ガールズちゃんねる

宝塚市が氷河期世代を正規職員に 職務経験不問、36~45歳の人が対象

189コメント2019/07/14(日) 15:48

  • 1. 匿名 2019/07/04(木) 11:15:09 

    宝塚市が氷河期世代を正規職員に 職務経験不問、36~45歳の人が対象 | キャリコネニュース
    宝塚市が氷河期世代を正規職員に 職務経験不問、36~45歳の人が対象 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    兵庫県宝塚市が、氷河期世代を正規職員として採用する。7月1日の会見で明らかにした。採用対象は今年度末で36~45歳の人で、募集人数は3人。高卒以上が対象だが、大卒も受験できる。同市人材育成課の担当者によると、「市長が氷河期世代への支援を何かできないか考えていたことが発端」だという。直接雇用こそが一番という理由で採用試験の実施を決めた。市は「同様の動きが全国の市町村に広がってほしい」と語っている。


    採用試験では、教養試験と、民間の企業で課されるような一般的な能力検査を行う。面接では職務経験は問わず、「人生の中で経験した苦労や、そこで感じてきたことを聞く」予定だ。採用試験は今後3年間続けられる。採用後の待遇は、原則として新卒採用者と同じになる。

    +351

    -7

  • 2. 匿名 2019/07/04(木) 11:16:03 

    セミがミンミンに鳴いてやがるよぉぉ!

    +20

    -17

  • 3. 匿名 2019/07/04(木) 11:16:16 

    宝塚市に住んでる人って氷河期関係なく働けてそう

    +386

    -14

  • 4. 匿名 2019/07/04(木) 11:16:51 

    もっと早くに対処すればこの年になるまでにキャリア積めたのにね。

    +514

    -2

  • 5. 匿名 2019/07/04(木) 11:17:16 

    宝塚市に限らず全国でお願い!なんて優しい市なんだ…機会を設けてくれるだけで本当にありがたいよ。

    +756

    -3

  • 6. 匿名 2019/07/04(木) 11:17:18 

    何もしないよりは、募集人数少なくてもやった方がいいとは思う

    あとは結局縁故採用枠でしたとかならない事を祈ります

    +535

    -1

  • 7. 匿名 2019/07/04(木) 11:17:19 

    就職氷河期に何かしたい気持ちは分かるけど
    これじゃ今の新卒の枠が狭まるだけじゃないの?
    今は景気ってか採用されやすいから新卒は他を当たるから問題ないのかな?

    +8

    -90

  • 8. 匿名 2019/07/04(木) 11:17:30 

    ちょっと感動した。やるじゃん宝塚市。

    +344

    -5

  • 9. 匿名 2019/07/04(木) 11:17:41 

    新卒者と一緒だったら給料手取り16万ってとこかきついな

    +171

    -15

  • 10. 匿名 2019/07/04(木) 11:17:50 

    36~45歳で新卒と同待遇の給料じゃやっていけないと思う

    +435

    -22

  • 11. 匿名 2019/07/04(木) 11:18:20 

    使えないぞ
    はっきりいって

    +16

    -51

  • 12. 匿名 2019/07/04(木) 11:18:27 

    市長さんのお考え素敵です!
    こういった採用形態が増えるといいですね。

    +202

    -3

  • 13. 匿名 2019/07/04(木) 11:18:39 

    やればやったで文句いう人は、なんなんだw

    +258

    -2

  • 14. 匿名 2019/07/04(木) 11:18:52 

    新しく人間関係築くのが
    大変だと思う。

    +11

    -18

  • 15. 匿名 2019/07/04(木) 11:19:04 

    新卒と同じ枠なら新卒が結局困るから別枠採用がいいのでは?

    +63

    -23

  • 16. 匿名 2019/07/04(木) 11:19:51 

    国が氷河期を集中的に救済するってやってるから今後はこういうの増えるのかな
    就職氷河期世代 3年程度の集中支援策の提言案
    就職氷河期世代 3年程度の集中支援策の提言案girlschannel.net

    就職氷河期世代 3年程度の集中支援策の提言案 経済財政諮問会議の民間議員は提言案をまとめました。それによりますと、「就職氷河期」世代の人たちが安定した仕事に就くことは、人手不足が深刻化している産業界にとっても有益だとして、今後3年程度で集中的に支援...

    +166

    -1

  • 17. 匿名 2019/07/04(木) 11:20:12 

    もちろん、新卒は新卒で別枠だよね?
    採用人数減らしてたら意味ないぞ。
    20年後の私らを増やすだせだぞ?

    +178

    -6

  • 18. 匿名 2019/07/04(木) 11:21:12 

    46歳以上が
    真の氷河期世代だと思う。

    就職が難しい世代だろうからね。

    +50

    -70

  • 19. 匿名 2019/07/04(木) 11:21:18 

    氷河期世代だけど46歳でここでも対象外だった。

    +202

    -3

  • 20. 匿名 2019/07/04(木) 11:21:21 

    「市長が氷河期世代への支援を何かできないか考えていたことが発端」
    市長ってこういう人がなるべきだよね。既得権益しか考えてない様な市長とか別にいらないし。

    +191

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/04(木) 11:21:23 

    NHKの集金人よろしく大変だからだよ。配属先によります。千葉県の例もあるでしょ。

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2019/07/04(木) 11:21:47 

    リーマンショック世代も入れてほしいわ

    +26

    -18

  • 23. 匿名 2019/07/04(木) 11:22:37 

    給料は置いといて(嫌なら他の民間受けたら良いし、特別に採用してくれたのが有難いよ)、人間関係や扱いは経験者採用と同じ感じにしてあげたいね。

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2019/07/04(木) 11:23:03 

    >>7
    今の新卒はそこまで仕事に困ってないし、この先更に困らなくなるから

    +141

    -3

  • 25. 匿名 2019/07/04(木) 11:23:09 

    氷河期じゃないけど採用されなかった私は無理なのー笑
    年齢による制限っていらなくない?ダメなの?

    +7

    -21

  • 26. 匿名 2019/07/04(木) 11:23:18 

    45までって、年齢上限つけてるあたり全然、氷河期救済になってない。

    +119

    -45

  • 27. 匿名 2019/07/04(木) 11:24:16 

    >>24
    実際就職氷河期の後もこういう考えだったんだよね
    今後はさらに雇用増えるはずだから問題ないってされた
    前回と同じようなことが起こらないといいけど、、、

    +69

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/04(木) 11:24:59 

    氷河期世代だけどさすがに今は定職に就いて結婚もして落ち着いてる。

    どうせなら、20代30代の頃にそれやって欲しかった

    +180

    -15

  • 29. 匿名 2019/07/04(木) 11:25:21 

    年齢で対象外だった
    でも私も氷河期世代だと思うんだけど

    +39

    -1

  • 30. 匿名 2019/07/04(木) 11:25:45 

    公務員って「学生の頃に一生懸命勉強して公務員になった」ことしか拠り所がないきらいがあるから厄介なんだよね。

    そこまで競争原理にこだわるなら待遇も成果や実力に連動させればいいのに。

    +10

    -11

  • 31. 匿名 2019/07/04(木) 11:25:45 

    >>22
    リーマンだったら30歳くらいでしょ
    それくらいなら今なら自力でなんとかなるよ
    氷河期は自力でなんとかなる時期にリーマンショックきて終わった世代だからね
    どっちにしても東京オリンピックまでになんとかしないとオリンピック後はどうなるかわからないし

    +119

    -3

  • 32. 匿名 2019/07/04(木) 11:26:13 

    今さらなんになるの。
    必死に働いてきたのになんかバカにされてる気分。

    +25

    -10

  • 33. 匿名 2019/07/04(木) 11:27:16 

    すごいね。うちの自治体は役所も図書館も学校も臨時職員の名札の人がとにかく多い。これでは新卒の大卒高卒共に厳しいのでは?と心配になる。

    +58

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/04(木) 11:27:55 

    超氷河期世代だけど、お涙頂戴出来るほどの苦労してなかった(´•ω•`;)

    +36

    -5

  • 35. 匿名 2019/07/04(木) 11:28:24 

    やるだけありがたいんじゃない?
    普通なら救済ないよ。
    高齢化で人員不足と言いつつ出来れば若手雇いたいだけだろうし、実際こういう事してるのあまり聞かないからね。

    +76

    -1

  • 36. 匿名 2019/07/04(木) 11:28:50 

    少子化の影響でいずれは人手不足になるって分かっていたはずなのだから、氷河期世代もリーマンショック世代も政府が企業に支援するなりして雇用しておけば良かったのにと思う。

    +61

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/04(木) 11:29:32 

    36って83年うまれでしょ?
    氷河期じゃなくない?

    +126

    -6

  • 38. 匿名 2019/07/04(木) 11:30:05 

    生保、税金滞納者担当なら地獄

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/04(木) 11:30:27 

    氷河期はもっと上世代だよね
    まあやらないよりはましだけど

    +92

    -4

  • 40. 匿名 2019/07/04(木) 11:30:44 

    今まで放置してきたことと政府のやる気のなさは確かに笑うけど、実行したことは評価出来るかな個人的には

    +30

    -2

  • 41. 匿名 2019/07/04(木) 11:30:48 

    宝塚市長って、土俵に女性を上げてほしいって言ってた人だよね。
    やっぱりこういう革新的なことができる人が市長に相応しいよ。

    +143

    -12

  • 42. 匿名 2019/07/04(木) 11:30:59 

    まさにその世代だ!
    どんどん広がってほしい
    優秀な人いっぱいいるよ

    +32

    -1

  • 43. 匿名 2019/07/04(木) 11:31:50  ID:LOP3nlOqDW 

    パフォーマンスにしか見えない。
    氷河期を救うとかいいながら年齢制限つけている。
    新卒と同じ給与って、安く使える人材を氷河期を餌にして集めるなんてブラック企業のやり方。

    +25

    -30

  • 44. 匿名 2019/07/04(木) 11:34:15 

    2010大学卒業からもやってほしいな

    +3

    -13

  • 45. 匿名 2019/07/04(木) 11:35:25 

    45歳までって氷河期はもう少し上だよ

    +73

    -37

  • 46. 匿名 2019/07/04(木) 11:36:15 

    素晴らしい取組だね!

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2019/07/04(木) 11:36:19 

    結局、税金で世話すると言う事

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2019/07/04(木) 11:36:23 

    >>43
    そうかな?
    そんなブラックな職種か?これ

    +6

    -5

  • 49. 匿名 2019/07/04(木) 11:36:57 

    >>3
    宝塚に転勤で住んでるけど、歌劇のせいで高級なイメージあるかもしれないけど、普通の地方の住宅街だよ。
    高級住宅街なのはほんの極一部。

    +82

    -1

  • 50. 匿名 2019/07/04(木) 11:37:37 

    45歳までと制限を付ける意味は?
    46~7歳辺りも氷河期ずぶずぶで酷かったよね。

    +108

    -8

  • 51. 匿名 2019/07/04(木) 11:38:50 

    もっと早くに対策してほしかった。
    みんなもうアラフォーじゃん
    もう今さら、普通の人生が欲しいって夢すら見れないよ…

    +53

    -4

  • 52. 匿名 2019/07/04(木) 11:39:42 

    >>37
    出来たら若い人にきてほしいという思惑が透けてみえる

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/04(木) 11:40:16 

    でも結局口のうまいやつが得する!
    口下手でまじめはどっちにしても落とされる

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2019/07/04(木) 11:41:37 

    こういう取り組みが成功して、色々広まると良いね。
    もう終身雇用なんて無くなるって宣言されて、人員削減や職種が変わってくるかもしれないから受け入れる企業の体制も変えて欲しいものだね。働けない老人ばかりになるのも考えものだよ。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/04(木) 11:42:25 

    >>48
    職種がブラックということでなく、集め方がブラック企業のやり方。
    ちゃんと読んでからコメントして下さい。

    +10

    -2

  • 56. 匿名 2019/07/04(木) 11:42:54 

    良い傾向だね。
    欲を言えばもう少し枠を拡げて欲しい。

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/04(木) 11:50:27 

    >>29
    46 7 8位ですよね
    うちの会社に入社した氷河期の人が47歳ですから

    +28

    -2

  • 58. 匿名 2019/07/04(木) 11:52:08 

    >>52
    36は全く氷河期じゃないよ
    36と45って言ったら、企業は35をとるよ

    +53

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/04(木) 11:52:24 

    たった3人…………

    かえって、就活時代の悪夢が蘇るわ!

    +27

    -1

  • 60. 匿名 2019/07/04(木) 11:52:52 

    また被害者面のババアが暴れてる。

    +6

    -10

  • 61. 匿名 2019/07/04(木) 11:53:28 

    ここでも、団塊ジュニアの46〜48歳あたりは、

    シカトされるわけだね。

    氷河期初期の悲惨さ、すべての対策からなかったことにされてて、マジムカつくわ。

    +71

    -2

  • 62. 匿名 2019/07/04(木) 11:54:56 

    >>42
    だった
    過去形だと思う

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/04(木) 11:55:46 

    >>39
    そうそう。
    ここで年齢制限する意味…。

    団塊ジュニアの人口ピークが、1973年生まれの今年46だからね。

    そこをハズす、意味…。



    ほんと、団塊ジュニアなんかに生まれたくなかったわ。あんなに大学受験熾烈で、偏差値60あっで短大しかいけなかった時代。今の大学のカンタンさとか、笑うw

    +72

    -2

  • 64. 匿名 2019/07/04(木) 11:57:34 

    派遣で働いてるアラフォー氷河期世代です。
    受かるかどうかはさておき、なんて羨ましい話なんだ…。
    氷河期世代を大切にする、こういう動きが全国の自治体や民間企業にも広がって欲しい。

    +54

    -1

  • 65. 匿名 2019/07/04(木) 11:58:26 

    >>51
    遅いかもしれない。でも何もしない行政と比べたらずっと良いよ。
    これからも非正規で行くか、新卒と同じ扱いでも正社員を選ぶかは該当者が選べる訳だし。

    +35

    -1

  • 66. 匿名 2019/07/04(木) 12:02:39 

    >>37
    氷河期のピークは過ぎてただろうけど、それでもかなり厳しかったよ
    近所にコンビニもない、工業団地でもない山の中の工場の事務一人募集に50人以上来てた

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2019/07/04(木) 12:04:47 

    >>1画期的。明石とか宝塚とか先進的な取り組みは地方がはじめる。

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/04(木) 12:09:23 

    >>66
    いま35歳は、氷河期とはいえないよ。
    その後の景気持ち直しと、さまざまな社会的対策で、まだまだ挽回できるじゃん。子供だって産めるんでしょ?
    団塊ジュニアの一学年210万人で社会からフルボッコされた20代と30代を送らされたことと、比べてみてほしい。
    今さらもう取り返しがつかないんだよ。しかも、もう子供も産めないわ。

    +45

    -4

  • 69. 匿名 2019/07/04(木) 12:10:16 

    10年遅いよな
    でも頑張って欲しい
    働き始めてしまえば変わる
    「場」が人を形成するから

    +36

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/04(木) 12:11:39 

    >>57
    ほんと、氷河期初期は、48歳とかなんだよね。

    この人たち、ほんっと、ほぼ若い時代ずっと自己責任自己責任で放置されてたんだけど????

    この、日本のあからさまな年齢差別がある限り、氷河期問題、解決されないよなぁ…

    +41

    -3

  • 71. 匿名 2019/07/04(木) 12:13:32 

    応募する

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/04(木) 12:14:37 

    年齢制限に30代入れる意味…
    絶対40代負けるわ

    +44

    -3

  • 73. 匿名 2019/07/04(木) 12:15:26 

    他の市役所も是非とも採用枠広げてください。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/04(木) 12:16:33 

    >>27
    今は本当に売り手市場だよ
    将来良くなるんじゃなくて今がすごくいい
    氷河期30倍、50倍だった公務員が今は数倍、民間大手に決まって辞退者多数だもの

    +16

    -1

  • 75. 匿名 2019/07/04(木) 12:17:28 

    宝塚は福祉の街
    住みやすいところです。

    +4

    -6

  • 76. 匿名 2019/07/04(木) 12:17:43 

    最終的にそれなりのキャリアを採用する。唯は人寄せパンダ。勘違いしないように

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/04(木) 12:18:26 

    >>50
    46〜47歳は全然氷河期じゃないよ

    +5

    -24

  • 78. 匿名 2019/07/04(木) 12:20:38 

    氷河期世代です。風当たりが強くずっと派遣で働いてます。独身の氷河期女子は生活キツイので全国的に氷河期世代の雇用を増やしてほしい。

    +40

    -3

  • 79. 匿名 2019/07/04(木) 12:21:00 

    いじめを隠匿した吹田市だから吹田は望まない方がいいな笑

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/04(木) 12:26:23 

    団塊ジュニアの氷河期世代が一番きついよね。
    なんの支援されないまま気がつけばアラフィフ。
    やっと自治体が腰を上げたと思ったら、対象年齢は45歳まで。

    +50

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/04(木) 12:28:28 

    >>75
    そうかな?そんなイメージあんまりないや。
    何年か前まで住んでたときは、所得制限で子供の医療費助成も1歳から出なかったし、幼稚園の助成も無かったし。
    子供の福祉が優れてるイメージは全然ないなぁ。
    今また転勤で関東のとある市にいるけど、今住んでる市の方が所得制限なく中学生まで助成が出る。

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2019/07/04(木) 12:28:45 

    >>77
    え?????
    団塊ジュニア当事者が、氷河期っていってるんだが。

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2019/07/04(木) 12:28:55 

    >>10
    公務員じゃ副業出来ないから収入減りそうだね

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/04(木) 12:30:04 

    >>76
    そうなのかな、採用した後も気になるね。
    普通に転職者ならバッシングされそう。
    まあ給料安過ぎるから応募するのか謎だけど

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/04(木) 12:30:06 

    素晴らしい
    年齢制限の範囲は?だけど
    全国でやらんかい

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2019/07/04(木) 12:30:45 

    >>77
    何も知らないのね。

    先日大きな話題となった、「厚生労働省就職氷河期世代活躍支援プラン」で、就職氷河期の定義がされてます。


    概ね 1993(平成5)年~2004(平成 16)年に学校卒業期を迎えた世代を指す。
    2019 年4月現在、大卒で概ね 37~48 歳、高卒で概ね 33 歳~44 歳
    https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000513529.pdf
    https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000513529.pdfwww.mhlw.go.jp

    https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000513529.pdf


    +19

    -0

  • 87. 匿名 2019/07/04(木) 12:33:36 

    本当にキツかったのは今年43歳以下の世代だと思う
    以前より減らされてたとは言っても、今年44歳、75年生まれまではまだ採用はあった
    76年生まれからは採用ゼロだらけになったから
    私は74年生まれだけど、男子も女子も同級生はなんだかんだ大企業でも就職できた
    その2年下から酷くて、同級生達が採用された会社でも7年続けて採用ゼロとかになった
    97年で山一倒産、その翌年から就職戦線はガクッと変わったよ

    +20

    -20

  • 88. 匿名 2019/07/04(木) 12:34:43 

    >>80
    ほんと。団塊ジュニアは、ずーっと放置されて自己責任をすりこまれてきてしまったから。

    やっと、社会の対策もされてきて、会社も変わってきて、問題としてもとりあげられた、と思ったら、
    はい、45歳以上で、対象外。

    子育て支援みたいなものもマジでなかったよね。
    周囲でも、子ナシの多いこと。

    みんな高学歴なのに、高学歴であればあるほど、そういうものを犠牲にして生き抜いた。よほど恵まれた人じゃない限り、それしか方法がなかったから。

    +33

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/04(木) 12:35:24 

    >>77
    高卒だったら氷河期じゃなかったけど、
    第2次ベビーブームの厳しい受験を乗り越えて、大学に進学した人達が卒業する頃には氷河期突入。

    +30

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/04(木) 12:39:17 

    >>89
    第二次ベビーブームの団塊ジュニアの人数の多さ、マジでひどかったよね。

    そこの人口爆発の重い足かせも、氷河期には大きく作用した。それはほかの世代には想像のできない、壮絶な競争を強いられた。

    そして、明確な男女差別。女は採用なし、とか当たり前に平気でいえた時代だったよね。

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/04(木) 12:39:27 

    いいことだけど、3人は少なすぎるね。

    +9

    -3

  • 92. 匿名 2019/07/04(木) 12:41:52 

    経験不問っていっても結局
    職歴がきっちりしてる人を採用するんでしょ?

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/04(木) 12:43:04 

    ベビーブーム世代が酷いって言ってる人、本当に当時大卒で就活してたの?
    ベビーブーム世代より下、5年くらいはもっと酷いよ
    ベビーブームだけ酷いって言うのやめた方がいい

    +4

    -18

  • 94. 匿名 2019/07/04(木) 12:47:34 

    72年〜75年生まれは、まだ企業から内定5とから10とか取る人多かったし、民間志望者だと女子で遅い人でも7月には内定出てたんだよね
    76年生まれからは女子はもちろん、男子ですら採用なくなった
    中小すら枠がない時代

    人数多くてベビーブーム世代大変だった、って感じてたかもしれないけど、その数年後はもっともっときつかったんだよ

    +13

    -20

  • 95. 匿名 2019/07/04(木) 12:54:19 

    >>28
    決 め つ け な い で
    落 ち 着 け て な い 人 も 大 勢 い る ん だ よ

    +23

    -1

  • 96. 匿名 2019/07/04(木) 12:55:40 

    リーマンの時は救済措置があったり、企業もそれなりの事をしてたよね
    氷河期世代はやっと救済措置
    ないよりはいいし、なんとか利用してまともな人生にする

    +15

    -4

  • 97. 匿名 2019/07/04(木) 12:55:57 

    宝塚市に住んでいたら応募したかったな・・・。

    子供が小学校高学年だけど、
    子育てでブランクあるから、今はパートの仕事しかないよ。

    一応、国立大理系卒で一部上場企業でも働いていたことがあるんだけど・・。

    年収300万でも応募したい私みたいな女性沢山いると思う。

    +17

    -7

  • 98. 匿名 2019/07/04(木) 12:56:27 

    引っ越したいくらいだ。
    それか、自分の住んでいる町でいつ募集があってもいいように勉強はじめておこうかな

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2019/07/04(木) 12:57:32 

    >>93
    >>94
    知らないくせによく言うね?
    そんなに団塊ジュニアベビーブーマーの就職がラクだったとしたら、
    では何故、先日、厚生労働省が発表した就職氷河期世代支援プランで、
    「大卒1993年卒業時以降の世代」
    がわざわざ対象に入っているのですか?

    これね。
    >>86

    わざわざ団塊ジュニア世代まで入れたのは、統計を見れば、明らかに氷河期でとりこぼされた人数が膨大だからでしょう。

    感覚でものを言うのやめたら?

    +26

    -1

  • 100. 匿名 2019/07/04(木) 13:03:13 

    >>94
    知らないのに、イメージだけで決めつけないでください。

    わたしは45歳で、早慶上智レベル卒業でしたが、周囲見ても大変でしたよ???

    そのレベルで、消費者金融の事務、生保の営業、アパレル販売員、まぁそんなのゴロゴロいました。

    でもそんなブラックな環境では続かなくて、数年でやめて、その後はみんな、派遣か専業主婦。

    とくに、女性はほんとに採用されなかったからね。男性と女性では相当違ったんだけど、男女別のデータは滅多に発表されないから、平均化されて良く見えるのかもね?

    +26

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/04(木) 13:07:02 

    職務経歴は問わなくていいから、人として真っ当な方を選んでくださいね。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/04(木) 13:07:12 

    >>99
    感覚じゃなくて現実です
    93年は採用減少し始めかもしれないけど、まだまだ楽に就職できた
    大学にリクルーターが来て、ちょっとご馳走になって何回か話して、数回面接後に最後役員面接で採用とか
    大学の教授から口聞きで採用とか
    当時はエントリーシートもなかったし、どこから住所知ったか知らないけど、自宅に企業から応募しませんかってたくさん資料が届いてた時代
    もちろん落ちることはたくさんあったけど、採用枠があったから頑張れば採用されてた
    76年生まれからは採用枠自体ゼロに変えた企業が一気に増えたから、どんなに頑張ってもチャンスすらない
    私達はまだ滑り込みで就職できる世代だったから良かった、って73〜75年生まれの間でしょっちゅう話してたよ
    後輩の悲惨さを見てるからね
    76年生〜79年生まれあたりは、それ以前と比べ物にならない酷さ

    +12

    -15

  • 103. 匿名 2019/07/04(木) 13:08:46 

    新卒と同じ待遇・・・・・

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2019/07/04(木) 13:09:00 

    >>12
    他の市町村にも広めてほしいです。

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2019/07/04(木) 13:09:13 

    >>94
    >>72年〜75年生まれは、まだ企業から内定5とから10とか取る人多かった


    ひえーww
    それどこのパラレルワールド?!
    わたしその世代の都内某有名私大(四谷)出てるけど、そんな楽勝な人、見たことも聞いたこともないわー!悲惨だった体験しかないわー!
    妄想、笑えるw

    +33

    -2

  • 106. 匿名 2019/07/04(木) 13:11:49 

    >>102
    ????
    私は1973年生まれ、一浪して都内有名大学を1997年卒だけど、エントリーシートあったし、とくに女子はめちゃくちゃ厳しかったよ?

    どの世代のはなし?
    バブル世代なんじゃない?

    +29

    -2

  • 107. 匿名 2019/07/04(木) 13:14:00 

    >>102
    それ、理系の男じゃね?
    教授からの口利きで企業から直で採用とか、、、。
    別世界だな。

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/04(木) 13:16:31 

    >>105
    地方の宮廷だけど、妄想じゃないよ
    内定10取った人は、手当たり次第に受けてた73年生まれの人だけど、普通は金融とかメーカーとか絞ってたから、文系の内定は3〜5企業が多かった
    理系は研究室推薦で就職決まるから、内定一社のみの人がほとんどだったけど

    当時は各企業ほとんど大学ごとの採用枠があって、ほぼ学内だけの競争になるから、学生の多い都内の私大よりは就職楽らしいと言われてたけども

    +4

    -11

  • 109. 匿名 2019/07/04(木) 13:19:00 

    >>94
    >>企業から内定5とから10とか取る人多かった


    …ってさ、それ、ひどいデマ流すのやめて。
    私はがっつり団塊jrで大卒だけど、そんなの男だって見たことないよ。

    たとえば、東大の理系の男性とかならありえるかもしれないけど、女で文系とかでは、そんなの絶対あり得なかった。人数とにかく多かったし、大変だったよ。

    だいたいそんなに就職ラクだったんなら、厚生労働省の氷河期世代の定義に、そもそも入れんやろ。

    アホか。

    +28

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/04(木) 13:21:42 

    宝塚市さぁ山手台中であった問題もなんとかしてよ・・・
    ○人未遂でしょ
    何回も問い合わせしてるんだけど

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2019/07/04(木) 13:22:02 

    >>108
    だったら尚更、それ、めっちゃ特殊事例だよね。

    代々、地方の企業と国立大学が人材確保の提携をしていて、景気に左右されずに枠が確保されてた、って話でしょ?

    それ、ここに書き込むこと?????????

    大半の団塊ジュニアには関係ない話じゃん。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/04(木) 13:24:21 

    >>108
    地方の、国立大学の、理系、

    限定の話だよね、それ。

    ここに書き込むなよ。
    大抵の人たちに関係なさすぎて迷惑。

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/04(木) 13:25:04 

    いいなー
    はっきり言って移住したいわ
    宝塚に親戚が住んでるけど、となりに尼崎があるとは思えないぐらいのんびりしたいいところ

    +8

    -3

  • 114. 匿名 2019/07/04(木) 13:30:35 

    内定取り消しが大流行

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/04(木) 13:31:18 

    でも救われるのは3人か?

    結局は公務員じゃ採用枠に限界があるから、そこそこの企業何かがやってくれると良いかもね。それと新卒史上主義の企業文化を変えるのも必要だと思う。

    日本の転職市場を活性化させるのが一番効率的かな。しがみついた挙げ句に過労死なんか減ると思う。

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/04(木) 13:35:44 

    >>19
    横ですまんが46なら氷河期世代ではないのでは??
    今の41.42でしょ始まりが。

    +4

    -29

  • 117. 匿名 2019/07/04(木) 13:38:50 

    >>102
    75年生まれでマーチ卒の者だけど、感覚としてはわからないでもないんだけど、滑り込みセーフではなかったよ
    三年生のときに受けた就活ガイダンスでOBが来て、「自分が就職したときはバブルだったので、今からこの厳しい就活戦線に立つ諸君にはまったく参考にならないと思います、すいません…」
    と謝ってた記憶がある
    その時すでに氷河期に突入してたし、私たちの同級生は就活開始時点で大手上場企業を諦めて大手の子会社を重点的に狙ってた
    そして大勢が早々に民間を諦めて夏に公務員採用試験を受けた
    だから、その時代に就職した人間としては、全然滑り込みでもなんでもなかった記憶があるよ
    実際、優秀でも就職逃した人が何人もいるし

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/04(木) 13:44:51 

    >>102
    73〜75生まれは、女子はまだ一般職がほとんどで、それまでの「自宅通勤じゃないとだめ、25までに退職しないとだめ、彼氏はいるの?初体験はいつ?みたいなセクハラ面接クリアしないとだめ」という女子に対する就職差別も根強く残りつつ、氷河期にも入ってたから、すごい厳しかったよ
    男子は滑り込みだったのかねー
    そうでもなかって気がするけど

    +30

    -1

  • 119. 匿名 2019/07/04(木) 13:47:00 

    >>63
    短大しか行けないはないわw
    それは当時のネームバリュー重視で短大選んだだけでしょ

    +1

    -9

  • 120. 匿名 2019/07/04(木) 13:50:20 

    毎回こういうトピを見るたびに思うけど、“すでに落ち着けた人”は同じ世代でもこういう募集には対象外だってなんで理解できないんだろう?
    自分が落ち着けたからといって、自分以外の人も皆が落ち着いてるとは限らないよね?これだけ問題になってるんだから、容易に想像つかない?
    自分に訪れた“落ち着くためのチャンス”が他の人にも平等に訪れていたとも限らないでしょ。

    「今はもう落ち着いてるし」って思える人はお呼びではないんだよ。なんでこんな簡単なことがわからないかな。

    +26

    -1

  • 121. 匿名 2019/07/04(木) 13:54:30 

    この年齢幅で、各年齢3名じゃなくて、全部ひっくるめて3名かぁ…めちゃくちゃ狭き門だね。それでもありがたい対応だけど。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/04(木) 14:01:38 

    >>116

    だからー、
    ここ見て

    >>86

    厚生労働省の発表した氷河期世代の定義は、大卒で1993年卒業世代からなの。
    わたしも46歳の大卒だけど、がっつり氷河期で、かなりの悲惨さでしたよ。とくに女はね。

    +23

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/04(木) 14:02:56 

    >>119
    たしかに、あの当時、偏差値60だったら、
    亜細亜大と青学短大どっちか選べ、
    で、青短いったわなー。

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/04(木) 14:08:02 

    >>118
    そうそう!
    個人差が激しかったよね。

    あの当時、一人暮らし女子は、なぜあんなに嫌がられてたのか? 必ず面接で聞かれたよね。

    「都内自宅通勤、親のコネあり」みたいな人は優遇されてて、ほんとに羨ましかった…

    つくづく、地方から都内に来て、死にそうになってる自分を呪ったよ。

    こんなことなら、地元の国立大学にいって地元の公務員にでもなればよかったかな……え? 公務員も教員も、競争率めっちゃ半端なくて100倍とかかよー!ひー!

    みたいな。
    もう、逃げ場がなかったね。

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/04(木) 14:09:23 

    いい加減、氷河期世代でマウンティングし合うのやめませんか?
    無意味だよ。

    +20

    -2

  • 126. 匿名 2019/07/04(木) 14:12:18 

    今は宝塚市民じゃないけど若い時住んでた46歳です。
    職安の管轄が西宮と宝塚なんだけど、職安の人がここらは人口いるわりには大企業がそんなないから不利って言ってたなあ

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/04(木) 14:18:03 

    >>20
    うち田舎なんだけど、四期くらい同じ町長だったけど違う候補者が出た、それだけですら画期的だった。
    憶測だけど、うちだと変わった事したら昔の住人がなんか言いそう

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/04(木) 14:20:57 

    氷河期世代救済するなら第二次世代もやってほしい
    一次世代をまずやらないといけないけど
    コメントみてると20代~30代のうちにってあるし、二次世代ちょうど20代後半~30代早めにやらないと二の舞になりそう

    就職率は一次ほどではないのは企業が理由つけて仮採用時や1、2年の就職後に採用枠の為に辞めさせられてキャリア積めてない人もいる

    +1

    -7

  • 129. 匿名 2019/07/04(木) 14:21:40 

    きっと、コネありかお情けの嘱託職員か臨時がなるんだと思う…

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/04(木) 14:22:17 

    >>22
    リーマンショック世代はその前後よりは良くないけど
    氷河期世代のミスを参考に採用はそこまで厳しくなってないよ

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/04(木) 14:23:13 

    >>125
    ほんと同意。

    >>86
    にあるように、厚生労働省の定義

    ◼︎就職氷河期世代とは、
    1993(平成5)年~2004(平成 16)年に、学校卒業期を迎えた世代を指す。
    2019 年4月現在、
    大卒で概ね 37~48 歳
    高卒で概ね 33 歳~44 歳

    ってことでいいと思います。

    +14

    -2

  • 132. 匿名 2019/07/04(木) 14:35:20 

    >>116
    世の中知らなすぎる。
    >>86
    ここ見てくれ。
    氷河期世代の最長老は、今年49とかだよ。マジで。
    放置されてずーっと無かったことにされてきたから、あなたが知らないだけ。

    +20

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/04(木) 15:07:50 

    なんで新卒と同じ待遇になるんだろう?
    職歴を見ると言いつつ、そこは無視した待遇にするってことだよね?
    約20年のことはまるっきり無視?

    +10

    -2

  • 134. 匿名 2019/07/04(木) 15:16:33 

    こういう応援政策ってないよりはいいけどやっぱり失礼だよね。年齢制限かけてるのも失礼だし氷河期で45歳以上の人達のことは無視?だいたい今までひきこもりだった人を新卒と同等に扱うのは当然だけど非正規でも職歴ある人を新卒と同じにするってすごく暴力じゃない?

    たとえば高卒の正規公務員より大卒で非正規何年か経験ある人のほうが上でしょ。そこは無視?正規で雇用してやるんだからありがたく思えてきな上から目線。正直言って正規公務員の10年目と同等に働ける非正規や他社経験者なんていくらでもいるっつーの。ほんと不愉快。

    +13

    -2

  • 135. 匿名 2019/07/04(木) 15:25:36 

    職務経験不問ということは40代で手取り16万円とか?
    ありえない…

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2019/07/04(木) 15:27:07 

    新卒と同じ扱いでも安定した仕事にと考えてる氷河期世代は多いから私は良いと思うな
    人口の多い東京でやってくれないかな…

    +6

    -2

  • 137. 匿名 2019/07/04(木) 15:39:45 

    >>134
    同意。
    職歴をちゃんとふまえて、それ相当の待遇しないと、意味ねーよ。

    これって単なるブラック企業みたいなもんじゃん。派遣とかそう言うのと変わらんわ。

    氷河期を活用しよう!

    優秀な人材を安く使おう!

    っていうアレなヤツの代表になってない????


    +11

    -2

  • 138. 匿名 2019/07/04(木) 15:41:38 

    性別と年齢の差別がなくなり、
    能力「だけ」で評価される、

    という状況が日本にも実現するのは、あと100年後かねー?

    あーーあ。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/04(木) 16:19:47 

    周りの40代はそこそこの給料をもらってるのに
    新入職員として額面20万円くらいでこき使われるわけでしょ?
    しかも公務員規定だと退職金なんて微々たるものになるでしょ
    これさ、完全にブラック企業のやり方やん

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/04(木) 16:34:41 

    素晴らしい!
    でも、何だかんだと企業が採用しないよ。前にテレビで言ってた。やっぱり若いのが欲しいって。

    シニア歓迎だって同じ。 65以上は介護かタクシードライバーしかないみたいだよ。高齢者の免許返納とか言ってるのに、高齢者の仕事がタクシードライバーとか頭がおかしいんじゃない?最近の日本

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/04(木) 16:46:37 

    重い腰を上げたのは褒めるけど、せめて10年前にはやらなくちゃいけなかった問題。

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/04(木) 17:37:32 

    国が少しでいいから助成金出して正社員でもバイトでもいいから障害者枠みたいに氷河期ニート枠とか設けた方がいいと思う

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/04(木) 17:56:02 

    >>61
    あげくベビームーマーで、人数多いのに…

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/04(木) 18:23:05 

    やったらやったで文句言うとか、そんなんだから氷河期面倒臭いって言われるんだよ
    細かな年齢まで煩いな

    +2

    -9

  • 145. 匿名 2019/07/04(木) 18:25:20 

    >>133
    でも公務員って基本全部そうだよ
    社会人枠大体30歳くらいまであるけど、何歳で入っても新卒と同じ給料からスタート
    そこはもう仕方ないと思う、それすら文句言うなら受けなければいい

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2019/07/04(木) 18:26:53 

    >>141
    でも10年前はリーマンショックに東日本大震災来ちゃったじゃん
    国に文句言うのは簡単だよね

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/04(木) 18:57:59 

    >>19
    私47歳。私の一つ上の先輩から氷河期が始まったのに対象外。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/04(木) 18:58:18 

    >>145
    おっしゃる通りで公務員は何歳でなってもスタートは最初から
    さからバリバリ民間でやってたような人は一度公務員になっても
    周りが余りにも底辺過ぎて嫌になって1年くらいで民間に戻っていく
    公務員はできなくてもいいから波風立てない無能には向いてる

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/04(木) 19:02:29 

    >>61
    自衛も準備も何も出来なかったよね。これまで世の中全体が殆んど新卒を取らないなんてことは無かった。圧迫面接されて就職できないとかザラ。今の子は売り手市場で働き方改革とか羨ましすぎるわ。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/04(木) 19:10:04 

    人口減ってるから採用倍率自体は高いけど、女性の総合職狙いも増えたし大卒も増えて今の方が大企業の競争率高いですけどね、でもそんなこと氷河期さんに言ったってマイナスかな
    大企業受けたけど5次面接まであったんだからね!とか言ってたときはびっくりしたわ、面接解禁厳しくなって面接と言わないだけで今の子達だって面談6回とか当たり前です

    +0

    -11

  • 151. 匿名 2019/07/04(木) 19:18:43 

    >>150
    そうなんだ、大変だね。
    でもそうだとしても、大卒団塊ジュニア氷河期と人生とっかえて〜〜って言われたら、嫌でしょ?

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2019/07/04(木) 19:24:05 

    >>150
    はいはい、大変大変。

    でもね、ここで言われている団塊ジュニアや氷河期世代は、大学受験からしてそりゃもう熾烈極まりなかったし、だいたい人口がまぁ凄まじいんですよ。一学年210万人で、浪人も当たり前でした。

    そして入社できても、育休なんかない。産休は一応あったけど、誰もその制度つかえなくて、みんな結局は辞めさせられました。働き続けたい人は子ナシだし、社会からのサポートも同情も無しね。

    サービス残業、パワハラ、セクハラ、当たり前とされてて、訴えたヤツが常識ないと笑われる時代です。

    40代はそんな時代を生きてきたこと、知らないのかな。

    +34

    -1

  • 153. 匿名 2019/07/04(木) 19:40:20 

    なんだかんだで公務員に転職したい中年が多いんだね

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/04(木) 20:16:52 

    めっちゃいじめられそう

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/04(木) 20:30:15 

    >>50
    しかもベビーブームで受験も厳しかった世代だから
    他の世代に比べて学歴が見劣りしてしまう

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/04(木) 20:34:18 

    >>108
    地方は氷河期到来が遅かったのか?

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/04(木) 20:37:27 

    トピタイ見ただけでコメントします。

    「わーーー素敵ぃー」
    by43間近の高卒

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/04(木) 21:25:10 

    私もこの世代だけど、真面目に就活した人、できるひとは普通にちゃんと就職してたよ
    きちんと就職しなかった人は、ちゃんとやらなかった人だよ。確かに厳しくはあったけどね。
    特別支援なんて必要ないと思う。

    +0

    -12

  • 159. 匿名 2019/07/04(木) 21:32:10 

    ただただ羨ましい!!!

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/04(木) 21:45:41 

    >>158
    ウホッw

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/04(木) 21:48:38 

    >>155
    だよねー。
    長く塾を経営してる知人が言ってたけど、ベビーブーマー団塊jrのマーチは、今の早慶だってさ。
    異常だったよね、当時の受験戦争。
    わたしの周り、女の子もみーーーーんな浪人してた。ホント最悪だわ。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/04(木) 21:55:10 

    私36歳だけど、売り手市場だったよ…氷河期はもっと上の方。

    +5

    -3

  • 163. 匿名 2019/07/04(木) 22:01:30 

    新聞で読んだけど、3人程度の採用を3年連続でやるから合計で9人だよ
    まさに蜘蛛の糸だね
    以前、私の住んでるところでで氷河期救済で2~3人の募集に1000人応募あったの思い出したわ

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/04(木) 22:27:01 

    >>162

    わたし82年生まれだけど2年待てば団塊世代が退職しはじめて氷河期が終わるって言われてたから、まだ全体的には買い手市場だったよ



    +4

    -1

  • 165. 匿名 2019/07/04(木) 22:35:52 

    >>164
    そうなんだ?あまり就職に苦労しなかったからかな。といっても、地元の小さな企業レベルの就活だけど!大手を狙ってる人や都心部はまだ買い手だったのかもですね。

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2019/07/04(木) 23:20:30 

    惜しい!
    私は35歳だから応募できない。
    ギリでアウト。

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2019/07/05(金) 00:09:28 

    >>39

    そうそう。 
    結局氷河期救済の名を借りた、実質30代の募集なんだと思う。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/05(金) 00:15:42 

    宝塚市に好感持てた

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/05(金) 00:30:09 

    受けてみたい!!!!

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/05(金) 00:38:22 

    年齢下限付近の人しか取るつもりないんだろうから、
    あまり年齢制限意味ないよね。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/05(金) 03:39:39 

    リーマン世代も対象にこういうことやってほしい

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/05(金) 05:07:25 

    縁故採用だけはやめてね!

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2019/07/05(金) 06:31:43 

    これって県外でも受かりますか?豊中市で電車で20分なんですけど。

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2019/07/05(金) 06:50:12 

    私完全に氷河期だけど、今年45歳なんです。
    あと、1年しか猶予が…。

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2019/07/05(金) 07:04:52 

    >>173
    某自治体の者ですが、
    基準を達してさえいればOKです。
    私も県またいでいます。
    ただ、最近は防災の観点から市内居住者を優先的に採用することも多いので、採用後は市内に住むこともできるとアピールするとより良いかと。

    あと、年齢の上限があることについては、人事課の職員が言っていましたが、「一定のキャリア形成のためにどうしても設けることになってしまう」と。

    一般的に自治体の公務員は、概ね10年かけて窓口系、施策系、内部管理系などローテーションさせ、適性に沿ったところでキャリアを積むという感じです。(施策と内部管理系は相性がいいので、そのあたりでぐるぐるする人も多いですが)

    ただ、専門職的な採用枠(保育士、福祉系、介護系など)はこの限りではないので、年齢制限は撤廃してもいいかと。そのあたり柔軟にやればかなりの人を救えるんじゃないでしょうか。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2019/07/05(金) 08:22:07 

    >>151
    とっかえてもらってもいいよ
    だってあんたらの世代ギリギリ逃げ切り可能じゃん
    今の若い人らの年金損失は数千万単位、他国に追い抜かれまくり高齢化、移民で無茶苦茶になっていく日本を支えて行かないといけないんだよ?

    +0

    -5

  • 177. 匿名 2019/07/05(金) 08:24:40 

    氷河期って何でそんなに私は不幸マウンティング好きなの?
    本当笑える、そんなに辛いなら死ねばww

    +2

    -11

  • 178. 匿名 2019/07/05(金) 09:35:45 

    民間企業に氷河期を救えっていっても、無理だから、
    公務員で採用して欲しい。国の失策だから、少しでも救って欲しい。

    あと、私は今48歳だけど、短大卒でもうバブルはじけてたよ。
    なんで、人数が多いところを省くの?

    +10

    -2

  • 179. 匿名 2019/07/05(金) 11:37:41 

    >>86
    そうなんだ・・・48歳ってむしろバブル世代かと。
    43歳の私が高校卒業時にはまだまだ市役所も企業も求人あったし。
    まさか4年間であんな事になろうとは・・・
    高卒で就職しとけば良かったよ。
    いいじゃん、初任給16万でも!勤続20年の私の月収と大差ないよ!

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2019/07/05(金) 12:48:25 

    >>175

    ありがとうございます!!
    宝塚市に親のマンションがあり、空きが出れば住むことができるのでアピールしてみようと思います!

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2019/07/05(金) 14:53:33 

    >>175建築土木も年齢あげないとダメ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2019/07/05(金) 19:16:33 

    >>173豊中なんか受ければいいじゃん。近いし。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/05(金) 19:20:13 

    >>134少なくともお前が住んでる自治体よりゃよっぽどマシだろう。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/07/05(金) 19:38:51 

    最近、氷河期世代の救済措置とか話題があがるけど宝塚市すごいね。
    でも45歳の2、3上も氷河期直撃した世代なんだけど外れるのか。
    そこ残念。

    もしかしたら、年下の上司に就くことになるかもしれないけど温かく見守ってほしいな。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/05(金) 20:00:02 

    >>110
    宝中でも中3の吹部の子が飛び降りしたよね最近
    亡くなってないみたいだし
    どうせ隠蔽されるんだろうけど

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2019/07/05(金) 23:52:45 

    >>176
    知らないくせによく言うわ。
    あんたなんか、大学も行けず、氷河期初期でなんのサポートもなくて、引きこもってる可能性もあるくらいなんだよ。
    わかってなさすぎ。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2019/07/05(金) 23:54:33 

    >>178
    団塊ジュニアはとにかくもう人が多すぎるので、いつもハズされるんだよ。
    年金も団塊ジュニアが受け取るようになる直前で、75歳以上になる!という予想に100万円かけてもいいわw

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/06(土) 01:08:52 

    >>131
    国家公務員だけど、そう言われてみればその年代の上司は頭が良くてスタイリッシュな仕事ができる人が多いかも。逆にそれより上は古臭い大して仕事もできない偉そうな人多いし、高卒もいっぱいいる。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2019/07/14(日) 15:48:19 

    ダメ元で受けてみるわ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード