-
1. 匿名 2019/08/15(木) 11:15:11
出典:www.j-cast.com
「お墓に水をかけてはいけない」って本当? 葬儀社社長が「保証する」見解は... : J-CASTニュースwww.j-cast.comお盆で墓参りをする人も多いこの季節、ツイッターで「墓石に水をかけて良いのかどうか」という疑問と、それに対する葬儀会社の見解が注目された。
佐藤社長は、墓石への水かけは「掃除」であり、水をかけていいかどうかについて「仏教的でもなんでもないから、みんな墓はキレイにしてあげていいよ。葬儀屋のおじさんが保証する」としている。その上で
「上から水をかけちゃいけないんだったら、雨はどこから降ってくるんだって話だし、屋外に置くなよってことになるんじゃないですか、キレイにするには上から丁寧に水をかけて洗ってあげてください」
と改めて水かけを肯定した。複数回に分けて投稿しており、中には4万2000リツイートされたものもある。
佐藤社長は14日、J-CASTニュースの取材に「墓石に水をかけて洗っていいです。土埃などがたまっていますから、上から水で流さないと綺麗になりません」と話す。墓石に水をかけて掃除するのは昔から行われていることで、「鳥や虫もいますし、屋外の墓石が汚れるのは自然なことです。汚れたら綺麗にしようというのも普通です」としている。+305
-3
-
2. 匿名 2019/08/15(木) 11:16:04
細木数子がダメだと言ってたね+41
-63
-
3. 匿名 2019/08/15(木) 11:16:06
結局良いのかよ+238
-2
-
4. 匿名 2019/08/15(木) 11:16:08
お墓に水をかけちゃダメなんて、初めて聞いた。+692
-21
-
5. 匿名 2019/08/15(木) 11:16:22
暑いから水をかけてあげないとご先祖様干からびちゃうよ+471
-11
-
6. 匿名 2019/08/15(木) 11:16:22
何を今さら?+84
-2
-
7. 匿名 2019/08/15(木) 11:16:24
めちゃくちゃかけてた
なんならお酒好きだったから、お酒かけたりもしてた+131
-53
-
8. 匿名 2019/08/15(木) 11:16:35
むしろ普段行けない人が
水掃除業者に依頼するくらいなんだからさ+137
-0
-
9. 匿名 2019/08/15(木) 11:16:58
なんでダメって言われてたの?+143
-1
-
10. 匿名 2019/08/15(木) 11:17:15
お酒はだめはわかるけどね
水はいいでしょ
洗ったらご先祖様は喜んでると思う
だって祖父母もそうやって掃除してたから+247
-2
-
11. 匿名 2019/08/15(木) 11:17:22
彫ってある文字の中を掃除するのが面倒くさい。凹みじゃなくて凸にならないかな?+12
-5
-
12. 匿名 2019/08/15(木) 11:17:25
暑いから水浴びたいよね+96
-4
-
13. 匿名 2019/08/15(木) 11:17:40
水がダメなんて初耳。誰がダメだと言ったの?また偽マナーですか?+177
-2
-
14. 匿名 2019/08/15(木) 11:17:46
別にいいだろ、どっちでもうちはかけるけど+19
-1
-
15. 匿名 2019/08/15(木) 11:18:02
ダメって言った人は、なんでだめなの?+58
-1
-
16. 匿名 2019/08/15(木) 11:19:27
うちのじいさん、クソ暑いから墓石にかけた後、自分の頭にもかけてるよ。婆ちゃんと一緒に水浴びしてんだってさwwww+366
-0
-
17. 匿名 2019/08/15(木) 11:19:31
おととい
水かけてきたばかりです+45
-0
-
18. 匿名 2019/08/15(木) 11:19:52
