-
1. 匿名 2019/08/07(水) 11:44:21
義務教育ってどう思いますか?
4月産まれ~翌4月1日産まれまで同じ学年で同じ学習内容で得意教科も苦手教科も同じレベルを求めて体育も図工も音楽も同じレベルを求め「やれば出来る」と虐待に近いような逆上がりの練習をこれでもかとさせる。
不登校が増えるのも当たり前なのではないかと思うが教師は何を求め何を教え何を考えてるのか。+12
-140
-
2. 匿名 2019/08/07(水) 11:44:56
否定するなら代替案をどうぞ。+216
-0
-
3. 匿名 2019/08/07(水) 11:45:07
幼稚園から高校まで義務教育でもいいと思う+327
-13
-
4. 匿名 2019/08/07(水) 11:45:15
じゃあ、何処で1年を区切るの?+152
-1
-
5. 匿名 2019/08/07(水) 11:45:48
教育が受けられない時代は教育が嬉しくて仕方なかったのにね。
こういう意見が出るのはある意味豊かな証拠で喜ばしいことかもね。+214
-0
-
6. 匿名 2019/08/07(水) 11:46:07
>>1
理想のプランを教えて欲しいな+90
-0
-
7. 匿名 2019/08/07(水) 11:46:08
夏休みだからかな?学校嫌いなんだね
よしよし+121
-0
-
8. 匿名 2019/08/07(水) 11:46:21
>>1
虐待に近いような逆上がりの練習?
詳しく教えてほしい+89
-1
-
9. 匿名 2019/08/07(水) 11:46:34
>>1
私も早生まれだけど運動音痴は遺伝。
苦手なもの=虐待と受け取るのは極端かと。+132
-2
-
10. 匿名 2019/08/07(水) 11:46:52
我慢することも必要だよ+38
-6
-
11. 匿名 2019/08/07(水) 11:46:58
義務教育は必要。
その後の人生は、義務教育で基本的な知恵や知識を付けてから自分で選択すればいい。+107
-1
-
12. 匿名 2019/08/07(水) 11:47:00
義務教育は最低限いるでしょ。
本当に義務教育受けてきたのかこの人って言う人もいるけど、あんなんだらけになったら、国滅ぶよ+99
-3
-
13. 匿名 2019/08/07(水) 11:47:04
私は義務教育ってのは
子供が学校に通うことが義務というより
親が子供を学校に行かせる事が義務なんだと思ってるよ
もしも義務教育がなかったら
学校に行かせず子供を働かせる親が増えるでしょう
+159
-0
-
14. 匿名 2019/08/07(水) 11:47:16
何言ってんの?暑さで頭やられたか?+52
-2
-
15. 匿名 2019/08/07(水) 11:47:41
「義務」
人が人として、あるいは立場上、身分上当然しなければならないこと。+11
-1
-
16. 匿名 2019/08/07(水) 11:48:04
飛び級とか休学とかが義務教育期間中も当たり前にできたらいいかもね。
当たり前になったら不登校で人生詰む人減るかも+96
-0
-
17. 匿名 2019/08/07(水) 11:48:13
>>1
結局は何が言いたいのですか?
+25
-0
-
18. 匿名 2019/08/07(水) 11:48:15
>>1
苦手教科があるから不登校になるのではなく、
クラスのこと打ち解けられないとか、いじめにあってるから不登校になる。
+62
-3
-
19. 匿名 2019/08/07(水) 11:48:28
税金で9年間も学ばせてくれるなんて有難い+148
-3
-
20. 匿名 2019/08/07(水) 11:48:39
オリジナルはある程度の満遍ない基礎の上に成り立つ
ずば抜けた天才は一部+11
-0
-
21. 匿名 2019/08/07(水) 11:48:42
>>1
同じ事を家で教えるのはしんどいので、学校で面倒見てくれるのは有難い+75
-0
-
22. 匿名 2019/08/07(水) 11:48:56
正直いらなくない?
通いたい人だけ通うようにしたらいいと思う+2
-45
-
23. 匿名 2019/08/07(水) 11:48:56
>>1
具体的な理想があるようなので、詳しくお願いします!+14
-0
-
24. 匿名 2019/08/07(水) 11:49:25
>>9遺伝ではないけどね
+3
-15
-
25. 匿名 2019/08/07(水) 11:49:33
でも大事だよ。
行きたくなきゃ行かない選択肢もあるけど、大人になってからはもっと理不尽なことたくさんあるし。+32
-0
-
26. 匿名 2019/08/07(水) 11:49:38
ある程度の教育がないと国が滅びる
+40
-0
-
27. 匿名 2019/08/07(水) 11:49:38
義務教育は子供の義務ではなく、親の義務です。
ちゃんと子どもに教育を受けさせることを親に義務化してます。
親自身で子どもに社会に出ても困らない教育を出来るなら、それで良いと思いますよ。+88
-0
-
28. 匿名 2019/08/07(水) 11:49:42
3月生まれだったけどみんな私が小さくて何もできないのを助けてくれたよ
先生も特別扱いってわけじゃないけど気にかけてもらえてむしろ良かった気もする+27
-2
-
29. 匿名 2019/08/07(水) 11:49:44
子供の頃にできないことをやってみることも大切。
大人になって仕事始めたらできません、やりませんは通じないよ。+30
-0
-
30. 匿名 2019/08/07(水) 11:49:47
>>1
単に教師批判としか思えない+24
-0
-
31. 匿名 2019/08/07(水) 11:50:03
小学生ユーチューバーみたいのばかりになっなら、日本終わるよ。
+64
-1
-
32. 匿名 2019/08/07(水) 11:50:04
アメリカみたいに飛び級がほしい
出来る子に合わせるのもしんどいけど、出来ない子に合わせるのもしんどい
やっぱり能力に見合った場で勉強しないといけないと思う
日本の学校は右にならえで出る杭を打ちまくるからいけないと思う+86
-2
-
33. 匿名 2019/08/07(水) 11:50:31
>>1
そんなの何月だろうと結局同じじゃん。例えば9月にしたとしても同じでしょ+18
-2
-
34. 匿名 2019/08/07(水) 11:50:46
私まったく学校行かなかったんですが、
ちゃんと勉強すればよかったと後悔してます。
お金がない家庭だったので義務教育には感謝してます。
+24
-1
-
35. 匿名 2019/08/07(水) 11:50:51
義務教育は必要。
まともに義務教育受けてない人ってやっぱり大人になってから詰むよ。
みんなが当たり前に知ってる事を知らなかったりするんだから。+37
-1
-
36. 匿名 2019/08/07(水) 11:51:03
私も横並び強制の始まりだなって思う。
せめて小学1年のスタートを切る、入学のタイミングを1年半くらい幅をもたせていいと思うな。
そしたら、大学や高校受験で失敗した子が引きこもりになったりする事も減りそう。
+3
-4
-
37. 匿名 2019/08/07(水) 11:51:05
まあ、個人的に色々思う人はいるかもだけど
私自身は基礎教育の大切さ、ありがたさを
今になっても感じているよ。
基礎教育のベースがあって初めて専門教育が
成り立つものだと思うから。
+25
-0
-
38. 匿名 2019/08/07(水) 11:51:11
学ぶことを義務付けてくれるなんて素晴らしい事だと思う。
当たり前だから気付かないけどね。
学びたい奴は勝手に学べの世の中だったら秩序なんて保たれなくなってしまう。
+17
-0
-
39. 匿名 2019/08/07(水) 11:51:38
>>9
中学生まで
早生まれと遅生まれだと差があるって
発表されてるよ+9
-2
-
40. 匿名 2019/08/07(水) 11:51:50
地区の端に住んでる人は近くの学校に行けるようにした方がいいと思うのに。
親戚の子が小学校4km、中学校6kmだったよ。
低学年の子が歩けないと上級生が背負っての登下校だったみたい+28
-0
-
41. 匿名 2019/08/07(水) 11:52:11
>>24
能力って遺伝だよね。努力もあるけど+20
-0
-
42. 匿名 2019/08/07(水) 11:52:12
進学ばかりでなく伝統工芸に特化し勉強出来なくても才能ある子をそちらに導ける制度があれば良いなと思うのと
飛び級できたら良いなと思うのと
あまりに出来ないのは留年もありだよと思うのと
問題児はカウンセリング含め、本人と周りのために別にしたほうが良いなと思うのは
義務教育について考えるとある
+13
-1
-
43. 匿名 2019/08/07(水) 11:52:21
>>22
そうしたいならすればいい。
でも大人になってから周りに迷惑かけないでね。
小学校の勉強は生活にも関わってくるからね。+17
-0
-
44. 匿名 2019/08/07(水) 11:52:23
>>13正解。
親の義務なんだよね。意味をはき違えてる人多い
+44
-0
-
45. 匿名 2019/08/07(水) 11:52:30
出典:www.futoukou-navi.com
+0
-0
-
46. 匿名 2019/08/07(水) 11:52:37
思慮の浅さがすごい+10
-1
-
47. 匿名 2019/08/07(水) 11:53:06
まともな大人になるために学習は義務だと思う。一定のレベルの教育を無償で提供できるシステムは、素晴らしいよ。願わくば、留年や飛び級を導入すればより効率的だと思ってる。+21
-1
-
48. 匿名 2019/08/07(水) 11:53:07
3月後半生まれだけど算数数学だけはいつも上位だったよ。運動は家族みんな苦手だったから遺伝もあるかも。+10
-0
-
49. 匿名 2019/08/07(水) 11:53:07
全部学校任せにする気?
体力や学力の差があるからこそ、親ができるだけカバーしてあげなくて誰がするのよ?+7
-0
-
50. 匿名 2019/08/07(水) 11:53:34
>>32
能力に見合った場
出来る人達の中で集める
出来ない人達の中で集める
その中でまた出来る人と出来ない人が生まれる
+17
-0
-
51. 匿名 2019/08/07(水) 11:53:36
職業訓練期間(1~2年程度)も付随で義務教育でやってほしかった。+0
-4
-
52. 匿名 2019/08/07(水) 11:53:44
日本の義務教育は至らない点もあるが、世界からみても優秀だと思っている。
地震等の災害が発生しても、整列して待っているのは日本だけで、他の国だと奪い合いが始まる。
+35
-0
-
53. 匿名 2019/08/07(水) 11:54:03
強制・・・ねぇ
なんか最近人権とか差別とか並みに胡散臭い言葉になってきたような
他用途してる界隈の如何わしさのせいだろうけど+5
-0
-
54. 匿名 2019/08/07(水) 11:54:09
+6
-0
-
55. 匿名 2019/08/07(水) 11:54:43
主さん自身の義務教育の期間は、不満だらけだったってことはわかった。+6
-0
-
56. 匿名 2019/08/07(水) 11:54:48
なんだっけ、宿題やらないで不登校になった子供のYouTuberみたいなこと言うね~
そのうち親のコメントも出てきたりして(笑)+8
-0
-
57. 匿名 2019/08/07(水) 11:56:02
主は何が不満なの?早生まれが不利だと言いたいのか、苦手なことでも頑張れと求められるのが嫌なのか、逆上がりさせられるのが嫌だったのかw+10
-0
-
58. 匿名 2019/08/07(水) 11:56:10
>>22行きたくないやつは何をすればいいの?
そいつも大人になるよ。
何も学ばずに社会に出てそのときどうしたらいいのか
+14
-0
-
59. 匿名 2019/08/07(水) 11:56:13
タダで基礎から教え貰えるって凄いことだよね
改めて考えると
宿題のプリントも先生手書きだったり、難しいポイントをわかりやすくするの出してくれたり
至れり尽くせりだよ+20
-0
-
60. 匿名 2019/08/07(水) 11:56:22
義務教育はありがたい制度だと思うけど、いま不登校増えてるから時代に合わせてシステムを変えていく必要があるのかなーとは思う
集団行動ってメリットデメリットあるよね。いじめも減らないし
教室を固定するのではなく、単位制というか、学びたい授業を選択する制度を導入してもいいのかなと+4
-7
-
61. 匿名 2019/08/07(水) 11:56:38
今はいい方だよ。昔はひどかった。
私は小学校でついてけなくて、給食食べるのもとろくて、勉強もついてけなくてつらかった。
見せしめみたいに立たされたり、みんなの前で散々叱責されて笑われたり。
そういうのがないならいいと思う。
学ぶ機会として。
+19
-0
-
62. 匿名 2019/08/07(水) 11:57:02
片腹痛いわ+1
-1
-
63. 匿名 2019/08/07(水) 11:57:02
早生まれだけど、成績も悪くなかったし運動も嫌いじゃないよ+7
-0
-
64. 匿名 2019/08/07(水) 11:57:19
>>32
飛び級できる子って抜きん出てる子よ
アメリカだって大抵は同じ授業を取ってる中に成績AからCD色々
公立校に行ってる以上仕方ないことかと
だから塾が普及するのかな+13
-0
-
65. 匿名 2019/08/07(水) 11:57:27
>>39
差なんて何処にでも発生する
遺伝で差もある
産まれ月で差もある
+20
-1
-
66. 匿名 2019/08/07(水) 11:58:10
私は3月産まれだけど学校の勉強ついていけないことなんてなかったよ。
運動音痴だけどそれは下の学年と比べてもダントツでダメだったし、+12
-0
-
67. 匿名 2019/08/07(水) 11:58:24
虐待に近いような逆上がりの練習をこれでもかとさせる。
主が逆上がりが苦手だった事を感じさせる。+13
-0
-
68. 匿名 2019/08/07(水) 11:58:30
>28
いい先生だったんだね。私も3月生まれだけど低学年の担任はベテランの厳しい女の先生で、ひたすら立たされて怒られて否定された。
なんでできないの、知能が足りないかもって。
三年生になって成長が追いついてどちらかというと勉強もできるほうになりました。
今でもあの頃つらかったなあと悲しい気持ちになる+1
-0
-
69. 匿名 2019/08/07(水) 11:59:10
高校は義務教育じゃないのに公立は授業料がかからなくなった。しかーし、これも所得制限がある。ほんのちょっとの差なのにただで授業受ける子と払う子がいるのは不公平だ。所得制限無くしてほしい+10
-0
-
70. 匿名 2019/08/07(水) 11:59:53
落第?留年取り入れたらいいのに。
出来ない子に周りが合わせなければいけなくて学力のレベル堕ちてると思うし、出来ない子も出来ないままほっとかれるかれてそのまま進級するからダメなんじゃない?+2
-2
-
71. 匿名 2019/08/07(水) 12:00:15
>>1
今は結構みんな同じより個人の個性を認めてもらいやすくなってるよ。+4
-0
-
72. 匿名 2019/08/07(水) 12:00:18
>>1
早生まれ(3月の後半)だけど、成績ずっと良かったし、体育もその他の科目も全部そこまでの苦労はしなかったよ。
人それぞれじゃない?+18
-3
-
73. 匿名 2019/08/07(水) 12:00:23
>>59
勉強だけじゃなく挨拶やルールとかもだからね
集団がどうのって意見はあるけど日本のみんなで何かをやり遂げるって学習も大事だと思う+8
-0
-
74. 匿名 2019/08/07(水) 12:00:46
義務教育は必要。
教育は個人にもだけど、国が平和で豊かになる為には絶対に必要。
貧しくて子どもにまともな教育を受けさせられない国を見てごらんよ。
全員ではないと思うけど、政治家、公務員がもう汚職、賄賂当たり前。
災害が起これば暴動、恐喝、強奪。
救援物資が来れば並ぶということをせず群がる、取り合う。
お勉強だけが教育じゃないんだよ。+10
-0
-
75. 匿名 2019/08/07(水) 12:01:14
>>52
よそが文句言おうが(というか反日国くらい?)
災害多い日本の知恵というか
生き残る術の一つでもあるんだよね
それを乱してどうしようというんだろう
バラバラに自己主張して被害を拡大させろと?+9
-0
-
76. 匿名 2019/08/07(水) 12:01:28
アメリカは高校も義務教育だよね。教科書もレンタルだし州立の高校ならほんとにお金がかからない。体操服代ぐらいかな。制服もないし。+8
-0
-
77. 匿名 2019/08/07(水) 12:01:39
>>56
うん。もし、どうせみんなと違う教育を受けさせるなら
YouTuberみたいな踊らされる立場になるじゃなくて
YouTubeのような仕掛け・ルールを作る側になれるように
教育すればいいのにと思う。
+3
-0
-
78. 匿名 2019/08/07(水) 12:01:59
>>69
ほんと、そう思う。義務教育じゃないから、学費払っていけばいい。
なんでもかんでも所得制限。働いたほうがバカをみる制度。+13
-0
-
79. 匿名 2019/08/07(水) 12:03:46
ブルーハーツの人だかの言葉が好きだよ
社会で生きるための慣らしみたいなもんだよね
+1
-0
-
80. 匿名 2019/08/07(水) 12:05:32
日本が恵まれすぎて、
最近は自分本位な馬鹿な考えする人多すぎ。+11
-0
-
81. 匿名 2019/08/07(水) 12:06:10
学校ってさ、授業内容ばかり目が行くけど、"集団の中にいること"っていうのもすごく大きな教育なんだよね。
これは学校通わないとなかなかできないこと。
社会に出てから困る人がたくさんいるけど、そういう人は学校を経験してなかったら社会にすら出れなかったかもしれない。
集団がどうしてもダメな人にはフリースクールなども今は増えている。
いろんな人と関わること、これはほんとに大切なことだと思う。+9
-0
-
82. 匿名 2019/08/07(水) 12:06:25
主いくつ?
アラサーのわたしが小学生の時には強制的にできるまで逆上がりさせられるとかなかったけど
「出来るだけ頑張ってみましょう」くらい
よく見る給食を残しちゃいけないとかもなかったし
勉強も運動もできる方じゃなかったけど、学校が厳しいと思ったことない
田舎ののんびりした学校だったからかな?+5
-0
-
83. 匿名 2019/08/07(水) 12:07:09
義務教育って子どもが教育を受ける権利があるということだと思う。+5
-2
-
84. 匿名 2019/08/07(水) 12:07:21
公立は下のバカに揃えてるから
できる子は私立行かせたりしなきゃいけなくて大変だわ
えっ 今の公立のカリキュラムの最低レベルにすらついてけない子??
えっ?
ああそういう子もいたね・・・+3
-5
-
85. 匿名 2019/08/07(水) 12:08:01
早生まれだったけど勉強もスポーツもついていけた、って人はいいね。
私は早生まれで身長は前から二番目、勉強も出来なくて走るのも遅くて、体育の後の授業は疲れて居眠りしてた。
そこそこ身軽だったから習い事で体操をしてたんだけど、それも再開したのは四年生になってからだった。
1回「自分は出来ないタイプなんだ」って思っちゃうと払拭するのに時間がかかるよね。
こう書くと「早生まれとか関係なくて単にあんたの発育と頭が悪いんだろ」と言われそうだけど、2年に上がった頃に新一年生と自分の体格がほとんど同じで「この子達ともう1回一年生やり直したいな」と思った記憶があって、早生まれがマイナスになる人もいる事はわかってほしい。
+7
-1
-
86. 匿名 2019/08/07(水) 12:08:11
義務教育で教えていることを、集団行動も含め全部親がやれということかな?
そうすると格差が~とか言い出すよね
格差をなくすには共産主義に!とでも言うつもりなのかな
平等に学べる権利があるって良いことなんだよ+1
-0
-
87. 匿名 2019/08/07(水) 12:08:29
“おなじ学年に所属する児童の中で月齢の低い者が、月齢の高いものよりもテストの成績が悪いといった結果は世界中の研究者がほぼ一貫して報告しているところである。”
「小学校入学時の月齢が教育・所得に与える影響 」内閣府 経済社会総合研究所
+5
-0
-
88. 匿名 2019/08/07(水) 12:09:18
義務教育受けても昼間っからガルに入り浸るようなネット漬けのダメ大人になってるわ+1
-0
-
89. 匿名 2019/08/07(水) 12:11:06
>>1
まず1つは、日本の場合は管理社会で統率する事を第一に優先しているから。
だから教科書にも面白みが無く、ただこの期間までにここまでやれば良いっていう指導指針に従うだけ。
保育園に勉強の要素が付いただけの場所だよ。学問の楽しみとか自分なりのやり方をしたい場合は塾か家庭教師を付けて、学校はただの通わなきゃいけない場所
進学の為に内申を書いて貰わなきゃいけない場所として過ごすしかない。
教育を受ける場があるその費用を国が出してくれるっていうのが有難いし世界的に大きな国としての条件でもあるし。
仕方ないんだよ、みんな同じじゃないと徹底差別で追い出す国民性だから。
諦めろ
+2
-5
-
90. 匿名 2019/08/07(水) 12:11:20
世界で働く子供達を調べて見てください
逆上がりなんかより辛い現実を生きてる子供達が恐ろしいほどの数います
あたなの辛さを否定するわけではないけれど
教育を義務にしなければいけない背景もあるんですよ
+13
-0
-
91. 匿名 2019/08/07(水) 12:11:33
義務教育がなんだ!って言うけど、
義務教育も受けてない人を
会社は雇いたくないと思うよ。
国レベルで共通の知識を持つのは
大事なことだよ。
民度の低い国には
住みたくないよ。+10
-0
-
92. 匿名 2019/08/07(水) 12:11:43
早生まれで~と言い早生まれから反論される
結局は個人的な悩みか
周りを批判しても自分の現状は変わりませんよ
努力を続けるか、他に努力出来ることを見付けるしかない+4
-0
-
93. 匿名 2019/08/07(水) 12:12:14
義務教育ありがたいよ。
勉強させてくれて、運動もさせてくれて、多少お金払ってるけどお昼ご飯まで食べさせてくれるんだもの。
義務教育無くすから各自家で同じ事をしてくださいねって言われても絶対出来ない。+14
-0
-
94. 匿名 2019/08/07(水) 12:12:21
>>75
自分さえ助かれば他の人は知らない。これは私が他国の救援ボランティアへ出向いた際に現地の避難民から言われた言葉です。同じ年に福島県にボランティアへ行った時には、ここは救援物資が行き届いていますから他に困ってる所に行って下さい。と避難してる方に言われ、国によってこれだけ意識が違うのかと実感しました。
+10
-0
-
95. 匿名 2019/08/07(水) 12:12:27
>>83
親が子供に教育を受けさせる義務、だよ+4
-0
-
96. 匿名 2019/08/07(水) 12:12:56
>>84
何の話?+2
-0
-
97. 匿名 2019/08/07(水) 12:13:09
>>88
それ言ったら大学出てもダメ人間ばかりよ+0
-0
-
98. 匿名 2019/08/07(水) 12:14:39
むしろ義務教育レベルが無理なら
自力で学んで生きろとかの方が可哀想でしょ
そういう風に見捨てないのが義務教育
+12
-0
-
99. 匿名 2019/08/07(水) 12:16:01
>>1
ゆたぽん賛成派みたいな感じ?
自分が出来ること出来ないこと、得意なこと苦手なことを知るためにも義務教育は必要だと思うし、何も勉強や運動だけじゃない。挨拶、交友関係、避難訓練にしろ自宅では学べない(場数が少ない)ことたくさんある。イジメが原因で不登校が悪いとも思わないけど、理由もなしに(ただ面倒だとか)で不登校は私は反対。+8
-0
-
100. 匿名 2019/08/07(水) 12:16:20
>>90
そうだよね
教育で身体の動かしかたまで教えようとしてくれるって考えてみると凄いサポート
+5
-0
-
101. 匿名 2019/08/07(水) 12:18:55
>>1
そういうことで不登校って増えてるの!?
主の言いたいことってほんとにそれ??違うなら、今からでも訂正しては?
