
高齢の親の財産 50代後半の6割近くが把握せず
138コメント2019/08/25(日) 15:54
-
1. 匿名 2019/08/13(火) 13:41:46
+8
-0
-
2. 匿名 2019/08/13(火) 13:43:18
私も知らない。
葬儀や病気、介護のお金はあると助かるなー+168
-2
-
3. 匿名 2019/08/13(火) 13:43:37
親にいくら貯蓄あるの?なんて聞けないよね+264
-4
-
4. 匿名 2019/08/13(火) 13:43:51
終活してない親側が悪いと思うわ。
プラスもマイナスも要望も、きちんと分かるようにして伝えておくのは親の仕事。+172
-3
-
5. 匿名 2019/08/13(火) 13:43:56
心配しなくても
財産なんて呼べるもんは一握りも無いわ、うち+121
-5
-
6. 匿名 2019/08/13(火) 13:44:14
旦那の親が相当貯めこんでるのは知ってるが額は知らん。+26
-0
-
7. 匿名 2019/08/13(火) 13:44:37
十分ある、と聞いてるだけで、金額は知らない。+26
-1
-
8. 匿名 2019/08/13(火) 13:45:00
>>5
家の実家もない。+39
-1
-
9. 匿名 2019/08/13(火) 13:45:10
終活って言葉はよく聞くけど
周りでやってる人いない…
みんな資産整理するほど財産や貯蓄がないのかな?+7
-6
-
10. 匿名 2019/08/13(火) 13:45:14
親が警戒して教えてくれなかったが、片一方が亡くなって、自分も身体が思うように動かないから、観念して、見せてくれた。色々生命保険の手続きや役所手続きするのに自分が動けなくてやってもらわないといけないから教えてくれた。親戚に搾取されるよりまだ自分の子に教えた方がマシと思ったんだと思う。+111
-3
-
11. 匿名 2019/08/13(火) 13:45:36
田舎に別荘を持ってる父さん。
いらないので、行きてる間にどうにかしてほしい。+108
-0
-
12. 匿名 2019/08/13(火) 13:45:48
かつかつやなはずなのに、兄の孫におもちゃ買いまくってる。
見栄なのかなんなのか…。
私には何も残らないけど、親のお金は親のだし別に関係ない。+52
-0
-
13. 匿名 2019/08/13(火) 13:45:52
不動産も含めるとかなりある。
でも書類とかどこにあるのかわからない。+11
-2
-
14. 匿名 2019/08/13(火) 13:46:37
聞いて所で言わない奴多いだろう
嫌味になっちゃうしさ+24
-0
-
15. 匿名 2019/08/13(火) 13:46:52
うちも知らない。
低所得家庭だし食うだけで精いっぱいだから財産はないものと考えている。+65
-2
-
16. 匿名 2019/08/13(火) 13:47:32
元気なうちは子供からは聞きにくい。
だからと言ってそのまま放置だと、いざ何かあった時には把握するのが大変。
ある程度の年齢になったら、親の方から子供に伝えてほしい。
そういうのが常識というか当たり前になってほしい。+163
-0
-
17. 匿名 2019/08/13(火) 13:48:02
>>5
借金あったらどうする?+9
-0
-
18. 匿名 2019/08/13(火) 13:48:21
高齢の親に下手に財産とか相続とかの話なんかしようもんなら、「オレの遺産狙ってるのか!?」だの「早く死ねばいいと思ってるのか!?」だのキレだして、まとな話なんか出来やしない。+168
-0
-
19. 匿名 2019/08/13(火) 13:48:55
お金や財産がないのはいいけどゴミと借金は残さないでほしい+52
-0
-
20. 匿名 2019/08/13(火) 13:49:03
義母は浪費家なので、わずかな貯金も使い切るらしい。
高齢者マンション入るから、
子供一人につき100万円だしてね、と言われたことある。
こっちの老後も考えなくちゃいけないのに
呑気なもんだ…。+66
-1
-
21. 匿名 2019/08/13(火) 13:49:36
お金のことを聞くのはタブーな空気だからね
知りようがないんだよね+61
-0
-
22. 匿名 2019/08/13(火) 13:49:41
あるある自慢してくるけど具体的には濁してうやむや。でも絶対すごく持ってる。信託のパンフ見たぞ!+4
-0
-
23. 匿名 2019/08/13(火) 13:50:23
>>13
かなりあるような家庭なら普通は会計士さんとか税理士さんが入ってるでしょ。+26
-0
-
24. 匿名 2019/08/13(火) 13:50:56
>>17
横だけどうちの場合は何があっても絶対プラスになることはないと確信してるから、遺産も負の遺産も丸ごと相続放棄するよ+9
-0
-
25. 匿名 2019/08/13(火) 13:51:07
実の親子なのに聞けないの?
