-
1. 匿名 2019/08/05(月) 23:09:02
波の出るプールで、客の男性(38)が底に沈んでいる女児を見つけて救助した。女児は家族と訪れていたといい、署が溺れた状況を調べている。
遊園地によると、プールは浅い部分の水深は大人の足首程度だが、深い所は1.3メートル~1.4メートルほどで、最大で高さ約1メートルの波が発生する。常駐の監視員がいるとしている。
+246
-13
-
2. 匿名 2019/08/05(月) 23:09:48
夏は水の事故が多いね
来週はお盆だし、海や川には近づかない方がいいね+1306
-12
-
3. 匿名 2019/08/05(月) 23:09:51
今年は遊園地やレジャー施設での事故が多い気がする…。
女の子が無事に回復しますように。+1042
-12
-
4. 匿名 2019/08/05(月) 23:09:51
親は?+1279
-12
-
5. 匿名 2019/08/05(月) 23:09:56
子供だけで来てたの?+27
-55
-
6. 匿名 2019/08/05(月) 23:09:56
親は?+702
-13
-
7. 匿名 2019/08/05(月) 23:10:04
そんな深いプールで子供から目を離すなよ+1274
-11
-
8. 匿名 2019/08/05(月) 23:10:14
どうか助かりますように!+420
-6
-
9. 匿名 2019/08/05(月) 23:10:15
5歳ならまだ親が近くにいなきゃね+1187
-7
-
10. 匿名 2019/08/05(月) 23:10:16
5歳の子を1人にしたらあかん+1084
-3
-
11. 匿名 2019/08/05(月) 23:10:24
5歳児なんてプールや海で目を離したらダメだよ+995
-9
-
12. 匿名 2019/08/05(月) 23:10:39
えー?家族は離れちゃったの?
助かってくれるといいけど…+533
-5
-
13. 匿名 2019/08/05(月) 23:10:40
5歳って
監視するのは監視員よりまず親でしょ+1656
-4
-
14. 匿名 2019/08/05(月) 23:10:40
危機管理のできてない親が多すぎ+914
-7
-
15. 匿名 2019/08/05(月) 23:10:41
夏は必ずこういった事故が起きるね。悲しい。+441
-8
-
16. 匿名 2019/08/05(月) 23:10:42
親は目を離してたの?夏休みなのに可哀想に。+541
-1
-
17. 匿名 2019/08/05(月) 23:11:04
ここは、我慢して水の多いところは行かないようにした方がいいかもしれない+351
-10
-
18. 匿名 2019/08/05(月) 23:11:05
毎年こういった事件があるよね。悲しい+265
-3
-
19. 匿名 2019/08/05(月) 23:11:27
家族でって書いとるやん。+261
-8
-
20. 匿名 2019/08/05(月) 23:11:31
周りの人も気づかないものなんだろうか。なんだかなぁ…。これは防げた事故だよねえ。+20
-143
-
21. 匿名 2019/08/05(月) 23:11:39
はい、プール閉鎖閉鎖‼️+9
-185
-
22. 匿名 2019/08/05(月) 23:11:53
プールの監視バイト楽そうだなと思ってた時期があったけど、ちゃんと見てないとわりといろいろあるんだね。+492
-10
-
24. 匿名 2019/08/05(月) 23:12:36
5歳ってまだ赤ちゃんプールで遊ばせるくらいの子供じゃない?
流れる波のプールだなんて危険すぎるよ。+887
-21
-
26. 匿名 2019/08/05(月) 23:12:55
親はグリーンランド訴えたりしないよね?+609
-20
-
27. 匿名 2019/08/05(月) 23:13:15
10歳くらいまでは目を離せなくない?
万が一…って考えちゃうから、怖くてうざいくらい一緒にいる
後悔したくないから+720
-1
-
28. 匿名 2019/08/05(月) 23:13:32
波のプールって浮き輪禁止で芋洗い状態に混雑したりするから、小さい子なら見失わないように親は手を離さない方がいいと思う+459
-1
-
29. 匿名 2019/08/05(月) 23:13:45
客の男性が見つけたって親は何してたのよ+790
-7
-
30. 匿名 2019/08/05(月) 23:13:54
親が施設と監視員訴えて慰謝料ガッポリパターン+233
-43
-
31. 匿名 2019/08/05(月) 23:14:12
何で目をはなすかなぁ。
大人でも溺れるのに。
水は怖いよ。+445
-2
-
32. 匿名 2019/08/05(月) 23:14:20
他のお客さんが底に沈んでるの見つけたんだね
親はどうしてたんだろ本当に+576
-3
-
33. 匿名 2019/08/05(月) 23:14:23
友達が市民プールの監視員してたけど、溺れる子供すごく多くて親が見てないことが多すぎて毎日ビックリしたって言ってた。助けなかったら死んでたんだろうなって子供は何人もいたって。+744
-6
-
34. 匿名 2019/08/05(月) 23:14:46
人が多くてはぐれてしまったのかな。ご家族は後悔で自分達を責めに責めているだろうから他人が責める必要ないと思うな。助かってほしいね。+247
-46
-
35. 匿名 2019/08/05(月) 23:15:13
親が悪いでしょ…ちゃんと一緒にいなよ。かわいそうに+379
-5
-
36. 匿名 2019/08/05(月) 23:15:13
>>21
なんでも、閉鎖すればいいってもんでもないよ。
監視員がいても、幼いなら親が見てないとダメでしょ。
親がちゃんと見ていれば防げた事故だよ。
何か事故があるたびに閉鎖してたら遊ぶ場所一つも無いよ。+586
-0
-
37. 匿名 2019/08/05(月) 23:15:14
プール側の責任になるんでしょ?
親が居たのに。
親何してたんだよって。+431
-7
-
38. 匿名 2019/08/05(月) 23:15:21
私が10歳くらいまでは親が側についてくれたか、お姉ちゃんがいてくれた。特に流れるプールとか波が発生するプールは。なんで目離すかね+313
-6
-
39. 匿名 2019/08/05(月) 23:15:37
親御さん責めたいのもわかるけど、
こどもを楽しませようとプールには来てたんだろうし、
兄弟姉妹で来てたのか、友達家族と来てたのか。
楽しみながら目を離さないでいられるのは幸せなことだよね。
明日は我が身。+90
-97
-
40. 匿名 2019/08/05(月) 23:16:04
波のプールって、こわいよ。
今の時期、芋洗い状態でごった返してるから一人溺れてもよくわからないんだと思う
それに、ふざけてバタバタしてると思ったら実は溺れてたってパターン多いみたいだし
はた目から見てもわからなかったんじゃない?
よって、結論は
親のせい+418
-4
-
41. 匿名 2019/08/05(月) 23:16:26
>>20
この前テレビで子供は静かに溺れるってやってたよ。バシャバシャと手足させて溺れるんじゃなくて、静かに泳いでるように見えるからすぐ隣に大人がいても溺れてるとは思わないんだって。+394
-7
-
42. 匿名 2019/08/05(月) 23:16:46
今年初めての水着!自撮り自撮り!子供は監視員いるし見てなくても余裕でしょ!加工加工!インスタインスタ!
って感じの親かな?+316
-58
-
43. 匿名 2019/08/05(月) 23:16:48
>>30
すごい申し訳ないけど、最近それ狙い?って思えるような若いDQN親けっこういる。
駐車場で子供達が遊んでても放置してて、運転手の人達がかわいそうになる。
駅のホームで放置で、ホームに向かって走りだしても「こっちおいで~」だけで、並んでるおじさんやOLさんっぽい人達がみんな心配そうに見てたよ。+379
-7
-
44. 匿名 2019/08/05(月) 23:17:06
>>34
自分達を責める親だったら目を離さないと思うな。
監視員のせいにしてそう。+332
-15
-
45. 匿名 2019/08/05(月) 23:17:51
プールでバイトしたことあります。この事件の親がどうしてたかは知らないけど、親は見てても見失いがち。迷子の数凄いですよ。
特に土日は人だらけで、迷子が途切れないぐらい来ます。+298
-2
-
46. 匿名 2019/08/05(月) 23:17:58
5歳の子どもをプールで
目を離すって殺人行為だよ。
苦しかっただろうな。。+306
-1
-
47. 匿名 2019/08/05(月) 23:18:03
>>32
ずーーっと探し回ってたかもよ。
プールから出たと思って外探すこともあるだろうし。
なんでみんな親は遊んでてこどもだけ溺れちゃったイメージになるんだろうね。
必死に探してたと思うよ(そう思いたい)
+268
-123
-
48. 匿名 2019/08/05(月) 23:18:18
5歳の子をプールで目を離すとか親は何してるの?
ありえない。しかも波のプールなんてさらに危険度高いじゃん。
うちの子はもう小学生だけど、それでも海やプールではちゃんと見てるよ。もう小学生だから一瞬目を離すぐらいはするけど常に子供を視界に入れて監視してる。ましてや未就学児から目を離すなんて私なら怖くて絶対出来ない。どうせスマホか何かに熱中してたんじゃないの?
子供をちゃんと見てられないならプールになんて連れてきちゃダメだよ。+283
-18
-
49. 匿名 2019/08/05(月) 23:18:18
>>39
わかる。もしかしたら義両親が一緒に行きましょう!って言って連れて行ったのかもしれないし、親は本当は面倒見たかったのにって思ってたら辛すぎる。
ほんと、明日は我が身。ちゃんと見てなくちゃね。+26
-33
-
50. 匿名 2019/08/05(月) 23:18:20
閲覧注意
静かに溺れます+141
-5
-
51. 匿名 2019/08/05(月) 23:18:51
浅くても絶対目を離しちゃならんね!
小学生低学年までは子供1人に大人1人つきっきりにならないと。低学年以下の子供2人以上を大人1人で見るのは本当は無理あるよね+117
-1
-
52. 匿名 2019/08/05(月) 23:19:38
1.4メートルとか深すぎない?
どこでもそんなもん?+65
-2
-
53. 匿名 2019/08/05(月) 23:21:07
地元です。
波のプール、かなり深いよ。
5歳の子が一人で入る所じゃない。親がちゃんと見てないとダメでしょ。+234
-0
-
54. 匿名 2019/08/05(月) 23:21:07
親だって探してたと思うよってコメあるけどさ
しっかり一緒に遊んでたら探す状況にはならないよ
5歳ならやっぱり親の責任かな
+229
-7
-
55. 匿名 2019/08/05(月) 23:21:14
>>20
いや周りの他人に言われても
それぞれ自分の家族見てるでしょ
とにかく親が見なきゃ+171
-1
-
56. 匿名 2019/08/05(月) 23:21:16
>>51
うん、でもみんなそういう時は深くないプールで二人とかちゃんと見てるお母さん多いよ。
こういうプールだったら、すごい浅瀬にいるとか。+55
-0
-
57. 匿名 2019/08/05(月) 23:22:14
>>38
無事だったから言えることだし、良かったけど。
お姉ちゃんからしたら地獄だよね。
万が一妹になにかあったら..
兄弟姉妹で下の子預けてる親御さん安心してるかもしれないけど怖いよ。+173
-1
-
58. 匿名 2019/08/05(月) 23:22:58
38歳の関係ない男性が助けたって・・5歳児が家族で来ていて、母親と父親が発見者じゃないってどういうこと。+202
-4
-
59. 匿名 2019/08/05(月) 23:24:15
ママ友とプール行こうって話が出てるけど『付いてなくていいから楽だもんね~』って話してて、私は心配だから付いてくよって言ったら『もう大丈夫でしょ~』って誰も行く気ない感じだった。ちなみに1年生。
私は我が子を見るために付いてくけど、他の子まで責任もって見られないので一緒に行くの結局辞めちゃった。+252
-1
-
60. 匿名 2019/08/05(月) 23:24:19
>>54
親が発見したんじゃなくて他人が発見したっていうのが、そもそもおかしい+153
-0
-
61. 匿名 2019/08/05(月) 23:24:33
>>20
普通はよその子なんて見てないよ
キッズスペースとかお祭りとかスーパーでもこんなに人がいるなら誰かが見ていてくれてるはずって思ってるような親いるけど見るわけない+227
-1
-
62. 匿名 2019/08/05(月) 23:24:36
親が探してたかもって言うけど、探さないといけないほど長い時間目を離してたのかってことだよね。隣にいてわずかに目を離しただけで子供を見失うなんてことは普通はありえないじゃん。+21
-3
-
63. 匿名 2019/08/05(月) 23:24:50
>>49
義両親がとか知らないよ
行った以上自分が見なきゃ+103
-4
-
64. 匿名 2019/08/05(月) 23:25:13
兄弟が3人も4人もいて、小さな子供に注意がいってたとかかな。
水が好きな子だと、恐がらずにどんどん奥に進んでいってしまうんだろうし、本当に恐い。
+43
-1
-
65. 匿名 2019/08/05(月) 23:25:39
溺れてる人に遭遇したの何度かあるけど、
目立つタイプの溺れ方は一瞬ふざけて暴れてるように見えるんだよね。
脚がつってとか底に届かなくて水を飲んでっていう溺れ方だと気づかないかも。
+103
-0
-
66. 匿名 2019/08/05(月) 23:26:37
映画のオズランドの所だよね?+26
-2
-
67. 匿名 2019/08/05(月) 23:27:15
>>54
子供は親と遊んでるつもりで隠れたりするよ。
親とか知り合いのつもりで、知らないひとについていって気付いたらはぐれてたとかね。
ソースは私。
迷子経験は数知れない。
今生きてるのは運が良かったのかもしれない。
親が責められてるの読むと、自分の両親にもこんな思いをさせてたのかもと思う。+16
-34
-
68. 匿名 2019/08/05(月) 23:29:43
>>59
子供同士が仲良かったので
私も何回かこのタイプの人と遊びに行った事があります。
本当に子供見ないで座ってスマホ見てたり
付いても来なくなったりして
一緒に遊びに行くの辞めました。
親とずっと一緒にいたら溺れる事なんてないです。
5歳なんて親の責任です。+201
-0
-
69. 匿名 2019/08/05(月) 23:30:59
>>67
クソガキだったんだね。+12
-20
-
70. 匿名 2019/08/05(月) 23:31:27
>>29
溺れたなんて微塵も思わないで探してたか..気付いてなかったか。どちらかだろうね。
探すにしてもプールの底は探さないでしょ。
溺れてないかって思ってても見てるのは水面上、それかプールサイドだろうもん。+176
-2
-
71. 匿名 2019/08/05(月) 23:31:31
見る、じゃなくて親か保護者は必ず一人、子供と一緒に入るべきでしょ
常にそばにいて目を離さないようにしないと
あと女の子狙われやすいから、本当に
お尻触ってくるキチガイとかいるから守る意味でも一緒にいなきゃダメなのに+120
-0
-
72. 匿名 2019/08/05(月) 23:31:51
>>69
お転婆と言って。+5
-20
-
73. 匿名 2019/08/05(月) 23:31:59
お盆は水辺に近寄らないほうがいいってコメントあったけど、本当だと思う
海辺に住んでて泳ぎの上手な友達のお兄さんが、お盆に海に入って本当に引っ張られたらしい
命は助かったけど、後遺症が残って今までの生活ができなくなったって
小さい子どもはもちろん、大人もお盆は水辺には行かないほうがいいと思います+106
-2
-
74. 匿名 2019/08/05(月) 23:32:17
普段ワンオペだからプールも海も行ってない。子供達可哀想かな?って思ったけど、1人で2人を水辺で見るのはどんな親でも大変だよね。ここは家族で来てたみたいだけど、誰も見てなかったのかな。+109
-3
-
75. 匿名 2019/08/05(月) 23:33:03
大体どこのプールでも低学年までは親の付き添いがないとダメなところがほとんどだよ。と言うことはつまり低学年くらいまでは親がしっかり見てないとダメってことなんだよ。それなのに5歳から目を離すなんてありえないだろ。公園で遊ばせるのとはわけが違うんだよ。本当に水のレジャーってのは一瞬の気の緩みが大事故につながるんだから。+84
-0
-
76. 匿名 2019/08/05(月) 23:33:47
>>73
それはオカルト的な?
