ガールズちゃんねる

子供の行事の祖父母参加

120コメント2019/06/12(水) 08:46

  • 1. 匿名 2019/06/10(月) 21:47:16 

    皆さんは、どこまで声をかけますか?
    うちには1歳7ヶ月の息子がいて、今私が妊娠9ヶ月です。息子のときは言われるがままにお宮参り、節句、お食い初め、クリスマス等義実家主体で行いました…。
    来年度、息子を保育園に入れる事を話したところ、見学に着いて行きたい!と言われ???状態です。
    私の親は車で40分くらい、義実家は近距離なので徒歩数分の距離に住んでいるのですが、どこまで声をかけるべきですか?
    旦那には弟が居るのですが、クルマで2時間近くの距離にもかかわらず何でも孫の行事には参加するそうです。(義弟が義母に行事があるから来て欲しい。と伝えるそうです)
    私は、何でもかんでも参加されるのは嫌なのですが、私が心狭いのでしょうか?このままでは第二子の行事も義実家主体で行われそうで、うちの両親の事を考えると可哀想な気がして申し訳なくなります。

    +178

    -5

  • 2. 匿名 2019/06/10(月) 21:48:09 

    当たり前のように参加したがるようになるから慎重に考えて声かけした方がいいよ。

    +267

    -1

  • 3. 匿名 2019/06/10(月) 21:48:24 

    子供の行事の祖父母参加

    +89

    -0

  • 4. 匿名 2019/06/10(月) 21:49:27 

    運動会とか 一度誘ったら毎年来たがって本当にウザかった。私ばっかり大変な思いさせられたなら最後の年は スルーした。

    +222

    -4

  • 5. 匿名 2019/06/10(月) 21:49:35 

    心狭いとは思わないな
    義両親空気読めって感じだわ

    +228

    -4

  • 6. 匿名 2019/06/10(月) 21:49:52 

    声かけしなくていいんじゃない?
    めんどくさいじゃん、保育園の見学までついてくるとか

    +275

    -1

  • 7. 匿名 2019/06/10(月) 21:50:16 

    そういうタイプに「家族だけで楽しみたいので」とか言おうものなら大ブーイングを受けそうだよね。そんな義父母に育てられた旦那だからあっちサイドで使えないし

    +170

    -0

  • 8. 匿名 2019/06/10(月) 21:50:33 

    保育園の見学??
    それはないな。
    運動会とか行事の時にしてもらいなよ。

    +244

    -1

  • 9. 匿名 2019/06/10(月) 21:50:46 

    なんか孫の結婚式の打ち合わせや試食会にまで付いていきそうだね

    +126

    -0

  • 10. 匿名 2019/06/10(月) 21:50:53 

    来て欲しいなら呼ぶ
    来てほしくないなら声かけない

    優しさで声かけ続けると声かけられるものだと思われるよ

    +119

    -0

  • 11. 匿名 2019/06/10(月) 21:51:34 

    確かに園の見学会にジジババのどっちか来てる人もいるよね…でもそれは結構稀。普通は夫婦と子供で参加するものです。

    +90

    -3

  • 12. 匿名 2019/06/10(月) 21:51:39 

    義家族は子供の行事とかを大切にする家族だったのかな?
    初節句やお食い初めや運動会は呼ぶけど保育園の見学は流石に首突っ込みすぎだよね…
    私だったら防犯上、親しか見学出来ないと言われたとか何とか言って断るw

    +175

    -3

  • 13. 匿名 2019/06/10(月) 21:51:41 

    うちの義両親は声かけてないのにアホ旦那が話すから来たがるよ
    うぜえわ

    +140

    -0

  • 14. 匿名 2019/06/10(月) 21:52:29 

    保育園見学に祖父母なんか付いてきたことない。
    少し距離置く態度取ってもいいんじゃないかな。
    主が疲れ果ててしまうよ。

    +123

    -0

  • 15. 匿名 2019/06/10(月) 21:53:30 

    保育園はあんまり大人が多いと他の人の邪魔にならない?
    あと難癖つけて自分たちが預かるから入れなくていい、とか言いそう

    +96

    -0

  • 16. 匿名 2019/06/10(月) 21:53:35 

    実両親を呼びたい場合は
    義理両親も呼ばないといけませんか?

