ガールズちゃんねる

育児はわからないことだらけ! 新米パパがなかなか理解できなかったこと

118コメント2019/08/12(月) 21:13

  • 1. 匿名 2019/08/11(日) 20:39:55 

    👶母乳をあげることのつらさ
    「無神経な話ですが、お乳って誰でもすぐに出ると思っていたし、痛みとかもないと思っていました。妻が乳首を傷だらけにして泣きながら母乳をあげている姿を見て、正直ショックでした」(自営業/36才/男性)

    👶生活サイクルを作ることの大切さ
    「仕事が忙しく、妻にはワンオペ育児をしてもらっています。休みの日に、食事や寝かしつけなどキッチリ時間を決めて動いている妻を見て『そんなに真面目にならなくても』って思っていました。本を見て、子どもの成長やゆくゆくのことを考えて必要なんだと知りました」(サービス業/34才/男性)

    👶赤ちゃんの免疫について

    👶アレルギーの怖さ
    「離乳食中の息子がいます。妻が息子にたまごをあげているのを見て衝撃をうけました。はじめてあげるときは、アレルギーがあるといけないからって本当に1さじずつあげていくんですよね。アレルギーにも種類がたくさんあって……。子どもがうまれるまで意識したこともなかったです」(家具販売/38才/男性)
    育児はわからないことだらけ! 新米パパがなかなか理解できなかったこと | 女子力アップCafe  Googirl
    育児はわからないことだらけ! 新米パパがなかなか理解できなかったこと | 女子力アップCafe Googirlgoogirl.jp

    今日の主役は赤ちゃんがうまれて間もない新米パパさんたちです。新しい家族との対面に大喜びした数日後から始まる、ぐっすり眠れないストレスフルな日々……。はじめての育児で毎日があっという間にすぎてしまいますね。そんなパパさんたちに「育児でなかなか…

    +117

    -2

  • 2. 匿名 2019/08/11(日) 20:41:43 

    二人目以降消毒しなかったわ

    +385

    -4

  • 3. 匿名 2019/08/11(日) 20:41:46 

    仕方ない
    新人バイトだと思って細かく指示出すしかない

    +326

    -8

  • 4. 匿名 2019/08/11(日) 20:43:27 

    まるで女は生まれたときから全て知ってるみたいな意見だな
    女だって分からないから本読んだりネット見たりして学んでるんだけどね

    +1028

    -3

  • 5. 匿名 2019/08/11(日) 20:44:05 

    新生児の育児に妻のメンタルフォローに家事しながら働く辛さはわからないからなあ。
    お互い様だよね。

    +321

    -16

  • 6. 匿名 2019/08/11(日) 20:45:47 

    私だって実際に産み育てることで
    初めて知ったことや理解できたことばかりでした

    +337

    -2

  • 7. 匿名 2019/08/11(日) 20:46:09 

    消毒のやりすぎは良くない気がするけどな

    +223

    -3

  • 8. 匿名 2019/08/11(日) 20:46:16 

    母親だって初めてずくしで必死で手探りだよ。
    パパdon't doはママmust doって何かのトピで見て、深く同意した。

    +275

    -5

  • 9. 匿名 2019/08/11(日) 20:46:36 

    理解してもらえないのは
    仕方ないかもしれないけど
    気にしすぎ!とか
    神経質すぎ!
    って言われるのは
    本当に嫌。

    初めは
    なんにも出来ない
    人間一人育てるんだから
    そりゃ
    色々と気にするでしょう。

    +383

    -4

  • 10. 匿名 2019/08/11(日) 20:47:33 

    私も出産して初めて色々学びましたが。

    +118

    -2

  • 11. 匿名 2019/08/11(日) 20:47:41 

    新米パパに1番知って欲しいのは、私の場合は妊娠中、産後2年に言われたひどい言葉、態度、優先順位の間違い(義実家>子供&妻)は一生忘れられないこと。ずっと根に持つよ。