それとも急な深みとか潮の流れでかな。どちらもあり得そうで怖いね。+24
-1
-
77. 匿名 2019/08/05(月) 23:34:29
なんか身に覚えのありそうな放置系の親がここで擁護してそう。
一瞬目を離して事故がおきるのことは免れなくても、第一発見者が他人という状況は放置しすぎ。+138
-2
-
78. 匿名 2019/08/05(月) 23:34:41
『私は小学校の子供から絶対に目を離さない』とまではハッキリ言えないけど、5才(年中さん)なら隣でピッタリ見張っていたい。+65
-1
-
79. 匿名 2019/08/05(月) 23:35:45
グリーランドの息子と見合い話があった。
話だけなら貧乏人にも来るのよ。+1
-28
-
80. 匿名 2019/08/05(月) 23:36:39
>>78
トイレはどうするの?+1
-18
-
81. 匿名 2019/08/05(月) 23:37:51
波ってすごく体持っていかれるし足元グラつくよ
立て続けに波が来たら水を飲むし息できなくなる
人によってさらに波が発生する
そんなところに浅いところでも5歳の子を一人にするなんて信じられない
+101
-0
-
82. 匿名 2019/08/05(月) 23:38:01
>>80
横だけど幼稚園児のトイレって親と手繋いで普通に一緒にいかない?+56
-1
-
83. 匿名 2019/08/05(月) 23:38:17
自己責任
仕方ない+4
-3
-
84. 匿名 2019/08/05(月) 23:38:28
流れるプール最高!+1
-1
-
85. 匿名 2019/08/05(月) 23:38:47
>>83
自己というより親の責任ね+43
-0
-
86. 匿名 2019/08/05(月) 23:39:51
5歳なら、アームリングとか着けないの?
子供用プールでないとこに行くならなおさら。+76
-1
-
87. 匿名 2019/08/05(月) 23:39:52
よく、このウォーターパーク行ってたけど、監視員が監視できる人数じゃない!
お客さん多いし、時間毎に波が出るんだけど、黒い頭見てるだけでこっちが酔っちゃう。
もし、自分達の管理責任を棚に上げて訴えるならおかしな話だ‼️+137
-1
-
88. 匿名 2019/08/05(月) 23:39:59
苦しかっただろうな
水の底で+6
-0
-
89. 匿名 2019/08/05(月) 23:41:00
5歳か…
絶対目離したらだめな年齢だね。
どうか助かりますように+26
-0
-
90. 匿名 2019/08/05(月) 23:42:06
こどもが迷子になって親を必死になって探して親の後ろ姿そっくりの人がプールに入っているのを見て
追いかけたのかもしれないじゃない
親を責めるのは酷だよ+7
-26
-
91. 匿名 2019/08/05(月) 23:43:01
波のプールは本当怖い。
小学校くらいの怖い記憶あるもん。
+6
-0
-
92. 匿名 2019/08/05(月) 23:43:11
初盆がすぐ来てしまうわね。+0
-13
-
93. 匿名 2019/08/05(月) 23:43:13
こういうのって紙一重だと思う。子を持つ親なら日常の中で不測の事態になりそうなヒヤッとした事が一度くらい必ずあるはず。
うちだって横にいた息子が静かに溺れかけてた。すぐに気づいたけどたまたま運が良かったとしか思えない。+74
-0
-
94. 匿名 2019/08/05(月) 23:44:25
親御さんも目は離していないと思います。。。
先日、波の出るプールに行きましたが、1つの波で予想以上に体が持っていかれるというか、離れちゃうんですよね。
見知らぬこどもにしがみつかれたりもしました。+8
-18
-
95. 匿名 2019/08/05(月) 23:45:23
>>90
迷子になって、かつ心肺停止になるまで溺れるという二重の偶然が重なったってこと?
可能性は低そう。+7
-7
-
96. 匿名 2019/08/05(月) 23:45:53
>>50
動画見たけどどれも助かったとしても本当に心臓が締め付けられる嫌な気持ちになる。
自分の子供は絶対に目を離さないって改めて誓う+92
-1
-
97. 匿名 2019/08/05(月) 23:46:33
事故で人を責めるより本人の無事を祈って我が子はそうならないように教訓にしよう。
我が子を殺したくてプールに連れてくる親はいないだろうし、子供の事故って本当に一瞬のすきだったりいつもは見てるのにって時だったりするよ。
まだ、我が子には事故はないけど子供関係の仕事してたからよく聞いた。
女の敵は女で母の敵はいつも母だね。+48
-5
-
98. 匿名 2019/08/05(月) 23:48:17
うちも気をつけよう。
今までも目を離したつもりはなかったけどもし一瞬目を離した隙に最悪の事態になってるかもしれないし、明日は我が身。
ネットの匿名掲示板で親の責任とか分かりきったこと書く前に自分の行動に穴がないか再確認でもしとく。
身内でもない人にネットの匿名掲示板で親が見てないから〜って死体蹴りみたいなことされるの嫌だし。+13
-13
-
99. 匿名 2019/08/05(月) 23:49:56
>>90
同じ経験あるけど、そもそも自分がはぐれてるのに、親が深いプールに入っていったりしない!って、幼稚園児でも途中(足がつくか危いライン)で気づいて引き返えしたよ。
案の定、親はプールの外で必死に探してた。
心肺停止するほどの深い場所まで追いかけるって、かなりのことだと思うんだけど。+30
-3
-
100. 匿名 2019/08/05(月) 23:51:08
>>92
四十九日あけるまでは初盆にならないんじゃなかったっけ?+13
-0
-
101. 匿名 2019/08/05(月) 23:52:05
>>90
わたしもある。
泳ぎが得意で、親が目を離した隙に波のプールに潜ったら足がつかなくて波は来るわでパニックになって溺れた。
たまたま横にいたおじさんに捕まって助けていただいた。
ちなみに6歳+14
-6
-
102. 匿名 2019/08/05(月) 23:52:34
子供を見てる大人の目がたくさんあればあるだけ「きっと誰かが見ててくれてる」という風に思ってしまうんだと思う。両親で連れてきてたのならどちらかが見ててくれてるってお互いが思ってて、でも実際は見てなかったってことがかプールに限らず起こるんだと思う。+64
-2
-
103. 匿名 2019/08/05(月) 23:52:42
5歳なら親が手引かないとダメだろ。
波のプールとか園児が遊ぶ前提で作られたものじゃない。親が悪い。+27
-0
-
104. 匿名 2019/08/05(月) 23:53:09
>>98
もっともな指摘でしかないと思うよ。長々と擁護すごいね・・+11
-1
-
105. 匿名 2019/08/05(月) 23:54:39
>>102
これは本当あると思う。
自分1人で子供の面倒見てる時は気を張ってるのに夫やジジババがいる時は少し気が緩んだりすることってある。
みんなが「誰かが見てるだろう」って考えちゃうんだよね。+104
-0
-
106. 匿名 2019/08/05(月) 23:54:54
身に覚えがあると自分が責められているような気分になるんだろうな 犯罪でも不倫でもみんなそう+4
-0
-
107. 匿名 2019/08/05(月) 23:55:09
豊島園の波のプールの動画見たけどあれ10歳以上でないとどう見ても危険
+13
-2
-
108. 匿名 2019/08/05(月) 23:55:45
流れるプールは波でサッと攫われて、一瞬で親と離れてしまうことがあるから要注意だよね。
私も父親が姉に気を取られてる間に流されて、戻ろうと必死にアプアプしてたら、カップルで来てたお兄さんが気づいてくれて、手を引いて戻してくれたことがあった。
それ以来、波のプールは大人1人につき子供1人が付き添うって、家族ルールで決まった。+37
-0
-
109. 匿名 2019/08/05(月) 23:56:22
>>102 今回の親は今日まで危機感がない他人任せで生きてきた人間だから同情しない。子どもは可哀想だけど。
+4
-2
-
110. 匿名 2019/08/05(月) 23:57:21
>>104
確かに親の責任だし擁護するつもりはないんだけど目の前に子供亡くした親がいたら「お前の責任だ!」とはとてもじゃないけど言えないよね。
でもネットだと言えちゃう。
本人の目に触れることもあるかもしれないと思ったら私は書けないと思っちゃって。+36
-2
-
111. 匿名 2019/08/05(月) 23:57:26
>>107
記事読んで驚いたけど、波1mって結構すごいよね? 5歳児をそこで遊ばせていたならそれ自体危険だと思う。+59
-0
-
112. 匿名 2019/08/05(月) 23:57:40
溺れてどれくらい放置されてしまったのかな。5才児から目を離すなんてありえない。心肺停止だとキツいね。+8
-0
-
113. 匿名 2019/08/05(月) 23:58:16
+1
-0
-
114. 匿名 2019/08/05(月) 23:59:12
>>101
90が言ってる仮定と違うじゃん。
自分の過信で溺れた話じゃん。+7
-1
-
115. 匿名 2019/08/05(月) 23:59:32
>>110
記事の内容に対する第三者による冷静な指摘と、本人に目前でいうのは別物では?
意見自体がなくなったら何の改善も生まれないし、世の中終わりだと思う。+22
-3
-
116. 匿名 2019/08/05(月) 23:59:50
あ~あ
サマーランドみたいに波のプールやらなくなるね+4
-1
-
117. 匿名 2019/08/06(火) 00:00:33
実際親の責任なのに、親が見るかもしれないから意見を書くなってのは暴論だわ。+57
-0
-
118. 匿名 2019/08/06(火) 00:00:54
市民プールでも低学年は親の監視が必要って書いてあるし言われるよ。
+30
-0
-
119. 匿名 2019/08/06(火) 00:00:55
>>59
行かなくて正解!
小一なんてまだまだ小さいよー!
背だって小さいし、動きだってまだ予測できないし。
ウチ小4だけど、パパと2人で行く市民プールだって不安だよ。。。
1対1で精一杯。他の子なんて絶対見れないし責任取れない。
10cmの深さで溺れるとか、子供は静かに溺れるとか聞くとますます怖いよ。
子供に何かあるより心配し過ぎる位で良いじゃないかと開き直ってる。
ちなみに、周りには過保護と言われてる。
余計なお世話だ!!+113
-1
-
120. 匿名 2019/08/06(火) 00:02:11
>>115
第三者によるせい冷静な指摘って、あなた専門家か何か?
第三者って言えば格好がつくかもしれないけど言い換えればただの外野だし。
このトピだって冷静な指摘や改善策なんてほとんどないじゃん。+2
-7
-
121. 匿名 2019/08/06(火) 00:02:40
この前プールの監視員の仕事をテレビでやってたけどかなり大変そうだった。
特に子供が一人でフラっと大人用の深い方にすぐに行っちゃうから何回も止めに行ってて大変そうだったけど、あんな人が多いとこで事故も起きやすいのに親は何してんの?って感じだった+41
-0
-
122. 匿名 2019/08/06(火) 00:03:03
自分が子供の頃のことを思い返してみたら、やっぱり10歳くらいまでは一緒にプール入ってたしすぐ近くにいてくれたよ。それが普通なんだと思う。こんな小さな子を一人にするなんてどう考えたっておかしい。+27
-0
-
123. 匿名 2019/08/06(火) 00:03:25
>>117
じゃあこの親の前で「お前のせいで子供が死んだんだよ」って言える?
恐ろしい人だね。+2
-28
-
124. 匿名 2019/08/06(火) 00:04:13
>>98
とにかく批判意見が許せないみたいだけど、「うちも気をつけよう」となっているなら「親が目を離すべきでない」という記事への感想がプラスに働いたってことでいいんじゃないですかね。+25
-0
-
125. 匿名 2019/08/06(火) 00:04:26
>>56
ワンオペのお母さんやお父さんはそうなってしまうよね。それはしょうがない。でも小さい子1人に少しの時間構っているうちに...ってこともあるから+10
-1
-
126. 匿名 2019/08/06(火) 00:04:47
>>67
>>親とか知り合いのつもりで、知らないひとについていって気付いたらはぐれてた
私もこれよくしてた!(笑)母親だと思って服つかんだら知らないひとで大泣きしながら迷子センター?連れてってもらった。確か小学1年生くらいのときw+33
-0
-
127. 匿名 2019/08/06(火) 00:05:56
>>123
すごい話のすり替えと飛躍だわ。
報道に対して「親が目を離すべきでない」と意見感想が生まれることは必然だという話だろうに。+30
-0
-
128. 匿名 2019/08/06(火) 00:06:11
>>123
横だけど、本当に極論を振りかざす人だね。
恐ろしいわ。+13
-1
-
129. 匿名 2019/08/06(火) 00:07:20
この間4年生の子連れてプール行って、波のプール入った。結構波も大きくて波の来るタイミングと子供のタイミングがずれちゃって波に飲まれてバタついてたから子供の腕掴んで引き上げた。溺れたわけではないけどちょっと焦った。10歳でも親の目がないとやっぱり不安だなと思ったし目を離しちゃダメだと思ったよ。ましてや小さな5歳でしょ?やっぱりありえないよ。+64
-0
-
130. 匿名 2019/08/06(火) 00:07:36
>>120
あなたが「身内でもない人が意見を・・」と書いたから「第三者による指摘も・・」と返したんだけどな。
第三者という言葉と、専門家云々は関係ないよ。+7
-0
-
131. 匿名 2019/08/06(火) 00:08:49
>>127
「親が目を離すべきではない」ってのは当たり前の意見だけど「どうせスマホでも弄ってたんじゃないの」とかそういうのは違うんじゃないかって言ってるの。
憶測で叩きたいだけのように見える。+4
-7
-
132. 匿名 2019/08/06(火) 00:09:38
>>98 >>110
良識派を演じているけど、身に覚えのある人が自分が責められたような気分になって話すりかえているだけじゃん。+24
-0
-
133. 匿名 2019/08/06(火) 00:11:17
親が殺したんだよ。
大事な子どもなら自分が目を離さずにおかなきゃ。
擁護出来ん。+22
-3
-
134. 匿名 2019/08/06(火) 00:11:38
助かって欲しいけど、心肺停止だと厳しいのかな。
せっかくの楽しい夏休みだったはずなのにね。+18
-0
-
135. 匿名 2019/08/06(火) 00:12:48
>>131
いきなり何処からかスマホの話を持ち出されても・・
私は実際親の責任だとしか書いていないんですけどね。+5
-0
-
136. 匿名 2019/08/06(火) 00:13:45
>>99
それはあなたが「賢い」お子さんだったんだと思う。
泣きながらプールに入ってく小さい子多いよ。
慌てて止めてなだめてたら、下の子抱えて走ってきたお母さんや、お昼御飯買って来たお母さんとかいる。
ここでみんなが思うほど、未就学児のこどもは賢くも待てもしないよ。予測不能。特に「楽しい場所」なら尚更。+54
-2
-
137. 匿名 2019/08/06(火) 00:15:05
施設のせいにしないでほしいなー。
+24
-0
-
138. 匿名 2019/08/06(火) 00:15:46
>>128
ほんとそれ。
私が正義であなたは悪ってスタンスが決まっているから、相手の話なんて聞いちゃいないんだろうね。+6
-0
-
139. 匿名 2019/08/06(火) 00:16:41
>>111
5歳でそんなところに連れて行くのはまだ早いよね。+8
-0
-
140. 匿名 2019/08/06(火) 00:17:41
この手の記事になると、やらかした親側に近い人たちがあの手この手で自己擁護はじめるんだよなー
+23
-1
-
141. 匿名 2019/08/06(火) 00:17:55
>>123 あなたがインスタなどに夢中になる派だから責められて怒ってるんだろうけど普通の感覚なら大人のいるプールや荒々しい波のプールに5歳児は連れてこない。
+12
-1
-
142. 匿名 2019/08/06(火) 00:19:09
みんな育児に自信あるんだね。
私も一生懸命やってるつもりだし目を離したこともないけどもしもの事を考えるとこの親を批判することはできないかも。+4
-19
-
143. 匿名 2019/08/06(火) 00:19:47
>>136
だったら尚更、目を離すべきではないね。
ご飯を買いに行くのに連れて行くべきだし、兄弟が多いならその分、大人も増やさなきゃいけない。
それが無理なら、市民プールなりのキャパにあったプール選びを大人がしなきゃいけないよ。+40
-1
-
144. 匿名 2019/08/06(火) 00:20:25
>>142
育児に自信なんてないけど、波の高いプールに連れていって目を離して第三者に発見されるまで放置するってやらないよ。+22
-3
-
145. 匿名 2019/08/06(火) 00:20:38
>>141
私はインスタもやってないしこの年齢の子供をこういう所には連れて行かないけど。
また憶測だけで批判?得意だね。+3
-2
-
146. 匿名 2019/08/06(火) 00:20:43
>>142 育児に自信??? 今回の危険予知は一般人ならできたもの。まあ極端な性格や想像力ないバカ両親にはできないんだろうね。
+6
-2
-
147. 匿名 2019/08/06(火) 00:21:51
>>145 あんたとあんたみたいなバカでも結婚した旦那は頭おかしいからもう話さない方がいいよw
+2
-4
-
148. 匿名 2019/08/06(火) 00:21:56
批判許すまじって親は、コメント欄で発奮するより育児したほうがいい気がする。+13
-4
-
149. 匿名 2019/08/06(火) 00:22:37
こないだ子供2人連れて浅いプールに連れて行って一人一人に大人が付いて見てたけど、こんな子供の足までしかないようなプール大丈夫でしょって思ってたけど、ほんの一瞬、些細なきっかけで溺れそうになったよ。浮き輪とかあってもすぐ手を離すし、意味ない。波が出るようなプールは尚更目が離せないと思う。親も楽しみたい気持ちはわかるけど一瞬も油断できない。
女の子の意識が戻りますように。
+32
-1
-
150. 匿名 2019/08/06(火) 00:22:50
>>107
ここの波の出るプールの波は全然高さないよ。
先週末にここのプールに行ったけど、波もずっとでているわけではなくて、波がたまに出る感じ。
しかも、遊園地内のプールで料金が別にかかるから週末でもお客さんはそんなに多くなくて、人の多さに埋もれて子供を見失なうような団子状態のプールではないよ。+20
-0
-
151. 匿名 2019/08/06(火) 00:22:58
>>148
この時間は子供寝てるだろwww+2
-1
-
152. 匿名 2019/08/06(火) 00:23:26
>>150
記事に1mって書いてあるよ。+6
-0
-
153. 匿名 2019/08/06(火) 00:23:28
>>107
私はスイミング習っていたし小1くらいから入っていたけど(親とは別行動で姉と遊んでいた)
自分の子供は絶対にピッタリ張り付く
過保護で良いや+28
-1
-
154. 匿名 2019/08/06(火) 00:23:43
>>123「波のプール連れて行こうよー」
旦那「うん。多少荒いけど>>123が連れていきたいならいいよ」
プールに限らず普段からこういう会話してそう。旦那も頭ぼけてそう
+2
-6
-
155. 匿名 2019/08/06(火) 00:24:13
親はもちろん悪い。
けれど監視員も給料もらってしてるからかなり悪いと思うけど。+2
-30
-
156. 匿名 2019/08/06(火) 00:25:08
>>154
また憶測だけで…。
それどうにかならないの?妄想好きだね。
この年齢の子供をこういうプールに連れて行ったことはありません。+10
-2
-
157. 匿名 2019/08/06(火) 00:26:11
>>123 極論すぎて受ける。どこからそんな突飛な発言出るの?実際言う奴いる?ネットでは言われまくるくらいだよ。
+13
-0
-
158. 匿名 2019/08/06(火) 00:26:12
こういうので批判するなって人って、子供が事故にあう危険性を減らすことよりも、親の立場の方を優先するのが怖いんだよな。
優先順序どうなっているんだろう。良識派を演じているけど、実際にいっていることは最低だと思う。+12
-1
-
159. 匿名 2019/08/06(火) 00:26:34
他の人に発見されるまで親が放置してたみたいに思ってる人いるけど、放置してたのか必死で探してたのかはその場にいた人しかわからないと思う+30
-4
-
160. 匿名 2019/08/06(火) 00:27:42
>>156
横だけど、一貫して的外れなことを書いているのは貴方だと思う。>>117の返しなんて意味不明だわ。+1
-6
-
161. 匿名 2019/08/06(火) 00:28:36
>>158
自分は気をつけようだけでいいと思います。
親を擁護してるつもりはありません。
見てなかった親が悪いことなんて誰でも分かるんだからいちいち書かなくていいと思うわ。
どう気をつけたら良いとかそういう話をすれば良いだけでは?+5
-3
-
162. 匿名 2019/08/06(火) 00:29:16
>>159
迷子になるだけ、あるいは一瞬で溺れるということはいくらでも起こりうる。
ただしこれは迷子になり、かつ心肺停止になるまで溺れたという二重の状況が重なっている。
発見者が赤の他人という状況なら、放置したと考えた方が自然だと思う。+2
-6
-
163. 匿名 2019/08/06(火) 00:30:15
>>160
でも本人が見る可能性がある場所で言うってことはそういうことだよ+1
-2
-
164. 匿名 2019/08/06(火) 00:30:33
>>50
親は何してたんだ!って思ったけど、これみたら人の多いプールで、しかも波がたつプール
例えば一瞬後ろを振り替えって前をみたとしても、その瞬間こどもはいない(静かに沈んでるか流され始めてる)
これ知らなかったら沈んだなんて思わないで、そこから周囲を探し始める。
こどもは沈み続けるってことでしょ。
アームリング、ヘルパーを着けなきゃ入水禁止、くらいしたほうがいいんじゃないかな。+95
-2
-
165. 匿名 2019/08/06(火) 00:32:18
>>162
>>50さんが貼ってる動画みて。
赤の他人が発見者だから放置してたは的はずれだよ。+9
-0
-
166. 匿名 2019/08/06(火) 00:32:50
>>161
あなたに他者に意見するなとコントロールする権利なんてないと思うよ。
それも親の立場からすると不快だからという理由で。
自分自身でも「批判されるなら気をつけようと思った」って書いているのだから
記事に対する「親が目を離すべきでない」という意見に意味があったわけじゃん。
+4
-2
-
167. 匿名 2019/08/06(火) 00:34:58
>>163
どこがそういうことなんだか。当人が直接言われるのと、報道に色々な意見が生まれることじゃ全然違うよ。+3
-1
-
168. 匿名 2019/08/06(火) 00:36:36
クズ親必死すぎだろ。子供の事故云々より、とにかく親が批判されるのが許せません!ってのが優先なんだな。+6
-2
-
169. 匿名 2019/08/06(火) 00:37:18
>>101
泳ぎが得意な子も危険ってことだよね。
仮定が違うとかどうでもいいじゃん。
このトピの意義は色んなケース考えてこういった事故を減らすために「自分は子供から目を離さないぞ」ってみんなに思わすこと。
+28
-0
-
170. 匿名 2019/08/06(火) 00:37:46
>>20
つい2日前プールに遊びに行ったんだけど、波の出るプールは人がうじゃうじゃしてたよ。
渋谷のスクランブル交差点みたいなくらい頭しか見えない。
こんな写真みたいにガラガラじゃない。
隣の浮き輪や人にぶつかりまくりだし、中に潜って泳いでる子どももいるし、沈んでるの泳いでるのかなんて見分けつかないよ。
それに水泳習ってそうな子どもはスイスイ泳いでいて、親もそれ追いかけるように泳いでるから見失うのはあっという間だろうね。
まさか沈んでるとは思わず探してたんじゃないかな。
浮き輪でプカプカしてる子なら沈めばすぐ分かるだろうけど。+49
-3
-
171. 匿名 2019/08/06(火) 00:39:52
>>169
わかったわかった。
じゃあ、言い直すね。
アンカーの使い方、間違ってますよ。+0
-3
-
172. 匿名 2019/08/06(火) 00:40:31
>>77
迷子たちを最初に発見するのは大抵赤の他人だけどね。+18
-0
-
173. 匿名 2019/08/06(火) 00:40:37
五歳の子なら幼児プール以外は目を離すどころか、手も離したら怖いよ
浮き輪とか腕とか掴んで絶対に離さなかったな+26
-0
-
174. 匿名 2019/08/06(火) 00:43:06
>>171
「>>114」はめんどくさいからつけなかったんだよ(笑)
ごめんね、ムキにさせちゃって。+1
-1
-
175. 匿名 2019/08/06(火) 00:43:07
>>123
死んだ扱いしてるあなたの方がよっぽど恐ろしい人だわ。+4
-0
-
176. 匿名 2019/08/06(火) 00:44:18
ここは個人間でのLINEやメールではなく誰でも見れる公の場であることは忘れてはいけないと思います。
別に私はこの親の知り合いでもなんでもないし擁護したいわけでもない。
ただ憶測で叩きたいだけの人はここで好き放題言ってることを本人の前で言えるのかな。
いろんな意見が出て事故防止に繋がるなら良いと思いますが何の生産性もない叩きコメはただの憂さ晴らしにしか見えない。
こういう公の場では本人の前で言えるか、自分の本名が出る場でも発言できるか、今一度考えた方が良いのでは。+6
-5
-
177. 匿名 2019/08/06(火) 00:45:27
>>174
違うよ。
90にアンカーつけてする話じゃないよって言ってるの。
ごめんね、理解できなかったんだね。+1
-0
-
178. 匿名 2019/08/06(火) 00:45:56
プール怖いよね。
うちも子供四人いるからなかなか行けないわ。
まだホテルのプライベートビーチの方がすいてて安心。
数年に一回しか行けないけど。
今、夏休み学校のプールもほとんどないし、つれていってあげたいけど。
+10
-4
-
179. 匿名 2019/08/06(火) 00:46:07
>>175
それは本当にすみません。
でも事故で亡くなったトピでも好き放題袋叩きだからずっと思ってたので混同してしまいました。
容態が良くなりますように。+1
-5
-
180. 匿名 2019/08/06(火) 00:47:31
>>95
でもこんな事故一瞬で起きるよ。
+6
-0
-
181. 匿名 2019/08/06(火) 00:49:18
>>158
親が悪い!って切り捨てて、
親を責めるな!のひとに噛みついてる方々も怖いけどね。
親を批判するな!も怖いけど。
どっちもどっち。
まあこのトピはこの流れが続くんだろうね。
女の子の回復を祈る。+3
-0
-
182. 匿名 2019/08/06(火) 00:52:33
>>177
>>90への返信
泳ぎが得意な子も危険ってことだよね。
ここから下が>>114への返信
仮定が違うとかどうでもいいじゃん。
このトピの意義は色んなケース考えてこういった事故を減らすために「自分は子供から目を離さないぞ」ってみんなに思わすこと。
ごめんねw理解出来なかったんだねw書き方わるかったよね、次回からめんどくさがらないようにするよ+2
-4
-
183. 匿名 2019/08/06(火) 00:53:23
>>181
親を批判するなと言いたいのではないです。
内容が内容だけにどうしても親への批判は出るだろうし実際親の責任だというのはその通りだと思ってます。
が、行き過ぎた批判や叩きたいだけの人は「それ本人の前でも言えるの?」と思っただけです。
子供がこんな目に合ってて自分の落ち度なんて分かってるだろう本人の前でも「親が見てないから!」って批判できるタイプの人ならそれはそういう人種なんだろうと…+4
-5
-
184. 匿名 2019/08/06(火) 00:54:26
>>182
>>90じゃなくて>>101w
釣られてる(笑)+0
-1
-
185. 匿名 2019/08/06(火) 00:55:50
>>182
ムキにさせてしまったみたいで申し訳ない。
良いことを言ってるのに、90への返信だとちゃんと読まない人もいるかと思って。
単体で書いた方が良い意見だと思ったの。
めんどくさいことさせてごめんね。+0
-0
-
186. 匿名 2019/08/06(火) 00:59:48
>>179
私は親を援護することも批判することも出来ない。このニュースの記事だけでは状況がよく分からない。今は5歳の幼い命がどうか助かって欲しいと願うだけ。お気持ちが同じとは知らず私の方こそきつい言い方してごめんなさいね。+4
-2
-
187. 匿名 2019/08/06(火) 00:59:50
>>182
あとあなたは101を書いてくれた人だと思ってたけど、違うみたいだね。
101の意見は90にアンカーつけて書く内容じゃないって言いたかったの。+1
-0
-
188. 匿名 2019/08/06(火) 01:01:51
>>187
横でごめんだけど、
>>101 って>>90にアンカーついてるの??+1
-0
-
189. 匿名 2019/08/06(火) 01:02:33
子供が事故に合うトピでは母親への批判がものすごく多いのは毎回のこと。
みんな妄想したり探偵したり好きなことやってるよ。
親への批判ついでに自分上げな人も多いw
「私ならこんなことさせない」「うちはちゃんと言いつけてる」「私は子供を一瞬も目を離したことなんてないよ」とか。+22
-3
-
190. 匿名 2019/08/06(火) 01:02:51
>>188
私の画面では、101さんは90さんに返信してますよ。+0
-0
-
191. 匿名 2019/08/06(火) 01:02:55
>>187
ついてたね、寝ぼけてたようだ+0
-0
-
192. 匿名 2019/08/06(火) 01:03:16
>>161
私も同意だよ。
最初の報道と、後から詳しく経緯を聞くと印象がガラッとかわるなんてよくある話しだし、例え親に落ち度があろうが、それを責めても何にもならない。
自己責任論で責め立てる人が気持ちよくなり、それを見た身内がいたら傷つくだけ。
第三者の立場でできることは、自分は気を付けよう、子供が一人でいたら注意しよう、という事だけ。
正義の立場でものを言うのは気持ちいいからね、なかなかなくならないと思う。
アンカーつけて訴えても、その人は正義のつもりだからね、難しい。
+7
-3
-
193. 匿名 2019/08/06(火) 01:04:52
>>188
ついてるよー。
読んでて、なんで急にこの話し?ってなった。
なんか揉めてるけど、そのせいだろうね。+2
-0
-
194. 匿名 2019/08/06(火) 01:06:06
ここのプール行ったことあるけど、波のプール面白かった。でも子どもを1人にしておくには危険。親がしっかり見てないとね。これでしばらく営業休止とかになったら悲しいな。だって、親がちゃんと見ておけば防げたよね?グリーンランドが悪く言われるのは違う。+29
-0
-
195. 匿名 2019/08/06(火) 01:07:58
波の出るプール、小学生のころ溺れかけたわ
波が出だしたら足がつかなくなった
身長制限した方がいいね+4
-0
-
196. 匿名 2019/08/06(火) 01:09:29
こういう事故が起こると親が施設を訴えると思ってる人もいるよね。
訴えたわけでもないのに。+8
-0
-
197. 匿名 2019/08/06(火) 01:11:05
学生の時プールでバイトしてたけどこういうのが怖くて売店希望した。高校生のバイトに人の命は背負えない。+24
-1
-
198. 匿名 2019/08/06(火) 01:12:57
>>182
どんまいwww+0
-0
-
199. 匿名 2019/08/06(火) 01:17:57
プールの監視こそ、AIにできないのかな?