    +17

    -1

  • 17. 匿名 2019/06/10(月) 21:53:41 

    うちも義父母は幼稚園の行事はもれなく参加する流れになっているよ…
    というのも旦那側の兄弟がすでにそういう流れを作ってしまってるから…
    うちだけ入園式卒園式など声かけない訳にはいかない
    正直家族だけでいんじゃないかと思ってる

    +88

    -1

  • 18. 匿名 2019/06/10(月) 21:54:19 

    うちはどちらの祖父母も呼んだ事ないよ。写真とかビデオ見せて終了。

    +51

    -1

  • 19. 匿名 2019/06/10(月) 21:54:21 

    うちも徒歩数分だから、これから行事とか毎回来られると思うと気が重い。
    旦那は絶対に誘うし、近所だと行事のお知らせみたいなの回覧板で回ってるから知られるし…
    断れるといいね。

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2019/06/10(月) 21:54:32 

    節句の時は旦那の時の立派な兜が旦那の実家にあったので旦那の実家でした、お食い初めは両家の両親も呼んで全員でした。それ以外は我が家で家族のみ、あとは写真送るくらいかな。
    クリスマスまでしゃしゃり出てくるんだったらちょっと考えちゃうね。

    +30

    -0

  • 21. 匿名 2019/06/10(月) 21:54:43 

    誕生日くらいならいい
    後は全て事後報告でっ

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2019/06/10(月) 21:54:46 

    お宮参りとお食い初め、1歳の誕生日、お稚児さん、
    七五三などは義実家主体でやった。
    見学会や参観、受験や習い事は夫婦または私のみ。
    運動会とお遊戯会には姑や舅も来てる

    +26

    -1

  • 23. 匿名 2019/06/10(月) 21:55:01 

    声かけもしないけど、そもそもお祝いごとあんまりやんない

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2019/06/10(月) 21:55:09 

    義両親もめんどくさくないのかな?
    アクティブな人達なんだね

    +43

    -0

  • 25. 匿名 2019/06/10(月) 21:55:17 

    なんか義両親厚かましいね…見学まで口出すなら保育園にかかる体操服やら諸々の費用だしてほしい(笑)

    +99

    -0

  • 26. 匿名 2019/06/10(月) 21:55:22 

    見学は流石に無いにしても
    保育園の送迎ジジババがしてる所結構多い
    たまに送迎してくれるつもりなのかも?
    でも断った方が良いよ主のため子供のために

    +50

    -0

  • 27. 匿名 2019/06/10(月) 21:56:02 

    うちの園は保護者席が、園児一人につき一席だから、呼んでも見れないよ。

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2019/06/10(月) 21:56:22 

    >>13

    そう!それそれ!
    まさに!
    旦那うざいよねーーーー!!!

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2019/06/10(月) 21:56:23 

    見学は欠席してもらえば?園に迷惑かける。

    +63

    -1

  • 30. 匿名 2019/06/10(月) 21:56:46 

    嫌な時は声掛けないし、行事があった事すら言わない。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2019/06/10(月) 21:56:53 

    見学するスペースがないのでって断ってみたら?
    娘の保育園は、保護者スペースが狭くて、(園内行事も、小学校体育館での運動会も)祖父母方が占拠してしまうと他の保護者は立ち見です。正直保護者優先にしてくれよと思っています。

    +69

    -0

  • 32. 匿名 2019/06/10(月) 21:56:55 

    運動会は小学校卒業まで声かけて来てもらってたよ
    子供たちが喜んでたから

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2019/06/10(月) 21:57:20  ID:67SgWz9fp5 

    保育園見学はちょっと出すぎだとは思うけど、年寄りは暇なんだよ。
    それに保育園の送り迎えで義親のお世話になる日も出てくるかもしれないよ。

    +5

    -9

  • 34. 匿名 2019/06/10(月) 21:57:25 

    1度だけ幼稚園の祖父母参観日に義母に来てもらっただけ。私の実家は遠いし足の悪い母がいるから呼びたくても呼ばなかった。義両親は車で30分の距離だけど義母が仕事してるのでなかなか予定と合わずで1回だけ。運動会も呼ぶべきなのかもしれないけどお弁当作ったり色々忙しい中義両親に気を使いたくないからあえて声はかけないです。向こうからも何も言ってこないし!

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2019/06/10(月) 21:57:26 

    今、おじいちゃんおばあちゃんがいない子もいるしで園側が気遣って殊更には祖父母参加の行事はやらないみたい。せいぜい絵を描いたりするくらい。一般的にそんな感じの流れだから授業参観もみんな夫婦で来てるのにおばあちゃんとか来ちゃってる人たまにいるけどね(笑)

    +19

    -1

  • 36. 匿名 2019/06/10(月) 21:57:32 

    幼稚園の時は声かけてたけど
    小学生からは呼んでない
    入学式が最後

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2019/06/10(月) 21:58:05 

    >>13
    ウザイから旦那も外しちゃえば?

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2019/06/10(月) 21:58:20 

    園の方から祖父母NG来たって事にしちゃえばいいんじゃない

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2019/06/10(月) 21:58:22 

    >>32
    32だけど、田舎で校庭広かったからできたのかも

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2019/06/10(月) 21:59:06 

    私の祖母は、学校行事どころか、私の2歳上の従姉妹に彼氏が出来て、その人が美容室を経営してると判ると、その人の店までカットに行ってました。そんな調子で大勢居る孫たちの全てを把握し、顔を出して干渉する人でした。弟が就職した会社にも顔を出したし、母が事務職の面接を受けたと告げると職場に電話して『うちの嫁がそちらの面接を受けたから、宜しくお願い致します』と挨拶し、母を赤面させました。早めに歯止めを掛けないとエスカレートしますよ。

    +40

    -0

  • 41. 匿名 2019/06/10(月) 21:59:14 

    旦那ってこっちに何の相談もなく誘ったりしてるよね
    あれ、ただ迷惑。

    +54

    -0

  • 42. 匿名 2019/06/10(月) 21:59:39 

    お宮参り、お食い初めくらいは義実家呼んでいいんじゃない?

    保育園の見学に義実家が行きたいなんて、初めて聞いたわ。そりゃー、保育園の費用出してくれるなら、見学もありかもしれないが…いや、それでも息子夫婦に任せるよね、普通は。

    +31

    -0

  • 43. 匿名 2019/06/10(月) 22:00:52 

    子供一人につき何人までって決められてるとか嘘言えば?
    普通に考えて、子供一人に祖父母4人プラス両親来たら場所も席も足りないじゃん。

    +46

    -0

  • 44. 匿名 2019/06/10(月) 22:02:40 

    義両親は呼んでも運動会とか諸々の行事に来たことない。
    あっさり。ラク。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2019/06/10(月) 22:04:27 

    うちは義父はいないのですが、義母はイベントには必ず声をかけています。めんどくせー(# ̄З ̄)と思ってますが、まだまだ長い付き合いだし、子供もばぁばが来てくれた♪と喜ぶし、ちゃんと気にかけてますよーってやっとけば、いざと言うとき自分の親に何かあった時に言葉は悪いけど便利?です。
    普段義母を蔑ろにしてると、自分の親を大切にしにくいと言うか。
    保育園の見学についてくるのはやりすぎだと思うので、それは旦那さんから義母に言ってもらってはどうでしょう。
    とりあえずお祝いとかやってもらえるのならやってもらって、別の機会に主さんのご両親を呼ぶなりして主主体でやったらどうかな?

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2019/06/10(月) 22:05:05 

    保育園の見学、どうしてもしたいなら、週末にお迎え一緒に行ってそのままご飯をご馳走になるしか方法はないな。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2019/06/10(月) 22:05:07 

    私が体調悪いときに
    かわりにおばあちゃんにプレに連れて行ってもらうのは、あり??

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2019/06/10(月) 22:05:31 

    近距離に義両親が住んでいて病気のお迎えとか急遽残業が入った時のお迎えとか義両親に頼むこともあるなら一緒に見学も違和感ない。
    共働きで保育園に入れるならジジババの協力もあった方が良い。
    協力もいらないから口出しもするなっていうならそれまでだけど。

    +10

    -2

  • 49. 匿名 2019/06/10(月) 22:07:15 

    保育園の見学は行事じゃないよ。迷惑。みんなの祖父母が来たらどうなるか考えたらわかるでしょ。

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2019/06/10(月) 22:08:44 

    >>48
    それならお迎えに1度一緒に行って流れを見てもらうだけでいいと思う。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2019/06/10(月) 22:09:19 

    送迎を頼む機会があるなら、祖父母の見学はアリかと思います。
    後々の行事ですけれど保育所の規模にもよりますが、広くはない保育所だと一族連れての多人数での参加が無理(大人二人まで)な所もあります。
    見学はせずともお迎えの折りに一人ご一緒されたりというのはよく見かけます。

    +3

    -3

  • 52. 匿名 2019/06/10(月) 22:09:41 

    呼ばない
    向こうから言ってきたら声かける

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2019/06/10(月) 22:09:49 

    保育園の見学はよくわからないけど、プレとかなら他の保護者の人と話したりもしたいのに祖父母いたら邪魔だよー

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2019/06/10(月) 22:11:17 

    行事は大切だよ。子どもはすぐ大きくなるんだから。お嫁に行ったなら旦那の家族が主じゃないのかなぁ。

    +0

    -18

  • 55. 匿名 2019/06/10(月) 22:11:27 

    私の場合は、正月、誕生日、クリスマス、入園式、卒園式、入学式、運動会(小学6年まで毎年)、全て来ました。
    おかげで義父母に遠慮して、私の親は学校関連の行事は何一つ来れませんでした。
    夫に嫌だと伝えたけど、親の言いなりでした。ストレスで夫のことが大嫌いになった。

