- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/07/07(日) 18:46:18
警察などによりますと2人は高知市内で一斉に行われた水辺の清掃活動に参加し、午前6時半ごろから町内会の関係者など40人で久万川の河川敷を歩きごみ拾いや草刈りなどをしていたということです。
長男が見つかった場所は水深が1メートル40センチほどだったということで、警察は本人が誤って川に転落し溺れたものとみて当時の状況を詳しく調べています。+28
-521
-
2. 匿名 2019/07/07(日) 18:46:53
辛いな+1855
-13
-
3. 匿名 2019/07/07(日) 18:47:07
川に連れてくのは危険だよ。
無事に見つかりますように+149
-588
-
4. 匿名 2019/07/07(日) 18:47:28
子供から目を離しちゃダメ。+2456
-9
-
5. 匿名 2019/07/07(日) 18:47:29
清掃に子供連れていく必要ないよね+3524
-61
-
6. 匿名 2019/07/07(日) 18:47:41
パパと二人か・・・。
+1817
-5
-
7. 匿名 2019/07/07(日) 18:47:43
これはもう父親の責任ですね…+2989
-40
-
8. 匿名 2019/07/07(日) 18:47:46
お父さん、目を離してしまった事を悔やんでるだろうね…
+2698
-4
-
9. 匿名 2019/07/07(日) 18:47:58
えっ徒歩圏内の近所なんだけど…+28
-162
-
10. 匿名 2019/07/07(日) 18:48:02
今年も水難事故注意しよう+1255
-4
-
11. 匿名 2019/07/07(日) 18:48:02
悲しい・・・+633
-9
-
12. 匿名 2019/07/07(日) 18:48:12
>>3
もう亡くなりましたよ…+676
-16
-
13. 匿名 2019/07/07(日) 18:48:13
いいことしようと思ったことが、裏目にでたね
父親しっかりしろ+1657
-38
-
14. 匿名 2019/07/07(日) 18:48:17
>>3
文字読めないの?+448
-48
-
15. 匿名 2019/07/07(日) 18:48:24
3歳なんてまだ目が離せないよ…見ていられないなら連れていったらダメだよ。+2053
-10
-
16. 匿名 2019/07/07(日) 18:48:29
これだから父親には任せられない+2252
-71
-
17. 匿名 2019/07/07(日) 18:48:35
良いことを父子でしに行ったのに、ツライね・・+1424
-11
-
18. 匿名 2019/07/07(日) 18:48:37
まだチョロチョロする歳だよね。辛いなぁ+1138
-4
-
19. 匿名 2019/07/07(日) 18:48:37
一般人が清掃していい川じゃないじゃん。
業者じゃないと。それか安全柵つけるか+1091
-35
-
20. 匿名 2019/07/07(日) 18:48:58
お母さんは他の用事が有ったのね・・・。+30
-105
-
21. 匿名 2019/07/07(日) 18:49:02
またみんなでゴミをお供えするのはやめてくださいね+639
-106
-
22. 匿名 2019/07/07(日) 18:49:20
何で男親って子供から目を離すんだろうね
女親もあるかもしれないけど周り見てても圧倒的に男親の方が目を離してるよ+2340
-40
-
23. 匿名 2019/07/07(日) 18:49:35
かわいそーに…+150
-16
-
24. 匿名 2019/07/07(日) 18:49:38
3歳なんてまだまだ小さいし、危険な場所とかわからないんだからちゃんと見ててあげてよ…。+815
-11
-
25. 匿名 2019/07/07(日) 18:49:45
3歳児をつれてく必要が…
なんて他人だから後から好き勝手に言えることだよね
かわいそうに…
川には近づかないように徹底してる
これから辛いニュースが増える時期だろうから+1044
-17
-
26. 匿名 2019/07/07(日) 18:49:47
なんで3歳児連れて行ったの?
面倒みてくれる人がいなかったんだろうか+945
-19
-
27. 匿名 2019/07/07(日) 18:49:56
何回もこういう事故起こってニュースになってるのに、なんで目を離しちゃうんだろうか。
+380
-7
-
28. 匿名 2019/07/07(日) 18:50:02
子ども連れてくならずっと見てないとだめだよね。
少しの時間目を離したらとか一瞬とか言うけどこういう事故は毎年何件も報道されてるんだから気をつけないと。+621
-4
-
29. 匿名 2019/07/07(日) 18:50:04
責めてるとかじゃなくて、3歳と川に近付くのは本当に怖い
近所の川に大げさと笑われてもライフガードは着用させるよ+1099
-6
-
30. 匿名 2019/07/07(日) 18:50:08
本当に掃除する気があるなら邪魔になる子供連れて行かないよね。いい父親アピールしようとして馬鹿だな。+556
-220
-
31. 匿名 2019/07/07(日) 18:50:12
3歳なのに連れて行くとか
危ないのわかるやろ
目が離れるのわかりきってるのに+711
-19
-
32. 匿名 2019/07/07(日) 18:50:26
七夕なのに可哀想に…。
3歳なら連れて行くべきじゃなかったかもね。+687
-12
-
33. 匿名 2019/07/07(日) 18:50:26
この時期霊がたくさんいます?+14
-77
-
34. 匿名 2019/07/07(日) 18:50:31
来年からは子連れ禁止になるね・・・。+704
-6
-
35. 匿名 2019/07/07(日) 18:50:35
これ奥さんどうするんだろうね
もしかしたら下の子がまだ小さくて旦那さんに任せたのかもしれないけど後悔するよね+1117
-8
-
36. 匿名 2019/07/07(日) 18:51:01
川の清掃、子供の参加は禁止にしなきゃね
+805
-0
-
37. 匿名 2019/07/07(日) 18:51:05
父親って本当に使えないな+787
-89
-
38. 匿名 2019/07/07(日) 18:51:13
>>3
たまにいるけど、
レスのトップ取りたいだけで適当に感情あるふりしてるやつなんなの?+371
-12
-
39. 匿名 2019/07/07(日) 18:51:29
子供にいい経験させたかったんだろうなって思った
ようするに「意識高い系」。
だけど早すぎたね、それと夫のひとりよがりだったね。
このあと離婚なんだろうなあ
奥さんがかわいそう。
一番かわいそうなのは、亡くなられたお子さんだけど。+393
-278
-
40. 匿名 2019/07/07(日) 18:51:30
可哀想…同い年の3歳の甥いるから
おきかえたら辛くなっちゃった+24
-82
-
41. 匿名 2019/07/07(日) 18:51:49
どうしても事情があって一緒にここに連れていく他なかったのかなぁ。家に残していくわけにもいかないものね。でもどうしたってこの結末は辛いよ。+458
-2
-
42. 匿名 2019/07/07(日) 18:52:13
>>16
任せられないとか言うのに育児に協力しない旦那に文句言うんでしょ?+105
-76
-
43. 匿名 2019/07/07(日) 18:52:14
父親はなぁ…父親も子育てする時代って言うけどやっぱり母親とはアンテナの張り方が違うんだよね。
男が悪いとかじゃなく男脳はね、これくらい大丈夫でしょ?って感じなの。
脳の作りがそもそも違う。
だからこういう事故はこれから増えていく気がする。+1172
-16
-
44. 匿名 2019/07/07(日) 18:52:22
>>39
すごい想像力だね。人の不幸を楽しんでるように思える+223
-45
-
45. 匿名 2019/07/07(日) 18:52:25
連れていかなきゃいけない事情があったのかもね
こういう清掃って子供理由で断ったらダメって所もあるし
可哀想にお父さんもお母さんも辛いだろう+689
-6
-
46. 匿名 2019/07/07(日) 18:52:36
私が同じ立場なら、
もう生きていけない、後を追うと思う。
自分のせいで死んだなんて、、
+441
-24
-
47. 匿名 2019/07/07(日) 18:52:37
>>38
どこにもいるよね
中身がないコメントだよね+129
-7
-
48. 匿名 2019/07/07(日) 18:52:43
本当に男って一つのことしかできないよね。清掃するのは分かってるんだから、わざわざ子供を連れて行くなっての。どうせ目の前のゴミしか見てなかったんでしょ。かわいそうに。+659
-36
-
50. 匿名 2019/07/07(日) 18:53:23
息子二人いるけど、三歳児を父親に任せるなんて信じられない。しかも川に行くのに。
川に遊びに行くわけじゃなくて、清掃活動あるなら清掃活動と子供の監視でしょ?うちの旦那は絶対無理。一つのことに集中しちゃうから。+589
-30
-
51. 匿名 2019/07/07(日) 18:53:41
バカ親、現る。+25
-25
-
52. 匿名 2019/07/07(日) 18:53:45
常識だけど、子供は大人より身体に比べて頭が大きいから、転びやすいし、川をちょっと覗こうものなら落ちちゃうよね お父さんはそういう危険性を知らなかったのかな?+259
-5
-
53. 匿名 2019/07/07(日) 18:53:46
一番かわいい盛りだよね。
父親も母親も、ものすごい後悔の中で、これから生きていくのは地獄だろうな。。+294
-3
-
54. 匿名 2019/07/07(日) 18:53:58
>>22
それは本当に思う。
もうこのお父さんを責めるつもりはないけど。
男脳って同時に色々なことをできない代わりに一つのことへの集中力は女脳より高いみたい。
だから正直、色んなことにアンテナ張ってなきゃいけないことは向いてないんだよね。
掃除しながら子供を見る、てことが基本的に女より向いてない。+488
-4
-
55. 匿名 2019/07/07(日) 18:54:00
反面教師にして同じ過ち繰り返さないようにするしかないね。死が無駄にならないように。+27
-2
-
57. 匿名 2019/07/07(日) 18:54:15
私の夫が清掃活動に3歳児連れて行きそうになったら全力で止める。お金掛かってでも預ける or 清掃活動に行かない、の二択しかないよ。+384
-7
-
58. 匿名 2019/07/07(日) 18:54:17
怖かったろうなぁ…
かわいそうに+76
-1
-
59. 匿名 2019/07/07(日) 18:54:21
どういう事情だったかも分からないのに
これだから父親は…とか意識高い系とかいい格好したかったんでしょとか
妄想でここまで言える人ってどんな人生歩んで来たらこんなに卑屈になれるんだろう+338
-65
-
60. 匿名 2019/07/07(日) 18:54:33
こういう父親って、自分が描いている「強い男性像・よき父親像・家族みんな仲良し」みたいな感じなんだろうなあ。
奥さん大変だなあ、こんな旦那と結婚して。
「〜しなければ、ならない」みたいなことが口癖の男だよ。
ダメすぎる、そして人殺し
息子殺し
自分のエゴで人間をひとり殺したようなもの+23
-69
-
61. 匿名 2019/07/07(日) 18:54:37
川落ちたのも気づかないものなの?+235
-1
-
62. 匿名 2019/07/07(日) 18:54:53
これは親がバカじゃね。
母親に捨てられても自業自得ー+109
-33
-
63. 匿名 2019/07/07(日) 18:55:07
😸+4
-29
-
64. 匿名 2019/07/07(日) 18:55:08
清掃に3歳の子連れて行っちゃダメだよ
掃除してたら子どもに目がいかないし子ども見てたら掃除出来ないじゃん
なんで母親もOKしたんだろうか?!+313
-9
-
65. 匿名 2019/07/07(日) 18:55:33
>>42
いや、違う。
育児に協力しろっていうのはそんなたいそうなことじゃない。
ほんのちょっとの間家の中で目を離さずに子供を見てろってこと。
それか母親が子供みてる間に家事の一つもしろっていうこと。
それすら出来ない旦那の多いこと多いこと。
+391
-7
-
66. 匿名 2019/07/07(日) 18:55:34
お父さんって危機意識が低いよね+318
-6
-
67. 匿名 2019/07/07(日) 18:55:35
>>40
私の子はもう大きいけど、置き換えるとしたら預け先なくて子供小さい時に自治会の集まりに行かなくてはいけない時を思い出す。
ここも田舎みたいだから自分達でってところあったんだろうな。
例えば草抜きとかも田舎だからこそ根がはってるからプロがいいと思うんだけど+184
-0
-
68. 匿名 2019/07/07(日) 18:55:35
このニュースの一報見たとき、こんなに天気が悪い日の清掃活動に何故3歳児を連れて行ったのか不思議だったのは私だけ?しかも川の。+264
-5
-
69. 匿名 2019/07/07(日) 18:55:41
父親を使えないとか任せられないって言ってる人は一人で育児すれば?そういう人に限って育児不参加に文句言うよね+25
-64
-
70. 匿名 2019/07/07(日) 18:56:00
3歳とか1番やばい時期じゃん+126
-3
-
71. 匿名 2019/07/07(日) 18:56:03
親も辛いけど、溺れて苦しんで亡くなったと思うと、子供が可哀想だよ・・。
小さな子供を連れてくなら、絶対に目を離しちゃダメだよ。+219
-2
-
73. 匿名 2019/07/07(日) 18:56:27
子どものそばにいる大人は川に限らず水のある場所は目を離しちゃダメだよ+121
-0
-
74. 匿名 2019/07/07(日) 18:56:28
>>41
ちがうのよ、子供に経験させたかったのよ
+7
-43
-
75. 匿名 2019/07/07(日) 18:57:05
母親可哀想。父親も後悔してるだろうね。川になんか連れてって+155
-2
-
76. 匿名 2019/07/07(日) 18:57:09
神なんていないね+15
-12
-
77. 匿名 2019/07/07(日) 18:57:20
>40人で久万川の河川敷を歩きごみ拾いや草刈り
川の中の清掃をしてたわけではないのに父親含め誰もこの子が川に落ちたことに気づかないってこわいね
夏だから草ボーボーで3歳児の背丈は見えなくなってしまったんだろうか
+372
-1
-
78. 匿名 2019/07/07(日) 18:57:21
男脳ガーって言ってる人ってこれだから女はって言われたら激怒しそうだね+19
-49
-
79. 匿名 2019/07/07(日) 18:57:28
父親も、自分が目を離してても他の参加者が見ていてくれるって思ってたんだろうなぁ。
他の参加者も自分を責めてしまいそうで気の毒だね。+295
-1
-
80. 匿名 2019/07/07(日) 18:57:54
何で連れてったの+89
-0
-
81. 匿名 2019/07/07(日) 18:58:22
小さい子供連れての清掃活動って、イメージでは二人で1つのごみ袋持って一緒にゴミ拾いするって感じだけど、それぞれ離れて活動してたの? 変なの+311
-2
-
82. 匿名 2019/07/07(日) 18:58:33
お父さんだって遊んでたわけじゃなくてボランティアで一生懸命川の掃除をしてたんだからここの人に批判される筋合いなくない?
可愛い盛りの3歳の子供を亡くしたばかりの遺族に追い打ちをかけるようなこと言わない方がいいと思う。+49
-78
-
83. 匿名 2019/07/07(日) 18:58:45
草刈りもしてたって書いてるから、
下手したら草刈り機に当たって死ぬかもしれないのに何で連れていく?
バカじゃないの?+326
-11
-
84. 匿名 2019/07/07(日) 18:58:45
>>74
そんな事どこにも書いてないじゃん+64
-1
-
85. 匿名 2019/07/07(日) 18:58:53
>>69
本当そう。
自分(女)は完璧で男はクソって思ってる人ってなんで結婚しんだろう?って思うわ。
よっぽどロクでもない男としか関われてないんだろうね。+27
-41
-
86. 匿名 2019/07/07(日) 18:59:08
>>76
神がいたって、バカ父がいる限り、こういう事故は亡くならないのよ
神の領域超えちゃうの、バカが+190
-17
-
87. 匿名 2019/07/07(日) 18:59:18
雨上がりの川になんて子供を近寄らせるもんじゃない
じぶんは川は恐ろしい所って植え付けられて育ったから
無防備に水辺に幼児を連れて行く親が多くてビックリする+265
-0
-
88. 匿名 2019/07/07(日) 19:00:48
男親って本当に危機感無さすぎるよね
どういう思考回路してたら、川の清掃の3歳の子供を連れて行けるんだろう+206
-10
-
89. 匿名 2019/07/07(日) 19:00:53
そもそもやろうとしてることに無理があるよね
落ちたら命の危険のある河川敷で3歳児を見張りながら清掃をする
私なら絶対無理だ
父子家庭なのか母親が見られない事情があったのかわからないけど清掃活動免除するなり託児所預けるなりしなきゃいけなかった+237
-1
-
90. 匿名 2019/07/07(日) 19:00:56
近所で見かけるお父さん、2歳くらいの子を、手も繋がずに6車線の駅前の大通りを横断するんだけどあれ危ないよなあ。
しかも子供は数メートル離れてフラフラヨチヨチ歩いてるし。
いつも気をつけて見てるけど通報しとこうかなあ。
+298
-0
-
91. 匿名 2019/07/07(日) 19:00:57
こんな小さい子供を川の清掃に連れて行くなら、お互いの腰に紐を結んでおくぐらいしないと駄目だよね。自分が目を離しても誰かが見てくれていると思っていたのかもしれないけど。+213
-0
-
92. 匿名 2019/07/07(日) 19:01:24
男のプライドって厄介って思ってましたが、こういった殺人事件に繋がるとは……。
+10
-29
-
93. 匿名 2019/07/07(日) 19:01:27
旦那だけに任せるのは絶対にダメだよ。
男って危機感ないからね。
このぐらいなら平気と思った、とか1人で出来ると思った、とか言って危ない目にばっかり合わせる。
普段から子供見てないからわからないんだよね。+302
-5
-
94. 匿名 2019/07/07(日) 19:01:28
松山市に住んでるけど市民大清掃ウザい+69
-2
-
95. 匿名 2019/07/07(日) 19:01:32
そもそも母親が居るのかも微妙でしょ
片親じゃなきゃ三歳児をこんなとこに連れてく?
預ける人が居なかったんじゃないの?+16
-16
-
96. 匿名 2019/07/07(日) 19:02:44
>>77
大人が大勢いる場所の方が小さい子供の事故はおきやすい。
みんな誰かが見てるだろうと安心する。
+231
-0
-
97. 匿名 2019/07/07(日) 19:02:53
>>82
違う違う。
父親を避難しているベースは、「なぜ清掃活動にそもそも行った?」ってことなんだよ
+116
-14
-
98. 匿名 2019/07/07(日) 19:03:49
息子さんはもちろん可哀想だけどお父さんの気持ち考えると…辛いなあ…+21
-14
-
99. 匿名 2019/07/07(日) 19:06:00
普通に町内会の清掃だったんじゃないの?
よく親子参加でイベントみたいにあるよね。
川でそれをやるのが適切かどうかは別の話だけのお父さん攻める意味がわからない。+56
-33
-
100. 匿名 2019/07/07(日) 19:06:03
本当に清掃するなら連れていかない。
子供と参加すること目的なら、本気でやらない。
奥さんもさぞかし無念でしょうに。+146
-2
-
101. 匿名 2019/07/07(日) 19:06:28
>>69
私一人で育児してるよ。
旦那が激務不在多しなので。
普段子育て全然してないから、うちの旦那には本当に不安で子供は預けられない。
小学生位までは私も一緒に必ず出かける。
+129
-3
-
102. 匿名 2019/07/07(日) 19:06:41
田舎みたいだし
早朝で預かってくれる施設見付からなかったのかもしれないしなぁ
詳しい事情が分からないから何とも+96
-5
-
103. 匿名 2019/07/07(日) 19:06:44
正直、うちの旦那がこういった○○なタイプじゃなくてよかったと思っている。
誰かがさっき意識が高いとか書いてたけど、うちのは周りの目を全然きにしないから、格好つけようとしない。
そこがいいと、改めて認識できた
+14
-42
-
104. 匿名 2019/07/07(日) 19:06:45
3歳児が親を置いてダーって走って川に近づいて、止めるのも間に合わず目の前で川に落ちたと言うならまだ分からなくもないけど、姿が見えなくなったってどれくらい目を離してたんだろう+238
-1
-
105. 匿名 2019/07/07(日) 19:06:49
父親は見てると言いながら全然見てないことが多いよ。
川で遊ぶことが多いとこに住んでるけど、息子が川で流されそうになった時は目を離してトイレに。甥っ子が溺れそうになった時は離れたところで他の事に夢中になってた。
両方とも俺が見てるから大丈夫って言ってたのに。それから男親の「見てるから」を信用していません。+304
-3
-
106. 匿名 2019/07/07(日) 19:07:10
清掃活動ってことは他にも大人いたんだよね?幼稚園児連れてきた時点で危ないから帰るように言わないのかな?+81
-1
-
107. 匿名 2019/07/07(日) 19:07:27
危険な先の想像が出来ないのかな、父親は〜とは言いたくないけど、安心して任せられないね。。
うちにも3歳児いるけど、川になんて絶対近寄らせたくない。一瞬でも目を離せられない。+36
-4
-
108. 匿名 2019/07/07(日) 19:07:46
自分が掃除してても地域の誰かが見てくれると思ったのかね。+8
-9
-
109. 匿名 2019/07/07(日) 19:07:55
これは親が悪い。
川なんか怖いわぁ。連れてくるなら動き回る子供ちゃんと見とかなきゃ。+108
-3
-
110. 匿名 2019/07/07(日) 19:08:17
姿が見えなくなったじゃないよ・・・+115
-0
-
111. 匿名 2019/07/07(日) 19:08:37
>>89免除とかないとこもあるよ
田舎だと年寄りばっかで頭硬いから子育て世代のことなんて無視
旦那さんが単身赴任で小さい子供抱えたママさんが臨月で町内の川掃除来いって言われた過去があるって言ってた
妊婦でも事情があっても免除なし
罰金3000円払えば参加しなくていいけど、それも積み重ねれば結構な額になるしね…
田舎ほど無理解な上にやたらそういう清掃があるから大変+250
-3
-
112. 匿名 2019/07/07(日) 19:08:47
川の清掃になんで3歳の子どもと一緒なの?
母親が見られないから見てるとしたら川の清掃なんて選択肢が意味不明だし、清掃の経験をさせたいなら親の自己満足+76
-8
-
113. 匿名 2019/07/07(日) 19:08:48
用事があるところに子連れなんて無理だよ+30
-1
-
114. 匿名 2019/07/07(日) 19:09:14
危ないな、親はどこにいるんだろ?と思うような子供を目で追っていると大体男親なんだよなぁ。
エレベーターで遊んでる子とか、池の柵に登っているような子とか。
池の柵に登っている子を見た時なんて、私と我が子以外見渡しても周りに人が居なくてビックリしたわ。
鯉に気を取られて落ちそうだったから、声を掛けて降りるように促したけど、お父さんらしき人はしばらくした後にかなり遠くから おーい行くぞーって呼ぶだけ。+186
-4
-
115. 匿名 2019/07/07(日) 19:09:49
>>104
それがこわいから3歳児連れて清掃活動参加しないって人が大半だと思う+79
-1
-
116. 匿名 2019/07/07(日) 19:10:24
ハーネスつけなよ…
清掃なんてしてたら手を繋ぐのが難しい状況になるんだから…+124
-0
-
117. 匿名 2019/07/07(日) 19:10:33
>>111
ほんとそう
都会と一緒に考えたらダメ
参加率から言って断れないやつだと思う
だからって目を離すのもダメだけど+155
-2
-
118. 匿名 2019/07/07(日) 19:10:43
+210
-0
-
119. 匿名 2019/07/07(日) 19:11:14
>>111
そんな自治体は訴えられるべき+78
-5
-
120. 匿名 2019/07/07(日) 19:11:23
>>106
そう言うとね、こういうタイプの男は激高するんだよ、きっと
+71
-7
-
121. 匿名 2019/07/07(日) 19:11:34
そんな危険な川で清掃活動とか
他にも幼児は来てたのかな?+79
-2
-
122. 匿名 2019/07/07(日) 19:11:48
いっぱい人がいるから誰か見てると思ったのかな+50
-0
-
123. 匿名 2019/07/07(日) 19:12:01
掃除してたのは分かるけど目離しちゃあかん。
ちゃんと見れないなら川なんかに同行させちゃダメ。
お母さんもやりきれないだろうね+92
-0
-
124. 匿名 2019/07/07(日) 19:12:21
地域での清掃活動なら罰金払ってでも行かなくていいでしょ+64
-0
-
125. 匿名 2019/07/07(日) 19:13:29
なんで3歳児連れて行ったの…危機感なさすぎる
特に男親は普段子供と接してないからわかんないんだよね
だから任せられないんだよ+153
-5
-
126. 匿名 2019/07/07(日) 19:13:34
いっぱい人いるとちょっと油断しちゃうよね。
ちょっとなら大勢の目もあるしって。
でも私自身身をもって他人はアテにならないって痛感した事あるから自分と夫しか信用してない。+24
-0
-
127. 匿名 2019/07/07(日) 19:14:12
お父さんは清掃に集中しちゃったのか
こういうことがあると地域の人も考えさせられるね+23
-1
-
128. 匿名 2019/07/07(日) 19:14:36
今日なら三途の川じゃなくて天の川でよかったね+3
-27
-
129. 匿名 2019/07/07(日) 19:14:43
3歳児連れて川で作業は無理。
ボランティア作業をするという目的がある以上、常に子供を見ていることは出来ないのだから。+66
-1
-
130. 匿名 2019/07/07(日) 19:14:49
>>22
ほんと。わかる。
男親が公園に連れてきてても、スマホポチポチしてて、立ち上がったと思ったら、公園の外に出ていった。一緒に遊んでいたから「パパ行っちゃったけど?」って聞いたらその子どもが「…たぶん、タバコだ。」って。
ひどいやつだと、お砂場のとこに座りながらタバコ。どっか行けや。+210
-4
-
131. 匿名 2019/07/07(日) 19:15:13
危険予測が出来ないのかな?
幼稚園の運動会でおんぶスタイルの騎馬戦があったんだけど、ママに背負われている子は落ちないように幼稚園らしく緩っと参加してるのに
父親は幼稚園児を背負っているのもお構い無しに本気の戦闘モードでヒヤヒヤする。
ひっくり返って幼稚園児が父親の下敷きになって大泣きしてて、ちょっと引いた。
+182
-3
-
132. 匿名 2019/07/07(日) 19:16:10
>>114
わりとそんな感じで無事故で済んでるから安全管理は簡単だと甘く見てる人もいるよね
なんで育児が大変なのか理解できないタイプ
家庭どころか保育関連の職種についても理解がなかったりする+95
-0
-
133. 匿名 2019/07/07(日) 19:16:18
うちだったら川のそばでやるボランティアなんて絶対に連れて行かせない。全っ然、子供のこと見てないもん。これくらいダメな父親だったら連れて行かせなかったよね。+26
-0
-
134. 匿名 2019/07/07(日) 19:16:22
このトピ見てると育児分担なんて到底無理なんだな、と思うわ…
+189
-0
-
135. 匿名 2019/07/07(日) 19:17:23
川なんて子供連れてったら目が離せなくてゴミ拾いに集中出来なくなると思うんだけど…その感覚がなかったんだろうな。+64
-0
-
136. 匿名 2019/07/07(日) 19:18:08
いつも子供が亡くなるとコアラのマーチ置いてあるけど宣伝に使ってない?+1
-20
-
137. 匿名 2019/07/07(日) 19:18:30
>>127
本来はそこは事故の前に考慮するところでしょうにね…
普通に考えて危険だって分かるのに
年上の方が多いだろうに歳くってるだけで思考回路ゼロなのかな?+28
-0
-
138. 匿名 2019/07/07(日) 19:18:34
命日が七夕か 悲しいね+101
-0
-
139. 匿名 2019/07/07(日) 19:18:43
町内会とかの、うちもみんな子連れで来てるよ。うちは賃貸だし行かないけど、戸建の人たちは昔からの人たちにハブられるらしく渋々行ってる。しかも旦那1人とか許さない感じ。家族から2人は行かないと、みたいな。。+141
-2
-
140. 匿名 2019/07/07(日) 19:19:39
3歳の子連れて、清掃活動なんて無理だよ。ずーっと見てないとダメだし。
お母さんも大丈夫かと思って見送ったのかな。辛いね。+34
-1
-
141. 匿名 2019/07/07(日) 19:20:10
このお父さんを責めてどうなるわけでもないけど、一般論としてやっぱり父親は子どもの事故や病気に関して楽観視しがちだと思う
うちの旦那もそれくらい大丈夫とかですぐ風邪引かせたりするし、駐車場でも私なら一瞬でも手を離さないのに普通に離したりする
性差なのか、子どもを見てる時間の長さに比例するのかはわからないけど+148
-3
-
142. 匿名 2019/07/07(日) 19:20:12
3歳なんて5秒ぐらい見てないだけでいなくなるよ。
+149
-1
-
143. 匿名 2019/07/07(日) 19:20:31
>>117
東京もそんなもんだよ。みんな知らないのかな。昔からのジジババがいるとこなんてアラフォーだと若者扱いで班長とか来るしね。+15
-0
-
144. 匿名 2019/07/07(日) 19:20:49
田舎だと町内会でこういう行事がある
お父さんも朝の6時半から子供連れて大変だったと思う。。。
祖父母とか嫁に預ける事出来なかったんだろうか???
どう考えても無理な案件だよね+89
-3
-
145. 匿名 2019/07/07(日) 19:21:02
父親がってより母親に疑問。
連れてくと父親から言ったとしても、いらないよと私なら言う。
子守り感覚で頼んだとしたら言語道断。
公園じゃないんだよ。+135
-9
-
146. 匿名 2019/07/07(日) 19:21:54
>>30
母親が連れてけって言ったのかも知れないじゃん
違かったとしても、川の清掃で行くって分かってたらまともに子供見れないの分かりきってるし、連れて行かせないでしょ+57
-4
-
147. 匿名 2019/07/07(日) 19:21:58
川掃除しながら3歳児見れないわ
絶対目を離してしまう瞬間があると思う
それが家の中だったらいいけど川は取り返しつかないよ+78
-0
-
148. 匿名 2019/07/07(日) 19:22:47
>>68
え、天気が悪かったの?
曇りとか小雨とか?それなら考えられないなぁ。
+6
-0
-
149. 匿名 2019/07/07(日) 19:22:49
>>29
この前旦那が小2の息子と川に釣りに行くと言うので、ライフジャケット買って持たせたら、「そんなの必要ないから!笑」と言った。(あきれた感じで。)
でも息子にはちゃんと着てねと強く言ったんだけど、旦那がそんな感じで言うもんだから、恥ずかしい感じがして着なかったって。
いつかひどい目に合えばいいあの男。+249
-2
-
150. 匿名 2019/07/07(日) 19:22:55
田舎ってなんでも親子でやらそうとするよね+30
-0
-
151. 匿名 2019/07/07(日) 19:22:55
>>119
田舎でそんな事したら村八分になって白い目で見られて大変な事になるよ+67
-4
-
152. 匿名 2019/07/07(日) 19:23:21
>>45
そもそもそれがおかしいよ
母子家庭や旦那が激務とか夜勤とかで子供見てくれる人がいない家庭もあるのに
子供を一人家に置いて清掃活動参加しろというのか
家の中すら幼児だけだと何が起こるかわからないのに+142
-0
-
153. 匿名 2019/07/07(日) 19:24:04
悲しいね
ちょっと目を離した隙に溺れてしまったのかな+20
-0
-
154. 匿名 2019/07/07(日) 19:25:52
数年前に、2歳か3歳児を車に残して(テレビ見せてた)一瞬会社に寄って、戻ってきたら居なくて近くの川で亡くなってた事故を思い出した。
あれも奥さんが家で新生児のお世話してて、お父さんが連れ出してたよね。+259
-2
-
155. 匿名 2019/07/07(日) 19:25:56
子供を連れて行かないといけないやむを得ない事情があったのかな?としか思えない
3歳は一瞬目を離したら消えるよ、何度も。+80
-0
-
156. 匿名 2019/07/07(日) 19:27:19
でも古紙回収や旗当番なんかもみんな乳幼児連れで来てるよ。平日じゃ置いてこれないし。古紙回収とか結構危ない。+75
-0
-
157. 匿名 2019/07/07(日) 19:28:20
水深が1メートル40センチもある川で子供自由にさせて
掃除とか怖くて絶対無理+107
-0
-
158. 匿名 2019/07/07(日) 19:29:02
この一件で各自治体が色々と見直す機会になるといいね…
それにしても今一番辛い思いしてるのはこの子のご家族なのにコメントが厳しすぎ…
みんな、育児でヒヤッとした事ないの?
この子の親だって普段はもっとしっかりしてて、たった一回の失敗がこうなってしまっただけかもしれないのに…+95
-23
-
159. 匿名 2019/07/07(日) 19:31:55
掃除に小さい子連れてっちゃダメだよ…
ライフジャケット付けさせてればよかったね。
お悔やみ申し上げます+76
-1
-
160. 匿名 2019/07/07(日) 19:33:02
もし小さな子どもを連れて行かざるを得ない状況だったとしたら辛いね。
自治会の掃除だとほぼ強制だったりするでしょ?何だかの事情でお母さんが参加出来なくてとかあるかもしれない。
私も留守番のできない小さい子がいる家庭は免除して欲しいな。って思ったことがあるよ。産まれたばっかりの子背負って、2才の子連れて町内清掃に参加したことがあるから。
+138
-1
-
161. 匿名 2019/07/07(日) 19:33:27
お願いだからライフジャケットを着させてから連れていって
今はベルトっぽいのもあるんだから
+35
-1
-
162. 匿名 2019/07/07(日) 19:33:54
私の住んでる所も今日は河川一斉清掃で遊歩道とかある大きな川の草刈りだったけど、私が産後で入院してて旦那と3歳の娘で行かせる訳には行かないから休ませました。
+35
-2
-
163. 匿名 2019/07/07(日) 19:34:02
私の住んでる社宅も年に3回くらいマンション内掃除があって出ないとペナルティがある。
旦那は不規則な仕事だから子連れで参加しなきゃ行けなかったりするけどまじで面倒くさい。
しかも業者に頼めなくないのに、マンション内の人と仲良くしましょう~ってことが目的でやらなきゃならないらしい。
真夏の暑い時期にベビーカーに子供乗せて掃除しなきゃいけないとかいい加減勘弁してほしい。熱中症になったら責任とってくれんのかよ。+159
-3
-
164. 匿名 2019/07/07(日) 19:34:53
3歳!?
自分が清掃に集中する時間か少しでもあるなら絶対連れていかない
なにやってんの?+8
-10
-
165. 匿名 2019/07/07(日) 19:35:43
>>149
横だけど うちの旦那も釣りが趣味で家族レジャーで釣り堀とか行くけど10歳の娘と6歳の息子にライフジャケットは必ず着けさせるよ。
しかも私は常に6歳の息子の監視役に徹して自分は釣りはしません。+34
-4
-
166. 匿名 2019/07/07(日) 19:36:19
連れてきちゃダメだよね。
園のクラス会が夜に居酒屋であって、園児と赤子をみんな連れてきてたけど、お酒間違えて飲んじゃったりお皿割ったり危険なことが多いから連れてくべきでないと思った。+84
-1
-
167. 匿名 2019/07/07(日) 19:37:44
田舎の早朝からの清掃ってガチのやつでしょ。子連れで来る人って普通はいない。都会の企業が協賛のイベントのゴミ拾いとかとは違う。
軽トラ出したり、草刈機出したりで子供なんて危ない。+112
-0
-
168. 匿名 2019/07/07(日) 19:38:17
田舎だと子連れも当たり前だよ。
大人がたくさんいるから 誰かしら見てるから大丈夫ってジジババに言われたりするし。
でも誰も見てなかったんだね。可哀想。+115
-3
-
169. 匿名 2019/07/07(日) 19:38:23
>>116 >>118
幼児がいても清掃活動強制参加させられるようなド田舎で、ハーネスなんか付けてたら何言われるか。
田舎ってそんなだから若い子が逃げるんだよ。予想だけど、この事も子供さんが見当たらなくなって父親が探していても
「大丈夫だよ、その辺で遊んでるって〜」
とか言って呑気にしてたんだと思う。+156
-3
-
170. 匿名 2019/07/07(日) 19:38:31
親としての責任はもちろんあるよ、あるけれど、簡単に責められない。
親はこれから一生かけて悲しみと後悔と罪悪感に向き合うんだよね…辛いな。
若すぎた命、ご冥福を心からお祈りします。+46
-4
-
171. 匿名 2019/07/07(日) 19:39:08
目を離した隙に行方不明や事故に合うなら
動き回るに年齢の子にはハーネスリュック使って欲しい。携帯ばっかいじる親も是非使って、目を離さないで+72
-1
-
172. 匿名 2019/07/07(日) 19:39:38
すぐベビーシッターていう人いるけど田舎の薄給で何かあるたびにベビーシッター呼んでたら死ぬ
私なら浮き輪とかつけさせて行くかな+138
-3
-
173. 匿名 2019/07/07(日) 19:45:45
18歳以下は川に近づくこと禁止にする法令作った方がいい。これ以上幼い子や若い世代が命を落とすのは勿体ないし辛い。
これだけニュースで水難事故が報道されてても、自分のところは無縁だと思うのかね。+6
-17
-
174. 匿名 2019/07/07(日) 19:48:04
>>171
これも危ないけどね+14
-2
-
175. 匿名 2019/07/07(日) 19:49:01
うち田舎やから痛いほど分かる
私が産後3週間ほどの時(里帰りなし)町内の掃除があって旦那が仕事でいなくて自分も出産の事で掃除の事スッカリ忘れてたらインターホン押されて、赤ちゃん抱っこして出たら「今日掃除だったのよー、あーいいのよいいのよ、赤ちゃん居たら無理だものね」と言われて謝るしかなくて。
たしかに事前に区長さんに言ってたら良かったのかもしれないけど、小さな田舎町でほとんど皆うちの事情だって分かってるのにわざわざ言われるとは思わなかった…
子供産まれてからも子連れで行くと迷惑がられるし、そんな時だけ預けられるような施設は田舎にはない。さらに呆れたのは旦那に子供を見てもらって私が掃除に出ると「まぁーー!!!旦那さんが子供の面倒みてくれるの?いいわねー今の奥様は旦那さんが子育てしてくれるものねぇー!」だって
もしかしたらこのご家庭はこの日は奥様が仕事の日だったのかもしれないし奥様が妊娠していてしんどかったり2人目の赤ちゃんが居たのかもしれない。
もちろん「大丈夫っしょ!」みたいな軽い気持ちだったかもしれないけど、やむを得ない状況があるのはすごく理解出来ます。
+163
-7
-
176. 匿名 2019/07/07(日) 19:49:18
>>169
うわっ益々田舎が嫌になったわ。
監視酷すぎる。
東京で夜勤してる奥さんの事を「結婚してる人が朝に帰るなんて周りからヒソヒソ言われそう」てコメントしてる人いたけど、絶対田舎者だろうな。
都内で朝帰りしてる人いたって誰も噂しないわ。
そもそも近所の人でも結婚してるかどうかも知らない。+111
-2
-
177. 匿名 2019/07/07(日) 19:49:40
どうしても連れていくなら、3才だと重そうだけどおんぶ紐でおんぶするしかない+13
-2
-
178. 匿名 2019/07/07(日) 19:49:55
>>169
田舎ってほんと怖いよ。
子供なんて放っておいたって育つと思ってる。
危機感も何もない。
だからこういう危険な作業も参加を強要する。
子供死んだらもう1人産めばいいとか、養子もらえとか普通に言うからね。本当に。
+166
-8
-
179. 匿名 2019/07/07(日) 19:51:07
>>158
失敗とかじゃなくて亡くなってるんだよ。
たった3歳で1人怖い思いしながら亡くなって、
川は危ないと分かりきっているんだから厳しい事言われても仕方ない。+78
-0
-
180. 匿名 2019/07/07(日) 19:52:38
ハーネス非難する人いるけど、
周囲の目が気になってつけないで亡くすよりいいじゃん。田舎って住みにくいね+109
-0
-
181. 匿名 2019/07/07(日) 19:56:18
小さい子供がいる家庭は免除してほしい。+81
-4
-
182. 匿名 2019/07/07(日) 20:00:58
要するに子連れに参加させる自治体が糞だよね+105
-1
-
183. 匿名 2019/07/07(日) 20:01:19
3歳の年少さんか。うちと同じだ。まだまだ目を離しちゃだめだよ。公園でさえいまだに遊具やるときは付いて回ってるよ。"ついてきてくれてる""そこで待っといてくれる"なんて100%裏切られるんだから。辛いね……+65
-2
-
184. 匿名 2019/07/07(日) 20:03:05
>>179
あなたの周りの人にこういうことが起こっても同じように責められるの?+2
-9
-
185. 匿名 2019/07/07(日) 20:03:14
3歳なんておもちゃの片付けくらいしかできなかったよ。川の掃除って早過ぎないかな。+8
-1
-
186. 匿名 2019/07/07(日) 20:04:58
こういうのが怖いから、子供の預け先を確保できない私は自治会入ってない。
田舎だから、不参加だと村八分になったりで早朝から頑張って連れてったのかな?と考えると辛い…
てか、そもそも河川敷の清掃なんて自治体が業者に頼めよ!+111
-1
-
187. 匿名 2019/07/07(日) 20:05:09
落ちた時、誰も気づかなかったのかな?
うちと同い年だから胸が痛い。+5
-0
-
188. 匿名 2019/07/07(日) 20:05:10
>>170
そうだね。
この人の家庭の事情も分からない赤の他人がネットで非難するのもおかしい話だよね。
誰に何を言われなくてもこのお父さんが自身が今頃一番自分を責めてるんじゃないかと思う。
+40
-1
-
189. 匿名 2019/07/07(日) 20:05:14
うちも田舎だけど近所の清掃やっぱ子供連れて参加してるよ
下が2歳のときから年3回
表向きは強制じゃないとは言うけどね、行かなかったら影で何言われるか+68
-0
-
190. 匿名 2019/07/07(日) 20:07:56
今頃この父は周りの親類からボロカス言われてるだろうな+23
-0
-
191. 匿名 2019/07/07(日) 20:09:36
男女関係なく大勢いるような場所に子連れで来る人って、どこか誰か子ども好きな人がみてくれるだろうと人をあてにして連れ回る人がいる。迷惑なんだよな。+50
-3
-
192. 匿名 2019/07/07(日) 20:09:37
>>189
半ば強制みたいな感じなんですね…
家庭や地域の事情って実際そうやって聞いてみないと分からないものなんですね。+17
-0
-
193. 匿名 2019/07/07(日) 20:10:26
3歳からは絶対目を離しちゃダメだよ…
ちゃんと見てられないなら連れてくべきではない。
でもこういう清掃活動って家族で参加するところも多いよね。うちの町内清掃活動も家族参加が基本になってる。だから子供が小さいお家は子供連れてこないでお父さんかお母さんどちらかだけで参加するところが多い。
この子のお父さんも辛いだろうな。連れてこなければ…ってずっと後悔して苦しむんだろうね。+7
-0
-
194. 匿名 2019/07/07(日) 20:10:58
>>29ライフジャケットだよね?+14
-0
-
195. 匿名 2019/07/07(日) 20:12:08
>>180
気になるとかじゃないよ。
陰湿なイジメにあうんだよ。
田舎で働いてた時に周りを監視する人ばかりでこっちを見てわざと聞こえる様に悪口言ってきたりして本当に嫌になった。
+43
-0
-
196. 匿名 2019/07/07(日) 20:14:08
北関東の田舎に住んでるけど、みんなどんだけ過酷な田舎に住んでるの?+19
-3
-
197. 匿名 2019/07/07(日) 20:14:54
>>181
そうなったらそうなったで
「あの家は子供いるからって免除らしいわよ。子持ち様で偉そうよね」て噂される+68
-0
-
198. 匿名 2019/07/07(日) 20:16:22
>>191
みんながみんなそうとは言えないけどね+4
-3
-
199. 匿名 2019/07/07(日) 20:17:22
いらない事して子供死なせちゃうなんて後悔しきれないね…遊びに行ったんじゃなくて、まさかボランティアなんて。+18
-1
-
200. 匿名 2019/07/07(日) 20:18:37
町内会の関係者と清掃ってあるから
組長参加の清掃デーだったんじゃないの?
うちの町内もあるもん
夏祭りの準備でデッカい櫓を建てるのに
子連れで行ったけど危ないから別の仕事を
割り振って貰ったよ
強制参加だったら気の毒だよ
奥さんの具合が悪くて連れて行かなきゃいけない
事情があったのかもしれないし+22
-1
-
201. 匿名 2019/07/07(日) 20:19:35
都会の人は理解出来ないかもしれないけど、田舎は町内会での清掃は絶対だからなあ…
38なんてバリバリ前線で働かされるだろうし、連れて行ったことが間違いだったね。母親が仕事とかだったら仕方ないけど、もし家にいたのなら母親の責任は相当重いわ。+88
-12
-
202. 匿名 2019/07/07(日) 20:20:47
小さい子はじっとしていられないから本当に目が離せない。ウチの息子は2歳だけど走り回って危ない。
わざわざ川に連れて行かなきゃいけなかったのかな?
ほかに面倒見る人が居なかったら、私だったら参加しないかな。でも痛ましい事故ですね+28
-1
-
203. 匿名 2019/07/07(日) 20:21:20
うちの地域は自治会の一斉清掃が2ヶ月に1回くらいあって、子どもが2歳のときに旦那が仕事で他に預け先が無かったから「子どもが小さくてみてもらてる人がいないから不参加でお願いしたい」って申し出たら「皆さん子ども連れで参加してますよ」って却下されたよ。
道路際の草刈りとかゴミ拾いとかやってて、車も結構通るのに。
このお父さんはどんな状況だったんだろう。
+126
-0
-
204. 匿名 2019/07/07(日) 20:22:40
>>30
いい父親アピールって...こういう憶測で批判する人てどうなんだろうね。
父子家庭なのに田舎で強制参加だったのかもしれないのに。+93
-5
-
205. 匿名 2019/07/07(日) 20:25:17
こういう事故多いしこれから夏で増えるからライフジャケット付ければいいのに!
大丈夫だろうはダメだよ万が一を考えなきゃ+12
-0
-
206. 匿名 2019/07/07(日) 20:25:39
このスレ見て、結論
田舎の育児観念はクソ+110
-3
-
207. 匿名 2019/07/07(日) 20:26:13
>>204
想像力皆無でただ批判したいだけの人って思っちゃう。+8
-4
-
208. 匿名 2019/07/07(日) 20:26:17
子供を連れていかなきゃな状況だったんだろうね。
田舎ならそういう活動は半強制だろうし。断れなかったのかもと色々考えてしまった。
+52
-3
-
209. 匿名 2019/07/07(日) 20:27:37
6時30から開始って早くない?
うちの自治体は8時からだけど地域によるんだね。
清掃じゃなくて魚を捕まえるイベントが地域であるけど、水嵩が膝下の高さでも危険だから子供から目を離さないでと書いてあるし 当日も地域ボランティアや役員が目を光らせながら、保護者も気を付けながらやってる。
勿論強制参加じゃないから、子供が小学校に上がってから行き始めたけど、危ない方には行かないように見張りの人も居る。
川に子供連れて行くならそれくらいじゃないと危ないよね。
+40
-1
-
210. 匿名 2019/07/07(日) 20:28:29
>>169
これ、わかります。
変な行事は妊婦でも子連れでも強制参加させて、ハーネス着けたら犬みたいで可哀想だと言われて。
田舎って本当にやだ。+137
-1
-
211. 匿名 2019/07/07(日) 20:28:52
この前のアンビリーバボー見て思ったけど、男って優秀な人と馬鹿の差が激しいよね。
赤ちゃんをあやそうと揺さぶって殺した父親がいる一方で解剖して死因を解明した医者。
ここで「うちの旦那もこんな事あったよ。男は馬鹿」て言ってる人は残念ながら馬鹿な方と結婚しちゃったんだね。+97
-3
-
212. 匿名 2019/07/07(日) 20:29:00
3歳連れていくなよアホが+6
-7
-
213. 匿名 2019/07/07(日) 20:29:02
>>204
みんなの話の流れを読んでそういうコメントすればいっぱいプラスが貰えるとでも思ったんじゃないの?
それにプラスする人もつくづくバカだなぁーと思うわ+6
-5
-
214. 匿名 2019/07/07(日) 20:29:45
>>61
清掃活動だからお父さんだけじゃなくて
みんな手元足元しか見ないんだよ。
それに子供はザブンと落ちるんじゃなくて
トポンと音もなく落ちるんだよ。
私は川、海は子供にライフガードつけさせるし
絶対に気は抜かない。+67
-0
-
215. 匿名 2019/07/07(日) 20:30:19
>>203
ほんと自治会ってクソだわ+69
-2
-
216. 匿名 2019/07/07(日) 20:30:50
こういう「自分が見てなきゃ誰が見る」って状況で一瞬でも目を離せる神経がわからん
私が奥さんなら即リコンだな+21
-0
-
217. 匿名 2019/07/07(日) 20:31:31
清掃に参加するくらいなんだから良いお父さんだったのだと思う。子供にも川や掃除の大切さを教えたくて一緒に連れて行ったのだろうし。
けどまさに我が家も今日川に家族で行って、3歳の子供と私、小2男児と夫と二手にわかれた。…まあ夫が小2の息子から目を離すこと離すこと…子煩悩な人で普段トロいとかではないんだけど、子供の危険察知となると全然なってない。
何度もちゃんと見て!と怒鳴りながら、結局手は3歳、目は小2を私がみることなりどっと気疲れ。
なんで父親って危険管理の意識が甘いのかわからないけど、海、川、公園に行くとそんな男親がたくさんいる。+113
-5
-
218. 匿名 2019/07/07(日) 20:33:28
子どもが溺れる時って、バシャバシャ音を立てて溺れるのを想像するけど実際は音もなく静かに沈んで行くんだよね。
だから落ちてしまっても誰も気付かなかったのかな…
悲しい事故だね。+78
-1
-
219. 匿名 2019/07/07(日) 20:33:47
小学校だけど、うちの地域は授業参観後に子供だけ先に帰らせて保護者は2時間半拘束されるよ。
PTAの会合と、役員決め。
役員決めに出ないと役員にさせられたりするんだよ。
うちは義母がフリーだから子供が1人になる事はないけど、普通に旦那が平日の夕方仕事の人は子供を1人にせざるを得ない。
子供を襲いたい人からしたら神イベントだよね?
有り得ないと思う。+107
-0
-
220. 匿名 2019/07/07(日) 20:36:55
河童の仕業。この辺では昔からある。+1
-5
-
221. 匿名 2019/07/07(日) 20:38:04
ホント田舎は怖いよ
産後鬱気味で精神的にも肉体的にも厳しい時期だと知っておきながら、ガッツリ子育てしたオバサンが「子供なんてね、右向いて左向いたらもう大きくなってるんだから。産んどきゃあ後は放っておいても育つわw」って平気で言い放ちますよ。
+79
-0
-
222. 匿名 2019/07/07(日) 20:38:18
小さい子いる家庭も全部強制参加なら
ちゃんと子供用ライフジャケットとか子供を見る係とか
そういうの準備してないといけないよ+33
-0
-
223. 匿名 2019/07/07(日) 20:39:16
こういうときこそリード着けなきゃだめだろ!+6
-0
-
224. 匿名 2019/07/07(日) 20:40:31
>>219
うちの学校もそうだったけど危ないって投書があって図書室を解放するようになったよ+41
-0
-
225. 匿名 2019/07/07(日) 20:40:43
>>210
田舎ほどハーネスを犬みたいだの可哀想だの言うんだよね。田舎者が子供連れて都心部に来たらどうなるのかって思う。+40
-0
-
226. 匿名 2019/07/07(日) 20:40:50
ママ友も、単身赴任の旦那さんに夏祭りのとき「長男をみててね。思ってるよりすぐいなくなるから本当に手をつないでちゃんと見ててね」て伝えて、ママは次男をみてたら、
手をつながずに後ろから旦那さんが長男をみてて、車道にふらっと長男が飛び出して車と衝突。
車が渋滞でほぼ停車してたから、ケガは擦り傷だけだったらしいけど、「だから言ったじゃん!」と旦那を責めたといってた。
やっぱり男性と女性じゃアンテナのはりかたがちがうのかな+111
-1
-
227. 匿名 2019/07/07(日) 20:42:56
怖いな〜。。
3歳って色んな事出来るようになってきて、つい任せがちだよね。
でもまだまだ赤ちゃん。
今月海行くからライフジャケットポチりました
+9
-1
-
228. 匿名 2019/07/07(日) 20:43:14
何したってうるさいねん、田舎の老害は!
参加しなきゃネチネチ
参加したって子連れならネチネチ
ハーネス付けたらネチネチ
放ったらかしててもネチネチ
暇なんやろな、する事なくて
する事なくて嫌味妬み批判する時間って誰の徳にもならん
長生きするのも良し悪しやなと思う+111
-1
-
229. 匿名 2019/07/07(日) 20:43:20
>>203
私の住んでる地域も前は、子供がいても連れてきて参加してって言われてたけどここ数年は色々あったし町内会も高齢化で、みんなで子供を見ておくってのが難しくて事前に申し出たら不参加でOKになったよ。
地元だから私が子供の時は七夕にお祭りでカレーとか焼きそば作ったりしたけど、カレーも事件あったし今は七夕も特に何もしなくなった。+24
-0
-
230. 匿名 2019/07/07(日) 20:44:35
子どもって静かに溺れるんだよなー。ドホーンとかじゃなく、足滑らせたりして、スルンっと沈む。もちろん沈むから、暴れてもバチャバチャ聞こえない。これ、知らない人けっこういるんじゃないかな。
うちのビニールプールで、目の前で沈んだ時も、一瞬なんなのかわからないほど静かだった。+70
-1
-
231. 匿名 2019/07/07(日) 20:44:47
>>226
長男をみててね。
見てただけ、みたいな。
+79
-0
-
232. 匿名 2019/07/07(日) 20:45:01
小さな子供を川の清掃に
連れていく必要ないでしょう…。
危険だと思わないの?
+2
-5
-
233. 匿名 2019/07/07(日) 20:46:55
こことは少し場所は離れてるとこなんだけどスポ少は子どもと保護者は強制参加だった。
こんな事故がおきて残念です。
+8
-2
-
234. 匿名 2019/07/07(日) 20:47:35
川はこわいね
子供さん可哀想+6
-1
-
235. 匿名 2019/07/07(日) 20:48:01
私はこのお父さん責められないよ…
ちょっと違うけど、うちは子どもの年齢が離れてて、私が末っ子を妊娠中、上が小学生だったのね。
それで旗当番はどんな理由であれ免除なしだから夫が真ん中の子連れて当番に行ってくれたんだけど、
チョロチョロする子抱えながらの旗当番なんてかえって危ないよね。
無事だったからよかったけど。
このお父さんもきっとお子さんや奥さんのために一緒に連れてったんだろうなって思うと余計辛い。+62
-2
-
236. 匿名 2019/07/07(日) 20:48:23
この清掃自体はみなさんが言われてる田舎の半強制的な清掃とは違うみたいです。
町内が仕切りをしてたかも知れませんしこのお父さんが参加しないといけない理由があったのかも知れませんがボランティア的な活動かと思われます。
高知市のホームページに水辺の一斉清掃と言って市内の七河川の一斉清掃として掲載されてます。
毎年行われてますし川の水が多い時は川に近づかないでと注意換気されてます
+48
-0
-
237. 匿名 2019/07/07(日) 20:49:02
>>227
あとウエスト部分に5センチ幅くらいの綿のハチマキみたいな布縛ってあげてね。苦しくない程度に。何かあった時にその布を引っ張れば持ち上がるから。+2
-0
-
238. 匿名 2019/07/07(日) 20:50:52
>>226
分かるわ
うちの旦那もそんな感じ
細かい事うるさいくせにすごい大雑把だし危ない事平気でする。それを注意したら怒るし。
やっぱアホと結婚すると苦労するなと思う
自分が一番正しいとでも思ってんだろな+44
-0
-
239. 匿名 2019/07/07(日) 20:54:41
素人がやるとこういうこともあるんだから川の清掃なんて市町村に任せればいいのに。
うちの町内も川掃除やら側溝清掃やらしてるけどさ。今まで住んできたところではそんなこと町内でやらなかったから最初は驚いたよ。+49
-3
-
240. 匿名 2019/07/07(日) 20:56:12
3歳児連れて清掃?母親は?
何しに行ったんだって感じやね
まともに清掃するつもりなら子供連れて行かないよね、しかも日曜日に
+7
-4
-
241. 匿名 2019/07/07(日) 20:56:21
高い高いをしていて(結構高くあげていた)子供はきゃっきゃと喜んで笑っていたけれど、私は見ていて怖くて「もうちょっと低めにすれば?」と何度も言っていたのに「落とさないから大丈夫だよ」と。でも、危うく落としそうになったことがある。男の大丈夫は大丈夫じゃないよ。+88
-1
-
242. 匿名 2019/07/07(日) 20:57:08
え、嘘。私も今朝この同じ川で清掃作業参加してた。
隣町だけどこんなことあったなんて知らなかった+5
-2
-
243. 匿名 2019/07/07(日) 20:57:22
トピズレだけれど、
特に男子は高校生になっても水難事故が怖い。
毎年近くの海では必ずと行っていいほど男の子が水難事故に合うんだよ…
本当に悲しい事故だ。+78
-0
-
244. 匿名 2019/07/07(日) 20:57:25
うち松山市だけど4年前くらいまで町内清掃出なかったら罰金だったもん。
普段町内会に参加しないオッサンが町内会長になったときいろいろ変わった。
ガキが小さかろうが、見る人居なかろうが町内会の行事に強制参加だった。
村八分は平成末期でも存在してた。
+27
-0
-
245. 匿名 2019/07/07(日) 20:59:25
やっぱり死んだら終わりだから、危険から守るために過保護だろうが、大げさだろうが言われようが自分の子供守ろうって思う。。
だってさ、もうかえってこれなくなるんだから…+35
-0
-
246. 匿名 2019/07/07(日) 21:00:06
父親よ、どうしてちゃんと見ていなかった?
3歳なんて、片時も目を離してはいけない年齢だぞ。
妻が可哀想、せっかく産んだのに。+58
-0
-
247. 匿名 2019/07/07(日) 21:00:21
私も未就園児つれて子供会のごみゼロとか参加したことあるけど、暑くても終始おんぶしていました。
座ったり立ったり腰が悲鳴あげていたけどさ。
この事故は川でしょ?
絶対危険じゃん!
連れていかなきゃいけない状況ならおんぶ一択だよ。
周りに大人がいたって安全じゃないよ。
悲しいけど自業自得としか言いようがない。
ご冥福お祈り申し上げます。+18
-1
-
248. 匿名 2019/07/07(日) 21:01:26
ピーテーエーだったら本気でムカつく+3
-1
-
249. 匿名 2019/07/07(日) 21:03:05
>>178
ほんとそう。子供会の役員とかの集まりや、祭りの準備、よる七時からやるからね。子供会は子供のためとか言って、夜9時とかまで子供留守番させて、イベントの準備して異常+67
-0
-
250. 匿名 2019/07/07(日) 21:05:23
この父親、あまり育児してないんだろうな。普段から育児していたら、清掃活動しながら3歳男児の面倒見るのは大変だってわかるよね。近所にイクメンアピールするつもりが…って。防げた事故だけに悲しい。+14
-2
-
251. 匿名 2019/07/07(日) 21:06:04
田舎ってこんなに酷いんだ、東京に人口増える訳だ。
「東京に来るな田舎に帰れ」ってよくコメントあるけどこれじゃ戻れないわね。
+43
-2
-
252. 匿名 2019/07/07(日) 21:06:48
お金払って免除とかできなかったのかな?田舎だと絶対出てこいみたいな空気あるよね。
もちろん命には変えられないけど、その地域で生きていくためには大切なことでもあるし。
PTAの旗当番も子供連れてくるな、でも家で見てくれる人いないのに置いていくの?とかさぁ。
草刈りとか旗当番とかこのご時世無理なんだよ。
亡くなった子供が可哀想。+73
-1
-
253. 匿名 2019/07/07(日) 21:08:04
>>39
奥さんがついでに連れてって〜って言ったかもよ+35
-2
-
254. 匿名 2019/07/07(日) 21:09:22
父子で幼い子連れてる姿で危なっかしい場面よく見かける+40
-1
-
255. 匿名 2019/07/07(日) 21:09:38
うちは旦那の親からも、私の親からも、旦那だけで海とか川に息子を連れて行くのは危険だからやめなさいと言われてる。
私も安心出来ないから連れて行かせない。+61
-0
-
256. 匿名 2019/07/07(日) 21:09:44
そこまでして清掃しなきゃダメ?
私も町内の清掃あるけど、
旦那は土日仕事だし小さい子供2人も連れて
清掃なんてまともにできないから
申し訳ないけど欠席にさせてもらっている。
+62
-2
-
257. 匿名 2019/07/07(日) 21:10:13
>>239
簡単に言うね
市町村に任せられるならそうしたいよ
それが出来ないから少ない町民ががんばるしかないんでしょ?(田舎は特に)
状況分かってる割には無責任すぎる発言で理解できないわ+14
-8
-
258. 匿名 2019/07/07(日) 21:10:21
せっかく良い事しに行ったのにお気の毒に
亡くなったお子さんの御冥福をお祈りします
お父さんもあまりご自分を責めすぎないで…+41
-6
-
259. 匿名 2019/07/07(日) 21:11:32
>>211
両方なんだかなぁ…て感じ+4
-0
-
260. 匿名 2019/07/07(日) 21:11:58
>>70
やばいって?どういう意味で?+1
-4
-
261. 匿名 2019/07/07(日) 21:14:04
結構な田舎に住んでるけど、
小さい子供いて土日旦那いないとかだと
みんな欠席してる。
申し訳ないと思いつつちょろちょろする子供
連れていけないし。
みんな欠席だからそういうもんかと
思ってたけど絶対!!みたいな地域もあるんだね。。
お父さんがどんな状況だったかわからないけど、
清掃に連れてくくらいだから責任感あったのかな。
つらいね。+20
-0
-
262. 匿名 2019/07/07(日) 21:14:11
他人が責める必要はないと思う+13
-5
-
263. 匿名 2019/07/07(日) 21:14:30
長男ということは下にも子供がいたのかな?
下の子が生まれたばかりだったりとしたら
日曜だから3歳の子をお父さんが一緒に連れてったのかなぁ
後悔でいっぱいだろうなぁ
悲しい事故+67
-1
-
264. 匿名 2019/07/07(日) 21:15:08
ハッキリ言って
町内の掃除不参加で3千円
とかペナルティあるならそのほうが良いわ
金銭時には辛いけど、子供が小さいうちは子連れで無理矢理出なきゃいけないくらいならお金払って欠席したい時あるから+86
-1
-
265. 匿名 2019/07/07(日) 21:15:09
だから、死んだ子や父親の名前を報道するな!
別に許可なんて取ってないでしょ?
何でマスコミは勝手に人の名前で商売してんの?+24
-1
-
266. 匿名 2019/07/07(日) 21:15:10
twitter見ると『ボランティア活動する良いお父さん』って言ってる人が多くて引いた。アホか。
危機感の無い親としか思えないわ。
自分の子供すら守れなくてどうすんの。
この件については全く同情できない。完全にこの父親の監督不行き届き。育児を甘く見た結果。
やる事の優先順位が違うだろ。+84
-8
-
267. 匿名 2019/07/07(日) 21:18:07
>>261
田舎でも同じ年頃の子供がいる地域と子供があまりいない老人ばかりの地域とはまた違うのでは?
うちの地域もほんの数百メートル違う区域とでは年齢層が随分と違うから考え方とかも同じく違うと思いますよ+6
-0
-
268. 匿名 2019/07/07(日) 21:19:15
まぁ父親って男は育児に関して甘いよね。
川で男の子が亡くなった事件も父親が車に3歳児を残して職場に行ったり、1歳11ヶ月の男の子が行方不明になった事件も祖父が目を離したからだし。
女の子より男の子のほうが好奇心旺盛で活発ってのもあるから、男の子の親はもっと危機感を持たなきゃ。
私も2歳の息子いるけど迷子と事故防止でハーネスは必須。+80
-1
-
269. 匿名 2019/07/07(日) 21:20:15
>>86
実際にいないでしょ
馬鹿にも負けるってどれだけ役に立たない神さまなのよ〜+0
-1
-
270. 匿名 2019/07/07(日) 21:21:58
>>260
チョロチョロ目が離せないって事じゃない?+3
-0
-
271. 匿名 2019/07/07(日) 21:22:04
>>217
いいお父さんだったら子供から一瞬でも目を離さないよ。子供と一緒に遊んだりするのが好きなだけでしょ。川の清掃も子供と一緒に楽しく地域活動に参加してみよっかな?程度の気持ちで、どんな危険があるか想像出来ない父親じゃん。危険から子供を守れないのにいいお父さんなんて言えない。+32
-6
-
272. 匿名 2019/07/07(日) 21:22:16
これ、私も参加しました。町内会から案内はきたんだけど主宰は高知市です。清掃ボランティアみたいなやつです。
皆さんが考えているような強制ではないです。
参加したい人がするような感覚のやつです。
私は参加しませんでした+93
-16
-
273. 匿名 2019/07/07(日) 21:23:24
>>272
失礼しました。私は参加していません+16
-2
-
274. 匿名 2019/07/07(日) 21:26:02
子供は映画みたいにバシャバシャと音を立てて溺れない。呼吸するので精一杯なんだよ。ユックリ静かに溺れるものだから周囲がいくら気をつけてても気づくにくいんだって。+26
-0
-
275. 匿名 2019/07/07(日) 21:26:30
親の責任は勿論その通りだけど、この件で父親を責められるのって家族だけだよ。
一番後悔して苦しんでるのは親でしょ。
周りはただこの悲しい事件を教訓に一層気をつけていくしかないよ。+10
-3
-
276. 匿名 2019/07/07(日) 21:29:46
>>22
女親も目をよく離すよ‼️+17
-2
-
277. 匿名 2019/07/07(日) 21:30:31
>>272
ボランティアですか
だったら私が思っているような片田舎の何十年前の偏った考え方の強制参加型ではないのですね
そうなると、お父さんが3歳ならばもう大丈夫だろう!と連れて行ったのでしょうか。
うちの子は2歳になったばかりですがパパが好きだから、私がパパに嫌われても口酸っぱく言わなきゃダメという事ですね!
+39
-2
-
278. 匿名 2019/07/07(日) 21:31:12
田舎のいい所って土地が安いくらいしか思いつかない。
逆を言えばそれも「価値がないから」て意味だから良い所なのかも微妙+33
-4
-
279. 匿名 2019/07/07(日) 21:32:31
都会の人は知らないかも知れないけど、市主宰で町内会監視の大清掃、ってイベントがあるんだよ。
市は「市民で町をきれいにしよう」程度なのかもしれないけど、そっから先。
町内会監視で出なかったヤツは罰金刑。出なくても良いけど罰金な。と時給より上の金を取られる。
私も町内会の班長やったことあるけど、金取りに行くの凄い嫌だった。
ちなみに松山市なw+20
-3
-
280. 匿名 2019/07/07(日) 21:33:23
水辺って本当に怖いな…
海にしろ川にしろ、安全な所で安全に遊べば問題無いんだろうけど、一瞬の気の緩みがこういった大事故に繋がってしまうもんね…
私は水辺があんまり好きじゃないからなるべく行きたくないんだけど、自然に触れるのも大事な事だからそうもいかないよね+16
-0
-
281. 匿名 2019/07/07(日) 21:35:06
地区の草抜きは子ども連れてきてる所多いけど、河川敷は怖いな+12
-0
-
282. 匿名 2019/07/07(日) 21:35:21
誰も家で子供を見ていられないなら、参加しなきゃいいのになぁ…と思うけどその地域によっては出なきゃいけないのかな…。+7
-0
-
283. 匿名 2019/07/07(日) 21:36:31
>>169
生まれも育ちも田舎の私だけど、昔はたしかに3歳ぐらいから一人で近所の公園や友達の家に遊びに行って(サザエさんのタラちゃんも一人で三輪車でお出かけしてるよね)
だから、田舎のジジババって、「3歳ぐらいなら、
みんなもいるし多少目を離しても大丈夫!!」って
言うんだよね。
ハーネスなんて付けたら「あそこの家は過保護!」とか、「子供に犬の散歩のようなものつけるって可哀想」って、ヒソヒソ言われる。+32
-0
-
284. 匿名 2019/07/07(日) 21:39:57
>>65
正論+4
-0
-
285. 匿名 2019/07/07(日) 21:45:37
子供が楽しみにして遊ぶようなことならまだ救いがあったけど、そうじゃなくて“良いことを教えるため”に連れて行ってそんな目に遭ったらと思うとやりきれない。
父親ももちろん悪気があったわけじゃないのはわかる。
でもわたしが奥さんの立場なら夫を殺すかもしれない。+31
-0
-
286. 匿名 2019/07/07(日) 21:46:27
子ども首がすわってもいない頃にマンションの大掃除に強制参加だったよ。ダッコだったからまだよかったけどさ。このお宅もそうだったのかなぁ。もしかして、断りにくかったとか…。+6
-0
-
287. 匿名 2019/07/07(日) 21:48:30
お金で解決出来るのも実働してくれる人ありきじゃない?町民全員がお金で解決しようとしたら誰も実働する人いなくて外注で相当高い金を払うことになるよね
それこそ自分達でやろうかと考え直すくらいの額
最初から親族に子守を頼むか、シッター代を払って掃除に行けば息子は親しい人やプロのシッターと有益な時間が過ごせて死なずに済んだし川も綺麗になったよね+5
-4
-
288. 匿名 2019/07/07(日) 21:49:29
>>68
高知市は晴れてましたよ。
天気が悪いとは、どこのことを言ってるんでしょうか。+27
-0
-
289. 匿名 2019/07/07(日) 21:49:59
3歳になったばっかの娘いるけど旦那が連れてくって言っても川の清掃なんか絶対に引き止める。
そのくらいチョロチョロするし行動読めないし自由だから手を繋いだ状態の歩道でさえ怖いのに。
清掃なんて手を繋ぎながらできるわけないし、他の人も清掃してて面倒なんて見れないからそりゃ行方くらまして川に落ちるよ。+26
-0
-
290. 匿名 2019/07/07(日) 21:50:45
>>13
責めるなよ
一番辛くて後悔してるのお父さんだよ
お母さんも休みの日くらい面倒見てよと連れて行かせたのかもしれないよ+16
-4
-
291. 匿名 2019/07/07(日) 21:55:46
>>272
最初と最後、言ってること真逆なんだけど。
+55
-2
-
292. 匿名 2019/07/07(日) 21:57:24
幼稚園のバザーや子ども会、PTAでも似たような事は起こりそう。
昔とは違うのに…強制する行事は廃止して欲しい。+25
-0
-
293. 匿名 2019/07/07(日) 22:01:14
母親が子供を殺した事件には同情や擁護にも取れるようなコメントが書かれるのに、
事故で亡くなった子の父親には厳しいよね。
+30
-5
-
294. 匿名 2019/07/07(日) 22:02:43
1万でも2万でも払うから、私なら欠席させてもらう。
子供が心配で清掃どころじゃないから。+9
-10
-
295. 匿名 2019/07/07(日) 22:05:17
>>261欠席でも罰金徴収されるとこもあるからね。
うちは1回3000円。罰金積立しとかないと、年間結構な額請求されるわ。自治会費は年間18000円に加えて参加出来なきゃ罰金プラス。住みづらい。+13
-0
-
296. 匿名 2019/07/07(日) 22:06:17
>>272
今回の事故は以ての外だけど、それとは別に
清掃活動に参加してない人より参加した人の方が立派だと思うよ。
あなたが参加しなかったのは事情があったんだと思うけど、ボランティアで頑張ってくれた人たちがいたからこそあなたの街の川が綺麗になったんだから。+10
-1
-
297. 匿名 2019/07/07(日) 22:09:52
同い年の子がいるから居た堪れない。。
でも、もしうちの夫が同じ事したら一生許せないから離婚すると思う。。夫を殺してしまいそうだし。+15
-1
-
298. 匿名 2019/07/07(日) 22:11:28
小さい子、特に男の子は自ら死にに行ってしまう生き物だ、と何かで読んだ事がある。誰かが必ず目の届くところで見ていないと、死亡率が格段に上がる。
少しでも目を離してしまう時間が出来てしまう所には連れて行かない方が本当は良いよね…。
男の子の冥福をお祈りいたします。+27
-0
-
299. 匿名 2019/07/07(日) 22:13:35
田舎住みなんだけど、ちょっと前の猛暑日に自治会の清掃活動があって朝早くから昼過ぎまでやってた
預けるところなかったのか小さい子供連れてきてる人も結構いてチョロチョロ動いてるし熱中症になるんじゃないのかって心配で見てたよ
住民総出でやるイベントで田舎だから断ることもできないし、そもそもそういうイベントは今の時代に合ってないと思う+19
-0
-
300. 匿名 2019/07/07(日) 22:14:16
バザーの廃止はわかるけど掃除はみんなが生きてたら汚れていくものだから必ずやらないといけないよね、、一旦廃止しても良いんだろうけど結局汚れた段階でみんなで掃除しましょうかってパターンになる+10
-0
-
301. 匿名 2019/07/07(日) 22:14:39
>>273
どっちやねん
つかどっちでもいいわ+11
-0
-
302. 匿名 2019/07/07(日) 22:16:20
父親一人で子守なんかさせるなとあれほど…
注意力散漫な男ばっかりなのに。+54
-2
-
303. 匿名 2019/07/07(日) 22:16:22
>>287
高知でシッターなんか頼んだら破産するわ!
+23
-1
-
304. 匿名 2019/07/07(日) 22:20:30
>>294
本当に!?
高知って薄給だよ。
2万なんていちいち払ってたら水難は免れても生活苦で死ぬわ。+58
-0
-
305. 匿名 2019/07/07(日) 22:21:03
水辺って怖いんだよ。とくに川なんて淡水なんだから浮かないし、川遊びとかもよくニュースなるけど信じられない。まして清掃でしょ?子供見ながら出来るわけないでしょ。可哀想だけど、またかよって思った。+22
-0
-
306. 匿名 2019/07/07(日) 22:21:17
最近この年頃の子供が車で轢かれたニュースも多いよね…ほんと子供のこと分かってない人多すぎる。
母子手帳とか産院で子供は予想外の行動をします!とか啓蒙しないといけないのかな。+20
-1
-
307. 匿名 2019/07/07(日) 22:21:32
田舎の町内会って問答無用で断れない空気がある。
断れない重圧を何とかして欲しい。
家族で急病人でたり危篤者でたりして
それで
1歳児もいて
他にも色々と事情が重なって
町内会の行事どころじゃない時がある。+48
-2
-
308. 匿名 2019/07/07(日) 22:21:48
お父さんは母親と違って普段子どもと一緒に居ないから、面倒見るのに慣れてないし子どもの言動が予想出来ないっていうのはあると思う
もちろんひとつの事しか出来ない脳の作りが原因でもあるけど+35
-0
-
309. 匿名 2019/07/07(日) 22:22:56
よく東京ドームシティにある子供の遊び場とか行くけど、まぁ父親は子供見てないよ。
スマホでゲームしてるか、昼寝してる。
子供が走り回っちゃいけないゾーンで走り回ってて、小さい子とぶつかりそうになってるのにそもそも見てもないから注意もしない。
きっと家でも外でもそんな感じなんだろうなと思う。+51
-2
-
310. 匿名 2019/07/07(日) 22:23:20
>>303
一時保育は?ファミサポは?
めちゃくちゃ格安だよ
妻が有給取って子供見るとか友人知人は?
お金払いたくないなら頭下げるか信頼関係使うしかない
何にも身銭切らずは無理だよ+16
-1
-
311. 匿名 2019/07/07(日) 22:24:09
>>211
男がピンキリ激しいってのは同意。
でも「うちの旦那が〜」と愚痴ってる人の夫もその解剖医のように仕事人としては優秀な人かもよ?
仕事や勉強で生きる能力と育児に必要な能力は違う場合も多いから。
女だって妻や母として優秀でも、外で稼ぐ能力は低い人いっぱいいるじゃん?
色んな能力をマルチカバーしてなきゃバカって言うなら、殆どの人はバカだよ。+38
-2
-
312. 匿名 2019/07/07(日) 22:24:33
>>309
それで子供を川に連れて行かなくて済むなら生活苦しいほうがまだマシ。+6
-3
-
313. 匿名 2019/07/07(日) 22:25:37
私も今日3歳の子供と二人で町内清掃参加しました。旦那は仕事でいないし、預け先がなく仕方なく連れて行きましたが、清掃先が海の近くで子供見ながら大変でした。参加しなくていい、罰金でもいいなら参加してません。しかしうちは田舎なので清掃は参加しないと後で大変な事になるので、強制参加と言っていいと思います。このお父さんも同じ状況であったならとっても可哀想だなと思いました。+70
-6
-
314. 匿名 2019/07/07(日) 22:25:55
>>309
>>303
アンカミス。
+0
-0
-
315. 匿名 2019/07/07(日) 22:26:09
PTAで地域の一斉清掃に参加しないといけなくてみんな子連れで参加したんだけど、下の子とか連れてた人もいて、たまたま何もなかったから良かったけどひとつ間違ったらこういう悲劇も起こるんだよね。そこまでして地域に貢献しなきゃならないものだろうか。+55
-3
-
316. 匿名 2019/07/07(日) 22:26:10
この清掃は強制ではないですと教えてくれているコメントもあるけど、実質強制じゃない?ってのは自治会によって違うこともありそう。近隣の町内会同士で参加率を競ってたりとか、ほんとそういうバカバカしいことをするとこあるもん。それもまあ大抵、指揮してるのは男なんだけど…
うちの町内会も時代に合わない旧態然とした決まりごとが多くて、今どんどん簡略化していってるところ。もちろん、若い世代がやらないと変わらないから私も役員を引き受けて意見を言える立場を勝ち取ったよ。年寄りは考えが凝り固まってるのもあるけど、今の若い世代の実態を知らなくて自分達のやってきたやり方が通用しないことを理解できてない。+29
-4
-
317. 匿名 2019/07/07(日) 22:27:22
うちの子供二歳なんだけど、夫がやたらと子供を川遊びに連れて行きたがるから凄く怖い。
何度もまだ小さいし川は危ないからダメって言ってるのに浅い所なら平気だよーって。危機感なさすぎて信じられない。男ってなんでこんなに危機感ないんだろう。+80
-0
-
318. 匿名 2019/07/07(日) 22:28:34
自分から動いてるのか周りに頼まれてるのか知らないけど
こういうのお父さんは無駄に頑張るからね
お母さんで子供連れなら軽く掃除してお喋りして終わりだよ
何もしないで後ろをただついてくるおばさんがたくさんいるよ
子連れの時はお父さんもおばさんになればいいんだよ+9
-0
-
319. 匿名 2019/07/07(日) 22:28:58
>>312
苦しいどころか一家心中になるよ
それなら水難事故の方が確率低いわ
+2
-2
-
320. 匿名 2019/07/07(日) 22:29:58
私の両親がこの清掃に参加してました
強制とかじゃなくて、ボランティアです
父は反対側の川岸で清掃してたみたいですが、救急車や消防車が来てたのが見えて急いで行ったそうです
私の実家は事故があった川の近くで、両親はその川の清掃には何回も参加してたみたいで子供が行きそうな場所とかを教えたそうです
その子供の家族も来て、みんなで探してたそうです
亀やカニもいたりするので、見てて足を滑らせたりしたのかもしれないと涙目で父も言ってて、それ以上詳しく聴けませんでした…+89
-0
-
321. 匿名 2019/07/07(日) 22:32:44
>>312
そこまでの考えの人はそもそも高知に住まない
子供の時は田舎に住んでたけど子供同士で川遊びするのも当たり前だったな
+16
-0
-
322. 匿名 2019/07/07(日) 22:38:16
目を離すならせめてハーネスで繋がなきゃだよ。
これは防げた事故なだけにやりきれない。+5
-2
-
323. 匿名 2019/07/07(日) 22:38:21
>>319
まずそんなんで生活苦になる経済状況で子供作ろうとは思わないわww+3
-9
-
324. 匿名 2019/07/07(日) 22:40:01
父親って本当に無責任。いつも見てないからもちろん外出先でも見ない。
こっちが言ってもその時だけ。
そのくせ危ないからちゃんと見てろとか言う。
3歳の息子が居るから今回の事故は本当に心苦しい。お喋りも上手くなってきてやんちゃで甘えん坊で個人的に1番可愛い年頃と思ってしまう。
お父さん、後悔してももう遅いよ。+33
-4
-
325. 匿名 2019/07/07(日) 22:40:16
3歳連れて行っても子どもが遊んでるの見てるだけで終わるよね
清掃にならない
お父さん、周りに気をつかって掃除に集中してしまったのかな+25
-0
-
326. 匿名 2019/07/07(日) 22:42:04
川に落ちないかヒヤヒヤして清掃どころじゃないよね。
どうしても連れて行かなきゃいけなかったのなら、ライフジャケット着せるべきだった。+22
-0
-
327. 匿名 2019/07/07(日) 22:42:39
イクメン イクメンともてはやしても、男性の育児能力 、危機管理に対する姿勢は かなり低い。
我が家もヒヤッとする事 複数回ありました。+68
-0
-
328. 匿名 2019/07/07(日) 22:45:11
地域の掃除とかは事情話して余裕があるときに積極的に掃除したりしたらいざという時は免除してもらえそうだけどね
普段は涼しい顔してていざみんなで協力しようって時には事情が、、って言うのはいくらなんでもみんな納得出来ないんじゃない?
ほぼ強制なのは当然のこと
家の掃除だって強制じゃないけど誰も掃除しなければどうなるかわかるでしょ
住宅地やマンションじゃどこも共働きで子育てしてるか介護してるかっていう状況で事情なんて珍しいことじゃない
普段からコミュニケーション取ってお互いの事情を把握して助け合いするのも大事だと思う
全く他人と関わりたくない人とか掃除したくない人は、山奥に孤立した一軒家でも建てたら良いのでは+3
-7
-
329. 匿名 2019/07/07(日) 22:47:26
夏は水難事故多いね。水にさえ行かなければ生きていたのに…父親も悔やむだろうな
つらいな+5
-0
-
330. 匿名 2019/07/07(日) 22:47:38
>>22
わかる
小さい子の手を繋がなかったり
ベビーカーだけ車道に出してたり
男は育児できる脳じゃないんだろうね+62
-1
-
331. 匿名 2019/07/07(日) 22:48:20
>>22
同感。歩道を歩く時なんか自分の指を息子に握らせて
車道側を歩かせてるし。
いやいや、ちゃんと手をつないで歩道の奥歩かせてって注意しても大丈夫大丈夫って聞きゃしない。+24
-0
-
332. 匿名 2019/07/07(日) 22:48:52
東京は一切そんな面倒なこと無いから気楽でいいわ。
人が多くてうんざりだけどね。
でも横の繋がりとか無いし、過干渉なご近所さんもいないから良いよ。+10
-5
-
333. 匿名 2019/07/07(日) 22:49:20
普段面倒見てないから小さい子が避けるべき場所や危機感への意識がなかったんでしょきっと
奥さんが不在とかで一人留守番させるわけにもいかず軽い気持ちで行ってしまったのか…+7
-0
-
334. 匿名 2019/07/07(日) 22:53:08
以前山で親子が亡くなったのも男親と息子だったなと思い出した…+57
-1
-
335. 匿名 2019/07/07(日) 22:55:02
>>332
うちも23区内だけど、あるよ。PTA活動で夜の見回りの時は子供置いてきて下さいとか。各町内会や学校でも差が激しい。+16
-0
-
336. 匿名 2019/07/07(日) 22:55:03
>>22旦那見てても思うんだけど、危機管理能力が足りないよね。子どもといるとこうするかも?とか先々を考えるけどそれが足りない。だから旦那が面倒見てると、大抵あーあやると思ったってなるから絶対任せたくない。+32
-0
-
337. 匿名 2019/07/07(日) 22:57:23
>>309
それは人によるよ。子供が可愛くてしょうがないって感じで付きっきりで見てるお父さんもいる。
+12
-1
-
338. 匿名 2019/07/07(日) 22:59:56
>>6
父親でも母親でも同じだけど。+6
-2
-
339. 匿名 2019/07/07(日) 23:03:45
あんまりこういうこと言いたくないけどさ、妊娠中の苦しみも出産の痛みも何も経験しない旦那の不注意で子供を亡くすってさ、もう旦那は殺されても文句言えないよね。
しかもこの件については完全に放置した結果じゃん。
ちゃんと注意して見てたらいない事に気付かないわけがない。
乳幼児に対して「大丈夫、大丈夫〜心配しすぎ〜」みたいな甘い認識の旦那が世の中あまりにも多すぎ。+101
-4
-
340. 匿名 2019/07/07(日) 23:04:43
釣り好きの同僚は自分の子どもをどれだけ強請られても幼い内は海や川には怖くて連れて行けないと言ってた
その意味が痛いほどわかる
失ってからじゃ取り戻せないもんね…+22
-0
-
341. 匿名 2019/07/07(日) 23:13:00
>>334
つい最近、お父さんが調子に乗って娘を轢き殺した事故もあったね。+25
-0
-
342. 匿名 2019/07/07(日) 23:13:23
3歳の子どもから目を離さずに他所の清掃なんて無理にきまってる。3歳だもん、清掃なんて10分で飽きて遊びだす。他の子どもや大人もいるし大丈夫だろうと思ったんか?!
これだから男は。+32
-0
-
343. 匿名 2019/07/07(日) 23:16:36
>>336うちもです。明日は我が身かと思うと怖い
本当に頭大丈夫?レベルで気が利かないというか危険を予測できない
そして私が過保護扱いです+31
-0
-
344. 匿名 2019/07/07(日) 23:16:41
>>5
誰も見てくれる人いなかったんじゃない?
奥さん仕事だったとか。
わたしも町内会清掃は子連れで参加するよ。+8
-2
-
345. 匿名 2019/07/07(日) 23:17:36
>>310
そんなもの田舎にはない。あっても早朝から使えるわけないじゃない。+11
-2
-
346. 匿名 2019/07/07(日) 23:19:41
母親もたまらんね。自分の旦那だったら責めて責めて責め殺すと思うわ、申し訳ないけど一緒に生活なんて出来ない。笑えない
自分の命より大事な子どもが居なくなるなんて想像できん+73
-3
-
347. 匿名 2019/07/07(日) 23:20:07
>>316
ボランティアという名の半強制だよね。認めないから余計にたち悪いよ。怖い怖い。+4
-1
-
348. 匿名 2019/07/07(日) 23:21:14
>>59さんの意見に賛同!
>>93
旦那だけに任せるのは絶対にダメだよ。
男って危機感ないからねって、それはあなたの旦那の話だよね?
世の中の旦那が、あなたの旦那と一緒では、ないよ?
母親だったら違うの?母親だったらこの事故は、起こらなかったの?
付き添ってたのが、母親なら、あなたは、なんて※するの?
違うでしょ
+2
-10
-
349. 匿名 2019/07/07(日) 23:21:35
>>252
旗持ちかぁ
考えたけど、困ってる人って多いんじゃない?
持ち回りで、ママ友同士助け合いで預け合うしかないかも+0
-2
-
350. 匿名 2019/07/07(日) 23:23:08
七夕が亡くなった日になっちゃうなんて…+6
-0
-
351. 匿名 2019/07/07(日) 23:24:42
>>346
例えば旦那が反省しまくって夫婦で支え合って生きていこうってなったとしても、テレビ観て笑ってるの見たらお前何笑ってるんだよよく笑えるなお前は一生笑うなとかいちいち思ってしまいそう+119
-1
-
352. 匿名 2019/07/07(日) 23:25:36
>>306
すでに母子手帳ではめちゃくちゃ啓蒙されてるし、父子手帳でもされてるし、子育て教室も頻繁に開催されてます。+7
-0
-
353. 匿名 2019/07/07(日) 23:25:42
子供産まれたら旦那に任せようと思ってたけど、
やっぱり怖くなってきた…
一極集中型なのね〜+54
-0
-
354. 匿名 2019/07/07(日) 23:26:49
3歳児と一緒にゴミ拾いするならお父さんはゴミ袋持って子供にゴミ払わせればいいんじゃない?
それかずっと肩車か
でもイヤイヤ激しい年で飽きたら逃走しちゃうし普通は参加しないよ+47
-0
-
355. 匿名 2019/07/07(日) 23:28:07
>>302
散漫というか、一度に一つのことしかできないよね。
清掃に集中して、あれうちの子はって気づいた時には事故が起きてたんだろうな。+41
-0
-
356. 匿名 2019/07/07(日) 23:29:05
この間駅のホームで電車待ちしてた時に近くに親子連れがいたんだけど、2歳ぐらいの子が線路際でチョロチョロしてるのに両親ともスマホしか見てなくて、近くで見てるこっちがひやひやしたわ!+59
-0
-
357. 匿名 2019/07/07(日) 23:30:45
父親、祖父母だろうが園だろうが子供を預けるってことは何があっても相手を責めない覚悟がないと出来ないということだよ…
+10
-3
-
358. 匿名 2019/07/07(日) 23:32:22
こないだスーパーボランティアのおじいちゃんが見つけた子も、3歳くらいだったよね
目を離すと危ない!+49
-0
-
359. 匿名 2019/07/07(日) 23:37:20
最近は手首につけるタイプのハーネスというか家電の線みたいなクルクルのやつあるよね。
そういうの使ったらいいかもね。
あと川や海に行く時は絶対ライフジャケット。
水辺は何が起きるかわからない+26
-0
-
360. 匿名 2019/07/07(日) 23:37:27
>>357
父親は違うでしょ。
子供の"親"なんだから。+7
-4
-
361. 匿名 2019/07/07(日) 23:39:12
>>293
本当だよね
赤ちゃんを床に叩きつけた母親には同情や共感、事故で子供を亡くした父親には罵倒
+25
-10
-
362. 匿名 2019/07/07(日) 23:39:17
人が沢山いるし、仮に一瞬目を離しても誰かしら見ててくれるだろうって気が緩んでしまったのかも知れないね…お悔やみ申し上げます+8
-0
-
363. 匿名 2019/07/07(日) 23:39:28
周りの人ももう少し子供の存在を意識しておけなかったのかな。
もちろん父親が見ておかないといけなかった前提として。
自分だったら、ちょいちょい気にかけると思う。+9
-1
-
364. 匿名 2019/07/07(日) 23:40:26
>>360
でもこういうことになったら父親許せないでしょ?
自分が守るしかないよ。+15
-0
-
365. 匿名 2019/07/07(日) 23:41:00
川の清掃活動とかさ、子供どうしても置いてけない家庭は不参加でも許してやってくれないかね。毎年のように悲しいニュース聞きたくないよ。+42
-0
-
366. 匿名 2019/07/07(日) 23:42:40
地元ではないけど同県だ〜
あーあ、かわいそーにw
ご愁傷様です♡+2
-31
-
367. 匿名 2019/07/07(日) 23:45:58
河川の清掃なんて子ども連れてっちゃダメだろう
大人でもキケンだよ+8
-0
-
368. 匿名 2019/07/07(日) 23:48:47
こないだキャンプに河原に行ったら3,4歳の男の子が1人で釣りに熱中してる父親の方に川に浸かりながら歩いていった
母親は遠くから見てはいたけど、父親は一切子どもの方を見ないの
男の子が途中で水泳帽落としちゃったんだけど両親ともに気づいてなかった+44
-0
-
369. 匿名 2019/07/07(日) 23:50:51
>>317
いまアウトドアブームだからね
今年の夏休みに
また山で遭難する子どもが出なけりゃいいけど+17
-0
-
370. 匿名 2019/07/07(日) 23:59:38
>>77
河川の清掃は大人もキケンなんだよ
面倒見のいい年上の兄がいるとかじゃなければ
未就学児を連れて行っちゃだめ+17
-0
-
371. 匿名 2019/07/08(月) 00:06:13
草刈り機の騒音でいろんな音が聞こえなかったんだろうね+7
-1
-
372. 匿名 2019/07/08(月) 00:12:20
ほんとに男性は周りが見えないんだよね。うちの旦那も何回もやらかしてる。幸い大きなケガはないけど。面倒をみてくれようとしての結果だから、強く責められないし、言うとすねるからうっとおしい。+57
-0
-
373. 匿名 2019/07/08(月) 00:17:52
>>372
なんかもう、性格とか経験値の問題だけじゃなくて父親と母親では脳の構造が違うんだと思う。
そうとしか思えない…+41
-0
-
374. 匿名 2019/07/08(月) 00:21:02
3歳ってまだ幼児だよね。
もしかして父親が出かけるのを見ていっしょに行きたがったのかも知れない。
そんな小さな子連れての川の清掃は危険だし、危機管理を強く持ってほしかったね。+13
-0
-
375. 匿名 2019/07/08(月) 00:22:49
地元民です。
この清掃活動、私も子どもの時行ってました。親と子、何組かを町内会や子ども会から呼び掛けて参加したように思います。子どもの歳は小さい子、幼稚園児、小学校とばらばら。大人たちは町内会の会長やいわゆる「意識高い系」の若い人たち、川の周辺で勤務していたりする人など。
田舎だから、こういう活動って断りづらいし、いつの間にか数に入れられてることもある。
ハーネスの話もありましたが、人ごみを歩くということがあまりないからなのか、車社会だからなのか、ハーネスを使っている子ども見たことがない。
+52
-0
-
376. 匿名 2019/07/08(月) 00:25:06
川の清掃に子供を連れてくるのは危険だからダメだよ。
もし家で子供を見てる人が他にいなかったり、
実家とかに預けておくことも出来ないなら
清掃には不参加にさせてもらうべき。+9
-0
-
377. 匿名 2019/07/08(月) 00:32:59
毎年水難事故のニュースを聞くと
本当に悲しくて怖くなります。
娘はまだ3歳だけど
高校生ぐらいになった時
海などに行ってほしくないなと思う。
+16
-0
-
378. 匿名 2019/07/08(月) 00:33:47
ハーネス変な目で見られても、死ぬよりはマシだから付けときたいな+24
-0
-
379. 匿名 2019/07/08(月) 00:38:55
水深1.4メートルの川って3歳児連れて行ける川じゃない+12
-0
-
380. 匿名 2019/07/08(月) 00:39:34
Facebookに子供二人を抱いた父親の画像がトップページにあるけど、今となってはただ悲しい。+43
-0
-
381. 匿名 2019/07/08(月) 00:47:27
ここはそんなに田舎じゃないし、この掃除もそんなに強制的な掃除じゃないと思う。
ため息しか出ない。
ご冥福をお祈りいたします。+6
-1
-
382. 匿名 2019/07/08(月) 00:47:46
>>16
母親が付いていながら交通事故水難事故なんていっくらでもあるのに、父親の時だけこの言い分。がる民ってマジで馬鹿多いよね。+9
-1
-
383. 匿名 2019/07/08(月) 00:48:38
ハーネスを、ライフジャケットをとか言うけど、結果論から見たらそうだけど、まさか自分が当事者になるとは誰も思わないよね。。
今回の事もまさかの事だった筈。このお父さんを責められない。事故とかってほんの一瞬のアッ!て時に起こるから。気をつけたい。+6
-8
-
384. 匿名 2019/07/08(月) 00:49:28
3歳の子供は好奇心旺盛でジッと見ていても予想つかない動きして怪我してしまう事とかもある。
やっぱり今回は川の清掃だったけど、大人に〝〜をする〟って目的がある場合は小さな子供は連れて行くべきではないね。
命の危機性が高い場所なら尚更。+18
-0
-
385. 匿名 2019/07/08(月) 00:52:15
ねぇねぇ、なんで母親が不注意で子供も亡くした時には擁護もしくは「その女」と個人の話にするのに父親の時だけ男全体の話にするのー?
男が人を助けた→その男がすごい!他の男も見習え!
女が人を助けた→女はちゅよい!男は使えない!
こんなんばっかりでがる民キモい人多すぎ+9
-6
-
386. 匿名 2019/07/08(月) 00:52:49
やっぱり父親には任せられない+11
-0
-
387. 匿名 2019/07/08(月) 00:54:54
>>382
がる民はこういう事件の時に「可哀想」とか慈しむ気持ちじゃなくて、「男叩きチャンス」という歓喜が最初に来る人が多い+6
-6
-
388. 匿名 2019/07/08(月) 00:58:34
まだ信号の意味も車がぶつかると危ないことも、そもそも道路って何?なレベルの子に『赤だから渡っ渡ちゃいけない』と口頭説明してま娘はわからないようなんだが娘はバカなのか?とか相談してる父親もいるし、、
うちはつかまり立ちしたから頭ぶつけないように日頃注意して気にし、対処しろとか夫に言ってるのに見てないで頭ぶつけて第一声が息子に『バカだなお前』だよ。。バカなのは父親のお前だよ、ぶつけたのはお前のせいだよ!
男は子供がまだ未完成の人間だと理解できないのかな
トイレ1人でできないレベルなんだから
犬猫以下なのにさ+20
-0
-
389. 匿名 2019/07/08(月) 00:59:02
男親は幼児から目離しすぎ
旦那に預けて外出したら
旦那は昼寝、幼児洗濯機に入って死亡とかあったし+66
-1
-
390. 匿名 2019/07/08(月) 01:00:37
清掃がしたいのか子供を遊ばせたいのかわからない。
まだ危ない箇所で清掃出来る歳でもないしなぜ。+8
-0
-
391. 匿名 2019/07/08(月) 01:01:00
遺体発見の水深が1メートル40センチで
(落ちた場所が必ずしも、その場所とは限らないけど)
大人でも溺れてもおかしくない川で
3歳児がチョロチョロしてたら周りの人も危険と感じなかったんだろうか?
勿論、親がちゃんと見てなかったのが悪いけど
清掃に来てた人、40人ぐらいいたみたいだし
おせっかいと言われても代表の人でいいから「危険だから子供は
家に連れて帰ってから来てください」って言える人がいたら良かったのにね
もしかすると家に誰もいなくて連れて来たかもしれないけど+35
-0
-
392. 匿名 2019/07/08(月) 01:01:27
イクメンアピールだかなんだか知らないけど、
なにかとチョコチョコと子供連れてくる親、いるよね。
正直、邪魔だし、なにそんないちいち子供アピールしてるわけ?とおもう。
子供にはいろんな経験させたいから
子供にはいろんな大人と接してもらいたいから
とか言うけどさ。邪魔だよ。危険だし。
+42
-0
-
393. 匿名 2019/07/08(月) 01:02:20
正直、旦那と息子で川になんか絶対に行かせない
引かれるかもしれないけど、
私の入浴中ですら旦那がちゃんとみてなさそうで
子供が死んでないか心配
あいつらすぐ携帯ゲームやテレビに夢中になるから
厄介だよ+65
-0
-
394. 匿名 2019/07/08(月) 01:11:19
日本じゃ子供を見るスキルは価値ないと思われてるから、その感覚が変わらないと無理だろうね+4
-0
-
395. 匿名 2019/07/08(月) 01:12:42
0歳児トピにも、有料プレイルームで
居合わせた赤ちゃん連れの他所のお母さんに自分の二歳児の世話丸投げで
自分は黙々と大作パズル組み立ててたイクメンパパ(笑)の話が書いてあったわ
父親に子供任せるの怖い+46
-1
-
396. 匿名 2019/07/08(月) 01:14:35
子供と、パパで、自然を満喫して、
いいなぁ〜〜かわいい〜〜!
ステキなパパ!
幸せそう!
みたいなイメージを、マスコミが今、絶賛刷り込み中だからね。
そういうのにコロッとだまされて、イクメンパパなりきっちゃって、こういうとこに子どもを連れてくるのよ。
で、みんなに、いやーーーん!かーわーいーーー!!!!!とかなんとか言われて、大満足。
ほんと、愚かとしかいいようがない。+8
-1
-
397. 匿名 2019/07/08(月) 01:17:23
離婚かな
まだ3歳の子供連れてたのにお前一体何してたの? なんで笑ってるの?
なんでご飯食べられるの?
なんで偉そうに子供叱れるの?
なんで生きているの?
あの子はいないのに
って思いが一生続くの耐えられない+64
-0
-
398. 匿名 2019/07/08(月) 01:20:38
>>378
死ぬよりましというか死んでからでは遅いんじゃない?
命には変えられない
なんか言ってくる人がお宅の子供さんを守ってくれる訳じゃないしね+7
-0
-
399. 匿名 2019/07/08(月) 01:23:38
>>395
夏のバーベキューに5ヶ月の赤ちゃんと母親を参加させようとするバカ父親の話も追加で+10
-1
-
400. 匿名 2019/07/08(月) 01:23:53
男親って「男児は少々危険な目にあって体験から学んで
たまにケガするぐらいで育てたほうがいい」ぐらいに思ってそう
だから危機意識が薄くなるんだろうか?
特に3歳児にそれは通用しないよね
結果、こうして命が失われた+25
-0
-
401. 匿名 2019/07/08(月) 01:27:23
話ズレるけど、、、
この前、ベビーカー押してるママさんと2、3歳のお兄ちゃんが散歩してて、
ママさんの2mくらい前をそのお兄ちゃんが1人で歩いててびっくりした
結構車通ってて見てるこっちがひやひやした!
危機管理能力ない親多くない?
手を繋ぐのイヤイヤなのかもしれないけど
せめて隣りを歩かせないの?
あんな前歩いてて何かあっても腕も引っ張れない距離感は良くないと思う
車でひいてしまいたくないから親はちゃんとして欲しい。+77
-0
-
402. 匿名 2019/07/08(月) 01:28:50
>>383 まさか!では遅いって話でしょ
だからハーネス、ライフジャケットって言われるんだよ+11
-0
-
403. 匿名 2019/07/08(月) 01:31:28
スーパーボランティアさんが助けてくれた2歳児もさあ
正直あの祖父は幼児の行動力と無知さを舐めすぎだと思ったわ+102
-1
-
404. 匿名 2019/07/08(月) 01:36:45
父親に任せてはいけないと再三ネットでも言われているよね。
男と女は、脳が違う。
どうしても、母親のようには見れない。+68
-1
-
405. 匿名 2019/07/08(月) 01:42:22
>>401
私が見たのはホムセンの店の前の通路でヤンキー風の若い母親が
3歳ぐらいの子供(女の子)の前を歩いてて
子供に歩幅を合わせず自分だけサッサと歩くから子供はどんどん遅れる
女の子は小さい身体で一生懸命に母を追ってるけど離される一方で
後ろを振り向いた母親は「早く来なさい!」って怒鳴ってた
そんな親でも一生懸命に追いつこうとする女の子が可哀想だったよ+60
-0
-
406. 匿名 2019/07/08(月) 01:49:36
>>334
去年、新潟の山で亡くなった親子だよね。
ずっと行方不明で、最後は重なった状態で亡くなっていたのが見つかった事故。
あの事故、思い出すだけで辛くて切ない。
山の中で、道に迷ってさまよい続けるって、子どもにとってどんなに不安だっただろう。
お腹空いて、喉も乾いて・・・でも、お父さんが登山なのに軽装で何も準備していなかったんだよね。
+87
-0
-
407. 匿名 2019/07/08(月) 02:02:45
なぜ連れていったのか唖然。絶対に目を離すってわかりきっている場所行事よね。+19
-0
-
408. 匿名 2019/07/08(月) 02:05:44
3歳連れて川は行かないな。目を離すなんてありえない。+38
-0
-
409. 匿名 2019/07/08(月) 02:08:42
今日公園行ったんだけど、2歳ぐらいの子供と近くのベンチに父親らしい人がずっとスマホいじってた。
よその子が乗ってるブランコめがけてその子が走って行ったから慌てて私が止めたけど、父親はまだスマホに夢中で気づいてなくて心底腹が立った。
子供をちゃんと見れないなら危ないから公園来るなよ。+72
-0
-
410. 匿名 2019/07/08(月) 02:08:52
父親…
なんだろ。しっかりしてほしいわ、とにかく。
やっぱ母親の方が細かな事も気付く。
旦那に対して仕事しててもこんな気が利かないの?!周りが迷惑してるんじゃ…って思うけど口には出せない、+69
-1
-
411. 匿名 2019/07/08(月) 02:11:11
川掃除なんて小さな子供連れてきたら絶対にダメだわ。
ちょっとゴミ捨ててくるからその場に居てって言ったのかもしれないけど、3歳児には川が危険ってまだ分からないだろうし好奇心から近づいてしまうよ。+29
-1
-
412. 匿名 2019/07/08(月) 02:15:16
うちの自治会も川の清掃に参加しろって強制してくる。あんなの自治会でなぜ草刈りしなきゃならないの?あれは市の仕事だと思うんだけど??
住宅街でもない田んぼばかりの場所までわざわざ住民ゾロゾロ徒歩10分近くも歩いていって草刈り。休むと千円の罰金。なんでうちの自治会だけが草刈りやってんのか本当意味不明
事故あってからじゃないと禁止になんてならないんだろうなと諦めてる+25
-0
-
413. 匿名 2019/07/08(月) 02:17:42
お父さんが子どもさんから目を離したのは確かに大きなミスだけど
もしかしたら奥さんが病気だったり、妊娠中でゆっくりさせてあげたかったとか
下の子が小さくて手がかかるからとか
そんな気持ちで川掃除も連れて行ったんじゃないかな
お父さんを責めるのもかわいそう…+49
-20
-
414. 匿名 2019/07/08(月) 02:20:31
>>59卑屈の使い方違くない…?+3
-0
-
415. 匿名 2019/07/08(月) 02:20:33
父親よ
ボランティア清掃なんかするより子の命を守れ+21
-1
-
416. 匿名 2019/07/08(月) 02:23:10
3歳児から目を離しては駄目でしょう。そもそも川の清掃とかに連れて行く必要ない。
何でも無いような状況からこのような地獄があるのを理解せずに親は軽い気持ちでいるけど
3歳児とか一瞬たりとも眼を離してはいけない
誰も責任は取らない。悲しみと責任と取るのは親。
私も住んでない賃貸に出してる家の町内会費を強制請求されたましたけどなんか自治会て変ですよね。
この子供の死、自治体に多少の罪はあると思う。+17
-1
-
417. 匿名 2019/07/08(月) 02:23:27
>>59
その人達じゃないけど
清掃活動をするつもりなら子供はその間見れないと普通は考えると思うよ
この活動って強制だったりするのかな+12
-0
-
418. 匿名 2019/07/08(月) 02:24:15
結構、土、日曜日の公園に父親とお子さんだけで遊びに来てる人達が多いけど、
子供の遊んで側で携帯見てて、あまり話しかけなかったりしてるってお父さん多いよ。
奥さんにバレたらやばいだろうけど、いない所ではみんなあくびして、だるそうにしてる。+30
-1
-
419. 匿名 2019/07/08(月) 02:25:30
>>413
それなら公園などに行けばいい
危険な川に連れて行って目を離すのはバカすぎ
責められても仕方ない+17
-1
-
420. 匿名 2019/07/08(月) 02:29:33
自治体のせいにしてる人いるけど、今回のこれはボランティアだったんだって
出たい人だけ参加したみたいだよ+32
-4
-
421. 匿名 2019/07/08(月) 02:30:58
3歳はなぁ流石に…こうなってしまう可能性がある事を予測できるでしょうよ…
言ってもしょうがないけどね…+12
-0
-
422. 匿名 2019/07/08(月) 02:50:28
>>26
この父親がそうだとは思いたくないけど、
こういうここぞとばかりにイクメンアピールしたくて子供を連れて行く男はいるよ
で、子供がチョロチョロしてもこっちおいでーとか言ってるだけで遠くから見てるだけ
ほんとにただ「見てるだけ」
追いかけ回したり呼び戻そうと手を繋ごうとするのは大抵母親だもん+42
-3
-
423. 匿名 2019/07/08(月) 02:57:57
女性が集まる掲示板なんだから、女性の起こしたことには共感や理解があって当然でしょ?男性同士ではわからない男親への不満を共有していたりもする。
だから男叩きとかではないよ。わざわざ覗いて女叩きしてるオッサンたちはオッサン同士で話してなよ。+22
-3
-
424. 匿名 2019/07/08(月) 03:07:25
シャンプーしていて洗い終わったら浮いてたって。
暴れるとかなく静かに。
泳げないのだから地面から足が離れたらもう無理だよね+13
-0
-
425. 匿名 2019/07/08(月) 03:12:23
お父さんの直接の知り合いではないけど
よく料理作ったり子供を連れて遊びに行ったり
いいお父さんっぽかった。
今回もボランティアだったし地域の人との関わりあいとかもあって連れて行ったのかな…
日曜日だし下の子もいるしお母さん少しでもゆっくり出来るようにって思ったのかも。
あれだけ可愛がってたからきっとすごく辛いだろうな
ご迷惑をお祈りします。+56
-5
-
426. 匿名 2019/07/08(月) 03:16:56
以前、テレビで「ねぶた祭り」の様子を映してて観てたんだけど、
「跳人(跳ねながら踊る人)」の中に、
若いお父さんが赤ちゃんを抱きながらピョンピョン跳ねてる人がいたのよ。
赤ちゃん、首がガックンガックンなってて危なっかしかった。
男性は本当に危機管理能力が低いと思う。
それで事件・事故に繋がったニュースとか よく聞くし。+58
-0
-
427. 匿名 2019/07/08(月) 03:18:54
>>39
「子供にいい体験させたかった」と、そのお父さんが言ったと書いてある?すべて憶測のくせに、離婚だろうな、とか失礼ですよ+3
-2
-
428. 匿名 2019/07/08(月) 03:19:56
>>425
「ご冥福」だよね?
ただの変換間違いだと思うけど、「ご迷惑」になってますよ。+35
-1
-
429. 匿名 2019/07/08(月) 03:20:17
そんな小さな子連れて行っちゃだめだよ
危ない+4
-0
-
430. 匿名 2019/07/08(月) 03:25:21
>>428
すみません。変換間違えてしまいました。
ご冥福をお祈りします。+29
-1
-
431. 匿名 2019/07/08(月) 03:36:26
父親と三才くらいの女の子がその車両には私しか乗ってないガラガラの電車入ってきて
父親は座ったらすぐぐーすか寝こけて女の子はあちこち移動して遊んでて気が気じゃなかった
私がもし誘拐犯だったら余裕で誘拐できてたよ…+41
-1
-
432. 匿名 2019/07/08(月) 03:50:36
>>430
いえいえ、変換間違いは やってしまいますよね。
たしかに「ご冥福」と「ご迷惑」は隣り合わせに表示されますし。
最後の文で、ちょっとビックリしてしまってコメントしました。
きつく感じてしまってたら すみませんね。+9
-4
-
433. 匿名 2019/07/08(月) 03:57:29
連絡が来た時の母親の気持ちを考えると辛過ぎる…父親と2人水の近くは恐いよ+20
-0
-
434. 匿名 2019/07/08(月) 04:01:53
何かと子供連れてくる、意識高い系の子育てイクメンアピールのお父さん、近所にいます。
私たち40代氷河期初期世代は、本当に社会が厳しくて、子供作れなかった人が多いんだけど、そういう40代に向かって、偉そうに「これからは男も育児参加しなきゃいけませんよー」「子育てが生きがいです、家族あっての人生ですからね!」とか、語るかたる。
思いっきり電通マスコミに洗脳されまくってる、いかにもな意識高い系で、とにかく近所のイベントやら町内会の集まりに、子供連れてくるんですよ。
ものすごくうるさくて、迷惑。こういう危険もあるのに、いちいち連れてこないでほしい。
+44
-0
-
435. 匿名 2019/07/08(月) 04:21:54
街の清掃活動とか、昔から住んでる人って参加しない若者に対してネチネチ言ってくる人多いけど、接客業とか、子供が小さいとかで参加できない場合もあるじゃんね。
今回の場合どういう状況で3歳の子を連れてったのかわからないけど、もうちょっと小さい子がいる家庭に配慮したりできたらいーのになって思った。
ちょうど今、自治会の行事で旦那は仕事だしまだ数ヶ月の下の子いるしどーしたもんか悩んでたので。。+13
-0
-
436. 匿名 2019/07/08(月) 04:25:47
たまにしか子どもの相手しないからわからないんだろう男は、家の中でちょこっと遊ぶだけ。いざ外で子どもを1人で見ないといけない状況になると人目がないと放置、人目があるとせかせか付いてまわるのがカッコ悪いと感じるのかしらんけど変に距離をおいたりする。命を守らねばならん立場なのに自覚がない。みんなそうじゃないんだろうけど旦那がこんな感じ+46
-0
-
437. 匿名 2019/07/08(月) 04:41:00
自分の話になるけど。
年子の2.3歳の子供がいて、外出中は鬼かってくらい怒鳴るようにずっと注意して絶対に手は離さず、極力一人ではイオンくらいしか連れて行かないで、事故にあったことはないです。
旦那は一人で連れて行ったこともないし、どちらか一人とかだけなのでそもそもわかってない。なのにこのあいだ、人通りの少ない車道を信号ないとこで渡らないといけなくて、わたしが二人の手を握っていたので素早く歩きつつも、転んだり物を落とすともっと大変になるのは経験済みなので、慎重に歩いてたら、車が近づいてきて、はっきり減速していて私たちもすぐ歩道につくからペースを早めなかったら、旦那がものすごい勢いで私に早くしろと怒鳴りだし、これだからお前には任せられない!と言われました。
はあ?と色々言いたいことはあったもののムカつきすぎて何も言えず、泣き寝入りしました。
いま思い出すと本当に腹立つ。男親なんてそんなもん+57
-3
-
438. 匿名 2019/07/08(月) 05:21:11
お母さんが下の子と用があったとか、上の子がお父さんに着いて来たがったのかもだし、イクメンアピールで連れて行ったと決めつけるのは流石に酷いんじゃない?
もちろんこのお父さんは不注意だと思うけど、人間性まで勝手に決めつけて非難するのはちょっと。
このお父さんが一番悔やんでるだろうに。
私も川ではないけど、公園や家などで、一瞬子供から目を離してヒヤッとしたことがあるので、そこまで責める気にならないし、自分ももっと気を引きしめなきゃと思う。
ご冥福をお祈りします。+6
-0
-
439. 匿名 2019/07/08(月) 05:24:24
このお父さんに自分の旦那さんを重ね合わせて、文句言ってる人、このお父さんは貴方の旦那さんじゃないから。
+19
-1
-
440. 匿名 2019/07/08(月) 05:27:36
清掃してたらいい人に見えるしいかにも事故だと大抵の人は思うから責められないと思ったんじゃないかな
本当はもう育てる気なくて虐待死させると捕まるからこういうやり方になったんでしょ+1
-7
-
441. 匿名 2019/07/08(月) 05:27:52
父親も休みの日に子どもと一緒にいたかったんだろうけど、
お外で3歳児から目を離すようなことしちゃいかんでしょ+9
-0
-
442. 匿名 2019/07/08(月) 05:32:14
町内清掃に行かないと1000円取られるんだけど、子供が小さいときは「預けるところがないのですみません」ってお金払っていかなかった。
今年末っ子が小学校に上がったから、はじめて参加しました。+19
-1
-
443. 匿名 2019/07/08(月) 05:40:01
スーパーボランティアの山口で2歳児が行方不明になった事件、一緒にいたのは、祖父。
福井で3歳児が行方不明になり、遺体で発見された事件、一緒にいたのは、父親。
脳の構造的に、男性はシングルタスク、女性はマルチタスクと言われるけど、1つのことしかできない男が多すぎる。
仕事しかしない旦那の多さがワンオペ育児の元凶とも言えるし。男の再教育が必要。
+47
-2
-
444. 匿名 2019/07/08(月) 06:24:41
こういうの許せないな。
父親って息子と一緒にこういうの参加して絆つくりたがるじゃん。
父の背中を見ろ!みたいな。
3歳じゃまだそんな年齢じゃない。
経験は小学生に入ってからで十分だよ。
父親のエゴの犠牲になって可愛そう。+12
-3
-
445. 匿名 2019/07/08(月) 06:30:51
子どものうんち処理や嘔吐物から逃げて物を与えるだけで育児してと勘違いしてる男親に子どもの命は預けられない+31
-2
-
446. 匿名 2019/07/08(月) 06:33:03 ID:KFxJrNl8uA
>>443
うちの旦那はたかがテレビ見るだけにすっごい集中してて、声掛けても気付かないこと多い。
男性はマルチタスク出来なくて共感力も乏しいから育児に不向きなんだろうね。
うちは両実家遠方だから多少戦力になってもらわないと困るけど。+29
-2
-
447. 匿名 2019/07/08(月) 06:44:26
去年のはじめもなかった?
福井あたりで父親が3歳児を10分車に放置して
戻ってきたらいなかったやつ
しばらくして川から水死体で見つかったけど+17
-0
-
448. 匿名 2019/07/08(月) 06:45:48
>>413
だとしても、目を離すことがダメ+9
-0
-
449. 匿名 2019/07/08(月) 06:50:47
>>442
うちは1500円。私もいかなかった。単身で誰も見れる人がいなかったので。子どもが5才で一緒に参加したが…
赤ちゃんおんぶして参加してる人が4人ほどいて…赤ちゃんや乳児つれてたらほぼ掃除しなくても許される雰囲気に驚いた。私もこれで良いなら参加すれば良かった…と思った。
あやして世間話する感じでOK。+18
-0
-
450. 匿名 2019/07/08(月) 06:52:45
>>436
分かる。うちの旦那もそうだった。
最悪な事態を考えてそっちに行っちゃダメとか、そこは登っちゃダメだよとか言ってるのに 旦那は平気でやらせたり行かせたりする。
今車が来たら、もし滑って落ちたら最悪死ぬ って場面でも余裕ぶる。
多分脳の構造的にもう違うんだろうね。
男児の事故死亡率が高いのもそのせいなんじゃないかな。
女児の2倍あるんだよ。+50
-0
-
451. 匿名 2019/07/08(月) 06:54:50
>>413
どれだけ立派な理由があっても、防げた事故だから責められるのは仕方が無いと思う。
災害にあったとか、暴走車に巻き込まれたとかのでは無いから。
保護責任者の義務を果たせていない。+44
-6
-
452. 匿名 2019/07/08(月) 07:00:27
こう読むと
子どもをちゃんと見てない父親にたいして
周りが言ったほうが良いのかなと思い始めた
女性は良くも悪くも周りの目気にするけど
男性はネガティブな目は気にしないよね+71
-1
-
453. 匿名 2019/07/08(月) 07:05:14
>>450
子供から大人まで
男はいくつになっても海川で溺れ死ぬよね+36
-2
-
454. 匿名 2019/07/08(月) 07:06:59
可哀想に、辛いね。
ちゃんと見てなきゃダメだろ!って誰もが思うけど、そんなの父親が一番痛感してるよね。
いい経験をさせてあげようと一緒に川の清掃に参加したのか、町内会の関係で参加せざるを得なかったのか解らないけど、これは辛いね。+23
-0
-
455. 匿名 2019/07/08(月) 07:09:03
田舎は恐ろしいよ
市民清掃の日に旦那が出張で参加できないって伝えたら
一歳の子をおんぶして参加するか、後日一人で掃除して集めたゴミを会長家まで見せに来いって言われたもの
田舎では子供を預ける人が居ないからは理由にならない+99
-7
-
456. 匿名 2019/07/08(月) 07:10:14
>>451
防げたかどうかは、当事者じゃないとわからないし、他人の子ではなく自分の子で、加害者であり被害者でもあるから、外野がごちゃごちゃ言うのは違うと思う。+3
-5
-
457. 匿名 2019/07/08(月) 07:12:10
>>446
女ってテレビ観ながらしゃべっててもなんとなくだけどテレビの内容まで理解できてるもんね(笑)
テレビ観てる旦那に話しかけたらすごい嫌がられます。+59
-0
-
458. 匿名 2019/07/08(月) 07:12:46
>>455
今回の川清掃もそういう感じだったとしたら、その自治会は考え改めないといけないね。
年寄りってどうして自分も経験あるのに忘れちゃうんだろうね。
話ずれるけど小学校の運動会練習の音がうるさいってクレームいれるのも年寄り。友達の住んでいるマンションでこどもがうるさいとクレームいれるのも年寄り。
+57
-1
-
459. 匿名 2019/07/08(月) 07:13:31
>>455
うちも田舎だけどそんなひどいことさせられない。
町内会によるんじゃない?+25
-1
-
460. 匿名 2019/07/08(月) 07:25:02
>>459
横から。たぶん知り合い具合とかじゃないかな。田舎って情報共有がすごいから多くの人が○さんは持病で無理とか知ってたら許されるじゃないかな。
反対に元から地元じゃない人が○で出れません!って連絡すると厳しいのかな??田舎の人ってサボろうとしてる!って先入観が強い気がする。
清掃じゃないけど子どもを預けれなくてPTAの運営会議に19時に出れないので本部さんに相談した。こちらから絶対に出てください!とは言えませんが…後日、会議資料や内容を渡すってことは出来ません。基本、欠席不可ですって。子どもを連れていくのもダメって。
しかたがないからベビーシッター初めて雇った。19時に預かってもらえるようなママ友もいなかったし。ファミサポ18時以降やってなかったし。
出席したら「お子さんどうしたんですか?」って相談した人に聞かれた。「ベビーシッターさんに来てもらってます」で「そこまでし出席しなくて良い」「でも2時間分頼んでるから今から帰っても…料金はかかるので参加します」
それ以降、いかなくてよくなった。意味わからないと思った。いけないから予め相談してその回答が「No」だったじゃんと。+89
-1
-
461. 匿名 2019/07/08(月) 07:25:12
主宰する側も猛省して今度から幼児連れてくること禁止、預け先ないなら不参加OKにするべき+35
-0
-
462. 匿名 2019/07/08(月) 07:26:28
>>409見て思い出したんだけど、先月姉の代わりに4歳の甥の面倒見てて公園に行ったんだよね。
逆上がりの見本見せて、甥がやってみる!って言うから支えながら教えてたら、知らない子が来て一緒にやろうとするから保護者探したら父親がいて、お子さん鉄棒したいみたいですよ。って話しかけたら『一緒にやってていいですよ、私見てるんで』
いや知らんし支えてないと危ないから、って話して「え?その子(甥)とうちの子交互にやればいい話でしょ?」って半笑いしてた。
(゜Д゚)ハア?!その辺の子と実姉の子同じに面倒見る訳ないだろ!本当バカじゃないのかと。
+135
-1
-
463. 匿名 2019/07/08(月) 07:29:49
川の清掃に子どもを連れてきて、なら
真似事・遊び程度しかできないって周りと親が認識出来てないとムリだよね
+0
-0
-
464. 匿名 2019/07/08(月) 07:31:01
>>460
無理です→欠席不可!子供連れ不可!→ベビーシッター頼んで出席→子供はどうしたの?シッター?そこまでしなくてもいいのに!→?!
出席と欠席しかなくて欠席出来ないならそれしかないよね。。
+64
-0
-
465. 匿名 2019/07/08(月) 07:34:24
夫はすぐ川に子ども連れて行きたがる
行かせないけど
BBQの準備やタープやテント設営のとき
子どもが1人になることを考えてないのかな
父親と二人きりなんて4歳までムリだろうな+37
-2
-
466. 匿名 2019/07/08(月) 07:36:02
>>462
関係ないけど私は逆上がりできないから、子供ができるようになりたい!教えてって言われた時どうしようと思ってる。
+3
-0
-
467. 匿名 2019/07/08(月) 07:37:35
父親でちゃんと外遊びみてあげれる人もいるけど
やはりどこか抜けてる
インドア派はスマホいじってるし
アウトドア派は自分が楽しんじゃう
子どもを監督しながら一緒に遊べない+61
-0
-
468. 匿名 2019/07/08(月) 07:38:29
そもそもなんで川の清掃を一般人がせなあかんの。
高い税金払ってるんだからちゃんと行政がやってよ。
税金の無駄使いばかりしやがって。+64
-4
-
469. 匿名 2019/07/08(月) 07:39:57
>>466
逆上がり用ベルトなるものが売ってるよ+0
-2
-
470. 匿名 2019/07/08(月) 07:42:09
>>468
田舎の道や川の周りの草取りは地元の人がやってるんだよ
行政がやるの待ってたら道が見えなくなって危ない+25
-0
-
471. 匿名 2019/07/08(月) 07:42:54
>>365
地域で子供を見守るどころかあんなもんに強制参加させて殺したら意味無いよね+27
-0
-
472. 匿名 2019/07/08(月) 07:43:34
>>468
業者も限られるし行政が全部できないよ+9
-1
-
473. 匿名 2019/07/08(月) 07:54:25
>>413
>奥さんが病気だったり、妊娠中でゆっくりさせてあげたかったとか下の子が小さくて手がかかるからとか
責める責めないは別として、それってその場に連れて来た子どもから目を離す理由になるの?
+56
-0
-
474. 匿名 2019/07/08(月) 07:58:51
厳しいことを言うようだけど…
田舎だから小さい子供を連れて清掃活動に行かなきゃって連れて参加する事をいつまでも続けるからジジイ達の意識が変わんないのよ。
田舎には田舎のやり方がって言っても自分の子供が犠牲になるだけで、ジジイ達は「あら運悪かったね」で終わりだよ。+63
-2
-
475. 匿名 2019/07/08(月) 08:01:22
>>365
わかるけど、そうすると必ずサボる人出てくるんだよね。
掃除も雑用も毎回同じメンツになってきて、不公平だ、あの家サボってるみたいな。
他の理由で出来ない人もいるのに、子どもが理由の家だけをOKにするのかとか軋轢がすごい。
+25
-0
-
476. 匿名 2019/07/08(月) 08:10:20
小さい子供は連れてったら危ない。 こないだ町会の草刈りあってカマで刈ってたら後ろからいきなり3才くらいの男の子が刈ってるすぐそば通って危なかった!
怪我させなくてよかったけど…
掃除や草刈りだと親も作業するから子供に目が行き届かないよね。
+22
-0
-
477. 匿名 2019/07/08(月) 08:11:03
>>475
そうそう、同じメンツになるんだよね
サボるとお金取られるから最初の点呼だけ来て5分で帰る人とかいて不公平
+18
-0
-
478. 匿名 2019/07/08(月) 08:17:07
うちも子供おんぶしてドブ掃除参加したことあるけど、今思えばスゲー糞町内会だったな…
フツーに頭オカシイ。+29
-0
-
479. 匿名 2019/07/08(月) 08:21:52
>>22
本当に!!
だから旦那には絶対に預けない。
+6
-1
-
480. 匿名 2019/07/08(月) 08:30:31
これ、男女逆なら父親は何してただの、育児しない父親が悪いだの叩かれるのにね。
逆に一番苦しんでるのは母親なんだからと擁護も入るけど…。
まぁ、こういう清掃って一定以上の労働を義務付けられてるようなものだから子供を理由に疎かに出来なかったんじゃない? 男女比によるけど、男は何かと力仕事で呼ばれたりするし。+4
-3
-
481. 匿名 2019/07/08(月) 08:31:35
母親もよく保育園の駐車場近くでお喋りに夢中になって子供が車に跳ねられそうになってたりするよ。
+49
-0
-
482. 匿名 2019/07/08(月) 08:31:47
娘が仕事で 娘の子( 孫2歳 )を預かっていた じいさん( 妻は脳梗塞で寝たきり)、用事を忘れていた事を思い出し 自宅に孫を置いて往復45分かかる所に慌てて外出した。
あまりに隣の家から泣き声がするので、私の知人が見に行くと道路付近まで出てきて泣いていたとのこと。
もしも自分が発見しなかったらと思うと、知人は鳥肌が立つくらい怖かったと言っていました。
+33
-0
-
483. 匿名 2019/07/08(月) 08:34:34
男脳というか、うちの父も高知県出身だけど、自然との向きあい方についてかなり注意を受けたよ。特に川は気を付けろって。
その割にはスキー場の子守は危機意識薄かったから、男でも親から教わったことはちゃんと出来るんだと思う。
+7
-1
-
484. 匿名 2019/07/08(月) 08:46:18
>>452
でもこういう人に限って、小さい子を連れて行かない方が…って言ったら
過保護すぎ!とか、言わない?
そんなん心配してたら生きていかれないとか
そんで無事だったらほらみろみたいに言う
うちは私の父がそうで、危ないことを孫としたがって止めるのが大変だった
自分は良いことしてるつもりだからぶちぎれるし…+27
-0
-
485. 匿名 2019/07/08(月) 08:49:07
田舎では40の男なんて体力有り余ってる子供だからね。
集めた草を運ばされてたんじゃないの?
某宗教のババアが勧誘に行かないことを祈る。+18
-2
-
486. 匿名 2019/07/08(月) 08:55:12
>>457
男性と女性で脳が違うんだよね+7
-1
-
487. 匿名 2019/07/08(月) 08:56:13
>>456
父親がずっとそばについてたら防げた事故だもの
そりゃ外野だって言いたくもなるよ+20
-1
-
488. 匿名 2019/07/08(月) 08:58:37
田舎の町内会というだけで「ああ(なんか事情分かった)」という気になる。参加しないとあれなやつだね。+18
-1
-
489. 匿名 2019/07/08(月) 08:59:55
これだから男はーって言われるけど、母親も幼稚園や保育園で井戸端会議してて下の子が駐車場に行ってても気づかないって人いるよ。
ちゃんと見てる人は見てるけど、誰かがうちの子見てくれてるだろうって他力本願な人のとこの子供は事故に遭いやすい。+20
-1
-
490. 匿名 2019/07/08(月) 09:01:17
子どもを見る目がたくさんある時の方が気が緩んでこういう事故につながりがちなんだよね
「誰かが見てるだろう」って思い込みが危険
うちの近くでも保育園の保護者BBQの最中にお子さんが池に落ちて亡くなった+44
-1
-
491. 匿名 2019/07/08(月) 09:03:10
男女差別のつもりは無いけど 女には子を産む機能が備わってるから子に対しての危機管理能力も備えてるんだと思う。
男女平等の世の中で父親の育児参加も当たり前に言われてるけど 母親と等しく育児が出来る父親は稀だと考えた方がいい。+16
-0
-
492. 匿名 2019/07/08(月) 09:03:45
近くに玄関の前が直ぐ道路の家があるんだけど、ある日玄関が開いて1才位の子がトコトコ道路まで出てきた
ちょうどオバチャンが前歩いてて子供を止めてくれ、その家から父親がヘラヘラしながら出てきた
カバン背負ってたから出掛けようとした所だったんだろうけど迂闊すぎる
車来てたら轢かれてた+28
-1
-
493. 匿名 2019/07/08(月) 09:08:46
>>353
旦那に任せるのは無理よね。
旦那に育児してもらうならお兄ちゃんが下の子の面倒を見てくれて微笑ましく見守る母親ってのに近くなると思う。
まるごと任せるのはダメで旦那と子供を両方見てるしかない。+15
-1
-
494. 匿名 2019/07/08(月) 09:12:30
>>5
けど、3歳児を家にひとりでおいておけないよ。私も高知だけど、こういう田舎は地域の清掃活動も顔を出さないと責められます。預ける先がないなら連れて行くしかないよ。ただ、絶対に目は離しちゃダメだけど。+16
-4
-
495. 匿名 2019/07/08(月) 09:12:40
>>409
子供と日曜日に公園行ったらベンチでスマホいじってる中年男性が2人いた。
4.5歳くらいの可愛い女の子が数人遊んでて、もしかしてこの子達目当てか…?って女の子達に話しかけつつ、ちょっと警戒してたんだが、結局2人ともそこで遊んでた子の父親だった。
時々声掛けるとか様子見るとかもなく、ただ黙々とスマホ見てた。+31
-1
-
496. 匿名 2019/07/08(月) 09:15:38
>>491
うちの旦那も、ホームセンターで一度 4歳の我が子を迷子にした。見つかったからこうして話せるけど、本当に怒りがおさまらなかったよ。父親って馬鹿なの?なんで、普通に目を離すんだろう。危機感無さすぎて 腹が立つ域。+43
-1
-
497. 匿名 2019/07/08(月) 09:25:01
>>57 確かに「清掃活動」しに行くなら3歳児は確実に足手まといになる。連れてくと監視に手一杯で清掃が疎かになるし、同じ状況考えると母親の私でも我が2歳の息子を「連れて」「清掃活動」はできない。どちらも中途半端になる。
+12
-0
-
498. 匿名 2019/07/08(月) 09:27:00
ただでさえ男は視野狭いのに
これは父親が悪い
+7
-1
-
499. 匿名 2019/07/08(月) 09:30:01
子供も掃除しちゃったの…w+2
-16
-
500. 匿名 2019/07/08(月) 09:32:43
>>473
ならないね
でも亡くなった子供や親と知り合いでもなく何の思い入れもない、何も知らない他人が「父親が目を離したのが悪いから仕方ない」といって叩くのは酷だと思う
こういうのに子供を連れていかなくてもいいとか、連れていくなら絶対に目を離さないようにすると再認識するための議論は必要でも、この父親個人を他人がそこまで非難する必要があるとも思えない
いくらたかがネット掲示板でも本人たちが見ないとしても、面と向かって本人に言えないようなことを「だって本人が悪いんだから仕方ないじゃん」で済ますのは子供を亡くしたばかりの人にすることなのかと思うよ+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
7日午前7時すぎ、高知市秦南町の久万川の河川敷で市内に住む弘瀬和久さん(39)の長男で、幼稚園児の誠くん(3)の姿が見えなくなったと警察や消防に通報がありました。 警察や消防が捜索したところ、およそ20分後に近くの川の中で見つかり、病院に運ばれましたが死亡が確認されました。