家は話してるよ。
知ってないと後々困るんだし。+1
-12
-
26. 匿名 2019/08/13(火) 13:51:40
>>11
悲しくなっちゃうからお父さんに伝えてあげてよ+6
-0
-
27. 匿名 2019/08/13(火) 13:52:10
遺産の話がタブーっておかしいよね+81
-0
-
28. 匿名 2019/08/13(火) 13:52:57
不動産の書類と通帳や保険書類、実印のありかだけ教えてもらってる+14
-0
-
29. 匿名 2019/08/13(火) 13:53:43
>>9
ウチも資産なんて知れてるけど数年前に父が亡くなった時に大変さが分かったから、生命保険や通帳などの保管場所や暗証番号・手続きに当たっての連絡先や友人リスト…母親は既にちゃんとしてるよ。
+27
-1
-
30. 匿名 2019/08/13(火) 13:53:44
言葉の端々から億あるかないか
でも凄くケチなんだよね(笑)+6
-0
-
31. 匿名 2019/08/13(火) 13:54:07
>>24
そうだね
親からもらえるものがないとか毒親ならそれが一番+5
-0
-
32. 匿名 2019/08/13(火) 13:56:01
>>23
結構(借家数軒/預貯金それなり)あるみたいだけど、うちは確定申告?のところに相談に行ってるっぽいよ
+2
-0
-
33. 匿名 2019/08/13(火) 13:56:11
実家は、ある程度、話もするし、把握してるし、亡くなったときは、この葬儀屋さんにいえば、やってくれるからとか墓もわかるけど、義実家は全然わからない。
義実家は、義父、義母が宗教がちがうのに、この間、どうするか聞いたら、わからないといわれた。そろそろ80。まじで、ちゃんと決めてほしい。
義実家は、息子が二人なんだけど、二人とも知らんぷり。ありえないわー。+13
-0
-
34. 匿名 2019/08/13(火) 13:58:02
借金さえなければ、別に興味もない 裕福なほうだけどね
そもそも財なんて自分で築く物だと思ってる
誰かから何かしてもらおう、してもらえる、なんて期待してない+7
-1
-
35. 匿名 2019/08/13(火) 13:58:25
親や祖父母に援助を一切受けてない人〜?+34
-0
-
36. 匿名 2019/08/13(火) 13:58:33
絶対に100万円もないと確信してる。いや、50万円もあれば御の字かな。お葬式代出るくらいの保険は入ってるよとは言うけど、介護が必要になったら、お金どうしよ。まあ借金がないだけ有難いのかな+38
-0
-
37. 匿名 2019/08/13(火) 13:58:55
実家はとんでもない田舎で確か山を持っているはずだけどどの山でどの範囲なのか全くわからない
相続するとなっても困るな+4
-1
-
38. 匿名 2019/08/13(火) 14:01:05
残された子どもたちが困っても気にしない
今の高齢者はそういう人が多いよ
自分の死んだ後は任せた!的な親
本当に迷惑かけられる
そういう親ほど自分の老後を子どもに面倒みてもらいたがる傾向にある+82
-2
-
39. 匿名 2019/08/13(火) 14:01:22
私は聞けるけど、母親が(お金の事に限らず)昔から本当~に秘密主義でイライラしてる。ちなみにうちは母子家庭で、父親はいない。
秘密主義なら秘密主義で通せばいいのに、半端に匂わせしてきて、こっちがその半端さにイラついて詳しく聞こうとしたら『あんたには関係ない』『まぁ、これ以上は言う必要ない』とか言って誤魔化す。じゃぁ言うな。
こういう話法ってイラつくってずっと言ってるのに直らない。
うちは早くから母子家庭だし、兄はひきこもりの『子供部屋おじさん』だし、お金は明らかに無いと思う。
ただし、祖父はそれなりに金持ちの年寄りで、半年前に亡くなったんだけど母親いわく『祖父はけっこうな遺産を残してくれていた』らしい。
こっちから聞いたわけでもないのに『おじいちゃん、遺産けっこう残してくれてたわ!』って言ってきたから『だいたいどのぐらい?』って聞いたのに、『いや~、まぁ、いいじゃない(笑)』とだけ言って、何桁だったのかすら教えてくれない。
兄は40代で引きこもりだし、それもあって『遺産いくらなの?』って聞いてるのに、『兄ちゃんの世話見るのこっちなんだから』って言っても『あんたには関係ない』。
本当にイライラする。ハッキリしろや。+65
-0
-
40. 匿名 2019/08/13(火) 14:01:58
旦那の両親は結婚前に
既に他界なので知らないけど‥
うちの親の貯金額も全然知らないけど、
最近、母がリフォームのお金を
旦那の口座に振り込んでくれたし
貧乏ではない事だけはよく分かる。+1
-1
-
41. 匿名 2019/08/13(火) 14:02:05
みんな少しくらいは遺産や援助してもらうでしょ。
夫婦の親...4人
夫婦の祖父母...8人
合計12人が年金貰ってるんだよ。
絶対一人くらいは大金遺すんじゃないの?+0
-16
-
42. 匿名 2019/08/13(火) 14:03:07
去年の夏に帰省した時に母親から聞いた
通帳や証券類をどこにしまってるのかとか、何かあった時の連絡先一覧表もセットされてた
今のところ元気だけど、そう遠い話ではないんだなとひしひしと感じた
30代後半の自分でさえこうなのに、50代後半で知らないってちょっとまずいんじゃない?
慌てふためいて変な後出し情報とか知ること(例えば多額の借金があったとか)になりそう+20
-0
-
43. 匿名 2019/08/13(火) 14:06:54
老人ホームに入ることになって、支払いがあるから仕方がなく介護責任背負わされたけど、たくさん支払いがある事にびっくりだし、何⁈この契約って言うのもあって、これから電話して解約とか頼むけど、すんなり行かないと思うとかなり精神的にストレス。銀行も本人の支払い!って言っても高額だと引き出しを渋って、詐欺もあるからわかるけど、何のために身分証だしているのか。市役所でもどこでも行くから、ある程度融通がきかないと好き込んで介護責任背負わされてるわけではないし、こっちにも生活や仕事があるからたまらないよね。
解約も売り上げ優先で融通がきかないと本当に困る。+19
-0
-
44. 匿名 2019/08/13(火) 14:07:08
死後3ヶ月以内に相続するかしないか決めるんだっけ?