あの混雑したプールではまだ難しいか。
そのうちできる事を期待する。
+4
-0
-
200. 匿名 2019/08/06(火) 01:24:53
それよりプールで排水溝的な吸い込まれる穴の奥で溺死した事故が怖かった
私は小さい穴にケツ近づけたら掃除機みたいに吸われた
大きかったら…+27
-0
-
201. 匿名 2019/08/06(火) 01:26:18
人件費のコストの問題もあって遊泳のみの徹底監視員って実際いないよね。プールサイド掃除したりボイラーやら塩素投入機のチェックも兼ねてだからどうしても落ち度はあるんだよねえ 小さいお子さん連れての遊泳はやっぱり親が目を離したらいけないよね。目を離した隙に・・っていう事故が多すぎ+18
-0
-
202. 匿名 2019/08/06(火) 01:26:54
>>189
言い慣れてるあたりネットに毒されてる言葉+2
-0
-
203. 匿名 2019/08/06(火) 01:28:41
昔、割り箸加えてこけた少年の親が医者訴えてから医療崩壊が始まりましたな
でもレントゲンとか取らないもんかな?
割り箸が脳にぶっ刺さってた+33
-2
-
204. 匿名 2019/08/06(火) 01:31:53
浮き輪付き水着
両腕にタイヤみたいな浮き輪的なアレ
このどちらをつける義務にしろ
自転車も飛び出しそうだし未成年はやめた方がいい
学校や塾は親が送迎+26
-3
-
205. 匿名 2019/08/06(火) 01:34:19
泳ぎが得意な人でも溺れてる人の救助は簡単じゃないよ 必死にしがみつかれて暴れるから自分も溺れそうになるもん だからお腹とかグーパンチして気絶させたりしたほうが良いときとかあるから+1
-6
-
206. 匿名 2019/08/06(火) 01:40:41
東条湖のおもちゃ王国のプールは、流れるプールのプールサイドを常に監視員が歩いていて、小学生以下の子供が子供だけでいたら数人グループだろうがプールから上がらせて親を呼ぶように言ってた。
でかいバケツみたいなのから大量の水が落ちてくるところにも常に監視員がいて、同じく子供だけの子は上がらせて、小さい飛び込み台専用プールにも3人も監視員つけてた。
波の出るプールはかなりの時間かけて子供だけで来てないかチェックして、何十回も危険性とか言ってた。
他のプールもこれぐらいできたら安全だけど、お金的に厳しいと思うから、小さい子供は親が守らねば
+81
-0
-
207. 匿名 2019/08/06(火) 01:45:05
発見した男性もきっと子供と来てただろうし、その子供が小さかったら、自分の子供の安全確保しながら底に沈んでる子を救助って大変だっただろうな。
しかも、底に沈んでる子供を救助した後に楽しめないよね。+56
-3
-
208. 匿名 2019/08/06(火) 01:46:32
>>205
グーパンチじゃなくて、沈めて一回気を失わせるってどこかに書いてた。
素人がグーパンチなんかしたら下手しい死ぬ+20
-0
-
209. 匿名 2019/08/06(火) 01:50:59
>>190
101です
アンカー間違えました(>_<)
お騒がせしました+1
-0
-
210. 匿名 2019/08/06(火) 01:55:58
私もプール行った。
ちょっと離れてた所で女性が慌てたから見たら子供が浮き輪でシンクロ状態、で助けてた。
親は離れてた。
3歳くらいだった。
監視員近くにいたけど気が付いてなかった。
子供は静かに溺れるらしいので大丈夫とか思わないで欲しい。+47
-1
-
211. 匿名 2019/08/06(火) 02:23:56
私、自分が子供の頃泳げないのが怖くてヤバイことだと思ってスクール通った。
今はメチャクチャ泳げるけど、それが通じるのは競技用のプールだけ。
海や川、遊び用のプールには基本入らないです。
浮き輪じゃなくてライフジャケットなしでは絶対に無理。
こないだドライブで海辺のカフェ行ったんですが、海水浴してる子供の親って見てるようでしっかりとは子供見てないんです。
まあ30秒以上は見てない事多い。
親御さんよ、あなたが足についた砂をペシペシ払ってる間に子供は走って岩場に行ってるよ。
可愛い水着着させる前にライフジャケットをおねがいします。+40
-1
-
212. 匿名 2019/08/06(火) 02:25:10
浮き輪つけて水深の深い所も行くけど、海もプールも絶対目も手も離しちゃいけない。
過保護とかウザイかもしれないけどまだまだサポートが必要な年齢。+3
-0
-
213. 匿名 2019/08/06(火) 02:31:44
波の出るプールで沈んでる赤ちゃん拾ったことあったわ。子どもいないから何才か分からないけど。「この先遊泳禁止」みたいなロープの所で潜ったら沈んでたからびっくりしたよ。ライフセーバーさんに渡したわ。+58
-2
-
214. 匿名 2019/08/06(火) 02:34:03
波のあるプールや水深があるプールは年齢及び身長制限しないと事故は起き続けると思います。
保護者がついてるから楽しみを奪わないで、と言われるかもですが一時の楽しみと万が一に奪われるかもしれない命のどちらが大事か。
小学校低学年までは水深の浅い広くない波のないプールで満足してほしい。
+9
-1
-
215. 匿名 2019/08/06(火) 02:50:45
>>47
気持ちは察するけど、こないだ車に置き去りにされてなくなった赤ちゃんいたよね。
「親が一番自分を責めているはず」「必死に探していたはず」
だから罪に問うたり、責任を追及すべきじゃないって風潮が消えない限りこういうの減らないと思うよ。
それどころか施設込みでプールの監視員や、第一発見者を訴える親も結構いる。
+87
-4
-
216. 匿名 2019/08/06(火) 02:55:43
>>215
責任追及したところで減らないよ+5
-3
-
217. 匿名 2019/08/06(火) 02:57:13
失わないと気づけないなんて愚か者よ+5
-0
-
218. 匿名 2019/08/06(火) 04:30:39
グリーンランドのプールってガラガラ
だけど深いところは大人向きの場所
そんなところに子供って親は見てなかったんだね+13
-1
-
219. 匿名 2019/08/06(火) 04:32:08
>>47
5歳ならまず目を離さない。波があるプールに一人で入れないでしょ普通+124
-4
-
220. 匿名 2019/08/06(火) 04:34:24
私もよく言えば放任、悪く言えば放置親持ちだけど
プールで溺れた時、助けてほしくて必死で手を振っても、遊んでると思われてそのまま放置された
溺れてることに気づいた他人が助けてくれたよ+8
-0
-
221. 匿名 2019/08/06(火) 04:37:05
>>216
親は変わらないから施設に変われと?+5
-1
-
222. 匿名 2019/08/06(火) 06:24:02
>>189
目を離したことないって本当なのかなー
幼稚園ぐらいになってるとママ友とお喋りに夢中で見てない人ばかりなのに+10
-1
-
223. 匿名 2019/08/06(火) 06:45:47
水の事故では、たいてい子供は無言で溺れるんだよ。ドラマみたいに叫び声を上げたりしない。そんな余裕はない、必死で足掻いてるからね。
それこそ大人の足もとで溺れてる例がいくらもある。+18
-0
-
224. 匿名 2019/08/06(火) 06:58:45
波のあるプールって普通のプールとちょっと違うよね。姉と2人で遊びに行った時、身長170センチあって県大会上位レベルの水泳選手だった姉も、波のあるプールで足元持ってかれて足滑らせたら、起き上がろうとするたびに波が来てどんどん吸い込まれていって慌てて引き上げたことあった。溺れるときって水泳経験あんまり関係ないんだなと思ったし、浅いところの方が波強い気がするから目どころか手離しちゃダメだと思う。+7
-0
-
225. 匿名 2019/08/06(火) 07:15:57
これだけ広いプールだと、監視員いたって自己責任でちゃんと親が側についていないとね。
地元のプールは、小学2年生までは親の付き添い必須で、波のプール小さいけど親から少しでも離れて入ろうとすると速攻で監視員のあんちゃんに止められるし、親も注意される。親は厳しいよね~て話になるけど、このくらい徹底してくれてありがたく思わないといけないね。+10
-1
-
226. 匿名 2019/08/06(火) 07:23:04
>>215
第一発見者訴えるってどういうこと⁉️
もっとはやく見つけてくれてれば助かったのに!とかあんたが沈めたんか!とか言ってくるの?恐ろしい((( ;゚Д゚)))+65
-0
-
227. 匿名 2019/08/06(火) 07:30:31
>>224
読んでるだけで怖くなった。海の離岸流とか泳ぎがうまい男性でもあっという間に流されるらしいもんね。昔プールの排水溝が開いててそこに吸い込まれて亡くなった子供がいたよね。どれだけ怖かっただろう。+21
-0
-
228. 匿名 2019/08/06(火) 07:31:17
そういや、小学校低学年くらいまでアームリングしてた
泳げなかったし、あれしないと深ところは怖くて+2
-0
-
229. 匿名 2019/08/06(火) 07:32:06
客が見つけたって…
監視員も目が届かないんだね
そういう場所と思うしかないね
女の子もご家族も可哀想で心痛い+0
-4
-
230. 匿名 2019/08/06(火) 07:34:35
水深1.3〜1.4mのところなら、ずっと抱っこじゃないと手を離したとたん溺れるんじゃ
ほんのちょっとでも目を離せる状態じゃなくない?+8
-0
-
231. 匿名 2019/08/06(火) 07:38:31
水の事故が怖くて、プールで吸い込まれちゃった女の子のことが頭から離れず、自分に子どもが生まれたら泳げなければ水には近づかないだろうと思いスイミング習わせていない。
バカじゃないかと言われても怖くて仕方がない。
苦しかったよね、怖かったよね、どうか助かってほしい。+6
-0
-
232. 匿名 2019/08/06(火) 07:38:57
>>27
うちは中学生ですがずっとそばにいます。
盗撮魔に変質者に事故。
後悔したくありませんから。
子供3人そうやって過保護と笑われても、ずっといます。+55
-18
-
233. 匿名 2019/08/06(火) 07:42:47
市民プールによく小3の子供を
連れて行くんだけれど
子供一人に親一人じゃないと
安全確保できないと思う
複数の子供を、大人一人で見ていると
それぞれがバラバラに行動しだしたら
もう、見てられないよね
過保護と思われようが
深めのプールに入るときは
ずっと側についてるもん
何人も言ってるけれど
子供は静かに、すぅっと溺れるよ+8
-0
-
234. 匿名 2019/08/06(火) 07:46:01
お盆は水辺に近づくなって言うけどなんで?+0
-0
-
235. 匿名 2019/08/06(火) 07:46:49
>>22
その前に親がちゃんと見てないと意味ないやろ+49
-0
-
236. 匿名 2019/08/06(火) 07:51:22
バカな家族だったね。お祭りでなんで目を離すのかな?+14
-16
-
237. 匿名 2019/08/06(火) 07:54:32
元夫なんだけど、プールや海に行くときいつも腰回りにラッシュガードを巻きつけていたなー。ラッシュガード着てさらにラッシュガードを腰に巻いてたの。なんで?と聞いたら溺れてる人がいたら水面の上でパンってやるとラッシュガードに空気がたまって膨らむ、それをその人の首に巻くと浮くんだって言ってた。説明下手でごめん。+27
-0
-
238. 匿名 2019/08/06(火) 07:59:19
学校の体育はただ泳ぐのではなく常に着衣水泳をやって、溺れたらどうするべきか毎日やってほしい。+20
-14
-
239. 匿名 2019/08/06(火) 07:59:19
>>236
だれ?+5
-1
-
240. 匿名 2019/08/06(火) 08:03:18
>>4
近くに住んでます。
県内の母の実家に千葉から帰省中で、母とプールに来ていたとニュースで見ました。
凄く人が多いので、波もあるしはぐれてしまったのかなー。+192
-3
-
241. 匿名 2019/08/06(火) 08:08:43
>>203
マジレスするけど、レントゲンだと鼻骨の奥の蝶形骨だの何だの細かい骨が集まってる部分に穴開いただけじゃ分からないわ。
CT検査でも数ミリの穴だと見逃されると思う。
割り箸とか歯ブラシくわえて歩いたら親に怒られたけど、結局家庭で危機回避しないとダメなんだよね。+19
-0
-
242. 匿名 2019/08/06(火) 08:11:57
>>239
すみません、上の方の書き込みで割り箸事件があったから懐かしいなって引っ張り出して貼ったがアンカー忘れた。4歳児の男の子がお祭りで、お母さんにここで待っててねって(兄に見てねって)それで綿菓子を持ったまま走って転んだときに口に割り箸がささった事件です。+3
-0
-
243. 匿名 2019/08/06(火) 08:12:24
+50
-0
-
244. 匿名 2019/08/06(火) 08:12:51
アームリングタイプの浮き輪お勧め。
波の出るプールとか流れるプールで普通の浮き輪だとひっくり返っちゃったりするし。+3
-0
-
245. 匿名 2019/08/06(火) 08:14:06
>>215
でもそういうのは裁判できちんとやってほしい。
こういう掲示板で、空想で親を責めてるのは見ていて気分悪い。
どうせスマホ見てただろ、とか、そういうやつね。
+5
-1
-
246. 匿名 2019/08/06(火) 08:15:45
>>242
遺族を晒すなんて人間としてどうかしてる。
恥ずかしいと思った方がいいよ。
+7
-3
-
247. 匿名 2019/08/06(火) 08:15:59
>>234
お盆で帰ってきてる死者に足を引っ張られるから。
まぁ本当のところお盆過ぎると海はクラゲ増えて危ないからかな?+12
-0
-
248. 匿名 2019/08/06(火) 08:17:15
>>232
中学生なんて子供だけでいかない?
+36
-1
-
249. 匿名 2019/08/06(火) 08:17:49
>>246
晒すもなにも、当時は訴えるためにマスコミの取材を受けてたんでしょ?
事故などの被害者遺族と一緒にしてはいけない。+10
-3
-
250. 匿名 2019/08/06(火) 08:22:59
>>236
通報しました。
確かに裁判では医師の過失は認められなかったけど、医師もカルテ改ざんしたりしてたし、対応に不信感もったとしても仕方ないと思うよ。
何も知らない人がこんなところにはって晒し者にするなんて最低。
+20
-7
-
251. 匿名 2019/08/06(火) 08:23:36
>>249
ここにはることとそれは別でしょ。
そんなこともわからないの?+7
-1
-
252. 匿名 2019/08/06(火) 08:24:47
>>249
がるちゃん民の代表みたいや考えやな+3
-2
-
253. 匿名 2019/08/06(火) 08:25:26
小さい子はちゃんと見てないとダメ+7
-0
-
254. 匿名 2019/08/06(火) 08:33:23
親が見てないからとか、親の責任とか、そんな分かりきってることを他人が言ってどうなるの?
事故防止のために〜ってもっともらしいこと言ってるけど事故防止のためならそんな分かりきったことよりもっと具体的な話をしたらいいのに。
結局「事故防止に繋がるから批判も必要」なんじゃなくて匿名に守られながら圧倒的正義の立場から審判した気になって気持ち良くなりたいだけ。
+5
-15
-
255. 匿名 2019/08/06(火) 08:37:49
>>249
マスコミの取材受けたらもうフリー素材扱いか+20
-1
-
256. 匿名 2019/08/06(火) 08:42:03
大人3人で子供6人見てたんだね
しかも祖父母は万が一の時に助けるのは難しい
お子さん5人が何歳なのかわからないけど、プールに連れていくって難しいよね、、、
+27
-0
-
257. 匿名 2019/08/06(火) 08:42:04
>>67
公園とかで遊ぶのとプールとでは全然違うからね。
波の出るプールだと子供に浮き輪をつけさせてそれをがっちり掴んでる親御さん多いと思う。
まだ5歳なのに1人で泳いでいけるようにするのは見守ってることにならない。+30
-0
-
258. 匿名 2019/08/06(火) 08:48:49
>>243
やっぱり親がバカだとこうなるよね。目を離した瞬間子供は事故にあうもの!バカ親がよく分かる漫画。+3
-12
-
259. 匿名 2019/08/06(火) 08:57:04
過保護です。
10歳の息子は泳ぎが得意じゃないので、海では親のどちらかが目を離しません。砂浜から20メートルくらいのフローティングボードに泳いで行くときは、ジュニア用アームバンドつけさせます。「僕一人で行けるのにどうしてお父さんががついてくるの?」と、尾行してたのはバレてますが。
年少の娘は、浅いプールでも一瞬たりとも目を離さないため、泳ぎに行く日は親の私達はめちゃ疲れて帰ってきます。+20
-2
-
260. 匿名 2019/08/06(火) 08:59:11
>>249
自分のやってる事って客観的に見れないよね。
もし、自分の母親や夫が、怪我で亡くなった子供の遺族の写真をさらして、「バカ家族」とか悪口書いてたらどう思う?
