ガールズちゃんねる

子どもが特別支援教育を受けている方

109コメント2019/06/26(水) 18:45

  • 1. 匿名 2019/06/15(土) 16:34:45 

    特別支援教育にも色々ありますが、色々情報交換できたらいいなと思い建てました。家庭での教育方法やおすすめ教材など、色々話しましょう。
    また、まだ特別支援を受けていないけれど、先生から特別支援教育を勧められて迷っている方なども自分の思いなど話す場にもなればいいと思います。

    +67

    -3

  • 2. 匿名 2019/06/15(土) 16:36:03 

    子どもが特別支援教育を受けている方

    +33

    -2

  • 3. 匿名 2019/06/15(土) 16:36:09 

    主さんのお子さんの状況は?

    +52

    -4

  • 4. 匿名 2019/06/15(土) 16:36:19 

    健常児の親が乗り込んで来なければ良いな・・・

    +79

    -28

  • 5. 匿名 2019/06/15(土) 16:37:04 

    周りの目を気にしてしまうダメ親です。
    周りの健常の子が羨ましい
    顔も画して外出

    +214

    -16

  • 6. 匿名 2019/06/15(土) 16:37:24 

    特別支援というと知的障害があるお子さまということですか?

    +8

    -71

  • 8. 匿名 2019/06/15(土) 16:38:41 

    >>6
    だけとは限らないんじゃない?

    +90

    -3

  • 9. 匿名 2019/06/15(土) 16:39:22 

    特別支援学級の担任をしています。通常級にも、何か持ってるな…と感じる子どもはいます。通常級の学習や生活についていけない子どもは、見ていてつらものがあります。通常級から支援級に入れるのはかなり悩まれると思いますが、学校には特別支援コーディネーターがいるので、納得がいくまで相談された方がいいと思います。

    +315

    -12

  • 10. 匿名 2019/06/15(土) 16:40:22 

    >>3
    うちの子はADHD傾向なのと不安傾向が強く東京都内の特別支援教室に通ってます
    1日の活動をルーチン化して視覚化したり
    宿題が多くてできそうにないときはどこまでやれるか相談して決めて取り組んだりしています

    +148

    -2

  • 11. 匿名 2019/06/15(土) 16:40:29 

    成績は学年トップで大人しく他害行動はない
    でもADHDやアスペルガーの傾向あり(不注意、感覚過敏、極度の不器用さなど)
    みたいなタイプの子にも、特別支援教育は必要だと思いますか?

    +192

    -21

  • 12. 匿名 2019/06/15(土) 16:40:57 

    職場に子供が特支援に入ってるママがいる。とにかく休む。子供が~子供が~で休む。勘弁してくれ

    +14

    -157

  • 13. 匿名 2019/06/15(土) 16:41:51 

    健常でも勉強についていけないって子も
    支援クラスに入れるって聞きましたよ。
    勉強だけなら通級の方じゃないかな?って思うけど
    ほんとなんだろうか…

    +140

    -9

  • 14. 匿名 2019/06/15(土) 16:42:16 

    >>11
    本人の困り感が強いなら必要かもしれませんね

    +64

    -1

  • 15. 匿名 2019/06/15(土) 16:42:39 

    >>12
    気の毒だけど、このトピで言うことではないよ

    +154

    -5

  • 16. 匿名 2019/06/15(土) 16:42:46 

    ADHDの小学1年生の息子は特別支援学級に在籍しています。
    特別支援学校の入学も考えましたが、特別支援学級で様子を見ましょうと言うことになりました。
    色々が気になってしまい登校に時間がかかるし危険なので毎日学校の側まで一緒に歩いて通学しています。
    今のところは大きなトラブルは無いようで本人も楽しく通学していますが学年が上がるに連れて問題も出てきそうで悩みです。

    +133

    -2

  • 17. 匿名 2019/06/15(土) 16:42:52 

    主さんからの情報はないの

    +29

    -1

  • 18. 匿名 2019/06/15(土) 16:43:16 

    >>12
    トピタイ読めませんか?

    +49

    -4

  • 19. 匿名 2019/06/15(土) 16:43:45 

    >>1
    児相で判定受けられるよ

    +5

    -2

  • 20. 匿名 2019/06/15(土) 16:45:44 

    今って支援級が手厚いけど
    将来この子達はどうなるんだろうって思う
    高校ぐらいから職業訓練受けて就職する流れなのかな
    でもその頃って単純作業はAIや移民がこなしてそうだし
    普通の人の就職だって厳しそうだよね

    +205

    -5

  • 21. 匿名 2019/06/15(土) 16:46:47 

    姉の友達の娘さんが入ってる。多動性らしいけど、うちに来たとき普通に感じたなぁ。活発な感じは受けたけど。

    +99

    -3

  • 22. 匿名 2019/06/15(土) 16:47:21 

    >>11
    しんどくなった時に、籍を取っていれば、クールダウンする教室に行ったり配慮できるよ。本人が感覚過敏とかあっても特に困らないなら大丈夫だとは思うけど、私は小学校で働いていて、教室がざわざわしてる時などはしんどそうな子が気になる。

