-
1. 匿名 2019/07/16(火) 10:39:39
ドラム式洗濯機から縦型の全自動洗濯機に戻しました
なぜなら、タオルやTシャツなど、黄ばむようになったからです
太陽の力・紫外線の殺菌力ってバカに出来ないんだな、と思いました
それに乾燥までやたったせいか、生地がいたむのが早くなったからです
乾燥しないのであれば、ドラム式の意味が無いなと思い、縦型に戻しました
洗剤や水を規定通りきっちり使っても、太陽には勝てないんだな、と思いました
長雨時に洗濯物が乾かないのは困るので、洗濯機とは別に乾燥機を購入したので
お値段的にはそれほど変わりませんでした+588
-26
-
2. 匿名 2019/07/16(火) 10:41:00
出典:shop.r10s.jp
+175
-17
-
3. 匿名 2019/07/16(火) 10:41:04
掃除機
結局、紙パック式の方ばかり使う。
ゴミ捨てが大変。+828
-18
-
4. 匿名 2019/07/16(火) 10:41:46
んー。すぐに思い付かない❤️+22
-81
-
5. 匿名 2019/07/16(火) 10:42:17
掃除機かけるよりほうきで掃いて雑巾かけた方がさっぱり気持ち良い+395
-98
-
6. 匿名 2019/07/16(火) 10:42:44 ID:7vtBDbvmxI
クッションファンデからリキッドファンデ。コスパや肌との相性で前つかってたやつにもどした+254
-10
-
7. 匿名 2019/07/16(火) 10:42:53
ジェルボール
遣って見たものの良さがわからなくて元の洗剤に戻した
普通の液体洗剤の方がかなり経済的+618
-6
-
8. 匿名 2019/07/16(火) 10:42:59
+6
-49
-
9. 匿名 2019/07/16(火) 10:43:05
化粧水。ドラッグストアで買える安いのをたっぷり使ってる。+426
-15
-
10. 匿名 2019/07/16(火) 10:43:24
電子レンジ。
色々機能があるよりも単機能の方が使いやすい。+787
-6
-
11. 匿名 2019/07/16(火) 10:44:16
ベットから布団へ。
夏は和室に布団を敷けるだけ敷いて、クーラーをつけて寝ることにした。各部屋に別れてクーラー付けて寝たら電気代で破産する。+487
-22
-
12. 匿名 2019/07/16(火) 10:44:23
>>3
同じ。あれゴミ捨て本当面倒。
ベランダ近くでやった時に太陽光で
埃が舞ってるの見えちゃって掃除してんだか
汚してんだかわからないって思った。+424
-4
-
13. 匿名 2019/07/16(火) 10:44:37
洗濯洗剤
ナノックスなどブランドの洗剤使ってたけど安い抗菌入り洗剤使っても何の問題もなかった
頑固なシミはハイターで落ちた+344
-5
-
14. 匿名 2019/07/16(火) 10:44:59
【スマホ疲れ】イギリスでガラケーが売れまくり
販売成長率がスマホを上回る
>ひっきりなしに更新されるTwitterのタイムラインや友人のSNSの投稿、友人から届くLINEのメッセージなど、現代人は常にスマートフォンに縛りつけられているといっても過言ではないといえます。
>「SNS疲れ」や「スマホ疲れ」という言葉に共感する人が増える中、イギリスでは「ダムフォン(dumb phone:スマートじゃないフォン)」、いわゆるフィーチャーフォンの販売成長率がスマートフォンの実績を上回ったことが報じられています。
>
>日本におけるスマートフォン利用状況の調査によると、1日あたりの平均スマートフォン利用時間は18歳以上の全ての年齢層で3時間を超え、18歳から34歳では3時間23分に達していることが明らかになっています。
>この傾向は日本だけでなく先進諸国でも同様で、イギリスでは全世代の平均で2時間28分、18歳から24歳に限定すると3時間14分となっていることがわかっています。
>
>この状況に疲れを感じている人が増加しており、スマートフォンを手放して機能がよりシンプルなダムフォンに戻る人が増えている模様。
※ダムフォン、フィーチャーフォンとは日本でいうガラケーの事+341
-15
-
15. 匿名 2019/07/16(火) 10:45:51
炊飯器。 炊ければそれでいい。 恐ろしく高いのを使っていたけど、やめた+518
-24
-
16. 匿名 2019/07/16(火) 10:45:53
たまに 残っちゃうけど
粉の 洗濯洗剤。
生乾きの 匂いも全然しなくなったし
パリッとスッキリあらえる!(気がするw)+614
-7
-
17. 匿名 2019/07/16(火) 10:46:01
お掃除ロボットは3日で使わなくなって普通の掃除機に戻した。
出しっぱなしになってた物をしまいながら掃除機かけた方が早い。
モデルルーム並みに綺麗で物が少ない家でしかお掃除ロボットは使えない。仮にそういう家でも段差や階段があれば使えない。+331
-17
-
18. 匿名 2019/07/16(火) 10:46:14
>>7
毎日使うと高上がりだよね
洗濯物大量の時だけ使ってる+152
-16
-
19. 匿名 2019/07/16(火) 10:47:07
>>2
これマジだよね
子供が幼稚園行ってる頃は泥汚れが凄すぎて、100均でこれ買ったわ
泥汚れを落としてからでないと洗濯機に入れられなかったw+338
-6
-
20. 匿名 2019/07/16(火) 10:47:38
コードレス掃除機をやめました。
あと少しのところで充電が切れるっ+233
-26
-
21. 匿名 2019/07/16(火) 10:49:17
電気ポットからやかんへ
一日のうち2、3回しか使わないのに電気代使ってずっと保温とかバカバカしいし、邪魔なんで電気ポット捨てた。+441
-11
-
22. 匿名 2019/07/16(火) 10:49:42
オール電化の家だったんだけど、転勤を機に売って、都市ガスの家にしました。
+309
-11
-
23. 匿名 2019/07/16(火) 10:50:47
洗濯は粉石鹸でしています。
クエン酸が柔軟剤代わりです。
汚れ落ちも良いし、柔軟剤の変な科学的な臭いも無いです。+249
-10
-
24. 匿名 2019/07/16(火) 10:50:50
ダスキンの契約をやめてみた。 なんも不便がなかった。+385
-8
-
25. 匿名 2019/07/16(火) 10:51:11
エアコンあるけど扇風機使ってる+230
-13
-
26. 匿名 2019/07/16(火) 10:51:12
トイレ掃除は雑巾3枚のみ。
床と、壁と、便器。
しっかり拭けばOK。
ブラシもクイックルも使わなくなったら、なんだか楽。
あ、でも、もっと楽する時は使い捨てタオルで拭くわ。+21
-81
-
27. 匿名 2019/07/16(火) 10:51:44
洗濯洗剤を色々試した結果、
粉洗剤に落ち着きました。
+375
-9
-
28. 匿名 2019/07/16(火) 10:51:46
お取り寄せの定期便、両親が食べきれないで腐らせるからやめました。
食べたいものを食べたいときに買いに行くほうがずっと経済的+429
-3
-
29. 匿名 2019/07/16(火) 10:51:55
>>3
わたしもパック式じゃなくてティッシュ挟む式買ったけど後悔しかない。はやくパック式の掃除機に買い換えたいなあ+181
-11
-
30. 匿名 2019/07/16(火) 10:52:04
ダスキンをやめて、ホウキ、ちりとり、雑巾。安上がり!!+213
-5
-
31. 匿名 2019/07/16(火) 10:52:41
電動自転車は便利だったんだけど、故障して直すお金が高かったので
ママチャリに戻したら足が細くなった。+329
-16
-
32. 匿名 2019/07/16(火) 10:53:11
>>23
クエン酸を直に入れるんですか?+72
-5
-
33. 匿名 2019/07/16(火) 10:53:18
ご飯は圧力鍋で炊いています。
加圧5分・蒸らし20分です。
1膳ずつタッパーに小分けして冷凍しています。
炊飯ジャーやお櫃に保存していた時は、固くなったりしていましたが、このやり方なら固くなりません。+160
-17
-
34. 匿名 2019/07/16(火) 10:53:41
カレーとかケチャップの染みって、選択の段階では「ちゃんと落ちてない?」と思うけど太陽に当てると白くなるんだよね。
同じことがタオルとかにも起きてるのかもね。+358
-6
-
35. 匿名 2019/07/16(火) 10:53:48
>>22
ガス調理っていいよね。
コンロの掃除だって今はかなり楽な作りに形状も変わってきているし。
+272
-5
-
36. 匿名 2019/07/16(火) 10:53:55
家電は全般的にシンプルな機能で安いもの(安いメーカーでなく)+230
-3
-
37. 匿名 2019/07/16(火) 10:55:34
ドラム式で毎日乾燥までかけてるけど、黄ばんできたと感じた事は一度も無いなぁ。
どちらかと言えばきれいに落ちてる!ってびっくりすることの方が多い。
乾燥で縮んだ?と思う事はあるけど。
干して取り込む手間を考えたらもう縦型には戻れないや。
ルンバも毎晩寝る前にスイッチ押してリビングダイニングきれいにしてもらってる。
朝寝室から降りてきてきれいになってるの嬉しい。+143
-105
-
38. 匿名 2019/07/16(火) 10:55:34
>>34
インド人がカレーついたものは太陽の光で落ちるといっていた+407
-1
-
39. 匿名 2019/07/16(火) 10:56:05
粉洗剤に変えました!
どうしても洗濯ができなくて一日置いたタオルでも臭わなくなった!+278
-5
-
40. 匿名 2019/07/16(火) 10:56:16
柔軟剤やめました。においがキツイし、タオルとかに良くないと聞いたので。
なくても何にも困らない。+400
-9
-
41. 匿名 2019/07/16(火) 10:56:48
>>34
汚れは落ちるよね
もし残ってるとしたら色素だけ+76
-3
-
42. 匿名 2019/07/16(火) 10:56:55
>>32柔軟剤なので、柔軟剤入れに入れておきます。
専用のクエン酸リンスが売っています。
または、水とクエン酸で自分でクエン酸リンスを作る(この方が安上がりです)。
私は面倒なので、柔軟剤入れに直接、粉のクエン酸を少量入れています。
すすぎの時に、柔軟剤入れに水が入って来て、普通の柔軟剤みたいに洗濯槽に流れていきますので、粉のクエン酸でも大丈夫です。
+124
-1
-
43. 匿名 2019/07/16(火) 10:58:38
バスタオルをやめて、日本てぬぐい。
拭いてはしぼり、拭いてはしぼり、ってやります。
すこーし水分が残るけど、少ししたら乾燥する。
何がすごいって、それだけでお肌がスベスベになったこと。+290
-39
-
44. 匿名 2019/07/16(火) 10:58:49
スマホとガラケー2個持ちだったけど、スマホだけ解約した
解約してもWi-Fiがあればデータ通信は出来るし、問題無かった+175
-15
-
45. 匿名 2019/07/16(火) 11:01:36
キャリア契約の最新機種iPhoneから格安SIMの型落ちiPhoneへ。
正直画質悪いしWifiないと遅いのが不便っちゃ不便だけど困るほどではないし明確な低料金で使えるのが良い。年間10万くらい違う。+190
-7
-
46. 匿名 2019/07/16(火) 11:03:29
すりごまを作るときに自動ごますり機を使っていたけど手入れが面倒で小さいすり鉢を買った。
すり鉢の方が手入れは簡単で作る手間もかからないので楽。
+149
-2
-
47. 匿名 2019/07/16(火) 11:05:44
スマホを解約して月に1000円の固定電話を契約した。
がるちゃんは彼が契約してるタブレットでしてる。
+124
-48
-
48. 匿名 2019/07/16(火) 11:06:54
ファンヒーターやめて、灯油入れるストーブにした。
停電でも使える。
焼き芋できる。
やかんでお湯が沸く。
おでんもできる。
乾燥しない。
+312
-4
-
49. 匿名 2019/07/16(火) 11:07:03
食洗機をやめました。
食洗機を使い始めると、食洗機の中にいっぱい洗い物がたまってから回そうという発想になる。すると、使いたいお箸やコップがまだ、食洗機の中に汚れたまま入ってる、、という状況が多々あり。。
もともと食器など最低限で揃えてるので、、私はこまめに洗った方が効率が良い、と結論に至った。
今は食器乾燥機、高温滅菌用として使ってます。+222
-23
-
50. 匿名 2019/07/16(火) 11:07:42
ボディソープやめて石鹸に。
安いしサッパリするし、なのに夏でも粉ふく乾燥肌がましになった。+330
-9
-
51. 匿名 2019/07/16(火) 11:08:35
わたしも上位機種のスチームオーブンレンジを普通のスチームなしのオーブンレンジに買い換えた。
何十種類もある自動メニューは使わないし、
なんか、どデカイオーブンレンジでラップにくるんだ1人用の冷凍ごはんとか解凍してるのがすごい侘しくて寂しい感じして笑。
あとスチームオーブンだと足下に袴みたいなのついてて足元の見た目もなんかスッキリしないから。+121
-5
-
52. 匿名 2019/07/16(火) 11:08:57
>>16
うちも粉洗剤。
液体より粉の方が、綺麗に落ちるらしいよ。
液体よりもコスパいいし。
冬は溶け残りがあるから、冬だけ液体+294
-0
-
53. 匿名 2019/07/16(火) 11:10:37
>>22
震災時、オール電化だと何も出来なかった。+195
-8
-
54. 匿名 2019/07/16(火) 11:11:53
>>9
私は逆!
普通の金額の化粧水乳液を、普通量使うように戻したら肌の調子が戻った。+107
-2
-
55. 匿名 2019/07/16(火) 11:13:36
>>3
何年か前に、そのうち紙パック式の掃除機少くなってくるとか?売り場のスタッフに言われて紙パックじゃない掃除機買ったけどけど、今も普通に紙パックの掃除機売ってるよね?+337
-0
-
56. 匿名 2019/07/16(火) 11:14:35
よしず
年々暑くなり、エアコンばかりつけてしまうので買ってみた。部屋の温度が変わった気がする。
難点は見栄えがダサい事かな。
+141
-3
-
57. 匿名 2019/07/16(火) 11:16:18
チョッパーやめて包丁でやるようになりました。
私、その器具の洗浄や掃除、手入れが苦手なのです…
ましてこういう刃物系の器具って、掃除大変で😅
皮むきも使わないし、包丁一本でほぼ何でもやるわよ!
(ただ、あらびきのひき肉が欲しい時は、チョッパーがあったらなと思わないでもないけど)+146
-3
-
58. 匿名 2019/07/16(火) 11:17:00
油使わないで揚げるフライヤー買ったけど、やっぱり油で揚げる方が美味しくて全く使わなくなった。結果、旦那もデブのままだけど、やっぱりご飯は美味しく食べてほしい!+267
-5
-
59. 匿名 2019/07/16(火) 11:20:54
>>23
でも粉石鹸の欠点は、洗濯槽がカビだらけになること
定期的に洗濯槽掃除した方が良いです
+211
-8
-
60. 匿名 2019/07/16(火) 11:22:56
>>53
震災の時に昔ながらの薪でお風呂沸かしたり井戸使ってるところは普段と変わらないんだなあと感じた
+147
-1
-
61. 匿名 2019/07/16(火) 11:28:01
電気ポットやめて小型のポットに替えました。お湯沸かすのもヤカンだと多いので小鍋で必要なだけ沸かしてます。とくに問題無いです。+110
-0
-
62. 匿名 2019/07/16(火) 11:29:38
今ちょうど洗濯機買うの考えてて、ドラム式考えてたから、参考になるわ+123
-3
-
63. 匿名 2019/07/16(火) 11:31:17
>>14
シャープがガラケー出したら私は絶対ガラケーにする。
シャープさんお願いします。+208
-2
-
64. 匿名 2019/07/16(火) 11:33:56
うちはずっとドラム式です。汚れ落ちや外干し出来るなら縦型なんだろうけど、マンションなので乾燥まで付いてるドラム式から離れられない。でも、洗剤は粉石鹸よく使う。やっぱり汚れ落ちが違うと思う。溶け残り防止に事前にとくのが面倒だけどね。+55
-5
-
65. 匿名 2019/07/16(火) 11:34:52
私もドラム型の洗濯機
ダスキン、柔軟剤かな
+22
-2
-
66. 匿名 2019/07/16(火) 11:35:57
ここ読んでたら掃除機は次も絶対紙パックにしようと思った。
スティック?バー?タイプの掃除機でも紙パック式てあるのかなぁ。+161
-6
-
67. 匿名 2019/07/16(火) 11:36:08
プチ ミニマムな生活。
食器や肌着を最小限しか持ってなかったけど食洗機と洗濯乾燥機を大きいものにしてからは、食器は丸1日分まとめて洗うのでお茶碗や箸など毎食使うものはひとり3つ揃えました。肌着や靴下も数を増やして洗濯機は週2、3回。
家事がかなり時短になりました。+61
-21
-
68. 匿名 2019/07/16(火) 11:37:22
>>8
戻ってもいいが返事来ないよ。
ってか、電源入るの?+53
-4
-
69. 匿名 2019/07/16(火) 11:41:44
終身雇用
日本人は必ず終身雇用前提で雇用しなければならない。人件費の割合を決めて、会社の規模が大きくなれば給料は増える。子供教育費は日本人はただ。
日本人口増えないかな?+148
-8
-
70. 匿名 2019/07/16(火) 11:43:03
>>60
そうそう。
だからうちにはカセットコンロとボンベ.水.非常食になりそうなもの.携帯トイレ.汗拭きシートは常備している。+64
-4
-
71. 匿名 2019/07/16(火) 11:45:42
>>48
あーいいな!
うちは古くて隙間があるから、ストーブにしたいけど、まだ子どもがイタズラする年齢だから怖くて置けない
女子なら10才くらいになったら落ち着きそうだけど、男なんだよね
乾燥いもを焼きたい+139
-2
-
72. 匿名 2019/07/16(火) 11:45:46
>>1
もともと持ってたドラム式は洗濯だけってことはできなかったの?
乾燥も自動でされちゃうってこと?
私も太陽に干したい派だからドラム式で洗濯だけして外干しするけどなぁ。
乾燥はたまにしか使わない。+106
-8
-
73. 匿名 2019/07/16(火) 11:46:46
>>14
もうガラホしかないんだよね、日本は。ガラケーがない。+131
-3
-
74. 匿名 2019/07/16(火) 11:47:12
>>67
これは…もしお金に余裕があれば自分もそうしたい。
下着や食器もいくらシンプルなものを揃えても新しい商品も出るし好みが変わるから、買い替え時にまた数を揃えることになると思うとなかなか踏み出せない+17
-1
-
75. 匿名 2019/07/16(火) 11:47:37
勉強になるトピだな
ルンバの購入迷ってたけど止めた+178
-3
-
76. 匿名 2019/07/16(火) 11:56:49
ギャップを乗り越えるお掃除ロボット売ってるよね。あれはどうなんだろう。+9
-2
-
77. 匿名 2019/07/16(火) 11:57:16
>>59
柔軟剤代わりってクエン酸なの?重曹じゃなくて?+13
-14
-
78. 匿名 2019/07/16(火) 12:02:16
ここの人達が好きそうなトピ
デパコスよりプチプラ
高いチョコレートより1枚100円のチョコレート好きって人達多いから+14
-39
-
79. 匿名 2019/07/16(火) 12:06:22
このトピを読んでるとなぜかほっとする!
ホウキを久しぶりに買いました。
自在ボウキ、ホームセンターで。
静かだし電気代は浮くし問題なし。
+154
-3
-
80. 匿名 2019/07/16(火) 12:07:07
>>21
我が家も電気ポットを保温のままにしてた。
日中は使わないのに。
コンセント抜いてくる❗+126
-2
-
81. 匿名 2019/07/16(火) 12:09:46
車の自動機能はオプション選択させて欲しい
窓もできれば手動式がいい。緊急時に開けられる
キーは鍵穴のも欲しい。無くした時が悲惨
+156
-3
-
82. 匿名 2019/07/16(火) 12:10:33
除草剤
結構な値段する割になんか全然効かなくて、こまめに買っては散布してたけど、結局やかん熱湯に戻した。
よっぽど効く。+137
-3
-
83. 匿名 2019/07/16(火) 12:11:57
下駄がいい
庭いじりは桐下駄履いてる。指に力入るから小指の爪が復活してきたかめ+65
-4
-
84. 匿名 2019/07/16(火) 12:14:28
>>1
うちも、次の買い換えは絶対に縦型洗濯機にする!!
20万以上もしたのに、乾燥4時間くらいかかるし、電気代もかかる、洗浄力もイマイチ。
次は絶対に縦型洗濯機+乾太くんにします!+224
-3
-
85. 匿名 2019/07/16(火) 12:15:03
>>1
ドラム式は汚れ落ちが悪いから皮脂残りしてっていうのと、少ない水量ですすぐから洗剤残りしての黄ばみだと思うよ。
+156
-2
-
86. 匿名 2019/07/16(火) 12:15:07
CD
歌詞カード付いてるからプチカラオケ
+55
-2
-
87. 匿名 2019/07/16(火) 12:17:03
>>55
サイクロンはやっぱり人気ないらしいよ。当初はそっちに切り替えていくはずだったみたいだけど、売れ行きが悪いっ家電量販店で聞いた+113
-2
-
88. 匿名 2019/07/16(火) 12:19:31
>>38
本当に⁈すごーい!!!+22
-5
-
89. 匿名 2019/07/16(火) 12:25:11
>>82
除草剤は同じ場所に一年で三回までじゃなかったですか。
+0
-4
-
90. 匿名 2019/07/16(火) 12:25:45
>>49
私もやめました。
・置き型タイプだったからか音がうるさい
・レンジや炊飯器の使用が重なるとブレーカーが落ちる
・『食器がいっぱいになってから』とシンクに食器が溜まる
あんまりいい事無かったです+109
-7
-
91. 匿名 2019/07/16(火) 12:28:34
縦型全自動→ドラム式→二槽式(半自動タイプ)に変えた。
今洗濯がめちゃ楽しい。臭いや汚れ落ちも満足。
洗濯機搬入の時に業者に不思議な顔されたけど笑+148
-6
-
92. 匿名 2019/07/16(火) 12:29:59
>>72
私もお日様で乾燥させたくて、ドラム式だけど、乾燥機能は使用してなかった。
けど、電気屋さんに「乾燥までやらないとカビる。」と言われました。
今は縦型にして、洗濯後、槽乾燥の機能があるやつにしてます。
+100
-1
-
93. 匿名 2019/07/16(火) 12:32:29
オーブンレンジ壊れたのをきっかけにやめてみました。あたためは蒸すか湯煎です。冷凍ものは前日の夜に冷蔵庫にうつしておけば、あたための時間も短くて済む。
時間はちょっとかかるけど、野菜とかはレンジより蒸したほうがおいしさがぜんぜん違う。
でもオーブンがないとお菓子作れないので、コンベクションオーブンを買いました。快適です。+17
-13
-
94. 匿名 2019/07/16(火) 12:33:24
>>3
私がまだ子どもの頃だから何十年も前の話だけど、その頃にも紙パックじゃない掃除機があったのね。当時それをサイクロン式と呼んでいたのかは不明だけど、母がその掃除機のゴミ取りをしているのを見て、子どもながらに大変だなって感じてた。
それ以降は実家も紙パック式しか使わないし私も紙パック式しか使わないな+117
-1
-
95. 匿名 2019/07/16(火) 12:35:33
炊飯器も壊れたのでやめました。普通に鍋で炊いてます。玄米はつけおきしておかなくても、手で拝むようにこすり洗いして表面に軽く亀裂を入れてやり、一度炊きあがったときにもう一度水を入れて二度炊きにすると、やわらかく炊けます。(東北のほうのびっくり炊きとかいう昔ながらのやりかただそうで)。
水加減も慣れたらもう目分量で間違いなしです。+52
-7
-
96. 匿名 2019/07/16(火) 12:37:59
ドラム式洗濯機使ってる方へお尋ねです。
トピズレごめんなさい。
粉洗剤が好きなんですが水量が少ない為か
溶け残りませんか?
わざわざ溶かして入れるのも面倒で………
どうされてますか??+14
-2
-
97. 匿名 2019/07/16(火) 12:39:40
今使っているヘルシオ、壊れたら、もう少し下の価格帯のにしたい。オーブン機能はあまり使ったことがないし、トースターで済ませるこのもある。置き場所も取るし、コンパクトなやつにしたい。+72
-2
-
98. 匿名 2019/07/16(火) 12:40:01
>>15
私なんて炊飯器自体捨てて、鍋で炊いてるよ。
毎日炊く人は難しいかもしれないけど、1週間に1回炊くぐらいの私は鍋で十分。+106
-5
-
99. 匿名 2019/07/16(火) 12:41:16
>>18
高上がりって言葉…?安上がりの反対は高くつくだよ。+184
-6
-
100. 匿名 2019/07/16(火) 12:41:47
液体洗剤から粉洗剤へ。
同じメーカーだけど明らかに粉の方
がくすみとか黄ばみが取れる。
粉は溶けにくいかな?と思ったけど
特に問題ないから替えて良かった。+96
-1
-
101. 匿名 2019/07/16(火) 12:49:01
掃除機はまじで早く知りたかった😭
がるちゃんでも沢山プラス付いてたし、最近ずっと憧れてたダイソンを買ったんだけど、田舎だから砂埃が多くて毎回ゴミ捨てが超大変…
外で処理しなきゃ部屋中真っ白になる勢いだし、舞った砂埃で本体は毎回拭いて、外せる部品は毎回洗う…かなりストレス😭
紙パックより量溜め込められないし、何より、いつぞや吸い込んだ蜘蛛の死骸とか改めて見たくない…もうやだ早く紙パック式に戻したい😭😭😭+184
-6
-
102. 匿名 2019/07/16(火) 12:51:40
>>66
パナソニックのコードレススティック型で、紙パック式使ってます
数年前に購入したけど、消費者の声で紙パックが後で販売されたって言ってたよ
紙パックの方が、結局めんどくさくなくて、私には良かったです+143
-3
-
103. 匿名 2019/07/16(火) 12:53:23
>>92
縦型はかびないってこと?+7
-4
-
104. 匿名 2019/07/16(火) 12:55:47
ダイソン壊れて新しい型に買い替え
しようと思ったけど高いしペットの
抜け毛を取るのには使える時間が
短いからマキタに替えたらすごく
良かった!
充電時間は短いし紙パックが使える
ので手入れが楽!作りが単純で見た目が
ショボいから悩んだけど値段も安いし
替えて大正解だった。
+107
-2
-
105. 匿名 2019/07/16(火) 12:56:29
>>75
私もルンバ止めた。掃除は運動にもなるしルンバの作動音が煩すぎる。留守にしてかけとく家なら良いだろうけど、何度かコードに引っ掛かってたりカーテンに乗り上げて止まってたりしてて使わなくなったよ。+80
-4
-
106. 匿名 2019/07/16(火) 12:57:59
>>52
冬は50℃位のお湯を洗面器一杯分入れて洗濯機回すときちんととけますよ!+74
-1
-
107. 匿名 2019/07/16(火) 12:59:40
フードプロセッサー
何年も悩んでやっと買ったのに一度だけ使ってお蔵入りしてしまった。
一番の原因は洗うのがめんどくさかったこと。それでも、しまいこんだら余計に使わなくなると見えるところに出しておいたのに、1年使われずに埃がかぶってしまった。
使わないのに出しておいたらすごく邪魔なので、再度綺麗に洗って棚の奥にしまいました。+116
-0
-
108. 匿名 2019/07/16(火) 13:04:22
キッチンに備え付けの食洗機
最初の数回使ったけど、食器がさほど入らないことと音もうるさく時間もかかる。
猫を飼いだしたのもあり音にすごく敏感なので、全く使わなくなりました。+51
-12
-
109. 匿名 2019/07/16(火) 13:05:59
>>74
食器はニトリ。肌着はイオンですよ!買い足しにはそんなお金かけてません。お金をかけたのは食洗機と乾燥機の方です(笑)
ブランド食器や焼き物の和食器は食洗機不可のものが多いので買わなくなりました。+17
-8
-
110. 匿名 2019/07/16(火) 13:08:11
>>5
どう違うの?詳しく教えて😣🙏✨+2
-14
-
111. 匿名 2019/07/16(火) 13:11:00
>>75 うちは犬が6匹いて抜け毛も大変だしと思ってルンバ買ったけど犬がルンバにゴミ判定されたのか追いかけ回されてビビってしまって見るだけで吠えるようになったから実家行きになりました
ショールーム並に床に物は置いてないけどそれでも全然毛も拾ってくれなかったしすぐ段差に引っかかって使えなかったからやっぱり自分でクイックルワイパーする方がいいなって思いました!
ここ見ててペット飼ってる人がいればご参考までに+157
-5
-
112. 匿名 2019/07/16(火) 13:14:18
このトピすごく勉強になる!
買おうかなと検討してたものがチラホラ……
もっと色んな意見聞きたいです!!
私は電気パネルヒーター辞めました!
見た目がオシャレだったし家事の心配が無いから買いましたが、使い始めた月の電気代が3万も跳ね上がってびっくりして電気会社に確認の電話したほどでした
今は石油ストーブに戻してヤカン置いて乾燥対策したり焼き芋やおでんを楽しんでます!+147
-2
-
113. 匿名 2019/07/16(火) 13:16:52
>>108 去年水回りをリフォームした時に悩みましたが私も食洗機は付けませんでした!
どんどん新しい物も出るし、キッチンのメーカーのものしか付けられないし故障した時の金額も高いので備え付けより別で買った方がいいなと思いました。+70
-5
-
114. 匿名 2019/07/16(火) 13:18:40
紙パック掃除機ってなんだかめんどくさいイメージしか無くてサイクロン式を買いましたが、皆さんのレス見てて紙パックの方がいいんだと納得しました!
うちも今のが壊れたら次は絶対紙パックにしよう!
今のところ全然壊れる感じはないけれど……皆さんありがとう!!+149
-5
-
115. 匿名 2019/07/16(火) 13:28:56
電気あんかから湯たんぽにしました。
もうビックリ!!
布団全体が温かくなって、翌朝まで温かいし、寝室の暖房は付けなくなりました。
+108
-3
-
116. 匿名 2019/07/16(火) 13:34:38
ハイテクな物は高くて買えないからトピずれだけど、洗濯の乾燥は洗濯機の中より干して乾燥機かける方が効率が良い気がする。+15
-1
-
117. 匿名 2019/07/16(火) 13:35:17
ペットの毛にはサイクロンより、紙パック式の掃除機のがいいらしい+67
-3
-
118. 匿名 2019/07/16(火) 13:39:50
>>16
うちは、黒いもののときだけ液体洗剤にしてるよ+14
-0
-
119. 匿名 2019/07/16(火) 13:40:37
>>66
マキタもコードレスで紙パックですよー+110
-2
-
120. 匿名 2019/07/16(火) 13:43:33
>>101
うちもダイソン使ってるけど、部品 毎回なんて洗ってないよ。
フィルターみたいなやつは月1くらいで水洗いだよね。
たまーに外せる部品を外して綺麗にしないといけないのは確かに面倒だけど。+65
-4
-
121. 匿名 2019/07/16(火) 13:59:01
>>79
ほうき気になっているんですが手入れなどはどうされてますか?挟まった髪の毛とかは手で取っている感じでしょうか?+33
-2
-
122. 匿名 2019/07/16(火) 14:01:34
>>96
すすぎ注水2回にしてるけど残らない!+7
-0
-
123. 匿名 2019/07/16(火) 14:08:59
>>122
注水ですね!!
わかりました!やってみます!
+6
-1
-
124. 匿名 2019/07/16(火) 14:09:32
扇風機 極々シンプルな2000円くらいのにした
それで充分だった+150
-2
-
125. 匿名 2019/07/16(火) 14:22:40
>>38
ほんとに落ちる!
カレー汚れだけは太陽の光が一番!+68
-1
-
126. 匿名 2019/07/16(火) 14:37:25
食品に含まれる色素は紫外線に弱いものが多いんだよね。
やってみるまでは「このまま乾かしたら色が定着するんじゃなかろうか……」って不安だけど(笑)
乾かしてる上に熱してるわけだし。+96
-1
-
127. 匿名 2019/07/16(火) 14:54:58
このトピ見て家は最新式と言う物が無いことに気づいた、、、 洗濯機も縦型 掃除機も紙パック式 電子レンジはレンジ機能のみ 食洗機も無いしオール電化でもない 新しく買い換える時参考になるかとトピを覗いたのですが買い換えの時がきたら従来型の物にしようと思いました、トピ主さん参考になるトピを立ててくれてありがとうございます😊+142
-1
-
128. 匿名 2019/07/16(火) 14:56:24
プリンター。プリンター機能のみでいい。
スキャナー、コピーなど年賀状印刷くらいにしか使わないのにいらない機能満載のものばかり。
+81
-9
-
129. 匿名 2019/07/16(火) 15:02:14
>>14
まさに私も3年くらい前だけどガラケーに戻した。
ラインがうるさくて。
ずっと昔だけど洗濯機も縦型に戻した。
横型の乾燥機つきのを使ってたんだけど、うちだけだと思うけど白いタオルが何でか知らないが黒ずむようになって、縦型にして太陽で乾かしてる。
+71
-1
-
130. 匿名 2019/07/16(火) 15:43:11
私も掃除機を紙パックに戻しました。
紙パックのコストかかっても楽でいい。+57
-1
-
131. 匿名 2019/07/16(火) 15:54:29
来月から生理用ナプキンを布ナプキンにする。
自分の体と将来授かれるかもしれない子供のために。+10
-64
-
132. 匿名 2019/07/16(火) 16:09:01
>>131
私は逆に普通のナプキンに戻した。
なかなか血がきれいに取れなくて、何回も洗濯しても奥まで取れない気がして。
不潔な環境より清潔なほうがいいかなって。
それに外で捨てれるってとても便利だよと気付いた。
電車でも袋に入れれても気になるし、帰ってからすぐつけおきしたりするのを忘れたら大変だし。
生理痛も軽くならなかったから。
でも自分の体と子供のために無理せずがんばってね。+165
-2
-
133. 匿名 2019/07/16(火) 16:12:45
>>131
むしろ産後の悪露のために普通ナプキンに慣れといた方がいいかも…
あれは布では流石にきついかと…+128
-1
-
134. 匿名 2019/07/16(火) 16:21:38
>>131
私は布ナプ使い続けて15年ぐらい。
妊活に役立つかどうかは分からないけど、いつの間にか生理の時にいつも辛かった頭痛がいつの間にかなくなって嬉しい。
なかなか交換ができない環境(帰省とか)の時は紙ナプキンも併用して、無理なく続けるといいよ。+56
-16
-
135. 匿名 2019/07/16(火) 16:26:32
私も炊飯器はやめてフライパンでご飯を炊いてます。
一人暮らしなので炊いたらすぐ小分けしてラップするので保温しない。炊飯器は部品が多いので毎回外して洗うのがとってもめんどくさかった。
IHなのでサッと拭いてフライパン洗うだけなのですごく楽になった。+52
-4
-
136. 匿名 2019/07/16(火) 16:30:39
>>1
マジレスするとドラムは水を節約してるからすすぎが足りない
すすぎが足りないと黄ばんでくる
縦型でも白物洗うときはすすぎを増やすと黄ばみがなくなる+109
-0
-
137. 匿名 2019/07/16(火) 16:31:01
>>37
私もそんなに黄ばみは気にならない!
ただ縦型に比べて層内がカビやすいのは感じてる。まめに層内洗浄が必要。
でも共働きだと洗濯から乾燥までやってくれるドラム式は手放せないなぁ。+36
-2
-
138. 匿名 2019/07/16(火) 16:38:41
ワイアレスイヤホンからワイアありイヤホンに戻した
充電するの忘れたら使えないの+78
-4
-
139. 匿名 2019/07/16(火) 16:40:18
食洗機→手洗い
ダイソン→パナソニックの掃除機
クイックルワイパー→雑巾
ドラム式洗濯機→普通の安い全自動
洗濯用液体洗剤→粉洗剤+65
-1
-
140. 匿名 2019/07/16(火) 17:17:47
>>99
間違って覚えていたのか調べましたが、高上がりは国語辞書に載っているので間違った言葉ではないようです+12
-18
-
141. 匿名 2019/07/16(火) 17:48:06
ワイヤレスマウスを有線マウスに戻した。
バッテリーの残量が気になって、マウスのスイッチを切ったかどうかいつも確認してて、翌朝みたらスイッチ切ってなかったとかあって、もうそんなのにいつも気を病むのが嫌になったので。+63
-4
-
142. 匿名 2019/07/16(火) 17:54:39
>>121
横ですが、ほうきはワルツというところのやつだと、髪の毛が絡まなくていいですよ。美容室でもよくつかわれてるものです。+33
-1
-
143. 匿名 2019/07/16(火) 18:15:56
賃貸に引っ越して半年間、洗濯はトピ画のように手洗いです。
大変だし乾きずらいから洗濯機ほしいけどね+7
-2
-
144. 匿名 2019/07/16(火) 18:19:38
>>25
私もエアコン辞めて、3000円の扇風機買ったよ。
汗かきで夏頃は電気代が2万円かかったのが先月は1万円になってたから扇風機代も楽勝で得したよ。
エアコンだと28度にしても寒いしね。+13
-21
-
145. 匿名 2019/07/16(火) 18:21:30
>>139
私も自動食器洗い乾燥機使ってバカラのグラス割りまくったから今は手洗いだよ。+3
-14
-
146. 匿名 2019/07/16(火) 18:24:38
>>105
ルンバうるさいよね?
私使おうと思ってスイッチ押したら音がうるさくて全く使わずにそのままだよ。+25
-3
-
147. 匿名 2019/07/16(火) 18:33:06
洗濯洗剤はジェルボールをやめて
普通の液体洗剤に戻しました。
こっちの方がラクです。+60
-1
-
148. 匿名 2019/07/16(火) 18:34:14
>>120
それだと思います!その真ん中にあるフィルターを使う度に綺麗にしないといけないくらい、家中を掃除機かけると砂埃が凄くて😭
それを囲ってる透明の部品は毎回洗ってます💧
ド田舎の汚ウチにダイソンは不釣り合いでした…
且つ、小まめに手入れするのが苦手な私には紙パックをポイッのが向いていました😭
ダイソンが向いているご家庭も勿論あると思うので悪しからず…!
+25
-1
-
149. 匿名 2019/07/16(火) 18:39:33
>>135
フライパンでご飯が炊けるの!?
知らなかった!+37
-2
-
150. 匿名 2019/07/16(火) 18:46:25
>>135
簡単に炊けますよ✨
フライパンはちょっとだけ良い目のがいいかな。
フライパン 炊飯で検索すると多分クックパッドのが出て来ます+16
-1
-
151. 匿名 2019/07/16(火) 18:48:15
>>149
アンカー間違えました。150に返信してます。149さんも皆さんもごめんなさい
+8
-3
-
152. 匿名 2019/07/16(火) 18:55:29
ロボット掃除機確かに買ってもなかなか使わないですよね。
私は親から引き継いだ古い一戸建てに一人で住んでいるので普段使わない部屋があります。
入らないから掃除のモチベーションは全く上がらないけどホコリは出る。なので時々ロボを放牧しています。スッキリします。
同じような方がいらっしゃったらぜひ。+53
-0
-
153. 匿名 2019/07/16(火) 18:59:01
>>152
屋根裏収納とかロフトには向いてそうだけど、困ったことにだいたいそういう場所ってコンセントがないんだよね、
+22
-0
-
154. 匿名 2019/07/16(火) 19:07:15
電気ケトルもポットと同じかな?
コーヒーを飲みたい時すぐに飲みたいから
ポット使ってるけど
飲まない時の保温は無駄だよね+47
-0
-
155. 匿名 2019/07/16(火) 19:30:03
電話機能だけならスマホよりガラケーだよね
断然使いやすい+60
-2
-
156. 匿名 2019/07/16(火) 19:41:06
>>91
私は小型の二槽式洗濯機使ってますが、洗濯が楽しいのわかります~。+40
-3
-
157. 匿名 2019/07/16(火) 20:12:43
>>156
教えて欲しいのだけど、何が楽しいの?
会社の寮にいた時、洗濯機二層式ですごくつらかったよ+51
-8
-
158. 匿名 2019/07/16(火) 20:34:04
>>156
洗いや濯ぎを好きなようにコントロールできますものね。
浸け置きもバケツかわりに使える。
オシャレ着の脱水も微妙に調整できていいです。
冬場は冷たいのが難ですが、綺麗に洗いあげる感動のほうが勝るわ。
うちは農作業もするので縦型全自動と2槽式の2台持ちです。
もちろん洗濯板も使います。
+53
-2
-
159. 匿名 2019/07/16(火) 20:41:36
>>34
乾いたから薄く見えるだけで、濡らせばまた汚れが濃くなると思ってたけど、太陽光で綺麗になってるの?
本当?+25
-1
-
160. 匿名 2019/07/16(火) 20:45:16
>>48
うちは煮込み料理するから普通のストーブだよ。
実家が石油ファンヒーターに変えたけど、音がうるさくて普通のストーブに戻してた。+10
-2
-
161. 匿名 2019/07/16(火) 20:51:45
>>82
熱湯で枯れるの?+48
-0
-
162. 匿名 2019/07/16(火) 20:53:07
>>157
元々洗濯が好きだということもあるのかもしれませんが、粉洗剤をモコモコに泡立てるのも楽しいし、短時間でスッキリ洗い上げることが出来て気持ちがいいし、脱水もパワーがあるのでこちらも短時間で済むのもいいかな、と。私の場合は、ですが。
>>158
綺麗に洗いあげる感動、ありますよね。全自動などに比べると手間がかかりますが、洗い・濯ぎを自分の好きなようにコントロールできるのが私には合ってるみたいです。汚れがひどい場合は洗濯槽で浸け置きもよくやります。
+34
-0
-
163. 匿名 2019/07/16(火) 21:00:09
>>59
酵素系漂白剤も併用すれば、
カビはそんなにつかない。
塩素系漂白剤より環境にやさしい。+22
-3
-
164. 匿名 2019/07/16(火) 21:13:23
わたしも二槽式愛用者ですが、洗濯槽にカビが生えないことが地味に嬉しいです…+60
-1
-
165. 匿名 2019/07/16(火) 21:28:24
>>52
粉洗剤が良いってよく聞くようになったんですがどこのを使っているか教えて下さい😊
お店に見に行ったらニュービーズかアタックと聞いたこともない安い洗剤しか目に入らなかったので。+4
-17
-
166. 匿名 2019/07/16(火) 21:33:22
>>72
1の人ではないんですがドラム式の洗濯機は洗濯し終わって乾燥もしないと洗濯機がカビたり臭くなるらしいです。
毎回洗濯のたびに乾燥しないならドラムは止めた方がいいと電気屋が言ってました。+37
-1
-
167. 匿名 2019/07/16(火) 21:38:04
食洗機を止めて手洗いにした。
食洗機は思ってたより汚れが落ちないで皿にこびり付いて厄介だったからなのと、食洗機は時間がかかるので食器を使いたい時使えない。
小まめに洗う方が自分には向いてた。+36
-4
-
168. 匿名 2019/07/16(火) 21:38:34
>>165
横だけどうちは部屋干しトップです。成分がいわゆる酸素系漂白剤なのでハイター要らずですし、生乾き臭もしません。
+42
-2
-
169. 匿名 2019/07/16(火) 21:39:23
>>159
カレー(クルクミン)やケチャップ、ワインなどは紫外線に当たると成分が変化して退色するんだよ。だから、染みが薄くなったり、消える
+43
-4
-
170. 匿名 2019/07/16(火) 21:43:01
電気ケトル?
ティファールのやつをやめました。
やかんでお湯を沸かしてます。
沸くまでじっと待つのも良いもんですよ。+13
-12
-
171. 匿名 2019/07/16(火) 21:44:38
>>157
洗濯の工程を自分流にカスタマイズしやすいからでは?
+9
-1
-
172. 匿名 2019/07/16(火) 21:45:01
>>118うちもだよ(^o^)+6
-0
-
173. 匿名 2019/07/16(火) 21:49:42
ウォーターサーバーをやめた
冷たい水は美味しいし、熱いお湯が出るのも助かるけど家族4人で使うと月に2万円かかる。夏場はボトルの水を直ぐに飲み干すからしょっちゅう重い水のセットしなきゃだし、大変だった
解約して、水は水道水に氷入れれば充分だし、お湯はポットに戻したら何の問題もない+99
-0
-
174. 匿名 2019/07/16(火) 21:58:49
掃除機サイクロンだけどそんなにみんな丁寧にゴミ取ってるの?
ぱかっと開けてゴミ箱にトントンしてるだけなんだけどだめかな?+71
-0
-
175. 匿名 2019/07/16(火) 22:01:48
>>5
丁寧な暮らししてそう+29
-2
-
176. 匿名 2019/07/16(火) 22:04:13
>>168
うちも部屋干しトップ。
色々試したけどタオル類や高校生男子の服など
生乾き臭したことがない。
傷めたくないものは、お洒落着用の液体洗剤を使う。
高浸透アタックもいいと聞いて使ったけど、私は部屋干しトップが好き。
+27
-1
-
177. 匿名 2019/07/16(火) 22:04:36
実家がトイレ🚽を新しくしたけど、古い型に戻したいらしい
洗剤が泡状になって跳ねを防止するタイプですが、洗剤がいい値段
中性洗剤でもいいみたいだけど壊れたらイヤだし純正にしてる
洗剤切れると泡無しになってしまうが、そうするとたっぷり水をはった洗面器にする、状況になってしまいオツリが酷い(笑)
洗剤入れていても赤色の汚れは付いてるし、私は泡のオツリももらってしまったのかカブレたこともあり、ペーパーを浮かばせて用を足します
色々不経済、我が家の20年前に購入してる便器がやっぱりいいみたい+45
-5
-
178. 匿名 2019/07/16(火) 22:05:25
乾燥機付き縦型の洗濯機使ってます。
次買い変えるなら、乾燥機なしのにする。今あるのかな。
生地が傷むし、綿埃はすごいし、洗面所は湿気る。乾くまで時間が長すぎる。
数回しか使わず、今も不便はない。
洗剤は、粉洗剤→液体洗剤→粉洗剤→セスキ→洗濯マグちゃんにした。
マグちゃんもクエン酸で復活させる。
確か東芝だか、洗剤のいらない洗濯機もあったはず。
柔軟剤はとっくにやめたわ。必要な時はクエン酸で十分。でも全く使わない。
+16
-1
-
179. 匿名 2019/07/16(火) 22:09:51
>>174
うちは日本のサイクロンでしたが、中開けてもカップあったりフィルター部分にびっしりホコリ付いてるんで、トントンと歯ブラシで擦ったり手間で買い替えましたね
会社の前の型のダイソンはパカ!でしたが、微妙にあちこち隙間にホコリあり、ほじくるのがちょっと面倒です+23
-0
-
180. 匿名 2019/07/16(火) 22:13:29
>>100
液体は泥汚れに強く、粉末は皮脂汚れに強いからね。野球のユニフォームとか洗うなら液体がいいんだろうけど、そうでないなら圧倒的に皮脂汚れのほうが多いからね。難点は冬、水温が低いから溶け残りが気になるけど。+3
-10
-
181. 匿名 2019/07/16(火) 22:16:15
大分前からだけど炊飯器を捨てて炊飯専用の土鍋でご飯炊いてます
炊飯器で保温したごはんは不味くてしょうがないし手入れも面倒くさい
土鍋最高
+41
-3
-
182. 匿名 2019/07/16(火) 22:19:31
電気ポットからヤカンにしましたが、洗うのが面倒で捨てた。
小さい片手鍋にしたら楽すぎて。一人分なら30秒あれば沸く。+34
-1
-
183. 匿名 2019/07/16(火) 22:21:19
トイレットペーパー。
厚みがあっていい香りのするのにしてたけど、すぐなくなるし高いし、ただ汚いケツ拭くだけやんと思って普通の白いやつに変えた。+65
-1
-
184. 匿名 2019/07/16(火) 22:21:59
>>124
私も!
扇風機の調子が悪くなってきたから買い替えようとしてたら、実家では新しい物好きの妹がDCモーターリモコン付きのを買ってた
電気代、静音性、機能性などいろいろと自慢してたけど、そんなに大きく違いはないなと感じて昔からある扇風機に決めた
リモコンもあまり使うことがないし
一日に数時間しか使わないし、10年で買い替えと考えれば高機能タイプはいらないやと心底思った+44
-1
-
185. 匿名 2019/07/16(火) 22:25:33
コードレスではないスティックタイプのサイクロン掃除機使ってました。
毎回ゴミ捨てが苦痛で、埃が舞うからまた床を拭くハメになる。
今は普通の掃除機です。
でも、マキタの紙パックでコードレスのスティックタイプにしたい。
絶対、紙パック!+42
-2
-
186. 匿名 2019/07/16(火) 22:27:36
>>38
インド向けの日本メーカーの洗濯機に、カレーモードついてたのこの間テレビで見たけど、いらないじゃんw+40
-0
-
187. 匿名 2019/07/16(火) 22:31:06
土鍋でご飯炊いてます。炊飯器が高いから、待ち合わせで1000円の土鍋で炊き始めたけど、不便がないので続けてます。
土鍋だからとても美味しいとは思わないけど、水入れて15分水吸わせて中火で15分炊いて蒸らすだけ。簡単。+41
-2
-
188. 匿名 2019/07/16(火) 22:31:15
うちも扇風機壊れて、買ったのはリモコンなし。しかも、足の指で押やすいようにでかいボタンのものにしたwタイマーも使わないんだよなー。
+55
-0
-
189. 匿名 2019/07/16(火) 22:38:05
高いバスタオルをジプシーしてたけど、全てフェイスタオルにした。
バスタオルじゃなくても全身拭けるし、乾きやすいし、タオルを設置する場所は全てフェイスタオルに統一できたから楽ちんだし言うことなし。+94
-1
-
190. 匿名 2019/07/16(火) 22:39:33
>>129
ラインがうるさいなら通知音オフに出来るよ+6
-3
-
191. 匿名 2019/07/16(火) 22:41:10
ボディソープやめて石鹸。詰め替える手間も、容器を洗って乾燥させる必要もない。
安いから惜しみなく使える。
食器も洗える。バスタブも洗える。最高です。+66
-7
-
192. 匿名 2019/07/16(火) 22:44:51
私は土鍋で十分美味しいと思うけどな。10年以上ずっとこれ。
うちは強火にして吹いたら、弱火で10分、あとは蒸らします。
フライパンでも出来るよね。+33
-0
-
193. 匿名 2019/07/16(火) 23:02:10
ソファーを置くのをやめました。
代わりに座椅子を。ソファーでゴロゴロするくせが治って良かった。+14
-8
-
194. 匿名 2019/07/16(火) 23:05:30
ガラケーとipad miniの2台持ちなんだけど、白ロムでガラケー買い直しました。
壊れたわけではないけど、10年ぐらい同じもの使ってたからさすがに飽きて来て笑
電話とメールのみなのでストレートでシンプルなもの、あとデザインで決めました。
+14
-0
-
195. 匿名 2019/07/16(火) 23:07:16
>>49
私も食洗機の下から水漏れしてきたし後思いの外食器入らないので、やめました
面倒だけどね
私も食器乾燥機買うつもり+7
-1
-
196. 匿名 2019/07/16(火) 23:08:42
コーヒーメーカー
ヤカンでお湯沸かして淹れてる。+29
-0
-
197. 匿名 2019/07/16(火) 23:14:35
沖縄のクバの葉で出来たうちわ使ってます。
風の量が違います。+19
-0
-
198. 匿名 2019/07/16(火) 23:32:49
>>165
フレグランスニュービーズ。安いけど洗浄力といい香り、何より部屋干ししても生乾きの匂いがしない。洗剤は花王が最高だと思う。ライオンは結婚したての時に頂きもので使っていたけど生乾きの匂いがハンパなかったし、最近聞いた話でナノックスも生乾きの匂いがするって。+14
-7
-
199. 匿名 2019/07/16(火) 23:35:27
ルンバは高いので、安くて良さそうなロボット掃除機買ったけど、大活躍!
まぁ音はちょっとうるさいけど、朝から適当に掃除してくれて助かる。
残りをささっと掃除して終わり。
朝はバタつくからそれだけでも私には助かってます。
ちなみにモデルルームのような家ではないです。
あと、掃除のスポンジはなくしました。ゴム手袋と古い歯ブラシと雑巾だけで掃除は完結です。
+5
-5
-
200. 匿名 2019/07/16(火) 23:37:27
縦型最高です。SANYOの昔ながらの商品を使ってますが20年壊れないし、風呂水洗濯専用ホースも備え付きだし、洗濯物絡まないし。
またこの商品を使いたいと思ってます。
一人暮らしの時に韓国製の縦型使ったけど洗濯物が絡んで絡んで。ちゃんとしたメーカーの縦型を選ぶことをオススメします。
もちろん酵素が働いてよく落ちるから粉石けんです。縦型は冬でも粉残りしにくいと感じます。+41
-0
-
201. 匿名 2019/07/16(火) 23:37:51
柔軟剤やめた
皮膚に小さなかぶれを起こしていたみたいで変な痒みとか吹き出物がなくなったし、
柔軟剤使うとロクに水を吸い込まず地味にストレスだった
タオルもパリッパリだけどそれが良い
+67
-1
-
202. 匿名 2019/07/16(火) 23:40:45
結婚してからお米は土鍋で炊いています。
夫が土鍋のご飯の方がおいしい!と独身時代から使ってた土鍋を引き継いだ。(私は無頓着なので、固くないかなぁ程度しか違い分からないw)
周りの人は「え?!わざわざ土鍋で?マメね~」と言うけど、ガサツな私でも出来るくらい炊くの簡単だし、時間はかかるけどパートから帰って炊いても十分間に合うし多めに炊いて冷凍ストックしてるから、予約と急速モードのある炊飯器を念のため持ってるけど、ほぼ使ってない。
+28
-1
-
203. 匿名 2019/07/16(火) 23:52:47
トイレの洗剤。
色々ためしたけど、サンポールが一番でした。+52
-2
-
204. 匿名 2019/07/16(火) 23:56:52
>>156
手が滑ってマイナス押しちゃった。すみません…+3
-0
-
205. 匿名 2019/07/16(火) 23:57:28
アイロン、何だかんだ言ってもシンプルイズベスト!
小回り効くし、霧吹きあればスチームなんかいらない。+62
-0
-
206. 匿名 2019/07/17(水) 00:19:53
鍋で炊飯してます。炊飯ジャーは丸洗い出来ないから。震災のときも停電してても炊きたてごはん食べられました。+11
-2
-
207. 匿名 2019/07/17(水) 00:33:50
掃除機は紙パック一択!+27
-1
-
208. 匿名 2019/07/17(水) 00:54:03
>>161
ジョバジョバかけると根こそぎ枯れるよ。+26
-1
-
209. 匿名 2019/07/17(水) 00:58:10
>>208
ありがとう良いこと聞いた。
ドクダミとか根っこの深い奴は無理だよね?+14
-0
-
210. 匿名 2019/07/17(水) 01:01:04
私は先日掃除機を買い換えましたが、某ヤ〇ダ電気の店員さんに紙パック式ので。と選んでもらったら、どや顔で「今時紙パック派は、7%しかいないんですよ~珍しいですね(笑)」と言われましたが
なんと言われても毎回ごみを捨てる面倒な行為をズボラな自分がするわけ無いと思い紙パックの方を選びました。
結局ここ見てると、昔ながらのシンプルなものが一番てことですね。古き良き時代の日本がもう一度こないかな~と思うババアです。+94
-1
-
211. 匿名 2019/07/17(水) 01:14:25
健康面の影響が大きいから布ナプキンから戻ることはないと思ってたけど、
最近コットンナプキン色々売ってるから使い捨てに戻せた。
これはより新しいものに変えただけかな?
布ナプは、生理じゃない時にライナーとして使ってます。局部が暖かくて良い+6
-1
-
212. 匿名 2019/07/17(水) 01:21:23
テフロンのフライパンを減らした。何種類も買って買い替えてを繰り返してたけど
鉄フライパンにメインを切り替えた。
鉄にしたばかりは、油が馴染んでなくて苦労したけど、揚げ物とかして馴染ませた今では焦げ付きません。最高です。
でも一応テフロンも1個持ってます。
流行りの高い鉄フライパンじゃなくて2000円くらいので十分です。+54
-0
-
213. 匿名 2019/07/17(水) 02:00:38
>>13
私も、加齢臭とか汗臭とか気になって、最新のあらゆる液体洗剤試したけど、結局粉末のアタックが一番良かったです。
汚れもしっかり落ちますし、昔の粉洗剤ほど布も傷まない気がします。
液体のようにすすぎ1回にはできないけど、粉洗剤に行き着きました。
+27
-0
-
214. 匿名 2019/07/17(水) 02:13:25
>>73
GEOで中古のガラケー買ったよ
それで回線だけキャリアに繋ぎに行った
通話し放題+メール実費で月1300円くらい
タブレットは格安SIMで使ってる
+18
-0
-
215. 匿名 2019/07/17(水) 02:27:41
ボディソープを牛乳石鹸に
子供が酷い乾燥肌で敏感肌用の高いのとか薬局のとか色々買ってたけどずっと冬場はかきむしって血だらけになってた
石鹸にしたとたん一切無くなって保湿剤も要らないくらい
本当に良かったよ+63
-2
-
216. 匿名 2019/07/17(水) 04:49:46
ヤカン→ポット→電気ケトル→ヤカン
ポットは保温してもさして使わないのと定期的にお湯の出が悪くなるのでメンテが面倒
電気ケトルは便利だったけど壊れやすいのが難点
結局、丈夫で長持ちメンテ要らずのヤカンが一番私のライフスタイルに合ってた
>>182さんみたいに最終形態は私も手鍋にたどり着くのだろうか?w+13
-1
-
217. 匿名 2019/07/17(水) 07:37:55
>>21
電気ケトルはどう?+7
-1
-
218. 匿名 2019/07/17(水) 07:52:43
髪のトリートメントを椿油に。週一回くらい、蒸しタオルを使ってヘアパックするとすごくしっとりします。個人の髪質にもよると思いますが、わたしには合ってるみたいです。+6
-4
-
219. 匿名 2019/07/17(水) 08:03:44
炊飯器やめて土鍋でご飯炊いてる
予約で炊くのは出来ないけど
美味しく炊けるよー+24
-0
-
220. 匿名 2019/07/17(水) 08:12:23
柔軟剤をやめた。
古いやり方っていうか、自分の前のやり方だけど…。
確かに柔軟剤いい香りだけど、洗剤の香りもついてるし、ふんわり感は特に重視してなかったし、いちいち買うの面倒だし、じゃーもうなくてもいいかなって…。+21
-0
-
221. 匿名 2019/07/17(水) 08:12:29
>>210
私も先日、掃除機買いましたけど店員さんが「紙パックがやっぱり衛生的」って言ってましたよ。
…といいつつ、私はサイクロンを買いました。
本当は紙パックが良かったけど、スティック式では種類が選べなかった。。
紙パック式のスティック掃除機がたくさん出てくれると嬉しいなぁ!+27
-1
-
222. 匿名 2019/07/17(水) 08:16:47
>>152
私は数年前ルンバ使ってたけど、ゴミの取り残しがきになって(わざといくつかゴミを落として実験したりしてた)、その後自分で掃除機をかけ直してて、使うのやめてしまった。高値で売れたけど…。
最新のはそんなことないのかもしれないけど。
+18
-0
-
223. 匿名 2019/07/17(水) 08:24:47
古いやり方っていうか、車種にもよるけど今の車の機械のパネルのデジタル化が不便なので、アナログに戻して欲しい。
時計がナビとテレビのモニターに表示されるんだけど、エンジンかけてモニター画面が立ち上がらないと時計確認出来ない。
時計なんて運転席の目の前のパネルにつけといてほしい。
モニター立ち上がる数十秒が煩わしい。
車は時計以外のあれこれも無駄にデジタル化しても見ずらいんだよ。昔の目覚まし時計みたいに数字だけ切り替わられると目が無駄に疲れる。
エアコンの風量調整までボタン式で、運転しながら片手でポチポチ押すより、さっとダイヤル式の方が微調整出来ていいのに。+25
-0
-
224. 匿名 2019/07/17(水) 08:28:09
スマホの充電器、あれなんなの。なんであんなに端子が歪むの?何回買い換えさせるんだろ。
ガラケーの時も充電は同じやり方してたのに、あんなに端子歪んだり欠けたりしなかったから、やり方が特にひどいって訳じゃないと思う。
買い換えさせて儲けたいの?+27
-1
-
225. 匿名 2019/07/17(水) 08:31:42
新聞とダスキンを解約したけど何の問題も無かった。
読みたい時だけ購入すれば200円くらいだし、
これで年間6万円くらい節約出来た。
+50
-0
-
226. 匿名 2019/07/17(水) 08:44:37
子供のかかりつけの小児科医師に、柔軟剤は肌荒れの原因物質を含んでいるから使用を控えるようアドバイスを受けて使わなくなりました。
すると長年の悩みだった背中の吹き出物がきれいに治った。もっと早くに脱柔軟剤すればよかった。+45
-0
-
227. 匿名 2019/07/17(水) 08:47:02
洗濯機は箱型一択!
ドラムは汚れが落ちない、乾かない、壊れやすいの3重苦
結局シンプルな箱型に戻した。+21
-1
-
228. 匿名 2019/07/17(水) 08:48:31
>>1
ドラマ式に買い替えようと思ってたから、使ってる人の意見聞けて良かった。ありがとう。+12
-0
-
229. 匿名 2019/07/17(水) 08:49:44
>>228
ドラム式ってコメントしたつもりが
ドラマ式になっちゃったw
ごめんなさい🙏+16
-0
-
230. 匿名 2019/07/17(水) 08:52:52
>>210
紙パックって素晴らしい発明なのにね。わざわざゴミを見たいなんて理解できない。そして紙パックが発明される前は、掃除機本体をパカっと開けて、中のゴミを近くの川や側溝に流していたらしいです(昭和初期)。だから、紙パックなしもまたある意味古きよき時代への回帰なのかもしれない。+17
-2
-
231. 匿名 2019/07/17(水) 08:54:28
コーヒーメーカー→普通のペーパードリップ。
炊飯器→土鍋。+6
-0
-
232. 匿名 2019/07/17(水) 08:59:07
>>221
マキタが電気屋さんに並んでないんだよね、工具扱いというか…
関東なら島忠、今はシマホかな?このホームセンターにあるよ。
パワーや色(ピンクとかあるらしい)を選んで、ネットで買ったけど、うちは満足してる。紙パック式だよ。+9
-0
-
233. 匿名 2019/07/17(水) 09:07:28
>>228
私見逃さなかったけどそういう誤字好きよww
+17
-0
-
234. 匿名 2019/07/17(水) 09:15:47
>>104
うちもマキタ!
でもサイクロンパーツ付けてます。
ゴミが目に見えるっていうのが、掃除のモチベーションに繋がる。
マキタ、確かにショボいんだけど、バッテリーが取り外し出来て、バッテリーだけで充電するのが便利。バッテリーの予備を一つ買って一つは常にバッテリー充電済にしておけば、バッテリー切れしても取り換えて掃除続けられるし。
ショボい見た目の割に(ショボい、ショボいすみません←でもファン)吸引力も強いし、買い!だと思ってます。+28
-1
-
235. 匿名 2019/07/17(水) 09:45:33
良いトピだなぁ。
今 ダイソン使ってるんだけど、ゴミ捨てる時は外に出て捨ててる。じゃないとホコリ凄いよね。
2階用に紙パックのマキタ欲しいなぁ。+13
-1
-
236. 匿名 2019/07/17(水) 09:46:46
子供産まれてから、ウンチや食べこぼしは洗濯板使うようにしました。
食べこぼし用の洗剤は強力で布も傷むし、洗濯機に入れる前のひと手間で落ちるしね。
ダイソーにちょうどいい手のひらサイズの洗濯板売ってたなぁ+11
-0
-
237. 匿名 2019/07/17(水) 10:00:56
粉洗剤+8
-0
-
238. 匿名 2019/07/17(水) 10:06:36
>>165
蛍光増白剤が入っていると、色の濃いものが少しずつ白っぽくなっていくので、入っていないニュービーズを主に使っています。
ライオンのブルーダイヤもお気に入りです。
+21
-0
-
239. 匿名 2019/07/17(水) 10:08:31
売っているお店が少ない気がしますが、お気に入りです。+28
-0
-
240. 匿名 2019/07/17(水) 10:08:45
粉の洗濯用洗剤。
液体やジェルボールでどうしても取れなかった生乾きの匂いが一発でなくなった。
ちなみにニュービーズ。昔からある商品。+9
-0
-
241. 匿名 2019/07/17(水) 10:12:07
スマホから携帯。
SNSもそんなにやらないし気にならないしで、
どこでもネットが必要なくなってきたら、
何倍も月々支払うのがあまりにもバカバカしくて。
携帯に戻した副産物はお金の減りが緩やかになった実感以外に、
LINEのグループ抜けがあっさりできたこと。
そんなに面倒とも思ってなかったけど、
抜けてわかったのは結局面倒だったんだなぁということ^^+6
-1
-
242. 匿名 2019/07/17(水) 10:12:21
私もサイクロンから紙パックに戻しました。
サイクロンの掃除が面倒かつ濡らしてはいけないところを間違って塗らしたようで、掃除機が臭くなりすぐにダメになりました。
婚礼で揃えたものだったのに。
食洗機を迷っているので、参考になります。
+9
-0
-
243. 匿名 2019/07/17(水) 10:12:52
粉洗剤に戻しました。何よりコスパがいい!3月に開けたアタック1.5キロ、まだまだ残ってる。+12
-2
-
244. 匿名 2019/07/17(水) 10:15:03
裁縫が苦手だけど、裾あげのためにミシンが欲しくなってます。
ミシンはいらなかった手縫いで大丈夫とか、必要だとか体験談あれば聞かせてほしいです+8
-1
-
245. 匿名 2019/07/17(水) 10:19:48
がるちゃんでは食洗機はいつも絶賛されてるから欲しいと思ってたけど、ここではそうでもないんだね!
貴重な意見をありがとうございます。+18
-0
-
246. 匿名 2019/07/17(水) 10:20:05
TV情報だけど、洗濯漂白剤も液体より粉が効果が高いらしいです。
同じ成分だし安いので、漂白剤は有名メーカーをやめて、プライベートブランドの粉漂白剤を使ってますが問題ないです。
スプーンも入ってて便利です。+9
-0
-
247. 匿名 2019/07/17(水) 10:21:01
主婦のリアルな意見が聞けて参考になる!
私も、粉洗剤、柔軟剤なし、牛乳石鹸、紙パック式掃除機派なので、やっぱり!!とすごく嬉しかった。+33
-0
-
248. 匿名 2019/07/17(水) 10:22:11
おしゃれ着洗剤は洗浄力が落ちると知り、高価じゃないおしゃれ着は、液体洗剤+液体漂白剤+柔軟剤に戻しました。+2
-0
-
249. 匿名 2019/07/17(水) 10:25:15
家族が牛乳石鹸派だから、物を減らすためにも石鹸に統一したけど、溶けやすいのか誰かが水をかけまくっているのか、石鹸がなくなるのが早すぎて、ボディーソープに戻そうか迷ってます。+13
-1
-
250. 匿名 2019/07/17(水) 10:31:12
このトピめっちゃ参考になる
高けりゃ、機能いっぱいついてりゃいいって話じゃないものね
個人的意見てより
参考にしたいのでなるべく客観的にお願いします!+10
-3
-
251. 匿名 2019/07/17(水) 10:31:23
時短になるかと買ったフードプロセッサーは、出すのと洗うのが億劫で、汚れがとれきれない気がして使わなくなって、欲しがった同僚にあげた。
チョコレートフォンデュ鍋→欲しがった同僚にあげた
キャセロール鍋(2つ)は直火にかけられず未使用→欲しいという同僚にあげた
憧れて買ったスライサー→年1回くらい気持ちに余裕があるときにキュウリや大根をスライスする。
普段は包丁使用。+18
-0
-
252. 匿名 2019/07/17(水) 10:34:27
いそいそと開いたら>>1で即出てた(^_^;
同じくドラム式から縦型洗濯機。叩き洗いだからか服が傷む、タオルぺっちゃんこ、脱水に気を付けてもシワが凄い、臭いが取れない、壊れやすい。節水は凄かったけど水道代上がっても やっぱり多めの水で洗った方が臭いも取れるしシワにもならない。因みに水道代 1ヶ月で1,000円~1,500円上がったよ。+12
-0
-
253. 匿名 2019/07/17(水) 10:34:54
>>244
まつり縫いしなきゃいけないパンツには使えないけど、ミシンはあると便利。+9
-0
-
254. 匿名 2019/07/17(水) 10:35:33
>>201
横だけど私もタオルはパリッパリ派!
柔軟剤なし家育ちなので、はじめて友達の家に泊まった時にタオルがしっとりして水吸わない感じが気持ち悪かった思い出。
せっかく洗った体に柔軟剤がついちゃうみたいな感じも嫌。+36
-2
-
255. 匿名 2019/07/17(水) 10:35:43
電気ポットは嫁入り道具に買ったけど、夫婦どちらも使わず、実家行き。
周りがみんな持っていて壊れても買い直してるのでつられて買った電気ケトルは、旅行にも持っていけるし今度は使うと思ったのに、10年近く押し入れにしまわれている。
慣れないものはいらなかった。
小鍋で沸かすのが一番。+8
-0
-
256. 匿名 2019/07/17(水) 10:37:48
憧れて買った高いベッド。
知識不足で勧められるままに決めたのがよくなかったのか、布団の方が寝やすい。+9
-0
-
257. 匿名 2019/07/17(水) 10:42:41
賃貸住まいです。
最初はオールフローリングにウォークインクローゼットの家を選びましたが、次からは和室&押し入れの部屋が多い家にしてます。
フローリングより和室の方が暖かいし、押し入れの方が収納量が多い。
リフォームでフローリングにされることが多くて、なかなか見つからないのが難点です。
+10
-2
-
258. 匿名 2019/07/17(水) 10:45:36
ミシンは欲しい。でも高いし。調べたら近くのユザワヤで時間貸ししてくれるみたいなので検討している。カーテンの裾上げしたい。
+20
-0
-
259. 匿名 2019/07/17(水) 10:46:54
ドラム式→縦型、サイクロン→紙パックへ戻しました。
メーカー勤務のだんなさんを持つ友人が結婚時に、縦型洗濯機、お掃除機能のついていないエアコン、紙パック掃除機を買っていたが正しいと思った。+17
-0
-
260. 匿名 2019/07/17(水) 10:48:34
>>205
アイロン!
何年も迷っているんです。やっぱりコードありですかね?
情報ありがとうございます。+2
-0
-
261. 匿名 2019/07/17(水) 10:49:39
熱湯をかけると!!雑草が枯れる!!
とてもいい事を知りました!!!!
ありがとうございます!!!!+41
-0
-
262. 匿名 2019/07/17(水) 10:53:19
>>37
うちもルンバ使ってるけど夜にやるとうるさくない?
戸建てだけど1階の音が気になって寝れなそう。+5
-0
-
263. 匿名 2019/07/17(水) 10:54:22
洗濯しすぎなのか、5年ごとに洗濯機(縦型全自動)が壊れるけど、また縦型にするつもり。
乾燥機能は要らないので、ステンレス槽で乾燥機能なしの縦型を日立かパナソニックから出してほしい+5
-0
-
264. 匿名 2019/07/17(水) 10:57:49
皮膚科を受診したら、柔軟剤を止めるように言われたのでそれ以来使ってません。
ゴワゴワが普通なので、ホテルに泊まるとフカフカのタオルに家族が戸惑ってます+14
-0
-
265. 匿名 2019/07/17(水) 11:03:56
紙パック式の三菱雷神を気に入っていて、次も同じのにしようと思っていたのに製造中止になってた。
確かに重いし、1年くらいパックを変えずにすむのが不気味だったけど良かったのに。
人気なかったのかなあ+6
-0
-
266. 匿名 2019/07/17(水) 11:10:28
>>185
うちもスティック掃除機で
毎回トントンした後落ちるほこりを
もう一度吸う手間にイライラしてたけど
マキタにしたら感動したよ〜!
あんなにちゃちくて安いのに吸いもいいし
紙パックだし軽いし充電早いし…
さすが現場の人間がこぞって使うやつだなと笑
現場の人が買うなら高いやつがいいけど家で使うなら
二万しないくらいのがおススメ+20
-0
-
267. 匿名 2019/07/17(水) 11:13:41
>>254
しっとりタオルの水吸ってない感わかる〜!
わたしも実家にいたころは選んでパリパリのやつ使ってた笑
結婚した時に買ったバスタオルもバリバリにあえて洗濯してつかってる+12
-1
-
268. 匿名 2019/07/17(水) 11:17:51
>>253
ありがとうございます。
参考になります。やっぱり便利なんですね。2800円の洋服なのに、裾あげをお店で頼むと4000円かかるらしくて自分でできないかと画策してます。
+3
-0
-
269. 匿名 2019/07/17(水) 11:23:09
>>258
ユザワヤさんでミシンの時間貸しがあるんですか!
カーテンの裾上げをしてくれるお店が大阪か兵庫県にありますよ。
郵送で送り、指定の長さに作り直してくれました。
丁寧な仕上がりで切った生地も一緒に送り返してくれ、買い替えるよりお安くすみました。参考までに。+9
-0
-
270. 匿名 2019/07/17(水) 11:24:32
>>5
お宅は一戸建ての平屋かな?
コンクリの集合住宅ではホウキ掃除はちょっと難しいかも。+0
-2
-
271. 匿名 2019/07/17(水) 11:24:33
奮発してパナのエオリア(20万越え)買ったんだけど
クーラーを止めた後の掃除中、ヒーター付けてんの?っていうくらい
部屋が暑くなる...
他の部屋にもパナの手頃なクーラーあるけど
そっちも掃除機能付いているけど、涼しい風が吹くぐらいで
掃除中もその部屋にいても平気なんんだけど、
エオリアのある部屋(キッチン)は掃除中暑くなるから、居られない。
こんなことなら、手頃なクーラーでよかったわ。
+9
-3
-
272. 匿名 2019/07/17(水) 11:34:44
昭和な暮らしに物凄くあこがれてる。
ほうきに戻りました。
ご飯も文化鍋で炊いている。
おいしいです。+25
-0
-
273. 匿名 2019/07/17(水) 11:34:46
おしゃれ家電→普通のメーカーの家電
おしゃれ家電は壊れても修理を考えられていないものが多い気がする。
数万円のほぼオール金属の扇風機は頭部分が重くすぐにガタガタ音がしだし、一番下の重さが一番かかるところがまさかの金属風のプラスチックですぐにグラグラしだした。
数千円でプラスチックの扇風機を買い直したけど、めちゃくちゃ快適。
トースターもおしゃれ家電よりメーカーの方が壊れず便利だった。+8
-0
-
274. 匿名 2019/07/17(水) 11:40:03
>>47
うちの固定電話は月500円だョ♬+2
-0
-
275. 匿名 2019/07/17(水) 11:44:51
エアコンとホットカーペットから、こたつと石油ストーブにしました。
おしゃれさを求めてたけど、寒さには勝てなかった。
今どきの石油ストーブは、上に何も乗せられないおしゃれなものが主流だそうで、何件も家電量販店を巡り、やっとネットで昔ながらのヤカンが乗せられるストーブをみつけました。
+9
-0
-
276. 匿名 2019/07/17(水) 11:52:32
液体のボディソープ 洗顔フォームから牛乳石鹸赤箱へ。匂いも良いし肌がスベスベ。+25
-1
-
277. 匿名 2019/07/17(水) 11:52:34
>>119
紙パックじゃないのもありますよー。買って7年目ですがまだまだ現役です。+1
-0
-
278. 匿名 2019/07/17(水) 12:29:05
*洗濯機はドラム式から縦型へ
タオルが黒ずむし乾燥機より外に干したい派であまり乾燥使ってなくて、たまに使うにしても、洗濯は8キロまでOKだけど、乾燥は5キロまでとかで2回にわけないとダメでコインランドリーみたいに短い時間では乾かない。
たまに使うと次からカビがつく。
縦型にしてからはきれいに洗えてる気がしてる!
*フードプロセッサー
片付け面倒
*掃除機を充電式のに(紙パック)
子供3人だからかお菓子のカスとかちょいちょい掃除できるし線さしてゴロゴロ……とやるのがめんどくさい。
充電すれば結構長く使えるし、マキタの紙パックじゃないやつも買ったけど、ゴミが捨てる時に飛び散るし、実家にあげて、今はアイリスオーヤマの紙パックの。
特に不満はない。
あって良かったのは食洗機かな!
家族多いから楽!
包丁も鍋も水筒も何でも入れてる(自己責任で笑)+12
-3
-
279. 匿名 2019/07/17(水) 12:32:03
iPhoneから普通のスマホに変えた。内容は大して変わらないけど、修理するときiPhoneだと面倒すぎて+8
-0
-
280. 匿名 2019/07/17(水) 12:35:21
>>268
4000円もかかるなら、まつり縫い仕上げなんじゃないかな?
ミシン縫いなら多分だけどそんなにかからないか、サービスでしてくれるよ+4
-0
-
281. 匿名 2019/07/17(水) 12:42:49
>>257
リノベーション対応の賃貸も最近増えたからそんなのを探してみたら?
和室は私も絶対必要派なんですごくわかるけど、若い世代は和室いらないっていうのよね。
赤ちゃんがいたらオムツ替えも着替えも和室のほうがいいのに。
私は家を建てた時に下の部屋に和室と押入れ、2階にウォークイン作って、洋服をかけれるところ、嫁入りのタンス、壁4面のうち、1面に布団を収納できる棚を作ってもらいました。前までは布団の入れ替え時に1階から2階への持ち運びが大変だったので、今は快適です+5
-3
-
282. 匿名 2019/07/17(水) 12:50:48
>>263
日立はやめたほうがいいよ!今うちにある日立の家電3つあるけど、(掃除機、洗濯機、炊飯器)全て、メーカー保証がきれてすぐにダメになった。日立の修理の人が、会社の体質が悪いって愚痴ってたぐらいだから、相当なんじゃない?
改善しようとしなくて、とにかく儲け第一だって。
それから今は洗濯機は6年ぐらいが寿命らしい。それも1日1回の計算で。2回なら単純計算で3ねんだよね。高いのに…+5
-10
-
283. 匿名 2019/07/17(水) 13:28:32
浴室乾燥が付いている部屋に引っ越したけど、はめ込みエアコンみたいな機械の掃除の仕方がわからないし、カビや汚れやにおいがつきそうで使っていない。
今まで通り、雨の日は部屋干しで扇風機回して乾かしている。+3
-0
-
284. 匿名 2019/07/17(水) 13:37:18
>>282
そうなんですか。
日立の洗濯機は評判はいいですよね。
確かに壊れた原因が修理の方もわからない時がありました。
3台続けて日立洗濯機だったけど、今回はとうとうメーカー変えました。
周りは誰も壊れてないのでなんでと思ってました。
洗濯機の寿命は6年なんて、高すぎますね。+6
-2
-
285. 匿名 2019/07/17(水) 13:43:32
三菱雷神は高かったから。5万くらいしたよね。
クロワッサンで取り上げられてたわ+0
-0
-
286. 匿名 2019/07/17(水) 13:48:44
ここのトピ見たら元々欲しかったマキタの掃除機が更に欲しくなったんだけど、紙パックってホームセンターとかで売ってる全社共通とかのでも合うのかな?
マキタの掃除機自体が普通の家電量販店で買えないから、専用紙パックもその辺で気軽に買えないのはちょっと不便かなと思って。+12
-0
-
287. 匿名 2019/07/17(水) 13:57:30
私と同じように暮らしてる方がこんなにたくさん…嬉しい…
柔軟剤は元々使っていなかったのですが、開発側の方が「あんまり意味ないから自分は使わない」というようなことを言ってるそうなので、これからも使うことなさそう…
先日、ファーファの粉洗剤をかなり久しぶりに見つけて買いました。粉洗剤は除湿剤代わりに使え、香りが付いてるから防虫剤効果もあり、湿気を吸い取って固まった後は普通に洗濯に使えばいいとネットで見たので、まずは除湿に使ってみます。+20
-0
-
288. 匿名 2019/07/17(水) 15:12:28
10年前のコードレスのアイロン使ってますが、90秒使用→30秒充電(多分こんな感じ)の繰り返しで、地味にイライラする。
ただでさえ、アイロンって面倒なのにパパッと終わらせたい。
だから次は、コードつきにしてやる。
あと、スチームもそのうち詰まって出なくなるからいらない。
霧吹きあればいいし。+9
-0
-
289. 匿名 2019/07/17(水) 15:29:10
石油ファンヒーター使ってるけど、震災のこと考えると、石油ストーブは1つ持っておきたい。
料理にも使えるしね。
+5
-0
-
290. 匿名 2019/07/17(水) 15:38:21
ニ段の弁当箱→タッパーにしました。イワタニの。
フチがフラットだから洗いやすく、ジップロックみたいにフチに水分が貯まらず拭きやすい。
夫も職場で弁当箱洗うのでイワタニタッパーは好評でした。
+11
-0
-
291. 匿名 2019/07/17(水) 19:08:11
>>165
ニュービーズとかアタックって、何処行っても買えるから
メジャーだと思っていた。
+9
-0
-
292. 匿名 2019/07/17(水) 19:09:06
>>168
家事しないから分からないだけでしょ。
それともセレブアピール?+0
-11
-
293. 匿名 2019/07/17(水) 20:44:19
>>291
>>165さんはニュービーズとアタックはみかける。あとはマイナーな洗剤しかない。といってるんだよ。
+9
-0
-
294. 匿名 2019/07/18(木) 00:58:30
>>263
ステンレス製で乾燥機能なしの縦型。
うち使ってるよ。日立のビート・ウォッシュ。
音も静かでなかなかのすぐれモノです。+4
-2
-
295. 匿名 2019/07/18(木) 01:11:55
>>294
私も日立のビート・ウォッシュ使ってました。
ステンレス製で乾燥機能なしの縦型あるんですか!
教えてくれてありがとうございます。+4
-0
-
296. 匿名 2019/07/18(木) 05:24:14
良トピ~O(≧∇≦)O+3
-0
-
297. 匿名 2019/07/18(木) 16:18:00
スケジュール管理はスマホにしてたけどやっぱり手帳とかの方がいいなと気付いて結局紙に書いてる+8
-1
-
298. 匿名 2019/07/19(金) 00:55:52
ここの影響で粉洗剤買ってきました笑
ずっと液体だったけど、使ってみます+9
-0
-
299. 匿名 2019/07/19(金) 16:29:46
>>280
なるほど!
お店に詳細を聞いてみます。
+0
-0
-
300. 匿名 2019/07/20(土) 06:19:26
>>155
わかります。
液晶に顔を押し付けて通話って、なんかやだし…
子供の連絡関係でスマホですが、戻したいです。+0
-0
-
301. 匿名 2019/07/22(月) 20:07:39
>>1
私も主さんと同じで縦型に戻しました
ドラム式買った時に乾燥機を処分してしまったので
乾燥機も買い直しました
ドラム式みたいに止まったりしないし汚れ落ちが良くて
昔ながらの洗濯が1番いいなと思っています+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する