-
501. 匿名 2019/08/15(木) 21:33:42
>>469
今日は雨予報でお盆休み中にしては人が少なかったんですが、他にもいらっしゃったかもしれませんね。
大丈夫です、ありがとうございます。
>>477
そうかもしれません。
お父さんが抱えてらしたお子さん、まだ1、2歳くらいだったと思います。
どうしても下のお子さんにかかりっきりになってしまったのかも。+96
-6
-
502. 匿名 2019/08/15(木) 21:34:24
>>466
温泉で赤ちゃんと5歳ぐらいの子つれたお母さんがいたんだけど、赤ちゃんに構ってる間にもう1人の子が走ってすっ転んで頭切って血吹き出してるの見てからトラウマ。
滑ったときもあらあらしょうがないわねーって感じでお母さんがゆっくり抱き上げたんだけど後頭部血だらけで即救急車だった。
なんで1人でいけると思ったのか今でも不思議でたまらない。
+112
-14
-
503. 匿名 2019/08/15(木) 21:34:49
>>464
遊具の下で発見された、とあるみたい+32
-2
-
504. 匿名 2019/08/15(木) 21:34:52
私も昔友達と流れるプールで泳いでたら後ろに1.2年生ぐらいの男の子が溺れてて急いで抱き上げたことある。
周り人いてもみんな気づかないもんなんだと思ったし親はなにしてんだとむかついて怒鳴りにいった事あるわ。
監視員がいるからとかじゃなくて子どもはちゃんと自分で見てほしい+194
-1
-
505. 匿名 2019/08/15(木) 21:34:53
>>451
休憩まで親が気づかなかったんだね
それは中にいなかったか全然見てなかったかのどちらかだね
これはどうしようもないわ
女の子がただただ可哀想+152
-0
-
506. 匿名 2019/08/15(木) 21:35:16
>>497
親の責任が問われるよ
子供は未成年なんだから全て親の責任。
しかも網に引っかかって取れなくなるじゃんそれだと+107
-2
-
507. 匿名 2019/08/15(木) 21:36:13
>>497
その絵だとアミで遊んでまた子供死んじゃう+109
-0
-
508. 匿名 2019/08/15(木) 21:36:24
>>466
それだね。今回の事故は監視員がいる、見てくれてると言う過信から起きた事故じゃないかな。+31
-1
-
509. 匿名 2019/08/15(木) 21:37:41
>>503
ニュースだと沈んでたってよ
下に沈んでたとのニュース報道+18
-0
-
510. 匿名 2019/08/15(木) 21:38:22
ただの憶測だけど、もしかしたら去年辺りまでは身長制限で一人では入れず、今年やっと大きくなって一人で大丈夫!って流れなのかなとか。+7
-2
-
511. 匿名 2019/08/15(木) 21:38:46
>>31
殺人未遂じゃん。
+257
-0
-
512. 匿名 2019/08/15(木) 21:39:15
>>509
ライフジャケット着けてるのに沈むのかな?
それともなんとか外そうとしたとか。+8
-0
-
513. 匿名 2019/08/15(木) 21:39:46
去年、波のプールでナイフで女の子の足次々と切った事件あったばかりなのに目を離すとか信じられない+118
-0
-
514. 匿名 2019/08/15(木) 21:40:42
両親と妹と、家族四人で来てたとあるね。
私も普段から危機意識弱いし、小1でプールやってる息子を、行っておいでーと監視員を信頼して送り出してしまうかもしれないわ…
夫は絶対に怖いから付き添うと言っている。+6
-49
-
515. 匿名 2019/08/15(木) 21:40:43
悲しい事故だね。
お母さん、悔やんでも悔やみきれないよね。
楽しい夏休みだったのにね+106
-0
-
516. 匿名 2019/08/15(木) 21:40:49
>>450
されて当然でしょ。1000円ケチって8歳の子ども180もあるプール一人にさせた上に、全然見てなかったんだもん。一緒に入らなくても、どの辺で遊んでるかとか目で追うよ。8歳を足のつかないプールに放置って殺人行為ひ等しいよね?
まぁ、としまえん側も結構謎なシステムだけどね。大人も1000円かかりますけどどうします?って感じじゃいつかは事故になってたもん。普通大人と絶対に入って絶対に子どもから目を離さないで下さい、だよね。+219
-4
-
517. 匿名 2019/08/15(木) 21:41:17
流れるプールで潜って泳いでる時に上にビニールのボートが来て水面に顔出せなくなったことある
何が危険になるかわからないね+115
-0
-
518. 匿名 2019/08/15(木) 21:41:36
>>512
初めはつけてたけど溺れてるうちに取れたのでは
休憩中に下に沈んでるのを監視員が発見したニュースが民放第一報+9
-2
-
519. 匿名 2019/08/15(木) 21:41:59
>>494
下半身ばかりを監視する人がいるのも、なんか嫌だよ。
人命のほうが大事だしワガママな考えかもしれないけど。+40
-3
-
520. 匿名 2019/08/15(木) 21:42:29
>>512
遊具の下に潜り込んじゃったらライフジャケットあっても浮上して呼吸するなんて無理だし、一旦潜って進めない分引っかかるライフジャケットがある方が邪魔になるくらいだよ。+67
-2
-
521. 匿名 2019/08/15(木) 21:42:30
>>7
こういうニュースがあるたびに、地元です!とか最近行った!とか言う人いるけどなんのアピール?+175
-23
-
522. 匿名 2019/08/15(木) 21:42:37
>>507
プール一面水面に網をはらせて、その上に遊具浮かすはどうかな?+3
-5
-
523. 匿名 2019/08/15(木) 21:43:07
あそこは親同伴じゃなきゃダメだったよね?+5
-0
-
524. 匿名 2019/08/15(木) 21:43:42
>>522
網引っかかったら溺れる、、、+34
-0
-
525. 匿名 2019/08/15(木) 21:43:54
>>518
いやたぶん、ライフジャケットの浮力が強すぎて、遊具の下で動けなくて溺れたんじゃないかな+102
-1
-
526. 匿名 2019/08/15(木) 21:43:57
>>47
えっ、父に……!?+99
-0
-
527. 匿名 2019/08/15(木) 21:44:02
横だが、流れるプールでも浮き輪やミニいかだの長さは決められている。真下に沈んだら溺れる原因になるから。なのに先日8の字状に紐で繋がっており結果全長オーバーの浮き輪を持ってきて、私と見守ってるうちの子の間を離させたバカがいた。私もすぐ監視員に言えばよかった。+72
-3
-
528. 匿名 2019/08/15(木) 21:44:03
ライフジャケットが遊具にひっかかっちゃったのかな。点検の時に係員が気づいたとあるけど、それまで親は全く気づかなかったのかね。近くで見てたのだとしたら姿が見えなくなった時点で気づくだろうし。としま園の管理体制も良くなかったけどやっぱりそこは自己責任だと思うし親の責任は重たいよね。+104
-1
-
529. 匿名 2019/08/15(木) 21:44:36
>>524
でも水面で溺れてたら監視員を気付くし、もっと細かい網よ+3
-5
-
530. 匿名 2019/08/15(木) 21:45:43
遊園地のプールは帽子も被らないし、女の子なら髪の毛もふわふわ、水着もひらひらとかで、更に事故に繋がりそう…+65
-1
-
531. 匿名 2019/08/15(木) 21:46:02
その前に女の子なんだし目を離したすきに連れて行かれるかも知れないのに。目を離したらダメ+136
-2
-
532. 匿名 2019/08/15(木) 21:46:58
>>41
1.9mって大人でも足つかないですね…+174
-0
-
533. 匿名 2019/08/15(木) 21:47:12
>>529
網浮くからダメ。網は危なすぎる+14
-0
-
534. 匿名 2019/08/15(木) 21:47:58
しかしこの子はどうして遊具の下に入ったんだろう? ライフジャケット付けてたら、浮力が確保されるからそもそも水に潜ることが不可能なはずなんだけど。
+10
-0
-
535. 匿名 2019/08/15(木) 21:48:13
アミってそもそも魚引っ掛けるものでしょ
親が見てたら事故は防げたのよ+6
-1
-
536. 匿名 2019/08/15(木) 21:48:14
>>490
あぁそれね。前に花火大会かなんかで起きた事故でもこういうインタビュー流れてて、そういうヘラヘラしてた子叩かれてた。人間って混乱したり大変な状況見ちゃうと何故か笑っちゃったりするから仕方ないって言われてなかった?脳がいつもに戻そうとする、、みたいな。
テレビ局はそういうのは流さない方がいいと思う。+127
-1
-
537. 匿名 2019/08/15(木) 21:50:02
>>534
沈んでたのを休憩中に監視員に見つけられたから
取れてたんだろうね。自分で取っちゃったのかな+2
-3
-
538. 匿名 2019/08/15(木) 21:50:53
>>534
思いきり飛び込んだ拍子に潜り込んでしまったとか?+7
-0
-
539. 匿名 2019/08/15(木) 21:51:36
親がきちんと、見とかないとね。+29
-0
-
540. 匿名 2019/08/15(木) 21:54:00
友達と入っていたら早くに発見されてるだろうから1人で入ったんだよね
こういうところで低学年の女の子が親同伴なしの1人でしかも誰も見てもいないとか、水難事故以外の危険も多すぎて考えられない愚行だよ
ご両親も彼女を楽しませてあげたかったから連れてきたんだろうに何故こんなとこで1人にしたんだろう
+79
-1
-
541. 匿名 2019/08/15(木) 21:54:28
>>49
子供の学校のプール当番のために救命の講習を受けさせられたんだけど、子供が溺れた時って大人の男でも暴れてもがく子供をプールサイドへ運ぶのはかなり難しいと教わったよ。
人が 生きようと必死にもがく力は想像を絶する強さらしい。+99
-0
-
542. 匿名 2019/08/15(木) 21:54:33
監視員が全ての遊泳者の管理ができるわけないし。
親が見ていないのが不思議。
保護責任者の義務を果たしてないでしょ。+78
-0
-
543. 匿名 2019/08/15(木) 21:55:28
>>478
今度ラグーナテンボスの海に遊具が浮かんでるウォーターパーク行くんだけど遊具の下に潜り込むなんて考えたことなかった。それより落ちたとき遊具に登れるかな?って心配してた。
+45
-1
-
544. 匿名 2019/08/15(木) 21:56:38
沈んでる女の子を見つけた監視員やそのプールにいた監視員はどんな気持ちなんだろう
血の気が引くよね
想像するだけでも恐ろしい
+146
-0
-
545. 匿名 2019/08/15(木) 21:56:39
この夏・・・っていうか
そういう親が世代として来てるのかも。
自分に夢中で、子供は大丈夫だろ、何かあっても平気だろうみたいな。+32
-1
-
546. 匿名 2019/08/15(木) 21:57:11
>>492
逆にこのビッグアイランドは水深深く、大人もライフジャケット着けて遊べるんだよ。小さい子は水深浅いキッズアイランドで遊ぶんだけどね。
8歳でビッグアイランドで遊ぶなら、親も一緒に入場して見てなきゃ。+100
-2
-
547. 匿名 2019/08/15(木) 21:58:45
私も8歳くらいの時に家族でプール行って、1人で勝手に泳いでたよ。兄もいたけど兄も勝手に泳いでた。
流れるプールでゆらゆら流れてたら痴漢にあった。
何が何だかわからなくて、親にも言えなかった。
8歳くらいだともう好き勝手動くでしょ。他にきょうだいいれば尚更親だってずっと追いかけていられないよ。
痴漢にあったけど親が見てなかったせいとは一度も思ったことないや。+6
-23
-
548. 匿名 2019/08/15(木) 21:59:17
一瞬じゃなくて、きちんと見とかないとね。
監視員は全員見れないでしょ?
あなたの大事な子供なんだからきちんと観察するべき。
監視員に求めるのは保護責任者の義務をはたしてないよ。+34
-1
-
549. 匿名 2019/08/15(木) 21:59:50
>>490
それ見てないからどんな笑いかただったのかわからないけど、テレビに写ることでの照れ笑いみたいな感じじゃない?
私も以前テレビのインタビューされたことがあって、なんか照れくさくて笑ってたよ。こういう深刻なニュースのインタビューじゃなかったけど。
昔ならテレビのインタビューも嬉がって受けると思うけど(殺人事件の現場中継にVサインで写りに行ってるバカが大量にいた時代)、今はネットで晒されて消せない時代だし、むしろ断る人のほうが多いと思う。
インタビューをうけちゃうって、声かけられたから答えたみたいなお人好しバカだから、ヘラヘラもしちゃうんだよ。人間性は悪いわけじゃないと思う。+15
-9
-
550. 匿名 2019/08/15(木) 21:59:59
>>373
人亡くなっていたら休みになるでしょ。+9
-1
-
551. 匿名 2019/08/15(木) 22:01:22
>>504
偉い!助けただけでなく、ちゃんと親の所へ行って注意なんて、なかなか出来ない+151
-1
-
552. 匿名 2019/08/15(木) 22:01:53
私もプールで水中から浮上したら上にゴムボートあった時あって、すんごい焦った。
息が限界で浮上したのにできないから苦しいしパニックだよ。
運良く浮上できたけど。
この女の子もそんな感じだったんだろうなあ。苦しかったろうなあ。
なんで下に潜り込めないような形状にしなかったんだろ?いつからこれやってるの?起こるべくして起きた事故な気がする。+137
-3
-
553. 匿名 2019/08/15(木) 22:02:20
監視員の定時点検でみつかったって誰にもそれまで気づかれてなかったのか…。
なんか気が重くなるね…。+164
-1
-
554. 匿名 2019/08/15(木) 22:03:06
遊具の下に潜りこめる構造は駄目かもね。面白そうなプールだから残念だけど、こういう構造の遊具はこれから禁止になりそう。潜っちゃ駄目、っていう注意喚起は当然あったと思うけど、自分の意思だけでなく流されたり押されたりして入る場合もあるし。
近所の市民プールの滑り台の下も、入り込めないように柵があとから設置されたよ。+121
-1
-
555. 匿名 2019/08/15(木) 22:05:43
>>553
いなくなったことに気づいてても、他を探していたのかも。まさかプールの底にいるとは思わないだろし。+115
-1
-
556. 匿名 2019/08/15(木) 22:07:13
今日、としまえんの隣の映画館に行ってた。ヘリもたくさん飛んでたし、園の方を覗き込んでた人が何人かいたから、何があったのかと思ってたわ。
としまえんってプールも入れる年パスがあるし、近辺の人は行きやすいんだよね。慣れてる場所だから親も油断してしまったのかな。辛いな。+73
-0
-
557. 匿名 2019/08/15(木) 22:07:32
潜りたいから潜ったんじゃなくて
遊具に登ろうとしたら
滑った勢いで
遊具の下に潜る形になるって
さっきコメントにあったよ。
すごく滑りやすい遊具だったって書いてた。+139
-2
-
558. 匿名 2019/08/15(木) 22:09:12
>>509
それはなくなる前の報道、亡くなった後は「遊具の下に潜り込んでいた状態で監視員により発見された」に変わってる。
だからライフジャケット着けて遊具の下に浮かんでたんでしょうね。+86
-0
-
559. 匿名 2019/08/15(木) 22:09:44
としまえん、ちょうどこの子と同い歳の時に迷子になって1時間近く大泣きで徘徊してた記憶ある。
もちろん子供ながら私の自業自得なんだけ、どうしてもとしまえんって聞くと当時の事よぎるからちょっとモヤモヤする。+8
-18
-
560. 匿名 2019/08/15(木) 22:09:54
親は子供の状況をみてなかった、ってことでしょ。少子化といえども、親としての義務は果たしていただきたい。、+66
-1
-
561. 匿名 2019/08/15(木) 22:10:29
>>556
朝霞市の小学生だから、近隣住民ではないよ。+11
-5
-
562. 匿名 2019/08/15(木) 22:10:55
>>559
それはあなたから目を離した親御さんの責任だと思うわ+84
-0
-
563. 匿名 2019/08/15(木) 22:11:39
>>561
そんなに遠くではないけどね+16
-5
-
564. 匿名 2019/08/15(木) 22:13:21
2年連続しつこくプール誘ってくるママ友(?)がいて、子供2人(お互い幼児2人いる)連れて行こうって誘ってくる。
大人1人で子供2人見るなんて絶対無理だし、危ないから行かないって言うのに何回も誘ってくる。
マジで頭いかれてるのかと思う。幼児2人ですよ。
今回の事故も誰もがなり得る事だし、事情知らないし親が悪いなんて思わないけど本当に気をつけようと思います。+131
-3
-
565. 匿名 2019/08/15(木) 22:13:40
大昔、まだそのプールに遊具のないただの競泳プール立った頃に、よく父親にそのプールに投げ飛ばされ、水泳特訓されました。
あんな深いところにライフジャケットがあっても遊ぶところではないと思うな。+28
-0
-
566. 匿名 2019/08/15(木) 22:15:04
この前地元のまぁまぁ大きなプールに行ったら、小学生低学年くらいの子が友達同士で遊んでた。
今ってこれが普通なの?
私が子供の時はそばに親が絶対いたんだけど…。
このニュースもそうだけど、親が近くにいない上に見ていないってことが普通にあるのが怖い。+38
-7
-
567. 匿名 2019/08/15(木) 22:15:20
>>561
朝霞からなら割と近いよ。車でも電車でも。+36
-0
-
568. 匿名 2019/08/15(木) 22:16:32
>>59
区民プールとか市民プールって小3から親居なくてもはいれるもんね?
私も9歳から友達だけでプール行ってたからなー。
見てなくても普通なんじゃない?+88
-31
-
569. 匿名 2019/08/15(木) 22:18:56
としまえんと聞くと「オレンジデイズ」を思い出すわ。
妻夫木聡と柴咲コウが最初にデートしてキスした場合。+0
-38
-
570. 匿名 2019/08/15(木) 22:19:33
座った状態で腰までつかる深さまでの場所で遊ぶしかないね
それでも溺れないとは限らないけど。
中高生になっても泳げる時期くるんだし
落ちたら深い所でわざわざ遊ぶ必要ない
+12
-0
-
571. 匿名 2019/08/15(木) 22:19:37
>>567
練馬に住んでるから朝霞市が近いとは思わなかった。
朝霞市からとしまえんって30分以上離れてるよ?+1
-13
-
572. 匿名 2019/08/15(木) 22:20:36
大学生の頃海で波に飲まれて、息しよう上がった時に大きなボートみたいなのが頭にあって息できなかった時、死ぬ!死ぬ!ってパニックになった。
大人でもそんななるから、8歳なんてほんとに親がずっと見張ってないとだめだ。+94
-0
-
573. 匿名 2019/08/15(木) 22:21:05
>>555
それかも。どっちにしても切ない。。
初めからプールを探していれば、、とかね。
たらればだけど
+32
-0
-
574. 匿名 2019/08/15(木) 22:21:12
>>571
奇遇だね、私も練馬在住。でも朝霞は近い印象。遊園地のプールってなれば、よみうりランドやサマーランドに比べたらとしまえんは朝霞から近いよ。+51
-3
-
575. 匿名 2019/08/15(木) 22:21:16
>>421
私も自分の子と親戚の子を川遊びで見なきゃいけないことがあった。
大人は3人いたんだけど、一人は子沢山でまだ下の子が小さくて川岸にいてあとの二人はペチャクチャ木陰で話してた。
しかも、たまにそこから大声で「◯◯!!」って小学生の子供を注意するんだけど、絶対何かあったら助けにいけない状況だよなぁと思った。
私も小さな子供見てたし。
子供って川でかたまって遊ばないであちこち魚捕まえたり泳いだりする子がいるから。+36
-0
-
576. 匿名 2019/08/15(木) 22:21:18
>>571
横だけどどうでもよくない?
うちは最寄り駅が練馬駅だったけど、朝霞が近いかなんて個人の感覚でしょ
トピックと関係ないし+47
-2
-
577. 匿名 2019/08/15(木) 22:21:53
>>569
今そのコメント必要?+51
-1
-
578. 匿名 2019/08/15(木) 22:21:55
これだけ事故が起こってて、「明日は我が身」って、なぜ思わないんだろう+17
-1
-
579. 匿名 2019/08/15(木) 22:22:36
ここ ふわふわの島が浮いているんだけど
グラグラするから 落っこちる、それが面白いところなの。
だけど 落っこちると 島に掴まるところがあまりなくて
登るのに体力がいる。
一部の島に 階段みたいなのが付いていて
そこからなら簡単に登れる。
だけど、その階段に行くのに 小さい島を潜った向こう側に行かないと 島に上がれない。『潜らないで』って札があるんだけど
子どもが読めたかどうか。
だから もっと階段つけて欲しいと思った。+111
-1
-
580. 匿名 2019/08/15(木) 22:22:50
>>121
それ私も思ったわ。
申し訳ないけど私なら返金してほしいわ。
+40
-7
-
581. 匿名 2019/08/15(木) 22:23:13
>>564
子供1人に大人1人ついてあげられないなら行くべきではないよね
今回だって下の子もいるようだけど旦那もいたんだからどちらかは一緒に娘さんといてあげてほしかったな…+84
-0
-
582. 匿名 2019/08/15(木) 22:23:30
親の責任と言われればたしかにそうだけどさ、学校のプールは?習い事のプールは?
習い事でたまにある遊具のアトラクションで親同伴が不要なやつは?
みんなずっとは見れないでしょ?
やはりこれは事故を起こしてしまった施設の責任になってしまうのではないかなあ?どう思う?+4
-38
-
583. 匿名 2019/08/15(木) 22:23:39
この前よみうりランドのプール行ったけど大混雑の中、一緒にいても一瞬でどっか行っちゃう小2の娘。こっちは心配だから付きっきりでいたいのに、楽しくてはしゃいで勝手に消えてく…
人多すぎて直ぐには見つからないし、やっと見つけたと思うと遠くにいるし…
混雑してるプールは危険だと思ったのと、子ども自身にはいくら話して聞かせても危機感はまだ持てないから、もしかしたらこの子もうちの子みたいにはしゃいで親から離れちゃったのかもね。
子供のタイプや、混雑具合では、いくらこっちが気をつけててもはぐれちゃう場合もあるから、親ばかり攻めるのは可哀想。
もちろん放置してたのなら悪いのは親だけどね。
何より楽しいはずの夏休み、親御さんも我が子の楽しむ姿を見たくて連れて行ってただろうに…
同じ年頃の娘がいるから悲しくてたまらない。
+18
-53
-
584. 匿名 2019/08/15(木) 22:24:18
今年は日照のない梅雨の期間が長くてその時期はプールに来る客が少なかった。
その分梅雨明け後の猛暑から一気に人が水場に押し寄せるようになったから
水難事故が多いのでは?+10
-0
-
585. 匿名 2019/08/15(木) 22:24:21
今アラサーだけど、自分が10歳頃のときは小学校低学年の弟や、近所の子と市民プールよくいってた
親が付き添ってくれたのは5歳ぐらいのときまでかな?
臆病な性格だったから浅いプールでずっと遊んでたけど、今思ったらそれでも運が良かったんだね
泳げないのにプールすきだった笑+80
-1
-
586. 匿名 2019/08/15(木) 22:24:32
>>489
いる、いる!
わたしの知り合いは、4歳児を助手席に乗せて、チャイルドシートのベルトを止めない母親。
最近は庭で、1歳弟とビニールプールで遊ばせてるそうで、家事の間とか時々放置してる。何かあれば4歳兄が呼ぶだろうって。
注意したけど、聞く耳持たなかったよ。+34
-1
-
587. 匿名 2019/08/15(木) 22:24:56
明日だったら死ななかったかもしれないし、一時間ずれてても違ったかもしれない。
私なら後悔してもしきれない。
お盆に水場には一生行かないでいようと思ったし、普段のお風呂とか日常の水にも気をつけようと改めて思う。+78
-0
-
588. 匿名 2019/08/15(木) 22:25:19
>>582
習い事でたまにあるアトラクションってどういう感じのもの?我が子はスイミング行ってるけど、それがイマイチ分からない。+7
-1
-
589. 匿名 2019/08/15(木) 22:25:24
早くプール再開してくれないかな。親の自己責任でとしまえんが閉鎖されるのは悲しい。+16
-12
-
590. 匿名 2019/08/15(木) 22:25:47
目を離してしまう親の気持ちも分かる。でも事故って一瞬で起こるからね、一瞬も目を離しちゃいけないんだけどね。+11
-1
-
591. 匿名 2019/08/15(木) 22:26:49
このプールの場合一緒に近くで見てないと見失いそう。遊具から滑り落ちたりするだろうし。8歳なんてまだまだ子供だよ。一緒に行っていればなぁ。+49
-0
-
592. 匿名 2019/08/15(木) 22:26:50
>>583
お子さんはこういうプール施設にはまだ早いんじゃないかな+72
-1
-
593. 匿名 2019/08/15(木) 22:27:20
公園でたまに子どもを見失うことがよくある
混雑してる大きい遊具で、滑り台を滑ってくると思って目で追ってたのに、手前の縄を伝って降りてきてたらしく気づいた時にはあれ?いない、とか
目を凝らしてても見失うことって結構あると思うんだよね
下の兄弟が泣きだしたり、もの落としたり、知らない子どもがぶつかってきたりとか、視線外す瞬間なんていくらでもあるしね
過信してはいけない+75
-0
-
594. 匿名 2019/08/15(木) 22:28:06
>>253
たぶんこの少女の親もあなたと、同じ考えだったんだろうね。
結果娘が亡くなりそうな今の状況で、同じこと言ってられるならいいんだろうけど。
後悔は先に立たずだからね。
あなたも自分の子供殺さないようにね。+101
-4
-
595. 匿名 2019/08/15(木) 22:28:16
プールでも海でも
大人でも子供でも
水の中での単独行動は絶対ダメ。+35
-0
-
596. 匿名 2019/08/15(木) 22:28:18
>>552
ほんと、何で下に潜れる形状にしたんだろう。上の部分にさで遊ぶ物だから下に潜ると思わなかったっていう言い訳はきかないよ。子供なんて予想外のことするのは当然。潜ってあっち側行こう!って思う子がいても不思議じゃない。
親御さんも一瞬目を離して、その間に潜り込んだんだとしたら、あれ?いない?って気づいた時に、まず探すのは遊具の下ではなさそうだよね。+54
-4
-
597. 匿名 2019/08/15(木) 22:28:27
親御さんの事を思うと切ないね。
あれ?居ない!って探してる時に人がザワザワし始めたら…
まさか…って嫌な予感が渦巻いて、真実が迫って来た時の恐怖は胸が潰れたと思う。
子供って、思いがけない事をするんだよね…。
私だってたまたま生き残ったけど今思うと危なっかしい事けっこうやってたよ。+117
-2
-
598. 匿名 2019/08/15(木) 22:28:49
>>569
空気読めないタイプ+20
-1
-
599. 匿名 2019/08/15(木) 22:29:24
>>582
学校や習い事のプールは監視してる先生の数も多いけど、ああいうプールは監視員もいるけど基本的には自分の子供は自分で見て下さいって感じじゃない?+50
-0
-
600. 匿名 2019/08/15(木) 22:29:26
>>186
泣きたいのは亡くなった女の子や回りの人でしょ。
バカ親が。+12
-33
-
601. 匿名 2019/08/15(木) 22:29:56
>>515
葬儀も辛いよ。学校のお友達も来るだろうし。
その子達の心のケアもしないといけないしね。
夏休み明けの始業式なんて、校長も辛いだろうな+66
-2
-
602. 匿名 2019/08/15(木) 22:30:13
親の責任とかのコメント見ると悲しいわ。子供をなくした親を責める気にはならないよ、全く。
小3でライフジャケット着けてて監視員いて、って状況だったら外で待ってるから行っておいでみたいに過ごしてた家族いたんじゃない?他にも。
私はそれはしないと思うけど。
でも私の周りにはこんな感じで放任してる親もいるよ。
そんで、あれ?戻って来ないな?もう戻って自分らを探しに行っちゃったか?ってなって探し回ったんじゃない?
まさか遊具の下で溺れてるなんて思わないもの。
こうならないためにも一緒に行動しなきゃいけなかったとは思うけど、小3よ。大丈夫って思っちゃう所はあると思うよ。親御さんは自分を責めてるよ。後悔しかしてないと思う。+39
-70
-
603. 匿名 2019/08/15(木) 22:30:14
子供見失ってもまさか遊具の下で溺れてるなんて思いもしないと思うわ。というか思いたくないってのが心情だと思う。すぐ水の下探そう!ってならないと思う。慢心と言われればそれまでたけどね。+135
-0
-
604. 匿名 2019/08/15(木) 22:30:24
潜り込んじゃったら誰も見つけられないね。ライフジャケットでみんな浮かんじゃってるから、潜れる人がいないから見つからないよね。こわすぎる。+74
-1
-
605. 匿名 2019/08/15(木) 22:30:26
>>582
学校のプールだって習い事のプールだって内心すごく心配だよ。でもそれは先生を信じるしかないじゃん。
ここは先生なんていない状況で、しかもただの25メートルプールじゃなく、みんな先生の指示で同じ動きをしているわけじゃない人混みでぐちゃぐちゃな水の中なんだから、絶対にずっと離れないよ。
プールサイドでだって迷子になるしさ。
そういう面倒くささを踏まえても連れて行こうという意識じゃないと行かない。+93
-0
-
606. 匿名 2019/08/15(木) 22:30:42
私さ昔学童で40人位いたんだけど
夏休みは毎日市営プールに行かされてたんだ。
学童の先生は二人だけ。
子供は自由にあっちこっちのプールで泳いでOK。
下手したら何人も死んでたよね…。+102
-2
-
607. 匿名 2019/08/15(木) 22:30:55
15日午後2時ごろ、東京都練馬区向山の遊園地「としまえん」のプールで、埼玉県朝霞市仲町、小学3年、森本優佳さん(8)が水面に設置された遊具の下に潜り込んでいるのを監視員が発見した。森本さんは心肺停止状態で搬送後、死亡が確認された。
森本さんは両親、妹(1)と訪れていた。
監視員がアトラクション「ふわふわウォーターランド」の定時水中点検で、空気で膨らんだ大きなフロート(浮島)の上で遊ぶ遊具「ビッグアイランド」の下で森本さんを発見し、救助した。
水深は190センチで、身長110センチ以上であれば利用できたが、森本さんでは足の届かない所もあった。ライフジャケットが義務付けられ、森本さんも着用していた。水中に転落後、遊具の下に潜り込んで溺れた可能性がある。
事故当時、としまえんのプールは同アトラクションの利用者を含め、約3800人の来場者があったが、特に混雑はしていなかったという。事故を受け、としまえんは当面、同アトラクションを閉鎖する。
としまえんは16日のプール営業を中止する。
+81
-0
-
608. 匿名 2019/08/15(木) 22:31:09
>>588
まさにこういった遊具がいつものコースに浮いて、
小1からは親の同伴が不要になります。
民間のスイミングスクールです。+8
-0
-
609. 匿名 2019/08/15(木) 22:31:50
親が殺したようなもの+8
-23
-
610. 匿名 2019/08/15(木) 22:32:20
>>108
先輩(高校生)がバイトしてた。
でもたしかに市営プールは監視厳しいよね。+61
-0
-
611. 匿名 2019/08/15(木) 22:32:50
>>583
どれだけ危ないか言って聞かせても無理なら手を繋いででも離れるべきではないと思いますよ。
子供の特性を知ってるなら余計に事前準備が必要かと。
どうしても言うこと聞かないなら無理に行かない方がいいとすら思います。
悲しい事故にあってからでは遅すぎますからね。
+91
-1
-
612. 匿名 2019/08/15(木) 22:32:58
>>602
なんか正義感丸出しで正論言ってるつもりだろうけど、
わたしはしないけど
って時点であなたもこの保護者を責めてるのと同じだよね。偽善者面もいいところだわ+98
-5
-
613. 匿名 2019/08/15(木) 22:32:59
ふわふわの危ないよ
落ちた時プールが深いから焦る+12
-1
-
614. 匿名 2019/08/15(木) 22:33:39
下に一歳の子がいてこれからも生活して行かないといけない
ご両親はどうやって毎日を乗り越えていくんだろうか+139
-1
-
615. 匿名 2019/08/15(木) 22:34:36
>>564
子供に注意を向けるだけでも相当な集中力が必要なのに、ママ友と喋ったり気を取られたら絶対に危ない。正直幼児のうちはプールだけでなく、複数家庭での遠出のおでかけはしたくない。騒ぐし、危ないし、迷惑かけるし、本当にいいことない。ママ友との遊びは近所の公園や家で十分だよ。
+107
-1
-
616. 匿名 2019/08/15(木) 22:34:52
>>602
水深190センチのプールに行っておいでとは言えないわ私は。
どうしても行きたいならどんなにウザがられても一緒に参加する。絶対。+130
-1
-
617. 匿名 2019/08/15(木) 22:35:00
>>602
いやいや、
>外で待ってるから行っておいでみたいに過ごしてた家族いたんじゃない?他にも。
私はそれはしないと思うけど。
あなたも自分はしないって書いてるじゃん。
それが答えだし、ここの人も皆同じ意見だよ。
何言ってんの?+87
-4
-
618. 匿名 2019/08/15(木) 22:35:17
これは子供には危ない気がする+17
-0
-
619. 匿名 2019/08/15(木) 22:36:11
>>19
私もそれお婆ちゃんに言われてやらないようにしてる。何 迷信だとしても何かあった時にやっぱりって後悔しそうだから。+424
-6
-
620. 匿名 2019/08/15(木) 22:36:39
両親揃ってきてたのになんでどっちかが一緒に行ってやらなかったんだよー
悲しすぎるけど避けられたはずの事態だよ+134
-0
-
621. 匿名 2019/08/15(木) 22:37:08
小3だったら一人で遊ばせるの非常識とまで言えないと思うんだけど。こうなってしまったから親のせいって言われるけどさ。+11
-6
-
622. 匿名 2019/08/15(木) 22:37:39
>>596
しかもいたずらで故意に潜ろうとしなくても
滑ったはずみで潜り込んじゃうことがあるって、さっきコメントで見た
怖すぎる!!!
もし行く機会があったとしても、絶対ここに子ども入れたくない
てかもう無くなるかな、訴訟もあり得るかもね+75
-3
-
623. 匿名 2019/08/15(木) 22:38:25
もし潜り込んでしまったら、どうするのが正解だったんだろう。まず水中じゃライフジャケット脱ぐのも難しいし、脱ぐ事が出来ても、泳げなければ足もつかないし、これ大人でも絶望的だよね。+68
-2
-
624. 匿名 2019/08/15(木) 22:38:30
>>605
なるほどね、それならなおさらプール側はリスク回避として親同伴必須にすれば良かったのにね
不要と言われたら喜んで預ける親はいっぱいいるよ+14
-0
-
625. 匿名 2019/08/15(木) 22:38:48
まさに小3だけど一人で行っておいで〜とはならないわ。+21
-1
-
626. 匿名 2019/08/15(木) 22:39:29
いるいるですよね。
チャイルドシートで思い出しましたがそのお母さんはチャイルドシートどころか今もシートベルトも子供が嫌がるとしません。
教育も面倒なんだと思います。
注意すると心配しすぎー!って言われます。+22
-1
-
627. 匿名 2019/08/15(木) 22:39:47
>>623
大人でもパニックで溺死すると思う
私は無理だわ
最初から浮き上がれないと分かってても出られないと思う+70
-0
-
628. 匿名 2019/08/15(木) 22:39:49
>>623
ヘリとか下のほうの表面がツルツルでなく、滑り止めみたいになってたらもう少し簡単に伝って戻ることができたのかもね+4
-0
-
629. 匿名 2019/08/15(木) 22:40:03
8歳の子を一人で泳がせるのはちょっとね…
うち9歳だけど、必ず一緒にいるよ+15
-1
-
630. 匿名 2019/08/15(木) 22:40:41
>>478
それ!
子供が幼稚園児のころ、小さなビニールボートを持った小学校低学年のグループに押し倒された。
子供はボートの下敷きになって、数秒だけど浮上できずに溺れた状態に。
目の前で起こったことだったからすぐに助けられたけど、少しよそ見してたら姿が見えずにあちこち探しに行ってたかもしれない。
大きな浮遊具は要注意だわ。+133
-0
-
631. 匿名 2019/08/15(木) 22:40:51
>>623
正直息継ぎしたばかりの人に横から引っ張り出してもらわないと無理だと思う。
ライフジャケットつけてると泳ぐのも遅くなるし、頭の中大パニックでしょ…本当に女の子が気の毒だよ+70
-0
-
632. 匿名 2019/08/15(木) 22:41:09
>>582
学校や習い事のプールと、遊園地の巨大なプールを同等に語るなよ。
学校や習い事のプールは何百人もいないし、子供の顔も知ってて人数も把握してるでしょ。遊園地の巨大なプールは監視員が人数を把握してないしどんな子供が遊びに来てるか知らないんだよ?
