- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/06/19(水) 09:41:33
子供のうちは食べさせたくない!なの?
子供が死ぬまで食べ物のコントロールなんかできないからね+11
-0
-
502. 匿名 2019/06/19(水) 09:42:57
うちの子はアトピーでお菓子食べると明らかに肌の調子が悪くなるからたまにしかあげれない
健康に問題ないのならあげればいいのに+41
-0
-
503. 匿名 2019/06/19(水) 09:45:00
まだ一歳になったばかりでなんでも食べてくれるから、あまりお菓子はたべさせずにおやつの時間には果物とかあげるようにしてる
集まりでは周りの子供と同じようにお菓子を食べるし、義実家から送られてくることもあるから食べさせないわけじゃないけど
いつくらいから普通におやつとしてあげようか悩んでる
+9
-0
-
504. 匿名 2019/06/19(水) 09:46:49
そういう子育てを否定はしませんが押しつけられると困りますね
うちは市販のお菓子も食べ過ぎなければいいと考えています
お互いの考え方を尊重できる関係でないならお互い疲れるでしょうからおつき合いは遠慮します
それよりも…スレ主のママ友は常識がないように感じました
普通は子供ががっついたら注意します
手ぶらで来てるのならなおさらね+24
-0
-
505. 匿名 2019/06/19(水) 09:47:33
白砂糖ってなんでよくないの?_
摂り過ぎはよくないのは分かるんだけど、それは塩も脂も一緒だし・・・
黒砂糖からいらない物を煮詰めて取り除いたのが白砂糖だよね?
だから白砂糖が体に悪いなら、黒砂糖も三温糖も体に悪いってこと?+37
-1
-
506. 匿名 2019/06/19(水) 09:53:51
お菓子大好きっ子だったからわかるけど、
子どもの大きな楽しみのひとつだから、一切食べさせないのはかわいそうだと思う。
お友達やクラスメイトが食べてるのに自分だけ食べられないって、そっちの方が教育に悪そう。+37
-0
-
507. 匿名 2019/06/19(水) 09:57:20
>>473
野菜に関しては農薬をかけないと野菜が本来持っている虫を殺す毒のような物を野菜自身が出してしまうからそれが逆に害になると言う話も聞いたことがありますが詳しい方いらっしゃいますか?だったらある程度農薬かけて育てて野菜洗いなんかで洗った方が健康にはいいのかもう色々考えだすとキリがないですよね^_^+10
-0
-
508. 匿名 2019/06/19(水) 09:58:28
>>120
ウィリーウォンカじゃんwww+18
-0
-
509. 匿名 2019/06/19(水) 10:01:58
どういう子供にしたいのかな?
容姿端麗
頭脳明晰
天真爛漫
心身健康?
なら お砂糖を与える与えない 関係がないよ 残念ながら+17
-0
-
510. 匿名 2019/06/19(水) 10:02:57
禁止するじゃなく適量を教えるのも親の仕事かもね
+22
-0
-
511. 匿名 2019/06/19(水) 10:03:00
生物とかはダメだけど
お菓子 あげなよ
子供がかわいそうだよ+9
-0
-
512. 匿名 2019/06/19(水) 10:04:01
>>484
旦那さんに伝えて欲しいんだけど、子供は成長するのにエネルギーも糖分も必要。
体を作り終えた大人と同じではない。
自分も成長期で凄いよく食べた時があったはずだよ。
+31
-0
-
513. 匿名 2019/06/19(水) 10:05:21
>>499きび砂糖も砂糖だよ。医師に勧められたのは甜菜糖だった。+4
-1
-
514. 匿名 2019/06/19(水) 10:09:51
ごめんなさい。歯科衛生士なので飴だけは子供にあげたくないです。
お菓子は食べても口の中に残る時間が短いので大丈夫なのですが、大きい飴玉はもう虫歯を作りに行ってるように見えます。
まだ保育園に行っていないので、この先お友達から頂いた時等悩んでます。+48
-0
-
515. 匿名 2019/06/19(水) 10:10:29
こういう子は親のお金を盗む子になるね(笑)+7
-1
-
516. 匿名 2019/06/19(水) 10:12:39
じゃあいつから市販のお菓子を食べさせるんだろ?
このままずーっと食べさせない気なの?
こういうママは、離乳食幼児食も手作りにこだわってそう…+14
-0
-
517. 匿名 2019/06/19(水) 10:20:40
なるべく添加物や白砂糖など
こどもにとらせたくないけど
市販のお菓子は安いし、美味しい!!
果物とかにするけど
やっぱりこどもはお菓子の方が好きよね+8
-0
-
518. 匿名 2019/06/19(水) 10:25:25
お菓子や食べものの教育方針にこだわりがある親(たいてい母親)って
自分が子供のころはどうしてたんだろう
炭酸も甘い市販のお菓子も食べたことないとか、自然派として生まれ育ったわけではなさそう
自分はそれなりに楽しく経験しておいて、子供に強制させてたらかわいそうだよね+14
-0
-
519. 匿名 2019/06/19(水) 10:40:42
>>505
三温糖は白砂糖に比べて本当微妙にマシくらい。
白砂糖が身体や肌に悪いのは本当ですよ。あと小麦粉。気にし過ぎもよくないけどコーヒーなど入れる時は砂糖の代わりになるてんさいとか入れる方が良い。+9
-3
-
520. 匿名 2019/06/19(水) 10:41:45
なんでもかんでも禁止は良くない。
うちは高校生まで自分の好きな服着せてもらえない(バイト代で自分の好きな服買うと全否定)、ファーストフード禁止(食べたいと言うとあんなもん食べ物じゃないと全否定)、ゲーム禁止だったんだけど高校卒業後一人暮らししてから欲が爆発して一時期給料スッカラカンになるまで使ってしまったり…って事があったよ。
躾も大事だけど厳しくあれこれ禁止するのはさすがに可哀想。+24
-1
-
521. 匿名 2019/06/19(水) 10:42:59
過去歯科で働いて3歳児の子が居ますがチョコ、グミ、飴はあげてないです。
あとヤクルトは小さいのに角砂糖約2個分の糖が入っているため虫歯になりやすくおススメしません。+7
-9
-
522. 匿名 2019/06/19(水) 10:44:13
49代だけど、田舎だったしおばあちゃん子で「カップラーメンやスナック菓子は毒」って育てられた同級生がいた。
高校の時にお菓子カップラーメン買いまくる子になってて、ニキビだらけだったよ+8
-0
-
523. 匿名 2019/06/19(水) 10:49:30
>>29
伊丹十三監督の映画にそういう子が出てくる
シーンがあったよ。
実際にいるんだね。
+4
-0
-
524. 匿名 2019/06/19(水) 10:51:50
>>451 絶対にしてはいけないけど好きな物たらふく食べさせてあげたい+7
-0
-
525. 匿名 2019/06/19(水) 10:53:45
少し違うけど
親が全然テレビを見せてくれなくて
テレビの話に全くついていけなくてツラかったし
成人してからアニメにはまってしまった
一般的に育ててやって+21
-0
-
526. 匿名 2019/06/19(水) 10:57:49
大人になったとき市販のお菓子やらなんやら食べたときの反動やばそうだね
ある程度成長してからハマってしまうと依存するように食べてめちゃくちゃ太りそうだし体に悪そう
子どもなんてみんな周りが食べてたら食べたくなるの普通だし可哀想~+7
-0
-
527. 匿名 2019/06/19(水) 11:04:11
>>505
白砂糖、グラニュー糖とかは精製されて消化吸収が早いから血糖値の上下が激しくなる。
そうすると、血糖値が上がってるときは気分がよくなって、下がると気分が下がる。
砂糖を取るとキレやすくなるとか言われるのはこのせい。
疲れたりイライラするときに甘いものを食べて気分が落ちつく→血糖値が下がるとまたイライラ→食べて落ち着くというループにはまるから中毒性がある。
大人はある程度制限ができるけど、子供は無理だからイライラしたりギャーギャー騒ぐ子になりやすくなる。
漂白されてるとかいう説もあるけど、この辺はデマ。
三温糖も同じ理由だけど三温糖はカラメル色素が問題視されてるかな。
黒砂糖、てん菜糖、きび砂糖なんかはあまり精製されてないから消化吸収に時間がかかって血糖値の上下が緩やかになる。
あとは栄養価の問題かな。
白砂糖、三温糖、グラニュー糖に栄養はほぼないけど、黒砂糖とかにはミネラルやビタミンなどの栄養が残ってる。
それ以外だと、ガンの元になるとか体が冷えるとか…
それ以外の理由は挙げればきりがないけどあるけど、どれも確証はないものだったはず。
とりあえず一番問題なのは、血糖値の上下。+11
-6
-
528. 匿名 2019/06/19(水) 11:10:11
市販のお菓子だのワクチンだのテレビやゲームだの
それを排除して(控えて)、少数派となり、
その先に何があるんだろう
子供は幸せなんだろうか
将来子供にどうなって欲しいんだろう?+19
-0
-
529. 匿名 2019/06/19(水) 11:18:48
>>521 歯科助手?砂糖の量とか関係ないからね?助手のくせにドヤって発言しない方がいいよ+5
-16
-
530. 匿名 2019/06/19(水) 11:20:38
禁止しすぎるとがっつくとか爆発するとかそんな1ケースのひとつを、さも全員そうなるように語られてもね…私は子供のころお菓子とか禁止する親に育てられたけど、別に興味もなかったから欲しいとも思わなかったし。決めつける人なんなの。+4
-19
-
531. 匿名 2019/06/19(水) 11:25:12
>>528 息子の友達にポテチ出したら美味しい!美味しい!と。こういうお菓子はあまり買ってくれないと言っていて健康思考のお宅なんだなと思ってたけど、ある日ノーワクチン、ゲームなし、テレビ見せないのお宅だった。お菓子、ワクチン、ゲーム、テレビ禁止ってセットなのかな
その子はゲームもお菓子も大好きだって
親はアのつくマルチの会員、、、+21
-0
-
532. 匿名 2019/06/19(水) 11:27:58
禁止!禁止!のお母さんは肌もツヤツヤでキラキラしていたら周りも納得しそうだけど現実は真逆だという、、+36
-0
-
533. 匿名 2019/06/19(水) 11:28:49
>>530
興味もなかったってほんとに?
お菓子に興味がない子供ってかなり少数派だと思うよ。+13
-0
-
534. 匿名 2019/06/19(水) 11:29:07
飴は砂糖がどうこうというより危ないからあげてないかなぁ。
棒なしは喉につまらせそうだし、棒ありは喉を突く危険とかあるし、チョコより難しいと思う。何歳解禁だといいのかな。+17
-0
-
535. 匿名 2019/06/19(水) 11:30:18
>>530 逆もしかり。自分はそうならなかったってみんな平気なわけじゃない。平気じゃない子はめちゃくちゃ可哀想なんだよ、見てて。+22
-0
-
536. 匿名 2019/06/19(水) 11:33:13
ここ読んでたら、今日の夜ご飯カップラーメンにしようかなって思ってきた+6
-5
-
537. 匿名 2019/06/19(水) 11:34:16
うちは市販のお菓子は普通にあげるけど、
飲み物は基本牛乳か麦茶。たまにジュース買うくらい。
今小2の娘と年長の息子。
息子はジュース好きだし選択させるとジュース選ぶ。
娘は牛乳ばっかり。
ハッピーセットとかキッズセット系買う時も絶対牛乳。
牛乳ないとしぶしぶジュース。
これは反動ですかね(T_T)?
ちょっと心配になってきました。+1
-8
-
538. 匿名 2019/06/19(水) 11:35:00
>>530
あなたと同じこと言ってるママさんが身近にいるんだけど
かえってこっちにグイグイ近付いてこないから付き合いやすいです。
うちは人並みに市販のお菓子も与えてるから遊ばせたくないかも。+9
-0
-
539. 匿名 2019/06/19(水) 11:35:25
>>534
飴よりも喉の大きさが大きくなったら。
フッと入ってしまっても、大人の喉なら飴の大きさはスルッと通り抜けるけど、子供は止まってしまうから詰まる。
幼稚園くらいになれば、小粒の飴なら大丈夫。
+12
-0
-
540. 匿名 2019/06/19(水) 11:40:17
嗜む程度に上手く付き合えばいいんだよ。徹底的な排除もよくないし、無制限にあげるのもよくない。大抵の親はほどよくやってると思うけどね。+5
-0
-
541. 匿名 2019/06/19(水) 11:40:55
>>481
なら無理して日本にいる必要もなく無い?
欧米に渡る選択も有りますよ?
病気の割合は欧米と変わらないかむしろ低い
んだけど。
+5
-0
-
542. 匿名 2019/06/19(水) 11:41:07
単純に体に善し悪しだけの問題じゃないんだね。
周りとの調和や協調性に関わってくる問題なんだね。+12
-0
-
543. 匿名 2019/06/19(水) 11:45:33
コメント読む中で見た牛乳排除がよく分からん...
粉ミルクも牛乳由来だよね?それもだめ?母乳が出なかったらどうするんだろ。乳母雇うの?+1
-3
-
544. 匿名 2019/06/19(水) 11:48:01
昔より添加物に厳しくなって、今の方が
安全じゃない?
何事も程々にするのが一番だと思うわ。
+8
-0
-
545. 匿名 2019/06/19(水) 11:48:12
管理栄養士の親に口に入れるものはあれこれダメと言われてた40歳くらいの人が毎日カップ麺を1個食べなきゃ治まらないって言ってた。
結婚してるのに奥さんの料理よりカップ麺なんだって。
あと、歯科衛生士の人が歯の為に飴は絶対食べさせないとも言ってた。加糖のストレートティーやブラックコーヒーもダメらしい。
一人っ子の子だと特にこだわりが強くなるよね。
うちの姪も市販のお菓子ダメっておばあちゃんの家に行った時に分けるって発想もないからかがっつく。そして母親におばあちゃんは「食べさせ過ぎ!」と怒られる。
そりゃ、うちの子のまで3人分1人で食べてりゃそうなるよ。
そしてそんな子供も親も面倒臭い。
1歳前にクーとか飲んでいるのもびっくりするけど。+13
-2
-
546. 匿名 2019/06/19(水) 11:49:05
このトピ見ても自分の周りをみても
ある程度の年齢になったら市販のお菓子を食べさせてる人が多い中で、
うちは食べさせない、とか、禁止だって言える人って
主張とか意思が強いんだよね。
言い換えれば付き合いにくい。
母親の立場としては単に付き合わなければいいだけの話なんだけど、
子供同士の付き合いで家に来ちゃう場合がやっかいなんだよ。
欲求が爆発して人の家でがっつく子も、
逆に皆が食べてる中で、私は食べません興味ありませんて子も、
どっちもドン引きなんだけど。
+15
-0
-
547. 匿名 2019/06/19(水) 11:50:51
>>543
吉川ひなのはぬか汁飲ませてたような。
なんか、あの手の人好きだよね、ぬか。
ぬか汁なんて、戦争時や戦後の代用品なのに。
+14
-0
-
548. 匿名 2019/06/19(水) 11:51:23
夫を見る限り食べるものを変に制限するのはよくない。
夫曰く実家では雑穀米やら山盛りになったほうれん草やらを毎日食べさせられてたようだけど、大学生になり一人暮らしをし出したとたん自分の好きなものを食べまくって痛風になったらしい。
義母は反動だとか思ってなくて、私が子供にゼリーを食べさせようとすると、「そんなものを食べさせて!」とか言う。+14
-0
-
549. 匿名 2019/06/19(水) 11:53:30
なんだかんだ世間一般と同じように育てるのが一番いいと思う。+8
-0
-
550. 匿名 2019/06/19(水) 11:54:38
アレルギーの子供ならともかく、砂糖がダメとか添加物がどう…より道徳的な事とか教養とか…教える事他にあると思う+17
-1
-
551. 匿名 2019/06/19(水) 11:55:56
自分は漫画やゲームが禁止でケーキはクリスマスか誕生日のみ、でも親の機嫌を損なうとプレゼントやケーキが没収の家に育ってきました
小5の時に仲良くなった子が親の趣味がお菓子作りでその子の部屋には漫画やゲームがたくさんあり、遊びに行くたびに普段食べれないお菓子やゲーム&漫画に囲まれて大興奮大暴走して入り浸っていました
でも自分的にはかなり仲良いと思っていたのにその子の誕生日パーティーに呼ばれませんでした
泣きながら何で?って聞いたらいつもがっついてるから嫌だって言われ、血の気が引きました
お恥ずかしながらそれまで全く自覚無かったんですよね…
ちなみに中学に入ってお小遣い1000円を貰えるようになってからはすぐお菓子で散財してしまう始末でした+65
-0
-
552. 匿名 2019/06/19(水) 11:56:06
単純に美味しいから中毒性があるのはわかるけど、血糖値の上下の激しさでキレやすくなるから砂糖はダメって理由は不思議
砂糖よりお粥の方が急速に血糖値が上がるけど、お粥はキレやすくならないよね?+24
-1
-
553. 匿名 2019/06/19(水) 11:57:05
砂糖や添加物を一切取らずに生きてきた
中年を見てみたい、居るんだろうか?