葬儀屋の姉も本当は上から水はかけてはいけないって言ってた。
そう言いながら姉は上から水かけてたけど。+95
-2
-
19. 匿名 2019/08/15(木) 11:19:54
>>2
そう。突然言い始めたんだよね。
なんなんだろう、、、お水かけてあげたくなるしやってるけど。+106
-0
-
20. 匿名 2019/08/15(木) 11:20:13
この人のTwitterのリプ欄に
細木数子がこの偽マナーを言ったとか、言ってた人ごいたような+43
-1
-
21. 匿名 2019/08/15(木) 11:20:21
水を直接かけはしないけど、濡らした雑巾で拭いてる。鳥や蛙のフンがついてるから。+24
-1
-
22. 匿名 2019/08/15(木) 11:20:49
細木数子がご先祖様に頭から水をかけるなんて!と怒ってたよね
あと、帰省したからとついでに墓参りをするついで参りはするなと
遠方の人が墓参りオンリーのために帰省するなんて難しいし、近年の暑さじゃ、自分が死んだとしたら頭から水をぶっかけて欲しいわと思って(実際には丁寧だけど)水をかけてる
+169
-2
-
23. 匿名 2019/08/15(木) 11:20:55
TVで「石の種類によって水をかけてはいけない場合がある」と聞いた気がするけど、屋外に設置するんだから雨の日などは濡れるよね。+143
-1
-
24. 匿名 2019/08/15(木) 11:20:59
良いって言ったり ダメって言ったり…
全国で統一してよ。+52
-2
-
25. 匿名 2019/08/15(木) 11:21:46
お酒やビールがダメなんだと聞いたことある
石が傷むから
言われてみれば当たり前だよね+96
-0
-
26. 匿名 2019/08/15(木) 11:22:14
こんなだから墓はめんどくさいんだよ。
海洋散骨か合同墓にする。+48
-4
-
27. 匿名 2019/08/15(木) 11:22:36
わたしの実家は結構柄杓でお水じゃぶじゃぶかけてたな。
瑞々しくて綺麗になったね、と思ってたよ。
+38
-0
-
28. 匿名 2019/08/15(木) 11:22:48
ご先祖様に失礼って聞いたけど、そこにご先祖様はいないと思ってるから。
+56
-0
-
29. 匿名 2019/08/15(木) 11:23:04
>>9
ご先祖様の頭から水をかけるなんて、、
と言う考えからです。
+44
-4
-
30. 匿名 2019/08/15(木) 11:23:13
細木数子って神社の参拝の仕方も間違った事言ってたし何だかな+86
-2
-
31. 匿名 2019/08/15(木) 11:23:21
>>2
ご先祖様が風邪を引くだったっけ?
でもバシャバシャかける人って、
かけるだけかけて拭かないから
苔も生えるから分からなくもない。+7
-17
-
32. 匿名 2019/08/15(木) 11:23:26
>>9
私が聞いた(TVでみた)のだと
墓石が体にあたるから、頭の上から水かけてるのと同じとか言ってたかな?
石屋さんは水かけたまま放置拭かずに放置すると、墓石の劣化が早まるって言ってたような?+13
-3
-
33. 匿名 2019/08/15(木) 11:23:42
単純にしょっちゅう水かけすぎると、墓石の傷みが早いってなんかできいた。
石の隙間に水が入りこんで傷むって。+3
-9
-
34. 匿名 2019/08/15(木) 11:23:48
お酒を上からかけたり
お供えをおいていったりするのはダメって
言われてるよね。
キレイにするのはいいんじゃないかな。+14
-1
-
35. 匿名 2019/08/15(木) 11:23:58
めっちゃ頂からバッシャーするけどwww+21
-0
-
36. 匿名 2019/08/15(木) 11:24:03
>>28
千の風になってるよね。+41
-0
-
37. 匿名 2019/08/15(木) 11:24:11
私が死んで墓に入ったら
墓石の上から水かけやがって!なんて思わないけどな
掃除してくれてあいに来てくれて嬉しいなーと思うと思う+107
-0
-
38. 匿名 2019/08/15(木) 11:25:33
>>16
破天荒で微笑ましい
その豪快さいいな+175
-0
-
39. 匿名 2019/08/15(木) 11:25:49
なんとか流とか、いろんな考えの人がいるから
何が正しいとかないんだよ
自分の好きなようにしたらいい
私の家は小さい時からずっと上から水をかけるけどね+10
-1
-
40. 匿名 2019/08/15(木) 11:25:58
>>2
インチキ婆さん+50
-2
-
41. 匿名 2019/08/15(木) 11:26:17
お酒はダメとは聞いたことあるけどうちの親お酒ぶっかけてから水で流して帰ってる。水でダメとは初めて聞いた+5
-0
-
42. 匿名 2019/08/15(木) 11:26:27
墓石屋が天然の水なら大丈夫だけど
墓園の水道には塩素が含まれていて
石が傷むのでできればしないほうがいいと注意されたよ。
+2
-1
-
43. 匿名 2019/08/15(木) 11:26:28
細木数子とかいう詐欺オババが勝手に作ったトンデモマナーだから気にすんな。
優しく丁寧に洗って差し上げれば先祖さんも喜ぶ+72
-1
-
44. 匿名 2019/08/15(木) 11:26:30
>>13
名のあるお寺のご住職様が、マナーのコーナーでおっしゃっているのです。
+3
-11
-
45. 匿名 2019/08/15(木) 11:26:44
私は水はかけちゃダメと言われてた。濡らしたタオルで拭きなさいと言われてたけど、いいんだね。+2
-1
-
46. 匿名 2019/08/15(木) 11:26:55
お墓って非仏教的なんだから、
たとえお釈迦さんに聞いてもわからないよ。+9
-0
-
47. 匿名 2019/08/15(木) 11:27:14
大体母か祖母が暑いね〜いいながら頭からかける+19
-0
-
48. 匿名 2019/08/15(木) 11:27:29
雨は降るし北国は雪降るし氷もできる
水かけてキレイにしたい
ほんとにダメなら屋根かけてるよ
+44
-0
-
49. 匿名 2019/08/15(木) 11:27:34
水がたまってボウフラが繁殖するからとかじゃないの?墓場に蚊が多い原因のひとつ+5
-3
-
50. 匿名 2019/08/15(木) 11:27:50
私墓石によじ登っててっぺんお掃除してるよ。よじ登る方が罰当たりな気もするけどてっぺん洗えないし。
+21
-1
-
51. 匿名 2019/08/15(木) 11:28:09
水かけすぎると石が痛む?雨の存在忘れてない?
雨の無いところに住んでんの?+21
-0
-
52. 匿名 2019/08/15(木) 11:28:41
>>42
書き忘れた。
だから、水かけてあらってもすぐに拭いてくださいって。
+9
-0
-
53. 匿名 2019/08/15(木) 11:28:49
そもそもお盆の時期
ご先祖様は家に帰って来ているのでは…+19
-0
-
54. 匿名 2019/08/15(木) 11:29:06
お湯ならいい?+1
-2
-
55. 匿名 2019/08/15(木) 11:29:15
お墓に水をかけてはいけないとか、うるさいから大晦日に除夜の鐘を鳴らすなとか、日本人じゃない奴が幅を利かせて騒いでいるのかな
日本から出てけよ+30
-1
-
56. 匿名 2019/08/15(木) 11:29:44
本当は水をかけたら、綺麗に拭かないとダメなんだよね。でも、私はそのままで帰ってきてるわ。+5
-0
-
