-
501. 匿名 2019/06/29(土) 11:21:45
キッチンの壁はできるなら撥水加工のある素材がいいですよ。とくにコンロ付近全面、レンジ付近。
調理したものが気づいたら飛んでて壁の汚れが目立つ。油も多いからなかなか落ちない。
うちは一部しかやってなくて…+38
-1
-
502. 匿名 2019/06/29(土) 11:23:26
>>478
庭付きの豪邸じゃなくても家がいいね。
駐車場でBBQしてる家とか目の前歩く人の視線気にならないのかなって思う。その間、車は路駐だし。+56
-1
-
503. 匿名 2019/06/29(土) 11:24:30
キッチンの電気や水道は手をかざすだけのやつが便利だよ。毎日使うものだから。掃除も楽だしおすすめ。+25
-1
-
504. 匿名 2019/06/29(土) 11:25:14
下見に行っても本性隠してる人が多いからなぁ
隣人は運です。+107
-0
-
505. 匿名 2019/06/29(土) 11:26:08
隣近所の乗ってる車も大事かも。
ボロすぎたり、ヤンキーが乗ってるような車の家はそういう人が住んでるから後で後悔しそう。
普通の車に乗ってるか、綺麗な外車の家だと安心かも。+51
-0
-
506. 匿名 2019/06/29(土) 11:27:23
>>505
金のエンブレムにしてるアルファード乗りとかは危険だよ。まさにうちの近所にいるけど、DQN家族。+112
-0
-
507. 匿名 2019/06/29(土) 11:29:07
雑居ビルに入ってる教会とかは気をつけた方がいい。看板の十字架が赤だと韓国系宗教でほとんど在日か韓国人だから。+63
-1
-
508. 匿名 2019/06/29(土) 11:30:35
友達が遊び来るとか、いつか子供が家族を作ってくる時に近くに駐車場があるところがいいよ。路駐も頻繁だと普通に通報されるから+23
-1
-
509. 匿名 2019/06/29(土) 11:30:41
>>495
ああ、俗にいう監視BBAってやつですね
うちも悩んでググったら他にも悩んでる人がいて救われました
常に興味が外に向いてるってすごいですよね…+27
-2
-
510. 匿名 2019/06/29(土) 11:30:45
>>342
カビは無くならない…まったくその通りなんですが(苦笑)
黒いカビの点一つでも目立つ目立つ…
カビだけじゃなく、人が踏むとどうしても洗面所やトイレの柔らかい床は黒ずんでくるので、清潔感のある白や淡い色の床色をトイレや洗面所の床に使いたくなりますが止めておいた方が無難だと思います。
+11
-2
-
511. 匿名 2019/06/29(土) 11:32:40
幼稚園とか保育園が近いと家の前に路駐されることもあるよ。お迎えに来たお母さん達に。
それでストレス感じて引っ越したことあります。+49
-0
-
512. 匿名 2019/06/29(土) 11:32:52
>>506
アルファードは危険。+90
-0
-
513. 匿名 2019/06/29(土) 11:34:23
>>510
タイルにすればいいんでない?+4
-0
-
514. 匿名 2019/06/29(土) 11:34:52
>>506
車を綺麗にしてる家ってやっぱりちゃんとしてる人が住んでる印象。カバーしてたりね。埃まみれとか車高落としてたりは危険かもね。+55
-3
-
515. 匿名 2019/06/29(土) 11:36:10
>>417
それもいいね!
家族構成とか、考え方は、人それぞれだもんね。
私はマンション住まいも何年かしたことあるけど、戸建にして良かった。気兼ねなく部屋で犬を飼いたかったし、庭も欲しかったから。
1から好きなように間取りとか考えて、決して豪邸ではないけど、自分達の城です♫
けど賃貸マンションなら、古くなってきたらまた新築マンションに引っ越して…とかできて、ずーっとキレイな部屋に住めるのはいいと思う。
戸建は古くなっても住み続けなきゃいけないからね、ボロ屋にならないように(笑)、頑張ってメンテナンスしていかなくちゃと思ってます。
+43
-1
-
516. 匿名 2019/06/29(土) 11:36:23
>>512
隣が黒のアルファード、ベルファイア、ボクシーなら私は避ける。+金のエンブレム、ステッカーとかは絶対避ける。+123
-4
-
517. 匿名 2019/06/29(土) 11:38:33
>>507
赤い十字架はアウトだね。自然と在日や韓国人が近くに住むって恐怖でしかない。+76
-1
-
518. 匿名 2019/06/29(土) 11:40:33
>>506
車の傷をそのままにしてる家も追加で。
小さな傷ならまだしも目立つような傷をそのままってお金ないからだからね。お金ない人は何起こすかわからない。+19
-10
-
519. 匿名 2019/06/29(土) 11:41:54
>>498
普通はそうだと思うんですが、家のお隣のお爺さんはカーテン全開、
イスをこちらに向けて座るようになりました。
一階はグリーンカーテンしてはって西日が強いはずなのに何故。。。
うちは開かずの窓になりました。こわい。+58
-1
-
520. 匿名 2019/06/29(土) 11:42:59
河川や沼の埋め立て地。大木優紀地震が来たら液状化現象。家が傾くと大変ですよ。+2
-2
-
521. 匿名 2019/06/29(土) 11:44:10
曲がり角って人が立ち止まって話したりするから、曲がり角の家とかは避けた方がいいよ。高校生とか別れ際家の前で30分とか普通で話すから。
マンションの角部屋は人気だけど、戸建ての角の土地は人気ないよ。交通事故起きたら突っ込まれる率も高いし。+92
-3
-
522. 匿名 2019/06/29(土) 11:44:19
一本入った閑静な住宅街、デカい車で日常的にはみ出し駐車してる
プランター枯らしたまま、自転車やおもちゃをその辺に散らかしてる、持ち家なのにナンバーが他県のまま
夜もカーテン閉めない、冬も窓開けっ放し、在宅なのに雨降ってきても洗濯物気にしない
複数当てはまると道路族の危険度大+70
-2
-
523. 匿名 2019/06/29(土) 11:46:18
>>517
ホームページないのも怪しい。
新しい人を歓迎しない教会ってカルトでしかない。笑
大きなカルトは大きく宣伝してるけどね。+0
-0
-
524. 匿名 2019/06/29(土) 11:47:51
>>517
韓国人と関わると自殺が増えるという事実。
恨まれたら怖いよね。+28
-1
-
525. 匿名 2019/06/29(土) 11:48:49
小学生の通学路沿いかどうか
我が家は小学生の通学路沿い、インターホンも塀に付けたのですが引っ越して来てすぐ平日の午後はピンポンダッシュに悩まされました。
数年前の話ですが子供がまだ1歳とかで昼寝していると無駄にインターホンが鳴り1回待ち構えていて注意しましたが違うグループの小学生たちが鳴らしまくり…いい加減イライラしたので直接小学校へ電話して注意してもらったらそれ以来ピンポンダッシュは無くなりました。
でもしばらくすると今度は駐車場の出入口に付けているミラーの角度を頻繁に変えられ…
それは注意の張り紙をしました。
小学校が近くて子供が通う時いいなーと思いそれも含めて今の所に決めましたがピンポンダッシュのことは考えていなかったです。+73
-2
-
526. 匿名 2019/06/29(土) 11:49:25
>>514
汚い車の家ってやばいよね。
アウトドア帰りとか花粉の時期ならわかるけど、普通すぐに綺麗にするもんね。+19
-0
-
527. 匿名 2019/06/29(土) 11:51:20
>>506
金のアルファードとかやばすぎ+26
-2
-
528. 匿名 2019/06/29(土) 11:51:53
>>504
あらゆる時間帯、曜日で確認した方が良いと思います。朝の6時から老人がゲートボール~昼から子供~主婦~深夜はヤンキー。身内が買った家の前にある公園がそれ。一年で引っ越した。しかもベンチで暇潰しする老人に身内が鑑賞?されていて、今日は動かないやら、出てきた!いちいち声にあげて…病んでいた。+11
-0
-
529. 匿名 2019/06/29(土) 11:52:55
乗ってる車はあるなー。
ボロボロの軽といつも綺麗な軽、どっちの隣に住みたいかって簡単だもんね+61
-3
-
530. 匿名 2019/06/29(土) 11:53:27
>>511
そうですね、保育園幼稚園だと車の路駐が多くなると思います。子供が通っている幼稚園も数台、園の駐車場があり目の前に有料の駐車場があります。それでもほんとに数分だから、と路駐したりする親がけっこういるので、そのせいで狭い道に渋滞が起きたりします。毎日のことになると本当にストレスだと思います。+24
-0
-
531. 匿名 2019/06/29(土) 11:54:44
>>465
2階建にするなら25坪は必要じゃん
田舎行かない限り土地だけで2300万以上なって
建物と合わしたら4000万くらいで
ローン金利と合わして計5000万くらいの借金なっちゃう 炎上してまう
田舎暮らしなんて実際耐えれないし地方都市くらいの小さい三階建ての方がええわ
田舎はマジで行って後悔する
老後ばかり考えて老後までの3,40年我慢するのも
意味ないわ+24
-7
-
532. 匿名 2019/06/29(土) 11:55:10
>>516
ナンバー一桁や、8888とかも追加で+82
-4
-
533. 匿名 2019/06/29(土) 11:56:34
>>531
都心でもないのに狭い三階建こそ無いなと思うけどな。それならマンショの方がいい。+15
-1
-
534. 匿名 2019/06/29(土) 11:56:54
友達がオープンハウス?を購入した。一階は設備も完璧。床も良いものが。2階は手抜きで、床も薄く、歩く音などが凄く響いていた。床を治したいらしい。幾らかお安く買えるらしいが、チェックした方が良い。+44
-1
-
535. 匿名 2019/06/29(土) 11:58:59
>>530
その数分も大体10分ぐらいかかるよね。それが10人いれば1時間は余裕で超えるね、、。
近くに保育園あるのはいいけど、向かいとかは避けるべきだね+9
-0
-
536. 匿名 2019/06/29(土) 11:59:25
長屋で建築。戸建て販売されている家。隣の音や声がよく響く。+7
-0
-
537. 匿名 2019/06/29(土) 12:00:37
>>518
近くのアパートの駐車場に事故したのかな?って感じの車がそのまま放置されてる。車種的にDQN。+9
-0
-
538. 匿名 2019/06/29(土) 12:01:57
小学校から近すぎるのも確かにピンポンダッシュとかありそう。+17
-1
-
539. 匿名 2019/06/29(土) 12:02:31
自治会がどんな感じか一応調べた方が良い。高級住宅街だとマンション並の会費(管理費)だったり、ごみステーションの当番、会費を集める当番、溝掃除は年に何回?色々あるかと。+10
-1
-
540. 匿名 2019/06/29(土) 12:03:40
やたらあの宗教のポスターが貼っている地区。人の出入りが多いかと。+30
-0
-
541. 匿名 2019/06/29(土) 12:03:46
ウチの義実家は街から外れた周り田んぼや畑の所に建っている築38年になる戸建。義母がいずれ1人になったらここに一緒に同居して欲しいとほのめかす。
こんな不便な所でしかも完全同居なんてしてもらえると思うなんて馬鹿なのかと。もし旦那がすると言ったら離婚する。2人で仲良く静に田舎暮らしを楽しめば良い。私と子供は巻き込むんじゃねー。
さっさと売るなり解体するなり処分すれば良いのに。なんでこんなことド不便な所に建てたのか凄い不思議だわ。+57
-7
-
542. 匿名 2019/06/29(土) 12:03:51
最寄り駅から徒歩10分以内がいいよ。土地の値段も落ちづらいし。坂の上とかで徒歩15分とかだと駅前のスーパーで買い物した後とか大変。倍ぐらい時間かかる。いつも車ならいいけどね。+11
-5
-
543. 匿名 2019/06/29(土) 12:04:56
>>540
わかる。某野党のポスターの貼ってある家も。+26
-1
-
544. 匿名 2019/06/29(土) 12:05:04
天窓はメリットとデメリットがはっきりしてるから慎重にね。
夏の暑さと日焼けに加えて、雨漏りのリスクが生じる。
開閉できるならタイプなら風通し抜群だけど、雨漏りリスクは更にアップする。
青空や星空が見れて綺麗だけど、窓の外側からの掃除が困難なので、窓が汚れると景色もかすむ。
でも外からの視線を気にせず採光できるし、なにより壁側の窓よりも格段に明るさを確保できる。+61
-1
-
545. 匿名 2019/06/29(土) 12:06:01
凝った間取りの家は売れない
広い部屋で部屋数少ないと借り手がつかない。狭くても子供部屋2部屋あったほうが潰しがきく+21
-1
-
546. 匿名 2019/06/29(土) 12:07:43
>>14
門扉は絶対欲しいね!+8
-2
-
547. 匿名 2019/06/29(土) 12:07:43
>>68
騒音おばさんならまだしも、これくらいでストレスなるようなら戸建ては向かないんじゃないの?
いずれは自分たちも老いて耳が遠くなるかもしれないのだから。+12
-1
-
548. 匿名 2019/06/29(土) 12:07:55
>>517
赤い十字架はね、知ってる人は知ってるからね。
知らないと危険。+57
-0
-
549. 匿名 2019/06/29(土) 12:08:15
きれいな鉢植えやビニール傘じゃない傘が無防備に置いてある家が多かったら
今のところ治安は悪くない+32
-3
-
550. 匿名 2019/06/29(土) 12:08:38
注文住宅の場合です。
窓の大きさや付ける高さは実際についている物をみた方がいい。図面じゃ分からない。なかなか実物を見るの難しいけど、ホームメーカーの内見会など利用して。
家をどんなふうに使うか、自分たちの生活習慣もハッキリ書き出し、それに沿った間取りや作りにすること。私も新築で建てましたが、家事動線も考えてあったのでだいぶ楽になった。+13
-0
-
551. 匿名 2019/06/29(土) 12:09:04
>>35
黒もダメ、雨降る度にシミ出来るし、掃除しようかと思うけど、明後日雨だしなーってしなくなる(笑)+21
-1
-
552. 匿名 2019/06/29(土) 12:09:07
>>414
収入の良くない定義 世帯収入550万
夫婦で収入550万、旦那420万、嫁130万
3200万程度の家 駅近といってもこの値段では5分以上10分未満 頭金500万 旦那32才くらい嫁28くらい想定です。
これ以下なら田舎で2500万くらいの家か地方都市レベルに住みたいなら買っちゃ駄目だな
+15
-0
-
553. 匿名 2019/06/29(土) 12:09:52
天窓あるだけでうちは夜まで照明なくても平気。+19
-1
-
554. 匿名 2019/06/29(土) 12:09:55
>>547
通りすがりに爆音テレビの家があると
ご近所さんに同情しちゃうよ
郊外の広いところと違って、掃除機も階段ドタドタもみんな聞こえる+42
-0
-
555. 匿名 2019/06/29(土) 12:10:28
近くに自宅兼自営のお店がないか。(お店にもよるけど)
何かにつけては利用してあげなくてはならず、出費につながります。+12
-2
-
556. 匿名 2019/06/29(土) 12:11:50
>>552
世帯年収の5倍以上の家は買うなと親から言われたことがあります。あと世帯年収以上の車を買うなとも。+50
-1
-
557. 匿名 2019/06/29(土) 12:12:09
駅と保育園の通り道は自転車が怖い
お迎え自転車の暴走はほんとに怖い+10
-1
-
558. 匿名 2019/06/29(土) 12:13:02
建売は買わない事!!+5
-27
-
559. 匿名 2019/06/29(土) 12:13:31
キチンと車庫に車を入れている地域 工事中ならまだしも
路駐をずっと平気でしている所はヤバイ
あと庭木をキチンと切って周囲に迷惑をかけない努力をしているかも重要+45
-1
-
560. 匿名 2019/06/29(土) 12:14:22
>>548
アウトー!!
けどここは親切に韓国と書いてくれてるからいいけど、〇〇教会とだけあって、普通のキリスト教と見分けがつかないようにしてるところもある。そこが韓国系かは赤い十字架が目印。+68
-1
-
561. 匿名 2019/06/29(土) 12:15:21
>>521
ウチが正にそれ。
ご近所のカップルに気を使って、時間を潰して帰って来る旦那。馬鹿だわ。クラクション鳴らせやー!!
