-
1. 匿名 2019/08/03(土) 08:14:10
通常の日本語であれば、「いよいよ1年後に迫った」となるはずだが、なぜか「1年前に迫った」となっているのだ。
ツイッター上では、
《言葉への無神経やチェック体制の機能不全など、いろんなレベルで凄まじい劣化を感じる》
《沢山の人の手を経て、でも誰も止めず、堂々JR車内にぶら下がってるってことは、合ってるの!?この日本語で正解なの!?》
《これは単なる誤記・誤植なのか、それとも言語感覚の揺らぎが生じているのか》
など、非難と戸惑いの声があふれたのだ。+353
-2
-
2. 匿名 2019/08/03(土) 08:14:48
誰か気がつこうよww+783
-5
-
3. 匿名 2019/08/03(土) 08:14:59
変だけどべつに批判殺到するほどでもない気が+56
-183
-
4. 匿名 2019/08/03(土) 08:15:25
間違えることだってあるさ
伝わればいいじゃない+8
-160
-
5. 匿名 2019/08/03(土) 08:15:46
本当だ。違和感+440
-3
-
6. 匿名 2019/08/03(土) 08:15:52
1年前て・・・w
ヒステリックになる必要は無い+414
-18
-
7. 匿名 2019/08/03(土) 08:16:06
オリンピックが、一年後に迫った
私達が、オリンピックの一年前に迫った
どったも正解でしょ。前者の方が普通だけど。+25
-208
-
8. 匿名 2019/08/03(土) 08:16:07
うーん揚げ足取りにしか思えない。+22
-166
-
9. 匿名 2019/08/03(土) 08:16:33
《これは単なる誤記・誤植なのか、それとも言語感覚の揺らぎが生じているのか》
↑めんどくせーなw+57
-101
-
10. 匿名 2019/08/03(土) 08:16:37
しゃべり言葉として聞いたら違和感ない気がする。
文になったから
ん?ってなるだけで+7
-123
-
11. 匿名 2019/08/03(土) 08:16:46
いよいよ1年「後」ですね、本来の日本語なら+533
-3
-
12. 匿名 2019/08/03(土) 08:16:46
開催日を当日だとして、そこから逆に辿って行ったからかな?+5
-40
-
13. 匿名 2019/08/03(土) 08:16:56
>『まえ』とお読みいただくものとして、記載しております。ご指摘いただきました『いよいよ1年前に迫った』との表現に関しては、東京2020オリンピック・パラリンピックの『1年前』期間であることを、より強調してお伝えするため、広告上の表現として採用させていただきました
ミスじゃなくて意図的にこの表現にしたんだってさ。
びっくり。+709
-0
-
14. 匿名 2019/08/03(土) 08:17:16
オリンピック興味なし
+193
-13
-
15. 匿名 2019/08/03(土) 08:17:19
どんな間違い…(笑)。
こういうのってちゃんと見直さないのかな。
それとも敢えて狙ってるとか…?+5
-7
-
16. 匿名 2019/08/03(土) 08:17:50
どったも
どっちも
伝わればOK+2
-44
-
17. 匿名 2019/08/03(土) 08:17:51
日本人がつくったの?
日本語習ったことある外国人の会社にでも発注したの?+332
-1
-
18. 匿名 2019/08/03(土) 08:17:56
オリンピックは一年後だね、とも言うし
もうオリンピックの一年前だね、とも言うでしょ+20
-66
-
19. 匿名 2019/08/03(土) 08:18:08
伝われば、細けーことはいいんだよ+5
-48
-
20. 匿名 2019/08/03(土) 08:18:23
ちょっと気づいたことを皆してネットで発信するから「批判殺到」っていう形になっちゃうんだね。
怖い時代。
+106
-11
-
21. 匿名 2019/08/03(土) 08:18:42
>>7
え、あなた日本人?
普通に間違ってるけど。+184
-12
-
22. 匿名 2019/08/03(土) 08:19:01
オリンピックに焦点あれば一年後だし、今この時に焦点あればオリンピックから見れば一年前だしって気はするけど
一年後、のはうが普通なのはわかるけどね+124
-2
-
23. 匿名 2019/08/03(土) 08:19:20
>>18
でも「~に迫った」につなげるには一年「後」じゃないとおかしいよ+385
-4
-
24. 匿名 2019/08/03(土) 08:19:50
これ、外国で発注したんじゃない?
外国だと何かと安いらしいから。+66
-3
-
25. 匿名 2019/08/03(土) 08:20:13
>>1
これ税金じゃないよね?
税金で国が広告費出してるならこのままでいいよ
別に伝わるから+9
-16
-
26. 匿名 2019/08/03(土) 08:20:26
まあ1年と1日前までの広告ならこれでも良いけどね(笑)+18
-0
-
27. 匿名 2019/08/03(土) 08:20:28
「一年前に」の後に「迫る」って
単語が続くから多少違和感ある。+255
-2
-
28. 匿名 2019/08/03(土) 08:21:23
外国にもよく日本語の間違った表記があるけどそんな感じか。外国人にばかにされるね。+24
-1
-
29. 匿名 2019/08/03(土) 08:21:26
テレビ番組内のテロップなども最近誤った日本語を使う人が増えたね。
まさか日本人でない人が・・??+206
-1
-
30. 匿名 2019/08/03(土) 08:21:30
もうどこも韓国に侵されてるのだろう…+109
-3
-
31. 匿名 2019/08/03(土) 08:21:56
2021年に張り出す広告じゃね?
今年は2019年だぞ!
+60
-0
-
32. 匿名 2019/08/03(土) 08:22:02
主語がオリンピックなんだから、後が正しいでしょ
前を使いたいのなら、主語は「現在」でしょ+169
-2
-
33. 匿名 2019/08/03(土) 08:22:07
そもそも、細かい字を読まないと、五輪のポスターであることが分からない。
こういうポスターは、一見して主題が目に飛び込んでこないといけない。+48
-1
-
34. 匿名 2019/08/03(土) 08:22:23
東京2020
Tokyo2020
これも統一しないの?
一番下はTOKYOだし+88
-2
-
35. 匿名 2019/08/03(土) 08:22:24
>>29
>>30
そういうこと+26
-0
-
36. 匿名 2019/08/03(土) 08:22:27
>>13
全然いいとか逆に〜とか年配の人が微妙に首かしげる系の言葉的な感じで使ったのかな。確かにその結果このポスターも全国の人が目にする事になったしね。+13
-5
-
37. 匿名 2019/08/03(土) 08:23:23
話し言葉やちょっとした誤植なら別にそこまで大ごとにするような話でもないけど、
これがコピーとして大々的に展開されてこの文作った人には大金が払われてると思ったら
もっとチェック増やしてきっちりできなかったのかって感じだね+123
-1
-
38. 匿名 2019/08/03(土) 08:23:42
オリンピックに興味がないから
これから益々、TVがガンガン煽ってくると思うとウンザリする。
さらに一年もの間オリンピックの話題をゴリ押しされるのか・・・
早く終われーー+19
-1
-
39. 匿名 2019/08/03(土) 08:24:55
>>21
オリンピックから一年前の今。
今から一年後のオリンピック。
何を基準何を略すかということで一概に、間違いではない。
まぁ迫った時点が一年前の今なのか一年後のオリンピックなのかという観点からすると、一年を切った時点で使うのは適当ではない。+49
-18
-
40. 匿名 2019/08/03(土) 08:26:26
「一年前に迫った」だと
「オリンピック開催日」じゃなくて「オリンピック開催一年前」が基準なんだよね
わざと書いたとしても
一年前を基準にして意味があるのかどうかわからない+58
-0
-
41. 匿名 2019/08/03(土) 08:26:36
ヒスるほどじゃないけど世に出るまでに何人ものチェックがあったはずなのに誰も気づかなかったのか
はたまた気づいてても上長が怖くて言えないような職場なのか…と考えてしまう(笑)+9
-3
-
42. 匿名 2019/08/03(土) 08:27:35
>>14
興味ないアピールをわざわざするのがダサいよ
本当に興味ないなら、興味ないってコメントすらしないから+20
-6
-
43. 匿名 2019/08/03(土) 08:27:52
「迫る」主体はオリンピック(2020年)なのだから、「後」だよね。
文法的にも慣用句的にも。+96
-0
-
44. 匿名 2019/08/03(土) 08:28:36
韓国人が書いたんだろな+22
-5
-
45. 匿名 2019/08/03(土) 08:29:26
もう一年前に終わったことにしてオリンピックやめてほしい+99
-2
-
46. 匿名 2019/08/03(土) 08:29:36
確かに考えれば考えるほど違和感強くなってモヤモヤするかも。+14
-1
-
47. 匿名 2019/08/03(土) 08:32:29
これくらいの規模の広告って大手代理店のコピーライターがやってるから
素人が気づくような間違えたってことは絶対にない+11
-3
-
48. 匿名 2019/08/03(土) 08:32:53
オリンピック一年後← 迫った←
オリンピック一年前→ 迫った←
方向的にこんな感じ?+6
-2
-
49. 匿名 2019/08/03(土) 08:33:53
>>40
オリンピック一年前グッズってのもあるから
何か意味があるんだろうし間違いではないんだと思う+1
-12
-
50. 匿名 2019/08/03(土) 08:34:04
>>36
全然~肯定 などは、ある程度定着してるから
そうやって変化していくんだけどさ
「前に迫った」は使われてないからね+23
-0
-
51. 匿名 2019/08/03(土) 08:34:21
あえて、この表現にしたらしいけど、
こうやって注目集めて成功とか狙ってるなら
やめてほしい。
オリンピックで炎上商法すんな。+16
-1
-
52. 匿名 2019/08/03(土) 08:34:50
オリンピックを主にするとこういう言い方になるんだけど、
素人には通じなくてプロなのに間違えてるww発見する俺凄いwwみたいになっちゃったんだと思う+1
-11
-
53. 匿名 2019/08/03(土) 08:35:04
>>13の通りに捉えたよ。
コピーを読んだはじめは違和感あったから何度も読んで考えたけど。
+0
-24
-
54. 匿名 2019/08/03(土) 08:35:25
記事の最後にある羽田の宣伝コピー画像の修正前と修正後の違いがわからないんだけど?+1
-0
-
55. 匿名 2019/08/03(土) 08:35:25
伝われば良くね?
私の地元は、
「今から行くよ。」
を
「今から来るよ。」
って言うんだけど、東京でこの言葉を使ったら一々指摘されて面倒だった。
英語でもI'm coming.って言うんだしそんなに感覚的に間違った表現でもないと思うし。
+4
-22
-
56. 匿名 2019/08/03(土) 08:37:06
>>55
分かる!
なんでもいちいち指摘しすぎ!
文法がーとか何を主軸にするかーとか、もういいじゃんって思う
+3
-21
-
57. 匿名 2019/08/03(土) 08:37:07
何が主語(主体)なのか分からないくらい簡略化された文章だから、一概に間違いではないと思う。
+2
-9
-
58. 匿名 2019/08/03(土) 08:38:11
コピーではよく使われる手法だし、
何人もチェックして気づかないの?とかあるけど、
想像以上に各方面にチェックされてるからこういうので誤植や間違いなんて絶対にないから+5
-8
-
59. 匿名 2019/08/03(土) 08:39:07
>>1
これ、日本人が作ったの?
日本語としてものすごい違和感
かつてのおもてなし門番服も某国に発注しようとしてたよね?
まさか…+40
-3
-
60. 匿名 2019/08/03(土) 08:39:11
>>36
一応指摘しておく。
大昔から全然+肯定は文法的に正しいよ。
一時期、全然+否定のみが正しい文法になり、最近は大昔の文法に戻っただけ。+5
-0
-
61. 匿名 2019/08/03(土) 08:39:15
>>21
○年前って基本的には過去に対して使う言葉だよ。
オリンピックまであと1年とは言うけどオリンピックの1年前なんて言い方はしない。
+56
-1
-
62. 匿名 2019/08/03(土) 08:39:17
まぁ、話題にされて大成功だよね
違和感や引っかかる言葉を使うテクニックにみんなまんまと。。って感じだよ+2
-4
-
63. 匿名 2019/08/03(土) 08:40:57
>>62
いや、失敗っていうのでは。+7
-1
-
64. 匿名 2019/08/03(土) 08:40:58
言葉も変だけどこんなポスター何のために作ったの?