    +90

    -4

  • 23. 匿名 2019/06/15(土) 16:47:21 

    普通学級で無理させて本人にストレスをかけるより、支援学級でその子のペースで先生に頼りながら学習したほうが本人のためになる気がします。

    +175

    -7

  • 24. 匿名 2019/06/15(土) 16:47:35 

    >>12 なぜわざわざここで言う?
    空気読めてなさすぎ

    +44

    -6

  • 25. 匿名 2019/06/15(土) 16:48:44 

    >>20
    その子の特性にもよるけど、単純作業しかできないわけじゃないからね
    ADHDなんかだとむしろ単純作業が不向きな場合も多いし

    +103

    -2

  • 26. 匿名 2019/06/15(土) 16:49:39 

    友達が子供を通わせてたけど、料金が高くて続けられなかったと言ってた。

    +3

    -23

  • 27. 匿名 2019/06/15(土) 16:50:15 

    障害名がついていなくても、学校の判断(担任含め)で特別支援学級に在籍することはできます。が、療育機関で検査を受けたりして、その判定を基に学校と保護者での話し合いで決定するため、誰でも入れるというわけではありません。

    +73

    -2

  • 28. 匿名 2019/06/15(土) 16:51:26 

    >>20
    この前福祉事業所の合同説明会へ行きましたが
    そういう質問してる人も多かったですね
    農業や掃除、クリーニング、パソコン入力など色々ありました
    この辺は将来無くならないと思います

    +40

    -2

  • 29. 匿名 2019/06/15(土) 16:51:28 

    特別支援学校に通っています。
    その前に地元小学校の支援学級にいましたが、どちらも内容的には大差はなく、スケジュール等を使って、その子の特性に合わせた授業を行う…といった感じです。
    特別支援学校は将来の見通しが立てられるので安心ですが、ほかの親との関わりが多くて正直めんどくさい…。
    放課後はほぼ毎日デイサービスに行っています。

    +57

    -4

  • 30. 匿名 2019/06/15(土) 16:52:32 

    うちはボーダー~軽度の知的障がいで支援級です。今は5年生ですが、子どもの状態に合わせて勉強のカリキュラムを組んでやってもらってます。苦手なことは支援してもらいあまり負担にならないようにしていて、この5年大きなトラブルもなく学校生活が送れてますよ。

    +44

    -1

  • 31. 匿名 2019/06/15(土) 16:53:43 

    支援級、ここ数年で在籍する人数がかなり増えてクラスも増えた。


    +86

    -1

  • 32. 匿名 2019/06/15(土) 16:54:01 

    ウチの学校は支援級はあるけど、保護者からの希望がないと入れない。
    明らかに発達なのに入っていない子もいる。
    この制度はどうかと思う。

    +135

    -4

  • 33. 匿名 2019/06/15(土) 16:56:01 

    >>26
    学校教育の一環だから、お金は取られないよ。

    +35

    -1

  • 34. 匿名 2019/06/15(土) 16:57:21 

    >>21そうなの。だけど集団になったときに目立ってしまったり困ったりがでてくる。その場合、集団行動で気付くケースがあるかな。

    +29

    -1

  • 35. 匿名 2019/06/15(土) 16:59:34 

    なかよしって言う
    学級があったな

    +56

    -5

  • 36. 匿名 2019/06/15(土) 17:00:08 

    東京は拠点学校からそれぞれの公立に週一くらいで支援教室にきてくれるんだよね
    地方はそうじゃないから最初から通級教室があるところを選ばないといけない

    ADHDで、IQが高く勉強面では心配が今のところ無いけど集団生活が少し難しいから通常から支援にうつるか悩んでます

    +30

    -1

  • 37. 匿名 2019/06/15(土) 17:00:46 

    うちの子は算数と国語だけ支援学級で
    あとは普通学級で過ごしました
    中学も同じく数学と国語のみ支援学級
    高校は工業系の高校に進学しました
    数学は欠点ギリギリだけど
    他の教科は専門教科ばかりで
    好きな事や興味のある事だから
    問題なく卒業して就職しました
    社会人になったらパソコンや
    電卓、スマホがあるので
    特に困らないようです

    +103

    -4

  • 38. 匿名 2019/06/15(土) 17:01:23 

    ADHD傾向が有る今年一年生の息子は普通級に通い今は特に問題は無いですが、四年生の娘の担任が理解が遅い子や多動っぽい子を泣かすまで集中的にいびる人らしく、息子に似てる子が毎日先生にいじめられているのを見て娘は胸が痛いみたいです。
    この先勉強についていけない、担任の先生と合わないなど問題が出てきたら情緒級を検討しています。
    担任の先生の当たり外れは大きいと思います。

