-
1. 匿名 2019/07/10(水) 14:49:48
2歳と0歳の子供がいます。
2人とも産院では血液型を教えてくれませんでした。最近はどこもそうみたいですね。
知らなくても問題ないのですが、蚊の刺されやすさとか性格診断などの話題になるなると知りたいなぁーと思います。
皆さんはどんなきっかけでどんな風に血液型を調べましたか?+83
-65
-
2. 匿名 2019/07/10(水) 14:51:03
市の健康診断の時調べてもらえたよ。+4
-81
-
3. 匿名 2019/07/10(水) 14:51:24
幼稚園とか学校の調査票で血液型書くよ+18
-101
-
4. 匿名 2019/07/10(水) 14:51:36
子供が18歳になって献血に行ってはじめて血液型わかったよ。+190
-20
-
5. 匿名 2019/07/10(水) 14:51:37
古いタイプの幼稚園なのか、入園時の家庭調査書に血液型記入欄があったので調べたよ。
+33
-12
-
6. 匿名 2019/07/10(水) 14:51:37
調べてないです。+292
-18
-
7. 匿名 2019/07/10(水) 14:51:50
だんながRHマイナスなので早めに調べました。
+203
-2
-
8. 匿名 2019/07/10(水) 14:51:53
アレルギーの疑いがあったときに、ついでに調べてもらいました。+234
-6
-
9. 匿名 2019/07/10(水) 14:52:05
産まれて何日後かに医師が教えてくれたよ。+200
-47
-
10. 匿名 2019/07/10(水) 14:52:08
入園前のアレルギー検査と一緒にしました。+11
-4
-
11. 匿名 2019/07/10(水) 14:52:27
1歳の子は産院で退院する前に教えてもらいました。
最近は調べないことが多いって聞いていたので、逆にびっくりしました。+266
-9
-
12. 匿名 2019/07/10(水) 14:52:34
3歳。調べていないです
来年幼稚園なので必要なら調べようかな+93
-3
-
13. 匿名 2019/07/10(水) 14:52:35
産院です。+24
-4
-
14. 匿名 2019/07/10(水) 14:52:41
うちは退院とき教えてもらえた!
今は検査しないって聞いてたからビックリ!+120
-6
-
15. 匿名 2019/07/10(水) 14:52:51
夫婦がOだと子供は絶対O型?+383
-74
-
16. 匿名 2019/07/10(水) 14:53:36
もうすぐ1歳の子がいます。まだ調べてませんが、今度の乳幼児健診の時に調べようかな?と思っています。料金はいくらくらいなんでしょうか?+1
-20
-
17. 匿名 2019/07/10(水) 14:53:40
え、私普通に産まれた時聞きました。
知らなくても、もし事故とかで献血必要な時って問題ないんでしょうか?+25
-38
-
18. 匿名 2019/07/10(水) 14:53:40
産まれた何日か後にカードみたいの渡されたよ
それで知った+168
-5
-
19. 匿名 2019/07/10(水) 14:54:10
教えてもらえず調べずに、小三まで来てしまった。
今のところ問題ない。
わざわざその為だけに病院行くもんでもないし……と思ってる。
たまに子どもは聞いてくる。けど、血液とるから針刺すけど(注射だけど)いい?というと、やっぱいい。と言って保留になる。+241
-13
-
20. 匿名 2019/07/10(水) 14:54:12
自費で調べること出来るけど、献血とか輸血が必要になった時にわかることだから、わざわざ調べる必要ないって言われるらしいね+308
-3
-
21. 匿名 2019/07/10(水) 14:54:18
産院で○×アンケートあったから子供三人とも1ヶ月検診の時に教えてもらいました+11
-6
-
22. 匿名 2019/07/10(水) 14:54:32
小4と5歳ですが、2人とも血液型を知りません。
あえて調べる機会もなくここまできたけど、やっぱり調べた方がいいのかなぁ。+107
-11
-
23. 匿名 2019/07/10(水) 14:54:49
普通に産院で調べてくれたよ。
ちなみに今2歳と5歳の子。
親が二人ともAなのでちょっとOを期待したけど二人ともAでした。
一応後で変わるかもしれないとは伝えられましたが多分Aのままだろうな。+21
-6
-
24. 匿名 2019/07/10(水) 14:54:52
小児科に調べてほしいと電話しましたが、「今は必要ありませんよ」と断られてしまいました。なので、将来献血に行かせて調べてもらおうと思います。保健調査票には不明と書いています。+155
-4
-
25. 匿名 2019/07/10(水) 14:55:11
生まれたばかりの時に出る血液型は正確じゃないから調べないんだよ+385
-4
-
26. 匿名 2019/07/10(水) 14:55:18
幼稚園の名札の裏に血液型書く場所があったので
、入園する時にかかりつけの内科で調べました。
実はその時、
先生「はい、A型ですね。大丈夫ですか?」
私 「私も主人もA型です。」
先生「良かったですね」
って言われたんだけど、何年もたった今でも どういう意味?ってモヤモヤしてる。+363
-8
-
27. 匿名 2019/07/10(水) 14:55:39
調べてないけど、私と旦那両方O型なので
確実にO型なのは分かってます+162
-11
-
28. 匿名 2019/07/10(水) 14:55:47
うちも知らされてないよ
幼稚園のに記入欄あったけど、空欄のまま。
幼稚園からも調べてください、とは言われてない。
今時、輸血することになっても書いてある血液型は信じずに簡単にしらべるので、わざわざ私が調べる必要はないと思ってる。+137
-2
-
29. 匿名 2019/07/10(水) 14:56:14
1歳過ぎで手術した時に、ベッド柵につけた名前のカードに書いてあった。+16
-4
-
30. 匿名 2019/07/10(水) 14:56:29
幼稚園の名札の裏に血液型の記入欄あります。
調べてない人は書かないのかな?+7
-16
-
31. 匿名 2019/07/10(水) 14:56:38
去年出産したけど、ネットで調べたら産まれた後すぐはまだ血液型が安定してなくて、後々調べたら違った!ってことがあるから最近は調べないらしいよ。
わざわざ血液型調べるためだけに血液取るのもかわいそうだから、何かのついで(検査)がある時までは調べないことが多いみたい。+154
-2
-
32. 匿名 2019/07/10(水) 14:56:45
O型同士だから調べる楽しみもない+121
-12
-
33. 匿名 2019/07/10(水) 14:57:03
1歳頃に予防接種のときに聞いたら注射痛いし可哀想だから何かで採血するときについでに調べればいいよ。と言われ一歳半で熱出したとき初めての高熱で軽くパニックで血液検査したけど血液型調べてもらうのすっかり忘れてた。+32
-0
-
34. 匿名 2019/07/10(水) 14:57:20
+68
-25
-
35. 匿名 2019/07/10(水) 14:58:02
わざわざ調べたりはしなかったけど、小学校低学年の時に血液検査をする事になったのでその時ついでに実費で調べてもらいました+18
-2
-
36. 匿名 2019/07/10(水) 14:58:13
>>15
えっ子供O型にならないの!?+56
-3
-
37. 匿名 2019/07/10(水) 14:58:18
>>15
夫がO型の場合
妻がA型→A型かO型
妻がB型→B型かO型
妻がO型→O型
妻がAB型→A型かB型
学校で習わなかった?+84
-75
-
38. 匿名 2019/07/10(水) 14:58:22
あ!私の弟は大人になってから献血で血液型を知ったんだけど。
それがRHマイナスでびっくり
今まで何か重大な事故や病気にならなくて良かったですねと言われたらしい。
それ考えると 血液型調べておいた方がいいかなと思った。+193
-1
-
39. 匿名 2019/07/10(水) 14:58:42
いまは托卵とか、普通にあるみたいだから、産院では、聞かれない限り言わないんだそうな。
その疑いがまったくない私は、聞けばよかったと後悔してる。すでに8歳。+10
-24
-
40. 匿名 2019/07/10(水) 14:59:43
0型と0型だから調べなかった
可能性は低いがRH-の場合もなくないなら調べた方が良いのかな?+81
-1
-
41. 匿名 2019/07/10(水) 14:59:59
>>15
ごくごく稀にA型が産まれたりすることもあるそうです。その人の血液は特別なので輸血のときに注意が必要だと聞いたことがあります。+115
-7
-
42. 匿名 2019/07/10(水) 15:00:06
風邪ひいた時なんかに、ついでに知りたいっていうと調べられるよ。
わが家は病院で血を取る検査があったから、早く知れたけど。
血液型で性格変わらないですよ。
蚊の予防は、どの血液型の子にもしたらいいと思うし。
夫と子ども3人が、ABですけどみんな違う性格です。+17
-1
-
43. 匿名 2019/07/10(水) 15:00:39
『蚊の刺されやすさとか性格診断などの話題になると知りたいなぁーと思います。 』
↑そんな理由…?
大ケガとかが心配だから生まれてすぐ調べたよ。+9
-24
-
44. 匿名 2019/07/10(水) 15:01:07
>>37
夫婦がOって言ってるから二人ともO型なんでしょ?
だから子供は絶対O型なの?って聞いてるんじゃなくて?
+99
-5
-
45. 匿名 2019/07/10(水) 15:01:29
>>27
O型ってどのタイプにももれなくついてるから、子供はA型、B型もありえるよ+11
-52
-
46. 匿名 2019/07/10(水) 15:01:53
>>17
私もそれ心配してたけど、今はすぐ採決して分かるらしいよ。
だから昔みたいにこの人の血液型はなんだ!輸血が遅れる!みたいなことはないらしい。
+10
-3
-
47. 匿名 2019/07/10(水) 15:03:05
親A親A 子AかO
親A親B 子全種
親A親O 子AかO
親A親AB 子O以外
親B親B 子BかO
親B親O 子BかO
親B親AB 子O以外
親O親O 子Oのみ
親O親AB 子AかB
親AB親AB 子O以外
+127
-14
-
48. 匿名 2019/07/10(水) 15:03:16
出産してすぐその場で教えてもらいました
+1
-7
-
49. 匿名 2019/07/10(水) 15:03:28
去年出産したけど私も知らない。予防接種の時に先生にいつ分かるものなんですか?って聞いたら血液型は輸血の時以外知る必要がないので(仮に親に◯◯型ですと言われても必ずその場で調べるらしい)、普段の生活で知りたい場合は血を取るしかないって。そのためにわざわざ子供に痛い思いさせるのも僕はどうかと思うと言ってた。+55
-1
-
50. 匿名 2019/07/10(水) 15:03:58
>>15になんでこんなにマイナスが付いてるのか…
両親がOなら子供はもれなくOだよ。+50
-21
-
51. 匿名 2019/07/10(水) 15:04:14
なんで調べないの?緊急の時どうするつもり?
呑気な親だね+1
-45
-
52. 匿名 2019/07/10(水) 15:05:22
調べてないし、学校や幼稚園の入園の書類、名札の裏や色々、書く欄はあったが、必要ないと言われたので書いてない。
もしね、緊急時に輸血が必要です!ってなった時、自己申告の血液型を信じて投与したりは有り得ないので。必ず検査してから投与します。だから意味ないです。
もう私の子供達の世代は、血液型診断なんて死語になってると思います。+67
-1
-
53. 匿名 2019/07/10(水) 15:05:22
夫婦ともA型。
長女もA型。下の二人もAかなって思うけど調べてない。
メンデルの遺伝の法則だと75%でA型になるけど、O型が産まれた人います?+44
-2
-
54. 匿名 2019/07/10(水) 15:05:27
>>17
輸血する前は必ずクロスマッチという採血をします。
なので血液型がわかっててもわからなくても直前に必ず調べるので、大丈夫です。+54
-1
-
55. 匿名 2019/07/10(水) 15:05:27
小学校の名札とか血液型書くとこあるけど小1小3の子どもたちは調べてはない。
おそらくB型かAB型かだと思うんだわ旦那の両親とかうちの両親の血液型と考えてくとさ。
輸血のときはちゃんと調べるって聞いたし、今現状知らないから何かあるわけでもない。
上の子は女の子だから周りが占いとかやりだして、血液型聞かれたっぽいんだけどもね。
B型の自分としてはB型なんて言ったらB型になんの恨みがあるのかってコテンパンにされた経験あるから、どうしてもと言うなら調べるけども知ってたからいいことなんてなんも無かった。
RH−とかならそりゃ知っといたほうがいいかもしれないけど。
+15
-0
-
56. 匿名 2019/07/10(水) 15:06:06
アレルギー検査のついでに血液型も調べてもらえるって言われたから3歳の時調べたよ。
ただあんまり早い時期だと検査しても分からないこともあるらしいよね。
+5
-0
-
57. 匿名 2019/07/10(水) 15:07:05
入院したとき血液検査があって、ついでに血液型も知りたいと希望したら、構いませんが余分に血を抜くことになるからかわいそうですよと言われて断念。
血液型知らなくても全く問題ないんだけど、単に我が子は何型なのか興味はある。+35
-0
-
58. 匿名 2019/07/10(水) 15:07:30
病院で「一歳までは検査値安定しないから、血液型が知りたかったら一歳児健診の時に一緒に調べてと言って」と言われました。+2
-0
-
59. 匿名 2019/07/10(水) 15:07:48
すぐ調べられるけど、
主さんの理由が、笑える。
血液型で性格も蚊に刺されるのも、関係ないし。
じゃあ、日本人に最も多いA型、ほとんどの人が同じ性格ですか?+20
-12
-
60. 匿名 2019/07/10(水) 15:08:20
>>25
え?!そうなの?
じゃあ出産の時に聞いた息子の血液型は間違ってるかも知れないんだ…+29
-0
-
61. 匿名 2019/07/10(水) 15:08:24
RHマイナスかプラスってどこでわかる?+5
-0
-
62. 匿名 2019/07/10(水) 15:09:09
AB同士でもO型が生まれる可能性があるのに、O型同士は絶対にO型しか生まれないと聞いた
O因子って強いだね
+4
-26
-
63. 匿名 2019/07/10(水) 15:09:23
>>51
逆に親に言われるままの血液型で輸血するような医療機関はないよ。
輸血が必要な時は必ず調べるよ。+69
-0
-
64. 匿名 2019/07/10(水) 15:09:50
産まれた時病院が勝手に調べてたけど、その後3歳でアレルギー検査する時もう一回調べた。どちらもAでした。顔は全く私に似てないのに、血液型は私のほうだった(笑)+3
-0
-
65. 匿名 2019/07/10(水) 15:10:30
緊急時には必ず調べて輸血するから、今は本人が知らなくても問題はないらしいね。
うちは双子で血液型が違えば二卵性、同じだと一卵性の可能性もあるって言われてて、生まれてすぐに教えてくれました。
結果は血液型が違って二卵性。
知ったところでどうなるものでもないけど、小さい頃から「一卵性?」ってちょくちょく聞かれるから、「ちがうよ~」ってすぐ答えられるのは助かる。+13
-0
-
66. 匿名 2019/07/10(水) 15:11:16
最近は産院で調べないんだってね。
うちは今13歳だけど産院で調べました。私自身は私が生まれた時、母が出血多量で死にかけて、私は血がついたまま放置されていて、母に全員かかりきりだったためか、血液型しりませんでした。小学校に上がって、調べる機会があってその時に調べました+1
-0
-
67. 匿名 2019/07/10(水) 15:11:36
>>53さん
うちも両親ともにA型ですが、子どもはO型でした。
判定が出るまで待合室でA型だろうなぁ~って思いながら待っていたので、O型と聞いてビックリ。
私AO、主人もAOなので確率としてはあり得るんですけどね。
+67
-0
-
68. 匿名 2019/07/10(水) 15:11:43
血液型の決まり方には例外もあるんだよ。
学校で習ったのが全てじゃないから。+9
-1
-
69. 匿名 2019/07/10(水) 15:12:07
>>45
OoだからO型なのでなので子どももO型だよ+22
-4
-
70. 匿名 2019/07/10(水) 15:12:27
血液型っていつ頃から
調べなくなったんですかねー?
私28ですが、自分の血液型知らない友人は稀です。
出産して初めて最近は調べないと知りました。+50
-0
-
71. 匿名 2019/07/10(水) 15:13:47
私の行ってる産院は今でも調べてます。調べないところが多いんですね。+2
-1
-
72. 匿名 2019/07/10(水) 15:14:28
私が産まれた時もわざわざ調べなくてもいいと言われたらしく、小学生の頃まで知りませんでした。
でも周りの子は知ってるのに自分だけ知らないのがなんか嫌で母に言って病院で調べて貰うことにしました!+2
-0
-
73. 匿名 2019/07/10(水) 15:14:45
生後1か月の子どもがいます。旦那が気にしてます。うちの産院も調べませんでした。AとBだから全部です。何型なんだろ?+6
-2
-
74. 匿名 2019/07/10(水) 15:14:53
>>45
違くね+27
-1
-
75. 匿名 2019/07/10(水) 15:16:44
保育園で働いていました。連絡帳に血液型書く欄がありますが書いてない子結構いましたよ。
今は調べないのかもしれませんね。+3
-0
-
76. 匿名 2019/07/10(水) 15:17:55
>>67さん
>>53です、ありがとう!
うちもAO同士です。
下の二人が何型か楽しみが出来ました。
私の友達は、自分の妊婦検診の採血まで30年間、何型か知らなかったって言ってました(^^;
これからそういう人、増えそう。+5
-0
-
77. 匿名 2019/07/10(水) 15:19:33
うちが言ってた産科は生まれたばかりの赤ちゃんの血液型調べてもお母さんの血液型が出ちゃうときがあるからあてにならない。
だからやりませんって言われた。
知りたければ大きくなってからにしてくださいって。
今の大人でも献血したときに血液型聞いてるのと違ってたっていうの出てたりするしね。
托卵云々とかって言ってなかったよ。
+15
-2
-
78. 匿名 2019/07/10(水) 15:19:55
緊急時なんてそうないし仮にあっても調べるのは一瞬でわかるから緊急時の話はこの際どうでもいいよ+7
-0
-
79. 匿名 2019/07/10(水) 15:20:25
今時は教えない所が多いんですね
私が出産したときは聞いてもいないのに先生が普通に「◯型ですよ」って教えてくれた
必要ないかも知れないけど私は子供の血液型知りたい派
+7
-0
-
80. 匿名 2019/07/10(水) 15:22:20
>>45
AとBでもAAとBBの場合Oは生まれませんよ+39
-1
-
81. 匿名 2019/07/10(水) 15:22:28
ブラハラするアホがいるから知らない方がいい+5
-2
-
82. 匿名 2019/07/10(水) 15:22:34
自分の子は出産した時に教えてもらえた。
私自身はずっと調べてなくて妊娠した時に判明しました。+1
-1
-
83. 匿名 2019/07/10(水) 15:23:41
子供が体育の授業で血液型で分かれてって言われて、知らない子も結構いたらしい。
うちは調べたけど、小さいうちは血液型占いとかしたりするのが流行ってたから、知っておいても良いと思う。+7
-8
-
84. 匿名 2019/07/10(水) 15:25:32
旦那含む義父義母義姉、義姉旦那、義兄、義兄嫁全員B型で勿論甥っ子や姪っ子もB型…
O型の私は自己主張出来ず縮こまってるので早い段階で子供の血液型を調べました笑
血液型の問題じゃないのかもしれないけどみんな性格キツイので子供とBだと辛いと思いましたが子供達は私と同じでホッとしました。+4
-4
-
85. 匿名 2019/07/10(水) 15:25:59
>>50
たぶん『夫婦』って書いてあるのを『夫』と読み間違えてる人が多いんだと思いますよー。>>37とか読み間違えてるのにめっちゃ上から目線で笑ったわ
+12
-4
-
86. 匿名 2019/07/10(水) 15:29:18
必要ないから調べてない
大怪我してこの子Bなんです!!っていってはいわかりましたっていってそのまま輸血するわけないし
興味もないし血液型の話で嫌な思いをしてきたっていう個人的な感情もあります(笑)+20
-0
-
87. 匿名 2019/07/10(水) 15:29:49
>>70
私は38歳だけど、中学生まで知らなかったよ。
姉たちの時代は小学校で調べたらしい。
28歳の人たちはどのタイミングで調べたの?+2
-1
-
88. 匿名 2019/07/10(水) 15:31:38
母親の血液型が出ちゃうことがあるってことは、出産の時に私と違う血液型を言われた場合は確定って事だよね?
私がA型→息子B型とAB型+9
-3
-
89. 匿名 2019/07/10(水) 15:35:32
胃腸炎になったとき、点滴するついでに検査してもらったよ。
+0
-0
-
90. 匿名 2019/07/10(水) 15:35:39
>>50
そうとも限らないんですよ+7
-4
-
91. 匿名 2019/07/10(水) 15:38:36
小さい時はまだ血液型変わっちゃうんじゃないっけ?+5
-0
-
92. 匿名 2019/07/10(水) 15:40:35
>>2 すごいマイナスついてるけど、うちも市の健康デーみたいな日に無料で調べてもらえたよ+5
-2
-
93. 匿名 2019/07/10(水) 15:41:47
アレルギー検査の採血ついでに調べてもらった。
アレルギーも、それだけのためには採血してくれないし、血液型調べるためだけもしてくれない。
なんらかしらの症状が出て、血液検索するついでの採血でだったと思う。+4
-0
-
94. 匿名 2019/07/10(水) 15:42:21
最近子ども産みましたが教えてくれましたよ!私の子の場合、rhマイナスの珍しい型で女の子だったので、将来の不適合妊娠のこととか、大きい怪我に気をつけてとかも先生が教えてくれて、知れて良かったです(^ ^)あらかじめ分かってるのと、分かってないのとでは違うと思うので。+18
-0
-
95. 匿名 2019/07/10(水) 15:51:27
O型→OOしかいない
A型→AA・AOの二種類いる
B型→BB・BOの二種類いる
AB型→ABしかいない
だからA型とB型の夫婦からO型が生まれる事はあるけど(AOとBOでOO)
O型とO型から稀にA型が生まれるって本当なの?
OO×AAかBBかABだとOOにならないけどどういう仕組み?+26
-0
-
96. 匿名 2019/07/10(水) 15:51:43
二人とも入院経験があるから検査で調べられたよ。+2
-0
-
97. 匿名 2019/07/10(水) 15:54:54
>>95
グクればわかるよ。
母親の体内で、卵子の段階で血液型を決定する遺伝子に変化が起きるために例外も稀に起こるらしい。+27
-1
-
98. 匿名 2019/07/10(水) 15:57:30
>>86RHマイナスの場合 すぐに輸血の準備できないことあるって 妹がマイナスなので言われました。
+19
-0
-
99. 匿名 2019/07/10(水) 16:00:27
>>87
私は29だけど生まれたときに皮膚の病気があったからついでに調べたと言われたわ
両親がAとBだから何型か全くわからないっていうのもあったみたいだけど
ついでにO型だった+3
-1
-
100. 匿名 2019/07/10(水) 16:01:49
前にも書いたけど、
弟が大人になってから献血でRHマイナスと知り
今まで何もなくて良かったねと言われたんだけど
まだ、マイナスのAだからいいけど
マイナスのABとかだと大変なのよって言われました。
そういえば 地方に住んでるんだけど
昔は地元のテレビとかでマイナスの血液を探してますだか ニュース流れてたの覚えてる
今は簡単にマイナスの血液準備できるものなのかな。+9
-1
-
101. 匿名 2019/07/10(水) 16:02:16
>>59
O型が刺されやすいのは本当らしいよ+3
-5
-
102. 匿名 2019/07/10(水) 16:02:59
>>17
輸血が必要になった時は、病院は患者の血液型調べますよ。
だから家族が言えなくても支障ない。
たとえ家族が「うちの子は●型です」と言っても検査はします。+18
-1
-
103. 匿名 2019/07/10(水) 16:03:45
赤ちゃんの頃、アレルギーの血液検査するって言われたから血液型も調べられるか聞いたら、さらに血液取るから無理にやらなくても大丈夫ですよ。って言われてやめておいた。小学生の時にアレルギー検査ついでに血液型も調べてもらったよ。+0
-0
-
104. 匿名 2019/07/10(水) 16:04:43
うちの子のかかりつけの小児科では、『血液型検査できます』と貼り紙があって、2000円でした。
確か、15分くらい待っていれば結果がわかったと思います。
2歳くらいのときに調べてもらいました。
知らなくてもいいか、とは思ったのですが、RHマイナスや希少な血液型だった場合のリスクを考えて調べておこうかな、と思ったのがきっかけです。
結果が出ると、カードみたいなものを頂いたので、母子手帳に貼ってあります。+9
-1
-
105. 匿名 2019/07/10(水) 16:05:06
B型はいつも町中の献血車の緊急に必要な血液型にない
A型かO型でたまにAB型みるけどB型は見たことない+12
-0
-
106. 匿名 2019/07/10(水) 16:06:14
>>37
生物の授業で習ったわ。+1
-0
-
107. 匿名 2019/07/10(水) 16:07:57
>>15
確実にO型ですね!+3
-5
-
108. 匿名 2019/07/10(水) 16:10:23
>>105
B型は日頃からもあるけど、災害とかがあると特に率先して献血に行く人が多いかららしいよ。+11
-2
-
109. 匿名 2019/07/10(水) 16:10:28
>>95
ボンベイ型の場合はABO方式ではO型に分類されます。なので親が知らずに珍しい血液型だと、生まれた子供は一組み合わせでは有り得ない血液型だったりします。
シスAB型なども珍しい血液型の1つです。+5
-0
-
110. 匿名 2019/07/10(水) 16:12:14
>>104
すごい病院だね。
15分で採血データが緊急じゃなく調べられるとか聞いたことない。普通は最低でも1日かかるよ。+2
-16
-
111. 匿名 2019/07/10(水) 16:12:25
>>108
ありがとうございます+1
-0
-
112. 匿名 2019/07/10(水) 16:13:11
3才の娘のアレルギー検査の時に、700円くらいでついでに血液型もお伝えできますけど、どーしますか?と言われて、調べてもらいました☆+7
-0
-
113. 匿名 2019/07/10(水) 16:13:52
4歳だけど、そういえば知らないや+2
-0
-
114. 匿名 2019/07/10(水) 16:15:18
>>105
本当に?
私、頻繁に献血やってる場所を通勤で通るけど
B型AB型はよく見るけどA型は見たことないかも。
O型は有ったり無かったり+4
-1
-
115. 匿名 2019/07/10(水) 16:16:09
昔独身の時から浮気性だと自覚してる友人が結婚して子供を産んだんだけど、血液型はいつ調べるの?と何気ない会話をしたら絶対調べない!と言っててポカーンとした。
今思うと旦那の子供じゃない可能性があるからそう言ったんだな…と分かる。+5
-2
-
116. 匿名 2019/07/10(水) 16:17:30
>>39
今は托卵とか普通にあるみたいだからって、どこ情報だよ+6
-0
-
117. 匿名 2019/07/10(水) 16:18:12
1週間くらいこどもが入院して、血液検査して結果がよければ退院できるとの事だったのでその時にフと思いついて血液型調べてくださいって言った
こどもが3人いるけど入院した事のない2人は血液型知らないまま
その2人は大きな病気もしたことないし体が丈夫で病院もめったに行かないから調べる機会はなかなかなさそう
+4
-0
-
118. 匿名 2019/07/10(水) 16:18:51
もしRhマイナスの場合は、緊急時に輸血出来る血液がすぐ用意出来ないから日頃から自分の血液をストックしておく必要があると聞いた事がある。+13
-0
-
119. 匿名 2019/07/10(水) 16:18:54
>>95
10万人か100万人に一人くらいの突然変異+6
-0
-
120. 匿名 2019/07/10(水) 16:20:06
>>108
これは献血では有名な話だよねw
私も献血行った時に聞いたらそう言ってた!+3
-1
-
121. 匿名 2019/07/10(水) 16:20:34
>>9
私も。子供を産んだ産婦人科で教えてくれたよ
教えてくれないとこなんてあるの?+3
-8
-
122. 匿名 2019/07/10(水) 16:21:38
>>116
>>39じゃないけど、旦那の子供と偽って産んだ同級生がいるので…たぶんいる所にはいるんだよ。
ちなみに浮気相手は旦那と同じ血液型にすると言っていた人も過去いた…+4
-1
-
123. 匿名 2019/07/10(水) 16:22:52
15歳になる娘ですが、調べてないですよ。
出産して退院する時先生に聞いたら
「産まれたばかりの時調べても正確ではないから、痛い思いを赤ちゃんにさせてまで調べなくて良いよ。」
て、言われました。
幼稚園くらいになり、かりつけの小児科で血液型調べた方が良いか相談したら
「輸血とか必要な時は、その度調べるから大丈夫!」
って言われてそのままです(笑)+11
-0
-
124. 匿名 2019/07/10(水) 16:26:33
AAやBBってのはAB型より確率低い
ほとんどの人はAOかBO+9
-1
-
125. 匿名 2019/07/10(水) 16:28:37
>>121
産まれて1年くらいは血液型が変わる可能性があるとかで知りたかったら1歳過ぎてから自分で調べて下さいって言われるよ
小さい産院とか個人病院は教えてくれるみたいだね+4
-1
-
126. 匿名 2019/07/10(水) 16:30:49
>>97
>>109
>>119
ありがとうございます。
混乱して自分の疑問の最後がおかしくなってる!
OO×OOだとAの要素がないって思ったのでした
O型は強いというよりは、他の型が入ると消えるという認識でしたが
ものすごく低い確率ではあるという事でしょうか+3
-0
-
127. 匿名 2019/07/10(水) 16:34:32
>>15です
最初マイナスの嵐wだったので不安だったのですが、やはり子供もO型なんですね
ありがとうございました!+0
-4
-
128. 匿名 2019/07/10(水) 16:47:27
自分が子供の頃、血液型知らないって子は一人も居なかったしそれが当たり前だと思ってたから社会人になって自分の血液型知らないって人と初めて会った時はビックリした。意外と多いんだね+12
-0
-
129. 匿名 2019/07/10(水) 16:49:06
産まれてから数日たって教えてくれた
何型ですっていうカードもらったわ+3
-1
-
130. 匿名 2019/07/10(水) 16:50:53
今2歳の子供いるけど
産婦人科で『血液型検査成績』ってカードが母子手帳に付けられてた
調べて欲しいとかは何も言ってない+6
-0
-
131. 匿名 2019/07/10(水) 16:54:44
私A夫Bで何型が産まれてくるのか興味あったからわりとすぐ調べたよ+2
-1
-
132. 匿名 2019/07/10(水) 16:59:00
>>124
A型同士の夫婦でもうお年寄りの方たちなんだけど、5人いる子どもが全員A型だから片方はAAなのかなと思っていたけど、そんなに珍しいの?+1
-0
-
133. 匿名 2019/07/10(水) 17:01:06
3歳 調べてない
わざわざ調べるためだけに採血するのもなと思って
夫婦共 RH+の普通の血液だから
多分珍しい血液ではないだろう+4
-0
-
134. 匿名 2019/07/10(水) 17:09:09
小学3年の時に皮膚科でアレルギー検査してもらうついでに調べてもらったよ。
血液型だけ実費になるけど、検査のついでだから採血の手技料とかは保険適用だよ。+2
-0
-
135. 匿名 2019/07/10(水) 17:12:57
>>1
蚊に刺されやすいとかは血液型関係ないみたいよ
足の裏を拭くといいよ
フェロモンが出てんだって+8
-0
-
136. 匿名 2019/07/10(水) 17:17:17
今後は自分の血液型知らない子が主流になってくのかもね。+5
-0
-
137. 匿名 2019/07/10(水) 17:22:57
産院が教えてくれなかったから小児科で血液型を知りたいって言ったらアレルギー症状も無いのに注射するのは可哀想。輸血問題になれば事前に血液検査は必ずするんだから意味無し。お金の無駄だし子供にも負担になるから、うちではしないって怒られてしまったよ。+7
-0
-
138. 匿名 2019/07/10(水) 17:34:58
>>136
海外では知らないほうが普通らしいもんね
あんまりしつこく何型?何型?なんて聞くと、なんでこんなに個人情報を知りたがるのか怪しまれるとか+4
-0
-
139. 匿名 2019/07/10(水) 17:37:47
>>126
説明が長くなるので簡略化しますが、親の血液型がボンベイO型であれば、遺伝子上ではA抗原だったりB抗原を持っていても通常の血液型の検査では全てO型として出ますので、子供はその抗原を継いだ場合に限りA型やB型になりえます。+6
-0
-
140. 匿名 2019/07/10(水) 17:37:57
>>138 20年くらい前に親の仕事でヨーロッパに住んでたけど日本みたいにみんな血液型知ってると思って話したら何それ…?な反応だった。日本と韓国ぐらいらしいよね血液型知ってるのって。+6
-0
-
141. 匿名 2019/07/10(水) 17:50:22
私RH−なんですが、調べといた方がいいのかな?
遺伝する?+8
-0
-
142. 匿名 2019/07/10(水) 17:53:14
調べるのは保育園入園前、小学校入学前と二度調べた方が良い。んで調べて二度とも同じなら今後調べる必要がない。違ってたら日を置いてもう一度調べる。なぜ?二度?ってなるけど血液型は途中で変わることないけどより確実に知るためです。違ってて輸血ミスしたら大惨事。+0
-0
-
143. 匿名 2019/07/10(水) 18:04:21
うち粉ミルクアレルギーだからこの前採血したけど、そういえば血液型教えてもらわなかったな。+2
-0
-
144. 匿名 2019/07/10(水) 18:06:58
>>141
仮にお子さんが女の子でRhマイナスの場合、妊娠出産でトラブルが起きる確率が高いのであなたがRhマイナスであると分かっているならお子さんも調べた方がいいですよ。
将来住む場所によっては自分の血液をストックする必要も出てくるかもしれませんし。+5
-0
-
145. 匿名 2019/07/10(水) 18:07:56
先月出産しましたが、退院当日に知らされましたよ。+5
-0
-
146. 匿名 2019/07/10(水) 18:09:35
>>25
まさにこれ
うちは夫婦からは産まれない血液型が出た
一人だけおばさん助産婦が騒いでウンザリだったけど、先生が生まれたばかりは抗体でにくい?だけだから問題ないと話していた
旦那そっくりだし、取り違えもないし家族は誰も疑ってないけど何となく早く知りたい(;´∀`)
でも3歳過ぎてもなかなか採血のタイミングがないからいまだ不明+6
-0
-
147. 匿名 2019/07/10(水) 18:09:45
小児科で千円くらいで調べてもらった+3
-0
-
148. 匿名 2019/07/10(水) 18:11:57
既出かもだけど、今はどの血液型の組み合わせでも、定説とは違う子供が生まれてくる可能性もゼロじゃないんだよね+9
-0
-
149. 匿名 2019/07/10(水) 18:13:40
浮気がばれるから旦那にはばれるまで言わない。+0
-5
-
150. 匿名 2019/07/10(水) 18:20:32
>>148
キメラだっけ
凄い不思議だけど、よく考えたら胎内で育てる赤ちゃんと自分、血液型違ってこともそもそも不思議だ(*´∇`*)+7
-0
-
151. 匿名 2019/07/10(水) 18:34:48
>>100
うちの娘がそのまさかのRH(-)のABです
風疹の抗体がしっかりあるかの血液検査のついでに調べてもらったら、
先生がビックリして証明書を発行してくれました
娘は財布に入れて常に携帯しています
献血に行くと、いろいろな数値が下限を超えていても「大丈夫ですから」と、帰されることはないと言います
娘は少しでも役に立てればと、毎月自分の誕生日の日付の日に献血に行っています
2000人に1人だそうです+23
-0
-
152. 匿名 2019/07/10(水) 18:38:25
>>151ですが、私も夫も双方の両親も(-)はいません
どうも夫の祖母が(-)だったようですが、生きていたら100歳を超えていて、定かではないようです
夫婦が(+)でも、(-)の子どもは生まれてくるので、機会があれば調べたほうがいいように思います+4
-0
-
153. 匿名 2019/07/10(水) 18:38:31
調べてない
産院は調べない方針のとこだった。
何度か入院してるけど、その時も血液検査とかしたついでに調べて欲しいと言ったのに、血液検査と血液型検査は調べる項目が違うから出来ないと言われいまだに分からないままです。
血液型検査って調べるのは実費なの?
実費だといくらぐらいかかるの?+2
-0
-
154. 匿名 2019/07/10(水) 18:40:02
夫BB、私BO
Bだろうなーと思ってたけど、うちの母がOだからOの可能性もあるのかな?笑
でも私も姉も兄もBなんだよなー+1
-9
-
155. 匿名 2019/07/10(水) 18:57:14
>>100
親戚がRH-のAB型で何かあったとき輸血無いと困る!ってめちゃめちゃ献血行ってる。
そういうの考えたらやっぱ血液型知っとく方が良いのかなって思うよね+7
-0
-
156. 匿名 2019/07/10(水) 19:08:28
出産後、退院の時に教えてくれました。
たぶん…、と言ってましたけど。+0
-0
-
157. 匿名 2019/07/10(水) 19:26:03
去年発育の事で血液検査することになり、その時ついでに調べてもらった。もちろん有料。
夫がB私がOだから、Bだと予想。
もちろんBだった娘。
たまたま血液検査あったから知れたけど、してなかったら知らないままだったな、+2
-0
-
158. 匿名 2019/07/10(水) 19:30:38
うちも小4と2歳児がいるけど、産院では調べてもらえず今に至っています。
上が幼稚園入園時に血液型を書く欄があったけど、わざわざ調べて下さいとも言われなかったし、もし輸血が必要な時は輸血する前にも必ず調べると聞いて調べていません。
ちなみにうちはAとBの夫婦なので、全部の血液型の可能性があるから、予想するのは楽しい 笑。+2
-1
-
159. 匿名 2019/07/10(水) 19:32:17
臍帯血を提供したので検査結果と一緒に教えてくれました。
新生児の血液検査は産院ではやってないので他の患者さんには内緒にして欲しいとも言われました。
前に両親の血液型と子供の血液型が違うとトラブルになったそうで…。+3
-0
-
160. 匿名 2019/07/10(水) 19:42:08
>>15
必ずしもO型にはならない。
ABO式だとボンベイ型、Rh式だとNull型とか稀血が20種類以上ある。
海外は稀血が多く日本人は少ないほうだけど3000人に1人とか100人に1人の確率で生まれるそうですよ。+0
-0
-
161. 匿名 2019/07/10(水) 19:56:03
>>24 私は小児科まで調べに行ったら説教された。
言いたいことは分かるけど二度と行くかと思った。
もし輸血等が必要になったときに母子手帳などの血液型を鵜呑みにして輸血するなんて絶対にあり得ないからと。
それを受付で言ってくれれば良いのに説教されて診察料まで取られたし。
初めて行った小児科だったけど帰ってから診察券破り捨てた。+5
-4
-
162. 匿名 2019/07/10(水) 20:09:36
私A、夫B、子供O
見事にバラバラです+5
-1
-
163. 匿名 2019/07/10(水) 20:23:35
>>155 >>100です。弟も献血して、万が一の時献血手帳見せるといいからと言われたそうです。
マイナスの人同士の助け合いなんでしょうか。
母も父も私もマイナスではなくわかった時は驚きました。 こういう事考えると調べておいた方がいいのではと思います。
+1
-0
-
164. 匿名 2019/07/10(水) 20:44:02
出産時にする血液検査って血液型検査とは別??
大学病院だから出産時に調べると思ってた!+0
-0
-
165. 匿名 2019/07/10(水) 20:47:58
長男を出産した個人の産婦人科は血液型教えてくれなくて、妹の長女を出産した総合病院は教えてくれた。息子が何型か前から気になっていて最近小児科で調べたらO型だと判明したよ。
旦那がA型、私B型だし息子マイペースでO型ぽくないなと思っていたら意外な結果にびっくりというかO型で良かったと思った。A型の旦那気が利かないし細かい、どっか冷めてるからO型のおおらかで朗らかに育って欲しい。+0
-5
-
166. 匿名 2019/07/10(水) 20:48:41
NICU入ってたから調べてくれた(緊急手術とかはない疾患だったけど)
夫婦共にBですって言ったら「じゃBですね」とあっさり。
もっと何かあるだろ!ってツッコミたかったけど実際Bでしたww+3
-0
-
167. 匿名 2019/07/10(水) 20:50:50
>>110
うちは1週間も結果待たされたよ。長すぎるよね。+1
-0
-
168. 匿名 2019/07/10(水) 20:51:50
>>154
BBとBOなら例外除いてB型のみ産まれます。+5
-0
-
169. 匿名 2019/07/10(水) 20:51:54
小児科で血液型調べるのって結構な量を採血するの?一滴?
+0
-1
-
170. 匿名 2019/07/10(水) 21:05:26
RH -隔世遺伝なのかな
両親+で弟+私だけ−
私の旦那+で子供2人++0
-0
-
171. 匿名 2019/07/10(水) 21:22:29
2歳の時に小児科で自費で調べてもらいました。
2500円でした。+0
-1
-
172. 匿名 2019/07/10(水) 21:24:49
産後入院中、追加料金払って赤ちゃんの血液検査するか聞かれてしました!子供が小さいし血液型分かっても途中で変わったりすると、聞いてましたが、A型とB型なので、全血液型生まれる可能性があるため、興味本意で調べました。看護婦さんに後から、産後調べた血液型で途中から変わったのほぼ見たことないと言われました。
+1
-2
-
173. 匿名 2019/07/10(水) 21:29:38
産院で勝手に調べられていたけど、いまだに血液型欄に書いたことない!小1と小3!+0
-0
-
174. 匿名 2019/07/10(水) 21:32:32
うちのばーちゃんRH-だったけど、父も私も弟も私の子供もプラスだった。
以前にRH-の人と付き合ったことがあって、その人と結婚だったらどうなってたんだろ。+0
-0
-
175. 匿名 2019/07/10(水) 21:51:16
アラサーの自分の頃は、実費でも痛い思いしても調べないといけなかったのにね~+0
-2
-
176. 匿名 2019/07/10(水) 21:55:24
>>20
そう!うちも1歳と2歳の時にブツブツ出来て、アレルギーの血液検査したからついでに血液型調べてくださいって言ったら1歳の時はまだ変わる可能性があると断られて、2歳の時は「でも輸血とかになった時はちゃんと調べてからするから大丈夫ですよ 笑」って言われた。結局お願いしたらしてくれたけど…なんで嫌がるんかわからん。ついでだよね?何か理由があるのかな?+7
-0
-
177. 匿名 2019/07/10(水) 22:08:34
夫O型+、妻A型+で、子供A型−
子供が大きい病気で死にかけて緊急手術になり輸血が必要になったけど、
A型−の血がなくて、O型+を輸血されてたよ。
O型は基本的にどの血液型にも輸血できるらしいよ。
今のところ問題ない。将来的には何があるかわかんないけど、輸血しなきゃ死んでたんだからしょうがない。+3
-1
-
178. 匿名 2019/07/10(水) 22:14:07
うち、産院で検査はしてないけど
旦那A型私O型って言ったら産院の先生が
「なら、子供はA型だね。父親の血液型にだいたいなるから」
と言われたから子供3人にずっとA型って教えてた。
現に末っ子は小さい頃病気になった時にA型と判明。
間違いないと思ってたけど
実際に上2人が大人になって献血したら2人共にO型だった。
医者の先生も案外適当だと思ったけど
別に分からなくても何も差し支えは無かった+2
-0
-
179. 匿名 2019/07/10(水) 22:16:33
>>165
どうでもいいけど、A型よりO型の方が冷たい人多いイメージ。薄情というか。+1
-3
-
180. 匿名 2019/07/10(水) 22:20:29
大学病院のオペ室で10年看護師してるけど、Rhマイナスなんて今まで2人しか見たことない。
ここではやたら多くて驚いてるw
実際は本当にいないよ。Rhマイナス。+5
-1
-
181. 匿名 2019/07/10(水) 22:23:27
>>167
実際は緊急なら大抵すぐわかるけど、そんな興味だけの人の対応してたら病院パンクしちゃうからどんなデータも緊急以外は1週間後以降とかになるよ。+2
-0
-
182. 匿名 2019/07/10(水) 22:26:20
5歳ぐらいの時、血液検査をすることになったので、ついでに調べてもらったよ。+0
-0
-
183. 匿名 2019/07/10(水) 22:36:30
上の子(9歳)の時は入院中に調べてくれた。
朝の診察の時に「ご主人は何型~?」って言いながら入ってきたw
更に幼稚園の頃に血液検査しなくちゃいけなくなって、再度型も調べたので間違いない。
下の子(2歳)は別の病院だったが、調べて貰えなかった。+0
-0
-
184. 匿名 2019/07/10(水) 23:01:11
>>49
去年出産して同じこと言われました。
輸血の時に必ず調べるから、確かにその時まで不要な情報かもしれないけど、万が一特殊な血液型なら日常生活でも子どもに注意させるし、大怪我の時に救急隊の人に伝えて輸血のストックがある病院に運んで欲しいから、やっぱり知りたいなぁ。
自分自身、父とはB型同士だけど、RH+、RH-が違い、親子間でも輸血できないから注意しないといけないと小さい頃言われてました。
+1
-0
-
185. 匿名 2019/07/10(水) 23:14:39
>>53
両親、兄弟みなA型ですが私だけO型です!+2
-0
-
186. 匿名 2019/07/10(水) 23:18:23
産院で、血液検査のときに参考程度にと教えてもらったよ〜+0
-1
-
187. 匿名 2019/07/10(水) 23:20:13
>>176
ただでさえ忙しいのに興味本位でついでだからってただのモンペだと思う、医療従事者は忙しいんだよ+4
-0
-
188. 匿名 2019/07/10(水) 23:42:04
産まれて1ヶ月とかだと確実な血液型はわからないと医者に言われました。
血液型教えてもらいましたが、この先変わるかも知れないと言われました。+0
-0
-
189. 匿名 2019/07/10(水) 23:49:46
6か月のときに手術したとき。
小1のとき学校で希望者だけ調べてくれてた。
知ってるのにタダだからとやってもらったら、子供は見えない所で何をされたのだろうと不安になったらしく青ざめていたそう…
ごめん+0
-0
-
190. 匿名 2019/07/10(水) 23:51:15
産院によって違うね
4人いて全員バラバラなとこで産んだけど
上二人はカード貰ったり後日教えてもらったりした
下二人は知らないわ
A×B夫婦なので全通りできるからホントは知りたい
+1
-1
-
191. 匿名 2019/07/10(水) 23:59:05
AとBの子で全種可能性あるから知りたい
1歳検診のタイミングで聞いてみよう+1
-0
-
192. 匿名 2019/07/11(木) 00:02:14
入院よくしてたからしたよ。
私も旦那もB型。
私の両親もB型。
期待したけど子供2人ともB型。
+1
-0
-
193. 匿名 2019/07/11(木) 00:30:26
>>53
>>185
両親がAO同士ならO型なんて普通に産まれてくるよ。+1
-0
-
194. 匿名 2019/07/11(木) 00:32:40
>>180
多すぎだよねwこのページだけで10人くらい身近にいない?信じ難いww+2
-1
-
195. 匿名 2019/07/11(木) 00:36:01
調べない産院が増えたのは
奥さんが浮気してるパターンが割りと多くて
奥さんが勝手に調べるなっていうのが
多いからって聞いたことあるなぁ
+0
-1
-
196. 匿名 2019/07/11(木) 00:55:18
へその緒あたりで調べるのかな
上の子は口頭で教えてくれたけど
私と同じ血液型だったから、もしかしたら私の血液が混ざってるかもと言われた
しかし、下の子はRh―と出たので
再度足裏から採血して結果を母子手帳に貼られたよ
これは確定
+0
-0
-
197. 匿名 2019/07/11(木) 01:02:30
看護士さんに聞いたら血液型の検査だけだと保険きかないからと、なかなか検査して貰えずアレルギー検査やインフルエンザ検査の時ならできると言われ、やって貰いました。+0
-0
-
198. 匿名 2019/07/11(木) 01:15:32
生まれてすぐ検査しても不確からしくて一歳半になった時に改めて検査した。何かあった時にわからないじゃやっぱり困るからね。+0
-2
-
199. 匿名 2019/07/11(木) 02:29:00
妹は生まれてからずっとAB型と言われていたのに成長してから調べたらA型でした。
やっぱり出生直後の検査は当てにならないかもしれないですよ。+0
-0
-
200. 匿名 2019/07/11(木) 09:49:13
夫婦でA型。
上の子は出産した病院でO型と言われたけど、下の子は違う病院だったからわからない。
今のところ全く困ったことはないです。
書類なども空欄で何も言われません。+0
-0
-
201. 匿名 2019/07/11(木) 12:39:37
小3と6才、調べずにきてます。結構周りでは出生時に調べてくれたようだけど、チクッとするのが嫌だと言うのでわざわざ調べてない。どの血液型も可能性あるからわかる時が来るのが少し楽しみではある。+0
-1
-
202. 匿名 2019/07/11(木) 13:11:58
小児科で働いてたけど、両親の希望での血液型検査は自費診療です。手術の時は輸血が必要になることもあるので調べてもらえます。+2
-0
-
203. 匿名 2019/07/11(木) 13:12:09
産後何日目かに産院から何型ですって
言われましたよ!旦那と同じ血液型だったよ。
義理の家族からは「成長と共に血液型は変わるから」ってワケわかんないこと言われたけど…変わるの?+3
-0
-
204. 匿名 2019/07/11(木) 13:42:06
>>203
昔は出産直後に調べると他の子のと間違えたり母親の血液が混ざったりして間違えられたりしたらしいけど、今はそんな事無いんじゃない?
キムタク主演の華麗なる一族なんかはそれで実子ではない扱いされて親に嫌がらせされてたよね。+1
-0
-
205. 匿名 2019/07/11(木) 13:49:08
アレルギーの血液検査をするときに一緒に血液型も見てもらいました
保育園や幼稚園に就学時に血液型を書く必要があるらしく、そのときに調べたよ!という方が周りでは多いです+0
-1
-
206. 匿名 2019/07/11(木) 13:52:31
>>178
旦那さんがAOのA型ならO型になる可能性だって十分にあるのにその医者は何言ってるんだか。
中高生の問題にだって出てくるのに。+3
-0
-
207. 匿名 2019/07/11(木) 14:13:57
上の子はアレルギー検査のついでに。
下の子は風邪で入院したときに血液検査したついでに。+0
-0
-
208. 匿名 2019/07/11(木) 15:05:20
>>27
そうとも限らないよ+0
-0
-
209. 匿名 2019/07/11(木) 15:07:36
>>203
変わる
うまれてすぐの血液型は、あてにならない
三歳以上になるまでは正確にはわからない+0
-0
-
210. 匿名 2019/07/11(木) 15:08:36
>>203
産後何日目かに調べてもあてにならないよー
+0
-0
-
211. 匿名 2019/07/11(木) 20:23:29
今調べないのが普通って本当??
数ヶ月前出産したばっかだけど勝手に調べられたよ+0
-0
-
212. 匿名 2019/07/11(木) 20:30:49
>>169 息子が小児科で調べてもらった時は
耳に針刺してほんのすこしでした。
幼稚園の時でしたが、泣いたりもしませんでしたよ。+1
-0
-
213. 匿名 2019/07/12(金) 00:19:02
中3.小4.年少といますが、誰も調べていないです。
両親がBBで両祖父母もB,ABなので、Bにしかならない為調べなくても分かるから…と主人は言いますが、そうだけどやっぱりちゃんと証明させたいな…と思いつつダラダラ来てしまいました。
あ。家族B型ばっかりなの!?等のコメントはどうかやめてください。
ちょっとやっぱり傷つきますので…(涙)
+0
-0
-
214. 匿名 2019/07/12(金) 09:57:47
輸血が必要になった際に調べればいい、というけど…、
事故などで大怪我をして、一刻を争う場合、
果たしてそんな悠長に検査なんかする余裕があるのだろうか?
もたもたしていると、すぐに出血多量で死亡するのでは?+0
-0
-
215. 匿名 2019/07/12(金) 12:52:08
>>87
母子手帳の出生の記録のとこに書いてたので
生まれてすぐだと思います。
+1
-0
-
216. 匿名 2019/07/12(金) 18:05:52
調べる必要性を感じたことないから3歳だけど調べてない。
幼稚園とか学校で調べるように言われるならなぜ調べるのか納得できる説明をしてもらってからかな。
どんな緊急時でも親が申告してきた血液型を信じて輸血するような病院なんてないし。そんな病院あったら怖すぎ。
大きくなったら献血に連れてって、そこでわかるだろうなって思ってる。+0
-0
-
217. 匿名 2019/07/13(土) 15:04:11
教えてくれない産院は、はじめに出産する時に血液型検査をしてほしい旨を伝えておかないとダメらしいよね。別で血液型検査の料金がかかるみたいよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する