-
1. 匿名 2019/08/14(水) 20:03:47
6月から会社に行く事が出来なくなり7月から休職しています。
眩暈がして立てなくなる、震えが止まらない、酷い吐き気で家から出られないような症状です。
私のメンタルが弱いのもありますが社風が鬱病やパニック障害、適応障害を生みやすいようで病んで退職する方や休職してる方が多い職場なのも原因だと思います。
来週から復帰する予定ですが会社の方にこれ以上迷惑をかけなくないし自分も楽になりたいので仕事を続けるか悩んでいます。
同じ症状を経験した方、今悩んでる方で話しませんか。
甘えてると思われても仕方ありませんが怠けて行きたくない訳ではないので誹謗中傷はやめて下さい🙇🏻♀️+228
-16
-
2. 匿名 2019/08/14(水) 20:05:37
+12
-18
-
3. 匿名 2019/08/14(水) 20:05:42
辞めるしかないのでは…+363
-5
-
4. 匿名 2019/08/14(水) 20:06:12
きちんと心療内科で見てもらおう。+241
-1
-
5. 匿名 2019/08/14(水) 20:06:17
+163
-0
-
6. 匿名 2019/08/14(水) 20:06:21
それだけの症状が出ているなら辞めてもいいんじゃないかな~。+375
-0
-
7. 匿名 2019/08/14(水) 20:06:23
あー…
不眠症が続いてメンタルヘルス科通院になり、結局辞めたことがある
無理せず、軽いうちにさくっと辞めればよかったと思うよ
結局実家で2年休養し、昨年やっと契約社員として社会復帰した+237
-1
-
8. 匿名 2019/08/14(水) 20:06:26
復職しても同じことの繰り返しでは?
辞めた方がいいかと。+222
-0
-
9. 匿名 2019/08/14(水) 20:06:38
その症状で来週から復帰!?
医者のOK出てるの???
ちゃんと診断書貰って休んでる???
心配。。。+248
-3
-
10. 匿名 2019/08/14(水) 20:06:40
しばらくお休みして会社やめたら?
ブラック企業は逃げたもんがちだよ
同じような症状が多い会社なんて滅多にないブラックだよ+235
-1
-
11. 匿名 2019/08/14(水) 20:06:42
転職は天職を探すためです。+157
-1
-
12. 匿名 2019/08/14(水) 20:06:49
>>1
現在、通院している心療内科や精神科での診断や、精神障害者手帳の取得状況とかはどんな感じなんですか?+70
-0
-
13. 匿名 2019/08/14(水) 20:06:54
生活に困窮していないのであれば辞めるのもいいかもね+51
-1
-
14. 匿名 2019/08/14(水) 20:07:03
>>1
売り手市場
主さんの年齢知らないけど、パートでもホワイトあるし、病んで社会復帰難しくなるよりは辞めた方がいいよ+129
-1
-
15. 匿名 2019/08/14(水) 20:07:19
精神やられる人が続出してるって相当問題のある会社では…
主さんも無理をしないで、傷病休暇が取れるかどうか会社に聞いてみて、適用されるならもう少し休んだ方いいと思う+122
-0
-
16. 匿名 2019/08/14(水) 20:07:30
すごく似てる状況で1年半悩んで転職したよ。
心身軽くなった!+58
-0
-
17. 匿名 2019/08/14(水) 20:07:49
私も同じでうつ病発症後休職して復帰後やめちゃいました。無理なさらず!仕事より自分の身体と心が大事です。+43
-0
-
18. 匿名 2019/08/14(水) 20:07:49
辞める以外の道はないと思う
そこで会社の人に迷惑が~とか思ってしまう性格だから
メンタルやられてしまうんだろうね+117
-0
-
19. 匿名 2019/08/14(水) 20:07:52
ねこかわいい!
主さん、無理して頑張るのやめな!
身体壊しちゃったら何の意味もないよ!
今はどこも人手不足で働くとこはたくさんある!
自分大切にしてあげてね+63
-0
-
20. 匿名 2019/08/14(水) 20:07:55
似たような人が職場にいます。本当に迷惑です。何度も体調不良を訴え、休みがちや遅刻早退が当たり前。嘘か本当か疑うくらい冷めます。周りの方のため、あなたのためにも仕事は今すぐ辞めてください!自分の体を大切にしてください。+29
-46
-
21. 匿名 2019/08/14(水) 20:07:59
仕事はやめてもいっぱいあるよ!
