-
1. 匿名 2019/07/16(火) 10:31:22
千葉市ではエアコンが設置されていないので、一足先にもう夏休みになりました。
子供が宿題がわからなくて、答えを見ようとしたので注意したら逆ギレされて宿題やらない!とふてくされました。どうしたらスムーズに勉強してくれるようになるでしょうか?私もまだ一年生に勉強教えるの慣れていなくて悩んでいます。どうか先輩ママさんいろいろ教えてください。お願いします。+88
-7
-
2. 匿名 2019/07/16(火) 10:31:55
嫌だわ+7
-7
-
3. 匿名 2019/07/16(火) 10:32:53
えー!もう夏休みなの!早いね。
終わりも早い(8月後半から学校)のかな?+143
-1
-
4. 匿名 2019/07/16(火) 10:33:07
>>1
1年生で勉強が分からないのは本当にヤバイ。
「一緒にやろ~!」と誘ってみて。
高学年になったら取り返しがつかないし、追いつけなくなるよ。+260
-7
-
5. 匿名 2019/07/16(火) 10:33:37
一年生でわからないとかある?
教えられないとかある?+188
-6
-
6. 匿名 2019/07/16(火) 10:33:55
+63
-2
-
7. 匿名 2019/07/16(火) 10:34:00
一年生だからこそまだ簡単だし教えてあげて
でもわからないわけじゃないなら一緒に隣に座って解いてるの見守るだけでもいいと思う
+142
-1
-
8. 匿名 2019/07/16(火) 10:34:01
たかたが小1でわからないことがあることもおかしいし、小1程度の内容を教えるのに慣れる慣れないなんてないw+143
-18
-
9. 匿名 2019/07/16(火) 10:34:04
子供って親以外の人に教えてもらうと、案外素直に聞くよ。
ジジババとか主の兄弟とかいない?+118
-3
-
10. 匿名 2019/07/16(火) 10:34:17
そもそも答えが書いてあるの?
その時点で私が過ごした夏休みの宿題と違う。+7
-10
-
11. 匿名 2019/07/16(火) 10:34:23
>>1
宿題、何があるかここに書きだしてみて
みんなからアドバイスもらえると思う+57
-0
-
12. 匿名 2019/07/16(火) 10:34:25
やらないと自分が困る、自分が恥ずかしい思いをする、という事を理解させるために、あまりうるさく言わない。
本当に宿題をやらずに学校へ行った時に本人が困る。
体験から学習しないと身につかない。+10
-3
-
13. 匿名 2019/07/16(火) 10:34:26
近所のCO・OPさんでは
夏休みの絵、習字、工作
それぞれ2000円で1日教えてくれる。大人気でキャンセル待ちです。
なんだかな~、お金をかけてする、宿題をそもそもさせる学校ってどうなの?って思います。働いてるお母さんに夏休みの宿題は、大変すぎる。
夏休みの宿題は、要らないと思います
+22
-28
-
14. 匿名 2019/07/16(火) 10:34:52
ゆたぽんのように学校まで行かなくなれば問題だけど、大丈夫!!ママ何とか乗り気ってね!!+53
-0
-
15. 匿名 2019/07/16(火) 10:34:55
>>10
ドリルの最後に答え書いてあったりするのよ。+76
-0
-
16. 匿名 2019/07/16(火) 10:34:59
>>10
今は夏休みワークなる冊子なんだよ
親がマル付けした状態で提出です+107
-0
-
17. 匿名 2019/07/16(火) 10:35:36
隣で一緒にやるのが一番かな
漢字は分からなければ答え見て覚える
ここまでやったらおやつとか、何かご褒美あるとやる気になる!
+28
-1
-
18. 匿名 2019/07/16(火) 10:35:48
何が分からないのか聞いてみる+6
-0
-
19. 匿名 2019/07/16(火) 10:35:55
夏休みにワークみたいなのが配られるようなんだけども、先生から児童に親に答え渡すように伝えてますって言ってた。
預かったらいいんじゃない?
1年生ならまだ親もわかるじゃない内容が。
一緒に教科書ノート見返して似た問題探してみるとか。+51
-0
-
20. 匿名 2019/07/16(火) 10:36:00
>>13
受験生なら分かるけど、小1でってどうなんさ???+7
-1
-
21. 匿名 2019/07/16(火) 10:36:25
答えを見て、
解答方法を理解する勉強方法もある。
でもお母さんから見て、
小1だし、カンニングとしてみなしたんだよね。
家庭での勉強方法は、
お子さんから主さんに対して解き方を説明してもらう勉強方法はどうかな?
人に説明するって自分の勉強にもなるし、
答えを先に知りたい主さんのお子さんの性格にあっているかも。+41
-0
-
22. 匿名 2019/07/16(火) 10:36:25
高学年とかならまだしも、小1なら根気強くやるしかないと思う。+26
-0
-
23. 匿名 2019/07/16(火) 10:36:27
同じく千葉市の一年生ですが、ワーク30ページや一言日記、その他プリントや絵画コンクールに読書感想文などたくさん宿題があるなと改めて思いました。
毎朝ご飯を食べたら歯磨き手洗いさせてそのままリビングでやらせています。
絵日記とかは二枚くらいで良くなったのとラジオ体操も強制ではないのは助かります+63
-0
-
24. 匿名 2019/07/16(火) 10:36:33
どんな問題を教えるのに慣れてなくて教えられないか気になる+5
-0
-
25. 匿名 2019/07/16(火) 10:37:24
その答えって親が丸つけする用に配られてるんじゃない?子供に見られる場所にまず置いておかない事だよ。そして分からないのなら教えてあげたらいいじゃん。高学年っていうならまだしも小1の勉強がまさか親のあなたが分からないわけないでしょ?+26
-0
-
26. 匿名 2019/07/16(火) 10:37:43
>>1
なんの問題がわからなかったの?+3
-0
-
27. 匿名 2019/07/16(火) 10:37:48
単純に親に見張られてるって感じが嫌なのかもよ
本当のわからないのか、心底やる気がないのか、見られてるのが嫌なのか
まずはそこから考えてみるべき+11
-2
-
28. 匿名 2019/07/16(火) 10:38:58
一年生で答えをカンニングする発想があることが問題。+58
-10
-
29. 匿名 2019/07/16(火) 10:39:24
>>12
今は困りません
粛々と成績表に反映されるだけで、教室では「忘れた?ふうん、そう。明日にでも出してね」程度。
明日と言う字は成績表には無い。+5
-1
-
30. 匿名 2019/07/16(火) 10:39:47
うちの地域、夏休みには地域の施設探索?とかに力入れてて、〇件行ったら〇〇賞!とかやってるんだけど、親がフルタイム共働きでずーっと学童の子はなんもできず切ない…+29
-0
-
31. 匿名 2019/07/16(火) 10:40:02
小1で躓くレベルでお子さんの学力が低いのは、主からのいで‥‥+5
-14
-
32. 匿名 2019/07/16(火) 10:40:09
1年生の段階で勉強嫌いか。
2年後にはまる子みたいになるのが目に見えてる。+67
-1
-
33. 匿名 2019/07/16(火) 10:40:30
一年生なら丸つけ用回答親が持っといたら?+10
-1
-
34. 匿名 2019/07/16(火) 10:40:38
注意の仕方気を付けた方が良い。
子供に不貞腐れて許してるのも気になる…
普段から友達親子みたいな感じ?
親と子供のケジメはつけた方がいいと思うけど。+21
-1
-
35. 匿名 2019/07/16(火) 10:40:53
答えは見てもいい
何回も解説を見て理解すること+17
-0
-
36. 匿名 2019/07/16(火) 10:42:03
バカな私でも2年生の算数まで教えてあげれたけど、3年生から厳しくなり、4年生の算数はもう完全にわからない。
一緒に頑張ろうとは言えない…
+49
-2
-
37. 匿名 2019/07/16(火) 10:42:06
間違えてもいいから答えは見ないで
分からないなら聞いてって言ってる
うちの子は教えても分からないみたいでシクシク泣いたりするので困る
私の教え方がだめなのかと自己嫌悪に陥る
お兄ちゃんがいるのでお兄ちゃんが優しく教えてくれるのでバトンタッチしてお願いしたりします+9
-0
-
38. 匿名 2019/07/16(火) 10:42:25
>>34
友達親子なら仲良く一緒に勉強できるよ
主の場合は、子どもをお殿様扱いなんだと思う+4
-3
-
39. 匿名 2019/07/16(火) 10:42:29
>>31
こういうのたまに見るけど本当にいやらしい書き方だよね
言うなら言いなよ。言わないなら黙ってトピ閉じれば?+29
-2
-
40. 匿名 2019/07/16(火) 10:42:34
宿題がわからなかったことを叩く人が多いね。
まだ小1だよ。ついこの間まで幼稚園児だったんだから。
+93
-6
-
41. 匿名 2019/07/16(火) 10:42:57
勉強教え慣れていないって意味がわからない。
学校の先生とかじゃない限り慣れている人なんていないし。
とりあえず、算数や文章問題は教えるんじゃなくて一緒に考えるってやり方がいいと思う。
漢字も成り立ちを絵にしてあげて教えると覚えやすい。+6
-1
-
42. 匿名 2019/07/16(火) 10:43:07
>>13
学校の宿題くらい、母親や他人の力借りなくても自分でやると思うよ。+1
-6
-
43. 匿名 2019/07/16(火) 10:43:08
小1の時は常に向かいで宿題見てたな。
一緒に考えたりして何が分からないのか聞いたりしてた。+21
-0
-
44. 匿名 2019/07/16(火) 10:43:36
1年生で一体何が分からないのか…。
だって算数だってまだせいぜい一桁の足し算引き算くらいでしょ?1年でつまづくって相当やばいよ。
普段の宿題とかどうしてたの?主さんは宿題も全く見てあげた事ないの?
+28
-19
-
45. 匿名 2019/07/16(火) 10:43:42
小学校の間は親が隣にいて一緒に宿題をやるのがいいよ。
時間をとられて面倒だけど、六年間で勉強の習慣をつけるとそのあとすごく伸びる。+42
-1
-
46. 匿名 2019/07/16(火) 10:44:53
主に限らず小学生レベルの勉強すら教えられなくても母親になれるんだね
よく考えたらすごいよね+2
-10
-
47. 匿名 2019/07/16(火) 10:45:32
深い意味も無くて、サッサと終わらせて遊びたかったんだと思うよ。
そこに水差されて腹立ったんだろうね。
夏休みの宿題って子どもからしたら邪魔でしかないし。
勉強を理解してるかどうかは宿題とは別に時間がある時にゆっくり関わってあげたら?+41
-0
-
48. 匿名 2019/07/16(火) 10:46:17
自由研究は「母親が手伝いましたね」っていう子は見ると分かる。
全部自分でやった子はクオリティは低いけど、自立出来てる感じがする。+8
-7
-
49. 匿名 2019/07/16(火) 10:46:22
>>38
確かにね
小1でふてくされて宿題やらない!とか言わせておくってそういうことだよね+1
-3
-
50. 匿名 2019/07/16(火) 10:46:56
>>36
4年生になると一気に難しくなるよね。
私も一緒に教科書見て子供に教えられるように勉強したよ。せめて小学生の間くらいは勉強見てあげたいなと思って。+37
-0
-
51. 匿名 2019/07/16(火) 10:47:16
>>40
でも、夏休みに初めて宿題が出たわけじゃないからみんな不思議がっているんだよ。
学校の復習だし。+8
-7
-
52. 匿名 2019/07/16(火) 10:47:36
2年生の男の子です。
「今日の分やったら声かけて」ではうちの場合はやらなかったです。
全ての家事を横に置いて、隣に座って一緒にやりました。
丸付けは親がやるきまりなので、一問解いたらすぐ答え合わせと解き直しをしながら、少しずつすすめました。
+22
-0
-
53. 匿名 2019/07/16(火) 10:47:42
>>39
遺伝+3
-8
-
54. 匿名 2019/07/16(火) 10:48:00
>>13
今は昔と違うもんね。
親が完全放置だと子どもは恥かくし、最悪不登校になると思う。+38
-0
-
55. 匿名 2019/07/16(火) 10:48:11
この時間帯ガルちゃん出来る親は時間にも余裕ありそうで勉強も教える余裕があるのかな。子どもは恵まれてると思う。+16
-1
-
56. 匿名 2019/07/16(火) 10:48:25
小1だってプライドあるからねー。
答え見ないように促すにも、さりげない気遣いっていうか、言い方気をつける必要があったのかも。+28
-1
-
57. 匿名 2019/07/16(火) 10:49:31
算数なら子供が好きな物を例えにしてた。
【チョコが16個、youは5個、ママは4個食べた。いくつ残る?】みたいに。漢字は答え見るではなく1年生で習う漢字表みたいのない?それで調べさせる。
今3年で宿題の時、作りが違うとか画数のヒントあげてる。算数は割り算の始まりだからまだないけど、そろそろ旦那かなw
1年生のこの時期に突っかかるのはヤバイと思うでしょ?夏期講習的なの学校はやってないの?うちは指名制であるんだけど、指名されたお母さんから聞いた話、1年生は意外と多いみたいよ。大事な時期だから主さん頑張れ!+6
-1
-
58. 匿名 2019/07/16(火) 10:49:34
回答を主が預かったら?
丸付けは親の役目でしょ?
それと一年生で勉強つまずくのはまずい、主の手に追えないなら塾や公文のお世話になる
そもそも子供の言いなりになりすぎじゃない?+8
-1
-
59. 匿名 2019/07/16(火) 10:50:14
小1で分からないのはやばいよ。
答え見るより、そっちの方が問題。
土台が分かってなければ、これからどんどん勉強に遅れる。
主さんも頑張って教えてあげて!+7
-10
-
60. 匿名 2019/07/16(火) 10:50:36
一学期中、宿題は3時〜晩御飯前にしていたと思います
いつもの時間にリズムを合わせて3時からしようねって約束するか、子どもに何時から宿題するって自分で決めてしよって言う+4
-2
-
61. 匿名 2019/07/16(火) 10:51:05
主は答えをなんで子どもの手元に置いたのかな?
人間なんて言い方悪いけど楽な方に流れがちだからズルしようって思っちゃうよ。+18
-1
-
62. 匿名 2019/07/16(火) 10:51:17
まず、最初に答えの用紙は預からなきゃ。
そして、宿題の量(ページ数とか)÷休み日数…的に一日に最低限やらなきゃならん量を
算出して納得させる。
で、そこから掘り下げてって。
自由研究や感想文にも時間を取る必要があること,
お盆休みなどで勉強できない日(勉強しない日)が出てくること等を説明して分からせる。
そうすれば自ずと一日にこなさなきゃならん勉強量が分かってくる。
↑これらは必ず休みの始まりにね☆彡
まだ一年生だもの、やり方わからないよ(^^)
さっ!やろう!と張り切った矢先にやる気折られたらそりゃ怒るわ(笑)+21
-1
-
63. 匿名 2019/07/16(火) 10:51:37
>>48
今は子どもだけで全部やってくるなんて、ほぼ無いと思うよ
研究に使う材料を用意したり資料がある場所に連れて行ったり。親がサポートしてやらないと+40
-1
-
64. 匿名 2019/07/16(火) 10:52:34
一年生の問題、文章問題だと分かりづらいのもけっこうありますよ。うばぐるま、ずがてん、とか親でも馴染みのない単語もあるし。国語もこれが指している部分を抜き出せ的な問題だと、どこまで抜き出すのか親でも悩む。+26
-0
-
65. 匿名 2019/07/16(火) 10:55:24
>>1
初めての夏休みだよね
このチャンスを逃したら、ずっと勉強の習慣がつかなくなるよ
この1学期、主はどうしてたの?
日々のささいな宿題あったでしょ?本当に5分とかで終わる程度のやつ
勝手にやらせてたと言うなら、改めてほしい
まず学校から帰宅したら1番に宿題。終えたら遊び(や、お菓子)だよ
殆どの子は
夏休みの宿題は初日むしろ修了式当日にワーク終了、
1行日記は予定のある日はもう既に親と話して予定のある日は書いておく状態だよ
漢字と計算は先取り
主が出来ないなら、計算はそろばん塾へ入れて。
少数の掛け算の概念まで3級程度で教えてくれる。これで算数を毛嫌いする子は減る
漢字は、学期明けに1学期まとめテストがある
主が全部の漢字をノートに書きだす
記憶の定着は夜寝る前が抜群に良いため、1回ずつで構わないから書かせる事。+4
-23
-
66. 匿名 2019/07/16(火) 10:56:06
小1の自主性に任せて、きちんと出来る子がどれだけ居る?
面倒臭くても親が毎日見てあげるしか無いと思う。
今の宿題は親が見るものが多いから、子どもが提出出来ない=家庭の責任と見なされるよ+53
-0
-
67. 匿名 2019/07/16(火) 10:57:48
>>64
足し算引き算も、サクランボやバナナだの独自の計算方法があって、それを踏まえて教えないといけないから難しい。
多分、主さんの子も基本は分かってるはず。プリントやドリルの問題になると変に複雑になっちゃうからそこで引っかかってるだけかと。+23
-1
-
68. 匿名 2019/07/16(火) 10:57:58
うちも小学校低学年の子供がいるけど、教えるの難しいなぁーなんて思うことあるけどな。
算数とか、自分が習ってた頃とは違う計算方法で子供は習ってるから、教えるときにややこしく思ってしまう。+48
-1
-
69. 匿名 2019/07/16(火) 11:00:15
>>68
ややこしく思うのは分かるけど、ゼロから学ぶ子どもはもっと面倒くさく思ってる
親がサポしないで学校に丸投げは出来ない時代だよ+8
-3
-
70. 匿名 2019/07/16(火) 11:01:12
>>66
小学生で自主的にやっているように見える子って勉強がやっつけ仕事になっていることが多い。早く遊びたいから。
もちろん自主的にキチンとやる子もいると思う。
やっつけ仕事だからとりあえず終えてその瞬間だけは勉強内容が頭にあるけれどそれ止まりで定着しない。+13
-1
-
71. 匿名 2019/07/16(火) 11:02:30
>>13 金かけるかかけないかはそれぞれ家庭の自由で、勝手に金かけて教室行かせてるだけじゃない?
自由研究も金かけずにやろうと思えばやれるし。+10
-0
-
72. 匿名 2019/07/16(火) 11:02:33
主が出てこない+2
-2
-
73. 匿名 2019/07/16(火) 11:03:35
そういえば六年間宿題の提出をしなかった子がいたわ。
連絡帳に書いてもそれを親に見せないし、電話で親に言っても、親も意欲的ではないから
結局学力の無い子になって、中学では不登校、高校は行かず、いまは姿を見ない。
子どもは親によって決まる部分が多いとおもった。
+21
-1
-
74. 匿名 2019/07/16(火) 11:04:49
>>68
子どもの教科書に目を通せばすぐわかるよ。
それくらいはやりましょう、親なんだもの。+5
-9
-
75. 匿名 2019/07/16(火) 11:05:56
母親も大変だよね。
外で働いた上に、家事に子育て、宿題のチェックまで。
+44
-0
-
76. 匿名 2019/07/16(火) 11:07:13
>>1
小学一年生ですよね?
私の経験ですが、母親が子供に宿題を教えるなら、「こんな簡単な問題?」とか甘く考えない方が良いです。
自分が学校で習ったやり方と大きく変わっていたりするので、面倒だけど先に教科書をよく読んで内容を理解した上で教えるべきです。でないと、子供が「どっちのやり方?」って混乱します。
教える方法も、ネットで調べれば分かりやすい物もあるので、それを参考にして下さい。
自分の子供に教える時は、ついイライラするかも知れませんが、子供にもイライラが伝わるのて、飽きたら違う教科をするとか休憩するとか、出来るだけ気分転換させながら、見られるうちは一緒に見てあげて下さい。
あと、本を読む事を面倒くさがらないお子さんなら、図書館とかで一緒に本を選んでどんどん本を読ませてあげて下さい。
全ての教科に必要な力は、文章問題を読む「国語力」です。+46
-1
-
77. 匿名 2019/07/16(火) 11:08:17
>>74
昔と教え方違うと言っても教科書見ればわかると思うのに、教え方違うから無理ーと投げ出す人多いよね+8
-3
-
78. 匿名 2019/07/16(火) 11:10:28
昔は宿題なんて子供だけでやってたのに、今は親も一緒にが当たり前になってるけど、それなのに学力が低下してるのは何でなんだろう。+21
-0
-
79. 匿名 2019/07/16(火) 11:11:03
>>77
そう思います。 結局は面倒なんだとおもいますよ。
それをエイ!と頑張るのが大事だし、それを出来るのは今しかないのに。+6
-1
-
80. 匿名 2019/07/16(火) 11:12:35
>>78
そうだね ゆとり教育時代が小学生の母親になるのは全体的にもう数年先のような気もするしね+8
-0
-
81. 匿名 2019/07/16(火) 11:14:08
>>78
学力は二極化してるから、下のレベルの層に放置親の子が大半を占めてるんでない?+10
-1
-
82. 匿名 2019/07/16(火) 11:14:28
私が学生の時は最初の1週間で9割かたずけていました。+1
-0
-
83. 匿名 2019/07/16(火) 11:15:30
感想文がとにかく大変。一回読んで箇条書きに下書き書いてみて、って言ったらあらすじとセリフずっと書いていた。
今年は毎日の植物観察がないかわりに星の観察あるし大変。
主さんのお子さんとうちの子似てるわ。すぐやらないとか言い出すから、ちょっと様子みてまたやる気になるといいですね+19
-1
-
84. 匿名 2019/07/16(火) 11:16:26
>>51
普段から宿題を見てたなら教え方も解るだろうしね。
私の娘は今は3年生だけど、1年生まではリビングでしてたので必然的に視界に入ってた。今は自分の部屋で宿題をしているけど、毎週末に一応宿題出来ているのか確認はする。
来年からは4年生だし、確認するのも今年限りにしようと思う。
夏休みの宿題は朝何時から何時までは宿題の時間って決めて、集中してやらせてたかな。やっぱり朝の方が昼より娘もやる気があった気がする。+7
-0
-
85. 匿名 2019/07/16(火) 11:16:47
>>77
そう思う。
算数とか大きくやり方変わっていないと思う。漢字は小学生で習う漢字数が増えたなーとは思うけど。
自分が学習してから2、30年経つから忘れている部分があるからそこでお母さんたちはつまずいてしまうのかな?
私は学力底辺だけどそれでも小学校六年生まで教えることはできたよ。
さすがに六年生になると教えることもなくなってどの程度理解しているかのチェックくらいだけど。
+3
-1
-
86. 匿名 2019/07/16(火) 11:17:15
物で釣るのは良くないとわかってるけど7月中に算数、国語を終わらせたら何か買ってあげると言ってる。
あと毎日のゲームは1日分の宿題を終わらせてからとか。そのかわりお出かけの日は何もしなくて良い。+9
-0
-
87. 匿名 2019/07/16(火) 11:18:19
>>1
元教員です。
子どもが問題を解いて分からない!と言ってる場合
まずは
→集中力が切れたからまともに取り組んでない
→本気で取り組んで分からない
のどちらか見極めましょう。
集中力切れてるようなら、一度休憩したりして仕切り直すとよいです。
集中してても分からないのなら、
1)一緒に声に出して問題を読ませる
←問題よく読んでないことも多いのでここで解決する場合もあります。
2)何を答えればいいのかの部分に波線を引かせる。
3)そのためにヒントになりそうな箇所に線を引かせる。
4)子どもなりに3を使って考えさせて、それも難しいようであれば、大人が図やヒントなどを与えてください。
分からない!と言ってる子もどこで躓いているかは十人十色です。
躓いている部分に大人が寄り添って一緒に解いてあげる、できたら褒めるを繰り返していくと、勉強嫌いでもなんとかなりますよ。
頑張ってくださいね☺️+50
-1
-
88. 匿名 2019/07/16(火) 11:18:43
うちの子どもたち、ギリギリゆとり教育が終わったところからだったから
覚える量は私の時代とさほど変わらないんだけど時代が進んで、昭和~平成の日本史が大変w
総理大臣のかわりかた、エグイ!って文句言ってるわ
+9
-0
-
89. 匿名 2019/07/16(火) 11:20:38
夏休みの宿題は、一学期の総復習なので
わからないところをわかるようにするチャンスの時期。
自分の子がどこがわからなくて、どこがあやふやなのか、ちゃんと見てあげてくださいね。
+8
-0
-
90. 匿名 2019/07/16(火) 11:23:50
小3息子がいます。
やる気がないと、字がきたなくなって最低限の約束した量しかやらない。気分がのってるときは多めにやったり字も丁寧だったりします。
誰だってやる気があるときとないときもあるし、約束も今日守れなかったら明日までには終わらせるとかしてます。
塾等行ってないので、学校の宿題にプラスで本屋さんで売ってる復習ワークと漢字1日1ページもやるようにしています。
+14
-0
-
91. 匿名 2019/07/16(火) 11:26:21
教え方かどうかは分からないけど、夏休みの最初にカレンダーに宿題の計画を立ててもらうようにした。◯◯日までにこれをやるとか。バランスは親が見ないといけないけど。
小学生にとって夏休みの宿題ってとんでもない量に見えるらしいけど、1日単位でやる分を自分で決めたら気がラクになったみたいで、進んでやるようになったよ。+8
-0
-
92. 匿名 2019/07/16(火) 11:28:11
小1の夏休みの宿題なら20までの足し算引き算、カタカナ習い始めたかな?くらいだよね。答え見る前にブロックで考えてみようか?って言ってみるのはどうかな?+5
-0
-
93. 匿名 2019/07/16(火) 11:29:28
>>1
うちは子どもの好きなキャラクターのマステを使って教えてる(算数)
全部で5匹のピカチュウがいます。
こっちにピカチュウ1匹います、あと何匹のピカチュウがいれば5匹になるでしょうか?
とか、貼ってはがせるし何度も使えるし子供は喜ぶしオススメ
国語は今のところ、ひらがなの練習の復習たまけど後半読み取り問題があるから今から私が読んでおいてポイントを押さえている
聞かれたら教える方法でやるつもりだよ+24
-0
-
94. 匿名 2019/07/16(火) 11:30:18
低学年、しかも初めての夏休みの宿題。ペースも自分じゃわからないよね。
うちは出掛ける時はできないから、算数国語のプリントドリルは7月中に片付けようと決めた。答えは学校から支持あったらしく私にすぐくれた。
自分が手が離せない時はわからない場所は飛ばしてもらって、宿題が終わってしまう前に一緒に考える。算数なら間違えた答えでも解き方を説明してもらってた。私の説明で理解できない時は旦那に説明してもらった事もあった。
うちは下の子がゲームしてたりで気が散るみたいだから学校みたく1ページ毎にタイマーで計るってやってた。自分でかかった時間を上に書いて一喜一憂してたよ。+7
-0
-
95. 匿名 2019/07/16(火) 11:34:29
息子が低学年の間は国語の音読の宿題で長いものは段落で分けて交代で読んだり、私の読み聞かせをしていた。
長文は大人でもつらいというか面倒くさい。+4
-0
-
96. 匿名 2019/07/16(火) 11:36:34
一緒について見てやれる時間があるなら、一緒にやるといいかも!うちは、見ててやらないと集中力なくなってデタラメに書いて結局やりなおさなくてはいけなくなって二度手間になる。
いきなりたくさんやると嫌になるから、最初にワーク全部にする予定の日にちを書き込んじゃう。1年生だったら算数2、国語2ページくらいずつ進めていけば大丈夫じゃない?午前、午後にわけてもいいし。+6
-0
-
97. 匿名 2019/07/16(火) 11:37:12
夏休みがどれくらいなのかまだよく分かってないのに、ドリル1冊とかプリントの束とか渡されたら訳わかんなくなるよね。+3
-0
-
98. 匿名 2019/07/16(火) 11:40:35
うちもすぐ逆ギレする
けど、それに負けてちゃ駄目だよ
答えを見ちゃいけないことはしっかり教えないとね
うちの息子も頑固だったから根負けしそうになったけど、どうしていけないのか、そういうこと続けてたらどうなるのか…
1年生なら理解はできるはず
ただ素直には聞かないと思うけど(笑)
それでも話す、お母さんは冷静にね
その日はもうそれで終わり
次の日になったら子供も気持ち落ち着いてるからお母さんと一緒に考えようって、どこが何が分からなかったのかまずは聞いてあげよう
むりやりノート開いたりしちゃいけないよ
子供と話して自ら開くまで待つことかな
難しいんだよね
子供の性格なんだけど…
私も苦労してますよ〜
今は中学生だけど年中反抗期だったから反抗期あるのかないのかわかんないや(笑)+0
-0
-
99. 匿名 2019/07/16(火) 11:42:21
うちは1年生のとき、先生が、ドリルは一日1ページずつやってね。毎日やったら夏休みの半分で終わるから、旅行とか行ってできない日があっても大丈夫だよと言ってたらしく、それを律儀に守って、一日1ページを死守してた。
さっさと終わらせたら~と言っても、絶対譲らなかったな。+15
-3
-
100. 匿名 2019/07/16(火) 11:53:07
ま、わからないから答えを見るのも勉強だよ
算数は見ないほうがいいとはおもうけどね
(解説があるならみてもいい)
とりあえず勉強をさせたいなら親が精神的な邪魔をしないことだね
「答えを見る」そういう方法で覚えていく子覚えてきた人も沢山いるだろう
+3
-0
-
101. 匿名 2019/07/16(火) 11:53:41
まず逆ギレを直さないと。
何人もの有名スポーツ選手を育てたコーチが言ってたけど「成績を伸ばす選手は総じて素直。学力もある。」って。
私が素直じゃなくすぐに逆ギレ気味(そとではしないけど)。なるほどなーって思いました。+1
-5
-
102. 匿名 2019/07/16(火) 11:54:45
>>99
すごい
言われたことをちゃんとやれるのがすごい+8
-1
-
103. 匿名 2019/07/16(火) 11:56:48
>>101
逆ギレは良くないよね。
人の意見が聞けていないってことだから。+3
-2
-
104. 匿名 2019/07/16(火) 11:57:04
>>101
まずは逆ギレさせないようにしないと
結局は本人のやり方を試させていかないと本人が
「これじゃだめだ」って思わないと人を頼ることをしない
そこから素直になる人もいる
試してる時点で邪魔すりゃキレるのは当たり前
逆ギレではない+2
-2
-
105. 匿名 2019/07/16(火) 11:58:26
夏休みは~絶対~短い~+3
-0
-
106. 匿名 2019/07/16(火) 12:00:12
>>104
そうかなー?
同じく成績のAくんBくん居て、同じくミスして素直に受け止められるAくん、逆ギレして聞き入れないBくんならAくんが伸びるんじゃないのかな?
+10
-1
-
107. 匿名 2019/07/16(火) 12:02:30
うちは去年主の所みたいな感じで、気分を変えさせる為に庭でさせてみました。もちろん日除けして日陰にして、時間も太陽の日差しが強い時間帯避けて、休憩もこまめにとりアイスやスイカ食べさせてました。そしたら子供受け良かったみたいで、明日も外で勉強したいって言ってくるようになりました。いつもの勉強机じゃなくて、リビングとか図書館とか勉強する場所を変えたりするのもいいかもしれません。+14
-0
-
108. 匿名 2019/07/16(火) 12:05:08
>>107
効果あるよね。
うちは庭がないので日当たりのいい二階に座卓を置いて外を眺めながら…ただの道路ですが
勉強させていました。
ちょっと気分が変わっていいみたいですよね。+4
-0
-
109. 匿名 2019/07/16(火) 12:05:16
親が分からなくても良いから毎日見てあげる事だよね。+3
-0
-
110. 匿名 2019/07/16(火) 12:06:08
>>107
あら素敵!+2
-0
-
111. 匿名 2019/07/16(火) 12:08:26
まずは、何が苦手か把握するのが大切ですよね。
夏休みの宿題も大切だけど、もし苦手なところがあったら、夏休み中に克服した方がいい。
やる気の問題じゃなくて、本当にわからないんだったら、まず復習をしてから取り組んでもいいくらい。
一年の時の担任が言うには、低学年で習うことは後々の基礎になるので、ここでつまずいたらずっとつまずき続けると。だから、わからないことがあったら、夏休み中に解決して下さいねと。
国語のひらがな・カタカナの練習は、親が、子どもの喜びそうな言葉をチラシのウラとかに書いて真似させるといいですよ。
○○ちゃんだいすきとか、褒め言葉とかも喜ぶし、好きなキャラがらみのことでもいい。
算数の計算が苦手だったら、いろんな場面で問題を出す。
うちは食べるの好きだから、おやつあげるときとか、買い物、料理の時が多いんだけど、お姉ちゃんと2コずつ飴を食べると何個の飴がいるでしょうとか、からあげは全部で何個揚げたらいいでしょうとか。
1年生だったら時計はまだだと思うけど、意識して、時間を口にしておくと、時計の学習がスムーズになりますよ。
今○時だからあと○分したらお風呂入ろうね。とか。
10分かかるから、何時何分までだねとか。+0
-0
-
112. 匿名 2019/07/16(火) 12:11:44
見るからに不機嫌になってやる気がなくなった時に、個包装されてるラムネをやる気のでる魔法のラムネだよ!て、食べさせると少しの間は復活する。
子供も、うそだってわかってても自分のことを気にかけてくれてることが嬉しいみたいだよ。+2
-0
-
113. 匿名 2019/07/16(火) 12:17:02
私は7月中にすべて終わらせて、終わってから遊びたいタイプだけど、子供二人とも違う。一人はギリギリまでやらない。一人はそれなりにやりながら、なんとなく終わる。
最初は今日はここまでやってとか、丸つけもやったり、計画を一緒にたててましたが、もう、やめました。
中学生、きちんと、自分のペースで自分のやり方がありますよね。+3
-0
-
114. 匿名 2019/07/16(火) 12:22:22
小学校低学年の集中力って15分くらいって言われてるそう。
好きなことだったら、もっと続くだろうけど、勉強だったらもっと短いかも。
わが子を見ていて納得する数字。
3年生だけど、宿題だと、一人でできるのは、せいぜい10分くらい。
それを超すと、だらだらしだして、全然進まなくなる。
そこを上手く利用して、10分くらいで上手く気持を切り替えてあげるといいのかなー+10
-0
-
115. 匿名 2019/07/16(火) 12:24:45
相変わらずの梅雨空で外で遊ぶことも出来ず、少しストレスがたまっているんでしょうかね。
少人数の学習教室で講師をしていました。
学力不足が原因なら、休み前の個人面談で指摘されていると思いますが、担任からそのようなお話はありましたか?(例えば、物事の理解にかなりの時間を要するようなお子さんの場合、先取り学習を提案されることがあるようです。)
そうでなければ、まだ幼い故の集中力の無さだったり、サッと終わらせたかったのに水を差されて反発してしまったというような些細な事だと思いますので、幾らでも改善できます。
心掛けることは、
①まず初めにお子さんと一緒に宿題の計画を立ててください。最初にどれだけの課題があるのか把握しておくことは大事です。
そして、②一週間の大よそのスケジュールを立てます。習い事のほか、お友達と遊ぶ時間やテレビの時間などお子さんの自由な時間もしっかり入れてください。無理が出てきたら、翌週の計画の際に修正してください。
③出来れば勉強の時間はお母さんが側で見てあげ、丸付けと時間の管理をしてください。
④分からない問題がある場合には、再度声を出して問題文を読む(問題自体が理解出来ていない事も多い)、何を聞かれているのか問題文に線を引いて確認する、絵や図を描いて視覚的に分かり易くしてからもう一度考える、ように声を掛けて促してみてください。決してイライラせずに。勉強の仕方を学ぶ良い機会でもありますので、一緒に読んだり描いてあげても良いですね。
⑤それでも自力で解けない場合にはヒントを与えてください。
そしてとても大事なポイント⑥出来た時には褒める、出来なくても、今 頭の筋肉を鍛えたんだよ、良く頑張ったね!と努力を認めて褒めてあげてください。
まだ一年生ですので、そもそも集中力は長続きしません。初めは15〜20分単位で時間を区切り、勉強内容を変えながら取り組むのもお勧めです。
お子さんが少しずつでも勉強って面白いなと思ってくださると良いですね。+10
-0
-
116. 匿名 2019/07/16(火) 12:35:30
>>104
逆ギレと言っても一年生の子がお母さんに注意されて宿題やらないって程度のことでしょ?
誰にでも少しは経験あること
直す直さないとかの話ではないと思うよ+7
-0
-
117. 匿名 2019/07/16(火) 12:37:39
コメント下さった皆様ありがとうございます。いつも、勉強や宿題はリビングのテーブルで、二人で座ってやっているのですが、性格が短気で、すぐ癇癪をおこし、ソファーに寝そべってしまいます。とにかく集中力がありません。夜寝る前は主人が寝かすことが多いので、絵本などの読み聞かせは主人がしてくれています。
ちなみに、先ほどお互いにイライラしてしまったので、私は寝室で待機していたら、その間の15分くらいで、結局、夏休みの宿題は全ページやってたみたいで、終わったらママごめんね。と部屋に入ってきてくれたので、ほっとしました。
子供は特に国語の文章問題を読まずになんとなくでやろうとするので、せっかちで困ります。やっぱり絵本や読み聞かせは大事ですよね。
+13
-1
-
118. 匿名 2019/07/16(火) 12:37:57
親戚の子達とやったら案外捗ってたなぁ。
その後はもちろん遊ぶけどね😅+2
-0
-
119. 匿名 2019/07/16(火) 12:43:57
算数はおはじき使うと教えやすいですよ。
わり算掛け算もおはじきあれば簡単に説明出来るし、遊びながら教えられますよ。
例えば5個と5個並べて5+5はいくつかな?って問題も出せるし、3個置いて、10にするにはあと何個必要かな?とも出来るし、青いおはじきと赤いおはじきで合わせて13個にして。と言って13=○+○の計算にもできます。
国語は 部屋(四角) を意識して始まりの場所はどこかな?どこで丸まるのかな?と綺麗に書く練習をさせてあげましょう。あとはお母さんがお手本を書いてなぞらせるのも効果ありますよ。
作文は、まず紙の中心に簡単な感想を書きます。例えば「楽しかった」次にどこが楽しかったのか書き出します。大きなカブならば「大きなカブが抜けたところ」等、そうしたら、どうして大きなカブが抜けたのか?考えてみます。皆が協力した事に気づけるはずです、次は皆が協力した事についてどう思うかを考えます。こうやって親が話をしながら深めてあげることが出来ますよ。+6
-0
-
120. 匿名 2019/07/16(火) 12:43:58
去年の1年生の時は、そんなに量も無かったから、ラジオ体操が終わったら私が横で見ながら1日1ページづつさせて、1週間で終わらせるようにしました。
年々増えて行くんだろうなぁと思うと親も憂鬱。
自由研究ぐらいにしてほしい。+1
-0
-
121. 匿名 2019/07/16(火) 12:48:11
>>117
息子もすごく短気でプライドが高く、酷いことを言ってくるくせに後から「さっきはごめんなさい」と謝ってきます(笑)
せっかちさんだから、早く宿題を終わらせたくて答えを見たんでしょうね(笑)
小3の息子は現在、公文の宿題と進研ゼミの宿題と学校の宿題が毎日あるんですが、短気な息子もすんなりと宿題をやります。
昔は私が○○時から宿題をやりなさいよ!って指示指していたんですが。今は何時から宿題やる??と息子に聞いて、息子に考えさせるようにしました。
そうすると言ってしまった以上守らないといけないという変なプライドから頑張ってやっていますよ。
+3
-0
-
122. 匿名 2019/07/16(火) 12:51:02
>>13
うちも夏休みの工作の有料イベント行くけど、本人が学校でもらったチラシ見て「行きたい!」って行ったから、宿題やるために行くというよりは、夏休みの遊びの予定の1つとして行く感じ。+4
-0
-
123. 匿名 2019/07/16(火) 13:00:06
子供、特に低学年の子供に教えるのって難しいと思う。何が難しいって、勉強のレベルじゃなくて、大人の自分では思いつかない程理解力や前提が通じないんだものw
大げさに言えば
「バナナ4つとりんご3つ、合わせたらいくつ?」
「…バナナってなに??」
みたいなw
そこーーっ!?まじか!!ってゆうね
平気で問題の本質以前で躓いてるから、噛み砕いて噛み砕いて説明するのがとにかく大変だし根気がいったな〜
でもここで投げるクセがつくとまだまだこれからの学生時代本人も辛いだけだから
主さんも手探りながらも根気よく付き合ってあげてください!
わが家もそんな感じだったけど高学年の今、自分で計画的に進められてますよ、親は答え合わせして
分からない問題は解説を2人で読みながら、でも子供の方が早く理解してたり、笑+12
-0
-
124. 匿名 2019/07/16(火) 13:09:17
皆様いろいろなご意見ありがとうございます。再び主です。正直、私は勉強が得意なほうではありませんでした。主人は有名な大学を出ているので、主人に似てくれたらいいのですが。ちなみに、今の一年生の問題はわかるのですが、お互いにすぐイライラしてしまうので、勉強法といいますか、どうしたら集中して、スムーズにちゃんと勉強してくれるのかが知りたくて、文章能力がなくて申し訳ないです。やっぱり根気よく気分転換させながらやらせるしかないんでしょうね。+8
-0
-
125. 匿名 2019/07/16(火) 13:22:28
あまり、宿題に対して親が干渉してしまうと、
親の為にやってるとか、親が一緒についていないとやらないとかになってしまいます。
宿題は、自分の為に自分自身がやるって事を、
小学校に入ったので身につけさせた方が良いです。
小学校の時までは一生懸命沢山の宿題をやっていましたが、
結局は、親の私が構っていたからです。
中学に入ると必要最低限の宿題でも、提出日にやっとやっと間に合わせるって感じです。
勉強習慣は必要ですが、言われてからやっても、やらされてるってとなり、自分からやるっていう風になりませんでした。
もう一度小学校1年生から、やり直したいです。
+4
-1
-
126. 匿名 2019/07/16(火) 13:39:37
1年生で算数つまずく子は多いよ。
数字の概念がないらしい。
幼稚園までにひらがな・カタカナ教える家庭は多いけど、あまり数字に触れさせてない家庭もそれなりに多くて割とつまずきやすいみたい。
うちもそうだったし、1学期の個人面談で「普通にあること」だと言われたよ。
まだ園児の子は、幼稚園保育園のうちに数字の読み書きだけではなく、算数らしきこともしておくと良いかも。+3
-0
-
127. 匿名 2019/07/16(火) 13:41:49
>>106
確かに素直な子でないと伸びない。
これは事実だよ
オリンピック選手とかじゃなくても、才能伸ばす子は総じて素直。+6
-0
-
128. 匿名 2019/07/16(火) 13:44:58
>>124
うちはゲーム感覚で20分間(1年生の時は15分だったかな。忘れた)集中して勉強できたら、まず絶対にやめさせる。
そのページの途中でもやめさせる。
それで褒めまくる。
嘘でも「声かけたけど気づかないくらいすごい集中力だったよ!」とか「この集中力はママにも真似できないわ!」とか。
そしたら自ら2セット目に入ろうとするから、「休憩の時間!○時からまたやろうね」と言ってやらせない!じらす!
結果、勉強欲が湧いてくるw
誰にも当てはまると思わないけど、うちはこれで現在5年生で1時間2セットやってる。
+8
-0
-
129. 匿名 2019/07/16(火) 13:45:09
>>117
前どっかのトピで(受験チピかな?)集中力の上下がある子にサプリ飲ませてるって人がいた。
リパミンだったかな?もうひとつのだったか忘れたけど。
うちそれ見てリパミン飲ませたらかなり集中するようになったよ。+3
-3
-
130. 匿名 2019/07/16(火) 13:47:40
>>124
すごいすごい!カッコイイ!のおだて方法は試してみましたか?+1
-0
-
131. 匿名 2019/07/16(火) 13:50:07
>>117
文章問題読まないせっかちな子はそこそこいると思うよ。
無駄に心配しなくても大丈夫かな?と思う。
問題読まないから答えがすっごいオリジナルなんだよねw
うちは2年生、1学期の個人面談で「算数の問題自体はできるんですけど、まず問題を読まないので間違えます」と言われて「そういう子多いんで、まだまだこっちでなんとかしますよー」って。+8
-0
-
132. 匿名 2019/07/16(火) 13:51:01
>>126
1年の算数でつまづく子なんて見たことないよ正直…
ン?って子でも、それも5月~6月には100点しか取らなくなる。
足し算が苦手なら円で計算させるとか、おはじきとかが良いのでは+3
-9
-
133. 匿名 2019/07/16(火) 13:54:42
主さん、121です。
私も短気なので、息子とぶつかります(笑)
以前、できる子にするためには~みたいな本を見た時、集中力を高める為なら漫画を読むのもokだとありました。
漫画なんか読ませたら宿題をやらなくなるんじゃないかって思いながら読んだんですが、集中力をつける練習として好きなものを与え、集中して遊ぶことも集中力を高める練習になるみたいです。
息子の場合はマイクラ(ゲーム)が大好きで、勉強が終わらないと宿題はやらせないよ!って言ってたんですが、先程書いたように何時から宿題をやる?聞くと、ゲームをやる時間を先に持ってきて、それで○○時からやる!と本人が決めています。
ゲームをやれた満足感もあり、心に余裕が生まれるみたいです。
飢えてる子に高級な料理を与えても、味わって食べないのと一緒で、イライラしてるときに勉強しても身に付かないでしょうし。
参考まで。
+3
-0
-
134. 匿名 2019/07/16(火) 14:07:01
「夏休みの宿題が終わらないとおばあちゃんちには連れて行かない」と毎年言われてたから、7月中には全て終わらせてたなぁ。終わらせたら海に行くとか花火に行くとか、ご褒美イベントを用意したら?+4
-0
-
135. 匿名 2019/07/16(火) 14:19:53
国語、算数問わず、基本は解ってても応用が出来ないこともあるよね。
小1だし、可能ならお母さんが一緒にやってヒント出しながらやってみて。一問応用ができればその後はすらすらと解けると思うよ。
漢字は答えみてもいいんじゃない?そのかわり、チラシの裏にでも何回か練習させるとか。
+1
-0
-
136. 匿名 2019/07/16(火) 14:58:00
私、子どもに教えようとした、さくらんぼ算でつまづいた。
何でわけるのか、意味わからなくて。
お恥ずかしいけど、算数は、お母さんには聞かないでって言ってある。
子どもたちには、珠算教室に幼稚園から行かせた。+3
-1
-
137. 匿名 2019/07/16(火) 15:42:43
親が丸つけしたり、親が一言書いたりしなきゃいけないよね。地味にやることが多い。
宿題は例えば図書館に行ってやらせてみるとか、祖父母の家や親戚の家とか環境を変えてみるのも手かも。
+1
-0
-
138. 匿名 2019/07/16(火) 15:54:03
>>132
1年で躓く子供もいますよ。
1+1、1+2から9+9までの計算カード、半分の量を読み上げるのが宿題に出たけど、早い子は慣れれば1分ぐらいで出来るけど、30分かかる子もいる。
指折り数えてるから時間かかるんだよね。+6
-0
-
139. 匿名 2019/07/16(火) 16:00:14
毎年毎年6月とか7月初旬に工作宿題終わらせて、インスタとかアップしてるママいるわ
+2
-0
-
140. 匿名 2019/07/16(火) 17:22:48
主です。今日初めての面談で、ドキドキしたのですが、先生にはとりあえず勉強はできるほうなので心配ありません。と言われてほっとしました。テストも見せてもらったのですが、算数のテストは100点で、国語のテストは80点で、やっぱり文章問題で間違えていました。これからも根気よく、文章問題をちゃんと読ませるように親子で努力していきたいと思います。皆様いろいろ素敵なアドバイスありがとうございました。ぜひ、実践してみたいです。+7
-0
-
141. 匿名 2019/07/16(火) 20:21:32
一年生って一番つまずきやすいんんじゃない?
初めてのことばかりで学校生活送るだけで精一杯だっておかしくないよ。
勉強のしかたやリズムの取り方だって馴れてないし、
宿題量でやる気無くしやすいだろうし。
親子で毎日のペース配分はなしあったり、勉強しやすい時間や環境作るといいかも。分からないところは空白で
ご主人や身内で教え方が上手な人や、根気よく見てくれる人に週末など週一で教えてもらうといいんじゃないかな?+1
-0
-
142. 匿名 2019/07/16(火) 20:41:55
『お母さんも手伝うから一緒にやろう!』って言って、横で見てやって、鉛筆が止まればヒントを与えたり、例題を出すのがいいと思う
答えに辿り着けたら誉めてあげてほしい
そうやって一つ一つ見てやって、算数や国語が得意なんだ!好きなんだ!って思わせてあげたらいいと思います
決して叱らない。分からないのは仕方ない事なんだから、一つ一つ紐解くつもりで一緒にやってあげたらいいと思う
あと最初に大きな紙に日付とその日にやる範囲を計画立てて書き出して壁に貼って、終わったら一項目ごと子供自身に線で消していかせればいいと思います
+1
-0
-
143. 匿名 2019/07/16(火) 20:44:58
大人だって初めて習う事は何度か復習や練習しないと身に付かないのと同じで子供なんてもっと難しいと思う
経験値も低いんだから勝手にやれなんて無理だわ
だから先輩の親が一緒についてやって教え、慣れるまで本人にやらせてみて出来るようになったか確認してあげなくちゃいけませんよ+4
-0
-
144. 匿名 2019/07/16(火) 20:52:00
>>124
お母さんも飴だま嘗めたりしてリラックスしながら教えてみては?
あとは、じーっと見ない
本でも読みながらチラ見するぐらいで5分以上手が止まってたら声かけるぐらいにしてた方がいいですよ+1
-0
-
145. 匿名 2019/07/16(火) 21:39:14
そんな一年生で分からないのがヤバイみたいな言い方しなくても…
主さん気にしないで^ ^
私も答えは分かっても教え方が分からず苦労しました。。
自習ノートを一緒に作って私手作りの問題ノートは割とやってくれましたよ!
1ページに一言メッセージ書いてみたり。もはやあれは私の自己満だったけど。
1番苦労したのは作文(泣)
ほぼほぼ私の言った言葉が文になった。笑
お互い泣きながら午前中いっぱい使って書いたなぁ。
今年も恐ろしい。+2
-0
-
146. 匿名 2019/07/17(水) 00:05:31
分からない問題にぶつかった時は、答えを見るんじゃなくて教科書やノートを見直す習慣をつけるといいと思います。特に低学年の間は教科書で習ったことがまんま出てる場合が多いと思うので、解き方を一緒に改めて見て説明するといいと思います。あと、自分が習っていた頃と解き方や教え方が違ったりすることもあるので親の自分も改めて見ておくと、子供が先生と親で言ってる事が違う!と混乱することも無くなると思います。私は最初、子供が口にしたさくらんぼ計算って何?ってなりました 笑+1
-0
-
147. 匿名 2019/07/17(水) 02:46:14
子供向けの問題だからこそ問題文が難しい時ある。
えっ!これなんて日本語?みたいな。+0
-0
-
148. 匿名 2019/07/17(水) 03:27:46
>>143
本当その通りだなぁとスーッと心に響きました
私は子どもに教えているとイライラしてしまいます。
だけど自分自身が初めて習い事をするときに第一に重要視するのは先生だよなぁってあなたのコメントを読んで反省しました。
イライラきつい言い方する先生の元だと勉強もやりたくなくなるなぁ…て。明日(今日)からちょっとやり方変えてみます+1
-0
-
149. 匿名 2019/07/17(水) 08:17:01
現在高学年の子供が2人います。
分からなければ答えを見たくなる子供も気持ちも分かるな・・・。
1年生なら、今日考えて分からないなら、ひとまずその問題は飛ばして、明日も一緒に考えよう、、、と声かけするのを私はお勧めしたいわ。
答えが分からなくてもすぐ諦めず考えることが出来る子が高学年以降伸びる気がする。
特に夏休みは時間があるから、考える練習をする時間がたっぷりあるしね。
+0
-1
-
150. 匿名 2019/07/17(水) 09:13:55
私が教えると子供が甘えてきて結果喧嘩になって、ものすごく疲れるので、
一対一で教えてくれる先生がいる塾に通わせてる。
そこで勉強の宿題(図工とか以外)はお願いしています。
先生には無駄に甘えないので、ちゃんと学習できてるみたい。
向こうは教えるプロだし、親が教えるよりもずっと分かりやすく教えてくれる。+0
-0
-
151. 匿名 2019/07/17(水) 09:31:34
えー家も一年生、算数つまづき気味。。。
年中から遊び感覚で数と文字の習い事してた。算数ブロックや指、紙に丸を書けばスラスラやるんだけど指は使わないでできてほしいし、いつまでもブロックなどに頼らずやってほしいんだけど使わないと全然できてない。。恥ずかしながら、どうやったら頭の中で計算をイメージできるようになるのか説明できません。指使ってたお子さんはどうしたら使わずできるようになりましたか??便乗すみません。+1
-0
-
152. 匿名 2019/07/23(火) 10:38:18
4年、、自由研究が難儀。
聞くと特に興味があることもなくどうするんだろ。気にしいでわがままなので素直に言うこと聞かないし夏休みはほんっっとに大変‼+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する