出会い頭に吠える犬とかさー。早朝にやめてよ~+31
-0
-
562. 匿名 2019/06/29(土) 12:16:45
両隣だけでもどこか行ったらお土産を渡したりしてるよ。何かあった時の為に。
前にうちの娘が鍵忘れたときは預かってくれて助かったりもした。困ったときはお互い様だからねとよいお隣さんに恵まれました。+104
-2
-
563. 匿名 2019/06/29(土) 12:18:26
>>561
事故が起きそうとかならまだしもそんな理由でクラクション鳴らされたらそれこそ苦情きそう。10軒隣とかまで聞こえるでしょ、余裕で。+4
-8
-
564. 匿名 2019/06/29(土) 12:23:33
>>563
駐車場に入れないんですけど、二重窓でも声聞こえるし、数件先が自分の家なんだから、そちらでやって頂きたいわ。+23
-1
-
565. 匿名 2019/06/29(土) 12:23:57
飲み屋と駅の間は酔っ払いが家の前で寝る、おしっこする、叫ぶなど嫌なことしかないから、それより遠いところに住むか、2本奥のところとか離れた家がいいよ。+51
-0
-
566. 匿名 2019/06/29(土) 12:24:59
>>531
地方都市ってどこの事言ったら土地が25坪で2300万もするの?w
+7
-1
-
567. 匿名 2019/06/29(土) 12:25:46
>>565
たくさんの人の帰り道もたまに酔っ払ってるのか叫ぶ人とかいるから、やめたほうがいい。+10
-1
-
568. 匿名 2019/06/29(土) 12:27:13
コンセントは一部屋に2つ以上+35
-0
-
569. 匿名 2019/06/29(土) 12:28:43
借地権の家はやめた方がいいよ。あとで絶対後悔するから。+75
-0
-
570. 匿名 2019/06/29(土) 12:29:51
11坪で3階建に暮らしてます。都内は本当に高いので、これが精一杯です。+23
-2
-
571. 匿名 2019/06/29(土) 12:33:25
玄関広いに越したことはない
犬を飼うなら尚更だし
あとコンセント大事!お子さんがいるならスマホ充電、ゲーム充電、ヘアアイロンなどで争奪戦になります+36
-1
-
572. 匿名 2019/06/29(土) 12:33:37
フローリングはワックス掛け不要でも自然なツヤのある木目の目立つ物がベスト
色は薄すぎず濃すぎずが汚れは目立たない
あと壁は白に近いオフホワイトの地模様があるもので統一してしまう方が飽きない
収納スペースを広く作り過ぎると物を溜め込んで大変な事になる可能性があるので
ほどほどに…部屋の飾りつけはをごちゃごちゃ置く代わりに綺麗な花と厳選した数点を置く
白い炊きたてのご飯(飽きない)に美味しい少量のおかずを添える(アクセント)イメージ
+25
-3
-
573. 匿名 2019/06/29(土) 12:33:39
地盤調査だけはしっかりやるべし
+47
-1
-
574. 匿名 2019/06/29(土) 12:33:47
>>59
これ参考にならない
新興住宅でここ数十年の内に名前が変わったなら調べるべきだけど、昔からの土地の名前でこのサイトにある漢字が入ってても全く問題ない土地すごく沢山ある
特に西日本
由来がその土地に昔からある神社名からとか(うちはこれ)、地域の民話や神話の縁があったり、日本書紀や万葉集などに縁があったり色々複雑だから、地名より地盤や川や池、海の近く等の水害予想、治安で考えた方がいい
+28
-1
-
575. 匿名 2019/06/29(土) 12:34:34
>>417
逆パターンのつもりが、裏に保育園できて
将来は売ってマンションに引っ越す予定が売れなくなった
年取ると戸建は戸締りだけで大変+25
-0
-
576. 匿名 2019/06/29(土) 12:35:40
>>531
地方都市だと30坪2階立ての建売住宅が3000万前後で買えるよ。
立地によったらもうちょい安い。
+21
-0
-
577. 匿名 2019/06/29(土) 12:36:23
トイレなんて狭くてもどうでもいいと思ったけど、広くして正解。
トイレって意外と大事。+88
-3
-
578. 匿名 2019/06/29(土) 12:38:11
電波塔の近くはやめたほうがいい
友達は原因不明の体調不良で鬱になった
みんな電磁波被曝の恐ろしさを知らなすぎる
+108
-1
-
579. 匿名 2019/06/29(土) 12:38:30
資格取らなくてもいいのでとりあえず宅建の勉強しておく+8
-1
-
580. 匿名 2019/06/29(土) 12:43:30
垣根として木は植えない方がいいよ。
成長するから剪定が大変。
それと、落葉しない木を植える。
掃除が大変。+48
-0
-
581. 匿名 2019/06/29(土) 12:44:14
>>9
カーポートつけて良かったですよ。
雨の日はもちろん、冬。車が凍らないからそのまますぐ家でられる。
夏もそこまで暑くならない。
あと子供がいるならカーポートの下で昼間でもプールできる。
屋根がないと暑すぎてプールできない。+29
-2
-
582. 匿名 2019/06/29(土) 12:44:52
旗竿地及び旗竿地に隣接してる家は買っちゃダメ。いいことなんて一つもない。
日当たりが悪かったり・TVの電波障害を起こしたり。光熱費やTVケーブルで普通の戸建て以上に金がかかる。
特に旗部分が駐車場でオープン外構は最悪。
隣地の家は人が通るたびに人の気配や視線を感じるし、雑草やごみ・植木鉢とか自転車とかで土地に入った入らないで揉めることが多い。
密集地の旗竿は消火が遅れ丸焼けになる確率も高いし近隣に多大な迷惑をかける。+15
-7
-
583. 匿名 2019/06/29(土) 12:49:44
カビ関係で湿気とかどうですか?+2
-0
-
584. 匿名 2019/06/29(土) 12:50:09
>>581
カーポートあるだけで車の汚れ全然違うよね。+44
-2
-
585. 匿名 2019/06/29(土) 12:51:17
洗面所の床は腐るので、防水のものにしましょう。最近の家なら当たり前だと思うけど。それ+珪藻土マット。+7
-0
-
586. 匿名 2019/06/29(土) 12:51:47
隣人と町内会
田舎だから、本当に後悔してる+16
-0
-
587. 匿名 2019/06/29(土) 12:52:17
近所の民度
近所で道路にピクニックシート広げてミスド食べながらスケボーしてる3家族がいる
よちよち歩きの子が道路を一人でうろうろ
車が通ろうとするとシートに座ってた金髪のパパがすごい剣幕で危ない!と叫ぶ+70
-0
-
588. 匿名 2019/06/29(土) 12:52:21
>>516
まわりアルファード、VOXY、NOAHばかりだよ。防衛自動車会社勤務が多いから、ファミリー買うならここの会社のになる。てか愛知県だとこのあたり普通にみる。
ファミリーカーの車種でやめた方がと言われてもとなる。+27
-18
-
589. 匿名 2019/06/29(土) 12:54:44
戸建てで玄関が狭いとなんか残念。家の顔だよ。
来客は、玄関が広くて明るいだけでこの家は何か余裕があると錯覚する。+96
-9
-
590. 匿名 2019/06/29(土) 12:54:52
隣近所がアルファードよりやばいのはヒュンダイの車。
後で後悔するよ。+71
-2
-
591. 匿名 2019/06/29(土) 12:56:24
>>588
黒のアルファード、金のエンブレム、ナンバー一桁は愛知でもやばい車認定じゃないの?
全員が運転荒いから、誰でも一緒なのかな+63
-1
-
592. 匿名 2019/06/29(土) 12:56:27
>>590
見たことない。ロゴも忘れたわー+9
-0
-
593. 匿名 2019/06/29(土) 12:58:47
>>580
玄関周りの庭木も、年に2度ほど自分でやるか、8万とか払って植木屋さんにお願いするかだよね。+11
-3
-
594. 匿名 2019/06/29(土) 12:59:55
>>590
99%韓国人が隣とかだったら、どんなに良い人でも怖いな。+29
-2
-
595. 匿名 2019/06/29(土) 12:59:56
野良猫、餌やってる人がいないかチェック。
糞尿被害、ゴミ漁りは本当に気が狂う。+9
-0
-
596. 匿名 2019/06/29(土) 13:01:56
庭もいいけど芝生だと管理すごい大変だから、お金はかかるけどテラスにしちゃうのもいいよ。その際は屋根もつけると、洗濯物とかも急な雨でも濡れないからいいよ。+10
-0
-
597. 匿名 2019/06/29(土) 13:02:31
家の話となると、年齢層高めで韓国アレルギーの人多いね+7
-22
-
598. 匿名 2019/06/29(土) 13:03:00
田舎なのに狭い一軒家とかみると家買ったって自慢したいだけの人に見える。
それならマンションの方が便利だな。+4
-15
-
599. 匿名 2019/06/29(土) 13:03:55
社宅が隣にあるんだけど敷地内で子どもか遊んでうるさい。
道路俗と同じで気をつけて+19
-0
-
600. 匿名 2019/06/29(土) 13:04:38
>>530
我が子は数年で育つけど保育園幼稚園はずっと子供だからねー
毎日のことが一生続くとそのうち気が狂う+26
-0
-
601. 匿名 2019/06/29(土) 13:07:05
>>57
玄関から駐車場が離れてるカーポートだと雨の日大変だなと思う。近いといいよね+21
-2
-
602. 匿名 2019/06/29(土) 13:08:33
>>597
それだけ周りが在日とかに迷惑かけられてる人多いんだと思うよ。+67
-1
-
603. 匿名 2019/06/29(土) 13:09:19
愛知県住み。
南海トラフの事が頭を過る。
どうしようもないことだけど。今買うべきか、ずっと悩んでいる。+59
-2
-
604. 匿名 2019/06/29(土) 13:12:09
坂の上や高台はやっぱりいいよ。車ない家庭は不便だろうけど、高級住宅街も多いし。自然災害にも強い土地が多い。+54
-17
-
605. 匿名 2019/06/29(土) 13:13:32
今だと目の前がポケモンストップ?になってないか確認した方がいい。深夜にも見知らぬ人がスマホ片手にポケモンゲットしに来るみたいだし。+69
-2
-
606. 匿名 2019/06/29(土) 13:16:17
北側の壁には、こけが生えやすいので、凸凹してたり白いものは避けた方がいいですよ。+28
-1
-
607. 匿名 2019/06/29(土) 13:16:52
寒がりの人は床暖房
天然無垢材は使えないけど、床暖房があるかないかでは快適さが全然違う。
すぐ壊れたりしないし、埃は立たないし、床暖房最高!+50
-7
-
608. 匿名 2019/06/29(土) 13:20:11
参考になりまくる…+75
-2
-
609. 匿名 2019/06/29(土) 13:22:23
東北の南の方に住んでいます。
床暖付けようか迷っています。
共働きで子供は小学生です。
付けるのに80万ほどかかります。
でも日中はほとんど家にいないのでもったいないかなぁと…。
光熱費も気になります…
みなさんはどうしましたか?
+10
-0
-
610. 匿名 2019/06/29(土) 13:23:53
>>607
確かに床暖いいよね、
寒いと思ったら掃除せずにすぐつけられる。
快適!+22
-1
-
611. 匿名 2019/06/29(土) 13:27:51
絶対に‥
は難しいと思います。
オープン外構じゃない方がいい、囲った方がいい、と言ってた方もいますが、
高い塀で囲うと、見えないのをいい事に落書きみたいないたづらされたり、タバコのポイ捨てしたりする人もいます。ながい立ち話の格好の場所にもされます。
コンクリート造りの家は防音性はあるかもしれませんが、
建て替えの際の解体費はかなり高額になります。
道路に面したところは二重サッシなどで防音は軽減されるとおもいます、、
カーポートは
大雪降った時に重みで支えきれずに屋根が崩れて車を傷つけてしまったご近所さんがいました。
優先順位を考えて、決断してもらいたいです。+93
-0
-
612. 匿名 2019/06/29(土) 13:29:41
猫を飼うかもしれないなら出窓にした方がいい。
家を建てて3年後、猫を保護して一緒に暮らし始めたけど
窓際に座ってる猫をみるたび
出窓にしてあげれば良かったなぁって思う。+87
-3
-
613. 匿名 2019/06/29(土) 13:39:21
そろそろ戸建てをと検討していたのですが、ガルちゃん読んでたらマンションの方がいいのではないかと思ってきました笑
戸建て住宅は夜中の2時に洗い物したら近所迷惑になると聞いて驚いています!
子供の寝かしつけで一緒に寝てしまい、洗い物が2時になることもたまにあるので。。
一戸建てに憧れていたので困りました笑
+22
-26
-
614. 匿名 2019/06/29(土) 13:40:17
さっそく上がってたけどオープン外構はやめたほうがいい。世の中には色々な価値観や考えを持った人がいてることを思い知るよ。うちは数メートルの道路のショートカットのために敷地内を横切る老人(歩くの大変なのはわかるけど、人のうち入るか?)やら、花を勝手につんでもってく奴やらで結局100万追加して外構作った。+84
-1
-
615. 匿名 2019/06/29(土) 13:41:07
>>609
埼玉で旦那と2人だから床暖要らないわ。
床暖の為にアンペア高いままや…
あと、コタツ大好きだし❤️+2
-9
-
616. 匿名 2019/06/29(土) 13:42:39
トイレはケチっちゃダメ!+20
-0
-
617. 匿名 2019/06/29(土) 13:50:27
>>613
ウチはペニュンシュラキッチンで、後ろは冷蔵庫とパントリー兼食器棚だから、隣家に文句は言われないよ。
隣家のどの部屋と接してるか?じゃない?+15
-1
-
618. 匿名 2019/06/29(土) 13:51:41
玄関は明るく出来れば広めに作る方がドアを開けた時に
気持ちが良いね+43
-2
-
619. 匿名 2019/06/29(土) 13:53:10
学校近いし近所とかも良くて家建てました。
ちょっと前から近所でガチャガチャなんかやっててめっちゃうるさい!
通学時間に通学路に大きい車とか入ってくるし説明会も何もないのでイライラがすごい。ご近所の話を聞いたら鉄工所?製鉄所?なんか知らないけどそんなのができるらしい...。嘘でしょ!!って感じです。「住宅地」って感じのところにそんなのできたらうるさくてヤバいんじゃないかとすでに不安しかない。+32
-2
-
620. 匿名 2019/06/29(土) 13:54:15
南道路に面して玄関と庭作るのは日当たりは良いけど、デメリットもあるね
人通りがあるから常に人の目が気になるし、庭や玄関周りもいつもきれいに保たないといけない
庭の手入れするにも作業してると営業マンとか近所の人に声かけられるし面倒くさい
リビングはレースのカーテン閉めてても外の人の気配が気になる+44
-0
-
621. 匿名 2019/06/29(土) 13:55:01
>>63
平屋で二階建てと同じ平米の家は
基礎が二倍になるから 建築費が
二階建てよりも高くなりますよ+30
-0
-
622. 匿名 2019/06/29(土) 13:56:41
玄関広いと靴を出しっぱなしにしがち、収納もちゃんとね!+30
-0
-
623. 匿名 2019/06/29(土) 13:59:10
>>588
6月に父親のアルファードにひかれてお子さんが亡くなった事故があったよね、、ドレスアップカーイベントだったとか+29
-3
-
624. 匿名 2019/06/29(土) 14:03:07
>>48
今の時代に戸建て建てる人はさすがに
団信、地震保険くらいは入ってると思います、、+54
-5
-
625. 匿名 2019/06/29(土) 14:06:32
シューズクローゼット作るなら小窓をつけた方がいいです。+14
-1
-
626. 匿名 2019/06/29(土) 14:08:48
Googleアースで上から見ればいいよ、
大きい家が多い地域に家建てるよ。
建て売り密集地域は外した。+4
-1
-
627. 匿名 2019/06/29(土) 14:08:58
>>279
トピズレすみません。
「面倒そうな人が住んでいるから」といったニュアンスでパスされたのだとは思うのですが、施工業者が常識ある行動を取っていれば隣人からの「文句」も出なかったのでは?とも思ってしまいました。
だからといって購入者さんに文句を言うのは筋違いだと思いますが。
でも、道路族と同じくらい、非常識な業者が多いのも事実です。+25
-0
-
628. 匿名 2019/06/29(土) 14:10:02
北側玄関て南側玄関より人気ないと思う。
ただメリットは東南西の3方向に家があるから防犯にはいい。
北側から眺めても在宅かそうでないかがわからないんです。
今私一暮らしだけど安心感がある。
まぁ、一つの考え方として。+14
-2
-
629. 匿名 2019/06/29(土) 14:10:28
都内で見晴らしの良い線路沿いの完全防音の家を買ったら、リビングの窓の目の前が鉄道オタクの人達に有名な写真スポットでした。平日も休日も大きなカメラを持った大学生から老人くらいまでの男性達が家の前で特急が来るまでずーーっと張り込み。近所の子供連れや電車好きな小学生も大集合。うるさいし迷惑だけど、近所の人曰く、そもそもそこは30、40年以上前から電車を見るスポットとして有名なところだからこの賑わいは今に始まったことではないと。何回かに分けて下見に行けば良かった。リサーチ不足でした。+80
-0
-
630. 匿名 2019/06/29(土) 14:10:54
オープン外構で昼間旦那が車乗っていくから土地があいてるけどすれ違いの車はがっつり入ってくるし向かいの子供はうちの庭入って遊んでるしなんだかなぁと思う+65
-1
-
631. 匿名 2019/06/29(土) 14:11:23
>>59
私の知ってる「平和台」は、刑場跡。+18
-1
-
632. 匿名 2019/06/29(土) 14:14:22
>>14
オープン外構はもれなく近所の子供達の遊び場になる。+49
-0
-
633. 匿名 2019/06/29(土) 14:14:25
>>627
だからといって購入者さんに文句を言うのは筋違い
ここが、ポイントだよ
「筋違いなことする隣人」
後々メンドーだと思う。+17
-0
-
634. 匿名 2019/06/29(土) 14:15:20
>>613
いや、マンションの方が音は気になるよ。子供の足音させないように神経尖るし。
隣と数センチしかない戸建てならわからないけど、普通は他人の生活音聞こえないよ?+62
-4
-
635. 匿名 2019/06/29(土) 14:15:45
>>282
そうそうまさに家がそうだった
建売に入居後あまりの暑さ寒さに
主人が専門家に依頼して 調査したら
断熱材の施工不良で
全部やり直してもらったわ
壁ぶち壊してやり直しの時見たら
間柱と間柱の間に無理やり 断熱材突っ込んであったり
入れるべき場所に入ってなかったりで驚いた!!