私、転職しまくったけど、大丈夫!
楽しく生きてるから!+80
-0
-
22. 匿名 2019/08/14(水) 20:08:13
私が異動する前だけど、新卒の子が先輩からのパワハラで一時休職してたみたい。
誰か助けてあげればいいのにと思ったけど、会社って結局はみんなそういうの見てみぬふりだよね。+104
-0
-
23. 匿名 2019/08/14(水) 20:08:16
余裕がないのかも。
私の場合、入社1年目は無我夢中だったけど、2~3年目あまり休めないので体がきつくて病欠も多いし精神的にきつくて行きたくない朝もあり遅刻欠勤多かったけど、5年目くらいに休みが増えたら急に体も心も楽になってそこからは病気もほとんどしなくなった。+19
-0
-
24. 匿名 2019/08/14(水) 20:08:49
傷病手当てちゃんともらってる?
もらいなよ!!+11
-0
-
25. 匿名 2019/08/14(水) 20:09:08
私も一時期パニックになり休職
からの心無い同僚達 から追い討ちをかけるように呼び出されお前はズル休みしてる!謝れ!怒鳴る等の叱責され我慢したけどストレスで入院しました
今は給料が半分位減ったけど別の会社で
元気に過ごしています。
+60
-0
-
26. 匿名 2019/08/14(水) 20:09:46
なんか飽きて行きたくなくなる+9
-7
-
27. 匿名 2019/08/14(水) 20:10:21
労働局雇用環境・均等部に相談+11
-1
-
28. 匿名 2019/08/14(水) 20:10:32
>>1
一度メンタルが病的なほどダメになると、立て直すの大変ですよ。
鬱製造会社の気があるみたいだし、出来れば退社して病院へ行かれた方が良いのでは。
回復して早く楽になりますように。
お大事になさって下さい。+93
-0
-
29. 匿名 2019/08/14(水) 20:11:07
>>1
周りの方のため、あなたのためにも仕事を今すぐ辞めてください!一緒に働いてる同僚でそっくりな方がいます。あなたが辞めればもっと健康な方が職場に来ると思います。冷たいですが「迷惑」です。
ご自身を大切にしてください。+55
-39
-
30. 匿名 2019/08/14(水) 20:13:02
似たような経験をしたことがあります
一番良いのは現在の職場を辞めることです
心の病は無理したり時間が経ってしまうと治すまでに時間がかかりますから、早めに辞めた方がいいと思います
辞める際に何か言われても自分の体を先ず治す事を第一に考えてください
ある程度、治ってから再出発しても遅くはありません+60
-1
-
31. 匿名 2019/08/14(水) 20:13:39
辞めるしかないと思うよ。
自分にあう職場をみつけるしかない。+33
-0
-
32. 匿名 2019/08/14(水) 20:14:29
>>1
何によってその症状がでてるのかな。仕事内容の責任が重いとか、人間関係とか。そこの状況が変えられるなら一先ず復職してみる。休職したって状況変わらなければ繰り返してしまうから。
今の会社で状況が変わらないなら、転職は早い方がいいとは思います。+30
-0
-
33. 匿名 2019/08/14(水) 20:14:54
>>20
マイナスだけど、言ってる事は間違ってないと思うんだけどな。
辞めた方がお互いのためでは?
甘えじゃないと言うなら新しい所でまた頑張ればいい。+46
-2
-
34. 匿名 2019/08/14(水) 20:14:55
仕事は何年目なんだらう。+2
-0
-
35. 匿名 2019/08/14(水) 20:16:55
>>24
主さん病名でてないし、病院まだなのかな。それだと傷病もらえない。+7
-0
-
36. 匿名 2019/08/14(水) 20:20:15
うっわー時期含めて自分かと思ったわ...。
今の会社が無理なのか働くこと自体が無理なのかわかんなくなってきてる...。
最寄駅徘徊して一日が過ぎていく。
毎日つらい。+22
-4
-
37. 匿名 2019/08/14(水) 20:20:28
今を乗り越えたとして、果たして10年後もその会社で笑って仕事してると思う?あの時頑張って良かった〜って思えてると思う?世の中には会社っていーっぱいあるんだからね!+60
-0
-
38. 匿名 2019/08/14(水) 20:21:30
私は適応障害で休職しました。
過労と人間関係のストレスが多かったように感じます。精神科でカウンセリングを受けながら、服薬し、上司に相談しながら復職しました。
復職後、異動させてもらったこと、仕事に関する考えを改めたことで大分楽になりました。
主治医からは完璧主義すぎるので、したいことの半分くらいで抑えるように言われました。上司に話すと、頑張りすぎ、働きすぎの傾向があるので半分で充分と言ってもらい、気負わずに仕事に取り組みました。
主さんの先生や職場の上司と相談し、復帰できる環境を整えてもらえたらいいですね。
主さんは、頑張り過ぎない、気を使い過ぎないようにしてください。頓服薬をもらっておくと少し安心するので、初めは薬に頼ってもいいかと思います。+26
-0
-
39. 匿名 2019/08/14(水) 20:21:39
>会社の方にこれ以上迷惑をかけなくないし
自律神経を整える治療が得意な鍼の先生が言ってたよ。
鬱っぽくなりやすい人はとにかく自分より、第一に人のことを考えてしまうんだって。
自分のことを少しでも肯定して、とにかく自分ファーストで考えてみた方がいいって。
日本人はこれが苦手な人が多いから難しいかもしれないけど、長い人生、自分だけのことを考えてのんびりする時期があってもいいと思う。
無理しないでね。会社なんて、この世にそこ一つじゃないんだしさ。+43
-0
-
40. 匿名 2019/08/14(水) 20:21:40 ID:YNjIOrMToU
個人事業主になるのは??
私も会社勤め合わなくて(仕事が好きでも対人関係や精神的に)個人で仕事するようになったら精神科通わなくても大丈夫になったよ!+14
-0
-
41. 匿名 2019/08/14(水) 20:21:55
そんな鬱病などを量産してる会社なんて辞めてしまいなさい
自分の人生を第一に考えくださいね
人間は時として逃げたり辞めたりする事が必要なんですよ
本当は家庭でも学校でも教えないといけないんだよね
最後までやり通すとか辞めたり逃げたりしたら駄目とか言われて頑張って症状が悪化したり最悪は命を落としたりしている人もいる
先ずは辞めて体を治して再スタートしましょう!
大丈夫です人生何とかなります+41
-0
-
42. 匿名 2019/08/14(水) 20:22:06
主さん大丈夫ですか?
すごく真面目そうな感じが伝わります。私は38歳ですが転職しまくりでしたよ。32歳で今の職場に入って5年経ちます。私は合わない!って思ったらすぐ転職する方でした。
会社に迷惑かけたくない、楽になりたいと思うならば辞めてもいいと思いますよ。今はゆっくり休んで頑張ろう!って思ったら動いたらいいと思います。早く職を探さなきゃと思ったらキツイと思うのでゆっくりゆっくり探してみてはどうでしょうか?+31
-0
-
43. 匿名 2019/08/14(水) 20:22:48
無理に復帰してもまたきっとすぐダメになると思うよ?根本が鬱で辞める人が多い会社ならきっぱり辞めてとりあえず体調治すのが1番。
でも環境が変わってまた体調崩すかもと心配ならとりあえず仕事復帰しつつ転職先探すのもいいかも。+11
-0
-
44. 匿名 2019/08/14(水) 20:24:43
ダラダラ在籍してたら他の社員にも迷惑掛けるから無理だと思ったら早く退職したら?+23
-6
-
45. 匿名 2019/08/14(水) 20:25:42
その会社にこれ以上しがみつく必要ないと思う
退職後でも申請すれば傷病手当はもらえるよ。これは会社からじゃなくて保険組合から出るものだから、申し訳ないとか思わなくていいんだよ+17
-0
-
46. 匿名 2019/08/14(水) 20:28:12
簡単に言うと、コウペンちゃんみたいに考えるのがいいんだよね
朝早く起きられてえらい!
台所片付けてえらい!
お弁当作ったの!?すごいじゃん!!