メリットデメリットを聞いてみたい。+32
-0
-
554. 匿名 2019/06/19(水) 12:01:20
未就学児2人いるんだけど、市販のお菓子は添加物少なめのものをピックアップして食べさせてる。砂糖云々より私は添加物が気になって…
こないだ幼稚園の遠足のおやつで添加物の多い駄菓子を持ってきてる子が結構いてビックリした。
駄菓子…たまになら気にすることないのかなぁ。
たまに食べさせないと反動が心配だしな…+6
-15
-
555. 匿名 2019/06/19(水) 12:01:37
ここでいう市販のお菓子って、1歳からのかっぱえびせんとかたべっ子どうぶつみたいな吊り下げ袋も入ってますか?赤ちゃんせんべいしかあげてないってコメントがちらほらあるけど、それも市販のお菓子に入りますよね?+35
-0
-
556. 匿名 2019/06/19(水) 12:02:53
お菓子の添加物ってどういうの?+3
-0
-
557. 匿名 2019/06/19(水) 12:05:13
駄菓子って、赤色~号とか普通に入ってるよね。
あと、人工甘味料も。+8
-1
-
558. 匿名 2019/06/19(水) 12:08:30
小学生の頃、お菓子もジュースも買ってもらえない家の子がいて放課後、私がお菓子とかジュースを持ってると色々理由を付けて取る子がいた。当時はただのいじめっ子だと思ってた。+28
-0
-
559. 匿名 2019/06/19(水) 12:09:49
これ読んで怖くなったよ。+10
-2
-
560. 匿名 2019/06/19(水) 12:11:53
↑
これ観て怖くなった。の間違い。
自宅では白砂糖は使わない。けど外食や市販のお菓子を避けるのは無理〜+2
-4
-
561. 匿名 2019/06/19(水) 12:20:55
>>1
それって、もしかして「砂糖は悪影響」を理由にしたただのケチなママじゃないの?
お菓子持ち寄って集まる時にもその人は手ぶらなんだよね?
単なるケチで、お菓子があるとこ行ったらここぞとばかりに「思う存分食べてきなさい!」って言ってんじゃない?+19
-0
-
562. 匿名 2019/06/19(水) 12:26:32
将来自分で好きな物を買えるようになったら
ギトギトのデブになりそう+7
-0
-
563. 匿名 2019/06/19(水) 12:29:47
>>561
確かに何も持ってこない非常識ぶりの方が気になるね。市販のお菓子じゃなくてもストレート果汁100%ジュースとか、付き添いのママ達用のお茶菓子とか持ってくればいいのに。+17
-0
-
564. 匿名 2019/06/19(水) 12:32:40
ゲーム絶対ダメ❗ 育児なら職場にいた。
こちらも、楽しさ知ったら反動凄そうだけど、まあ人んちのことはどうなろうが知らん。+3
-1
-
565. 匿名 2019/06/19(水) 12:34:05
例えばお菓子は与えませんの親子と会う時に ジュースもお菓子も自分達だけって訳にいかないよね。だからって泣いてるの無視して食べる訳にも分ける事もできないし
じゃあ、我慢しようか。も何で訳分からないこの人に気を使わないとならないのか葛藤もあって結局は遊ぶのやめよう、ってなるんだよね
子供同士仲良くても理由つけて断るよ
+28
-0
-
566. 匿名 2019/06/19(水) 12:34:54
砂糖が全然平気な子と、控えたほうがいい子がいるってことを知っておいたほうがいいね。
それにしてもお菓子を持ってこないなんて、常識がない人だ。
発達気味の子は、たしかに砂糖控えて症状が改善したって話もあるからねえ。
あきらかに糖分で頭と体の調子悪くなるタイプの人間はいる。
そうじゃない子の場合は、無闇に制限しないほうがいい。
オトナになってお菓子バカ食べするようになるよ。+20
-1
-
567. 匿名 2019/06/19(水) 12:35:26
>>543
粉ミルクが牛乳由来なわけw+3
-2
-
568. 匿名 2019/06/19(水) 12:36:18
結構何人も書いてるけど、大人になってから本当に爆発するよね💣💥 私も今でも、ジャンクなもの程たくさん食べちゃう。子供の頃は飲み物麦茶だけ、おやつはふ菓子とか黒糖ものばかりだった。友達んちで出たりんごジュースやポテトチップスが、めまいがする程美味しかったの覚えてるw+21
-1
-
569. 匿名 2019/06/19(水) 12:36:33
>>555
市販じゃないお菓子を挙げたほうが分かりやすいかもしれない
ふかした芋とか
ネットで買えるものでも原材料にこだわった手作りのお菓子とか+0
-1
-
570. 匿名 2019/06/19(水) 12:36:42
>>552
え、単糖類のほうが血糖値の上昇率高いよね?
おかゆは水で割増してるから量も少なく多糖類だから、上昇値がそこまで高くないんじゃないの。+1
-1
-
571. 匿名 2019/06/19(水) 12:37:50
小学低学年くらいまでオヤツはりんご、お芋、りんご、りんご、りんご
ってぐらい林檎
高学年くらいからお小遣いもらってスナック菓子ばっかり買って食べて
おばさんになった今もチョコレート、ポテチ大好きで毎日のように食べてる
あとご飯もマックなんてダメって感じだったので高校生くらいからジャンクフード食べまくってすっごい太った
だから我が子にはその辺は緩くしてるよ
+23
-0
-
572. 匿名 2019/06/19(水) 12:38:24
>>548
山盛りのほうれん草の時点で、ちゃんと栄養価考えてないよね?
痛風なのは遺伝もあるとは思う。+6
-2
-
573. 匿名 2019/06/19(水) 12:43:07
いたいた。
その子がきたら、すごい勢いで食べるだけでなく、お菓子箱や冷蔵庫を勝手に開けたのには本当に驚いた。
さすがにお母さんに伝えたわ…。
あまり規制しすぎると反動がすごいよね。+14
-0
-
574. 匿名 2019/06/19(水) 12:45:53
こういう話を見かけるたびに思う。
平気な人は何食べても平気!! 長生きできるし、体調も崩さない。
弱い人は全然ダメ。気をつけてても病気になる。
自然派ママって大抵体弱かったり発達グレーゾーンで空気読めなかったりするなとは思う。
要は子どもが嫌がることは絶対NGなので、ほどよく実践していけばいいかと。
あとはまあ、料理人とかソムリエとか食に関する仕事が家業で、その跡取りを育てるとかそういうのじゃない限り、別に添加物とか気にしないでいいと思う。
+14
-0
-
575. 匿名 2019/06/19(水) 12:46:09
あまり親がこだわり強いと
強迫症とか潔癖症とか心身に影響でるよ
たまに、にしないと…+6
-0
-
576. 匿名 2019/06/19(水) 12:48:13
ゲーム、オヤツ、娯楽禁止の息子の友達は抑圧する父親がいない時に母親や周りのお母さんとかに小2なのにものすごいキレっぷりを発揮しているよ
あー、この子将来モラハラになるだろうなと心配してる
ゲームしようものなら、そんなくだらないモノを!
オヤツもこんなの食べたら病気になるよと言いながら貪り食べる サンタさんにゲーム頼んだけど国語辞書だったらしい
やりすぎじゃない+21
-0
-
577. 匿名 2019/06/19(水) 12:55:45
抑圧されてる子供って無駄にイライラしてギラギラしているけどそれ成功なの?育てやすい反発心のない子はストレスないかもしれないけど、だいたいはストレス溜まってそうだよ+14
-0
-
578. 匿名 2019/06/19(水) 12:58:33
こういうトピ興味あってインスタ見てきたけどこだわりのあるママが作るお弁当とかまずそう…
大人でも食べたいと思わないよ。。
そりゃ子供に毎日食べさせてたら反動くるでしょ+14
-0
-
579. 匿名 2019/06/19(水) 13:00:22
>>537
牛乳を水やお茶がわりにガブガブ飲んでると太るよ。
コップ一杯でカロリー150弱ある+16
-1
-
580. 匿名 2019/06/19(水) 13:05:11
マクロビとかやってる親も面倒だよね。
子どもが本当に可哀想。将来反動が来るんだろなあ。+8
-0
-
581. 匿名 2019/06/19(水) 13:09:48
子供の頃市販のお菓子ダメ、炭酸飲料ダメ、白米じゃなく玄米という生活でしたが大人になってからの反動が大きくダメと言われたもの全部大人気ないくらい大好きです。
手間もお金もかかっただろうと感謝もしてますが、飢餓感や執着心も培われます。+19
-1
-
582. 匿名 2019/06/19(水) 13:12:52
>>579
コメありがとうございます。
娘は生後半年くらいからずっと平均より背が高くやせ型です。
牛乳は1日コップ(150mlくらい)3杯くらいですね。
今後響いてくるんですかね…+1
-0
-
583. 匿名 2019/06/19(水) 13:15:03
>>576
かわいそうに
+5
-0
-
584. 匿名 2019/06/19(水) 13:15:52
2歳の子がいて、特に一緒におかし食べる友達もいないから、まだ市販のお菓子はあげてません。果物も甘すぎるの多いから、基本フルーツヨーグルトにしてる。
だからか、今は煮干しとスティックにんじんのおやつを「おいしっ❤️おいしっ❤️」てニコニコ食べてくれる。お友達が出来たら臨機応変にしていくつもりです。
野菜の甘さに敏感になってて、他の根菜も大好き。
市販のお菓子を全否定はしないけど、ジュースだけは親から進んでは上げたくないかなぁ。液体だから糖の吸収早過ぎるし、濃縮果汁還元でも甘さの調整で砂糖使われてて、全くヘルシーでもなんでもない。コーラよりはマシレベルと思うから。+11
-21
-
585. 匿名 2019/06/19(水) 13:17:18
自分の親が市販のお菓子をなるべく買わない育児でした。
今ほど情報の無い時代だったので、どこの家でもそんなものと思って当たり前に育ちました。
大学で一人暮らしした時ポテチを大量に食べる反動がありました。キツイ香料のお菓子や駄菓子は今でもちょっと苦手です。
自分で子育てする時はやっぱり市販のお菓子はなるべく買わない様になりました。
ただ時代も違うので無理の無い様にゆる〜くやってます。お友達にも合わせる様にしています。
食品に含まれる物に、少しだけ気をつける習慣が身につきました
+14
-0
-
586. 匿名 2019/06/19(水) 13:18:27
います!周りのママさんに。
お菓子食べるな!ではなくて単純に買うお金が無い。5人子供居て、お菓子とか普段買ってもらえないみたいで友達の家で引くほどお菓子食べてるって。
そして、ゲームも持ってないからどういうわけか、ゲーム機本体持ってないのにゲームソフトをいろんな子から盗んだり。友達がゲームしてるの羨ましくて盗んじゃったんかな?周りは本当に迷惑ですよね。+16
-0
-
587. 匿名 2019/06/19(水) 13:18:47
いるいる、そういう卑しい子供
本当嫌、うちには来て欲しくない。
みんなの分も、とか、そういう思いやりもなく、
自分が食べたいから自分だけ山ほどとって、
そのお菓子がそれでなくなっても、みんなに回らなくても、
自分は知らない。
だって早い者勝ち、自分が食べたいから。
自己中ぶりも大嫌い。
あー思い出してもイライラする、息子の友達。
そいつは、お菓子もあまり市販の食べさせてもらってないし、
ゲームも買わない方針の家で、うちでやりたがる。
あーやだやだ。
人の家に迷惑かけずに、自分の家でしっかり子供の躾して欲しいわ。+19
-0
-
588. 匿名 2019/06/19(水) 13:22:27
知らない物はそこまで欲しくならないだろうけど
人様の家でならOKという中途半端な理由で味を知ってるなら欲しくなるに決まってるよね
食のプロが作ってるお菓子なんだから美味しいの当たり前だもん
食べさせないなら一貫して食べさせないでおやつも手作り持参させる方がまだいくらかマシ+10
-0
-
589. 匿名 2019/06/19(水) 13:22:54
うちも幼稚園児だけど板チョコやキャラメル、コーラなどの炭酸飲料は控えててる。
他はあまり気にしないし、周りも同じ程度かもっと気にしてるお母さんもいるから別に普通かなと思う。
でもデブなお友達が「俺、コーラ飲めるんだぜ。キャラメルもチョコも食べられれぜ」って言ってくるのがめちゃくちゃうざい・笑
虫歯になったらしいからそこをいじると黙るからいいけど。
その市販のお菓子与えないお母さんもフルーツとかケーキ屋さんのクッキーとか美味しくて体のことも考えたオヤツ持参すればいいんじゃない?
洗ったイチゴ1パックとか切ったスイカやメロン、パイナップルとか。+12
-5
-
590. 匿名 2019/06/19(水) 13:24:32
砂糖依存や肥満にならない程度なら、適度にあげれば問題ないよね。
勿論、栄養ある食事があってこそだけど。
1歳のうちはジュースは風邪の時以外あげてないけど、ボーロやビスケットはあげてるかな。
卵アレルギーだから少量をぼちぼちだけどね。
何でも量によるよね。+11
-1
-
591. 匿名 2019/06/19(水) 13:24:47
>>119 たとえば週5〜7くらいで手作りお菓子でも、甘みのあるクッキーやケーキとかなら良いんじゃないかな??
手作りチョコレートケーキとか、そもそもは市販のチョコ使ってるし。
お菓子作り好きなお母さんは素敵だと思いますし、手作りお菓子=砂糖禁止のこじらせとか思わないですよー!
作ってるものが極端に砂糖使わない味気ないものばかりなら、うわぁって思うけど。+4
-0
-
592. 匿名 2019/06/19(水) 13:28:53
うちの子おかしたべてるのにがっつくよ、、、普段あげてないのかと思われるから恥ずかしいからやめてほしい+6
-0
-
593. 匿名 2019/06/19(水) 13:29:34
私が子供時代スナック菓子は身体に悪いと言われて買ってくれず、少ないお小遣いを貯めて貯めてやっと購入できた程度で満たされてなかった。
自由にできるお金ができてからポテチの美味しさを、大人で子持ちになった今でもポテチを1日一袋食べないと落ち着かなくなってしまった。
子供には1歳の誕生日に、1歳からのかっぱえびせんでデビューさせました。
美味しいねっていっしょに食べられる思い出をたくさん作ってあげたいな。+18
-0
-
594. 匿名 2019/06/19(水) 13:29:36
>>584
うちも上の子の時はそんな感じだった。
ジュースあげたのは3歳くらいかな。
野菜もなんでも美味しく食べるし、給食残すことも滅多になくて色んな人に褒められて嬉しそうだった。
オヤツはお友達と遊ぶようになってから徐々に解禁したし、事前にママ友にオヤツどんなの好きか聞いたりした。
下の子は上の子に合わせておやつあげてたからかなりゆるかった。外食デビューも早かったから好き嫌い多い。周り見ても虫歯になりやすいのって圧倒的に上の子より下の子。+6
-2
-
595. 匿名 2019/06/19(水) 13:30:21
>>573
市販のおやつ禁止する前に
人の家でがっつくことや冷蔵庫開けることは恥ずかしいことを教えてほしいよね+29
-0
-
596. 匿名 2019/06/19(水) 13:31:38
反動が出るようなやり方じゃまずいけど、出来るだけ自然のものを食べさせたいというのはどこの親でもあると思う。ただ子どもの世界が広がっていくにつれ、添加物や砂糖は避けられない世の中なわけで、そことの折り合いまで考えが及ぶかどうかだよね。他所様に迷惑かけるんじゃ本末転倒だし。+11
-0
-
597. 匿名 2019/06/19(水) 13:31:56
そういう親いるけど子供がアトピーでアレルギーもある。親が一生懸命で添加物とかオーガニックやら気を使ってるけど外のものを受け付けない体になっちゃってるんだよね。+3
-0
-
598. 匿名 2019/06/19(水) 13:33:10
>>595教えたんだけど、冷蔵庫開けていいですか?って聞けばいいの?とか言い返してきた5歳なんだけどどうしたらいい?+7
-3
-
599. 匿名 2019/06/19(水) 13:36:09
なんか家に来た時デリバリー頼む予定がそこな休みでモスならデリバリーあるからそこにするか聞いたらマックは食べさせるけどモスはたべさせたことないからダメみたいなこと言われた。
あとうちはお茶飲ませてないから水か麦茶なんだけど普段お茶だからお茶くれとか言われて、、、こだわりがあるなら持参してほしい+15
-0
-
600. 匿名 2019/06/19(水) 13:38:25
幼稚園入る前はそうしていたけど幼稚園入ってお友達ができたら無理だよ
友達の家でがっついておかし食べるような子にはなって欲しくなかった+6
-0
-
601. 匿名 2019/06/19(水) 13:38:58
>>579
これはある。
子供が急に太りだした原因が牛乳だった。
給食で毎日5.6本飲んでたらしい。
残す子多くて、もったいなくて飲んでたんだと。
オカンか。+32
-0
-
602. 匿名 2019/06/19(水) 13:40:27
お菓子マック一切食べさせなくて母親看護婦の子供は友達の首絞めて泣かせたり職員室でたまに座りながらボーっとしてるよ。まだ5歳だけど体は大きいけどストレス溜まってる感じ+15
-0
-
603. 匿名 2019/06/19(水) 13:41:32
同級生で父は大手企業の部長さん、母にはマックもポテトチップスも食べさせてもらえなかったと育ちのいい(?)アピールしている子いたけど人づてにその子は不妊治療してると聞いたから
いくらいいもの食べたりしても病気になったりそういう悩みも出るよなって思った+17
-4
-
604. 匿名 2019/06/19(水) 13:41:34
自分がいいと思うならそれでいいと思う。+2
-2
-
605. 匿名 2019/06/19(水) 13:43:34
いつから市販オヤツ解禁しよう…今2歳で特に欲しがらないし、お芋やフルーツで満足してるから特にあげようとは思わない。+31
-4
-
606. 匿名 2019/06/19(水) 13:47:20
>>1は教育方針より非常識なことのほうが気になるよね。
持ち寄って食べようっていうのに手ぶらで来て、禁止してるわりにこの場はいいんだ…みたいな。ただのケチに思えてくる。
フレッシュジュースとか持参できるものはあるのにね。
+8
-0
-
607. 匿名 2019/06/19(水) 13:50:13
ジュース飲ませてもらえなかったから、親から離れてからコーラめっちゃ飲むようになった。お茶代わりにお酒代わりにグビグビ。
反動ってあるよね。抑えつけるのもよくないと身をもって知った。+24
-1
-
608. 匿名 2019/06/19(水) 13:56:41
>>605
ママ友でもいた。
子どもが3歳くらいのときに仲良くなったけどグループの子たちは市販のお菓子とかジュース飲んでるから自分の子どもだけダメなのもかわいそうってそれから色々デビューしてたよ。
お友達出来て本人が食べたいって言うまでは特にあげる必要ないんじゃないかな。
+13
-0
-
609. 匿名 2019/06/19(水) 13:57:42
食玩ばっかり毎日買い与える母親とはちょっと距離を置いてる
一事が万事だなぁと思う事が多くて
+4
-0
-
610. 匿名 2019/06/19(水) 14:02:18
そういえば小学校の時に居た。
給食の時は毎日親の手作り弁当だったよ。学校との話し合いでそうなったらしい。
その子の誕生日会に一度行ったけど、ケーキは無くて、果物とパンの耳揚げたやつが出たよ。
パンの耳揚げたの初めて食べて美味しさにビックリした覚えがある。多分蜂蜜か何かがほんのりかかってた。
家でおやつにポテチ食べた時はその子のお母さんに怒鳴り込まれた事もあった。いつの間にか親御さんが離婚して引っ越して行ったけど、子供ながらに色々衝撃的だったな。+29
-0
-
611. 匿名 2019/06/19(水) 14:02:26
極端な育児されると子供がつらいよね。
うちは小学校までは、たまに市販のお菓子あげるくらいにしてました。お菓子って毎日毎日買うと結構お金かかるし。
普段は果物とかヨーグルトとかジュースつくったり、ミルクプリンとかプリンとかココアとか。
育児書におやつの時間に栄養摂らせてあげましょうって書いてあったから1人目は頑張った。
+15
-1
-
612. 匿名 2019/06/19(水) 14:05:13
>>567 調整はしまくってるけど、元をたどれば粉ミルクは牛乳からできてるよね?牛の血液がどうとかいう話だったから気になって。+1
-1
-
613. 匿名 2019/06/19(水) 14:09:58
>>1
そういう子いるよね
マクドナルドもダメとかね
他人の家で出されるとまさに餓鬼のように貪り食う
ゲーム禁止とかお菓子禁止って大人になったときに反動で凄いことになるよ+8
-0
-
614. 匿名 2019/06/19(水) 14:10:10
過剰摂取はお砂糖に限らずなんだって悪影響だろうさね。
普通にしてればいいんだよ普通に。+7
-0
-
615. 匿名 2019/06/19(水) 14:13:09
自然派さんは村でも作ってればいい。+12
-0
-
616. 匿名 2019/06/19(水) 14:15:16
クラスにいた成績学年トップだった子はマクドナルド食べたことないって言ってた
お菓子も控えめだったし、だからといってがっついてもなかった+6
-1
-
617. 匿名 2019/06/19(水) 14:16:20
あーうちの親もそうだったな
味がほとんどしないおからで作ったモサモサしたクッキーか豆腐で出来たベチョベチョしたケーキか餅を薄くして焼いた訳分からん煎餅しかおやつなかった
飼ってた犬のおやつの方が何倍も美味しかったよ
(犬には買ったやつ食べさせるんかい!とは思ってた)
反動がすごくて高校生になって自分でバイトできる様になったら給料のほとんどお菓子やカップ麺とかジャンクな食べ物に消えてってよ
何事もほどほどがいい+31
-0
-
618. 匿名 2019/06/19(水) 14:18:07
砂糖の取りすぎは生殖関係に問題が起こることが多いです。
アメリカのユタ大学で研究されています。
最近、赤ちゃんのお尻ふきに、発がん性のものが入っていることにショックを受けました。ここで、添加物や砂糖を子どもにあげている人は、発がん性のものも食べさせているのですか。
+3
-17
-
619. 匿名 2019/06/19(水) 14:19:25
他所のお家に遊びに行ってもお菓子出さないでほしい。正直。
うちでは食べさせてないような物が出てきて困る
みんな砂糖も添加物も気にしなさすぎ+3
-28
-
620. 匿名 2019/06/19(水) 14:21:36
遺伝子組み換えも気持ち悪い+6
-2
-
621. 匿名 2019/06/19(水) 14:22:55
なんでも極端は良くない。
おやつの時間に適量あげて、おいしいね。毎日おやつの時間楽しみにしてようね。で良いでしょ。+10
-1
-
622. 匿名 2019/06/19(水) 14:23:56
>>619
あなたが中心に世の中周っていないから。
嫌なら事前にひとこと言わないと。+29
-0
-
623. 匿名 2019/06/19(水) 14:24:10
>>615
この程度は自然派でもなんでもない
子供居たらこのくらい気にして普通
+0
-11
-
624. 匿名 2019/06/19(水) 14:25:32
>>622
他所のうちに来たら、そこのルールに従わないと。
押し付けちゃダメでしょ+23
-0
-
625. 匿名 2019/06/19(水) 14:31:47
>>619 それは自分の子に言い聞かせなさいよ
食べちゃだめよって
子供に罪悪感植え付けるの楽しい?+26
-0
-
626. 匿名 2019/06/19(水) 14:33:02
お菓子もゲームも他所ではオッケーって、それただのケチだよね+18
-0
-
627. 匿名 2019/06/19(水) 14:34:08
>>619 うちで食べないような貰ったものとか来客に出したりお土産に渡しちゃう(笑)だからそのパターンもあり
うちは手作りも市販も半々かなー子沢山だから余計に手作りの方が良くなっちゃう+4
-0
-
628. 匿名 2019/06/19(水) 14:39:40
>>288
何歳からというか、ご飯をわりとしっかり食べるようになって、歯磨きを暴れずに(笑)ちゃんとできるようになった頃からチョコレートとか食べさせるようになったよ!2歳半とか3歳くらいだったかな!
歯磨き嫌がって無理やりやってた頃は虫歯になりそうだから食べさせなかった💦+7
-0
-
629. 匿名 2019/06/19(水) 14:39:53
>>619
「うちの子に何も出さないでね」ってひとこと言う手間を惜しむ
その程度のこだわりか+19
-0
-
630. 匿名 2019/06/19(水) 14:48:16
>>330
私と妹がそうだったけど、ご飯食べて歯磨きさえちゃんとしてたら、2歳でも3歳でも変わらないよ!+5
-0
-
631. 匿名 2019/06/19(水) 14:49:30
母親の手作りお菓子以外禁止だった小学生が、スーパーで市販のお菓子を万引きしたらしい。我が子の為のはずが、本末転倒の事例。健康はもちろん大切やけど、心の健康も大切。どんな事でも適度に適当が一番だと私は思う+23
-0
-
632. 匿名 2019/06/19(水) 14:59:31
3〜4歳で同じ状態になってやめた
がっつく様子を見た時恥ずかしかったと同時に、強烈に可哀想なことしたと思った
ボーロとかは食べさせてたけど。。
その後普通に買い与えてたら、小学生の今それほどお菓子好きじゃなくなった+21
-0
-
633. 匿名 2019/06/19(水) 15:02:33
>>618
今のところ分かってない・公表してないだけで、ヤバいものたくさんあるよ。
もはや街中では生きていけない状態だと思うけどどうする?+5
-0
-
634. 匿名 2019/06/19(水) 15:05:17
そこまで徹底してるならよそのおうちでも食べちゃ駄目だよって教育すればいいのにね
なんで持ち寄った時は食べてOKなの意味分からない
よそがどんな育児してようがどうでもいいけど自分の家のお菓子がっつかれるのは周りが迷惑+16
-0
-
635. 匿名 2019/06/19(水) 15:09:10
うちも幼稚園入るまでは結構おやつには気をつかって、市販のはあまり食べさせてなかったけど、幼稚園入ってからはもう無理で解禁したよ。
あまりにも免疫ないと、他の子とお菓子交換とかするときに困るからね…
でも年中の今でも、チョコレートはまだ食べさせてない。+2
-1
-
636. 匿名 2019/06/19(水) 15:09:29
>>605
うちももうすぐ2歳だけど基本お芋か果物だよ笑
別にあげたくないわけじゃないけど、常に果物とかあるから市販あげる必要がないし。
幼稚園とか行くようになればおやつで勝手に食べるかなぁと思ってる。
+5
-1
-
637. 匿名 2019/06/19(水) 15:09:56
親から厳しく育てられ、大学で一人暮らし始めて初めてポテチやジャンクフード食べたらはまってしまって太ったって人多いよね+10
-1
-
638. 匿名 2019/06/19(水) 15:12:24
そう家の子って、ものすごい卑しいか、これ食べた事ないので他の物ありますか?的な態度でかわいくない
食育云々の前に人としてどう振る舞うか教えてやって下さい
あー親も人としての常識知らないのかな、、、
常識的なお宅の子は食べられる物持参なりしてくるものね+7
-0
-
639. 匿名 2019/06/19(水) 15:14:03
>>619
じゃあ、これ作ったのでよかったらおやつにみんなで食べて〜!ってアピールすればいいべ。
友達が遊びに来たのに、こっちだっておやつださないわけにもいかないでしょー+4
-0
-
640. 匿名 2019/06/19(水) 15:17:00
インスタで見かけた知育系ママさんが白砂糖なし育児をしていて、市販のお菓子はもちろん食べさせない、お友達もみんなそんな感じだから集まって遊ぶときのおやつはみんなで相談して干し柿とかくるみとかあげてるって書いてて、うわぁ〜って思った。+30
-0
-
641. 匿名 2019/06/19(水) 15:21:15
>>529
助手ですが長年勤めてたので普通に知識はありますし院長が子供の患者さんに話してる内容など覚えてます。
関係ありますよ😊+2
-5
-
642. 匿名 2019/06/19(水) 15:21:26
その親、子育て命アピールかな^_^+1
-1
-
643. 匿名 2019/06/19(水) 15:22:01
知り合いがこどもに市販のお菓子やジュースを食べさせてない。
母親が用事で短時間預かる事になったけど、何も持ってきてないのに、「のどが渇いた、おなかすいた」を連発。
お茶を出したら「ジュースがいい、お菓子ないの?」って。
市販のお菓子を食べさせない方針は勝手にしたらいいけど、それなら預かる時に代わりの物を持ってくるかしてほしい。
ちなみにいつも昔のこどもみたいに黄緑色の鼻水を出している。
最近わかったけど、予防接種も受けてないらしい。
距離を置こうと思います。+28
-0
-
644. 匿名 2019/06/19(水) 15:23:54
>>576ゲームが欲しいのに国語辞書がプレゼントとか可哀想すぎる。。ゲーム買わないにしても喜ぶものがもっと他にあるだろうと。+9
-0
-
645. 匿名 2019/06/19(水) 15:24:28
子どもじゃないけど旦那がそういう家庭育ち。
グミやラムネ禁止、マックは中学生で初めて食べたと言っていた
なのに幼少期からガンガンマックや市販のお菓子食べてた私の方が健康だからわからないよね+12
-0
-
646. 匿名 2019/06/19(水) 15:27:17
毎日市販のゼリーやらお菓子を食べさせていても、いつ何時でもお菓子にはがっつきますよね。普段からあげてないとなると、、がっつくレベルではないのでは?何事もほどほどに。+6
-0
-
647. 匿名 2019/06/19(水) 15:27:50
市販のあげるけど
成分は一応見ている。
マーガリン、ショートニングよりは
バターの方が多いものを選んだり。
人工甘味料の有無とか。
それくらいかな。
あげる量は程々で。+9
-0
-
648. 匿名 2019/06/19(水) 15:31:19
幼稚園のママ友の子供が結構制限されてて、持ち寄りでお菓子持っていってみんな食べてる時に、ママ友の子供だけ途中ではい、おしまいって食べさせてもらえなくて可哀想だった。そのママ友がトイレ行ってる間にものすごい勢いでお菓子食べてたのにビックリした。
お友達と遊ぶ時くらいは、みんなと合わせてあげてほしい。
+16
-0
-
649. 匿名 2019/06/19(水) 15:32:29
持ち寄りのお菓子はよしって変なの…
テレビ見せてない親がいて、アニメとか全然知らなくて。でも友達の家に来てもテレビしかみてないの。
反動がすごい!何事も程々に+8
-0
-
650. 匿名 2019/06/19(水) 15:33:26
オーガニック信者の被害者トピ見たらあるあるだったよ。
子供にオーガニックは結構だけど、がっつく事は注意しようよって思う。市販云々以前に貧乏かケチなだけなんじゃない?と疑ってしまう。+6
-0
-
651. 匿名 2019/06/19(水) 15:36:54
子供が幼稚園の時の友だちに、そういう子がいた。
少し高めのお煎餅をおやつに出したら、もうぱくぱくぱくぱく、
見ていて可哀そうになった。
高いからどうこうじゃないんだけど、その子のお母さんも来ていて、
普通がっつくようなお菓子じゃないからか、気まずそうだった。
食べる時間や量のルールを作って、普通に食べさせてあげればいいだけなのに。+29
-1
-
652. 匿名 2019/06/19(水) 15:38:17
がるちゃんで自然派?の親は予防接種させないってところもあるって書き込み見るけど、役所から虐待疑われたりしないの?
うちの役所は予防接種受けるのちょっと遅れてたら連絡来るんだけど。確認取れなかったけどどうなってますか?って。←うちは期間内にちゃんと受けてます。+18
-0
-
653. 匿名 2019/06/19(水) 15:41:33
>>603
食生活と不妊は関係なくないか?