義務教育についてなのか、本当は教師批判をしたいのか、文章から読み取るにしては、かなり浅い所で話してるように感じます+12
-0
-
102. 匿名 2019/08/07(水) 12:19:13
義務教育でも飛び級ありだと思うわ
+3
-0
-
103. 匿名 2019/08/07(水) 12:19:20
学校に行って集団生活とかなら今色んな家庭の子どもがいるからちょっと怖い。+1
-1
-
104. 匿名 2019/08/07(水) 12:21:03
今休職中で夏休みの子供の勉強見てるけど、家庭で教材選んで時間配分してやるのって結構大変
宿題のワークは要点絞ってあるし便利
自由に言うけど通信行ってた人達ほど、自分のやる気ないと難しいってね
義務で辛い人に自主性求めるほうが過酷+5
-0
-
105. 匿名 2019/08/07(水) 12:22:50
社会人になった時に必要な問題解決力を養うための義務教育が必要なのではないかな?+2
-0
-
106. 匿名 2019/08/07(水) 12:22:57
>>103
それこそ子どもじゃなく色んな人間がいる社会での対処を学ばないといけないよ
+4
-0
-
107. 匿名 2019/08/07(水) 12:24:02
長年鎖国していた日本が資源もないのに
開国後に欧米列強と肩を並べるほど発展できたのは
江戸時代に割と教育が普及していたから
識字率が高く、読売が売られ、世の中の情勢を理解できる人が色んな身分の人にいた
あなたがそのバカみたいなアイディアを見ず知らずの人に披露できるのも、教育を受けたおかげ
義務で教えてもらわなかったら意思疎通すらままならなかったでしょ+10
-0
-
108. 匿名 2019/08/07(水) 12:24:23
中学生ってバイト出来るっけ?混血の子だけど夏休み中来てる。+2
-1
-
109. 匿名 2019/08/07(水) 12:24:51
私、3月生まれ。
小2からクラスで一番背高かったし、運動できた。算数できなかったな。あとは普通。
もっと早く生まれてたら、算数もできたかな!+2
-0
-
110. 匿名 2019/08/07(水) 12:24:54
うちの子も逆上がり苦手だったから
しばらく休みは公園行って一緒に練習したな~
今は得意まではいかないけど出来るようになって自信ついたみたい+3
-0
-
111. 匿名 2019/08/07(水) 12:26:20
詰め込みや競争が無いのに学力が世界トップクラスのフィンランドから学べることは多いと思う
閉塞感の漂う今の日本に必要なのはこれなのではユニーク!世界トップの学力を誇る「フィンランドの教育方法」がすごい!up-to-you.me国際学力比較調査で、常に世界トップクラスの学力を誇るフィンランドの子供たち。自由で穏やかなイメージを持つフィンランドですが、その教育法にはどんな秘密が隠されているのでしょうか?追求してみました!
+4
-0
-
112. 匿名 2019/08/07(水) 12:27:30
>>108
インターンシップとかじゃなくて?
それより混血って
他に言い方あるでしょうに
+5
-2
-
113. 匿名 2019/08/07(水) 12:27:41
>>108
バイトは高校からじゃないの?
職業体験は中学であるけど+3
-0
-
114. 匿名 2019/08/07(水) 12:27:49
>>90
昔見たドキュメンタリーでさ、ガーナの子ども達がカカオ収穫してたよ。
孤児かな?もちろん学校なんか通えなくて、生活のために毎日カカオを収穫するの。
でもその子達は、カカオが甘いチョコレートになることを知らない。この先一生知る事が出来ないのかもしれないってナレーションしてた。
日本に生まれて良かった。+9
-0
-
115. 匿名 2019/08/07(水) 12:28:37
>>110
素晴らしいね
できなかったことができるようになった
しかも問題解決のために親が協力してくれた
成功体験に親への信頼が加わって、お子さんはその時かなりレベルアップしたんじゃないかな+1
-0
-
116. 匿名 2019/08/07(水) 12:28:56
ヨーロッパとかに合わせて9月始まりも増えればいいのにな。そしたら早生まれの子はそっちの学校選べるし+0
-0
-
117. 匿名 2019/08/07(水) 12:32:00
でもBe動詞や算数レベルの授業やってるFラン大学があるって聞いて、今の義務教育のシステムが問題だと思う。
そういう子を放ったまま進級や卒業させちゃうんだもん。学校で教わるのことは勉強ばかりじゃないけど、勉強に適性がない子がいるのは確かだし、そういう子が週5も時間費やして学校行ったところで人生の選択肢ってそんなに変わるのかな?
学校行って勉強出来ないまま大人になっても、授業聞いてなかった、勉強してこなかった本人が悪いって、どっちみち自己責任で片付けられる世の中だから、学校を多様化すればすればいいんじゃない?
勉強だけ教える学校、運動だけ教える学校とか専門学校みたいなシステムに小中学校からするとか。苦手な事っていくら食いしばって頑張っても、良くて人並みにしかならないしさ。
+0
-2
-
118. 匿名 2019/08/07(水) 12:32:43
国で子供を管理教育してほしい。
みんな子供を手元で育てたい?
適性検査でそれぞれ適した職業に就かせるように教育すれば。+0
-3
-
119. 匿名 2019/08/07(水) 12:36:27
>>1
一定の条件でひとまとめにして、同じ勉強を一斉にさせることで、得意不得意がわかって、得意な分野や好きなことを見つけられるってこともあるよ。
みんな個別にその子のレベルに合わせて勉強していると、今自分がどのレベルにいるのかわからないよ。
人と比べることが悪だとは思わない。
人と共同作業して、比べて、不得意を補って、得意を伸ばして、自分の道を選んでいくんだよ。+8
-0
-
120. 匿名 2019/08/07(水) 12:36:51
教師が子供たちに求めてるんじゃなくて、国がこれだけは出来る国民に育ててくださいねと、子供の親たちに求めてるのです。
義務教育のおかげで日本は識字率も高い。
識字率の高さは就業率にもつながり、国の力にもなっていって、やがてその恩恵が国民にかえってくるのです。つまり自分たちがよりよい暮らしをするために必要なこと。+5
-0
-
121. 匿名 2019/08/07(水) 12:37:08
学校は人によっては居心地が悪い場所
せめて、通信教育が普及したらどれだけいい事かって思う+2
-0
-
122. 匿名 2019/08/07(水) 12:45:26
然るべき教育を受けさせないとロクな大人にならないよ
まともに教育を受けられない国の子供もいる中、いろいろ問題はあると思うけど、義務教育を受けられる日本は幸せだよ
学生の時は数学や科学なんて将来使わないから、意味ない!って思ってたけどね(笑)+3
-0
-
123. 匿名 2019/08/07(水) 12:49:42
>>85
早生まれさんの気持ちもわかった上で、
自分はできないタイプだなって思う5月生まれの私の気持ちもわかってほしい…。
早生まれじゃなかったら。っていう理由も残されてない。+1
-0
-
124. 匿名 2019/08/07(水) 12:54:47
小学生まででいいよ
中学生、高校生くらいになると
イジメが悪質過ぎたりするから
仲良い人とだけグループになれて勉強できるようにすればいいのに
1人が好きな子は1人でいても
「あの人ボッチだ👀」みたいな偏見もたれない工夫すべき+4
-0
-
125. 匿名 2019/08/07(水) 12:57:43
>>119
得意不得意がわかってそれを伸ばす事が出来たら一番いいけどね。
不得意な事を先生から指導された事でクラスでのいじめが発生するってのはよくある事だからなかなか難しいよね。
>>1さんみたいに義務教育が問題ってのはよく分からない。必要な事だと思う。問題があるとしたら色んな子がいて色んな教師がいるから一つ一つの指導が適切か不適切かだと思う。
逆上がりもみんなの前で出来ない事を何度も指導したり、みんなを体育座りさせて待たせた上で見世物みたいにやらせてるなら問題かもね。子供って座って待つの退屈だったりするから男の子とか無意識にからかったりちゃんとやれよーなんて言いだしてクラスの子と距離が出来たりもあると思う。+4
-0
-
126. 匿名 2019/08/07(水) 12:59:07
生まれ月ごとに生徒を区切り、いや、いっそ個人指導で個々の特性に応じて教育内容や方針を変え、それぞれの生徒の個性に逐一目が行き届き寄り添えるように配慮した教育をお求めでしょうか。
完全個人指導してる私立に入って(あるか知らないけど)年間の学費数百~一千万円くらいかけたら出来るんじゃないでしょうか?教師1人につき日給数万×科目ごとに1年雇って毎日教室や施設を借りたらできますよ。税金でそれをやってもらいたければ消費税70パーセントくらい払って(もっとかなぁ)、教師の職場環境改善しないとね。+3
-0
-
127. 匿名 2019/08/07(水) 12:59:09
今って夏休みだよねー、私も子供の頃は義務教育なんかクソだ!と思った夏があったよ。+0
-1
-
128. 匿名 2019/08/07(水) 13:00:00
今住んでいる市では、中3の夏休みに宿題がない。受験勉強は自力でやるか塾に行けということなんでしょう。
転勤でいくつかの学校を見てきたけど、自治体や校長によってずいぶん違う。
子どもがどう育つかは、運次第だなと思う。
+4
-0
-
129. 匿名 2019/08/07(水) 13:00:12
>>1
どうしてそんなに劣等感を感じているのだろう。
義務教育じゃなくしたら高校、大学、専門みたいになったら上ばかり誉められて下は置いてきぼりになると思うけどな。
不登校になっても誰も気にとめてくれなくなるよ...+8
-0
-
130. 匿名 2019/08/07(水) 13:00:26
体罰はもちろんダメだけど、決まった時間にみんなと同じ事を練習したり勉強したり社会学習の一環だと思う。それが無くなったら大人になったとき会社が回らないよ。私はこれ無理!やりたくない!ばっかりの人じゃやっていけない。+0
-0
-
131. 匿名 2019/08/07(水) 13:01:42
>>44
これ教科書にも出て来るのにね
なんで知らない人が多いのかと思う+13
-0
-
132. 匿名 2019/08/07(水) 13:02:17
私30だけど逆上がり出来た事ないよ。体育全般が苦手で嫌で仕方なかったよ。でも強要されたことはなかったし、出来るように頑張ろうねって感じなだけだった。+3
-0
-
133. 匿名 2019/08/07(水) 13:08:32
学校で上手くやれない子ほど学校が必要だと思う
学力もコミュニケーション能力も高い子は学校行かなくても社会で成功できる可能性たくさんあるけど
何の取り柄もない子が
基礎学力までなかったらどうやって生きてくの?+7
-0
-
134. 匿名 2019/08/07(水) 13:11:44
>>117
運動や芸術で食べていける人は一握りだから中学から区切るのは危険だと思う
食いしばって人並みに勉強ができるならそれでいいと思う
得意なことでもその分野で人並み以上にできるようにはそう簡単にはならないよ
運動なら怪我もあるしある音楽だって怪我がある
潰しがきくようにその分野の理論を学ぶにも最低限の一般的な座学が必要
得意なことをやっていればいいなら音大生は困ってない!と卒業生は思う+3
-0
-
135. 匿名 2019/08/07(水) 13:11:44
義務教育の意味を履き違えてないかい?
義務教育とは親が子どもに対して教育を受けさせる義務があるってことで、国がどうか教育を受けて下さいとお願いしてるわけじゃない。義務教育があるおかげでみんなが最低限のレベルの読み書き計算ができるんだよ。それがどれだけ幸せなことか!
時代の移り変わりがどんどん早くなって、時代に合った教育指導が出来ていない部分も少なくはないけど、だからって義務教育が不要だとか無意味だとか言うのは違うと思う。+4
-0
-
136. 匿名 2019/08/07(水) 13:19:56
子供が小学生です。
孫の代は公立小学校はもう行かさないと思う。
勉強苦手な先生が多いもんね。+2
-3
-
137. 匿名 2019/08/07(水) 13:24:19
最近は増えてきたけど、公立の小中学校でも、学校選択制を導入すべき
隣の中学校がモデル校で校則が全くない学校だった。そっちに行きたかった+5
-1
-
138. 匿名 2019/08/07(水) 13:27:52
>>1
義務教育無くなったら本当にただただ無知なアホが蔓延して治安も悪くなるけど?
自由と自立を履き違えてる系の子かな?+8
-0
-
139. 匿名 2019/08/07(水) 13:30:10
自分がまだ小中学生だった頃は、集団行動なんて無意味だと思ってたし、嫌いな科目は教科書開くのも面倒だったし、先輩に呼び出されて生意気だと喧嘩吹っかけられたり、友達にある日突然無視されたり、本当に学校に行くの嫌になって1ヶ月くらい休んだこともあったけど、今になってみればある意味いい経験だったと思う。
嫌なことに取り組む努力、成功体験、ある程度の妥協、逆にどうしても無理だったら割り切ってうまく逃げちゃうとか…自分なりの対処法みたいなのはそういう経験から得たと思う。
義務教育って結局のところ、学力をつける為じゃなくて社会で生きる力をつける為にあるんだと思う。
+0
-0
-
140. 匿名 2019/08/07(水) 13:33:17
義務教育は必要だけどレベルに合わせてのクラス分けとかは必要な気がする
効率が悪すぎる
頭のいい子、ついていけない子を一緒にする授業って無意味だし時間の無駄で非効率すぎる
頭のいい子は上を目指せて、ついていけない子は基礎を固められるように分けて指導するのが一番いい
全員一緒、この教育の古さが嫌だ
飛び級もあっていいと思う
そのために塾があるのかもしれないけど負担やで+5
-0
-
141. 匿名 2019/08/07(水) 13:39:47
病気や引きこもりで通学できないなら、通信制でもいいと思う。
さすがに夜間は怖いけどね。+3
-0
-
142. 匿名 2019/08/07(水) 13:43:32
義務教育はあった方が良い、むしろ幼稚園~高校まで義務でも良いくらい。ただ時代錯誤な校則ややりかたは変えていかなければならないんじゃないかと思う。
地毛が茶色の人は黒染めしろとか、暑くても衣替えまで冬服で過ごせとか。なんでも海外を見習うべきとは思わないけど良いところは積極的に取り入れてもいいと思う。+1
-0
-
143. 匿名 2019/08/07(水) 13:50:45
日本の義務教育は良いと思うよ。0歳から義務教育化すれば、虐待死はかなり減ると思う。+0
-1
-
144. 匿名 2019/08/07(水) 14:04:22
明治時代から学校教育は軍隊が基盤にあるし、長時間拘束して洗脳の意味合いもある
組体操なんて北や〇〇学会のマスゲームそのもの+0
-2
-
145. 匿名 2019/08/07(水) 14:09:36
集団行動ってそんなに役に立ってるのかな
いまだによくわからん+2
-2
-
146. 匿名 2019/08/07(水) 14:26:41
世界の義務教育で必ずしっかり教えることは、
「自分の国がどのようにして建国されたか」。
もちろん教育基本法にも日本の建国を教えることと書かれている。
世界で日本だけは、違法教員だらけで、自分の国の建国を教えない。
これは「日教組思考教員計画」という工作活動。
国際常識の自国の建国の説明が出来ないって。
+2
-2
-
147. 匿名 2019/08/07(水) 14:29:36
お金がなくても教育を受けられるなんて幸せなことだよ。
義務教育でも留年制度作ってもいいくらいだと思ってるくらいだわ。
集団生活や最低限の勉強を子どものうちから学習出来ることがどれだけ幸福か。
偏った思想を押し付けるようなことでなければ義務教育は素晴らしいことだと思う。+4
-0
-
148. 匿名 2019/08/07(水) 14:30:44
義務教育で反戦思想を押し付けてくるのは人権侵害だと思いますマル+3
-1
-
149. 匿名 2019/08/07(水) 14:30:46
教科書も真っ赤な嘘だらけ。+0
-4
-
150. 匿名 2019/08/07(水) 14:37:09
勉強の内容はすべて理解出来なかったとしても、できないなりに考えたり挑戦したりすることが大事。これができないと社会人になってからも指示待ち人間で単純作業しかできない人になる。+2
-0
-
151. 匿名 2019/08/07(水) 14:38:08
日本の義務教育とにかく古臭いし、思考停止+3
-8
-
152. 匿名 2019/08/07(水) 14:55:19
最低でも高校までは義務教育にすればいいのに。+2
-0
-
153. 匿名 2019/08/07(水) 15:11:46
別に不登校の自由はあるしね。
行きたくなければ行かなきゃいい。+3
-0
-
154. 匿名 2019/08/07(水) 15:43:46
義務教育無かったら貧困とかで学校行けない子が出てくるじゃん。そういう子のためにも必要だと思うけど。+5
-0
-
155. 匿名 2019/08/07(水) 16:14:27
システムを変えるべきだと思うけど、教育現場の体質が鈍く中々動かない+3
-0
-
156. 匿名 2019/08/07(水) 16:30:37
逆にまだ足りないんじゃないかと思うときあるわ。躾けられてないおっさん見た時とか。
+3
-0
-
157. 匿名 2019/08/07(水) 17:11:50
義務教育じゃなかったら私は確実に字も読めない足し算も出来ないまま大人になってた
親は教育なんて全く頭に無い人だし貧乏で高校から自分のバイト代で通ってたから
義務教育がなければ必要最低限の教養すら身に着けられないまま大人になる子供が増えるだけだと思うけどどうかな?
ライフラインと同じ位大事な事だよ、教育って+4
-0
-
158. 匿名 2019/08/07(水) 17:51:55
>>1
義務教育ではなく、学校教育について物申したいのだね。
国策に不満があるなら、代替え案を出すとか、
指導される事を真面目に受け取りすぎないスキルを磨くとか、処世術を学ぼう。
学校は人側関係を学べる場でもあるよ。+2
-0
-
159. 匿名 2019/08/07(水) 18:51:33
>>151
海外と一口に言ってもアメリカ、インド、中国、フランスなど国によって制度が様々ですが、どの国と比較されましたか?
+1
-0
-
160. 匿名 2019/08/07(水) 20:00:17
>>1
あんた、ゆたぼんと同じだね。+1
-0
-
161. 匿名 2019/08/07(水) 20:14:13
昔は子供同士を比べるのが教育だったらしいから比べられた方は負担だったそうな自分の時も教育熱心な年寄りの教師でそんな人いたよ
優劣つけられることで学校行きたがらくなるけど悔しかったら努力すれば
落ち込んでても状況は変わることもある
でもその時はやりきれなくなるのはわかるよ+0
-1
-
162. 匿名 2019/08/07(水) 20:44:17
人とコミュニケーションとるのにも大事だよ
いじめはクソだけど+0
-0
-
163. 匿名 2019/08/07(水) 21:16:45
国が国民全員に教育の機会をしっかり用意しているって素晴らしいことだと思う+1
-0
-
164. 匿名 2019/08/07(水) 21:17:51
絶対問題になって採用されないんだろうけど、学力別にクラス編成した方がいいと思う+2
-0
-
165. 匿名 2019/08/07(水) 22:04:21
実際難関大学には早生まれの子と遅生まれの子の割合にかなりの差があるんだよね。
東大と国立医学部には有意な差が見られないらしいけど。
早生まれの子には下の学年に入れる選択肢があってもいいと思うわ。+3
-0
-
166. 匿名 2019/08/07(水) 22:29:11
義務教育の9年間は、世の中には色んな人がいる事を学ぶ場でもあると思う。
障がい者を身近に感じる機会でもある。
高校、大学からは、学力が近い人達の集まりになる。
能力の近い人達だけで固まると、学業は効率的になるが、大きな視野が狭まる。
社会に出た時、再び、世の中の色んな人と関わる。
この時、義務教育時代の経験って、少なからず生きてくると思う。+2
-0
-
167. 匿名 2019/08/07(水) 23:05:44
義務教育、もうすこし長くてもいいんじゃないかと感じる。特に、国内外の情勢や社会保障制度、性教育とか、生活に関わるところをもう少し重視しても良いと思う。
それと、義務教育からはそれるけど、高校での教育ってちょっと中途半端に思う。結局学んだことがあまり生きることがあまりないというか。大学受験が終われば忘れてしまう感じで…私はそうでした。+2
-0
-
168. 匿名 2019/08/08(木) 00:45:01
テクノロジー+0
-1
-
169. 匿名 2019/08/08(木) 00:45:09
日本旅+0
-1
-
170. 匿名 2019/08/08(木) 01:30:50
高校義務教育は、昔から言われてきたけど実現化していない。やはり、財源が問題になる。+0
-0
-
171. 匿名 2019/08/08(木) 01:37:52
義務教育は、人間形成をつくる上で最低でも受けなければならない物。
義務教育はそれの基礎の基礎。(いじめや病気とかで不登校の人を否定してるわけじゃない)。
虐待という発想は怖いし、それを否定するのは甘いです。
義務教育で必要とされる高いレベルまでやらされるのは必要。
最低義務教育を受けないといけないのは、考える力をつけるため。
考える力をきちんとつけないと、将来苦労する。
何が正しいのか判断がつかないし、世界観も狭い。
また、社会は競争社会であり、高校、大学受験も競争。競争することも覚えなければならない。
戦争を繰り返したり、まともに食べることができない国は子供も働かされ、教育を受けることができない。
そういう子たちこそ、学校でなにが正しいのか考える力をつけることが大切で、現地の子供達は学校にいけることは幸せだと言っています。
義務教育を受ける中で、クラスなどで沢山の人と関わること、団結力、コミュニケーションなども学び ます。
求められるレベルまでやらされるのは、努力するということや、達成した中で喜びなどを学びます。
+0
-0
-
172. 匿名 2019/08/08(木) 01:48:52
>>159
別に「海外」なんて言ってないじゃん。そんな比較はしてない+0
-2
-
173. 匿名 2019/08/08(木) 01:50:16
私にはあんまり必要なかったな+0
-0
-
174. 匿名 2019/08/08(木) 02:03:47
>>1
教師が悪いの?
義務教育は教師が決めたんじゃないでしょうに
タイトルも内容も無茶苦茶だよ+3
-0
-
175. 匿名 2019/08/08(木) 02:50:37
主さんは得意なものと苦手なものを認識できている時点で、義務教育の恩恵にあずかっていると思うよ。
義務教育は親に課せられている義務だからね、親に課せられている義務が、恩恵をもたらしてくれているということです。
同じレベルを求めるから、得意と苦手がより明確に認識できるというのもある。
義務教育ってどう思う?かと聞かれたら、必要不可欠なものと答えますね。+3
-0
-
176. 匿名 2019/08/08(木) 03:33:23
>>1
また教員学校批判?もういいよ+2
-0
-
177. 匿名 2019/08/08(木) 05:49:19
イマイチどう答えていいか分からない質問よね+0
-0
-
178. 匿名 2019/08/08(木) 08:54:23
>>125
もうさ、通信教育ですらiPad で苦手な単元を個別指導だよ? 一斉に教わるのも重要だけどさ、自分がバカか賢いかぐらい平均値なんて個別学習でも十分出せると思う。
出来る子はどんどん学ばせてあげて欲しい。
出来ない子は出来るようにしてあげて欲しいよ。
勉強も重要だけど小学生なら人間関係の構築の仕方とかメンタル面を丁寧に教えるほうが良いと思うわ。
+0
-0
-
179. 匿名 2019/08/08(木) 09:38:41
義務教育は子供が最低限の教育を受けるために必要
ただ学年制で学年ごとに一担任のシステムは無理があると思ってる
出来る子と、平均的な子、ついていくのが難しい子
みんな同じクラスにするのではなく、レベルにあった教育を受けられるようにした方がいい+0
-0
-
180. 匿名 2019/08/25(日) 14:00:02
>>13
その通り!義務で学校行かなきゃならんじゃなくて、子供に学ばせる機関。義務教育に疑念があれば、まあ、籍は置いとくだけで卒業できるから、卒業してから好きにでもなんとかしなさいって思う。+1
-0
-
181. 匿名 2019/08/25(日) 14:03:25
>>22
そうすると昔の社会主義の国や戦後の荒れた時代、へたすると発展途上国なみになるな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する