-
1. 匿名 2019/07/31(水) 17:13:42
+637
-66
-
2. 匿名 2019/07/31(水) 17:14:27
なが+563
-63
-
3. 匿名 2019/07/31(水) 17:15:12
+588
-57
-
4. 匿名 2019/07/31(水) 17:16:09
あ、はーい。+298
-28
-
5. 匿名 2019/07/31(水) 17:16:10
育休制度があるホワイトで働いたことがないから、羨ましいとしか…+726
-7
-
6. 匿名 2019/07/31(水) 17:16:13
色々言われそうだけどでもこうやって理解してくれる旦那さんだったら助かるだろうね+987
-5
-
7. 匿名 2019/07/31(水) 17:16:15
了解+37
-11
-
8. 匿名 2019/07/31(水) 17:16:20
同期 同部署とかの時点でありえなくないか?+573
-40
-
9. 匿名 2019/07/31(水) 17:16:27
正直、仕事の方が楽だった。
ということは、昼間保育園に預けてる私よりも
専業でずっと家庭で見ている人の方が大変なんだろうなって思う。
専業で子育てしてる人、本当に尊敬してます。+1071
-24
-
10. 匿名 2019/07/31(水) 17:16:35
確かに同時に取られるよりは交代で取れる方がいい。取れるなら+265
-2
-
11. 匿名 2019/07/31(水) 17:16:35
男性に育休って絶対最初はなめてるよね
ガッツリやらせるべき+592
-3
-
12. 匿名 2019/07/31(水) 17:16:55
男の育休は大きい会社じゃないとまだまだまだまだ難しい+193
-4
-
13. 匿名 2019/07/31(水) 17:17:05
理想論。現実はこう上手くいかない+298
-5
-
14. 匿名 2019/07/31(水) 17:17:17
>>8
うん。だいたい結婚したら部署は分けられちゃうよね+372
-10
-
15. 匿名 2019/07/31(水) 17:17:24
うん、まあわかるよ。
1〜10まで自分しかいない状態で切り抜ける経験は貴重。+204
-1
-
16. 匿名 2019/07/31(水) 17:17:34
最近こういう勘違いしてるイタイ主婦がキモい+30
-44
-
17. 匿名 2019/07/31(水) 17:18:12
女は大変な家事育児でストレスだらけ
男は残業まみれで帰って来れない
この2つを同時に解決出来る素晴らしいアイディアでは?
+313
-2
-
18. 匿名 2019/07/31(水) 17:18:36
旦那に任せるなんて無理って女が一定数出てきちゃうんだよね+282
-8
-
19. 匿名 2019/07/31(水) 17:18:47
>>9
いやいや、自分の意思で専業を選んだので。
兼業も専業もどちらも大変です。別の大変さなだけです。+62
-63
-
20. 匿名 2019/07/31(水) 17:18:57
スーパーひとしくんとか面白いと思ってわざわざオチに持って来たのかぁ+170
-9
-
21. 匿名 2019/07/31(水) 17:18:57
嘘か真かはさておき、
ここまで経験してようやく大変さが分かるってことですね。+183
-2
-
22. 匿名 2019/07/31(水) 17:19:16
育休って言っても旦那の会社は年間7日。もはや休む意味なし笑+163
-3
-
23. 匿名 2019/07/31(水) 17:19:16
小さい子供の世話しながら家事はきつい。
これは、やってみんことにはわからん。
これはガチ+367
-3
-
24. 匿名 2019/07/31(水) 17:19:40
育児めっちゃ簡単なんだけど‥+13
-94
-
25. 匿名 2019/07/31(水) 17:20:06
内容は分からなくもないけどこの漫画がイラッとする+113
-21
-
26. 匿名 2019/07/31(水) 17:20:34
>>9
専業って家事育児で逃げ道ないもんね
旦那や周りからは家にいるんだから全部やって当たり前!家にいるんだから楽でしょ!みたいなのもあるし気持ち的にも逃げ道ない感じ
仕事してメリハリというか環境が変わる方が余裕は持てる+354
-10
-
27. 匿名 2019/07/31(水) 17:20:43
>>24かなり運がいいからお子様に感謝するべき+186
-4
-
28. 匿名 2019/07/31(水) 17:21:03
人が喋ってるだけじゃん
わざわざ漫画にする意味ナシ+20
-13
-
29. 匿名 2019/07/31(水) 17:21:11
>>24
子供のタイプによって全然違ってくるから。
簡単にそれ言っちゃダメよ。+220
-3
-
30. 匿名 2019/07/31(水) 17:21:12
お金を稼ぎ続ける方が大変だよ
+20
-36
-
31. 匿名 2019/07/31(水) 17:21:19
>>8
いや、我が社はありえます+101
-7
-
32. 匿名 2019/07/31(水) 17:21:46
めでたしめでたし+3
-2
-
33. 匿名 2019/07/31(水) 17:22:14
>>30と、思うじゃん?
私も思ってた+56
-6
-
34. 匿名 2019/07/31(水) 17:23:02
私は仕事の方が辛かったから家事育児をしてればいい今の方が楽。特に精神的に。
毎日朝起きる時間は仕事してる時と対して変わらないけど、夜寝るときの明日も仕事かあと思いながら寝てた時とプレッシャーが全然違う。
女の人も仕事の方が楽ー!という意見聞くから私の育児がおかしいのか?と時々心配になる+190
-8
-
35. 匿名 2019/07/31(水) 17:23:08
>>24
うちもそうだったけど、でも人にはあまり言わない方がいい言葉だと思うよ。+53
-6
-
36. 匿名 2019/07/31(水) 17:23:09
>>18
この漫画の旦那は全てをこなせてたから良いけど、全く出来ない旦那も居るからね、そんなんだと任せられないでしょ?
家事はともかく育児は命がかかってるんだから+225
-6
-
37. 匿名 2019/07/31(水) 17:23:26
進研ゼミの広告のような安っぼいつくりの漫画だね
最後のスーパーひとしくんって書いた人何歳?
そんな歳の人が今のパパママ世代代表して
こんな漫画描いてるなんて😱+103
-22
-
38. 匿名 2019/07/31(水) 17:24:07
>>9
私旦那の転勤で専業になったんだけど、ほんと保育園の有り難さ身に染みるよ…
今二人目妊娠中だが、保育園なら上の子今の時期でも夕方まで見てもらえてたんだよなぁ
+200
-5
-
39. 匿名 2019/07/31(水) 17:24:08
>>22
そう?
年間7日、育児を放棄できる日があるって嬉しいな。+12
-1
-
40. 匿名 2019/07/31(水) 17:24:42
>>24
1人目の時はそう思ってました。寝まくる子だったから。
新生児期から意地でも寝ない2人目で辛さを思い知ったよ。+137
-0
-
41. 匿名 2019/07/31(水) 17:25:19
>>37
世界不思議発見て今も放送してるんじゃないか?+32
-0
-
42. 匿名 2019/07/31(水) 17:26:25
>>26
ブラック企業に勤めてて、家にいる時間が毎日4時間で休憩も全部で1時間あればいい方みたいな生活してて、妊娠を機に退職してブラックとはおさらば!自由だー!と思ってたが、
子供がいる専業主婦はブラック企業よりブラックだったよw
睡眠時間なし休憩なしだもの。+151
-13
-
43. 匿名 2019/07/31(水) 17:26:28
>>34
向き不向きがあるからいいんだよ。
仕事が得意な人も、家庭的なことが得意な人も、いろいろ。
ちゃんとお子さんと向き合っていて、とても偉いと思う。+100
-0
-
44. 匿名 2019/07/31(水) 17:26:55
このシーンで確実に旦那エアプだと直感したわ
離乳食食べさした後洗い場に持っていくだけで洗ったりしないし、寝付けてる子供より早く寝て泣いたら起きて寝かしつけてまた寝るを繰り返して、仕事から帰ってきたら何一つ家事が出来てなくて結局自分ですることになる+118
-4
-
45. 匿名 2019/07/31(水) 17:27:09
なんか学研かなんかの漫画みたい
○○したら100点取れました!しかもこんないいことも、みたいな+59
-1
-
46. 匿名 2019/07/31(水) 17:27:37
>>8
小さい職場だと部署がそもそも少ないとか?+50
-5
-
47. 匿名 2019/07/31(水) 17:27:49
ぶっちゃけ仕事にもピンキリ。
育児もピンキリ。
気の合う同僚と好きで向いてる仕事してる人居れば、ストレスでハゲてでも働いてる人もいる
育てやすい子を協力を得られる環境で家事育児してる人もいれば
無理心中ギリギリで育児家事やってる人もいる
少なくとも>>1は育児より楽な仕事だったんでしょうな+170
-0
-
48. 匿名 2019/07/31(水) 17:28:34
どっちの方が大変とかいらなくない?
どっちも大変じゃん。
家族の為に下げたくもない頭下げて、したくもない仕事して…訳わかんない上司にイライラしながらお金稼ぐのも大変。
ただ寝転んで泣くか飲むか排泄するかしか出来ない、そのうえ言葉を理解するまでほぼ2.3年かかる人間をイチから育てるのも大変だわ。
+140
-1
-
49. 匿名 2019/07/31(水) 17:29:36
普通にいい話じゃん
+11
-3
-
50. 匿名 2019/07/31(水) 17:29:51
仕事を舐めてる漫画で逆に子育てしてる親が叩かれる予感
相手の批判は相手と同じくらいの事をしてはじめて言えることじゃない?
この場合は旦那さんは家事育児をちゃんとしてるわけだから
奥さんは旦那さんと同じ収入になるくらい働かないとね+9
-19
-
51. 匿名 2019/07/31(水) 17:30:31
>>42
ブラック企業でも家に帰れば環境がかわりホッとできるけど、ずっと家で家事して買い物もトイレもお風呂も寝るときも子供がセットで付いてたら息抜きないもんね+53
-2
-
52. 匿名 2019/07/31(水) 17:30:59
うちの会社男性が育休とったらおばちゃん達に陰口言われてる(怖)+5
-1
-
53. 匿名 2019/07/31(水) 17:31:09
>>34
私は仕事の方が楽だった、夫もそう言ってた
向き不向きがあるのだろう、
あとは子どもの性質とか。
2歳超えたら慣れて少し楽になった。
新生児の頃は楽だったという人は地獄の2歳児と格闘してたりするので、
なんだかんだチャラなのかもしれない。+28
-6
-
54. 匿名 2019/07/31(水) 17:31:25
>>50
1を読む前に前のめりでコメントかっこ悪い+7
-1
-
55. 匿名 2019/07/31(水) 17:31:26
妻が気付く同じ質の家事と育児ができる時点で旦那は凄いと思うわ
食事は作らずレトルト、掃除も汚くなるまで放置、育児も外に連れ出さず家でテレビ見せて、寝かしつけの時間も遅いとかなかったのかね+50
-0
-
56. 匿名 2019/07/31(水) 17:31:41
>>1
友達は地味で芋っぽく描いて、自分はスッとした美人風に描いてるのウケる。実際は地味なデブスっぽい+30
-16
-
57. 匿名 2019/07/31(水) 17:31:54
良いこと書いてるはずなのに何かイラっとくる漫画だな+12
-0
-
58. 匿名 2019/07/31(水) 17:32:47
短距離走と長距離走くらいの違いある+3
-0
-
59. 匿名 2019/07/31(水) 17:33:22
>>50
同じ仕事内容でも給料は違うケースが多々ある、
世間知らずだね。+15
-3
-
60. 匿名 2019/07/31(水) 17:33:50
こんなセンスない漫画を発信する勇気がすごい+11
-2
-
61. 匿名 2019/07/31(水) 17:33:57
9ヶ月で仕事復帰した。
いろんな人に、「あなたの子供はすごくいい子ねぇ〜」「子育て楽でしょ〜」と言われた。
実際、寝るし食べるしいい子だったと思う。
それでも私は精神的にしんどくて
夜中に嗚咽あげて泣いてたし、子供との散歩中でも突然涙がボロッボロ溢れてきたりして限界だった。
子育てが苦手な人って、少なからずいると思う。+30
-5
-
62. 匿名 2019/07/31(水) 17:34:56
私は旦那と同じ額を生み出せるほどの労働は無理だわ…
しんどくても子育てがいい…+49
-6
-
63. 匿名 2019/07/31(水) 17:35:26
>>50同期同部署で同じ給料で文句言えって変な話やな
女=パートって頭固まってるん?
+10
-2
-
64. 匿名 2019/07/31(水) 17:35:31
>>9
私全く逆で兼業、お仕事頑張ってるお母さんが尊敬でしかないです
子供は多少ごはんやお風呂の時間前後しても問題ないけど、遅刻等しないよう動いて求められる仕事をしようと努力しているんだもん
向き不向きが勿論あるんだろうが
お金も稼げて子供も大切にしている
こんなかっこいいお母さん素敵です+194
-8
-
65. 匿名 2019/07/31(水) 17:39:50
ママじゃなきゃ泣き止まない
最大の大義名分使ってくるよね+23
-1
-
66. 匿名 2019/07/31(水) 17:41:23
もうこういう、旦那が子育て簡単だと思ってたけどやらせたら大変だったんだね!凄いね!って絶賛されました系の漫画うんざり!!!+24
-5
-
67. 匿名 2019/07/31(水) 17:42:09
子供を不良債権みたいに書いてる人多くて心が痛い+21
-5
-
68. 匿名 2019/07/31(水) 17:42:57
自分の旦那を馬鹿にする漫画描いて世間に公開するのってどうなのよ+8
-4
-
69. 匿名 2019/07/31(水) 17:43:37
じゃあ母さんに来てもらおっかで一発て抑えられる。+6
-1
-
70. 匿名 2019/07/31(水) 17:43:42
>>30
嫁を一生専業主婦にして学費も老後資金も余裕なほど稼ぐなら大変だと思う。
感謝してます。+41
-2
-
71. 匿名 2019/07/31(水) 17:44:16
最初の方の旦那が今しか一緒にいれないしーっていう描き方、明らかにバカにしてるよね?+5
-2
-
72. 匿名 2019/07/31(水) 17:45:14
てかそんな簡単に夫婦で育休交代できるなんてことあるの?+1
-1
-
73. 匿名 2019/07/31(水) 17:45:20
元々素質あったんだろうね。
そこらの旦那だと嫁が帰宅したらとても晩御飯なんて用意できてなくて、嫁が疲れ切ったまま離乳食と夫と自分の晩御飯作って、洗い物もして、何なら溜まった汚れ物洗濯して干して、汚部屋に通り道ができる程度に片付けて…って光景しか浮かばない。+56
-1
-
74. 匿名 2019/07/31(水) 17:46:07
育休中交代なんて手続き上できないでしょう+3
-1
-
75. 匿名 2019/07/31(水) 17:47:01
今はパパママ育休制度とかもあるからね。
途中交代ができる制度が整ってるところはあるのかも。+5
-0
-
76. 匿名 2019/07/31(水) 17:47:06
>>72
あるよ。
大企業はそういうの努力目標とかある場合もあって、取得したいって言えば、手の離せない案件抱えて無ければどうぞどうぞって言われると思う。+4
-1
-
77. 匿名 2019/07/31(水) 17:47:47
なんか、おなじ女性なんだけど、
女の方が諸々よく気付くし男より器用みたいな描き方されてるの見るのモヤっとする+15
-6
-
78. 匿名 2019/07/31(水) 17:48:37
結婚した夫婦が同じ部署ってあり得るの?!+7
-1
-
79. 匿名 2019/07/31(水) 17:50:07
育休取らなくても土日にやらせればええやん
この夫婦は土日はどうしてたんだろ+7
-0
-
80. 匿名 2019/07/31(水) 17:52:00
>>63
男女で同じ給料なの?
どれだけホワイトな職場なんだ…+6
-0
-
81. 匿名 2019/07/31(水) 17:52:22
ガルちゃんは兼業主婦どころか旦那のことも馬鹿にしてる人が多いからなぁ
+10
-2
-
82. 匿名 2019/07/31(水) 17:53:12
同じ部署だと一人減って仕事は忙しくなってるはずだから奥さんは余程仕事が出来ないんじゃない?+7
-3
-
83. 匿名 2019/07/31(水) 17:53:26
>>8
うちの会社は同期同部署の夫婦ばっかりだよー。しかも男性の育休取得率100%で、二週間だけ育休取る男性社員もいれば、半年間育休取ってる男性社員もいる。+57
-4
-
84. 匿名 2019/07/31(水) 17:55:01
これ真似して家事育児交代しても、殆どの夫に2〜3日でギブアップされるのが関の山だろうね。+8
-1
-
85. 匿名 2019/07/31(水) 17:56:52
>>9と>>64のやりとりが美しすぎて…世の役立たず旦那どもに見せてやりたい。涙
>>1の旦那なんてかなり特別だよね、一度の育休でここまで理解できる人めったに居ない。
というか妻が出した条件通りに家事育児を1か月やりぬく旦那がまず居ないよね。
+203
-2
-
86. 匿名 2019/07/31(水) 17:58:10
旦那と育休交代しても絶対仕事中に電話かかって来そう
「ミルク飲まない!寝ない!うんちした!いつ帰ってくると?」知るかって言いそう!
それなら、育休交代しなくて私が面倒見てた方がマシだと思う+15
-0
-
87. 匿名 2019/07/31(水) 17:58:52
>>70
働いても働いても収入低い無能な人の方が大変だと思う。無能って重荷しょって生まれて来たようなものだから。+4
-3
-
88. 匿名 2019/07/31(水) 17:59:04
>>68
>>56
これ、友達夫婦の話を描いてるんだよ。ちゃんと読んでる?+10
-2
-
89. 匿名 2019/07/31(水) 18:00:17
保育園で預けてパートで働くほうが楽だよ。専業主婦で子供二人見てきたけど休みがないし息抜きもできなくてしんどかった。3人目は子供が1歳の時に働いたんだけど、仕事が休みの日はゆっくりできて子供を迎えに行くまでは一人の時間ができてもっと早くから預ければよかったって思った。+9
-8
-
90. 匿名 2019/07/31(水) 18:02:40
こういうの人によるからね
人によっちゃ苦もなく家事育児出来てしまう人もいるしね+10
-0
-
91. 匿名 2019/07/31(水) 18:03:15
育休どころか。
旦那は「夜中のミルク?夜更かししてる(ゲーム)から余裕だよ、任せろーっ」と言った翌日には「、、、、スミマセンでした。ナメてました、無理でした。寝かせてください、ごめんなさい。」と土下座したよ。+34
-1
-
92. 匿名 2019/07/31(水) 18:03:57
>>18
家事のやり方にこだわりがある人は無理だよね。許容できずに自分のやり方を強いるタイプいるから。+8
-2
-
93. 匿名 2019/07/31(水) 18:08:16
私は夜中一度も起きたことないよ
全部旦那がやってたよ、それで問題あったことないから人によるよね
お互い大変大変って性格じゃなくて、そういうもんでしょ~って性格だからかね+2
-1
-
94. 匿名 2019/07/31(水) 18:10:58
またこれ系の育児しんどい旦那理解しろって漫画か
毎度毎度、旦那の苦労も知れよと思うわ+13
-6
-
95. 匿名 2019/07/31(水) 18:12:56
最後10ヶ月って、そんな大変だった?
2歳3歳の時に比べて天国だったけどな。
ってか、仕事のプレッシャーとか無いのか?
公務員?+7
-6
-
96. 匿名 2019/07/31(水) 18:13:30
批判はあると思うけど、専業主婦だから全部をやらなくては、とゆう妙なプレッシャーで、子育てと、家事からの逃げ場がない。
昼寝してる間に自分の時間…って思うけど、ご飯作って掃除してたら、直ぐ時間経って起きてくるし。+10
-2
-
97. 匿名 2019/07/31(水) 18:17:05
>>56
これ友達の話だから芋っぽい方が描いてる人なんじゃないの?
+13
-2
-
98. 匿名 2019/07/31(水) 18:19:23
うちの職場の夫婦、奥さん10ヶ月、旦那さん2ヶ月で育休取ってたけど、2ヶ月間旦那さん一人で育児したおかげで、夫婦の子育てや家事に対する価値観やスキルが同じになってとても良かったと言ってた。私は完全に交替で育休は取らないけど、産後1ヶ月間夫も育休取ってくれることになったから助かる。男性の育休、良いことだと思う。+8
-0
-
99. 匿名 2019/07/31(水) 18:19:38
イラストにするわ文字数多いわで、主張内容とは別の情報量増やすこのやり方意味あるか?+4
-0
-
100. 匿名 2019/07/31(水) 18:19:51
>>56
それ思ったわww
ありなっちみたいなww+2
-7
-
101. 匿名 2019/07/31(水) 18:20:45
体調不良で数日兄弟に子供見てもらってたことがあるんだけど、大変だったでしょ?って聞いたら
いや別に?って言われて私が不器用だから大変なのかな?って悩んだ時期がある
今思うと大変だって私が思い込みたかったのかもしれないだけだったのかもと思う+3
-1
-
102. 匿名 2019/07/31(水) 18:22:37
>>18
さりげなく女が悪いように持ってこうとすんな
そもそも大人なのにろくに家事できない男が悪い
育児勉強しない男が悪い+53
-8
-
103. 匿名 2019/07/31(水) 18:25:40
仕事よりの方が子育てより楽〜とか言う人は、ただ周りが気を使って大変な仕事させていないって可能性も高いんじゃないかな。
あと向き不向きだったり。
私はやっぱり仕事の方が大変だと思ったよ。+22
-0
-
104. 匿名 2019/07/31(水) 18:26:28
こんなに長々と説明するなら漫画にする意味ない。+6
-1
-
105. 匿名 2019/07/31(水) 18:27:50
>>11
一週間だけでもいいからとらせるべきだよね
その一週間でどれだけヒーヒーいうのだろうかw
大変さがわかるはず+12
-0
-
106. 匿名 2019/07/31(水) 18:29:01
仕事の方が大変、だと思う。私はね+14
-1
-
107. 匿名 2019/07/31(水) 18:29:08
子育て大変なのかもしれないけど、子育て中の人に仕事の方が楽〜って言われると、やっぱりイラッとするな。
そんなに楽なら、周りの人をもっと手伝って欲しい。
でも、ほとんどの人は、子どもがいるから〜って理由で早く帰るし、責任の重い仕事はしないんだよね。+10
-4
-
108. 匿名 2019/07/31(水) 18:30:00
>>87
結婚しない、子供生まないって選択肢があるよ。+2
-1
-
109. 匿名 2019/07/31(水) 18:30:30
>>34
私も育児より仕事の方が辛かった
仕事してる時は毎日朝晩胃薬飲んでた
今は子供が笑ってくれるだけで疲れやイライラも吹き飛ぶ
仕事楽ーって人羨ましいし尊敬する+63
-0
