-
1. 匿名 2019/06/22(土) 13:17:08
来る→きはる、きよる、おいでになる
色々な言葉がありますが、ここが分からないとか
使い方とか、通じないことはありますか?
+7
-3
-
2. 匿名 2019/06/22(土) 13:17:40
せやかて+73
-11
-
3. 匿名 2019/06/22(土) 13:18:02
興味あらへん+13
-11
-
4. 匿名 2019/06/22(土) 13:18:33
各県東西南北で全然違うから面白い+93
-3
-
5. 匿名 2019/06/22(土) 13:19:04
来はるはよく言う+75
-3
-
6. 匿名 2019/06/22(土) 13:19:06
せやかてって使う人いる?
関西に住んでるけど見たことない+208
-14
-
7. 匿名 2019/06/22(土) 13:19:36
出典:up.gc-img.net
+37
-1
-
8. 匿名 2019/06/22(土) 13:19:41
>>6
せやかては使わない
周りでも使ってる人はいないw+214
-13
-
9. 匿名 2019/06/22(土) 13:19:50
エセ関西弁で話すのが好きです+22
-34
-
10. 匿名 2019/06/22(土) 13:19:55
>>1
京都?+9
-3
-
11. 匿名 2019/06/22(土) 13:20:38
なんできつねうどんがけつねうどんになるの?+8
-31
-
12. 匿名 2019/06/22(土) 13:20:47
こんにちは〜
みなさん、なにしてはるの?+14
-10
-
13. 匿名 2019/06/22(土) 13:21:05
>>6
最近そんなアンケート見たな。せやかて言う人まぁまぁいたと思う。+22
-4
-
14. 匿名 2019/06/22(土) 13:21:11
関西生まれ、関西育ちなので、名古屋弁の方が分からない。+82
-0
-
15. 匿名 2019/06/22(土) 13:21:31
関西へ遊びに行くと、生の関西弁が聞けるから楽しい。もう7年くらい聞けてないなぁ。+47
-1
-
16. 匿名 2019/06/22(土) 13:21:36
>>11
けつねうどんなんか言った事ないw+139
-1
-
17. 匿名 2019/06/22(土) 13:21:42
いちびり+73
-2
-
18. 匿名 2019/06/22(土) 13:21:52
>>6
えっ
使うよ
せやらいうたかても使う+10
-30
-
19. 匿名 2019/06/22(土) 13:21:53
関西弁って色々あるけど、まあ細かいことはええやんね!+18
-1
-
20. 匿名 2019/06/22(土) 13:21:57
なすび+21
-3
-
21. 匿名 2019/06/22(土) 13:21:57
知らんがなの使い方がよくわからない
関西の人の話していて出てくると何でか嬉しくなる+51
-4
-
22. 匿名 2019/06/22(土) 13:22:07
今パンいただきました
美味しゅうございました~+1
-15
-
23. 匿名 2019/06/22(土) 13:22:08
>>6
ミナミの帝王よく見てたとき
3歳の息子が いきなり
せやかて と言ったことある+70
-0
-
24. 匿名 2019/06/22(土) 13:22:15
せやかて
使ったことない使ってる人も知らん+17
-8
-
25. 匿名 2019/06/22(土) 13:22:25
「~はる」を標準語にするのが難しい。
敬語なら~いらっしゃるなどに変換できるけど、敬語ほどあらたまらないで使う時。+85
-4
-
26. 匿名 2019/06/22(土) 13:22:33
>>18コテコテやな〜+1
-1
-
27. 匿名 2019/06/22(土) 13:22:56
マンガやな+5
-0
-
28. 匿名 2019/06/22(土) 13:23:15
夫が関西出身です
でんがなまんがななんて言わないよ+163
-3
-
29. 匿名 2019/06/22(土) 13:23:23
〜しはる、〜きはる
敬語だと思ってた
京都の人は目下の人にも使っててびっくりした+68
-3
-
30. 匿名 2019/06/22(土) 13:23:38
>>13
あったわ。関西人は本当に"せやかて工藤"と話しかけるの?『名探偵コナン』服部平次に因んだ調査結果が大きな話題に! - にじめんnijimen.net青山剛昌先生によるマンガ『名探偵コナン』に登場する東の高校生探偵・工藤新一と並び称される、西の高校生探偵・服部平次。平次といえば、関西弁で喋るキャラクターということが大きな特徴ですよね。そこで、原作やアニメで明確な使用シーンはないにも関わ…
+7
-0
-
31. 匿名 2019/06/22(土) 13:24:24
小さい子が話す関西弁が、とても可愛いなぁと思う。+159
-6
-
32. 匿名 2019/06/22(土) 13:24:51
ごちそうさま。
よろしゅうーおあがりー。+33
-4
-
33. 匿名 2019/06/22(土) 13:25:32
>>25
友人がご飯を食べている→ご飯食べてはる〜
って使うから、友人はご飯食べてるよ。かな+1
-0
-
34. 匿名 2019/06/22(土) 13:25:46
>>29
それは嫌味
+11
-18
-
35. 匿名 2019/06/22(土) 13:26:10
おとなしい子も関西弁喋るんだよね。
想像できない。聞いてみたい!+63
-2
-
36. 匿名 2019/06/22(土) 13:26:14
せやかては使う人おっても相当なおっさんくらいのもんやでっちゅーこっちゃ+5
-8
-
37. 匿名 2019/06/22(土) 13:26:15
お~こわ+22
-0
-
38. 匿名 2019/06/22(土) 13:26:19
興味あらしません+4
-5
-
39. 匿名 2019/06/22(土) 13:26:44
「かあちゃん関西弁ってどんなんなん?」
それやっ!+105
-1
-
40. 匿名 2019/06/22(土) 13:27:22
なんちゃらかんちゃら
+10
-0
-
41. 匿名 2019/06/22(土) 13:27:43
海外の学校で同級生だった子の岸和田の実家にお呼ばれしたら、みんなの会話がさっぱりわからずじまいだった。お祭りは楽しめたんだけど、飲み始めた親戚の言葉がわからず、同級生に通訳してもらったよ。
+11
-3
-
42. 匿名 2019/06/22(土) 13:28:03
奈良県民やけど、テレビのセリフみたいなコテコテの不自然な関西弁じゃなくて、もうちょっと標準語に近い雰囲気の関西弁しゃべってるよー。
イントネーションは関西風やけどね!+60
-4
-
43. 匿名 2019/06/22(土) 13:28:05
生まれも育ちも大阪だけど、一人称を「うち」と言う女の人に会った事がない。
河内弁なんかな?+6
-38
-
44. 匿名 2019/06/22(土) 13:28:07
>>32
よろしゅうおあがり
【標準語訳】
私の料理を残さず食べてくれてありがとうね。
+39
-4
-
45. 匿名 2019/06/22(土) 13:28:08
なんでやねん!って実際に使う人に出会ったことがまだない+1
-51
-
46. 匿名 2019/06/22(土) 13:28:11
ばってら、ばら寿司
他県出身で大阪に嫁いだけど、この2つは違いを理解するまでに時間がかかった。
後はにぬきかな。
+16
-0
-
47. 匿名 2019/06/22(土) 13:28:27
がるみんよく使ってるけどエセ?ですやんとかやんやんうるさいんだけど+6
-19
-
48. 匿名 2019/06/22(土) 13:28:42
関西出身だけど、関西弁話す男の人が好きです。+81
-2
-
49. 匿名 2019/06/22(土) 13:28:56
京都弁ははんなりしててきつく聞こえないから地方出身者にもウケがいいイメージ。+7
-29
-
50. 匿名 2019/06/22(土) 13:28:59
関西弁かと思てつこたらマイナス喰らったわ~
関西弁わからへんわ~+10
-0
-
51. 匿名 2019/06/22(土) 13:30:07
そうかて、かなあ
せやかては年配かも+2
-12
-
52. 匿名 2019/06/22(土) 13:30:09
でんがなまんがな+0
-13
-
53. 匿名 2019/06/22(土) 13:30:16
>>49
そうどすか〜
おおきに〜+3
-5
-
54. 匿名 2019/06/22(土) 13:30:16
京都や大阪南部はかなり特徴あると思う。
大阪北部や奈良市内などはあまりコテコテではない。+45
-4
-
55. 匿名 2019/06/22(土) 13:30:40
来ちゃーる(来る)
いぬ(帰る)
いね(帰れ)
いのらー(帰ろう)
いんでこー(帰って来るわ)
和歌山弁です。+23
-9
-
56. 匿名 2019/06/22(土) 13:30:46
>>31+19
-0
-
57. 匿名 2019/06/22(土) 13:31:54
>>49
え!そうかな?いかにもの京都弁聞いたら「こわっ!」って思ってしまう。+51
-6
-
58. 匿名 2019/06/22(土) 13:32:57
服部の独特の関西弁笑えるけど好きやわ
あれイントネーション再現するん微妙にむずい+9
-0
-
59. 匿名 2019/06/22(土) 13:33:08
大阪京都奈良の、見た目と中身の比較画像、誰か出してくれないかなー。画像貼れない。+7
-3
-
60. 匿名 2019/06/22(土) 13:33:18
〜はるって敬語みたいなものかと思ってたけど違う?+3
-0
-
61. 匿名 2019/06/22(土) 13:33:52
>>60
何言うてはりますの〜?+2
-2
-
62. 匿名 2019/06/22(土) 13:34:06
服部くんみたいな喋り方の子、誰もいないけどな。イントネーションおかしいわけじゃないけど、あんな言葉は使わない。+52
-0
-
63. 匿名 2019/06/22(土) 13:34:46
>>59
大仏のやつね+8
-2
-
64. 匿名 2019/06/22(土) 13:34:51
>>60
~してはるは、軽い敬語だよー。+65
-0
-
65. 匿名 2019/06/22(土) 13:35:26
クセの強くない人の関西弁好き+14
-0
-
66. 匿名 2019/06/22(土) 13:35:47
ガルちゃんって凄い関西弁トピたつね。
+4
-1
-
67. 匿名 2019/06/22(土) 13:36:21
耳で聞くと心地ぇぇのに文字にするときつく見える気ぃせぇへん?+23
-0
-
68. 匿名 2019/06/22(土) 13:37:06
東京弁の女はあざとい+8
-10
-
69. 匿名 2019/06/22(土) 13:37:13
あ、チャウチャウ(犬)?
ちゃうちゃう、チャウチャウちゃうんちゃう?+36
-2
-
70. 匿名 2019/06/22(土) 13:37:53
京阪神でも全然違う+32
-0
-
71. 匿名 2019/06/22(土) 13:38:38
>>69
るろうに剣心読んではった方かしら~+2
-3
-
72. 匿名 2019/06/22(土) 13:38:56
>>68
酷くない?
そんなことなくない?+1
-2
-
73. 匿名 2019/06/22(土) 13:39:04
幼い子供の関西弁を聞いてみたい!+11
-0
-
74. 匿名 2019/06/22(土) 13:39:05
話し始めるときとか、とりあえず「ちゃうねんあんな、」で始めてしまう。
関東人の旦那に「いつもそれ言うけど、何が違うの??しばらく聞いてても違うような話がないから、意味わからない」と言われた。+117
-2
-
75. 匿名 2019/06/22(土) 13:39:45
>>68
てやんでいべらんめえ+0
-0
-
76. 匿名 2019/06/22(土) 13:40:03
えーでも、
「せやかてなー、」とか「せやかてさぁ」て言うよね?+10
-9
-
77. 匿名 2019/06/22(土) 13:40:22
全部元オセロの中島知子で再生される不思議+0
-0
-
78. 匿名 2019/06/22(土) 13:40:52
関西弁は男女同じ言葉ですか?+21
-1
-
79. 匿名 2019/06/22(土) 13:41:56
似非関西弁を使う某モノマネ詐欺タレントに指摘したら「関西人は独占欲強い」って言われたって人がいたよ
でも関西弁だけじゃなくイントネーション違う喋り方されたら誰でもぞわぞわするしイライラすると思うんだけどね+39
-3
-
80. 匿名 2019/06/22(土) 13:42:17
数年前に関西出身の彼氏と付き合ってました
好きやねん♡ってたくさん言われたときは悶絶して死ぬかと思った
でもツッコミとか喧嘩したときの口調が強くて最初はメンタルやられたww+52
-2
-
81. 匿名 2019/06/22(土) 13:43:22
>>73
一生懸命ほんでなー、ほんでなー
ちゃうねんでー
身ぶり手振りが付いて可愛い+56
-1
-
82. 匿名 2019/06/22(土) 13:44:17
地方から大阪在住
「なんでやねん」はツッコミワードだと思ってたので、会話中に自然に聞いた時はびっくりした(笑)
よく考えれば「なんで」に「やねん」がついてるだけなんだと、、
ごめんやでとか、ありがとうやで、っていうのも、最初は「やで」いらないのに、、って思ってた(笑)
そんな私は関西大好きでもう14年住んでいます!+65
-0
-
83. 匿名 2019/06/22(土) 13:44:35
>>78
ちゃうよ+4
-2
-
84. 匿名 2019/06/22(土) 13:45:34
ここ関西弁でしゃべってええの?やった~
新喜劇観ながらお昼ごはん食べててん~+27
-0
-
85. 匿名 2019/06/22(土) 13:46:18
>>80
羨ましい+1
-0
-
86. 匿名 2019/06/22(土) 13:46:29
サラピン(新品)+96
-0
-
87. 匿名 2019/06/22(土) 13:46:46
関西弁かわいいし好き!
でも真似るのは難易度高いよね。
きいひん
こーへん
けーへん
で大阪か京都か兵庫か区別できると聞いた時は驚いた。+44
-1
-
88. 匿名 2019/06/22(土) 13:47:00
関西と言えども京都と大阪は全然違うし、大阪の中でも南と北じゃまたちゃうねんな〜。
+28
-1
-
89. 匿名 2019/06/22(土) 13:47:14
じゃますんで~🎵+9
-0
-
90. 匿名 2019/06/22(土) 13:48:39
「知らんけど」を生み出した関西弁は神!
汎用性ありすぎる笑+108
-2
-
91. 匿名 2019/06/22(土) 13:49:07
夫が大阪の人なのですが、オレンジ色をカキ色と言います。これは大阪弁なのか夫オリジナルなのか..+8
-12
-
92. 匿名 2019/06/22(土) 13:50:17
>>91
柿色って言います+25
-7
-
93. 匿名 2019/06/22(土) 13:51:06
>>89
邪魔するんやったら帰って〜+47
-1
-
94. 匿名 2019/06/22(土) 13:51:34
今の小学生、標準語喋ってる子多い気がする。
知らんけど。
「せやかて」はおばあちゃんの世代。
同様に「でんがな」、「まんがな」、なんてもう言わん。
メディアの取り上げる大阪は何やいつも古臭い。+11
-2
-
95. 匿名 2019/06/22(土) 13:51:39
この前、さんま御殿で
「なんでやねん」にも何種類も意味があるって言ってたのめっちゃ共感した。
私も関西だから分かるけど、なんでやねんだけで喜怒哀楽表現できる(笑)+65
-0
-
96. 匿名 2019/06/22(土) 13:52:44
>>60
私は、電話してはる、トイレ行ってはる、ご飯食べてはるの行動以外にも、嫌なことされたのを人にチクるときも「○○しはる」って使ってる。無視しはる、叩かはる、嫌味ゆわはるとか+29
-0
-
97. 匿名 2019/06/22(土) 13:53:45
>>93
ほな、帰ります~
なんでやねん!+6
-1
-
98. 匿名 2019/06/22(土) 13:55:57
芸人以外の女性でも、なんでやねん を使いますか?+61
-0
-
99. 匿名 2019/06/22(土) 13:56:04
「せやかて」は一度も言ったことないし、まわりでも言ってるの聞いたことない。でも「せやけど」とはいいます。+42
-1
-
100. 匿名 2019/06/22(土) 13:56:22
>>95
なんや だけで会話成立してるコピペ見て爆笑したの思い出した。+4
-0
-
101. 匿名 2019/06/22(土) 13:56:54
きーひん
けーへん
こーへん
って使う地域が違うの?
それとも意味が微妙に違うの?
と大阪出身の夫に聞いたら知らんと言われた+13
-0
-
102. 匿名 2019/06/22(土) 13:56:54
>>98
芸人じゃないけどたまに使ってるよ+6
-0
-
103. 匿名 2019/06/22(土) 13:57:35
>>101
きーひん 京都
けーへん 大阪
こーへん 兵庫 かな?+47
-3
-
104. 匿名 2019/06/22(土) 13:58:31
ほる ほかす
捨てるって意味だけど、それほってというと投げて来る人がいる+13
-0
-
105. 匿名 2019/06/22(土) 13:58:42
>>83
いやいや一緒やで…+6
-2
-
106. 匿名 2019/06/22(土) 13:58:49
>>91
オレンジって言う
おじいちゃんは柿色って言ってる+8
-0
-
107. 匿名 2019/06/22(土) 13:59:32
>>98
日常的につかう+19
-0
-
108. 匿名 2019/06/22(土) 14:00:00
>>68
そんなことないやろ+1
-0
-
109. 匿名 2019/06/22(土) 14:00:57
知らんけどってどうとらえたらいいの?
仕事で説明受けて最後に「知らんけど」って言われると「知らんのかい!」って言いたくなるw+28
-1
-
110. 匿名 2019/06/22(土) 14:01:08
>>60
「~はる」は敬語から軽侮にも使える万能語だよ
畜生にも使うw
「鳩さん豆食べたはるわ~」とか
関西人は使い方で
それが敬語なのか
バカにしているのか
瞬時に理解できる+47
-0
-
111. 匿名 2019/06/22(土) 14:01:42
>>104
私の職場に九州の人いるんだけど、「それほっといていいよ!」とか、「それ要らんからもうほっといて~!」って言ったら分からん子おったわ。笑+2
-0
-
112. 匿名 2019/06/22(土) 14:04:00
>>1
関西弁のエリアじゃない場所に住んでるからめちゃくちゃ関西弁に詳しい訳じゃないけど、『いる』→『いてる』とか1文字多いのが気になる。
使い方や意味が分からないというより、関西の人って『全国の人に向けた文章でも』関西弁を使う人が少なくないのは何故なんだろうと思う。(関西人同士なら自然だけど)
ついクセで出てしまうのか、『なんとなく通じるでしょ』って思って分かっててやってるのか。
私も方言がある地域に住んでるけど、全国の人が見るような物は分かりやすさ重視で方言は排除するようにしてるから。+0
-20
-
113. 匿名 2019/06/22(土) 14:04:12
>>109
知らんのんかい!のノリであってるw+25
-1
-
114. 匿名 2019/06/22(土) 14:04:26
>>109
会話の頭に「知らんけど」とか「何か知らんけど」という場合は
「今から言うことについて、ワタシの見解やコメントは保留する」という前置き
会話の最後に「知らんけど」は
「今言ったことに責任は持たない」という意味
+105
-0
-
115. 匿名 2019/06/22(土) 14:06:12
なんやコピペ見つけた笑
関西人A「なんや?」(なに見てんだ)
関西人B「なんや」(なんだよ)
関西人A「なんや?」(やるんか?)
関西人B「なんやとぉ!」(なんだと)
関西人A「なんや!」(かかってこい!)
関西人B「なんやとはなんや?」(なんだとはなんだ)
関西人A「なんや!」(やんのか?)
関西人B「なんや!」(やんのか?)
関西の衆人「なんやなんや?」(どうしたどうした?)
関西の衆人「なんやなんや?」(なんだなんだ?)
関西の警官「なんや?なんや?」(どうしたどうした?
)
関西人A「なんや!」(うるさい)
関西人B「なんや!」(黙ってろ)
関西の警官「なんやなんや」(落ち着いて落ち着いて)
関西の警官「なんやったんや?」(なにがあったんですか?)+91
-2
-
116. 匿名 2019/06/22(土) 14:06:39
>>21
どうでもいいよ、そんなことって時に使うかな
しらんがなそんなん、みたいに+0
-0
-
117. 匿名 2019/06/22(土) 14:06:59
>>112
生まれも育ちも関西だけど、私は
いてる→いる
ほかす→すてる だよ
周りが使ってて言葉の意味理解できるけど
私は、いる、捨てるを使ってる
+0
-13
-
118. 匿名 2019/06/22(土) 14:07:10
>>114
そうそう!あくまで「知らないけど」こうだと思うって語ってるだけよね?
知らんけど。笑+68
-0
-
119. 匿名 2019/06/22(土) 14:08:08
関西では浜田の、ま を高く発音するよね。+34
-0
-
120. 匿名 2019/06/22(土) 14:08:17
>>115
わかるw なんやとぉ!と、なんやなんやはわかりすぎて笑える+22
-0
-
121. 匿名 2019/06/22(土) 14:08:21
>>113
じゃあ「知らんのかい!」で返せそうなら返してみる…って上司だから無理だよ…笑
>>114
責任を持たない、それだわw
仕事の説明したあとそれかいなw+9
-0
-
122. 匿名 2019/06/22(土) 14:08:23
>>73
かわいいよ。
あんなー、あんなー、あんなー、あんなー、あんなー…忘れた。
あんなー言いすぎて言いたい事をよく忘れる。+70
-1
-
123. 匿名 2019/06/22(土) 14:09:26
知らんけど
を最後につけると、適当に言ってみましたという意味になる+27
-2
-
124. 匿名 2019/06/22(土) 14:10:35
>>14
名古屋生まれ、名古屋育ちで関西に嫁いだけど
関西人の旦那に「え?それ何て意味?」てよく聞かれる
関西弁は通じない言葉ってのはあんまりないけど、イントネーションが難しいよね
絶対に話せない+1
-0
-
125. 匿名 2019/06/22(土) 14:10:35
>>73
あんなー、今日なー、○○でなー、んでなー、あんなー、忘れる+62
-0
-
126. 匿名 2019/06/22(土) 14:11:31
>>20
おなす って言わへん?
おなすは関西弁 それとも標準語?+3
-12
-
127. 匿名 2019/06/22(土) 14:12:24
関西弁ではないけど、関西の友達複数人が、関東の「〜じゃん」って語尾を男が使ってるのをみると、すごい強い拒否反応を示したのが印象的だった。
関西の人達にとって「〜じゃん」って男が言うのはなんか変な感じなのかな?+91
-0
-
128. 匿名 2019/06/22(土) 14:12:29
なすびっていう+17
-0
-
129. 匿名 2019/06/22(土) 14:12:41
>>20
おなす って言わへん?
おなすは関西弁 それとも標準語?+3
-6
-
130. 匿名 2019/06/22(土) 14:13:09
飴ちゃん+34
-0
-
131. 匿名 2019/06/22(土) 14:13:27
>>124
東海地方から外されがちの県民ですが名古屋弁もわからへん+5
-1
-
132. 匿名 2019/06/22(土) 14:13:51
>>127
変と言うより気持ち悪いんだね+60
-1
-
133. 匿名 2019/06/22(土) 14:14:29
個人的には同じ関西人でも
「○○やんね」って言われると、ん?と思う
言い方優しくしてるけど
私が言ってること間違いないよなって感じ+0
-14
-
134. 匿名 2019/06/22(土) 14:14:37
>>124
名古屋と関西はイントネーションが違うけど
距離が近いから共通の方言は多いよ
例えば
「わや」は「おじゃん」という意味なのは名古屋も関西も同じ+10
-2
-
135. 匿名 2019/06/22(土) 14:15:20
父方が関西だけど大阪の祖父と兵庫の祖母ではちょっと違うと、非関西圏の母が言ってた
大阪の従姉(父の兄の娘)が結婚して東京に来てるけど、30代だとあまりコテコテじゃないみたいに感じる
父の話す大阪弁はテレビで見る阪神ファンのおっちゃんみたいな感じだったけど、従姉の方言は柔らかい感じがする
男女の違いもあるのかな+5
-0
-
136. 匿名 2019/06/22(土) 14:17:09
>>129
おなすは…敬語やろ?
普通はなすびや!
「綺麗なおなす戴いて…」
家帰ったら「なすびもうたでー!」+72
-0
-
137. 匿名 2019/06/22(土) 14:17:24
>>109
その説明では本当は完璧じゃないかも知れんけど、後に「知らんけど」を付けてやる事で説明した人の保身的な逃げ道を作ってる感じかな
例えばその説明が間違ってた場合...
●「知らんけど」がある時ー
→あ、やっぱりちゃうんや。そやろな思たわ
●「知らんけど」がない時ー
→嘘やん、ちゃうの???
こういう意味合いで使うねん。
知らんけど。+34
-0
-
138. 匿名 2019/06/22(土) 14:17:25
>>134
岐阜県各務原市出身の大阪住みだけど、わやはわかんない。
どう言う意味ですか?+0
-0
-
139. 匿名 2019/06/22(土) 14:17:45
>>91
橙色とも言うよ
昔の色鉛筆はオレンジ色ではなくて橙色だったし+12
-0
-
140. 匿名 2019/06/22(土) 14:18:51
関西の人が会社の電話で、取引先に「あのねー、あのねー」って言ってて最初ビックリした。
あとで聞いたら、関東でいう、「あのー」的な使い方なんだね。+5
-13
-
141. 匿名 2019/06/22(土) 14:18:53
>>137
知らんのかい‼︎
無限ループ笑+26
-0
-
142. 匿名 2019/06/22(土) 14:19:00
>>134
わや おじゃん って何+2
-0
-
143. 匿名 2019/06/22(土) 14:19:17
>>134
わや とか おじゃん って方言なの?+0
-0
-
144. 匿名 2019/06/22(土) 14:19:29
>>133
そうそう、相手にも同意を求めてる+1
-0
-
145. 匿名 2019/06/22(土) 14:20:01
>>138
もうだめだわってこと+0
-0
-
146. 匿名 2019/06/22(土) 14:20:43
>>140
イントネーション、あのね⤴︎ではなくて、あのね⤵︎じゃなかった?何回言ってもわからん人には、丁寧に話してあげる前に、あのねー から入る+9
-0
-
147. 匿名 2019/06/22(土) 14:21:13
>>145
初めて知りました。
ありがとうございます。+0
-0
-
148. 匿名 2019/06/22(土) 14:21:31
>>129
京都は何でも「お〇〇」とか「〇〇さん」やで
敬語というより丁寧語+23
-1
-
149. 匿名 2019/06/22(土) 14:21:35
>>134
わや おじゃん わかんない人いるよw
やっぱ名古屋弁なんじゃ…
+0
-7
-
150. 匿名 2019/06/22(土) 14:22:43
関西弁かわいすぎる
関西に引っ越してきて、毎日聞けてしあわせ(笑)
みんなもっと関西弁で話して!!+41
-3
-
151. 匿名 2019/06/22(土) 14:23:33
>>115
チャウチャウの別バージョンやん笑
でも関西人ならわかるわ+22
-0
-
152. 匿名 2019/06/22(土) 14:23:34
〜さかい 、 〜ですねん って言ってる人は聞いたことがない+12
-5
-
153. 匿名 2019/06/22(土) 14:23:44
>>148
お月さん とかな
別に月でええのに+5
-1
-
154. 匿名 2019/06/22(土) 14:24:58
>>149
うん。私生まれも育ちも大阪やけど知らんわ。
どういう意味?+6
-3
-
155. 匿名 2019/06/22(土) 14:25:00
>>21
相手がくだらないけどちょっと笑える自分の事を言ってきた時?(ちょっとニュアンスが難しいんやけど)
内心"何言ってんだ、こいつ、おもしろい"と思いながら"知らんがな"とつっこむ感じで使ってる
+1
-0
-
156. 匿名 2019/06/22(土) 14:25:08
おじゃん自体はわかるよ。おじゃんになるって関西以外でも使う。+20
-1
-
157. 匿名 2019/06/22(土) 14:25:42
この前お見合い大作戦みてて、橋下さんって人が出てたんだけど、うちではみんな自然と「はしもっさん」呼びになってたわ+37
-1
-
158. 匿名 2019/06/22(土) 14:26:44
>>156
おじゃんはなんとなくわかったけど
わや ってなんなんかな?+2
-0
-
159. 匿名 2019/06/22(土) 14:27:08
伝説のコナン関西dis回のコラ
作者も関西人らしいからdisじゃないのかもだけど+0
-7
-
160. 匿名 2019/06/22(土) 14:27:19
おおきには年配の人しか使ってない+6
-15
-
161. 匿名 2019/06/22(土) 14:27:29
>>156
あっ!そう言われたら分かる!あと一つは?+0
-0
-
162. 匿名 2019/06/22(土) 14:27:47
>>119
関西弁は は→ま↗だ→
標準語は は↗ま→だ→
って感じ?+39
-0
-
163. 匿名 2019/06/22(土) 14:27:52
関西人以外使うな話すな!!+3
-7
-
164. 匿名 2019/06/22(土) 14:28:56
下手な関西弁に容赦ないから嫌いだわ+3
-7
-
165. 匿名 2019/06/22(土) 14:29:33
>>109
たぶん、とか憶測とか適当に言った時に後でつけることが多いかなぁ+8
-0
-
166. 匿名 2019/06/22(土) 14:29:34
>>149
「さっぱりわや」とか「わや」が口癖だった「笑福亭鶴光」という人気DJが居たのを知っている世代なら
「わや」が関西弁というのを理解してます
むしろ今では名古屋弁でもあったというのが殆ど忘れられています+5
-0
-
167. 匿名 2019/06/22(土) 14:29:50
>>163
私大阪人やけど…何でそんな縛る必要あるん?笑+22
-0
-
168. 匿名 2019/06/22(土) 14:30:22
>>160
あとお祭りの屋台で、若くて活発そうな子が「おおきにー」ってたまに言ってる+6
-0
-
169. 匿名 2019/06/22(土) 14:31:10
>>166
さっぱりわや?
さっぱりやわ!じゃなくて?
「わや」は使ったことないよ+5
-10
-
170. 匿名 2019/06/22(土) 14:31:22
>>154
わやになる(ダメになる)って意味だと思う
ただ、この言葉は九州出身の父親しか言ってなかった+7
-0
-
171. 匿名 2019/06/22(土) 14:32:26
>>160
大阪京都で接客や営業経験がある人なら
若い人でも「おおきに」を使う人いるよ
というか、使った方が男受けはいいw+43
-0
-
172. 匿名 2019/06/22(土) 14:32:32
大阪生まれの
80代後半の父親がいまだに
でっせまっせ 使う。
その母親は(生きていたら115歳くらい?)
一人称がわてだった。
母親は
年寄り→とっしょり
といまだにつまる。
どれも今は使わない。+11
-0
-
173. 匿名 2019/06/22(土) 14:32:36
「私、大阪生まれの大阪育ち」は大阪弁を語らないで欲しい
江戸っ子と一緒で三代関西じゃないと真の大阪弁は知らないはず
年配の方々が使ってる古いことばは文楽や上方落語で今も出てきます+5
-18
-
174. 匿名 2019/06/22(土) 14:32:37
>>166
へー。知らんわ。言いにくない?+3
-0
-
175. 匿名 2019/06/22(土) 14:33:02
にぬき
私大阪出身だけど知らなかったし使ったこともなかった。
京都出身の旦那は日常的に使ってたらしい。
結局おでんの卵のこと?それともゆで玉子のこと?+19
-1
-
176. 匿名 2019/06/22(土) 14:33:54
覚えて親しんで真似してるひとに
本気で怒る関西人多いから怖いんだよねー
なんかバカにされた気になるんだってよ
+0
-5
-
177. 匿名 2019/06/22(土) 14:34:03
>>173
三代関西?それこそ知らんわ!+14
-1
-
178. 匿名 2019/06/22(土) 14:34:09
両親と話す時、せやかって、使ってるかも。+2
-0
-
179. 匿名 2019/06/22(土) 14:34:09
>>127
〜じゃんと〜してくんない?の"ん"がごめんやけど嫌+7
-0
-
180. 匿名 2019/06/22(土) 14:34:27
>>160
商売人はよく使ってはるよ
あと運送会社の人とか宅配のお兄さん
「おおきにー」って持って来はるわ+42
-0
-
181. 匿名 2019/06/22(土) 14:34:51
わや は関西弁ちゃうんちゃう
私もわからんし他の関西の方も知らなさそうやし+3
-0
-
182. 匿名 2019/06/22(土) 14:34:51
>>175
ゆで卵+11
-0
-
183. 匿名 2019/06/22(土) 14:35:15
>>138
横ですが
瑞穂市出身の義母は
わやつかうよ。
年代かも。
わやは
だめになるということ。
+8
-1
-
184. 匿名 2019/06/22(土) 14:35:41
>>175
煮抜きね
ゆで卵のこと+23
-0
-
185. 匿名 2019/06/22(土) 14:36:06
>>169
アナタが使う使わないは関係ないのよ
「さっぱりわや」でググれば普通に大阪弁であるという答えにたどり着けます
今の若い世代が使う使わないは別問題+18
-2
-
186. 匿名 2019/06/22(土) 14:36:12
>>173
真の大阪弁なんかどーでもいいやん+1
-1
-
187. 匿名 2019/06/22(土) 14:36:34
わやは四国でも使ってた
意味はこうらしいよ
口で説明するの難しいけど、とっちからった時とかあーもう嫌やって時に、『これがこうであーで もうわや』って使ってるかな+2
-0
-
188. 匿名 2019/06/22(土) 14:38:16
>>187
へー これ関西で通じるの?
年配の方やと通じるんかな+5
-0
-
189. 匿名 2019/06/22(土) 14:39:09
>>173
「大阪弁」と一括りにするアナタもどうかと思うよw
「船場(摂津)」と「河内」と「泉州」で全然言葉違うのに+27
-0
-
190. 匿名 2019/06/22(土) 14:39:45
>>185
いや、横だけど、私35歳やけど知らんねんやん。笑+1
-4
-
191. 匿名 2019/06/22(土) 14:40:48
>>185
実際使ってる人に出会ったことないなー私若くないけど。こんなんもあったんやな+1
-2
-
192. 匿名 2019/06/22(土) 14:43:15
さっぱりわややで
普段使わへんけど意味はわかるよ
京都です
+1
-0
-
193. 匿名 2019/06/22(土) 14:43:16
>>79
誰やろ?+0
-0
-
194. 匿名 2019/06/22(土) 14:43:34
ワタシ知らんもん(ドヤ)と開き直るくらいなら
このトピでそんな関西弁もあったんだ~と
謙虚に学ぶほうが利口だと思うけどね
例えば
「でんぼの神様 石切さん」って言って
スグ理解できる大阪人って
このトピでも少数派よね?+13
-5
-
195. 匿名 2019/06/22(土) 14:44:23
わえになる 和歌山弁+2
-0
-
196. 匿名 2019/06/22(土) 14:46:18
捉え方は人それぞれやから突っかからんでいーやん+5
-0
-
197. 匿名 2019/06/22(土) 14:47:21
>>194
私知らんよ?
今は使わないからね?
昔にこだわってないで時代に合わせろ。
時止まってんぞ。+3
-12
-
198. 匿名 2019/06/22(土) 14:48:15
>>122
>>125
忘れる子供、可愛い笑+21
-0
-
199. 匿名 2019/06/22(土) 14:48:46
>>197だけど。
石切さんくらい知っとるわ!+6
-2
-
200. 匿名 2019/06/22(土) 14:48:55
>>188
年配の方は分からないけど、大学では普通に通じてますね
中国地方出身の人にも通じたから割と広範囲なのかな
一周回って若者言葉的になってるのかもしれないです
(やばいって意味でも使うことがあるので)+3
-0
-
201. 匿名 2019/06/22(土) 14:51:19
>>1
来る 姫路の方ではきょるとも言います
見る→みょる
来る→きょる
する→しょる
短縮される+10
-0
-
202. 匿名 2019/06/22(土) 14:52:04
遠慮の固まりの意味、最近になって知った。
+7
-0
-
203. 匿名 2019/06/22(土) 14:53:25
このトピって
関西弁を語りたいってトピなのに
関西人の関西弁無知自慢になってるやん+6
-6
-
204. 匿名 2019/06/22(土) 14:54:23
>>202
遠慮の塊、あんたおあがりー+6
-1
-
205. 匿名 2019/06/22(土) 14:54:25
>>203
変な所にこだわってる奴おるだけ。
楽しみたかったのに。+7
-1
-
206. 匿名 2019/06/22(土) 14:54:46
>>198
標準語の子供の話し方も可愛く聞こえるで
関西やと、○○でなー が
関東やと、○○でね
可愛いなって思う+8
-0
-
207. 匿名 2019/06/22(土) 14:54:47
>>164
当たり前やん+5
-0
-
208. 匿名 2019/06/22(土) 14:55:42
場の空気乱す人は出て行きーや
そういうのリアルでも関西では嫌われるで+16
-1
-
209. 匿名 2019/06/22(土) 14:57:20
>>55
和歌山弁(紀州弁)は独特
もじける=壊れる 壊れた
こっちしか良い=こっちの方が良い
あがら=自分ら、自分達
いらち=短期
いごく=動く
和歌山弁には「〜してはる」みたいな丁寧な言い回しや敬語が存在しないっていうよね+10
-0
-
210. 匿名 2019/06/22(土) 15:00:14
3歳の息子に「~食べる?」とか「~する?」って聞いたときに「ちゃうちゃう」って否定する言い方とかが可愛い。+7
-0
-
211. 匿名 2019/06/22(土) 15:00:20
「おおきに」は、もともと大阪?京都?
私は滋賀だけど、年配の人は普通に「おおきに」って使ってて兵庫や奈良、和歌山の方も使うのかな?と思って。+13
-0
-
212. 匿名 2019/06/22(土) 15:00:24
ちゃうねんからの本題あるある+7
-0
-
213. 匿名 2019/06/22(土) 15:00:53
シュとしてる+30
-0
-
214. 匿名 2019/06/22(土) 15:00:58
>>209
いらち=短気
いごく=動く
普通に大阪弁でもある
和歌山も和歌山市、紀北、南紀でやや方言が違う
和歌山市は泉州弁に近い+20
-0
-
215. 匿名 2019/06/22(土) 15:01:41
「もー」は言うよね?関西でもどこまで知ってるかな?+0
-0
-
216. 匿名 2019/06/22(土) 15:01:41
来ない→来やん(こやん)
って使うのは、和歌山?奈良?
+4
-0
-
217. 匿名 2019/06/22(土) 15:03:26
せーへんやん+3
-0
-
218. 匿名 2019/06/22(土) 15:05:43
せやかては言わない
「せや」だけなら言う人もいるけどそういう人は「せやけど」って言う
私の体感ではこの場面は「言うても」の方が使う人多い+24
-1
-
219. 匿名 2019/06/22(土) 15:06:45
>>216
奈良はわからんけど和歌山は言うね
知り合いで数人言ってる+8
-0
-
220. 匿名 2019/06/22(土) 15:07:43
片付ける=直す
あんたこれ直しときやー失くすでー
訳 あなたこれ片付けなさいよ。失くすよ
これ関西弁?+27
-0
-
221. 匿名 2019/06/22(土) 15:08:44
>>175
ゆで卵のこと。
「みぬき」っていう人もいる。
用例、関東炊き(おでん)に入っているみぬき好きやねん。+3
-2
-
222. 匿名 2019/06/22(土) 15:08:57
若い子はもう関西弁を話さなくなってきてるんだよね
ガルオバサンの関西弁もそのうちに使わない〜わからない〜ってなるよ+1
-13
-
223. 匿名 2019/06/22(土) 15:09:25
播州弁は汚すぎて神戸の大学通ってたときに少し直した
~け → ほんまけ
〇〇がいや → 何しとんがいや
〇〇どいや → 誰どいや
でも今でも ごじゃ はよう使っとる!
何でも使える万能語+10
-0
-
224. 匿名 2019/06/22(土) 15:10:26
>>216
大阪、奈良の友達使ってた+0
-0
-
225. 匿名 2019/06/22(土) 15:10:49
これなんなん?
ナンやで。
ナンてなんなん?+3
-0
-
226. 匿名 2019/06/22(土) 15:11:26
>>203
何抜かしとんねん。
口に手ぇ突っ込んで奥歯ガタガタいわしたろか+2
-2
-
227. 匿名 2019/06/22(土) 15:13:01
播州弁に関しては月曜から夜ふかしでやってたやつがおもろかったからみて欲しい
動画はggったら出てくる
+5
-0
-
228. 匿名 2019/06/22(土) 15:13:17
せやかてってネットでは服部の代名詞みたいになってるけど本当は全然言ってないんだよね
渡鬼の本間のお母さんの方がせやかて言ってる印象強い+2
-0
-
229. 匿名 2019/06/22(土) 15:14:43
>>223
でーなんね とか でーしょんな とか使うわ
更に汚いと でーなんどいや とか
汚なすぎて家の中くらいでしか言わんけど+1
-0
-
230. 匿名 2019/06/22(土) 15:15:03
>>222
その使わない関西弁が
せやかて〜 とかなんだと思う+0
-0
-
231. 匿名 2019/06/22(土) 15:19:33
>>29は、目下には敬語を使わないの?
というか、日常で目上はともかくこの人は目下ってそんなに意識する?
後輩・部下・下請けさんでも対等な存在で目下って思ったことないけど。
目下って言葉がもう見下しているよね。
〜はる、は人間だけじゃなくて動物や物にも使ったりする。+1
-1
-
232. 匿名 2019/06/22(土) 15:22:53
和歌山
『ぞ』が苦手。
私も『どうぞ~』 って言うのが、『どうど~』って言うてしまう。+7
-1
-
233. 匿名 2019/06/22(土) 15:23:39
何してるん?も兵庫は、何しとぉ?って言うよね+12
-0
-
234. 匿名 2019/06/22(土) 15:24:06
>>31
あいちゃん[妹尾あい子]+1
-0
-
235. 匿名 2019/06/22(土) 15:24:21
>>209
♪ 連れもって行こら
は和歌山弁?
そして、今も和歌山の人は「ぜ」が発音できないの
?
+6
-1
-
236. 匿名 2019/06/22(土) 15:24:35
関西弁大好き〜
バリバリの関西弁話したかった。
+4
-1
-
237. 匿名 2019/06/22(土) 15:24:41
>>214
地域によって全く違うよね。和歌山弁ラップは市民だけど分からない言葉がチラホラある+3
-0
-
238. 匿名 2019/06/22(土) 15:25:20
茨城県民の茨城弁と大阪府民の関西弁
で喧嘩したら絶対大阪勝つ!+4
-0
-
239. 匿名 2019/06/22(土) 15:26:44
私は使わないけど、友人がいたずらやいたずらっ子のことを、でんご、って言ってた。+1
-0
-
240. 匿名 2019/06/22(土) 15:27:35
>>235
若い人は発音できると思う+4
-0
-
241. 匿名 2019/06/22(土) 15:30:46
近畿以外の人が関西弁は使わない方がいい
ビミョーにイントネーションが違って違和感しかない。+36
-0
-
242. 匿名 2019/06/22(土) 15:35:08
クイズ!赤の他人は誰だ、観てる+1
-0
-
243. 匿名 2019/06/22(土) 15:44:38
『そらええこっちょ』って大阪の人に言うたら爆笑された。関西弁やと思ってたら、和歌山弁なんかなぁ?!
それは良かったね!って言う意味です。+3
-0
-
244. 匿名 2019/06/22(土) 15:50:17
>>241
近畿以外の地域から大阪に越してきて5年になるけど、これは自分もそう思う
頭の中ではちゃんと流暢な関西弁を話せるんだけど、なぜかそれを上手に発音出来ないんだよ
なんだか微妙に違って我ながら気持ち悪いから自分の地方の方言で話してるけど、それはそれで会話のテンポが合わなくて困ってる+1
-0
-
245. 匿名 2019/06/22(土) 15:50:30
行きし、帰りし もしくは
行きしな、帰りしな
東京の友達に「ごめん今なんて言った?」て聞き直された。+39
-0
-
246. 匿名 2019/06/22(土) 15:52:44
>>28
うちの夫も関西人。でんがな、まんがなは言わないけど〜やがな。とか言うてるがな?とかそんな使い方はする。聞いてて辛い+1
-4
-
247. 匿名 2019/06/22(土) 15:56:03
個人的に「〜してはる」は違和感ある
私の周りは「〜したはる」派が多い
これも地域で違うのかな?+19
-0
-
248. 匿名 2019/06/22(土) 16:06:43
>>219
奈良だけど言いませんね+3
-3
-
249. 匿名 2019/06/22(土) 16:08:44
>>46
にぬきってゆでたまごのことだよね?
+4
-0
-
250. 匿名 2019/06/22(土) 16:44:33
関西弁あこがれる~。
テレビの情報しか知らないけど、関西弁って言っても関西の人からすると全然違うんでしょ?
大阪弁と奈良とか……地域で+12
-0
-
251. 匿名 2019/06/22(土) 16:46:48
ひぃ!滝!滝が降ってきた!+0
-0
-
252. 匿名 2019/06/22(土) 16:49:13
>>11
もっと進化すると
けつねうろん
になるんだよ。
ホントに。+4
-4
-
253. 匿名 2019/06/22(土) 16:57:34
関西人の旦那がかぼちゃのこと、なんきん言うけど、みんなそうなのかな?
もちろん意味はわかるけど、話し言葉でなんきんって言ったことないから、みなさんどうなのかなと思って+24
-0
-
254. 匿名 2019/06/22(土) 17:12:34
鍵カイカダンか?(閉めたのか?)+1
-4
-
255. 匿名 2019/06/22(土) 17:15:13
なんきんと呼ぶことも知ってるけど普通にかぼちゃだね+9
-0
-
256. 匿名 2019/06/22(土) 17:16:49
>>180
関西の高速道路の料金所のオジサンは「おおきに~」て言ってたんだけど、10~15年前に、客商売でおおきにとは何だ言葉遣いがなってないってクレームついたんだよね。それでおおきには控えるようになったと新聞に書いてあった。
今はETCばかり利用してるから禁止されたままになってるのか分からないけど「おおきに」て素敵な関西弁だと思うんだけどなぁ。
そういうの、ホントに残念。+45
-0
-
257. 匿名 2019/06/22(土) 17:17:17
>>249
そうです。ゆで卵のことです。
「にぬき食べる?」って言われた時、5回くらい聞き直しました笑+5
-0
-
258. 匿名 2019/06/22(土) 17:17:42
私、関西人なんだけどお稲荷さんとか飴ちゃんって言うよね。なんか呼び捨てに出来ない笑+27
-0
-
259. 匿名 2019/06/22(土) 17:27:21
ずっと大阪やけど知らん、関西弁多いな。+2
-0
-
260. 匿名 2019/06/22(土) 17:42:02
なんきん、かしわ、あめちゃん、〜しはる
私は京都に近いから言うよー
岸和田の友達は、なんきん、〜しはる、は使わないね
南の人は自分の事あっしって言わはるw+9
-1
-
261. 匿名 2019/06/22(土) 17:45:00
不倫がなんでダメなん?
あたしが幸せなんやからそれでええやん?
どうせダンナはボケてもうて分からへんねんから
あたし、まだ54歳ねんよ?このまま枯れてまうなんて可哀想やんかいさー!
+0
-6
-
262. 匿名 2019/06/22(土) 17:55:22
南京の炊いたん、かしわの炊いたん+16
-0
-
263. 匿名 2019/06/22(土) 18:04:39
かしわも関西だけなん?+18
-0
-
264. 匿名 2019/06/22(土) 18:04:47
中川家の携帯電話屋のコントは秀逸。
まんまこの喋り方の人がいる。中川家のものまねコント 「携帯電話屋」 - YouTubem.youtube.com中川家のものまねコント 「携帯電話屋」 マニュアル通りの店員VS人情味溢れる大阪のおじさん!中川家の人間観察力は流石です!(中川家DVD「兄弟喧嘩」 より) -- ▼YNN| よしもとの運営する動画配信サイト http://ynn.jp/ (よしもとの動画共有サイトYNN) http://y...
+6
-0
-
265. 匿名 2019/06/22(土) 18:16:55
>>261
どしたん?
歳の差婚なん?+1
-0
-
266. 匿名 2019/06/22(土) 18:23:09
173さん、同感です。言葉は『生きもの』なので3~4世代の暮らしがその土地になければ、言葉の上での地元民と言えないでしょう。イントネーションや使うシチュエーションを体得するには。大阪、京都、奈良、沖縄の首里は『~弁』と言わずに『~言葉』と言います。+1
-0
-
267. 匿名 2019/06/22(土) 18:25:39
>>46
にぬき?初めて聞いた
大阪のどの辺りで使うんだろ?周りで聞いたことがない。+3
-1
-
268. 匿名 2019/06/22(土) 18:28:57
>>264
わろた。
おもろかった。+1
-0
-
269. 匿名 2019/06/22(土) 18:40:06
自分の周りでは、敬語は「~はる」ではなく「~てや」を使います。
「あの人、来てはるわ~」→「あの人、来とってやわ~」
「どこ行ってはったん?」→「どこ行っとったったん?」
兵庫県南西部です。+11
-0
-
270. 匿名 2019/06/22(土) 18:48:32
千原ジュニアさんが15年東京に住んでてまだ通じない言葉があった!って言ってた。
さらっぴん(まっさら、新品の意味)
中古家具も置いてる家具屋さんでテーブルを見てたとき
ジュニア「これ、さらっぴんですか?」
店員「いえ、お皿ではございません。」
ジュニア「・・・。」(いや見たら分かるやん笑)
+6
-0
-
271. 匿名 2019/06/22(土) 18:51:06
>>269
播州弁?
+3
-0
-
272. 匿名 2019/06/22(土) 18:53:38
来ないの関西バリエ
きいひん
こうへん
けえへん
きよらへん+4
-0
-
273. 匿名 2019/06/22(土) 19:09:20
>>17
最近通じなかった言葉だ!
東京の人は優しいからうんうん、って話聞いてくれるけど通じてないときもあるから会話難しいー!
+1
-0
-
274. 匿名 2019/06/22(土) 19:12:52
>>48
関東の人が喋る関西弁を聞くとキュンとします!好き!+1
-4
-
275. 匿名 2019/06/22(土) 19:16:26
この前ワイドなショーに出てたファーストサマーウイカさん、こてこての関西弁でめっちゃ面白かった(笑)あそこまでこてこてのまま東京で働く人笑う!+4
-0
-
276. 匿名 2019/06/22(土) 19:28:19
【必死のパッチ】って桂雀々さんが本を出してたけど、必死のパッチの後にその言葉の説明が書かれていたので、関西しか通じないことば?
+4
-0
-
277. 匿名 2019/06/22(土) 19:39:11
ウチとかウチらとか使わない
あと自分とか自分らも言わないな+1
-9
-
278. 匿名 2019/06/22(土) 19:42:20
漫画よく読むんやけど、つか、つーか、てかってよく出てくるけど
あれって標準語?イライラする
たまに関西弁でちゃうちゃうとか、ちゅーかとか見るとほっとするわ+0
-0
-
279. 匿名 2019/06/22(土) 19:42:22
>>254
鍵かけたんか?+3
-0
-
280. 匿名 2019/06/22(土) 19:44:04
関西でもないのにめっちゃっていう人多くない?
なにあれ+12
-3
-
281. 匿名 2019/06/22(土) 19:47:28
>>253
かぼちゃって言うけどな
なんきんていう人周りにはいない+2
-8
-
282. 匿名 2019/06/22(土) 19:54:58
三重やけど、話し方とか言葉は名古屋より綺麗やし大阪兵庫より柔らかくて好きってよく言われる。
でも東京の人にはキツイとか本気と冗談の境目が分からないと言われる。+5
-2
-
283. 匿名 2019/06/22(土) 20:05:43
関西人ですがドラマで聞く、イントネーションがオーバーな関西弁イライラします。関西出身の人間でも。+29
-0
-
284. 匿名 2019/06/22(土) 20:16:32
大阪出身の旦那はかぼちゃのことをなんきんって言ってる
京都出身の私は言わない+2
-0
-
285. 匿名 2019/06/22(土) 20:18:18
>>275
関西電気保安協会とかタイヤマルゼンを立て板に水のごとく歌っててワロタ
+18
-0
-
286. 匿名 2019/06/22(土) 20:20:14
>>103
全部使います。
大阪市内です。+3
-0
-
287. 匿名 2019/06/22(土) 20:24:17
どんつきて使う人居る?私の周りは突き当たりが多いんだけど。+26
-0
-
288. 匿名 2019/06/22(土) 20:26:37
>>269
これ使う!
赤穂育ち姫路在住+3
-0
-
289. 匿名 2019/06/22(土) 20:27:13
いる は東日本の言葉で、おる が西日本の言葉だけと、謙譲語だと東日本でも おります。丁寧語だと います。になるけど、西日本では丁寧語でも謙譲語でも おります。で使い分ける必要ないので簡単便利。+3
-0
-
290. 匿名 2019/06/22(土) 20:30:02
>>287
どんつき、使うよ!(滋賀)
やっぱ関西弁なんかな?
+19
-1
-
291. 匿名 2019/06/22(土) 20:34:14
「~してるんや?」「~してんねや?」
どっちをよく使う?
後者はちょっとくだけた言い方になるんかなぁ?
フットボールアワーの後藤やナイナイがよく使ってるのを聞くんだけど。
+0
-0
-
292. 匿名 2019/06/22(土) 20:38:16
>>265
せやねん。あたし中卒で16歳でデキ婚、出産したんよ。せやから息子は38歳なんよ。
まだ独身やけどね。オタクやからフィギュアと
ゲームにしか興味があらへんねん。
ダンナは70歳なんよ。認知症が始まって夜の方もアカンし。息子の稼ぎで生活しとるんやけど
あたしSNSで知り合うた人(あたしと同じ54歳)と不倫してるねん。月に1度、ラブホで会うとるんやけど相手の彼氏あたしにお小遣い
くれるんよ!奥さんが病弱で夜の方がダメやから、あたしに癒されるんやてw
せやからダンナがボケてもうて働けんでも息子の稼ぎと不倫相手からもらうお金で生活が
でけるんよ!あたし54歳には見えへんらしくて
道頓堀でよう声をかけられるんやわ!
まつエクもネイルアートもバッチリやし髪型も
若い人向きのボブで赤みがかった金髪に染めとるしファッションもイケてるしなw
毎日、道頓堀らへんをウロついとるんよ!+0
-3
-
293. 匿名 2019/06/22(土) 20:40:25
関西弁のくくりが雑過ぎる
京都と大阪でもめっちゃ違うのに+5
-2
-
294. 匿名 2019/06/22(土) 20:51:46
中川家の携帯電話屋のコントは秀逸。
まんまこの喋り方の人がいる。中川家のものまねコント 「携帯電話屋」 - YouTubem.youtube.com中川家のものまねコント 「携帯電話屋」 マニュアル通りの店員VS人情味溢れる大阪のおじさん!中川家の人間観察力は流石です!(中川家DVD「兄弟喧嘩」 より) -- ▼YNN| よしもとの運営する動画配信サイト http://ynn.jp/ (よしもとの動画共有サイトYNN) http://y...
+3
-0
-
295. 匿名 2019/06/22(土) 20:55:52
294
誤って2度投稿してしまいました。
すいません。+2
-0
-
296. 匿名 2019/06/22(土) 21:08:57
>>104
宮城出身の夫に、これほっててって言ったら放置された。+0
-0
-
297. 匿名 2019/06/22(土) 21:12:04
関西出身の役者さんの方言に纏わるエピソード好き。
江口のりこさん 横を通るときに「失礼!」って言われたら痴漢されたみたいなイヤ〜な気持ちになる。
菅田将暉さん 関東弁だと気持ちが分からなかったので台詞を全部一旦関西弁に書き直してから芝居してた。
+6
-0
-
298. 匿名 2019/06/22(土) 21:17:58
こういう関西弁トピでよく「最近の小学生は関西弁を使わないよねー標準語で話すよねー」みたいなのがあるけど、京都市内に住むわたしの子ども含め、周りの小学生はみんな普通に関西弁で話すけど?
親や先生が関西弁やのに子どもだけ標準語なんておかしいやん。
あ、でも親はマクドやのに子どもはマックて言うわ(笑)+21
-0
-
299. 匿名 2019/06/22(土) 21:21:14
関東生まれ関東育ちなので関西弁は聞くのも苦手です
+0
-11
-
300. 匿名 2019/06/22(土) 21:26:37
しゅっとしてるってネットで使ってる人見てはじめて知ったな~
テレビ見て育ったけど使ってる人見たことなかった+1
-5
-
301. 匿名 2019/06/22(土) 21:33:38
>>282
三重は関西でも関東でもない不思議な語尾が多いから何とも言えない気がする。
関東関東に並べられない。+4
-0
-
302. 匿名 2019/06/22(土) 21:39:39
大阪も南と北で違うし兵庫も播磨と神戸じゃまるで違うよな…。北、神戸のほうが優しく聞こえるけど。+6
-0
-
303. 匿名 2019/06/22(土) 21:53:10
>>201
岡山もそういう感じですよね。
兵庫は神戸は関西イントネーションやけど、姫路から西は語尾やイントネーションが岡山弁と近いなあと思います。
知らんけど。+8
-0
-
304. 匿名 2019/06/22(土) 21:54:54
>>216
三重の人も言わぁりますね。+0
-0
-
305. 匿名 2019/06/22(土) 21:56:42
三重って関西でも関東でもないでしょ?w+8
-0
-
306. 匿名 2019/06/22(土) 21:58:39
こないだディズニー行ったんやけど、並んでる時とかに両サイドの標準語が上品に聞こえて、自分の関西弁が浮いてるみたいでちょっと声のトーン抑えたわw
けどつい夢中になって「見てみ!ミッキーおるで!」「こっち見てるで!手ぇ振ってみ!」っていつもの地が出てしまったw
普段関西から出ーへんから改めて自分の方言を自覚したわ。+19
-0
-
307. 匿名 2019/06/22(土) 22:00:04
服部みたいな関西弁話す若い人いないと思う!
+8
-1
-
308. 匿名 2019/06/22(土) 22:09:46
ネットで似非関西弁流行ってるけどがるおばさんは本当の関西人だと思ったりしてるから笑えるw+4
-0
-
309. 匿名 2019/06/22(土) 22:32:10
関東から関西に引っ越して1年。
関西弁は丁寧語(です、ます等)が省略されるような気がします。
最初は戸惑いましたが、そういう言語なんだなぁと理解すれば、くだけた話し方をする関西の方々の温かさがとてもいいなーと思います。+8
-0
-
310. 匿名 2019/06/22(土) 22:49:17
>>299
なぜ来た?+9
-1
-
311. 匿名 2019/06/22(土) 23:04:04
東京行ったとき、周りの人の標準語さぶいぼ出るくらい慣れへんかった
~じゃんとか寒ってなってた
今は大丈夫w+15
-1
-
312. 匿名 2019/06/22(土) 23:05:29
関東から関西に引っ越して1年。
関西弁は丁寧語(です、ます等)が省略されるような気がします。
最初は戸惑いましたが、そういう言語なんだなぁと理解すれば、くだけた話し方をする関西の方々の温かさがとてもいいなーと思います。+0
-0
-
313. 匿名 2019/06/22(土) 23:08:22
>>298
小学生の時マックスポーツで水泳習ってたからマックって言ってました!
今はマクドって言うてます+1
-0
-
314. 匿名 2019/06/22(土) 23:09:13
>>300
シュッとしてるはよう使うで+23
-0
-
315. 匿名 2019/06/22(土) 23:27:49
移るよねー
でも、マネすると怒られる+0
-0
-
316. 匿名 2019/06/22(土) 23:47:04
京都はいいひんも使います。
関東で通じなかったのは、
もうそれほかしてさら出してって言ったらおさらばがでてきてワろた。+4
-0
-
317. 匿名 2019/06/23(日) 00:09:12
(関西弁に限らずだけど)関西では英語の授業で「この英文を訳しなさい」ってあてられたら、訳文は関西弁になるの?+1
-1
-
318. 匿名 2019/06/23(日) 00:20:38
最近大阪から姫路に引っ越したんだけど、同じ関西弁でもちょっと違うくておもしろい。
大阪人のしゃべり方は吉本新喜劇っぽいわ、播州弁はまたちょっと違うな+4
-0
-
319. 匿名 2019/06/23(日) 00:24:36
夫の転勤で生まれ育った関西から東京にいくことに。
小2と小5の子供も転校。
絶対になまってるとかで、関西弁のことでいじめられる。
子供に転校の話ししたら、いやや、いやや、行きたくないと号泣。+10
-0
-
320. 匿名 2019/06/23(日) 00:31:39
>>6
地域というよりか、世代の違いだね+1
-0
-
321. 匿名 2019/06/23(日) 01:03:26
>>317
ならへんよ
普通に標準語に訳してる
メアリーはトムに飴ちゃんをあげました
↑これはこれでおもろいかもしれんけど笑
+5
-0
-
322. 匿名 2019/06/23(日) 01:09:55
さぶい、数字7をひちっていう+1
-0
-
323. 匿名 2019/06/23(日) 01:16:06
関東ではデパート、関西では百貨店
関西、相手に「自分」
電話で「まいど」
どうですやろ?+4
-1
-
324. 匿名 2019/06/23(日) 01:17:17
「ものもらい」を「めばちこ」って言う+19
-0
-
325. 匿名 2019/06/23(日) 01:18:54
>>292アンタ身バレしてもええのん?(笑)
私の近所に似てるオバハンがおるねんけど?+4
-0
-
326. 匿名 2019/06/23(日) 01:21:53
きーへん 兵庫
こーへん 京都
けーへん 大阪
前に言語学者さんがテレビで言うたはりました。
そやけど、京都でも けーへんとか、きーへんって言わはる人もいはるし
よぉわからへんけど😜+4
-1
-
327. 匿名 2019/06/23(日) 01:22:07
>>317
なんでやねん+2
-0
-
328. 匿名 2019/06/23(日) 01:23:09
していらんわ~+2
-0
-
329. 匿名 2019/06/23(日) 01:25:00
私も旦那も関東出身、子供が生まれてすぐ転勤で大阪へ越して来ました
幼稚園に行くようになり、お友達や先生の影響で子供だけ関西弁がめきめき上達。
我が家で関西弁を話すのは娘だけですが、子供の話す関西弁って可愛い!
+17
-0
-
330. 匿名 2019/06/23(日) 01:25:28
>>253
おっちゃん、おばちゃんが言うイメージ
+0
-0
-
331. 匿名 2019/06/23(日) 01:25:42
料理の名前に〜のたいたんってつけてるの嫌いです。
私の中ではアレはお母さんに
「今日晩ご飯何〜」って聞いたら
「なすびと厚揚げ炊いたやつ」っていう、おかんの創作料理的な言い方で
料理本で発表するときは〜の煮物でいいんちゃうかなー?
わからへんけど+3
-0
-
332. 匿名 2019/06/23(日) 01:32:24
>>247
京都寄りちゃう?+1
-0
-
333. 匿名 2019/06/23(日) 01:33:44
>>250
全然違うね
イントネーション自体は同じやろうけど、会社で大阪の某地域に住んでる人達の言葉の激しさ荒っぽさにかなり驚いたわ
といっても喋る人の気質でも印象変わるから、地域ばかりでもないけど
そんな私は兵庫南部育ちやけど、父が同じく兵庫南部育ち(でも祖父母は長野出身)母が奈良出身なんで奈良と兵庫とが混ざって自分の言葉は関西弁でもなんやようわからへんカテゴリーやわ
あと関西弁でも言葉の違いって点で、母が使う言葉でやはり聞き覚えなかったり語尾が違ったりするのは未だにあるわ
つらくる(吊るす)とか兵庫県南部では使わへんよね?>兵庫の方〜+1
-0
-
334. 匿名 2019/06/23(日) 01:35:11
このトピのコメントで例え標準語でも関西弁イントネーションで脳内再生されているのは私だけではないはず+4
-0
-
335. 匿名 2019/06/23(日) 01:36:00
ちゃうねん→どれやねん
あれやん、えーと…→どれやねん、はよ言えやって言うのが一連の流れ by大阪南部育ち
+5
-0
-
336. 匿名 2019/06/23(日) 01:37:33
あそこ便利悪いよなーって言ったら、不便でいいじゃんって言われて確かに。となった記憶+5
-0
-
337. 匿名 2019/06/23(日) 01:48:09
和歌山弁って独特やんな笑
初めて現地で聞いたとき(・д・)やったわ
あそこちょっと違う感じがする笑
でも出会った人みんな良いひとやったから、和歌山県人がいっちゃん好き(´ω`)+7
-0
-
338. 匿名 2019/06/23(日) 01:58:29
主人が奈良の出身です。京都や大阪寄りの奈良県民ですが、付き合ってみて知ったことは
おおきに。とは言わない。
せやかて。も言わない。
布団をかけることを きる。と言う。
普段は標準語で話すのに、テレビに関西弁の人が出ていると突然関西弁で喋り出す←これにいつも笑ってしまいます。
北関東民より
+5
-1
-
339. 匿名 2019/06/23(日) 02:01:49
>>302
兵庫も西の方になると海に近くて荒い漁師言葉が混じるからね
大阪も、北は北でも河内は言葉がきたないと言われてる+5
-0
-
340. 匿名 2019/06/23(日) 02:06:39
>>330
めっちゃ言うよ南京!
スーパーでもPOPに南京って書いてるやん+5
-0
-
341. 匿名 2019/06/23(日) 02:07:50
>>326
神戸は、きーへんじゃなくて、きーひん やね+1
-0
-
342. 匿名 2019/06/23(日) 02:11:11
>>311
電車の中でオッサンが「俺びっくりしちゃったよ~」 言うのを聞くとゾワゾワするわ
「しちゃった」が女性ぽくてキモいねん
でも東京では普通なんよね?+10
-0
-
343. 匿名 2019/06/23(日) 02:13:42
>>303
岡山は西のほうになるとほぼ広島弁で
語尾が「じゃけえ」
大学の後輩が「じゃけー」連発で、あだ名が「じゃけ様」のちに「ジャッキー」と呼ばれてた+3
-0
-
344. 匿名 2019/06/23(日) 02:15:17
東京大学よりも 阪大の方が入りやすい+0
-0
-
345. 匿名 2019/06/23(日) 02:15:45
>>258
関東はお稲荷さんと呼ばずになんて呼ぶの?+1
-0
-
346. 匿名 2019/06/23(日) 02:19:24
>>283
だいぶ昔やけど、朝ドラの「ひらり」で
芦屋のボンボンの医師がコテコテの関西弁設定で「わしはナニワの男やさかい」を連発するのが、ほんまにイライラしたわ
なんでナニワやねん!芦屋は兵庫やろが!+16
-0
-
347. 匿名 2019/06/23(日) 02:21:18
>>287
どんつき、使えへんけどよく聞くわ+2
-0
-
348. 匿名 2019/06/23(日) 02:22:55
>>270
東京でも「まっさら」は言うよね
単に「さら」は使わんのかな?+0
-0
-
349. 匿名 2019/06/23(日) 02:29:08
えてこ+0
-0
-
350. 匿名 2019/06/23(日) 02:53:32
>>345
いなり寿司とちゃう?
俺スカではのぶおはなんて言うてたかな?+2
-0
-
351. 匿名 2019/06/23(日) 03:13:14
>>34
日常で誰でも使うわアホ+4
-0
-
352. 匿名 2019/06/23(日) 03:13:58
>>338
布団をきる
って方言じゃないんだって!
長くなるから詳しくは検索して欲しいんだけど
元はどうやら一般的な表現だったよう
それが現在では関東圏では使われなくなっていて、関西含む地方で表現が残っている感じみたい+2
-0
-
353. 匿名 2019/06/23(日) 03:26:54
最近テレビ番組やCMで男の関西人タレントが言う「~なヤツや」(注:ヤツは物を指して言っている)という言い方は以前からあったものですか? 最近のハヤリ的な言い方ですか?
私は東日本に住んでいますが、この言い方を近年になってよく聞くようになったように思うのですが、標準語だとこれと同じニュアンスの言い方があるのかな?と気になっています。+0
-0
-
354. 匿名 2019/06/23(日) 03:28:08
>>175
京都だけど初めて知った+0
-0
-
355. 匿名 2019/06/23(日) 03:59:43
>>55
和歌山紀州弁です。
正しく標準語に訳せ❗️
「とっきゅうさだんなんばゆきにごじょうしゃありがとうごだいます。
⚪️ごうしゃから⚪️ごうしゃはでんせきだせきしていでごだいます。おだせきやあみだなにふしんぶつがごだいましたらおちかくのえきかかりいんまでおしらせくださいませ。とっきゅうさだんまもなくはっしゃでごだいます」+5
-0
-
356. 匿名 2019/06/23(日) 04:06:14
>>209
>>55
ひ る だ る そ ば く た わ+3
-0
-
357. 匿名 2019/06/23(日) 04:59:00
大阪出身の旦那、これ直しといて!ってよく言うけど、片付けといてって意味なの最初わからなかったw+9
-0
-
358. 匿名 2019/06/23(日) 06:46:12
「せやさかいに」意味→そうだから
こどもの頃、お婆ちゃん世代が使ってた。+8
-0
-
359. 匿名 2019/06/23(日) 06:46:20
>>25
標準語でいうなら、来られるが近いかな!
+2
-0
-
360. 匿名 2019/06/23(日) 06:50:04
どこまでが関西弁なんだろ?
淡路島までは兵庫だから関西弁だけど、徳島になると関西弁のイントネーションじゃなくなるの?
三重も関西弁に近いイントネーションな感じするけど名古屋まで行くと完全に標準語よりのイントネーションだし。+5
-0
-
361. 匿名 2019/06/23(日) 07:37:07
>>357
「ほかしといて」→保管しといて「これゴミだけど?」
「なおしといて」→修理して「こわれてないけど?」
「その扉はアカン!」→「開いたよ?」
よくある、噛み合わない会話例+2
-0
-
362. 匿名 2019/06/23(日) 07:42:14
>>360
徳島は関西のテレビが映るから関西弁に近いよ。
私は香川出身だけどイントネーションは関西寄りだった。
昔偉いさんが関西(京都)から飛ばされて来たとかの背景もあるらしい。
よう知らんけど。+5
-0
-
363. 匿名 2019/06/23(日) 08:06:44
しいひん、とかきいひん、とか
~ひんって言うのって京都弁ですか?+1
-1
-
364. 匿名 2019/06/23(日) 08:15:57
もう東京長いやろにバリバリの関西弁使ってる西川貴教とか堂本剛見るとほっとする+7
-0
-
365. 匿名 2019/06/23(日) 08:23:23
〜してはるよ、とか言ったことない。
〜したぁるよ、とかかな。
「けーへん」は「こやん」って言う。
奈良生まれです。+2
-0
-
366. 匿名 2019/06/23(日) 08:37:50
四国に嫁いだ。
周りから、関西弁直さないの?と言われたけど
30年も大阪に居たのに今さら直るかいな。
皆どんだけ関西弁が気になるんやろうか。+5
-0
-
367. 匿名 2019/06/23(日) 09:07:03
>>355
特急サザン号の車内アナウンスやね😅
めっさ受ける~爆笑😀😀😀😀😀😀+5
-0
-
368. 匿名 2019/06/23(日) 09:10:45
>>356
お昼のランチに「ざる蕎麦」を食べはったんやね🍴+1
-0
-
369. 匿名 2019/06/23(日) 09:58:54
>>353
これ俺の好きなやつ(食べ物など)←むかしからある言い方
こいつアカンやつ(出来の悪い人物)←むかしからある言い方
これアカンやつ(法に抵触している物品、事象など)←最近出てきた表現
「アカンやつ」の拡大解釈かな
東京なら「触れてはいけないい案件」だと思う
浜ちゃんあたりが言い出しっぺな気がする(適当)
+0
-0
-
370. 匿名 2019/06/23(日) 10:23:23
ぎょうさん って使ってたら笑われる+0
-0
-
371. 匿名 2019/06/23(日) 10:33:43
関西方面て関西弁も色々あるんですよね!
私の彼氏は和歌山出身で和歌山弁が、可愛いな!って思います!
ちょっとやわらかい感じで✨+3
-0
-
372. 匿名 2019/06/23(日) 10:43:19
>>6つかうよ!奈良県やけど+1
-0
-
373. 匿名 2019/06/23(日) 10:43:59
来ない→けえへん+2
-1
-
374. 匿名 2019/06/23(日) 10:45:24
めんどくさい→おとろしい、おっとろしい+3
-1
-
375. 匿名 2019/06/23(日) 10:51:47
マクドって関西方面?
こちらはマックです+2
-0
-
376. 匿名 2019/06/23(日) 10:57:51
「辛気臭い」の意味が夫に伝わらなくて驚いた。
私は「じれったい」の意味でも使う
夫は「湿っぽい暗い雰囲気」の意味でしか使わない
私も夫も関西出身だから通じない言葉があるとは思わなくてびっくりした+0
-0
-
377. 匿名 2019/06/23(日) 11:13:06
関西弁という括りでは統一できません。
大阪だけでも4~5種類あるし、それに兵庫・京都・奈良・和歌山
を加えると言葉のるつぼです。
同じ大阪でも、せやな という人と そやな という人がいる。
今は そやな のほうが多いんじゃないかな?+3
-0
-
378. 匿名 2019/06/23(日) 11:13:22
エセ関西弁が嫌いで本場の関西弁のイントネーションを体得するため、大阪出身者のラジオ何回何回も聞いたりしてるけど中々難しい。1つの言葉の流れに3つくらい標準語との違いがあったりで、まるで外国語みたい笑+1
-0
-
379. 匿名 2019/06/23(日) 11:14:51
転勤で一時京都に住んでいた友人の子供に出産祝いで服あげて、京都に遊びに来た時に子供が着てるのをみせてくれた時
かいらしかいらしなぁ
よぉ~におてるわ
って思わず言ったら、京都弁で懐かしいと言われた。
+1
-0
-
380. 匿名 2019/06/23(日) 11:15:25
>>175
大阪でも今50歳以上の人は普通に使ってたよ+0
-0
-
381. 匿名 2019/06/23(日) 11:22:54
兵庫の人は、
「〜〜しとぉ」て言うやんな!
あれも好き。+5
-0
-
382. 匿名 2019/06/23(日) 11:24:01
>>370
「ようけ」は?+0
-0
-
383. 匿名 2019/06/23(日) 11:25:01
大阪出身の友人と東京で遊んでて
「マック行こ」と言われたときは
ああぁぁぁぁ...泣
と思ってしまったw+2
-0
-
384. 匿名 2019/06/23(日) 11:28:55
>>378
大阪はマシンガントーク
京都はゆっくりやから、関東の人なら京都風が会得しやすい。というか京都風になってしまうと思う
京都「そうやなあ」
大阪「そやな!」
って感じ。単語自体も返しまでの間も、とにかくテンポが早い+1
-1
-
385. 匿名 2019/06/23(日) 11:36:17
>>306
私はバックヤードのミッキーたちが関西弁に思えて仕方ない
「客が待っとる。行くでミニー!」+2
-0
-
386. 匿名 2019/06/23(日) 11:39:12
10年以上前に3年だけ大阪から転勤で東京生活したけど
会社の上司と渋谷で商談した後、夜8時超えてたからそのまま上司と一緒に
渋谷で食事&飲みしてたんだけど、帰りの10時台に一台の車に向かって
大勢の人達が取り囲んでいて、その車をひっくり返していた。
その車のナンバーは埼玉ナンバーだったけど、どういう因果関係があって
ああなったかわからず、上司に聞いたら渋谷は〇〇会(名前忘れた)
というグループがあって、みんな社会人で渋谷の飲食店勤務の人や
ホワイトカラーの人や業種は様々だけど、渋谷の街を守る会のような
もので、連絡入ると飛んでくるから怖いよって聞かされた。
東京の人、今でもそういう組織があるんですか?
釣りではなく本当にあった話です。
大阪ではそういうグループはなく、昔、梅田会というのはあったと
聞きましたが遥か昔のことらしいので。+0
-0
-
387. 匿名 2019/06/23(日) 11:41:34
>>386
すみません、トピ間違えました。m(__)m+0
-0
-
388. 匿名 2019/06/23(日) 11:48:15
抑揚があってテンポよくて話聴いてると面白いイメージあります+0
-0
-
389. 匿名 2019/06/23(日) 11:49:34
夫が昨日義母さんと電話で喋ってる聞いてたら標準語チックやった!
そういや初めて会ったときもそうやった。。
ごめんな、ちょっと女っぽいとか思って。
私と喋る時は私の喋り方に合わせてるんやなー
きっとわからん奈良言葉もあるやろうけど聞き流してるんやろなー、とここまで読んで思った。
知らんけど。+0
-0
-
390. 匿名 2019/06/23(日) 12:10:31
>>127
じゃん より さ~ のほうが気持ち悪く感じる人が多い+0
-0
-
391. 匿名 2019/06/23(日) 12:12:04
メール打つときに、行かれへんとか、やめへんとか、漢字に変換されないからうっとしい。+2
-1
-
392. 匿名 2019/06/23(日) 12:16:16
関西弁と関東弁で同じ言葉でもイントネーションが全く違うのは
『全員』という言葉。
イントネーションがビックリするくらいに違うよ
『彼氏』も同様にイントネーションが違う
関東の人の彼氏の発音は関西でのカラシの発音です。+0
-1
-
393. 匿名 2019/06/23(日) 12:21:01
>>384さん378ですが
わざわざありがとうございます。
スピードですね。参考になりました。+0
-0
-
394. 匿名 2019/06/23(日) 12:54:05
>>393
横ですが大阪が全てマシンガントークというわけでもありませんよ
京都の人だってすごく早口の人も普通にいますし
ではなくてやっぱり京都はニュアンスが柔らかいんです
だからゆっくり話してるように聞こえることもあるという感じでしょうか
実際に住んでみたらこんなにも違うんだって分かってもらえると思います+1
-0
-
395. 匿名 2019/06/23(日) 13:41:36
三重弁「そうなん?」のイントネーションが独特で好きです
+0
-0
-
396. 匿名 2019/06/23(日) 13:43:33
>>382
ようけは普通に使うで+2
-0
-
397. 匿名 2019/06/23(日) 13:46:26
同じ播州人でも佐用町とか姫路の人は播州弁ゴリゴリで喋るから神戸でその喋りされると恥ずかしい……
+0
-0
-
398. 匿名 2019/06/23(日) 14:18:53
>>397
そう?
東京でもガンガン播州弁で喋ってるで
あかんのん+2
-0
-
399. 匿名 2019/06/23(日) 14:59:03
エセ関西弁は腹立つって人たくさんいると思うんですけど、関西に越してきて関西弁が移りつつある人の話し方もムカつくんですか?
私が今まさにその状態で、基本的には地元の方言とイントネーション+時々関西弁混じりなのでちょっと気になってます。+3
-0
-
400. 匿名 2019/06/23(日) 16:02:33
>>399
わかるーー
部分的にうつるよね
無理して話そうとしてるわけじゃないけど、気づいたら地元のイントネーション忘れてる
それすらムカつかれてんのかなーと思うとちょっと悲しい
+2
-0
-
401. 匿名 2019/06/23(日) 16:15:50
>>375関西、奈良県はマクドです+1
-0
-
402. 匿名 2019/06/23(日) 16:57:02
>>361
「ほかしといて」→捨てて
「なおしといて」→元の位置に戻して
「その扉はアカン!」→何があかんの?+1
-0
-
403. 匿名 2019/06/23(日) 22:21:46
>>400
関西に引っ越してきた人が喋ってたら、関西弁うつってきたなってなってちょっと嬉しい+1
-0
-
404. 匿名 2019/06/23(日) 22:23:55
播州弁
大丈夫→べっちょない
だめ→あっかいや
あほ→ダボ
めっちゃ→ごじゃ
この辺の言葉は神戸の人に通じんかった+0
-0
-
405. 匿名 2019/06/23(日) 22:43:24
播州弁で やぎろしい 全然わかってもらえない
+0
-0
-
406. 匿名 2019/06/24(月) 03:06:02
>>127
私、【〜じゃん】に拒否反応です。
東日本すみの男友達が、話してると〜じゃんというので。
大阪は、〜やん。になるのかな?
+0
-0
-
407. 匿名 2019/06/24(月) 10:26:08
>>404
神戸だけど、べっちょないとダボは使うよ
他は使わない+0
-0
-
408. 匿名 2019/06/24(月) 15:05:39
関東の男性がおでんの話してて
お大根言うてたんは笑ってもーたわ+0
-0
-
409. 匿名 2019/06/24(月) 15:08:28
京都府北部出身で今は大阪府在住やけど
しんどいってことをえらいって言うのは通じなかったな+0
-0
-
410. 匿名 2019/06/24(月) 21:26:18
>>399
大阪ですがそれはムカつかないです。
大阪に住んでない人が下手糞な関西弁話してたら気分悪いけど
大阪に住んでて馴染もうとしていてその途中段階で中途半端な
関西弁は全然OKです。
でも前に住んでた街の言葉上、関西弁が話せない人は地元の言葉
で話してもらってOKですよ。+0
-0
-
411. 匿名 2019/06/24(月) 23:11:37
>>409
えらい(しんどい)って生粋の大阪だけど、うちの母は使ってたよ。+0
-0
-
412. 匿名 2019/06/29(土) 03:26:52
ゆがむ→いがむ+0
-0
-
413. 匿名 2019/07/20(土) 16:41:22
広島出身のパフュームが最初に上京した時の男性の言葉にびっくりしたと言ってたが同感。
特にあのじゃんって言うのパフュームも男らしくないと言ってたがじゃんに拒否反対起こすのはそれやろな。西日本の人は最初は違和感ある。
男らしさを見せたがる九州の人は+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する