+17
-1
-
261. 匿名 2019/08/06(火) 08:59:24
大学生です。この夏プールの監視員のバイトをしています。監視してふと思ったのですが、僕はグアムで生まれ育ちました。グアムではプールに入る前に親と子供に手首にある特殊のものを巻いてもらいます。親から離れると鳴るシステムです。地元の人のみ。観光業にはそれはありません。追いつきませんから。自己責任で。
僕が育ったところではそれを義務付けられてつけて、僕は親から離れて鳴って保護されたことがあります笑 真面目な話、日本でも夏休みはそういうシステムを開発して義務付けてほしいと思います。子供プールから出る子供をよく見ます。注意しても子供は走って飛び込みます。当然近くに親はいません。ベンチでスマホだったり仮眠してたらトイレだったりします。
夏休みは冒険心が出ますもんね。パッと上がってパッと走り出しパッと飛び込みます。そしてパッと姿が見えなくなります。僕が担当しているプールは子供プールに飛び越え禁止でゲートがつくことになりました!+72
-14
-
262. 匿名 2019/08/06(火) 09:01:00
>>259
お子さん泳ぎが得意じゃないなら過保護じゃないよ。
海もプールも子供にとっては危険
私は父が海でサーフィンやったり釣りやったりしてほったらかされて、浅いところにいたけど大きな波がきて海にさらわれそうになって死にそうな思いをした。+21
-0
-
263. 匿名 2019/08/06(火) 09:02:04
目を離さない!ってひと多いけど人混みは体ごともってかれるから手も離しちゃ駄目だよ。
自分と子供の間に人が数人入ってきたらもうそれだけで手を繋げる距離じゃなくなっちゃうからね。
波のプールなんか自分も子供も動かされちゃうからそばにいるだけじゃ駄目だよ。
手も繋がないと。+11
-0
-
264. 匿名 2019/08/06(火) 09:08:18
>>4
詳しくニュースありました。
5人兄弟の次女で母と祖父母とイトコの9人で行ってたそうです。
5歳で次女なので、下の子は小さいだろうし上の子も居て、目が行き届かなかったのかな…
助かって欲しいです。+257
-4
-
265. 匿名 2019/08/06(火) 09:13:20
>>236
玄倉川水難事故の動画は非難コメントばかりだけど、あれは何言われてもしょうがないけどこれは違う。+24
-2
-
266. 匿名 2019/08/06(火) 09:17:28
今は海水浴が嫌いな人多いからプールに行く人多くてさらに混雑する。イモアライ状態で入って楽しいのかな?痴漢も多そう。+31
-1
-
267. 匿名 2019/08/06(火) 09:30:52
5才じゃ親と離れちゃったのかな。
元気なって!+2
-0
-
268. 匿名 2019/08/06(火) 09:33:02
どうなっただろう+1
-0
-
269. 匿名 2019/08/06(火) 09:37:41
>>263
ほんとそれ!
一緒にいても人混みにさらわへて距離できちゃったりするのに、屋根のあるちょっと離れたところから見守ってる親とかいるよね。溺れるのは一瞬なんだから助けに行くまでにタイムラグがあって危ないよ。
小さい時は常に側で浮き輪とか掴んでないと。+7
-0
-
270. 匿名 2019/08/06(火) 09:43:17
子沢山なら仕方ない部分もあるかもだけど
小学2年の子供でも
プールいったら側にいる…
過保護でもいい…
水って怖いもん。
+10
-0
-
271. 匿名 2019/08/06(火) 09:51:19
波のプールって結構怖いよね
小さい子供なら余裕で波にのまれたりする
私も小さい時怖いもの知らずで足も届かないのにどんどん進んでいって溺れかけたことある
すぐに親がすっ飛んできたけど
本当に小さい内は目を離しちゃいけないよね+6
-0
-
272. 匿名 2019/08/06(火) 10:07:44
プールや川遊びや海遊びの場合、子供1人につき大人1人きっちり見てないと危険だと思う。
帰省時期は義理の姉や妹から子供押し付けられて3人まとめて1人でみたりってわりとある話だろうけど、ちゃんと断らないと危ないよね。+14
-0
-
273. 匿名 2019/08/06(火) 10:17:46
プールや監視員を悪者にしないでね。
一番悪いのはちゃんと我が子を監視してない親なんだから。+31
-0
-
274. 匿名 2019/08/06(火) 10:19:52
割り箸事件知らなかったからググったけどこれ医者全然悪くないじゃん+10
-1
-
275. 匿名 2019/08/06(火) 10:20:06
ウチの子が4歳の時、旦那がリゾートホテルのプールで遊ばせてたんだけど、私はホテルの12階の部屋からそれを見てた。
水深1.5Mのプールで浮き輪をつけた子供といた旦那、見てると子供を放置!!、して自分だけ近くの海に移動してるのが見えた。
もし浮き輪からカラダがスルッと抜けてたら確実に4歳児、死ぬよ。ワタシ、慌てて部屋を出てダッシュでプールにいる子供のとこへ!
後で戻ってきた旦那をタコ殴りにしてやった。
子供を深いプールに放置って、馬鹿にも程がある!+56
-0
-
276. 匿名 2019/08/06(火) 10:25:14
小さい頃流れるプールで遊んでたら、後ろから来た人が乗ったゴムボート?みたいなのにいきなり頭の上を乗られ溺れてかけた経験がある。
しかも乗ってた奴は何も言わなかった。+14
-0
-
277. 匿名 2019/08/06(火) 10:25:19
プールじゃないけど道路で3歳?くらいの男の子がお母さんって叫んでて車に引かれそうだったし急いで保護して警察に電話して一緒にお母さん達探して無事に両親の元に連れていけたけど子供5人くらいいた
親、子供探しもしないでトイザラスで笑ってたよ
子供見れないなら5人も産むなよって怒ってしまった
私が保護してなかったらあの子死んでたよ+72
-2
-
278. 匿名 2019/08/06(火) 10:25:37
これだからプールとか海苦手なんだよね
まぁ子ども達が行きたがるから行くけど
子ども2人だからなるべく旦那も行ける時しか行かない
上の子はもう13歳だから多少は好き勝手遊んでるけど
下の子5歳だから常に見張ってる
そして片付けてる時がつい目を離しがちになるから旦那に抱っこさせてる
今度城島高原のちゃぷちゃってプール行く予定だけど
そこはプールって言うより膝下くらいの深さの水遊び場ってとこだから上の子はそんな心配しなくていいから下の子を見とけばしっかりいいから私1人で連れていく予定
後は庭でビニールプールだな+3
-0
-
279. 匿名 2019/08/06(火) 10:27:23
>>259
同じような方がいてよかった。私も二人こどもがいますが、水に入るときは絶対に親一人が子ども一人につきます。お手洗いや用事で親が水から出たら必ず一人も上がって陸で待たせる。高学年でもやっています。溺れてしまってからでは後悔しきれないと思うので。+9
-1
-
280. 匿名 2019/08/06(火) 10:28:50
>>266
こんなプール行きたくない
溺れても気づにくいし
田舎なので大型の施設型プールいってもこれの4分の1くらいしかいないよ
てかここまで人多かったら入るの諦める+16
-0
-
281. 匿名 2019/08/06(火) 10:31:33
>>275多分、旦那さん
短時間なんだから大丈夫だよー、神経質だなー。とか言ってなかったかな?
うちがそうです。夜、ライトついてない自転車で電灯ない細道を乗ってきていいよとか言うから、私は頭おかしいんじゃないの?の喧嘩になりました。
そんなルールに縛ってたらどこにも連れていけないし遊ばせられないじゃないか、って言われ。
もう話す気失せました。
駐車場でも言わないと子供と手繋ぎしないし。
子供の身は私達が守りましょう
+52
-1
-
282. 匿名 2019/08/06(火) 10:32:25
うちの市民プールは1年生から1人で入れる。
それをいいことに監視員(ずっと監視してるのは全体で1人しか居ないのに)に丸投げのごとく、1~3年生くらいの子達が子どもだけで遊んでるよ。送迎のみで施設内に来てすらいない親が多い。来ててもガラス張りの2階から見てるから溺れた時にどうすんの?と思う。
危機管理能力が無さすぎるし、放置親が多すぎてびっくりする。
うちは娘が1年生だけど、何かあったら嫌だから過保護だと思われようが常に付き添ってるよ。自分の子どもを守れるのは自分しかいないからね。+11
-1
-
283. 匿名 2019/08/06(火) 10:36:04
母親の見てるは手を離さず側にいたりすぐ手の繋げる距離にいることだけど、父親や祖父母の場合は自分の視界に入ってさえすればいいと思ってるから要注意。+13
-0
-
284. 匿名 2019/08/06(火) 10:37:31
私も10年くらい前、家族で行ったことあるよ。
三人姉妹の長女なんだけど、うちの親は2歳の妹をプールサイドに座らせて、写真撮りまくってた。
後ろのプールに倒れ、15メートルくらい流されたところを大学生くらいのお兄さんに助けられた。
あれから何度か家族でプールに行こうと両親が計画したけど、妹◯しかけたんだから、絶対無理と次女と反対しまくりました。
今年は私も成人したし、三女も中学生になったので、三人姉妹で遊びに行く予定です。
うちの親だけじゃなく、危機感のない親は多いと思います。
+26
-2
-
285. 匿名 2019/08/06(火) 10:38:18
この前親戚で海に行ったとき、義理妹が海にも入らず5歳の子供をまさに遠くから見てるだけでびっくりした。
そいいう親が増えてそう。+27
-0
-
286. 匿名 2019/08/06(火) 10:41:24
>>281
275です。言ってましたね!旦那。ちょっとだよ〜とか、大丈夫だよ〜とか。
ホント頼りになりませんね😭!だから折に触れ、旦那に言ってきかせたり指示したり、夫育てという仕事も増えましたww+34
-0
-
287. 匿名 2019/08/06(火) 10:44:17
去年だっけ
どこかのプールで切りつけ事件あったけど
結局犯人捕まったの?+5
-0
-
288. 匿名 2019/08/06(火) 10:46:36
>>286夫育てか…夫育てしてるお母さん多いと思う😭+6
-2
-
289. 匿名 2019/08/06(火) 10:48:13
小学生の死亡事故があったプールに行った事あるけど、
「小さなお子さんからは絶対に目を離さないで下さい!」ってずっと言ってたし、監視員の人も沢山いた。
なのに、数日後にそのプールで親が目を離して子供が溺れて亡くなったってニュースで見た。
テレビでは「監視員の配置に問題が~」ばっかりで「はぁ?」ってなったよ。
施設側に求めすぎだよ。
+80
-1
-
290. 匿名 2019/08/06(火) 10:49:37
グリーンランド、遊園他も楽しくてすっごくいい所ですよ!
係員の人達本当に親切な人ばかりなんです!
こんな事件あったのが、監視員のせいにされるなんてかわいそう。
+53
-0
-
291. 匿名 2019/08/06(火) 10:51:09
先日4歳の子供を流れるプールに入れたけど浮き輪なしだと水面が顎スレスレで装着タイプの浮き輪してても一時も目を離せなかった。
最初は膝下のお子様プールに入れてたんだけど身体がほとんど水から出てるから自分も子供も暑過ぎて。
凄く緊張して入れてたけどこれを見て更に気を引き締めようと思った。水は怖いよ。+7
-0
-
292. 匿名 2019/08/06(火) 10:57:59
>>238
着衣水泳をすると、いつも以上に水が汚れ、濾過に時間もお金もかかります。
着衣水泳は危険も伴うので、担任1人では難しいし。
そんなことを学校に頼むのなら、あなたは毎回ボランティアで補助に行ったら?
私はボランティアで一回行ったけど、先生たち大変そうだったよ。+35
-0
-
293. 匿名 2019/08/06(火) 11:00:52
監視員のせいではないけど、お金とって人を集める以上、安全管理の責任はあるからね。
まわりの人も気がつかない位静かに溺れただろうに、監視員が気がつくのも難しいとは思うけど、安全対策に何をしていたのかは気になるところ。
+1
-6
-
294. 匿名 2019/08/06(火) 11:01:43
>>266
これ日本?ひどいね。
ここまで混む前に入場制限かけないのかな?
これ逆に危ない。
+24
-0
-
295. 匿名 2019/08/06(火) 11:03:05
>>264
大人3人、しかも2人は体力のないお年寄り、それで小さな子が6人。
普通の公園でも面倒見るのはしんどい組み合わせだね。
次女ちゃんが無事でありますように。
+174
-4
-
296. 匿名 2019/08/06(火) 11:04:01
ゴボゴボゴボゴボ…+0
-9
-
297. 匿名 2019/08/06(火) 11:18:45
>>266
これどこか知らないけどこんなに混雑したプールで事故が起こったら入場制限かけなかった施設側の責任が問われるのは仕方ないかもしれないと思ってしまうね。
見るからに安全ではないし。+6
-2
-
298. 匿名 2019/08/06(火) 11:37:12
流れるプールで浮き輪で浮いてると下に子供が潜ってきて危ないんだよね…+1
-1
-
299. 匿名 2019/08/06(火) 11:37:44
>>249
身元のわかる写真貼り付けて、悪口書いたら立派な名誉毀損だよ。
訴えられる前に謝罪した方がいいんじゃない?
+2
-1
-
300. 匿名 2019/08/06(火) 11:38:44
>>236この人達騒ぎまくって9000千万要求して敗訴したんだっけ?4歳はどんなことがあっても監視管理は徹底的にするべし。チケット買いに行ったらしいけど、まともな人は子供と買いに行く。お祭りは子供の体験!チケットを買うことから始まるんだから!チケット売り場が混んでるから危ない?ひとりにさせる方が危ない!親の責任。ここで待ってというなら綿菓子を取り上げるべき。
+25
-3
-
301. 匿名 2019/08/06(火) 11:47:33
割り箸の事故と今回の事故って何か関係ある?
今回事故にあった子の親はは別に施設のせいにしてるわけでも訴えたわけでもないんでしょ?
親がちゃんと見てれば起こらなかった事故なんて山ほどあるのになんでこのトピで割り箸の事故の話が出るの?+8
-2
-
302. 匿名 2019/08/06(火) 11:57:58
溺れるのは水深は関係ない。
子どもの頃、友達4人で水風呂で遊んでたら一人が溺れてびっくりした。小3ぐらいの話。すぐ気づいたから大事にならず。あれ?○ちゃん静かだな~何してるの?って思ったら溺れてた。普通の昭和の小さな社宅のお風呂だよ。
大人でも水深30センチは溺れる高さらしい。水遊びは気をつけよう。+54
-0
-
303. 匿名 2019/08/06(火) 11:59:55
プール怖いねー。旦那と2人で子供3人連れてくんだけど、小4小2の上2人が同じところで遊んでくれないとホント困る。
+35
-3
-
304. 匿名 2019/08/06(火) 12:05:10
>>47
こんな考え方ができるあなたはきっと優しい人なんだと思う
優しくない私はどうしても目を離した親を批判したくなる+98
-2
-
305. 匿名 2019/08/06(火) 12:09:41
お盆は水辺に近づかないほうがいいね+7
-3
-
306. 匿名 2019/08/06(火) 12:10:50
私は面倒くさがりだからライフジャケットつけさせてた。今は着けてる子多いけど5年前は少なくて芋洗い状態の超混んでるプールでも数人しか見かけなかった。
どうせ泳げるような状態じゃなくて浮き輪でプカプカ・お水ちゃぽちゃぽぐらいしかできないし。それでも子どもと一緒に浮き輪ぷかぷかしてたけど。手はずっとは繋いでなかったな。
夫は大袈裟って笑ってたけど私はうっかりものでもあるからずっと目を離さない自信もなかったんだよね。フードメニューに気をとられたりお金出すときにうっかり子どもから手や目を離しそうだったからさ。+28
-2
-
307. 匿名 2019/08/06(火) 12:50:23
>>238
むしろ着衣水泳のほうが服が水吸って重いから溺れやすくなるんだよ。
いくら授業で教えろったって、大人数の生徒を先生1人か2人で危険な指導するのは逆に危ないんだよ。
そもそも着衣水泳の前にちゃんと泳げなきゃ着衣水泳なんてもっと難しいし。
それは学校に求めすぎ。+58
-0
-
308. 匿名 2019/08/06(火) 12:58:27
子どもの小学校は着衣水泳あった。今はそんなことまでしてくれるんだ~と感心した。公立。その代わりズボンとか服装していされる。
子どもの握力弱くてちゃんと絞れないから持って帰ってきた服がずっしり重くてびっくりした。+7
-1
-
309. 匿名 2019/08/06(火) 13:03:22
>>303
そうそう、そうなんだよね。
うちも3人で、父母だけだからピリピリしちゃうよ。
水場は怖いよね、本当に。+2
-1
-
310. 匿名 2019/08/06(火) 13:08:24
私も小さい頃、波のあるプールで溺れたことがある。
その時親も波のあるプールにいたけど、私がはじめての波のあるプールが面白くって、親から離れてどんどん深い所に行ってしまった。しかも親は妹もいたから私の方はあんまり気にかけてなかったんだろうね。
そしたら波が強いのが来て、飲まれてしまった。
たまたま近くにいたお兄さんが思いっきり引き上げてくれたんだけど、陸に上がって落ち着くまでは、自分では何が起きたのか分からないし、そもそも自分が溺れたとも感じてなかった。(思いっきり鼻と耳に水が入って視界がグルンっ!って一回転してなんか怖かったなぁ〜程度)
小さい子は大人がやばい!と思った頃には声も上げられないっていうのは本当だね。
自分も子どもができたら、なるべく大人の目を多くして、兄弟どちらも本当に気をつけようと思う。+32
-1
-
311. 匿名 2019/08/06(火) 13:10:32
三井グリーンランドかな?+16
-0
-
312. 匿名 2019/08/06(火) 13:18:37
>>300
別に綿菓子訴えたわけじゃないからね?
病院に行ったのに、医者は見抜けなかった。
何度も色んな人が見てくれたのに、誰もわからなかった。
親の心情として、本当に適切な治療だったのか。
わかる兆しはなかったのかという気持ちは充分に理解できるよ。
医者も医者でカルテの書き換えしてたからね。
後ろめたさもあり、真摯な対応じゃなかったのかも。
こんな所で画さらして悪口言うような話ではないよ。
+8
-8
-
313. 匿名 2019/08/06(火) 13:23:05
子供の事故は親の責任って風潮になるケースは
親が見ていれば防げた事故だからだろうなぁ。
夏場の車内放置やこういった事故って、もう少し親に対して厳しい目を向ける世間であってもいいと思う。
施設遊具の安全性、注意書き、年齢制限も大事だけど、
明らかに親の監督不行き届きなのに。
施設や周囲の監視員、警備員、無関係の大人が気づかなかったのか?って責任転嫁にしか見えない。+24
-0
-
314. 匿名 2019/08/06(火) 13:24:19
自分も子連れだったら沈んでる子を見つけても咄嗟には救えないだろうなぁ
溺れてる子がいる!って監視員さんに言うくらいしか。
助けてるあいだに我が子から目を離せないし。
やっぱり自分の子供は自分でしっかりと見ていないとね。+37
-0
-
315. 匿名 2019/08/06(火) 13:26:45
実母が看護師なんだけど、市民プールで溺れた子を救助して心肺蘇生して感謝状貰ってた。
監視員はオロオロしてただけだったって。
プールの監視員がいるからって助けてもらえると思わない方が良い。+77
-0
-
316. 匿名 2019/08/06(火) 13:38:48
>>313
さすがに車内放置とこれは同列にはできないよ。
レジャーで子供が迷子になるのは誰にでもおきる可能性はあるからね。
+8
-2
-
317. 匿名 2019/08/06(火) 13:39:35
>>315
監視員なんて、バイトで講習一回受けた程度だもんね。
+55
-0
-
318. 匿名 2019/08/06(火) 13:40:04
でも多いよね4歳、5歳くらいの子が一人で遊んでるの。
この前海行ったけどそういう子いたよ。
周りに親いなかったから怖かった。
+9
-0
-
319. 匿名 2019/08/06(火) 13:44:28
>>238
うちの子の学校では夏休み前に着衣水泳の授業があったよ。
一回だけだけど今はこんな事までやってくれるんだなと感謝の気持ちでいっぱいだよ。
先生達の苦労は想像したけど濾過に時間もお金もかかるとかは気づかなかったから>>292さんに教えてもらって良かった。
+9
-0
-
320. 匿名 2019/08/06(火) 13:46:31
>>315
お母さんかっこいいね。
こういうの聞くと心肺蘇生の講習に行こうかなとか思うよ。日々の忙しさにかまけてなかなか実行に移せないんだけどね。
消防署でやってるよね。
+38
-0
-
321. 匿名 2019/08/06(火) 13:50:15
スイミングスクールでの事故なら責任は問われて当然だけど遊びに来たプールで施設側が責任問われたらおかしいよね+47
-0
-
322. 匿名 2019/08/06(火) 13:50:34
底に沈んでいる女児😦+6
-0
-
323. 匿名 2019/08/06(火) 13:51:53
>>34
そうじゃなくない?
なにがあってもはぐれないように勤めるのが当たり前なんだよ。人が多いって分かってるなら、より注意するだけの話。
自分がきちんとしてれば、自分を責める事態にはならないんだよこの場合は。+21
-6
-
324. 匿名 2019/08/06(火) 13:53:42
>>315
若いバイトのやつなんか、サングラスしてるのをいいことに座って寝てるやつもいるからな。自分の仕事の責任の重大さなんて分かってないだろうきっと。+12
-2
-
325. 匿名 2019/08/06(火) 13:54:03
>>318
それくらいの子をよく放置出来るよね。久しぶりに海行ったけど浅瀬でも波の引きの強さにビックリした。
+17
-0
-
326. 匿名 2019/08/06(火) 13:55:18
またDQN母か。
車の事故といい、バカ親ばかりだね。産むなよ+7
-3
-
327. 匿名 2019/08/06(火) 13:55:25
プールなんかは特に、スマホいじってたり遠くで監督してて子供をそばで見ない親が近くに来たら少しずつ物理的に距離開けるようにしてる。
子供は遊んで欲しいから寄ってくるけど、責任持てない。
溺れていたら助けたいとは思うけど、事故を防ぐための気配りは我が子だけでていっぱい。+9
-1
-
328. 匿名 2019/08/06(火) 13:57:58
>>312
最善ではなかったかもしれないけど、夜間に対応して、何があれば受診するように言った医師を10年に渡り加害者扱いして、民事でも訴えた
テレビでは実名報道もあった
母親は、子どもが心配だったかもしれないけど、放っておいて飲み会に行って、就寝は6時
異変に気付いたのは兄
親は寝てた
にもかかわらず、医師や病気が悪いと本まで出してる
この事件から、緊急の医師は少なくなり、検査もそれまで以上行わなければならなくなり、医療費も増えた
今回の事故とは関わりはないけど、割り箸事件の親を庇う人は、全体を見てない人だと思う+33
-1
-
329. 匿名 2019/08/06(火) 14:19:06
きょうだい多いと目が届かないこどもが絶対でます。どうしても一番小さい子を重点的にみてしまい、上の子は手薄になってしまいます。
保護者が多くいても、お互い誰かみてくれてるだろうと逆に目が届かない場合もあります。
波のプールは上下するたびに、頭が見え隠れするので、見失いがち。
きょうだいが多い我が家は他人事とは思えません。
助かって欲しいです。+40
-1
-
330. 匿名 2019/08/06(火) 14:30:25
>>275
男ってバカなの多いよね。
海とか山とかでの事故って圧倒的に父親だけの時に起きてる。
うちも旦那は信用できないので、海に連れて行く時は必ずついていってる。
+21
-0
-
331. 匿名 2019/08/06(火) 14:44:48
>>328
だからといって関係ないとピにわざわざ画像貼り付けて悪口言うのはどうなの?
+1
-12
-
332. 匿名 2019/08/06(火) 14:52:19
先日、グリーンランドのプールに行ったばかり。さほど混んでなくて監視員さんはちゃんと人数いたし、注意なども促してました。
私は泳ぎが不得意な高学年の娘と波プールに入ったので心配でずっと隣に付き添い。
波もずっとあるのではなくて、数十分おきに数分間って感じでしたよ。
+23
-0
-
333. 匿名 2019/08/06(火) 14:57:07
>>328
知らなかったから見てきた(ウィキペディア)けど、世界的に珍しい事例だし、医師に落ち度がないと言う結論は納得できる。
でも、親が、あんなに検査したのにわからないなんて、と、裁判をおこしたのも納得できる。
で、夜間救命医が辞めていったのも納得できる。
ただ、ご両親は医療崩壊させてやろうと思って訴えた訳じゃないんだから、そこを責めるのは間違い。
あと、飲みに行っていたとは書いてなかったよ。
徹夜で仕事していてうとうと寝てしまい兄が気がついたと。
どちらにしても、やっぱり画像さらして悪口言うのは一番納得できないわ。
+5
-13
-
334. 匿名 2019/08/06(火) 14:57:19
>>330
画像を貼り付けていいとは思わない
担当した医師は、全国ネットで実名で叩かれたけどね
親の責任は大きいし、責任転嫁しないで、事実を受け止めてほしいだけ
他人の人生狂わせておいて、子を思うから仕方ないという擁護が理解できないんだよ
もし、医師が前例もない事例を発見出来てたとしても、脳に割り箸刺さった時点で助からないことはわかり切ってたからね
割り箸が刺さってのは誰の責任?→本人と親
これは疑いようがないし、医師が割り箸刺した訳じゃない+34
-1
-
335. 匿名 2019/08/06(火) 15:04:18
>>333
wikiで見ただけでわかるの?
飲み会のことは、当時から知ってたり、ネットでも少し調べたら出てくるよ?
なんか恥ずかしい人だね
+18
-0
-
336. 匿名 2019/08/06(火) 15:19:35
波のプールって波が出始めるとどんどん人が押し寄せてくるし、波で移動しちゃうしで子供の浮き輪を掴んでいても離れてしまって見つけるのに苦労した事ある。
大きなボートや浮き輪の人たちもガンガンぶつかってきて怖いし+8
-0
-
337. 匿名 2019/08/06(火) 15:45:20
大人3人とは言っても2人は祖父母だよね
ほぼこのお母さんに安全面がかかってるようなものじゃないの?
それにしては子どもの数多すぎないかな
いとこ達まで同伴って大変すぎる
もちろん親の責任は大きいけど、そんな中だと私だって我が子を一人残らず守りきれる気はしない
(うちは怖いのを理由にあまり出かけないんだけどね……)+27
-0
-
338. 匿名 2019/08/06(火) 15:56:43
昔、歳の離れた妹が子供プールのすべり台を滑りに行った時、順番待ちは滑る子どものみ(その場に監視員有り)で親はすべり台の向こう側で待っとくシステムだったんだけどなかなか妹が滑ってこなくて心配して順番待ち見に行ったらいなかったの。妹は順番待ちから抜け出して別のプールに行ってた。親と必死に探したの覚えてる。今はそういうシステムのプールは無いかもしれないけど、ふとした瞬間に子供はいなくなるから私自身親になって凄く気をつけてます。+5
-0
-
339. 匿名 2019/08/06(火) 16:05:02
ちゃんとした監視員置いてるプールあるよ。
数年前、波のプールで遊んでたら、監視員が目の前に飛び込んできて、私達の前にいた男の子(小学低学年)をすくい上げて、大丈夫?!って声かけてた。
男の子は波が来たら潜って遊んでたみたいで、私達も全然気づかなかった。
監視員からしたら、浮き輪もしてないし、溺れてるように見えたか、危ないと思ったんだろうね。周囲に親らしき人もいなかったし。
ただその飛び込んできたお兄さんが筋肉ムキムキで海とかにいるライフセーバーみたいな人で、そんな人が子供をすくい上げる様はかなりカッコよく見えた。
まぁでも、だいたいのプールの監視員て普通の人がTシャツ着てボーっと座ってるよね。
+23
-0
-
340. 匿名 2019/08/06(火) 16:07:04
がっぽりパターンな家庭だよ+1
-0
-
341. 匿名 2019/08/06(火) 16:08:09
前に嵐の番組で、迷子になった子を笑顔にするみたいな企画があって、場所がプールかなんかだったんだけど、兄弟で別々のタイミングで迷子センターに来ている子がいた。
親はへらへらしてて、気分悪かったのを思い出した。
迷子中に溺れることだってありえるからね。+38
-1
-
342. 匿名 2019/08/06(火) 16:10:09
>>73
オカルト的なこともあると思うんだけど、海はリップカレントもあるからね
旦那が学生の頃リップカレントに入ってしまったらしいんだけど、本当に足が引っ張られるかのような強い力で一気に沖まで流されたんだって
幸い抜け方を知ってたから良かったけど、たいていは流れに逆らおうとして溺れてしまう人が多いらしい+11
-0
-
343. 匿名 2019/08/06(火) 16:21:01
たまに行くプールの監視員さんは、小さい子供の近くに親がいないと「お父さんかお母さんは?」って必ず声掛してる。
注意された親はだいたいお察しな感じ。うっせーなって顔してる。
事故を未然に防いでくれてるのにね。
+33
-0
-
344. 匿名 2019/08/06(火) 16:29:35
波の出るプールで同じくらいの年齢で溺れかけたことある。それでトラウマなった。
親は笑ってたけどほんと危ないよ...+3
-0
-
345. 匿名 2019/08/06(火) 16:31:40
わたし子供いないけど、子供がチョロチョロしててもお喋りに夢中な親ほんと多い。見かけると、こっちが心配になる。+6
-0
-
346. 匿名 2019/08/06(火) 16:39:17
うちは比較的おとなしい子供二人だから夫と私のどちらかトイレや飲み物買いに行ってる間もどちらかは必ずそばについていられるけど
親一人と子供三人以上とかで活発な子供だったらふとした一瞬で人混みに紛れてはぐれてしまったのかもしれないね
流れるプールでたまに親とはぐれてる子見るし
水場は本当に怖いよ
どうか後遺症もなく回復しますように+4
-0
-
347. 匿名 2019/08/06(火) 16:40:17
5歳で次女ってことはそれ以下の年齢があと3人はいる状況で、よく、波のプールに行こう!って発想になったなと思う。+13
-2
-
348. 匿名 2019/08/06(火) 16:56:04
さっき地元の生放送で、生CMしてたよ。夏休みはみんなでグリーンランド来てね〜!てさ。+0
-0
-
349. 匿名 2019/08/06(火) 17:01:50
旦那が息子を連れて買い物してたら、一歳くらいの子が一人で店から出てきて、駐車場を歩いてたって。慌てて捕まえて店に連れて行ったけど、誰も探してなかったみたいで、店員さんに託して帰ってきたって言ってた。
うちの子は抱っこ紐に入れてたから、その子を助けられたけど、手つなぎだったら助ける余裕なかっただろうな。
運良く助かってる子供、いっぱいいると思うよ。私も気をつけないとと思う。+6
-0
-
350. 匿名 2019/08/06(火) 17:02:52
>>119
全然過保護とは思わないよ!
小1ぐらいでも見てて当たり前だよね。
うちは小3一人っ子だけど、プールや海なんかはどちらかが必ず子供についてる。深いところは浮き輪に乗せて必ず掴んでるよ。
泳げるけどやっぱり何かあってからでは遅いからね。
子供たちだけでちょっと大丈夫かな?って思うような場所に、子供たちだけでいいよねって言っちゃう親って自分が楽したいだけ。私も必ずついていきますよ。+10
-0
-
351. 匿名 2019/08/06(火) 17:05:34
うちは夫婦+子供2人でプール行くけど、大人1人・子供1人の2ペアになっても水場は怖いなって思う。遅延溺水もあるし。
大人より子供の数が多いとなおさらだよね。+33
-1
-
352. 匿名 2019/08/06(火) 17:07:00
監視員がいるかどうか関係ないよね+31
-0
-
353. 匿名 2019/08/06(火) 17:08:46
>>341
あったね
最初に妹(小さすぎて話せないのか人見知りなのか、名前も言わない)が迷子センターに来て、後で妹に気を取られている間にお兄ちゃんが迷子になってセンターに来た
「きょうだい揃ってすみませーん」ってお母さん駆けつけたんだよね
迷子にしてしまうくらい余裕がなければプールで長居は避けて、別の日にお父さんと来ようよって思った+37
-0
-
354. 匿名 2019/08/06(火) 17:11:37
うちも今年は初めて波のプールに入ったけど、浮き輪はオッケーのところだから小学生2人の浮き輪を離さないようにしてた。
子供は離してって言うんだけど、断固拒否。
浅いところの方が波が強くて流されるから怖いと思った。+15
-0
-
355. 匿名 2019/08/06(火) 17:12:36
続報出るかな?
生きる可能性高い?低い?
頑張って+28
-0
-
356. 匿名 2019/08/06(火) 17:23:48
意識不明じゃなくて、心配停止って… そう言う事だよね?
でも続報でないね。
ここのプールかなり昔に行ったけど、女子更衣室、きっったなかったの覚えてる。。+42
-1
-
357. 匿名 2019/08/06(火) 17:24:54
>>352
我が子は自分で守らないとね。+6
-1
-
358. 匿名 2019/08/06(火) 17:25:14
プールに行くのは構わないけど、波のところは必ず大人が一緒にってしつこくアナウンスしないと今後もこういう事起こりそう。
監視員は細部まで見れないし、結局連れて行く人の責任だもの。+16
-0
-
359. 匿名 2019/08/06(火) 17:26:52
>>305
そういえば、何かそう言う言い伝えなかったっけ?
+2
-0
-
360. 匿名 2019/08/06(火) 17:32:10
>>305
これ海の事を言ってるんだよね。
8月の半ば過ぎると水温が高くなってクラゲが増えるし、波も高くなって事故が増える。
お盆と絡めてそう言うんだよね。+34
-0
-
361. 匿名 2019/08/06(火) 17:33:58
海も怖いけどプールも怖い。5歳なら一緒にいなきゃだめだよね。+9
-0
-
362. 匿名 2019/08/06(火) 17:35:23
前半のコメントに施設側の責任になるって言ってる人いるけど違うよね。
どこのプールでも施設利用の規約に子供からは目を離さないとか放置しないとかって文面がある。
もちろん施設側は監視員を配置したりする義務はあるけど事故の責任を負わされることはないのでは?+37
-0
-
363. 匿名 2019/08/06(火) 17:39:17
>>360
迎えがくるんじゃなかった?+5
-1
-
364. 匿名 2019/08/06(火) 17:49:51
五人兄弟の二女が五歳…みれないんだったら産まない方がよくないか+63
-1
-
365. 匿名 2019/08/06(火) 17:52:12
>>363
そうそう、特に可愛い子供はって感じの古くからの言い伝えだよね。
オカルト的なものじゃなくておばあちゃんの知恵袋的な感じだよね。
「お迎え来ちゃうからお盆頃は海は行くんじゃないよ」ってよくうちのおばあちゃんも言ってたよ。+19
-0
-
366. 匿名 2019/08/06(火) 17:57:49
>>261
丁寧な言葉使いのガル男くんだね。
そうだよね、離れたらブザー鳴るの日本でも導入してほしいよね。
コストが掛かりすぎるのかな。。+28
-1
-
367. 匿名 2019/08/06(火) 18:02:19
>>366
各自で準備しろってことよ。+9
-0
-
368. 匿名 2019/08/06(火) 18:05:15
小さな子供がいるなら目を離したらダメ
人が大勢いるから何かあっても誰か助けてくれるだろうなんて思ってちゃダメ+7
-0
-
369. 匿名 2019/08/06(火) 18:08:03
>>21
親の責任であってプール運営側の責任ではない。
そんなこと言ってたらレジャー施設で親の監督不足による事故起きるたび閉鎖じゃん。親は施設側に慰謝料払うことになるよ+22
-0
-
370. 匿名 2019/08/06(火) 18:23:52
先日1歳と4歳連れて市民プールに行った時に、念の為にと4歳の子にはライフジャケット着せてたんだけど、そのプールでライフジャケットを着てるの、うちの子だけだった。
波の出るプールで浅瀬で一緒に遊んでたけど、子供もテンション上がって遊んでるからどんどん深みに流れてしまうし、私も下の子抱っこしてるからすぐには対応できないしで、やっぱりライフジャケットを着せてて良かったーと思ったよ。+13
-7
-
371. 匿名 2019/08/06(火) 18:36:24
地元の市民プールに子供と行った時に、流れるプールだったんだけど、前にいた中年のおじさん(多分孫と来てる感じ)がメガネかけたまま入ってて、メガネ禁止だから、プールの監視員さんの前を流れるたびに注意されてて、2回目位でキレてた。恥ずかしくないのかよ、一緒に来てる孫が見てるぞ。というかルールを守るとか大人が手本にならなきゃダメでしょ。って思って。あまりにも大きな声でキレたから、避けて行った。ルールを守れないなら来るなよ。+14
-1
-
372. 匿名 2019/08/06(火) 18:47:58
プールで5歳から目を離すって…+13
-0
-
373. 匿名 2019/08/06(火) 18:50:40
>>39
私の読解能力がないのかな?
なんだかよく意味がわからない+15
-1
-
374. 匿名 2019/08/06(火) 18:51:05
溺れたのは親の責任だよね。
監視員とて完璧ではないし+12
-1
-
375. 匿名 2019/08/06(火) 18:53:50
空いてるね、さすが熊本+0
-3
-
376. 匿名 2019/08/06(火) 19:31:11
>>370
先日ライフジャケット着てたのに溺れた事故があったばかりだよ
過信しちゃダメ
そんなに幼い子を二人も連れてくならもう1人大人連れて行こうよ+35
-0
-
377. 匿名 2019/08/06(火) 19:34:53
プールは本当に怖いね。
小学校低学年の親だけど、学校でひらかれる夏休みの特別プール教室は参加させてない。子供には悪いけど。
監視も先生や父兄の数人だろうし、きっと目が届かないと思うから。
普段のプールの授業でさえ、無事に授業終えたかな?
って考えたりするものね。+9
-2
-
378. 匿名 2019/08/06(火) 19:42:07
>>335
横だけど、ネットの情報ならまだWikiの方がましだと思う。
ネットの情報うのみにするのもこわいよ。
+2
-5
-
379. 匿名 2019/08/06(火) 19:43:03
どうなっただろう?+1
-0
-
380. 匿名 2019/08/06(火) 19:44:35
>>341
そりゃ嵐がいたらヘラヘラしちゃうと思うよ。+1
-4
-
381. 匿名 2019/08/06(火) 19:46:44
>>376
そんな事故あったんですね。知りませんでした。大人の人数を確保できたらいいのですが、主人は激務だし。上の子はすごく楽しかったと言ってたし夏休みだしで、また連れて行ってあげたいなと思ってたんですが…なかなか難しいですね。+7
-1
-
382. 匿名 2019/08/06(火) 19:49:25
>>334
それもこれも報道の仕方が悪いんだよ。
親が叩かれるのも、医師が叩かれるのも報道が片寄るから。
事実だけを淡々とのべれば、医者が悪くない事はわかるはずなのに。
報道の仕方まで遺族の責任にしてはあかん。
事故の本出したのは後の話しだからね。
本のレビューに関しては何も言わない。
+1
-3
-
383. 匿名 2019/08/06(火) 19:52:42
>>259
別トピで見たんだけど子供達を東大に入れた佐藤ママさん、子供達をプールに連れて行ったら自分はひたすらに監視員に徹したそうです。
水辺では注意し過ぎることはないからそのぐらいでいいと思います。+11
-0
-
384. 匿名 2019/08/06(火) 19:54:34
>>43
まさに昨日パーキングエリアで3歳くらいの子を手離しで歩かせてる子がいたわ
車が結構出入りし立て(そりゃPAだしね)、車から降りてパッと行こうとしてたんだよね、上の姉妹らしき子が止めてたけど、親はダメよ〜だけ
その子に叱ったり注意もなく
同じ親として信じられなかった+33
-0
-
385. 匿名 2019/08/06(火) 19:55:44
>>381
私も1人で子供2人だけど、年齢的に1人に1人付いてないと波の出るプールはまだ怖いな…
未就学児のうちは幼児用の浅いプールしか入らせてない
1人じゃやれること限界あるから色んな面で諦めることも多い+6
-0
-
386. 匿名 2019/08/06(火) 19:58:36
>>259
過保護でもなくどちらも普通じゃない?
海では10歳じゃなくても目離さないし、
年少も手繋ぎ、常に目が届くところに居る
親なら当たり前だよ
大人でも溺れるんだしこんだけ水の事故多いんだから+9
-0
-
387. 匿名 2019/08/06(火) 19:59:09
>>381
下のお子さんがまだ1歳だからそちらにかかりきりになっちゃうのが危ないポイントですね。
上のお子さんが泳ぐの好きならスイミングで習わせて泳ぎを得意にして、下のお子さんが大きくなるまで待ってから連れて行くのもありかな?+7
-0
-
388. 匿名 2019/08/06(火) 20:01:23
>>381
下の子が小さいうちは他の遊び場所でもよくない?
プールは確かに楽しいけど、その年齢の子供を一人でなんて何かあってからじゃ遅いよ+15
-0
-
389. 匿名 2019/08/06(火) 20:02:37
>>382
そもそもなんで割りばし事件の話してるの?
遡って見たけどよくわからない。
誰かが割りばし事件の画像をはり悪口を書く
↓
関係ないのに晒すなんて最低
↓
自分から報道番組に出てるんだから貼ってもOK
↓
報道番組に出たらフリー素材になるのか
↓
(これに反論できなくなり、割りばし事件がいかに酷いかを語り出す)
↓
反論
↓
反論
↓
繰り返し
ってこと?
どれだけ語ってもやっぱり写真はるのはダメだと思うよ。
+2
-2
-
390. 匿名 2019/08/06(火) 20:10:30
目を離すなって言うけど子どもって一瞬で消える時ある。ほんとに一瞬で。+7
-0
-
391. 匿名 2019/08/06(火) 20:11:26
>>47
いなくなったことに気付いたらさがし回るのは当たり前
その前になんで5歳児から目を離していなくなるような状況になるんだろうってことでしょ+26
-2
-
392. 匿名 2019/08/06(火) 20:13:32
混んでるプールでしかも流れるプールは本当に怖い。
小学生の時に波の出るプールで近くにいた知らない子がバランス崩して肩にしがみついてきて危うく沈められそうになったことある。
近くにいた親の腕を掴んでなんとか助かったけど、5歳くらい小さな子だと簡単にもみくちゃになって沈められそう。+6
-0
-
393. 匿名 2019/08/06(火) 20:31:16
>>378
当時かなり話題になった事だよ。
その時の情報も信用できないのかな?
全てwikiを信じるなと情報リテラシーの先生も言ってたよ。+3
-4
-
394. 匿名 2019/08/06(火) 20:34:22
昨日の貧乏子沢山トピで管理しきれないくらい産むなって書き込み見たけどこの件のことか?
とにかく何とか助かってほしい…+4
-1
-
395. 匿名 2019/08/06(火) 20:37:07
水を怖がらない子のが危ないよね。
5歳ならまだスイスイ泳げるレベルの子は少ないし。
スイミング行かせたりするのと別に、水は楽しいけど甘く見ると怖いものだとも教えるべきかな。+1
-0
-
396. 匿名 2019/08/06(火) 20:39:37
>>382
事故の本は訴訟中に出版してるよ
インタビューでも、医師が悪者扱いで、母親の言い分もかなりコロコロ変わってた
言いたくないけど、クレーマーと虐待の噂もあった
放送倫理でもTBSが厳重注意を受けてる
聞きかじった人が、親の責任を軽視するから、書いてみました
当時からアメリカなら親が逮捕された事件だと言われてる
この事件も親の過失について考えられてるから、許せない人もいるのではないでしょうか?
ちゃんと調べたらいいのに、+8
-1
-
397. 匿名 2019/08/06(火) 20:46:12
>>170
女の子2人が浮き輪で浮いてて、1人が抜けちゃって沈んでも友達も周りも気づいてなかった。
監視員だけが気づいてすぐ飛び込んでから皆気づいた感じ。
っていう動画見た。+5
-0
-
398. 匿名 2019/08/06(火) 20:51:56
家族で行くならいいけど
ママ友達と行くと、そっちにも気を使うとかなるから
危ない
プールは大人数で行くのは危険+9
-1
-
399. 匿名 2019/08/06(火) 20:55:35
何とも言えない。
もしかしたら本当に一瞬で自分の側から居なくなって人が多すぎて探しても時間がかかったのかもしれないし。
年配の方って割と大丈夫大丈夫、みたいな人多いから一緒に行った親が波のプール連れて行って目離したのかもしれないし。
ただ言えるのは水があるところでは子供一人に大人一人つくか、浅くて見渡せる場所にしか連れて行かないか、だね。
夏休みはまだまだ長い。
これ以上悲しいニュースを聞きたくないね。
+4
-1
-
400. 匿名 2019/08/06(火) 20:58:03
>>30
おかしな話だよ。
自業自得だよ。
娘さんは助かって欲しいけどさ…。
誰も監視員しなくなるよ。+10
-0
-
401. 匿名 2019/08/06(火) 21:03:03
7歳で目を開けれずに2メートルしか泳げなかった自分からしたら波プールとか地獄。+25
-0
-
402. 匿名 2019/08/06(火) 21:03:44
>>258
ちがうよ。
この漫画で伝えたいのはびっくりするぐらいの静かさで溺れる、という現実だよ。
そりゃ親がそばで見てるべきなんだけど、監視員や親も気づかないくらい、スーっと溺れることがあるから水難事故は怖い。+42
-0
-
403. 匿名 2019/08/06(火) 21:06:02
>>47
水場で目を離さなきゃ良かったんだよ。+23
-2
-
404. 匿名 2019/08/06(火) 21:09:03
サマーランドで波のでる近くに知らずにいたら波タイムになって、爪先だちでようやく立ってたののに波が来て何回も飲まれて死ぬかもと思った。
浮き輪も何もなかった。
友達がそばにいたけど、あはははは~って楽しんでただけだし、やっぱり大人がいないと絶対だめ!+16
-0
-
405. 匿名 2019/08/06(火) 21:12:59
>>403
わたしもそう思う。
一度たりとも離しちゃだめだと思うよ。
水場は特に。
よく、歩道でもお母さんはベビーカーゆっくりひいて五歳くらいの子だけひとり先走ったりするの見るけど、万が一があったらとひやひやする……+38
-0
-
406. 匿名 2019/08/06(火) 21:17:44
客が見つけて・・?監視員寝てたか?+2
-14
-
407. 匿名 2019/08/06(火) 21:20:54
下に小さい子がいるから〜っていう言い訳大嫌い
わかってて産んだんでしょ?覚悟のうえでしょ?と思う+50
-8
-
408. 匿名 2019/08/06(火) 21:21:10
近所の波ありプールが3歳からしか入場できなくて、下の子がいるから行けないなぁと思ってたけど5歳の子でも亡くなってしまう程の危険性があるからなんだね。。
ご冥福をお祈りします+4
-7
-
409. 匿名 2019/08/06(火) 21:22:41
波のプール、小学生でも一人にするの怖いよ
自分も子供のころ怖い思いした記憶あるし
監視員だって溺れた人に必ず気付くわけじゃない+20
-1
-
410. 匿名 2019/08/06(火) 21:27:11
ここがどんな体勢だったかは知らないけど、大学の頃海やプールの監視員やってた友達がいるから関連ってことでちょっと書かせて
ライフガードやってた友達曰く、本当に酷いところは酷いみたい
なんとライフガードに「えっ? 趣味なのにお金払わなきゃいけないんですか? あなたこれが趣味でしょ、好きなんでしょ、やれて嬉しいよね、なのにお金もほしいの?」って平気で言ってくるらしい
ライフガードはきちんと救急救命の講習を受けてるし、勤務中は人が溺れかけた時点ですぐさま水に飛び込んで救わなきゃいけないからものすごく神経使う
それなのに趣味扱いして、給料を要求するなんて! 守銭奴!って態度のクズがいるんだって
もちろんそういう人はライフカードの質なんて考えない
プールって結構高かったりするけど、きちんとしたところはそれなりにしっかりした人を雇うからどうしてもお金がかかるとのこと
経営者がどんな人かなんてわからないし、人は溺れる時黙って沈むから周囲は気付かない、だからお父さんお母さんは子どもから絶対離れないで、監視員も過信しないでって言ってた+20
-1
-
411. 匿名 2019/08/06(火) 21:28:09
5歳で波のでるプール!?いやいや…普通に無理+11
-2
-
412. 匿名 2019/08/06(火) 21:28:10
子供は静かに静かに溺れて沈んでいくのです+8
-0
-
413. 匿名 2019/08/06(火) 21:28:30
私中学生の頃ここで溺れかけました、、
波の出る一番深い所で、ガチでブクブクなって
真上にには監視員がいるけど、まぁ友達とゲラゲラ笑ってたのもあって、溺れてるとは思ってなかったみたい。放置されました笑
めっちゃ苦しかったけど、あそこは楽しかった+12
-0
-
414. 匿名 2019/08/06(火) 21:37:49
>>22
日焼けするし楽じゃないと思うよ。+8
-0
-
415. 匿名 2019/08/06(火) 21:47:46
監視員は?って言う人いるけど、すべての客の状態を把握出来るわけないじゃん。
危ない遊び方してる人や迷子かも?と思ったらそっちに気がいくし、客に対応を求められればそっちに行くからね。+48
-0
-
416. 匿名 2019/08/06(火) 21:53:21
兄弟が多いのかな?
親1人で子供3人とかいると見失いがちとか?うちは2人だからわからないけど。+5
-0
-
417. 匿名 2019/08/06(火) 21:58:28
小学生の時に海で溺れたことあるよ。
子どもは目を離したらいつのまにかいなくなる、ってのもわかる。親から離れないようにしようって意識も、危機管理能力も低いし。なのに、親は遠くからでも見てるはず、とかいざ危なくなったら親が助けてくれるってどこかで思ってる部分も子供ながらにあったような。
どこにでもついて行って常に見守るっていうのは子供によってはマンツーマンでも実際難しいとは思うけれど、難しいのであれば最初から危険性がある場所に連れて行かない方が良いと思う。
何かあった時に親は自分を責めてしまうだろうし。
+3
-0
-
418. 匿名 2019/08/06(火) 22:01:20
事故のあった昨日、同じプールに行ってました
波のプールはそこまで広くはなく、15分おきくらいに監視員が拡声器で波が来ますよ〜みたいにお知らせして最大1メートル程の波が起きて5分くらいで治まって…の繰り返しでした
昨日は監視員は1人だけで、水中検査?も定期的にやってました
プールは海の様な感じで奥に行くほど深くなっていて、幼稚園くらいの子供もたくさんいました
うちも幼稚園児を2人連れていたので主人としっかり目を離さない様にしてましたがこんな事故があったなんて本当に驚きました…
+18
-0
-
419. 匿名 2019/08/06(火) 22:02:37
低身長の私にも怖い深さだ
子供から目を離しちゃダメだよ…+6
-0
-
420. 匿名 2019/08/06(火) 22:03:20
>>416
子供5人だよ。+3
-0
-
421. 匿名 2019/08/06(火) 22:03:43
防げた事故+1
-0
-
422. 匿名 2019/08/06(火) 22:05:16
>>384
ほんっと頭にくるよね?
親張り倒したくなる。+13
-0
-
423. 匿名 2019/08/06(火) 22:06:51
馬鹿親に限り監視員あてにするよね。+8
-0
-
424. 匿名 2019/08/06(火) 22:11:33
>>356
毎年行っていて、先週も行きましたが綺麗ですよ。
+6
-0
-
425. 匿名 2019/08/06(火) 22:16:13
>>295
それできちんと見ていられなかったとか言う言い訳は通用しないでしょ
初めから分かっていたこと
親は危機意識低すぎるな
子どもは可哀想に…+24
-2
-
426. 匿名 2019/08/06(火) 22:18:40
小さい子5人、見れないなら連れて行くなよ
考えが甘すぎる
5歳の子なんてすぐ溺れちゃうよ
かわいそうでならないわ+27
-0
-
427. 匿名 2019/08/06(火) 22:20:33
波のプールってだんだん深くなるけどそれってかなり危険だよね
いつの間に足がつかなくなっちゃうんだよ
1.4メートルとかかなり深いと思う+7
-0
-
428. 匿名 2019/08/06(火) 22:24:19
>>410
ライフガード…
ライフセーバーでは?+4
-0
-
429. 匿名 2019/08/06(火) 22:29:42
グリーンランドって何度も行ってるんだけど、山の中にあって自然もいっぱい。大人が楽しめる絶叫マシーンも子供向けの乗り物や催しも多く、プールも有名。
プール付きの遊園地で九州一なんじゃないかな。
子供の頃から私も行ってて、沢山思い出あるとこだから、こんな事故は心が痛いよ。+16
-0
-
430. 匿名 2019/08/06(火) 22:29:52
五歳くらいの子が急にプール入って来て、ジャンプしはじめました。
最初遊んでんのか?と四回くらい見守ってましたが、たぶん溺れてるわ!と思ってプールサイドにだっこして立たせたよ。
意外と周りで溺れてても良くわからないし怖いよ。親どこだよ!と思ったよ。+22
-1
-
431. 匿名 2019/08/06(火) 22:33:11
>>393
その時の情報もネットなら同じだよ。
ウィキペディアが信用できないのは知ってるけど(雑誌で本人に間違いを訂正してもらう企画もあった。けっこう間違ってた)多数の人が関わった事件は、個人が発信する情報よりは確かだよ。
+0
-1
-
432. 匿名 2019/08/06(火) 22:34:59
>>396
噂レベルの話をしたらあかん。
+0
-1
-
433. 匿名 2019/08/06(火) 22:35:20
親が自分の欲で行きたがるからでしょ。
自分の子供にはまだ早いかどうか、危険じゃないかとかを考えてないんだよ。
それでプール側とか、他の人のせいにするんじゃないよ!+1
-3
-
434. 匿名 2019/08/06(火) 22:41:11
>>396
許せないって感じじゃないけどね。
叩く要素があるものは叩きたいってだけ。
+3
-1
-
435. 匿名 2019/08/06(火) 22:45:31
いやこれ辛いわ、親の責任だとしても。
相当苦しかったよね。
可哀想に。
+6
-0
-
436. 匿名 2019/08/06(火) 22:54:10
プールじゃなくてジャブジャブ池の水遊びの所で。
身長は全然水深より高くて立とうと思って立ち上がる→また滑って水を飲む→再度立ち上がろうとして
また滑る。
→パニックになり溺れかける
私を含め水に入らずギャラリーのお母さん多数。
本当にあっという間の出来事でみんな動けず。
最終的に溺れかけていた子供の母親が救助。
水深は30センチくらいだったけど深さ関係無く
小さいお子さんは絶対目を離すべきではないと
思いました。
そう言う私も社会人になってから波のプールで水を飲み、立ち上がろとしたら床が滑りパニックになった事があります。
水は怖い。更に海は怖い。
皆さまも気をつけて下さいね
+8
-0
-
437. 匿名 2019/08/06(火) 22:58:24
人魚の眠る家思い出した+2
-0
-
438. 匿名 2019/08/06(火) 23:03:32
5歳の子供がいますが、まだ泳げないし浮き輪から抜ける可能性もあるので1秒も目は離せない。+4
-0
-
439. 匿名 2019/08/06(火) 23:04:38
>>431
情報=ネット
の思い込み凄いね
今から20年くらい前だよ
新聞、書籍、テレビ、加えてネット
私は職業柄きちんと事件を見つめてたつもりだけど、あなたはどんなソースをお持ちですか?
難癖つけて、かっこいいつもり?+4
-1
-
440. 匿名 2019/08/06(火) 23:07:14
うちは小4の子どもがいますが、浮き輪なしで泳げんし迷子になる可能性もあるし溺れたら死ぬ確率100%って思ってるので、いまだにこういうプールには連れてってないです。人混みやと一瞬目を離した隙にすぐ離れてきそうやし、、、
皆さんもプール行く際には気を付けてください。+7
-0
-
441. 匿名 2019/08/06(火) 23:09:00
親が手の届く範囲にいたのかな?
波のプール怖い。
夏休みのサマーランドに行った時、大人でも溺れそうになった。場所によるかもしれないけど、人すごいし、もどれない。波がドンドンきて息継ぎするの大変だった。子供なんて行かせちゃいけない。+2
-0
-
442. 匿名 2019/08/06(火) 23:10:30
関係ない割り箸事件の事で、よく知らない輩が叩いてるね。
親の責任にされると困るのか?
よく知らないことを知ったかでナナメ上発言は滑稽でしかない。
親には子の保護、監督の義務があるんだから、他人のせいにするなってこと以外、本件とは関係ない。+6
-0
-
443. 匿名 2019/08/06(火) 23:21:40
>>407
一人しか産んでないやつは黙ってろ!+1
-13
-
444. 匿名 2019/08/06(火) 23:22:05
>>143
横だけど、
「ご飯を買いに行くのに連れて行くべきだし、兄弟が多いならその分、大人も増やさなきゃいけない。」
ご飯を一緒に買いに行ってても、お金払う一瞬とかで迷子になる子いるよ。神隠しか?ってくらいね。
兄弟姉妹が多いから大人増やそうってなかなかできないよ。こどもが三人いたら父と母だけじゃだめ。
ママ友誘ってもそこにこどもいるし。未婚の友達誘うわけにもいかないでしょ。
親戚にもこどもいる場合あるし、じじばばは先に疲れるかもしれないし。あなたは恵まれた環境なのかもね。残念だけど机上の空論。
まあ「それじゃあ行くな」になるのかもしれないけど。+2
-6
-
445. 匿名 2019/08/06(火) 23:24:27
>>426
預ける親も親だよ。
普段から子供預けてたんだろうね。
わたしもよく子守り頼まれるけど水回りだけは絶対引き受けない+1
-1
-
446. 匿名 2019/08/06(火) 23:26:37
>>444
そうそう!
こういうとき一人っ子親ってここぞとばかりに叩くよね。
田舎なら子供2、3人は山ほどいるよ。+2
-6
-
447. 匿名 2019/08/06(火) 23:30:28
変な奴は無言で通報しましょう+0
-0
-
448. 匿名 2019/08/06(火) 23:41:01
子供5人か!美奈子みたいな人を想像してしまうね。+4
-1
-
449. 匿名 2019/08/06(火) 23:41:07
>>30
子供がこんな状況なのにゲスいこと書いてるのにドン引き
そういうこと言ってると自分に返ってくるだろう
+1
-0
-
450. 匿名 2019/08/07(水) 00:41:40
親が隣に張り付いてたら防げる事故じゃん
馬鹿親のせい+2
-1
-
451. 匿名 2019/08/07(水) 00:44:57
お盆は死者が帰ってくる
あの世が近くなる
敏感な人は今からつらい+4
-1
-
452. 匿名 2019/08/07(水) 00:45:12
ちょうど5歳の娘と小学生の子が居るけどプールでは常にそばに居る。
万が一のこと考えたら目を離すなんて怖くてできない。
でも先日行ったプールでママ友同士で来てる人達が居たけど、ママ達は話に夢中。
で、1歳くらいの子を浮き輪に入れて4、5歳くらいの上の子?が浮き輪に捕まる形で付き添ってたけど、1歳くらいの子が顔半分水につかってて苦しそうにしてて。
それ見た監視員さんがすぐ飛び込んで助けてたけど、下手したら最悪の事態になってたと思う。
この子の親はどうだったかわからないけど、水がある場所では親が気を付けてあげないといけないよ。
+11
-2
-
453. 匿名 2019/08/07(水) 01:19:20
一人っ子の親が書いたとは限らないコメントにきついコメントがあるね。
一人っ子の親でも水場で目を離している人もいるよ。
私は3兄妹で親がプールの時はしっかり見ていてくれたしご飯とかはみんなで買いに行くなどして離れなかった。
水場の怖さも教えてもらって親だけでなく兄妹みんなで気をつけつつ楽しんでたよ。
子供の人数関係なく親の責任が大きいのではないかな。+8
-0
-
454. 匿名 2019/08/07(水) 08:45:25
どうかなぁ+0
-0
-
455. 匿名 2019/08/07(水) 14:54:05
千葉の子みたいだし、おじいちゃんおばあちゃんがみてたのかも。+1
-0
-
456. 匿名 2019/08/08(木) 11:56:05
>>455
おじいちゃんおばあちゃん当てにしない方がいいよ。昔の緩い感覚だし。今より交通事故やら家庭内の事故は多かった。+5
-0
-
457. 匿名 2019/08/08(木) 23:39:06
>>414
室内もあるじゃん+0
-1
-
458. 匿名 2019/08/08(木) 23:42:12
>>235 毎年子供も大人もいろんなニュースがあるからいろいろって書いたのになんか一方的で言葉きついね+0
-2
-
459. 匿名 2019/08/12(月) 16:14:47
>>402
去年、みんなの中にいた次女だけが顔が違ってて、速攻走って助けたら溺れかけてたって。
10センチ隣に人がいても気づかないんだと怖かった。+1
-0
-
460. 匿名 2019/08/16(金) 16:58:38
>>28
浮き輪OKだよグリーンランド+0
-0
-
461. 匿名 2019/08/19(月) 19:43:48
女の子亡くなってしまったね
2週間も頑張ったのに…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
5日午後4時25分ごろ、熊本県荒尾市の遊園地「グリーンランド」のプール従業員から「女児が溺れ、意識と呼吸がない」と119番があった。女児は5歳ぐらいで、心肺停止の状態で病院に搬送された。