マックとかポテトチップス食べさせなかったのは高血圧とか糖尿とかの生活習慣病を気にしてでしょ
育ちいいアピールしてたくせに不妊ザマァにしか聞こえない+9
-3
-
654. 匿名 2019/06/19(水) 15:41:54
アラフォーです。友達のひとりにそういう環境で育った子がいます。
大人になって多少ましになった気はしますが、ビュッフェに行くと「元とるまで食べないと損だよ!」と血眼でガツガツ、持ち寄りパーティーでは残った物を「中途半端に残ったからみんないらないよね」とひとりで全部持って帰ろうとする、カフェやレストランでは毎回「一口ちょうだい」「それ嫌いなの?だったらちょうだい!」です。
旅行でもその子だけ食べ物重視でゆっくり観光することはないです。ここ数年は二人で遊ぶことにならないようにとても気をつけてます。
+19
-0
-
655. 匿名 2019/06/19(水) 15:43:09
>>641 え?お砂糖の量と虫歯は比例するって本気で言ってるの!? 聞きかじりじゃなくてきちんと調べてから言った方がいいよ。
たまにいるんだよね、失笑もんだよ
知識あって簡単に説明している人と
それを聞きかじって得意顔で喋ってるのと全然違うよ
脱灰から説明できないなら二度と言わない方がいいと思うよ
+12
-5
-
656. 匿名 2019/06/19(水) 15:43:12
市販のお菓子と駄菓子は小学高学年からでした
それまではおばちゃんが育てたいろんなフルーツやおばちゃん手作りスィーツデザートでしたよ
クッキー意外は市販も駄菓子屋も買い物してる友達が羨ましくて我慢できなくて買った日は家族全員に叱られて泣いたの覚えてる。
駄菓子屋は特に悪い食べ物だって言われてたよ
おかげで多少の我慢強さが身につくかと。+4
-11
-
657. 匿名 2019/06/19(水) 15:47:00
自然派の家庭のこどもはかわいそうっていうけど
こどもにいいと思ってやってること
+2
-9
-
658. 匿名 2019/06/19(水) 15:47:23
三歳くらいまでならまだわかるけど、それからも禁止なんて拷問に近くない?
アレルギーとかないなら食べさせたらいいのにね。そんな何でもかんでも禁止したって
遅かれ早かれ他所で覚えちゃうんだからさ。
反動ないなんてほんとに?笑 今まさに禁止育児実践中だからムキーってなってない?子供の気持ちも考えてあげなよ。子供ってお母さん大好きだから本心は言えないってことあると思うよ。極端にやり過ぎて将来子供から毒親とか言われないようにね。+31
-0
-
659. 匿名 2019/06/19(水) 15:50:20
放課後、駄菓子屋に入り浸って毎日お菓子食べまくってた子、確かにめちゃくちゃ馬鹿だったな+0
-7
-
660. 匿名 2019/06/19(水) 15:51:38
>>657それは分かるけど、子供の気持ちはどうか分からないよ。+5
-0
-
661. 匿名 2019/06/19(水) 15:52:38
みんなが食べてるものを食べられなくて健康でいても意味ない+14
-1
-
662. 匿名 2019/06/19(水) 15:53:07
うちは小さい頃から拘らず食べてみたいお菓子や炭酸なんかも好きにさせてた。やっぱりチョコが好きだったな〜
なのに小2の今、好きな飲み物はお茶で、お菓子よりフルーツや手作りのパンが大好き。
スーパーでも私はお菓子を買うけど、息子は真っ先にフルーツコーナーへ…
私一人でお菓子食べて太ってる+22
-0
-
663. 匿名 2019/06/19(水) 15:54:19
うちは普通のお菓子出してたけど
冬はよく焼き芋出してた。
しょっちゅうだったから飽きたかなと思っても
みんなでおサルのように皮剥いて食べるのが楽しかったらしい。
同じ釜の飯を食うって言葉があるくらい
同じものを食べるって心の教育には大事だと思うんだけどね。+27
-0
-
664. 匿名 2019/06/19(水) 15:56:43
自然派で保育園行ってる人ってどうするの?
おやつの時間とかあるよね?
通ってた保育園、少人数で年齢関係なく0〜5歳まで一つの部屋だからか、1歳にも普通に雪の宿とかハッピーターンあげてたわ
最初びっくりしたけどそういうもんなのかな+14
-1
-
665. 匿名 2019/06/19(水) 15:58:27
>>657
でも世間とはかなりズレてると言うことは認識しといた方がいいよ
それでも親子共々オッケーなら突き進めばいいんでないの?+14
-0
-
666. 匿名 2019/06/19(水) 15:59:18
うちは割と小さい時から解禁してるけど、小学生の今じゃ目の前にあってもそんなに食べないよ。
卑しさって大人になってから1番といっていいほど醜いし治らないから何事も程々がいいと思います。+14
-0
-
667. 匿名 2019/06/19(水) 15:59:38
自然派?叩かれてるけど、ガル見ないような良いご家庭の方はお菓子の質にこだわってるけどね
ソースは私の知人。
市販品は外で頂いたとか、どうしてもな時以外は食べさせてない
それが特別な事じゃなくて、フツーにしてるの。
ああ、ここから育ちが違うんだな と思った+3
-9
-
668. 匿名 2019/06/19(水) 16:01:21
>>521
助手ごときが聞きかじりでドヤるでないよ。+11
-4
-
669. 匿名 2019/06/19(水) 16:02:41
>>667
あなたの知らないところで、子どもがガツガツ食べてるかもね。+13
-0
-
670. 匿名 2019/06/19(水) 16:04:21
義姉がそんな感じで、特にチョコレートを目の敵にしてる。5歳でまだチョコレート食べさせてないってドヤってるけど、5歳ってまだ早いの?
一般的には何歳でチョコレートデビューさせるものなのかわからなくて、ふーんって感じなんですが。+7
-0
-
671. 匿名 2019/06/19(水) 16:05:29
>>667
そんなん中に入ってみないとわかんないよ
もしかしたらがるちゃん見てるかもよ笑
あなたの知人なんでしょう?ふふ。+6
-0
-
672. 匿名 2019/06/19(水) 16:06:05
友人が小学生になるまではチョコレート食べさせないようにしようって決めてたら、子供の友達の家に遊びに行ったときチョコ食べて、気が狂ったように食べ続けて恥ずかしくなったからチョコ解禁したって言ってた。
その人も、もうよその家で食べるのなら解禁してあげるべきだよね。しかも自分は手ぶらってのはダメだよね。オーガニックでもなんでもいいからなんか持ってこないと。
別の人で、牛乳の危険を語って、小学生の子供に給食の牛乳飲ませてないんだけど・・・子供がかわいそうだよね。SNSでも無添加無添加言ってるくせに、遠足のお弁当は冷凍食品ばっかりなんだって。
なんだかね。
+24
-0
-
673. 匿名 2019/06/19(水) 16:06:33
>>445
こだわりが生じるのにはちゃんと理由がある。売られているものが全て安全とは限らない。+2
-1
-
674. 匿名 2019/06/19(水) 16:07:35
>>669
それが、食べないのよ!賢いお子さんだなと思って見てた
類友って言うのかな、その人の周りも同じような方ばかりだった+2
-3
-
675. 匿名 2019/06/19(水) 16:09:02
子供の友達がそう。
もちろんおやつは手作り。クッキーもらったけど味が全然しなかった…
市販のおやつなんてあげたらお腹壊すって言われたから、遊んでてもあげれないし
でも欲しがるし本当困る…。
もちろん、ゲームも持ってないから子供たちは
最近遊ばなくなった。
料理もお砂糖なるべく使わないらしい。
お肉は食べない。
結婚したら、奥さんすごい大変だと思う。。
そして、いつも顔色が悪くて健康にみえない…。
+22
-0
-
676. 匿名 2019/06/19(水) 16:09:17
>>671
ガルちゃん民らしい返答で笑った!ありがとう+2
-0
-
677. 匿名 2019/06/19(水) 16:10:09
なんでも極端は良くないと思う。
親の自己満なだけ。+6
-0
-
678. 匿名 2019/06/19(水) 16:11:57
親にスナック菓子、ファーストフード等ジャンキーなもの一切を禁止されて育ち、一人暮らしした途端に禁止されてたものを貪り食って10kg太った。
適度が一番よ。+13
-0
-
679. 匿名 2019/06/19(水) 16:14:51
ところでチョコレートがダメな理由は何なの?
ビスケットはオッケーでチョコレートがダメな理由がわからない+14
-0
-
680. 匿名 2019/06/19(水) 16:14:56
5歳前でチョコ解禁、市販のお菓子は眉をひそめる、セーラームーンソーセージは半年に一度の楽しみ。
そんな私はお金の使い方を知った12歳から3年間で25キロ太った。マックとかお菓子の暴食で。
義弟家は「甘いのダメー!」な家で、この前うちの子達が食べてるケーキみて、義弟子が食べたくなったようで、ぐずった。なんか昔の自分の家庭思い出して嫌な気分になった…。
義弟嫁ははなにつくタイプだから義弟の子に対して別になんもフォローしなかったよ。それぞれの家庭の考えよねー、みたいな。反動でぶくぶく太ればいいさ。+14
-0
-
681. 匿名 2019/06/19(水) 16:15:16
避ける避けないは別として、砂糖も添加物も体に悪い事は確か。
避けてる人がいても、おかしくない。食べさせた方が良いとか言えないわ+6
-0
-
682. 匿名 2019/06/19(水) 16:16:00
>>679
食物油脂がすごいとか?+1
-0
-
683. 匿名 2019/06/19(水) 16:16:22
白砂糖はなんでダメなの?サトウキビから作られた黒糖を精製して三温糖にしたり、さらに精製して白砂糖にすると思ってたから、ミネラルや食物繊維が取り除かれちゃっただけじゃない?得はないけど害もないと思ってた!違うのかな?+8
-0
-
684. 匿名 2019/06/19(水) 16:16:46
自然派の人何人かいるけど
あんまり丈夫ではないような。
多分健康にいいかどうかいちいち気にすることも
ストレスにつながるんじゃないかなあ。+7
-0
-
685. 匿名 2019/06/19(水) 16:17:47
>>675
あーうちの周りにもいるいる、欲しがるから面倒だよね。欲しがらないならまだ遊んであげやすいけど…。+3
-0
-
686. 匿名 2019/06/19(水) 16:19:04
トピ主って、めっちゃ叩く気マンマンでトピ立てたんだね😅
どーでもいいわ、他人の家の子供だし
話し合ってどうするんだろ
+3
-0
-
687. 匿名 2019/06/19(水) 16:22:43
>>683
違いは検索したら普通に出てくるけど
白砂糖が体に悪いってホント? 黒糖や三温糖との違いは:朝日新聞デジタルwww.asahi.comインターネットで「白砂糖」を検索すると、ドキッとするような内容が書かれたサイトがいくつも見つかります。「白いのは漂白しているためだ」「食べると骨や歯を溶かす」「子どもがキレやすくなる」……。白砂糖は…
+2
-3
-
688. 匿名 2019/06/19(水) 16:23:27
砂糖禁止、ガストや市販のスナック菓子食べると舌が痺れるから子どもにも食べさせない、と言ってるママの子がうちに来るとスナック菓子を食べたがります。どうしたものやら。
+5
-0
-
689. 匿名 2019/06/19(水) 16:24:40
>>652
予防接種欄見せる度に質問されるけど、
副作用が心配で受けてないです〜
そうですか〜
で終了だよ。
見た目とかも関係あると思う。そこらにいそうな平均的な親子だから虐待なんか疑われた事ない
ただ無知で放置してる親か子供の為に選択している人か、プロなら察しがつくと思う+3
-12
-
690. 匿名 2019/06/19(水) 16:25:12
>>688
家での教育が足りないね
+0
-0
-
691. 匿名 2019/06/19(水) 16:27:34
食べられないストレスで余計不健康になるのでは?+6
-0
-
692. 匿名 2019/06/19(水) 16:27:55
いつも食べてないから、美味しいんだねって思えばよいのに、卑しくて引いたなんて意地悪い考え方ですね。
教育なんて家庭の自由だし、子供なんてどんなに親が頑張っても、結局自由になればやりたい放題なんだから、あまり押さえつけたら反動が来るし、普通が1番です。
周りとうまくやっていけるように育てるのが教育で1番必要な事です。+0
-7
-
693. 匿名 2019/06/19(水) 16:28:36
>>674
私の知り合いでもいるよ、手作りのお菓子が好きで、市販の甘いものをそんな食べたがらない子
でも、がるちゃんでは、そういう子供は皆無でいてほしいんだよw
人の嗜好なんて様々なんだから、そういう子だっているだろうに
+7
-2
-
694. 匿名 2019/06/19(水) 16:28:42
お菓子やテレビ漫画を禁止されて育てられた子は大人になってからの反動が酷いよ+12
-0
-
695. 匿名 2019/06/19(水) 16:29:12
お菓子って大人でもかなり甘く感じるから子供の味覚には強烈だよね。私は子供が小さいうちは中途半端に味を覚えさせるのはやめてた。当然もっとって欲しがるし、そこからダメと言うのは可哀想だと思ったから。まだ小さいとか、まだ欲しがらない子にわざわざあげることはないと思う。+5
-2
-
696. 匿名 2019/06/19(水) 16:30:38
>>695
でもジジババが食べさせたがるんだよね〜ペットみたいに+3
-0
-
697. 匿名 2019/06/19(水) 16:31:23
こどもが2歳になったばっかりだけど、まだ市販のお菓子などあげてない。与えるきっかけがないから与えていないけど、何から与えたらいいのでしょう??
保育園に通う子どもたちは、どんなお菓子がでてくるんですか?+2
-1
-
698. 匿名 2019/06/19(水) 16:32:11
病弱という理由で、私がそう育てられた。
チクられるのが怖くて、母がいない所でもでも食べなかった。カップラーメンもファストフードもダメ。反動で一人暮らし始まってから食べまくって太った。
でも同じように育った友人は、そういう味覚になっているからか、市販のものは受け付けないらしい。+3
-0
-
699. 匿名 2019/06/19(水) 16:32:24
いっそ、自分の子に
自然派の子しか遊んじゃダメと
言えばいいのにね
+7
-0
-
700. 匿名 2019/06/19(水) 16:33:57
友達がいわゆる自然派意識高い系ママなんだけど、子どもはその反動で甘いものへの執着がひどい。
みんなでランチ行ったときに自分だけ先にアイスが食べたいって大泣きして大騒ぎしたり。2、3歳でならともかく、年長でだよ?もうみんなドン引きだったよ。何事もほどほどがいいよ。+16
-0
-
701. 匿名 2019/06/19(水) 16:34:27
>>694
それしか言えないんかい+1
-7
-
702. 匿名 2019/06/19(水) 16:35:20
>>1それは電波系ママというちょっと頭がアレしちゃってる人種なのでなるべく付き合わない方が良いかと。
そういう人ってエスカレートしていく傾向にあるし、理解不能な話を力説されるのもしんどくなってくし距離置いた方がいいよ。
そのうち電磁波とかホメオパシーがうんぬんとか語り出し、シャンプーをしなくなり臭くなっていったり、どんどん進化するよ(笑)+11
-1
-
703. 匿名 2019/06/19(水) 16:36:23
>>603
関係なさ杉+1
-1
-
704. 匿名 2019/06/19(水) 16:36:25
>>700
あなたが意地悪だからあなただけがドン引きしたんだよ
みんながみんなあなたと同じじゃないんだよ+0
-8
-
705. 匿名 2019/06/19(水) 16:37:10
>>702
詳しいのね。ふふ+0
-0
-
706. 匿名 2019/06/19(水) 16:37:17
>>687
出してきたソースが朝日とか…+6
-1
-
707. 匿名 2019/06/19(水) 16:37:38
>>679
チョコレートは砂糖の塊だから大人の自分でも血糖値の上下に身体がしんどくなるので子供にもあまりあげたくない。
砂糖依存とか知ってる?
あとはカロリーの問題や虫歯のなりやすさかな。ビスケットならまだ噛むし、砂糖もカロリーも少ない。
板チョコとかはあまりあげたくない。+7
-17
-
708. 匿名 2019/06/19(水) 16:40:12
>>696
お菓子もだけど、「小さい子供の食事にも、これじゃあ味しないからお醤油かけてあげようとか、周りの大人が余計なことするからどんどん濃い味に慣れていってしまうんです。まだ素材の味でも十分なくらい子供の味覚は繊細なんですよ。」ってたしか1歳の健診で言われた。でも自分が気をつけててもいろんな人と関わって生活してたら難しいよね。多少は仕方ないと思ってる。+14
-0
-
709. 匿名 2019/06/19(水) 16:41:25
>>687
読んだけどこの記事を簡単に書いてるのが>>683だよね(笑)
そんなにドヤッて出すほどの記事かな。+1
-0
-
710. 匿名 2019/06/19(水) 16:41:51
>>702 電磁波!笑 言ってるー!笑
電子レンジは電磁波出てるから使わないって 笑+12
-0
-
711. 匿名 2019/06/19(水) 16:42:00
私はマックもゲームも禁止の家で育ったけど特に反動ないよ。
マックはお金が自由になる高校、大学で行ったけど別に好きでも嫌いでもない。ゲームはテトリスしかやったことない・笑
ツムツムとかダウンロードしてみたけどつまらなくなって削除しちゃった。
でもがるちゃんやってる時点でゲームと変わらないというか。。
+6
-3
-
712. 匿名 2019/06/19(水) 16:42:10
いるね!そういう子
私が子供の頃に友達の家に行ったら
おやつに煮干しが出た
生まれて初めて食べた
ウチは煮干しはザリガニにあげていたので
衝撃的だった+21
-0
-
713. 匿名 2019/06/19(水) 16:42:49
>>707 そうなんだ、ありがとう+1
-0
-
714. 匿名 2019/06/19(水) 16:43:23
>>708
わかる
夫が子供の料理に醤油とかマヨとかちょい足しするんだよね。せめて欲しがるまで与えないでほしい+8
-0
-
715. 匿名 2019/06/19(水) 16:43:26
>>696
うちは際限なく与えるから伝えたよ。本当にペット感覚だから。+3
-0
-
716. 匿名 2019/06/19(水) 16:44:46
やりすぎない方がいいけど
ジャンクフード漬けよりはいいかなと思う+4
-0
-
717. 匿名 2019/06/19(水) 16:45:42
3時になったら
お片付けしたら
1日このくらい
おこづかいだけで買う
決まりごとが大事+16
-0
-
718. 匿名 2019/06/19(水) 16:47:15
>>689
虐待しそうにないから見逃されたとかじゃなくて、予防接種受けさせないことそのものが医療ネグレクトという虐待だから。
予防接種否定派の人ってなにか言われたら言い負かしてやろうって意気込んでくる人が多いから保健師も諦めてんだと思うよ。
今時は修学旅行に海外行くことも多いし、子どもが将来医療関係に進みたい時に予防接種受けてないと許可されないからね。
ま、人と違うことをしてる特別な自分が好きなんだからそれでもいいんでしょうけど。+24
-0
-
719. 匿名 2019/06/19(水) 16:48:10
スーパーとかでカットフルーツとか売ってるよね。綺麗に持ってあるやつ。
それとかちょっといい果物ゼリー、100%ジュース、デパ地下行けば体にいいおやつなんて山ほど売ってるじゃん。
なんで手ぶらで行って子供がお菓子貪って平気なのかわからない。
+19
-0
-
720. 匿名 2019/06/19(水) 16:48:24
1しか読んでないけど、なんで本人に言わないんだろう。
あのがっつき方がひどいからお菓子あげたほうがいいんじゃないかな。って言えばいいのに陰で悪口いうの+1
-3
-
721. 匿名 2019/06/19(水) 16:48:44
砂糖は取り過ぎは肥満になっちゃうからダメだけど、子供には適量の糖分は必要だよ。
私だって疲れたら美味しいチョコレートとかケーキとかハーゲンダッツとか食べたくなるよ。体が欲ししがるし、甘い物って癒されるんだよね、心が。
子供時代にお菓子を取り上げるのは本当可哀想だと思う。大人になって親から離れた時、食べたい欲求が爆発して馬鹿食いしてそれこそ糖尿病になるよ。
+12
-3
-
722. 匿名 2019/06/19(水) 16:49:13
>>697
おやつはなにあげてるの?
例えば公園に行くときに麦茶と食べきりサイズの袋菓子とか持っていかないの?+6
-0
-
723. 匿名 2019/06/19(水) 16:49:38
よくわからんけど自分は小さい頃から市販のお菓子食べてたし今も不調は無いよ。
老後が〜、って言われたら先のことはわからないけど、年取ったら何かしら不調は出てくる。
食べすぎなきゃいい。+4
-0
-
724. 匿名 2019/06/19(水) 16:51:37
>>31
兄弟がいるとどうしても下の子の目に付くから欲しがるんだよね。ウチは下の子3歳以下からチョコレート食べてたわ。その分歯磨きは頑張ったから小学2年生の今でも虫歯ゼロです。+7
-0
-
725. 匿名 2019/06/19(水) 16:52:37
子どものためって一生懸命なんだろうけど、親のこだわりは子供を苦しめるよね
ほどほどでいいと思うよ+13
-0
-
726. 匿名 2019/06/19(水) 16:53:03
よその家で食べちゃダメ!
と送り出すより、
みんなでちゃんと仲良く分けて食べなさいね。
と送り出す方が
子供が健全に育ちそうだよね。
こだわりがあるなら、100パーセントジュース持たせたり、添加物少ないおせんべいとか、
自家製ポテトチップとか、
とうもろこしやフルーツ
せめてみんなで食べられる何かは持たせるべきだよね。+17
-0
-
727. 匿名 2019/06/19(水) 16:53:07
>>655
ドヤってませんよ。調べて勉強して先生や衛生士さんにも聞いて学んだ結果です。
本当に関係ないと思ってますか?
ダラダラ食べが1番よくないですが砂糖は少ない方が虫歯のリスク減るのは確かですよ。調べてみて下さいね。
あなたが衛生士なのかただの資格が〜とか言う人なのか分かりませんが人の事を分からないのに決めつけはよくないですよ。+1
-9
-
728. 匿名 2019/06/19(水) 16:56:44
その薄味のポップコーン持ってくればいいのにね(笑)自分が出してる手作りおやつに自信がないから持ってこれないんだね。我が子でさえポップコーンに見向きもせず市販のお菓子に夢中だったら切ないもんね(笑)+14
-0
-
729. 匿名 2019/06/19(水) 16:57:47
西松屋で子供がお菓子欲しがって大声で泣いてそれに対して「そんな身体に悪い物買いません!」って・・店員さんもその身体に悪い物を買おうとしてる私は苦笑いって事あったな・・・+16
-0
-
730. 匿名 2019/06/19(水) 16:57:53
>>720
今後の関係にひびくし、いい大人が中々ダイレクトに言えないでしょ。
ましてや、子供の友達の事だから尚更言えないわ。
身内じゃないんだから…
+6
-0
-
731. 匿名 2019/06/19(水) 16:58:17
>>481
戦後、毎日毎日手を変え品を変え行われてきた洗脳が強すぎて…
宗教だとかそんな話ではないよね。事実。
日本人はこういう系統の話が出ると、その話をした人に対して「陰謀論・都市伝説・宗教」だとか言って
遠ざけるように洗脳され切っているので、幾ら言っても無駄な人が多い。+5
-1
-
732. 匿名 2019/06/19(水) 16:58:29
>>702 シャンプー辞めたママ友いたけど、ひどいにおだった。私は犬好きだけど犬小屋と納豆混ぜたにおいでキョーレツすぎた
幼稚園では◯◯ちゃんクサイ!って言われててかわいそうだったよ
健全な環境で育てようよと言いたかったわ+21
-0
-
733. 匿名 2019/06/19(水) 16:59:09
>>709
ごめんね、気にさわったのかな
疑問に思うならネット上に沢山転がってるよって言ってるんだけど?+1
-2
-
734. 匿名 2019/06/19(水) 16:59:25
いとこがそうでした。
市販のお菓子はダメの他に、飲み物は麦茶か牛乳、毎朝必ず納豆を食べるなど。
うちに遊びに来たときはとにかくがっついておやつやジュースを食べてて子どもながらに引いてました。
大人になって好き放題に食べていたせいか、脳梗塞で若くして亡くなりましたよ。
いろいろ考えさせられました。
+19
-1
-
735. 匿名 2019/06/19(水) 16:59:49
そういう育児をしようと思っていたけど、実家で母親があげたお菓子にがっついてる子供を見て引いたからそれから適度にあげるようにした。
今はお菓子にそんなにがっつくこともなくナゼか白米大好きっ子になっておにぎりばかり欲しがる笑
一番最初がママ友の前じゃなくてよかった+9
-0
-
736. 匿名 2019/06/19(水) 17:01:08
>>721
ドラッグと同じだからね。
白い砂糖は。中毒性もある。+2
-5
-
737. 匿名 2019/06/19(水) 17:02:29
電磁波からもうひと段階行くと宇宙の話になるよ+5
-0
-
738. 匿名 2019/06/19(水) 17:02:44
>500
まさにまえに仰天ニュースで見たことみたいです。
親がお菓子など制限させて、子供のころはとってもスリムだったのに
大人になって上京してポテチにドはまりして
めちゃめちゃ太っちゃった女子の話。
ダイエットの紙が降臨して、努力してまたスリムになったみたいですが+13
-0
-
739. 匿名 2019/06/19(水) 17:03:12
あえて言う、砂糖採りすぎを気にしてる人の方がいいです。
私は子供が友達と遊ぶ時くらいしか市販のお菓子は買わない、普段のおやつはおにぎりとかフルーツ、ヨーグルトをあげるくらいしか気を使ってない親だけど。
だって砂糖過剰摂取がよくないのは事実だし。
ここで意識高い(笑)と馬鹿にされがちな自然派の人たちは、ちゃんと勉強してる人が多いし、ゴリゴリの人押し付けがましい人なんて滅多にいないもの。
がるちゃんは意識低い系の集合体だからね、
すぐ意識高い系(笑)のこと言うと、どこからともなく叩きたい人が集まってきて、そう言うことなかなか言えないよね。
自分が意識低いのを棚にあげて、他の人もそうなんだと下を見ては罪悪感から逃れたいだけ。
砂糖は麻薬なんだよ、だからハマったら抜けなかなか出せない。
我が子でもそうなるのがわかってる、だから親が制限してるの。
甘いもの食べ過ぎは性格が短気になるし、甘いものがないとイライラするし、いいことないんだよ。
そう言うの知らないで自分の子供の頃の感覚をそのまま当てはめて、ジュース飲みまくり、お菓子食べまくりの人の方がイヤ。+16
-29
-
740. 匿名 2019/06/19(水) 17:04:12
インスタでもヴィーガンとかで子どもに幼稚園給食たべさせずお弁当持参、みんなで手作りで作るおやつも原材料が気にくわないからと不参加で持参のおやつ(ほおずきとかクコの実とか)食べさせて、遠足の動物園も動物を利用した商売がうんたらと子どもに言って聞かせてそれでも行きたいと言われたから仕方なく行かせた~みたいな人いるけど、そこまで徹底して自己流を貫きたいなら幼稚園に入れる意味ないと思う。集団生活の中で人と足並み揃えたり、協調性を学んだりする場なのに真逆だよね。そういう親に限って食育がどうとか言うし。悪いけどあなたのやってることは食育の観点で言ったら最悪なことしてるからねって思うわ。+26
-1
-
741. 匿名 2019/06/19(水) 17:06:14
>>722
私は697じゃないけど、
まだ二歳だし、おにぎりとか、焼き飯を握ったのとか、さつまいもふかしたのとかあげてる
まだ少ししかご飯食べないから、おやつというより、ご飯を分けて食べさせてる感じ
ママ友がいつも私の子供にチョコレートやキャラメルを渡そうとする
その度に断ってるんだけど、何であんなに食べさせたいんだろう??+6
-4
-
742. 匿名 2019/06/19(水) 17:06:20
気持ちはわかるけど友達出来て自分の家庭以外を知るようになったら難しいよ
どうしても市販品の魔力には勝てないw
私も昔からアレルギーあって親はかなり気遣ってくれてたらしいが親の心子知らずで体に悪いものばかり食べたよ
まして問題の母親は徹底してる訳でもないし、今は食事より子が周りと上手くやれる様に教育しないと子が可哀相な事になるかもね
家庭の食事でやれることはやってあげて、あとは本人が食事の大切さに気付くまで待つのが良いと思うわ
ちゃんとした知識もないのに押しつけたら子が可哀相だし性格ねじ曲がるよ
頭が可哀相な親に育てられて本当不憫+8
-0
-
743. 匿名 2019/06/19(水) 17:06:38
自分の友達でもオーガニックおやつの家の子いたけど、その子はアトピーで親が一生懸命だったし、子どもも理解して我慢してって感じだったな
そういう親心はわかるけどね
どくだみ茶とか大人が飲んでも苦いのに、親の気持ちをくんで子どもも我慢してるんだろうな+11
-0
-
744. 匿名 2019/06/19(水) 17:08:01
>>733
え、大丈夫?書いてあること同じだよねって話をしてるんだけど(笑)脳にお砂糖足りてますか~?+8
-2
-
745. 匿名 2019/06/19(水) 17:08:51
私も親に食べさせてもらえなくて小学校の頃友達にもらってびっくりしたー!!
それ以来ずっと友達の家でスナック菓子食べて
小3の頃から親の金取って駄菓子屋で大量に買って貪ってたべたわー。
友達ドン引きね。
我が子には絶対しない。
+20
-0
-
746. 匿名 2019/06/19(水) 17:09:39
>>733
横だけどネットにたくさん転がってるから真実なの?鵜呑みにしてる人っているんだね。+0
-0
-
747. 匿名 2019/06/19(水) 17:10:09
身近にいるいる。予防接種しない、フッ素ぬらない、白砂糖体に悪い、添加物は悪だとか言ってる。そのわりに子供が野放しで、道路に飛び出したり、他の子にけがさせたりしてるので、保育園で注意されてた。
子供って自由なんですぅ~
だって。
はぁ?+24
-0
-
748. 匿名 2019/06/19(水) 17:13:13
>>718
じゃあ日本に何万人もの虐待者がいるね
たしかにそれじゃあ、保健師さんも相手してられないわ
医療ネグレクトなんて大層な名前ついてるけど、何で逮捕されないの?普通に疑問
法律違反なんでしょ?+0
-10
-
749. 匿名 2019/06/19(水) 17:13:29
>>707
板チョコとかあげてるからダメなんじゃないの?
カカオ99パーとか食べさせて
「本来はチョコはこの味なんだよ^_^」
って経験させてやんなよ。
つまらん板チョコばっか脳裏にあるから
チョコ砂糖ダメ育児
になるんじゃん。
経験もさせないのにダメダメって
親失格やね笑笑+14
-1
-
750. 匿名 2019/06/19(水) 17:13:41
>>727
虫歯って意外と元々の歯の強さってのが1番の要因じゃないのかな?唾液の量とか?
恥ずかしなら私も姉も小学生の時
夜に歯磨きなんてした事ないです。朝だけ。
お菓子やアイスは普通に食べてた。
2人とも成人するまで歯医者に通った事ない…。
私、人生初めて歯医者に行ったのが26歳。
ちなみに私の子供達も10歳と7歳だけど一度も虫歯なし。
だけど、食後きちんと歯磨きして甘い物控えてた幼馴染は
虫歯だらけで銀歯いっぱいだった。
その子の子供もすっごくきをつかって食べたらすぐ磨くをしていたのに5歳で前歯虫歯になった。
虫歯の要因って本当ななんなんでしょう…。+13
-0
-
751. 匿名 2019/06/19(水) 17:13:48
自分の子供の頃は好きなだけお菓子食べて育ったけど特に肥満でもなく(少食だったのもあるけど)、大人になった今は逆にお菓子そんなにって感じ。
小学生なるまでは親の言うこと聞いて食べないようにしてても小学生なったら言うこと聞かなくなるよ。+15
-0
-
752. 匿名 2019/06/19(水) 17:14:27
会社の人がそうしていて
保育園に入園させたら
園のオヤツが全く食べられなくて
先生に「家庭ではどんなものを食べていますか」
と聞かれて普通に食べさせるようにした+16
-0
-
753. 匿名 2019/06/19(水) 17:14:33
>>744
>>で683違うのかな?って疑問に思ってたんでしょ
合ってて良かったね
答え合わせ出来たじゃん
貴女何が言いたいのか分からない
それともコメントと違う内容じゃないと載せてはいけないの?
