-
1. 匿名 2019/06/28(金) 19:34:32
私は鬱と不眠、摂食障害にADHDで主治医から休職のための診断書を今度までに書いておくって言われました。
でも、私は1人親で傷病手当金がもらえると言われても、なかなか休職に踏み切れません。
職場には馴染めず、お局にはタゲられ、出勤前にはガタガタと手が震え、そんな状態で安定剤を飲み込んで仕事するので細かいミスが多く更に萎縮してミスを重ねてしまいます。
休職経験者の方、それを告げたときの勇気はいかほどでしたか?復職はできましたか?+73
-6
-
2. 匿名 2019/06/28(金) 19:36:21
がんばれ!みんなは敵じゃないよ!+134
-4
-
3. 匿名 2019/06/28(金) 19:36:37
出典:up.gc-img.net
+6
-8
-
4. 匿名 2019/06/28(金) 19:37:15
自分がシングルマザーなの?
会社の規則をよく読んで、復職の規定も確認してから休職するといいよ+25
-1
-
5. 匿名 2019/06/28(金) 19:37:17
珍しく>>2がいい人で
ちょっと感動している。+152
-5
-
6. 匿名 2019/06/28(金) 19:37:49
1等の宝くじが当たればいいのに…(切実)+120
-0
-
7. 匿名 2019/06/28(金) 19:38:13
鬱で休職からの退職
職場復帰を期待されてたけど無理だった+85
-1
-
8. 匿名 2019/06/28(金) 19:38:14
鬱の診断で休職。復帰後に今の旦那と職場で出会い結婚。+40
-6
-
9. 匿名 2019/06/28(金) 19:38:34
管理職をしていましたが、スタッフ同士の不倫、人間関係に悩みに悩み、うつになってしまいました。
2週間、お休みを頂き、その間に管理職を下りて、部署移動申請が通りましたが、引き継ぎで1ヶ月の現場復職が相当しんどかった。。復職はなかなか厳しいと思います。
+44
-3
-
10. 匿名 2019/06/28(金) 19:39:56
そんな状態で、完全復活はできないと思う。
復職も勇気、辞めるのも勇気。
私は退職しました。+82
-0
-
11. 匿名 2019/06/28(金) 19:39:57
うつ病で休職しました。
誰に気を遣うこともなく自分の身体が1番だと割り切りました。
傷病手当なんて会社は一銭も関わってないし。
まずは自分の身体が1番ですよ。
何やっても何か言う人は言うし、言わない人は言わない。
最大限休職して私は退職しましたが、今は元気に違うところで働いています。+104
-0
-
12. 匿名 2019/06/28(金) 19:40:07
マイナス覚悟だけど風俗からの貯金生活中
昼職に応募したいけど勇気がない+5
-2
-
13. 匿名 2019/06/28(金) 19:40:21
+2
-27
-
14. 匿名 2019/06/28(金) 19:41:06
鬱で休職、復職してから数年後また悪化してきたので退職。休職してもいいよと言われたけど申し訳なくて休みが取れなかった。今思えば二度目の休職させて貰えば良かったなと思います。主さんも無理はしないでね。+65
-0
-
15. 匿名 2019/06/28(金) 19:41:08
休職をしてでても、また戻りたいと思う職場なの?
またしんどい思いをする前に、転職を考えてはどう?+48
-0
-
16. 匿名 2019/06/28(金) 19:41:11
なんで踏み切れないのかが分からない
病気したら休むのは当たり前では+58
-0
-
17. 匿名 2019/06/28(金) 19:41:40
主さんがシングルマザーなのかどうかで答えは全然変わってくると思う。+9
-0
-
18. 匿名 2019/06/28(金) 19:41:47
私は、ある日、会社の最寄りの駅で降りれなかった
医者に「診断書書くから今すぐ、休みなさい」で休職
欠勤の電話をしなくて済むし、電車に乗らなくて良くなったの安堵感
復職は契約が切れたと同時に退職でそれっきり
良くなったら契約するし復職プログラム組むから戻って欲しいが上司の本音+59
-2
-
19. 匿名 2019/06/28(金) 19:42:19
私なら辞める!+13
-0
-
20. 匿名 2019/06/28(金) 19:43:47
文面からだと主さんの勤め先って復帰してもまた病みそうな気がして。
私も休職して傷病手当を受給しましたが結局転職しました。+55
-0
-
21. 匿名 2019/06/28(金) 19:45:08
もう人のことなんて考えてられなかったので、診断書出して、こういう訳で明日から休みますって言った。
復職はしたけど、休職2回した頃にもう無理だと思って3年後くらいに結局辞めた。
もう6年くらい前だけど辞めて清々してる。
主さんもしっかり休んだ方がいいよ。会社って本当何にもしてくれないよ。+69
-0
-
22. 匿名 2019/06/28(金) 19:46:11
後々のことを考えて今はしっかりと休職するべき。
今のその状態で無理して仕事に行っても、余計に病状が悪化するだけだよ。経験者です
傷病手当の手続きして、まずは心と身体を休めて下さいね、無理なさらずに。+37
-0
-
23. 匿名 2019/06/28(金) 19:46:23
病気の今、転職するのはキツイから、とりあえず休職おすすめ。
復職は医師と相談してから考えればいいし。+33
-0
-
24. 匿名 2019/06/28(金) 19:48:21
その職場が悪い。
いい所は別にある。断言。
身体はだいじにしてね。+15
-0
-
25. 匿名 2019/06/28(金) 19:49:16
休職して復職、部署替えまでしてもらったけどダメだった。結局辞めた。
別の場所を探した方がいいよ。無理しても誰も責任をとってはくれないし、褒められることもない。自分を楽にしてあげるのも大事だよ+24
-0
-
26. 匿名 2019/06/28(金) 19:49:24
お願い。
手が震えるまで頑張らなくていいから。+70
-2
-
27. 匿名 2019/06/28(金) 19:54:28
元営業職です。
パワハラなどで鬱になり、休職しました。
私が働いていた職場は中小企業で産業医も整形外科医という状況、精神的な病気など休職に関する知識も社長含め皆無に近かったために、休職を告げても理解が出来ず、単なる病欠という認識でした。
そのため、毎日(土日も)上司から会社携帯に「いつから出勤するの?」と連絡があり、何度も状況を伝えても余計に症状が悪くなる一方でした。
それが本当にきつくて、家から一歩も出られず、会社携帯が鳴るのが怖くて仕方なく、、気持ち悪いかもしれませんが、怖い怖い怖い怖い怖いとガタガタ震えていました。
異変に気付いた私の兄(別の会社で総務部所属)が諸々対応してくれ、5ヶ月ほど休職後、復帰をしようと試みましたが、また上司から結婚や身体に関することを色々と言われ、復帰が出来なくなり、退職しました。
傷病手当金は、生活をするために必要でした。安定剤などをもらうには通院しなければならないし、一人暮らしでしたので家賃もあるし…ギリギリの生活でしたが、あってありがたかったです。+26
-0
-
28. 匿名 2019/06/28(金) 19:54:38
ガンになり休職中。
手術や治療にお金と時間がかかるため、休職中もある程度給料がもらえるのがありがたい。
迷惑かけた分、復帰したらまた頑張りたいと思います。+49
-0
-
29. 匿名 2019/06/28(金) 19:57:49
鬱で一年休職していました。規定でギリギリいっぱい休ませてもらって復職。今は残業制限中で定時で帰らせてもらっています。
毎日ヘトヘトになって帰宅。復職前の自分に戻ることは諦めました。休職できるのはあと10日。どうしてもダメなら退職ですね。
生活はなんとかなりました。障害者手帳ももらい今年は住民税も非課税に。
何より大切なのは自分のからだです。
生活はなんとかなるので休まれたらどうでしょう?+27
-2
-
30. 匿名 2019/06/28(金) 19:58:24
うつ病と診断され休職ではなく退職したのですが数年は治療に専念しました。服用するお薬が増え、朝起きる事が出来ず指示されてもボンヤリしているせいで理解出来ない。失敗も出来ないので緊張し震えが止まりませんでした。こんな自分って会社にお荷物なんじゃないかって友達に相談したら『そうだね。お荷物だ』と言われました。悔しかったけど退職。復活する為の努力もしばらくは出来ませんでしたが今、違う職場でバリバリ働いてます。そしてお荷物だと言ってた友達が精神を病み、現在休職中。人生何があるかわかりませんね。休める時には休みましょう。大丈夫です。+35
-2
-
31. 匿名 2019/06/28(金) 20:13:56
上司のパワハラでパニック障害と適応障害になり休職しました。療養して何とか治り、違う上司のところに復職しました。ても精神障害って治癒しても完治はしないと思う。上手く付き合っていくしかないの。今もストレス溜まるとパニック発作でます。
精神障害になる前に、逃げ出すべき。あなたは一人しかいないけど、会社は山ほどあるから。+38
-0
-
32. 匿名 2019/06/28(金) 20:16:18
不安障害で1年半休職しました。
精神疾患での休職からの復職後は再発率がかなり高いそうです。必ず復帰して仕事を続けたかったので半年自宅療養後復職支援デイケア施設で通勤時間と同じ時間通いそこで精神疾患の方々と共にそれぞれの会社へ復職を目指すためトレーニングなどを行いました。復職後無事5年過ぎました。今でも体調悪いときもありますがうまく病気と付き合ってやっていってます。デイケア施設で出会った仲間達とは今でも仲良くしています良い出会いでした。+25
-0
-
33. 匿名 2019/06/28(金) 20:34:19
うつを放置してたらある日起き上がれなくなりそのまま休職→退職しました。無責任だけど、自分の体に替えられるものはないと思って。
今思えば休職期間満了まで籍おいておけば良かった(給料が出る)。
でもまあ、とにかく解放されて元気になりつつあるのでそれが一番救い。
うつだと判断力鈍るので、まずは心と体を休めてから先のことを考えれば良いと思いますよ。お大事に。+25
-0
-
34. 匿名 2019/06/28(金) 20:40:09
現在上司からの威圧感にやられ鬱がひどくなり休職中
無視、悪口、人によって態度変える、暴言これって人から見るとパワハラですか?
仕事は楽しいから復職したいな…
+11
-0
-
35. 匿名 2019/06/28(金) 20:40:18
私は鬱が再発し、2回の休職のち現場に復職しました。
上司から退職勧奨されましたが、仕事はしたい意向を伝えて拒否しました。
休職したことで出世の道は絶たれましたが、競争するのも負担なのでこれでよかったと思います。
今日もそこそこ頑張った自分は偉いと思います。
+37
-1
-
36. 匿名 2019/06/28(金) 20:41:20
はーい。
休職したけど適応障害だったんで結局戻らず辞めました。辞めたら症状なくなりました。
そのあと別の会社で普通に働けましたよ。
ただ、いまでも前の職場のことをたまにフラッシュバックして苦しい気持ちになることがあります。+26
-0
-
37. 匿名 2019/06/28(金) 20:53:42
一人親だからこそ休職して少し休んで転職活動した方がいいと思います。
今以上につらくなって身動きとれなくなってしまったら後悔しかできないような…。
長い目で見てあなたに合った職場を見つけた方がいいと思います。+18
-1
-
38. 匿名 2019/06/28(金) 21:03:19
トピに当てはまるのではないけど、私は心療内科・精神科の医療事務として働いてます。
休職や傷病手当貰ってる人って、本当に沢山いますよ。
それに、精神的な通院だと長期的で定期的な通院や治療になることが多いから、そういう人の為に「自立支援」って制度もあるよ。
病院とかの自己負担金が1割になります。(認定おりるまでら3割で支払って認定おりたらクリニックで差額分清算してもらう感じ。)
だから、あんまり悩みすぎなくてもいいと思う。+34
-0
-
39. 匿名 2019/06/28(金) 21:03:33
新人の時ストレスで生理が止まり、鬱病、適応障害、帯状疱疹など色々症状がでて休職をしました。
その後数年間ごまかしごまかしやって、結婚、妊娠。
育休・産休中に気持ちを整え昨年復帰しました。
私は人に自慢できるスキルが何もないし、やりたいこともないので怖くて転職できなくて今の会社にしがみついているだけです。
早く転職したら合う仕事があったかもしれないし、こんなに大変な思いしなかったかなと今だに思います。
主さん。今はただ、身体大事にして下さいね。+23
-2
-
40. 匿名 2019/06/28(金) 21:04:40
メンタル系で数年休職したけど復職したよ!休職=悪ではないし、騙し騙しやってても限界はくる。そうなる前に然るべき手続きをとって休めばいい。無理に無理して退職するなら傷病手当金もらいながら心と体を整えるのが金銭的な不安もましな気がする。+16
-1
-
41. 匿名 2019/06/28(金) 21:14:58
>>6
鬱病患者に金を与え続ける治験をしたら治ったらしいからねwww+8
-0
-
42. 匿名 2019/06/28(金) 21:36:06
パワハラで偏頭痛がひどくなり、出社中に頭痛、吐き気、涙が止まらず引き返す、を繰り返して休職。
2ヶ月休んで復帰したけど、やはり周りに嫌みを言われ、辞めようと思っていたら転勤。
転勤先はおだやかな環境で、結婚退職するまで働けました。+12
-1
-
43. 匿名 2019/06/28(金) 21:38:50
私は下痢嘔吐、胃潰瘍、不眠で心療内科に行きました。
適応障害で診断書書いてもらって3ヶ月弱休みました。
でも一人暮らしだから仕事をしないわけにもいかず休職中に転職活動してました。
転職先が見つかってから退職し、直後に新しいところで働き始めましたが5年たっても楽しく仕事できてます。
合わない職場に居続けてもつらいだけなので一歩踏み出す勇気が必要かも…。+15
-0
-
44. 匿名 2019/06/28(金) 22:04:04
私も主様と似たような境遇の者です。
ADHD持ち、シングルマザーで前職場の時に人間関係で鬱になり休職しました。
私は介護職なのですが診断書を貰い施設長にだけ理由を話し、他の職員には体調不良ということで鬱は伏せてもらいました。
暫く休み復職しました。
休んでる間は傷病手当金を貰えますので休職する際は是非申請して下さい。
金銭面が気になり休めないお気持ち良くわかります。
でも主様がお辛いとお子さんもきっと心配されると思いますよ。
うちは私が精神的に不安定な時子供も不安定になってしまいました。
やっぱり子供なりにわかるんですね。
どうかご自愛下さい。+12
-1
-
45. 匿名 2019/06/28(金) 22:11:08
鬱病で3週間休職中、来週から復帰予定です!
休職中には職場の彼氏と温泉に行ったり出来てリフレッシュしました。+4
-7
-
46. 匿名 2019/06/28(金) 22:14:16
復職したけど相変わらず屑は屑なんで辞めようと思う
その屑はここに寝転んでる虐待画像とか貼るような陰湿デブ+3
-0
-
47. 匿名 2019/06/28(金) 22:20:00
鬱で休職中で7月から復帰予定です。鬱で休職するのは2年で3回目です、、、辞めるのがいいのかな?+9
-0
-
48. 匿名 2019/06/28(金) 22:25:59
鬱じゃないけど休職して3ヶ月以内に治らなかったし、復職しなかったから自然退職とかいう扱いだったよ。
部署異動して復職も打診された。
うちも片親しかいないし、生活も楽じゃなかったけど、母に会社の代わりはいくらでもいるけどあんたの代わりはどこにもいないんだよ、って言われて復職をやめた。+14
-0
-
49. 匿名 2019/06/28(金) 22:49:24
休職ってほどでもないけど、上司からのパワハラと仕事のプレッシャーに押しつぶされ、
うつ状態の診断書をもらい1週間休みました
パワハラをされた上司からは、休み明け早々に
「鬱になるなら○○と××はやるな」と業務内容を制限され、残業もさせてもらえなくなりました
見かねた上層部が、日中は他部署の応援に送り込むなどしてなるべく上司と関わらない環境を作ってくれて、最終的には異動しました(事実上の左遷なのかもしれません)
パワハラにあってるという話は人事部にも伝わってたそうで、異動まではあっという間でした
上司はまさかこのタイミングで異動になるとは思わなかったらしく、鬱っぽくなってしまいました
最終日まで出来ることをやり尽くした結果和解し、
「新しいところでも頑張ってね」と送り出してくれました
今は小さい部署で比較的のほほんとやってます
稼ぎは少なくなりましたが、私はこの選択が正解だったと思っています+14
-0
-
50. 匿名 2019/06/28(金) 22:50:32
上腸間膜動脈症候群で吐き気が酷すぎて働けず休職したことある。
一生治らない病気だしもうやめたほうがいいのかもしれないな。+1
-0
-
51. 匿名 2019/06/28(金) 22:59:44
約2ヶ月休職しましたが結局辞めました+2
-0
-
52. 匿名 2019/06/28(金) 23:32:35
うつで休んだことがある。小さい会社だったけど、経営者から戻ってくるなみたいなこと言われたから、休んだ後辞めたよ。
でもお陰で引っ越して、いい職場に転職できたよ。+7
-0
-
53. 匿名 2019/06/29(土) 00:12:57
現在休職中です。
傷病手当を申請して来月中には辞める予定です。
私も初めは踏み切れなかったけど今の会社だけが全てじゃないし自分の体調が一番じゃない?とふと思ったら一気に吹っ切れました。
+7
-0
-
54. 匿名 2019/06/29(土) 07:15:25
現在、同僚が鬱で傷病休暇使い切って、休職(期間未定)予定。営業なんだけど、復職する前提だから人の補充はなく、頭数に入ってるからチーム予算は変わらず。予算達成で給料かなり変わるし、同僚のお客さんは全員でカバーしなきゃいけないし、申し訳ないけど復職の目安も分からないなら辞めてほしい。+0
-9
-
55. 匿名 2019/06/29(土) 09:27:10
わたしもパニック障害です。薬が合わなくて就業中ですが、落ち着くまで作業から離れられました。パートなので辞める選択のみと言った感じで休めても3日と言われました。。でも働かなきゃだし治療費も稼がなきゃだしどうしたらいいんだろうって思いながら無理矢理働いてて辛いです。理解ある会社だったんで今さら辞めるのもなぁと思いますが。。。。。。難しい+3
-1
-
56. 匿名 2019/06/29(土) 11:36:15
精神的な疾患で休職している同僚がいます。
いつ復帰出来るのか誰も分かりません。
休職なので人の補充もありません。
だけど誰も何も言いません。
教え方が悪かったのか、環境が悪かったのか、関わった人は皆心配してます。
その同僚が戻ってきた時、きっと皆んな温かく迎えると思います。
もし辞めて欲しいだとかくだらない事を思ってる同僚がいたら、おまえが辞めろよと全然から非難されるでしょうね。+12
-0
-
57. 匿名 2019/06/29(土) 19:28:49
身体の病気で3ヶ月程休職しました。
休んでる間も給料の8割は振り込まれてて、正社員の有難みを改めて感じましたね。
復帰後も皆優しく迎え入れてくれて、休んだ分を取り戻そうと奮闘中です。
うつも治療してるので、お局の存在で悪化しないかが心配。+9
-0
-
58. 匿名 2019/07/01(月) 21:50:52
ちょっと前まで働いてたところの話しです。
もともと精神疾患(不安障害)があるけど面接時にも伝えて採用された某所。
採用時は体調も良かったけど
何かあるといけないので職場の先輩方にも持病の事は伝えていました。
今年に入って正社員・パートの方がたて続けに退職。
正社員の退職後に誰も入社してこない為、
面接時には聞かされていなかった仕事が増えて持病が悪化。
同時期、母の体調不良があったのも関係しています。
そんな状態の中、
「他の職員から私に対するクレームが出ている」
「人がいないから他の業務もやってもらいたい」
などと言われた。
私に悪い点もあるのはわかりますが、体調が悪いのに責め立てられ
私も他の職員さん方に言いたいことはあっても黙ってるしかなかった。
主さんのように、手が震える日も結構あり
数日後にたまたま心療内科の診察日で相談したら休職を勧められました。
診断書を提出したら「今までも(何事もなく)働けてたじゃない?」みたいな事を言われて
休職の選択は全く与えられず
「無理してでも働く」「自己都合退職」の二択を迫られました。
蓄えはないけど、無理して働くと病気も悪化しますので退職を選びました。
傷病手当をもらってゆっくり休まれる事をお勧めしたいです。
職場に戻ってもお局を気にしてまた悪くなるのは心配ですから
転職も少しだけ頭において。
本当に無理しないでください。
+1
-1
-
59. 匿名 2019/07/02(火) 02:44:33
知っているかもしれないけど、傷病手当は仕事中にもらっていたら辞めてからも継続してもらえるという特例があるから万が一辞めることになってもしばらくは少しだけど収入は途切れない
ただ、そのためにはいろいろ条件があるからそこは事前にきちんと確認しておいてね+0
-0
-
60. 匿名 2019/07/02(火) 21:29:31
私自身は有期雇用だったので休職制度はなく失業しましたが、その間、自責の念で鬱が悪化してしまい、一時は家から一歩も出られませんでした。その後、激務だった前職よりも楽な仕事に転職しました。積み上げてきたキャリアは断絶、遣り甲斐も待遇も下がったけれど、毎日仕事があり収入があるということは心身ともにプラスに働きました。
今、親戚が異動に伴う適応障害で休職中。一年半経ってしまい、退職勧告を受けるのではないかと親戚中で心配しています。転職はものすごくエネルギーを使うし、条件をかなり下げたとしても決まるかどうか分からないので、できれば復職が良いでしょうけれど、本人はどうしても会社に行きたくないと言っているし、タイムリミットが迫っているので、どうなることか、皆ですごく心配しています。+1
-0
-
61. 匿名 2019/07/09(火) 15:43:10
マイナス覚悟です。
身体疾患で病気休暇を何回も繰り返しています。今回は手術後の経過があまりよくなく病気休暇後に休職をいただいています。
職場の皆に迷惑をかけてしまっているのは充分自覚しています。でも仕事が好きだし、生活のためには辞めることができません。医療費もかかりますし。
がんとかの患者さんは少しずつ(本当に少しずつですが)就労支援ということが理解されてきていますが、それ以外の疾患ではなかなか理解はされず病気の人も働きやすい社会になってほしいなぁと思っています。
主さん、不安な気持ちはわかりますが辛いときは休んでよいと思います。健康な心身がないと良い仕事はできないと思っています。ただ、休職の制度とかをしっかりと確認はしといたほうがいいと思います。お給料のこととか、有給のこととか。勤務日数によって有給が減ったりすることもあるので。+0
-0
-
62. 匿名 2019/07/19(金) 14:08:32
ここ一ヵ月前から自分の無能感とか、食欲が一気に減って、とうとう会社に行けなくなって一週間。
今日心療内科に行く勇気は出たのだけど
前にも一度休職して、また休職かと思うと情けなくなる
職場の人、社長もみんな「あなたの居場所はあるから安心して休んで」って言ってもらえて
逆に情けなくて、何もできない自分が悔しい、いなくなりたくなる
でも、そういう思考回路がそもそもおかしいんだよね。って責める自分を必死に抑えてる。
トピずれすみません+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する