-
1. 匿名 2019/08/09(金) 10:52:19
大手アパレルが軒並みに赤字続きですよね。解決策が店舗閉鎖やリストラばかりで何の解決にもなってないと思います。
アパレル業界が盛り上がるには何がいいのでしょう?+51
-2
-
2. 匿名 2019/08/09(金) 10:53:00
プチプラがなくならなむり+176
-6
-
3. 匿名 2019/08/09(金) 10:53:27
私はファッション好きだから年間100万は落としてるけどねー21歳です+43
-31
-
4. 匿名 2019/08/09(金) 10:53:59
取り敢えず全国の業界を招集して神輿でも担ぐ。セイ!セイ!セイ!いうて+7
-13
-
5. 匿名 2019/08/09(金) 10:54:06
1むやみに何かお探しですか~って声かけない
2お見送りをやめる
+279
-17
-
6. 匿名 2019/08/09(金) 10:54:33
原点に戻って、比較的丈夫な服を製造販売するしかない。+319
-3
-
7. 匿名 2019/08/09(金) 10:54:49
消費税が下がらない限り無理
給料はあがらないのに税金は上がる一方だから
高いやつなんて買えない+268
-5
-
8. 匿名 2019/08/09(金) 10:54:59
客が服を見てる時に「それ私も持ってますぅ〜」とか言わない+232
-5
-
9. 匿名 2019/08/09(金) 10:55:01
変な物をむりやり流行ってることにしない
シンプルできちんとした造りの服を売る+294
-2
-
10. 匿名 2019/08/09(金) 10:55:32
たまに覗くけど生地がペラペラ過ぎて驚く。こんなんならしまむらの方が安いしいいやって思う。+153
-6
-
11. 匿名 2019/08/09(金) 10:55:43
同性のリーダーの意識を変えて欲しい。
+21
-0
-
12. 匿名 2019/08/09(金) 10:55:48
お金に余裕があればいい+58
-0
-
13. 匿名 2019/08/09(金) 10:55:48
雑は縫製はやめる
+109
-1
-
14. 匿名 2019/08/09(金) 10:56:01
景気の影響を受けやすい業界だから難しいよね。
+99
-0
-
15. 匿名 2019/08/09(金) 10:56:02
>>3
、、、??だから?
1の質問にも主旨にも全然関係ないじゃん笑+43
-8
-
16. 匿名 2019/08/09(金) 10:56:09
コーディネートがめんどくさいから1週間着回しできるセットみたいなものがあったらいいなとか思う+127
-3
-
17. 匿名 2019/08/09(金) 10:56:12
アラサー、アラフォーでも着れるような服のデザインと素材のブランドを作る
オーバーサイズでペラペラな服ばっかり+124
-6
-
18. 匿名 2019/08/09(金) 10:56:12
景気が良くなる
給料が増える
将来への不安が減って消費に回せる
夢物語すぎて無理そうw+170
-2
-
19. 匿名 2019/08/09(金) 10:56:41
機能性を考えた服を売る+23
-0
-
20. 匿名 2019/08/09(金) 10:56:46
ブランドの服って5万以上出さなきゃ、プチプラと変わらないくらいペラいんだもん。+122
-4
-
21. 匿名 2019/08/09(金) 10:56:53
嵐がアパレルブランド作ったら馬鹿売れするだろうな+10
-19
-
22. 匿名 2019/08/09(金) 10:56:54
季節にあった服を売る
まだ暑いのにダウン売ってたりするから+137
-3
-
23. 匿名 2019/08/09(金) 10:56:56
>>10
これ
その割に高いしびびる+15
-2
-
24. 匿名 2019/08/09(金) 10:57:04
無理やり流行作らないでほしい
この秋は〇色か流行りますとか+139
-1
-
25. 匿名 2019/08/09(金) 10:57:34
フリマアプリも原因なんじゃないかと思ってる。+123
-2
-
26. 匿名 2019/08/09(金) 10:57:41
若い世代が良いものを大切に身につける流れを作らないと難しいだろうね。
消費税上がったらますます逆風なのは確か。+97
-3
-
27. 匿名 2019/08/09(金) 10:57:48
化粧品並みに限定品薄商法やったら?とは思う。
たくさん売ってるから買わないわけで、手に入りにくいなら欲しいって人いるからね。+10
-9
-
28. 匿名 2019/08/09(金) 10:58:02
ネットが普及した以上難しいよね。
デパートとかで試着→型番、ブランド調べてネット購入
で大体安く買えるもん。
すぐ着たいもの以外、持って帰るのも億劫だし、ネット通販の欠点がなさすぎる。(信用できるサイトからならね)+114
-1
-
29. 匿名 2019/08/09(金) 10:58:28
>>6
それだと誰も新しい服を買わなくなる(特に男性向け衣料)んだよ+8
-0
-
30. 匿名 2019/08/09(金) 10:58:38
昔みたいに質を良くする+55
-0
-
31. 匿名 2019/08/09(金) 10:59:18
値段がネックだろうね。
品質はそのままで値下げするしかない。だって高いもの。セールで買おうってなっちゃう。
ファストファッションが流行してるしファッション業界には厳しい時代だね。
+79
-2
-
32. 匿名 2019/08/09(金) 10:59:35
ヒマそーに立って、客が来ても面倒くさそーにしない。+48
-1
-
33. 匿名 2019/08/09(金) 11:00:19
>>25
うん、物を所有するって概念すら変わった気がする。
売れそうな物を買う→タグや付属品もキチンと置いておいて、綺麗に着る→飽きたら売る
ってなってるよね。一部の人には。+58
-0
-
34. 匿名 2019/08/09(金) 11:00:20
>>28
毎度のお買い上げ、ありがとうございます。+1
-35
-
35. 匿名 2019/08/09(金) 11:00:23
高い割に質良くないのが原因
+93
-1
-
36. 匿名 2019/08/09(金) 11:00:40
軽減税率に適用されればもう少し買う気になるけど、そもそもどこの店見ても同じような服しか売ってないから買う気になれない+11
-0
-
37. 匿名 2019/08/09(金) 11:01:17
「ただいまタイムセールでぇーす!50%割引から更に20%割引いたしまぁーす!」ってよく見るけどほんとろくなのないよ。。+126
-0
-
38. 匿名 2019/08/09(金) 11:01:26
maid in JAPAN!!+78
-4
-
39. 匿名 2019/08/09(金) 11:01:30
毎年移り変わるなら流行は追いかけられないよね、5年くらい着られるなら買えるけどさ
+14
-0
-
40. 匿名 2019/08/09(金) 11:02:45
>>28
ザラなんて、送料返品無料だからねえ。
私は実店舗で試着して、その場でアプリから注文するよ。
持って帰らなくていいし、レジ並ばなくていいし、綺麗な箱に入って薄紙に包まれて来るし。おそらくストックから発送してるから、試着されまくってないだろうし。+104
-2
-
41. 匿名 2019/08/09(金) 11:03:03
>>38
made だよ‼︎+34
-0
-
42. 匿名 2019/08/09(金) 11:03:23
しまむら、アベイル辺りで同じような商品たくさんある。安いし。+11
-11
-
43. 匿名 2019/08/09(金) 11:03:48
たくさんの人がたくさんの高価な服を欲しがる時代はもう来ないのでは?
私はお金持ちじゃないからそこそこの値段の服を必要な分だけ持っているけど、もしお金持ちになっても今より質のいい服は欲しくなるだろうけど、数は今よりたくさんほしいとは思わない。+76
-1
-
44. 匿名 2019/08/09(金) 11:04:06
>>1
カタログを見せたり試着させたりして、シンプルなデザインで客のサイズに合った注文を受けて、安価で作る。
受注から納品まで1か月くらいのスパンで。
少し客の要望を取り入れ変更したら、その分高くする。
要は、製造過剰や売れ残り安売りを避ける。+13
-8
-
45. 匿名 2019/08/09(金) 11:04:38
みんな本当はちゃんとした服屋さんで買いたいけどお金がないんだから仕方ない。
GUやしまむらで買ってる人もお金があれば他で買うと思う。+156
-0
-
46. 匿名 2019/08/09(金) 11:04:46
景気が悪いし老後3000万問題があるから、庶民は服にお金かけられる時代じゃないよ
しいて言うなら携帯代が下がったらその分回せるかな+42
-3
-
47. 匿名 2019/08/09(金) 11:04:57
Ⅼ・ⅬⅬすぐ売り切れ、増やしてよ
Sが割と残ってる
昔よりも、服のパターンが小さいような・・
昔のMとか着れるんだけどー
どこの国の人に合わせて作ってんの?昔の小さいお婆ちゃん世代サイズ?+20
-32
-
48. 匿名 2019/08/09(金) 11:05:02
流行作ろうとしすぎて同じデザインばかり売るのやめてほしい+100
-0
-
49. 匿名 2019/08/09(金) 11:05:03
少子化だから内需主導は遅かれ早かれ無理
だから日本は国民を貧しくして輸出主導にする政策をしている+6
-2
-
50. 匿名 2019/08/09(金) 11:05:44
UNIQLO、GUの衰退+11
-3
-
51. 匿名 2019/08/09(金) 11:05:51
昔みたいにブランドごとに特色を出す
どこも似たり寄ったりだから
安いところでいいやーってなりがち+88
-0
-
52. 匿名 2019/08/09(金) 11:05:56
正直、服見てる時に店員が後ろから忍者のように付いてくるの怖い
隙を見て話しかけようとしてくる
店員と話すの嫌だからパッと見て良いなと思った服はネットで買っちゃう+43
-2
-
53. 匿名 2019/08/09(金) 11:06:27
>>47
痩せろデブ
デブの服は布面積が多くて原価高いから儲からないんだよ+34
-18
-
54. 匿名 2019/08/09(金) 11:07:48
>>34
このチョビ髭 キライ+16
-1
-
55. 匿名 2019/08/09(金) 11:07:58
>>47
今の服の方が同じMでも大きい気がするけどな+77
-2
-
56. 匿名 2019/08/09(金) 11:08:25
洋服にときめくって時代は終わったのかなと思う。
可愛い服を見てときめくとか、この服が欲しいからお金貯める!とか若い人はやらないんじゃないかな。服は完全に消耗品と考えてて流行ってるからとか必要だからって理由で買って、飽きたらさっさと売るって感じだもん。+66
-0
-
57. 匿名 2019/08/09(金) 11:09:31
バカな店員なら接客しなくていい。+10
-1
-
58. 匿名 2019/08/09(金) 11:09:32
本当は高い服欲しいよ!!けどお金がないんだよ!!+66
-0
-
59. 匿名 2019/08/09(金) 11:09:37
生地かな。ユニクロGUと変わらないデザイン、生地も申し分ないだとそっちで買ってしまう。+4
-2
-
60. 匿名 2019/08/09(金) 11:11:00
>>37
タイムセールを叫びまくってるアパレル店の隣にオープンカフェがあるんだけど、カフェにいてもタイムセールの声が聞こえてくるから、カフェにも行かなくなった。+48
-0
-
61. 匿名 2019/08/09(金) 11:11:46
服屋の店員もスタイル悪い子が多い+31
-6
-
62. 匿名 2019/08/09(金) 11:12:56
>>60
落ち着かないよね+20
-0
-
63. 匿名 2019/08/09(金) 11:13:35
みんな真理に気づき始めた。
美人はプチプラ着ても美人。
ブスはブランド着てもブス。むしろ滑稽になるということに。
重要なのは顔とスタイルであり、2、3万かけて服を1着買うよりは、美容液を買ったり美容院へ行ったほうがいい。+80
-1
-
64. 匿名 2019/08/09(金) 11:13:37
GUは安いけどペラペラすぎてどうも買う気がしない。けどみんな買ってるからリアルでは言いづらい。
お金欲しいな〜。本当はもっとオシャレしたいよ。
服に金かけるなんてバカバカしいって風潮があるよね。悲しい。+64
-1
-
65. 匿名 2019/08/09(金) 11:14:27
若い人の身体が立体的で大きくなったから、
洋服は何着ても似合うようになった。
日本人のお尻と胸が大きくなって
体型まで欧米化してる。
だから、日本のアパレルメーカーがつくる平たい服が逆に日本人に似合わなくなってきてる。+11
-12
-
66. 匿名 2019/08/09(金) 11:16:30
もっと柄物出してほしい
全然攻めてない+38
-0
-
67. 匿名 2019/08/09(金) 11:17:15
>>63
本体にお金をかけた方がいいよね+13
-1
-
68. 匿名 2019/08/09(金) 11:17:25
同じような服作るのをやめる。
近年、どこ行っても同じようなダボっとした服ばかりだから、
全然買ってないわ。
まだZARAとかH&Mの方がすっきりした形の服多いわ。+53
-2
-
69. 匿名 2019/08/09(金) 11:17:46
>>64私もGUはさすがに品質悪すぎていくら安くても買えない。
だったらいつも同じ服着てる方がマシ。
プチプラだって枚数買ってる人は景気回しててすごいと思ってる。+34
-0
-
70. 匿名 2019/08/09(金) 11:17:58
今着ることができる服を売ってください
セール早すぎて、もう秋物ばっかり+67
-0
-
71. 匿名 2019/08/09(金) 11:18:05
ファストファッションが飽和状態になったってことじゃないの?
DCブランド的な展開に戻るのももう無理だし、今後も高級なブランドとファストファッションの両極が並立したまま続くしかない気がするけどな。+20
-0
-
72. 匿名 2019/08/09(金) 11:18:19
>>55
わたしも思う
普段Mだけど、ゆるっとした服多いからS買う時ある+29
-0
-
73. 匿名 2019/08/09(金) 11:18:30
服買うのめんどくさいから、センス良くてお得なセット売りとかしてくれると買うかも。何パターンか組み合わせ好きに選べるやつ。+9
-0
-
74. 匿名 2019/08/09(金) 11:19:01
>>53
人にどうこう言う前に、自分の性格治しなさいよ
デブの方がよほど人畜無害で良いわ+13
-13
-
75. 匿名 2019/08/09(金) 11:19:03
最近の服だぼだぼしすぎ。だぼだぼしすぎて野暮ったくなる。+30
-1
-
76. 匿名 2019/08/09(金) 11:19:05
社会の窓をぶっ壊す+0
-5
-
77. 匿名 2019/08/09(金) 11:21:35
昔のように生地をいいものに戻したらいいと思う。
店舗を増やしすぎず、無駄な人件費はかけず、削るものは削って商品にきちんとお金をかけた方がいいと思う。
+65
-0
-
78. 匿名 2019/08/09(金) 11:22:43
最後の一点です~と嘘をつかない+19
-1
-
79. 匿名 2019/08/09(金) 11:23:16
ドロップショルダーの服多くて肩幅デカく見える
スッキリした女性らしいラインの服が欲しい+23
-0
-
80. 匿名 2019/08/09(金) 11:23:48
>>56
断捨離とかするとうんざりするくらい服捨てて、自分馬鹿だなぁって痛感するから、確かに若い子賢いなと思う。
+35
-0
-
81. 匿名 2019/08/09(金) 11:24:16
>>3
たったの100万でドヤるなよw+13
-18
-
82. 匿名 2019/08/09(金) 11:25:42
シーズン前に今年の流行はこれです!と打ち出すのはアパレル業界。売り上げてナンボなのもわかるけど、来シーズン着られない形、質の微妙な中国製ばかりじゃ気倒す程度のお金しか出せない。
20年前は今より少し高くても日本製で着回しできるのも多かった。今は人件費で日本製だとお高くなるから仕方ないんだろうが、翌年着られるかわからん洋服に高い金は出せない。+47
-2
-
83. 匿名 2019/08/09(金) 11:27:45
無難なデザインの服を作って欲しい
シンプルなのがユニクロしかないからユニクロのみになってるよ。ほかはデザインが変わっていて似合う人が限られてると思う+10
-0
-
84. 匿名 2019/08/09(金) 11:28:47
もうカナダグースやモンクレール売ってるなぁ+7
-0
-
85. 匿名 2019/08/09(金) 11:30:23
Wearのランキングなんか見ててもみんなGU着てるもん
高い服着る=おしゃれではなくなってきてるよ+49
-0
-
86. 匿名 2019/08/09(金) 11:31:04
秋物早くね?
増税前にダウン?
いらねいらね
夏物が欲しい。
デニムですら、黒やら、濃紺ばっかり。
夏ですよ?薄い水色のデニムが欲しい。+30
-2
-
87. 匿名 2019/08/09(金) 11:32:47
ユニクロのほうが
生地がいい
縫製がいい
シルエットがいい
週末安い
+36
-5
-
88. 匿名 2019/08/09(金) 11:47:46
今の時期は特にTシャツなんて無地でいいし、同じような物ばっかり売ってるからそれなら安くていい。
影響力のあるモデルなどを起用してファンに買ってもらうとか?+6
-0
-
89. 匿名 2019/08/09(金) 11:48:44
手抜きパターンを止めて良い生地を使い優秀なデザイナーを雇う。
+17
-0
-
90. 匿名 2019/08/09(金) 11:51:05
税金減ってお給料増えないとむりでは?食費や教育費が圧迫して、ファッション楽しむ余裕なんてないんですよ。+33
-0
-
91. 匿名 2019/08/09(金) 11:53:23
オーソドックスな、中価格帯の服を売る。
仕事など少しキチンとしたい時に欲しいのに、意外とないのよ。+32
-0
-
92. 匿名 2019/08/09(金) 11:54:00
高いブランドでも汚い国内工場で生産加工出荷してるから買う気にならない。+0
-1
-
93. 匿名 2019/08/09(金) 11:54:26
本気で日本人の体型・体格にあったファッションを提案する。
広告が外国人とか身長が高い人ばっかりで参考にもなんにもならんしむしろバカにされてるのかとも思う。+66
-1
-
94. 匿名 2019/08/09(金) 11:55:07
オフショルとか、着ることができる人、
場所を選ぶような服を作らない
かわいくても広げたらオフショルで
買わないことが多い+20
-0
-
95. 匿名 2019/08/09(金) 11:55:47
ちゃんとしたものを適正価格で売る
+9
-0
-
96. 匿名 2019/08/09(金) 11:56:13
>>93
ユニクロとかね
黒人のモデルさんとか使ってて
日本人と体型が違いすぎる+45
-1
-
97. 匿名 2019/08/09(金) 11:56:58
普通の服が少ない!
+15
-0
-
98. 匿名 2019/08/09(金) 12:07:19
>>37
洋服のタイムセールってなんだろね。閉店間際のスーパーの惣菜や魚の水揚げじゃあるまいし。+29
-0
-
99. 匿名 2019/08/09(金) 12:09:47
電通と博報堂にお願いして
再び「アニメゲームアイドルオタクはキモい!」とメディア啓蒙して
ファッションブームを煽る
30年前は、実際そうしたんだから。
オタク犯罪者を徹底的に叩いたし。+11
-12
-
100. 匿名 2019/08/09(金) 12:10:40
ゾゾの社長が、原価の話なんかツィートしないことだよ。
会社が原価で運営できるわけない。
食料品にしろ、生活用品にしろ、どこの会社が原価でモノを売ってるのか。
バカなんだなと思った。
多くのブランドが営業妨害食らったね。+55
-0
-
101. 匿名 2019/08/09(金) 12:11:10
定価で買うなんてバカがすること。
って言われたら、とりあえず定価じゃ買わない。+11
-3
-
102. 匿名 2019/08/09(金) 12:13:21
流行り!ってやり過ぎない
季節先取りし過ぎて、ちょうどよい時期にその季節のものを叩き売りするのをやめる
夏に夏物処分はやり過ぎ(助かるけど)
終わりに来年の買おうかなくらいで良いよ+18
-0
-
103. 匿名 2019/08/09(金) 12:15:56
>>78
「最後の一点」
って言われると、
汚れとかホツレとか、
何か欠陥が有って残ったモノ…?
と、勘繰ってしまう ―+14
-1
-
104. 匿名 2019/08/09(金) 12:22:06
地方都市の駅ビルもユニクロよりちょっとだけお高めレベルのブランドショップは軒並み閉店してるわ
本当に買えないのよ+11
-0
-
105. 匿名 2019/08/09(金) 12:23:47
>>85
そうだね
安い服でいかにうまくコーディネートするか、がおしゃれという価値観になってると思う
+22
-2
-
106. 匿名 2019/08/09(金) 12:26:23
ユニクロの企画、開発を見習った方がいいよ+11
-2
-
107. 匿名 2019/08/09(金) 12:33:59
>>66
柄物無いよね〜
あっても無難な小花柄とか
前はプチプラブランドでも色んな柄見た気がするけど流行ってないからか無地ばっかりだよね
今柄物探すとしたらかなり高めのブランドしか無いのかな+11
-1
-
108. 匿名 2019/08/09(金) 12:34:35
>>45
だよね。接客とか作り云々より、結局は景気の問題かと。プチプラは売れてるしね。+44
-0
-
109. 匿名 2019/08/09(金) 12:34:55
日本人の体型に合いやすい、しっかりした縫製の服を作るところからかな。
未だに大量消費路線だったり、ベーシックアイテムなのに無駄に流行を取り入れた形だと長く使えない。+18
-0
-
110. 匿名 2019/08/09(金) 12:35:34
中高年向きの、デザインがよく縫製がしっかりした服に
力を入れる。もちろん流行を追わない。
デザインも質も良ければ、少し高くても売れる。
ちゃんと教育された販売員を置く。+38
-0
-
111. 匿名 2019/08/09(金) 12:35:58
流行発想をやめてほしい。+11
-0
-
112. 匿名 2019/08/09(金) 12:38:29
ファストファッションとデパートに入ってるアパレルの間の服があればいいと思う。
アラフォーになるとファスト系だとペラペラすぎたり短すぎたり。かといってデパート系になると高すぎる。
ミセスというかマダム向けの服は60代か?っていうようなオババくさい物ばかりだし。+49
-0
-
113. 匿名 2019/08/09(金) 12:41:39
デザインは古くなるし、何年着てれば少しずつ痛むし 服なんて消耗品だよ。
そんなのに大金出すなんて ばがばかしい。
特別な時の服 何着かあればそれで十分。+12
-8
-
114. 匿名 2019/08/09(金) 12:47:27
韓国系のファッションが若い子達で流行ってるけど一番お金を使う世代は韓国嫌いだと思う+38
-4
-
115. 匿名 2019/08/09(金) 12:55:33
>>1
デフレの脱却+3
-0
-
116. 匿名 2019/08/09(金) 12:59:30
もう無理だと思う
服にかけるお金が無いもん+29
-0
-
117. 匿名 2019/08/09(金) 13:03:10
今は娯楽も増えたし服にお金かけるより自分の趣味にお金遣いたい人が増えた+18
-0
-
118. 匿名 2019/08/09(金) 13:04:12
109とか丸井系の水商売的アパレル接客がもう時代に合わないよね
皆お金にシビアだから態度の悪いバカ店員とか自然淘汰する+28
-0
-
119. 匿名 2019/08/09(金) 13:08:05
気に入って大事に着てる6000円のTシャツより、ガンガン着てガンガン洗うUNIQLOの1000円Tシャツの方が全然丈夫。
ベーシックなアイテムはUNIQLOで良いやってなる。+21
-2
-
120. 匿名 2019/08/09(金) 13:16:00
年齢を重ねることでの買い替え需要を狙う。
35才から45才位でクローゼットを一新したくなるほど以前の服が似合いづらくなりがち。
サイズ感、丈感、デザインなど考慮したおばさんぽくはならない服を現実的な値段で販売する。
そのお店に行ったら小物も含めてすべて揃うお店がよいと思う。+37
-0
-
121. 匿名 2019/08/09(金) 13:23:57
原価に対して高すぎる!ゾゾタウンのクーポンとかタイムセールがあるから店舗買わなくなった。店舗で試着してネットで買う+8
-1
-
122. 匿名 2019/08/09(金) 13:30:36
>>1
昔ながらのスタイル良くて可愛い小顔モデルを使ってほしい
秋元関連のタレントを使いだした辺りから景気低迷に拍車がかかっている気がする…
正直、洋服に関しては絶対に買いたいと思えない
寧ろ被ったら負けな罰ゲーム感しかない
アパレル業界幾ら低迷とはいえ癒着感酷すぎてウンザリだわ
+17
-1
-
123. 匿名 2019/08/09(金) 13:43:27
プチプラのお店にすこしお姉さん的な派生ブランドの商品を一緒に置く。
生地や付属のボタンやファスナーも少し良質にし、値段は従来の1.5倍以内でこちらの方がいいかも?と若くても良質の服が着たくなってきた人にアピールする。+9
-0
-
124. 匿名 2019/08/09(金) 13:47:18
少し高くてもいいから、質感なりデザインにこだわった限定品みたいなの出す。流行りものを量産しては出すみたいな感じになっちゃってるから、安いところで買っても一緒だなーと思っちゃう。+8
-1
-
125. 匿名 2019/08/09(金) 14:03:41
>>47
絶対デブだよね
最近の服大きすぎるからスカートとか買うの困ってるくらいなのに。
逆にSとかMとか増やしてほしいくらいだよ+22
-4
-
126. 匿名 2019/08/09(金) 14:05:18
店内、
客を放っておく、という原点回帰。
+10
-1
-
127. 匿名 2019/08/09(金) 14:08:27
>>121
地代や人件費は上がる一方だから、もう原価くらいしか削れるところがないんだと思うよ。
実店舗で服を売るのは大変だ。+10
-0
-
128. 匿名 2019/08/09(金) 14:17:13
消費者がお金あって生活に余裕がないとアパレルは儲からないと思う
お金ないと食費、住居費が優先されるし、洋服は着られればいいやと妥協してしまう
消費税上がるから、アパレルはますます儲からないと思う+28
-0
-
129. 匿名 2019/08/09(金) 14:26:28
>>28
ネットからより、実店舗で買う方がアパレルにとって良いの?
ルートのいかんにかかわらず売れればいいのかと思ってた+5
-0
-
130. 匿名 2019/08/09(金) 14:27:55
声掛けばかりでゆっくり見させてくれないから店舗には行ってない。何十万もする服じゃないしネットで充分だと気付いてしまった。+11
-0
-
131. 匿名 2019/08/09(金) 14:31:54
そろそろファストファッションからの揺り戻し来てもいいと思うんだけど、
如何せん景気が悪くて+26
-0
-
132. 匿名 2019/08/09(金) 14:38:03
>>122
わかる。ファッション誌も秋元アイドルいっぱいいてうんざりする。可愛くない。こんなもん女性が憧れるわけないだろと思う。可愛い服やコスメが紹介されてても秋元アイドルとお揃いかと思うと絶対買いたくない。+17
-2
-
133. 匿名 2019/08/09(金) 14:39:12
結局はお金があるかないかじゃない?
みんなお金があったら誰もGUでなんか買わないよ。+21
-1
-
134. 匿名 2019/08/09(金) 14:39:39
景気が良くなって、給料が上がって、「中間層」が増えないと、なかなか難しいかも・・。
それと、売れないって言うわりに、アパレルブランドの数も多すぎるし・・。+28
-0
-
135. 匿名 2019/08/09(金) 14:42:53
今の服はゆったりしてるからボトムの長さだけ確認すれば通販でもサイズに困らないし、素材が分かるネットの方が買いやすい。
実店舗で売るのは場所代、人件費かかるから大変だね。
センスないけど接客も苦手だから、過去の服のデータも蓄積して、今持っている服と合わせられる洋服、アクセサリー、カバンなど提案してくれるサイトがあるといいなと思う。+2
-0
-
136. 匿名 2019/08/09(金) 14:48:52
>>129
メーカーとしては、ネットでも実店舗でも買ってくれる信者のような顧客が理想みたい。だから、ネットで買うと実店舗クーポンを配布したり、実店舗で初めて購入した客にアプリを勧めたりしてる。
そんな作戦には乗らないけどね。必要なものを買うだけ+6
-0
-
137. 匿名 2019/08/09(金) 14:56:58
パリに旅行しただけだけど思ったのが、裾野が違う気がする。手芸店の数が多くてきっと、1枚の服を手直しして長く着るのは本当かも、と思った。
服の購入もしたけど、そこまで高級店じゃないのに商品知識とセンスが違うよ。こんな日本から来たダサそうな人にもウエストの詰め方や、パリ式色の組み合わせを提案してくれて本当に満足した。
日本も市場が成熟すればこういう未来も無くはないと思う。でも、中国の方に先にやられちゃうのかな+34
-0
-
138. 匿名 2019/08/09(金) 15:10:07
定番というか、流行のないベーシックなアイテムをいつも売ってほしい。いつからデニムはアンクル丈ばっかりになったのか?ストレートでフルレングスのデニムが買いたくてもどこにも置いてない。しかも大きめサイズは店舗にはナクネット限定。試着も不可能なんだから店舗に行く意味すらない。無印ですらそうなんだもの。+19
-1
-
139. 匿名 2019/08/09(金) 15:19:36
>>137
いいなあ、そういうの憧れ💖+7
-0
-
140. 匿名 2019/08/09(金) 15:30:45
ブラック企業の安い店が無くならないと無理だね
本来なら全員正社員(最低でも8割正社員)で成り立つくらいが普通なんだよね
経営者が近視眼的で才能がないから
手っ取り早く人件費を削減してそのお金で物を安く作ってる
安いのを買うなとは言わないけど
安いのばかりを買うということは
実質的に低所得者や発展途上国の人にお金を恵んでくれと言ってるようなものだとわかっておいた方がいいかもね+12
-0
-
141. 匿名 2019/08/09(金) 15:32:25
>>129
ネットって安売りのアマゾンとかゾゾとかから買うってことかと
直販なら問題ないと思う+4
-0
-
142. 匿名 2019/08/09(金) 15:36:35
>>128
逆だよ
貧乏人気質が貧乏を作る
だらしない性格が貧乏を作る
そして貧乏を継続させる
一番最初はお金ではなく生活態度だよ+5
-5
-
143. 匿名 2019/08/09(金) 16:42:38
消費税廃止+6
-0
-
144. 匿名 2019/08/09(金) 17:20:04
気候も問題あるんじゃない?
こんだけ暑いとオシャレする気にならない。
暑い国ってラフな格好多いよね。
日本も今や暑い時期や寒い時期が長くてファッションの秋とか一瞬で終わるもん。
+28
-0
-
145. 匿名 2019/08/09(金) 17:31:14
アパレル店員ですが
セールで買うのが丁度その季節にあった服っていうのがおかしいと昔から思ってる。
自分で自分の首締めすぎでしょ。
早めに定価で買うのはプチプラで、必要な時期にはセール品でってなるよね。+42
-0
-
146. 匿名 2019/08/09(金) 17:33:11
>>5
お見送りいらないよね。
早くくれ!って感じ。
+17
-0
-
147. 匿名 2019/08/09(金) 18:24:36
使えなさそうなチャラチャラした服はいらない
基本に忠実なちゃんとした服がほしい+3
-0
-
148. 匿名 2019/08/09(金) 18:47:57
>>47
むしろLばっかり残ってる気がするんだけど+10
-3
-
149. 匿名 2019/08/09(金) 19:41:27
ファストファッションに対抗しないで、品質のいいものを作る。あえて流行りはあまり気にせずに3年は着れますみたいなものを作る。
色も綺麗な品のいいものを出す。
会社に着ていって、自分も周りも癒されるような色合いで。
白黒ベージュカーキとか、ベーシックカラーばかりはやめてほしい。+10
-0
-
150. 匿名 2019/08/09(金) 19:51:28
社会人、年齢、だからだからを取っ払い自由になれば。
お披露目の機会が無いし制限された中で我慢するぐらいなら無関心諦めがち。
サイズも小さすぎて見ることもない。+4
-0
-
151. 匿名 2019/08/09(金) 19:57:57
>>47
私は小柄だから好きなブランドにSサイズがなかったり、フリーサイズしかないとかが困るけど。+15
-1
-
152. 匿名 2019/08/09(金) 20:36:05
トピずれだけど本社や内勤の人は明日からお盆休みなんだよね。店頭の販売員は勿論仕事。それは仕方ないし諦めてはいるけどトラブルとかあるとお盆が終わるまで会社に連絡も出来ないしお客様を長い間お待たせさせてしまう事になる。
お盆に限らずだけど大型連休は予期せぬ事が起こるから会社は対処法を考えて欲しい。+11
-0
-
153. 匿名 2019/08/09(金) 20:48:11
所得を増やさない限り無理だと思う。
衣食住の中でも、後回しにしても困るものじゃないし。+18
-0
-
154. 匿名 2019/08/09(金) 21:08:31
流行仕掛け人はもっともっとセンスを磨いて!
+8
-1
-
155. 匿名 2019/08/09(金) 21:34:36
数年は同じ流行りにする
流行を追っかけるのが疲れて買い物も滅多にしなくなったわ+7
-0
-
156. 匿名 2019/08/09(金) 22:24:32
昨日ニュースで見たけど、アメリカも有名ブランドburneys newyorkとか大手ブランド閉店してるみたい
不景気で+16
-0
-
157. 匿名 2019/08/09(金) 22:55:27
公式オンラインとかに起用しているモデルのポージングの教育をもっと徹底してほしい。
片手でちょっと髪をさわり斜め下を向いてなぜか片足蹴りあげてんのばかり。
なんか、買いたい!とならないんだよね。
もっと堂々と着こなして見せてほしい。+23
-0
-
158. 匿名 2019/08/09(金) 23:35:55
縫製をよくしてほしい。Tシャツ1000円で買える店と5000円の店でも縫製にがっかりする。+10
-0
-
159. 匿名 2019/08/09(金) 23:36:25
過剰な声かけをなくす。+6
-0
-
160. 匿名 2019/08/09(金) 23:43:16
>>78
元アパレルだけど本当に最後の一点だったのに、後日本社から再入荷したりするんだよ…
嘘つくつもりはないんだよ、許しておくれ
+22
-0
-
161. 匿名 2019/08/09(金) 23:47:04
手取り十数万だから、
2万のワンピすら高く感じてしまうんだよね😭
+14
-1
-
162. 匿名 2019/08/10(土) 00:08:08
>>21
なんで?まったくお洒落なイメージ無いけど。
売れるとしてもただのグッズとして売れるだけだから期間限定にしないと無理でしょ+3
-0
-
163. 匿名 2019/08/10(土) 00:19:10
>>114
国とその国の流行りや文化は関係ないでしょ。
若い子はそれが区別出来てるから韓国風ファッションもコスメもフードも楽しんでるんじゃん。
国が嫌いだからってその国の流行りのカルチャーまで否定するような頭の固い人がお金落とす層なの?+4
-10
-
164. 匿名 2019/08/10(土) 00:23:48
お見送りは要らないと思うけど、まとめ買いするような人は接客しないとまとめ買いにならない。
あと、入ってきたら声をかけるように上司に言われる。
私もすぐに声をかける必要ないと思ってたけど、あれはこれは私の客よ!と周囲に告知する意味もあると思う。+10
-0
-
165. 匿名 2019/08/10(土) 00:24:09
>>56
いや、単にお金があれば若い子だって良い服買います。洋服は選んで買うこと自体が楽しいし、それ自体が娯楽なんだから。でもお金がないからそのトキメキを服より安いコスメやタピオカにすり替えてるんじゃん。
若い子でも服好きな子の間ではバレンシアガとかグッチとか流行ってるじゃん+9
-1
-
166. 匿名 2019/08/10(土) 01:23:07
>>1
少子化対策+2
-1
-
167. 匿名 2019/08/10(土) 01:51:53
服の価格が下がり過ぎたよね〜
とても定価で買う気になれない
シマムラすら高く感じる
全体的に「服」という物の値段を上げるしかないと思う
最初は反動で売れなくなっても、
いずれ必要になるからずっと売れない事は無いハズ
でも競争社会だからそんなの無理だよね〜
本当に全部のブランドが値上げしない限り、
安いブランドに流れるだけだもんね…
昔々マックのハンバーガーが60円で売ってたのと同じ状態が今のアパレル業界だと思うわ+10
-1
-
168. 匿名 2019/08/10(土) 01:54:13
昔はメンズならキムタク、レディースならアムロとかアイコンになる人がいて 憧れる誰かがみんないて、その人になりたくて(無理と分かってながら)…
ギャル系、ジッパー系、お姉系…etc と言ったそれぞれの棲み分けがしっかりしてたのでお店も色々あってちょっと高い物はお金を貯めてワクワクしながら買い物に出掛けた思い出がある!
今のナチュラルな感じは本当につまらん…雑誌もみんな同じ様なスタイリングだし、ブランド物を持ってることが恥ずかしい様な風潮 本当にアパレル業界はヤバイ!雑誌 媒体 SNS業界も流行りや話題作りが下手くそになったよ。+14
-0
-
169. 匿名 2019/08/10(土) 02:25:16
>>5
私は店舗で買うことが多いのですが、逆に全く声をかけてもらえないと買いにくいです。
自分から店員さん捕まえて試着しても良いですか?と行くよりも、店員さんにどうですか?と一言声かけてもらえた方が楽だったり、結局「お似合いですよ!」とかをお世辞でも言ってもらえた方が買いやすいと感じてます。なのでいつも反対派の方が多いのがむしろ驚きです。
でもお見送りは確かにレジでも良いかな!と思います。今は大人になって慣れたのであんまり気にしないですが!最初はどんな顔して外まで歩けば良いかわからなかった笑+13
-4
-
170. 匿名 2019/08/10(土) 02:35:39
安くても可愛い服がたくさんあるし、お洋服屋さんには素敵な服がたくさん並んでいるのに街を見ると全然素敵な人がいない・・・という疑問はすごく感じてました。
みんな日本は汚いとかって言うけど、町は住む人たちに合わせて作られて行くものだと感じます。パリが素敵なのはパリに住む人の美意識が高いからだと思う。
全然素敵じゃない人たちが暮らす街が素敵な町に作られて行くわけない。
みんな街並みに文句言う前に素敵な格好しろ!と思ってます。+9
-2
-
171. 匿名 2019/08/10(土) 02:45:10
>>149
実際品質の良さにこだわってるブランドはたくさんあります!
でもやっぱり品質うんぬんよりも、まず安さ重視の人が多いから、なかなか品質を売りにした商品がビジネスとして成り立ちにくいんだと思う。品質に対する需要が本当に上がってきたら絶対品質の高いものを売り出すところが増えるはず!そうしたら品質が本当に良いものでも手に入りやすい値段のものが出てくる。
そのためにも安かろう悪かろうの服を3枚買うのではなく、高くても品質の良い服を1枚買って、消費者側からも意思表示をして行くしかないと思います!
私はそれを言い訳にして高い服を買っています笑
今買ってる素敵なお洋服達が腰曲がっても着こなせるような素敵おばあちゃんになりたいなーって思ってます!笑
+7
-2
-
172. 匿名 2019/08/10(土) 03:27:29
メイドインチャイナ服の原価知ると定価じゃ買えないっす+5
-0
-
173. 匿名 2019/08/10(土) 05:52:31
服は3年で買い換える法案とか作ればいいんじゃないかな!
+0
-5
-
174. 匿名 2019/08/10(土) 05:54:00
みんな裸で生活すればいいんだよ!
少子化対策^^
+1
-8
-
175. 匿名 2019/08/10(土) 08:43:49
私は子供もいないし服に多少お金かけても平気なんだけど、生地がペラペラで安っぽい感じでいくら縫製がきちっとしてても買う気にならないことが多い。これならユニクロでいいやって。+1
-3
-
176. 匿名 2019/08/10(土) 10:32:06
>>110
よく教育された販売員とは?どんな対応を望んでいますか?+4
-0
-
177. 匿名 2019/08/10(土) 11:10:42
服を見る時のちょっとしたストレス
ラックにかかった大量の服を両手でかきわけて押さえてなきゃ目当ての服を発見できないとか
ハンガーから服がずり落ちて戻さなきゃいけないとか
+4
-1
-
178. 匿名 2019/08/10(土) 12:38:37
>>47
わかる、イエナとかベイクルーズ系は40からなくなる。セールで40は買えない。
これに反発してる人って痩せ自慢?痩せろとかほっとけよ。+2
-10
-
179. 匿名 2019/08/10(土) 12:42:12
>>157
わかる、ななめばかりで正面はこう!後ろはこう!って写真が少ない。それと肩に髪ががっつりかかってどういうデザインかわかりづらい。+9
-0
-
180. 匿名 2019/08/10(土) 13:49:26
>>173
法案じゃ無いけどユニクロのパンプスに合皮だから未使用でも数年が限度ですってお断りが書いてあったから、家電みたいに使用期限書くのは手かもね…
まあ、プチプラ関係なく最近の物は長持ちしないよね。+7
-0
-
181. 匿名 2019/08/10(土) 23:13:02
青ベースでデカい赤の花柄のパンツ
2年探したけど無かった。
みんながみんなモテ服着たい訳じゃない!
もう自分で作ったよクソが+9
-1
-
182. 匿名 2019/08/10(土) 23:14:55
パンツにインした画像ばかりで
トップスのすそどうなってるのかわからない+6
-0
-
183. 匿名 2019/08/11(日) 14:50:02
まずおばちゃんから若い10代の子まで同じデザインの服を量産するのをやめさせないと
老いも若きも揃いも揃ってお揃いデザインなのは変だよ
ハニーズたまに行くけど40~50くらいのおばちゃんも服見てて、
娘さんのを選んでるのかな?と思いがちだけど
自分用のを選んでる人もそれなりに居てビビる
ペラペラで安っぽい生地の洋服しか買えないのかなかわいそうになる+8
-3
-
184. 匿名 2019/08/11(日) 23:22:29
基本的に、日本の男はファッションセンス皆無に等しいから、男達をファッションに目覚めさせる。アパレルって圧倒的に女物ばっかりじゃない?人口の半分は男なのにねー。+5
-0
-
185. 匿名 2019/08/13(火) 16:01:19
ここ数年、この服絶対欲しい!可愛すぎる!... っていうのある?
年齢もあるかも知らないけど、昔はこの服すごい、こんなの欲しかった、ツボすぎるって雑誌見て思ってた。
色んなものをみすぎたのかなあ。
あと、この値段でこの服を売るのにこの素材なんだ。
この着心地なんだ。
もう今年は着られないんだ?ってがっかりすることが増えた。
逆に、この考えられた着心地で、洗濯も出来て、ってお客さんのことを考えてるのが伝わってくるブランドのは少し高くても買ってしまう。
使えば使うほど使いやすいし、考えられてるものは長く愛用出来るから。
昔はもっとファッション愛して、それぞれが突き詰めてる人が色んなジャンルで居て楽しかったよね。
今はみんな浮かないこと、好感持たれるのを一番に選んでるから、なんでもいいんじゃないかな?+3
-0
-
186. 匿名 2019/08/14(水) 01:12:26
>>48
本当に思うどこに行ってもゆるゆるデザイン
流行りが終わるまで我慢って思ってたけど
減るどころか増えていってるし
昔はみんな流行りもあるけどもっと個性があったよね
そんなブランドたちはみんななくなっていったけど
極端な話ココルルやリズリサみたいに選べる系統が減った+4
-0
-
187. 匿名 2019/08/15(木) 13:17:39
>>110
レリアンとかそんな感じだね。
皇室の紀子さまが愛用してるだけあって、服の質も店員の質も良いよ。
ただ、やっぱりお値段はたかめ+1
-2
-
188. 匿名 2019/08/15(木) 21:59:39
>>3
ファッション好きで年間100万は少なくない?
あんまりコレクションの服とか買わないの?+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する