57. 匿名 2019/08/15(木) 11:30:37
>>22
あの婆は、安岡正篤という学者で政治家たちの指導者の愛人だったから、信用ならない
+13
-1
-
58. 匿名 2019/08/15(木) 11:30:38
>>53
お留守の間に綺麗にして、帰った時に気持ち良く過ごせるようにしてあげるんだ とおばあちゃんが言ってた。
本当かどうかは知らないけど、そういう気持ちを持つことって大事だなぁと思ったよ。+13
-0
-
59. 匿名 2019/08/15(木) 11:31:10
この時期だからか、やたら墓参りマナーとかやってて、細かい指摘をするけど、気持ちが入っていれば常識内でどんなやり方でも良いと思っている。+32
-0
-
60. 匿名 2019/08/15(木) 11:31:29
お墓に来てくれるだけでも嬉しいんじゃないかな?+16
-0
-
61. 匿名 2019/08/15(木) 11:32:04
山岸凉子って日出処天子とかで有名な漫画家がコラムで墓石のてっぺんから水かけちゃダメって力説してたような気がする。
+2
-1
-
62. 匿名 2019/08/15(木) 11:33:20
>>58
お盆の時期は家に居るから
その時にお墓に水をかけても、ご先祖様の頭が濡れないのではと言う事です。+5
-0
-
63. 匿名 2019/08/15(木) 11:33:23
来てくれただけで嬉しいと思うけどね
+13
-0
-
64. 匿名 2019/08/15(木) 11:34:34
>>28
私も「千の風になって」が大好きなので『墓に先祖はいないし自分も入る気はない』と思ってるけど、うちの実家の墓掃除はサボらず頑張ってる。(うちが本家だから親戚が参りにくるので)
はじめは仕方なくやってたけど、草むしりや花を供えてるとなんか清々しい気分になるよね~。
+21
-0
-
65. 匿名 2019/08/15(木) 11:37:34
自分も頭から水をかけられたらイヤでしょ?
ってどこかで聞いたことあるよ
なるほどと思って墓石にはかけていない+3
-2
-
66. 匿名 2019/08/15(木) 11:39:26
>>16
爺さん可愛すぎるでしょ!
きっと婆さんも空の上からちゃんと拭きなよー!って笑ってるはず+133
-1
-
67. 匿名 2019/08/15(木) 11:39:43
中国からの排出ガスの硫黄酸化物が含まれた酸性雨が降り注いでいるのに水道水で洗い流した方が気分いい気がする
+4
-0
-
68. 匿名 2019/08/15(木) 11:39:57
>>11
凸でも、文字の縁に雨水なんかが溜まって、
結局、汚れそう。
+6
-0
-
69. 匿名 2019/08/15(木) 11:40:41
砂埃つくので濡らしたタオルで石を拭いてます
すぐ乾くよ+0
-0
-
70. 匿名 2019/08/15(木) 11:41:38
残された遺族の好きにすればいいと思う。私が入るときにはお墓もいらないし。親もいらないといってるし。+4
-0
-
71. 匿名 2019/08/15(木) 11:41:50
まあご先祖さまはそこにはいないけどね
風になってるから+3
-0
-
72. 匿名 2019/08/15(木) 11:43:12
父のお墓に行ってきたばかり。
お墓って鳥のフンが付いてたり、
お花の干からびたのがこびりついてたりしません?
思いっきり水ぶっかけてタワシでこすって綺麗にしてきたよ(笑)
父は生前よく「喉乾いたから冷たい水くれー」って言ってたから
水をかけてあげて喜んでくれていると思う。
人それぞれしたいようにでいいんじゃないのかな。
ご先祖様に失礼だって言うならかけなければいいし。+19
-0
-
73. 匿名 2019/08/15(木) 11:44:33
お水かけて掃除してきたばかりだから、かけちゃダメ!じゃなくて良かった!
