-
1001. 匿名 2019/08/16(金) 02:21:54
>>939
言葉足らずでごめん!
入園料の話じゃなく、この遊具のエリアだけに限って、付き添いの場合は、子供分の支払いだけで一緒に入れるシステムにしたら良いのにって意味です。
1人1000円、保護者1名分含む
こんな感じなら出し渋るような親も減るのかなと。
甘いかな、、それでも付き添わない親も居るのかね
+56
-4
-
1002. 匿名 2019/08/16(金) 02:22:31
>>994
地上でもヒヤッとするのに水だもの。こわいよ+7
-0
-
1003. 匿名 2019/08/16(金) 02:22:41
>>997
あなたぐらいだと思うよ。監視員を責めてるのは。
+59
-5
-
1004. 匿名 2019/08/16(金) 02:24:18
>>623
よほど冷静に状況判断できる大人で、ライフジャケットを脱ぎ捨てて、潜りながら横方向に泳ぐ息止め能力と体力が無かったら無理だと思います。+28
-0
-
1005. 匿名 2019/08/16(金) 02:24:40
お盆は水辺に行くなってコメちらほらあるけど、これはうちも小さいころからいつも言われてた。
その昔、身内に溺れ死んだ子供がいるから。うちの父の姉にあたる人なんだけど、父が生まれたばかりでそっちにかかりきりでその子を世話する人が誰もいなかったらしく、いつの間にかいなくなってて探したら、500メートルくらい先の用水路に沈んでいたそうです。まだ3歳でした。
以来、これは昔の人の迷信を通り越して我が家の家訓のようになりました。ホントに水は怖いです。+115
-2
-
1006. 匿名 2019/08/16(金) 02:27:04
>>1001
自己レスだけど、
そっか、このエリア内の料金で大人1名無料にしたところでタダで遊べるって考えるバカも出てくる可能性は確かに高いですね…
保護者はリストバンドみたいな目印付けさせて遊具に登るの禁止!あくまで水中にて見守る!
とかの規定作れば良いのかなぁ
+11
-4
-
1007. 匿名 2019/08/16(金) 02:27:25
>>1001
同伴大人を無料にするのではなく、
大人1000円、小人500円
中学生以上を大人料金
小学生未満は入場不可
小学生1人につき成人1人の同伴が必要
にしたらいいと思う。+58
-1
-
1008. 匿名 2019/08/16(金) 02:30:17
家が一番安全ですね。+29
-1
-
1009. 匿名 2019/08/16(金) 02:31:22
>>956さん
ね…。親御さんの不注意、自業自得とは思うけど、本当に可哀想。もちろん被害に合うのはいつも子供だし、一番可哀想なのは亡くなった本人だけど。親御さんだって、お子さんに夏休みの思い出作ってあげたくてプールに連れてったと思うし、だからといって目を離してはいけないけど。本当にいたたまれない。
同じ学年の子供がいるから、私も色々考えてしまう。朝までは楽しく出掛けて行ったのに、家に帰れないなんて…。また新学期会おうねーって友達と話してたのに、学校に行けないなんて…。周りのお友達も辛いよね。色々考えてしまう。+97
-2
-
1010. 匿名 2019/08/16(金) 02:32:00
どういう料金システムとってもこういう事故ってなくならないと思うけどな
親がつきっきりで見てない限り+51
-0
-
1011. 匿名 2019/08/16(金) 02:34:01
設置にもお金かからないんだろうね。でも、ちょっと考えたら危ないよね。なくならないかな+4
-0
-
1012. 匿名 2019/08/16(金) 02:34:35
実際プールだけでなく、博物館とかイオンとかどこでも。子供のこと見てない親は多いよね。+89
-0
-
1013. 匿名 2019/08/16(金) 02:36:11
>>997
どうなんだろう?
事故のあったアトラクション部分だけで、当時7人の監視員がいたと書いてあったよ。少なくは無いと思うけど。+31
-1
-
1014. 匿名 2019/08/16(金) 02:38:42
>>1007
なるほど。
こういう規定が義務付けられればいいのに!
小学生は有無を言わさず保護者同伴で料金込み。
監視員に全て委ねるのは無理があり過ぎる
+39
-0
-
1015. 匿名 2019/08/16(金) 02:38:53
あまりにもプールに人が多いと、目をこする2、3秒くらいで子供を一瞬見失う時があって怖いです。
極暑でプール遊びをする人も多いのだから、入れ替え制にして人数制限することも必要かも。+48
-0
-
1016. 匿名 2019/08/16(金) 02:41:03
>>1011
としまえんは知らないけど、千葉の海水浴場のは1億近く設備投資してるらしいよ。この手のウォーターアトラクション日本最大級らしいけど。
+14
-1
-
1017. 匿名 2019/08/16(金) 02:42:48
>>1014
料金込み→小学生同伴の大人も自分の料金は払う
同伴を義務にしないと付き添わない親は今後も後を絶たないだろうからなあ。
なんで油断してしまうんだろう
+24
-0
-
1018. 匿名 2019/08/16(金) 02:44:40
>>1012
百歩譲って屋内はまだいい
駐車場で3、4歳の小さい子を全く見てない親が結構いて怖い+56
-0
-
1019. 匿名 2019/08/16(金) 02:44:42
としまえんの近所の住民です。今日はヘリが飛んでるなあと思ったらこれだったんですね…
いつもと変わらない日常だと思ってたのに、ほんの1-2キロ先でこんな悲惨な事故が起きていたとは胸がとても痛いです。
こんな事故なんて起きず、普通に「楽しかったね」とか言い合いながら、家族で家路についてもらいたかった。
プールに限らず、これからレジャー施設に行く皆さん、どうかお子さんから目を離さないようにしてください。+62
-0
-
1020. 匿名 2019/08/16(金) 02:45:02
同伴した所で見てなきゃ一緒だしなぁ+26
-1
-
1021. 匿名 2019/08/16(金) 02:45:43
流れるプールにものすごい吸引力の穴があって、それに手を入れて吸い込まれないように頑張るのが好きだったんだけど
一回戻ってこれなくて溺れかけたことある
必死の思いで戻ってきて放心状態でプカプカ流されてた思い出
親は気づいてなかった
そういう謎の遊びをどこで見つけるか、大人はわからないよね+84
-1
-
1022. 匿名 2019/08/16(金) 02:49:35
>>1013
それだけ多くプロがいて、誰も気付かないなんて可笑しいと思いませんか?+4
-30
-
1023. 匿名 2019/08/16(金) 02:50:18
子供をみたがらない親って、子供の安全に関心がないのかな。公園でもプールでもショッピングモールでも、安全に関心があるのなら常に居場所を確認するものじゃない?+32
-2
-
1024. 匿名 2019/08/16(金) 02:52:15
>>1022
監視員の仕事は危険な遊び方をする利用客を注意する事と定期点検だと思うけど?+23
-2
-
1025. 匿名 2019/08/16(金) 02:52:52
>>1013
だから、>>997さんは監視員の数は多かったのに学ばないね。って言ってるじゃん。
お金貰って、それだけ数がいる監視員がみんな仕事してなかったって事なんだけど?+4
-12
-
1026. 匿名 2019/08/16(金) 02:55:41
ライフジャケット付けてようが付けてまいが、
危ないには変わらない。
シートベルトだってしてない方が助かる事もあるし、
何かの遊具の下にそれ着たまま潜り込んだら、浮くように出来ていれば、
思うように身体が動かしにくくなったり、慌てるから訳がわからなくなる。
小さな子はお母さんが必ず傍に付いてないとダメで、一緒に入りたくないのであれば、
子供に言い聞かせて無しにするか、入場料発生するのであれば、払って入ってあげるべき。
そもそも、プールに入る事で入場料発生するのに別個で更に発生するの?せこくない?
そんな事するから、子供だけで、とか言う母親が出てきたりする原因でもある、
私ならそばから離れないし、買い物行く時でさえ手離した事無い、
私が買い物してる間、旦那がお菓子買いに行こうってスーパー内で子供だけ連れてく事あるけど、
それさえも不安でしょうがない。身内でさえ任せる事出来ないくらい心配なのに、
プールで1人遊ばせてほったらがしとか、不安過ぎてムリ。
よっぽど、楽観的か、警戒心も少しも無い人じゃないの。水は事故が起きやすい場所。+2
-12
-
1027. 匿名 2019/08/16(金) 02:59:43
>>1025
あれ?
>>997は東武プールは監視員警備員が多かった、と書いてるだけでは? としまえんが監視員が多いのに仕事しないなんて書いてないよ。
っていうか、>>997も>>1025も同じ人でしょ(笑)
+20
-0
-
1028. 匿名 2019/08/16(金) 03:00:02
悲しいのは両親が子供を楽しませてあげようとした事が、こんな事態になってしまった事です。こういうアトラクションや遊園地などで命を落とすことは本当に悲しい事です。今回の事故に限らず、同じような事を繰り返さないように子供の命を預かる全ての人が、このような事故にあった子供の気持ちや家族の気持ちになって脳裏に刻んで再発防止に尽力して欲しいです。+40
-2
-
1029. 匿名 2019/08/16(金) 03:00:42
>>1018
そうなんですよね。自分の子をひいてしまうならまだしも、野放しの他人の子供をひいても加害者になってしまうからこわい。
室内は死ぬ訳じゃないけど、走り回ったりしてかなり危ないし、他人に迷惑すぎる。ブッフェとかでも親は一切見てないし、注意しない。
野放しの親は、命以前に周りに迷惑かけてないか?怪我させてないか?気にしないのかな。
+14
-2
-
1030. 匿名 2019/08/16(金) 03:01:10
>>335
プールで目を離した親の責任かと思いますが、、+41
-4
-
1031. 匿名 2019/08/16(金) 03:02:03
>>1024
としまえんの監視員は、安全に楽しんで貰えるように!と、ライフガード経験者優遇で高い時給だからもちろん溺れている人の救助も含まれるよ。
私経験者だし。 これだけ監視員の人数がいたら親はそりゃ安心するし監視員が気付かないなんて無責任過ぎる。 なんでここの人達は監視員にこんな寛大なんだろ。 集団心理?
私は命に関わる現場だと思ってたからピリピリしていたのに、世間はこんなに寛大なんだ…+9
-25
-
1032. 匿名 2019/08/16(金) 03:02:42
>>14
いや、監視員はあくまでも全体を見る人でしょ。
責任は親でしょ。+206
-6
-
1033. 匿名 2019/08/16(金) 03:04:42
>>1021
昔それやったことある!子供なら誰しも流れるプールでやったことあるような気がするよ。
実際それに吸い込まれて亡くなった事故あったよね。+36
-1
-
1034. 匿名 2019/08/16(金) 03:06:59
うちの子は小学3年だけど3メートル位しか泳げないから大人が完全に付き添ってプール入ってるけど、スイミング習っててまずまず泳げる位の子だと親は過信して放置とかあるよ。それでもスイミングスクールの環境とレジャー施設のプールじゃ混み具合や設備も違うし、小学生の判断能力や危険認識力なんてたかがしれてるから危険だなって思ってる。+10
-0
-
1035. 匿名 2019/08/16(金) 03:07:56
>>1027
東武プールの話だったのね。
すみません。 同一人物なら、間違えるわけないじゃん。 どちらにしても親だけの責任ではないと思うわ+2
-12
-
1036. 匿名 2019/08/16(金) 03:08:20
>>253
いやいや、親がちゃんと見てないと。
小学生だから、勝手に行かないようにしっかり言う&見てないと。
両親共に一緒だったんだから、どっちか1人は見てられるでしょ。
親の危機管理必要!
プールとか海は安全ではないよ。+60
-2
-
1037. 匿名 2019/08/16(金) 03:08:29
何歳になったら目を離して良いんだろうね
うちは小3だけどまだまだ常時監視している状態…
未就学児を放置して夢中でイチャついてる夫婦をたまに見るけどお子さんが本当に可哀想+22
-1
-
1038. 匿名 2019/08/16(金) 03:09:47
>>1031
それは監視員側からの意見ですね。その心意気は立派だと思います。
世間の皆様は人は、貴女みたいな人がいると安心ですけど例え貴女が溺れてる人を見つけられなくても責めはしないと思います。+31
-0
-
1039. 匿名 2019/08/16(金) 03:10:33
>>1031
ヤフコメでも監視員を叩くコメントは無かったよ。
ほとんどが親の責任を問うコメで、一部遊具の安全性についての疑問視コメや保護者同伴義務にしない運営を責めるコメントがあったくらいで。+29
-1
-
1040. 匿名 2019/08/16(金) 03:10:37
>>1031
親がきちんと側で見ていた上で溺れたなら言うことも分かるけどさ。
いくら高時給で多くの監視員がいても全ての客から片時も目を離さないのは現実的に無理でしょ。
子供は静かに溺れるのだから親が見ていて初めて溺れていることに気が付けるのたと思うよ。
「監視員が多いから安心する」なんて親が責任放棄してるだけでしょ。
それを気づけなかった監視員が…!なんて鼻で笑えるんだけど。+41
-0
-
1041. 匿名 2019/08/16(金) 03:16:15
>>67
こういう時、監視員や施設のせいにする人って、ナゾだ、、、。
監視員はあくまでも全体を見る人だからね。1人をずっと見てられないよ。
父親も母親も一緒に行ってたんでしょ。親がしっかり見てないと。ほったらかしはいけないよ。特にプールは溺れる可能性あるの考えたら解るよね。+102
-2
-
1042. 匿名 2019/08/16(金) 03:19:13
>>997
監視員のせいではない。
親の責任。+31
-3
-
1043. 匿名 2019/08/16(金) 03:19:24
>>982
子供の頃公園にはいろんな遊具があり楽しかったけど、事故が起こる度どんどん廃止になっていったよね。
残念だけど命・安全には代えられないと思う。
プールのも、事故があれば見直さなきゃいけないと思う。
この構造なら今まで重大事故が起きなかったことがむしろ不思議なくらい。
982さんの言うように底まであり下に入り込むことがない構造ならいいけど、
これはやっぱり危ない。
遊園地側の責任はすごく重いと思う。
賠償金多額だと思うけど
家族はいくら積まれても報われないよね。
この女の子が最後どんな気持ちだったか考えると
本当にお気の毒です。+9
-6
-
1044. 匿名 2019/08/16(金) 03:20:42
>>1037
中学生からじゃないかな。遊園地の巨大なプールは。
小学生の子供だけで遊園地のプールに行かせないでしょう?小学生はプール内に保護者が同伴するんだから、それはイコールプールで目を離さないってことよ。
離れるのはせいぜい、身長制限クリアしたスライダー乗るときにゴールで見張ってるときくらい。
痴漢被害も心配だしね。+7
-2
-
1045. 匿名 2019/08/16(金) 03:20:49
>>1031
としまえんの監視員バイト募集見てきたけど
確かにライフガード経験者優遇とはあるけど高時給と言ってもパチンコ屋レベルだったし
主婦や学生も募集してたよ+17
-3
-
1046. 匿名 2019/08/16(金) 03:21:01
子供1人亡くなっているのに、バカ親だの、モンペだの、勝手な妄想で挙げ句の果てに「うちは5歳の子供がいてー」とか聞いてもいない自分語りに何故かプラス…
親にも監視員にも、どちらにも責任はあって、どちらも後悔しているはずだよ。
普通の神経していれば冷静に考えて分かるでしょそんな事。
+21
-14
-
1047. 匿名 2019/08/16(金) 03:21:19
>>1026
私だったら旦那を責めるなぁ+3
-0
-
1048. 匿名 2019/08/16(金) 03:22:52
>>1037
え!幼児がいるのにプールでいちゃつく夫婦なんているの??
仲いいんだね…………+16
-1
-
1049. 匿名 2019/08/16(金) 03:23:46
>>1045
そりゃ、応募は誰でもできるに決まってるでしょ。
+5
-0
-
1050. 匿名 2019/08/16(金) 03:24:52
親がちゃんと見てて「水面から出てこない!」って即座に気づいてたとしても、救助難しかったと思う。だから目を離したのを前提にして親を責めるのはやめてあげてほしい。
ライフジャケット身につけてるから水着や肩での判別不可、濡れてぺったんこなので髪型での判別不可。顔を見ないと娘を見分けるのも難しい。その中を見渡して娘がいないことを確認して、走って監視員に「娘がいません」と言いに行く。最短コースでもここまで5分はかかる。親も水着で水辺だから移動も遅いし。
さらに、監視員が他の人をプールから出して探すのも時間かかったと思う。沈んでるのを想定して先に底を探すから。+5
-21
-
1051. 匿名 2019/08/16(金) 03:28:36
>>1050
一緒に有料エリアへ入って一緒に遊んでいれば流石に気が付くんじゃないの?
少なくともて手遅れになるぐらい気が付かないということはなさそう。+49
-3
-
1052. 匿名 2019/08/16(金) 03:29:29
8歳ならちょっとくらいなら目離しちゃうよね
そのちょっと目を離した時に下に潜りこんじゃって
けど親はどっかに行ったと思って周り探しに行っちゃったのかなと思った
こういう水に浮かべるやつしたことあるけど
上に乗ってる人が動くと遊具も動くから
もしかしたらそれで巻き込まれたのかな…+73
-3
-
1053. 匿名 2019/08/16(金) 03:29:57
>>41
だね、だからちゃんと書いてるよね。
「付き添いの方はお子さまから目を離さないでください」って。+144
-1
-
1054. 匿名 2019/08/16(金) 03:32:29
小さい頃市民プールのこども用プールで遊んでたら数人がめちゃくちゃでっかいボートで後ろからきて私の上に完全にかぶさっちゃったことがある。
どういう理由かわからないんだけど下に入ると簡単に出られなくてパニックになりそうだった。
人が乗ってたからボートが気づいてどいたのかわからないけど、結果的にはなんとか抜けられた。
本当に苦しくて焦った。
あの感じ思い出すと、この遊具の下から抜けるのは容易じゃないの想像できる。
こういうのは下手したら大人でも危ないかも。
なくしてほしいけど続けるなら透明にして更に
絶対下に入り込まないような構造に改良しないと駄目だと思う。+122
-0
-
1055. 匿名 2019/08/16(金) 03:34:06
>>14
それ言う前に、、、
親は何やってたんだ?
まず親が自分の子見てないといかんだろ。+191
-6
-
1056. 匿名 2019/08/16(金) 03:34:51
>>1050
中に入場しなけりゃ近づけないからよその子供と見分けるのは難しいだろうが、一緒に入場して付き添っていれば、なかなか見失わないと思う。この↓画像を拡大してみたけど、ライフジャケット着用した親たちが直ぐ近くで見張ってるじゃない?+47
-1
-
1057. 匿名 2019/08/16(金) 03:38:19
深いプールは怖いから
上の子(小5)には悪いけど下の子に合わして膝下くらいの水深のプールにしか行ってない
この間ここ行ったけど上の子ちょっと物足りなかったみたい
けど上の子はそうそう溺れる事はないだろうし下の子だけちゃんと見ておけば大丈夫だった+9
-47
-
1058. 匿名 2019/08/16(金) 03:38:42
しかし一体どうしてライフジャケット着けていたのに下に潜り込むような形になってしまったんだろう?
いくら安いものでも8歳の女の子の体が遊具に引っ掛かるぐらい沈むって浮力が足りなさすぎるような気がする
一番は親御さんが何処にいて目を離さずにいたのかってことだろうけど、遊具の安全性や備品の不備はなかったのかもきちんと精査しないといけない+26
-3
-
1059. 匿名 2019/08/16(金) 03:41:26
>>1056
私もちゃんと着いて行く方だけど
滑り台とかは一緒には滑らないから
子ども滑ったら私は後ろから戻ってそれから子どもの所に行くからその間多少は目離しちゃう
+29
-2
-
1060. 匿名 2019/08/16(金) 03:42:23
監視員が7人配置されていて当時は約270人が利用していた
監視員1人で40人は見きれない+64
-1
-
1061. 匿名 2019/08/16(金) 03:42:41
>>1058
それ思った。ライフジャケットってかなり勢いつけてジャンプしても少ししか沈まなくない?潜る程沈むって、ライフジャケットとしてどうなんだろ?+28
-1
-
1062. 匿名 2019/08/16(金) 03:45:11
母親になるとこういう悲しい事故は本当にダメージくる。辛くて眠れない。
あれ?あの辺にいたはずなのにどこ行った?
見失って目視で探して3分、
旦那に声掛けて一緒に探して5分、
監視員に慌てて告げて探してもらって発見…
といった流れなのではと予想する。
下の子のお世話で普段寂しい思いをさせているから今日はたくさん遊んであげようと思ったその日が命日になるなんて、その思いが命を絶たせる事になるなんて朝には夢にも思わなかっただろうに。
娘さんのご冥福をお祈りします。
+22
-24
-
1063. 匿名 2019/08/16(金) 03:46:00
>>1058
海でライフジャケット来てボート乗ってたんだけど、滑って落ちたら意外と沈むんだよ。
だから滑り台から勢いよく滑ってプールに落ちたとき、予想以上に潜ってその勢いで滑り台の下やフロートの下に行ってしまうことはなきにしもあらずだよ。
+34
-0
-
1064. 匿名 2019/08/16(金) 03:46:20
>>1056
お盆休みだからもっとごった返していそう。
ここではないけどお盆中よくプールの中継ニュースとかで見たけど、どこも本当に芋洗い状態だったよ。
陸でも人混みだと一瞬子供見失うことあるから
人混みで更に皆が同じジャケット着てたら
探してるうちに手遅れになってしまったということも考えられなくもない。
わからないけど、例えばもし下にもう一人お子さんがいたりしたらそういうスキができてしまうことも…。+24
-1
-
1065. 匿名 2019/08/16(金) 03:46:53
>>1031
本当に監視員経験者なら、その立場から注意喚起して欲しい。
だって監視員は万能じゃないでしょ? 現実的に考えて全ての利用客に注意を向けるなんて無理だって分かってるからみんな監視員を責めないんだよ。+20
-3
-
1066. 匿名 2019/08/16(金) 03:47:17
>>102
自分の子はちゃんと見てないといけないんです。プールや海は安全ではないから。
それが親なんですよ、自分の子をしっかりと1番見てないといけないのは親なんですよ。監視員任せや監視員の責任にしてはいけないんです。
監視員は1人だけを見ていません。全体を見るのが仕事なので。我が子1人だけを見てられるのは親なのです。+117
-0
-
1067. 匿名 2019/08/16(金) 03:48:25
人混みに揉まれて運悪く
ボートの下に押し込まれてしまったとか??+10
-1
-
1068. 匿名 2019/08/16(金) 03:49:42
>>1059
私は階段は自分で登らせて、スライダーの下で見張ってたよ。高学年になっても。+16
-0
-
1069. 匿名 2019/08/16(金) 03:50:15
>>887
こういう親がいるから、やっぱり入口で誓約書にサインとか必要だね。+66
-0
-
1070. 匿名 2019/08/16(金) 03:50:46
>>1061
Neverまとめによると
監視員は遊具の下に潜り込まないように呼び掛けていたそう
だったら遊具下を重点的に見る監視員を配置するとか、ライフジャケットの種類を見直すとか閉じます側の対策も疑問が残る
付き添いも身長110センチ未満の子供だけだったようで、これは7歳女子の平均身長レベル+26
-3
-
1071. 匿名 2019/08/16(金) 03:51:07
私も小学生の時に溺れかけたことがあるよ。
大勢が泳いでるとこだったんだけど、足が急につって、ほんと静かに溺れていったの。
「あ~、自分、溺れてる。このまま死ぬんだ」って思ってたら
隣にいた大学生のお兄さんがひょいと腕で持ち上げてくれて助かったの。
ほんと、溺れるのって、一瞬よね。
真横にいなかったら、誰も気づかずに、そのまま下に落ちていくだけ。
怖かった。あの溺れていく感覚は、数十年経っても鮮明で消えない。
親は絶対に目を離したらダメよ。監視員が見てくれてるなんて、人任せにしたらダメ。
子供が亡くなってから後悔しても遅いからね。+50
-0
-
1072. 匿名 2019/08/16(金) 03:51:13
>>1057
で? なんなのこういう自分語りの無駄情報。
下の子に合わせて行動する私偉い! って?
当たり前のことを人が亡くなったトピで図々しいし恥ずかしい人だな。
あんたのとこの子育て事情なんかどうでもいいわ+27
-31
-
1073. 匿名 2019/08/16(金) 03:54:14
>>1062
午後2時の定期点検で監視員が遊具の下から発見したから、親が慌てて監視員に告げて探したわけじゃないと思うよ。
+59
-2
-
1074. 匿名 2019/08/16(金) 03:54:21
昔ボートの下で溺れかけた時の感覚からするて、
このボートの下に何かのひょうしに押し込まれてしまったらもう簡単には出られないと思う。
親の監視体制も気になるところだけど、この遊具自体には確実に問題があると思う。
事故の原因や状況を詳しく解明して知らせてほしいし、全国のプールでしっかり共有してほしい。
+27
-0
-
1075. 匿名 2019/08/16(金) 03:59:49
>>1074
一回落ちると上るのも大変みたいね。
一人じゃパニックになるこもいると思う……+9
-0
-
1076. 匿名 2019/08/16(金) 04:00:34
>>1073
定期点検って大体1時間おきだよね?
いつ潜り込んでしまったのか分からないけど、点検まで誰も気づかなかったなんて胸が痛い。
+46
-1
-
1077. 匿名 2019/08/16(金) 04:00:39
>>1068
むしろ高学年になったらそうだよね
自分で登れるから
1~2年生とかだと一人で登れないから一緒にきてーって言ったりするし+5
-1
-
1078. 匿名 2019/08/16(金) 04:00:43
>>1070
ライフジャケットの種類を見直すってどういう意味?
あと、ビッグアイランドには110センチ以下の子は、そもそも保護者同伴でも入場不可だよ。110センチ以下の子供は、水深浅いキッズアイランドの方に保護者同伴で入場出来るってことだけど。+3
-3
-
1079. 匿名 2019/08/16(金) 04:01:26
>>201
付き添いの方はお子さまから目を離さないでください、って注意書きしてありますよ。+23
-0
-
1080. 匿名 2019/08/16(金) 04:02:02
>>1074
固定されてるならまだしも浮いてるだけだしね
下に人が入れない構造にしないと駄目だと思う+20
-0
-
1081. 匿名 2019/08/16(金) 04:02:50
>>1072
こうした方が危なくないよって意見は大事だと思うけど…+43
-1
-
1082. 匿名 2019/08/16(金) 04:07:06
地元が海辺の所謂リゾート地で毎年水難事故起きるんだけど大人同士のグループでもみんなで泳いでて気付いたら一人溺れてうつ伏せで浮いてたって事よくあるんだよね。
複数で一緒にいても結局それぞれ自分が遊ぶ事に夢中で気付かないんだから、なんの繋がりもない他人だらけのプールに一人で居て溺れても周りの人はなかなか気付かないし、水の上の不安定な遊具で遊ぶ場所なら尚更。
とっさの判断でトラブルを回避したり、解決するのが難しい子供を一人で遊ばせるのは危険すぎると思う。+22
-0
-
1083. 匿名 2019/08/16(金) 04:08:23
この子、亡くなっちゃったよね。まだまだこれからなのに可哀想に。+10
-0
-
1084. 匿名 2019/08/16(金) 04:11:13
>>1076
「としまえんプールは、子ども向けエリアでは正午と午後2時、利用客にプールから上がってもらったうえで点検をしている。森本さんは午後2時の点検の際に、「浮島」と呼ばれる遊具の下で見つかった。
ここには監視員が7人配置され、当時は約270人が利用していた。監視員は、利用客に「遊具の下に潜り込まないように」と呼びかけていたという。 」
1時間に1回じゃないみたいよ、定期点検。+39
-0
-
1085. 匿名 2019/08/16(金) 04:11:58
>>669
うーん、危機管理のある親ならシステムに関わらず、付き添いますよね。。普通。
水場は危ないので。
+27
-1
-
1086. 匿名 2019/08/16(金) 04:12:03
>>1078
身長110センチ以上なら保護者の付き添いなしでも遊べるという条件がちょっと緩すぎるって話じゃないの?+37
-2
-
1087. 匿名 2019/08/16(金) 04:14:49
今年はプール行けないまま終わりそうだ。+7
-1
-
1088. 匿名 2019/08/16(金) 04:16:46
>>1077
一人で登れないって何?
階段のぼれないスライダーなんて遊ばせたことないわ。
普通の階段を登れない小1とかいないでしょ。登れないのはツルツル滑るってこと?
一人で登れない階段ならスライダーは遊ばないほうがいいんじゃないの?滑ったあとのほうがおぼれやすいんだから、スライダーの下で待機しないと危ないじゃん。+5
-13
-
1089. 匿名 2019/08/16(金) 04:17:41
>>1087
過保護と言われても子供に文句言われても正直行きたくないのが本音
片時も目を離さない心づもりはあるけどやっぱり水は怖いな+13
-0
-
1090. 匿名 2019/08/16(金) 04:19:34
>>284
もしそうだったとしたら、一緒に連れて行くべきですね。溺れるのは一瞬ですから。
迷い子もそうですが、子供の事故って一瞬目を離したすきに起こる事が多いので。。+8
-0
-
1091. 匿名 2019/08/16(金) 04:24:30
>>1088
そういうのを補助してくれる係の人居るじゃん
店の人にまかせるとまでは行かないけど
親が上から滑らせて下で係の人が待機してるとこもあるし
逆に上に係の人が居て下で親が待つってところもある
それにこういうふわふわしたやつは普通の階段とは違うし初めてなら1~2生でも怖がる子は怖がる
自分の子が出来るからってみんな出来るとは限らない
逆に一人で登らせて自分のは滑り台の滑ってくる所で待ってて
後ろに転がり落ちたら誰がキャッチするの?
自分の子が慎重に登ってても横をさっさっと登って行く子がいたら揺れるし
その子に合った方でしたらいいと思う+8
-3
-
1092. 匿名 2019/08/16(金) 04:25:28
>>1088
階段から落ちたら?+3
-0
-
1093. 匿名 2019/08/16(金) 04:25:34
>>1090
そうだよね。
遊具のエリアはリストバンドしてれば出入り自由なんだから、父親と母親が子守担当をチェンジするなら、一度8歳長女を遊具で遊ぶのを休ませて一緒に合流すれば良かっただけだよね。長女を遊具エリアに置いていくのはあり得ない。+20
-0
-
1094. 匿名 2019/08/16(金) 04:26:08
>>1084
そうなんだ、教えてくれてありがとう。
私が行ったことある施設は大体1時間に1回、利用者の休憩も兼ねて点検してた。
としまえんはそんなに頻繁に点検がないみたいだし、潜り込まないように呼びかけるついでに点検じゃない時もたまに遊具の下をチェックとかできなかったのかな。とかいろいろ考えてしまう。でもやっぱりプールは危険っていう認識をもっと強く持って、親がしっかり見てるっていうのが一番の対策かな。+2
-1
-
1095. 匿名 2019/08/16(金) 04:28:12
>>1091
だから、一人で登れないスライダーには載せなかったよ。
普通に滑らない固い登りやすい階段のスライダーしか。うちはね。+12
-1
-
1096. 匿名 2019/08/16(金) 04:32:20
もうあんまり責めないであげて
こんなところに遊びに連れてくる親なんだもの
大事にしてたんだよ
+29
-10
-
1097. 匿名 2019/08/16(金) 04:35:43
>>1095
今回と同じ遊具の話してるから
その普通の階段の話じゃないです
けどそれこそそのタイプのスライダーは
下は係の人しか入れないとこ多くないですか?
下に人が居た方が危ないから+4
-1
-
1098. 匿名 2019/08/16(金) 04:40:45
普通のプールのままでいいのに
新しい遊具入れるのはいいけど事故増えてる+9
-0
-
1099. 匿名 2019/08/16(金) 04:40:49
>>1096
放置したDQN親だとは思わないけど、監視員やライフジャケットを過信し過ぎたのかもね。
別の掲示板に書いてあったけど、炎天下のプールで1歳児連れだとどうしても両親は下の子に無理させてないかと意識が向くから、結局8歳児は一人で遊ぶようになってしまったのかな。両親が完璧に上の子下の子を見るように、それぞれ役割分担すれば良かったね。+52
-0
-
1100. 匿名 2019/08/16(金) 04:44:07
泳げない子多いのかな?ライフジャケット着てても溺れる可能性があるとなると、運営側どう対策するのか。+1
-4
-
1101. 匿名 2019/08/16(金) 04:45:09
>>479
システム的に1人で入って良くても、親なら心配で一緒に入るでしょ。
水場は何があるかわからないし、危ないですし。+58
-4
-
1102. 匿名 2019/08/16(金) 04:46:26
>>1097
スライダー下に係員がいるプールと、いないプールがあるよ。いてもいなくても、必ず目視で降りてくるのを確認し無事を確かめるけどね。
このふわふわ遊具タイプのスライダーの階段が上手く登れないなら登れるようになってから遊んだほうがいい、一人で登れる普通のスライダーで遊んだほうがいいと思うって言ってるんだけど。+37
-0
-
1103. 匿名 2019/08/16(金) 05:00:02
>>1074
私もそう思う。親が目を離さない、できる限りそばにいるのは大事だけど、よく見ていても混雑してたら一瞬の隙で潜り込んで見失う可能性がありそう。遊具から滑って落ちたことあるってコメいくつかあるしね。+10
-17
-
1104. 匿名 2019/08/16(金) 05:02:25
>>737
下に入らないように監視員はしっかりアナウンスされてますよ。
深さもあるし、1人で遊ばせるのは危険なのは見ればわかります。
うちなら浅くても水場で1人にはしません。+91
-0
-
1105. 匿名 2019/08/16(金) 05:06:29
>>1023
親が高齢または祖父母の孫守りで、子の脚力に追いつけないってパターン最近多いよ
あと多動の子が本領発揮した時+12
-12
-
1106. 匿名 2019/08/16(金) 05:14:47
>>1102
スライダーの下で必ず待ってるみたいな言い方だったから
スライダーじゃなくてちびっこ用の滑り台のことなんじゃない
スライダーは結構早く滑るやつでしょ
下では待てないと思う
スライダー付きのプールがあるホテルに勤めてた事あるけど絶対侵入禁止
滑ってきた人と待ってる人衝突したら大怪我するから+4
-3
-
1107. 匿名 2019/08/16(金) 05:17:19
亡くなったゆかちゃんは身長何センチだったんだろう?
110cm以上だったにしても 8歳の子が水深180cmのプールは深すぎると思うなぁ…
ニュース映像で見た限りでは、遊具はしっかり固定されていないのかな?ゆらゆら〜と漂ってる感じだった。それなら水中に潜って出ようとした時に頭上に遊具がきている、なんて場面は想像できたはず。
もちろん故意じゃなくても何らかの拍子に入ってしまうことだってあるよね。今回のように。
子供なら深く考えずに、遊具の下を通って反対側まで泳いでみよう なんて事をする可能性もある。
おおきな遊具それぞれに監視員を配置するぐらいじゃないといけなかったかもね。プールサイドから全体を監視するんじゃ、下に潜り込んだ子供なんて一瞬すぎて見えないよ…
親の責任も大きいけれど、プールの運営側の管理体制も問題あるかな。
基準も身長制限と25メートル泳げればOKとかいう確かめようのないようなものだし。
+44
-25
-
1108. 匿名 2019/08/16(金) 05:17:35
水深2mのプールにあのアトラクションを設置するのは無謀!
足が着く深さならこんな事故は起きなかったでしょ。
プールでライフジャケットまで装着義務があれば安心して目を離すこともあると思うし、今回は親を責めるのは酷な気がするな。+16
-31
-
1109. 匿名 2019/08/16(金) 05:19:28
>>1057
5年生でこれは相当つまらないね。もう平泳ぎやクロールできる年齢だし。+95
-1
-
1110. 匿名 2019/08/16(金) 05:23:05
>>1109
それを決めるのは子ども
あなたがつまらないと思ってても
意外と子ども達は楽しいかもよ+1
-54
-
1111. 匿名 2019/08/16(金) 05:26:51
台風の日に海、山、川、外プールはやめようよ。夏休みだけど楽しみより安全を優先してほしい。+70
-2
-
1112. 匿名 2019/08/16(金) 05:29:08
あっそ+0
-9
-
1113. 匿名 2019/08/16(金) 05:29:59
>>1106
チビッコ滑り台じゃなくてスライダーだよ。
例えばとしまえんでいうと、ハイドロポリスは110センチ以上から乗れて、かつ階段は普通の鉄製だから小学生低学年でも一人で登れる。下のダイブする場所に係員がいるけど、その直ぐ近くで親は待機できます。
傾斜が緩やかなコースを選べば、階段滑って登れないよりずっと安全。+13
-1
-
1114. 匿名 2019/08/16(金) 05:41:52
スライダーがあったら水深深くないと頭うつでしょ+50
-1
-
1115. 匿名 2019/08/16(金) 06:01:49
当時雨の予報のせいでそんなに混雑してなかった
休憩の点検時間まで娘さんは発見されなかった
ところ見ると親が目を離してたことも問題だと思う
プールに全く問題がなかったとは言わないけど、発見が遅れたのは親御さんの責任じゃないの
なんでちゃんと見てなかったの…+116
-1
-
1116. 匿名 2019/08/16(金) 06:03:19
ジャケットが逆に遊具と水の間になって、助かりづらくなってしまったのかな。浮くけど塞がれてるみたいな。
身の安全の為の物が逆に妨げになる時もあるのかも。浮き輪もハマったままひっくり返ったら、起き上がりづらいし。+19
-0
-
1117. 匿名 2019/08/16(金) 06:03:52
>>1057
そこまでするならプールに行かなくていいや
+63
-0
-
1118. 匿名 2019/08/16(金) 06:08:59
>>1105
見守れないなら行くべきではない
+37
-0
-
1119. 匿名 2019/08/16(金) 06:11:03
>>1115
下の子が一才だから、そっちばかり見てたんだろうね+52
-0
-
1120. 匿名 2019/08/16(金) 06:18:01
プールで放置してる親意外といるよね。
この前プールに行った時も、登らないでねって書いてある所をよじ登って飛び込んでる小学生の女の子がいたよ。
よじ登った時点で監視員が飛んできて注意してたけど、楽しくなってるからか全く耳に入ってなかったし、飛び込むと同時にようやく親が気づいて注意するもすでに飛び込んでるし。
小学生になると親も油断しちゃうんだろうけど、小学生が一番危ない事するからね。
巻き込まれたら迷惑だから親は目を離さないで欲しい。+57
-1
-
1121. 匿名 2019/08/16(金) 06:19:09
この遊具怖すぎじゃない?下手にライフジャケット着たまま何かの拍子に下に行ってしまったらライフジャケットの浮力と遊具に挟まれて出てこられなくなりそう
大人でも体が小さいと他の人が歩いただけで起こる波でふとした瞬間に流されるときあるし、これはそもそも遊具の構造に問題あるとしか思えない
親も目を離したのは問題だと思うけど、陸上を探してたのかもしれないしニュースだけではなにもわからないからなんとも言えない+32
-12
-
1122. 匿名 2019/08/16(金) 06:20:01
>>1119
冷静に考えて「ちょっと目を離して」ってレベルじゃなくない?定期点検の時間に監視員が発見って…。
どれだけの時間目を離してたんだろう。
娘がプールで見当たらなくなったらまず溺れたんじゃないかとか事故を疑って監視員に話すだろうし、定期点検の時間までの間ずーっと1歳の子の相手してたのかな…。+86
-4
-
1123. 匿名 2019/08/16(金) 06:24:55
この親はどうだったかわからないけど、交通量の多い場所で3歳位の子供ほったらかしてスマホに熱中してる親をよく見かける。
もしものことを考えられない親が多い+28
-1
-
1124. 匿名 2019/08/16(金) 06:26:03
浮き遊具の下に潜り込んで死亡って本当に怖い。監視員が定時点検の時に発見したって事は溺れた時間から定時点検の時間までどれくらいのタイムラグか分からないけど親も監視員も他の客も気付けないし。しいて言うなら遊具が透明だったら早めに気づけたかもしれないけど難しい…。+68
-0
-
1125. 匿名 2019/08/16(金) 06:26:49
>>1054
うちもありました。
5才の子供と水深110の流れるプールで子供が潜ったり出たりを繰り返してるのを横で見てたんだけど、潜って上がる寸前に大人が寝そべれるサイズのボートが上にきちゃって底にあたって水面に出れずばたついてたの慌てて引っ張り出したよ
一瞬だったけど冷や汗でた。
+40
-1
-
1126. 匿名 2019/08/16(金) 06:31:31
両親2人いたならなんで1人は長女についてあげてないの
お姉ちゃんだから1人で遊ばせてたの?+73
-1
-
1127. 匿名 2019/08/16(金) 06:34:32
>>755
Twitterでこのニュース記事みただけ+2
-0
-
1128. 匿名 2019/08/16(金) 06:51:01
>>1125
人が多くて、年齢層に幅があるようなとこは危ないよね
子供の年齢でも、幼稚園児と小学校3~4年生くらいが混在してても
見てて危ないなぁって思う事あった<プールじゃないけどね
親が側にいていつでも助けられるスタンスとってるならいいけど
今回みたいなケースだと、人が多すぎて埋没しちゃうんだろうしね+12
-0
-
1129. 匿名 2019/08/16(金) 06:54:56
>>1023
子どもを見慣れてない親も多い。
+6
-0
-
1130. 匿名 2019/08/16(金) 06:58:40
下に潜ったのかも。+3
-0
-
1131. 匿名 2019/08/16(金) 07:06:19
何歳くらいまで親が側でみてないとダメだと思う?+4
-0
-
1132. 匿名 2019/08/16(金) 07:10:03
>>17
この下に潜り込んじゃって頭出すとこわかんなくなっちゃったとか??+84
-0
-
1133. 匿名 2019/08/16(金) 07:10:39
>>1131
こういう事故に巻き込まれることを仮定して
「なんで一緒についていなかったんだ…」って自分が後悔しない年齢まで。
+7
-0
-
1134. 匿名 2019/08/16(金) 07:11:27
>>1060
基本、監視員は役に立たない。なんの為に居るのか謎。+5
-11
-
1135. 匿名 2019/08/16(金) 07:14:38
親は何してたの?ガルちゃんでも見てたの?+2
-3
-
1136. 匿名 2019/08/16(金) 07:15:50
>>1024
お客さんが勘違いしないように「溺れても助けません」って書いたプラカード首から下げるべきだと思う+2
-10
-
1137. 匿名 2019/08/16(金) 07:17:39
>>77
え?まさか統計数値とか信じるの?
国の発表するデータなんて全部ウソ捏造だよ。
どうせ誰もみないから適当に当たり障りのないデータを出すんだよ。
調べもしないし、お役所なんて仕事しないのが仕事だから。+3
-24
-
1138. 匿名 2019/08/16(金) 07:18:25
子供1人で入っていいという施設なら、遊具下に子供が潜り込まないような構造なりが必要だったし、完全に施設側の落ち度だと思うけど。
私のよく行くプールは子供は1人でプールに入れない、子供だけでいたら係員に注意される。
それを子供だけで入ってください、としているなら施設は対策しないとダメでしょ。+11
-5
-
1139. 匿名 2019/08/16(金) 07:18:55
子どもいないけど、もう子ども連れてプールも海も川も行かない方がいいのかな?
片時も離れずずっと見てることなんてできる人いるの?3、4歳の子じゃなくて、10歳くらいの子でも家族と来て亡くなってるよね
レジャーって親も一緒に楽しもうなんて考えは捨てて、ただただ気を張って事故が起きないように子どもを監視してるしかないんだろうね
バーベキューとかで久しぶりに会って大人同士で盛り上がっちゃうとか話にならない。+19
-0
-
1140. 匿名 2019/08/16(金) 07:20:05
>>1107
この遊具は楽しそうに見えてかなり危険だよ。うちも同じくらいの年齢で背もクラス女子で真ん中。スイミング行ってたので4泳法50メートル余裕で出来たけれど、別場所でこういう遊具で下の方に入ってしまい、カップルで来ていた男性に助けてもらったっ言ってた。
旦那がついていたが すっと消えてすぐ探したけれど遊具大きくて探せないし、大人でも上がるのが大変だったって言ってた+31
-1
-
1141. 匿名 2019/08/16(金) 07:20:18
>>1111
東京でも台風の影響あるところは郊外とか山沿いだけ。
都内は台風来ていないから。風も雨もない、ただ蒸し暑いだけ。
+1
-3
-
1142. 匿名 2019/08/16(金) 07:20:23
>>1121
陸上で探してただろうね。
アナウンスもかけてもらっただろうし。
親2人とも来てたなら、防げた事故だったね。+13
-0
-
1143. 匿名 2019/08/16(金) 07:20:54
>>913
私もプールで昔働いてました
ウンコ浮いてる時ありません?
最悪なんですけど。+2
-6
-
1144. 匿名 2019/08/16(金) 07:21:39
>>1131
中学生になるまではそばで見ていたよ+3
-1
-
1145. 匿名 2019/08/16(金) 07:21:41
水に浮いた遊具や大きいバナナボートみたいな浮き輪って怖い。子供の頃泳いでて水面に出ようとしたら上に大きなバナナボートが来てて浮上出来なかった。あの時、水面で一瞬何が起こってるか分からなくて焦った記憶がある。
もし遊具の下に何らかの拍子で潜り込んでしまったとしたら女の子もパニックになったかもしれない+12
-0
-
1146. 匿名 2019/08/16(金) 07:23:06
>>1122
確かに長い時間目を離した可能性もある
でも、ほんの数分でも溺れて酸欠なら致命的だし後遺症も大きい
子供が簡単に潜れるような構造の遊具がそもそも危険だよ+11
-0
-
1147. 匿名 2019/08/16(金) 07:24:54
>>1115
水中点検もも正午と二時だけなんだって。
普通は一時間おきにやるプールが多いのに。
こんな深いプールでびっしかりした。
ライフジャケットを過信してる。
そもそも、ライフジャケットはこんな使われ方するものじゃないしね。
もちろん親は目を離すべきじゃないけど。
周りの大人の過信から起きた事故。
防げた。+18
-1
-
1148. 匿名 2019/08/16(金) 07:26:04
混雑していたら見ていたとしても下に潜り込んでしまったら探すのに時間がかかるかも…大人でもこの水深だと怖いしライフジャケット着てたら思うように潜れない。
+2
-0
-
1149. 匿名 2019/08/16(金) 07:27:13
このふわふわウォーターランドって2016年からやってるみたいね。割と最近じゃん。
こういう事故は想定してなかったのかなあ?
下に潜り込めるならあり得るよ。
私も同じような状況になってパニックになったことある。運良く浮上できたけど超焦るよ。
これ作った人はそういうの分からなかったのかな。+7
-1
-
1150. 匿名 2019/08/16(金) 07:27:40
>>1140
最近、この遊具は海水浴場にも多いよね
テレビで楽しそうに紹介してたけど、下に潜ってしまったら危なそうって思ってた
+7
-0
-
1151. 匿名 2019/08/16(金) 07:27:55
>>1132
凍った湖の上歩いてて、氷割れて落ちたけど、落ちた穴が分からなくなったみたいな事だよね…
最初この事故知った時思い浮かんだのはそれと凄い苦しさだった。+85
-0
-
1152. 匿名 2019/08/16(金) 07:28:10
>>1126
そういう夫婦多いよ。
分担しない。
一緒にいたい♪とかじゃん。
で、子供が犠牲に。+44
-1
-
1153. 匿名 2019/08/16(金) 07:29:19
夫婦ももちろん責任あるけど、ライフジャケットを着てても、人数しょっちゅう数えてない遊具の会社にも責任あると思う。+3
-39
-
1154. 匿名 2019/08/16(金) 07:30:49
>>1104
その通りだと思います。
下に入ったらパニックになって大人でも溺れるかも(っていうか私なら溺れる)だから、キチンと管理が必要だったと思います。
ただカナヅチな親としては、10センチの水たまりでも人は溺れる可能性があるというだけで怖いので、うちも一人だけでは遊ばせないですね。+46
-2
-
1155. 匿名 2019/08/16(金) 07:31:19
水は何歳になっても怖いね。大人でも足がつかない2メートルの深さだから子供が溺れたらひとたまりもない。
遊具の下に入り込んでた時に偶然足がつってしまったり
したのかな…。8歳でこの遊具は危険を感じる。+17
-0
-
1156. 匿名 2019/08/16(金) 07:33:10
>>1147
そもそも溺れたなら1時間に1回の点検でも意味は無いよ
そんなものアテにしないで、プールは一瞬も目を離さない必要がある+58
-0
-
1157. 匿名 2019/08/16(金) 07:35:03
>>1119
そうなんだ。
付きっきりになって他に何もできなくなるのは目に見えてるし、何より危険だから1才を連れて水場に行かない方が良いと思うけど、お姉ちゃんに夏の思い出作ってあげようとしたのかな。+11
-1
-
1158. 匿名 2019/08/16(金) 07:38:29
行く予定あったのに…
ちゃんと見てない親のせいで、お子さんも気の毒だったし、予定狂ったこっちも気分悪い+6
-29
-
1159. 匿名 2019/08/16(金) 07:38:39
>>1139
子どもとレジャーするときは
親も楽しもう=子どもが楽しがることを一緒にやる
が基本だよ。
じぶんがやって楽しいことをやるんじゃなくて
子どもがやって楽しいことを親も子どもを見ながら一緒に楽しむの。
あくまで子どもが主体。
今は親が楽しんで子どもをそれに付き合わす人多いけどね。+72
-1
-
1160. 匿名 2019/08/16(金) 07:41:13
>>1153
素朴な疑問なんだけど、こういう大型なプール施設にいる子供たちって10人程度じゃないよね?動き回ったりしてる子供何十人を正確に数えるってかなり無謀じゃないの?
学校の授業みたいに集合かけたり出来るならまだしも+23
-0
-
1161. 匿名 2019/08/16(金) 07:42:01
この遊具のどこの下に沈んでいたの?+4
-1
-
1162. 匿名 2019/08/16(金) 07:43:05
>>1103
でも親が見てた状況で不意に見失ったら、直ぐに異常に気づけるからね、結果が変わってくるよ。+20
-0
-
1163. 匿名 2019/08/16(金) 07:43:08
>>1107
25メートル泳げるなんて親の申告を信用するしかないよ。運営側に責任転嫁さるはどうかと思う。+23
-1
-
1164. 匿名 2019/08/16(金) 07:45:06
>>1121
最近この手の遊具が登場したばかりで、安全性の検証が不十分なんだよ。+7
-4
-
1165. 匿名 2019/08/16(金) 07:45:06
>>1162
居ないと早く気付いた段階で監視員に探してもらえばまだ息があるうちに助けられた可能性はあるね+16
-1
-
1166. 匿名 2019/08/16(金) 07:45:40
こういう事故が起こるといろいろルールが変わるんだろうな。
大人同伴義務(子ども1人に大人1人)、原則お子さまの安全を見守るのは親御さんですとひとこと書き加えられたり。
子どもの安全のためにそうしても
兄弟がいたら入れないのか、とか
違う問題で苦情いわれそうだなー。
+8
-1
-
1167. 匿名 2019/08/16(金) 07:45:49
>>1159
子連れレジャーなんて親は安全管理でぐったりするものだよね。
子供を安全に遊ばせて無事に帰宅させるのが仕事。親にとっては楽しい思い出と満足げな子供の笑顔のための奉仕活動。+66
-1
-
1168. 匿名 2019/08/16(金) 07:46:29
>>1166
付き添いの親は無料にしてほしい…+2
-19
-
1169. 匿名 2019/08/16(金) 07:46:58
>>1164
陸上用のやつも、よく強風にあおられて死者を出してるよね。+8
-1
-
1170. 匿名 2019/08/16(金) 07:48:22
ライフジャケットが逆に命を落とす原因になるなんて予想出来ないよね。
親もライフジャケット着てるから沈むことはないだろうって一人で遊ばせてたんだろうな。+23
-1
-
1171. 匿名 2019/08/16(金) 07:48:28
そもそも水深2m近くもあるんだしライフジャケットなくても溺れないぐらいの子供しか遊んではいけないような気がする
遊具の下に入らないでくださいと注意喚起があるのにライフジャケット着用で遊ぶって謎設計だと思うし、点検以外では遊具下の確認もしてないってちょっと体制に問題があったと思う
勿論親が見ていることが大前提ではあるけど+4
-8
-
1172. 匿名 2019/08/16(金) 07:48:37
>>1163
この手のやつって子どもに聞かない?