監視員の仕事は危険な遊び方をしてる利用客に注意したり定期点検をする事で、個々の子供の状態は引率した大人が責任を持つに決まってんでしょうが。
だから学校や習い事と違って、この施設は保護者もライフジャケット着けて入場できるようになってるのよ。+59
-0
-
633. 匿名 2019/08/15(木) 22:41:16
ただですら、繁忙期のプールなんて人が多いんだから、水中に監視カメラ設置するのも良いんじゃないだろうか。わざとじゃなくてもちょっとしたタイミングで目を離してしまう親もいる。それに変質者の抑制にもなるしさ。それで多少入園料が高くなっても文句言わないから。+8
-1
-
634. 匿名 2019/08/15(木) 22:42:36
子供の頃は学校のプールもお盆時期は閉めてたなぁ+13
-0
-
635. 匿名 2019/08/15(木) 22:42:44
>>218
私もそう思った。
ライフジャケットの浮力で、少し沈みながら脱出って行為が難しくなるからね。
息止めを意識して下に潜った訳じゃないならなおさら苦しくパニックになりそうだよね。
本当にかわいそう。お母さんたち後悔しても仕切れないよね。+151
-0
-
636. 匿名 2019/08/15(木) 22:42:53
これだもの、地元のしょぼいプールが安心だ。見渡せる位人いない。+12
-0
-
637. 匿名 2019/08/15(木) 22:43:09
>>624
親同伴必須にしたら、それはそれで混雑するし、回転悪いし、ってなるんだろうね。+0
-0
-
638. 匿名 2019/08/15(木) 22:43:24
>>19
迷信って笑う人もいるだろうけど
昔の人がいうことって案外バカにできないよね。+601
-9
-
639. 匿名 2019/08/15(木) 22:43:28
>>624
自分が同伴したらさらに1000円かかるからって行かない保護者もいるんだろうな…本当に考えなしにもほどがあると思う。
前に書いてた人いたけど子供2000円にして、保護者同伴必須にしなきゃいけなかったと思う。+95
-0
-
640. 匿名 2019/08/15(木) 22:44:00
>>634
今も閉まってるよ。だって先生もお盆休みだもん。+10
-1
-
641. 匿名 2019/08/15(木) 22:44:22
一歳の子いても両親どちらかは見てられただろうし、何してたんだろう。
まさか娘そっちのけで遊んでた?+4
-0
-
642. 匿名 2019/08/15(木) 22:44:24
>>633
それだとカメラに頼ってしまいがちかもね。
さらに放任な親が増えそう+12
-0
-
643. 匿名 2019/08/15(木) 22:44:54
>>583
親から離れちゃうヤンチャな子供だからこそ、危険な目に遭わないように細心の注意をはかるのが親の仕事だと思うけどな。ヤンチャだから仕方ないよでは済まないから。
手を振り払って車道に飛び出すような子なら、ハーネスつけなきゃ危ないでしょ?+75
-0
-
644. 匿名 2019/08/15(木) 22:45:13
遊具あるとはいえ深さが大人の私でも怖いと思った
多分お母さんが同伴するには深くて怖いなと思ったけどライフジャケットもつけさせてるし監視員もいる、周りに人もいるからって安心してしまって一人で遊ばせたのかな
遊園地でジェットコースター苦手だけど子供だけで遊ばせるみたいな?
+1
-13
-
645. 匿名 2019/08/15(木) 22:45:18
としまえんの監視員って、ムキムキの黒光りしたパンツがギリギリのお兄さんたちってイメージ強いw
数年前のはなしだけど…
監視員界隈では花形なのかなあ+8
-0
-
646. 匿名 2019/08/15(木) 22:45:35
これからのプールは多少人数制限しないとダメだよね
あと15〜30分毎に人をプールから上げて安全確認するとか+11
-1
-
647. 匿名 2019/08/15(木) 22:45:38
>>641
それか、下の子いるせいでかまってもらえないし、お姉ちゃんだから大丈夫!的な感じで一人で遊びに行ったのかもね+13
-0
-
648. 匿名 2019/08/15(木) 22:45:43
>>640
私もそういう理由だとは思ってたけど、今思うとお盆時期にプール行けなくてよかったのかも+0
-2
-
649. 匿名 2019/08/15(木) 22:46:31
>>583
そこまで言う事聞けない子なら大きなプールはまだ早いんじゃないの?
子供のタイプによってはって言ってるけど、子供のタイプを一番良くわかってる親が連れてって大丈夫か判断するべきじゃないの?
親ばかり責めたらかわいそうって、子供が亡くなってるんだから自分と似たタイプの親をかばってないで明日は我が身と自重した方がいい。
+84
-1
-
650. 匿名 2019/08/15(木) 22:46:46
>>642
頼ってしまう親が増えても、死ぬ子供が減るなら良いかと思ってしまう今日この頃…。+7
-0
-
651. 匿名 2019/08/15(木) 22:47:32
今Twitterで見たけど辛すぎ・・+47
-2
-
652. 匿名 2019/08/15(木) 22:48:00
カメラあってもずっとくまなく見てなきゃ意味ない
+8
-1
-
653. 匿名 2019/08/15(木) 22:48:09
>>637
それなら時間制にするとか、親のぶんも取れれば儲かるし、大人の目も多く安全でプール側も一石二鳥では+6
-1
-
654. 匿名 2019/08/15(木) 22:48:33
海も川もプールも水遊びって危機感が必要だと思う。
高校生だって大人でさえ川で流されて溺れたりするし、子供なんて楽しくて夢中になるから危ない。事故に限らず変な人も居たりするからやっぱり一緒に親が付き添って入ってあげるべき。年齢的にもまだまだ小さいよ。いつ何が起きるかわからない。100%安全は無いと思う。+71
-0
-
655. 匿名 2019/08/15(木) 22:49:08
>>582
誰か書いてくれてるけど、、
学校や習い事って一人一人の子供の顔を把握してるよね。人数も少ないのは勿論だけど。+20
-0
-
656. 匿名 2019/08/15(木) 22:49:10
>>296
網は破れたりするとかえって危険だから、アトラクションの下側を水中に向けて四角錐状態にしておけば、万が一下に入っても自然に浮上するから、危険が少なくなると思います。アトラクション業者の方、早急に対策をお願いします。子供を楽しませるアトラクションが子供の命を奪う事は一番あってはいけない事だと思いませんか?+83
-2
-
657. 匿名 2019/08/15(木) 22:49:45
>>6
ほんとその通りです。
視界も水中、水上、水中を繰り返すくらいで、声なんて出せないし手もパチャパチャできないくらい沈む+181
-3
-
658. 匿名 2019/08/15(木) 22:51:51
ライフジャケットって浮くから、遊具の下に行っちゃったら、ライフジャケットが逆に邪魔して出れなくなっちゃうんじゃないんだろうか?
こういう浮く系の遊具本当あぶない。幅広いやつとくに。+95
-2
-
659. 匿名 2019/08/15(木) 22:52:09
私も子供の頃に溺れたことあるんだけど、パニックだよ。
とにかく上にあがって空気を吸いたいけど体が重くて動かなくて、自分の足掻く泡の音がうるさくて何も聞こえなくなるし、すぐに助けてもらえたから一瞬だったろうけどめちゃくちゃ長く感じたし心底怖かった。
世の親御さん方は過信せず、ちゃんと目を離さないでいてほしい。
他の大人や監視員がいてもあなたの子供のことなんか見てないですよ。+80
-0
-
660. 匿名 2019/08/15(木) 22:52:36
>>262
うちの子選手コースだから幼稚園児から50余裕だったわよ!+5
-35
-
661. 匿名 2019/08/15(木) 22:52:56
>>583
こういう人よくいるけど、ここはまだ自分の子には早かったとは考えないのだろうか。
危ないよ〜としか言わなければ子供は危険性なんてよくわからないし、手離したって大して怒られなければ楽しい方選ぶのが子供でしょ。
約束が守れないなら帰りますって言って抱えて帰るしかない。
言い訳するのは勝手だけどそれで子供主導で動かしてて死ぬのは自分の子供だよ。+78
-3
-
662. 匿名 2019/08/15(木) 22:53:08
>>108
うちの近所に市営プールあって、よく子どもが利用するし普段から近くを通るんだけど、リタイア後であろうオジサンとオバサンしかいない。
万が一、誰か溺れた時すぐに助けられるのか?という不安はあるけど、、笑
めちゃくちゃ厳しくて、どんな相手にも屈することなく注意して少しのルール違反も許さないから、やっぱり民間よりも安心して利用できる。
利用者も監視員もとにかくルールを守るって大事だよね。+67
-2
-
663. 匿名 2019/08/15(木) 22:53:24
>>249
なに?このシステム
25メートル泳げますか、なんてどうやって確かめんの?
仮に泳げたとしてそれなら水深190cmでも入ってokですなんておかしくないか?
甘すぎる+66
-6
-
664. 匿名 2019/08/15(木) 22:53:34
>>607
定時水中点検時に発見ってことは、子供の姿が見えないから点検したわけではないんだよね?
そう考えると親は子供の遊んでる姿を見てもいなかったのかなと思ってしまう。+154
-0
-
665. 匿名 2019/08/15(木) 22:53:57
>>658
浮くし抜け出せなくて水と上のものと挟まったんじゃないかな……痛ましいね+10
-0
-
666. 匿名 2019/08/15(木) 22:54:19
たとえ水深が浅くても足がつって溺れる事もあるだろうし、自分の子が事故に遭うだけじゃなくて他所の子と接触して浮輪を転覆させてしまうとかで溺れさせてしまう可能性だってあると思うとやっぱり子どもから目は離せないね…。
+4
-0
-
667. 匿名 2019/08/15(木) 22:54:49
>>448
上に何かあれば意味ないよね
むしろ挟まれて身動き取れず逆効果かと+36
-0
-
668. 匿名 2019/08/15(木) 22:55:00
>>660
うちの子自慢いらない……+58
-2
-
669. 匿名 2019/08/15(木) 22:55:32
>>663
親の責任はあるけど、このシステムもなんか変よね。+36
-6
-
670. 匿名 2019/08/15(木) 22:55:35
これって施設が訴えられるのかな?
けっこうな水深があるから溺れないようにライフジャケットで安全措置取って潜らないでと注意喚起もしてたのに結局死亡事故になって、今稼ぎ時なのに営業停止してるし今後もどうなるかわからない
施設側は営業妨害って思ってたりして
利用者が何百人もいたらたった数人の監視役の目が届くわけないし、子供はもちろん保護者と一緒に来てるわけで、保護者がちゃんと見ててよって話になるよね
水は怖いしいつ何が起こるかわからないから気をつけよう、、、+66
-3
-
671. 匿名 2019/08/15(木) 22:55:38
同じ年齢の時、海で姉がふざけて私の浮き輪をとってしまい、溺れて死にかけたことがあります。
でもその時、ある女性が救ってくれました。
それが偶然、親戚のお姉さんだったんです。
広い海でたまたま親戚のお姉さんが私の隣で泳いでたなんて、神様が救ってくれたとしか思えない。私を救うためにお姉さんが海に来たとしか思えない奇跡体験でした。+127
-8
-
672. 匿名 2019/08/15(木) 22:56:34
スタッフも定時点検で女の子を見つけたんなら、心臓止まるほどびっくりしただろうね。+155
-0
-
673. 匿名 2019/08/15(木) 22:56:51
今日練馬は大雨が降ったり止んだり、曇りで風も強く、水面が濁ってさらに見つかりにくくしていたのかもしれない。
事故はほんと、紙一重だね…+6
-0
-
674. 匿名 2019/08/15(木) 22:57:19
本当につらい事故が起きてしまった。。
女の子はきっと今日の日を楽しみにして夏休みワクワクしてたと思う。
ご両親も時間が戻ればいいのにってどれだけ思っていることか…。
明日は我が身ですね。+122
-2
-
675. 匿名 2019/08/15(木) 22:58:49
>>644
監視員いるし周りに人いるしって自分の子供のことなのに他人に頼りすぎだよ。
しかも公園とかじゃなくて水深190センチもあるプールで。
ジェットコースターのこととは全くべつものだよ。+80
-0
-
676. 匿名 2019/08/15(木) 22:59:41
>>661
それそれ。お店の中とかでも、平気で走ってる子供。親はと言えば、危ないよ〜他の人に迷惑でしょ〜って口で言うだけね。いやいや、手を繋げよ!と。むしろ、離すな!って感じ。+91
-1
-
677. 匿名 2019/08/15(木) 23:00:08
>>669
しかも1日プールって無理やろ、時間制にしろやって感じ+25
-2
-
678. 匿名 2019/08/15(木) 23:00:11
としまえんで小学3年生なら
見てないママ多いよ
誰もこうなるって想像してないんじゃないかな
としまえんのプールは人口密度も凄いし
ママ友で集まってお酒のんでる場面も見る
入場制限が必要+60
-4
-
679. 匿名 2019/08/15(木) 23:00:47
同伴しなくても娘を目で追うよね?
でもそれなら同伴したほうがマシか
娘の行方気にならないのかな?
子供用とかの普通のプールならまだしも遊具は悪い意味で広すぎるし
うちの子は、うちの子はって、子供ほったらかしで平然としてる親は運が良かっただけ+65
-0
-
680. 匿名 2019/08/15(木) 23:01:02
>>322
一瞬、いい考えって思ったけど
下が見えると怖い子もいるだろうし
ふざける男子や変態が出てくるかも+10
-3
-
681. 匿名 2019/08/15(木) 23:01:29
>>583
自分の子供見れないなら連れてくるなって。迷惑なだけ。この子のせいで溺れる子もいるかもしれないのにね+63
-0
-
682. 匿名 2019/08/15(木) 23:01:34
>>583さんは、返信コメント見ても叩かれてるとか思わないでくれたらいいな
お子さんが離れてしまって今回みたいなことになった時に、583で書いたことを言っても何の意味もないよ
義務教育の必須項目とかでもないんだから、防げることは防げばいいと思う+14
-1
-
683. 匿名 2019/08/15(木) 23:02:33
>>678
ほんと、東京都で一番密集率が高いプールだと思うわ+10
-0
-
684. 匿名 2019/08/15(木) 23:02:36
そもそも、お盆の時期は死者がこの世に帰る日だよね?水場なんて一番、霊が集まるというのに、川だ、プールだ、海へ行くから水場で亡くなった死者が仲間を集めるべく誘ってるんだよ。だから、夏のお盆の時期は水難事故が多い。
それに、この事故はそもそも25メートルの大人用プールだったんだよね?想定してなかったとは言え、万が一の事故に備え、水中カメラも用意しておくべきだった。+39
-5
-
685. 匿名 2019/08/15(木) 23:03:43
>>682
ごめん、なにが言いたいのかさっぱり分からない。+7
-8
-
686. 匿名 2019/08/15(木) 23:04:14
毎年毎年事故が起こるね
結果論だとしても親はいい加減学んでほしいよ
+11
-2
-
687. 匿名 2019/08/15(木) 23:04:21
この事故とは全く関係がないけど、以前お台場の某イベントのウォーターパークで監視員に子供たちがバシャバシャ水を掛けて遊んでた。監視員のお兄さんも無下にはできず遊んであげてる感じで、子供たちは次々に集まってヒートアップ。たくさんの子供がいたけど親は全然見ていない。
このお兄さんはあなたたちと遊ぶためにここにいるんじゃないんだよ?危ないことがないか見守るためにいるんだからやめなさい。
…と喉元まで出かかったけど言えなかった。浅いからって何で親は見てないの?悪戯をしないためにも、子供がいま何をしてるかくらい把握しておきなよ!+69
-0
-
688. 匿名 2019/08/15(木) 23:04:58
ここ見てて下に潜り込んだら水面に出れない程の大きなボートは禁止してもらうように市営のプールに言ってみようと思った。
怖すぎるよ。+15
-0
-
689. 匿名 2019/08/15(木) 23:05:32
>>684
霊は迷信かもしれないけど、昔から天候とか疲れやすさとか、色々な要因で事故が多い時期なんだろうね+40
-1
-
690. 匿名 2019/08/15(木) 23:06:21
>>678
ごめん、行ったことないけど
酒持ち込んでプールで遊ぶことが許されてるの?ここ+13
-0
-
691. 匿名 2019/08/15(木) 23:06:48
>>688
長方形の浮き輪みたいなやつだよね。あれくらいなら下からボコボコやれば動いたり持ち上がるけど、巨大遊具はピクリともしないから怖いね+6
-0
-
692. 匿名 2019/08/15(木) 23:07:21
流れるプールの吹き出し口もめちゃくちゃ危ない
子供の時に吹き出し口にたまってる子達を避けようとして水に潜ったら、上に沢山人がいて水面に出られずに溺れたよ
父が助けてくれたから生きてるけど、目を離されてたら死んでた+48
-0
-
693. 匿名 2019/08/15(木) 23:07:50
>>690
横だけど、中で普通に酒類売ってるよ。そういうプールも今時多いんだけどね。+5
-0
-
694. 匿名 2019/08/15(木) 23:07:53
>>686
そうだね。毎年あるこの手の事故で、100パー運営側に非があるパターンってあるの?+4
-0
-
695. 匿名 2019/08/15(木) 23:07:55
もう小学生の間はプールでも絶対目を離せないわ+7
-1
-
696. 匿名 2019/08/15(木) 23:08:40
>>677
同じようなのを海でやってたけど、そこは1時間で交代制だったよ。
それくらいでいいよね。
1日も出入りできたら人が減らないし、疲れてる自覚なく遊んでたらいつか事故起きてたよ。+21
-0
-
697. 匿名 2019/08/15(木) 23:08:58
変態を擁護する気は無いけど、子供をじろじろ見るだけでも不審者扱いされる時代だから他人は皆子供を守ってくれるなんて思わないほうがいいよ
周りは死角になる障害物って思うしかない+32
-0
-
698. 匿名 2019/08/15(木) 23:09:13
女の子が潜った状態で発見されたっていうビッグアイランド、調べたら長さ 50m・幅 20m・深さ 1.2~1.9mだった。こんなの潜って少し進んだら出てこれないよ。今まで逆によく事故が起きなかったと思う。
+56
-0
-
699. 匿名 2019/08/15(木) 23:09:29
今までもこういう事故ありそうだよね
何もなかったならすごい+1
-0
-
700. 匿名 2019/08/15(木) 23:09:45
>>687
ひどいね…
本当に見てない親、多い!!!+8
-0
-
701. 匿名 2019/08/15(木) 23:10:25
>>692
数年前埼玉のプールで吹き出し口に吸い込まれたか亡くなった子いたよね。+67
-2
-
702. 匿名 2019/08/15(木) 23:10:37
>>67
母親責めてないよ
自分の意見に賛同が少ないからって執拗だよ+76
-8
-
703. 匿名 2019/08/15(木) 23:10:46
>>698
大人でも溺死すると思う
息が出来ない状態で正しい方向を確認してライフジャケットの浮力に抵抗しながら泳ぐとか無理だわ+72
-1
-
704. 匿名 2019/08/15(木) 23:11:43
パニックになった段階で脱出不可能だよね
190センチの水深も怖いけど、この恐怖心て大事なんだろうな+59
-1
-
705. 匿名 2019/08/15(木) 23:12:09
>>698
だから25メートル泳げるかた?
息継ぎなしで25メートルは大人でもギリ+2
-5
-
706. 匿名 2019/08/15(木) 23:12:19
こういう遊具って身長制限だけじゃなくて年齢制限も必要じゃない?110㎝あって25m泳げたとしても8歳の子の判断力や危険予知能力ではまだ危ないってことだと思う。
あと付き添いだけで遊具を使わない大人の入場料はもう少し安くしないと、子ども1人で行かせる親が減らないと思う。+117
-3
-
707. 匿名 2019/08/15(木) 23:13:11
今日としまえんのプールへ行っていたので帰りにニュースを見て驚きました。
消防車が停まっているのが見えて、警察官もたくさんいたので
何かあったのかな?と思いましたがまさかこんな悲しい事故が…
としまえんの監視員さんはしっかりしていましたよ。
みんな目を光らせているし注意も飛んでます。
あと今日園内で、子供から目を離さないで!の看板を
かなりの数あちこちで見かけました。
有料の別枠アトラクションで深いプールにお子さんを一人にした親御さんの過失が大きいかと思いますが…
ただアトラクション側も、難易度が高いならなおさら
中学生以下は問答無用で保護者の付き添いを義務化するべきだと思います。
身長と泳力で付き添いの有無を決めるなんて曖昧すぎる。
まだ8歳。可哀想すぎます…+201
-1
-
708. 匿名 2019/08/15(木) 23:13:31
小学生の頃、夏休みに小学校で子供会かなんかのプール解放があって行ったんだけど、
めっちゃ大きい浮くマット?多分写真に写ってるみたいなやつにみんなで乗って遊んでて、
誰かがそれをバーンってひっくり返して、その時にマットの下に入っちゃってめっちゃ焦って
抜け出そうとしたんだけど、マットの回り一体にみんながまた上に登ろう登ろうと群がってて、
隙間がなくて出ようにも出れなくて溺れ死にかけた。
なんとか必死に隙間見つけて抜け出せたけど、ほんとに死ぬかと思った。
もしかしたらこの子も似たような状況たったのかな?+115
-1
-
709. 匿名 2019/08/15(木) 23:13:35
豊島園の責任にされるの?
休園て。。+26
-7
-
710. 匿名 2019/08/15(木) 23:14:09
>>704
うん、そう思うよ。泳げる子の方がこのアトラクションにチャレンジしてしまうのかもしれないなと思った。臆病な子はそもそも行かないよね。+67
-1
-
711. 匿名 2019/08/15(木) 23:14:12
今からこの遊具の下を泳いでくださいと言われてたらやれるかもしれないけど
浮かび上がれなくて息が出来なくて、どちらに行っていいか分からなくてライフジャケットでまともに泳げないなら私も死ぬ+61
-0
-
712. 匿名 2019/08/15(木) 23:15:14
この事故をニュースで見て、この前息子をプールに連れていった時のことを思い出してゾッとした。
というのも、私途中まではきちんと息子のそばについて一緒に遊んでたんだけど、気分が悪くなって帰ろうと言っても息子がもうちょい遊ぶって言ってどうしてもプールから上がってくれなくて、仕方なく私だけ先に上がって休憩して息子が上がってくるのを待ってたのね。
ちょっと無理してでも息子に付き合わなきゃいけなかったんだって、今ものすごく反省してます。
息子は現在小5。水深1メートルちょっとのプールでした。+94
-9
-
713. 匿名 2019/08/15(木) 23:15:50
>>706
付き添いも同料金だからケチって付き添わなかったの?それもどうなんだろ?
付き添いだからって安くしたら、子供をダシにして安く遊びたがる親が参加するのも嫌だな
小学生以下は保護者同伴にするのは必須だと思う+61
-1
-
714. 匿名 2019/08/15(木) 23:16:53
>>705
25メートル泳げるなんて、ただの自己申告だよね。子供がやりたいってせがめば親は嘘ついてやらせてそう+7
-2
-
715. 匿名 2019/08/15(木) 23:17:17
>>712
無理してつきそうか、息子さんに言い聞かせて一緒に休憩するかした方がいいと思いますよ、今後は
何もなくてよかったですね+93
-1
-
716. 匿名 2019/08/15(木) 23:17:22
>>710
そう。臆病な子は行かないし、臆病な子の親も慎重派だから付き添いするよね。+18
-1
-
717. 匿名 2019/08/15(木) 23:17:54
結局亡くなってしまったんです
どれだけの時間
気づいてもらえなかったんだろう
苦しかったよね
まだ8歳だもん
あんなでっかい浮島から
泳いで抜け出すなんてできないよ
心肺蘇生の間
お母さんが隣で泣き崩れてた
ってニュースで現場を目撃した女性が
証言してました
その現場に家族がいたならなおさら
胸が痛くて苦しい
私は姪っ子がまだ幼いので
一緒に水場に行くときは
これからもちゃんと近くで
目を離さないでおこうと改めて思いました+90
-1
-
718. 匿名 2019/08/15(木) 23:18:29
親は「監視員がいるし」
監視員は「親がみてるし」
って少し油断してしまった気がする。
もちろん遊具の危険性があまり分かってなかったら仕方ないだろうけど。
形を変えるのは色々設計に問題が出てくるかもしれないから、是非クリア透明で作ったら良いと思う。+51
-5
-
719. 匿名 2019/08/15(木) 23:18:31
>>712
何もなくて良かったですね
体調不良もあるのでいつも万全の状態で接することは出来ないかもしれないですが、こういう事故が起こってしまった時は教訓にして次に同じことが起こらないようにするのが大事だと思います
毎日育児お疲れ様です
優しいお母さんですね+44
-3
-
720. 匿名 2019/08/15(木) 23:18:50
どっかの海水浴場で、集客の為に億?かけて似たようなタイプの遊具導入したってテレビで観た。
今年は活気が戻ってきたと経営者の方は話していたけれど、この事故を知ったらどう思うのかな。。
楽しそうでいいなと思ったけど、自分の子どもにはやめさせておく。+57
-0
-
721. 匿名 2019/08/15(木) 23:19:24
>>690
お酒の持ち込みはNGだけど
売ってるから買って飲んでる人はいるよ!+11
-0
-
722. 匿名 2019/08/15(木) 23:19:36
昭和なんて夏休み子供同士で市民プールでよく遊んだけどね。
毎年絶対プールで死亡事故はあるけど、
もうプールや水泳の授業もやめましょうとか言い出す人も出てきそう。+14
-5
-
723. 匿名 2019/08/15(木) 23:19:42
>>30
すごいね、あんたのその神経。
周りの人達に迷惑だよあんたが。+73
-16
-
724. 匿名 2019/08/15(木) 23:20:06
8歳って25メートル泳げるもん?自分が運動音痴っったもんで。+8
-4
-
725. 匿名 2019/08/15(木) 23:20:10
昨日もうすぐ8歳の子供と混雑したプールに行ったけど、見失うって状況がよく分からない。
いつ溺れても直ぐに引き上げられるように隣にいてずっと見ているから見失う訳が無いんだけど。
+60
-2
-
726. 匿名 2019/08/15(木) 23:20:24
お酒飲んでもプール入れるの?
危ないね
酔ってる人がいるプールも怖いし+20
-0
-
727. 匿名 2019/08/15(木) 23:20:29
>>668
あら、ごめんなさいね。+3
-12
-
728. 匿名 2019/08/15(木) 23:20:47
下の子が歳離れた赤ちゃんだと上の子がしっかりして見えちゃったのかな。
うちに同じ歳の子いますが、まだまだ全然子供でプールの中では足のつかないところではずっと手を繋いで、足がつくところでも全く目が離せません。
うちは旦那が全く子供の面倒を見れないので、下の子を産んで旦那に今いる子を任せる機会が増えるのが不安なのもあって選択ひとりっ子にしました。ちょっとはお金のこともあったし、これは極論だと思いますが、危ないところに行くときは子供1人につき1人、ちゃんと見ていられる大人が必要だと思います。+57
-1
-
729. 匿名 2019/08/15(木) 23:20:57
今日は天候も悪く逆に客も少なかったらしいが、もっと人がいたら、皆さんの危機一髪談のように、誰かに気づいてもらえたかもしれませんね…+7
-2
-
730. 匿名 2019/08/15(木) 23:21:41
>>725
単に子供から目を離してる、ほったらかしにしてるからだよ+27
-1
-
731. 匿名 2019/08/15(木) 23:21:53
>>43
水深1.9メートルらしい+12
-2
-
732. 匿名 2019/08/15(木) 23:22:02
>>723
そしてこの30のコメントにプラスが結構ついてるのが怖いよね
信じらんない+27
-5
-
733. 匿名 2019/08/15(木) 23:22:43
>>729
そうか、人が少ないが故にだったのかな+4
-1
-
734. 匿名 2019/08/15(木) 23:23:02
>>684
そのオカルト話って根拠あるの?+5
-5
-
735. 匿名 2019/08/15(木) 23:23:12
としまえん色々頑張ってて好感もてるんだけど、
ちょっと金儲けにはしりすぎちゃったかなー+7
-13
-
736. 匿名 2019/08/15(木) 23:23:32
子どもプール連れて行きたいなーと思うけど、水難事故多すぎて怖くて連れて行けない。。まだまだ庭のビニールプールでいい。+64
-1
-
737. 匿名 2019/08/15(木) 23:23:48
>>506
網にすると、引っかかたりして危険だけど、アトラクションの水中形状を工夫して人が下に入って溺れてもライフジャケットの浮力で自然に水上に浮いてくるようにしていたら、今回の事故は防げた筈です。女の子の親に事前に下に入る事の危険性を具体的に説明していたかが疑わしいです。親はアトラクションの水中の状態まで分からないと思います。+10
-18
-
738. 匿名 2019/08/15(木) 23:24:25
>>568
と
>>59
矛盾してるやろ
適当にプラスマイナスゼロ押すな+3
-4
-
739. 匿名 2019/08/15(木) 23:24:42
>>732
迷惑って言葉は不適切だろうけど、実際その場にいた人からしたら気持ちの良いもんじゃないよね。
みんな心の中では、なにやってるの?親は!って思ってたはずだよ+71
-0
-
740. 匿名 2019/08/15(木) 23:24:56
>>645
どこでもそうだよ+1
-0
-
741. 匿名 2019/08/15(木) 23:25:21
>>521
この間行ったとか身近な場所なのにこんな事件が起きるなんてって意味だと思うけどどうしてアピールと取るの??+37
-35
-
742. 匿名 2019/08/15(木) 23:25:33
原因なんだろうね。辛いな。事故なら亡くなった子の名前出さないでよ。本当におかしいよね?なんであかされるの?この子があかされるのなら大分のバーベキュー18人の名前全員あかせ。赤子以外。理不尽すぎるんだよ。大分の件はかなり迷惑だよ。+93
-4
-
743. 匿名 2019/08/15(木) 23:26:40
>>738
同じ人がずっとおるわけでもなし+10
-0
-
744. 匿名 2019/08/15(木) 23:26:56
今まで読んだ中でアカンと思ったのは
プールサイドでアルコールOK
ライフジャケットあるとはいえ、110センチあれば水深190センチあっても保護者同伴無しでOK
一日中プールに出入りOK
これは園側にも過失あるよ。
あとプールサイドで撮影OKだったら本当アウト。両親、下の子の撮影にかまけて上の子放置とかじゃないよね?+58
-4
-
745. 匿名 2019/08/15(木) 23:27:32
>>736
そうそう、世の中どんどん刺激的なアトラクションやスポーツが開発されて溢れてるけど、まだまだ安全が確立されていなかったりするし、無理して面白いところに連れていかなくてもいいと思いますけどね。
大人になって判断力と見通し力と体力がらついたら、自分の意思でやればいいんですよ。
子供は案外、足のつくプールで水鉄砲したりするだけでも大喜びするものです。+33
-0
-
746. 匿名 2019/08/15(木) 23:28:12
>>742
大分のBBQNは晒された方がいいね。かなりの馬鹿野郎たちだから。
プールの被害者の方達の写真や名前は出さなくていいよね、かわいそすぎる。+66
-2
-
747. 匿名 2019/08/15(木) 23:28:32
>>30
死んでるの見ちゃったらトラウマもん。
そもそも、浮島の下にわざわざ潜って可哀想だけど自業自得とも思う+19
-39
-
748. 匿名 2019/08/15(木) 23:28:43
大概プールに誘ってくる親は子どもをきちんと見れない親。
子どもが小学生になって初めての夏休み、仲良くなったお子さんのママから誘われた。
何度かお断りしたのと未就学児がいたので逃げてたけど、子どもがどうしても行きたいと言いだし、
結局下の子も連れて行った。
案の定誘ったママは他のママとおしゃべりに夢中。私は下の子をおんぶしたり手を繋いで浮いたりしつつ、上の子のそばに居たけどね。何度か溺れかけてましたよーって言ってやった。
誘ったママの上の子(4年生おバカ男子)がうちの下の子を一緒に泳ぎたい!と子供用プールに強引に連れて行こうとして蹴っ飛ばしてやりたかった。絶対に下の子は渡さなかったけどね。+82
-3
-
749. 匿名 2019/08/15(木) 23:28:44
ライフジャケット着てるから潜れなくて水面と遊具に挟まれてどうにも自分では抜け出せなかったんだろうな。
怖かっただろうね。
大人でもパニックになるかも。
あんな状態なら子供は遊具の下の空間も楽しそうなスポットではあるよね。気づいて貰いにくいし対策考えないと。+15
-0
-
750. 匿名 2019/08/15(木) 23:29:55
規定では25m泳げる人ってあったから、この子は泳げる子だったんだろうね。うちの子も小3で練馬区在住だけど、25m泳げる子は全体の半数ぐらいはいる。スイミングが盛んな地域だと泳げる子も珍しくないんだよね。
だからこそ、親は大丈夫だと思っちゃったのかな。悲しい事故だわ。+30
-0
-
751. 匿名 2019/08/15(木) 23:30:18
>>568
市民プールとか体育館系のプールは遊具っていう遊具無くない?
せいぜい、簡単な滑り台と流れるプールくらい。
(私も小3で友達だけで遊びに行ってたよ。)
監視しやすいんじゃないかな?
色々あるレジャー施設のプールは親が目を離したら怖いよ。
(波のプールとか、浮島系の遊具とか)+104
-0
-
752. 匿名 2019/08/15(木) 23:31:03
ライフジャケットつけて、遊具の下に行っちゃって、泳ぎたくても泳げない、どこまでも蓋がされてる。想像するだけで苦しくなる。+106
-1
-
753. 匿名 2019/08/15(木) 23:31:33
ライフジャケットあっても溺れるなんて。
私も流れるプールに行って浮き輪つけてたら浮き輪禁止言われて浮き輪外したら足滑らせて溺れたよ。
流れるし掴まるとこなくて苦しくて走馬灯なって、このままじゃ死ぬ!って思って手を伸ばして知らないおじさんの足を掴んで難を逃れたけど溺れてることなんて誰も気づいてなさそうだった。物心着いてない時も溺れたことあるけど母親はパチャパチャして遊んでると思って岸で満てたら父が血相変えて助けてくれたらしい。溺れてるってわかりづらいんだろうな+62
-1
-
754. 匿名 2019/08/15(木) 23:31:34
そもそも何故1.9メートルも水深が必要なんだろうね?
あのアトラクションを支えるためなのか?+56
-2
-
755. 匿名 2019/08/15(木) 23:31:53
>>651
誰のツイッター?+6
-1
-
756. 匿名 2019/08/15(木) 23:34:05
>>754
島が揺れて滑り落ちるアトラクションだから、浅いとそれはそれで怪我する
そもそも大人基準のサイズのものなんじゃないの?
子供が単独で参加できるのが間違い
許されてても一人で行かせるのが間違い+78
-1
-
757. 匿名 2019/08/15(木) 23:35:26
付き添いの保護者の入場料云々より、一人で行かせるならプールサイドから目で追うのが普通なんじゃないのかな。運営側もそれを前提とするべきだよ。+26
-1
-
758. 匿名 2019/08/15(木) 23:35:27
もちろん親は悪いと思うけど、外からちゃんと姿を追って見てて、本当に一瞬、他の人に隠れて見えなくなることありますよね?遊具の見えない角度に行っちゃったとか…
で、あれ?居ない?どこだ?ってなって、そのエリアに居ないからもしかしたら他の所に勝手に行ったかも?手分けして探そう、と両親でやってたかもしれない。
遊具の下に、とは想像しなかったかも+56
-5
-
759. 匿名 2019/08/15(木) 23:36:39
>>758
人が多くて目で追えないなら尚更付き添うべきだよ+51
-0
-
760. 匿名 2019/08/15(木) 23:36:41
今4歳の娘がいて、お風呂で顔にシャワーの水がかかるだけですごく泣くし、海に連れて行っても浮き輪をつけて浮かぶのすら怖がって泣くし、なんでそんなに弱いの?もっと強くなって!ってイライラする時もあるけど、こんな痛ましい事故が起きたのを知ったら、もう一生水が苦手な子でもいいかもって思ってしまう。ビビってビビって、いつまでも親がいないと一人で水に入れない子でもいいわそれで生きていてくれるなら。どれだけ気をつけていても、親も人間だしちょっと目を離してしまう瞬間があるかもしれない、ひやっとしたことがあるお母さん方いると思います。でもそれでもその一瞬を限りなくゼロにして、我が子を守らないとダメですね…+96
-4
-
761. 匿名 2019/08/15(木) 23:36:58
幼くても失敗するかの判断は出来る、マヌケ癖は一生治らず間抜けだから遅かれ早かれってやつです。+1
-9
-
762. 匿名 2019/08/15(木) 23:37:07
>>707
そんな背景があったんですね。
有料エリアは確かに高いから、
親は払わないで子供だけ。
っていうお家も多いかも知れませんね。
親は付き添いで入れるリストバンド、
とかじゃダメなのかしらね。
如何せん、水は本当に怖い。
中学生以下はまだまだ目が離せないですよね。。。
+60
-1
-
763. 匿名 2019/08/15(木) 23:37:37
>>31
私も、小6のとき同い年の友達にやられたことあります。
向こうはふざけてて足引っ張って振り回す?みたいなよくわからないことするんだけど、こっちは大量に水飲んで息ができなくて苦しくて、でも回りからは遊んでるようにしか見えなくて、監視員さんみたいな人に私も助けられました。
一回溺れると思った通りに動けない、水の中って。
思い出してしまいました。
わかりにくいからこそ、ちゃんと見てないと怖い。
混んでいるプールって目が届かないから怖い。+268
-0
-
764. 匿名 2019/08/15(木) 23:37:39
朝霞市からならとしまえんは近いから、きっと何度か遊びに来ていて悪い意味でご両親も慣れてしまっていたのかもね。+23
-1
-
765. 匿名 2019/08/15(木) 23:37:43
>>285
アトラクションの下側に物理的に入れなくするのが一番だと思いますが、費用とかの面で大変だと思いますので、最低でも下側に潜り込んでもライフジャケットの浮力で自然に水上に浮いてくるような水中形状にすれば良いと思いますが、皆さんどうでしょうか?+3
-15
-
766. 匿名 2019/08/15(木) 23:37:48
>>753
溺れるってより、遊具の下に入り込んでしまって水面に顔が出せずにって事じゃないかな。+47
-0
-
767. 匿名 2019/08/15(木) 23:38:02
私が過保護で心配性のせいか、うちの子はすごい慎重で怖がりでそれが大変な時もあって、もうちょっと大胆に育てればよかったのかなと思ってたけど、こういう事故あるとこれでよかったのかなって思う。+58
-1
-
768. 匿名 2019/08/15(木) 23:38:10
>>757
プール側はそれを前提としてたのに親が見てなかったんじゃない?
言われなくても見てろよと思うけど、言われなかったら見てないの?+40
-0
-
769. 匿名 2019/08/15(木) 23:38:30
>>751
30分おきに休憩もあるしね。
最近、市営プールとかはかなり監視も厳しくやってるし、大きな浮き具禁止、撮影禁止、食べ物禁止、時間も2時間。
友達の背中や浮き輪の後ろに乗っかかるのも注意されてたよ。
ライフジャケット有りとしても、豊島園はユルく感じるなぁ。+57
-2
-
770. 匿名 2019/08/15(木) 23:38:51
>>5
ニュースでやってたの見たけど、大人でも胸の高さだった。
一人だったら溺れるよね…+117
-0
-
771. 匿名 2019/08/15(木) 23:39:38
そもそも110センチある子なら子供だけで入れるようにしたとしまえんも落ち度あると思う。
親も子供だけで入れるなら安全とか少し思ってしまった部分もあるのかな。+3
-13
-
772. 匿名 2019/08/15(木) 23:39:43
>>638
うん。気のせいかもしれないけど毎年お盆の時期って水難事故多い気がするし。
連れて行かれるわけじゃなくても何かしら理由があってそう言われてきたんだと思ってる。
子供が小さい頃お盆に川遊びに連れて行くって旦那が言い出した時嫌で喧嘩した覚えがある。+133
-2
-
773. 匿名 2019/08/15(木) 23:39:55
>>765
皆さんどうでしょうか?とは?署名でもするとか?