    +128

    -6

  • 39. 匿名 2019/06/15(土) 17:04:24 

    知能がかなり高い自閉症スペクトラム、ADHDの年長。薬飲んで他害なくなり集団行動はできるようになったけど(年中途中で薬飲むまでは最悪だった)、やっぱり感情コントロールが難しいし不安感が強くて新しい場面は苦しそう。
    コミュニケーションもかなり苦手。
    でも知能が高い事で支援学級の入学が認められない。審議にさえかけてもらえない。
    通級は支援学級に在籍しなきゃできない。
    でも絶対に普通学級では厳しいと思う。私も幼稚園もそう考えてるけど、教育委員会の審議はかけてもらえない。
    来年からどうしたらいいんだろ。

    +52

    -8

  • 40. 匿名 2019/06/15(土) 17:04:28 

    知的障害や学習障害は
    親がうちの子ちょっと計算が苦手でて思うか
    何度やっても理解できてない障害があるのか
    って思うのかの違い
    気づける親と個性としてすます親もいる

    +57

    -2

  • 41. 匿名 2019/06/15(土) 17:15:56 

    >>35
    愛知県ですか?
    保育園ならきいたことある

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2019/06/15(土) 17:19:35 

    >>35
    アラカンしか知らないんじゃない?

    +4

    -7

  • 43. 匿名 2019/06/15(土) 17:25:52 

    トピ主ですがすみません、急にアクセス既製に巻き込まれてしまいスマホからでないと書き込めなくなってしまいました。
    色々教材を紹介したかったのですが、スマホからだと色々制限がありすぐには書き込めなかったりして、申し訳ない。

    1つ教材を紹介します。他のトピにも貼ったのですが、特別支援の先生に教えてもらった、自然と正しい持ち方で持てるシャープペンシルです。スタビロという会社が出しているイージーエルゴというペンで、右利き用と左利き用があり、芯の太さも多岐に渡ります。
    子供にもよるとおもいますが、
    これ本当におすすめです。

    +31

    -6

  • 44. 匿名 2019/06/15(土) 17:28:53 

    夏のお医者さんの診察で衝動性を抑えるお薬処方してもらう予定
    お子さんが薬を飲んでいる方副作用とかどうですか??

    +17

    -2

  • 45. 匿名 2019/06/15(土) 17:32:37 

    息子がADHDと診断され、小学3年から入ってます。
    少6の今は薬で落ち着いてるのでほとんど普通級で過ごしていますが、いったん落ち着ける場所が必要だからと日に1回はお世話になってます。
    子供の通う小学校は生徒数のわりに手厚くて、普通級の子でも勉強についていけないと見てくれています。

    +12

    -2

  • 46. 匿名 2019/06/15(土) 17:33:03 

    小中と公立に通い支援学級に在籍。
    高等部から特別支援学校に入学しました。

    今思うと中学から特別支援学校に行っていたら良かったのかと思うくらい積極的にものごとに取り組むようになりました。

    その都度その都度 本人の考えや希望を聞いて考えてきましたが これからは就職に向けて考えていきます。

    +38

    -1

  • 47. 匿名 2019/06/15(土) 17:34:43 

    子供二人が支援学級でお世話になっています。
    それぞれ知的障害有り、無し、障害の種類も違うのですが各々に合った方法を考えて実践して下さり、成長を感じます。

    基本的には学習面での支援なのですがコミュニケーションも心配なので先生方も気にしてみて下さっています。
    担任、支援級の先生には本当に頭が下がる思いです。

    もし支援級にするか迷われている方は進学先の支援級の見学をして下さい。
    支援の仕方は学校により異なります。
    実際に支援級が妥当かどうかは審議されるので必ずしも希望通りになる訳ではありませんが。

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2019/06/15(土) 17:35:37 

    幼稚園の時に支援学級在籍で小学校からは親の意地で普通級に行ってる子が何かと問題を起こすので可哀相な気もします。

    +42

    -2

  • 49. 匿名 2019/06/15(土) 17:37:48 

    >>38
    その先生は注意もされずそのままなのですか?その先生が障害ありそうですよね。

    +35

    -1

  • 50. 匿名 2019/06/15(土) 17:42:15 

    >>39
    自治体によっては知的に高い情緒の特別支援学級もありますが、住んでいる地域にはないってことですよね?
    情緒の特別支援学級、少ないですもんね
    他自治体に引っ越すとか無理でしょうし、お金に余裕があるなら少人数で手厚い指導をしている私立とかどうでしょう?

