-
1. 匿名 2014/11/01(土) 10:04:27
+4
-6
-
2. 匿名 2014/11/01(土) 10:06:56
何故ラーメンなの?+20
-1
-
3. 匿名 2014/11/01(土) 10:07:14
黙れ小僧(寿し)+35
-9
-
4. 匿名 2014/11/01(土) 10:07:41
完全に迷走してる気がする+45
-1
-
5. 匿名 2014/11/01(土) 10:07:49
お寿司大好き
+11
-2
-
6. 匿名 2014/11/01(土) 10:08:06
時すでにおすし+120
-6
-
7. 匿名 2014/11/01(土) 10:08:39
手広くやると失敗しそう(´・`)+43
-1
-
8. 匿名 2014/11/01(土) 10:08:49
魚のカマは最高
おすしとピーコ
なんちゃって+2
-5
-
9. 匿名 2014/11/01(土) 10:09:27
ピザ販売するっていう話はどうなったの?赤字が拡大した『小僧寿し』起死回生の挽回策としてピザを販売girlschannel.net小僧寿しは28日、関西を中心に全国100店舗を展開しているピザ販売店「シカゴピザ」と提携したと発表した。小僧寿しの運営する寿司持ち帰り店に、シカゴピザの提供するピザなどを置き、業態複合型テークアウト店舗を展開するという。5月に2店舗で先行実験し、年内に20店舗以上に広げる。 (略) 小僧寿しは今後の直営店舗の事業や付加価値の向上を進めていく計画で、その一環として、いろいろな分野の食事を扱う複合業態テークアウト店を有望視。シカゴピザに目をつけた。
+20
-0
-
10. 匿名 2014/11/01(土) 10:09:37
小僧寿司、子供の頃よく食べてたなー。最近食べたら美味しくなかったw+53
-2
-
11. 匿名 2014/11/01(土) 10:10:05
我が家のお祝いごとの定番は、小僧寿しのにぎり&てまきです。
らーめんもいいけど、寿しは絶対なくさないでほしいな+26
-1
-
12. 匿名 2014/11/01(土) 10:11:20
下手に色々な事業始めて潰れなきゃいいけど…+17
-0
-
13. 匿名 2014/11/01(土) 10:11:27
ラーメンをなめてるでしょ+18
-2
-
14. 匿名 2014/11/01(土) 10:11:34
10が原因の根本だと思うの
なぜ、あんなに不味く作れるんだろうか。+12
-3
-
15. 匿名 2014/11/01(土) 10:12:12
小僧寿しはおこちゃま向けってレベル+10
-3
-
16. 匿名 2014/11/01(土) 10:12:31
+37
-1
-
17. 匿名 2014/11/01(土) 10:12:55
子どもの頃ドラえもんのお寿司よく食べてた!
そういえば近所の小僧ずしのお店もいつの間にか潰れてたな〜。
何かさみしいな〜。+78
-0
-
18. 匿名 2014/11/01(土) 10:13:28
小僧寿し、大丈夫か+13
-0
-
19. 匿名 2014/11/01(土) 10:14:34
確かに昔より味が落ちてる気がする(´・ω・`)+9
-2
-
20. 匿名 2014/11/01(土) 10:15:21
原価の問題?
ラーメンの方が簡単に造れて利益率高そう。
お寿司は何かと原価率もだけど
衛生面や手間暇かかるもの
でも お寿司の良さを深めて 頑張って欲しいもの。+8
-0
-
21. 匿名 2014/11/01(土) 10:16:45
小僧寿し最近食べてないなー
+43
-0
-
22. 匿名 2014/11/01(土) 10:18:21
小僧寿し、事業拡大出来るほど儲かってないなら辞めときなよ。+15
-0
-
23. 匿名 2014/11/01(土) 10:20:24
この間久しぶり食べようかと思ったら
小僧寿司、うちの県からなくなってた+20
-0
-
24. 匿名 2014/11/01(土) 10:21:32
うちの近くは「すし花館」があります。
老夫婦が営んでいて、バラで注文するとパニックになり時間が掛かります。
でも、融通がきくしオマケしてくれるし、結構利用してます。
だけど、名前紛らわしいですね。小僧寿司に統一させれば良いのにな。+23
-0
-
25. 匿名 2014/11/01(土) 10:23:14
ラーメン始めても美味しくなかったらリピしないから潰れるよね
よほど味に自信があるんだろうか+8
-0
-
26. 匿名 2014/11/01(土) 10:27:09
6さん
ナイス!+2
-4
-
27. 匿名 2014/11/01(土) 10:27:18
回転寿司が頭打ちで
他の業種にも手を出さないと、売上・利益が出せないのでしょう。+6
-0
-
28. 匿名 2014/11/01(土) 10:28:00
+6
-0
-
29. 匿名 2014/11/01(土) 10:32:13
6さんに、ツボった…笑+3
-3
-
30. 匿名 2014/11/01(土) 10:33:25
昔、21さんの画像に載っている小僧寿しのマークの人の目が怖かったなー。
今見ても何だか怖い。+9
-0
-
31. 匿名 2014/11/01(土) 10:35:30
寿司屋でラーメンって最近は珍しくもない。
個人の寿司屋でも裏メニューラーメンってよく聞くし。+6
-1
-
32. 匿名 2014/11/01(土) 10:46:12
一時期、小僧寿しって結構あちこちあったし私もよく買っていたけど
最近は回転寿司とか、スーパーの握り寿司とか美味しくてリーズナブルな寿司が結構ありますからねぇ。
だからといって、ラーメンはよっぽど美味しくないと厳しいでしょうね。
6さんのコメントに、私も笑ってしまいました(笑)+23
-2
-
33. 匿名 2014/11/01(土) 10:52:59
北海道で寿司食べたから
もう小僧寿司ムリ。+5
-4
-
34. 匿名 2014/11/01(土) 10:55:20
小僧寿しって まだあるの?!+7
-2
-
35. 匿名 2014/11/01(土) 11:00:38
ラーメンのお持ち帰りは伸びるんじゃないの??+5
-0
-
36. 匿名 2014/11/01(土) 11:06:39
6
誰が美味いこと言えとw+6
-1
-
37. 匿名 2014/11/01(土) 11:09:06
6さんww
+4
-1
-
38. 匿名 2014/11/01(土) 11:17:30
回転寿司乱立の時代だからね
不味い物は淘汰されるのは自然の流れ+6
-0
-
39. 匿名 2014/11/01(土) 11:46:45
生き残るために必死なんだろうなっていうのは分かる
けどもっと面白いとこ狙うほうがいいんじゃないの?
そりゃその分リスクも高くなるのは分かるけど
ラーメンとか何の面白味もないし、それでは興味もたれないんじゃないの?+3
-1
-
40. 匿名 2014/11/01(土) 13:19:44
絶賛迷走中の小僧寿司、、、+2
-1
-
41. 匿名 2014/11/01(土) 13:27:38
事業多角化は殆どの場合、破滅への第一歩…
お寿司のことをすっぱり諦めてラーメン始めるならひょっとしたら、と思うけど。+2
-1
-
42. 匿名 2014/11/01(土) 14:07:12
なつかしいなぁ~
小さい頃の、お持ち帰りでリーズナブルな値段のお寿司は、小僧寿司だった。
リーズナブルっても、誕生日とかしか食べれなかったけどね。
+10
-0
-
43. 匿名 2014/11/01(土) 14:28:42
本業がダメだからといって、他の分野に手を出して上手くいった話は聞かない
今いる会社も同じようなことしてて、社員のやる気がありません+5
-0
-
44. 匿名 2014/11/01(土) 17:01:30
まさに
+8
-1
-
45. 匿名 2014/11/01(土) 17:42:42
「よーし、今夜は小僧寿しにラーメン食べに行こう!」
とはならない気がする+7
-0
-
46. 匿名 2014/11/01(土) 23:46:06
富士フィルムだって化粧品で成功してるし、DHCだって元は翻訳してた会社らしいし、寿司屋がラーメン屋になるくらいいいと思うよ。がんばってほしい。美味しければたべて見たいと思うし!+7
-0
-
47. 匿名 2014/11/02(日) 01:55:03
食中毒出して店舗潰して愛媛でりょ○花ってチェーンのラーメン屋経営してる奴思い出したわ。+0
-1
-
48. 匿名 2014/11/02(日) 07:36:10
小僧寿しは食べて応援だから食べない。+1
-0
-
49. 匿名 2014/11/02(日) 08:31:33
北海道では最近CMすら見ないけど完全撤退したのかな?
回転寿しも前に比べたら安くて美味しい所多くなったしね!+0
-0
-
50. 匿名 2014/11/02(日) 23:45:54
昔、CMでドラえもんの形した袋欲しさに、市外(に小僧寿司があった)まで親に連れて行ってもらって買ってもらった小学生時代
でも、そんなに美味しい寿司じゃなかったような。。
気付いたら潰れてたみたい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
持ち帰りずしチェーンの小僧寿し <9973> は31日、ラーメンチェーン事業に進出すると発表した。回転ずしやコンビニエンスストアなどとの競争激化により持ち帰りずしの需要が減っており、新たな事業の柱が必要と判断した。来年1月に1号店を開店し、6月までに50店舗に増やす。