- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/07/11(木) 09:49:06
今スッキリでやってて、施設で育つ子供がいるくらいなら特別養子縁組が広まってほしいと思いました。
養子の人口が増えれば「あなたもそうなのね」くらいになるのかもしれない。
やっぱり自分の遺伝子にこだわりますか?+1144
-47
-
2. 匿名 2019/07/11(木) 09:49:52
ロリコン男の餌食にされそう+148
-311
-
3. 匿名 2019/07/11(木) 09:50:23
一度しかない人生。人それぞれの考え方がある。それぞれのライフスタイルを
選択すればいいだけの話。
同調圧力はいらない。+1826
-33
-
4. 匿名 2019/07/11(木) 09:50:50
マツコやイチローみたいな人が養子をたくさん引き取ればいいのにね+738
-299
-
5. 匿名 2019/07/11(木) 09:50:55
広まってほしい。+881
-36
-
6. 匿名 2019/07/11(木) 09:51:08
そうまでして子を持とうと思わない+844
-245
-
7. 匿名 2019/07/11(木) 09:51:33
私も見ました
一徹くん可愛かったですね+1157
-10
-
8. 匿名 2019/07/11(木) 09:51:33
可愛い女の子は人気らしい。+37
-166
-
9. 匿名 2019/07/11(木) 09:51:38
そういう時代が来ればいいよね。
+939
-11
-
10. 匿名 2019/07/11(木) 09:51:57
ハードルが高いらしいけど、スッキリではあんまり詳しくやってなかったね
+674
-6
-
11. 匿名 2019/07/11(木) 09:52:07
私もスッキリ見てました。
増えるのもいいけど、本当に本当に欲しい人へ行って欲しいよね。
理解が深まって欲しいとは思った。+1498
-6
-
12. 匿名 2019/07/11(木) 09:52:09
>>4
マツコw+196
-15
-
13. 匿名 2019/07/11(木) 09:52:17
こだわらない。でも夫に言ったら子どもは今の子だけで良い、
自分たちのをまた産むなら良いけどって言われた。
お金が有り余ってるなら、いろんな国の子でもいい
自分の子はひとりいるし、もういい
+52
-113
-
14. 匿名 2019/07/11(木) 09:52:36
>>8
選べるの?+17
-85
-
15. 匿名 2019/07/11(木) 09:53:14
後ろめたい恥ずかしいって人が沢山いるから広まらない+28
-95
-
16. 匿名 2019/07/11(木) 09:53:16
スッキリの養子縁組の赤ちゃん可愛かったね
でも特別養子縁組が当たり前になってしまって、育てられないのに産む親が増えてしまうのはどうなんだろう+276
-140
-
17. 匿名 2019/07/11(木) 09:53:23
志村けんの養子になりたいな+27
-108
-
18. 匿名 2019/07/11(木) 09:53:54
私もみてました。面接や研修受けたり色々と大変で途中で辞めちゃう人もいるっていってましたね。+863
-5
-
19. 匿名 2019/07/11(木) 09:53:58
私は実子いるけど自治体の里親登録してるよ。
特別養子縁組じゃなくて養育里親のやつ。
研修や乳児院、養護施設で実習して登録したよ。
+801
-13
-
20. 匿名 2019/07/11(木) 09:54:00
養子取るくらいなら子供いらない
夫婦2人で楽しく生きていくよ+679
-188
-
21. 匿名 2019/07/11(木) 09:54:14
ある程度裕福で子供に恵まれない夫婦が…って言うイメージ
ペット飼うのとは訳違うから、その子の人生を幸せにしてあげられるかと考えると慎重になってしまう+1171
-11
-
22. 匿名 2019/07/11(木) 09:54:15
人身売買みたいになりかねないよ+30
-146
-
23. 匿名 2019/07/11(木) 09:54:26
他人の子を育てるとか自分なら無理
お金がいくらあってもそういう問題じゃ無い+712
-55
-
24. 匿名 2019/07/11(木) 09:54:42
晩婚化が進んで不妊が増えるから養子縁組が増えそう。でも望まない妊娠は避けてほしい。+691
-11
-
25. 匿名 2019/07/11(木) 09:54:58
養子って選べるイメージないけど、どうなんだろ?
お腹にいる時に養子縁組みたいなのする時は生まれて病気あったりしてもやめたりできないんだったけ?
親になるんだから当たり前だけどね+542
-7
-
26. 匿名 2019/07/11(木) 09:55:34
今は条件に合う人すごく少ないかな。
確か、裕福で。どちらかが専業。
40歳以下の夫婦。
とりあえずマツコは、無理だろうね。
一般養子縁組なら、もう少し条件緩いよ。+493
-17
-
27. 匿名 2019/07/11(木) 09:55:38
不妊治療で大金つぎ込んでも妊娠できません。
遺伝子にはこだわらないです。
子育てがしたいから
血の繋がりなんてなくてもいいともおもう
ただし、それは育てる親側の気持ち
子供の立場になったら、他人に育てられるのって幸せなのかな、と思います。
私は今の両親が、他人だったらと思うと微妙な気持ちになります。
施設の子なら、大学も奨学金おりやすいし
極端だけど所得はあるけど貯金ない人に育てられるより施設での暮らしの方が幸せでもあるかもね。
+66
-128
-
28. 匿名 2019/07/11(木) 09:55:38
>>14
明日ママがいないみたいな大きい子たちだとやっぱり可愛い子って人気みたいよね。
スッキリみたいな生まれた赤ちゃんを直ぐに引き取るようなやつは無理だよね。+371
-11
-
29. 匿名 2019/07/11(木) 09:55:39
もっとひろまってほしいと思う。
そうすれば子供を持てない夫婦も、親に恵まれなかった子供もどちらも救われる。
でもロリコンとか、DVとかは確実に見極めなきゃ。+662
-18
-
30. 匿名 2019/07/11(木) 09:56:09
不妊が増えても養子は広まらないと思うなー
自分の子供がほしいから病院行って辛い思いしてまで治療するんでしょ?
出来なかったから他人の子もらおうとはほとんどの人がならないと思う。+693
-50
-
31. 匿名 2019/07/11(木) 09:56:18
難しい。
虐待がとにかく起きないよう願う。+300
-5
-
32. 匿名 2019/07/11(木) 09:56:25
>>1
自分の遺伝子には、拘らないけど
子どもの遺伝子には拘る+239
-15
-
33. 匿名 2019/07/11(木) 09:56:30
真実を子供に伝えるのが上手くできる自信がない
何か亀裂が出来た時とか大きな選択する時とかに、血縁が無い事を理由にされそうで怖い
+346
-7
-
34. 匿名 2019/07/11(木) 09:56:35
国からの補助金目当てで養子縁組を何人もして、
可愛がりもしないで虐待してた夫婦が昔ニュースになっていて、簡単に流行ればいいとも言えない。+610
-9
-
35. 匿名 2019/07/11(木) 09:56:59
見てたけど泣けた。
いろんな家族の形があるから反対ではない
子供を手放すほうだって何か理由があるんでしょ?
産み落としてゴミ箱にすてるなんて事件がある今、養子縁組で子供も親になる人も幸せになってほしい。+725
-8
-
36. 匿名 2019/07/11(木) 09:57:07
>>25
私が登録してる自治体のはマッチングがあって合わなかったら断れる。+83
-5
-
37. 匿名 2019/07/11(木) 09:57:20
病気の子でも引き取ってくれる人はいるかな
断られるのかなと考えたら胸が痛い。+208
-13
-
38. 匿名 2019/07/11(木) 09:57:51
私も子供に恵まれず、一時夫と相談して養子縁組を考えた
赤ちゃんのうちならお互い情も生まれるし、愛せるかも知れないと思った
でも、やっぱり覚悟が足りなくて断念した+509
-4
-
39. 匿名 2019/07/11(木) 09:58:09
あくまでハードルが高いものとして養子縁組が広まって欲しいと思う。
本当に赤ちゃんが欲しい人はどんなにハードルが高くたって頑張れるだろうし、ロリコン目的の奴はどこかでズレた感覚の持ち主だから面接とかで拒否されそう。+417
-10
-
40. 匿名 2019/07/11(木) 09:58:10
可愛い子が人気ってなんか怖いね
ブッサイクな子は売れ残りみたいになるの?
そんなんじゃ偏見なくして養子縁組が拡まってほしいって無理な話+395
-24
-
41. 匿名 2019/07/11(木) 09:58:49
実子なら貧乏で狭い家なんてたくさんいるけど、養子となるとそうはいかないからね
お金も住宅環境も良くないといけない
まあ、当たり前かもしれないけど+295
-3
-
42. 匿名 2019/07/11(木) 09:59:12
一徹くんは可愛かったけど、赤ちゃんのうちにこういう話題でメディアに出て、大きくなってから嫌じゃないかなと心配になった+249
-36
-
43. 匿名 2019/07/11(木) 09:59:14
虐待死を防げることになるなら、広まってほしいと思う。
金銭的に、精神的に未熟で育てられない、虐待、放置するくらいなら、施設に預けて、育てられる、子供が欲しい人に託すのもありだと思う。+289
-4
-
44. 匿名 2019/07/11(木) 09:59:19
観た、赤ちゃん幸せそうな暮らししてるなと思った。
養子縁組によって、実の親の元よりいい環境で暮らしていけるなら子供のためにも必要な大事な制度だなと。
子供のためにも親の為にも、もっと当たり前の選択肢として認識されるようになった方がいい。+389
-6
-
45. 匿名 2019/07/11(木) 09:59:34
養子ってシステム、昔では良くあるだったのに
また復活してきたって感じだよね。+21
-15
-
46. 匿名 2019/07/11(木) 09:59:54
私自身が養子縁組で今の両親に育てられました。
とても幸せです!
+1032
-8
-
47. 匿名 2019/07/11(木) 10:00:18
マイケルやアンジーの里子なら幸せだろうけど、
簡単に施設より養子が幸せとは言えない。+32
-25
-
48. 匿名 2019/07/11(木) 10:00:40
実親がどんな人かって分かるのかな?
正直子どもを養子に出す親ってまともなのか気になる。
子どもの性格なんかも親の遺伝子って影響するよね。
どんなに愛情を注いで育てても、実親の遺伝子が後々強くなってきたら怖いと思う。+474
-27
-
49. 匿名 2019/07/11(木) 10:00:50
広まってほしいなんて、そりゃみんな思うでしょう
自分も引き取ろうとは思わないし行動もしない+36
-6
-
50. 匿名 2019/07/11(木) 10:01:12
私もスッキリ見てた!
養子縁組を組まれるこどもの気持ちのケアが大事だと思う。
自分がもし、私たちは実は血の繋がりがないのよ、ってある日突然言われたら…どう思うかな…。
実の親が、事故で亡くなっていたり病死なら納得できるかもしれない。でも、経済的に厳しいとか、未成年だったとかで養子縁組に出された子は何て思うんだろう。
普及することは良いことだと思うけれど、こどものケアもしっかりしていかないと難しい問題だと思ったよ。+198
-8
-
51. 匿名 2019/07/11(木) 10:01:19
一徹くんがすごく幸せそうな顔してるのが一番の証じゃないかな。これから真実の告知を受けて大変だと思うけど、血縁でも思春期とかは絶対親のこと嫌になる時期はくるんだし、この家族なら乗り越えられると思う。+228
-8
-
52. 匿名 2019/07/11(木) 10:01:27
広まることはいい事かもしれないけど、気軽に子どもの受け渡しができるようになるのは怖いことだよね。もし妊娠して子どもができた時、将来性格や容姿が思うように成長しなかった時、変わらずに愛情を持てるのか、、、、女の子だったら夫との関係とか、、、
また、望まない妊娠した人が簡単に養子に出す選択をするような考えにならないか、、、、、
本当に本当に欲しくて、厳選された人達が迎えるのでないと大変なことになる+103
-9
-
53. 匿名 2019/07/11(木) 10:01:50
本当に望む人と子供が幸せになるなら、いい事だと思う。
手続きが大変や心構えが必要なのは、仕方ないし
それを乗り越えてやっと家族として絆が深まるなら必要だと思う。+113
-3
-
54. 匿名 2019/07/11(木) 10:02:00
>>27
血の繋がりなんて無くてもいいって
言ってるけど
私は今の両親が、他人だったらと思うと微妙な気持ちになります。
って後から自分で言ってて
矛盾しか感じない+22
-15
-
55. 匿名 2019/07/11(木) 10:02:37
>>48
悪いけどほぼまともじゃないと思う。
10代で男に逃げられた、風俗の客の子、性犯罪被害者の子とかのイメージ。
そんな親の遺伝子受け継いでる子供だからねぇ+189
-91
-
56. 匿名 2019/07/11(木) 10:02:44
この場合のように親がどちらも他人だとこれだけ慎重になるのに、どちらかの親に引き取られてそのあと親が再婚→他人が親になることは簡単だよね
このケースは溢れまくってる
+139
-4
-
57. 匿名 2019/07/11(木) 10:03:10
事情あるのか知らないけど、自分の産んだ子どもを捨てるみたいな事が出来るのが怖い
お金の為に捨てるのを分かっていて出産するって考えられない+91
-9
-
58. 匿名 2019/07/11(木) 10:03:15
「セカンドマザー」っていう養子を題材にした漫画を読んだんだけど、やっぱり養子って生半可な覚悟ではしちゃいけないと思った
子供が出来ないと思って養子を引き取った後に妊娠してその子供達が大きくなったときお互いが抱える葛藤や実子ばかり可愛がる祖父母。
本当に自分は必要とされているか確認したいがための激しい試し行動など現実では綺麗事では済まされない厳しい現実があると知って、今の日本の養子縁組に対する厳しい審査も必要と感じた+201
-1
-
59. 匿名 2019/07/11(木) 10:03:21
子供育てる能力がないのに避妊しないような親から産まれてくる子なんだから
遺伝性疾患(発達障害)率が高いかもしれないよね+19
-20
-
60. 匿名 2019/07/11(木) 10:03:25
重度男性不妊で考えたことあります。
でも素晴らしい人間じゃないとね。
泣かれた時、ワガママ言われて育児で追い込まれた場合、どうしても私たちの血縁じゃない・・・
とか、似てないとか、夫婦二人で良かった・・・
なんて考えてしまいそうで怖い!
私がもっと立派な人間だっらな、と。
でも広まって欲しいし、たくさん幸せな家族が出来て欲しいって思ってる!+173
-6
-
61. 匿名 2019/07/11(木) 10:03:25
その人次第じゃないのかな?
自分の血を分けた子を殺す親がいる反面、養子を大切に育てる親もいる。
私は心が弱いから 心的に追い詰められたら養子だからと理由にしてしまいそう。
子供には絶対に言わなくても態度とか出てしまったらと思うと怖い。
確固たる信念がある方は素敵な子育てが出来そう。
友人 知り合いが養子縁組しても偏見は一切ありません。+204
-4
-
62. 匿名 2019/07/11(木) 10:03:37
広まるのはいいことだけど、養子もらうハードルが下がるのはちょっと怖いけどね。
安易に私も!ってならないといいんだけど。
病気や障害があるかもしれないし、実の親子ではない分、よほどの覚悟が必要だなと思う。
私はきっと育てきる自信ない。
+105
-2
-
63. 匿名 2019/07/11(木) 10:03:56
私も見ました
子育てって自分が産んだ子でもすごい大変だし、イライラすることもしょっちゅうある
それなりの覚悟がきちんとあって、心から愛してくれる両親ならどんどん広まって欲しいと思う
それと、産んですぐ養子に出す生みの親はどんな気持ちなんだろう、どんな事情があったんだろう、とそっちも気になってしまった+131
-2
-
64. 匿名 2019/07/11(木) 10:04:22
>>55
間違えた、加害者の子
被害者にはなんの非もない。でも半分は加害者の遺伝子だから+13
-9
-
65. 匿名 2019/07/11(木) 10:04:27
>>40
新生児なんてみんな猿か朝青龍かガッツだよ。
新生児は生まれてすぐ決まるってネットで見たよ。+15
-6
-
66. 匿名 2019/07/11(木) 10:04:42
+36
-1
-
67. 匿名 2019/07/11(木) 10:04:45
+37
-6
-
68. 匿名 2019/07/11(木) 10:05:21
朝からまじで泣いた+60
-6
-
69. 匿名 2019/07/11(木) 10:05:27
>>2
独身男性は養子縁組できない+91
-2
-
70. 匿名 2019/07/11(木) 10:05:28
>>56
さらに虐待も溢れかえってる+9
-2
-
71. 匿名 2019/07/11(木) 10:05:29
前24時間テレビでまだ幼い養子の子に私はあなたの本当のママじゃないって言ってて酷だなと思った。
伝えるのはその人たちのタイミングだと思うけど、それをなぜテレビで流したのか、私には理解できなかった。
伝えることは大切だけど、わざわざ全国放送で知らせる必要なんてないよね。+258
-2
-
72. 匿名 2019/07/11(木) 10:05:56
正直な気持ちとしては赤ちゃんから育てられるならお互いの信頼関係も愛情も自然に近い形で暮らしていけると思うけど、ある程度育ってからだと専門知識がないと難しい気がする。+9
-3
-
73. 匿名 2019/07/11(木) 10:06:05
養子家庭の犯罪率が高いことをみると
正直不安になる
+14
-8
-
74. 匿名 2019/07/11(木) 10:06:38
私は、養子にしてまで欲しいとは思わないけれど、そう望む人を応援したいし、トピ主同様、あ、養子なのね。とさらりと受け流す社会になってほしい。+188
-3
-
75. 匿名 2019/07/11(木) 10:06:45
広まって欲しいけど、やはり実子じゃない分、育て方が難しいと思う。
前に見たドキュメンタリーは、たぶん養子だから?腫れ物に触るように・お姫様のように接して・遠慮して何をしても決して叱らないで育てて居ました。
結局子供は必要な時だけ親を利用して、要らない時は無視で、何なの?この子!と見ていてムカムカする程でした。
育ての親に感謝していると口では言っていたけど、行動は間逆でお金と衣食住と自分が遊ぶ為にお屋を利用しているだけに見えました。
自分が養子ということをずっと悩み続けていたし。
ちなみにその子は結局、高校生で帰宅しなくなり、妊娠していました。
+122
-6
-
76. 匿名 2019/07/11(木) 10:06:48
知ってほしいって気持ちは分かるけど、さっきの放送で気軽に養子考える人が増えるのはちょっと怖いなと思った。良いことしか言ってないように見えたから。
育児って「自分が産んだ子だ」って思って乗り越えれること多々あると思う。
その為に研修とかが何度もあるから大丈夫なのかもしれないけど。+117
-1
-
77. 匿名 2019/07/11(木) 10:07:12
10年不妊治療をしてきたあのエブリィのアナウンサーは始まりが39歳だったからちょっと遅い。
旦那も年取りすぎだし。卵管が詰まるのがもっと早く分かれば良かったかもしれないけど全体的に2人とも高齢過ぎるね。+144
-14
-
78. 匿名 2019/07/11(木) 10:07:12
>>65
そんな産まれたてならいいけどそういうケースだけじゃないでしょ+9
-1
-
79. 匿名 2019/07/11(木) 10:07:58
人から言われてやるものでも、無理に広げて数増やそうとするものでもないと思う
子供はどの子も可愛いけど、実子であっても日々悩みながら一生涯付き合っていかなくてはいけない
悩み抜いてその決断をした夫婦だけがすればいいと思う、軽い気持ちでやっぱりダメだったというわけにはいかないだろうから+34
-5
-
80. 匿名 2019/07/11(木) 10:08:07
一徹くん可愛かったね。
心無い人から養子と言われる前に両親から伝えられるといいんだけどね。
心配になってしまった。+117
-2
-
81. 匿名 2019/07/11(木) 10:09:09
アメリカだとキャットウォークみたいに歩かせたりして、見た目のいい子を選んだりするらしいよね。
日本みたいに厳正じゃないし、補助金目当てとかペット感覚。合わなかったら突き返されて、また一からやり直し。ああなったら終わり。+190
-3
-
82. 匿名 2019/07/11(木) 10:10:01
子供自体が悪じゃないことはわかってるけど、どんな男女からどういう経緯で出来て産まれてきた子なのかって考えたら、私はちょっと無理だな、、。+115
-2
-
83. 匿名 2019/07/11(木) 10:10:06
私の場合、自分と旦那の子どもが欲しいわけであって、どんな子(誰の子)でもいいからとにかく子どもが欲しいわけではない。
だから私もスッキリ見てたけど共感はできなかった。自分がお腹の中で育てたわけでもなく、お腹痛めて産んだわけでもない、他人が産んだ新生児を見て、感極まって泣く気持ちは分からなかった。
でも加藤の言うとおり、色んな家族の形があっていいと思うから外野があれこれ言うことではないんだよね。+233
-16
-
84. 匿名 2019/07/11(木) 10:10:22
>>54
親の立場だと、血の繋がりなくてもいいと思えるけど
自分が子供の立場だったら、他人に育てられるの嫌だと思うんです
養子縁組って子供のための制度でしょ+9
-12
-
85. 匿名 2019/07/11(木) 10:10:42
>>71
そういう番組見なくなって10年、そんな事放映してるんだ。
言う方はまだ覚悟してるから良いけど
ナイーブな内容を同級生が見てるであろうテレビで言われる子って‥‥。
私なら、心にしこりが残る。+31
-2
-
86. 匿名 2019/07/11(木) 10:11:29
生まれる前から養子に出すのが決まってる子ってやっぱり訳ありだよね。
性犯罪や10代だったり風俗で誰の子かわからないとかだったり…。
正直、父親が性犯罪者は嫌だなって思う。
+196
-8
-
87. 匿名 2019/07/11(木) 10:12:11
連れ子も養子縁組も血が繋がってないから自然と手をあげるのも強くなる+2
-15
-
88. 匿名 2019/07/11(木) 10:12:24
養子縁組を迎える家庭は共働き不可
保育園にも入れてはダメ
なのに年収は平均よりうんと高めでないとダメ
こういう部分をなんとかしないと今の一般家庭で
特別養子縁組を組むのは難しい+176
-11
-
89. 匿名 2019/07/11(木) 10:12:44
私もお金さえあれば養子考えてる。現実は貧乏で引き取るのすらできないよ。可哀想だし。
+12
-3
-
90. 匿名 2019/07/11(木) 10:13:23
現実にはじゃあ私たちも養子をって人はあまり居ないから
広まったりはしないと思う+66
-1
-
91. 匿名 2019/07/11(木) 10:14:04
広まるわけない
なんで他人の子ども育てなきゃなんないのよ+27
-22
-
92. 匿名 2019/07/11(木) 10:14:33
這い上がって夢を掴むお金持ちに・・・ならないから現実見てよお上りさん+1
-6
-
93. 匿名 2019/07/11(木) 10:14:54
ぶっちゃけまともな親じゃないだろうから、その子どもがまともって保証ないからそんなのならいらない+79
-29
-
94. 匿名 2019/07/11(木) 10:15:04
幸せな人生が待っています、とテレビでおっしゃっていたけど、それを赤ちゃんの頃に言われても説得力がない。
子供が大人になる過程でやはり色々なことがあると思う。
それを残り越えたときに、親子で幸せだと言えればいいですよね。
頑張ってほしいです。+147
-3
-
95. 匿名 2019/07/11(木) 10:15:14
>>55
私施設出身だけど
普通の両親揃った家からの子供多いよ
離婚するからとか
離婚後育てられないからとか
変な偏見はやめて欲しい
親からも拒絶されて
他人からもそんな親の遺伝子の子供って
言われるなんて辛すぎる+246
-32
-
96. 匿名 2019/07/11(木) 10:15:23
補助金目当ても多いからね+9
-8
-
97. 匿名 2019/07/11(木) 10:16:09
養子ってもし迎え入れた後に離婚するってなったらどうなるんだろう?
+16
-3
-
98. 匿名 2019/07/11(木) 10:16:44
人の顔って生理的に無理って顔ってあるでしょ
養子縁組した子が育って、生理的に無理な顔になったらどうなんだろう?
自分の子供だったら自分に似てたり相手に似てたり、顔にも愛着があると思うんだよね
なかなか難しいと思う+121
-14
-
99. 匿名 2019/07/11(木) 10:16:55
>>76
自分の子ども旦那との子どもだから可愛いし頑張って育児して無償の愛情注げるよね
きれい事言っても血の繋がりって大事だと思う
そういうのは関係ないって何があっても永遠に思える人は養子でもいいのかもね+111
-5
-
100. 匿名 2019/07/11(木) 10:17:08
制度が広がっても「あなたもそうなのね」っていう雰囲気にはならないと思う。
がるちゃん風に言えば「育ちはいいけど出自がねぇ~」ってなりそう。+33
-5
-
101. 匿名 2019/07/11(木) 10:17:18
>>8
中韓じゃあ男のほうが大人気で人買いだが値段も男児は女児の5倍なのに
日本は介護をそれだけ息子や嫁より娘に期待してるの多いんでしょう
それと男ならロリコン
+7
-8
-
102. 匿名 2019/07/11(木) 10:17:19
>>2
リアルやったねたえちゃん+0
-7
-
103. 匿名 2019/07/11(木) 10:17:47
養子縁組自体は良いことだと思うし、できれば今より一般的に受け入れられるようになって幸せな子供が増えて欲しいと思う。
けど、養子縁組しやすいようにと審査の厳しさの基準を下げるとかはやめてほしい。
子供が欲しい大人のための制度じゃなくて、子供が幸せになる為の制度だと思ってるから。
+163
-6
-
104. 匿名 2019/07/11(木) 10:18:26
他人の子を育てる夫婦にはサポートしてあげてほしい。
民間の養子縁組斡旋業者なんて酷いもんだよ。子供第一!を叫んで掲げて、自分で産んだわけでもないのに超上から目線だよ。
養子を迎えたがってる夫婦が可哀想なくらいだった。番組でそう感じたくらいだから、見えないところではもっとすごいんだろうなぁと思った。+30
-7
-
105. 匿名 2019/07/11(木) 10:18:37
>>46
いいなぁ。
私も養子縁組で育ててもらいました。
でも、46さんとは違うみたい。
+29
-2
-
106. 匿名 2019/07/11(木) 10:18:54
>>95
離婚後施設にぶん投げる親もまともじゃないじゃん
+149
-14
-
107. 匿名 2019/07/11(木) 10:19:02
私は他人の子供を育てるなんて本当無理
自分の子供を育てていてそれがよーくわかってきた
大きくなるにつれて会ってもいない母親の口癖とか言うようになってきて遺伝子の怖さを感じている
養子縁組に出さなければいけないような人間の子供だと成長した先が怖い
氏より育ちとかいうけどそればかりではないと思う+27
-10
-
108. 匿名 2019/07/11(木) 10:19:29
私はかわいい系女子より天海祐希みたいなキリッとした女子がいい
変な男にひっかからなさそうで+2
-16
-
109. 匿名 2019/07/11(木) 10:19:53
養子縁組に対する認識が広まるのは良いことだけど、そのハードルが下がるのは恐ろしいこと。健康で知能や容姿が優れた子に成長しなくても愛情を注げるかわからない。
簡単に妊娠して産んで捨てるバカな親が増えることにならないか、、、
そもそもなぜこの子が養子に出されるような不幸な運命に遭わなきゃならなかったのか、そこが非常に気になるところ+92
-2
-
110. 匿名 2019/07/11(木) 10:20:36
>>1
親からしたら「あなたもそうなのね」って安心できるけど、子供からしたらどうなんだろうね?
養子で育てられた人の意見も聞いてみたいよね。+5
-1
-
111. 匿名 2019/07/11(木) 10:21:33
>>95
普通の両親は施設に入れないんだよなぁ+165
-6
-
112. 匿名 2019/07/11(木) 10:21:33
施設→親子ともまともな遺伝子じゃないだろう
中絶→無かったコトにしてリスタートして幸せに
なんか複雑な気分+92
-3
-
113. 匿名 2019/07/11(木) 10:22:13
>>106
殺されるよりは
施設に入れられるのは
親からの最後の愛だと思います
そりゃあ普通に育てている親の方が立派ですけどね+113
-10
-
114. 匿名 2019/07/11(木) 10:22:29
妊娠出産を経てのクッタクタでホルモンバランスもおかしくなってる状態での0歳児の育児が本当にキツかったから、体は変化のない状態で育児が出来てるのが少し羨ましかった。
0歳の可愛い時に全く余裕なくて記憶もほぼないから。+104
-8
-
115. 匿名 2019/07/11(木) 10:22:51
なかなか子供が出来なかったときは、思い詰めて養子を貰うことも考えてた
だけど、一人の人間の人生に責任を持つ事の重大さを思うと、どうしても踏み込めずに断念
不妊治療諦めたらアッサリ妊娠して、今8ヶ月です
それまでは血の繋がりとかあんまり重要視してなかったけど、子供の胎動を感じたり、辛いつわりを経験したり…どうしても我が子の愛しさには叶わないんだと思った+12
-27
-
116. 匿名 2019/07/11(木) 10:23:10
実際施設には親が面会きたりお泊まりしたり、育てられないけど里子には出したくないって人が多いみたいだよ。難しいね。+62
-2
-
117. 匿名 2019/07/11(木) 10:23:14
養子が広まったら貰う方だけじゃなくあげる方への偏見もなくなるんじゃないの?
それこそ育てられないからとか新しい恋人が出来たから前の人との子供はいらないみたいな理由で施設行きになる子が増えそう。+12
-4
-
118. 匿名 2019/07/11(木) 10:23:17
一徹君かわいかったね。
性別や障害の有無も選ぶことはできない。
それって普通のことだけどさ、
実子でもマイノリティな部分があれば
親は葛藤するだろうし、
でも実子だから受け入れられるのであって、
養子で障害があったりした時、
全てを受け入れて育てる自信がないよ私なら。
だから安易に広まって欲しいとは思えない。
+104
-1
-
119. 匿名 2019/07/11(木) 10:23:26
>>48
本当にどうしようもない親は他人に育てさせておきながら親権は絶対手放さなかったりするし
養子縁組を受け入れた実親はまともな方だと思うよ+13
-5
-
120. 匿名 2019/07/11(木) 10:23:31
世の中冷たい人が多いから
浸透しないよ+7
-7
-
121. 匿名 2019/07/11(木) 10:24:11
親戚で養子(特別かどうかはわからない)をもらった人がいるんだけど、子が成人して養子だってことを教えたら自分で本当の親探しに行っちゃったんだって。
それで実親が受け入れちゃったもんだから相当揉めたらしい。
詳しいことは教えてもらえなかったけど結局向こうに行ったままで私はその息子さんとは会ったことない。
葬式にも出ないって言い切って出ていったって。
20歳まで育ててもらっても血の繋がりを取るのか…ってびっくりしたな。
私も父とは血は繋がってないけど、今の父以外を親とは思えないよ。+239
-5
-
122. 匿名 2019/07/11(木) 10:25:22
ほかのトピでもちょこちょこ書いていますが、私は養子側の人間ですが資格取得の際に戸籍謄本取る時まで全くわからなかったくらい愛してもらっています
私はうっかりやさんで、母のお腹から出てこなかっただけで2人の子どもだと思っていますし母もそう言っていました
「産んでないの忘れてたわ!」と言われて泣き笑いしました笑
父も同じような事言っていました笑
とても大好きな両親で私はこれからたくさん親孝行していくぞと意気込んでいます☺️
もし気になってトピを開いた方はそちらの方向も考えてみて欲しいです
私は生まれたてはゴミ箱に捨てられましたが、両親に出会えて良かったです
+419
-6
-
123. 匿名 2019/07/11(木) 10:25:25
私は不妊治療で授かる事ができませんでしたが 子供2人を特別養子縁組しました。
民間団体ではなく児童相談所の紹介です。
里親登録をして養子縁組里親と養育里親に登録しました。
最初の子の時は38歳で 生後3ヶ月の子、2人目は41歳の時で1歳の子でした。
私達は割と早くに 養子縁組対象の子どもを紹介してもらえましたが 実親さんが施設はいいけど 里子や養子はイヤと言うケースがほとんどです。
親権は手放さず施設に入れ 面会に一度も来ないと言う実親さんもいます。
子どもは家庭で育った方が好ましいと思います。
色々な事情はあると思いますが 施設に入れっぱなしで何年も面会もしない場合は養子や里子へ移行できるような措置ができたらいいのにな…と思ったりします。
私の周りは子ども達を暖かく見守ってくれていますが、里子や養子への偏見はまだまだあります。
里特別養子縁組が広まる…というより 里子や特別養子縁組が特別な事ではない 偏見のない社会になってくれればと思います。
+182
-5
-
124. 匿名 2019/07/11(木) 10:26:44
昨年の24時間テレビでも養子を迎えるご夫婦の密着やってたけど、色々考えさせられた記憶ある+6
-0
-
125. 匿名 2019/07/11(木) 10:26:57
>>121
そんなパターンもあるのか。
それは切ないけど、きっとその子供にとって
血の繋がりに対する憧れがあったのかもしれないね。
でもその生みの親がムカつくな。
+167
-3
-
126. 匿名 2019/07/11(木) 10:27:12
自分の子供ですら産まない、いらない、メリットがないって言う人が多い時代だから広まりはしないと思う…
でも逆に喉から手が出るほど子を育てたいと思う人もいるんだと思う
事情のある子たちが愛される環境は整えてほしい+47
-2
-
127. 匿名 2019/07/11(木) 10:27:51
他人の子どもなんか可愛くない!ってガル民でよく見ますけど?+37
-2
-
128. 匿名 2019/07/11(木) 10:27:52
広まらないと思う
何だかんだ養子縁組だろうが選り好みしたがる人が居るから。
施設入ってる時点で皆ワケありだもの。
審査が厳しくて当然だと思う。+91
-3
-
129. 匿名 2019/07/11(木) 10:28:38
広まったら知らずにきょうだいと恋愛関係や結婚してしまう人が出そう
無計画な妊娠出産する人は繁殖力強いもん+44
-3
-
130. 匿名 2019/07/11(木) 10:30:00
義姉夫妻がお試し?で施設から2歳児を預かって数日でギブアップした
もし縁組が実現して義兄夫妻にもしものことがあったらその子をフォローするのかと思うとモヤモヤしていたので良かったと思ってしまった+17
-12
-
131. 匿名 2019/07/11(木) 10:30:20
知り合いに、養子を迎えた御夫婦が居ました。
幼稚園児でした。
でも、何年も不妊治療をして、その後に登録して待って待ってやっと迎えられたのが旦那さんが58歳、奥さんも50歳代でした。
(なので、特別養子縁組ではないと思いますが。)
迎えて2年後位に旦那さんは定年、奥様は自営業でしたがお亡くなりになりました。
残った旦那さんも持病あり、同居の高齢の旦那さんの親も病気持ちで、あの養子の子は小一くらいでどうなったかなぁ?と時々思います。
旦那さんは家事ができないと奥さんが言われていたので、自分や親の病気もあり、もしかしてまた施設に戻ってしまったかも、と正直かわいそうです。
その子、養子に迎えられた時奥さんに「お母さん、今度は僕の事を捨てないでね」と言ったそうで、奥さんがとても驚いておられましたが、美術館とは言えまたお母さんを失って辛いだろうなと。
+37
-13
-
132. 匿名 2019/07/11(木) 10:30:57
昔は養子が当たり前だったのに、不妊治療が普及してからやたらと実子にこだわる人が増えたよね。+62
-9
-
133. 匿名 2019/07/11(木) 10:31:05
>>1
あなたの言い方だ新たに子供増えないってことだよ+0
-4
-
134. 匿名 2019/07/11(木) 10:31:16
何で離婚するから育てられないんだろうね
普通は離婚しても一緒に居るよね+116
-2
-
135. 匿名 2019/07/11(木) 10:31:26
でもやっぱり貰われる格差とか出そうで
貰われなかった子が底辺扱いされそうで
賛成できない自分がいるわ+11
-2
-
136. 匿名 2019/07/11(木) 10:31:33
>>132
そんなことないよ+3
-5
-
137. 匿名 2019/07/11(木) 10:32:07
思い通りに育たなかったら元親の血が悪い!って言いそう+67
-2
-
138. 匿名 2019/07/11(木) 10:32:18
避妊しないで望まない妊娠して、「養子に出せばもらってくれる人がいくらでもいるんだから大丈夫ー」
なんて人が増えるとかいう懸念はないんだろうか、、、
養子縁組の制度への理解が深まることは素晴らしいと思うけど+42
-6
-
139. 匿名 2019/07/11(木) 10:32:44
>>129
なんか最近そんなのなかったっけ?
婚姻届だしたら結婚できませんってなって、調べたら生き別れの兄妹だったみたいな。+30
-1
-
140. 匿名 2019/07/11(木) 10:32:57
広まるわけがない。自分と血が繋がってる子供が欲しいっていう人のほうが多いと思うから。私は独身で子供もいないけど、子供そんなに好きでもないし、自分の子供もどうしても欲しいと思ったことがないから
そこまでして、子供欲しい人の気持ちは全く理解が出来ない。自分と血が繋がってる子供ですら、思いどおりに育たないし、将来ろくでなしな大人に成長するかもしれないし、自分が年をとって病気になったりボケたりして介護の迷惑かける可能性もあるのに、他人の子供もらってまで子育てしたいなんて、自分の欲を満たす為のエゴとしか思えない。行くあてない母性本能を満たす目的ならペット飼うほうがまだマシ。+10
-18
-
141. 匿名 2019/07/11(木) 10:33:01
不妊治療クリニックにパンフレット置いたり相談窓口設けたらいいと思うよ+11
-13
-
142. 匿名 2019/07/11(木) 10:33:22
さっき珍しくスッキリ観たらやっていた。
生まれた子、生んでも育てられない側、ほしくても授かれない側、三者のためになるならもっと広まれば良いなと思った。
ただ、発信してくれた元タレントさんについて、自分が発信原になることで「一歩勇気を出せばこんなに幸せになれることを皆さんにも教えたい」という気持ちは分かるし、情報としてはありがたい反面、あの子が養子であることが世間一般に知られることで将来あの子自身傷付くことがないか心配になった。
そういう意味では不妊治療で授かったことを公表している有名人の子もそうだけど。
子どもって傷付くことでも平気で言う残酷なところあるから、親から聞いたり噂で聞いたりして、幼稚園や学校で同級生にからかったりいじめたりする子もいそう。
「実の親以上に愛情たっぷり注いでそんな誹謗中傷があっても気にしない子に育てます!誇りを持って堂々としているようにしつけます!」
というのは親のエゴで、養子ということでからかわれたりいじめられたり好奇の目で見られたりしたら、アイデンディティーの形成に支障が出たり、世間一般にまで公表した親を恨んだりすることもあるんじゃないのかな…?
あの子がそうならずに幸せに生きていけることを祈ります…!+81
-6
-
143. 匿名 2019/07/11(木) 10:34:00
施設は親に捨てられたり、愛情を受けてない子が集まるから当然問題のある子が多い。
ある程度育ってる子は心の傷も深いので、そんなすぐなついてはくれない。
問題なのは血が繋がってないことではなく、絶対に見捨てないことなんだよ。+59
-1
-
144. 匿名 2019/07/11(木) 10:34:18
正直親は、まともじゃないイメージあるよね
その子供だから怖いってのはある+57
-3
-
145. 匿名 2019/07/11(木) 10:34:24
>>141
嫌がらせじゃん+13
-6
-
146. 匿名 2019/07/11(木) 10:35:16
なかなか子宝に恵まれない時に考えました。
母に相談したところ反対されました。
理由は実子でも育児には悩む、きれいごとではなく簡単なことではない。
あなたにその覚悟があるのかと問われました。
その後子供を授かり母の言葉を実感しています。
自分や夫の良い所も悪い所も受け継いだ愛しい我が子でさえも、時に憎たらしいと思うこともある。
養子縁組が広がり、すべての子供が暖かな家庭で成長できればいいと私も思います。
ただやはりなかなか難しいのかなと思います。+46
-9
-
147. 匿名 2019/07/11(木) 10:36:48
>>18
でも、それで途中で辞めてしまう人の所には養子行って欲しくないな。
そういう人は子育ても途中で辞めてしまうかもと思っちゃう。
安易にしちゃうと気軽に養子とってしまう人や、性目的や犯罪のために求める人も出て来そうで怖い。
手続き大変でも、それでも欲しいって人の所に行って欲しい。+16
-2
-
148. 匿名 2019/07/11(木) 10:37:18
ここにもいるじゃない
偏見に凝り固まった大人がね
施設に入ってる子は常識のない親の子
そんな人の子どもは普通であるわけがない…
みたいに言う人ね
両親揃って子育てしても、社会的には裕福と言われる家庭に生まれても
いつ何処で間違って、社会不適合者になるのか
犯罪者になるのか、そんなの誰にも分からない
子どもと言えど一人の人間なのにね
差別と偏見で凝り固まった人の標的にされる為に
世に生まれ出た訳でもないだろうに+126
-12
-
149. 匿名 2019/07/11(木) 10:38:55
欲しい欲しい行って来てくれたのが障害児でも文句言わないよね?
生みの親なら性別、障害の有無選べなくて当たり前でも育てる義務がある。
そこは他人の子どもだろうが平等でなければ、ただ子どもが何回も捨てられ振り回されるだけだしね
他人を大人になるまで育てるって綺麗事で済まない話だよ。+50
-4
-
150. 匿名 2019/07/11(木) 10:39:24
例えばだけど、極端な話、自分と夫の子どもだから先天的や後天的に障害が生じても、凄まじい反抗期があっても耐えられる
他人の子なら耐えられないと思う
特に両親が事故等で養育できなくなった場合以外子どもにも何か親の気質が遺伝子レベルで備わっている可能性も否定できないし、そんな可能性がある子どもを育てるのは容易ではないし、自分の人生捧げられる自信はない
なんか、人として酷いこと言ってるね+79
-2
-
151. 匿名 2019/07/11(木) 10:39:26
無知で申し訳ないんだけど特別養子縁組って生まれる前から引き取られるって決まってるの?もともと施設にいる子を引き取るのとは違うの?番組見てたら「一徹が生まれたよ〜」って電話が来たって言ってて気になった。+50
-2
-
152. 匿名 2019/07/11(木) 10:40:11
スッキリ見ました。我が子を平気で虐待する親がいるなら、こういった支援いいと思います!養子縁組で子を育てるって並大抵の事じゃないと思う。だから本当に子供欲しい人に育てられた方がいいよ+59
-3
-
153. 匿名 2019/07/11(木) 10:40:43
一徹って本名?
AV男優しか浮かばない+23
-30
-
154. 匿名 2019/07/11(木) 10:40:59
だけどアメリカみたいに簡単に養子にして合わないと思えばすぐポイするとか、オーディションがあったりまるでオークションみたいにしてることが当たり前になるのは受け入れられない。+92
-1
-
155. 匿名 2019/07/11(木) 10:41:23
武内さんだからってのもあると思った。彼女はある程度収入もあるし、彼女自身の性格もあるだろう。友達でもないから本当の所はわからないけど。私は子供は無理だったけど、養子縁組は考えられない。私は心も弱いし、子供に血が繋がってないとか伝えるのも想像しただけで不安で押し潰されそうになる。海外のアーティストみたいに軽く養子縁組組むのも昔から考えれなかったな。+33
-1
-
156. 匿名 2019/07/11(木) 10:41:38
自分の子どもなら、どんな子どもになろうが育てなければいけないって思うけど、自分の子どもじゃなかったら…って思うから、養子も子連れの人との再婚もできない。気の毒だとは思うけど、育児って相当な覚悟がないとできない。親になったら逃げられないから。+38
-2
-
157. 匿名 2019/07/11(木) 10:41:46
>>138 さすがにそれはあんまりないんじゃない?
何も考えてないバカだったら、ありえるかもしれないけど。お腹で10ヶ月育てて激痛の出産乗り越えるよりも、ぶっちゃけ堕ろす方が簡単だし。+13
-4
-
158. 匿名 2019/07/11(木) 10:42:30
少し話がズレますが、
私は今年で20歳です。
母は65歳、父は生きていれば69歳です。
いわゆる高齢出産でしたが、
愛されて育ててもらったという実感はあります。
ですが、父は私が10歳の時に亡くなりました。
母はその1年後に病気をしてしまい、
働くにも制限ができてしまいました。
あと10年早く私が生まれていたら、
成人する姿を父に見せることができ、
母を休ませてあげることができたのに。
と毎日毎日、小学生ながらに思っていました。
実の親子でも高齢出産だと親子共々葛藤が多くなるものです。
なので、養子縁組について、
もちろん収入の面で言えば
20代より30代、30代より40代なのかもしれません。
ですができれば、年齢制限を30代までに絞るなどして欲しいと個人的に思ってしまいます。
現実問題だと、不妊治療をあきらめてからの年齢となり、40代が多くなるものまた仕方のないこととは思うのですが。
難しい、本当に難しい問題ですよね。+27
-21
-
159. 匿名 2019/07/11(木) 10:42:53
スッキリのは上手くいった例じゃない
上手くいかなかった例もちゃんとテレビでやるべき+119
-0
-
160. 匿名 2019/07/11(木) 10:44:10
自分の子供以外に優しくない女性が多いのに大丈夫?+23
-3
-
161. 匿名 2019/07/11(木) 10:44:28
>>153
見過ぎじゃない?+13
-3
-
162. 匿名 2019/07/11(木) 10:45:01
難しい事だと思う
虐待されて捨てられた子を引き取って
どんなに捻くれてしまっていたとしても
見捨てず育てるなら良い
でも、もしまた虐待されてしまったら
その子は二度も同じ目にあう
それを考えると簡単には良い事とは思えない+56
-1
-
163. 匿名 2019/07/11(木) 10:45:11
>>151
事情で育てられない人から、産まれた子どもを特別養子縁組するというパターン。子どもの性別や障害の有無問わず、実子として育てると約束した上でのことだから、勇気がいると思う。+15
-1
-
164. 匿名 2019/07/11(木) 10:45:33
私も不妊治療を長年経験しましたが、子供欲しい!子供欲しい!子供欲しい!って思い詰めちゃうんですよね…24時間365日、頭の中は子供のことばっかり。だからご夫婦が赤ちゃんとの初めての対面で、赤ちゃんがようやく来た〜!って感動して泣く気持ちは分かります。
でもその涙は、実際に自分で出産したお母さんが我が子と対面した時の涙とは少し違うんだろうな…と思いました。
10ヶ月間お腹の中で育て、つわりやお腹の重みに苦しみ、食べ物や乗り物や体調に気を付け、胎動を感じながら少しずつ愛情を育み、分娩の痛みに耐えた末の対面の涙とは性質が違う気がしました。
ですので、あのシーンに違和感を感じられたお母さんがいるのはよく分かります。
養子を迎えたご夫婦は、ご自身で妊娠出産を経験していないというコンプレックスを乗り越えていかないといけないんですね…それはまたそれで大変な苦労だと思いました。+104
-10
-
165. 匿名 2019/07/11(木) 10:45:42
>>159
良い部分だけ見たら主みたいに思う人も居るだろうね。+10
-1
-
166. 匿名 2019/07/11(木) 10:45:49
>>14
選べないよ。
だから障がいとかあっても受け入れられるか確認される。+22
-3
-
167. 匿名 2019/07/11(木) 10:46:44
前にどこかのトピで不妊治療諦めて養子もらおうとして施設の人に3歳までの健康な子どもほしいと伝えたら施設の人にあなた自分が不妊で健康でないのに子どもに健康を求めるんですか?みたいに言われたという話を見た
言い方はあれだけど子どもの為の制度だと理解してから養子考えないと駄目だよね
ペットじゃないんだからあれこれ条件つける人は向いてないと思う
前にテレビで3歳過ぎると養子で引き取ってくれる人がなかなかいないとやってたよ+134
-2
-
168. 匿名 2019/07/11(木) 10:47:03
>>159
うまくもなにも赤ちゃんなんて文句も言わないし幸せいっぱいだもんね。本当に大変なのはこれからだと思う。特集されてた人も「将来のこととか不安もあったけど全然!今幸せです!」って言ってたけど将来まだ来てないやんと思った。お花畑ってこんな感じかなぁっていうかよく言えば楽天的。+80
-2
-
169. 匿名 2019/07/11(木) 10:47:26
私は貰われた先で虐待されたから
複雑です
施設の方が幸せだった+52
-2
-
170. 匿名 2019/07/11(木) 10:48:20
後々に出てくる他人の遺伝子持つ子の現実を受け止める覚悟あるのかな?
子供がすくすくいい子に育つなんて難しいし
親に苦労かけず親孝行の子供なんてほんの一握り。
現実は、問題あったり起こしたり苦労多くて報われない事の方が多くても
自分が産んだんだからと気合で乗り越えてる人達が多いよ。
+43
-1
-
171. 匿名 2019/07/11(木) 10:48:21
ガル民
いっつも障害児なら降ろすとか、学校で迷惑してるとか酷いコメント残す癖に
養子の話になると「広まれば皆幸せに」って良い人ぶるのは何故?
いやいや選びたがる人には無理でしょ
子どもこれ以上不幸にしないで+31
-11
-
172. 匿名 2019/07/11(木) 10:49:01
出産間近の妊婦さんが民間の斡旋業者が持っている家で共同生活しているテレビ見たことある。
みんな訳ありだよ。
一人は風俗で本番してないけど何故か妊婦したとか。
その家の近くの産婦人科で産んで、顔だけチラッと見せて抱っこはせず。
産後数日で電車乗って帰って行った。
+83
-1
-
173. 匿名 2019/07/11(木) 10:50:55
スッキリみた。素直に可愛かったし
色々していた心配より子育てに忙しく追われて
今ある生活が普通になってると
笑顔のお母さんの言葉が素敵だと思った。
ひとつの選択肢だと思う。
わたしは応援したいと思った。+68
-1
-
174. 匿名 2019/07/11(木) 10:51:38
話変わるけど…
がるでは中絶を人殺しと言って非難する人も多いけど、正直毒親に育てられて毎日自分を責めたり、親に捨てられて施設にいれられたり、人格にまで影響でたらそれはもう死ぬまで続くんだよ。
だから自信がないなら無理矢理生むより中絶したほうがマシ。
動物なら勝手に育つかもしれないけど、人間はそうじゃない。人間社会で生きなければならないのだから。+71
-5
-
175. 匿名 2019/07/11(木) 10:52:18
私だったら、その子どもの顔(もちろん自分にも夫にも似てない)にずっと生みの親の影を意識してしまってキツイと思う。+36
-1
-
176. 匿名 2019/07/11(木) 10:52:38
>>123
施設はいいけど、里親や養子は嫌って…。子どもを施設に預けておいて、親権を主張する人がいるって事実に驚かされました。子どもは親の所有物じゃないのに、手放さない。でも、育てない。ひどい話ですね。+110
-2
-
177. 匿名 2019/07/11(木) 10:52:45
赤ちゃんの時はいいけど
自分よりも勉強できなかったり反抗期が来た時に
穏やかな気持ちでいられるかどうか自信がない
マイナスの部分は自分の血を分けた子だからこそ受け入れてるところもあるから+40
-1
-
178. 匿名 2019/07/11(木) 10:52:51
>>14
選べないよ。
今日放送してたのだと「性別や病気の有無は選べない、自分が生むのと条件は同じと思ってください」って言われたと言っていたよ。
ただ、断ることも出来るとも言ってた。+83
-1
-
179. 匿名 2019/07/11(木) 10:52:58
血は関係ないなら連れ子だって愛せるはずだ
愛せないでしょ?+5
-3
-
180. 匿名 2019/07/11(木) 10:53:29
>>172
これだよね
ろくな女いなかった
NNNドキュメント’14 マザーズ 特別養子縁組と真実告知 - YouTubem.youtube.com【関連動画】【涙腺崩壊の出産ドキュメント】出産直後に天国へ旅立てってしまった親子の愛の物語 【関連動画】 【ドキュメント] 生後3ヶ. 刑務所で生まれた子どもはどんな気持ちなのでしょうか…。 【関連動画】【涙腺崩壊の出産ドキュメント】出産直後に. 赤ちゃんから育...
+35
-1
-
181. 匿名 2019/07/11(木) 10:54:55
>>171
良い人ぶるというか単純に違う人がコメントしてるだけじゃない?+29
-2
-
182. 匿名 2019/07/11(木) 10:54:58
>>174
まず子ども不幸にしたくないなら避妊して。
性行為しないで+43
-1
-
183. 匿名 2019/07/11(木) 10:55:32
代理懐胎についての署名してる夫婦を見たことあるけど、こぞって「子供ができない夫婦はかわいそう」「同じ女性として胸が苦しい。」といって、署名してる女性で溢れてたよ。
倫理的に人間が足を踏み入れちゃいけない範疇だと思うからわたしはノーだわ。
「いま仕事が忙しいから」「いま彼氏いないし」なんていう理由で卵子凍結なんてものも言語道断。
倫理的に問題になってることに足を踏み入れるよりはこういう制度を利用して子供をもつべき。
+26
-6
-
184. 匿名 2019/07/11(木) 10:55:40
広まらない。日本人は血に拘るから無理だと思う。+33
-3
-
185. 匿名 2019/07/11(木) 10:57:09
連れ子や養子を愛せる人は、私よりも人間ができている。私には無理。障害持ちの我が子さえ持て余しているから。+39
-2
-
186. 匿名 2019/07/11(木) 10:58:11
今くらい厳しい審査で良いよ。
途中で辞めたなんて出来ないし
+68
-1
-
187. 匿名 2019/07/11(木) 10:59:03
>>172 youtubeで見たことあるけど
そりゃ産みの親は風俗嬢で父親も誰か分からんけど
犯罪者って訳でもないし、意外と同居仲間にご飯作ってあげたり根は悪い人じゃなさそうな感じじゃなかったっけ?この人も、育った家庭環境が風俗の世界に行かせてしまったのかなと思った。
生まれてしまった子供には幸せになって欲しいと思ったから養子縁組で幸せになるチャンスがあるのは良いことだと思う。+16
-10
-
188. 匿名 2019/07/11(木) 10:59:17
>>145
嫌がらせじゃないよ。
子供を欲しいと思う夫婦に選択肢を広げるという意味では有効だと思う。+8
-6
-
189. 匿名 2019/07/11(木) 10:59:24
お金があったらやりたいけど現実無理
不妊治療で全財産吹っ飛んだのに+15
-1
-
190. 匿名 2019/07/11(木) 11:00:47
アメリカで、研究している避妊方法はどこまで進んでるんだろう。ペースメーカーみたいに皮下に入れて、避妊ホルモン剤を少しずつ吸収させるってやつ。効果は10年くらいで、14歳くらいから使用始めたらちょうど適齢期までは妊娠しないらしい。すごいと思ったんだけど。+14
-1
-
191. 匿名 2019/07/11(木) 11:01:44
>>139
特別養子縁組だと戸籍じゃわからないから結婚できてしまう。
何事もなければ遺伝子調べることはないからわからないまま。調べるとしたら、流産、死産を繰り返したり、子に重篤な病気があったりの子供がらみだからショックは大きいよ。+19
-1
-
192. 匿名 2019/07/11(木) 11:02:29
前に何かで見たんだけど、特別養子縁組出来る親の最低条件として
・夫婦が揃っている
・高齢すぎない
・年収制限(余裕ある人しか無理)
・賃貸ではなく既に購入した住居(狭いのは✖︎)
・妻は子どもを引き取るのが決まった場合は仕事をしていたとしてもやめて専業主婦になること。専業主婦になって子どもをきちんと見ること
・+強制じゃないけど、子どもを作らないように頼まれることもある、って聞いたこともある。
現実問題、奥さんが仕事やめても旦那さんだけで年収高くて、家やマンション持ってて、そんなに年でもなくて、って人が日本にどれだけいるかな?
そこまで余裕ある人たちならおそらく不妊治療頑張るよね。
それに、全部当てはまったって、子どもに好かれなきゃいけない。子どもの試し行動にも耐えなきゃならない。周りからの関心の目もあるだろうし、メンタルも強くなきゃいけない。
なかなか難しいのかなって思う。+108
-2
-
193. 匿名 2019/07/11(木) 11:02:35
育てているうちに似てくるのか、一徹君がママに似てるって不思議な気持ちで見てた
ただ、私は実子を育てているんだけど、実子でもイヤイヤ期や何回も来る反抗期にはめげたし、夜驚や夜泣きがしんどくて眠れないこともあったし、夫婦仲が良い時はいいけど、家事や子育てに非協力的でワンマンでモラハラ女遊びが趣味な夫と居ると、子供が疎ましくなる瞬間も人間だから当然ある
離婚だってありえる
そういうのも全部乗り越えていける人じゃなきゃ、養子って簡単じゃないよねとも思いながら見てた
私は結婚前には理想の家庭があったけど、全く違う家庭になった
夫は親兄弟もしっかりしてて、もっと誠実だと思っていたのに全く違ってた
モラハラ特有のよそには良い顔をするから隠されてたのを見抜けなかった
死んで欲しいような親に引き取られたら悲惨だから、あんなに事前審査があるんだよね
養子になることで1人でも多く子供たちは幸せになってくれればと思う
+7
-1
-
194. 匿名 2019/07/11(木) 11:02:39
人間も所詮動物だから自分の遺伝子を残すことが一番な訳で、人間以外の動物にはありえないこと。
だから理性の部分が重要になる。
感情的になって、引き取らなきゃよかった!なんていったら二度とその言葉ははかったことにできない。
養子縁組するための審査やら研修をめちゃくちゃ厳しくするのは当然です。+43
-2
-
195. 匿名 2019/07/11(木) 11:02:50
>>190 二の腕らへんに棒みたいなの入れるやつだっけ?
何かそれしてても妊娠した人が結構いてニュースになってた気がする。+3
-1
-
196. 匿名 2019/07/11(木) 11:03:17
>>192
テレビでは最高45歳がリミットだと言っていましたよ+23
-1
-
197. 匿名 2019/07/11(木) 11:03:43
>>181
そうかな
偽善にしか感じない。
「じゃあなた明日から障害児の親ね!」に「はい分かった」言える人がどれだけ居るか。
簡単な話じゃありませんよ+54
-3
-
198. 匿名 2019/07/11(木) 11:05:05
知らない間に結婚とかほぼ無いと思う
普通親が知ってるでしょ+0
-1
-
199. 匿名 2019/07/11(木) 11:05:11
>>195
190です。そーなの? 失敗するなら、ダメだな。+1
-1
-
200. 匿名 2019/07/11(木) 11:06:08
軽度◯◯の遺伝子
かな+2
-5
-
201. 匿名 2019/07/11(木) 11:06:08
不妊治療諦めた人の最終手段みたいに紹介されるのはどうかと思う
一人でも子どもを幸せにしたいという精神的にも金銭的にも余裕あるボランティア精神強い人じゃないと駄目じゃない+38
-4
-
202. 匿名 2019/07/11(木) 11:06:58
引き取った後も審査員に監視されるのん?+4
-1
-
203. 匿名 2019/07/11(木) 11:07:02
>>176
親権手離さず施設に預けている親が、例えば子供が中学を卒業したから引き取りたいと言ったら渡さざるを得ないのかな?
働かせて搾取するのが目的で引き取る親もいそうで、女の子なんて特に怖い。
預けっぱなしの親は親権停止してほしい。行政が親権剥奪してもいいと思う。
+100
-1
-
204. 匿名 2019/07/11(木) 11:07:29
アメリカみたいに育てて働かせて給料むしりとる養父母が出てくるかもしれないよ
血のつながった親戚にもらわれたってそういう事あるからね
監査機関がきっちり見張ってるんでないと心配だわ+25
-4
-
205. 匿名 2019/07/11(木) 11:07:56
育てて行くうちに発達障害だとわかった時、乗り越えられるだろうか?+31
-4
-
206. 匿名 2019/07/11(木) 11:08:33
私はこだわらない。
でも、実子がいないと、「実子だったらもっと可愛いのかな」とか、思っちゃうんじゃないかと思っていた。
実際に、今実子がいて、養子もいる状況だけど、本当に何にも変わらない。
スッキリ見てたけど、めちゃくちゃ共感できた。
+105
-3
-
207. 匿名 2019/07/11(木) 11:09:13
別に子どもいない夫婦じゃなくてもええんやで
すでに子どもいるけどダウン症の赤ちゃん引き取って育ててる人テレビでやってたよ+25
-3
-
208. 匿名 2019/07/11(木) 11:09:48
>>204
そういう人、すでにいる。
ただ、日本の場合、そういう人は養子縁組ではなく、里親制度使う。
里親制度なら、毎月養育費もらえるから。
+25
-1
-
209. 匿名 2019/07/11(木) 11:09:56
個人的にはむしろ、代理母出産とかそのレベルの不妊治療するなら養子縁組の方を支援する方が良いと思う。
不妊治療が当たり前になりすぎてて、もう踏み込んじゃいけない神の領域じゃない?って思う事あるし。+9
-9
-
210. 匿名 2019/07/11(木) 11:10:12
不妊治療の人って、
自分の子供がほしいから多額の金かけて、大変な思いして妊娠しようとするんだよね。
でもそれって自分と愛する日との遺伝子をもつ子供だからたえられるんじゃないの?
養子縁組はもっと俯瞰で見なきゃだめじゃないの+34
-6
-
211. 匿名 2019/07/11(木) 11:11:54
育てられないくせに親権は手放したくない親が多いからね。+39
-1
-
212. 匿名 2019/07/11(木) 11:12:40
一生懸命育ててもやっぱり生みの親に敵わないと思う
子どもだけ来ても心に虚しさが残りそう+12
-3
-
213. 匿名 2019/07/11(木) 11:12:55
施設からじゃなくて親戚や知り合いから特別養子縁組で貰いたいんだけど
+2
-14
-
214. 匿名 2019/07/11(木) 11:14:34
>>145
むしろ、もう可能性は著しくない夫婦に「まだ頑張りましょう」ていって、
バカスカいつまでも不妊治療の大金をしぼりとりつづける医者のがどうかと思うけどね。医者も金になるからそう夫婦に言うのが大半だし。
そろそろ別の選択を考えることも提供できる医者のが良心的じゃん。+52
-4
-
215. 匿名 2019/07/11(木) 11:15:00
前に施設に預けられた子供のドキュメンタリーみてて、その日は母親が面会に来るって話で、子供は喜んでお母さんが来るのをいまかいまかって待ってたのに結局こなかった
でも落ち込んでるそぶりを見せないように気丈にふるまおうとするの
私も似たような経験があるから、つらかった
こういう傷が増えて、自分は無価値な人間だと思うようになるんです+104
-1
-
216. 匿名 2019/07/11(木) 11:15:01
>>207
そんなの稀な例で、多くの人が当たり前に出来る事じゃないよ。
相当出来た家庭で覚悟無いと+7
-2
-
217. 匿名 2019/07/11(木) 11:15:27
広まるといいし、偏見なくなるといいね。
私は片親で育ったけど、片親も偏見あって、大人はわからないだろうと子供に聞こえる所で言うんだよね。+24
-1
-
218. 匿名 2019/07/11(木) 11:17:08
一徹くん、顔面かわいかったね。私性格悪いから、あの子が仮にブチャだとしても同じようにかわいがれるのかなって思ったわ。
あと、子どもが小中学校に上がるにつれ、暴力的で意地悪ないじめっ子になっても変わらず愛せるのかな?とか。
子ども欲しい!って言ってる人は、赤ちゃんかわいい!って思ってる人がほとんどで、小中学生を見て子どもが欲しい!って思ってる人っていないよね?我が子だからこそ成長した姿もかわいいわけで。。
養子縁組を望む人は、かわいいかわいい赤ちゃん期を過ぎた後のことも想像できてるのかな…+65
-10
-
219. 匿名 2019/07/11(木) 11:18:18
スッキリのインタビューよかったな。
本当に幸せそうだった。
あの姿をみて、一歩踏み出そうと思う人もいたと思う。+13
-4
-
220. 匿名 2019/07/11(木) 11:18:21
中絶出来る時期過ぎてしまい、どうにも出来なくて産むんだろうな。
そんな人たちはやはり訳あり。
中絶したくない、でも育てられない。
中絶したくないのか、時期が過ぎたのかは分からないけど。+54
-0
-
221. 匿名 2019/07/11(木) 11:18:43
>>151 地元のテレビ局であってたやつは
出産予定の1ヶ月くらい前に養子縁組する子が決まりましたよって連絡きて、あとは産まれるの待ち。産まれたら連絡がきて迎えに行くみたいな感じだったと思う。
その家庭は、1人目も養子縁組で2人目を引き取る時にカメラが入ってたんだけど、私は純粋に素敵だなと思った。+36
-2
-
222. 匿名 2019/07/11(木) 11:19:12
私は以前里子としてトピを申請しました。特別養子縁組を心から希望しました。そのために家を買いました。夫と二人しっかりと話し合い覚悟を持ち話を進めていきましたが、年齢で制限され結局夫婦二人の生活のままです。
今は条件が少し緩くなったのでしょうか?
不妊治療の末、恵まれずそれでも子供が欲しい人は必ずいます。幼稚園教諭をしていたのでその経歴は条件に有利でしたが、年齢で最終的にダメでした。不妊治療って諦めるのがやっぱり40歳が境目だと思います。でも、40代の夫婦は無条件で外されます(当時) 20代の夫婦が一番有利ですが、20代で特別養子縁組を考える夫婦より40代の夫婦の方がはるかに数が多かったです。
今はもう、我が子でなくても特別養子縁組にさえ縁がなかったと全てを諦めています。
特別養子縁組という制度があるのだから、やり方や仕組みの見直し、一人でも多くの子を幸せに…と考えるのであれば今の仕組みを根本的に変えていかないとなかなか難しいと思います。
+45
-6
-
223. 匿名 2019/07/11(木) 11:21:44
1回捨てられれた子を拾うって事、安易に考えてはいけない。
貰われた家庭への偏見じゃなく、そういう事が出来る人は選ばれた人で無いといけないというのは納得。
スッキリは見てないけどまだ赤ちゃんじゃ苦労はこれから。子ども育てるのは簡単じゃない。+10
-3
-
224. 匿名 2019/07/11(木) 11:24:32
私も前に調べたんだけど、民間団体だとけっこう高額かかる。
で、そのお金はほとんど産みの母親にいく。
出産費用に80万、その後の生活費に50万、みたいな。
バカな親が、一時的な大金ほしさに産んで里親に出すとかやりそうだなと思った。
ある意味人身売買。
でも民間使わないと、公的機関からだと何年も待って結局もらえないことも多い。
という事は、産む方もお金貰える民間で生むと言うこと?
制度が逆に不幸な子供を増やす事になってないか?と思い、踏み込めなかった。
民間の里親制度は、ちょっと法律が介入した方がいいと思う。
+66
-2
-
225. 匿名 2019/07/11(木) 11:26:29
毒親の元で生活するくらいなら施設に行ったほうがいい
施設より優しい里親の元のほうがいい
でも子供に手を出す糞男がいないかだけが心配+5
-1
-
226. 匿名 2019/07/11(木) 11:26:51
スッキリみてたけど、不妊の女性が子供なんか結婚すればすぐにできると当時思ってた(当時37)ていってたのにびっくりした。
37なんてできるかできないかスレスレみたいなイメージが中学生ぐらいのときにはわかってるよね?
しかもこの女性は20代のわたしと同年代じゃなく、当時はさらに医療技術が進んでないから30後半の出産はいまより危ないっていわれてる時代だと思うし。
ちょっとここは浅はかすぎない?アラフォー同士の結婚は、まあできたらラッキーだよね?ぐらいのスタンスじゃないと。+30
-22
-
227. 匿名 2019/07/11(木) 11:28:03
>>222
スッキリでは、団体によって違いはあるけど45歳って言ってました。
ちょっとはゆるくなりましたかか?
ゆるくなってるといいと思います。
一人でも多くの子供が救われる方へ、制度が動いていくことを望みます。+21
-3
-
228. 匿名 2019/07/11(木) 11:28:57
>>205
実の親でもしんどいのに血縁関係がないともっと厳しいと思う。
実の両親ですら離婚率が上がるくらいだから。
里子を数人引き取って育てていた人の手記を読んだことがあるが、一人おそらくそういう傾向のある子を引き取ったら問題行動がすさまじく、他の子にも影響が出て家庭がボロボロになり、泣く泣く施設に戻したという話だった。
里子も綺麗事ばかりでない話が沢山あるし、特別養子縁組も美談だけで終わらない話が今後出てくると思う。
それでも広まってほしいから、斡旋だけではなく成長後のフォローも不可欠。+28
-2
-
229. 匿名 2019/07/11(木) 11:31:26
つい先日、録画してたETV特集『カノン』を見た。養子縁組のドキュメンタリー。
子供に恵まれなかった夫婦が、施設で育った3歳の女の子を引き取り、彼女は高校3年生に。
カミングアウトもされていて、今時の高校生活を送り受験勉強もしていた。
ある日、毎日帰りが遅いことを父親に注意され口論となり、家を出る。1ヶ月半で戻るがその間に彼氏の子供を妊娠。そして出産。彼氏はタイ人で同い年。中学を卒業して働いている。父親は彼が幼い時に母国に強制送還されていて、家族の愛を知らないで育つ。彼も彼女の家に一緒に住むことになり4人家族に。そして彼女は男児を出産し、5人家族になった。
見ていて、予想外の展開になり驚き思考がついていかなかった。愛情溢れるご夫婦で、見ていて何度も泣いてしまった。娘の妊娠が発覚した時お父さんは、自分達が出来なかったことだから…と出産に賛成。娘は希望の大学に合格し1年休学後、学業と育児を両立。
本当に色々な家族の形があるなぁと思った。
+84
-2
-
230. 匿名 2019/07/11(木) 11:31:43
一人でも多くの子供に幸せになってほしい。
でもその前に避妊。
しっかり避妊さえ出来れば連日報道されるような悲しい虐待も減るはず。
+10
-2
-
231. 匿名 2019/07/11(木) 11:32:31
スッキリ見てました。
いいなと思ったのは
男女を選べない、中には病気のある子もいるかもしれない、
それは自分が出産する時の条件と同じという事。
ただ、
最終的にお断りも出来るそうです。
多分、断ったら、もう二度と利用はできなくなるんだとは思いますけど。+84
-1
-
232. 匿名 2019/07/11(木) 11:33:33
子供を望んでもできない人が特別養子縁組という選択肢があるのはいいことだと思うし、実はうちは養子縁組で…と知人に言われても偏見とかないけど、それが当たり前になると望まない妊娠しても「養子に出せるし〜」みたいなバカが増えないか心配。
でも最近生後間もない赤ちゃんの死体遺棄や虐待のニュース多いからだったら子供を望む人に…っていう思いもある
難しい問題だよね+21
-1
-
233. 匿名 2019/07/11(木) 11:34:05
養親は迎え入れる子供がどんな親から生まれたのか知らされるの?
性犯罪での妊娠…とか聞かされたら迎え入れる自信がない…+26
-1
-
234. 匿名 2019/07/11(木) 11:35:06
私>>221なんだけど。
そういえば、確か私が見てたドキュメンタリーでは
養子縁組が決定して、実際に家に連れ帰っても
ハッキリした年数忘れてしまったけど1年ぐらいは、産みの親が養子縁組をいつでも取り消す事が可能で、その期間は養子縁組で引き取った親もハラハラして子育てしてるって言ってたの思い出した。
その期間は子供をいつ取り上げられてもおかしくないって思いながら子育てするのは酷だなと思った記憶。+44
-1
-
235. 匿名 2019/07/11(木) 11:35:31
広まるのはいいけど、やっぱり審査は厳しくなければいけないと思う
不妊の人に子育てしてもらうための制度じゃなくて、子供が幸せになるための制度だから+24
-2
-
236. 匿名 2019/07/11(木) 11:35:43
>>15後ろめたい?恥ずかしい?なんで?+2
-1
-
237. 匿名 2019/07/11(木) 11:36:23
>>229
それ泣けるの…?
家出して1ヶ月で妊娠とか、養子取れるような家で育ってもそんなことになるなんてやっぱり血ってあるんだなとしか思えないんだけど。+103
-7
-
238. 匿名 2019/07/11(木) 11:36:24
良い話ばかりする人って子育てした事あるのかな
自分の子どもでも悩んだり迷ったりするのに。
他人で、しかも望んで望んでそうなっちゃったら自己嫌悪感すごいと思う。
+7
-10
-
239. 匿名 2019/07/11(木) 11:36:51
広まってほしい
なかなか親権を手放さず虐待する親にくらべて
親権を手放す決意をした産みの親って、こどもの人生を真剣に考えていると思う+4
-6
-
240. 匿名 2019/07/11(木) 11:37:27
素直な感想なんだろうけど、やっぱりガルちゃんみて偏見だらけだなあとつくづく思う。
養子縁組は気軽にできるものじゃないし、1年間という研修が物語るように、生半可な気持ちでは迎えられないだろうから、親は他人の子どもを自分の子どもとして育て上げる覚悟の上だと思うよ。
ただね、親子関係というより、夫婦関係が冷えてしまったときに、修復は実の子よりもかなり厳しいかなとは思う。
私の周りには養子縁組や里親家庭がちらほらいてその人たちを見て思うことです。
+8
-15
-
241. 匿名 2019/07/11(木) 11:37:39
>>234
半年くらいじゃなかったっけ
当然その覚悟をして引き取ったけど、取り上げられる恐怖があると言ってたのが印象的だった+7
-1
-
242. 匿名 2019/07/11(木) 11:38:09
>>232
そう。
もう養子出すの決まってるから、なんて軽く話す人が増えるのは問題。
ただ、トイレに捨てられる新生児のニュースなど辛いしね。まず相談してほしい。特に学生は。
親に怒られる、とかそんな次元ではないから。
+14
-1
-
243. 匿名 2019/07/11(木) 11:38:54
>>227
そうなんですね。45歳までならだいぶ緩くなったように思います。
家の広さ、収入、子育てをできる環境や知識など絶対条件がありました。
全てをクリアしたのに年齢でダメでした。
私はギリギリ30代でしたが、夫が40代だったため無条件でダメでした。0歳児を希望したわけではありませんでした。障害児の可能性があっても私たちは本当に構いませんでした。子供が欲しかったです。
本当に望む夫婦と、おこさまに…幸せが一つまた一つと増えていく日が増えていくことを願っています。+71
-3
-
244. 匿名 2019/07/11(木) 11:40:44
子供を育ててみたい人にはいいだろうね
自分と好きな人の子供が欲しいから私はしないかな
もし子供が出来なかったらそのまま夫婦2人で生きていく+8
-0
-
245. 匿名 2019/07/11(木) 11:41:02
不妊の夫婦は養子貰えばいいって簡単に言う人たまにいるけど、
養子制度は別に子供ができなかった夫婦への救済措置じゃないのにね
何らかの事情で親に育ててもらえない子供のための制度なんだから
「子供できないなら養子もらえばいいじゃん」っていうのは違うと思う+62
-1
-
246. 匿名 2019/07/11(木) 11:41:08
まだ不妊治療2年目だけど、来月体外受精をして妊娠しなかったら
特別養子縁組にむけて動きたいと考えてて、講習会にも参加してます
難しい問題だけど、もしうちの子になってくれる子がいたら
それが運命なのかなって思ってる。どんな子でも。
+74
-1
-
247. 匿名 2019/07/11(木) 11:41:47
>>234
取り消すと言って脅迫する実親がこの先出てこないかな。
手放したくない一心でお金を払ってしまいそう。
+0
-2
-
248. 匿名 2019/07/11(木) 11:42:11
厳しい話だけど審査ならもっと厳しくて良いくらいだよ
実親には審査無いから誰でも産めるけどその結果捨てられてるんだから。
また捨てられたら子どもは何を希望に生きたら良いの。
+27
-1
-
249. 匿名 2019/07/11(木) 11:43:29
>>233
うーん。
性犯罪もあるかもしれないし、風俗もあるかもしれないし、学生同士もある。性的虐待も可能性としては。
とにかく選ぶことは出来ないみたいですよ。
研修終わって順番来たら、もうすぐ生まれますからねーって連絡くるようです。+15
-1
-
250. 匿名 2019/07/11(木) 11:43:36
子供が悪いわけでもないし、養子としてきちんと育てられる親も立派な事だし、それが恥ずかしくない世の中になるといいと思う。
でも、施設を通して簡単に産んで捨てて拾ってみたいのが当たり前になるとそれも恐い。+12
-1
-
251. 匿名 2019/07/11(木) 11:44:51
血は水より濃し、とは言うけど。
やはり重ねた時間も大切。
そして父になるとか見ても思うけど。
受け入れられる方は頑張って欲しい。
虐待や殺されるくらいなら愛情ある人に育ててもらいたい。+48
-2
-
252. 匿名 2019/07/11(木) 11:45:05
>>226
本当にそう思う。
とは言っても結婚のタイミングはどうにもならないんだろうけどね。
もっと早いうちが良いよって周知させないとね+14
-2
-
253. 匿名 2019/07/11(木) 11:45:46
家族の匂いってあるから多少の拒否反応はある+0
-4
-
254. 匿名 2019/07/11(木) 11:47:04
>>240
偏見と言うか、ここの多くのガル民が子育てを経験してるからこそ、養親の立場に立ってみたときに難しさを感じるんだと思います。
一般論でいいのなら、“子を望む夫婦と、親を望む子のマッチング制度、もっと広まればいいよね☆”で終了だと思います。
そこから一歩踏み込んで、女性として母親として、個人的にどう思うかを書き込んでいるんだと思います。失礼しました。+35
-3
-
255. 匿名 2019/07/11(木) 11:47:58
>>218
ほんとに、そう思う。
芸能人でも結婚して、子供は大好きだから何人でも欲しいです。って言う人いるけど、育つから‼️
自我が確立して思春期になって反抗期を迎え…
そこまで想定しているのかな⁉️と、いつも思う。子供を産み育てるって責任重大。
だから、テレビでやってる大家族の親は大丈夫⁉️って思ってしまう。あれは殆ど放置子だと思ってる。石田さん一家は除く。
+33
-1
-
256. 匿名 2019/07/11(木) 11:50:09
妹が養子で子供もらった。
もらう前から色々相談受けて、不安も全部聞いてきたけど、今12歳で反抗期すごいけど、もう「養子だから」という思いはない。
反抗期についての悩みとかは勿論あるけど、実子だったらどうしたとか、そんなことはまったく考えてない。もう実子と同じ。
妹見てて、妹は特別すごいのかとも思ったけど、スッキリ見てて、すごいのは子供なんだと思った。
血のつながりをも忘れさせる子供の力。
子供はみんな持ってるんだな、と。
+102
-4
-
257. 匿名 2019/07/11(木) 11:50:18
まあ制度自体は悪くないと思うんだけどね。
この前の東京の和菓子屋の事件みたいな子連れ再婚もそうだけど、血の繋がっていたい子を育てるって両親がよっぽど出来てる人じゃないと現実は大変だと思うよ・・私ならお金あっても血の繋がっていない子供は育てられないなぁ・・+30
-0
-
258. 匿名 2019/07/11(木) 11:50:25
生まれたての新生児の時期から育ててたら、もうその人達が親だと思うよ。
私今20代だけど、親が産みの親じゃないって分かってもやっぱり1番大事な親は今の親だし。
そりゃ自分のルーツの産みの親のことが気になるかもしれないけど、育ててくれた親が毒親じゃない限り育ての親って偉大だと思うけどね。+83
-1
-
259. 匿名 2019/07/11(木) 11:53:07
>>218
そういえば不妊トピでも「赤ちゃん連れの人を見ると羨ましくなる。小学生以上は別に何とも思わないけど」って書き込みがたまにある
実際は赤ちゃん時代なんてあっという間に終わっちゃうんだけどね+72
-2
-
260. 匿名 2019/07/11(木) 11:53:08
友達夫婦が子供に恵まれなくって赤ちゃんを養子に迎えてる
今はその子はもう成人してるけど、よく実家に帰ってきてるしすごく家族仲も良いよ
思春期のころは大変なこともあったみたいだけど、色々乗り越えて素敵な家族だなと思う
何故か顔も似てるのが不思議+44
-2
-
261. 匿名 2019/07/11(木) 11:55:24
親権を手放したがらない実の親ってすごく多いんだってね
かといって子供をそばに引き取ることもせず、こどもはずーっと施設育ちとか…
特別養子縁組に出す人は、色々事情もあると思うけど
そんな親よりはまだ、最後のぎりぎりのところで親らしいことをしてあげてると思う+76
-1
-
262. 匿名 2019/07/11(木) 11:57:16
>>192
この条件見ると貰うなんて無理だと思った
お前何様なん?って言いたくなる
持ち家じゃなくて母親がパートしている家族なんていっぱいいるのにね
+8
-15
-
263. 匿名 2019/07/11(木) 11:59:11
>>262
子どもが欲しい夫婦のためじゃなくて、こどもの為の制度だからね
でも昔とは夫婦の状況も変わってきてるから、これからその条件も緩和されていくと思ってる+36
-2
-
264. 匿名 2019/07/11(木) 11:59:36
>>254
そうなんだよね
ガル民(子育て世代)が言ってるのは「養子なんてダメ」って話じゃなくて迎えて育てる立場は難しいから出来る人は少数なのは当然と言ってるだけなんだよね
そんな誰でもホイホイ気軽にやれる事じゃないわ+27
-3
-
265. 匿名 2019/07/11(木) 11:59:59
養子の審査、実子にも適用した方がいい。
+2
-8
-
266. 匿名 2019/07/11(木) 12:02:50
批判されると思うけれど、才能のある容姿のいい子なら喜んで。
ついでに、将来課せられるかもしれない子無し税を回避できるならいうまでもない。
自分の財産が、兄弟や旦那を通じて甥姪にいくよりは、才能のある子に残してあげたい。
血の繋がりがなくても無条件の愛情を注げるのは、江藤蘭世かマザーテレサくらいなんじゃないかと思う。+12
-11
-
267. 匿名 2019/07/11(木) 12:04:11
コウノドリで中学生が妊娠出産して
育てられないから特別養子縁組に
子をお願いする回あったよね
育てられないところで子供が育つより
色んな審査を通ってそれでも子を持ちたいと思う親が育てるのはいいと思う+53
-3
-
268. 匿名 2019/07/11(木) 12:04:27
>>266
選べないよ+3
-1
-
269. 匿名 2019/07/11(木) 12:05:24
金がないこの時代に
他人の子供を引き取るわけ無いじゃん+10
-4
-
270. 匿名 2019/07/11(木) 12:05:36
>>15
なにが後ろめたくて恥ずかしいのか本気でわからない+5
-2
-
271. 匿名 2019/07/11(木) 12:05:42
>>262
養子とか里子とかって、愛情を試すための極端な行動にでることも多いらしいし
(わざと反抗的な態度を取ったり親が傷つくことをして本当に愛情があるか試す)、
仕事しながら片手間に育てるのは難しいんだと思う+31
-1
-
272. 匿名 2019/07/11(木) 12:06:12
その子供がいい子に育つとは限らない。実子でさえも、将来犯罪者になる可能性だってある。その時に血の繋がらない子の為に親である責任取れる人がどれだけいるだろうか。+24
-1
-
273. 匿名 2019/07/11(木) 12:06:23
旦那が無精子症で、実子を授かることは100%無理です。
今は旦那と2人でも幸せですが、いつか家族を迎えたいと思った時に特別養子縁組を考えています。
こうやってメディアで情報を流してもらえると今まで知らなかったことを知ることができて勉強になります。
ただ、特別養子縁組は子どものための制度ということを忘れないようにしなきゃいけないと思います。+65
-1
-
274. 匿名 2019/07/11(木) 12:07:05
>>267
アメリカのドラマでも、高校生が妊娠して
赤ちゃんはちゃんと産んで養子に出すみたいな話があった
むこうはキリスト教の国だからか、養子に出す、養子をもらうはありふれた話のようでわりと出てくる気がする+29
-1
-
275. 匿名 2019/07/11(木) 12:07:54
幼児のイヤイヤ期や10代の反抗期なんかは実の子供でも憎く思ってしまったり
可愛くないもう育てなくないと感じて鬱になる人が珍しくないんだから
血の繋がらない子供のイヤイヤ期や反抗期なんか想像を絶するくらいキツいと思う+15
-2
-
276. 匿名 2019/07/11(木) 12:08:15
>>192
おそらく団体にもよると思うよ。
瀬奈じゅんは女優を続けているし。
確かに専業主婦の条件は現代にそぐわないね。
+2
-2
-
277. 匿名 2019/07/11(木) 12:08:25
まず育てられない環境の人は性行為しない事+21
-1
-
278. 匿名 2019/07/11(木) 12:08:37
>>222
今は色んなNPOがあるので調べてみて欲しいです
あなたみたいな人のところへ行きたい子がきっとたくさんいるのに、、
+26
-1
-
279. 匿名 2019/07/11(木) 12:09:34
不妊治療を10年くらいやって、40代くらいで特別養子縁組に気持ちを切り替えたけど
年齢制限にひっかかった知人を知ってる。
年齢制限は自治体によりわりと違うみたいだから、興味がある人は一度調べておくのもいいかも。+22
-1
-
280. 匿名 2019/07/11(木) 12:11:36
>>262
子どもの安全の為だもの。
何様とも思わないし、そりゃそういう環境じゃないと周りから養子取るのは危険と見なされちゃうよなぁと思ったけど
+20
-3
-
281. 匿名 2019/07/11(木) 12:14:56
トイレで産み落としたとか、乳児の遺体がみつかったとか聞くと
うちに来てくれてもいいのになと本気で思う。
でもうちは一人実子がいるから、養子になる子が可哀相かと思って動けない。+34
-6
-
282. 匿名 2019/07/11(木) 12:16:48
>>1
広まるわけがないと思う
自分だけでも生きていくのが精一杯で独身や選択こなしも多いなかなんで他人の子供を育てるかな?
特殊だからテレビで話題になるんだよ+7
-8
-
283. 匿名 2019/07/11(木) 12:19:10
>>163
>>151です。ありがとうございます!それはかなりリスクもありますね…相手の妊婦さんがどんな生活してるかもわからないし…+3
-1
-
284. 匿名 2019/07/11(木) 12:20:55
>>222
あくまで子どものいない夫婦のための制度じゃなくて
子どものための制度だから…
40過ぎだと病気も増えるし健康な体で子どもが成人するまで育てられない可能性高いし+30
-5
-
285. 匿名 2019/07/11(木) 12:21:43
>>274
ジュノだね。
妊娠した主人公が校内を歩くとジロジロ見られるシーンがあったから、州や地域にもよるだろうけど、そこまで一般的ではないのかも。
高校をドロップアウトしてしまう子もいるだろうし。
日本の場合、親に言えず中絶できる期間を過ぎてしまった女子高生が悲しい事件を起こしてニュースになることがあるけど、そういう子こそ制度を使ってほしい。
でも「なかったことにできる」とは思ってほしくない。+14
-1
-
286. 匿名 2019/07/11(木) 12:22:29
ケンカした時や人に迷惑をかけるような人に育ってしまった時
自分の子供ならまだ耐えられるかもしれない
でもそうでない場合「この子の本当の親がクズだったんじゃないか?だからこの子もそうなるんじゃないか?」って考えが過ぎりそう
そうそう簡単にできる事ではないよ
迎える子が良い子とは限らないし+35
-3
-
287. 匿名 2019/07/11(木) 12:22:37
欧米ではメジャーな選択肢の1つだよね。日本はそういう面遅れてるなと思う。+3
-9
-
288. 匿名 2019/07/11(木) 12:22:58
広まって欲しい。お金と心に余裕のある家庭に行って欲しいと思う。+6
-1
-
289. 匿名 2019/07/11(木) 12:23:51
ここ読んでるだけでも理解できてない人多いし広まらない方が子どものためにいいんじゃないかと思う+2
-3
-
290. 匿名 2019/07/11(木) 12:24:54
養子さんを大切に育てていたのに刺された(亡くなってはいない)親類いるから私は無理ですね+10
-2
-
291. 匿名 2019/07/11(木) 12:25:43
最近あった川崎19人殺傷事件をきっかけに、以前より特別養子縁組を考えてましたが諦めました。自分の子供でも育てるのが大変なのに、血がつながってない子供を偏った思考じゃなく真っ直ぐ育てるなんて私にできるのだろうか?と思いはじめ、愛情を人一倍かけて育てても、何をきっかけで相手を深く傷つけてしまうかもしれないと思うと怖くなりました。特別養子縁組が広まって欲しいと思う反面こういう事件もありリスクがあることも知っていただきたい。生半可な軽い気持ちで、特別養子縁組してほしくないです。+26
-3
-
292. 匿名 2019/07/11(木) 12:25:50
養子縁組に対する理解が深まり、偏見が無くなることは望ましいことだと思うけど、養子縁組のハードルが下がることには反対。
誰が産んだかわからない、そしてどんな容姿、どんな性格に成長するかもわからない子にいつまでも愛情を持てるのか、本当にじっくり選別しないと。
子どもを持てなかった敗北感を埋めようとしてるだけじゃないのか、老後の寂しさを紛らわそうとしてるだけじゃないのか、、、
難しい問題だと思う+14
-1
-
293. 匿名 2019/07/11(木) 12:26:24
>>283
希望してる人達はみんなそういうリスクを超えてもこどもを迎えたいという人なんだよ+9
-1
-
294. 匿名 2019/07/11(木) 12:27:22
養子引き取るにあたって実子を持つ事に対する考えってどうなんだろう。養子受け入れた後奇跡的に赤ちゃん授かれるとか稀にあるよね?その時平等に愛せるのかな?+8
-1
-
295. 匿名 2019/07/11(木) 12:27:31
アメリカかな?
養子がステータスだよね。
寄付もステータスだし。
セレブは養子を取る。
日本ではあり得ない文化だよね。
どんなに金持ちでも自分の血が入った子供。
+20
-2
-
296. 匿名 2019/07/11(木) 12:27:41
>>1
斡旋してる団体が条件としている特養になる家庭の収入を知らない人が呑気にこんな事書いてるんだろうなと
>日本財団の養子縁組に関するアンケートによると養親の世帯年収一番が600万円から800万円が30.9%で、つぎが1,000万円以上で20.4%、3番目が300万円から500万円で16.0%となっています。
>実態としては収入に余裕がある家庭での成立が上位を占めており、20代から30代の若い世代の平均的年収の家庭では縁組成立へのハードルが高いように見えます。+10
-1
-
297. 匿名 2019/07/11(木) 12:29:02
血が繋がっていても出生前診断で振るいにかけてるのに障害をもってる他人の子ども受け入れられるのか?と思う+36
-2
-
298. 匿名 2019/07/11(木) 12:29:16
私も一時期考えましたが、もし特別養子縁組して子供を迎えて育てる間に私や主人に不幸があり2人がいなくなった時に、自分の親や兄弟にその後は頼めないなと思ってやめました。
自分たちは子供が欲しくて仕方なくても、親や兄弟には全く血縁関係がなくその子に愛情を注いでくれとも言えないよなぁと思って。
施設に逆戻りさせるのも可哀想だし、不妊治療後に養子を迎える夫婦って結構高齢になってるし。+42
-2
-
299. 匿名 2019/07/11(木) 12:29:46
>>295
日本は無宗教だし+5
-1
-
300. 匿名 2019/07/11(木) 12:29:53
お金があったら不妊治療頑張って自分で子ども産みたいって人が殆どじゃない?
いまは高齢でも可能性がある分そっちに望みかけるでしょ+10
-4
-
301. 匿名 2019/07/11(木) 12:31:20
>>295
あんまり血に拘らない文化だからじゃない?それが悪いとは思わないよ。逆に日本は凄く血に拘るよね。跡取りとか、家業なんかやってると何代目だとかさ。+27
-3
-
302. 匿名 2019/07/11(木) 12:33:35
特別養子じゃなくて普通養子を昔の日本のように増やすなら可能だとおもう
血縁者から養子をとって実の親からも相続が受けられる
不幸な子どもを助けるのと、捨てられた可哀想な動物を受け入れるのを同じような感覚で考えられるほど日本は裕福じゃないよ+17
-1
-
303. 匿名 2019/07/11(木) 12:35:49
>>281
そんな気持ちで養子とか言うもんじゃないよ
保護施設のペットでも迎え入れなよ+24
-5
-
304. 匿名 2019/07/11(木) 12:36:52
今の日本じゃ悪いけど益々無理じゃない?
独身者増えてるし、結婚してても子供を持たない人も多いもん。そもそも結婚にメリット感じない人もいる。自分の生活で皆ヒーヒー言ってるよ。+33
-2
-
305. 匿名 2019/07/11(木) 12:36:55
子供を産んで育ててわかったことは、生れつきの性格はあるってこと。自分の遺伝子ならそれでも頑張って育てていけるけど、そうでなかった場合、夫婦には全く似てない性質いわゆる、癇癪やワガママさ物分かりの悪さなどのマイナス面を多く持ってたら、育てていくのは大変なことだと思う。育てにくい子っているからね。+81
-2
-
306. 匿名 2019/07/11(木) 12:37:27
>>2
正論だと思います+2
-1
-
307. 匿名 2019/07/11(木) 12:38:23
>>281
逆に私は出産してから養子縁組は自分には無理だと悟ったけどね。+30
-0
-
308. 匿名 2019/07/11(木) 12:38:58
水を差すつもりはないし、一人でも幸せになってくれる子が増えてほしいし、広まってほしいとは思う。
ただ私は自分が発達障害の子を育てているので、発達障害には遺伝性の要素があることを知っている。
ダウン症と違い、赤ちゃんの時点で見た目や検査で分からない。
うちの子は将来自立できないレベル。
色々な可能性を考えて覚悟して養子にするご夫婦が大半だろうけど、事前の入念なレクチャーや意思確認は必要だと思う。
+42
-1
-
309. 匿名 2019/07/11(木) 12:40:25
>>303
煽りじゃなくて、どんな気持ちならいいの?+1
-3
-
310. 匿名 2019/07/11(木) 12:41:01
>>305
育てることだけを考えれば
自我が形成されてる子と自然に知り合って里子として18才まで成長を見守るほうがいいと思う
+0
-0
-
311. 匿名 2019/07/11(木) 12:42:45
>>309
実子がいるから可哀想かも、って思うなら
出来もしないことを言わないほうがいいよ+32
-0
-
312. 匿名 2019/07/11(木) 12:43:02
今子どもが第一次反抗期。まだ小さいからイライラするで済んでるけど、もっと大きくなって暴れたりしたらもう刺し違える覚悟だよ。でもこれが血が繋がらない子だったら刺し違える事もせず手を離してしまうかもしれない。+10
-3
-
313. 匿名 2019/07/11(木) 12:47:47
養子を求める人たちは基本的に赤ちゃんから育てたい人ばかりだけど親子の年の差は20歳までと決められてるから
30過ぎに結婚→妊活→不妊治療となって40間近で養子を求めても時間がないよね
ある程度子供が大きくなってしまったら養子に行けるのってすごく限られてしまうみたい
やっと引き取りたいという親が出てきても養子より小さい実子がいる場合は養子が心から甘えられないから実現しないみたい
なんだか難しいことばかり
ずーっと施設で暮らすよりはいいと思うんだけどね。。+1
-13
-
314. 匿名 2019/07/11(木) 12:48:25
特別養子は移民の抜け穴にならないようにもっと制限をかけておく必要があると思う。14歳くらいまでできると、14歳の外国人の子供を養子にして日本国籍を取得して、18歳になったらわずか4年で日本人として選挙権を行使するようなことが激増しないか心配だよ。そうなると、外国人参政権を推進する公明党などに投票して、ますます外国人目線の政策が推進されて、その負担んが私たちに降りかかってくるでしょ。最近、やたら若い東南アジア人が増えているけど、その弟妹が押し寄せて来て票になってしまったら恐ろしい。子供を絶対作れない同性カップルにやたら権利を与えようとしているのも、外国人養子をどんどん増やすための環境作りなんじゃないの?+6
-5
-
315. 匿名 2019/07/11(木) 12:48:52
>>1
養子の人口が増えれば「あなたもそうなのね」くらいになるのかもしれない。
まず、もうここが間違ってるよ。
養子の受け入れ先の人口を増やすのじゃなくて、そもそも施設行きの子供を減らす事から始めないと。望まない妊娠を減らす事、男女共に避妊の徹底だよ。+48
-3
-
316. 匿名 2019/07/11(木) 12:50:16
>>311
わかった+0
-2
-
317. 匿名 2019/07/11(木) 12:58:23
良い両親・環境があっても良い人間・理想の子にはならないよ
そんな時遺伝子の恐ろしい強さを感じる
せめて産んだ両親、その身内親族の性格等、探偵使っても確認したほうが。
事が起きて、あの子の本当の親も同じ性格だったと聞いて耐えられる?
悪い点ほど似るよ+25
-3
-
318. 匿名 2019/07/11(木) 12:59:11
+1
-1
-
319. 匿名 2019/07/11(木) 12:59:48
物理的な条件をクリアしていてかつ
血のつながりなくても本当に可愛がって育てられる人だけ登録すればいいよね
ちょっとでも自信がない人はやめとけばいいだけで
無条件で子供大好きで懐深くて慈母観音みたいな人はたまーにいる
そういう人に救われる子がいたらいい+9
-3
-
320. 匿名 2019/07/11(木) 13:00:21
特別養子縁組から1年 - YouTubewww.youtube.com2017年、熊本で生みの親が育てられない赤ちゃんを「特別養子縁組」という形で引き取った夫婦。 赤ちゃんが生まれて1年。 その親子が熊本市の慈恵病院を訪れました。 戸籍の上で正式に親子になる特別養子縁組が認められた親子の特集です。 ※2018/12/5のKKT「てれ...
+5
-1
-
321. 匿名 2019/07/11(木) 13:00:52
>>317
あなたに何があったの?+4
-2
-
322. 匿名 2019/07/11(木) 13:02:02
でも今って昔ほど養子の家庭ってないよね?昔は不妊治療がそこまで進歩してなかったし、メジャーでも無かったから、不妊→養子縁組みたいな流れだったけど、今って不妊→不妊治療→妊娠or諦めるだもん。+8
-1
-
323. 匿名 2019/07/11(木) 13:03:05
国の方針として、養護施設を大幅に削減する方向なので、
里親、養子縁組、特別養子縁組は今後少しずつ増えていくでしょう。
ただそれは自然に増えていくのではなく、国の政策によって増やされるものなので、
規制緩和が極端になったりしないかなど、心配な要素はありますね。+10
-1
-
324. 匿名 2019/07/11(木) 13:03:19
可愛げがなくて問題行動が多くて見た目も好感持てない子供を思い浮かべて、
その子を自分の子として慈しんで養っていけるかって考えてみるとかなりしんどい
でも一度養親になると決めたら例えそういう子供でも途中で放り出しちゃいけないんだよね+30
-1
-
325. 匿名 2019/07/11(木) 13:04:11
>>273
私も同じ立場です。
この立場にならないとわからないこと沢山ありますよね。きっと、普通に子どもを授かれていたら、他人の子なんか絶対育てられないって思っていたかも。
でも、この立場になったからいろんなことを調べて知って、いろんな人がいることも知って。同じ立場の人が世の中沢山いて、いろんな考え方やいろんな家族の形があることを知れて良かったと思っています。特別養子縁組、素晴らしい制度だと私は思います。+12
-2
-
326. 匿名 2019/07/11(木) 13:04:45
養親が出産費用を負担するって意味が分からない
何故そこまでしなきゃいけないの?
そもそも、加入してる健康保険から「出産育児一時金」が支給されるよね
+8
-4
-
327. 匿名 2019/07/11(木) 13:04:49
一徹くんはあの夫婦の実子だと言われても違和感ない顔(なんかどっちにも似てた)で健康そうで、でも基本選べないんでしょ?あまりに夫婦と違う系統の見た目だったりしたらどうなんだろう?そこまでは考慮してくれないよね?発達障害とか、重い病気とか、実子でももちろん可能性はあるんだけど、養子ってなると無条件に受け入れられるのか、たぶんそういうことを半年も研修して繰り返し問われるんだろうけど、それで諦める人が多いっていうのもよく分かる。ハードルは高いままでいいんだけど、情報はもっと広まったらいいとおもう。+32
-1
-
328. 匿名 2019/07/11(木) 13:05:46
特別養子縁組みってアメリカでは問題になってるよね?
虐待が起きやすいって。
+0
-1
-
329. 匿名 2019/07/11(木) 13:06:50
遺伝って怖いよね。朝鮮系でレイプで出来た子供だったら つり目でクールなサイコパスかも知れない。実親がメンタル病んでで子供にも遺伝とか。素性がわからないといざという時困る。それもクリアしたとしても、自分達は養子もらって自己満ハッピーだとして、ご近所や周囲の親戚は知ってるからね。養子って事。もし、赤ちゃんや小さい子もらうなら 養子だと気づかれないような環境を用意してあげて本当の親子として生活してほしい。テレビにでて特別縁組みとか言わずに知らん顔して 成長を見守ってほしい。+10
-12
-
330. 匿名 2019/07/11(木) 13:07:54
>>322
かなり上の年代では、養子の話かなり聞くよね
うちの祖父も養子だった+26
-1
-
331. 匿名 2019/07/11(木) 13:08:27
>>329
なんかあなたのほうが怖いんだけど+15
-1
-
332. 匿名 2019/07/11(木) 13:09:38
白人なんか残酷で 黒人の子供を養子にしたりするでしょ。あれって親がわざわざ話さなくても実感出来るようによね。日本やアジア人からしたら 黒髪黒い目のアジア系を養子にするのに。白人のやり方が嫌い。+2
-17
-
333. 匿名 2019/07/11(木) 13:09:53
スッキリに出てたタレント?の方の「(子供を持つと)幸せが待ってます」みたいな発言が気になったなぁ。
特別養子縁組って、特別ってつく位だから、普通の養子縁組と違うのに、詳しい説明もなくて、お金があれば、子供買えます!って言ってるように見えてしまった…
スッキリごときが10分位のコーナーで扱う話題じゃないと感じた。+34
-6
-
334. 匿名 2019/07/11(木) 13:13:50
>>317
遺伝子か環境か、それはもう千差万別で、確実な法則みたいなのはなくない?そんなこと言ってたらキリがない。自分の血筋だって辿っていけばどこにサイコパスがいるかもわからない。そもそもそういうの探偵雇ってまで調べるような性格の人に養子を迎える資格はないかな?+3
-3
-
335. 匿名 2019/07/11(木) 13:14:31
>>329
今はむしろ変に隠すより養子だってことをちゃんと子供に言うのが主流だって聞いたことがある
子供には実親のことを知る権利があるし、
いざ知った時に今までの関係は全部嘘だったんだって大きなショックを受ける場合があるらしいし…
もちろんどのタイミングでどんな風に言うかはよく考えなきゃいけないけど+16
-1
-
336. 匿名 2019/07/11(木) 13:15:53
>>322
昔というか、4、50年前まで子供ができない夫婦が親戚の子を養子にする話はあった。うちの親戚にもいる。
でも今は子供の数も少ないし、我が子をすすんで手放す親も少ない。
血縁を大事にする考えも根強いから、まずは不妊治療をして自分の子をとなる。
養子が日本で定着するのは時間がかかりそうな気がする。
こういう制度があるのを周知するのは大切だよね。+9
-1
-
337. 匿名 2019/07/11(木) 13:16:18
スッキリ見てないけど、出てた特別養子縁組のタレントって武内由紀子さんのことかな?
実際はいろいろと問題ありの縁組だったし、赤ちゃんの名前も顔も公開しとるし、
これからも特別養子縁組親子というのをウリに商売するんだろうなー
自分の出自やプライバシーを、自我が芽生える前から全国の人に知られて生きていくしかないの、
私はどうかと思うよ。+23
-10
-
338. 匿名 2019/07/11(木) 13:17:24
本当にできた人間でないと人の子育てられないと思う。+12
-1
-
339. 匿名 2019/07/11(木) 13:18:43
>>337
あなたがどうこう言う問題じゃないと思う+7
-6
-
340. 匿名 2019/07/11(木) 13:19:01
>>231
最終的には断りもOKてなんだろう。それこそ大人の勝手なのかな。いつ断るんだろうね。モヤモヤするよ。+6
-1
-
341. 匿名 2019/07/11(木) 13:22:05
>>340
赤ちゃんを預かってから6か月間は「お試し期間」なわけで、
その間に合わないなーとか、やっぱ無理だわーって思ったら「お断り」+1
-6
-
342. 匿名 2019/07/11(木) 13:29:02
>>339
いいえ。子供の福祉に関わることだから言いますよ。
現に武内さんはまだ縁組が成立する前にメディアで「母になった」などと喧伝する等、
問題行動しまくりです。+37
-4
-
343. 匿名 2019/07/11(木) 13:32:43
私の幼なじみで、大きくなってから自分が養子で親と血が繋がっていない
ということが判って、自分のルーツを知りたいのか生みの親を探しているみたい。
でも、かなり昔の話だし当時は今と違い法律も整っていなくて曖昧だったから、
養父母自身も生みの親を知らないので、たぶん再会出来ることはないのかも。
幼なじみの苦悩を垣間見るたびに、子が実の親を知りたいと思った時には、
情報開示する制度とかあればなぁ、、、と思う。
スッキリは観て無いけれど、現在はそういう制度(実の親を知りたい!!)は
整っているのかな?
+8
-2
-
344. 匿名 2019/07/11(木) 13:36:13
母親がおらず、親戚宅で「ただの責任感だけ」で育てられました。
親戚に嫌なことを言われたこともあります。
そう思うと
覚悟のもとで、養子縁組をしてくれる両親の方がいい!と思います。
+31
-2
-
345. 匿名 2019/07/11(木) 13:38:45
気軽にポイポイする人も増えそうな気がする。
+6
-3
-
346. 匿名 2019/07/11(木) 13:39:26
>>343
普通の養子なら戸籍がつながっているので、戸籍をたどれば簡単にわかるよ。
+4
-1
-
347. 匿名 2019/07/11(木) 13:41:45
>>317
養子じゃないけど、大沢樹生のところ思い出した。+0
-1
-
348. 匿名 2019/07/11(木) 13:44:59
元々血のつながりを大事にする国民なので無理だと思う。
不妊治療してでも自分や夫の子供が欲しい人ばかりなんだから、他人の子供を育てる気なんて起きないでしょ。それに病気や特性のある子なんて引き取りてなんてみつからないんだから。
キレイごとじゃないんだよ子供育てるのって。+14
-3
-
349. 匿名 2019/07/11(木) 13:46:07
戦後らへんの世代って養子多いよね。
知り合いのお爺ちゃんも養子だけど理由が「跡取り(男の子)が産まれなかったから」だもんな。
そこは由緒ある家だから跡取りは必要だったんだろうけど。ジブリのコクリコ坂とかでも戦争関連からの養子だったみたいな話だったような。
養子に対する考え方が昔と今じゃ違うのかな?いつ変わったんだろね+13
-1
-
350. 匿名 2019/07/11(木) 13:46:09
>>337
どうして問題ありの縁組みってわかるの?
近い関係者?
私も子どもの顔を出すのは良くないかなと思うけど 表に出る仕事をしている人だから隠して 妊娠してないよね?とか変な噂をされるより公表した方がいいと思ったんじゃない?
+9
-2
-
351. 匿名 2019/07/11(木) 13:47:47
>>298
そうですね。
自分が養子を引取るのは自分たちの覚悟であり責任ですが、それを親や兄弟に強要できませんものね。
私の兄夫婦も子供がいませんが、もし養子を貰ったとして甥や姪として愛せるかと問われると自信がありません。+8
-1
-
352. 匿名 2019/07/11(木) 13:49:30
>>122
貴女もご両親も素晴らしい方たちですね!
+を1,000押したいです!+50
-2
-
353. 匿名 2019/07/11(木) 13:51:18
>>345
ポイポイ殺されてる現状よりは…+6
-2
-
354. 匿名 2019/07/11(木) 13:51:35
もし選べなくても結局上の人が選ぶので
統一教会の結婚みたいになる
ウマの合う子どもを選・・・いや出会いたい+2
-3
-
355. 匿名 2019/07/11(木) 13:52:09
やっぱり血ってさ理屈じゃないじゃん。兄弟は何があっても喧嘩別れする気にならないし、他人はどこまでいっても他人。
血が繋がらない子供の人生を60年以上背負うんだよね。途中でやーめた。今日から他人が出来ないんだよね。+10
-7
-
356. 匿名 2019/07/11(木) 13:55:14
子どもの障害とか性格とか、色々なことを考えたら
「どうしても自分の子どもが欲しい!」と切望する夫婦よりも、「自分達の協力によって、一人でも不幸な子どもが減れば」と思っているような、いわゆるボランティア精神の方が強い夫婦の方が向いてるかもしれない
特別養子縁組って、あくまで子どもを望む親のためじゃなくて、親のいない子ども達のための制度だよね
親のために、が第一に来ちゃうとそれこそ人身売買と変わらない+57
-2
-
357. 匿名 2019/07/11(木) 13:57:37
特別養子縁組とか考えてる人はよく考えてからにして欲しい
今、乳児院や養護施設には虐待、病気で育てられない親のほか、不法滞在など親が韓国、中国、東南アジアらの外国人の子供もいる
自分の戸籍に他民族でも入れられる覚悟があるのか?
また統合失調症など発達障害は遺伝するからそこもクリア出来るのか(発症には遺伝だけでなく環境は本人の性格も影響ありだけど)
こうした覚悟を持って養子に迎えてあげて
途中で嫌になって投げ出すなんて事だけはしないであげて欲しい 子供が傷付くから+37
-3
-
358. 匿名 2019/07/11(木) 14:00:40
特別養子縁組は、物心つく前の赤ちゃんを欲しがる夫妻が多くて、とりわけ女の子の赤ちゃんが人気
でも児相のような行政機関だと細かく要望は通らなくて何年待ちだし、障害のある赤ちゃんの場合もある
民間団体に斡旋してもらう場合だと性別等の要望は通りやすいけれど、生母の出産費用や保育料等含めて負担金として100万以上なかには200万支払う必要がある
子育てにはお金がかかるし、それぐらい出せなきゃダメなんだろうけど、人によっては子供を金で買ってると見る人もいる
あと、子育てに専念してもらうために専業じゃなきゃダメとか、
年収600万以上とか、持ち家で転勤なし、子育てを終えるまでの期間として子供との年齢差は40歳までという制約がかかる場合もある
40代前半まで働きながらお金かけて粘って不妊治療してたけど、止めて養子を取ろうとしたら年齢制限や専業限定で諦めるというケースも少なくない+11
-2
-
359. 匿名 2019/07/11(木) 14:05:21
自分はもう35歳なので、子供ができなかったら養子を育てたいと思うけど、反抗期とかその子が実子でないことでいやな思いをしないかとか色々考えてしまうと、育てられるのか不安になる。
実子でもみんな子育てに悩んでるのにできるかなぁ…+15
-2
-
360. 匿名 2019/07/11(木) 14:07:36
実子はいるけど、もう1人欲しがったから、考えながら観ていた
産める歳ではないし(リスクが有りすぎるのと、産後うつで大変だったので)
45歳までが可能なら、数年後…とか
でも、当たり前だけど上の子(実子)の赤ちゃんの頃全く似ていない訳だから途中で無理だなと思った
似ていない兄弟もいるけど
感覚を思い出しそう
便や嘔吐物も、自分の子供だからできると
実子がいると、そこまでしてとなるかな
あと、周りの環境
おおらかに迎え入れてくれるのが、夫婦だけでなく、近所や周りの環境も重要だから、無理やりだな
+5
-12
-
361. 匿名 2019/07/11(木) 14:08:18
>>350
公表するならきちんと縁組が成立したあとに、
「特別養子縁組で子供を授かりました」という発表だけで十分です。
現に宝塚の方など、他の芸能人の人はそうされています。
この人は縁組が成立する前から、すでに成立したかのようにメディアで振舞っていました。
そもそも特別養子縁組は戸籍に養子縁組の痕跡を残さない、
徹底して子供の出自のプライバシーに配慮した、子供のための縁組制度です。
縁組の事実だけならまだしも、子供の名前と顔を全世界に晒す。
特別養子縁組の意義がまったく無視されています。
+34
-3
-
362. 匿名 2019/07/11(木) 14:11:15
養子縁組っていうのは、子供ができない夫婦に子供を斡旋するものではなくて、子供が家庭できちんと養育を受けるための制度なんだよね
だから審査が厳しいのは当然だけど、制度自体がもっと知られていけばいいと思うよ
少しでも多くの子供が愛されて育っていってほしいよね
+10
-3
-
363. 匿名 2019/07/11(木) 14:19:59
事情があって子供産めない人もいるしアリだと思う
肉親であっても必ずしも上手くいくとは限らないから元が他人同士でも関係無い
家族って言っても夫婦は他人同士だしね+5
-2
-
364. 匿名 2019/07/11(木) 14:23:22
夫婦は覚悟を持って特別養子縁組をしたとしても、養子を取ろうとするのは高齢の夫妻が多いわけだし、
万が一片方あるいは夫妻両方に何かあった場合、
夫妻の兄弟は全く関係ないその子供を引き取ったりサポートしようと思えるのかね+1
-1
-
365. 匿名 2019/07/11(木) 14:23:30
今って、養子の子には物心つくくらいから、自然に産んでくれたお母さんが別にいるよって話をする、っていうのが主流だよね。
疑問なんだけど、そうすると子供は普通にそれを周りに言ったりすると思うんだよね。
そうしたら、近所の人とかにも秘密ではいられない気がするんだけど。
養子を育てるなら、一切隠さない覚悟が必要ってことなのかな。+4
-1
-
366. 匿名 2019/07/11(木) 14:23:34
養子縁組してみたい気持ちはある。
だけど、正直そういう所にいる子供の親って
やっぱり知能が低いと思うんですよね。男も女も。
育てられないなら避妊しろっていう当たり前の事が出来ずに我が子を預けちゃうわけだから。強姦で堕ろせなかったって理由を除いたら。
なので、自分の子供として育てていく時に何かマイナスな事があれば「親の遺伝子なのかな」って思ってしまいそう。
可哀想だけど
+42
-8
-
367. 匿名 2019/07/11(木) 14:26:07
>>365
主流って言えるほどじゃないと思うよ。
いずれは真実を話す、というのが半義務化してきてはいるけれど。
話すタイミングは家庭によってさまざまだよ。+2
-2
-
368. 匿名 2019/07/11(木) 14:29:08
>>366
向いてないからやめたほうがいいと思う。
自分のしつけや教育が悪くて起こったことでも、実親の遺伝子のせいにするタイプでしょ?+23
-8
-
369. 匿名 2019/07/11(木) 14:30:21
先日、官僚の父が引きこもりの息子を殺してしまった事件があったよね。
あれを見て、つくづく子供ってどう育つかわからないものだな、って思った。
あの事件は実の息子だけど、父親も母親も家庭環境も申し分ないようなのに、あんな人間に育ってしまうこともある。
もし血がつながってなかったら「ああ、この子の実親はこういう人間だったのかも」とチラつくだろうな。怖すぎて、自分には無理だわ+35
-1
-
370. 匿名 2019/07/11(木) 14:33:24
赤ちゃんの頃に引き取って
発達障害やら自閉症だと分かったら
どうなるの?+12
-0
-
371. 匿名 2019/07/11(木) 14:37:53
>>55
私当事者だけど、どれにも当てはまらないです。+5
-1
-
372. 匿名 2019/07/11(木) 14:38:20
将来産みの親が現れるかも
知り合いのお宅は、子が自立してから現れ、『産みの親』として堂々と盆正月押しかけ来ます
遠慮なく自分の「子」扱いですし、養子に出した原因の悪い記憶は、上書きして話すので驚きです
産んだ親が「上」みたいな態度です
+36
-0
-
373. 匿名 2019/07/11(木) 14:43:18
>>370
どうもならないよ、引き取った親が我が子同然に育てるのが当たり前。
後で障害がわかりました、お返しします~なんて事が通るはずがない。
こどもは商品じゃないんだから、どんな子でも受け入れられる、愛せるって人じゃなきゃそもそも審査の時点で落とされると思う。+28
-1
-
374. 匿名 2019/07/11(木) 14:47:34
>>346
特別養子縁組の法律が整う前の話だから、
実際は養子でも戸籍上は“実子”として記載されているのだと思う。
だから、生みの親を探したくても手掛かりが無いのかな?と。
+1
-1
-
375. 匿名 2019/07/11(木) 14:51:07
>>366
知能が低いどころか薬物とかで父親が刑務所とか普通にいるよ
父親が在日や外国人、逆に母親が外国人、両親ともにベトナム人とかもいるよ
だからね覚悟を持って養子にしてあげて
そう言うバックボーン全部、受け止めてあげられる度量のある方に引き取ってもらいたい
+28
-0
-
376. 匿名 2019/07/11(木) 14:57:21
>>375
子供を純粋に愛してあげたい気持ちはあるのに
親のバックボーン知ってしまうとやっぱり怖くなるよね。
子供って小さな頃誰でも小さな虫とか殺してしまうことあるじゃないですか。
そんな小さな事でも両親が悪かったから…とかチラつきそうだもんね+20
-0
-
377. 匿名 2019/07/11(木) 14:57:31
>>1
自分の遺伝子にはこだわらないけど、その子供の親がどういう人間かをちゃんと知った上で養子にしないと後から色々と大変な気がする。遺伝子って怖い。
悪いけど、後先考えずに妊娠しておいて「育てられませーん(涙)」な親の遺伝子を持つ子だよ。
親がそれでも、親戚がまともなら、親戚(祖父母やおじおば)が引き取って育てるはずだよね。
親兄弟にも恵まれない環境の母親が産んだ子って、正直どうなのかなって思う。
母親だけじゃなく、その人が選んだ相手の男もまともじゃないと思う。そのDNAなわけだよ。
+11
-4
-
378. 匿名 2019/07/11(木) 14:57:54
私が受験生~大学生の時、母親が養子を真剣に検討していた。
理由は「娘(私)が思った通りに育たず、失敗した」から。
養子なら、親に感謝し家事を文句言わずにやり、塾に通わなくても喜んで勉強して国立大行くだろうし、何より容姿も選べるだろうというとんでもなさすぎな理由。
冗談ではなく、本当に真剣に資料取り寄せたり、そういう会?に足突っ込んだりしていた。
結局、手続きが面倒過ぎるのと父親が大反対して頓挫してたけど、こういう恐ろしい人間もいるよ。
+66
-1
-
379. 匿名 2019/07/11(木) 15:00:50
他所のお宅が養子を育てても良いことだ素晴らしいお幸せに とは思えるが、私には出来ないや。
一人の人間の一生を背負う責任感に躊躇する。+23
-0
-
380. 匿名 2019/07/11(木) 15:03:10
子供が持てないなら、それで仕方ないと思う。
無理に不妊治療したり、適齢期ずいぶん越えて妊娠したり、
そういうことするから、
障害者も増える。
自然に逆らってはいけない。
諦めることも大切。+4
-10
-
381. 匿名 2019/07/11(木) 15:08:47
すごくタイムリー!!最近勿論慎重にですが養子を考えています。
子供は一人なのですが、我が子にはこだわらないので養子に興味あります。40代です。
生みの親というのはそんなに重要とも思わないので、最初から隠すことなく育てたいと考えています。
もっともっと養子が普通になればいいなと思うほうです。+17
-12
-
382. 匿名 2019/07/11(木) 15:13:02
>>374
それは逆で、特別養子縁組が養父母の戸籍に実子として載るんですよ。
戸籍でわからないとしたら、捨て子だったとか、戦後の混乱期だったとか、
産婦人科の闇あっせんとかですかね・・・+2
-2
-
383. 匿名 2019/07/11(木) 15:16:00
難しいよね。
実子でも、どう育つかはわからない。リスクは同じ。
ただ、実子の場合、そんな研修ないから、みんな「かわいい赤ちゃん早く欲しいなー」的な、軽い気持ちで子供を持てる。
実子でも、産む前に研修があり、条件があり、色々な制約があったら迷うと思う。
それが他人の子供で、未知の世界ならなおさら迷う。
まわりに養子縁組ってなかなかいないし、いてもオープンにしていない。
その中で、オープンな人柄現れて、「養子縁組はこういう世界だよ」と教えてくれるのは、とてもありがたいと思う。
+17
-0
-
384. 匿名 2019/07/11(木) 15:17:24
>>132
不妊治療が理由じゃないと思う。
昔は家業を継がせる為に
跡取りが必要で養子が盛んだったけど、
今は自由な世の中になったからね。それが理由だよ。
私の祖母も、旦那の祖父もそれが理由で養子に出されたから。+8
-1
-
385. 匿名 2019/07/11(木) 15:18:43
特別養子縁組ってある程度の年齢に達してる子供との養子縁組だよね?違う?
うちそうだったような
連れ子ありで旦那と結婚するとき、お子さんは8歳なので特別養子縁組になりますと言われたような覚えが
違ったかな+0
-18
-
386. 匿名 2019/07/11(木) 15:19:20
親の素性がわからない子は無理だな。+11
-2
-
387. 匿名 2019/07/11(木) 15:20:32
特別養子縁組について書かれた「うちの子になりなよ」ってエッセイ漫画があるよ
Webでも一部読める
漫画部分はほのぼのした育児漫画って感じで面白い
制度についてとかいきさつ、親の思いとか詳しいことは単行本出てるのを読んだほうがいいかもしれない+7
-0
-
388. 匿名 2019/07/11(木) 15:24:03
私の母親が養子。
今でも、「あの人(私からみた祖母)とは気が合わない。子供を産んでないから愛情がない」と言っている。
母は今70歳。
祖母は95歳。
昔だから、子供が欲しいというより、働き手としてもらわれて、愛情をかけてもらってなかったのかも。
スッキリの人みたいな家庭なら、幸せだろうね。
やっぱり、何事も親次第だと思う。
+15
-1
-
389. 匿名 2019/07/11(木) 15:25:14
>>385
特別養子縁組は、原則6歳までだし、裁判所の許可が必要だし、
市役所の手続きだけではできないよ。
+9
-1
-
390. 匿名 2019/07/11(木) 15:28:21
良い子なら問題ないけど、子供がどうしようもない不良に育ったり、犯罪おかしたりした場合、愛せるか自信ないわ。実子だったら、親は見捨てるわけにいかない、責任取らないとって気持ちになるだろうけど。+12
-2
-
391. 匿名 2019/07/11(木) 15:30:50
特別養子縁組は養子とはいえど、戸籍に堂々と実子として記載され、実子として育てるわけなので、
「実子のように育てられるか不安~」とかいう人はそもそもはじかれるのです。+28
-1
-
392. 匿名 2019/07/11(木) 15:38:50
陣内さんの見てたら泣けました
子供欲しかったんだろうなって思ったわ
条件が親の年齢45歳までらしいから陣内さんは無理だね
+3
-1
-
393. 匿名 2019/07/11(木) 15:39:05
みんなが女の子を望むので、どこでも男の子が余ってるらしい。養護施設で働いてる叔母から聞いた。+21
-0
-
394. 匿名 2019/07/11(木) 15:39:57
>>381
特別養子縁組にこだわるならそれでももちろんいいのですが、
もしよかったら里親の方も調べて検討されてみてはいかがでしょう。
養子縁組を前提とした里親などもあります。
特別養子縁組はけっこう希望者がいますが、里親はとても少ないので・・・+8
-2
-
395. 匿名 2019/07/11(木) 15:42:29
広まるべきだとは思いますが
妊娠を諦めた結果仕方なくというのは、すこし疑問を感じる
+1
-4
-
396. 匿名 2019/07/11(木) 15:48:49
父親が乱暴者ならちょっと考えるかな!
+1
-0
-
397. 匿名 2019/07/11(木) 15:51:17
色んなご家庭があるから他人の私が文句言う権利もない
+2
-0
-
398. 匿名 2019/07/11(木) 15:54:02
>>395
それくらいの動機で許されないと特別養子縁組も広まらないし、
かといってその動機が許されるなら「赤ちゃんが欲しい子供のいない夫婦のための制度」となってしまい、制度の前提が今ゆらいでる。
+8
-0
-
399. 匿名 2019/07/11(木) 15:54:18
>>56
それはステップファミリーで特別養子縁組とは全く別物+9
-0
-
400. 匿名 2019/07/11(木) 15:54:34
女すきの男の不倫した子供かもしれんし
男側が何らかの事情があっての子供はちょっと悩む!
旦那が亡くなって奥さんが育てられないってなってるならいいけど
+1
-3
-
401. 匿名 2019/07/11(木) 15:57:42
代理母が一番いい
日本もやったらいいのに!
+6
-11
-
402. 匿名 2019/07/11(木) 16:01:10
児童養護施設の入所理由で一番多いのは?近年の事例調査では割合に変化がnikukyuumedia.com児童養護施設の入所理由で一番多いのは?近年の事例調査では割合に変化がとらみ様のプロフィール当ブログについてプライバシーポリシーにくきゅうのメディア茶トラ猫族のとらみ様を称えるブログとらみ様のプロフィール当ブログについてプライバシーポリシー HOME > ...
子供に知的〜発達障害があって虐待の末に施設とか親が精神疾患で子育て不能で施設とか
そんな理由の子ばかりだよ。
加えて今後は中韓の移民や移民のハーフも増える。昔、永住権欲しさに日本人の愛人してた韓国人が
愛人の子供を勝手に産んで結婚して貰えなくて自殺。
子供は施設って看護師をしてた時にマジでいたよ。
+25
-0
-
403. 匿名 2019/07/11(木) 16:05:56
特別養子縁組って条件が厳しいんだよね
6歳以下とか元の親の承諾が必要とか
なかなかそれをクリア出来ないんじゃない?+4
-1
-
404. 匿名 2019/07/11(木) 16:07:38
特別養子縁組に限って言えば、施設で育った子を引き取って・・・というのは少数派では。
そもそも希望する親はほとんど赤ちゃんを望むので、あっせん業者によって
妊娠中の時点で登録されている子をあっせんしてもらうケースがほとんどだと思います。+22
-0
-
405. 匿名 2019/07/11(木) 16:08:12
実の子じゃないと虐待(とくに性的)が多そう
理想と現実のギャップでつい手が出たって人もいそうだもん
最初の1年間は週1回とかその後も月1くらいで職員との面会を挟んでほしいね
成人するまでは+3
-4
-
406. 匿名 2019/07/11(木) 16:14:15
大きくなってから、元の親が「一緒に暮らしたい」て主張し始めると返される事があるから無理。
それまでの教育費と時間と気力は無視かよってなる。+7
-3
-
407. 匿名 2019/07/11(木) 16:15:36
赤ちゃんの時はいいんだよ。どんな赤ちゃんも、大抵かわいいもの。少なくとも私はそう思えるくらいには子ども好きだと思う。
でも、うちは実子がいるけど、子供って成長につれて本当に親や親戚に似てくる。ほとんど関わりなく育った身内に、話し方や仕草が怖いくらい似てたりするのよ。
そういうの見てると、遺伝子ってすごいなって最近痛感してる。
だから、ああいう「養子っていいですよ」みたいなのは本当に慎重に発言してほしいな、と思う。少なくとも、子が成人するくらいまでは発言すべきでないかな、と。+33
-2
-
408. 匿名 2019/07/11(木) 16:20:44
>>406
特別養子縁組は、元親の親権が喪失し、養い親の実子となるので、
元親がいくらがたがた言ってきても、他人の実子を自分の子だと主張するのと同じで無理。
裁判しても元親は勝てない。
+33
-0
-
409. 匿名 2019/07/11(木) 16:21:35
本当に子供に拘って、子供欲しかったら養子も考えるかもしれないけど。今不妊治療してますが、私は自分と旦那の子がほしいから、出来ないまま、いずれ諦める時、その時が来たら多分二人で生きていく選択をします。+8
-0
-
410. 匿名 2019/07/11(木) 16:23:58
スッキリ見てました。
子供を迎え入れる親御さんは、心の底から嬉しいんだろうなと見ていてつられ泣きしそうになりました。その反面、生後3日で何かしらの事情で我が子と離れなければならない人がいると考えると辛くもなりました。
もちろん産みの親の自分勝手な事情の場合もある事は承知ですが。
ただ、テレビで取り上げられて色んな方に周知され、選択肢が増えるのはありがたいことですよね。+9
-1
-
411. 匿名 2019/07/11(木) 16:24:02
特別養子縁組は広まる必要がない。
だってふつうに倍率高いよ。
ほとんどの人が赤ちゃんを望むからだけど。
広まったって同じでしょ。
逆に、中絶しようと思ってた人が中絶を思いとどまされたり、
そういう強制が発生するリスクあるから、広まらなくていいよ。+24
-0
-
412. 匿名 2019/07/11(木) 16:25:31
アメリカの養子制度も色々と問題あるみたいだけどね。前にユーチューブでドキュメンタリー見たけど、子供をオークションみたいにして選んだり、飽きたら返品みたいな感じ。全てがそうではないだろうけど酷かった。+19
-0
-
413. 匿名 2019/07/11(木) 16:26:56
>>408
横だけど子供が望んで実親のところへ行くって言ったら時間も金もすべておじゃんよね
まさにヤドカリ+3
-3
-
414. 匿名 2019/07/11(木) 16:29:38
昔、そういう手助けをする仕事をしてたけど
出産後、束の間のカンガルーケア→泣こうが喚こうが取り乱そうが、別室に待機している心待ちにしているご夫婦に赤ちゃんをお渡ししてた。
生みの親はごめんなさいごめんなさいごめんなさい。タイプと、返して返して返して!!タイプとしあわせになってねと号泣するタイプ。
育ての親になる母親は、ありがとうございますありがとうございますありがとうございます。
かわいーちいさーい♡みたいなお花畑さんはおらず、ひたすら感謝する。
両者悲喜こもごも、泣きまくります。
ちなみに、両者に文通や写真のやりとりなど接点は作らせません。
事前の面接研修、年齢収入、などかなり審査が厳しいので年間数十人だけだった。
利益目的じゃないし、性別は選べないし、新生児から育てなくてはならない。
3歳までは虐待してないか電話確認と抜き打ち訪問もする。
あと、15歳までに子供に通知しなければならない。
等、ルールがあったよ。
子供が生みの親に会いたかったら会えるように。
育ての親はそれを抑止してはいけないルール。
とにかく厳しい団体でした。+44
-0
-
415. 匿名 2019/07/11(木) 16:29:52
>>413
それはよっぽど自分の子どもと普通の親子関係を築けなかった親の方に問題あるのではー。
まぁしょせん他人の子だという意識だからそういうコメントや想像をするのでしょうし。
+5
-0
-
416. 匿名 2019/07/11(木) 16:31:15
要件ユルくしたら不妊女性と偽装結婚の上
女児を養子縁組して性的虐待するロリコンが横行しそう+9
-2
-
417. 匿名 2019/07/11(木) 16:31:44
特別養子縁組が進まないのは親権を手放さない産みの親が多いから。虐待してても、ネグレクトしてても手放さない。中学くらいになると施設から娘を呼び戻し売春させてたクソみたいな話もある。親権剥奪できるようにしないとなかなか浸透しないだろね+33
-0
-
418. 匿名 2019/07/11(木) 16:32:47
赤ちゃんの時期の特別養子縁組って何年も待ったり希望者が多くて中々引き取れないんじゃなかった?
赤ちゃんじゃない大きくなった子の養子縁組は残念ながら広まらないだろうね。+6
-0
-
419. 匿名 2019/07/11(木) 16:33:17
>>402
施設の子はほぼ特別養子縁組の対象にはならないよ+7
-0
-
420. 匿名 2019/07/11(木) 16:34:00
>>4
余計なお世話だな。自分が引き取ればいいのでは?+8
-0
-
421. 匿名 2019/07/11(木) 16:35:04
まぁ誤解だらけだよね。
広まればいいと簡単に言うけど、広まったところで赤ちゃんの争奪戦になるだけだし。+8
-0
-
422. 匿名 2019/07/11(木) 16:37:35
>>413
普通に育てたら、そんな事にはならなさそう+0
-0
-
423. 匿名 2019/07/11(木) 16:39:31
この間レイプされた子が養子縁組してた
この子まだ高校生だった
+17
-1
-
424. 匿名 2019/07/11(木) 16:42:12
>>423
その赤ちゃん女の子だった
海外に養子縁組で行くって言ってた
日本だと何かと色々とあるかも分からないからって運営者側が考えて海外になったってテレビでやってました
+10
-0
-
425. 匿名 2019/07/11(木) 16:42:50
>>386
同じです。自分は冷たい人間だなと思うけど出自は気になる。他にも書いている人がいるけど、赤ちゃんのうちは大抵どんな子もかわいいけど、成長すれば見た目も脳の癖も作った人の遺伝子受け継いでるのが出てくる。犬猫引き取るのとは違う。+12
-0
-
426. 匿名 2019/07/11(木) 16:47:38
>>425
大沢樹生の所がそうだよね
なんか乱暴者ってなって大沢樹生と違った性格ってなって
+11
-0
-
427. 匿名 2019/07/11(木) 16:50:19
もし夫婦仲が悪くなって離婚になった時どうするんだろ
そんなことも考えないのかなぁ?
+5
-0
-
428. 匿名 2019/07/11(木) 16:51:11
>>418
希望者多いんですか?知らなかった
+4
-0
-
429. 匿名 2019/07/11(木) 16:51:35
子供を育てるのを甘く見ちゃいけない。
自分の子供ですら虐待する子がいるのに
かなり厳しい審査を設けた方が良いと思います。+5
-0
-
430. 匿名 2019/07/11(木) 16:52:32
こうだったらどうするの、こうなったときどうするの、ってコメントがちょこちょこありますけど、
特別養子縁組って夫婦の実子とすることなんで、どんなことも実子と同じ扱いですよ。+11
-0
-
431. 匿名 2019/07/11(木) 16:58:23
特別かどうかは知らないけど
引き取った子供が実は障害者で家庭崩壊したって人の話を聞いたことがある+3
-1
-
432. 匿名 2019/07/11(木) 17:05:37
>>428
斡旋業者によりけりですけれど、基本的に希望者の方が多いですし、
供給を増やせるものでも増やしていいものでもないんで、
「もっと広まればいい」っていうのはちょっとどうなのかなーって思いますね。
特別養子縁組が広まったら施設の子が減るわけじゃないです。+6
-0
-
433. 匿名 2019/07/11(木) 17:06:45
特別養子縁組も子供が成人したら裁判所で資料をみられるんだよね
前に知らない男にレイプされた高校生の赤ちゃんの養親が嘘をつきたくないから正直に子供に伝えると番組で語っていておいおいと思った+8
-0
-
434. 匿名 2019/07/11(木) 17:12:18
>>423
>>424
もしかしてこの記事かな?
私はこれを読んで酷い言い方かもしれないけれど、こんな経緯を知っていて
それでも生まれた赤ちゃんを受け入れる養父母が凄い!!って思った。
私だったら、赤ちゃんが欲しくても絶対に無理だよ。
綺麗事を抜きにすれば、この女子高生の祖母みたいな反応しちゃうよね・・・。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00010005-sp_ctv-soci&p=1
+2
-0
-
435. 匿名 2019/07/11(木) 17:12:54
確か、30何歳以下の夫婦で年収800万以上、かつ転勤NGで妻は専業主婦でなければならない
とかいう厳しい条件じゃなかった?安定した自営業くらいしか無理だよね
若くて稼ぐ大企業の会社員は転勤ありだし+18
-0
-
436. 匿名 2019/07/11(木) 17:14:05
戸籍に関しては 養子の文字はないけれど出自の欄に 民法第817条の2 によりと記載があるので 養子である事実は隠せないし、前の戸籍も記載されています。ただし実親の名前の記載はありません。
実親の戸籍から外れ 子供一人の戸籍を作る その後養親の戸籍に入る事になると聞きました。
特別養子縁組をしたら親子関係を解消でないので 覚悟をもって縁組しないといけません。
コメントをよんでて 間違った情報が多かったり、偏見だったり 当事者としては悲しかったり 腹が立つコメントもあります。+12
-0
-
437. 匿名 2019/07/11(木) 17:15:49
実親との血縁関係は切れることは無いけど法的なつながりはなくなるんだよね
だから実親の相続もない+7
-0
-
438. 匿名 2019/07/11(木) 17:17:42
日本は血縁にこだわり過ぎるんだよ
日本は不妊治療が先進国の中でも盛んだけど、結果的に成功しないの方が多いみたい
他の国だとある程度で諦めて養子縁組する方が多いらしい
夫婦だって他人同士なのに家族になれるんだから、子供だってそれでいいと思う+8
-10
-
439. 匿名 2019/07/11(木) 17:18:13
欲しい人の所へ…って言うけど子供の意思は?
その人の子供になりたいって思って引き取られるの?
赤ちゃんなんて本人は何も分からないうちに大人側の勝手な思いで決められちゃうんだよね。
物じゃないんだからって思う。+4
-6
-
440. 匿名 2019/07/11(木) 17:21:16
日本は先進国の中でも施設で過ごす子供が多いんだよね
4万5千人中、養子縁組されるのがわずか年間500人くらいだって
欧米だと年間約5000人は養子縁組される
そして中絶件数は先進国の中でもトップレベル。年間約10万件
これで少子化とかいってるんだから世も末+8
-4
-
441. 匿名 2019/07/11(木) 17:22:04
>>439
普通に生まれる子供だって親を選べないでしょ
そういう変な偏見が多すぎるんだよ+11
-3
-
442. 匿名 2019/07/11(木) 17:22:33
赤ちゃんと大人は違うからね
実の子供でも高校生になると憎たらしくなる+8
-0
-
443. 匿名 2019/07/11(木) 17:31:42
「言ってはいけない真実」とか「日本人の9割が知らない遺伝の事実」とか、最近新書読んだ。
さすがに、生みの親がどんな人間でどういう経緯で子どもを手放さなければならなかったのかは育てる人は知る権利があると思ってしまった。
だって精神疾患の遺伝率は7割超えだよ。
なああんも知らない状態より、ある程度予測ついていた方が悪い方向にいかないように育てられる気がする。
赤ちゃんは無条件に可愛いもん。
たっぷりの愛情とお金かけて育てた結果、成長するにつれベールが剥がれるように悪い遺伝が出てきたらたまらないって私は思ってしまう。
フィクションだけど氷点は育ての親が鬼に変貌して養子の主人公共々苦しむ話だし、ドラマのmotherも結局生みの親と同じような性格で、強い情熱と母性で法をおかしてでも娘を守る話だし。
+2
-5
-
444. 匿名 2019/07/11(木) 17:32:16
養親になる人って、人間としての器が大きいすばらしすぎる人か、あれこれ考えずに情が先行する人かの両極端な気がする+8
-0
-
445. 匿名 2019/07/11(木) 17:32:17
私は反対です
私のおばあちゃんが養子なのですが、80歳を過ぎても過去のことで苦しんでいます
どう育てられたのかはわかりませんが、今もその事で心を痛めているのが伝わりつらいです
他の養子縁組した方は、女の子ですが家庭内暴力がひどく困っていました
あと、養子縁組は子どもの制度だとはわかります
しかし、親が幸せでいなければ、子どもは幸せになれません
実の子どもでさえ、男女を産みわけしたり、出生前検査してますよね?
子どもと親をサポート出来なきゃ保たれないと思います+2
-5
-
446. 匿名 2019/07/11(木) 17:35:32
大人のエゴ+1
-3
-
447. 匿名 2019/07/11(木) 17:35:50
あくまで子供の権利のもとにある制度だから、くれぐれもアメリカのようにはなって欲しくないな。展示会のようにカタログで選ばれ、何度も捨てられる子供たち… アメリカの養子縁組制度「リホーミング」の衝撃 #世界まる見え - Togettertogetter.comまとめました。 更新日:10月16日15時51分
+8
-0
-
448. 匿名 2019/07/11(木) 17:38:03
アメリカの養子縁組
養父母のあるのは養育責任(成人18歳まで)のみ
施設から引き取る場合養父母側が養子を選ぶ権利がある
年齢・性別・人種・能力を選ぶこと可能
気に入らないと養子縁組解消で施設に返すことが当たり前にできる
日本の養子縁組は
実子も養子も平等の相続権を持つ
養子縁組解消は養父母養子双方の同意が必要
+4
-0
-
449. 匿名 2019/07/11(木) 17:38:58
アンジェリーナ・ジョリーとブラピは養子沢山引き取ってたけど、結局離婚しちゃったよね。子供たちはどうなったんだろう+9
-0
-
450. 匿名 2019/07/11(木) 17:44:36
パパとママが欲しい 大阪 乳児院の一年+2
-0
-
451. 匿名 2019/07/11(木) 17:45:33
施設にいる子はずっと家庭を知らずに大人になれっていうんだろうか?
何で引き取ることもない他人が反対とか文句言ってるのかわからない
養子が嫌だって子供もいるだろうけど、幸せだって感じる子もいる
例え実の親子であっても幸せな家庭ばかりじゃないのと同じ
ガルちゃんでもよく毒親のトピ立ってるよね
産まれは不幸でもその後、幸せになる事だってあるんだよ
一番いいのは偏見がなくなること
他人が勝手に幸せの尺度を決めないことだと思います+28
-0
-
452. 匿名 2019/07/11(木) 17:46:15
>>440
欧米をひとくくりにして
日本ワー日本ガー
加齢臭が漂ってるよ
欧米はキリスト教が基本になってる社会という前提で
宗教的禁忌の中絶を禁止してる国・州が現在でも存在していて
(レイプされた望まぬ妊娠でも中絶できないから悲惨)
・中絶できず産むが育てたくないので養子にだす
・闇中絶をして妊婦も命を落とすか障害が残る
・中絶が合法な州・国へ行って中絶する
だから統計上は「欧米は中絶が少ない」
養子縁組が盛んな反面
養父母による養子への性虐待は社会問題化しているし
養子と実子が相性が悪かったりして
養父母宅から家出したけど私設に戻るのも嫌
そういう子供たちはホームレス化していて
性や麻薬を売る犯罪者になってる
欧米を崇拝するなら現実を直視しなきゃね+9
-1
-
453. 匿名 2019/07/11(木) 17:46:32
これ、産んだ実母は何を考えてるの?どんな事情が?
お腹に10ヶ月も宿して、その時から既にお腹の赤ちゃんを大事に育てているんだよ。
お腹痛めていざ産まれて、どんな事情があれど我が子は最高に可愛いし手放したくなんてないはず。
涙流して産まれてきた赤ちゃんに感謝するよね。
そんな風に手放せるなんて、お腹にいるときはどんな気持ちなんだろう、想像つかない。+2
-15
-
454. 匿名 2019/07/11(木) 17:47:17
施設で育つ子供がいるくらいならってコメントはあまり良くないと思います。
私が施設で育ったからです。
養子縁組なんてものすごく小さい子だけです。
ある程度大きい子は施設に入ればなかなか出ることはありません。
一時的なものは覗きますが。
確かに養子縁組は素晴らしいです。
ですが、施設で育つ子供の事も考えると養子縁組養子縁組と言うのはよくない。
もう大きい子には縁のない話だとおもってしまうからです。
失礼しました。+21
-0
-
455. 匿名 2019/07/11(木) 17:47:46
倍率も審査も厳しいままの方がいいと思う。
成長して問題行動があったり最悪犯罪おかしても見捨てず愛情かけられるくらいのキャパがある人じゃないとお互いに不幸かも。
夫婦も離婚や倒産、リストラ、親族問題等で生活水準ががくんと下がる場合もあるし。
+6
-0
-
456. 匿名 2019/07/11(木) 17:49:20
「養子の子はイライラが限界の時に手をあげてしまいそう、、、」って人は、正当な理由があれば暴力も仕方ないって考え方だよね。
養子じゃなくても子育てに向いてないよ。+19
-3
-
457. 匿名 2019/07/11(木) 17:49:46
欧米は「子供は施設で育てるべきではない」っていうのがポリコレだから。
だから里親や養子縁組が盛んな制度設計だけど、
養育家庭をコロコロ変更される子はとても多い。
日本もWHOから勧告受けてて、施設減らして里親と養子縁組を増やす方針。
特別養子縁組もまずは年齢の引き上げとかされるはず。(現状6歳まで)
実親の親権はく奪をもっと簡単にできるようにするとかね。
施設で安定して育っている子も多いので、
あんまり急進的にむちゃな制度変更はしないで欲しいと思うけれど。
+13
-0
-
458. 匿名 2019/07/11(木) 17:51:09
祖母宅に特別養子縁組の子供いるよ。母の兄(伯父さん)夫婦が子供に恵まれなくて養子を選択した。当時3才で家に来た。
私が子供の頃は毎日遊びに行ってたから養育環境をつぶさに見てたから思うんだけど、大変だと思う。
母親と離されたショックやストレスで普通の子供のイメージではない。
試し行動がすごい。だから暴力もある。夜尿症やトイトレが捗らないとか。虚言癖などもあった。。
こういうトラブルを引き受けることができる余裕のある人が向いてると思うよ。。
いやな事書いたけど結構こういう面はあると思うから。。
+15
-5
-
459. 匿名 2019/07/11(木) 17:52:05
>>454
施設の中での虐待やいじめをニュースで聞くから、施設育ちの子が減るのはいい事って勝手な認識だったよ。+1
-2
-
460. 匿名 2019/07/11(木) 17:53:42
私は乳児院に捨てられて養子縁組されて育ちました
引き取られて良かったと思ってますよ
血縁を否定するなら連れ子がいる方の再婚だって同じですよね
他人の子だって拒否する気持ちはわかりますが
育てたいっていう人が増えるのは良いことだと思います
私は今の両親が大好きだし、習い事や大学まで行けたし
感謝の気持ちしかないです
もし、生みの親がそのまま育ててたら今みたいな生活出来てなかっただろうなって
ふと考えます+51
-2
-
461. 匿名 2019/07/11(木) 17:54:45
トム・クルーズとニコール・キッドマンも養子を引き取ってたよね。
そして離婚して、お互いに別のパートナーと再婚したら、
子供を授かったっていうオチ。
数年前、トム・クルーズと養子だった子供は仲良くスポーツ観戦してた
記事を読んだことがあるけれど、養子だった子供は成人前はどうやって
生活していたのか気になるところ。
+3
-2
-
462. 匿名 2019/07/11(木) 17:55:46
>>460
で、あなたご自身ももちろん養子縁組して
他人の子を引き取り教育受けさせるつもりあるし
実行しますよね?+3
-19
-
463. 匿名 2019/07/11(木) 17:58:29
>>458
ほとんどの人はそういうこともいやだから、まだ何も色がついていない赤ちゃんを望むのです。
それが現実なので、特別養子縁組と施設の子の増減に相関性はほとんどありません。
3歳の子ということは、児相からの斡旋ですかね。
ご苦労されながらもがんばって育てた伯父さんご夫婦はご立派だと思います。
+11
-0
-
464. 匿名 2019/07/11(木) 17:58:48
色々な理由で夫婦二人で生きていく選択をした人々に批判が向かないならいいと思う。
+5
-0
-
465. 匿名 2019/07/11(木) 17:59:47
>>451
施設にいる子はずっと家庭を知らずに大人になるし
両親揃ってても毒親だったら家庭の温かさを知らずに大人になる
毒親に虐待三昧された挙句に死んでしまう子供もいるから
そういう子に比べたら大勢の人の目のある施設の子の方が生きやすいかもよ
偏見なんてなくならない
だって人の数だけ経験があって考えがある
全てを理解して受け入れるなんて人間にはできないことだから+8
-0
-
466. 匿名 2019/07/11(木) 17:59:50
>>462
それは論点ズレすぎ!
仕方なく実親と暮らせない場合って前提の話でしょ+10
-0
-
467. 匿名 2019/07/11(木) 18:00:04
>>462
私自身、まだ独身なので今は出来ないですが
将来、結婚出来たら養子縁組に理解ある人がいいなって思ってますよ
一生、一人者の可能性もあるから絶対するとは言えないけども+10
-0
-
468. 匿名 2019/07/11(木) 18:00:09
昔から子供大好きでしたが恵まれなかった40代半ばです。高校生以上の養子が本当に欲しいです。でも勇気がでません。+7
-0
-
469. 匿名 2019/07/11(木) 18:02:41
夜中にやってた番組でとても優しそうな夫婦が養子縁組をして女の子を育ててた
反抗期になり学校もいかない連絡も取れない
夫婦は寝ずに待ってた
帰って来たら外国人の彼氏が出来ていて妊娠
そのまま外国人の彼氏も夫婦の家に住む
ツイッターでは絶賛されてたけどうーんと思ってしまった+14
-0
-
470. 匿名 2019/07/11(木) 18:02:42
>>459
家庭の中での虐待で子供が死んだニュースは聞かないんだね
+2
-0
-
471. 匿名 2019/07/11(木) 18:03:01
養子関係の本読むとトラブルばっかり書いてある。デメリットをよく理解しないと無理だと思う。+4
-2
-
472. 匿名 2019/07/11(木) 18:03:05
スティーブ・ジョブズも養子だよね
+2
-1
-
473. 匿名 2019/07/11(木) 18:04:38
虐待は実子にも多いし
実子の障害がわかって離婚、
実子なのに相性が悪くて絶縁、
養子だからって理由は後付けだな+21
-0
-
474. 匿名 2019/07/11(木) 18:04:55
バツイチ子持ちと結婚した女が、連れ子を虐めたあげくに施設に預けた家庭を知ってる
そういう事情の子は複雑だろうね
+6
-1
-
475. 匿名 2019/07/11(木) 18:06:23
子供の同級生で特別養子縁組のお子さんがいます。親は仕事仕事で子供を近所のママ友にすぐ預けるし、子供は一人で勝手に遊び歩いて悪事三昧なのに親は知らん顔。
特別養子縁組をする人は子供が欲しくて欲しくて縁組みして大切に育てるイメージだったのですがテレビで拝見する様な子供を大事にする人ばかりではありませんよ、実際は。+7
-4
-
476. 匿名 2019/07/11(木) 18:06:48
>>467
アメリカだったら
独身でも養子縁組できるみたい
施設に行ってマジックミラー越しに子供を見て選び
相性悪いなと思ったら縁組解除も可能
日本もそうなるともっと養子へのハードルが下がるかもしれない
+5
-4
-
477. 匿名 2019/07/11(木) 18:07:13
広まるなら、必要にせまられているのは特別養子縁組より里親なんだけど。
施設は足りないんだけど、里親はもっと足りないんだ。
特別養子縁組はごめん、足りてる。
心ある人はちょっと里親について調べて検討してみてほしい。
+10
-0
-
478. 匿名 2019/07/11(木) 18:08:36
>>475
実際、育児してみると想像と違うっていうのは養子関係なくない?
親としての適性なんて最初からわからないし
多分、その人は実子でも同じことしてると思う+10
-0
-
479. 匿名 2019/07/11(木) 18:09:08
養子を取って子育てするって、それ相当の人間性や器が無いと無理だよ。心無い中傷で落ち込んでる様じゃ現実問題に立ち向かえないし、そんな甘いもんじゃない。
自分の子、他人の子、っていう認識じゃなく将来の国を支える世代を育ててるって印象。
私の親戚ご夫婦。+6
-0
-
480. 匿名 2019/07/11(木) 18:10:12
>>457
「欧米は」さんへ
欧州はEU加盟国と非加盟国があり社会制度も一枚岩ではない
米国は合衆国の名の通り州法で州が違えば法律も違う
ゲイに理解のある西海岸の州では同性婚を認めていて
LGBT夫婦が養子を迎えることも可能ですが
カトリックが多い南部ではゲイだとカミングアウトすると
社会生活ヤバくなるし、中絶は法律で禁止してる犯罪行為です
その上でまだ「欧米は」と一枚岩で騙りますか?+3
-1
-
481. 匿名 2019/07/11(木) 18:10:15
長野県?だっけ里親制度がかなり充実してるらしいね
養子縁組より気楽に接することが出来そうだし良いと思う+4
-0
-
482. 匿名 2019/07/11(木) 18:10:59
>>473
養子側はまず親から拒絶され、さらに養親からも拒絶されるわけだから相当傷つくと思うよ
+2
-0
-
483. 匿名 2019/07/11(木) 18:15:17
アメリカで巨デブ(自分で起き上がりトイレにも行けないレベル)
複数の子供たちを養子縁組をした
子供たちは養父のデブの世話をしてから学校に行き
学校から帰ってくるとまた養父の世話をするのが日常
御近所さんが虐待ではないかと通報して
警察も児童保護局も虐待として巨デブの家に踏み込み
養子たちを保護した
巨デブは泣きながら「必ず迎えに行くから」
子どもたちは憮然としながらも
年長の子は「ただ養ってもらってるより仕事がある方がよかった」
これは美談と言えば美談で終わったケースだけど
日本はこれから高齢社会
介護ビジネスに外国人労働者が参入してる
日本国籍欲しさに養子を目指す外国人がいて
ほだされて養子に迎えた直後その外国人から介護放棄されるケースもありそう
+11
-0
-
484. 匿名 2019/07/11(木) 18:15:43
お花畑気分で養子迎えていろいろ問題起きてもう無理だからって返す人達が多いらしいよ。+2
-0
-
485. 匿名 2019/07/11(木) 18:18:43
もし犯罪を犯したらとか思うとこわい+0
-0
-
486. 匿名 2019/07/11(木) 18:18:48
私は養子当事者ですが、言う事を聞かなかったり養母の思い通りにならないとまだ幼く養子縁組の事実を知りもしないのに
やっぱり誰かさんに(実母)似てるから聞き分けがないのよ、いらない!出て行け!橋の下で拾った(形は違えどガチでした^ ^などと言われて育ちました。
子供ながらにお母さんは私のお母さんじゃないの?いらないの?と不安を抱えながら大きくなりました。
そんな養母でも育ててくれ歪んではいましたが愛情は感じでいましたし今も感じます。
それでも、心の傷は今も深いままです。
養母を実母と思い慕い仲良くしていますが、うちの養母は養子をもらっていい人間ではなかったとは思います。
養父母の適性検査や精神科でも深入りしてチェックしてほしいです。
+22
-0
-
487. 匿名 2019/07/11(木) 18:19:31
アンジェリーナジョリーは実子が3人いるけど、養子のマドックス君に全財産を相続させるそうだよ。溺愛しているらしい。実子はパパがブラピだからまぁ良いとして、他の養子はどう思ってるんだろうか+14
-0
-
488. 匿名 2019/07/11(木) 18:21:33
>>461
離婚した時養子はニコールとトムのどちらもの引取らなかったんじゃなかった?
+0
-0
-
489. 匿名 2019/07/11(木) 18:27:57
火垂るの墓の西宮のおばさんに同調する人結構いたと思うけど。
間口を広げすぎて、そういう人に渡らないようにはして欲しい。+1
-0
-
490. 匿名 2019/07/11(木) 18:28:37
韓国の牧師が不法滞在中の外国人労働者夫婦の相談にのって上げてたら
その夫婦がどんどん増長していって
子どもが生まれたら(不法滞在の立場で妊娠出産するのが凄い)
牧師の元へ連れて行って
「あなたの養子にしてください
あなたは聖職者でいい人だからきっとこの子を慈しんでくれる
育ててもらえば私達夫婦は安心して働ける」
牧師はキッパリ断った
日本も見倣いましょう+1
-1
-
491. 匿名 2019/07/11(木) 18:30:03
>>486
養子の実両親も含めての検査や精神科でも深入りしてチェックすれば
養父母養子のトラブルは減らせるからいいですね+0
-0
-
492. 匿名 2019/07/11(木) 18:30:24
>>480
何か反論っぽいことをしたいなら、LGBTのことを引き合いにだすのではなく、
元コメは国の社会的養護政策について話しているのだから、社会的養護のことについてするべきでしょう。
(なんでLGBT...)
+0
-1
-
493. 匿名 2019/07/11(木) 18:31:21
子供たちが独立したら里親になるのもありかなと思ってる。
でもその頃は多分60近くだろうしハードル高いみたいだから無理そうだ
そもそも日本は里親も養子制度もほぼ話題にすらなかなかならないから浸透しないんじゃない?+5
-0
-
494. 匿名 2019/07/11(木) 18:31:37
>>475
養子縁組する人の中には「赤ちゃん」が欲しいって人もいるよね、きっと。
大きくなって自我が芽生えたら、思ったのと違うって。
実親でもそうなんだけど、不妊治療なり望んで望んで手に入れると、手に入ったところがゴールになってしまう例もあるのかもしれないよね。
結局はどの親も自分の満足の為、自分が一番って人は親になるべきじゃない。+10
-0
-
495. 匿名 2019/07/11(木) 18:34:35
>>493
養育里親ならいけるよ。
子供が独立後なら部屋もあるだろうし、講習何回か受ければだいたい大丈夫だから。
無理だーってなったらやめるのも可能だし。
+6
-0
-
496. 匿名 2019/07/11(木) 18:39:07
アメリカも1980年代はLGBTが養父母になりたい?
ふざけるな!な風潮だったんですが
移民の絶え間ない流入
好景気になればなるほど広がる格差
10代の妊娠出産育児放棄
施設は常に満員で人手不足な状態で
養父母にある選定基準を変えて
独身でもLGBTでも養子縁組できるようにした
それくらい捨て子・放置子が多いってことです
+6
-0
-
497. 匿名 2019/07/11(木) 18:40:23
里親で手当てが出るからそれ目当ての人がいるよ。そういう輩は排除したい。
金目当てで幼いときは里親手当てあてにして、大人になったら風俗へ。
自分のこどもとしてそだててたら親公認で風俗させたりしないと思うけど、親が認めていて反対しない
結局、他人のガキだから。+3
-2
-
498. 匿名 2019/07/11(木) 18:40:37
民間の養子縁組斡旋の金額の高さにびっくりした
行政の里親登録はお金はかからないけど特別養子縁組は審査が厳しいし順番もなかなか来ないからなのかな
ビジネスになったら良くないよね+7
-0
-
499. 匿名 2019/07/11(木) 18:41:24
>>493
60でも里親登録してる人たくさんいる
短期預かりとかもあるから低いハードルからできるよ+5
-0
-
500. 匿名 2019/07/11(木) 18:41:25
WHO
燻製したウィンナー・ハムは発がん物質だと発表したら
「欧米」の肉業界から抗議の声が上がり
そそくさとひっこめた世界機関でしたっけw
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する