建売は建築途中が見れないけど
注文でもプロに頼んででも 途中を見てもらうと良い
いくら一流のメーカーに依頼しても
建築するのは下請けの大工ですから
メーカーの名前だけで信用してはダメですよ!!+77
-0
-
636. 匿名 2019/06/29(土) 14:16:02
>>2
後から越してきた奴らが常識ない奴らだった。
後から越されてきたら不可抗力。+11
-0
-
637. 匿名 2019/06/29(土) 14:17:38
>>617
ペニュンシュラキッチン
とはなんぞや笑+60
-3
-
638. 匿名 2019/06/29(土) 14:17:47
新興住宅地の隣人はロシアンルーレットの様なもの。
同時期に越してくるから前もって調べられない。+35
-0
-
639. 匿名 2019/06/29(土) 14:18:37
玄関が狭くてもいいのは履かない物はしまう・脱いだらしまうって事が出来る人限定だね+37
-0
-
640. 匿名 2019/06/29(土) 14:20:48
凝りすぎた照明はよくない
交換が本当に大変+17
-0
-
641. 匿名 2019/06/29(土) 14:21:20
>>7
どうして2つ必要なんですか?
実家は1つでしたが不便はありませんでしたが…
みなさん2つ作ってますか?+26
-1
-
642. 匿名 2019/06/29(土) 14:22:15
吹き抜けはやめた方がいいです
海外の住宅とは暖房設備や断熱材などの事情が違うので、冬はとにかく寒いか、電気代がかかる+58
-0
-
643. 匿名 2019/06/29(土) 14:24:39
向かい合って建ってるような家は辞めた方がいあいよ。家出る度に会ったりするのが地味にストレスだから。+32
-1
-
644. 匿名 2019/06/29(土) 14:26:19
>>83
離合って言葉、初めて聞いた。
ごめん、意味を教えてください。
合流とは違うの?+1
-8
-
645. 匿名 2019/06/29(土) 14:26:55
男の子(息子)の部屋は広くしない!
引き込盛る可能性大!+56
-1
-
646. 匿名 2019/06/29(土) 14:27:51
床暖はカビに気をつけないといけなかったり喘息には微妙って聞くけどどうなんだろう。+13
-2
-
647. 匿名 2019/06/29(土) 14:27:54
>>634
数センチしか離れてない訳ではないけど、お隣の足音は聞こえるよ(階段の登り降りかな?)
初戸建てだったので、怪奇現象かと思った😅
ちなみに、うちは二重窓で、お隣は結構古い。お互い、二重窓だったら聞こえないのかも。+6
-0
-
648. 匿名 2019/06/29(土) 14:28:07
>>8
これコラなの?
もしかして本物⁈+14
-0
-
649. 匿名 2019/06/29(土) 14:33:53
>>634
マンションは、シャワーや洗濯時間まで気にすると言ってたわ。因みに最上階は真夏は地獄の暑さらしい。
仲良しさんでも騒音気にされる方多いみたい。+29
-1
-
650. 匿名 2019/06/29(土) 14:34:22
オープン外構にした
近所中の落ち葉や風の強い日はどこからかゴミが全て集まる
お金に余裕が出来たら塀を作るかな?
でも、地震のリスクを考えると、今のままで良い気がする
+25
-1
-
651. 匿名 2019/06/29(土) 14:36:00
アドバイスじゃないけど質問!
ウッドデッキって実際どうですか?
必要ない?+12
-14
-
652. 匿名 2019/06/29(土) 14:36:05
>>635
面倒だろうけど可能なら毎日、家建てる経過を写メするのも有りかもな。
言い訳は、興味があって〜とかなら大工さんも嫌な気分しないかもね。+3
-6
-
653. 匿名 2019/06/29(土) 14:38:14
近隣住民って思うけど、後から来るパターンもあるから何とも言えない。うちは真ん前の家が半年前越してきたんだけど、朝一から夕方までカンカン!ガンガン!うるさいなーと思ってたらシャッターも何もない駐車場で家具解体してたよ。+33
-0
-
654. 匿名 2019/06/29(土) 14:39:53
腰の位置にコンセント
台所は天井にもコンセント+4
-7
-
655. 匿名 2019/06/29(土) 14:40:46
>>653
1日くらい、いいんじゃない?+106
-0
-
656. 匿名 2019/06/29(土) 14:41:58
地名に水を連想させる文字が使われている土地には建てない
畑の跡地はいいが田んぼの跡地は避ける
+24
-3
-
657. 匿名 2019/06/29(土) 14:43:04
ゼネコンにくらべて大工やハウスメーカーはレベル低いからね+4
-3
-
658. 匿名 2019/06/29(土) 14:43:16
買い物行く時に通る道で家建ててるけど、ビックリするくらい早くに建った。
時間が掛かるのは基礎と内装。+42
-1
-
659. 匿名 2019/06/29(土) 14:43:56
>>651
適当にしてるとそのうちぬるぬるしてくる
だからといって掃除頑張ると
木が傷んでささくれてくる
ウッド「のような」合成素材の方がいいと思う
+54
-1
-
660. 匿名 2019/06/29(土) 14:45:14
>>651
そこで何かする目的があるの?+11
-1
-
661. 匿名 2019/06/29(土) 14:45:23
やっぱり防犯面かな、2階でもトイレの小窓でも格子を。じゃないと窓開けてられないよ。+24
-1
-
662. 匿名 2019/06/29(土) 14:46:13
>>658
「切り土ですか?盛り土ですか?」は絶対聞く
盛り土の場合、土壌改良されてるか
盛り土にしてから三ヶ月以上放置されてるならOK+26
-1
-
663. 匿名 2019/06/29(土) 14:47:16
ペアガラスは絶対
+23
-1
-
664. 匿名 2019/06/29(土) 14:48:35
>>105
電器工事屋さんに頼めば簡単な工事で直ぐに引っ張ってコンセント付けてくれるよ!+20
-0
-
665. 匿名 2019/06/29(土) 14:48:44
施工主は建設中にぜひいろんな時間帯に抜き打ちで訪問したり遠くから作業状況を見てください。
ご近所への挨拶も業者がしてくれるみたいですが任せきりにしない方がいいかもしれないです。
私の知人はご近所さんから無視されたりよそよそしくされて不思議だったそうです。
そして発覚したのが、足場の金属を2階からまとめて大量に投げ落としたり、特殊な工法(だったらしく)重機や作業車5台くらいが毎日道路を埋めつくしご近所さんの敷地に入ったり日曜日も祝日も完成までもの凄い騒音と騒ぎだったようです。
ハウスメーカーに苦情を入れた方もいたようで、引っ越された方や実家へ帰られた方もいて慌ててお菓子を持って頭を下げてまわったそうです。+59
-1
-
666. 匿名 2019/06/29(土) 14:50:08
玄関が死角にならないように!
デザインやら風水やらのアドバイスを受け、道路から死角になるところに玄関を作り…泥棒に入られました。
風水とかマジでどうでもよかった、今思えば。+105
-1
-
667. 匿名 2019/06/29(土) 14:50:23
サッシは樹脂がいいよ、結露しない+29
-0
-
668. 匿名 2019/06/29(土) 14:51:36
>>655拾い画だけど、住宅地でこういうタイプのガレージだから響いて騒音たまらなかった。家具解体ってノコギリとかでギコギコではなく、木の間に杭さしてガンガン叩いて木1枚にしていく感じだよ。+6
-19
-
669. 匿名 2019/06/29(土) 15:00:55
無垢材でも床暖できるけど?
暖房の不快な温かさと全然違うから、他を削ってでも床暖はおすすめ。
光熱費なんてたかが知れてる。+8
-1
-
670. 匿名 2019/06/29(土) 15:02:34
みんなコンセントのこと言うけど
コンセント数千円で付けてもらえるよ
建ててから必要になったら電器屋さんにお願いしたらすぐだよー!+56
-3
-
671. 匿名 2019/06/29(土) 15:03:23
カーテンレールはアパートみたいなダサい正面付じゃなく、必ず天井付に。
オーダーにはなるけど、窓が大きくみえて何よりカーテンレールのほこり掃除が不要。
リビングだけじゃなく、2階子供部屋も天井付けにして大正解だったよ。+9
-37
-
672. 匿名 2019/06/29(土) 15:03:35
あまり一生物と気負うといつまでも買えない。状況に応じて何なら住み替えられるよう、売れそうな立地を選ぶのが大事。上物は後からでもたいてい何とかなるから。+54
-3
-
673. 匿名 2019/06/29(土) 15:04:38
>>671ダサい正面付で悪かったな!笑+87
-1
-
674. 匿名 2019/06/29(土) 15:04:52
リビング2階だど1階が疎かになり、一家団欒してる間に下に空き巣が入ったとか聞く+16
-4
-
675. 匿名 2019/06/29(土) 15:06:11
スイッチプレートは全てジンボに統一した。
コンセントプレートもカクカクしたスクウェア型に。
スイッチプレート数万をケチって標準にするのはもったいない。+8
-4
-
676. 匿名 2019/06/29(土) 15:08:03
>>499
土の庭はそうなっちゃうよね…住んでるのに廃墟みたいなお宅、たまにある(笑)
ウチは駐車場はコンクリートで、駐車場横の木を植えてる部分が少し花壇になってるだけ。
庭は全面砕石を敷いてるから、草ボーボーにはならないよ。夏場に石の隙間からたまに2、3本生えてる時があるけど、抜きやすい種類(?)なのか、草抜きというほどのこともなく一瞬で終わる。
除草剤をかければ次から生えないんだろうけど、簡単だからサッと抜いてしまう。
うちの分譲地は皆さんだいたい砕石を敷いてるかな。全面土のままの庭って、最近建てたってお宅ではなかなかないかも。+6
-3
-
677. 匿名 2019/06/29(土) 15:08:51
>>651今はタイルが主流じゃないかな。テラスみたいな雰囲気の。+2
-1
-
678. 匿名 2019/06/29(土) 15:09:12
>>651
管理が大変、数年に一度防腐剤塗ったり、剥げてきたところペンキ塗ったりニス塗ったり、、プラスチック製も割れたりする・・・使う頻度もありそうでほとんどない・・・です+27
-2
-
679. 匿名 2019/06/29(土) 15:09:23
とにかく次の打ち合わせまでに図面の中に住み込む!
朝起きて〜家事動線や、子供の帰宅、旦那の帰宅ルートなどなど各家庭の暮らしに合った家にしてほしい。+28
-1
-
680. 匿名 2019/06/29(土) 15:10:44
防犯面などで賛否両論があるけど、私はやっぱりオープン外構は絶対嫌。
・対向車とのすれ違いで車が侵入してくる
・近隣の工事にきた業者など、トラックなどの車両が侵入、または、図々しく駐車している事もある
・強風の時など飛んできた色んなゴミが集まりやすい気がする
・道路族の遊び場になり、いつの間にか車に傷が付いている
車の買い替えを機に、カーポートや跳ね上げ門扉を付けオープン外構をやめました。
今の所空き巣などはないですし前よりも断然快適で、むしろ早く付ければよかったと思うくらいですが、道路族対策としては完璧には防げない事にも気付きましたm(__)m
正直早く巣立ってほしいです。+31
-0
-
681. 匿名 2019/06/29(土) 15:12:20
そもそも購入はおすすめできないという選択肢を教えたい。終身雇用はもう終わりです。+7
-15
-
682. 匿名 2019/06/29(土) 15:12:43
樹脂デッキにしたから管理は楽チンだよ。天然木より+25万くらいかかったけど。
タイルは扱い良さそうだけど見た目がいまいちでやめた。+16
-3
-
683. 匿名 2019/06/29(土) 15:13:54
>>16
家族多いなら将来的なことや怪我するとお風呂は広い方がよかったよ+8
-1
-
684. 匿名 2019/06/29(土) 15:14:07
>>673
うちも天井付です。
オススメしたいのは分かるけど、天井付じゃないお宅をわざわざダサイとか言う必要ないよね。
それに「必ず」しないといけないって事でもないと思う。笑+106
-0
-
685. 匿名 2019/06/29(土) 15:14:22
巾木は白+1
-1
-
686. 匿名 2019/06/29(土) 15:14:48
黒の外壁はどうですか?熱くなるかな?+9
-2
-
687. 匿名 2019/06/29(土) 15:16:41
オーブン外構でポールを…
立てている➕
立てていない➖+5
-21
-
688. 匿名 2019/06/29(土) 15:17:09
新築でカーテンレール正面付に敢えてした人いる?+19
-11
-
689. 匿名 2019/06/29(土) 15:17:22
キチガイ隣人が住んでないかが、大事。
騒音注意されてよその家の車を壊すような隣人がいたら地獄だよ。+18
-0
-
690. 匿名 2019/06/29(土) 15:18:15
ダウンライトはオススメ!!!
電気に虫が入ったりしない
メンテナンス不要だしおしゃれ!+46
-0
-
691. 匿名 2019/06/29(土) 15:18:26
ビルド式の食洗機はやめとけ
壊れたら高くつくよ
+11
-19
-
692. 匿名 2019/06/29(土) 15:19:05
間を取ってセミオープンにした
敷地はピンコロで囲って一分は植栽を植えました
落葉樹と常緑樹の両方植えたので季節によって景色が変わるので気に入ってます+7
-0
-
693. 匿名 2019/06/29(土) 15:19:47
>>671
天井とボックスだったら?
+3
-1
-
694. 匿名 2019/06/29(土) 15:21:05
>>671
ハウスメーカによるし好みじゃない?+15
-0
-
695. 匿名 2019/06/29(土) 15:23:13
壁紙は比較的お安く&手っ取り早く雰囲気変えられるかれ全ての部屋でこだわった。
ウィリアム・モリスの壁紙はサンプル見てるだけでうっとりする。値段はびっくりくらい高いけど。+14
-0
-
696. 匿名 2019/06/29(土) 15:24:08
隣の家からは敷地が見えないようにするべし!多少お金かかってもプライバシーは自分自身で守るしかない!
うちは窓小さめで家の中は見えなくしていたので安心していましたが。
まさか庭を覗かれることがこんなに気持ち悪いとは思いませんでした。一見人の良さそうな隣人が、うちを常に覗き見してることに気づき、お金かけて高い目隠し塀を作りました。
新しい分譲住宅地は塀が低い場合が多いので気をつけて!後付けより先行投資が無難です。+29
-0
-
697. 匿名 2019/06/29(土) 15:27:29
ローンを組むときは、
借りれる金額ではなく
返せる金額で借りること+78
-0
-
698. 匿名 2019/06/29(土) 15:28:25
>>75
解体なんかしない。+0
-1
-
699. 匿名 2019/06/29(土) 15:29:41
今のところ予定はないけれど特にこだわりとかがなくて、もし一軒家を買うとしても建て売りでいいかなと考えています。
メリットデメリットってありますか?