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2019/06/10(月) 22:12:21 

    主です。トピ採用されててびっくりしました。
    本当は保育園ではなく義母が孫を見るつもりだったようですが(義母の中では)、私が嫌だったので保育園に入れたいと旦那に強く言いました。
    なので、安心して預けられる所か義母も見て確かめたいそうで…泣

    +42

    -0

  • 57. 匿名 2019/06/10(月) 22:12:43 

    >>41

    うちは突然誘った挙げ句、その口で私に「いいよね?」って言ってくる。
    (電話口のとき・対面のときどちらもある)
    もう携帯なんて保留にしてるわけじゃないし、本人目の前にいてNOと言えない状況に。

    そして義母は「◯◯さん(私)に迷惑かかるから……ねぇ」って私に振ってきたり。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2019/06/10(月) 22:16:42 

    こども園の先生が全く仕事しない。
    税金の無駄。

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2019/06/10(月) 22:17:26 

    >>56私なら義母に預けるより保育園の方が安心。
    主さん、義母の前で保育園の話は一切せずにスルーして
    もう見学行っちゃいましたって事後報告したら?

    +49

    -0

  • 60. 匿名 2019/06/10(月) 22:18:25 

    遠方もあるかもだけど、主導権を握らせた事がないんだけどw安産祈願も帰省の時に「安産祈願にこれから行ってきまーす」と伝えたら、まだその風習があるのを感心しつつ、あまり口出ししてもなんだから(笑)って言ってくれた義両親。
    運動会は両親が上の子と下の子で一年おきに来てくれてて、七五三は折角だからと旦那提案で両親に見せに行ったぐらいかな。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2019/06/10(月) 22:19:07 

    幼稚園の娘のクラスにありとあらゆる行事に一緒にきてるおばあちゃんいる。(母親側のおかあさんだけど)
    入園前のプレも毎回来てたし、入園式、保育参観、親子遠足...皆勤賞(笑)

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/06/10(月) 22:20:19 

    保育所に一歳から預けた者です。どちらの親どうこうよりも、保育所見学に両親に加えて祖父母は見た事はありません。説明会もしかりです。
    祖父母が参加するのを見たのは外でやる運動会だけでした。
    リズム発表会や卒園式は保育所内のホールでする為に、入れる人数が限られています。祖父母や義理一族まで参加はスペースが物理的に無理なので。
    行事の前に事前に説明がありますよ。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/06/10(月) 22:20:27 

    迷惑でしかない。
    声かけないし断るよ。

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2019/06/10(月) 22:22:48 

    保育園とか基本狭いのにジジババまで来られたら迷惑だよ。
    運動会は仕方ないけどさ。
    園の規模にもよるけど狭いから親のみの参加しか無理とか言えばいいよ。
    うちは幼稚園だけど、卒園式や入園式は小学生以上の兄妹は参加できないよ。

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/10(月) 22:23:29 

    気を使って呼んであげたつもりでも向こうは行ってやったんだって気持ちのことあるから気を付けるようにしてる。
    恩を売るタイプだと老後色々言ってきそうだし。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2019/06/10(月) 22:25:04 

    うちの親は誘ってくれたから行ったけど、使いっ走りのようになって、ご飯や飲み物もありがとうの一言もなく受け取り、お嫁さんのご両親も当然のようにただ座ったままで、もう行かないって言ってその後予定があると断ってた。
    これは私の兄弟に責任が大いにあると思うが、誘わないと悪いかな?って無理に誘う事もないも思うよ。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/10(月) 22:25:09 

    習い事、躾、教育、進路…許されると勘違いするとあらゆることに口出して親より大きい態度取るようになるから線引きした方がいいよ。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/10(月) 22:26:28 

    >>56
    うちもそうでしたが、旦那から強く言ってもらいました。
    何目線なのかと旦那は怒っていましたよ。
    プロに預けるのに、自分が安心したいとは何様なんだと。
    もちろん、送迎他一切うちは頼らなかったのでそう言いました。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/10(月) 22:33:33 

    うちもなんでも行事に参加したがって七五三もこちらが考える前にああしろこうしろとうるさかった。私が旦那に言う前に旦那が祖父母はうちだけじゃないんだから遠慮しろって言ってくれてたよ。お陰ででしゃばらなくなった。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/10(月) 22:38:35 

    幼稚園の入学式に来たよ!

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2019/06/10(月) 22:40:54 

    いわゆる節目の行事は、親が主催して、両家の親をご招待すれば良いと思います
    保育園の見学は親がするもので、祖父母は関係ない

    主さん自身が、七五三などの行事を何のためにやるのか理解できていないように見える
    だからこそ、親がすべきことも義実家主体になったり、色々口を出されて嫌な思いをする
    旦那さんとも、誰のために何のためにやるのか、良く話し合ったほうが良いのではないかな

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/10(月) 22:41:21 

    >>70
    47のおっさんがガルちゃんに書き込みして、恥ずかしくないの?中学生が相手するわけないやろ?手を出したら許さないからな!

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/06/10(月) 22:41:41 

    私は義父母が飛行機の距離で何も来ないけど近くに住んでる実母が入学式やら色々来たがるけど、別に来てほしくないな…
    両親だけで子供の成長を見られたらそれで十分だし、私の祖父母は仲良くしてたけど運動会とかわざわざ見に来なかったように記憶している。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2019/06/10(月) 22:41:56 

    主さんが迎えに行けないとき近いと頼みやすいと思ったけど、見学からついてこられたら隠し事出来ないね。ちょくちょく観に行ってイベント情報仕入れそう。

    私は幼稚園だけど、狭いからイベントによっては子供1人に大人2人とか大人1人とか決まってるのもあるよ。
    だから、祖父母の会と運動会だけ声かけてる。
    運動会は下の子みててもらいたいのもある。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2019/06/10(月) 22:42:32 

    >>71
    入園式ね!間違えた。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/06/10(月) 22:49:20 

    うちは何かあるたびに声かけて、制服採寸までついてきたよ笑笑
    なんなら習い事の参観にまで来る笑

    +1

    -5

  • 78. 匿名 2019/06/10(月) 22:49:28 

    うち7.5.2才子供いるが、幼稚園学校の運動会など一度も呼んだことない。近くに住んでるけどね。当たり前に来たがってるが、酒持ってくるしマナー悪いから呼ばない
    てか、最近会わないなぁ。子供を危ない目にあわされたから、会ってない。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/06/10(月) 22:53:41 

    主です。
    私が妊娠9ヶ月な事もあり、保育園の申し込みの10月はバタバタしてしまう気がして迷ってしまいました。
    見学は私と息子で行ってきます!
    孫を可愛がってくれるのは嬉しいのですが、私達夫婦や私の両親の都合は考えずに日程の予定を組むのでストレスになってました。
    旦那にもまずは夫婦主体で参加して欲しい時は誘おう!と、もう一度伝えておきます。

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2019/06/10(月) 23:01:47 

    園に入りきれなくなるから2人までとか決まってる。下のお子さん家でみてもらい終わってから食事するとかは?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/10(月) 23:03:14 

    祖父母参加してもらってぜんぜんオッケーだと思うけど、行事が義実家主体になりつつあるのがよくないね。そこは夫婦が仕切って、両親や祖父母はお客さんという体でいこう。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2019/06/10(月) 23:04:59 

    今ってほんとに何でもかんでも祖父母も参加なんだね
    わたしの記憶では入園式とか卒園式とかの保護者席にはめったに祖父母みたいな方はいなかった
    見かけるとしたら、親が来れなくて代わりに…みたいな人だった
    運動会も高齢者は老人会の人がいるくらい

    人口増えて大変そうだし、どうしても高齢者に席は譲る感じになるし、両家のバランスとか考えたりするとめんどくさそう…

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2019/06/10(月) 23:05:31  ID:EaPdC2YHgI 

    両親とはいえ、節度と距離感は大事。
    旦那さんに間に入ってもらって、参加してほしい、して欲しくない事を、上手くやって貰うしかない。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/10(月) 23:07:28 

    旦那さんに親は俺達だから出しゃばり過ぎないでっていってもらいな。
    孫可愛さに先生に変な言い方して嫌われたらイヤだし何より祖父母が出過ぎると主さん迷惑だよね

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2019/06/10(月) 23:08:07 

    ごめんね。こういうトピのたびに思うんだけど、なんでそんな親がくっついてくる男と結婚したんだろうな?て不思議になるのよね。
    うちは、夫の話から元々義親が口出さないの分かってたし、今も年一ぐらいしか会わないよ。夫が全て窓口になってるから楽だし。
    結婚前にはわからないの?
    娘しかいないから不安だわ。

    +1

    -10

  • 86. 匿名 2019/06/10(月) 23:12:38 

    面倒くさそうな義母だね
    早めに線引きしないと図々しく全部自分で決めたがるから旦那に窓口&ストッパーになって貰いましょう

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/10(月) 23:16:28 

    うちも同じようなかんじだわ。お宮参りも七五三も誕生日もクリスマスもお正月も全部関わってくるから子どものアルバム整理してたら写真に全部義母達が写ってた。私がいつもカメラ係だから私の姿は一枚もない。今は子どもは大きくなったからクリスマスとか誕生日は一緒にしなくなったけどアルバムみるとイライラするよ。小さいうちだけだから…とか思ってると後悔するから気をつけてね。

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/10(月) 23:27:44 

    保育園の見学は行事ではないからなし。
    義母だけで勝手に外から見たらいいと思う。
    保育園での祖父母参観などはしてもらったらいいと思う。
    節句、誕生日、クリスマスは自分達がやりたいようにする。
    誕生日など祝いたいと言われたら別の日に祝ってもらう。

    自分と子供のストレスにならないようにする。
    義母の自己満に付き合う必要はない。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2019/06/10(月) 23:30:06 

    うちは逆に全く来ない。お宮参りお食い初めスルー。運動会は誘っても「(義姉の子供)運動会があるから」とか七五三の撮影も「家族だけでいいわよー」とか来ないし金も出さない。
    クリスマスイブに旦那が子供連れて遊びに行っても手ぶらで帰ってくる。(私は仕事)もちろん誕生日もなし!
    義姉の子供には色々するけどこっちにはなんもなし。
    誘う事もしなくなった。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2019/06/10(月) 23:40:04 

    1回声かけると毎年来るよ
    行事なんて言わなければ分からないんだから
    来てもらっても問題ない行事なら
    声かければいいと思う、

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/10(月) 23:40:57 

    お迎えや体調不良時の協力を頼む可能性があるなら、見学声かけた方がいいと思う。

    完全にないなら夫婦で決める。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/10(月) 23:47:34 

    わたしの方の親は私自身が憎んでいるので、まったく行事の連絡をしていません。あちらも来たくもないと思うので。姉がいるんですが姉のところには喜んで行ってるようなのでそれでいいと思う。うちにはかまわなくて結構と思ってます。
    ダンナの方は義母しかいないので保育園の運動会は年長の時、小学校の運動会は子供が「来てほしい」といった時、お願いしてきてもらいました(電車で2時間以上かかるので)。

    入学式や卒業式には呼んでません。義母はあっさりした人なので『孫ちゃんかわいい~』とか猫かわいがりしないとろがいい。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/06/10(月) 23:50:36 

    ママ友の義両親、授業参観まで来てたよ。
    うちの校区は、地区の人含めて子供を育てましょうってやってるから、回覧板で学校行事のプリンとが回るんです。
    だから、内緒にしてても言わなくてもバレるから嫌って言ってた。
    ウザいよね。
    親が行けないから代わりにならわかるけど。
    終わってもさっさと帰れないし、家までついてきたり、学校から習い事へ行こうとしたら、下の子を預かりたがったりするらしいし。
    待ち時間特に困ってないし、習い事と家と義両親卓は逆方向だから、逆に帰りが遅くなって迷惑って。


    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/10(月) 23:51:37 

    入園卒園に一緒に行きたい!とかは聞いたことあるけど…。
    うちの子が行ってた幼稚園は行事ごとに子供一人につき大人●人まで。
    とか決まってたから、ゾロゾロ連れて行ったらヤバい家族認定されないかな?
    と心配になる。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/11(火) 00:11:56 

    誘ってもないのに来たがるよ。運動会とか。場所取りや人数増えたぶんのお弁当作りも本当に大変なのに。実母だと「おかずとか作っていこうか?」って言ってくれるけど、義父母はそんなのないもんね。もう来てほしくない

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/11(火) 00:16:46 

    運動会とかに来るのは良いけど、子供の親を差し置いて前に前に出て観覧するのは遠慮頂きたい。とくにばあばたちは平気で日傘差して立って見るから鬱陶しい!

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2019/06/11(火) 00:16:54 

    >>82
    今シングルマザー シングルファザーも多いから、昔より祖父母参加の家庭も増えているようですね

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/06/11(火) 00:21:49 

    運動会も夏祭りも発表会も呼びますし、来てくれますよ。

    でも小学校入学したら運動会くらいしか祖父母は参加できなくなるからグッと減ると思う。

    我が家は参加してもらうことで人の手が増えるし、子供も喜んでいるので嫌じゃないです。

    逆に運動会が幼稚園と小学校で2週連続とかになって、祖父母の方が大変そうです。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2019/06/11(火) 00:21:50 

    >>89
    うちも同じ感じです。義妹のとのにはにはうちの子より良くしてるのはバレバレで嫌な思いをすることもあるけど、口も出さないから気楽だと考えるようにしてます。そうしなくちゃやってられん!

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2019/06/11(火) 00:24:07 

    今年5歳になるけど、どの行事も誰にも声掛けていません。夫婦と子のみで行なっています。お宮参りもお食い初めも、です。そのかわり、お祝いももらいません。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/06/11(火) 01:48:26 


    思い切って去年の運動会は
    声掛けませんでした!
    案の定旦那呼び出されて
    グチグチネチネチ。
    でも気にしてたら負ける!
    だって私、義両親がキレたら
    じゃあもう孫連れて行きませんね
    義務じゃないですから(にこっ
    って言ってやるつもり。
    あくまで私にとって孫を
    合わせるのはサービス。
    孫産まれた途端、同居言われたり
    義母が娘の面倒みるから
    ○○ちゃん(私)は心配せず
    復帰して!私達も年金暮らしで
    家計厳しいからとか言われるし

    自分達の生活は私が
    守らなきゃって思ってる

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2019/06/11(火) 03:01:16 

    私はついてきてくれたら心強いけどな、
    引っ越してきて、幼稚園探してるところだけど、1人で下の子もつれて見学行ってるけどけっこう大変
    それに自分1人の視点でしか見られないし…
    行事は、上の子のは全て声かけてますよ!
    結婚して、みんな仲良くやっていくためには、私が旦那の両親を大切にして、旦那が私の両親を大切にすることが大事だなぁと思います。

    +2

    -9

  • 103. 匿名 2019/06/11(火) 03:25:19 

    見学まで一緒に来たいって、正直気持ち悪い。
    あんたの子供じゃないんだからって感じ。

    元々、保育園に預けないで、義母が張り切って私が見る!って感じだったってのも気持ち悪い。
    何を勘違いしてんのババァって思っちゃう笑

    そう言う義母って、自分が好きであれこれやったのに、後から孫をあんだけ可愛がってあげたんだからもちろん施設なんかじゃなくて家で介護してくれるよね?って恩着せてくるタイプじゃない?怖い怖い

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2019/06/11(火) 04:22:54 

    成長の節目の行事(お宮参りなど)は義父母と一緒にやったよ。
    さすがに保護者説明会は『両親のみ出席なのですみませーん!』とでも言っておけばいいと思うよ。

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2019/06/11(火) 05:36:18 

    運動会も当たり前のようにやってくるわ。
    正直もう来て欲しくない。

    が、基本ジジババが来てる所の方が8割くらいいて断りにくい。ジジババが来てるせいで場所取ってどこもかしこもギューギューなのにさ!!

    +16

    -1

  • 106. 匿名 2019/06/11(火) 06:00:15 

    同居だけど家族自営業で、祖父母が来たら旦那が仕事しなくちゃだから誘わない
    パパが来れなくなっちゃうからって子供には言う

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/06/11(火) 06:33:02 

    義両親は絶対呼びたくない。
    親よりはしゃいで子供との時間も奪われるから。
    せっかくの子供の行事、ゆっくり楽しみたい。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2019/06/11(火) 07:16:24 

    沖縄在住だけど、祖父母はザラ、祖父母の兄弟とか祖父母の親友となのる人物とか一緒に連れてくる。
    そういう人たちがなぜかテントを占領して、1年生の核家族の親とかが立ち見だったり端っこで見ているという現象が起きていてハッキリ言って迷惑。
    学校側からは、子どもの関係者以外はご遠慮くださいって通知は出してくれるけど、線引きかなり広いから全然効力ない。
    沖縄の運動会は県民にとって超一大イベント。
    少し前まではお酒も持ち込んでる人もいてすごかったよ。お酒は時代の流れでNGになったので良かったけど、それでもノンアル大量に持ってくる人も多いけど。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2019/06/11(火) 08:19:25 

    主さんだけ、一時保育の体験レッスンに行って、義両親には

    「あ、保育園の体験レッスンとか、見学はないみたいですぅ〜♪」

    なんて、言ってみたら?
    一時保育の体験はあるけど、実際保育園の見学ってない所もあるし。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2019/06/11(火) 08:36:58 

    保育園や幼稚園の見学は大勢で行くと邪魔になるのでマナー的にNGだと思います。何回か行きましたが、多くても父母の2人。大勢で来ることは想定してないと思います。

    あとの行事は、来たそうだったら呼びますが、終わった後義理両親が来ることでつかれたなーと思ったら翌年は呼ばなくてもいいマイルールにしてます笑
    すごく前から予定を聞いてもグダグダして決められないご家庭なのでそれで疲れる。よってほぼ呼ばない♡

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2019/06/11(火) 08:45:09 

    うちもいろんな行事に強引に参加してきて迷惑してた。
    入園式ももちろん、習い事の見学や子供会のお祭りにも来たよ。
    小学校の授業参観もどこから聞きつけたか来てた。
    誘ってないのに。
    通ってた児童館にもどんなところが見たいとか言って見に行ってたし、小児科も電話してどんな先生か聞いたりもしてた。
    頭おかしいと思って、旦那からきつく言ってもらった。
    中学生になった子供が、誰もおじいちゃんおばあちゃん来てないから来ないも言ってから、来なくなったのでホッとしてるところ。
    旦那も言ってくれたけど、それでも来るからめんどくさくなって言わなくなったし、結局私が我慢してやり過ごした感じ。
    ホント大嫌い。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2019/06/11(火) 08:46:24 

    保育園や学校の行事はスペースの関係で人数制限される場合もあるからね。
    親として行事に参加する側としては、祖父母が出しゃばってくるのは迷惑だし、みっともない。
    今の祖父母世代って、大概が老害でマナーの無い連中ばかりだし。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2019/06/11(火) 08:50:30 

    うちは同居だから、七五三や誕生日は一緒にやりました。でも行事にまで顔を出して欲しく無いので入園してからは声をかけません。
    親子の思い出に義母が付いてくるのは我慢出来ないから。しかし地域のスーパーにはどこの幼稚園、保育園 ○日運動会 と書いた紙が張り出される…それに近所の情報から幼稚園や小学校の行事日程を仕入れてくるのです。誘わないので来ないけど、スケジュールを言われるのも嫌です。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2019/06/11(火) 09:17:03 

    連れて行ったら
    絶対難癖つけるのがわかるからやはり連れて行かないで正解だと思う。

    っていうか、一番の問題は
    主さんの希望も聞かず
    自分が孫をみるつもりだったこと。
    これから先、ちょいちょい先走りしそうだから
    旦那に間に入ってもらうのがいいと思う

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/11(火) 10:27:17 

    主です。
    皆さん色々なご意見ありがとうございます。
    元々、旦那実家は田舎の方に住んでおり、震災をきっかけに私の住む市に引っ越してきました。旦那実家の地方では地域で子育て!みたいな感じらしく、近所の人に子供を預けたり、祖父母が面倒を見たり…というのが当たり前だそうで、旦那もそうやって育ってたから。というのもあるらしく、何かあるとすぐ義実家に見てもらえばいいじゃん!と言われます。
    私は核家族で育って来たので、祖父母に毎日会うという感覚がないので正直、毎日孫に会いに来られるだけでも面倒に感じてしまいます。
    祖父に同居はしたくないと言われ、近距離に家を建てたのですが、近距離も今思えば失敗でした。。笑

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/06/11(火) 10:58:03 

    みんな義両親にそんなに来て欲しくないのね笑
    うちは義両親と仲良い方で義父が亡くなってから義母の元気が無くなってるのを見て
    保育園の先生にお願いして保育参観や親と一緒に給食を食べる日はなるべく義母に出て貰ってたよ
    子ども好き老人は孫を生きがいにしないと生きがいなんて無い気がしてる

    +0

    -3

  • 117. 匿名 2019/06/11(火) 11:25:18 

    うちの子供の幼稚園は、ちょっと狭目なのもあって、入園式の式典は会場入りしていいのは保護者一人のみ。園庭までは保護者二人のみしか入れないことになってる。防犯上も良いしね。小学校並に広い幼稚園とかならいいけど、ジジババなんて来たら邪魔じゃない?
    嘘も方便だよー!

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2019/06/11(火) 13:04:43 

    田舎在住です。
    園の行事に、じーさんばーさん来る家庭が多くてビックリします。
    進級式、お誕生会、遠足、保育参観、敬老の日のイベント、両家全員集合かよ!っておうちの多いこと。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/06/12(水) 01:27:05 

    子供2人お食い初めの時は呼びました。誕生日は外食の時に義母は呼びます。参観なども呼びません。
    運動会も1度呼んだ事あるけど、義母の分の弁当も用意しないといけないし(料理が苦手なので食べさせたくない)親でも暑い中立ってるの大変だから呼ばなくなりました。実父母は家が近いので運動会は誘ってます。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/06/12(水) 08:46:11 

    >>89
    うちもだよ
    継母だから血の繋がった義弟以外泥棒扱いだよw
    無視したら楽で最高

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード