-
1. 匿名 2019/06/30(日) 08:44:39
一方、寒冷地域ではこの数年の猛暑を受け、夏休みを長くする動きが出ている。秋田市は今年度、開始を4日間前倒しする。冬休みなどを減らすことで、授業時数は変えないようにするという。長野市も夏休みを長くする方向だが、期間は校長の判断にゆだねるという
+48
-8
-
2. 匿名 2019/06/30(日) 08:46:35
1ヶ月あれば充分
変わりに冬とか暗くなるの早いときに6時間少なくしたらいいのになぁとは思う+831
-8
-
3. 匿名 2019/06/30(日) 08:46:49
夏休みの宿題無くしてくれないかな?
あれ、親も大変。
+602
-86
-
4. 匿名 2019/06/30(日) 08:46:57
そもそも要らないよ、夏休み…
お盆休みくらいで十分です!!!+658
-167
-
5. 匿名 2019/06/30(日) 08:46:57
先生の無駄話もう少し短くすれば終わるよ!+286
-102
-
6. 匿名 2019/06/30(日) 08:47:20
運動会や体育祭の練習減らしたら?
中学だけど、時間足りないっていってる割に行進練習何時間もやってるし
行事の規模を小さくするのがいい+842
-32
-
7. 匿名 2019/06/30(日) 08:47:34
冷房あるなら夏休みなんて2週間くらいでいいしね+741
-48
-
8. 匿名 2019/06/30(日) 08:47:41
夏休み短くして欲しい+332
-53
-
9. 匿名 2019/06/30(日) 08:47:42
私の住んでる市内では、授業を多く取り入れるのを理由に運動会の練習を短縮する為運動会も午前中のみに変わったよ+428
-8
-
10. 匿名 2019/06/30(日) 08:47:44
学習内容を削るのだけは止めて欲しいから、休みを減らして調整できるなら良いんじゃない?+259
-14
-
11. 匿名 2019/06/30(日) 08:47:53
夏休み長くなると家庭は困るのよ。
エアコン代だけでもお高くなるし。+381
-59
-
12. 匿名 2019/06/30(日) 08:48:06
これからは私立が人気になるだろうね+37
-7
-
13. 匿名 2019/06/30(日) 08:48:24
夏休みが長い理由は、学校にエアコンがなかったからであって、今はエアコン設備が整っている学校も多いので夏休み縮小には賛成。
共働きしている保護者も多いだろうし、先生も夏休みでも出勤しているのだから誰も困らない。
むしろするべきだ!+727
-79
-
14. 匿名 2019/06/30(日) 08:48:35
うちの子供たちの学校、今年45日間夏休みあるわよ。
(-_-)
教室にエアコン設置するらしい。
45日間よ。長すぎるわ。。。(ToT)+334
-18
-
15. 匿名 2019/06/30(日) 08:49:04
話は冷房つけてからよ
うちの市はすべて付いたけどなきゃ死んじゃうよ
市役所や官邸では冷房つけないんですか?+316
-2
-
16. 匿名 2019/06/30(日) 08:49:18
夏休みのプール増やしてほしい
授業だけでは絶対泳げるようにならない
+27
-42
-
17. 匿名 2019/06/30(日) 08:49:23
学校で働いてるけど、本当学習指導要領ってお偉いさんが机上で考えたくだらない企画だと思う。現場や子どもの実態見に来たら?と思います。+445
-5
-
18. 匿名 2019/06/30(日) 08:49:40
夏休みなんて二週間で十分や+241
-34
-
19. 匿名 2019/06/30(日) 08:49:44
教員はますますたいへですね+187
-9
-
20. 匿名 2019/06/30(日) 08:49:46
今の子は大変だね。
まだ小さい学年のうちから6時間授業の日が増え、やっと帰って来たと思ったら、宿題の山。、+452
-1
-
21. 匿名 2019/06/30(日) 08:50:14
何で猛暑で夏休みが短くなるわける+35
-6
-
22. 匿名 2019/06/30(日) 08:51:03
クーラー完備になってるんだから、夏休み短縮でいい。
ていうか土曜日4時間授業再開でよくないか?
あれ楽しかったよ+486
-98
-
23. 匿名 2019/06/30(日) 08:51:26
夏休みなくして朝6時から午前中の授業を1ヶ月にすればいい
+6
-29
-
24. 匿名 2019/06/30(日) 08:51:44
今の子ども達って大変だね。昭和生まれの私は7月20日頃から8月31日までの夏休み。7月に宿題終わらせて、8月の前半遊びまくる。お盆におばあちゃんちに行って〜とかそんな時代じゃなくなったね。+422
-4
-
25. 匿名 2019/06/30(日) 08:51:45
夏休み短くていいってコメント多いけど
自分が子供だったとき夏休み終わるの嫌じゃなかった派なのかな?
早く学校行きたいって子いたよね+335
-4
-
26. 匿名 2019/06/30(日) 08:52:00
それより教科書置き勉させてあげてほしいなー。毎日行き帰り汗だくで背中まげて修行みたいだよ
大人も毎日デスクのもの持ち帰らないでしょ+566
-6
-
27. 匿名 2019/06/30(日) 08:52:24
子供の小学校は冷房が無いと言う理由で来月から短縮下校だよ…
早急に冷房設置して欲しい+116
-4
-
28. 匿名 2019/06/30(日) 08:52:36
でもまぁ通学に何十分も歩く子とか行きはよくても帰り辛いね
熱中症で死ぬ+288
-0
-
29. 匿名 2019/06/30(日) 08:52:45
ウチは、宿題なんてほとんど出ないで自習だよ
自分で考えてやるんだって
そんなに一生懸命な先生ばかりじゃないよ+25
-3
-
30. 匿名 2019/06/30(日) 08:53:27
>>26 忍耐力をつける修行だからやらせた方がいいんだよ+5
-21
-
31. 匿名 2019/06/30(日) 08:54:07
>>25 自分が子供の頃は夏休み終わるの嫌だったけど、親になった今は毎日毎日お昼ご飯用意するの大変だし早く学校行って欲しい+43
-26
-
32. 匿名 2019/06/30(日) 08:54:21
>>20
今宿題って、いい学区は少ないよ
だってみんな塾や習い事や家庭学習で忙しいから。
うちの小学校は漢字の書き取りとかイミフな宿題はでてない。(書けてる漢字をなんども書く意味がないという考え)
あと自学の宿題が多くて、
単純作業の宿題は激減してる。
授業も発表やディスカッションが多く、色々現場はかわってる。
早く教科書廃止になって一人1タブレットにならんかな…
ランドセル重すぎ問題のほうを早く何とかして欲しい+186
-30
-
33. 匿名 2019/06/30(日) 08:54:24
+93
-4
-
34. 匿名 2019/06/30(日) 08:54:42
>>26
うちの地域の学校置き勉始まった
まだ実施してない地域とか無駄に今まで重い荷物で登下校してた子達が可哀想+105
-1
-
35. 匿名 2019/06/30(日) 08:54:49
>>11 そんなの大人の都合じゃん!って思っちゃうんだけど違う?+202
-3
-
36. 匿名 2019/06/30(日) 08:54:58
行け行け!1ヶ月以上も家にいられたら鬱陶しいわ。
+37
-51
-
37. 匿名 2019/06/30(日) 08:55:16
子どもがいないので、何だか子どもも先生も可哀想だなと思います。夏休み楽しかったのに。+201
-4
-
38. 匿名 2019/06/30(日) 08:55:24
>>26 宿題もドリルやらプリントなんだから教科書置いてきても問題ないよね+107
-6
-
39. 匿名 2019/06/30(日) 08:55:46
>>22
本当に楽しかった…?
私はなんで土曜まで学校にこなきゃならないんだって思ってた記憶しかないw
子供の気持ち考えると夏休み短縮はかわいそうな気もするけど後半になると結局やることなくて暇になるんだよね
その分宿題減らしてあげてほしいとは思う+237
-15
-
40. 匿名 2019/06/30(日) 08:58:14
>>29
一生懸命とかじゃなく、
今は自学の風潮だよね
自分でみつけて、考えて自分でやる。
私たちの時代は工場の作業員要因を作り出すための教育だったけど、
今の子は自由な発想や発表力、コミュ力、行動力を評価される
我が子が割りと言われたことをちゃんとやるタイプの昔タイプの優等生だから
これからの時代に即してないと思ってて少し不安
昔なら重宝された子なんだろうけど、
これから求められるのはそういうタイプの子じゃないんだよな+147
-4
-
41. 匿名 2019/06/30(日) 09:00:13
合理化しないとね。文科省は賢い人がいないのかな?
英語やコンピュータやダンスを増やすならその分減らさないと。
とりあえず、漢文は教えなくていいよ。
あとダンスも要らない。+290
-10
-
42. 匿名 2019/06/30(日) 09:00:31
夏休み短くなると親は楽だよね。+23
-4
-
43. 匿名 2019/06/30(日) 09:00:31
>>6
この意見がほとんどなのは理解できるし
自分もそう思うけど、
運動しか取り柄のない、
運動会の徒競走しか見せ場のない我が子は涙目ww
+12
-15
-
44. 匿名 2019/06/30(日) 09:02:27
子供の頃夏休みが1番の楽しみだったからここでも反対意見が多いと思ったら逆でびっくり。
北海道出身なので1カ月弱位だったけど何もしない日でさえ楽しかったな。
私も夏休み、大変だけど子供と過ごすの楽しみにしていたよ。
夏の体育やいらない行事減らして、家庭学習も設定して休みはしっかりで良いと思うけどな。+174
-4
-
45. 匿名 2019/06/30(日) 09:03:36
>>39
バカだったから
「土曜日はなんと、4時間目で帰れる!!」
ってのが最高に嬉しかった
休みの嬉しさより、
4時間で帰れる、私の時代だと半ドンでかえれる!ってことが楽しかった
+270
-8
-
46. 匿名 2019/06/30(日) 09:04:58
>>41
プログラミング必修もいらんよ
あんなちょこっと時間割いて何ができるっていうの
その分ちゃんと国語と算数に時間割いてほしい+317
-11
-
47. 匿名 2019/06/30(日) 09:05:19
夏休み。子供は嬉しいだろうけど、親は大変だよね。
自由登校でもいいから学校で過ごす日多くして欲しい。
本気の夏休みはお盆前後だけでいい。+11
-20
-
48. 匿名 2019/06/30(日) 09:05:33
でもさ、学校にクーラー完備しているとは言え、炎天下の登下校も、気の毒になるぐらい暑いよ。
学校近い子は良いけど、うちは片道30分。登下校だけで、既に真っ黒に日焼けしてる。+296
-1
-
49. 匿名 2019/06/30(日) 09:08:23
>>22
土曜授業は先生のお休みがなくなるから、やめてあげて。
友人が教員やってるけど、毎日遅くまで仕事して土日もどちらかは家で仕事したり、学校行ったり、実情休みは週一でクタクタで寝てるって言ってたよ。
後、夏休みでも先生は出勤してるけど、子供達が休みで出勤してるのと授業があるのじゃ全然違うと思うよ。授業よりも、子供のいざこざや保護者対応が大変って言ってた。+278
-12
-
50. 匿名 2019/06/30(日) 09:09:18
下校時は保冷剤でも首に掛けさせて断熱帽子でも被せれば問題ない+6
-32
-
51. 匿名 2019/06/30(日) 09:11:08
みんな自分だったら嫌だったくせに...
+163
-5
-
52. 匿名 2019/06/30(日) 09:11:25
>>2
それ良いですね!
6時間授業の日に居残りまでして、下校時間4時半とかあるんですよね。真冬は心配だから迎えに行ってるけど、真冬は5時間授業の日増やして欲しいな。+16
-1
-
53. 匿名 2019/06/30(日) 09:12:35
>>49
求められてないんじゃなくて、
(私たちの時代)言われた事をする+
そこから考えて自分の意見や新しい方法を開拓していくのが求められてるんだと思う。
私たちの時代にしていた、
言われた事をする勉学は出来て当たり前になってくる。
そこに英語も追加で。
変わる時代に柔軟に対応できる資質があるのか、自分自信も不安だわ…+9
-1
-
54. 匿名 2019/06/30(日) 09:13:22
>>36
こういうコメ見ると、自分も小学生の時ずっと家に居られるの鬱陶しいと思われたのかなって複雑になる+121
-1
-
55. 匿名 2019/06/30(日) 09:13:34
夏休み長過ぎるとは思うけど、この無駄に長い時間で子供自身成長する機会でもあるよね。計画的に宿題やる子とか、普段できない事したり、祖父母の家に泊まりに行ったり、意味もなくダラダラしたり。
そういう時間も必要だとは思うんだよね。+182
-2
-
56. 匿名 2019/06/30(日) 09:14:05
学区の小学校。昨年から夏休みの水泳指導中止。今年から運動会は午前中のみ、秋の学芸会と作品展は中止にしたそうです。先生方の負担軽減だそうです。夏休みは2週間くらいで良い気がする。+12
-11
-
57. 匿名 2019/06/30(日) 09:14:42
>>53
それって、すっごい無茶振りだよね。
+21
-1
-
58. 匿名 2019/06/30(日) 09:15:36
エアコンがあるから短縮になったって
切ないな…
もちろんエアコンは嬉しいけどさ。
長期休み明けには子どもの自殺が増えるっていうから、そこをフォローしたり、
カウンセリングを全員に受けさせる。
とか、メンタル面で気にかけてくれるとありがたいな。
+72
-0
-
59. 匿名 2019/06/30(日) 09:15:36
今年35歳の私の時は第2第4土曜日だけが休みだったな
登校する週の土曜日も教科授業はなく道徳,学活,委員会だった+69
-1
-
60. 匿名 2019/06/30(日) 09:16:55
>>6
モンペ+2
-9
-
61. 匿名 2019/06/30(日) 09:18:49
自分達は恐らく40日前後休んで好き放題してたのに大人になった途端に夏休み要らないよね~とかw
さすががる民+210
-3
-
62. 匿名 2019/06/30(日) 09:19:13
東北は昔から25日くらいまでだった。
子供の頃首都圏から東北に引っ越したけど、31日までのペースで宿題やってたら間に合わなくて焦った思い出笑
今は一年生でもこの時期すでに5時間授業で大変だよね。
夏休み短くしてその分5.6時間授業を減らしてあげてもいいと思う。+12
-2
-
63. 匿名 2019/06/30(日) 09:25:18
時間足りないなら、昔みたいに土曜日も学校に行けば解決するんじゃない?+8
-9
-
64. 匿名 2019/06/30(日) 09:25:25
土曜日の午前中授業を復活させれば済む話。
今、高3だけど(いつか忘れたけど)夏休みが短い時あったよ
けど、すぐに7月半ばから8月いっぱいまでに戻ったよね。
何がやりたいんだか。
詰め込んでみたりゆとりを持たせてみたり。
教師も振り回されて大変だよね
┐(´д`)┌ヤレヤレ+49
-10
-
65. 匿名 2019/06/30(日) 09:26:58
去年は凄く暑かったよね。30℃でも暑いのに35℃越える日が結構あった。教室はエアコンついてても体育館やトイレ廊下なんかはついてないし、登下校が長い子は心配。+81
-0
-
66. 匿名 2019/06/30(日) 09:28:33
自分が子供の頃の夏休みは外遊びが楽しかったけど、今は暑過ぎて公園に子供がいなくない?
と言って、友達の家に子供を上がらせる事禁止の家庭も多い。(働いて不在だったり、お互い様になるのが嫌なんだろうね)
仲良しのママ友の子と仲良くなってくれたら気兼ねなくお互い様も出来るのに、相性がよくないみたいで結局自宅でダラダラしてる。
今後更に夏の気温が上がったらどうなるんだろうね。
+92
-0
-
67. 匿名 2019/06/30(日) 09:30:52
子供と夏休み過ごすの楽しいから短くしないでほしい+43
-2
-
68. 匿名 2019/06/30(日) 09:31:03
>>54 今中学生の子どもが二人いますが、長い休みはじっくり時間を取って課題に取り組んだり、家族で遊びにいったりゆっくりできていいな~と思ってますよ。
普段は帰宅してもやること多くて、疲れてるみたいだし。
夏休みゆっくりできると普段学校で刺々して疲れている子どもも穏やかになる気がする。
夏休み長いの賛成派なのはたぶん私が専業主婦で時間にゆとりがあるからだと思います。
皆さんお忙しいから……+42
-0
-
69. 匿名 2019/06/30(日) 09:31:49
>>24今でもそうだよね?
+2
-3
-
70. 匿名 2019/06/30(日) 09:32:55
夏休みは送り迎えもないし、子供達と過ごせるし幸せ過ぎる
うちは子供4人だからワイワイ楽しそうだし
短くなったらさみしいなー+60
-2
-
71. 匿名 2019/06/30(日) 09:34:24
そのうち学校無くせとかいう人出てきそうな+5
-1
-
72. 匿名 2019/06/30(日) 09:37:08
暇をもて余してる子もいるし、夏休みはお盆はさんで2週間くらいでいいんじゃないかな??
2週間あれば旅行も行けそうだけど、やっぱりりょうきんは高くなるのかな。+1
-17
-
73. 匿名 2019/06/30(日) 09:39:06
>>72暇を持て余す時間も子供には必要だと思う
+88
-0
-
74. 匿名 2019/06/30(日) 09:41:18
うちの子の小学校は
7月20日から8月29日までが夏休み
ちょっと短くなってる
クーラー付いているから学校でいいと思う!!
+3
-10
-
75. 匿名 2019/06/30(日) 09:41:30
時間とられる行事が多すぎるんだよ+38
-1
-
76. 匿名 2019/06/30(日) 09:41:30
>>55
そうなんだよね。
長期間の休みだからこそ体験、経験出来る事ってあるよね。
夏休み明けにぐっと成長してる子がいる。+57
-2
-
77. 匿名 2019/06/30(日) 09:42:18
>>71
考えは自由だから別にいいんじゃない?
出てきたらダメなの?+0
-3
-
78. 匿名 2019/06/30(日) 09:42:35
授業時間数が授業内容に見あっていないのは確実だと思う。
子供が通う小学校は、毎年夏休み7月中の午前中に学校で「学習会」がある。高学年は7月末までに4回くらい出席しなきゃいけないと思う。各学年別に参加して主に夏休みの宿題を持参してやる。一日に2学年のみ登校なので全学年の先生が指導してくれる仕組み。特に遅れぎみな子はそこで細やかに指導してもらえるみたい。
それ以外にも、授業時間の足りなさからクラブや委員会の時間確保がむずかしく月1回、7限授業の日と2ヶ月に1回くらい土曜日6限授業ある。7限の日は休み時間や掃除を短縮して無理矢理7限目にクラブや委員会を入れ、下校は6限の日と同じ時間にしてる。土曜日6限はだいたいここで授業参観。
今年、うちの娘の学年はさらに悪いことにGW明けに隣のクラスの担任が体調を崩し休職。その影響で自習が増えた時期があり授業がかなり遅れぎみ。だから朝読書の時間に計算ドリルや漢字ドリルやってるみたい。
なんかさ、ここまでするなら、いっそ土曜日授業(午前中まで)を復活させればいいのに。あと夏休み短縮は歓迎。
週休二日であるために詰め込み授業して、子供たちが楽しみにしてる行事削るのは逆に可哀想だと思う。+23
-4
-
79. 匿名 2019/06/30(日) 09:42:39
7/20から9/1まで休みだよね
長いね
+4
-1
-
80. 匿名 2019/06/30(日) 09:42:58
今の小学校はわからないけど、私の時は夏休み結局ひまで学校のプール行ったりしてたし、今は共働きも多いから家で留守番させるよりは小学校行ってくれたほうが安心。
幼児保育無償じゃなくて小学生にお金かければよかったのに。+66
-4
-
81. 匿名 2019/06/30(日) 09:43:27
>>69
とりあえずうちの子の学校は8月の後半学校始まってるよ
昔は休みだったけど+20
-1
-
82. 匿名 2019/06/30(日) 09:43:46
>>77ダメなんて書いてる?+0
-0
-
83. 匿名 2019/06/30(日) 09:44:48
夏休み短縮じゃなく、やはり学校の行事の見直しと働いている親が子供のために夏休みに少しでも休みをとりやすくするのが必要だと思う
海外みたいにバカンスがあったら親子で過ごせるね+73
-0
-
84. 匿名 2019/06/30(日) 09:44:52
運動会の時期とか一日中練習とかあるからそれを少し減らしたら良かろう+42
-0
-
85. 匿名 2019/06/30(日) 09:45:07
うちの区は2年前まで8月最終週から新学期だったのに、去年から8月31日まで休みに戻った…。
まじ意味不明。+1
-1
-
86. 匿名 2019/06/30(日) 09:45:46
猛暑で亡くなった子がいたからかもね+16
-0
-
87. 匿名 2019/06/30(日) 09:46:05
時短夏休みのとこもうあるんだね
うちのとこは毎年だいたい45日+3
-0
-
88. 匿名 2019/06/30(日) 09:47:35
>>82
だから聞いてるんじゃん
出てきそうって書いてあるけど、出てきたらどうなの?だめなの?って
どういう意味でわざわざ、◯◯な人出てきそうとかコメントすんのかなと思って+0
-2
-
89. 匿名 2019/06/30(日) 09:47:52
3年生ですが、国語は国語で、漢字に小テストと、50文漢字テスト。量がすごい。埼玉ですが。
毎週毎週、漢字小テストが2回。月に一度は50文テスト。
すべて90点以上でないと何度も何度も再テスト。
宿題の他にテスト勉強が半端ない……
いえで算数を
勉強する時間が割けなくなっちゃう。
算数こそ大事だと思うんだけどなー、+2
-18
-
90. 匿名 2019/06/30(日) 09:48:48
>>54
私も実際親に言われてたよ。夏休みめんどくさいー早く学校行ってくれーってね。
親になった今はその気持ちも分かる。+17
-2
-
91. 匿名 2019/06/30(日) 09:49:09
夏休み短縮は大歓迎。だってどう考えても学習内容に対して授業時間が足りないのは目に見えて明らか。
しかしうちの子の学校、未だにエアコンが設置されない。近隣地域は設置始まったのにうちの市はまだ。教室は扇風機がついてるけど熱風を廻してるだけ。先週末の蒸し暑い日、午後から頭痛や気分の悪さ、だるさを訴える子続出したらしい。
この状態だと夏休み短縮は厳しいな。+10
-3
-
92. 匿名 2019/06/30(日) 09:50:08
私は母がとても厳しく色々と息苦しい子供時代でした。だから、夏休みの長期休みに優しい祖父母の家で過ごすのが楽しみでした。小学校の時は学校も息苦しく、早く長期休みになってほしかったものです。また、母はどんなことがあっても休ませてくれず、熱がある時の学校はしんどかったです。当時、土曜授業もありましたし。
なので、この記事のような動きや、土曜授業再開の動きになるのは、不安になります。みんなが学校楽しいわけではなく、しんどい日々があっても、長期休みや土曜休みがあるからそれを支えに過ごしている子もいると思います。自分が大丈夫だったからといって、周りやお子さんが大丈夫とはいいきれないと思います。厳しい世の中になったものです。+57
-1
-
93. 匿名 2019/06/30(日) 09:50:39
>>82
横から失礼
書いてないけどそう読み取れますよ+0
-1
-
94. 匿名 2019/06/30(日) 09:51:37
>>88粘着質だなー+0
-0
-
95. 匿名 2019/06/30(日) 09:53:20
>>88考えは自由だと自分でコメしてるのに、人のコメにはケチ付けるのね+6
-0
-
96. 匿名 2019/06/30(日) 09:54:41
>>95
ケチじゃなく単にダメなのかって聞いてるだけじゃない?+0
-1
-
97. 匿名 2019/06/30(日) 09:54:49
エアコン付いてたって行き帰りが地獄じゃん
うちなんて歩いて30分だから一年生とか心配よ+97
-2
-
98. 匿名 2019/06/30(日) 09:56:02
どうでもいいコメで揉めるの辞めなよしょーもない+14
-0
-
99. 匿名 2019/06/30(日) 09:57:35
暑いから親子で引きこもりたいよ
長めでお願いしやす+3
-1
-
100. 匿名 2019/06/30(日) 09:59:21
親としては短い方がいいかもしれないけど、自分が子どもだったら絶対嫌だよね?+48
-1
-
101. 匿名 2019/06/30(日) 10:03:28
夏期講習組んであるし夏休み短縮されても困る人もいるよね。塾側も学校の夏休みを把握しないとズレが生じるね。+32
-0
-
102. 匿名 2019/06/30(日) 10:07:42
教員の家族を持つ身としては、夏休み短縮も土曜日復活も勘弁してほしい。
過労死しちゃうよ本当に。+93
-4
-
103. 匿名 2019/06/30(日) 10:09:25
子供の頃、長い休みより短い休みがちょこちょこあるのがいいなと思ってた
今は基本土曜日は学校ないし、共働きで夏休み中も学童利用だったりするし、夏休み短くてよいよ+3
-5
-
104. 匿名 2019/06/30(日) 10:12:26
夏休み、夏期講習とかいれられて結局勉強するし、夏休みはお盆挟んで10日くらいでいいと子供は言う…+3
-2
-
105. 匿名 2019/06/30(日) 10:14:16
夏休み短縮より猛暑の中で部活やらせるのやめてほしい
本当に心配になる+53
-0
-
106. 匿名 2019/06/30(日) 10:14:38
土曜日授業再開しろって言ってる人さ、勤務する教員の事も考えてあげなよ。実際は中学、高校は土曜日も部活の指導とかで出勤してるし。
業務以外のモンペ対応も増えてるだろうし、その辺考えると割に合わないよねーと思う+90
-2
-
107. 匿名 2019/06/30(日) 10:14:53
地方は公立学校充実は歓迎されるのかな?
首都圏とかだとせっかく中学受験に専念できる山場と言われる夏休み短縮は致命的。公立小学校の授業では太刀打ちできないからね。私立小学校とかは適当に休みにしたりできて有利になる。
+5
-4
-
108. 匿名 2019/06/30(日) 10:17:00
短縮は賛成だけど、ある程度の日数の休みは必要かなと思います。お盆休みがある家の子は良いけど、休みをずらして取ったりする会社もあるし、帰省とかがあると2週間では難しいかな。その分分散しないでどこも混み合いそう。
うちの子の学校は今年エアコンがついたけど、まだ一度も稼働はしてません。学校にソーラーパネルとかもついてるけど、30度になった日も稼働しませんでした。ケチってます。先生の話によると、エアコン稼働は7月中旬。休み始まるけど、、、。
息子の高校、公立は5月からでも暑い日はエアコンついてるそうです。違いは何?かしら。
+28
-0
-
109. 匿名 2019/06/30(日) 10:19:10
昔は昼間母親いる家庭多くて誰かの家でおやつ食べたり、
友達と自転車で少し遠出して虫捕りしたり、河原で基地作ったり出来た。
現在は共働き多いから、親の目も行き届かないし、
子供だけで森や河原に行かせるって出来ない時代。
多くの子供は夏休みだからって結局クーラーの効いた部屋で
ゲームやネットやラインしているだけでしょ。
だったら、学校に行って(言い方悪いけど預かって)欲しい。+8
-19
-
110. 匿名 2019/06/30(日) 10:28:44
学校は託児施設じゃないんですよ
自分の製造物は自分で面倒見て!!!!+63
-13
-
111. 匿名 2019/06/30(日) 10:29:28
>>108
高校は親がエアコン代出してない?うちの県はそうだから割と早めにつけてくれる
中学は公費だから遅いかな+3
-3
-
112. 匿名 2019/06/30(日) 10:32:28
私はただでさえ夏休み短いなと思ってる。
6月中ばから8月末まで夏休みを過ごしてきた息子がうまくこの学校生活に移行出来るのか心配です。
日本の詰め込み教育何とかして欲しい。
運動会や音楽会の練習もやり過ぎだよ。久々に日本の運動会見て軍隊かと思ったし、皆がきちっと揃って何かする姿を見ても感動もしなかった。可哀想に、何やらされてるんだろうって思ったわ。
うまく時間配分して自主性を伸ばす教育に変えるべきだと思う。
運動会などの練習を減らす、道徳は日々の授業に少しずつ入れていく、水泳にそこまで時間を割かない、家庭科はクラブのみとか。
でもこの先何十年も変わらないだろうね。しかも夏休み短くしたい?塾に行くかも多いだろうに…子供はいつどこでゆっくり息抜きするの?
大人の都合でキツキツの生活させられて可哀想。
だから他の国に抜かされていくんだよ。+25
-12
-
113. 匿名 2019/06/30(日) 10:41:54
私の住む市ではなく隣の市だけど、昨年から夏休みが10日ぐらいに短縮されたよ。お盆休みプラス数日。先生の負担を減らすためなんだって。子供からしたら短くなるのは嫌かもしれないけど親からしたら短い方が正直ありがたいよね。全教室にもエアコン設置完了したし暑くて授業にならないことはないけれど、登下校に片道1時間かかるからあの猛暑の中往復2時間歩かせることを思うと夏休み短くして真夏に学校行くことは危険すぎるなと思います。+4
-6
-
114. 匿名 2019/06/30(日) 10:46:49
夏休み短くして宿題なくなるのと、夏休み長いけど毎日宿題に追われるのとではどちらがいいのだろうね。毎年宿題を終わらせることに親の方がやきもきしちゃいます。
今住んでるところは夏休みが1ヶ月もないので少し短いから宿題も多くはありませんが、夏休み少し短くして作文とか習字や工作や自由研究の宿題を無くしてくれた方が親としては助かるな〜。+11
-1
-
115. 匿名 2019/06/30(日) 10:49:43
夏休み短縮や土曜日授業復活の前に教える内容を減らしたり見直すことはできないの?
私はゆとり世代ど真ん中で1つ下の学年の子と比べると教わってないことも多い世代なんだけど、社会人になって、小学生の頃にアレを教わってないから〜って困ったことはないよ
教わってない部分の専門分野に進む人たちは困ることもあるのかもしれないけど、それこそその分野が学べる学校や学部で教わればいいだけの話じゃない?+11
-9
-
116. 匿名 2019/06/30(日) 10:50:02
夏休み短縮にするなら、エアコンの設置がしてあること、宿題は減らす、登下校は暑いので荷物が減るように教科書を置いておける、これを最低限しないと親の心配が増えるだけじゃない?
+37
-0
-
117. 匿名 2019/06/30(日) 10:51:25
長野県だけど、もともと夏休み1ヶ月もない。
正直働いてる親からしたら夏休みなんて短くていい。
その度子供の居場所を確保しなきゃならないし、昼食の心配も面倒くさい。こっちはそんなに長い休み取れないんだから旅行とかも行けないし、夏休みなんて半月程度で十分じゃないの?+3
-16
-
118. 匿名 2019/06/30(日) 10:52:39
>>111
子供の高校もそう。リモコンが教室にあって温度設定も自由。
坂の上にある学校で自転車通学が多いから朝からキンキンに冷えてるらしい。+5
-0
-
119. 匿名 2019/06/30(日) 11:03:48
子供からしたら夏休みいつも通りにほしいでしょ。早く学校に行きたいとか少数だと。
今までの大人たちは休んどいて、これからの子供たちは詰め込み教育やらエアコンあるからって短縮とかかわいそうだなと思う。夏休みおもいっきり遊ぶもよし、だらだらするもよし、宿題に追われちゃう人もいれば早めに終わらして好きなこともするもよし。子供にもそんな時間も大事だと思う。+71
-0
-
120. 匿名 2019/06/30(日) 11:09:30
千葉だけど夏休みが7月13日からで新学期が9月2日。
51日休みがあるから嫌になる。+8
-1
-
121. 匿名 2019/06/30(日) 11:15:10
>>107
田舎だからわからないのですが、そっちが勝手に中学受験するのであって山場なんて知らないよというのが本音。
あと中学受験って子供が自分からやりたいって言ってるんですか?小学生が最後の夏休み勉強ばっかでかわいそうだなぁと思ってしまいます。
+11
-3
-
122. 匿名 2019/06/30(日) 11:23:35
子供も夏休み短くなると可哀想だなと思うけど、それよりも先生たちの方が心配だわ。
今ですらえげつない労働環境なのにこれ以上休み減らしちゃったら本当に先生目指す人いなくなると思う。+34
-0
-
123. 匿名 2019/06/30(日) 11:28:33
小学校の先生は教え方が下手で効率が悪い。
予備校みたいに優秀で指導が上手い先生の授業を中継して、現場の先生は補佐に徹したらもっとゆとりができる。+5
-11
-
124. 匿名 2019/06/30(日) 11:30:36
>>22
バカな意見。+23
-1
-
125. 匿名 2019/06/30(日) 11:30:47
夏休みって子供は楽しみだけど、親にとっては地獄のだよね。
給食は無いし、宿題面倒みないと行けないし、どっか連れてかないといけないないし。
申し訳ないけど、夏休み廃止して、普通の授業に戻して欲しい。
もう、学校にクーラーあるんだから必要ないじゃんって感じ。+3
-16
-
126. 匿名 2019/06/30(日) 11:32:42
>>23
低脳が考えそうなこと。+3
-5
-
127. 匿名 2019/06/30(日) 11:36:28
>>22
本来土曜日休みってさ先生の労働時間の改善の為のものなんだけど。
先生はあんまり、休まず子供第一に考えて生きろって事?
先生にも休日は必要なんだよ、下手したら土日は、講習とか行ってるだよ?
貴方は忙しい年は、年間10日休みでも耐えられるのかも、しれないけど。
それを人にヤレヤレ言うのはよくない、+50
-2
-
128. 匿名 2019/06/30(日) 11:37:48
>>123
私立小学校いけよ、バカな子にはそれなり金かけないと、賢い子は公立で充分だけどさ+2
-7
-
129. 匿名 2019/06/30(日) 11:39:08
とってもいいことだ
ゆとり教育で公立不信がピークに達し
塾や私立に行かなきゃまともな大学に行けなくなったけれど
こんな風潮は終わらせるべき
公立でもしっかり教育してもらいたい+11
-2
-
130. 匿名 2019/06/30(日) 11:41:24
夏休み短縮なんて言ってる人は親の都合しか考えてない。
うちの子は通学に30分かかるから、短縮されたら暑い中通うのは心配です。
私が子供の頃は夏休みが本当に楽しみだった。
朝から学校のプールで遊んで、午後からは友達と遊んだり。親戚の家に泊まったり。
今の子は学童に通う子も多いし、外で遊ぶにしても気温高すぎて可哀想だなと思う。
+62
-1
-
131. 匿名 2019/06/30(日) 11:42:11
みんな夏休み楽しくなかったの?
私はめっちゃ楽しかったなー
自分は長い夏休み満喫したのに子供には夏休み短くて良いってちょっと酷いw
確かに家にいられるとお昼ご飯とか大変だけどさ+46
-1
-
132. 匿名 2019/06/30(日) 11:43:27
むしろ、授業時間もっと増やして欲しい、夏休み廃止で、冬休みは1週間で充分+2
-14
-
133. 匿名 2019/06/30(日) 11:45:44
>>129
自分が勉強みてあげたら?
無料なんだから、そこまで求めるのは図々しい。
基本無料のゲームで課金アイテム寄越せというのも違うし、課金しただけで単純に強くはならないしさ。+7
-4
-
134. 匿名 2019/06/30(日) 11:46:01
>>115
いや日本の学力下げるのは反対
ゆとり教育すすめてた人がどんな人だか知ってる?+28
-0
-
135. 匿名 2019/06/30(日) 11:48:25
教師の労働環境を考えたら、とても夏休み短くて良いなんて言えないなぁ+29
-0
-
136. 匿名 2019/06/30(日) 11:49:20
>>133
129だけど独身
塾講師
私立との差がつきすぎて公立生がかわいそう+5
-1
-
137. 匿名 2019/06/30(日) 11:54:07
>>89
テスト、テスト…と言いますが、
担任の先生はテストの分、全員分丸付けをするんです。子供達もテストばかりで苦しいかもしれませんが、再テスト再テスト…をしてでも、その先生は子供たちに必死に漢字を覚えさせたいという気持ちがあるのではないでしょうか。
担任の負担を減らそうと思うなら、私ならテストを極力しませんね。丸付けしなくていいし、誰が合格して誰が合格してないかいちいちチェックして合格してない子供に声かけしてまた再テストさせて丸付けして…っていう手間もなくなる。
その代わり子供たちはそこまで必死になって漢字を覚えなくなる子も出てくるのではないでしょうか。
担任の負担を増やしてでも子供たちに漢字を頑張って欲しい、全ては子供達に身につけさせたい力だからこその取り組みだと思うので、理解してお付き合いいただけたら担任としてはありがたいです。+44
-1
-
138. 匿名 2019/06/30(日) 11:54:21
>>136
金をかけてるんだから、差がつくのは当たり前なんだけどね。
重課金と無課金の差は歴然だし+5
-0
-
139. 匿名 2019/06/30(日) 11:58:45
サービスとして教育を受けるのが私立
義務として最低限の教育を受けるのが公立
+22
-0
-
140. 匿名 2019/06/30(日) 11:58:57
>>106
おまけに昼休みなんて名目だけだしね。お昼も子供と一緒に給食で、残業代は出ないし、モンペは多いし17時定時なんてあってないようなもんだもん。
自分の子供はほったらかしにして学校行け行けって言うけど、そのほったらかしにされた子供はちょっと外で遊んで怪我したとか友達と喧嘩したってなったら、学校に助けを求めに来るんだよ。
それを対応するのは先生だからね。
土曜日も学校やれ!って言うけど、言う方は簡単に考えるよね。
+49
-1
-
141. 匿名 2019/06/30(日) 11:58:57
>>138
無料なわけないだろ
国民の血税で将来の日本を担う人材を育成してるの
良質な公教育のためなら税金投入は惜しくはない+2
-0
-
142. 匿名 2019/06/30(日) 12:00:38
遠い家の子にスクールバス出すなら夏休み短縮でも良いかなと思うけど、真夏の炎天下に登下校はめちゃくちゃきついよ…+13
-0
-
143. 匿名 2019/06/30(日) 12:03:09
親が喜んでて笑った
子供は夏休み短縮なら悲しむよ
子供の立場考えたことあるの?
親は自分勝手だね
+48
-0
-
144. 匿名 2019/06/30(日) 12:04:36
>>53
言われたことをするにプラスじゃないよ
そこ結構重要じゃない?
言われたことをに疑問を持つ、
自分なりの解を持つ、
新しいやり方を考えて提案する、
実行する。
だよ。それって今までのことにプラスじゃないとおもう。
また違う能力だとおもうよ。
言われたことをちゃんとやれない子の中には
独創的な解を持つ子がいて、 今まではそれを
異端として排除してきたのが学校教育だからね。
まず疑問を持って新しい解釈で物事みることのできる子と、
言われたことをとりあえず言われたままやる子はルートが違うとおもう。
+1
-0
-
145. 匿名 2019/06/30(日) 12:05:37
>>89
文句言うなら一発で90点取れるよう家で見てあげたら良いじゃん。3年生から習う漢字の数がぐっと増えるから、先生も気合入ってるんじゃない?そういう先生って分かってるなら自分の子は大丈夫なように親が対策取ってあげたら良い。
それに算数こそじゃなく、国語こそ大事だからね。国語出来ない子は算数の文章問題理解出来ないから。これは全教科に共通してる事。漢字が読めない、文章が理解出来ない子はどのテストも無理だよ。+33
-1
-
146. 匿名 2019/06/30(日) 12:05:47
>>132
酷すぎ!!
子供のこと一切無視だね
+24
-0
-
147. 匿名 2019/06/30(日) 12:07:10
+1
-0
-
148. 匿名 2019/06/30(日) 12:08:00
>>130
子供の負担を考えても、詰め込みで6時間授業するより、ましだとおもうってことだとおもうよ。
無理やり休み確保のために、平日の子供の負担がえぐいのも問題+8
-0
-
149. 匿名 2019/06/30(日) 12:12:05
自分が小学校の時は夏休みヤッホーだった。
中学になると部活が地獄だったので早く終われって思ってた。土曜授業も助かってました。
今は中学の子供達、部活は先生の働き方改革なんか知らんが日にちも時間も制限されて、すぐ帰ってくる。
子供は暇してる。学校行って友達に会えるのがいいみたい。
今はスマホあるし休み増えたら遊びに行く事が多くなって、お金だけかかる。
先生たちも大変だけど授業してくれたら助かるんだけどな。+9
-2
-
150. 匿名 2019/06/30(日) 12:12:19
>>141
最低限のクォリティ維持するにも金はかかるからね。
私立にだって、税金は使われてるしさ。
+9
-0
-
151. 匿名 2019/06/30(日) 12:14:37
>>89
まぁ国語は勉強しなくてもそこそこ良い点数は取れる科目だもんね。+0
-7
-
152. 匿名 2019/06/30(日) 12:14:44
今の世の中、共働きが普通だから
夏休みに頭を抱えている親は多いだろう
家庭学習といっても
父親の意識が低いなか
働く母親の負担が多すぎる
それも教育費にお金がかかり過ぎるのが要因
公教育の充実で、少子高齢化を含め
多くの問題が解決できるのでは?+30
-0
-
153. 匿名 2019/06/30(日) 12:15:20
>>112
正しい意見だけど上から目線なコメントですね
海外かぶれは言葉がキツいです
私も行事の練習はなくすべきだと思います
卒業式、運動会、合唱コンクールなど。
+5
-0
-
154. 匿名 2019/06/30(日) 12:16:45
ちらちら自己中な親いて先生が可哀想+45
-0
-
155. 匿名 2019/06/30(日) 12:18:16
>>26
電車通学の私立で置き勉禁止はもっと酷い。。
朝が早くて電車に乗る時間が長い上、座れないと悲惨なことになるよ。
優先席で楽しようものなら、完全にこっちが悪者扱い。+8
-0
-
156. 匿名 2019/06/30(日) 12:19:03
>>151
貴方は漢字を書く機会と計算する機会どっちが多いの??
私は漢字なんて日常でも仕事でもかなり使うし、字を書く機会は毎日あるけど。
計算なんて、電卓で家計簿つける時にくらいしかやらないよ。+5
-0
-
157. 匿名 2019/06/30(日) 12:19:05
>>109
学校は託児所ではありません
+32
-0
-
158. 匿名 2019/06/30(日) 12:20:08
先生の事務作業の負担を減らしてあげてほしい
公立優位の地方は人材が余ってるそうだし
学校事務員や部活指導員
登下校の見守りなど、もっと人材活用できるのでは+22
-0
-
159. 匿名 2019/06/30(日) 12:20:58
>>105
学校や教育委員会に抗議しましょう
抗議しなければ何も変わりませんよ?
子供を守れるのは親のみ!!!
+2
-5
-
160. 匿名 2019/06/30(日) 12:21:28
学校の託児所化なんて今に始まった事じゃ無い。
子供が熱でてもその電話をする憂鬱と先生やってた友達が愚痴ってたよ。
+20
-0
-
161. 匿名 2019/06/30(日) 12:21:59
学校、行き帰りだけでも時間かかる子は暑くてつらいのに、クーラー設置だけで夏休み短縮していいと思わない。
+17
-1
-
162. 匿名 2019/06/30(日) 12:23:01
学校で気持ちが安らげない子たくさんいない?
家でも夏休み早く終わって欲しい~
子どもがいると大変~
て。家でも安らげないよね。
どこで気持ちを休めるの?
+33
-1
-
163. 匿名 2019/06/30(日) 12:23:09
>>158
登下校は親が送り迎えするべきです
もしくはスクールバス導入が望ましい
物騒だから自分の子供は自分で守らないと!
+20
-0
-
164. 匿名 2019/06/30(日) 12:23:18
団塊ジュニアだけど、ひとクラスに四十五人くらい生徒がいて、エアコンもないのに当時の先生はよく指導してくれたとひたすら感謝
副担任もいなかったし、どうされてたんだろう
今、母校を始め地方の公立はひとクラス二十人
副担任も活用されている
先生たちがこれほど疲弊する要因って逆に何だろう
子供がいないのでわからない+33
-1
-
165. 匿名 2019/06/30(日) 12:25:52
がるちゃん民は夏休み大嫌いだよねww
いつも自分のことしか考えていない
子供がかわいそう
+38
-0
-
166. 匿名 2019/06/30(日) 12:28:56
共働きが当たり前な時代、学校側も、働くママに親切な体制にするべきだと思う+13
-4
-
167. 匿名 2019/06/30(日) 12:30:52
中学生の時どんな天気でも送り迎え禁止だったな~
今思えば意味わからない
教師は車なのに
車の方が誘拐とか怪我の心配も無いだろうに+5
-0
-
168. 匿名 2019/06/30(日) 12:31:08
>>164 昔は怒鳴ったりチョーク投げても問題にならなかったし、お母さんたちもそれほどうるさくなかったけれど、今は少しの違和感で乗り込んだりします。
子どもにとって良い環境を作るには決め細やかな対応するために副担任も必要なんでしょうね……大変。+26
-0
-
169. 匿名 2019/06/30(日) 12:32:50
>>166 長い夏休みを利用して、自習室が使える塾に通わせたりしたらどうですか?
+2
-0
-
170. 匿名 2019/06/30(日) 12:33:42
そもそも無駄な授業が多いからこんなことになる
卒業式・運動会の練習なんて1回で十分でしょ?
応援合戦も時代に合わないから廃止でいい
校長先生も無能が多いよね
校長先生が頑張れば部活問題も授業のことも解決できるのに
+5
-11
-
171. 匿名 2019/06/30(日) 12:35:44
>>170
理想論+7
-0
-
172. 匿名 2019/06/30(日) 12:36:11
>>166
学童通わせればいいでしょw
馬鹿なの?
共働きは文句ばかり!!
+14
-6
-
173. 匿名 2019/06/30(日) 12:36:15
土曜日登校が復活すればいいだけ+2
-13
-
174. 匿名 2019/06/30(日) 12:37:14
>>170
運動会は練習を重ねるからこそ本番の楽しみがあると思うけどな。
競技もダンスもぶっつけ本番じゃ出来ないでしょ。+19
-2
-
175. 匿名 2019/06/30(日) 12:37:40
>>164
モンスターペアレントと変なところで知恵を付けた子どもが増えた+9
-0
-
176. 匿名 2019/06/30(日) 12:38:48
>>173
土曜登校にしたらそれはそれで本人が辛いと思う。
責任が伴わないだけで、社会人が週6勤務する辛さに似てる。+25
-3
-
177. 匿名 2019/06/30(日) 12:39:03
詰め込み教育の頃よりはずっと少ないよね
当時はどうなってたのかな+7
-0
-
178. 匿名 2019/06/30(日) 12:39:08
>>123
予備校に行く生徒はそもそも入試という目的意識を持ってプライベートを犠牲にしてるし、クラス編成も習熟度別
公立は最大公約数に向け最低限度のことしか教えられないという制約付き+3
-1
-
179. 匿名 2019/06/30(日) 12:41:51
今って例えばとなりのトトロみたいに児童の妹がやってきて授業中な教室に入ってお絵かきさせてるってやったらどうなるんだろう
そもそも実際に昔は出来てたのか+5
-0
-
180. 匿名 2019/06/30(日) 12:42:00
ここ見てるとガルちゃん見てる子供がいるようだ
夏休み中がるちゃんや5ちゃんされたらたまったもんじゃないから、夏休み短縮でもいいかな+2
-3
-
181. 匿名 2019/06/30(日) 12:53:38
>>164
今より学習内容も多かったし土曜は午前中授業があったし、プリントも手書きだった
日記にも毎日手書きでコメントもらってた
夏休みは毎日学校のプールに泳ぎに行って帰りは校庭で遊んでた
その間も先生はいつもいてくれて、用務員さんは毎日花壇の手入れをしてくれていた
部活動や放課後の合唱コンクールや発表会の指導など思えば頭が下がることばかり
+31
-0
-
182. 匿名 2019/06/30(日) 12:56:28
学校を無料の託児所と勘違いしてる親いるよね。もっと部活やってくださいとか。
教師にも家族がいるって考えないのかな。+43
-0
-
183. 匿名 2019/06/30(日) 13:04:03
夏休みは2週間くらいにして、
6時間授業とかまで詰め込まなくて良いし、4時間授業でいいから、給食だけ食べて毎日返してくれればそれで良い。
土曜も出来たら給食食べてきて欲しいし、親を楽させて欲しいな+3
-15
-
184. 匿名 2019/06/30(日) 13:04:17
>>182 それなのに税金高い!ともっとサービス求める人もいてびっくり。
プラスアルファなサービスは自腹を切って欲しいです。
+10
-0
-
185. 匿名 2019/06/30(日) 13:07:31
>>172 でもこれにプラスしかついてない。+1
-0
-
186. 匿名 2019/06/30(日) 13:09:09
>>182
無料とは思ってないよ、税金払ってるいて、そこから給料貰ってるんでしょ?
税金払ってるんだから、先生に要望出す権利はあるよ。
私たち子供が先生の生活支えてるんだからさ。
+0
-28
-
187. 匿名 2019/06/30(日) 13:16:17
オール公立から国公立大学に進める確率が高くなれば、高すぎる教育費の負担も軽減でき、母親もパート程度で余裕を持って子育てでき、夏休みや放課後の学校運営に協力できる
あるいはまた、正社員の両親どちらも子育て期間は時短勤務やワークシェアリングをもっと活用できるようにすれば解決策に繋がるかもしれない
この夏休みをめぐる問題は、日本が抱える少子高齢化と大きく関わっている
もっと議論を掘り下げた方がいい+13
-0
-
188. 匿名 2019/06/30(日) 13:18:32
>>186
あなた子供なの?
ガルちゃんは善悪の判断がつく大人になってから
今は勉強に集中しなさい
そして税金を払ってるのはあなたの親であって
あなたは先生の生活を支えてなどいない+27
-0
-
189. 匿名 2019/06/30(日) 13:21:03
>>186
釣りだよね?
もしあなたが親なら子供には「あなたたち子どもが先生の生活を支えてる」なんて絶対言わないようにね。+22
-0
-
190. 匿名 2019/06/30(日) 13:24:50
>>189
釣りじゃ無いけど?勝手に釣り認定しないでくれる?
だって事実でしょ?子供が居ないと成り立たない職業だよ。
少子化の時代に子供がいる事をもっと感謝して欲しい位だよ。+1
-18
-
191. 匿名 2019/06/30(日) 13:26:52
>>190
こういう子供に荒らされたくないから、夏休みはゼロにして学校で勉強させてほしい+8
-5
-
192. 匿名 2019/06/30(日) 13:30:04
>>186 もっと先生に求めるならば、もっとお給料が必要です。税金も上げないと足りません。すでにオーバーワークですよ。+29
-1
-
193. 匿名 2019/06/30(日) 13:30:14
>>190
ごめん、釣りかと思ってたらあなたは子供だったんだね。「私たち子供」って書いてたもんね。+11
-1
-
194. 匿名 2019/06/30(日) 13:37:33
>>193
そこは、素直にごめん。
「私たちの子供」って言うつもりだったんだけど、普通に誤字ったわー。+0
-13
-
195. 匿名 2019/06/30(日) 13:40:46
子どもが先生を支えている。
感謝して欲しい。
こういう考えの方増えてたら学校もお休みにして少し離れないとストレスがたまる一方かなと思ってしまった。
もんぺも増えてるんだろうね。
人って感謝されたり、やりがいがあってこそ最高のパフォーマンスができると思うので、先生には感謝の言葉をたくさん伝えたいと思ってます。+31
-0
-
196. 匿名 2019/06/30(日) 13:42:45
>>167
教師と生徒を比べるのは違くない?
教師はあくまで仕事。
多分車が禁止なのは、そういう体制が出来てないからだと思う。
車が出入りするぶん事故の可能性があるし、全ての子供が送り迎えして貰えないからここで不平等感が出るからね+11
-2
-
197. 匿名 2019/06/30(日) 13:47:11
>>167
けど、あまりにヤバイ天気は来るなと休校にならない?+4
-0
-
198. 匿名 2019/06/30(日) 13:48:42
でも登下校が暑いから難しいかも+1
-1
-
199. 匿名 2019/06/30(日) 13:52:48
>>194
えっあなた大人なの!?+9
-0
-
200. 匿名 2019/06/30(日) 13:53:21
小学生の親はうるさいね
中学生になるとお弁当いるとこもあるし
そうなったらお弁当つくるのたいへんだ!
夏休みは長い方がいい!となるのかな?+6
-0
-
201. 匿名 2019/06/30(日) 13:58:32
>>22
先生たちの働き方改革とかで、土曜日は授業しないらしい。
うちの子どもが通ってる学校も去年は年に6回くらい土曜日授業があったのに、今年は1回だけだよ。+8
-0
-
202. 匿名 2019/06/30(日) 14:10:04
>>201
たしかに民間企業では定時上がりで有給取り放題なのに学校現場だけ除外というわけにはいかない
自分が記憶する限り、先生が病欠以外で休んだことはない
夏休みを含め、長期休暇中も出勤しているとはいえ、有給は長期休暇中に先生方が交代で消化していたんだろう
民間企業の働き方改革で、休みの増えた大人たちが、持ち回りで学校運営を手伝えないものかな+22
-1
-
203. 匿名 2019/06/30(日) 14:21:02
民間がはいるとまた問題あったとき、こまるよね+0
-0
-
204. 匿名 2019/06/30(日) 14:33:47
学校事務員の増員、AIや映像教材の活用で先生の負担は軽減できないかな?
学校現場は詳しくないし、学校によって格差があるだろうけれど、小学生の甥を見る限り、未だに手書き作業が多い
手作業の温もりもいいけど
オンラインで課題を出せば、採点は一発
成績もデータに入力したら通知表も即出せる
英語、書道、音楽、図工、体育は専任講師に任せて、その間先生は授業準備が出来て、生徒にとっても恩恵に繋がるのでは+25
-0
-
205. 匿名 2019/06/30(日) 14:35:48
来年から(だっけ?)小学生の高学年でも英語授業
本格的に始まるんでしょ
ただでさえ、色々な雑用含めて忙しいのに
先生たちのやりくり大変そう+13
-0
-
206. 匿名 2019/06/30(日) 14:36:08
体育祭の応援合戦や合唱の練習を放課後まで使って永遠とした記憶があるんだけど...
本当に無意味に熱くるしいイベントが多すぎる
体育祭の上級生に暴言はかれながら声だしとダンスの練習とか思い出したくもない+2
-0
-
207. 匿名 2019/06/30(日) 14:44:01
家事の負担が増えて大変と言うなら子どもにも手伝わせたらいいのにと思う
小学校高学年くらいになれば掃除や洗濯、簡単な料理は練習すればできる
なんでもお母さんがやりすぎの家庭が多い+21
-0
-
208. 匿名 2019/06/30(日) 14:50:15
千葉市今年は56日夏休み+1
-1
-
209. 匿名 2019/06/30(日) 14:57:51
>>121
貴方は一生知らなくていい世界だから心配しなくていい
田舎とは感覚が違う。子供からやりたいと言ったかって?そんなこと言ってるから田舎は高卒だらけなんだよな
こっちは中学受験だってエリートやセレブからは遅れを取ってる。奴らは公立小学校にすら来ないから+3
-6
-
210. 匿名 2019/06/30(日) 15:09:38
>>183
親を楽させて欲しいな
↑はぁ??
学校は親を楽させる施設じゃない!
あなたの子供がかわいそう
+18
-2
-
211. 匿名 2019/06/30(日) 15:12:56
がるちゃん民は子供産まない方がいいよ
学校や保育園の先生に子供を任せっきり
毎年、夏休みや冬休みのトピは文句ばかり
夏休みがなくなったらいつ子供はゆっくりできるの?
+15
-0
-
212. 匿名 2019/06/30(日) 15:13:05
>>127
それは、ここで土曜日も授業に…って言った人に言うべきことではなくない?
教師は休むなって言ってるけではないと思うし。
そもそも、教師の就業システムがおかしいわけで。
夏休みが長くても、土曜日に授業があろうとも、きちんと休暇を取れるシステム(授業のカリキュラム)にならなきゃいけないでしょ。
+5
-0
-
213. 匿名 2019/06/30(日) 15:17:34
>>170
競技は体育の時間に練習
ダンスは廃止
運動会は午前中に終了
何でも簡素化しないとね
卒業式の歌の練習が大嫌いだったからあれも廃止でいい
+4
-0
-
214. 匿名 2019/06/30(日) 15:25:04
子供の為の夏休みなのに親が何いってるんだか。
あと夏休みだからって教員も夏休みじゃないからね。
教員は長期休暇中も大変そうだと思うから、体には気をつけてほしいです。+9
-0
-
215. 匿名 2019/06/30(日) 15:28:47
>>148 前の方で土曜日授業復活させた方がと書いた>>78です。私も同意です。
先生の負担を考えたら、確かに土曜日授業は本当に申し訳ないとは思う。私が子供の頃より先生の精神的な負担や業務負担が増えてるのは明らかにわかる。
夏休みだって、もちろん子供たちには大切な時間というのも理解できる。ぼんやりするもヨシ、普段できないことをするのもヨシ。しかし一方で30年前(=私の子供時代)より制約が多いというか安心して子供たちだけで何か、というのも難しいし。
で、何より懸念するのは>>148さんの仰る「平日の子供たちの負担がエグい」ということ。現実的にそう感じる。実際にうちの子も「朝読書が朝勉強になってる」とか「今年から〇〇の行事しないんだって。楽しみだったのに」という話もよく聞く。さっきのコメントに書いた「7限授業」と「2ヶ月1度の土曜日6限、翌週月曜日休み」は今年度からだけど、これ知ったときはさすがに「子供たち疲れるだろうな。可哀想」って思ってしまって。
そうまでして授業時間確保しなきゃいけないなら夏休み短縮の方が・・・と思うのね。授業も追われまくってやるより良いのでは?と。先生の負担や子供の楽しみ奪うのは心外だけど、忙しすぎだよなぁ・・・毎日の学校生活が、と。+6
-0
-
216. 匿名 2019/06/30(日) 15:38:33
>>204 子供の小学校は学校事務員の他に、今年度から「印刷物のコピーなど雑務」のパートさんが来てる。あと芸術科目はかなり前から専任制(特に高学年)。
例えば中学の部活とか、外部からコーチ入れたら良いのにって思うんだよね。だいたい中学の先生、自分の専門外分野でも顧問やらなきゃいけないって大変だし、部活って「本気モードの子」と「興味があって入った子」と力量・実力バラバラじゃん。それを専門外の先生が面倒みるって、よく考えたら不可能かと。
何かあった時の責任は??とか問題はあるかもしれないけど、なんかもう少し柔軟にならないのかな?人材確保面で。+15
-0
-
217. 匿名 2019/06/30(日) 15:45:11
土曜登校日にしていいよー!+1
-10
-
218. 匿名 2019/06/30(日) 16:02:15
>>216 最近、野球やサッカーを本気でやりたい子は帰宅部で、外部で習いに行っているよ。だから部活にはとても強い子は残らない。
気軽に部活してるよ。+9
-0
-
219. 匿名 2019/06/30(日) 16:03:36
エアコンを完備してあっても、湿度など全く配慮せず、エアコンを入れる判断基準がとある部屋の温度計だと…、意味がないように思う。
最上階は暑くなるし、風通しの良くない場所はあるわけであって。
もう少し配慮してもらえないものかな…
+4
-0
-
220. 匿名 2019/06/30(日) 16:04:07
>>13
いいなぁ
鹿児島だけどまだエアコンついてない小中学校だらけだよ!
暑いんだから早くしてくれ!仕事遅いんじゃ鹿児島!+6
-0
-
221. 匿名 2019/06/30(日) 16:05:55
学校で足りないところはもう親がきちんと負担して補うべきだと思う。金銭的にも。
何もかも学校に求めすぎだから勉強に先生が集中できない可能性もあるなと。
だから夏休み長いと感じたらキャンプに参加させたり、塾に行かせたりすれば良いし、宿題少なかったら家で親が見ればいいかな。
自分の子どもだから。+20
-0
-
222. 匿名 2019/06/30(日) 16:18:29
>>167
普通に人さらいと区別がつかなくなるからでは?+0
-0
-
223. 匿名 2019/06/30(日) 16:19:53
>>13
人の仕事さらりと増やして問題ないとか恐ろしこと言うね。
+9
-0
-
224. 匿名 2019/06/30(日) 16:24:50
昔は8月26日あたりが始業式だった。+2
-1
-
225. 匿名 2019/06/30(日) 16:24:57
>>210
けど、土曜授業とか夏休み短縮に賛成な親って根本的にそういう考えじゃん+6
-0
-
226. 匿名 2019/06/30(日) 16:33:38
もうちょっと1時間を大切にしたら良いのに…
うちの子1年生だけど、授業の中身が薄い!
参観に行く度に驚きます。
幼稚園の方が中身が濃かったよ…
そして、参観が多すぎる。
見せなくて良いから、しっかり勉強させて欲しいです。+5
-9
-
227. 匿名 2019/06/30(日) 16:43:34
夏休みの宿題はないと困るよ、出されないとやらないから。
工作や自由研究を自由参加にしてほしい。
工作ほんと親の宿題、すごくしんどい。+7
-0
-
228. 匿名 2019/06/30(日) 16:45:00
私は子供夏休み楽しみだなー
ご飯とか大変だけど、私も夏休み楽しみだったから!+5
-0
-
229. 匿名 2019/06/30(日) 16:50:13
>>130
電車通勤の時は、休みの時は空いてて楽だったのに。あいつら気が利かんし(ホームや改札口に近い車両にひしめく、奥に詰めない、足元に荷物を置く。)+1
-0
-
230. 匿名 2019/06/30(日) 17:00:21
働く先生の立場になってみんな考えてる?今って先生っていう仕事がブラックだから成り手がどんどん減ってるんだよ。成り手が減るってことはレベルの低い人間が採用されるってことで、結果学校教育や現場がどんどん劣化していくってことなんだよ?ただでさえ先生って仕事大変なんだから夏休み減らすなんてさらにブラックな仕事にしないであげて。回り回って自分達の損失になるだけだよ。+22
-0
-
231. 匿名 2019/06/30(日) 17:14:32
夏休みの宿題、昔のように先生の丸つけにして欲しい…。+4
-12
-
232. 匿名 2019/06/30(日) 17:15:46
>>320
夏休み自体いらないのでは?その代わり、部活やクラブ活動は民間に任せたらいい。+2
-0
-
233. 匿名 2019/06/30(日) 17:18:44
夏休みが親子のコミュニケーションで大切とか言ってる人もいるけれど、そもそも夏休みも親は仕事で子供は学童保育に行きますよ?何ら平日と変化の無い日々です。+0
-5
-
234. 匿名 2019/06/30(日) 17:26:37
クーラーあるから夏休み短くていい、家に居られると電気代やら大変。コレってスゴイ大人の都合だよね。
子供にとって一番楽みな時期なんだから無理してでも思い出作ってあげたいけどなぁ+10
-2
-
235. 匿名 2019/06/30(日) 17:28:52
>>231
そうだよね、親に負担かけないで欲しいし、先生の仕事をこっちに押し付けないで欲しい。
+2
-12
-
236. 匿名 2019/06/30(日) 17:31:06
クーラーは夏休み短くする為にもつけてないし、今は登下校の時間も熱中症怖いから夏休み短縮は反対だな。
+0
-0
-
237. 匿名 2019/06/30(日) 17:32:38
ハッキリ言って夏休みの宿題も夏休みも親からしたら迷惑だから廃止でいい。+5
-3
-
238. 匿名 2019/06/30(日) 17:40:21
教員は子どもたちがいる時は、有給はほぼ取れません。授業があるので。
夏休みに数日くらい取らせてほしい。研修や、会議もあるし、これ以上短くなったらいつ有給使えるのでしょうか。。+24
-2
-
239. 匿名 2019/06/30(日) 17:45:42
学校の先生は別に子供が夏やすみしてる時に、一緒に夏休みしてるわけじゃなくない?
学校にいるって事は、学校で仕事あるからだよね??
+18
-0
-
240. 匿名 2019/06/30(日) 17:47:20
夏休みの宿題の意味は、課題を期限にまでやるって言う練習の為の物だと認識してたけど、違うの?+4
-0
-
241. 匿名 2019/06/30(日) 17:57:45
土曜復活して夏休みも8.5くらいから8.20くらいでいいですよ?先生が休みたいのでは?+1
-13
-
242. 匿名 2019/06/30(日) 18:05:33
>>241
先生も一緒に休んでると思ってる?+7
-0
-
243. 匿名 2019/06/30(日) 18:06:18
学校で働いてます。
自分が小学生のときは道徳って月に1回あるかないか?だった。総合もほぼ無し。クラスで何か揉めたりすると、急遽授業時間を使って話し合ったり、30分くらいお説教とか、先生のお話タイムみたいなのとか結構あった。
いまは、そんなの入れてる余裕ない。道徳も英語もコンスタントにやらないと駄目だし、子どもに個人的に指導しなきゃいけないことがあっても朝や休み時間の5分でなんとか終わらせてる感じ。とにかく授業進めないと終わらない。
今の学校はお勉強はたくさんしてるんだろうけど、先生による色というか、個性みたいなのはすごく出しづらくなってると思う
そのほうが画一化してていいと思う人もいるだろうけど、カリスマは減るよね+17
-0
-
244. 匿名 2019/06/30(日) 18:10:20
子供の時は8月丸々休める親戚が羨ましかったけど今は夏休み三週間ちょいでもきつい。 昼御飯にたまにお出掛けに学童に入らず一人で留守番してる子の朝からのアポなし訪問。「今日は用事があるから遊べない」と言っても「なんでなんで?何の用事?どこに行くの?」攻撃
1時頃から遊びに来て5時過ぎても帰らない。6時前まで居座り「暗くなるし心配してるだろうから帰ったら?」と言っても「家に帰っても誰もいないから大丈夫」だって。その子が来た時は居留守を使って来そうな時間に子供連れてあちこち逃げたら今度は別の家がターゲットになったそう。
夏で暑いから公園遊びは自分の子にはさせられないし友達?の家は託児所じゃないっつーの😡 そういう親に限って「一人で留守番してくれてお手伝いもしてくれるので安心して仕事に行けて助かります」だって。
夏休みどころか長期休暇いらない。
+2
-0
-
245. 匿名 2019/06/30(日) 18:10:45
>>241
モンペ+6
-0
-
246. 匿名 2019/06/30(日) 18:17:51
>>244
それは長期休暇の存在が悪いのではなくその子のおかれてる環境、親が悪い+9
-0
-
247. 匿名 2019/06/30(日) 18:35:13
宿題 親が100点になるように○つけをしたり親子工作や親子自由研究もあるから大変なのよね。
しかも夏休み終了2日後に実力テスト(夏休みの宿題から出る)だからかなり大変なのよね。
小学校もランドセル重いけど中学も重い。教科書、ノート、ワーク、分厚い資料 部活してたら部活の荷物。
昔は宿題や自分が勉強したいもの、テスト前だけ持ち帰ったり部活は部室にユニフォームやスパイク置いてたけど。+2
-0
-
248. 匿名 2019/06/30(日) 18:51:10
うちの子供 自分で決めた部活だから仕方ないんだけど6時間授業した後の4時過ぎから6時30頃まで部活。大会前は7時まで延長。ヘトヘトで帰って来て宿題の山。 休憩する間もなく食事して宿題してお風呂に入るのは11時過ぎなんてザラ。宿題さぼってる訳でないけど難しくて教科書みても参考書見てもわからなくて親も教えられない頭の悪い親で申し訳ないと思うほど。
休めるのはテスト何日間前の部活停止の時にちょこっと。ゆとり世代前の私から見ても「いくらなんでも詰め込みすぎだろ」と思う。+2
-1
-
249. 匿名 2019/06/30(日) 18:59:22
>>43
勉強は普通 運動はダメダメなうちの子供は運動会は見世物+2
-0
-
250. 匿名 2019/06/30(日) 19:06:01
夏休みの本題からそれるけど、こうして見てみると現行の教育システム自体が時代に合わないんだなぁ・・・ってつくづく思う。
ゆとりの時から授業時間数そんなに変わらないのに、授業でやらなきゃいけない科目は増える。ただ授業するだけじゃなくて「アクティブラーニング」とやら議論したり検討したりする方針を勧めてる。そういった授業方針にするには先生もかなり準備が必要になるし。
そりゃ先生も生徒も時間ないよ。余裕ゼロだよね。
夏休みでその余裕の無さをリフレッシュし、学習の遅れや復習を家庭でフォローするのが良いのか、それとも平日の負担を減らすために夏休みを短縮するのが良いのか。
正直どっちが良いのかわからなくなってきた。
もちろん、今年の夏休みも子供の自由研究にとことん付き合い、一学期までの復習用のプリントも自作するつもり。夏休みも普段も子供の学習の面倒見るよ。学校に全てをお任せしようとは思ってない。でも平日の子供たちの負担が目に見えるから。先生も負担大きいのも、これも目に見える・・・子供たちや先生はどっちが良いのだろう?+6
-0
-
251. 匿名 2019/06/30(日) 19:11:58
>>243 お疲れさまです。
うちの子の学校(クラス)は、クラスで問題が起きたときの話し合いわりとよくあります。高学年になってから増えました。
先生も大変だと思います。
ただ、毎回問題を起こす子はメンバーが固定されつつあります。そのたびに授業つぶして話し合いなので、うちの子も含め他の子たちが「今日も話し合いで〇〇の時間なくなったねぇ…」と嘆いています。
こういうのって本当に親の資質が見えるというか、問題児の親に限って、学校にあれこれ求めて、そのくせ自分の子供の問題行動で授業遅れていることスルーなんで面倒です。+13
-0
-
252. 匿名 2019/06/30(日) 19:31:29
国語のテスト以外も定期テストも私は「漢字で書くと少しでも間違うとバツになって勿体ないから漢字に自信がない人は平仮名で書いてください」だったのに子供は他の教科のテスト勉強も宿題もあるのに「漢字で書けるようにしてください」テストで【漢字で書きなさい】という問題が出て人物や声で言うとあってるのに平仮名で書いてしまったり漢字の棒が足りなかったり多かったりど忘れしたり元々苦手な漢字が出てバツになってた。
だいたい 習ってない漢字で蘇我馬子や卑弥呼なら頑張って練習したり何度も書けば何とか覚えられると思うけど「平等院鳳凰党」とか中学1年が正確に漢字で書ける子クラスに何人いるんだろう? うちの子供は漢字を覚えるの苦手で最初は平等院は書いてたけど鳳が思い出せず消した後があり諦めて「平等院ほう凰党」と書いてバツだった。
質問に「漢字で書きなさい」とあるからバツは当たり前なんだけど子供には言わなかったけど何だかなあとも思った。+3
-5
-
253. 匿名 2019/06/30(日) 19:40:16
今の授業内容だと土曜日に半ドンでも間に合わないよ。詰め込み教育時代のさらに上を行く詰め込み&自ら考えて学ぶ だから土曜日の半ドンをなくして土曜日も6時間授業をしても間に合うかどうか。
+8
-1
-
254. 匿名 2019/06/30(日) 19:47:33
九州住みです。
台風が発生する度に休校になる率が高いので、
学校も授業数の確保が大変だそうです。
昔は「8月31日は宿題の総仕上げ」でしたが、
最近は始業式が早いので、
そういう夏の風物詩的な言葉もなくなるのでしょうね。+7
-0
-
255. 匿名 2019/06/30(日) 19:59:01
ぶっちゃけ授業しなくていいから、夏休みは、学校で宿題自由にやって、先生が宿題の面倒を見る登校自由性にして欲しい、出来たら給食もだして1時間目〜6時間目までの間は教室解放して欲しいと思うし。
先生は学校にいるし、親の負担が減るから素晴らしいと思うだよね。
+1
-20
-
256. 匿名 2019/06/30(日) 20:04:22
処で、譲位や即位の日に自主登校を強要する学校があった?
先帝陛下の時はそんな学校が続出したらしいが。+4
-0
-
257. 匿名 2019/06/30(日) 20:07:42
夏休みが短くなっても野球やサッカーはスポ少や部活で炎天下の中の練習や大会なんだよね。子供達はヘトヘトでもプロになりたいと凄く真面目に練習してる子は一握りで他の子は限界が来ると要領よく休んだり(トイレ行くついでに水分補給)して友達と楽しく運動したい、中学時代の仲間との思い出作りという感じなんだよね。先生から見つかったら怒られて。
外部コーチや監督や顧問や一部の声の大きい親が熱すぎて大会という大会に何としても勝ちたくて朝から晩までの練習試合を入れたり遠征や合宿。
他の親の心配は揉み消し。嫌なら辞めさせるしかないが辞めても学校生活は続く。顧問は学校教師。炎天下で倒れたら忍耐がないとか倒れるまで頑張った勲章だとか。
部活ガイドラインを守るように通達が出来たけど夏休みまで守られるのかなあ?+3
-0
-
258. 匿名 2019/06/30(日) 20:09:22
>>255
本気で言ってるの?
夏休み中先生たちは学校で暇してるわけじゃないんだよ。研修や事務仕事が山ほどある。+24
-0
-
259. 匿名 2019/06/30(日) 20:16:25
>>13
>>258
の意見はプラスエグいくらいついてるに、何で私のはマイナスなの?意味わからない。
学校の先生は、親の為にある程度するべきだと思うの+1
-11
-
260. 匿名 2019/06/30(日) 20:33:36
>>202
最近の若い先生はそうでもないよ
うちの子の担任新婚旅行で1週間休んでた
子供たちずっと自習
めでたいことだからみんな何も言わなかったけどさ+1
-12
-
261. 匿名 2019/06/30(日) 20:51:36
夏休み短縮してほしい何処に行っても騒がしいから
+0
-3
-
262. 匿名 2019/06/30(日) 20:52:39
夏休み2週間位でいいよ。
めちゃくちゃ暇だったもん。+1
-5
-
263. 匿名 2019/06/30(日) 20:56:25
無駄に課外講習とかあるらしいしね、何故か教員も職業体験をさせられるらしい。
商業高校の先生は夏休み中は一般向けの簿記の講習。
無駄に強い運動部の部活の顧問は平日土日関係なく部活指導。
先生が休んでいるところ見た事ないかも。+13
-0
-
264. 匿名 2019/06/30(日) 20:56:56
>>260
新婚旅行くらいしか子供を自習にしてまで有給とれる機会がないとは考えないんだね。
たいていの先生はそれすら気を遣って子どもが来ない夏休み中に新婚旅行してると思うけど。+19
-1
-
265. 匿名 2019/06/30(日) 21:05:37
何校か掛け持ちしてくれる講師の先生をもうちょい増やして先生が休める環境を作ればいい。
普段は区民館あたりで不登校向けの学習指導かなんかをしてもらってさ。
そとからちょいちょい人が入る方が人間関係煮詰まったりしないだろうし、部外者だからこそいじめの摘発もしやすい。+5
-1
-
266. 匿名 2019/06/30(日) 21:27:09
ゆとり教育って言葉悪くなるけど『クソ』だったんだな!
日本を陥れようとする輩の策。+8
-0
-
267. 匿名 2019/06/30(日) 21:29:07
うちの子ども達は夏休み後半に差し掛かると、やる事なくって「早く学校行きたい」「友達と校庭で遊びたい」と言う。
+3
-2
-
268. 匿名 2019/06/30(日) 21:30:21
そうそう、最近やたら先生が出張多くて他の小学校へ研修へ行っているらしい…。+15
-0
-
269. 匿名 2019/06/30(日) 21:30:22
全く問題なし!
それに刃物逃走とかで休講とかこれから増えそうだし。
運動会も午前中で終了にしてくれ~!+1
-2
-
270. 匿名 2019/06/30(日) 21:33:09
>>50
その保冷剤はどこで冷やしておくんだよ。
大型冷凍庫でも買うの?+5
-0
-
271. 匿名 2019/06/30(日) 21:34:24
働いてる身としては有難いです。
そして子供も毎日毎日休みだと、さすがに飽きてくるw+1
-4
-
272. 匿名 2019/06/30(日) 21:40:57
旦那が教員で息子が幼稚園に行ってるけど、他の子どもたちよりも明らかに父親との時間が少ないことがよくわかったよ。土日も部活でいないしね。
夏休み位、定時間際で帰ってきた父親との時間をあげたいというのは贅沢なのだろうか。+21
-0
-
273. 匿名 2019/06/30(日) 22:04:40
>>48
片道30分なんて普通じゃないの?+2
-3
-
274. 匿名 2019/06/30(日) 22:07:09
>>255
なぜ、夏休みにまで先生が教えなければならないのか
塾にいかせなよ+20
-0
-
275. 匿名 2019/06/30(日) 22:09:31
>>252
鳳凰堂だよ。
党じゃないよ????
漢字で書けとあるのに、ひらがなで書くのはまちがいだよ。
モヤモヤするところではないよね?
あれもこれも文句言わないで、漢字は漢字で覚えておけばいいんだから、覚えなよ。
言葉は、教養をつくる大切な基礎だよ。
最後に、平等院鳳凰堂だからね、
+11
-2
-
276. 匿名 2019/06/30(日) 22:35:09
夏休み、私も子供時代楽しかったよ。
親になってみて、親目線だと夏休み短い方がいいなと思う。
昔は親は夏休みも子供ほったらかしでよかったんだよね、それなら気楽だよ。
でも現代は、やれ放置子だの、事故に遭えば親の責任、どこにも連れていかないのは日記のネタがなくてかわいそう、っていう強迫観念がたくさんあって子供に構わないといけない時間が昔より圧倒的に多くて、親が疲弊するんだよ。+16
-2
-
277. 匿名 2019/06/30(日) 22:35:26
自分が子供だったらどっちがいい?
平日6時間7時間宿題の山 7月末から8月いっぱい夏休み、宿題なしか夏休み前半に終わる量がいい +押して
平日5時間たまに6時間土曜日半ドン不断は宿題あまりなし その代わり山のような宿題でも夏休みを短くするのがいい -押して+7
-2
-
278. 匿名 2019/06/30(日) 22:43:37
先生って自分は忙しい忙しい余裕ない余裕ないと言うけどそれは先生だけではないよね。先生の不祥事も多いしおかしな人も多いし親や子供を見下していじめるセンコーもいるよね。余裕がなければ出来ないことじゃん。+0
-14
-
279. 匿名 2019/06/30(日) 22:52:46
>>45その気持ちも分かる。でも土日休みが当たり前になってる今の子どもが、土曜日も授業ってなるとそうは思わないと思うな。+0
-0
-
280. 匿名 2019/06/30(日) 23:08:27
週休2日をやめるしかないね。
土曜日の午前だけ復活させるとか。+3
-3
-
281. 匿名 2019/06/30(日) 23:17:44
>>108
教員ではありませんが、学校で働いています。
公立か私立かで違ってきますが公立なら多分予算の問題でつけないんだと思います。
政令指定都市などの補助金がもらえる市や、財政が潤っている市は予算がたくさんありますが、大体の地域は予算がなく、耐震や老朽化による設備の直しにとてもお金がかかるので光熱水費や消耗品費などを節約するように市からうるさく言われているのでつけられないところも多いと思います。
もちろん職員室や事務室もつけていません。+0
-0
-
282. 匿名 2019/06/30(日) 23:25:51
夏休みの宿題の丸つけ、親がするの大変だから先生がしてくれっていう人は、一人分するのでも大変と思うものを先生に30人分以上しろということ?想像力もないのかな?+21
-0
-
283. 匿名 2019/06/30(日) 23:30:10
自分の子どもが夏休み家にいるのが苦痛だなんて、子どもはそれを聞いたら悲しいだろうね。そんな親に育てられてかわいそう。+9
-0
-
284. 匿名 2019/06/30(日) 23:34:41
四年生から
外国語やってるけど
せめて六年生からにしてほしい。
図工も材料集めるの大変だし
月1位でいい。
+3
-0
-
285. 匿名 2019/06/30(日) 23:45:15
行けばいいよ、教室にクーラーも完備され始めてるし
大阪は維新が爺婆の敬老パスの無料パスをなくして割引パスにしたおかげで中学にクーラーが付き、小学校にもつき始めてるよ
だったら8月中に短縮授業もありだと思う+4
-1
-
286. 匿名 2019/06/30(日) 23:48:36
夏休みの1週間のキャンプとか宿泊体験をもっと増やせばいいのに、と思う。せっかく長い夏休みなんだからね。+4
-1
-
287. 匿名 2019/06/30(日) 23:55:15
最近の親って子供の世話しないね。
ゴールデンウィークが長いと早く学校行け、夏休みで子供が家にいると学校行け、自分でちょっとは育てろよ。なんでも学校や保育園任せにするな。+12
-0
-
288. 匿名 2019/06/30(日) 23:57:07
子供が家にいるのが嫌な人は子供なんて作らなきゃいいのに。+7
-0
-
289. 匿名 2019/07/01(月) 00:33:48
夏休み短くていいよって言ってる人も居るけど、自分達はしっかり長く休んでたのにね。
今より宿題も勉強の量も少なかったのに、今の子達には短くしろってなんだかな。+14
-2
-
290. 匿名 2019/07/01(月) 00:37:44
休みを少なくしろ、家に居たら困るって子供からしたらショックだろうね。
子供達居るけど、そんなの思わないよ。
夏休み短縮して学校に行かせればそういう親は楽かもしれないけど、そのぶんまた教師の負担も増えて大変だよね。+8
-0
-
291. 匿名 2019/07/01(月) 00:40:56
>>7
登下校がしんどいよー+7
-0
-
292. 匿名 2019/07/01(月) 00:41:39
東京都の多くの場所は学区が狭いから登校するのも楽で、学校はエアコンついてるから、下校時激アツな事をのぞけば勉強するのに悪くない環境だと思う+0
-0
-
293. 匿名 2019/07/01(月) 00:46:18
夏休みはエアコンがなかったからだとか共働きが増えてるんだから縮小するべきだって意見もあるけどさ、共働きなんて親の都合でしかなくない?
教師も夏休み居るんだしって、今だって業務の量がすごくて大変なのに夏休みまでやらせるの?
なら塾にでも行かせなよ。+7
-1
-
294. 匿名 2019/07/01(月) 00:48:43
土曜が休みなんだから夏休みくらい短縮すればいい。どうせ家にいたって勉強なんかしないんだし。+0
-1
-
295. 匿名 2019/07/01(月) 01:04:54
私は今から夏休みが楽しみです
子供は1年生なんですが
幼稚園がお弁当だったので給食って素晴らしいと感動しています
夏休みは毎日3食作るのか…
とも思いますが、子供と毎日一緒にいられるのが嬉しくて楽しみです+7
-0
-
296. 匿名 2019/07/01(月) 01:12:20
ごめんなさい
海外の長過ぎるくらいの夏休みを羨んでた子だったので、夏休み短縮、すごく気の毒になってしまった!+6
-0
-
297. 匿名 2019/07/01(月) 01:12:27
土曜日復活させればいいのに
半ドン+0
-4
-
298. 匿名 2019/07/01(月) 01:15:17
学校の先生は大変だっていうけど
1時ごろに買い物に出かけるともう帰ってる小中高生の列をよく見かけるよ?
週に1・2回はお昼が終わったらもう帰ってるような気がする
もちろん生徒を教えるだけが業務じゃないんだろうけど
でも毎週のように先生が集まって会議かなんかする為に生徒をとっとと下校させてるんでしょ?
なんか変なの+0
-8
-
299. 匿名 2019/07/01(月) 01:15:33
夏休みを減らしてほしいって、
大人の一方的な都合で可哀想すぎる。
運動会の練習を減らしたり、
音楽や家庭科、道徳なども減らし、
主要5教科に重点を置くようにしたら良いと思う。
そもそも、塾行かないと受験差し支えるなんて、
変でしょ…
+4
-0
-
300. 匿名 2019/07/01(月) 01:18:02
>>282 あと、子どもの理解度がわかるから丸つけ親がするのいいと思うんだけどな~。+6
-0
-
301. 匿名 2019/07/01(月) 01:18:19
>>289
自分の事しか考えてない大人が多過ぎる!
+7
-0
-
302. 匿名 2019/07/01(月) 01:20:17
夏休みの宿題
絵でも選挙啓発 人権いじめ対策ポスター
貯金箱 更に夏休みの思い出の絵
そして工作物
多過ぎ ほんと勘弁してほしい+10
-1
-
303. 匿名 2019/07/01(月) 01:23:04
>>294 そういう子は学校でもしないと思う。+0
-0
-
304. 匿名 2019/07/01(月) 01:24:11
>>296 海外の夏休み期間は何をして過ごしてるんですか?+2
-0
-
305. 匿名 2019/07/01(月) 01:24:25
>>282
タダで学校へ行けてて、それ以上に文句言う?
お金出してる、私立ですら、先生へ適当に宿題を提出させるような親は居ないよね。
先ず親チェックするのが普通。+6
-0
-
306. 匿名 2019/07/01(月) 01:27:45
>>6
軍隊教育の名残り。
+3
-1
-
307. 匿名 2019/07/01(月) 01:36:14
地域によって違うよね
うちのところは1ヶ月程だわ
+1
-0
-
308. 匿名 2019/07/01(月) 03:30:10
>>31
子供より自分優先なんだね
自分は嫌だけど、他人には押し付けるって、親になっても子供みたいなこと言ってて草+7
-0
-
309. 匿名 2019/07/01(月) 05:01:42
高校教員ですが、夏休みも補修や面談、部活などで忙しいです。でも、授業がなく、定時に帰れる日もあります。この期間があるから、自分のメンタルは保たれています。小中学校の先生も同じじゃないかな。+15
-1
-
310. 匿名 2019/07/01(月) 05:38:26
>>298
どこの地域?
中学や高校で週に1.2回もお昼過ぎに下校させてたら授業時数足りなくて大変なことになってるはずだよ。本当にそんな地域があるならそれこそ夏休みとかに授業してるんじゃない?+8
-0
-
311. 匿名 2019/07/01(月) 06:22:14
>>3
教員も、夏休みの宿題処理大変だから出したくないです。
でも、親が見てくれない子も多いから難しいですね。
出さなくても大丈夫な地域もありますが。+7
-0
-
312. 匿名 2019/07/01(月) 06:30:15
「先生暇でしょ」的なやつ本当辛い。
本当に忙しいからね。
夏休みなんて無いし。
夫婦教員だと、自分の子どもの、入・卒業式、運動会だって行けないし。
+15
-1
-
313. 匿名 2019/07/01(月) 06:49:59
>>312
逆に私は、意外と先生の気持ちや、現状をわかってくれている人が多くて嬉しい。+5
-0
-
314. 匿名 2019/07/01(月) 07:10:08
子ども甘やかしてる親が多すぎるんだよ
ワガママなクラスメイト3人もいれば授業なんか余裕で1週間遅れる。
あと支援系の子どもね。
グレーがいるだけでも十分妨げになる。
もっと支援を拡充しなきゃいけないのにそこに投資しないアホ政府。
+7
-0
-
315. 匿名 2019/07/01(月) 07:12:49
>>299
主要5科目だけの学校になったら不登校めっちゃ増えるよ!!!
音楽、家庭科だって大切なんだよ!!!+9
-0
-
316. 匿名 2019/07/01(月) 07:14:36
>>313
私もです!
うちも共働きだから...
教員という仕事はやりがいがあるし、好きだけど、その皺寄せが全部子どもにいっているので本当にもう分けない。
もうすぐ育休明けるから、それまでたくさん一緒にいようと思っている。+4
-0
-
317. 匿名 2019/07/01(月) 07:33:06
別に夏休み1ヶ月半ある時代で賢い人もいるのに休みなんかいらない!朝から勉強させないと!って個人のやる気次第でしょ、夏休み長くてもやる子はやるし、やらない子はやらない賢い子は何事にも賢いよ
私は1ヶ月半休んでたから別に子供が休んでてもなんとも思わないけど親の押しつけで勉強強要すると頭良いだけでまともに育たなさそう+2
-1
-
318. 匿名 2019/07/01(月) 07:56:39
岩手県の北の方だけど、私が子供の頃も今も変わらず、7月25日頃から始まってお盆開けたらすぐ学校です。日中はそれなりに暑いけど朝夕が比較的涼しいからかな?共働きだしとてもありがたい。+1
-0
-
319. 匿名 2019/07/01(月) 08:00:23
文部科学省・教育委員会がダメだからなあ、日本は。PTAも本来は意見を出して学校を変えていかないといけない組織なのに学校の雑用係で保護者の時間を食い潰す悪の組織に成り下がってるしね。
このままじゃ先生も児童もつぶれちゃうよ。どっちも心を病んでる人多すぎ。+14
-0
-
320. 匿名 2019/07/01(月) 08:10:34
>>304
アメリカにいました。
夏休みは3ヶ月。学年が変わるお休み(日本でいうところの春休み)なので宿題はありません。
あちこちで勉強、スポーツ、芸術、読書、農業体験などの短期スクールが開かれるので子供達はそれらに参加していました。数時間で終わるものから子供を長く預かってくれるところもあり働いている人は預かりのあるスクールやシッターを頼んでいました。
長い休みなのでその間に家族旅行に行ったり海やプールに行ったりもします。
お金はかかるけれど好きなことにチャレンジする機会と時間があっていいなと私は思っていました。+6
-0
-
321. 匿名 2019/07/01(月) 08:30:52
>>318
かわりに関東とかより冬休みか長いとかではないですか?+3
-0
-
322. 匿名 2019/07/01(月) 08:34:45
うちは一年生の足で登下校に40分かかる。
炎天下の中、大通りのコンクリート道を丸々40分。
重いランドセル背負って、酷い時は体操着やシューズに水筒を持って顔を真っ赤にしながら帰ってくる。
いくら教室にクーラーついてるとはいえ、登下校で熱中症になりそう。
私が子供の頃は、1時間歩いてたけど田舎道だし木陰が沢山あった。こんなに暑くもなかったしたね。
可哀想だわ。+6
-0
-
323. 匿名 2019/07/01(月) 09:07:46
>>322
教室にエアコンついたから解決ってわけじゃないよね。
うちもすっごい田舎だから、山の中から1時間かけて自転車通学してる中学生とかいる。たまに止まって水筒の水飲んでまた自転車漕いでるけど、見てて心配だよ。+6
-0
-
324. 匿名 2019/07/01(月) 10:55:57
長野は夏休み北海道と同じくらいか、もっと少ない
1ヶ月もない
7月28日くらいから8月18日くらいまで
冬休みも特別長いわけじゃない(12月28日くらいから1月7日くらいまで)かわりに2月に寒中休みっていうのが5日間くらいあったけど、うちの学校はそれすらなかったし、今はほかの学校もなくなってきてるのかな?
夏休み短すぎるのも可哀想だけど、7月20日から8月31日はさすがに長いよね
共働きが増えてるし
今は土曜日も完全に休みだし、1ヶ月くらいでいい+2
-2
-
325. 匿名 2019/07/01(月) 20:46:40
うちは夏休み24日だった。お盆1週間は部活も休みだから子供も休めるのか他の日が部活、大会、練習試合だから宿題に終われるのかどうなるんだろう?+0
-0
-
326. 匿名 2019/07/02(火) 01:24:57
>>320
基本的なまわりの環境もちがうんですね~
学校以外の体験をして、新しい自分に出会ったり、将来を考えたりできて多角的な物を考える良い機会ですね!
ありがとうございます。+1
-0
-
327. 匿名 2019/07/02(火) 01:38:35
>>102
なんでマイナス?しねってこと?+1
-1
-
328. 匿名 2019/07/02(火) 03:44:56
>>309
高校の先生方に夏休みなど補講をしていただき、本当にありがたかったです。
うちは予備校に行かせる余裕がなく、先生方が補講を毎年してくださり、お忙しい中、感謝していました。今の時代の先生方は本当に忙しいと思います。+4
-0
-
329. 匿名 2019/07/04(木) 01:38:10
うちの小学校では 外国語や道徳の時間数も増えた分、クラブや遠足までカットされました。
私はクラブが好きだったから毎週楽しみにしていたけど今は月1程度だそうです。
8月末の数日だけでも登校させて行事やクラブを確保出来れば良いなと思う。+0
-0
-
330. 匿名 2019/07/05(金) 23:37:05
>>264
私は11月入籍、2月に結婚式をしたけれど、新婚旅行は夏休み中しかないと、本当は取れるはずの結婚の休暇を取れませんでした。
というか、そんな休暇があったことすらだいぶ先に副校長に教えられてがっくり。
その頃にはもう使えなくなってた。
新婚旅行なんて一生に一回しか行けないかもしれないから、結婚式の後安い時期にいきたかった。けど、子供達がいるからやっぱり休みを取りやすい夏休みにするしかないと思っている教員もたくさんいます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
公立小中学校の夏休みを短くする動きが広がっている。朝日新聞社が都道府県庁所在地市区と政令指定市の計52教育委員会に尋ねたところ、6教委が2016~18年度に規則で夏休みの期間を短くし、4教委が19年度から短くすることを決めていた。大きな理由は学習指導要領の改訂で教える内容が増え、授業時間を確保する必要があるためだ。