-
1. 匿名 2019/07/15(月) 13:28:29
中学3年生の娘をもつ母親です
娘は外ではおとなしく学校で分からないところを先生に聞くなどができない子です
受験生なので塾に行かせようと思ったのですが
学校で聞けれない子が塾に行っても聞いて勉強できるのか不安です
塾もそこそこの値段なのでいっそのこと家庭教師の方がいいんじゃないかとも思い始めました
先輩ママさんのアドバイスなどありましたらよろしくお願いします+20
-5
-
2. 匿名 2019/07/15(月) 13:29:26
個別の塾もありますよ。+79
-2
-
3. 匿名 2019/07/15(月) 13:29:33
家庭教師派です
塾は発達障害にはキツい
個別ならありだけど
+17
-17
-
4. 匿名 2019/07/15(月) 13:29:44
家庭教師なら女がいいよ+55
-4
-
5. 匿名 2019/07/15(月) 13:30:40
もし家庭教師にするなら年頃の女の子ということで先生は女性の方がいい+79
-1
-
6. 匿名 2019/07/15(月) 13:30:40
+27
-1
-
7. 匿名 2019/07/15(月) 13:31:09
家庭教師と思ったて体験したけど、なかなか合う人が来てくれなかった。+19
-1
-
8. 匿名 2019/07/15(月) 13:31:37
+0
-13
-
9. 匿名 2019/07/15(月) 13:31:39
+26
-3
-
10. 匿名 2019/07/15(月) 13:31:46
昔自分でトライに資料請求したら
その日の午前中だけで15件電話来たよ
結局は商売なんだなって思って
自分で勉強して志望大学入った+35
-3
-
11. 匿名 2019/07/15(月) 13:32:02
個別指導塾とかは?
家庭教師だとお母さんも掃除したり大変だし、学校で聞けない子なら、親がいると変な緊張するかも。+51
-4
-
12. 匿名 2019/07/15(月) 13:32:04
絶対塾。すぐいった方がいい。
家庭教師は大学生が片手間にやってて責任なんてないし、勉強は環境が大事だよ。周りが勉強してるのを見て切磋琢磨した方が絶対いい。聞けないって言うけど、塾なら人気商売だから後から聞かなくても、はじめから分かりやすい授業してくれるよ。
+65
-11
-
13. 匿名 2019/07/15(月) 13:32:05
私も学生の頃引っ込み思案だったけど、家庭教師なんて来たら逆に気を遣って分からないところ聞けなかったと思う
塾の先生は基本的に学校の先生よりも教えるのが非常に上手いから、質問行くまでもなく理解出来たし、塾だけで事足りたよ
勿論お子さんの性格や塾の先生の相性にもよるから一概にも言えないけど、そう言う人もいたと言うことで+15
-1
-
14. 匿名 2019/07/15(月) 13:32:11
授業中でなくて放課後とかでも先生に聞きにいけない子なの??+6
-3
-
15. 匿名 2019/07/15(月) 13:33:55
こちらだと個別塾も家庭教師も大学生バイトが多い。
なので集団がメインの塾に通わせてます。
更に個別の時間も設けて貰ってる。+15
-3
-
16. 匿名 2019/07/15(月) 13:35:24
3年の一、二学期の成績が3、一年と二年が1:1で成績がつくのでそもそも塾に行かせる時期が遅くない?うちは料金的には個別指導に二人通わせており、家庭教師とあまり変わらないのですが高校や大学の情報が入ってくるので塾に行かせています。+10
-5
-
17. 匿名 2019/07/15(月) 13:35:29
塾=何を勉強したらいいのか、どれくらい何をやればいいかわからない場合有効。
家庭教師=勉強すべき点がわかっていて、子供も勉強する気がある場合有効。わからないところをまとめておき、家庭教師が来た時にまとめて聞くと、わからないところを1体1でフォローしてもらえるので超有効。+25
-0
-
18. 匿名 2019/07/15(月) 13:35:37
両方の経験あるけど家庭教師はいくら名門大学でも所詮は素人の大学生のバイトだなって感じ
6人ぐらい代わったけど
塾は受験の情報も持ってるし他の生徒との刺激もあるから塾がおすすめ+27
-1
-
19. 匿名 2019/07/15(月) 13:37:03
うちは塾が合わなくて家庭教師にした。
+18
-0
-
20. 匿名 2019/07/15(月) 13:37:17
>>1
先生のお話をどうして聞けないのか?っていうところから考えていくといいかも。
本人がそもそも勉強を必要と思ってないなら、勉強したあとのメリットを教えるのです。
そして勉強しないで大人になっちゃった場合のデメリットも。+3
-1
-
21. 匿名 2019/07/15(月) 13:37:56
授業中手をあげたり発言するのが苦手な人は個別塾がいいと思う。+11
-1
-
22. 匿名 2019/07/15(月) 13:37:57
家庭教師でも内気な子なら質問しにくいかもしれませんね。+8
-1
-
23. 匿名 2019/07/15(月) 13:40:01
家庭教師なんて呼べる家じゃないわー。
下が離れてるから気になっちゃって邪魔しに行きそうだし+6
-0
-
24. 匿名 2019/07/15(月) 13:40:11
私も内気なタイプで、個別塾行きました。塾によるかもだけど、苦手な先生とか居たら塾長に言ったらすぐ変えてもらえたりして良かった+15
-0
-
25. 匿名 2019/07/15(月) 13:46:45
学生の頃家庭教師のバイトしてましたが、どう教える等の体系立った指導が派遣元からなかったので、言葉は悪いですが適当に問題を解かせて質問させて、といったあまり身のない授業になってしまってました
生徒のことをよく知ってどう教えればいいか理解している先生ならいいですが、そうでないならまずは塾が安心かと思います+12
-1
-
26. 匿名 2019/07/15(月) 13:49:31
すみません25ですが、学校で先生に質問しづらいと言うことですね
それなら家庭教師をつける意味があるかもしれません
質問ちゃんと読んでおらず失礼しました💧+3
-1
-
27. 匿名 2019/07/15(月) 13:51:23
>>1
中3の今からなんて、まともな家庭教師なんかみつからないよ。
塾に通ってわからないところは、親が聞き出して先生に聞く質問用紙を用意して持たせれば?
だいぶ過保護な方法だけど、背に腹はかえられないんだったら仕方ない。+19
-0
-
28. 匿名 2019/07/15(月) 13:56:21
今大学生ですが、塾はグイグイいける子優先で進んでしまい、私には合いませんでした。理解するのに時間のかかる私には家庭教師が合っていました。先生との相性があるので、たいていどこの会社もそこは慣れてるので快く先生を代えてくれると思います。学生の先生もいますが、ちゃんと専門でやっているプロの先生もいるはずです。そこは予算次第です。ちなみに家庭教師のア⚫ファでした。2年で、2回先生を代えてもらいましたが、すごく良い先生に巡り会えましたよ。最大手は、たまたまかもしれませんが家に説明に来た営業さん?の対応ひどくて辞めました。+10
-0
-
29. 匿名 2019/07/15(月) 14:00:38
個別はオススメしない。
子供の為の個別じゃなくて経営上のメリット優先だよ。
今は塾の講師もバイトだらけだし。+12
-9
-
30. 匿名 2019/07/15(月) 14:01:34
家庭教師とか個別塾って大学生のバイトが多いから、質の良さを求めるなら集団塾の方がいいと思う。教師目指してバイトしてる大学生ならやる気はあるだろうけど、小遣い稼ぎくらいの気持ちでやってる大学生が多いから、教え方が上手いとは限らない。MARCH卒だけど塾のバイトが時給低いって愚痴言いながらやってる友達多かった。
私も中学高校は自分から先生に質問しにいくのが苦手なタイプだったけど、だからこそ話の上手い正社員の講師がやる集団塾の方が成績は上がった。+8
-3
-
31. 匿名 2019/07/15(月) 14:06:24
その内気な性格変えないとどこ行っても無理だと思う+7
-9
-
32. 匿名 2019/07/15(月) 14:07:44
まだ子供は受験生ではなのですが
塾か家庭教師というより子供が通える範囲内の塾をまず調べてみて、あとは家庭教師頼むならどこに頼むか調べてみてより良いと思った方にした方が良いと思います
絞った上でどっちか悩むなら主人か本人に相談してみるとか+0
-0
-
33. 匿名 2019/07/15(月) 14:09:25
家庭教師の先生との相性ってあると思うよ。
あんまり何回もきいたり、間違えると、先生がイライラするのがわかってたから
わざとわかったフリしてた。
塾のがやる気出て勉強したので塾派です。+2
-2
-
34. 匿名 2019/07/15(月) 14:12:00
>>12
私も大学生で家庭教師のバイトしてる友達いっぱいいるけど、こんなやつでも子供に勉強教えられちゃうのか、、みたいな子も普通にやってるから偏見持っちゃうなあ
個別の塾で大学生が教えてるところも同じ+18
-0
-
35. 匿名 2019/07/15(月) 14:16:16
大学生だけど、塾とか家庭教師のバイトのこと問題解かせて解説見ながら答え説明するだけだから楽だよみたいなこと言ってる子が多い
その程度の感覚でお金とって教えてるんだなあってちょっと思った
どちらにせよちゃんとした先生がいるところを選んだほうがいいと思う+12
-0
-
36. 匿名 2019/07/15(月) 14:18:55
大学生のいない社員だけの塾に通わせてました。それでも、当たり外れがあるなぁーとは、思いました。
あとは、大手だとかなりの情報量をもってますから、そこは、高校受験では強みになるとは思います。信じすぎず、情報だけもらうイメージで+6
-0
-
37. 匿名 2019/07/15(月) 14:21:07
ウチに来てくれている家庭教師の先生は国立大生です。すごく熱心で子供の為に色々考えてくれるとってもいい先生。たまたま大当たりの先生だったけどそうじゃなかったらと思うと…。
高校受験に向けてなら、塾の方が受験と言う空気も後押ししてくれるから個別でも集団でもプラスになると思う。+5
-0
-
38. 匿名 2019/07/15(月) 14:36:22
今から?って言うのが正直な感想だけど・・・
大体塾も1年計画でやっているので仮に8月から入ってもそれ以前の単元は手付かずになってしまいますよ。
+6
-2
-
39. 匿名 2019/07/15(月) 14:37:54
中高生のころは塾に行っていたけど、家庭教師のバイトをした。
家庭教師は知り合いを伝って雇った方が絶対に安いよ!+4
-0
-
40. 匿名 2019/07/15(月) 14:39:37
確かにー。中2なら、まだしも、中3で、塾だと、今から?って感じはしますね。+6
-2
-
41. 匿名 2019/07/15(月) 14:42:34
友達の兄が家庭教師のバイトで教えてた女の子のと付き合いだした。雇うなら目の届く所での方が良いよ。+8
-0
-
42. 匿名 2019/07/15(月) 14:45:27
その前にわからないことを聞けない性格を今のうちに直したほうがいいかと
高校になったらもっと勉強難しくなるし
社会に出たら自分から聞かないと誰も教えてくれない+4
-3
-
43. 匿名 2019/07/15(月) 14:47:55
うちは私が家に来られるのも気を遣って嫌だから個別指導塾入れたよ。+4
-0
-
44. 匿名 2019/07/15(月) 14:54:17
どちらも先生次第
こう言っちゃ元も子もないけど、特に個別塾はどんな有名塾でも先生によってはその辺の小さな個人塾のほうが数段良かったりする
受講料でも先生の質は押し測れないしね
どちらかといえば家庭教師のほうがバンバン変えれるし通う手間は省ける
金銭的に余裕があれば
中3だし塾は何件か体験で様子見ながら家庭教師も試してみるというのは?
じっくり探してる時間勿体ないし+0
-0
-
45. 匿名 2019/07/15(月) 14:58:18
中学の時の家庭教師が初体験相手だったと話していた子がいたな
気を付けた方が良いよ+5
-0
-
46. 匿名 2019/07/15(月) 15:01:18
私の話ではなく、しかも大学受験の話で申し訳ありませんが…
私の姉は、塾や学校で真面目に授業を受けているのに、試験でなかなか結果が出ないタイプでした。
目指している学部的に、手に負える家庭教師はあまりいないので、家庭教師は付けず。
2浪目の時に個別の塾に変更したところ、メキメキと模試の成績が上がり、希望する学部へ。(アットホームな雰囲気で質問もしやすかったよう。)
お子さんの性格を、文面上拝見すると、個別の塾や家庭教師の方が合っているように思います。
ただ、個別塾にしろ家庭教師にしろ、合う合わないがありますから、塾でしたらまず夏期講習だけでも何ヵ所か行かせてみてはいかがでしょう?家庭教師は合わなかった場合にすぐに先生が変更出来るところがいいと思いますよ。+3
-0
-
47. 匿名 2019/07/15(月) 15:06:00
今から?とか言う人いるけど
今からでいいんだよ
気づいたときに、始めないとどうするの?
今からでは遅い?だったら何?
発表が苦手なのも確かに不利だけど、それも性格
違うところで頑張ればいいんだよ
全て完璧なんて考えない
親は子供のどこを伸ばしてあげるか考えてあげて
マイナス要素なんて誰にでもある
マイナス要素ばかり指摘するより、子供がやる気出せるようにポジティブ思考でね!+28
-1
-
48. 匿名 2019/07/15(月) 15:29:49
近くで良い塾があればそこで試してみれば
良い成績をキープすればそこで頑張らせるれば良いし成績が上がらなければ多少遠くてもお金かかっても大手や評判の良い所にしたら良いと思う
本人の希望や親目線で合ってるものを選んでね
大変な夏休みだと思いますが頑張って下さい
+2
-0
-
49. 匿名 2019/07/15(月) 15:45:23
内気な子なら先生から積極的に教えてくれるし
ペースも合わせてくれるので個別指導の塾がいいと思います。
私も人見知りで自分から発言できなかったのですが先生から分からないところを教えてくれました。
+5
-0
-
50. 匿名 2019/07/15(月) 16:00:21
私は学校の授業でついていけなかったけど、家庭教師に教えてもらったら分かるという感じだった。
教え方が分かりやすかったり、自分のペースに合わせてもらえるのが良かった。
私はバカと思ってたけど、教えてもらえばちゃんと分かるんだものね。
ただ、私は勉強は好きではなく、宿題もサボるタイプだったので
家庭教師はもったいなかったかも。ただじゃないものね。
ただ、夜遅く塾から帰るとか、親が自動車でお迎えする手間を考えたら
家庭教師のメリットもいろいろありますね。
通学にかかる時間を他に使えるから。+2
-0
-
51. 匿名 2019/07/15(月) 16:10:29
うちは発達持ちの息子がいるけど、集団授業だとノートとるのと話を聞いて理解するのとの同時進行が難しくて、個別を併用したらぐんと成績伸びたよ。個別だけだとちょっと不安はある。
自分で筋道たてて勉強できて、分からないところを個別でしっかり聞ける子は個別オンリーでも大丈夫かな。先生の相性は大切だよね。+1
-0
-
52. 匿名 2019/07/15(月) 16:11:49
>>31
あなたのそのキツイ性格直してから言って。+2
-1
-
53. 匿名 2019/07/15(月) 16:12:41
わたしもなかなか質問できないタイプだった。集団授業の補習というかたちで個別通い出した。質問したら、その問題をバイト先生がわからなくて他の問題解いてて~って授業の半分以上いなかった。1ヶ月しないでやめた。
で、参考書変えたら自分に合ってて一気に偏差値伸びたよ。
バイトでも熱心な先生もいるしなんとも言えないけど…
他の子が頑張ってる刺激は必要だと思う。+2
-0
-
54. 匿名 2019/07/15(月) 16:36:38
塾だと夏期講習で基礎固め、秋に応用力をつけて、冬期講習で過去問というスケジュール。まずまず以上の学力があって真面目だけど内向的なせいで詰めが甘いというだけなら、塾でいいと思う。先生に聞くきっかけさえできれば伸びる。地元の大手塾なら蓄積情報があるのも魅力的。
基礎を固める以前の学力なら家庭教師か個別で弱点を見極めてもらって、そこを重点指導してもらわなくては成果が出ない。
迷っている時間がないので、早く手配してあげないと!+2
-0
-
55. 匿名 2019/07/15(月) 16:45:01
夏に基礎固めできないと本当に詰むから、直ぐ問い合わせしないとだよ。たぶん集団塾の夏期講習の申し込みとかももう終わってるよ…テキストの手配やクラス編成とかの関係で。
個別やカテキョも講師のスケジュール埋まってたら授業のコマとれないし。+1
-0
-
56. 匿名 2019/07/15(月) 16:55:58
>>12
塾も片手間でしょ+0
-0
-
57. 匿名 2019/07/15(月) 16:59:36
家庭教師してました。
1対1の雇用関係だし、クビにされたら困るという弱みがあるので、テキトーにしか宿題してこない子、それを許すあまり勉強してこなかったタイプの親にも強く言えなかった。「そっかそっか、運動会あったなら仕方ないよね」って感じで。
塾講師もしたことありますが、個人塾であっても塾の方が良いですよ。教師側からしても、周りと比べてどれぐらいのペースか、どれくらい頑張らないと間に合わないかが伝え易いです。+2
-0
-
58. 匿名 2019/07/15(月) 17:43:10
イケメン教師
実際本人のやる気次第なんで、勉強方法はどれでも大差ないかと。+0
-0
-
59. 匿名 2019/07/15(月) 17:46:10
個別指導は昔バイトしたことあるけどオススメしない
一人で3人見るし、行ったその日にこの子お願いしますと言われるので準備不足になる
それなら家庭教師のほうがマシだと思う
自分で授業を聞く能力があれば進学塾がいい
個人塾の中には面倒見のいいとこもあるみたいだから周りの人からよく情報仕入れるといいです+0
-0
-
60. 匿名 2019/07/15(月) 18:22:39
進学塾→ついていけなかったら個別→それでもだめなら家庭教師
という順?+1
-0
-
61. 匿名 2019/07/15(月) 20:35:30
娘が中二の時に家庭教師にお願いしていました。とてもよくやってくれる先生だったのですが、定期テスト前に連続してドタキャンされました。その時期文化祭があって多分その用事だったんだと思います。代わりの人をすぐにお願いできなかったりで受験生ならなおさら個別とかの方がいいかも。+0
-0
-
62. 匿名 2019/07/15(月) 21:46:28
>>59
個別もいろいろじゃない?
うちは1対1か1対2かを教科ごとに選べて、同じ先生が志望校合格へのカリキュラムを組んでくれるよ。高額だけどね…+0
-0
-
63. 匿名 2019/07/16(火) 08:38:26
自分が大学の時バイトしてたから家庭教師と個別塾は絶対なし。それなりに真面目に頑張って教えてたけど、今思えば全然力になってあげられなかった。
うちの子も質問できないタイプだけど、集団塾でよかったよ。やることどんどん指示してくれるし、他の子が質問しているのをなんとなく横から聞いているだけで解決することもあるみたい。+0
-0
-
64. 匿名 2019/07/16(火) 09:52:39
集団と、個別のコンボが一番いいのかも?なるべく同じ塾の。教え方が違うと混乱するし、集団のカリキュラムにあわせて個別で補う形で。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する