相続放棄せずにいて4ヶ月目に借金が解ったら悲惨?+10
-2
-
45. 匿名 2019/08/13(火) 14:07:16
使い切っていいよー
と言ってあるし、無い方が楽でいい
ネットで何かしてる様子もないので、安心
FXとか、怖いよね+2
-0
-
46. 匿名 2019/08/13(火) 14:08:12
聞いたら“財産狙ってるのか”と思われそう。+27
-0
-
47. 匿名 2019/08/13(火) 14:09:44
両親が熟年離婚して両方他県に住んでる
母親は葬式代と納骨堂代は残してるって
言ってたけど父親は多分ピーピー
冷たいようだけど葬式はせずに直葬すると思う+26
-0
-
48. 匿名 2019/08/13(火) 14:10:19
>>43
実の子でさえもこう思うんだよね
子供のいない叔母や叔父の始末は大変だろうな+10
-1
-
49. 匿名 2019/08/13(火) 14:10:46
親の方も親の方で、明かしたがらない人多そう
うちの母も絶対に教えようとしない、100万も無い気がするけど
私が家賃光熱費生活費出して同居してるけど、兄と姉から貰ってる月1万の仕送りも年金も当然母の口座に入るから私は何に使ってるのか、どうなってるのかまったく関知できてないし+22
-0
-
50. 匿名 2019/08/13(火) 14:10:46
亡くなったとき、もっと脛かじらせてもらえばよかったとw
結局分散されるし税金もってかれた+14
-0
-
51. 匿名 2019/08/13(火) 14:11:03
実家が昔から続く家の本家だけど、兄も私も結婚していないし跡継ぎがいない
土地やら色々あるけど父が全てやっていて(税理士さんとかにお願いしてるけど)、兄も私も詳しいことがさっぱり
母に、簡単でもいいから、何かあったときに連絡した方がいいところの連絡先や書類、預貯金のことなど、ノートにまとめておいて欲しいと半分冗談ぽく伝えたら、数日後に真剣な顔で「ノートのことはもう少し待ってほしいの。私もお父さんもまだ元気だし、そういうノートまとめたらおかしくなった(死んじゃった)人いて、お母さんそういうの困るから…」って
母の言い分も分かるけど、私たちのことも考えてほしいかなと思うこともある+34
-0
-
52. 匿名 2019/08/13(火) 14:12:05
>>48
叔父や叔母の保証人に~なんて突っぱねれば良いだけでしょ
法的に義務がある訳でも無し
すぐそれだよ+5
-0
-
53. 匿名 2019/08/13(火) 14:12:56
私も兄弟もお金に困ってないし、叔母たちからは我が家に億からお金があると聞いていた。
母が亡くなり父は全く金銭面もうちの中の事も分からずだったので整理して初めて親のお金を把握しました。
父は引退したのも早く、母は毎月老人2人にしては高額下ろしていたのは把握していたので、逆算していくとほぼ、残金は合っていました。
親のお金を聞くのは、いやらしく感じるから私達も聞いたりしていませんでしたが、管理していた母が亡くなり色々本当に手続き等大変だったので、
両親元気なうちに万が一亡くなった時の為に
把握しておいた方がいいです。
あちこち通帳あるなら、一箇所に纏めるとか
葬儀代をサッと出せるようにしたり、加入している保険やマイナンバー、各引き落としの口座等を立ち会いきちんとしておいてもらう事をお勧めします+16
-0
-
54. 匿名 2019/08/13(火) 14:13:01
葬式代くらいと庭に大きな木を何本も生やしてるので
あれを始末していて欲しいんだけど
言ったらきっと怒るよなぁ+15
-0
-
55. 匿名 2019/08/13(火) 14:14:05
>>52
突っぱねたらどうするの?
国が自費で無縁仏にしてくれるの?+0
-0
-
56. 匿名 2019/08/13(火) 14:14:11
>>34
親の貯金額の把握というのは、相続とかの話じゃなくて、その前の、介護とか入院とか施設入所のためだと思う。+34
-0
-
57. 匿名 2019/08/13(火) 14:16:21
>>5
単純に、どこの銀行に通帳がある、キャッシュカードがある、どこのクレジットカードがある、
このくらいの把握だけでもきちんとしておくと相続のときに楽だよ〜。+35
-0
-
58. 匿名 2019/08/13(火) 14:19:36
>>44
2週間じゃなかった?+0
-5
-
59. 匿名 2019/08/13(火) 14:22:32
財産分与の話で簡単になら教えてもらった+0
-0
-
60. 匿名 2019/08/13(火) 14:23:06
義母は遺産成金で、それに並行するように下がりまくった旦那の勤労意欲
…ウチの実家はお金無いよ!と釘打っておいた。
親の金をアテにするのも、自分以上に嫁に働かせたい願望が強いのも嫌なのに、その上ロクに働かないで自分の子供に金残そうって意識もないクズ。+8
-1
-
61. 匿名 2019/08/13(火) 14:25:30
両親揃っていると
まだまだいいやって思うけど、
どちらかが亡くなったら、
色んな事全部把握しているのが
賢明だろうね。
ただ私の場合、
両親は近くにいないので
それが不便だわ。+9
-0
-
62. 匿名 2019/08/13(火) 14:25:34
>>55
叔父叔母の扶養義務なんか無いし、誰も葬儀をする人がいない人は、自治体が火葬する義務を負うことが墓地埋葬法で決められてるから
無縁仏の供養塔の下に入ってるのはそういう人らや墓仕舞いした人らだよ+17
-0
-
63. 匿名 2019/08/13(火) 14:25:55
40代夫婦 70代義両親
聞けないですよねー
わりと大きな額を援助してもらったりしてたから裕福なほうだとは思うんですよね。
いつのまにかどういう話をしたのか?
