-
1. 匿名 2019/07/22(月) 00:50:44
出典:cdn.images-dot.com
親の孤立が子どもに連鎖 「教育困難校」の生徒が抱える“つながり格差”とは… (1/2) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com「教育困難校」とは、序列の下位に位置し、進路多様校などと称される高校のことだ。一般的には、学力が低い生徒たちが集まっていると考えられているが、こうした学校の背景には貧困、家庭環境、教育行政などが複雑に絡み、偏差値だけでは語れない。
親が大きな不安や不満を抱えている家庭では、子が、親の感情のはけ口になっている場合がある。一見普通の親子関係に見えても、幼い頃から身体的・心理的虐待やネグレクトを受けてきた生徒が「教育困難校」には少なくない。
「教育困難校」生徒の家庭に多く見られる特徴の1つに、親族や地域と全くと言ってよい程つながっていない点が挙げられる。不安定な生活のために転居を繰り返し自治会などの地域コミュニティに参加したことのない人、親世代やその親の世代から故郷の実家を出てその後親兄弟との音信を全く絶っている人などが親になっている。+215
-9
-
2. 匿名 2019/07/22(月) 00:52:32
自己肯定感が低そう+251
-8
-
3. 匿名 2019/07/22(月) 00:55:12
地域との繫がりとかはよく判らんけど
私にママ友(小学低学年)がいないから、それこそ夏休みにママ友と子ども何人かでプール行ったりイオン行ったりする事がなく我が子が可哀想。
そんなん行く必要無いって人いるかもしれないけど、子どもの立場に立てば、そーゆーお出かけ楽しいんだよね…。
+922
-38
-
4. 匿名 2019/07/22(月) 00:55:42
親になっちゃいけない人が親になってるからね。+355
-33
-
5. 匿名 2019/07/22(月) 00:55:55
かと言って地域全体で子供を育てるとかになると色々と面倒よ+472
-7
-
6. 匿名 2019/07/22(月) 00:56:17
自治会なんて転居繰り返してなくてもめんどくせーから入らねーわ+355
-50
-
7. 匿名 2019/07/22(月) 00:56:30
確かに、そうかも知れないけど
底辺校でも真面目な子もいれば、優秀校でも荒れる子はいるよ。
比較的、学力低い学校だと、学力高い学校より多い感じするだけで、実際は親の教育だとか、親の感情で荒れるよりも、親が子に無関心の方が、学力関係無く多い気がする。+355
-18
-
8. 匿名 2019/07/22(月) 01:01:12
一見普通の家庭に見える家の子は問題があっても気づかれにくいよね。
分かりやすく荒れてる家庭の方が助けてもらえてグレーゾーンで取り残されるというか。
普通っぽく見える家で苦しんでる子にも助けが届くようになってほしいわ。+367
-4
-
9. 匿名 2019/07/22(月) 01:01:45
毒親に育てられた子供が大人になり子供も産んだらこうなるよね…
地域の交流よりカウンセリングで心の闇を取ってあげない限り無理だよ
+204
-4
-
10. 匿名 2019/07/22(月) 01:03:58
だから誰でもただ結婚して子供を産めばいいってもんじゃないんだよ。
これは今に始まったことじゃなくて一昔も二昔も前からあったこと。
事情はそれぞれだけど子供を持つべきではない人間も一定数存在する。+294
-2
-
11. 匿名 2019/07/22(月) 01:04:34
子供の為にもだけど、同じ親としての悩みとかを共有できるような自分の息抜きにもなるような付き合いとかはある程度あった方がいいよね
人との繋がりや情報に閉鎖的な親が起こすような虐待事件を見るたび思うわ+144
-3
-
12. 匿名 2019/07/22(月) 01:05:02
むやみやたらと子供産んでって言うけど経済的なことから人付き合いが上手くない親っていうのも子供に影響出たりするし選ばれた人しか産んじゃいけない気がしてくる+242
-15
-
13. 匿名 2019/07/22(月) 01:06:21
親族や地域とのつながりってそんなに大事かな?
よく分からない。
結局は親になる人の人間性であって、他人とのつながりなくてもちゃんと育ててる人沢山いると思うけど、どうなんだろう?+143
-64
-
14. 匿名 2019/07/22(月) 01:06:23
う〜ん。
うちは自治会入ってないし、母親以外とは親族の繋がりもないし、ママ友も作らないし、裕福でもない。
でも転居転々としないし、虐待なんて以ての外、愛情は人一倍与えてるつもり。
虐待とか転居転々するとか以外は見事に当てはまってるけど、子供は進学校に通ってる。
こうだからこうなんだ。っては言ってほしくないな。
なんか当てはまるものがあれば自分が悪い事している気分になってしまって、嫌な気持ちになってしまう。+269
-64
-
15. 匿名 2019/07/22(月) 01:07:29
そういうのこれから増えそうな気がする+78
-3
-
16. 匿名 2019/07/22(月) 01:09:02
>>3
私は子供の頃、母親のママ友の子達とよく出掛けてたけど、あんまり気が合わなくて楽しくなかった…。今思えば母親もそのママ友たちと無理して付き合ってた感じはあるけど。
だから低学年なら無理してママ友付き合いするよりは、親子で思い出作りに専念してもいいのかなと思うけど。
でもこればっかりは人それぞれなのかな?何が正しいのかわからない…。+485
-2
-
17. 匿名 2019/07/22(月) 01:10:03
>>8
最近でいうと元官僚の父親が息子を殺してしまった事件とかね。
親が社会的に立派な家庭ほど実はいかにもなDQN家庭より子供が苦しんでたりする。
そういう家庭の子供を見殺しにした結果が世間を騒がすような凄惨な事件に繋がってしまったり、そうならなくとも引きこもりやニートの増加にも深く関係してきてる気がする。+163
-7
-
18. 匿名 2019/07/22(月) 01:10:48
>>14
自治会入っていない、親族間の付き合いない、ママ友いないは、だいぶレアケースだと思うよ。
お子さんが進学校に通えていて良かったですね。+55
-56
-
19. 匿名 2019/07/22(月) 01:11:00
格差格差なんでも騒げばいいと思ってるね+74
-6
-
20. 匿名 2019/07/22(月) 01:11:09
うちの親、他の子供と遊ばせなかったよ。
小学校受験で習い事沢山してたし、私立小学校はみんなバラバラに住んでるから基本遊ばないし。でもまともに育ってるよ。孤立ママだと子供もひねくれるのはおかしな理論だわ!統計出してみろ!
+236
-39
-
21. 匿名 2019/07/22(月) 01:12:20
>>8
うち、まさにそれ。
母親が毒だけど外面良いから何を訴えても誰にも気付いてもらえず、教師は馬鹿の1つ覚えみたいに「親になれば分かるよ」と繰り返すだけ。
結果、兄は家出を繰り返した末に悪いのに目を付けれられては犯罪に巻き込まれるし、弟は家出の末に自○。
それでも未だに良い母と思われてる。
もう絶縁したから知った事じゃないけど。+207
-1
-
22. 匿名 2019/07/22(月) 01:12:55
>>16
わかる!
友達の親子とでかけるより、家族でどこかいくほうが楽しかった。子供も子供なりに気を遣うんだよね。+239
-8
-
23. 匿名 2019/07/22(月) 01:13:05
>>3
子供も周りの話聞いてるだろうから余計にだよね。
でも、低学年なら子供同士もだけど、親同伴になったりして親同士の付き合いもいるから仕方ないよ。そういう付き合いが楽しそうと思う反面、大変そうとも思うし。そこで経済格差が出てきたりもするしねぇ。
高学年になれば子供同士で出かける事が増えたり、そこに引率の親だけ同行したりも増えるんじゃないかな?
親と一緒に遊んでくれるのも今だけだから、深く気にせず親子の時間を楽しめばいいよ!+144
-2
-
24. 匿名 2019/07/22(月) 01:15:05
底辺高校に通ってる子の親たちは、元ヤン仲間とかで変に結束固かったりするよ。
地元から出たことない人たちで繋がってる+159
-3
-
25. 匿名 2019/07/22(月) 01:15:14
>>3
働いてるママは、そんな暇がない人も多いから、
そういうお出かけしてる人に目を向けるとそう思えるかもしれないけど、
してない人のが多数だと思うから大丈夫だよ。
どっちみち中学生にもなれば子供同士でばかりになる。+282
-2
-
26. 匿名 2019/07/22(月) 01:19:08
ガルちゃんには学生時代はカースト最下層で大人になってからも友達や恋人がいなかったけど結婚して子供産んでる人多いけど、子供が成長していく過程でのこと考えてないのかなと思ってしまう。
自分と同じように集団から孤立したらとか生きづらい思いしたらとか考えたらとても子供なんて作れない。
鳶が鷹を産むなんてごくごくレアケースで蛙の子は蛙が大多数だから。+24
-28
-
27. 匿名 2019/07/22(月) 01:21:46
頑なに誰とも関わろうとしないような親とか人とのコミュニケーションすらまともにとれないような親とか最近は多そうだよね+108
-5
-
28. 匿名 2019/07/22(月) 01:22:01
>>3
必ずしも子供にとっては嬉しくないから気にしなくてもいいと私は思う
私の母はママ友ゼロじゃなかったけど共働きで生活リズムも話も一番合う人とは私を無理矢理連れて会ってた
でもその人の子供は6年間同じクラスだけどずっとクラス一嫌いな男子だった
でも親がいるとケンカも出来ないしで仲良しのフリは何も楽しくなかったよ+139
-4
-
29. 匿名 2019/07/22(月) 01:27:51
孤立する事が正義くらいに言ってるような親、ここだとよく見る+83
-6
-
30. 匿名 2019/07/22(月) 01:31:26
>>13
登校班とか防犯とかで地域や近所の人のお世話になる機会とかがあるならある程度はお付き合いも大事かなーとは思う+112
-0
-
31. 匿名 2019/07/22(月) 01:33:58
>>8
うちこれかもな
一見普通に見えるけど、内情はぐちゃぐちゃ
子供たちは今のところ結構優秀で真面目
旦那は無関心、モラハラ気味
私は外に見える部分は社交的で教育熱心だけどADHDっぽい
学校行事は参加するけど、とてつもなく面倒だし、仕事が忙しい時は家も散らかってるし、不規則だから昼夜逆転もする
金銭的にも実はかなりきつい
子供のことはすごく大切だけど、上の子は扱いにくいタイプな上、反抗期が重なって、家庭では手におえてない
学校ではとてもしっかりやってるから、誰にも気づかれてないと思う+104
-14
-
32. 匿名 2019/07/22(月) 01:34:19
うちの親は孤立してなかったけど毒親だったな
救済してくれる場所があって羨ましい
毒親とか虐待している親への罰が軽すぎる+68
-2
-
33. 匿名 2019/07/22(月) 01:34:22
>>14
同じく。自治会何て入る必要ないしママ友もめんどうだからいらない。でも子供は友達もいるし勉強もできる方
こういう記事胸糞悪い+98
-28
-
34. 匿名 2019/07/22(月) 01:34:26
アラサーだけど時代の最先端を行ってたのね
気がつかなかったわ+38
-0
-
35. 匿名 2019/07/22(月) 01:36:47
つながり持てないコミュ障が詰むってのはまぁわかる。私も自分の難アリな性格を理由に子供作らないって決めたからね。+85
-2
-
36. 匿名 2019/07/22(月) 01:37:34
一切関わらないとかしないけど、
わざわざ面倒な関係を持ちたいとは思わない。+67
-0
-
37. 匿名 2019/07/22(月) 01:39:25
親か生活圏で孤立してるとか子供目線で見ても嫌だわ+87
-4
-
38. 匿名 2019/07/22(月) 01:40:13
うちの母親田舎住まいのくせにママ友付き合いしなかった。役員とかもやってないんじゃないかな。
母親自身が協調性や社会性ないのに、私に協調性やら社会性を求めて叱られたわ。
女の子の社会ってママ友の社会を如実にコピーするから、出来なくて当たり前よ。+93
-6
-
39. 匿名 2019/07/22(月) 01:52:10
お受験やママ友関係が招いた殺人事件があったんだね文京区幼女殺人事件 - Wikipediaja.m.wikipedia.org文京区幼女殺人事件 - Wikipediaメインメニューを開く検索文京区幼女殺人事件別の言語で閲覧このページをウォッチする編集この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照し...
+14
-3
-
40. 匿名 2019/07/22(月) 01:56:09
貧困で教育困難校に通ってる子供でも、貧困が原因ならこれからは大学も、低所得世帯の子供には、返済不要の奨学金と生活費まで支給されるとかいう制度が始まるんだから、どうでも良くない?これからは貧困を理由に大学行けませんでしたって子供は少なくともいなくなるってことでしょ?
税金をずいぶん無駄使いするんだなぁと思うけど、そこまでして、低所得の世帯の子に大学行かせても、国の為にプラスになることって少ないんだろうなと思うよ。
離婚して、勝手にバツつけてたりして貧困になったシンママ家庭とかの子なんて大学って言っても、かなり低レベルの大学にしか引っかからない子も多そうだし、優秀でもないのに低所得世帯の子供ってだけで
大学の学費以外に生活費まで支援するなんて、そんな無駄金あるなら消費税上げるなよと言いたい。+96
-11
-
41. 匿名 2019/07/22(月) 02:00:45
>>20
私もだけど
夜中にガルちゃんに書き込みしてる人がまともか?w+47
-4
-
42. 匿名 2019/07/22(月) 02:01:59
むしろそこそこの社会性があれば、孤立なんてなかなかしない気がするんだけど+28
-0
-
43. 匿名 2019/07/22(月) 02:05:32
この、逆、も無いですかね?
うち、娘が大人しくて、友達0なので、わたしも娘関係のママ友0、、、
成人式に送って行ったら話す人いなくて焦った。
息子は常に仲間とつるみ、凄く社交的なタイプ
だから、自然に息子友達のママ達と仲良くなりました。私の大勢のママ友って全て息子がらみなんですけど、、、成人式も仲良しママ友と話せて楽しかった。
ちなみに2人とももう成人していますが。+65
-9
-
44. 匿名 2019/07/22(月) 02:05:57
子供が仲良くなるこの親と合わないんだよね
+61
-0
-
45. 匿名 2019/07/22(月) 02:23:13
世の中、みんながみんな、仲良し家族で生きてる人たちばっかりじゃないんでね。
親や兄弟、姉妹と縁を切ってる人だって
理由は人それぞれ、いろいろあるでしょ?
地域のコミュニティとかも、無理して人とつながらなきゃダメみたいな価値観のほうが変。元から人との付き合いとか苦手な人だっているんだし、そういう人は子供育てたらいけないんですかね。人と繋がりたい人は、自由に人脈広げたらいいけど、それが必ずしもいいとも言えないし、繋がろうとしない人を揶揄するような考えの押しつけは迷惑。+97
-6
-
46. 匿名 2019/07/22(月) 02:24:29
結婚しちゃいけない人は男女共に一定数絶対いるよね。子供を不幸にするタイプというか。うちの親も結婚しちゃいけないタイプだったよ。特に父親。私も結婚に向いてない、しちゃいけないタイプって自覚してるから、子供の頃から結婚しないと決めています。アラフォーですが今でもその考えは変わっていませんし、それでいいと思っています。+70
-1
-
47. 匿名 2019/07/22(月) 02:28:02
今30だけど、自分が小学生の頃とかも親同士のいざこざとかあったのかなぁ?
仲良しの子と家の行き来は当たり前にあったけど親同士が仲よかったかと言ったらそうでもなかった記憶。
今は親同士もつるまなきゃいけないなんて面倒だね。+62
-0
-
48. 匿名 2019/07/22(月) 02:38:19
小学生の頃は母親同士仲良い人で
子供達のお泊まり会とかキャンプとか羨ましかったわ。+35
-1
-
49. 匿名 2019/07/22(月) 02:55:03
子供作る時点で、いずれ子供が園や学校に通えば嫌でも地域や保護者同士や教師との関わりが何かしら発生するのとか予測できないのかな+25
-3
-
50. 匿名 2019/07/22(月) 02:58:34
ツイッターで浜辺でフェ◯してる動画流れてきたんだけどびっくりしたのが、傍に普通に子供いて親たちは持ちタバコしながらだった。
子供が煙でむせてたし顔に当たるんじゃないかの距離だし、堂々と人がいて子供がいるのにそんな行為してるのにドン引きした。
これって虐待だし子供が本当可哀想だった…+73
-1
-
51. 匿名 2019/07/22(月) 03:03:29
今まで頑張ってママ友付き合いしてきたんだ。
めんどくさいイベントも笑ってこなして、子どもの笑顔見てホッとして。
不登校やってから蜘蛛の子散らすようにみんないなくなった。
親御さんから距離をおかれて親子共々孤立して、子どもは遊ぶ友達いなくなった。+97
-2
-
52. 匿名 2019/07/22(月) 03:03:59
色々理由はあるけど
少なからず
子供育てて行くのに
金銭面やら
預けられない日本にも
原因がある
親も余裕がなくなる+31
-2
-
53. 匿名 2019/07/22(月) 03:06:36
人間不信で周りの助けが必要な人ほど私は大丈夫って孤立してくのがわかるトピだね。+45
-0
-
54. 匿名 2019/07/22(月) 03:38:33
うーん。。今は嫁、姑ですら口出ししない方が仲良しの秘訣と今の姑世代は言うのに
赤の他人同士がそういう関わりを作るのが得策ってちょっと疑問。
+69
-3
-
55. 匿名 2019/07/22(月) 03:40:28
>>13この筆者は片寄ってる考えがあるよね。
+41
-2
-
56. 匿名 2019/07/22(月) 04:10:24
うちの母親が大人しいコミュ障で親しい人いなくて子供心に傷ついてたわ。
お金持ちだったから余計にターゲットにされてたと思う。+12
-4
-
57. 匿名 2019/07/22(月) 04:25:58
悪口で盛り上がる人と仲良くしないで欲しかった子供時代+45
-0
-
58. 匿名 2019/07/22(月) 04:33:33
地域大切なのかもしれないけど転勤族だと難しい+35
-0
-
59. 匿名 2019/07/22(月) 04:41:44
>>58
気が付いたらいなくなってるよねあなた達+0
-10
-
60. 匿名 2019/07/22(月) 04:41:49
そりゃ、地元で結婚できてさ、両親や義両親や親戚も近くに住めてさ、ご近所付き合いもあるのは幸せだけどさ
運悪くてその環境に恵まれない人も沢山いるんだよ
+82
-2
-
61. 匿名 2019/07/22(月) 04:45:51
>>45
大人は自分の人生に責任持てるからそれで良くても、生まれて来る子供が可哀相なんだよね
親が他人とコミュニケーションが出来ない人だと、子供も学ぶ機会がなくて、同様にコミュニケーション能力の無い人になってしまって、人生の幅が狭まる(下手したら就職できない)事も多いから。
両親ともにそうだと、子供としてはきついよ。ちゃんとした人生歩めない。
+19
-11
-
62. 匿名 2019/07/22(月) 04:50:55
>>58
転勤族は1か所に住む期間は少なくて、人との付き合いは浅い(仲良くなった途端又引越し)かもしれないけど、知らない場所へ引っ越して、色んな初対面の人と付き合える能力が身につくから、子どもにとっても悪い事ばかりではないと思うわよ
浅く広くお付き合いできる子になりそう+31
-7
-
63. 匿名 2019/07/22(月) 04:53:24
他人とのコミュニケーションより家族のコミュニケーションの方が大事じゃない?ガチなコミュ障って家族仲悪いじゃん
今だと共働きの方が多いんだから仲良くって難しくないかな?+62
-2
-
64. 匿名 2019/07/22(月) 04:57:06
地域もママ友も無理に関わる必要ない、必要以上に関わらずとも上手くやっていけるすべをつけるべき。浅く頑張ろうね+42
-1
-
65. 匿名 2019/07/22(月) 05:26:29
>>61
昔見た記事で親子の仲がいい方が人生で失敗しても立ち直りが早いらしいよ+39
-1
-
66. 匿名 2019/07/22(月) 05:31:01
この筆者も悪口ばかり言ってるような面倒くさいご近所さんと仲良くせいとは思ってないんじゃないの?最初っから毛嫌いして付き合わないのは良くないと言ってるだけで。+24
-1
-
67. 匿名 2019/07/22(月) 05:50:15
>>3
そういうママ友軍団が電車の中でやりたい放題やってるからうざい。こないだ電車の優先席で子ども二人横に寝かせて、自分たちは向かいの優先席で足投げ出して寛いでたよ…しかも各パパありでね。空いてたけども。
おしゃれだけはちゃんとしてああいう教育してあげないのは最悪だと思う。+98
-1
-
68. 匿名 2019/07/22(月) 05:55:02
底辺校には、地域とのつながり大好き、マイルドヤンキー家庭もいるよ!
逆に、どんなレベルの学校であっても、コミュ障孤立親はいる
+32
-0
-
69. 匿名 2019/07/22(月) 05:59:33
>>30
挨拶程度ではなくそれ以上に関わる必要あります?+19
-0
-
70. 匿名 2019/07/22(月) 06:31:18
自治会、ジジババが牛耳って総会では悪口大会
嫌になって、今は行かなくなったわ。
無くても死ぬわけじゃないし、
ゴミは自宅前に置けば、
市が持って行くシステムだから。+20
-0
-
71. 匿名 2019/07/22(月) 06:39:15
>>3
あなたのコメントでハッとした。
そう言われたら子供の頃そうだったわ。近所の母子何人かで、プール行ったりタコパやったり楽しかった。
でも、自分の子供にはそんな経験させてあげられなかったな…ママ友とは挨拶だけの関係だし。+88
-0
-
72. 匿名 2019/07/22(月) 06:42:07
うちの親、高齢出産に入る部類で同級生の親と
は世代が違ったから特別親しいママ友いなかった気がするけど、私達子どもは何も困った事ないけどなぁ。折に触れて挨拶とお礼するくらい。
だけど、私も下の兄弟もずっと普通に友達いる。
それに周りの家庭もそこまで密な付き合いしてる家の方が少なかったと思う。
なんだろ、地域性?それか、親の世代変わったから親同士の付き合いも変わったのかな。
私、自分に子ども出来ても、そこまで密な付き合い出来る気しないけど危ないのかな。+20
-0
-
73. 匿名 2019/07/22(月) 06:45:19
教育困難校に行った子。
うーん、そんな感じの子よりは、バリバリヤンキーの子が多い印象。そこは、そこでたまってるよ。+22
-0
-
74. 匿名 2019/07/22(月) 06:45:56
母は仕事バリバリして友達のお母さんと会ったら挨拶する程度だったけど関係あるの?遊ぶ相手なんて子供自身が決めるし親なんて関係なかったよ。+29
-1
-
75. 匿名 2019/07/22(月) 06:47:15
>>28
それって、相手の子の事が嫌いだから嫌って言えない親子関係が問題なんじゃない?+10
-1
-
76. 匿名 2019/07/22(月) 06:50:12
どの学校にもありそうな話だけど、比率として高いってことかな。+3
-1
-
77. 匿名 2019/07/22(月) 06:51:28
一緒にお出かけーとかの付き合いはできなくても大丈夫だけど、ある程度、連絡とれる、連絡はとれなくても、挨拶くらいはできる。
その程度でいいと思う。+28
-1
-
78. 匿名 2019/07/22(月) 06:53:26
挨拶できてれば良いでしょ。
群れてる暇などない+23
-4
-
79. 匿名 2019/07/22(月) 06:54:40
ちょ、みんな本文読んでる?
