-
1. 匿名 2014/11/01(土) 16:44:48
僧侶たちは特別な法要でしか着ない装束や、最も位の高い僧侶がまとう僧衣などを身にまとって舞台の上を歩きました。
修験道の行者姿でホラ貝を吹くパフォーマンスも披露され、女性を中心としたおよそ100人の観客たちは大きな拍手を贈ってショーを楽しんでいました。
+92
-14
-
2. 匿名 2014/11/01(土) 16:49:21
美坊主という響きで笑った+295
-1
-
3. 匿名 2014/11/01(土) 16:49:36
坊主界にまでイケメンの並がw+183
-2
-
4. 匿名 2014/11/01(土) 16:50:27
三日坊主 てるてる坊主 美坊主+55
-2
-
5. 匿名 2014/11/01(土) 16:50:35
美坊主www+28
-2
-
6. 匿名 2014/11/01(土) 16:50:47
生臭坊主ww+32
-8
-
7. 匿名 2014/11/01(土) 16:51:01
+225
-2
-
8. 匿名 2014/11/01(土) 16:51:02
峯岸坊主+12
-20
-
9. 匿名 2014/11/01(土) 16:51:30
衣装は派手じゃないほうがいいなあ~+41
-4
-
10. 匿名 2014/11/01(土) 16:51:40
僧侶のイメージが変わったかも
オシャレな人もいるんだね
ただ法要とかの時来てほしくないかなあ+53
-7
-
11. 匿名 2014/11/01(土) 16:51:45
+74
-2
-
12. 匿名 2014/11/01(土) 16:51:55
なにそれ見たい!+14
-9
-
13. 匿名 2014/11/01(土) 16:52:24
11月2日も開催するらしい+71
-2
-
14. 匿名 2014/11/01(土) 16:52:24
たまらん
もっとやれ+87
-6
-
15. 匿名 2014/11/01(土) 16:52:39
聖職者は世俗化から離れてほしいと思うのは時代遅れなのか
+130
-3
-
16. 匿名 2014/11/01(土) 16:53:12
坊さんのアイドルが誕生する日も近いかも+112
-3
-
17. 匿名 2014/11/01(土) 16:53:49
何基準で決めるの?衣裳?+15
-1
-
18. 匿名 2014/11/01(土) 16:53:59
坊主好きで旦那坊主にさせたらヤクザみたくなってしまった
坊主は綺麗な顔立ちじゃないと似合わないと実家した+104
-3
-
19. 匿名 2014/11/01(土) 16:54:34
素人がゾロゾロ出てくる最近のショーよりも楽しそうじゃん+77
-1
-
20. 匿名 2014/11/01(土) 16:55:01
お坊さんだけの合コンとかあるらしくて、ちょっと行ってみたい 笑+78
-3
-
21. 匿名 2014/11/01(土) 16:55:10
ちょw+8
-4
-
22. 匿名 2014/11/01(土) 16:55:20
ホラ貝w+36
-2
-
23. 匿名 2014/11/01(土) 16:56:08
なんでだろ…
この人たちがいる寺で眠りたくない…+13
-21
-
24. 匿名 2014/11/01(土) 16:56:56
いいとも!から出たおネエ坊主はどこ行った?
あの人確か高僧だったはず+69
-2
-
25. 匿名 2014/11/01(土) 16:57:15
お父さんの田舎では、一番の出世頭がお坊さんだそう。
某有名企業の部長さんが言ってたから、すごいと思った。+27
-2
-
26. 匿名 2014/11/01(土) 16:57:42
お坊さんってセクシーよね。
+38
-5
-
27. 匿名 2014/11/01(土) 16:58:01
面白そう♪
2007年東京坊主コレクションって前やってた時も行きたかったのよね。坊主、ハゲ好きなので♡意外とオシャレ!?お坊さんファッション - NAVER まとめmatome.naver.jpお坊様の服(衣装)や普段着を見たことありますか?よく見ると、袈裟の色や生地が宗派や位で異なっていたり、夏になると衣替えをしてたりするんですよ♪中にはこだわりのコ...
+19
-0
-
28. 匿名 2014/11/01(土) 16:58:04
紫の人、1人だけ立ち方が違うw かっこつけてる+32
-0
-
29. 匿名 2014/11/01(土) 16:58:29
うちの主人は僧侶なんだけど、ここに載ってるのよりもっと派手なの着てる時もある・・・
でも、位とかこの法要のときはこれ、って決まってるから『変だよ』とか言えない・・・+74
-1
-
30. 匿名 2014/11/01(土) 16:59:46
そのうちカレンダーが出そう+31
-3
-
31. 匿名 2014/11/01(土) 17:01:38
下に表示されてる広告が肉食系僧侶のマンガでワロタ+59
-2
-
32. 匿名 2014/11/01(土) 17:02:01
美坊主かー・・
最近はお寺もIT化(定時に鐘を自動で鳴らすとか)されてたり、ろうそくの火じゃなくLEDのろうそく風ライトが飾られてたり・・
イメージが聖職から職業になってきた+61
-3
-
33. 匿名 2014/11/01(土) 17:04:01
世俗化して欲しくはないけど,そうしないと廃れてしまう世界でもあるのかな。お寺なんてじじばばのイメージが強いからな。若い人取り込む必要もあるしね+55
-3
-
34. 匿名 2014/11/01(土) 17:09:18
装束に興味があるからとてつもなく見に行きたい+25
-1
-
35. 匿名 2014/11/01(土) 17:09:20
美坊主って去年あたりから流行っているんだっけ?美坊主写真集とかも出てるよね
でもこういうのを見れば見るほど、俗物の生臭坊主って言葉しか思い浮かばない+28
-3
-
36. 匿名 2014/11/01(土) 17:14:06
顔がすごく小さく見えるのは衣装のせいかな?+11
-1
-
37. 匿名 2014/11/01(土) 17:14:20
姉の旦那・元彼坊主だけど、ちょう生臭坊主
こんなんでも坊主やってられるってすごいなって思う
1000日修行したお坊さんを見習って欲しい+46
-2
-
38. 匿名 2014/11/01(土) 17:15:25
こんな奴らにお経読んでもらいたくない+8
-18
-
39. 匿名 2014/11/01(土) 17:16:23
行きたい!!
明日もあるの!?
行こうかな♪
美坊主バンザイ\(^o^)/
私のPC、美坊主が予測変換できるわ…(笑)+15
-5
-
40. 匿名 2014/11/01(土) 17:17:22
うちの主人も僧侶だが、哀しいかな美坊主ではない。
以前、団体で本山参りをした時、地方から沢山参拝に見え、中には俳優さんみたいな素敵なお坊さんもいらしてて、キョロキョロしてしまった…。+58
-2
-
41. 匿名 2014/11/01(土) 17:17:36
お坊さんの衣って、ものすごく高いですよ。
着物と同じですから。
草木染だの、綾錦だの言い始めたら、
一着数十万、数百万のものも。
(化繊の安いのもありますが)
まあ、みなさんに見てただくのも、いいかと思います。+67
-3
-
42. 匿名 2014/11/01(土) 17:18:27
そんなに派手ではないような…
チベットの僧侶なんかもオレンジ着てるし、紫もよく見る色だね+32
-1
-
43. 匿名 2014/11/01(土) 17:18:37
黒いシンプルな袈裟が一番いい
美坊主の「美」はストイックさの中にあるのですよ!
+63
-3
-
44. 匿名 2014/11/01(土) 17:20:36
お坊さん、好きだから見たいけど、こういうドヤ的なんじゃなく、純粋に行事で拝見したい
密やかだから、魅力的なんでは?+52
-2
-
45. 匿名 2014/11/01(土) 17:23:19
修行積んで努力してるだけあって、お坊さんてやっぱり男性としても物凄く魅力的
普通の人じゃなかなか出来ない苦労だと思う+19
-3
-
46. 匿名 2014/11/01(土) 17:24:57
お坊さんてめちゃくちゃ遊んでる人多いですよー+49
-3
-
47. 匿名 2014/11/01(土) 17:24:58
31
あの僧侶の広告、見る度笑っちゃうw
「僧侶の前に俺も男だ」って何だよw+67
-0
-
48. 匿名 2014/11/01(土) 17:25:37
いいよ!!
世襲制 免税業界で
葬式佛教で高齢者社会日本
葬式で引く手あまた
坊主丸儲け時代 玉の輿
歌舞伎の家に嫁いだと思えば楽勝。+16
-5
-
49. 匿名 2014/11/01(土) 17:26:45
ニュースでちらっと見ただけなんだけど、着ている装束?袈裟?の説明もちゃんとしてた。何か難しい名前ばかりで覚えてないけど興味ある人からしたら楽しいだろうなー+22
-1
-
50. 匿名 2014/11/01(土) 17:28:03
確かに綺麗な人は見ていて何でも楽しいけど、
なんにでもイケメン・美女を求める今の流れが嫌だな…
ここ何年か人を見た目で持ち上げる風潮が激しすぎない?
容姿を売る職業以外、働く人の見た目なんて本来はどうでもいい事なのに
何でもかんでもイケメン・美しすぎる~の形容詞。物凄く浅い価値観だなって思う
美醜が何よりも大事にされるって、韓国の深みがない価値観って感じで本当に嫌
日本文化は足りない所や欠点もワビサビで、愛嬌や個性に変えていく成熟した文化だったはずなのに…
ここ最近、日本人がどんどん幼稚になってる気がする+54
-3
-
51. 匿名 2014/11/01(土) 17:30:18
23さん
同意です。
よけいに煩悩に惑わされるよね・・・・(。-_-。)+5
-0
-
52. 匿名 2014/11/01(土) 17:30:49
美坊主じゃないと、私服が難しい。
衣と私服の落差ったら…。+8
-0
-
53. 匿名 2014/11/01(土) 17:31:51
うちもお寺です。修行積んで物凄く勉強してるお坊さんは謙虚で立ち姿もスッとしてて素敵な方が多いです。
でもあぐらかいて偉そうにしてるお坊さんは見た目にも出ます。メタボで汚い。
+30
-2
-
54. 匿名 2014/11/01(土) 17:33:18
婚活中の方、お寺さんも案外いいですよ。
お寺の建物(庫裏=住居部分も)は、宗教法人のものなので、
固定資産税はかかりません。
(その代わり、勝手に売ったり、担保にしたりはできません)
お布施には、所得税はかかりません。
ただ、檀家が200~300軒くらいないと、
お寺だけの収入で食べていくことはむつかしいです。
都会や地方都市の名刹のお寺あたりが狙い目。
先代住職夫婦との同居や、
檀家とのややこしい付き合いもやっていけそうな人ならば。
基本、専業主婦です。
(でも、お寺の奥さんの仕事だけで、フルタイム勤務並ですが)+22
-3
-
55. 匿名 2014/11/01(土) 17:33:51
50
私はたくさんきれいなものや人を見たい。
きれいなもの見たら幸せだもん。
ただ、たいしてそうでもないのに「~すぎる」って言われて
がっかりするパターンが多いのが残念。+14
-0
-
56. 匿名 2014/11/01(土) 17:41:28
18さん。
ほんとうに。
僧侶の坊主頭と、893のスキンヘッドは、
どう違うんでしょうね?+9
-1
-
57. 匿名 2014/11/01(土) 17:41:52
高槻の摂津峡の日蓮宗 慶なんとか院
くそ坊主一家 嘘は平気でつくし
税金払わんくせに摂津峡の公園私物化して
ホテル飯ばかり喰い上がって何が坊主じゃ+6
-9
-
58. 匿名 2014/11/01(土) 17:44:35
41衣装高いんですよ
安い綿に切り替える 企業努力もせずに
高いものをあえて着ているだけでしょうがw。。+4
-11
-
59. 匿名 2014/11/01(土) 17:45:30
お坊さんは 慎ましくあって欲しいけど 時代なのかな。+22
-1
-
60. 匿名 2014/11/01(土) 17:49:06
美坊主って、マジ、存在する。
添乗員のバイトで初めて高野山に行ったとき、石段ですれ違った美坊主に茫然として、階段から落ちそうになってお客さんに助けてもらった。
ただイケメンだけなら芸能人で足りるけど、美坊主は別格。
オーラというか気品というか、なんだか分からないけど、凄い。
+40
-3
-
61. 匿名 2014/11/01(土) 17:50:51
私の実家は寺
旦那も僧侶
故に僧侶の知り合いはたくさんいる
美坊主なんてほとんどいない
幻想です+28
-3
-
62. 匿名 2014/11/01(土) 18:01:30
仏教に接するのは葬式と法事のときだけ、という日本の状況を変えたいから、バーを経営したりファッションショーしたりするんだと思う。
+13
-1
-
63. 匿名 2014/11/01(土) 18:11:11
ぜひとも宮司さんもやってほしい!!!
٩(๑>∀<๑)۶+10
-1
-
64. 匿名 2014/11/01(土) 18:14:08
60です
追伸です。
傍にいて助けて下さったおばあ様も「本当にに美しいお坊様」と後ろ姿に手を合わせてました。
「お坊様」という呼び方、したことなかったので、それにも感動しまし。+31
-0
-
65. 匿名 2014/11/01(土) 18:16:59
仏教の国は数多くあるけど、日本のお坊さんだけだよね、結婚できるのは。
玉の輿、いいと思います。+11
-1
-
66. 匿名 2014/11/01(土) 18:17:16
こういうのどうも受け付けられないんだよな。
調子に乗るなって思っちゃう。
+11
-4
-
67. 匿名 2014/11/01(土) 18:20:10
これか+11
-2
-
68. 匿名 2014/11/01(土) 18:20:42
イケメン坊主でなく、美坊主というネーミングで吹いた
美貌と坊主をかけてあるのかな+21
-0
-
69. 匿名 2014/11/01(土) 19:00:52
68 美坊主にも色んなタイプが居て
可愛い感じのお坊さんはクリーミー坊主というってTVでやってたよ。+9
-2
-
70. 匿名 2014/11/01(土) 19:11:52
坊主もピンキリ
貧乏寺もあれば超リッチ寺もある
坊主がみんな金持ちで、結婚したら必ず玉の輿に乗れるとは限らない
それに美坊主なんて滅多にいない+25
-1
-
71. 匿名 2014/11/01(土) 19:22:11
69
変身しそうな名前ですね+10
-0
-
72. 匿名 2014/11/01(土) 19:32:14
5→9って漫画連想した!+4
-0
-
73. 匿名 2014/11/01(土) 19:42:52
美坊主にご不満な人がいるけど、お坊さんに世俗的なところを求めるのは奈良時代から変わらないじゃない
道鏡にはじまり、枕草子ではお坊さんの読経について清少納言が持論を展開しているし
とはずがたりっていう鎌倉時代の作品では主人公、お坊さんと禁断の関係になってるよw
聖職者のかっこうした遊び女も古来から当たり前のようにいたし、私は日本らしくていいな~と思う
宗教っていうのはこれくらい緩くないと+15
-6
-
74. 匿名 2014/11/01(土) 19:50:55
コワーい
+4
-4
-
75. 匿名 2014/11/01(土) 19:52:20
でも宗教は苦手+9
-1
-
76. 匿名 2014/11/01(土) 20:03:28
一般の坊主って、ヤーさんに見間違えられるか、俗に「ハゲ」と影で言われるのがほとんどだけど、顔が良いとスキンヘッドでさえも素敵で似合っちゃう!+5
-2
-
77. 匿名 2014/11/01(土) 20:16:35
ヤクザと坊主の下品さは似通っているわよね。+8
-2
-
78. 匿名 2014/11/01(土) 21:06:13
戒名つけるのに何十万。怪しいツボを売りつける類の人と、やってることは さほど変わらないようにも思える。強欲坊主。+15
-5
-
79. 匿名 2014/11/01(土) 21:47:01
戒名も、今ではプリントアウトらしいです
近所のいくつかの寺も、高級車に豪邸。逮捕歴のある坊さんもいます。
みんながみんなそうでないですけど、少なくとも私のまわりの坊主は信用できませんねー
+9
-2
-
80. 匿名 2014/11/01(土) 22:16:09
この漫画思い出した
美坊主流行ってるんだね〜+4
-1
-
81. 匿名 2014/11/02(日) 01:17:20
「美」とかファッションとかめっちゃ俗っぽいw
坊主といえど悟りの道は遠いですなあ。+8
-1
-
82. 匿名 2014/11/02(日) 01:58:21
平安時代のお坊さんの説教は現代のアイドルコンサートみたいな感覚だったそうです+12
-0
-
83. 匿名 2014/11/02(日) 04:40:12
厄払いにいったらお坊さんのなかに2名イケメンが混じっていて見とれた。
厄、落としきれなかったかもね
…+5
-0
-
84. 匿名 2014/11/02(日) 07:06:18
美、に重きを置くなんて俗だ、って言うけど、仏像だって仏画だって寺社建築だって美を無視してるとは思えない.芸術と宗教は昔から切っても切れない間柄じゃないか。+7
-1
-
85. 匿名 2014/11/02(日) 10:28:34
人間やはり美しいものに心惹かれる
清少納言も、僧侶の説法を聞かなければならない時間は退屈で、大変苦痛だが
美青年の坊さんの時はちゃんと聞く、と書いているwwwwww
大仏建立のきっかけを作った奈良時代の僧侶 実忠も美男の僧侶で 光明皇后が
彼の入浴を覗き見しようとしたという伝説が伝わっている
+3
-1
-
86. 匿名 2014/11/02(日) 10:34:58
坊主丸儲けか。+3
-0
-
87. 匿名 2014/11/02(日) 12:04:16
先日、祖母の法事で檀家してるお寺に親族と行った時に、お坊さんと奥さんから息子の嫁にと縁談が持ち込まれた。
法要中は衣裳?とお経の美声で、なかなかの後ろ姿(笑)だったけど、じっくり見たら美坊主どころかマルコメ坊やを大人にした容姿。
父母は大変な資産家で将来安泰な職業だからと賛成してるけど、私はお断りしたら今後気まずいみたいで悩みまくり。
でも、最終的にやっぱり男としての魅力が感じないからお断りするしかない。+3
-0
-
88. 匿名 2014/11/02(日) 12:16:34
50はね…もっと頑張れ。+1
-2
-
89. 匿名 2014/11/02(日) 14:28:22
キャバで働いてたとき、15人くらいのスーツの団体が来店。
みんなスーツで坊主だから女の子がビビッてたけど、
なんのことはないお坊さんの団体だった。
会合みたいなものがあったらしい。
お坊さんがキャバクラくるんだー・・・ってなんか複雑な気持ちになった。
その後、私がついたイケメン坊主が、スカルがついた黒ニットかぶって
通うようになったことにもっと驚いた。
それ以来お坊さんは尊敬できませんw
やつらもただの男だ。
+7
-0
-
90. 匿名 2014/11/02(日) 14:58:59
坊さんが見てくれを気にするような時代。、世も末だわ。+4
-2
-
91. 匿名 2014/11/02(日) 16:41:02
金沢の永平寺は、修行中の若いお坊さんが沢山いて、
結構美味しかった記憶がある…vvv+0
-1
-
92. 匿名 2014/11/02(日) 16:51:33
これ今日行ったよー!
初めてだったけど私はこのノリのショー好きだな。
司会のお坊さんもしゃべりが上手くて面白かったし、写真とるときも堅苦しい感じじゃなくてラフだったしまた行ってみたいなー。+2
-1
-
93. 匿名 2014/11/02(日) 17:59:11
私も行きました!
美?と思う方もいらしたけど、衣装はどれも美しかったですよ。中でも白い装束の方と、修験道の方はかなりハイレベルでした。+2
-1
-
94. 匿名 2014/11/02(日) 18:08:53
ここを読んで、こんなに偉そうに色々檀家に偉そうな顔されるんだとおもったら、そりゃ坊主は結婚難になるわ。+1
-1
-
95. 匿名 2014/11/03(月) 04:58:19
寺嫁です
主人は日○宗、イケメン40代です
仕事姿はパリッとカッコいい
でも、よく遊びます
ギリギリ、寺の収入だけで生活出来てます
玉の輿感は薄いです
坊さんは所作がとても美しいです(修行がよく出来ている人は)
それで、イケメン坊主に見えるのかもしれません
仏教は建造物、仏像、装束、そして所作にいたるまで、美的感覚に溢れていますから、美坊主が注目されても、不思議ではないですよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
奈良市で、容姿端麗で「美坊主」と呼ばれる若手の僧侶たちのファッションショーが開かれました。このファッションショーは、空海が和歌山県に高野山を開いて来年で1200年になるのをPRする催しの中で、真言宗の若手僧侶たちが開きました。会場の「ならまちセンター」では、顔だちやたたずまいが美しい「美坊主」として推薦を受けた20代から30代の僧侶たちが軽快な音楽に合わせて舞台に登場しました。