義長男が全て通帳を持っていってしまって、義両親はお小遣い制に。
義両親はお金を全部持っていかれたので当時はすごく怒っていて、夜中も構わず怒って長男に電話をしたりしてた。
こんな小遣いでは足りないので通帳を返せ!と。
それから3年後 義父は亡くなったが、遺産はそのまま長男がネコババ
全然通帳にお金入ってなかったからと、義母の年金ももちろんネコババ
お金は義母の年金から9割送金で義母のことはこちら任せで何もしない。
こんな銭ゲバいるんだなと感心する。
長男がアホなのか?
嫁が根性悪なのか?
最初にどんな話をして通帳を全て持っていったのか気になる+20
-0
-
64. 匿名 2019/08/13(火) 14:28:38
父方(60代半ば)の祖父が亡くなったときに初めて知った。
祖父は90代にしては株やったり確定申告したり、お金の管理はかなりちゃんとしていた方で、ひとつのノートに事細かく管理されていた。
まさかの2億近くあったので、祖母は高級ホームに入り、使いきれない分は孫の代まで生前贈与してもらった。
把握しないまま祖父母とも亡くなっていたら相続税すごかったと思う。
親、祖父母に資産があるだろうお宅はちゃんと把握しておいた方がよいと思います。+15
-0
-
65. 匿名 2019/08/13(火) 14:30:41
家族でもお金の話はタブーって変だよね
ある時期がきたら話しても良いと思う+21
-0
-
66. 匿名 2019/08/13(火) 14:33:36
両親70代過ぎてるし、何かあった時の為に簡単にで良いからおしえておいてほしい
少しづつでもいいからさ
葬式は付き合いが多いからちゃんとやってとだけ言われた、何年も前に
肝心な事は濁される、勘弁してほしい+26
-1
-
67. 匿名 2019/08/13(火) 14:37:04
どれぐらいあるかぐらい教えてもらってないと
今後の人生計画も変わってくるもんね
親の金を当てにしてではなく、結婚して大丈夫なのかさえわからない+13
-0
-
68. 匿名 2019/08/13(火) 14:41:11
把握していないわ…でも自分たちでタイムリミットを決めているみたい。その時期がきたら渡すって言われている💴+4
-0
-
69. 匿名 2019/08/13(火) 14:41:39
いろんな株もってて把握できない。
SBI証券やなんちゃら証券に運用資産があったり。+7
-0
-
70. 匿名 2019/08/13(火) 14:51:41
資産あればね
全く資産ないと関係ない+3
-1
-
71. 匿名 2019/08/13(火) 14:53:49
口座はどの金融機関にあるかは分かるけど金額は把握してない。
ボロ家の実家は父が生きてるうちにどうにかしてほしいけど、言える訳ないな。使ってない畑もあるしどうしよう。+14
-0
-
72. 匿名 2019/08/13(火) 15:02:21
本人じゃなきゃ分からないのあるよ通販で買ってた
健康食品亡くなって通帳見て止めてもらえます手続き大変だった
+13
-1
-
73. 匿名 2019/08/13(火) 15:08:56
>>66葬式も誰誰は呼んでくれリストないと
いとことか人数が多いから お通夜の食事何人だよー
お花誰だすのー いきなり食事増えたから 1人追加
もう 一人っ子だから全部やる覚悟はあったけど
泣いてる余裕がなかった
+14
-0
-
74. 匿名 2019/08/13(火) 15:09:54
年金暮らししてる姑にお金がないって残高3万の通帳度々見せられてた
骨折で入院することになって手続きしてたら別の通帳が見つかって800万あることがわかった
最低だと思った+23
-2
-
75. 匿名 2019/08/13(火) 15:14:15
知人の親は貯金なくなってたって。父親が高収入で裕福に暮らしてたせいか、節約とかいう発想がないらしい。あればあるだけ使う。周囲へのお中元お歳暮も欠かさなかったようで、それも高額商品を貯金を崩してでも贈ってたらしい。収入が年金だけになってかなり減ってるのに、自覚がないものなのか…+20
-0
-
76. 匿名 2019/08/13(火) 15:31:13
親から、私には、*1000万残してあるから
弟には家を(土地だけで5000万ほど)残すと言ってる。
私には家買うときとに1000万あげたからと言うことで..
でも、弟も自分の家買うと1000万もらってるし
おかしいと思いませんか?
確かに長男にしても、納得出来ない❗
しかも、公務員で安泰なのに、
弟の嫁が、うちは男のこが二人いるから
今の家を長男に
お義母さんたちの家を次男にとかいってるし、
ムカつく
親も嫁に面倒見てもらうからとか言ってるし
私も前なら旦那が収入良かったからいいけど
今は別居して、子どもが引きこもってるのに
納得出来ません
普通なら、財産半分づつだと思うので
ほんと親が許せない❗+16
-6
-
77. 匿名 2019/08/13(火) 15:33:34
相続は本当少額でも揉める時揉めるし、揉めたら二度と関係は戻らないから きちんとして欲しいな。
だって親が生きてて元気でも 兄弟の1人に家の頭金やら車やらのお金出してやったとかなっただけでモヤっとして、そんな事していて老後のお金は心配要らないのかとか不安にもなるし、介護とかなったらお金もかかって、その時自分の子供にお金がかかっていてキツくてとかの状況だったらお金が無いからとかで兄弟で介護や費用の押し付け合いとかも困るし。
ある程度になったら 把握しておきたいと思ってしまいます。
+6
-0
-
78. 匿名 2019/08/13(火) 15:35:15
>>25
実の親子だから、聞けないんだよ。
財産狙ってるとか当てにするなとか
思われるからさ。
+15
-0
-
79. 匿名 2019/08/13(火) 15:40:46
>>63
通帳を渡してしまったのが間違い。
でも、銀行に行って、事情を説明すれば
なんとかならなかったのだろうか?
+8
-0
-
80. 匿名 2019/08/13(火) 15:43:01
お金持ってて堅実な老人は遺産狙ってる家族じゃなくて行政を頼るよ+8
-1
-
81. 匿名 2019/08/13(火) 15:45:38
>>41
それがそうでもなくて、うちの場合はせっかくの祖父母の代の財産を、私達の父母の代で使い切ってしまいそうなんだな。
長寿家系で90代まで余裕だからヤラシイ話、祖父母→父母までは遺産が行くんだけど、そこでストップ。
父母は高級な介護施設と海外旅行で使い切る予定。
お金かしてください、とも言いづらいし。
子供、孫の代までお金が回ってこないw
期待した私がバカだった。
+6
-0
-
82. 匿名 2019/08/13(火) 15:48:11
貯金が全くなく、年金暮らしだった。
葬式、お墓、家の取り壊し費用、全部私が負担することに。
田舎の土地なんて価値ない。管理維持費がかかるだけマイナスだよ。+7
-0
-
83. 匿名 2019/08/13(火) 15:49:22
うちは父がリーマンショックで退職金のほとんどを溶かしたらしい。お陰様ですっからかんだよ。
バブルの成功体験が忘れられなかったらしい。+6
-0
-
84. 匿名 2019/08/13(火) 15:53:19
うちの親は田舎の地主。実際の資産は分からないけれど、相続税払えないので少しずつ整理して。とは伝えたよ。私は嫁いで地元を離れているし、兄も県外に所帯を持ったしね。+5
-0
-
85. 匿名 2019/08/13(火) 15:56:36
義母の全財産は夫が話を受けて知ってるみたいだけど実親は不明だわ⚒️+1
-0
-
86. 匿名 2019/08/13(火) 15:59:34
知らんよ。親に貯金いくら?何て聞けないでしょ
それに親も素直に答えるとは思えないけど+6
-0
-
87. 匿名 2019/08/13(火) 16:04:08
祖父の遺産5千万あったけど、親はあれこれ買ったり仕事辞めてパチンコ三昧 数年あっという間に無くなった+7
-1
-
88. 匿名 2019/08/13(火) 16:07:22
持ってない親ほど
子孫のために美田を残さず
とか言ってそう
元々ないだけだろ+7
-0
-
89. 匿名 2019/08/13(火) 16:14:58
>>74
そんなのよくあるあるじゃん
おばあちゃんが一人平均100万円のへそくりやタンス預金を隠し持ってるとして
これからおばあさんが増え続けてさらに増え続けて未来の日本で3000万人は超えるだろうから
日本のおばあちゃんのタンス預金とヘソクリだけで30兆円!!が市場経済に回されず寝かされた死んだお金となる
国に年金福祉で依存するおばあさんが増えすぎるというのは純粋に経済的視点のみから言えば二重三重の意味で
日本国の未来の繁栄において大問題である+7
-1
-
90. 匿名 2019/08/13(火) 16:20:14
うちは父が癌で亡くなったから、お金の事はその時にきちんとしてくれたけど、
もし突然亡くなったりしてたらわからなかったと思う+9
-0
-
91. 匿名 2019/08/13(火) 16:37:27
父が亡くなった時、残した家は兄夫婦が住んでいる。
母は高齢者用施設へ。
父名義なのか母名義なのか知らないけれど、自宅以外に土地も持っていたはずで、それもどうなったのか知らない。
お金のことって身内でも聞きづらくてそのまんま。
よって父が亡くなっても私は何ももらっていないよ。
長男が相続するんだろうね。
+2
-0
-
92. 匿名 2019/08/13(火) 16:42:22
とりあえず入院したり施設に入るとなると私が通帳やキャッシュカードの管理をするので暗証番号と印鑑の場所は聞いてる。ボケたら頼むで!って言われてるので、。てかもう少し認知入ってきてる。昨日は自分の住所と名前が書けないと言ってた。父親77歳+6
-0
-
93. 匿名 2019/08/13(火) 16:46:28
財産もそうだけど、隠してた借金で大変な目にあった友達がいる。カードローンとか親戚に数十万円とか。自分に余裕がないから放棄したいけど、親戚だって裕福じゃないのに返さないのは申し訳ないと、頑張って返してるよ。+4
-1
-
94. 匿名 2019/08/13(火) 16:47:29
あるっぷりの見栄っ張り義両親。いつも上から目線で、他人の学歴や職業をバカにしていた。
じゃあ、さぞかし財産お有りなんでしょうね。と思っていたけど、
介護施設代、葬式、お墓、お寺関係、遺品という名のガラクタ処理費用・・・全部払ったら
結局、家しか残らない。
こちらからの持ち出しがなかったので、まあいいか・・・
介護も、空き家整備も手伝ってくれない、クソ義弟と半分に分けるのが悔しいけどね・・・
+7
-0
-
95. 匿名 2019/08/13(火) 16:50:25
>>91
お金を預けてある銀行、郵便局などに書類の提出(相続権のある人全員の署名・捺印)が必要ですよね。
それに土地は査定してもらわないと相続税がいくらになるかわからないし、名義変更とかの手続きも…
兄妹で話し合わないと、相続は進められないんじゃ…??+4
-0
-
96. 匿名 2019/08/13(火) 17:02:46
資産も貯金もなにも無いことは知ってる。金なくて存命の祖父にしばしばお金もらってるようだし
いずれは私がたかられるんだろうな。やってられね+4
-0
-
97. 匿名 2019/08/13(火) 17:15:30
うちなんて借金しかないから、むしろ貯金も借金も全て把握してる
25歳だけど親が貧乏だと、同世代と比べて気苦労が増えて嫌だ。気にしなきゃいいけど金が無い以外には良い親だったからなぁ+1
-0
-
98. 匿名 2019/08/13(火) 17:21:19
>>97
良い親だったと思えるだけ幸せ。
お金もってるのに、お金をかけてもらえなかった子供はミジメだよ。
私、恨んでるもの。+6
-0
-
99. 匿名 2019/08/13(火) 17:28:14
私30代、母親が60歳になった時に今のうちに全部教えておくねって通帳や印鑑といくら現金があるか、
保険証書関連、死んだら出る金額や死んだ時のお寺はどこそこに生前全て頼んでる、年金手帳など全部教えてもらったよ。
父が個別にしてる分はまだ知らないし、母も知らないけど父も65歳なったらエンディングノートを書いておくと言ってた。+5
-0
-
100. 匿名 2019/08/13(火) 17:33:07
ウチも知らないけど
察するところ現金は1千万くらいかなと。
実家を売れば
1人は介護施設に入れられるかなぁ?と思ってるけど
バカ兄が使いこむ気がしてならない。+0
-0
-
101. 匿名 2019/08/13(火) 17:38:18
>>20
百万で済むなら安いもんじゃない?
貯金無いとしたらもっとかかるよ。桁違いに。+2
-0
-
102. 匿名 2019/08/13(火) 18:32:05
うちは実家が賃貸。父親と母親の年齢が離れてるから父親が先に亡くなる可能性が高い。
母親に「お父さんが亡くなったら家賃払えないから一緒に住んでね」と言われてる。なんかあてにし過ぎなんだよなぁ。+2
-1
-
103. 匿名 2019/08/13(火) 18:47:58
いくらあるのかは知らないけど、まとめている場所は知ってる。老後は困らない程度にはあるって言ってたから4.5千万ってとこかな?兄弟仲はいいし姉たちともめたくないので、葬式代だけ残して後は使い切ってほしい。+2
-1
-
104. 匿名 2019/08/13(火) 18:50:56
>>102
お母さん働いてた人?
専業だとしたら年金少ないから、介護なくても相当な負担になると思うよ。+6
-2
-
105. 匿名 2019/08/13(火) 18:53:38
子供がいない父親の姉が亡くなって
父は先に亡くなってるから私が相続人
とんでもない金額でぶったまげたし、心臓止まりそうだったよ
それまで死ぬ事ばかり考えてたのに、生きる希望が湧いてきた+13
-0
-
106. 匿名 2019/08/13(火) 19:17:21
母親69才でまだ若く元気に働いてた為
疎遠ぎみでした。半年前難病が分かり入院
急に各種手続きや通帳管理等すべてやることに
貯金額や通帳のこと、生命保険から年金額全く知らない状態だった
生命保険の内容も本人把握してなく証券見つけて
保険金出ることが分かったので手続き中
誰かの保証人になってないかも確認
先月施設入所して支払いの指定通帳も新規で簡単に作って貰えず
とりあえず私名義の通帳からの引き落としになり
母の通帳の暗証番号聞いて母のお金を一部引き落とし私の通帳に入金
300万位しか持ってないことを知り焦る
施設代デイ代等々年金額に対し月あたり2万足りないから
母所有の土地を売って工面しなければ
妹には全て押し付けられてることもあり法律的に公証役場や行政書士にもやってもらうこともある
のんびりしてもられない順番に片付けてくしか
+11
-0
-
107. 匿名 2019/08/13(火) 19:36:46
がるちゃん民のお金のトピ見ると
うちの親は年収いくらで土地はこのくらいで退職金いくらで、と細かく書いてて
すごいオープンな家庭が多いのでびっくりする
親どころか姉の年収までもいろんな手段で調べて書いてた人もいたし
ほんといろんな人がいるね+2
-0
-
108. 匿名 2019/08/13(火) 19:53:33
うちの親バカ高い家のローンがあったから返済に必死で、貯金何てないと思う
老後どうするつもりなんだろ?
ほんと、嫌+3
-1
-
109. 匿名 2019/08/13(火) 20:24:38
>>39
1000万なければ二人の面倒なんか見ないよって言っておくだけでいいよ。+8
-0
-
110. 匿名 2019/08/13(火) 20:44:49
>>16
私は書いて渡しました。
+0
-0
-
111. 匿名 2019/08/13(火) 20:49:57
>>51
親戚の電話番号も聞いておいた方がいいよー
葬式はどうしたらいいのかも
私は娘に言ってるよ・
+0
-0
-
112. 匿名 2019/08/13(火) 20:54:15
>>63
親御さんが馬鹿なのですよ 銀行もしくは郵貯に行き通帳失くしたと言って再発行してもらえばいいのに
暗唱番号もかえて年金受け取りの口座も変えたら良かったのに。。
+2
-1
-
113. 匿名 2019/08/13(火) 21:19:54
>>63
そういう長男に育てたのは親ですからね。
長男も子供の頃からの不満があったのかもしれませんよ。
+1
-0
-
114. 匿名 2019/08/13(火) 21:30:30
>>74
姑に子供の学費がないって残高3万の通帳度々見せてその800万貰えばいいよ。+1
-0
-
115. 匿名 2019/08/13(火) 21:33:05
>>76
こうして援助されてることに感謝もせず、介護もしない人間が生まれるのだな。+2
-0
-
116. 匿名 2019/08/13(火) 21:53:10
父が突然亡くなった
知りたくはなかったけど
会社をやってたので母は何もわからず
会計士さんを通したりしたので
相続税やらその関係で
知りたくなかったけど知った。
大した大きな会社じゃなかったから
借金もあり得る?とヒヤヒヤしたけど
思ったよりも多く持っていた
でも父に頼りきりの母だから
大金を自分でもってるのが不安らしく
私達兄妹に渡したくて
しょうがないらしく、有難いといえば有難いけど
それはそれで困るよ。
まずは墓やら、自分の事に使って
余ったら兄妹で分けるからそれまでは 自分で管理して欲しい。+7
-0
-
117. 匿名 2019/08/13(火) 21:54:00
私20代だけど親が病気で銀行の手続きしたことあるから知ってる
たしか2千万くらいだったかな
家に価値はないけど土地はたぶん2〜3千万
でもまだ全然生きてるし施設や病院代に消えるかもだし兄弟もいるし、もし自分がもらえるとしても数百万もらえたらいい方かも+2
-0
-
118. 匿名 2019/08/13(火) 22:21:07
あまりいないと思うけれど、家が親との共有名義になっているなら、権利証のある場所の確認と生前贈与の話もした方がいいよ。
認知症になられたら、手間が倍に増えるから。+3
-0
-
119. 匿名 2019/08/13(火) 22:55:04
>>81
遺産って私は次の世代にバトンタッチと思ってる。
頂いたら心豊かに暮らせる その遺産は我が遺産も+して子に 孫に引き継ぎたい
子孫に病気勝ちの子が生まれたらその時に使いたい。
+7
-0
-
120. 匿名 2019/08/13(火) 22:59:52
>>113
育てたって。。。貴方親の金盗めって教えてる親なんていないよ。
+0
-0
-
121. 匿名 2019/08/13(火) 23:18:49
うちの親は何も教えてくれない。
「私が今死んだら大変だよー。株とかFXとか外国債とかいろいろやってるしネット銀行やらオンライン証券やらの取引もあるから」
って、そこまでややこしい状態なの自覚してるなら少しは整理してほしい。運用してる資産がプラスかマイナスなのかすら全くわからない状態なんだから。+6
-0
-
122. 匿名 2019/08/14(水) 00:03:40
みんな無頓着すぎてびっくり。+1
-0
-
123. 匿名 2019/08/14(水) 00:05:46
>>24
私も放棄しようと思ったけど、自宅は放棄できないらしいからしなかった。
+1
-0
-
124. 匿名 2019/08/14(水) 00:09:26
>>119
まあ理想論だよね。
3人の子供が2人ずつ孫生んだら6分割されちゃう。
そのうち家のローンや学費で首が回らない子孫は絶対いるでしょ。
いつかの病弱な子孫のためにずっと大金を使わずにいられるかというと無理だと思うよ。+5
-0
-
125. 匿名 2019/08/14(水) 01:39:17
20代の時に両親が立て続けに病気で亡くなって、遺産の把握が大変でした。
家のことを切り盛りしてた母が先に亡くなったので、父には何を聞いても「知らない」「分からない」と言われ。相続まで頭が回っていなかった自分が悪いのですが、いざ母が亡くなってから「ちゃんと聞いておけばよかった」と後悔ばかりでした。すぐに父も亡くなり、遺産だけでなく、家計全般を把握しないといけなくなって不安だらけでした。子供に迷惑をかけないためにも、元気なうちに遺産や伝えたい事を整理しておくのは大事だなと思いました。+2
-0
-
126. 匿名 2019/08/14(水) 02:41:34
90代の祖父母がいるんだけど、最近になってようやく貯金を娘(私の母と叔母)に教える気になったらしい。それでもまだ、絶対に見せない、通帳をしまったバッグがある。何が何でも絶対に見せないんだって。盗まれると思ってるみたい。
私も銀行に付き添った時に残高を知ったんだけど、目玉が飛び出るくらいあった🤭しかもそれが何行にもある。
孫の私と弟には年に一回、お年玉の一万円しかくれたことがないのに。母が父と同じ仕事をしていて男並みの収入があったから。でもパートしかしてなくてお金に苦労していた真ん中と、パートもできない一番下の叔母の家の孫にはいろいろお小遣いあげてたってことを、今年になって知ってしまった。それから許せない気持ちが消えない。私の父は私が中一の頃に亡くなっているのに。他の孫にはちょこちょこお小遣いやお祝い金をあげていたなんて…。
私と弟は、高校の合格祝いもハタチのお祝いも就職祝いも、何ももらえなかったのに。
愚痴ってごめん。
+12
-1
-
127. 匿名 2019/08/14(水) 03:45:56
このトピ読んでから
実家に帰ってさりげなく聞いてみた
サラッと答えてくれて、現金で一億あるらしい
あとは株とか色々で専門家に任せてるんだって
思ってたより多かったです+5
-1
-
128. 匿名 2019/08/14(水) 07:59:38
>>124
親が倹約節約して暮らすんですよ。やれ旅行 寿司屋 レストラン 車2台
そういう生活してたら貯まりまへん お金を貯める人は倹約節約してるんですよ。
お金が無いなら大学や塾行かすことないです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それにしても貧乏人の家には何故物が多いんだろう
この間金持ちの家にピンポン訪問
何処の家も綺麗に片付いていた。貧乏人は無駄買いが多いんだろうな
+3
-3
-
129. 匿名 2019/08/14(水) 10:38:26
>>128
貧乏人(私も)は捨てられないんじゃないかな。+2
-0
-
130. 匿名 2019/08/14(水) 11:29:07
親が教えてくれないと愚痴るよりも
自分の資産状況と自分の死後はこういう風にするつもりってことを、まず親に話してみたらどうだろう
だって親より先に自分ってこともあり得るんだよ
夫や子供ある人は家族が困らずに済むし独身の人は基本相続人も喪主も親でしょ、死後面倒かけるって意味では親も子も同じなんだから
その過程なら、お父さんお母さんはどうしてるのって聞きやすいんじゃない
親に資産のことなんて話せない絶対当てにされるからって人は、たぶん親も同じように考えて教えないんだよ
+2
-0
-
131. 匿名 2019/08/14(水) 11:38:07
高校、大学の頃は、
母が何でも話していたので、
金額も何となく知っていたし
大切なものの在り処も
私だけにはちゃんと教えてくれていた。
しかし、今結婚して別世帯だからなのか、
エンディングノートを書いているらしいけど、
どこにあるのかも教えてくれない。
親の老後を心配しているだけで、
遺産を奪おうとか一ミリも思ってないのに、
信用されてないのかなと思い、寂しい限り。
+1
-0
-
132. 匿名 2019/08/14(水) 11:46:14
>>131
アナタのことは信用してても、他人(旦那さん)のことは信用できないってことも…+0
-0
-
133. 匿名 2019/08/14(水) 13:33:19
貧乏だったうちの家族。家も団地。
家族で泊まりで旅行も行った事がなかった。
父が失業や転職を繰り返して、手取りで20万もなかったけど、祖母から援助してもらい、100万の奨学金だけ借りて大学にも行った。
母が長年の闘病の末、10年前ほどに亡くなり、父も最近なくなった。600万ほどの貯金があった。
父は家に帰れない状態だったので、最期まで高い個室に入れてあげた。
元もと親の遺産はあてにした事はなかったし、
貧乏で何一つ自分たちは大して楽しい事をせずに、普通より早く亡くなってしまい改めて偉大さを感じた。
お金があるのに、子供の教育に使わず、自分たち親のために使ってしまう親が多い事にびっくりしている。
+5
-0
-
134. 匿名 2019/08/14(水) 21:59:53
大概「あなたたちに迷惑はかけないから」と言ってはいても、車の任意保険が切れていたのを
放っておいていたり(結局夫が我が家の家計から支払った)歳をとると面倒になって
様々な抜けが出てくるよね…
結局もう高齢なので免許返上はしていないものの車は手放した
私の両親の方がまだ財産的なものはあるのかもしれないけれど、まとめててくれているのかな
人間の寿命も充電残り〇%ですみたいにわかるといいんだろうけど、いつまで生きられるのか
本人ですらわからないから何とも言えないよね
+2
-1
-
135. 匿名 2019/08/14(水) 23:16:17
高齢の親御さんいる方へ
詐欺が本当に多いですね・私も3日ほど前に 下水工事で、、、、といわれて???
ちょっと待ってて携帯でお兄さんの写真撮らせて貰うわと取りに戻ったら
いませんでした。 あれは絶対詐欺だと思う
写真記念に取るわと親に言わせたらどうかな、+6
-0
-
136. 匿名 2019/08/16(金) 01:44:11
>>113
親の金を取れって教える親いまへんぜ
+0
-0
-
137. 匿名 2019/08/25(日) 15:40:14
>>76
介護するほうに多くあげるのでは+1
-0
-
138. 匿名 2019/08/25(日) 15:54:20
RINOっていう海外のサービスは価値が上がり続けて下がらないんだってね。日本でも買えないのかな。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
親の財産管理に関する調査で、50代後半の6割近くが高齢の親の預貯金を把握していないことが分かりました。 この調査は、明治安田総合研究所が全国の55歳から69歳の男女1830人に対してインターネットで行いました。高齢の親の預貯金を把握している人は50代後半では男性が37.6%、女性が40.1%にとどまっています。60代後半では男性が63.7%、女性が50.5%と増加し、年齢を重ねると男性の方が親の財産を把握する傾向が強いということです。