+0
-0
-
74. 匿名 2019/08/15(木) 11:44:34
ただの石なんだからどっちでもいいじゃん。
どうせ100年くらいで墓じまいするんだし。
変な強迫観念に踊らされたくないわ。+12
-0
-
75. 匿名 2019/08/15(木) 11:47:55
ご先祖さまが干からびるとか風邪をひくとかじゃなく、あまり水をかけすぎると墓石が劣化すると聞いたよ。
だけど確かに雨や風が当たるわけだし、水をかけたからどうって事はないのかもね。+3
-0
-
76. 匿名 2019/08/15(木) 11:49:27
>>71
千の風にね。+3
-0
-
77. 匿名 2019/08/15(木) 11:50:42
先日もクイズ番組でやってたね
駄目と言われてもかけるよ
お風呂好きな日本人なんだから丸洗いした方が仏様もさっぱりして喜ぶよ+7
-0
-
78. 匿名 2019/08/15(木) 11:51:27
お詣りする事の方が大事
水掛けて洗わないと 鳥の糞とか
付いてる。
+4
-0
-
79. 匿名 2019/08/15(木) 11:52:21
>>64
千の風の秋川なんとかと仕事したことあるけど、舞台袖ではめっちゃチャラ男だったよ。+0
-0
-
80. 匿名 2019/08/15(木) 11:54:23
>>22
ついでも何も、まったく行かない人より良いよ。
お墓まいりに行ったら、雑草だらけで朽ち果てたお墓もあるよ。
お参りするのに理屈なんかいらない‼️+34
-0
-
81. 匿名 2019/08/15(木) 11:55:50
祖父のお墓を建てた時に、墓石屋さんから
上から水を掛けるのは、頭からぶっ掛けてるのと
同じだから、やらないて。
水は水受けだけに入れて下さい。
お墓の掃除は柔らかい布で拭いて下さい。
水は使わないように。
と言われたから、家族みな守ってるよ。
水を掛けて掃除していいかどうかは
墓石の種類によるんじゃないのかな+7
-1
-
82. 匿名 2019/08/15(木) 11:56:21
>>22
>細木数子がご先祖様に頭から水をかけるなんて!と怒ってたよね
>あと、帰省したからとついでに墓参りをするついで参りはするなと
あのクソババア、本当に滅茶苦茶言ってたんだね…
よく娘もシャシャリ出ようと思ったよね?
+26
-0
-
83. 匿名 2019/08/15(木) 11:56:55
それより花を生けるとこが臭くて。。
花って腐ると臭いひどいよね。+6
-0
-
84. 匿名 2019/08/15(木) 12:00:04
>>23
>TVで「石の種類によって水をかけてはいけない場合がある」と聞いた
かなり古い墓石だと、ツルツルに研ぎ澄まされてないから
苔が溜まりやすいのかな?
大阪なんばの水掛け地蔵なんて
凄いことになってるけど
+11
-0
-
85. 匿名 2019/08/15(木) 12:06:21
マナーを作るのがマナー講師の仕事だからね+3
-0
-
86. 匿名 2019/08/15(木) 12:16:05
なんにしてもヒビが入ってるなら補修しておいた方がいい。
冬場に凍ると膨張してヒビが広がるから崩れかねない。+0
-0
-
87. 匿名 2019/08/15(木) 12:17:50
うちの父親の墓に父親の弟が「兄貴たくさん飲めよ」って酒をジャンジャンかける
駄目だってわかるけど叔父の気持ちを思うと止められない
後から水で流してる
+6
-0
-
88. 匿名 2019/08/15(木) 12:20:41
>>54
どっちでも良いと思うけど、夏は暑くて大変だと思う(笑)+0
-0
-
89. 匿名 2019/08/15(木) 12:24:15
>>2
この人は全然信用してない。
冬の米研ぎは古来から冷水でやってたとかもテレビで言ってた。
それ聞いたばあちゃんが井戸水は冷水じゃねぇって言ってたのよく覚えてる。
+28
-0
-
90. 匿名 2019/08/15(木) 12:27:51
細木数子が全盛期の時にダメだっていってたよね。あと、嫁側の墓参りも行ってはいけないって。+2
-0
-
91. 匿名 2019/08/15(木) 12:38:43
佐藤社長面白い方だよね
YouTubeで毎回観てる
色々な葬儀に対する質問なんか丁寧に説明してくれたり
時折、しようもない質問にも丁寧に答えてくれるww+4
-0
-
92. 匿名 2019/08/15(木) 12:55:47
うちの家系はお墓に水かけていたから、旦那の実家の墓参りに行ったときも水かけたら旦那に怒られた。普通はかけないと。旦那の家族いたし何も言えなかった。今でも思い出すとモヤモヤする。+3
-0
-
93. 匿名 2019/08/15(木) 13:00:36
>>9
細木数子がテレビでデマ流してたらしい+25
-0
-
94. 匿名 2019/08/15(木) 13:02:31
>>25
匂いも立つしね。
でも実際にいるみたいだね…+2
-0
-
95. 匿名 2019/08/15(木) 13:10:34
>>1
佐藤社長って有限会社佐藤葬祭の社長??