いやいや、そもそも親が目を離さない、付き添うってのを前提にする方が早いよね。
どんな装置をつけても最後は人間の目でしょう。
他力本願すぎ!+40
-1
-
774. 匿名 2019/08/15(木) 23:40:02
子供を見てない親は、監視員の方をすごく信用してるんだな~逆にすごいなと思います。私は他人を信用できないし、人に物事を頼むのもあまり好きじゃない達で(^_^;)
何かあったときに他人を責めるの嫌だし…
+78
-0
-
775. 匿名 2019/08/15(木) 23:40:03
豊島園、遊園地の方に去年行ったけど
ぜいぶんとさびれちゃった感じだった!!
昔はもっと輝いてた感じだった気がするのだけど。
儲かってないんだろうなぁって感じだったし
プールも見回って回る人の人員足りなくて
見落としちゃったのかね、、、+3
-19
-
776. 匿名 2019/08/15(木) 23:40:22
>>724
スイミングスクールに通っている子なら泳げると思う。+10
-5
-
777. 匿名 2019/08/15(木) 23:40:29
>>758
水関係はすぐに手を差し伸べられるところにいないとあんまり意味ないよね+47
-0
-
778. 匿名 2019/08/15(木) 23:40:33
私去年台風直撃した日に行ったらお客さんほとんどいないのに係の人とか見張りの人めっちゃいてやたら話しかけてくる感じだった。+6
-2
-
779. 匿名 2019/08/15(木) 23:41:06
>>761
自己紹介かな?+8
-1
-
780. 匿名 2019/08/15(木) 23:41:09
小さい頃にスイミングスクールで、練習のあと15分くらい自由時間があって、遊んでいた時。
4、5人乗れる大きなビート板?みたいなのがあって、潜って上がった時にちょうどその下に出た。
かなりパニックになりました。
前後左右が分からなくなり、上へ上へ行こうと思ったけど無理で。運良く出れたけど、あの時の恐怖は今でも覚えてる。+72
-1
-
781. 匿名 2019/08/15(木) 23:41:10
千葉の海岸に似たウォーターパークあったけどそこは小学生は必ず保護者同伴だよ+9
-1
-
782. 匿名 2019/08/15(木) 23:41:19
>>478
私も子どもの頃、流れるプールでいかだの形の浮き輪に乗ってる大人たちに覆いかぶさられて
少しの間浮上できなくて溺れかけた。
大人たちは騒いでたし人も多かったし、確か身長ギリギリで入ったから周りより小さくて大人たちは気づいてなかった。+81
-0
-
783. 匿名 2019/08/15(木) 23:41:26
>>709
現場検証するからでしょう。+13
-0
-
784. 匿名 2019/08/15(木) 23:41:32
>>754
水深が必要なんじゃないよ。
以前は高飛び込み用のプールだから深いの。+24
-2
-
785. 匿名 2019/08/15(木) 23:41:39
>>768
我が子を見てないおやが多いって上で書かれてますね。+7
-0
-
786. 匿名 2019/08/15(木) 23:42:06
>>771
まぁ110センチなんて年長か小1だよね。+9
-0
-
787. 匿名 2019/08/15(木) 23:42:28
親の責任はもちろんある。
だけど下の子もいて、荷物移動とか、自分のトイレとか、ちょうど両親とも見てないタイミングってどうしても出てきちゃうと思う。
ご両親は一生悔やんで生きていくんだからここで追い討ちかけなくても。+27
-16
-
788. 匿名 2019/08/15(木) 23:42:48
>>776
スイミングスクール行ってなくても小1で泳げたわ。
田舎っぺだからほぼ毎日プールあったし。
でもうちの子(8歳)は5mも泳げない。
都会の小学校で、人数多すぎて週に一回しかプール無いんだってよ。+15
-3
-
789. 匿名 2019/08/15(木) 23:43:09
>>784
ニュースでは競泳用って言ってた+6
-0
-
790. 匿名 2019/08/15(木) 23:43:45
浮いてる遊具の下に入り込んで浮き上がれなかったのかな+4
-0
-
791. 匿名 2019/08/15(木) 23:44:53
先日妹(20歳)と2人だけで海に遊びに行きましたが、絶対に妹には浮き輪を付けさせ、浮き輪に付いている紐を自分がしっかり離さずもち離れないようにしたり溺れないように注意して遊びました。
大人になっても注意しながら遊ぶのに小さい子の事はもっとしっかり見て欲しいですね。
ライフジャケットを着ているから安心だとは絶対思わないようにしたいです。
女の子、生きててほしかったな。+32
-3
-
792. 匿名 2019/08/15(木) 23:45:03
私は女の子だからか、大きいプールに言っちゃダメって言われてた。兄たちは行ってるのに。
でも兄弟でもやっぱり女の子は一人になっちゃうし、こう言う事件あるとうちの親は考えてくれてたのかなって今なら思う。
悔しいね+16
-0
-
793. 匿名 2019/08/15(木) 23:45:58
>>761
不謹慎だけど、99.9999%の子は大丈夫、でもこの子はだめだった。不慮の事故、運命と思わなきゃやりきれませんよね。
私もいつもそう思います。追突された車が園児を引き殺した事故とか…
それで、車禁止!プール禁止!にはならないですよね。
誰もが少し不適切で、誰か一人が悪い訳じゃない。+22
-0
-
794. 匿名 2019/08/15(木) 23:46:10
>>787
いや親一人ならまだ分かるけど、大人二人もいるならどっちかはお姉ちゃん見とけよと思うよ+71
-1
-
795. 匿名 2019/08/15(木) 23:46:18
>>709
休園じゃなくて、プール休業でしょ。あと花火中止。
遊園地は営業すると思うよ。
+22
-0
-
796. 匿名 2019/08/15(木) 23:47:06
>>706
プールの深さから基本的に大人が遊ぶ場所じゃない?
大人料金そのままで子ども料金付き添い1人含むではじめから2000円にすりゃいい。
付き添いたくない親はわざわざ2000円払ってまで子どもそこで遊ばせようとは思わないからね。+39
-1
-
797. 匿名 2019/08/15(木) 23:47:12
うちの子も8歳で下の子が入園前の歳。上の子に合わすと下の子が大変だし、下の子に合わすと上が面白くないしと同時に遊ばせるのは大変なんだよね。
きっと上の子を楽しませようとプールに行ったんだろうなと思う。それがこんな結果になってしまって、本当に悲しい。+25
-0
-
798. 匿名 2019/08/15(木) 23:47:21
ふうせんっていうと軽そうだけど実際はあの大きさのビニールだからかなりの重量。
流氷の割れ目に落ちて溺れるのと同じで出口を見失ったらパニックになるだろうね。
有料パスは子どもしか持ってないパターンならエリア内の事はスタッフに任せてしまうかも。
今後は監視員はただのバイトである事を忘れないようにしなきゃね…ボルダリングの落下事故みたいに、命に関わるアトラクションは避けた方が無難だわ。+8
-0
-
799. 匿名 2019/08/15(木) 23:47:45
去年も今年も夏プールの監視やってるからこういう事故は胸が苦しくなる
タワーっていう高い椅子から監視する役割が交代で回ってくるんだけど、その時間眠くてしんどかったって言ってる人が多いこと多いこと…
特に若い人に多い!(といっても自分も大学生…)
監視は見かけだけかよってそういう話聞くたびに辟易してる
だから、小さい子供を連れていくお父さんお母さんにはきちんと目を離さないようにしていただきたいです
監視員にも責任感がしっかりある人がいる一方、怠惰でやってる監視員失格の人が一定数いるので注意が必要です…+56
-1
-
800. 匿名 2019/08/15(木) 23:48:15
>>787
追い討ちをかける必要性は私も無いと思うけど、
このご時世、水着だし変態に連れていかれる可能性もあるんだから、少し目を離すってことの危機感は持った方がいいと思う。
この間映画館に行った時、先にトイレ出たお姉ちゃんが「先行ってる!」って行こうとしたけど、お母さんは「そこで待ってて」って言ってた。
偉いなって思ったよ。+62
-0
-
801. 匿名 2019/08/15(木) 23:48:34
足のつかないプールに一人で入るってすごいな。私、足がつかなかったらパニックになっちゃう。活発な女の子だったのかな。+62
-1
-
802. 匿名 2019/08/15(木) 23:48:37
>>799
暑い中ご苦労様です。+16
-0
-
803. 匿名 2019/08/15(木) 23:48:45
>>787
私もそう思います。
女の子をずっと放置してたのなら多少責められるのはしょうがないかもしれないけれど、詳しい事情がわからない以上は責めるべきではないかと。この作りじゃほんの数秒目を離しただけでもわからなくなる可能性もあると思うし、下に潜るっていうのを思いつかなければ自分で探してるうちに点検の時間になったのかもしれない。
何より、ずっとご両親が一生自分を責め続けると思います。きっと今日の昼過ぎまで笑顔で遊んでたのに。悲しすぎます。+124
-3
-
804. 匿名 2019/08/15(木) 23:49:29
>>784
あぁ、昔は飛び込み台があった、あのプールかな。
こんなのにリメイクしてたのね、冬には凍らせてスケートリンクにしたり、オフシーズンには釣り堀にしたりとか、突飛なアイデアが、いいんだかわるいんだか…+7
-3
-
805. 匿名 2019/08/15(木) 23:50:16
>>447
私も救急車と消防車が到着するころにプールに着きました。タンカで運ばれてるのを遠目に見て、熱中症か溺れた子がいたのかな、と思ってましたが、その後、上空を3機もヘリが飛んでいたので察しました。
子供は本当に静かに溺れるし、泳げる子でも何かのきっかけで溺れることもあるし、小学生でも大人がちゃんと近くで見ていないといけないですね。
同じ年の子供がいるので、ご家族の胸中を思うと、とても辛いです。+111
-1
-
806. 匿名 2019/08/15(木) 23:50:22
>>785
怖いね。
私なんて見てるだけじゃ無くてそばにいないと不安で仕方ないよ。過保護と言われようが別に構わん+54
-0
-
807. 匿名 2019/08/15(木) 23:50:44
プールに連れて行ったのだって、
子供に楽しい夏休みの思い出を
作ってあげたかったからだと思います。
下に1歳の子がいたら、日頃いろいろ制限もあっただろうし、歳も離れているから我慢させていることもあったでしょう。
本当にケチな親なら追加料金が掛かる所で、
遊ばせないでしょう。
しっかりしたお姉ちゃんだったのかもしれない。
だから、油断をしてしまったのかもしれない。
そして、取り返しのつかないことになってしまった。
「親が目を離したから」
「ちゃんと見てなかったから」
そんなことは、両親はもう分かっているはず。
だって、自分の子供が死んでしまったのですよ。
今も、二度と目を覚まさない娘を前に何度も何度も謝っていると思います。
そして、今後も何千回、何万回、決して終わりのない後悔を背負いながら生きていくと思います。
本当に悲しい事故です。
+264
-6
-
808. 匿名 2019/08/15(木) 23:51:31
>>772
お盆くらいの時期になると
海は波が高くなり、クラゲも増える。
川は水温が下がるし、通り雨が増えるから、一気に増水とかが起こりやすくなる。
九州はそんな感じです。
昔の人がいう事は迷信っぽくても、それなりに理由があるよ。
+121
-1
-
809. 匿名 2019/08/15(木) 23:51:35
>>780
これ。度々出てるけどロングビート板だと思う
調べたら幅1m長さ2mくらいのサイズまであって、厚みが結構あるから下にハマったら子どもの力じゃ押し返せないんだよね
大体上に誰か乗ってたり複数がぶら下がったりしてるし
今もあるのかな?私の行ってた小学校やスイミングスクールにもあって、
何度も不意に浮上を塞がれたり、やんちゃな人にひっくり返されて下に入り込んで苦しい思いしたから、コレめっちゃ嫌いだった
でもプール解放や自由時間とかでこういう備品で遊んで良いってなると、この板結構人気で体格の良い高学年みたいな人らがよく占領してたんだよね
そういう人って自分らより小さい子のこと全然気にしないし遊びもダイナミック(悪く言うと乱暴)だったりして
ただ普通に泳いで遊びたい私には凄く迷惑だった
ここ見るだけでも、これで苦しい思いした人がそこそこいるみたいだし
今もあるならこういうのから使用禁止してほしいわ
コレのタチ悪い所はスイミングスクールとか小学校とかレジャー施設以外にある所だから+65
-0
-
810. 匿名 2019/08/15(木) 23:51:44
>>6
うちの主人も
川で溺れている小学3年ぐらいの子を
助けた事あるのですが
静かに溺れていて
一瞬、溺れてるとは分からなかったそうです。
この一件があってからは、
怖くて、一人で子ども二人をプールに連れて
行くのは、やめてしまいましたり+248
-1
-
811. 匿名 2019/08/15(木) 23:52:48
この夏は湖や海でも幼い子が亡くなったけど、親が近くにいれば…ってものばかりだと思う。
悲しい。+23
-0
-
812. 匿名 2019/08/15(木) 23:54:01
>>810
うちの夫も去年小学校に入ってないような小さい男の子助けました。
お母さんは気づいてなかったみたい。
溺れてからじゃ遅いのに…+139
-2
-
813. 匿名 2019/08/15(木) 23:54:34
>>704
恐怖心って身を守るために大切なことで、小さいときからしっかり教えないと身につかないんだよね。
+21
-0
-
814. 匿名 2019/08/15(木) 23:54:56
>>784
えーっ!競技用プールなんて素人が絶対入っちゃいけないやつじゃないか。
ましてや子供。。
これを機に改修して欲しいな。+12
-3
-
815. 匿名 2019/08/15(木) 23:55:00
溺れてるのって、本当に近くにいてもちゃんと見てても気付かないもんだよ本当に!!
私中学生の時すでに160㎝ぐらい身長あったけど川で溺れてしまったことがある。
近くに人がいて物凄く叫んだし必至に溺れないように顔だして助け求めてたんだけど誰も気付いてくれなかった。
その後本当にたまたま足がつくところに流されて助かったんだけど後からなんで助けてくれなかったのって周りの子たちにいったら手を振って遊んでるようにしか見えなかったって言われたよ。
+76
-0
-
816. 匿名 2019/08/15(木) 23:55:04
>>773
最後は親が守る事は確かにそうです。ですが、こういう事故は、親や本人が気を付けていても予測が難しかったのでは無いでしょうか?極論で言えば、私なら安全かどうか分からない物や場所には子供を連れて行きません。ただ残念ながら、こういう危険を認識していない親も居ると思いますので、できる限り安全なアトラクションにして欲しいと願い、アイデアを考えてはどうでしょうかと関係者に問いかけただけです。間違っていますか?+4
-23
-
817. 匿名 2019/08/15(木) 23:55:41
>>795
花火毎日八時から頑張ってたのに…
残念です…+2
-15
-
818. 匿名 2019/08/15(木) 23:55:43
最近はほんとに子供の事故が他人事とは思えなくて、過保護、心配性と言われようが気にしないことにしてる。
危ないことをしたら「死ぬよ!!!」とはっきり伝えてる。
恐怖心とか慎重さって、身を守るためにはある程度必要だと思う。+59
-0
-
819. 匿名 2019/08/15(木) 23:56:33
とりあえず水場に行ったら周りを気にして泳ぐわ。おばさんにはそれぐらいのことしかできないよ…。+23
-0
-
820. 匿名 2019/08/15(木) 23:56:41
水の中で何かの下に潜り込んじゃうとパニックになるよね
どっちが上か下か分かんなくなる
酸欠になると余計判断鈍るし
冷静になれば水平に移動すればそのうち脱出できて顔を出せることは分かるけど、
パニックになってるし子どもだし身体は勝手に浮いちゃうし…で上手く動けなくて力尽きちゃったのかな
可哀想に……+15
-0
-
821. 匿名 2019/08/15(木) 23:57:39
>>132
小3くらいで普通に子どもだけで区民プールとか行ってた…
深い所もふざけて入ってたから、私が生きてんのはただラッキーだっただけかも…+102
-1
-
822. 匿名 2019/08/15(木) 23:57:40
>>780
それ!私もあります!!今でも覚えてる。息が続かなくて上に出ようとしたところに、大きいビート板で蓋をされて、苦しくて苦しくて本当に怖かった。+22
-1
-
823. 匿名 2019/08/15(木) 23:57:54
>>11
日本全部が台風じゃないですからね+156
-3
-
824. 匿名 2019/08/15(木) 23:58:21
私、子供がいないのでわからないのですが、こういうのって何歳まで目を離さず見ていたらいいんでしょうか?+7
-1
-
825. 匿名 2019/08/15(木) 23:58:32
>>807
悲しい+53
-0
-
826. 匿名 2019/08/15(木) 23:59:45
お盆くらいプールに行かなくてもいいと思うんだけど…
なんかここ最近水の事故のニュース多いのに
怖くないのかなとちょっとだけ思ってしまう+6
-5
-
827. 匿名 2019/08/16(金) 00:00:49
>>816
どんなものでも危険な使い方すれば凶器に変わると思うよ。+13
-0
-
828. 匿名 2019/08/16(金) 00:01:11
>>824
個人差があるけど、昔からの言い伝えでは「つ」が付く歳までは目を離してはいけないって言われてる。「9つ」イコール「9歳」までは必ずって。+84
-0
-
829. 匿名 2019/08/16(金) 00:01:43
元々競泳用のプールでも、水深に関しては調整出来るよね?+5
-0
-
830. 匿名 2019/08/16(金) 00:02:19
下に潜ってみたくなったんだろうなぁ
ジャケット着てても上手く潜れば下に入れるよね
行きは良かったけど戻れなくなったんだと思う+4
-1
-
831. 匿名 2019/08/16(金) 00:02:26
>>788
うん、だからスイミングスクールに通ってる子なら泳げると書いたの。
+3
-1
-
832. 匿名 2019/08/16(金) 00:02:28
>>31
そう。気管に水入って声出せなくて息できなくて死ぬかと思ったことある。
お互いに助かって何より。
+169
-0
-
833. 匿名 2019/08/16(金) 00:02:58
これ、お母さんはチビを見て、お父さんが女の子担当だったのかな?
で、食べ物とか飲み物買いに行って目を離したとか。
男の人の方が危機意識低い人が多い気がするので。。+74
-2
-
834. 匿名 2019/08/16(金) 00:03:17
>>800
それ。
マンツーで見れない状況になるなら、お姉ちゃんは一旦側に呼び戻さないと。+32
-0
-
835. 匿名 2019/08/16(金) 00:03:26
ライフジャケットを着てたから浮き上がってしまって遊具の底に押し付けられて出られなかったんだとは思うけど、問題はどうやって下にもぐりこんだかだよね。浮き上がるライフジャケット着てるから沈んだり潜ったりは難しいはずだし、誰かに意図的に沈められた等の事件性がないといいけど。ふと考えてしまってなんか恐い。+43
-0
-
836. 匿名 2019/08/16(金) 00:04:04
速報で流れましたね。
幼いのにご冥福をお祈りします+5
-0
-
837. 匿名 2019/08/16(金) 00:04:10
遊具が透明でライフジャケットが赤とかだったら
とにかく助かって+7
-0
-
838. 匿名 2019/08/16(金) 00:04:28
アトラクションの下で溺れちゃったのかな…+2
-0
-
839. 匿名 2019/08/16(金) 00:04:46
大人も上から降ってくるような遊具に小学生は怖いよね
すみわけてほしいなあ+16
-0
-
840. 匿名 2019/08/16(金) 00:05:16
>>829
水深下げたら、プールサイドから入水する時が大変になるからでは?
まぁ競泳用をそのまま使用してたのがオカシイわけですが。+7
-1
-
841. 匿名 2019/08/16(金) 00:06:18
>>794
本当ですよね。私もこの前家族4人でプールに行きましたが、トイレや移動は必ず4人で行動していました。若干トイレを我慢したりはしましたが、子供がトイレ行くタイミングで行ったりしました。
+18
-0
-
842. 匿名 2019/08/16(金) 00:06:34
>>824
年齢というより水深と子供の身長で判断するのが望ましいです
水面が首または顎に当たるようなら要警戒するかもっと浅い場所に移動させるべきです。
特に子供に多いのが、通常なら足の届く水深でも一度パニックに陥ると溺れてしまうことがあります+8
-0
-
843. 匿名 2019/08/16(金) 00:06:42
別のプールで似たようなアトラクションあったけど有料エリアは大人、特に母親が参加するような内容じゃなくて付き添いだけの為に買う気になれなかったな。
水着でSASUKEごっこなんてしたくないよ。
上の子の有料エリアの付き添いは夫にまかせたけど(私は下の子を見てた)、アトラクションによっては大人が入場するとむしろ浮いちゃう雰囲気だった。入りづらいというか。値段以上に心理的なハードルがあったわ。
+9
-1
-
844. 匿名 2019/08/16(金) 00:07:24
透明だと覗かれるとかコメントあったけど、さすがに像は歪むし、その覗きこそ丸見えだから(しかも下に潜ってる時点でアウト)、透明の遊具にするのもありかも。+59
-1
-
845. 匿名 2019/08/16(金) 00:08:02
今年から琵琶湖にもこういう遊具出来たけど行くのやめとこう。+40
-0
-
846. 匿名 2019/08/16(金) 00:11:04
海に浮いてる同じような遊具は、下にはいって溺れないようにどういう対策してるんだろうね?
一つ一つのアトラクションの前に係員がいて、渡るのをサポートしながら見守るイメージ?+3
-0
-
847. 匿名 2019/08/16(金) 00:11:28
こんな巨大な板の下に万が一潜り込んじゃったら大人でも脱出できないよ
潜水技術があればまた別なのかもしれないけど私は潜っても浮いちゃうから大きめのビート板の下に潜って出れなくて同じ経験したことある。一瞬だったけど本気で死ぬかと思うくらいに恐怖だった
しかもここまで大きいと監視員も下に潜っちゃってるかなんか目視できないよね
その監視もろくにできない遊具を作るのが間違いだよ
危険予測が足りなすぎる+29
-2
-
848. 匿名 2019/08/16(金) 00:12:31
>>26
過保護と言われようと20過ぎるまでは海、川はいかせたくない。自分も川で服着て泳いで、急に足元深くなって
死ぬかと思った。若いと、平気でその場のノリで無茶するし。。今から川と海の怖さは毎年毎年はなしてる。そして亡くなった人には申し訳ないけど、教訓として
子供にニュースみせてる。+56
-17
-
849. 匿名 2019/08/16(金) 00:13:01
>>809
そのロングビート板が原因の死亡事故が全国の小学校で多発して使用禁止になっている自治体が多いみたいです。自治体主導で国はなかなか動かないから、自治体によってはロングビート板がまだあって、その対応の遅さから同じような事故が繰り返されているみたいです。皆で小学校でのロングビート板使用禁止を国に呼びかけましょう!+47
-1
-
850. 匿名 2019/08/16(金) 00:13:25
>>807
読んでいて涙しました。
まさにその通りだと思います。
うちにも小2の娘がいます。
ご両親の気持ちを考えると涙が止まりません。
ご冥福をお祈りします。+67
-6
-
851. 匿名 2019/08/16(金) 00:13:27
>>816
関係者に問いかけるならどうぞご勝手に、ですよ。
でもそれはここではないよね?って話。
真剣にそう考えるならばね。+24
-1
-
852. 匿名 2019/08/16(金) 00:15:19
>>847
自分も8歳くらいの時大きめの空気入れるボートの下に行っちゃって誰も気がつかなくて死ぬ思いした。パニクるわけでもなかったけど、、意識失ってたらあぶなかったかも。ライフジャケットしてたから出れなかったのかな。としまえんのプール行く計画話してたから本当にびっくりした。ご冥福をお祈りします。+49
-1
-
853. 匿名 2019/08/16(金) 00:15:47
プールも川も海も結局親がしっかり見てないから悪いと思う。
+93
-3
-
854. 匿名 2019/08/16(金) 00:15:58
小学校低学年までは保護者も有料で同伴だそうだけど、ご両親のどちらかは一緒に入ってはいなかったのかな?
8歳だから低学年、中学年、微妙なところだけど。
まだ小さい下の子の方に注意が行くのは当たり前だけれど、お母さんの気持ちを考えると…
としまえんに到着して、はしゃいでいたであろう頃に時間を戻してあげたい。+136
-0
-
855. 匿名 2019/08/16(金) 00:16:15
>>833
逆だよ、母親の方が危機管理鈍いよ+3
-47
-
856. 匿名 2019/08/16(金) 00:18:00
>>762
本当にそう思います。
毎年としまえんのプールへ行くんですが
そんなアトラクションがあることを今日初めて知りました。
ウォーターアイランドはどうやら流れるプールの中央にある、競泳用のプールにあるようです。
流れるプールに今日入ったのに、真ん中にそんなアトラクションがあるなんて気付きませんでした。
どんな形式になっていたのかは分かりませんが
仮に親御さんが、行ってらっしゃいと有料ゾーンへ送り出したのだとしたら…
あってはならないことだと思います。
一緒に有料ゾーンへ入って、傍で見ていたけど見失って、
ウォーターアイランドの水面やプールサイドを一生懸命探していたのか?
それで点検時間まで見つからず、やっと監視員さんが発見したのか?
どんな状況だったのか、すごく気になります…。+49
-2
-
857. 匿名 2019/08/16(金) 00:18:38
>>855
そう?でもよくお爺ちゃんと来て遭難した子がいるとか、お父さんとアート展に行って…とか+13
-2
-
858. 匿名 2019/08/16(金) 00:19:35
親の立場になったけど、海もプールも怖くて連れて行ける自信がない…。+101
-3
-
859. 匿名 2019/08/16(金) 00:20:12
>>855
そんなの男女関係無いだろう。決めつけるな。
+8
-1
-
860. 匿名 2019/08/16(金) 00:20:28
>>833
自分でもその構成にするかも。小さい子と父親の組み合わせは怖いし、大きい子と父親ならダイナミックに遊んでくれそうだし、娘ちゃんはパパ好きそうだし。+22
-1
-
861. 匿名 2019/08/16(金) 00:20:40
>>824
10歳。目を離せません。逆に本人しっかりしてきて親から平気で離れるのです。
子供をどんなにみててもほんの一瞬よそ見をしたら事故につながる。。怖いですね。今回だってお母さんが見てなかったわけじゃないんだろうな。一瞬で遊具の下に入ったら、わからないもんね。まずは、ひとごみをさがすだろうし+54
-1
-
862. 匿名 2019/08/16(金) 00:21:56
色々対策考えても、意味がない
遊ぶ側のリスク回避能力が乏しければ、事故につながる可能性があるなら全く安全じゃないと思う
安全じゃないものでわざわざ遊ばなくてもいい
なけりゃないでいい
遊具は撤去でいいと思う+4
-0
-
863. 匿名 2019/08/16(金) 00:23:04
かなりしっかりした遊具だし、ライフジャケットつけてたな下に入るのはあまり予測できないよね。+7
-2
-
864. 匿名 2019/08/16(金) 00:23:06
結局小さい子供の事故って、親の責任だと思うよ。
水辺に限らず、道路や駐車場で手も繋がず走らせてるとか。
危機管理薄い親の子供が犠牲になる。
+76
-4
-
865. 匿名 2019/08/16(金) 00:23:20
>>849
うわー、やっぱアレ、死亡事故の原因になってるのね。
ここまでの書き込みでも何人も怖い思い、苦しい思いしたって経験のある人結構いるみたいけど、やっぱりそれも死と隣り合わせだったんだね。
1mなら、絶対に抜け出せないっていう幅じゃないから、たいていの子どもはすり抜けて浮上出来るけど、
周りに子どもが何人も乗ってたり囲むように集まってたり、条件が悪いとなかなか抜け出せなくなるもんね。
自分の子が小学校上がる時やスイミングスクール入会する時には、使用されてないかチェックするようにしよう。
もし、使用禁止になっていないとしても、本来の使い方(多分コーチが持って子どもたち複数を並べてバタ足の練習とかに使う?)であれば、指導者の目があるから良いんだけど、
ここで何度も出ているように、自由時間とかに子どもに好きなように使わせるから事故おこるんだよね。+29
-1
-
866. 匿名 2019/08/16(金) 00:23:38
>>807
おっしゃる通りだと思います。
つい親御さんを責めてしまいますが、明日は我が身と思って身を引き締めて子育てに向き合わなくてはと思いました。ありがとうございます。+82
-2
-
867. 匿名 2019/08/16(金) 00:24:01
なんにせよ、プールは痴漢もいるかもしれないし、大人が側に付き添った方がよかったですね+56
-0
-
868. 匿名 2019/08/16(金) 00:24:25
>>864明日は我が身。自分はちゃんと見てるから平気とは限らない。+27
-2
-
869. 匿名 2019/08/16(金) 00:26:05
1.9mってプールの水深過ぎない…
私も小6の時友達とプールに行きプールで溺れたことあるけどそこのプールは50mか25mプールで半分足が届いて半分凄い深いところだった。
親が居ても居なくても溺れる事はある。+22
-1
-
870. 匿名 2019/08/16(金) 00:26:09
ある程度の歳になると、誰が何処の大学出てるかほとんど興味がなくなる。たまたま知ったとしても自分の出身大学より高くなければ、ほ〜んって感じ。何十年も前の高校時代の成績持ち出しても土俵が違うし、だから何?って感じだからね。
ところが高齢になっても彼はどこどこの大学、彼女はどこどこの大学とこと細かに覚えてたり関心が異常にある人がいる。
ああ言うのを学歴コンプレックスって言うんだろうな。
でも鼻につく人は学歴が気になるかもw+3
-8
-
871. 匿名 2019/08/16(金) 00:26:36
親も連れて行った事を悔やむだろうなあ。周りも子供達ばっかりだから気づかなかったのかな?+24
-1
-
872. 匿名 2019/08/16(金) 00:26:47
毎年似たような事故あるけど
やっぱり他人事と思っちゃって忘れるのかな?
私なら混んでる水辺に小さい子どもは
連れていきたくないけどなぁ…+41
-0
-
873. 匿名 2019/08/16(金) 00:26:51
>>760
息子がこの女の子と同じ8歳なんだけど、プール嫌いで泳げないんだよね。だから授業でもほとんど入らない。担任はなんとか入れさせようとするんだけど、嫌なのに無理矢理入って何かあったら困るから「入れさせないでください」ってお願いしてる。水だから。怖いから。
過保護って言われるだろうし、ましては男の子なのに…って思われるけど、泳げなくてもいいと思ってる。
命の方が大事だから。+8
-70
-
874. 匿名 2019/08/16(金) 00:27:15
>>869
深すぎだよね。大人でも足つかないよね。子供がライフジャケットスポッと抜けたら終わりじゃんね。+43
-0
-
875. 匿名 2019/08/16(金) 00:27:54
>>870
誤爆
+5
-0
-
876. 匿名 2019/08/16(金) 00:28:34
>>855
うちの旦那も四歳の息子を、喧嘩して先に歩いちゃったとかで迷子にしたことがある
祖父も一回迷子にして、あと一回は怪我をさせた
私は10mは離れて歩かないし、逃げたら襟首つかんででも阻止するわ+72
-2
-
877. 匿名 2019/08/16(金) 00:29:14
本当夏になる度にこういう痛ましい事故が
起きてて、我が子を海とかプールに
近づけたくない!って思ってしまう。
私もまだ5歳くらいの時、
伯母といとこで流れるプールに行ったとき、
伯母といとこに急に足がつかない所で
浮き輪貸して!とひったくられ
そのままプールにポンって放り出されたことある。
すぐに溺れて苦しみながらもがいて
あ、死ぬと思った瞬間に
通りすがりの若い女性に助けられた。
その女性が「溺れてましたよ!ちゃんと見ててあげてください!!」と伯母に怒鳴ってくれた。
伯母は、「あーすみませーん」って流してたけどね。
あの女性には本当に感謝でしかない。+135
-1
-
878. 匿名 2019/08/16(金) 00:30:08
>>346
それで子供用とか設計にミスがあるよね。せめて子供が足つくのが子供用じゃないのかな+35
-1
-
879. 匿名 2019/08/16(金) 00:30:09
>>873
極端ですねぇ…+44
-1
-
880. 匿名 2019/08/16(金) 00:30:20
水の事故は怖いね!!!
こういうニュースあると子供の友達を
一緒にプール連れて行くのは怖いわ!!!
何かあったら困るしね!!!+26
-1
-
881. 匿名 2019/08/16(金) 00:31:31
>>253
その考えはあなたの勝手だけど、何かあっても他人のせいにはしないでね。+41
-0
-
882. 匿名 2019/08/16(金) 00:31:36
>>842
むしろ、くるぶしの高さでも子供は溺れて死ぬ可能性があるからね。こわいね+15
-0
-
883. 匿名 2019/08/16(金) 00:32:48
>>256
むしろ、高学年でも無理だな。
うちの子5年だけど今年も海で一瞬も目を離さなかった+50
-0
-
884. 匿名 2019/08/16(金) 00:36:52
>>873
いいと思うよ。っていうか私もそうにして欲しかった
私も水が怖くて顔もつけられなかったのに小2の時父に無理矢理スイミングスクールに入れられて
先生めちゃくちゃ厳しくて、顔もつけられないのにいきなりコースロープくぐれ!とか言われて、体中ガチガチ震えて泣きながらくぐって、その結果水がトラウマ
今27だけどお湯なら大丈夫だけど冷たい水だと顔洗えない
冷たい水が顔にかかるとその時のこと思い出して過呼吸になるから
嫌がってることを無理矢理やらせるのはよくない!+17
-14
-
885. 匿名 2019/08/16(金) 00:37:43
親がちゃんと見てないから、これに尽きるよ。
ちょっと目を離したスキに、とか言うけどある程度水深がある場所には手も目も離したらダメだと思う。
大人のちょっと目を離したスキのちょっとって実は割と長いよ+9
-0
-
886. 匿名 2019/08/16(金) 00:38:07
>>338
子供の事は全てひっくり返して親の責任だわ。+19
-0
-
887. 匿名 2019/08/16(金) 00:39:16
>>335
そのための危機管理、ライフセーバーの配置と人数。客の人数なんて関係ないよ。+3
-37
-
888. 匿名 2019/08/16(金) 00:40:09
>>19
言い伝えと言うか、子供怖がらせて水場に近づけないために言ってるんだよ
お盆の水場が怖いのは、水かさ増したり、人手が無かったり理由は色々だけど本来霊は関係ない
個人的には今後は言い伝えとかであんまり霊が連れて行くとか言わないで欲しいと思ってる
悪霊だっていないよ、なんで亡くなってまで悪人扱いされなくちゃならないのか+213
-18
-
889. 匿名 2019/08/16(金) 00:41:07
12日にちょうど行ってきたばかりです。
120センチ以上であればひとりで入場できるシステムだったと思います。
うちは、ひとりでも入れましたが遊具が危険なのを知っていたので、主人に一緒に入ってもらいました。
子供だけも多かったし、監視もそんなに厳しくなかった。
豊島園に限らず、水中アスレチックは監視だけでは無理だから、必ず親が見るようにしてます。
死角多過ぎて監視員だけでは無理だと思います。
保護者の方が一緒にいたのならばちょっと目を離してしまったのかな…ご冥福をお祈りします。+45
-0
-
890. 匿名 2019/08/16(金) 00:41:35
今日室内プールに家族で行ったのですが、私がトイレに行って戻ってきたら旦那だけ居て、子供達はどうしたのか聞いたら2人で流れるプールに行ったと言うのです。
小さなプールですが親がいる場所から見えない場所もあるし、下の子はまだ3年生なので何考えてるんだって旦那を怒りました。
私は心配性なのもあって片時も目を離さないタイプなのですが、旦那は少しなら大丈夫だろうって考えなのです。
本当にこわいです。
水辺だけでなく、どこに行っても小学生のうちは絶対に目を離さないでほしいです。
子供の命を守れるのは本当に親だけだと思います。+80
-1
-
891. 匿名 2019/08/16(金) 00:41:52
>>6
信じられないくらいに静かに溺れるよね。
うちの子も一度スイミングで溺れてるのに指導役のインストラクターが気が付かなくて、監視してた別のインストラクターが飛び込んで助けてくれたことがある。保護者席から見学してて血の気が引いた。+297
-6
-
892. 匿名 2019/08/16(金) 00:42:24
>>725
聞き分けのいいお子さんで幸運ですね…+0
-7
-
893. 匿名 2019/08/16(金) 00:42:41
>>807
まぁそうなんだけどね。。。
でも自分の分の1000円ケチって190もあるプールに8歳の娘一人にしたんだもん。責められて当然だわ。娘がいくらしっかりしててもたかが8歳。普通の母親は怖くてプールに放置できないよね。
一番かわいそうなのは亡くなった娘さん。本当に謝っても謝りきれないよね。+37
-9
-
894. 匿名 2019/08/16(金) 00:43:39
こういった事が二度と起きないように遊具の下(水中)に監視カメラを付けて営業中は常に監視員が見るのを義務付けたら防げそうだけど、今の世の中変態も多いから難しいのかな…+8
-1
-
895. 匿名 2019/08/16(金) 00:44:12
>>447
お母さん泣きじゃくって救急隊員にすがっていたって辛すぎますね。
お父さんはボーッと突っ立ってたのですか?
お父さん何やってたのですか?
