-
1. 匿名 2019/07/06(土) 10:07:41
私の親は脳梗塞になり、リハビリ病院に入院中です。
生活がガラッと変わってしまいました。毎日気の休まる時がないです。
私も精神的に参ってしまい鬱になりそうです。
同じような経験された方と話したいです。+251
-1
-
2. 匿名 2019/07/06(土) 10:08:29
出典:up.gc-img.net
+19
-0
-
3. 匿名 2019/07/06(土) 10:11:13
義母ですが、3年介護しました。最後のほうは主人がうつむいて歩くようになってしまい、介護から鬱って本当なんだと思いました。主さん、つらいと思いますがいい加減で済むところは手を抜いて自分が壊れないようになさって下さい。+225
-2
-
4. 匿名 2019/07/06(土) 10:11:33
またでた鬱になりそうな人。+3
-101
-
5. 匿名 2019/07/06(土) 10:11:36
親じゃないんだけど、3年前に30の時に私自身がなった。
一人暮らしだったから、あまりの頭痛と体の異変に、スマホで調べて自分で救急車呼んだよ。どうせ偏頭痛だろうとか思わなくて良かった。+248
-0
-
6. 匿名 2019/07/06(土) 10:11:37
病院にいるうちはまだ安心だよ!
退院してからのが大変な気がする…+225
-0
-
7. 匿名 2019/07/06(土) 10:12:18
こういう時は女性にものすごい負担がかかるからね
役所のケースワーカーさんなどに相談して、体と心を休める時間を作ってください+151
-1
-
8. 匿名 2019/07/06(土) 10:13:32
>>4
鬱になったとか鬱になりそうとか軽々しく言う人多いよね
実際鬱になる人は多いし、そう言いたいほど精神的に参ってるんだろうけど、簡単に言い過ぎだと思うわ+29
-68
-
9. 匿名 2019/07/06(土) 10:14:32
父親が脳梗塞なって退院したけど片足引き摺るようになってた+114
-2
-
10. 匿名 2019/07/06(土) 10:15:00
お父さん?お母さん?
トピ主さんが一人で介護する状態なんですか?+36
-0
-
11. 匿名 2019/07/06(土) 10:15:21
私は脳外で働いていました。家族背景がわからないのでなんとも、コメントしにくいですが冷たいようですが環境が整っていないなら整うまででも適した場所に転院した方が良いと思います。
あなたの人生です。無理しないでくださいね。
親の望みと家族の望みが一致しないことや、外野からの心無い批判など辛いこともたくさんと思いますが自分を大切にしてくださいね。+188
-0
-
12. 匿名 2019/07/06(土) 10:15:28
数年前、私は普通の日常生活を送っていた母を脳幹出血で一晩で亡くしました。
こちらも一瞬で人生が変わりました。
主さんもつらい状態だと思いますが、私は後遺症が残っていても母には生きていてほしかったと今でも思ってしまいます。+158
-53
-
13. 匿名 2019/07/06(土) 10:15:43
私の父もリハビリまではしない軽めの脳梗塞しました
あれを境にどんどん出来る事が減って衰えてしまった
10年経って今76歳だけどTVで観る元気なお年寄りと全然違う+173
-1
-
14. 匿名 2019/07/06(土) 10:16:25
>>8
こうやって「すぐに鬱だと言うな!甘えるな!」みたいな人が周りを鬱にするんだよね+170
-4
-
15. 匿名 2019/07/06(土) 10:18:01
退院後のことをソーシャルワーカーさんと相談した方がいいよ。
大抵の家族は老人ホームなどの施設への入居が多いかな。家族が働いてる人多いし介護離職だけは避けたいですからね。+59
-1
-
16. 匿名 2019/07/06(土) 10:18:09
父親が脳梗塞で脳の手術して、直後は獣のように叫んで暴れてました。お前だれ?と言われた時はかなりショックでしたが、リハビリをして15年。今は手足に少しの痺れと言葉が出にくいくらいで普通の生活を元気に送っていますよ。+141
-0
-
17. 匿名 2019/07/06(土) 10:18:49
>>5
それでその後は大丈夫なんですか?+28
-0
-
18. 匿名 2019/07/06(土) 10:18:55
母親が2回倒れました、いきなりイビキかいて驚きました。
今は薬飲んでます+98
-0
-
19. 匿名 2019/07/06(土) 10:19:41
>>8
>簡単に言い過ぎだと思うわ
鬱だと言っていいとあなたが許可する基準は何?+15
-19
-
20. 匿名 2019/07/06(土) 10:20:41
父がなった。
今は元気だけど、モラハラされてたから、母がそれを機に離婚をしたいと言って、引きとめられてたけど離婚してた。
子供としては離婚してくれてよかったと思った。+122
-0
-
21. 匿名 2019/07/06(土) 10:22:18
70歳母が脳梗塞になりました。
うちの母は一人暮らしだったから退院後は施設に入りました。
私は遠方に住んでるから頻回には会えませんが出来るだけ面会には行く努力してます。+100
-3
-
22. 匿名 2019/07/06(土) 10:22:35
>>14
ちゃんと診断されてから言ってって事だよ。+3
-24
-
23. 匿名 2019/07/06(土) 10:22:44
親じゃないけど祖父がなって悪いことが重なった話。
脳梗塞が入院中なのか運ばれた時には脳梗塞だったのか
微妙な経験はしました。
病院では最所は目が覚めると言っていたのが目が覚めてるようで覚めてない状態が続き、転院してから転院先の検査で脳梗塞と告げられました。その後も寝たきり状態で過ごし…。今でもはっきりしてないのでモヤモヤしてます。
主さんの親御さんが早くよくなりますように…と願っております。+44
-0
-
24. 匿名 2019/07/06(土) 10:24:44
私も母がなりました。心中お察しします。
後遺症は残りそうですか?
リバビリ病院への転院をお勧めします。+60
-1
-
25. 匿名 2019/07/06(土) 10:26:19
高校生の時に母親がなりました。入院当時、父も仕事で朝早いし、兄と妹もいたので4人分のお勉強を私5時に起きて 学校の帰りにスーパー寄って買い物、帰ってから家事、お見舞いと1人でこなしてた。宿題は病院でやったり
辛かったのはそのうち家族も私が全てやるのは当たり前になって 2歳上の兄に食事作るのは遅いって文句言われた時に泣いたな。+230
-1
-
26. 匿名 2019/07/06(土) 10:27:24
介護疲れは鬱になるかも。
でも実際になってみたらがるちゃんなんてやる余裕ないし(私はなかった)から、「鬱になりそう~」なんていってられるうちはまだいいと思うわ。+11
-10
-
27. 匿名 2019/07/06(土) 10:27:35
>>15
回復の度合いによっても、又は地域によってもだけど脳梗塞で福祉施設に入所出来る人は結構少ない。
義母は脳梗塞で倒れて右半分全てマヒだったけど介護認定は要支援止まり……他の県だと確実に要介護取って施設の入所も可能なのに、週1のデイサービス利用と自宅の手すり等の改修のみ。
まぁ3年経って何とか補助箸で食べられるように、歩けるようになったけどね。+54
-0
-
28. 匿名 2019/07/06(土) 10:27:44
>>24です。
ごめんなさい。リハビリ病院へ入院中でしたね。
リハビリ頑張ってほしいですね。
本当に大変なのは退院後です。住環境は整ってますか?+48
-0
-
29. 匿名 2019/07/06(土) 10:28:12
病気になったんだから本人の多少の不自由は仕方ないって考える様にした方がいいと思う
冷たいようだけどそう思わないと自分の身体が持たなくなる
あと介護になれてくると辛くてリハビリ止めちゃう人がいるから、でもリハビリ止めたらそこから回復は望めないし、自分で出来ることも出来なくなってくるからそこは妥協しない方が良いと思うけど、怒ったり泣いたりされるとキツイんだよね
+49
-1
-
30. 匿名 2019/07/06(土) 10:28:27
離婚後鬱に自分がなってようやく鬱から解放されたのに、親の介護責任が出てきて、ホームに入ったけど、いろんな責任がとにかく出てきて、精神的に参り出した。親にも来てくれって言われるし、施設の人にもいつくる?〇〇持ってきて。もつべきは娘よねなどなどプレッシャーを感じる。20歳から一緒に暮らしてないから、〇〇持ってきてと言われてもわからない事ばかり。基準が娘がやって当たり前が施設側にあると預けても精神的に休まらないし、追い詰められるから、かなり悩んでる。
自分が病院に行きたい。+83
-3
-
31. 匿名 2019/07/06(土) 10:29:02
大好きなロッテリアのシェークを半分 飲み終わると頭を抱えて倒れ込んだ母
すぐさま救急車を呼んで病院へ
診断は脳梗塞
そのまま一言も発する事なく亡くなりました
葬儀までのバタバタが終わると
実感が湧き出て泣き叫んだ+164
-2
-
32. 匿名 2019/07/06(土) 10:32:14
>>25 です。
4人分の勉強じゃなく
4人分のお弁当でした
+63
-0
-
33. 匿名 2019/07/06(土) 10:33:56
>>8
言いたい事はわかるけど、今、頑張ってる人にわざわざ言う必要はない+60
-0
-
34. 匿名 2019/07/06(土) 10:33:58
>>31
大往生でしたね
+4
-49
-
35. 匿名 2019/07/06(土) 10:35:28
脳梗塞等脳の疾患は繰り返す可能性があるのが怖いですが今は病院長く居させてくれないのが家族の負担が大きくて大変ですよね。+70
-4
-
36. 匿名 2019/07/06(土) 10:40:02
リハビリして半年くらいがその人の身体機能の回復の限界。
性格がかわったり、怒りっぽくなったり、感情がコントロールできないのは前頭葉がやられてるから。
日常生活に戻ると、なんでそんな判断したの?っていうような事がたくさん起こる。+77
-1
-
37. 匿名 2019/07/06(土) 10:41:36
一昨年母がなりました。早くに見つけたため投薬が早かったことと、リハビリ病院に転院してその病院が本人に合って良かったこともあり、家に来た時にはだいぶ回復していました。介護らしいものも最初の1ヶ月だけ、お風呂のみまもりだけ。
今は週に2日リハビリに通所中。退院時要介護3だったのが、要支援2になりました。杖は必要ですが、晩御飯も作るし、洗濯掃除散歩もしてます。リハビリの先生からは車の運転しても大丈夫って言われていますが、事故がこわいので周りが止めています。+61
-0
-
38. 匿名 2019/07/06(土) 10:49:00
脳梗塞繰り返す人も何回もいるし、後遺症で麻痺、てんかん発作とか起こす人、見た目普通でも高次がかなりひどい人もいる。病院のMSWや看護師とよく話し合って、親御さんと主さんにとって一番良い退院先がみつかるといいね。
もし自宅に帰るなら、血圧や血糖コントロールなどきちんと指導してもらってから帰ってね。脳梗塞、繰り返す人もたくさんいるから。+24
-0
-
39. 匿名 2019/07/06(土) 10:54:52
>>22
診断出てないのに鬱だと言うなと言うのはある意味正論だけど、親の介護で大変っていうトピで言うことでは無いでしょ
完全にトピズレだし、人としておかしい+60
-1
-
40. 匿名 2019/07/06(土) 10:55:40
>>17
5ですが、短めの入院で助かった。
ほんの僅かな揺れでも痛みがするというのが、しばらく続いたけど数ヶ月で治まったよ。
マヒとか残らなかったのは運が良かっただけだと思う。+28
-0
-
41. 匿名 2019/07/06(土) 10:58:08
60代にして認知症の疑いが出てきた父親。
MRIしたら小さな脳梗塞がいくつもあったそう。
自分は大丈夫と根拠の無い自信で毎日飲酒。ヘビースモーカー。青森特有の野菜の少ないしょっぱい食生活。要介護になった途端弱音吐きまくり。同居要請。
正直うんざりしてしまいます。+75
-0
-
42. 匿名 2019/07/06(土) 10:58:35
脳梗塞も軽度から重度まで差が激しい。
麻痺や後遺症がなく退院前と変わらない生活の人。
片麻痺でほぼ寝たきり状態の人。
車椅子生活の人。
私の父は気管切開してたから療養型の病院に転院して3年後に亡くなった。+53
-2
-
43. 匿名 2019/07/06(土) 11:00:39
実父が数年前脳梗塞で倒れました。
その時、実母も事故で重体で入院中。
事情を話し、隣の市にある母と同じ病院に転院させてもらい、両親の看病にあたっていました。
脳梗塞自体はかなり広範囲だったのですが、受診が早期だったこともあり早期治療・早期リハビリができ父自身の頑張りがあり思った以上に回復しました。
ある程度、回復してからは、今度は両親ともにリハビリ病床のある病院に転院してさらに3ヶ月リバビリに励みました。
今も半身に若干の痺れと麻痺が残っていますが日常生活は自立し、事故の後遺症のある母の世話もしてくれています。
介護認定も受けましたが要介護2から1判定に軽くなっています。
わたしは医療職だったのである程度の覚悟をもって看病にあたりましたが、家族のフォローよりも父自身のリハビリへの取り組みが回復の大きな助けになったと思っています。
脳梗塞はやはり早めの治療とリバビリがその後を大きく左右しますね。
+56
-1
-
44. 匿名 2019/07/06(土) 11:01:02
本人がいちばんしんどいんだろうなと思う
疲れすぎて眠くてつらくて怒ったことも何度もあるよ
泣かせてしまったこともある
口からの食事が出来るかどうかで回復かなり違う
元々が食いしん坊だと有利
基礎体力もあったほうがいい
ついでに小柄なほうが介護するには楽
大きい旦那さんを小柄な奥さんが介護してるの大変そうだなーと見ていた+27
-2
-
45. 匿名 2019/07/06(土) 11:05:55
父が10年前になりました。
社員旅行で中国のホテルで倒れたんだけど、発見と処置が早かったおかげで軽度の言語障害のみで済みました。
当時は言いたいことがスムーズに出てこなかったり誤字脱字名前の間違い等あったけど、今ではあの頃が嘘のように普通に会話したり字を書いたりなんなら親(90歳)の介護問題で様々な書類をとりまとめたり町内会の会長をやらされたりしっかりしてます。
性格が少し変わったようで、やや神経質になりました。
再発防止で血流を良くする薬は一生飲み続けるそうです。+41
-0
-
46. 匿名 2019/07/06(土) 11:06:23
>>4
>>8
なんでこういう事言うかな+13
-1
-
47. 匿名 2019/07/06(土) 11:13:06
義父が一昨年脳梗塞で倒れたよ
リハビリ頑張って今は普通に仕事もしてる+28
-0
-
48. 匿名 2019/07/06(土) 11:14:26
>>22
診断とか何言ってるの?
トピずれもいいとこ+11
-0
-
49. 匿名 2019/07/06(土) 11:16:06
親がなって、しばらく後遺症で何でもないところで笑い出したりオナラしたりデヘデヘしててショックだった+33
-2
-
50. 匿名 2019/07/06(土) 11:20:12
高額医療制度を利用したり介護認定を受けたりと手続きも大変ですよね。
うちは母が脳梗塞になりました。
手術は細い血管が集中している所だったので出来ませんでした。
右半身麻痺が残り退院後は車椅子だったのが今では杖無くても歩けるまでに回復しました^_^
家も手すりをつけました。お風呂は専用の椅子に座って洗っています。最低限は本人がしてくれているのでうちはまだ軽い方なのかもしれません。
入院中にしっかり休んでくださいね+27
-0
-
51. 匿名 2019/07/06(土) 11:22:03
人に頼る事は云々…と思われることもあるかも知れません。
しかし実際問題ケアマネージャーさんや、専門知識を持った方に
相談してみると、介護面だけでなく経済面でもかなり負担が
楽になる場合があります。
とにかく第三者機関であっても、出来る限り相談されてみては
いかがでしょうか。+26
-0
-
52. 匿名 2019/07/06(土) 11:23:48
介護とか支えが必要なのに、介護施設は次々に倒産してるよね+5
-0
-
53. 匿名 2019/07/06(土) 11:23:50
脳梗塞の同居
介護度5
仕事やめた
朝起こして着替えさせて車椅子に乗せてトイレ連れていく
手洗いうがい顔洗いしてあげる
ごはん用意して食べさせる
薬飲ませる
歯磨きしてあげる
デイサービスがある日は送り出して夕方まで自由時間、買い物や洗濯をする
(無い日は目がはなせないのでそばに居て一緒にテレビ見たりトイレ連れて行ったり昼ごはん用意したり)
夜ごはん食べさせてテレビ見せて、寝る前に歯磨き顔洗いしてあげる
着替えさせて寝せる
夜中に何度かトイレで起きる
(紙おむつもしているけどトイレでしたがった。気持ちはわかる)
介護生活では何度も車椅子の移乗するせいか二の腕が引き締まった
今はたるんできた
介護サービスにはとてもお世話になったよ+45
-0
-
54. 匿名 2019/07/06(土) 11:23:58
父は皆さんの大変な事例とは違い、勤務中に異変を感じて病院に駆け込むことで命拾い。入院すること無く軽い症状ですむことができました。
現在も投薬と通院中です。
脳梗塞は定年を数年残す時期だったので、父は人生を見つめ直し、相変わらず激務が続く再雇用の道をスッパリと断りました。
退職後60歳から年金支給(本来の7割)を受け、その中で野菜を作ったり、格安の市の講座に参加したりして、つましくも充実した生活を送っています。
自分のペースで暮らして、母とともに元気で長生きしてほしいと思っています。+33
-1
-
55. 匿名 2019/07/06(土) 11:27:33
8年前、母が51歳の時に脳梗塞になり障害1級(言語障害、意思疎通不可、半身不随、寝たきり)となりました
現在は父が在宅介護をしています
地域の支援は全て受けているものの、金銭的&介護の精神的ストレスからDVをしていたようです(私を含め兄弟は結婚していて家を出ています)
母の身体に痣があることに兄弟が気づき、市役所へ相談しました(その時はデイサービスの回数を増やすという対応でした)
介護は綺麗事が通じません
周りの人間をも巻き込み不幸になります
金銭的余裕があるなら、最低限の精神衛生維持のためにお金を惜しまず使った方がいいです
脳梗塞に気づき救急車を呼んだのは私です
正直、救急車を呼んだことを後悔しています
あの時私が母の変化に気づかなければ父も兄弟も私もこんなに苦しまなくて済んだのにと
こんなにみんなを苦しめるなら死んでしまえばよかったのにと今でも思います
8年もたっているのに変わり果ててしまった母をいまだに受け入れられておらず、母を見たくないためほとんど実家に帰っていません
介護の現実はこんなもんです
参考になりましたでしょうか?+73
-9
-
56. 匿名 2019/07/06(土) 11:30:42
要介護認定に納得行かない時は見直しお願いした方がいいよ+23
-0
-
57. 匿名 2019/07/06(土) 11:30:59
母が脳梗塞になりお見舞いに行ったら私のことまだ20歳くらいだと勘違いしてた。本当は30歳。
結婚もしてたのに、彼氏は?とか言ってて忘れたの?どうしちゃったの?って悲しかった。でも脳がダメージを受けるので本人も混乱するんだと思う。言語障害もあって喋りづらそうだったけど退院してそういうのなくなりました。記憶も正常になったけどたまに変なこと言うのが気になる。
前は言わなかったのにうちには何体か霊がいる、とか、、。これも後遺症なのかも+35
-1
-
58. 匿名 2019/07/06(土) 11:35:03
義父がなりました。
右半身動かず車椅子生活でまともに話せず、今は全面的に義母が介護してる。
義母が倒れたらどうなるんだろうとそれが気がかりで仕方ない。旦那の兄弟は遠方だし旦那も激務、私専業主婦。
私を頼る話は一切出ないけど義母も旦那も施設の事は全く考えてないし、ほんと義母が介護できなくなったらどうするつもりなのかなと思ってる。聞けないけど。+28
-0
-
59. 匿名 2019/07/06(土) 11:35:33
母親が脳梗塞になりました。
異変を直ぐに気づき病院に行ったため入院は1週間程で後遺症は0です。
タバコも吸うし不規則な生活。
160センチ90キロの体重
食生活も乱れてるので生活を改善しないと!っと注意しました。+33
-0
-
60. 匿名 2019/07/06(土) 11:39:02
>>34
いったい、この状況でどこが!?
使い方間違ってる+11
-0
-
61. 匿名 2019/07/06(土) 11:39:32
私は 父親が脳梗塞で倒れて
高次脳機能障害になりました
主さんが言うように
生活がガラッと変わりました
活発な人だったから父親自身も
相当 苦しんだと思います
私が介護の中心で
身も心もズタズタになって
本当に毎日が地獄でした
>>11さんのコメントも
身に染みました+35
-0
-
62. 匿名 2019/07/06(土) 11:44:18
今60代の母が脳梗塞。5年ぐらい前から歩き方がおかしいなと家族みんなが思ってて病院連れて行こうとしたら頑なに拒否された。ずいぶん昔からずっと膝が痛いって言ってたからそのせいなのかもと勝手に思い込んでしまったのも良くなかった。歩く時も何かにつかまらないと歩けなくなり、歩く時もすり足。1m歩くのに何分もかかり。これはやばいなと感じたのはろれつが回ってない事に本人が気付かなかった時。嫌がる母を無理やり病院連れていったら、小さな脳梗塞がたくさん見つかりました。
元々労災病院にかかって検査もしてて母が言うには「何も問題なかった」という言葉を鵜呑みにしたのがすべての間違いでした。さすがにこんなにたくさんの脳梗塞見逃す医師なんていないだろうしおそらくその時に何かしら医師から伝えられてるはずで、母が黙ってたとしか思えません。母の言葉を鵜呑みにせずおかしいと思った時点で病院に連れて行くべきでした。
母は脳梗塞だけでなく脳も少し萎縮してて、認知症に片足突っ込んでる状態でした。今は完全車椅子で60代とは思えないほど何もできません。何もやろうとはしません。トイレに行く時に立ち上がるぐらいです。車椅子とはいえ歩けないわけではないのでやろうと思えばある程度のことはできるのに。メールを打つなんてもちろんのこと電話をかけることもできません。
80過ぎのおばあさんの方がよっぽど若く見えるぐらいうちの母はとても60代には見えません。
私も遠方に嫁いでなかなか帰れないし、母の介護は父が仕事しながらみてくれてるので父の体も心配です。
5年前違和感感じた時に病院に連れて行かなかった事と、地元を離れたことを今でも悔やんでいます。+28
-0
-
63. 匿名 2019/07/06(土) 11:57:46
義母だけど、3回脳梗塞で現在寝たきり10年+18
-0
-
64. 匿名 2019/07/06(土) 12:10:18
これからが大変ですよ
包括センターやケアマネジャーさんなど頼れるものはフルの活用して主さんやご家族の負担を減らして下さい
後遺症は個人差で全然違うので気長に行きましょう+21
-2
-
65. 匿名 2019/07/06(土) 12:20:48
入院してうちはまだいいのかな?
こちら遠方なので全て姉任せです。
実家の隣に住んでいる姉夫婦にお願いしています。(土地建物など親の援助です。)
退院してからは通院など付き添いやお世話、
今は良くなって週3でデイサービス。
姉夫婦が年に数回、旅行などへ行くときはショートステイを利用しているようです。
でも、お泊まりが嫌みたいで施設で泊まりの時は機嫌が悪いそうです。
+7
-9
-
66. 匿名 2019/07/06(土) 12:21:36
リハビリ病院に入院中ならある程度セラピストさんに任せて、でも連絡は密にとるようにして。
本人と意志疎通できるならリハビリの自主トレするようにうるさく言い聞かす。
(セラピストによるリハビリ作業、理学1日の時間決まっているため)
発症後3カ月が回復期。それまでが勝負だと思って努力してもらう。
ソーシャルワーカーさんとは退院後の生活についてよく相談する。
介護保険の認定が降りているならケアマネージャーさんをさがす。
ケアマネさんとソリが合わないと思ったら交代してもらう。
介護日誌をつける。
思い付くのはこの程度かな。
+11
-0
-
67. 匿名 2019/07/06(土) 12:21:39
母が小脳梗塞で早朝に運ばれました
その時は医師に「車椅子生活になります」と言われました
でも奇跡的に回復してしばらく入院した後は普通の生活に戻れました
それから1年後に再度脳梗塞で運ばれてその四日後に亡くなりました
+23
-0
-
68. 匿名 2019/07/06(土) 12:22:03
父親が脳梗塞は起こしています。
私は介護士しているのですが。
最近は脳梗塞に対しては良い薬が出ています。
起こした場所、年齢、その後の対応等沢山の要因があるので、お父様の予後やリハビリ状況とか判りずらいのですが、全く起こす前と同じような生活される方も沢山います。
入院されてまだ間もないのでしたら、不安も多いと思います。若い方だとリハビリしていくとかなり改善されます。入院し、3ヶ月、半年位までは回復の仕方が千差万別なので、焦らず、周りの方や専門の方に話聞きながら頼れるものはどんどん頼ってください。
+12
-2
-
69. 匿名 2019/07/06(土) 12:23:07
父母ではないですが…生きてる亡くなった関わらず、私から見て
父方の祖父→脳出血(死ぬ瀬戸際までいった)
父方の祖母→脳栓塞(亡くなった)
母方の祖父→脳卒中(亡くなった)
母方の祖母→脳出血(幸い軽かった)
両親の親全員、脳の病気してるから両親は勿論、遺伝性の片頭痛持ち(母と私)は脳の病気で倒れる気しかしない。+24
-0
-
70. 匿名 2019/07/06(土) 13:02:26
中学生のころ母親がなった
一時意識はあるし声も出せるけど目の焦点が合わず話しかけても返答がない状態になって
かなりショッキングな光景だった
その後奇跡的に回復した+18
-1
-
71. 匿名 2019/07/06(土) 14:02:05
離れて暮らしている祖母(父方)はお風呂場で倒れました。祖母と同居している叔母がすぐに気付き119番。半身麻痺が残り、いつもの様にニコニコと笑うのですが麻痺のせいで言葉は発せず。
退院したら在宅介護を!との方向でしたが祖母もリハビリが辛いのかいつの間にか諦め、施設へ入所しました。
着替えや必要なものがあると、私の母が面倒を見て祖母と同居の叔母は何もせず・・・。仕事と家の事を済ませ、祖母宅と施設を行ったり来たり。施設も2度変更があり、母は辛そうでした。+12
-0
-
72. 匿名 2019/07/06(土) 14:26:35
60代後半の母がなりました。ワレンベルグ症候群という延髄に血管のつまりが出来る脳梗塞でした。母の場合強い吐き気、平衡感覚、温度を感じる感覚が狂ってしまいましたが、車イス、歩行器、杖を経て3か月で退院しました。
後遺症は軽いめまいがずっと続いて温度もたまに感じにくいですが、自分のことはもちろん、家事もゆっくりですが全て出来るようになりました。
主さん、とても不安かと思います。どうか自分を責めることはしないでくださいね。+16
-2
-
73. 匿名 2019/07/06(土) 14:30:07
>>25
兄ひどいね!
てめえの分はねぇよ!
って言ってやるのに。+11
-1
-
74. 匿名 2019/07/06(土) 14:32:01
>>53
の補足
目が離せないのは脳梗塞の後遺症でてんかんの発作があるから、車椅子から落ちたり車椅子ごと倒れたりしたら危ない
喋れないから表情や仕草から気持ちを読む
元々家族みんな仲が良かったのと思春期にひねくれて物凄く迷惑かけた贖罪の気持ちがあったので介護できた
あと借金なくて自分が仕事やめて介護に集中できる環境で運が良かった
働いてる同居家族も休みの日は手伝いしてくれて孤独ではなかった
高次で暴れることもあったけど普段はおだやかで、眠くて疲れて泣いてる程度の自分は本当に恵まれていたほうだから、他の大変な人たちの話を見聞きすると涙が出てしまうよ
仕事しながら全介護なんて介護するほうが死んでしまっておかしくない…
頼れるところには遠慮なく頼ろう!+8
-1
-
75. 匿名 2019/07/06(土) 14:33:20
コメント下さった皆さんありがとうございます。
こんなにも経験してる方いたんですね。
辛い経験書いて下さりありがとうございます。
父親は今の時点で要介護5です。来月2回目のカンファレンスがあるので、そこで退院時期とかいわれるそうです。そこからケアマネージャーさんを探す予定です。1人だと厳しいので病院の人や、安心センターで相談してこようと思います。
鼻からチューブで栄養取ってましたが最近ようやく外れてとろみ強ですが食べる訓練をしています。+21
-0
-
76. 匿名 2019/07/06(土) 14:38:34
>>72
父親と同じワレンベルグ症候群なんです。
温かい冷たいの感覚がありません。失調や、構音障害あります。頭はしっかりしていて記憶もコミュニケーション能力も入院前とかわりません。
話した後に唾が凄いでるらしくティッシュの消費量が凄いです。
昨日初めて平行棒を使って支えて貰いながら歩けてました。鼻からチューブでしたがそれも取れました。
6月にリハビリ病院に転院したので普通にいけば11月位に退院かなと思ってましたが、3ヶ月で出ることができたんですね☆凄いです。
まさか同じワレンベルグ症候群の人がいるとは思いませんでした泣+4
-0
-
77. 匿名 2019/07/06(土) 14:38:38
>>69さん
不安ですよね。私も実母、叔父(母方)祖父母(母方)がみんな、脳梗塞か脳卒中(ありがたいことに後遺症を持ちながらも祖父以外はしっかり生きてます。)になり、高血圧で30代で既に薬を飲んでいる自分としては不安です。
お互いに無理せず気をつけていきましょうね。
+3
-0
-
78. 匿名 2019/07/06(土) 14:39:40
>>76
父親と同じ→父親と同じ
すみません、誤字でした、、+0
-0
-
79. 匿名 2019/07/06(土) 14:41:54
>>75
食べられるようになると目に見えて良くなるよ!
がんばれ!+5
-0
-
80. 匿名 2019/07/06(土) 14:45:34
義父が去年倒れてから寝たきり。
数回倒れているんだけれど、段々悪くなった。
一時期嚥下も出来なくて胃ろうが検討されました。(今は完全介護ですが、食事は少しずつ口から摂っています)
旦那はガリガリに痩せてしまった義父を見るのが辛いって呟いてたよ…
ちなみに実父は脳幹出血で、意識不明のまま4日後に亡くなっています。
積極的な治療もできず、ただただ死に向かうのを見ているのは辛かった…
+8
-1
-
81. 匿名 2019/07/06(土) 14:45:38
>>5
よろしければどんな痛みか、体の変化教えていただけませんか?私自身よく頭痛があるので参考にさせていただきたいです。+2
-0
-
82. 匿名 2019/07/06(土) 15:00:25
>>76さん
反応して頂きありがとうございます。今まさに大変なときですね。毎日本当にお疲れ様です。ワレンベルグってネットで探しても情報が少ないですよね。そういえば母も入院中は鼻水、唾液がよく出てティッシュを使っていました。
私の母含め他の人の症例や経過では今一つ励みにはならないかもしれませんが、本当に最初は全く立つことすら出来なかったのに、発症から約一年でリハビリセンターみたいなところも要介護認定が外れたので卒業となりました。
お父様の回復を心から願っていますね。+5
-0
-
83. 匿名 2019/07/06(土) 15:07:04
>>75
私は退院前カンファレンスにケアマネさん同席してもらいました。
いろいろ忙しいけれど介護生活はケアマネさんとの関係が重要ですから、早めに決められることをオススメします。
+4
-0
-
84. 匿名 2019/07/06(土) 17:03:40
脳梗塞は軽くですんだけど、後遺症でてんかんを発症しました。高齢者のてんかんは倒れて意識失うとかではなく認知症のような発作です。急に自分の家が分からなくなったり携帯の使い方が分からなくなったり。初めは認知症かな?と思って病院に連れて行くとMRIには異常はなく、てんかんだと言われました。普段は薬を飲んで抑えられていますが季節の変わり目や免疫が落ちるとたまに発症する。2、3日すると通常に戻る。
+8
-1
-
85. 匿名 2019/07/06(土) 17:11:23
46歳の夫。40歳の時にめまいで受診し脳梗塞の診断。45歳で再発。早めの受診で後遺症はなく内服治療中。私はケアマネの仕事をしているので、今後の再発や最悪の状態を予測し心の準備をしている。+7
-0
-
86. 匿名 2019/07/06(土) 18:09:48
父がなりました。
もう70越えてました。
数年前のある夜、父の不調に気が付いた母が救急車を呼んで大きな病院へ行きましたが、何故か素人が見ても半身がおかしいのにMRIもせずに返されてしまい、帰宅後も動けない父を何とか家族で寝かせて翌朝もう一度昨夜と同じ病院へ行ったら即MRIで即入院でした。
幸い後遺症と言えば時々頭の線が繋がりにくくて返事が遅かったりするくらいで身体の痺れなどはないみたいです。
入院中に母が主治医に救急での事を話したけど、「それはちょっとおかしいね」とは言ってくれたもののそれっきりで今でもモヤモヤしてます。+9
-0
-
87. 匿名 2019/07/06(土) 18:10:25
一年前に一人暮らしの母が脳膿瘍になりました。
一人暮らしのため、(会話をしないので)言語障害が出ていた事に気付くのが遅く早期発見ではなかったものの、右手に麻痺が残るのみ、歩くことも、時間はかかりますが一通りの家事も出来る現状です。
緊急入院からリハビリ病院への転院、退院までに半年かかりました。
その間に事務的な事は全て済ませ、退院後は一人暮らしですので、手すりの設置など事前に準備しました。
まだ要介護なのか要支援なのかも決定していませんでしたが、進められることはケアマネージャー(要介護、要支援でも両方管理できる方)と相談し退院に備えました。
しばらくの間は見守り兼でお弁当とヘルパーさん、お風呂の見守り、看護師さんの訪問を。
半年もしないうちに母の方から看護師さんとリハビリの先生の訪問のみにして!ヘルパーさんの文句を言い出したので少し元気になったかな?と思いました。
最初に多めにサービスを選んで選んでいても不要になれば辞められるし、また再開も出来ます。
あと、母の住む地域では緊急の際119番に繋がるブザーのようなものを市で用意してくれました。
退院までの間、いろいろとお調べになってみてください。
使える行政は使って、使いすぎると返金もあるようです。
うちも、今は落ち着いていますが一人暮らしの母なので心配はつきません。
LINEも教えて毎日安否確認しています。
親の介護も大切ですが、主さん、ご自分のことも大切になさってください。+5
-0
-
88. 匿名 2019/07/06(土) 18:58:59
>>58
専業ならあなたがやるんじゃね?+2
-7
-
89. 匿名 2019/07/06(土) 19:35:36
父は私が小学生のときに、1度目の脳梗塞。
そのあとリハビリして若かったこともあり回復しましたが
私が25歳ときに脳梗塞で再度入院、その後退院した後に
3度目の脳梗塞で入院、リハビリ病院への転院。
でも脳梗塞って長期入院できないから、自宅介護の状態で
私も今年30歳になります。
恋人はいますが、年老いた母と要介護の父を2人だけにして家を出る決意も出ず。結婚出産を半ば諦めています。
たまに「この環境じゃなければ生き方が変わっていたのかも」「解放されたい」と思うこともありますが
私を育ててくれた両親なので大切にしなきゃなって言い聞かせてます。
主も介護お疲れ様です。無理だけはしないでくださいね。
長文失礼しました。+17
-0
-
90. 匿名 2019/07/06(土) 20:30:11
祖母だけど、ある日突然喋れなくなって片方の手が痺れてるみたいで90過ぎてたから父親が呆けたのかと思って病院に連れて行ったら脳梗塞って言われたらしい。
入院してるときは私の名前も忘れちゃってたけど、今は回復して私のこともわかるしまだピンピンしてる!+4
-0
-
91. 匿名 2019/07/06(土) 21:06:05
20年前に倒れ右半身不随で車椅子生活になりました
倒れて数年後 寝たきりになりました
今は施設に入居してます+5
-0
-
92. 匿名 2019/07/06(土) 21:08:47
母が18年前脳梗塞で入院。
見た目は70代だが中身は子供。
高齢のせいもあるけど昔の母ではない。
失敗もあるけど一生懸命家事頑張ってるし可愛い。+5
-0
-
93. 匿名 2019/07/06(土) 22:14:59
母が脳出血を起こしました。搬送された時は左半身麻痺で、左手足がピクリとも動かなかったのですが、4ヶ月リハビリ入院して、今は杖で歩いたり、日常生活は送れるようになり、一人暮らしもできています。サポート大変だと思いますが無理だけはしないで、他の人に助けてもらったりしてくださいね。私も旦那やケアマネさんにだいぶ支えてもらいました。+6
-0
-
94. 匿名 2019/07/06(土) 22:25:31
うちの父は50歳の時脳出血で倒れて、6ヶ月くらいは入院したかなぁ
言語障害、右半身麻痺で、杖をつけばゆっくり歩けるくらいまでは回復したけど、もう普通には働けないから自宅療養?みたいな感じ。
記憶は一応あるけど、知能?なのかな言語障害のせいなのか、頭で思ってることがうまく伝えられないし、口もうまく回らないから、会話も全然なくなって、ほぼ痴呆症みたいな感じになってます。
そのせいかまた60にもなってないのに、かなり高齢に見えて、介護してる母と並ぶと母の父に見えるみたいで、第三者からおじいちゃんーとか言われてますね。
一応まだ身の回りのことは一人で出来てるけど、たまに漏らしたりはするみたい。+5
-1
-
95. 匿名 2019/07/06(土) 23:02:38
私の父も脳出血を起こし左半身麻痺で現在リハビリ病院に入院中です。
まだ50歳なので本人は職場に復帰する気満々ですが、復帰出来ないですよね…?復帰出来ないってなった時に本人が鬱病にならないか心配です。仕事一筋の人だったので。
現在は杖でトイレ行ったり少し散歩したりは出来ます。本人はちゃんと喋れてるつもりですが、ろれつがあまり回っていません。こんな状態で職場復帰された方っておられますか?職場はデスクワークもあれば、立ち仕事もある感じです。+4
-0
-
96. 匿名 2019/07/06(土) 23:13:41
主さん=75かな?
我が家ではケアマネさんは、地域包括支援センターにまず相談行って、そちらから紹介してもらいました。
センターでは地域の介護制度なども教えてくれるので、行ってみるとよいかも。
ご参考までですが、うちのケースでは(母・要介護4)
搬送された病院→リハビリ病院6ヶ月→老健3ヶ月(この間に家のリフォームなど受入準備)→自宅介護です。
今はショートステイ・デイサービス・訪問リハを組み合わせてます。
本人の希望?と家族の生活の兼ね合いがなかなか大変でこの先もどうなるかわかりませんが、今はこれで回してます。
主さん、ぼちぼち息抜きしてね。
どーーーーーでもいいがるちゃんのトピとかなにげに癒しになるかもです笑
長文失礼しました。+3
-0
-
97. 匿名 2019/07/07(日) 00:55:03
心筋梗塞になり食生活も改善せず数年後に脳出血になった舅。
リハビリも一切拒否して動かず、すぐに肺炎とかになって1年もたなかった。
リハビリって大事で、他の臓器に負担かけないように動かなくてはいけないのに何度説明されても拒否
自己責任だからどうでもいいけど ちゃんとリハビリしてたら今も生きてるかも+3
-1
-
98. 匿名 2019/07/07(日) 12:48:53
父方の祖母が90過ぎて脳出血で倒れた。
お風呂入る前にトイレに行き、そこで倒れてたそう。
今日遅いね、と心配した母と妹が発見、いびきかいてたそう。
救急車で搬送されたもののすぐ家族全員呼ぶよう言われ、電話かかってきた時はビックリした。
私はお酒飲んでたので飲んでなかった旦那に送ってもらって病院へ、医師の説明にも心配だからと一緒に立ち会ってくれた。
年齢的に開頭手術はできない、全身麻酔したら人工呼吸器が外れなくなる可能性大、今はかさぶたが塞がってる状態で再度剥がれて出血したら次は恐らく助からない、カテーテルはできなくもないが、出血したのはそのままになるとのこと。
どうするかすぐ決めて下さいといきなり決断を迫られた。
父がそのままにしとこうと言い、みんな納得して面会して帰宅。
面会時意識も反応もあり顔色もよくなったと言ってたけどわかってるかどうかは微妙だと医師が言ってた。
つい1週間前にお花見ドライブに連れて行ったばかりで、変わり果てた姿はショックだった。
帰り着いてすぐ、また電話があり危篤状態とのこと。
また旦那に連れて行ってもらったけどすでに息を引き取った後だった。
あまりにも急すぎてあっけなくてかなりショックだった。
父が持病で満足に動けず耳も遠いので葬儀などの段取りは全て母がやり、私や妹も一緒に説明聞いたり決め事は相談しあった。
そして祖母が亡くなってから気力が落ちたのか、父の持病が一気に悪化。
筋肉が萎縮して動けなくなっていく難病なんだけど、日に日に出来ることが減っていき、日常生活に介助が必要になって来だしたので介護認定を受け、要支援2。
リハビリなどのサービスをどのくらい受けるかこれから決めて行く。
祖母の世話から開放されたかと思ったら今度は父の介護。
母が不憫。+3
-1
-
99. 匿名 2019/07/07(日) 17:58:16
>>95
職場復帰が目標になって頑張れてる部分もあるから否定は出来ないし 職場がどこまで理解してくれるのか、症状がどこまで改善するか だと思うから 脳出血になったからもうあなたは寝たきりですって決まってもいないので どこまで回復するかだと思います
+3
-0
-
100. 匿名 2019/07/07(日) 18:07:33
舅が脳出血で身体の右半分が麻痺し動かなくなりました。
受け入れ先のリハビリ責任者のおばさんが 「これくらいなら歩けるようになります。大丈夫よ」と姑に言い、姑はその人の言葉だけを信じてしまいました。
担当医からは もう右半分は動くことはない 元には戻らないと何度も説明がありましたし、医師である息子は 元に戻ることはないから そういう期待をしてると後々辛くなる。無責任に大丈夫と言われたことを信じるなと何度も言ったのに 歩けるようになる=元通り と思い込み大変でした。
舅は リハビリを拒否しサボり続け最期は水さえ飲めなくなり他界しましたが 元通りにならなかったのはヤブ医者のせいとまで言いだしてかなり迷惑しました。+3
-0
-
101. 匿名 2019/07/12(金) 08:55:53
祖母ですが脳梗塞になって、脳梗塞の後遺症はないんですが、それからその間には、
糖尿病、尿を通じて塩分が出過ぎたせいで意識障害、敗血症性ショック(生死をさまよいました)、1人暮らしだったので介護用ベッドから転落、12時間発見できずうつ伏せになったままだったので、歩行不可になり間もなく、今度は病院の処方ミスで腎臓が上手く機能できなくなりそれが原因で心不全になりました。
本当に大変です。+0
-0
-
102. 匿名 2019/07/16(火) 17:18:47
主人が昨年春先に脳出血を起こし、
自営だったので、180度人生が変わりました。
しかし、、今大変良いリハビリ病院があります!
外来でまだ通っていますが、
患者の若年化が著しいですが、
回復も早いですよ+0
-0
-
103. 匿名 2019/07/16(火) 20:31:16
>>40
良かったぁ😃
+0
-0
-
104. 匿名 2019/07/22(月) 20:03:41
数年前に母親がなりました。
ちょうど父親が居て、なんか様子がおかしいから、と自家用車で病院へ行き、即入院。処置が早かったおかげか、後遺症も無くありがたい限りです。ただ、こまめに水分をとるように言っても「ヨーグルトを食べているから大丈夫」だの、訳のわからない持論を持ち出すのが…
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する