親だと誤魔化す人多いから
最近どこにいっても子どもに直接聞くよ?
年齢とか不意に聞かれるとこどもは素直に答えちゃうからね。
身長はそこで計れるだろうけど。+8
-0
-
1173. 匿名 2019/08/16(金) 07:49:41
このケースの場合 完全に親の責任であることは大前提として。
流れるプールの吸水口に子供が吸い込まれてしまった事故の時は お母さんは付き添っていて引っ張ろうとしたのに吸い込まれてしまったらしい。
それを見ていた女子高生監視員バイトの子は 救助すら呼ばなかったらしい。
パニックだったのかな。
監視員の責任にはしないけど、せめて何か起こった時はしっかり動ける人を配置してほしい。+59
-1
-
1174. 匿名 2019/08/16(金) 07:50:43
プールでおぼれるのってかなづちだけかと思てたけど泳げる人でも溺れることあるの??
私はかなづちだけど小学生の頃友達に泳げないの知ってるはずなのに誘われてついてって川でおぼれかけたことある。以来二度と水辺には近づかないしおぼれた経験もないけれど。
声なんて本当に出せなくてアップアップしながらただただ手を差し伸べてくれる人を沈めるほどの慌てぶりで掴むことしかできなかったわ。人魚の眠る家見たけど日常の日々を失うのって本当に一瞬の出来事なんだなって切なくなった。+8
-0
-
1175. 匿名 2019/08/16(金) 07:51:03
娘をプールで見失って陸だけを探すかな…?私なら過去の排水溝の事故のこともあるし絶対監視員に話してプールをくまなく探してもらうけど…。+19
-4
-
1176. 匿名 2019/08/16(金) 07:52:07
>>1168
そこをケチるならやってはいけないと思うよ。
どこでもいまは同伴者の利用料とるようになってるし。
ましてここは子どものための遊び場というよりは大人も楽しめる遊び場だから無料はないよ。+13
-0
-
1177. 匿名 2019/08/16(金) 07:52:15
>>1166
それで一人でも亡くなる子供が居なくなるならしょうがないと思う。
ただ、熊田曜子みたいな親が一人で二人見ます!とか言ってごねだすんだろうな。+44
-0
-
1178. 匿名 2019/08/16(金) 07:52:26
>>17
青い部分の下で発見されたんだよね
こんな怖い遊具いらないよ
下に入り込んでしまって焦って溺れるとか考えられそうだけど
誰だよこんなもの設置してライフジャケット着用とか決めたヤツ
施設の責任も大きいと思う
+19
-41
-
1179. 匿名 2019/08/16(金) 07:53:47
>>1169
電源が外れてバルーンの空気が抜けて、中で子供が押し潰されそうになったことあるよ。親たちが異常に気づいて直ぐに外に出したけど…
運営してたのは大学生。事故報告もしてないと思うよ。親たちのお陰で事故にならなかっただけって分かってないと思う。
結局管理運営する人の問題だよね。そして子供の命を救えるのは親たちだけ。他人に任せたらダメ。
+10
-1
-
1180. 匿名 2019/08/16(金) 07:54:17
>>1175
親は泳げないとか…
?+1
-0
-
1181. 匿名 2019/08/16(金) 07:54:18
>>1173
読んでるだけでドキドキした。
怖すぎる。+30
-1
-
1182. 匿名 2019/08/16(金) 07:54:37
>>1178
他人事だけど親の責任です。+55
-4
-
1183. 匿名 2019/08/16(金) 07:55:20
>>1057
上の子に我慢させた結果
毒親判定されて縁切られるやつだ笑
うちはプール行くときは夫婦と子供2人の4人で行くよ
上の子は3歳で腕輪あれば自由に泳げるからお父さんと大人プール
下の子はハイハイする程度なので私と赤ちゃんプール
子供に我慢させないで親が我慢すべきだよ+13
-13
-
1184. 匿名 2019/08/16(金) 07:56:09
>>1156
全てがそもそも論になってしまうけど、やはりおやが目を話すべきではないよね。
毎年毎年何回もこの手の遊具で溺れるような、たとえ未遂の事故があらなら運営側も見直さないといけないだろうけど+5
-0
-
1185. 匿名 2019/08/16(金) 07:56:19
>>1180
泳げないから娘一人だけでこんな所に放置したならバカ親もいいとこだよ
さすがにそんなことはないだろうけど+11
-1
-
1186. 匿名 2019/08/16(金) 07:57:55
監視員に期待しすぎな人いるよね…。
いうてもバイトでしょ?モラルとかそういうのも含めて見てるわけで
人命救助隊でもないし…+29
-0
-
1187. 匿名 2019/08/16(金) 07:58:02
今日プール開けるんかな?+1
-3
-
1188. 匿名 2019/08/16(金) 07:58:17
>>1185
探せなかったことについてでは?+1
-1
-
1189. 匿名 2019/08/16(金) 07:58:25
ご両親そもそも一緒にこのゾーンに着いてきてたのかな?
定期点検で監視員発見って時点で他の場所に行ってたんじゃと思う…+15
-0
-
1190. 匿名 2019/08/16(金) 07:58:54
>>1107
子供遊ばせるの前提で水深180cmは深すぎるね。
こういう遊具ってそんなに水深必要なのかな?
遊んだこと無いけど、深さがないと逆に危険なものなの?
流石に水深180cmのとこで自分の子供遊ばせようとは思わないし、運営に責任転嫁するつもりは無いんだけど、大人でも危なそうなのになと。+30
-0
-
1191. 匿名 2019/08/16(金) 07:59:07
同じくらいの子供が付き添いなしでたくさん遊んでいたら、そういうものかな?って心理にはなりそう。+7
-0
-
1192. 匿名 2019/08/16(金) 07:59:08
>>1178
施設の責任にするなんてクレーマーもいいとこだわ。それが原因で沢山人が死んでるとかでもないのに。
基本自己責任だし親がちゃんと目を離さず見ていればすぐに助けられていたはずだし死亡まで行ってないでしょうね。+70
-5
-
1193. 匿名 2019/08/16(金) 07:59:32
>>1178
マイナスついてるけど親の責任の他に、今後こういった遊具について考えることは必須かと思う
面積のある遊具の下を透明にしたり立体の物は空洞が出来るように設置するとか、遊具下を重点的に監視する役割の人を作るとか
もしくは完全に遊具下に入れないようにするとか
子供だけじゃなくて大人でも不意に下に入り込むと危険だろうしさ+39
-7
-
1194. 匿名 2019/08/16(金) 07:59:44
>>1165
どんなに短時間でも溺れたなら致命的だし、後遺症も大きい+2
-1
-
1195. 匿名 2019/08/16(金) 08:01:13
>>1188
そりゃあ親でもこんな所潜れるのなんて中々いないでしょ…そうじゃなくて、プール内にいないなら監視員に溺れてたり、事故にあった可能性を伝えて早めに点検を行ってもらったり、プール内を探してもらうことは出来たんじゃないかってことだよ+0
-8
-
1196. 匿名 2019/08/16(金) 08:01:40
ここで豊島園側を非難してる人って、子供になにかあったらまず相手を責める人なのかな。
自分に非がないって。+38
-1
-
1197. 匿名 2019/08/16(金) 08:01:45
>>1189
正直それくらいの年齢なら親と常時くっついて一緒にプール入っててもおかしくないよね。低学年なのだから。
+5
-0
-
1198. 匿名 2019/08/16(金) 08:02:16
>>1193
透明だと、わざと入り込んだりして遊ぼうとするバカが出てきそうだけどね+32
-1
-
1199. 匿名 2019/08/16(金) 08:02:38
流れるプールの事故、めちゃくちゃ怖い…
子供連れて行くのやめよう
+7
-0
-
1200. 匿名 2019/08/16(金) 08:04:21
>>1178
200万円程度で簡単に設置できるから最近すごく増えてる
子供がふざけて下に潜ってパニクる可能性とかもありそうで怖い
+44
-0
-
1201. 匿名 2019/08/16(金) 08:04:28
>>1195
ずっと遊具で遊んでると思ってて、そのくらい目を離してた
結果だよ+4
-0
-
1202. 匿名 2019/08/16(金) 08:04:45
>>1168
こういゴネ系が問題起こす発端になりそう…
そんで、なんで親は無料なの!?親も有料にすべき!とがるちゃんで言われる+7
-4
-
1203. 匿名 2019/08/16(金) 08:05:51
>>17
これは設計ミス
遊具に潜り込んじゃったんだね
後遺症なく回復してほしい+12
-31
-
1204. 匿名 2019/08/16(金) 08:05:56
>>1197
そうなんだよね
高学年でもないし、付いてあげてなかったのか疑問
つきっきりで居たならすぐに居ないことに気付けるだろうし…
やっぱり遠巻きに見てたか別の場所にいたのかな
点検の前に全員プールから出されるよね?その段階でうちの子がいない!ってなったのかな+29
-0
-
1205. 匿名 2019/08/16(金) 08:07:05
>>1195
下の1歳の子と幼児用プールにいて全く事故に気付いてなかったってコメあったよ。+42
-1
-
1206. 匿名 2019/08/16(金) 08:07:24
>>1196
いや、自分付き添わない系の人だと思う
監視員に期待の+15
-1
-
1207. 匿名 2019/08/16(金) 08:07:45
>>1195
ずっと遊具で遊んでると思ってて、そのくらい目を離してた
結果だよ+19
-1
-
1208. 匿名 2019/08/16(金) 08:07:55
>>1194
なん分も水没してたらね。でも付き添いの大人がいたからすぐに気づいて引き上げて、無事だったケースの方が多いと思うよ。
ここでもそういう体験書いてる人多いし、私も子供の頃経験あるよ。付き添いの大人がいなかったら死んでたと思う。+26
-1
-
1209. 匿名 2019/08/16(金) 08:07:56
>>1203
設計ミスか?
+13
-5
-
1210. 匿名 2019/08/16(金) 08:09:23
>>1167
子供の笑顔を見るのが親の楽しみだからね
レジャーそのものを楽しむわけじゃない+32
-0
-
1211. 匿名 2019/08/16(金) 08:09:25
両親2人で1歳の子のプールにいたの!?
いやいやどっちかはこの子についているべきでしょ…+99
-1
-
1212. 匿名 2019/08/16(金) 08:09:40
定期点検までってのがおかしい
これは施設側に非を求めるのは違うでしょ+33
-3
-
1213. 匿名 2019/08/16(金) 08:09:46
>>1174
泳げても溺れる可能性はありますよー!
私は急に足がつって溺れそうになりました。+10
-0
-
1214. 匿名 2019/08/16(金) 08:10:03
>>1196
じゃ貴女は、豊島園に一切責任は無いって思ってるわけ?+5
-19
-
1215. 匿名 2019/08/16(金) 08:10:29
>>1161
この青いマットの下だって。
右下に写ってる人のサイズ見ても、けっこう大きいマットだね。+13
-0
-
1216. 匿名 2019/08/16(金) 08:10:48
一歳ときてて見られないなら来なきゃいいのに…+70
-1
-
1217. 匿名 2019/08/16(金) 08:11:01
>>1214
ないでしょ。
あなたはダメ親だからお金をふんだくろうとしてそんなこと言ってるとしか。+16
-0
-
1218. 匿名 2019/08/16(金) 08:11:09
下の子優先で上の子はお姉ちゃんだから1人で遊ばせてたパターンとか最悪だと思うんだけど+66
-0
-
1219. 匿名 2019/08/16(金) 08:11:12
しばらく発見されずにいた女の子が気の毒。苦しかったし怖かっただろうな…+52
-0
-
1220. 匿名 2019/08/16(金) 08:11:26
>>1214
うわー…なんかきたよ+7
-0
-
1221. 匿名 2019/08/16(金) 08:12:05
>>1194
脳の酸欠が10分以内なら脳死にならないってどこかで聞いたよ。もちろん短ければ短いほど後遺症の心配はないだろうけど。意味はあるよ。+6
-1
-
1222. 匿名 2019/08/16(金) 08:12:06
>>1206
どうしてそんなに監視員や施設を信用できるんだろ?+22
-0
-
1223. 匿名 2019/08/16(金) 08:12:21
>>1214
頼むから公共施設で目を離さないでね
あなたみたいなの一番クレーマー発揮しそう+24
-0
-
1224. 匿名 2019/08/16(金) 08:12:26
>>1196
なら監視員もいらないよね。溺れる人が悪いんだから。+12
-0
-
1225. 匿名 2019/08/16(金) 08:12:52
>>1222
監視員をなにかのプロだと思ってる人いるよねw+24
-1
-
1226. 匿名 2019/08/16(金) 08:13:37
>>1224
その方が自己責任になっていいかも。
特に今の時代は。+19
-0
-
1227. 匿名 2019/08/16(金) 08:13:41
水中に入らないなら水の上だけの遊具って何の意味があるんだろ?って思った。落ちても危なくないから?
水上でやる意味あるのかな+2
-5
-
1228. 匿名 2019/08/16(金) 08:14:46
まともな親なら低学年の女の子を1人でこんな所で遊ばせないよ
せめて常に隣にいるとかそんな状況じゃないとね
溺れたり事故もそうだけど、不審者だっている可能性もあるよ
誘拐とかされる可能性もあるのに、なんで1人で遊ばせてたの+59
-0
-
1229. 匿名 2019/08/16(金) 08:15:53
>>1174
溺れた奴助けようとするとこんなふうに必死にしがみつかれるから、助けた方が死ぬこと多いんだよね
我が子以外は放置するしかないね+7
-1
-
1230. 匿名 2019/08/16(金) 08:16:16
一歳が居て上の子見られないのならもう少し規模の小さいプールへ行くか…
年齢が離れてる場合はどっちかに合わせないと親の目もう少し届かないし危ない。+28
-0
-
1231. 匿名 2019/08/16(金) 08:17:00
>>1224
監視員はバイトだからね。水底に沈んだ人間を引き上げたり蘇生の技術はないからライフセイバーは必要と思う。+28
-0
-
1232. 匿名 2019/08/16(金) 08:17:26
想像すると怖い。
子供が溺れたらしいぞ!って周りがざわつきだして、もしかして!?って急いで行ったら娘が心マされてるなんて。
一生自分を責め続ける人生の始まりだよ。
昨日普通に笑っててプールに行くのも楽しみにしてて当たり前に幸せがあったのに。
+8
-2
-
1233. 匿名 2019/08/16(金) 08:18:37
>>1232
放置してたぐらいだから、自分は責めずに施設を責める気がしますが…
行動に全て現れる。+30
-0
-
1234. 匿名 2019/08/16(金) 08:18:55
いくら身長が規定よりあっても
8歳だったら監視員さんの他にも
親がちゃんと見てないと絶対にダメだと思う!!
+29
-1
-
1235. 匿名 2019/08/16(金) 08:18:59
>>1226
確かにそうなると見てる親が多くなりそうな気がする
てことはどこかで監視員にみんな期待してるってことかな?+7
-0
-
1236. 匿名 2019/08/16(金) 08:20:28
>>1235
安い入場料で、監視までしてもらえるという甘えはあると思う。+27
-0
-
1237. 匿名 2019/08/16(金) 08:21:05
上の子も一歳に比べたら一人で動けるってレベルであり、こんなところでは親が見てる年齢でしょ。+9
-0
-
1238. 匿名 2019/08/16(金) 08:21:06
>>1205
そうなんだ
お姉ちゃん気の毒すぎて、電車の中で泣いたわ
親に気づかれず、一人で怖くて苦しかっただろうに
ご冥福を心からお祈りいたします+29
-1
-
1239. 匿名 2019/08/16(金) 08:21:28
親が1人なら百歩譲ってまだ納得出来なくはないけど、2人もいて2人共1歳の子のプールにいるって…ちょっとどうかと思う+62
-0
-
1240. 匿名 2019/08/16(金) 08:21:59
>>1238
全く のあたりで、だから定期点検のときなのね…とわかった+8
-0
-
1241. 匿名 2019/08/16(金) 08:23:50
>>893
そもそも親が1000円ケチって入らなかったってどこ情報?確定じゃないのに色々文句つけてんなら最低だと思う。+16
-0
-
1242. 匿名 2019/08/16(金) 08:24:05
お姉ちゃんどんな気持ちだったのかな
家族で来たのに両親は1歳の子の幼児プールに二人共行って、自分は1人でプール
溺れて苦しくても親はその場にいなくて気付いてもくれない
ただただ可哀想+62
-1
-
1243. 匿名 2019/08/16(金) 08:24:07
ライフジャケットで下に潜り込むと浮遊する力で押さえつけられて外に出られなくなったんでしょう。
また同じ事故が起きそう。+9
-4
-
1244. 匿名 2019/08/16(金) 08:24:19
>>98
両親と来ていた+7
-1
-
1245. 匿名 2019/08/16(金) 08:24:21
プールじゃないとしても、低学年をほかのゾーンに一人にさせる!?
これ陸上でもおかしいでしょ
一歳の幼児用プールにいたっていうけど
+16
-0
-
1246. 匿名 2019/08/16(金) 08:24:40
>>1214
交通事故みたいに、過失の比率や割合が出せる訳ではないけど、これで園側にに非があるとなったら、今後更に親は放任にしそうでしょ。
お金さえ払えばあとはちゃんと見ててねって。
今回のケースはどちらにも非があるよ。
それでも、誰もがなんで目を離したの?って親に思ってるよ+9
-0
-
1247. 匿名 2019/08/16(金) 08:25:06
>>1212
それは違うと思う。監視員はプールの安全を守ったり遊具の入口出口も確認するのも仕事だよ。
+5
-2
-
1248. 匿名 2019/08/16(金) 08:25:30
>>1205
かわいそうな子。パパ何してたの?赤ちゃん産まれてからずっと放置されてたんでしょうね。+8
-3
-
1249. 匿名 2019/08/16(金) 08:25:43
豊島園じゃないですが、監視員していたことがあります。見てない親本当に多いです。
お子さんと一緒に泳いでくださいと促すと文句を言われたり、睨まれることが大半です。+17
-1
-
1250. 匿名 2019/08/16(金) 08:25:50
>>1227
アスレチックにある水上の不安定感をキャーキャーいいながら楽しむやつとおんなじだと思ってるけど。
遊具横の水に落ちる対策(ライフジャケット)はとられてるね。
遊具下に潜り込む対策は、「入り込まないでください」という声かけ。
安全性とかいってもそもそも遊具の特性が不安定感を楽しむやつだからねー。+2
-0
-
1251. 匿名 2019/08/16(金) 08:26:34
>>1243
さっきテレビでやってたことそのまんまだねw
+4
-5
-
1252. 匿名 2019/08/16(金) 08:26:35
>>1241
横だけど、親が付き添わない理由の一つに千円ケチるってパターンが多いんじゃない?
+50
-0
-
1253. 匿名 2019/08/16(金) 08:26:41
>>1109
このコメントしたものですが
いつも下の子に合わしてるわけではないですよ
この間はここに行ったけど
その前はちゃんと上の子に合わして流れるプールや波の出るプールがあるとこに行きましたよ
旦那が行ける時は大きめのプールで
私しか連れて行けない時は小さめのプールです
上の子の目を離しちゃう状況になりそうならこういうプールにしたら良いのではないかとコメントしました
すみません+10
-7
-
1254. 匿名 2019/08/16(金) 08:27:04
下の子うんぬん関係なく
8歳程度で一人で放置されて一人で遊んでるの?
この子に例えば年子の姉でもいればまだ楽しいかもだけど
両親は違うところにいるって、ありえない+63
-2
-
1255. 匿名 2019/08/16(金) 08:27:31
>>1248
目撃談だと父親が1歳の子抱いてて、母親が亡くなった娘さんに泣きついてたそうだから父親も母親と共に1歳の子のプールに行ってたんじゃない+50
-1
-
1256. 匿名 2019/08/16(金) 08:27:53
上の子が可愛くない系の親?と疑うくらい、あり得ないよ。混雑した大型プールで8歳の見守りすらしないとか。+60
-5
-
1257. 匿名 2019/08/16(金) 08:28:03
>>1228
これ!
確かに誘拐やその他書くのも憚られるような犯罪に巻き込まれる可能性ある
本当に「監視員がいるから大丈夫」じゃないし、大人がついてても事故起きたりするから、十分気を付けないといけないのに
なぜついててやらなかったのか、他人なのに悔やまれる+28
-0
-
1258. 匿名 2019/08/16(金) 08:28:29
水をなめちゃダメだよ。毎年のように高校生男子でも水難事故で亡くなってる。水は怖い。+51
-0
-
1259. 匿名 2019/08/16(金) 08:28:39
>>1216
ほんとそれ+4
-1
-
1260. 匿名 2019/08/16(金) 08:28:53
今テレビでやってたけど
救命胴衣付けてると、遊具の下に入った時に浮力で遊具の下に体がくっ付いて、そこから動くのが難しくなるらしい
もし救命胴衣を付けてなかったら、遊具の下に入ってしまったとしても普通に水中を泳いで、遊具の無いところに上がれたんだろうね+33
-0
-
1261. 匿名 2019/08/16(金) 08:29:10
>>1211
わたしもそう思います。+2
-0
-
1262. 匿名 2019/08/16(金) 08:29:31
子供の水の事故死は親が見てたら死ななくても済んだってものが殆どだよね。
うちは幼児3人だからプールも海も未だに家族で行ったことは無いし、暫くは行けないだろうなと思ってる。
行くなら子供一人につき大人一人が担当決めて責任もって見ないと。+47
-0
-
1263. 匿名 2019/08/16(金) 08:30:38
監視員は監視してるだけで手出ししませんっていうスタンスのが良いかもね。
誓約書にサインさせる時代が来たよ。
バカ親が多すぎて。+32
-1
-
1264. 匿名 2019/08/16(金) 08:30:44
>>1256
本当だよね
二人とも下の子優先なのかと思うくらい長女にあまりにも冷たすぎる
こんな所で一人で遊ばせるなんてさすがに無責任過ぎるよ+51
-2
-
1265. 匿名 2019/08/16(金) 08:31:02
>>1253
わかるよ、大丈夫。安全のために我慢させるシーンもあるけど、上の子優先で遊ばせる時間も作るよね。+15
-0
-
1266. 匿名 2019/08/16(金) 08:32:02
子供の数に対して付き添いの大人が2倍いるくらいじゃないとプール行けないなー+18
-0
-
1267. 匿名 2019/08/16(金) 08:32:04
>>1250
アスレチック程度の水深ならいいんだろうけどね。
やっぱ水深180cmが気になってしまう。
いくら泳げても足の付かないプールには、怖くて入れられないなぁ。
私も足付かないんじゃ、そばにいてもやっぱ怖いわ。
私自身がビビりだし、過保護なんかなぁ?+3
-1
-
1268. 匿名 2019/08/16(金) 08:32:07
なぜ、付き添いを有料にしてあるのか?が疑問
何か問題があったらプール側に責任を問われる場合があるんだから、無料で保護者の付き添いをさせれば、問題が起きる事を未然に防ぐ事ができるのに
無料だったら、付き添った可能性もあるのでは?
この点はプール側の落ち度かなぁ
+8
-13
-
1269. 匿名 2019/08/16(金) 08:32:09
この子はひとりで遊んで平気だったの?
うちの子は一人っ子だけど絶対一緒に遊ぼう!って言って絶対ひとりには遊ばないよ。
+7
-2
-
1270. 匿名 2019/08/16(金) 08:32:24
>>1260
遊具の底に押し付けられる状態になるのね…怖すぎ。女の子、怖くて苦しかったね…。+24
-1
-
1271. 匿名 2019/08/16(金) 08:32:34
テレビでは遊具の下に潜りこんだって言ってた!
ふと思った親は近くで泳いだり、見てたりしてなかったの?
大体は親のどっちかが近くにいて一緒に泳いだり遊んだりしてたよ。小学校低学年なら+1
-0
-
1272. 匿名 2019/08/16(金) 08:33:19
>>1263
むしろ、カメラだけあちこちにつけて、訴訟に備えるとか?+7
-0
-
1273. 匿名 2019/08/16(金) 08:33:58
子供は好奇心から遊具の下に潜り込んだり、ロープに絡まってみたり、排水溝に吸われてみようとしたり、わざと溺れるようなことをするから親は絶対目を離しちゃだめ
ソースは私、すかさず親に叱られるので大事に至ったことなかったけどほんといくら事前に口頭注意しててもフラフラ~とナチュラルにやらかすから…+8
-4
-
1274. 匿名 2019/08/16(金) 08:33:59
うちも8歳。どこ行ってもパパが過保護ってすごい言われるけど、過保護でありがとうだわ。年齢が離れてると遊びたい場所がちがうのはしょうがない、だから両親2人で分担するんじゃん。パパなにしてたの?陸上でも1人にするなんてありえないよ。+49
-2
-
1275. 匿名 2019/08/16(金) 08:34:06
こういう事故見ると、出産は若くて体力あるうちに産んだ方がいいってなる
子供ってやっぱりダメ言われてる事もやりにいくよね+3
-10
-
1276. 匿名 2019/08/16(金) 08:34:16
>>1268
親も遊べるから有料なんでしょ。
ここを争点にされたら、各地のプールは監視員全員いなくなるな。、+26
-0
-
1277. 匿名 2019/08/16(金) 08:34:39
>>14
監視員の前になぜ親は見てないのか!でしょ。
なんのための親なんだよ
監視員は全体をみてるの
監視員がいたおかげで死亡ではなく重体ですんだんだよ
監視員いなかったら間違いなく死亡してたよ+116
-6
-
1278. 匿名 2019/08/16(金) 08:34:46
>>1275
関係ないw
見てない親はむしろ若い人に多い。+13
-1
-
1279. 匿名 2019/08/16(金) 08:34:54
家の近所のプール、帽子着用 浮き輪禁止ビート版だけ 泳ぎたい人は一方通行のみ 少しでも変な動きしたら笛鳴らされる 子供は親同半で一緒に泳ぐ 遊具一切無し
全てのプールもこうすべき。+5
-2
-
1280. 匿名 2019/08/16(金) 08:34:56
同じ母親目線で考えるとなぜ低学年の目を離した!?って母親だけを批判してしまいがちだけど、フラットな目でみるととしま園もなかなか悪いよね
追加料金あり身長制限あり身長制限クリアの場合付き添いなしって看板掲げてるんだから
親に訴えられたら勝てなさそうだね
私なら賠償金なんてはした金より子どもの命のほうがずっと大切だからそもそも一人で利用させないけども+11
-11
-
1281. 匿名 2019/08/16(金) 08:35:10
>>1160
だから、色別の背番号制だよ。+2
-1
-
1282. 匿名 2019/08/16(金) 08:35:16
泳ぎが得意で、親から隠れようとか下にくぐって対面に出ようとしたけど失敗した可能性も。
普通はライフジャケットでここまで沈まないし、すぐへりから出れるんだろうし
潜らないで!って注意や言葉を無視しちゃったのかも。
意図的に潜らなければ、身長110でも今までで事故はなかった。+6
-0
-
1283. 匿名 2019/08/16(金) 08:35:57
>>1273
こういうお馬鹿な感じに育ってしまうと親は本当に大変だわね。
生きていられてよかったね。
偶然が重なって生きてるだけだと思う。+7
-3
-
1284. 匿名 2019/08/16(金) 08:36:46
>>1166
ハウステンボスやラグーナテンボスは小学4年から利用可能でなおかつ小学生は必ず子供ひとりにつき保護者ひとり同伴が義務付けられてる。まぁあそこはプールではなく海に遊具が浮かんでるからなんだろうけどね。+9
-0
-
1285. 匿名 2019/08/16(金) 08:36:46
>>1221
10分は脳死の話でしょ
脳死は避けられても後遺症はあるよ。マスコミの報道は命だけで、後遺症が残った例を報道しないから事故後の事は意外と知られてない。
高次脳機能障害みたいな知的レベルは成長の中では見分けにくい
+7
-2
-
1286. 匿名 2019/08/16(金) 08:37:02
>>1168
図々しいよ+5
-0
-
1287. 匿名 2019/08/16(金) 08:38:39
親の会社の集まりで遊びにきてて
下が深くなる川で
大人に奥までいっちゃだめだよと注意されていたのにもかかわらず
足が届かないところまでいってしまい
子供たちみんなで溺れた。
ただ、怖かったのがこの後
みんな自分が助かろうと
人を押しのけて
陸に上がろうとしてた
それをみて恐怖を覚えたのと
このまま何もしないと
死んでしまう!と同じことしたよ
はたからみたら見にくい争いだったろうな
しばらくして親が助けにきた
その後きつく叱られました。+9
-0
-
1288. 匿名 2019/08/16(金) 08:38:59
>>1263
ライフセーバーみたいに期待してんのかね?
大学生のバイトだよね、あれ
友達も大学のときしてたよ+14
-1
-
1289. 匿名 2019/08/16(金) 08:39:08
ご両親二人ともいたなら、どちらかはお姉ちゃんを見ててあげてほしかった。1歳の子のプールに2人とも付き添う必要あったのかな。
最近こういうフロート型の遊具流行ってるけど、大人は一緒に参加しないにしても、プール際でずっと見ててあげないと。自分なら怖くて放置はできないよ。+27
-0
-
1290. 匿名 2019/08/16(金) 08:39:28
親が見てれば防げたというのは大前提だけど、
大人でも下手したら溺れるかもなあって思うこの遊具自体に問題があるよね
手軽で最近流行ってるらしいけど、としまえんが設置するに至るまでには何かしらの会議や誰かの承認やチェックがあるはずだよね。
よく考えもせずに、流行ってるしコストもかからないし、一応注意書きの看板置いておけばいいよねってなってるなら施設にも問題あると思うけど
スライダーを設置しようってなったら絶対もっと設計とか安全性とか考えられて大人でも危ないねってものは作られないと思うから+6
-6
-
1291. 匿名 2019/08/16(金) 08:39:39
>>1277
重体なの?テレビでは違うけど+8
-0
-
1292. 匿名 2019/08/16(金) 08:40:15
室内遊具場の受付バイトしてたことあるけど、受付時に見守り一人(入場料無料)付けて下さいって言っても適当に返事して入ってしれーっと子供置いて買い物行く親すごく多かった。+22
-0
-
1293. 匿名 2019/08/16(金) 08:40:24
>>1288
だって頭の悪い親相手だよ?
なんで見てなかったんですか?!とか言われそう。
学生はやらない方がいいバイトになっていくでしょうね。+19
-0
-
1294. 匿名 2019/08/16(金) 08:40:52
多分亡くなった子は普段からしっかり者で聞きわけも良いお姉ちゃんだったんじゃないかな
だから両親2人も過信してまだ8歳の女の子だって事を忘れて、一人で遊ばせたんじゃないかな
両親の危機管理能力も足りなさ過ぎる+8
-1
-
1295. 匿名 2019/08/16(金) 08:41:12
>>1280
そんな制限あっても、普通いっしょにいない!?+4
-1
-
1296. 匿名 2019/08/16(金) 08:41:18
つい先日、似たようなパークのある海に遊びに行きました。上は7歳で下は2歳。家族4人で行ったけど、パークには6歳からしか入れない。だから上の子には旦那が一緒に着いて行って、私は下の子を見ていました。その時々で親が分かれて付き添わなきゃいけないよ。+21
-0
-
1297. 匿名 2019/08/16(金) 08:41:32
>>1291
発見された時の話じゃないの?+5
-0
-
1298. 匿名 2019/08/16(金) 08:41:46
>>1256
溺れる以外にも、水着の幼女を狙ってる変な人間がいるかもしれないし
思いもよらないトラブルに巻き込まれるかもしれないのにね。
想像力も危機管理能力も愛情も足りない系の親なのかもしれないね。
+28
-0
-
1299. 匿名 2019/08/16(金) 08:42:48
>>1295
普通がわからない人たちだから。
私はプールで小さい頃に痴漢されたり、百貨店やスーパーなどで誘拐されかけたりを何十回もあったから、プールのみならずすべてに付き添うものだと思ってるけど。
親と歩いてても手を引っ張る犯罪者たくさんいるよ。+10
-0
-
1300. 匿名 2019/08/16(金) 08:42:51
>>1277
すでに死亡してるよ。
発見当初から心肺停止状態だし。
定時点検で見つかったから、落ちてすぐではなかったのだろうね。
他のニュースででてるよ。としまえんプールで女児が死亡 浮き遊具の下に潜り込む 東京・練馬(産経新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp15日午後2時ごろ、東京都練馬区向山(こうやま)の遊園地「としまえん」のプール
+28
-0
-
1301. 匿名 2019/08/16(金) 08:43:10
わからないけど、亡くなった子はスイミング教室に通っていてある程度は泳げるしライフジャケットを着ているから一人で遊ばせても大丈夫と判断したのかな。あと必要以上に両親を責めるのはよくない。これ以上追い詰めて何の得があるのか。+58
-8
-
1302. 匿名 2019/08/16(金) 08:43:23
>>1253
「合わして」というのがなぜだか気になる
合わせて、でいいんじゃないの+2
-4
-
1303. 匿名 2019/08/16(金) 08:43:46
>>1214
じゃ貴方は親に一切の責任は無いって思ってるわけ?と、聞きたい。+10
-2
-
1304. 匿名 2019/08/16(金) 08:43:56
>>1298
散々言われてるけど、本当にそうだよ
最近はロリコンの事件が多いのに、8歳のまだ幼い女の子を一人でこんな所に置き去りなんて危ないわ
仮にこの事件が防げていても、この両親2人の危機管理の無さじゃこの子は何かしらの事件に巻き込まれてもおかしくなかった可能性すらあるわ+41
-4
-
1305. 匿名 2019/08/16(金) 08:43:57
親が生まれたばかりの子に夢中でお姉ちゃん寂しかっただろうね。
ご冥福をお祈りします。+26
-9
-
1306. 匿名 2019/08/16(金) 08:44:07
付き添いが有料だと、付き添わない人いるよね
ある程度大きかったら平気かなって
やっぱり付き添いは無料でいいと思うけどね+57
-1
-
1307. 匿名 2019/08/16(金) 08:44:17
これ25メートル泳げて身長クリアしてたら親同伴じゃなくても入れるシステムになってるんでしょ?
それなら運営側に責任大。
監視員はプール内外に無駄なくらい配置してないとダメな案件。
かなりの親が子供だけ入れて遊ばせてたんだと思う。たまたま運良く何も起こらなかっただけ。+56
-6
-
1308. 匿名 2019/08/16(金) 08:44:55
>>1301
追い詰めて??ご本人に直接言ってるわけではないよね?+2
-13
-
1309. 匿名 2019/08/16(金) 08:45:01
>>1276
親が無料で入ったとして、遊ぶよねw
無言で突っ立ってるだけのわけなく+18
-0
-
1310. 匿名 2019/08/16(金) 08:45:47
>>1273
こどもはナチュラルに死に向かう行動をするっていうよね…。+12
-3
-
1311. 匿名 2019/08/16(金) 08:45:53
>>151
市民プールなんて今は委託会社が入ってるとこばかりだから市営だからどうのってないよ、+6
-0
-
1312. 匿名 2019/08/16(金) 08:46:29
基本的にプールって危ないから区民プール的な単純な物じゃなかったら旦那が付き添ってくれる時しか行かない+6
-0
-
1313. 匿名 2019/08/16(金) 08:46:48
>>1306
浅いプールなら親は遊べないから無料でしょう。
大人も遊べるプログラムが組まれてるのになんで無料にしなきゃならないの?+14
-5
-
1314. 匿名 2019/08/16(金) 08:47:00
こういう遊具って親も付き添いできるの?
みんなの親が付き添ったら重さで沈みそうだから、親は入れないんだと思ってた。
だからこその、小学生以上なのかと。
+4
-0
-
1315. 匿名 2019/08/16(金) 08:47:01
>>1293
親をバカにしてるけど、子供が1人で遊んでたら親に付き添えと言うのがあなたの仕事でしょうよ
+1
-5
-
1316. 匿名 2019/08/16(金) 08:47:04
私は同じくらい歳の離れた子どもが居るから、どうしても下の子に付きっきりになってしまうのは分かるよ。私1人でプールに連れていくと上の子は単独行動になりがち。
今回は旦那さんもいたみたいだけど、ご両親が一番悔いてるでしょう。そんな風に責めないであげて欲しい。+5
-9
-
1317. 匿名 2019/08/16(金) 08:47:15
この手のスレで、もし親が犯人じゃなかったら〜とか、ここまで非難される必要ある?とか言ってる人いるけどさ、そもそも当事者がここを除いてるていなの?って思う。それとも、知り合いとかで、がるちゃん でこんな事言われてたわよってわざわざ教えてあげるのかなって思う。
そんな気分悪くなるなら、あなたが見なきゃいいだけだろうにと思う。+9
-1
-
1318. 匿名 2019/08/16(金) 08:48:05
>>1308
そもそもスイミング力の話の時点でその人とは論点違うわ
デパートだとしても低学年一人にして両親は幼児施設コーナーにいたってなったら、目を離したすきに誘拐とかあるかもしれないのに
スイミング力関係ないよね+8
-0
-
1319. 匿名 2019/08/16(金) 08:48:18
ライフジャケット着用してるなら大丈夫、って思ってしまいそう。
幼児ならともかく、小学生なら。
でも今回はそのライフジャケットが仇になってしまったんだよね…。+28
-3
-
1320. 匿名 2019/08/16(金) 08:49:04
>>1316
単独にならないようしてあげて+11
-0
-
1321. 匿名 2019/08/16(金) 08:49:37
このタイプの遊具って、海上タイプのもあるよね。
プールでこれなら海なんて透明度ないしもっと怖いよね。+31
-0
-
1322. 匿名 2019/08/16(金) 08:49:48
>>1315
あなたの仕事って?
私がその仕事やってるなんていつ言ったの?w+6
-0
-
1323. 匿名 2019/08/16(金) 08:50:13
>>1315
他人に頼るなんておかしいわー。
親の自覚ないのかな?+4
-1
-
1324. 匿名 2019/08/16(金) 08:50:51
>>1302
そういうことだと思う…
お察し+1
-0
-
1325. 匿名 2019/08/16(金) 08:50:52
>>1134
危険な行為を注意するためにいる。+5
-0
-
1326. 匿名 2019/08/16(金) 08:51:27
>>1317
正直言ってこの保護者の周りの人たちの井戸端会議の内容だと思う。
周りはみんなこう思ってるよね。+4
-0
-
1327. 匿名 2019/08/16(金) 08:51:31
>>1306
ここだけじゃなく子供の施設は利益稼ぐために同伴親からもお金とるとこ多いよね。
子供の料金少し高くしても親同伴を徹底すべき。
まぁ、託児がわりに利用する親も多くて客も入るんだろうね。同伴義務にすると利用客も減りそう。
子供の安全無視で運営と親のウィンウィンだった末の事故に思えてならない。+24
-0
-
1328. 匿名 2019/08/16(金) 08:52:24
>>1302
方言だと思うよ
九州のおばあちゃんがよく言ってる+3
-0
-
1329. 匿名 2019/08/16(金) 08:52:30
下の子が1歳くらい?
ならその子を大きなプールに連れて来たら、親が2人で見ないと大変だよね。
ならママと下の子は留守番してたら良かったのに。
8歳の子はパパと2人で行けばよかったのに。
1歳は家でビニールプールの方が良かったのでは。
こんな事言っても今更なんだけどね。。+22
-2
-
1330. 匿名 2019/08/16(金) 08:53:49
>>1323
監視員は親に注意する仕事じゃないよねww
あなたが見てなきゃダメですよ!とか出すぎたことするの!?
のっちゃいけない遊具に乗ってるのを拡声器で注意とか
二人のりやめてくださいとかそんなのだよね?
あなたが見てなくてどうするんですか!?みたいなおせっかいいるわけないわw
監視員に期待しすぎww
+8
-0
-
1331. 匿名 2019/08/16(金) 08:54:12
>>1057
それは極端だよ。
+4
-0
-
1332. 匿名 2019/08/16(金) 08:55:01
こういう遊具で親も遊ぶ?
自分だったらプールに浮かんでるだけだな
無駄に暇で辛いやつw+1
-0
-
1333. 匿名 2019/08/16(金) 08:55:04
なんで親二人もいて、長女ところに一人は残ろうとしないの
私なら年齢関係なく一人で遊ばせるのは心配で絶対残るんだけど+25
-0
-
1334. 匿名 2019/08/16(金) 08:56:20
正直言って3歳くらいまでは子供は色々連れて行っても記憶にほとんどない。
1歳でプールとか親の自己満。
私は1歳から親の旅行に付き合わされてて、国内外山ほど連れて行かれてたけど、全く覚えてないわ。
小学生になった時点で20カ国も連れて行かれてたw+25
-10
-
1335. 匿名 2019/08/16(金) 08:57:12
設計上に問題があったかはさておいて。
現に死亡事故は起きた。
これが事実。
もう即廃止だね。
残念だけど。
+8
-0
-
1336. 匿名 2019/08/16(金) 08:57:23
8才ならそろそろ少しくらい目を離しても遊んでるだろうって過信しちゃうよね。
スッキリで親御さんを責めるようなコメンテーターいたけど親も後悔してるだろうし追い詰めないであげてほしい+9
-10
-
1337. 匿名 2019/08/16(金) 08:57:57
>>1335
まぁ行かないから別にいいけど、親が見てなかったことはちゃんと報道してほしいね。+7
-0
-
1338. 匿名 2019/08/16(金) 08:58:35
>>1336
誘拐とか性的イタズラとか気にならないの?
被害にあったことないの?+7
-0
-
1339. 匿名 2019/08/16(金) 08:59:08
>>1307
身長110cm以上なら付き添いなしでOKみたいだけど、たとえプールには入らなくても、私なら側で見てるけどな。子供だけにして他の場所に行こうって発想にはならない。水の事故は怖いからね。
それに、飲み物ほしいとかトイレ行きたいとかすりむいたとか、子供が親を必要とする状況になった時に側にいないの心配じゃないのかな。既出だけど、それこそ変態に連れ去られるリスクだってあるし。
としまえん側ばかりを責めるのはおかしいと思う。+45
-0
-
1340. 匿名 2019/08/16(金) 08:59:14
>>1301
親のことを言うなって人、必ず出てくるけど、こういう問題で一言も親のこと言わないでだんまり、監視員よね…施設よね…とか言ってなきゃいけないわけ?
改めて意識するとか、みなさんお子さんよく見てるんだわとかうちも旦那に頼まなきゃとか再確認するでもよし、
これほど批判されることだったとはと認識する母親がいてもいいし
すぐに、親のこと言うのやめましょ的なの出てくるけど、まさかこの件で親のこと語らないなんてありえないわ
監視員…よね、そ、そうよね…みたいに語れと?バカ?+17
-5
-
1341. 匿名 2019/08/16(金) 08:59:45
親は遊具には乗らないけどプールに一緒に入って近くで見守るとかじゃないの?
プールサイドから見守っていたら死角がいっぱい+7
-0
-
1342. 匿名 2019/08/16(金) 08:59:50
>>1321
そうそう。
先週行った海にあって、子供がやりたがったけどうちは5歳だから無理だった。
でも海のほうが人数制限もするだろうし、ライフセーバーもプールより緊張感あるし、逆に安全なのかも?
その海の海上遊具は週末なのに見た感じ全然混雑してなかったもの。
多分、かなり人数制限してるんだと思う。+3
-0
-
1343. 匿名 2019/08/16(金) 09:00:11
ここで親責めてる人だって少し目を離しちゃう事ってあるでしょ+0
-6
-
1344. 匿名 2019/08/16(金) 09:00:34
>>1336
いや8歳ならとか意味わかんないんだけど?
むしろまだ8歳なのにだよ!
8歳なんてまだまだ全然子供だし、1人で何もかも出来る歳でもないでしょう
まだまだ親の手のかかる年齢だわ+19
-0
-
1345. 匿名 2019/08/16(金) 09:00:45
>>1339
ほんとこれ
システムがーとか身長クリアしたらーとかさ、その制限が子供守りきってくれるわけでもないのに、付き添わない系って本当他人頼りだよねwあきれる+22
-0
-
1346. 匿名 2019/08/16(金) 09:00:50
>>1301
似たような親のためには悪いけど必要な制裁だと思う。
だってちゃんと親がそばにいた子供たちもたくさんいるでしょう。
なんで遊ぶ場所を潰していくの?
今回のは親が全く見ていなかったのも原因の1つだよ!+12
-3
-
1347. 匿名 2019/08/16(金) 09:01:32
>>1343
ずっと目を離してたケースと比べないでもらえる?+7
-1
-
1348. 匿名 2019/08/16(金) 09:02:22
自由に出入り出来る遊具なのかな?
この遊具は人数制限あるの?+0
-0
-
1349. 匿名 2019/08/16(金) 09:02:43
>>1332
自分は遊ばないなぁと判断したら1000円払ってまで同伴しようと思わないかもなー。こどもがそれなりにひとりで遊べる年齢なら。
8歳がその年齢かどうかは疑問だけど。
ひとりでも遊べるか、で判断しちゃうからひとりでも安全か、までは考えないかもしれない。+0
-3
-
1350. 匿名 2019/08/16(金) 09:02:50
子供の動きに合わせて監視ってこういうプールだと大変だよ
殆どの人がプールサイドにいてたまに本人確認するって程度じゃないの?
それで私は見てます!とか言ってもずっと同じ動きで監視してる人ってなかなかいないと思うよ+6
-0
-
1351. 匿名 2019/08/16(金) 09:03:11
>>1307
極端な話大きめの6歳で小さい頃からスイミング通ってて25m泳げる子…なら親同伴じゃなくてもこのアトラクションには入れちゃうってことだもんね
勿論普通の感覚なら親が付き添うものだけど
「小学生以下のお子様には絶対に付き添ってください」ぐらいの強さじゃないと大丈夫でしょーって付き添わない人が必ず出てくる
監視員も付き添い義務になってる方が親に注意もしやすいだろうし+49
-1
-
1352. 匿名 2019/08/16(金) 09:03:28
8歳なら小柄で軽いし下手したら誘拐されたりトイレとかで性的ないたずらされる可能性もあるよ
8歳なら目を離しても仕方ないとか言ってる人、親としてその危機感のなさは危ないよ+67
-1
-
1353. 匿名 2019/08/16(金) 09:03:37
>>1347
ずっと見てないの?
入場料払わなかったのかな?+3
-0
-
1354. 匿名 2019/08/16(金) 09:03:38
>>1350
まぁまともな親ならそばで付き添うよね。+29
-0
-
1355. 匿名 2019/08/16(金) 09:04:06
>>1353
払わないで別の場所に両親は一歳の子供といたようです。+25
-0
-
1356. 匿名 2019/08/16(金) 09:04:13
親の責任ってやかましい人腹立つな。親が誰よりも後悔してるし悲しんでるわ。本当の虐待するような親はお金払って水着と有料のプール与えたりしない。何かあるたびに虐待とか愛されてない子だったとか騒ぐ人本当嫌い。親は万能じゃない普通の人間だよ。+27
-36
-
1357. 匿名 2019/08/16(金) 09:05:25
>>1356
親は子供を守るもの。
プールだけではない。
変質者などからも。
同じ場所に遊びに行って、不特定多数がいるところに放置した罪は大きい。+41
-3
-
1358. 匿名 2019/08/16(金) 09:06:48
>>1354
付き添った方がいいってのは勿論分かるけど、過去の画像見て子供と一緒にプール入ってる親って殆ど見掛けないよ
私はやります!って鼻息荒く書いてもなかなか出来てる親はいないと冷静に思うけどね+3
-14
-
1359. 匿名 2019/08/16(金) 09:06:49
>>1356
万能じゃない普通の人間だからって8歳の幼い子を一人でプールで遊ばせて、自分たちは別の場所にいてもいいの?
両親のどちらかは8歳の子に付き添うことは万能じゃない普通の人間にも出来ることでしょ+55
-2
-
1360. 匿名 2019/08/16(金) 09:07:11
昔大型レジャー施設のプールで働いていたけど、不審者は捕まって初めて「不審者が出ました。」と公に公表されるわけで、捕まらない(未遂の)間は客から通報を受けた私服警備員が跡をつけて監視することしか出来ない。だからあまり知られていないけど(未遂の)不審者は頻繁にいたよ。不審者も水着だからパッと見は全然怪しくないし。人混みに紛れると見分けもつかなくなる。
今回のような水難事故ももちろんのこと、不審者のことも頭に入れて親は行動した方がいいと思う。しっかりしてるお姉ちゃんだからとか、遊び相手いなくてもプールだから1人で行かせても楽しめるだろうとか、監視員いるから少しの間なら見てなくても大丈夫とか、過信しては絶対にだめ。何が起こるかわからない。+43
-1
-
1361. 匿名 2019/08/16(金) 09:07:12
こういう施設で遊んだことあるけど、付き添っていてもあぶないよ。付き添いの親って自分の子供しか見てないから、他の子にぶつかってもおかまないなし。落ちそうになったことがある。順番にやっていくと、トロイ子がいると後ろの親子がいてイライラしながら追い越していくのだけど、本当にあぶない。うちの子が遊具から落ちた時は、施設の人と私で引き上げた。そこの施設は、いたるところに、係員を配置して、追い越し禁止、できない子の手伝いなどやってくれました。人数制限もあった。ここはどうだったのかな?小学生までは付き添い必須だと思う。+13
-3
-
1362. 匿名 2019/08/16(金) 09:07:49
>>1358
まぁせめて近くに親がいたらね…
見てもいなかったなんて落ち度あるよ+44
-0
-
1363. 匿名 2019/08/16(金) 09:08:40
>>1274
8歳なら過保護言われないと思うけど?
むしろ何してて言われるの?内容によりけりだけど、付き添いくらいなら別に+6
-2
-
1364. 匿名 2019/08/16(金) 09:08:59
>>1345
監視員責める前に付き添ってなかった自分を責めるよね普通は+24
-1
-
1365. 匿名 2019/08/16(金) 09:09:02
じゃあ、としまえんも年齢制限した方がいいね
8歳の子が付き添い無く入れた方も悪いよね
今興奮してマウンティングに夢中な人がいるから+6
-11
-
1366. 匿名 2019/08/16(金) 09:09:04
ブスに生まれた親だと変質者につけ狙われる感覚とかわからずに放置できてしまうものなの?
理解不能です。+5
-1
-
1367. 匿名 2019/08/16(金) 09:09:07
ライフジャケットを着用して、監視員もいたなら普通は安全と思うよね。
この事故は可哀想だけど、この子の運命
親が誰よりも後悔してるだろうし辛いよ+9
-1
-
1368. 匿名 2019/08/16(金) 09:09:16
>>1268
施設に責任を問うなら低学年の子供を付き添い無しでオッケーにしてるとこじゃない?+16
-0
-
1369. 匿名 2019/08/16(金) 09:10:16
>>1307
知らないけど統計とったらかなりの親が一緒に入ってないんじゃない?
基本遠めに見ててもちょっとトイレに行ったりとかしちゃいそう。
有料施設だからこそ不審者もいなくて、きちんと監視員さんに見て貰えてると思う親もいると思うよ。+5
-9
-
1370. 匿名 2019/08/16(金) 09:10:24
小学3年くらいの時に2メートルのプールに入ったしまった事があって、足がつかなくて物凄く怖くて焦った記憶がある。大人でも危ないのにライフジャケット着用とは言えまだ水泳技術も拙い小学生がこの深さは危険過ぎると思う。ちゃんと見てない親も良くなかったけど、運営側の危機管理も正直甘いと思う。これは予測できた。+11
-2
-
1371. 匿名 2019/08/16(金) 09:10:33
としまえんのこのプール行ったことあるけど、ほんとに親はプールサイドでチラチラ見る程度だよ
マイナスの人って普段そんな監視してます?
子供に合わせて一緒に動きまくってる親見た事ないよ+7
-18
-
1372. 匿名 2019/08/16(金) 09:10:53
>>1352
本当それ!!
プールで触られたとか多いのに…
+21
-0
-
1373. 匿名 2019/08/16(金) 09:11:00
トマムのプールの死亡事故思い出した+3
-1
-
1374. 匿名 2019/08/16(金) 09:11:03
最大水深は190センチで、身長110センチ以上であれば利用できたが、森本さんでは足の届かない所もあった。ライフジャケットが義務付けられ、森本さんも着用していた。水中に転落後、遊具の下に潜り込んで溺れた可能性がある。
15日は監視員が7人おり、常時プールサイドから様子を見ていたという。正午と午後2時には水中を確認する定時点検があり、午後2時の点検で見つかった。森本さんは両親、妹(1)と訪れていた。+5
-0
-
1375. 匿名 2019/08/16(金) 09:11:09
>>1369
やだ。
やりたい放題だわね。
不審者からしたら。
自分に子供いても見知らぬ子供を強姦する男とか平気でいるからね。+8
-0
-
1376. 匿名 2019/08/16(金) 09:11:31
>>1315
え?
監視員って育児放棄対応係じゃないんですけど?+23
-1
-
1377. 匿名 2019/08/16(金) 09:11:45
別に親のと施設どっちがだけの責任じゃないでしょ
まあこの件は私情とか抜きにして法的には100%施設側に過失があるよ
多分3000~4000万円で示談になるだろう
子を守るのは親の役目だけど、安全管理を怠って免責される理由にはならない+1
-19
-
1378. 匿名 2019/08/16(金) 09:12:15
>>1371
ここのご両親はプールサイドにすらいなくて、一歳の子と幼児プールにいましたけどね+29
-1
-
1379. 匿名 2019/08/16(金) 09:12:15
遊具が悪いっていうのはちょっと違うと思う。。
そんな事言い出したら、公園の滑り台やブランコ、鉄棒だって、下手をしたら死に繋がる。
スポーツ全般だって、一歩間違えたら危険なものばかり。
要は使い方と、見守る大人がちゃんと側にいるかどうかだと思う。
子供の水の事故のほとんどは、「親が近くにいれば」ってことばかり・・・+32
-0
-
1380. 匿名 2019/08/16(金) 09:12:18
>>1374
190って深くない?
親がついていても泳ぎが出来ないと自力では助けられないよ+3
-0
-
1381. 匿名 2019/08/16(金) 09:12:25
>>1374
両親と来てこれか。
8歳でも下の子と比べたらものすごくしっかりしてるように感じるから、過信してたんだろうね。+27
-0
-
1382. 匿名 2019/08/16(金) 09:13:08
>>1377
子供を放置できるくらいだから家が買えるーとか思い直してそう…。
不憫だ…。
+12
-18
-
1383. 匿名 2019/08/16(金) 09:13:09
もうさ理想論で責める前に自分なりに対策方法考えた方がいいよね
ずっと監視するって自分は無理だって分かってるから+3
-5
-
1384. 匿名 2019/08/16(金) 09:13:18
トピずれごめん。
まさに一昨日、ある屋内の有料の遊び場に行ったんだけど。
スタッフに子守させて母ちゃん達はくっちゃべってたり、はたまた下の子ばかり見て上の子放置の親がまあ多かった。
放置されたヨチヨチ歩きのガキが危ないのなんの。
つまりこちらがうちの子見つつ、その子にも過剰に気を使わないといけない訳!
腹が立って帰りにスタッフに文句言ったよ。
放置子の対策をしないならもう来ません!て。
そうしてそこは非常親ばかりの遊び場になる。
知らん。
放置子の親に注意もせず、ホイホイ放置子の相手してるスタッフも悪いわ。
スタッフの対応が非常親を増長させてるんだから。+36
-1
-
1385. 匿名 2019/08/16(金) 09:13:49
>>1253
なんでこれにマイナスついてるか理解できない+3
-5
-
1386. 匿名 2019/08/16(金) 09:14:09
>>1356
同じ親としてプール、ましてやアトラクションになってるプールで目を離すなんて考えられないって言ってんの
お風呂ですら目離さないよ
それが普通の親の感覚じゃないの?
水の事故って簡単に起こるし子供は簡単に死んじゃうよ+28
-2
-
1387. 匿名 2019/08/16(金) 09:14:37
>>1352
わかる
泳げるとかうんぬん関係ないよね+18
-0
-
1388. 匿名 2019/08/16(金) 09:14:40
じゃあもうプールは子ども禁止でいいんじゃない。大人の遊びって事で。死んだら自己責任。+2
-4
-
1389. 匿名 2019/08/16(金) 09:14:46
流れるプールで痴漢行為があったから、暫し中断しますと、全員上がらせられたことがあった。
30分くらいして再開したけどね。その日は、こういう放送が定期的に流れてた。子供だけだとやっぱり心配なところはある。+8
-0
-
1390. 匿名 2019/08/16(金) 09:15:07
>>1385
日本語へんだからじゃん?
よく読んでないけど。+3
-4
-
1391. 匿名 2019/08/16(金) 09:15:24
>>1385
横だけど、なんでマイナスなの?って書いたら余計にマイナスされますよ。
体験済み
+2
-1
-
1392. 匿名 2019/08/16(金) 09:15:43
>>1072
なんでそんなにキレてんの?+2
-5
-
1393. 匿名 2019/08/16(金) 09:15:49
たたかれるかもだけど、これは親の責任だよ。
うちの娘5年生だけど、プールでひとりにさせるなんて有り得ないよ。
水は本当に怖いよ。
子どもは溺れる時、バシャバシャと助けてーなんてやらないんだよ。静かに沈んでいくんだよ。
ここの映像、今朝ニュースで見たけど、周りの人たちかなり激しく遊んでるよね。
こんなところで、よくひとりで遊ばせるなと思ったよ。
自分は気をつけてても、ぶつかったりして巻きこまれる事もありそうじゃん。
今、親を責めても仕方ないけど、防げた事故だったって事、忘れないでほしい。
女の子が、ただただかわいそうで…涙が出るよ。
+42
-0
-
1394. 匿名 2019/08/16(金) 09:15:51
うちの子供10歳だけど
プールとか遊園地に
大人抜きで行きたがる年頃です
そろそろい行かないと思ってたけど
混んでる時期とか大型の施設だと
やはり親がついて行かないと
ついて行って見てないと怖いな
+13
-0
-
1395. 匿名 2019/08/16(金) 09:16:17
>>1389
そうそう
意外とプールってそういう奴も多いから子供一人って危険なんだよ+8
-0
-
1396. 匿名 2019/08/16(金) 09:16:19
下の兄弟がいる子って特に女の子だとおませさんで一見しっかりしてる風に見えるときあるのかな
普段から面倒見がよくていいお姉さんだったのかもしれないね
親御さんは下の子が幼いから上の子だってまだまだ子供だとふと忘れてしまったんだろうか
目を離してしまった故とは言え、目撃者の方のコメントにあるように子供の名前を呼んですがり付いてる場面を想像してしまうと痛ましい+8
-2
-
1397. 匿名 2019/08/16(金) 09:16:33
>>1335
廃止で致し方ないよ。
今まで事故がなかったのが不思議なくらい。
下から絶対に人が入らないような構造でなきゃ、
これ知らなかったけど
下手したら大人でも危ない。
浮いてるだけなんだよね?結構大きいのに。
まして人がごった返してれば
運悪く下に入ってしまえば出られなくなる危険性あるよ。
これは泳げる人でも同じだと思う。
こういう遊具流行ってるならしっかり検証してほしい。
+12
-1
-
1398. 匿名 2019/08/16(金) 09:16:45
>>1383
ほんの少し目を離すのと、死んでいるのを他人に発見されるまで気付かないくらい目を離すのとでは雲泥の差があるけど+20
-0
-
1399. 匿名 2019/08/16(金) 09:16:46
育児になると自分の育児が正しいとマウンティング大会になるよね+4
-4
-
1400. 匿名 2019/08/16(金) 09:17:03
>>1265
だよね
何か他のプールのトピでも上の子に合わせて大きいめのプールに行けば
熱い中連れてって可哀想と言われ
小さい子に合わせて小さめのプールに行けば上の子我慢させて可哀想と言われる
そんな感じだった
大人の人数で場所変えるのは普通だと思うよ+8
-2
-
1401. 匿名 2019/08/16(金) 09:17:03
>>1131
基準はないし子どもによるよ、+8
-0
-
1402. 匿名 2019/08/16(金) 09:17:09
>>1371
年齢にもよるけど、8歳なら普通見るでしょ+25
-0
-
1403. 匿名 2019/08/16(金) 09:17:31
事故が起これば運営側が責任問われるのは当然でしょ。
だからどこも事故出さないように危険箇所をこれでもかってくらい想定して人とお金をかけて対策するわけ。万一事故が起こったら被害額はその比じゃないからね。
これは不運な事故というより想定できた事案で運営の大問題だよ。+5
-9
-
1404. 匿名 2019/08/16(金) 09:18:06
>>1356
こういう、そこまでだーれも言ってないように言論捻じ曲げる人、きらーい
そうやって、親批判の人を少しでも下げようとしてるんだろうけど
毒だったみたいには語ってないのに、そういう風に持っていく書き方の人ってどこでも現れるよね…
〇〇みたいに言うのやめなよ!?とかって、途中から来た人とかに、親批判の根性わるいのがいるみたいに仕向ける
根性わるいわ+9
-9
-
1405. 匿名 2019/08/16(金) 09:18:07
1歳の子を連れて来てたなら母親は赤ちゃんを見て父親はこの8歳の子と一緒にいれば良かったのにね。
8歳の子はまだまだ子供だよ。もしかしたら他の子よりもしっかりしてたのかもしれないけれどそこは勘違いしちゃいけない。+62
-0
-
1406. 匿名 2019/08/16(金) 09:18:27
>>1374
点検の回数もそんなに多くはないんだね
30分ごとに休憩を入れる施設だともっと早く見つかったのかなぁ…+1
-6
-
1407. 匿名 2019/08/16(金) 09:18:33
普通の公園にある
屋外トラポリンのような
大きなビニールの山みたいなところで
遊ばせてた時
すごく混んでいたので
大きな子が激しく暴れたりして
小さい子が下敷きになって
すごく危なかったことある
混む時期はなんでも
人数制限必要だよね+31
-0
-
1408. 匿名 2019/08/16(金) 09:19:13
考えられない!って興奮してる人ってわりと無理
普段から育児に対してネチネチ文句言う人だよね
そんな立派な親なんて存在しないから
普通に気を付けないといけないね、で良いと思う+5
-11
-
1409. 匿名 2019/08/16(金) 09:20:06
>>1379
一時期公園の遊具撤去されまくったもんね
大型遊具の公園はたくさんあるけど+5
-0
-
1410. 匿名 2019/08/16(金) 09:20:14
>>1406
そんな細かくやったら遊びが中断されまくるよね?
正午の点検から14時の点検の間に起きた事故だから、おそらくだけど、親は1時間以上は目を離してたと思われる…。+32
-4
-
1411. 匿名 2019/08/16(金) 09:20:38
>>1408
ただの想像で草+2
-1
-
1412. 匿名 2019/08/16(金) 09:20:57
例えばこの件に限らず、下の子が突然嘔吐したとかプールでウンチしてパニックとか、下の子見てた親の体調が急激に悪くなったとか、何らかのほんの一時的なトラブルがあって
一瞬だけ親ふたりの目が離れた隙に、って事もゼロではないだろうから
全部が全部、なんで目を離した!?って深く状況を知らずには簡単に言いたくないけど
こういうレジャー施設や大きめな遊具のある公園で周り見ていると、全然わが子をみてないでどこにいるのかもわからない親が一定数いるのも事実だよね
この間アスレチックで3歳くらいの子が地上2mくらいの遊具から頭から滑り落ちて、咄嗟に隣で自分の子見てたうちの旦那がキャッチして地面にぶつからずにすんだけれど
たまたま旦那があそこにいなかったらあの子どうなってたんだろうって思うわ
そもそも3歳には危ない場所だったし、それを背後で眺めてた私も咄嗟に叫び声でたのに、その子の親らしき人はその後も現れなかったから、親はわが子にそんな事があったなんて知らないってことが一番腹が立った
わが子を見てない親って、わが子だけじゃなく周囲の子達にも迷惑かけてるかもっていう意識も低いのが不思議だわ
自分の子の安全は極論自己責任だからみてなくても良いけど、見てない間危ないことして他人の子を周り巻き込んだりよその小さい子に無自覚に乱暴しちゃうことってあるから、
親の責任として自分の子を監視する側面もあるのに+32
-7
-
1413. 匿名 2019/08/16(金) 09:21:15
>>1390
方言に日本語変だよって言うのなんか嫌い
まぁ文章にすると変な感じするのわかるけど
仕方ないかと+3
-1
-
1414. 匿名 2019/08/16(金) 09:21:20
>>1376
事故を未然に防ぐのも仕事ですけど。もしかして、それもしなくて良いと思ってるの?+1
-2
-
1415. 匿名 2019/08/16(金) 09:21:24
>>1382
んなわけないじゃん
いくらなんでも子供亡くした親を馬鹿にしすぎ+18
-2
-
1416. 匿名 2019/08/16(金) 09:22:07
>>1413
こういうところは標準語で書き込むものだと思ってます。
常識として。
論文書いたことない人かな?+0
-10
-
1417. 匿名 2019/08/16(金) 09:22:37
子供1人に対してしっかり見れる大人の人数って1人なんだって。こういう常に見守りが必要な場所は確実に人数が足りた状態で行った方がいいね。+23
-0
-
1418. 匿名 2019/08/16(金) 09:22:39
>>1415
まぁ誰にもわからないよ。
本音は。+1
-4
-
1419. 匿名 2019/08/16(金) 09:22:53
ライフジャケットは
こういう場面では
役に立たないということが
よくわかった
上からかぶさってきたら
浮きようがないよね
かわいそうに
親がいなくともせめて友達兄弟とか一緒にいて
一人じゃなかったら
もっと早く探してあげられたかもしれないよね+11
-0
-
1420. 匿名 2019/08/16(金) 09:23:10
興奮してる人も目を離す時って100%あるよ+1
-0
-
1421. 匿名 2019/08/16(金) 09:23:19
母親になるとこういう悲しい事故は本当にダメージくる。辛くて眠れない。
あれ?あの辺にいたはずなのにどこ行った?
見失って目視で探して3分、
旦那に声掛けて一緒に探して5分、
監視員に慌てて告げて探してもらって発見…
といった流れなのではと予想する。
下の子のお世話で普段寂しい思いをさせているから今日はたくさん遊んであげようと思ったその日が命日になるなんて、その思いが命を絶たせる事になるなんて朝には夢にも思わなかっただろうに。
娘さんのご冥福をお祈りします。
+6
-24
-
1422. 匿名 2019/08/16(金) 09:23:24
>>1360
確かにトイレとか怖いよね
個室に連れ込まれたり。
物影に連れ込まれて数分で犯されることもあるからね。水着なら特にね。+27
-0
-
1423. 匿名 2019/08/16(金) 09:23:32
>>1410
近所の屋内レジャープールは30分ごとに5分の休憩あるよ
めんどくさいなと思ってたけど事故予防に多少はなるかも+7
-2
-
1424. 匿名 2019/08/16(金) 09:23:43
>>1420
子供いない人かも…+0
-2
-
1425. 匿名 2019/08/16(金) 09:23:44
>>1315
一人なのか近くに親がいるのか、その子の親はどこなのか、監視員がわかるわけ?
その間も全体見てなきゃならないんだよね?
ど親切なドラマかなんかと間違えてんじゃないの?+4
-0
-
1426. 匿名 2019/08/16(金) 09:23:49
>>1356
万能じゃないからって、水場で目を離すには時間があまりにも長すぎた。
自分の子供が瀕死なのに監視員が発見するまでいなくなった事も分からないってどうなのよ。+41
-1
-
1427. 匿名 2019/08/16(金) 09:24:05
付き添っても死角に入ったらほんの一瞬でもこういう事故って起こるよ+3
-0
-
1428. 匿名 2019/08/16(金) 09:24:32
このコーナーに
入場してる人数が多すぎたんだと思う+4
-1
-
1429. 匿名 2019/08/16(金) 09:24:32
>>1423
人数少なければいいけど、ここは多いからなー。
それに30分沈んでたら死んでるよ。
同じだと思う。+3
-2
-
1430. 匿名 2019/08/16(金) 09:24:51
>>1405
父親にまかせて、父親がちゃんと観てなかったパターンじゃない?
普段みてないと、子供の姿が消えてもたいしてプールで子供が消える深刻度わかってないかも。+18
-1
-
1431. 匿名 2019/08/16(金) 09:25:16
>>1424
いるから書いてるんだけどね
このノリよく見るけど、自分の育児はさぞ立派なんでしょうねってマウンティング
育児に関するこのノリが嫌いなの+3
-3
-
1432. 匿名 2019/08/16(金) 09:25:21
>>1413
論文とガルちゃん一緒にされても…
語尾とかはみんなちゃんと標準語に直してると思うけど
一文字違いとかならついそのまま書いちゃうこともあるよ
私も子どもの躾トピでおもちゃ片付けるを
おもちゃ直させるって書いたことある+8
-1
-
1433. 匿名 2019/08/16(金) 09:25:32
>>1408
この件に関してはアウトでしょ
細かい日常に口出ししてるならともかく+3
-0
-
1434. 匿名 2019/08/16(金) 09:25:39
マットの下ってこわい。子供の頃、スイミングスクールの大きなビート板みたいなマットの下でもがいたことあるので、ニュースみてゾクっとした。水面が見つけられないというか。子供ながらに死ぬんだ…と思った瞬間、コーチに助けられました。+22
-0
-
1435. 匿名 2019/08/16(金) 09:25:39
>>1421
え?点検になって発見されて親は呼び出されたんだと思うけど。
+30
-1
-
1436. 匿名 2019/08/16(金) 09:25:42
お盆には水に近寄らない
+4
-0
-
1437. 匿名 2019/08/16(金) 09:26:11
>>1427
でも一瞬なら「あれ?見失った!どこいった!?」ってなるよね。そのまま気付かず放置して監視員に発見されるなんことはまずないかと。+10
-1
-
1438. 匿名 2019/08/16(金) 09:26:11
>>1427
今回は一瞬じゃなかろうよ。
発見が監視員なんだから。+15
-1
-
1439. 匿名 2019/08/16(金) 09:26:16
>>1339
今の時代はわからないけど、子供の頃姉や友達と行動し、8歳の時には親と会うのはご飯を食べる時だけだった
昔より変質者が多い違いはあれど30年近く前からプールはあり物凄く深い飛び込みプールや流れるプールや波のプールに数々のスライダー
子供同士で疲れきるまで遊び倒したけど今まで事故は起こらなかった
親は何歳までくっついて回るのだろう?
9歳?10歳?12歳?
1番大事なのは命と言えども不慮の事故を食い止めるため下手したら20歳でも水難事故はあるわけで
親はどこまで付いて行くんだろうね?+0
-7
-
1440. 匿名 2019/08/16(金) 09:26:24
8歳の息子と流れるプールに行ったけど、一緒に泳ぐか プールサイドでひたすら目でずっと追いかけ続けて過ごしたよ。
8年の人生で数回しか来た事ない場所なんだから、危険な場所なんだよね。+16
-0
-
1441. 匿名 2019/08/16(金) 09:26:24
ここは入れ替え制じゃないんだね
出入り自由だと目が行き届きにくいね+6
-0
-
1442. 匿名 2019/08/16(金) 09:26:39
>>1432
すみません
>>1416
でした
+0
-1
-
1443. 匿名 2019/08/16(金) 09:26:40
>>15
これ絶対言ってくる人出ると思ったけど8歳もなれば親なんてずっと監視してないよ
自分達の時だってそうだったでしょ?親のせいじゃない+18
-62
-
1444. 匿名 2019/08/16(金) 09:26:53
うち、7歳の子供1人で私と旦那2人で見てるけどそれでも最近はヒヤヒヤする。娘は慎重な方だけど、スイミング始めてからプール大好きで浮き輪しながらだとすごい深いところまで1人でどんどん行っちゃう。私も浮き輪で追いかけるけど波のプールの深いところとか私も足つかなくて追いつかない。目は絶対離さないようにしてその都度離れないように注意してる。
旦那は足がつくのに全然使えない。どうしても男って母親よりはちゃんと見れない印象。+18
-0
-
1445. 匿名 2019/08/16(金) 09:26:59
>>1431
チラチラくらいしか見ないでしょって言って親擁護なのか自分擁護なのか知らないけど言ってる人いるけど、
そもそも、両親が違うゾーンにいる時点で話が別次元なんですね+8
-0
-
1446. 匿名 2019/08/16(金) 09:27:50
>>1428
事故当時な雨予報のせいでいつもより人は少なかった+3
-0
-
1447. 匿名 2019/08/16(金) 09:28:10
流れるプールとか波の出るプールって痴漢目的のやつ絶対多いよね。
何年か前はお尻とか水着を切られる事件があった。
確か犯人捕まってなかったはず。
おかしな奴も多いんだから色んな意味で子供一人にさせるのは危険だよね。+18
-2
-
1448. 匿名 2019/08/16(金) 09:28:38
>>1431
入場料払わない親も普通にいるよね
監視員いるから大丈夫って
それも普通なんだと思うけど+0
-3
-
1449. 匿名 2019/08/16(金) 09:28:43
>>1403
これにマイナスつけてる人はちょっと冷静になった方がよいのでは?
あくまで一番の責任は親にある前提での話だろうし
お客様が遊ぶアトラクションなんだからあらゆる不測の事態も想定して管理・運営するのは当然だと思うよ
今回の事故での運営の責任を問うということではなく、類似の遊具の安全性を再確認する必要はあるんじゃないかな+2
-1
-
1450. 匿名 2019/08/16(金) 09:28:56
お盆に水に入ると死者にひきづり込まれるって年寄りから聞いたなぁ。+5
-0
-
1451. 匿名 2019/08/16(金) 09:29:03
子供を守れるのはライフジャケットでも監視員でもなく親だけだよね。+57
-1
-
1452. 匿名 2019/08/16(金) 09:29:15
一瞬も見逃さないってわけね!?へーすごいですわーマウンティングですかー。
とか語ってる人いるけど、論点ずらして親は悪くないに持ってく人いるけど、いつも放置してるからそんなに苛立つんじゃないの?+17
-14
-
1453. 匿名 2019/08/16(金) 09:29:36
>>1416
論文て
そんな堅苦しいガルちゃん嫌だ+1
-4
-
1454. 匿名 2019/08/16(金) 09:29:41
>>1410
えー??私が行った海のアスレチックは45分間の入れ替え制だよ。小学生までは親の付き添い必須。アトラクションごとに係員が2名、全体を見る人が何人がいて管理していた。としまえんはザルすぎるよ。+21
-1
-
1455. 匿名 2019/08/16(金) 09:30:03
ほんとにこのプール知ってる人なら、親がずっと見てる!
なんていないの知ってるから
理想論はいいんだよ+3
-10
-
1456. 匿名 2019/08/16(金) 09:30:10
中学生にもなったら子どもだけでプール行くようになるだろうけど、こういう遊具の下には潜らないように言っておかないと危ないね+44
-0
-
1457. 匿名 2019/08/16(金) 09:30:12
下に潜りこんじゃったんだよね。
自分も子どものときスイミングスクールの遊ぶ時間で、めちゃくちゃでかいビート板みたいなの浮かべて、皆で乗ったり押して進んだりしてたけど、一回下に潜ってみたらそこから脱出するのに思ったより距離があって焦ったことあるよ。
たぶんこの子もそうなんじゃないかな。救命胴衣つけてたから体が浮いちゃって思うように泳げなかったのかも。+38
-0
-
1458. 匿名 2019/08/16(金) 09:30:35
>>1454
まぁ今回ので少しは変わるんじゃないの?
行かないからどうでもいいけど。+7
-0
-
1459. 匿名 2019/08/16(金) 09:31:28
一瞬も見逃すな
じゃなくて、見逃さない努力が大事なんだよ
父親も母親も下の子と幼児用プールにいたから、ここまで責められるんだよ
見守る努力すらしていないならそりゃあ批判される+57
-0
-
1460. 匿名 2019/08/16(金) 09:31:46
>>1455
このパールがどうとかじゃなくて、プール自体危険なんだから死んでるのに気が付かないくらい目を離しちゃダメだよねって話なんだけど。+10
-1
-
1461. 匿名 2019/08/16(金) 09:31:51
ライフジャケット着けてたら安心と思わない方がいい+11
-0
-
1462. 匿名 2019/08/16(金) 09:32:21
私も8歳の姪とこの夏海で遊んだけど、母親は下の子見ながらちらちら見てて、下の子追いかける時私にその場を離れるっていうのを言ってきた。大きくなってきたから安心してる親も多いけど、小学生低学年は無茶な動きたまにするなーとも思った。
こういう事件でここのプール楽しみにしていた子たちが遊べなくなるのはなんだかなあと思う。みてない親のせいで遊べる場所どんどんなくなるよ。+19
-0
-
1463. 匿名 2019/08/16(金) 09:32:30
プール側も特に付き添い義務無いから、入場料ケチって入らない親多かったでしょ+9
-0
-
1464. 匿名 2019/08/16(金) 09:33:43
教訓にしましょう。
親も悪いし施設も悪いところが少しある。
以上+5
-4
-
1465. 匿名 2019/08/16(金) 09:34:05
>>1443
え?え?プールでだよ???
+18
-4
-
1466. 匿名 2019/08/16(金) 09:34:59
付き添っても一緒にプールに入って遊具で遊ぶ親はなかなかいない
プールサイドでチラ見でしょ
よく見る光景は、親がおしゃべりに夢中になって子供が事故にあうパターン
今はこの事故見てしばらく気を付けるだろうけど、隙が怖いよ+8
-2
-
1467. 匿名 2019/08/16(金) 09:35:07
>>1439
お姉さんや友達がいなかったら
あなたも危なかったかもしれませんね
+8
-0
-
1468. 匿名 2019/08/16(金) 09:35:16
昔は小5くらいで
子供だけでプールに遊びに行ってたけど
この事故を知ると自分の子はいつから
子供だけでプールに行かせていいか悩む
盗撮とかも怖いし
最近の子は何歳から子供だけでプールに行ってるのかな+29
-3
-
1469. 匿名 2019/08/16(金) 09:35:29
>>1421
若干情報変えてるよね…
こういう自分に酔う人って、想像で、お母さんこうだったに違いない、こうしたよね、こうしたよね、とか語り出すけど
ほかの人も指摘してるように、定期点検で発見されたんですが…
こうだったよね、こうだったよね、こうしたかったよね、とか
酔ってる自分大好きな人っているよね+39
-1
-
1470. 匿名 2019/08/16(金) 09:35:47
遊具の下に興味で入りこむ子、時々いたと思うんだよね。
子供は好奇心旺盛でこの下どうなっているんだろうと。
やっぱりネットを張るなりして、入り込めないように万全の対策を取るべきだった。
+23
-0
-
1471. 匿名 2019/08/16(金) 09:37:01
親が付き添うから安全では無いんだよね
色んな角度から監視出来るように水中カメラ用意するとか施設側も気を付けないといけないね+2
-5
-
1472. 匿名 2019/08/16(金) 09:37:44
チラっとしか見ないでしょとか言ってる人、一人?
いきなりこの理論出てきたけど
チラ見の位置にもいなかったから批判されてんでしょうが?
+9
-0
-
1473. 匿名 2019/08/16(金) 09:37:56
>>1192
親の責任は当たり前だけどさ、公園でもテーマパークでも今存在してる遊具とかって色んな事故とか犠牲を経て今の状態まで安全なわけでしょ。
この遊具だってこの子の死でより安全なものができれば他の親だって少しは安心して遊ばせられるわけじゃん
こういう事故で親を安易に叩いてる人って安全にタダ乗りしてるみたいで考え方が浅い印象
+16
-7
-
1474. 匿名 2019/08/16(金) 09:38:02
お盆の期間はプールや海には入らないものではないの?+10
-1
-
1475. 匿名 2019/08/16(金) 09:38:10
>>1334
うちもそうだった
とにかく長時間の移動が苦痛だった記憶しかない
+7
-0
-
1476. 匿名 2019/08/16(金) 09:38:40
>>1454
普通は60分に一度5分から10分休憩がある。
水中点検もだけど休憩の意味もある。
長く泳ぐと疲れて足が痙攣し浅瀬でもおぼれる。
また、低体温になりおぼれる可能性もある。
あとは水の中でも熱中症になるから、定期的な水分補給のため。
としまえんは、安全意識が低い。+19
-3
-
1477. 匿名 2019/08/16(金) 09:38:41
どれくらい混雑してたのか
一つのアトラクションに
何人子どもがいるのか
把握してたのかな?
私の知ってるところは
大きな滑り台を滑るとき
上に一人係員がいて
滑りおえたら下の係員さんが
合図して確実に安全なところに
移動させてた
ここはごちゃごちゃに遊んでたのかな+5
-2
-
1478. 匿名 2019/08/16(金) 09:39:05
>>1459
違う場所にいて、定期点検で発見はさすがに批判されるわ
近くにいたら仕方ないけど+25
-1
-
1479. 匿名 2019/08/16(金) 09:40:29
>>1475
同じく!
+1
-1
-
1480. 匿名 2019/08/16(金) 09:40:31
まあ、としまえんみたいなプールは危ないよね
自分は体力の自信ないからw旦那に任せられる時しか行かない+1
-0
-
1481. 匿名 2019/08/16(金) 09:40:38
>>1386
台風で波が高いのに海に行くバカと一緒。+4
-0
-
1482. 匿名 2019/08/16(金) 09:40:42
八歳になれば親はずっと監視してないでしょ、自分もそうだった。
って人がこういう遊具とかで放し飼いにしてる親になるんだなって言うのはわかった。
昔は今に比べて遊具が危険とか他の要因もあるにはあるけど、親が見てないなりの事件事故多発してたじゃない。
その中で、自分や周りは「偶然」無事に生きてこれたってだけで。
そういう過去に学んで今があるのだから、危ないものは撤去するし交通ルールは変わるし、親が同伴必須な風潮が昔よりあるのもそれと同じなのに、
自分はそうだったって過信するのはよくないと思う。
私だって小三には友達だけでテキトーにプール行って遊んでたけど、だからって自分の子も大丈夫だろうしして良いよなんて言えない。
それなりに子どもながらに危ないかも?ってことあったし、事故にあったり怪我した友達もいたし。
ていうか、八歳とかそれくらいの親こそ子どもちゃんと見ておけって思うこと多々ある。
その子のためってより、周りのためにね。
激しく動く男児とかだと、親見てない所で派手にぶつかったとか不意に幼児が押されたとか危ないシーン結構見かける。
トラブルがおこってから親がやってきて、見てないから状況把握してなくて、ってパターンね。あれ本当迷惑。
+9
-4
-
1483. 匿名 2019/08/16(金) 09:40:53
公園とか陸と違って
とにかく水は怖いってことだよね。
足がつく場所でも溺れたりするから
目を離したらダメだよね。+9
-0
-
1484. 匿名 2019/08/16(金) 09:40:56
>>1447
それ犯人は中学生の子供+2
-0
-
1485. 匿名 2019/08/16(金) 09:41:05
>>1421
ポエム気持ち悪い+14
-1
-
1486. 匿名 2019/08/16(金) 09:41:52
育児の理想論大会+1
-18
-
1487. 匿名 2019/08/16(金) 09:42:05
目を離さないように気をつけているつもりでも、公園とか、お店で子供がいなくなった!って青ざめる瞬間がある。3人子供がいて下の男の子は本当に一瞬で姿が見えなくなる時があって。
あのいないことに気づいた時の気持ちは本当にまさに血の気が引くって感じ。これからはもっともっと気をつけようと思う。
女の子は本当に残念で悲しいけどこのニュースを見た親はこれからこんなことにならないよう気をつけるきっかけにしないといけないと思う。+28
-0
-
1488. 匿名 2019/08/16(金) 09:42:12
一番の責任者は親。
一瞬たりともとは言わないが
あの辺りにいると横目程度には把握。あれ?潜った?出て来ないぞ?!と
直ぐに気が付く程度には見ているべき。+18
-0
-
1489. 匿名 2019/08/16(金) 09:42:12
>>1470
ネットを張るとライフジャケットのバックルとかが引っかかって余計に、、、+20
-0
-
1490. 匿名 2019/08/16(金) 09:42:32
水をなめすぎ
庭先で小さい子を家庭用のプールで
放置してる人とかいるけど
死んじゃいますよ+29
-0
-
1491. 匿名 2019/08/16(金) 09:43:13
ライフジャケット装具で浮く事は出来ても、潜った時に上に障害物あったら、思うように泳げない、水上に顔を出すのが難しいという事なんだね。+4
-0
-
1492. 匿名 2019/08/16(金) 09:43:22
>>1484
捕まってたんだ!
そんな子供すら変なのいるなら尚更見てなきゃ怖い+3
-0
-
1493. 匿名 2019/08/16(金) 09:43:24
>>1486
理想っていうか水場で目を離さないなんて、理想以前の問題かと+6
-0
-
1494. 匿名 2019/08/16(金) 09:43:36
>>1457
私も思いました。
ライフガード付けていたから浮きすぎて、それと遊具に挟まれる感じで逆に抜け出せなかったんだろうなって。
障害物がない何もない水場ならば良いかもしれませんが、ライフガードつけてれば安心じゃないですねー…。
+7
-0
-
1495. 匿名 2019/08/16(金) 09:43:52
>>1443
本気でそう思ってるなら、子供に対する危機管理の認識が
一般とは著しくズレてるよ。
1443が子供の頃は親から放任されて、
それが当たり前だったのかもしれないけど、
それこそ1443の親が間違ってたんだよ。毒親に近いよ。
+11
-2
-
1496. 匿名 2019/08/16(金) 09:44:17
夫が田舎出身なんなけど、小学生の子供だけでいつも川行ってたんだって。びっくり。私は、水泳得意だけど、自分が付き添ってても自信なくてなかなか川には連れていけない。昔はそうだったのかな?+4
-1
-
1497. 匿名 2019/08/16(金) 09:44:32
>>1466
うちは夫婦で子供3人と一緒に遊ぶわ
必ず2-1で担当?して側にいる
母親って顔を水に浸けない人が多いけど私は必ずゴーグル着用!子供が潜ってる時はちょいちょい私も潜ってるよ
アスレチックゾーンは10歳でも一人で行かせられない
+14
-0
-
1498. 匿名 2019/08/16(金) 09:44:51
親も施設も悪くない
不慮の事故+1
-2
-
1499. 匿名 2019/08/16(金) 09:44:58
今回の件はプール側にも責任がある。
遊具の下に潜らないように最初にきちんと子供や保護者に伝えていたかどうか。想定外のことが起こるということは、プール側も予測しておかなくてはならない。それができないのであれば、遊具の下に潜れないように壁を作るなどしておくべきだったと思う。そこまで安全を確保して、そこから先は付き添いの保護者の責任なのだと思う。
安全に遊ばせることができないのなら、最初から小学生以下の子供はそこで遊ばせるべきでなかったと思います。
+9
-1
-
1500. 匿名 2019/08/16(金) 09:44:59
定期点検の時間に監視員が発見ってさ、親御さんはなんでそこまで気付かなかったのかな
点検時間になってプール閉まったのに娘帰ってこないなーと思わなかったのかな
両親共に幼児プールにいたそうだから、亡くなった子には遊び終わったら幼児プールに来てねとでも言ってて一歳の子に夢中で点検の時間になった事すら気付かなかったのかもね+9
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する