建て売りは造りが雑という噂もたまに聞くけど本当でしょうか。+6
-0
-
700. 匿名 2019/06/29(土) 15:29:41
天付けよりおしゃれなカーテンレールある方が好き。+27
-0
-
701. 匿名 2019/06/29(土) 15:30:20
>>152
駅まで徒歩10〜15分くらいのところです。タクシーでワンメーターなので免許返納した時の事を考えた土地にしました!+15
-1
-
702. 匿名 2019/06/29(土) 15:30:37
でたーーーー!大好きなトピ!笑
+53
-1
-
703. 匿名 2019/06/29(土) 15:31:19
>>651ウッドデッキって素敵だし格好良いけど白蟻が恐いのと後々のメンテナンスが大変そうだと思ってる+46
-2
-
704. 匿名 2019/06/29(土) 15:32:10
>>7
と同時に二階にトイレあるなら二階に水道もつけた方がなおよし!
二階のベランダの掃除する時もそこからホース繋げて出来るからね!+23
-0
-
705. 匿名 2019/06/29(土) 15:32:25
>>597
なんだかね…韓国の組織が嫌なのわかるけど人は別だよね、人による
ウチのご近所さんに韓国の奥さんがいるけど、人当たりいいし笑顔の素敵なかわいい人だよ
ご主人さんは日本人ですっごいお金持ち
そのご主人さんも腰の低い素敵な人
日本人でも挨拶ろくにしない人もいるからね
あまり決めつけるのはよくないかも+57
-15
-
706. 匿名 2019/06/29(土) 15:33:32
ウッドデッキはやめた方がいい。
そーゆーのは旅行先で楽しむ程度にした方が無難。
まず手入れが大変+87
-6
-
707. 匿名 2019/06/29(土) 15:34:30
>>651
ウッドデッキは、本物の木で作ると1~2年で腐って穴あくよ。
今色々あるから、ウッド風デッキが良いよ。ウッドデッキにしか見えないけど耐久性のある素材でできてるやつ。
あると気軽に外に出られるし、床が広がったように見えるから広い部屋に見えていいよ。あるのとないのじゃ全然違う。
鉢植えの花とか置けば部屋からもいつもよく見えるしね。+48
-4
-
708. 匿名 2019/06/29(土) 15:34:50
平面だけじゃなくて立面もしっかり考慮に入れた方がいいよ。
窓の位置で風通しや家具の配置が随分変わるし、コンセントの高さによっても使い勝手が変わる。
窓は対面より対角線よりで高さをずらした方が風が通るよ。
ホットプレートやパソコン充電用にダイニングテーブルの横にコンセント付けました。便利。+11
-0
-
709. 匿名 2019/06/29(土) 15:35:04
>>651
実家にウッドデッキがあったけど、20年近く経った今年解体した。
私達子供が小さい内はそこで焼き肉したり遊んだり楽しめたけど、大人になった今はあまり使わなくなったし、床下に野良猫が糞をしたりして面倒なところもあった。+50
-0
-
710. 匿名 2019/06/29(土) 15:35:09
オープン外構憧れるんだけどなあ。他人が入ってきやすいのがなあ+5
-4
-
711. 匿名 2019/06/29(土) 15:35:28
防犯。知人は留守中カギかけてる窓割られて入られた。空き巣は圧倒的に戸建てが多いよ。
頑丈な格子をつけるか注文なら窓を極力つけない方がいいかも。+14
-4
-
712. 匿名 2019/06/29(土) 15:35:57
>>605
我が家がそうです( ;∀;)
最初は不審者かと思ったらポケモンGOでした、、、
駐車場のブロックに座り込んでいたり、塀にもたれかかっていたり迷惑してます。。
近くでレアポケモンがゲットできるらしく、携帯もったおっさんがウロウロウロウロ+62
-0
-
713. 匿名 2019/06/29(土) 15:36:23
年取った時を考えると二階リビングはやめた方がいいよ。
買い物したものを全て二階へ運ぶわけだよね?キッチンが二階にあるなら。
あとは一階が子供部屋なら思春期に二階のリビングに行かずとも一階で悪さしたり誰連れ込んでるかわからないからね!
実際、元彼の家が一階が子供部屋で二階リビングで
一階で彼氏の部屋に深夜に入れられて〜とかあったから+51
-4
-
714. 匿名 2019/06/29(土) 15:37:51
>>709
焼き肉とかってのは田舎の家じゃないとむりだよね?
うち都内なんだけど庭でバーベキューとかやるような雰囲気の住宅街じゃないからどこに家を買うかによるかもね。
+13
-1
-
715. 匿名 2019/06/29(土) 15:38:21
夫婦がそれぞれの名義で金融機関にお金を借りた場合、最悪、家を建ててから離婚となった場合、その家がどちらかの所有物となったら、、
金融機関によっては、その所有者にもう片方が借りたお金を移行できない場合がある。
例えば夫が所有者となり、妻が借りたローンを口約束で『返済するよ』とは言えても書類上は妻がローンした分は夫には移行できない。
そうなれば、別れた夫が事情により返済できなくなった場合、別れた妻が自分で負担していかなければいけない。
最悪の場合を考えて、ローンの移行ができるかは確認してから借りたほうがよい。+32
-0
-
716. 匿名 2019/06/29(土) 15:38:47
外壁がトタン?築50年ぐらいの渋い家なのに黒のベンツが停まってる家の隣に建て売りが出来たけど、隣人はどんな人か不安。
駅から近い場所だし前面道路も6メートルだし気に入ってるけど隣家に平日の昼間に黒のベンツが停まっているのがなんか引っかかって。
家が豪邸ならセレブが住んでるのね〜で気にならないのに。+40
-1
-
717. 匿名 2019/06/29(土) 15:40:39
>>710
逆だよそれ。塀で覆われてる方が入りやすいよね。死角になるから。防犯で人の目につくためにオープンが流行ってるみたいよ。
たしかにさ、あんなオープンなとこに他人が登ったり窓開けたらしてたら近所の人一目で目について驚くよね、、、+50
-1
-
718. 匿名 2019/06/29(土) 15:40:59
コンセントの位置をユニバーサルデザイン?とかで床下から高めにしようとしたけど、掃除機はもはやコードレスだし頻繁に抜き差しすることないから普通の高さに戻した!
床下から高いと見栄え悪いから血迷わなくてよかった。
キッチンのスパイスニッチ横につけたコンセントはブレンダーや、カウンター上のサーキュレーターにと大活躍です!+25
-0
-
719. 匿名 2019/06/29(土) 15:42:03
>>714
関西の住宅街。田舎ってほど田舎でも都会ってほど洗練されてもないような感じのところです。
家自体がコの字形に一本入ったような道路沿いにあって、家の前を通るのはご近所さんくらいだった+ご近所も同じ世代のファミリーが多くてBBQ、手持ち花火、路上でのボール遊び、ピアノの音などお互い様っていう雰囲気があったからこそできたのかも?
確かに今の時代で都会だと焼き肉やBBQは難しそうですね。+9
-0
-
720. 匿名 2019/06/29(土) 15:42:32
>>714
田舎じゃなくても、やる人はやるのよ…+9
-1
-
721. 匿名 2019/06/29(土) 15:43:16
>>8
怖い!+4
-0
-
722. 匿名 2019/06/29(土) 15:44:06
>>575
鉄塔はどうなのでしょうか?鉄塔もダメ?+0
-0
-
723. 匿名 2019/06/29(土) 15:44:44
>>666
道路から死角ってどんな位置に玄関?+1
-6
-
724. 匿名 2019/06/29(土) 15:45:03
この間、玄関入ってすぐの和室兼寝室でガルちゃんしてたら夜中1時半に外玄関のセンサーライトがついて玄関ドアノブをガチャってされた(T-T)
就寝中を狙った空き巣ならぬ忍び込みというらしい。
これからパナソニックのバッテリー式監視カメラを玄関と中庭に取付けます。+86
-1
-
725. 匿名 2019/06/29(土) 15:46:30
>>710
ポール立ててチェーンつけてれば、よっぽどの人じゃなきゃ入って来ないよ。
車避ける為ぐらいの進入は許してあげて。+8
-22
-
726. 匿名 2019/06/29(土) 15:47:07
>>703
腐食知らずの樹脂タイプのもあるよ。高いけど+7
-0
-
727. 匿名 2019/06/29(土) 15:48:01
>>722
鉄塔って高圧電線のこと?
なんか電磁波が怖いから鉄塔がないところ探したな〜
電柱も気になったけど一軒家だと電柱って見えるところにあるから普通らしいね
子供の頃からマンションだったから洗濯干してて電柱が見えるってのが気になったけど住んで見たらそうでもなかった+20
-0
-
728. 匿名 2019/06/29(土) 15:48:08
2階リビング、街中は三方建て込んでるから1階が暗すぎて2階しか選択肢ないんだよなあ。田舎なら2階リビングにする必要もないだろうけど。+16
-1
-
729. 匿名 2019/06/29(土) 15:49:04
>>725
今の家ってオープン外構しかなくない?
昔のような石や塀で覆われてる新築って最近見たことないんだけど+67
-2
-
730. 匿名 2019/06/29(土) 15:49:06
悩みすぎて一生、家買えない気がしてきた…+54
-2
-
731. 匿名 2019/06/29(土) 15:49:09
スマートキーって便利ですか?+28
-0
-
732. 匿名 2019/06/29(土) 15:50:26
>>728
パンサー尾形の家が思い浮かんだ+7
-0
-
733. 匿名 2019/06/29(土) 15:50:29
>>723
玄関ポーチの凹み部分に対して、ドアが道路から見て正面ではなく、横にあったりして、そこに風除けの壁があったり格子が入ってたりしたら死角になるから、泥棒が道具を使ってドアをこじ開ける作業を長時間していても気付かれないんじゃないかな?+4
-0
-
734. 匿名 2019/06/29(土) 15:51:02
>>725
人より散歩してる犬がね…犬と言うか飼い主がね…+10
-0
-
735. 匿名 2019/06/29(土) 15:51:05
ウッドデッキは樹脂製だっけかな、そういうのあるよ
家のデッキはそれ
もう5年以上たつけど手入れなんてしたことないしまったく劣化もしてないよ
+34
-2
-
736. 匿名 2019/06/29(土) 15:51:09
扉開けて正面に便器があるトイレが嫌だったので二畳の広さにして、手前に独立手洗いを設け便器とは腰壁で仕切った。
毎日何度も使うトイレだから驚かれるほど広めにするのおすすめ。
たかが一畳プラスで劇的に変わるよ+26
-4
-
737. 匿名 2019/06/29(土) 15:52:36
>>728
都内だけどうちの地域はみんな一階リビングだよ
+5
-1
-
738. 匿名 2019/06/29(土) 15:52:45
うちの地方は
島・沖・洲・水
とかが地名に着く所は水害があるから避けろ と言われてます+14
-0
-
739. 匿名 2019/06/29(土) 15:52:47
大通りの角地にオープン外構の家が建った
特に見てるわけじゃなく勝手に視界に入るだけなのに睨み付けながらカーテンを閉めるって有名ですよお宅
そんな気になるなら何でオープンにするのか
目隠しシェードくらいすればいいのに
なぜ通行人が横か下向いて歩かなきゃなんないのさ+67
-2
-
740. 匿名 2019/06/29(土) 15:52:52
>>620
リビングからいつも車や人通りが気になりそうで、北向き玄関にしました。道路から、洗濯物や布団干しが見えるのも気になるほうだったから。
北向きでも、玄関と駐車場が日当たり悪いのはそんなに問題ないし、リビングや各部屋&ベランダは南側にあるから全然大丈夫です🙆♀️+28
-0
-
741. 匿名 2019/06/29(土) 15:53:43
新築で玄関ドアがガラスなんだけど、暑くないですか? 西陽キツいよ…(*_*)+6
-0
-
742. 匿名 2019/06/29(土) 15:54:03
ウッドデッキつけるなら高くても樹脂製一択。
天然木はすぐみすぼらしくなってメンテナンスも大変。+56
-3
-
743. 匿名 2019/06/29(土) 15:55:34
二階リビングにするくらいならマンションの二階に住んだ方がよくない?w+17
-6
-
744. 匿名 2019/06/29(土) 15:56:47
>>728
道路側に大きな掃き出し窓を設けて格子を付ければ見えないよ。日中はレースカーテンしてても見えないし。
リビングは大きなテレビがあるから、光が入りこまないよう、逆にそんなに明るくなくてもいいような?LDKなら食卓さえ明るければいいと思うけどな?リビングは天井付近に横長の明かり取りの窓が取れればいいと思う。+1
-0
-
745. 匿名 2019/06/29(土) 15:57:04
これから新築するならスマートキーがおすすめだよ。
車のプッシュ式と同じで、一度使ったらもういちいち鍵取り出してガチャガチャするなんて無理。+28
-2
-
746. 匿名 2019/06/29(土) 15:57:19
家を建てるってなると一生に一度の高い買い物だし、せっかくだからってあれもこれもと盛り込んで予算オーバーになりがちだけど、ここで冷静になれるかどうかで今後の生活が変わってくると思う。
新築建てると家具やカーテンなども買い揃えるから本当にお金かかる。金銭感覚も麻痺してるし。
ハウスメーカーも銀行もお金貸したいから、目一杯の金額言ってくるけど奴らは売ってしまえば後は知らんこっちゃない。
家なんて20年も住めば上物の価値は無くなって只の中古住宅。ガタがきて何かと修繕費もかかる。
借りれる金額と無理なく返せる金額は違う事を冷静に考える事が大事。+79
-0
-
747. 匿名 2019/06/29(土) 15:57:35
南向き玄関にしたけど、陽当たりが良すぎて、玄関に掛けてるリースや、玄関アプローチに飾っている陶器の置物が色あせしてきました。まだ住んで1年なのに…。+28
-1
-
748. 匿名 2019/06/29(土) 15:58:21
プロパンかオール電化で迷っててオール電化にしようと進めてたんですがここでエコキュート故障すると聞いて迷ってます!+16
-1
-
749. 匿名 2019/06/29(土) 15:59:29
>>740
すごいねそこまで気にしてなかったから
洗濯物もバンバン南方面にデカイベランダ作って干しまくってた笑
セクシーなパンツも下着も旦那のトランクスも笑
なんか人が見るより日光に当てたい気持ちが強くて笑
玄関もうちの地域はどの方角にしても住宅街だから近所の人が通れば見えちゃうな〜
+24
-4
-
750. 匿名 2019/06/29(土) 15:59:34
塀はほんとに高い!
玄関周りの4mくらいで75万した。
メッシュフェンスはめちゃ安いけど、安っぽさがね、、+11
-1
-
751. 匿名 2019/06/29(土) 16:00:09
>>723
すこし奥まったところにある家なので、道路からしっかり見える部分が元々少なかったんです。
泥棒にとっては最高の場所に位置する家…+20
-0
-
752. 匿名 2019/06/29(土) 16:00:47
>>747
うちは玄関南にすればよかった、、
なぜから玄関にお花とか飾りたいじゃん?
+8
-0
-
753. 匿名 2019/06/29(土) 16:01:50
犬を飼うのが夢だから万が一のために塀は作ると思う。+7
-0
-
754. 匿名 2019/06/29(土) 16:02:58
2階ホールにpidを2個つけた。
初めは雨の日を想定してたけど、今は毎日そこに干してる。
虫や土埃がつかないし、日焼けしない、何時に干すのも取り込むのも自由でいいとこだらけ。
余裕があれば室内干し専用の部屋を作るといい+36
-2
-
755. 匿名 2019/06/29(土) 16:03:45
>>711
空き巣に入られても取るもんないかもうちは笑
可愛い人形やオモチャとかは大事だからやめてほしいかなくらい。
お金だって大金は家に置いてないしね+10
-7
-
756. 匿名 2019/06/29(土) 16:03:48
>>741
これからもっとキツくなるよ!
夏だけ暖簾でもしたら?+3
-0
-
757. 匿名 2019/06/29(土) 16:04:59
>>753
うちも将来買う予定。
うちは全部塀では囲わなかった、フェンス?っていうのかな?フェンスでは囲われてるけどフェンスは囲いとはいわないのかな?+5
-1
-
758. 匿名 2019/06/29(土) 16:05:34
>>711
都会だと全窓に電動防犯シャッターが付いてるのが標準て聞いたことがあるよ+1
-10
-
759. 匿名 2019/06/29(土) 16:05:52
>>40昔から「〜沿いには住むな」ってね。
海沿い、川沿い、山沿い…+23
-0
-
760. 匿名 2019/06/29(土) 16:05:57
>>485
本当そうです。
パトカーや暴走族や毎日うるさい。
夜中に何度も起こされる。
あと排気ガスも。+18
-0
-
761. 匿名 2019/06/29(土) 16:06:30
私は内装とかキッチンとかはこだわりがないからシンプルな安いやつでいいけど、土地に余裕があったら車寄せを付けたいという夢があるなぁ。
夢で終わると思うけど。+11
-1
-
762. 匿名 2019/06/29(土) 16:06:53
建て売りで考えてたんだけどトイレはタンクレスが良くて…
でも建て売りでタンクレストイレってあまりないよね+27
-2
-
763. 匿名 2019/06/29(土) 16:07:06
オープン外構は本当に失敗でした。野良犬が侵入して糞尿するし、通りすがりの子供が何となく侵入してくることがあったりして、気が休まらない。車の出し入れを優先するにしても、せめてセミオープンで駐車場以外は囲った方が安心。
あとトイレはピンキリに関わらずとにかく掃除しやすいシンプル設計のもので換気扇必須。二階トイレはルーバー窓にしたから換気扇着けなかったら、風向きによっては風がピュー!ピョー!吹き込んでトイレの臭いが屋内にまで押し込まれて漂うので。+35
-3
-
764. 匿名 2019/06/29(土) 16:07:27
>>604
坂の上や高台はいいけど駅も坂の上にないとキツイよね?
ベビーカーとか考えたら坂の上だけど坂の上に駅や全てある街なら大丈夫だけど
毎日坂を下って登っての生活の場所はやだ+27
-0
-
765. 匿名 2019/06/29(土) 16:07:36
>>754
インナーテラス、羨ましい!最近はアパートにも付いてたりするよね。脱衣室に二本付けでもいいかも。+9
-1
-
766. 匿名 2019/06/29(土) 16:07:46
キッチンの天井を、カフェ風の下げ天井にしたけど、影が出来てしまって薄暗くなってしまった。
流行りのオープンキッチンにしたら、コロコロ置かれたり、郵便物置かれたりで、ごちゃごちゃして汚らしい。
モデルハウスでは魅力的だったけど、やっぱり普通が一番だと思います。+23
-2
-
767. 匿名 2019/06/29(土) 16:08:12
>>756
突っ張り棒で日除けつけてるよ~。でも、暑い…。まぁ、玄関にそんなに用ないけどさ。+2
-0
-
768. 匿名 2019/06/29(土) 16:10:08
>>712
うちの近所だけかと思ってたら結構あるのね。毎日のようにおじさんとおばさんがポケモンGOしに来てる。若い子ではなくおじさんとおばさん。。。+11
-0
-
769. 匿名 2019/06/29(土) 16:10:38
あの宗教団体の政党ポスター貼ってるお家が近所にあるかどうか。勧誘されたくないから土地探す時に一応周りの近所をチェックしたわ。+26
-1
-
770. 匿名 2019/06/29(土) 16:11:20
出来ればオープニングスタッフじゃないけど
オープニング一軒家の方がいいよねせめて両隣りだけでも。
その方が仲良くなりやすい+40
-3
-
771. 匿名 2019/06/29(土) 16:11:43
立地だと信号のある交差点付近はやめたほうがいい。アイドリングがうるさい。自販機があるところも、長々居座る人いるから注意!あとはバイク屋が近所だと、うるさいバイクが通る。
今住んでるところは狭い道なのに抜け道として利用されること多くて交通量が多いです。
時間に寄ってはバック駐車しづらいのが地味にストレス。+12
-1
-
772. 匿名 2019/06/29(土) 16:12:36
>>412
それはもちろんそうなんだけど。
旗竿地に面してるとただのお隣さんよりも被害被りやすいよってことが言いたくて。
旗竿地って安いし、変な人が買う確率も高いんじゃないかと思ってる。
来客の車や自転車の置き場所とか考えるような人は選ばないだろうし。
+29
-3
-
773. 匿名 2019/06/29(土) 16:13:25
>>758
電動防犯シャッターはおすすめしない。10年ぐらいで壊れる。普通のシャッターも面倒だけど手動がいいよ+28
-3
-
774. 匿名 2019/06/29(土) 16:13:32
>>770
新しい住宅地って、売れ残るだろう箇所から売り出すらしい+12
-0
-
775. 匿名 2019/06/29(土) 16:14:13
アイランドキッチンや、対面でも覆われてなさすぎるキッチンはやめたほうがいい。
アイランドは憧れてやったけどほんとに子供いると危なくてしょうがないのと全部丸見え。
なのと油や水がリビング方面へ跳ねる。いくらガラスみたいなのが前にあってもそんくらいじゃ〜だめ。
顔くらいしか見えない対面ならいいかもしれない。+42
-0
-
776. 匿名 2019/06/29(土) 16:15:04
施工会社
大体のところが基礎屋とか下請けになってると思うけどヤバイところは本当に仕事適当+26
-0
-
777. 匿名 2019/06/29(土) 16:15:44
>>774
どういう意味?笑
みんなそしたら売れ残りだよね?売り出してるとこは+2
-6
-
778. 匿名 2019/06/29(土) 16:16:01
>>752
南向きで花植えたいなら、花壇作った方がいいよ。
コンクリの上にプランター置いても、毎日水やりして、夏用のお花植えても枯れてしまう( ;∀;)+29
-0
-
779. 匿名 2019/06/29(土) 16:17:20
>>775
私がやりたいのは壁付けで海外の家みたいなL字型キッチン
作業場が広いのがいいよね+17
-1
-
780. 匿名 2019/06/29(土) 16:17:50
>>769
知り合いにお願いしにくる人がいたら貼ってとかお願いされそうでこわい。+5
-1
-
781. 匿名 2019/06/29(土) 16:18:34
うちは中古で購入したけど、リフォームとかが楽しくて良かったと思う。24歳の新婚当初に3000万とかとても無理で、半分くらいの家にして今子ども2人いて32歳なんだけど余裕が出てきて色々リフォームして今はリフォームしてないとこ床と壁ぐらい。(入居前にしてもらった)でも新築よりかなり安い。長年住んでから「こうしたい」っていうのでやるから失敗もなし。
ただ、シングルの毒母が近くのアパートに引っ越してきてしまって、、それだけが嫌で嫌でどうしようもない。ご近所もみなさん良い人で、家も気にいってて立地もいいのに、実の親に首絞められてる。全部完璧は無理と割り切ってる。+47
-4
-
782. 匿名 2019/06/29(土) 16:18:47
つけなくて良かった!てものは二階のベランダ。
周りが田畑や道路な上に山風が強く吹く地域で外干し躊躇するし仕事に出てたらマメに取り込めないから、二階屋内のオープンスペースに物干し場を作って風呂場には高性能の浴室乾燥機を付けてベランダは作らなかった。
布団は毎日吹き抜けの柵にかけ干しして除湿乾燥機かけて埃も掃除機で吸ってる。
ベランダの防水シーリングは必ずマメなメンテナンスが要るっていうし、庭が広いから将来的にはテラス作っても良いかなと思って。+18
-1
-
783. 匿名 2019/06/29(土) 16:20:26
>>748
買い換えるのを前提としてつければどうかな?
ハウスメーカの人も曖昧な答えだったよ+2
-0
-
784. 匿名 2019/06/29(土) 16:20:55
>>777
横だけど立地が悪い所からって事だと思う。手前は空き地で置いておいて奥から建てて日当たりがいいですよ〜と売ってから手前に建てたりね。それで裁判沙汰になってる人知ってる+44
-0
-
785. 匿名 2019/06/29(土) 16:21:26
川の近くに家を建ててはダメ。土地は安いけどね+28
-1
-
786. 匿名 2019/06/29(土) 16:21:44
>>749
あははっ、堂々としてていいですね!笑
セクシーなパンツ(≧∇≦)👍
私は極力なんでも見られたくないタイプだけど、性格にもよるのかも?ですね。
明るくて、何にも気にしない!ってタイプの人だと、カーテンも窓も全開で、家の中丸見えでも平気な人いますよね(決してジロジロ見てるわけではないですが…笑)
見られてもいいぐらいキレイにしてるからだと思います。うちは、丸見えにできるほどキレイにしてない…笑+30
-4
-
787. 匿名 2019/06/29(土) 16:22:02
地味な部分だけど…駐車場の目地はよく考えて施行した方がいい。
うちは玉竜で埋めたけど、枯れて見映えは良くない、隙間から雑草生える(しかも抜きづらい)で、枯れ葉が挟まって汚ならしく、後悔してます。+9
-1
-
788. 匿名 2019/06/29(土) 16:22:14
玄関周りにガラクタとか汚く放置してるかどうか。売ってる土地の隣にボロい家で、子供の自転車や、遊び道具が放置してある家とか注意。
新築の我が家に、そういう家庭の子供達が遊びに来たら迷惑。
学区によっては世帯年収少ない地域とかあるし、柄が悪い親子と付き合いたくないから自分達と同じ位の世帯年収の地域の学区探した。
新興住宅は面倒臭そうだから昔からある土地に古いお家や、新築が混ざってるような住宅地に建てたけど、近所付き合いなくて楽だよ。
昼間だけじゃなく夜間街灯があって明るいか人通りがあるか色々調べたな。
+40
-4
-
789. 匿名 2019/06/29(土) 16:22:28
>>782
川の堤防が決壊した時にベランダから救助されたのをテレビで見たことがあるからなぁ。+19
-1
-
790. 匿名 2019/06/29(土) 16:24:13
>>785
水害はもちろんのこと、常に湿気が上がってきますよね。
田舎だとムカデとマムシも這い上がってきます。+14
-0
-
791. 匿名 2019/06/29(土) 16:26:08
>>651
うちはリフォームでウッドデッキつけたしたよ
木じゃないやつで、アルミ?かなんかで半永久的のやつ。奥行きが180cmのにしたんだけど子どもにプールやらしたり、洗濯干したりガーデニングもしてる。見た目も部屋が広く見える。犬が日向ぼっこしたり。
だけどいらない家にはほんといらないものだよ。例えば庭に出ない人。道路沿いとか人通りが多くて人目気になってカーテン閉めてるような。+17
-1
-
792. 匿名 2019/06/29(土) 16:26:45
スマートキーは我が家は向いてませんでした
私は締め出しに2度合いました…
2度目は主人が仕事で遠出していて大変な目に
子供も私のDNAの影響か何度かやっちまってます(笑)
荷物持ってたりすると便利なんですけどね
うっかりさんには危険かも…
+50
-1
-
793. 匿名 2019/06/29(土) 16:33:08
洗濯機は一階で三階のベランダまで干しに行くのは結構大変だと思う。
うちの地域に↑こんな間取りの住宅がよく売りに出されてるけど、早い時期に契約決まってる。+13
-0
-
794. 匿名 2019/06/29(土) 16:35:07
>>764
テレビで見た誰もが知る某セレブんちは、車が無い場合は庭の小山を登ってくのが最寄りの交通機関からの近道みたいで、景色は素晴らしいけど、えっ!って思ったよ+6
-0
-
795. 匿名 2019/06/29(土) 16:36:46
>>784
あれ?オープニング一軒家となんの関係があるんだ?オープニング一軒家が悪いってことなのかね?+4
-0
-
796. 匿名 2019/06/29(土) 16:36:59
>>748うちはリースですよ。買い取りは高い。
13年くらいで壊れて新しいのに変えてもらいました
。だいたいエコキュートみたいなものは10年くらいが寿命で10年こえたらラッキーって感じみたいよ。
+25
-0
-
797. 匿名 2019/06/29(土) 16:37:29
すでに出てるかもですが、
地区に神社があると、祭りなど大変。
普段から掃除などある。
ただ掃除するだけなら良いけど、厳しいルールがあるので掃除も難しい。
とにかく大変。
+37
-0
-
798. 匿名 2019/06/29(土) 16:37:49
>>747
陶器が色褪せたりするの?汚れでは?+2
-1
-
799. 匿名 2019/06/29(土) 16:43:10
>>788さんと同じ意見!
うちも実家が古い家と新しい家混在してる地域だから、近所の年齢層バラバラ。近所付き合いあっさりで楽。
新興住宅地は似たような時期に家建てるから子供の年齢が似てる=学校同じ=放課後も一緒、ちょっと外出たら出会うというループであつかましい家族がいたら大変みたいです。
工務店やハウスメーカーが土地を買い取って大量に分譲してるところは住宅街としては整理されてる気がするけど、後々が運次第な気がする。
+47
-0
-
800. 匿名 2019/06/29(土) 16:44:38
>>775
これよく聞く
キッチンって油はねやニオイがけっこうするからオープン過ぎると油やニオイが部屋に流れるんだよね
自分が掃除嫌いのズボラだしニオイに敏感だから独立キッチンにしたけど小さい引き戸つけたからリビングは一応見える
+18
-1
-
801. 匿名 2019/06/29(土) 16:45:22
自治体のハザードマップを確認しよう。
最近ゲリラ豪雨が珍しくないので、低い土地だと水害が。。坂がゆるやかでも下の方のおうちは水たまりができて、大雨のたびに玄関前に土のうを積んで大変そうです。+21
-2
-
802. 匿名 2019/06/29(土) 16:45:52
うちは駐車場だけオープン、カーポートさえない。で、階段で門扉、少し歩いて玄関ドアて感じ。
門扉と、塀は後づけ。つけた理由は階段あがってきて、玄関ドアギリギリまで来る人が嫌だったから。入れるとこまで入ってくるみたいな人すごいヤダ。
囲ったんで、防犯はちゃんとセコムしてる。+31
-0
-
803. 匿名 2019/06/29(土) 16:46:08
その土地が昔何であったかを確認した方がいいと思う
沼地だったのか、田んぼだったのか、山(丘)を削って造成した地なのか
買う前、建てる前に必ず+30
-1
-
804. 匿名 2019/06/29(土) 16:50:21
お風呂の窓がお隣さんから見れるとシルエットで見えてしまう恐れあるから気をつけた方がいいよ。
お風呂は磨りガラス+ブラインド+庭木で隠すと、日中は日当たり良くて気持ちいいよ。+17
-2
-
805. 匿名 2019/06/29(土) 16:52:04
2階建ての普通の戸建てのベランダに避難ばしごをつけた方っているのかな
親戚が貰い火事して幸い子供たちは学校でみんな無事だったけど、逃げ遅れたニュースを見るとあった方がいいのかなって思う+11
-1
-
806. 匿名 2019/06/29(土) 16:52:46
門扉とか階段5段とか、玄関まで少しある方がいいよ。出来たら門扉から真正面に玄関がない方がいい。空いてる時に覗かれるよ。防犯のために完全に隠すのはおすすめしないけど、オープンにしすぎるのもだめ。+20
-0
-
807. 匿名 2019/06/29(土) 16:54:01
・直線の階段は危ない(小学生の子供が階段から落ちて頭縫うことに)
・床がダークブラウンはモダンだが暗いし傷が目立つ
・玄関に収納あるといい(子供が部活始めると特に玄関に荷物ふえる)
+30
-2
-
808. 匿名 2019/06/29(土) 16:54:09
川の近くは勧めない。海じゃなくても増水で溢れるとかあるからね。
高台+川から5分以上が良い。+21
-1
-
809. 匿名 2019/06/29(土) 16:55:16
雨戸をつけるなら、上下のシャッター式の方がいい
横に動かすのは手間だし、たてつけ悪くなってイライラする
うちは居間以外は横式なんだけど、数万円ケチったばかりに10年も毎日ガタガタする雨戸開けて、全部シャッター式にすればよかったと後悔してる+20
-1
-
810. 匿名 2019/06/29(土) 16:55:29
後のことを考えると階段の手すりは最初からつけるのもあり。怪我した時に助けられたよー。+29
-1
-
811. 匿名 2019/06/29(土) 16:55:35
キッチンには小さい窓があると換気に便利。あとは料理してたり洗い物してたりすると風が入ってきて清々しい〜笑
キッチンや風呂に窓ってマンションには出来ないことだな〜って思う。
それも今どきの家って小さい窓だから人が入る心配はないんだよね。デカイ窓だと不安だけど+57
-1
-
812. 匿名 2019/06/29(土) 16:55:42
隣の家との間にほどよい距離があるかどうか
隣人の玄関の向きがうちのリビング向きで、窓越しだけど出入りされるたびに気になってしょうがないよ+26
-1
-
813. 匿名 2019/06/29(土) 16:56:12
家より土地探しがしんどかった。
ハザードマップとにらめっこで、いいところは高いし売り土地がない。
高台も大雨の土砂崩れが怖いし、擁壁にお金かかったり、無駄に広いし、台風とか風が強いし、通勤通学しんどいし、結局平地で便利でちょっと上がった土地になった。+37
-0
-
814. 匿名 2019/06/29(土) 16:57:16
それなりに交通量がある細い道沿いに家がある人って駐車大変だなっていつも思う
スムーズに駐車しないと早くしろよって思われ
毎回プレッシャーだよね
それに玄関開けてすぐ道路って子供が出かける時なんか心配だろうなと思う
+72
-1
-
815. 匿名 2019/06/29(土) 17:00:00
>>810
以前ハウスメーカに確認したらつけなきゃいけない決まりって言われたよ+21
-0
-
816. 匿名 2019/06/29(土) 17:00:02
2階のトイレのすぐ隣が娘の部屋なんだけど、流す音が結構聞こえるから、トイレと部屋の間に収納挟んだら良かった……真夜中、夜トイレしたら流す度に起こしそうで気つかう+33
-3
-
817. 匿名 2019/06/29(土) 17:00:55
>>149
これあるある。
車めっちゃ通るところで駐車場家の小さいスペースにでっかい車止まってる家ちらほらあるんだけど、大変だろうな…と停車中とか思ってみてる。あと家とかも何となく見ちゃう。+41
-1
-
818. 匿名 2019/06/29(土) 17:01:04
>>807
これ納得。
家の床って、傷つくと消えないけど髪の毛やゴミは拾えば消えるから白系がいいかなと思う。
白系は傷は目立たないからね。
玄関はそうだね、ベビーカーとか置く人はスペースあるほうがいいかもだけどまあでも玄関に長くいるってことはないから広すぎる必要はないけどマンションよりは少し広くしたいよね〜+34
-2
-
819. 匿名 2019/06/29(土) 17:02:05
>>444
うちも同じで後から音姫つけました
後付けはやたらと大きなサイズで迷ったけど、音気になりますよね
+9
-0
-
820. 匿名 2019/06/29(土) 17:02:44
>>798
調べたら、ポリレジン樹脂でした。
陶器は熱に強いですもんね(^_^;)+5
-2
-
821. 匿名 2019/06/29(土) 17:02:45
不動産屋です。
① 駅から徒歩10分以内。理想は7分以内。
② 川が近くにある場合は高台。
③ 交通量の多い道路から一本入ったところ。
④ 向かいに他の家の玄関がないところ。
⑤ 角地ではなく、角地の横の物件。
⑥ 最寄り駅にスーパー。出来たら駐車場付きの少し大きなところ。
⑦ 地味に銀行の支店や事業所がある地域もいいよ。地盤がしっかりしてる証だから。あと普段使ってる銀行の支店があると楽ってのもある。
こんなもんかな。簡単なところでいうと。
不動産会社に勤めてる人なら常識だろうけど。+50
-11
-
822. 匿名 2019/06/29(土) 17:03:13
>>761
3階建てならいいのでは?
1階は玄関と車庫(将来、寝室に改装)とバスルームとトイレ
2階はLDKとトイレとテラス
3階は寝室と子供部屋
敷地は10坪です+0
-13
-
823. 匿名 2019/06/29(土) 17:06:28
>>812
あ〜なるほどね。それとはちょい違うけど似たような感覚があるので、、、。
よく前と後ろ、前と後ろ、みたいになった家がよくありますよね?そうなると後ろの家の人が出かけるたびに自分の家の横を通るから音や声が全部聞こえるのが気になる、、、。
+7
-1
-
824. 匿名 2019/06/29(土) 17:06:42
老後も住む予定なら駅&スーパーまで平坦な道なのも重要。60歳以上になると上り坂つらいみたいです。
今はネットスーパーもあるからそういうの使いこなせばあまり困らないけど+28
-1
-
825. 匿名 2019/06/29(土) 17:08:03
>>3
うちのとこ自治会ない+16
-0
-
826. 匿名 2019/06/29(土) 17:08:39
一番は、賃貸の方がいい。
西川口のように、中華圏になってしまったら、売るに売れなくなる。
この時代、家はいらない。リスクばかり+7
-16
-
827. 匿名 2019/06/29(土) 17:08:50
>>401家相ってどうやって調べるんですか?+12
-1
-
828. 匿名 2019/06/29(土) 17:09:28
>>821
向かいにほかの家の玄関がないってのは
玄関同士ってことかな?
玄関あけたらお向かいさんも玄関開けた〜みたいな?
それともどの方角にもお向かいさんの玄関がないってことかな〜?それは難しいような、、かなり田舎の広い住宅街じゃないと、、、+42
-0
-
829. 匿名 2019/06/29(土) 17:10:27
>>256
熱心な家は家にポスター貼ってあるからすぐわかるよwww+15
-1
-
830. 匿名 2019/06/29(土) 17:11:01
団地の近くは避けたほうがいい。
理由は場所によってはガラ悪いのもあるけど、一番は子供達の声、イタズラが多くてストレス感じるから。
引っ越しましたよー+37
-0
-
831. 匿名 2019/06/29(土) 17:11:02
台所から出入りできる勝手口ほしい。ゴミを外に置けたり、根菜類を日陰に置いたりできて、いいなと思ってます。パントリーもあれば、使う頻度の低いホットプレートとかミキサーとかかき氷器とかしまって置けるのに、と後悔してます。+28
-3
-
832. 匿名 2019/06/29(土) 17:11:44
>>130
そんなことはない。
庭は心を癒してくれます。+23
-2
-
833. 匿名 2019/06/29(土) 17:12:32
>>823
そのような前後の家だと後ろの人は自分の車の横を自転車で通ったりして大人は大丈夫だけど
子供が将来車傷つけて自転車止めたりしそう、、、
友達とかがガサガサ遊びに来た時に車の横を通って後ろの家に入るってことはその度に車にぶつからないようにとか気を使っても子供は無理だしね〜
だから後ろの家はあまり好きではないかも+6
-0
-
834. 匿名 2019/06/29(土) 17:13:19
評判の良い病院が最寄駅にあるのも大事。風邪とかひくと、一番近いところに行くから。先に病院だけ行ってみるのも大事かもね。+1
-2
-
835. 匿名 2019/06/29(土) 17:14:06
>>831
パントリーはかなり便利だと思うけど勝手口のような泥棒リスクが上がることはできればやめた方がいいかも、、、。
一番勝手口からの侵入が多いと言われてるくらいだから+51
-4
-
836. 匿名 2019/06/29(土) 17:14:23
最近のニュース見てると、免許を返納しても生活しやすい地域って大事だね。
賃貸と違って長く住む戸建てなら尚更。+56
-1
-
837. 匿名 2019/06/29(土) 17:14:35
>>36
これは私もそうだと思う。雪や雨の時のために+9
-0
-
838. 匿名 2019/06/29(土) 17:15:35
二階のベランダを少し広めにし、水道つけて子供達がプールできるようにした。ベランダには屋根付いてるので日差し対策&通行人や近所の目が気にならないようにした。庭には石をひきつめ雑草が生えないように、歩いたらじゃりじゃり音が鳴るようにして防犯対策にした。+16
-0
-
839. 匿名 2019/06/29(土) 17:15:38
中古購入で中はリフォーム済で外構と外壁はちょっと古かったので後からお金貯めてリフォームの予定だったけど全然お金たまらん。購入時ローン組み込んでにリフォームしておけばよかった。
あと私は購入後も暇潰しにで近辺の中古情報見てるんだけど一旦購入されたであろう中古が購入後1年以内にまた売りに出てるのたまにあるから中古買うときは慎重すぎて丁度いいと思うよ。
+41
-0
-
840. 匿名 2019/06/29(土) 17:15:52
>>830
でも自分も子育て世代ならむしろよかったけどな〜
友達いっぱいそこに住んでるし遊びにもたくさん行った。
買う時期によるよね。子育て世代じゃないなら気になるかもしれないけど実家帰っても目の前団地だけど全く気にならないけどな〜子供の時からキャーキャーしたとこに住んでるからかそれが普通〜+8
-7
-
841. 匿名 2019/06/29(土) 17:16:00
大きめの消防署や、警察署が車で10分以内のところにあるのも大事。何かあった時に遅いのは困るのかなって思ってる。+22
-0
-
842. 匿名 2019/06/29(土) 17:16:58
道路族って、初めて聞きました!
ホームレスのことかなって思ったんですが…。
違いました。+1
-9
-
843. 匿名 2019/06/29(土) 17:17:21
>>836
だから都市の駅チカマンションが売れるんだって
郊外から住み替えの年配夫婦多い+1
-1
-
844. 匿名 2019/06/29(土) 17:17:50
>>838
屋根は後付けできるからやりたい人はこれからでもやってもいいかもね。
ただ、日光はその分減るというか殺菌消毒したい人はまだつけなくてもいいかも。+5
-0
-
845. 匿名 2019/06/29(土) 17:18:12
>>828
向かいの家の庭があるとかじゃない?
それなら探せばあると思うよ。+0
-0
-
846. 匿名 2019/06/29(土) 17:19:32
>>843
子供が巣立ったら一軒家を売ってそのお金で駅チカの小さいマンションを買えばいいのよ。
上物はもう価値ないから土地代でね。+12
-1
-
847. 匿名 2019/06/29(土) 17:19:39
>>843
けど大きすぎる駅近マンションは、災害時エレベーター混んで乗れないらしいね。
あと階段で降りることを考えると高すぎる階も若いうち限定だよね+21
-0
-
848. 匿名 2019/06/29(土) 17:20:35
>>533
地方都市って書いてんじゃん+0
-1
-
849. 匿名 2019/06/29(土) 17:20:51
使ってない自転車がそのまま放置の家とかは隣なのは嫌かなー+11
-0
-
850. 匿名 2019/06/29(土) 17:21:34
>>826
そんな夢のない人生は嫌だ+9
-1
-
851. 匿名 2019/06/29(土) 17:22:24
>>848
地方都市の都市部って、仙台とか横浜とか名古屋とか、駅近い物件は逆にそんな値段で買えないよ、、+17
-1
-
852. 匿名 2019/06/29(土) 17:24:16
○和ハウスはやめとけ+41
-3
-
853. 匿名 2019/06/29(土) 17:24:24
駅前の路駐の自転車の数で治安はわかるって聞いたことある。
大体のところは駐輪場あるものね。+19
-0
-
854. 匿名 2019/06/29(土) 17:25:41
>>828
私も④は、なかなか難しそう…と思った。
うちは大きな分譲地ですが、全ての家が、道を挟んで玄関向かい合ってるけど。
そういうことじゃないのかな…?+14
-0
-
855. 匿名 2019/06/29(土) 17:25:42
>>57
カーポートは便利ですが
積雪がある地域のカーポートは
雪の重さでカーポートが潰れます。
車や近隣まで被害が及ぶので積雪が
何年に一度とかでも注意したほうが
いいよ。+31
-2
-
856. 匿名 2019/06/29(土) 17:26:08
家を建てた友人とかに紹介してもらうのが一番いいよ。評判悪いハウスメーカーもあるし、たまに抜き打ちで行ったら建設中の家のなかでタバコ吸ってたとかあるし。ゴミそのままの家とかもあるらしい。+47
-0
-
857. 匿名 2019/06/29(土) 17:26:59
子供がいたらカーポートがあった方がいい。車と玄関が出来るだけ近くがいいよ。雨の日の荷物を運ぶ時とか大変。
塗り壁の白い家で屋根がなしは雨だれで黒い線が目立つからやめたほうがいい。
田んぼ、川の近くは虫が多い。
知らない人、誰でも通る道路があったり、コンビニ近くも泥棒が入りやすいからよくない。+34
-2
-
858. 匿名 2019/06/29(土) 17:27:43
>>854
まっすぐ玄関同士が向かい合うのはダメってことじゃない。監視されてるみたいに感じるとかそういうので。+14
-0
-
859. 匿名 2019/06/29(土) 17:28:47
>>748
プロパンはやめた方が良いよガス漏れした時下手したら死ぬし爆発するからオール電化にしなくてもせめて都市ガスの所にしなされ+34
-9
-
860. 匿名 2019/06/29(土) 17:29:16
韓国人が観光ビザで来て、日本の家は防犯カメラ少ないからと空き巣に入ってたみたいだね。その人達は逮捕されたけど、空港近いの便利だけど近すぎるのもどうかなと思う。+33
-0
-
861. 匿名 2019/06/29(土) 17:29:58
近所とバーベキューとかやらないように。仲悪くなったら気まずいよ。+64
-0
-
862. 匿名 2019/06/29(土) 17:31:10
>>858
注文住宅だと窓も玄関もとなり、向かいの家とお見合いしないように設計してくれるよ+6
-3
-
863. 匿名 2019/06/29(土) 17:31:52
>>858
あっ、なるほど。それは嫌だね。お互いタイミングよく(悪く?)同時に開けた時とかw+6
-0
-
864. 匿名 2019/06/29(土) 17:32:17
隣にあとあと家が建たない場所がよい。
変な家族が家建てて住み始めたけど、本当に後悔してる。
+51
-0
-
865. 匿名 2019/06/29(土) 17:32:31
買う前に夜近所やら見回って見た方がいい。
昼と夜では雰囲気違うし子供いたら危ない。+5
-0
-
866. 匿名 2019/06/29(土) 17:33:01
田舎に2階建物なら都会に三階建てにした方がいいよ 田舎経験ない人はいざ住んでみると田舎の嫌さわかるよ。田舎なら庭付き広い家住めるけど車1人一台必須で金かかるし子供も高校卒業したらさっさと出たがるし広い家ガランだし大学行くと仕送りいるし 売る時も値つかないし。
田舎の中古買うとかそうとう金ない奴だけだし+12
-11
-
867. 匿名 2019/06/29(土) 17:33:08
周辺環境が変わる、変わらないも運
隣人がどんな人かも運ですね
隣の家とくっついてるのは嫌だったので周りに家がない土地を探して家を建てました
うちの裏は空き地でしたがスペース的にここに家を建てる人はいないだろうと安心していたのですが、5年後うちのすぐ裏に家が建ちました
それも近所のボス的存在の方の親戚だそうでもめたら面倒な相手
その家族が暮らすようになってから我が家の自転車のかごにゴミが入れられていたり
庭にゴミが入ったコンビニ袋が投げ込まれていたり
それまでなった事が起こるようになりました
うちの犬や子供の遊ぶ声がうるさいと裏の奥さんから言われましたが、わざわざ隣近所を気にしない場所に家を建てたのに後から来たのはそちらでしょう?となんだかなーと思います
もちろん裏に家が建ち、今までみたいにうるさくできないからねと子供たちには言っていますが・・・
+31
-2
-
868. 匿名 2019/06/29(土) 17:33:15
戸建ては立地含め土地探しが9割大事だと思ってる。+66
-0
-
869. 匿名 2019/06/29(土) 17:34:14 ID:c7hP4wTuSz
並列建売の家、駐車場も並列。
隣家駐車場との境は、玄関への砂利道でしきられている。
だが、隣人が砂利道をコンクリで埋めて、そこも駐車場化。隣人は本来一台の所に二台停めてます。
だから思い切り幅寄せ。うちは出難い。
そんなこともあります。
ちなみに、出難い件をやんわり伝えたら、逆ギレされました。+55
-0
-
870. 匿名 2019/06/29(土) 17:34:22
>>867
裏が空き地なんて、空き巣とかが一番狙うよ。
それに家が立たない可能性なんてないよね。+12
-0
-
871. 匿名 2019/06/29(土) 17:34:56
うちは今建売シェア1番って言われてる所の家だけど、小さな不具合たくさんあった。住んで1週間でトイレの床剥がれたり、クローゼットのドア外れたり。ゴミなんて側溝に捨ててそのままだったり、既存の隣の家のあまどいにも捨ててあるのを見つけてしまった。駐車場も水溜まってしまって…
向かい側は他の建築メーカーが建ててたけど、最後側溝のフタ開けて掃除してた。メーカーによって全然違うね。+57
-1
-
872. 匿名 2019/06/29(土) 17:36:52
>>864
でもいずれば歳とって家壊して次の人が建てたりしない?売ったり買ったり+7
-1
-
873. 匿名 2019/06/29(土) 17:38:52
夫がIHがいいと言ってるけど、どうなんだろう?
私は使ったことがないからわからないし、ガスでも不自由はしてないんだけど…。+24
-1
-
874. 匿名 2019/06/29(土) 17:39:46
>>869
えーーー?それ最悪じゃん
+25
-1
-
875. 匿名 2019/06/29(土) 17:41:08
>>873
掃除が楽でいつも綺麗です。
アパートの時コンロだったけど汚くて汚れるし毎回洗わないとだし手間が大変だった、、、あとは子供居たら危なくない。
あとは声出してくれるよ今のキッチンは。
ずっと付いてるので消します、続け使用する場合はボタン押してくださいとか!
だから安全+33
-2
-
876. 匿名 2019/06/29(土) 17:41:21
住んでから気づくのが風の向きとか。
めっちゃ吹きだまりで落ち葉うちの前ばかりにたまる。+20
-0
-
877. 匿名 2019/06/29(土) 17:41:40
隣の家、向かいの家の駐車場の位置は大事だね。
出づらくなったりするから。+17
-0
-
878. 匿名 2019/06/29(土) 17:42:29
>>866
都会に二階建てが一番いいよね。+17
-0
-
879. 匿名 2019/06/29(土) 17:43:17
隣の家がよく息子さん家族を呼んでるんだけど、いつも路駐してて、車出づらい時あるよ。隣が路駐しても、出れる位置に駐車場つくるの大事。+24
-0
-
880. 匿名 2019/06/29(土) 17:44:12
埋め立て地はやめた方が良いかな+25
-0
-
881. 匿名 2019/06/29(土) 17:44:25
>>861
仲良くなりすぎない方がいいのかもね。今は共働きの家族多いからそんなに昔みたいにベッタリではないと思うけど何軒かあるとプレゼント渡したりで
どこにあげるかとかどこにあげないとか
絶対バレるしね、あれ?うちにはないな〜とか
+35
-0
-
882. 匿名 2019/06/29(土) 17:45:54
小さいけど庭があります。奥の家がバラを育て始めて、育ってきてうちの庭にまで侵入。それはまだ綺麗だからいいんだけど、蜂が何匹か飛んでて、うちの軒下に3つも蜂の巣をつくりました。
こういうこともあるから、ガーデニング趣味な人もいいけど、蜂がそんなに来る場合もあるから気をつけてね+57
-0
-
883. 匿名 2019/06/29(土) 17:46:48
>>779
L字のコーナー下がデッドスペースになってもったいなかった+6
-0
-
884. 匿名 2019/06/29(土) 17:47:08
家の前(庭の方)が空き地なら注意。家が良くても絶対買わない方がいい。
不動産屋は「しばらくは建たないです」などと言っても、家が売れてから、計画的に目の前に家を建てますから。家の間取りも気に入って条件もよかったのに、日当たりが悪くなりました。あーバカです。+62
-0
-
885. 匿名 2019/06/29(土) 17:47:48
>>881
仲良くするのは両隣+向かいの家だけでいいよね。
引っ越した時は近隣5,6軒は回りたいけど+12
-1
-
886. 匿名 2019/06/29(土) 17:49:09
>>884
しばらくは建たないなんて不動産屋が知る由もないのにね。その不動産会社が所有してる土地とかならまだしも。+51
-1
-
887. 匿名 2019/06/29(土) 17:53:12
○コンセントの場所。キッチンには2箇所くらいあった方がいい。他にも何に利用するか想定して、多目に。
○ガス栓がないこともあるので、なかったら最初に付けた方がいい。
○WiFiが2階まで届くかどうか。WiFiの設置の時に、今後、電波状況が悪かった時のメンテナンスの連絡先も確認した方がいいです。
+11
-2
-
888. 匿名 2019/06/29(土) 17:54:57
>>444
同じくです
リクシルだったと思うけど、消音できるドアがあるそうです テレビでやってました+14
-1
-
889. 匿名 2019/06/29(土) 17:54:59 ID:c7hP4wTuSz
>> 874 さん
隣人幅寄せ被害の869です。
隣人はおばーさんと息子なんですけど、
人が来ないときは、全く見えなくて出難いから、少しずらして欲しいと言ったんです。ばーさんに。
そしたら、いちいち位置変えるの大変だから無理。だそうで。
本来なら建売で隣接してて、車出し入れしやすい様に設計してるからの砂利道。
自分の土地だからってそんなことをする人には、話が通じないということが分かりました。
こういうのって、取り締まる法律とかは無いですよね。
+24
-0
-
890. 匿名 2019/06/29(土) 17:55:14
外構の予算は最低100万予算とっておいた方がいい
50万くらいじゃなにもできない+48
-0
-
891. 匿名 2019/06/29(土) 17:56:46
家の設備より立地と土地の価値を重視すること。
駅近、整形地、南道路4m以上など。不動産は結局土地なので。家の中はいくらでも直せるけど土地は直せないからね。将来貸すにしても、売るにしても、相続するにしても結局土地の価値で決まるよ。+25
-0
-
892. 匿名 2019/06/29(土) 17:57:07
>>883
下ってのは収納のこと?
+3
-0
-
893. 匿名 2019/06/29(土) 17:57:33
>>882
蜂がそんなに飛んでるなんて外出れなくなるじゃん!+13
-1
-
894. 匿名 2019/06/29(土) 17:58:55
土地探しなんて1年以上かけても少ないぐらいだよ。何十年も住むなら。
お金をかけるべきは建物よりも土地!+73
-1
-
895. 匿名 2019/06/29(土) 17:59:49
うちは、建て売りの残り数棟で購入した。
隣人がどんな人かは正直、下見でも分からなかったよ。。じろじろ見れないし。。
結果は特に今の所問題はないかな。
重視した事は。
学校が徒歩で15分以内。
川と海沿いは避ける。
駅は割りと近くにある。でした。+34
-1
-
896. 匿名 2019/06/29(土) 18:00:01
>>884
それが北側なら問題ないんだけどね〜
南にも家あるけど4メートルずつ離れてる地域だか
らそこは問題ないから家建てるにしても何メールか空いてたら大丈夫じゃない?+7
-1
-
897. 匿名 2019/06/29(土) 18:00:31
>>852
自分そこで建てたけど今でも点検にきてくれるし
住み心地も満足だよ
以前、ニュースで問題になってたけと大手ハウスメーカーだからこそ対応&発表してくれたわけで
+4
-8
-
898. 匿名 2019/06/29(土) 18:01:18
>>885
おたがい小さい子持ちだったけど、見事に道路族に囲まれました、地獄でしたよ〜
ただ、育っても育っても道路で遊ぶから近隣の方々がさすがに嫌な顔をし始めました
我が家は絶対に道路では遊ばせないし、DQN家族と一切関わらないようにしました
あちこち皆さん被害が出ていたので苦情が入ったのか、少しだけ減りました
仲良くする必要ないと思います、無難に挨拶するくらいで+54
-0
-
899. 匿名 2019/06/29(土) 18:01:22
>>894
将来上物なんて価値ないからね!どんなにヘーベルハウスや住友林業だの積水ハウスだてよーと。
将来売れる土地を買ってたへるべきだね。+58
-0
-
900. 匿名 2019/06/29(土) 18:01:31
自治会。一丁目と二丁目で全然違ったりする。公園近いと祭り系の自治会の仕事が頻繁にあったりする。+10
-1
-
901. 匿名 2019/06/29(土) 18:02:02
>>897
結局問題なのは下請けだよね。
工事するのはハウスメーカーじゃないもん。+46
-0
-
902. 匿名 2019/06/29(土) 18:02:37
>>898
道路で遊ぶっていうかヨチヨチ赤ちゃんとお散歩や石や葉っぱ拾ったりはするんだけどそれも道路族なのかな?+1
-28
-
903. 匿名 2019/06/29(土) 18:05:23
駐車スペースの前に排水溝があるかどうかを見て下さい。車の段差ブロックを置こうとしたら、排水溝があったために、変な位置でブロックを置かざる得なくなりました。ちなみに隣家にはありませんでした。+16
-1
-
904. 匿名 2019/06/29(土) 18:07:53
既出ではあるけど、夏と冬で日当たりは全然違う。
南側に2階建ての家がある場合は、絶対に冬の日当たりを確認した方が良い。
夏はほぼ真上から日差しがあるから全然支障ないけど、冬は全く陽が当たらなくなる可能性がある。
南側に建物がない場合は、どれくらい日差しを家の中に入れたいかによって庇や軒を検討した方がいい。日当たりの良い立地で、南向きの掃き出し窓に約1mの庇があると、夏の強い日差しは室内に入ってこないけど、冬は床1メートルくらいに陽が入り込む。夏に見学すると、こんなに庇があると冬に陽が当たらなくて寒いんじゃないかとか思ってしまうけど、全然そんなことない。
あと、西日の強さは夏じゃないと分からない。太陽の沈む方向は夏と冬で60度くらい違うから、南西よりも北西の方に西日対策が必要。+42
-1
-
905. 匿名 2019/06/29(土) 18:08:56
>>3
逆に全くない地域ってあるの?
マンションなんて管理組合と自治会あるのに+4
-2
-
906. 匿名 2019/06/29(土) 18:09:01
外壁は無難な色が一番だよね
うちは父の変な趣味で変わった色の家なので目立つ
あの黄色の家を過ぎて次の信号右とか
目印にされています(笑)
+90
-2
-
907. 匿名 2019/06/29(土) 18:10:46
>>902
そういう子がボールを蹴ったり投げたりする年齢になった時に、ちゃんと親が公園や解放されるタイプの校庭とかに連れて行くタイプなら問題ないです。
住宅地の生活道路で早朝や放課後にサッカーやドッヂボール、野球なんかをし出すと大変です。
車や家の壁に当てるし、敷地に勝手に入るし、静かな住宅地なのに時間や平日休日関係なくバイン!ドカン!ってうるさくなります。
親がパートに出ていておらず、放置子たちが親の知らないところで近所迷惑になっていくパターンもあります。親が一緒になって道路でのボール遊びを容認してる場合もあります。
道路遊びしない常識ある家族もいれば、ワイルド放置子&非常識な親、という絶対関わりたくない家族もいます。+31
-2
-
908. 匿名 2019/06/29(土) 18:14:02
角地がいいよ+7
-3
-
909. 匿名 2019/06/29(土) 18:16:08
隣人
施工業者
ゴミ捨て場+6
-0
-
910. 匿名 2019/06/29(土) 18:16:50
>>79
孫悟空「おめぇカーポートに親でも殺されたんかぁ?」+71
-3
-
911. 匿名 2019/06/29(土) 18:17:27
>>908
角地は将来土地が高く売れるらしいよね+10
-0
-
912. 匿名 2019/06/29(土) 18:18:20
>>239
ホント、変な人が多い!!
カーテン閉めない時点でデリカシーがないですし。+25
-3
-
913. 匿名 2019/06/29(土) 18:18:37
ゴミ捨て場ってのは、東京だと自分の家の前に出すのがルールだからゴミ捨て場ってのはないかも+8
-2
-
914. 匿名 2019/06/29(土) 18:20:03
>>907
横からだけど小学生って放課後親と遊ぶだけ?
子供だけだよね?幼稚園までは親と遊ぶけど+5
-0
-
915. 匿名 2019/06/29(土) 18:21:38
>>902
道路で鬼ごっこしたりストライダースケボーキックボード等で走り回ったり、大騒ぎで遊んでたり、騒音+他人に迷惑かける危ない行動してるのが道路族だよ。幼児とママのお散歩は通りかかってるだけだし問題なし。+27
-0
-
916. 匿名 2019/06/29(土) 18:22:44
公園の隣はやめた方がいい。騒音やボールが壁に当たる+43
-1
-
917. 匿名 2019/06/29(土) 18:23:58
>>152
徒歩5分以内で駅、スーパー2件、コンビニ、ゆうちょ、銀行、がある土地買いました。+23
-0
-
918. 匿名 2019/06/29(土) 18:24:06
>>654
ごめん台所の天井にコンセントって何のため?
用途が思いつかないんだけど+14
-1
-
919. 匿名 2019/06/29(土) 18:24:54
>>914
土日に親子で道路で遊んでる家族もいたりする。道路でボーリングしてた時は目を疑った。+18
-0
-
920. 匿名 2019/06/29(土) 18:25:22
>>902
ウケる!笑
ヨチヨチ赤ちゃんの道路族とか可愛くて笑ったwwwwww
ヨチヨチ赤ちゃんが通ったらおっ!道路族きたー!とかならウケる+53
-3
-
921. 匿名 2019/06/29(土) 18:27:40
家に埋め込み式ポストはとても便利だけど、幅が狭いタイプだとメール便でさえ入らないことがある。在宅なら出て受け取れるが、不在のときの再配達は申し訳なく思う。+6
-3
-
922. 匿名 2019/06/29(土) 18:28:23
うちの正面は学生マンションのベランダ側に当たるんだけど、音楽うるさい、深夜の騒ぎ声も迷惑。
あとは配送業者などがいつも路駐するから短時間とはいえタイミングが合致すると車が出づらいし入れづらい。
朝夕何度か足を運んで決めたけど、深夜までは予想できなかったです。+9
-0
-
923. 匿名 2019/06/29(土) 18:31:02
ローンは余裕を持って組む。
あの時無理して組まなくてよかったとほんとに思う。立地は妥協できないけど仕様は妥協しても慣れる。+40
-0
-
924. 匿名 2019/06/29(土) 18:32:43
義理親が住みつけないような部屋の間取りにする+48
-0
-
925. 匿名 2019/06/29(土) 18:35:41
料理しながらテレビ見たいしってオープンキッチンにしたけど換気扇の音でテレビの音聞こえんわ。
料理が終わっても今度は食洗機の音で聞こえない。
リビングとキッチンは分けた方が良かったのかなー
でもそれだと料理中孤独なんかな…+45
-1
-
926. 匿名 2019/06/29(土) 18:37:08
カーポートは東日本大震災や数年前の豪雨や台風で何件も倒れてる家見たから付けるの悩む。本当にほぼほぼの家が倒れてた。+19
-0
-
927. 匿名 2019/06/29(土) 18:37:12
ご近所の人柄
うちのお隣さん、犬をよく脱走させてうちの子供が襲われそうになったことがある
コンセントの数、多ければ多いほどいい
リビングの向き、道路側だと必ず目隠しが必要
安いフェンスで建てる人多いけど、後からフェンスを変える人多い
+24
-1
-
928. 匿名 2019/06/29(土) 18:37:19
私の旦那もマメで良い人だ
というか今まで長く付き合ったのがみんなマメな良い人
マメじゃない人とは続かなくてすぐ別れてた
ある時、妹に言われた
お姉ちゃんの彼氏はいつも優しくてお姉ちゃんに尽くすタイプでお姉ちゃんズルい!
え、ズルい??我が妹ながらその考え方にビックリ…+2
-22
-
929. 匿名 2019/06/29(土) 18:37:33
>>910
声に出して笑っちゃった!
いきなり悟空!笑
カーポート、車を守るためというよりは、雨の日の乗り降りでいちいち傘ささなくても濡れないのがいいね。
+38
-4
-
930. 匿名 2019/06/29(土) 18:38:54
>>928
あ、ごめんなさい
トピ間違えました!+13
-2
-
931. 匿名 2019/06/29(土) 18:39:31
>>851
そんな真面目に考えないでいいよ+1
-2
-
932. 匿名 2019/06/29(土) 18:41:25
カーポート論争はお金に余裕があれば買いましょうで終結しませんか?+63
-2
-
933. 匿名 2019/06/29(土) 18:41:28
教育熱心な人なら、文教地区にしといた方がいいよ
やっぱり環境って大事+16
-1
-
934. 匿名 2019/06/29(土) 18:41:49
>>682カタログ見てたらタイルのがおしゃれなのいっぱいあるよー!+0
-1
-
935. 匿名 2019/06/29(土) 18:42:39
>>904
南北に貫く坂道沿いに駐車場だった大きな土地が売りに出されてて友人が2階建ての家を建てた。
坂道だからお隣さんの南側の土地が高いので友人の南側のリビングは夏も冬も陽が射さず、しかも1mくらいしか離れてなくて目の前がお隣さんの基礎。
唯一陽が射すのが西側の道路沿いの玄関だけという…
2階は南側はお隣が近いからってベランダを設けずトイレと洗面所とサービスルームにしてとても後悔してた。
落ち着いて考えよう。
+8
-0
-
936. 匿名 2019/06/29(土) 18:43:24
うちも平日の2日くらい20時くらいから深夜にかけて異臭する。今地図で廃棄物処理とか近くにないか調べたけど見つからない。もう諦めるしかないけどね。+3
-0
-
937. 匿名 2019/06/29(土) 18:44:20
>>263
そうなんですね。勉強になりました。+4
-0
-
938. 匿名 2019/06/29(土) 18:44:24
道路族とか
家事の音、テレビ、足音、話し声、やる事なす事外に丸聞こえな爆音系隣人とか
+9
-3
-
939. 匿名 2019/06/29(土) 18:47:02
電気のスイッチとコンセントよく考えた方がいい!
よくわかってなくて業者の設計士さんの言うがままにしてたら、玄関の電気のスイッチが靴脱いで上がらないと届かないところにあってめっちゃ不便!
あと、なぜか廊下に床暖房を薦められて、そういうもんかとつけてリビングには付けなかったんだけど、結局全く使ってないし冬の間リビングにはホットカーペットを買って敷いてて損した気分!
ついでに、吹き抜けに憧れてして、二階が主な生活・段落スペースなんだけど、冬寒く夏暑い地方だから冷暖房が効かなくて困ってる。ある程度の広さで空間を仕切るべきだった!
以上が我が家の後悔です。気に入ってる家だけど、失敗したなと思うところも多い。よかったら参考にしてください!+28
-0
-
940. 匿名 2019/06/29(土) 18:49:29
とにかく二階建てはめんどくさいよ。
マンションの修繕費、駐車場、管理費など
で生活キツくなるのやだったから戸建てにしたけど…
ちなみに、自治会は入るの断って年会費だけ払ってゴミステーションの掃除まわってきたらやっている。
向かいのきちがいババァからは監視されてるよ。嫌がらせとかはないけど。+20
-4
-
941. 匿名 2019/06/29(土) 18:50:16
外構200万かけて草木や植栽入れたけど、手入れが大変。味気ないけど、シンボルツリーが数本がラク。+28
-1
-
942. 匿名 2019/06/29(土) 18:55:11
目の前の道路は消防車が入れるくらいの広さの方が、将来土地が高く売れます。+25
-0
-
943. 匿名 2019/06/29(土) 18:55:40
隣人だけ、まじで。+8
-0
-
944. 匿名 2019/06/29(土) 18:56:55
子供が同学年、同性が近所にいるところはやめたほうがいい。+70
-1
-
945. 匿名 2019/06/29(土) 18:58:27
>>939
うちも二階リビング吹き抜けだけど効きすぎるぐらい効きます。
三菱霧ヶ峰の高いエアコンにしました。+4
-1
-
946. 匿名 2019/06/29(土) 19:01:07
>>924
ホントこれ。
下はリビングと小上がりの畳、洗面風呂関係
上は夫婦の寝室と、広め子供部屋1つ(今一人っ子、もう一人欲しいけどそんなの分からないから後から分けられるように)
無駄に広くしないこと。+6
-0
-
947. 匿名 2019/06/29(土) 19:03:08
屋根裏に専用のファン入れないと木造二階建ては二階だけ異常に暑くなる!+2
-1
-
948. 匿名 2019/06/29(土) 19:04:02
>>681
だからこそ購入するべきだと思ってる。
無職に貸してくれる大家はいないよ。
今は団信に入るし、住む家さえあれば何とかなる。
+44
-0
-
949. 匿名 2019/06/29(土) 19:04:35
バスルームや洗濯機の場所が2階にあります。
今はいいけれど、介護が必要になった頃、2階に上がれるかなぁと住んでから、今頃不安になっている私です。実際、1階に自室がある私は面倒です。バスルームや洗濯機は、1階にあるとよいです!+14
-0
-
950. 匿名 2019/06/29(土) 19:06:14
IH電磁調理器じゃなくガスコンロの方が健康に良い。+8
-4
-
951. 匿名 2019/06/29(土) 19:06:29
キッチン横に少しのベランダみたいなのがある方がいい。
ガレージは屋根必須。
トイレは絶対2個。
お風呂とリビングは同じフロアがいい
洗濯機とベランダも同じフロアがいい
これクリアしてると相当便利だと思う。
うちは全部してなくて大失敗。+20
-15
-
952. 匿名 2019/06/29(土) 19:07:05
このサイト使えるよ+14
-0
-
953. 匿名 2019/06/29(土) 19:07:39
>>871
もしかして…海老蔵?+9
-1
-
954. 匿名 2019/06/29(土) 19:07:53
私の知り合いはなくなった義父の趣味で川の上流にありそうなよじ登れないくらいの大きさの巨石が庭に置いてあって撤去できなくて嘆いてるよ
お嫁に来た20年前は両隣も庭の向かいも家が無かったのに今は住宅地になっちゃって重機も入れないから家を立て替える時に撤去するって息巻いてる+35
-1
-
955. 匿名 2019/06/29(土) 19:08:23
>>940
監視は嫌がらせだよw+18
-0
-
956. 匿名 2019/06/29(土) 19:10:04
>>928
トピ、間違えたんだよね…?+7
-0
-
957. 匿名 2019/06/29(土) 19:15:56
下見にいって、ここかうひと?
と話しかけてくる人いたら止めたほうがいいよ。+2
-3
-
958. 匿名 2019/06/29(土) 19:18:31
子供部屋
たまに間の壁が無くて大きくなったら取り付けるから~とか言っているけどその内他でお金掛かってくるから最初から取り付けた方がいい
+118
-3
-
959. 匿名 2019/06/29(土) 19:19:19
控除で損しても現金一括払いしてみたいわ。+21
-0
-
960. 匿名 2019/06/29(土) 19:19:22
大手メーカーで
軽量鉄骨が良い
地震でもびくともしないし
万一瑕疵があっても対応できる
最初に買った木造
強風でぐらぐら
雨漏りして来たので工務店に苦情言おうとしたら
会社がなかったw
10年保証とか何だよ!
土地代だけで売りました+49
-4
-
961. 匿名 2019/06/29(土) 19:19:48
屋根瓦一体型の太陽光パネルはどうですか?
つけた方いますか?
老後は1日家にいることになるから
電気代まかなえたらよいかなと思いますが。+3
-20
-
962. 匿名 2019/06/29(土) 19:20:29
腰の位置にコンセント、うち2箇所あるけど便利!
一つはダイソンの充電器さしてる。
もう一つは壁につけるライトと、充電器。+9
-1
-
963. 匿名 2019/06/29(土) 19:21:51
子供部屋へ行くにはリビングを通らないといけないようにした方がいいよ!
+17
-35
-
964. 匿名 2019/06/29(土) 19:24:03
>>18
私が購入したのは分譲マンションで戸建じゃないけど、、、これは本当に大事!
オプションで選べて、クリーム色のフローリングにダークブラウンのお風呂の壁をチョイスしたら
1日掃除出来ないだけで汚れが目立って本気で後悔してる。+23
-0
-
965. 匿名 2019/06/29(土) 19:27:23
>>914
うちは休日に小学生の子供たちと運動公園や芝生公園などへ出かけてサイクリングをしたり、野球をしたりキャッチボールをしたり、バドミントンをしたりと色々遊ぶことがあります。
いつもいつもではありませんが。平日は子供同士で公園や校庭が時間を決めて放課後に解放されているので、いったん帰宅してから待ち合わせて遊びに出かけていますよ。
そういう場所には、いろんなご家族が遊びにきています。
道路族の子は、親と休日の早朝から道路でサッカーをしたり、親の留守中に子供だけで道路でドッジボールを投げたり蹴ったりして、近所のお庭や車や壁やフェンスなどガンガンあてまくっています。
習い事や学校などから帰宅した平日の夕方も、暗くなるまで道路で暴れていますし、雨の日さえガマンならないらしく、住宅地の道路でボールを蹴りまくっています。
親御さんが家の中にいる日もありますが、住宅地でお子さんが休日に大きなボールを蹴ったり投げたりして遊ぶことを注意しません。ビックリしますよね。
見かねた近所のかたや近隣の大人が車に当てるのを見てその場で注意しますが、ポカンとしていますよ。あきれます。子供との遊び方やシツケ方が分からないのかなと思います。
親子そろって、お友達もいないのかもしれません。+15
-6
-
966. 匿名 2019/06/29(土) 19:31:02
主さんの書き方だと注文住宅でなく建売?
建売なら出来る事限られると思うけど、
もし建売なら収納が少ないと思う。
(嫌味ではないよ!)
注文との差額とまではいかないが、安い分一部屋多い物件選ぶとかにした方が良いよ。
+14
-7
-
967. 匿名 2019/06/29(土) 19:33:11
>>958
同意。自分の周りで大きくなって子供部屋分けた人聞いたことない。
せいぜいデカめの本棚で区切ったり間取りとしてはイマイチ。
最初から2部屋にした方がいい+72
-4
-
968. 匿名 2019/06/29(土) 19:34:08
玄関1階で2階にキッチン。
ゴミ出しが面倒です。+36
-0
-
969. 匿名 2019/06/29(土) 19:37:54
坪単価が低いところは避けた。
うちは駅から20分の40坪の土地より駅から10分の20坪の土地選んだよ。
駅自体もかなり人気の高いエリア&治安のいいところにした。
これからどんどん空き家は増えて人工は減り日本の経済は下がっていく一方だろうからとにかく価値が落ちないところにした。
あとは地盤とハザードマップ上の安全性、ご近所さんの下調べや子供がいるなら学区など!+13
-9
-
970. 匿名 2019/06/29(土) 19:39:47
隣人の図々しさ+7
-1
-
971. 匿名 2019/06/29(土) 19:39:56
太陽光パネル、台風で損壊した家が多かった。まだ修繕してないところもあるよ。あと長く経つとやはり維持修繕費がかかる。
カーポート、台風の風で隣の家に刺さってしまいました…。(もちろん保険は下りましたが……)
こんなこともあるのでカーポートの周りは余裕があったほうがいいかも。+37
-1
-
972. 匿名 2019/06/29(土) 19:42:35
>>605
うちの目の前もそう。
ある時から家の前の神社でスマホ片手に居座る人が増えて、
しばらくしてからポケモンGOが原因だと判明。
うちの門の前に路駐してくるから迷惑!+6
-0
-
973. 匿名 2019/06/29(土) 19:42:46
リビングの窓が近所から丸見えか、そうでないか。
玄関とリビングが外から見えづらい方が精神衛生上いい。
隣の真裏で隠れるとかがベスト。
防犯上は見えたほうが良いかもだけど、近所のガキが覗いてくるから苦痛。
色んな家に行った中では階段があって門付きがベストかな。 荷物の搬入とかの問題よりも、生活する中でカーテンを開けられたり庭で何か出来る事の方が重要。+10
-5
-
974. 匿名 2019/06/29(土) 19:42:48
フローリングの色は中間色がベストだと思う。
実家は濃い色だけど傷は白っぽいから目立つし、うちは薄い色だから髪の毛めっちや目立つよ。+27
-1
-
975. 匿名 2019/06/29(土) 19:45:54
とにかく家事をしやすく!
洗濯、料理、掃除、買い物から帰ったら…シミュレーションして。+28
-1
-
976. 匿名 2019/06/29(土) 19:46:20
>>951
ガレージってそもそも屋根があるものでは?+22
-0
-
977. 匿名 2019/06/29(土) 19:46:38
部屋の扉は全室 引戸です
廊下めっちゃ広く使えるし 急に扉が開いてぶつかることもありません+30
-3
-
978. 匿名 2019/06/29(土) 19:47:40
駅近がいいけど広さと値段のバランス見て駅から15分にした。老後はそもそもそんなに外出するか分からないけど健康のために歩いてもいいし、前に1度タクシー呼んだら駅まで700円くらいだったしたまにならそれ使ってもいいかなって思ってるよ!スーパーだけはネットスーパーとかが盛んな地域じゃないならなら近くにないときついよね。
気を付けないと結構範囲外あるよ。
+18
-3
-
979. 匿名 2019/06/29(土) 19:48:20
可能な限り引き戸賛成!
2階子供部屋だけは、開き戸にしました。+59
-5
-
980. 匿名 2019/06/29(土) 19:48:31
>>973
横だけど、うちもリビングの窓が外に面してるんだけど、下半分に磨りガラス風になるシートを張り付けたら、気持ち的にだいぶ落ち着きました。
もし他にも同じことで気になってる方がいらしたら、ホームセンターやネットでよかったら見てみてください。+9
-0
-
981. 匿名 2019/06/29(土) 19:50:37
隣の家に大きめの庭があると鳥や虫がいっぱい来るから
家の中によく虫が入ってくるし
ベランダの柵に鳥のフンがよく落ちてる。
夜に内覧に行ったから気付かなかった。
3階建ては上り下りがしんどい。+28
-1
-
982. 匿名 2019/06/29(土) 19:51:34
新築した友達の家を見に行って立て続けにキッチンと背面収納までの幅が無駄に広かった!
リビング側が狭くなるし、食器棚や冷蔵庫まで二歩くらい歩かなきゃで図面じゃわからなかったの〜と嘆いてたよ。
設計士を信用しすぎず、うざいくらい自分で何事も確認すべし!+44
-2
-
983. 匿名 2019/06/29(土) 19:51:40
>>558
理由は?+3
-3
-
984. 匿名 2019/06/29(土) 19:51:42
池の近くや畑の隣なんかは虫多いよ!+24
-0
-
985. 匿名 2019/06/29(土) 19:53:00
角地は想像以上にフェンスにお金がかかるよ。
カーポートは無くても車は痛みません。+12
-9
-
986. 匿名 2019/06/29(土) 19:54:39
>>982
うちもキッチン2歩くらいで広めでリビング狭めだけど、料理中も冷蔵庫や電子レンジ使われるから、これ以上狭くなくてよかったとは思ってる。冷蔵庫や電子レンジの位置にもよるのだろうけど…
+30
-1
-
987. 匿名 2019/06/29(土) 19:54:58
>>963
って言われるけどノーメイクにヨレヨレの部屋着着てソファで寝そべってる時に友達や彼氏彼女が横通ってくよ+51
-3
-
988. 匿名 2019/06/29(土) 19:55:56
携帯充電用にUSBコンセントを充電するだろうなーてとこにつけた。
USBと普通のコンセントで二口のやつ。
iPhone充電する時に白いプラグ?みたいなのつけなくていいから便利。+25
-0
-
989. 匿名 2019/06/29(土) 19:57:15
うちはダークブラウンのウォールナット無垢フローリングにしたけど、今のところ目立つ傷もないし良かったと思ってるよ。
毎日ルンバとブラーバが頑張ってくれているおかげで、ホコリも気になったことない。
白いフローリングに住んでたときは、いくら掃除しても髪の毛が気になってたから白はやめて正解だった。+13
-0
-
990. 匿名 2019/06/29(土) 19:57:40
リビング階段は本当にやめた方がいいよ。
いい話を聞かない。
狭い土地を分筆して軒数を増やして儲けたい業者の都合で廊下を無くしてるだけだよ。+55
-12
-
991. 匿名 2019/06/29(土) 19:57:51
うちはカーポート無しだけど自転車のところに自転車用のカーポート?みたいなやつ付けたよ。角度的にも雨がかかりにくいみたいで、錆びが全然違った。+19
-1
-
992. 匿名 2019/06/29(土) 20:00:53
カーポートが無いと車が傷むってあるけど傷んだ人いるの?
ウチは自分で整備もして車検通してるから20年目と15年目の車もあるんだけど全く傷んでないよ。+8
-15
-
993. 匿名 2019/06/29(土) 20:01:23
雨の日の様子も見た方がいい。
うちは、庭の一部から雨の後で水が吹き出して困ってます。+5
-0
-
994. 匿名 2019/06/29(土) 20:01:32
無垢材の床でブラーバって使えるの?+7
-0
-
995. 匿名 2019/06/29(土) 20:02:12
>>990
リビング階段は後悔してるって話しか聞かないね。+15
-14
-
996. 匿名 2019/06/29(土) 20:02:28
>>835
防犯の為、知り合いのところの勝手口は内側しか鍵がありません
外側は把手しかないそうです
+8
-4
-
997. 匿名 2019/06/29(土) 20:04:13
リビング階段は不評なんだね。私はこれで良かったなと思ってるよ。台所やリビングに居ても、子供が帰っても絶対リビング通ってるから、帰ってきてすぐ一度はおかえり言えるし顔が見れる。
エアコン問題で最初イラっとしたけど、カーテンレールつけて、真夏と真冬だけカーテンできっちり仕切ってからはエアコン代も良くなりました。
+50
-7
-
998. 匿名 2019/06/29(土) 20:04:56
二階リビングとか荷物運び大変!+19
-0
-
999. 匿名 2019/06/29(土) 20:05:37
>>992
車は痛まないと思うけどライトは焼けやすくなるかな?ってくらいかなー+7
-1
-
1000. 匿名 2019/06/29(土) 20:06:51
>>990
リビング階段だけど廊下は普通にあるよ。ドアの位置が1マス分ちがうだけ(笑)+8
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する