+1
-0
-
96. 匿名 2019/08/15(木) 13:53:51
水をかけるときは背後からかけたらダメだとお坊さんが言っていました。
背後からは水をかけるのは憎い人という意味をもってしまうそうです。
きちんとお墓の正面に立ってお水をかけてあげると良いみたいです。+3
-0
-
97. 匿名 2019/08/15(木) 13:53:58
お水をかけて、たわしで擦ります。
きれいになった方が祖父母も喜ぶかなと思って…。+3
-0
-
98. 匿名 2019/08/15(木) 13:55:45
お墓を建てたときに、石材屋さんから
「お掃除する時はなるべく水をかけないように。雑巾で拭くだけで大丈夫です」と言われていた。
かけていいならそうしてあげたいな。
+4
-0
-
99. 匿名 2019/08/15(木) 13:59:45
>>30
おさるをモンキッキーに改名したら売れると言って改名させたけど売れなかったしね。+14
-0
-
100. 匿名 2019/08/15(木) 14:06:46
>>83
トピずれで申し訳ないけど、お供えの花って盆や彼岸になると高いですよね。
水を毎日換えないからすぐ枯れるし腐って臭いし・・・。
「すぐ枯れるのにもったいないな~」と思ってホウズキは買わず、値段の安い榊や菊などを飾る。
「セコい子孫でごめんなさ~い」と思いながら手を合わせてる🙏+7
-0
-
101. 匿名 2019/08/15(木) 14:35:28
水をかけて鳥のフンを雑巾で拭き取ってる。きれいにしてあげた方が父も祖父母も気持ちいいかなと思う。本当は父の好きだったビールを(亡くなる前の何年かは病気で飲めなかったので)かけてあげたいけどさすがにそれはと思って供えるだけにしてます。一周忌の時叔父が(父が)口開けて(ビールを)待っとるぞ~と言って皆を笑わせてた。+0
-0
-
102. 匿名 2019/08/15(木) 14:44:54
>>5それでいうと、ご先祖さまの頭から水をかけること、失礼にあたるからダメらしい。
+0
-0
-
103. 匿名 2019/08/15(木) 14:58:40
細木さん、日本人なの?
ひたすらに胡散臭い+3
-0
-
104. 匿名 2019/08/15(木) 15:04:15
水がダメなら、お米を暮石にかけてるのを見たら怒られるんだろうなぁ
でも、これうちの地域の風習なんだけどね。+0
-0
-
105. 匿名 2019/08/15(木) 15:42:53
頭の上から水かけるようなもんってメデューサに石にされた訳でもあるまいし…
墓石の上からだろうが横からだろうが本体は埋まってるんだから結局上から水被ってるよ+2
-0
-
106. 匿名 2019/08/15(木) 15:53:10
>>31
雨も一々拭きに行くの?+4
-0
-
107. 匿名 2019/08/15(木) 15:53:53
>>104
長野?ウチの地域も。+0
-0
-
108. 匿名 2019/08/15(木) 16:39:28
石が水に弱いならそもそも墓石に使わないよ。
昨日もてっぺんからじゃぶじゃぶかけてきました。
お花でもバラはダメとか言う人もいるけど
何でもいいと思うよ。
+2
-0
-
109. 匿名 2019/08/15(木) 18:18:51
テレビでたまにやるお墓参りのマナー、タブーみたいな番組も間違っているものが多い、とうちのお坊さんは言っています。特にお年寄りは昔からの言い伝えや思い込みで、こうしなきゃダメだと言ってくることも多いけど、それすら間違いなことも多いから、鵜呑みにする必要はない、と言われ気持ちが軽くなりました。地域や宗教による違いもあるので、わからないことは全て自分のところのお坊さんに聞いています。+1
-0
-
110. 匿名 2019/08/15(木) 18:23:12
文字のところ、指切るから気をつけようね!指にタオル巻き付けて拭いてたら切れたことある。+0
-0
-
111. 匿名 2019/08/15(木) 18:37:53
墓石にお水をかけても問題はありません。
ただ、墓石というのは花崗岩を切って研磨して作っているので石の種類によっては鉄分が多いものにはサビ(黄色や薄茶の色むらになる)が出てきます。
産地によっても石の成分がちがうので出にくい石、出やすい石があるし色が黒い石は目立ちませんが白っぽい石だと顕著にわかります。 さらに固めのタワシで洗うと研磨面に小さなキズができ藻がつきやすくなります。 自然界の物で出来ていて自然の中にさらされているのだから劣化や鉄サビなどおこりうる事なのですがなんでもかんでもクレームを申し出る方が多いのも事実です。 なので中にはお水はかけないでくださいと言う墓石店がいるのが今の現状だと思います。
安いものではないので、お水をかけてタオルで拭き上げながら汚れを綺麗にするのが一番いいとおもいます。(洗剤やタワシは使用しないでください) 石屋の娘より。
+2
-0
-
112. 匿名 2019/08/15(木) 18:52:51
一昨日くらいにやってたテレビでは、上からかけちゃいけない(頭から水ぶっかけるようなもん)、たわしでこするのも駄目(柔らかいスポンジで)って言ってたけど。
私はどちらもやってたから驚いた。+0
-0
-
113. 匿名 2019/08/15(木) 18:55:57
ご先祖様がお墓にじっとしてるわけないじゃん。
今の東京見たらお墓なんかに戻らないって面白すぎて。だからお墓に水を上からかけようがどうでもいいと思う。+2
-0
-
114. 匿名 2019/08/15(木) 20:51:10
>>108
故人がバラ好きなら構わないと思います。
+0
-0
-
115. 匿名 2019/08/15(木) 21:11:18
うちなんか墓石にコケ生えちゃってる。
先日掃除に行った時に
「あ~。高圧洗浄器使えたらいいのになぁ~。」って思った。
戒名とかが刻まれてる細かい場所にコケ生えると
タワシでやっても落ちにくいし。 ;;
墓石を建て替えた時に思ったけど
以前の墓石はツルツルじゃなかったから
手入れが物凄く大変だった。
刻まれている文字が見えない位だった。
+1
-0
-
116. 匿名 2019/08/15(木) 21:30:46
地域によるのでは?
東北住みだけど、戦争を経験してる祖父母の代から墓石は濡らしたタオルで拭いてる。それを見て育ったはずの叔父は、関東に移住してから水をかけるようになってたから。
マナーがどうこう言うより、お墓参りに行く気持ちが大事だと思う。世代が変わり、遠くの親戚はお墓参りに来なくなった。+0
-0
-
117. 匿名 2019/08/15(木) 23:26:08
私が墓に入ったら
盛大に頭から水かけてほしーわ
夏!
暑すぎるんだよーーー!!!!!+0
-0
-
118. 匿名 2019/08/16(金) 00:45:31
私は墓石の上から水をかけるのは何となく嫌です。雨が降って濡れるのは仕方ないことだけど、人から頭から水かけられたら気分悪いから。+0
-2
-
119. 匿名 2019/08/16(金) 00:48:00
うちは父方も母方も水かけて掃除してたから
水かけるわ
あとマナーとかも統一する必要あるのか疑問
地域によって成立ちから弔い方まで千差万別あるのにね
自分のルーツに関わることだから大事にしたほうがいいと思うわ+1
-0
-
120. 匿名 2019/08/16(金) 09:42:39
うちはペットボトルの水を上からかけてたな
ご先祖様のお墓参り随分行ってないなー
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する