+0
-0
-
754. 匿名 2019/06/19(水) 17:14:56
お友達が食べてるの自分だけ我慢させるのは心の発達によくなさそうだからあげてたかな
3歳くらいまではもうジュースあげてる?とか、ゼリーあげてる?チョコは?ってお友達と遊ぶ時は親達でこっそり確認して出すようにしてたけど+9
-0
-
755. 匿名 2019/06/19(水) 17:15:29
意識高い系ではないけど、初めてのポテトチップスは、ママ友の家で出されたおやつでした。他の子達がおやつそっちのけで遊んでいるのに娘だけずっとテーブルから離れなかった。もちろん差し入れのおやつは持って行きましたよ。初めてのアメも、ママ友の家だった。別に禁止していた訳ではないけどね。今小学生だけど普通に何でも食べてます。なるべく体に良いものを食べさせたいって親心じゃないかな。+13
-0
-
756. 匿名 2019/06/19(水) 17:16:33
友達の家がそうだった。
お母さんが厳しくて、市販のお菓子ダメ、炭酸のジュースもダメ。
その反動からか、うちに遊びにきたらバクバクお菓子食べていたし、コーラやファンタ何杯もおかわりしてたよ。
あとゲームと動物飼うのもダメだった。
お母さんが動物嫌いだから動物園も連れて行ってもらったことなかったみたい。
ご両親は離婚したけど、友達とその弟はお父さんについて行ったよ。子供の健康を考えるのは良いことだけど、やり過ぎはダメだね。+23
-0
-
757. 匿名 2019/06/19(水) 17:17:08
>>718
虐待見逃す保健師ってどうなの+1
-2
-
758. 匿名 2019/06/19(水) 17:17:11
我が家は3人の子のうち一人が卵、乳成分アレルギーが強く、市販の
お菓子のうち甘いもの系は食べるものがないんです。
ポテトチップやおかきはいけるけど本人もだんだん「お菓子」というものに
苦手意識が出てまったくたべなくなり、おやつはおにぎりや納豆
とかです。
たしかに虫歯は本当になりません。歯磨きは普通かそれ以下なのに。
でも性格的に一番感情がはげしくやんちゃです。
甘いものは適度ならリラックス効果もあると思うんですが、キャンディ
なんかも嫌いになってしまいました。
友達の家にいくときは食べれるお菓子を一応持たせますが、本人は
食べないみたいです。もっていくだけでも楽しみになるかなあと思って。
+7
-0
-
759. 匿名 2019/06/19(水) 17:19:27
>>718
言い負かされてちゃダメじゃん
虐待見逃してるって事でしょ
何のための保健師だよ。仕事しなよ+6
-2
-
760. 匿名 2019/06/19(水) 17:20:41
子供がすごくテレビにがっついているんだけど、程よいのがいいです。特に時間制限とかルールなし。際限なく見ようとするから止める。+0
-0
-
761. 匿名 2019/06/19(水) 17:21:33
私の友人も子供のお菓子制限していて、外出した時だけOKルールらしい。
我が家に遊びに来た時…凄かった。食べる勢いが!!
うちの子もいっぱい食べる子なんだけど、友人の子の食べる勢いに圧倒されて全然食べなかった(^_^;)
友人は苦笑い…
あの姿見たら、何でも程々にしたほうがいいなって思った。
砂糖、添加物の問題より、行儀悪い方がどうかと思う。+18
-0
-
762. 匿名 2019/06/19(水) 17:21:39
>>505
白いものはなんでもあまり良くないみたいよ。
砂糖もお米も小麦粉も。+5
-13
-
763. 匿名 2019/06/19(水) 17:21:54
棒付きの飴も食べさせたくないな
口の中での滞在時間も長くなるし、歯に悪いよね
断ってるのに、どうして食べさせたがるんだろう+6
-3
-
764. 匿名 2019/06/19(水) 17:22:05
>>748
そうだね、虐待多いもんね。
自信を持って予防接種拒否してるならそんなにムキにならなくてもいいんじゃない?+4
-0
-
765. 匿名 2019/06/19(水) 17:22:07
>>746
えっ? そんなこと言ってないじゃん😅
普通は自分で調べて考えて情報の取捨選択するでしょ
貴女はどうされているんですか?+0
-3
-
766. 匿名 2019/06/19(水) 17:22:38
>>762
ミスユニバースやん、+0
-1
-
767. 匿名 2019/06/19(水) 17:22:50
>>753
気持ち悪いんだけど+3
-0
-
768. 匿名 2019/06/19(水) 17:24:40
>>514
食べた後にきちんと歯磨きさせればいいんじゃない?
毎回は難しいかもしれないけど。
+7
-0
-
769. 匿名 2019/06/19(水) 17:24:52
うちはご飯特にお米あんまり食べてくれないから、体重減っちゃってやばいと思って、食べてくれるならなんでもいいと思って間食時にお菓子もあげてるよ。
さすがにチョコレートとかはあげてないけど。+18
-0
-
770. 匿名 2019/06/19(水) 17:25:00
本当は手作りお菓子が体には良いと思いつつ、手作りが大変で市販のお菓子をあげてる母親も多いんじゃないかな?
専業等で時間的余裕がないと、お菓子作ったり出来ないもんね。
うちは市販のお菓子あげてるけど、なるべく材料を見て選んでる。
他のママさんで、砂糖たっぷりのお菓子あげてる人や、市販のお菓子一切あげない人がいるけど、私はどちらも気にならない。他所様の食のあり方に口出しするのは変だな思います。+5
-0
-
771. 匿名 2019/06/19(水) 17:25:15
いとこの奥さんがそんな感じで、ラムネをあげようとしたら、「虫歯なるからお菓子あげないで!口移しもフーフーもしないで!」って狂ったかのように大きな声で言われたのでビックリしました。
少しぐらいあげてもいーのに見てて可哀想です。
+13
-3
-
772. 匿名 2019/06/19(水) 17:26:00
>>768
食べた後すぐ磨くのは余計歯が溶けるけど+6
-0
-
773. 匿名 2019/06/19(水) 17:26:07
>>767
読解力無いのか、勘違いしてたのか知らんけど、自分の間違え認めん奴って、バカの一つ覚えみたいな煽りをするなww
+0
-1
-
774. 匿名 2019/06/19(水) 17:27:46
>>753
横からごめんなさい。何を言ってるのか分からないんだけど、誰か解説してほしい。+0
-2
-
775. 匿名 2019/06/19(水) 17:28:21
>>739
誰も過剰に摂取してるなんて言ってないよ。
私はこう思うから、こうしてます。でいいじゃない。ヒートアップしすぎ。+4
-0
-
776. 匿名 2019/06/19(水) 17:30:38
>>773
ww←これもバカみたいだよ+0
-2
-
777. 匿名 2019/06/19(水) 17:30:43
親戚の子供がそんな感じ
手作りだけ!ではなさそうだけど、遊びに来た時母がおやつ出したら、おやつあまり食べさせてないので~ど 気の弱い母はおろおろ 何もなくてごめんなさいね…(涙)みたいな^^;
食べさせたくなさそうな雰囲気だったけど、その場の気をつかってなのか、カバンから自然派なおやつ出して食べさせてたけど
チョコはまだ食べさせてません!とかきっぱり言ってたから、うちはバリバリ食べさせてるしジャンクOKだから^^;、偉いな~ 私にはできないわ~と思ったけど しかしその割に、○○はいつから食べさせてましたか? いつ食べさせたら良いかわからなくて… とか色々きくんだよね
うちなんて参考にならんのにさ^^;
なんか…残念、惜しいなぁ 軸ぶれてるなぁって思っちゃったよ^^;+16
-0
-
778. 匿名 2019/06/19(水) 17:31:45
価値観が違う人と関わらない方がお互いにとっていいよね^_^
市販食べる人は食べる人同士、同類と過ごした方が幸せ+3
-1
-
779. 匿名 2019/06/19(水) 17:32:16
元カレがそんなだったわ。
子供の頃、地域会の集まりかなんかでコンビニおにぎりを貪り食いして恥ずかしかったわ〜ってお母さんに言われたらしい。
添加物は悪!っていうお母さんの方針で外食とか出来合いのもの禁止だったし、実家では味のしない精進料理みたいなのしか食べたことなかったって。
大学で一人暮らし始めてから付き合い始めたけど、その頃にはマクドポテト大好きで夕飯はコンビニ弁当カップ麺お惣菜の揚げ物の生活になってたよ。
和食大嫌いでコッテリ系の味濃いものばっかり食べてたし、反動がすごいなって思った。
今は別の人と結婚して子持ちだけど、制限ばっかりの窮屈な育児は絶対やめとこうっていい反面教師にしてる。+13
-0
-
780. 匿名 2019/06/19(水) 17:33:13
>>777
聞いたあと、うわ〜、、、って引かれてるよ+4
-0
-
781. 匿名 2019/06/19(水) 17:33:18
自分で買い食いできるようになったら終了だよね+4
-0
-
782. 匿名 2019/06/19(水) 17:34:28
予防接種拒否の人、白砂糖は絶対悪の人がさっきからちょいちょい暴れてるけど、やっぱり変な人が多いんだね。+27
-1
-
783. 匿名 2019/06/19(水) 17:35:28
うちの親がそうだった
家でポテトチップスとか袋菓子を食べさせてもらえなくて、お友達のお家に行ったとき、どうやらがっついて食べてたらしい。
友達の親たちに『○○ちゃんは袋の音がカサッとしたら、目の色変えて飛んでくる』と良く笑われていた。当時は無意識だったけど…
反動で大人になってたから、家の中にお菓子をきらしたことがありません。ダイエットもできませんw+20
-0
-
784. 匿名 2019/06/19(水) 17:36:27
兄の家はお嫁さんの考えで、小学校上がるまで家でお菓子一切禁止だったそうで、遠足のおやつをみんなで買いに行くときもちっとも楽しそうじゃなくなったんだって。お菓子はダメな物、って育てたからお菓子を選ぶ楽しみが無くなっちゃって、身体も1番小柄だしなんか可哀想だったな。
今中学生だけど、お菓子ばかり食べてご飯食べないから肌荒れとかすごいよ。それでもやめられないみたい。+9
-0
-
785. 匿名 2019/06/19(水) 17:36:43
幼児期に食べないとしても、いずれいつか市販のお菓子食べる日がくるよ(笑)体に良し悪しも、いつか食べるならあんまり関係ないでしょ!+8
-1
-
786. 匿名 2019/06/19(水) 17:43:04
なんかの宗教なんじゃない?
首からなんかぶら下げた信者、農薬がどうこう、自給自足がうんたら言ってた+7
-0
-
787. 匿名 2019/06/19(水) 17:43:06
アラフォーですが、親が意識高い系&質素で、
手作りもしくは生協ブランドのお菓子、
インスタント麺なども基本ダメ。
オシャレなどその他色々ダメなことが多く、中身は派手好きなのに、服装などは地味な感じにさせられていた。服装チェックなどもうるさく、その時の女の子の興味持つオシャレ等をしているといつもうるさく言われた。
この歳になっても、その時の反動は消えずに、
コンビニのお菓子やインスタント麺・あとオシャレに対しても 変な執着があります…
小さい子で流行りもののバッチリすぎるオシャレな子を見たら、小さい子に与えすぎだとその親に少し嫌悪感を感じたり。他人のことなんだし関係無いしどーでも良いことなのに、自分が小さい頃にその事でコンプレックスを感じていたから、たくさん買い与えてもらえる子に嫉妬してる感情もあるのかな…と思ったり。
子供の頃に変な閉塞感や劣等感を感じさせないよう、その時代の(普通)に合わせた育てるのが一番良いと思います。
+18
-0
-
788. 匿名 2019/06/19(水) 17:43:18
>>505
白砂糖は身体を冷やすって聞きました。
それ以来お料理には蜂蜜を使ってます。+3
-5
-
789. 匿名 2019/06/19(水) 17:44:12
>>750
うちの子は5歳で虫歯になってしまって…しっかり歯磨きしていたけど。
歯医者さんに、歯磨き足りなかったですかね?って聞いたら
虫歯は歯磨きよりも、持って産まれた歯の強さが一番影響しているって言われた。だから、しっかり磨いても虫歯になる子はなるし、磨かなくても虫歯になりにくい子もいるんだって。+16
-0
-
790. 匿名 2019/06/19(水) 17:49:19
義姉がそうでした。甥にそうやって制限させていて、うちの実家で他の孫達もいるので市販のお菓子をだして甥が食べたらうちの親に苦情を言ってました。うちの両親は制限するのは勝手だけど、自宅以外で他の子供にまで強制しないで欲しいと反論してました。兄は制限しすぎるのは可哀想と説得していましたが聞く耳持たすでした。
結局よそのお宅でがっついたり勝手に冷蔵庫を開けたりのトラブルがあり友達がいなくなり、最後は量を決めて解禁していました。何事もほどほどが一番だと思いました。+21
-0
-
791. 匿名 2019/06/19(水) 17:49:52
砂糖ダメと言いつつ、みんなの集まりではOKでその子もお菓子食べるのなら、買って持っていくのが普通だよね…
日常で市販のお菓子食べさせないのは自由だけど、みんなで持ち寄ってお菓子食べさせてるのに何も持ってこないって、酷く言うなら 菓子泥棒だよ?+14
-0
-
792. 匿名 2019/06/19(水) 17:51:18
>>768
家なら出来るけど外では無理だからね。+0
-0
-
793. 匿名 2019/06/19(水) 17:52:32
>>783
私もそれです。
誰もいない1人だけの昼食は、ご飯食べずにお菓子食べてる。
私もきっとがっついてたと思う。+3
-1
-
794. 匿名 2019/06/19(水) 17:53:41
>>780
いやいや、もうすでに色々な面で引かれてるようなので^^;
色々きいてくるのは、優越感からなのかな~とも
うちは育児頑張ってます!!みたいな
躾にも厳しくて、そのおやつ食べる時も正座しないと「しなさい!」と言われてた…^^; 2歳だよ+7
-0
-
795. 匿名 2019/06/19(水) 17:55:15
>>782
予防接種は暴れてないと思う+3
-1
-
796. 匿名 2019/06/19(水) 17:59:36
>>739
知識のない親に育てられて子どもの頃から砂糖でも添加物でも食べ放題で育ってきてるから、今さらそれを否定されるのが嫌なんだろうね。
それにここで叩いてるような人はもう立派な砂糖依存性のような気もする。
依存性状態になると自分を肯定するような理由を見つけて安心したくなるんじゃないかな、麻薬とか覚醒剤依存性の人もそうじゃない?
+9
-12
-
797. 匿名 2019/06/19(水) 18:15:04
>>739
私は反対だと思う。
お菓子ばかり食べてて、栄養バランスとか考えてない人って、子供の頃 制限されまくった反動でお菓子に対する執着が強くなった人の方が多いと思う。
親に変なこだわりがなく、子供の興味の持つものを経験させて、外食なども沢山させて、その上で、上質のものを分からせる事で、一番美味しいものを分かるようになるんだと思う。
幼児のお菓子に関しては制限するのはわかるけど、小学生あたりからは経験させるほうが大事だと思う。なんでもダメは 逆に執着心が生まれてしまう。
色々味わうと、最後に一番美味しいのは、上質な素材を生かしたシンプルな味だと分かるようになる。+12
-2
-
798. 匿名 2019/06/19(水) 18:28:26
砂糖が身体に悪いと力説してる人ってDHMO規制ジョークとかも間に受けそうw
DHMOは酸性雨の主成分であり、悪性腫瘍からも採取できる有害物質です
→実は水のことを聞き慣れない言い回し(DHMO)で表記して、さも有害そうに書いているだけ
こういう親の知識不足で被害受けるのって子供だから可哀想だよね+9
-2
-
799. 匿名 2019/06/19(水) 18:30:30
育児に拘り持ちすぎちゃう人、それが極端なものだと
真面目なのかな、追い込まれて本人も、なにより子どもが可哀想って感想だな。
元勤務先で母乳のみで育てることに拘りすぎて赤ちゃんが月齢よりかなり痩せてるのに
母乳で育てるのが自然だと言い張り、
絶対にミルク足さないママさんがいた。
母乳は続けつつミルクも足してと言っても、昔の人だって母乳が出ない人や少ない人はいたよ、
そういう人は他の人の母乳借りたり他のものを与えてたよとか
先生が諭して、指導してもだめ。
桶谷式でミルク足すな、体重増えなくてもその子はその子のペースで成長している、24時間乳首吸わせろ、赤ちゃんが寝たら起こせ、爪で引っ掻いたら起きると言われてたみたいだけど
普通に考えたら虐待だしおかしいってわかるよね。
でもそれがからなくなってるんだよね。
怖い。
+19
-0
-
800. 匿名 2019/06/19(水) 18:31:54
なんでそのママ友だけお菓子を持ってこないんだろう。自分は子供が見ていない時に甘いものを食べているんでしょ。虐待しているみたい。
人が買ったお菓子はその子供が食べているのに気を全く使わないのもおかしい。
子供ががっつくってくらいだから手作りお菓子が不味いんだろうね。+6
-0
-
801. 匿名 2019/06/19(水) 18:43:53
>>796
そんな高尚なお考えなのにどうしてがるちゃんやってるの?笑+9
-2
-
802. 匿名 2019/06/19(水) 19:16:00
そういう子うちにも来たけど勝手に冷蔵庫開けるわ、戸棚開けるわ好き放題でイライラ。お菓子が無いとお菓子無い無いの?とか早くお菓子出せってうるさいからもう一切出さない。いつ来て良いようにクローゼットとかに隠してる。お菓子目当てで来られても困る。そういう市販のお菓子駄目とかやめた方が良いと思うみっともない。+25
-0
-
803. 匿名 2019/06/19(水) 19:35:48
>>801
ほんとその通りだね。
なんか立て続けに
砂糖はイライラの原因だ!
依存だ!
とか言ってる人々さ
君たちが一番カッカしとるよね
+22
-1
-
804. 匿名 2019/06/19(水) 19:40:33
>>796さんザックリでいいからお住いの場所教えて欲しいわ
ていうか東京に住んでたらいやだな。
近くにいたらこわいわ。+5
-3
-
805. 匿名 2019/06/19(水) 19:43:31
>>796
あなたはがるちゃん依存症なんじゃない?+3
-1
-
806. 匿名 2019/06/19(水) 19:45:06
いたいた!幼稚園の時!
幼稚園お休みの時クラスの子集まって公園で遊ぶ事になりこれる参加で集まったら、当日仕事だけど子どもが遊びたいって突然子どもを置き去りにしたママいた。
お昼になってお弁当持参の人も居たけど友達と近くのマックに買いに行くことになり、悪いからみんなで摘む用にポテトのLを数個買って戻ったら置き去りにされた事が抱え込んでほぼ一人で食べちゃった。その子はおむすびのお弁当食べたはずなのに。びっくりしていると、他のママが「あのうち自然食主義でジャンクな物食べさせてないんだよ。多分生まれて初めてマックのポテト食べたんだよ」と教えてくれました。
後日聞いた話では、置き去りされた子が「あまり楽しくなかった」と言っていたと自然食主義ママがほざいたらしく、他のママさんが「あなたのことは皆んなで食べる用にポテト買ってきてくれたのに独り占めしたのよ!」と怒ってくれたら、
返って来た答えが「まあ、みんなそんな体に悪いものをうちの子に!」だったそうです。
呆れて物も言えませんでした。+30
-2
-
807. 匿名 2019/06/19(水) 19:57:17
>>739
あらまぁ、すっごいカリカリしてるねぇ。そういうところが煙たがれるのよ。
別に敢えて言わなくてもあなたが思うままの育児をすればいいんじゃない?
意識高いも低いもがるちゃんだからね笑
同じ穴の狢かな+7
-2
-
808. 匿名 2019/06/19(水) 20:03:17
>>749
まさにそれやったよ。私が高カカオチョコ好きだから子供が食べたいっていった時にあげた。85%くらいのだけどおいしくなーいって言ってた。
年長だけど子供向けの甘いチョコ、アルフォートとかパックンチョとかはたまにしかあげてないや。
友達がうちに来た時はどっさり出すし、お邪魔した時もたくさん持っていく。子供もそこまでがっついてはいない。+9
-1
-
809. 匿名 2019/06/19(水) 20:06:28
>>802
いつもお菓子好きなだけ食べてるおデブな子も言うよ・笑
○○ちゃんちチョコないんだよなーとか。私も子供もあまり好きじゃないから買わないんだよね。
お菓子もっとちょうだい、もっとちょうだいであさましさにドン引きする。
+9
-0
-
810. 匿名 2019/06/19(水) 20:24:38
人んち行くならお菓子持ってかなきゃ。
ママ友でダイエットしてる子いてお菓子食べないけどいつも持ってくるよ。
食べる食べないじゃなくマナーだよね。+17
-0
-
811. 匿名 2019/06/19(水) 20:53:43
うちはせんべい、果物、ゼリーが好物なんだけど、もっと子供っぽい食べ物を食べてる所を見てみたい(^^;)
お子様ランチ系も嫌いだし、最近までマックも苦手だった。もしかしたら意識高い系と思われてたかな。+11
-0
-
812. 匿名 2019/06/19(水) 21:57:28
>>807
私は気を使ってない方だから、
自分で出来てないことを人にも言える訳ないし、むしろ意識低い側よ。
ただ、がるちゃんでこういう話になるとあたかも陰謀論、宗教に盲信してる人たちみたいな雰囲気になるのが前からすごくやだなと思って今日は言っただけ。
匿名掲示板だからこそ普段の言えないこと言えるのはお互いさまで、あなただってリアルではそんなこと言わないでしょ?
ただ、どのように利用してもいいんだけど、せっかく大勢の人が見てるんだし、批判だけでなくそのソースや有益な情報も書いてくれたらうれしいわ。+11
-1
-
813. 匿名 2019/06/19(水) 22:05:23
>>802
そんな子がいるんだ…凄いな。
何歳くらいの子ですか?+0
-0
-
814. 匿名 2019/06/19(水) 22:07:54
>>812
とりあえずあなたがおっしゃる「砂糖は麻薬」っていうソースを示してみたらどうだろう+4
-1
-
815. 匿名 2019/06/19(水) 22:14:06
>>812
子どもも減っているし
お菓子の売り上げが落ちると困る人達が居るのも事実だし、しょっ中この手のトピ立つからいつもサラッと読んでる。
というかお菓子を貪り食べる子どもを見た事が無いんだけど、元々食べ物をあまり与えられていないDQNの放置子じゃないのかな。自然派でも何でもないけど、ルイボスティー飲んでるくらいの自然派家族しか見た事ない。+9
-0
-
816. 匿名 2019/06/19(水) 22:17:09
>>814
うーん、一般論でね、糖分が魅力的でやめられないなんて聞くまでもなくない?
普通、食べないで済むならやめたいんじゃないの?
日本の普通の食事を食べていれば糖分は充分賄えてるもの。
+8
-0
-
817. 匿名 2019/06/19(水) 22:26:56
>>739
>>796
同意。
依存は何事においても良くない。マイナス多いのがほんと残念。+7
-1
-
818. 匿名 2019/06/19(水) 22:39:47
+5
-1
-
819. 匿名 2019/06/19(水) 22:42:27
そら食べる分リスクはあるよ。
何でもダメダメは反動くる可能性あるけどスナック菓子は良いけどチョコはダメとかもいるだろうし。
気にし過ぎは良くないけどね。
糖の量と虫歯は関係ないって人もいるけど関係あります。歯にも身体にも。+11
-0
-
820. 匿名 2019/06/19(水) 23:47:43
>>816
なるほど!
その考えだと糖以外にも色々ありそうですね、
参考になりましたありがとうございました。+0
-0
-
821. 匿名 2019/06/19(水) 23:53:02
砂糖、添加物ダメーダメーってコメントしてるひとは、よっぽど自制心がなくて依存まっしぐらな親子なんだろうね。
普通は、ほどほどに楽しむという言葉を知ってますから。大丈夫です。+10
-1
-
822. 匿名 2019/06/19(水) 23:55:17
>>812
この人なんか気持ち悪い+6
-0
-
823. 匿名 2019/06/20(木) 00:12:28
>>822
顔真っ赤にして長文書いてると思うと怖いよね。+5
-2
-
824. 匿名 2019/06/20(木) 00:21:09
>>811
うちもそう。ゼリー、煎餅ぐらいしか食べないし、マックも食べなかった。
アイスクリームもケーキも好きじゃないから、誕生日が本当に困って、今は中学生だけど、クリスマスや誕生日は本人のリクエストで寿司屋に行ってる。
ちなみに私も旦那もスナック菓子もファーストフードも大好きなんだけど、誰に似たんだろ?+8
-1
-
825. 匿名 2019/06/20(木) 01:31:42
私は乳歯の時に飴玉とか干し柿とか口に入れたまま昼寝しちゃってたから虫歯がエグくて、永久歯に生え変わるまで入れ歯だったの。成長に合わせて二回も作り変えた。
でも永久歯になってからは、歯医者も感心するくらい虫歯にならない。砂糖大好きだしダラダラ食べるし、たまに飲んで帰って歯磨きしないでそのまま寝たりもするのに、20年以上虫歯になってない。
虫歯については、子供の頃の砂糖がどうのこうのって、あんまり関係ないと思うよ。唾液酵素とか口内環境によるから、虫歯のなりやすさって、ほぼ遺伝。
実際、私の両親も昔から虫歯が無かった。+10
-0
-
826. 匿名 2019/06/20(木) 01:46:36
>>732それ虐待だよね一種の…本当にかわいそう…+1
-0
-
827. 匿名 2019/06/20(木) 01:53:21
>>775なんか気持ち悪いよね…もう既にそっち系の住人ぽいよね。+4
-1
-
828. 匿名 2019/06/20(木) 02:08:13
ご近所の夫婦がベジタリアンで子供が生まれてその子もおそらくベジタリアンになる予定。
それは好きにすればいいが、出産前の挨拶に来た時の手土産が手作り野菜だったのには驚いた。他人が作った野菜はもらっても困るわ。ああいう人達って自分の価値観を信じすぎていてどこかずれてるよね。+7
-3
-
829. 匿名 2019/06/20(木) 02:33:23
オリンピック金メダリストでも砂糖は取ってるよ。
内村航平……野菜嫌いの「偏食王」、ブラックサンダー大好き、ロンドン五輪で金メダル獲得後、観客席の母親に花束を投げ、お返しにブラックサンダーを渡される。
松本薫……選手時代、炭酸飲料やポテチ大好き、朝から唐揚げ、現在アイスクリーム屋経営。
羽生結弦……「マックも行きますし、炭酸のジュースもすごく好きですし、それと一緒にポテトチップスを食べることもあります」(ピョンチャン五輪で2連覇した後の会見(2018.2.27)で)+10
-1
-
830. 匿名 2019/06/20(木) 02:43:10
うちも普段はあまり、砂糖の入ったおやつはあげていません。(もうすぐ3歳。)
調べてみると、砂糖の摂取による害がありそうだと考えるからです。(砂糖の種類も大事!遺伝子組替がメインの果糖ブドウ糖などは完全にアウトかと・)
うちの子の場合は「いつも食べるのは良くない」と理解してくれたのでそこまでごねることはないかな。(誕生日や旅行などではケーキやアイスもあげますが。)
幼少時の体や脳を作る時期に、悪いもののを摂取しないということは、いくらあとで反動が起きたとしても圧倒的な事実では?+8
-5
-
831. 匿名 2019/06/20(木) 06:43:00
おはよー!
今日も砂糖とお菓子モリモリ食べるぞう!!+4
-1
-
832. 匿名 2019/06/20(木) 07:23:46
お菓子くらい友達の間ではみんなと同じように食べさせてあげたらいいんじゃない?って意見がほとんどなのに、砂糖は麻薬だー!添加物がー!とか言う人必ずでてくるよね笑
そんなバンバンお菓子食べさせてるわけじゃないじゃん。時間と量さえ守ればなんら問題ないよ。自然派の家に生まれなくてよかったわーって心底思う。+9
-1
-
833. 匿名 2019/06/20(木) 07:54:25
>>832
子供同士が仲良くならないことを願うしかないよ+4
-0
-
834. 匿名 2019/06/20(木) 08:43:05
少なくとも、>>490のように「砂糖摂らないと脳に良くない」って事はない。もっと吸収の緩やかなご飯やパンでも脳のエネルギーになる。
糖は体に必要だけど、吸収の緩やかな物を摂るのが大事。
もちろん、お菓子も嗜むのは賛成だけどね!美味しいし。
でも、砂糖とらないと頭悪くなるって言うのは違う。+7
-0
-
835. 匿名 2019/06/20(木) 08:54:04
>>834
>>490さんは砂糖「も」って広義的に書いてるよ
しかも頭悪くなるなんて書いてないから安心しな
あなたは市販のお菓子を食べさせてるんだからそれでいいじゃない。+3
-0
-
836. 匿名 2019/06/20(木) 09:22:37
>>835
たった一行のコメントになんかすごいよね笑。
しかも自分で話を誇大してるやないかい+3
-0
-
837. 匿名 2019/06/20(木) 10:08:04
>>829
成長期に食べるとは、意味合いが違うよ。
有名なバイオリニストは、演奏会の直前にかなりのチョコを食べているんだって。+2
-0
-
838. 匿名 2019/06/20(木) 10:42:24
ここで感じたのは、国が国民に食は安全だと言う洗脳が根強いこと、
国民も安全神話に、依存していることですね。
国に馬鹿にされていることに、ま~だ、わかっていない。自然派や無添加と記載があっても、酵母エキスとか入っているしね。年金やらと同じでごまして、この先もいくんだろうね。
日本人とドイツ人は遺伝子レベルで依存性が高く、その研究をしている方もいます。
体を作る時期にそんなたくさんの砂糖は必要ないし(お菓子の中に含まれている料をみたら、驚くと思う。自分でつっくって、どのくらい入っているか試してみたらいいかも)、
きちんとした味覚を育てたいから、強すぎる甘さはや刺激はまで必要ないと思っています。
砂糖や添加物は、特に生殖関係、マウスで実験したところ、オスは縄張り意識が少なくなり、メスも子孫繁栄しないマウスが、砂糖を与えないマウスより25パーセント少なかったらしいです。砂糖や添加物の歴史から考えても、男女ともに不妊の人が増加したのも当てはまる部分は多い気がします。もちろん、そのほかの原因もあるけれど。
お菓子をあまり与えたくない人は子供にどうなってほしいか、と言う意見もありましたが、
基本的に、世の中の正確な状況を知り、3食を中心に体と心をしっかりつくってもらいたいです。
ちなみに、私は砂糖は完全禁止派ではありません。
+4
-4
-
839. 匿名 2019/06/20(木) 10:45:46
あれがだめだこれがだめだ!ってたいして制限させることでもないことを子供に制限すると逆にゆがむよね+3
-0
-
840. 匿名 2019/06/20(木) 10:56:22
どんな食育をしようが勝手だけど、禁止系のママ友がいると面倒くさいのは確かだよね(-_-;)やっぱりみんな気を使うよ。。自然と誘わなくなってしまうかな。まぁ、向こうもうわぁ~ってドン引きしてるんだろうけどさ笑
+5
-0
-
841. 匿名 2019/06/20(木) 11:12:41
>>838
単純に質問なんだけど
あなたの子供が市販のお菓子をお友達の家で出されたときに
そのときは普通に食べさせるの?
食べるなっていうの?+5
-0
-
842. 匿名 2019/06/20(木) 11:37:26
>>838
立派なのは分かったんですけど失なってきたものも多そうですね。
+5
-1
-
843. 匿名 2019/06/20(木) 12:04:56
>>838
トピの終盤でクセの強い人のご登場ですな!
たくさん勉強しててすごーーい
+0
-3
-
844. 匿名 2019/06/20(木) 12:11:36
>>842
子どもを持つ親だったら、当たり前のことですよ。
特に失ったものはないです。周りには押し付けないに主義で友達とはこういうような話はしません。、実生活では余計なことは言いません。
まあ、立派ついでにもう一つ、話題に上がっていた電磁波について。
電磁波については、あまり考えたことはなかったのですが、家族でその話を実家でしていたら、お前は知らないんだなと、次の日に一冊の本を図書館から借りてきてくれました。
電磁波の被害についてについての本でしたが、載っている写真が衝撃的でした。電波塔の近くにある植物が、奇形だったり、生態系を変えていたのです。
人体による被害も報告されており、それでも電波状況を改善するため、どんどんつくられているんですよね。
それを、きちんと国が公表しないのは、DoCoMoなどとの癒着と、この国の健康を考えない営利主義をますます感じました。
いろいろ正しい知識を得たうえで、選択して生きていく。
大多数が必ずしも正しいとは限らない、自分がどのように考えどうするか、そのことも生きていく力をつけていくために教えていきたいです。+4
-0
-
845. 匿名 2019/06/20(木) 12:14:05
>>843
皆さんも勉強してね。+1
-0
-
846. 匿名 2019/06/20(木) 12:17:22
長文は病気だなって思うわ+5
-2
-
847. 匿名 2019/06/20(木) 12:17:56
>>844
子供がお友達の家で市販のお菓子やスポーツドリンクを出されたら普通に食べさせるのですか?
長期休暇などはかなりの頻度になると思いますが。
あと、みんなでマック行こうと誘われたりしていたらどうしますか?+8
-0
-
848. 匿名 2019/06/20(木) 12:33:16
>>844
電磁波が云々言ってるけど、なんでがるちゃんやってるの?
しかも返事も早いしマメにチェックしてるんだよね?しかも長文の返事を投稿してると思うと、、、+5
-0
-
849. 匿名 2019/06/20(木) 12:37:57
都合の悪い質問には答えられないね+5
-0
-
850. 匿名 2019/06/20(木) 13:22:52
>838
ここで感じたのは、国が国民に食は安全だと言う洗脳が根強いこと、
そうなんでしょうね、原発と同じ、食の世界だって利権のために、抜け道だらけの食品成分表示や海外ではありえない添加物使用量がまかり通っていると思います。
そして、海外と比較するとびっくりレベルの添加物摂取量にも関わらず、それを気にする少数の人は「気にしすぎ」と疎まれる世の中・・
私にも子供がいますが、ほかの方に主義主張を押し付けたいわけではないですが、常識がひっくり返ったり真実が明らかになった時に、後悔したり健康を損なったりする子供達が出てくるのは嫌だなと思う。
一筋縄ではいかない問題だと思いますが、少しでも皆が関心を持つ・買うものを変えることで変えられることもあります。ロッテのお菓子よりブルボン、とかでも・・
https://voc.bourbon.co.jp/faq/show/884?category_id=53&site_domain=default
*********************************************************************************
日本の厚生労働省で認可されている添加がおよそ1500種類!
海外は?
アメリカ・・・133品目
ドイツ・・・・・64品目
フランス・・・・32品目
イギリス・・・・21品目
*********************************************************************************+3
-0
-
851. 匿名 2019/06/20(木) 13:37:18
>>850
文章の書き方が一緒だねw+2
-0
-
852. 匿名 2019/06/20(木) 13:54:31
850です、紛らわしくてすみません。昨日、830でガルちゃん初投稿しました、興味あるトピだったので・・
838の方と全く意見が同じかどうかはわかりませんが、共通する考えがあったので投稿しました。
友達づきあいが壊れるほどの制限は望んでいませんが、心の発達と同じく体の発達も大切だと思っているので、子供の食べるもの(特に小さい時)は気になります。+0
-0
-
853. 匿名 2019/06/20(木) 14:21:33
>>852
ていうことはお子さんまだ2歳じゃん
小学校に上がってお友達の家に行く時に市販のものが出てきたら断われって教えるの?
持ち寄りのときに毎回手作りのものを持たせるの?
友達同士でコンビニやマック行くようになったらどうするの?
友達づきあいが壊れるほどの制限は望まないということは将来口にさせるんでしょ?
だったらそれで問題ないじゃないですか
ここの人達も四六時中砂糖や添加物ばっかり食べさせてるわけじゃなくて
ほどほどに常識の範囲で食べさせると言ってるんですよ
+3
-0
-
854. 匿名 2019/06/20(木) 14:47:36
>>852
あなた電磁波がどうのこうの言ってた人じゃないの?
+1
-0
-
855. 匿名 2019/06/20(木) 15:03:10
>>853
将来、お友達の家でいただくお菓子まで断ろうとは思っていないです。コンビニマックにしょっちゅう行くようであれば、看過できない影響があると思うので控えるように言うと思います。
清涼飲料水はあまり飲ませたくないと思っているので、これからお友達と付き合う頻度が高くなった時のやり方については考える必要がありそうです。
いろんな家庭があると思いますが、おっしゃる通りほどほどであれば特に思うことはないです。
実家は添加物気にせず・甘いもの万歳の家庭でしたが、自然派寄りの夫や友人・従兄弟たちの健康状態や嗜好・お産をみるにつけ、子供の頃の食環境と、嗜好・健康状態と相関がありそうだなとは感じているので、ある意味憧れはあるかもです。+0
-0
-
856. 匿名 2019/06/20(木) 15:03:31
>>852
違いますー+0
-0
-
857. 匿名 2019/06/20(木) 15:03:55
そんなに世の中信じられないなら、山奥で自給自足でもして、ご長寿目指したら?2000万貯めて(笑)+5
-0
-
858. 匿名 2019/06/20(木) 15:13:15
>>857
ある意味、憧れです、・・外貨も必要なのでそこが困るのですが。時間をかけて寄せて行きたいと思っています 笑 旦那は、狩猟がしたくて、関東の上場企業をやめて今年から家族で田舎暮らししてます 笑+0
-4
-
859. 匿名 2019/06/20(木) 15:16:51
子供が双子で2歳までは外食したことなかった。家族で外食も数え切れるほどでどうしてもの時はベビーフード持ち込んでた。
友達皆で新築のうちで集まるってなった時、誰かがピザ食べようって言い出して嫌だったな。
添加物もだしピザ高いし…お菓子もあんまりあげてなかった(習慣にしたくなかった)。
ママ友とはお金かけずに気軽に会えるのが良かったのに。
まだ外食の食物食べさせてないからピザはやめて各自持参にしようって言ったんだけど、みんなはどう思ったかな。
+0
-7
-
860. 匿名 2019/06/20(木) 15:28:45
双子育児大変だなとしか思わない+0
-2
-
861. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:52
>>859
別に嫌じゃないです。ママ友が、ピザ嫌だな、思ってるとわかったらそれを尊重すると思います。まだ2歳だし。+0
-0
-
862. 匿名 2019/06/20(木) 15:46:48
>>859
どう思ったかな?じゃなく、一番大切なのは、新築に招待する側の意見や気持ち優先だよ。
なんか、おかしいよ。
そういうとこなんじゃない?+5
-0
-
863. 匿名 2019/06/20(木) 15:51:18
>>857
あります。
>>848
パソコンからだし、子どものいるところではスマホもパソコンも触らないです。
>>847
オーガニックの保育園に通っているから、マック行こうっていいだしたら、逆にひかれると思うよ。
まあ、即レスを要求してくるママとはマック以前の問題でイチモツもっていて面倒だから行かないかな。+0
-6
-
864. 匿名 2019/06/20(木) 15:52:11
なんだよオーガニックの保育園て(笑)
オーガニックオーガニックって、なんだかわかってる?+10
-0
-
865. 匿名 2019/06/20(木) 15:54:50
小学生ママにムキになって返信しなくていいよ2歳児ママ+4
-1
-
866. 匿名 2019/06/20(木) 15:55:50
>>858
上場企業やめて憧れの田舎暮らしなのに
それでも
がるちゃん(笑)+7
-0
-
867. 匿名 2019/06/20(木) 15:59:20
>>864
オーガニックの長文くるから、やめなさい+3
-0
-
868. 匿名 2019/06/20(木) 16:02:44
うちの近所じゃなさそうだしいいや+1
-0
-
869. 匿名 2019/06/20(木) 16:09:01
>>866
わざわざ上場企業とか言うところとかモロがるちゃん民だね笑
+4
-0
-
870. 匿名 2019/06/20(木) 16:12:12
>>863
なーんだ。その程度かよ。
まだまだだね。+0
-0
-
871. 匿名 2019/06/20(木) 16:12:45
>>863
あなたには即レス要求してないんだけどな
やっぱり同一人物じゃん(笑)+1
-0
-
872. 匿名 2019/06/20(木) 16:24:14
シンプルに疑問なんだけどこんなに長時間ガルちゃんにへばりついていられるんだったら2歳で子供保育園に入れないでオーガニックの食事自分で作って食べさせてやればいいのに。+11
-0
-
873. 匿名 2019/06/20(木) 16:48:17
>>828
手作り野菜の何がイヤなのか全然分からん 笑
もらったらむしろありがたい+6
-0
-
874. 匿名 2019/06/20(木) 17:04:03
>>873
場所にもよるのかなー(都会とか田舎とかじゃなくて)
自分のところで作った野菜を物々交換するような地域だったら嬉しいかもだし
他人が握ったおにぎりが食べられるか?じゃないけど
口に入るものは素人が作ったものイヤって人は一定数いるよ
あとは、これから子供生まれて騒音なんかで迷惑かけるって人には
ちゃんと店で買ってラッピングしたものをあげるべきと考える人もいる+3
-1
-
875. 匿名 2019/06/20(木) 17:38:37
>>850
近い考え方の方がいらっしゃって、うれしいです。確かに皆が関心を持つことは大切ですよね。
そうでないと、いい商品も生まれませんから。
最近は昔より食の安全に興味関心をもつ人は増えましたが、政府の信者はまだまだですねえ。
外野のヤジはともかく(笑)
2歳児のお子さんには、どのようなおかしを与えていますか。
市販、手作り。。両方教えてください。参考にしたいです。
私は市販のはコープの自然派クラブで購入したり、都内では自然素材のお菓子が結構あるので
散歩ついでに探したりしています。
私は、
砂糖ではなく、メープルや子供も飲める甘酒でお菓子を作ったりもしています。甘酒も作っています+3
-2
-
876. 匿名 2019/06/20(木) 18:02:59
>>875
自演乙。+0
-0
-
877. 匿名 2019/06/20(木) 18:34:33
>>875
横ですみません。
お子さんに予防接種受けさせてますか?
給食はみんなと同じように食べさせていますか?
給食には加糖ヨーグルトやヤクルトなどが出てくる時がありますが
それは持ち帰らせたりするのですか?+0
-2
-
878. 匿名 2019/06/20(木) 20:22:52
私の母がそうでした。
お菓子、パン、ジュース、アイス、
ケーキ類、乳製品、卵、肉、レトルト食品、
カップ麺、屋台の物、外食全て禁止でした。
給食で出る牛乳は学校にアレルギーと嘘ついて
私だけ牛乳なしだったので
牛乳嫌いな同級生からお前だけずるいと
いじめられました。
友達と遊びに行くときはお菓子持ち寄ったり
買い食いしたりしますが
バレるとボコボコに殴られたり
口に指つっこんで吐け等言われたので
友達からの誘いも断るようになり
友達いなくなりました。
祭り行っても何も食べれないし
外食禁止だから注文の仕方もわからないし
本当に社会に出て恥ばかりかきました。
思い返して見れば家族で外食したこともありません。
意味がわからないのが
母は毎日お菓子やパンばかり食べて
料理は全くしないので
小さい頃はふりかけご飯ばかり出されてました。
私は栄養失調で常に貧血状態だったし低身長です。
保健室で血圧はかったとき上が70下が50で
びっくりされたことあります。
妹はお菓子も食べていいし外食してても
怒られないのでうらやましかったし
違う親から生まれたかったと何度も思いました。
+7
-0
-
879. 匿名 2019/06/20(木) 20:39:06
>>875 異常者。+3
-0
-
880. 匿名 2019/06/20(木) 20:50:52
うちは市の方針で虫歯を増やしたくないからか、健診とかで散々飲み物の砂糖の量とかグミやアメは良くない、小さいうちはそういうおやつは必要ないと説明される。
だから3歳だけど市販でもクッキーやおせんべいみたいなものしかまだあげてない。ジュースもお子さまランチとかについたのとかで家ではあげない。
あれだけ何回も話聞くから、周りもそういう人が多い感じ。+5
-0
-
881. 匿名 2019/06/20(木) 22:01:19
お菓子、甘いもの禁止のママさんは予防接種も嫌う法則
みんな同じ毒電波でも受診してるのかしら
おもちゃやお菓子を禁止にすると本当によそでがっつくので嫌われちゃう
おもちゃ砂糖なしの生活を貫き通す気ならお呼ばれは断ったらいいのに+0
-0
-
882. 匿名 2019/06/20(木) 22:26:54
>>877
予防接種は受けさせました。
保育園では、加糖のヨーグルトではなく、リンゴやフルーツの上にかけて食べているようです。ヤクルトはでません。
お米もこだわっていて、そこの農家さんの米粉で作ったパンケーキは美味しいみたいです。+1
-0
-
883. 匿名 2019/06/20(木) 22:40:22
>>846
申し訳ないです。大学生なので、レポート書く勢いで長文になってしまいました。
でも、ここのおかげで、論文のテーマが決まりつつあります。
添加物や砂糖を含めた食生活と子どもの発達です。海外にはデータもあるようなので、とりあえず読み漁って、日本の現状も把握しり、調査したいと思います。
+2
-7
-
884. 匿名 2019/06/20(木) 23:16:37
あぁそうか、学生さんだからお子さんを保育園に預けてるんですね納得です+0
-1
-
885. 匿名 2019/06/21(金) 01:36:48
うわぁ。ヤバい人がいる…ネタだよね?+3
-0
-
886. 匿名 2019/06/21(金) 05:53:05
>>885
ネタだよ!
ちょいちょい突っ込まれてるけど一人二役の設定ブレブレじゃんw
でも辛い目に遭ってる2歳児がいなかったっていう点では良かったね!+5
-0
-
887. 匿名 2019/06/21(金) 06:50:38
やべー奴いるね。2才のかぁーちゃんから何故か大学生になったよ笑
+3
-0
-
888. 匿名 2019/06/21(金) 07:48:05
嘘だとは思うけど、こんなとこで個人情報ばらまいて、たいして賢くないんだなーということだけはわかった。もし本当なら、自己顕示欲つよそうだから、SNSで該当する人間いそうだね。
夫が狩猟
大学生のわたし
田舎暮らし
二歳の子供
元上場企業
2000万ありまーす+2
-1
-
889. 匿名 2019/06/21(金) 08:11:57
>>392
389です。
なるほど、そういう視点で見れば納得ですね。
主さん、そのママ友にあんたも菓子持って来い!って言えない事情があるのでしょうね。
子供の為とはいえママ友付き合いって大変ですね。。
ここ読んで少しでも気持ちが楽になることを祈っています。+1
-0
-
890. 匿名 2019/06/21(金) 08:34:30
>>886
ネタではないよ。
大学生の私含めて3人だと思うよ。
それより、おばちゃんたちは、どんなお菓子を子供にあげてきたのですか。特に、3歳までの味覚が出来上がるという時期までのことを聞きたいな。+0
-2
-
891. 匿名 2019/06/21(金) 09:14:55
>>890
わざわざおばちゃんとか言わなくていいじゃん。
ほんと構ってちゃんだね笑
まぁ、最後に相手してあげるわ。
うちは市販のお菓子は一切食べさせず手作りおやつや果物、食材にも並々ならぬこだわりを持ってます。これでいーかい?
そんじゃ仕事行ってくるわ+0
-0
-
892. 匿名 2019/06/21(金) 09:15:03
>>890
かわいそうな2歳児いなくて良かったよー!
逆に聞いちゃうけど昨日1日ここ見てて
あなたは親になった時に市販のお菓子を食べさせるつもりですか?+0
-0
-
893. 匿名 2019/06/21(金) 09:28:23
>>890
なんで三人てわかるの?不特定多数の人が書き込めるのに。
自分で答え言ってるやん笑+0
-0
-
894. 匿名 2019/06/21(金) 09:50:36
>>890
論文の情報収集したいならトピ立てるか、ここでも最初から普通に聞けばいいのに。
オーガニック保育園とか旦那が狩猟好きとか変な設定したら聞けるものも聞けなくなっちゃうよ。+1
-0
-
895. 匿名 2019/06/21(金) 10:18:47
>>891
すばらしいですね。
ごめんなさい、お姉様。
あなたのかたのような人のお話が、聞きたかったなあ。母親として。+0
-0
-
896. 匿名 2019/06/21(金) 10:24:59
>>895
自分が食べさせたい(食べさせたくない)ものが
就学して他人と関わるようになると思い通りにならなくなるのよ。+0
-0
-
897. 匿名 2019/06/21(金) 10:42:50
>>892
うち、2歳児ではないです。
ここでは、あげすぎなければいいという意見も多かったけれど、適正な摂取量が
子ども 1~2歳 5g
3~5歳 10g
6~8歳 15g
大人 20g
それに対して、
ヨーグルト飲料 100CC 12g
野菜ジュース 100CC 12g
ヤクルトなどの乳酸菌1本 15g
100% 野菜ジュース 100CC 15g
ゼリープリン 1個 100g 15g
アイスクリーム 100ml 23g
スポーツドリンク 500cc
ソフトキャンディ 1本55g
清涼飲料水 1本 500cc 60g
になっていました。
そのほかに、ケチャップやソース、お酢、つゆの素などをプラスすると、取りすぎになってしまうことがわかりました。
今は手作りで自然甘味でいきたいな。
+1
-0
-
898. 匿名 2019/06/21(金) 10:50:23
人の親なのか大学生なのか学生ママさんなのか設定を統一しようよー+0
-0
-
899. 匿名 2019/06/21(金) 11:02:10
>896
そうですよね。
ゲームやスマホとかもそうですよね。どうやって、うまくお菓子などとつきあわせていくかですよね。
今の世の中では、難しいことかな。
+0
-0
-
900. 匿名 2019/06/21(金) 11:36:29
>>896
お時間があるときにこだわりをお聞かせください。
ぜひ、食生活で取り入れていきたいです。
とりあえず、夜まで図書館にこもって調べものしてきま~す。+0
-3
-
901. 匿名 2019/06/22(土) 20:03:46
市販のものは添加物スゴいから、一種の中毒状態でがっついちゃうんだろうね。+0
-0
-
902. 匿名 2019/06/23(日) 04:07:17
>>901
そうそう
脳がその刺激を覚えてるから、また欲しくなるんだよね
怖いわ+1
-0
-
903. 匿名 2019/06/23(日) 15:01:20
>>870
うん、実はまだまだある。
SNSもやらないし、こんなこと友達にも言えない。お金がある人にたかってくる人達を、たくさん見てきたから。
匿名だからこそ言える。
それに、老後は正直、2000では足りないと思っているし、年金はあてにしていない。
と、言うより、当てにできないんじゃない?
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する