ガールズちゃんねる

ゲームをする子は集中力が高い 禁止ではなく時間制限が重要

169コメント2019/07/24(水) 01:49

  • 1. 匿名 2019/07/22(月) 11:09:34 

    ゲームをする子は集中力が高い 禁止ではなく時間制限が重要|NEWSポストセブン
    ゲームをする子は集中力が高い 禁止ではなく時間制限が重要|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    夏を制するものは受験を制す――と言われるように、受験生たちにとってはとても重要な夏休み。もちろん受験生だけでなく、夏休みにちゃんと勉強するかどうかが、その後の成績に大きく影響するだろう。とはいえ、暑い夏休みは、あんまり勉強などする気が起きず、冷房が効いた部屋のなかでダラダラとしてしまう子も多いだろう。そんな子供に対して、「テレビばっかり見てないで勉強しなさい!」「いつまでゲームしてるの!」と、思わず怒鳴ってしまう親もいるはずだ。


    慶應義塾大学の中室牧子教授による小学校低学年を対象にした研究によれば、テレビやゲームの時間が1時間増えたことによる学習時間の減少は実はほんの数分で、もしやめたとしても学習時間はほとんど増えないという結果に。

    加えて2017年に朝日小学生新聞が行った調査では、「ゲームOK」の家の子供の方が集中力が高く、勉強と遊びの切り替えも早いという結果になっている。特に、親と一緒にゲームをする子は、成績のいい子が多いという結果は目を引く。

    とはいえ、長時間のゲームは目にも悪く、依存症も気になる。どうつきあうのが正解なのだろうか。大手進学塾「市進学院」ウイングキッズ指導室室長の飯嶋洋平さんはこう話す。

    「勉強における子供の集中力は長くても30分程度。一方でゲームなど好きなことは続けてしまいがちです。しかし、好きなことを2時間以上続けた生徒は勉強等を圧迫し、成績に影響が出てしまうという調査もある。時間を区切ることは親が意識するようにした方がいいでしょう」

    +103

    -7

  • 2. 匿名 2019/07/22(月) 11:11:27 

    時間決めて守ったら苦労しない
    セーブポイントまだとか、ここの面だけとか

    +482

    -4

  • 3. 匿名 2019/07/22(月) 11:11:59 

    最近のゲーム頭使うよね

    +156

    -2

  • 4. 匿名 2019/07/22(月) 11:12:00 

    私の彼氏10時間くらいゲームしてるよ。。

    +31

    -6

  • 5. 匿名 2019/07/22(月) 11:12:07 

    叩かれそうだけど、子供に戦国無双系やらせたいと思ってる(笑)
    完全にゲームを遮断するのは、違うよね。

    +223

    -10

  • 6. 匿名 2019/07/22(月) 11:12:08 

    この手の記事は親にとって痛いわ(笑)

    +8

    -3

  • 7. 匿名 2019/07/22(月) 11:12:10 

    だったら今の子達みんな集中力あるよね

    +236

    -4

  • 8. 匿名 2019/07/22(月) 11:12:59 

    分かってるんだけど、時間守れるかどうかは別なんだよね…

    +197

    -1

  • 9. 匿名 2019/07/22(月) 11:13:06 

    ゲームや好きな事には集中力を発揮しどんなに時間制限を設けても勉強には集中力を発揮しない子はごまんといる

    +261

    -4

  • 10. 匿名 2019/07/22(月) 11:13:23 

    子供に言ってもママだってずっと携帯いじってるじゃんって言われないか怖い(笑)

    +181

    -0

  • 11. 匿名 2019/07/22(月) 11:13:25 

    わたしキッチンタイマーで30分制限だったけど、結局遊び足りなくてベッドの中とかでこっそりやってたな

    親がきちんと管理するの難しいんじゃなかろうか…今のゲームは尚更

    +120

    -1

  • 12. 匿名 2019/07/22(月) 11:13:28 

    なんでもかんでもゲームのせいにする認識が目立つけれど、要はそれをコントロールする本人の意識と未成年者に使わせるときの親のコントロールが出来てないだけのことなんだよね

    +95

    -2

  • 13. 匿名 2019/07/22(月) 11:13:33 

    switchおもしろいソフトない🤷‍♀️

    +4

    -15

  • 14. 匿名 2019/07/22(月) 11:13:39 

    高橋名人の「ゲームは1日1時間」は正しかったね。
    昔はゲーム脳を生み出すって言われて批判されたのに、少し前は認知症の改善に効果があるって賞賛されたり、様々だけど、決められた時間内で楽しむのが1番だよ。

    +164

    -0

  • 15. 匿名 2019/07/22(月) 11:13:41 

    ゲームが終わればアニメに走るうちの子は…

    +101

    -0

  • 16. 匿名 2019/07/22(月) 11:13:46 

    ゲームで集中力が付くかどうかはゲームの種類によると思う
    だらだら時間をかけることが求められるゲームはただの時間泥棒になりがち

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2019/07/22(月) 11:14:06 

    これが悪いからって全面禁止にするのって一番悪いやり方だと思う
    大抵隠れてやってて大人になったら自制が利かなくなる

    +34

    -0

  • 18. 匿名 2019/07/22(月) 11:14:21 

    我が家は1時間だけと決めてるけど、集中力あるかなぁ…。ゲームに対する集中力は凄いけど(笑)

    +104

    -0

  • 19. 匿名 2019/07/22(月) 11:15:19 

    じゃあゲームもさどんな場面でもセーブできるようにしてよw
    戦ってる時はセーブできない、面をクリアしないとセーブできない、何かを達成しないとセーブできない、キリがないんだよね…

    +146

    -4

  • 20. 匿名 2019/07/22(月) 11:15:20 

    分かる。ゲーム=悪なんではなくて、上手く利用出来たらプラスになる事もある。ゲームは他のコンテンツに比べて依存性がめっちゃ高いから、自分でここで辞めるって決めて終了させれる子は切り替えも上手なんだと思う。でも、そこまで自主的にゲームと付き合える子って一握りでダラダラ依存しちゃうんだよね

    +56

    -1

  • 21. 匿名 2019/07/22(月) 11:15:21 

    好きな事をやってる時は
    子供に限らず大人であっても時間を忘れる

    ゲームに限らずね

    +65

    -0

  • 22. 匿名 2019/07/22(月) 11:15:45 

    なるほどなー
    子供の頃ゲーム経験した子の方が、禁止されてた子より色んなことに興味持ったり自発性があったりするらしい
    要は与え方か…

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2019/07/22(月) 11:15:57 

    私家ではさせてもらえなくて友達の家でしまくったけど、今これ
    友人もフリーター

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2019/07/22(月) 11:16:03 

    うちに遊びに来る子でゲームへの執着心が怖い子いるよ。
    集中力?ゲーム以外にはないと思う。

    +65

    -0

  • 25. 匿名 2019/07/22(月) 11:16:39 

    >>9
    これだよ。大抵の子はゲームに時間制限あるよ。
    それでも勉強は5分もたたずグダグダし出す。

    +66

    -2

  • 26. 匿名 2019/07/22(月) 11:17:02 

    ダメだって言われると
    人はやりたくなるものだよね

    リンゴ食べちゃった神話みたいに

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/22(月) 11:17:02 

    歩きながらゲームしてる子供増えてるよ 駅とか危ないからね 最低限の教育も出来ないバカ親増えたんだね

    +16

    -3

  • 28. 匿名 2019/07/22(月) 11:17:40 

    >>27
    歩きスマホしてる大人が何言ってるwww

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/22(月) 11:19:00 

    本をよく読む子も、集中力は高いよ。

    +52

    -2

  • 30. 匿名 2019/07/22(月) 11:19:00 

    >>19
    1時間を超えてもセーブできないシステムのゲームってある?
    オートセーブついてるゲームにも任意でセーブできるソフトが殆どじゃない?

    +23

    -3

  • 31. 匿名 2019/07/22(月) 11:19:16 

    旧帝大にポケモンサークルあるくらいだからね。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/22(月) 11:21:01 

    >>19
    分かるー!
    ポケモンとかも戦闘中はセーブ出来なくて、
    このジムリーダー倒したら!って言われていくら待っても終わらないから、まだなの?って聞いたら、お互いやられそうになってはキズぐすり使ってるからなかなか倒せない!って言われたもの、、、
    相手も子供もポケモンまだ5匹控えてた、、泣

    +42

    -1

  • 33. 匿名 2019/07/22(月) 11:21:40 

    仕事の関係で子どもと関わる事があるんだけど、集中力と読解力が無い子はゲーム出来ないなって思った
    もちろん、訳もわからずやってる子もいるけど、ストーリーの理解や細かい操作には頭使うなって思うよ
    やりすぎはよくないけどね

    +72

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/22(月) 11:21:40 

    オンラインはすぐにやめる事ができないよ

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/22(月) 11:21:48 

    私は子供と楽しむタイプ。私の母親もそうだったから。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/22(月) 11:21:56 

    >>30
    そういう話じゃない

    +1

    -6

  • 37. 匿名 2019/07/22(月) 11:22:17 

    決めて守るができる子供はごくわずかだと思う

    +35

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/22(月) 11:22:32 

    マイクラとかスゴイよね
    電子版のレゴ見たい、あれは頭を使うよ

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/22(月) 11:22:38 

    >>5
    私父親としてますよ!
    一緒にしてたれ楽しい!

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/22(月) 11:23:38 

    なおゲームするときだけ集中力が上がる模様

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/22(月) 11:23:59 

    太鼓の達人は脳にいいって聞いたけど

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/22(月) 11:24:16 

    >>30
    戦ってる時とか倒さないとセーブ出来ないしマリオとかはゴールしない限りセーブできない

    +23

    -3

  • 43. 匿名 2019/07/22(月) 11:24:34 

    いい大人のおじさんおばさんも電車や会社でゲームしてる。
    私自身はゲーム下手でゲームの面白さが分からず、ハマったこと1度もない。
    ただ子供がマインクラフトってゲームで立派な建築物建てたり、パソコンを使いこなしてるとちょっと凄いなぁっと思っちゃう。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/22(月) 11:24:48 

    パズル得意な子はなにさせても出来るよ
    だからテトリスとかのゲームが良き

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/22(月) 11:25:21 

    >>42
    下手なだけやん

    +1

    -7

  • 46. 匿名 2019/07/22(月) 11:25:46 

    高橋名人の冒険島7-3だけで8時間かかったのは笑った
    ゲームをする子は集中力が高い 禁止ではなく時間制限が重要

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/22(月) 11:26:38 

    どうなんだろうね。
    大抵の子はダラダラゲームしてるだけだと思うよ。
    為になってるのは元が頭良い子だけだと思う。

    +46

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/22(月) 11:26:53 

    >>30
    1時間超えてもセーブできないんじゃなくて、
    何かタイミング的に出来ないってことだよ

    いくら1時間でやめようと思っても、45分ぐらいでセーブ出来ない状態に入ってしまったら、いくら終わりたくてもセーブ出来ない
    子供は終わるつもりでもなかなかクリア出来なかったらその状態が続くでしょ?

    +31

    -1

  • 49. 匿名 2019/07/22(月) 11:27:32 

    >>45
    横だけど、子供の話だからね?
    上手い下手じゃなくて

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/22(月) 11:30:29 

    自分いい年の大人でもともとゲームそこそこ好きで最近スマホゲームやりだしたけど
    確かにゲーム、掃除、筋トレ、何かの作業、読書など集中力意外と高いと自分で思います

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/22(月) 11:30:39 

    幼稚園からずーっとゲーム禁止にして育ててみたら
    四谷大塚中学受験偏差値65以上の所に決まった。
    尚、ゲームによる親子の軋轢はゼロ、
    そういう意味ではノンストレスだったわー。

    +13

    -20

  • 52. 匿名 2019/07/22(月) 11:30:42 

    バカ親「子供のゲーム時間制限するンゴ」

    なおそう育てられた子供は大人になってからもゲームするもよう

    +2

    -9

  • 53. 匿名 2019/07/22(月) 11:30:49 

    >>19
    キリがないのを言い訳にしてたら
    子供と一緒だよ

    どの立場での意見なのか知らないけど
    倒せないならセーブ前のところからやるしかないよね


    時間を決めてやらなきゃきけないのが家庭のルールならそう子供に教えるべきだし
    自立してる社会人なら好きなだけやればいいし

    +4

    -3

  • 54. 匿名 2019/07/22(月) 11:31:56 

    >>53
    子供の話だよ?

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/22(月) 11:33:59 

    トピズレ申し訳ない&ご参考までに。

    スィッチのパラントルコントロールで時間設定するとスィッチに後何分って出て子供が目視出来るし任天堂にも言われたって思うらしいから効果が凄い。

    うちは1日1人20分✖️2。起動セーブ時間を除いてその時間をどう使うかは勝手(1人40分、次の日はもう1人が使う日等)、それをホワイトボードに書かせている。ダラダラやっていたけれども、ビジュアルにするとゲームが、と言うよりも約束事が守れていないって言う事がわかるから子供にも分かりやすい見たい。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/22(月) 11:34:08 

    >>48
    子供ってゲームじゃ強気だから、5分で倒してやる!5分でクリアしてやる!ってスタートして結局長引いてたりするよね。笑

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/22(月) 11:34:31 

    スイッチは、時間制限かけれるじゃん。
    時間になれば自動的にオフ。

    ちゃんと時間通りにやってるし、やるべきことしてない日は、起動出来ない。

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/22(月) 11:34:50 

    親の役割はゲームを規制するじゃなくて

    子どもがゲームよりも熱中できる遊びを教えてあげたり
    興味を持たせるようにしてあげることだよ

    +23

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/22(月) 11:35:28 

    ゲームと勉強の集中力は別なのにな
    夏休みだから、ゲームがきっかけの虐待防止記事ご苦労
    真に受けて、1時間のはずがズルズル延長家庭が出るだろうね
    親子でやって、親の方が熱くなって重課金
    カードゲームに数十万注ぎ込んで、子供にやらせる話も聞いたよ


    +12

    -1

  • 60. 匿名 2019/07/22(月) 11:35:38 

    1時間から1時間半と決めて、やらせています
    その間に、終るように逆算してプレイしているようです
    1時間半を超えたとき、うまく着地できなければ、自分からリセットボタンを押しています
    制限時間内に終えることもプレイの一環として楽しんでいるようです

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/22(月) 11:35:53 

    トピずれすみません。
    私ゲーム禁止でゲームやらせてもらえなかったから分からないんだけど、子供の頃からゲームやってる子って何歳ごろまで夢中でゲームやってる?中学生頃からだんだんやらなくなって、高校卒業する頃にはほぼやらなくなるのかな?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/22(月) 11:37:35 

    >>61
    結局どんな大人に育ったかは結果論でしかないなぁ

    制限されたから大人になってハマったって言うひといるけど
    きっと制限されなくてもハマってるよ

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/22(月) 11:37:38 

    Switchは時間制限できるから楽
    YouTubeとその他ゲーム機も時間制限できるようにしてほしい

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/22(月) 11:37:39 

    子供が旦那とサッカーゲームしてるけど戦術とかの話凄い熱心に聞いてる
    多分勉強の話を同じ熱でしても聞いてくれないだろうけど興味ある分野で教わり癖、研究癖付けるのはいい事なんじゃないかなぁ

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/22(月) 11:38:10 

    3年生ぐらいになれば、実力も時間配分も上手く出来るようになるけど、それまではなかなか子供には任せられないよね、 、

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/22(月) 11:38:21 

    子供の性格によるけど弊害の方が大きいと思う

    +3

    -3

  • 67. 匿名 2019/07/22(月) 11:41:04 

    >>5
    良い日本史の勉強になるよ!多分(笑)私の戦国時代の知識の3分の1は戦国無双からだと思う。大学受験も世界史選択しちゃったしな。

    +41

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/22(月) 11:42:43 

    ゲームばっかりして、学力も低い、生活態度も悪い子の親何人かから、でもうちの子は集中力がありますから!ってよく聞いた記憶。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/22(月) 11:43:57 

    ちょっとトピずれなるけど、学生時代にゲームがあったからいじめられてもゲームに現実逃避出来たし、死にたくなってもゲーム発売日まで生きよう!って気力が湧いたしゲームやってて良かったなと思う。

    +26

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/22(月) 11:44:03 

    >>61
    元ゲーマーだけど寧ろ中学生~大学生の方がなまじ時間ある分ハマりやすいと思う。
    社会人になると忙しくなってどんどん出来なくなってやらなくなるパターン。

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2019/07/22(月) 11:44:29 

    対戦マルチの18禁ゲームに
    小学生が普通に参戦してくるわけだし
    そもそもゲーム機を与えておいて
    ペアレンタルコントロールすらかけない親が多すぎる

    そんな親が時間制限なんて管理できるはずがない

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/22(月) 11:46:05 

    帰ってきて宿題と勉強やって夕飯までの間は自由にさせてる。早く勉強終わらせればそれだけたくさんゲームできるし、そうじゃなければゲームする時間が減るだけ。自分で時間を管理させる方がいいと思う。あまり時間の縛りをガチガチにしてしまうのも逆効果だと思うから、週末だけは2時間ぐらいならOKにしてる。

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/22(月) 11:48:54 

    子供を管理できないくせに
    ゲーム機を与えた親が
    自分を棚に上げてゲームのせいにする

    これやめてほしいんだけど

    +22

    -4

  • 74. 匿名 2019/07/22(月) 11:50:39 

    ちょっと前に見た内容ではゲームすると脳が萎縮するとかなんとかってなんだったの?

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/22(月) 11:50:52 

    >>61

    小学校低学年からずっとゲームしてるけど、社会人になった今も相変わらずやってるよ。
    ただ、忙しくてやる時間があまりないから休日に予定の時間がくるまでの暇潰し程度や仕事終わって余裕がある時のみだけど。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/22(月) 11:53:50 

    なんでもそうだけど極端なこと言う人いるからややこしくなるんだよね
    ゲームやるだけでダメってことはないし、集中力が養われる一説があるからってすきなだけやらしていいってわけじゃない
    ほどほどにやればいいだけなのに何でかするかしないかの二択的なことを言う人がいる

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/22(月) 11:54:19 

    >>51
    ウチはゲームやり放題。
    偏差値70の県立高校。
    やっぱりゲームは関係ないですね。

    +33

    -3

  • 78. 匿名 2019/07/22(月) 11:54:39 

    目が悪くなるからダメだよ。そういうデメリットも
    論じるべき。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2019/07/22(月) 11:55:29 

    子供の頃は夜布団に隠れてこっそりやる程ゲームが好きで熱中してたけど、大人になった今はたまにゲームする位でほとんど読書してるよ。だからゲームやり過ぎたからってロクでもない方に進むってこともないと思う。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/22(月) 11:58:21 

    そんなこと言ったら読書するこの方が集中力高いでしょ。何と比べてんのかな。ゲームを短時間で切り上げられる人は元から他の事も出来ると思うし。

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2019/07/22(月) 11:59:25 

    ゲーム脳で成績悪い子にとって好都合な記事
    勉強よりゲームの方が頭良くなるって勘違いする子も出てきそう

    +5

    -3

  • 82. 匿名 2019/07/22(月) 12:00:15 

    私勉強もやればゲーム好きなだけさせてもらったけど、飽きることなく大人になってもゲーム漬け、なんならスマホ中毒もプラスしてるよ〜
    好きなことをある程度我慢する堪え性は小さい頃に身につけておいた方がいいと思う

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/22(月) 12:01:24 

    親戚でゲームやらせないところあったけど、高校生でスマホ持たせたらずーっとスマホイジリ。寝るのも遅くなったみたい
    私もガルちゃん見始めたら朝が夕方になる‥集中力があるとは思ってないw
    集中力も大事だけど自制心は大事だよね

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/22(月) 12:02:18 

    集中力はあると思うよ。
    ただ、インドアの引きこもりのオタ気質もセットで。

    それに集中力があるからって=みんながみんな頭良くなる。頭いい。
    て訳じゃないと思うしね

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2019/07/22(月) 12:02:35 

    >>52
    気持ち悪い言葉と寒いノリは5ちゃん内だけにして

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/22(月) 12:02:43 

    小一息子、マインクラフトやらせ始めてから、集中力がびっくりするくらいついた。
    小さいうちからのゲーム反対派だったけどそれは違ったんだなと思った

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2019/07/22(月) 12:04:32 

    集中力はどうかわからないけど、ゲーム好きな子は粘り強いと言うか簡単に諦めない精神は養われてる気がする。負けず嫌いとか。私はそれが無いからゲームには向かないらしい。すぐポイッってあきらめて辞めちゃう。(だからといって時間を勉強にあてた訳でもない)

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2019/07/22(月) 12:05:12 

    東大生の殆どがゲームしてる(た)というデータもあるよね

    ゲームする=頭良くなるとは限らないけど、少なくともゲームする=直ちに頭悪くなる、ということは無いと思う

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/22(月) 12:06:03 

    >>67
    試験は戦国時代ばっかり出るわけでもないしな。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/22(月) 12:06:34 

    >>5
    私も武将好きな父と会話弾んだから戦国系のゲームはやって損はなかったな

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/22(月) 12:09:20 

    どんなゲームかにもよる
    キャラクターが主流のゲームは集中力養われないと思う

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/22(月) 12:12:29 

    成績悪い子が、
    ゲームする時間を全て勉強にまわせば
    偏差値10は簡単にあがるんだけどね。

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2019/07/22(月) 12:14:11 

    私オバサンだけど気がついたら5時間たってたことある。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/22(月) 12:14:47 

    >>4
    うわぁ。
    分かれた方がいいよ。

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2019/07/22(月) 12:15:12 

    要するに自分で自身や時間の使い方をコントロールできるようになるように指導すればいいのかな。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/22(月) 12:16:04 

    >>51
    その反動はこれから、だよ

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2019/07/22(月) 12:20:15 

    名産や日本地図は桃鉄で覚えたし三国志や信長の野望で歴史を覚えた。大航海時代で世界史に興味を持ち高校では世界史を選択した。
    大人になってからはマイクラにはまって色んな建造物を見る旅に出たり日本家屋を調べたりした。
    集中力とか成績に関わるとかわからないけど何かに興味を持つとっかかりになるゲームは確かにある。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/22(月) 12:21:44 

    夏休みに入り、子供に勉強時間と同じだけのゲーム時間にしな、と言ったら初日から5時間勉強しよった…ドリル終わりそう。ゲームへの欲を侮ってた。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/22(月) 12:30:47 

    ゲームやるときは私も参加するようにしてる
    戦略練ったり、戦い方を説明させたりけっこう頭使ってる
    長時間させなければ悪いもんじゃないと思う
    私が小さい頃は15分しかやらせてもらえなくて、ドラクエは洞窟じゃセーブ出来なくて困ってたから子供には30分にしてる

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/22(月) 12:31:03 

    >>97
    歴史ではこの世の中食べていけないんだけど?

    +0

    -2

  • 101. 匿名 2019/07/22(月) 12:32:14 

    時間決めても頭切り替えられないよ
    タバコ中毒みたいにイライラしたり、ゲームのことで頭一杯で集中しなかったり勉強雑になったり
    キッパリやめた方がずっと落ち着いて勉強してる
    慶応行けるような頭が良くて要領も良いオールマイティーな子は余暇の過ごし方も上手なんだよ

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/22(月) 12:34:40 

    >>61
    大学生まではめっちゃやってた
    その後はパタッとやらなくなった
    働き始めたり結婚育児とかでゲームやる体力も集中力も時間もなくなったから

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/22(月) 12:34:51 

    いや、まぁ…ゲームもだけどパチンコ好きな人も集中力はすごいんじゃない?
    でも「もっとやりたい」っていうアドレナリンが出過ぎて中毒性があるから問題なのでは?
    自制心育ってからの方が良いと思うしそれでも難しいと思う。

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/22(月) 12:38:02 

    小三の娘はマイクラ大好きで熱中してる
    良く分からないけどあれって結構頭使いそうだよね

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/22(月) 12:39:56 

    好きなことやる時間と勉強やる時間をきちんと分けられる自制心のある子に育てられなかった人か、子供をひたすら抑圧して育てた人がゲームに対して嫌悪するんだよね

    +5

    -2

  • 106. 匿名 2019/07/22(月) 12:41:14 

    桃太郎電鉄とか日本地図や名産品覚えられる上に投資も学べてボンビーなったり、結構学べると思うが。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/22(月) 12:41:42 

    >>104
    ひたすら掘ってる。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/22(月) 12:43:23 

    >>106
    あ、集中力はさ、好きな事もしてればつくよね。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/22(月) 12:44:46 

    没頭体質の子っている
    そういう子はゲームの時はゲームに
    本の時は本に
    勉強の時は勉強に
    目の前のことにそれぞれ没頭する
    ゲームやらせて良くないのは集中力のない子
    ゲームの依存性に引っ張られてやめられない
    中断されても「目の前の事への集中<ゲームの余韻や未練」になってしまうから、集中力つくまでは遠ざけた方が良い
    このタイプのゲームへの没頭は集中力ではなく中毒症状

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/22(月) 12:48:24 

    集中力云々の前、に満員電車で迷惑省みずゲームするとか、公共の場で音を出してゲームするとか、まず人に迷惑をかけないことを教えて欲しい。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:09 

    >>110
    子供の裁量に任せて携帯ゲーム機やスマホ持たせっぱなしの放置親にはそういう公共マナー教えられないよね。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:17 

    うちはスマホのアプリをダウンロードするときは親がAPPLE IDパスワードを入れないとできないように、最初から設定した。これだけでゲームをダウンロードできないようになるのに何故みんなやらないんだろう?

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/22(月) 12:52:00 

    ゲーム中毒という点でいうなら、終わりのないスマホゲーは危険だと思う
    昔は売り切りタイプのゲームが多かったから、自然とやめ時が来たけど、今は際限なくゲーム出来るから昔よりコントロール難しいと思う

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/22(月) 12:52:23 

    当たってるかも。
    うちは、小学生の時に30分の制限だったんだけど
    めちゃ、集中力あって中学生の今、こちらが言わなくても7時間とか普通に勉強する。成績も良い。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/22(月) 12:54:26 

    ゲームって集中してやろうとするとゲーム内の情報収集をネット等でしたりするから、いつのまにか大人の書いた文章を読めるようになったりする

    小学生のうちに論理的な文章に抵抗なく触れられるという点でも良いなと思うよ

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/22(月) 12:54:37 

    >「朝日小学生新聞が」行った調査では

    誰か、この新聞の
    広告企業、どこの会社が入ってるか
    調べてくれない??
    ゲームをする子は集中力が高い 禁止ではなく時間制限が重要

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/22(月) 12:54:59 

    それを勉強に生かせたらと思うけど、勉強
    つまらないもんね。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/22(月) 12:57:40 

    >>24
    それ多分家ではゲーム制限されてる子じゃない?

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/22(月) 12:57:46 

    集中力が高い低いが大事なんじゃなくて
    何に集中するのかが問題よ
    興味関心のあるものだけに集中するとしたら、そっちが問題

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/22(月) 12:59:00 

    >>115
    それはあるね
    私たちが子供の頃は、図書館で年齢相応のものに触れるか
    あとは新聞雑誌だったけど、新聞雑誌でわからない言葉や仕組みを調べるのは困難だった

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/22(月) 13:02:39 

    >>5
    私は桃鉄やらせたい(笑)
    ざっとした日本地理や特産物をゲームで学べる。

    +29

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/22(月) 13:07:22 

    ゲームで頭が良くなるとか極端な事は思わない。
    ただ最近のゲームは頭が良くないと、上手くならない。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/22(月) 13:10:10 

    一日三時間以上自由にやらせてる子供のデブ率高め。親が食もゲームも完全にコントロール不能。

    うちは宿題、勉強、手伝いしたらゲーム1時間。ほっといたら何時間でもやるよね。だから親が何時まで?と確認させてやめさせる。親の力が必要です。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/22(月) 13:25:32 

    >>115
    ネットの文章も大概だからなあ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/22(月) 13:30:44 

    ゲームがうまい子は頭の回転も早いんだろうなー。

    +5

    -4

  • 126. 匿名 2019/07/22(月) 13:36:38 

    うちの兄はゲームばっかりしてたけど頭いいよ

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2019/07/22(月) 13:39:42 

    勉強は授業受けるだけでトップだったしゲームし放題だったけど、もう少し家で勉強する習慣があればさらに学力伸びたと思う
    いまだにコツコツ努力苦手

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/22(月) 13:57:33 

    >>94
    めちゃくちゃ周りにも言われます…

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2019/07/22(月) 14:03:40 

    子供の頃は何時間でもゲームやれたしクリアしても何周もしたりやりこんでた
    大人になってから時間があるときでも何時間もできないしクリアしたあと放置だしクリアまでいかないものも沢山ある
    集中力がとにかくなくなっちゃった

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/22(月) 14:05:27 

    子どもと一括りに語られるのは危険。
    乳幼児と就学児は全く危険度が違う。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/22(月) 14:26:38 

    海外ボケとか言われると思うけれども、所謂G20の中でこれだけスマホ、iPad、ゲームを無制限に子供に渡しているのは日本が筆頭って事実も知っておいて欲しい。日本は他国に比べて教養層が高いのだが。

    様々な研究で良い点悪い点がわかってきている中で無条件に12歳以下のゲームソフトを含むデジタルガジェットを放任しているのも考えどころだと思う。ゲーム脳以前の問題として視力や思考過程の問題。

    ゲームが良いか悪いかの問題ではない、ゲームをやる事によるメリットもある、トピの集中力が伸びるも一点。でも小学生の社会理解度の範疇か、適切な使い方か、が問題点なだけ。使い方いかんでは凶器になる事、例えばフォートナイトの適正年齢、を忘れては行けないと思う。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/22(月) 14:30:15 

    勉強と遊びの切り替え、恐ろしく悪いです。
    ゲームもキリが良くないと終わらせられない。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/22(月) 14:52:29 

    全くのサラな疑問なんだけれども何で小学生に時間が来たからゲーム終わりって言えないの?ブーブー喧嘩になっても決まりは決まり。セーブして次の日に続ければ良いだけの話では?

    子無しが〜って言われる前に、うち小学生2人、ノっている時に終了合図すると嫌がる、だからそう言う時は5分だけ延長。最初は格闘だったけれども3ヶ月も続けりゃ大抵はブーブー言いながらも約束事を守る方を取ったよ。

    今時ゲームやユーチューブが親と子供達の鬩ぎ合いになっている事は否めない。でも限度を知る癖、約束事は約束事で信用問題に関わるってゲーム時間を使ったら良いと思うのだが。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/22(月) 15:12:34 

    >>3
    スーパーマリオメーカー2 で複雑なコースをじっくり実験しながら作ってる
    集中してるから、キリのいいところまで作業おわるまで、声かけないでいる。
    私も仕事する時そんな感じだし。

    内容はなんでもよくて、そういう集中する能力って子供のころに培われるんじゃないかな
    私も子供のとき、ゲームの時間制限なかった
    集中力一点集中タイプかつ、わりと長く集中する大人になった。

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/22(月) 15:15:32 

    >>133
    私はプログラマなんですが、時間に制限つけて仕事するの嫌いです。
    やりたい時に、がーっとやって、
    ここってとこで「はい時間、やめなさい、はーい」
    ってすごい非効率で意味ないことだと思う。
    (納期とは話が別)
    のってるときはとことんやればいいとおもうけどな。
    ただし、宿題や明日の準備や身の回りのことができてることが条件

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/22(月) 15:21:06 

    ゲーセンのゲームにハマってるからそもそも長時間出来ない。
    渡したお金の分やったら終わり。
    宿題やったら連れてくよって言ったら、旦那と一緒に早朝に起きて宿題終わらせてた。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2019/07/22(月) 15:31:02 

    ‟ゲームをする子”というより‟ゲーム中の子”は集中力高いと思うよ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/22(月) 16:09:27 

    ゲーム時間を含め自分をコントロールできる子が集中力が高いだけで
    因果関係が逆なんじゃないかなあ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/22(月) 16:30:38 

    ゲーム世代が社会の中枢になって

    ゲーム脳を主張していた勢力が弱体化したかんじだけど
    まだ教育関係に若干いるんだよ。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/22(月) 16:33:01 

    >>129
    私も。
    大体小学校高学年~中学生の間、同じゲーム何周もして、レベル99(カンスト)させたり…今になると、そんなことに時間費やして何を得るんだって冷静になったけど、その時は必死なんだよね。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/22(月) 18:23:03 

    時間決めて子供と一緒にゲームやってる。
    私がゲーム得意だから尊敬の眼差しだよ。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/22(月) 19:26:26 

    幼稚園のときにDSのドラえもんでひらがな覚えて
    小学校低学年のときに妖怪ウォッチで友達と遊び
    小学校中学年のときにポケモンで戦略を学び
    時間制限は一応一時間

    その後、switch移行でいいソフトがなかったのでゲーム卒業した

    ゲームはツールであって目的じゃないのを学んだようで
    スマホともうまく付き合える子になってます

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2019/07/22(月) 20:14:56 

    >>9
    うちの旦那だw
    子供のころから通知表には「落ち着きがない・集中力がない」と書かれてたけど、ゲームに関してだけはものすごい集中力を発揮するw
    ちなみに今も注意力散漫で、会社の人にも落ち着きないしもっと集中せい!って言われてる・・・情けな。
    大体ソースになってる朝日小学生新聞ってなによwゲーマーの旦那に集中力がないのはなんでなのよーーーーー!

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/22(月) 20:22:03 

    >>17
    全面禁止だったけど、まったく興味がないまま現在に至る。
    夫は子供のころからあらゆるゲームをやってきたけど、今はスマホがあるせいで本当に四六時中やってる。もはや中毒・・・

    ゲームってギャンブルと同じで、クリアした時の快感=報酬を脳が求めるようになって依存してしまう。
    そして、より幼いうちにそういうものに晒されるほど、報酬回路ができやすい。
    ちなみに、家族にお酒やギャンブル、借金その他の依存傾向(完全な依存とまではいかなくても)がある人がいる場合は要注意。
    報酬回路のできやすさはある程度遺伝も関係してるから。
    だから、禁止されてたから大人になってから依存するというよりは、もとからそういう素養のある人がゲームを手にしたタイミングで依存してしまうんだよね。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/22(月) 21:05:12 

    旧帝大卒だけど、ゲームも漫画も大好きで幼稚園の頃からやってた。
    同級生にもゲーム好き多いかも。
    ゲームやり込む集中力を勉強にも活かせれば成績も上がるだろうから、やることやって時間決めてやるのはいいと思う。
    子供にもやらせてるよ。

    ただ、スマホは大学入学まで与えたくない。
    パソコンでもラインはできるし、SNSも子供には必要ないむしろトラブルの元。
    そしてゲームにはまるような子にソシャゲは絶対にやらせたらやばい。
    終わりがないから受験生の間だけ辞めるとかできないし、いくらでもやり込めてしまうから。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/22(月) 21:33:25 

    昔ならまだしも今の受験生でゲーム禁止の家庭ってあるの…?
    東大からFランまで同級生に話したら引かれるでしょ…

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/22(月) 21:36:25 

    >>10
    私、それ親に言ったらすごい勢いで父と母に「大人はええねん!!」て言われた

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/22(月) 21:45:33 

    >>11
    今はスイッチやってる子が多いから制限できるよ。スイッチなら。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/22(月) 21:52:06 

    うちの小3の子、マインクラフトにハマってる。ゲームは一日一時間と決めてる。
    あまりにマイクラ好きなので、マイクラを使用するプログラミング教室に通わせたらどハマり。
    算数とか、空間図形に強くなるよ。プログラミング教室では小学生のカリキュラムで二次関数や代数も使うし。マイクラは学校教育でも使われてるし、悪くないと思う。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/22(月) 22:41:40 

    Switchだと見守り機能で何分やるって決めれるから 親も怒らずに済む。
    安心してゲームを渡せる様になった。
    勉強を早く終わらせてゲーム15分やろう!とか、多めにドリルして30分しよう!とか自分で目標も決めてるからSwitchのある家は見守り機能活用すべき。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/22(月) 23:26:10 

    子供が進学塾に通っているが成績の良い男子はゲーム好きだわ。ただし長時間やっている子はいない(宿題に追われて長時間出来ない)。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2019/07/22(月) 23:43:24 

    粘土遊びやレゴなんか1時間以上やってるし、ゲームも止めなければ2.3時間やり続ける。
    で、勉強は10分!

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/23(火) 00:24:57 

    >>134
    マリオとかゲームなんて呼べないレベルだがwww
    レベル低すぎじゃない?
    まあ下手くそだから任天堂なんでしょうね恥ずかしいw

    +3

    -5

  • 154. 匿名 2019/07/23(火) 01:11:52 

    本当にバカだとゲームってできないよ。
    大人がやろうと思っても勉強しないとむりだし。
    マリオとかならできるかもだけど、例えばポケモンにしても、属性とか考えてやらないと勝てなくなるし、最近はどんなゲームでも結構スキル振り当てて成長させるのばっかりだしね。
    だからそういう感じのゲームの上手い子は頭の良い子だと思うよ。

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2019/07/23(火) 02:04:10 

    東大京大、特に理系のオタク率は本当に高いからね
    その時点でゲームなんて関係ないってのはよく分かる

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/23(火) 02:05:18 

    勉強に必要なのは集中力で、ゲームでも何でもいいけど小さいうちから集中させることに慣れさせておかないといけないらしい

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/23(火) 03:35:23 

    中毒性が高いだけだよ。
    依存性だし、発達系も似た症状あるから
    使い道はあるけど
    読書とか飽き性にしか見えない。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/23(火) 04:39:06 

    ゲームにはまり込んでも、受験期になるとパタッも切り替えて勉強にのめり込む子供と、ダラダラいつまでも勉強をしないでそのままの子供との違いは何なのだろう?
    どなたか、分かる方いらっしゃいますか?

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/23(火) 06:19:09 

    ガル民のできるゲーム
    どらくえ まりおw

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/23(火) 07:08:37 

    わかるわ、わたし集中力まったくないけどゲームできないもん。ほんとにぜんぜんできない

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/23(火) 08:55:38 

    うちの妹も弟も姪もゲーム大好きでかなり上手い!

    が、中卒のド底辺のバカだよ
    姪は行くとこなくて底辺短大。
    資格も取れなくて就職できず未だバイトだよ。
    集中力?ゲームの時だけね〜
    ゲームしたから頭良くなるわけじゃないし、バカはバカ。関係ない。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/23(火) 09:53:34 

    言いたい事はなんとなくわかるけど
    ちゃんと時間を守ってくれないから
    ゲームするな!って言うんだよ。

    時間でゲーム途中だったら、なかなかやめてくれないし、ストレスになる。大人でもそうだよ。
    区切りの良い所でやめろ。って言っても┐(´д`)┌

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/23(火) 10:29:03 

    >>155
    うちも理系でゲーマーだ
    毎日よく飽きないなーって横でみてて思う
    クリアしたゲームをいろんな条件つけて周回プレイしてるわ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/23(火) 13:38:11 

    依存症のようにゲームにどっぷりハマっている中学生男子が身近にいます。歩きながらもやってます。ヒョロヒョロだし、ゲームしながらいつも揺れてる。近所だけど、声を聞いたことがないです。親とも喋っているところ、見たところないです。
    私は長時間していることより、そういう態度がイヤ、おかしいと思うんだけど。
    でも、その子のお母さん、どういう主義なのか知らないけど、歩きスマホすら注意しないです。返事がなくても平気みたい。
    成績はいいらしいけど、いい学校に行けても将来はそれだけだと思う。
    ゲームもするけど、優秀な子どもとは明らかに違うと思うんだけど、ちゃんと学校に行けて成績良ければ、親はやりすぎだというくらいの感覚なのかな? そういう親もいるのですね。


    +0

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/23(火) 15:24:26 

    >>164
    頭がいいなら、頑張り屋だし、忍耐力も判断力も思考力もあるんじゃない?
    全く問題ないよ。
    背も高いみたいだし。
    いい就職ができたら、大人になれば立派になってびっくりすると思うよ。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/23(火) 16:57:29 

    人によるよ…
    ゲームばかりして馬鹿はいるし
    ゲームしてても頭が良い人はいるし

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/23(火) 17:08:10 

    >>166
    その違いが知りたい
    なぜ、分かれるのか?
    頭がいい人はゲームしても頭がいいし、勉強しない人はゲームしても勉強しないだけかなあ?
    ゲームしたら頭が良くなるとかはないのかなあ?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/23(火) 17:10:56 

    >>1
    ゲームしたら頭がよくなるってことだよね

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/24(水) 01:49:32 

    >>166

    同意したいけど
    うちの職場のゲーマーは
    バカしかいない。
    特に30代はほんとうに使えないゲーム好きばかり。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。