    +403

    -6

  • 12. 匿名 2019/08/11(日) 20:48:26 

    出産後、お母さんだって分からないところから始めるんだよね。

    旦那が分からないからってすぐ母親に託すのは少し腹がたつわ。

    +318

    -0

  • 13. 匿名 2019/08/11(日) 20:48:30 

    時間きっちりーとかは正直そんな気にしなくてもいいと思うけど、パパさんもアレルギーは気にした方がいいと思う。重篤な反応が出る場合もあるから。

    +130

    -2

  • 14. 匿名 2019/08/11(日) 20:48:42 

    理解されようと思ってやると「そんなに頑張る必要ある?」と言われて「テメーがやらない分いつでも対処できるよう備えてるんだよ、少しは手伝えよ」とキレたことがあります。
    そしたら「そなえてるなら手伝わなくて大丈夫じゃん^^」っていわれたので新生児の時期はミルクとオムツ以外で泣くことはなかったけど寝不足半端なかった。
    2ヶ月ぐらいですぐ親と同じように夜通し寝るようになってくれて助かった。

    +73

    -8

  • 15. 匿名 2019/08/11(日) 20:49:34 

    手は出さずに口だけ出されるのも腹立つよね(笑)

    +226

    -0

  • 16. 匿名 2019/08/11(日) 20:49:37 

    産んだらすぐ母親になれるわけない

    +170

    -1

  • 17. 匿名 2019/08/11(日) 20:50:06 

    うちは逆に何かあると私より先に旦那が調べたりしてたからなぁ。
    でも○○って病気かもしれない!ってなっても病院に連れてくのは私だからちょっと黙っててくれるかな。って良くなってたよー。

    +7

    -19

  • 18. 匿名 2019/08/11(日) 20:51:03 

    アレルギーだけじゃなく、何才までこの食品は食べてはいけないっていう知識も旦那さんは持っておかないとダメだよね。

    はちみつとかナッツとか、何気なくあげちゃうと大変

    +195

    -1

  • 19. 匿名 2019/08/11(日) 20:51:13 

    こうやって大変さをわかってくれるなら、まだいいよね

    みんなやってるから出来るだろ!と思っている男性は多いよ

    +168

    -0

  • 20. 匿名 2019/08/11(日) 20:51:40 

    シニア世代に丸投げしちゃえば?

    +0

    -7

  • 21. 匿名 2019/08/11(日) 20:51:48 

    >>17
    さらっとマウンティングだと思われるタイプ(笑)

    +23

    -3

  • 22. 匿名 2019/08/11(日) 20:51:54 

    いや、母親もいろいろ調べて、育てて行く中で学んでいくんだけどね。

    +140

    -0

  • 23. 匿名 2019/08/11(日) 20:52:51 

    妻はなんでもしってるみたいな言い方だけど、こっちも分からなくて四苦八苦してるんだよ

    +176

    -1

  • 24. 匿名 2019/08/11(日) 20:53:21 

    >>11
    言葉をおぼえてるのありますよねー。
    うちも3人目立ち会い出産だったんだけど、結局旦那は早々に助産師さんに追い出されたくせに、退院後旦那家族の前で「思ったよりたいしたことなかった。簡単に産んでた」と言われて6年経った今でも覚えてます。たいしたことなかったって何だ?こっちは必死で産んだんだよ!と。

    +252

    -1

  • 25. 匿名 2019/08/11(日) 20:53:35 

    >>19
    自分はできないくせにね。

    やらないにしても理解があると全然違うのに。

    +11

    -1

  • 26. 匿名 2019/08/11(日) 20:54:01 

    時々すっごく神経質になってる人がいる
    ちょっとは旦那の冷静な意見に耳を傾けなよと思うけど
    まったく聞き入れない人いる

    +5

    -7

  • 27. 匿名 2019/08/11(日) 20:54:03 

    母乳についてはほんとそう
    授乳ってもっと穏やかなものだと思ってた
    咥えさせるのも大変だし、乳が吹き出して大変だし
    育てるまで思ってなかった

    +168

    -1

  • 28. 匿名 2019/08/11(日) 20:55:17 

    授乳の痛みは私も生んで初めて知ったわ。まさかあんなに痛いなんて

    +100

    -0

  • 29. 匿名 2019/08/11(日) 20:56:18 

    妻にはワンオペ育児をしてもらっています。休みの日に、食事や寝かしつけなどキッチリ時間を決めて動いている妻を見て

    いや、手伝えよ

    +284

    -0

  • 30. 匿名 2019/08/11(日) 20:56:58 

    パパに批判的なコメントあるけど…
    「わからなかったよ、すごいなぁ」って記事じゃないの?