+7
-14
-
896. 匿名 2019/08/16(金) 00:45:30
>>83
としまえんのプール監視員、単発の派遣バイトでも募集してました。+25
-1
-
897. 匿名 2019/08/16(金) 00:45:33
私、子供の頃に3回溺れたことあります。しかも、何もないところで。
でも、どうやったらこの状況から脱する事ができるのかと考えて3回とも無事でした。
親は3回とも遠くでみてて「さっき溺れてなかった?」と。
確か、小4小5中1だったかな。海1回、川2回。
お子さんから離れないのが一番だけど、お子さんに溺れた時にはどうすれば良いのか?という事を教えておくのも手。
私の場合は溺れた時に逆に深く潜り、眼をこらしどこに出れば助かるか判断して、溺れてても一瞬冷静になれば平泳ぎは出来た。
1まず口を閉じる(溺れると口を開けっ放しにしてしまう)→2もがく事せず一旦身体の動きも止める→3どこに行けばいいか判断する→4そこをめがけて平泳ぎ。冷静になると泳げる。
ネットだとまた違う事書いてあるかもしれないので、検索すれば色々出てくると思います。
私の場合は何もない場所で溺れた時の対処法です。何かの下に潜ってしまったら、辿っていくようにするしかないけどかなり難しいと思います。
+14
-1
-
898. 匿名 2019/08/16(金) 00:46:15
>>893
母親が放置できないのは下の子だから放置したのは父親かもよ?+20
-0
-
899. 匿名 2019/08/16(金) 00:46:54
>>873
モンスターペアレント+32
-1
-
900. 匿名 2019/08/16(金) 00:48:20
先日熱海のウォーターパークに始めて行きましたが想像よりハードだと感じました
息子が平たい浮き具の真ん中に固定されているバナナ型のシーソーの様な浮き具の隙間に落ちてすぐに引き揚げましたがもし誰も気が付かずに次の子が乗ったりしてたらと思ったら怖いなと感じました
あと子どもから目を離さない様に最大限の努力を心掛けていましたがとにかく揺れる為、子どもよりも私が何度も海に投げ出され子どもから一瞬でも目を離してしまって怖かったです
見かけよりハードなアトラクションだと思うので中学生以上くらいの条件でも良いかと思います
小学生対象にしないと儲からないからとかありそうだけどもしそうなら何か安全策を本当に考えて欲しいです+35
-1
-
901. 匿名 2019/08/16(金) 00:50:17
>>338
親の責任でしょ
監視員とかそもそも信用してない+60
-0
-
902. 匿名 2019/08/16(金) 00:51:10
私がもしアスレチックとかを作ったり担当するなら画像みたいなクリアタイプにするかも
カラフルな方が見栄え良いかもだけど万が一下に入り込んだり沈んだりした子がいたら見つけやすいかなと思う
一番いいのは子どもひとりにつき必ず成人済の大人がペアで参加する事が条件での利用にする事だと思うけどね…
同じ色のリストバンドとか付けさせて目を離させないようにする、ペアでアスレチックをクリアしていくようにする的な
子どもだけじゃ入れないようにするのも手だと思うな…
それでも事故は起こるときは起こると思うけどね+57
-3
-
903. 匿名 2019/08/16(金) 00:53:03
学校じゃあるまいし完全に親の責任だよね+79
-1
-
904. 匿名 2019/08/16(金) 00:53:27
>>877
伯母が他人がイラつくほどむかつくね+72
-2
-
905. 匿名 2019/08/16(金) 00:54:49
>>873
うちの子はお風呂で頭からシャワー浴びるのを毎回泣くほど嫌がっていたし、スイミングスクールも入らない!と言っていましたが、5歳くらいに急にスイミングスクール通いたいと言って来て、今は自分でガシガシ頭を洗ってます。
スクールでは洋服を着たままの泳法指導などもあり、いつか水難事故に遭ったときに役立つのではと思っています。
なぜそこまで怖がるのでしょう?怖いお話で読んだとか、原因があるのですか?
お子さんのタイミングで、いつか水が平気になってくれるといいですね!+30
-1
-
906. 匿名 2019/08/16(金) 00:56:41
>>902
としまえん、ケーキのデコレーション?とかつけてたっぽいから、カラフルにしたかったんだろうね。
それならカラフルな透明でもいいと思いますけどね!
透明素材だと耐久力が担保できないのかしら?+11
-0
-
907. 匿名 2019/08/16(金) 00:57:36
>>873
いやいや、泳げなくて良いわけ無いでしょう。
何故義務教育で水泳を必ず教えるか?を考えて。
日本は島国なんです。
お子さんが生きてる限り、いつ何時泳がないとならない状況になるとも限りません。島国の日本で、泳げないのは生死を分けるんですよ。泳法なんてどうでもいいから、せめて浮身だけでも練習させてあげて。いざという時に水を怖がらないようにしてやるのは、親の努めだよ。+82
-13
-
908. 匿名 2019/08/16(金) 00:58:01
うちは娘に『あなたがいなくなるとママが迷子になるから、しっかりとママに着いていてね』と言ってる。
『あなたがしっかり者なのは分かってるよ。でもママが頼りないから、そばにいて助けてね』って。
これを言っておくと人混みでもピッタリ隣にいてくれるし、手を自分から離すこともない。
もちろん私も注意を払って見ているけど、子どもと親が、人が多い場所で離れるのはリスクが高すぎる。
普段しっかり者でもちゃんと手を伸ばせば助けられる距離にいないとダメだなと思いました。+75
-2
-
909. 匿名 2019/08/16(金) 00:59:02
>>348
さすがに定点カメラ位設置してるでしょ?
親だけを責める理由は?
事故の原因は子供から目を離した事じゃなく、運営の問題じゃない?
え?問題すりかえてない?+1
-15
-
910. 匿名 2019/08/16(金) 00:59:25
>>873
親なら克服させたほうが良いんじゃないの? 無理強いや強制はせずに子供に合わせたやり方で。
一生、水嫌い、水が怖いじゃ我が子が苦労するんじゃない?+53
-1
-
911. 匿名 2019/08/16(金) 00:59:32
これ監視員悪くないよね、
責められててなんかなぁ...。+77
-3
-
912. 匿名 2019/08/16(金) 01:00:07
>>67
学校のプールで溺れたならまだしも、親が連れてきたプールで子供が溺れたなら親の責任じゃない?
まさか自分の子がとしまえんで溺れたら監視員のせいにする気?
完全なるモンペだわ。+161
-5
-
913. 匿名 2019/08/16(金) 01:00:55
プールで働いてて職場でもこの話で持ちきりでした。
監視はしてるけど、親御さん達、子供のこと見てなさすぎです。
あとこないだプールサイドで子供がおしっこ漏らしたのにそのまま放置して、更には排水溝でおしっこさせてた。
たまたま見てたから塩素流して消毒したけど最悪+121
-0
-
914. 匿名 2019/08/16(金) 01:01:30
>>909
監視カメラ解析したら、事故じゃなくて事件だったりして…+1
-3
-
915. 匿名 2019/08/16(金) 01:02:59
>>900
プールならまだ探しやすいけど、海水浴場か!
これは親がつきっきりじゃなきゃ怖いね。+23
-0
-
916. 匿名 2019/08/16(金) 01:05:16
これは不運が重なった結果なんでは…
小6で泳げた自分も海で溺れそうになったんだけど、その時は普通に潜って、浮き上がろうとしたら目の前にゴムボートがきていてぶつかって海水思い切り飲んで、足が立たないところだったから苦しくてパニック。
ゴムボート漕いでた人達は気づかずに行っちゃったし。
火事場のクソ力で必死に泳いで助かったけど、何が起こるか分からないって思った。
先週子供と流れるプールに行ったけど、大きい浮き輪や遊泳用のボート使う人達のそばは避けてたな…
みんなはしゃいでるからぶつかってたり、下に潜ってたら気がつかないもんだったし+13
-0
-
917. 匿名 2019/08/16(金) 01:05:48
>>910
そうそう、水に入れない友達、彼氏、パパになっちゃうよ!
あ、もしかして今回の親もそういう経緯があったとか?
それならそもそもプールいかないか。+4
-8
-
918. 匿名 2019/08/16(金) 01:06:54
>>338
むしろ監視員の方が見つけてくれたんだよね?
親は娘がいなくなっても気づいてなかったんだし。+71
-1
-
919. 匿名 2019/08/16(金) 01:06:55
親責めるコメントもあるけど状況だよね
複数人子供がいたら全員見ないといけないし目を離す時がある
この時に溺れてしまったら不幸な事故で親も悲しんでいるし叩くのは控えようよ
次に親がスマホなどに夢中で子供を野放しならなるべくしてなった事故
親をフルボッコにしてもいいと思う+3
-13
-
920. 匿名 2019/08/16(金) 01:14:25
>>807
赤の他人の私たちでも悲しいんだから、亡くなった女の子と家族が1番悲しいに決まってる。
親が悪い!なんてこのご両親には言えないし言うつもりもない。
本人達も絶対にそう思ってるし後悔してるはずだから。
ただ、親は悪くない!監視員は何を見てたんだ!という考えの人には、親が悪いよ!と言いたくなります。+85
-0
-
921. 匿名 2019/08/16(金) 01:14:59
>>873
うちの母親も過保護で、兄には許したけど私には自転車に乗るのを許さなかった。自転車乗れなくても生きていける、自転車で事故に遭って傷でもついたらお嫁に行けないからって(笑)
結婚して子供産むまでは自転車乗れなくても良かったけど子育てするうちに自転車乗れないと公園通いも一苦労で、30過ぎてから初めて自転車練習したよ。そりゃあ大変だった。
水泳や自転車乗りみたいに、みーんなが当たり前に出来ることを教えて出来るようにしてやらないと、マジで子供が大きくなってから苦労するよ。+65
-0
-
922. 匿名 2019/08/16(金) 01:16:45
>>904
返信ありがとうございます。
しかも、当時保育士してた伯母でして、身内でもこんな状況の人ですから
他人の子どももきちんと
見れてなかったでしょうね
運良く、事故が保育園でも起きずに
園長にもなり定年まで働けたんだろうなと思います。
横で寝てる娘の顔をみて、私があの時女性に助けられてなかったらこの子は存在してなかったなと胸が締めつけられる思いです。+35
-0
-
923. 匿名 2019/08/16(金) 01:17:47
私も海で溺れそうになったことがある。一緒に来てた皆はスイカ割りとかしてて岸で遊んでて、私は一人で海に入って遊んでたんだけど、一瞬足を取られて、足がつかない深いところに持っていかれそうになったんだけど(急に深くなってた)本当にたまたま波に押し戻されて、足がついたんで慌てて岸に戻ったな。あの時のヒヤリとした感じと、足がついた時の感覚は今でも覚えてる。+18
-0
-
924. 匿名 2019/08/16(金) 01:17:57
>>908
そう言うとなめた発言しないですか?それか頼ってくれなくなったり。大丈夫ですか?+4
-4
-
925. 匿名 2019/08/16(金) 01:18:12
>>226
うちの息子、5歳で110cmあるから今年の夏はとしまえんとよみうりランドのどっちに行こうか迷ってた。としまえんのこの浮き具の遊び場、興味あったけど親が有料でだからといって親付き添わないで息子1人で行かせるのは怖いし結局よみうりランドに行ったよ。+20
-0
-
926. 匿名 2019/08/16(金) 01:19:02
>>873
命の方が大事だから、プール嫌いの息子にはプールの授業もさせない。じゃなくて、命を守る為にも、泳ぎを教えてあげた方が良くないかな? 溺れた時は暴れず、背浮きする事とかも教えてあげたり…
おうちのお風呂は大丈夫なんでしょ?? お風呂でもぐる練習とかしてみてる? 練習というと嫌がるかもしれないから、沈んだお宝(オモチャ)とる競争など遊びを取り入れたりして。
お風呂の次は、庭で、浅めの水でプール遊びとか。次は市民プールの幼児用プールとか。
既に実践してあるかもしれないし、長々と余計なこといっちゃったかもしれないけど、授業をさせないのが、お子さんの為になるにかなぁと思ってしまって。+29
-0
-
927. 匿名 2019/08/16(金) 01:19:29
監視員は悪くないよね
ここで責めてる人は自分の子供は特別だから監視員はずっと見張れというモンスターペアレントでしょ
子供を見張るのは親の重要な仕事なんだから監視員に責任転移しないでよ
監視員は責めるくせに近くにいて気付かなかった人を責めないあたりが施設から金をむしり取ろうとする金の亡者に見えるよ+13
-1
-
928. 匿名 2019/08/16(金) 01:19:58
溺れたりしないに越したことはないけど溺れた後にいかにスムーズに発見できるかが大事そう
ブレスレットとか気軽につけれる物で溺れたら作動するものがあれば発見できるかな
突然動きが停止するかもしくは激しく水をかくような動作をしたら作動して、遠隔で管理者から位置がわかるようなもの+2
-0
-
929. 匿名 2019/08/16(金) 01:20:22
>>721
豊島園の飲酒率にはびっくり。
缶を何本も並べてるひともいたし、宴会みたいになっているグループもいた。+13
-0
-
930. 匿名 2019/08/16(金) 01:20:57
>>919
そんなの、どっちもだめでしょ。
子沢山で目が行き届かないなら、そもそもリスクのある遊び場に連れて行かなきゃ良いだけよ。親は子供全員の安全に責任を持たなきゃならないんだから。子沢山がどうしてもプールに連れていきたいなら、自分の身体と子供を繋いで離れないようにするしか無いね。+9
-1
-
931. 匿名 2019/08/16(金) 01:21:23
年の離れた子供がいる親は久しぶりの赤ちゃんがかわいくて上の子を放置ぎみになるってよく聞く
もちろん皆が皆そうじゃないのはわかるけど
もう大きいから大丈夫って思うのかな
お兄ちゃんになってもお姉ちゃんになってもまだまだ小さいのにね+43
-1
-
932. 匿名 2019/08/16(金) 01:21:37
今後の対策として、こういう遊具のあるプールは
付き添いの大人1名までは無料!ってなるといいね。てかそうあるべきだよ最初から+7
-28
-
933. 匿名 2019/08/16(金) 01:21:50
>>895
お父さんは下の子を抱っこしてたらしいですよ+10
-0
-
934. 匿名 2019/08/16(金) 01:22:24
そもそも遊具の下に人を巻き込む想定をしないで設置してるんだね
下に侵入防止のネットを張るでもなく
死人が出て初めて想定外ですなんて言うつもりかな
作った方も設置した方もダメだと思う
監視員や親の責任とかっていう以前の問題でしょ+10
-6
-
935. 匿名 2019/08/16(金) 01:23:09
過保護だと思われてもいい。
子供から絶対に目を離さない。
今日入浴施設に行ったんだけど、2歳くらいの女の子が一人でウロウロしてたよ。
お母さん一人で温泉入ってる場合じゃないよー…
ちゃんと見ようよ。+45
-0
-
936. 匿名 2019/08/16(金) 01:23:52
水深1.9だっけ?
ダメでしょコレ+12
-0
-
937. 匿名 2019/08/16(金) 01:26:57
>>362
充電早よ!!+67
-0
-
938. 匿名 2019/08/16(金) 01:27:27
>>915
怖いですよね
スタッフの方からは自分の子だけじゃなくて、子どもや女性が海に落ちたら協力して引き上げて皆んな一致団結して頑張ってって言われて皆んな助け合ってた
落ちたら自力で上がれないからすごいハードでした
プールでも足がつかないところなら浮き具に戻るの相当大変だと思います+2
-0
-
939. 匿名 2019/08/16(金) 01:28:24
>>932
子供と一緒に入ったら大人は1人無料になると考えるバカが出てくるから、余計にバカが増えて危険になるよ+50
-1
-
940. 匿名 2019/08/16(金) 01:28:44
>>924
叱る時はしっかり叱っているので、今のところ生意気と言うより『大丈夫?』と言葉をかけてくれるています。
なので私も『大丈夫だよ。○○ちゃんは大丈夫?』と返して、それが私と娘の合言葉のようになっています。
『人混みでは親から離れない』という約束が身につくまでは今の作戦を続けようと思っています。+9
-1
-
941. 匿名 2019/08/16(金) 01:28:46
>>888
これ本当にそう
この時期に水難が多いのはプールなら人が多くて目が行き届かないから、海は温度上昇とか色々な理由で潮の流れが変わるから&お休みで浮かれて普段泳がないような人が水場に近寄るからだよ。
ある番組で凄く位の高い偉いお坊さんが、事故事件を霊の祟りとか言わないでほしい、なんで死者が生者に悪さするなんて考えるの?どんな形で亡くなっても仏様になってるし、死んだ人は恨みがあってこっちに引っ張りたいなんて勝手な妄想は生者の驕りでだってさ。+90
-6
-
942. 匿名 2019/08/16(金) 01:29:04
>>900
熱海でこの間みた!
子供たちがやりたがったけど却下したやつだ。やっぱ、揺れるよね+14
-0
-
943. 匿名 2019/08/16(金) 01:29:07
プールに子供連れてくるなら過保護ぐらいでちょうどいいんだよ。水のレジャーってほんと怖いよ。多少泳げるからという過剰な自信が悲惨な事故を生むことだってある。監視員がいるから親は見てなくてもいいわけではなく、子供をちゃんと見ることは親の義務だしそこで何か起こればやっぱり親の責任が大きいのだと思うよ。+22
-0
-
944. 匿名 2019/08/16(金) 01:29:30
>>856
>一緒に有料ゾーンへ入って、傍で見ていたけど見失って、ウォーターアイランドの水面やプールサイドを一生懸命探していたのか?
それで点検時間まで見つからず、やっと監視員さんが発見したのか?
