-
1. 匿名 2019/06/23(日) 12:07:00
結婚だけなら、よっぽど何か理由があるとかではない限り仕事辞める女性は少ないと思います。
でも、その後妊娠→出産→産後(働くママ)となった時、現実的に現状とご時世などを考えて働き続けていける仕事って、何だと思いますか?
転職していくつかの会社や職種を経験してる方も多いと思うので、色々ご意見や経験など教えて下さい!
ちなみに、私は30歳です。独身ですが彼はいます。
今の職場が、私含め医療事務2人と院長一人の3人体制のクリニックです。
結婚しても続けられますが、妊娠したらスタッフの人数的に育休・産休は取れないだろうし、辞める 方になるな、という職場環境です。+94
-23
-
2. 匿名 2019/06/23(日) 12:07:42
保健師と養護教諭。+300
-11
-
3. 匿名 2019/06/23(日) 12:08:00
介護士+4
-29
-
4. 匿名 2019/06/23(日) 12:08:03
漫画家+54
-13
-
5. 匿名 2019/06/23(日) 12:08:07
作家+68
-3
-
6. 匿名 2019/06/23(日) 12:08:24
やっぱり医療系は強いよね。
看護師とか薬剤師とか。+490
-7
-
7. 匿名 2019/06/23(日) 12:08:35
百貨店の正社員+11
-30
-
8. 匿名 2019/06/23(日) 12:08:42
職種じゃなくて、その職場の環境とか雰囲気とか人間関係だと思うな〜+433
-6
-
9. 匿名 2019/06/23(日) 12:08:44
逆に働き続けられない仕事の方が少数だと思うけど+11
-52
-
10. 匿名 2019/06/23(日) 12:09:08
スーパーのレジ打ち+53
-17
-
11. 匿名 2019/06/23(日) 12:09:23
市役所+250
-11
-
12. 匿名 2019/06/23(日) 12:09:25
どんな職種にしろ職場環境がきちんと整っていれば続けられると思う+277
-6
-
13. 匿名 2019/06/23(日) 12:09:40
コールセンター+42
-3
-
14. 匿名 2019/06/23(日) 12:10:04
調剤薬局で一人事務やってるけど今の職場は辞めることになるだろうな
でも新しい人見つからないしどうすれば+124
-2
-
15. 匿名 2019/06/23(日) 12:10:09
デスクワーク系
仕事で体力使わないから+122
-7
-
16. 匿名 2019/06/23(日) 12:10:24
元々パソコン好きなのでCADオペやってますが、腰にさえ気を遣ってれば長く続けられる仕事だと思います。+87
-1
-
17. 匿名 2019/06/23(日) 12:10:33
教員
産休、育休しっかり、とれる。+86
-50
-
18. 匿名 2019/06/23(日) 12:10:55
![【現実的に考えて】妊娠・出産しても働き続けられる仕事って何だと思う?]()
+219
-2
-
19. 匿名 2019/06/23(日) 12:10:57
在宅でできるような仕事のスキルつけておけばよかった+144
-2
-
20. 匿名 2019/06/23(日) 12:11:02
ブランクが関係ない仕事って事だよね。
やっぱ手に職というか、クリエイティブ系なんじゃないかな。
その人でなきゃ出来ない仕事は、向こうから依頼も来るだろうし。+75
-4
-
21. 匿名 2019/06/23(日) 12:11:13
>>9
そうかもしれないけど、働きやすい仕事は少数だよ。+24
-2
-
22. 匿名 2019/06/23(日) 12:11:18
給料少ないけどディサービスは?都会は求人ないのかな
田舎はたまにディあるよ 日祝休みだしね+16
-2
-
23. 匿名 2019/06/23(日) 12:11:36
逆に、妊娠・出産後は働き続けられない職をあげたほうが早い気がします。
SEはやめておいたほうがよいです。+187
-6
-
24. 匿名 2019/06/23(日) 12:11:40
職種もだけど、職場の規模と雰囲気が大事。+78
-0
-
25. 匿名 2019/06/23(日) 12:11:53
>>18
こういうの7時間×週5やってたら気が狂う自信あるわ+244
-1
-
26. 匿名 2019/06/23(日) 12:12:12
株トレーダー+14
-1
-
27. 匿名 2019/06/23(日) 12:12:21 ID:tu5GzCsswA
しばなんとかジョンマナみたいな日常生活垂れ流しのYouTuber+19
-0
-
28. 匿名 2019/06/23(日) 12:12:25
>>23
在宅プログラマなら結構女性もしてない?+17
-1
-
29. 匿名 2019/06/23(日) 12:12:49
ゲーム会社勤務です。
産休取っても元のポジション戻れるし、就学前の子持ちはず在宅勤務や時短勤務も選べるよ。
ただ制度的には男女問わずのはずなのにそういう制度利用してるのは女性ばっかりなんだよね。まだ子育ては女性の仕事って認識があるんだろうな…。+162
-3
-
30. 匿名 2019/06/23(日) 12:13:15
体力的な仕事はきつそう+14
-0
-
31. 匿名 2019/06/23(日) 12:13:16
minneなどの作家さん。
アクセサリーより、赤ちゃんのスタイとか幼稚園とか小学生用のバッグやら小物類、大人用でもポーチや布バッグを出品している人、結構稼いでいる人もいるらしい。
+9
-28
-
32. 匿名 2019/06/23(日) 12:13:19
役所の事務系職員
学校の先生+143
-9
-
33. 匿名 2019/06/23(日) 12:13:20
看護師
小さいクリニックだと産休取りにくいだろうけど
一度辞めても、パートで好きな時間働ける
規模の大きい病院なら院内保育所もある
産後も正社員続けるなら祖母のサポートは不可欠かな+190
-3
-
34. 匿名 2019/06/23(日) 12:13:21
>>20
クリエイティブ系って専門や美大行ってないと厳しいよね?+11
-10
-
35. 匿名 2019/06/23(日) 12:13:34
役所の事務職員。
資格関係で行った時、
見事に女性ばかり。地味というか何というか、バリキャリ系とは真逆な雰囲気の女性が8割くらいいて現場を回してる風でした。
壮観だった。
+183
-5
-
36. 匿名 2019/06/23(日) 12:13:35
介護士も看護師も工場なんかも、場所によったら参勤交代で夜勤があったりする所は向いてないよね。
時間固定のとこだったらいいんだろうけどさ。+79
-3
-
37. 匿名 2019/06/23(日) 12:13:44
>>29
男性も昇進の道がなくなるのは怖いんじゃないかな+21
-0
-
38. 匿名 2019/06/23(日) 12:14:11
出産して時短になったひといるけど
その人に手伝ってもらってるって気持ち+10
-1
-
39. 匿名 2019/06/23(日) 12:15:13
介護士+3
-4
-
40. 匿名 2019/06/23(日) 12:15:33
イラストレーター+3
-3
-
41. 匿名 2019/06/23(日) 12:15:52
看護師や薬剤師
近所に結構住んでるけど、お子さん大きくなるにつれ(パート→フル)バリバリ働いていらっしゃる。
+94
-6
-
42. 匿名 2019/06/23(日) 12:15:56
現実的かが微妙だけど
建築家とかそういうの関係なさそう+3
-2
-
43. 匿名 2019/06/23(日) 12:16:04
これって院長の考え方次第だよね。
院長が良い人なら産休の間だけ派遣に来てもらってっていうクリニックもあるし、派遣は高い(給料)から辞めてもらって新しく人を雇いたいって考える院長もいるし。
ただ、クリニックってわりと人数ギリギリでやってる所多いから子供が熱だしたから休みたいとか早退しますが続くと同僚に迷惑かかって働きにくくなるよね。主さんに代わって子供の面倒みてくれる人(お母さんとか義母とか)いれば大丈夫だと思うけど。+115
-0
-
44. 匿名 2019/06/23(日) 12:16:09
アナウンサー+0
-0
-
45. 匿名 2019/06/23(日) 12:16:21
>>24
これに尽きるなぁ
私はアラサーの研究者で、研究機関で働いてるんだけど、同業者は口を揃えて女性は出産しても働き続けられるって言う。だけど、うちは今かなりの人手不足で、結婚はまだしも妊娠出産しようものならおそらく裏切り者扱いで帰ってこられない。1人で生活できる収入があるだけ恵まれてると思わないといけないんだろうけど、難しいですね+93
-2
-
46. 匿名 2019/06/23(日) 12:16:43
通勤のしやすさと急な子供の熱とか、何かあったとき助けてもらえる実家が近いのがあってずっと正社員で働けてます。サービス業だけど会社も育休、有休、時短勤務もあるし、シフトも休みがとりやすい。+86
-3
-
47. 匿名 2019/06/23(日) 12:18:11
>>18
これは拷問ww+13
-0
-
48. 匿名 2019/06/23(日) 12:18:18
とにかく緩い職場に就職することw+61
-1
-
49. 匿名 2019/06/23(日) 12:18:31
専門職が上がるけど、主さんもう30代だし非現実的だよね+40
-0
-
50. 匿名 2019/06/23(日) 12:18:53
何の職種であれ自営業!!!
家計の為早く仕事復帰したり大変な部分は多いけど、
保育園のお迎えとかにしろ自由が利くメリットもある。
+41
-4
-
51. 匿名 2019/06/23(日) 12:18:53
薬剤師、看護師など、資格系の職業
資格がないとできない系の仕事は強い
子どもが大きくなったら再び働くことができる
公務員
ちゃんと育休とか産休とかが取れる
子育て女性に優しいイメージ+36
-7
-
52. 匿名 2019/06/23(日) 12:19:00
>>13
資格なぁんにもない人はコールセンターいいよ。
私の勤務先のセンターは妊婦さんも電磁波防止
のエプロンつけてギリギリまで出勤してた。
非正規だから出産後に産休とかはないけど、
退職してブランク開いてもまた採用されやすい。
週3出勤、短時間シフトもあるし大型センター
なら毎日何十人もいるから欠勤しても融通が
効く。
まだまだAIには変わらない職種。+71
-1
-
53. 匿名 2019/06/23(日) 12:19:04
>>18
これで給料いくら?+4
-2
-
54. 匿名 2019/06/23(日) 12:19:28
公務員だと市役所勤務。+23
-1
-
55. 匿名 2019/06/23(日) 12:20:23
教員はつらいですよ。戻っても子どもが高校上がるくらいまでは担任できない。担任できないとあまりやりがいないですよ。スキルもあまり上がりません。それでも夜遅くなったり、土日含めての部活動指導があったりする。私は先が見えなくなって辞めました。+95
-6
-
56. 匿名 2019/06/23(日) 12:20:33
看護師・薬剤師・臨床検査技師・教師・大企業勤務・公務員
ただし、体が丈夫に限る
なんのかんの言って、同居・敷地内同居・実親近所の人が大半
医師の妻
内助の功で、クリニック(自営)の受付
実家もお金持ちなので、お金の為ではない
医師(夫も)
子育て中はパート勤務(ご主人の希望で子供優先)
中小企業
仕事のできる人で、社長のお気に入り(特例)
第一次産業
嫁は労働力
+14
-9
-
57. 匿名 2019/06/23(日) 12:20:47
現実的に考えて
資格or公務員 じゃない?+46
-2
-
58. 匿名 2019/06/23(日) 12:21:40
アパレルの一般社員なので、産後復帰してもポジション(ただの販売員)とか特に影響なかったです。
立ち仕事に慣れるまでは若干しんどかったですが。
田舎のショッピングモール勤務だからか、他店でも妊婦さんや産後復帰してる人も割と見ます。+40
-1
-
59. 匿名 2019/06/23(日) 12:22:29
市役所が強いと思う+37
-0
-
60. 匿名 2019/06/23(日) 12:24:13
通ってる歯医者さんが、衛生士さんに積極的に産育休を取らせる方針らしい。
復帰後は時短。小規模なのにホワイトすぎてびっくり。
ここ5年で3人は妊娠してる。同じ業界でも本当に職場によるね。
+78
-0
-
61. 匿名 2019/06/23(日) 12:24:36
大手だと資格とか関係なく長く働けると思う。
私は元は営業だったけど産後は営業事務で、しかも一部在宅も認められてるので実家遠いけど普通に正社員してるよ。
時短や看護休暇も充実してるから他の人もそんなに実家頼ってない人多いわ。+25
-0
-
62. 匿名 2019/06/23(日) 12:24:44
生保代理店
みんなすごく理解があって優しい!!
ありがたい!!+1
-3
-
63. 匿名 2019/06/23(日) 12:26:14
>>36
参勤交代てwww三交代ねww+90
-1
-
64. 匿名 2019/06/23(日) 12:26:43
普通の一般事務
仕事が忙しくないから子供の用事とかも休みやすい+8
-0
-
65. 匿名 2019/06/23(日) 12:26:53
大企業。
大企業で働いている人ならわかると思う。
+77
-2
-
66. 匿名 2019/06/23(日) 12:27:17
個人でやってる会計事務所だったけど
9時から15時までの時短勤務も認めてくれて
子供が熱出した時は1週間休みくれた
経営者によるよね+18
-1
-
67. 匿名 2019/06/23(日) 12:30:41
クリエイティブ系ってよほど実力ないとあっという間にポジション取られる。
フリーでやるならコミュニケーション力も必要だからなおさら大変。+23
-0
-
68. 匿名 2019/06/23(日) 12:30:45
職場環境だけでなくサポートしてくれる身内なりが近くに居ないと難しいよ。+9
-1
-
69. 匿名 2019/06/23(日) 12:32:37
>>2
養護教諭なんて今時採用枠もない。+66
-0
-
70. 匿名 2019/06/23(日) 12:33:57
事務+7
-0
-
71. 匿名 2019/06/23(日) 12:34:26
結局回りの環境だよね。
妊娠中の悪阻の時期とか、子育て中の子供の発熱とかであまり迷惑かけずにお休みや遅刻・早退ができる環境なら働き易いと思う。多少体力が必要な職種だとあとは当人の努力次第だけど…。
人数少なくて、予定外のお休みや遅刻・早退でかなり回りにしわ寄せが来る様な環境(同僚が残業しなきゃ仕事が終わらないとかお客様をお待たせしちゃうとかお店が無人になっちゃうとか元々休日だった人に出勤してもらう)だと難しいよね。+19
-0
-
72. 匿名 2019/06/23(日) 12:34:28
えーCADオペだけど、働いてるよ+5
-0
-
73. 匿名 2019/06/23(日) 12:34:32
医療系は強いね
結婚出産しても働けるし、独身でも1人でやっていける+14
-1
-
74. 匿名 2019/06/23(日) 12:35:34
募集があればだけど、大きめの総合病院に転職するのはどう?
大きいところなら院内保育所もあるだろうし
女性が多いから子供の用事や病気でも融通きくよ+0
-1
-
75. 匿名 2019/06/23(日) 12:36:01
>>8
正にそれ!
教師でしたが、最初の学校は産前産後きちんと配慮されてたけど、異動先は妊娠しただけで白い目で見られる様な学校。+33
-0
-
76. 匿名 2019/06/23(日) 12:36:09
育休制度がちゃんと機能している。
子供の病気などで休んでも代わりがいる。
その代わり、出勤の時は真面目に働くことが一番大事です。
私は以前一般事務してましたが、大昔なので寿退社が当たり前の時代。一生働けないと思い一念発起して看護師になりました。働かないと生活できないけれど(笑)なんとか働ける体力はあるので、定年は体力がなくなるまでと思い働くつもりです。+25
-1
-
77. 匿名 2019/06/23(日) 12:38:48
大手企業。
うちは2000人規模の会社ですが、分母が大きいので育休産休中も一時的な替えがきくし、誰かしら休んでる間に戻ってくる人も常にいます。
アットホームで少人数だと少ない従業員にしわ寄せがくるから気まずい。+78
-2
-
78. 匿名 2019/06/23(日) 12:42:42
この前エンジニアトピでも話題に上がってたけど、仕事内容が苦痛でなければSEは働きやすいと思うよ。
うちの会社は出産で辞める人ほとんどいないし、時短社員多い。
まぁ会社の規模が大きいというのもあるかもしれないけど。+13
-1
-
79. 匿名 2019/06/23(日) 12:42:55
教師。
同じ女として応援はしたいけど、入学して早々に妊娠発覚されて後半産休育休はなんだかなーって思う+11
-13
-
80. 匿名 2019/06/23(日) 12:43:57
弁護士
すごくいいよ+10
-0
-
81. 匿名 2019/06/23(日) 12:44:14
零細の事務員。
+7
-2
-
82. 匿名 2019/06/23(日) 12:47:46
夫婦で同じ市役所に勤めてる事務系の公務員が最強だと思う。保育園から呼び出しあっても交互に休んでるよ。+74
-1
-
83. 匿名 2019/06/23(日) 12:48:51
ブランクあっても働けるって意味なら介護や医療が最強だと思うけど、退職せずに働き続けられるって意味なら職種よりも職場環境だと思う。
私の勤務先はごく普通のIT企業だけど、リモートワークとか時短とか充実してるから小さい子どもがいる人も負担なく働けてるよ。+40
-2
-
84. 匿名 2019/06/23(日) 12:52:13
パタンナー兼洋裁師してます。在宅自営業です。
二人子供がいて産後1ヶ月から復帰してやってましたが下の子が幼稚園に入るまで本当にキツかった…。子供見ながら仕事って中々できないから寝てからが勝負だった。+10
-1
-
85. 匿名 2019/06/23(日) 12:53:29
夫の協力とか実家の協力とかそこら辺も必要よね
あとは職場環境だけ+25
-1
-
86. 匿名 2019/06/23(日) 12:54:15
中小企業でも、夫婦共働きが必須な場合、ずっと働けるところもあるみたいです。+9
-0
-
87. 匿名 2019/06/23(日) 12:56:06
>>79
私は児童の保護者の立場ですが、先生は男性も含めてキチンと休んで下さいと思いますよ
子供たちの未来のモデルとして、男性も女性も子供のことで休める社会になってほしいですから+19
-1
-
88. 匿名 2019/06/23(日) 12:57:21
以前と同じ待遇で時間の融通希望ってことだよね+0
-1
-
89. 匿名 2019/06/23(日) 12:58:24
これから就職する若い方、就職するなら上場企業にしなさい。
株主の目があるので非上場企業よりは問題が少ない。
あと労働組合がしっかりしてるところ。
結婚や出産を迎えると大手でよかったと、心から思えるから。
あと住宅ローンでも大手勤務は強いから。
そして結婚して簡単に辞めるでない。
+112
-2
-
90. 匿名 2019/06/23(日) 12:59:53
SEですが、大きい会社なので、みんな産休育休後に復帰してますよ。同じSEでも、非正規だと産休なんてもらえないけど。
職種っていうよりは、ちゃんとした会社であれば、仕事は続けられます。+9
-1
-
91. 匿名 2019/06/23(日) 13:00:56
意地悪な(我が強い)
おばあちゃんらと工場勤務。+3
-0
-
92. 匿名 2019/06/23(日) 13:05:34
転職でホワイトに行きたいけどリモートワークとかできる会社ってどうやって探してるの?+8
-0
-
93. 匿名 2019/06/23(日) 13:06:29
保育士+5
-0
-
94. 匿名 2019/06/23(日) 13:09:00
逆に戻れない(戻りにくい)ほうが少ないよね+1
-9
-
95. 匿名 2019/06/23(日) 13:09:57
何より優しくて協力的な旦那がいるのが一番だよ。+64
-0
-
96. 匿名 2019/06/23(日) 13:10:03
女医
最強の資格+9
-1
-
97. 匿名 2019/06/23(日) 13:10:17
公務員さあ
育休代替の手配をしてもらえるから。
公務員以外の職種に就いていた時は、育休者が出たけど結局代替が来ず、大変だった。
まあ、求職している大体の人がずっと働ける仕事が良いからね…
そして、その次に妊娠した人は辞めた。+16
-0
-
98. 匿名 2019/06/23(日) 13:12:06
>>97
❌公務員さあ
⭕公務員+11
-0
-
99. 匿名 2019/06/23(日) 13:16:23
>>2がる民の流されやすさが本当わかる。養護教諭なんて滅多に募集してないし復帰しても雇い主はいつ早退するかわからないから嫌がるに決まってるじゃん。早退して養護教諭のいない学校なんて不安すぎ。
+15
-1
-
100. 匿名 2019/06/23(日) 13:17:57
>>55
どこの自治体ですかね?
子供がいたら担任できないなんて。
20〜40代の女性の半数以上は
子持ちですが、皆さん担任してます。
というか、担任しないと
学校まわらないですよ。
+35
-0
-
101. 匿名 2019/06/23(日) 13:18:24
市役所勤務の公務員だけど、子育てしやすいなんてウソだよw
みーんな子供一歳の時から幼稚園預けて仕事復帰
他人事ながらゾッとする
一回辞めても仕事復帰できる資格持ちの女が最強だよ+37
-15
-
102. 匿名 2019/06/23(日) 13:18:41
逆に結婚出産したら出来ない仕事ってなに?
私の周囲はほぼ全員希望したら結婚しても出産しても復帰してるんだけど。+8
-9
-
103. 匿名 2019/06/23(日) 13:22:16
保育士ママです。
私は非常勤ですが、まわりもワーママが多かったので問題なく働いていました。
しかし、4月から異動してきた職員が自分が中心になりたがるタイプ&独身で一気に働きにくくなりました。
一人、実家に頼れず休みがちな常勤ママがターゲットにされてチクチク嫌み言われてます。
本来、児童福祉は母親に優しいはずなのですが
そんな理念はどこへやら・・・。
職場に一人でも強烈な人がいると一気に働きにくくなりますよ。
保育士は転職しやすいので、そういう意味ではまだマシかもしれませんが。+48
-2
-
104. 匿名 2019/06/23(日) 13:22:49
>>92
エージェントにその条件で紹介してもらった上で、面接でも確認する
探してる職種がリモートに適した仕事内容であること前提だけどね+2
-0
-
105. 匿名 2019/06/23(日) 13:25:34
スナックのママ+1
-1
-
106. 匿名 2019/06/23(日) 13:26:21
私の母は、公務員の幼稚園の先生です。
園長先生方の手助けをいただいて働きながら、私達を育ててくれました。
出産しても働ける職種な事は、間違いないです。
でも、今は求人が少ないですよね…+32
-2
-
107. 匿名 2019/06/23(日) 13:31:45
国会議員
なんなら子連れ出勤もできる
秘書に子守り任せるのもあり+21
-2
-
108. 匿名 2019/06/23(日) 13:32:02
友達が小学校の先生だけど、1歳まで育休とって復帰して担任の先生やってるよ。今度は旦那さんが半年くらい育休とってサポートするって。+10
-2
-
109. 匿名 2019/06/23(日) 13:35:42
保健師+6
-0
-
110. 匿名 2019/06/23(日) 13:36:13
最近落ち目の金融業界で働いてるけど、同業他社の話しを聞いてるとメガバンみたいな大手は子持ちの女性に優しい環境が整ってるなと思う。+39
-0
-
111. 匿名 2019/06/23(日) 13:37:05
>>31
購入オンリーでminneよく利用するんだけど、器用な人なら儲かるのかなぁと思ってたんだけど、これにマイナスついてるって事は稼げないって事?+10
-1
-
112. 匿名 2019/06/23(日) 13:38:24
先生、
公務員、
看護師薬剤師あたりかな
保健師は、公務員であり専門職だからうらやましいなと思う。
倍率高いらしいけど+23
-1
-
113. 匿名 2019/06/23(日) 13:43:01
市役所職員。+10
-2
-
114. 匿名 2019/06/23(日) 13:53:17
2人の子育てしながらシステムエンジニアしてます。在宅勤務もできるし、会社の環境さえ整っていれば、ずっと働き続けられます。会社の中でもエンジニアではなく、庶務系のママさんは一ヶ月の半分ぐらいを在宅勤務してるかたもいます。+18
-1
-
115. 匿名 2019/06/23(日) 14:05:23
私の母がそうなんだけど、大学の事務
私立大だけど公務員より甘いんじゃない?ってくらい。
給料も下手な会社員よりいいし+26
-1
-
116. 匿名 2019/06/23(日) 14:05:55
母が日赤の歯科衛生士で、準公務員みたいな立場だから産休だけでずーっと働いてる。
院内に託児所もある。
義母は養護教諭で同じく産休のみでずっと働いてた。
定年後は修学旅行の付添いで不在になった保健室に行ったりしてる。
私は公務員保育士で、先輩方も産休育休からの時短勤務してる人が多い。
子育て経験者も多く理解がある。
子どもが小さいうちは乳児の複数担任のクラスになることが多いから、早退してもどうにかなる。+5
-4
-
117. 匿名 2019/06/23(日) 14:09:20
看護師はどこにいっても求められるという意味で強い
公務員はちゃんとその人の席が残されているという意味で安心かな+27
-2
-
118. 匿名 2019/06/23(日) 14:18:55
医療系って復帰はしやすいけど、総合病院だと夜勤があたって土日休みじゃないから子どもが小さいうちは大変だよ。
個人クリニックも診察が終わって帰れるのは18時~20時くらいだし土曜日は仕事。
どちらにしても、父親が融通のきく仕事だったり、祖父母の協力がないと難しいです。+39
-0
-
119. 匿名 2019/06/23(日) 14:23:58
教員
育休産休の制度が整っている
子育て経験を仕事に活かせる
複数子育てして定年まで勤められる
明治の昔から女性が自活して家庭も持ちながら
男性と対等の待遇が認められている代表的な職業+33
-0
-
120. 匿名 2019/06/23(日) 14:28:54
歯科医師
夜勤がない
命に関わる深刻なケースが少ない+13
-2
-
121. 匿名 2019/06/23(日) 14:34:40
実際に子ども産んでも働き続けて感じたことは、職種や業界にもよるだろうけど、一番重要なのは育児のサポート体制かな
育児は親がするものだけど、仕事でどうしようもない時に手助けしてくれる実家、義実家、夫の理解。それと職場環境も
私は世間一般に楽と言われる内勤事務のデスクワークだけど、実家は遠いし義実家に頼るのは旦那が嫌がるし、その旦那自身も使えなくて育児はワンオペ。その上子どもは双子だから何度仕事辞めようと思ったか
ただ、職場の理解と人間関係に助けられて何とか続けられてます。職場の人には感謝しかないです。来年からフルタイム復帰(今は時短)だからキッチリ働いて恩返しします!+20
-2
-
122. 匿名 2019/06/23(日) 14:57:38
役所は制度も整っていて、とてもいいと思います。ただ、当たり前なのですが、緊急時災害時は家に帰れません。下手したら子供の安否情報も分かりません。
+16
-1
-
123. 匿名 2019/06/23(日) 15:05:15
>>102
産後復帰を希望しなかった人は、その職場環境だと働き続けられないと判断したからじゃないの?+6
-1
-
124. 匿名 2019/06/23(日) 15:34:43
助けてくれる両親と当事者意識のあるホワイト企業勤務の夫、そしてホワイトな職場…無理!+5
-0
-
125. 匿名 2019/06/23(日) 15:36:45
わた定の賤ヶ岳さん大変そうだったよね。
高齢・多胎・職場ブラック・夫の親のダブルケア。
あれがリアルなんだろうな…+9
-0
-
126. 匿名 2019/06/23(日) 15:38:30
職種うんぬんよりも、会社次第と思う!+10
-1
-
127. 匿名 2019/06/23(日) 15:41:38
教員は子供産んでも続けられる仕事だけど、
他人の子供見る分自分の子供はどうしても放任になりがちだったりするよ
うちがそうだった
他の会社だと激務でも何とか自分の子供のイベントだけは
出られるよう都合つけたりとかあるけど、
教員は自分の勤務先の入学式、運動会、卒業式など
イベントが重なりやすいという理由で
激務云々を置いといても子供の方に参加できないことは割と普通だし
そういう部分がOKなら待遇面で言えば続けやすいとは思う
あと、親なりのやり方で大事に育ててもらったと感謝はしてるけど、
子育て経験が仕事に活きてる、あるいは勤務先での指導経験が
子育ての方に直結して活きてるとはあまり感じなかったです
活かせる人もいるのかもしれないけどそうでないパターンもあるってことで。+17
-4
-
128. 匿名 2019/06/23(日) 16:05:43
給食センター栄養士+2
-1
-
129. 匿名 2019/06/23(日) 16:11:24
看護師とか保育士+2
-2
-
130. 匿名 2019/06/23(日) 16:28:23
在宅ワーク。
結婚したあたりから徐々に徐々に在宅ワークの比率を増やして行って、子供ができたら完全在宅で出来るように計画してました。
今妊娠中なので外仕事はそろそろ辞めて、出産後は家に引きこもります!
引きこもるのは好きなタイプなので全く問題ナシ。+7
-0
-
131. 匿名 2019/06/23(日) 16:32:33
>>127
分かる気がする。
私はすごく熱心に指導してくれてた先生の生徒だった側なんだけど、その先生が亡くなった時にお葬式でご家族が、「あまり家にはいない父でしたがこんなにたくさんの生徒さんがお別れを言いに来てくれて、父が慕われていた様子がわかって嬉しかった」みたいな事言っていて、「あー
、確かに私達にとってはいつでも親身になってくれて時間もとってくれてすごくいい先生だったけど、ご家族との時間を私達に使ってくれてたんだな〜…」って思った。
いつも学校にいて相談乗ってくれたりとか、休みの日も学校来てたし、メールや電話も普通にしてくれる先生だったから。+29
-0
-
132. 匿名 2019/06/23(日) 16:38:45
>>111
「儲かる」がどの程度かによるけど、minneと他のサイトも併用したりして、パートするよりはいい金額貰えてるよ。
でも「ちょっと手先が器用」くらいの、趣味に毛が生えたようなおかんアートが簡単に儲けられるほどは甘くはないかな。
私は一応ちゃんと美大も出てるし、元々は企業でデザイン担当してたのでプロとしてやってるつもりです。+12
-1
-
133. 匿名 2019/06/23(日) 16:52:24
看護師ですが子ども小さいと大変です。
大きい病院で時短で復帰しましたが仕事の勘もなかなか戻らないし休みにくいしクタクタです。
9時から16時くらいまでのパートを探していますが夜勤できない看護師はいらないというところが多くて難航しています。
外来だと夜診とか土曜も出て欲しいとか。
資格あるし先に働けると思ったけど舐めていました。
子どもが小さいとどんな仕事でも働きにくい。夫の給料上げて欲しいです。+30
-0
-
134. 匿名 2019/06/23(日) 17:18:07
どんな職種や職場環境かなんて実はあまり変わりない。妻側の実家からどれだけ子育てサポートが受けられる状況か、その状況に夫がどれだけ文句言わず従ってくれてかつ家事を嫌がらず引き受けてくれるか、それに全てがかかってる。+11
-0
-
135. 匿名 2019/06/23(日) 17:24:22
やっぱり看護師系の医療資格かなあ。他の仕事は経験ないから他にも働ける職種は沢山あるかもしれないけど、新卒から3年で結婚、出産しちゃったのであまり知識も経験も少ないままやめてしまって、頼れる身内がいなかっまなら引越し先で4年専業主婦になってしまって採血するのすら怖いレベルに戻ってしまったのに、個人病院の面接いったら即採用してもらえた。パートで時給も良かったけどそのあとまた旦那の転勤でやめてしまってそこからまた5年くらい専業して、今はデイサービスでパート看護師してます。近所の個人病院より仕事が楽で時給が良いので、専業主婦が長くても年齢がいってても全く困らない資格だと実感しました。
60過ぎたナースさんでも採用してもらえてた。+5
-5
-
136. 匿名 2019/06/23(日) 17:32:43
事務だったけど請求関係は会社のシステムの関係で月末月初絶対休めないところだったのでやめました。
子供の体調不良なんかは月末とか関係なくやってくるのにお休みできないのは無理だと思ったので、、、。+3
-0
-
137. 匿名 2019/06/23(日) 17:49:56
自分の周りで出身しても離職してないのは公務員と医療職と福利厚生の整ってる大企業勤め+0
-0
-
138. 匿名 2019/06/23(日) 18:12:09
>>132
プロでやってるんだ!すごいね!😊
私は不器用だから縁ないけど、隣の家の人が自営でアクセサリーでやってくって言っていたのに、パートに出たりしてるからどうなのかなぁと思って😅
確かにすごい素敵な物とそうでない物があるなぁと思った(笑)
作品の魅せ方も全然違うよね。+4
-1
-
139. 匿名 2019/06/23(日) 18:25:47
>>17
教員ママ多い。でも両立はしんどい。日曜しか休みない。給料はいい。毎日バタバタ。自分の子に構う暇なし。
担任は持ってるけど、みんな持ってるか。+12
-1
-
140. 匿名 2019/06/23(日) 19:13:06
官公庁の外郭団体で働いてる知人は4人産んだよ。復帰後はしばらく時短勤務。
復帰後の部署は、忙しくなく、カバーしてくれる人が周りにたくさんいるところを回ってた。仕事の面白さは味わえないけど、仕事して給料もらうところと割りきってるかんじ。こどもたくさんいたら仕事は辞められないよね。旦那さんの稼ぎがかなりあるか、じいばあの援助ないと。
専門職がやっぱ復帰しやすいよね。医療系。税理士、会計士、弁護士、司法書士。美容師、理容師。+8
-0
-
141. 匿名 2019/06/23(日) 19:29:39
力仕事以外なら割と何でも大丈夫そう。
私は調理関係で重たいもの持ったり力仕事が多いから妊娠したら無理そう。+0
-0
-
142. 匿名 2019/06/23(日) 19:40:26
>>58
妊婦さんに接客してもらったことある。
場が和んでいいし、このワンピースって妊娠しても着れるなーとかすごく参考になったよ。
+1
-5
-
143. 匿名 2019/06/23(日) 19:42:24
>>107いいななりたいなぁ+0
-0
-
144. 匿名 2019/06/23(日) 20:08:54
>>142
私は育休復帰したという方に接客してもらった。
妊娠8ヶ月で親族の結婚式に出ないといけなくなって、その時用のドレスを探しに行ってた時だったからすごく助かった。
やっぱり説得力があったよ。+2
-0
-
145. 匿名 2019/06/23(日) 20:16:58
SEが続けられるって書いてる人いるけどそんなん大手Sierだけでしょ。中小のうちは産後復帰の人いるけどフロントではないし。+0
-0
-
146. 匿名 2019/06/23(日) 21:24:07
看護師だけど病院によるわ。
育休とって時短で働いていたけどフルタイムには子どもの迎えに間に合わないから
パート希望していたら
「何のために育休あげたかわかってるの?」
と。前の病院は時短後にパートは当たり前だったからびっくりした。
そうなると子どもできる前にやめるか
育休はとれないということになるね。+9
-0
-
147. 匿名 2019/06/23(日) 21:47:59
公務員。
自分は公務員だけど、妊娠育児して辞めた人は、知ってる人の中ではみたことない。かなり丁重に扱われる。
+5
-2
-
148. 匿名 2019/06/23(日) 21:50:14
>>147ですが、ちなみに国家公務員の出先機関です。+0
-2
-
149. 匿名 2019/06/23(日) 22:02:30
職場環境整えても周りの人間関係たよね+2
-0
-
150. 匿名 2019/06/23(日) 22:31:08
内勤系の仕事で、フリーランスになって数社兼任してる人いたよ。
社保関係とか税金とかの手続きは面倒だけど、生活の状況が変わったら、各職場と相談して減らしたり増やしたり出来るから、気楽って言ってた。+0
-0
-
151. 匿名 2019/06/23(日) 22:43:26
受付、コールセンター+0
-1
-
152. 匿名 2019/06/23(日) 22:44:31
在宅翻訳者
出産育児で大変な時は、しばらく休職するか仕事セーブしてて、余裕が出てきたら仕事量を増やしていける
保育園が見つからなくて復帰できない、という悩みもない
時短勤務に周りの理解協力が得られない、という悩みもない
福利厚生はないけど、健康でさえあれば定年なく働ける
収入に男女差がない
ネット環境があればどこでも仕事できるので、夫の転勤についていくために退職、再就職したりしなくていい
在宅仕事だと人との関わりが薄くなると心配する人もいるけど、同業者はみんな同じ危機感を持っているので、ネット上やリアルでの交流が盛ん
逆に引きこもるのが好きな人は同業者と交流しなくたって全然かまわない
仕事上の人間関係のストレスがない+5
-4
-
153. 匿名 2019/06/23(日) 22:57:31
みんなのコメント読んでると「ない」って事だね。+11
-1
-
154. 匿名 2019/06/24(月) 00:01:00
クリエイティブ系は育休中でも他の会社からお誘いが来たりするよ。どこも人手不足だし。
在宅もしやすいから、出産で働くの諦めましたーって人あまりいないよ。+3
-0
-
155. 匿名 2019/06/24(月) 00:43:39
>>131
メールや電話って、、
先生のプライベートを奪ってるのは生徒なのにね+2
-0
-
156. 匿名 2019/06/24(月) 03:44:00
子供小さい教師なんてたくさんいるでしょ+2
-0
-
157. 匿名 2019/06/24(月) 07:49:32
現実的にって主さんが言ってるのに
だれにもできないようなの書く人って意地悪だね。+1
-1
-
158. 匿名 2019/06/24(月) 07:58:22
>>157
ひがむな+1
-1
-
159. 匿名 2019/06/24(月) 10:03:28
SE。実際産休育休取って働いてるけど、穴空いた所には協力会社の社員増やせば良いだけだし、かなり働きやすいよ。
元々有給使いやすい環境だから自分の作業に余裕ある時は皆んな使ってる。
土日祝日は完全休みだし、夏休みは9連休が普通。
そんな環境だから辞める人殆ど居ない。
ヒラ社員でも5年も働けば年収450万はいく。+2
-1
-
160. 匿名 2019/06/24(月) 10:05:51
>>18
このバイト知り合いがやってた。座って携帯弄りながら出来るらしいんだけど、眠くなって仕方がないと言っていたよ。+0
-0
-
161. 匿名 2019/06/24(月) 10:22:33
教師は続けやすいと思う
だけど、ひとつ問題があって、子供の学校イベントは高確率で生徒のイベントと重なる
だから、おばあちゃんが参観する率高し+3
-0
-
162. 匿名 2019/06/24(月) 10:55:04
看護師さん。知り合いが3人の子持ち。今年出産して既に復帰している。+2
-1
-
163. 匿名 2019/06/24(月) 10:59:25
メーカーの営業してます。大手なので産休、育休、時短あり、有給もバッチリとれる会社ですが子供の急な病気で有給なんて一瞬。
すぐ無給状態です。
何より営業は相手がある仕事だから急な休みやキャンセルがきかなくて大変。
周りがサポートしてくれてもその人達にとって私は負担でしかないなと思います。
大変なのは子供が保育園のときだけだよと言われますが、小学生になってから時短が終わったら今度はフルタイムになってもっと帰りも遅くなりますよね。でも小学生って早かったら2時には帰ってくるよね?
先が見えなさすぎます。。。+4
-0
-
164. 匿名 2019/06/25(火) 16:16:09
現実的に考えて=資格なしで働ける仕事で、制度の話じゃなく、現実的に続けられる仕事ってあるのかな?
スーパーとかの店員さんって、出産しても続けられるのかな?+3
-0
-
165. 匿名 2019/06/27(木) 15:10:56
医療系かなー?
大きい病院なら院内保育園あるし!
+3
-0
-
166. 匿名 2019/06/27(木) 17:35:37
レジ妊娠中でもできると思いますか?
米とか酒とかかごとか持ち上げたりけっこう重いですよ。
腹でかいのにレジやってたらひきませんか?
引かない+
引く-+3
-0
-
167. 匿名 2019/07/01(月) 16:09:23
医師。国家資格持っててもブランクあると使いものにならない。
薬剤師、看護師は最強。+0
-1
-
168. 匿名 2019/07/05(金) 07:07:45
>>17毎日12時間労働、残業代0ですよ。離職率が半端ない。+2
-0
-
169. 匿名 2019/07/05(金) 07:12:33
教員が続けやすいのは、転勤がない→実家の近くって人が多い気がします。実家がないとなりたってません。これを働きやすいと言っていいのか…。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