出勤できたね!やるじゃん!花丸!
そんなの当たり前じゃん…褒めるほどじゃないよ…って考えちゃうタイプが案外鬱になりやすい。
自己肯定なのかなあ。
でも主さんの場合はそれどころじゃないよね。会社が酷いもの。+36
-0
-
47. 匿名 2019/08/14(水) 20:28:27
そこまでして辞めない理由がよくわからん。
+28
-1
-
48. 匿名 2019/08/14(水) 20:28:38
ココではきっと冷たい言葉はマイナスだと思いますが、会社が悪いとしても無理して頑張ろうとするあなたにも問題はあるかと。
原因は分かってるなら責任など感じず辞めましょう
会社も新しい人が来れば助かります。
本当に会社が悪いならいつか潰れたり訴えられたりあるんじゃないですか?お大事にして下さい+28
-4
-
49. 匿名 2019/08/14(水) 20:29:58
職場が原因ってわかってるのになんで戻るの?
マゾなの?
+10
-8
-
50. 匿名 2019/08/14(水) 20:30:32
>>47
ブラック企業に勤める人が陥りやすいのが、
「自分が辞めたら、他に残ってる人たちにしわ寄せが来てしまうのではないか」ということ。
特に、お世話になった人とか親しい人が残っているとそう考えてしまいやすい。
自分第一で考えられたらいいんだけどね…+32
-2
-
51. 匿名 2019/08/14(水) 20:31:30
>>1
体がそこまで拒否反応示してるなら、無理せず辞めて良いのでは?
人間関係で病むなら、そこまで酷くない会社はありますよ。
何か資格取得するか、予定紹介派遣などで転職時にワンクッション置くなど、対策はいくつかあると思います。
いつか主さんが心安らかに働ける職場に巡り会えるよう祈ってます。+26
-0
-
52. 匿名 2019/08/14(水) 20:31:47
もう高収入の男探して専業主婦もアリでは?どこ行っても続かないと思う+1
-12
-
53. 匿名 2019/08/14(水) 20:31:59
>>1
このトピ画を選ぶ主さんが好きよ
どうも会社側に問題があるみたいので働き続ける意味はあるのかな?
+23
-0
-
54. 匿名 2019/08/14(水) 20:32:54
そんな状態になってまで、そこの会社にいる意味ないですよ。復帰なんかしないで、そのまま辞めたらどうですか?+11
-0
-
55. 匿名 2019/08/14(水) 20:33:28
私なんて30代半ばですでに4度の転職経験があるわよ~。
きっぱり退職してしばらく失業給付金もらいながらメンタルケアすればいいわよ~。
今は人材不足だから売り手市場よ~。+18
-0
-
56. 匿名 2019/08/14(水) 20:33:46
>>33
言い方だよw
確かにその人は迷惑かけてるのかもしれないけど、主さん会社に迷惑かけてるかはわからないし。
本人に直接言えば?と思ったらマイナス押すと思う。+6
-2
-
57. 匿名 2019/08/14(水) 20:33:59
辞めればいい
どうせ会社にはもうあなたの居場所はなく、別の人がその歯車にはまって会社はあなた無しでもきちんと動くようになっています
そんな所にノコノコ行っても給料が発生するので邪魔なだけですよ+13
-7
-
58. 匿名 2019/08/14(水) 20:36:20
私は前の職場を同じ症状が出て辞めました。今は転職して2年目ですが、嘘みたいに毎日元気に働いてますよ。辞めてもいいと思います+18
-0
-
59. 匿名 2019/08/14(水) 20:36:38
辞めてしばらく身体を休めた方がいいと思います。
無理せずに!身体が回復すればまた仕事はできるよ!+16
-0
-
60. 匿名 2019/08/14(水) 20:38:04
会社も復帰するかしないかわからない休職中の人がいると困るし、辞めたほうがいいよ。
うちの会社も病気でちょくちょく中長期休む人がいるんだけど、復職すると言われると新しいスタッフ入れられないし、復職してもちょくちょく体調不良で出勤が安定しないし、そしてまた休職したりして、仕事も任せられないし困ってる。+20
-4
-
61. 匿名 2019/08/14(水) 20:38:14
主さん、私もみなさんと同じ意見です。
現在4社目ですが、1社目→抑鬱状態、不眠で心療内科かかる(周りは即辞め)、2社目→生死に関わる緊急入院、3社目→生死に関わりそうだなと辞めたら緊急入院
現在の職場は4年目です。
辛いと感じたら、無理しないでください。
私は心身に不調が出てるのに、世間体もあるし周りは新卒で入った会社で働いてるしと感じて、こんなに転々としてと罪悪感感じつつ無理して働いていたら、取り返せない身体になりました。
ご家族や大事な人のためにも、ご自身を大事にしてください。
生きてるだけで丸儲けですよー!
+17
-1
-
62. 匿名 2019/08/14(水) 20:38:31
会社の人も7月からずっと休んでる。
多分もう帰ってこないよね…って言われてる。
主さんもそう思われてると思うから、辞めたかったら辞めちゃっていいと思うよ。
ちなみに身内も同様な感じで1年半休職して復帰したけど、しばらくは腫れ物扱い、今もある程度は気を使われるので前より楽みたい。
自分さえ吹っ切れればどっちにしても今より悪くはならないと思うよ。
+19
-1
-
63. 匿名 2019/08/14(水) 20:38:32
うちの会社でも新型うつの子がいてみんなやめてほしいと思ってる
もちろん本人には無理しないでねとか言うけど
主さんも早くやめた方がお互いのためだと思いますよ
ゆっくり静養してください+14
-4
-
64. 匿名 2019/08/14(水) 20:40:33
主さんの会社の「社風」ってどういうモノなの?過重労働とかパワハラとか?
確かめよう労働条件:労働条件に関する総合情報サイト|厚生労働省www.check-roudou.mhlw.go.jp労働条件に関する総合情報サイト「確かめよう労働条件」。労働基準法等の基礎知識、相談窓口等の情報を発信し、労働条件に関する質問に答えます。ブラックバイト、アルバイト 辞めたい、ノルマ、勉強時間が取れない、留年など…言葉が浮かべばこちらをチェック!
+4
-0
-
65. 匿名 2019/08/14(水) 20:40:44
会社を辞める勇気を持とうよ!!転職ってさ、不安もあるし色々面倒だけど、いざ退職してみると、もっと早くに辞めれば良かったって思えるよ。辞めてみるとこんなもんか、みたいなさ。精神的に病むような会社はさっさと辞めたほうが良い、プラスになる事は1つもないよ!+23
-0
-
66. 匿名 2019/08/14(水) 20:41:54
>>52
そんな社会不適合、誰が妻にしたい?+7
-3
-
67. 匿名 2019/08/14(水) 20:42:03
>>1
写真のチョイスどうした+16
-1
-
68. 匿名 2019/08/14(水) 20:44:34
休職中ってお給料何割かでも発生するんですか?+2
-2
-
69. 匿名 2019/08/14(水) 20:47:40
主さん、そんな身体に症状出てるなら早く辞めた方が良いよ。わたしも合わない職場で不眠になって涙がでてくるようになったところで、このままではヤバいと思って数ヶ月でサクッと辞めちゃった。
何ヶ月か転職活動したけどそのあと働いたところでは元気に7年働いてたよ。家の事情で辞めてしまったけど。+17
-0
-
70. 匿名 2019/08/14(水) 20:47:48
私が以前にバイトしていた会社、バイトも他の部署とメール連絡をするんだけど、皆が《お疲れ様》って言葉を使わず《お元気様》を使っていた
社員の方に何故にお元気様?と尋ねたら社長が後ろ向きな言葉や弱音を吐くのはダメ!と決めたそう
そういえば辞めていく社員が多い中、残ってる人は妙にテンション高くなっていくように感じた そしてある日いきなり失踪したりしてた
自身でダメかもと感じるうちに対処するのは大事だと思うよ がむしゃらに頑張っても報われるとは限らないんだから
+6
-0
-
71. 匿名 2019/08/14(水) 20:49:11
>>1さん辛いね
5年ほど前義兄が出社拒否したよ
精神的な物ではなく我儘でへそ曲げちゃった
営業に異動となり、男ばかりの課で一人で外回りが嫌だから…
今まで通り女の子達と一緒が良かったらしい
独身で唯一関われるのが仕事…お昼一緒に食べたり会話したりかけがえの無い時間だったみたい
散々出社拒否して、課長が家な来て辛いなら無理しなくていい時間かけても病院で治したら?と優しい提案してくれたけど、僕は女の子と一緒の課がいいんだ!と訴えたって
義母は情けなくて涙出たらしい…40歳過ぎた息子の上司の家庭訪問で茶を出すって
あまり抱え込まず、どこかぶちまける場所があるといいですね+21
-0
-
72. 匿名 2019/08/14(水) 20:50:44
>>29
「健康」な人も、あなたみたいな冷たい人が同僚でいたら、心を病むと思います。+47
-9
-
73. 匿名 2019/08/14(水) 20:55:15
>>66
彼女いたことない、35歳以上のさえない男なら喜んでもらってくれるよ。「俺が守ってやる!」って結婚した人いたわ。+2
-3
-
74. 匿名 2019/08/14(水) 20:58:34
>>72
そりゃ、何度も何度もあれば冷たくなりますよ。頻繁に体調不良を訴える人とたまーに訴える人だと心配するレベルも変わりませんか?+10
-12
-
75. 匿名 2019/08/14(水) 21:00:00
>>1
無理して働かなくてもいいよ。
でも生活保護とか勘弁してね。
死ぬまで自分の貯金で頑張って。+5
-13
-
76. 匿名 2019/08/14(水) 21:01:51
主ですがたくさんの優しいコメントありがとうございます。
実は直属の上司にもはっきり迷惑だとお叱りを受け今まで辞めて行った方の悪口もたくさん聞かされてたので皆さんに辞めた方が良いと言われホッとしてます。
心療内科には行ってますが鬱の初期段階とだけ言われて抗うつ剤、抗不安剤2種類、睡眠導入剤を飲んでます。
先生にも転職を勧められてます。
皆さんのお陰で前に進めそうです、ありがとうございます😊
+41
-0
-
77. 匿名 2019/08/14(水) 21:10:34
私の会社にも同じような症状でしょっちゅう休んでいる子がいました。
今考えれば主と同じだったんだと思うけど、理解してあげる事はできませんでした。
夏期休暇明けから半月も休んで、その後もかなりの頻度で欠勤する子でした。
ただでさえスタッフ数が少ない職場だったので、正直かなり迷惑でした。
本人は辞めたくないとギリギリまで粘っていましたが、休まれる側は負担が大きかったです。
最初は体調を心配していましたが、休むと連絡が来ると『またか‥』としか思えなくなっていきました。
社員数が多い職場で周りの理解が得られるなら続けてもいいと思いますが、
社員数が少なく1人休むだけでも周りの負担になるようなら会社の為にも辞める決断をしてほしいと思います。+6
-2
-
78. 匿名 2019/08/14(水) 21:15:01
>>77
大人数職場でも正直迷惑でしたよ
お客さん対応放置してるからクレーム頻発して全部周りがカバーしてたけど本人は体調悪いからって感じで開き直ってた
+4
-3
-
79. 匿名 2019/08/14(水) 21:17:41
>>29
迷惑って・・・(^_^;)
自分が病気して同じ事言われても文句言わずすぐ辞めてね+47
-5
-
80. 匿名 2019/08/14(水) 21:20:42
>>76
その上司ヤバくない?
辞めた人の悪口を聞かされるのも苦痛じゃなかった?
そりゃ病むわ+27
-0
-
81. 匿名 2019/08/14(水) 21:21:07
>>77
めちゃくちゃわかります!そっくりそのまま同じ状況の人がいます。上司は受け入れても、現場で一緒に働いてる人にはめちゃくちゃ負担かかってる。+3
-2
-
82. 匿名 2019/08/14(水) 21:23:13
>>79
いやいや、主の場合は酷いでしょ。+11
-0
-
83. 匿名 2019/08/14(水) 21:24:27
ちょうど1年前、仕事で上司がストレスになり過呼吸を2回起こした。体は固まって息が苦しくて涙がボロボロ出た。2回目の過呼吸で、いよいよ踏ん切りがついて辞めた。転職してウソみたいに仕事が楽しいと思えるようになった。+7
-1
-
84. 匿名 2019/08/14(水) 21:26:00
え、未だに体調その状態?復帰して良いって診断出たの?
回復してる実感無いなら、まだ判断力も落ちてるし出来るだけ辞めずに休んで、回復してから辞める残るを決めた方がいいと思うよ。給料のこともあるし。休職延ばせるならだけど…。+5
-0
-
85. 匿名 2019/08/14(水) 21:35:28
会社側の立場からのコメントも見受けられますね。
一見、迷惑という言葉で批判とも取れるコメントに思えるものもありますが、これが会社の現実だと私も思います。
会社側は会社の利益を第一に考えなければなりません。
会社は学校でもないし、ボランティアでもない。
厳しいコメントをしましたが、私自身は主を批判したいわけではないです。
主には元気になってほしいですし、主にとって一番いい選択をしてほしいと思います。
ゆっくり休んで心も体も元気になったら、また別の環境で頑張ったらいいと思います!+9
-1
-
86. 匿名 2019/08/14(水) 21:38:53
働く事自体が嫌でストレス、どこ行っても適応障害ぽくなって
ずっと顔面痛に悩まされてる
昔MRI撮っても異常なしだった
治る病院が知りたい+3
-0
-
87. 匿名 2019/08/14(水) 21:38:54
>>1さん
働く側の負担の声もここではあるようですが、ほんとに周り気にしないでください。
社会出てからお人好しや真面目って損するなって感じてます。身体も心も休めてね。
+9
-1
-
88. 匿名 2019/08/14(水) 21:47:57
所詮会社という組織の中の一員という関係性しかないのだから一過性の迷惑何て考えず、やめてしまっていいとおもいますよー。
会社が自分のこと大事にしてくれないのに(鬱とかでやめる人が多いのに労働環境の改善を図らない等)自分が会社のこと大切にする義理はないです。
利益関係でつながってるので。
どうかご自愛ください。+9
-0
-
89. 匿名 2019/08/14(水) 21:51:41
私も主さんと同じような症状が出て、メンタルクリニックを受診したら自律神経失調症って診断された。
診断書を出してもらって3カ月休職して復帰したけど、やっぱりダメだった。思い切って転職したけど、今は全く症状も出ず楽しく仕事してるよ。
体調もよくなり、快食快眠快便!規則正しく生活できるようになったら体重も6kg痩せたし。いいことずくめだよ。+2
-0
-
90. 匿名 2019/08/14(水) 21:57:37
主さん、私もメンタル面で休職中で悩んでいます。
なかなか辞める決心つけるのは勇気がいることですが、お大事にしてください。
私もこのトピ参考にさせていただきます!+9
-0
-
91. 匿名 2019/08/14(水) 22:02:28
あなたの心と体が1番大事です。
無理をせず辞めた方がいいかと。
とりあえず辞めてゆっくり休んで自分が大丈夫だと思ってから仕事を探したりするのでもいいんじゃない?
私はあなたのことを甘えだなんて思わないよ。
色々厳しいこと言う人もいるかもしれないけど人それぞれ頑張り方や心のキャパも違うんだからあまり思い詰めないようにね。+8
-0
-
92. 匿名 2019/08/14(水) 22:21:23
私も現在休職中です。
主さんのことはメンタルが弱いとは思いませんよ!
環境や人間関係等の要因によって誰しも起こり得ることだと思います。
生きるために働いてるのに、「生きる」ことが疎かになったら働いてる意味ないです。
売り手市場なので選択肢はたくさんありますよ!+8
-0
-
93. 匿名 2019/08/14(水) 22:40:15
>>85
アラフォーです
コツコツ働き、どうにか係長までなった(これ以上は出世しない自信がある)
会社ってさ、正直社長が突然いなくなっても回せる組織なんだよね
ヒラ社員なんざ正直引継ぎなしで辞めても、実はどうにでもなる(迷惑ではあるけど)
私レベルの係長も、いなくなっても何ら問題ない
自分を守ってくれるのは、会社じゃなくて自分だし、「自分自身を守り切れない、傷つく一方だ」って思ったら辞めていいと思うようになった+20
-0
-
94. 匿名 2019/08/14(水) 22:49:31
>>74
仏の顔も3度までですね。
家族と同僚てはまた違うと思いますけど。
+7
-3
-
95. 匿名 2019/08/14(水) 23:18:41
私も同じような感じで何とか辞めたけど、未だに働いてる夢を見て発狂して起きる事がある。
あのまま働いていたら生きてないかもしれない。+7
-0
-
96. 匿名 2019/08/14(水) 23:22:28
>>1今すぐ辞めていいよ 仕事なんていくらでもある
+8
-0
-
97. 匿名 2019/08/14(水) 23:38:13
心身共に疲れちゃってる時に無理は禁物だよー
無理して復帰したら、今より現状が悪くなっちゃうと思うよ。焦らずっていうのは酷かもしれないけど、ゆっくり休んでください。
+6
-0
-
98. 匿名 2019/08/14(水) 23:46:59
甘えというより、むしろ本人は頑張らなきゃと責任感感じてるんだと思うんだよね。
でも、病人が病気を治し切らずに頑張ろうとすることで逆に周りに迷惑をかけてしまうんだと思う。
そんなに責任感ある人なんだから、ブラックじゃない会社に転職してやり直した方がいいと思うよ。+6
-0
-
99. 匿名 2019/08/15(木) 00:06:10
正直、自分が苦しくなるまで我慢して続ける必要ないと思います。絶対に合う職場はあります。
自分も病んで仕事を辞めたことあるけど、今は大企業転職して、普通に出社コースにのっかってます。
+4
-0
-
100. 匿名 2019/08/15(木) 00:19:45
主さんが元々性格穏やかでいい人で、社風とか無茶振りで病んでしまっているなら、私なら復帰して続けられるように出来る範囲で手助けしてあげたいと思う。
辞めた後、独身なら今後大丈夫?て心配だし。
うちの職場の人は、イライラして周りに八つ当たりとかキツイ当たりをしてくるクセに、病んでますと言って休職。
色々意地悪されたので、この人には一切サポートする気はないです。
今までの人間関係自体は穏やかなら、なんとかやっていけるかも。後者みたいなことしてたらわかりませんね…。多分違うと思いますが。
+3
-0
-
101. 匿名 2019/08/15(木) 00:45:23
>>1
それは甘えじゃない!!!
主さんに合う職場が絶対にあるはずだよ!
無理して克服しようとしないで、転職しよ転職!!+6
-0
-
102. 匿名 2019/08/15(木) 02:11:59
私は育休で休む前は私が休んだらこの職場まわらんやろうと思ってたけど、全然回ってました。
そんなもんです。心の健康大事!+10
-0
-
103. 匿名 2019/08/15(木) 02:27:52
うちの職場の子も何ヶ月か休んでて、また更に延長してる
その割に同期の子らと休日集まって飲み会で楽しんでたらしいけど、本当にしんどいのかなってちょっと疑っちゃう
休職中に職場の人に会うのがリハビリになるのかなあ
+9
-1
-
104. 匿名 2019/08/15(木) 02:52:19
>>1
私もパニックで
出来ないことたくさんある
けど、前向きに薬とつきあうようになって
行動範囲が広がった。
3歩進んで2歩戻る
できてたことが、また、できなくなったり
いつのまにかできてたり
波があるから気にせず流す
+3
-0
-
105. 匿名 2019/08/15(木) 03:41:44
似たような状況でしたが、結局辞めないと治りませんでした…。辞めたら下痢や喘息がスッと治って驚いた。+6
-0
-
106. 匿名 2019/08/15(木) 07:15:25
>>62
7月からだったら、そんなに長くないのでは?6ヵ月くらい休んで復職してる人が多いような。+1
-0
-
107. 匿名 2019/08/15(木) 19:37:27
私も辞めた
このままじゃ自分がダメになるって 身体は正直だよ 辞めたら薬なくてもぐっすり眠れるようになった 食欲もでてきた
辞めて良かったーって思ってる
9月になったら 職探すよ!+2
-0
-
108. 匿名 2019/08/16(金) 01:45:33
私も辞めた
翌日いかなかった+1
-0
-
109. 匿名 2019/08/16(金) 01:48:06
過去病んでやめたことある+1
-0
-
110. 匿名 2019/08/16(金) 01:49:04
限界だと身体がいかなくなる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する