↑こんな状況じゃ無いと思うわ。
ずっと見ていたけど見失ったなら、直ぐに監視員に言って探すでしょ。危ないもん。+30
-1
-
945. 匿名 2019/08/16(金) 01:31:47
>>918
気づかないって事じゃなくて、もうあがったのかな?とか考えてプールサイドとかを探してたんじゃないでしょうか?+2
-0
-
946. 匿名 2019/08/16(金) 01:34:36
>>927
監視員せめてるコメント少ないけどね。+3
-0
-
947. 匿名 2019/08/16(金) 01:34:54
8歳かー。普通につきっきりで見るわ
一緒に泳がなくても、そばで休んで見守ってる
まず子供に付き添って楽しむ以外親のやることないと思ってしまうタイプ+4
-1
-
948. 匿名 2019/08/16(金) 01:35:01
公的施設のプールで、小学生は保護者がついてくださいと書いてあり、監視員さんが見つけると丁寧にお母さんどこ?一緒に泳がないとダメなの。と説明しても、子どもだけで泳がせてる人いるの。
140センチの水深とかだよ。
今回は親御さんがついていたのかもしれないけど、油断してる人意外と多すぎる。
私は楽しまないでただひたすら子ども監視するためにプール一緒に入ってる。+18
-0
-
949. 匿名 2019/08/16(金) 01:36:06
>>900
ここ4年生の子を連れてこうかと思いましたが見るからに危険そうだし大人と子供がわかられてるならいいけどそうじゃないなら大人の派手な動きに巻き込まれたりしたら怖いなと思うし、付き添っていたとしても何かあった時に相当泳ぎに自信がない限りは対処できる自信もなかったのでやめましたが、やめて正解だったと思います。
子供がもっと小さかった頃家族で同じように海に設置されてる滑り台を滑らせたことあるけど、海に着水するときに子供がひっくり返って沈んでしまって、旦那がいたからすぐひきあげてくれて大丈夫だったけど本当に怖いなと思ったよ。+20
-0
-
950. 匿名 2019/08/16(金) 01:36:50
>>942
親が付き添いで入って子どもの後ろから目を離さない様にして付いて行こうとしてもかなり揺れるからなかなか追いつけないし、反対方向に行っちゃったら修正も大変だし自分が水に落ちて1人で這い上がれないから人に助けて貰ったりして子どもから終始目を離さない事は到底無理でしたよ…怖い!+4
-0
-
951. 匿名 2019/08/16(金) 01:37:18
>>932
無料て、、、+26
-2
-
952. 匿名 2019/08/16(金) 01:37:59
>>934
でも、全国に同じようなフロートのアトラクションあるけど、どこも対策してないと思う。そしてどこもライフジャケット着用させてるよ。
今後の対策としては、小学生未満は入場禁止、小学生は必ず成人の要同伴にするしかないのでは?+64
-0
-
953. 匿名 2019/08/16(金) 01:38:46
>>907
空襲の時、無我夢中で川に飛び込んだけど
泳ぐ技術が無くて溺死した人が大多数居て
プールの授業を行うようになったって聞いた事がある。+67
-2
-
954. 匿名 2019/08/16(金) 01:38:53
>>939
プールの入場料は発生して徴収されてるわけだし、この場合はこの遊具の大人の付き添い料金だけが無料で子供は有料とかならさすがにバカでも理解出来て大丈夫じゃない?+4
-11
-
955. 匿名 2019/08/16(金) 01:40:14
大きなプールだと「お子さんから絶対に目を離さないで」としつこいくらいにアナウンスある。つまりそれだけ子供を放置してる親が多いってことだよね。プールで子供から目を離すことがどれほど怖いことなのか知らない人が多すぎる。+98
-1
-
956. 匿名 2019/08/16(金) 01:42:33
あぁ、この瞬間にも後悔で眠れないご両親がいると思うと
いたたまれないなぁ…+78
-2
-
957. 匿名 2019/08/16(金) 01:43:20
滑り台とかあったよね?私、去年某遊園地の空気で膨らませたようなプールに子供連れてったの。子供2人だからお互い1人ずつみてたんだけど階段登ってるときは階段うしろでみるじゃん、で滑ると姿が見えなくなるから急いで親が水を歩いて移動してみたり、とにかく気を付けててもすぐ死角になっちゃうの。私は心配性だからかなり激しく動いてなんとか子供おっかけてたけど
のんびりタイプの旦那は階段うしろにいるまま。◯◯は?ってきくと滑ったよー!って急いで子供連れながら探したらもう違うアトラクションに一人でいってた。としまえんほどの規模じゃなく深さも子供の腰程度人もそんなに多くなかったけど目を離さないって本当大変。プールに遊具はいらないね。
昔ながらのスタートとゴールに監視員がいるスライダーで充分だ。+56
-4
-
958. 匿名 2019/08/16(金) 01:43:50
>>102
高校生にもなってるなら自己責任な場合が多いでしょ?高校生と言ってもその子によるだろうけど。
一人でというか、友達と一緒に行けるくらいになれば自己責任になるんだと思います。小2の子を子供だけでとしまえんに行かせられますか?(北陸住みで行ったことはないのですが)多分無理なのではないのでしょうか?大抵は、親か大人が連れていくって感じですよね?
小学生だと特に低学年のうちは、親の責任がついてまわります。それが子供を育てると言う事なんだと思います。
うちの息子は自閉症だから、小2だけど市民プールさえ親の付き添い無しでは怖くて行かせられません。(学校のプールも一人、または友達同士でも行ったことはありません)だから、うちの場合は高校生になったとしても、目が離せない状態だと思います┐(´~`;)┌
今回の事故原因が、施設側の不備だったのかどうかもはっきりしてないし、何とも言えないですけども。
高校生ぐらいの子と小2を比べることには、無理があると思う…。+20
-2
-
959. 匿名 2019/08/16(金) 01:43:52
監視員がプールにいる全ての人を目を離さず見れるとでも思ってるのかな
そういうバカ親の子は犠牲になっちゃうのに+70
-6
-
960. 匿名 2019/08/16(金) 01:44:32
うちの娘も8歳。
下には1歳の子がいる。
下が産まれる前は、海やプールに泳ぎに行ってたけど、産まれてからは行ってない。
私が二人の子供から一瞬でも目を離さないことが無理だと思うから。
旦那や実母がいたとしても、危機管理が不安。
旦那や祖父母に任せての事故も多いから。
娘はプール大好きだし、広いプールで思いっきり遊ばせてあげたい気持ちもあるけど、それよりも万が一の事故が怖くて無理。
一緒にプール行く?と言ってくれるママ友もいたけど、大人が多数いても話に夢中になってしまったり、誰かがみてるだろう的なことになりそうで、怖いからと絶対に断ってた。
過保護と言われようが、頑固と言われようが、この判断は間違ってなかったと思う。
鞭打つようになってしまうけど、このご両親の危機管理はちょっと。。と思ってしまう。
めちゃくちゃ手のかかる1歳つれてプールは怖い。
1歳からはほんとに一瞬も目が離せないから、どうしても上の子が手薄になってしまうよ。
8歳でもまだまだ目の離せない子供だよ。。
+61
-5
-
961. 匿名 2019/08/16(金) 01:45:50
>>900
こんなのがあるんですね!すごい!
私でも滑って頭から落ちたパニックになるかも、、
で、子供といたらその間に子供も落ちてたらどうしようもないな
地上で遊べるやつでよくない?
8才の男の子がいますが、目を離せません
溺れてしまったら見つけられないから。
何かあったら終わり。誰のせいにもできない、私の責任。と思うから+20
-0
-
962. 匿名 2019/08/16(金) 01:47:19
>>873
先ずはママやパパと市民プールへ行って楽しむとかどうでしょうか
コアラみたいにおんぶやだっこで水の中を歩くだけでも、堂々と甘えられるし喜びますよ!
慣れてきたら水中じゃんけんも楽しいですよ!+8
-0
-
963. 匿名 2019/08/16(金) 01:47:54
>>900
これこれ。近年増えてるよね、海でこのアトラクション。
やってみたいなぁと思ってたけど、そもそも私は海が怖いんだった。揺れて楽しそうとか呑気に考えてたけど、挟まったり、今回のプールの事故の様に、下に入り込んだりと、かなり危険なんだね。。
下に潜り込んでしまったら、発見されにくいよね… だけど、今回の事故で、全国のこの手のアトラクションの監視員には指導入るんだろうな。+31
-0
-
964. 匿名 2019/08/16(金) 01:48:47
>>957
本当にそう。
最近の遊園地プールは過剰すぎる。プールばかりか海水浴場まで>>900みたいに遊具があふれてる。
沖縄の万座ビーチとかグアムのホテルとかが流行らせたのかなあ。過剰な遊具はスリルがあって楽しいけど、その分リスクもあると覚悟しないといけないよね。+44
-2
-
965. 匿名 2019/08/16(金) 01:49:24
>>960
一歳だとまだおむつも外れてないだろうから、私も家族では行かず、父親につれていってもらうかしてもう二人はお留守番ですね。+17
-0
-
966. 匿名 2019/08/16(金) 01:51:51
>>945
自分だったら子供の近くに張り付くだろうから溺れたらすぐおかしいと気づく
+14
-2
-
967. 匿名 2019/08/16(金) 01:52:12
以前テレビで見たんだけど、韓国はプールの授業がないから泳ぎ方を知らない人が多く、セウォル号が沈没した時に船の外に出ることができた人も泳げず亡くなってしまったと聞いた。もし泳げたなら救命ボートや何か掴まるものまでなら行けてたかもしれないと聞いてからある程度泳げるのは大事だなと思ったよ。+55
-0
-
968. 匿名 2019/08/16(金) 01:53:03
わたし3人子どもいて、一番上がまだ小1で、プールや川や海に行くなら本当怖くてとえもじゃないけど目が離せないんだけれど、3年生とかになると安心しちゃうのかな。
2人だと両親で手分けしたらしっかり付いていられるけど、人数増えると子どもがサッといっちゃったりするだろうからなあ…
ベスト着用もしてたから油断してたのかな…これは辛い…+3
-0
-
969. 匿名 2019/08/16(金) 01:53:20
>>953
船の事故がきっかけだよ
↓
また、この紫雲丸事故および同年7月に三重県津市で発生した橋北中学校水難事件において数多くの児童・生徒が溺死する事態となったことから、文部省の指導などにより全国の小中学校に学校プールの設置が進められ、小中学校の体育科目で水泳が必修となった[5][6]。
紫雲丸事故 - Wikipediaja.wikipedia.org紫雲丸事故 - Wikipedia紫雲丸事故出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動紫雲丸事故(しうんまるじこ)は、日本国有鉄道(国鉄)の宇高連絡船紫雲丸が1947年(昭和22年)6月9日の就航から、9年間に5度にわたって起こし...
+16
-2
-
970. 匿名 2019/08/16(金) 01:53:49
私が小学生の時溺れたのこのプールかも?
当時こんな遊具は一切なくてただのプールだったけど、とにかくめちゃくちゃ深かった記憶。
手すりがあってそれをしっかり掴みながら遊んでたけど、途中から人が増えてぐいぐい押されて一瞬手を離してしまった。
まずいはやく手すり掴まなきゃって思ってるのに、人の流れで身体がどんどん手すりから遠のいてって、このプールに沈んだら深すぎてきっと誰も気付いてくれないとか、恐怖でパニックになり気付いた時にはもう溺れていた。
とにかく苦しくてもがいていたら、ライフセーバーのお兄さんが気付いてくれて浮き輪を投げてくれて助かった。
すぐそばにたくさん大人いたけど誰も私が溺れていることには気付いてなかった。
因みににこの時は子供だけで遊びに行ったからそもそも親は全員不在。
みんなで深いプールに挑戦しようってなったのがきっかけで、足がつかないのは初めてだしちょっと怖いなって思ったけど、私だけ行かないって言ったら空気壊しちゃうかなとかダサいって思われたくないなとか安易な気持ちで入ってしまったのをよく覚えてる。
子供ながらに自分の力でどうにも出来ないことをハンパな気持ちでやるとこうなるから、大人は危ないよダメだよって注意するんだなって身を持って学んだ。+49
-0
-
971. 匿名 2019/08/16(金) 01:54:37
>>900
こういうところってライフジャケット必ず装着するからプールよりは溺れないんじゃないの+1
-7
-
972. 匿名 2019/08/16(金) 01:57:28
>>964
結局目を離さないようにしても、目が離れてしまう一瞬が誰にでも起こりうるプールだよね。
絶対私は目を離さないから気付きます!と言ってもそうとは限らないよね。そう思う。
親がみるのは、当然だし
事故があった場合のための監視員でもある。
でも、でも、運が悪かったとしか言いようがない。だから、こういう場所に連れて行かないそれが一番かな+42
-0
-
973. 匿名 2019/08/16(金) 02:00:25
今って夏休み中に学校のプール使えないの?
遊具なくても友達がいたから十分楽しかったんだけど+5
-0
-
974. 匿名 2019/08/16(金) 02:00:33
点検のときまで気づかれなかったなんて+26
-0
-
975. 匿名 2019/08/16(金) 02:01:04
>>708
これの厚みがあるタイプかな?
子供のスイミングスクールで遊びの時間に人気だったけど、先生たちがすごく注意してた
+12
-0
-
976. 匿名 2019/08/16(金) 02:01:05
女の子と同じ8歳の時に従姉妹に大丈夫だからと深いプールに入れられて、足つかなくてすぐ溺れたよ
従姉妹は溺れてるなんて思ってなくておじさんに助けてもらってなかったら死んでたわ…+16
-0
-
977. 匿名 2019/08/16(金) 02:01:11
昔溺れて死にかけたことあるけど、
溺れてても他人は意外と気づかない。
人がたくさんのプールだと特に。
夢中で遊んでるのもあるし
人同士が元々触ったりしてるから
誰かが触っても気づかないのかな?
私は年長くらいの時だけど
ギュウギュウに混んでるプールで溺れて
大人にしがみつこうとしたけど
水着だからね、男性か女性か分からないけどつかめるとこがパンツの腰のとこしかなくて。
必死で掴んだけどその人に何度も振り払われて
きづいてもらえず、もう死ぬんだなとその時は思ったよ。
+25
-1
-
978. 匿名 2019/08/16(金) 02:01:38
私も小さい頃浮き輪を流されてどんどん深くなる作りの波のプールで溺れた
ブクブク沈んでいく間周りに他の人達の足がいっぱいあるのに誰も気がついてくれなくて踏まれたりもして
一緒に遊びに来てた父の友達が助けてくれなかったら危なかったな
プールは危ない+20
-0
-
979. 匿名 2019/08/16(金) 02:01:43
としまえん以外の全国のプールや海水浴場も、多額の投資をしてこういうアトラクションを作ってるから、死亡事故が起きたからといって全面的に使用中止には出来ないだろうね。
としまえんはとりあえず数日プール休業、再開しても有料アトラクションは出来ないんじゃないかな。若しくは保護者同伴のみ入場出来るように変更か。
+21
-0
-
980. 匿名 2019/08/16(金) 02:03:00
>>971
今回は、そのライフジャケットが仇となったかもしれない事故ってことでしょう。
なーんもない、海やプールならライフジャケットで助かるかもしれないけど、このアトラクションは逆にライフジャケットのせいで命を落としかねないという話。+30
-0
-
981. 匿名 2019/08/16(金) 02:06:26
>>71
恐ろしい
大人数で行くと、誰かが見てるから安心って思うのかな
海なら大人でも流されちゃって危ないことあるよね+68
-0
-
982. 匿名 2019/08/16(金) 02:06:31
こーゆーのは遊具の下にいかないように対策した方がいい。
浮いてるだけじゃはまったら抜け出せないもん。
ジャケット着せるような深いプールじゃ底までしっかり根付いてるような遊具じゃないと+10
-1
-
983. 匿名 2019/08/16(金) 02:07:16
熊本グリーンランドのプールの心配停止の女の子はどうなったんだろう。続報をたまたまなのかみてないので、ずっと気になってた。あのこも8才だか、10才だった。。+9
-0
-
984. 匿名 2019/08/16(金) 02:08:00
うちの親は危険な目にあって初めてわかる事があるって水の事故で話すんだよね。
だから、絶対に信用してない。結果論だから。死んだら終わり。+11
-0
-
985. 匿名 2019/08/16(金) 02:08:10
>>973
今は親が忙しくてプール監視員のなり手が居ないからどんどん中止されてる
無料で炎天下のプールサイドに立ってよそ様の子供の命を預かるんだから嫌がるのも仕方ない
あと暑すぎてプールが高温になって熱中症の危険で中止になる事も多いよ+27
-0
-
986. 匿名 2019/08/16(金) 02:08:11
わんぱくも昭和は乗り切れましたけど、子供でも令和では知性ある行動をしてほしい+2
-0
-
987. 匿名 2019/08/16(金) 02:09:12
>>915
楽しそうだけど、子供と楽しむには、私がインストラクター並みに鍛えなくちゃならんやつやん…、と思ってやめた…というかムリΣ(-∀-;)
ちなみに、我が子は小2で運動能力ゼロ。息子に、アトラクションの画像見せたら、怖そうだからヤダ。と瞬殺でした。
よくわかっていらっしゃる( ´△`)
うちは、足のつく(私も150㎝しかない)流れるプールで漂うぐらいがちょうどいい。( ´∀`)+3
-7
-
988. 匿名 2019/08/16(金) 02:09:17
元水泳部で、友達家族とよく水辺に行きます。(プール・海・川)
私たちのグループは、基本、私(か他の泳げる人)と一緒でないと子供は入水できないスタイルになってますが、他のとこ、子供だけってことが多いよ。海・川じゃ浮き輪とかライフガードつけてても流されてる子いる。
正直なところ、何回か溺れかけてる子供を助けたことあるんですが、泳げる人間でもしんどい。
一緒に入ってあげない、見てもいない親は、子供の泳力を過信しすぎだし、水の怖さを知らないんだろうなと思う。
あと、水辺に行くとテンションあがっちゃって「ダメ」ということもやっちゃう、子供の好奇心の恐ろしさ……そういうのもちゃんとわかったうえで、遊ばせてあげてほしい。+23
-0
-
989. 匿名 2019/08/16(金) 02:10:47
>>983
私も気になってる
続報がないってことは意識不明状態なのかなといい方には考えてるけど…+5
-0
-
990. 匿名 2019/08/16(金) 02:11:10
>>36
その叔母さん頭オカシイね。。。+92
-0
-
991. 匿名 2019/08/16(金) 02:12:08
>>989
あの子は4、5才じゃなかったっけ?
小学生ではなかったはず+1
-0
-
992. 匿名 2019/08/16(金) 02:12:31
>>961
地上で遊べる遊具でもすぐに死角になって怖いのもあるよね
付いて回ってても大人が通れない様なトンネル的なところ行っちゃって、回り道探してる隙に一瞬見失ってヒヤヒヤする
子どもから目を離さないって絶対大事ってわかるけど 想像以上に大変ですよね+8
-0
-
993. 匿名 2019/08/16(金) 02:13:33
豊島園プールはヤンキーやマナー悪い人多いしマジで気をつけたほうがいいよ。いきなり飛び込んできたりギャル達ギャル男で騒いでる輩が多いし行かないほうがよかったレベルで危なかった。+30
-2
-
994. 匿名 2019/08/16(金) 02:14:07
>>992
貼り忘れた
↑こういう大きな遊具とか+4
-0
-
995. 匿名 2019/08/16(金) 02:16:27
楽しい思い出を作るはずが…胸が痛い話。
この痛ましいニュースを見て、保護者みんな気を引き締めて引率しようね。
誰かが、じゃなくて自分が気をつけて見ていようね。+21
-0
-
996. 匿名 2019/08/16(金) 02:16:48
>>973
学校のプール開放、ほとんどの日が中止になってる。気温が高過ぎるからという理由で。入水は2回までの条件付きでの実施とか。 @北陸
+6
-0
-
997. 匿名 2019/08/16(金) 02:17:03
>>747
はあ?それを見てなかった監視員に問題あり。今週東武のプールに行って来たけどライフセーバー、警備員がとても多かった。
有料施設なら運営の問題。
うちは子供一人にしないけど。
ここのプール学習しないよね+4
-38
-
998. 匿名 2019/08/16(金) 02:17:23
>>989
心肺停止って、意識不明とは別で、現地で死亡確定が出せないから、心肺停止と発表するんだっけ? で、病院で死亡確定するんじゃなかったかな。+22
-0
-
999. 匿名 2019/08/16(金) 02:18:22
小学校あがって2〜3年生くらいになると親も油断しちゃうのかな…。少しくらい目を離しても大丈夫って思うのかな?でもまだまだ幼いよ。公園で遊ぶのとは訳が違う。どんなに泳ぎに自信がある人だって溺れることがあるのだから、8歳の子をライフジャケット装着しなきゃいけないような水深の深いプールに一人で行かせるというのは自殺行為に等しい。+12
-3
-
1000. 匿名 2019/08/16(金) 02:18:30
先日の山の日に、千葉の守谷海水浴場に行ったけど、高波で40人が流されてうち成人男性1人が亡くなった。
そんな危険な状況でも、海水浴場には迷子のアナウンスだらけ。海やプールでは絶対に目を離したらいかんよ。+28
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京の「としまえん」で女の子が溺れ、心肺停止の状態で救急搬送されました。 15