- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/06/18(火) 17:39:02
されてる方いますか?
ママ友で、砂糖が与える悪影響等を語り、
小学低学年の子供に市販のお菓子を与えない育児をしてる方がいます。
友達と集まった時のみ、みんなで持ち寄ったお菓子は食べていいことになっているようで
その時にがっつき方、卑しさに引いてしまいました。
本当にひどいんです、、、
ちなみにそのママ友はお菓子は持参しません。
人の育児に文句つけるつもりはありません、
ただ、あの子供をみて親は何も思わないのかなーと思いまして、
同じような育児されてる方のお話が聞いてみたく、トピたてました。+1515
-42
-
3. 匿名 2019/06/18(火) 17:40:25
砂糖が与える悪影響を考える前に、子供の躾をした方がよさそうだね+2837
-24
-
4. 匿名 2019/06/18(火) 17:40:40
普段は手作りのお菓子あげてるってこと?
集まるときそれ持って来ればいいのにね。+2665
-8
-
5. 匿名 2019/06/18(火) 17:41:19
美味しさを知ったときの反動やばいよね+2393
-5
-
6. 匿名 2019/06/18(火) 17:41:27
意識高い系育児とかしんどいわー砂糖なんかお菓子以外にもいっぱい入ってるのに…+2206
-12
-
7. 匿名 2019/06/18(火) 17:41:35
親のエゴ+1143
-19
-
8. 匿名 2019/06/18(火) 17:41:38
+1098
-9
-
9. 匿名 2019/06/18(火) 17:41:51
なんでも適度がいいよね
本当にがっつき方酷いし友達と出掛けるようになったら反動で色々買い食いする+1876
-6
-
10. 匿名 2019/06/18(火) 17:41:51
お友達のお宅でお菓子ご馳走になるときにむさぼるようになるからやめなさい!+1506
-6
-
11. 匿名 2019/06/18(火) 17:41:54
手作りのお菓子を美味しくするよう頑張ってみたら。+18
-95
-
12. 匿名 2019/06/18(火) 17:41:58
スカッとジャパンでこういうのあったな
オーガニックしか食べさせてなくて
子供が人の家の誕生日会で
焼きそばとか唐揚げとか食べて感動して
家のご飯はおいしくない!ってママ友の前で言うの+1680
-18
-
13. 匿名 2019/06/18(火) 17:42:18
そういう子多いよね。
家で食べれないから引くほどがっつく、ゲームないから人ん家でしまくるとか。+1479
-7
-
14. 匿名 2019/06/18(火) 17:42:22
市販のお菓子食べさせない育児って…
みんなが持ち寄ったお菓子は食べさせてるんでしょ?
徹底できないくせになにが食べさせない育児だよ笑+1951
-33
-
15. 匿名 2019/06/18(火) 17:42:31
悪口書いて「同じ方いませんか?」ではなかなか集まってこないと思うけど+607
-51
-
16. 匿名 2019/06/18(火) 17:42:39
それある種の虐待だと思うわ+522
-26
-
17. 匿名 2019/06/18(火) 17:42:41
我慢させるのは可哀想だと思う+629
-5
-
18. 匿名 2019/06/18(火) 17:42:42
お菓子持参しないのはダメじゃない?
+1186
-4
-
19. 匿名 2019/06/18(火) 17:42:45
>>8
これ美味しいよ+426
-13
-
20. 匿名 2019/06/18(火) 17:42:56
家でゲームやらせてもらえないから、人の家に来てゲームにかじりついてること一緒ですね…
その姿を見て何も思わないのかしら…+920
-6
-
21. 匿名 2019/06/18(火) 17:43:02
お菓子じゃなくてマック絶対だめ!な親で高校の時にマック食べて反動からマック好きになった。
+932
-15
-
22. 匿名 2019/06/18(火) 17:43:15
いるよねー
あと、虫歯にさせたくないからって理由であげないママさんもいる
そんな子供って大体くれくれ攻撃半端ない
迷惑よね+836
-10
-
23. 匿名 2019/06/18(火) 17:43:16
身が持たないよ。ある程度適当に考えないと、先は長いぞ。+530
-4
-
24. 匿名 2019/06/18(火) 17:43:17
見てるのに変わらないって自己満の毒親っぽい
+197
-7
-
25. 匿名 2019/06/18(火) 17:43:27
砂糖を極端に毛嫌いして子供に与えなかった悪影響のほうが大きいよね。
生きていくうえで、周りとのバランスとか
お友達がみんなやってる(食べてる)ことを人並みにやらせるとか
そういうの大事だと思うな。+959
-14
-
26. 匿名 2019/06/18(火) 17:43:28
何か禁止することから生まれる反動とか考えてないのかな?もうすでに態度的に反動出てるみたいだし。+314
-6
-
27. 匿名 2019/06/18(火) 17:43:31
何でも平均的に育てる
だって平均でいいから+593
-7
-
28. 匿名 2019/06/18(火) 17:43:37
>>18
私もそこが気になった。
+426
-4
-
29. 匿名 2019/06/18(火) 17:43:45
知り合いにいた。首から市販のお菓子を与えないでくださいって内容が書いてある札を下げてた。子供も保護者も気を使うから別に嫌な子でもないけどハブられてた。今なにしてるんだろ。+879
-10
-
30. 匿名 2019/06/18(火) 17:44:06
お菓子やゲームがよく話題になるけど、なにごとも程々がいいよね
私はそういう育児をされた側の立場だけど大人になった今は反動でジャンクフードしょっちゅう食べるし、ゲームは休日やり放題だよ
他のことと違ってこのふたつに関しては理性が効かなくなる感じ+753
-4
-
31. 匿名 2019/06/18(火) 17:44:14
3歳でチョコレート解禁
普通 プラス
普通じゃない マイナス+2328
-77
-
32. 匿名 2019/06/18(火) 17:44:26
周りにはそういう人いないけど、
中途半端なルールだなと思った。
しかもそれをがっつくほどになるなんて子供がかわいそう。+325
-4
-
33. 匿名 2019/06/18(火) 17:44:27
>>1
いや、文句つけとるがなwww+35
-21
-
34. 匿名 2019/06/18(火) 17:44:30
ダメって言われることほどやってみたくなるもんだよね〜。+178
-3
-
35. 匿名 2019/06/18(火) 17:44:31
そりゃお菓子美味しいから
普段食べさせてもらえないなら
がっつくよ...親の押し付けで可哀想。
制限されてるせいで反動が
悪い方に出てるね。
砂糖あげすぎも良くないけど
結局何事も適量が1番!+535
-4
-
36. 匿名 2019/06/18(火) 17:44:32
我が家に来た時にがっついて食べてたよ
他のお友達の分まで
そして「もう無いの?!まだ食べたい!!」って台所に勝手に入って勝手に戸棚や冷蔵庫開けられたよ
+755
-3
-
37. 匿名 2019/06/18(火) 17:44:52
>>18
私もそこ引っかかった。
外では食べてよしって、単に買ってまで食べさせないけど人がくれたら食べると言う風にも思える。
子供ががっついてるのは、親自身がそういう手ぶらで行って人のも食べさせるがめつい性格だからだと思う。+751
-9
-
38. 匿名 2019/06/18(火) 17:45:05
偏った考えはそのうち噴火する。子供も親も。+238
-5
-
39. 匿名 2019/06/18(火) 17:45:07
料理にも砂糖って使うよ+435
-11
-
40. 匿名 2019/06/18(火) 17:45:09
うちの場合、食べさせないんじゃなくて、食べてくれなかったからおやつ作ってた。
野菜とか果物か手作りばかりで。
でも年頃になったら、自然と食べるようになったけど。
意識高い系とか思われてたのかな…違うのに。+209
-115
-
41. 匿名 2019/06/18(火) 17:45:17
普段食べさせてないかも+13
-10
-
42. 匿名 2019/06/18(火) 17:45:21
我が子が卑しくがっついてるのを恥ずかしく思わないのってすげぇなって思う+638
-6
-
43. 匿名 2019/06/18(火) 17:45:39
>>36躾なってない子はもれなく可愛くない
お菓子我慢させる前にきちんと躾しろって感じ+472
-1
-
44. 匿名 2019/06/18(火) 17:45:40
結局そういう育児方法も母親のファッションの1つになってるよね+371
-5
-
45. 匿名 2019/06/18(火) 17:45:43
それだけガッツいてるなら、そのうちお前ん家にあるお菓子持ってこい!ってなりそうだ。
+223
-6
-
46. 匿名 2019/06/18(火) 17:46:04
ただ単にお菓子に金だしたくないだけじゃん+473
-11
-
47. 匿名 2019/06/18(火) 17:46:17
そんな育て方してると、一人暮らし始めた途端に暴食するよ。わたしがそうだから。そして肥える。+502
-3
-
48. 匿名 2019/06/18(火) 17:46:19
>>8
娘の好物だー
あ、私は意識低い育児代表です。笑+393
-12
-
49. 匿名 2019/06/18(火) 17:46:28
その子が大人になって自分で稼ぐようになったら恐ろしい事になりそうだ
みんなで集まる時は呼ばなきゃいいよ
お菓子あるからって
他の子いる時はオッケーなんて中途半端な事してんじゃないよ。やるなら徹底的にやらせなよ。そんな都合良い話あるかっていうの、怒+455
-5
-
50. 匿名 2019/06/18(火) 17:46:49
手作りお菓子くらい持ってきて欲しいね。+274
-5
-
51. 匿名 2019/06/18(火) 17:47:25
何事もバランスって大事だと思う。
手作りお菓子はすばらしいけど、そればっかりもね…。
友達が子供の頃そういう家だったらしく、高校や大学生になってから反動がすごかったって。絶対やめたほうがいいって言ってたわ。+254
-1
-
52. 匿名 2019/06/18(火) 17:47:38
綿菓子なんか食べた日には発狂しそうだね+261
-0
-
53. 匿名 2019/06/18(火) 17:47:52
お菓子あげないんです〜って言う親の子が、友達の家行ったときに貪り食ってるってよく聞く話だよね
知らないのは親だけっていう
でも親が見ててそれはもっとひどい気がするね。自分だけ持ち寄らないでただのタカリじゃん
+370
-1
-
54. 匿名 2019/06/18(火) 17:47:54
抑制しすぎると執着心すごくなりそう
大人になったらお菓子ばっかり食べる偏食になるとか+128
-1
-
55. 匿名 2019/06/18(火) 17:48:18
>>31
何事も限度が大事
毎日ダラダラお菓子やチョコばっかり与えてご飯食べないのは良くないけど+112
-2
-
56. 匿名 2019/06/18(火) 17:48:19
その子が来たらおやつ無しでいいんじゃない?
私なら、その子の親に一言言っちゃいそう+221
-1
-
57. 匿名 2019/06/18(火) 17:48:44
クーヨンとか読んでそう+139
-2
-
58. 匿名 2019/06/18(火) 17:48:53
なんでも適度にしないとえらいことなる。+113
-5
-
59. 匿名 2019/06/18(火) 17:49:27
市販のお菓子を食べさせない…私には無理!
だって私が食べたいもん!!+423
-1
-
60. 匿名 2019/06/18(火) 17:49:34
海外で子供にヴィーガン強制して
捕まったみたいなのなかった?
お菓子持参して徹底的にしてるなら
まだしも、中途半端過ぎて意味無いし
むしろ制限されてるせいで
悪い影響出てるじゃん。
周りが迷惑だから付き合いたくないだろうし
いずれ友達いなくなるだろうし可哀想。+218
-0
-
61. 匿名 2019/06/18(火) 17:49:44
うちは全部手作りお菓子であんまりお菓子を買ってもらえなかったけど、大人になって反動がやばい。
お菓子ばかり食べてたせいで栄養失調になったくらい。
今は気をつけてたまに食べる程度に落ち着いた。
何でもやり過ぎは本当良くない。+285
-2
-
62. 匿名 2019/06/18(火) 17:49:53
蒸した芋とかバナナとか自然由来のものしか
食べさせてませんってゆうお母さんいます!
みんなで集まってるときは特別って言われてて
ケーキ出したときむさぼり食っててなんか
かわいそうになりました。
あとそうゆう人ってみんなに押し付けてくる
人多いですよね。
自分の子供は勝手にすればいいけど
ひとの子供のことはほっといてほしい。+311
-13
-
63. 匿名 2019/06/18(火) 17:50:16
そういう人はガルちゃんにはいないと思うよ!+35
-2
-
64. 匿名 2019/06/18(火) 17:51:15
こういう子は次から絶対誘わない
他の子にも迷惑だし
卑しい姿なんて見たくない
ストレスになる+195
-3
-
65. 匿名 2019/06/18(火) 17:51:36
ふかしたイモ、砂糖不使用手作りおやつ、誕生日も砂糖不使用のクリームとか一切ない汚い色のケーキとかいるよね。
これめちゃくちゃ思うんだけど、学生なったら友達と買い食いするし、それが楽しいし大切な時間じゃん?
受験生の時は夜食でインスタント食べるし、社会人なったらいくらでも人と外食とかあるのに、なんでそこまで先を見据えてあげないんだろ?って思う。
絶対に反動ってやってくるのにね。
+393
-3
-
66. 匿名 2019/06/18(火) 17:51:49
市販のお菓子がどうこうではなくて
食事の量が足りてないんだと思う
私が親からそういう育てられ方してたんだけど
とにかく何でもかんでもヘルシーだし
腹持ちしない食事ばかり
砂糖だけじゃなく油分も足りない味も足りない量も足りない
お腹が減ってしょうがなかった+339
-0
-
67. 匿名 2019/06/18(火) 17:52:05
私はまさにそんな教育の元に育って一時はその反動から添加物砂糖小麦粉を主としたものを好み養豚と化していた時期があったけどそれもすっかり落ち着き現在はヘルシー志向です+39
-10
-
68. 匿名 2019/06/18(火) 17:52:18
絶対むり!!
まず私が無理!
小さいうちはいいかもしれないけど学校に上がったらどうするの?一人だけおやつ持参になるのかな?そんな風に育ったら親の見ていないところでガツガツ食べそうだよね+165
-1
-
69. 匿名 2019/06/18(火) 17:53:48
自分は何も与えないのに、人から頂いたものは良しとするってその根性が卑しくてイヤ。
なんでもクレクレする奴に育ちそう+265
-6
-
70. 匿名 2019/06/18(火) 17:54:00
そういう人は山奥に住めばいいと割りと真面目に思うの。+249
-6
-
71. 匿名 2019/06/18(火) 17:54:36
もうさ、そのお母さんの考えを尊重して
お菓子ある場所には誘わない事にしたらいいよ
協力しますって+315
-0
-
72. 匿名 2019/06/18(火) 17:54:48
普段は手作り、イベントや外食のときはOKぐらいしないとね+18
-0
-
73. 匿名 2019/06/18(火) 17:55:22
がっついてる自分の子ども見て何を思ってるのかな?
「○○ちゃん(くん)美味しい?」
とか聞いてみたら𐤔𐤔?+233
-2
-
74. 匿名 2019/06/18(火) 17:55:57
中学生とかになって その反動で市販のお菓子食べまくって太った人居る。前にテレビか何かでやってたと思う 親の言う事守るのも小学生くらいまでじゃない?+128
-1
-
75. 匿名 2019/06/18(火) 17:56:06
男の友達がそういう親に育てられました。
親はおやつも用意せず、昆布を舐めてたそうです。
別の友達の家に行って、お菓子ってこんなに美味しいんだって感動したと言っていました。
成長して親が異常だと知り思春期は大荒れ。
大人になった今も親と極力関わりたがりません。
しかも反動で大人になってからは乙女かと言うくらい甘いおやつが大好きです。
何でもかんでもやりすぎは良くない。
砂糖の悪影響は受けなくても、子供の精神に悪影響をきたすと思います。+307
-1
-
76. 匿名 2019/06/18(火) 17:56:12
どうゆう育て方しようが私には関係ないけど、他人を巻き込むような育て方は迷惑だからやめてほしい。+160
-3
-
77. 匿名 2019/06/18(火) 17:56:23
いるよね
そうゆう躾されてる子供って面倒なんだよね
お母さんに甘いお菓子買ってもらえないから遊びにくるとうちのお菓子チョコレートとかグミとか全部その子が食べちゃうし、前はその子のお母さんに勝手に甘い物食べさせるなとトラブルにもなったからもうそうゆう子はうちにあげない事にしてる
虫歯になるだの、成長に悪いだの面倒な事ばっか言ってきてそんなもん生きてりゃどっかで悪くなるわって言いたかった。
+284
-12
-
78. 匿名 2019/06/18(火) 17:56:35
自然派トピでもがっついて食べる云々よく見るけど、うちに遊びに来る子達でガッついてるのは普段からジャンクフードばっかり食べてるような子だよ
食べ慣れてないような子はそんなに美味しく感じないのかあんまり食べてない
うちは適当にあげてるけど+131
-16
-
79. 匿名 2019/06/18(火) 17:56:44
なんでも偏るのは良くないでしょう
食べるって栄養摂るだけじゃないもんね+78
-5
-
80. 匿名 2019/06/18(火) 17:56:55
知り合いの知り合いくらいのおうちが、
菜食+添加物NG+砂糖ダメみたいなこじらせ系。
外でもお菓子やお肉は食べちゃダメ!ってきつく言われているようで、
お友達の誕生日会に呼ばれたのにケーキもごちそうも、
怒られるから…って食べられなくて可哀想だった。
麦茶と、果物だけ食べてて、見ているこっちが可哀想になった。+350
-4
-
81. 匿名 2019/06/18(火) 17:57:47
集まりで食べるのにお菓子を持ってこないのが腹立つわ+215
-3
-
82. 匿名 2019/06/18(火) 17:57:57
>>1
そのママは子供が持ち寄りお菓子にガツガツ食いついてるのは知ってるの?+127
-1
-
83. 匿名 2019/06/18(火) 17:58:30
>>80
可哀想な子ねぇ
今は意識的にタンパク質を多めに摂取する方が頭脳明晰な子が多いと言われてるのに+204
-3
-
84. 匿名 2019/06/18(火) 17:58:54
てか給食でも砂糖使ったメニューって沢山出るよね?
いずれ子供が進学したら給食にも注文つけるのかな+214
-1
-
85. 匿名 2019/06/18(火) 17:59:51
>>84
小学生って書いてるから給食は普通に食べさせてるんじゃない
お菓子だけ禁止してるとか+94
-0
-
86. 匿名 2019/06/18(火) 18:00:04
>>80
こっそりたべちゃえばいいのに…って思うけど
そんなおっかない親なら後で探り入れてきそうだし
真面目な子なんだろうな。苦しむのはいつも子供だ
+246
-0
-
87. 匿名 2019/06/18(火) 18:00:20
色々制限してる家の子供ってがっつき具合がひどいよ
「なんのおやつ持ってきたの?」って私のカバン開けて見てた時引いた
+225
-3
-
88. 匿名 2019/06/18(火) 18:00:39
砂糖の悪影響を語ってるのに給食はスルーなんだ。テキトーだな
+107
-2
-
89. 匿名 2019/06/18(火) 18:00:39
主です
普段は蒸かし芋、トウモロコシ、バナナ、自分でフライパンで作った薄味のポップコーンを出しているようです。
料理も薄味らしく、
それは健康でいいなって思いましたが、
子供が美味しくない!と文句言うと漏らしていました。
家に呼びたくありませんが、子供同士がとても仲良く、たまに来る感じです。
うちの子もあちらにお邪魔しますが、その時はうちもお菓子は持たせないようにし、
あちらが用意したお菓子を食べてきます。+233
-3
-
90. 匿名 2019/06/18(火) 18:00:50
遠足の日どうしてるの?+58
-1
-
91. 匿名 2019/06/18(火) 18:00:57
その時期その時期で好みがあるし、子供にとってはいい思い出なのにね。
私は小さい頃、友達と数少ない駄菓子屋さんに行くのが好きだった。
高校生の時はカフェや買い食いしたりお菓子交換したり。
必要以上に抑えても子供が可哀想。+173
-1
-
92. 匿名 2019/06/18(火) 18:01:29
>>84
それはもうクレーマーの域すら越えてるw+20
-1
-
93. 匿名 2019/06/18(火) 18:01:57
>>89
持ってきてもらったらいいじゃん
うちでは何も出さないよと相手の親にも言っておいたらいい+67
-0
-
94. 匿名 2019/06/18(火) 18:02:06
>>89
60代のうちの両親の子供の頃のおやつの方が余程豪華だわ
ばあちゃんから手作りのおまんじゅう貰ったり果物もキャラメルもチョコも食べてたってさ+139
-2
-
95. 匿名 2019/06/18(火) 18:02:48
>>88
手が届く範囲で控えるって程度なんじゃない?+2
-0
-
96. 匿名 2019/06/18(火) 18:03:13
いつも思うんだがこういうお宅の父親ってどう思ってるんだろう
母親が過激派なパターンはよく聞くけどそういう家庭って父親の話がとんと出てこないんだよね+239
-1
-
97. 匿名 2019/06/18(火) 18:03:21
アレルギーがないなら食べさせてあげたらいいのに。
まさか親が甘いの辛いの子供に隠れて食べてないだろうね。
子供にいろいろ制限して栄養失調になんなきゃいーけど。
くる病とか。+138
-0
-
98. 匿名 2019/06/18(火) 18:03:28
>>80
お友達と同じ物を食べて、「おいしいね」「楽しいね」ってのを共有することが大切な経験なのにね。
+229
-1
-
99. 匿名 2019/06/18(火) 18:03:30
>>84
お弁当持参させたりしてるらしいよ
あと、宿泊学習とかは休ませるとか
+20
-2
-
100. 匿名 2019/06/18(火) 18:03:43
めんどくさいから関わりたくねぇ+73
-1
-
101. 匿名 2019/06/18(火) 18:03:45
トピズレだけど、
歳の離れた弟が友達を連れてきた時、当時高校生の私に「おばさーん!お菓子ないのー?」ってリビングのドア開けてきたクソガキ。
「その前に挨拶しろや!挨拶しないやつにあげるお菓子などない!」と強く言っちゃった事を思い出したw+291
-2
-
102. 匿名 2019/06/18(火) 18:04:14
3歳ぐらいまでならわからんでもないけど、小学生はちょっと可哀想だなぁ+143
-1
-
103. 匿名 2019/06/18(火) 18:04:37
>>1
>ちなみにそのママ友はお菓子は持参しません
市販を食べないならそれはそれでポリシーだからいいんだけど、自分で作ったお菓子持って来いよと思う
お餅でかき揚げ・サツマイモ・ポテトフライ、砂糖使わないのいくらでもあるじゃん
子供によっては大根の酢漬け・きゅうりぬか漬けなんかもおやつになる子もいるんだし
その人は市販のお菓子がダメなんじゃなくて、お金を使うことが嫌なただの守銭奴だと思う+189
-3
-
104. 匿名 2019/06/18(火) 18:05:30
子供の友達で市販のお菓子、ジュースを与えてもらってない子がこの前遊びにきたけど、
冷蔵庫は勝手にあけるし、お菓子は探すし。
しまいには、ねー、ジュースとお菓子は?
と言われる。
親も変だけど子供も変。
出禁にしたけどね。+269
-0
-
105. 匿名 2019/06/18(火) 18:06:10
うちも市販のお菓子というかおやつ自体禁止だった
(遠足のおやつは学校の規則に近いのでOK)
友達の家はおやつタイムに遊びに行ったことないからわからないけど
だからたまに行くおばあちゃんちでおやつ買っといでって小銭貰うと嬉しくてもうね…
学生になってある程度自分の自由になるお金が手に入ったらお菓子買いまくったよ
やっぱ反動出る子はいるよ。抑圧されたままの子もいるみたいだけど。+129
-0
-
106. 匿名 2019/06/18(火) 18:06:15
うちは市販のお菓子あげてるけど
これから出産する友達に、
うちは市販のお菓子あげないで
手作りする、甘いものばかり食べさせると〜
って言われた。
別に他人がやるのはいいけど
それを実践してない私がだめみたいに言われた
自然派みたいなママは市販のお菓子、砂糖が〜って言う前に
そういう所が嫌がられる気がする。
+237
-2
-
107. 匿名 2019/06/18(火) 18:06:23
近所にオーガニックとか手作りに
こだわってる家族がいるけど
なぜかみんな太ってるの…
工藤静香のウチみたいに
みんなスリムなら納得するんだけど…+211
-2
-
108. 匿名 2019/06/18(火) 18:06:41
家に呼ばなければいいよ。外で遊ばせたら?+19
-0
-
109. 匿名 2019/06/18(火) 18:06:57
>>99
えー!そんな人いるの?
宿泊行事を休ませるっていいのかなぁ。
やりすぎ…+68
-0
-
110. 匿名 2019/06/18(火) 18:07:10
>>99
そこまで行くともう宗教の域だな
海外だと宗教の関係であれが食べられないこれが食べられないと給食を拒否する移民の親がいたりする+104
-1
-
111. 匿名 2019/06/18(火) 18:07:29
身内にいるけど遊びに来る時が面倒。泊まりで遊びに来たのに、来てからあれダメこれダメで困った事ある。食べ物に制限あるなら事前に言って欲しいし、拘りあるなら3日も4日も泊まって行くのやめて欲しい。+183
-1
-
112. 匿名 2019/06/18(火) 18:07:50
自分で食べるもの1から作れよな+25
-0
-
113. 匿名 2019/06/18(火) 18:07:54
>>106
頑張ってね〜〜って生暖かい目で言っとけばok+25
-0
-
114. 匿名 2019/06/18(火) 18:08:17
そういうお母さんは地雷多いから気を付けて接してる。
正直疲れる。+126
-1
-
115. 匿名 2019/06/18(火) 18:09:12
旦那さんもそんな薄味の砂糖抜きの食卓で満足してんのかな+74
-0
-
116. 匿名 2019/06/18(火) 18:09:31
とりあえず煎餅でいいから持ってこい!と言おう。
本人が病気がちとかなら仕方ないかなと思う。だけどそうでないならかわいそうだなと…逆に糖分への欲求が凄くなる。+98
-1
-
117. 匿名 2019/06/18(火) 18:10:14
いたいた、その時もガツガツ食べ、ポケットにチョコを必死につめこんで帰った。
あー、やっぱりって思ってしまった。+111
-0
-
118. 匿名 2019/06/18(火) 18:10:40
そのママ友からしたらうちやばいんだろうなw
コーラとかジュース飲むし
スナック菓子、アイス、チョコレート
とにかくなんでもお菓子食べるよ
とりあえず虫歯にならないように
歯磨きだけ徹底して定期的に歯医者行けばいいって考えだから😅😅+165
-5
-
119. 匿名 2019/06/18(火) 18:11:12
私はお菓子作りが大好きで本当に何よりも趣味で、毎日作りたいんだけど週1〜2回にしてる
一番の息抜きなんだけど手作りばかりでもなんだし、実家と実妹が近いから持って行ったり
市販のスナック菓子やグミとかチョコ、それはそれで好きだし悪とは思ってないな
何でも食べるのが良いよ
たまにお菓子作り好きだと変に勘違いされるけど、単に作るのが好きな人もいるんだよね+143
-3
-
120. 匿名 2019/06/18(火) 18:11:26
小さい頃食べさせてもらえなくて、その反動で今ご飯のかわりにチョコばっか食べてる人なら知ってる。
しかも50代。
家に炊飯器ないんだって。+122
-0
-
121. 匿名 2019/06/18(火) 18:11:30
市販のお菓子もマックもあげてる!
でも今妊娠中なんだけど、砂糖の入ってるもの食べると具合悪くなる…チョコレートとか大好きだったのに吐いてしまう。
これを体験して、砂糖ってやっぱり体にあんまりよくないのかな?って思った。
まあでもお菓子大好きだから産んだら食べるけどね!+9
-57
-
122. 匿名 2019/06/18(火) 18:12:11
>>107
あるある
そういう家は糖質に偏りがちなんだよ
天然酵母かなんかしらんけどボソボソのパンとかガシガシのクッキーとかでお腹満たしてるからね
普通に肉食べて生活してる人の方がスリムなのはよくある+114
-0
-
123. 匿名 2019/06/18(火) 18:12:27
>>121
それただの悪阻じゃない?+170
-0
-
124. 匿名 2019/06/18(火) 18:14:14
子供の頃にいたな。甘いもの禁止の家の子。
果物はいいんだって。でも甘いお菓子だって食べたいよね、子供だもん。
でもお駄賃あげるとお菓子買うかもしれないからってお駄賃お小遣いもなしなんだって。
駄菓子屋のばーちゃんが、駄菓子を盗む子がいるって愚痴ってたことがあって、
その子が盗んでたことが後でわかった。
やっちゃいけないことだしばーちゃんに申し訳ないけど、子供心にその子に少しだけ同情した。+170
-1
-
125. 匿名 2019/06/18(火) 18:14:48
>>121
私も妊娠中は砂糖類がだめになったけど、ただの悪阻だと思ってた+70
-2
-
126. 匿名 2019/06/18(火) 18:14:54
市販のお菓子とゲームは、ほどほどに与えないと、がっつく子供になりがちだよね
+79
-1
-
127. 匿名 2019/06/18(火) 18:15:00
私の友達の話かと思った!
友達の子供は赤ちゃんの頃からドカ食いする子で、一度美味しさを覚えると止まらなくなるし肥満が怖いからと言って市販のお菓子を全く与えてなかった。
間食にはバナナとか枝豆、野菜の素揚げとか与えてるんだけど、普段からの主食も蕎麦とか水炊きとかの自然な味が多いみたいで、外食の味に飢えてる感じがした。
お宅にお邪魔するときに大人が食べるために持っていった菓子折りとかお惣菜とかケータリングのお弁当なんかに物凄いガッツいてきて、親に言うともらえないの分かってるから来客の私にしつこくねだる。
もっとちょうだい、もっとちょうだいって、本当にみっともなくて引いてしまった。+190
-2
-
128. 匿名 2019/06/18(火) 18:15:13
どこかのトピにあったけど
冷食やインスタントやお菓子、企業が考えて考えて試行錯誤して作ってるんだよね。その道のプロが自信持って売るの、そりゃ美味しいわ。
病気理由で制限でもなければ食べてもいいのにね。子どもはお友達と同じように食べたいよ、ダメ!と言われたら辛いんじゃないかな?
+71
-0
-
129. 匿名 2019/06/18(火) 18:16:21
そんな奴はもうアマゾンの未開の部族にでも入れてもらえよ
(病気での食事制限が必要な人は除く)+73
-0
-
130. 匿名 2019/06/18(火) 18:17:47
そういうの何なんだろうね
宗教とか子供を実験台にしてるのかと思う
周りはみんな普通に与えられていて自分だけダメな方が弊害は大きいと思うけど
子供の頃そういうご家庭があってラジオ体操の後に配られるお菓子をその子は人前では食べなかったんだって
でも人がいなくなった後に人の食べ残しを食べていて問題になったよ
1番お菓子が好きな年頃に我慢は辛いよね
私も子供だったけど、ショックだったし胸が傷んだ
+91
-2
-
131. 匿名 2019/06/18(火) 18:17:51
>>121
悪阻じゃない?
私なんか魚も肉も水すらもダメだったよ。
+46
-1
-
132. 匿名 2019/06/18(火) 18:20:00
父子家庭で祖父母と父親と同居の親戚の子どもが2歳の時に祖母と手を繋いで歩きながらペットボトルのファンタをがぶ飲みしてたのは引いた
ファンタは好きだけどなんか小さな子どもにがぶ飲みさせるのはダメだろうと+78
-10
-
133. 匿名 2019/06/18(火) 18:21:18
>>29
嫌だ、そんな親…
ほんと虐待だね。+97
-0
-
134. 匿名 2019/06/18(火) 18:21:38
ポテチうまいよ🥔+62
-0
-
135. 匿名 2019/06/18(火) 18:22:31
大人になって稼ぐようになったら、反動がすごいと思うよ。
自分がそうだから。
食べたいものや欲しいものを我慢しないで買っちゃうし食べる。
子供の頃の抑圧された思い出は大人になって爆発する。+121
-0
-
136. 匿名 2019/06/18(火) 18:22:49
過ぎたるは及ばざるが如しって諺知ってる?って聞きたい。+27
-1
-
137. 匿名 2019/06/18(火) 18:23:01
今は監視下にあるからいいかもだけど、後で反動がすごいからやめた方がいいと思います。
自分は、ファーストフードやコンビニ禁止、ハム関係は無塩せきのみでした。
大人になった今、マック大好き!赤ウィンナー大好き!で、手作り食事は旦那だけ。自分はマックやケンタ、コンビニと自炊した物は食べない生活になってます・・・料理ができないわけではないのです。
自炊しても目玉焼きと赤ウィンナー!とか。あまりやりすぎると逆効果になります。+119
-4
-
138. 匿名 2019/06/18(火) 18:23:26
小学生の頃に弟の友達でそんな男の子がいた。
お菓子やバラエティ番組、ゲームを家でさせてもらえない子だった。
家の弟は凄く少食なんだけど、遊びにきたその子は、めちゃめちゃお菓子食べたり、ゲームしたり録画したバラエティ番組見たり。
今思えば大人しくて良い子だったのに、なんかいつも家に来てそういう感じの見て、わたしも子供だったのにイライラして意地悪しちゃった…。
なんか弟の大事な友達だったのに、大人になって、弟にもその友達にも本当悪いことしたと思う。+122
-3
-
139. 匿名 2019/06/18(火) 18:23:43
明らかに着色料、化学調味料バリバリ、みたいなのを避ける気持ちは分かるけど、ビスコとかマンナビスケットみたいなのならいいじゃん、って思う。+173
-0
-
140. 匿名 2019/06/18(火) 18:24:15
市販のお菓子食べたって東大行く子はごまんといるし
市販のお菓子食べたってすくすく育って健全な社会人になる子もごまんといる+146
-0
-
141. 匿名 2019/06/18(火) 18:24:32
うちの娘のクラスにも、親の主義で玄米と、
自家製の漬物+めざしみたいな弁当持ってきてる子いるよ。
服も天然素材で染めたワンピースとか着せられてて、
小学生女子が好きであろうピンクとか、キラキラしたものとかは一切NG。
その子はみんなとおんなじがいい…って言ってるみたい。+209
-0
-
142. 匿名 2019/06/18(火) 18:25:02
私は普通に市販のお菓子食べていたし親の手作りも砂糖入っていたから、高校生くらいでお菓子はあまり興味なくなった+18
-0
-
143. 匿名 2019/06/18(火) 18:25:14
このお友達は持参はするんだけど、おからパンとか、人参ホットケーキ、とか。結局子供同士交換こ、となるとその子が食べられるものかいちいち気にしないとダメだし、その子が持ってきているものは誰も欲しくないし、気を使うのが面倒、と思っちゃう。もちろんアレルギーなら、こちらもそんな風に思わないよー。
アレルギーでもないのに食生活へのこだわりが過度な感じは他の部分もエキセントリックなことが多いから付き合い気をつける。+73
-0
-
144. 匿名 2019/06/18(火) 18:25:59
前に働いていた保育園で、おやつはうちの子には必要ないので食べさせないでくださいって言った親がいて、その子だけみんな食べてるのを見てるだけ。
おやつの時間だけ一緒の部屋にいないように..なんてなかなかできず、園で用意するおやつがダメなら何か持参してもらえないかと母親に聞いたら煮干し持って来た。
そこの家、叱らない子育てとやらも主張していてなんか色々と面倒くさい親だったな+193
-1
-
145. 匿名 2019/06/18(火) 18:26:42
与えすぎもよくないけど、ゼロもあんまりだよね。
遠足の時とかどうするんだろう?まさかふかし芋とか?
うちはもうすぐ遠足だから親子でお菓子選びするの楽しいけどな〜。+59
-0
-
146. 匿名 2019/06/18(火) 18:27:18
TVで自給自足の生活をしている家族を観るのが嫌だ
散々食べてきた大人が自分のわがままを子供に強いていて可愛そうになる+194
-0
-
147. 匿名 2019/06/18(火) 18:27:31
市販とはいえ、持ち寄っているのに自分だけ手ぶらなのはどうかと。
持ってこない言い訳をしてるだけかも。+85
-1
-
148. 匿名 2019/06/18(火) 18:29:03
周りと差がありすぎて、一緒だから感じる楽しさを知らずに育つ方が問題では。+22
-0
-
149. 匿名 2019/06/18(火) 18:29:10
>>1
なんかどこかのアプリかサイトで内容そのまま見たことある。+1
-1
-
150. 匿名 2019/06/18(火) 18:30:17
>>29
可哀想…+20
-0
-
151. 匿名 2019/06/18(火) 18:30:20
ベジタリアンの親が子どもに自分と同じ食生活を強制すると虐待扱いになるのに、自分が食べといて子どもには絶対ダメっていのはもっと酷いと思う。+114
-1
-
152. 匿名 2019/06/18(火) 18:30:45
1にそんな悪口みたいなの書いたらは、そういう育児してても書き込みしなくない??
聞きたいならもっと別の聞き方しないと。
まぁそれじゃ採用されないんだと思うけど‥
ちなみにうちは3歳位までは手作りオンリーだったよ。
今は五歳でグミもチョコも何でも食べるけど、スーパー行ってなんか買ってもいいよ、って言っても「ママの作ったあれ食べたい」とか言うよ。
うちは砂糖がどうこうじゃなくて、単に私の趣味だから、普通に甘い手作りお菓子だけど。
+13
-64
-
153. 匿名 2019/06/18(火) 18:31:04
近所で市販のお菓子は食べさせない方針の家あったけど子供ら皆いい年してフリーターしてるわ+24
-8
-
154. 匿名 2019/06/18(火) 18:31:16
今のあなたは沢山の市販品で育ちました、過剰こそ病気です+73
-0
-
155. 匿名 2019/06/18(火) 18:31:34
手作りでも、砂糖使ってないおやつは不味そう。
+55
-2
-
156. 匿名 2019/06/18(火) 18:32:11
子供時代、流行りのゲームやって市販のお菓子を食べて
みんなとバラエティ番組の話して、それが本当に楽しく、幸せだった。
自分の子供にも同じ喜びを味わって欲しい。+128
-2
-
157. 匿名 2019/06/18(火) 18:33:23
こうゆう子って大きくなって自分でお金使えるようになったときに、我慢してた分めちゃくちゃ食べまくるってなりそう。太るぞ。+49
-3
-
158. 匿名 2019/06/18(火) 18:34:57
>>17
煮干しいいよねー!あと干し芋とスルメ。そんなのが好きでチョコとかポテチってそこまで食べなかったなー。+11
-8
-
159. 匿名 2019/06/18(火) 18:36:29
>>152
私も子供の頃市販のお菓子よりお母さんの手作りお菓子の方が好きだったなー!市販より美味しかったもん!そんな母親になりたいです!+17
-27
-
160. 匿名 2019/06/18(火) 18:37:23
お菓子に限らず、色々こだわりのある育て方してる家庭の子どもって粗暴なのが多い。短気でキレやすい。アロマセラピー教室開いてる人んちの子がそう。子どもにアロマ嗅がせろや!!ってか、その匂いがむしろアカンのちゃうん??+82
-1
-
161. 匿名 2019/06/18(火) 18:37:53
なんでもやりすぎたらダメ+14
-3
-
162. 匿名 2019/06/18(火) 18:38:20
>>139
今どきの幼児用のお菓子ってすごく気を使ってるものが多いよね+113
-0
-
163. 匿名 2019/06/18(火) 18:38:26
>>1
>ちなみにそのママ友はお菓子は持参しません。
これありえないわ。そのママ友ダメ人間だね。
みんなでお菓子持ち寄る時くらい自分のところも用意しなきゃダメでしょ。
人の物ばかり食べさせてそれで良しとしてたら子供はろくな大人にならないよ。自分のことしか考えない人間になる。
結果的に他人から敬遠されるダメ人間に育ってしまうのに。
こういうのを毒親っていうんだよね。
一つのことに固執しすぎてもっと重要なことが分かってない。こんな親の下に生まれた子供は可哀想だし親のせいで不幸になるわ。+88
-0
-
164. 匿名 2019/06/18(火) 18:38:26
なんでもほどほどにだよね
うちは子供の頃炭酸飲料を親に禁止されてた
私は反動なかったけど、弟が大人になってから炭酸大好きになって、箱買いしてるらしい+81
-4
-
165. 匿名 2019/06/18(火) 18:40:20
>>124
果物の糖質は内臓に負担掛かる物もあるから取り過ぎに気をつけようって記事みたな。
そういう情報もどんどん更新されるから偏り過ぎだと危険だよね。+21
-0
-
166. 匿名 2019/06/18(火) 18:43:01
幼稚園で出される市販のおやつにもクレームを入れたママがいて、幼稚園側も苦肉の策として、アレルギー持ちの子もおりますから持参してくださいという事になった。そんなに食事やおやつにこだわるなら、こだわる幼稚園へ行けって、みんなの迷惑でしかない。+181
-2
-
167. 匿名 2019/06/18(火) 18:43:11
国産の子ども向けおやつ、最近は素材も味も良いよね。
私はめちゃお世話になりました。+50
-2
-
168. 匿名 2019/06/18(火) 18:44:20
砂糖が入ったお菓子など食べると
頭が悪くなるって自論の母親がいた。
その子は成長して
そんなに頭が良いわけでもなかったわ。
きっと隠れて砂糖入りを食べたのね
って言いたかったわ。+134
-0
-
169. 匿名 2019/06/18(火) 18:45:07
子供の友達にも自分の家ではおやつあげないって人居たけど、他の子がジュース飲んでるとズルいーって大泣きしたり幼稚園の体験でスポーツドリンクやお菓子貰ったらその場で食べさせて、飲ませてもらえるまで泣いたり(家に帰ると取り上げられるから)勿論他の子は食べたり飲んだりしてないのに。
人の家に遊びに来たらお菓子を食べさせて貰えるまでねだったりして本当に困ったわ。
お母さんも注意しないし💦
+104
-0
-
170. 匿名 2019/06/18(火) 18:47:54
世界仰天で親がポテチは体に
悪いからダメ!って言われて
一人暮らししてポテチ初めて食べた女性が
ハマって100キロ行った人いたよね?
反動すごいから辞めたほうがいいよー!
市販のどうしてもいやなら
白い砂糖じゃなくて茶色の砂糖やはちみつ
使った手づくりお菓子作ってあげたり
フルーツ食べさせてあげてほしい。
親のエゴだよね!
+116
-1
-
171. 匿名 2019/06/18(火) 18:48:52
お菓子与えなくて人の家でむさぼり食う子や、ゲーム買い与えられてなくて人の家で狂ったようにゲームにのめり込む子は、見てていやな気持ちになるね。
ゲーム買ってもらえない子、スポッチャ行ってみんながスポーツしててもゲームコーナーにかじりついてた。+112
-3
-
172. 匿名 2019/06/18(火) 18:49:15
スーパーのお菓子は子供には与えたくないのが本音かな。
まだ、0歳児でベビーダノンがどれくらい砂糖が入っているか支援センターで実物が展示してあって、それがちょっと乳児が食べる量とかけ離れていました。
特別支援関係の関係者の間では、発達障害は遺伝以外に食べ物から起因しているともいわれています。砂糖やアミノ酸は依存性があり、はじめてたべた子は脳が刺激されてむさぼるように食べてしまうわけです。特に白砂糖はやばいです。
成城石井あたりだと、砂糖を使用していないお菓子があるから、そこでなにかしら購入してからお友達の家に遊びに行くかな。多分、そので買ったお菓子のほうが美味しい。+12
-65
-
173. 匿名 2019/06/18(火) 18:50:22
小学校の時炭酸飲料飲まない子がいた。
私は普通に飲んでオッケーな家庭だったので衝撃でした。
炭酸飲料のジュースを出すと「ごめん。飲めないんだ」言われ時ほんとびっくりした。+11
-35
-
174. 匿名 2019/06/18(火) 18:51:47
小学生で炭酸飲料飲めない子はそんなに珍しくないと思うけど。+132
-2
-
175. 匿名 2019/06/18(火) 18:51:56
大きくなったら親に隠れてコソコソ食べちゃうパターンになるよね。あまりなんでも制限させすぎちゃうのもどうなんだろう?って思うけど、そういう親って周りが何言ってもダメだと思う。子供が犠牲になっちゃってかわいそう。+33
-0
-
176. 匿名 2019/06/18(火) 18:51:59
大学の友人で、子供の頃カップラーメン食べさせてもらえなかったって人がいて、反動で毎日食べてた。どうしても食べさせたくないってのは勝手だけど、徹底的に禁止するのもよくないよね。
それと、禁止されてた事をやけにアピールする子供もなんか嫌だw
平祐奈が、20歳になるまで炭酸とかコーヒーを禁止されてて最近初めて飲んだらしいけど。
「炭酸デビューの瞬間をアップした祐奈さんは、母親の合いの手にせかされながらジンジャーエールをゴクリ。」って、母親も、20歳になったからって別にムリヤリ飲ませなくてもね。せっかく禁止してきたんだから飲めないならそれが一番じゃないの?
体のことを考えてというより、箱入り娘エピソードを作りたかっただけなんだろうねw
芸能人が堂々とコーヒーや炭酸は体に悪いですよ!なんて、CMの仕事はもう来ないよ…。
「やはり…私はまだしゅわしゅわしないジュースがいいです」とか、お子ちゃまで可愛いでしょって甘えてる感じが、最高にイライラしたw+146
-2
-
177. 匿名 2019/06/18(火) 18:53:28
ゲーム禁止の家の子が視力悪くてメガネかけてて、成績もイマイチ、Switchや3DSやってる子の方が成績良かったりするのはよくあること。
お菓子禁止の子が太ったりするのもありそう。+101
-0
-
178. 匿名 2019/06/18(火) 18:54:54
反動でスナック菓子しか食べない大人になるな+27
-1
-
179. 匿名 2019/06/18(火) 18:55:49
せめてその子のおやつは持参させるべきだよね+25
-0
-
180. 匿名 2019/06/18(火) 18:57:23
市販のお菓子を主食にしてる訳じゃないんだから。
昔、駄菓子屋にみんなで行こうって時、うちはダメだからって子が確かにいたけど
あの50円100円握りしめてドキドキワクワクした思い出も含めて、
知らないってかわいそうだなと。
+111
-1
-
181. 匿名 2019/06/18(火) 18:57:41
夫が、そんな感じかも。
小学生の頃は毎日手作りおやつ。
宅配ピザやカップラーメンも食べたことなくて、大学生で一人暮らしして初めて市販のもの食べて感動したって。
それで、カップラーメンが大好きになって就職も食品メーカー中心に受けたくらい。
夫の母親は、食に関して一通りのことはしてあげたって、自己満足してるけど、こどもたちは不満タラタラだったらしい。
+120
-1
-
182. 匿名 2019/06/18(火) 18:58:25
ほんと、何でも「適度に」だよねぇ。
知り合いは幼少期にドリンクバーを絶対に親に許してもらえなかったようで…
大人になってから初めて行った時、
狂ったように飲んで腹下したことあるって言ってた(笑)
スマホなんかも、あまりにルールガッチガチ縛りにすると
今度隠れてやったりするしねぇ。+105
-1
-
183. 匿名 2019/06/18(火) 18:59:02
お菓子を制限されてる子は友達の家の台所まで来てお菓子を探したりしてる
大皿でお菓子を出しても他の子は遊んでるのに一人でみんな食べてしまったりするから躾が厳しいのはいいけど他人のウチでやりたい放題だから+33
-1
-
184. 匿名 2019/06/18(火) 18:59:57
>>106
そこ。そういうとこだよ
ベジタリアンとかヴィーガンとかが嫌われるのもそういうとこだと思う+21
-2
-
185. 匿名 2019/06/18(火) 19:00:40
>>127
ドーナツあげたらすごい顔されたなぁ、
そのくせカロリーカットのスポドリ飲ませてて
そっちの方が毒だよ、と言えなかった+85
-1
-
186. 匿名 2019/06/18(火) 19:01:33
市販のお菓子を与えない育児してました!
幼稚園児になって友達と集まった時にビックリするほどガッツいていたのを見て、自分は極端だったと考えを改め、家でも市販のお菓子を与えるように変えました。なんでもほどほどがいいですよね!+152
-4
-
187. 匿名 2019/06/18(火) 19:02:22
市販のお菓子じゃなくてケーキなんだけど、2歳ちょうどで保育園へ入れて初めての誕生日会でケーキにがっついてたらしくてお迎えの時に「ケーキ大好きなんですね!」って先生に言われて恥ずかしかったよ
チョコレートや生クリームは3歳くらいまであげないものだと思ってたけど、そこから少しづつ与えるようにしてる
第二子はつかまり立ち出来るくらいから上の子のおやつやジュース横取りしてたり、かなりアバウトになってる+43
-3
-
188. 匿名 2019/06/18(火) 19:05:18
そもそもこういう育児ってなんでこんな流行ってんだろ
私が子供の頃はここまでの親はなかなかいなかったけどね
お菓子はダメって親はいたけど理由は虫歯とかだったな+46
-1
-
189. 匿名 2019/06/18(火) 19:06:22
こりん星のとこはそんな感じ
+23
-0
-
190. 匿名 2019/06/18(火) 19:06:23
集まった時はいいんかいww
お菓子代浮かしてるだけじゃないの+51
-0
-
191. 匿名 2019/06/18(火) 19:06:26
>>62
ふと思った。
ケーキダメな子って、誕生日とかクリスマスはもケーキはダメなのかな…
手作りの天然酵母の白砂糖使わないとかいうケーキを食べてんのかな…+51
-0
-
192. 匿名 2019/06/18(火) 19:07:13
前に投稿したけど、幼稚園の親子遠足で
「うちの子がお菓子配りたいって言ってて〜♡よかったらどうぞ」
と赤ちゃん用のお菓子もらった。
貰いっ放しも申し訳ないので、市販のお菓子をよかったらどうぞ!て渡したら
「うちはまだそういうの食べさせてないんで。」
だって。
じゃあお菓子なんて配らなきゃいいのに…。+144
-2
-
193. 匿名 2019/06/18(火) 19:09:24
年中の女の子がいます。
お菓子ではないけど…
このくらいの子ってプリキュア大好きなのに親がそういうおもちゃは買いたくないって言ってるおうちがあって、その子はうちやよそのお宅でプリキュアのおもちゃに超夢中。よそのお宅のことだから口出ししないけど一つくらい買ってあげればいいのにと思う。+99
-2
-
194. 匿名 2019/06/18(火) 19:09:29
市販のおやつを与えない躾をやるのは自由だけど、みんなで集まる時ぐらい、市販が嫌なら手作りのおやつを持参するのがマナーだと思う。だって、よその人の持ってきたお菓子をガツガツ食べるなんて、行儀悪いよ+104
-1
-
195. 匿名 2019/06/18(火) 19:10:42
>>191
そういうママのブログとかあるけど、子供に
「ママが作るお砂糖ないケーキが美味しい」
とか、無理やり言わせていそう
その子、将来絶対爆発しそう
+83
-0
-
196. 匿名 2019/06/18(火) 19:10:45
>>66
味が足りないのわかる
うちもやたらと薄味だったから、物足りないなって思う事多かった
かと言って醤油なんてかけようもんならブチギレるし我慢して薄味食べるというね…+37
-0
-
197. 匿名 2019/06/18(火) 19:11:16
うちはキャラメルやハイチュウみたいな粘っこい食べ物だったり、飴はあげてないなー。
体に悪影響というより虫歯にさせたくなくて。
ちなみに6歳。+52
-10
-
198. 匿名 2019/06/18(火) 19:12:18
知人がお菓子とか揚げ物、刺激物禁止の家で育ったが
独り立ちしたら何かがプツンと切れたらしくて。
お菓子、ファミチキとフライドポテトとか唐揚げ弁当食べて100キロ超えしたよ
親はとっくに亡くなっていて、怒る人はいない。でもそれでも今でも罪悪感に苦しんでるって。
だけど食欲はもう裏腹に揚げ物と甘いものを欲していて、禁止のパラドックス?(禁止されると余計に欲しくなる)みたいなのを発動していて、もう自分ではどうしようもないんだって。
子供の頃~学生時代に親が怖くて色々食べられなくていじめも受けたことがあるらしい…
極端な例かもしれないけどこうやって大人になっても苦しんでる人はいる+117
-0
-
199. 匿名 2019/06/18(火) 19:13:26
知人が出産を境に、いわゆる自然派になった
遊びに行こうにも、市販のお菓子を手土産、というのもダメなのか?
そして、肉や魚のランチにも誘えないんだ?
+17
-1
-
200. 匿名 2019/06/18(火) 19:13:37
>>166
ていうかもう自分で面倒見てほしいよね…
+25
-1
-
201. 匿名 2019/06/18(火) 19:13:57
アレルギーでもない限り、何でも人並みに食べさせた方がいいと思う。
いつかしわ寄せがくる、偏るのよくない。+69
-0
-
202. 匿名 2019/06/18(火) 19:15:06
子供の頃、家の戸棚に常に市販のお菓子がたくさん、冷蔵庫にはジュースが2種類入ってて好きなだけ食べて飲んでたけど、今はあんまり食べないし飲まないよ、人から貰ったら食べるし飲むけど
だから子供にも特に制限してないけど、最近子供がハマってるおやつがドライフルーツ
市販のお菓子色々食べて飽きたのかも笑+102
-2
-
203. 匿名 2019/06/18(火) 19:16:50
うわー、今時そんなのいるんだ
普通のご飯だって添加物やなんやかんやあるのにばかじゃね?+12
-1
-
204. 匿名 2019/06/18(火) 19:16:50
禁止!ってしちゃダメだと思う。食べすぎないようにってのが一番良いと思う。+50
-0
-
205. 匿名 2019/06/18(火) 19:17:47
ハイハインでも食ってろ+49
-0
-
206. 匿名 2019/06/18(火) 19:19:23
>>205
砂糖入ってるからダメダメw+57
-0
-
207. 匿名 2019/06/18(火) 19:19:26
本当に子供のこと考えてるなら、市販のお菓子禁止にしてももっとやりようがあるはずだよね。
丁寧な育児してる自分に酔ってる感じが嫌。
そもそもお菓子持ってこないのがもう無理笑+60
-1
-
208. 匿名 2019/06/18(火) 19:19:46
私が砂糖取らないけど(美容目的で)子供は普通に食べてるよ。毎日お菓子はたべないけど週末や食べたいって言った時は普通にあげてる。
私が幼い頃におやつはあまり食べなかったから反動で若い頃にジャンクフードやお菓子が主食で顔中ニキビだらけ肌もボロボロになったから、それを踏まえて子供にはきちんとした食生活で尚且つおやつやたまのジャンクフードは我慢させないようにしてる。毎日じゃなきゃ問題ないでしょう+61
-1
-
209. 匿名 2019/06/18(火) 19:19:59
自分の子にはお菓子持たせないってただのケチじゃん。
私が子どものときもお菓子ダメ!な子いたけど集まりの時は人数分の魚肉ソーセージ持ってきてくれたよ笑
+92
-0
-
210. 匿名 2019/06/18(火) 19:20:22
制限せずにそれこそ自然に育てたほうが、色々幅広くバランスよく食べるようになるよ。+20
-0
-
211. 匿名 2019/06/18(火) 19:21:32
義姉が自分の子供には おやつは果物だけしか与えない育児をしていました。小学生の頃にはぷくぷくに太ってました。+35
-0
-
212. 匿名 2019/06/18(火) 19:22:31
文句言ってるじゃん…+3
-3
-
213. 匿名 2019/06/18(火) 19:22:37
お菓子だけに限らず、ジュースやマック等のファーストフードなんかも子供の頃制限されてた子ほど大人になった時に反動で食べまくるからなんでも程々が良いと思うわ+45
-1
-
214. 匿名 2019/06/18(火) 19:28:11
前にお菓子持参してママ友と子供の集まりあったけど、1人のママがコアラのマーチのファミリーパック持って来てて子供たちに一袋ずつ配ってたら、うちはロッテは食べないからいらない!ってママ友の1人が返してた事あったよ。さすがにみんなひいてたけど。+113
-6
-
215. 匿名 2019/06/18(火) 19:29:02
食べ過ぎは体に良くないけど、適度に与えないと色々大変になると思うよ。大きくなったら受け付けない体になっちゃうとか、すぐ下痢しちゃうとか、食べ物の話しから反れるけど、きれい好きすぎても良くないって言うよね。+22
-1
-
216. 匿名 2019/06/18(火) 19:29:14
自分はお菓子を持ってこないのに、よく平気でよそ様の持参したお菓子を食べさせていられることに驚き。+76
-0
-
217. 匿名 2019/06/18(火) 19:29:44
何か砂糖をとると2〜3歳のイヤイヤ期がハンパないというのをどこかで見て、ゆるく砂糖なし育児やってる。(食パンとかハイハインとかたまにあげる)
結果がどうかまた3年後くらいに書くね。笑
まだ家で育ててる1歳だから平気だけど、保育園か幼稚園行きだしたら解禁だな、何も食べられなくなるしがっついてほしくないからね〜
砂糖なしのベビーフードが本当にないのが、外出時地味につらい+12
-46
-
218. 匿名 2019/06/18(火) 19:31:08
同じ幼稚園にいるわー。
ラムネとかグミはあたえたくないみたい。
その子供、私のカバンの中あさってまでおやつ探してきたり、スーパーで試食をたくさん食べたりしてみっともない。
5歳の兄と3歳の妹が2人してそれ。
恥ずかしくないのかな?+94
-1
-
219. 匿名 2019/06/18(火) 19:31:44
皆さんは市販のお菓子何歳くらいからあげましたか?
うちはまだ1歳になったばかりなので、赤ちゃん用のせんべいやバナナや蒸しパンなど食べてます。幼稚園に行く頃には普通に食べても良いとは思ってます。+46
-0
-
220. 匿名 2019/06/18(火) 19:32:08
ファミレスには連れて行ったことなかったよ。
長男が初めてロッテリアにいったのは高校生。
次男がファミレスレビューしたのは六年生です。避けてたわけじゃなく、個人のお店がおいしかったのでつい。+8
-4
-
221. 匿名 2019/06/18(火) 19:33:37
被災した時
救援物資が届いても
ヤマザキパンだったりしたら拒否するのかな?
何でもほどほどにありがたくいただける子に
育てたらいいのにね+88
-2
-
222. 匿名 2019/06/18(火) 19:34:02
>>217
ベビーフードの中に砂糖か入ってるかチェックするのに、ゆるい砂糖なし育児じゃなくない?
そんな育児あるんだね。びっくり+80
-2
-
223. 匿名 2019/06/18(火) 19:38:05
自分が市販のお菓子の美味しさを知ったるから子供にあげないなんて無理だな。
だからといって大量にあげるわけじゃない。適度にかな。
何事も適度がいいよね。
理想は体に良いものだけど、ある程度交流が増えるとやっぱりそういう影響はあるんだなーと思いました!+28
-0
-
224. 匿名 2019/06/18(火) 19:42:38
うちはポリシーとかでなく貧乏ゆえにそう育てられました。引っ込み思案な子供だったので、がっついたりはしませんでしたがよそのおうちが羨ましくて仕方なかった。たまにお邪魔すると本当に感激したものです。手作りでもあれこれ工夫をしてくれた料理上手な母には感謝してもしきれませんが、あまりに回りの子達と違うと萎縮してしまうと思います…。どうしてうちは違うんだろう?って、子供にとっては大きな悩みになりますよね。何事も行き過ぎはどうかと思うな。+74
-1
-
225. 匿名 2019/06/18(火) 19:45:41
うちミルクを卒業した後 水もイヤ麦茶もイヤ牛乳も飲まず‥ジュースだとゴクゴク飲んでくれるからジュースばっかりの時期があった
アンパンマンの3つ入りジュース、グリコ幼児のみものにだいぶお世話になったよ。今3歳、ジュースあまり飲まない水がいいそうです
砂糖禁止の家庭の子って水分あまり取らない、とかって悩みはないのかな。+38
-9
-
226. 匿名 2019/06/18(火) 19:46:11
>>222
本当はパンとか離乳食とかも全部手作りがいいんだろうけど、無理だからゆるいかなって思ったんだけど...+5
-7
-
227. 匿名 2019/06/18(火) 19:46:14
あー、うちの社長夫婦も、着色料がどうのこうの言って、マックとか食べさせたことないみたいなんだけど、でもレトルトカレーとかは食べさせるみたい。
その違いは何なんだろう???+83
-1
-
228. 匿名 2019/06/18(火) 19:48:57
>>191
ヴィーガン向けのローケーキとか頼んでる人もいるよ。
小麦粉不使用、豆乳クリーム、蜂蜜とかメープルシロップで甘みつけたやつ。+18
-0
-
229. 匿名 2019/06/18(火) 19:49:07
>>225
私が読んだのは、粉ミルクはいつまでも飲ませていいって感じに書いてあった+1
-1
-
230. 匿名 2019/06/18(火) 19:49:49
インスタでいる。お菓子は手作り。お子様ランチは毒物扱い。手作りだからいいと思ってんのかブクブクに太ってる。幼稚園にも入れてない。愛情いっぱい育ててるのは分かるけど毒親だよね。将来の反動がすごそう。+111
-1
-
231. 匿名 2019/06/18(火) 19:53:11
同級生でお母さんの手作りお菓子以外禁止されてた子は
私の家でみんなで遊んだときうちの母が出したカルピスすら遠慮する徹底っぷりだった
その子は社会人になり一人暮らしするようになったら
タガが外れちゃって毎日の夕飯もポテチで済ますようなジャンクフードの鬼になってしまった
なんでもやりすぎはダメだよ
+98
-1
-
232. 匿名 2019/06/18(火) 19:59:58
義姉がそれ。
上の子が小2でチョコエッグが好きらしいけど
おもちゃだけ与えてチョコは捨てるって言っててひいた。
食べ物粗末にしてはいけないっていうのは教えないのか…
うちの子が食べてたから、一緒に食べなってえびせんあげたも没収してたし、USJのお土産にチョコクランチあげたのも缶だけでいいって言われたよ。
食育の前に常識教えろって思って疎遠。+134
-0
-
233. 匿名 2019/06/18(火) 20:00:35
>>229 225です。なるほど、ありがとうございます。フォローアップミルク(1歳前後からの粉ミルク)かもしれないですね。
+2
-0
-
234. 匿名 2019/06/18(火) 20:02:05
172です。
ある学校で多動の子どもに砂糖を含む食事制限をさせたそうです。その結果、全員が以前より落ち着いて、気分が安定してきたそうです。教職員の講演会で報告されました。
それから、今のお菓子は昔より砂糖の量が増えているそうです。おいしくするには、砂糖を増やすのが、手っ取り早いらしい。
食べさせないのはできないから、小さいうちは与えないほうがいいですベビーフードも表記に砂糖が最初のほうに記載されているから、結構入っていると思う。
あまり小さなうちから添加物やら砂糖いっぱいのものを食べるから、味覚障害が増えているんだよね。
ゲームも依存性があり、ゲーム会社に勤務する友人は、仕事だから自分はするけれど、子供にはさせないと話していました。
+20
-55
-
235. 匿名 2019/06/18(火) 20:03:09
ただ悪口言いたいだけにしか見えない。
砂糖なし育児してる人いますかって聞く割には、ドン引きしたとか否定してるし(笑)
そんな書き方じゃ、反対派が集まるだけだよ。+18
-17
-
236. 匿名 2019/06/18(火) 20:03:32
>>232
なんかもう非常識を超えてるわ…
そんなのが身内って嫌だねぇ。+40
-0
-
237. 匿名 2019/06/18(火) 20:10:09
>>225
うちも今そういう感じです。
お茶や水は飲みが悪く、、
DAKARAなどを水で割って飲ませています
よくないと思いつつ…親の怠慢だと自己嫌悪です
1歳なのですが、1歳半までにはやめたいです…+7
-8
-
238. 匿名 2019/06/18(火) 20:10:10
>>234
その実験結果が出ているエビデンス教えて。
教職員向けの講演会で報告されたなら、ちゃんとした機関での実験だよね?
あと、昔のお菓子より今のお菓子の方が砂糖が増えているっていう、
そのエビデンスも教えて?+66
-15
-
239. 匿名 2019/06/18(火) 20:11:09
食べ物ではないけれど、長女なのに服はお下がりだけだった。いま反動で服買うのが止められないです。
反動はあると思います。+49
-1
-
240. 匿名 2019/06/18(火) 20:11:26
コアラのマーチいらないって…
全て日本の原料使ってるのに。+5
-13
-
241. 匿名 2019/06/18(火) 20:11:27
がるちゃんって自然派叩くの好きだよね
このトピももれなく悪口ばっかり+12
-18
-
242. 匿名 2019/06/18(火) 20:17:06
ガッツリ文句トピ(笑)
主の気持ちもわかるけどさ。言い方!w+11
-2
-
243. 匿名 2019/06/18(火) 20:17:48
>>238
めんどくさい絡み+18
-17
-
244. 匿名 2019/06/18(火) 20:23:30
いるいる。
人の持ってきたお菓子貪り食う子供。その母親は、市販のお菓子はくせになるから基本は食べさせません。
オーガニック推奨!!とか言いながら、エイチアンドエムとか着せている。なんやねんどないやねんと勝手に戸惑っている。+63
-2
-
245. 匿名 2019/06/18(火) 20:25:49
近所や同級生で市販のお菓子を食べさせない家あったけど子供ら皆たいした大人になってないよ(偏差値低い学校行ったりフリーターになったり)
そんなに必死にお菓子を禁止してどう育てたかったか聞いてみたいわ
お菓子を禁止したら自動的に立派な大人になると思ってたのかね+45
-6
-
246. 匿名 2019/06/18(火) 20:30:31
元気で大きくなってくれるなら
問題ない。
+59
-1
-
247. 匿名 2019/06/18(火) 20:31:20
>>1実践してるわけじゃないけど語り声だけはデカいママさん。って居るわ
子供は単純に卑しいだけでしょう?+6
-1
-
248. 匿名 2019/06/18(火) 20:31:56
そりゃできれば与えたくないけどそんなの無理でしょ。我慢した分後から反動が凄そう+13
-0
-
249. 匿名 2019/06/18(火) 20:33:18
>>1市販のお菓子に接してない子は
食べるペース分からない気がする。
ポップコーンと同じペースで
次から次にグミ食べたり。
だからガツガツしてる印象になるんじゃないかな?
+39
-3
-
250. 匿名 2019/06/18(火) 20:34:15
>>43
お菓子を我慢しろという躾をし過ぎてるからそうなってるんでしょ。
理解できます?
+4
-6
-
251. 匿名 2019/06/18(火) 20:34:41
>>217
独身の頃、海外で子育てしていた人からシュガーハイという言葉を初めて聞いた。当時はへぇ〜…くらいにしか思わなかったけど、色々調べて今は大人も一緒にできるだけ砂糖は控えるようにしてる。+22
-7
-
252. 匿名 2019/06/18(火) 20:37:51
手作りのお菓子持ってこいって言ってる人多いけど、ガルちゃんで手作りってすごい叩かれてるよね…+71
-1
-
253. 匿名 2019/06/18(火) 20:38:15
お菓子の話でなくてすいません。
小1女児がいるのですがゲームはありません。
こだわりとかではなく、ただ単に私も旦那もゲームに興味がなく持っていないだけです。
子供がゲームを持っている率って高いのでしょうか?
子供が欲しいみたいなんですがゲームを全く知らないので知識がなくてどうしようかと迷っているところです。+10
-2
-
254. 匿名 2019/06/18(火) 20:40:18
親の理想を子どもに押し付けるな。ある意味これも虐待だよ。+18
-1
-
255. 匿名 2019/06/18(火) 20:41:32
食事から砂糖や糖分は取れてるから、あえてお菓子は食べなくていいっていう考えには共感できる。
友達のとこではOKっていうのも、人のうちで出されたら文句言わず食べなさいっていう躾なのかなとも。
主さんのお知り合いのケースは、子どもに意図が伝わってなくて残念だけど。+76
-4
-
256. 匿名 2019/06/18(火) 20:42:56
今中1だけど通ってた保育園に「白い食べ物は悪魔」っていう保護者がいましたよー(マクロビ信者)親子で遊ぼう!って集まりとかでもその子の家は絶対市販のものは買わない。ほかの家庭が買おうとすると「うちに配慮して」って態度をとる。
保育園は給食が出てたけど「給食なんて信じられない!!」ってその子だけ持参した弁当だったの。みんなと違うもの食べててかわいそうだったな。
その家はキャラものも禁止されたたようで小学校に上がったらクラスの子のかわいい文房具盗むようになったって、保育園に相談に来ていた。
なんでもほどほどですよ。
お菓子・インスタント食品を毎日大量に与えてればよくないのは当たり前だし。
+110
-0
-
257. 匿名 2019/06/18(火) 20:47:44
子どもには子どもの付き合いがあるよね。お菓子やゲーム、テレビとか。そういうのは分かってあげて欲しい。うちの親は頭ごなしにうちはうち、と色々禁止にしてきたので。+7
-0
-
258. 匿名 2019/06/18(火) 20:50:27
義兄がそう育てられたらしい。
高校まではガリガリ。
大学進学で親元を離れてジャンクフード解禁になって一気に太ったらしい。
今は100キロをきるくらいには痩せたけど、
姉と結婚するってうちに来たときはものすごい大きかった。
今子ども産まれるからカッコいいパパになりたいとダイエットがんばってる!+69
-0
-
259. 匿名 2019/06/18(火) 20:50:43
>>89
ハチミツとかバナナパウンドケーキ?とか砂糖不使用でも甘いの作ってあげたらいいのに…+40
-0
-
260. 匿名 2019/06/18(火) 20:52:25
お菓子あげてもきちんと歯磨けば虫歯にはならないの?
私が子供の頃から虫歯だらけで大人になった今も苦労してる
まだ0歳の息子には絶対にこんな苦労してほしくないから、赤ちゃんせんべいすらたまにしかあげてない
気にしすぎかな?
虫歯にしたくないだけで、白砂糖食べると頭悪くなる〜なんて考えたこともないけどw+52
-2
-
261. 匿名 2019/06/18(火) 20:55:05
私の知り合いの男の人も、小さい頃ジャンクフード禁止されてて、大人になった今、反動でマックばかり行ってるそうです。
手作りに越したことはないけど、何でも適度がいいと思う。+13
-0
-
262. 匿名 2019/06/18(火) 20:55:45
子供の友達がめちゃくちゃお菓子にがっつくし、あれこれ食べたいってねだってくるし、皆で分けるために出したお菓子も抱えて独り占めしてた。
でもその子普段から家で市販のお菓子食べてるんだよね。
だから我が家のお菓子が物珍しくてとかじゃなくて、ただお菓子が好きで歯止めが効かないタイプ。
親も見ててもなんも言わないからそれが普通みたい。+7
-5
-
263. 匿名 2019/06/18(火) 20:57:19
そういう人って、牛乳も飲ませなかったりするのかな?
知り合いが、牛乳の代わりに豆乳を飲ませてた。
アレルギーとかではなく、親の意向で。
体にはいいんだろうけど…
なんで牛乳だめなの?+54
-1
-
264. 匿名 2019/06/18(火) 20:59:23
大学で一人暮らしした瞬間、解放された反動で食べまくってクソデブになるパターン+9
-0
-
265. 匿名 2019/06/18(火) 21:00:10
遠目で見ると躾けられた子供の頃に似てる定期、程々にしないと大変な事態になりますよ+2
-0
-
266. 匿名 2019/06/18(火) 21:01:54
>>146散々食べてきた大人が自分のわがままを子供に強いていて可愛そうになる
本当これ。自然派を否定するつもりもないけど、自分はいろいろなもの沢山食べてきてそこまで大きくなって大人になったのに子供にはそれいっさい食べさせず自分の考えを押し付けるのはよくないと思う。+54
-0
-
267. 匿名 2019/06/18(火) 21:03:10
>>262
要は自然派だけをたたくなと仰りたいのかな?
+2
-0
-
268. 匿名 2019/06/18(火) 21:05:03
私は白い砂糖にちょっと抵抗があって(体を冷やすと聞いて)てんさい糖を使っています。
お菓子作りも趣味でよく作るけど、市販のも食べさせてる。
でも手作りを与えることが多いなー。気を付けた方がいいのかな。+42
-7
-
269. 匿名 2019/06/18(火) 21:07:11
他所の家でガッツクって何で自分の家では我慢したり遠慮したりできるのに他所の家でできないんだろうね?
親の前だけ良い子ってそれはそれで違う気がするんだけど。
変な子。+12
-1
-
270. 匿名 2019/06/18(火) 21:08:43
>>8
こーゆのあげる奴何が言いたいの?+3
-1
-
271. 匿名 2019/06/18(火) 21:13:10
>>214
その人絶対がるちゃん民だwww韓国企業トピで大荒れしてたよロッテ。+35
-0
-
272. 匿名 2019/06/18(火) 21:13:32
>>260
歯科医からは、ダラダラ食べとか、飴やジュースなど甘いものが長い間口の中にある状態が良くないと言われたよ。おやつはその時間に食べきるように気をつけてる。+50
-0
-
273. 匿名 2019/06/18(火) 21:13:40
エビデンスというパワーワード+21
-3
-
274. 匿名 2019/06/18(火) 21:13:53
なんか仰天ニュース?
忘れたけどこれに
近いの見た覚えがある
思春期に一気にくるよ。+9
-0
-
275. 匿名 2019/06/18(火) 21:14:10
息子の歯はエナメル質形成不全。
簡単にいうと歯が未熟な状態で生えてる。
永久歯までジュース禁止、
お菓子は果物か手作りの砂糖少なめ。
それを守って歯磨き一日三回。
おやつ後はガーゼで歯を拭いても今初期虫歯。
お友達と遊ぶ時はチョコ以外で
好きなおやつ食べさせてるけど
がっつき具合に私自身も可哀想と感じてる。
私自身は砂糖は悪だと思ってないし
意識高くないけどこういう子もいることも
知って欲しいな。+107
-8
-
276. 匿名 2019/06/18(火) 21:15:27
なおぴーちやん!まぢ迷惑!周りがきを使う+2
-3
-
277. 匿名 2019/06/18(火) 21:16:15
お菓子とは関係ないけど、ご飯もウインナーやナゲット、ポテトなどほぼ毎日登場してます。
一応ご飯に野菜ふりかけかけてるけど、野菜とは言わないか。笑
野菜も一応並べるけど、その方が良く食べるし…
旦那も偏食だったけど、今は野菜も食べてるしそこまで気にしてない…+29
-2
-
278. 匿名 2019/06/18(火) 21:16:40
手づくりの味気ないお菓子より市販のお菓子の方が美味しいに決まってる。それを食べられない子供なんてかわいそう。+5
-2
-
279. 匿名 2019/06/18(火) 21:18:25
こういうのでしょ。
こーゆのって、、、+15
-2
-
280. 匿名 2019/06/18(火) 21:19:45
私の友達は砂糖一切取らなかったんだけど、人のうちでめっちゃ久しぶりに砂糖を口にしたらなんか血を吐いたんだよね。
そのあと普通に吐いて脱水症状みたいになってて、一週間ぐらい何も食べれなくなった。
やりすぎたら死ぬかもね。+61
-3
-
281. 匿名 2019/06/18(火) 21:19:48
自分ゎ好き放題たべてるくせに、子供にゎだめ!牛乳もエサがどうとかでだめ!豆乳飲ませてと言われて本当に大変。しょごたん可哀想。+3
-23
-
282. 匿名 2019/06/18(火) 21:20:42
うちの子市販のお菓子食べまくりクリスティなのに、人の家でもがっつく卑しいことやねんなー。
やめなさいって言っても袋までペロペロ。
これも砂糖の影響かw+2
-9
-
283. 匿名 2019/06/18(火) 21:21:24
オーガニック信者は友達になりたくないわ。
変な人多いもん。+36
-1
-
284. 匿名 2019/06/18(火) 21:23:52
>>270 トピ画になる画像を挙げただけじゃないの?+11
-0
-
285. 匿名 2019/06/18(火) 21:24:46
仰天ニュースに出てくるデブにありがちな育ち
+9
-1
-
286. 匿名 2019/06/18(火) 21:27:41
着色料たっぷりのお菓子で舌の色が変わって友達と笑いあって、ねるねるねるねを兄弟と楽しんで、駄菓子を見ると楽しかった小学生の思い出がよみがえる私は幸せな子供だったな+83
-0
-
287. 匿名 2019/06/18(火) 21:30:40
>>263
わたしの身内にいます!牛の食べる餌がどうとか、、、でも牛肉ゎ食べてます。+2
-18
-
288. 匿名 2019/06/18(火) 21:30:53
実は私もちょっと市販のお菓子は控えたい派
少なくとも3歳くらいまではなるべく与えたくない…
幼稚園に通うようになったら解禁しようと思ってる。
みんな、普通に与えるって書いてるけど、何歳くらいから?+42
-10
-
289. 匿名 2019/06/18(火) 21:30:55
手作りお菓子って、ちょっと食べるのは美味しいけど独特の野暮ったい味だからね
お友達の家やお店に行けば麻薬のような市販菓子が並んでる状況で、親のこだわりを押し付けられるのは地獄ね+16
-2
-
290. 匿名 2019/06/18(火) 21:31:48
3歳児の男児の母ですが、
私自身お菓子を食べる習慣がないので、
あんまり買いません、買ったとしてもアンパンマンの絵が書いてあるような子ども用のばかり。
大人が食べるような美味しいお菓子?を知ったら、1のお子さんのようにがっついたりするかもしれませんね…
小学校までに市販のお菓子を食べさせておくべきでしょうか?+29
-2
-
291. 匿名 2019/06/18(火) 21:32:12
>>281
未だに「は」を「ゎ」って書く人いるんだね!!!
15年くらい前の流行だよね+86
-1
-
292. 匿名 2019/06/18(火) 21:33:54
知り合いは子供に黒豆をおやつとして食べさせ、インターに通わせ、旦那は怪しい投資会社経営してる。
産院でマーガリン出た時には病院にクレームいれた。
子供にこだわり強めの食べ物食べさせる人は信用できない。+52
-1
-
293. 匿名 2019/06/18(火) 21:34:22
>>288
3歳はまだそんなものじゃない?
保育園年中くらいから、市販のお菓子あげた気がする
+27
-1
-
294. 匿名 2019/06/18(火) 21:34:49
食が細いからお菓子あげたらお菓子しか食べない泣。
買わなきゃ欲しがらないし、
お菓子を買わないようにしてるけどダメなのかなあ。+8
-3
-
295. 匿名 2019/06/18(火) 21:35:01
うちもうすぐ2歳だけどチョコデビューしてしまった。なるべく食べさせないようにしてるけどスーパーであんぱんまんチョコ見たら離さないから見せないようにしてる。みんな結構3歳まであげてないんだね泣+43
-2
-
296. 匿名 2019/06/18(火) 21:35:35
>>286
ねるねる、私今でもたまに食べてるわw
しかもあれ人工着色料使ってないし、意外と体に優しいよね+51
-0
-
297. 匿名 2019/06/18(火) 21:35:39
>>280
そんな人いないから+1
-0
-
298. 匿名 2019/06/18(火) 21:36:52
私の周りには菜食主義ママさんがいてその子供は卵も肉も食べさせてもらってないよ。
前に持ち寄りパーティーした時にママ友が持ってきた唐揚げやウインナーの盛り合わせを会が始まる前から独り占めして抱えて食べてて挙げ句の果てに叱られてゲロしてた。
そういう人は本当に来ないでほしい。
1人だけ仲間はずれにすることもできないから声はかけなきゃだし、責めないから断ってほしい。+80
-0
-
299. 匿名 2019/06/18(火) 21:37:00
親の思い通りにはならないのが子供+8
-0
-
300. 匿名 2019/06/18(火) 21:38:15
ごめんなさい
私このパターンの親に育てられて
一人暮らしで過食嘔吐発症しました+48
-1
-
301. 匿名 2019/06/18(火) 21:38:54
>>293
うちは上の子はそんな感じ。
下の子が生まれた時には上の子は解禁してたから私よりも先に上の子がお菓子を与えてしまってた。
+9
-1
-
302. 匿名 2019/06/18(火) 21:39:01
幼稚園の遠足で、お菓子交換あると思う。
チョコ、グミ、ハイチュウ…市販の物ばかり。
禁止されてる園もあるかもしれないけど。
+21
-0
-
303. 匿名 2019/06/18(火) 21:39:10
>>263
わたしが聞いたのは「牛乳は牛の血からできている」から人間にとって異種たんぱく質で吸収できないから体に悪いらしい。
『へ~っ(ほんとかよ)』て聞いてた。”この人胡散臭いこと言ってるよ”って思ってるの、たぶん顔に出てた。+65
-2
-
304. 匿名 2019/06/18(火) 21:41:29
砂糖禁止のママってカルト宗教みたい
+32
-5
-
305. 匿名 2019/06/18(火) 21:42:05
>>303
母乳はお母さんの血液っていうからか?+55
-0
-
306. 匿名 2019/06/18(火) 21:42:17
牛乳を飲むのは馬鹿とか言ってる怪しい医者がいるよね+32
-0
-
307. 匿名 2019/06/18(火) 21:44:27
>>234
これ、学術的な真偽はともかく、結構気になる内容だな。
姪が3人いるんだけど、1人目・2人目は年子だったのもあり、2歳くらいまで離乳食もおやつも手作り、イヤイヤ期は可愛いもんだった。3人目はすこし歳が離れてて、お姉ちゃんたちがお菓子を食べるからか早々にお菓子も砂糖も解禁、離乳食はレトルト。イヤイヤ期はまー壮絶で壮絶ですごかった。お菓子へのがっつきもすごかった(与えられてるのに)。
砂糖の影響か、単なる性格や家庭環境のせいかはわからないけど、コメ読んでちょっとハッとしたわ。
+12
-16
-
308. 匿名 2019/06/18(火) 21:44:56
私もお菓子禁止で小さい頃のオヤツはいつもトマトとかミカン
大学から23くらいまで反動で食べまくったけど、今は全くお菓子食べないよ
こんなパターンもある。
ちなみにかなりの痩せ体質+20
-0
-
309. 匿名 2019/06/18(火) 21:45:09
>>296
市販菓子禁止じゃないが
ねるねるねるねとか着色料のカタマリ系は買ってくれない家だった
魔女のおばさんのCM見るたび焦がれてたなあ(笑)懐かしい+45
-2
-
310. 匿名 2019/06/18(火) 21:47:36
>>288
3歳までおやつは果物や赤ちゃんせんべいでした(好物だったので)が、うちは幼稚園入る少し前から解禁しました。遠足のおやつは周りに合わせて市販のお菓子にしました。メジャーなお菓子の中でも優しめの味のものですが。+24
-1
-
311. 匿名 2019/06/18(火) 21:48:32
>>144
これ親は将来恨まれるんじゃ?
友だちにいたけどめちゃくちゃ嫌ってたよ
祖父母に懐いてた+43
-0
-
312. 匿名 2019/06/18(火) 21:50:07
子供かねるねるねるねが好き って言ったら嫌味っぽくパートの婆達が『体に悪そう』『着色料すごいよね』って言ってきたから『着色料とか保存料はいっいてないんです』言ったら聞こえてるはずかのに聞こえないふりしてムカついた+74
-0
-
313. 匿名 2019/06/18(火) 21:50:29
極端に食べさせないと反動がひどいんだよね。
教員してたときに、ケチャップとマヨネーズを食べさせない家庭の子が居て、クラスでパーティー的な事をした時にケチャップとマヨネーズの皿まで舐めまくってた。
その光景を見てたクラスの子と私はかなり引いてしまった。わが子には適度に何でも食べさせようと思ったよね。
砂糖も市販菓子もそれに当てはまるわ。+66
-1
-
314. 匿名 2019/06/18(火) 21:51:25
知り合いにいるよ。
砂糖だめ、牛乳だめ、予防接種だめ。
自然派ママ集まれーっていつもSNSで言ってる。
宗教みたいで気味が悪い。+93
-0
-
315. 匿名 2019/06/18(火) 21:51:49
>>256
おんなじ主張してる人に真弓先生?とかいう登場人物が出てくる漫画の冊子もらったわw
白砂糖は化学物質だとか小麦粉も牛乳も白いからダメだとか、とんでもない内容だった記憶。+17
-0
-
316. 匿名 2019/06/18(火) 21:51:51
犬を飼っているからこぼして欲しくなくてチョコレートは娘にあげていなかった
3歳頃からあげない理由を話したけどチョコレートはいらないって言うほどになった
食べさせたこともあるけどアポロ以外は好きじゃないみたい
他のお菓子は大好きですごい食べるw+8
-3
-
317. 匿名 2019/06/18(火) 21:53:34
このトピでまさかのねるねるねるねの評価があがった(笑)+88
-0
-
318. 匿名 2019/06/18(火) 21:54:03
そういう育児されたけど、人様の家でがっついたことなかったな
実際、ポテトチップスとか脂っこくて食べられず、親が作るシフォンケーキやシュークリームとかの方が何倍もおいしかったし…+9
-16
-
319. 匿名 2019/06/18(火) 21:55:35
>>318お母様がお菓子作り上手だったんですね!手作りのシュークリームとか羨ましい(^-^)+26
-9
-
320. 匿名 2019/06/18(火) 21:56:03
うちの子市販のお菓子食べさせてないから〜って、一緒に出してたイチゴをみんなの分考えずにほとんど食べさせて、あげく、うちの子が欲しがるからコレ(スナック菓子)片付けてくれる?って言われてキレそうだった。+96
-0
-
321. 匿名 2019/06/18(火) 21:56:05
結構そういう話聞きますよね。普段食べさせてもらってないからがっつくって(笑)
私はベジタリアンだけど旦那や子供に強要しないな〜好きでやってるだけだから。+6
-0
-
322. 匿名 2019/06/18(火) 21:57:03
>>217
砂糖なしのベビーフードもありますよ。外出用に数種類買いましたが、どれも入っていなかったです。+15
-0
-
323. 匿名 2019/06/18(火) 21:57:42
>>318
市販禁止の家庭でも中々手作りのシュークリームなんか出てこないからじゃない?
芋とか果物とか煮干しって言ってるし+42
-0
-
324. 匿名 2019/06/18(火) 21:58:43
同じ幼稚園の子でもそういう子いるわ。
お菓子あげないでおやつはおにぎりなんだって。みんなでお菓子持ち寄ってると、この子のたかりが凄い。友達をかき分けて勇ましい様子で近づいてくる。バラバラに砕けたお菓子も捨てようとすると、ちょーだいって、、、。別の日にはお菓子持ってないの?って、お母さん達のバッグ漁ってて引いた。+61
-0
-
325. 匿名 2019/06/18(火) 22:00:15
そうだよね!
その子が来る時は、食べる煮干しとか梅干しとか干し柿とかしか持っていかなければ良いよ。
と言うか、持ってこない人いるから持ち寄りやめよう!で良いと思う。+41
-2
-
326. 匿名 2019/06/18(火) 22:00:36
>>318
体のことを考えて、というのもあるけど、手作りのお菓子は美味しいと思う。+17
-3
-
327. 匿名 2019/06/18(火) 22:00:46
私も禁止されてた子で、反動でいまだにジャンクフード中毒。
逆に私の子にはマクドとか平気であげてたら今はスルメばかり買ってくる。
+38
-3
-
328. 匿名 2019/06/18(火) 22:02:26
ねるねるねるねと似たコンセプトの
固めてピストンから押し出すお菓子の名前なんだっけ+7
-0
-
329. 匿名 2019/06/18(火) 22:06:07
>>315
白いからカロリーゼロでしょ!!
てんさい糖とかなら良いってこと??
小麦粉じゃなくて大豆粉とか?
めんどくさ。
それを信じるのは自由だけど、こっちに押し付けたり、しないでほしいね。+16
-1
-
330. 匿名 2019/06/18(火) 22:07:52
うち上の子は3歳でチョコレート解禁だったんだけど、下の子は2歳から食べちゃってる…
+35
-0
-
331. 匿名 2019/06/18(火) 22:09:36
うちの主人のお義母さんがそうだよ
市販の菓子パン(保存料等)・チューハイ(甘味料)
義理実家に帰ったらいちいち主人に口出してるよ。
小学生の頃は「どくだみ茶を作ってたわ」って私に自慢げに言ってたけど
主人と2人の時に主人が「友達の家に遊びに行って麦茶の美味しさに驚いた!」って言ってた。
お義母さんのお陰で大学生の1人生活からジャンキーになって、揚げ物お酒お菓子肉大好きメタボ。
2歳年上の義理姉はお義母さんの精神受け継いで
1歳の息子君には取り寄せた油分不使用のドライ野菜のスナック・ヨーグルトは無糖・朝は手作りの蒸しパン(ベーキングパウダーはアルミフリー)しか与えないって言ってた。+39
-1
-
332. 匿名 2019/06/18(火) 22:09:45
1歳半の子を育ててるんだけど、まだジュースをあげないのも将来危険かな?
家ではお茶か水がメインなので牛乳がご馳走みたいになってます。
保育園に通ってるので、牛乳は100ccを2回飲んでてオヤツは結構色んな種類を食べるかんじ。驚いたのはチョコパンやちんすこう(食べられるんだって驚き)
この間参観があったので、朝のオヤツ(牛乳のみ)時間を見てたら、一気に牛乳飲んで暫くコップを舐めてた…
ちなみにジュースを与えてないのは、こだわりとかでなく、出先でジュースをせがまれるのがめんどくさくて、味を知らなかったらそんな心配ないなー、という程度。
そもそもお茶も水もよく飲むので、わざわざジュースをあげる必要がなかった。
お菓子は1歳からの小袋メインで、ゼリーや果物・たまにアイスを5口位、イベントなどでケーキもあげたりはしています。
1歳半でジュースあげないって珍しいですか?+6
-25
-
333. 匿名 2019/06/18(火) 22:10:56
一歳半過ぎにチョコ食べちゃってる子いますか、、、?+17
-11
-
334. 匿名 2019/06/18(火) 22:15:12
>>263
牛に投与される抗生物質やホルモン剤が気になるからじゃないかな?+17
-0
-
335. 匿名 2019/06/18(火) 22:22:01
>>22
虫歯は歯磨きの習慣をつけさせればいいとおもうけどね。+9
-0
-
336. 匿名 2019/06/18(火) 22:23:36
>>332
危険ってことはないんじゃないかな。うちは1歳半はジュースあげてなかった。+40
-1
-
337. 匿名 2019/06/18(火) 22:27:42
>>314
予防接種受けずに自分の子が死ぬのは勝手だけど
そういう人が園で病気蔓延させるのよね+48
-0
-
338. 匿名 2019/06/18(火) 22:32:59
>>127
うちの娘のようだ。今3歳だけど赤ちゃんの頃から食への執着がすごく一日中食べ物欲しがってる。おやつはヘルシーなもの中心にしてるけど、よそでガッツかれるのが嫌だからときどき市販のお菓子も与えてる。でも、ジュースとか怖くて存在を教えられない。牛乳でさえ頻繁に欲しがって過多気味。小学生になったらよその家でガッツきそうで怖い。食べない子供も心配だろうけど、執着がすごい子も悩みが多い。
トピずれすみませんでした。+56
-3
-
339. 匿名 2019/06/18(火) 22:35:35
>>303
砂糖は化学方程式で表せるから食べ物ではないから危険とかいうトンデモ漫画を思い出した。
化学方程式ってなんだよ、化学式だろ!
何でもかんでも砂糖のせいにしてて笑った。
水は化学式で表せるから人間には危険って言ってるようなもの。世の中の食物飲料は全て化学式で表せるわ
逆に表せない物があったら見てみたい。
水も砂糖も限度を超えたら毒になる。
適度に摂取すれば、問題なし。
+43
-0
-
340. 匿名 2019/06/18(火) 22:41:24
私お菓子欲しいだけあげてたんだよね。もちろん時間は決めてオヤツの時間に。一応保存料なしとか着色料なしとかチョコも乳酸菌入りにしたり気をつけてたけど。そしたら3歳の今お菓子飽きたのかあまりたべないよ。スーパーでは自分の好きなの一つだけ絶対に買ってたし、制限なしに食べさせると欲しがらなくなるよ。食べ物の恨みは怖いよ。三つ子の魂百までだよ。+17
-8
-
341. 匿名 2019/06/18(火) 22:59:06
子どもが小さい時にそんなお母さんいた。
「おやつは手作りかレーズンとかドライフルーツ」
って言っててこだわりが強くて何となく疎遠になった。
+34
-0
-
342. 匿名 2019/06/18(火) 23:12:28
職場にいたよー。しかも、あなたの家でそれするのは良いけどコッチにまで押し付けないで!って言いたくなるほど、私がチョコとかあげてるの見て「いやいや!何してるの!チョコとかダメでしょ!絶対ダメ!」って職場の人の前で言われたよ…。+22
-0
-
343. 匿名 2019/06/18(火) 23:12:28
>>332
もうすぐ二歳の子供がいます。私が虫歯になりやすいので、ジュースは家ではあげてません。
お子さまランチのジュースや、頂いたものはお楽しみであげるんですが、一口でいらないってなるので結局私が飲んでいます。
果物が苦手だからかな?と思います。牛乳が大好きみたいです。
成長したら自分の意思でジュース飲むようになるし、ある時にあげてみると良いと思います。いろんな物を食べられると楽しみも増えますね。
+6
-5
-
344. 匿名 2019/06/18(火) 23:15:40
職場のおばさんの娘がそう。
でも「こればっかりはどうにもならないよね〜。」と他人事だったよ💦
娘が気の毒。卑しい人間は本当に嫌われるからね。+22
-0
-
345. 匿名 2019/06/18(火) 23:20:27
>>314
予防接種しないのは本当に良くないよね
自分たちだけでなく周りの迷惑!+37
-1
-
346. 匿名 2019/06/18(火) 23:20:43
以前、友達の集まりで子供を連れてきた子に、手土産でお菓子の小さな詰合せをあげた。その子が退屈になって離れたところでそのお菓子を食べ出したら、そんなもの食べたらダメ!って、小声で叱ってるのが聞こえた。
友達よ、食べさせてなかった先に言っておいて〜〜+31
-2
-
347. 匿名 2019/06/18(火) 23:21:43
母親が間食大好きで常にお菓子がある家庭でしたからよく口にしていましたけど自分で買える年齢になってからジャンクフードや甘いもの、ジュースなどに全く興味無くなり33歳現在ほぼ口にしなくなりました。ある意味ありがたい。砂糖が老化の原因なのは事実ですよね!+36
-2
-
348. 匿名 2019/06/18(火) 23:21:54
家庭それぞれだと思うから、それは批判することではないと思うんだけど。
公園で遊んでる時に始まる子どもたち同士のお菓子交換が嫌だな。
5人いたら1つずつ5個貰ってしまう訳で…。それを食べたがって食べると夕飯食べられない…。
貰うとあげないといけないし、こちらも準備していないといけないし。+12
-5
-
349. 匿名 2019/06/18(火) 23:24:43
お菓子に卑しい奴、子供の友達にいるけど、
見てて本当に気持ち悪い。
みんなでどうぞ、って出しても
取られないように、自分の分だけ山ほどとってひたすら食べてる。
そのお菓子がほとんどなくなってるから、
みんなでねー!って言っても、
自分はこれだけしか食べてないもん!とか言い返してくる。
これだけ、じゃねー!お前がほとんど食ったんだよ!
とイライラする。
その子が来る時は、なるべく外で遊ばせてるよ。
+77
-0
-
350. 匿名 2019/06/18(火) 23:26:57
食べ物の欲求は、人間の欲求の根源にあるから、お菓子を全て制限すると本当に厳しい。
まわりが食べてもOKなのに、自分が食べられないとなると、喉の渇きのように頭の中から欲してしまい、飢餓状態になってしまう。+13
-0
-
351. 匿名 2019/06/18(火) 23:29:54
食べ物に卑しい子供ってめっちゃ嫌ですね、、、。そう言うタイプって大きくなってから、彼氏彼女友人との食事時に「ひとくちちょうだい」とかやらかすタイプかなぁと想像。すみません偏見です。+51
-2
-
352. 匿名 2019/06/18(火) 23:32:14
>>349
「おばさんちお菓子これしかないの?」って言われたことあるよ。
全くないと家の中を探しまくるから
わざと柿の種とか羊羹とかつまんないお菓子だけを置いておくんだけどね。
恐ろしいよ。
+64
-0
-
353. 匿名 2019/06/18(火) 23:33:58
うちも際限なく食べてしまう子だから
ちゃんと量は決めてあげたいね。
今は可愛いもんだけど、しつこくなるんだろうなあ。+24
-0
-
354. 匿名 2019/06/18(火) 23:34:10
悪影響も色々謳われてるけど、死ぬわけじゃないしね。お友達は食べれるのに自分は食べれない・マナーそっちのけでがっつく…なんてことになるなら、健康の害より精神への悪影響のほうが大きそう。自由に買える年齢になったら反動ですごい食べるようになるなんて話もよく聞くし、親はちゃんと子供の様子見てバランスとるべきだよね。+24
-0
-
355. 匿名 2019/06/18(火) 23:36:19
うちは意識低い系なので3歳くらいからお菓子も好きなもの食べさせちゃってるけど、もはやお菓子が特別なものじゃないのであんまり興味示さないよ。兄弟3人で静かに分け合ってる笑
テレビもいっときハマっても好きなだけ見させておけば、そのうち気が済んで他のことやるし。
うちは欲しいものは与える方針。昔と違ってこんなに物が溢れてるんだから、我慢させるより一通りこんなものかと学ばせるのがいいんじゃないかな。+84
-2
-
356. 匿名 2019/06/18(火) 23:36:23
なんでもバランスが大事だよね+19
-0
-
357. 匿名 2019/06/18(火) 23:38:06
>>350
しかも、もらったものは食べてOKとか中途半端だと最悪だよね。味は覚えさせるくせに、家では全くあげないとか。。ダイエットと違って子供自身の意思でもないから可哀想。+66
-1
-
358. 匿名 2019/06/18(火) 23:38:36
>>351
毎日毎日ひとくちちょうだいやってる子いたわ…
附属から来た子だから貧乏育ちでもないのに
ドン引きだった
+31
-2
-
359. 匿名 2019/06/18(火) 23:40:03
3歳までは結構おやつの種類制限してたけど、幼稚園行くようになってお友達が食べたことあるものをウチの子は知らないってことがあって、可哀想だなって思ったよ。だから、ご飯はちゃんと食べるって約束でおやつの制限は辞めた。
+38
-1
-
360. 匿名 2019/06/18(火) 23:40:22
>>307
私のこれも根拠ないけど性格じゃないかなー?
うちはお菓子普通にあげてるけどみんなイヤイヤ期ってこれかな?ってくらいの穏やかさだった。
食が細いからかお菓子の執着もないし。
と言うか、イヤイヤが激しいのは少し年の離れた末っ子って方が関係ありそう笑+38
-2
-
361. 匿名 2019/06/18(火) 23:40:38
私も親の手作りおやつで育った。
反動で、お菓子の買い食いが酷くなったこともあるけど、作るほうが何倍も大変だったろうに…と、愛情を感じることがある。+28
-1
-
362. 匿名 2019/06/18(火) 23:41:34
>>351
小学生のときに居たなぁ。買い食い禁止でお小遣いをもらってない同級生とたまたま同じ公園にいて、私が食べてるアイスをあまりにも羨ましがるから食べかけをあげた。たいして仲良くもない私の食べかけを本当に美味しそうに食べててかわいそうだったわ。+59
-0
-
363. 匿名 2019/06/18(火) 23:43:03
凄いわー!あなたの真似はとても出来ないけど、
あなたに協力するわ!
◯◯ちゃんにはお菓子出さない様にするね!
私、市販のばかりなの。とても◯◯ちゃんに出せないもの。+42
-0
-
364. 匿名 2019/06/18(火) 23:43:30
友達が食べてるおやつの事しか考えられなくなって、執着してしまうよ。
能が他の事に感心がいかなくなってアホになるぞ。
子供の好奇心を奪ってはならない。+18
-2
-
365. 匿名 2019/06/18(火) 23:50:04
今日公園で、小学生の男の子2人がチャリ停めて一袋のポテチを一緒につまんでるのをみて微笑ましかった。ああ言うのって、なんであんなに楽しいんだろうね。やっぱり子供にもあの楽しさを感じて欲しい。
ところで、がっつく子とそうでない子、どこが違うんだろう。
コメ読むと、禁止されててもされてなくてもがっつく子はがっつくような??
+89
-0
-
366. 匿名 2019/06/18(火) 23:50:55
私は手作りお菓子しか食べさせてもらえず、大学で1人暮らし時代ポテトチップスを毎日食べた。こんな美味いものがこの世にあったのかー‼︎って親をめちゃくちゃに恨んだ+49
-1
-
367. 匿名 2019/06/18(火) 23:51:27
たまごボーロとか、クッキーとか
市販のものの方がいい素材かつ衛生管理された場所で作られてて、カルシウムとか栄養も入ってるのにね!+13
-2
-
368. 匿名 2019/06/18(火) 23:57:36
>>238
実験については海外のことだったと思うのですが、この話には続きがありまして。。
私が住む県のある学校では、学校が全体的に荒れていて、町ぐるみで同じようなことをしました。家庭。給食をすべて見直して、(砂糖を含む)食生活を改善していきました。
すると、学校が落ち着いたそうです。
また、お菓子の砂糖の量が増えてきたのは、確か、『ポテチを以上に食べる人たち ソフトドラッグ化する食品の真実 幕内秀夫著』からです。
そのほか、映画『甘くない砂糖の話』では、自分で砂糖を食べ続けてどうなるか。。人体実験をしているんですよね。
別に個人の自由だから好きなものを食べていいけれど、砂糖や添加物に関わらず、『食の安全』について考えたほうがいいと思う。
お酢や、ソース、ケチャップ、ドレッシング、調味料にもかなりの砂糖が入っているし。。砂糖の毒性については、看護学校の英語の試験問題でも頻繁に出題されています。
+12
-16
-
369. 匿名 2019/06/18(火) 23:58:12
うちの子はいつもお菓子をあげてるのに他の家でも我が家でもがっつきます。
いつでもお菓子を食べるチャンスを伺っていて、おやつの時間をまだかまだかと待っています。
私のみていないところでもお菓子を隠し持って食べていて、病気じゃないかと思います。
これって精神的なものでしょうか…
子供からお菓子の催促があるたびに物凄く嫌な気持ちになります。+75
-0
-
370. 匿名 2019/06/18(火) 23:58:14
私の母の子育て話によると、
出っ歯予防のため、おしゃぶりを咥えさせず、代わりにアスパラガスビスケットを与えていたらしい。
で、ビスケットが無くなったら、泣き喚こうが我慢させる。
甘い物はあまり食べさせないようにしていたけれど、祖母に子供を預けたら祖母が甘い物を与えてしまい、それで味を覚えてしまったとさ。
今現在、私も他の兄弟もスイーツ大好きだけど、そこまで意地汚くないと思う…多分。
+16
-0
-
371. 匿名 2019/06/19(水) 00:05:54
>>65
ふかした芋や砂糖が入ってない地味なケーキも、大人になったら美味しいなぁと思うけど、ずっとこれだけだったら可哀想よね。日本に住んでいて、人並みの生活してたら美味しいお菓子を目にするから無理な話だし。親のエゴだよね。+47
-0
-
372. 匿名 2019/06/19(水) 00:06:40
15年位前、狂牛病が流行した時、母がアメリカ産牛肉は危ないからという理由で、国産食材を使うモスバーガー以外のファストフード店を行くのを禁止した。
だから、たまに食べるモスバーガーのバーガーは当時ご馳走だった。
全部禁止にすると反動が起きるけれど、特定の逃げ道を作ればそこまで反動がこない。+22
-0
-
373. 匿名 2019/06/19(水) 00:11:26
>>232
何が体にいいか悪いかの栄養の知識とかだけでなく、
食べ物に感謝
くれた人に感謝
そういう気持ちを大事にするのも食育だよね+18
-0
-
374. 匿名 2019/06/19(水) 00:20:08
うちは小学校上がるまでそうだったらしい。
飴とかガムとかチョコをお友達の家で貰っても食べ方が分からない、食べ物かもわからないからいちいち持って帰って家に帰ってから母にこれなあに?って聞いてたみたい。
小学校入ってからは解禁されて母とお菓子タイムするのが帰宅後の楽しみだった。
私は小さかったから反動もなかったし、お友達の家で貪ることもなかったけど、ずっとそれでは可哀想だね。
けど、ジャンクフードとかカップラーメンはほとんど食べたこと無かったから(身体に良くないと母の手作り料理)一人暮らしの時ずっとカップラーメン食べて太ってしまったw今も大好き。
逆に出来合いのお惣菜やCookDoみたいなのばかり食べて育ったという夫はもう食べたくない、手作り料理を作ってくれって言うし、うちの母の料理を食べるとCookDoなしで作れるなんて!と毎回感動するw程々がいいのかもしれない。+40
-2
-
375. 匿名 2019/06/19(水) 00:24:14
>>365
自分の息子で脳内再生されて笑った+9
-0
-
376. 匿名 2019/06/19(水) 00:29:11
>>369
血糖の乱高下が起きてるのかもですね。
小難しい機序は省きますが、
・3度の食事で動物性蛋白質(肉は脂身少ない赤身で)を多めに
・お菓子食べる前に炒り大豆やヨーグルトなど、蛋白質食品を食べて血糖の急上昇を出来るだけ防ぐ。
のをやってみてはいかがでしょう。
これだったらもし違っても、健康を害する食事にはなりませんし。
本当は数ヶ月甘いのを絶って膵臓を休めるのが良いかと思いますが、子供にそれは難しいので。+24
-0
-
377. 匿名 2019/06/19(水) 00:31:00
砂糖の量が関係あるのかもしれないけど、兄弟いるかいないかも関係ある気がする。
子供が生まれる前から付き合ってきた友達、ちょうど子供が同じ時期に生まれて、同じような時期からお菓子食べさせてた。
うちは一人っ子で友達は三人兄弟。この前久しぶりにうちで会ったら三人とも競うようにお菓子食べててびっくりした。乗り遅れたうちの子はほとんど食べられずw
それ見てそう言えば私も小さい頃は弟より多く食べたくて二人で食べる時は競うように食べたなと思い出した。まぁ、友達の家ではやらなかったけど。
一人っ子のうちの子は誰も取る人がいないしむしろ貰えるばかりだから、みんなに分けながらのんびり食べてる。
いつも全部自分で食べられるか誰かと分けるのかでがっつき度が違うんじゃないかな。+33
-1
-
378. 匿名 2019/06/19(水) 00:34:31
そういうのに感化される人って自分の子供時代はどうだったんだろうね?手作りお菓子だけで育ってそれを満足に思う子供なんているのかな?どんなに美味しいお菓子作るお母さんがいても子供ならポテトチップスとかスナック菓子も好きだと思うんだけど・・・+20
-0
-
379. 匿名 2019/06/19(水) 00:38:15
>>377
親のしつけ方と本人の性格じゃない?一人っ子でも逆に家だと全部自分の物って感覚だと分けるのが惜しくて誰かと食べると早食べになる子もいるよね。
逆に兄弟いる子でも先に分けてゆっくり食べようとする子もいる。一人っ子の子のほうが余裕があるパターンはたしかに多いけどね!+7
-1
-
380. 匿名 2019/06/19(水) 00:40:53
>>232
えぇぇ、、チョコかじりながらおもちゃ出すのが醍醐味じゃないの!?しかもチョコエッグのチョコって美味しいのに勿体ない!!+25
-0
-
381. 匿名 2019/06/19(水) 00:52:08
>>380
昔のビックリマンチョコみたい
シール欲しさにチョコ捨てた子がいた+23
-0
-
382. 匿名 2019/06/19(水) 01:01:17
あめちゃんくれるおばちゃんは、毒配ってるみたいなもんなのか
そんなに害なら売る方も規制したらいいよ+14
-0
-
383. 匿名 2019/06/19(水) 01:05:41
友達がそうだった。
大人になると自分のお金で好きなように買えるようになるから、
反動でお菓子(ポテチなど)大好き、マック大好きになった。
結果凄い太りだし、超肥満体系。
小さい頃に制限され過ぎたせいで
食べたい欲求が溜まりすぎて
暴飲暴食が抑えられないみたい。
それを見て自分の子は無理に制限しないようにしようと思った。
+34
-0
-
384. 匿名 2019/06/19(水) 01:11:33
隣の三姉妹がそうみたいで、三姉妹で我が家に遊びにきた時に三姉妹で取り合い。うちの子たちはその姿みて引いてた。その後も冷凍庫勝手に開けてアイスを抱えて離さなかったり、ジュースを何杯も欲しがったり。三姉妹の末っ子はまだ小さいのに親はついてこないから、お菓子もゲームもやりたい放題。注意しても聞かないし。もう絶対家に入れない。+36
-0
-
385. 匿名 2019/06/19(水) 01:13:32
>>338
満腹中枢が未発達な内に食べ過ぎて胃が大きくなっちゃったタイプかな
よく食べるのは良いことだけどね+10
-0
-
386. 匿名 2019/06/19(水) 01:18:04
ゆうこりんにこのトピ見て欲しい+13
-1
-
387. 匿名 2019/06/19(水) 01:23:35
>>385
そうなんですかね泣。今もぽっちゃりしてますが、肥満になりそうで怖いです。今後、胃がフツーサイズになるのかな。。+9
-0
-
388. 匿名 2019/06/19(水) 01:23:49
与えるだけ与えたら満足するってコメントあるけど、私小さい頃からお菓子好きなだけ与えられて、お菓子大好きになって、30歳の今砂糖中毒だよ。完全に依存性。
子の性格にもよるからなんとも言えないけど、小さい頃はある程度親の節制は必要だと思う。+49
-2
-
389. 匿名 2019/06/19(水) 01:28:49
てか何でその母親お菓子持参しないの?
子供の集まりに市販のお菓子しか持たせちゃいけないとか、手作り禁止とかいう訳ではないんでしょ?
砂糖がどうこうとか以前にみんなが持参してるのになぜその家だけ持って来ないのかがそもそも変だし持参するように言わないの?
まあ主はそこは気にならないというなら私の余計なお世話だろうけど。。+7
-0
-
390. 匿名 2019/06/19(水) 01:35:37
>>77
それで虫歯になったら子供の責任だって言うんでしょ?うちの親と一緒だ。
がるちゃんは意識低いとプラスになるような場所だからわからないだろうけど、極端じゃなければ砂糖とか市販のお菓子を制限してくれて歯の成長も気にしてくれる親のほうがいいわ。
うちの親はズボラだから昼ごはんはカップ麺かコロッケでいつもお菓子だらけで小さいうちからチョコやケーキやアイスを気にせず与えてくれたみたいだよ。おかげで虫歯だらけになったけど。虫歯は私の責任なんだと。
1の例は極端だけど、手作りのおやつ出してくれるような親なら最高だと思うけど。+17
-5
-
391. 匿名 2019/06/19(水) 01:44:13
砂糖ではないけど意識高い系wって今なら笑われそうな親のもと育ったから
合成甘味料に至っては体が不馴れだからかアナフィラキシーみたいになるので
全てにおいて程々がいいと思う
糖尿病家系で気にしてるとかならまだわかるけど、この主のは
ただ単にケチとかなんじゃないかって思ってしまうね
でも最近おかしを持ってる子にちょうだいばっかりいってる子たまにみかけるなー
大体強気で貸せよ!食わせろよ!みたいな流れで下品だなーって思ってたんだけど
こういう家庭かな+20
-0
-
392. 匿名 2019/06/19(水) 01:47:46
>>389
主は丁寧に丁寧に言葉を選んで書いてるけど、その友だち?を叩きたいだけ。
何でお菓子持ってこないの?って言えばいいだけ。
悪口言わず、陥れるタイプ。女子代表だよ+10
-3
-
393. 匿名 2019/06/19(水) 01:55:24
>>62
ゆう…キモいんだよ日本語使え
+10
-0
-
394. 匿名 2019/06/19(水) 01:56:57
うちの甥3歳!チョコばっか食ってるわ笑+2
-0
-
395. 匿名 2019/06/19(水) 01:59:39
>>380
うちの子供達 チョコエッグのおもちゃだけとってチョコはタッパーに入れてた。+1
-0
-
396. 匿名 2019/06/19(水) 02:03:21
自分の場合結構、意識高い系の話が好きなタイプだとは思うので少数派なのかなと思うんですが、
反動とかしつけが、とか色々書かれてますが、砂糖の入ったお菓子にがっつく絵を想像したら、麻薬が足りなくて飛び付く中毒者?みたいに思って
そう考えると砂糖はやっぱり身体に悪影響だし中毒性強いんじゃないかなって自分は思っちゃいます
市販のお菓子やジュースは砂糖とか中毒性のこともわかってて消費者にまた買いたくさせるためにいっぱい入れてると思うし、「やっぱ美味しいから買っちゃう」っていうのもわかるけど、消費者がそうだから、砂糖を使わなくても美味しいお菓子が増えないんだと思う。
だって砂糖を入れれば売れるって分かってるから。
健康なんて企業からしたらどうでもいいわけで。
あとせめて手作りの持っていかなきゃという意見はそうだなと思うんですが、持っていったとしても他の子のお母さんの手作りなんて、それはそれで食べさせたくないんじゃないかなって思うし、どっちにしても美味しくなさそうとか言われそうじゃないかなって思いました。+7
-17
-
397. 匿名 2019/06/19(水) 02:11:48
マイナスいただくと思いますが、子ども2歳でお菓子なし育児をしています。わたしは子どもにお菓子を与えるつもりでいましたが、身内の歯科医に説得され方針変更しました。あと、我が子の乳歯はエナメル質形成不全なので、虫歯リスク高めです。
3歳までに味の好みがだいたい決まるそうなので、3歳まではお菓子なし。
3歳以降は少しずつお菓子解禁。
砂糖は毎日食べると歯に影響が出るそうなので、砂糖入りのお菓子は週2〜3回にしようかと。虫歯予防の為、北欧には砂糖入りお菓子を週1にする国があるらしいのですが、それはちょっと可哀想な気がして。
+13
-11
-
398. 匿名 2019/06/19(水) 02:24:03
私の親がそれやってた
滅多に食べられない贅沢品なので、友達の家なんかで出たらここぞとばかりに食べてた
親が見てるとみんなでお菓子食べてるのに私だけ食べられなくて謎の劣等感植え付けられた
大人になって一人暮らししてからコンビニスナックを買い漁る女になった。太らない体質だからまだよかったものの栄養バランスはガタガタだろうな
それでもいまだに知ってるお菓子の種類が少ないので、似たようなお菓子で○○派?××派?とか、何味がおいしいと思う?とかの、全国共通だと思われてる話題に全くついていけない。+13
-1
-
399. 匿名 2019/06/19(水) 02:26:54
>>368
>>234これデマだよ+10
-2
-
400. 匿名 2019/06/19(水) 02:30:59
基本的に、周りと目立って違うことを本人の意思関係なく親がさせると、
自分だけ持っていない劣等感や話に入れない、共感できない疎外感
もしくはその裏返しで、あんなものくだらない、崇高な僕ちゃんはお前らなんかとは違うんだ系こじらせた優越感のもとになるよ
たかがお菓子って思うけど、幼児にとってお菓子って結構重要な位置を占めてる
小学生だとキャラ物絶対買わない主義の親の子供とかゲーム撲滅派親の子供が浮く
普通が一番+12
-0
-
401. 匿名 2019/06/19(水) 02:31:32
>>397
エナメル質形成不全は虫歯になりやすく大変ですね
その方がいいと思います
お菓子よりもジュースに気をつけて…+36
-0
-
402. 匿名 2019/06/19(水) 02:38:01
水とかお茶飲まないからってジュースあげるのびっくりなんだけど。
いくら果物とは言えそれはさすがに糖分とりすぎじゃない?+32
-2
-
403. 匿名 2019/06/19(水) 02:40:43
ある程度の年齢になったら自分で勝手に食べるだろう+6
-0
-
404. 匿名 2019/06/19(水) 03:00:27
いいのでは?
事実お菓子の原料本気でやばいから。
これが海外なら普通だけど日本じゃまだまだ陰口の対象になるのがかわいそう...。
+8
-6
-
405. 匿名 2019/06/19(水) 03:03:26
>>288 です
コメントくださった方々、ありがとうございます。
やはり3歳くらいまでは極力お菓子なしでいこうと思います。もともと料理の調味料としても砂糖は使ってなかったので、もうちょっと頑張ります。(市販のタレなどは別ですが)
私自身が市販のお菓子禁止、お小遣いなし、バラエティやアニメやトレンディドラマ禁止、キャラもの禁止の育ちでやさぐれまくったので、子にはみんなと楽しくワイワイやらせてあげたい。だから幼稚園に入ってからは臨機応変にしたいと思います。
ありがとうございました!
+14
-11
-
406. 匿名 2019/06/19(水) 03:03:41
そんな子に限ってよその家で出されたお菓子を
ガツガツ食べてるよ!
うちの息子の友達がそうだった
知らぬは親ばかり…+42
-2
-
407. 匿名 2019/06/19(水) 03:08:29
>>405
出来るだけ成分見てあげて下さいね。出来たら小学校に行くまであげない方がいいとは思いますが...。
お菓子は砂糖が悪いっていう話ではなく(砂糖も正直あまりよくはないけど)人工甘味料や果糖ぶどう糖液糖など人工的なものをきをつけましょって話し。
+9
-18
-
408. 匿名 2019/06/19(水) 03:10:14
砂糖が悪いってレベルじゃないよね。
お菓子は。ようは添加物。
私も食べるけど大人は自己責任で食べれるけど自己責任で食べれない子どもは親が気をつけてあげるべき。
加工食品も毒だけど大人の私は自己責任で食べる。+19
-3
-
409. 匿名 2019/06/19(水) 03:17:29
結婚パーティーの立食でケーキの前で泣き叫ぶ子供
ダメ!!果物にしなさいと仁王立ちする母親
ちょっと異様に見えた
+73
-1
-
410. 匿名 2019/06/19(水) 03:20:48
>>409
それ本当の話し?何歳位の子ども?
私も子どもには出来るだけお菓子をあげないようにすべきだとは思う(出来るだけ手作り)
けど、その話しはちょっとかわいそうだわ。+6
-8
-
411. 匿名 2019/06/19(水) 03:22:06
>>349
ちょっと大人気なくない?
何歳か知らないけど。
低学年くらいまではそんな子いたけど、徐々に変わるよ。
たくさん取っちゃうなら一人一人小皿で出してあげたら良いと思う。
それで他の子の分をとるようなら叱るなり、
これからお菓子出さないよ?って言うのもあり+6
-7
-
412. 匿名 2019/06/19(水) 03:22:53
>>407
アドバイスありがとうございます、たしかにそうですよね。体にいいものか、といえばNOですもんね。
あげる際には気をつけます(^^)+3
-3
-
413. 匿名 2019/06/19(水) 03:24:50
>>279
私も気になった
ここまで読んでこうゆうも多い
まともな日本語の読み書きできない人が叩いてるのかな+20
-1
-
414. 匿名 2019/06/19(水) 03:27:54
>>410
本当です。去年の話ですが。
5歳くらいの男の子だったと思います。
他にも同年代の子供がいて、その子達はケーキを食べていたので余計にかわいそうでした。+31
-0
-
415. 匿名 2019/06/19(水) 03:28:54
一度砂糖の美味しさを知ったらそればっかり欲しがるのは目に見えてるから、与えたくない気持ちは分かる
特に子どもは欲求がすべてで他の事を考えられないしね
大人だって分かっててもお菓子我慢できない人たくさんいるし、子どもならなおさらだもんね+9
-4
-
416. 匿名 2019/06/19(水) 03:31:17
かわいそうな子供。
近所にも似たようなのがいます。
そのお母さんが笑いながら話してましたが、幼稚園へ行った時にオレンジジュースが出て、めったに飲んだことないからちびちび長い時間かけて一人で飲んでいたそうです。
あと牛乳も飲まさないって言ってました。
一体なにを飲むの??と思ったら、お茶と水しか飲ませないんだそうです。
牛乳飲むとお腹壊すって言ってたけど、飲まなさすぎてそうなったんだろ?と思いました。+15
-7
-
417. 匿名 2019/06/19(水) 03:35:16
砂糖ダメな家庭で育たなくて良かった
お菓子は心の栄養だもんね
持ち寄りの場で、がっついて人に卑しいと思われてる子供が可哀想だし、見てられない+32
-5
-
418. 匿名 2019/06/19(水) 03:40:47
「あ、そちらのタイプですか」と思う。
幼稚園ママに多いイメージ。(時間あるしね)
考え方は人それぞれあっていいけど、柔軟じゃないなと思うし、他の面でも合わないなと思うことが多い。+35
-2
-
419. 匿名 2019/06/19(水) 03:43:56
>>416
牛乳が日本人に合わなくお腹を下すのは、事実ですよ。
外国人が海苔を消化出来ないのと同じようなものです。
牛乳は日本人は昔飲んでいませんでした。
戦後アメリカから入ってきましたよ。🐮=💰+13
-18
-
420. 匿名 2019/06/19(水) 03:47:42
>>416
国やメディアに洗脳されるのではなく、もう今は色々調べれられる時代です。
何がいい、何が悪いはご自身で。
牛乳は嗜好品というのは中洞牧場さんが発言したそうです。(ちなみにここの牧場の牛は24時間放牧で餌もきちんとしていてホルモン剤も抗生物質も投与されていない自然のものだそうです。)
もう、健康の為の牛乳!という時代は終わりました。
ちなみに骨粗鬆症の原因にもなるみたいです。リンと関係してた様な。+3
-16
-
421. 匿名 2019/06/19(水) 03:48:50
私の父も牛乳飲むとお腹壊すタイプだった。
私もくっっっさくて苦手だったぁ。
+6
-6
-
422. 匿名 2019/06/19(水) 03:51:44
>>419 戦後でもなければアメリカからでもないです。
あなたの手に持っているスマホか携帯でちゃんと調べてから書き込んでください。
情報操作と思われても仕方ありませんよ。
日本の酪農の歴史zookan.lin.gr.jp日本の酪農の歴史トップページへ WWW 検索zookan.lin.gr.jp 検索 乳用牛トップ >> 乳用牛とは大昔から友だちだった >> 改良を重ね、たくさんの牛乳を出せるようになった【酪農の歴史】 >> 日本の酪農の歴史 改...
+33
-0
-
423. 匿名 2019/06/19(水) 03:57:17
正直気持ち悪い
意識高すぎる育児を子供に強制してる人+20
-1
-
424. 匿名 2019/06/19(水) 03:57:35
保育園はおやつ出るけど手作りで持参するのかな
年長になると皆でおやつ作りもするけどゼリー、ホットケーキとかだから砂糖たっぷり
幼稚園ならそういうことないのかな?+8
-0
-
425. 匿名 2019/06/19(水) 04:06:27
職場で異常に子供には全て手作り!って言ってた人がいたけどさその人まだ30代なのに外見が60過ぎのおばあちゃんでダントツに老けてて私は適度な手作りのお菓子にしておこうって思った。その人の食生活を聞いただけでも凄かった、寝る時間もスキンケアする時間も全て手作りの食事に割いて休む暇がない。+38
-0
-
426. 匿名 2019/06/19(水) 04:09:32
>>424
幼稚園、おやつ以外にもお腹空く時間帯にはあげてるみたいだよ。ヤクルト、綿菓子、コアラのマーチ、うまい棒、ラムネ。うちではこういうお菓子は避けてたのに死ねよって思ったし、食べさせたのなら報告して欲しい!夜ご飯全然食べなくて病気かと思って病院に連れて行ってんだからよお!+0
-32
-
427. 匿名 2019/06/19(水) 04:13:52
>>426 そんなに食べるものに気を遣っていらっしゃるのに、言葉遣いが悪すぎます。+57
-0
-
428. 匿名 2019/06/19(水) 04:14:04
子供の為という親のエゴにしか思えない
みんなが食べてるお菓子を自分だけ食べられないんだよ
そうやって厳しく規制すると後でその弊害が出る
+21
-0
-
429. 匿名 2019/06/19(水) 04:20:04
主の知り合いのエピの場合、意識高い系じゃなくてケチなだけじゃないの?
何で手ぶらで参加できるのか理解出来ない
厚かましいし恥ずかしくないのかな?子供ががっつくの見ても何とも思わないみたいだし
ただの無神経なケチにしか見えないw+47
-0
-
430. 匿名 2019/06/19(水) 04:29:34
0歳児がいます。なるべく甘いものには慣れて欲しくないけど、反動で卑しい子にもなってほしくない。難しいですね。+4
-5
-
431. 匿名 2019/06/19(水) 05:16:50
>>422
牛乳は、以前よりも多少はあったかもしれませんが定着はしていませんよ。
戦後1947年にマッカーサーにより日本給食へと定着しましたよ。
あなたこそ色々と調べましょう。
そして、残念ながら日本人の体質にも合わないのも事実です。
牛乳ができるまでを知ってますか?
スーパーで売っている牛乳のほとんどが狭い檻に一生とじこめられ、(散歩も何も出来ずただただ死ぬまで絞り取られます。ストレス平均寿命が数年)遺伝子組み換えも混じっているであろう餌を食べ常に妊娠状態にさせる為にホルモン剤を投与し病気にならないように抗生物質も投与。
薬まみれストレスまみれの血を飲んでる訳です。
何よりも命をロボットの様に扱っています。
別に牛乳を飲むなとはいっていません。
情報操作でもなく残念ながらの事実です。
そして、牛乳をのむなら数少ない完全放牧の牧場の牛の乳がオススメです。
+6
-23
-
432. 匿名 2019/06/19(水) 05:19:05
>>430
甘いものというよりきっと添加物まみれだから市販は避けた方がよいのでは?
そして、お菓子は果糖ぶどう糖液が入ってる物が多いので中毒性高いですね。
手作りのお菓子を作ってあげたら1番いいのでは?+7
-2
-
433. 匿名 2019/06/19(水) 05:22:43
>>426
お菓子って保護者には伝えないの?
前働いてた保育園でもお菓子上げてたよ。保護者はしらなかったのかな?
私が親だったら上げて欲しくないなぁとは思ってました。
+1
-8
-
434. 匿名 2019/06/19(水) 05:32:06
お母さんの手作りのお菓子が添加物も入ってなくて安心。
添加物まみれのお菓子を食べるより砂糖が入ったお母さんの手作りお菓子がいいな。
砂糖よりもお菓子に入ってる人工甘味料や果糖ぶどう糖の方が何倍も危険。
+6
-10
-
435. 匿名 2019/06/19(水) 06:01:06
お母さんの手作りがいいって、子ども自身がはっきりそう言うならたくさん作ってあげたらいいと思う
ある程度節制するのは私も大賛成
でも子ども自身の意思ともきちんと向き合ってあげて欲しい+27
-2
-
436. 匿名 2019/06/19(水) 06:21:23
大人でも綺麗な見た目の食べ物とか見たら美味しそう、食べてみたいなと思うよね、大人は自制できても子供は理由を言われたとしても心から納得はできていないと思う。だって周りのお友達は食べてるんだから。私も母が禁止系の育児だったんだけど、要求を伝えても無駄だから言わないだけで小さい時から母親が大嫌いだった
大人と違って子どもの世界は狭いので周りが当たり前にしてることをさせてもらえないって大人が思う以上に辛いものなをだよ、ある種の虐待だよ+18
-0
-
437. 匿名 2019/06/19(水) 06:36:34
母親がまさにそんな感じで体に悪いとインスタント、お菓子、冷凍食品とか市販のものを小さい時は食べたことかなかったけど、小学校に入って友達ちんにで頂いたりしてから味を知ってお小遣いで親には隠れて食べてた。
自分がコソコソしててそれがイヤだったから今は子供にはお菓子ぐらいはあげてる!
なんでもほどほどだよね。+24
-0
-
438. 匿名 2019/06/19(水) 06:47:46
うちも姪っ子勝手に冷蔵庫開けるからどん引きした
食べ物への執着凄いよね。+7
-1
-
439. 匿名 2019/06/19(水) 06:48:19
>>36
もうない!家に帰ってたべろ!
って言いましたよ。
小4になってまでそんな子供いますよ。
しかも女子…+19
-0
-
440. 匿名 2019/06/19(水) 06:53:09
虫歯はないけど両親普通なのに身長体重が平均以下でガリガリで
甘いものが苦手で偏食気味になったよ。
何事も程よくがいいよ。+2
-1
-
441. 匿名 2019/06/19(水) 06:54:41
母親オリジナルの宗教に付き合わされる子供はかわいそう+25
-0
-
442. 匿名 2019/06/19(水) 06:58:21
そんなに親しくはしてないけど、そういう家庭知ってます。
お友達の家に行くとお菓子のがっつき、冷蔵庫勝手に開けるなど大変なようです。
周りはその子本人やその子の親にやんわりとしか言ってないというか、なかなかズバッとは言えないのが現状みたいで困ってます。
市販のお菓子禁止にしてる家庭ならお友達の家行くのも禁止してほしいくらい(笑)
市販のお菓子くらい出すの普通だし、友達来るからってほっこり無添加オーガニック手作りしろってか?って感じです。無理。+27
-0
-
443. 匿名 2019/06/19(水) 06:59:01
添加物気にしながら育った人と市販のお菓子やレトルトまみれで育った人、どっちが健康で長生きするんだろうね。
添加物を気にせず生きてきた私は今のところ凄く健康です。+26
-0
-
444. 匿名 2019/06/19(水) 07:05:00
>>443 心の健康的には普通に程々たべるのが精神衛生上良さそう+19
-0
-
445. 匿名 2019/06/19(水) 07:05:36
幼稚園のお母さんは謎のこだわり発症しやすい+8
-4
-
446. 匿名 2019/06/19(水) 07:09:23
色々禁止のガチガチのお宅の子が遊びに来て6本入りの箱のアイスを2つ出して残りは冷凍庫に入れた
しばらくして、2階から降りてきたと思ったら
「ねえ、さっきのアイス4本残ってるよね?それどーするの」としつこく聞いてきて驚いた
小4の女の子。恥ずかしくないのかな+58
-0
-
447. 匿名 2019/06/19(水) 07:17:13
人工甘味料や果糖ブドウ糖入ってないお菓子は市販でもたくさんあるよね?
そういうの入ってるお菓子やジュースは大人の私でも飲まない。でも友達は子供にファンタとかなっちゃんとかあげてたなぁ…+5
-1
-
448. 匿名 2019/06/19(水) 07:17:23
ある日ら兄弟を午前中から預かる事になってお昼にスーパーのお惣菜を好きなの買っていいよどれにする?って言ったら、これ嫌い、これは嫌だ、スーパーのお惣菜は美味しくない!体に悪いんだよ!と言い出し閉口した
結局オニギリ2つずつ買ったけど すぐにお腹すいた!お腹すいた! 全然足りないと。
絶対に次はお昼持参してもらおうと決めた+14
-0
-
449. 匿名 2019/06/19(水) 07:18:52
思うんだけどさ、そういう母親に限って砂糖多めのお菓子とか子供時代食べてそう
それでいて子供には体に悪いからって強制的に食べさせない人多そう
自分自身が食べてても害は無いんだから子供にも適量を食べさせても良いと思うんだけど+14
-0
-
450. 匿名 2019/06/19(水) 07:19:31
持ち寄りのとき、そのママ友は自分の子供専用の手作りお菓子を持ってきてそれだけ食べさせていればいいのに。今日だけは特別と言って何も持参せず他の人が持ってきた菓子をむさぼり食わせるとか図々しいというか変わり者過ぎる。+19
-0
-
451. 匿名 2019/06/19(水) 07:24:05
うちに遊びにくる子が親のことを嘘つきだって言ってましたよ。お菓子とか、ご飯とか、普通のが食べたいって。
心の健康も大切だよ。
+49
-1
-
452. 匿名 2019/06/19(水) 07:27:38
人の家でがっつく時点で、その子育ては失敗。
本気で徹底的にオーガニックやってる、料理にも砂糖は使わず野菜の甘みなんかを活用してるガチの人の子供は、添加物まみれの市販のお菓子を「美味しくない」って食べないらしい。
それはそれで学校行き始めたら困りそうだけど、そこまで徹底してたらもう気持ちいい。+82
-0
-
453. 匿名 2019/06/19(水) 07:28:00
そういう子いたわ
友達と遊ばずにずっとお菓子食べてる
子どもの分なくなったら、ママ達がコーヒー飲んでるテーブルに来て親の分も食べる
結局、たまにしか食べられない市販の菓子への執着心を植え付けるだけだと思った
+26
-1
-
454. 匿名 2019/06/19(水) 07:30:10
>>377
いや、うちも一人っ子だけど、がっつくよ笑
がるちゃんでよく出てくる穏やかで優しい欲がない一人っ子ではない
負けん気が強いしね(^-^;
姉の子は三人兄弟だけどうちの子より穏やかだよ。
こればっかりは性格かと。+32
-1
-
455. 匿名 2019/06/19(水) 07:31:44
お菓子ばかり食べてても人の子だしいいけど、歯が真っ黒だったりする子みると、正直親がいい加減だからだろうなと思う
公園でうちはチョコあげてないのにもらうと迷惑
+9
-1
-
456. 匿名 2019/06/19(水) 07:38:48
>>453 あるある。しかも美味しい高いのを目ざとく見つけて手づかみで食べるのに注意すらしない
それ、人様のお皿に乗ってるものだよ??+12
-0
-
457. 匿名 2019/06/19(水) 07:38:58
昔はお菓子買って貰えなかった反動で大人になってお菓子やジャンクフードを沢山食べるようになったって人が何人かいるけど、それを知った母親はどんな反応するのかな?+13
-0
-
458. 匿名 2019/06/19(水) 07:45:12
>>451 なんか悲しいね。子どもといえ1人の人間なのに
徹底した生活が合う子、合わない子それぞれなのに
親のエゴだよね。身体にはいいのかもしれないけどそれ以上に心の健康って大事だよね
反骨心が強くて高校卒業したら飛び出して行ける気質があればいいけど ただひたすら病みそうで心配+12
-0
-
459. 匿名 2019/06/19(水) 07:48:10
間違えてはいないかもしれないけど、わざわざ生きづらさを植え付ける洗脳だと思う+9
-0
-
460. 匿名 2019/06/19(水) 07:54:45
制限するのはいいけど禁止するのはやめた方がいい
大体みんな大人になって自由になった時に反動が出てる+35
-0
-
461. 匿名 2019/06/19(水) 07:55:16
ちょっと違うかもだけど、うちの旦那、母子家庭で小さい頃全然お小遣いとかもなくてゲームもお菓子もたくさん我慢してて、お金持ってる子と駄菓子屋行ってうまい棒買ってもらってた、とか聞いてドン引きした。
あと、もう20後半だけどゲームに対する執着がすごい。気になったゲームは即買うし、小さい頃の反動だと思ってる。+18
-1
-
462. 匿名 2019/06/19(水) 07:55:53
人様の育児だからどうでもいいし
干渉するつもりもないけど
子育てサロンとかでみんなにお菓子を配られたりするのを食べさせたくないから取り上げて他の子が食べてるなか我慢させてるのは
可哀想だなって思う+40
-1
-
463. 匿名 2019/06/19(水) 07:59:06
前の方にもあったけど暑い日にみんなで食べたアイスとか、買い物帰りにお母さんと食べたミスドとか 普通は楽しい記憶なはずなのに、食べちゃダメ!って怒られる思い出や眉をひそめられる記憶ってどうなのかな+39
-0
-
464. 匿名 2019/06/19(水) 07:59:24
うちの子の友達にもいました。
一緒に出かけた時にお子様ランチにチョコレートのおまけが付いてきて、うちはチョコレートとか甘いもの禁止なの!とかチョコレートはイライラさせる原因になるからとか言っていていました。うちの子はまだ小さかったので食べたくて泣いちゃったので、食べさせましたが。
家にその子が遊びにきた時に、ねぇ早くお菓子出してよとかすごい態度で驚きました。
普段はいい子なのに家に来たら別人で。
お菓子美味しいの?と聞いたらママの作るおやつ不味いんだよねーと言ってました。
自然派なのは好きにしたらいいけど、子供に禁止事項作るのは正直優しい虐待だと思ってます。+49
-0
-
465. 匿名 2019/06/19(水) 08:01:39
子供の頃近所にこういう家庭の子がいた、私が居ないときでもうちに遊びに来てはゲームずーっとやってたりお菓子はポケットに詰め込んで帰ってた。
偶然だけどその家は某宗教もやってて勧誘しに真夏でも真冬でも親子で近所をまわって頭を下げてて子供ながらに同情してたよ。
今考えたらほんとひどい親。+13
-0
-
466. 匿名 2019/06/19(水) 08:06:38
お母さんがお店のやつみたいな綺麗なお菓子を作ってくれてる家庭とかは逆に羨ましかったけど少しは買ったお菓子も食べたいよね、禁止するとよそで恥ずかしいことをしかねない。+11
-0
-
467. 匿名 2019/06/19(水) 08:08:14
>>462そういう親ってサロンに食べられない子いるので配らないで下さい!とクレーム
言い聞かせられないなら最初からそんな育児するなよ+31
-0
-
468. 匿名 2019/06/19(水) 08:08:19
そうそう、お菓子禁止の子って他人の家ですごいよ、出さないとお菓子お菓子うるさいし。お菓子目当てで突然来るし。
+11
-0
-
469. 匿名 2019/06/19(水) 08:12:30
市販のおやつに執着する時点で失敗だわ+15
-0
-
470. 匿名 2019/06/19(水) 08:12:58
>>452
私がそんな感じで未だにジャンクフード、スーパーの惣菜、炭酸飲料や甘味料が苦手。舌というか匂いがダメでムカムカする。
自然と添加物なり調味料に気を使うし、子供に買うお菓子や甘い物も原材料確認して買っちゃう。+21
-2
-
471. 匿名 2019/06/19(水) 08:13:26
>>399
デマじゃないです。
有名な話だよ。デマにしたいんだね。
ちなみに長野県の学校ですよ。日本ではこういう試みは珍しいですよね。
まあ、こういう報道はされないですよね。なぜ、されないと思いますか。
政府と大手のメーカーは癒着しているからですよ。お菓子の業界も、スマホやもゲーム、製薬会社も癒着だらけ。日本は営利主義で、健康被害はかんがえていない。今は色んな形で情報が得られるので、正しい知識を身に着けて、子供に何が必要かよ~く考えた上で与えてくださいね。
そうそう、スマホも学校でかなり問題になっていますよ。これも、依存性が高く、問題が起きることが多いです。
どれも依存性が高く、子供に与えるには親の考え方と管理等が大切です。+12
-14
-
472. 匿名 2019/06/19(水) 08:18:38
地域の子供会のお祭りで子供たちにお菓子を配ります。
でもある母親はそんな体に悪いものは子供に渡せない!ってわざわざ子供会の役員に言いに来ます
子供に渡すものだから地元の洋菓子店に依頼して手作りして貰ってるお菓子なんですが・・
その親の子は皆とお菓子を食べたそうに寂しい目で見てるんですよ
そんな我が子の姿を見て何とも思わないのかな、と
遠足の時もお菓子は持たせないらしいですよ
親もいないから友達にちょうだいちょうだいと言うそうです+21
-0
-
473. 匿名 2019/06/19(水) 08:24:24
安全なもの食べてるから健康でいられるかどうかなんてわからないよね。
私は子供の頃から自由に食べて飲んで、大人になった今はお酒も飲むしタバコも吸ってるけど、親戚のお姉さんは親が健康志向で自然派っていうの?子供の頃から野菜中心、薄味の食事、趣味は山登り、子供が出来てからも子供にもそういう感じで家も安心の天然木ので建てたけど、乳がんで若くして亡くなっちゃったよ。
酒もタバコもやらない、野菜は家庭菜園って叔父も胃がんで40代でなくなってるが、うちの父親は毎晩晩酌タバコプカプカでもまだ元気。
なんだかなぁ〜って感じ。そういうの結構聞くよね?
ある程度自由って大切だよね。あんまり縛ると子供可哀想だよ。+48
-2
-
474. 匿名 2019/06/19(水) 08:25:32
言ってることが矛盾してるねw
砂糖がだめとか添加物がだめとかやたら気にする人いるけど地球で生きてく気あんの?って感じw
宗教じみてて怖いわ+31
-2
-
475. 匿名 2019/06/19(水) 08:26:13
知り合いのママさんなんだけど、砂糖や市販の甘いものは一切あげなくて手作りおやつをあげてた。
正社員共働きなのに偉いなーって思ってたんだけど
小学生になってから、学童でつまづいた。
学童で出されるおやつが市販品で、子供がそれを
頑なに食べなかったの。
からだに悪いんだよ!
毒なんだよ!ってその子がおやつの時間に
ずーっと言うらしく、やんわりと退所を促されたみたい。
その子のママさんは、手作りおやつ持ち込みをお願いしたけどダメだって言われて退所したんだって。
夕方はおばあちゃんの家に行ったみたい。
おばあちゃん、結構遠くに住んでるんだけど、
車で迎えしてたよ。
じーちゃんばーちゃんが自然派育児の人だから
協力はしてたみたい。
保育園時代、うちで遊ぶ時はおやつ持参してた。
お砂糖控えめだから自然な甘みで確かに美味しかったよ。
悪いことではないけど、ある程度世間に順応させるのも教育なのかな〜と思う。
そんな子だから浮きまくってたし、放課後は遠くに行くから友達もできない。
うちの子だって、普通によく遊ぶ子と仲良くなっちゃうし。
もう中学生のあの子は今どんなんかな。
このトピ見て思い出した。
+37
-0
-
476. 匿名 2019/06/19(水) 08:26:49
園の役員で子ども祭りのアンケートに
「こんな添加物、着色料まみれのおやつを配るなんて驚きました!」と書いてあり驚きました+24
-0
-
477. 匿名 2019/06/19(水) 08:29:29
あけるあげないは自由だけど、あげない方は自分達は少数派だと自覚してほしい。
身体に悪いからみんなで禁止にしましょう!とか自己中の極みじゃない?関わりたくないし議論もしたくないから一応そうだね、と言いつつ距離置かれるよ
親はいいけど子どもはかわいそうだよね+21
-0
-
478. 匿名 2019/06/19(水) 08:30:22
>>291
>>281
>>287
同じ人なんだろうね。
+11
-0
-
479. 匿名 2019/06/19(水) 08:37:06
食べたことないお菓子が友達の家で出てきたとき物珍しく食べてる姿..
かわいそうですね。+11
-1
-
480. 匿名 2019/06/19(水) 08:38:24
与えない育児の子って、躾がされてないのかな?
1年生になるのに親同士が話してるところ、ねーねー、あのねー、わたしねー、と割って入っても注意しない
人が食べているものを以上に食べたがって泣く
躾も愛情なんじゃないの?
本当に変わってる人が多い
だんだんと孤立していて気の毒+22
-1
-
481. 匿名 2019/06/19(水) 08:39:21
>>474
世界の中でも日本は添加物の認められている数がダントツで、年々増えていく。
砂糖のことでも、アメリカでやほかの国では、堂々と報道されているし。アルコールのCMも例えば台湾とかでは禁止ですよ。
地球規模でダメダメなのは日本なんだよ。
ほかの国の人のほうが、正しい知識身につけているけれど、日本はどうもそのあたりは遅れているような気がする。大丈夫ではないのに安心だという洗脳をされているよね。
+8
-19
-
482. 匿名 2019/06/19(水) 08:43:46
>>332
同じくらいの子育ててるけど、むしろ牛乳は朝食とかたんぱく質食べなかったなって時にあげてて、ジュースはおやつの時間に幼児用のあげてるよ。牛乳がご褒美という感覚はなかったなー。
ジュース飲ませても出先で欲しがることはないよ。
逆にチョコパンとかちんすこうをあげることのほうがビックリ。+9
-0
-
483. 匿名 2019/06/19(水) 08:54:58
うちの小学生の子の友達は毎日のように家のゲームしにくる子がいます。うちの子が習い事で出掛けるからまたねーと言っても返事もせず帰らないしヒステリックで喧嘩ばかりして目を見て挨拶しすら出来ない子、親は小さい子がいるからか何故か放置で精神的におかしい子になってしまってます。オーガニックやなんやらや、かまいすぎも放置しすぎもだめなのかな+13
-0
-
484. 匿名 2019/06/19(水) 08:59:48
>>471
うちの旦那と同じこと言ってる。糖質制限とかある中、子供の糖質はとりすぎてるとか。糖質ってタバコやアルコールなど、中毒性はあるらしい。
でも、うちの二歳の子はお菓子を食べてます。糖質が悪いと言われてても、絶対そこらへんで売ってるし他の子も食べるし我慢できないだろうと。ほどよく食べさせてるからもっともっととは言わず、これでもう食べないって止めれるようになってるよ。これくらいにしておくのも反動がこないからいいのかなーと。徹底するのは私は無理だわ。+24
-1
-
485. 匿名 2019/06/19(水) 09:01:32
お砂糖なんて煮物にも入ってるし、なんで?
糖って脳にいいしね。
市販のお菓子メジャーどころは一通り食べさせないと、周りと話合わないのでは?
「ポッキーおいしいよね!」
「?ポッキーて何?」
ってなったら可哀想。+19
-1
-
486. 匿名 2019/06/19(水) 09:04:00
私は市販のオヤツあげてるけど、確かに添加物は気にはなるよ。
集まる時は手作りおやつを持参して振舞ったり、子供に卑しくならないように声を掛けて躾してあげればいいと思う。
私はやってないけど、
手作りおやつ育児自体はいいことだと思うよ。+30
-0
-
487. 匿名 2019/06/19(水) 09:09:27
うちは市販のお菓子も食べるし、蒸かし芋やトウモロコシをおやつにする時もある。
クッキーやケーキを一緒に作って食べる時もある。
子供はどのお菓子食べても、美味しい!って笑顔になるし、何事も適度にが一番だと思う。
+29
-0
-
488. 匿名 2019/06/19(水) 09:12:48
添加物、確かに気になる。
身体が小さいうちは影響も大きいのかなと。
市販のお菓子の添加物減らしてくれたらいいのにと思います。
うちは時々市販のお菓子で、あとは手作り。
手作りがたまたま好きだから。
手作りっていっても、大したことない。
大学芋とかシャーベットとかアイスクリン、プリン、ジャム乗せたヨーグルトとかバナナオレとかすぐ出来るやつ。
節約にもなっていいですよ。
だって、2000万ためないといけないし 笑。
+26
-4
-
489. 匿名 2019/06/19(水) 09:13:04
なんでも極端なのは良くないね。
うちは基本おやつは手作りしてるけど(作るのが好きだから)、市販のおやつも時々は買うよ。+4
-0
-
490. 匿名 2019/06/19(水) 09:14:14
砂糖も取らないと脳に良くないんだよ。+18
-2
-
491. 匿名 2019/06/19(水) 09:14:25
市販のお菓子やパンを一切食べさせて無い親の子がうちに来るとおやつへのガッツキがすごい。食べつくす感じ。不憫通り越して単純にいやしいって感じなんだけどこのこと親は知らないと思う。+14
-0
-
492. 匿名 2019/06/19(水) 09:16:03
市販のお菓子禁止なんてあるんだー!マジでビックリなんだけど笑
私が育った町は田舎だからかそんな家庭の子と出会ったことないよ
友達とねるねる一緒に作ってやっぱり不味いわーって笑いあったり
あれは作るのが楽しいよね!
マーブルチョコの筒で意味不明なあーあー言ったりとか、
放課後駄菓子屋でみんなでお菓子買って好きな漫画やアイドル、好きな男の子の話で盛り上がったりと数えきれないほど思い出はある。そこにはいつも友達とお菓子があったなー。子供たち連れてスーパー行くと今もまだ売ってるんだーって懐かしくなるよ。
ここ見て私はいい子供時代を過ごせたなって思う。
+29
-0
-
493. 匿名 2019/06/19(水) 09:17:18
うちの娘3歳なんだけど、下の子がいるからまだ赤ちゃんが食べるおやつを食べてる。
ハイハインとか。
自分が食べたいって言ったらチョコとかあげようと思いつつきっかけがなくて…
ほしがらなかったら今のままでいいのか、チョコとかグミとか食べてないとがっついた子になるのか…+2
-11
-
494. 匿名 2019/06/19(水) 09:17:28
>>31
年少でまだチョコ解禁してない…
周りにどうしようって相談したら遅ければ遅いほどいいんじゃないっていわれてあげるタイミングわからなくなっちゃって。
幼稚園の下の子連れてる人なんかはチョコチップのパンを一歳の子にあげてるし、あげなさすぎもかわいそうだよね。来月の4歳の誕生日に解禁にしようかな〜+1
-8
-
495. 匿名 2019/06/19(水) 09:20:23
確かに白砂糖はあまりよくないんだよね。
ただ、何事も塩梅かな。+8
-0
-
496. 匿名 2019/06/19(水) 09:23:12
自分たちだけ食べないでおとなしくしてれば良いけど
砂糖は~添加物は~ってトークショーが始まるのが苦手
親がセーブしてる分その反動で子供が友達の家で袋菓子を抱えて食べてる
知らないのは親だけ+47
-0
-
497. 匿名 2019/06/19(水) 09:24:03
遠足とかおやつどうしてるんだろう?
まさか手作り持っていってるのかな?+2
-0
-
498. 匿名 2019/06/19(水) 09:30:23
昔のママ友?でそんな人いたなぁ。
そこの子、家に来た時に出したアンパンマンビスケットやラムネを両手に持てるだけ持って、ハムスターみたいに頬張って貪るように食べていたよ。
ママはご機嫌とるように「もういいよね、もうお腹いっぱいだよね、ごちそうさましようね」って背中さすってるの。
近くの義実家に子供が夕食に呼ばれたら、自分が作った薄味のお弁当持参とか。
こっそりポテチ食べてたら、「なんか今お菓子みたいな匂いしたよ~」って子供が来たんだって。咄嗟にお鍋で隠して「夕食作ってるから、その匂いじゃないかな?」って誤魔化したって小学校で再会した時に話してた。なぜかドヤ顔。
その後、子供同士仲良くなって久々に家に来たけど、みんなとの遊びそっちのけでずーっとお菓子食べてた。両手に持てるだけ持って。
与えすぎは勿論ダメだけど、これじゃあかわいそうだよね。+38
-0
-
499. 匿名 2019/06/19(水) 09:33:17
砂糖と多動の関係性書いてる人いるけど…
うちの息子、甘い物が苦手な旦那に似て赤ちゃんの時から甘い物が苦手。
アンパンマンのジュースすらベーッと出して飲んでくれなかったくらい。
でもすごい多動です。
幼稚園でも離席が多く、療育にも通ってる。
甘いお菓子は自然と食べないし、普段の料理は私の実家から送られる沖縄のきび砂糖を使ってるから、息子は白いお砂糖の摂取量は人より少ないはずなのに。
だから、人によっては砂糖と多動は関係ないよ。
残念ながら。+43
-1
-
500. 匿名 2019/06/19(水) 09:38:52
なんでもそうだよね
お菓子、ゲーム、漫画、アニメ、極端に禁止して一切触れさせないと、
子供なりにフラストレーションがたまって
バイトをしだしたり大学生になって独り暮らしをしたときに爆発、どっぷり浸かる
そういう人を何人も見てきたよ+20
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する