    +21

    -3

  • 51. 匿名 2019/06/15(土) 17:42:51 

    通っていましたが、のびのびしていて良いですよ
    通っている子の特徴は
    例え親には反抗していても
    真面目で素直で優しくて礼儀正しく
    相手を敬える、グレない事が多いです
    だからこそ、邪念が芽生えてきた同級生の子とは
    仲良く出来なかったり虐められたりします。

    +27

    -3

  • 52. 匿名 2019/06/15(土) 17:45:36 

    場面かんもくでずっと通級うけています。あとは通常です。
    週いちで一時間授業を抜けるので後で教えてもらってます。
    もう話せるけどなんしか、何年も話してないからコミュニケーションが苦手だったりします。
    話せるけど通級は続いてます。
    やめますか?とも聞かれないし子供本人もクラスに何人かいるし別にいいよーといってます。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2019/06/15(土) 17:47:57 

    障害児ケアに興味があり、のんちゃんの手のひら(ダウン症の子)と光とともに(自閉症の子)のマンガを読みました。
    のんちゃんの手のひらの両親は、排除しないでくれと小学校を普通学級にこだわって、けっきょく算数や国語の授業にはついていけないというシーンが描かれていました。地域と共に生きていってほしいという願いもあるようですが、私自身中学から私立にいったため小学校の友達とは疎遠ですし、地元に残る子ばかりではないし、それならその子にあったケアができる支援級がいいのではと思いました。

    +43

    -1

  • 54. 匿名 2019/06/15(土) 17:49:33 

    >>48
    通常級では難しいお子さんが親の意地で何の支援も受けない状況は、一番不幸ですよね
    二次障害で暴れたりする姿は見ていられない

    +58

    -0

  • 55. 匿名 2019/06/15(土) 17:50:02 

    >>11
    特別支援教育は幅広いものを指すけど、特別支援教室は(東京の場合)知的な遅れはない発達障がいやその傾向のある児童が対象です。

    あなたが「必要ですか?」と問うのは無意味なこと。

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2019/06/15(土) 17:50:49 

    支援級の子と通常級の子の間で、揉め事とかありませんか?

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2019/06/15(土) 17:51:08 

    >>9
    こういう自称支援教諭が胡散臭いw

    +0

    -15

  • 58. 匿名 2019/06/15(土) 17:51:20 

    >>11
    他害はないって言っても結局揉めたり、トラブルが起きたりすることは予想できるから、行ってた方がいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2019/06/15(土) 17:52:08 

    子どもが支援級に入りました1年生です。
    支援級にするか普通級かかなり悩みました。
    うちの学校は、籍が普通級の子がある科目だけ支援級で、というのはやっていないのですが、来年からその制度を取り入れるそうです。
    でも、親としてはしっかり見てもらいたいから腹をくくって支援級にしたのに、と少し複雑な思いです

    +21

    -2

  • 60. 匿名 2019/06/15(土) 17:59:17 

    >>29
    地元の小学校なのに内容的に変わらないなら、お子さんが通ってた時の担任が当たりだったんだよ。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/06/15(土) 18:01:34 

    4歳ダウン症の母です。
    今は公立の幼稚園通ってます。
    まだ多動や自閉症、発達障害の診断はありません。
    普通級に入れたいとはおもっていませんが公立の小学校の支援教室に通えたらな〜と思っています。
    入学までまだ時間があるのでどうなるかわかりませんがリハビリ、療育で少しでも自立できるように目指しています!
    先を考えると不安ばかり。

    +17

    -13

  • 62. 匿名 2019/06/15(土) 18:03:02 

    >>39
    情緒学級、肢体不自由、病虚弱と学級分けされてます。コメを読んでいると情緒学級で申請をかけられそうですけど?教育委員会が無理そうなら、直接進学予定の小学校にお尋ねになられても大丈夫だと思います。

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2019/06/15(土) 18:03:14 

    息子は発達障害で特別支援学級を希望していましたが、県の判定や病院の勧めもあり、普通学級に在籍し通級指導を受けました。
    通ってる頃は「これに意味はあるのかなぁ」と思ってましたが、今 高校生になり、健常のお子さんと共に高校生活を過ごしていますが、その頃の指導があったおかげだと思う事が沢山あります。
    まず、自分の言動を振り返る事が多いように思います。
    その状況に合わせた受け答えや、気持ちが高ぶった時のクールダウンの仕方、集団行動など、ある程度は理解のある環境で身につけていく事が本人には楽だったように思います。
    通級だけでなく、特別支援の先生方が常に目をかけてくださり繁盛に連絡を下さいまさした。小規模校だったから可能な事だったのかもしれませんが。

    +34

    -1

  • 64. 匿名 2019/06/15(土) 18:06:16 

    >>53で思い出したけど、
    はだしの天使。って漫画の家族はうわぁ…だった

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/15(土) 18:07:23 

    >>41
    いいえ~熊本県ですよ
    なかよしは小学校の時にありました
    愛知県にもなかよしってあるんですね!

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2019/06/15(土) 18:17:12 

    お母さんも発達障害の方、いますか?

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2019/06/15(土) 18:20:16 

    >>62
    情緒障害の特別支援学級がある自治体は数自体少ないからね
    通級しかない自治体だと、知的に高いけど通常級でやっていくのが難しいお子さんの行き場がないことが多い

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/15(土) 18:24:12  ID:PlkFsXdY5f 

    >>39
    もしかしたら、入りたい公立小に情緒支援学級が ないのでしょうか。投薬を受けているなら、診断書を提出して、困り事を具体的に伝えれば、教育委員会の就学相談の審議さえ通らないのなんてことないのではないかと思うのですが。
    お薬を貰っている主治医はどのようにおっしゃってますか?
    我が子も、知的には問題のない自閉症スペクトラムです。投薬さえしていません。不注意優位型ですが、他害はありません。ですが、集団での支持が入りにくかったり、不器用であること等、学校生活を送る上で普通級ではついて行けない面があることを具体的に訴え、支援級判定がおり、情緒支援学級に通っています。発達専門主治医も支援学級を勧めていました。現在2年生です。校区内で難しければ、越境通学も場合によっては視野に入れて見てはいかがでしょうか?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/15(土) 18:24:33 

    >>62
    情緒はない地域多いです。うちの地域にもなく、知的なしなので行き場がなく不登校気味です。

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2019/06/15(土) 18:33:47  ID:PlkFsXdY5f 

    >>66
    私、その気があるかも?
    息子程酷くは無いけれど。
    聴覚過敏はあります。(偏頭痛の)
    なので、辛い気持ちがほんの少しだけわかるような、わからないような。
    あとは、知識を入れる事が好きなので、自閉症、発達障害関連の本を読み漁ってます(笑)
    私ではないけど、姑は、カナータイプの自閉症。(恐らく。自閉症 未診断。軽度知的障害あり)
    また、旦那は小さい頃、今だったらADHD とか、学習障害って言われてたかも?しれません。今は問題なくサラリーマンやってますけどね。

    +5

    -5

  • 71. 匿名 2019/06/15(土) 18:35:03 

    >>39です。
    返信ありがとうございます。

    市内に情緒級はありません。ローンで家購入したため引っ越しは絶対できない状態です。
    教育委員会と数回面談しましたが、現状をどんなに説明し、主治医や幼稚園の意見(支援級)を伝えても、発達検査の数値が凄まじく高いため就学審議にさえかけてもらう事ができません。
    主治医には「うちの市は正直発達障害へのサポートが最低最悪なんだ」と先日言われました。
    発達障害などの受け入れありの幼稚園の今でさえトラブル続きで、普通学級では絶対やっていけないと思います。
    うちの市がこのような状態と知っていれば、違う地域に住んだのに。子供に申し訳ない。

    +18

    -2

  • 72. 匿名 2019/06/15(土) 18:36:45  ID:PlkFsXdY5f 

    >>69
    辛いね(´;Д;`)
    勿体無い…。
    なんで、情緒作ってくれないんだろう。
    うちの学校なんか、情緒2クラスあるよ(;´∀`)

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/15(土) 18:37:35 

    >>66

    私ADHD、夫自閉症スペクトラム、どちらも子どもの診断がおりてから判明しました。
    子どもはADHDと自閉症スペクトラムです。年少で診断→療育スタート、現在小1。
    就学支援会議の結果、支援級に籍をおき、普通級で過ごしています。小規模校なので先生方がよくみていてくださって、対人関係のトラブル等も即座にフォローしていただき、子ども自身も「今の言い方はいけなかった」と都度、反省しているようです。
    療育の先生やも支援級担任の先生とのお話が、我々親にとっても参考になることばかりで、日々勉強です。

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2019/06/15(土) 18:38:11 

    >>71
    既に書いたけど私立は無理なの?

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2019/06/15(土) 18:40:02  ID:PlkFsXdY5f 

    >>39
    うえぇぇ(/ _ ; )
    こちらも、キツイ。
    そっか…。
    たまたま、うちの地域は恵まれてたんだなぁ。
    教頭先生とか、授業見てくれたりしないの?
    ←うちの学校は、教頭先生も教えてくれる

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2019/06/15(土) 19:02:22 

    >>74
    私立なんかもっと針の筵じゃない?
    支援の制度があるかも微妙だし私立選んでる人は一部障害児との関わりを断ちたいからって人もいるみたい。
    公立だと支援級で障害児受け入れ可だからね。
    保護者がかなり障害児に対して厳しい考えをもってると思うよ。

    +11

    -4

  • 77. 匿名 2019/06/15(土) 19:02:34 

    >>75
    管理職が配慮が特別必要な子を見てくれるかどうかは
    本当にその管理職がどういう人によるからね
    管理職が変わったらまったく見てもらえなくなったっていう例もあるし
    実際に管理職がそういう子をみるのは義務ではなく、あくまで特例でやってくれてるだけのようだから
    あてにしすぎるのも危険だと思う

    公教育の手が回らない場合は公教育以外の機関を利用するのも必要になってきちゃうよね

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/15(土) 19:09:47 

    横ですみません。
    来年度小学校へ進学予定です。
    軽度自閉症、中度知的障害です。
    これから、教育委員会と面談し判断しないと行けません。
    親としては、息子を受け入れてくれる場所があれば、支援学校、支援級どちらでも有り難いと思っています。
    その話し合いに望むに当たり、何か気を付けることや、アドバイス等がありましたら、お聞かせ頂きたいとコメント致しました。
    宜しくお願い致します。


    +19

    -0

  • 79. 匿名 2019/06/15(土) 19:15:47 

    子供小1、自閉スペクトラムです。

    とりあえず通常級に入ってみたけど、先生の声かけないと指示が通らない
    勉強もうっかりミス連発だしやっぱり通常級は無理があると感じてる

    来週支援級に行かせて、子供にもどちらの教室が過ごしやすいか体験してもらうことにしました。

    国語、算数だけ支援級で授業を受ける、通級がいいかなと思ってます。

    +20

    -1

  • 80. 匿名 2019/06/15(土) 19:37:40 

    >>56
    その子のタイプによると思います。
    うちの子は自閉症で支援学級に在籍していますが、周囲に無関心なためトラブルもなく、通常級の子供たちもみんな優しくしてくれますが、人と関わりたいタイプの子は、相手との距離感が難しいのか、多少のもめ事はあるようです。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/15(土) 19:38:38 

    62です。
    情緒学級がない地域が多いのですね。ウチの子も、知的なしですが情緒学級でお世話になっています。私は息子の通う学校の隣の学 学校で支援員をしていますが、情緒学級の方がクラス数が多いです。何とか、希望が通ると良いですね!!

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/15(土) 19:49:17 

    >>56
    通級のある学校なら通級の先生が通常級で発達障害や通級ってどんな場所かを教えてくれる授業をしてくれることもあります
    そういう土壌がある学校なら、通級に通っているだけで色々言われたりというのは少ないと思います。
    が、中にはそういう土壌がない学校もあるようなのでマチマチです。不安なら学校に相談してみたらいいと思います

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2019/06/15(土) 19:50:01 

    >>78
    うちの子供の時は、教育委員会の方3人との親子面接でした。
    自分で名前等が言えて、親が話してる間座っていられるかとか、そういう感じでしたよ。教育委員会の方々も慣れてあるので、子供が緊張しないように優しく話しかけてくれました。それと、事前に通ってる幼稚園と病院から調査書を提出する形でした。
    夏休みの間に面接、結果報告は11月頃でした。
    自治体によって違いはあるかも知れませんが参考まで。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/15(土) 19:51:06 

    >>76
    私立っていっても少人数指導で手厚さを売りにしている学校や、
    特別支援を売りにしている学校もあるので、そういう私立はどうかと思って。
    もちろん前情報を得るために見学などしたうえで。

    特別支援に詳しい先生なら、私立でそういう学校を教えてくれる方もいますよ。

    +7

    -2

  • 85. 匿名 2019/06/15(土) 19:53:45 

    地域によって違うってひどいね…。
    うちのとこは、知的あるなし関係なく自閉症は情緒、あとは知的、病弱、言語、肢体不自由クラスの5つに分類される。先生も生徒数は関係なく分類の数だけ配置してくれる。
    知的なしの自閉症ってけっこういるのに情緒級つくってくれないなんて…誰かが声をあげて変えていかないと子供がかわいそう。

    +22

    -3

  • 86. 匿名 2019/06/15(土) 20:13:29 

    >>85
    特別支援の教員してます
    知的な遅れなしのADHDや自閉は大抵週1回の通級(特別支援教室)に決まることが多いです
    うちの地域は以前は知的に高いけれど通常級はどう考えてもむずかしい子は情緒の支援学級がないためにやむなく知的の支援学級に送られていたこともありました
    ただ最近上の声が強くなって、機械的に発達検査の結果でどの学級が適当か決定される傾向が強まり、
    知的に高くて通常級が難しい子の行き場がない地域が増えているみたいです
    正直言って子供の状況を考えれば知的の支援級であっても通常級にいるよりはよっぽどマシなケースがほとんどでした
    だから上の考え方、なんかお役所的というか、数字だけで全て決めてしまうのもどうかな、と思っています
    情緒障害の支援学級はかなりたいへんで、先生の成り手が少ないのも原因みたいです
    保護者の方がその必要性を声を大にして訴えることが情緒の支援級創設の一番の近道だと思いますよ

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/15(土) 20:19:51 

    小学生のむすめが発達障害で支援学級
    楽しそうなので支援学級でよかったかなと思います

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/15(土) 20:21:05 

    >>13
    自治体によるのかもしれないけど、何も診断が付かなかった健常児が5年生で支援級に来たよ
    勉強が出来なすぎて授業についていけず不登校になったらしい
    様子を見ると高学年とは思えないほど落ち着きがないから、何かしら特性がありそうだけどね

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2019/06/15(土) 20:25:40 

    >>22

    コーディネーターの先生も同じことを言っていました。
    支援学級に籍があれば、しんどいときに避難できる場所があるのは心の支えになるよと。
    実際、最初は支援学級にいることが多かったけど後半にはずっと通常学級にいることができるようになっていった児童もいるとのことでした。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2019/06/15(土) 20:37:10 

    特別支援教育と一言で言っても、東京だと大まかに

    ①特別支援教室(以前までの通級指導学級)…知的に遅れがなくて(といっても学習障害の影響でIQが75~80くらいの子も在籍していることも)主に発達障がい(自閉症スペクトラム、ADHD、学習障害、情緒障害(場面かん黙等))の子ども
    ②特別支援学級(いわゆる固定級)…知的に遅れがあるけど軽度の子ども
    ③特別支援学校…知的な遅れが中~重度または肢体不自由や盲、ろう学校等の子ども

    と種類があります。知的に境目のお家はどこに入れたらいいかかなり迷いますね。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/15(土) 20:47:01 

    >>74
    横だけど私立小学校で発達障害受け入れなんて、首都圏で数校、しかも障害者枠として1、2人とかだよ。
    まず受け入れはないよ。
    うちも通える範囲で探したけど、説明会の個別相談で何人の先生の顔がひきつったか。
    上で書いてる人もいるけど、発達障害の子と関わりたくないから私立行く人たくさんいるよ(都内のお受験教室の説明会ではっきり言われた)

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/15(土) 21:05:32 

    >>91
    発達障害児を受けいれっていう言い方はしていなくても
    少人数による手厚い指導を売りにしているところや(学校案内で1クラスの数をチェック)
    そもそもが発達に問題がある子を中心に受け入れている所もなくはないよ
    もちろん数は少ないし自分のところから通えるところにあるかっていったらそうとは限らないけど
    あとは私立でなくてもフリースクールとかNPO法人がやってるところも含めればもっと広がるかな

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2019/06/15(土) 21:20:34 

    私の住んでいる自治体に障害児受け入れ可の私立は皆無だったわ、ちゃんと発達相談の窓口で相談したけど。
    幼稚園でも私立は受け入れ不可、受け入れたとしても支援は無し、期待するな、入園してから他にうつられた方が良いと思いますって話を周りで聞いたわ。
    私立幼稚園一園だけ受け入れ可の所はあった。

    相談窓口の人曰く、私立の支援制度というのはある所が少ない上に情報が入ってきにくいのでおすすめしない。
    公立は基本的には(相当な人員不足でない限り)支援の制度があるし市に情報が入ってくるから無理して私立にするよりは整えられてる公立が良いとの事。

    もちろん公立でも支援制度が整っていない所もあるので、自分の住んでいる自治体の各学校の情報を自分で集めるしかないと思う。
    けどやっぱり私立は受け入れ自体していない所の方が多いよ。

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2019/06/15(土) 21:30:14 

    小学校でフリースクールやNPOの所、うちの地域にはない。
    私立小学校で障害者受け入れもない。
    発達障害は公立しかないと役所でも私立小学校でもはっきり言われたわ。
    ある地域もあるんだね。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/15(土) 21:39:28 

    >>86ですが

    私立に関しては本当に自分で情報を集めないと難しいとは思います
    中学校以降なら地力で通える範囲がひろがるのでまだよいかもしれないですが
    小学校だとそれも制限されるでしょうからなおさらです。
    はっきり言って、自治体の相談窓口等の職員の方も、詳しくないケースも少なくないです
    (言いにくいですが、自分が前いた自治体は就学相談窓口は特別支援の素人ばかりが集まっているケースもありました)
    ただ、まったくないかと言えば決してそういうわけでもないと思います。
    市の職員よりも、特別支援関係のツテがある先生とかがたまたまいる学校なんかだと、私立やNPO法人を紹介してもらえるケースもありますが、何せそれは運しだいです。
    自分で調べる場合は、>>92さんも書いてますがまず一クラスの人数の少なさを目安に手厚そうなところをあたってみるといいかもしれません

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/15(土) 22:48:28 

    >>7
    は、ただのバカ。
    通報して消しましょう。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/06/15(土) 23:56:18 

    長男が都内の小学校で通級に通っています。
    都道府県によって色々と違うのを知りました。
    うちの学校は週に二時間固定で個別、集団で授業を別の教室で受けています。
    中学年に上がり科目時間の短いものと被ると時間を短くしたりと対応をして頂いています。

    下が2人いるのですが、恐らく発達障害はないですが真ん中の子は言葉が不明瞭です。
    これも遺伝なのでしょうか?
    子育て、育児で忙しく中々行けなかったのですが近々相談に行きます。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/06/16(日) 02:52:29 

    特別支援学級は
    先生によって重度の子に合わせて
    まとめて授業する人と
    それぞれの学力に合わせて
    授業してくれる人がいるから
    当たりハズレがある

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/16(日) 06:19:33 

    長男が今年度から情緒の支援級に通ってます。二年生の後半から不登校になり、色々検討して、決めました。かなり、悩み、不安もありましたが、今は去年までの不安な顔が嘘のように、元気に学校に通えるようになりました。不登校なってから、字を書くことをとても嫌がったのに、最近は自分から漢字を練習していたり、勉強したいといいだしたり、息子の変化におどろいてます。
    息子はIQや発達の結果は普通なのだけど、HSCだと思ってます。先生の怒鳴り声とか、子供たちの叫び声やザワザワが辛いようでした。当時は、その辛さが分からず、学校がうるさいのは普通だし、我慢しろ!とか酷い対応をしてしまい、どんどん元気がなくなり、一年間不登校になりました。今の担任はそういう気持ちに寄り添ってくれるので、安心しているようです。私も色々勉強になりました。次男が今年1年生なったのですが、最近登校渋りが酷くて、時々教室について行ってるのですが、先生の怒鳴り声とかザワザワを体験したら、私もしんどい。次男の様子を見てると、多分HSC。なんであんなに怒鳴るのかというほど担任は怒鳴るし、何回怒られてもふざけてる子はふざけてるし、他の子はどんなに怒鳴られて、立たされて、怒られても休み時間にはイエーイってダッシュして遊びに行くけど、うちの子供は怒られてもないのにビクビク、ソワソワ、しょんぼり。次男が弱いせいかのか?と思ったけど、そういうことではないような。だって、怒られても気にしない人のほうが大人になったら問題だし、子供だからって、怒鳴り散らして注意するのおかしくないかな?と学校にいって思いました。次男も支援級を含めて、学校で安心して過ごせるようになにか考えないととおもっています。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2019/06/16(日) 07:32:40 

    >>61
    羊水検査受けましたか?
    その上で産んだんですか?

    +2

    -6

  • 101. 匿名 2019/06/16(日) 07:39:08 

    うちの子ども私立ですが、公言をしている訳ではないですが発達障害の子を受け入れてますよ。
    口コミで広まって近年集まってくるようになって最近ではインクルーシヴ教育に力を入れてるようです。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2019/06/16(日) 13:01:23 

    >>83
    78です。
    ご丁寧なコメントを有難うございました。
    実際に子供を見て、判定していくんですね。
    納得のいく話し合いと、決断になるように頑張りたいと思います。
    お世話になりました。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2019/06/16(日) 13:41:02 

    小3で情緒の支援級に通っています。
    自閉症スペクトラムで知的にはグレーです。
    不器用だったり運動が苦手なので、図工と体育と普通級の授業のサポートで支援級に行っています。

    そろそろ中学の進路を考え始めましょうと担任の先生に言われました。
    進学予定の中学校は、普通級と支援級に完全に分かれていて今のように行ったり来たりして普通級の子達と交流することは無理なんだそうです。しかも、近くのマンモス校と一緒なので支援級の人数もクラスも多いみたいです。
    支援級に行っても普通の高校は受験出来るとのことです。どちらがいいのか悩みます。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2019/06/16(日) 14:39:14 

    >>103
    小3で中学の進路の話されるんだ、なんか早い気がするけどな
    中学の進路は、一番大切なのはその子が通ってる期間にどれだけ自信をつけられるか、っていうところに尽きると思う
    逆に言うと、通い続けることで自己肯定感が下がらないようにするのが大切
    中学校見学したり中学の先生の話を聞いて、どっちがいいか考えていけばいいと思うよ

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2019/06/16(日) 15:41:13 

    個人的な意見だけどLGBTについては教育がまだ行き届いてない気がするな
    力を入れてるのは特定の県とか私立の学校くらいでしょ
    障害者とか人種の問題は少なからず学校でやるじゃん
    ちゃんとした教育受けてで正しい知識のない人が権利主張の場面ばかり見ちゃったら
    なんだこりゃってなっちゃうかもね

    +0

    -5

  • 106. 匿名 2019/06/16(日) 15:42:23 

    ↑ごめんなさい
    別トピに書こうとしたものを間違えました;

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2019/06/25(火) 00:18:54 

    知的障害含む自閉症の来年入学予定の子供がいます。
    最初から支援学級を選択すると予後が良くても通常級に移るのは難しくほぼほぼないと聞いてます。支援学級から通常級に移られた方を知っていたら教えて下さい。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/06/26(水) 11:55:40  ID:PlkFsXdY5f 

    >>107
    まず、お子さんが情緒支援級に入るのか、知的支援級に入るのかによっても変わってくると思います。情緒支援級では全ての教科の教科書を普通級と同じものを使用しますので、将来的に全面的に普通級へというのも可能かと思います。
    我が子は知的障害のない自閉症スペクトラム障害で、情緒支援級の小学2年生です。
    ただ、普通級へ行くことも可能と聞いているだけで、実際、普通級から支援級にやってくる生徒はいても、逆の例はあまり聞きません。息子の場合で例をあげると、普通級で全ての授業を受けてやっていくには、勉強についていくこと以外の面で困難さがあるからです。ただ、交流学習と言って、体育や音楽等、普通級に混じって学習する教科もあります。
    知的支援級に入った場合も、交流学習はやっていると思います。知的支援級の場合、どのように国語や算数を習っているのかは、わからないのですが。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/06/26(水) 18:45:30 

    >>108

    107です。返信ありがとうございます。やはり例外みたいなものなんですね。
    調べた所、自治体に情緒支援級がありません。知的障害が支援学級で、情緒支援に該当するのが週一の通級のようです。正直、週一の支援で足りるものなのか疑問です。
    108さんのコメントにある、教科書が有るか無いかが気になっている所です。理科社会が入ってくる3年生から通常級に移るのが理想なのですが、難しそうですね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード