ガールズちゃんねる

小中高校、スマホ持ち込み容認へ 都教委が方針転換

267コメント2019/06/21(金) 16:27

  • 1. 匿名 2019/06/20(木) 15:24:29 

    小中高校、スマホ持ち込み容認へ 都教委が方針転換(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    小中高校、スマホ持ち込み容認へ 都教委が方針転換(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     東京都教育委員会は20日、都内の公立小中高校への携帯電話やスマートフォンの持ち込みを認める考えを示した。災害時に連絡をとる手段として重要性が見直されているほか、高校生の大半がスマホを利用している実態なども考慮し、「原則禁止」から方針転換した。…


    +13

    -92

  • 2. 匿名 2019/06/20(木) 15:24:54 

    はっきり言おう
    必要ないと

    +707

    -39

  • 3. 匿名 2019/06/20(木) 15:25:08 

    いじめが増えそう

    +525

    -8

  • 4. 匿名 2019/06/20(木) 15:25:14 

    いらない。やめろ。

    +512

    -11

  • 5. 匿名 2019/06/20(木) 15:25:38 

    最近あったけどイジメに使われそう

    +393

    -6

  • 6. 匿名 2019/06/20(木) 15:25:40 

    真面目に授業受けない子が増えますね

    +456

    -9

  • 7. 匿名 2019/06/20(木) 15:25:50 

    授業中は禁止

    +306

    -3

  • 8. 匿名 2019/06/20(木) 15:25:52 

    買ってもらえない子供も考慮して

    +439

    -25

  • 9. 匿名 2019/06/20(木) 15:26:04 

    絶対にいじめが増えるだろ…

    +328

    -4

  • 10. 匿名 2019/06/20(木) 15:26:37 

    これで学校は遊びに行く場所となりました。

    +334

    -4

  • 11. 匿名 2019/06/20(木) 15:26:38 

    高校は当たり前に持って行ってたよ…わたし

    +88

    -42

  • 12. 匿名 2019/06/20(木) 15:26:46 

    でも実際この時代外は安全とは言えないし
    じゃあどうしろって言うの?

    +141

    -18

  • 13. 匿名 2019/06/20(木) 15:27:00 

    今まで持ち込みダメだったんだ?

    +74

    -3

  • 14. 匿名 2019/06/20(木) 15:27:00 

    いじめもそうだけど盗難とか対策できるの?
    どうせiphoneじゃないとマウンティングされるからって、子供に必要ないようなバカ高いの買い与えるじゃん?

    +244

    -5

  • 15. 匿名 2019/06/20(木) 15:27:13 

    どうせ持ってきてる子は持ってきてるんだから禁止の体にしてバレないようにビクビクさせた方がいいと思う
    自由に使えたら遊びまくるよ

    +220

    -5

  • 16. 匿名 2019/06/20(木) 15:27:49 

    >>9
    動画をツイッターにアップしそう

    +104

    -2

  • 17. 匿名 2019/06/20(木) 15:27:52 

    いよいよヤバくなってきたね。
    怒濤のカンニングの嵐でしょう

    +223

    -4

  • 18. 匿名 2019/06/20(木) 15:27:58 

    高校で携帯持ってきてない人いなかったけど
    お金持ち学校は禁止されてるの?

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2019/06/20(木) 15:28:00 

    わざわざ宣言しなくても高校くらいなら容認してるんじゃないの?いちいち取り上げたりしないよね。

    +92

    -3

  • 20. 匿名 2019/06/20(木) 15:28:17 

    授業中は禁止でいいんじゃない?
    私も普通に携帯持って行ってたよ。

    +71

    -2

  • 21. 匿名 2019/06/20(木) 15:28:21 

    えぇ~体罰だめ。しつけでも叩くのだめ。
    でも学校では携帯オッケー
    ろくでもない子供増えるよ…。国はどうしたいんや?
    子供様か?

    +287

    -8

  • 22. 匿名 2019/06/20(木) 15:28:39 

    義務教育中はいらないと思うなぁ
    高校からならいいけど

    +203

    -4

  • 23. 匿名 2019/06/20(木) 15:29:13 

    学力絶対落ちると思う

    +164

    -4

  • 24. 匿名 2019/06/20(木) 15:29:16 

    今の子供って本当にお金かかって大変だし、少子化の一因がこれだよなーって思う
    3人産んでスマホ買い与えて(iphoneじゃなきゃダサい!とか女子なら普通に出てきそうだし)
    いくらかかるんだろうね

    +156

    -3

  • 25. 匿名 2019/06/20(木) 15:29:21 

    わたしはいいと思う!
    どうせ隠れて持って行く子はいるんだから、容認したらルールを決められるし、何かあったときに連絡がつく安心感もある。

    +4

    -26

  • 26. 匿名 2019/06/20(木) 15:29:27 

    校内可視化できていいね

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2019/06/20(木) 15:29:40 

    子供のくせにスマホなんて必要ないだろ!

    +134

    -6

  • 28. 匿名 2019/06/20(木) 15:29:49 

    いや普通に授業中は携帯先生が預かって帰りに返せばいいんじゃないの

    +122

    -8

  • 29. 匿名 2019/06/20(木) 15:29:52 

    都内だけ?そのうち全国でOKになるだろうな

    +3

    -5

  • 30. 匿名 2019/06/20(木) 15:30:09 

    使用しない事を徹底させるしかないな。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2019/06/20(木) 15:30:15 

    キッズケータイ限定にして欲しい…
    緊急事態とか災害の時になら電話さえ出来ればいいだし!
    小中学生のうちはスマホは親の管理下で自宅でのみ使わせたい。

    +275

    -5

  • 32. 匿名 2019/06/20(木) 15:30:16 

    次はwifi導入するかしないかで物議だね

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2019/06/20(木) 15:30:16 

    断言する!
    トラブルだらけになるよ!

    いじめ、盗撮、勝手に写真をアップする、休み時間や授業中に触る
    スマホ中毒の子が増える
    帰りもながらスマホで事故やケガ

    +232

    -5

  • 34. 匿名 2019/06/20(木) 15:30:21 

    黒木瞳の娘みたい奴らが多発するよ
    海外のイジメでも暴行現場をスマホで撮影→拡散が起きてる
    間違いなくイジメが深刻化する

    +110

    -2

  • 35. 匿名 2019/06/20(木) 15:30:25 

    小中は持ってきても良いけど帰るまで没収という形が良いと思う
    でもそうしたら盗難はどうすると言う話になってくるわけで今までみたいに自己責任の方がいいと思うけどな
    小中は家から近場なんだしそんな緊急事態はなかなかないと思う

    +105

    -5

  • 36. 匿名 2019/06/20(木) 15:30:55 

    うちの中学校は登校後に職員室の保存箱に入れる。
    下校時にその箱から持ち帰る、という方法です。
    なので、授業や部活中は扱えません。

    +78

    -0

  • 37. 匿名 2019/06/20(木) 15:31:12 

    >>28
    先生の負担が大きすぎる
    無くなったら?潰れたら?