問題はママ友や地域付き合いじゃない。
その背後にある児童虐待や夫婦不和を元にした機能不全家族が問題って話だよ。
教育困難校は子供の学力がクローズアップされるけど、問題は背後にある家族って話。
小学受験で一時期遊べないとか、ママ友や地域付き合いなくてもまともに育つとか、そういう話じゃないよ。+54
-0
-
80. 匿名 2019/07/22(月) 06:57:14
記事のタイトルが誤解を生んでるよね
読んだら全くママ友のことなんか書いてない+19
-0
-
81. 匿名 2019/07/22(月) 06:58:13
収入を得るために長時間働く生活では旅行や遊園地に行った事がないって記事にあるけど、周りは働いてる家庭こそ夏休みとかに旅行に行ってるけど凄く偏見じゃない?+12
-1
-
82. 匿名 2019/07/22(月) 07:00:05
夫がコミュニケーション能力が低いんだけど、夫の家は誰も来ない。親戚づきあいもほぼないみたい。+11
-0
-
83. 匿名 2019/07/22(月) 07:04:24
地域社会って、ちゃんとした人は
まわりにアテにされる(頼られる?)から
面倒くさいと思ってても孤立もできないんだよ
旦那とか見てるとそう思うわ
地域社会から孤立するっていうのは
そもそもそういう人ってことね+0
-14
-
84. 匿名 2019/07/22(月) 07:07:42
保育園だけど皆さん忙しいから挨拶と会ったら会話する程度でさっぱりしてるし休みの日は家族で過ごすし。幼稚園のお母さん達は習い事も一緒で園終わってから一緒に遊んでってベタベタベタベタしてる人本当に多い。ただ暇なだけじゃないの?+5
-6
-
85. 匿名 2019/07/22(月) 07:09:24
>>83
ちゃんとした人なら頼りにされても上手く逃げれる能力があるものだと思ってた。+12
-0
-
86. 匿名 2019/07/22(月) 07:09:27
ガル民も義両親を滅茶苦茶嫌ってる人いるけどこういう人も人の親は向いてないんじゃない?+8
-6
-
87. 匿名 2019/07/22(月) 07:10:45
自分の事で精一杯な人間が親になっても大変でしょ+4
-0
-
88. 匿名 2019/07/22(月) 07:15:42
>>2
最近やたらとバカの一つ覚えで
顕示欲顕示欲顕示欲顕示欲言うけど
なんなんだろすげーバカみたい+4
-16
-
89. 匿名 2019/07/22(月) 07:20:28
繋がりがない、とはいわゆる「住所不定に近い状態の親」ということだよね。
派遣会社の事務してるけど「寮完備」の派遣会社だから、主に外国人と独身男性が多いが、少なからず家族単位で寮に入る家族もいる。
無一文みたいな状況で家族で他県からやってきて、寮に入ってて。その中に小学生の子がいたり中学生の子がいたり。そういう派遣労働者は3月の卒業・入学の頃になると決まって「給与前借申請」を出してくる。入学用品を買えないから。
それなのに・・・やはり続かないって仕事辞めてしまって。当然仕事続けられないならうちも退寮してもらわなければならず。
で、また家族で他見に転居したり。
こういうの見てると子供が不憫でならない。+40
-0
-
90. 匿名 2019/07/22(月) 07:20:55
>>67
日本人じゃないかもしれかいよ?
こんなとこに書いてないでさ、
シナチョン相手にも、ちゃんと注意しなよ!
ヘタレだからここに書いてるんでしょw+3
-6
-
91. 匿名 2019/07/22(月) 07:24:20
>>3
それ普通だと思ってた。
うちも一切ないけど、私は科学館や昆虫館や
博物館が好きなのでいろんなイベントに申し込みして
旦那いないときは子供と3人でであれこれ行ってるよ。+47
-1
-
92. 匿名 2019/07/22(月) 07:24:52
ヤンキーでき婚バツイチといえば
府中の布施婆+0
-3
-
93. 匿名 2019/07/22(月) 07:29:55
親のリーマンショックやーー\(^o^)/+0
-0
-
94. 匿名 2019/07/22(月) 07:30:01
>>3
仲の良い子同士ならいいけどね。乱暴な子もいるからなんとも言えない。習い事とかで十分かな+21
-1
-
95. 匿名 2019/07/22(月) 07:30:06
>>6
言葉遣いがあまり下品でバカっぽくて同意できない+27
-6
-
96. 匿名 2019/07/22(月) 07:30:17
ママ友と孤立してたら子供は育たない?
じゃあガル民の多くの子供は良くない子供に育つの?
違うと思うなぁ
思いたい
学校で充分遊んでるし、夏休みは親子で過ごしてもいいと思うよ+14
-3
-
97. 匿名 2019/07/22(月) 07:30:46
親世代が親兄弟と音信を経っている家庭もってあるけど我が家は平和だよ。
合わない親兄弟と付き合っても負担なだけじゃない!+5
-0
-
98. 匿名 2019/07/22(月) 07:31:07
犯罪者でも親になれるしね。
変態野郎の遺伝子引き継げば負の連鎖になるの当たり前。+17
-0
-
99. 匿名 2019/07/22(月) 07:31:27
>>88
自己肯定感ね。
やたら聞くよね
「私、親のせいで自己肯定感が低いから~」+3
-6
-
100. 匿名 2019/07/22(月) 07:32:47
アメリカは家族で出かけるのが普通だから家族の結束力が高まっていいなと思う。+16
-0
-
101. 匿名 2019/07/22(月) 07:33:06
うちの近所に昔ながらのスーパー銭湯があって、「〇〇一座」みたいな劇団がロングラン公演とかしてるんだよね。たまたまこないだ休みの日にいったら、「チビッ子玉三郎」とかいう小学生くらいの男の子の役者さんがいてオバチャンたちに囲まれてた。
で、ふと、「こういう子たちは学校どうしてるんだろ?」と思ってしまって。劇団役者たちは公演中は、スーパー銭湯隣接の寮みたいなとこにいるらしいんだけど・・・お子さんだけ地元の学校に通って休みの日だけ公演に来てるのか、はたまた劇団役者と一緒に寮にいてスーパー銭湯がある学区の学校に通うのか・・・そうなると何ヵ月で各地を転々とするのかな?と。
よそのことながら心配になってしまったというか。+6
-1
-
102. 匿名 2019/07/22(月) 07:33:17
ヤンママは連むよね+13
-0
-
103. 匿名 2019/07/22(月) 07:33:28
子供会強制の地域
正直、めんどくさい
児童会の集まりも夜遅いし
ただ、その分学校の治安はよく感じる
みんなで見張ってる感というか...いいのか悪いのかはわかりませんが+29
-0
-
104. 匿名 2019/07/22(月) 07:38:55
>>4
……親になっちゃいけない人……+5
-0
-
105. 匿名 2019/07/22(月) 07:38:57
>>14
気持ちはわかる。
でも、本文全部読んだ?
トピにセンセーショナルな部分だけ抜粋しているのも良くないよね。+6
-0
-
106. 匿名 2019/07/22(月) 07:42:43
昨日ディスカバリーチャンネルでモーガンフリーマンの科学番組見たけど、こんな話題出てきた。
裕福な家庭ほど遺伝的に優れた子供が将来成功し易くて、貧乏になるほど成功し難い統計があると。
その推測される理由のひとつに貧困によるストレス、もう一つに裕福な家庭は子どもの頃に色んな所連れて行ってもらったり絵本の読み聞かせしてもらう機会も多くて認知機能が発達しやすいと
貧困によるストレスは親が貧乏にイライラしてなくて大らかなら幾らかは緩められるだろうし、認知機能の発達の経験も遠出しなくても図書館使っても色々工夫次第だから親が子供にどれだけ出来るかなんだろうね。金あったり、友人多くて友人に連れられて色んな経験した方が有利なんだろうけど
+31
-0
-
107. 匿名 2019/07/22(月) 07:43:00
私なんて専業だけど、近所のママさんとタイプが違って合わないから会えば軽く話すぐらいの関係だよ。
子供同士はそこそこ仲良いけど、その近所のママさんは働いてるのに元気な方々で、互いの家行き来してるし、自宅でBBQもやるし、家族ぐるみの付き合いしてるって感じ。
私はその深い付き合いが無理で一線ひいてる、絶対自分がストレスになって倒れると思ったから。
子供には悪いと思ってる。子供らが遊ぶならそれは構わないんだけど。早く大きくなって子供同士でやりとりしてくれるようになったらいい。
子供のためとはいえ、無理な人付き合いで親がボロボロになるのは本末転倒。できる範囲で常識的な範囲で付き合ってれば私は良いかなと思ってるけど。
+31
-2
-
108. 匿名 2019/07/22(月) 07:45:48
>>10
全くだよね!本当プラス百押したいわ。+25
-0
-
109. 匿名 2019/07/22(月) 07:47:29
学校とかで孤立してる人って大半大人しくて優しい子だけどそんな人がいじめのターゲットになるよね。孤立してる人に話しかけたり輪に入れてあげたり入れてもらったりする姿を見せてあげる事が大事なんじゃない?孤立してるからって何なの?親が付き添って遊ぶなんて8歳9歳までで関係ないよ。+13
-1
-
110. 匿名 2019/07/22(月) 07:51:16
>>3
でも本当はさあ、子供同士で約束してくるもの
だよね。
なのに、親同士が約束して行くわけでしょ。
変だよね。そこがまず。
だから、私は別にそれで孤立してしまっても
別にいいかなと思った。
いずれ子供同士で約束して出かけるようになる。
その方が子供にとってもいいだろうし。
(実際、そのママ友グループでトラブれば、子供同士も仲が悪くなるリスクもある。実際にそういうのあったし)
あと数年の辛抱。がんば!+73
-0
-
111. 匿名 2019/07/22(月) 07:53:12
>>107
ほんと、深入りする時馬鹿をみるよ。
私は、幼稚園で学んだから、それ以来ママ同士の付き合いは距離を置いてる。+19
-0
-
112. 匿名 2019/07/22(月) 07:53:23
>>16
そうだと思う
親が無理して他の人と出かけても
子供楽しくないし
反対に親同士仲良しだからって
子供同士が気が合うなんて限らない
+34
-0
-
113. 匿名 2019/07/22(月) 07:54:51
地域との関わりや保護者同士のコミュニケーションを取るのと、
放課後や休みの日までベッタリママ友と遊ぶのは違うと思うんだけど。
周り見てるとベッタリやってるママ達の子の方が乱暴で問題児だよ。
親が関係なくなる中学辺りで孤立してる。+17
-0
-
114. 匿名 2019/07/22(月) 07:55:40
>>44
本当!
子供の友達の親と気が合うなんて、稀でした。
大半が、全く合わない方ばかりで(相手の方も同じ思い)残念な子育て期間でしたね。
+27
-0
-
115. 匿名 2019/07/22(月) 07:55:53
私は人見知り、子供は超社交的。幼稚園のママ友の仲良しグループがあって、私は一員ではないけどあいさつとか立ち話したり感じよくはしてる。
夏休みにそのママ友グループで遊ぶのになぜか誘われておうちにお邪魔することになった…緊張するけど頑張る。+19
-0
-
116. 匿名 2019/07/22(月) 08:00:19
親の孤立のレベルが違う子いるよね
ボランティアしてた中で一番衝撃だったのが母子家庭で母親が抗がん剤やってるから通院や家事の手伝いしなきゃいけなくて学校行けないって子だった。+50
-0
-
117. 匿名 2019/07/22(月) 08:02:47
>>101
小中学の義務教育は地区の学校に数ヶ月間、通うらしいよ
義務だから"教育を受けさせなかった"と虐待でやられるからね+3
-0
-
118. 匿名 2019/07/22(月) 08:03:54
偏ってるなと思ったら、出版社名見て納得。
集団にレッテル貼って一部しか取材しないで、それが大多数を占めてるように持ってくのってどうなの?
これ所謂低偏差値校って呼ばれてるところでしょ。
その中でも上位なら就職も良いとこあるよ。
どの学校でも問題になるのは下にブレちゃって浪人したり退学したりする層なんじゃないの?と思うけどね。
困難な状況の子供はいるけど、そこも多様化してる。
教育熱心過ぎて潰れる子もいる。+7
-1
-
119. 匿名 2019/07/22(月) 08:06:15
>>103
そうなんですよね。
確かに面倒くさい。
私も役員はやりましたが(ほぼ義務なので)、夜の集まりばかりで本当に嫌でした。
嫌だったけど、やっぱりやって良かったとは思ってる。
地域の方々(リタイヤ後の年配の方々)がどれほど力を惜しまず、ボランティアで働いてくれているおかげで地域の色々なことが回っているのかがよくわかったし、そういう地域の方と顔見知りになることで子どもたちも道すがら声かけて頂くことも増えたし。
見守りっていう言葉があるけど、まともに機能している自治会はそういう機能も備えているんだと思うので。ただそれはあくまでうちの地区が真っ当だと言うだけで他が全部そうなのかは分からないんですけど。+24
-0
-
120. 匿名 2019/07/22(月) 08:09:04
>>99
がるちゃんでよく見るよね〜
「親のせいで〜」って、高校生ぐらいならまだしも、大人で、ねぇ。
しかもガル民って、高齢者多いのにwwww+10
-9
-
121. 匿名 2019/07/22(月) 08:12:55
私自身は孤立してるのがむしろ好きだから結婚したいとも子供が欲しいとも思ったことがないけど、結婚してる人達って基本的には異性と深く付き合うこともできるし、義理両親(義理親戚)と付き合いのも苦にならない性格なわけでしょ。なんでそんな社交的な人が孤立するんだろう。+9
-0
-
122. 匿名 2019/07/22(月) 08:13:22
>>112
確かに。がるちゃんでも親が仲がいいだけで
くっつけられてやだった、っていう人
見たね。+3
-0
-
123. 匿名 2019/07/22(月) 08:13:30
今時地元離れて就職してそこで結婚したり、転勤したりって普通なのに。この記事書いた人はマイルドヤンキーみたいな生き方を推奨してるのかな。+7
-0
-
124. 匿名 2019/07/22(月) 08:13:46
六年生の親は子供会の役員をしなくてはいけないので今役員しています。
私は同級生ママとの付き合いは特になく、濃いお付き合いをしているママ達を傍観しています。
子供会に出て、世間話していると仲良しママ友同士のお互いの家庭内のこと、スケジュール、何から何まで知っていてすごいなーって思いました。
人のことだからそれ以上も以下もないんだけど。+9
-0
-
125. 匿名 2019/07/22(月) 08:15:48
>>121
そんなことないよ。「みんなが普通にやってるから、自分も普通にできるはず〜」みたいな
みんなやってるから自分も、みたいなので
結婚したり出産してる人いっぱいいるよ。
あと、「みんなと違うのが嫌!」とか。
+8
-1
-
126. 匿名 2019/07/22(月) 08:20:40
>>99
>>120
99と120のその歪んで視野の狭そうな性格は
誰の影響も受けずに自分自身で自発的に歪んだの?
+11
-1
-
127. 匿名 2019/07/22(月) 08:24:14
>>121
友達や旦那は気が合うから良い関係が続いてるけど、義両親や近所の人やママ友は義務的な付き合いだからね。ご近所やママ友なんて出会える人数も限られてるし、その中から気の合う人を見つけ出すのは至難の技。+23
-0
-
128. 匿名 2019/07/22(月) 09:00:49
あーごめん、うちは親とも絶縁してるよ。
地域とは繋がっていると思ってるけど。+4
-1
-
129. 匿名 2019/07/22(月) 09:01:48
夏休みで近所の子供たち家にいて、うざいからいらないや。
自分の子供以外はまったく興味ないし。
ママ友いらないし、趣味合わないからいらない。+12
-0
-
130. 匿名 2019/07/22(月) 09:10:26
>>107
ダブル不倫とかにつながらないのかな??
よほどのブスブサイクだけならまだしも、タイプの旦那さまいたら、好意抱いてしまいそう+5
-0
-
131. 匿名 2019/07/22(月) 09:17:28
そんな人いっぱいいると思うけど
変なトピ
じゃあ転勤族の子はみんな教育困難校に通ってるってこと?+14
-1
-
132. 匿名 2019/07/22(月) 09:23:42
>>117 >>101です。ご返答ありがとうございます。プラス押したいのになんか反応しなくて。
そうすると、数ヵ月単位で各地の学校で勉強しては転校か・・・友達とも仲良くなって、すぐにお別れか。当然親御さんはなかなか地域とも繋がれないんだろうな、と。
いったい、どういう形がそういう子にとって幸せなのかはわからないね。好きな演芸やりながら全国各地に友達が出来る!と思ってるなら、こんなに素晴らしいことはないし、「チビッ子玉三郎なら稼ぎ頭になれるから」と親に無理矢理演芸やらされて、休みに友達と遊べず、すぐにお別れ。学習も各地で進度が違うから・・・というなら、これは辛いな。+8
-0
-
133. 匿名 2019/07/22(月) 09:47:25
>>120
子供だと逃げたくても逃げれないからそうなるでしょ〜
いい歳して思いやりの心が持てないのってかわいそう+8
-0
-
134. 匿名 2019/07/22(月) 09:48:55
はるか昔から人は集落作って助け合って暮らしてきたんだけど
男性は「会社」ってかたちで残ってるのに
転勤みたいなやむをえない事情ならいざ知らず
わずらわしいってだけでの「核家族化」で女性だけこれまでとは違うかたちを作ってるんだよね
もちろん、ママ友いらないとかネットにコミュニティ作ってるって言う人もいるけど
新しく「個」を重視するにはまだいろいろ整ってない感じもするよ+7
-1
-
135. 匿名 2019/07/22(月) 09:53:31
私はママ友とつるむ母が嫌で嫌で仕方なかったな〜今で言う、ボスママだった。再婚でみんなのママよりだいぶと歳上だったからかな。
大勢でプール行ったり遊びに行ったり、大嫌いだった。一人で本を読んだり、虫を観察したりするのが好きだった。
父が職場で上司の不正を告発しようとして失敗して左遷されてから、鬱憤が母と私に向けられて散々な子供時代だったけど、普通に教育困難校とかじゃなくて進学校通って奨学金で大学行って、教員になったよ。随分昔のことだけどね。
いろんな子供がいるのに、いちいちこうやって取り上げる意図がわからない。
+11
-1
-
136. 匿名 2019/07/22(月) 09:53:46
>>21
その状態でもまだ「良い母親と思われてる」ってのがすごい。
親戚とか知り合いとかにそう思われてるってこと??
なんの理由もなく子供が、しかも男兄弟二人がそんなことになっているなんて思えない、親に何か問題あったんじゃないの?って思われていそうだけど。+18
-0
-
137. 匿名 2019/07/22(月) 09:57:23
>>121
すみません結婚していますが、コミュ障インドア派だし、親戚付き合いは実家の母(田舎の本家だったから)が苦労してるの見てきたから集まりは大嫌い。
義親との付き合いも嫌だし、ぎくしゃくしてるけど子供のためと表面だけ取り繕っていますよ。
結婚したから全員がウェーイ系やリア充を経験してるというわけではないです。+7
-0
-
138. 匿名 2019/07/22(月) 09:58:07
>>136
大人になると気が付いても言っちゃいけないことってあるよね+12
-0
-
139. 匿名 2019/07/22(月) 10:15:56
>>130
なってる例あるね。
不倫にならなくても、抱き合ってたり…+2
-0
-
140. 匿名 2019/07/22(月) 10:45:22
>>130
>>139
キモい、最悪
こんなん絶対嫌だ
+4
-1
-
141. 匿名 2019/07/22(月) 10:54:48
専業してたら繋がりって学校しかないよね。でも、学校の繋がりもいらない。
私は孤立しててもいいけど子供は孤立させたくないな。
+6
-0
-
142. 匿名 2019/07/22(月) 10:59:34
>>74
私の親もそう思ってたのかな。
専業主婦してた母は周りと一切関わらない人。
でも、ご近所さんで友達同士がお泊まり会とか遊びに出かけてるのを週末明け学校で聞くと寂しかったよ。+12
-0
-
143. 匿名 2019/07/22(月) 11:00:38
先の方が書いてたけど、今ってママ友が先で子供はそれにつきあわされてる感じの付き合いが目立つからこじれるんじゃない?自分が子供の頃は子供の遊びに親が見守り役として着いてくる感じだったから、親同士はある程度距離を保って付き合ってたように思う。+12
-0
-
144. 匿名 2019/07/22(月) 11:07:06
>>3
賛否両論だけど、私は子供が小さいうちは、親が動いていかないといけないかなと思う。
例えば、習い事もどんな習い事があるのか、見学や体験させないと子供は、分からないじゃない?
やるやらない関係なしに。
色々な経験させたいなら、親が連れてかないと経験できないし。
ともだちと遊ぶのも、小さいうちは、親が窓口になるしかないのだし。
私は、子供に○○君と遊びたい言われて、ダメ元でお誘いしたよ。+18
-3
-
145. 匿名 2019/07/22(月) 11:09:01
>>104
私のことですか?
安心して、産んでないから+2
-0
-
146. 匿名 2019/07/22(月) 11:34:58
>>22
私も小学校の頃、母親が家に女子大時代の友達と子供呼んで、いきなり知らない子と遊ばされて疲れた覚えがある。群れればいいってもんでもないよね。+9
-0
-
147. 匿名 2019/07/22(月) 11:37:55
>>142
それって子供同士の付き合いだからお母さんは関係なくない?うちの母も専業でママ友付き合いなんてやってなかったけど、仲良い子同士で順番にお泊まり会とかやってたよ。家族ぐるみの付き合いはなかったけど、子供同士は仲良く遊んでた。+1
-1
-
148. 匿名 2019/07/22(月) 11:38:04
私もママ友親子と出かけた経験そんなにない。ママ友とは近所や学校で会えば立ち話するくらいでべったり付き合ってないよ。
でも、子供たちは習い事三つしていて、習い事に行けばそこに友達がいるし、家の近くの公園で友達と遊んだり。別に親がかりで子供に社交の場をつくる必要ないと思うよ。+3
-0
-
149. 匿名 2019/07/22(月) 12:52:32
身近に孤立してるママいるけど、
それは本人の自覚なく、失言や行動があっての事で、関わりたくないと引いてます。
それに何かと地域や幼稚園での絡みがあると、
上機嫌で乳幼児連れてきて、自分はどっかり座って動かず、他の人が面倒みてて、
子供が嫌いなの?とか言われてるし。
その人の旦那も子供を可愛い可愛いと言ってる、
自分が好きなんだなぁと捉えられてるし、
自分大好き同士の夫婦だから、かなり避けられてる。
上の子は赤ちゃんに親を取られて相手にされない自覚あって、他所の家族に混じりにくるし。
あまり手を差しのべてるのも見切りつけないと、
虐待に繋がるように思える+5
-0
-
150. 匿名 2019/07/22(月) 13:13:17
>>14
気持ちは分かるけど、こういう傾向をいろんな人が知ることで、気にかけてもらえたり救われる子どもが増えるのなら良いことだと思う。当てはまってることがあっても進学校にお子さんが通ってるなら、気にせずに堂々としてたらいいんだよ。+8
-0
-
151. 匿名 2019/07/22(月) 13:15:06
ママ友なんて必要ないって意見ここだと多いけど
友達の家にお呼ばれしてご飯食べたり
花火大会や町内のお祭りでみんなでワイワイ遊んだり
親同士の繋がりが多少無いと子供は少し寂しい思いするかもね
学校で昨日◯◯君のウチでご飯食べて楽しかったねーって話をして輪の中に居ても行けなかった子は羨ましいと思うし自分も行きたいなと思うよね
+11
-12
-
152. 匿名 2019/07/22(月) 13:16:08
私は幼稚園入るまでワンオペで決まったママ友もいなかったから、幼稚園でママ友できてすごく嬉しかった。
子供が仲良くなった子達と遠出したり、ママ同士で育児の愚痴いってストレス発散したり情報交換したり。
子供によるかもだけど3歳ごろから、公園とかいっても同年代の子と遊びたがるよね。お友達できてホッとした。
子供の性格にもよるから決めつけはできないけど。+17
-0
-
153. 匿名 2019/07/22(月) 13:22:28
>>151
本当それ。ここは人付き合いや地域の交流にはあれこれ理由つけてデメリットばかりあげて孤立する事に対しては美化するようなコメントがたくさんだね。
さすがガルちゃんって感じ。
+11
-9
-
154. 匿名 2019/07/22(月) 13:39:34
>>10
人に対して早く結婚して子供産まないとって言ってる人はそういうところを考えてないよね+6
-0
-
155. 匿名 2019/07/22(月) 13:43:14
>>13 人間性ができてるならむしろなかなか孤立なんてしないと思うんだけど
+6
-6
-
156. 匿名 2019/07/22(月) 13:48:07
これ教育困難校だけじゃないよ。大なり小なり、田舎はみんなこんな感じ。親が地域に馴染めていないと子は辛い思いをする。
しかも馴染めない親はその愚痴を子供に言ったりするから子供は余計に劣等感を抱える。
負の連鎖。+21
-0
-
157. 匿名 2019/07/22(月) 13:49:57
いや、地域の祭りでやたら張り切ってる人たちの方が代々教育困難校に通ってるけど…。そういう人たちって絆とか仲間とかいう言葉が好きだよね。+7
-3
-
158. 匿名 2019/07/22(月) 13:52:47
>>151
別に母親はママ友いなくてもよかったと子供だった私は思ってたけどね。
母親同士が友達だと、嫌いな友達や友達があまりいない子とかそこまで仲良くなりたくない友達と遊ぶ機会も増えて嫌でも仲良くしなきゃだし。
そして母親のためにしょうがなく仲良くしてただけなのに、関係ないとこでも馴れなれしく話かけてきたり友達みたいな対応とって困惑したことも何度もあった。
本当に仲いい友達から、何であんなやつと仲いいの?とか言われたりもあって肩身狭かったよ。
こっちが仲良くしたかったり、何か自慢できるような友達だと大歓迎なんだけどね。
お母さんの友達だからしょうがないって子供ながらに我慢してた。
ママ友の集まりだと家族と違い遠慮することも多いし、のびのびはできなかったなあ。
祖父母だったらお願いもしやすいし、欲しいの買ってくれたりで祖父母や気心が知れてる親戚やいとこのほうが年齢は違ってもまだ一緒にいて楽しかったよ。
+5
-4
-
159. 匿名 2019/07/22(月) 14:05:54
近所や学校関係のちょっとしたお付き合いもできないような親なんて嫌だ
+5
-3
-
160. 匿名 2019/07/22(月) 14:38:04
子供達小学生の頃は頑張ってママ友付き合いしてたし地域のイベントも出来る限り参加してた
やっぱ子供にはお友達は大事だし
親も繋がりは大事だと思う
お向かいさんが全然そういう事をしないママで、子供も大人しく元気のない子供達
笑ってる姿を見たことない
放課後もお友達と公園で遊んだ事がないらしい
平日はいつも習い事で土日はピアノの練習をみっちり
だから上の子は高校生になっても人とのコミュニケーションが苦手らしく本当に覇気がないし目が死んでる
やっぱり付き合いって大事だとお向かいさんを見ていると思う
+4
-12
-
161. 匿名 2019/07/22(月) 14:48:58
>>151
祭りや花火って友達同士や家族で行くものじゃないの?
私が子供の時はよその家に呼ばれてご飯食べるなんてほとんど聞かなかったし、それ聞いても羨ましいとは思わなかったけどなぁ。(その子のことが苦手だったのもあるかも)
大っぴらに家族ぐるみでの付き合いしてるのって親戚関係があるか某宗教の人くらいだったよ。+20
-5
-
162. 匿名 2019/07/22(月) 14:52:49
ママ友挨拶や軽い話なら良いけど、プライベートでは会いたくない学校内だけで充分。家族や元々の友達と遊ぶわただでさえ時間ないし。
よほど子供も親同士も話し合うなら別だけど親子共に合う所って少ないよね+15
-0
-
163. 匿名 2019/07/22(月) 14:54:58
横だけど、お子さんが友達いないから子供と遊んでくれって親子共に誘われるのって迷惑だよね?何回か断ってる時点で気づいてほしい+6
-0
-
164. 匿名 2019/07/22(月) 14:55:13
別に絆とか言ってるのはいいんだけど、敵作らないと団結できない人いるよね。そういうのが面倒だと思うよ。繋がり作ってる方が悪の事も多い。+15
-1
-
165. 匿名 2019/07/22(月) 15:03:00
ここは一生懸命理由つけては人付き合いなんて必要ないとか力説してるような人がたくさんいるね(^_^;)
+6
-6
-
166. 匿名 2019/07/22(月) 15:23:32
>>156
>馴染めない親はその愚痴を子供に言ったりするから
そういうのは子供が気の毒すぎるね
親にもちょっと気晴らしできるような関係性の相手位はいた方が良いな+9
-0
-
167. 匿名 2019/07/22(月) 15:23:40
人付き合い強要はきもい
ほっとけ関わりたくないんだわ+6
-4
-
168. 匿名 2019/07/22(月) 15:26:12
ママ友付き合いとか家族ぐるみの付き合いってそんなに大事なの?子供同士で遊べたり地域の子供会活動に参加してたら、母親同士の個別の繋がりって不要だと思うけど。子供の人間関係の添え物みたいな扱いなのにママ友必須みたいなのは理解できないや。+16
-2
-
169. 匿名 2019/07/22(月) 15:43:03
園や学校行きだした子供がいるなら、逆にどうしたら全く人との交流0とかになんのか逆に不思議で仕方ない+6
-0
-
170. 匿名 2019/07/22(月) 15:56:28
>親も生徒も外の世界に目を向けようとはせず、外の世界からも気にもされず、自分の「家庭」という狭いスペース内に籠っているようにも見える。
うちはこれだった。小さな子どもの頃から友達と遊ぶのをあまり良しとせず、家の中にいることが良い子であるという価値観の母だったな。母自身周りと関わることをほとんどしてないし、実は私も。専業子ども無し。
自分が子を持ったら絶対に虐待しかしない親になるとしか思えないので子に関しては後悔は無いけど、こういう記事を見るとこれから私のような人が増える気がして、なぜか泣きたいような気になるよ。+0
-0
-
171. 匿名 2019/07/22(月) 18:23:48
>>151
何で他人とごはん食べなきゃいけないの?
他人の子供に興味ないし。まして、手料理とか勘弁してほしい。
+1
-5
-
172. 匿名 2019/07/22(月) 18:31:51
>>161
>大っぴらに家族ぐるみでの付き合いしてるのって親戚関係があるか某宗教の人くらいだったよ
この人、どんな世界で生活してんだろう+7
-0
-
173. 匿名 2019/07/22(月) 18:34:19
親は付き合いなんてなくても問題ないとか豪語しててもお子さんはぶっちゃけ周り見てどんな気持ちかわからないもんね。寂しい思いをしているならお子さんがかわいそうだ・・・。+5
-0
-
174. 匿名 2019/07/22(月) 18:37:29
>>170
子どもが外の世界で違う価値観に触れる事が恐いんだよ。自分の価値観や生き方を否定したり考え直したりしなきゃいけない機会が出てくるからね、どうしても。それがしんどいし面倒だから、家の中の閉鎖的な世界に囲ってしまう事で矛盾が起きないようにしているんだよね無意識的に。うちは両親揃って、か父親に母親が同調して、かわからないけどそういうタイプだった。+3
-0
-
175. 匿名 2019/07/22(月) 18:50:19
そんなに友達の家でごはん食べる機会なんてあるものなの?近所付き合いはあるけど、お邪魔して2家族一緒にご飯食べるとかなかったわ〜。+5
-0
-
176. 匿名 2019/07/22(月) 18:53:41
>>157
地元の仲間と共にだんじり祭りに命懸けてる高学歴っていなさそうだよね…+3
-3
-
177. 匿名 2019/07/22(月) 19:21:19
>>75
ママ友ってだけで子供にとっての腐れ縁が発生するパターンって意外と大変だよ
誕生会とか他の子といる時も嫌いな子ねじ込まれたらみんな気まずくなったし
異性だと一緒にいる所を知り合いに見られたくなかったし
親に嫌と言うと「イジメるな」とか「良い子だから大丈夫よ」とか「遊べとは言わないから今回だけは」だった
自分のママ友失くしたくなかっただけだよね
まあ相手の子も同じ気分だったろうが+8
-0
-
178. 匿名 2019/07/22(月) 19:29:08
>>172
家族ぐるみのお付き合い経験者の方??どこに行かれましたか?
私は職場の家族会や自治会行事では他の家族と一緒に行動することはあったけど、それ以外で友達家族と一緒に出かけることはなかった。ぶっちゃけ友達のお父さんって何か威圧感があってあんまり好きじゃないし…+3
-2
-
179. 匿名 2019/07/22(月) 19:42:01
確かに、ママ友作らない…くらいは別に良いんだけど、町内会も自治会もPTAも何もかも全て全て全て拒否拒否拒否!!みたいなご家庭の子供はある意味ちょっとかわいそうとは思ってた。縦割り学級のイベントの時とか浮いちゃったり、町内会対抗戦ドッチボール大会もその子だけ参加できなくて翌日話題についていけなかったり。+4
-2
-
180. 匿名 2019/07/22(月) 19:45:28
家族ぐるみのお付き合いと言っても旅行とかはさすがに大袈裟では?
そんなのしょっちゅうやってる人の方が少数派じゃないのかな。+5
-0
-
181. 匿名 2019/07/22(月) 19:51:07
社会性なさすぎる親は確かにかわいそう(子供がね)
でもそういう親って、ママ友やご近所と上手くやってるような人をむしろ小バカにしたり見下したりしてそう+8
-0
-
182. 匿名 2019/07/22(月) 19:59:55
定時制高校を出たけど、心に問題を抱えてる子供が多かったな。
片親が必ず悪いというわけじゃないが、片親率が高くて、親と
の交流より、恋愛に依存して妊娠、退学っていう子がけっこう
多かったかも。
母子家庭の子が多かったけど、お母さんは働きづめで、子供は
荒れがち。ママ友って感じの雰囲気でもなかったんじゃない?
って今になって思うよ。
家族思いな子もいたんだけど、割合でいうとグレちゃってる子
のほうが多数派で、勉強に興味が持てない、未来を想像できな
い、むしろ勉強なんて生きていく上で何の意味がある?!って
反抗心むき出しだった。
どんなにイイ先生が担任になってくれても、その子自身の心が
救われないと、どうしようもなかった。+5
-0
-
183. 匿名 2019/07/22(月) 20:19:01
>>176
だんじりに限らず日本の伝統としてとりあげられたり地域の観光名物になってるような大きなお祭りもあるんだしそういう言い方は失礼だと思うよ+3
-0
-
184. 匿名 2019/07/22(月) 20:25:17
家族ぐるみのつきあいも子供の進学先がバラバラになると
そこで終わりじゃない?
子供同士がよっぽど仲がいい場合以外は疎遠になる
+1
-2
-
185. 匿名 2019/07/22(月) 20:25:24
>>183
お祭りが神事だという意識を持ってる人ならその言い方も分かるけど、騒ぎたいだけのDQNはそんな立派な人だと思わない+4
-2
-
186. 匿名 2019/07/22(月) 20:27:07
>>3
幼児から小一になるまでは、この手の悩みがあったけど、子供が自分で友達を作れるようになったので悩みは消えました。子供の交遊関係がママ友絡みになることもない。お出かけもママ友と連れだって出かけるのが好きな人は楽しいと思うけど、私は児童館で会うとか、すごくたま~にお昼食べるくらいが限界でした。+7
-0
-
187. 匿名 2019/07/22(月) 20:36:04
>>132
前にドキュメンタリー番組で「クラスの友達と遊んだりしないの?」の質問に「友達になってもすぐ転校するから友達は作らない。仲良くなったら別れが辛いから」って寂しそうに言ってました。
親御さんも「友達と仲良くなると別れの時、辛いのは本人だからなるべく遊ばせないようにしてる。向こうにとって私たちは通りすがりの旅芸人でしかないでしょうからね」って。
だから兄弟や従兄弟の団結力が強いのかもしれませんね+0
-0
-
188. 匿名 2019/07/22(月) 20:53:13
>>180
でも家族ぐるみってことは、複数家族が両親きょうだい揃ってどこかに遊びに行ったりするってことだよね。どこにも行かないならそれはただの近所づきあいだし。ここで出てくる家族ぐるみってどういうことなんだろう。+2
-1
-
189. 匿名 2019/07/22(月) 21:56:31
私が中学生まで生まれ育った家は、近所に歳の近い子供達がすごく多くていつもみんなで遊んで、町内会も賑わっていて焼き肉したりとにかく仲が良かった。
近所のおじさんおばさんも身内みたいだった。
両親も外に出歩くのが好きで、わたし達子供を連れて会社の人たちの家族で集まったりいつも賑やかだった。
私には姉と妹がいるんだけど、姉はコミュニケーション能力高くてわいわいするのが大好き。
妹は静かだけど友人も多くいつも誰かしらと一緒。そして私は、超内弁慶で自己肯定感めちゃくちゃ低くていつも何するにも自信がない。メンタルも弱くて神経が細い。。
両親も、なぜ私だけがこんなに繊細で線が細い子なのか、、と不思議に思ってる。多分生まれ持った性格が8割なんだろうな、とつくづく思う。
なぜ私だけこんな性格なのかわからない。+3
-0
-
190. 匿名 2019/07/22(月) 22:15:32
>>182
親子関係が希薄だと、他に愛情関係を求めるのかな?なんで同性の友人ではなく、異性との恋愛関係なんだろうね。
友人関係に依存ってあんまり聞かないけど、恋愛関係に依存はあるから、女の子は所有欲・支配欲・依存欲あたりが一時的にでも満たされたような気になるのかな?相手の男は100%性欲だろうけど+2
-0
-
191. 匿名 2019/07/22(月) 22:39:17
私も毒親だから連絡とってないし、自治会や子供会も入ってないし、これといって一緒に出かけるママ友もいない
旦那の親とも年に2回会うぐらいでフダンハ連絡取らない
でも家族で子供主体であちこち連れていったし、子供も育って小学生になったら勝手に友達と学校や公園で待ち合わせして遊ぶようになった
地域全体のお祭りとかは参加自由だからそういうのも連れていってる
コミュ力高めの健全な子供に育ってると思うよ
毒親の子供だからとかはあまり関係ないと思う
+3
-0
-
192. 匿名 2019/07/22(月) 22:42:08
村社会推奨トピ?
アホくさ+1
-2
-
193. 匿名 2019/07/22(月) 22:45:56
>>160
それはママ友やご近所付き合いうんぬんではなくて、夫婦間の問題がありそう
だいたい子供の表情に覇気がないところは夫婦関係がギスギスしてるのが多いよ
父と母が仲良く和気あいあいとしてない家庭は子供の表情暗くなる
+6
-0
-
194. 匿名 2019/07/22(月) 22:56:08
私がママ友作らなくても、息子は結構学校で上手くやっってるよ
その子次第だと思うよ+8
-0
-
195. 匿名 2019/07/22(月) 23:50:45
>>190
この人なら、自分の孤独感を理解してくれる!って思っちゃう
傾向はあると思います。同性ではなかなか築けない、肉体関係
による結束感があると、安心してしまうんでしょう。
相手の男は、年が上であるほど、女の子には悪いけどほぼ性欲です。
もしかすると、家族関係が気薄な場合、自己肯定感の低さから、
「拒否すると嫌われちゃう」
って考えが強くて、相手に合わせがちになる感じです。
片親だからといって、みんながみんな、例に挙げた定時制高校
でみた子供たちのようにはなりませんよね。
本人の気質と、親が毒親かどうかにもよると思いました。
両親揃っていても、家庭内の不和を感じやすい、いわゆる
感受性の強い子も結構いました。
本人の気質と家庭内の不和や小中学校でのいじめ等で、
著しく自己肯定感の低い、孤独感が強い女の子たちが、
恋愛依存に陥る傾向があると高校時代に感じていました。+1
-0
-
196. 匿名 2019/07/23(火) 00:11:10
私ママ友いないしいつも子供に寂しい思いさせてるなって思う
ひとりっ子で大人しいから余計に
でもその分どこかにお出かけしたりとか、子供のしたい事をなるべくさせてあげてる
孤立ってどこから言うかわからないけど、子供がいる人みんな社交的じゃないよね
私の母親は社交的だけど忙しくてママ友と出かけた事なんてなかったし、友達作ってもらった事もない
いちいち不安を煽るような事言わなくていいよ+5
-0
-
197. 匿名 2019/07/23(火) 00:35:45
遊んだ話題に付いて行けなくてかわいそうなんて言ってたらキリがなくない?
これから先話題に付いて行けない場面なんていくらでもあるし、その中でも仲良くしてくれる人といればいいんじゃないかなぁ
+5
-0
-
198. 匿名 2019/07/23(火) 00:42:39
しんどいのよ
専業主婦でちょっと仲良くすると「LINE教えてー」ってくるし
暇だと思われてお茶やランチやら遊びに誘われるし
LINEで会話…拘束されてるような気分になっちゃって本当にしんどい
今は働いてるふりしてるわ+3
-0
-
199. 匿名 2019/07/23(火) 00:49:12
無理にママ友作ったり、知り合い作ったりしてもそれはそれで母親のメンタルの問題もあるし結局長くは続かなそう。
+4
-0
-
200. 匿名 2019/07/23(火) 06:27:34
>>161
そ〇かの家族同士は仲がいい+0
-0
-
201. 匿名 2019/07/23(火) 11:52:34
親が孤立していてもそれで気に病んでなければ良いんじゃないかな
他人との付き合いで無理して疲れて、子供に八つ当たりしてた時期が私にはあったから、家族ぐるみの付き合いとか求めてないし、もし子供が学校で誰々と誰々が出かけて楽しかったって話しを聞いてきたら、そうなんだーっ、そこへ行ってみたい?とか会話して終わる事じゃない?
+2
-0
-
202. 匿名 2019/07/24(水) 05:19:25
うわー酷い記事。
仕事行って、学校行かせてたら孤立もくそもないでしょ。
底辺学校だからって誰かに迷惑かけてるわけでもないのに、見下しすぎ。
全員が進学校に通えるわけでもないんだからさ。
+2
-0
-
203. 匿名 2019/07/24(水) 05:22:02
こういうのを間に受けちゃうタイプは病んだり宗教に走りそう。
+1
-0
-
204. 匿名 2019/07/24(水) 05:26:48
うちの両親は家に篭らず家庭外に目を向け助けを求めすぎて、宗教とスポーツや町内役員に夢中になり家庭を顧みず私はグレました。
外野に相談したり外野の意見は聞くくせに、私の話は聞かず、親戚にいつも預けられ寂しかったな。
家庭に篭ってて欲しかった。
家族の絆に憧れる。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する