-
1. 匿名 2019/08/03(土) 23:41:29
主は大学一年生なのですが、未だにバイトをしたことがありません。
周りはみんなバイトをしているので、何かした方がいいのかなぁと思う反面、通学に2時間かかるので大学だけでヘトヘトになっちゃいます。そのくらいの通学時間でもバイトしてる子は多いですが…(・_・;
やっぱり社会経験としてバイトは必須でしょうか?+60
-2
-
2. 匿名 2019/08/03(土) 23:42:23
別に必須ではないと思う+97
-7
-
3. 匿名 2019/08/03(土) 23:42:46
>>1
お金に困ってないならしなくていいんじゃない?+118
-4
-
4. 匿名 2019/08/03(土) 23:43:29
お金に余裕があるなら無理してバイトしなくても良いと思う
バイトしてない大学生も普通にいるよ
バイトの経験は良いと思うけどね+139
-1
-
5. 匿名 2019/08/03(土) 23:43:35
学生は本業が勉学だからね
でも、私はバイトしててすっごく楽しかったし、社会を知れたし、本当に良かったと思った。
勇気出してバイト応募して。+118
-4
-
6. 匿名 2019/08/03(土) 23:43:35
バイトしたこともないのは甘えだと就活で思われそう+10
-23
-
7. 匿名 2019/08/03(土) 23:43:39
必須じゃないけど
やって良かったなとは思ってる+73
-1
-
8. 匿名 2019/08/03(土) 23:43:47
学生は勉強するのが本分だから無理にバイトしなくて良いよ!!+16
-4
-
9. 匿名 2019/08/03(土) 23:43:50
必須ではないけど面接でネタにしやすいし言葉遣いも学べるから夏休みだけの短期アルバイトとかしてみてもいいんじゃないかな+112
-0
-
10. 匿名 2019/08/03(土) 23:43:54
バイトなんて履歴書に書くレベルではないです+9
-16
-
11. 匿名 2019/08/03(土) 23:44:15
いや、したほうがいいでしょ。世間ズレするよ。+21
-16
-
12. 匿名 2019/08/03(土) 23:44:33
無理にする必要はないよ。
学生の本分は勉強だし。
でも良い社会勉強にはなると思う。+30
-2
-
13. 匿名 2019/08/03(土) 23:44:40
+14
-23
-
14. 匿名 2019/08/03(土) 23:44:53
接客のバイトは短期でもやっといたほうが良いと思う+59
-4
-
15. 匿名 2019/08/03(土) 23:45:12
通学に2時間かかってヘトヘトになってるんでしょ?もう答え出てるじゃん。キャパオーバーなことはしない方がいいよ。+116
-1
-
16. 匿名 2019/08/03(土) 23:45:37
学生のすべきことは学業なので、無理をしてまでバイトをする必要はないかと
お金が欲しいなら土日だけ募集してる所を探すとか、短期等、色んな求人はあるよ
+13
-1
-
17. 匿名 2019/08/03(土) 23:46:05
片道2時間は辛いなぁ
バイト出来ても夜に3,4時間ってところじゃない?+13
-0
-
18. 匿名 2019/08/03(土) 23:46:11
通学に2時間はツライね
無理しない方が良いよ
学業優先+65
-2
-
19. 匿名 2019/08/03(土) 23:46:18
私は高卒なんで、大学の場合はよく分かりませんが高校生の時アルバイトしてたけど今思えばアルバイトせずに部活とか友達と遊ぶとか、その時しか出来ない事をもっとやれば良かったと思ってます。
嫌でも社会に出たら働かなきゃいけないから、大学時代しか出来ないことを沢山するべきですよ。+54
-4
-
20. 匿名 2019/08/03(土) 23:46:57
お金どうこうより、バイトしてたことが後の人生の糧になったりする
知識とか経験とか人脈とか
ま、でも学生の本業は勉強だから影響がない程度で+26
-2
-
21. 匿名 2019/08/03(土) 23:47:08
その条件でやってみたいなら大学でバイトしてみたらどうですか?食堂なんかはよく募集してますし、試験の時などはシフトも考えてくれますよ。+9
-0
-
22. 匿名 2019/08/03(土) 23:47:32
ヘトヘトになるのなら、身体犠牲にしてまで働かなくてもいいと思うよ。自分の身体の方が大事だからね。ある程度の社会経験は、大学とか、面接の練習場とかで教えてくれるじゃないかな?私はバイトもしていなければ、大学にも行っていないから偉そうなことはあまり言えないけど、バイトしなくても無事に面接受かって、今はちゃんと働けているよ。+15
-0
-
23. 匿名 2019/08/03(土) 23:47:38
>>1
お金の価値はわからないだろうから、お金のありがたみくらいは経験した方がいいかと+7
-1
-
24. 匿名 2019/08/03(土) 23:47:48
バイトしてる子はお金が必要だからしてるんだと思うよ
服買いたいとか旅行に行きたいとか、将来車買いたいからその為に貯金してるみたいな感じ+44
-0
-
25. 匿名 2019/08/03(土) 23:48:29
>>1
就活の時の面接のネタとして、1つは長期間のバイトをした方がいいかな。(短期バイトだとあまりネタにならない)
4年間のうちのどこかでやればいいと思うから、現時点でお金に余裕があるのなら無理してやる必要もないと思う。
文系の学部ならばある程度時間割の融通が利くから、後期は時間割を調整してバイトする日を確保するのもいいかも。(平日休みを入れたり、講義を1〜3時間目に集中させたり)+24
-0
-
26. 匿名 2019/08/03(土) 23:48:45
学業を優先するのはもちろんだけど、時間に余裕あるならアルバイトは良い経験だと思うよ。
私はいろんなバイトをやったけど、そのそれぞれが、後々何らかの形で役に立ってる。+20
-1
-
27. 匿名 2019/08/03(土) 23:48:50
通学が遠いから土日だけバイトしたら?
平日もバイトすると勉強できなくなるよ+12
-0
-
28. 匿名 2019/08/03(土) 23:49:00
通学が大変なら、長期休みで働いてみるのが良いと思います!+22
-0
-
29. 匿名 2019/08/03(土) 23:49:02
無理にしなくていい。生活に困ってないなら勉強のほうが大事。
遠方から大学に通学してる友達で普段バイト出来ないけど夏休みに近所でバイト入れたり、年末年始に巫女さんのバイトしてる子いたよ。+16
-0
-
30. 匿名 2019/08/03(土) 23:49:20
単発バイトはいかが?
私が学生の時は、英検や国家試験の試験監督(説明は前日、試験日1日バイト、以上2日で終わり)ってのがあって、長期休みとか三連休の時とかにやってたよ~
あとは所属大学の入試バイトとか、オープンキャンパスの学生スタッフとか(こっちは広報課や入試課で扱っているかと)
時給1000円ぐらいだったけど、1日か2日で終わるバイトってのは体が楽よ
今でもあると思う+16
-0
-
31. 匿名 2019/08/03(土) 23:49:49
気になるんだったら、長期休暇の短期バイトでもしてみれば?
何もやらずに考えるよりも、やってみて考えればいいじゃん。+3
-1
-
32. 匿名 2019/08/03(土) 23:51:25
マジレスすると、バイトかボランティアした方がいい。
長期休みだけでも短期のものしてみては?+17
-0
-
33. 匿名 2019/08/03(土) 23:51:35
バイトするならば家の近くにした方がいいよ。
大学の近くでバイトしちゃうと休みの日も2時間かけて出勤しないといけないし、帰りは終電のこと考えなくちゃいけないから。+25
-0
-
34. 匿名 2019/08/03(土) 23:51:50
>>29
アラフォーだけど、私のころは「年賀状仕分けバイト(年末年始のみ)」「お中元・お歳暮の包装バイト(百貨店でひらすら包装紙でビール箱とかに包装するの)」ってのがあったわ
あれ、長期休暇にやれるから楽だったんだけど、今でもあるんだろうか+15
-0
-
35. 匿名 2019/08/03(土) 23:52:11
田舎の高卒の社会人より大学生の方が稼げたりするんたよね…引かれるものがないし夏休みとか2ヶ月丸々働けるわけだし。
私の妹は家庭教師とカフェ掛け持ちして夏休み2ヶ月で40万近く稼いでたw
+13
-0
-
36. 匿名 2019/08/03(土) 23:52:23
私が学生に戻れるなら、色んなバイトをしてみたい!
就職するとそう簡単に仕事変えられないけど、出来るんだったら色々試してみたかったなぁ+12
-0
-
37. 匿名 2019/08/03(土) 23:52:44
学生は勉強が本分と建前を強調する人いるけど、勉強とバイトは両立できるから可能ならバイトした方がいい。遊ぶお金を自分で出すのは気持ちがいいよ。+9
-0
-
38. 匿名 2019/08/03(土) 23:53:18
やっぱり勉強頑張ったほうがいいし、夏休みや春休み等の長期休みにバイトやるのはどうかな?
私も通学時間長いし、勉強もやらなきゃでなかなか学校ある期間はバイトする暇もなかったよ。
バイトやってる子は大学近くに下宿してる、もしくは勉強に力入れずバイト優先で単位落としてる子が多かったな。+4
-0
-
39. 匿名 2019/08/03(土) 23:53:25
夏休みか春休みだけやったら?+4
-0
-
40. 匿名 2019/08/03(土) 23:53:32
>>1
社会経験は必要だけど、頭も悪いのに大学を簡単に考えすぎてとりあえず入るって人が多いからね。
バイトがどうより大学費払ってくれて2時間の交通費等出してる親に感謝したほういいと思う。
当たり前のように見えて当たり前じゃないんだよ。
ヘトヘト?往復4時間。
学校からバイト行く人は電車乗ってるだけの時間も働いてるんだよ。
遠い学校選んだのは自分自身の問題じゃないのかな?
まず客観的な視野が必要かと思う。
+14
-11
-
41. 匿名 2019/08/03(土) 23:54:04
社会に出たら嫌でも働くよ。無理に働かなくても大丈夫。でもバイトでしかできない仕事もあるから経験しておくのも悪くない。+6
-0
-
42. 匿名 2019/08/03(土) 23:54:37
>>30
私もオープンキャンパスのバイトやってます。
これは大体土日なので、主さんの体の負担は少ないかも?です。
お金もらえるし、友達も増えるし!+12
-0
-
43. 匿名 2019/08/03(土) 23:55:05
>>10
アルバイトは履歴書に書くとかじゃなく、社会勉強だよ。+10
-0
-
44. 匿名 2019/08/03(土) 23:56:06
バイトしてて良かった。と就活中心から思いました。
ネタになるし、どんなバイトをしてきたか?と聞かれることが多かったです。
資格やサークルなど他にやることがあればしなくてもいいと思いますが、特に何もない人はバイトすることをおすすめします。+7
-1
-
45. 匿名 2019/08/03(土) 23:57:32
>>42
私も何度かやったことあるけど、試験日程とか把握している大学側が募集かけるバイトだからね
学生への負担が少ないバイトだと思う
+6
-0
-
46. 匿名 2019/08/03(土) 23:57:59
夏休みとか、まとまった時間がありそうな時に、無理のないペースでやってみたら?
社会勉強になると思うよ。+3
-1
-
47. 匿名 2019/08/03(土) 23:58:00
>>1
大学1年生の前期って、まだバイト始めてないって子がチラホラいるけど、2年生にもなるとバイトしてない子ってごく稀になるよ。
私は高校生の時にしてたバイトで、20歳で初バイトの人が入ってきた事があったけど、他のバイト仲間達と「20歳までバイトした事ないのかぁ…」「年上だし仕事教えにくいよね」と少し微妙な空気になった事があります。
まずは短期バイトで、バイト経験を積んでみてはいかがでしょう?
夏休みはがっつり2ヶ月間お休みになるわけだし、時間をお金に変えて社会勉強できて一石二鳥ですよ(^ ^)+3
-16
-
48. 匿名 2019/08/03(土) 23:58:10
トピ画誰やねん+3
-0
-
49. 匿名 2019/08/04(日) 00:00:20
>>1
夏休みを使って出来る簡単な短期アルバイトをするか、その時間つかって免許取得した方がよいかと+13
-0
-
50. 匿名 2019/08/04(日) 00:00:32
往復4時間で大学に通ってて、アルバイトなんてすることない。
レポートだってあるだろうし、その上アルバイトなんて完全にキャパオーバー。
そんなことしたら、アルバイトも、大学生活のほうも、どちらもヘトヘトになってきちんとできず中途半端になると思うよ。+18
-2
-
51. 匿名 2019/08/04(日) 00:00:54
よく7連勤入っててキツイとか言う人いるけど、そんなの自業自得だし、そう言う人ほど仕事できないんだよね+2
-6
-
52. 匿名 2019/08/04(日) 00:01:17
2時間働いて平均相場5,000円の宴会コンパニオンなら手っ取り早くお金を稼げる上に、大人女性に必要な所作も身をもって学べる。(知ってて損はない)+3
-7
-
53. 匿名 2019/08/04(日) 00:01:58
2時間は大変ですね。お疲れ様です。
学年が上がるにつれて授業数も減ってくると思うので、全休の日や長期休みの時にやってみるのはどうでしょうか?
皆さんも言っているように、就活のネタにもなるし良い社会経験になります。+7
-0
-
54. 匿名 2019/08/04(日) 00:03:34
バイトの経験もいいけど、バイトより資格の勉強でもしておけばよかったなぁ~ってちょっと後悔
+8
-0
-
55. 匿名 2019/08/04(日) 00:03:56
大学時代、就活してて「学生時代に何に力を入れて取り組みましたか?」って質問で、「バイトを沢山したのでそれを評価して欲しい」って答えてる子がいたけど手応え悪かったと言ってた。面接官側からしたらバイトも良い事だけど、成績が微妙だったからあんまり評価が良くなかったらしい。
ずっとバイトしてても成績も優秀な子は銀行とか大手に即決まってたから本人次第なんだろうけど、バイトに力入れすぎるのも良くないよね。
もちろんバイトせずに勉強や部活をしっかりやって手堅い所に就職した子もいる。+15
-0
-
56. 匿名 2019/08/04(日) 00:04:26
やっぱりいくつかの職を経験した方がいい。
仕事の仕方を学んだ方がいい。
絶対役に立ちます。+7
-0
-
57. 匿名 2019/08/04(日) 00:04:41
>>1
就活の時のエントリーシート(願書みたいなもの)に、今までしてきたバイトを書かされる企業があったり
どのようなバイトをしてきたか聞かれる事もあるよ。
その時に「バイトしてなかった」と答えると、その代わりに何かやってましたか?と聞かれる場合が多い。
それに答えられる自信があるのならバイトは必要ないと思う+32
-0
-
58. 匿名 2019/08/04(日) 00:07:15
大学生さんか~(*´▽`*)
大学職員です
大学内に「学生用:バイトの掲示(または学生ポータルサイトで周知)」ってない?
分からないなら学務で聞いてみて
大学内で紹介しているバイト先は、代々先輩がやっていてホワイトな職場だと分かっている勤め先です
学生から悪い話を聞いたら、こっちは学内での掲示不許可(バイト先には「こういう話があるので、うちの学生には紹介できません」と伝える)ってなるの
バイト代低いかもですが、勤め先としては安全パイですよ
何か困ったことがあれば、大学職員にすぐ相談して構わないです
という訳で、夏休みとか冬休み、春休みにトライしてはどうでしょうね?+9
-0
-
59. 匿名 2019/08/04(日) 00:09:36
バイト選びが重要かと
なんのためにやりたいか
・友達づくり ・貯金 ・遊ぶお金 ・社会勉強
どれくらいの期間やりたいか
・短期 ・長期 ・派遣 ・リゾートバイト
場所は
・家に近い ・学校に近い ・ランダム
拘束時間は
・土日フルタイム ・学校後4〜5時間 ・2〜3時間
どれくらい稼ぐか
・扶養内 ・扶養を外れる
職種は何が向いているか
・単純作業 ・簡易的な接客 ・ハードな接客
・特殊な職種+1
-0
-
60. 匿名 2019/08/04(日) 00:09:57
現在大学四年生で就活を終えましたが、どこの面接に行ってもアルバイトについて聞かれました。(バイトの内容、そこで学んだこと等)
正直、親の仕送りのみで不自由なく生活・遊びができていたのでお金にはあまり困っていませんでした。
ですが特に大学で大々的な活動をしていた訳ではなかったので、このままじゃまずいと思い大学三年生の時に事務系のアルバイトを始めました。
大学生にしては珍しいバイトなので面接官にはこぞって深掘りされました(笑)
アルバイトは就活のネタ作りとしてはもちろん、自身の成長や社会人になるうえで非常に役立つ経験になると心から思いました(^^)
週2程度からでも入ることができるアルバイトを探してみることから始めてはどうでしょうか?+10
-0
-
61. 匿名 2019/08/04(日) 00:10:35
私もバイトする時間と気力がなかったから、夏休みと年末年始だけの短期バイトやってた。
お金稼ぐ経験はいいと思うよ。+3
-0
-
62. 匿名 2019/08/04(日) 00:11:45
>>52
大人の女性の所作を学びたいなら、大学内の茶道か華道愛好会が一番だよ
夜の商売はね、そっち系独特の所作がつく
ちゃんとした所作を身につけたい(お金は掛けたくない)なら、学内の茶道華道系が一番+7
-0
-
63. 匿名 2019/08/04(日) 00:12:38
大学がやるチューターや試験監督のアルバイトって、学業の妨げにはなりにくいけど、社会経験にはならないと思う。
+13
-0
-
64. 匿名 2019/08/04(日) 00:12:41
学生に戻れるならやってみたいバイト
新幹線の売り子(芸能人に会える)
回転ゆっくり目のおしゃれカフェ
チームワークありそうな居酒屋
企業のイベントスタッフ
レジ打ち
学生っていう年齢、身分でやってみたいな
+6
-1
-
65. 匿名 2019/08/04(日) 00:15:22
人生振り返ってみて、学生時代にバイトしててよかった!と思う事が多いです。
バイト仲間って、学校の友達とはまた違った団結感みたいなのがあるんですよね〜。
きっとあなたの人生の財産になりますよ。
あとは、私は学生時代にアパレルで働きたいと思っていたのですが、接客業の辛さや理不尽さを学生の時点で知る事ができたので、進路変更をしてアパレルの事務に就きました。
また、今は自分でビジネスをしていてお店を持っているのですが、接客バイトの子達の気持ちを理解する事もできます。
今、進路が決まってても決まってなくても、この先の人生の選択肢を増やしたり絞ったりできます。
バイト、おすすめしますよ(^o^)+3
-0
-
66. 匿名 2019/08/04(日) 00:15:33
どこも人不足なのですぐ雇って貰えると思うけれど、お店系の場合かならず下見をしてね
カンでなにか嫌な印象が残ったらやめておいたほうがいい
人間関係が苦手な人は単発バイトがいいよ+9
-0
-
67. 匿名 2019/08/04(日) 00:15:50
テーマパークみたいなちょっと特殊なバイトは就活でも社会人になってからでも話盛り上がるね+3
-0
-
68. 匿名 2019/08/04(日) 00:16:54
>>52
大人の女性の所作って、夜のコンパニオンなんかやらなくたって真面目に就職して働いてるうちに身に付くよ。 損はないと言うけど、私は損もあると思う。+8
-0
-
69. 匿名 2019/08/04(日) 00:18:37
学生時代、書店バイトしてた!