    +35

    -3

  • 38. 匿名 2019/06/20(木) 15:31:39 

    どんどん教育レベルが落ちてくね…

    イジメも増えそう…

    +61

    -0

  • 39. 匿名 2019/06/20(木) 15:31:55 

    むしろ所持禁止にしてもいいくらいかと。

    +95

    -4

  • 40. 匿名 2019/06/20(木) 15:32:20 

    >>37
    それが嫌なら学校に持ってこなきゃいいんじゃないの
    強制じゃないんだから

    +7

    -4

  • 41. 匿名 2019/06/20(木) 15:32:20 

    盗撮盗聴が問題になるし当たり前になるだろうね
    教師挑発して自分らに都合のいい部分だけ切り取ってSNSにドカーン
    中学生ならふつうにやるよ
    小学生でもやる子はやると思う

    +76

    -2

  • 42. 匿名 2019/06/20(木) 15:32:42 

    授業中とかに使ってても、
    「没収」とか出来ないんだろうな。
    容認してるんだから

    +2

    -8

  • 43. 匿名 2019/06/20(木) 15:32:59 

    登校したら回収して下校時に返せばいいじゃん。
    災害時もその時に渡せばいい。

    +13

    -2

  • 44. 匿名 2019/06/20(木) 15:33:26 

    >>42
    持ってくることに容認はしてるけど学校で使用することに容認はしてないんじゃない?

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2019/06/20(木) 15:33:43 

    >>24
    少子化の一因は言い過ぎ

    +5

    -14

  • 46. 匿名 2019/06/20(木) 15:34:12 

    経済的にスマホ持てない子、あえて持たない子供がいじめられる。

    +89

    -3

  • 47. 匿名 2019/06/20(木) 15:34:25 

    そもそも校内で利用禁止でしょう?
    電車通学の生徒はハプニングの時に必要だと思うけど
    徒歩圏内なら帰宅してメッセージみたらいいだけじゃない?

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2019/06/20(木) 15:34:33 

    >>43
    先生の業務が増える

    +27

    -3

  • 49. 匿名 2019/06/20(木) 15:34:59 

    いじめ 犯罪被害者 加害者 冤罪による吊るし上げへの扉は開かれました

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2019/06/20(木) 15:35:08 

    私立とかで電車通学の場合はやっぱり持たせた方が安心。

    +23

    -2

  • 51. 匿名 2019/06/20(木) 15:35:17 

    持ち込んでメリットある?
    デメリットしかないんだけど

    +40

    -2

  • 52. 匿名 2019/06/20(木) 15:36:13 

    スマホってすごく時間浪費しちゃうよね
    今がるちゃんやってるのも浪費の一種だけど
    暇持て余した主婦だからまあいいものの若い子には勿体ないなと思ってしまう
    子供には通話機能だけとかじゃダメなのかな

    +37

    -1

  • 53. 匿名 2019/06/20(木) 15:36:28 

    回収すればいいじゃん~(ソファでダラダラコーヒーゴクゴクお菓子パク―のスマホいじいじ)

    30人40人クラスを1人2人で管理する教師の苦労なんか考えたこともなさそう

    +16

    -5

  • 54. 匿名 2019/06/20(木) 15:36:32 

    持ってきてない子の方が珍しい事になったら同調圧力でみんな持って来ないといけなくなるよね
    親も高校から買い与える所が多いと思うけどわざわざ買わないといけない事になるかも

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2019/06/20(木) 15:37:07 

    禁止の方がいいよ
    ただでさえ学校の勉強は受験関係ない感じになってるんだから
    受験勉強は塾でちゃんとやるから学校は遊びに行く所ってなっちゃうよ

    +37

    -0

  • 56. 匿名 2019/06/20(木) 15:37:17 

    横浜市の公立中に通わせているけど、スマホや携帯電話など貴重品は持って行ってもいいけど、登校したらまず担任に預ける事になっています。
    スマホや携帯の持ち込みについては年度の初めに学校に申請が必要でした。
    多分、持ち込んでもいいけど、授業時間中は先生に預けるというルールがあるのでは?
    勿論、見つかったら没収とか罰則もあるんだと思いますが

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2019/06/20(木) 15:37:25 

    うちの子の中学、遠くから通う子多いから携帯持参可だけど、朝全員集めて学校保管、帰りの会で返される。預けずに持ってるのバレたら、取り上げ。
    高校になると各自で持っていいけど、授業中鳴ったり、使用バレたらやはり没収で、
    中高とも家族が取りに来ないと返してくれない。それも校長室でお説教される。ここまでするから秩序保たれてる。これ、小学生に自由に持たせたらトラブルになりそう。

    +54

    -0

  • 58. 匿名 2019/06/20(木) 15:37:29 

    でも調べものとかわからない言葉を検索するのはスマホがあった方が便利だよね
    学校の教科書では載ってない事って色々あるし

    +4

    -16

  • 59. 匿名 2019/06/20(木) 15:38:23 

    今の時代は保護者に一斉メールあるから学校中だったら心配ないと思うけど、登下校中は心配だよね。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2019/06/20(木) 15:38:55 

    中学生になると知恵がつき、職員室に預けるのは機種変更の前の「使えないケータイ」という子もいます。休み時間にはメールをし、昼休みにはワンセグでテレビ番組を観るような使い方を“隠れて”する生徒も目に付きます。「大人に見つかりさえしなければ大丈夫」という感覚は、形や対象が変わりこそすれ、いつの時代の子どもにも(私たちの頃にも)ありますが、学校生活で学ぶべきさまざまなことを疎外するほどに食い込むものは、早急に改善策を模索すべき。闇雲に禁止をするのではなく、「ルールを守って利用する」ことの大切さを習得させるのも教育ではないかと思います。

    +37

    -1

  • 61. 匿名 2019/06/20(木) 15:38:56 

    最新型のiPhoneだけは持たせない方が良い
    盗まれたりぶっ壊されたら
    誰が弁償するってややこしいトラブルが増えることになるから

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2019/06/20(木) 15:39:01 

    >>58
    辞書があるじゃん

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2019/06/20(木) 15:39:16 

    >>53
    それが仕事でしょ(笑)
    嫌なら辞めればいいし、今優雅にスマホ触れる主婦になればいいじゃん。
    妬みにしか思えない。

    +1

    -12

  • 64. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:06 

    >>63
    持ち物管理は先生の仕事ではないよ

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:07 

    おかしいんじゃない?

    なんで学校にスマホが必要なの?
    しかも小学生とか

    自宅で使うことと、意味が違うよ

    世も終わり

    +48

    -4

  • 66. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:23 

    20年近く前に高校生だったけど、
    その時でもみんなガラケー持ってたのに、自分だけガラケー持てなくて
    肩身狭かったというのに
    そういう人のことも考えろよ
    何考えてるんだ
    都教委は馬鹿過ぎだろ…

    +21

    -2

  • 67. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:28 

    時代の流れかな??

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:36 

    小中学校なら、申請必須&放課後以外使用禁止&破ったら親が引き取りに行くって書類で約束させれば良いんじゃないかと。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:37 

    ウチ、小4。キッズ携帯すら持たしてないけど、不便はない。持って行って良い。となると、登下校時に自慢しあったり、ゲームしたりとかなりそうで怖い。
    持ってない子いじめたりするのかな。

    +5

    -4

  • 70. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:38 

    >>58
    ネットの情報丸々信じてるのがビックリ
    調べものも堂々とウィキペディアで完了してそうだね

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:43 

    私達の頃はポケベル

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:54 

    持ち込み可で校内使用禁止で
    違反者に罰則が有るから
    学校近いから子供は持っていってないわ
    電車通学の人は持ってた方がいいと思う

    休み時間にトイレの個室がうまるみたいよ

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:59 

    ただ、持ち込みを許可した途端、こんなことも起きています。

     就学時間中に、携帯電話が鳴るのです。個々が持っている場合も、職員室預かりの場合も一緒で、発信元はほとんど「お母さん」だそうです。




    先生の仕事増やすなよ

    +40

    -0

  • 74. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:03 

    ろくなことにならない。
    子供ケータイで充分だろ

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:20 

    小中学生くらいまではスマホ持ち込み禁止で
    真面目に授業受けた方がいいと思うよ

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:37 

    >>58
    そんなもん学校外で調べればいいだろ…
    わざわざ学校でやることではないよ

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:56 

    いいけど、まずイジメの厳罰化を先にしないとダメだよ。
    加害者は前科付けて、絶対に退学させる。
    懲役何年でも必要。
    それと同時でないとダメ。
    絶対にイジメが深刻化するのは分かりきってるのに、法律はそのままなんて時代遅れすぎる。

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/20(木) 15:42:13 

    さすがに小学校低学年に15万円もするスマホを持たせる親はいないでしょう

    落としたら簡単に壊れるのに15万円って、、、

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2019/06/20(木) 15:42:23 

    >>58
    小学生なんだから辞書でいいよ。
    それに学校なんだから、先生に聞いたらいいよ。

    +24

    -2

  • 80. 匿名 2019/06/20(木) 15:42:24 

    ちゃんと線引きしないと荒れそう

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/20(木) 15:42:31 

    >>60
    そうよね。隠れてやるに決まってる
    子供だもん。ダメって言われても持っていればやりたくなるよ。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/20(木) 15:43:17 

    キッズケータイのみでええやん。
    スマホまで許可する必要ある?

    +36

    -0

  • 83. 匿名 2019/06/20(木) 15:43:42 

    テスト中は持ち込んでる人の没収するの?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/20(木) 15:43:42 

    教育的立場で言うなら親もスマホを使わない方が子供の見本になっていいかもしれない
    親子ともスマホは禁止にしてみては?

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2019/06/20(木) 15:43:50 

    >>8
    横だけど、なぜこれにマイナス?
    親に持たせてもらえる子ばかりじゃないでしょうに

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2019/06/20(木) 15:43:51 

    なんでキッズ携帯じゃダメなん?
    mamorinoならSMSでメール出来るよ。

    スマホ与える意味わからん。
    甘やかしてる。

    +24

    -3

  • 87. 匿名 2019/06/20(木) 15:43:57 

    今の子供って何歳くらいから自分専用のスマホ持ち始めるんだろう
    私が10代の頃は高校入ったらみんなガラケー持ち始めてたけど今は中学から一人1台当たり前状態なのかな

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/20(木) 15:45:12 

    うちの子だったらiPhone持ってる友達とは一緒に遊ぶのを気をつけなきゃいけないなあ。
    ちょっと触って壊れたらこっちに修理代請求されても払えないしなー。

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2019/06/20(木) 15:45:18 

    >>85
    うちは持たせない。贅沢品。まだ必要ない。
    だから連絡ツールなくて学校で虐められるかもね。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2019/06/20(木) 15:45:50 

    学校は何しに行く所なのか‥

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/20(木) 15:46:05 

    使い方などモラルはおうちで教えるのではないかなー
    なんでも学校の責任にしないで盗難はもう警察に届けたらいいよ
    実際盗難は犯罪だし

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/20(木) 15:46:17 

    いじめも増えるだろうし嫌いな人のスマホを隠したり壊したりトラブルみたいなのが増えるだろうね。
    誰々が壊したー!!って。
    盗撮もだしね。
    非常時はすぐに学校からメールがくるし、もし子供が登下校中に襲われたとして携帯持ってても連絡出来なくない?
    逃げながら操作出来る?
    操作に気を取られてやられるでしょ。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2019/06/20(木) 15:46:36 

    スマホはいらないけど、キッズ携帯は認めたらどうだい?

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/20(木) 15:46:40 

    こんなことがあったばかりなのに

    男子生徒が下着脱がされる動画拡散 岐阜県立高の教室か
    男子生徒が下着脱がされる動画拡散 岐阜県立高の教室かgirlschannel.net

    男子生徒が下着脱がされる動画拡散 岐阜県立高の教室か 動画は15秒ほどで、1人の男子生徒が複数の男子生徒に羽交い締めにされ、ズボンを下ろされて下着を脱がされる様子が撮影されており、生徒の笑い声も入っている。県教委によると、生徒の制服や教室の様子などか...

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/20(木) 15:47:09 

    うちは私立ですがスマホの持ち込み可です。
    ただし朝礼と同時に回収・夕礼で返却です。
    黙って持っていて見つかった場合は罰則があります。
    学校終わってそのまま塾や習い事に行く子が多く変質者が度々目撃されたので数年前から連絡手段として色々改正されました。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/20(木) 15:47:10 

    練習試合や試合時は保護者との連絡用にOKして欲しい。
    うちの地区は、中体連など参加校は全て持ち込み禁止で、見つかったら試合中止等の措置がとられます。
    試合開場は公共交通機関では、バスや電車を何度化乗り継いで最後は30分くらい歩かないと行き着かない体育館などです。
    なので保護者が送迎するのですが、保護者はその会場の駐車場は使えない・近くにコインパーキング等も全くないので、仕方なく応援せずに1度帰る、又はそこから1番近い(と言ってもかなり離れた)大型スーパー等で買い物や食事をして時間を過ごして待機、となります。
    だけど、帰りの時間がわからずに困ります。
    試合も時間制ではない競技だし、勝ち抜くと遅くなる、負けると午前中でもう終わりとか。
    うちの学校は、部活やクラスの連絡網無し・顧問達の電話やメールも個人情報保護でしらせてはいけない決まりなので、試合が終わり帰宅になっても、それを知る手段が無いんです。
    なので、帰る時間になると公衆電話に長蛇の列で子供達も毎回うんざりしています。
    場所によっては、行きは送りOKで帰りは駄目、徒歩で帰るように(公共交通機関無しの場所)とおかしな時もあります。
    田舎の会場から自宅まで徒歩だと何時間もかかるのに、そしてその通りに本当に徒歩で帰宅しています。
    学校公式の緊急メールも、顧問達は使えないそうで本当に毎回困っています。
    なので、こういう時のみ保護者との連絡用に持ち込ませてほしいです。



    +3

    -3

  • 97. 匿名 2019/06/20(木) 15:47:45 

    >>88
    スマホ持ってると安全っていうけど
    学校帰りにスマホ持つのが当たり前になると
    外人とかから盗まれたりしないのかな?
    オレオレ詐欺で使うために子供殴って奪ったりしそう。

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2019/06/20(木) 15:47:59 

    >>87
    小中高校、スマホ持ち込み容認へ 都教委が方針転換

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/20(木) 15:48:20 

    緊急時以外は保管とかになるのかな?
    いいけど、絶対に教師の仕事が増えるよね。
    あと、セキュリティ的に教師が信用出来ない場合もあるけど、どうするんだろ。
    教師だってよくセクハラで捕まってるのにそんなに信用していいの?

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2019/06/20(木) 15:49:08 

    こういったツールが流行るのって使えない子がみんなから取り残されてしまうのは子供の世界にはあるあるだよね。
    仲間ハズレになりそう。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2019/06/20(木) 15:49:43 

    いじめを撮影して警察に動画開かれるようにしろ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2019/06/20(木) 15:50:06 

    理性も経験もある大人でさえ暇ができるとスマホいじりだすのに
    猿にそんなもの持たせたらただただハマるだけ
    うちは持たせない

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2019/06/20(木) 15:50:21 

    >>98
    小学校1年生で40パーセントは携帯持ってるのね

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/06/20(木) 15:50:39 

    便利だから持たせたい。
    子供がスマホ欲しがるから買ってあげた
    みんな持ってるし
    うちの子供はルール守って使うから大丈夫。
    親もアカウント管理してる。

    +2

    -13

  • 105. 匿名 2019/06/20(木) 15:50:41 

    学校にいる間は電源オフで学校側で預かるとしても、紛失だ故障だの学校側の責任にされそう。
    かと言って子どもに持たせたままにしても、スマホばっかいじって勉強しないとか、イジメの原因になったとかで学校側の責任にされそう。
    学校側の負担でかすぎん?

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/20(木) 15:50:51 

    誰か何か日本の子ども学力下げようと企んでるんじゃない??
    不安だよ日本の子ども達よ…

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2019/06/20(木) 15:50:59 

    使い方を指導して持たせるのはありだと思います

    うちの子は高校生ですがスタディサプリを授業でも使うので必要です

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2019/06/20(木) 15:51:07 

    せめて小学校はやめようよ。
    いじめはもちろんだけど、キモロリコンが同世代装って裸の写真送らせたりって事件もあったじゃん。
    なんなの本当に。

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2019/06/20(木) 15:51:14 

    部活ある日は帰ってくるの7時前だから本音は持たせたい。うちは息子だけど今は性別関係なく油断できないし。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2019/06/20(木) 15:51:29 

    友達が通ってた私立の中学校、通学時はおっけーで学校ついたら先生に預けるっていうやり方でした。電車通学の子もいるから。
    公立の小中学校でスマホ持ち込み容認は笑う。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2019/06/20(木) 15:52:19 

    うちはゲーム機買いたくない家だけど、ガルちゃんのトピではコミュニケーションに必要だしゲーム機ぐらい買ってあげなよ虐待だと言われた
    子供にスマホも今は反対派が多いけど、いずれ賛成派ばかりになるのかなと思ってしまった

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2019/06/20(木) 15:53:00 

    >>96
    試合しに来てるの?携帯で遊びに来てるの?
    試合時にスマホ操作は流石にいい印象ないよね。
    武道だとそういう態度も指導ものでしょ。
    どうしてもするなら、休憩中とか試合の合間に先生が「だいたい何時には終わるから、今から10分連絡OK。」とかにしないと絶対にトラブル起きるからね。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2019/06/20(木) 15:53:01 

    中学一年で所持率8割超えてるから、今さらやめろって言われても世間的にも厳しいんじゃないかしら?

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/06/20(木) 15:53:57 

    >>111
    ゲーム機買わないだけで虐待(笑)
    それは気にしなくていいんじゃない?
    無理に合わせて多数派になる必要はないよ。
    けど柔軟に考えて納得して多数派になるならいいと思うけど。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/20(木) 15:53:58 

    もう終わりだ
    ここ最近上が暴れすぎ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2019/06/20(木) 15:55:35 

    うちの子の私立中学校はやはり遠くから通う子もいるので、OKです。
    その代わり、朝預けて帰りに戻される決まりです。
    格差が云々で可哀想という意見もありますが、その家庭の決まりでそれぞれみんな違う機種です。
    中学卒業までキッズケータイと約束している子、何も持っていない子、ガラケーの子、スマホの子とバラバラです。
    ただ、うちの学校は教師と生徒間・保護者間はLINEとメールが主に使われるので、持っていない子は伝わりにくくて不便です。
    特に、部活や委員会活動の連絡がLINE、使えなければメールできますので。


    +7

    -0

  • 117. 匿名 2019/06/20(木) 15:56:42 

    ダンスが必須科目になったり携帯容認だったり
    時代は変わるなー
    スマホ持ち込み可とか聞くだけでトラブル起きそうな予感する

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2019/06/20(木) 15:57:15 

    スマホない時代の小学校でもいじめはあるから関係ない。スマホあってもいじめる奴は何を使ってもいじめるから。
    親は心配だからいろんな意味で持っててもいいと思う。スマホあっても無くても勉強しない子はしないから。

    +3

    -5

  • 119. 匿名 2019/06/20(木) 15:57:59 

    他人に迷惑かけないなら良くない?

    +1

    -5

  • 120. 匿名 2019/06/20(木) 15:58:24 

    教育委員ってアホなんだね

    +14

    -1

  • 121. 匿名 2019/06/20(木) 15:58:25 

    これは、持ち込みが容認されたというだけで
    電源は切りましょうってことだと思うよ
    登下校の安全確保目的で容認したんじゃないのかな

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2019/06/20(木) 15:59:04 

    区内の小学校では去年LINE虐めが既に発覚したんですが

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2019/06/20(木) 15:59:16 

    >>118
    うそー。
    仲間外れとか叩かれるのは今も同じだろけど
    デジタルタトゥーとか怖い。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2019/06/20(木) 15:59:35 

    >>118
    増えるから問題

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/06/20(木) 15:59:45 

    高校生までスマホは持たせない方針の我が家にはキツイ。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2019/06/20(木) 15:59:46 

    スマホ許可する必要性が一切わからないんだけど・・・。
    スマホなんて家に帰ってからで充分だよ。
    学校で必要になることってないでしょ。

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2019/06/20(木) 15:59:54 

    中高一貫校に子供通ってますが、持ち込みOKですよ。
    ただし、学校にいる間の使用は認められません。
    みんなしっかり守ってますし
    守ってない人はそいつが怒られるだけなので、特にトラブルありませんよ。
    当たり前に持って行ってます。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2019/06/20(木) 16:00:31 

    >>112読んで理解されていないようですね。
    試合待ち時間に暇潰しで持たせたいとは書いていません。
    帰りの迎えの連絡用に必要だと状況も説明してかいていますので。
    よく読んで理解してから書いた方がいいですよ。
    理解力の無さが露呈しますのでwww。

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2019/06/20(木) 16:00:42 

    学校に着いたら先生に預けるとかならいいけど。
    娘の高校はそうだったよ。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2019/06/20(木) 16:01:48 

    うちの子の高校はスマホ自由。授業中以外は自由でお昼休みとかも使ってOK。特に問題ないらしい。塾とかが授業中以外は自由なのと一緒で、あんまり厳しくしないからこそ、ちゃんと授業はうける雰囲気なんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2019/06/20(木) 16:02:22 

    災害時はまともに携帯使えないと思うのだけど…。

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2019/06/20(木) 16:02:26 

    >>121
    下校中って言っても、
    帰りの会終わって先生が職員室に行ったら、
    先生がみてないところで使えるんでしょ?

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2019/06/20(木) 16:02:41 

    何で世の中子供に甘く甘く
    していくんだろう。
    教育委員会は子供の何を子育ての何を
    見ているんだろうね。
    いじめは見分けられないし
    教師の育成も行き届いてないし。

    +15

    -1

  • 134. 匿名 2019/06/20(木) 16:02:52 

    どうしても持たせたいならキッズケータイみたいなヤツを持たせるようにすれば?連絡だけで良いなら

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2019/06/20(木) 16:03:13 

    >>128
    横だけど元レスは長過ぎて読む気しなかった

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2019/06/20(木) 16:03:21 

    偏差値高めの中高は、すでに校内にwi-fiあって、自由だと聞きました。
    スマホ使ってバカなことする子はいないんだろうな。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2019/06/20(木) 16:03:50 

    高校生の弟の学校はタブレット配布してるよ!
    でも、データはたまに飛ぶし、授業中真面目にやってるフリして友達とメール?してるって...

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2019/06/20(木) 16:03:54 

    >>118みんなそんな事言ってる訳では無いと思うよ
    昔も裏掲示板とかあったと思うけどスマホの普及によってsnsの拡散力が半端ないから後に残りやすい事を危惧してるんだよ
    スマホは持ち歩けるから授業中隠れて陰口line回したり盗撮したりイジメの手法が増えるだけ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2019/06/20(木) 16:04:07 

    安全確保のためならGPS付きの防犯ブザーを配布なり義務化でいいんじゃない?
    鳴らしたら保護者に通知がいくやつ。
    スマホ持たせたからって安全確保どころか逆効果になることだってあるよね。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2019/06/20(木) 16:04:25 

    >>132
    規則で学校内では使えないということにすればいいのでは?
    それでも使ってしまうのであれば、その子の問題だと思いますね。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/06/20(木) 16:06:16 

    反対意見出るに決まってるんだから、国からキッズスマホを配布すればいいのに。
    連絡取れるのは、110番、学校と保護者と、副連絡先だけにするとか。

    +2

    -3

  • 142. 匿名 2019/06/20(木) 16:06:54 

    持たせてもらえない子がかわいそう

    +3

    -5

  • 143. 匿名 2019/06/20(木) 16:06:59 

    デメリットがあまりにも多すぎる

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2019/06/20(木) 16:11:49 

    うちの小学校は理由を説明してみとめられれば許可されます。
    その理由は、親が夜勤や出張で帰宅しないで子供だけで夜を過ごす家庭でちゃんと下校して家に帰りついているか不安だから、糖尿病で低血糖の発作やてんかんの子が登下校中に具合いが悪くなるかもしれないので、登下校中に家や学校とは逆方向に行ってしまう子なので、不登校で登校しても学校へ行かずに探し回ることを度々しなければならない子なので、等です。
    位置確認をする、不登校でどこかへ行く子には電話やメールをしているそうです。


    +2

    -1

  • 145. 匿名 2019/06/20(木) 16:13:22 

    登下校時の使用が目的ならわざわざスマホである必要はないよね?学校に何故いくのかちゃんと考えてほしい。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2019/06/20(木) 16:14:16 

    ルールを守る子は一定数いるのは分かる。
    けどルールを守れない子も必ず一定数いるよね。
    で、その子達が大体問題を起こす。
    そのルールを守れない子の対応をどうする
    のだろうね。
    世の中、便利な事が始まるのは良いけど必ず悪質な事を想定していないし、その法規制は後手後手。そういうのってルール守る方にも害が及ぶからね。うちはルール守るからっていうのも
    危険なような気がする。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2019/06/20(木) 16:14:54 

    モンペに屈したんですね。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2019/06/20(木) 16:19:45 

    ランドセルから出さないようにするから認めてほしい。
    うちから小学校まで40分かかるから。
    GPSが付いたキッズケータイを持たせたい。
    女の子だし

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2019/06/20(木) 16:20:01 

    生徒の数だけ監視カメラあるっておもわないと
    教師たちは言動が制限されて窮屈そう

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/06/20(木) 16:22:16 

    高校生の息子は、スマホ自由。
    むしろ、活用。補講の申し込み、成績管理。課題もスマホにくるし、解答も。しまいには、黒板をうつす時間が無駄だという理由からスクショも可能です。

    ただし、ここまでできるのは、県内トップ校だからゆえに。

    小学生、中学生、しかも、公立なら、悪い方向に進む気しかしない。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2019/06/20(木) 16:22:21 

    いじめ要因。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2019/06/20(木) 16:23:36 

    バカ製造を認めるのね~…。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2019/06/20(木) 16:24:00 

    疲れる時代

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2019/06/20(木) 16:28:06 

    >>17
    ほんとこれ
    テストがクイズミリオネア並みの難度になるわww

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2019/06/20(木) 16:29:31 

    時代に合わせてなんでもかんでも容認するんじゃなくて、ネットリテラシーもちゃんと学ばせるべき。
    TikTokとかTwitter酷すぎるもん。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2019/06/20(木) 16:29:57 

    私立だったら教師も生徒の質もいいから問題は少ないかもしれない。
    黒木瞳の娘みたいな例もあるから油断は出来ないけどさ。
    まあ底辺の公立だと隠れて持ってたり、教師が悪用したりとかありそうだけど大丈夫かなー。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2019/06/20(木) 16:31:30 

    >>145
    確かに、スマホでなくてもいいよね。

    でもガラケーは2020年に生産停止になると噂で聞いたんだけど、そうなの?知ってる人いますか?
    キッズ用も高齢者用のも、ガラケーは無くなるらしいんだけど。

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2019/06/20(木) 16:32:08 

    国はね、馬鹿な国民が増えて欲しいんだよ。
    年金2000万?なにそれ?
    意味わかんねーし道路でバーベキューしよーぜ!
    っていうDQNばっかりで良いんだよ。
    国民が頭良いと暴動とかし出すから。
    働いて税金納める馬鹿で良いんだよ。
    国会議員とかが国民を馬鹿にしようとしてたのは
    ゆとり教育の時から言われてた。

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2019/06/20(木) 16:33:06 

    逆に全国的にスマホを解禁にして、イジメ問題などが発生すれば厳しい処罰をするって方向に持って行けば良いと思うけどね。今は生徒が問題を起こしても過剰に守られる時代。

    事なかれ主義をいい加減に終わられるキッカケになればと…

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2019/06/20(木) 16:33:33 

    >>105
    うちの学校、スマホ学校へ所持OKだけど、所持するにあたり、故障やら紛失やらトラブルやら学校のせいにはいたしませんっていう誓約書を書かされます。これを提出しないと持ってっちゃいけないの。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2019/06/20(木) 16:34:14 

    >>159
    なるほど!証拠とかは残りやすくなるね。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2019/06/20(木) 16:36:04 

    こんなにスマホが原因のイジメがあるのに?
    高校卒業するまで、GPS付きのポケベルくらいでいいよ
    高価な物は自分で稼ぐまで持たなくてもいい

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2019/06/20(木) 16:38:19 

    >>28
    それで無くなった!とか、データーが消えた!傷がついた等々クレームの嵐

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2019/06/20(木) 16:38:41 

    >>12
    スマホである必要ないじゃん
    通話できればじゅうぶんなんだから。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2019/06/20(木) 16:38:56 

    止めといた方がいい。後に大変な事になる。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2019/06/20(木) 16:39:13 

    ここは頭悪い人が多いねぇ(笑)
    持つのOKでも、授業や部活中は禁止に決まってるのに。
    先生が預かる、電源切るをさせるから、登下校中の安全確保に持ち込み許可なわけでしょう?
    それなのに、持てない子が可哀想とか授業中部活中にスマホで遊ぶから駄目とか頓珍漢なこと書く人がいるしwww。
    だいたいそういう頓珍漢なこと書く人の子が、いじめ動画撮ったり授業中に使ったりしそう笑。
    親が理解力ない→子供も理解力ないし真面に躾られないだろうから。

    +1

    -12

  • 167. 匿名 2019/06/20(木) 16:42:27 

    ヤンキーの子がいじめて弱い子からiPhoneを奪い取るとか普通にありそう

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2019/06/20(木) 16:43:47 

    うちの学校は許可されています。
    最初に生徒と保護者の誓約書を提出します。
    決まりは細かく決まっています。
    もちろん、学校内では使えません。
    手元にありませんので、職員室保管です。
    違反の何をすれば違反切符何点で点数毎にどうなるととても厳しく決まっています。
    部活禁止、謹慎とか停学とか、退学まであり、実際に違反点数が貯まると退学です。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2019/06/20(木) 16:50:01 

    進学校だったから校則無くて携帯持ち込みも大丈夫だったけど他の学校だとどうなるのかな
    持ち歩いてないと盗難もありそうだし、大変そう

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2019/06/20(木) 16:50:40 

    日本破壊する気満々だね今の日本政府は。愚策に次ぐ愚策

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2019/06/20(木) 16:55:09 

    規則を守れる方に合わせて良いのかって話。
    世の中問題引きおこす子を見落とした結果が
    いじめだったりするわけでしょ?
    こういうのってそういうのを見て見ぬふりして
    素通りして起きてるんじゃないの?
    うちは学校の規則は守る方だけど守れてないのは
    放置されてる子たちが自由になり過ぎてるからだと思うんだけどね。それが問題ないとは
    言い切れないと思う。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2019/06/20(木) 16:57:42 

    これ、持ってない奴が可哀想だな

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2019/06/20(木) 16:57:50 

    こんなの学級崩壊が増えていくのは目に見えてわかるよ。キッズ携帯で充分なのに・・・さらに馬鹿が増えるね。まあそれが狙いなんでしょうけど

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2019/06/20(木) 16:59:02 

    高校生はある程度分別がついて来てるから
    問題は少ないと思うけど。
    問題は小中よね。えらいことだわ。

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2019/06/20(木) 17:00:19 

    とくに小中はいらねーだろ…

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2019/06/20(木) 17:01:46 

    >>166全国生徒全員がきっちりそれ守ると思う?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2019/06/20(木) 17:03:08 

    下校時とか大丈夫かね
    教師や親が見ていない時が不安

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2019/06/20(木) 17:04:49 

    休み時間とか、おしゃべりよりスマホ見てそう。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2019/06/20(木) 17:08:33 

    こりゃ私学に受験しないと子どもの将来不安しかないわな

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2019/06/20(木) 17:10:09 

    イジメ激増→不登校激増→ニート激増→少子化激増→移民激増→日本消滅

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2019/06/20(木) 17:10:41 

    GPSと連絡ができるから助かるけどね。よっぽど制限するのが条件じゃないとダメだけど。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2019/06/20(木) 17:13:10 

    スマホ依存症がますます増えるんだろうなぁ
    怖い

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2019/06/20(木) 17:13:52 

    >>31
    親がパスワード管理して開いてもアプリ使えない設定にすればほぼキッズ携帯と同じ使い方できる。
    格安simだと数百円。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2019/06/20(木) 17:14:43 

    こういう判断ってどういうメリットを目的にしてるわけ?普通に考えてデメリットの方が多いのに、お役所の人って何にも考えてないんだね。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2019/06/20(木) 17:17:17 

    平和だったクラスもスマホ持ち込みのお陰でめちゃくちゃ荒れるかもね。

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2019/06/20(木) 17:18:16 

    教育委員会は、携帯会社からお金でももらっているの?

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2019/06/20(木) 17:19:51 

    教師の働き方改革と逆行しているような。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2019/06/20(木) 17:25:22 

    斜視の子増える…

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/06/20(木) 17:25:57 

    いじめ対策かな?いじめてる動画をアップや証拠を撮れるよね。
    授業中はスマホ禁止にすればいいよ。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2019/06/20(木) 17:26:57 

    スマホロッカーみたいなのつくって、朝学校来たらそこに入れて帰りそこから出して帰るのはどうかな

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2019/06/20(木) 17:27:18 

    小中学生にスマホはいらない。トランシーバーで十分

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2019/06/20(木) 17:30:00 

    キッズケータイならいいけど。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2019/06/20(木) 17:32:38 

    で紛失したら、担任のせいなんでしょう…

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2019/06/20(木) 17:35:19 

    ただでさえ過剰労働な先生の仕事と心労をさらに殖やすのか

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2019/06/20(木) 17:42:00 

    登下校の歩きスマホ増える

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2019/06/20(木) 17:45:04 

    本当にレジ袋の件といい、親の虐待の件といい時間かけて審議しないといけないものはすぐ決まってしまう印象。

    もっと変えないといけない法律たくさんあるでしょ。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2019/06/20(木) 17:47:17 

    持たしている人の理由がスマホじゃなくてもいい件

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2019/06/20(木) 17:50:06 

    偏差値高いであろう学校の生徒を毎日のように電車内で見るけど揃いも揃って座ってゲームしてるわ
    目の前に妊婦や老人がいてもお構いなしよ
    なんだかね…

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2019/06/20(木) 17:54:46 

    成績下がるよ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2019/06/20(木) 17:58:52 

    帰宅時とか災害時は必要だと思うんだけど…

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/06/20(木) 18:05:12 

    災害時ってどういう連絡が必要?
    今から帰るとか学校待機になったよとか?
    その場合すぐ学校からメールがくるからどうすればいいか子供から連絡なくても分かるんだけどやっぱりそういう連絡がない学校もあるのね?

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2019/06/20(木) 18:06:09 

    歩きスマホで、ゲームしながら帰る子とかいそう。
    そっちに熱中して、車が来てるの気づかなかったり、不審者が近づいていても、きづかなそう。
    犯罪予防にスマホがあればっていうけど、スマホがあれば身を守れるの??

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2019/06/20(木) 18:12:42 

    小学校で常に持ち歩いてる子いたけど家庭がなんか複雑というか何かしら事情があって教師も把握してる上だった

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2019/06/20(木) 18:15:38 

    まあゆとり教育みたいなもんだね。子供達の学力低下を進めている。

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2019/06/20(木) 18:18:38 

    はっきり言う。こんなの子供達にとってはデメリットの方が遥かに大きい
    何今の日本?

    +19

    -1

  • 206. 匿名 2019/06/20(木) 18:29:33 

    授業への集中力減退は避けられそうにない

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2019/06/20(木) 18:34:09 

    言っちゃ悪いけど、小学校低学年からスマホ持たせてる地域ってやっぱり治安悪いよ。
    子どもたちもやけにませてて、小4で彼氏がどうこう言ったりしてる。
    小学生にスマホは早すぎる。

    +20

    -1

  • 208. 匿名 2019/06/20(木) 18:50:48 

    色んな意見がありますが、学校にデジタル技術が既に導入されているのは事実です。
    新しい大学受験の内申書に、eポートフォリオというのが導入されていて、既に生徒達は使い始めています。
    やはり、機会の進化時代の流れと共に学校も変わっていくのだと思います。


    +0

    -2

  • 209. 匿名 2019/06/20(木) 18:51:53 

    中学時代、周りの子と同じでないという理由で仲間外れにされた。
    嫌がらせをする訳でもなく、
    おとなしく我流を貫いていたら無視された。

    本来なら我が家はスマホを持たせない主義を貫いていいはずだけど、
    学校で子供が持っていないという理由だけで、
    仲間外れにされることを考えると気の毒になる。

    スマホによる弊害が学校でたくさん起きているのに、
    国も学校も機能していないように見える。


    +8

    -1

  • 210. 匿名 2019/06/20(木) 18:57:57 

    学校への持ち込みの是非は置いといて、小学生でもたくさんの子が持っているのは事実。
    習い事の送迎連絡用に使ったり、友だちとの約束に使ったり。
    そして、うちは持たせません!うちの子のスマホ持ってないいい子でしょう!っていう親がいるけど、それはその子が欲しいけど我慢しているだけ。
    遊ぶ時に、他の子のスマホを借りまくりでYouTube見まくり、ゲームしまくりで通信量・通信料が上がって問題になったこともあります。
    良い子と思っているのは親だけで、よその子のスマホしまくりの子には、自分の買ってもらえよ!と正直思うし陰で言われています。
    そんな子には貸さないように我が子には言うけど。






    +3

    -9

  • 211. 匿名 2019/06/20(木) 19:05:23 

    これはどうかと思うわ。災害時で必要なら朝のHRに預かって帰りに返せばいいじゃない。
    携帯かってもらえない子が絶対浮くじゃん。

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2019/06/20(木) 19:09:13 

    うちの子、中学生だけどスマホ与えてない。学校では今や超少数派。容認したら、スマホ与えられていない子は身の置き所が難しいだろうな、、、
    こういう方針とやらを都の教育委員会が無責任に出すのはやめてほしい。黙ってりゃいいのに。

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2019/06/20(木) 19:13:27 

    少なくとも中学生までなら公立校で、災害時でスマホないと連絡取れないとか、ないと思う。
    例えば学校にいる時に地震なら、親は学校と連絡取ったりネットの掲示板などで詳細知れるし、通学途中なら、そういう場合はどうするのか、家族で話し合っておくだけ。避難所の近くの小学校の体育館で集まろうとか、ね。

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2019/06/20(木) 19:13:52 

    世の中どんどんおかしな方向に行ってるね!

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2019/06/20(木) 19:20:17 

    >>198
    わかる。偏差値高くても人間力が落ちてるのよね。我が子はそんな風に育てたくない。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2019/06/20(木) 19:21:39 

    ただでさえLINEいじめとか日常化してるのに。教育委員会って使えねえ。

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2019/06/20(木) 19:23:33 

    私立中学とかだと登校したら担任が全員分のスマホ回収し、放課後まで返さないよね。それならいいんじゃない??
    でもそうなるとそこまでして携帯必要か?ってことになる。公立小中なら家からも近いし必要ないと思う

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2019/06/20(木) 19:24:56 

    >>210
    小学生でYoutubeとかゲームとか
    制限かけてないの?それはその親が悪くない?
    携帯代高くなるとかおかしいよそこの親が。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2019/06/20(木) 19:26:17 

    >>210
    子供が完璧に大人の使い方してる方が問題

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2019/06/20(木) 19:27:24 

    皆が持ってるっていう馬鹿な価値観だよね。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2019/06/20(木) 19:28:36 

    小中にスマホなんて要らんよ。

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2019/06/20(木) 19:37:08 

    >>215
    みんなそんな風には育てたくないと思ってるんだけどね。本当に頭よくて私生活も超真面目で優等生ってほんの一握りだと思う

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2019/06/20(木) 19:43:29 

    これ小学生の高学年のころには「スマホ持ってないの?」ってバカにされそう

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2019/06/20(木) 19:57:57 

    若いうちに学ぶべきことは山ほどあるのにスマホを子供に渡してダメ人間にするなんて教育者としての自覚は全くないね
    先生方もすでにバカになってるのがよくわかる

    +6

    -3

  • 225. 匿名 2019/06/20(木) 19:58:17 

    学校や子供達の中で何が起こってるか
    実態が見えてないんでしょうね。
    模範的な部分しか見てないんだよね
    偉いとこの人達は。
    確実にスマホによって子供の時期の大事な時間が失われてるよ。

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2019/06/20(木) 20:05:04 

    ますます馬鹿になるね
    授業に必要な物以外は持ち込み禁止は当たり前

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2019/06/20(木) 20:15:52 

    うちの子が通ってる中学校は許可制。校門をくぐる前にまず携帯の電源を切り、校舎へ入ったらそのままポーチやケースに入れて職員室に直行。そして下校時に職員室へ取りに行きまた学校の校門を出たら電源を入れる。
    学校帰りにそのまま塾や習い事へ行ってる子供達が多くいるので親との連絡手段としてOKになったよ。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2019/06/20(木) 20:21:40 

    キッズケータイなら。というのがありますが、普通のスマホの方が安い場合もあるんです。。
    制限かけまくって使ってます。
    小中が近場の公立なら持っていく必要ないとは思いますが災害がある度にもし離ればなれになったら…と心配になります。

    +4

    -4

  • 229. 匿名 2019/06/20(木) 20:39:30 

    東京で子育てするって大変なんだなー。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2019/06/20(木) 21:27:49 

    イジメにつながるからグループライン禁止!!

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2019/06/20(木) 21:38:56 

    確かにスマホがあれば便利だよ
    最近は災害や犯罪も多いから親側の不安も増してるし
    だけどスマホ以前に、自分の身を守る方法だとか避難場所の確認とか、公衆電話を使えるかとか、必要なこともあると思う
    スマホ持たせてるから安心って違うと思う

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2019/06/20(木) 21:39:31 

    中学生とか門出たとたんにスマホ取り出してるし

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2019/06/20(木) 22:00:40 

    >>220
    それも実は数人だけでも皆って言っちゃうからね、子どもは。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2019/06/20(木) 22:11:04 

    息子、娘それぞれ違う塾に行ってたけど、
    どちらの先生も「学力上げたいならスマホとは距離を置いてください」と言ってた

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2019/06/20(木) 22:12:42 

    これ、どんなバカが考えてもダメだとわかるよね
    それでも金のためならスマホを子供に売り渡し与える、、
    社会がおかしくなるのも当たり前だね

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2019/06/20(木) 22:56:47 

    公立だけでしょ?
    つまり小中が公立で高校が私立になった場合は、校則によってはダメになる場合あるから
    グレそうだね。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2019/06/20(木) 23:18:33 

    小学生のときのミスやうっかりが一生ネット上に残って世界中の人が知ってるなんて嫌すぎる

    意地悪な子は、
    鼻くそ付いてたとか、個室のトイレ上の隙間から撮ったのとかネットに上げそう

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2019/06/20(木) 23:20:29 

    このニュース、本当ですか。
    スマホなんて、小学生の子供に要らないです。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2019/06/20(木) 23:36:31 

    今更じゃない?

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2019/06/20(木) 23:38:02 

    東京都教育委員会のHP確認したら
    小、中学校は今まで通り禁止みたいだけど・・・
    都立高校とか都立中学だけみたい

    誤ったニュースでこんなにもコメントが
    情報化社会の恐ろしさをガルちゃんで知る

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2019/06/20(木) 23:41:46 

    高校教師です。
    授業中もこそこそ触るし、ちゃっぷの指導にかなり時間がとられる。注意したら反抗的だし、ほんと疲れる。ルールなんてあってないようなものだから、学力向上からかけ離れるよ。

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2019/06/20(木) 23:43:28 

    ほんとそうだよね。いらない

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2019/06/20(木) 23:46:44 

    朝、学校で回収、部活動含め下校時に返却
    授業で使うときは教科担任が返却、終了後回収
    嘘ついて持ってきていないとか言ったら何かしらの罰則
    最低限これだけは守らせないとね

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2019/06/20(木) 23:48:40 

    キッズ携帯でいい!

    グルチャのいじめとか壮絶。。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2019/06/21(金) 00:52:57 

    都内公立の小中のママは悩み増えるね
    朝先生に預けて帰りに返してもらうとしても、放課後ラインとか動画撮ったりYouTubeで遊びそう~、嫌だねー

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2019/06/21(金) 00:54:35 

    キッズ携帯だけ
    緊急時や災害時の家族との連絡用に持たせれば良いよ‼
    スマホはダメ、やめて、子供は絶対におもちゃにする

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2019/06/21(金) 01:33:13 

    え?今更な感じ
    高校公立だけど、当然のように携帯禁止されてなかったよ
    テストの時は電源切って袋に入れて回収される仕組み

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2019/06/21(金) 01:37:28 

    調べ物は学校に辞書やらPCがあるはずから事足りるのでは?小中のうちは、学校でキッズケータイでも配布すればいい。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2019/06/21(金) 02:14:23 

    援助交際とか自撮り被害、学校や家に居場所が無い子を最初からセックス目的で狙うロリコン…。SNSを介して小中高生とエロ目的で繋がりたいロリコンたちが大喜びしそう

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2019/06/21(金) 03:03:32 

    絶対裏があるな
    全く必要無しなのに一体何を考えてこうするんだろう
    もう日本崩壊するよ?
    何のために持ち歩く?
    キッズケータイで充分でしょ
    勘弁してくれ
    子供ダメにするだけだよ
    恐ろし過ぎる

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2019/06/21(金) 03:05:17 

    持たせる 持ち込みOKなら約束事しっかり作れよ学校は
    動画撮ってはいけない 友達の動画は禁止する
    悪口嫌がらせしない
    親も学校もきちんと教えろや?
    フザケンナよ必要無いから
    どうしてこんな馬鹿な事やるんだ?

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2019/06/21(金) 03:18:16 

    先生にバレずに授業中TikTokやってみた!

    とかyoutubeに出るよ多分
    もう出てるか?

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2019/06/21(金) 03:49:30 

    私が高校の時は持って行ってたけど禁止されてなかったような。

    +0

    -3

  • 254. 匿名 2019/06/21(金) 06:31:36 

    授業中や学校にいる間は使わないならいいと思う
    帰りに連絡取りたい時もあるし

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2019/06/21(金) 06:49:03 

    現場の仕事これ以上増やすんじゃねえよ!!!!!!
    今の仕事減らしてからやれ!!!!

    現場からは以上です。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2019/06/21(金) 07:59:42 

    スマホ容認じゃなくて、教科書をタブレットにすればいいのでは。利用制限もつけて。
    それに緊急連絡アプリか何かつけておけばいい。

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2019/06/21(金) 08:56:11 

    またこれで余計な問題起きるよ、対策しておかないと。
    お願いだから子ども達の学力下げる様な事はしないで欲しい。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2019/06/21(金) 11:05:29 

    メリットを考えてみたよ

    第三者がイジメを動撮影できるのでイジメの状況証拠が残りやすいかも

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2019/06/21(金) 11:08:32 

    今こそ国会で、キッズケータイじゃだめなんですか!?
    と蓮舫が言えば彼女を初めて好きになれると思う。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2019/06/21(金) 13:11:33 

    スマホを、持ってる子はいいけど、スマホ
    を持ってない子供だっている。
    スマホを持ってない子供は、友達の会話の
    中に入って行けなくなる。
    学校の授業で必要なら全員に持たせないと
    意味がない。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2019/06/21(金) 13:19:39 

    これは、結局は大震災時の連絡手段確保
    保護者から文句を言われないためにね

    校内仕様は当然禁止で
    全国的にそうなっていくと思います

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2019/06/21(金) 13:24:51 

    災害時に連絡を取る手段として容認するってことかー
    でもぜったい休み時間とか、下手したら授業中にスマホ操作する子でてくるよね
    どうやってその辺りフォローするかが大事だね

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2019/06/21(金) 13:44:57 

    でも災害時って、たいてい繋がらないよ。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2019/06/21(金) 13:59:37 

    キッズ携帯限定にしないとダメだと思う。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2019/06/21(金) 13:59:45 

    >>263
    そんな問題じゃありません

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2019/06/21(金) 14:01:32 

    いろんな事がスマホで出来るようになった今

    なぜマナー・ルール・使い方を小さい時から教えようという

    流れにならないのかw 便利なものは使い方次第でしょ?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2019/06/21(金) 16:27:59 

    教育委員会が許可するなら都が全ての児童にキッズ携帯を支給してくれ‼️
    私立ならまだしも公立小、中学生は徒歩通学なんだし連絡は学校から一斉メールがあるでしょ
    誘拐等の心配ならGPS持たせればいい話だし、それこそ自治体が支給すればいいやん

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。