-
1. 匿名 2019/08/03(土) 16:42:01
友達と浴衣を着て花火を見に行くのですが、一人で浴衣を着たことがありません…。
綺麗に着るコツがあれば教えてください!+16
-3
-
2. 匿名 2019/08/03(土) 16:43:46
タオルぐるぐる巻き&きつく着る
+31
-15
-
3. 匿名 2019/08/03(土) 16:44:35
悪い例 ローラ出典:up.gc-img.net
+152
-17
-
4. 匿名 2019/08/03(土) 16:44:39
ここで質問するより着方のコツとかの動画や図説見る方がいいよ。+91
-1
-
5. 匿名 2019/08/03(土) 16:44:41
+133
-6
-
6. 匿名 2019/08/03(土) 16:44:56
縫い目の線を意識して揃える+100
-0
-
7. 匿名 2019/08/03(土) 16:44:57
襟を抜く+36
-16
-
8. 匿名 2019/08/03(土) 16:45:35
絶対ローラが貼られると思った+9
-0
-
9. 匿名 2019/08/03(土) 16:45:38
内側の裾は少し上げ目にする。+123
-0
-
10. 匿名 2019/08/03(土) 16:45:41
おはしょりの処理の仕方が綺麗だと良い仕上がりになると思います。
+143
-2
-
11. 匿名 2019/08/03(土) 16:45:41
+2
-46
-
12. 匿名 2019/08/03(土) 16:45:43
>>3
観光地にこういう中国人居るね+32
-6
-
13. 匿名 2019/08/03(土) 16:46:01
美容院で着付けしてもらうのが1番綺麗に着れます+134
-8
-
14. 匿名 2019/08/03(土) 16:46:14
可愛い子以外浴衣は着るべきではない+6
-40
-
15. 匿名 2019/08/03(土) 16:46:16
お腹側の帯の内側に板を入れると綺麗に見える
首元は緩くならないように狭くする+103
-1
-
16. 匿名 2019/08/03(土) 16:46:39
>>3
なにこの下品な女+68
-1
-
17. 匿名 2019/08/03(土) 16:46:49
おはしょりが大事かと思います。
+57
-0
-
18. 匿名 2019/08/03(土) 16:46:50
身長に合った身丈のを着る。
安い仕立て上りのモノは
標準身長から外れてると着るのが難しい。+55
-0
-
19. 匿名 2019/08/03(土) 16:46:53
下着はつけない+2
-34
-
20. 匿名 2019/08/03(土) 16:47:07
男の人がウエストで帯巻いてると変
腰で巻いた方が絶対かっこいい+149
-3
-
21. 匿名 2019/08/03(土) 16:47:32
ここで聞くYouTubeの動画見た方がわかりやすいかも+6
-0
-
22. 匿名 2019/08/03(土) 16:48:21
ちょっと苦しいくらいキツめに巻く。youtubeとかで見ながら練習したら意外と簡単だよ!+22
-2
-
23. 匿名 2019/08/03(土) 16:49:44
ワンタッチみたいななんちゃって帯は、見た目も変だしやめた方がいい。+155
-11
-
24. 匿名 2019/08/03(土) 16:50:28
着付けてもらう時、背筋を伸ばして脚は閉じる
特に帯着ける時は背筋伸ばしてないと綺麗に仕上がらないよ+13
-0
-
25. 匿名 2019/08/03(土) 16:50:29
着物(浴衣)は裁断がストレートだから、スタイルの良すぎる人はウエストにタオルを巻いた方が綺麗に着れます。+115
-1
-
26. 匿名 2019/08/03(土) 16:51:24
長身の人でサイズが小さくて、足元つんつるてんになっている人をたまに見かける。+13
-0
-
27. 匿名 2019/08/03(土) 16:52:01
プロに着せてもらうのが一番きれいです。
素人が1人で着たのは、見た瞬間に分かる。
なんか分かる。+63
-10
-
28. 匿名 2019/08/03(土) 16:52:40
その日まで時間があるなら練習してみたら良いよと思います。
時間がないなら美容院にお願いするかな。
ゴムの先にクリップの付いたベルトも購入しておけば前合わせがピシッとします。
形が出来上がった帯でも帯板を使うと綺麗になります。+44
-0
-
29. 匿名 2019/08/03(土) 16:53:39
リボンが背中にピッタリ蝉みたいに張り付いてるのってカッコ悪いのよ
浮くようにって教わった
今は形ができてるセットばかりだから仕方ないのかな
あと襟は抜き過ぎない、とかかな+41
-2
-
30. 匿名 2019/08/03(土) 16:53:57
>>27
着物とは違って、浴衣は難しくないし結びすら覚えたら一人でも簡単に着れるよ。
着物は難しいけどね。+106
-0
-
31. 匿名 2019/08/03(土) 16:54:13
着物夏用肌着は必ず着た方がいい
時々パンツの影とか線を見かける人いるけど恥ずかしいよ+87
-0
-
32. 匿名 2019/08/03(土) 16:54:55
背中にしわが寄らないように、ちゃんと脇から引っ張って縫い目のところでたたんでね。
意外とこれしてなくて、せっかくかわいく帯を結んでも背中のしわで台無しになってる子多い。+38
-1
-
33. 匿名 2019/08/03(土) 16:55:06
>>1
もうそれは〈慣れ〉ですよ
たくさん着て下さいまし…
そうすれば自分の着崩れるクセがどこが多いのかが分かってきますし。
+27
-3
-
34. 匿名 2019/08/03(土) 16:55:31
>>28
コーリンベルトね+37
-1
-
35. 匿名 2019/08/03(土) 16:55:31
衿芯を襟に通す
ウエストが細いと着崩れやすいからタオルを腹巻きみたいにしてウエストに巻いて寸胴体系風にする(私は夏は暑いからここにアイスノンを仕込む)
腰紐はウエストの位置ではなくて腰骨の所で縛る(着崩れにくくなります)
がんばれー!+52
-1
-
36. 匿名 2019/08/03(土) 16:55:39
>>28
ほんとこのベルト便利!おすすめ!+23
-0
-
37. 匿名 2019/08/03(土) 16:56:22
今の子の浴衣姿みると、あー分かってないんだなって思う事が多々ある。
まず貴金属は身につけない
おはしょりは長すぎず短すぎず綺麗に整える
首の襟部分を拳大にあける
裾は踝が隠れるくらい
胸はなるべく潰して平らにする
髪はできるだけ暗い色合いでアップにする
小幅で内股加減で歩く
これだけでだいぶ小綺麗になります
+29
-55
-
38. 匿名 2019/08/03(土) 16:56:22
東と杏ちゃんの浴衣姿の画像をよく見かけてたけど、杏ちゃんの浴衣姿、はだけてるし裾の長さも合ってないしとにかく残念な浴衣姿だった。+81
-5
-
39. 匿名 2019/08/03(土) 16:58:16
せめてシームレスパンツ。結構透けたり、ライン出てる人多いよ。後は、急な、夕立に注意。+40
-1
-
40. 匿名 2019/08/03(土) 16:58:17
土台をしっかりすると型崩れなくてキレイ
帯の前板と、おはしょりも重要
慣れてなくて襟が上手く抜いてない、丈が短くなってしまっても汚くは見えない
浴衣と帯の型崩れが1番、見栄えが悪い…
↓これいいよ簡単だし型崩れしない+26
-1
-
41. 匿名 2019/08/03(土) 16:58:40
>>35
アイスノンは思いつかなかった!
それいいね♪+48
-0
-
42. 匿名 2019/08/03(土) 17:00:14
浴衣は帯の前に決まる
必要なものは省略せずキチンと使おう
腰ひもは最低2本(タオル巻くならその分プラス)
帯板もあるとないとで全然違う
伊達締めもあればなおよし
浴衣を綺麗に着るにはいかに崩さないかが大事
キチンとしておけば多少崩れても自分で直せる範囲だから+19
-0
-
43. 匿名 2019/08/03(土) 17:00:42
>>38
めっちゃわかる
浴衣くらい自分のサイズに合わせて仕立てたらいいのに+86
-3
-
44. 匿名 2019/08/03(土) 17:01:34
>>3
わざわざそんな画像貼らなくていいのに+17
-8
-
45. 匿名 2019/08/03(土) 17:03:02
今は洋服感覚で簡単に着られる浴衣を売っています。私は、そればかり。
それまでは、近くの親戚の叔母さんの家まで行って着付けて貰っていた!+8
-0
-
46. 匿名 2019/08/03(土) 17:03:30
もし胸元が崩れたら、おはしょりの身頃部分を引っ張ればシュッとなる+16
-1
-
47. 匿名 2019/08/03(土) 17:07:24
>>38
わーこれはもったいない+41
-0
-
48. 匿名 2019/08/03(土) 17:07:26
裾除けよりもステテコ、和装肌着よりも洋装のスリップを着る人も多いみたい
快適に着る事も大事
襟はちゃんと合わせて着るだけで印象が全然違います
団扇や扇子を使う時は、首元でパタパタするより、袖口から風を通すように扇ぐと涼しく見た目も風流+10
-2
-
49. 匿名 2019/08/03(土) 17:07:38
浴衣用のステテコみたいな下着をつけると裾さばきが楽になるし着崩れしにくいよ。+35
-1
-
50. 匿名 2019/08/03(土) 17:12:45
日本人で浴衣の着方うるさい人いるよね
動けば着崩れもあるし…
浴衣で花魁みたいな格好なら??ってなるが
若い子が頑張って着てるなら温かい目で見てあげて欲しいな…何回も着れば慣れてくるし
私は親が日本舞踊してたので着付けが出来る
街で着崩れしてる子が居たら直してあげるよ
日本の文化だし、身構えずに着て欲しいな+104
-2
-
51. 匿名 2019/08/03(土) 17:15:10
当日までにYouTube見ながら何度も練習する
ちょっとキツイかなくらいでちょうどよくなるよ+6
-0
-
52. 匿名 2019/08/03(土) 17:15:47
>>37
こういう着物警察を気にしないで楽しんでね!
美容院で着せてもらうのが手軽だと思うよ
浴衣なんてもともと寝間着だし
ファッションとして自由に楽しめないから着物文化が衰退したのにね+82
-8
-
53. 匿名 2019/08/03(土) 17:16:05
帯をつける前のシワ伸ばしや縫い目を合わせる
背中の正中線を合わせるとかが必要。
お端折りは前も後ろも綺麗に整える。
浴衣は着物より少しだけ着付ける時に丈を短めにする。後は出かけた時に崩れそうになったら整えることに気を付けたら良いと思うよ。+11
-0
-
54. 匿名 2019/08/03(土) 17:20:23
自分で着れる方プラス
自分で着れない方マイナス
恥ずかしながら29歳にして親に着付けしてもらいます+131
-39
-
55. 匿名 2019/08/03(土) 17:21:17
帯は平行に締めるのではなく、下側の方をきつく締めるようにすると、しっかり締まって胸も楽。+27
-0
-
56. 匿名 2019/08/03(土) 17:22:00
>>15さんもおっしゃっていますが、厚紙でも何でもいいから帯の下に板を入れて寸胴にすると和服はバランス良く着られますよ。+21
-0
-
57. 匿名 2019/08/03(土) 17:22:45
男の人は帯を腰の高さにぐっとおろす。ウエストで締めるとバカボンになるよ。+24
-0
-
58. 匿名 2019/08/03(土) 17:23:23
真面目に回答すると、浴衣や着物は筒型(悪く言うと寸胴)が綺麗に見える着方です。
そのため、
①ウエストのくびれをフェイスタイル等で巻いて補正します。
②帯の上に胸が乗っかり凸凹しているのも避けたいので、胸の膨らみを強調してしまうブラジャーをするのも避けた方がいいですね。
③浴衣の丈は、くるぶしのポコっと出ている骨の上あたりにするのがよいかと。
④1番の注意点は、前合わせを左右間違えないこと!浴衣を着た状態で、自分の右手が懐に入る方が正しいです。
慣れない下駄に足が痛くなるかもしれないので、絆創膏を持っていったほうが安心かも。
花火大会、楽しんでくださいね〜(*´∀`*)+23
-0
-
59. 匿名 2019/08/03(土) 17:31:38
>>23
こういう作り帯でしょ?
針金をぐねんと曲げて浮かせて刺すといいよー!+36
-2
-
60. 匿名 2019/08/03(土) 17:36:04
>>3
寝起きってこんな感じになるよね+15
-0
-
61. 匿名 2019/08/03(土) 17:37:45
「襟を正す」って日本語があるくらいだから、とにかくきちんと着る。決して崩さない。
でも涼しげに見せる(実は結構暑いし、きついんだけどね)
ついでだけど、本音を言い合える男友達がいたら聞いてみたら?
意外にも、着物や浴衣を着くずしておしゃれしてるつもりの女、それだけで嫌いなんだって。
「古い日本映画の安い売春婦役の無名の大根女優みたいで、そのどこがおしゃれなんだよ」って、内心「そこまで言うか」と思ったけど、本音だろうな。
私も、成人式とかで羽織袴着て暴れまくるやつは日本男児と認めてないし。+17
-4
-
62. 匿名 2019/08/03(土) 17:41:22
歩き方と姿勢も大事よ
+17
-0
-
63. 匿名 2019/08/03(土) 17:51:50
真面目に回答すると、浴衣や着物は筒型(悪く言うと寸胴)が綺麗に見える着方です。
そのため、
①ウエストのくびれをフェイスタイル等で巻いて補正します。
②帯の上に胸が乗っかり凸凹しているのも避けたいので、胸の膨らみを強調してしまうブラジャーをするのも避けた方がいいですね。
③浴衣の丈は、くるぶしのポコっと出ている骨の上あたりにするのがよいかと。
④1番の注意点は、前合わせを左右間違えないこと!浴衣を着た状態で、自分の右手が懐に入る方が正しいです。
慣れない下駄に足が痛くなるかもしれないので、絆創膏を持っていったほうが安心かも。
花火大会、楽しんでくださいね〜(*´∀`*)+4
-1
-
64. 匿名 2019/08/03(土) 17:56:04
歩き方になりますが、足は上げず、爪先から一本の線の上を歩くように歩くと良いですよ。+6
-0
-
65. 匿名 2019/08/03(土) 17:56:41
>>27
わかるけどいかにも着付けしてもらいましたって感じのピシッとしすぎるのも苦手なんだよね
自然で和装普段からしてるのかなって感じの人が見てて好き
+43
-6
-
66. 匿名 2019/08/03(土) 17:58:21
自分で着られないとホテル行った後こまるもんね+4
-5
-
67. 匿名 2019/08/03(土) 18:02:50
>>37
流行ってものがあるからね古風に着ればいいってものじゃない
そもそも浴衣ってカジュアルだよね訪問着じゃあるまいし+31
-1
-
68. 匿名 2019/08/03(土) 18:05:13
セパレートの浴衣ならもっと簡単に着れて良いよ。+8
-0
-
69. 匿名 2019/08/03(土) 18:08:49
>>23
あれは子供用だよね
中学生位までじゃない?
大人になったら恥ずかしいよ+16
-18
-
70. 匿名 2019/08/03(土) 18:08:52
裏技ですが、こうやって襟元の裏に紐を付けて結んだら崩れにくくなります
漫画知識ですが+17
-0
-
71. 匿名 2019/08/03(土) 18:09:45
>>61
別に男のために着てるわけじゃないから聞く予定はない
浴衣ぐらい好きに着ればいいんじゃない?私はきちんと着たいけど友達が着崩してても別に構わないよ+11
-0
-
72. 匿名 2019/08/03(土) 18:15:55
>>50
私もそう思う。浴衣も着物も今はやたらハードルが高くなったよね。普段着ないからって言うのもあるけど、細かくジャッジする人がいるからなんだか不安になるんだよね。
叔母は着付けの先生もしていて普段からよく着物で過ごす人なんだけど
「着物や浴衣だからって構える必要はない。他人の着物や浴衣の着方に色々言うひとがいるけど、普段祭りやら花火やらで遊びで着るなら自分の好きなように着たらいい。TPOさえわきまえていればいい。洋服だって同じでしょ」と言っている。そうやって自称着物好きなひとたちがどんどんハードルを上げるから、着てみたいなってひとが躊躇してしまうんだよね。着なれていけば自然と洗練されていくんだから、少しぐらい変わった着方をしているからっていちいち指摘しなくても良いと思う。+68
-1
-
73. 匿名 2019/08/03(土) 18:24:04
YouTubeで着付け
たくさんあるよ!
浴衣用の下着とかあるから着けると安心。
なければタンクトップとリラコでも。
前のVを直角位にとするとキレイ。
楽しんでね\(^_^)/
+6
-0
-
74. 匿名 2019/08/03(土) 18:34:46
最近は色んな柄も色もあるし小物も多いから浴衣の子を見てると楽しいよね
この前初々しいカップルが浴衣で花火大会デートしててさ行きは少し距離あけて並んで歩いてたのに帰りにも遭遇したら手繋いでてなんかこっちがときめいたわ+13
-0
-
75. 匿名 2019/08/03(土) 18:38:02
ブラはワイヤーの入ったものはやめてスロギーみたいなスポブラタイプを選んでね!+25
-0
-
76. 匿名 2019/08/03(土) 18:41:24
>>1
残念ながら慣れだよ。
初めて着るにしても 当日までに一度二度でも試しに着てみて、下駄履いてご近所一回りしてみてごらん。
+14
-0
-
77. 匿名 2019/08/03(土) 18:45:48
>>49トイレ面倒にならない?
私は着物用の下着つけてる(巻きスカートみたいなの
)
汗の吸いとりはステテコの方が良いんだけどなー。+8
-0
-
78. 匿名 2019/08/03(土) 18:46:13
着物はハードル高いなと思うけど、何よりお高いし準備や手入れも大変でクリーニングも高い。だから中々手が出ないんじゃない?
小紋とかは普段着で着やすいけど。
浴衣でハードルが高いとはあまり思った事はないな。夏場になれば若い人も旅先のレンタルや花火大会お祭りで多くの人が来て今でも十分カジュアルだよ。着物も浴衣も準備が大変なだけでね。
着付けヘアアップの予約と時間に手間がかかる。
後、好きじゃない人は着物の良さが全く分からないってよく聞くしね。
浴衣はYouTubeを見たら本当に分かり易く動画が沢山あるよ。よく見るとそんなに難しくないし気構えないで取り組んだら良いと思う。
普段洋服だから、浴衣着るととても新鮮だよね。
若い人の浴衣姿、とても可愛いですね。
大人の女性は色っぽくなりますよね。
+5
-0
-
79. 匿名 2019/08/03(土) 18:47:42
>>61
古い映画の売春婦って…若い女の子にその例えは通じなさそう。
学生くらいのカップルが着崩れてても初々しくて可愛いし年配の女性がキッチリ着てても粋だなって思うし。小さい子供が浴衣ドレスじゃなくて浴衣着せて貰ってるのも超可愛い
正直色んな人が居て楽しいよ。+17
-1
-
80. 匿名 2019/08/03(土) 18:48:29
事前に何回も練習して、なれておくこと
タオル巻き巻き、補正もしっかりしたら楽ですよ+3
-0
-
81. 匿名 2019/08/03(土) 18:49:38
数時間経つと座ったり立ったり繰り返したせいかおしりのあたりがだんだんダボついてくるんだけど、どうしてますか?+1
-0
-
82. 匿名 2019/08/03(土) 18:52:35
>>37
言い方だよね〜💦こんなおばさんになりたくない。
言ってることは間違ってないけど、着物警察とは何かをググってみなよ。+15
-2
-
83. 匿名 2019/08/03(土) 18:59:27
着付けのいらない浴衣あるよ!着崩れもないからおすすめ!!
この前紀香様も着てた!+7
-1
-
84. 匿名 2019/08/03(土) 19:02:14
動画見るとき襟あわせを間違えないようにね+3
-0
-
85. 匿名 2019/08/03(土) 19:03:56
浴衣の着付けよりも、この猛暑が心配
他にも書いている人がいたけど腰回りに保冷剤を忍ばせたり、凍ったペットボトルや水筒をたくさん持参したり汗拭きタオルを多めに持ったり着付け以外の工夫が大事そう
足元は浴衣にも違和感ないサンダルにしちゃうとか、硬い帯はやめて女性用兵児帯でフワッとリボン結びにしたり、「楽」を第一優先にしてもいいのでは
+31
-0
-
86. 匿名 2019/08/03(土) 19:09:05
浴衣でもタオルなどで補正したほうが綺麗に切れますよ。+6
-0
-
87. 匿名 2019/08/03(土) 19:15:10
>>81
こし紐に背中側の下から指をいれてお腹に向かって指を動かす+1
-0
-
88. 匿名 2019/08/03(土) 19:20:54
子供の頃から浴衣着てると大人になっても着たくなって自分でやってみようと思えるけど、夏に全く着る習慣なければ気持ちのハードル高いかもね+5
-0
-
89. 匿名 2019/08/03(土) 20:02:43
背筋を伸ばす+4
-0
-
90. 匿名 2019/08/03(土) 20:03:40
できたら着物用ブラで胸をつぶす
これで着姿もだいぶ違うし、衿合わせも崩れにくくなるよ
昔着付け習ってて茶道で着物、夏もよく浴衣着るけど、今年初めて夏用ステテコデビュー、もっと早く買えばよかったと後悔!
ワンピース型とか色んな種類の浴衣下や下着があるけど、シャツ型下着とステテコは本当に便利
脱いだ時オッサンぽいけどね笑+8
-0
-
91. 匿名 2019/08/03(土) 20:47:00
下着はブラトップが楽ですよ!
あとはレースの足袋があったら靴擦れしにくいのでおすすめです
+10
-0
-
92. 匿名 2019/08/03(土) 20:48:03
>>6
…どうだろそれ。その方がいいような気がするけど、講師とか雑誌とかでも別にそこは整ってなくてもいいというよ。
コツはそこじゃないんだって思う。そこ揃えちゃうと平坦な棒に布巻き付けた感出ると思う。+0
-6
-
93. 匿名 2019/08/03(土) 21:07:14
着付けしてると汗だくになってくるからエアコンガンガン効かせたほうがいい。
あと着付けできたら足を肩幅ぐらいにガッと開くと裾がちょっと広がって歩きやすくなるって!
私は下駄で痛くならないようにと夜はうるさいから人目の無いところや住宅街はビーサンに履き替えてるよ。気持ちも楽。+9
-1
-
94. 匿名 2019/08/03(土) 21:32:16
ヨレヨレの人が多いから気になる。糊付けしてアイロンをしっかりかけてね❗+4
-0
-
95. 匿名 2019/08/03(土) 21:41:30
失礼を承知で…
おデブさんは普通体型の人の浴衣着ると悲惨。横の縫い目で合わせると胸元ははだけた感じになる。ちゃんと体型に合わせて購入してくれ。この前職場の人が着てたけど本当見て苦しく食事がすすまなかった+6
-1
-
96. 匿名 2019/08/03(土) 21:51:47
首の後ろ、襟を拳一個半ぶん抜いて、襟元はきっちりゆるまないように気をつけると良いですよ!
あとは裾合わせでフレアスカートみたいに広がらないように、ペンシルスカート位ぴっちり脚に沿わせて着付けして下さい+1
-0
-
97. 匿名 2019/08/03(土) 22:10:02
>>3
売春婦みたい、、、+11
-0
-
98. 匿名 2019/08/03(土) 22:15:18
楽なベルトや通気性よいグッズを使う。袖は洗濯挟みやクリップで手首へ半分の丈に仮押えして当日までに練習する。下駄の鼻緒や土踏まずに透明シリコンの靴擦れシール貼っておくか、たびをはく。+1
-0
-
99. 匿名 2019/08/03(土) 22:38:46
>>87わー!ありがとう!+0
-0
-
100. 匿名 2019/08/03(土) 22:56:19
>>70
ところが腰骨の位置が高いと下にできないし
お腹も背中もぺたんこでガリガリで猫背だと浮いてくるんだよ
その補正は何度も着ないとコツが解らないから
本人が着苦しくないならそれでいいんじゃないの
その人が格好悪い着方してても他人の私たちには関係のないことだし+2
-0
-
101. 匿名 2019/08/03(土) 22:58:29
>>94
糊つけると熱が逃げていかないから審美的な意味以外ではおすすめできない+8
-1
-
102. 匿名 2019/08/03(土) 23:00:15
>>91
私はレース足袋は下駄の中で滑るからおすすめできない+5
-0
-
103. 匿名 2019/08/04(日) 00:01:05
コーリンベルトをつかう+6
-0
-
104. 匿名 2019/08/04(日) 00:20:53
>>19
いつの時代だよ+7
-0
-
105. 匿名 2019/08/04(日) 00:46:31
着方が奇麗かどうか以前に襟が逆なのは本当に残念。。
今日電車で浴衣カップル見ましたが、彼女がまさにそれでした。
もったいない^^;+9
-1
-
106. 匿名 2019/08/04(日) 01:11:28
私は反対にあわせてしまった。
お祭り会場の近くの呉服屋さんの奥さんが教えてくれて直してくれた。
+9
-0
-
107. 匿名 2019/08/04(日) 07:11:47
襟は衿芯いれちゃえば、ばりっと綺麗にきまるよね+6
-0
-
108. 匿名 2019/08/04(日) 08:31:32
>>107
私、呉服屋でちゃんと仕立てたのを含め浴衣4枚持ってるけど、着物とちがって襟芯入れられるようにはなってないんだよな…。縫い付けられてるのをとらなきゃいけないの?
それとも今の浴衣は入れられるようになってるのが多いの?+4
-0
-
109. 匿名 2019/08/04(日) 08:35:26
杏ちゃんの画像使って申し訳ないけど、ここの黄色でかこんだ部分、余った布が帯に乗っかるのなんとかならないですか?
胸はきちんと補正してるし、既製品じゃなくて仕立てた浴衣でもこうなる。
脇と帯にに押し込むっていうけど、歩くとすぐまた出てくるよ。+1
-0
-
110. 匿名 2019/08/04(日) 08:38:46
まずは体型補正じゃないかな
あど襦袢をちゃんと着るとペラッペラの安い浴衣でも綺麗に見える気がする。
おはしょりが曲がってないか傾いてないかお尻のとこがポコってなってないかとかは気をつけてる+2
-1
-
111. 匿名 2019/08/04(日) 09:59:47
>>108
私は市販品ですが襟のところ片方を縫い目ほどいて入れてますよ~
+5
-0
-
112. 匿名 2019/08/04(日) 10:22:35
>>109
背中側に引っ張って、背中側の余った布のうえからかぶせますよ+2
-0
-
113. 匿名 2019/08/04(日) 10:44:06
>>108
かけ襟の体側部分の糸をほどいて入れる(かけ襟の脇と表側はほどかない)
吊るしでないなら尚更構造的にかけ襟がしっかり縫い付けられてるだろうから出来るよ+2
-0
-
114. 匿名 2019/08/04(日) 10:57:55
>>109
構造的に女物は襟を抜くように計算されて作られています(日本髪作ってた頃の名残。襟を抜かないと髪の下部分が襟に当たって崩れるため)
画像の黄丸内のたるみは抱き幅がそもそもあってないことと、胴腰の補正を入れてないことと、襟がきちんと抜かれてないことからおこるものです。
暑いからと補正と伊達じめを省略する人いますが
たるみの原因になるので、画像のような自然な着崩れを許容できないかぎりは補正しっかり入れて伊達じめもきっちりしたほうがいいです。
直す手順としては背中側のおはしょりを下方向に思い切り引っ張り襟を抜く。たるんでいる襟元をしっかりクロスさせて整えて、胸元が浮かないよう片方の掌で押さえつつもう片方の手の指を使いそれぞれ右なら右、左なら左と脇にシワを寄せて整える+4
-0
-
115. 匿名 2019/08/04(日) 12:56:35
昨日花火大会行くのに小さな着付け屋さんで着付けてもらい、一切着崩れず襟もきれいに抜かれていてよかったんですが、足さばきがうまくいかず終盤は汗で布地に引っかかって歩きにくかったです。
がんばってトットットッと歩いたけど(全身の軸を一緒に動かす感じ)、周りの人たちは丈短めでスタスタと普段の洋服の時みたいに足を運んでいてびっくりしました。
背が高いので丈長めで着付けてもらったみたいですが、いい着付けって歩きやすさにも影響しますか?+2
-0
-
116. 匿名 2019/08/04(日) 13:38:07
>>115
背が高いかどうかは関係がありませんよ
まず着物の着付けと浴衣の着付けは別にして考える事
教科書通りの着付けをする人は着物丈で着せようとするけど、これの利点は見た目が美しいことだけであって難点はご自身が語るように実用的でないので歩きにくいことです
浴衣でも裾すぼまりでピタリすらりとして見せるためにきつけるので足の稼働領域が結果的に狭まります
そして綿生地の特性上生地のひっかかりがおきさらに歩きにくくなります
気軽に着てる人が丈を短くして着てるのはまさに歩き易くするためもあります
上質さや反物から仕立てたかどうかより着付けの問題です
少なくとも丈は踝丈くらいにすると引っ掛かりがおこりにくいです
雑誌の着姿は繰り返し書くけど実用的でないため着やすさの参考にはできません
あと失念してるひとも多いですが足は上半身同様けっこうな汗をかきますので歩きやすさをいえばステテコは必ず履くことです
着付け終わったら肩幅に足広げて軽いワイドスクワット一回すると足の間に空間ができてより歩きやすくなります
着物着てるひとでも着崩れを異様に嫌ったり恐れるひとがいますが、人形のような着崩れのなさと自然な着楽さは反比例します
+5
-0
-
117. 匿名 2019/08/04(日) 14:22:57
>>7
浴衣は、大人の女性の和服の中では襟を抜かない部類です。
太ってる方、年配の方は少し抜いても良いですが、若い人が抜くと、いやらしくて垢抜けないサインになってしまいますよ。
着物警察でごめんね。でも、和服のシルエットを見慣れている大人は、そういう目で見るよ。和服のシルエットは記号だから、一目で分かる。+4
-6
-
118. 匿名 2019/08/04(日) 20:03:29
アラサー浴衣初心者なのですが、レンタルと安いの買うのとっちがいいんだろう?+0
-0
-
119. 匿名 2019/08/04(日) 23:40:57
杏ちゃんのは、いつも適当に着てる方貼られるけど、お洒落着ではなく本当にゆるっとしたワンマイルウェア的な着方なんだと思う。散歩中だし。
夏祭りデートにはちゃんと着てるんだよー!画像粗いけど…+12
-0
-
120. 匿名 2019/08/04(日) 23:55:52
>>81
お尻の上にあるおはしょり(折り返した内側)を少しだけ引っ張る+1
-0
-
121. 匿名 2019/08/05(月) 01:49:07
着付けも大事だけど、歩き方とか姿勢とか、所作ってすごく大事だと思う!気をつければそのぶん着崩れもしないよ。座るときや、手で物を取るときなんかもね。
あと髪は絶対アップにした方が良い。それだけでも綺麗に見えるよ。清潔感大事!+5
-0
-
122. 匿名 2019/08/05(月) 08:42:48
>>117
私も長いこと着物着てますけど
実質的に暑いんだから昔みたいに襟つめてたら暑苦しいよ
無駄にワンピースのようにや花魁みたいに着るならいっそ浴衣や着物でなくていいだろとなるけど
構造上無理のない範囲なら個人のすきずきにさせたらいいのに
あなたがそうしていうのも昔教えられた事を守ってるにすぎなくてあなたの好みだからでしょ
それが悪いことではないけど
それを根拠にして他人に向かっておかしいと言い切るのがおかしい
+7
-1
-
123. 匿名 2019/08/05(月) 08:45:57
>>118
レンタルは安いけど、柄が大人が着るにはおかしい
三万以上出せるなら下手にデパートの吊るしなど買わないで、
ネットでもそこらへんの呉服でも反物からオーダーメイドしたほうが結果的に美しく長く着れる+3
-0
-
124. 匿名 2019/08/05(月) 09:13:16
>>30
補正のきかない浴衣が一番難しいよ
着物は補正着つけて、襦袢着て…て寸胴にしやすいから
今の安い着物はミシン縫いで襟に縫い代が入ってないから余計に着づらい+0
-0
-
125. 匿名 2019/08/05(月) 09:16:43
>>117
下品に見えるのは襟の合わせがだらしないから
鎖骨の間の骨あたりで合わせれば後ろ襟抜いたって下品にならない
むしろ襟詰めすぎると暑苦しくてみっともない
なんか「自称」着物着られる人多いけど、間違ってる人が多いトピだね
+9
-2
-
126. 匿名 2019/08/05(月) 18:12:11
>>116
コメントありがとうございます。
ちょうど私の浴衣は反物から仕立てたもので、多少ポリエステルが入っていると歩きやすいのかな?などと思っていましたが違うのですね。
踝が隠れる丈だったのですが、踝が見えるくらいがよさそうですね。ちなみに他の人たちは踝より拳1、2つ分短い人が多かったです。
ステテコやワイドスクワット、勉強になりました! 段々と気楽に着れるようになれればと思います。+1
-0
-
127. 匿名 2019/08/09(金) 08:30:41
帯の位置が意外と大事だと思う!
着物屋さんで浴衣着付けてもらったとき、自分でやった時よりだいぶ帯が上で目からウロコだった
帯の上端がバストトップに来る感じ
着付けの方いわく、胸が帯にのっかっちゃうと合わせがはだけてだらしないしお婆さんくさく見えるらしいよ
あなたの普段のスタイルは洋服の時にじゅうぶん見てもらっといて、浴衣の時はそれを忘れて寸胴に徹する方が綺麗に仕上がる
ブラジャーはしないで着物用の寄せない上げないブラにしたり、腰にタオルたくさん巻いたり+0
-0
-
128. 匿名 2019/08/09(金) 14:30:33
>>125
>>117
そうとは思えない
昔まで遡ると徳川のお姫様だって襟元ぐずぐずだよ
柔らかいのが好みかもしれないのにその人に向かってあなたは間違ってるといえるのすごいわ+1
-0
-
129. 匿名 2019/08/13(火) 17:42:52
>>109
おはしょりを整える時に丁寧にすれば、いいと思う。平らにしたり整える時。そしてぎゅっと腰紐で結ぶ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する