-
1. 匿名 2019/08/07(水) 17:01:46
10ヶ月の子どもがいます。
低月齢の頃から、昼間はずっと抱っこしてないと寝れません。何度も何度もチャレンジしてますが、お布団におろすと起きて泣いてしまいます。
毎日毎日お昼は抱っこ紐して、子どもが起きるまでソファに座っていますがここ最近元々ある腰痛がさらにひどくなってきてつらいです。
同じように抱っこしてないと寝れないor寝れなかった赤ちゃんのお母さんいらっしゃいますか?
いつからお布団で眠れるようになりましたか?![抱っこじゃないと寝ない赤ちゃん]()
+132
-3
-
2. 匿名 2019/08/07(水) 17:02:29
背中スイッチ+68
-3
-
3. 匿名 2019/08/07(水) 17:04:41
きついよね…
卒乳して下の子が生まれてしぱらくしたら、隣でギャンギャン泣いてても朝まで寝るようになったよ
まあその時には下の子が毎夜泣くわけですが+63
-1
-
4. 匿名 2019/08/07(水) 17:05:10
耳栓すると自分の鼻息が気になって寝れない+4
-10
-
5. 匿名 2019/08/07(水) 17:05:34
最初から抱っこじゃなく添い寝トントンじゃダメ?
抱っこ→着地→泣く→抱っこのループより、泣くけどひたすら添い寝トントンの方が寝るの早かった。+127
-22
-
6. 匿名 2019/08/07(水) 17:06:24
うちの次男は抱っこじゃないと、より寝ない子でした
夜はミルクの時以外は寝てたけどそれ以外は
ずーーっと泣いてました。
落ち着いたのは離乳食が始まってからでした
彼はミルクは嫌い、ご飯は好き!なタイプだったらしく…
8ヶ月にはほぼミルクなしでした。
育児書通りだとだめだめな子育て例ですがその子によって
好き嫌いあると思います。
今すごいしんどいですよね、きっとすぐ落ち着く!
そう言われたとしても……。
私の周りでは歩き出してから活動量が増えて、な子もいました
お母さんお疲れ様です。無理せず周りを頼ってね
+52
-2
-
7. 匿名 2019/08/07(水) 17:07:22
うちの子も抱っこじゃないと寝れない子で大変だったので
9か月の時にネントレをしました!
最初の数週間はギャン泣きして大変でしたが、
1か月くらいしたら布団に寝かせてトントンするだけで
寝るようになりました。+33
-4
-
8. 匿名 2019/08/07(水) 17:07:34
うちも1歳になった所ですが抱っこじゃないと寝ず、大きくなってきてからは添い乳で寝かしつけてそっと離れています
ベッドでトントンだけで寝てくれるようになるなんていつになるやら+22
-1
-
9. 匿名 2019/08/07(水) 17:07:56
添い乳でも寝ないの?+4
-8
-
10. 匿名 2019/08/07(水) 17:08:30
おぉーそりゃ大変だ!
トンポチーノって知ってますか?
簡単に言えば薄いマットレスみたいな物なんだけど、それを赤ちゃんの背中にあてながら寝かしつけて、寝かせる時はそのトンポチーノごと寝かせると背中スイッチ押さずに済みますよ!
娘が新生児の時はそれでなんとか乗り切りました。
参考になれば嬉しいです。
でも10ヶ月ならそろそろねんねトレーニングしましょう!最初はギャン泣きですが、泣き疲れて寝ちゃいますよ。
それを何回か繰り返せば慣れてくれますよ^_^
うちは寝たフリ作戦して、寝たらそーっと部屋から出て行きます。+45
-5
-
11. 匿名 2019/08/07(水) 17:08:36
抱っこして少しずつ後ろに倒れていき
ラッコ抱きで眠れるようにする
赤ちゃんがうつぶせなので注意が必要だけど
それで段々と横寝で寝れるようになった+20
-1
-
12. 匿名 2019/08/07(水) 17:08:55
うちも最初そうでした!
けど、ある特定の毛布をかけるとそれをチュパチュパしたりしながらいつの間にか遊びながら1人で寝るようになりました。
それからはずっと、寝ぐずりし始めたら毛布をかけると勝手に寝てます…+24
-1
-
13. 匿名 2019/08/07(水) 17:08:55
うちも8ヶ月で、ずっと抱っこ紐でお昼寝しています。
腰が痛いですよね!
お布団で寝かせるのをたまに成功してもすぐ起きてしまって、結局抱っこ紐で寝ることになります。
私は椅子やソファの間にクッションを挟んで、腰を丸くするように座っています。
反り腰なので…。
そして撮り溜めたドラマの録画を見て腰痛から気をそらせています。
お互い頑張りましょうね。+28
-1
-
14. 匿名 2019/08/07(水) 17:09:20
11か月まで抱っこでしか寝なかった。
腰とか背中とか首とか、とにかく全身痛いよね!
今しかないかな〜って諦めてたけど、断乳も近いし…って思って、寝かしつけを抱っこでユラユラじゃなくて、添い寝でトントンにチェンジしてったよ!+15
-2
-
15. 匿名 2019/08/07(水) 17:10:04
産まれてからずーっと、1歳で卒乳してからも抱っこじゃないと寝なかったけど、2歳くらいから徐々に離れても起きなくなって、3歳の今は自分で勝手に寝るようになったよ。そして今は2人目が同じタイプで夜も腕まくら。+15
-0
-
16. 匿名 2019/08/07(水) 17:10:18
母乳なら、添い乳はどう?
これはこれで止めるの大変になるかもしれないけど、ずっと抱っこよりはマシかも。+13
-12
-
17. 匿名 2019/08/07(水) 17:10:28
寝て添い乳してた。で、赤ちゃんが寝たら私だけそーっと布団から抜ける。+15
-3
-
18. 匿名 2019/08/07(水) 17:10:44
人間駄目にするクッションとかに寝かせるのはどうなんですか?危ない?多分、包まれる感覚がないと不安で泣いてしまうんだと思うので。+1
-14
-
19. 匿名 2019/08/07(水) 17:10:53
足元温めてあげるといいよ
+2
-1
-
20. 匿名 2019/08/07(水) 17:12:04
主です!早速コメントいただきありがとうございます。
トントンしてみようとしたんですが、まず仰向けになってくれなくてすぐ寝返り、ハイハイして遠くに脱走されます、、😭
添い乳も寝落ちしてくれません。
ネントレ気になります。どのように実践するのが効果的でしょうか。。?+28
-0
-
21. 匿名 2019/08/07(水) 17:12:16
夜は添い乳してました。
日中は授乳して寝たら胡座かいて足に置いて自分はそのまま後ろに倒れてごろーんとしてました。
家事は…適当です。ちょっとだけ泣かせてもいいやって開き直って最低限の家事したり。
主さん、毎日お疲れ様です。
甘いものでも食べて息抜きしてくださいね。+26
-0
-
22. 匿名 2019/08/07(水) 17:13:07
元保育士だけど、人肌が好きな子には背中側の服の下に手を入れて肌着の上から背中をさすったよ。よく寝た。トントンよりはさする方が効果的、摩擦で温かくなるし。+32
-1
-
23. 匿名 2019/08/07(水) 17:15:32
>>22
仰向けの状態でやるんでしょうか??+0
-0
-
24. 匿名 2019/08/07(水) 17:15:50
抱っこでしか寝てくれなくて、最終的に胸の上に乗せてそのまま一緒に寝るようになったら楽になった!
ただ、家事は何も出来なくなるけどね。笑
あとは、おくるみや毛布で包んで反射が起きないようにして下ろすようにしたら寝られるようになったよ。+8
-0
-
25. 匿名 2019/08/07(水) 17:15:52
>>20
お布団をサークルで囲むと良い
逃げても遊べないとなると諦めるようになる
サークルからおもちゃ等が見えないと更に良い+24
-1
-
26. 匿名 2019/08/07(水) 17:18:32
>>7
ネントレ! 目からうろこ(・∀・)イイネ!!
うちの子もずっとだっこで、腱鞘炎とおしりが痛くなった(イスに座るのも痛い)
後で思ったけど、毎回寝つく→下ろそうと挑戦→泣く では子供も可哀想だったかなと。
布団でねんねができればお互い楽だったなって。
ライナスの毛布でも、おしゃぶりでも安心できる何かを与えればよかったかなと思ったけど、
「ネントレ」いいね。
+2
-3
-
27. 匿名 2019/08/07(水) 17:19:14
私もそうでした。
保健師に相談したら、機嫌が悪いからじゃない?私は2人育てたけどー
って言われて自分の関係ない話をされて全く相談にならなかった。
支援センターで知り合った他のお母さんに、うちもそうだったよーとか話を聞いてもらった方が楽になりました。
よくないって言われてるけど、キツイ時は添い乳とかで乗り切ってました。あと、お昼寝の時も寝室に連れて行き、雨戸を閉めて、部屋を真っ暗にしたり。
主様もなんとか乗り切れますように。+18
-0
-
28. 匿名 2019/08/07(水) 17:19:19
1歳を迎えた頃かな
抱っこじゃないと寝ない&夜中に起きる時期が5ヶ月くらい続いた
夫と仮眠取って交代して夜のお散歩したりして寝かしてた
日中は子供が私のあぐらの上で寝て私はあぐらのまま後ろに倒れて変な姿勢だけど睡魔が勝ってて毎日昼寝してた
いつか朝まで寝るから頑張って
+9
-0
-
29. 匿名 2019/08/07(水) 17:21:11
それはつらいね、主さん、毎日お疲れさま。
上の子が同じような感じだった。重くて10ヵ月で無理と思って、抱っこで寝かすのやめたよ。
うちの子はわたしの歌声が寝るのに良かったみたいで、毎晩歌って寝かせた!でも子守唄はダメで、アップテンポのやつ。真っ暗な部屋で、いないいないばあの歌とか大声で歌うと寝てくれた。+9
-1
-
30. 匿名 2019/08/07(水) 17:21:36
やっぱり添い寝から始めていくのがいいと思う
ウチはおしゃぶりさせたらそれでしか寝られなくなって…
一歳前にどれだけ泣いてもおしゃぶり与えず、トントンだけで添い寝したら数日で寝られるようになったよ
+4
-0
-
31. 匿名 2019/08/07(水) 17:23:51
背中スイッチというか、お腹スイッチだから、お布団に寝かせるときに背中からというか、お尻からというか、降ろしてしばらくお腹を離さないで、潰さない程度に覆い被さって30秒位待っててみて!
そのまま寝てるから!+19
-1
-
32. 匿名 2019/08/07(水) 17:24:43
座布団みたいなのに乗せて座布団ごと抱っこユラユラして寝たらそのまま布団に乗せるを繰り返してました+1
-0
-
33. 匿名 2019/08/07(水) 17:25:11
>>22
保育士?
肌には極力触れないのか保育士の鉄則だよ
背中に手を入れて摩るはルール違反
背中ぬ手を入れて摩ると良いとは親に指導する場合はあるけどね+1
-38
-
34. 匿名 2019/08/07(水) 17:25:27
うちの子も抱っこじゃないとなかなか寝ない子でしたが、腰を痛めてから抱っこがしんどくなり、途中からはおんぶをして寝かしつけました。
昔ながらのおんぶ紐をネットで購入しました。
抱っこよりは背中におんぶした方が腰の負担も少なかったし、よく寝てくれました。
それから添い寝の練習もしておんぶなしでも寝てくれるようになりました。
今月で3歳になりますが、今も添い寝で寝かしつけをしてます。+2
-0
-
35. 匿名 2019/08/07(水) 17:26:10
私も昼寝は必ず抱っこで腰が崩壊しそうだった!
1歳を過ぎたあたりから急に平らなところでも眠るようになりました。
理由はよく分からないけど、歩くようになって視界が広がり、疲れるようになったのかな?と思います。+2
-2
-
36. 匿名 2019/08/07(水) 17:26:40
一緒に布団に入って自分が寝たふりするのはどうですか?
うちの子は私が寝てしまうと寝る子でした
一度試してみて+6
-6
-
37. 匿名 2019/08/07(水) 17:27:58
うちの子も同じだったな。
私も抱っこしたままソファーに寄り掛かって休む技を習得したものだよ。
うちの場合は少しずつおしゃぶりに慣れさせて、眠いときはおしゃぶりでやっと布団で寝るようになった。
2歳になった頃丁度おしゃぶり壊れて、それを見せてゴミ箱ポイを子どもにさせて卒業。
それからはタオルを与えて、触りながら寝るようになったよ。+2
-1
-
38. 匿名 2019/08/07(水) 17:29:41
抱っこをしなきゃ寝ないっていう概念を捨てる。
今日は泣いてもいい!添い寝で寝かせる!!
って気持ちで頑張ってみるのもいいかも!+6
-9
-
39. 匿名 2019/08/07(水) 17:29:56
>>31
なにそれっ!!
背中じゃないの!?
お腹なの!?
今日の寝かし付けでやってみる!+12
-0
-
40. 匿名 2019/08/07(水) 17:30:01
今、6ヶ月ですが、寝かしつけは抱っこで寝てから置く方法じゃないとダメです。
そのまま寝かしても、泣きはしないけど置いた瞬間に寝返りをうって腹這いの状態で体を起こすので寝れません。
トントンで寝てくれる日は来るのでしょうかね。+8
-0
-
41. 匿名 2019/08/07(水) 17:30:41
抱っこでウロウロ。それでも寝なかったらドライブしてた。長い時は1時間。布団に寝かせた途端起きたらまた繰り返し。
10年以上たった今でも、「寝たい。ただひたすら寝たい」が抜けないから幼稚園入る前まで続いたかもしれない。
乳児の時はお腹にうつ伏せで寝て、スライド、くるっと回して上向きで寝かせてた。+8
-1
-
42. 匿名 2019/08/07(水) 17:30:45
うちも一緒!今11ヵ月だけど、10分かけて着地成功しても30分もしないうちに起きたりしちゃうから、今だけだしと諦めてずっと抱っこしたままソファでスマホしたり寝したりしてた!でも今の季節冷房かけてても汗だくになるし、今日何ヵ月かぶりに着地試してみたら成功した!頭と腕の間に枕挟んでみたよ!
本当は添い寝とかで寝て欲しいけどゴロンさせてもあっという間に寝返りしてハイハイでいなくなるし、無理にゴロンさせてると怒って泣くし、どうやってトントンとかで寝かせるのか謎すぎる!!+15
-0
-
43. 匿名 2019/08/07(水) 17:31:35
>>23 うつ伏せです。仰向けだと手が死にます(笑)+5
-0
-
44. 匿名 2019/08/07(水) 17:33:35
2歳から。
本当に自分で動き回って、歩き回って、毎日疲れさせるとよく寝られる様になった。眠りが浅かったり、入眠が上手く出来ない赤ちゃんは大変だよね。+7
-1
-
45. 匿名 2019/08/07(水) 17:34:50
>>25
なるほど、まず寝る環境を整えるのが重要なんですね。
サークルは小さめのを借りてますが、大きいものの方が良さそうですね。検討してみます!+7
-0
-
46. 匿名 2019/08/07(水) 17:36:58
ひどいけど、泣く子供を隣の部屋に1時間くらい放置したことがあります。こっちも余裕なくてお風呂に入ってても些細な物音が赤ちゃんの泣き声に聞こえてほんとにつらかった。+24
-0
-
47. 匿名 2019/08/07(水) 17:38:06
>>1
おひな巻きは、試した?
添い乳はどう?![抱っこじゃないと寝ない赤ちゃん]()
+13
-4
-
48. 匿名 2019/08/07(水) 17:38:18
抱っこでも寝なかったよ〜
超ショートスリーパー+9
-1
-
49. 匿名 2019/08/07(水) 17:40:30
うちも11ヶ月までずっとずっとずっと抱っこ。
寝るときは赤ちゃん抱き、横にユラユラ歩きながらっていう毎日のなんの試練か、罰ゲームかっていう。
トイレにもいけずに膀胱炎になったよ。
夜の寝かしつけは、旦那にも参加してもらったけど、肩が痛いだの腰にキタだの、明日の仕事の準備があるだのって30分も継続できず、抱き直してまた目覚めちゃうっていう
静かに殺意湧いた記憶。。。
でも、もうしんどい!むり!ってなって布団におろして手をニギニギ、おしゃぶりチュパチュパさせながらひたすら添い寝でなんとか寝るようになって
一歳の頃にはミルク飲んで腹いっぱいになってからの添い寝で寝てくれるようになったよ。
長くてしんどいけど、あと少しあと少しの辛抱だ。
頑張れ!!+17
-0
-
50. 匿名 2019/08/07(水) 17:42:54
座椅子で地蔵のように微動だにしなかった日々を思い出しました。
抱っこ紐で寝たあと、体育座りした上に授乳クッションを置いてその上に寝かせ、タオルケットをかけ、ユラユラ落ち着いた後にクッションごと抱えてそっとおろしたら10分くらい寝てくれました。
1歳過ぎてからは家事しながらおんぶだったので、家事終わる頃に昼寝も終わり、1歳半過ぎたら昼寝しなくなりました。+10
-0
-
51. 匿名 2019/08/07(水) 17:48:00
10か月だったら、根気よく続ければ抱っこしないで寝かしつけの始めから布団で眠れそうじゃない?布団に転がして、ひたすら寝たフリして無視。トントンくらいはしてあげても良いと思うけど…
私は子どもをおんぶしすぎてギックリ腰になり、それ以来とても身体が固くなってしまい困っているので、腰大事にしてほしいです。+1
-5
-
52. 匿名 2019/08/07(水) 17:51:37
あったなー。
おんぶしながらご飯作ったり。
なんとかベッドで寝てくれた貴重な時間に休む事なく産後ダイエットで運動してたな。
20代だからできたのかも+3
-0
-
53. 匿名 2019/08/07(水) 17:52:16
赤ちゃんは総じてそうじゃないの?ただ3人目からは1日おんぶ紐の中だな🤔+0
-1
-
54. 匿名 2019/08/07(水) 17:52:55
ネントレ良さそうだけど、アパートやマンションだと近所迷惑になりそうで難しい…+16
-0
-
55. 匿名 2019/08/07(水) 17:53:25
私の長男は新生児の頃から抱っこしてないと寝ない子でした。
出産後の入院期間、産院のベテラン看護師たちですら、抱っこで無いと寝かせられず、「この子は降ろさない」「お母さん、退院してから頑張って」とずっと言われるような子でした。
生後1ヶ月〜6ヶ月は抱っこしてもあやしてもほとんど寝ず、一日中ぐずり、抱っこしてても立ち止まると号泣。
座れるのは授乳中のみ。私が1日の中で立ち止まり、ウトウトできるのはその時間だけ。飲み終わると泣く。
しかも私以外を生後2ヶ月〜7ヶ月は人見知り。
産後のホルモンのおかげでなんとか寝ないで1人で乗り切りましたが地獄のようでした。
6ヶ月ごろにようやく添え乳で飲むことを覚えてくれ、半年ぶりに授乳中のみですが、布団に横になれるようになりました。
だんだん授乳中以外も布団で過ごせるようになり、1歳ごろから時々1人でなれるように。
5歳の現在は、「ちょっと眠いから寝てくるわ〜」と1人でぐーすか、横で次男が号泣しても寝てる子になりました。
発達障害などずいぶん心配しましたが、専門機関で診てもらっても今のところは問題なしです。
つらいと思いますが、障害などなければいつか必ずゴールは来ます!
頼れるところは頼ってなんとか乗り切ってください。+20
-1
-
56. 匿名 2019/08/07(水) 17:58:24
たくさんのコメントありがとうございます。
同じ状況の方がいて心強いです!
また、一歳や二歳から眠れるようになった、というコメントみて希望がみえてきました。
やはり最初から添い寝やトントンなどで練習していくのが良さそうでしょうか。寝るのに時間がかかってリズムが崩れたら、、と思うと躊躇しますが、この状況を打破するにはやってみるしかないですよね😭
早速やってみようと思います。引き続きコメントいただけたら嬉しいです。+7
-0
-
57. 匿名 2019/08/07(水) 18:02:05
>>1
私も長男がそんな感じでした。現在5歳ですが、やはり寝入るのが苦手ですね。入眠儀式として、お気に入りのタオルケットや「相棒」としておもちゃを一つベッドサイドに持って行ってますが、数十分後「ん〜ママ眠れない〜」とリビングに来ます。
歩くようになれば疲れて眠るよ!とか言われましたけど、その子によってですね。疲れ過ぎてもテンションがおかしくなって寝ないですし、、
主さん、手首は大丈夫ですか?腱鞘炎に気をつけてくださいね😭✨+13
-1
-
58. 匿名 2019/08/07(水) 18:03:51
一人目は、寝るまで抱っこ、起きたら抱っこ、泣いたら抱っこしてたけど、二人目ともなるとそうもいかず、泣いてもごめん!と家事済ませたり、添い乳がんがんしたりしてたら、勝手に寝てくれてました。
うちは、適当適度なお世話のほうが子供にとって合っていたようです。+5
-0
-
59. 匿名 2019/08/07(水) 18:06:30
>>1
気持ちすごく分かります。毎日辛いですよね
私は1才9ヶ月の次女が首座ってからの昼寝は抱っこ紐でおんぶの状態でしか寝ませんでした。
やっと1週間ぐらい前から添い寝で寝てくれるようになりました。いつまで続くんだろう…って今は辛いと思いますが時間が解決してくれます。
辛い気持ちここで吐き出してくださいね。
+2
-0
-
60. 匿名 2019/08/07(水) 18:08:19
お腹すいてない?うちの子はたっぷりミルクを飲ませると、お腹いっぱいになるからかコテンと寝て、朝までぐっすり。+2
-4
-
61. 匿名 2019/08/07(水) 18:10:21
わたしがソファで座ってだっこじゃないとダメでした
おかげでツムツム上達した笑+3
-0
-
62. 匿名 2019/08/07(水) 18:12:48
抱っこ→おろす→泣く→即添い乳
自分の体が限界で、椎間板症にもなっちゃっててらくしたいと思ってはじめたら、今度添い乳ないと寝なくなったから添い乳に逃げないで頑張って!のちのち後悔!大後悔!+4
-1
-
63. 匿名 2019/08/07(水) 18:13:40
>>5
抱っこで寝ない子ってそんなんじゃ寝ないよ…+51
-2
-
64. 匿名 2019/08/07(水) 18:18:17
>>63
ごめんあいだが抜けて意味がおかしい
抱っこでしか寝ない子、だった+6
-0
-
65. 匿名 2019/08/07(水) 18:19:44
大体ミルクか母乳飲んでから寝るよね?
飲み終わって落ち着いたら授乳クッションのままそーっと置く
クッションの開いてる部分にカポって合うクッション合わせて赤ちゃん落ちないようにして布団かけるならかけて終了
これならうちの子は起きなかったけどどうだろ+2
-2
-
66. 匿名 2019/08/07(水) 18:42:55
+18
-0
-
67. 匿名 2019/08/07(水) 18:55:09
ギリの姉、双子の面倒みてて過労死寸前まで追い込まれてた
見かねた兄が強制的に子供と寝室別にしたんだけど、最初はグズってても1人で(2人で?)寝られるようになったよ
新生児ってガサガサしたり声上げたりしてるのに実は寝てることもあるらしく、勘違いした親が抱っこしてむしろ起こしちゃうんだって
部屋離れても子供が咳しただけで姉は本能的に起きてしまうらしい+3
-0
-
68. 匿名 2019/08/07(水) 18:55:22
うちの長女は8ヵ月まで私以外に抱っこされるのもダメ、抱っこしながらじゃないと眠れないしで本当に大変でした。
丁度その頃に、親戚の結婚式で保育士をやってる従姉が来て、彼女が抱っこしたら泣かないどころか、10分で眠り、そのまま式場が用意してくれたベッドで眠って…。
やっぱりプロは違うと、うちの家族で感動!
その日は産まれてから、初めてと言っても大袈裟じゃない位にゆったり食事をすることが出来ました。
従姉は「なんとも言えないけど、自分が焦ると伝わるから平常心を心掛ける位かなぁ?抱っこで眠らせるなら 心音を聞かせながら眠らせるんだけど、焦ると鼓動が早くなりそうだからゆったり構えて、ベッドに横にする時に出来るだけ心音を聞かせながらゆっくり寝かす感じ?」と。
それを聞いてから焦ったりイライラするのやめよう…って思ったら、月齢的なのもあったのか眠る様になりました。+12
-0
-
69. 匿名 2019/08/07(水) 19:00:53
うちもそうだったなー。
寝つきの悪いこと悪いこと。
もうすぐ4歳で流石に寝かしつけもラクになったけど、3歳過ぎるまで(つい最近か)はきつかった〜
横抱っこで2時間とかよくあったわ。
抱っこでゆらゆら家中徘徊して夢遊病者みたいだったよ 笑+4
-0
-
70. 匿名 2019/08/07(水) 19:01:30
>>63
プラス100回押したい
トントンで寝る子だったら既に寝る子に育ってる・・・。+48
-1
-
71. 匿名 2019/08/07(水) 19:09:26
10ヶ月だと相当重たいですよね…お疲れ様です。
うちもお昼寝は横抱きでずっと抱っこしてました。おろしたら泣かれるので、お昼ご飯は片手で食べられるパンとか…腱鞘炎にもなるし辛かったです。
年末に実家に泊まった時に、母も協力してくれておろせるようになりました。
5ヶ月くらいだったかな…
ビニール袋のガサガサが良いみたいで、ある程度抱っこでウトウトさせてお布団におろして、もし泣いたらビニール袋をガサガサさせてました。泣きやんで、しばらくすると寝てました。
もうすぐ3歳ですが、腕枕で寝てくれます。
夜中も起きてきますが、私が側にいればまたすぐ寝ます。
今、本当にしんどいですよね。
あまり無理しないでくださいね。+2
-0
-
72. 匿名 2019/08/07(水) 19:09:29
トントンして寝るとか添い寝するってアドバイスしてる人の子供は寝返りうってハイハイとかしなかったのかな?
ハイハイしてるのを捕まえて布団に戻してトントンや添い寝の繰り返し?
すぐに寝返りうってハイハイしてっちゃうんだけど・・・。+4
-0
-
73. 匿名 2019/08/07(水) 19:18:39
>>56 添い乳は本当にやめておいた方がいい+4
-4
-
74. 匿名 2019/08/07(水) 19:24:02
1歳半になる頃まで、昼寝どころか夜も抱っこじゃないと寝ない疳の強い子で大変でした。
布団に置くと泣くし。
夜の寝かしつけは毎日19時から24時まで抱っこしてました。で、まとめ寝るのは2時間。それが1歳半まで!!!あー辛かった。
今はよく寝る子になりました。+4
-0
-
75. 匿名 2019/08/07(水) 19:31:47
>>33
よく読んで
肌着の上からって書いてあるじゃん。+12
-0
-
76. 匿名 2019/08/07(水) 19:36:59
今はもう幼稚園児の双子なんだけど、新生児の頃から抱っこじゃないとダメだった。
1人抱っこ、1人膝に寝かせてってやってた。
その頃ホントにボロボロで、地獄で鬱になるかと思うくらい辛かったんだけど、今となればすごく恋しくて愛しく思う。
渦中にいる人は本当に辛いよね。でも、嫌でも絶対1人で寝るようになるし絶対1人の時間も取れるからね!
+11
-0
-
77. 匿名 2019/08/07(水) 19:45:17
小児科の先生に相談したら、何をやっても寝ない時は寝ない、脳が疲れたら寝ます、って言われたよ…
そりゃそうだけどさ〜笑+3
-0
-
78. 匿名 2019/08/07(水) 19:51:30
>>72
そこまで覚醒してるなら無理だろうね+0
-0
-
79. 匿名 2019/08/07(水) 19:51:40
つらいよね、本当にわかる。
よし!熟睡したな、と布団に置いても数分で起きるから、かなりの早食いで、
どうしても抱っこの時は片手で飲む様にご飯食べてたなぁ😭
それでもエルゴ使える(本人が諦めて)寝てくれるようになったら、すこーし楽になったよ+3
-0
-
80. 匿名 2019/08/07(水) 20:09:17
添い寝トントンってどうやってやるの?
トントンしても手でやめてってやってくるんだけど…+5
-0
-
81. 匿名 2019/08/07(水) 20:15:19
>>33
よく読んで
肌着の上からって書いてあるじゃん。+2
-0
-
82. 匿名 2019/08/07(水) 20:22:55
>>16
>>17
添い乳はラクだった!試してみて♥️+5
-0
-
83. 匿名 2019/08/07(水) 20:24:26
息子もそうでした。抱っこして寝たらそ~っと腕枕にしてお腹トントンして寝てたな。+0
-0
-
84. 匿名 2019/08/07(水) 20:35:23
今は高3の長男
2歳前まで毎晩
降ろしたら10分ももたないから、抱っこユラユラ→朝方にやっとウトウト→ラッコスタイルで寝る
でした。
助けてくれる人いなくて、辛かったなー。
主さんも頑張れ!
うちの子ガチで5時間絶え間なく泣き続けたけど、今も昔も元気だよ!+5
-0
-
85. 匿名 2019/08/07(水) 20:40:47
うちの子も寝ない子だった
何時間も抱っこでトントン……思い出すだけでしんどい
で、今12歳なんだけど、こないだ「実はトントン苦手だったんだよね~」って言われて膝から崩れ落ちた(笑)トントン嫌いな子もいるってことで+3
-0
-
86. 匿名 2019/08/07(水) 20:48:46
ねんねトレーニング本当にオススメする。
娘は比較的寝れるようになるまで長かったけど
子も親も寝不足解消でスッキリで
毎日がもっと楽しくなったよ。
+1
-0
-
87. 匿名 2019/08/07(水) 20:50:14
>>1
まさに長男がそうでした!
夜はいけるのになぜかお昼寝だけは抱っこじゃないと寝なかった💦
だからテレビのリモコンや携帯、飲み物などを手の届くところに置いてソファーに座ってずーっと録画してる番組を2~3見続けていました
でも抱っこで寝かせたあとお布団に腕枕の状態で一緒に横になるようになり、その次はその腕枕の状態から手を抜いても起きないようになり、一歳半ごろにはお昼寝するよ~と言ってお布団に横になりトントンだけで寝れるようになりましたよ
今は大変でしょうが段階的に少しずつ楽になっていくはずです
がんばってください+4
-0
-
88. 匿名 2019/08/07(水) 21:10:22
まさにうちも同じ!今7ヵ月だけど産まれてからずっと抱っこ紐でしか寝ない!夜はなんとかベビーベットで寝れくれるけど日中は抱っこかすぐ近くにいないとこの世の終わりかの様に泣く😭添い寝やネントレも気になるけど、もうこの子はそういう子なんだと諦めて潔く率先して抱っこするようにしたら体の負担はなんにも改善されないけど気持ちがだいぶ楽になったよ!+4
-0
-
89. 匿名 2019/08/07(水) 21:17:58
きついよね…
うちも次男がそうだった。
家事はずっとおんぶでおんぶしながら座って寝てたよ。
夜寝るときはおっぱいあげながら寝かせて、ぎゅっと抱きしめながら横になって最終的に腕まくらしながら抱きしめて寝てたよ。
うちの子はそれだと安心してすやすや寝てた
断乳したら本当に楽になって、さっきまでキャッキャ遊んでたと思いきやいつの間にか寝てる。
主さん、毎日おつかれさまです。
たまには旦那さんやいろんな人を頼って休み休み頑張ってね。+2
-0
-
90. 匿名 2019/08/07(水) 21:26:32
2人目、今8ヶ月です。少し前まで授乳や抱っこで寝かせていたけど、月齢が進むほど背中スイッチが入るようになり最近は、まずオムツも授乳も全部して、目が覚めている状態でとなりに寝転ぶ。一人でウロウロしたりゴロゴロ転がっていても無視。何時間でも無視、気付いたら寝る、に変えました。中途半端に寝かかっている時に布団に寝かせると泣くので、ポイントは完全に目が覚めている状態でいったんとなりに寝る!です。+0
-0
-
91. 匿名 2019/08/07(水) 21:32:43
いわゆる普通の座布団に寝かせる
↓
座布団ごと抱っこ
↓
座布団越しに背中をトントン
↓
完全に寝入ったら揺らしながら下に置く
私の妹の例ですが、父が毎日この方法で寝かしつけていました。
参考にならないかもしれませんが、こんなやり方もあるよと受け流して頂けたらと思います。+4
-0
-
92. 匿名 2019/08/07(水) 21:40:23
>>90
なるほど、、!ハイハイで上に乗ってきたり顔触ってきたりしませんか?+4
-0
-
93. 匿名 2019/08/07(水) 21:58:05
抱っこでないと寝ない子でした。2歳くらいまで。
開き直って、テレビをみたり、読書したり資格の勉強してました。
今は小学6年生になって、やっと一人で寝られるようになりましたが、つい最近まで一緒でないとダメだったし、何をするにもママも一緒に来て、です。
早いうちに一人寝させとけばもっと自立できてたのかなと思います。+2
-0
-
94. 匿名 2019/08/07(水) 22:03:49
主さん、辛いですね。大丈夫でしょうか。
うちも一歳までは私以外の抱っこでしか寝ず、しかも1時間以上連続して眠ってくれたことがありませんでした。
ありとあらゆることを調べ、たくさんの人に相談し、実践してきましたがどれも効果は全く無し…。
小児科の先生にもお手上げと言われ、心も身体もボロボロでした。
一歳になる少し前、ガルちゃんで似たようなトピックがあり思いきって抱っこ寝はやめて、寝たふりしてみたら?というコメントを目にしました。
その夜、生まれてから初めて子どもを一人で布団に起き、その横で私は寝たふりをしました。
1日目は朝まで泣き続け、2日目は3時間くらい泣き続け、3日目に15分で寝るようになりました。
今でも布団に置けば一人で寝てくれます。
大泣きしてる声を聞き何度も抱っこしちゃおう!と思ったり、心が痛みましたが眠れない生活に限界でした。
長くなりすみません。
少しでも参考になれば幸いです。
そして一日も早く、ゆっくりと眠れる夜が来ますように!+3
-0
-
95. 匿名 2019/08/07(水) 22:04:31
1歳から保育園に行っています。抱っこじゃないと寝なくて布団でお昼寝できるのかほんとに心配だった。最初は何回かぐずったみたいだけどすぐに一人で寝られるようになっだと聞いてビックリした。でも家ではしばらく抱っこ寝が続いて、2歳すぎてようやく家でも勝手にお昼寝してくれるようになった。
無印とかにあるビーズソファー超いいですよ!抱っこしたまま自分も寝れます(^^)重たくなると辛いですよね。お昼寝中に身動きとれなかったら何もできないし。いま2人目妊娠中だけど、1人目のように抱き癖つかないようにと決めてる。1人目のとき可愛くてずっと抱っこしてたから。
+2
-0
-
96. 匿名 2019/08/07(水) 22:07:29
私の息子も抱っこじゃないと寝ませんでした。
ずっと抱っこ辛いですよね、、、
我が子が大切なのは100も承知やけど、ずっと抱っこはお母ちゃんの負担がきついですよね。
トントン通じる事ない、部屋を暗くしても寝ない、ベッドに寝かした途端に起きる、、、
唯一たまーに眠る、フォーチュンクッキーを私が歌ってました。
今は1歳8ヶ月。
トントンが通じるようになったのは1歳半。
やっと部屋を暗くして、トントンが通じ21時から眠るようになりました。
寝るタイミングは子供によると思います。
お母ちゃんが眠くて辛いと思うので、旦那さんや周りにお願い出来るじょうきなら頼って、お母ちゃんは寝てください。+1
-0
-
97. 匿名 2019/08/07(水) 22:50:51
今は抱き癖ないとか言うけど絶対あるよね
娘は1歳3ヶ月までお昼寝はずーーーーーっとだっこしてたよ
赤ちゃんがお昼寝してるうちに家事したりお茶するのに憧れてたけどそんな奇跡は起きなかったw
外でベビーカーで寝てる赤ちゃんとかもそれはそれは羨ましかったな+4
-1
-
98. 匿名 2019/08/07(水) 22:52:28
1歳くらいに断乳してトントンで寝るようになったけど1歳8ヶ月の今は腕枕しないと寝てくれない
うちの子、泣きつかれて寝ることが一度もなくて2時間とかでも泣き続ける
ご飯食べてる途中で寝ちゃった!とか気付いたら寝てた!というのを経験したことない
いつになったら1人で寝てくれるのかなぁ…+2
-0
-
99. 匿名 2019/08/07(水) 22:59:11
うちも同じでした。日中はベッドに寝かせると泣く…。支援センターでも抱っこからおろすと泣く。他のお母さんからも家でどう過ごしてるの?って不思議がられたこともありました。
私はおんぶ紐の方が家事がしやすいので、首が座ってからはおんぶの方が多かったんですが、抱っこのみじゃないと泣きますか?
10ヶ月頃からは支援センターで抱っこからおろすと泣くものの、家ではベッドで寝れるようになってたと思います。主さんもそろそろだといいのですが。
ただ寝かせるだけだと泣くんじゃないかと不安だったので、歌をうたったりして気を紛らわせようと結構頑張りました。+2
-0
-
100. 匿名 2019/08/07(水) 23:11:14
カシャカシャなるおもちゃは試しましたか?
抱っこで寝る→降ろす→泣く→カシャカシャ→寝る
うちの子はこんな感じです。
そんな チョロい子じゃなかったらすみません笑+0
-1
-
101. 匿名 2019/08/07(水) 23:21:24
>>80
想像したら、可愛いかったw
トントンは産まれた頃からの習慣にしてないと子供が嫌がるね。うちもそうだった。うちは胸・お腹・太ももあたりを撫でるほうがスゥーと寝てくれたりしたよ。
トントンじゃなくて、「ドンドン!」て叩いてるママさんいるけどアレ子供痛くないのかな+0
-0
-
102. 匿名 2019/08/07(水) 23:26:32
>>1
私の子供もずっとそうでした。小さい時は授乳クッション腰に巻きつけて私は座ったまま寝てました。お尻が爆発するくらい痛かったです。昼寝も抱っこ紐でおんぶとかして寝かせてました。添い乳するようになってからようやく布団で寝るようになりましたが、2時間おきくらいに起きて、その繰り返しで朝まで、、、1歳1ヶ月で断乳してからは布団でぐっすり朝まで寝てくれるようになりました。途中ですが寝ないやろうと思って下ろしたりせず抱いてましたが、今下ろしても泣きますか?案外寝てくれたり、、、+2
-1
-
103. 匿名 2019/08/07(水) 23:50:53
>>92
しますします!それでいいんです、乗ってきたら優しく微笑みかけて適当に背中トントンしたり自分は目を瞑ったりして、とにかく時が来るのを待ちます!!!+3
-0
-
104. 匿名 2019/08/07(水) 23:54:00
10か月まで抱っこ紐で寝かしつけしてたんだけど、友達の子がネントレして寝るようになったって聞いて真似して始めたら、トントンするだけで寝るようになった。
寝る時間に横にいて、寝ないで遊び始めたら部屋を出て泣いて5分たったらトントンしに行くを2回繰り返しただけで自力で寝た。
ただ、3日後には部屋から出て行かれないように寝る時間に遊ばなくなって、真っ暗闇にすると私にずっとくっつきながら自力で寝るように。今はトントンすら不要になったよ。
一緒にいる時は寝る時間に遊ばせないように真っ暗闇にするのがポイントかも。
出ていくときは小さな灯りはつけてあげてね、ドアの前で泣いてると思うけど怪我したら困るから。
最初は泣かれるのキツイけど、最低1週間はトライしてみたらどうかな?+2
-0
-
105. 匿名 2019/08/08(木) 00:01:15
うちも抱っこじゃないと寝てくれなかったけど、ラッコ抱きから下ろすようになってだいぶ成功率上がりました。寝ついたらラッコ抱き→そのまま少し待つ→腕枕しながら横に降ろして横向きで寝かせる→そのまま少し待つ→そーっと腕を抜く って流れです+1
-0
-
106. 匿名 2019/08/08(木) 03:07:02
うちも抱っこしてないと昼寝できない子でした。
置いて3分位で起きるを繰り返してしまうので、仕方ないから昼寝中はずっとだっこして、ソファーに座ってました。
子供が7ヶ月頃からしっかり寝返りが出来るようになったので、寝乳をする事にしました。それまでは私が寝入ると押しつぶしそうで怖かったので、してなかったのですが、とりあえず子供が少し動けるようになったので。
だっこして寝入ったあと、置いて3分くらいすると起きるのですが、そこで寝乳をするとスっと横になったまま寝るようになりました。
だんだん慣れたら眠りはじめたら横にして、寝乳でスっと寝るようになりました。
断乳は愚図りましたが1週間頑張れば大丈夫でした。
良ければ寝乳を練習してみてください!
+2
-0
-
107. 匿名 2019/08/08(木) 04:09:36
>>103
いつも上に乗ってきた時点で寝たふりあきらめてました。そのままいたらいいんですね!+3
-1
-
108. 匿名 2019/08/08(木) 07:27:06
うちも全く寝ない子でした!
他のクラスからヘルプで呼ばれるほど寝かし付けが上手いと勘違いしていた元保育士です(笑)
本当に色々試しましたしネントレもしてみましたが歯が立たず夜泣きも激しくこちらは2歳まで日に三時間横になれれば御の字というほどでした。本当に寝かし付け夜泣きが激しい子は苦行過ぎてしんどいですよね、、
1歳まで夜泣きも寝かし付けも立ち抱っこゆりゆらトントン
1歳からバランスボールで抱えながらゆらゆらトントン
1歳半から座って掛け布団ごと抱いて前後にゆらゆらトントン
1歳10ヶ月の時にあまりに眠たくて一緒に横になって公園での話等1日を振り替えっておやすみと声掛けて寝入ったら寝ないおっきと引っ張られたり泣いてたけど気づいたらお互い寝てました!
その日を境に一緒に横になって寝かしつけています!どの寝かしつけかたも一時間はかかる子なので一緒に横になるのはかなり楽です!自分で寝方を覚えたのか夜泣きも落ち着きました!起きたら枕元の水を飲んでマグを置いて自分で寝るようにまでなりました!
まだ10ヶ月だと難しい場合もあると思います、うちもネントレ無理でした。バランスボールは座れるし抱き支えるだけなので体の負担がかなり軽減されたのでおすすめです。筋トレではないので楽に座ってピョンピョンしても後ろに転がったりしない程度に空気を抜いて使うのと万が一のため壁際でやってました。下ろすときはお腹は密着させたまま抱えて一緒に寝て少しずつ腕を抜いていました。
長文失礼しました!+2
-0
-
109. 匿名 2019/08/08(木) 11:07:58
酷い腰痛持ちだし、夜泣きも30分起きとかで地獄だったんで、生後半年あたりからゆるすぎて意味あるか分からないネントレした。添い乳もやめた。
マンションだからネットで見た泣かせるネントレとか出来ないし、まだ半年で可哀想なんで、本当にゆるーく。
抱っこでゆらゆら→眠たそうにしたら布団置いて入眠グッズにしたいもの(ぬいぐるみとか)与えてホワイトノイズ聴かせたりして泣き止ませる→当然泣き止まないから1分もしないうちに抱っこ。それを2回だけやる、というのを毎日地道にやってたら一週間くらいで布団に置いても泣かないようになって、少しずつホワイトノイズで寝るようになって、その後はホワイトノイズなしで布団置いてぬいぐるみ与えたら寝るようになった。+0
-0
-
110. 匿名 2019/08/08(木) 11:51:04
>>107
諦めずに寝たふりしてみてください!!いつか絶対赤ちゃんも眠くなって勝手に寝るようになって、それが習慣付いたらめっちゃ楽です!+3
-0
-
111. 匿名 2019/08/08(木) 13:30:43
3ヶ月くらいから背中スイッチが鈍くなって楽になりました
トッポンチーノいいですよ!お母さんの匂いもついて安心するみたいです
あと意外と効果あったのが子守唄ねーむれねーむれのやつです。最近これを歌うとストンと深く寝てくれます
+0
-0
-
112. 匿名 2019/08/08(木) 14:27:47
抱っこでしか寝ない赤ちゃんでしたが、我が子がかなり大きめだったことと、何より私自身ヘルニア持ちなこともあり、途中から「もう抱っこはしない!」と決めて、ひたすらトントンで寝かしつけるようにしました。
凄い勢いで泣きつづけて、心が折れそうだったけど、何十分でも何時間でも添い寝してトントンし続けました。
泣かずにトントンで寝るようになるまで2ヶ月くらいかかってしまって可哀想なことをしたと思います。
でも、ヘルニアが悪化して抱っこできなくなるほうが怖かったので、トントンを続けましたが、そういう理由がなければ途中で諦めていた気がします。+2
-0
-
113. 匿名 2019/08/17(土) 21:18:31
主さん、分かります!
1人目がそうでした。
しかも、うちの子は泣き入りかひどく(乳幼児が大泣きした後、呼気(息をはいた)状態のまま、呼吸停止し、顔色不良、意識喪失し、全身の脱力(ぐったりする)やけいれんなどを起こす病態を「泣き入りけいれん(憤怒けいれん)」という。ウェキペディアより。)
ユラユラでやっと寝たと思い、そーっとベッドに置いた途端 泣き入りして毎回息を止めるものだから
顔色が茶色や紫色になり 毎回お尻や背中を強く叩いて意識を戻してました。
歩き始めると同時に 少しずつですが最初からベッドに横になって眠れることが多くなりました。
とにかく その頃はもう重かったので、最初からユラユラするのではなく
始めはベッドに寝かせて 泣いて泣いて仕方ない時だけユラユラするようにしてました。
1人目がこんなだったから、なかなか2人目に踏み切れず
4歳になった今、ようやく落ち着いてきたので 2人目を考えていますが
また あんな地獄が約一年半続くかと思うと…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


