ガールズちゃんねる

戸建てを購入した方!家をこれから買う人へのこれだけは気をつけろ!アドバイス下さい

1430コメント2019/07/26(金) 12:39

  • 1001. 匿名 2019/06/29(土) 20:09:59 

    >>951
    一階にお風呂洗濯機物干しあると便利だよね
    2階に洗濯干しに行かなくていいのは時短になるし、子供が小さいうちは特に良いなと思う
    お風呂1階は雨の日や外でプール遊びするときに便利

    +33

    -0

  • 1002. 匿名 2019/06/29(土) 20:11:02 

    夫婦2人きりで暮らしていくならリビング階段でもいいと思う
    子供が多いと小さな音が家中に反響するから落ち着かないかも

    +21

    -0

  • 1003. 匿名 2019/06/29(土) 20:11:48 

    隣人は運によるからな
    後で越してこられたらどうしょうもない
    隣の道路族のDQN行為を注意したら
    いつも覗いててって逆切れされたけど
    我が家の壁は隣側の窓は採光のスリガラスのはめ殺ししかないから
    物理的に無理なのに

    +32

    -3

  • 1004. 匿名 2019/06/29(土) 20:11:56 

    >>958引き戸かパーテーションでもいいよね!

    +2

    -7

  • 1005. 匿名 2019/06/29(土) 20:11:56 

    >>954
    今トピ開いてこのコメントが真っ先に目に留まって笑った

    +10

    -1

  • 1006. 匿名 2019/06/29(土) 20:12:04 

    >>969
    ウチは逆

    駅近から高台の倍の敷地に買い換えた
    隣との距離も10倍以上で快適

    道幅も広いし駐車スペースも広い
    本当にストレスなくなった

    駅近って低い土地が多いから台風の時も玄関まで水が来て怖かった

    +42

    -5

  • 1007. 匿名 2019/06/29(土) 20:12:31 

    今、二世帯の二階住みで外階段使用中です
    今は買い物の荷物をトレーニングだと思って運んでいますが、将来は平屋に住みたいです

    二階のキッチンは年取ってからは辛い

    後、玄関にも収納出来るスペースがあると
    出かける準備が楽だし荷物がまとまる

    +29

    -2

  • 1008. 匿名 2019/06/29(土) 20:12:34 

    道路族がいるか、精神病む場合あり。

    +14

    -1

  • 1009. 匿名 2019/06/29(土) 20:13:33 

    >>965
    近くに住む道路族は子沢山で、兄弟が家の前の道路でドカドカボール遊びするから近隣から嫌われているよ。

    +9

    -1

  • 1010. 匿名 2019/06/29(土) 20:14:45 

    町内会と自治会・子ども会には、理由をつけて入らない。

    +6

    -16

  • 1011. 匿名 2019/06/29(土) 20:15:13 

    >>544
    元カーテン屋だけど
    後悔している人が多かった
    どうにかして強烈な日差しを防ぎたいと相談が

    +42

    -2

  • 1012. 匿名 2019/06/29(土) 20:16:05 

    最重要なのは土地。
    家は建て替えれるけど土地は変えられない。
    木や川や池が近くにあると虫害、鳥の糞害がやばいから辞めた方がいい。
    家や建物しかないただの住宅地が一番いい。

    +40

    -3

  • 1013. 匿名 2019/06/29(土) 20:17:20 

    >>14
    うちも、囲ってるので猫くらいしか入ってきません。

    +5

    -0

  • 1014. 匿名 2019/06/29(土) 20:19:07 

    リビングに入るドアなどの横幅!!スリムな縦長で一見おしゃれにみえたが、冷蔵庫のサイズが限られる。
    あと解放感だそうと無駄に高くした天井!!電気の取り替えとか老後しんどいよな~と思ってきた…

    +50

    -3

  • 1015. 匿名 2019/06/29(土) 20:20:09 

    1階に水回りを、2階に水回りは避けた方が良いです。
    稀に、2階のトイレの配管がずれて大変だったという話を聞きます。
    あとトイレは1個でいいかと。朝のラッシュはありますが、トイレ掃除が意外に面倒です。

    +10

    -24

  • 1016. 匿名 2019/06/29(土) 20:20:32 

    道路族は親が把握してない場合もあるから困るよね
    対策…あってないようなものだけど一応
    道路族撃退法
    道路族撃退法girlschannel.net

    道路族撃退法道路族に悩まされています。 袋小路になっているので子供が遊び放題。 うるさいし、親は子供を放置。 オープン外構のうちの庭に自転車で堂々と入ってきます。 なんで公園行かないんだろう? 大迷惑です。 いつも決まった数家族です。 直接は角が...

    +9

    -0

  • 1017. 匿名 2019/06/29(土) 20:22:44 

    購入して10年たちます。
    本当に引っ越したい!!!隣うざい!!前の家うざい!
    道路でサッカー!人の家にあてまくり!
    案の定.車に傷つけられて隣の家の、保険で傷を直しました!
    本当に道路あるところに住むべきではなかった!

    +51

    -2

  • 1018. 匿名 2019/06/29(土) 20:25:07 

    野良猫が多いと大変。盛り時期は鳴き声がうるさいし、家の敷地内で糞尿されて大変。もっとあれこれ調べてから家建てればよかった。

    +21

    -5

  • 1019. 匿名 2019/06/29(土) 20:25:17 

    >>69
    うちの近所オープン外構で区画1列全部泥棒に入られた。

    +21

    -0

  • 1020. 匿名 2019/06/29(土) 20:26:46 

    プロパンガスが多いところじゃない方がいいと思う。

    +14

    -0

  • 1021. 匿名 2019/06/29(土) 20:30:16 

    歳とって、免許を返納しても生活に困らないこと。近くにスーパーなど

    +43

    -0

  • 1022. 匿名 2019/06/29(土) 20:32:52 

    私田舎出身
    やっぱり見てて思うのは田んぼの埋め立てに家を買うのはやめた方がいい。でも田んぼの埋立地に家多くなったしちゃんとされてたらいいのかな。

    +34

    -3

  • 1023. 匿名 2019/06/29(土) 20:36:30 

    隣人に子供の同級生がいないかどうか。女子だともめた時
    親もでてきて中が悪くなることもある。一番大事なのは隣人。

    +39

    -2

  • 1024. 匿名 2019/06/29(土) 20:37:19 

    >>1018
    私は気にならない方だけど、最初、うちの庭には猫が5匹程毎日巡回しに来ていたんだけど、室内犬を飼ってからは来なくなりました。掃き出し窓から猫が見えるとワンワン吠えるんです。ワンちゃんがお好きなら、ぜひ!

    +4

    -0

  • 1025. 匿名 2019/06/29(土) 20:38:55 

    >>1005
    ちなみに直径1mくらいの小さい池もあったけど5年くらい前に飛来してきたデカイ白サギと鉢合わせして腰を抜かし埋めたようです
    メダカを補充しても補充しても減ってておかしいなと思っていたそうですよ
    一般家庭の庭に巨石はやめたほうがいいです

    +12

    -1

  • 1026. 匿名 2019/06/29(土) 20:39:13 

    >>1022
    そんなことはない。ちゃんと砂や岩を入れて地盤改良をしてから建てるから、きちんとした業者がやれば大丈夫だよ。

    +7

    -6

  • 1027. 匿名 2019/06/29(土) 20:40:08 

    ごみ屋敷、変人がいるかどうか

    +9

    -1

  • 1028. 匿名 2019/06/29(土) 20:41:57 

    >>1025
    田舎だと立派な家はだいたいそれだよ。広い道路に面してるか、奥まった私道の先に建ってるけど。あれ、高いんだよw

    +8

    -1

  • 1029. 匿名 2019/06/29(土) 20:43:55 

    >>1021
    今はあるけど、20年後は分からないよ。ほんと、20年経ったら別世界になっちゃうから。

    +26

    -1

  • 1030. 匿名 2019/06/29(土) 20:46:55 

    >>544
    >>1011
    私も採光の関係で天窓ありきで設計提案されたけど、天窓は嫌だ!と隣の部屋から採光取るように壁を設けないようにしてもらった。
    どっちも子供部屋だから検査終わったら仕切るつもり。

    +8

    -0

  • 1031. 匿名 2019/06/29(土) 20:48:36 

    >>827
    あまり気にしない方が良かった。利便性重視です!

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2019/06/29(土) 20:50:32 

    >>256
    私は学会員ではないけど、近くに議員さんがいらしてとても良くしてくれたよ!道路をすぐ舗装してくれたりね。だから人によるのかな?

    +9

    -7

  • 1033. 匿名 2019/06/29(土) 20:52:13 

    不動産業です
    下見は何度も行けというコメあるけど
    本当に良い物件ほど即決まります。売り出して一週間で申し込みとかね。
    中古と土地は、良いものは早い!
    だから、いろんな家を見て目を肥やすのはいい事だけど、同じ物件を何度も見るなら短い期間で済ました方がいいです。
    これ!って思ったら早く申し込まないと先手を行かれます。

    あともう一つ良いですか?
    みんな何で予算よりも上回るものを欲しがるのかな
    本当に不思議です。
    例えば予算5000万の人は6000千万相場のスペックを欲しがる。7000万円相場のスペックは欲しがらないけどいつも少し上をねだる。
    だから、満足いくものに出会えないんです。
    これ、必ずと言って良いほどです。

    +96

    -4

  • 1034. 匿名 2019/06/29(土) 20:53:15 

    よーーーく家を買うことを
    勉強した方がいい

    そうすると買わないという選択肢が出る

    ホリエモンがいうように
    家や車は負債になるから今後の資金問題を考えるなら買わないで借りた方が利口

    買うならアパートやマンション建てて
    不労所得を得た方がいいと思う

    +24

    -21

  • 1035. 匿名 2019/06/29(土) 20:53:22 

    飯田産業はおすすめしません!

    +30

    -5

  • 1036. 匿名 2019/06/29(土) 20:53:32 

    ゴミ出しの日の朝に近くのゴミ捨て場を見に行くのいいと思う。溢れて汚かったりするのはね。

    +3

    -0

  • 1037. 匿名 2019/06/29(土) 20:53:48 

    飯田は良い価格だけど、良い家ではない

    +32

    -2

  • 1038. 匿名 2019/06/29(土) 20:55:18 

    同時に30軒程建った一戸建てを購入。
    私道が遊び場になっていて、うるさいし邪魔だし、それが嫌で売ってしまった。
    夏は朝から19時くらいまで遊んでたよ。
    私道があると遊び場になるから要注意。

    +51

    -4

  • 1039. 匿名 2019/06/29(土) 20:55:54 

    小さな建設会社はやめた方がいい。なるべく大きなハウスメーカー。倒産する心配が少ない。うちで建てた建設会社倒産して困ってる。アフターサービスがない。

    +47

    -0

  • 1040. 匿名 2019/06/29(土) 20:59:41 

    >>873
    普段はIH火の心配ないからいいけど、災害で停電すると何もかも使えない。非常時用のカセットコンロは買ってるけど。
    家は普通の鍵だけど、今は指紋認証の玄関とか停電したらどうするのか謎。

    +12

    -0

  • 1041. 匿名 2019/06/29(土) 21:01:29 

    >>1010
    街灯設置費用や電気代、交換費用、切れた連絡
    ゴミ柵、掃除、公園清掃
    もっと言えば
    ゴミ置き場の交渉も町内会や自治会で話し合って決めてるの

    防災用品の備蓄買い換えも

    こういう方は
    真っ暗な道歩いて災害の時も地域頼らないでね
    電気代すら払ってないのだから

    +3

    -6

  • 1042. 匿名 2019/06/29(土) 21:01:29 

    >>904
    うちは南に大きな庇を設けたんだけど、春から初夏にかけての日差しがちょうど自分の目線にくるのでチカチカと眩しいですw 冬は日が奥まで入って暖かいし、夏は入らないのでありがたいけど、なかなか難しいね。

    +4

    -0

  • 1043. 匿名 2019/06/29(土) 21:01:30 

    ダークブラウン、ブラックの床にするくらいなら白系の方がまだマシだと思います
    自分で思ってるより汚れは白い!
    (家を建てる前に住んでいたマンションが白いフローリングでした)
    猫を飼っている方、飼う予定のある方は吹き抜けは作らない方が猫のためです。うちの子は吹き抜けから飛び降りて靭帯損傷してしまいました。あとリビングにつながる吹き抜けだと一家で暖房をつけても二階に暖気が流れてしまうし、冷房は一階がキンキンになってしまいます
    なので吹き抜けはあまりオススメしないです
    あと、周りに畑や車通り(特にトラック)が多かったり舗装されてない道路がある場合はベランダが砂埃で真っ黒になってしまうので陽当たりの良い立地でもサンルームは絶対につけた方がいいです
    それと、道路に面してる所に家を建てるなら道路、駐車場、家、庭のように家の裏に庭を作る形にしておけばよかったなと後悔してます。駐車場、庭、家の順にしてしまうと荷物の搬入が距離があって面倒だし、玄関までのアプローチが無駄に長くなって外構代が高くついてしまいます。
    以上全て経験談です。ご参考になれば幸いです

    +28

    -5

  • 1044. 匿名 2019/06/29(土) 21:01:43 

    >>356
    建物だけで3500万?

    +2

    -0

  • 1045. 匿名 2019/06/29(土) 21:03:49 

    盛土か切土か、盛土なら何パーセントか、建物の下まで盛土なら辞めたほうがいい。あと過去田んぼだった土地や川の近くは地盤が緩みやすいから避けた方がいいよ。家は土台大事だよ

    +9

    -1

  • 1046. 匿名 2019/06/29(土) 21:04:15 

    〜〜台とか〜〜ヶ丘とかって名前の新興住宅地は、住民の世代がほぼ同じだから、嫌でも張り合う感じになる。
    子どもらが巣立てば、年寄りばかりの街になるし。

    できれば色々な世代の住民がいる地域がいい。

    +58

    -3

  • 1047. 匿名 2019/06/29(土) 21:05:05 

    >>1043
    最近はウォールナット色が流行ってるね。ダークブラウンよりは埃が目立たないけど、やはりナチュラルカラーが一番目立たないし、髪の毛が落ちていれば発見しやすい。

    +29

    -0

  • 1048. 匿名 2019/06/29(土) 21:05:41 

    出来たら雨、それも強い雨の日に周囲の排水状況をみることかな
    思いも掛けない水たまりが出来るんだよね

    +9

    -1

  • 1049. 匿名 2019/06/29(土) 21:07:15 

    >>1034
    これ、私も賛成です。
    うちの家も今なら買値で売れるから売ろうかな

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2019/06/29(土) 21:07:27 

    家の内装で固定資産税が決まるからそこを調べておいた方が良かったな〜
    床暖房、ソーラーパネルは固定資産税高いです
    あとカーポートもね

    +9

    -0

  • 1051. 匿名 2019/06/29(土) 21:07:35 

    隣家のキッチンの換気扇の排気口の位置。窓の位置がドンピシャで、揚げ物とかされたら部屋中が油臭くなって最悪‼️

    +54

    -3

  • 1052. 匿名 2019/06/29(土) 21:07:59 

    収納大事

    +17

    -1

  • 1053. 匿名 2019/06/29(土) 21:08:46 

    >>1046
    それにしたって余るほど住みやすい光が丘

    +3

    -4

  • 1054. 匿名 2019/06/29(土) 21:09:55 

    知り合いの家が、2階リビングで屋上にベランダ(ルーフバルコニー?)がある間取りだった。
    冷蔵庫を買い換えたんだけど、1階や屋上からは階段で曲がりきれずに入らない。2階は窓が小さくて入らない。結局返品して、小さいサイズの冷蔵庫を買い直してた。
    2階リビングを検討してる人は、大物の搬入口について考えておかないと困るかも。

    +25

    -5

  • 1055. 匿名 2019/06/29(土) 21:10:44 

    >>477
    離婚ならいいけどご近所トラブルだと怖いね

    +28

    -0

  • 1056. 匿名 2019/06/29(土) 21:13:15 

    >>1045
    あー、そうそう。
    東日本大震災でも、近くの山にできたニュータウン、盛り土の家は傾いた。切土の土地の方は大丈夫だったらしい。

    +26

    -1

  • 1057. 匿名 2019/06/29(土) 21:13:21 

    働き方改革で残業なくなってローン破綻も増えているらしい
    リーマンショックの時にもあったけど残業代込みでローン組むのは危険

    +53

    -2

  • 1058. 匿名 2019/06/29(土) 21:17:27 

    吹き抜けはおすすめしないなあ。
    とにかく生活音が二階まで響いて落ち着かない。
    うちは都内で、土地が狭いから、
    少しでも圧迫感を感じないように吹き抜けリビングにしたんだけど、
    広いお宅なら、一階と二階、ちゃんと床で区切った方がいい。
    冬場の暖房費考えても。

    +30

    -0

  • 1059. 匿名 2019/06/29(土) 21:18:05 

    >>1056
    そうなんだ!
    去年イドショーかなんかでみた時は盛り土の方が査定が高いって言ってて、そんなアホなーって思ったけどやっぱアホだった

    +12

    -0

  • 1060. 匿名 2019/06/29(土) 21:19:49 

    >>1046
    あと、年取ったら、買い物難民になるよね、山を切り開いて作る住宅地は。

    +17

    -0

  • 1061. 匿名 2019/06/29(土) 21:20:06 

    >>1055
    だいたい離婚 
    狙い目だよ

    +22

    -1

  • 1062. 匿名 2019/06/29(土) 21:21:06 

    地盤やね。建てた家の土地が元は田んぼ畑を埋め立てた話やったら豪雨や地震で年々傾いてくるで。借家やったらアレやけど、丸ごとこうたとなるとアレやなって。

    +8

    -0

  • 1063. 匿名 2019/06/29(土) 21:22:19 

    田舎だけはやめれ

    +4

    -7

  • 1064. 匿名 2019/06/29(土) 21:23:02 

    >>1051
    集合住宅みたいな戸建て多いよねw
    隣家との距離、もはやアパート並みの。
    そういうとこに建てるのがステータスなのかな。

    +8

    -1

  • 1065. 匿名 2019/06/29(土) 21:23:12 

    子供のためにと思って小学校すぐ近くに家を買ったら放課後に子供の友達が誘いに来たり待ち合わせをしたり騒がしくなり近所迷惑になった。

    中学にあがるとぱったりなくなるけど、小学校の6年間は長い…

    +58

    -0

  • 1066. 匿名 2019/06/29(土) 21:23:57 

    あれどうなん?
    築浅の競売物件

    +7

    -2

  • 1067. 匿名 2019/06/29(土) 21:25:08 

    あーここ数年のサイディングボードの白壁にグレーの家じゃなくて、もっと家らしい形の家がほしかった

    +8

    -0

  • 1068. 匿名 2019/06/29(土) 21:25:40 

    地盤のよい所をみつけてね!
    地盤調査だけは入念に!

    +7

    -0

  • 1069. 匿名 2019/06/29(土) 21:28:39 

    クローゼットは広い方がいい

    +9

    -1

  • 1070. 匿名 2019/06/29(土) 21:29:04 

    立地。
    もしも手放す際に、売れる土地かどうか大切

    +26

    -0

  • 1071. 匿名 2019/06/29(土) 21:29:31 

    >>992
    うちもカーポートつけなかった。どうしてもダサくて。

    車庫作るスペースはなかったし、ビルトインガレージもこれまたアウトドア系にしないとダサいし。結果カーポートなくても軒を深くして雨の時は大丈夫なように駐車位置工夫した。

    +14

    -3

  • 1072. 匿名 2019/06/29(土) 21:30:43 

    和室は必要
    フローリングじゃ床にゴロン出来ないし

    +33

    -11

  • 1073. 匿名 2019/06/29(土) 21:30:48 

    室外機の位置。
    お隣さんの花壇の真横とか、窓や入口とか、以外にトラブルになります。
    うちは場所的にどうしようもなく、ルーバー買って、風向を上に向けました。

    +10

    -1

  • 1074. 匿名 2019/06/29(土) 21:32:21 

    接道している道路の種類

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2019/06/29(土) 21:32:36 

    犬のいる外構ってどのようなものがおすすめですか?
    駐車場はコンクリ、庭は人工芝にしようか考えてるのですが…

    +5

    -0

  • 1076. 匿名 2019/06/29(土) 21:33:11 

    新築ですか?
    とりあえず家具の配置場所をイメージして、電源の位置はよーく考えないと、必要な場所にない、使わない電源だらけになります。

    +9

    -1

  • 1077. 匿名 2019/06/29(土) 21:34:12 

    山を切り崩しての土地は危険だよ。特に山の隣とか。

    +12

    -0

  • 1078. 匿名 2019/06/29(土) 21:34:13 

    >>1065
    田舎は、小学校が合併していきなり過疎る。

    +9

    -2

  • 1079. 匿名 2019/06/29(土) 21:34:57 

    家建てるのって大変ですねぇ…
    なんなら分譲マンション買った方が楽かな?

    +9

    -2

  • 1080. 匿名 2019/06/29(土) 21:35:43 

    >>869
    >>889
    はじめ酷いなと思ってたんですが。
    要は、お隣さんが自分の土地の砂利を埋めたんですよね。
    なら、どうしようもないような。

    +41

    -0

  • 1081. 匿名 2019/06/29(土) 21:35:53 

    家そのものよりも隣近所がどんな人か。戸建ての場合はこれが一番重要。

    田舎に近ければ近いほど、その地のしきたりのようなものが根強く存在する。
    また、その地の主のような人が居る。
    冠婚葬祭、祭り、自治会の集まりの欠席はしないように。

    そういうことを考えるとマンションのほうが気が楽だと思います。

    +10

    -4

  • 1082. 匿名 2019/06/29(土) 21:35:59 

    人気エリアはすぐ決まるし何度見に行ってる間に買われちゃうんだよね。近隣住民のこと言うけどさこればかりは運じゃない?

    +55

    -2

  • 1083. 匿名 2019/06/29(土) 21:36:50 

    サッシ色が決まらない…
    やっぱり壁色と合わせる方が飽きがこないかなぁ?

    +13

    -0

  • 1084. 匿名 2019/06/29(土) 21:38:22 

    共産党系のポスターが貼っている家が近所だったら、やめた方がいいよ。
    左翼って外観を気にしないから、家は荒れてるし、ゴミ溜めて不衛生。
    あげくに近所で脱原発のデモしたり、キモイうるさい。

    +27

    -4

  • 1085. 匿名 2019/06/29(土) 21:40:13 

    >>27
    あと隣がコインパーキングや駐車場だと、しばらくして家やマンションなど建つ事もある。そして陽当たり悪くなる。
    特に首都圏は駐車場がいつの間に家やマンションできてたー。って事多いよね。

    +23

    -1

  • 1086. 匿名 2019/06/29(土) 21:41:01 

    購入しなくても一軒家を賃貸するのをお勧めします
    所有すると面倒だし 家は金食い虫ですよ

    +7

    -4

  • 1087. 匿名 2019/06/29(土) 21:41:08 

    気を付けてもどうにもならないことがあるよ

    戸建て最大の欠点 後から隣に 基地外が引っ越してくる

    +31

    -1

  • 1088. 匿名 2019/06/29(土) 21:41:09 

    >>1079
    はい大変でした、その分完成した家は快適過ぎて外に出たくないくらい。
    もう集合住宅には戻れせん。

    +17

    -1

  • 1089. 匿名 2019/06/29(土) 21:41:41 

    ご近所は本当に運

    近くに引っ越してきた中学生ぐらいの男の子
    リーダー格っぽくて友達十数人連れてきているのですが自転車が凄い事になってる
    停めるスペースが無いから普通に道路にはみ出している
    週末ほぼ友達呼んでいて0時になっても外で喋っていて五月蠅い



    +41

    -1

  • 1090. 匿名 2019/06/29(土) 21:41:58 

    ①自宅の目の前に一時停止があるのは本当に迷惑ですね。加速する時の騒音はたまらないです。この時期なら夜は寝室だけ窓開けて寝たいのに、うるさいからそれも出来ない。

    ②抜け道になっていないか。いい感じの抜け道になっちゃってると、交通量は多いし緊急車両もよく通ってうるさいです。

    ③大型トラックの置き場が近くにないか。ある場合、早朝から爆音たてて出動していきとてもうるさいです。振動で家が揺れます。

    どなたかのお役に立てれば幸いです。

    +36

    -1

  • 1091. 匿名 2019/06/29(土) 21:42:09 

    コンセントの数は迷ったらケチらずに設置した方が良いです。
    後付けは大変ですよ!

    +20

    -2

  • 1092. 匿名 2019/06/29(土) 21:43:30 

    >>1038
    自分の子供も家の前で遊ばせやすいというメリットもあるよね。マナーの良い家庭同士なら子供たちも友達になれていいんだけど、合わない家庭だと最悪だ。

    +3

    -7

  • 1093. 匿名 2019/06/29(土) 21:43:41 

    >>1034
    夫婦なら
    夫になんかあった時
    保険で持ち家残るから
    子供と残されても家賃いらないので
    妻の収入だけでも何とかなる

    +32

    -4

  • 1094. 匿名 2019/06/29(土) 21:44:34 

    どんなに都心、23区でも川沿い海沿いはダメ。
    オシャレに「リバーサイド○○」とか「aqua front ○○」
    とかメリットゼロ。
    水辺は災害はもちろん、臭いし虫が多いぞ。

    +34

    -0

  • 1095. 匿名 2019/06/29(土) 21:44:35 

    コンセントもそうだけど、電話線の位置もね!
    あとで配置かえるの大変だよ。

    +5

    -3

  • 1096. 匿名 2019/06/29(土) 21:45:51 

    >>1075
    うちは建ってから飼う予定がなかった犬を飼いました。
    庭についてもっと考えてたら、と思った者です。
    外飼いではないのですが、洗うものが結構あって玄関から離れた場所に水場を設置して不便です。
    雨の日も濡れまくりです。
    照明も数が少なく盲点でした、暗い。
    お湯が出たら、散歩でどろどろの犬も多少洗えたかもな‥とも思います。
    犬用の洗濯機も設置したかった(これは室内の方がいいかもしれませんが)。

    +7

    -1

  • 1097. 匿名 2019/06/29(土) 21:45:55 

    建てる時は十分に配慮して、新生活が始まっても配慮した生活してても、隣人の生活リズムの変化や家族構成の変化で全部水の泡になることがあるんだよなぁ。

    +17

    -0

  • 1098. 匿名 2019/06/29(土) 21:46:05 

    お洒落と思って吹き抜け、小上がり、スキップフロア乱用すると将来使いにくくて仕方ない。
    シンプルが1番。変に洒落た家にしない方がいい。

    +26

    -0

  • 1099. 匿名 2019/06/29(土) 21:47:42 

    注文住宅を最近建てました。うちの近所に痴呆気味の徘徊年寄が住んでて、うちの家の前をいつもウロウロしてて最悪!直接なにかされたわけじゃないからどこにも相談できない…。毎日ウロウロされて本当に気持ち悪い!そんな年寄がいるなんて、建てるまでわからなかったよ…

    +6

    -15

  • 1100. 匿名 2019/06/29(土) 21:47:51 

    >>1072
    あー、家は古いから和室一部屋ある。今は新築だと和室無いお宅多いみたいね。
    神棚が居るから和室は必要だったわ。反対に、純和風みたいなお宅凄く高そう。

    +6

    -2

  • 1101. 匿名 2019/06/29(土) 21:48:10 

    >>1083
    サッシの色が浮いてると、見てる方は少し気になる。なんでこの色の組み合わせなんだろう…って。余計なお世話なんだけどね(笑)

    +12

    -0

  • 1102. 匿名 2019/06/29(土) 21:48:48 

    >>1081
    マンションのが面倒
    毎月会合あるし
    最終的に建て替えや取り壊し

    おサイフ具合もバラバラだし
    ○○人がオーナーで連絡つかなかったり
    将来どうするの?

    +40

    -2

  • 1103. 匿名 2019/06/29(土) 21:48:51 

    >>1033
    うちも、売り出したばかりの物件教えてもらって迷ってる間にすぐ売れちゃいました。話を聞いてから2日後でした。土地観に行く日の朝に電話来て、昨日申し込み入ってしまったと…。やっぱり決断力は大事ですね。都内だけど郊外なのでライバル居ないだろうと思いこんでました。

    +56

    -1

  • 1104. 匿名 2019/06/29(土) 21:49:43 

    >>96
    エアコンと階段の向きによるんですかねー?
    うちはリビング階段で冬はほぼ効かないので寒いです。
    エアコンの向かいに階段があるんです。涙

    +1

    -0

  • 1105. 匿名 2019/06/29(土) 21:50:34 

    コンセントの数、うちも設計士さんにやや呆れられ気味な位沢山付けた。
    でもら結果、足りてない場所もある。
    しかも三口コンセントなのに。
    リビングはゲームやなんかで接続しっぱなしのが増えていくなぁ‥。

    あと照明!
    ここいらないんじゃ?と設計士さんに言われたけど付けて良かった。
    電気、あとから暗いと改善しようがないから。

    +16

    -3

  • 1106. 匿名 2019/06/29(土) 21:51:07 

    既出ですが、やはり吹き抜けはおすすめしません。家全体に音が響いてうるさいです。

    あとクローゼット等の扉の色は明るい色の方が部屋が明るく見えていいです。うちはダークブラウンにしたのですが、部屋が暗くなりました。手垢も少し目立ちます。

    +45

    -1

  • 1107. 匿名 2019/06/29(土) 21:51:27 

    毎年台風が通る地域は雨戸必須

    +7

    -1

  • 1108. 匿名 2019/06/29(土) 21:51:59 

    >>901
    ハウスメーカーも自社の看板があるから
    おかしな下請けとは仕事しないよ

    何かあれば自社で補償することになるし

    +8

    -4

  • 1109. 匿名 2019/06/29(土) 21:53:19 

    >>852
    どうしてですか?!いま検討してます(焦)

    +5

    -1

  • 1110. 匿名 2019/06/29(土) 21:55:06 

    新築じゃなくてリフォームした時のことなんだけど。
    高い最新式のトイレにしても、ちょっとずつ機能の故障があって修理するとお金がかかるから結局そのままで使ってる。
    電化製品は修理や買い換える時のこと考えて買った方が良いと思う。
    本当に必要な機能だけついてる、簡素な家電の方が壊れにくい。

    +33

    -0

  • 1111. 匿名 2019/06/29(土) 21:55:09 

    >>1109
    ニュース見ないの?

    +6

    -1

  • 1112. 匿名 2019/06/29(土) 21:55:23 

    >>1033
    そうなんだ。家は田舎で高台のちょっと密集地帯。
    水害に1回合った人間は、高台選びがちかな。
    川沿いや田んぼは避けた。
    ただ、老後は登り下り大変かも。。生きてるかまずわからないけどさ。

    +8

    -0

  • 1113. 匿名 2019/06/29(土) 21:55:42 

    >>1106
    わかる
    木目が暗い色はキズも目立つしね

    猫がいるし明るい色で正解だった

    +13

    -0

  • 1114. 匿名 2019/06/29(土) 21:55:50 

    近所に認知症のおばあちゃんがいて、火のつけっぱなしでぼや騒ぎになったことがあるから気を付けて。あと徘徊。

    +5

    -8

  • 1115. 匿名 2019/06/29(土) 21:57:49 

    ウォークインクローゼットに憧れてたけど、私の場合は性格なのか、部屋から扉をバーン!って開けて全部見えるタイプのが好きだったみたいだと、あとになって気付いた(笑)

    +24

    -1

  • 1116. 匿名 2019/06/29(土) 21:59:59 

    家を建てる前に近所に認知症の人が居るかわかるのはほぼ不可能でないかい?
    聞き込みする訳にもいかないし…笑

    +44

    -0

  • 1117. 匿名 2019/06/29(土) 22:00:37 

    >>1034
    アパートやマンション建てて不労所得こそ、向き不向きがあるから難しいと思う。

    +11

    -1

  • 1118. 匿名 2019/06/29(土) 22:01:40 

    ウォークインおすすめ!
    4畳にしたけど5〜6畳あればもっと良かったかも。
    服意外にもキャリーケース、クリスマスツリーとかの季節もの、布団類などなんでも収納できます。

    +18

    -2

  • 1119. 匿名 2019/06/29(土) 22:02:16 

    土地の高さ・低さは、昔から住んでる地元の中高年の話を聞いたほうがいい
    地元の年寄りが「あそこは浸かるんじゃ~」という地域は、いつもの台風ではなんともなくても、10年に一度クラスの大雨で辺り一面海になる

    +23

    -0

  • 1120. 匿名 2019/06/29(土) 22:03:21 

    >>860
    よこだけど
    近所も窓ガラス割られて室内メチャクチャにされてた
    韓国って大卒でも75%だか就職出来ないって
    ニュースでやってた

    日本は就職率98%とかなのに
    いかに…

    +5

    -4

  • 1121. 匿名 2019/06/29(土) 22:05:54 

    あそこは浸かるんじゃ~情報は必用だと思う。
    大雨降って高確率で浸かる土地も、整備されて分譲地として売られていると聞く。
    で、買う人もやはりいる。

    +31

    -0

  • 1122. 匿名 2019/06/29(土) 22:06:31 

    中身はシステムキッチンにしたいけど、大正から昭和初期くらいのデザインの家が好きなんだ。
    あえて古い新築を造ってもらうことってできるのだろうか。

    +25

    -1

  • 1123. 匿名 2019/06/29(土) 22:06:49 

    天然木のウッドデッキ作ったら、1年も経ってないのに黒っぽく変色してきた。やっぱり樹脂製にすればよかった〜(TT)

    +27

    -0

  • 1124. 匿名 2019/06/29(土) 22:07:25 

    川の近くは氾濫が怖いけど、虫と鳩の被害が多い。鳩に巣を作られたお宅は外に洗濯物も干せず、せっかくの真っ白な外壁も糞で汚されてしまっています。

    +6

    -0

  • 1125. 匿名 2019/06/29(土) 22:09:36 

    2階リビングは、ゴミが面倒!
    でも、地元の工務店のデザイナーズハウス(建売)だから帰ってくるたびにテンション上がる
    1階リビングにこだわると平凡なデザインのお家しか予算的に無理だったからゴミは工夫すれば良いやと思ってる
    ただ、トイレは収納があった方がいい!
    または収納が設置できる程度の広さはあった方がいい!
    うちの2階のトイレは収納無しの挙句、引き戸だから突っ張り棒も設置出来ない!
    結局隙間収納ようのラックを置いたけど掃除が面倒で地味にストレス

    コンセントや照明は建売でも後からある程度は増設できるからそこまでは気にしなくていい!

    +3

    -9

  • 1126. 匿名 2019/06/29(土) 22:10:47 

    >>417
    うちは逆で
    子供が小さいうちは戸建住宅
    子供が巣立ったあとは駅近のマンションにするつもりです。
    マンションだと子供の騒音の問題で周りに迷惑を掛けてしまうことがあるので…。

    +33

    -0

  • 1127. 匿名 2019/06/29(土) 22:12:37 

    >>1118
    横だけど、その広さのWICって相当大きい土地でかつ注文しかありえなくない??
    その広さ作れるなら一部屋多く作るでしょ

    +17

    -3

  • 1128. 匿名 2019/06/29(土) 22:13:42 

    南海トラフで被害が大きい県なので、津波の来ない所に土地を探して探して家を買った。

    +8

    -0

  • 1129. 匿名 2019/06/29(土) 22:14:56 

    >>967
    うちは将来仕切るつもりだったけど、予定外にひとりっ子になったので、そのままにしています(笑)
    今は息子が一人で広々と使っていますw
    あまりに快適にしてしまうと部屋にこもってしまうので、パソコンとテレビは置いていませんが…。
    最初から仕切ってたら狭い部屋がひとつ無駄になっていたので、結果的には良かったです。なかなかこんなパターンはないと思いますがf^_^;

    +20

    -2

  • 1130. 匿名 2019/06/29(土) 22:15:40 

    小さな子どもを想定して家を建てても子どもはすぐに大きくなります。
    むしろ、80代の老人が同居すると仮定した家造りの方がリアリティある。

    80代の老人イコール将来の自分だから。

    今の自分が80代になったら……
    はなかなか想像つかないけど、80代の老人が同居するってシチュエーションならハウスメーカーならリアルな提案してくるから。

    +15

    -1

  • 1131. 匿名 2019/06/29(土) 22:17:46 

    対面式キッチンはおすすめです。料理や後片付けしながら家族と話したり、テレビ見れるから。

    +8

    -5

  • 1132. 匿名 2019/06/29(土) 22:20:05 

    車必須の地域の人は、駐車スペースに気を付けたほうがいい
    うちはL字型の駐車スペースで、めちゃくちゃ狭い。ヴィッツがミラー折り畳んでギリギリ入る幅。。
    しかも、4人家族で3人車持ってるんだけど、駐車できるスペースは車3台分しかない
    車持ってる3人が家にいるときにお客さんが車できたら、誰かが強制的にドライブに出ていくようにしてる

    +16

    -1

  • 1133. 匿名 2019/06/29(土) 22:22:03 

    >>1109
    自分は事件発覚後にダイワハウスで建ててる途中だけど
    事件があったからこそ慎重になってくれてるし文句もつけやすいよ
    別にダイワハウスでも問題ないかと

    +23

    -3

  • 1134. 匿名 2019/06/29(土) 22:22:55 

    >>1114
    んなもん、建てた時は元気でもその翌日から認知症発症するかもしれないじゃんw
    買う前に近隣住人全員の脳ドックやらせる気か?www

    +40

    -1

  • 1135. 匿名 2019/06/29(土) 22:23:33 

    今まさに注文建てるとこだけど、庭本当悩むー。
    ガーデニングに興味なし、草取りしたくないからコンクリで埋めたいけど照り返しで暑いって聞くし、真砂土にしようと思うけどやっぱ雑草生えてくるよね。

    +19

    -0

  • 1136. 匿名 2019/06/29(土) 22:25:17 

    >>1132
    へ?
    それは買う前にいくらでも想定できるよね?

    +2

    -2

  • 1137. 匿名 2019/06/29(土) 22:26:25 

    >>1084
    田舎でも、新興住宅地ならしきたりとか全然ない
    隣の家の人は挨拶くらいしかしない

    +2

    -1

  • 1138. 匿名 2019/06/29(土) 22:35:12 

    大通りから1本入ったところにあり、駅から徒歩15分、地盤良し、生活圏内で買い物・病院・教育機関こと足りる、緑も適度にある、そのわりに抑えめの価格の土地を見つけた。
    ただ全くなじみのない街で実家から遠くなる…。
    すごく悩んでいます。

    +19

    -0

  • 1139. 匿名 2019/06/29(土) 22:37:29 

    白いフローリング後悔してる人多いんですね。
    今賃貸がオレンジっぽい茶色で本当に白に憧れる。
    家の中が明るく見えるし!
    でも、ズボラだからやめといた方がいいのかなぁ..
    お風呂も黒かっこいいなぁと思ってたけど水垢目立つんですね..

    +28

    -1

  • 1140. 匿名 2019/06/29(土) 22:38:12 

    >>1135
    外構全部コンクリはやめた方がいいって。
    防犯的にも水捌け的にも。

    +23

    -0

  • 1141. 匿名 2019/06/29(土) 22:39:21 

    隣近所とのつきあいはほんと疲れる。マンションに居た時のほうが良かった。

    +19

    -1

  • 1142. 匿名 2019/06/29(土) 22:39:44 

    ダークブラウンでもベージュでもない、絶妙なブラウンの床色がいいよ。白いゴミも黒いゴミも目立たないから。白床はほんとーーに髪の毛とか目立つ。

    +25

    -0

  • 1143. 匿名 2019/06/29(土) 22:40:12 

    土地をかってしまった。今まさに間取りを決めてます。

    土地南の、西側が長くて東側が凹んでる土地です。

    庭を2.5メートルまで狭くして、南のリビングの位置をせめると、陽当たりは悪化するけど、クローズ外構になり、プライバシーは守られます。

    間取りを東西反転させていじると、南のリビングは六メートルくらい空きがでるので陽当たりは良好になるけど、リビングの向かいが隣家の玄関に。
    さらにオープン外構となりプライバシー性はかなり落ちる。

    陽当たりかプライバシーか…。
    迷っています。
    みなさんならどうしますか??

    +7

    -0

  • 1144. 匿名 2019/06/29(土) 22:42:09 

    >>1104
    横ですが、向きは関係あるかもですね。
    うちは階段と反対方向に向いていて、冷房も暖房も問題なく効きます。
    リビング階段、たしかに不評なのをよく聞きますが、うちはすごく気に入ってます。
    エアコンと階段が向かい合ってるって、設計の時にちゃんと考えて欲しいですよね…

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2019/06/29(土) 22:53:00 

    >>1122
    うちはそう。
    昔の間取りが好きだからほんとにバーーーンとしたリビング。
    オシャレに細々と入り組んでない家にした。
    子供が小さいと廊下の向こうに部屋だとかあると入り組んでてどこにいるのか料理してる時とか見えないし、一目でリビングから和室から見える単純な家にし
    た。
    キッチンは壁付け横向き

    +6

    -2

  • 1146. 匿名 2019/06/29(土) 22:53:24 

    >>1139 白いフローリングは髪の毛が目立つ、黒いと埃が目立つ。よくある賃貸の茶色いフローリングが丁度良い。

    +10

    -2

  • 1147. 匿名 2019/06/29(土) 22:54:33 

    >>1139
    うちは白にしてよかった笑
    掃除しようって気きなるから笑

    +18

    -3

  • 1148. 匿名 2019/06/29(土) 22:56:43 

    >>967 >>958
    うちは建てて5年目くらいの時に子ども部屋を仕切る壁を作った
    費用は忘れてしまったけど(そんなに高額ではなかった)、1日で工事は終わった
    壁を作って部屋を仕切るのは、わりと簡単できる工事だったよ

    一部屋を将来的に壁で仕切る予定なら、窓の位置、エアコン設置場所、コンセントの位置、家具の置き方は建てる段階でよく考えておいた方が良いと思う

    部屋を仕切る前は兄妹で広い部屋で遊んでた
    夜は家族5人で布団を並べて寝てたよ





    +9

    -0

  • 1149. 匿名 2019/06/29(土) 22:57:33 

    >>1129
    最初子供が一人の場合は広く使えた方がいいよね!

    最初から2、3人いるならいいけどさ、最初まだ一人しか居ないなら最初の子供はひろーく使った方が快適じゃんね

    +6

    -0

  • 1150. 匿名 2019/06/29(土) 22:59:14 

    >>1148
    子供小さい時はみんな同じ部屋でいいから最初から仕切らずの方がいいと思った。
    広い部屋で2人で遊んでたほうがいいと、思う。
    細々と分かれてる必要があるのは小学生高学年からでいいもの。

    +19

    -0

  • 1151. 匿名 2019/06/29(土) 23:01:11 

    >>1058
    吹き抜けは冬まじで寒そうだし夏はマジで暑そうだしそれなら二階に部屋増やした方がよくない?

    +21

    -0

  • 1152. 匿名 2019/06/29(土) 23:04:14 

    >>1143
    このトピでどなたかが書いて下さっていましたが、
    安藤忠雄さんが邸宅の設計で重視するのは、
    プライバシーの確保らしいです。
    ググってみたら記事が出てきました。興味深かったです。
    共働きで昼間の在宅率が低いなら、日当たりは多少少なくても気にならないかなと思いました。
    周りからの視線が気になると結局カーテンやシャッターを閉めることになりますし…。
    とてもとても個人的意見ですm(_ _)m

    +37

    -1

  • 1153. 匿名 2019/06/29(土) 23:04:41 

    >>1001
    うちも庭に干そうと思ったんだけどなんか洗濯物が丸見えすぎない?一階に干すと、、、
    だからやはり二階がいいのかな〜

    +4

    -3

  • 1154. 匿名 2019/06/29(土) 23:08:20 

    >>963
    なんでこれこんなマイナス?
    うちもリビング階段にしたけど、将来子供の友達の、溜まり場にされたら嫌だなと思ってリビングで親に挨拶しなきゃいけないと思うとみんな思春期は来なそうだなと笑

    玄関からリビング見ずに二階へ行けちゃうのってもし泥棒とか勝手に入ってたら怖いし
    娘や息子が勝手に男や女連れ込んでるのもな〜って

    +41

    -4

  • 1155. 匿名 2019/06/29(土) 23:11:55 

    こんな感じの床だけど、傷も汚れも目立たないよー。一色よりも色んな色が混じってる方が目立たないと思います。
    戸建てを購入した方!家をこれから買う人へのこれだけは気をつけろ!アドバイス下さい

    +48

    -1

  • 1156. 匿名 2019/06/29(土) 23:12:53 

    兄が建築士なんだけど、二階リビングはやめたほうがいいらしい。
    一階にリビング、そしてその横に小さくても和室か洋室か独立した部屋がひとつあるのが理想。
    年老いてきた時、これからは在宅が主流になってくるから介護ベッド置く場所を確保しておくべきなんだとか。介護するほうも日中いちいち階段使ってとかになると凄く大変らしいです。
    参考まで。

    +56

    -1

  • 1157. 匿名 2019/06/29(土) 23:18:24 

    >>788
    うちも昔からあるデカイ土地持ちの人たちの住宅街に何軒か新築を建てて住んだけど、
    おじいさんおばあさんか、若い赤ちゃん家庭しかおらず真ん中の50代くらいの中高生とかのお宅が居ないって感じの地域www

    赤ちゃんとお年寄りっていう地域だからホノボノのしてる昼間とか

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2019/06/29(土) 23:20:05 

    >>1156
    よっしゃー!私と同じ考えでまるっきりそんな間取りで建てた!
    歳とっても全て一階で生活できるように。がタイトルの家。

    +34

    -1

  • 1159. 匿名 2019/06/29(土) 23:21:13 

    >>1155
    それいいね!友達の家だ、もしかして私の友達?笑い

    +4

    -3

  • 1160. 匿名 2019/06/29(土) 23:28:39 

    >>1153
    塀が無い家で表しかスペースないと厳しいよね。うちは裏手だから(横は他の家の壁や小さな畑?)全然気にならないけれど。下着類は全て部屋干しだし。

    +7

    -1

  • 1161. 匿名 2019/06/29(土) 23:30:23 

    土地と上物のバランスをみると注文にするとある程度土地を妥協しなくてはならなくなり、土地を重視すると上物にあまりかけられない。
    けど耐震性とかは重要だから、色々考えて大手の建売も検討してるんだけど大抵こんな風に私道を新しく作って周りに何件か建ててることが多い。
    スタートが一緒なのと、考える価格帯が一緒なのはある程度変な人はいないんじゃないかとも思うんですが、こればかりは住んでからじゃないと分からないですよね?
    同世代の子が多いのも良し悪しある気がしますし。
    実際こういった分譲の戸建てを購入された方はどうですか?
    メリットデメリット教えて頂けると嬉しいです。
    悩みすぎて禿げそう…笑

    私道が溜まり場みたいになって付き合わなきゃならないのも大変そうだから、あまり他人に干渉しない方々や年齢も様々だと良いなと思うのですが、小学校が近い立地なので子育て世代が多いんだろうなと考えてしまいます。

    +16

    -1

  • 1162. 匿名 2019/06/29(土) 23:32:14 

    貼り忘れました。申し訳ありません。
    悩ましい。
    戸建てを購入した方!家をこれから買う人へのこれだけは気をつけろ!アドバイス下さい

    +12

    -6

  • 1163. 匿名 2019/06/29(土) 23:32:36 

    >>1160
    なんか派手な勝負下着を外に干してるのってこの住宅街でうちだけかもしれないと今更気づいた、、、。
    もしかして洗濯物ってみんな結構見てるものだったり?
    みんな洗濯物自体を外に干してる家庭が少なくて共働きだと室内干しなのかな?乾燥機かな?

    +7

    -0

  • 1164. 匿名 2019/06/29(土) 23:32:48 

    夜に電気つけないでカーテン開けてる家がDONって常識だったんだね。
    それ知らなかったけど近所のDON家族がまさにそうだから納得&衝撃だわ。

    +26

    -2

  • 1165. 匿名 2019/06/29(土) 23:34:31 

    >>1162
    すげーーーなこれ。常に井戸端会議と子供のストライダーを気にしてリビングにいなきゃいけないと思うと
    もう少し少ない四軒か六軒くらいまでの地域ならまだ、いいかも

    +27

    -2

  • 1166. 匿名 2019/06/29(土) 23:35:17 

    >>1162
    こういう所で村八分になったらどうしようって悩んでる(笑)
    考えだしたらキリがないんだけどねえ

    +35

    -1

  • 1167. 匿名 2019/06/29(土) 23:35:43 

    >>1164
    DONじゃなくてDQNです

    +24

    -0

  • 1168. 匿名 2019/06/29(土) 23:36:04 

    >>1164
    電気つけてカーテン開けてる家は?
    びっくりして逆に見れなかったんだけど笑
    今思えば間取り見るチャンスだったかも

    +16

    -0

  • 1169. 匿名 2019/06/29(土) 23:37:22 

    まあ、家は3回建てなきゃ納得いく家は建たないって
    ばあちゃんから聞いた。
    納得

    +28

    -1

  • 1170. 匿名 2019/06/29(土) 23:39:00 

    道路沿いで目隠しのない庭に干してる洗濯物は、丸見えすぎてこっちが恥ずかしいというか見ないように気を遣ってしまう。目隠しフェンス越しだったり、奥まったところに干してる洗濯物は風景の一部って感じであんまり気にならない。

    +15

    -0

  • 1171. 匿名 2019/06/29(土) 23:39:36 

    >>1160
    たださ、家ついていっていいですか?でたまに
    ドアもあけっぱなしのアパートの家とかごったがえしてるアパートの人とかさもう洗濯物とか道路に出てない?
    なんか楽しそう

    +6

    -2

  • 1172. 匿名 2019/06/29(土) 23:40:14 

    >>624
    地震保険って火災保険の半分までしか掛けられないから、ちゃんと入っててもローンは残る事もあるんだよ。怖いよね、地震。
    うちも建てた年に胆振沖地震来たから、ほんと何もなくて良かったと思ったよ。

    +25

    -0

  • 1173. 匿名 2019/06/29(土) 23:40:47 

    >>1170
    タオルくらいならいいけどね
    美容院とか普通に干してない?店の外に

    +17

    -0

  • 1174. 匿名 2019/06/29(土) 23:42:23 

    家ついていっていいですか?の一軒家って
    3階建ての二階リビングの家庭多くない?
    みんな若い夫婦で子供2人とかの家庭で。
    あとはいいマンションで子供2人とか

    +10

    -1

  • 1175. 匿名 2019/06/29(土) 23:45:22 

    >>1161
    うちがそんな感じです。小学校も近い(笑)同年代の子が多いから、通学とか1人になる心配は無いし、学校の情報など(先生の評判やややこしい親の話など)も聞けるし、そこはメリットかなと思います。価値観やマナー的なところも、そんなに「え!?」ってなるほどのことは無いです。

    デメリットは家の前で子供たちが遊ぶので夕方は騒がしいことだけれど、自分の子供も公園に連れて行かなくても家の前でちょっと遊ばせればいいので楽でもあるw

    仲良いところ同士は仲良いけど、うちは会えば話すかなって程度。その程度の付き合いのママさんも居ます。他の地域はわからないけど、うちはこんな感じです(^^)
    住んでみないとわからないところはあるけど、先に住まれてる方がいるなら雰囲気を見たり、平日の夕方に見に行けるなら行ってみるのもいいかも。

    +17

    -3

  • 1176. 匿名 2019/06/29(土) 23:45:56 

    >>1162
    道路族ホイホイ。
    通りに面してる区画がギリ妥協ラインかな?
    うちも駅チカで希望出したら同じような土地を紹介されましたが、悩んだ結果、駅チカを諦めて徒歩15分の普通の土地を買いました。

    +19

    -2

  • 1177. 匿名 2019/06/29(土) 23:47:25 

    このトピためになる~! ブクマしました!

    間取り作成中なんですが、今気になってるのがルーフバルコニー。
    日当たりが一番いい二階のバルコニーが、間取りの関係でバルコニーの下が一階和室になっちゃうんですよね。

    やっぱり下に一階居室があると、雨漏りの原因になったり、水捌けで苦労するのでしょうか?
    でも最近、こういった間取り増えてますよね……。(注意してみると新しい家でよく見かける)

    +11

    -0

  • 1178. 匿名 2019/06/29(土) 23:48:06 

    >>1169
    何回建てても納得いかなそう
    建物もあるけど土地もあるし環境によっても違うし、住む年代も(笑)

    +16

    -0

  • 1179. 匿名 2019/06/29(土) 23:48:48 

    >>1158
    特に介護を意識してたわけじゃないけど、うちも、その間取りです。今は、寝室と子供部屋2と書斎とトイレ1つが二階にあるけど、20年後ぐらいには一階だけで事足りるかも。洗濯物は庭に干すようにしたら。

    +7

    -1

  • 1180. 匿名 2019/06/29(土) 23:52:25 

    >>1177
    うち、下が居室だけどベランダの排水はすぐに外に出てるので何の問題もないですよ。
    排水の出口の方が気にしたほうがいいかも?砂利かどうかとか。

    +12

    -0

  • 1181. 匿名 2019/06/29(土) 23:53:54 

    >>1167
    笑った!DONって、可愛すぎるw

    +26

    -0

  • 1182. 匿名 2019/06/29(土) 23:54:17 

    >>1176
    通りに面してるところだと窓開けたら歩行者と目が合いそうw
    ていうか道細くない?こんなもんなの?

    +6

    -0

  • 1183. 匿名 2019/06/29(土) 23:55:23 

    壁ドンならぬ家DON!

    +16

    -0

  • 1184. 匿名 2019/06/29(土) 23:56:44 

    >>1175
    うちも子供の遊び相手が近所にいると嬉しい。
    暇で外でたら近所の子も外に出てきてて約束してなくてもそこで遊べたりするから。

    ただ上の子も下の子も一緒ってなるとあれだから
    どちらかだけ一緒〜程度がいいのかもしれない。

    +6

    -6

  • 1185. 匿名 2019/06/29(土) 23:57:16 

    >>1163わたしが住んでる地域は、外干し主流ですが、屋根付けて小屋のようにしてる家が多いですし、下着は見えないように干してますよ。
    近所に派手な下着干してる家あるけど、通るたびになんであんなに堂々と干してるんだろ?って思ってしまうよ。同性でも見苦しく感じてしまう。

    +32

    -2

  • 1186. 匿名 2019/06/29(土) 23:58:24 

    >>1165ありがとうございます。
    実際には8軒です。
    8軒でも多いですよね…。

    +9

    -0

  • 1187. 匿名 2019/06/29(土) 23:58:49 

    >>1175
    私はむしろ小学校の目の前の家で育ったから
    騒がしいのか居心地よくて
    今静かな住宅街にいてすごくさみしい。

    +14

    -0

  • 1188. 匿名 2019/06/29(土) 23:59:54 

    >>1186
    その8軒で子供は楽しいかもね!自分が子供なら楽しい

    親は嫌だろうけど笑

    +29

    -1

  • 1189. 匿名 2019/06/30(日) 00:00:59 

    >>1185
    日光に当てて殺菌消毒したい気持ちが強いからどうしても

    +10

    -1

  • 1190. 匿名 2019/06/30(日) 00:02:06 

    >>1186
    >>1175ですがうちは12件です。うち子供いるのが11件。共働き(パート含む)のほうが多いせいか、井戸場会議ほとんどなく快適です(笑)

    +7

    -0

  • 1191. 匿名 2019/06/30(日) 00:03:15 

    >>1182ありがとうございます。実際はもっと横幅があります。

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2019/06/30(日) 00:04:21 

    >>1189
    どうしても下着外に干したいなら隠せるカバーしたらどうかな
    メッシュみたいな目隠しカバー売ってるよ

    +7

    -0

  • 1193. 匿名 2019/06/30(日) 00:05:22 

    >>1190
    まあでもマンションならもっとだもんね、、、

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2019/06/30(日) 00:06:37 

    年取ったら2階に上がれなくなるってよく言われるけど、昔と今じゃ階段も全然違う。
    昔の階段って直線の急こう配で段差が大きくて、一段あたりの幅も狭いし、あれじゃ確かに上がれないと思う。下手したら手摺もないし。
    今の階段を上がれなくなるレベルなら、平屋でも介助なしの生活は送れないレベルだよね。
    老後のことを考えると2階建てより平屋がベストなのは当然なんだけど、昔の家を基準にして年取ったら2階は使えないっていうのも違うと思う。

    +20

    -15

  • 1195. 匿名 2019/06/30(日) 00:06:52 

    吹き抜けの窓ってどーやって掃除すんの?ハシゴ?

    +3

    -0

  • 1196. 匿名 2019/06/30(日) 00:09:03 

    ここのトピを昨日から食い入るように見ている。ただでさえ決断力のない私、軸がぐらんぐらんしてきた。土地買える気がしない…

    +44

    -0

  • 1197. 匿名 2019/06/30(日) 00:09:33 

    ご近所さんに建て売りが3軒建ったんだけど、内覧会のお知らせの紙がポストに入ってたもんでほとんどのご近所さんが見に行った。
    間取りとか金額とか皆知ってて、自分が建てるときは建て売りじゃない家を買おうと思った。

    +37

    -0

  • 1198. 匿名 2019/06/30(日) 00:10:11 

    >>1194
    いやそういうことではないのよ、、、。笑

    急降下とか段差の高さが低いから登れる登れないとかの機能的な意味だけじゃなくて気分的にもってことよ。

    そりゃ登れるとは思うけど怪我する可能性も若い時より高いじゃん。
    妊婦の時なんて臨月張り止め飲んでたから二階リビングだったらアウトだったわ、、、階段どころかずっと横になってるか動くのはトイレお風呂くらいしか行けなかったし

    +13

    -4

  • 1199. 匿名 2019/06/30(日) 00:10:40 

    >>1161
    私の場合は、最初に現地見に行ったときに、先に入ってたり売約済みのところの年代教えてもらったよ
    ここは50代くらいの人だけどあとは30代くらいが多いですね~とかアバウトにだけど

    +6

    -0

  • 1200. 匿名 2019/06/30(日) 00:11:28 

    階段はね、下りの方が危ないんやで。、

    +16

    -0

  • 1201. 匿名 2019/06/30(日) 00:11:28 

    >>1154
    私も家族の関係重視してリビング階段にしたけど、本当に良かった。みんな、ただいま〜って自然とリビングに集まるし、友達が来てもちゃんと全員挨拶してくれてから二階に上がる。笑
    自分が家にいる時に、いつの間にか誰か二階にいるのはなんかね…。私も、息子が彼女連れてくるの想像したら、知らない女の子が勝手に入って来て勝手に帰ることができるのは嫌だな。

    +40

    -3

  • 1202. 匿名 2019/06/30(日) 00:11:28 

    >>1180
    ありがとうございます!
    バルコニーががっつり和室の上に乗る構造で気になってたんですが、排水次第なんですね。
    普段は裏庭で干すつもりで、真冬で日当たり悪い時や布団を干すつもりですが……傘つけなくても雨漏り大丈夫かな。

    +3

    -0

  • 1203. 匿名 2019/06/30(日) 00:12:06 

    >>1162
    個人的好みで物言って申し訳ないけど、絶っっっ対買いたくない土地。最近こうやって細切れにされてよく売られているよね。隣ともビッチリ近いだろうし嫌だ。

    +14

    -7

  • 1204. 匿名 2019/06/30(日) 00:12:19 

    >>1175ありがとうございます。
    特別際立って非常識な方がいなければ確かにそういったメリットもありますよね!
    うちはまだ小学校に通うまで時間がありますが確かに一緒に通学できたり、身近に顔見知りのお子さんがいるのは心強い部分はありますね。
    時間帯や曜日を変えて何回か様子を伺ってみようかと思います。ありがとうございます。
    とはいえこんなに悩んだ所で価格がはっきり出てないのと、抽選なので全く意味なく終わる可能性も大なのですが…笑

    +8

    -1

  • 1205. 匿名 2019/06/30(日) 00:12:50 

    >>1196
    こんなに面白いトピ始めてだわ!
    いつもくだらない専業バーサス兼業
    年収いくらから損しますとか独身バーサスなんとかとか見てたから

    +35

    -1

  • 1206. 匿名 2019/06/30(日) 00:13:54 

    >>1205
    ホント!すごく為になる。スクショしまくり(笑)

    +31

    -0

  • 1207. 匿名 2019/06/30(日) 00:14:45 

    >>1006
    私も高台にした!
    駅近は確かに魅力的だけど私の住んでる街は駅近は浸水、液状化の可能性が高いところばかり。
    今住んでる土地は徒歩10分内にスーパー、コンビニ、郵便局もあるから便利。
    駅行きたい時もバスが徒歩3分だし。
    駅近にしても家が被害にあったら後悔するからね。

    +15

    -0

  • 1208. 匿名 2019/06/30(日) 00:15:34 

    >>1201
    だよね、、、これは自分が中学の時男友達の家に夜中上がって何人かで男女で集まってたんだけど
    一階に両親寝てて二階に勝手に上がってみんなで遊んでたんだよね、、、。
    そして朝方挨拶もせずにそそくさとみーんな二階から一階玄関まで

    +34

    -3

  • 1209. 匿名 2019/06/30(日) 00:15:43 

    >>1162
    小さな新興住宅地みたいで苦手。
    一気に建って、みんないっせーのーせ!で住むんでしょ?
    憂鬱…

    +13

    -4

  • 1210. 匿名 2019/06/30(日) 00:16:56 

    >>1206
    このトピを設計シさんに見せたら笑われるかね

    +10

    -1

  • 1211. 匿名 2019/06/30(日) 00:17:11 

    私の住んでるところほぼプロパンガスしかない。
    オール電化とプロパンガスならどっちがいいんだろう?
    見積もりしてもらったらエコジョーズのプロパンガスの方が安かったけど。

    +13

    -0

  • 1212. 匿名 2019/06/30(日) 00:17:57 

    >>1209
    いっせーのせーの子作りスタート!みたいなのもある

    +0

    -11

  • 1213. 匿名 2019/06/30(日) 00:19:28 

    >>1201
    うちはリビング階段なのに旦那が二階へ引きこもるから更によかった
    これが玄関から直行二階からもう会うことも少ないかも

    +8

    -4

  • 1214. 匿名 2019/06/30(日) 00:19:43 

    >>1190重ね重ねありがとうございます。
    12軒!すごい!確かに今は専業でずっと家にいる想定でイメージしてたけど、下の子が幼稚園に入園したら私も働きに行きたいと思っているのでそうしたら自然と良い距離感になるかもしれないですね。
    こればかりは蓋を開けてみないと分からないから、他の所で不安な部分なく納得がいくなら腹くくって覚悟決めるしかないんですかね。笑

    あとは将来もし土地を売る…となった時にこういった立地はどうなのかだけ気になる所です。

    +14

    -0

  • 1215. 匿名 2019/06/30(日) 00:20:08 

    >>1212
    嫌悪感がすごい!笑
    でもそういう付き合いが好きな人がきっと買うんですよね。
    違う思考の人が迷いこまなきゃいいだけですよね。

    +16

    -1

  • 1216. 匿名 2019/06/30(日) 00:21:33 

    >>1212
    横だけど、子供出来る前より出来た後の新興スタートが多いと思う

    +33

    -0

  • 1217. 匿名 2019/06/30(日) 00:22:02 

    >>1199ありがとうございます。
    そうですね!見学会の時に希望者の年代や家族構成をざっくりでもいいから聞いてみようかと思います。
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 1218. 匿名 2019/06/30(日) 00:22:36 

    >>1215
    こういう新興住宅しかなかなか無いところも多いのよ~~

    +20

    -0

  • 1219. 匿名 2019/06/30(日) 00:24:36 

    >>1208
    うんうん。私も、いっさい親に会わずに友達の家勝手に出入りしてた。昔の親って、全く気付いてなかったのか、気づいてても寛大だったのかな?笑
    でもこれ実際自分がやられたら嫌だよね…。

    +51

    -1

  • 1220. 匿名 2019/06/30(日) 00:25:36 

    >>1162
    土地を売ることを考えるなら右上と右下は無し!変形の土地は売るとき安いし売れにくいよ

    +25

    -0

  • 1221. 匿名 2019/06/30(日) 00:26:08 

    >>1142
    ほんと白は辞めた方がいい!髪の毛ならまだいいけどたまに下の毛だか旦那のすね毛だかの縮れ毛が落ちてるから最悪

    +32

    -1

  • 1222. 匿名 2019/06/30(日) 00:27:06 

    >>1203ありがとうございます。
    そうですよね。好みは別れますよね。
    全体的なコンセプトが統一されているので雰囲気は良く、思ったよりはお隣との間隔や間取りも考えられているようだったので検討の余地がありました。
    色々な角度から慎重に考えてみようと思います。

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2019/06/30(日) 00:28:11 

    緑のたくさんある家に!とか思ってたけど、私ずぼらだから絶対手入れできない。ありがとう。目が覚めました。

    +9

    -1

  • 1224. 匿名 2019/06/30(日) 00:28:48 

    >>1215
    友達の家がこういう6件の集まりなんだけど、みんながすごく仲良くなって、全家庭でいろいろ持ち寄って真ん中でBBQしてるって言ってて、私はゾッとした!笑

    +73

    -1

  • 1225. 匿名 2019/06/30(日) 00:30:32 

    >>1220
    やはりそうですよね。
    検討するなら奥まった旗竿地以外の所にしようと思っています。
    ありがとうございます!

    +15

    -0

  • 1226. 匿名 2019/06/30(日) 00:41:22 

    まだ家建てるまでのレベルに行けてないけど、個人的にはリビング階段にしたいと思っている。
    理由は、恥ずかしながら自分が若いころグレて悪いことたくさんしたので…。

    やっぱり家の中に死角が多いと悪いことしやすかった。その時に住んでた家は割と大きくて一階が会社、中二階のワンフロアが私の部屋兼ピアノ部屋、二階がリビングと両親の部屋、三階が弟の部屋と屋上庭園だったんだけど、いつだれが家にいるのかわかりづらい&子供の管理はし辛かった思う。
    いつだれが出入りしたかよくわからないから、勝手に連れ込む、勝手に抜け出す、たまり場になりやすい。
    親の目はやっぱり行き届いていたほうがいいよ。

    デメリットは空調と、リビングをだらしなくできない、ってとこだよね。。
    常にきれいに保つのってしんどいのかな。。。

    +24

    -2

  • 1227. 匿名 2019/06/30(日) 00:45:20 

    こういう、壁に囲まれた一部吹き抜けはどうなんだろう。
    音とかは二階に行きづらいよね。
    でもやっぱり冷暖房効率が悪いかな。
    地方都市で建売探してるんだけど、どこも土地が狭くて採光が難しいのかこんな造りの家ばかり。。
    実際住んでる方いらっしゃいませんか?
    戸建てを購入した方!家をこれから買う人へのこれだけは気をつけろ!アドバイス下さい

    +9

    -1

  • 1228. 匿名 2019/06/30(日) 00:46:12 

    夏と冬の日当たり問題出てるけど、ハウスメーカーに頼んだらシミュレーション見せてくれますよー(∗ˊᵕ`∗)

    +5

    -0

  • 1229. 匿名 2019/06/30(日) 00:49:26 

    私は普通に廊下に続く階段にして、子供が一人っ子なので2階の部屋を1つ減らして階段を登りきったとこをサブリビングにしたいなって思ってるよ。
    放っとくと旦那も部屋にこもりがちになりそうだから寝室にテレビを置かせずそこへ誘き出す作戦。

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2019/06/30(日) 00:57:17 

    >>958
    あらかじめ天井、壁に下地だけ入れてもらえば、壁だけなら3万くらいで出来るとメーカーさん言ってたので、我が家はそのようにしたよー。
    下地入れるのも、料金かかるわけでもなく。

    +3

    -0

  • 1231. 匿名 2019/06/30(日) 01:10:28 

    >>821
    購入決めた物件、1と4以外は当てはまってちょっと安心。
    不安になるよね、ほんとにこの物件でいいのかって。

    +2

    -1

  • 1232. 匿名 2019/06/30(日) 01:13:52 

    >>1169
    なんか割と慣れてもうこれでいっかな、ってなってくる
    そのうち割といいんじゃない??に変化していくかも
    そもそも自分の家があるってだけでありがたい

    若い頃の連日徹夜激安賃金激安部屋一人暮らし時代の失業時に比べたら幸せすぎる…あの頃は満喫が友達だったもん
    二度と戻りたくない。今で充分!

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2019/06/30(日) 01:28:24  ID:tLO7v7KeW7 

    >>1211
    プロパンは初期費用安い。ボンベの交換はうちの近所は定期で契約してるのか、トラックで来て順番に交換していく。すぐ終わるけど音うるさい。敷地に入られる。
    うちはオール電化で、月1~2万の電気代。ただエコキュートは10年で劣化するらしい。アパート暮らしの時プロパン高かったし、子供いるから火が怖くて、IHにした。掃除ほんと楽だよ。

    +8

    -1

  • 1234. 匿名 2019/06/30(日) 01:30:28 

    >>836
    それに、何かっちゃすぐ車に乗る習慣よりも
    よく歩く習慣付けておいた方がいい気もする
    歩く前提で生活しているご老人の方が頭も健康で長生きなのでは

    +6

    -1

  • 1235. 匿名 2019/06/30(日) 01:30:36 

    >>1162
    これの旗竿地が無いバージョンの土地買ったばっかり!
    駅徒歩5分で便利な立地だから即決だった。
    周りも外車停まってる家多いから民度高い事を祈るしかない。

    +22

    -1

  • 1236. 匿名 2019/06/30(日) 01:33:13 

    >>1235
    こうなるとかの真ん中の道って私道のケースがほとんどなんじゃないの?
    そうすると、周りの家は再建築不可なんじゃなくて??

    もしだとしたら、手前の広い道に接してる二箇所一択!
    ここだけは再建築不可じゃないと思うから

    +9

    -4

  • 1237. 匿名 2019/06/30(日) 01:35:25 

    >>1209
    分譲地買う人達って、既に子供産まれてて小学校上がる直前のタイミングが1番多いよ。
    子無しで買えば近所と子供の年齢ずらせると思う。

    +30

    -2

  • 1238. 匿名 2019/06/30(日) 01:36:52 

    全館空調システムのお家に住んでる方いませんか?
    今、間仕切りがほとんどないオープンプランニングで全館空調入れた家を計画してまして。
    住み心地が知りたいです。

    +8

    -0

  • 1239. 匿名 2019/06/30(日) 01:40:00 

    >>1236
    市に申請済みで公道になってるって言われて、ちゃんと道路の番号みたいなのついてたから買ったよ。
    私道だと水道管ガス管のメンテナンス費とかで揉めたりするらしいから気になって聞いた。

    +13

    -0

  • 1240. 匿名 2019/06/30(日) 01:46:08 

    眠くなって来たのでまた明日も来ます
    参考になるトピをありがとう

    +4

    -0

  • 1241. 匿名 2019/06/30(日) 02:05:18 

    知人の話だけど

    お子さんが小学校に上がるまでに学区変更があって、予定よりも遠い小学校に通うことになった
    大規模の開発や分譲があったわけではなくて、じわじわとキャパオーバーしたって感じ
    行く予定だった学校がある地域を通り過ぎて、その先の学校まで歩かないといけなくて、
    どんな区割りしたんだ?って思うけど、まぁ決められたら従うしかないしね

    お子さんがいる方は、本丸の小学校と周辺校の児童数、開発予定なんかも調べておいたほうがいいかも

    +10

    -1

  • 1242. 匿名 2019/06/30(日) 02:55:51 

    >>1161
    災害の際に私道は公費での復旧・清掃が受けられなかったり、
    公費ではあっても公道よりは遅れるなどのケースもあるみたいです

    壊滅的な被害を想定しての立地や耐震性などはみなさん考えておられるでしょうが、
    比較的小規模な水害はこれから多発すると思うので、そのあたりも大事かと

    +12

    -1

  • 1243. 匿名 2019/06/30(日) 03:28:24 

    >>1108
    そうでもないよ
    下請けは結構ひどい
    私はたてるときに隣に住んでたんだけどw
    やらかした会話とか聞こえてきてヒヤヒヤしたわ
    クレームを入れたら担当者が対応したけど
    会話を聞いて把握してなかったら誤魔化されてたと思う

    +10

    -0

  • 1244. 匿名 2019/06/30(日) 03:38:19 

    行き止まり私道とか車が来ないから
    子供を遊ばせるの普通だと思う人もいるんだね
    絶対に近所になってほしくないわ

    +11

    -2

  • 1245. 匿名 2019/06/30(日) 04:24:36 

    >>1227
    吹き抜けにして後悔してます。
    明るく開放的で素敵なんだけど、
    冬場、温かい空気は上に行くんですよ。

    夏は、エアコンの冷気が一階にとどまるからいいけど。

    +19

    -0

  • 1246. 匿名 2019/06/30(日) 04:28:24 

    >>1244
    私は子どもの声だけでなく、ボールをドリブルする音が苦手。道路からうちに直に響いて。

    +10

    -1

  • 1247. 匿名 2019/06/30(日) 04:35:32 

    >>1175
    家の前でちょっと遊ばせるってのは辞めてほしいなあ。

    +18

    -3

  • 1248. 匿名 2019/06/30(日) 04:37:49 

    >>1184
    小さい子がいない家が近くにあると、迷惑になりますよ。

    +10

    -1

  • 1249. 匿名 2019/06/30(日) 04:45:39 

    >>1126
    それ理想だよね〜。

    駅前のカーブスに通ってるんだけど、
    ご高齢の一人暮らしのおばあさまも来てて、その方はすごく若々しい。
    駅前のマンションに一人暮らしで、徒歩圏内になんでもあるから、困らないし楽しそう。

    +5

    -0

  • 1250. 匿名 2019/06/30(日) 04:49:13 

    >>1130
    そうなんだよね。家建てる時って、子ども小さいから子育てで無我夢中でらその後なんて想像つかないんだけど、あっと言う間に大きくなり巣立っていく。住み始めてだいたい10年ぐらい?

    老後は長い。まして、夫が定年して一日中家にいるようになったら。

    +7

    -0

  • 1251. 匿名 2019/06/30(日) 04:52:14 

    >>1139
    お風呂の黒。うち、一面だけ黒だけど、おしゃれで気に入ってます。
    水垢はそんなに気にならないなあ。鏡の水垢はなんとかしたいと思ってるけど。

    +13

    -2

  • 1252. 匿名 2019/06/30(日) 05:03:07 

    不動産の方が、土地が〜〜千万ぐらい場所だとご近所トラブルがあり、〜〜千万以上の場所だとトラブルはほとんどない、と言ってた。
    衣食足りて礼節を知る、だね。

    うちは杉並。稀に、中国人の成金みたいなのいるけど、だいたいは落ち着いてる地域。小学校近いのに割と静か。やはり民度大事。

    +40

    -0

  • 1253. 匿名 2019/06/30(日) 05:05:24 

    >>1227
    音、抜けますよ。スプーンのカチャカチャとかも。

    +5

    -1

  • 1254. 匿名 2019/06/30(日) 05:06:36 

    住宅が、高断熱、高気密になりすぎると湿度が高い日本は、ダニとかアレルギーになりやすい

    カラットした湿度の無い国の海外住宅とは比べない方が良い

    何でも海外、北欧とか真似したければ、インテリアだけにしておいた方が良い

    +11

    -0

  • 1255. 匿名 2019/06/30(日) 06:18:24 

    >>1227
    採光も取れるし、凄く良いなーって思うんですが窓もシーリングファンも掃除が大変そう…。
    高いところでも自力で掃除が出来るような道具もあるのかな。
    シーリングファンは埃溜まりそうだし、窓も絶対汚れるよね。まあ、業者に頼めば手っ取り早いんだろうけど。
    あと、台風とか災害時になんか飛んできて窓割れないか若干心配。

    +13

    -0

  • 1256. 匿名 2019/06/30(日) 06:42:51 

    建売の方が生活レベルが同じくらいの人が集まるから意外とマウンティングがなくてご近所づきあいが楽。

    +22

    -3

  • 1257. 匿名 2019/06/30(日) 06:54:51 

    >>821
    すごい、先月買った土地は銀行以外全て当てはまる!
    すぐ近くに小中学校あるから地盤はお墨付き。

    ただ北玄関で南側に三階建てのマンションあるので、日当たりはちょっと悪いけど……。

    +8

    -0

  • 1258. 匿名 2019/06/30(日) 07:14:15 

    うちの家の裏の車がうるさいです。
    マフラーをいじっているみたいです。朝7時すぎ、夜は23時頃。
    わざわざ苦情言うほどでもないから、地味にストレスです。

    改造してる車がある付近の土地は注意!

    +22

    -0

  • 1259. 匿名 2019/06/30(日) 07:38:58 

    学校が近いことを重視する人がいるけど、
    子供が学校に通うのなんて 何十年暮らすうちのほんの数年ですよ。

    営業さんにそう言われて確かに!ってなった

    +17

    -21

  • 1260. 匿名 2019/06/30(日) 08:06:48 

    >>1259
    分かる分かる。
    同様に、子育てしやすい家みたいなコンセプトね。
    うちは夫婦...ってか私が使いやすい間取りにした。
    間取りに口出してくる旦那は要注意ですよ。いずれ必ず何かしらのわだかまりができる。

    +8

    -10

  • 1261. 匿名 2019/06/30(日) 08:19:14 

    中庭ってどうですか?
    土地探してる最中なんですが、中庭ってやっぱり風通りませんか?

    +4

    -0

  • 1262. 匿名 2019/06/30(日) 08:31:15 

    保険の話で申し訳ない、今って火災保険一括無理なんだっけ?

    +5

    -2

  • 1263. 匿名 2019/06/30(日) 08:50:43 

    >>1162
    うちはこの右下旗竿地の左隣なんですが、玄関が木々の方にあるので袋小路の様子はほとんどわかりません。
    顔も合わせなくて済むから付き合いもなし。
    買って正解だったと思います。

    +4

    -2

  • 1264. 匿名 2019/06/30(日) 09:03:53 

    >>1219

    そうなのよ。私は一応挨拶?したかったんだけどわざわざリビングの扉開けてまで挨拶するのもなんかな〜って。
    だからむしろ向こうのお母さんから出てきてくれると助かったんだが無関心なのかな?そのような親は。

    +3

    -7

  • 1265. 匿名 2019/06/30(日) 09:07:55 

    >>1227
    こういう高い天井って電球切れたらどうするの?
    業者さん呼んで替えてもらうのかな。

    +15

    -0

  • 1266. 匿名 2019/06/30(日) 09:10:39 

    友達の家だけど、リビングにトイレがあってトイレ借りるのなんか嫌だな…と思ってしまった。音とか気にならないのかな?

    +22

    -0

  • 1267. 匿名 2019/06/30(日) 09:11:24 

    >>1259
    中学からは遠くてもいいけど小学校が遠いのって心配だよ。
    6歳の子が毎日片道30分とかかけていかせるの心配でたまらん。過保護といえばそれまでだけど。

    +46

    -0

  • 1268. 匿名 2019/06/30(日) 09:19:05 

    >>1267
    私は中学校遠い方が嫌だった。
    部活でヘトヘトになって帰りも遅いから近い子が羨ましかったな。
    小学校は集団登校だし、遅くもならないし30分くらいならみんな普通に歩いてたし。
    まあ、昔と今とでは防犯面とか時代も違うから何とも言えないけど。

    +12

    -5

  • 1269. 匿名 2019/06/30(日) 09:20:07 

    >>1266
    うち最初設計した時それで、
    家族ならいーだろーみたいな意見だったけど途中でやっぱりドア挟んだリビングの外にしようって五万かけて作り直してもらった

    最初からこうしてれば五万かからなかったんだけど
    まあ今ではほんと良かったと思ってる

    +13

    -0

  • 1270. 匿名 2019/06/30(日) 09:22:10 

    >>1268
    集団登校なのって朝だけじゃない?
    心配なのは帰りだもん、、、。ランドセルも重い時多かったし小学校は高い方がいい。
    中学はまあまあ遠くても問題なかったな〜。
    近い方が逆に、あいつあそこの家だぜー!みたいにみんなに分かられちゃうとうか思春期だから近くない方がいろいろと都合いいよ。
    彼氏や彼女出来た時とかもね

    +25

    -1

  • 1271. 匿名 2019/06/30(日) 09:23:49 

    >>1203
    隣と近い時点でせっかく窓あっても開かずの窓としてこれから過ごしていくわけだもんね、、、

    +6

    -1

  • 1272. 匿名 2019/06/30(日) 09:24:41 

    >>1262
    最長10年じゃない?
    昔は30年とかあって、地震だけ5年ごとに支払ってたけど、長期は無くなったね。

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2019/06/30(日) 09:33:35 

    >>1251
    鏡の水垢はどうせ曇るから気にならないなあw 曇り止めは電気が勿体ないし、消し忘れるから使わない

    +3

    -0

  • 1274. 匿名 2019/06/30(日) 09:38:44 

    >>1254
    いや、北陸の一戸建てだけど、めっちゃ乾燥するから加湿器焚いてるよw
    24時間換気のせいかな?

    +2

    -1

  • 1275. 匿名 2019/06/30(日) 09:41:00 

    >>1271
    でも、前後に大きな窓を設ければ良くない?

    +0

    -4

  • 1276. 匿名 2019/06/30(日) 09:46:22 

    >>983
    横ですが、地盤の基礎とか柱の太さとか見られるので注文住宅は良いと思います。

    時々、建設中の家を見かけるのですが『うわー。柱や筋交いが細っ!』と心配してしまうお家があります。

    見えない所にもちゃんとしっかり施工してる所がいいと思います。

    +11

    -3

  • 1277. 匿名 2019/06/30(日) 09:49:28 

    去年の台風の時に2階に雨戸つけなかったのを後悔しました。
    2階はオプションだったし、営業が「今は2階につける人のが珍しい」って言われたのでつけませんでした。
    だけど、風と雨音で寝れなくて、1階に布団を持ってきて寝ました。普段は気にならないけどベランダに落ちる大雨の音って結構響きます。

    1階の電動シャッターは大満足です。
    停電したら手動切り替えにできました。メーカーによっては手動切り替えできないみたいです。

    +17

    -2

  • 1278. 匿名 2019/06/30(日) 10:01:29 

    >>1261
    土地が広くて余裕があるなら良いのでは?

    テレビで見たことあるけど中庭素敵ですよね。
    ただ、中庭に木を植えるなら考えて植えないと数年して大変な事になると思います。
    うち、中庭じゃなく家の前にトネリコを植えてあるんだけどグングン伸びて枝がワサワサと窓や庇や雨樋にかかって大変です。
    剪定しても生長がスゴいです。
    もう少し家から離したら良かったと後悔。

    中庭に植える木は樹木の高さとか常緑樹か落葉樹かとか特徴を本で調べてから植えた方がいいと思います。

    +8

    -0

  • 1279. 匿名 2019/06/30(日) 10:07:53 

    >>1163
    そもそも下着は旦那のしか外に干さないよ。

    +12

    -1

  • 1280. 匿名 2019/06/30(日) 10:18:19 

    >>1211
    IH調理器が体に与える影響とかの本を読んだらガスが良いと思います。

    IHを売る側は、体に影響ないですよと言ってパンフレットを見せてくれるのですが、その測定値もコンロから少し離れてる場所みたいですよ。

    友達は調理中は子供を近くには来させないと言ってました。強い電磁波は脳と生殖器にダメージを与えるそうです。
    海外はオール電化は少ないそうですよ。

    +15

    -6

  • 1281. 匿名 2019/06/30(日) 10:21:49 

    >>1247
    うちも最初はそう思ってたんだけど、周りの家が当たり前に遊ばせてるから、子供が出たがるんだよね。子供いて外で遊ばせる家庭ばかりだから、大丈夫かなと思うけど、そうじゃない家庭あったらもっと遠慮するとは思う。
    夕方5時30分には撤収させるのと短時間にとは決めてる。
    デメリットだけど、隣の家の子がうちの敷地内に普通に入ってくるのがちょっと困る。他の家はボールが入ってしまっても、断りなくはいっては来ないんだけど…

    +10

    -1

  • 1282. 匿名 2019/06/30(日) 10:23:13 

    >>1237
    子供ができない可能性もあるよ。
    その場合はただ子供の騒音に悩まされるだけじゃないのかな?

    +8

    -0

  • 1283. 匿名 2019/06/30(日) 10:24:10 

    IHのメリットは光熱費が安くなる。
    ガスのメリットは停電のときはお湯が使えるしガスも使える。

    +18

    -1

  • 1284. 匿名 2019/06/30(日) 10:27:24 

    >>1282
    横だけど、子供の声がうるさいと感じそうなら、子なしで買うのは控えたほうがいいと思う。騒がしいのが気にならないならオッケーだろうけど。
    希望してて子供できないと辛いしね…。
    私の周りでは、基本的にこういうところは子供小さいところが買うことがほとんどかな。

    +6

    -0

  • 1285. 匿名 2019/06/30(日) 10:31:12 

    >>1277
    雨の音ってベランダより雨戸のほうが音激しくない?うちは雨戸の部屋で寝てたけど無い部屋に移動したんだよね。雨戸の種類によるのかな?

    +14

    -0

  • 1286. 匿名 2019/06/30(日) 10:35:06 

    注文住宅にしたかったけど予算の都合で分譲にしたよ。ローン高くなるの怖かったし、注文住宅もやってるところの分譲だったから、他の建築中のお宅の骨組みも見せてもらって決めました。
    無理のない予算と、同じ値段でも手抜きしてたりあるからそのチェックは大事だなぁと思って選びました。

    +9

    -0

  • 1287. 匿名 2019/06/30(日) 10:36:41 

    >>1280
    横だけど全然知らなかったよ
    ここ読んでよかったと思うこと沢山ある

    +7

    -2

  • 1288. 匿名 2019/06/30(日) 11:09:28 

    分譲地と分譲住宅って違う?
    分譲地って注文住宅だよね?
    分譲住宅って建売のこと?

    +1

    -9

  • 1289. 匿名 2019/06/30(日) 11:26:36 

    >>1275

    てか隣と離れたところを選べばいい話では

    +1

    -2

  • 1290. 匿名 2019/06/30(日) 11:28:02 

    >>1287

    と書いてあったとしても関係ない

    +1

    -2

  • 1291. 匿名 2019/06/30(日) 11:29:20 

    >>1280
    それいったらドライヤー、掃除機、電子レンジもやらないって徹底しないと意味ないような、、、
    ドライヤー、電子レンジはすごいよ

    +18

    -2

  • 1292. 匿名 2019/06/30(日) 11:37:20 

    >>1277
    そんなことのために面倒で不恰好で費用がかかる雨戸を付けるくらいなら、ベランダにサッシを嵌めるか、人工芝を敷くか、室内用樹脂サッシを付けた方がよくない?

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2019/06/30(日) 11:43:34 

    >>1289
    最初に貼られた土地を見て言ってんだけど。
    両隣りが離れてるってことは、それだけ敷地が広いってことじゃない?予算の問題がなきゃ言われなくてもそーするって
    うちは100坪あるから草むしりが面倒

    +9

    -2

  • 1294. 匿名 2019/06/30(日) 11:55:10 

    >>987
    普段から人に見られてもいい様な服装着てればいいだけの話
    っていうか友達って家で遊ぶ時約束してくるものじゃない?突然来るの?
    リビング見せるのが嫌なら自然と家に連れて来なくなるよ

    +2

    -4

  • 1295. 匿名 2019/06/30(日) 12:01:01 

    >>1257小学校近くにあると地場はやっぱり安心なんですか?
    調査してあるからですか?
    本当参考になります。

    +3

    -4

  • 1296. 匿名 2019/06/30(日) 12:22:28 

    >>1287
    私も詳しくは知りませんでした。
    電子レンジは電磁波が強いの知ってたからスイッチONしたら離れた所に行き(1m以内には居ない)他の用事をしています。

    電磁波は色んな家電から出てるので危ない危ないと言ってると楽しく生活できないし難しいですね。
    電磁波の量とか把握して、微量のとかだと全然気にしないようにしています。

    トピずれだけど、週刊誌で知ったのですが食品添加物とかも日本は規制が緩くて他国で許可されてない種類も沢山OKなんだそうです。
    除草剤もそうらしいですけど、国がちゃんと調べて対策し改良するなり規制するなりしてほしいです。
    開発も必要だけど、こういう事にも税金を使ってほしいですね。

    +10

    -6

  • 1297. 匿名 2019/06/30(日) 12:27:15 

    >>1295
    液状化する土地とかじゃないのかも。

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2019/06/30(日) 12:28:16 

    電磁波を気にしながらレンチンした食材を食べる神経が理解できない
    そんなに嫌なら使わなきゃいいのに

    +11

    -1

  • 1299. 匿名 2019/06/30(日) 12:28:51 

    住宅メーカーのアフターの依頼で、去年の台風でカーポートが飛ばされた。もしくは、隣地のカーポートが飛んできて我が家が被害に、ってケースがたくさんありました。

    +5

    -0

  • 1300. 匿名 2019/06/30(日) 12:37:32 

    >>1291
    電子レンジは知ってたけどドライヤー知らなかった! でも今まで通りに使うけどね(≧▽≦)
    電子レンジは冷凍ごはん解凍する時ぐらいしか使わないようにしてます(前日に冷凍から冷蔵に入れて使う秒数を少なくしてます)。
    あ、ホットミルク作る時もレンジ使ってるわ~

    +3

    -5

  • 1301. 匿名 2019/06/30(日) 12:50:51 

    >>1281
    うちの住宅団地は団地内にいくつか公園があって、なので道で遊ばない、親は遊ばせないように自治会で言われてるけど
    守ってくれないお家もあり子供のワイワイガヤガヤしてる声が道から聞こえてきたら『ボール遊びでありませんように』と祈って遊んでいる間…ずっと落ち着かないです。

    車庫のあるお家はいいけど、道沿いの自分の敷地に停めてる家も沢山あり、ボールが車にバン❗って当たる時もあり本当に困っています。

    親御さんはそんな事全然知らないみたいでモヤモヤします。知ってても家庭内で「気をつけるんだよ」の言葉だけかもしれないし…。
    我が家は玄関先の置物が壊れました。車にもボール当たっています。ご近所なので関係悪くなったら嫌なので我慢するしかないのです😭

    +14

    -1

  • 1302. 匿名 2019/06/30(日) 12:58:52 

    よーーーく家を買うことを
    勉強した方がいい

    そうすると買わないという選択肢が出る

    ホリエモンがいうように
    家や車は負債になるから今後の資金問題を考えるなら買わないで借りた方が利口

    買うならアパートやマンション建てて
    不労所得を得た方がいいと思う

    +6

    -21

  • 1303. 匿名 2019/06/30(日) 13:09:46 

    >>1302
    築30年以上経過して入居者募集中のアパートになりそう

    +17

    -0

  • 1304. 匿名 2019/06/30(日) 13:32:06 

    >>522
    うちの近所の道路族もこれにピッタリ当てはまるわ。族は族でまとまって住むように不動産会社で調整してくれないかなー

    +7

    -0

  • 1305. 匿名 2019/06/30(日) 13:52:41 

    夜にカーテン閉めないってどういう心境でやってんだろう?
    うちの近所の閉めてない家は、よく見るとカーテンが無い。

    +29

    -0

  • 1306. 匿名 2019/06/30(日) 13:54:08 

    >>1301
    うちも玄関先の置物壊れました。インターホン鳴って「なんだろう?」と思いでたら、「子供が割ってしまったみたいなので、弁償させてください。今後ボール遊びはやめるよう注意します」と来たよ。後日近所のスーパーの金券をもってきてくれました(^_^;)
    公園が近くになく道幅もわりとあるので、少しくらいは仕方ないし大丈夫かな?と思い購入した住宅ですが、ご近所さんがわりと"しつけ""常識"の部分で差がないから、なんとか折り合いつけて遊ばせてますが、価値観違う人いると無理だったかもとは思います。

    +32

    -0

  • 1307. 匿名 2019/06/30(日) 13:58:25 

    リビング階段じゃないと出入りがわからないって広いお家だけじゃなくかな。
    うち狭いからリビングのドア閉めてても玄関の鍵開くのわかるけど。

    +10

    -2

  • 1308. 匿名 2019/06/30(日) 13:59:50 

    >>1302
    賃貸だと周りが入れ替わるから変な人が入るとしんどいよね。かといって引っ越しとかなるとお金が飛んで行くし、子供の足音とか気になる……
    あと家賃よりローン+固定資産税のほうが月々1万5千円安かった

    +18

    -0

  • 1309. 匿名 2019/06/30(日) 14:02:09 

    >>1307
    玄関の鍵の音聞こえるのいいね
    うちは手を添えてやればわからないよ
    普通にやっても換気扇や水の音でも聞こえない

    +4

    -0

  • 1310. 匿名 2019/06/30(日) 14:03:16 

    道路族ってそんないるの?今の住宅の辺りではみたこと無いんだけど

    +8

    -1

  • 1311. 匿名 2019/06/30(日) 14:05:33 

    >>1092
    道路は通るところだから、迷惑だよ。
    あなたの庭じゃ無いのよ。

    +16

    -1

  • 1312. 匿名 2019/06/30(日) 14:07:34 

    >>1310
    私も今のところに引っ越してきてビックリした。ほぼ全員道路族で子無し家族は引っ越していった。
    たぶん昔から長屋みたいな地域でこの辺の人にとっては道路が庭なんだと思う。

    +18

    -0

  • 1313. 匿名 2019/06/30(日) 14:08:21 

    >>1166
    分かる!
    みんな良い家族ばかりとは限らないから当たるかハズレか賭けみたいなもん。

    +8

    -1

  • 1314. 匿名 2019/06/30(日) 14:29:10 

    >>324
    そういった悩み、あとから出てきますよね。

    後付け庇とか、後付けオーニングなどでこれから家をカスタマイズするのも良いのではないでしょうか?
    検索するといろいろあります。

    工事が必要なものや、室内からリモコンで電動収納できる(オーニングをロールしてしまえる)ものから、突っ張り棒的なものだけで後付けできるものまで。
    価格も一万円くらい〜20万円くらいまで様々。

    +4

    -1

  • 1315. 匿名 2019/06/30(日) 14:30:09 

    道路問題は地域にもよりそう。
    うちの学区の話なんだけど、駅に近いあたりは高収入の家庭が多いのかマナーキッチリしてるところが多い。庭先にも置物とか花とか多かったり。
    逆に畑とかあってのんびりしてるエリアは、庭先におもちゃが散らばってたり道路で遊ばせてるの見掛けること多いかな。
    住みわけできてる学区なのか(笑)

    +8

    -0

  • 1316. 匿名 2019/06/30(日) 14:33:37 

    新興だと広さや価格帯が似てくるから、似たような人が集まると楽しく過ごせそうなんだけどね
    収入とか環境の好みとか

    +7

    -4

  • 1317. 匿名 2019/06/30(日) 14:36:09 

    道路で遊ばないでほしい人、道路で遊んでokな人、それぞれ分けて住宅探せたらいいのにね

    +27

    -1

  • 1318. 匿名 2019/06/30(日) 14:46:28 

    家買う時は土地にお金を掛けた方がいいよ。
    変な人はお金無いから高い土地は買えないから。

    +16

    -1

  • 1319. 匿名 2019/06/30(日) 14:51:43 

    屋上階のルーフバルコニーは雨漏りする確率が高い。10年で床材交換しないとダメだよ。
    洗濯機は1Fか2F、屋上階までもって上がるのも大変だし、屋根がないから洗濯物や布団は天気が怪しい日には干せないよ。

    バルコニーつけるなら2Fか3F、一部でもいいから屋根を付けておいた方がいい。

    +5

    -3

  • 1320. 匿名 2019/06/30(日) 14:54:22 

    >>1162
    幼稚園の時は幼稚園別だったり保育園の子がいたりするだろうけど学校になると毎日家の前で集合して一緒に登校するし、土日は遊ぶし正直めんどくさい..
    しかもうちだけ女の子で他は見事に男の子なので遊び方が違うし、プールとかしてたら勝手に寄ってくるしもう疲れたよー
    車も停めにくいし。仲良い人ができたのは嬉しけどそれ以上にめんどくさい。

    +13

    -2

  • 1321. 匿名 2019/06/30(日) 14:55:32 

    道路族は騒音だけでなく車に傷が付けられたり敷地に侵入されたり物を勝手におかれたり物理的な迷惑も多い。親は「これくらい」と思っているだろうけど、子供はそれ以上のことを許されると思ってやってしまうから危険。だからこそ躾が必要なんだけど。

    +18

    -0

  • 1322. 匿名 2019/06/30(日) 15:04:42 

    >>1214
    我が家もこんな感じ。確かに道路でボール遊びされてイライラしたけど、家に当たった時だけはスグ窓開けて「ボールを当てるんじゃない!」って子供に直接注意したよ。後からや、親じゃなくてその場で当事者にスグ叱るようにしたら子供たちも理解して違う遊びに変えたりしてくれたよ。
    まあDQNじゃなくて良かった。

    それなりに仲良くできるし、お互いを監視するような作りだけあって泥棒は入らないし、同じハウスメーカーだから家の相談とかできて良かった。

    +18

    -2

  • 1323. 匿名 2019/06/30(日) 15:07:09 

    >>1162
    うちもこんな感じで同年代同士で小学校だけど、この中に子供が気が合う子が居ないから、歩いて3分くらいの子とよく遊んでる。
    周りの家の子達たちも自分の仲良い子と遊ぶから、あまりこの中で群れてない感じ。
    最初のころにご近所さんと話してた時に「遊ぶなら公園でって子供に言おう」って話してたのもあるのか、特に揉めずにいられてる。

    +7

    -0

  • 1324. 匿名 2019/06/30(日) 15:08:57 

    >>1236
    手前の家だけど、壁面の塗り替えとかちょっとした工事だけする場合も、公道に面してるから市に許可証貰わないと行けなくってめんどくさかった。

    +4

    -0

  • 1325. 匿名 2019/06/30(日) 15:11:11 

    >>1319
    バルコニーで雨漏りなんて聞いたことないけど古い家の話しとかじゃなく?
    普通、外側に水が行くように傾けてあってそのままトユから流れるようになってるし、うちも雨上がったら早くベランダの地面もカラカラになるよ。

    +6

    -1

  • 1326. 匿名 2019/06/30(日) 15:13:38 

    昔は私道が多かったけど今は真ん中の道も公道が増えてるよ。
    環境整備とかメンテナンス的にも私は公道のほうが安心だけど、たしかに手続きは面倒かも(笑)

    +4

    -0

  • 1327. 匿名 2019/06/30(日) 15:17:13 

    隣の家が家の周りに除草剤撒くんだけど、フェンスだからうちにめっちゃ入ってくるの
    フェンスじゃなくて壁にしてもらえば良かったなと最近すごく思う

    +0

    -1

  • 1328. 匿名 2019/06/30(日) 15:21:47 

    >>1259
    重視はしないけど、近いに越したことないと思う。

    今小学校まで歩いて三十分くらいかかるけど、雨の日に荷物が多いと涙目、帰宅後遊びにいく気力もないみたい。

    引っ越したら評判いい学校まで徒歩5分以内になるから、子供達めちゃくちゃ楽しみにしてるよ。

    +6

    -1

  • 1329. 匿名 2019/06/30(日) 15:22:20 

    >>1318
    あまり高いところだとマウンティングあるところもありそう…と思うのは考えすぎかな?😅

    +9

    -1

  • 1330. 匿名 2019/06/30(日) 15:32:03 

    学校から遠いところに住んでたけど、帰宅に時間がかかるから皆より自由な時間が減るのが嫌だったなぁ。
    学区の外れだから近所に友達の家も少なかったし、学校の近くだと友達が近所にたくさんで羨ましかった。
    たった数年かもしれないけど子供の6年って長いよ。体力がついたのか風邪は引かなかったけど(笑)

    +21

    -2

  • 1331. 匿名 2019/06/30(日) 15:52:51 

    >>613夜中に洗い物迷惑です。今は自分が起きてるからやって当たり前かもしれないけどだいたいの人は寝てますよ
    マンションでやってみたらいいよ。一軒家でもマンションでもやっていいことと悪いことあるから。
    夜中の洗い物は本当に響いて煩いです。経験したらわかりますよ

    +6

    -17

  • 1332. 匿名 2019/06/30(日) 15:59:11 

    夜中の洗濯、
    私は非常識かなと思ってやることは無かったけど、一軒家で夜中に洗濯機回してる家あるけど言われるまで気づかなかったよ
    マンションは住んだことないから響くかわからないけど、洗濯機と家の間取りにもよるのかな

    +21

    -0

  • 1333. 匿名 2019/06/30(日) 16:12:23 

    道路中学生がいます。コンクリートの駐車スペースでバスケのドリブルをしながら、自分ちの壁にシュートしています。
    祭りの太鼓かな?っていうくらい、ずーっとドンドンドンドン、ドンドンドンドン、という音が響いています。
    どれくらいつらいか、録音してここに晒したいくらいです。笑。
    人の声や車の音はほとんど響かず。高気密高断熱の住宅地だし普段はとても閑静です。
    不思議と、ボールをコンクリートの駐車スペースでドリブルする音は、ものすごく響いて、長くやられると車酔いみたいな感じになります。
    親御さんも自宅にいれば騒音に気付くんでしょうが、いないので知らないと思います。
    分かる人がいたらうれしいです。

    +12

    -2

  • 1334. 匿名 2019/06/30(日) 16:24:54 

    >>1333
    匿名で手紙ポステイングするとかどう?

    +14

    -0

  • 1335. 匿名 2019/06/30(日) 16:42:14 

    >>1333
    すごくわかります。最近ずっと駐車場だった真横の土地にびっちりくっついて新築を建てられたのですが、その家の子供が歩く音がドスドスドスドス響きます。我が家も高気密住宅のためギャーギャー言う声は窓さえ閉めれば気にならないのですが、振動はとにかく響きます。当の本人達は一戸建てだから何しても大丈夫と思い込んでるんですよね。

    +6

    -3

  • 1336. 匿名 2019/06/30(日) 16:52:19 

    音の大きさ関係なく響く音ってあるよね。
    しかも、そういうのは実際に聞く立場にならないと気付くことができないんだよね。同じ音を隣にも聞かせたらわかるのかもしれないけど…。

    あまり我慢ならないなら言ってるのも手だと思う。気付いてなくて案外「そうなんですね!ごめんなさい、気をつけます。言ってくれて本当にありがとう!」ってなるパターンもある。
    でも言い方とか考えるし、面倒そうな人だと躊躇するね…。

    +8

    -0

  • 1337. 匿名 2019/06/30(日) 16:57:36 

    同じ価格帯の新興住宅地だから価値観が似てるとは限らない部分がありますね。
    収入は似たり寄ったりのはずなのに子沢山でシツケが出来てなくて放置子で、子供さんだけでいつも留守番している家があります。
    親御さんの知らないところで近所迷惑に騒いだり荒らしたりしていましたが、古くから住んでいらっしゃる地元の方が通りかかって注意を受けているのを見かけました。
    見たところ謝りもせずポカーンとしていたから、通じたかどうか。
    お金のかけかた、しつけ、育ちなどが違うから同じ子持ちの集まる宅地でもお子さんを見たらそれぞれ違いますね。
    格別お金持ちなら違うかもしれませんが、うちのような中産階級というか、平均的な世帯は色々だなと痛感しています。

    +8

    -2

  • 1338. 匿名 2019/06/30(日) 17:00:41 

    >>1332
    一戸建てだけど、庭があるし隣の家の洗濯機の音も食洗機の音もしないです。
    ただ、道挟んだ向かい側のエコキュートの音はするときあります。

    +11

    -1

  • 1339. 匿名 2019/06/30(日) 17:03:28 

    みなさん土地はどのように探してますか?スーモなどのネットより実際に不動産をまわったほうがいいですか?

    +7

    -0

  • 1340. 匿名 2019/06/30(日) 17:05:27 

    ガスは停電に強いってよく見るけど、阪神大震災のときガス管が壊れてなかなか復旧しなかったって情報も見たことある。結局どっちが良いんだろう?
    うちはチャーハン良く作るからガス一択だったんたけどね。

    +6

    -0

  • 1341. 匿名 2019/06/30(日) 17:10:32 

    >>1211
    うちもプロパンガスの地区です!
    プロパンだからオール電化にしようと思ったんだけど、ここみたらエコキュートは耐用10年で、入れ替えに80万掛かったって書いてあるの見て益々悩む。
    壁紙とかと違って、後々やっぱり変えるってなると簡単には出来ない部分だから悩みますね。

    +11

    -0

  • 1342. 匿名 2019/06/30(日) 17:16:30 

    >>1339
    SUUMOとかで不動産会社探して(何となく地元に昔からありそうなとこ)そこの会社から色々情報もらいました。たまーに非公開物件とかあるので、何社かに連絡先取りました。
    あとはハウスメーカーにさがしてもらうとか(うちはやりませんでしたが)。ハウスメーカー経由だと仲介手数料半額にしてくれたと言う話も聞きます。
    建築条件有りの土地でも、幾らか払えば外せるところもあるそうです。

    +6

    -1

  • 1343. 匿名 2019/06/30(日) 17:41:24 

    郵便受けのフタのバネが年月と共にだんだんゆるくなってきます。うちだけでなく近所中どこもパカパカしてる。
    今建てるとしたら、郵便受けは買い替えのできる据え置き型で、回覧板を簡単に入れることができるくらい大型の物を置きたいです。
    おしゃれなアメリカンタイプ(カマボコ型)は回覧板入りません。玄関ドアの取っ手がレジ袋を引っ掛けられるなら、入れてそこに引っ掛けますが、それもないならドア横に立て掛けるしかありません。

    +12

    -1

  • 1344. 匿名 2019/06/30(日) 17:47:07 

    >>1340
    うちの地域は地震や台風以外の停電があるからガスにしたよ
    料理の都合もあった
    火力はガスの方が強いよね

    +4

    -0

  • 1345. 匿名 2019/06/30(日) 17:55:42 

    >>1342
    横だけど
    「地元に昔からあるところ」建てて良かったよ。建てた後のアフターフォローが、やはり地元だけあって周りの目があるからか強い!
    ちょっとしたことでも対応してくれるし、普通なら手数料や出張費とられるようなこともそこはサービスしてくれる。

    ネットで調べれば、施工例やいつからどんなことしてきたか載ってるところもあるし、うちは一度話を聞きに行ったときに建築中のところがあったから「こんな柱使ってて、断熱材はこんな感じ」って見せてくれたのも安心できた。

    +8

    -0

  • 1346. 匿名 2019/06/30(日) 18:01:52 

    >>1345つづき
    あとご近所トラブル?に対応もしてくれる。
    道路にいつも物を少しはみ出して置いてる家があったんだけど、他の用事で電話したときにちょっと言ったら「うちが見て気になったからと意見しておきますね」って対応してくれたよ。
    大手メーカーにも色々メリットあると思うけど、うちはアフターケアも重視して決めました。

    +9

    -0

  • 1347. 匿名 2019/06/30(日) 18:04:52 

    >>1341
    うちはガス給湯器で今20年くらい
    実家もガスで26年で買い替えたらしい

    +12

    -0

  • 1348. 匿名 2019/06/30(日) 18:36:10 

    >>1339
    土地は調べまくった方がいいよ。トピ最初にハザードマップとか川沿いは危険とかみんな書いてくれてる。最初から読むのも大事。みんな経験談まで書いてくれてるよ。

    +8

    -0

  • 1349. 匿名 2019/06/30(日) 19:20:21 

    素敵!
    でも夏場のエアコン代が知りたい…

    戸建てを購入した方!家をこれから買う人へのこれだけは気をつけろ!アドバイス下さい

    +29

    -1

  • 1350. 匿名 2019/06/30(日) 19:47:47 

    >>1342
    そうなんですね!!わかりやすく書いていただいてありがとうございます(*^^*)建築条件付きでも外せるって初耳でした!

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2019/06/30(日) 20:01:08 

    >>1340 東日本大震災の時仙台にいた時、ガス復旧まで二週間くらいかかった。長いところで2ヶ月。
    電気は3日目から使えた。まだまだ寒い中電気ケトルでお湯沸かして震えながら入浴したわ~。
    だからオール電化にする予定。

    +7

    -7

  • 1352. 匿名 2019/06/30(日) 20:22:17 

    積水ハウスは止めた方がいいよ!
    今や完全に朝鮮人に乗っ取られてるし良い評判を聞いたことない。

    +26

    -5

  • 1353. 匿名 2019/06/30(日) 20:36:59 

    >>1351
    電気復旧10日かかったけどガスはその日のうちに使えたよ。オール電化の赤ちゃん育ててる家にお湯めっちゃ感謝された。地域によるんだね。

    こればかりはどちらが絶対良い!とは言えないから(住んでる地域にもよるし)運もあるのだろうか…。

    +28

    -0

  • 1354. 匿名 2019/06/30(日) 20:55:29 

    >>1337
    子沢山でカーテン閉めない、オープン外構が散らかってる、DQN率高い

    +9

    -1

  • 1355. 匿名 2019/06/30(日) 20:59:36 

    古くから住んでいる人達が多くいる地域の場合はその地域との人間関係を疎かにしないように。
    引越当初の挨拶周りは夫婦揃ってしっつかりとね。

    +5

    -0

  • 1356. 匿名 2019/06/30(日) 21:16:47 

    不動産屋が言っていたけれど、”不動産は100%完璧というのは存在せず”

    +7

    -1

  • 1357. 匿名 2019/06/30(日) 21:18:53 

    >>1343
    うちから次に回覧板を回すお宅がアメリカンタイプのポスト。
    いつも玄関脇に立てかけるしかなく、雨の日は濡れない様にスーパーの袋に入れてます。
    あのタイプのポストって20年位前に何故か流行ったイメージで最近の新築の家ではなかなか見かける事はないですが、もし考えている人がいたら辞めた方がいいと思う。
    A4サイズが入るタイプでも今はいろんなデザインがありアメリカンテイスト好き向けの物もあるので。

    +12

    -0

  • 1358. 匿名 2019/06/30(日) 21:28:34 

    >>1356
    不動産屋じゃなくてもわかるw

    +14

    -0

  • 1359. 匿名 2019/06/30(日) 21:55:00 

    >>363
    迷惑かけられた上に被害受けてる方がややこしいとか言われる
    クソだね

    +4

    -2

  • 1360. 匿名 2019/06/30(日) 21:57:33 

    老後まですむことになる可能性もあるから、玄関にあがるまでに階段の多い家はやめたほうがいい。若いうちは健康だから道路から高さあってプライバシー快適とか思っちゃう
    足悪くしたら手すりもたくさんつけなきゃいけないし、のぼるのも大変だし、重たいものは無駄に体力使って持って上がらなきゃいけないです

    +28

    -0

  • 1361. 匿名 2019/06/30(日) 22:30:04 

    老後には老後用の家を定年後に建てられるほどなら、年とってからのこと考えなくてもいいんだけどね。
    うちは今は子育てのこと中心に考えて、今のところ老後も住む予定だから、扉とかは後でリフォームする計画で建てた。
    でも親戚で定年後に急に思い立って、田舎暮し(適度な田舎だけど)がしたくなって他県に行った人たちもいるからわかんないよね。
    親兄弟や子供のことでも何があるかわからない。

    +8

    -0

  • 1362. 匿名 2019/06/30(日) 22:31:29 

    >>1347
    ありがとうございます!
    20年持てば満足だなぁー
    26年持ったら大満足!

    +3

    -1

  • 1363. 匿名 2019/06/30(日) 22:36:02 

    >>1357
    うちも回覧板同じ状況だ
    晴れてる日はいいんだけど、雨の日とかこちらが気を使わなきゃいけないんだよね

    あとポスト小さいと、ヤマトのメール便とかカタログとかも入らないから、毎回ピンポン鳴らして手渡しだから、Amazonとかもよく使う人はそこも考えて決めたほうがいい。

    +11

    -1

  • 1364. 匿名 2019/06/30(日) 22:39:41 

    1344
    1351
    1353
    ご自身の体験を教えて下さりありがとうございます!
    地域にもよるんですね。
    携帯のガスコンロを備えるなどはしておこうと思います。

    +2

    -0

  • 1365. 匿名 2019/06/30(日) 22:40:52 

    カーポートもし立てるなら、下は砂利を敷くのではなく、コンクリートで固めたほうがいいよ。
    去年の台風でカーポート壊れた家は砂利が多かったと修理の人が言ってたので。風で煽られてグラグラするそうだ。

    +11

    -0

  • 1366. 匿名 2019/07/01(月) 00:56:09 

    みなさんの意見取り入れるとこんな感じなんじゃない??
    一階だけで生活できるよ

    【アットホーム】足立区本木西町 戸建 3LDK[1023625736]足立区の中古一戸建て(提供元:三井のリハウス北千住センター 三井不動産リアルティ(株))|一軒家・家の購入
    【アットホーム】足立区本木西町 戸建 3LDK[1023625736]足立区の中古一戸建て(提供元:三井のリハウス北千住センター 三井不動産リアルティ(株))|一軒家・家の購入www.athome.co.jp

    【アットホーム】一戸建て(三井のリハウス北千住センター 三井不動産リアルティ(株)が提供する(足立区本木西町 戸建 3LDK[1023625736])物件の詳細情報。一戸建て・不動産の情報サイト アットホームなら、ご希望にぴったりのマイホーム<一軒家・家 購入の情...

    +0

    -7

  • 1367. 匿名 2019/07/01(月) 01:49:24 

    >>1211
    あれって、ある程度近いところまでガス管が来てたら
    追加で20万以下くらいでガス管引いて都市ガスにできるんじゃなかったっけ??
    どこかにそう書いてあった

    +3

    -0

  • 1368. 匿名 2019/07/01(月) 01:50:28 

    >>1208
    コンクリの事件でもきっと顔会わせず子供部屋に知人が集まっていたんだろうね

    +5

    -5

  • 1369. 匿名 2019/07/01(月) 01:58:15 

    >>1189
    私はヒメマルカツオブシムシがつくという話を聞いて
    怖くてとうとう外に干せなくなった

    +2

    -2

  • 1370. 匿名 2019/07/01(月) 07:12:00 

    >>1349
    冬場の暖房代の方が怖い

    +3

    -0

  • 1371. 匿名 2019/07/01(月) 07:25:12 

    >>1352わたしは積水で建てて良かったと思ってるよ。アフターサービスが大手は違うと思った!
    何を根拠に止めとけっていってるのですか?
    名指しで根拠のない誹謗中傷は名誉毀損になりますよ。

    +6

    -16

  • 1372. 匿名 2019/07/01(月) 08:40:36 

    >>1370
    確かに!
    あったかい空気が全部上に逃げていきそう。
    床暖房かなぁ。
    「新築建てたけど、固定資産税と住宅ローン合わせても家賃より安いです(^^)」
    って人よく聞くけど、家を建てたら自分の部屋にみんな篭るようになって、光熱費がかなりアップしたって話もよく聞くから要注意だね。

    +8

    -1

  • 1373. 匿名 2019/07/01(月) 11:49:02  ID:FX887Ai2cD 

    >>1351
    旦那の実家が仙台で、震災の時の話を聞いてたら、都市ガスは元の方になるにつれて復旧が遅くなり、末端の方に住んでた人は復旧が早かったようです。電気や都市ガスに頼るより、プロパンガスの方が早くていいよ。と言われ、うちは都市ガスも通っていましたが、プロパンガスにしました。

    +10

    -3

  • 1374. 匿名 2019/07/01(月) 11:53:34 

    東日本大震災では、周りの都市ガスの住宅地は全てガス止まってたけど、プロパンガスの家だけは関係なく使えてた。アパートとかね、一応安全チェックしてから。

    でも新築なら今は都市ガスだろうから、もし停電したら週単位で復旧しない可能性は覚悟しておいた方がいい。

    電気とガスが止まった場合、とにかく一刻も早く復旧させようと努力するのは電気だって。

    まず電気が使えないと、復旧作業もできないから。

    +18

    -1

  • 1375. 匿名 2019/07/01(月) 12:02:49 

    積水ハウスが駄目だったら日本のハウスメーカーどこも駄目なんじゃ、、?
    何でマイナスついてるのかわかんないです

    +10

    -8

  • 1376. 匿名 2019/07/01(月) 12:28:00 

    >>1371
    >>1375

    まともに言い返しちゃダメ!

    +6

    -3

  • 1377. 匿名 2019/07/01(月) 13:39:43 

    >>1024
    犬飼ってもできるだけおしっことうんこは自分の家の前だけでさせてね

    +4

    -3

  • 1378. 匿名 2019/07/01(月) 14:38:26 

    >>825
    本来なら自治会なんてないのが普通だよね

    高い高い高い住民税払ってるんだから。
    どこに行ってるのその金って言う

    +8

    -1

  • 1379. 匿名 2019/07/01(月) 15:55:19 

    >>631
    私の知ってるところかってあせった
    調べてみたらそっちは村役場があったよ、としか書いてなかった

    それにしたって平穏な江戸の世の中で庶民の唯一の刺激的な催しが処刑だったって…
    はっきり言って怖すぎるし共感できない私はなんかあったら生き延びれないタイプだな

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2019/07/01(月) 15:56:59 

    >>569
    借地権後で後悔するのはなんで?
    実際の経験教えて欲しいなあ、誰かいる??

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2019/07/01(月) 18:15:20 

    >>1378
    市道の整備や下水工事みたいなインフラかな?水道も市かも?

    +0

    -0

  • 1382. 匿名 2019/07/01(月) 18:19:57 

    >>1380
    そりゃあ、せっかく上物の金を1000万とか払って購入したのに、地主から立退け!なんて言われたら嫌じゃない?

    +8

    -1

  • 1383. 匿名 2019/07/01(月) 20:07:39 

    うちの隣は、旦那がヤクザのような人で挨拶は一切しない。

    奥さんはヒステリー気味のフィリピン女性。
    家の中でわめいている声が外まで筒抜け。

    被害は特に無いんだけど、たばこの臭いとか、あと、ダウニーの柔軟剤の臭いがすごい。


    +10

    -1

  • 1384. 匿名 2019/07/01(月) 21:16:54 

    >>1322
    私は、子どもに直接注意したら、後で電話で、
    「子どもに言うことないでしょ?!言いたいことあるならこちらに言ってもらいたかった。」
    と、ちょっとキレられた。
    注意って難しい。

    +20

    -1

  • 1385. 匿名 2019/07/01(月) 21:19:32 

    >>1333
    分かる分かる。あれ辛いですよね。
    特に、横になってると、頭に響いて。

    +1

    -1

  • 1386. 匿名 2019/07/01(月) 21:32:09 

    >>1342
    それ!
    建築条件って外せること知らなかったから、聞いたことない弱小メーカーで建てて失敗した。
    多少多く払っても、好きなメーカーで建てたかった。

    +8

    -1

  • 1387. 匿名 2019/07/01(月) 22:19:35 

    >>1374
    うちは電気よりガスのが復旧早かったよ。地域によるみたいだけど、少数派なのかな?
    ガス元からの距離も聞いておいたほうが良さそうだね!
    プロパンガスはその日のうちに使えるよね。その点は良いんだけど、実家はガス屋来たら敷地内でゴロゴロ毎回音がなるの気になるのと、洗濯物の近くにあるからそれも気になる(笑)
    配置大事だね。

    +6

    -0

  • 1388. 匿名 2019/07/01(月) 22:50:19 

    洗濯の外干しで派手な下着がどうのって言ってるけど、下着メーカーが陰干し推奨してるよね?
    直射日光に当てたら劣化早いんじゃない?
    見られて恥ずかしいとか、下着泥棒が~って…
    そもそも外に干すもんじゃないと思う。
    浴室乾燥か部屋干しでサーキュレーター当ててください。

    +13

    -1

  • 1389. 匿名 2019/07/01(月) 23:01:00 

    料金が安い都市ガスorもしもの時に復旧が早いプロパンガス
    悩みどころですよね。
    うちはプロパンが幅きかせてる地域なので悩む余地はなかったです。

    +6

    -0

  • 1390. 匿名 2019/07/01(月) 23:13:22 

    以前住んでいた所のご近所さんは、広い敷地に贅沢な平屋、外車持ちだったけど、夏はお庭でBBQ昼から暗くなっても。上半身脱いでる男性の方々には刺青!DQN=貧乏ってわけでもないのよね~

    +12

    -0

  • 1391. 匿名 2019/07/01(月) 23:39:42 

    3回建ててやっと理想の家になるらしいよ

    +6

    -2

  • 1392. 匿名 2019/07/02(火) 00:24:55 

    コルクの床を検討してます。実際どうですか?

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2019/07/02(火) 00:33:40 

    以前、冬の寒い日に勝手口が凍って外から開かなくなり、家族が帰ってくるのを待った経験があります。それからもし玄関が一つしか無くて
    同じ状態になったら入れなくなると思い、新築にはぜったい勝手口は必要と思ったのですが、犯罪予防の為に勝手口、外からのかぎが無いのがあるのですね。玄関が空かなくなった時どうするんだろう。

    +3

    -3

  • 1394. 匿名 2019/07/02(火) 01:51:20 

    >>1382
    それ、言われたら逆に地主に
    借地権の買い取りを持ちかけるかなんかしないと
    涙飲んで納得して返すだけなんて損過ぎるからちょっと待って!ってどこかで聞いたけど、実際はどうなんだろう

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2019/07/02(火) 02:01:38 

    >>1394だけど
    どうやら契約満了による土地の明け渡しの時
    建物を時価で買い取るように無条件で地主に請求できる権利がある、だって。
    にしたって、建物って割と減価償却で価値減るのでは?!これについては少し調べてみたいなあ

    あとは契約満了に伴わない場合は
    「慣行として、借地権者から土地を返してもらうときに、地主が借地権に相当する対価を支払うことがあり、これを「借地権を買い取る」と言ったりもしますが、法律上は、立退き料の支払いに近いものと思われます。」

    いずれにしろ話飲む前に弁護士に相談、だね

    +2

    -0

  • 1396. 匿名 2019/07/02(火) 02:10:59 

    借地権については、新法と旧法があると聞いた
    旧法借地権の方が借りてる側に有利ってこともちらっと見たことあるような

    定期借地権の場合は、その期間が済んだら契約満了になっちゃうからリスクしかないね
    建物壊して返さなきゃいけないみたいだし

    +2

    -0

  • 1397. 匿名 2019/07/02(火) 03:25:03 

    やざいけ?とかの方
    めちゃくちゃ安くて素敵で広い新築の家がたくさんあるから
    いつもにまにましながらネットでチェックしてる笑
    いいなあー戸建新築、すてきやん!!

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2019/07/02(火) 08:06:49 

    >>1325防水材の劣化がベランダよりも早いし、しっかり交換しておかないと本当に雨漏りしますよ。へーベルハウスの中古住宅の築年数調べると屋上の防水材交換時期と重なるから、交換するにも相当金額が高いのだろうなと思います。

    +4

    -0

  • 1399. 匿名 2019/07/02(火) 11:39:41 

    >>1398
    やっぱりかあー
    私すごくルーフバルコニーに憧れてたんだけど
    雨漏りの話はどこかで聞いてて
    それプラス修繕費高いってことは全然知らなかった
    でも、売りに出てる中古戸建と照らし合わせて考えると
    修繕するより売っちゃえって考えのところもあるのかもね
    その視点はなかったわ…

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2019/07/02(火) 11:54:10 

    >>1388
    仕事が休みの時は戸外に干してるけど、
    大切にしたいTシャツとか裏返しで干し、洗濯物は乾いたら直ぐに取り込むようにしてます。

    +1

    -0

  • 1401. 匿名 2019/07/02(火) 11:59:41 

    >>1391
    同じ場所じゃないなら3回でも無理だわ

    +3

    -0

  • 1402. 匿名 2019/07/02(火) 12:05:05 

    >>1396
    昔は長年住んでる人には居住権があるから無理に立退かなくてもいいと聞いた。で、居座ってる人と立ち退きを求める人のトラブルが後をたたなかったよね

    +2

    -0

  • 1403. 匿名 2019/07/02(火) 12:11:04 

    >>1399
    え?うちも大工さん作のルーフバルコニーだけど、屋根付きだからか20年へいちゃらだよ?床は防水塗装をしてあるだけだから、気になるならまた防水塗装をすればいいだけだと思うけどな?

    +7

    -1

  • 1404. 匿名 2019/07/02(火) 14:59:10 

    建て売りで考えてる方はどう動き始めましたか?
    良いタイミングで良い物件見つかるといいな

    +18

    -0

  • 1405. 匿名 2019/07/02(火) 19:30:55 

    やっぱり犬飼ってる人大嫌い
    平気で家の前にうんこおしっこさせて行く
    臭いです
    自分の家か、同じように犬飼ってる人同士の家の前だけで完結させるようにしてください

    +9

    -8

  • 1406. 匿名 2019/07/02(火) 19:32:37 

    ふん取ったって臭いんだよ
    完璧に綺麗になるわけじゃないんだから

    そんなのいいじゃんって人、家教えてね
    家の前でさせるようにするから
    自分されてないからいえるんだよね?そういうの

    +8

    -7

  • 1407. 匿名 2019/07/02(火) 20:11:10 

    大和ハウスの戸建て住宅の施工不良の報道はかわいそう。
    別に法律違反をした訳でもなく、粗悪なものを作った訳でもなく、ただ国に申請している型式と違っただけで悪質なものでは無かった。十分に耐震性もある。50年保証もそのままなくらい。

    他のメーカーのセキ○イとかの耐震偽装とか他のメーカーの偽造申請とかそっちの方が悪質で建て主をバカにしている。

    +4

    -7

  • 1408. 匿名 2019/07/02(火) 20:21:36 

    >>1406
    片付けてくれるんでしょ?ならいいじゃん。うちなんかうちの敷地に何度かウンコがあったよ。
    野良猫や野鳥なんてしっぱなしだし。
    それに、うちの子は基本的にアスファルトではしないけどな?路肩の草が生えたところか公園の芝生でします。

    +6

    -3

  • 1409. 匿名 2019/07/02(火) 22:56:56 

    隣り近所とは浅く付き合うに限る。間違ってもお宅にお邪魔してティータイムするような仲にはならないほうが無難。

    +36

    -0

  • 1410. 匿名 2019/07/03(水) 08:47:24 

    >>1409
    こじれた時悲惨だよね。一生隣同士だから。

    +16

    -0

  • 1411. 匿名 2019/07/03(水) 11:50:25 

    バルコニーは、洗濯や布団を干す事を考えると、ある程度の広さがあった方がイイのですが、広すぎると防水塗装のメンテナンスをする時(築15年くらいで)、かなりの金額が掛かります。
    我が家(45坪)は、建てたハウスメーカーで外壁の塗り直しとバルコニー防水の塗装、防蟻処理合わせて270万かかりました。

    +13

    -0

  • 1412. 匿名 2019/07/03(水) 14:45:01 

    >>1411
    45坪・270万のうち、バルコニー部分の広さと金額の内訳を教えてほしいです!

    +8

    -2

  • 1413. 匿名 2019/07/03(水) 15:37:55 

    >>1412

    バルコニー面積は11㎡程度です。
    そんなに広いってほどじゃないかな?

    バルコニー防水工事で64万円。
    足場など仮設工事 42万。
    外壁塗装 85万。
    防蟻処理 15万。
    これらは、メーカーの保証延長を受けるためには必須の工事でした。

    これに、推奨工事で軒天や基礎、シャッターボックスなどの塗装工事27万円。
    最後に諸経費と消費税が乗ってトータル270万円。

    高くてビックリしたけど、外壁塗り替えの業者はピンキリなので、建てたハウスメーカーに依頼しました。

    +11

    -0

  • 1414. 匿名 2019/07/04(木) 00:38:33 

    80まで住む事を想定して家を買うのって意味あるのかな?
    うちは夫婦ともに30代で購入となったけど、50年も建物が持つのか疑問だったからとりあえずローンが終わる30年後の事までを考えようって事になった
    もちろんその後の事を考えて貯蓄はしていくけど

    +12

    -0

  • 1415. 匿名 2019/07/04(木) 08:31:36 

    多少面倒でも地主のジジババが目を張らしているところ、新しく開拓された所でなく昔からある街の方がDQNや道路族に遭遇する可能性が低い。新興住宅地はみんな一緒だから気兼ねせず安心、ではない。

    +25

    -0

  • 1416. 匿名 2019/07/04(木) 19:32:13 

    >>1408
    公園迷惑です。最近の公園って犬禁止になってるところばっかりだけど。子供たちも遊ぶし、小さい子は裸足になるから汚くない?きちんとしてる犬飼ってる人は抱っこして公園入ってきてるよ。

    +5

    -2

  • 1417. 匿名 2019/07/04(木) 21:58:34 

    >>1409
    たしかに。
    仲が良くなりすぎると、必ず悪くなる時がくる。
    挨拶程度が一番良い

    +15

    -0

  • 1418. 匿名 2019/07/04(木) 23:37:02 

    目の前が、大きめの公園です。
    近所の保育園児や、親子、子供同士で遊んでますが、20年暮らしてて、一度もうるさく感じたことはないです。
    このような者も居るので、どなたかの参考になれればと思います!

    +11

    -0

  • 1419. 匿名 2019/07/05(金) 12:48:50 

    何を優先順位にするか、だと思う。
    そこを間違えると大変かなと。
    静かな環境望むならやっぱり利便性は我慢して多少不便な所の方がいいと個人的には思った。
    駅近、スーパー、病院、学校近いですってなればそりゃ人は集まるし子供の声も必然的に多く耳に入ってくる。
    老人になったら不便な所は大変というのももちろん分かるけど、一回大きな駅近くに住んで四方八方からの生活音と自然のなさから体調崩したので逆に自分の命縮めると思った。
    今は夫婦で駅からバス20~30分前後のとこ探してます。


    +16

    -0

  • 1420. 匿名 2019/07/05(金) 19:07:11 

    >>1413
    細かい内訳まで教えていただいてありがとうございます!
    とても参考になりました。
    たしかに防水工事って結構高いんですね。

    +2

    -0

  • 1421. 匿名 2019/07/06(土) 08:09:14 

    >>310
    これ本当にそう思う。残念だけど治安は悪くなって来るだろうし、数年海外で働いて日本に帰国した時「いや~どこでもすぐ入れるな、日本の家」って正直思った。
    えって思われるかもだけど、注文住宅なら玄関は二重扉にしたいです。
    耐震は素晴らしい、でもセキュリティは甘々なのが日本の家。

    +9

    -1

  • 1422. 匿名 2019/07/06(土) 18:06:45 

    土地探しからの注文住宅を予定してるんだけど、私が家を買うってことは死ぬまでそこに住むことだっていう意識があって、ぜんっぜん土地が決まらない。夫はなんかあったら売ればいいと言っていて、いやいやいやお前…甘いだろ…と思っている。よっぽど駅チカの土地とかならアレだけど。駅チカなんて目飛び出すほど高くてまず買えないしさ。

    +13

    -0

  • 1423. 匿名 2019/07/16(火) 10:17:22 

    >>1403
    迷った末に話を聞いてルーフバルコニーをつけることにしました。

    今は瑕疵担保責任で雨漏りは10年売り主の責任になるので、むかしよのように雨漏りしやすい構造はないって。
    ただ防水塗装は屋根と同様に10年過ぎたら必要に応じてやり直した方がいいらしい。

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2019/07/16(火) 10:53:16 

    何を重視するかでも変わるんだけどねー
    私は既に建ってある新築建売購入経験者だけど
    一番気になったのは音問題と近所づきあいとか関わるの面倒だから極力避けたいってのがあった
    結果まあまあいい方かな
    玄関向かい合っても隣り合ってもいないし音の問題も安普請ではあるけれど
    密集してなくて一番近い建物でさえ約10m離れてるから安心できる環境です

    音気にするなら袋小路私道沿いNG
    あと開口部が向き合ってる物件とかも距離離れてればマシかもしれないが遮蔽物ないと離れてても厳しかったりするんだよね
    私はプライベート的な屋上や中庭が欲しかったんだけど予算の都合で叶わなかった
    特にロの字型中庭すごい憧れるわ開け放ってても安心だよね音の問題もなさそう

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2019/07/16(火) 11:17:18 

    そういえば割と低価格で屋上がつけられるってプラスワンリビングとかいう家を見たんだけど耐久性はどうなんだろう?
    やっぱり通常の屋根の家より損耗早まったりするとかメンテナンスコストが高いとかあるのかな?

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2019/07/20(土) 00:55:44 

    >>21
    うち両方当てはまる
    ワンちゃんはある意味防犯になって助かると思ってますが、
    スモールスピーカーBluetoothで繋げて爆音で音楽聴きながら自転車で家の前通る外国人には迷惑してる

    +0

    -0

  • 1427. 匿名 2019/07/25(木) 07:46:10 

    >>552
    たぶん
    >>414はたぶん都内住みで駅近の坪単価300万以上だと思っての発言じゃないかな?
    私も414同様、低収入が駅近買うこと自体不可能だろ!って思ったもん。

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2019/07/25(木) 16:37:08 

    >>566
    中央線、国分寺駅徒歩20分でも坪単価100万くらいだから
    地方都市でもかなり駅近なのかもね?

    埼玉とかの駅近も坪単価100くらいすんのかな?
    都心部の坪単価くらいしかわからないや。

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2019/07/25(木) 18:24:29 

    >>1116
    今はいなくても数年後にってこともあるよね。

    +0

    -0

  • 1430. 匿名 2019/07/26(金) 12:39:31 

    >>889
    人の土地に文句言う権利はありませんよ。
    一般的に見たらあなたが非常識かと。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。