-
110. 匿名 2019/07/31(水) 18:30:32
>>103
例えば30で子供を産むとしよう
22から30までの8年間やっていた仕事と
30才からはじめてやりはじめたこと
前者の方が慣れてて楽って人は多いんじゃないの+7
-0
-
111. 匿名 2019/07/31(水) 18:30:49
うちの夫の会社、10年前から男性の育休制度ある。
でも、取得した人は皆無らしい。
なぜなら、育休の間の評価はされないから。
出世を諦めるならいいけど、無能は即左遷されるような能力重視の会社だと意味なし。
私も、夫の年収下がるのも困るから頼らない。
どうせ家事育児のスキル0だし。+5
-0
-
112. 匿名 2019/07/31(水) 18:30:52
仕事さえやってればいい生活って本当楽だよね。+7
-7
-
113. 匿名 2019/07/31(水) 18:33:07
楽かそうじゃないかは仕事によるよね。+17
-0
-
114. 匿名 2019/07/31(水) 18:33:37
育児が楽っていうのはダメなのに仕事は楽って言ってもいい風潮が嫌だ+25
-0
-
115. 匿名 2019/07/31(水) 18:35:43
同期同部署って所が条件合わせにしか思えない
大きいところは
周りの仕事のしにくさ、不正防止、不正を疑われかねない、なあなあになり兼ねない
などの理由でそれを避けるのが普通だし
小さいところは
同部署で一人減ったらめちゃめちゃ大変だよ+0
-0
-
116. 匿名 2019/07/31(水) 18:36:20
お金を稼ぐことを楽と言われたら正直腹立たしさしか感じない+19
-0
-
117. 匿名 2019/07/31(水) 18:40:51
>>113
というよりも楽と思う人は
・仕事が出来ない
・非正規などで仕事内容に制約がある
・会社が傾いていて仕事がない
のどれかだと思う
大変だけど子育てよりはマシ
とか
楽じゃなくて楽しい
はあり得ても
楽と思うのは上記以外では考えにくい+9
-2
-
118. 匿名 2019/07/31(水) 18:41:24
なんたろう、この実話っぽい作り話
寒気がする+15
-1
-
119. 匿名 2019/07/31(水) 18:45:28
>>117
私は仕事楽しい、子育てしているよりも仕事している時の方が楽しめているから、「仕事の方が楽」と表現してる。
仕事できる・できないに関わらず、
仕事を好きな人は、「仕事の方が楽」という風に表現するんじゃないかな。+5
-2
-
120. 匿名 2019/07/31(水) 18:55:03
>>18
任せられないって言ってる女ほど旦那の悪口を言う
助け合って育児してる夫婦からあんまり悪口聞かない+18
-6
-
121. 匿名 2019/07/31(水) 18:55:31
共働きでたまに主人休み、私、仕事の日がある。
いつも九時に消灯してるから逆算してそれなりに準備してるけど、旦那休みの日はご飯は食べさせてくれてるけど後は私の帰りを待ってるって感じ。
こっちも久しぶりに時間を気にせず仕事して遅く帰ったら特急で風呂いれて、歯磨きして、寝かしつけて、片付け。いつもより大変。
この漫画の旦那は有能だよ。
+8
-1
-
122. 匿名 2019/07/31(水) 18:59:37
えー私仕事の方がだんっっぜん辛かったよ。仕事しなくていいってだけで天国。子育てはそりゃ大変だけど、楽しい時かわいい!って思う時だって沢山あるしね。+15
-0
-
123. 匿名 2019/07/31(水) 19:01:00
>>114
ほんとこれ。主婦のこういうところが反発食らうんだと思う。私も主婦だが。+13
-0
-
124. 匿名 2019/07/31(水) 19:07:46
>>9
仕事だけなら楽だけど、朝の世話→仕事→夜の世話ってなったら専業の方が楽+58
-5
-
125. 匿名 2019/07/31(水) 19:16:17
共働きならそれで良いと思うけど、一生の専業主婦かパートしかしない人は総合的に見てトントンにはなるから、頑張ってって思う+3
-0
-
126. 匿名 2019/07/31(水) 19:16:56
細切れ睡眠が、如何に精神的にも肉体的にも消耗してくるのか体験して欲しい…
まとめて寝れるだけで全然違う。+4
-0
-
127. 匿名 2019/07/31(水) 19:17:27
>>1
作り話でしょ笑
+8
-0
-
128. 匿名 2019/07/31(水) 19:18:23
>>9
いや、仕事の方が大変って人が大多数だから
本当に仕事の方が楽なら
結婚前に収入より家事育児力を優先するからね
でも現実は収入一辺倒
詭弁だよ+12
-33
-
129. 匿名 2019/07/31(水) 19:19:59
>>34
仕事の方が楽って言う人は強がりなんだろうね+13
-5
-
130. 匿名 2019/07/31(水) 19:20:07
っていう妄想でしょ?+4
-1
-
131. 匿名 2019/07/31(水) 19:36:23
>>1
ここでも、なんなら が、おかしな使い方されてる。
私の方が変なんだろうか。
+2
-0
-
132. 匿名 2019/07/31(水) 19:38:11
子どもとずーっと家にいるのが大変なのは理解できる。
でもわざわざの仕事のほうがラクと仕事を引き合いに出されたら、は?とフルタイムの私は思う。+9
-0
-
133. 匿名 2019/07/31(水) 19:39:09
ごめん、愚痴です。
2人目育児中のママ友と私。
育休中なのだけど、専業の私との違いがわかってない。
ママ友は上の子は保育園。
私は一人で2人、育児中。
ママ友は仕事の大変さが分かってるから家事は全部こなすんだって。
私も出来るだけはこなしてるよ。。。
でも旦那にも協力頼んでる。
それは甘えなんだって!
自宅で2人見てる私と上の子保育園のママ友。
なんでわからないかなー。
少しトピずれですね。
すみません、
+2
-11
-
134. 匿名 2019/07/31(水) 19:41:49
育休明け、満員電車ですら一人になれる時間が有り難かった
専業、兼業、どちらも経験してみて大変だったけど一人になれる時間って本当に大切だと思う+17
-0
-
135. 匿名 2019/07/31(水) 19:42:40
なんだろ?昔よくきてた進研ゼミの勧誘マンガ読んだときと同じ気持ちになったw
変に説明臭い感じとか+8
-1
-
136. 匿名 2019/07/31(水) 19:46:19
会社にもよる気がする…+2
-0
-
137. 匿名 2019/07/31(水) 19:53:52
>>24
ずっとYouTube見せてスマホいじってるなら楽だよ。
毎日この暑い中、どこかへ連れ出したり子どもと全力で遊びつつ、家の中掃除して、料理して...って誰が見ても家事を完璧にこなして楽なら超人だね。+28
-2
-
138. 匿名 2019/07/31(水) 19:56:24
>>133
各家庭の考え方でいいんじゃないかな。
わざわざ甘えだって言う意味はわからない。
そんなこと言われたら保育園に預けるの甘えじゃないの?って言いたくなるね。+7
-0
-
139. 匿名 2019/07/31(水) 19:59:36
>>8
だよねー普通結婚したら離れるよね
小さい会社がこんなホワイト対応できるか?って思うし…+6
-6
-
140. 匿名 2019/07/31(水) 20:11:44
姉夫婦も同じ事で大喧嘩になったな
義兄一週間有休取って姉旅行へ
一日中子供といる大変さが分かり姉に謝罪したわ
+2
-0
-
141. 匿名 2019/07/31(水) 20:20:19
仕事の責任は最終的に職場がとるし、嫌なら転職出来るけど、育児は最終的に責任とるの親だし、子供は捨てられないからね。
けどさ、子供からしたら複雑だよね。
お前の世話より仕事のが楽だわって。
+4
-7
-
142. 匿名 2019/07/31(水) 20:22:10
けど、一生専業主婦なら自由の間もない期間なんて一瞬だし、数年したらだら主婦だよね。
+10
-2
-
143. 匿名 2019/07/31(水) 20:26:53
取り敢えずスーパーひとしくんが滑ってる+6
-0
-
144. 匿名 2019/07/31(水) 20:52:32
うちの夫、沐浴中に居眠りしてたことあるから絶対に子供のこと任せられないわ。
睡眠不足にさえならなければ、家事も育児もひと通り出来る人だけどね。
どうしても睡魔には勝てないらしい。恐ろしや睡魔。+5
-0
-
145. 匿名 2019/07/31(水) 20:55:56
こういう漫画ってなんでお互い大変なところを認め合う展開無いんだろう
大体旦那が出来なくて妻が仕事の方が楽~って言って終わるよね
でも職場の上司とか見ると決して楽な仕事には見えないし家で良い父親やってんのかなー大変だなーて部下ながらに思う
これだけ鬱やらなんやら増えてる中でよっぽど社内環境ホワイトなんだろう…貴重な会社だ+15
-0
-
146. 匿名 2019/07/31(水) 20:58:45
こんな大変な子育てを、ある程度保育園に無料で丸投げできるって酷いよね。
月に7万とかの保育料で今は高い高いって嘆く人多いのにね。
育児が大変って言われても説得力ないんじゃないのかな?
高いって思うって事は、その価値は無いと思ってるって事だよね?+10
-2
-
147. 匿名 2019/07/31(水) 20:59:37
子供産んだ子と久しぶりに会ったらビックリするくらい老けてたから子育ては大変なんだと思う
対照的に結婚まだして無くて仕事楽しんでますな友達は凄くキラキラしててずっとその子持ちの子の愚痴聞いてた
愚痴の多さも凄かったから家だと色々溜まるんだろうね
見た目でここまで変わるんだって思ったし+3
-0
-
148. 匿名 2019/07/31(水) 21:02:12
マジで都合良い漫画だね+13
-1
-
149. 匿名 2019/07/31(水) 21:04:30
育児の方が楽しいし、幸せな時間だった。
キャリア(&まぁまぁ良かった年収)は失ったけど、得るものが大きかったよ!
専業主婦10年やらせてくれた夫に感謝(*´ω`*)+8
-0
-
150. 匿名 2019/07/31(水) 21:06:39
うちは、交代で取りたいって言ったら却下された。
公務員だからか、1年育休取ってる男性いたりするよー。+0
-0
-
151. 匿名 2019/07/31(水) 21:15:08
>>8
うちは大企業の子会社だから社員数少ないし給料も低いが福利厚生は親会社と一緒だから同じ部署に夫婦いるし育休制度も充実してる。さすがにうちの会社は育休交代はできないだろうけど。
同じような子会社が全国にあるから、そういうパターンでありえなくはないんじゃないかな?+8
-0
-
152. 匿名 2019/07/31(水) 21:17:15
これさ、同じ職場でほぼ給料同じだから、対等でいられる事だよね。
男のが稼いでたらそれだけで、トントンになるもん。
+3
-3
-
153. 匿名 2019/07/31(水) 21:32:35
元旦那に育児と家事と仕事の両立って大変だったって事に未だに気付いて欲しいと思ってしまうことがある。
当時の自分は余裕ゼロだったなぁ。
ダブルインカムを捨てシングルになった今、余裕もあるけど、お金に余裕はない。+4
-0
-
154. 匿名 2019/07/31(水) 21:39:51
夫婦ともに近くに頼れる人いないから、これしようか迷ってる。
でもやっぱり、最初の数ヶ月は1人だと心細いし、、、同時に取ろうか、、、うーん、、、って感じ。+0
-0
-
155. 匿名 2019/07/31(水) 21:46:45
私も仕事の方がラクだと思ってる人間だが、その仕事も自分が食べられるだけ稼げればいいわけだからね。赤子は放置できんし、家族がいたら家事は基本はサボれないし。一家の大黒柱な男性とは立場が違うし、結局人それぞれなんだ思う。
て訳で独身ですけどね。+2
-2
-
156. 匿名 2019/07/31(水) 21:51:31
>>34
私も今は専業主婦ですが、子育てより仕事のほうがしんどかったです!出産しなくても辞めたいような職場だったのもありますが…。
それぞれの性質に加え、旦那の仕事や家事スキル、どの程度の生活水準目指すかとか…色んな要素が絡むから人によりますよね。だから、世間に流されすぎず、家庭に合う道を選ぶのが1番いい。
でも男女共に仕事・家事・育児全て経験してみるってのは大事な気がする。正社員時代は帰宅して倒れこむ日あったし、外で働く旦那の気持ちわかる部分もある。+27
-1
-
157. 匿名 2019/07/31(水) 22:11:31
もしうちの旦那が育児休暇とるなら、家事が手抜きでいらっとして私が結局仕事から帰ってきてからお掃除とかアイロン掛けとかしてしまうんだろうな
今現在私が排水溝とか2、3日に一回部品取り出して洗ってるのとか知らなさそうだし
そもそも排水溝の存在知らなさそうだわ+10
-0
-
158. 匿名 2019/07/31(水) 22:11:58
>>21
あいつら想像力ってもんが皆無だから+4
-0
-
159. 匿名 2019/07/31(水) 22:29:12
>>38
保育園で見ててはもらえるけど、
その代わり妊娠中でも働かないといけないのは忘れないでね〜
妊婦で1日上の子見るのもしんどいけど、
妊婦で満員電車乗って、働いて帰ってきて家事育児するのもしんどいよ。
気持ちは分かる。ないものねだりする気持ちは。+6
-7
-
160. 匿名 2019/07/31(水) 22:35:25
私の仕事の関係で、生後1ヶ月から3時間の時短勤務に復帰して
託児所が使えるようになるまでの3ヶ月の日中4時間を
育休中の旦那に任せてたけど、家事一切させておらず
子供の世話だけの4時間で旦那の精神ヤバイ事になってたわ。
赤子の単独育児は人の精神を蝕むんだなって思った。+7
-1
-
161. 匿名 2019/07/31(水) 22:42:14
>>24
私なんてストレスで帯状疱疹になったわ。
羨ましい。+7
-0
-
162. 匿名 2019/07/31(水) 22:52:13
子ども2人いて今専業だけど、どう考えても仕事の方が大変だわ!!仕事が楽なんてどんな仕事か教えて欲しい。
毎日化粧して気張って愛想笑いしたりしてるのなんて疲れるわ。
育児ももちろん大変だけど、実際毎日すっぴんで子どもに気使うことなく素の自分でいられるから仕事してるより専業の方がまだ楽。
来年仕事復帰するけどできることならずっと育休中でいたい。+6
-1
-
163. 匿名 2019/07/31(水) 22:52:46
ああ、なんかわかる気する。+0
-1
-
164. 匿名 2019/07/31(水) 22:55:39
仕事の方が楽というよりは、対大人の世界だからトラブルなんかも大体予想通りの中で動いてるなって安心感はある。もちろんキツいしストレスもある。
だから子供を相手にする仕事してる人は大変なんじゃないかな。+5
-0
-
165. 匿名 2019/07/31(水) 22:56:00
>>162
うーん。違うかな。仕事で気張ってないのよ。多分
仕事で不条理な嫌なことあっても、心の中で、うっせーバーカ、で済みそうな気がする。
上手く言えないけど、独身で働いてた時ほど、プレッシャーが無いのよ。多分+4
-9
-
166. 匿名 2019/07/31(水) 23:02:02
>>165
他人の職場環境わからずすぐコメント否定するのはどうかと思うよ
+6
-0
-
167. 匿名 2019/07/31(水) 23:03:28
>>165
違うってwwwだれwww+5
-0
-
168. 匿名 2019/07/31(水) 23:09:24
毎日この時間の電車で帰って、毎朝5時起きで出かける仕事です
一週間で良いから誰か代わってください+0
-0
-
169. 匿名 2019/07/31(水) 23:16:57
24時間365日赤ちゃんに合わせる生活はきつい。まともにご飯が味わえない。
仕事も数字や責任を求められるから大変だけど、育児は孤独で段々自分が消耗されていくのが辛かった。+8
-2
-
170. 匿名 2019/08/01(木) 00:27:14
何この進研ゼミ感。+3
-1
-
171. 匿名 2019/08/01(木) 00:44:14
素朴な疑問なんだけど、母乳の人ってどうしてるの?
一歳未満ならまだ飲んでると思うんだけど…搾乳して保存?ミルクに移行?無理矢理断乳?+0
-0
-
172. 匿名 2019/08/01(木) 00:47:46
なんか進研ゼミみたいな漫画だねw+2
-0
-
173. 匿名 2019/08/01(木) 01:08:29
>>78
ある。
男性の多い会社だと数組カップルが居て。背中合わせに仕事してたりする。+0
-0
-
174. 匿名 2019/08/01(木) 01:25:11
>>1
こういうの描く女いっぱいいるけど、話が都合良すぎるんだよね。とにかく男にマウント取りたくて仕方ないのが丸分かり。+6
-0
-
175. 匿名 2019/08/01(木) 01:28:33
実際は旦那が「ずっと代わっていたい」ってパターン絶対多いわ+3
-2
-
176. 匿名 2019/08/01(木) 01:30:50
>>169
これよく言うけど、その辺にランチで友達と遊んで好き放題なママざらにいるけどどうなってんの?wあれ全員育児放棄してんの?wそんなわけないよね。+1
-1
-
177. 匿名 2019/08/01(木) 01:36:23
>>176
横だけど、ランチしてるママはもう幼稚園行かせてるんじゃない?
そうでなかったら子連れでランチだけど、なかなかカオスだよね。
余計疲れるから行きたくなかったな。+9
-0
-
178. 匿名 2019/08/01(木) 02:30:58
自分は夫の仕事は大変すぎて、どんなに高給与でも私にはとてもじゃないけど出来ない...
夫は平日は帰ったら倒れるように寝落ちしてるけど仕方ないと思うし、責められない。そこまでして働いてくれることに感謝尊敬してる。
そんな大変なのに、夫は自分に少しでも余裕あれば私のことを労ってくれるし、家の事をしようとしてくれてる。
だから自分は夫に負担かけないように必死に育児家事やるのみだと思ってる。
どっちが楽とか天秤にかけて攻撃しあうんじゃなくて、互いに思いやって協力していかないと。+5
-0
-
179. 匿名 2019/08/01(木) 03:42:21
この漫画みたいな過程と結果は理想を極めてるけど、現実には子育てにウンザリしてただひたすら不機嫌になるだけの旦那もいるんだろうな。こんなことに休み使って損した、やっぱり子供のことは女の方が向いてるとか言いそうだよ。男なんてそんなもん。+3
-0
-
180. 匿名 2019/08/01(木) 04:42:56
嘘か本当か知らんけど、これが海外だとかなり昔から当たり前なんだよな。日本って感覚も制度も引きこもりの牢獄じゃね。+2
-0
-
181. 匿名 2019/08/01(木) 05:28:15
もうツイッターの手作りスカッとジャパンは飽きた
トピ立てるならもっと面白いツイートにして+3
-1
-
182. 匿名 2019/08/01(木) 07:39:43
>>120
逆だよ
役に立たないから愚痴る
協力してお互いを信頼、尊重してるから愚痴がない
愚痴るまでに色々教えたり頼ったりしてもやらない男も多数いるからね、女だけを悪く言わないほうがいい
よ+5
-0
-
183. 匿名 2019/08/01(木) 07:40:10
>>22
夏休みじゃん+1
-0
-
184. 匿名 2019/08/01(木) 09:11:24
豊田市の三つ子の事件思い出しちゃったよ
この漫画みたいにやれる夫なら「良かったね」で夫婦で進めるけど
あの事件の夫のように役立たずで逃げる人だったら地獄だね
おちおち仕事復帰なんてしてられない+0
-0
-
185. 匿名 2019/08/01(木) 10:38:39
仕事してた方が断然楽。里帰り無しのワンオペ育児で大人と話す機会も少ないのが1番堪えた。
手伝いの手がある人はまた違うんだろうと思う。
共働きしてるけど、女だけ育休→時短勤務がデフォだし、仕事家事育児やらなきゃで、お手伝い程度の男は楽してるなーと思う。+0
-1
-
186. 匿名 2019/08/01(木) 13:00:43
楽な仕事前提ならそりゃ育児の方が大変に決まってる
めちゃくちゃ大変な仕事を抱えて同じことが言えるのか
絶対言えない+2
-1
-
187. 匿名 2019/08/01(木) 13:16:13
向き不向きあるわよ〜
私は若い頃とにかくお勤めが苦痛で、子あり専業主婦の時期は会社員よりはマシだった。
今は独立開業して細々ながらやってるけど、事業を畳んで数ヶ月孫の面倒見れるかと言われたら体力的に辛いと思う。
私の場合、大変だった順に並べると会社員・育児・一人事業です。+1
-0
-
188. 匿名 2019/08/01(木) 13:40:27
向き不向きあるよ、今は育休から復帰して楽な仕事だから仕事は楽だけど、フルで働いてた時は毎日終電まで働いて駅まで走って倒れ込むように寝てそしてまた出勤の毎日だった
休みの日でも上司から圧力のかかった連絡がきたりして全然心が休まらない。
それに比べたら乳児の泣き声や子供のイヤイヤなんて可愛いもんだなと思う。
職場環境が今まで過酷過ぎたから特別育てやすい子でもないけどすごくストレスフリーに感じる+1
-0
-
189. 匿名 2019/08/01(木) 14:36:57
うちの夫は育休なんて取ってないけど、専業主婦の私のほうが大変だよ、いつもありがとうって言ってくれるよ。(俺より、ってことです。専業がどうとか兼業がどうとかではありません)
毎日午前様で完全に一人で育児してきたけど、夫がこういう風に声かけてくれるから頑張れた。
お給料日におこづかいを渡すときは、私もきちんと毎日お仕事頑張ってくれてありがとうございます、と言うようにしています。+0
-0
-
190. 匿名 2019/08/01(木) 16:48:56
世間の男性育休って
奥さんも休んでるときに男性も一緒に取るみたいなのが主流になってるのが意味わからない。
1の漫画みたいに、奥さんが復帰後に男性育休取るならわかる。
男性は、育休よりも先に、配偶者が出産後に1週間休暇+検診時などに有休(付き添いの為)+定時退社をもっと徹底した方が奥さん側は楽だと思う。+2
-0
-
191. 匿名 2019/08/01(木) 18:56:13
>>87
社会で働けない人は育児も家事も同じくポンコツ。
+0
-0
-
192. 匿名 2019/08/01(木) 22:36:52
>>55
絶対うちの旦那もそれになる!料理できないし。
間に合わせのレトルトあげて子供達泣いてる横で平気でゲームしてそう。
そんなのと同類に語られたくないから、育休制度あっても利用しないかも。まぁブラックだから制度自体ないけどね。
でも漫画自体はすごくいい内容だなぁと思うよ+1
-0
-
193. 匿名 2019/08/01(木) 22:38:21
>>65
そーそー!添い乳できないから泣き止まないー!とかね
全然戦力にならん。+0
-0
-
194. 匿名 2019/08/01(木) 22:47:49
>>114わかる〜だからみんな追い詰められるんだよ
家にいたら楽とかいう風潮やめてほしい
+0
-0
-
195. 匿名 2019/08/01(木) 22:54:26
>>134
私も。朝はすごくバタバタだけど保育園預けちゃえば一息つける時間がある。
急に泣いたりぐずる子供の面倒見ないだけですごく息抜きができた時間だったよ
仕事してないとその時間もない上に、家にいるんだから楽ねっていろんな人に言われるしつらすぎる+1
-0
-
196. 匿名 2019/08/01(木) 23:47:10
>>193
キモいと言われても添い乳してみた国分太一が偉く感じる(笑)+0
-0
-
197. 匿名 2019/08/02(金) 12:02:43
そんな理解あるホワイト企業の同期と夫婦なんて特殊な話。
私は妊娠したら退職させられて旦那は育休とれないしもし取ったら昇任できなくなる。
育休交代どころか育休取れない人だって世の中多いんだよ。+1
-0
-
198. 匿名 2019/08/05(月) 06:57:59
まーた女だけが大変ですごいでしょアピールか+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「1か月も休める」と育休を取得し、妻と交代した夫。子育ての現実を知った結果、夫婦円満に!