ほれほれ、当日は込み合うから今から準備しとけよ!ですか?
ほとんどの人がチケット一枚も当たらず、当日会社や学校にたどり着けるのか心配してるのに。
JRなら、「発着を増やすのでご心配なく。みんなでオリンピックを盛り上げましょう」とか不安を払拭する内容にしてほしい。
或いは会社として混雑問題をどう乗り越えるのか工夫を書いてほしい。
乗客だけにオリンピックへの覚悟を押し付けてる感じがするよ。+13
-1
-
65. 匿名 2019/08/03(土) 08:41:06
日本語壊そうとしてるのか?+7
-1
-
66. 匿名 2019/08/03(土) 08:41:17
ここで指摘してる人たちよりよっぽど国語ができる人たちが考えて出したものだからねw+1
-12
-
67. 匿名 2019/08/03(土) 08:41:21
>>13
突っ込まれて後に引けないから、
「いや知ってるしwわざとだしwみんな釣られたでしょ?wそれが狙いだしw」
って言ってるってことではなく?+149
-2
-
68. 匿名 2019/08/03(土) 08:41:34
>>13
えぇ――――っ!!
ミ~ ̄ ̄ ̄\
/ __ __亅
/ > ⌒ ⌒|
|/ (・) (・)|
(6 ――○-○-|
| つ |
| ___)/
\ (_/ /
/\__/
/ \ロ/
/ / V||
/_/ |||
⊂ニu\__/L|⊃
| / /
| / /
| / /
(ニフフ
そんなふうに言われても納得いかないですよね
間違えたとしか思えない+111
-0
-
69. 匿名 2019/08/03(土) 08:41:40
税金で作ってるから、子供からお年寄り、外国の人もみてわかるものにして欲しい。
説明が必要なイキッタもの作るな!+8
-0
-
70. 匿名 2019/08/03(土) 08:41:57
>>42
わざわざ絡むのダサいよ。+3
-4
-
71. 匿名 2019/08/03(土) 08:42:13
>>64
ポスター一枚でそこまでイライラできるのすごいね+1
-13
-
72. 匿名 2019/08/03(土) 08:42:27
>>61
え、オリンピックの一年前って普通に使うし文法上も間違ってないよね??
方言とかの問題?+1
-28
-
73. 匿名 2019/08/03(土) 08:43:11
>>63
でも、これがなかったら誰も知らないポスターだからね
一年後なんだーって思ったでしょ+2
-1
-
74. 匿名 2019/08/03(土) 08:43:59
>>67
今の東京の人っぽい。
え?こう言う意味ですけど、説明しないとわかりませんか?
みたいな…ちょっとおしゃれクリエイターがいいそう+14
-1
-
75. 匿名 2019/08/03(土) 08:44:25
低学歴がる民が思うことは、代理店だって分かるはずだから
ここで鼻高々にこんな間違いも気づかないのって言ってるひと恥ずかしい+1
-8
-
76. 匿名 2019/08/03(土) 08:44:55
>>74
田舎者にはわかりやすい説明がないとねw+3
-0
-
77. 匿名 2019/08/03(土) 08:45:20
普通のポスター作ったら作ったで、また文句言われるし大変だな+1
-2
-
78. 匿名 2019/08/03(土) 08:46:10
>>59
すぐそういう発想に持ってく方が怖いわ+7
-7
-
79. 匿名 2019/08/03(土) 08:46:26
>>77
普通のポスターでなんで文句言われるのさ
+6
-0
-
80. 匿名 2019/08/03(土) 08:46:40
>>71
人それぞれだからね。
わざわざレスするのは、そのコメントにイライラしたの?
ほっとけば+0
-0
-
81. 匿名 2019/08/03(土) 08:46:48
10時5分前が、9時55分のことか10時3~4分あたりをあらわすのか?みたいな事なのかな。+1
-4
-
82. 匿名 2019/08/03(土) 08:47:18
>>80
えっと、読み返してみて
ブーメランになってるよ?+1
-1
-
83. 匿名 2019/08/03(土) 08:47:21
>>55
沖縄県民かな?
知り合いの沖縄県民がまさにその言葉使うわ。
沖縄の言語表現って英語っぽいよね。
相手を視点に考えたり、動詞にerを付けると動作主になったり。
例)
ゆくす(嘘をつく)→ゆくさー(嘘つき)
かます(盗む)→かまさー(泥棒)+4
-1
-
84. 匿名 2019/08/03(土) 08:48:04
>>80
わざわざレスするのは、コメントにイライラしたの?
ほっとけば
+1
-0
-
85. 匿名 2019/08/03(土) 08:48:39
>>82
でた、ブーメラン
ブーメランは投げたあなたに返るんだよね。
+1
-1
-
86. 匿名 2019/08/03(土) 08:48:45
妙にへんなこだわり盛り込んで、
そのこだわりが伝わらず、
失敗するCMはわりとある。+6
-0
-
87. 匿名 2019/08/03(土) 08:48:47
>>13
それなら、1年前に迫った東京五輪、じゃなくて、
いよいよ東京五輪の一年前までに迫った今、だよねぇ。
意図的にわかりづらくしてるの?
へんなの。
+145
-1
-
88. 匿名 2019/08/03(土) 08:49:13
そんなに難しく考えることではないじゃんと思うけど
熱くなってる人はこのポスターに大注目してるのかなw+1
-1
-
89. 匿名 2019/08/03(土) 08:49:29
>>72
一年前は普通に使う
使うけど、未来を表す言葉と組み合わせるからおかしく聞こえる
細かい文章を読むとさらに違和感+27
-0
-
90. 匿名 2019/08/03(土) 08:49:55
>>71
イライラじゃないよ。
オリンピック競技場近くに住んでる人は不安なんだよ。+0
-1
-
91. 匿名 2019/08/03(土) 08:50:18
>>85
それ以前に、自分の書いてる内容の通りのことしてて、バーカって思っただけw恥ずかしいねw+3
-1
-
92. 匿名 2019/08/03(土) 08:51:15
>>72
おいおい。日本語やり直した方がいいんじゃない?
先の未来に例えば今日のことを表現するときに、あれはオリンピックの1年前、、って言い方はするけど。現時点ではオリンピックまで後1年。1年後。+20
-2
-
93. 匿名 2019/08/03(土) 08:51:19
>>87
えっなんでそうなるの?!
国語力と理解力なさすぎだよ?+1
-28
-
94. 匿名 2019/08/03(土) 08:51:42
>>84
そうとうイライラしてるね、更年期ですか?
もうちょっと頭つかってレスしてね、ボケちゃうよ。
+0
-5
-
95. 匿名 2019/08/03(土) 08:52:04
説明してくれてるのに理解できない低学歴ながる民がこの話題にしつこくいちゃもん付けてる+2
-1
-
96. 匿名 2019/08/03(土) 08:52:30
>>60
「正しい」っていうのは、現在(数十年?)定着しているものを指してるわけで
あなたの定義だと、古いほど正確ってことになる。ドヤってますがおかしいよ。+1
-0
-
97. 匿名 2019/08/03(土) 08:52:49
>>94
イライラしてるからレスするって自分で言ったの忘れたんですか?^_^更年期ですか?^_^+1
-1
-
98. 匿名 2019/08/03(土) 08:53:27
頭悪いのに正しいこと言ってるドヤしてる人チラホラいるのが受ける+1
-1
-
99. 匿名 2019/08/03(土) 08:53:31
総合して、誰のための日本開催のオリンピックなんだろうね。
一般市民はチケットも取れず、ホテルも取れず、金持ちもコネと関係者、上国民だけ優遇されてる。
一般市民はせいぜい良いテレビ買って家で観戦じゃない??増税後それでも贅沢な感じ。+2
-0
-
100. 匿名 2019/08/03(土) 08:54:03
>>55
あなたの地元では"来るよ"が正しい。
東京では"行くよ"が正しい。
ただそれだけのこと。
逆に東京の人があなたの地元にいるときは"来るよ"を使わないと指摘される。+4
-0
-
101. 匿名 2019/08/03(土) 08:54:03
この言い方はしないけど、
考えてみたら、一年後の方は迫ってくることはなくて、
今が「一年前」まで迫ってるから、合ってる気もしてくるw+0
-6
-
102. 匿名 2019/08/03(土) 08:55:15
>>91
自分から絡みだしておいて
ブーメランとかバカみたいと思っただけw恥ずかしいねw+0
-1
-
103. 匿名 2019/08/03(土) 08:57:02
>>97
文脈を理解できないボケコメントは?^_^更年期ですか?^_^+0
-0
-
104. 匿名 2019/08/03(土) 08:58:38
>>96
いや、だから、最近は全然+肯定も許容する文法の方が正しいってことだろ。
全然+否定しか許容しないのは古い文法ってことで。+3
-1
-
105. 匿名 2019/08/03(土) 08:58:40
どうしても「1年前」というキーワードにこだわるとしたら、「いよいよ1年前に迫った今年」なら、基準はオリンピックの2020年で、迫るのは今年2019年なので、違和感ないのに。+14
-0
-
106. 匿名 2019/08/03(土) 08:58:56
レスバトルしてる人はみんな通報で。+0
-0
-
107. 匿名 2019/08/03(土) 09:01:11
>>13
ウソやろ、、
誰も気付かなくって慌てて弁明したとかであってほしい+49
-0
-
108. 匿名 2019/08/03(土) 09:04:50
>>95
多くは理解できてないわけじゃなくて後に引けなくなってるだけだと思うよ
誰も注目してないのに、ここで言い返すのを止めたら負けだと思われる、とか思ってるんだと思う+2
-1
-
109. 匿名 2019/08/03(土) 09:07:23
>>104
正しくないよ
わかってる人とわかってない人がいて
わかってる人はわかってても省略形だから良いやと思ってる
「全然(問題ない)。大丈夫」
でもわかってない人はそれが正しいと思ってるってだけ+1
-0
-
110. 匿名 2019/08/03(土) 09:07:33
>>86
個性とか自分らしさの感覚がちょっとずれてる作り手っているよね
敢えての表現ですっていうのが本当のことだとしても、「誰が見ても伝わりやすい表現」ってのを考えてない時点で
話題作りになったとはいえ、広告としては不親切だし失敗だと思う+5
-1
-
111. 匿名 2019/08/03(土) 09:09:05
>>107
>>1のフラッシュの記事だと
<実は、この「1年前」の表記は、「1Year to Go!」公式サイトにも書かれていたのだが、本誌の取材後、「1年後」に書き換えられている。
って成ってる
一貫性がないけどしれっとサイト直してるから単純にミスで言い訳してるだけだと思う
ミスも恥ずかしいけどキチンと認めて反省出来ない事が一番恥ずかしい
(/-\*)+21
-0
-
112. 匿名 2019/08/03(土) 09:09:07
>>93
あなたがね。
+12
-0
-
113. 匿名 2019/08/03(土) 09:10:58
こういうコピーにするなら、迫ったの後に「。」で区切ればわかりやすかったのかな
オリンピックというイベントに関して、三年、二年ときていよいよ一年前という段階まで迫ったというなら
ここまで話題になればそのうち言語学者みたいな人が出てきて色々解説するでしょ、あちこちのワイドショーなんかで
+4
-0
-
114. 匿名 2019/08/03(土) 09:12:06
>>109
よこだけど、NHKで全然+肯定も間違いじゃないって言ってたよ。
もともと、そういう使われ方はしてなかっただけで、使い方自体は問題ない。
+1
-0
-
115. 匿名 2019/08/03(土) 09:12:13
>>49
普通に「一年後に迫った」でも良いじゃない?
わざわざ違和感のある表現にした理由がわからない
その日に自分たちが大きいイベントを企画してたりするならわかるけどね
そういうのもなかったみたいだし+6
-0
-
116. 匿名 2019/08/03(土) 09:14:40
わざとなの?
変だよ
多分コピー作ったの日本人じゃなくない?
外国人が日本語をこねくり回した結果に思える
+7
-0
-
117. 匿名 2019/08/03(土) 09:15:53
>>13
>ミスじゃなくて意図的にこの表現にした
言葉が悪いけど、担当者の無能さを感じるわ…
アイドルの売り出しとかじゃなくてオリンピックの広告なのに+108
-0
-
118. 匿名 2019/08/03(土) 09:16:05
>>105
だね
東京五輪の一年前に迫った今。じゃなくて
一年前に迫った東京五輪。って
実際の表現が「今」を基準に見た未来って作りになってるから、未来を基準にした表現って言われても違和感ある+5
-0
-
119. 匿名 2019/08/03(土) 09:16:39
>>101
東京五輪が1年後に迫っている
東京五輪が一年前に迫っている
東京五輪が一年後に迫ってきた
東京五輪が一年前に迫ってきた
一年後に迫った東京五輪
一年前に迫った東京五輪
…
私もわからなくなってきた(笑)
+7
-0
-
120. 匿名 2019/08/03(土) 09:16:54
>>114
それは
間違って使ってる人が多いからそれもOKにしましょう
ということだよ
これも日本語の問題だけど
「間違いじゃない」というのは「正解じゃないけど間違いというのは乱暴」というくらいの意図の言い回しだから
言葉というのは時代によって変わるからね
でもこういう議論なんかで「変化後」を基準にすることはないと思うよ
それを言っちゃったら言葉の定義なんて無くなっちゃうでしょう?
流行り言葉はみんな「あり」になっちゃうからねl+3
-2
-
121. 匿名 2019/08/03(土) 09:18:40
いよいよオリンピック一年前のカウントダウンです
なら違和感無い?
分からなくなってきた笑+6
-0
-
122. 匿名 2019/08/03(土) 09:18:57
英語の訳文みたい
日本語には、英語みたいな関係詞のかけ方をすると不自然になるよ+5
-0
-
123. 匿名 2019/08/03(土) 09:19:33
JRとかメトロなどには権限ないよ。
オリンピック委員会が発注した広告会社が作って、現場に納品されるだけ。
現場で気がついて上に報告してもJOCが判断しないと契約だから掲示しないといけない。
まあJOCもガタガタだからなあ。+2
-0
-
124. 匿名 2019/08/03(土) 09:20:07
>>74
ただの偏見じゃねぇかw+1
-0
-
125. 匿名 2019/08/03(土) 09:20:35
>>120
違う違う。
その時に、間違って使っていたけど認められた言葉もやってた。
これはもともとの意味にそった言葉で、間違いだと指摘する人が間違い。
ちょっと一回調べてみ?+2
-0
-
126. 匿名 2019/08/03(土) 09:24:13
10分後に開始
開始10分前
どちらも同じ意味にはなる+1
-3
-
127. 匿名 2019/08/03(土) 09:26:26
>>120
むしろ、全然+否定が正しいという考え方が、間違って使っている人で、現在はそれが正しいという考え方が多いんだよ。
昭和初期の文豪の本とか読むと、全然+肯定の使い方出てくるよ。+2
-0
-
128. 匿名 2019/08/03(土) 09:28:48
>>120
60さんの言うとおり。+1
-0
-
129. 匿名 2019/08/03(土) 09:29:47
キリスト生誕を重要な出来事をとらえて、
それを基準に紀元前、紀元後というように、
未来から、東京オリンピックという大きな行事を振り返ってみたときに、
今、ようやく「一年前の時点」を通過しつつあると言いたかったのだろうけれど、
適切な表現が見つからず事故ったって感じ+5
-0
-
130. 匿名 2019/08/03(土) 09:30:13
テレビのテロップもガルチャンのトピタイも変な日本語が増えたなと思ってた
+3
-0
-
131. 匿名 2019/08/03(土) 09:30:38
JRの担当者が広告代理店の言うことを鵜呑みにしたんだろうな。
バカみたいな屁理屈こねられも、ダメだしして修正させればいいだけなのに。
+3
-0
-
132. 匿名 2019/08/03(土) 09:30:40
>>13
意図的にやっと言うならセンスないねって感想+57
-0
-
133. 匿名 2019/08/03(土) 09:31:02
オリンピックの開会式は2020/07/24
日本語的には
「一年前に迫った」はちょうど一年前である2019/07/24のことを基準にそれより少し前だけ言える言葉
「一年後に迫った」はオリンピックそのもののことを指している
だからどっちに注目してもらいたいかで違う
2019/07/24にイベントでもあってそれに来て欲しいとかなら前者でも合ってるけど
オリンピックそのものの話をしてるのなら間違い+3
-0
-
134. 匿名 2019/08/03(土) 09:31:13
調べないアホを説得して始まる朝ってどうよ…+0
-0
-
135. 匿名 2019/08/03(土) 09:32:08
公式サイトの方は一年後に書き直してるんだw
+5
-0
-
136. 匿名 2019/08/03(土) 09:32:33
作った人
チェックした人
発注した人
印刷した人(ここは外注)
受け取ってチェックした人
貼る人
みんな外注なんじゃないの?+2
-0
-
137. 匿名 2019/08/03(土) 09:33:03
忙しくて仕事してる気になってる担当者がいる機能不全な組織が作成していると見える。
直接関わってない人が気の毒だ。+2
-0
-
138. 匿名 2019/08/03(土) 09:34:00
オリンピックほんとにやるんだー…大変そうだね
高度成長期の東京オリンピックと違って勢いがなく、なにか悪いことも一緒に起きそう+2
-0
-
139. 匿名 2019/08/03(土) 09:36:13
>>125
そうなんだ
なら>>114がおかしいってことか+1
-1
-
140. 匿名 2019/08/03(土) 09:41:28
>>135
なにそれwwやっぱ間違いだったのかwww+3
-0
-
141. 匿名 2019/08/03(土) 09:44:18
>>134
全然〜否定に関してなら
調べてもどっちが正しいって書いてないから言い出したのがアホってことじゃない?
間違いじゃない=正しい、じゃないから間違い派に対して反論になってないしね+0
-2
-
142. 匿名 2019/08/03(土) 09:47:44
広告自体のデザインも、覇気がなくて微妙だけどこれで良いの...?+3
-0
-
143. 匿名 2019/08/03(土) 09:48:12
へんなこだわり強いプランナーがやっちゃったって感じ。
結局指摘されて修正。
こだわりも伝わらなければ意味がない。
+7
-0
-
144. 匿名 2019/08/03(土) 09:49:23
意図はわかったけれど
使い方がおかしいし
やっぱり違和感あるし
こういう変な使い方で覚えて変な日本語増えそう
この広告やだ
+3
-0
-
145. 匿名 2019/08/03(土) 09:50:34
あぁ、文中の日本語がおかしいのか。
てっきり上の英文がおかしいのかと思って何度も読んじゃったよ笑+1
-0
-
146. 匿名 2019/08/03(土) 09:51:33
ミスではなく意図的にこの表現にした
そしてこそっと修正
+2
-0
-
147. 匿名 2019/08/03(土) 09:52:30
コピーライターです。
私はなんとなくわかるよ、この感覚。
「1年前エリア」に突入した、ということが言いたいんですよね。
1年後に迫った、だと追いかけられてる感じがするけど、「さあオリンピックに向かって1年間前進して行くぞ!感」みたいな、能動的な雰囲気を出したかったのだと思います。
ただ、それならば「1年前に迫った」などという意味不明な日本語ではなくて、もっとわかりやすく表現するべきだと思います。
が、なぜOKが出たんだ???+14
-0
-
148. 匿名 2019/08/03(土) 09:54:23
>>141
まだ言ってるw
調べてもわからなかったんだね
+2
-0
-
149. 匿名 2019/08/03(土) 09:56:02
意図はわかったけど、日本語だと違和感あるなぁ。
いよいよ東京五輪の一年前、ならまだわかるけど。
+3
-0
-
150. 匿名 2019/08/03(土) 10:00:58
前、に迫るの?うーむ。
話題になれば何でもいい炎上商法か。+1
-0
-
151. 匿名 2019/08/03(土) 10:05:28
>>13
どうして素直にごめんなさいできないの!!+64
-2
-
152. 匿名 2019/08/03(土) 10:08:23
>>13
「1年前に迫った」って「『1年前』という期間がもうそこまでやってきてますね」という意味で使ってるって事なの?
どうあがいてもおかしいと思うんだけど…。
未来の文章にしか感じない。
+56
-0
-
153. 匿名 2019/08/03(土) 10:15:48
>>148
あなたは中学生からやり直した方がいいよ
そのくらいで教わる逆、裏、対偶がわかってないでしょ
ゴシップ記事の「否定しなかった」って書かれているのを見て「肯定」と受け取る人じゃない?+1
-1
-
154. 匿名 2019/08/03(土) 10:17:07
間違いは間違いで本来直すべきと思うけど、間違いって分からない人たちが指摘をヒスって言ってるのが嫌だなあ+1
-0
-
155. 匿名 2019/08/03(土) 10:18:58
取材には、意図的にやってます!って言っといて
後で見たらこっそり修正してあったってw
+8
-0
-
156. 匿名 2019/08/03(土) 10:24:00
どうしても前を強調するなら
「オリンピックの一年前に迫った」だよ。+7
-0
-
157. 匿名 2019/08/03(土) 10:24:00
そんなことより「楽しむ用意はできていますか」っていう文章がムカつくわ+2
-2
-
158. 匿名 2019/08/03(土) 10:28:46
ダメだよ(笑)これは明らかに間違いだよ(笑)
認めろよ(笑)+16
-0
-
159. 匿名 2019/08/03(土) 10:32:47
>>13
こうやってコメント出さないとほとんどの人に伝わらないからこのコピーは失敗だね。
どこの広告会社が作ったのかな?+68
-0
-
160. 匿名 2019/08/03(土) 10:43:38
これ作ったのどこの広告会社?電○?また炎上商法???電○のつくる媒体センスなくて大嫌い+3
-0
-
161. 匿名 2019/08/03(土) 11:07:33
>>1
無理せんでも、日本語の見出しでいいのに。
意識高そうにみせたつもりが、反対に墓穴を掘る例だわ。+15
-0
-
162. 匿名 2019/08/03(土) 11:09:17
>>92
オリンピック、1年後
っていう単語だけ見ると2021年のことだと思う人も多いと思うけどなあ。+0
-11
-
163. 匿名 2019/08/03(土) 11:11:59
最近変な日本語多いね。
センスないお偉いさんが
「ナウでハイセンスなキャッチコピー」って気に入って周りが忖度って感じかね…+5
-0
-
164. 匿名 2019/08/03(土) 11:12:06
>>147
すご〜い
コピーライターの人もがるちゃん参加してるんだ!多種多様な人が利用してると思うとなんか嬉しい。
ガルちゃんって、よく出るあのイラストのイメージだし、トピみるも年配の主婦か田舎の人がしてるイメージだったから。+4
-0
-
165. 匿名 2019/08/03(土) 11:36:02
自国の言語をないがしろにしないでほしい+5
-0
-
166. 匿名 2019/08/03(土) 11:38:50
>>92
横だけど、それは感覚の問題だけで、
現時点はオリンピックの一年前。文法上何の間違いでもないよ。
ドヤっちゃって恥ずかしい。+2
-7
-
167. 匿名 2019/08/03(土) 11:58:26
>>166
横ですが、自分も違和感がある
「一年前」現時点で過去を表す時に用いるという認識
数年後「オリンピックの1年前の東京は」という感じ
現時点であれば「オリンピックが一年後に迫ってる」が正しい気がする
という感覚が古いのかな?
+6
-0
-
168. 匿名 2019/08/03(土) 11:59:31
ら抜き言葉や宜しかったでしょうか?あたりは自然発生ということもあり目くじら立てる気にもならなかったけど、それらとはあきらかに違う。
関係者の鼻息の荒さが薄ら寒い。
オリンピックにこういったノリは要らない。
奇をてらわず普通に真面目にやった方が余程クールジャパンをアピール出来そう。
もう色々手遅れという気もするけど…+6
-0
-
169. 匿名 2019/08/03(土) 12:06:12
>>167
違和感があるというのは感覚上の問題で、文法としては間違っていないということ。+0
-6
-
170. 匿名 2019/08/03(土) 12:21:05
東京五輪まで後1年 の方がいい
迫ってるんなら1年前より1年後の方がしっくりくる+5
-0
-
171. 匿名 2019/08/03(土) 12:30:10
これはダメだと思う。どうしても「1年後」を使いたくないなら、「(東京五輪まで)残すところあと1年」とか、「今は東京五輪の1年前」とか日本語を破たんさせない表現はいくらでもある。
広告代理店が色々屁理屈付けてこのコピーにして、色々屁理屈付けてJR広報を納得させ、それでお金もらってる。JR広報の日本語リテラシーも申し訳ないけどちょっと…。
それにしても広告もおかしな日本語のものが増えた。「(商品を)色々なタイプからお選びできます」みたいな…。(「お」を付けたらそれを受ける部分も変えないとだめ)
+8
-0
-
172. 匿名 2019/08/03(土) 12:51:38
今流行りの風景が綺麗なアニメ絵で
「オリンピックの一年前を生きている…」
みたいなポスターなら風景に溶け込みそうだね。
ついでにCMも作れるな
「オリンピックにはいけません」+4
-0
-
173. 匿名 2019/08/03(土) 12:56:05
改めてよく見てみると ポスターにも書いてあるけど「楽しい事の前のワクワク感」っていうのを伝えたかったのかな?だから1年前である「今」を楽しもう!みたいな。
普通の文章としては明らかに変だけどね。クリエイティブ要素入れたかったんじゃない?
+4
-1
-
174. 匿名 2019/08/03(土) 12:56:09
ちゃんと日本語使ってよね+2
-0
-
175. 匿名 2019/08/03(土) 13:27:09
ロゴといいボランティアの服といい明らかに日本人じゃない人の絡みが多いと思わせられる今回の五輪だよね。
行政や広告メディアにはもう日本人がいないのかな…。+7
-0
-
176. 匿名 2019/08/03(土) 13:30:38
日本語、大切にしていきたいね。
世界中で日本だけの言葉だよ!世界遺産だよ!+3
-0
-
177. 匿名 2019/08/03(土) 13:36:37
パプリカって歌もいいだけど何故パプリカなんだろう?
パプリカの売り込み?
最近ニュージーランド産パプリカ見なくなった。ほぼ韓国産。あとたまーに国産。+5
-0
-
178. 匿名 2019/08/03(土) 13:36:49
何年か前の京阪電車のポスター思い出したわ
帯が上下逆と指摘されて
このような結び方もありますって開き直ってたな~
京阪と言いJRといい、なんで素直に間違いを認めないのかな~+9
-0
-
179. 匿名 2019/08/03(土) 14:11:42
車掌の絵の目が死んでる+1
-0
-
180. 匿名 2019/08/03(土) 14:23:27
コピーライター、広告代理店への忖度??で、以下の人々がもやもやしつつ何も言えず…とか。
ほら、五輪エンブレムの最初も…+2
-0
-
181. 匿名 2019/08/03(土) 14:23:40
過去からは迫らない
未来から迫ってくる
だから違和感
+6
-0
-
182. 匿名 2019/08/03(土) 14:40:13
>>70
効いてて草+1
-0
-
183. 匿名 2019/08/03(土) 14:52:23
>>178
帯以前にこのポスター安っぽいなー
+1
-0
-
184. 匿名 2019/08/03(土) 14:55:31
>>180
なんか、今回の件もサノケン臭するよね。こっそりあちこちに関わってそう。+3
-0
-
185. 匿名 2019/08/03(土) 14:59:11
いや、おかしいわ+1
-0
-
186. 匿名 2019/08/03(土) 15:18:01
1年前が正解だよ
オリンピックまで1年きってるからね+0
-8
-
187. 匿名 2019/08/03(土) 15:24:42
>>152
「迫った」って言葉を使うからにはその後に連なる言葉が「前」じゃおかしいよね
時系列がメチャクチャな文章w
英語喋れそうで喋れない日本人が英文表記真似して作ったキャッチコピーみたい
ネットの自動翻訳の文章みたいにメチャクチャだ+7
-0
-
188. 匿名 2019/08/03(土) 15:26:30
>>184
サノケン広告代理店の在日ゴリ押し枠だからオリンピックに裏でずっと関わってそう+4
-0
-
189. 匿名 2019/08/03(土) 15:29:19
広告会社勤務だけど、こういうのは何人かでチェックするはず。変なこだわりを押し通した可能性もなくはないけど、広告会社、しかも制作スタッフであってもまともな日本語使えないやつゴロゴロいるよ。飽きるもん。+4
-0
-
190. 匿名 2019/08/03(土) 16:03:23
今みたいな暑さのじきにマラソンするんだよね。早朝とは言え怖いわ。
他には屋外の競技は何があるの?
トラック競技はやねつき?+1
-0
-
191. 匿名 2019/08/03(土) 16:28:31
グダグダオリンピックの予感しかない。+1
-0
-
192. 匿名 2019/08/03(土) 16:30:53
>>153
あなたは幼稚園からやりなおした方がいいよ。
自分が間違ってたと思ったら、素直に認めた方が楽だよ。
ゴシップ記事の~、とか論点ずらしてまで反論して。
+0
-0
-
193. 匿名 2019/08/03(土) 16:42:53
単純に、
オリンピックまで1年!
で済むことなのに、、、
コピーライターがコピーに込めた想いが自然に伝わるならいいけど、説明しなきゃいけないならほんと意味ないと思う。+6
-0
-
194. 匿名 2019/08/03(土) 18:14:10
日本人だったら、あれこれ考えなくても、「◯年前に迫った」って言う表現には違和感があるし、間違ってると感じるよ。
「◯年後に迫った」っていうのは一つの定型文だからね。
小学生でも中学年くらいになってきたら、この間違いに気づくんじゃないかな?
だから、ここでそんなに変でもないんじゃない?とか、別にこれもありなんじゃないと言う人が結構いるのは信じられない。
日本人であれば、犯すはずのない間違いだよ。
+7
-0
-
195. 匿名 2019/08/03(土) 19:12:21
「1年前に迫ったオリンピック」が違和感ない人は、「昨日に迫ったオリンピック」も違和感ないってこと?+3
-0
-
196. 匿名 2019/08/03(土) 20:15:58
「こう言う解釈があるからいいんだ」とか「意味分かるから大丈夫」とかここでコメントしてる人、子供いる?間違った日本語を子供に植えつけるぐらいだったら、自分の国の言葉を教えてあげて下さい。+2
-0
-
197. 匿名 2019/08/03(土) 20:44:56
未来の定点(オリンピック開幕日)に対して我々が迫っている訳だからね。
なんかキャッチーの意味を履き違えた広告が多くて変な感じ。パルコの顔面ケーキとか。+2
-0
-
198. 匿名 2019/08/03(土) 21:36:16
オリンピック期間物騒だから外出控えようかな+1
-1
-
199. 匿名 2019/08/03(土) 22:05:00
>>198
ドサクサに紛れて何か良からぬ事が起こりそうだよね。+1
-0
-
200. 匿名 2019/08/03(土) 22:12:04
>>13
三省堂 大辞林
せま・る [2] 【迫る・逼▼る】
( 動ラ五[四] )
① 間隔が小さくなる。 「 - ・った眉」 「峡-・り水窄(せば)まり/日本風景論 重昂」
② すぐ近い所まで寄る。 「危険が-・る」 「敵陣に-・る」 「裏に崖の-・った土地」 「核心に-・る」 「禿山が一つ、群を抜きんでて眉に-・る/草枕 漱石」
③ 時刻・期限などが近づく。 「締め切りが-・る」
他にも用法はあるけどこの場合「迫る」は③の意味
今現在の視点から見てオリンピックは未来のこと
未来にある何かが今に迫る時に使うのであって、一年「前」と「迫る」は同じ文章では成り立たない
考えた人、今後仕事続けるなら国語勉強し直した方が良い+5
-0
-
201. 匿名 2019/08/03(土) 22:43:02
>>159
広告会社と担当者の名前を知りたい+3
-0
-
202. 匿名 2019/08/03(土) 23:23:23
直ぐクレーム言う
誰かを傷つけてるわけじゃないし
別に良くない?
最近は暇人が多いのか笑+0
-2
-
203. 匿名 2019/08/03(土) 23:35:48
私はすぐわかったよ。
ツイッター見てても日本が心配なる。
この間の御堂筋線(ミドウスジマッスルライン)よりも酷い。+1
-0
-
204. 匿名 2019/08/03(土) 23:38:00
間違いを指摘されて
いや、あえてこう表現しているんです。とか
昨今のアート界隈でやりそうな、中途半端なコピーだね
表現なら、だれもがうなるようなコピーにしろよ+2
-0
-
205. 匿名 2019/08/03(土) 23:38:48
>>17
同じこと思った+3
-0
-
206. 匿名 2019/08/03(土) 23:42:47
>>26
それだよね
コメントの理屈で言うなら、オリンピックの前日すら1年前ってことになる
+0
-0
-
207. 匿名 2019/08/03(土) 23:48:54
一年後に迫った→自分がオリンピックに向かっている
一年前に迫った→オリンピックが自分が向かってきている
こんなイメージかな?
オリンピックの開催日は決まってるわけだし前者の方がしっくりくるけどね+0
-0
-
208. 匿名 2019/08/04(日) 00:44:07
グローバルって言うけど日本語もまともに使えない帰国子女・高学歴・留学生の仕事に誰も注意できないってのがおかしい。総合職が経歴だけ豪華なこういうおかしな人ばかりで契約社員はわかってても何にも言えないし言う機会もない、という職場がかなりあると思う。
+2
-0
-
209. 匿名 2019/08/04(日) 01:56:47
>>208
確かに帰国子女がやりがちな、微妙な間違え方に見える。周りに帰国組が多いんだけど、こういう細かいとこでモヤっとするような日本語使うことが多い。+2
-0
-
210. 匿名 2019/08/04(日) 02:18:27
>>1
こうゆう広告を作ってるデザイナーです。
自分のことのように胃が痛い😔
ダブルチェック、トリプルチェックをくぐり抜けてしまったんでしょうね…+1
-0
-
211. 匿名 2019/08/04(日) 02:22:02
日本語ができないとかセンスが悪いとかの話ではなく、ただのバカが作っただけ。
これ作ったバカは果たしていくら貰ったのかね。+2
-0
-
212. 匿名 2019/08/04(日) 03:05:39
おもしろい、一見間違いと思わせて、じっくり考えれば十分ありじゃないか。
「1年前に迫ったオリンピック」
前と後の違いは、計測始点がオリンピックか現在かなだけだ。それを明記していないために、だまし絵を見せられた気分になるのだ。
「開催1年前に迫ったオリンピック」
などとすれば、いたって普通の言い回しであることがわかる。
ただ、もちろん「1年前」は「去年」と間違えられるので、こんなトリックは今回限りだろう。まさに広告の仕事そのものであって、やられたと思ったコピーライターもいるに違いない。
+0
-0
-
213. 匿名 2019/08/04(日) 04:04:04
>>1
確かに違和感はあるけど意味は間違ってないと思う
むしろそんなことで批判殺到する事に強烈な違和感がある
+0
-4
-
214. 匿名 2019/08/04(日) 12:39:23
どこの途上国だよ
どこの家族経営だよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「1年前に迫ったオリンピック」JR東日本が、最近掲示した広告コピーに、ネット上で大きな批判が集まっている。