    +7

    -11

  • 31. 匿名 2019/08/11(日) 20:57:13 

    >>20
    昔の子育ての常識と今は違うからね

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/08/11(日) 20:57:49 

    >>24

    大したことなかった、簡単に産んでた、とはひどすぎる。そんな勝手なこと言われたら誰でも一生忘れられないわ。

    +230

    -0

  • 33. 匿名 2019/08/11(日) 20:58:06 

    >>24
    わかる
    私も一人目の出産時、初産にしてはあまり時間かからずに生まれたんだけど痛いものは痛いし必死で頑張ったのに、旦那が両親に「あっけなかった」と言っててめちゃくちゃ腹が立った

    +229

    -1

  • 34. 匿名 2019/08/11(日) 20:58:29 

    ぶっちゃけ旦那は嫁のこと気遣って動いてくれたらそれでいい
    私は赤ちゃんに全力で取り組むから家事のサポートしてくれるだけでいいけど現実は旦那も手がかかる

    +103

    -1

  • 35. 匿名 2019/08/11(日) 20:58:36 

    >>30

    記事はね。
    でも現実は理解しようとする男が少ないからこうなる。

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2019/08/11(日) 20:59:10 

    この時期汗疹ができてその対策とか大変だった
    旦那は1日中部屋にいるんだから汗疹なんて出来るの?とぬかしやがった
    子供置いて買い物なんてできないし、検診もある
    寝てる時の子供の体温も高いから何度も着替えさせる
    そんな努力を旦那は知らない

    +144

    -1

  • 37. 匿名 2019/08/11(日) 21:02:11 

    +0

    -2

  • 38. 匿名 2019/08/11(日) 21:02:11 

    こうやって>>1みたいに
    「こういう部分は知らなかった!」
    と素直に受け入れられる人はいいパパになりそう。

    +67

    -1

  • 39. 匿名 2019/08/11(日) 21:02:20 


    +0

    -0

  • 40. 匿名 2019/08/11(日) 21:02:31 


    +0

    -0

  • 41. 匿名 2019/08/11(日) 21:02:37 

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2019/08/11(日) 21:02:53 

    外で働いてる分、赤ちゃんと接する機会が少ないから仕方ない。私も子供いないから知らないことばっかり。

    +16

    -1

  • 43. 匿名 2019/08/11(日) 21:05:22 

    すみません、きっちり時間を決めて動けてません

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2019/08/11(日) 21:06:37 

    父親は「知らなかった」で済むけどさ
    母親は何もかもが手探りで身も心もボロボロだよ

    +166

    -0

  • 45. 匿名 2019/08/11(日) 21:06:41 

    本当。お母さんになったから、って全部わかるわけじゃない。母親だって努力して母親になろうとしてるんだから、父親も頑張れよって思う。うちは3人いるからオムツ替えくらいはするけど、離乳食作ったこと1度だってないから。あんなにたくさんの離乳食作ったのに、ただの1度も。予防接種だって地味にスケジューリング大変だよね。会議室の予約するなら、予防接種の予約だってやってくれよ!って思う。

    +62

    -0

  • 46. 匿名 2019/08/11(日) 21:07:49 

    子供が産まれたら早く帰らなきゃって男の人いるけど、奥さんのために産まれる前から早く帰ってほしい。

    +93

    -1

  • 47. 匿名 2019/08/11(日) 21:08:39 

    >>11
    それ、熟年離婚の原因のひとつだって言うよね。
    女は、産前産後にやられたこと、言われたこと、絶対に忘れない。
    だから、この時期に妻を大事にできない男はクソだよ。そして捨てられる未来へのカウントダウンよ。

    +167

    -2

  • 48. 匿名 2019/08/11(日) 21:09:10 

    正直ショックってなに!?
    自分本位だねー

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2019/08/11(日) 21:09:16 

    私は子供が落ち着いてる時間を見計らって家事するのに、夫は自分中心で家事の時間を決めるからイライラする。このテレビドラマ見たらとか、もうちょっと休んだらとか。
    やってから休めや。

    +141

    -1

  • 50. 匿名 2019/08/11(日) 21:09:42 

    >>46
    いや、帰っても役に立たない夫なら、いない方が100倍ラク

    +41

    -0

  • 51. 匿名 2019/08/11(日) 21:10:09 

    母親だって手探りで色々勉強しながら子育てしてる。
    この男たちはみんな他人事だね。自分の子供でしょ?

    +52

    -1

  • 52. 匿名 2019/08/11(日) 21:12:59 

    女だって最初は知らないことばかりだよ。
    授乳の痛みは私も経験するまで知らなかった。
    赤ちゃんがチュッチュッてするとスーッと出てきて、ママは穏やかにそれを見つめるだけだと思ってた。
    現実は、育児疲れでヘロヘロな中、口開けたタイミングで乳首突っ込み、失敗したら何度も加えさせ直し、裂けるような激痛に耐え、腕はブルブル。

    +76

    -0

  • 53. 匿名 2019/08/11(日) 21:15:16 

    産後ボロボロな体で、旦那が新生児の抱き方から哺乳瓶の持ち方まで何もかも分からないってオロオロするから1から10まで手取り足取り教えたわ。

    私だって分からなかったから、本当にこれで良いのかなって夜な夜な調べたりしたのに。

    +33

    -1

  • 54. 匿名 2019/08/11(日) 21:15:17 

    >>49
    わかる!
    私たち母親は子供が機嫌いい間にできるだけ色々終わらせたい。
    だっていつ泣き出してできなくなるかわかんないから。
    そして、できなかった家事はどんどん後回しになる。でもそれをするのも自分だからできるだけのことをできる時にしておきたい。
    旦那はできなかった家事はあとまわし〜←これ私が、やるんですけど!
    っていつも思う!

    +80

    -1

  • 55. 匿名 2019/08/11(日) 21:16:38 

    同じ出産経験のある女性でも自分には当てはまらなかったら理解しない人いるよ。

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2019/08/11(日) 21:16:44 

    >>44
    そうだよね。小さなことも必死で寝る間を惜しんでスマホで調べてるのに、スマホしてないで寝なよwとか言われて腹立ったこと思い出した。

    +85

    -0

  • 57. 匿名 2019/08/11(日) 21:18:25 

    うちの旦那はプライド高いのか私に教えられる&指摘されることが嫌みたいで、分からないことがあるとすぐスマホ開いて調べる。
    私に聞けば一発で答えが出るようなことをググるから、そのググってるあいだに待ってるこっちはイライラする。

    離乳食ってこうやって作るんだよ〜みたいな事を言ったら、「俺がやる時はネットで調べるからいい」って言われてかなりイラついた。

    ネットで調べることが悪いことだとは思わないけど、行政や助産師やママ友なんかから聞いた、ネットから得れない情報も大事だと思うんだよね。

    +75

    -1

  • 58. 匿名 2019/08/11(日) 21:23:29 

    >>35
    うちは実母が理解しようとしない
    昔のやり方と違うことを責めてみたり、かといって神経質だと言ってみたり

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/11(日) 21:27:16 

    独身時代、子育ては楽しいとばかり思ってました。本当に育児は大変。先輩お母さん達尊敬します。お疲れ様です。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2019/08/11(日) 21:30:44 

    >>15

    それが一番ムカついた
    な~んにも知らないクセに
    「泣いてるから、おっぱいあげたら?」とか
    「ウンチしてるかもだから、変えたら?」(オマエがやれ)
    偉そうに口だけ出すなって思った
    一緒に学習しろやっ!

    +87

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/11(日) 21:30:57 

    上の子小学生だけどうちの旦那は生活サイクルの事を未だに理解してくれないし、それがいかに大変なのかもわかってくれない。ここに出てくる旦那さん達は嫁に言われなくても自分でいろんなことに気付いてるみたいで羨ましい。

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2019/08/11(日) 21:30:58 

    >>24
    わかります。
    私も二人目を産んだ翌日に、「疲れてる?」と義両親と面会に来ているときにいわれ、思わず「はぁ?(怒)」と言いました。義両親がいなかったら、キレてたと思います。
    確かにスピード出産でしたが、疲れてないわけないでしょ!
    1年前の出来事ですが、腹立つ。

    +87

    -1

  • 63. 匿名 2019/08/11(日) 21:32:56 

    >>17
    結局やってもやらなくても文句なんだね

    +4

    -3

  • 64. 匿名 2019/08/11(日) 21:39:51 

    >>62
    今労わらないでいつ労わるんだよ!!って感じですね!
    俺の親来てんだから疲れた顔してないで気使えよ。
    とでも思ってたんでしょうかね、だとしたら人として終わってる。

    +54

    -0

  • 65. 匿名 2019/08/11(日) 21:39:57 

    子どもが3か月くらいで、旦那に預けてお出かけしてました。
    世話をすることで、少しは、理解できると思う。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/11(日) 21:51:40 

    まずイクメンって言葉を無くしてほしい。
    育児するメンズ=父親だよ。

    +69

    -1

  • 67. 匿名 2019/08/11(日) 21:51:40 

    何もかも初めてなのは一緒なのに、子供産んだら女は当たり前のように周りからはちゃんと母親しなきゃいけない状況で、男は「よくわかってないから」で済まされるんだから不公平この上ない。
    男と女で違うからとかただの言い訳。
    わかろうと努力してないやつの方が多すぎる。

    +43

    -0

  • 68. 匿名 2019/08/11(日) 21:55:37 

    >>4
    ほんとそれ。
    神だと思っとんかな

    +72

    -0

  • 69. 匿名 2019/08/11(日) 21:59:29 

    私が苛ついたのはおろすと泣くから抱っこしてる
    のに俺の娘はいつも機嫌いいね〜って言われたこと
    こっちは腱鞘炎手前なのに
    おまけにそんなに抱っこしてると抱きぐせつかない?
    って言われた
    抱きぐせなんて今の時代言わないのに
    余計な知識だけ頭に入れやがって

    +77

    -0

  • 70. 匿名 2019/08/11(日) 22:08:06 

    >>8
    パパはしない?
    ママはすべき?
    わからないんだけど誰か教えてー

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2019/08/11(日) 22:15:55 

    >>33
    本当!陣痛で苦しんでもないし産んでもないのにあっけなかったって!
    産んだ本人が言うならともかくさ。

    +59

    -1

  • 72. 匿名 2019/08/11(日) 22:16:13 

    母親だって毎日分からないことがたくさんあって、その都度育児書やネット、保健師さんに連絡して聞いたりしながら毎日育児をこなしている。
    もちろん父親がわからないことがあるのは当然で恥ずかしいことではない。
    でも、分からないからとそのままにしたり知ろうと努力しないのは駄目。

    うちはいま6ヶ月の子どもがいますが、離乳食本に付いている食品一覧表を冷蔵庫に貼って、アレルギーチェックが終わったものはマーカーで印付けています。
    私の身に何かあって離乳食があげられないとき、何なら食べることができるのか旦那が分かるようにするためです。

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2019/08/11(日) 22:17:15 

    >>3
    新人だと思ってってよく言うけど
    バイトとか仕事の場合、新人に教える時は
    自分が一通り全部理解してる上でだよね。
    1人目なんて産んでから母親だって全部初めてで知識として知ってても上手くいかない分からないことだらけなのになんでこっちは全部わかってるていでいなきゃいけないんだろうね!
    >>3さんのコメントを否定したい訳じゃなくてね!

    +68

    -1

  • 74. 匿名 2019/08/11(日) 22:17:59 

    >>70
    パパがやらない=ママがやらなければならない

    父親がやらないことの負担は消えるわけでなく、必ず母親の負担になるってこと

    +66

    -0

  • 75. 匿名 2019/08/11(日) 22:18:32 

    >>56
    私が子供に授乳して寝かせて、一生懸命スマホで足りない知識補ってたとき、横で夫が「SMAP解散だって!」とスマホ片手に話しかけてきて腹立ったわー!

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2019/08/11(日) 22:21:38 

    このコメント出している男性達は多分いいパパなんだろうな。
    最低なやつは妻が痛いと訴えても「大げさだ」とか言いそうだし、離乳食も小さじ1からっていうのはちゃんと聞いたり見たり実践したりと育児に関心がある証拠。

    二番目の子がそろそろ離乳食入りそうだけど、旦那は恐らく離乳食がこんなに大変だなんて知らないと思う。

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2019/08/11(日) 22:33:43 

    職場の同僚から少し聞きかじった事を知ったかしてドヤ顔で言われると腹が立つ。
    例えば、オムツはこれがいいんだって!とか突然言い出して、夜中に漏れて全身着替えたり失敗もしながら子供に合うものを色々試してんだよこっちは!ってイライラしてた。

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2019/08/11(日) 22:34:43 

    夫は育児の事は妻に聞けばいいと思ってるよね。
    こっちも手探りなのに。

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2019/08/11(日) 22:37:16 

    寝不足で疲れたとか言ったら「少し休んだら?」って言ってくれるけど、やってくれるわけでもない。
    休んだって溜まったお皿見てまたげんなりするだけ。なんなら皿もコップも増えてるしね。

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2019/08/11(日) 22:52:08 

    >>77
    オムツは体型が違うと合わないよねぇ

    私はアレルギーかな~
    だれそれさんとこの子どもも卵のアレルギーだけど 少しずつ食べさせたら大丈夫になったみたい!って。

    いや、毎週一歳児を病院に連れていって 毎日三回アレルギー用の薬飲ませたり 主治医と相談して離乳食作ってんのは私なんだから 今そんな話はいらねー!

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2019/08/11(日) 22:53:02 

    >>79
    せめて自分の使った分くらい洗えよって話だよね!

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2019/08/11(日) 22:55:26 

    >>74
    すっごくわかる。
    夫がやらない事のしわ寄せが全部こっちにきてる。
    飲み終わったペットボトルとかキッチンにそのまま置いて放置してるけど、私が飲みもしないペットボトルをなんで洗わなきゃいけないんだっていつも思ってる。
    何度も注意してるし、邪魔だけど触らないでおいたら4本に増えた。

    +38

    -0

  • 83. 匿名 2019/08/11(日) 23:05:19 

    >>74
    わかった納得。ありがとう!
    >>82
    子供の事だけならまだしも旦那自身の世話までやらなきゃいけないのは本当に納得できない。
    子供のオムツならいくらでも変えてやるけど、旦那のトイレの後始末とか本当に嫌だ。なんで少しはまともに使えないんだろう?

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2019/08/11(日) 23:08:40 

    病院から自宅に戻って赤ちゃんがなんで泣いてるか分からず色々試していたら、「母親なのに何で泣いてるか分からないの!?」と言われた。
    分かるわけねぇだろ!こちらと母親になって5日目だわ!

    +56

    -0

  • 85. 匿名 2019/08/11(日) 23:12:17 

    初めての仕事を自分が総監督となって、かつ新人バイトの指導もしながら行う24時間勤務、休憩時間なし、賄いは自分で作らなきゃいけない、さらに新人バイトの分もね。深夜もあるし、新人バイトは赤ちゃんが泣いても起きません。ヤベー、ブラックだわ。

    +32

    -0

  • 86. 匿名 2019/08/11(日) 23:13:09 

    >>68
    いっそ神だと思って崇めてほしいわ

    +31

    -0

  • 87. 匿名 2019/08/11(日) 23:50:01 

    私も赤ちゃんの生活リズムつけたくて、授乳、お風呂、就寝時間とか毎日同じになるよう頑張ってたときに、夫にそんなにきっちりやらなくていいじゃんって言われてむかついた。夫は大人に赤ちゃんの生活リズムを合わせれば良いって考えだったから、ちょっと考えちがうなーってモヤモヤしてたなー。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2019/08/12(月) 00:01:35 

    母乳の辛さは私も実践するまでわかってなかった
    必要な時に必要なだけ勝手に出てくるものだと思ってたよ
    改めて考えればそんなわけないよね

    過剰に生産されて胸激痛とか予想もしてなかった
    仕組みを理解してなかった

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2019/08/12(月) 01:24:26 

    >>49
    わかる!
    子供をお風呂に入れてくれるのは有り難いんだけど
    「お風呂入ろう~」と言ってから実際に入るまでが長い!
    やけにゆっくりトイレ行ったり、テレビの区切りがいいとこまで見ていたり、「あ、あれやるの忘れてた~(別に明日やったっていいような用事)」とか言い出したり。

    子供の寝る時間もあるし、こっちはそれを逆算して常に動いてるのに
    ダラダラと動かれると腹立つ。

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/12(月) 02:00:44 

    泣いてるとオムツかミルクしか原因を考えられない夫にイライラする。
    機嫌が悪かったり抱っこして欲しかったり眠かったり色々理由があるのに 30分前にミルク飲んだばかりでも泣いたらすぐミルク作ろうとする💢

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/08/12(月) 02:04:21 

    手伝ってくれても最初から最後までやってくれないからイライラする。
    例えばミルク作ってあげるとこまでやっても そのあと哺乳瓶洗わないし、寝かしつけるところまではやらない、とか。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2019/08/12(月) 02:06:31 

    男の子をもつお母さんたちには
    息子が中学生や高校生になる頃に
    赤ちゃんのお世話がどんなに体力的精神的に大変なものか語ってほしい
    自分たちが当たり前にできてる「衣食住」が誰かが時間をかけて身に着けさせてくれた生活だと

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/12(月) 02:39:42 

    妻が乳首を傷だらけにして泣きながら母乳をあげている姿を見て、正直ショックでした(自営業/36才/男性)

    私の旦那はそんな風に思ってくれなかった
    「『子供のために』さっさと治して」って
    私の身体を気遣う様子は全くなかった

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/08/12(月) 02:51:15 

    寝かしつけや泣き止ませも「やるよ」っていったん引き取っておいて、「やっぱママじゃなきゃダメだってー」って連れて来るのもやめてほしい。
    最終手段があると思ってやるから責任感がない。
    こっちはあとに誰もいないんだよ!

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2019/08/12(月) 03:00:29 

    >>24
    私もまるっきり同じことを
    出産して2時間以内に分娩室で
    言われたよ
    「こんなに簡単に産まれたらすく次、女の子いけるよな、な」
    「簡単に産まれたって友達に報告しておいたから」とどや顔で言ってた
    お前は立ち会っただけで産んだのはこっちだよ
    この時の事は一生涯、根にもつと思います

    +27

    -0

  • 96. 匿名 2019/08/12(月) 03:19:04 

    こっちも理解できないよ
    赤ちゃんと添い寝してて赤ちゃんの体に寝がえりをうてる神経が!
    父親って赤ちゃんを守ろうという意識がとにかく薄い!

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2019/08/12(月) 03:41:03 

    >>82
    ウチは45リットル袋2つ分たまったよ
    いつ処分するのか見届けるつもり

    洗って干してくれたらリサイクルに出すくらいは私がするのにそれすらしない
    何回も何回もお願いしてるのにしてくれないので腹が立つ

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/12(月) 03:51:38 

    >>4
    ほんとそれ。
    うちも子供産まれて、夫に分からないから~って言われると、すっごくイラっとする。私だって分からないけど?だから、出産前に育児本買って暇なとき読んでねって、産後もちょくちょくその月齢のとこ読んでねって言ってたじゃん。
    1ページも読んでくれず腹立たしい。

    +33

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/12(月) 05:28:03 

    新生児の頃からしばらくは何回オムツを変えても足元からおしっこが漏れて何度も着替えさせた。
    足が細すぎたのか、オムツの付け方の問題だったのか未だに分からないよ。
    ひだも毎回きちんと直してオムツつけたのに何故だろう。
    その後は、背中からうんち漏れ。私はガラケー時代だったから、今みたいにスマホで楽に検索もできなかった(泣)本当試行錯誤して、オムツ1つとっても手探りでした。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2019/08/12(月) 05:41:23 

    うちの子肌が弱くてクリームとか塗っても乾燥してて(クリームの量も塗る回数も少なかったかも)、早く皮膚科へ行けば良かったんだけど、旦那自身が病院嫌いでステロイドは怖いからダメだって言うので、そうなんだと思い病院行くべきかすごく迷った。

    市販薬とか色々と試してもただれた赤みが治らず。
    結局義母から病院行ってきなと背中を押されて皮膚科でステロイド剤をつけたらすぐに良くなった。塗らないとまた赤くなるの繰り返し。
    それでも旦那はステロイドは長くつけたら怖いからって、否定してきて板ばさみが辛かった。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2019/08/12(月) 06:33:43 

    抱っこしたらすぐに手しびれたって言うけど、なんなん?何のためにデカイ体してんだよ。
    他も何もしないのに、力使うことも出来ないとか、一体何だったら満足にやることが出来るのか。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2019/08/12(月) 06:37:23 

    1人目の時、除菌しまくった結果、幼稚園デビューの際あまりにも免疫がなさすぎて2週間毎に発熱しては休んでたわ。
    2人目、3人目は、除菌だ消毒だの言ってられなくなったけど、風邪ひいても軽いし、流行りもんにもかかりにくい。イメージ的にも汚いやつのが強いイメージ笑

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/08/12(月) 07:09:26 

    小声言われたくないならゲームしないで勉強しろよ。
    なぜ、赤ん坊と一緒に進撃の小人をみるのか。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2019/08/12(月) 07:16:43 

    家では何もしないくせに、人前では肩車したりぶん回したりしてるパパいるよね

    で、周りの反応をチラッチラッ(笑

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2019/08/12(月) 07:44:28 

    >>54

    あとでやれば?って
    私がやるの前提
    女が家事をやるのが当たり前ってなんなの?
    あとでやれば~じゃなくて
    オマエがやれよっ!って言いたいけれど
    むちゃくちゃになるから、言わない…、

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/12(月) 08:11:48 

    >>98
    うちもだ!全然読まない調べない。
    俺わからない、俺だと泣いちゃうから、俺だとうまくできない(ミルクあげるのとオムツ)
    私だってわからないわ!私が抱っこしたって泣くときは泣くわ!試行錯誤してるんだよ
    言ってもわからないかと思ってたけど、やること自体が面倒なんだなと最近気づいた…

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2019/08/12(月) 12:21:09 

    私はオムツのやり方もわからなかったよ。
    わからないことだらけ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2019/08/12(月) 15:31:00 

    うちのダンナもウンチの処理は女の人しかできないよね。
    母親は子供の泣き声に愛情感じるだって。そういうホルモンが出るんだよ。 女性は夜泣きで寝れなくても男性より楽なんだって。とか都合良い情報集めてたな。

    ウンチの処理はしたくてしてんじゃない!しなきゃいけないからしてるんだよ。義兄さんは換えてるんだって。
    とか。ホルモンどうこいうけど、だったら育児ノイローゼになる母親は母親失格なんだね。失格の母親もって息子は可哀想だね。失格じゃない母親探してあげてよ。
    って言ったら黙ってオムツ替えや、子供と公園遊び行くようになった。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/08/12(月) 16:52:24 

    母親だって子供が産まれてからすぐ出来るわけじゃないのに、旦那がなにもかも訊いてくるのはいらだつよね
    未だに育児書の一つも読んでない旦那よ
    三児の母です

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2019/08/12(月) 16:55:29 

    2人とも帝王切開で2人目に至っては立ち合いまでして苦しい思いが伝わったかと思いきや、出産後すぐ3人目〜とか言い出して、こいつなんやねんと思った
    陣痛に苦しんでないから楽だと思ってんのかな?
    術後の辛さをわかって欲しい〜

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2019/08/12(月) 16:57:26 

    >>30
    うちも「すごいなぁ〜」とは思ってくれてるみたいだけど、労うだけでなんもしないよw
    大変さを実感してくれるのみw

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2019/08/12(月) 17:00:55 

    2人いるけど旦那は離乳食の「り」の字も知らないと思う
    でもそれじゃあいけないよね、いつ母親がいなくなるかもわからないんだから。
    マニュアルでも作ろうかな。旦那甘みづけに普通にハチミツ使いそうで怖い。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2019/08/12(月) 17:03:06 

    >>49
    わかる〜
    てか普段も私がそういう風に動いてると思われてるからさらに腹立つ。
    時間みて動いてんだよー仕事と一緒なんだよー
    息抜きのゲームしてると、いつもやってると思われてんのがイラつく。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/08/12(月) 17:06:43 

    >>49
    夕方乳児が黄昏泣きするし上の子が騒ぐから、Eテレ付けてなだめつつちょっと手が空いたら2人の子の世話してるのに、
    たまに旦那が休みだと「どうした〜?今日は〜?ご機嫌斜めなのか〜?」とか言いつつ横でDS。
    「いつもこうなんだよーご飯作りながら2人見てるんだよー」と言っても聞いてない&ウイニングイレブンにのめり込み(´;ω;`)

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2019/08/12(月) 20:10:56 

    >>1
    消毒とかいらん

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2019/08/12(月) 20:14:16 

    >>1
    アレルギーとか消毒とか過敏になり過ぎてる人が多いよ
    駄目な女のケアもしなきゃいけないから新米パパは大変だよね

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/08/12(月) 20:51:10 

    >>57

    うざすぎ!!
    自分だったら、スマホ奪って叩き割ってる!笑
    男の変なプライドいらない。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2019/08/12(月) 21:13:27 

    >>14
    え、旦那の返答にちょっと引くんだけど...。

    よく頑張ったね。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード