-
501. 匿名 2019/07/08(月) 22:33:10
>>60
私もです
あれこれ考えすぎて動けない
ここでこんな事したら、でしゃばりかなとか、周り見過ぎて余計な気を使うけど、実際には動けず
そして仕事以上に疲れて帰る
職場の飲み会、大の苦手で出来るだけ断ってる+17
-0
-
502. 匿名 2019/07/08(月) 22:33:24
私も気が利かないタイプだから彼氏は世話好きな人が多かったけどだんだん依存して距離置かれてフラれました…。少しずつ相手も口うるさくなっていったしね。+10
-0
-
503. 匿名 2019/07/08(月) 22:33:44
>>495
横だけどそれも違うと思う。
個々の家庭って言ってるけど、みんなでやるんでしょ?
肉担当、野菜担当、デザート担当は決めないと。+7
-0
-
504. 匿名 2019/07/08(月) 22:33:51
何でも男女逆で考えるといろいろ気づけると思うよ。
気遣い出来る男性と出来ない男性、どちらがステキか。+8
-2
-
505. 匿名 2019/07/08(月) 22:35:37
気が利きすぎても、周りは迷惑じゃない?
ある程度気を気かせて控えめにすることも大事だと思うけどね。+30
-1
-
506. 匿名 2019/07/08(月) 22:36:13
私は気が利く人が苦手。
主さんを肯定しているわけではないけど。
押し付けられているかんじがするから。
お酌も唐揚げのレモンもいらないって!+21
-1
-
507. 匿名 2019/07/08(月) 22:36:42
>>1
ダメだとおもいます。
ある程度は回りの空気よんで行動してないと発達障害だなっておもう。
だったら飲み会とか参加せずかえれよっておもう。+3
-10
-
508. 匿名 2019/07/08(月) 22:36:51
>>505
わかる。
+8
-0
-
509. 匿名 2019/07/08(月) 22:40:14
主みたいにずっとモグモグ食べているだけはダメじゃないかな?
お酌して回れとまでは言わないけど、せめて両隣と向かいに座ってる人には多少気を回したら?
会話しながら相手の様子わかるでしょ。
+14
-0
-
510. 匿名 2019/07/08(月) 22:42:10
主さんは直したいみたいよ。
>>300
頑張るって書いてある+3
-0
-
511. 匿名 2019/07/08(月) 22:43:30
>>50
私も自分がそういうタイプですが、私以上に気が利かない子がいます
まさに受け身の指示待ち、何なら指示すら待ってない、ボーッとしてる
これを読んで自分も反省してますが、この子のようにはなるまいと、毎日思ってます
スマートに気遣いできる人って、良いなと思います+10
-0
-
512. 匿名 2019/07/08(月) 22:46:31
主返事
>>300
>>157
+2
-0
-
513. 匿名 2019/07/08(月) 22:47:18
逆に羨ましいよ。昔から周りの目ばっかり気にするから動かし働く。主さんのような人疎ましく思うより羨ましく思うよ、わたしは。+6
-0
-
514. 匿名 2019/07/08(月) 22:47:32
子供がお酌するとか女子社員がお酌するっていうのは気がきくとは思わない。私も両方やらない。親戚の集まりで子供がお酌なんて気持ち悪いし、会社の上司にお酌もコンパニオンじゃねーよと思う。+18
-1
-
515. 匿名 2019/07/08(月) 22:48:52
>>503
490です。
お肉とお飲み物は、うちが買ってきて後で割勘予定でした。
3家族でやったんですが、網やコンロなどはレンタルできるので借りれるものは、BBQ場のHPに記載されてたのでそれを載せて送りました。
それ以外は各々用意するようにとの事だったので当然紙皿等の食器類や椅子等は、各ご家庭が用意してくるもんだと思ってましたが、、まさか何も用意してないとは考えもみなかったです。
因みにもう一家族の奥さまは、用意してました。+2
-2
-
516. 匿名 2019/07/08(月) 22:49:13
会社の飲み会でいつも気が利く子がいたけど、男性陣は「これ美味しかったからよそったよ。」「ビールは?」ってアレコレうるさくて嫌だって言ってたの思い出した。
さじ加減大事ね。+11
-1
-
517. 匿名 2019/07/08(月) 22:49:49
気もきかないが最近シンプルに足が臭い。
あぐらかくとぷーんて自分で臭い。
44歳 初夏。
+6
-0
-
518. 匿名 2019/07/08(月) 22:51:16
お酌とかできるだけしたくない。
でもしないでいると、ちょっと離れた所に座っている人が
「すみません自分でやらせて!」と言ってくることがある。
自分でやりなさいよ.....思う。+0
-0
-
519. 匿名 2019/07/08(月) 22:52:23
>>300
本当に気がきくと言う人は主さんの様にお皿やグラスを片付けることが出来る人の事だと思いますよ。どちらかといえば、お酌しに行く人は世渡り上手のような気がします。+23
-0
-
520. 匿名 2019/07/08(月) 22:52:56
>>506
唐揚げレモン問題、わかる。
唐揚げにレモンが苦手だから気が利く私🎶でレモンかけちゃうのやめてほしい。
私の唐揚げちゃんが〜と悲しくなる。
+4
-0
-
521. 匿名 2019/07/08(月) 22:52:57
気が利く熱く推進派の方々
その振る舞いとやらをここで思いつく限り
マニュアル的に箇条書きにしてみては
ご自身への確認もかねてでもよいと思います
まず自分で実践でももちろんいい事ですし
+3
-0
-
522. 匿名 2019/07/08(月) 22:55:11
気が利く素敵な男性は、手酌で飲むのが好きだから〜自分のペースで飲みたいし!って、お酌は先に断ってくれたりする。
グラス空いて前に座った新人の子が注ごうとすると、そんなに飲ませないで〜!じゃあこの一杯だけ!ありがと!って笑いながら言ったり。
それに対して気が利かないやつは、ほら、空いてるだろ!注げ!って横からしゃしゃり出てくる。+23
-0
-
523. 匿名 2019/07/08(月) 22:56:49
>>519あ~なんか納得+4
-0
-
524. 匿名 2019/07/08(月) 22:58:47
>>522
やっぱり気が利く方が素敵なんじゃん笑+5
-0
-
525. 匿名 2019/07/08(月) 23:01:17
自分は食事の際に気が利かないと分かってて、隅っこで飲み食いしながら他の女性の行動を見てるならリアルタイムで「何かした方がいいかもしれない状況にいる」と理解してるという事じゃないの?
気が利かないじゃなくて何もしない人+0
-0
-
526. 匿名 2019/07/08(月) 23:04:59
お酒の席では、誰かが先にお酌したらしないかな。
飲み物が空いてたら何か飲まれますか?とかメニュー見てる人が居たら私も頼むので頼むものが決まってたら店員さん呼んでいいですか?とか聞くかな。
出口に近い席なら使用済みのお皿を固めておくとか大皿なんかの料理で端っこの人が取りにくそうにしてたら取りましょうか?とか聞く位。
あとは、トイレに自分が先にたったら次に行く人に軽く場所は教えたりする。
これもやりすぎなのかな?ここ見てると線引きが難しいね。+2
-0
-
527. 匿名 2019/07/08(月) 23:12:06
私はそういう人がいてくれた方が気が楽です!
席が遠くて取れない料理とかあったら、回したり気を使うけど、毎回何が何でも料理いちいち取り分けたりお酌する人と過ごすの正直ダルいです。。笑
(ここだけの話ですが)
そういう風に思ってる人もいるんで、主さん元気出してくださいな!+4
-0
-
528. 匿名 2019/07/08(月) 23:12:13
気が利かない子が可愛い子だと思う
そんなことでアピールしなくても男がやってくれるってことは+9
-0
-
529. 匿名 2019/07/08(月) 23:12:16
例えば空いたお皿を避けたり、遠くてオーダーできない人の注文を代わりに伝えたり、こぼしそうなところにあるグラスとかをそっと戻したりっていうのが気が利くことかと思ってた。
そんなにガツガツしたものじゃなくて周りの人が困らないように人知れずそっと行う言動かと思ってた。だから、いかにも気を利かせてますっていう人はただアピールしたいんだろうなってあえてそっとしておいてたよ。生き生き気が利くを実践している人じゃなくて幹事に追われて大変そうな子とか見れば手伝うよ。+11
-0
-
530. 匿名 2019/07/08(月) 23:12:21
親戚のおじさん相手に、女だからお酌しろ?
どこの田舎?
自分で注げば良いのにね。
何かホステスと勘違いしてるのかな?+10
-0
-
531. 匿名 2019/07/08(月) 23:12:39
>>525
私これだなー
だから居心地悪くてそういう場が苦手。なら同じ行動したら?と思われるかもしれないけど、小っ恥ずかしくて出来ない。
しゃんしゃんと上手に喋りながらお酌して回るなんてやった事ないから、出来ないって思い込んでるから動けない。
本当に、そんな事すら考えてなくて動かない人って、いないのでは?もしそれだったら気楽だろうから、それになりたい!
気がきく人からしたら、私もそう見られてるんだろうけど…+4
-0
-
532. 匿名 2019/07/08(月) 23:13:07
私も気が利かなくて不器用
でもそれを可愛いっていうタイプある程度いるよね+6
-0
-
533. 匿名 2019/07/08(月) 23:13:48
指名料取るぞ!!と言ってやれ(笑)
+7
-0
-
534. 匿名 2019/07/08(月) 23:15:50
>>526
難しいよね。
私は自分のペースで行動したいしわからないことや困ったことがあれば自分から言うので気を利かせられるのは苦手です。なんていうか「気を遣わしてしまってすみません。」って気持ちにもなる。
もちろんありがたく受け止めますが。
気が利くか利かないかは相手次第だよね。+8
-0
-
535. 匿名 2019/07/08(月) 23:17:18
>>135
それだと、係の子が立つ瀬なくなるね。
いきなり自分でやっちゃうと角が立つから、まず係の人に声かけするのがいいかも。
自分のペースで環境が片付かないとたしかにイラッとくるけど、
共有の場は自分の部屋じゃないから、ある程度の割り切りは必要にはなってくるね。
ペースが周りと合わないと、なんかいつもせかせかしてる人の立ち位置になっちゃって煙たがられたら損。
+6
-0
-
536. 匿名 2019/07/08(月) 23:17:31
お酌文化嫌い
+12
-0
-
537. 匿名 2019/07/08(月) 23:18:13
何故、お酌は女な役目なんだろう?
そりゃあ、お金貰うプロの女性なら 分かるよ?
家族や親族の集まりまで、プロの水商売の女性の役割を強く求められるって、男尊女卑にしか思えないな。
頭ん中、明治、大正、昭和初期で止まってるね。+7
-0
-
538. 匿名 2019/07/08(月) 23:18:59
海外へ行ったら通じない文化だよね+2
-0
-
539. 匿名 2019/07/08(月) 23:20:03
旦那はあまり気がきく人好きじゃ無いって。放っておいてほしいタイプだからウザいらしい。+12
-0
-
540. 匿名 2019/07/08(月) 23:20:42
気が利かないのか図太いのかよくわからない人いる
どちらにしろあまり好きなタイプではない+4
-4
-
541. 匿名 2019/07/08(月) 23:20:43
あ+0
-0
-
542. 匿名 2019/07/08(月) 23:21:46
>>532
それは気が利かなくても許されるキャラクターってのがあるんじゃないのかな?
私は気が利かないけれどなんとなく、なんとなく許されて生きてきた。周りがしょうがないなぁみたいな感じ。べつにそれを狙って行動しているわけではないし、美人でモテモテとも違う。+6
-0
-
543. 匿名 2019/07/08(月) 23:23:14
子供ができてから、先回りするようになった。
ナイフフォーク必要、こぼさない位置にグラスを移動させる、人数分均等に分けたり、空いた皿を店員さんにお願いする(片付かないから早くはけたい)、とか。
若くて愛嬌があれば気が利かなくて良い。おばさんになるとキツいかもしれない。+1
-0
-
544. 匿名 2019/07/08(月) 23:23:21
>>536
でもアメリカなんかだとパーリー文化でそれはそれでダルいよね。
ご飯くらい自分のペースで食べたいわ〜。
ペースが合う少人数なら楽しいけど、
大人数でご飯食べる楽しさが全く分からない。+7
-0
-
545. 匿名 2019/07/08(月) 23:24:57
気遣いをねだる奴ほど他者を慮ることは出来てないからほっとけばいいよ
心配りなんて自分の一部をあげるようなものだからね+2
-0
-
546. 匿名 2019/07/08(月) 23:26:45
>>325
その人のキャラもあるよね。
自分は普段末っ子キャラで通してて、お酌とか取り分けとか苦手だけどその分空いたお皿はまとめて下げるし、お酌はしないけど相手の飲み物が無くなりそうだったら注文はとるよ、あと同じテーブルの人とはなるべく打ち解けられるように話を誘導してるかな
そーしてれば自分がお酌して回らなくても喋りたい人はあっちからコップ持って来てくれる、要はこの人のテーブル楽しそうだなって思わせればいいんじゃない?お酌って実はタイミングとかかなり難しいよね、下手な人はお酌回ってきて話中断させたりするし。
だからテーブルでただ一人でご飯食べるだけってのは仕事の飲み会では論外だと思うよ、でも気遣い方なんて色々あるから無理に取り分けやお酌をする必要もないと思う。+6
-1
-
547. 匿名 2019/07/08(月) 23:33:23
お酌よりそんなに親しくもないのに結婚式に呼ぶ人や見たくもないのに会社に赤ちゃんつれてきたりする人も気が利かないと思う。本当に気が利く人って相手の事をよく見てるよ。されて嬉しい人されたくない人は、見てればわかる。+4
-1
-
548. 匿名 2019/07/08(月) 23:38:10
わたしは他人に取り分けもお酌もしてもらいたくない。
自分がホームパーティーのホストするとかじゃなければ絶対やらないな。+4
-0
-
549. 匿名 2019/07/08(月) 23:38:14
上にだけ気がきく人は信用しない+4
-0
-
550. 匿名 2019/07/08(月) 23:38:18
気が利く私ドヤッ!!って人がまず苦手すぎるから、近寄りたくない。+4
-0
-
551. 匿名 2019/07/08(月) 23:39:10
気がついた人がやればいい+7
-0
-
552. 匿名 2019/07/08(月) 23:40:05
正直、いそいそ動き回ってる人がいない
飲み会・食事会が一番居心地良くない?
+44
-0
-
553. 匿名 2019/07/08(月) 23:41:06
あまり気が利ききすぎるものウザイけど空気読めないくらい気が利かないのはイラつくなー。+8
-0
-
554. 匿名 2019/07/08(月) 23:41:33
けどさ、男って女ならお酌して当たり前って思うのは何故なの?+7
-0
-
555. 匿名 2019/07/08(月) 23:41:46
サービス業向きではないね
営業、事務職でも気が利いた方がコトが有利に運ぶことが多いけど
ま、色んな人がいていいんじゃない?+5
-2
-
556. 匿名 2019/07/08(月) 23:41:51
私の職場には大皿取り分けを他の人がやった時に、ありがとうではなく「あ、いいよいいよ次私やるよ」と時にはトングと小皿ごと奪っていったり、ドリンク追加注文の為に他の人が店員さんを呼び注文の準備もしてるのに、来た店員さんにその人が話しかける前に大声で全員分注文したり、気を利かせて何でもやってくれているようでいて実際は他の人の気遣いをナチュラルに奪う人が数名います。みんなで少しずつ気を配ればいいじゃないかと思いますが、自分が仕切れないのは許せないみたいです。+10
-1
-
557. 匿名 2019/07/08(月) 23:42:52
>>495
あとで集金されると思ったとかじゃなくて?+0
-0
-
558. 匿名 2019/07/08(月) 23:43:11
気遣いは、飲み会の場じゃなくて仕事中に出せばいいと思う。
周りが仕事しやすいように、うまく回るように
何かと気遣うことって多いじゃんね。
飲み会のお酌とか取り分けとかは、最低限のことを気が付いた人がやればいいと思う。+16
-0
-
559. 匿名 2019/07/08(月) 23:43:56
一般職として働いてた時は何もしない私に、営業マンへのお酌の仕方や面白い話題の提供、お酒の種類や店員さんを呼ぶタイミングを覚えさせられましたが、ある程度ステータスのある方(パイロット)とお付き合いした時にはお酌は水商売の人がやることだからやらなくていい、料理の取り分けも男性がやるものだからやらなくていいと言われました。レストランに入ってから席に着くまでの女性のマナーも教わり、いろんなことが勉強になりました。
結婚した今では家の中では料理の取り分けや飲み物を注いだりしますが、外食する時や海外のレストランではやらないようにしています。+10
-2
-
560. 匿名 2019/07/08(月) 23:44:21
嫌いな人の前では気の利かない女のフリしてる
気が利く人は気が利かないフリできるけど、逆は無理だから得かな+3
-2
-
561. 匿名 2019/07/08(月) 23:44:40
私は、お酌されるのいやです!ってなんで既にされる立場なんだよ!笑+1
-7
-
562. 匿名 2019/07/08(月) 23:45:28
私の場合はだけど、お酒好きなので、自分の飲みたいタイミングで注ぎたいのよ。
だけど、レストランとかでたまに半分グラスに残ってて生ぬるいスパークリングワインに冷たいスパークリングワインを注ごうとする店員いるんだよね、かなりの数の店で。
気を利かすって難しいよね。+6
-0
-
563. 匿名 2019/07/08(月) 23:46:07
自分のペースで飲みたいからお酌は迷惑
ビールの泡も自分で注いだほうが黄金比でできるし
+3
-1
-
564. 匿名 2019/07/08(月) 23:46:09
>>559
ヤベー会社にいたんですね。+4
-0
-
565. 匿名 2019/07/08(月) 23:49:21
みんなして気が利いたら気の利く人の輝く場・出番がないよね。
きかない人がいるから利くひとが輝くんだよねー+6
-0
-
566. 匿名 2019/07/08(月) 23:53:48
ダメじゃないけど、モテない+1
-7
-
567. 匿名 2019/07/08(月) 23:55:17
当たり前。会計係の女がまあ気が利かない。イライラする!+0
-8
-
568. 匿名 2019/07/08(月) 23:56:51
結婚したらなんだかんだと人を家に招く機会が多くならない?
自分とは関わりなく旦那の会社の人だったりするとあまりにも気が利かないのはちょっと、、ってなる。
気が利かなくても平気って人は、お酌をすることや料理を取り分ける事だけだと思ってるのかな?
楽しい会話をするのも気が利く事じゃないの?
私は、人見知りだから旦那の友人や職場の人とは話しません。って人が居たら気が利かない奥さんだなって思うよ。
家族に恥ずかしい思いをさせない程度には気は使えた方が良いと思う。+8
-1
-
569. 匿名 2019/07/08(月) 23:58:24
女に気遣い求めるなら男も同じ様にやれや
と思う。+7
-0
-
570. 匿名 2019/07/08(月) 23:59:34
気が利きすぎる人も疲れるけどね
+6
-0
-
571. 匿名 2019/07/09(火) 00:02:59
そりゃ男にしろ女にしろ気がきく方がいい。
でもお酌したり取り分けたりするとかそういうことではなくて、重い物を持っている人がいたらドアを開けてあげるとか、いつもより暗い表情をしてる人に気がついて声をかけたりだとか、気が遣える人が素敵だと思う。+19
-0
-
572. 匿名 2019/07/09(火) 00:05:18
痒いところに手が届くみたいな絶妙な気配りを自然にできる人は男女問わず感心する+2
-0
-
573. 匿名 2019/07/09(火) 00:05:53
>>569
上司とのみに行ったり得意先と飲みに行ったりしたらしない男は、上司に言われるんじゃないの?
気が利かないのは男も女も関係なく気が利かない人なだけ+0
-0
-
574. 匿名 2019/07/09(火) 00:08:46
>>571
友達にそういう子いる。
その子のすることって全てが「さりげない」んだよね
知ってる人は知ってる優しさ的な+10
-0
-
575. 匿名 2019/07/09(火) 00:09:11
全然おっけー!+0
-0
-
576. 匿名 2019/07/09(火) 00:13:50
例えば仕事の休憩中に
飴玉とかチョコをさりげなくくれる人
物凄ーーーーーーーく嬉しい!!!
何も目に見えるものだけが気が利くとは言わないよね+2
-0
-
577. 匿名 2019/07/09(火) 00:17:32
やり過ぎる人にもちょっと引くけどね
出来る範囲でいいんじゃない?
気づいた時に自分の周りの人からやってみたら?+5
-0
-
578. 匿名 2019/07/09(火) 00:18:32
苦手だからあえてやらないかな。旦那の友達来た時とかも面倒だよね。でも、別に格好付けたいわけでもないし、適当にどーぞとせかせかしないよ。なんだろーね、知った家族には先回りして動けるけど、他人になった途端何が正解か分からないからもはや手出ししない、動けなくなる。
だってから揚げにレモンはやめてって感じだし、焼き鳥一本食べたいからバラすなやと思っちゃうし、お酒のお替わりは?とかダイエットしてるかもしれないから強要してるみたいだし…+2
-0
-
579. 匿名 2019/07/09(火) 00:20:15
結局世の男性は、気の利く女性が好きなんだと思う。
きかないよりは。
愛想も悪そうなイメージ。+3
-1
-
580. 匿名 2019/07/09(火) 00:24:19
異性受けを狙って色々動く人は大嫌い!
でも、男女関係なくその場にいる人が楽しく過ごせるように、気を利かせられる人が素敵だなと思います。あくまでも恩着せがましくならない程度ですけど。+2
-1
-
581. 匿名 2019/07/09(火) 00:25:49
性別関係なく気が利く方がいいよ。デート中でも飲み物無くなったりしたらなにか注文しようって言ってくれたり車の中で寒かったら寒い?暑い?って聞いてくれたら嬉しくなるよ。友達でもカラオケ行ったらマイクとデンモクを間に置いてくれたりデンモク2つあるなら何も言わずに渡してくれたりとか本人は当たり前の事をしてるだけかもしれないけどすごく些細なことでも目を配れる人は性別関係なく素敵だし一緒に居たいって思えるよ。すごく些細なことでもしてもらった側は忘れないからね。+0
-2
-
582. 匿名 2019/07/09(火) 00:31:37
はっきり言って、才能なんだと思う。
常にアンテナ張って、気を利かせてる人もいるし、そういう努力もなく、自然と出来る人も居る。
気が利かない自覚ある人も居るし、自分が気が利かないことにすら気づかない人も居る。
でも、色んな人見てきて思うのは気が利かない人は仕事できない。
色んなことにアンテナ張ってないってことだから。
仕事でもミスが多い。
飲み会とかはどうでもいいけど、仕事の時くらいアンテナ張って、より多くのことに気づくように仕事して欲しいと思う。
それが出来ない人は本当にお荷物だよ。+7
-1
-
583. 匿名 2019/07/09(火) 00:38:46
分かってるのにやる必要がないと思ってるのと
自分の事しか考えてなくて
周りが見えずできないのは
全然違う。
別にお酌だけが気がきく事じゃないしねー
したくないならやらなくていいと思う。
個人的には人間関係がうまくいく程度にやっても損はないと思うけど。+5
-0
-
584. 匿名 2019/07/09(火) 00:42:55
気が利きすぎてもねー、周りの人間達から都合がいい人間って思われるだけじゃないの?+1
-0
-
585. 匿名 2019/07/09(火) 00:43:01
お酌はコミュニケーション取りに行く手段だからね。
お酌しなくても周りに溶け込めているなら気が利かないとは言われないと思う。
会社の飲みでずっと隅で動かないってのはなんだかなぁって気がする。
要するに普段からコミュニケーションが取れていない浮いた存在なんでしょ。+2
-2
-
586. 匿名 2019/07/09(火) 00:44:43
年取ってくると人間図々しくなってくるから、気の利かない人はトラブルのもとになるから好きじゃないな
自分の立場をわきまえて空気読めてればいいと思う+3
-0
-
587. 匿名 2019/07/09(火) 00:49:46
気が利かないと言われる人は普段から協調性に欠けてるんだよ
+3
-1
-
588. 匿名 2019/07/09(火) 00:51:29
飲み会とかでも届く範囲だとお酌するけど、わざわざ立ってお酌はしない。
ただ、これは柔らかい感じの人には難しいんじゃないかな。なぜなら柔らかい女性を要求されるから。
逆に、私は背も高くて男顔(女顔の弟と瓜二つと言われる)、職場でも高学歴に入る部類なので、あまりそういう女性像を要求されてないんだと思う。
他のことは一通りやるけど、やはり、男性陣も女性らしい振る舞いを横取りしないように気をつけてる人は多いから、ポイントは外さないよう気をつけてる。+0
-0
-
589. 匿名 2019/07/09(火) 00:52:37
昔からあまり気が利かないタイプだと思う。
気を利かせようとすると無駄に疲れるだけだから、気が利く人に何をすべきか聞くようにしてるよ。
仕事上ならそれで上手くいく。
プライベートの方が難しいかな。何が正解かわからないから。+5
-0
-
590. 匿名 2019/07/09(火) 00:55:25
相手を見て気を利かす。
男は無視してもいい。
女には注意。
男に気を利かせると他の女にやっかまれるから。
女性・とくに、おばさんと子供と年寄りには気を配る。
何もしないで飲み食いしてても、片付けはできるでしょ。
+1
-0
-
591. 匿名 2019/07/09(火) 00:55:40
気が利くことはすごくいいことだけど、人に押し付けるものではない。
私の場合は、お世話になってる上司だったらお酌するけど、そうでもない人にはわざわざしません。
自分がやってあげたいって時にしかしません。+1
-1
-
592. 匿名 2019/07/09(火) 00:57:34
気が利かないのは、お酒の席だけ?
他の場面では気が利く人なの?
全体的に気が利かなくて仕事でもお客様状態ならやっぱりだめなんじゃい?
女としてだめってより、人としてだめだと思う
気が利くってより、先を読める人になったら?
+4
-1
-
593. 匿名 2019/07/09(火) 01:00:06
気遣いされるのが嫌な人もいる。
気を利かせることが当然だと思ってる人は知らぬ間に嫌な思いをさせていることもあるからね。+0
-0
-
594. 匿名 2019/07/09(火) 01:02:26
主はお酌などをやってる人たちがいることに気付いてる訳だから、気が利く利かないの問題ではないのでは。
飲み会の席は自分のしたいように飲み食いしたらいいと思う。
日常生活だと周囲に目を配って常に自分がどう動くか考えられる人は素敵だと思うよ。
でもそもそもそういう性質でない人が無理矢理やろうとしてもどっかで疲れちゃうから。
セカセカ周りを気にしなくてもおっとりいられる生育環境と穏やかな性格を持ってるということだからそれも立派な長所。気を利かせてもらった時にきちんと感謝出来たらそれでいいのでは。+5
-0
-
595. 匿名 2019/07/09(火) 01:05:00
気が利かないのは子どもから若者の特権だと思うんだよね
周りの大人がやってくれるから安心してそういられるというか。
人の面倒見る年齢になったら気遣えるというか気が利かないとまずくない?
社会で生きていくうえで本人が苦労しそう+6
-1
-
596. 匿名 2019/07/09(火) 01:06:23
あまり気が利きすぎるのも迷惑だよ。
うちの職場女だらけで下っ端が基本動きまくるんだけど中間の先輩が無駄に動きまくるから私や私の同期が気の利かない子達ねって言われてイラっとする。
私たちの役目なんだから座っててよって思う。+13
-0
-
597. 匿名 2019/07/09(火) 01:10:35
気が効くようになりたくてたまらないのに、役に立ちたいのに、全然上手く立ち回れず、役に立てない。早く死にたい。+2
-4
-
598. 匿名 2019/07/09(火) 01:13:18
>>595
同意。私は子供オバサンだと思ってしまう。+3
-5
-
599. 匿名 2019/07/09(火) 01:17:50
何でそんな事しないとならないの?笑
ダルいし、舐められたくない。
自分でつげよ。
+2
-2
-
600. 匿名 2019/07/09(火) 01:19:49
気が利く人より、ありがとうとごめんなさいが出来て、余計な一言が無い人の方がずっと良い。+8
-0
-
601. 匿名 2019/07/09(火) 01:20:26
お酌とか女を下に見てる証拠だから。
日本の古臭い習慣は令和にこそ絶ち切ろう!+15
-4
-
602. 匿名 2019/07/09(火) 01:30:58
>>495
だったら食べる物も個々の家庭で用意するようにすれば良かったんだよ
わかりにくかったんだよ
そういうのあなたも気が利かなかったんだと思うよ+8
-0
-
603. 匿名 2019/07/09(火) 01:32:37
今まで生きてきてお酌とか取り分けとかしたことないです。
した方が良さそうだなってタイミングでも、引っ込み思案すぎてできません。
結婚とかは普通にできましたが、今までの飲み会やら思い返すと恥ずかしくなります
+9
-1
-
604. 匿名 2019/07/09(火) 01:33:39
気が利く人にやらせておけばいいんじゃない?
人には○○ができる人とできない人がいる。できる人に任せておけばいい。自分はその分、他のできることを頑張ればいいって何かの本に書いてあったよ。
ごちゃごちゃ言ってくる人は無視。+4
-2
-
605. 匿名 2019/07/09(火) 01:33:57
マイナス覚悟だけど
女にばかり気がきくことを求めるのって時代に合ってないとか男尊女卑だとかの意見が多いけど
やっぱり男性にしか持てないような威厳だったり
女性特有のしなやかさとかはあると思う。
せっかく女性に産まれたんだから
その長所を活かすような行為を男尊女卑よ言うのってちょっと違和感。+26
-11
-
606. 匿名 2019/07/09(火) 01:36:36
>>507
自分が何を言ってるかわかってます?+2
-1
-
607. 匿名 2019/07/09(火) 01:38:29
てか、お酌する人=気が利く人みたいな空気何なんだろう。お酌なんてされても、お酒好きじゃない自分にとってはありがた迷惑なだけ。
近くに来た料理取り分けるくらいならまだしも、人のグラスがなくなったかどうかなんて何でいちいちチェックしなきゃいけないの。
私自身はほっといてほしい人だから、全然良いことだと思わない。
+19
-1
-
608. 匿名 2019/07/09(火) 01:39:23
男女問わず、気がきかない人って、相手の側に立てない→想像力ない→経験値が低い
年上の人で、気がきかない人ってちょっとやばいと思う。
+6
-3
-
609. 匿名 2019/07/09(火) 01:46:45
ホステスじゃないんだから気使う必要ない+8
-1
-
610. 匿名 2019/07/09(火) 01:46:51
気がきく女よりも気がきくおじさんの方が100倍もてますよ、ほら、がんばれ!って褒めたら動いてくれるかな。+9
-1
-
611. 匿名 2019/07/09(火) 01:49:31
うちらの安い給料で何でお酌まで?女にお酌してもらいたきゃキャバかスナックでも行け。そちらもご商売なんだから、一般のOLにそんなことされちゃ困るんだよ。よって主さんは気が利かないんじゃなくて正しいことをしてるだけ。堂々としてなよ!+8
-2
-
612. 匿名 2019/07/09(火) 01:58:59
女性特有の細やかに周囲をみる観察力で、その人の体調の変化だったり、ミスや出来ない事をフォローしてあげたり…等は確かに気が利くという表現なのも納得だけど、お酌をするしないで気が利く・利かないは、違うと思う。
猿のノミ取りのように思えて、強制されるのは寒気がする。
相手が年下でも、上司である女社長にお酌は求めないでしょ? だからお酌しろっていうのは、男が相手を下に見て舐めてる証拠だよ。+8
-1
-
613. 匿名 2019/07/09(火) 02:01:48
媚びってる!って言われるからしない。+5
-0
-
614. 匿名 2019/07/09(火) 02:07:11
おせっかいおばさんみたいな人もいるよね。
気を使ってるつもりだけど空回り。+9
-0
-
615. 匿名 2019/07/09(火) 02:12:53
もうお酌は時代的に廃れていくよ。+2
-1
-
616. 匿名 2019/07/09(火) 02:16:44
手酌するので構わないで欲しい+6
-1
-
617. 匿名 2019/07/09(火) 02:17:58
サラダ私には取り分けてくれなくていいよ
残った大皿のサラダごと食べるから
お皿1枚洗わなくていいよ+2
-0
-
618. 匿名 2019/07/09(火) 02:26:18
お酌して歩きまわる人あまり最近は見ないな。
みんな好きな飲み物飲んでるし。
飲み終わってないのに次何飲むか聞くのって落ち着かない感じして嫌だけど、飲み終わってからじゃ遅いんだよね。気を利かすって難しい。+6
-0
-
619. 匿名 2019/07/09(火) 02:28:07
私もお酌とか苦手だ〜
相手のお酒あと一口くらいしか残ってなくて「この人まだこれ飲むの?注いだほうがいい感じ?」みたいのがわかんないから、微笑みをたたえながら「飲みますー?」みたいな。
他人が何飲みたいかなんて、エスパーじゃないんだから知らないし、あんまり押し付けて注ぐのも悪いかなーと思っちゃう。
周り見ても、本当に気がきく人は少数で、あとの人たちは「こうすれば気がきく人っぽい!」って感じである意味自己中にやってるだけだと思うんだよね…+10
-0
-
620. 匿名 2019/07/09(火) 02:28:35
気がきく人がいたんだけど、歳を重ねたらただのでしゃばりな仕切りたがりになってた
何でも口出すし手伝おうとするから、逆に時間かかって邪魔だった
自分の事は自分でしましょう派からすれば、迷惑でしかないわ+6
-0
-
621. 匿名 2019/07/09(火) 02:43:37
これ、男の「なんで男だからって奢らないといけないんだ、平等はどこいった!」とまったく同じ構図だよねw
別に好きにしたらいい。強制でもないんだから。
でも、平等だから!ってキッチリ割り勘して夜道送っていくなんて論外!って男モテないでしょ。
逆もしかりってだけでしょ。
勿論そんなん求めてない人もたくさんいるし、やらないのが間違えでもない。+8
-2
-
622. 匿名 2019/07/09(火) 02:47:09
>>621
ここでは好きな人じゃないから女の人は不満なんでしょ
男の人は好きな人でも不満なんだよね+4
-1
-
623. 匿名 2019/07/09(火) 02:55:54
逆に気が利かない男がダメ+1
-1
-
624. 匿名 2019/07/09(火) 03:22:18
なんでもやってあげることが気が利くとは違うんだよと言いたいときがある。+4
-0
-
625. 匿名 2019/07/09(火) 03:40:08
気が利かないのダメじゃないけど
出世したり誰かに重宝されたりはあまりしないかもね+5
-0
-
626. 匿名 2019/07/09(火) 03:53:06
お酒飲まない家庭に育ち、自分自身もアルコール過敏で飲めない酔えない。
目の前にお酒と空グラスがあるなら初めの一杯は入れたげよかなと思うけど、それ以後は自分が呼んでおもてなしする側でもない限り、
お酌しない。
人によっては、自分ペースで飲みたい人もいるみたいだし、
酔っぱらいになれてないし、お酒の席は苦手。
+1
-1
-
627. 匿名 2019/07/09(火) 03:59:17
出世したい重宝されたいなら男の人の方が率先してやるはずなのになあ+1
-0
-
628. 匿名 2019/07/09(火) 03:59:20
気が利くって、周りが求めてる事を察知して積極的に立ち回る意味と、逆に相手に気を使わせないようあえて発言や行動を控える意味とあるよね。
前者の方が重宝がられるけど、後者の方は周りに気づかれないかもしれないけど優しさや思いやりを感じる。
+17
-0
-
629. 匿名 2019/07/09(火) 04:01:33
別に飲みたくないけどお酌してくれるから頂くという場合も多いよね。
される方も気を使ってる。
そういう文化なんだなと子供ながらに思ってた。
でも自分がお酌するのは苦手。+7
-0
-
630. 匿名 2019/07/09(火) 04:08:12
いかにも男尊女卑の日本だよね。
気が利かないって…いつからテメェの奴隷になったんだよ女達は!!!!!
気を利かせて欲しいなら先ずはテメェらが動け!!!!!話はそれからだ!!!!!+4
-2
-
631. 匿名 2019/07/09(火) 04:10:31
お酌されるのは 苦手だけど たのしく時間を一緒に過ごしたいので お酌は相手によるけど いかがですか?とは お伺いたてるかな+0
-0
-
632. 匿名 2019/07/09(火) 04:15:13
気が利かない男に気が利かないと言われるのが一番ムカつく+5
-0
-
633. 匿名 2019/07/09(火) 04:27:16
>>628
とても すっと心にはいりました。たしかに 覚えておきたい ありがとう+1
-0
-
634. 匿名 2019/07/09(火) 04:37:02
必ずお酌しなきゃ〜お酌に回らなきゃ〜とはならないけど、近くの人が飲み物が空になってたら、お酌か、次何飲みますか?とは聞くかも。媚び売るとかの問題より、男性女性関係なく目上の人に対するマナーだと思ってた。
前菜系も取り分けたがりの人や鍋奉行な人がいなさそうなら私が空気読んでやる。+5
-2
-
635. 匿名 2019/07/09(火) 04:58:04
まあ、きかないよりはきいたほうがいいとはおもうけど。でも、気が利かないから、その分相手にも求めない。それが心地いいっていう人もいる。蓼食う虫も好き好きよ。+5
-0
-
636. 匿名 2019/07/09(火) 04:59:00
居酒屋で働いてるけどさ、気がきかない人って本当に出世出来ないと思うよ。なんでも気を利かせばいいってもんでもなくて、ほどほどが1番いい。気を利かせてる自分に陶酔してる人は年食ってもずっと下座で自分では仕事出来ると勘違いしてるバカが多い。あと気がきかな過ぎてずっとヒラ社員の定年間近のジジイ。宴会の様子見てるとずっとヒラ社員の理由がよくわかる。
基本的に下座のやつが幹事とかオーダーとか予約してくるから、日本人とは思えないぐらい頭悪すぎてイライラする。たまにしっかりした幹事や、役職の人が仕切る宴会だと無駄がなくてスムーズ。そして店員の動きまでしっかり見てるから、無駄な注文や呼び出しもない。
適度なお酌や、気遣いは仕事の評価にも多少関わると思います。+4
-5
-
637. 匿名 2019/07/09(火) 05:09:37
お酌したり、それは女の仕事!みたいに見られている所作については、私は気が利きません。
特に年上に媚び売っているみたいな気の利き方は、表面しか分からない人には好まれますが、見抜いている人は見抜いています。
老若男女、場所や立場に分け隔てなく平等に接して、人のことを考え、その先を考えられる人が「気が効く人」なのではないかと思います。
職場に、お酌とか、目立つ所だけ気を利かせる人と、影でみんなのことを考えて動いている人がいます。2人は対象的ですが、分かる人は後者の人を高く評価しています。
+7
-1
-
638. 匿名 2019/07/09(火) 05:12:35
気を使って細々と動く人より、話をちゃんと聞いてくれる人のが印象がいいとネットかなにかで読んだ。+1
-0
-
639. 匿名 2019/07/09(火) 05:16:58
私も気がきかないよ
お酌はやっても前と両隣くらいしかしないし取り分けは下手だから逆に取って貰ってる
最初は気配り出来ないのを気にしてたけど空回りするから辞めた
気が聞く人がやればいいと思う
+2
-0
-
640. 匿名 2019/07/09(火) 05:17:48
最近は男性でも立ち回ってくれる人が多いよね+0
-0
-
641. 匿名 2019/07/09(火) 05:28:12
私はお酌しに行くって概念よりも、酒の席で色んな人と仕事中には出来ないくだけた話がしたい!と思ってお酒持って席移動する時はあるかなぁ。楽しんでますかー♪私も仲間に入れて下さいー♪みたいな(笑)お酒は基本何でも飲めるから、相手が飲んでるお酒に合わせてみたり、色んな人の話を聞くのが刺激的で楽しい。+0
-3
-
642. 匿名 2019/07/09(火) 05:29:11
1つ気になることが。
義実家に初めて行った時お酒が好きな義父はガンガン飲んでて隣に座ってた旦那はお酌してました。
私はお酒も飲まないし実家では父が一人で缶ビール飲んでるだけだし飲み会などでもお酌する場面などなかったので、なんとなく私がするべき、、?と思いながらも緊張もあったので結局せずそのまま月日が流れ一度もお酌してません。
非常識だと思われてるでしょうか?
今更ですが次回からはお酌はするべきですか?
+0
-2
-
643. 匿名 2019/07/09(火) 05:44:57
会話の飲み会で
お酌、取り分け、男性にボディタッチ
そこまでする人いるけど
真似はできない+5
-1
-
644. 匿名 2019/07/09(火) 05:48:33
お酒の場での気遣いより、普段の生活での気遣いの方が大切な気がします。
それも最低限できない人は結構イライラしちゃうかも🙇♀️+7
-0
-
645. 匿名 2019/07/09(火) 05:51:06
宴会などで気を利かせて、お酌?
しようと思わないな。
日常的に、
コピー機の紙がきれそうだから、補充とか?
ゴミ箱が溢れそうだから、まとめちゃうとか?
そういうのは、しますけどね。
宴会で、ガンガン動くのを良しとしてたのは、自分より上の人のイメージ。
+8
-1
-
646. 匿名 2019/07/09(火) 05:52:32
飲み会で動けないけど順風満帆な人生送ってきた
どちらかと言えば愛想を重視してて、
飲み会でも弄られキャラしてます
逆に旦那が先回りして動くし器用で何でもできるしセンスあるから全部任せちゃう
私が動くと迷惑かけてしまいそうで動けない
でも仕事(オフィスワーク)はできる
何故か飲み会で動くのが苦手
仕事みたいに正解がないからかも+2
-0
-
647. 匿名 2019/07/09(火) 05:55:05
気配りできないよりできた方がいいけど、お酌はホステスじゃないんだからしなくていい。+8
-2
-
648. 匿名 2019/07/09(火) 06:04:07
気が利かない人のおかげで気が効く人の株が上がるだけなんで気にしなくていい
あ、わたしも気が利かない人です+0
-0
-
649. 匿名 2019/07/09(火) 06:04:21
昔からのクセで人を気遣ってしまうけど、ストレス溜まります。もちろん気配りが理由で得したことはありません(笑)
だから、主さんみたいに自由に出来るのは羨ましいです。
日常生活ならまだしも、宴会の席ぐらいどうしようが個人の自由ですよ!+5
-0
-
650. 匿名 2019/07/09(火) 06:21:59
酒宴の酌は気が利くというのは完全に主観であって普通は媚るという
気が利くというのは相手の一歩先を読んで行動してあげること
秘書とかしてるひとはこのタイプが必須だと思うよ
別に仕事に限らないけど+1
-0
-
651. 匿名 2019/07/09(火) 06:46:11
お酌は目下の人が率先してするものだから性別関係ないような気もするけどな。
接待だと接待した側(仕事もらう方)がするのは当たり前だし。相手が嫌がればしなくていいけど、動こうとしない営業はちょっとって感じ。
お酌文化は私もいらないけど、女だからって!と騒ぐ人はまず対等に仕事してんのかと言いたい。
まさか幹部の男性と末端の女性社員じゃないでしょうね?+16
-4
-
652. 匿名 2019/07/09(火) 07:00:05
接待などでは、自分は、ホステスか仲居なみに酌もして、話にも行かなきゃいけないと思うけど。
親せきの集まりや、対等の立場の飲み会くらいなら、ついで廻ったりはしない。
目の前の人が、グラスが空いたら注ぐけど。
+10
-0
-
653. 匿名 2019/07/09(火) 07:10:07
仕事だと気がきく方が周りは助かるよね。
でも主みたいなパターンは仕事じゃない場所なんだし、したくないならしなくて良いと思う。
主が周囲の男性陣に「気が利くね」って褒められたいのにできないって言うなら話は別だけど。+17
-1
-
654. 匿名 2019/07/09(火) 07:19:13
お酒好きとか営業の人は宴会の席で気が利いてなんぼと思ってるんだろうけど、令和はもうそんな時代じゃないと思う。知り合いの職場でも接待禁止になったっていうし。お酒の席で出る話なんてロクな話じゃないからだよ。
みんなが言うように、日常生活の気配りの方がよっぽど大事。+27
-0
-
655. 匿名 2019/07/09(火) 07:20:49
やりたい人にやらせてあげとけばいいんだよ、
やりたい人はそれで満足してるんでしょうから。
私気がきくでしょ仕事できるでしょってアピールでやってるんでしょ。笑+10
-0
-
656. 匿名 2019/07/09(火) 07:24:17
>>605 それを無くしちゃったらもう日本人じゃないよね。
権利や平等をギャーギャー醜く喚いてるアメリカンブスと変わらない。+2
-3
-
657. 匿名 2019/07/09(火) 07:26:39
申し訳ないけど男女ともに気が効かな過ぎる人にはイラッとしてしまうことがある
あくまで過ぎる人ね
主さんは気がついた時に自分のやれる範囲でやればいいんじゃないの
相手に気を使うことは大事かと+22
-2
-
658. 匿名 2019/07/09(火) 07:36:58
男に媚びてるように世話を焼くのはどうかと思う。
だから、勘違い男が増えるのよ。+7
-0
-
659. 匿名 2019/07/09(火) 07:39:13
田舎の方だと男尊女卑が醜いから、
女性は台所とリビングを往復して世話焼いてるのが普通。
日本が異常なだけだから気にする事はないけど、鈍感過ぎるのは駄目。
何か手伝いましょうか?と声を掛けるだけでも違うと思うよ。
やっている人は自分の好感度UPの為だと割り切っているハズ。
誰でも好きでやっている訳じゃないと思う。
+7
-0
-
660. 匿名 2019/07/09(火) 07:49:35
私、田舎に嫁に来た。
って言っても、気がついたことの3分の1くらいしかしない。
目立たないようにしてるだけ。
なるべく台所仕事をして、出来上がり運ぶとかは他の人にしてもらう。
良い嫁アピール嫌い。+14
-1
-
661. 匿名 2019/07/09(火) 08:04:33
今の会社で10年くらい働いてるけど、飲み会で一度もお酌しに回ったこと無い。お酌されたらすぐお返しはするけど。
席の移動もしないでずっと同じ場所に座ってる。特に文句も言われない。もし影で文句言われてても気にしない。+12
-0
-
662. 匿名 2019/07/09(火) 08:04:55
これこそ世代で価値観?認識が違うと思う
アラフォー以上はそういう女性が良い女と育ってきたから今更価値観崩せないのかテーブル飛び越えてお酌して回ってるわ
別に自分の近場の人を気遣うだけでいいよね
+11
-0
-
663. 匿名 2019/07/09(火) 08:11:39
全く主さんの言い方に悪意を感じないんだけど
色々意地悪言ってる人達何なの?
捉え方が歪みすぎててやばい…+11
-0
-
664. 匿名 2019/07/09(火) 08:13:25
気がきくことで誰かに恥をかかせないことが肝心。
そこまで考えられて本当に気がきく人だと個人的には思ってる。+15
-1
-
665. 匿名 2019/07/09(火) 08:20:55
目立つ場面で気が利く人って些細なことには気がつかない人多いよね。些細なことは目立たないからスルーしてるのかもしれないけど。本当の気遣いはそれが評価されるかは関係なく、損得勘定なしで動けることだと思うけどね。+9
-1
-
666. 匿名 2019/07/09(火) 08:22:04
仕事と好きな人以外気を利かせるメリットなんて1mmもない+2
-0
-
667. 匿名 2019/07/09(火) 08:26:21
>>50すごくわかります!!職場の同僚も基本指示待ち。無理してやろうとすると空回りしてるから、どうしたらいいんだろう。+2
-0
-
668. 匿名 2019/07/09(火) 08:26:56
私は気が利かないです。
育った環境もあるかなと思います。
おじいちゃんおばあちゃんのいる家は、正月等おもてなししなきゃいけなかったりすると自然と身に付くし核家族だとあまり。
学生時代の過ごし方もしかり。
社会人になってから、色々自分なりに頑張ってるんですが、最終的に、お前は飲んどけと。
無理に頑張らず気が利いてる人を誉める係りでいいんじゃないかな。+4
-1
-
669. 匿名 2019/07/09(火) 08:27:43
>>605
でもその価値観を大事にし続けてたら、
いつまでたっても男性はお手伝いレベルの家事しかせずに、親の介護だって嫁がやることくらいにしか考えないよ。
男の威厳と女の心配りを勘違いする人が多いせいで、
共働き必須の時代なのに、いまだに多くの女性が大変なまんま。
古き良き価値観を大事にするのはいいとして、
時代の流れに合わせて変えないと、日常が幸せになりにくいのもまた事実。+10
-0
-
670. 匿名 2019/07/09(火) 08:28:52
気を利かせるって実は慣れとパターン覚えるだけなので、周りをよく見たり、気がつく人をよく観察してパターンを増やしたらオフィスでは十分通用すると思う。つまり、気を利かせた結果の成功体験を積んでいくということ。
ただ、あまりに1から100まで言わなきゃ分からないのでは困るけど、色んな人がいての社会だから気が利くことだけに固執しなくていいと思う。
周りを見るのが当たり前になってる人と、手元に集中するのが当たり前になってる人は、もう幼少期から性格の差として出てるしそれぞれ得意分野が違うんだよ。+8
-1
-
671. 匿名 2019/07/09(火) 08:31:17
習い事してた時に自称気配り名人がいたんだけど、すごい疲れた。
誰かが何か少しこぼすたびに台拭きでサッと拭く、グラス交換制の飲み会でスタッフが近く通るたびに「すみません、オーダーします!さぁ、がる子さんもオーダーしましょう、さぁ飲んでさぁさぁ!」と半分近く残ってんのに無理やりグラス空けるように言われる、スタッフが料理持ってくるより先に厨房に取りにいく、そしてすぐさま取り分け、次の料理来るから皿を空けるように言われる、3回くらいおしぼり交換される、デザートいらないって言ってるのにオーダーされる、などなど。
この気配りのおかげで会社の飲み会や接待で重宝がられるって言ってたけど、本当かなぁ。常にウロウロされて落ち着かなかった。+13
-0
-
672. 匿名 2019/07/09(火) 08:34:55
気が利くね〜とか対した意味ない言葉だよ。別にお酌しないから、サラダ取り分けないから気が利かないってことじゃないよ。+3
-0
-
673. 匿名 2019/07/09(火) 08:37:25
私の夫は、田舎出身次男だけど、
昔は家で冠婚葬祭していたみたいだけど、
今は葬祭会場で、食事も飲み物もそこの人がしてくれるし、
嫁だからって酌して回らないよ。
集まりも小規模になって来てるし。
仕事では気を利かせて動いて当然だけど、そんなに嫁だから。とか言われても。
何で私が?って思う。+7
-0
-
674. 匿名 2019/07/09(火) 08:38:22
気が利かなくてもいいけど
気が利く女性の方が持てるしいい男性は持ってかれちゃう+1
-4
-
675. 匿名 2019/07/09(火) 08:38:53
>>670
そうなんだよねー。これほんと、向き不向き。
私はとある占いを趣味でやってるんだけど、
手元集中型と視野の広いタイプは活かせるフィールドが違うだけなの。
自分の資質に向いた環境を選ぶのはとても大事。
ソロ活動な仕事だと手元集中が活かせる事が多いね。
ビジネスとして最低限のことはおっしゃる通り訓練で学べるからそれで身につけて、
あとは自分の資質を活かせばいい。+7
-1
-
676. 匿名 2019/07/09(火) 08:39:02
お酒の席では無理に気を利かせなくていいと思ってる
お酌すると相手もビール注いでくれたりするし…もうビール飲みたくないのに!
やるとしても空いたお皿隅に寄せるくらいかな
日常の中でも気付く範囲の事しかしない
多分会社の人は私に対して「気が効く」という印象はないだろうけど、最低限の事はしてるから別に良い+0
-0
-
677. 匿名 2019/07/09(火) 08:39:15
気がきく方がモテる。
ただそれだけのこと+4
-0
-
678. 匿名 2019/07/09(火) 08:42:17
まだ食べてるし、話してるのに「フルーツ回して」「コーヒーお代わりは?」とかで話が途切れるのが嫌
テーブルをぐるぐるぐるぐる回って甲斐甲斐しくみんなの世話する私、気が利く私、立派だわ~というのが溢れ出て引く
メインゲストの方ボソッと「鬱陶しいな・・・」と言ってたのが聞こえたよ。+14
-0
-
679. 匿名 2019/07/09(火) 08:47:28
私も昔から気が利かない方です。
その私が客観的にみてきて感じたことは、
気が利く人は男女関係なく先を見越して行動して物事をスムーズに進められる人のイメージです。必然的に仕事もできます。
無理やり押し付けるようなやり方でなければ、気が利く人は好印象かと思います。
だからといって自分がそんな風にはなかなかできないし、
頭の良さやセンスみたいものもあるから、気が利くように頑張って振る舞うものでもないのかなとは思います。
+5
-1
-
680. 匿名 2019/07/09(火) 08:48:14
>>654
でも大抵そういう人って仕事でも気が利かない人が多いよ。
言われなくてもお酌できるけどあえてしない人と気が付かなくてしない人とは訳が違う。+4
-2
-
681. 匿名 2019/07/09(火) 08:48:16
曖昧な言い方になるけど、その場全体のペースが大事だと思うんだけどな。
気がきくのも場を読みながら出来る人とそうでない人がいるね。
後者はもはやお店のスタッフ化してるし、話の流れとか空気をかき乱してることもある。
せっかく気が付く性格なのにもったいないよね。
もう一歩ふみこんで周りのペースも読んで動いたらいいのになと思うことは多い。+4
-0
-
682. 匿名 2019/07/09(火) 08:50:40
まぁ気が利かない人は気が利いて何でもしてくれる人と上手くくっついてるパターンが多いよね。
松本伊代とヒロミとかまさにそうだし。+6
-0
-
683. 匿名 2019/07/09(火) 08:51:20
やろうと思えばいくらでもできるけど媚びてるとか思われたくないんだよね
そういう感覚がない小学生時代はいつも気が利くと大人に褒められてたけど+4
-0
-
684. 匿名 2019/07/09(火) 08:55:47
>>683
そういう人見ても媚びてるなんて思ったことないけどな。
あー気が利く人だなと思うだけで。+2
-0
-
685. 匿名 2019/07/09(火) 08:56:22
ブスは気が利いた方がいい
+0
-0
-
686. 匿名 2019/07/09(火) 08:57:50
ウロウロ、バタバタじゃなくて、さらっと自然に気がついて動けてる人は、男女限らず素敵だなぁと思う。
映画「娚の一生」の榮倉奈々演じる主人公が、私の中の気遣いできる人って感じ。
あと「海街ダイアリー」の綾瀬はるかとか。
気遣い出来る人は、総じて、やっぱり人に優しい人が多い印象。+6
-0
-
687. 匿名 2019/07/09(火) 09:08:05
宴会とかなんの為にやるかって言ったら
コミュニケーションの為だし
ただ夕飯食べに来ましたーってだけなら
なんか大人として恥ずかしいかも
お酌が嫌なら
隣の人とでもいいから話を盛り上げるとか
目配りくらいはするとかしても
バチは当たらない+5
-1
-
688. 匿名 2019/07/09(火) 09:08:07
>>1
お酌する女苦手。返さなきゃいけなくなる。
気が利かないとかよく言うわ。
男尊女卑じゃない?+3
-0
-
689. 匿名 2019/07/09(火) 09:09:42
まぁ男でも女でも気がきく方が上から見たらかわいいよね。
ダメじゃないだろうけど、事実そうだと思う。
ただ、主さん勘違いしておられるな、と思うのは、お酌して回ったりすることが気がきくということではないし、役割を見つけて果たすことが気がきくということな気がする。
お酌して回らない代わりに盛り上げ役に徹するとか、めんどくさい上司を受け持つとか。
なんにもしなくていいのはなんにもしなくていい役割になったらな気がする。+5
-0
-
690. 匿名 2019/07/09(火) 09:09:55
集まりで、お茶を出すのはまだ良いとして、
酒のお酌は、女はやらないほうが綺麗だと思うよ
男がやった方がスマート
商売女みたいなことはしなくていい
+9
-0
-
691. 匿名 2019/07/09(火) 09:10:00
>>7
気利かないから都民でよかった笑+3
-0
-
692. 匿名 2019/07/09(火) 09:14:34
仕事の会は別だけど、一般にはお酌してまわる人の方が空気よめてないと思う。
他の人もやらなきゃいけなくなるってことわかってない。
モテるって言ってもそこ重視してるのにモテるのも嬉しくないし。
+2
-0
-
693. 匿名 2019/07/09(火) 09:14:48
みんなが感じ良くなる気遣いは、モテるかもしれないけど、
飲み会で、気が利くアピールしてる人は、アピールやばくね?ってバレてるよ。
+6
-0
-
694. 匿名 2019/07/09(火) 09:16:06
ダメですか?てか、主そもそも気使う気ないでしょ。
気の利く子てのは気を使おうて自分で思って周りをみてるわけ。
みんな最初から気がきくわけじゃないのよ。
本当最近仕事の歓送迎会とかでも自分の席がすら立たない、主役の先輩にすら挨拶すら行かず、挙句の果てに先輩より上座に座り飲み物の注文すら先輩に頼むやつとかザラ。
ただ飯食って飲みたいだけなら友達といけ。
飲み会ですら気が使えない人は仕事において周りを見て気を使えるはずがない。
親戚の集まりはもう家族の事だからどーでもいいけど仕事においてはダメだと思う。
出世もしなけりゃ先輩や上司にも好かれないと思う+2
-6
-
695. 匿名 2019/07/09(火) 09:17:05
キャバクラじゃないんだから自分の事は自分でしてって思う。
主、間違ってないよ+9
-2
-
696. 匿名 2019/07/09(火) 09:19:08
お酌なんかしないよ。してもらって飲むだけ。嫌なら帰ればいい。+3
-1
-
697. 匿名 2019/07/09(火) 09:21:32
どこまでやるかも人によると思うけど、される方も嬉しい人もいれば落ち着かないって人もいると思う
人が足りてなさそうなら手伝うけど積極的にお酌しに回ったりしない
目の前の人くらいならするかもしれないけど
やたら気を利かせろみたいな風潮疲れるわ+4
-0
-
698. 匿名 2019/07/09(火) 09:21:54
>>690
いいとこの奥様ってぼんやり座ってるだけの印象。
+5
-0
-
699. 匿名 2019/07/09(火) 09:22:54
昔バーベキューコンパしても
鍋コンパしてもみんなが一生懸命料理の用意とかしてるのに、
ただ用意してもらって出来上がったら
真っ正面を向いて何も言わず
真っ先に
一気に食べててお腹壊してた友達がいた
仕切る必要は無いけど
なんかベビーチェアに座って
目の前にゴハン用意してもらって
食べてる幼児みたいで
見てるのがちょっと恥ずかしかった
セカセカ取り分けたりする必要も無いけど
お皿みんなにあるかとか
あんまり食べれて無い人いないかなとか
気にならないのは羨ましい
+6
-1
-
700. 匿名 2019/07/09(火) 09:25:01
主さんの場合
気がきかないんじゃなくて、協調性がないとか思いやりがないって類な気がするんですが…
気がきかないんです、ダメでしょうかって思うならいとこなり同僚なりに「手伝うことある?」って聞いたら解決すると思う。
いとこや同僚にやりたくないことやってくれてありがとうって気持ちあればそれくらい聞くでしょ。
それすらやらないのは他人を思いやれなくて協調性がないってだけ。+4
-0
-
701. 匿名 2019/07/09(火) 09:25:21
人と喋るの苦手だから親戚の集まりも行きたくないし、お酌しに回るとか絶対嫌
料理運ぶくらいはするけど+3
-0
-
702. 匿名 2019/07/09(火) 09:27:15
まぁ、子供だって事だよ
子供って自分の事しか考えられないじゃない
大人になり、幹事なりすれば、どこに何が足りないとか、全員に行き届いているか、とか
楽しめているかとか気をつけたりしてあげられる
そういう事を考えた事がないという事で
私は私なんだから、それでもいいよねって事かな?
あなたはそういう男の人に魅力を感じますか?って事、またはそういう人と一緒に作業したいですか?って事で、自分の事を客観的に見てみようか
+6
-11
-
703. 匿名 2019/07/09(火) 09:30:15
葬式で、施主一家がみんなお酌で席を空けていて、
お酌といっても知人と話しをしてばかりだったのは
気が利かないと思ったよ
+0
-2
-
704. 匿名 2019/07/09(火) 09:37:32
気が利く人って人に気を遣わせるから、いない方がいい。
現に主さんも「私も動いた方がいいかしら?」って気を遣ってるでしょ?
親戚のおじさんみたいな殿様気質の人が気の利くことをしてもらって喜んでるだけで、
その他の人は、邪魔だなぁとか面倒くさいなぁとか思ってるよ。
会社なら、隣になった人に、話のきっかけでお酌するのはいいかもしれないけど、
自分の席を離れてまでする場合は、こっちに行ってあっちには行かないとか、
思いがけない細かさで行動をチェックされることもあるから、
座ってていいよ。
自分のうちの法事とかでもてなす側になった時は、全員にお酌してまわりながら
「お世話になりました」とかのあいさつをしてまわったりするけど、
そういう立場じゃないなら座ってていいよ
+12
-5
-
705. 匿名 2019/07/09(火) 09:40:43
どんな宴席でもそこにいるだけで主役になれるほどの容姿なり、功績なりがあればそのままでいい。
気がきかないって親戚のおじさんに言われてるってことはそうじゃないってこと。+5
-3
-
706. 匿名 2019/07/09(火) 09:41:18
昔職場で送別会やった時に
キチンと座って
最初っから一人だけ白米頼んで
実家の夕飯となんら変わらない様子で
ゴハンタイムに入った子に
女性の上司(オーナー)が見かねて(内心ブチギレ)
夕飯!食べに!来たんじゃ!無いんだよ!
って言ってた、やっぱり最初位は
趣旨と言うか、主賓をねぎらうのが
大人としては上品な
振る舞いなのかなと
主賓のいない会でもただ食べて帰るんじゃ
無くて、これ美味しいですよー位は
話せばいいと思う、言いなりで
お酌して回るヤツらの見せしめの様に
動かないのはちょっとコワイ
+12
-4
-
707. 匿名 2019/07/09(火) 09:43:14
全員が、そうやって気を利かせる人たちでガチャガチャしていたら
うるせー宴会になるよ
落ち着かないし、なにがしたいんだよと思う+11
-0
-
708. 匿名 2019/07/09(火) 09:44:16
>>706
そういう上司は気が利かないね+6
-3
-
709. 匿名 2019/07/09(火) 09:44:26
>>706
気が利いてるつもりなんだろうけど読み辛い…+9
-0
-
710. 匿名 2019/07/09(火) 09:44:35
>>702
得意な人ってそうやって人を見下すよね。その気の強さが周りを萎縮させる。
やろうとしてもできない人だっているんだよ。そうやって知らず知らず、相手に恥をかかせてることにも気がついた方がいい。
そんなことを相手に感じさせない人は、素直に素敵だなーと思うけど。+12
-3
-
711. 匿名 2019/07/09(火) 09:44:48
義妹が親戚の集まりの時、やたら気がきくアピールするんだよね
お茶配ったりやらみんな見てる前で掃除始めたりとか
それされたら義妹はしてるのにガル子は気がきかないねってなるしウザイ
自分をよく見せたい、出し抜こう感がすごいし
気がきくのはいい事だと思うんだけど、するならそろそろお茶配ろうか、とか周りにも声かけてくれる人が本当に色んな面で気がきく人だと思う+12
-1
-
712. 匿名 2019/07/09(火) 09:46:00
アメリカ式にみんな小瓶のビールで乾杯でいいじゃない
ワイルドに歯で蓋を開けてさ!そしたらお酌なんてしなくてもいい+15
-0
-
713. 匿名 2019/07/09(火) 09:46:27
気を利かせたつもりでも本当は全然な人もいるけどね。それしないで!ってことをする人。エゴになってる人。+7
-0
-
714. 匿名 2019/07/09(火) 09:47:01
気の利く人は邪魔。自由度が減る感じ。自分の好きなペースで飲んで
自分の好きな物をとって、届かない人だけ「あれとこれとって~」で言われたものだけとってあげる
気が利いてるつもりの人が人数分均等に分けるのをみんながじっと待つって
ちょっとした拷問。
遠慮してる人や届かない人を気遣うだけで充分。
+10
-3
-
715. 匿名 2019/07/09(火) 09:47:14
>>711
うちもそんな感じだよ。多分姑がやれって言ってるんだろうと思う。そもそもそんな気がきく子じゃないから。勝手にやらせて嫁下げしてるだけ。
気にしなくて大丈夫。+3
-0
-
716. 匿名 2019/07/09(火) 09:47:25
お酌などはできるのに人前で怒鳴る人もいる。+4
-0
-
717. 匿名 2019/07/09(火) 09:48:15
>>602
515に書いてるよ。コメントしたのは違う人なんじゃない?+0
-0
-
718. 匿名 2019/07/09(火) 09:48:16
俺様が調教して気の使える女に変えさせてやる!+0
-0
-
719. 匿名 2019/07/09(火) 09:49:38
取りづらいお皿の位置を変えたりは、するけど。
お酌は、あんまりしなくていいって言われたよ?
+6
-0
-
720. 匿名 2019/07/09(火) 09:53:25
主、家かよ!(笑)自宅でご飯食べてるわけじゃあるまいし、仕事の延長の飲み会なら少しは動け+9
-5
-
721. 匿名 2019/07/09(火) 09:54:05
お酌でビール飲むのを急かされるのが本当に昔から嫌で
だからお酌する人嫌い+7
-0
-
722. 匿名 2019/07/09(火) 09:58:00
最近は気がきき合戦してるように感じる時もあるわ礼も過ぎれば無礼になるってね+5
-0
-
723. 匿名 2019/07/09(火) 09:58:04
元カレがいつも「お前は気が利かない」って言ってきてた。
「俺が家に遊びに行っても飲み物も出てこないし、俺の家に来る時も飲み物買ってきたりしない」とか言ってたけど、なんでいつも私が飲み物用意する係なの?
元カレは実家なのに「麦茶持ってきて」って命令してくる。他人の家の冷蔵庫開けるの非常識だから、「えー」って言うと、また「気が利かない」だって。
ただの便利な召使いじゃん。+16
-0
-
724. 匿名 2019/07/09(火) 09:59:09
気が利く人って全体の流れが見えてるんだよ。
これは自分が動くとスムーズだと考えれば動くので非常にさりげないんだよ。
他の人の立場なくすくらいセカセカ気を配る人はそういう自分が好きなだけで。
気が利かない人は意識的に周囲の流れに気を配ることだと思う。+13
-0
-
725. 匿名 2019/07/09(火) 09:59:50
子供の時はそんな事しなくても
大丈夫だと思うけど
職場なら形だけでもみんなに合わせとけば
いいと思う
上手くつげなくても、
ぎこちなくてもつぎに来てくれたら
嫌な気持ちになる人はそんなに居ないと思うよ+4
-0
-
726. 匿名 2019/07/09(火) 10:00:26
私はお酌されたくない。だから自分がされていやなことは他人にもしない方がいいのではと思う。意外とお酌いやな人いるのでは?+8
-1
-
727. 匿名 2019/07/09(火) 10:01:11
>>725
そこまでして注ぐ必要ないから
何人も回ってくるの迷惑だし+5
-0
-
728. 匿名 2019/07/09(火) 10:02:01
飲み会で瓶ビールの時、1杯目は周りにお酌するけど2杯目以降は自分がおかわりするタイミングでグラスに空きがある人にしかお酌しない。自分とタイミングが違う人のコップまで見てらんない。+6
-1
-
729. 匿名 2019/07/09(火) 10:02:48
瓶ビール撲滅したい
ジョッキ最高+8
-0
-
730. 匿名 2019/07/09(火) 10:05:57
あんまり自分が動きすぎてると、相対的に動かない人を悪く見せてしまうからさじ加減難しい。
義実家での嫁同士とか正にそれ。
気を利かせ過ぎてるのも空気読めてないことになる、+7
-0
-
731. 匿名 2019/07/09(火) 10:07:23
一時期私がタバコを吸ってた時期があったんだけど、吸わない人の前では吸ったりしなくて、外でも吸ってなくて、もうやめてた時に女友達の知り合いの男の人と食事行った時に、女友達が「〇〇ちゃん!喫煙席じゃなくて大丈夫?」って気をきかせてくれた(笑)+3
-0
-
732. 匿名 2019/07/09(火) 10:08:42
そんな事したことない
今の会社も女性だけがそういう事をするのは良くないって感じだから、飲み会とかしても誰も取り分けないしお酌も誰もしないし、あんまり頼まないけど誰かが瓶ビール頼んだら隣の人が注ぐって感じ+2
-0
-
733. 匿名 2019/07/09(火) 10:08:54
>>706
夕飯!食べに!来たんじゃ!無いんだよ! って言いかたがダメ。指示なの?
仕事なら残業代出てるのかな?
あくまで相手の主体性に期待するって立場ならこの上司の方が勘違いしてますね。+9
-3
-
734. 匿名 2019/07/09(火) 10:10:33
別に気が利かないならそれでいいと思う。けど周りからの評価は下がることはあっても上がることはない。あまりに気が利かないと男性から結婚相手として考えてもらえない。+5
-5
-
735. 匿名 2019/07/09(火) 10:11:37
>>723
別れてよかったですね。+6
-0
-
736. 匿名 2019/07/09(火) 10:12:55
>>730
ほどほどがいいんじゃない?
私はお酌にまわる必要はないと思うけど、足りなくなった分を補給はする
一人だけしてたら他の嫁がムッとするのもわかるし、嫁同士の声かけはいると思う+5
-0
-
737. 匿名 2019/07/09(火) 10:16:52
気を利かせると、動くもんだと思われる
男女関わらず、気を利かせたつもりで違う場合がある
勘違いする異性もいる
途中からキャラ変えるより、そのままがいい
羨ましいぞ?+0
-0
-
738. 匿名 2019/07/09(火) 10:17:10
>>734
気が利かない程度にもよるけどあまりにも目の前で大変なことになってるのに動かないのは論外だけど、せこせこと小間使い並みに働く女が貧乏くさくて嫌がるのもいるから一概には言えない。
労働力として結婚相手を見てるなら好かれないだろうけど。
一生せこせこ働くことになりそう。+7
-0
-
739. 匿名 2019/07/09(火) 10:17:46
仕事ができたり立ち回りが上手い人はどんな状況でも気遣いができる人が多いと思うよ。
あざといとか関係なしに身体に染み付いてるんだと思う。+7
-0
-
740. 匿名 2019/07/09(火) 10:18:19
何もしなくてもニコニコしてたり
その場にいるだけで
座持ちのいいタイプもいるけど
大概可愛かったり美人だったりする・・・+5
-0
-
741. 匿名 2019/07/09(火) 10:21:45
気が利く、きかないっていうけど、無頓着なんだなって思う。
同じ姉妹で生活してても、まったく気が利かない妹を見ているとイラッとしていたけど、相手が発する電波を受信出来ない、しない、んだな~と思っている。+3
-0
-
742. 匿名 2019/07/09(火) 10:22:39
本当日本ってめんどくさいよね。
みんな大人なんだから自分のことは自分でやればいいのに。
なんで上司だっていい大人なのに部下がそこまでしないといけないんだろう。
そもそも飲み会だって仕事じゃないのにさ。
こういう文化私も嫌い。
+14
-0
-
743. 匿名 2019/07/09(火) 10:22:57
私は最低限でいい
気がきくとか、人にしてもらおうとしてるのが嫌だ
お酌とかして欲しいと思わないし、足りなくなったらすいません、もう一本って言えばいいし
義実家とか法事とかあったらお茶何回も出すんだけど、そんな何回もいる?そんなのいらないし、早く帰りたいって私なら思うわ+5
-0
-
744. 匿名 2019/07/09(火) 10:23:13
日常で、気を利かせて何かをする人って
その人のペースで他人を動かせたいのかなって思うときがある
そんなことする必要ないのに、余計な世話焼きをするとか
子供じゃ無いんだから要らないよ、みたいな
気を利かせるって、他人のペースを乱すという側面もある
+8
-0
-
745. 匿名 2019/07/09(火) 10:23:19
>>734
私は若い頃気が利かな過ぎて彼氏に料理も取り分けてもらってたタイプなんだけど、結婚できたわ…
でも結婚後は私の方が気を利かせなければならない状況が多くて立場は逆転してると思う
必要性を感じれば動けるんだな人間って+8
-0
-
746. 匿名 2019/07/09(火) 10:25:54
だって、気を利かせる人なんて、宴会で2、3人居れば充分でしょ
みんながそうする必要ないってこと
冷静に観ればわかるよ+5
-1
-
747. 匿名 2019/07/09(火) 10:33:21
気が利く人ってか周りみて自分から動ける人って
シンプルに仕事できるよね。
どっちになりたいかと言われたら
気が利く人に私はなりたいけどね。
気が利かないんですって
開き直ってる人の神経は理解できない。
それ、周りのこと考えられませんって言ってるのと同じ笑笑+3
-5
-
748. 匿名 2019/07/09(火) 10:33:40
みんなに気配りできる人は好かれると思う
気がきかない人にもフォローして、みんな平等に気配りできる人
あの人にはしてあげてるのに、わたしにはしてくれないって場合しないよりも反感持たれるよ
+3
-0
-
749. 匿名 2019/07/09(火) 10:39:51
>>706
まさに昔の人か、田舎の人の考え。
多様性の時代なのに、上司がそんなだと、色々とかなりブラックな会社だと思う。+7
-0
-
750. 匿名 2019/07/09(火) 10:40:26
いんじゃない?
気が利かなくっても
気にするのも面倒。
ちなみに私は気が利かないです
+2
-0
-
751. 匿名 2019/07/09(火) 10:41:34
>>749
田舎はこんな会社ばっかりだよ。
あと田舎の法事とか親戚の集まりとかさ。+6
-0
-
752. 匿名 2019/07/09(火) 10:42:53
気が利かないのはダメですかって聞かれたら、他人の事だからどうでもいい。
家族特に自分の子供にはちゃんと教える。同じ会社の同僚なら、利かない方がいい。
こんな匿名掲示板でちゃんと批判してあげる人は親切だな〜と思いました。+3
-4
-
753. 匿名 2019/07/09(火) 10:43:53
お酌うまい人って、仕事ができるつもりの人が多い。
口がうまくて人に媚びるのが得意だから昇進はしやすいんだろうけど、人間的にどうなの?って人もよく見る。
+11
-3
-
754. 匿名 2019/07/09(火) 10:44:03
男は食べて飲んでるだけでも何も言われなくていいなー+18
-0
-
755. 匿名 2019/07/09(火) 10:44:09
飲み会も食事も全てバイキングにすればいいのだ+14
-0
-
756. 匿名 2019/07/09(火) 10:44:46
気が利かない女がダメって事じゃないんだろうけど結局どう見られたいかだよね。
気が利かないのに気が利く女性がいてその人が褒められたらモヤッとするってのは違う気がする。+5
-2
-
757. 匿名 2019/07/09(火) 10:44:49
キャラにもよるのでは
以前淡々とした女の子が
とりあえずお酌すればいいのかー?
って感じで隣の男の子にビール注いだら
注ぎすぎてダバーっと溢れて
周りの数人のがあわわってなってた
それはそれで慣れないのに注いでくれたのかなと思ったら可愛かったです
+2
-2
-
758. 匿名 2019/07/09(火) 10:47:49
>>745
私もそう
結婚する前は気がきかないっていうより、そんなのしなくていいってさせてもらえなかった
旦那の方が世話焼きタイプだからかされるの嫌みたい
されるの嫌って人結構いるような気がする+6
-0
-
759. 匿名 2019/07/09(火) 10:48:42
変な話あまり容姿の良くない子がお酌してると素直に頑張ってるなと頑張るしかないんだろうなと思い、美人がお酌してると最強だなと感じる
+5
-3
-
760. 匿名 2019/07/09(火) 10:50:06
私気がききますアピールする人に限って、ブーツとか紐靴とか着脱に手間のかかる靴はいて座敷の飲み会に来て、一番最後に出入りすればいいのに後ろがつまることも何も考えず三和土でもたついてるのをよく見る
「やる気遣い」はしても「しない気遣い」が出来てない人多い+13
-0
-
761. 匿名 2019/07/09(火) 10:50:23
やりたい人はやれば良いけど、やりたくない人はやらなくてよいと思う。
例えば欧米とか、女性はお酌するのがマナー違反だし、昔の日本の家柄の良いお家でも、お酌や取り分けは酌婦や商売女のすることだと言われていたわけで。
+10
-0
-
762. 匿名 2019/07/09(火) 11:02:11
>>734
男にやってもらうくらい気が利かなくても結婚してるよ。
誰が評価して、誰が評価されるの?
やってもらいたい・いばりたいパワハラタイプの男しか評価してくれないよ
+13
-0
-
763. 匿名 2019/07/09(火) 11:02:52
>>424
目上の方が近くに座ってたら注げ、でもわざわざお酌してまわるなんて商売女みたいな真似はしなくていいと言われて育ったけど?
ちなみに昭和生まれ+6
-1
-
764. 匿名 2019/07/09(火) 11:04:11
他の嫁がやってても、自分がやらなくていいと思ってることはやらない。
自分の基準を決めておけば、あたふたしなくて済むよ。+7
-0
-
765. 匿名 2019/07/09(火) 11:05:19
>>761
欧米は、日本と比べて色々と違うんだね。
まあ日本は日本のマナーもあるけど、お酌とかは女性はしない方がスマートなんだなとは思う。
アメリカでは通用しない日本人がやりがちなビジネスマナー15選 | Kaplan Blogwww.kaplaninternational.comそれぞれの国で話す言葉や文化が違うように、ビジネスの世界でも国によってマナーが様々です。日本では当たり前のようにやっていたことも、海外では「あれ?」と思われてしまうこともあります。ビジネスを展開する場所にもよりますが、これからのグローバル社会で胸...
+6
-0
-
766. 匿名 2019/07/09(火) 11:08:54
なんか主の書き方にトゲがある。
お酌してまわってコンパニオンみたいにするほうが正しいの?って大袈裟なかきかたして自分の味方を増やしたい感じがみえみえで…。いまどきお酌してまわらないと気が利かないなんていう人のほうがどうかしてるわ。主の周りの環境が一昔前。コンパニオンみたいなのはしなくていいけど、普通に親戚の集まりでみんな動いてんなら主も手伝えよって感じ。気を利かすのがすべてコンパニオンに見えてしまう主って被害妄想傾向かもしれないし。気が利かないのはよくないよ。+6
-7
-
767. 匿名 2019/07/09(火) 11:09:46
>>765
仕事上のお酒の付き合いで気をつけたいマナー「ワインは女性から男性に注ぐのはNG」 (2013年7月7日) - エキサイトニュースwww.google.com接待や社内の飲み会などで「あ、この人デキるな」と評価されたらうれしいですよね。特に女性は「マメな女性」のほうがウケそうなイメージがあります。そこで、コミュニケーション・アドバイザーの西澤史子さんに、仕...
知らなかったから調べたら、マナー違反なんだね。この前外国人いたからやってなくて良かった。+1
-0
-
768. 匿名 2019/07/09(火) 11:10:20
ここで気が利く側として気が利かない人を貶めてる人って、ただの何の生産性もない(なんならうるさくて迷惑で周りの生産性を下げてる)会社での私語をコミュ力とか言ってる層とかぶる+8
-0
-
769. 匿名 2019/07/09(火) 11:13:47
年配の男でも、落ち着かないから座っとけ!っていう人いるよね
そのとおりだよ。うろうろされると落ち着かないし
飲んでるのジッと見られてすぐつがれるのも落ち着かない。
+11
-0
-
770. 匿名 2019/07/09(火) 11:16:45
親戚にまで気が利かないって言われるくらいなんだから相当なんだろうね。
女王様タイプというか、おもてなしの心がないというか。そういう気配りできるひとがみんな媚びてるようにみえてしまうんでしょうね。気が利かない人あるあるです。
人なんかどうでもいいならそのままでいいんじゃない?+5
-4
-
771. 匿名 2019/07/09(火) 11:17:21
親戚の家での家飲みと、お店での飲み会とはまた違うよね。
家人との距離感にもよるし。
+0
-0
-
772. 匿名 2019/07/09(火) 11:18:29
気の利かない女は ではなく
男女に限らず気の利かない人は見ててイラっとする+1
-4
-
773. 匿名 2019/07/09(火) 11:19:20
駄目じゃないよ
気が利く人同士競争になるから合わせなくていいよ
感謝して受けとればいいし、気が利く人が疲れたらあなたの出番だからしてもらって嬉しかったことを覚えておくといいよ+2
-0
-
774. 匿名 2019/07/09(火) 11:19:48
親戚のおじさんなんて、たいして思ってなくても簡単に言うんじゃない?
気にしなくていいよ。
+4
-0
-
775. 匿名 2019/07/09(火) 11:22:25
>>771
親戚になんて更に気を遣いたくないわ。+6
-0
-
776. 匿名 2019/07/09(火) 11:23:51
>>774
そうそう、親戚のおじさん、しかも酔っぱらいの言うことなんて気にしないで良いよ。+5
-0
-
777. 匿名 2019/07/09(火) 11:26:36
一番立場のえらい人が、さっさと自分の分だけとって
「お先に~」って言ってるのを見て、
気が利いてると思った。
まったりとしたギスギスしないいい雰囲気の会でした。+7
-0
-
778. 匿名 2019/07/09(火) 11:30:48
私は気が利く人がその場に何人いるか確認するけどねいつも
邪魔になりたくない
これ以上は過剰だなと思ったら気が利く人にお任せする
会社の飲み会はあらゆることに気を配らないといけないから、主みたいな人は逆に大物扱いされるかもよ?+0
-6
-
779. 匿名 2019/07/09(火) 11:31:14
>>777
取り分けようとしたお局を制して、自分で取るから大丈夫だよ~って言って自分で取ってくれた上司も、気が利く!と思った。+6
-0
-
780. 匿名 2019/07/09(火) 11:31:21
前でも何回か言ったけど「気が利く」本人たちは
たぶんここにはいないんだよ
その場や相手にもよるだろうけど
そっちお願いくらいで指示出ししてもいいんじゃないかな
不満抱えてタラタラよりいいと思うんだけどダメかなと+0
-3
-
781. 匿名 2019/07/09(火) 11:33:01
>>778
気が利く人が何人いるか確認するって、すごいねそれ。+3
-0
-
782. 匿名 2019/07/09(火) 11:34:17
>>257
嘘だ…銀行って飲み会が多いから銀行内の飲み会ですら若手男性社員はお酌しに回ってるのに?グラスが空いたら「なに飲みます?」って男の子すらやるのに接待先の奥さまにそんなことさせるなんて無いと思う。。
かなり鍛えられてるよ。女性も男性も。+4
-0
-
783. 匿名 2019/07/09(火) 11:34:44
状況を見るって事でいいじゃない
あげ足みたいだよ+1
-0
-
784. 匿名 2019/07/09(火) 11:36:21
取り分けは、手が届かない人への取り分け以外は
しなくていいです
それで皿が多くて邪魔になるのなら、次からその店はつかわなくていい
+5
-0
-
785. 匿名 2019/07/09(火) 11:36:57
かゆいところに手が届くようなことをするのが気が利いてるってことで、
邪魔なおせっかいさんとは違うよね+1
-0
-
786. 匿名 2019/07/09(火) 11:37:38
>>720
仕事の延長?そんなこと言うなら残業代出せだわよ。+1
-1
-
787. 匿名 2019/07/09(火) 11:39:12
職場の女子会みたいなのは
だいたいお酒なしで各自好きな飲み物を頼むことが多かった
それが一番みんなが楽しめるよ
お酒の場ではなんでそれができないんだろう
幹事でもない人がせかせか動かなきゃいけない会って、苦痛でしかないよね+5
-0
-
788. 匿名 2019/07/09(火) 11:40:23
うちの会社の女性は、お酌とかはしないよ。雑務も気付いた人がやるって感じで強要もされない。都内で外国人相手に仕事してるからかもしれないけど。私は普通の会社なら気が利かない部類だと思うけど、ちゃんとする事してたらいいんじゃない?+4
-0
-
789. 匿名 2019/07/09(火) 11:41:37
>>782
銀行員って大変なんだね。
先輩が信金に就職してだけど、同じように接待など苦労してるのかな。+2
-0
-
790. 匿名 2019/07/09(火) 11:41:49
>>781
なんか偉そう?それは誤解だよ
でも、はじめの方でちょっと手を出したり、わざと失敗すると確認できるよ?
フォローが来るから
とってもめんどくさい類のも来る場合があるけどw+0
-0
-
791. 匿名 2019/07/09(火) 11:42:53
うちのところは幹事が仕切ってたよ。
幹事になると目配り気配りで大変そうだったよ。+3
-0
-
792. 匿名 2019/07/09(火) 11:45:16
うちも親類集まると女は動け!な圧力あってうざい〜。
あまりに煙たいから欠席者何人かいるよ。行きたくないよね、そんな集まり。+6
-0
-
793. 匿名 2019/07/09(火) 11:48:51
>>787
本当に。大酒のみでジョッキもあるのに瓶ビール頼む上司とか、空いてないか気にしてちょこちょこお酌しなきゃいけないとか、迷惑なのでもうやめてほしい!+3
-0
-
794. 匿名 2019/07/09(火) 11:49:01
気が利かない人って、なんて図々しいんだろうって思ってしまうw+1
-6
-
795. 匿名 2019/07/09(火) 11:50:32
>>793
わかる…本当に瓶ビールやめてほしい。
どうせいっぱい飲むんだから大ジョッキで頼めば良いのに。+2
-0
-
796. 匿名 2019/07/09(火) 11:50:33
やったぶんは自分に返ってくると思ってやると出来る様になるよ。
「情けは人の為ならず」方式で。
でも私は今やる気出ないから集まりには出来るだけ欠席してる。
出席したら今でもお茶出して下げて洗い物して動かなきゃならないから。無理。+3
-0
-
797. 匿名 2019/07/09(火) 11:53:08
気が利くのはいい事に決まってるじゃん
それを盾にあれこれ他人に言う人がイヤらしいから
空気が悪くなってるだけで+0
-0
-
798. 匿名 2019/07/09(火) 11:54:08
酒席に関しては、直属の上司には一杯だけ注ぎに行くけどそれ以上はやらないと公言してる。そもそも私お酒飲めないからタイミングとかわからん。
それ以外は気づく所はフォローしてる(つもり)なので特にケチを付けられたことはない。
気が利かないといわれたところで、あんたに利用されたくないわって思っちゃうだろうな。+2
-0
-
799. 匿名 2019/07/09(火) 11:55:47
>>795
瓶ビール頼む上司とかって、お酌してほしいんだろうね。
二人でさし飲みとかならお互いお酌するけど、みんなでいたら面倒くさい奴以外のなんでもないよね。みんなも合わせてグラス貰って飲まなきゃだし。+4
-0
-
800. 匿名 2019/07/09(火) 11:55:57
>>794
こういう自称気が利きますの人がいるとバタバタギスギスするんだよな+3
-0
-
801. 匿名 2019/07/09(火) 11:57:04
>>799
ほんと、こういう上司こそ気が利かないんじゃんね。+6
-0
-
802. 匿名 2019/07/09(火) 11:58:01
なんで女ばっかり気が利かないとか言われるの?だから嫌なんだよ。+9
-1
-
803. 匿名 2019/07/09(火) 11:59:12
>>794
出来ないタイプなんだよね、昔私もそうだった。
でも、何故気配りするか目的と効果を理解すると動けるようになるよ。
+5
-0
-
804. 匿名 2019/07/09(火) 11:59:12
気が利かない人って、なんて図々しいんだろうって思ってしまうw+9
-7
-
805. 匿名 2019/07/09(火) 12:00:10
>>802
欧米はどうでもいいんじゃない?
お酌は日本のマナーだし、気の利く女の方がモテるし、上司や親戚の受けもよくなるよ。+2
-7
-
806. 匿名 2019/07/09(火) 12:00:22
気が利かないのを開き直ってる人が嫌い。
それって気が利かないんじゃなくて気をきかせないだけでしょ。
女は~とか欧米ではとか言うけど、ここ日本だし。男でも女でも人に気を使う事は良いことだと思うけど。+12
-7
-
807. 匿名 2019/07/09(火) 12:01:28
>>805
そう、欧米はお酌しないとか、ここは日本だし。嫌なら出てけって。+2
-7
-
808. 匿名 2019/07/09(火) 12:01:43 ID:Qc31dIkSwb
別にいいですよ。+0
-0
-
809. 匿名 2019/07/09(火) 12:01:55
>>793
めんどくさそう〜+3
-0
-
810. 匿名 2019/07/09(火) 12:02:48
印象が良いか悪いかとなれば…悪いでしょうね。
+3
-1
-
811. 匿名 2019/07/09(火) 12:03:18
気が利きすぎる人って周りから自己評価されたいんだろうね。
私はそんなの望まないわ。
なんでも生きていくのに頑張りすぎないくらいが楽よ。
一回気が利きすぎる人を演じるとずっと頼りにされるしずっとそうしなきゃいけないよ。
まぁ自己評価されたい人だろうからそれを望んでるのかもだけど。+11
-1
-
812. 匿名 2019/07/09(火) 12:03:31
>>807
いやいや、日本でも良いお家では、お酌や取り分けはマナー違反だって習うんだってよ!
+12
-4
-
813. 匿名 2019/07/09(火) 12:04:12
みんなが気を遣える職場が素晴らしいんでしょ。男女部下上司関係なくね+6
-1
-
814. 匿名 2019/07/09(火) 12:07:07
>>813
そんなん無理よ。
綺麗事。
結局やるのは誰か1人になるんだから。
全員気が利いてたら、毎回いえいえ私がってなって、結局下っ端がずっとやることになるのよ。+2
-1
-
815. 匿名 2019/07/09(火) 12:09:02
伯父が平気で「お前はワガママだ」「気がきかない」と言う人だけどみんなに嫌われてる。
嫌われてるからお酌されない。みんなから苦笑いされる残念な人なのよ。
主さんも気にしなくていいよ。+6
-0
-
816. 匿名 2019/07/09(火) 12:09:45
気が利き過ぎて、だがお節介にならない程度に、恩着せがましい事のないように、ナチュラルにやっておく。後に、え!やっておいてくれたのー!助かるー!と職場の人に言われても、まぁ時間余ったんで…(実際かなり激務の状況)くらいにボソッと言うのがミソ。+7
-0
-
817. 匿名 2019/07/09(火) 12:11:50
>>816
うーん、そんなに気を遣ってたら疲れちゃうよ。+3
-0
-
818. 匿名 2019/07/09(火) 12:12:49
>>814
新入社員の洗礼の如くお酌業務あるよね。
そりゃ1年目が座って2年目が動きまわるってのも変だよね。
やっぱり若手が一番動く世の中なのね。+4
-0
-
819. 匿名 2019/07/09(火) 12:13:25
>>812
それなりの家庭で育った子ならTPOに合わせて臨機応変に変えると思うけど。
ホスト側や職場の上司がいる場なら普通に気を使うでしょ。
フレンチを食べてるときにお酌をする人なんて居ないと思うけど。
そういう屁理屈いらないから。自分がしないのは勝手だけど、する人を批判する意味がわからない。+4
-1
-
820. 匿名 2019/07/09(火) 12:13:31
>>760
わかる。
足し算ばかりなんだよね。+2
-0
-
821. 匿名 2019/07/09(火) 12:14:41
>>819
する人がとやかく言ってくるから言い合いになるだけでしょう?
する人もしない人も気遣い自体は否定していないよ。+3
-2
-
822. 匿名 2019/07/09(火) 12:16:00
女にばかり気遣いが要求されることに疲れた。
なんでお酌しないといけないのよ。
これからお盆やってくるけど吐きそう。
また料理作って親戚のガキの面倒見て褒めるところ皆無の親戚共を褒める作業スタート。
これ全て気遣い。
もう止めます。+8
-0
-
823. 匿名 2019/07/09(火) 12:16:20
ダメかどうかというより、「気が利くね〜」の一言が欲しいならやるしかなくない?
私は気が利かないけど、周囲にぐちぐち言われてもいいからおっさんにペコペコしたくないので気にしてないです〜+2
-0
-
824. 匿名 2019/07/09(火) 12:16:21
なんで女性ばかりとなるのかもしれないけど、そういう気の利く社員がいると助かる。ダメとかじゃなくて、自分がそうなりたいかどうか次第だと思う。+2
-1
-
825. 匿名 2019/07/09(火) 12:16:30
気がきく人の引き立て役になってあげてるんだからそのままでいいと思うよ!+8
-0
-
826. 匿名 2019/07/09(火) 12:18:29
主はやりたくないのに気が利かないって言われて嫌だ、じゃなくて気の利く人になりたいみたいなんだけど。+4
-0
-
827. 匿名 2019/07/09(火) 12:19:05
うちの身内も
ホステスさんか取引先の人にしか(仲良く)お酌してもらえないの笑
お金でお酌してくれる人がいてくれてホント良かった!
でもお金払わないと仲良くしてくれない人生って寂しいわよ。自業自得だけどね。
+4
-0
-
828. 匿名 2019/07/09(火) 12:20:02
同じ職場だった旦那は気が利いてちゃっちゃと動くタイプ。上司のグラスの空き具合や周りの状況をすぐに察知できるんだよね。
でも家ではだらーっとして疲れたーとなにもしない。私マイペースだと言われるけどふつーに気づいたことをやっているだけ。でも旦那みたいに状況で損得つけて動いたりもしない。そこが旦那からは癒される〜と言われるので、気が利かなくてもいいと思います!+2
-0
-
829. 匿名 2019/07/09(火) 12:21:39
今の時代、男女関係なく気が利かない人はモテない。それだけ。
魅力的なら好いてくれる人が一人でも現れればそれでいいよ。+1
-3
-
830. 匿名 2019/07/09(火) 12:27:04
>>1
主さんプラスたくさん付いてるし。
みんなお酌係めんどくさいって思ってるんだよ。+5
-0
-
831. 匿名 2019/07/09(火) 12:29:36
無断でパシャパシャ スマホで写真撮り出すやつ、無断で勝手にSNSアップするやつ、これこそ正真正銘 気が利かない。+4
-1
-
832. 匿名 2019/07/09(火) 12:31:03
子供にお酌させんなよ、頭おかしいでしょ。
わたしなら娘がお酌させられそうになったら、全力で止めるわ気持ち悪い。+12
-0
-
833. 匿名 2019/07/09(火) 12:31:38
気がきかない人に肩身の狭い思いをさせるだなんて。なんて気がきかない人なの。
自由に飲み食いさせてあげてー。+8
-0
-
834. 匿名 2019/07/09(火) 12:32:50
>>806
気の使い方よ。+4
-0
-
835. 匿名 2019/07/09(火) 12:33:03
気が利く料理取り分けてる人達、もちろんその手はトイレのあとちゃんと石鹸で洗ってるんだよね?
数日前のトピで洗わない派が多くてびっくりしたからさ
もし汚い手で取り分けて私気が利くと思ってるなら勘違いだからね?+4
-1
-
836. 匿名 2019/07/09(火) 12:33:04
>>832
いや!わかる!!
小さいお嬢さんにお酒つがせるなんてちょっと下品よね。
その感覚大事だよね。+11
-0
-
837. 匿名 2019/07/09(火) 12:33:23
気の利かないってより無神経
誰からも相手にされないだろうし、優しくされたりしてないだろうね 関わる必要がない個体だよ 関わっただけでこちらが嫌な思いをする
+0
-0
-
838. 匿名 2019/07/09(火) 12:35:29
>>831
石焼ビビンバが出てきて「(混ぜるの)待って写真とるから!」って言われた。真っ黒だよ。
+3
-0
-
839. 匿名 2019/07/09(火) 12:37:03
気をきかせて動き回りたい女たちに譲ってやってると思えば良い
あまり気のきく女を演じてると他の女たちからあざといとか言われるし
お金もに気をつかえる女が賢いと思う+3
-0
-
840. 匿名 2019/07/09(火) 12:37:51
>>839訂正
お金も、じゃなくて女に気を使える女と書きたかった+3
-0
-
841. 匿名 2019/07/09(火) 12:37:58
主さんの親類の大人が子供にお酌教えてやらせたのかな。
せめて大人同士のやり取りであって欲しかった。+5
-0
-
842. 匿名 2019/07/09(火) 12:39:00
>>812
当たり前。そんな水商売的サービス良家の女性はやらないわ。+6
-0
-
843. 匿名 2019/07/09(火) 12:40:46
気が利くの代表がお酌みたいな言い方してる人ちらほらいるけど、そういうとこじゃないよって思う。
仕事なんて気を利かせないとできない奴の烙印押されるし、お酌なんて例え話なのにね。
ちなみにお酌は話したい上席とのきっかけにしてるだけだよ。ついでに周りも入れてあげよかぐらい。男も女もみんなそう。+7
-3
-
844. 匿名 2019/07/09(火) 12:41:05
>>799
ビールが好きな人のなかには生より瓶の方が美味しいって人もいる。
だから一概にはいえない。+0
-2
-
845. 匿名 2019/07/09(火) 12:41:36
女だからとか男だからとか関係ない。社会人になったら気配りはできて普通。
うちの職場とか新卒の子達も気配りできるから、主みたいなのがおったらかなり浮くと思う。+4
-2
-
846. 匿名 2019/07/09(火) 12:41:43
そういうのって親を見て覚えるんじゃない?
それなのに気が利かないなんて言っちゃう親だから、主が萎縮しちゃったんじゃない?+4
-0
-
847. 匿名 2019/07/09(火) 12:44:29
そう言うのは得意な人、好きな人がやるべきやと思う
慣れたら人がやるから上手く回るんだし+6
-1
-
848. 匿名 2019/07/09(火) 12:45:17
>>812
そうらしいが‥我が家は一般家庭だったのにそう言われて育ったので学生の合コンまでは知らんぷりできた。陰でコソッと気取ってんじゃねーぞ!って男子の声も聞こえたが無視した。そんなこと強制しないで!と。
でも職場じゃ無理だったよ‥先輩に怒られたし品がないってつい言ちゃったら「私たちが品がないってこと?」ってしばらく居心地が悪くなったよ。
そんな教育は今の日本じゃ一生、酌をしないでよい身分の女性にだけ教えるべきだよ。+1
-3
-
849. 匿名 2019/07/09(火) 12:45:38
一歩間違えると お節介で自己満足な人
本当の意味で気がきく人って あまりいない
してあげてる感が強い気がきく人は 苦手
あえて 何もしない事の方が気がきく場合もあるよ+7
-1
-
850. 匿名 2019/07/09(火) 12:46:59
義父にすらしない+3
-0
-
851. 匿名 2019/07/09(火) 12:47:56
飲み会も親類の儀式も参加してくれただけ有難いと思ってたほうがいいよ。
出席しない人すらいるんだよ。+8
-1
-
852. 匿名 2019/07/09(火) 12:48:22
飲み会自体行かないことにしたからストレスフリーになった。歓送迎会くらいは嫌々参加するけど。
上司と話したいとか一ミリも思わないし、お酌してあげるような立派な人なんて一人もいないし。
みんな偉いなーって思う。+6
-1
-
853. 匿名 2019/07/09(火) 12:48:32
女に限らず気が利かない人はダメ+12
-3
-
854. 匿名 2019/07/09(火) 12:48:43
>>802
男性もよく気が利かないって言われてるよ
性別というより、TPOで優先順位や立場の順列があるのに気がつかないから言われる+5
-0
-
855. 匿名 2019/07/09(火) 12:48:45
やりたくない。
それで悪い印象、悪い評価になるんならどうぞ。
こっちはてめえの都合で左右される人生歩いてないんで。
勝手にどうぞ。+9
-1
-
856. 匿名 2019/07/09(火) 12:49:47
例として飲み会があげられるだけで
気が利かない人は日常生活でも気が利かない+17
-2
-
857. 匿名 2019/07/09(火) 12:53:20
>>843
お酌や取り分けだけの話しではない
あんなの会話のツールでしかないのに
気が利かない人はそこを分かってない、表面上しかみてないから
何のためにその行動があるか分かってない+6
-2
-
858. 匿名 2019/07/09(火) 12:53:33
>>848
その気持ちはわかるよ。だから主さんの事もわかるよ。
そしてみんなお酌に立ち回ることをめんどくさいと思ってるよ。+3
-0
-
859. 匿名 2019/07/09(火) 12:55:42
例えばつぎ使う人のために整理したり清潔にするのも気の利かせ方だよね
苦手だからやらない、得意だからやるとかいう事ではない
+9
-0
-
860. 匿名 2019/07/09(火) 12:57:52
私は土木女子48歳だけど設計とか出来ない(土木の大学行ってなくCADの専門学校卒)なので雑用しか出来ません。
だからコップくらいは洗いますよ~って職員さまに気を利かせてる。
でも実際は自分コップくらい自分で洗えと思ってる。
まあこんな雑用で神奈川県の非常識な非常勤やらせてくれてるんだからありがたいね。
職員さまって何様だよな~。+5
-1
-
861. 匿名 2019/07/09(火) 12:58:35
>>858
欧米は食事中に席を立つこと自体マナー悪いから
立食があるんだろうね
かといって私は立食のほうが居心地悪いから日本人でよかったよ+2
-1
-
862. 匿名 2019/07/09(火) 12:59:30
いいじゃない、気の利かない人いても。
他で活躍してくれれば。+13
-0
-
863. 匿名 2019/07/09(火) 13:01:31
気がきかないと仕事も出来なくない?無理してお酌とかはしなくても良いけど、日常で困らないですか?+8
-3
-
864. 匿名 2019/07/09(火) 13:02:44
気遣い苦手でも、一心不乱に業務こなしてくれる職員さんいるから。
実直な人は飲み会苦手でも参加してくれるだけで充分よ。+9
-0
-
865. 匿名 2019/07/09(火) 13:03:59
女だから言われると思ってる人もいるけど
男性で早く来て雑用全部終わらせてる人もいる
女性でギリギリに来て「早く来て雑用なんて」と言いながら、業務で決められてる清掃さえサボってる女性もいる
やらなくていいや、って人が会社のトップや重要職だったらいいけど、そうじゃないなら最低限その場の様子をみて動くのが大人だと思う+4
-0
-
866. 匿名 2019/07/09(火) 13:04:26
>>860
専門卒で偉いじゃん。
きっと社員からも愛されてるよ。+6
-0
-
867. 匿名 2019/07/09(火) 13:04:41
気が利かないって他人に文句垂れてる人が一番感じ悪いじゃん
気が回ってないな回ってないかもって本人たちも気にしてたり
周りがそんなの望んでない場面もあるのに
他人にあれこれ不満がってる人が一人でカリカリ勝手にこじれてる時あるよ+10
-2
-
868. 匿名 2019/07/09(火) 13:06:07
>>863
5時まで頑張るタイプなのかも。女性は家庭があるから。
たまにはお酌される側でゆっくりしたいとも思うじゃない。+4
-1
-
869. 匿名 2019/07/09(火) 13:06:58
気にする事ない
今までやってきた人はサラッとできるけどそうでなければ気が利く女を演じた所で上手くいかないし媚びてるように見えて逆に痛々しい
美味しそうにご飯を食べる子ポジ目指した方がいい+7
-0
-
870. 匿名 2019/07/09(火) 13:08:12
>>869
媚び売ってると思ってる心がおブス+1
-4
-
871. 匿名 2019/07/09(火) 13:08:27
うちの母は「お酌なんてしたことない」と豪語していた。わたしはそんな母をみて育って、
社会人になったけど、
やっぱり気遣いは必要だと思ったよ。
男の人にお酌 というよりは、人間同士の関わりあいなんだから気遣い合ったほうがお互い気持ちいい。
母は、美人で面白い。
気遣いで人の懐に入るよりは、美貌とトークで場を盛り上げるカリスマタイプ。
私は美人でもないし、面白い話もできないから、
せめて気を利かせたい。
私の思う結果→気が効かなくても良いかどうかは、その人のキャラにもよる。+8
-2
-
872. 匿名 2019/07/09(火) 13:08:30
自分が正しい事言ってるのに満足できるほど賛成の空気を感じないからって
勝手に気が利かない呼ばわりしてる人たちが気が利く人を叩いてる嫌ってるとか
脳内捏造するくらいなら何か別の話題に頭切り替えた方がいいと思う
気が利く本人たちじゃなくて学んで動けるタイプの人だろうけど
無から有を生み出すような波風の立て方するなら一人で隅っこにいなよ+3
-0
-
873. 匿名 2019/07/09(火) 13:09:02
気が利かない人って、自分さえ良ければいいって思ってそう。+3
-8
-
874. 匿名 2019/07/09(火) 13:10:15
>>865
私の後輩も朝の清掃サボる人だけど人生どん詰まりだよ。でも自業自得。
朝の清掃頑張るタイプもいるけど人見知りだから業績はイマイチ。
いろいろいるから仕方ないよ。+5
-0
-
875. 匿名 2019/07/09(火) 13:11:52
気が利かないって言い方も具体性がないし
文句を言うより前向きにやろうよ
気が利くというか飲み会の席とか他でもやってほしい事を
箇条書きでいいから書き出してみれば、マニュアル的にすれば
↓+6
-0
-
876. 匿名 2019/07/09(火) 13:13:58
>>870
本当に気が利く人に対しては思わないよ
痛々しい人の中には昔の自分も含まれてるし+4
-0
-
877. 匿名 2019/07/09(火) 13:15:31
母がそう。全く気が利かないし、周りの動きにも鈍感。人のせいにする訳じゃないけど社会に出て周りの方々に私は育ててもらった。
先と後を読んで行動できない、準備ができない等集団生活で困ることが多いと思う。
ボーッとしていて失言も多い。周りの人が気を使ってしてくれているということに気づけず、いつまでも受け身でしてほしいばっかり。
軽い世間話さえできず、不器用だし。
ちょっと変わった人と見られることは多いと思う。生活してると結構周りにしてもらってることってあるし、同じように返していればある程度気を利かして行ける気がする。+7
-0
-
878. 匿名 2019/07/09(火) 13:15:42
気がきくってその人がしてほしいって事するのが気がきくっていうと思うけど、人それぞれだから難しいよね
お酌もしてほしい人から見たら気がきくし、いらない人からした余計な事してって気がきかない
やりたがりな人の側で立ててあげてる人の方がある意味気がきいてる場合もあるよ+11
-0
-
879. 匿名 2019/07/09(火) 13:16:03
>>859
業務や職務は細やかに出来るのにお酌的な事が苦手な人もいるのよ。
頼みもしない業務こなして帰宅後に報告までしてくれるけど、飲み会来ないとか。
仕事で気がきくからそれで良いのよ。+9
-0
-
880. 匿名 2019/07/09(火) 13:17:03
飲み会で過剰にお酌して回ったりお料理取り分ける必要はないよ。
私はお酌するのもされるのも嫌いだから、率先してビールはびんやピッチャーではなくジョッキにしましょう!と言ってる。
ただ、テーブルの端でお料理に手が届かない人とか、入社したばかりで場に馴染めなくて飲み物が空になったままの人に声かけるってのは必要な気遣いだと思うな。
男女関係なくね。+8
-0
-
881. 匿名 2019/07/09(火) 13:19:50
間違った事は言ってないのに
主張根性の根っこにいらんヨゴレがあるから
まっすぐ賛成してもらえないんだよ+1
-0
-
882. 匿名 2019/07/09(火) 13:21:35
私は子供の頃からの癖で何でも察してしまうから気が利くと言われる事が多いけど、経験上気が利く女の子が好きと公言する男はモラハラやDV率が高いと思う。
私の周りでモテるのはみんな気が利かないというか、愛嬌があってキャピキャピして「ごめーん気付かなかった☆」って感じの天真爛漫キャラの子ばかりだから気が利かない=ダメとは全く思わない。+11
-0
-
883. 匿名 2019/07/09(火) 13:24:25
>>880
お酌して回る会社とかまだあるんだね。
今は外資とかだと、セクハラパワハラに含まれるよ。先ずワインとかビールとか女性が注ぐのはマナー違反だし。
やっぱりまだあるのか。そういうのって一昔前だと思ってた。+4
-0
-
884. 匿名 2019/07/09(火) 13:25:38
確かにここでしつこく気が利かないに腹立ててる人は
モラハラ的な手に負えなさあるよね
自分で自分の腹を収められなくて回りに訴えて巻き込む
しつこく訴えてきて他人の気力体力使わせる+7
-0
-
885. 匿名 2019/07/09(火) 13:25:50
気がきく=お酌をするではない。
結局は周りへの気配り思いやりだと思う。+4
-0
-
886. 匿名 2019/07/09(火) 13:26:57
>>882
わかる気がする。やってもらい上手は愛され上手な気がする。
偉そうなご主人の奥さんは大変そうだもの。+7
-0
-
887. 匿名 2019/07/09(火) 13:27:48
>>875
飲み会の席でやってほしいこと
・ビールはジョッキで頼め
・お料理は各自で取り分けろ
・女性だけが気を遣わないように、上司や男性がもっと気を遣え
とかかな+4
-0
-
888. 匿名 2019/07/09(火) 13:28:16
>>883
私もレディーファーストに癒されたいわ〜+2
-0
-
889. 匿名 2019/07/09(火) 13:28:50
意外と擁護してる人多くてびっくり。
普通にみんなが気持ちよく過ごすために最低限の気遣いは人としてできたほうが良いでしょう。
そもそも宴席での気遣い=お酌・介抱とか言ってる時点で主は周り全然見れてない。
小銭を多く用意しといたり、グラス空いた人におかわり聞いたり、楽しめてなさそうな人をフォローしたり、飲みすぎいる人のお酒薄くしてもらうよう頼んだり、一人でも多くの人に楽しく過ごしてもらうように色んなことしてると思うよ。
おそらく気を利かしてる人の99%はやりたくないけどやってる。
やらない・できない人は最低限感謝くらいしたらどうかと。
今回気を遣わせてしまったから今度は〇〇さんに楽しんでもらえるようにしようとか思うのが普通。
気を利かしてくれてる人がうざいとかいらないとか言うのは素直に引く。+8
-12
-
890. 匿名 2019/07/09(火) 13:29:30
>>885
お酌は特にしたくない。
お酌=商売女ってイメージあるし。+5
-0
-
891. 匿名 2019/07/09(火) 13:30:42
ちょっと気が利かないなぁという子。
前にレジャーシートを敷いてお花見してたんだけど、ご飯も食べたしシート片付けてあっちに行こうか~という話に。
立ち上がってシートたたもうというときに、その子だけ靴履いてふら~っと先に行っちゃった。
注意したら気づくし言われたら真面目にできるんだけどなぁ。
言われないと出来ないし、言われたことしか出来ない。
多分立ち上がりながら「畳もうね」っていえばやってたと思うけど…。
誰かがフォローしてくれたことに対しても、申し訳ない、ごめんなさいはあるんだけど、お返しがない。いつもしてもらう側なんだよね。うーん…。+2
-1
-
892. 匿名 2019/07/09(火) 13:31:45
「自分のことは自分でしましょう。私もそうしてます。」と言っておけば?+3
-0
-
893. 匿名 2019/07/09(火) 13:32:15
>>873
妄想だよ。自分さえ良ければいいなんて思ってないよ。
出来るところでは頑張ってくれてるよ。+4
-0
-
894. 匿名 2019/07/09(火) 13:33:28
>>889
おかわり聞くとか、楽しめてない人フォローとか、飲みすぎの人の薄くしてもらうとか、ベテランホステスですか?って感じ。
+8
-2
-
895. 匿名 2019/07/09(火) 13:33:37
気が利くのは良い事だけど、相手によっては「余計なお世話」と思われてしまう事もあるよ。何でも程々が良いと思う。
「これは明らかに必要だから持っていった方が良さそう」とか「これは伝えるべき」と思ったらそれは必ず伝える。
+4
-0
-
896. 匿名 2019/07/09(火) 13:35:18
>>890
わかる。
職場で片付け準備声掛けなど気は使えても、お酌は嫌なのよね。
男性社員こそレディーファーストしていただきたい。無理だろうけど。+3
-1
-
897. 匿名 2019/07/09(火) 13:35:19
とりあえず可愛げない女って感じ。
ほかのいとこは座って食ってないで手伝えよって思っていると思うよ。まあ、嫁に行っても反感買うだろうね。+2
-10
-
898. 匿名 2019/07/09(火) 13:37:20
気が利かない女でもダメでは無いと思う。
全部他人任せにするのは良く無いけど無理してまで気を利かせる必要は無いよね。+5
-0
-
899. 匿名 2019/07/09(火) 13:38:19
>>889
こんなにやってやってるから最低限感謝くらいしろとかが嫌な感じなんだよな…。
しかも優しい気持ちからとかでなく、やりたくないけどやってるんだ、なんだそれ。勝手に無理して周りにキレるとか最悪なんだけど。+12
-1
-
900. 匿名 2019/07/09(火) 13:39:52
気の利く人になりたいよ
たぶん私は頭も良くないし空気読む能力がないし周りをきちんと観察できていないうえに臆病で
主さんの出した例に沿って言えばお酌も
(もしもう飲みたくなかったら私がお酌したら嫌でも飲まなきゃいけなくなっちゃうよね…)とか
サラダのとりわけも
(私に取り分けられたのなんて食べたくないって思われてたら…)
とか被害妄想的にあれこれ考えて動き出すのが遅くなったり
周りに気を配ろうとするとキョロキョロと挙動不審になったり
気がきくって素晴らしい能力だと思う
頭が良くないとできないんじゃないかな+7
-1
-
901. 匿名 2019/07/09(火) 13:41:46
同僚で気が利く人がいたら面倒くさい。
けど部下で気が利く人がいたら助かるし、上司だと尊敬する。+11
-0
-
902. 匿名 2019/07/09(火) 13:42:23
そもそも自分の行動は自分で選択するし、人にとやかく言われて変えたくない。
気を遣いたい人だけ頑張って気を遣えばいいんじゃないの?+17
-0
-
903. 匿名 2019/07/09(火) 13:42:38
>>889
気持ちはわかるし、私もお茶出し毎回頑張ってるけど自分でやりたいからやってるよ。
次回は交代して欲しいとも思わないよ。
やったぶん自分に返ってくるからという気持ちだけかな。
あなたも、あまり無理せずにね。+4
-1
-
904. 匿名 2019/07/09(火) 13:43:53
>>900
気持ちわかるよ。私は人があまり得意じゃないから同じように思うことも多い。
けどやっぱり率先してテキパキするタイプではないから、テキパキさんの二番手三番手くらいになって見よう見まねでやってる。
行動ひとつでも、人の輪で上手に動ける人の動きはすごく勉強になる。
こうやってやればいいんだ!みたいな。+7
-0
-
905. 匿名 2019/07/09(火) 13:44:27
気が効くとか利かないとかってめんどくさいね。こんな感じだから飲み会は行きたく無いし親戚の集まりも行きたくないんだ。
他人を評価する奴は大したことない人だし。+14
-0
-
906. 匿名 2019/07/09(火) 13:45:33
私も親戚や職場の人に気が利かないとか思われても平気。自分で出来る事は自分ですればいいし。
ただ、おじいちゃんおばあちゃんとか、小さい子供の事は取りにくくないかなとか、危なくないかなとか気を付けてあげようと思ってる。+17
-0
-
907. 匿名 2019/07/09(火) 13:45:44
ダメとは思わないけど利く方がいいとは思います。
お酌とか料理の取り分けとかそういうのはやりたい奴にやってもらえば良いと思いますが、例えば仕事でその人が気を利かせてこれさえやってくれればもっとスムーズにいったのに。。っていうようなことがあると、そういう時は気が利かねーな。って思います。+7
-1
-
908. 匿名 2019/07/09(火) 13:46:22
>>894
そうなんですよね、ベテランのホステスが金払ってもらってやってることを好意だけでやってくれてる人がいるってことが私はありがたいですけどね。
なぜ優しくされてこんなに攻撃的なのかが理解できないんです。+6
-3
-
909. 匿名 2019/07/09(火) 13:48:57
所属グループが良くないんじゃないかな。
自分の大好きなサークルや親族なら自然と気遣い出来そうだよ。
たくさん食べてね、寒かったら膝掛けあるよとか。
+5
-0
-
910. 匿名 2019/07/09(火) 13:49:01
>>903
やったぶん自分に返ってくるからって期待してやってるのもなんだかな…って感じ。そんな気持ちだから、何も返ってこないときに周りにキレるんじゃないの?+6
-0
-
911. 匿名 2019/07/09(火) 13:50:07
お酌とかしてる女がいたらあざといとしか思わない。
媚び売ってるなーとしか。+9
-2
-
912. 匿名 2019/07/09(火) 13:51:51
ダメだと思う。
私も気が利かない。+5
-0
-
913. 匿名 2019/07/09(火) 13:52:48
>>908
いやいや、この人はやりたくないけどやってるんだってよ、しかも今回は気をつかわせたから今度は楽しんでもらおうとかなんでならないのとか、結局自分がやりたいだけでなく、見返りを求めてるんだよ。
だったらやらなきゃ良いのに。+7
-0
-
914. 匿名 2019/07/09(火) 13:54:00
>>908
親切な気配り女性には尊敬の念を持てるけど
結局はその他の気の利かない人にオッサンが「気がきかない」とか怒りだすからじゃないかな。
気がきくvs気がきかない。とか趣味の集まりであまりないもので。
集まり自体楽しいものだし比べられないかもだけど。+10
-1
-
915. 匿名 2019/07/09(火) 13:55:17
私は気が利くんですって人、ここさっきから一人しかいないんだと思う。+5
-0
-
916. 匿名 2019/07/09(火) 13:56:06
>>912
性格にもよるからね。
無理せず適当でもいいのよ。+4
-0
-
917. 匿名 2019/07/09(火) 13:57:52
>>914
私は、そんなおっさんと関わりたくないからどうでも良い。ただ、自然な範囲以外で気をつかうのとかお酌がイヤなだけ。+4
-0
-
918. 匿名 2019/07/09(火) 14:00:09
環境もあるかも。
小さい頃から色んなお客さんが来て、家で一緒にご飯食べる機会があったから、準備片付けお楽しみのゲーム大会など色々用意したり色んな人と話す機会があった。
お酌も、その食事の輪の中でこどもの頃やったり。祖父とかが喜んでくれたし、楽しいからやってただけ。
お母さんのお手伝いのような感覚だったかも。
けどお酒飲まないお家や、集団で食事する機会があまりないまま社会人になった場合は、お酌とか機会は無いし、最初どうしたらよいかわからないと思う。無理はしないで別のところで気づいたことすればいいと思う。
一度幹事になってみたらいいかも。一回の食事で色々仕事があって、皆がどんな風に動いているか良く見えると思うよ。
幹事はさすがに黙って食べているだけっていう訳にはいかないから、勉強になると思う。
緊張するなら最初はお友達同士の食事会の幹事でもいいと思うし。+4
-2
-
919. 匿名 2019/07/09(火) 14:00:36
お酌位で気が利くとかでおーでもいいし
そんなんで本当に気が利くとか思ってないよみんな
めんどくさいことをやってくれてる人にありがとうの意味+
ちょっとしたお世辞で言ってんだよ
本当に気が利く人ってのはそういう目につかない気配りを
さっとしてくれる女性だよ
私が派遣で新しい会社に行った時、先輩派遣さんが
休憩時間に2人きりの時、さりげなく雑談のなかで、私は彼氏と同棲してるー、
あの人は既婚、あの人は未婚、とざっと同僚の紹介をしてくれた
私が地雷を踏まないようにしてくれたんだと思う
でもそれ以上こっちのプライバシーとかは聞いてこないし
気配りしてくれてありがたかった+6
-1
-
920. 匿名 2019/07/09(火) 14:01:30
例えばバーベキューとかホームパーティをやる時に
動く人って大体決まってる。何人かいれば良いけど、
その気が利く人が1人や2人しかいなかったら、その人にばっかり負担がいく事になる。
「みんな好きな様に動いたら良いよ」という人もいるけれどその「好きな様に動く」という行為自体が他のやらなきゃいけない事をしてくれてる人のしわ寄せの上に成り立ってる事もあるから、周りはある程度見れた方が良いと思うよ。自分から何かしようか?と聞くだけで印象が全然違うから。+5
-0
-
921. 匿名 2019/07/09(火) 14:02:45
気遣いできる娘、気が効く娘がタイプと言ってる男とご飯に行ったんだけど
その男が食べ物も飲み物も私に聞かずに勝手に注文する、俺凄い語り、トイレに行こうと席を立ってもまだ手を引っ張って俺語り、会計も割り勘で
話を聞いてる限り
気遣いできる娘というより自分の都合良く動く娘の間違いやな、と思った。+7
-1
-
922. 匿名 2019/07/09(火) 14:03:35
>>906
私もそれならわかる。おばあちゃんには取り分けてあげるし、段差で危ないかなと腕を支えたりとかするし。
でも親戚のおじさんとか上司に、お酒注いだり料理取り分けは本当にイヤ!絶対にやりたくない。+7
-0
-
923. 匿名 2019/07/09(火) 14:03:44
鈍臭い女性好きな男は大勢いるよ。ただし可愛い。
個人的には鈍臭い女なんか友達にはしないけどね。+3
-6
-
924. 匿名 2019/07/09(火) 14:07:47
>>917
私も好きな人としか関わらないし、気を使う食事会には行かない。
そしてイヤイヤ参加の親族集まりで「気がきかない」呼ばわりの年寄りに出くわすんだよねー。
クラブのホステスと同じ待遇を親戚女性に求める神経がわからないわ。+8
-0
-
925. 匿名 2019/07/09(火) 14:08:53
BBQとかもイヤ。絶対に行かない。
みんなに気をつかって動いて準備して片付けしてとか最悪なんだけど。
気のきく人が、あいつは気がきかないとか思ったりするんだろうし。+7
-0
-
926. 匿名 2019/07/09(火) 14:10:32
>>794
気を利かせてるつもりのでしゃばりもなんて図々しいんだろうと思うよ。
得意げになってるのとかも。+8
-0
-
927. 匿名 2019/07/09(火) 14:12:34
なんか、「昭和のお局」VS「平成の引きこもり」って感じになってるねここ。+9
-0
-
928. 匿名 2019/07/09(火) 14:14:07
>>921
尽くされたい男いるよね。
尽くされたい男が妻以外で偉そうにしてたら顰蹙だけどね。
奥さんや彼女は好きで尽くしてるかもだけど、周りは引く。+4
-0
-
929. 匿名 2019/07/09(火) 14:14:33
気は効かないよりは効いたほうがいいとは思う。お酌についてはどうでもいいけど。仕事も気がきくタイプの方が覚えもはやいし、できる。+2
-0
-
930. 匿名 2019/07/09(火) 14:15:03
>>926
わかる。気をつかってるって思ってるけど、周りに気をつかわせてることもあるよね、私もやらなきゃいけないの?って空気を感じたりするし。
結局おじさんを喜ばせて自分の株をあげたいだけじゃん。+6
-0
-
931. 匿名 2019/07/09(火) 14:16:25
でも会社なり友達なり、集団でお互いの気遣いは大事だよね。
お酌や取り分けは案外プラスにはなってないと思うから、やりたい方はやったらいいんじゃない?
ただマイナスにもならないと思う。必要なくてもしてもらって悪い気はしない。大人なら。
皆の様子みてドリンク頼んだり、取り分けのお皿準備したり、会計しやすいようにおつりなくお金用意したり、皆から会費集めるとかは助かるなって思うからプラスかな。+3
-3
-
932. 匿名 2019/07/09(火) 14:18:03
私ばかりパシリになってて酷い!ってなるくらいなら
そんな集まりなくなってしまえば良いのに。+9
-0
-
933. 匿名 2019/07/09(火) 14:18:26
>>918
子供にお酌させるとか、結構酷い家庭環境で可哀想になってきた。+9
-0
-
934. 匿名 2019/07/09(火) 14:19:30
>>913
怒ってないですよ!笑
職場にまさに書いたことをやってくれてた先輩がいたんです。
2人で飲みに行ったときに「飲み会での立ち回りすごいですよね」っていう話をしたら「過去にこういうことがあって(飲みすぎて大変なことになった人が出たりとか、小銭がなくて会計に時間がかかったこととか)そうなるよりはみんなが楽しんでくれるほうがいいと思うからやってるけど、正直疲れる時もあるよ~」と笑いながらいってた。
その日からは今度からは無理させないように手伝おうと思った。
親戚の集まりでも、会社の飲み会でも色んな役割の人がいると思うけど、好意でやってくれたことをそしるような人はムカつくとかじゃなくて素直にどうかとは思う。
先輩は結婚して退職したので、今は私がやってることも多いけど有難いことに周りがやったことを気づいてくれて小銭を多く持ってきてくれる人とかテーブルごとにおかわりを聞いてくれる人がいる(男性も女性もいる)。
もちろんやらない人もいるけど、そういう子も感謝だけはしてくれる。+3
-1
-
935. 匿名 2019/07/09(火) 14:19:33
気がついたらすればいいと思う。
あんまりアンテナはりすぎると疲れるよ。
飲み会のお酌は最初だけですーって言って、1回だけすればいいよ。それで場が和むならいいじゃないの。+3
-0
-
936. 匿名 2019/07/09(火) 14:20:09
>>927
どっちの気持ちもわかるわ〜
出来れば友達と飲みたい。+0
-0
-
937. 匿名 2019/07/09(火) 14:22:27
気が効く人もいるし、効かない人もいて言いとはおもう。でも気が効く人は私、押し付けられてる?って思っちゃうことも多いと思う。+2
-0
-
938. 匿名 2019/07/09(火) 14:22:53
>>934
これくらいが普通な気がするね。
良い職場で何よりです。+0
-0
-
939. 匿名 2019/07/09(火) 14:24:44
>>931
マイナスにならないとか言ってるじゃん、その時点で独りよがりなのに気づいてない。
自分のペースで飲食したい人もいるし、誰かがせっせとお酌や取り分けやってるの見て周りの女子が恐縮してたり、マイナスになること色々あるのに。
しかし、会計のためにお釣り用意するとか、あなたすごいね。+4
-0
-
940. 匿名 2019/07/09(火) 14:25:34
私は好きで動く方だから大丈夫だけど、負担になるほどなら座ってても良いと思うよ。
ただ親戚の偉そうなオッサンにはしないけどねー。+2
-0
-
941. 匿名 2019/07/09(火) 14:27:52
皆にお酌する割には、大きいのしかないの~って会費を一万円で出す子がいる。
前々から金額決まってるんだから、お酌よりきっちり金額持ってくるほうがよっぽど気が利いてる。
そういう人って会社だろうが友達同士だろうがそんな感じなんだろうなと。
この子は媚売りのお酌なんだろうなと思う。
+8
-1
-
942. 匿名 2019/07/09(火) 14:28:48
おつりは地域や保護者会とかでもあるから
飲み会以外でも割と準備してる人いるよ。+3
-0
-
943. 匿名 2019/07/09(火) 14:30:05
お酌とか食べ物の取り分けは自分達で出来る事だから
しないけど、家飲みの準備とかお店決めるのとかは結構好きだからやるよ。その代わり片付けよろしく〜って場合もある。
+5
-0
-
944. 匿名 2019/07/09(火) 14:30:28
気が利かないと言われることはどうでもいいですが、輪を乱したり空気を読まないのは、他の人への優しさが足りず、自己中心的に見えますね。+5
-1
-
945. 匿名 2019/07/09(火) 14:30:50
>>934
ものすごい田舎か、ブラックか、体育会系の会社なんじゃない?
前に商社に行った友達が飲み会辛いって言ってて、やっぱり気が利く人がよしとされる団塊の世代の上司がいる体育会系なんだって。+3
-0
-
946. 匿名 2019/07/09(火) 14:34:01
元々払う金額が決まってるならピッタリ持ってく。
割り勘と分かってるなら小銭を多めに持ってく。
後々面倒くさいし、お金の事でゴタゴタしたくないから。+2
-0
-
947. 匿名 2019/07/09(火) 14:36:10
>>927
はぁ?何でそうなる?
私も昭和生まれだけど、お酌なんてまっぴらごめん。+3
-0
-
948. 匿名 2019/07/09(火) 14:36:59
関係ないかもだけど、会社のお花見の時にさ、外国人観光客が隣にいたんだけど、ブルーシートに食べ物とコップとかそのままで全員何も片付けせずに帰ったのはマジでビックリ&腹が立った!
なぜか隣の私たちが全部ごみ捨て場に持っていった!20人くらいいたんだよ、一人も常識のある人がいないとかマジでああいうのは勘弁。+6
-0
-
949. 匿名 2019/07/09(火) 14:37:32
>>945
叩かれそうですが、大学生人気のランキングに入ってるIT企業ですよー。
東京配属じゃないですが、大阪なので田舎でもないですね。+0
-0
-
950. 匿名 2019/07/09(火) 14:37:52
自分でしろよって感じ。
自分の手が付いてるだろーが。+2
-0
-
951. 匿名 2019/07/09(火) 14:39:39
何事もほどほどにだよね。
人を押し退けてまでコートかけてあげたり、取り分けしたりする人もたまにいるけど「うわぁ…必死」って思うし、皿一つさげないどかさないで食べることしかしない人には「少しはやれよ」って思うこともあるし。
人の気遣いに感謝できて、最低限のことをやればいいんじゃないかな。
+15
-1
-
952. 匿名 2019/07/09(火) 14:41:43
あ、949ですが
ちなみに上司も感謝してくれますが、○○さんは気がきくのに△△さんは気がきかないとか言ったりもしません。
あと1杯目はピッチャーや瓶ビールが多いですが2杯目以降お酌しないといけないようなの頼む人もいないですね。
飲み会の後にお礼は上下関わらず言ってくれる人が多いです。+0
-0
-
953. 匿名 2019/07/09(火) 14:42:32
>>949
大阪でIT系ならなるほどって感じ。+4
-0
-
954. 匿名 2019/07/09(火) 14:45:38
>>948
外国人が花見で片付けしないから公園が大変なことになってたって違うトピで見たことある。
あとハロウィンも。とにかくごみ捨てちゃんと出来ないらしいよ。
+2
-0
-
955. 匿名 2019/07/09(火) 14:45:50
私も気が利かないタイプです。やらない主義なわけじゃないんだけどねーでも今は男性から取り分けてくれたりもするし、出来る人がやれば良いと思う+2
-0
-
956. 匿名 2019/07/09(火) 14:47:21
それは気が利く方が喜ばれるけど、
どうするのもあなたの自由よ。
自分の体裁と感情で選べばいい。+2
-0
-
957. 匿名 2019/07/09(火) 14:47:34
男と女では気を利かせるところがちょっと違うかなとは思うけど、性別関係なく気の利かない人って残念。+2
-3
-
958. 匿名 2019/07/09(火) 14:47:45
>>954
外国人観光客、BBQもごみ捨てそのままで川に放置して帰る人いるらしいよ。+3
-0
-
959. 匿名 2019/07/09(火) 14:50:11
>>957
自称気のきく人は好きでやってるとか言いながら、気がきかない人がいるとそうやって攻撃してくるからイヤなんだよ。+8
-3
-
960. 匿名 2019/07/09(火) 14:50:57
まだやってるのか(笑)+1
-0
-
961. 匿名 2019/07/09(火) 14:52:48
>>943
あなたぐらいの感じが丁度よいと思う。
お店決めてくれてありがとうだし、片付け全然やるよーってなる。
結果みんな何かしら働けるし。上手ですね。+4
-0
-
962. 匿名 2019/07/09(火) 15:02:00
私も気が利かないとよく言われたなぁ…職場の飲み会でビール注いだりとか料理取り分けなんてあーめんどくさいw大人なんだし自分でやれよ+9
-0
-
963. 匿名 2019/07/09(火) 15:05:34
男ならダメだけど女なら別にいいよ+1
-1
-
964. 匿名 2019/07/09(火) 15:08:48
>>889
あなたにとっての普通が他人にとっての普通とは限らないですよ
色々気を回してくれて、感謝はするけどそれを強要したり、やらない人をおかしいとか非難するのは違うと思う。+7
-0
-
965. 匿名 2019/07/09(火) 15:13:01
そもそキガキクってのはどの程度の話かでまた印象変わるからなんとも言えない
明らかに…人間は奴隷じゃないよ?ってレベルで気を遣う人いるくらいだしね+7
-0
-
966. 匿名 2019/07/09(火) 15:13:41
私もまったく気が利かないしコミュ障だし仕事もできないよ。
グループや職場の飲み会で上手く動けず、自己嫌悪でしんどくて仕事もグループ付き合いもやめた。
今はルーティンワークだけの飲み会のない仕事に変わり、友達付き合いは本当に仲の良い少人数だけにしたらかなりラクになった。
2~3人の集まりなら個別に食べたいもの注文するし、取り分けなくても良いしね。
悲しいけどこの年になったら無能な自分はなかなか変えられないので環境のほうを変えちゃった。
「逃げ」だけど、今の状態にはそこそこ満足している。+12
-0
-
967. 匿名 2019/07/09(火) 15:15:03
四月の歓迎会で新入社員にお酌されてる部長見て、介護されてるみたいだなって思った。笑
しろよ!って言うタイプのジジイには、何のために人に手が付いてんだよ、もしかして脳みそも無いのか?ボケてんのか?って内心思ってる。+9
-0
-
968. 匿名 2019/07/09(火) 15:16:12
たまに本気で空気を読む=気がきくわけじゃないってのわかってない人いるのがなぁ
それと【自称気がきく私】さんは周りの人達を普通に下に見てそうだよね
みんな自分の事はできるだろうにできないあなたは本当に使えない〜って人たまーにいるよね
まぁリアルにいたらみんなスルーしてるけど笑+10
-0
-
969. 匿名 2019/07/09(火) 15:17:17
元々周りに好かれてたり魅力がある人が気の利く行動すれば大いにプラスになるけど、
そうでない普通の人が気を利かせようと頑張ったってただの雑用係に成り下がって利用されるだけだよ
最低限のことだけやってればOK+9
-0
-
970. 匿名 2019/07/09(火) 15:17:49
ダメではないけど気が利くのは男でも女でも可愛がれるのは間違いない。+2
-1
-
971. 匿名 2019/07/09(火) 15:18:28
>>966
仕事は仕事、プライベートはプライベートって分けるのが普通なんだからそれでいいんだよ
自営家族の人ですら分けてるのに
というか公私混同する輩は大半地雷しかいない+4
-0
-
972. 匿名 2019/07/09(火) 15:19:57
料理から遠い位置に座ってる人の為に取り分けただけなのにそれをあーだこーだ言う人だっている。あざといとか「私、気が利くでしょ」みたいな動きに対してだけやたら敏感+2
-0
-
973. 匿名 2019/07/09(火) 15:21:28
>>970
気が利くっていうか上手く相手を扱ってる人(側から見てたら媚びてるように見える場合もある)は可愛がられる傾向あるよね
接客業(ランチのみのパートだけど)でお客さんからお土産物で高級品貰えるからまじ美味しいです(実証済み)+1
-2
-
974. 匿名 2019/07/09(火) 15:22:27
>>969
それもう容姿が良い、顔が良い人であればとはっきり言っちゃった方がいい気もする+1
-0
-
975. 匿名 2019/07/09(火) 15:23:28
ダメじゃないけど気はきいた方がそりゃいいよね
自分は気が利く女になりたい+0
-0
-
976. 匿名 2019/07/09(火) 15:25:55
男性でもマメな人はお酌して回るし。
女だからやらなきゃいけないなんて、時代錯誤じゃない?
そんなにして欲しければそれなりの店に行きなよ男だけで。
+5
-0
-
977. 匿名 2019/07/09(火) 15:26:57
>>970
いや、そうとは限らない+1
-0
-
978. 匿名 2019/07/09(火) 15:27:52
松居一代は典型的な「自称気が利く私」って感じ。
あ、なんでもないでーす。笑+7
-0
-
979. 匿名 2019/07/09(火) 15:28:09
そんなにテキパキ自分からはしてないのに
少しやっただけでも
凄くやってるように見える人もいれば
テキパキしていても影がうすい人もいる
+6
-0
-
980. 匿名 2019/07/09(火) 15:30:36
気が利くブスと気が利かないブス
気が利くデブと気が利かないデブ
気が利く美人と気が利かない美人
気が利く方がいいに決まってる。
+3
-1
-
981. 匿名 2019/07/09(火) 15:30:49
女友達や同僚が、しゃしゃり出て
私やる!!のタイプなら私は何もしない。
変に対抗意識燃やされるし
できないフリをする事も結構ある。
そんでその人から、もう〜やってあげる!本当ダメなんだからぁ〜!と言われてもヘラヘラしとく。
私はそういう時ある意味気遣いできると思ってるw+9
-0
-
982. 匿名 2019/07/09(火) 15:31:53
>>976
そうだね。女が注げ!みたいな古い男性はお酌しないで、してもらってばっかり。
マメな男性は会話もしながらお酌してる。そういう方にお酌したら必ず私のにも注いでくれる。
媚びてる感じはなく、好印象。+5
-0
-
983. 匿名 2019/07/09(火) 15:32:11
私のいとこは親戚の食事会でもお酌や取り分けしないで食べてて、大皿料理もみんなに取り皿だけ配って「各自好きな量を取りましょ~」ってやってたので親戚に気が利かない!っていつも嫌味言われてた
いとこの旦那さんは気の利く人でいとこの分まで色々やってあげてて、いとこは「ありがと~」って遠慮しないので親戚はまた怒ってたけど、案外こういう子のほうが優しい人と結婚したりするよね+9
-0
-
984. 匿名 2019/07/09(火) 15:34:02
>>974
969です
見た目っていうよりも、職場だったら仕事ができる人やプライベートだったら明るくて話の面白い人みたいな、既に地位やキャラがいい意味で確立されてる人がやればプラスになるってことが言いたかった。もちろん見た目の良さもそこに多少は関係するとは思うけど。+0
-0
-
985. 匿名 2019/07/09(火) 15:39:58
お酌もやったことないし、席移動もしないし、とりわけも気が向いたらするくらい。
うちの部署最年少だけど気にしたことなかった。
気が利くなんて言われたことないけど、別に文句も言われない。影で言われてんのかな?まぁ、実害がないからどっちでもいい。+4
-0
-
986. 匿名 2019/07/09(火) 15:44:51
気が利くと主張してる人のなかに、男性と上司にしか気遣いしてないのがいる
それただの打算とかゴマすりじゃん
お酌はしないけど子供や老人に食べ物とってあげてる人が本当の意味で気の利く女性だよ
そういう人は普段から、例えば電車でも自分が座ってたら老人が乗ってきたらさっと席を譲れる人だと思うし
弱い人を気にかけるところからだよ、気遣いって+11
-0
-
987. 匿名 2019/07/09(火) 16:22:41
>>983
お皿配ってるし、あとは自分で取ればいいじゃないと思う。
旦那も妻に合わせて取り分けなくてもいいのに、わざわざ取り分けるんだよね。
やってくれたことにはありがとうと言ってるしいいんじゃない?+2
-0
-
988. 匿名 2019/07/09(火) 16:22:59
気が利かない事に自分で気づいてる人は気が利かないんじゃなく
ものぐさです
それでもやりたくないんだから、やってくれる人にお任せすればよいでしょう+1
-0
-
989. 匿名 2019/07/09(火) 16:24:20
☺+0
-0
-
990. 匿名 2019/07/09(火) 16:29:15
大人数で、でしゃばり並に気が効く人は
私を見て!!の人も多い。
ずっと立ってたり。+4
-0
-
991. 匿名 2019/07/09(火) 16:31:19
>>964
文句言ったりするのがおかしいって書いてて、やらない人に強要したいって書いてないつもりなんですが…
勘違いさせたなら申し訳ありません。+0
-1
-
992. 匿名 2019/07/09(火) 16:32:32
やりたがりの人はいるけど、なぜかその人にやってあげると文句が多い。飲み会の席だと、取り分けの盛り付けが汚いだとかお酒の置き方が悪いだとか、まったくもう〜って。粗探しされてるようで嫌だった。
自分でやらないと気が済まないんだなと思った。+8
-0
-
993. 匿名 2019/07/09(火) 16:46:44
飲み会でお酒注いだり皿に取り分けたりで
気が利く利かないを判断するのはその場だけだしちょっとだけ違うと思う。
気が効くって仕事だったり日常的な事でよく言われるなら良い意味で本当に気が効く人だと思う
そういう人は飲み会でも自然に気遣ってるから嫌味に見えない。
飲み会だけ嫌に張り切ってる人は気が効くじゃなく自己アピール。+3
-0
-
994. 匿名 2019/07/09(火) 16:52:07
軽くてマメで女好きの男は
食事の時や飲み会で取り分けたり優しかったり
すぐ皆の飲み物を聞いて注文したりしてる。
とにかく動いてる。
飲み会だけ気が利いてる女も一緒かとw+1
-0
-
995. 匿名 2019/07/09(火) 16:52:52
>>860
なに言ってるか、ちょっと分かりません+0
-0
-
996. 匿名 2019/07/09(火) 16:55:18
飲み会で気が利くとい言われる行為って、夜の仕事の方たちがすることだから、やりたくないです。(決して水商売反対なわけではない)
他のことなら気を利かせますよ。+2
-0
-
997. 匿名 2019/07/09(火) 17:02:50
>>959
気が利かずに攻撃されてるのね。+0
-0
-
998. 匿名 2019/07/09(火) 17:04:36
向こう3人両隣りをたまに気遣うくらいで十分よ。
人の前を横切るように手を伸ばして離れた相手にお酌する人、自分は気を利かせたつもりでしょうが、目の前をにゅうってやられると邪魔扱いされたようですごく不愉快。どっちが邪魔だよってw+2
-0
-
999. 匿名 2019/07/09(火) 17:09:53
やる人がいるときはやってもらってる。
いない時は適当でいいっすよね?と適当にやる。
酔っぱらいの介抱はしない。余程の事がない限り死ぬことはないだろうよ。
気は利かないし、可愛げもないと言われたこともあるけど、それを言ってくる人もどーかと思うよ。
それを受け流せるようになった方が楽かもしれない。
まぁ、チヤホヤはされないけどね。+2
-0
-
1000. 匿名 2019/07/09(火) 17:14:38
自分は外に出ると気を遣いすぎて疲れるタイプだから少し羨ましいなと思ってしまった。。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国によって色々なんだなぁ