-
1. 匿名 2019/07/03(水) 08:33:07
皆さんの仕事で、忙しい日・時期・案件など、この時ばかりは忙しい…!という時は、仕事中のハードさや残業などなどどんな感じですか?
職種も教えて欲しいです。
ちなみに、私はクリニック(心療内科)勤めの30代です。基本的に患者さん一人=5分の予約制ですが、土曜なんかは毎週予約枠が全部埋まってるのにさらに予約せず来る人もいて、めちゃくちゃ忙しいです。というのも、院長以外にスタッフが私含めて2人なので、2人で全てをしないといけないです…。
+38
-1
-
2. 匿名 2019/07/03(水) 08:34:12
出典:up.gc-img.net
+34
-2
-
3. 匿名 2019/07/03(水) 08:34:54
仕事しない(できない)オバサンと日勤被ると詰む。
正に昨日で腹立ち過ぎて泣きたくなった+64
-0
-
4. 匿名 2019/07/03(水) 08:35:17
休憩とれない+24
-0
-
5. 匿名 2019/07/03(水) 08:35:29
>>1
人が少ないと必然的に忙しくなるよね。+28
-0
-
6. 匿名 2019/07/03(水) 08:36:46
人が居ない時に限って電話が沢山かかってくる+52
-0
-
7. 匿名 2019/07/03(水) 08:37:20
私仕事出来なさすぎてつらい+16
-0
-
8. 匿名 2019/07/03(水) 08:37:37
飲食チェーン店
当然だけどお昼12時から13時は戦争状態
変なアドレナリンが出るのか常にランナーズハイ状態+38
-1
-
9. 匿名 2019/07/03(水) 08:37:45
病棟勤務の看護師です
月曜木曜→寝たきりの人たちのお風呂入れ
連休明け→指示受け多い+10
-0
-
10. 匿名 2019/07/03(水) 08:39:16
使えない人退職してほしい+42
-1
-
11. 匿名 2019/07/03(水) 08:40:02
まさに、今お中元の繁忙期です。+11
-1
-
12. 匿名 2019/07/03(水) 08:40:30
地方紙の営業と編集
原稿締切の前後が夜中、むしろ朝方まで大変。校了したらどっと疲れがでるけどまた次の号の営業と編集が始まるし、企画も考えなきゃいけなくて休まるときがないです。+11
-1
-
13. 匿名 2019/07/03(水) 08:41:37
そういう時期に休む人がいる…
体調不良や御家族の都合などやむを得ない事情ならわかるが
海外旅行で1週間不在、しかも一番業務を把握してるリーダー格の人に休まれた時はキツかった
しかもそういう時に限ってイレギュラーも満載で来るという。
休憩取れませんでした
あちこち駆け回って汗かきまくりで、ペットボトル3本分くらい水分とったのに尿意も来なかった+21
-2
-
14. 匿名 2019/07/03(水) 08:42:16
独身時代ロングスリーパー、睡眠命だったお母さんどうですか?
+1
-1
-
15. 匿名 2019/07/03(水) 08:42:20
>>10
使えない、時間潰しに来てる人ほど辞めないよね。仕事出来る人がどんどん辞めていく。+39
-0
-
16. 匿名 2019/07/03(水) 08:43:01
駅ビルに入ってるファミレスでパートしてます。
近くに高校が3校あるので、テスト期間や高校総体の日などは
恐ろしいほどの高校生がやって来て、てんてこ舞いになります。
制服の大軍怖いです。
+33
-1
-
17. 匿名 2019/07/03(水) 08:44:29
保険会社は今月は記念月という、いつもより多く契約を取らないといけない月なのでみんな忙しく設計書作って、アポとって行ってます。アポなくても新しく契約取れそうな人のところに行ったり。なのでみなさんのところにしつこく行くかもしれません。
そんな私は〆切だの記念月だの興味がないので、忙しいフリして遊んでます+4
-0
-
18. 匿名 2019/07/03(水) 08:54:09
歯科助手です。
混むのは明らかに連休前と連休後。
1年の1番忙しいのは年末かな?痛く無いのに年末だからって来る人が多い。+5
-0
-
19. 匿名 2019/07/03(水) 08:56:53
>>14
トピ間違えました、すみません。+1
-0
-
20. 匿名 2019/07/03(水) 09:17:18
耳鼻科です。
月曜日、土曜日、花粉の時期、冬、インフルの時期多いです。
風邪引いたら処置してもらえるから内科より耳鼻科に来る人が結構いる。+5
-0
-
21. 匿名 2019/07/03(水) 09:23:29
訪問支援で90分で掃除洗濯食事の支度後片付けの時は忙しいけどアドレナリン全開で意外と楽しいし、
時間内に全て終わらせると達成感がある。
昔、服生地裁断や弁当工場で
シャリを測って流す作業をしていたので
「早く正確に」が染みついてるからかな。+2
-0
-
22. 匿名 2019/07/03(水) 09:27:27
私も主と同じ個人経営の少人数クリニック勤めです。
未経験での転職です。
少人数過ぎて仕事もちゃんと教えて貰えないし、皆イライラしてて何かすると凄い注意と怒られてます。
こんな忙しいなら、私みたいな未経験雇うなよ!先輩たちに強く当たられる私の身にもなれよ!と思うくらいです。
しかも、クリニックで処方する100種類くらいの薬を覚えろと言われてます…。
仕事中カルテ見る機会あるんだから覚えられるとか言われましたが、この忙しさの中ゆっくりカルテ見て覚えられると思いますか?という感じです…。
でも、仕事終わりは疲れすぎてて家で暗記しよう、とか思っても出来ず…。
+27
-0
-
23. 匿名 2019/07/03(水) 09:31:39
子供の熱で一人欠勤出た時
バタバタ休憩は20分
残業1時間
+7
-2
-
24. 匿名 2019/07/03(水) 09:48:10
年末年始の郵便局は大変だった。
今は25年前ほどの繁忙期に比べて
4割ほど年賀状が減ったかな(体感で)。
その頃は元旦に間に合わせるように皆書いてたけど
今は元日以降の方が実は多い。
来た年賀状を返す為だね。
だからと言って使えない人は本当に使えない。
しかも口だけ達者で腕の無さを他の所為にしてる。+4
-0
-
25. 匿名 2019/07/03(水) 09:50:59
私も土曜日の出勤が1番緊張します。混むよね週末って。+1
-1
-
26. 匿名 2019/07/03(水) 09:52:52
>>22
自分なりに頑張ってるんだからもう開き直ってマイペースにやってていいと思う。もっと余裕もって人雇わないのが悪いよね。先生は1人なの?+5
-0
-
27. 匿名 2019/07/03(水) 09:55:11
>>15
そういう人達に気を使って合わせてくれてた人が限界きてやめてくよね。+4
-0
-
28. 匿名 2019/07/03(水) 09:55:28
コンビニです。近所が大規模宅地造成中なので、お昼時のピークは職人さんがすごいです。せめて10分ずつでも休憩がズレてくれたらいいいのになーと勝手に思ってます。+5
-0
-
29. 匿名 2019/07/03(水) 09:59:04
>>9お疲れ様です。
寝たきりの方の入浴介助は重労働ですよね。+2
-0
-
30. 匿名 2019/07/03(水) 10:47:03
ネイリスト
GW前から9月ごろまではめっちゃ忙しい。
あとは12月かな。
もう全然休憩行けない+2
-0
-
31. 匿名 2019/07/03(水) 12:10:14
飲食です。
土日祝は一日ずっと、混みます。
平日のランチ、ディナーも混むけど、やはり土日祝の方がお客さんは多いですね。
スタッフとしては、平日ディナー、土日祝がもうすご~く大変です。なぜならこの曜日と時間はぜんぜん人手が足りないから。+3
-0
-
32. 匿名 2019/07/03(水) 12:23:38
外科系の病棟看護師。
忙しい日勤の日は始業から定時まで汗だくで動き回り、お昼もきっちり取れない。
定時過ぎて確認やら指示受けやら記録、PC操作とか色々確認や新人指導など。日勤なのに帰りは消灯過ぎ。
ヨレヨレで帰って、お風呂入る元気もない時もある。こんな毎日に委員会や看護研究もプラスで本当に精神が死にそう。+4
-0
-
33. 匿名 2019/07/03(水) 12:27:36
役所のような職場で窓口兼事務です
忙しい時は朝から切れ間なくお客様対応(手続きや相談事)をし、同時進行で対応中の方の事務処理(PC)
更に電話が鳴ったら取ります(少人数の部署なので窓口でも受電します)
接客中だと電話先の方へは折り返し対応になるからどんどん仕事溜まる
トイレに行く暇が無くて我慢ばかりしてたら膀胱炎になった
暇な時期は1日1人もお客様がこない、1度も電話鳴らないとかです
+4
-0
-
34. 匿名 2019/07/03(水) 13:31:02
>>26
22です。先生は一人です。スタッフ3人です。元々、2~3人体制らしく、数ヵ月後に一人の先輩が辞めるらしいです。+1
-0
-
35. 匿名 2019/07/03(水) 16:01:12
>>34
先生1人なら診察も1人ずつだしカルテも数人分用意しておけば急ぐ必要ないと思うから慌てないで大丈夫だと思うよ。そういう時にゆっくり確認しながら薬の名前とか覚えていけたらいいね。意地悪な人に負けないででもいつでも辞めてやるの気持ちでマイペースで頑張ってください!+0
-0
-
36. 匿名 2019/07/03(水) 17:04:47
観光地旅館清掃。
数件を受け持ってるんだけど当欠が重なり・・いつもは8人体制が2人に。
水が飲みたくて泣いた(笑)
泣きながらベッドくんでた。+1
-0
-
37. 匿名 2019/07/03(水) 19:32:44
データ作る仕事してるけど、人手不足と仕事の依頼が増えてきて今まさに忙しい。
もうひとつひとつこなしていくしかない。
今日は早く帰れたけど疲れた。
年取ってきて疲れが抜けない。夜お酒飲んじゃうのもいけないんだろうけど。
上司が人増やさなくても大丈夫。とか意味わからんこと言ってる。
新しい人が人並みに仕事できるまでどのくらい時間かかるか分からないのに‥
新卒の女子じゃなくて経験者の中途で入れて欲しい。
新卒の女子もいい子達ばっかりだったけど、結婚で通えなくなったとか転職で辞めちゃうから‥。
家事やる余力は若干残してるけど、私の方が家事やる量が多いから家に帰っても休まらない。
イライラする。+1
-0
-
38. 匿名 2019/07/03(水) 19:46:29
アイスかうかな+1
-0
-
39. 匿名 2019/07/04(木) 13:25:23
>>10
5月までいた職場にその手の人がいました。あだ名は遅刻魔です。体調不良に伴う遅刻、欠勤の常習犯でした。毎度のことながら、お茶当番が廃止になるまで、その遅刻魔の代替をしたことがありました。回数としては、10回から15回程度。毎日、代理対応記録をつけておき、直属の上司、指導役だった職員さんへの相談の時、証拠として提出しました。
また、遅刻、欠勤だけでなく、忙しい時に自分のスマホが動かなくなり、どうなったか調べてほしいはもちろん、帳票出力で使っているプリンターの調子が悪くなり、時間ロスしていた時に、生理痛で時間休(電車遅延などが発生した時に取ることができます。)でのこのこ遅れてきて、「朝、誰がお茶当番をやりましたか?」としゃあしゃあと聞かれた時は、ドン引きしました。その日、遅刻魔が当番だったので。
5月の勤務最終日以降、フェードアウトしたので、どうしているか知りません。
ただ、勤務最終日に「また機会があったら会いたい」と言われましたが、永久にフェードアウトです。
人に迷惑をかけるくらいなら、辞めてほしかったです。
+0
-0
-
40. 匿名 2019/07/04(木) 13:28:53
私が忙しかった時は、毎週木曜日の入力締め(15時半までに「未受信」のものを担当者へ回送)、毎月10日前後の請求書の締日、2,3カ月に一度の決裁前の締日でした。また、書類の出力件数が多い時(一日当たり約15から20件。多い時で、約30件近く)は忙しかったです。
きちんと、優先順位をつけて、時間内に終わらせるようにしていれば、問題ありませんでした。
+0
-1
-
41. 匿名 2019/07/04(木) 14:52:47
前職でパワハラ・セクハラで鬱になって仕事ができなくなって1年くらい引きこもって最近リハビリもかねて在宅ワークを始めたら前職の月給以上を稼げるようになりました。
いろいろ副業・在宅ワーク情報が見れるのでここオススメですよ。
+0
-0
-
42. 匿名 2019/07/05(金) 13:36:01
基本的にボーナス後と春は酷い。
介護職は特にキツいなって思ったりする。+0
-0
-
43. 匿名 2019/07/07(日) 02:54:18
一つの案件が終わる1週間前くらいは
21時~終電の日が続いて、休出に最終日は昼休み無しで、そのまま終電まで。
最近は徹夜は無くなりました。
休出も減りつつあるのでだいぶ楽になったかも。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する