わりとまったりした職場だったよ~(台車で重い本を運ぶっていう力仕事もちょいちょいあるけど!)+2
-0
-
70. 匿名 2019/08/04(日) 00:20:17
自分がやって良かったと思って、人に薦められるのは、デパートの短期アルバイトとペンションのリゾートバイト
デパート(三越、西武、東武などちゃんと名前があるとこ)は短期でも講習会があって、面倒だけど大人になると役に立つ知識を教えて貰える
ペンションは生活リズムが整う、自由時間もあるから楽しい+4
-0
-
71. 匿名 2019/08/04(日) 00:20:24
あんまり時間がないなら
風俗でサクっと稼ごう。+1
-4
-
72. 匿名 2019/08/04(日) 00:24:11
>>1
必須ではないけれど、やっていた方が働くとき感覚として楽だと思う
全く人の下で働いた事がないと、新社会人になったときにコミニュケーションをとれるようになるのにちょっと時間をロスする
かと言って、やってないから評価が下がるという事は無いんじゃないかな+8
-0
-
73. 匿名 2019/08/04(日) 00:25:53
>>47
その職場ひどいね。
勉強頑張ってたりと大学のほうが忙しかったら二十歳までバイトしたことない人なんかけっこういるわ+19
-3
-
74. 匿名 2019/08/04(日) 00:26:01
私は週3くらいで21時〜25時までラウンジで働いてたけど、勉強の時間も確保できて時給も高くて良かった。
お陰で社会人になってからは上司や取引先のおじ様の相手をうまいことできるから気に入られて職場でも優遇されてたよ。+6
-0
-
75. 匿名 2019/08/04(日) 00:29:01
通学2時間しながらバイトしてました!
学校ある日は2時間だけ、休みの日はがっつり。
社会勉強にもなったと思う!+0
-0
-
76. 匿名 2019/08/04(日) 00:34:54
私は大学二年生で初バイトだよ~!
1年生は学校生活に慣れてないから余計疲れるかも。
2年生になって出来そうなら長期バイトやって見たらどうでしょう?
今は短期バイトがいいと思う!+4
-0
-
77. 匿名 2019/08/04(日) 00:39:09
私も1時間半通学にかかっていたから、しんどくてほとんどバイトはしてなかったよ。
1年と2年のの夏休みぐらい。+0
-0
-
78. 匿名 2019/08/04(日) 00:40:00
>>13
引越しのアルバイトでこの子が来たら男性は喜びそう
モー娘。の子よね?+6
-1
-
79. 匿名 2019/08/04(日) 00:42:38
通学に2時間かかっていましたが、地元のコンビニでアルバイトしていましたよ。
シフトは20:00〜24:00がメインで、翌日に1限目の講義がない曜日に固定してもらっていました。
あとは土日や長期休暇に朝勤務や日中勤務も入ってました。
2時間の通学は思いの外疲れるので、お金に困ってないならする必要はないと思います。
私は自由に使えるお金欲しさにバイトしていましたが…+1
-0
-
80. 匿名 2019/08/04(日) 00:48:32
バイト経験は必須じゃないとは思うけど、就活でそこそこ大手受けた時
企業が作ったテンプレを元に履歴書を作成して送ってくださいって指示があって、
どんなアルバイトをしていたか、それによって得られた経験を書いてください
って欄がわりとデカデカとあったから
バイトしてなかった人履歴書スカスカになっちゃうじゃん…って思った+7
-0
-
81. 匿名 2019/08/04(日) 00:49:33
夏休みとかの、短期バイトからしてみたら?+0
-0
-
82. 匿名 2019/08/04(日) 00:50:34
>>1
バイトしておいた方が就活で受かりやすいのは確か。
社会経験ゼロの人と社会経験多少ある人では、後者が好まれる。+7
-0
-
83. 匿名 2019/08/04(日) 00:51:11
>>1
する必要ない。
学業を優先して就職が本番なので周りに流されないように+0
-6
-
84. 匿名 2019/08/04(日) 01:03:51
正直面接でなんかよっぽどのことがないと使えないけど、友達と先生以外の人との関わり方を学べると思う
し、それをみんな当たり前にやってると思うと自分も同じラインに立たなきゃと思ってやらずにはいられなかった+5
-0
-
85. 匿名 2019/08/04(日) 01:26:36
通学2時間でバイトは正直キャパオーバーじゃない?サークルにも入ってるだろうし。
まずは長期休みの短期バイトから始めてみて、2年になったら長期バイト入れるのはどう?
2年になったら大学生活にも慣れてるだろうし、授業のコマ数も減るだろうから。+6
-0
-
86. 匿名 2019/08/04(日) 01:29:59
>>1
子供は医学系だから絶対にバイト(しかも接客業)をしないと就職で不利になると言われてる。
最近コミュ障おおいこら仕方ないよなーと思う。
+4
-0
-
87. 匿名 2019/08/04(日) 01:33:45
バイトね、社会勉強にはすごく役立った。
仕事の覚え方、電話の仕方、領収書の上様や、収入印紙、お客さんのスルースキルや愛想笑い、どうしたら効率よく回せるか?、年上のおばちゃんに気に入られる方法等。
少なくでも一回もバイトしてない子としてる子ではスタートラインから変わってくる。
なので、人との付き合いは決して好きではないけど、人間関係で揉めたことも嫌がらせとかもなく社会人生活できてる。+6
-0
-
88. 匿名 2019/08/04(日) 02:15:43
必須かどうかは学部によって違う気がする。文系や医療系なら対人コミュニケーション必須の職種に就く可能性高いから接客のバイトは良い経験になりそうだけど、理系で将来は専門職や研究職なら勉強に打ち込んだ方が良さそうだもん。
どちらにせよ、学業だけでヘトヘトな体を押してまでやるものではないと思う。+5
-0
-
89. 匿名 2019/08/04(日) 02:15:46
>>1
飲食店とかのバイトはお客として行けば流れがわかるから働く価値正直ないと思うけど、
企業インターンは一年生の頃から行ったほうがいいよ。
話変わるけど片道1時間なら普通だから体力的に慣れたほうがいい+3
-3
-
90. 匿名 2019/08/04(日) 02:31:22
>>52
私もコンパニオンはオススメ!
大人に対してのコミュニティ能力も上がるし、コネも出来る。そして楽。
かなり色んなバイトをしたけど、食いつきはコンパニオンとハンドキャリーが一番良かった。+1
-2
-
91. 匿名 2019/08/04(日) 02:42:44
ウーバーイーツとかどうかな?
働きたい時に働けるし、運動にもなるよ!+0
-1
-
92. 匿名 2019/08/04(日) 02:52:28
派遣先のパートさんの娘さんも大学でバイトデビュー。
働いて得るお金…良いと思うよ!+1
-0
-
93. 匿名 2019/08/04(日) 03:05:48
>>1
通学しんどいよね。無理せず、今しかできないことを頑張って。社会人になったら嫌っっちゅうほど仕事できるから、短期バイトくらいでいいと思うよ。
大学生の年収上限は103万円ね。1円でも多く稼ぐと、親御さんの税金が10万単位で跳ね上がるので注意。
+9
-0
-
94. 匿名 2019/08/04(日) 04:29:26
沢山出勤しないと早く仕事覚えられないから、夏休みからバイト始めて仕事覚えて、学校始まったら出勤ペース落とせばいいと思う。土日はバイトできるよね?後期になったら今より環境に慣れてくると思うしシフト増やせるんじゃないかなぁ+3
-0
-
95. 匿名 2019/08/04(日) 04:46:28
>>89
客側から見えるものと店員側から見えるものは全く違うし、どの職種にも働く価値ある
飲食バイトを義務化してほしいって意見の多さが全てを物語ってるよ+6
-0
-
96. 匿名 2019/08/04(日) 05:00:56
医学生の息子と娘いるけどバイトでもしろ!と言ったら嫌だって。そのかわり、1日14時間くらい勉強してる。しょうがない。+7
-0
-
97. 匿名 2019/08/04(日) 05:08:25
今の状態だと絶対に本末転倒になると思う
バイトで得る知識も経験も後からでも補える
社会に出てから
バイトをしてた人の方が先に経験値はあるけど+1
-0
-
98. 匿名 2019/08/04(日) 05:10:44
>>96
馬鹿じゃないの?
医学生がどれだけ勉強するか知らないの?
バイトなんか出来る訳ないじゃん
普通は勉強するので精一杯だよ+7
-2
-
99. 匿名 2019/08/04(日) 05:21:12
近所でカテキョのバイトすればいいよ。+1
-0
-
100. 匿名 2019/08/04(日) 06:59:06
2時間かけて通ってた子は、地元に近いところで塾講とスタバやってたよ!
今考えたらどのくらいの頻度でやってたんだろう…
土日だけとかなら無理せずできるのでは?+1
-0
-
101. 匿名 2019/08/04(日) 07:01:30
>>98
医学科は家庭教師のバイトしてる人が多いよ、
してなくても医学部の部活があるからそれに費やしてる人も多い。
+2
-0
-
102. 匿名 2019/08/04(日) 07:14:56
通学2時間だと主さんはあまり友達と遊びに行ったりしないのかな?
それとも全部親からのお小遣い?
経験が欲しくてバイトするなら、土日に週1とかでもいいんじゃないかな?
まぁ20歳過ぎたら全部親っていうのも甘えすぎな気がするし。
または投資なんか始めてもいいかもね。+1
-1
-
103. 匿名 2019/08/04(日) 07:32:03
数時間でも入ったらどうでしょう?
金曜日の夜、土曜の夜5時間位ずつファミレスや居酒屋で+0
-0
-
104. 匿名 2019/08/04(日) 07:42:06
バイトして経験値あげておいた方が有利だとは思う
就職してけっこう役に立つよ+2
-0
-
105. 匿名 2019/08/04(日) 08:30:40
日・祝は9時~17時でアイスクリーム屋さん。夏休みに入って忙しすぎて腰痛めた。
+1
-0
-
106. 匿名 2019/08/04(日) 08:33:23
大学生の時バイトしなかったわ。
親にも社会人になったら嫌で働かなダメだからしなくていいって言われた。
そんな私でも今普通に働けてる。+4
-1
-
107. 匿名 2019/08/04(日) 08:38:10
飲食店はけっこう募集してるんだけど、お酒とたばこが嫌だし、残飯片付けるのも嫌なのでパス。
夕方から夜のバイトだと、昼のパートさんが帰る平日17時~19時くらいに入れ替わりで22時~0時頃まで入るレジ。私は徒歩数分の場所に住んでたのですぐに帰れるけど、遠くから来てる人はバスに乗り遅れないよう時間前にあがらせてもらってた。疲れて帰ることを考えたら家の近くで探す方がいいかも。
+1
-0
-
108. 匿名 2019/08/04(日) 08:50:36
>>40ちょっと論点ずれますが、地理的な問題でどこの大学行くにも往復二時間弱かかりますよ、という人もいます(小声)
頭も悪いのに~とか主さんのこと決めつけてませんか…
当たり前じゃない云々はその通りですが+4
-1
-
109. 匿名 2019/08/04(日) 08:50:41
>>1
遠くてキツいのもわかるけど、土日祝と長期休み期間も忙しいの?
お金に困ってないなら無理してまでバイトする事も無いとも言えるけど、社会経験として接客業など経験しておくのはその後就活にも役立つと思うし、良い経験になると思うよ。
医療系とか理系で、休日も課題や実験やレポートしないと単位落としそうだったら学業優先してね。
そっち系の分野なら就活で困る事はまず無いよ。
もし体力無いなら、ジョギングとかやって体力付けた方が良いかも。
働くようになるとそれじゃ厳しいかもしれないから。
学生生活楽しんでね。+1
-0
-
110. 匿名 2019/08/04(日) 08:52:21
私も通学2時間だったけど、アルコールありのカフェでバイト楽しかったよ!
学校から遠いから逆にサークルとか入れなかったから、地元でバイトして友達沢山増えたし、まわりの友達もそんな感じだった。
社会人になる前に働く(バイトだけど)経験積むって大事だと思う。+0
-0
-
111. 匿名 2019/08/04(日) 08:56:07
経験としてはお金の大切さや仕事と学校の違い、店員さん側の気持ちなど視野が広がることはあると思うけど、やりたければやれば良いし難しいならしなくても良いと思う。
もし、やってみたいなら夏休みや冬休みなど、まとまった休みがあるときに短期でやるのもいいんじゃないかな?
または、週1からでもいいよってバイトもあるし。+0
-0
-
112. 匿名 2019/08/04(日) 09:01:16
夏休みだけ試しにやってみたらどうかな。
近所だと店頭の張り紙やご近所さんの口コミ、割のいいバイトや楽なバイトならすでにやってる友達に誘われるパターンが多かったかな。学校に募集かけてくるのは健全だけどあまり割はよくなかった気がする。
+0
-0
-
113. 匿名 2019/08/04(日) 09:09:03
バイト始め→金の有り難みを知り→高時給バイト始め→疲れて寝過ごし→大学単位落ち→やけで遊び始め
→親バレ→理由つけて家出バカ息子←今ココ+2
-0
-
114. 匿名 2019/08/04(日) 09:29:31
私も同じ大学生でバイトしてなかったのですが、最近夏休みの短期アルバイトを始めました!
飲食店で初日からオーダー取ったりしてすごく大変だったけど、人との接し方とかすごく勉強になってます。
夏休みだけでもやってみたほうがいいかなって個人的に思います!+3
-0
-
115. 匿名 2019/08/04(日) 09:35:32
お金を稼ぐことにまつわるいろいろを知ることができ
親への感謝と安易におこづかいをねだれなくなります+2
-0
-
116. 匿名 2019/08/04(日) 09:36:54
就活の際に聞かれる、ってコメント多いけど、バイトのことなんか聞かれたことないよ?
主に応募動機を中心に将来のビジョンとか、あとは学部研究や卒論テーマ。
休日の過ごし方聞かれることもあるけど、趣味やボランティアの方がよっぽど印象に残る。
就職したら、一生働き続けることを思えば、大学時代は小金稼ぎよりも、自分磨きを頑張った方がいいと思う。勿論お金に困ってたら別だけど。+3
-1
-
117. 匿名 2019/08/04(日) 11:13:36
学業第一。
私も通学が片道2時間だったから
大変さがわかる。(往復2時間ではないよね?)
バイトしていないからって引け目に思うことないよ。
夏休みの間だけ少しやってみるのはいいと思う。
+2
-0
-
118. 匿名 2019/08/04(日) 11:21:28
趣味をかねてマスコミバイトしてた。カメラマンとニュース取材現場に行ってマイクや照明当てるだけだけど警察が発行した報道の腕章して規制線が張ってある事件、事故現場や普段絶対入れない特別な場所に入れたから当別な社会勉強になった。+2
-0
-
119. 匿名 2019/08/04(日) 11:22:51
実家が飲食店。お客様の層は良い方です。企業の役員などもいらっしゃるので、頑張っているバイトにうちにおいで!受けてみて!なんて話が毎年あります。国公立しか受からないグローバル大企業に一人中堅私立出身で受かり、入社後にどういうコネか聞かれたそうです。今年も一部上場企業の役員がバイトに声を掛けていました。
接客業である程度頑張っているのは強みだと思います。コミュニケーション能力…忍耐力…+1
-0
-
120. 匿名 2019/08/04(日) 12:30:42
通学が大変なら、長期休暇中にバイトやってみるのがいいと思う
あとは、学内で募集してるバイト(学校が雇用主)は移動時間かからないし、半お客様扱いの所があるから割と安全だよ+1
-0
-
121. 匿名 2019/08/04(日) 13:46:14
大学一年の子供がいます。
うちも通学に2時間弱かかるけど塾講師と飲食店のバイトしてる。
平日の夜週2回塾で2時間程度、土日は飲食店で5時間程度です。
薬学部なので3年生くらいになると忙しくてあまりバイト出来ないと言われているので、今のうちに稼いでおきたいそうです。
この夏休みはバイト三昧だけど働くのも楽しいって言ってますよ。
とりあえず夏休みや春休みの長期休暇のときだけでもバイトしてみたらどうですか?
色んな経験が出来て、きっと将来の役に立つと思いますよ!頑張って!+1
-1
-
122. 匿名 2019/08/04(日) 13:46:15
正直大学生でバイトしてない人の方が珍しいよ
新しくできた友達とか初対面の人と話す時になんのバイトしてるの〜?って必ず聞かれるし、してないですって言った時は意外そうな顔される
私はこれが嫌で1年の後期から始めた+4
-0
-
123. 匿名 2019/08/04(日) 14:07:04
必須ではない。でももし将来目指してる業界があるならそこでアルバイトしてみるのもいいかも。運がよけりゃそのまま社員にしてもらえることもあるし+1
-0
-
124. 匿名 2019/08/04(日) 14:52:42
夏休みとかバイトしてないと暇すぎませんかね+0
-0
-
125. 匿名 2019/08/04(日) 16:12:03
片道2時間半かかる大学生ですが、2年生からバイト始めましたよ。
1年生のうちに全コマ入れる勢いで単位取って、2年生から全休ができるので土日にバイトを入れても家でゴロゴロ出来る日があります。+0
-0
-
126. 匿名 2019/08/04(日) 16:43:28
私も大学一年生です。この前、テスト監督やりました。日曜日で、平日ではなかったので、1日仕事だったとしても余裕がありました。
バイトをどうしてもしたいのなら、まずは体力的に負担の少ないものからやってみてはいかがでしょうか?+0
-0
-
127. 匿名 2019/08/04(日) 20:03:03
>>1
通学に時間かかるなら休み期間に短期バイトしてみたらいいかもね+0
-0
-
128. 匿名 2019/08/04(日) 20:06:30
私は人見知りを治したいのと学費の足しにするためにバイトしてた
そういう風にバイトをするメリットが有るならするべきだけど、無いならその分の時間を使って何か他のことに挑戦するのも有りでは?+0
-0
-
129. 匿名 2019/08/04(日) 21:25:40
それぞれの事情があるんだから、別に気にしなくていいよ〜(^_^)+0
-0
-
130. 匿名 2019/08/04(日) 21:29:59
私の友人もしてませんが、勉強頑張って授業も真面目に全部出席してる☆
私や他の友人は、バイト言い訳にサボり気味(^◇^;)汗+0
-1
-
131. 匿名 2019/08/05(月) 08:58:31
>>122
わかる。バイト何してる?は絶対聞かれるよね。
それでしてないっていうと、え!ってびっくりされるから、私もそれが嫌で始めるきっかけになった😂+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する