- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/08/03(土) 16:20:06
映画「火垂るの墓」を観られた方はここでお話しませんか+92
-9
-
2. 匿名 2019/08/03(土) 16:20:29
ビチビチやねん+296
-11
-
3. 匿名 2019/08/03(土) 16:20:31
せつこ+248
-1
-
4. 匿名 2019/08/03(土) 16:20:45
本当は妹にひどいことしてたって実話?+45
-85
-
5. 匿名 2019/08/03(土) 16:20:59
せつこの夜泣き、せつない。+415
-3
-
6. 匿名 2019/08/03(土) 16:21:18
今年は放送あるのかな?+148
-4
-
7. 匿名 2019/08/03(土) 16:21:32
表現が色々エグい。
そして
おばさんが悪いのか
兄が悪いのか、
意見が分かれてネット上で揉めがち。+728
-7
-
8. 匿名 2019/08/03(土) 16:21:33
なんで、田舎に逃げなかったの?
せつこが死んだのは兄のせい。+30
-89
-
9. 匿名 2019/08/03(土) 16:21:42
意外とみんな親切にしてくれて食べ物に困らなかったって話は聞いたことある。
殴ってまで妹から食べ物を取り上げたとかいろいろ言われてますね・・・。+301
-7
-
10. 匿名 2019/08/03(土) 16:21:54
子供の頃はおばさん最低って思ったけど、大人になった今はおばさんの気持ちがすごくわかる+687
-20
-
11. 匿名 2019/08/03(土) 16:22:04
小学生の時に学校で見たきり。
その時は怖いと言う思いしかなくて。
大人になった今でも見れない。+252
-7
-
12. 匿名 2019/08/03(土) 16:22:06
子どもの頃は叔母さんが悪いと思って、
少し成長するとせいたさんが悪いと思うけれど、
大人になると社会が悪いことに気付くよね+764
-13
-
13. 匿名 2019/08/03(土) 16:22:11
鬱病とか不安症とか精神疾患になってた訳でもないのに、あの極限状態でも働かなかった清太さんは凄い+539
-11
-
14. 匿名 2019/08/03(土) 16:22:25
おからたいたんあげましょね+195
-2
-
15. 匿名 2019/08/03(土) 16:22:25
大島渚と殴り合い+163
-2
-
16. 匿名 2019/08/03(土) 16:22:44
ラストシーン、ある時からカットされたよね。+66
-7
-
17. 匿名 2019/08/03(土) 16:22:49
親戚のおばさんの気持ちは分からなくもないが、もうちょい、大人になって助けてあげてほしかった。
せいたもまだ子供よ。。。+497
-24
-
18. 匿名 2019/08/03(土) 16:23:07
去年はじめて全部見た。考察動画とか見てから見るとただの悲しい話ではないね+31
-2
-
19. 匿名 2019/08/03(土) 16:23:11
毎年8月に放送してもいいくらいなのにあんまり放送しないよね+304
-6
-
20. 匿名 2019/08/03(土) 16:23:18
>>1魔女の宅急便って知ってる?+12
-29
-
21. 匿名 2019/08/03(土) 16:23:20
というか、どうして清太は徴兵されなかったんだろう
15歳だっけ?+236
-3
-
22. 匿名 2019/08/03(土) 16:23:22
空襲や原爆がなかったらどれだけの命と文化財が残ったんだろう+437
-2
-
23. 匿名 2019/08/03(土) 16:23:28
最初のドロップシーンで泣いてしまう+200
-6
-
24. 匿名 2019/08/03(土) 16:23:32
ロロップ♫ロロップ〜♫キャハハハ〜+123
-4
-
25. 匿名 2019/08/03(土) 16:23:49
>>4
原作の野坂昭如は実際は映画の節子より小さい赤ん坊と一緒だった。
清太さんのように優しい兄にはなれなかったし何よりも死なせてしまったという後悔の念で、映画では自分も死なせてくれという希望だったらしいよ。+416
-2
-
26. 匿名 2019/08/03(土) 16:23:51
絶対戦争に巻き込まれたくない
ガルちゃんとか5ちゃんで「よろしいならば戦争だ」とかふざけて書く人いるけど本当に絶対やだ
本当にやだ
全身にやけどでぐるぐる巻きのお母さんが怖くてトラウマ
最近は満州でレイプされた女性の堕胎の実録みたいなのドキュメントで見て本当に戦争が無理+535
-5
-
27. 匿名 2019/08/03(土) 16:23:57
+178
-2
-
28. 匿名 2019/08/03(土) 16:24:14
今、震災が起きたときに助け合えるのってすごいなぁと思う
豊かな時代に生まれたからこそできることだけど、幸せなことだね+292
-1
-
29. 匿名 2019/08/03(土) 16:24:14
+39
-356
-
30. 匿名 2019/08/03(土) 16:24:20
清太はもうちょい器用ならな
確か7000円位持ってた筈だからその一部、1000円でもおばさんの家に納めていれば何も言われる事はなかっただろうに。+375
-4
-
31. 匿名 2019/08/03(土) 16:24:54
これを見る度に毎回泣いてしまう
心に残る名作だと思うけど、見て暫くは引き摺るから、再度見るときに凄く勇気いる
最近はこれの監督さんか誰か亡くなったときに放映してくれてたね
今年は法テラスしてくれなさそうで寂しい+228
-4
-
32. 匿名 2019/08/03(土) 16:25:03
>>5
気持ちわからんでもないんだよね。母ちゃんに甘えたい頃だし。小説版というか原作によると悪夢に怯えて泣き出したとあった。
平和な状態だったら母ちゃんに慰めてもらうこともできただろうけど、今は戦時中。あのおばさんにそんな余裕ないし、せいぜい兄貴があやすしかできなかった・・・。+270
-2
-
33. 匿名 2019/08/03(土) 16:25:06
ホニハ~ニ~ホ~イ~ト ホホホ~ニハニ〜♪
+31
-2
-
34. 匿名 2019/08/03(土) 16:25:10
>>27
サクマ式ドロップの裏面のそうじゃない感+172
-3
-
35. 匿名 2019/08/03(土) 16:25:13
>>12
戦争が悪いよね。これを観た人にそれが伝わればいいなと思う。+392
-4
-
36. 匿名 2019/08/03(土) 16:25:27
ドロップの缶に水入れて飲んだけどおいしくなかった!+311
-4
-
37. 匿名 2019/08/03(土) 16:25:42
所詮は金持ちのボンボン+215
-9
-
38. 匿名 2019/08/03(土) 16:25:45
これ観るとなんか、哀しくて辛くて胸がいっぱいになる。
お兄ちゃん、最後は神戸駅?で亡くなってたよね?+249
-7
-
39. 匿名 2019/08/03(土) 16:25:49
清太が節子を大事に思っていたのは本当だろうけど、どんどん節子のためにはならない選択をしていくのが見てて辛い+420
-1
-
40. 匿名 2019/08/03(土) 16:25:50
未来の私が養ってやりたい+78
-2
-
41. 匿名 2019/08/03(土) 16:25:52
>>30
何もかんの言われて色々巻き上げられそう。+175
-3
-
42. 匿名 2019/08/03(土) 16:26:36
これで泣ける人って純粋。+17
-50
-
43. 匿名 2019/08/03(土) 16:26:47
埴生の宿が泣けるよね+45
-2
-
44. 匿名 2019/08/03(土) 16:26:52
>>31
法テラスじゃなくて、放映だった
スマホの変換がバカでこういうことよくある+189
-13
-
45. 匿名 2019/08/03(土) 16:26:56
登場人物誰も悪くないよね。
これ見て戦争って何も生まないし失うだけだって思った。+360
-6
-
46. 匿名 2019/08/03(土) 16:27:00
>>30
当時はお金の価値が無かったと聞いたけど、実際はどうなんだろ?
お金より物々交換の時代だったって。+189
-2
-
47. 匿名 2019/08/03(土) 16:27:08
>>34
この絵みてしまうとむしろ罪悪感で食べる気が削がれる+225
-5
-
48. 匿名 2019/08/03(土) 16:27:32
トマト?かなんか盗んだときにボコボコに殴られたよね
子供のとき、あのおじさん殴り○してやりたいと思ってたわ。+269
-17
-
49. 匿名 2019/08/03(土) 16:27:47
節子の声の子供がうますぎる!!!!
子供の動きもすごく観察されて作画されてると思う
悲しい話だけどよく作られてて何度も見てしまう+274
-3
-
50. 匿名 2019/08/03(土) 16:28:00
>>39
ドラマ版だと父ちゃんから「節子を守るんだぞ」と強く言われてて、だから妹中心の選択をしてたって感じだけど、アニメじゃほぼほぼ自分が耐えられないから出たようなもんだよな。
母ちゃんのことを言わなかったのは自分が認めたくなかったからって説あるし。+184
-2
-
51. 匿名 2019/08/03(土) 16:28:23
>>38
三ノ宮駅だよ。+81
-2
-
52. 匿名 2019/08/03(土) 16:28:50
清太さんは基本が良家の子息だから、どこかにポヤンとした感覚があったのではないかと。
ずっと父親を信じてたのに、亡くなったの知ってからが本当の絶望だったのではないかな。+269
-1
-
53. 匿名 2019/08/03(土) 16:29:21
せいた批判されてるけど
あのおばさんもせいたのお陰で当時一般庶民じゃとても食べられないもの食べれたりとかしてるんだよな+321
-6
-
54. 匿名 2019/08/03(土) 16:29:26
兄とせつこにイライラする。
あの時代にあんなわがままな子たちがいたのだろうか?+21
-60
-
55. 匿名 2019/08/03(土) 16:30:32
>>34
これでいいよね+227
-1
-
56. 匿名 2019/08/03(土) 16:31:00
当時の7000円って今の貨幣価値ならどのくらいだったんだろう+59
-1
-
57. 匿名 2019/08/03(土) 16:31:08
おばさんがドラマ版のよろず屋の主人みたいな人なら良かったのに+27
-1
-
58. 匿名 2019/08/03(土) 16:31:12
>>46
農家が強かったらしい+146
-0
-
59. 匿名 2019/08/03(土) 16:31:16
変な意味じゃなく何度観ても、そのあと数日病む。+205
-0
-
60. 匿名 2019/08/03(土) 16:31:54
おばさんが悪いとか清太が悪いとか、そんなレベルの話じゃないよね
戦争さえなかったらよかった
戦争なんて頭おかしいやつが考えること+304
-1
-
61. 匿名 2019/08/03(土) 16:32:17
>>21
14歳です。海軍将校の息子だし、それで猶予付いたのかな。+195
-1
-
62. 匿名 2019/08/03(土) 16:32:29
>>30
金持ってんのバレたら
言葉巧みに回収されるよ+224
-2
-
63. 匿名 2019/08/03(土) 16:32:37
何回も見たけど、今はもう辛すぎて見れない+83
-2
-
64. 匿名 2019/08/03(土) 16:32:49
>>16
ラストどんなだっけ?もう10年は見てない気がする+5
-11
-
65. 匿名 2019/08/03(土) 16:33:17
>>58
着物ばっかりもらっても困るとかいう話何かで聞いたんだよなあ・・・。
農家のおじさんのおにぎりおいしそう。+124
-2
-
66. 匿名 2019/08/03(土) 16:33:24
>>56
調べたら終戦前なら1300万以上って出てきた
+186
-0
-
67. 匿名 2019/08/03(土) 16:33:42
>>59
わかる
小学生のとき、毎年観たあとは何日か食事できなくなった+73
-0
-
68. 匿名 2019/08/03(土) 16:33:45
良いところの子どもだったのにね。+69
-1
-
69. 匿名 2019/08/03(土) 16:34:14
おかあちゃんのおべべあかん!!
ただただ可哀想だった+218
-5
-
70. 匿名 2019/08/03(土) 16:34:29
叔母さんの気持ちは十分わかる
でも、清太と節子が出て行くと言い出した時は「あんたら2人で生きていけると思ってんの」くらいは言ってあげるべきだった+224
-8
-
71. 匿名 2019/08/03(土) 16:34:56
>>54
節子にイライラするってあんた…+32
-26
-
72. 匿名 2019/08/03(土) 16:35:21
>>64
えーとご遺体を焼いて遺骨をドロップ間に納めて二度とあの家にしてたところには戻らなかったって言う。
最後に兄妹の霊体が平和な現代の光を眺めて終了。二人は成仏できてないってことらしい。+216
-3
-
73. 匿名 2019/08/03(土) 16:35:25
>>27
子供の頃、サクマ式ドロップの缶買ってもらって、全部食べきった後にお湯入れて飲んだの、大して美味しくなかったな+149
-2
-
74. 匿名 2019/08/03(土) 16:36:21
>>64
ラストは山の上から清太と節子がベンチに座って現代を見つめてる。+165
-1
-
75. 匿名 2019/08/03(土) 16:37:19
>>69
お母ちゃんの話聞いた後だったんじゃあるまいか・・・。だからおばさんも「もう着物は必要ないからお米に替えよう」言うてきたんだろう。
お母ちゃんの話があるからこそ、形見の着物を手放したくなかったんじゃないかなあ。
まあそのあとGETしたお米をそれは嬉しそうに食べてたわけだが。
+180
-0
-
76. 匿名 2019/08/03(土) 16:38:10
たとえ戦争が起こっても、大人は子供を守ってやるべきだろう、と思う
戦争がいまだに起こってる国があるなんて、と絶望的な気分になる+129
-10
-
77. 匿名 2019/08/03(土) 16:38:40
野坂昭如は2人妹がいて、上の妹には優しかったけど下の妹には酷かったらしい。+26
-2
-
78. 匿名 2019/08/03(土) 16:39:39
>>4
妹にスマタさせたたっていうあれ?
25さんの言う通り実際は1歳半くらいだったはずだしなんか脚色されちゃったんじゃないかな
+4
-98
-
79. 匿名 2019/08/03(土) 16:40:12
今回亡くなられた京アニの
最年長の61才、男性アニメーターの方も
火垂るの墓の担当をされてました。
+360
-2
-
80. 匿名 2019/08/03(土) 16:40:15
>>70
別の親戚の家に行くと思ったんだろうね。もしかしたら清太がそう言ったのかも。+91
-0
-
81. 匿名 2019/08/03(土) 16:40:30
鬱になるからあまり観たくない+117
-1
-
82. 匿名 2019/08/03(土) 16:40:31
兄ちゃんどうぞ…おからも炊いたんもあげましょうね…
に嗚咽しながら大号泣しちゃう
あのか細い声で…泣+224
-4
-
83. 匿名 2019/08/03(土) 16:40:56
『岡田斗司夫の本当は千倍怖い火垂るの墓』で、せいたとせつこは成仏できず現世をさまよっている。と解説してて見返してみるとラストシーンで鳥肌たった。+4
-17
-
84. 匿名 2019/08/03(土) 16:41:17
清太は母親が亡くなったことを節子に必死で隠してたのに、叔母さんが節子に言っちゃうんだよね
それを知った清太が泣くところが見てて辛かったわ+296
-0
-
85. 匿名 2019/08/03(土) 16:42:00
そうたさんの父は海軍大佐だった。
海軍大佐の息子が餓死するなんて事は、ありえないそう。+150
-3
-
86. 匿名 2019/08/03(土) 16:42:18
あの時代の男子が家事なんかできるわけない。する意味もない。おばさんもそれはわかってるはず。
イライラしてたんでしょうね。
とにかく戦争が悪い。+246
-3
-
87. 匿名 2019/08/03(土) 16:42:18
>>34
子供の頃「式マクサスプッロド」ってなんだ?って思ってた+59
-2
-
88. 匿名 2019/08/03(土) 16:42:58
現在アラフォーです。
私が子供の頃は火垂るの墓だけでなく、夏になると戦争をテーマにしたドラマの放送が毎年必ずあったけど、年々減ってきてる気がする。
戦争の残酷さは若い人にしっかり教えておしい。
+349
-2
-
89. 匿名 2019/08/03(土) 16:43:44
大人になったら見方が変わってしまった
清太さんはいいとこの子だから色々と考えが甘いのかなって
節子を守るには何を言われようがおばさん家にいるべきだった+191
-8
-
90. 匿名 2019/08/03(土) 16:44:09
戦争抜きにして、あのおばさんは現代でも嫌味っぽいおばさんだと思うよ+277
-4
-
91. 匿名 2019/08/03(土) 16:45:02
>>16
カットされた部分は、ガリガリに痩せ細った清太が賑やかで人が行き交う駅で、意識もうろうと柱に寄りかかり、通行人から「あれはもう死ぬな」みたいな事を言われる終わる残酷な描写。
現在は、他の方が書いているとおり山で座っているところで終わっている。+178
-20
-
92. 匿名 2019/08/03(土) 16:45:21
子供には見せるべきではないよね
変なトラウマを与えかねない+2
-88
-
93. 匿名 2019/08/03(土) 16:46:34
>>10
私も。
子供の立場だと、子供は守られるもの、守ってくれないおばさん最低!だったけど、
大人になり、あの時代、自分の子供達を食べさせるのも大変で、でも二人も子供を預かった。
不安も大きいなか、預かった子供は何にもしない、ちょっと厳しく言ったら出ていく、と、あらそう?行くとこあるならどうぞ、と、その気持ちわかる。
そして、自分に子供ができた今、また見方は変わって、あの年齢で親がいない不安、生きてるのか死んでるのかわからない中、妹を面倒みなくてはいけない責任もあり、なにをしていいのかわからないのも当然。子供なんだから、やはり大人が導いてあげなければいけない、と思う。
自分の立場が変わる度に、感情移入する対象がかわる。それは心理描写がしっかり作り込まれている証拠だよね。
立場が変われば誰が正義なのかもかわる。
またこれから変わっていくかと思うと興味深い。
+320
-2
-
94. 匿名 2019/08/03(土) 16:47:19
>>91
>>64さんへの回答でした!+4
-1
-
95. 匿名 2019/08/03(土) 16:47:56
>>92
見せた方がいいと思うけど。+107
-0
-
96. 匿名 2019/08/03(土) 16:48:30
>>91
そのシーンは冒頭にあるよ
清太が死ぬシーンからこの映画は始まる+260
-2
-
97. 匿名 2019/08/03(土) 16:48:32
戦争にいった軍人さんやその家族の話はあっても戦争時代に生きたごくありふれた一般人の生活を題材にした話は少ない。
貴重な作品だと思う。あの時代、戦争を体で知ってる人はもう少なくなってきているし、なによりもみんな話したがらない。
みんな正気を失ってた時代+178
-2
-
98. 匿名 2019/08/03(土) 16:48:42
ボンボンお兄ちゃんイジはって妹と生きる。つもりがダメだった話。+7
-35
-
99. 匿名 2019/08/03(土) 16:48:44
包帯で巻かれた瀕死のお母さんの描写が、子供の頃トラウマになったけど、これも現実に起こったことで、目を背けちゃ駄目だよね+223
-1
-
100. 匿名 2019/08/03(土) 16:48:51
蛍じゃなくて火垂るってところがミソ+128
-1
-
101. 匿名 2019/08/03(土) 16:48:52
アメリカ海軍の何かの罰ゲームでこれを視聴させられるってのがあったと聞いたことがある。
きついわ( ̄▽ ̄;)+4
-32
-
102. 匿名 2019/08/03(土) 16:50:08
>>12
誰も悪くない
戦争が悪い+174
-4
-
103. 匿名 2019/08/03(土) 16:50:24
工場とか燃えて勤労奉仕には行けなかったらしいけどもし清太が行ったら節子の面倒誰が見るの?+48
-2
-
104. 匿名 2019/08/03(土) 16:51:00
子供の頃にこの映画見て、戦争が恐ろしくて恐ろしくて、夜に怖くて眠れなくなった。
ちょっと忘れた頃に学校でも戦争をテーマにした何かを見せられて、また思い出して、でも先生が、「日本には憲法9条があるから、もう戦争は起きません」と断言してくれて、また眠れるようになった。
小学校低学年にわかるように言っただけで、実際は9条あるから大丈夫な訳じゃないんだけど、今でも9条は特別な心の拠り所になってるのは確か。
とにかく衝撃の映画だった。
+10
-28
-
105. 匿名 2019/08/03(土) 16:51:22
実写見たひといますか?
+94
-2
-
106. 匿名 2019/08/03(土) 16:51:25
>>92
戦争がどんなに悲惨なもので起きて欲しくないかを伝えるため見せたほうがいいよ。
くだらないバラエティーみるより有意義だよ。+185
-1
-
107. 匿名 2019/08/03(土) 16:52:50
畑の作物を盗んだのがバレて殴られ、連れていかれる清太を「兄ちゃん、兄ちゃん」と呼ぶ節子が切なすぎる。
あそこが一番見ていてきつかった。+253
-2
-
108. 匿名 2019/08/03(土) 16:53:17
>>12
戦争が悪いのは子供の頃からわかってたわ。
戦争が悪いのにおばさんひどい!と思ってた。
大人になると、それを含めておばさんの気持ちもわかるけど。
+145
-3
-
109. 匿名 2019/08/03(土) 16:53:50
>>49
高畑監督は声優選びと人物の動き方が凄いんだよ
芸術
+102
-0
-
110. 匿名 2019/08/03(土) 16:54:05
せっちゃんがかわいいから余計に悲しくなる。
戦争なんて何一つ良いことない犠牲になるのは結局関係ない人たちが多いんだから。+147
-0
-
111. 匿名 2019/08/03(土) 16:54:38
自分が子供頃見るのと
大人になってから見るのとで
違う見方出来るのおもしろい+13
-1
-
112. 匿名 2019/08/03(土) 16:55:32
>>90娘は性格良さそうだったのにね
+123
-1
-
113. 匿名 2019/08/03(土) 16:56:15
>>91
最後は幽霊になった妹と兄が出てきて「もお寝えや」って寝かせた後
兄が画面のこっちをじーっと見て視聴者に問いかけるような終わりじゃなかったっけ?
+118
-1
-
114. 匿名 2019/08/03(土) 16:56:58
>>85
山籠りして自己申告しなかったら誰も気づかないし補助しようがないよ。+89
-1
-
115. 匿名 2019/08/03(土) 16:58:00
>>109
高畑勲監督の作品はどれも心に引っ掛かって、あとからじわじわ来るものがある。
本当に素晴らしいと思う。
+41
-0
-
116. 匿名 2019/08/03(土) 16:59:52
+96
-5
-
117. 匿名 2019/08/03(土) 17:00:47
>>105
松嶋菜々子が叔母さん役だったドラマ?
それなら見たよー
+93
-0
-
118. 匿名 2019/08/03(土) 17:01:55
>>96
あ!記憶違いでした!
そうでした。+5
-1
-
119. 匿名 2019/08/03(土) 17:03:09
公開当時「となりのトトロ」「火垂るの墓」は同時上映だった。
観客は子どもをつれた母親の姿が多く「トトロ」のようなあたたかい物語だと思っていた母親たちは「火垂るの墓」の内容に絶句。
上映後の映画館は、ショックを受けた母親たちの嗚咽が響いていたんだとか。+151
-1
-
120. 匿名 2019/08/03(土) 17:03:28
>>105
あかん、子供の表情だけで胸がつまる…+97
-0
-
121. 匿名 2019/08/03(土) 17:05:32
初めて見た時は衝撃で眠れませんでした。節子の声がまだいたいけな子供の声で栄養不良で「ビチビチやねん」って
この飽食の時代の捨てられる食べ物、悲しくなります。
実際の野坂昭如さんのノンフィクションでは、母親は映画の中ではなくなってましたが、実際は火傷をおいながらもその後も生きていたようです。
+121
-1
-
122. 匿名 2019/08/03(土) 17:06:40
>>100
そうそう、米軍が落とす焼夷弾の火の意味があるんじゃなかったかしら?
悲しい。+109
-2
-
123. 匿名 2019/08/03(土) 17:07:42
>>92
戦争を繰り返さないためにも戦争の残酷さや悲しさは見せるべきだと思う。+100
-0
-
124. 匿名 2019/08/03(土) 17:08:18
>>122
これだよね、空を飛ぶB29+153
-0
-
125. 匿名 2019/08/03(土) 17:08:31
>>119
何故となりのトトロとセットにしようと思ったのかまじで謎+170
-0
-
126. 匿名 2019/08/03(土) 17:11:00
「私は気づいた。人はゴミなどではない・・・」
+37
-43
-
127. 匿名 2019/08/03(土) 17:11:18
「火垂るの墓」と「となりのトトロ」が同時上映だったな~。違和感あるけど、この2本で1つの映画って気もする。+90
-2
-
128. 匿名 2019/08/03(土) 17:13:52
>>57
よろず屋の人メチャクチャ良い人だったよね
清太が買い物した時に自分も苦しいのに結構まけてくれてたし
その後食べ物盗まれるという裏切りにあったのに食べ物分けてくれたりとかね+30
-2
-
129. 匿名 2019/08/03(土) 17:14:00
>>125
上映の順番が「トトロ」→「火垂るの墓」はきついよね。
せめて逆にするべき。+106
-2
-
130. 匿名 2019/08/03(土) 17:14:32
火垂るの墓と聞いただけでズンと気分が落ちる+95
-0
-
131. 匿名 2019/08/03(土) 17:15:25
>>12
私もこれだわ
小学生の頃は西宮の叔母さん最悪と思ってた
中高生の頃は清太しっかりしろよと思ってた
大人になって久々に見ると、登場人物みんなが社会に振り回されてることに気づいて、なんとも言えない気持ちになった。+185
-3
-
132. 匿名 2019/08/03(土) 17:16:13
何年も見てなかったけど、ここ読んでたら涙がポロポロ出てきた
つらすぎてもう見れないかも
見なくていいくらい心に残ってるし+36
-1
-
133. 匿名 2019/08/03(土) 17:16:14
>>7
小さい頃は兄妹に感情移入しておばさん酷い!派だった層が
年をとって兄妹を引き取る側の目線で見れるようになるとおばさん同情派になるってのもよくある+295
-4
-
134. 匿名 2019/08/03(土) 17:18:46
>>129
逆だとトトロに集中できないよ。節子と比べちゃって。+112
-0
-
135. 匿名 2019/08/03(土) 17:18:50
私はアニメ映画のエンディングで、幽霊の節子と清太が現代の街並みを眺めてるシーンが心痛くなる。
二人は何を思いながら眺めてたのだろうかと。+111
-2
-
136. 匿名 2019/08/03(土) 17:21:27
>>85
そうた?+20
-0
-
137. 匿名 2019/08/03(土) 17:23:24
>>7
私は兄が悪い派だわ
おばさんの言動あれぐらいの事なら、妹の事を考えれば辛抱が足らん。+186
-45
-
138. 匿名 2019/08/03(土) 17:24:44
見るの2回目以降は、オープニングで清太が亡くなったあと、ドロップの缶から節子の遺骨が転がり、節子が「やっと会えた」みたいな表情で清太に駆け寄るシーンで、もう泣けるわ。+129
-1
-
139. 匿名 2019/08/03(土) 17:25:32
節子の亡くなるシーンの節子の声を聞いただけで、3秒で泣ける…+68
-1
-
140. 匿名 2019/08/03(土) 17:25:47
清太っておばさんに世話になっときながら愛想悪いなって思った。
おばさんはおばさんで、言い方キツすぎ。それだけ生きるのに必死だったんだろうけど。+142
-3
-
141. 匿名 2019/08/03(土) 17:32:51
清太と節子は、成仏できずに、亡くなるまでの3ヶ月間をひたすら何十年も繰り返しているらしい。それを聞いて悲しくなった。
亡くなってまでも救いがない。+158
-0
-
142. 匿名 2019/08/03(土) 17:33:02
>>48
でも、盗まれたおじさんも家族がいて食べ物なくなったら困るんだよ?
せいたの気持ちもわかるけど、おじさんの気持ちもわかる。+150
-4
-
143. 匿名 2019/08/03(土) 17:33:39
せいたさんは何も悪くない
あんな子供が更に小さい子を背負って生きていかなきゃいけない状況が悪
お母さん無念だったろうな
+82
-8
-
144. 匿名 2019/08/03(土) 17:34:16
>>17
あの頃は中学生は大人扱いだと思うけど+88
-11
-
145. 匿名 2019/08/03(土) 17:35:14
>>141
どこ情報?
私の中ではお父さんお母さんと4人で天国に一緒にいるから!+77
-3
-
146. 匿名 2019/08/03(土) 17:36:03
今夜の「この世界の片隅に」って、ちょっと火垂るの墓っぽい感じだけど、どーなんだろ?+4
-3
-
147. 匿名 2019/08/03(土) 17:37:44
これ見ても何も感じないのは
サイコパスですか?
はい➕
いいえ➖+125
-19
-
148. 匿名 2019/08/03(土) 17:41:30
小学校の図書室で火垂るの墓の本を見て、お母さんの包帯姿がショックすぎて20くらいまで映画見れなかった…。
道端にたくさんお母さんみたいな人がいたと思うと戦争を生き抜いた人達って本当にすごいと思う…。
もう強くならなきゃやってらんないんだろうけどね。+119
-1
-
149. 匿名 2019/08/03(土) 17:42:12
>>22
まったくだ・・・。
少なくとも広島の産業奨励館(現原爆ドーム)はドーム天井のついたお洒落な建物として機能して、数十年したらモダンな感じになりそうだな。
+120
-0
-
150. 匿名 2019/08/03(土) 17:42:36
はだしのゲンと火垂るの墓、歴史の教科書にのせてほしい+98
-0
-
151. 匿名 2019/08/03(土) 17:44:29
>>146
一見するともう少しマイルドな感じで当時の生活を描いてる。
でも空襲シーンもあれば、本当にいきなり死ぬキャラもいる。+28
-1
-
152. 匿名 2019/08/03(土) 17:44:39
>>142
あの時代で食べ物盗むって重罪ものだろうからね
やられた方は命にも関わるし
+105
-3
-
153. 匿名 2019/08/03(土) 17:46:09
>>128
死役所のあのおじさん思い出す+2
-2
-
154. 匿名 2019/08/03(土) 17:47:32
>>150
表現が残酷とか言ってないで見せるべきだよね。
トラウマになるくらいがちょうどいいんだよ、戦争物は。語り手がどんどん減って行ってるんだから。
はだしのゲンはあれでも表現を抑えてあって、トラウマにさせるつもりで描いたと作者が語ってる。
そんな私は『ピカドン』というアニメで食欲なくしました。+141
-2
-
155. 匿名 2019/08/03(土) 17:51:34
はだしのゲンに合った食べ物を分けてもらう方法、ちょっとひどいけどうまいやり方だとは思った・・・。
農家の近くで、兄が妹を殴る→わけを聞かれる→「そこにある芋が欲しいと聞き分けのないことを言うんで殴った」と言う→親切な人は「これをあげるからもう殴るんじゃないよ」と食料(野菜やらおにぎりなど)を分けてくれる。
本当はこの兄弟は仲が良くてお兄ちゃんが泣きながら妹の傷を拭いてやったり、妹は「私平気だからどんどん殴って」となってた。
でもよく考えたらこの妹、後々DV野郎に引っかかりそうだなあ。+110
-0
-
156. 匿名 2019/08/03(土) 17:51:35
>>104
戦争は怖いって思う事が大事なんだと思う
小学生で原爆が怖いって思って、中学生でホロコーストでまた怖いって思って、それでも戦争賛成って言ってる議員は、歴史の授業受けていないのかと思う+132
-2
-
157. 匿名 2019/08/03(土) 17:51:59
高畑監督がこの作品を通して伝えたかったのは、意固地になって周囲から孤立しても一人では生きていけないという事だったと何かのテレビで見た事がある。
個人的にはそれはすごく難しい問題。
世渡り上手にならなきゃいけない、頭では分かっているのに、理不尽や不条理を目の当たりにすると「いっそ一人の方が気楽だ」と思ってしまうんだよね。+117
-2
-
158. 匿名 2019/08/03(土) 17:55:58
>>146
基本は戦争時の、普通の生活って感じ
+9
-0
-
159. 匿名 2019/08/03(土) 18:00:44
>>26
そうだよ
ロシア兵に暴行された女性たちとかね
悲惨だよ
女だとバレないように髪を刈って顔を黒くしたりとか+107
-0
-
160. 匿名 2019/08/03(土) 18:03:53
>>157
そうなの?
知らなかった+5
-0
-
161. 匿名 2019/08/03(土) 18:04:25
大火傷して、包帯姿のお母さんのシーンが衝撃です…。
今でも見ると、ビクッとする。+98
-1
-
162. 匿名 2019/08/03(土) 18:04:35
初めてテレビで観た時は高校生だったんだけど、悲しいやら悔しいやら涙が止まらなくて、観終わってからも30分以上は泣いてたと思う+29
-0
-
163. 匿名 2019/08/03(土) 18:04:46
清太が女の子だったらこんな選択はしないかなと思うわ
なんとか這いつくばってでも叔母さんの家にいたかもしれない+110
-1
-
164. 匿名 2019/08/03(土) 18:05:13
>>7
清太も節子もお金持ちでボンボン育ちだったから
あんまり辛抱強いってわけでもないし、ちょっと打たれ弱い子だったのもあるよね。
これがはだしのゲンの元みたいにたくましい子だったらもっと身の振り方とか変わってたと思う。
+234
-2
-
165. 匿名 2019/08/03(土) 18:10:39
放送開始3分で泣く。
駅の人がドロップ缶外に投げて節子の骨が出た時にホタルに包まれた節子が出てきて
駅にいる餓死寸前の清太を見て駆けよろうとした時に
節子を止める手が出てきて、振り向いたら清太がいて
節子が笑顔で喜ぶところでもう泣く。+174
-0
-
166. 匿名 2019/08/03(土) 18:10:55
>>154
同感です+6
-0
-
167. 匿名 2019/08/03(土) 18:12:21
終盤に節子が一人遊びするシーンが悲しいわ
一人じゃんけんとか、お兄さんの帰りをそうやって過ごしてたんだなと思うと(>_<。)
+138
-3
-
168. 匿名 2019/08/03(土) 18:13:16
こないだ、仲代達也のファミリーヒストリーを見たんだけど、終戦になった途端に、大人達の態度が、一転したって言っていた、お国の為、愛国、って言っていたのが…
空襲で避難する途中、5歳くらいの女の子に会って、避難させようと手を引いた途端、手首になっていた。とか、
泣いてしまった。+87
-1
-
169. 匿名 2019/08/03(土) 18:14:14
昔は終戦日頃に必ず放送してたよね
最近は少なくなった気がする
きっといろいろとうるさいんだろうね
確かに残酷で悲しいお話だけど
こんな時代だからこそやって欲しいな
日本には本当に戦争があったんだって事を
忘れずにいるためにも+153
-1
-
170. 匿名 2019/08/03(土) 18:15:28
>>119
当時、おばあちゃんと2人で見に行ったんだけど、
戦争の話は見たくないわって言ってたなぁ
+27
-0
-
171. 匿名 2019/08/03(土) 18:15:28
戦争反対。+104
-1
-
172. 匿名 2019/08/03(土) 18:16:14
以前はおばさんが悪いとか清太が悪いとか色々思ったけど、最近はなんか誰が悪いとかじゃなくて
戦後何十年も経つ現代の神戸の街を見下ろしながら今この瞬間もずーっと彷徨っている2人が可哀想って事ばかり思う
特に清太…妹を死なせた自責の念とか、死んだからもう世話しなくてよくなったっていう安堵とか、節子の遺体を入れる棺をもらう件とか、自分自身の死の瞬間を何度も何度も思い返して、半永久的に苦しみ続けるのかなあ、たった14歳の少年が…
そして2人と同じような人が日本中、世界中にたくさんいるのかもって思うとちょっとやり切れない気持ちになる
+169
-0
-
173. 匿名 2019/08/03(土) 18:16:24
>>155
それは、親切な人である事が前提条件のやり方ですね…
戦争でピリピリした雰囲気で自分の家族守るので精一杯な状況下だと、人情系はスルーされそう。+22
-1
-
174. 匿名 2019/08/03(土) 18:16:27
子どもの頃は清太がおばさんに怒られてる=大人に怒られてるから清太が悪いと思ってた。
大人になると、おばさん気持ちは分かるけど清太食べ物納めてるんだから諭して置いておいてやれやと思うようになった。+35
-2
-
175. 匿名 2019/08/03(土) 18:16:35
>>158
原爆落ちるのに普通はないと思うわ
あれは普通の日々のようで普通じゃない+8
-2
-
176. 匿名 2019/08/03(土) 18:22:12
+44
-61
-
177. 匿名 2019/08/03(土) 18:23:19
>>152
確かに盗むことは悪いことだけど
都会の子供相手に日頃のモヤモヤを発散するようにフルボッコした事に
田舎の農家の意地の悪さ、陰険さを感じた
あの頃は立場が逆転して農家様々で
金持ちが食べるものがなくて金品と引き換えに買いに来たと聞いた
+21
-12
-
178. 匿名 2019/08/03(土) 18:26:04
>>171
に+おしてるのに反映されない、
何故?+0
-0
-
179. 匿名 2019/08/03(土) 18:26:12
>>7
私もどっちも悪くないと思う
戦争が悪い+281
-3
-
180. 匿名 2019/08/03(土) 18:27:13
>>1
何回見ても胸が痛む
悲しい映画
あの叔母さんは腹立つけど
我慢してあの家にいれば
兄妹は死ななくてすんだかも
+26
-2
-
181. 匿名 2019/08/03(土) 18:29:36
>>175
そう?
戦争映画って自分とは関係ない遠い話って感じるけど、世界の片隅では生活って感じがよくわかったよ?
自分があの時代に産まれていたら、あんなふうに手が無くなっても原爆が落ちても、生きて生活して行くんだろうなって思った+32
-1
-
182. 匿名 2019/08/03(土) 18:33:23
>>168
空襲の画集(体験談)で、頭のない赤ん坊を背負ってるおばあさんを見たってのがあったな。
見知らぬ人で、「赤ちゃんの頭がない」という妹に「黙って逃げろ」と言ったという。
空襲を逃げ延びたら背中の背負いひもが緩んでて赤ん坊を落としてしまったことに気付いて泣いてる母親のエピソードなんてのもあった。+88
-0
-
183. 匿名 2019/08/03(土) 18:37:23
>>181
原爆落ちたの結構後の方だった気がする。遠巻きにきのこ雲見て「ありゃなんじゃ」となり、片腕を失くして子供を連れた女性があるいてたりする。この女性が連れてた子を養子にするんだっけか。+51
-0
-
184. 匿名 2019/08/03(土) 18:38:28
大人になったら
あのおばさんの気持ちがわかるようになった…+11
-1
-
185. 匿名 2019/08/03(土) 18:38:59
ジブリの中でベスト3位に入るほど好きな映画です。
テレビでやらなくなったからさみしいです、語り手はだんだん居なくなるのに…
冒頭のシーンとラストシーンが大好きです。好きとかいうのはおかしいかもしれないけど…
戦時中だからって男の子たちが強くたくましく生きていける子ばかりじゃない、
小さい妹もいるならなおさら。だからすぐ死んだんだろうけど。
ああすれば良かったのに、こうすれば良かったのに、と平和な74年後の未来からならいくらでも言える。
子供が駅構内で息絶えてても「またか」って顔でゴミ扱いされる。
何百年も昔の話ではない。
戦争が悪い。+140
-2
-
186. 匿名 2019/08/03(土) 18:43:43
>>54
節子も口がおごってるよね
食べたいもの、てんぶら、お造り…、とか、
戦争末期であの年齢でこの好物。
庶民のこどもは知らない味だろうに+146
-0
-
187. 匿名 2019/08/03(土) 18:44:31
このアニメを見るたび思うのは、ほんっとうに戦争は愚かなことだと思います。
二度とあってはならないと強く思っています。+32
-1
-
188. 匿名 2019/08/03(土) 18:46:01
>>177
長野県だけど、戦争中でもそばが取れたから食べ物には困らなかったらしいよ?
ウチは農家じゃなかったけど、子供の頃は押し入れの中はそばの乾麺がびっしり入ってたっておじいちゃんが言ってた
普通に買えるから泥棒もないし、盗まなくてもお腹すいてそうな人には分けてあげてたらしい
疎開の子も沢山いたから、いじめもないし、あんな感じじゃないって言ってたよ
+4
-12
-
189. 匿名 2019/08/03(土) 18:46:12
何回観ても嗚咽してしまう…
泣きすぎて苦しくてその後3日くらいはしんどい(笑)
でも若い子たちにも観てほしい+75
-0
-
190. 匿名 2019/08/03(土) 18:54:12
そっかもうそんな季節なんだ+20
-0
-
191. 匿名 2019/08/03(土) 18:55:03
>>7戦時中でおばさんのイライラする気持ちもわかるのよね…清太さんと節子はちょっと可愛げがないかな、と大人になった今思う事もある。
でも親を亡くしたばかりの子供達にもっと大人にとって良い子になれ、って言うのも酷なんだよね…+210
-3
-
192. 匿名 2019/08/03(土) 18:55:23
何回も見て知っているけど、見たくなる。
でも、見ていると苦しくなる。
たまに見られないときがある。
いろいろ思うことがある。
いい作品だよね。+11
-1
-
193. 匿名 2019/08/03(土) 19:02:41
>>157
「いつかまた時代が再逆転したら、あの未亡人以上に
清太を糾弾する意見が大勢を占める時代が来るかもしれず、僕はそれが恐ろしい」
っていう監督のコメントは見た
今がその時代なんだよね
この意味が未だに分からない
奥が深いんだよこの映画
+101
-3
-
194. 匿名 2019/08/03(土) 19:02:50
悲しい話だけど、お盆位は戒めとして放送してほしい。最近やらないやね。+93
-0
-
195. 匿名 2019/08/03(土) 19:09:25
>>193
同調圧力という一言では片付けられない部分があるよね+14
-1
-
196. 匿名 2019/08/03(土) 19:13:55
>>194
いろいろ文句を言う人が多くなって、放送しにくくなってるのかもね
でも、社会の雰囲気が変わりつつある今だからかそ、この作品は放送した方がいいと思う+86
-0
-
197. 匿名 2019/08/03(土) 19:14:04
とおりません!+16
-1
-
198. 匿名 2019/08/03(土) 19:16:07
>>180
大人になって観れば確かにその通りなんだよね
主人公はお坊ちゃん育ちの世間知らず
お世話になっているという意識がない
節子は小さいからともかく
家の手伝いもせず働きもない
清太はただの怠け者だもの
清太位の子はみんな軍事工場とかで働いていたはず
おばさんの娘は働いていたし
出ていくならせめて節子は置いていくべきだった
所詮子供のやることだから考えが浅はかなんだよね
それが悲劇的なんだけど+102
-4
-
199. 匿名 2019/08/03(土) 19:19:03
>>186
上級軍人のお嬢様だもの+73
-1
-
200. 匿名 2019/08/03(土) 19:20:04
オープニングから涙が出て出て来る。
節子が可愛い。
ドロップと間違えておはじき食べてしまう節子が辛い。
戦争孤児になった清太と節子の哀れな末路に反して、ラストの方で疎開先から戻って来たと思われる裕福そうな若い女性の弾んだ声が印象的だった。
包帯グルグル巻きで瀕死の状態のオカンの姿は未だにトラウマです。+72
-0
-
201. 匿名 2019/08/03(土) 19:25:13
私は節子が薄暗い洞穴で死んだときかな
近くのお屋敷のお嬢様達が疎開先?から帰ってきて
明るい声で「やっぱり家はいいわね」みたいなことをいうシーンがすごく印象的だった
どうってことないシーンなんだけど…
少し前まではあの兄弟もあんな生活をしてた訳だし
あの人達はあんな風にひとりぼっちで
惨めに死んで行く小さな子供がいることも知らないんだよね
+141
-0
-
202. 匿名 2019/08/03(土) 19:32:04
>>169
確かに、最近あんまりやらなくなったね
金曜ロードショーで、この時期に3週連続ジブリなら、そのうち1回を火垂るの墓にしてもいいのにね
いろいろあるんだろうね+104
-1
-
203. 匿名 2019/08/03(土) 19:34:40
オバサンも、清太に、「こういう時期だから家の手伝いをしてほしい」と話を持ち掛ければいいんだけど、ヘンに遠慮して言わないでも気づいてやれよ!という日本人根性が出すぎていたよね。気が利かないだけなのかなって思わないで、すぐ、「なんやあれ、怠けやがって」とか「居候がいい身分だな」とか嫌みなことばかり思っちゃっているんだよね。普通に、「こうしてくれない?」とか「これからどうする?」と話を持ち掛ければいいのに、イヤミしか言えない。教養のなさ、頭の悪さが出ちゃっているよね。
清太も居候の身なんだからもうちょっと気を利かして、節子を海に連れて行くなら釣りもついでにして(ま、釣れるかどうか、釣っていいようなところかどうかはわからんが)魚の一匹でも持って帰っておばさんに差し出すぐらいのおべんちゃらはしてもいいと思うんだけどね。いつも、あの清太がサザエさんに出てくるカツオだったら、うまいことやるんだろうなあって思って見ちゃう。
お互いに相性が悪すぎたんだよね、この二人。この二人の組み合わせじゃなかったらうまくいっていたと思う。おばさんもそれほど悪い人じゃないし。頭が悪いだけで。清太も悪い子じゃない。気が利かないだけで。+125
-2
-
204. 匿名 2019/08/03(土) 19:37:04
最初のお母さんの死体がトラウマだった+44
-4
-
205. 匿名 2019/08/03(土) 19:37:35
ラスト、六甲の山から反映した今の西宮の町を眺める兄ちゃんとせっちゃん。
今を生きてる私たちが何をすべきか、考えさせられるわ。
多分、「生きてるみんなは幸せになって欲しい」ってあの兄妹は思ってる。+67
-2
-
206. 匿名 2019/08/03(土) 19:37:58
とろみのある雑炊がいつも気になる+39
-0
-
207. 匿名 2019/08/03(土) 19:39:46
セイタさんやたら叩かれるけど、14歳の時に、ましてや親を失っている時に皆は正常な判断を下せるの?
私は正直自信無いよ。
+158
-4
-
208. 匿名 2019/08/03(土) 19:47:22
空襲だっていうのにお母さんのんびり過ぎるだろ!っていつも思ってしまう
あののほほんとした雰囲気の母親と、火傷後の衝撃的な姿に落差を付ける目的があったのかねぇ+105
-2
-
209. 匿名 2019/08/03(土) 19:47:45
>>164
ゲンは父親が戦争反対論者で一家総出で非国民扱い。原爆で家族が死ぬところも見てるし、妹を自分の手で取り上げたので自分が母ちゃんと妹を守ると自力で仕事を探した(当時小学校3年生)。
父親からは「麦のように踏まれても強く生きろ」と言われたので、それが励みになってる部分もある。
長兄の重荷になっていると知ったら13歳で自立を決意。
扱うテーマが違うと言ったらそれまでだけど。+105
-0
-
210. 匿名 2019/08/03(土) 19:48:11
>>207
少なくとも私よりはしっかりしてる。+26
-0
-
211. 匿名 2019/08/03(土) 19:49:04
おばちゃんを擁護する人を否定するつもりはない。
でも節子にお母さんが亡くなったことを話していたことは許せない!!
その後のポロポロとせいたが涙流してたのが切なくなる。+95
-5
-
212. 匿名 2019/08/03(土) 19:49:28
>>203
娘が「お母ちゃんまたきついこと言うたんちゃうの?」言うてたな。+78
-1
-
213. 匿名 2019/08/03(土) 19:52:48
見たい季節が来たね+6
-1
-
214. 匿名 2019/08/03(土) 19:56:28
この映画YouTubeで配信してたけど(違法だろうな、英訳の字幕ついていたような記憶)
ものすごい外国人からのコメント英語他色んな言語ですごかったです。
【おしん】が途上国でものすごい人気あったのと同じで今はこんなに近代的な国日本でも少し前は皆悲惨な体験をしていたということでしょうね。+4
-2
-
215. 匿名 2019/08/03(土) 20:00:44
>>212
そう、だから、きついこと言う前に、真面目な話を持ち掛ければいいのに、頭が悪いから適切な言葉、表現が出てこなくてイヤミで表現しちゃう。
「こういう時だから、あなたみたいな大きな男の子がぶらぶらしていると、近所の人もいやな顔するのよね、どうやろ、こういう仕事してみたら?」とか、「うちでこういうことして欲しくて、ちょっと手伝ってもらいたいんだけど」とか、持ち掛てみればいいのに。
そこで清太の出方を見てすり合わせればいいのに、頭が悪いがゆえに、そんな芸当もできない。って、作り話なんだけども。+78
-10
-
216. 匿名 2019/08/03(土) 20:01:53
でも野坂昭如は本当は節子をあんなに可愛がってたわけじゃないんだよね
戦争がひどくなる前に無くした上の妹は可愛いがってたけど、戦争がひどくなってから下の妹には冷たく当たるし脳しんとうを起こすほど暴力振るったり、ないわけじゃないのに食事も与えず一歳半で餓死させて、本当にひどい
下の妹への贖罪で火垂るの墓を書いたらしいけど、それで下の妹が救われたならいいなと思う+91
-0
-
217. 匿名 2019/08/03(土) 20:08:23
音楽が死ぬほど切ない
冒頭、ドロップ缶投げてホタルぶわぁ、からのあの音楽
泣く
ごめんけど、最近流行りのミュージックビデオ見たいな映画まじで何がいいのか分からん
+80
-1
-
218. 匿名 2019/08/03(土) 20:09:16
>>214
見たら駄目よ
+4
-9
-
219. 匿名 2019/08/03(土) 20:09:48
誰も悪くないです。
誰も責められない。+17
-1
-
220. 匿名 2019/08/03(土) 20:15:16
このトピのコメントだけで泣いてしまう。+39
-1
-
221. 匿名 2019/08/03(土) 20:17:08
言い方は悪いけど、たかが物語でこれほど苦しくなるんだよね。
節子も可愛い盛りだし、清太も楽しいことがたくさんあって、おばさんだって本音は娘のことで精一杯だったろうし、みんなが幸せになれてない。
でも、私たちの身近に感じられないだけで現実に世界のどこかでは起こっているんだよね。まだまだ歩くこともできない守られるべき存在の小さな子がたくさん亡くなってるんだよね。
戦争ほど弱者である一般市民にとって無益なものはないよね。
+62
-2
-
222. 匿名 2019/08/03(土) 20:17:53
>>207妹には隠してるもんね…あんなに気を張って妹にだけは気付かせないようがんばたのに、おばさんがあっさり教えたと知った時のお兄ちゃんの涙が思い出しても胸にささるよ+92
-1
-
223. 匿名 2019/08/03(土) 20:19:05
>>113
それは始まりだよ。+6
-3
-
224. 匿名 2019/08/03(土) 20:23:58
清太と節子はどうしたら成仏できるの?+26
-0
-
225. 匿名 2019/08/03(土) 20:29:59
>>13
おばさんの雑誌読んでゴロゴロしてたよね
節子にあせもできて海行って、そこで2人ではしゃぎながら遊んでたけど、清太より小さい子が親と一緒に塩水汲みにきてて、そんな2人を親子共々不思議そうに眺める描写がある
つまり、他の子供は大人を手伝ってる中で、清太達は遊んでたっていうのを暗に示してる+236
-5
-
226. 匿名 2019/08/03(土) 20:32:02
>>19
毎年見てる気がするけど+1
-10
-
227. 匿名 2019/08/03(土) 20:34:23
>>224
亡くなったことで苦しみから解放されたと思いたい
あの世でお父様やお母様、節子ちゃんにもに会えただろうし
戦後どんどんと豊かになっていく日本を見てきただろうし
日本人として誇りを持ち
我々がまた愚かな過ちを起こさないようにする事が
戦争で亡くなった方達に出来る事ではないかな+40
-0
-
228. 匿名 2019/08/03(土) 20:36:19
死んだ爺さんが、火垂るの墓を観てずっとボロボロ涙こぼしてたっけな。
これは、しんどすぎるって。
私は、ふーん。だまっておばさんの家に居たらよかったのに、自業自得でしょって、思っていた。
大人になった今この映画を見ると、子供ながらに生きよう生きようと突き進んでいった結果が、あの結末だなんて、救いようがなくて辛い。胸が苦しくなる。+71
-1
-
229. 匿名 2019/08/03(土) 20:44:25
小3のとき初めて見て包帯ぐるぐるのお母さんが申し訳ないけどトラウマになって以来見られない…+32
-0
-
230. 匿名 2019/08/03(土) 20:44:56
今日の9時からnhkで放送するこの世界の片隅に見ます。+4
-1
-
231. 匿名 2019/08/03(土) 20:46:08
大人からすると、そっちの道に行くと遭難するよとわかっているんだけど、子供だからそのまま行っちゃうんだよね。
人間って集団の中でしか生きられないのよ、一匹狼にはなれないのよということを知るほどには、清太は大人じゃなかったね。
+48
-0
-
232. 匿名 2019/08/03(土) 20:48:54
戦争はダメだよって100回言うよりも、火垂るの墓を見せたほうが説得力あるよね。
+114
-1
-
233. 匿名 2019/08/03(土) 20:50:25
>>114
清太は芋泥棒で警察に捕まったよね?
本来ならあの警官は清太の保護者の名前を聞き出すべきで職務怠慢、お父さんが海軍将校と知れれば海軍省人事局に身元照会、事実確認が取れたらお父さんと海軍同期の人、またはその部下が必ず清太を迎えに来て、兄妹が飢え死にするなんてことは有り得ないって軍事マニアの宮崎駿が指摘してたよね
結局そうやっていつの時代も金持ちが助かって貧乏人が死ぬ、僕はそれが許せないんだと+145
-1
-
234. 匿名 2019/08/03(土) 20:53:09
>>49
20年ぶりくらいに見た時に、この映画の素晴らしさがどこにあるか気付きました。
戦争の惨さを感じるには十分な映画ですが、芸術的にもっと評価されていい映画だと思います。
高畑監督が反戦映画ではない、と言っていた意図が分かった気がしました。+27
-0
-
235. 匿名 2019/08/03(土) 20:54:19
>>203
おばさんが頭が悪いというのは違うと思うな
お世話になる時清太が食料を持っていってバターを見たとき
やっぱり軍人さんはいい暮らししてるわねみたいなこと言ってなかった?
おばさんはお姉さんを僻んでいたんだと思う
それに家族だけでいっぱいいっぱいなのに子供二人も預かって
しかも大きいお兄ちゃんは働かない
嫌みのひとつも言ってやりたいけど
親族だしむしろ遠慮してたんだとおもうよ
清太の父親が帰ってくることもあるわけだし
そのうっぷんをあの年齢のおばさんにありがちな
抵抗出来ない小さな子に意地悪したんだと思った
おばさんの意地悪さ嫌らしさが良く描かれてると思った
+97
-3
-
236. 匿名 2019/08/03(土) 20:58:54
>>188
同じ戦時中でも都会と田舎じゃ全然違ったらしいね
戦争中は食べるものが無くて・・っていうのは東京や大阪、神戸をはじめとする大都市
田舎は食べ物に困ることはそう無かったって
空襲も無いから、子供は遠くで焼夷弾が落ちていってるのを花火感覚できれいだなぁと眺めてたとか聞く
その下の惨事とか分かってないから+66
-1
-
237. 匿名 2019/08/03(土) 21:04:26
死んだ爺さんが、火垂るの墓を観てずっとボロボロ涙こぼしてたっけな。
これは、しんどすぎるって。
私は、ふーん。だまっておばさんの家に居たらよかったのに、自業自得でしょって、思っていた。
大人になった今この映画を見ると、子供ながらに生きよう生きようと突き進んでいった結果が、あの結末だなんて、救いようがなくて辛い。胸が苦しくなる。+3
-0
-
238. 匿名 2019/08/03(土) 21:08:10
>>16現代の三ノ宮のビルのシーンでしょ。なんでカットしてるんだろう?+74
-1
-
239. 匿名 2019/08/03(土) 21:13:47
>>60
確かに戦争は愚かだけどあの時代は世界中が食うか食われるかの時代だし、人種差別の酷さも今とは比べ物にならない
ABCD包囲陣やハル・ノートで散々いじめられて、戦争するか欧米の植民地になってインドやフィリピンのように国民全員奴隷のような生活を送るかという所まで追い込まれていたんだよ
罪なのはアメリカの情報戦略にまんまと乗せられて戦争を泥沼化させ、軍隊ばかりか多数の一般国民の命まで失ってしまったこと
だからその轍を踏まないよう、国民全員がきちんと歴史や政治を学んで権力者に騙されないようにしなければならない
うっかりすると第2次世界大戦みたいな80年以内の出来事だって洗脳や扇動の道具に使われるんだから+69
-2
-
240. 匿名 2019/08/03(土) 21:15:09
「僕が持ってきた梅干しもう無いんですか?」
「そんなのとっくに無かったやないの!」
+62
-0
-
241. 匿名 2019/08/03(土) 21:15:15
>>232
悲しすぎて二度と見たくないトラウマアニメになったけどね
かわいそうな象と火垂るの墓は戦争の悲惨さを伝えるのに優秀な作品だけど、同時にBADENDすぎて子供の心を抉るトラウマ製造機でもある
+37
-0
-
242. 匿名 2019/08/03(土) 21:16:53
>>193
いや、そのコメントの前後も読むと、戦時中が全体主義、現代が個人主義だから、今の若者はこんなに清太に同情的になるって言ってるよ
いつか時代が逆転したらっていうのは、また戦時中みたいな「お国のために」っていう全体主義的な時代が来たらっていうこと
でもどんどん個人の自由が推し進められてるからそんなことにはならない気がする
例えば昔は「産めよ増やせよ」だったけど、今そんなこと言ったら女性蔑視だって言われるよね
職業や勉強、結婚だって、戦前のことを思えば個人の自由で選択できるのが当然になってるもの+6
-4
-
243. 匿名 2019/08/03(土) 21:18:29
でも、やっぱり叔母さんは頭悪いよ
自分の気分、一時の感情で子供に意地悪をしてたんだよ
大人なら導いて促して、上手く操る技を使わなきゃ
特に海軍大佐の息子なんだし、父親が死んだら戦後は恩給(遺族年金)が物凄い額あの子供達に入ってくるハズなんだよ
子供は数年で大人になるし、あの時恩を売って、困ったときに味方にする事も出来たのに
戦後落ち着いたら生前の父親の親友のコネで就職や学業支援も受けるようになれたかも
まあ、そういう賢さが無かったから、姉妹とは違いたいした夫を捕まえられなかったんだなと思うわ+96
-9
-
244. 匿名 2019/08/03(土) 21:21:13
1回観たらもう悲しくて、次観たくなくなる作品+7
-1
-
245. 匿名 2019/08/03(土) 21:23:25
>>188
関東近辺の田舎だけど
子供の頃近所のお年寄りがお酒の席で
戦争の時食べるものに困った
東京のお金持ちが高価な着物や宝石と交換してもらうために
ペコペコしながら来たと話していた。
普段はバカにしてるくせにきれいなベベじゃ
おまんまの代わりにはならないからなと笑っていたのを覚えている
+36
-2
-
246. 匿名 2019/08/03(土) 21:24:54
>>238
震災あったから?+14
-0
-
247. 匿名 2019/08/03(土) 21:26:59
>>10
戦時中どんだけ大変だったか考えさせられるよね。
大人も生きていくのに必死だっただろうし。
そりゃピリピリするわって思う。
どんだけ苦労されたのか、自分がガルちゃんやってて、いかに平和な中で生きてるのかが分かるよね。+46
-0
-
248. 匿名 2019/08/03(土) 21:30:48
>>13
そもそも海軍の偉い人の息子だからね
お手伝いって概念がないのかもね
+203
-0
-
249. 匿名 2019/08/03(土) 21:34:22
>>218
内容は知ってるし、泣くからコメント読んだだけだよ。
+3
-3
-
250. 匿名 2019/08/03(土) 21:37:03
当時立派な家の男子が家事料理等の些末なことに手を出すのは御法度だった
男らしくないと そんなんじゃ家督を継いで立派な男になれないと+39
-0
-
251. 匿名 2019/08/03(土) 21:38:03
>>84
あのシーンは本当に辛かった…
思い出すだけで泣きそう。おばさん擁護が多いけど私はやっぱり腹立たしいΣ(-᷅_-᷄๑)+63
-5
-
252. 匿名 2019/08/03(土) 21:41:48
京アニの重鎮達が関わってる+29
-0
-
253. 匿名 2019/08/03(土) 21:43:03
この話は子供達が嫌いでもう見たくないと言う
心底悲しくなるらしい
本当に眠れなくなるくらい悲しいと+30
-2
-
254. 匿名 2019/08/03(土) 21:43:05
戦争を生き抜いて来た人は当時の事はとても辛くて話せない。
戦争を忘れまいとす、こういう話で、また記憶を起こされる。辛いだろなぁ、+10
-0
-
255. 匿名 2019/08/03(土) 21:45:58
ラストの、現代の光まばゆい街が兄妹の前に広がっているのが切ないんだよね
どんな出来事も過ぎ去った過去の話になってゆく切なさ+61
-0
-
256. 匿名 2019/08/03(土) 21:49:47
>>101
罰ゲームって‥
普通に授業で見せるべき。+55
-0
-
257. 匿名 2019/08/03(土) 21:49:54
前にテレビで一緒に見ていた祖母が見終わって
こんな子供はいっぱいいたんだよと言っていた
そんな祖母も疎開して苦労したらしい
すごい昔のお話のようだけど違うんだよね+39
-0
-
258. 匿名 2019/08/03(土) 22:05:44
>>253
子供が拒否反応おこすのも無理ないこの作品を「となりのトトロ」という子供が大好きそうな可愛い系で釣ってぶつけたんだよね。
当時のリアルタイムでこの2本だて見た子供たちはトラウマになってそう。+42
-1
-
259. 匿名 2019/08/03(土) 22:05:59
ジブリのパズルで火垂るの墓のある?+2
-0
-
260. 匿名 2019/08/03(土) 22:09:18
>>258
大人になってから2本続けてみると「めいちゃんと節子ちゃんて同い年なんだ(双方4才)」って気づいて「現代の4才児めいちゃんは迷子になったらたくさんの大人がわーわー探してくれるのに、節子ちゃんだって同じくらい可愛がられておかしくないはずなのに」って号泣した。酒飲みながら。+78
-0
-
261. 匿名 2019/08/03(土) 22:12:44
>>260
その可哀想な節子ちゃんの現実を幼いお兄ちゃんが一人で背負うのが胸をえぐられるように苦しい
うちお兄ちゃんに妹だから自分が亡くなった後子供達があんな体験して死んでいくなんて・・・想像するだけで苦しい+33
-0
-
262. 匿名 2019/08/03(土) 22:16:21
>>53
んまぁ〜これバターやないの〜?+64
-0
-
263. 匿名 2019/08/03(土) 22:17:03
>>242
たしかに個人の自由は押し進められてるけど、一方でどんどん不寛容な社会になってきてる気がして恐いな+20
-2
-
264. 匿名 2019/08/03(土) 22:17:54
>>258
トトロと2本立てだったの!?
トトロの優しい癒し空間から救いのない地獄に落とされる悪夢
火垂るの墓のみをテレビで見ただけでもトラウマになったのに、こんな組み合わせの2本立てをOKした人って鬼だわ+25
-1
-
265. 匿名 2019/08/03(土) 22:22:14
>>153
怖すぎる役所……+5
-0
-
266. 匿名 2019/08/03(土) 22:23:48
ほんと鬼畜な同時上映だよね…
+99
-0
-
267. 匿名 2019/08/03(土) 22:26:18
>>119
上映時間長っ!+38
-0
-
268. 匿名 2019/08/03(土) 22:31:16
>>239
凄く良く勉強してる。本当にそう。
+30
-2
-
269. 匿名 2019/08/03(土) 22:31:28
昔の映画って好きなときに入って好きな時に出るって感じだったから火垂るの墓きたら
子供「ママでる!!」
ってなってたんじゃなかろか。
+16
-0
-
270. 匿名 2019/08/03(土) 22:36:47
>>19
クレームが殺到したかららしいよ、+9
-1
-
271. 匿名 2019/08/03(土) 22:38:48
>>270
でも名作ではあるよね
それだけ心を揺さぶる+54
-0
-
272. 匿名 2019/08/03(土) 22:39:35
せつこ、小さい子特有のわがままな感じがムカつく。でも可愛い。切ない。悲しい。苦しい。+51
-1
-
273. 匿名 2019/08/03(土) 22:40:56
せいたが夢を見ていた?
回想だったんだよね?
最後は柱にもたれかかっているシーンに戻るからね!+8
-0
-
274. 匿名 2019/08/03(土) 22:41:46
私はせいたは逞しいと思ったよ。
せいたを批判する人が多くて驚いた。
家を出たのは結果的に良くなかったかもしれないけど、でも、あれは自分よりも節子の為だったと思う。実際、防空壕に拠点を移した時は、節子は生き生きしていた。節子は最期にあの防空壕で短い間だったけど、お兄ちゃんと2人で暮らせて幸せだったと思う。
せいた自身も苦渋の選択だったと思うけど、14歳で良く決断したと思う。
本当に逞しくて優しくて妹思いのお兄ちゃんだよ。節子があんなにお兄ちゃん大好きなのが全ての証拠だよ。+91
-7
-
275. 匿名 2019/08/03(土) 22:56:37
原作者の野坂昭如本人が語ってるけど、火垂るの墓は当時超多忙の野坂が担当編集者に「あの短編の話、今日締切ですけど大丈夫ですよね?」って言われた瞬間にその仕事を思い出して、喫茶店にこもって2時間弱で書き上げたもの
自分が少年の頃に死なせてしまった妹のことを思い出して、妹に対する贖罪の気持ちだけで筆を走らせ、編集者に渡したあとは単行本すら一度も読み返していないとの事
時代考証も何もあったものじゃなく、話としていろいろ破綻しているのはそのせい
対して高畑監督は米軍の飛行機一機飛び去るシーン(本筋に全く関係ない)でも当時の記録を調べさせ、この機体がこの日のこの時間にこちらからあちらへ飛行している、とすれば清太のいる位置からは機体がこのように見えるはず、この時間の西宮の天気は.......という具合にまで細部にこだわって作っているから、原作読んでガッカリするのも無理はない+40
-1
-
276. 匿名 2019/08/03(土) 22:56:51
節子とさつきは本当は同い年なんだよね?
だから同時上映だったのかな?+2
-12
-
277. 匿名 2019/08/03(土) 22:57:07
26歳にして初めてテレビ放送で全部見ました。
夫が居たのに涙がこらえ切れなくなって、皿洗いながら号泣してしました。
1週間くらいモヤモヤしてしまうぐらい衝撃的で思い出し泣き(?)する事も。
子どもの頃、母親がかたくなにほたるの墓の放送見なかった理由が分かりました。
+43
-3
-
278. 匿名 2019/08/03(土) 23:05:51
>>275
しかもせいたみたいに妹想いじゃなくて、自分が生きるのと天秤にかけたら自分が生きる事が大切だったって言ってなかったかな??+23
-0
-
279. 匿名 2019/08/03(土) 23:08:13
原作を読んだんだけど、おばさんって、「父親のいとこの未亡人の実家」の人なんだって。そんな他人同然の子供を預かるなんて現代でもストレスだよね。それで家でゴロゴロされてたら。だからおばさんの気持ちは仕方がないようにも思う。+87
-4
-
280. 匿名 2019/08/03(土) 23:08:17
叔母さんの「とんだ疫病神が住み着いたもんだ」とか、
2人が出て行くのを心配するでなく「ほな、さいなら」とサラッと言うあたり思いやりの無さが出てる。
一瞬だけ去る2人の後ろ姿をチラッと見てたけど、すぐ玄関に入って行ったし。
「どこへ行くんや?」とか「2人だけでどうするんや?」とかの言葉一つない。
あの叔母さんの非情さが出てたと思う。+76
-9
-
281. 匿名 2019/08/03(土) 23:18:36
馬鹿なババア
ただでさえ娘と2人、男手がなく恐らく金もコネも無い
小公女セーラのミンチン先生と一緒
たまたま宝物が目の前に転がってきたのに、目先の金がなさそうだからとむげにして、長い目でみたチャンス壊してる+9
-13
-
282. 匿名 2019/08/03(土) 23:22:14
>>243
西宮のおばさんと清太達の母親は姉妹じゃないよ
おばさんの旦那さんの姉妹
だから余計に冷たいんだと思う
義理の甥・姪なんだから+88
-0
-
283. 匿名 2019/08/03(土) 23:28:01
>>258
この2本立てでジブリのブランド性が確立されるんだけど
トトロと火垂るの墓には多くの大人が子供の付き添いで映画館に来てたんだよね
トトロが終わって火垂るの墓が始まったらその大人たちが号泣だったっていう逸話きいたわ+25
-0
-
284. 匿名 2019/08/03(土) 23:29:55
>>243
でもあれだけ食べ物無い状況で、数年後のこと考えて行動できるかな?恩売る余裕なんて無いと思う
数年後のお金より、明日のご飯の方が大事だったんでしょ+51
-0
-
285. 匿名 2019/08/03(土) 23:32:12
子供のとき金曜ロードショーで何度か見た。見るたび泣いてたけど戦争は怖い、絶対にダメだって強く思えるようになったのはこの作品を見たからだと思う。大人になってからは子供と重ねて見てしまいそうで辛くて見えなくなってしまったけど、戦争のことをちゃんと知るためにも小さい時に見ておいてよかったと思う。+25
-0
-
286. 匿名 2019/08/03(土) 23:33:22
「泳いだらお腹減るやん!」の後の回想シーン、あれは家じゃないよね?旅館でもなさそう。お母さんがそうめんを用意したっぽいし。別荘なのかな?「カルピスも冷えてるよ〜」ってあったけどあの当時のカルピスも富裕層しか飲めない高価なものだったのかな?
別荘とかカルピスとか、いい暮らしをしてた描写だね。原作では犬を飼ってて嫌いな食べ物を庭にほかって食べさせたとかあったし、食べ物が有り余ってて粗末にしてたってのもあった。それが数ヶ月前までのことだったって。その暮らしと本編の差がまた哀しい…。+61
-2
-
287. 匿名 2019/08/03(土) 23:33:29
天ぷら、お造り、アイスクリーム、そしてカルピスなどを口にする時にせっちゃんを思う事があります。過去に生きた人たちが辛い時代を担ってくれたからこその今なのだと思います。+45
-0
-
288. 匿名 2019/08/03(土) 23:35:30
>>138
清太の亡骸のほうへ駆け寄ろうとしたら国民服姿の清太が現れるのも切ない+28
-0
-
289. 匿名 2019/08/03(土) 23:40:20
>>284
働くというのを全く知らない14歳だったんだから、
「おばちゃん、ここを紹介して貰ったから明日から行って頂戴。お国のためにも生活のためにも、力を合わせて働いて欲しいの。節っちゃんは寂しくないようおばちゃんがみるから、頼むわ」とでも言って庶民の現実分からせて、
給料を上納させて「これお小遣いよ。節ちゃんにドロップ買ってあげて」とでも言って小銭渡して、子供心をコントロールすれば良かったんだよ。
厨房に立ってはいけないと教育されてきた男子に「洗い物もせえへん!」って怒るんじゃなく(何が悪いのか分からないから)、
上手く誘導してくのがオバチャンの腕の見せ所だと思う。
+68
-6
-
290. 匿名 2019/08/03(土) 23:47:44
>>73
そうそう、それで、節子はこんなものを甘くて美味しいって言って飲んでたなんて、本当に食べ物に困ってる時代だったんだなぁってさらに悲しくなった。+33
-0
-
291. 匿名 2019/08/03(土) 23:49:26
>>33
よしなさい!+16
-0
-
292. 匿名 2019/08/03(土) 23:52:07
>>287
お造りとかアイスクリームとか裕福だったんだね。
+30
-1
-
293. 匿名 2019/08/03(土) 23:54:15
嫌味なおばさんばかり責め立てよるけど戦争であの嫌味なおばさんが死んでおばさんの子供が生き残って、セイタくんの家に来てみ。全身やけどで亡くなったお母さんはおばさん以上の鬼になるんや。金かかるせいたくんとあの節子やし。貧乏人の子供を受け入れるのは無理やで。戦争とはそういうもんや。+21
-2
-
294. 匿名 2019/08/03(土) 23:59:14
あの嫌みなオバチャンが亡くなったら、あの娘はパンパンまで墜ちて誰も助けてくれないで。オバチャン人徳ないしな。+39
-4
-
295. 匿名 2019/08/04(日) 00:00:03
私はいつも節子を火葬するシーンで
ダバー(ToT)だよ+16
-0
-
296. 匿名 2019/08/04(日) 00:02:27
>>125
言葉は悪いけど、罠じゃない?
上映当時もすでに過去の戦争から目を背ける親世代が増えていただろうから、トトロとセットで半ば強制的に…みたいな。
結果こんなに有名な映画になってよかったと思う。
幼いながらに、戦争は嫌だ!とシンプルに思えた。+21
-1
-
297. 匿名 2019/08/04(日) 00:02:51
昔はお盆前後?に放送してたよね
途中まで見るけど悲しくなって最後まで見たことない+9
-0
-
298. 匿名 2019/08/04(日) 00:06:36
>>264
そうだよ。トトロと二本立て。ドラえもんやディズニー以外は何本か立てだった。東映漫画祭りも何本か同時上映。東映漫画祭りはドラゴンボールの映画が目当てでいってた記憶がある。
私はトラウマにはならなかったが映画館でとても悲しかったので映画館でしか火垂るの墓を見てない。学校で夏の登校日だったかな?流されたが友達とおしゃべりして見ないようにした記憶がある。
今調べたら私が80年生まれで88年に上映。誕生日きてなかったから7才のときに見た。もう内容はうろ覚え。ホタルと悲しいって記憶しかない。+7
-0
-
299. 匿名 2019/08/04(日) 00:09:29
>>16
結末が変わったの知らなかった
あのエンディングが辛すぎて見れなくなってた+24
-0
-
300. 匿名 2019/08/04(日) 00:12:08
誰か助けてあげられなかったのか
ただただ悲しく辛くやりきれない+4
-1
-
301. 匿名 2019/08/04(日) 00:12:21
>>289
「清太さん、また横穴行くんか。あんたらの年やったら隣組の防火活動するんが当たり前やないの」って具体的に取るべき行動教えてるのに、それでも清太は言うこと聞いてなかったんだから、働き口見つけてきたところで働きに行くとは思えないけどな+68
-1
-
302. 匿名 2019/08/04(日) 00:19:54
原作者の野坂昭如さんが朝まで生テレビで
「マスコミは在日だらけ!そして特に多いのはテレビ界!!
日本人のほうが圧倒的に少数派!しかし、これを喋るとテレビ界から弾かれる
でも、テレビは本当のことを言わないといけないでしょ!?」
と発言してスタジオを凍り付かせた話+68
-0
-
303. 匿名 2019/08/04(日) 00:20:50
>>273
死んだんだよ+1
-0
-
304. 匿名 2019/08/04(日) 00:22:12
いま那覇市でジブリ展やってて今週行ってきたんだけど、>>124さんが貼ってくれてるセル画と原画(鉛筆だけ)も飾ってあって、特に原画に胸が締め付けられたよ。
原画は蛍だけ。セル画になった時点でポスターと同じく戦闘機と火の雨が上から降り注いでて、上空に舞う蛍と同化する感じで。
トトロと2本立てだったんだね。
両方のポスターに、忘れ物を届けにきました って書いてあって同じコピーなのが謎だったけどスッキリしました!
ここ開いて良かった!ありがとう!
+32
-0
-
305. 匿名 2019/08/04(日) 00:24:04
節子が幼い中お母さんって泣き出す気持ちもわかる。
せいたも妹のためにと生きるために食べ物を盗んだり最後まで面倒を見るのもすごい。なんと言っても親戚のおばさんの気持ちは小さい頃わからなかったけど今なら痛いほどわかるしむしろ自分の家族にだってご飯を与えなければならないのに一瞬でも子供2人の為にあんなに立派なご飯を食べさせてあげるのもあの貧困の中でやるのはすごいことだと思う。誰も悪くない、結果悪いのは戦争だと思うな+45
-0
-
306. 匿名 2019/08/04(日) 00:24:05
大人になるとおばさん目線になる。
良いとこのボンボンは扱いにくかったんだろうな‥と。
居候の癖に何もしない。戦後の食糧難なら働くのが当たり前だったのに。節子は幼いのでともかく。
白いご飯は外で働いてる人しか食べてない。おばさんも二人と同じ雑炊。
米を分けたあとも自炊はしたのに後片付けしないでほったらかし。おばさんが茶碗洗ってる。
たぶん私も優しくできない。居候にしては態度がでかすぎる。節子ちゃんだけなら子どもだから‥で済んだかもしれないが兄はもう分別がつく歳だ。+83
-3
-
307. 匿名 2019/08/04(日) 00:27:05
40代。
2回だけ観たことあるけど、辛すぎてもう観たくない。
特に、親になってからは無理。+11
-3
-
308. 匿名 2019/08/04(日) 00:30:03
>>157
そうだったのですね。知らなかった。
本当に妹を思うなら、どんなに辛くても
叔母さんの所から出て行くなんてダメなのに!
って思っていたから。
子供2人でなんて生きていけないよ。
+12
-0
-
309. 匿名 2019/08/04(日) 00:30:18
自分も悲しすぎてもう見れない+4
-0
-
310. 匿名 2019/08/04(日) 00:31:17
せいたが甘いとか所詮ボンボンだからっていってる人は、この物語の結末がわかってるから言えることだと思う。わかってたら、せいただって我慢するでしょ。おばさんの気持ちわかるってのも謎。おばさんはさ、母親も父親も死んだと分かったら手のひら返して冷たい態度で。おはさんの気持ちなんてせいたと節子にはなにもなかったじゃん。その態度が悪いとかではなくて、あの二人への気持ちは全くなかった。+17
-13
-
311. 匿名 2019/08/04(日) 00:35:50
せいたもオバさんも悪くない。
戦争が悪い。+31
-0
-
312. 匿名 2019/08/04(日) 00:40:22
>>310
父親死んだのはおばさんは知らないよ
清太が戦争終わってから銀行に行ってそこで知るんだから+33
-0
-
313. 匿名 2019/08/04(日) 00:45:32
>>301
清太は学校もいかず働きもせず地域の活動もせず‥
当時は中卒で働いてた人多いもん。
やっぱり大人になるとおばさんの気持ちわかる。血の繋がった実の息子や実の兄弟でもきっとニートには冷たくなる。
また将来はお父さんみたいに将校になるつもり。清太の場合は実現性あった。でも現在に置き換えると学校にも行かないニートが俺、起業するから学歴関係ない。就活しないって言ってるようなもん。+58
-4
-
314. 匿名 2019/08/04(日) 00:47:02
>>310
気持ちが無かったなら居候させないよ。+9
-2
-
315. 匿名 2019/08/04(日) 00:52:48
>>289
14歳なんて現代の男の子でも無料で妹と自分居候でってなったらもう少し「やらなきゃ」なのわかりそうだけど本当しつけられてなかったんだね清太。+51
-4
-
316. 匿名 2019/08/04(日) 00:54:21
おばさんは悪い奴ではないけど、嫌な奴ではあるよ。あの当時なら普通なんだろうけど。
せいた達の米なのに男共に食わしてたじゃん。あの時代に米取ってんだから、せいた達に嫌味言う必要ないと思うけどね。むしろ米を食わさせてやることができたのは、せいた達のお蔭。やっぱり嫌味なばばぁ。+28
-6
-
317. 匿名 2019/08/04(日) 00:58:43
>>314
母親が生きてる体で居候させただけでしょ。
それに父親から手紙来ないのかとか聞いてきたりして。見返りありきで居候させただけじゃない?
+43
-1
-
318. 匿名 2019/08/04(日) 01:00:32
何度見ても泣く。
子持ちになってから、脱水になるかってくらい涙が止まらんな。戦争教育目的で、子どもに見せようか悩んでる。+8
-0
-
319. 匿名 2019/08/04(日) 01:06:02
>>182
お母さんは発狂ものだよね。
赤ちゃんも怖かっただろうな。
ほんと、弱い立場の一般市民がこんなに辛い思いする戦争なんて二度としないでほしい。+34
-1
-
320. 匿名 2019/08/04(日) 01:10:36
清太が最初、おばさんの家に来た時はたくさん食料持って来てて、それでおばさん機嫌が良くて優しかったのにね。清太達も子どもだからそれで甘えが出ちゃったのかな。「雑炊いやや」「節子、夜には白いご飯やからな」「私らは夜も雑炊です!」おばさんも怒鳴らずに諭すように話してあげたら良いのに。どっちもどっち。+47
-0
-
321. 匿名 2019/08/04(日) 01:15:25
>>319
横だけど、わりとよく使用される「一般市民」とか「罪もない一般人」がとかっていう表現なんだけど、じゃあ一般市民じゃなかったら辛い思いしていいのか?兵士は辛くて当たり前なの?誰も傷付いちゃダメでしょ?っていつも疑問に思ってしまう+28
-2
-
322. 匿名 2019/08/04(日) 01:21:15
>>216
え、餓死させたの?
それはひどい。
食べ物あるのに与えないって今なら虐待だね。
+17
-0
-
323. 匿名 2019/08/04(日) 01:22:23
子どもながらに清太、よくおかわりするな~とは思った記憶がある。
あと亡くなった祖母(生きてれば98才)が炊き込みご飯や栗ご飯なぞ白米に混ぜ物したご飯は絶対に食べなかった。
私が大学生のときに栗ご飯を作ってあげたら「ごめん。ご飯がなかった頃を思い出すから混ぜ物したご飯は食べれない」と悲しそうに言った。
銀行の窓口で働いてご年配の方に稗・麦・粟のつく名前が結構あることに気づく。聞くと親が米は無理だろうから稗・麦・粟だけでもお腹一杯食べれる人生になりますように~って願いでつけられた。
また海外に移民した人も多かったよね。日系○人生って食料困難の時代に日本から海外に移民した人たち。
ご飯がなかった時代だから何とも。あとよく誤解されてるがww2をしたから食料困難になったんじゃなくて世界的に食料不足になったから戦争になった。植民地持ってる国は植民地から自国民の食料を取り上げてしのげた。植民地を持ってない【持たざる国】枢軸国の日本・ドイツ・イタリアは取り上げる国がなかったので自国民を飢えさせないためにヨーロッパ諸国を見習って植民地を作りに行った。
✳戦争の正当化も日本の正当化もしてません。当時の状況説明です。+43
-0
-
324. 匿名 2019/08/04(日) 01:22:44
>>321
国際法上、一般市民への攻撃が認められてないから、そういう表現になるんだと思う
太平洋戦争時の民家への空襲は国際法違反と言われてる+24
-1
-
325. 匿名 2019/08/04(日) 01:22:47
>>193
横だけど、今初めてその言葉を聞いたけど
確かに私も監督と同じように今その時代が来ていると思う
兄弟が一緒に過ごすのは当たり前だし、子どもだから守られて当然なのに、悪い意味で大人同様の扱いを受ける、もしくは酷い扱いを受ける
それを誰もおかしいと感じない、むしろ当然だとか非難する異常な時代が恐ろしいってことじゃないかな
更に、弱い存在は弱いがゆえに言い返すことも出来ず叩かれて当然という風潮
まさに今だよね、特にガルちゃんとかも+7
-10
-
326. 匿名 2019/08/04(日) 01:28:15
>>325
「当たり前」とか「当然」って言うけど、それ今の尺度での話じゃん
当時は中学生でも軍需工場で働いたり、隣組の防火活動に参加するのが「当たり前」だったし、疎開で兄弟が離れて暮らすのも「当然」だった+30
-2
-
327. 匿名 2019/08/04(日) 01:29:53
これ観て「戦争は悲惨」と言いながら涙して、でも戦争したい人のプロパガンダに乗せられて韓国批判してるのは誰だ?
戦争なんて、外交カードとしては一番愚かで惨めなカードだから。
+6
-10
-
328. 匿名 2019/08/04(日) 01:32:38
>>306
米はせいた達の米だけどね。
働いてるからって偉そうに。米も手に入れられないくせに、せいた達の米取っといて、なにいってんだかって思うけどね。+8
-16
-
329. 匿名 2019/08/04(日) 01:35:03
>>142
子供の頃、って言ってんじゃん+11
-1
-
330. 匿名 2019/08/04(日) 01:36:38
賛否両論あるけど、日本人として過去の歴史の勉強になるのかな…
んーわからないな。せつないね+2
-0
-
331. 匿名 2019/08/04(日) 01:36:48
>>324
私が言いたいことはそういうことではなく、
知ってるかどうか分からないけどイエローモンキーの歌で墜落事故があったときにアナウンサーが日本人はいませんでしたって笑顔で言いましたみたいなのと同じ感覚だっていうことだよ
この言葉には自分さえ良ければという感情が見え隠れしているように私は感じる+2
-15
-
332. 匿名 2019/08/04(日) 01:38:18
>>328
配給があったからお米を清太達に頼らないと全く手に入らないってことは無かったはず
清太達の食べる分も配給で賄おうとすると、3人分の配給を5人で分けるから当然足りない、ただでも配給じゃ量が少ないのに+9
-1
-
333. 匿名 2019/08/04(日) 01:38:22
>>328
働かざる者食うべからずだよ
+13
-3
-
334. 匿名 2019/08/04(日) 01:38:45
>>326
その当たり前を当たり前として受け入れられる事が異常っていう意味です+2
-6
-
335. 匿名 2019/08/04(日) 01:39:35
>>325
でもバブル全盛期に作られた日本がもっとも豊かだった頃の映画だからな。
私はトトロを映画館に見に行った年頃だからよく覚えてる。社会に余裕があるから祖母のバス代無料病院代も無料。確か55才から年金受給。
その前は親のお金で大学にいって学生運動で暴れる。その余波かヤンキー全盛期。やはり親のお金で暴れる。暴走・破壊行為をする。大人は汚いと言いつつお金は確り貰い反抗。
甘すぎたんじゃなかろうか。+26
-0
-
336. 匿名 2019/08/04(日) 01:44:07
いい映画だと思う
めっちゃ泣いた
今でも心の何処かに棘のように刺さってる
もう一度フルで観るのは無理+7
-1
-
337. 匿名 2019/08/04(日) 01:44:34
運動会は順位をつけず
学芸会は、皆んな主役
昔話は、ハッピーエンド
そんな事してるから、おかしな子供が増えてる
悲しいとか悔しいとか、エグいとか理解出来ない事もあるってコレ見て学んだ方がいいのかも。
昭和生まれなもんで。
+73
-3
-
338. 匿名 2019/08/04(日) 01:46:19
>>331
アナウンサーが日本人はいませんでしたって伝えるのは、墜落した飛行機に乗っていた可能性がある客の家族から大使館とか外務省にに問い合わせが殺到するから伝えてるだけなんだけどね
他の国の人は死んだけど、日本人は死ななくてハッピー!ってことじゃないよ+65
-1
-
339. 匿名 2019/08/04(日) 01:49:06
今は当時とは比べ物にならない
くらい豊かになった。
でも人の心はどうだろうか?
自分本位になって周りに対する
優しさが失われているような
気がする。
ちょっとしたことでもすぐ非難
したり不寛容になっている。
物質的には豊かなのに。
清太は今の時代をどう見ている
んだろう。+48
-0
-
340. 匿名 2019/08/04(日) 01:54:20
>>328
米ちょっとしか換えれなかったじゃん。
清太の食料提供分よりおばさんが清太たちに提供してた食料の方がきっと多いよ。
私も子どもの頃は清太と節子の米なのに!って思ったけど。
+17
-3
-
341. 匿名 2019/08/04(日) 02:10:14
>>340
汁ばっかの雑炊みたいのしか食べてなかったよ。
せいた達の米預かるとかほざいて最初だけ白飯食わしてそのあとは男共に残りの白飯食わしてた。それでせいたが俺らの米なのにって言ってたじゃん。汁ばっかの飯なら配給でせいた達の分ももらってるはずだし、ばばぁが提供したといえるほどじゃないよ。+10
-7
-
342. 匿名 2019/08/04(日) 02:11:52
>>35
戦争しても軍需産業が儲かるだけだよ+9
-1
-
343. 匿名 2019/08/04(日) 02:12:09
>>331
いや、言いたいことはもちろん分かったんだけど、じゃあ何でよく「一般市民」って言葉が戦争の悲惨さを表すときに使われるのかっていう理由を考えると、非戦闘員で本来攻撃の対象になるはずじゃなかったからでは?って話+11
-0
-
344. 匿名 2019/08/04(日) 02:13:27
>>311
私もそれだな。
おばさんも清太もただ単に家族を守りたかっただけで、戦争になるとそんな当たり前の事が愚かな行為になりうるんだなと。
確か監督も、この行為を愚かだと責める時代がまたくるのだとしたら私はそれが恐ろしいって言ってた気がする。
+23
-0
-
345. 匿名 2019/08/04(日) 02:13:53
>>341
ドラマ版では清太達の分の配給はもらえてなかったよ
家族じゃなくて居候だから+16
-0
-
346. 匿名 2019/08/04(日) 02:16:14
>>154
学校の図書館にも置かなくなったしね。はだしのゲンを学校で読んで怖かったけど、知るべきだと思う。
+28
-0
-
347. 匿名 2019/08/04(日) 02:23:13
>>339
欲が深いよね人は。何でもかんでも金。欲深な人に振り回されて生きるのは御免だな。+5
-0
-
348. 匿名 2019/08/04(日) 02:24:38
>>256
大量のマイナス覚悟で
とは言ってもアメリカ側も日本に言いたいことはあるでしょう。パールハーバーとか。
わたしがアメリカ人なら毎年8月くる度に日本に向けて祈りを捧げるなんてしないと思う。
(わたしは生粋の日本人でKだのCだのじゃありません)
勿論、被爆国としてアメリカがやったことは許されないと思うし、罰ゲームはどうかと思うけど、、
とにかく戦争大反対です。
+29
-2
-
349. 匿名 2019/08/04(日) 02:24:50
なんで火垂るの墓とトトロが
同時上映だったんだろうとも
思うけど、諸説あるけどトトロ
の時代設定が昭和28年だとする
と、サツキと節子は同年代
なんだよね。
そしてメイも節子も4歳。
サツキとメイのお父さんは
戦争に行ったんだろうか。
なんだか行ってなさそうな
雰囲気だけど。
子供を守る人がいるのといない
のとではこんなに違いがある
のかと…
もし清太達の親がどちらかでも
生きていたら節子はサツキの
ようにのびのびと子供時代
を過ごせたのかな。
なんだかパラレルワールドみたい
な感じで余計に辛くなる。+27
-0
-
350. 匿名 2019/08/04(日) 02:34:16
>>316
それだよね、悪くはないけど嫌な奴。
今の時代に生きてても普通に性格悪い人だろうと思う+22
-0
-
351. 匿名 2019/08/04(日) 02:34:47
そもそも配給って、隣組に属してる家の分だからね!親戚の子が疎開してきたからってその分の量が増えるもんじゃないよ!しかも次の配給までそれで食いつなぐ必要がある!お母さんの着物で米を買ったときおばさんは半分は清太に渡してる!残り半分も清太と節子のみに使われて、おばさん家族は食べちゃダメなら、おばさんたまったもんじゃないね!3食食わせてやって、家事までしてやって!清太に渡したお米の半分も、清太は出そうとしないのに、白米が食べたいって図々しいでしょ!
おばさんは、ちゃんと清太に学校はどうしたのか?隣組の防火活動しなさい!って言ってる。
野菜とかくれたおじさんも、頭下げておばさんの家に置いてもらえ!って言ってる。
でも、結局清太はそれをしなかった。
+66
-6
-
352. 匿名 2019/08/04(日) 02:48:37
清太と節子が並んで外でおしっこしてるシーンに萌え~+1
-24
-
353. 匿名 2019/08/04(日) 02:51:19
子供の頃から幾度となく見てきたけど、叔母さんだけが悪いもんだと思ってた。大人になってせいたにも原因があることを知ってなるほどなぁと思った。
でも「せいたはわがままだ!自分勝手だ!幼い妹がいるのに!」って思わないでほしいと勝手ながら思ってしまう。全ては戦争が悪いのだから。いくらお兄ちゃんとは言えせいたもまだ中学生。私が中学生の頃なんて自分のことすらまともにしなかったし、親に甘えてわがまま放題の自分勝手ばかりしてきたよ。
戦争のせいでなんの罪もない普通の中学生が背負わなければいけなかったものの大きさに目を向けてほしい。+60
-3
-
354. 匿名 2019/08/04(日) 02:54:54
>>274
私は反対の意見
妹を思うならどんなに居心地が悪くても
おばさんの家にいるべきだった
そうすれ節子も養失調になって死ぬこともなかった。
清太のプライドの高さ、身勝手さが最悪の結果を招いた訳じゃない?
子供だけで生活していくなんてどう考えたったて無理だった。
+49
-10
-
355. 匿名 2019/08/04(日) 02:56:41
同時上映については2作品の内容に意図とかは無かったって話だよ
高畑監督作品が先に決まっていて1本じゃインパクトがないので宮崎駿作品もって流れ
あと今では信じられないけどラピュタが興行ふるわなくてジブリはこの2本立てで挽回を狙ってた
でも結果は大コケ・・・ だけどキネマ旬報でトトロが1位をとったり
公開翌年のテレビ初放映で火垂るの墓が大反響を呼んで、その夏公開の魔女の宅急便の空前の大ヒットにつながる
+15
-1
-
356. 匿名 2019/08/04(日) 03:02:00
泣いちゃうから
放送しても観ない+15
-2
-
357. 匿名 2019/08/04(日) 03:05:48
小学校低学年の夏休みにテレビで見て
内容は細かく理解出来ず見ていたけど、
「なんでこの子は死んじゃったの??
どうして死んじゃったの??」
って母親の隣で泣きじゃくった記憶がある。
初めてテレビみて泣いた瞬間だった。
生々しさというか、
当時は本当に怖かったけど、
大人になった今では戦争を忘れないために、
将来できるかもしれない子供に伝えていけるように。
見るようにしてます。
+26
-1
-
358. 匿名 2019/08/04(日) 03:05:59
戦争孤児って上手いこと居候先に馴染んだ子もいれば、駅に住み着くしかなかった子も大勢いたんだろうね
おばさんのように大人も我が子を育てるのに必死だったんだろうな
あの時代を生きた人達に偉そうにこうすれば良かったのにとは言えない
+50
-0
-
359. 匿名 2019/08/04(日) 03:19:20
>>341
おばさんも雑炊だったじゃん。男どもは外に働きに行ってるからじゃない。稼いできてね!的な。お米大事に使わないとすぐになくなってしまう。この世界の片隅にでもお米は楠公飯とか工夫してたよ。
学校に通ってたら白飯かも。でも節子とおばさんは雑炊だったと思う。
人間関係ってギブアンドテイクじゃないかな。米やりません。+25
-0
-
360. 匿名 2019/08/04(日) 03:42:48
>>239
真珠湾攻撃も実はアメリカ側は事前に情報を得ていたらしいですね。戦争に否定的だったアメリカ世論を動かすのに日本の先制攻撃は飛んで火に入る夏の虫だった+31
-0
-
361. 名無しの権兵衛 2019/08/04(日) 03:54:47
>>49 節子役の白石綾乃さんですが、その後芸能界は引退されたようです。
なんでも、高畑監督が久しぶりに会ったらギャルになっていたそうで、驚いたとか(笑)。+28
-0
-
362. 匿名 2019/08/04(日) 04:35:19
清太は家出るときはまだ父親が生きていると信じてたよね?
そのあとで父の戦死を知って絶望…私もあまり清太は責められないなぁ
母親を亡くしたあとは父親の生存と帰還がそれまでの清太の支えになっていたと思うよ
あと節子の存在もね+37
-5
-
363. 匿名 2019/08/04(日) 04:55:47
おまえら、いつか戦争になってあんたを訪ねて甥っ子姪っ子が来たら分け隔てなく我が子同様に貴重な米食わせたれ。ブーブー言いなさんな。私は無理。家に来たら追い返す。戦争とはそういうもんや。+12
-6
-
364. 匿名 2019/08/04(日) 05:34:29
て言うか映画では設定変えられてるけど実際は妹の食べ物まで取ったり全然良いお兄ちゃんじゃなかったらしいね、ご本人は。
アニメの中でも、お父様が軍隊の将校か何かのお偉いさんだから元々お金持ちのボンボンで兵役に行かないなら働けって言うのが当然の時代なのに働かないでゴロゴロしてるから、親戚の叔母さんの嫌味は別におかしくないみたいな意見も結構有ったよ。
親戚の叔母さんの子供たちは皆働きに出てたもんね。そりゃ食べ物取られたら栄養失調に成るよね。
アニメ内ではお兄ちゃんも死んだ事に成ってるけどバリバリ生きてるしね。+13
-0
-
365. 匿名 2019/08/04(日) 05:37:08
>>360
横だけどアメリカにハメられた上に、当時の通訳が上手い事行かずに色々遅れてそのまま日本は戦争に踏み切っちゃったんだよね+10
-1
-
366. 匿名 2019/08/04(日) 05:45:24
これ見ると二週間は引きずる。
母の「あかん!ドロップちゃうで!」の台詞も泣く
+5
-1
-
367. 匿名 2019/08/04(日) 05:47:35
>>364
そうだったんだ…衝撃…
イメージ崩れそうで怖くて調べられない笑+0
-0
-
368. 匿名 2019/08/04(日) 06:15:45
≻≻12
またパヨクの工作トピかしら+0
-21
-
369. 匿名 2019/08/04(日) 06:17:04
私は大人になってもおばさんが大っ嫌い。
嫌味、陰口イジワルなおばさんだと思う。大人なら、食事の後片付けしなさい位、はっきり言え。
せいたの気持ちはよく分かる。
節子の側にいてやりたかった。そして不器用だった。
人の悪口を言わずに、頑張ってあの時代を生きた2人を悪く言えない。+31
-5
-
370. 匿名 2019/08/04(日) 06:36:30
>>367
確か映画製作の経緯とかも話してたから、勇気出た時に見てみたら良いと思うよー
私もアニメはいつも泣いちゃうし好きなんだけど、実際のお兄ちゃんは大分キャラが違って打撃を受けたw+5
-0
-
371. 匿名 2019/08/04(日) 06:43:53
>>223
ラストシーンだよ?
+3
-4
-
372. 匿名 2019/08/04(日) 07:21:59
ホラー映画としての火垂るの墓論が面白い。
清太は呪縛霊になり煉獄にいる。火垂るの墓は煉獄が舞台。
岡田斗司夫ゼミ4月15日号「本当は10倍怖い『火垂るの墓』~アニメ界の怪物・高畑勲監督追悼特集」 - YouTubem.youtube.com続きは、Amazonにて、好評発売・レンタル中 岡田斗司夫ゼミ#226「高畑勲追悼特集-生は醜く死はこんなにも美しい。本当は1000倍怖い火垂るの墓」 https://amzn.to/2zAGHF8 00:00 オープニング~注目映画盛沢山 01:40 本当は10倍怖い『火垂るの墓』 06:21 視聴者からの...
+2
-9
-
373. 匿名 2019/08/04(日) 07:24:12
>>302
それでダウンタウンの浜田に殴られたのかい+3
-0
-
374. 匿名 2019/08/04(日) 07:43:47
「せっちゃんの死は雨が目に入ったのが原因」というのが真相なのか否かははっきりさせていない。お兄ちゃん次第で助かったのか、それとも避けられなかったのか。どちらだったとしても二人の時間を全力で大切にしようとしたお兄ちゃんは正しかったのだと、私は思いたい。+9
-5
-
375. 匿名 2019/08/04(日) 07:58:00
おばさんもきついなとは思うけど大変だっただろうし清太も何だかんだ言ってもまだ子供だしなあと思っていつも答えがでない+22
-0
-
376. 匿名 2019/08/04(日) 08:02:49
食べたくなる+11
-0
-
377. 匿名 2019/08/04(日) 08:07:19
自分が子供のころはおばさんが悪って思ったけど、大人になるとおばさんも一杯一杯だったんだなぁとわかる。
清太は海軍の息子で良い暮らしをしてきたろうから、ちょっと甘い部分があったんだろうな。でも14歳じゃなかなか判断も難しいだろうし…。ただただ節子が可哀想だった。
戦争は二度としちゃダメだね。+22
-1
-
378. 匿名 2019/08/04(日) 08:18:55
家にいるもんは昼かて雑炊や!
みたいなセリフあったよね
嫌みオバサンも雑炊食べてる+34
-1
-
379. 匿名 2019/08/04(日) 08:35:50
どっちが、誰が悪いか?と言う話が多い
まるっと今の日本の世間の縮図
何かがあると責任問題を厳しく追及しがちな日本
半分海外で過ごしたが、他所では責任問題を追及するよりも
今後同じことが起きないために何をし、何をしないか?に重きを置く
シンプルに戦争の悲惨さを描いたものとして観たいもんだと思う+17
-1
-
380. 匿名 2019/08/04(日) 08:49:48
春に靖国神社に参拝に行く。
今は綺麗に整備されてて、お土産屋や出店も出ていたり賑やか。外国人が写真撮ったりしている。
それを見ていると戦争はかなり昔のことのように感じられて平和なことの有り難さと複雑な気持ちになる。
靖国神社の桜を見ると色々考えてしまう。+19
-0
-
381. 匿名 2019/08/04(日) 08:53:49
リアルすぎてずっと実話だと思ってた。5年くらい前に初めて知ってびっくりした。+6
-0
-
382. 匿名 2019/08/04(日) 08:54:45
>>176
テレビ版でこのシーンがカットされたのは納得いかない
悲惨さ伝える為の重要なトコやん
目を背けちゃイカンのよ+37
-0
-
383. 匿名 2019/08/04(日) 08:54:52
>>332
配給だけでは全然たりないから、ほとんどの人は闇米買って食べてたらしいよ。
政府に心酔してた学校の先生が配給米だけしか食べなかった結果、餓死しました。+15
-1
-
384. 匿名 2019/08/04(日) 09:02:54
原作とアニメは全然思考が違うらしい。墓場鬼太郎とゲゲゲの鬼太郎ぐらいの差。+14
-0
-
385. 匿名 2019/08/04(日) 09:06:21
>>382
これカットされたの?知らなかった+12
-1
-
386. 匿名 2019/08/04(日) 09:07:40
小学生に見た頃は、悲しいな、くらいしか思わなかったけど、内容を全て把握できるようになった大人になってから辛すぎて見られなくなった。この先も戦争が起きませんように。+14
-1
-
387. 匿名 2019/08/04(日) 09:09:05
阪急三宮駅のホームの柱とかには今も戦争時の傷跡があるらしいね。通勤の時いっつも探してて、なんか切なくなる。+23
-0
-
388. 匿名 2019/08/04(日) 09:17:00
私のお爺ちゃんのお兄さん2人は17歳.18歳で戦争に行き名前もよく知らない南国で命を落としたそうです、遺体は勿論戻って来ていません、沢山の少年兵が命をかけて戦っている中で年齢がさほど違わない清田さんが毎日ブラブラしているのはおばさん家族だけではなく近所の人達にも異様に写ったのではないでしょうか?食べ物もお金も叔母さんに渡してせっちゃんの面倒を頼み働くのが一番ベストだったのではと思います
+29
-1
-
389. 匿名 2019/08/04(日) 09:28:47
>>353
“清太”と“叔母さん”にだけフォーカスしてどちらが悪か言い争ってる人たちって、映画の表面的な部分しか観ていないというか、考え方が極端過ぎて恐ろしいと感じる。+11
-6
-
390. 匿名 2019/08/04(日) 09:31:18
戦争は死んだもん勝ちや。生きていいことない+0
-10
-
391. 匿名 2019/08/04(日) 09:45:09
ひいおばあちゃん104歳です。
白いご飯とお雑炊どっちがいいの?と聞きました。子供はお雑炊がいいのよと言いました。腹持ちがいいんだそうです。栄養失調だから消化不良で下痢して脱水を起こして死ぬ時代だったそうです。
火垂るの墓のアニメも毎年ひいおばあちゃんと見ています。あのおばさんは本当はせいた君たちにはこういう雑炊だったと思うわと言っていました。
ひいおばあちゃん自身が白いご飯よりこういう雑炊だったそうです。
+24
-1
-
392. 匿名 2019/08/04(日) 09:46:33
清太批判はド正論なんだよね。戦争を知らない私達が正論だけで清太の生き様に口を出してる。それってとんでもない冒涜な気がする。
もちろん正論だから正しいんだよ。でも清太のせいで親が死んで孤児になったわけじゃない。清太のせいで節子が死んだわけじゃない。過程がどうであれ、全ての結果は戦争が招いたこと。
これは有名な写真だけど、亡くなった妹か弟を背負って焼き場に立つ男の子。どんな思いで待っていたんだろう。もしかしたら清太と同じような背景があるのかもしれない。私がランドセルしか背負ってこなかったような世代に、どれだけ重いものを背負ってきたんだろう。そう考えるととても正論だけでは語れないと思った。+55
-2
-
393. 匿名 2019/08/04(日) 09:48:38
みんなおばさんのこと、ひどいとか頭が悪いとか言うけど、亡くなった夫のいとこの子供って他人じゃん。
放置子で苦しんでる人ならわかると思うけど、自分が世話してあげても態度悪い、感謝ない、食事に文句つけるなんて、最初に食料もらっていたってありえないよ。
しかも母親が死んだこと黙ってていつまで預かり続けるかわからないなんて・・・
戦時中なら特に、自分の子優先なのは当然じゃない?+26
-4
-
394. 匿名 2019/08/04(日) 09:54:56
>>235
そう、あのおばさんは、頭が悪いというより、性格が悪いよね。
清太に嫌みばっかり言うんじゃなくて、
普通に真面目に『ちょっと話があるんやけど、こういうお手伝いをしてほしいんやけど、とか
こういう仕事してみたらどうや?』とか
『せっちゃんは、おばちゃんが見てるから。大丈夫や。』とか笑顔で
穏やかに言えば、清太もやってくれたかもしれないのに、
大人のくせに諭しもせず、子供に嫌みばかり言うから、清太も余計、反抗的になったんじゃないかな?
+23
-6
-
395. 匿名 2019/08/04(日) 10:02:11
>>7
おばさんに自分と節子の配給を奪われると思って家を出たんだよね。たぶん?
実際、戦中は遠縁のお年寄りを引き取って配給を奪って食べさせず老衰で死んだことにするケースがあったらしい。+14
-1
-
396. 匿名 2019/08/04(日) 10:02:33
>>383
それ戦後の話じゃない?
学校の先生じゃなくて裁判官が栄養失調で死んだって話
戦争中は配給は少なかったけど、まだ定期的に一定量あった
それが終戦と共に配給制度がガタガタになって、遅配や欠配が増えたから、みんな闇米無しでは生きられなくなった
よく「戦争中は食べるものが無くて・・」って言うけど、本当に食糧難になったのは戦後らしいよ
その栄養失調で死んだ裁判官は「自分は法律を守る立場にあるから、悪法だとしても守らなければならない」って趣旨のメモ残してたんだって+14
-1
-
397. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:09
ネットで清太は働かずクズとか言う人いるけど、毎日食べてゆっくり眠ることができる、戦争を知らない恵まれた時代の私達が清太をとやかく言うのは滑稽だよね。あの時代の人は辛い状況の中でもみんな必死に生きてた。戦争の怖さを知るためにもこの映画を一度でも見ることは大事だと思う。+28
-3
-
398. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:32
戦争末期なんて生き残るために何でもやる人が出てくる。軍需工場では家業の農業をやるためにサボる人も出てきてたって言うし。金属供出だって取り扱いの中に入ってる者がくすねてた。主人公がおばさんに財産も配給も奪われると思って家を出てもおかしいことではない。+2
-4
-
399. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:43
>>105
実写版の節子役の子、すごく可愛いね。
アニメだと実感湧かなかったけど、四歳って本当にまだこんな小さい子供なんだよね。
そんな子があんな風に亡くなるなんて、泣くわ。
キツイ。+25
-0
-
400. 匿名 2019/08/04(日) 10:17:24
ほんともういいよ。
+7
-3
-
401. 匿名 2019/08/04(日) 10:20:12
>>395
>>398
配給奪われるから出ていったっていうのは無いと思う
映画の中でおじさんも言ってたけど、隣組に入らないと配給もらえないんだから、おばさんの家を出たら配給は手に入らない
だから食べ物盗んだり、あの食糧難の時代の子供達からすら「うわ、こんなの食ってるのかよ!」って言われたりするようなものまで口にするようになる
+30
-1
-
402. 匿名 2019/08/04(日) 10:23:27
今さらだけど、隣組って、
町内会みたいなもん?
+7
-0
-
403. 匿名 2019/08/04(日) 10:26:47
高畑監督の2015年掲載の神奈川新聞のインタビューより
「原爆をテーマにした『はだしのゲン』もそうですが、日本では平和教育にアニメが用いられた。もちろん大きな意義があったが、こうした作品が反戦につながり得るかというと、私は懐疑的です。攻め込まれてひどい目に遭った経験をいくら伝えても、これからの戦争を止める力にはなりにくいのではないか」
「なぜか。為政者が次なる戦争を始める時は『そういう目に遭わないために戦争をするのだ』と言うに決まっているからです。自衛のための戦争だ、と。惨禍を繰り返したくないという切実な思いを利用し、感情に訴えかけてくる」+30
-0
-
404. 匿名 2019/08/04(日) 10:28:53
>>401
ごめん。ちゃんと見てなかったわ。+6
-0
-
405. 匿名 2019/08/04(日) 10:38:58
「日本の観客に関していえば、清太に同情的な意見が多数ありました。私としてはそれは意外でした。
というのは、作る時に清太は非常に今の子供に似ていると感じました。要するにあの時代でありながらそれなりに貯金があったため、清太はおばさんに頭を下げたり屈服せずにやっていけると思いお金があれば何とかやっていけると感じたのです。
清太が不運だったのは今の子供と違って、お母さんが病弱なために清太は家事ができるのです。そういう自信があったから自分たちでやっていけると感じてしまったんですね。
こういうあり方っていうのは、今の子供に非常に似ていると思います。人々と何とか折り合いをつけて屈辱的であっても頭を下げるときに下げなくてはいけない、妹と生活をしていかなければいけないのですから・・・。」
1999年「高畑勲監督 インタビュー映像」より+27
-0
-
406. 匿名 2019/08/04(日) 10:39:39
>>364
戦争はそれだけ酷いってことだよ。
お兄ちゃんだって必死に生きてきたんだ。
お兄ちゃんが生き残ったからこそ、
我々はこの物語を知ることができた。+26
-0
-
407. 匿名 2019/08/04(日) 10:40:33
「すぐキレちゃったり・・・そういう子どもと(清太は)似ていると思います。
お金を持ってさえいればコンビニで何でも買える。清太もお金があれば何でもできると勘違いしてしまったんだと思います。
しかし、実際にはあの時代にお金は役に立たなかった。だからああいった悲惨な状況になる。
実際に僕はあの時代の体験者なので知っているのですが、もっともっとつらい状態なのにそれに対して歯を食いしばって我慢をして生き抜いた人はたくさんいました。
もっとひどくいじめられても耐えていました。しかし清太は耐えないでも何とかやっていけると感じた子どもでした。
そこらへんをちゃんと判断して、自分たちだったらやっぱり清太のように耐えられないけど、そうなった場合にはああして死んでしまうという可能性もあったんだなあと見てくれる人がいればよかったんですが、ただ同情的に見る人が日本は多かったです。
ある意味では清太に対する批判的な意見が出ても不思議ではない。
出てほしかった。
あの時にとるべき態度ではなったと見ることができることが大切なのではないかと感じます。」
1999年「高畑勲監督 インタビュー映像」より+19
-2
-
408. 匿名 2019/08/04(日) 10:59:43
お父さんも立派な人だったんだろうけど、自分は先頭に立って敵に向かっていく立場で、お母さんは心臓が悪い。最悪自分は戦死してお母さんも無くなって子供二人が孤児になる可能性もなきにしもあらずだったんだから、万が一の時にはここを訪ねなさいとか、海軍人事省の連絡先とか教えておくべきだったと思う。西宮のおばさんの家以外の親戚の住所も知らなかったっぽいし、もしも、万が一の備えが遠すぎる親戚の西宮だけだったのは疑問だね。+29
-0
-
409. 匿名 2019/08/04(日) 11:03:18
>>167
あなたのコメントでそのシーン思い出して涙でた。
台詞がなくて音楽だけが流れてるシーンだよね+6
-0
-
410. 匿名 2019/08/04(日) 11:03:28
>>379
そうだよね。日本って誰が悪い
って責任を追及しがちだけど
二度と同じことを繰り返さない
ためにはどうしたらいいかって
議論はされないよね。
清太、おばさんどちらが悪い
というより戦争を起こさない
ためにはどうするか、
戦争ではないにしてもこんな
状況の子供がいたらどうしたら
良いか、それを考えていかない
とね。+16
-1
-
411. 匿名 2019/08/04(日) 11:11:12
>>405
高畑さんには生々しい戦争体験かもしれないけど、経験のない人には原作も映画も文芸作品になってるから、主人公に説教するのは観賞の作法として正しくないと思ってしまうだけなんだけどなあ。引用が事実なら高畑さんの感想はちょっと残念。
+11
-6
-
412. 匿名 2019/08/04(日) 11:18:33
>>12
戦争による一般市民の困窮が根本原因だとは思うけど
平和な時代であったとしても、せいたさんは同じように妹を餓えさえ本人も
困窮していたと思う
学校にも勤労にも参加しないで勤労奉仕もしないでのんきに妹と歌歌っているのは
今風にいえばニートで心配した親族通報による保健所の訪問も拒み
深夜に音楽爆音で音楽かけるような行為
明らかに周囲に白い目で見られるようなことをしていて
親族から厳しく当たられたからといって無計画に家を飛び出して
犯罪行為でいきのびるのは今でも良くいるDQNと同じだよ+6
-13
-
413. 匿名 2019/08/04(日) 11:25:43
あのおばさんは性格が悪いんじゃない。戦争でおばさんの心に余裕がなくなったせい。それまでは娘にとっていいお母さん。これは当たり前の話。+33
-1
-
414. 匿名 2019/08/04(日) 11:26:45
戦争が終わってから、お洒落しながら
「懐かしいわぁ~」
とか喋ってた女どもが何となくムカついた!
+1
-13
-
415. 匿名 2019/08/04(日) 11:40:51
>>149
図面が見たい。残ってないかな?+5
-0
-
416. 匿名 2019/08/04(日) 11:42:52
絶対カットしたって言う人あらわれるけど、
カットしたシーンなんてエンドロール以外にないよ
+10
-0
-
417. 匿名 2019/08/04(日) 11:45:19
>>155
このお兄ちゃん、原爆症だったよね。+4
-1
-
418. 匿名 2019/08/04(日) 11:50:28
>>405
なるほど。男子厨房に立たずの時代に清太は家事ができたんだ。確かに料理してたし田んぼで洗い物もしてた。
お金だけはあるし、物がない時代だから贅沢しようにもできない。細々と生きていけばお父さんがそのうちに戦争を終わらせてくれる、みたいに思ってたのかな。
ただ元々いいところの育ちだったから時代はお金よりも物々交換が主流だったり、物を買うのにお金よりもお米が必要だったりなどの庶民のくらしを知らなかったのが致命傷だったのかな。お金を出しても農家は食料を分けてくれなかったんだもんね。+25
-0
-
419. 匿名 2019/08/04(日) 11:59:59
うちの毒親がテレビで火垂るの墓を観て泣いていた
かわいそう、かわいそうって
それなら私を放置子にせず、ちゃんとまともな飯食わせてくれよと思ってた
育ち盛りなのに納豆ご飯だけだとか、お風呂も入らせてもらえなかったし、最悪
その上「腹は減っても高楊枝、ほしがりません勝つまでは」とか昔の標語を持ち出して流してくるし
結局この作品を観て「可哀想」って同情しても、
実際に自分に余裕がないときに本当に何か出来るものなのか
「可哀想」って言ってるときはまるで自分が心清らかな聖人みたいになった気分なんでしょうけど、
実際に人を助けられるか、これを教訓に何が出来るかが大事だ+21
-1
-
420. 匿名 2019/08/04(日) 12:08:21
シンプルに一言。後からとやかく言われるから戦時中は無理心中が一番合理的。親が死んだら子供は生きていけない。もしいつか戦争起きたら私も子供と無理心中する。+2
-15
-
421. 匿名 2019/08/04(日) 12:15:50
サクマ式ドロップはせつこちゃんの大切な宝物だったんだね。
スーパーでサクマドロップを見かけるたびに、この映画を思い出してしまう。
+17
-0
-
422. 匿名 2019/08/04(日) 12:18:33
セツコ、て聞いただけで泣ける+16
-0
-
423. 匿名 2019/08/04(日) 12:19:04
表現がとか、子どもに見せるのはっていう問題で放映しにくいんだったら、せめて真夜中の枠で放送してほしい。私は観たい。
+19
-1
-
424. 匿名 2019/08/04(日) 12:20:11
安倍総理になって改憲だ戦争だって批判するけど、過去の戦争はシビリアンコントロールが出来てなかったのが原因だから、短絡的に比べるのもどうかと思うね。だいたい安倍って改憲やる気ゼロw+7
-1
-
425. 匿名 2019/08/04(日) 12:42:55
1番悲しいと思うのはこんな話、
当時は珍しくもなかっただろうっていうこと。
有史以来、戦争のなかった時代はなくて
今も悲惨な状況の人がいて、
その人たちにはそれが日常ってこと。+12
-0
-
426. 匿名 2019/08/04(日) 12:57:25
こういう風に戦争をしっかり伝えていかないと、どんどん風化してしまう。
+14
-0
-
427. 匿名 2019/08/04(日) 12:58:19
>>28
時代、場所、豊かさには関係なく災害ユートピアは必ずと言ってよいほど出現しますよ
+1
-0
-
428. 匿名 2019/08/04(日) 13:00:57
一番意識しなければいけないのは、とにかく戦争は悲惨で民衆は皆被害者なんだから二度とそう言う事が起きない様にしなければ成らないと言う事じゃないかなぁ。
どこの国が舞台だろうが戦争はしてはいけない。それなのに未だに核を手放さずにゴチャゴチャ外交してる国々はアホとしか思えない。
何の為に国連が有るのか。機能してない。平和はお金では買えない。+16
-1
-
429. 匿名 2019/08/04(日) 13:02:36
私は小学生の頃はだしのゲンを読ませられてトラウマになったわ。
あの漫画も実体験を元に描かれてたよね確か。ピカドンとか本当トラウマで恐怖を感じた。+11
-0
-
430. 匿名 2019/08/04(日) 13:23:58
>>88
私も同世代です。
見る見ないは別にして、戦争の悲惨さだけでなく、命の大切さや食べ残し等
子供達には何かしら記憶に残るのは大切だと思う。
今でもはだしのゲンが川に石を投げて[スポッ]っていう描写が強烈で吐き気がするけど‥
+9
-0
-
431. 匿名 2019/08/04(日) 13:24:08
>>88
戦争を知らない、でも戦争系のドラマやアニメがトラウマになった世代がTV局でえらくなってるのかもしれない。+0
-0
-
432. 匿名 2019/08/04(日) 13:26:14
>>290
たしか、せつこちゃんはそれを飲んで「いっぱい、いっぱい、味がするね~!」って言って喜んでいた・・・。+12
-0
-
433. 匿名 2019/08/04(日) 13:26:49
>>262
松嶋菜々子のやってる実写版ではこれが買えるだけの米だったら…ってあんまり喜んでない+9
-0
-
434. 匿名 2019/08/04(日) 13:31:30
>>417
確か母ちゃんも・・・(原爆症かは覚えてないけど小さい小屋で療養してた)。元々母ちゃんの為の食料集めなんだよな。
はだしのゲンといえば、集団疎開に行った兄ちゃん。他の子は終戦と同時に家族が迎えに来たけど、兄ちゃんと後二人が中々迎えが来なかった。
一人、また一人と家族が来て帰ってくけど、何かピカの被害やらご遺体の処理とかで迎えが遅れたんだと思う。兄ちゃんは何だかんだ兄弟残ったけど、他の二人大丈夫だろうか・・・。+2
-0
-
435. 匿名 2019/08/04(日) 13:33:10
>>432
今の時代にタイムスリップした二人をレストランに連れてって色々食べさせてあげたい・・・。
天ぷらはその辺の食堂で天丼とか食べれるし、アイスクリームだって31で三段重ねを気軽に食べられる時代なんやで・・・。
ドロップよりもおいしいものもいっぱいあるよ・・・。+16
-2
-
436. 匿名 2019/08/04(日) 13:38:30
>>413
ちょいちょいはだしのゲンと比べて申し訳ないけど、母ちゃんの友達の家に居候した時のババアおったやん?
孫に命じて「あいつらいじめ倒して追い出せ」とか言ってたけど、根っから悪い人じゃないんだよね、あの婆さんも。
そもそも自分たちも余裕ないのに嫁の幼馴染みとその子供なんて面倒見る義理ないし。
自分の息子が戦死して帰って来た(?)時に「胸に弾が当たって苦しかったろうね、可愛そうに」って泣いてたし、息子は遺影の写真見る限りいい人そうだった。+8
-1
-
437. 匿名 2019/08/04(日) 13:39:00
小学生の頃観て衝撃受けたわ。
いつもはジブリ映画放送の後日、学校で○○観た?ってクラスメート達が話してたりするんだけど、火垂るの墓の時はまったくなかった。
怖くて未視聴の子がいたか、観てても軽々しく話すネタじゃないって子供なりに分かってたんだろうね。+9
-0
-
438. 匿名 2019/08/04(日) 13:40:06
清太と同い年だったらしい旦那のおじいさま、父上は海軍工廠から造船所の所長になっていたけど、少年航空兵に志願したって。空襲にやられるくらいなら、敵に一矢報いてから死ぬってのがあの頃の少年の感覚だったらしいから、海軍大佐の倅なのに志願しない清太は異端だし肩身が狭かったろう。志願してれば、節子も国で保護して貰えたのに。+14
-1
-
439. 匿名 2019/08/04(日) 13:42:01
>>401
ひきわり大豆の雑炊、カエルの干物、それよりはいいもの食べてたのね、あの子たち。
最初遊んでたのかと思ったけど、バケツ持ってたし食糧探しか、何かの仕事に行く途中だったのか・・・。
戦後の子供の仕事っていうと靴磨きが真っ先に浮かぶけども。+17
-0
-
440. 匿名 2019/08/04(日) 13:43:10
ただただ節子にイライラしただけの自分は、頭おかしいのかな?+9
-2
-
441. 匿名 2019/08/04(日) 13:43:58
う~ん・・・。色んなコメントを拝見するにつけ、何かIfバージョンが見たくなってきた。
+0
-0
-
442. 匿名 2019/08/04(日) 13:45:35
>>354清太は節子を死なせてしまったのは自分だと自責の念にさいなまれて地縛霊として今もループし続けてるわけだけど、節子の死因は栄養失調じゃないからね。
ずっと目が痛いって言ってたでしょ?工事が焼けた時に化学物質かなにか体に入っちゃいけないものが目に入っちゃったんだよ。
空襲始まってすぐ、節子が目に何かが入るシーンある。+15
-2
-
443. 匿名 2019/08/04(日) 13:46:42
はだしのゲンだったら生きてそうだなと思って見てしまう。
+8
-1
-
444. 匿名 2019/08/04(日) 13:48:45
>>274
貴女はとても思慮深く優しい方だなと思いました。+6
-2
-
445. 匿名 2019/08/04(日) 13:49:39
>>176
知り合いの人が「やっと眠ったところ」って言ってたけど、痛くて眠れなかったのか、子供達を心配して寝なかったのか。+5
-0
-
446. 匿名 2019/08/04(日) 13:50:10
>>408
御影から西宮はそんなに遠くないよ。
+0
-3
-
447. 匿名 2019/08/04(日) 13:50:15
綺麗事ではなくて戦争中も戦争前後も悪党にならないと生き残れない社会なんだろうね+0
-0
-
448. 匿名 2019/08/04(日) 13:50:48
>>105
2人ともかわいい!実写版があるなんて知らなかった。+6
-0
-
449. 匿名 2019/08/04(日) 13:50:53
90の祖母が神戸出身なんだけどこの映画を見れないって言ってた。それくらいリアルな作品。+13
-1
-
450. 匿名 2019/08/04(日) 13:53:55
>>445
全身やけどで助からないとなって鎮静剤か麻酔だったのかもしれない。貴重だったろうけど、手術や治療もできなかったろうから。+13
-0
-
451. 匿名 2019/08/04(日) 13:55:03
>>443
確かに。
むしろゲンは家族を死なせないために働いてたし、朴さんというパトロンになってくれそうな存在にも極力甘えないようにしてた。どうしても手に入りそうにないものとかちゃんと見極めて、そういうのを頼んでたんだよな。
それも原爆の悲惨さを伝える本を書く為の紙とか、米兵のジープぶっ壊す用の角砂糖とかで、生活物資は自分たちでどうにかしてた。しかもただじゃなくてお金払おうとしたし。+8
-0
-
452. 匿名 2019/08/04(日) 13:55:52
>>394あの時代の全体主義の中ではあのオバチャンはうまく溶け込んでいたから、人徳あったと思う。
あの時代ではね。+14
-1
-
453. 匿名 2019/08/04(日) 13:56:02
>>124
白人て鬼やね+4
-1
-
454. 匿名 2019/08/04(日) 13:56:58
>>442
空襲後の黒い雨じゃなかったっけか。その後ずっと目こすってて救護所で目薬刺してもらってる時に清太がお母さんと再会。+15
-0
-
455. 匿名 2019/08/04(日) 13:57:43
>>294
452は294へでした。+2
-0
-
456. 匿名 2019/08/04(日) 13:58:30
>>276
そう聞いてます。
上映の順番が特に決まってなくて、火垂る→トトロの順だとまだいいけど逆だと子供大泣きしたとか何とか・・・。+3
-1
-
457. 匿名 2019/08/04(日) 13:59:00
せつこも可哀想なんだけど、お兄ちゃんが可哀想すぎる
お母さんはあんな状態になり、小さい妹見なきゃいけない。
でも色々言われたり、殴られたり
お兄ちゃんも子供だよね?
何回見ても辛くて泣いちゃう+22
-0
-
458. 匿名 2019/08/04(日) 14:04:33
>>446
たぶん距離の話じゃなくて血縁的に遠いって話では?
父親のいとこの奥さんの家って、上でも出てるけど清太や西宮のおばさんにとったら他人同士に近い+26
-1
-
459. 匿名 2019/08/04(日) 14:05:22
>>295
炭買うんだよね・・・。店の叔父さんが「ええ天気やなー」と爽やかに言ってたのって気遣いなのかな。
ある程度煙が収まって夜になったら一斉に蛍が・・・。+12
-0
-
460. 匿名 2019/08/04(日) 14:06:28
>>457
芋畑の主であるオッサンにボコられて警察から出て来たあと節子が迎えに来てて泣くシーン、何か切ない。+20
-0
-
461. 匿名 2019/08/04(日) 14:08:19
>>310まあ亡くなった旦那の姉か妹?の子達だしねえ…血縁の薄い自分達とは明らかに暮らしぶりの違うお坊っちゃんとお嬢ちゃん、扱い辛かったんじゃない?
ただでさえおなか減ってイライラするからね(^^;+18
-0
-
462. 匿名 2019/08/04(日) 14:09:24
火垂るの墓ってお兄ちゃんがプライド捨ててたら助かったからそこに大きな穴があるんだよね
裸足のゲンや世界の片隅より自分の中では評価が低い+8
-5
-
463. 匿名 2019/08/04(日) 14:09:25
+10
-0
-
464. 匿名 2019/08/04(日) 14:09:29
野坂さんは「空腹と飢餓は違う。飢餓は人間を鬼にしてしまう」と言ってましたね。
飢餓は経験した人にしか分からないと。
この映画の根底にあるのはそんなリアルな戦争だと思う+27
-0
-
465. 匿名 2019/08/04(日) 14:12:42
この世界の片隅でのすずは義理の姪の晴美が死んだ後自問自答してたな。
荷物を持つ手が逆だったら、下駄を脱いで走ったら助かってたかもしれないとか・・・。
荷物を持つ手が逆だったら、のシーン、アニメだと自分の影が消えててともすれば自分を犠牲にしても守らなきゃいけなかったって気持ちがあったのかな。
自分も右手を失くしたのに晴海のことでごめんなさいと泣いてた。
+9
-0
-
466. 匿名 2019/08/04(日) 14:14:04
そういえば海軍大佐のご家族がなんで疎開してなかったんだろ?+18
-0
-
467. 匿名 2019/08/04(日) 14:15:33
>>321
一般市民は武器も戦闘教育も受けてないから一方的だしね…
かと言って強制的にかり出された兵士達が人を殺させられたり傷つけられていいとはやっぱり思えないよね。+5
-0
-
468. 匿名 2019/08/04(日) 14:19:07
>>322水みたいなお粥の、妹には上の方の白湯を与えて、自分はお椀の底にあるわずかな固形の部分を食べてしまう自分を苛んでたんだよ。
それでももちろんおなかはすいて、妹の太ももに食欲を覚えてしまうくらい、食べ物がなかったんだよ。+18
-0
-
469. 匿名 2019/08/04(日) 14:20:57
かわいそうで見てられない
子供の頃はおばさんがオニババに見えた
今はおばさんの気持ちも分かる
ネットでせいた叩く人見てると悲しくなる
ほんとに食べられないって切ないことだと思う
戦争行った人も待ってる人も、戦後の人もつらい
若い子に分かっていうのも難しい
火垂るの墓見てからドロップが食べられなくなった。+13
-2
-
470. 匿名 2019/08/04(日) 14:25:35
アニメーションだけど、見てられない気持ちになるよね+3
-0
-
471. 匿名 2019/08/04(日) 14:26:03
>>30
全部取られた上に感謝もされないよ。
着物売った時と同じ反応をされるだけ。
余裕がちょっとでるだけで、清太たちへの態度は変わらないと思う。+22
-0
-
472. 匿名 2019/08/04(日) 14:27:09
>>342アメリカは儲かるから理由つけては戦争やってるもんね…+17
-0
-
473. 匿名 2019/08/04(日) 14:27:43
一般市民っていうけどお金のある人は満鉄の株買ったりしてたわけで...。徴兵は農村は人減らしでもあったろうし。+1
-1
-
474. 匿名 2019/08/04(日) 14:36:59
>>360幹部は知ってただろうけど、下級兵士達は何も知らされずに奇襲で殺されたわけだから、ああなるのは当たり前だよね。
誘いに乗った日本もアホだけど、アメリカのそういう所嫌だわあ…今でもアメリカは戦争好きだものね。
何も知らずに奇襲で死んだ兵士の事、格好の駒にしてたんだね。+6
-0
-
475. 匿名 2019/08/04(日) 14:37:16
「戦争はもうこりごり」が日本人の共通意識だと思う。そういう意味で日本人は今後戦争をしないと思う。+3
-0
-
476. 匿名 2019/08/04(日) 14:41:40
岡田斗司夫の解説動画みてから改めて観たくなった+2
-0
-
477. 匿名 2019/08/04(日) 14:41:43
>>376これ食べてヒビの入ったドロップでよく舌切ったの思い出すわ+9
-0
-
478. 匿名 2019/08/04(日) 14:42:40
「戦争はもうこりごり」
「大義があってもなくても戦争は嫌」
戦後の一貫した国民の意識だったと思う。+13
-0
-
479. 匿名 2019/08/04(日) 14:43:30
うっかり針で指を突いて、
自分の血を吸って味わう節子‥
泥団子を食べようとする節子‥
つらい。
節子の遺体を荼毘にふす時、
焼き場のおじさんの淡々とこなす姿。
兄妹の両親が健在のときの、
幻のように美しい回想シーン‥
現代の高層ビルを見つめる清太の目。
どのシーンもありありと浮かんでくる。
20年以上前に観たというのに。+17
-0
-
480. 匿名 2019/08/04(日) 14:44:11
>>378おばさん的には家事と薄い親戚の子の皿洗いまでしてる自分とゴロゴロ雑誌読んだり歌ったりしてる居候と同じごはんってのもまあ面白くはないんだろうね。+20
-1
-
481. 匿名 2019/08/04(日) 14:46:20
>>468
当時は罪悪感など無かったそうだよ。
それだけ飢餓状態が酷かったということだね。+11
-0
-
482. 匿名 2019/08/04(日) 14:50:24
今見て思うのは、女学生の反応の薄さ。
おばさんはとどのつまり
縁戚なだけの赤の他人だけど
その娘は清太一族とは血がつながってる訳で。
そりゃ恐らく互いに数回会っただけの
間柄なんだろうけどさ+7
-3
-
483. 匿名 2019/08/04(日) 14:56:09
>>191
おばさんになってもあのババアは無しだわ、+21
-5
-
484. 匿名 2019/08/04(日) 14:56:42
>>445
私そのシーンで痛みにもがき苦しんでる母親想像してうわぁ…ってなる。描かれてないけどキツイ。
清太は母親の死に目に意識のあるうちに会えたほうが良かったのか、それともそういう姿は見ないままのほうが良かったのかどっちだろうってよく考える。+9
-0
-
485. 匿名 2019/08/04(日) 14:57:38
>>413おばさんが清太と節子の雑炊よそう時は上澄みすくうんだよね…それに気付いた清太の戸惑う顔と、そのどっちにも気付いたおばさんの娘が恥ずかしそうにしてるけど何も言えない、って顔がなんかリアルだったわ。
二人とも多感な年頃だし、母親がしれっとそんな事してるの気付いて恥ずかしかったんだと思う。+19
-0
-
486. 匿名 2019/08/04(日) 15:00:23
>>216
戦争が全てのきっかけではあるけど、結局は妹を餓死させてしまった贖罪の映画なんじゃん?そんなのを反戦と平和を祈るために毎年見せられる子供がかわいそうだし、響かないと思う。
もっとマシなストーリーの戦争映画を子供のために作るべき。+4
-7
-
487. 匿名 2019/08/04(日) 15:03:03
>>475
丸山議員に言えば?あと、9条改正派に+2
-0
-
488. 匿名 2019/08/04(日) 15:04:17
こないだ某委員会番組で、第二次世界大戦で一番悪い国はどこかみたいなくだらないランキングやってたけど、結局アメリカ人でアメリカも悪いと考える人はほとんどと言って良いほどいないんだなぁということが分かった。
無差別爆撃、都市大空襲、原爆投下で一度に大多数の殺戮を行っておきながら、罪の意識が無いどころか日本が悪いから当然と開き直る姿にはいっそ感心する。+10
-0
-
489. 匿名 2019/08/04(日) 15:07:29
>>462高畑さんもプライドを捨てられなかった清太がどう生きたか、どうすれば生きられたのかを見て考えてほしいって言ってたよ。+8
-1
-
490. 匿名 2019/08/04(日) 15:07:38
>>268
え?敗戦したけど植民地にはなってないじゃんw ちょいちょいカツアゲはされるけど、戦中戦前よりは格段に良い暮らししてるよ?+1
-1
-
491. 匿名 2019/08/04(日) 15:09:50
>>60
でもさ、火垂るの墓は戦争よりも追い詰められた人間のドロドロした感情がメインじゃん。現実の日本人の心持ちを描いた点はリアルだけど、反戦映画としては駄作だよね。+8
-0
-
492. 匿名 2019/08/04(日) 15:10:00
>>485
娘はそんな事する浅ましい母親を、ずっと忘れないでしょうね
例え空腹だった時代だとしても、当時日本では個を犠牲にしても民族としての恥や誇り、お国のためという大義名分が一番という教育をされてきたから+7
-2
-
493. 匿名 2019/08/04(日) 15:10:14
>>464野火でもそんなテーマだった気がする。極限まで餓えた人間は隣にいる人間を食べるのか?極限まで餓えた人間は人間じゃなくなってるんだろうね。+7
-0
-
494. 匿名 2019/08/04(日) 15:13:06
>>488
そりゃあまだ当時の軍人さん達はご存命で、パブや里帰り中の家族らに日本人をやっつけた武勇伝を語ってるだろうから。10年後は少しは状況が変わるかな?+1
-0
-
495. 匿名 2019/08/04(日) 15:13:12
平気で
暑くて死ぬ
とか
いう若者に見せてやりたい+3
-10
-
496. 匿名 2019/08/04(日) 15:15:21
>>492
忘れるよ。人って嫌なことは忘れるから。小室くんも自分が虐めた元友人にしれっとLINEしてきたんでしょ?+8
-0
-
497. 匿名 2019/08/04(日) 15:15:59
>>491だって高畑さんも何度も言ってるけど、これ反戦映画じゃないから。+17
-0
-
498. 匿名 2019/08/04(日) 15:24:11
>>360
開戦直前まで外交でどうにかしようってプランを天皇に上奏し続けて開戦を避けようと尽力した人たちも政府にはいた
開戦後のシミュレーションを徹底的にやって兵力、資源がこうだからこうなりますってはじき出したのが後の実際の戦争結果とほぼ同じ物で、こうして日本は破滅に至るから開戦はだめだと
なのに軍部が強行して開戦に至ったんだよ
追い詰められてとかどうしようもなかったとかいう見方はできない気持ちがあるわ
+7
-0
-
499. 匿名 2019/08/04(日) 15:26:31
>>488パールハーバーの事本当に奇襲されたと思ってるだろうから、まあそうなんだろうね。パールハーバーの真実も本当のところはもうわからないし…日本が嘘ついてるにしても、アメリカの罠だったとしても、それによってアメリカ人がたくさん亡くなった事は変わらないから。
アメリカ人がたくさん亡くなった事も、その報復で日本人がたくさん亡くなった事もやりきれないんだけど、今まで戦争でたくさんのアメリカ人が亡くなったけどそれがアメリカにとって戒めになっていない事が辛いわ。+6
-0
-
500. 匿名 2019/08/04(日) 15:32:30
必死に悲惨に描いてるけど、なんか無理があるんだよね。おばさんの家も最後まで焼けなかったとは限らないんだよね。それに、あの時代に親戚一軒しか頼れないのもおかしいし、農村は男手取られて大変だった(関西は子沢山は実は少なくて、長男取られたりしてた)から、働けば食べさせて貰えた可能性もあったし。どっかで聞いたけど、海軍大佐のご家族が被災したら、海軍が全力で援助してるはずだし、おばさんも追い出したのが周りに知れたら村八分になって、自分たちの配給も貰えなくなるんだね。戦前の関西は。実際の野坂さんは助けてくれたおじさんが先に栄養失調で死んじゃってからの苦労だから、薄情な親戚はいないどころかみんな死んじゃってて詰んでた。+10
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する