ガールズちゃんねる

宮崎「マンゴー食べない」鹿児島「おいどん言わない」...  九州版「県民の主張」に共感集まる

488コメント2019/06/19(水) 17:57

  • 1. 匿名 2019/06/09(日) 00:57:54 

    宮崎「マンゴー食べない」鹿児島「おいどん言わない」...  九州版「県民の主張」に共感集まる - コラム - Jタウンネット 東京都
    宮崎「マンゴー食べない」鹿児島「おいどん言わない」...  九州版「県民の主張」に共感集まる - コラム - Jタウンネット 東京都j-town.net

    九州各県民が声を大にして言いたいこと――。そんなツイートが、いま注目を集めている。



    投稿のリプライ欄には「わかる気がする」との共感の声が多く寄せられ、話題になっている。

    ちなみに、くまモンは2012年に公式ツイッターで「『くまモン』は、熊本弁で平べったく言うのが正解だモン☆」としている。

    +317

    -27

  • 2. 匿名 2019/06/09(日) 00:58:33 

    くま も ん

    の「も」にイントネーションを置く。

    +42

    -88

  • 3. 匿名 2019/06/09(日) 00:58:56 

    宮崎駿がマンゴー食べないのかと思った

    +197

    -62

  • 4. 匿名 2019/06/09(日) 00:59:07 

    都道府県ネタおもんない

    +148

    -112

  • 5. 匿名 2019/06/09(日) 00:59:27 

    千葉県民だけど千葉のピーナッツ高いから滅多に買わないし食べないよ

    +588

    -13

  • 6. 匿名 2019/06/09(日) 00:59:41 

    宮崎のマンゴーってやっぱりめっちゃ美味しいの!?
    デパートだと高価だからなかなか買えないけど、いつも食べてみたいって思ってる(´ฅω•ฅ`)

    +552

    -15

  • 7. 匿名 2019/06/09(日) 00:59:53 

    宮崎マンゴー食べるよ・・
    スーパーでも売ってるし

    +408

    -24

  • 8. 匿名 2019/06/09(日) 00:59:59 

    和歌山 ミカンの生産量1位は和歌山じゃ~‼️
    愛媛じゃねーぞ!

    +461

    -24

  • 9. 匿名 2019/06/09(日) 01:00:04 

    福岡と北九州は別物❌
    北九州と久留米は福岡じゃない⭕
    私久留米出身だけど、よく言われる

    +565

    -56

  • 10. 匿名 2019/06/09(日) 01:00:10 

    宮崎こそファミレスといえばジョイフルなんだが

    +512

    -40

  • 11. 匿名 2019/06/09(日) 01:00:32 

    >>2
    西郷ドン(せごどん)と同じイントネーション?

    +258

    -9

  • 12. 匿名 2019/06/09(日) 01:00:34 

    鹿児島県民でも長渕剛の歌を聞かない人もいるらしい。

    +475

    -5

  • 13. 匿名 2019/06/09(日) 01:00:39 

    福島「鉄腕ダッシュそこまで見ない」

    +275

    -7

  • 14. 匿名 2019/06/09(日) 01:00:46 

    >>6
    デパート笑

    +3

    -61

  • 15. 匿名 2019/06/09(日) 01:00:47 

    どっちのケンミンshowって嘘が多いイメージです(^_^;)

    +742

    -13

  • 16. 匿名 2019/06/09(日) 01:00:54 

    宮崎はマンゴー生産のイメージだけで消費してるイメージはないから安心してほしい

    +496

    -4

  • 17. 匿名 2019/06/09(日) 01:01:15 

    福岡市民だけど、県外の人が福岡の事を博多っていうのがすごい違和感ある

    +743

    -16

  • 18. 匿名 2019/06/09(日) 01:01:28 

    そういや北海道だけど、タラバガニとかウニを日常的に食べるかって言われたら食べないからなぁ
    ありゃ地元民からみてもご馳走中のご馳走

    +455

    -4

  • 19. 匿名 2019/06/09(日) 01:01:33 

    >>15
    どっちの料理ショーとごっちゃになってるw

    +413

    -4

  • 20. 匿名 2019/06/09(日) 01:01:59 

    名古屋人
    エビフライはえびふりゃーとは言わずエビフライと言う。

    +354

    -11

  • 21. 匿名 2019/06/09(日) 01:02:04 

    鹿児島で「おいどん」と言っている人を見たことがない。年配の方が自分のことを「おい」と言うのは聞いたことあるけど。

    +519

    -8

  • 22. 匿名 2019/06/09(日) 01:02:05 

    福岡と北九州じゃなくて福岡市と北九州でしょ。北九州の方は実際に暴力団体の事務所たくさんあるし、福岡市より怖いイメージはある。

    +334

    -77

  • 23. 匿名 2019/06/09(日) 01:02:12 

    他県民は九州に乗っかってくんなよ‪w

    +25

    -95

  • 24. 匿名 2019/06/09(日) 01:02:27 

    >>9
    久留米の人っていじめ気質の人が多いイメージ

    +41

    -79

  • 25. 匿名 2019/06/09(日) 01:02:38 

    分かる!宮崎出身だけど
    よくテレビに出るマンゴーは手が出ないし
    「どげんかせんといかん」も言わない

    +483

    -9

  • 26. 匿名 2019/06/09(日) 01:02:52 

    >>6
    美味いよ!
    ただ、デパート(の地下)に置いてあるのは高いので、スーパーで出まわったら買うといいよ
    デパ地下よりは安い

    +110

    -5

  • 27. 匿名 2019/06/09(日) 01:03:12 

    心配しなくても誰も「おいどん」なんて言ってるとは思ってないから

    +482

    -8

  • 28. 匿名 2019/06/09(日) 01:03:33 

    ケンミンショーもやらせだし。

    +317

    -2

  • 29. 匿名 2019/06/09(日) 01:03:52 

    馬肉なんて一生に一度か二度

    +10

    -86

  • 30. 匿名 2019/06/09(日) 01:04:37 

    >>24言われる、言われるw
    後「女の子が大人しそうなのに怖い」ってドン引きされるw

    +9

    -17

  • 31. 匿名 2019/06/09(日) 01:05:59 

    くまもんはポケモンと同じイントネーションじゃないかな。

    +302

    -17

  • 32. 匿名 2019/06/09(日) 01:06:05 

    長崎県民ですって言って「いつも雨ばっかり降ってるの?」って冗談で言ってくる人だいたいおじさんです。

    +344

    -6

  • 33. 匿名 2019/06/09(日) 01:06:44 

    おいどんって、
    俺たちって意味なのよね。
    九州の人は自分の事、オイって言うし、おいどん使う人もいることはいる。

    +240

    -58

  • 34. 匿名 2019/06/09(日) 01:08:09 

    博多駅でソニックに乗った時に
    扉閉まる時に怒鳴ってる声が聞こえた
    帰りの新幹線の扉が閉まる時にも怒鳴り声
    偶然かもしれないけど 荒い人いるなぁと
    大阪でもこれは滅多にないわ
    でもそんなエネルギッシュな博多大好き!

    +12

    -146

  • 35. 匿名 2019/06/09(日) 01:09:02 

    おいどんなんて言わないよ。本当に言ってると思われてるの?

    +140

    -12

  • 36. 匿名 2019/06/09(日) 01:09:15 

    甘いマンゴーは高価だから、高嶺の花。
    安いのもあるけどそれなりの味。
    手が出ません。

    +162

    -2

  • 37. 匿名 2019/06/09(日) 01:09:29 

    くまもんは、
    熊本の者が訛ってくまもん。
    馬鹿者→ばかもん!みたいな感じね。

    +129

    -10

  • 38. 匿名 2019/06/09(日) 01:09:33 

    昔北九州の人と付き合ってたけど、福岡とは違う的な感じだった。
    福岡出身とは絶対言わない、自己紹介とかは必ず北九出身て言ってた。

    こっちからすると、いや普通に福岡だよね?って感じてたけど。

    +328

    -27

  • 39. 匿名 2019/06/09(日) 01:10:54 

    くまモンの発音いまいちわからない。

    熊本県民だけど、2パターンに分かれる気がする。

    +142

    -2

  • 40. 匿名 2019/06/09(日) 01:11:52 

    おいどんは言わないね。使うなら『おい』と『わい(相手のこと)』かな。
    あ、年配の方しか言いません。

    +181

    -10

  • 41. 匿名 2019/06/09(日) 01:11:52 

    >>12
    鹿児島ですけど長渕剛聞かないです。鹿児島の人がみんな長渕好きとか思われてる?むしろ私は苦手、、、

    +364

    -3

  • 42. 匿名 2019/06/09(日) 01:12:43 

    長崎って雨が多いの?
    イメージなかった

    +202

    -15

  • 43. 匿名 2019/06/09(日) 01:12:56 

    長崎民
    結局ちゃんぽんはリンガーハット!

    +316

    -1

  • 44. 匿名 2019/06/09(日) 01:13:12 

    >>41
    ネタでしょどう考えても

    +17

    -2

  • 45. 匿名 2019/06/09(日) 01:13:20 

    >>40

    おいどんがあれば、
    わいどんもある。
    これは、
    鹿児島よりも
    熊本か長崎あたりが多いかも。

    +28

    -49

  • 46. 匿名 2019/06/09(日) 01:15:08 

    私も宮崎だけど、マンゴーは普通に安めのがスーパーで売ってるから食べますよ。それなりに美味しいです。

    +154

    -5

  • 47. 匿名 2019/06/09(日) 01:15:22 

    くまモンは熊本と同じイントネーションが正しいとされてる。

    +33

    -3

  • 48. 匿名 2019/06/09(日) 01:15:57 

    都民は『東京砂漠』をどう思ってるのかな。

    +148

    -4

  • 49. 匿名 2019/06/09(日) 01:17:43 

    九州って寒ーい

    +31

    -24

  • 50. 匿名 2019/06/09(日) 01:18:21 

    >>5に書いた千葉県民です
    ごめんなさい。九州地方の話題でしたね
    県民のイメージと住んでいる人の現実を語るのかと思ってしまいました。
    申し訳ありません

    +98

    -7

  • 51. 匿名 2019/06/09(日) 01:18:34 

    名古屋だって「ミャーミャー」言わないよね。
    河村市長がわざと汚くしてるだけって聞いた。

    +105

    -4

  • 52. 匿名 2019/06/09(日) 01:19:01 

    ケンミンショーでスザンヌが熊本の人はカレーやコロッケやハンバーグに馬肉使うって言ってたけど、そんな人、普通の主婦には居ない。
    たしかに品揃えがいいスーパーには馬肉コーナーあるけど、決して馬刺しは安くないし、お祝いの席で食べるくらいだよ。
    私は37歳だけど、生まれてから1度もたべたことない。
    だって、気持ち悪いもん。
    好きな人いたらすみません。

    +226

    -31

  • 53. 匿名 2019/06/09(日) 01:19:07 

    福岡県民だけど明太子は嫌いで食べれない

    +92

    -21

  • 54. 匿名 2019/06/09(日) 01:20:56 

    >>53
    贈答品とかだと1本?ひとつ千円とかするよね。

    +92

    -1

  • 55. 匿名 2019/06/09(日) 01:21:13 

    >>48
    自分都内でもビルが殆ど無い西側の郊外住みだから、電車の窓から新宿が見えてくると東京砂漠だなーって思うよ

    +29

    -2

  • 56. 匿名 2019/06/09(日) 01:22:00 

    >>12
    聴かないし誇りにすら思わない。寧ろ嫌いだし、恥だとすら思ってる。
    少数意見だろうけど、こんな人もいます。

    +134

    -0

  • 57. 匿名 2019/06/09(日) 01:23:39 

    河村市長みたいな名古屋弁は
    極々まれにご年配の人でいるよ。
    絶滅危惧種レベルだけど。

    +65

    -1

  • 58. 匿名 2019/06/09(日) 01:23:54 

    「くまモン」もだけど、「せごどん」の発音も全然ちがってた。なんかテポドンみたいな発音になっちゃってる。
    マンゴーも、実際そこまで美味しいかなという程度だよ。やたらにレア感を演出して高価にしてたりするけどね。

    +36

    -4

  • 59. 匿名 2019/06/09(日) 01:24:03 

    今と昔は違う
    それだけのこと
    言う人は言うよ

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2019/06/09(日) 01:24:17 

    トピ全然伸びないw

    +5

    -3

  • 61. 匿名 2019/06/09(日) 01:24:20 

    東京住みだけど、宮崎の鬼の洗濯岩とモアイがあるとこ行きたくて、宮崎出身の同僚に話したら、大したことないのでやめたほうが良いと言われた、、、。
    写真とかみたいに広くないとか。

    +156

    -13

  • 62. 匿名 2019/06/09(日) 01:24:24 

    福岡に住んでて一蘭好きなひとはごく僅か
    一蘭より安くておいしいラーメン屋さんいくらでもある

    +342

    -10

  • 63. 匿名 2019/06/09(日) 01:26:30 

    沖縄 うみぶどう食べない

    +16

    -9

  • 64. 匿名 2019/06/09(日) 01:27:21 

    >>62
    一蘭いかないよね
    あれに千円近くだすなんてバカらしい
    コンサートとかある時天神の一蘭前に行列できてるの見たときはビックリした

    +266

    -3

  • 65. 匿名 2019/06/09(日) 01:27:47 

    いや、熊本県民だけどくまモンの発音とかどうでもいいよ

    +159

    -1

  • 66. 匿名 2019/06/09(日) 01:28:06 

    >>17
    私は転校したけど
    博多弁って言われるのが違和感あった。
    近い所には住んでたけど博多じゃないから

    +107

    -4

  • 67. 匿名 2019/06/09(日) 01:28:33 

    >>62
    それはとても意外

    +8

    -15

  • 68. 匿名 2019/06/09(日) 01:30:18 

    大阪も
    おばちゃん。みんなヒョウ柄来てないからね。それとお好み焼きと白米、みんなが食べるわけではないよ。別に驚かないよ、ってだけ。

    +125

    -3

  • 69. 匿名 2019/06/09(日) 01:30:25 

    新潟の空気感は異常。

    +5

    -8

  • 70. 匿名 2019/06/09(日) 01:31:50 

    九州いいよね
    旅行行きたくなった

    +154

    -5

  • 71. 匿名 2019/06/09(日) 01:32:12 

    福岡だけど
    〜ばい、とか今の人あんまり言わない
    おじいさんおばあさん世代
    違和感はないけど

    +32

    -64

  • 72. 匿名 2019/06/09(日) 01:32:21 

    宮城県民だけど、牛タンは高級品なのでそんなに頻繁に食べません
    「だっちゃ」もほとんど言いません

    +83

    -9

  • 73. 匿名 2019/06/09(日) 01:33:30 

    テレビで常夏の沖縄とか形容されることあるけど実際は常春。1月の後半から2月の曇り日は風速が強い分、体感温度が低くなって普通に肌寒い。

    この時期に海で泳いでるのは大抵雪国の人か、体温の高い白人の方が多いかな

    +38

    -0

  • 74. 匿名 2019/06/09(日) 01:35:23 

    子供の頃ですが、熊本の人吉市に住んでました
    中学の時に隣の町に引っ越したら、そこでは男子も女子もバリバリ「おいどん」って言ってた

    +6

    -47

  • 75. 匿名 2019/06/09(日) 01:35:34 

    江戸っ子だけど熱い風呂に入らない。
    だけど母は「ひ」と「し」がごっちゃになってる。

    +50

    -3

  • 76. 匿名 2019/06/09(日) 01:36:41 

    大阪の方に聞きたいのですが、道で突然
    「バーン!」と撃つ真似をすると「あぁ~」と倒れる真似をしてくれるというのもやはり嘘ですか?

    +104

    -3

  • 77. 匿名 2019/06/09(日) 01:37:41 

    >>42
    イメージじゃなくて、古い歌で「長崎は今日も雨だった」って言うのがあるんですよ。前川清の代表曲。まあ、この歌を知っている人は年配の方かな?

    +189

    -1

  • 78. 匿名 2019/06/09(日) 01:39:15 

    広島だけど、ピオーネ高いから滅多に食べられない
    じゃぇのうとかも言わないです

    +20

    -7

  • 79. 匿名 2019/06/09(日) 01:41:01 

    わかる。
    岡山県民だって、デパートにある白桃やマスカットなんてとても高くて家庭で買ったりできない。
    スーパーでやっすい痛んだようなのくらいだよ。食べるのは。

    +89

    -4

  • 80. 匿名 2019/06/09(日) 01:41:41 

    >>52
    スザンヌそんなこと言ってたの?
    スザンヌに限らずあの番組、爪痕残そうとして話盛るよね絶対
    私も熊本出身だけどスーパーでもめったに目かけないし食べたことない

    +177

    -3

  • 81. 匿名 2019/06/09(日) 01:41:47 

    >>76
    普通はやりませんw
    でも、たまたまノリの良いオッチャンに当たった場合は、やる可能性もあるw

    お釣りを百万単位で言うのはホントやけど

    +81

    -4

  • 82. 匿名 2019/06/09(日) 01:42:04 

    長崎に年に二、三度行くんだけど、高確率で雨。地元の人に聞いたら、やっぱり多いよって。違うのかな?

    +10

    -18

  • 83. 匿名 2019/06/09(日) 01:43:07 

    くまモンは地元のテレビ局によっても発音がちがう
    ・ポケモンと同じ平坦な発音のパターン
    ・「くま」の発音が高くて「モン」は下がるパターン

    +56

    -3

  • 84. 匿名 2019/06/09(日) 01:43:09 

    ケンミンショーで、熊本人の食卓に「からし蓮根は欠かせない」みたいな感じで放送されててビックリした。
    好きな人も確かにいるけど、あんなに親戚みんなで群がって食べてるイメージない…

    +216

    -3

  • 85. 匿名 2019/06/09(日) 01:45:16 

    >>52 私は福岡の筑後地方で熊本に近いんだけど
    旦那が馬刺し好きだから結構買うよー

    うちの近所の肉屋さんは、馬肉100グラム500円だから、九州以外の所から見たら激安なんだろうなーと思う。
    ちなみにめっちゃ美味しいよw

    +99

    -4

  • 86. 匿名 2019/06/09(日) 01:45:40 

    福岡住んでるけど屋台は一回しか行ったことない
    オススメしない

    +126

    -10

  • 87. 匿名 2019/06/09(日) 01:47:23 

    佐賀の男性が自分の事を【おいどん】って言ってた。
    福岡人なので福岡でおいどんって言う男性と出会った事がなかったので、ビックリした。

    +26

    -5

  • 88. 匿名 2019/06/09(日) 01:49:40 

    宮崎のマンゴーはブランド物で高いからね。

    +82

    -2

  • 89. 匿名 2019/06/09(日) 01:49:43 

    >>83
    ほおー!勉強になりました。
    熊本城、早く復興するといいですね
    応援してます

    +65

    -3

  • 90. 匿名 2019/06/09(日) 01:49:58 

    ケンミンショーかどうか?は分からないですが、、、テレビで「熊本の天草地方の人はヒトデを食べる」ってやっていたらしくて。何回か聞かれましたが、食べませんよ😅

    あと大人になってからは熊本市在住ですが、40歳になりますが昔はよく馬刺しを見ましたが。最近は探さないと見つからない感じかな?生肉で色々と問題があったせいか?、年々見かけなくなった印象です。

    +94

    -4

  • 91. 匿名 2019/06/09(日) 01:52:32 

    >>48
    東京砂漠って何?

    +3

    -11

  • 92. 匿名 2019/06/09(日) 01:54:24 

    >>48
    切ないけど良い歌だなーと。
    あとクールファイブと内山田洋さんは元気かなーって。

    あなたが居れば辛くはないわ〜
    ああ、うつむかないで〜
    この東京砂漠〜♪

    +71

    -2

  • 93. 匿名 2019/06/09(日) 01:54:30 

    鹿児島
    「〜でごわす」も言いません

    +110

    -5

  • 94. 匿名 2019/06/09(日) 01:57:18 

    江戸っ子だけど宵越しの金は持ちます

    +56

    -1

  • 95. 匿名 2019/06/09(日) 01:58:57 

    祖母が急においどんって言うようになった。
    昔使ってたのかな(笑)

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/09(日) 01:59:04 

    >>90
    それで思い出したけど、沖縄の人はウーパールーパー食べちゃうってほんと?

    +9

    -11

  • 97. 匿名 2019/06/09(日) 02:02:22 

    甲子園球場は兵庫県西宮市にあるのに、阪神タイガースの応援の取材はなぜか尼崎商店街

    +46

    -0

  • 98. 匿名 2019/06/09(日) 02:03:17 

    >>28
    自分の県が紹介されると
    「いや無い無い無いw」
    て毎回ツッコミ入れるよね
    嘘ばっかり

    +172

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/09(日) 02:07:20 

    大分県もおんせん県とか言っちゃってるけど
    温泉あるとこ極一部だよ

    +93

    -31

  • 100. 匿名 2019/06/09(日) 02:08:00 

    >>98
    そもそも、親戚たくさん集まって、大皿に群がってるのが違和感w
    1軒くらい今夜はカップ麺でーす!ってなるよw

    +70

    -2

  • 101. 匿名 2019/06/09(日) 02:10:34 

    >>96
    それどこ情報?
    ウーパールーパー食べないよ
    ただでさえもメキシコで野生絶滅しそうな上に、繁殖が容易じゃなさそうだし。
    タコスは好きだけどね

    あったとしても外野から見たら不思議がられる食料なんて世界中にあるでしょ

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2019/06/09(日) 02:12:36 

    >>38
    九州初の政令指定都市で昔は福岡市より人口多かったからね…
    北九州って部分にプライド持ってるんだと思うよ…

    +84

    -16

  • 103. 匿名 2019/06/09(日) 02:14:37 

    ケンミンショーは基本ヤラセだよw

    うちのいとこが出たけど、居酒屋での定番メニューみたいなやつでカメラ回し始めたら順番に
    この定番メニューどんどん頼んで下さい!って指示されて撮影するらしいw

    +119

    -0

  • 104. 匿名 2019/06/09(日) 02:15:14 

    福岡≠博多

    +57

    -3

  • 105. 匿名 2019/06/09(日) 02:20:50 

    >>1
    1つ雑学を言うと、熊本県には野生のクマがいない県なんだよね

    +25

    -8

  • 106. 匿名 2019/06/09(日) 02:21:19 

    >>96
    食べる人もいるだろうけど
    それは東京、神奈川、大阪のマニアックな居酒屋にもいると思うよ…
    沖縄の人って言うほど一般的ではないと思う

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2019/06/09(日) 02:21:22 

    つい最近もマツコの知らない世界で、鹿児島はちくわぶ食べる文化あるって放送されてたけど、どこ情報???って思った。
    鹿児島県民歴30年、一度も食べたことない。
    地域によるのかな?

    +175

    -0

  • 108. 匿名 2019/06/09(日) 02:21:27 

    >>84
    からし蓮根、年に1~2回食べる程度かな
    2~3年、一度も食べない時もあるよね

    +56

    -0

  • 109. 匿名 2019/06/09(日) 02:22:43 

    東国原が流行らせた❔ 「どげんかせんといかん」は宮崎弁とは ちょっと違う。彼が話してたのは 彼の出身の都城やその周辺で話される諸県弁で 宮崎の中でもかなり独特な方言。「どんげかせんといかん」が大半だと思う。多分他の地域の人が聞いても違は分からないと思うけどね。


    +95

    -2

  • 110. 匿名 2019/06/09(日) 02:22:59 

    >>105
    つか、九州全域で野生のクマはいなかった筈

    +92

    -1

  • 111. 匿名 2019/06/09(日) 02:25:12 

    >>105
    雑学っていうか、そもそも九州自体に野生のクマいないよ?

    +102

    -3

  • 112. 匿名 2019/06/09(日) 02:25:57 

    気持ち分かる。アホの外人がまだ日本にサムライいるって思ってるのと同じ思考

    +51

    -0

  • 113. 匿名 2019/06/09(日) 02:30:41 

    >>104
    熊本市在住ですが、そもそも「ちくわぶ」が何か?も知りませんでした…。東京?関東では、メジャーな食材の一つなのかなあと疑問に思いながら見ていました。もしかして私が知らないだけで、九州でもメジャーな食材なんですかね〜?

    +98

    -0

  • 114. 匿名 2019/06/09(日) 02:32:08 

    >>107
    >>113
    113は107さんに対してのコメントです。番号ん間違えました!すみませんm(_ _)m

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/09(日) 02:40:04 

    福岡出身っていうと、「博多?」って言われるけど博多ってのは福岡市博多区の区内だけで、福岡出身でかつ博多区出身の人は割合的に少ないと思う

    +166

    -3

  • 116. 匿名 2019/06/09(日) 02:42:31 

    宮崎県民だけど宮崎県産のマンゴーは高いから食べないよ。デパートやスーパーでも化粧箱みたいなのに2つ入ってて1万〜2万だよ!贈答品で買う人はいるだろうけど。だからスーパーで買うのはフィリピン産の安いマンゴーですw

    +36

    -4

  • 117. 匿名 2019/06/09(日) 02:49:15 

    大阪ででんがなまんがなを使う人をパーセンテージで表すとしたら体感0.7%
    しかもその0.7%はわざと使うのみ。
    あくまで体感。
    ~へんがなだと30%ぐらいに上昇。
    例『そんなんゆーてへんがな!(そんな事言ってません)』
    あくまで体感。

    +25

    -0

  • 118. 匿名 2019/06/09(日) 03:03:44 

    >>1
    よく見たら沖縄省かれてる。まぁ、よくあることだけど…。

    +25

    -3

  • 119. 匿名 2019/06/09(日) 03:06:33 

    >>10

    長崎もです 笑

    ジョイフル美味しいよね!

    懐かしいな〜

    +71

    -3

  • 120. 匿名 2019/06/09(日) 03:06:40 

    マンゴー食べるけどそんな高くない!

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2019/06/09(日) 03:09:09 

    >>9
    言ってやりなよ、お前らの生活水は筑後川から引いてる水なんだぞって、おそらく井の中の蛙の勘違いバカ多のあたりの連中なんだろうな
    もういっぺん水不足で苦しまなきゃ目が覚めないのかね

    +9

    -16

  • 122. 匿名 2019/06/09(日) 03:09:19 

    >>58
    せごどんは鹿児島、マンゴーは宮崎
    両方に言及するあなたはどこの人よ。

    +2

    -4

  • 123. 匿名 2019/06/09(日) 03:11:20 

    福岡
    明太子、ラーメンは高いからそんなに食べない
    うどんの方が安価で店も多いから馴染み深い

    +132

    -5

  • 124. 匿名 2019/06/09(日) 03:12:38 

    >>121筑後川周辺よくクワガタいるよね。

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2019/06/09(日) 03:13:44 

    東京都内にもともと住んでる人は町内会もやってるよ。

    田舎者が都内に出てきて勘違いしてるのはホントやめてほしい。

    +11

    -7

  • 126. 匿名 2019/06/09(日) 03:14:09 

    福岡県の代名詞に博多というのやめてください、東京の代名詞に新宿とか、大阪の代名詞に天王寺とか言わないでしょう?そういう事

    +140

    -8

  • 127. 匿名 2019/06/09(日) 03:14:47 

    宮崎県民じゃないけど、仕事でよく行ってた。道の駅とか地元スーパーに小さめのマンゴー安く売ってたよ。おいしい。
    ”太陽のタマゴ”っていう一定の条件を満たしたものがプレミアム扱いで高い。それはさすがに地元の人も食べない。外貨獲得用(県外への販売)って扱いらしい。

    ちなみにチキン南蛮と日向夏(季節もんだけど)、芋焼酎の摂取率はかなり高い。チキン南蛮はお店によって鶏の部位とか、タルタルの具に特徴があるので、どこのが好きって論争になるぐらい。

    +74

    -1

  • 128. 匿名 2019/06/09(日) 03:15:31 

    福岡に引っ越した息子が一蘭でした。たしかに普通のラーメンですね。

    +2

    -19

  • 129. 匿名 2019/06/09(日) 03:18:57 

    >>121
    筑後に子供が進学でアパート暮らしさせてます。治安がいいところと悪いところが ハッキリしてますね。

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2019/06/09(日) 03:19:35 

    博多弁可愛いとか言われるけど、そうでもない
    ふつうに使ってる言葉は荒い言葉が多いよ

    大きな部落もポツポツあるし、貧困層の在日をかき集めたような団地もあるし、指定暴力団も元気

    +111

    -11

  • 131. 匿名 2019/06/09(日) 03:23:05 

    >>129
    それはありますね、けどそれは筑後にかぎらず福岡も北九州も筑豊にしても同じ事ですし
    どこも地域全体が安全地帯なんて所はないと思います

    +24

    -3

  • 132. 匿名 2019/06/09(日) 03:23:18 

    福岡は明太子 大分は温泉 長崎はハウステンボス 熊本はお城 宮崎はヤシの木 鹿児島は桜島 のイメージです。方言も近頃の若者は使わないです。どげんかせんといかんは 佐賀ではまだまだ中年から上の世代では言います。ここらへんだけかも知れませんが、 やおいかん は年寄りがよく使います。

    +56

    -6

  • 133. 匿名 2019/06/09(日) 03:24:18 

    大阪人だからって(ノリ)ツッコミすると思うな、面白いと思うな、明るいと思うな!

    +41

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/09(日) 03:25:08 

    アングラの文化人のような立ち位置のリリーフランキーは思い切り筑豊顔

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2019/06/09(日) 03:25:37 

    >>128
    >福岡に引っ越した息子が一蘭でした。

    ???

    +129

    -0

  • 136. 匿名 2019/06/09(日) 03:28:44 

    >>131
    筑後川って本当に大きくてどこまでも続いてる感じ。嫌われ松子の生涯も筑後川がベースにありましたよね。男の子なので夏はクワガタ取りに行ってみるといってました。

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2019/06/09(日) 03:30:24 

    >>135
    すみません。うちの息子がお昼に連れていったところが一蘭でした。

    +17

    -13

  • 138. 匿名 2019/06/09(日) 03:35:21 

    鹿児島県民。~ごわす、も言わないよ!

    +38

    -2

  • 139. 匿名 2019/06/09(日) 03:59:31 

    ばってんは言うよね?
    ~ばいも言うよね?
    鹿児島って方言が独特だと思ってました。

    +5

    -40

  • 140. 匿名 2019/06/09(日) 04:06:13 

    >>8
    「温州みかん」の生産量1位は和歌山でも、「柑橘類の総生産量と生産している品種数」はともに1位は愛媛だからね~!
    けっこう「みかん=柑橘類の総合」って勘違いしている人多いんだよね・・・。

    +12

    -3

  • 141. 匿名 2019/06/09(日) 04:13:53 

    ジョイフルといえばいきものがかり

    +8

    -11

  • 142. 匿名 2019/06/09(日) 04:15:09 

    熊本県民もファミレスといえばジョイフルだよね?

    +70

    -4

  • 143. 匿名 2019/06/09(日) 04:17:12 

    >>27笑笑

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2019/06/09(日) 04:26:14 

    元うどん県だけど
    本当に美味しいのは、10月10日に解禁される
    オリーブの実の漬け物。
    市販で売ってる癖があって取っつきにくいものでは無くて、枝豆みたいにパクパク食べられる。
    個人的には白ワインに合う。
    数があまり取れないし、売ってても数量限定。
    流通させられないから、宣伝もしてないけど…
    知ってる人が居たら嬉しい!

    +23

    -4

  • 145. 匿名 2019/06/09(日) 04:39:30 

    >>17
    同意!!
    博多って言われると訂正したくてモヤモヤします
    でも、他県出身の方なら仕方ないかなーって思ってます

    ただ福岡出身の他県に出た人がいうのは、違うやろって思う

    私に場合(博多駅近くに居る時)今何処に居る?って聞かれても、博多駅近くとか博多区辺りってとは言うけど、博多に居るとは言わない

    +71

    -7

  • 146. 匿名 2019/06/09(日) 04:44:33 

    大阪

    お好み焼き作るの下手

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2019/06/09(日) 05:05:38 

    >>76
    あんなことしないよ。
    打つ真似すら誰もしてこないから

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2019/06/09(日) 05:07:09 

    たこやきやお好み焼きを凄く食べてるみたいにテレビで言われてるけど、たこやきやお好み焼きなんて頻繁には食べないし、お好み焼きをおかずにご飯食べない

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2019/06/09(日) 05:19:09 

    昭和のころよく見られたステレオタイプってやつやし

    +5

    -2

  • 150. 匿名 2019/06/09(日) 05:27:47 

    >>17
    バカリズムのネタに博多問題ていうのがあるよ。九州出身だというと「博多??」って言われる違和感をネタにしてる。博多は博多市です!ってその他に都市は沢山あります!みたいな。
    九州出身の人に「博多?」と聞くのはエジプトの人に「エジプトって水の都市ですね!」という位の的外れって言ってた。

    +17

    -19

  • 151. 匿名 2019/06/09(日) 05:43:07 

    >>113
    私もちくわぶ知らなかった
    長崎、佐賀、福岡に住んでたけど
    一度も食べたことない
    まわりの人の話題にも出たことない

    +70

    -0

  • 152. 匿名 2019/06/09(日) 05:50:19 

    静岡県民、富士山登ったことない人多いよね。
    富士山は見るもの。

    +4

    -3

  • 153. 匿名 2019/06/09(日) 05:57:43 

    >>12
    みんな聴いてるでしょ。あいさつは全部「セイヤッッッ!!!」だろうし。志穂美悦子は「姐さん」だし。
    ご飯を食べる前には、桜島の方に向いてひれ伏してお祈りだってね。
    宮崎「マンゴー食べない」鹿児島「おいどん言わない」...  九州版「県民の主張」に共感集まる

    +3

    -40

  • 154. 匿名 2019/06/09(日) 06:01:30 

    長崎県民て坂が多くて自転車乗らないと聞いたけど、乗らないのであって、殆どの人は乗れるの?

    +4

    -11

  • 155. 匿名 2019/06/09(日) 06:04:28 

    宮崎だけどマンゴー食べるよ
    ただ、高級品は買わない
    道の駅とか即売所で安く売ってたり、型落ちのを味見でもらったり、そういうのを食べる

    +39

    -1

  • 156. 匿名 2019/06/09(日) 06:11:31 

    >>41
    私も。
    石野真子さんと離婚した時、女一人幸せに出来ないで…って男性ファンもかなり離れた。
    同郷の国生さゆりと噂になった時も。

    +44

    -0

  • 157. 匿名 2019/06/09(日) 06:12:10 

    長崎出身の方が周りにいて、わかったようなことは言わないようにしてるんだけど「長崎って異国情緒のあるところってイメージで、そういう名産品あって素敵ですよねー!角煮まんじゅうとか物産展で食べたましたよー。すごく美味しかったなー」と言ったことあるけどセーフですかね。後になって異国情緒は不要だったのかとか思ったりした。

    +40

    -0

  • 158. 匿名 2019/06/09(日) 06:12:24 

    九州はファミレスはジョイフル多いと思う、ただ大分ファミレス→ジョイフルなのはジョイフル発祥だから。

    +136

    -1

  • 159. 匿名 2019/06/09(日) 06:19:41 

    >>45わいどんは
    you'ers

    +1

    -3

  • 160. 匿名 2019/06/09(日) 06:21:21 

    >>154乗れない人も多いけどむしろ競輪選手は峠を爆走してるよ

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2019/06/09(日) 06:24:43 

    宮崎=マンゴーのイメージはないな。マンゴーは宮古島とか台湾とかもっと南

    +1

    -25

  • 162. 匿名 2019/06/09(日) 06:24:53 

    >>17
    博多県にしたら

    +5

    -19

  • 163. 匿名 2019/06/09(日) 06:25:02 

    >>119離れて長い人かな?今のジョイフルはお世辞にも美味しいとは言えないよ量も減ったしメニューも微妙分煙も微妙で生き残り難しいんじゃないかな

    +12

    -12

  • 164. 匿名 2019/06/09(日) 06:25:54 

    おいどんは言わないけど
    親子丼は食べる

    +5

    -5

  • 165. 匿名 2019/06/09(日) 06:27:04 

    >>153
    大村崑さん死んでるし、その看板マズイでしょ!

    +9

    -14

  • 166. 匿名 2019/06/09(日) 06:31:28 

    >>153
    じっは長渕はそんなに大したことないし、嫌ってる人も多い

    +49

    -0

  • 167. 匿名 2019/06/09(日) 06:41:50 

    >>97
    それどころか阪神って大阪の球団のイメージなんだよね

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2019/06/09(日) 06:42:09 

    岩手もわんこそば食べた事ある人は100人に1人もいないよ~

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2019/06/09(日) 06:43:02 

    香川県民だって毎日うどん食べてるわけじゃない。
    まぁ食べてる人も居るだろうけど。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2019/06/09(日) 06:43:04 

    長崎は坂が多いイメージ
    雨の日が多いの?

    +26

    -1

  • 171. 匿名 2019/06/09(日) 06:48:21 

    田舎者が必死になっててほほえましい

    +3

    -18

  • 172. 匿名 2019/06/09(日) 06:52:03 

    こういうのも結局一部の人間の主張でしかないからね…
    嫌いだわこういうの

    +3

    -6

  • 173. 匿名 2019/06/09(日) 06:52:37 

    誰もそんな勘違いしてないから安心して欲しい
    そもそも眼中にない

    +11

    -6

  • 174. 匿名 2019/06/09(日) 06:54:54 

    >>48
    都民は東京をモチーフにした曲がたくさんあるから、東京砂漠だけに何か思う人は少ない。

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2019/06/09(日) 06:55:16 

    東京の人が東京ばなな買わないのと同じ

    +28

    -2

  • 176. 匿名 2019/06/09(日) 06:55:54 

    >>165
    何言ってるの!生きてる、生きてるw
    元気に「赤い霊柩車」シリーズに出てるよ。

    +60

    -1

  • 177. 匿名 2019/06/09(日) 06:58:44 

    年代が上の方は、新潟県→苗場→スキー
    みたいで、出身だとスキーやスノボが普通にできると、いまだに思われてる。そんなことはない。
    私まったくダメ。

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2019/06/09(日) 06:59:14 

    熊本だけど、亡くなった祖母がその昔「あたどん(あなたたち)」と使ってたな。
    祖母以外の人が使ってるのは聞いたことない

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2019/06/09(日) 07:01:18 

    福岡県だけど中洲行ったことない!TVで屋台美味しそう!と別世界

    +22

    -2

  • 180. 匿名 2019/06/09(日) 07:01:25 

    >>165

    勝手に殺すな‼️

    +27

    -0

  • 181. 匿名 2019/06/09(日) 07:02:38 

    >>171
    東京?東京って田舎もんの集まりだよね!あと外国人。江戸っ子ってどれくらいいるのかな

    +23

    -2

  • 182. 匿名 2019/06/09(日) 07:03:40 

    >>167
    阪神タイガースの前は大阪タイガースだったからね
    今でもソフトバンクは元南海と言うおっちゃんがいる
    ホームが京セラのオリックスも今でも神戸のイメージ
    昔からの野球ファンは昔の印象がそのまんま

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2019/06/09(日) 07:07:36 

    滋賀県民は京都人に「琵琶湖の水を止めるぞ」と言わない

    +5

    -6

  • 184. 匿名 2019/06/09(日) 07:12:00 

    九州ってラーメンと言えばとんこつばっかりなんでしょ?
    とんこつ苦手だからきついなぁ

    +9

    -15

  • 185. 匿名 2019/06/09(日) 07:16:12 

    >>17ライブ来るバンドがやたらと博多博多言ってたなー
    博多から来た人ー!って聞くから返事する人少なかったけど博多から来た=博多区在住だから返事する人少ないんだよなぁ
    福岡からって言えば違うのに

    +84

    -1

  • 186. 匿名 2019/06/09(日) 07:18:16 

    大阪ですが
    粉もん苦手w

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2019/06/09(日) 07:21:27 

    鹿児島とかその近隣だと、「どん」という呼称は年寄りにはいまでも使われると思う。標準語で「あんた達が」というところを「あんたどんが」とか。
    ただ、「おい(私)」と「どん」を組合わせた「おいどん」という使い方はあまりしない。標準語だと「おれ達」だけど。これは時代劇の「ござる」とかと同程度の死語だと思う。

    だいたい宮崎も南部になると、実は文化が鹿児島になるから県南と県北とでは全然言葉がちがったりするね。

    +42

    -1

  • 188. 匿名 2019/06/09(日) 07:22:32 

    >>162
    博多湾に面してない地域を度外視した名前だから却下

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2019/06/09(日) 07:24:26 

    鹿児島でおいどんと言う人はさすがにいないだろうけど宮崎でマンゴーは日常的に食べてると思っていた都民です。

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2019/06/09(日) 07:24:54 

    千葉県民だけどピーナッツ味噌は買わないし食べないよ

    +7

    -4

  • 191. 匿名 2019/06/09(日) 07:27:42 

    東京を砂漠にしたのも長崎を雨にしたのも前川清。

    +118

    -0

  • 192. 匿名 2019/06/09(日) 07:28:14 

    ファミレスと言えばジョイフルは九州全域で言えると思うー

    +42

    -3

  • 193. 匿名 2019/06/09(日) 07:32:02 

    >>187
    私九州北部です。
    わいどん、あいどん、おいどん はおじさん世代でも使ってる人いる!

    +6

    -3

  • 194. 匿名 2019/06/09(日) 07:35:43 

    >>187
    時代劇w
    北部九州じゃ地域によっては中年層までは男性なんかが普通に言ってる地域ありますよ
    おれどん(俺たち)お前どん(お前たち)みたいに
    どんは本当に他地域の人に誤解を生みやすい単語だと思う
    例えば、上記のおれどんの『どん』は(共)のどん
    せごどんの『どん』は(殿)のどん
    同じ言葉でも持つ意味合いが違う

    +8

    -3

  • 195. 匿名 2019/06/09(日) 07:38:59 

    >>38
    私も出身聞かれたら、福岡といわず北九州出身だと言うよ。だって福岡出身というと本州の人は必ず「博多?」ってきいてくるから。前もって北九州出身っていうと2回説明するのが省ける。別にプライドとか何もない。ただそれだけ。

    +87

    -3

  • 196. 匿名 2019/06/09(日) 07:39:32 

    鹿児島は火山灰が毎日降ってる

    +4

    -10

  • 197. 匿名 2019/06/09(日) 07:40:35 

    >>99
    そうでもない

    有名温泉地以外で全く温泉を推してない地域でも町中の銭湯が源泉かけ流しだったり天然温泉だったりするとこがわらわらあるよ

    割と県内どこを掘っても深さの差はあれ温泉が湧き出すんじゃないかな

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2019/06/09(日) 07:41:11 

    神奈川県民だけど、崎陽軒のシウマイはちょいちょい食べるよ

    +18

    -0

  • 199. 匿名 2019/06/09(日) 07:43:18 

    おいどんなんて言う人おるわけないやんw

    +5

    -3

  • 200. 匿名 2019/06/09(日) 07:43:45 

    >>4
    じゃあ見なきゃいいじゃん
    トピたってソッコーコメントしてそれってどんだけ暇なん

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2019/06/09(日) 07:46:12 

    おいどん、佐賀から来てた50歳くらいの人は言ってたな〜
    基本おい、たまにおいどんって言ってた@福岡

    +11

    -3

  • 202. 匿名 2019/06/09(日) 07:46:12 

    愛知県に住んでるけど我が家にはつけて味噌かけて味噌はありません!!!

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2019/06/09(日) 07:48:56 

    >>202
    うちもつけて味噌はない!イチビキ派。

    あとエビフライそんなに食べない。

    +5

    -4

  • 204. 匿名 2019/06/09(日) 07:49:04 

    ギリギリ福岡県民だった母親から私が産まれた地元を田舎だと幼少の頃から馬鹿にされまくって育った
    子供の頃は傷ついたけど大牟田市なんてほぼ熊本のド田舎だろーが

    +10

    -13

  • 205. 匿名 2019/06/09(日) 07:49:17 

    >>150
    博多市はないよ。福岡市博多区。中央区民の私でさえ博多と言われるのは違和感あるのに北九州や筑後地方の人たちなんてもっと違和感あると思うわ

    +88

    -2

  • 206. 匿名 2019/06/09(日) 07:51:29 

    >>113
    107です。
    ちくわぶ耳慣れないですよね?!
    わたしも昔NHKの「おでんくん」で初めて知りました(笑)
    Twitterとかでも鹿児島県民が、ちくわぶ食べたことないって呟いてる人多かったんですよね〜謎情報です・・・

    +28

    -0

  • 207. 匿名 2019/06/09(日) 07:55:11 

    >>64
    テレビで一蘭のラーメン出てくると
    決して美味しそうには見えなかったわ。、

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2019/06/09(日) 08:05:18 

    熊本だけど馬刺し滅多に食べないよ。日常的に食べてる人なんていないよ。お祝いとか親戚の集まりとか、特別な時だけ。高いしあんまりおいしいものでもない。確かにスーパーとか肉屋には馬肉売ってるけどね。

    +27

    -4

  • 209. 匿名 2019/06/09(日) 08:07:36 

    >>42
    長崎は今日も雨だった
    って歌があるからだと思うよ

    +27

    -0

  • 210. 匿名 2019/06/09(日) 08:08:01 

    そもそも九州に興味ない

    +6

    -28

  • 211. 匿名 2019/06/09(日) 08:09:04 

    鹿児島県の人がおいどんなんて言ってると思ったことなど一度もありません。
    安心してくださ~い。
    逆にそんな人おるんか?笑

    +14

    -6

  • 212. 匿名 2019/06/09(日) 08:09:18 

    >>6
    宮崎住みでスーパーで売ってるけど、>>5と同じ理由で高いから買ったことないです。
    安売りしてる日もあったけど、それでも980円で、普段は1,300円前後で売ってます。

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2019/06/09(日) 08:09:48 

    北九州出身で東京長いけど、福岡(県)って答えて博多?とか聞かれたことない
    たぶんそこまで違いに興味ない…
    へぇーとか、食べ物美味しそうだよねとか、普通にポジティブな返しをしてくれる。
    上福岡かな、埼玉?とは聞かれたことある。
    九州にいた頃は福岡といえば福岡市を指してたけど、離れた地域の人にとっては福岡=博多のイメージで言ってるだけで特に深い意味はない気がする、っていうか博多以外の地名ってぶっちゃけメジャーじゃないし、知ってる地名を出してくれて相手なりに気を使ってるんだと思う

    +28

    -12

  • 214. 匿名 2019/06/09(日) 08:10:20 

    日本橋千疋屋総本店に行くと、太陽のたまごが試食になっていることがある。
    甘さはともかく、鼻から抜ける香りや風味が格段に違う。
     

    +29

    -1

  • 215. 匿名 2019/06/09(日) 08:10:53 

    関東だけど、湘南民がパリピだと思わないで欲しい。
    あれは湘南の海に来た別の地域の人がほとんどだよ。

    +34

    -0

  • 216. 匿名 2019/06/09(日) 08:11:18 

    ちくわぶ私も関東の食べ物かと思ってた。

    +44

    -0

  • 217. 匿名 2019/06/09(日) 08:14:50 

    福岡の食べ物は美味しいもの多そう。
    自分の好みのがたくさん。

    +18

    -3

  • 218. 匿名 2019/06/09(日) 08:17:05 

    >>210私たちもあなたに興味ないので来ないで良いです。

    +52

    -4

  • 219. 匿名 2019/06/09(日) 08:20:00 

    >>8
    和歌山県のミカン生産量1位は1種類だけなはず
    全体的な柑橘類の生産量は愛媛県が1位だよ

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2019/06/09(日) 08:22:51 

    >>17
    むしろ福岡と言われてもわからない。
    名古屋を愛知と言われてもわからないのと同じです。

    +9

    -19

  • 221. 匿名 2019/06/09(日) 08:24:37 

    >>189
    マンゴーは日常的には食うものではないな。どこか近所に栽培する農家がいたりすれば別だろうけど。
    ああいう熱帯性の果物って独特の臭みがあるから、クセが気になる人もいるんだよね。そこまで美味というわけではないし。
    大量に食うものではないという感じなんだよね。

    もともと食べられてもいなかったものを、高く売りたいがためにめずらしさで値段をつり上げているから、よけいに身近な果物ではないよ。
    でもなかには、ほんとにマンゴーが好きな人もいるみたい。そういう人にとっては、高嶺の花みたいにしてしまうのは良い迷惑なんだよね。

    +12

    -1

  • 222. 匿名 2019/06/09(日) 08:27:38 

    徳島県民→皆が阿波おどりを踊ると思うな。
    沖縄県民→皆が泳げると思うな。
    北海道民→皆がボードで滑ってると思うな。
    実際に言われたけど、ステレオタイプって面倒だよね。否定しても勝手なイメージが出来上がってるから、えー!嘘!とかしつこいし。

    +23

    -0

  • 223. 匿名 2019/06/09(日) 08:27:55 

    佐賀県民だけど、ムツゴロウ食べないから!

    +22

    -1

  • 224. 匿名 2019/06/09(日) 08:29:09 

    北九州怖いとかいうけど本当に恐ろしくてタチの悪いのは筑豊

    +78

    -4

  • 225. 匿名 2019/06/09(日) 08:29:32 

    ちくわぶって、聞いたことのない食べ物かも、九州では。「きしめん」とかもあまり聞かないんじゃなかったかな?

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2019/06/09(日) 08:33:43 

    本当に?マンゴー食べないの?
    言い方悪いかもしれないけど、県民が食べないのを売り付けられてたのか…
    埼玉県民なんて、冬になると鍋にはちゃんと葱を入れて食べるのに……
    宮崎県、ほんのちょっとがっかり
    鶏南蛮も憧れてたんだけどな

    +2

    -33

  • 227. 匿名 2019/06/09(日) 08:37:13 

    旅行で長崎行った時は雨どころか台風だったわ
    いいネタにさせてもらってます

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2019/06/09(日) 08:37:29 

    熊本だけど、あのテレビでわざとらしい熊本弁いってる人普段みないんだけど(笑)おがっちとか、ムリしてない?

    +17

    -1

  • 229. 匿名 2019/06/09(日) 08:37:30 

    十数年前に熊本在住で、スーパーに合挽き肉(豚・牛)と(馬・豚・牛)が売っていて衝撃を受けたのですが、今は馬入り合挽き肉はあまり売っていないのでしょうか?
    ごめんなさい、その時は馬入りを買う勇気はありませんでした。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2019/06/09(日) 08:37:57 

    辛子蓮根、鉢盛りには必ず入ってるなあ
    馬刺は滅多に食べないけれど、馬のスジ肉は安いし生姜と煮込んだりする
    牛すじよりサッパリしてる

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2019/06/09(日) 08:39:03 

    福岡県民だけど 旅行に行くとレンタカー借りて夜走行中 信号待ちで先頭だと 習慣でライト消灯すると 私だけなんだよね。福岡だけの習慣?北海道沖縄とよく行くが 誰もしてない 最近は地元でもやめてる。名古屋以上に 運転マナーは最低だけど その点は守るんだけど そこだけ他所と違う

    +4

    -15

  • 232. 匿名 2019/06/09(日) 08:39:23 

    >>222
    沖縄県民はむしろ泳ぎ苦手なんだよなぁ

    +9

    -1

  • 233. 匿名 2019/06/09(日) 08:46:42 

    >>219
    愛媛のポンジュースが大好きで、和歌山のアドベンチャーワールドの結浜ちゃんに会いに行きたい者が通ります。
    アドベンチャーワールド7時間かかるんだ..

    +0

    -2

  • 234. 匿名 2019/06/09(日) 08:49:51 

    佐賀を探すなって言うけど、
    『探してください、佐賀』
    というキャッチコピーでPRしてたよ。
    県か市かはわからんけど。
    あと話題になってる前川清の歌、
    ♪さがし、さがし求めて~
    は佐賀の歌だよね、とタモリが前川清に言ってた。

    +9

    -1

  • 235. 匿名 2019/06/09(日) 08:50:06 

    福岡と北九州は全く別
    福岡市内から北九州まで1時間以上
    北九州は山口県に近いです

    +61

    -2

  • 236. 匿名 2019/06/09(日) 08:50:48 

    私福岡の他県九州民だけど、確かに北九州と久留米は福岡県とは別の県みたいな感覚あるな~。

    +17

    -5

  • 237. 匿名 2019/06/09(日) 08:51:46 

    だいたい北海道だって、方言はよく分からないよね。あれも細かく説明すれば、地域によっていろいろだろうし、いちがいに北海道弁なんてないんじゃないかな。
    それと同じだよね。

    九州山脈を挟んで、太平洋岸の東が豊日方言、西側が肥筑方言だったかな? そしていちばん下端の鹿児島が薩隅方言。たとえば宮崎は太平洋岸にのびている地形だから、県北へ行けば豊日方言、県南は薩隅方言というハイブリッド状態だよ。

    +9

    -2

  • 238. 匿名 2019/06/09(日) 08:52:06 

    >>184
    とんこつラーメンの店が多いだけで、他のラーメンもありますよー
    それに、そんなに言うほどラーメン食べません

    +39

    -2

  • 239. 匿名 2019/06/09(日) 08:54:11 

    九州弁 一括り
    博多弁 熊本弁 宮崎弁 鹿児島弁
    其々違う テレビ見ててイライラする
    西郷どんは 鹿児島弁を頑張ってたと思う

    +33

    -0

  • 240. 匿名 2019/06/09(日) 08:58:53 

    マンゴーもだけど、もともとフェニックスとか植樹だし。南国宮崎、というイメージ戦略だよ。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2019/06/09(日) 09:03:16 

    >>226
    >>212です。
    マンゴーに限った事じゃないけど、どんな食べ物でも好きな人もいれば、嫌いな人もいて、私はマンゴー好きだけど、高いから買えないだけで、宮崎空港でマンゴーののったソフトクリームは美味しくて、何回か食べてます。

    チキン南蛮は外食でも時々食べるけど、家でもたまに作って食べてます。

    レシピは料理サイト、料理アプリとかにあるので、美味しいので良かったら作ってみてください。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2019/06/09(日) 09:07:25 

    熊本県民なんだけど、くまモンを平坦読みするのはよそもんだと思ってた…

    +1

    -9

  • 243. 匿名 2019/06/09(日) 09:08:24 

    なんかさぁ福岡と北九州久留米違うとか言う人。ほんの30年前は福岡市の人口今の半分 つまり残り余所者。知らないだよね 江戸時代じゃないんだよ。移動の自由あるよ。江戸っ子も三代だと言うけど 自分が代表みたいな顔するの違うよ。福岡県は他県と違い働く為に他所から流入した割合多いからね。関西以西でダントツで人口が多いのはその為

    +8

    -15

  • 244. 匿名 2019/06/09(日) 09:09:32 

    くまモンの発音なんて気にしたことがない
    九州はイントネーションとかアクセントとかあんまり気にしないんじゃなかろうか?
    今の若い人は学校で習ったりするのかな?

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2019/06/09(日) 09:09:53 

    >>41
    自分も鹿児島だけど長渕剛苦手
    ちなみにおいどんは言わない

    +15

    -1

  • 246. 匿名 2019/06/09(日) 09:11:24 

    テレビの嘘情報が何だかんだ浸透してんだろうね

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2019/06/09(日) 09:11:45 

    >>236
    認識としては間違いではないよ、旧国でいくと福岡県って3つくらいの県を一纏めしたようなとこだから
    福岡(筑前国)北九州(豊前)久留米(筑後国)

    +11

    -1

  • 248. 匿名 2019/06/09(日) 09:13:15 

    >>231
    生まれも育ちも福岡(福岡市と北九州市の間らへん)だけど
    そんなルール聞いたことないしやってる人も見たことないなあ

    +36

    -0

  • 249. 匿名 2019/06/09(日) 09:18:53 

    >>93
    品の良い方言なのに言わないのはもったいない。

    +1

    -3

  • 250. 匿名 2019/06/09(日) 09:24:28 

    佐賀のこと出す人あんまりいないな…。ほんとに他の県ほどネタがないんですよね。あんまり主張しない地味なところが佐賀の良いところです

    +18

    -2

  • 251. 匿名 2019/06/09(日) 09:25:59 

    >>17
    わかる!
    博多に旅行行くとか言われると違和感
    博多に行くって、新宿行くみたいな感じだよね
    博多駅があるからどうしても博多が一大都市みたいなイメージなんじゃないかな?

    +34

    -0

  • 252. 匿名 2019/06/09(日) 09:30:21 

    >>139
    ばってんは鹿児島じゃないよ
    ばってん博多もんラーメンって言ってたよね

    +5

    -4

  • 253. 匿名 2019/06/09(日) 09:32:23 

    >>226
    マンゴー食べないの?葱はたべるのに!ってそんなこと言われても比べる基準が違うような‥?もしかして、そのお鍋に入れる葱ってマンゴーぐらい高価なんですか?だったらごめんなさい。

    宮崎で生産量の多い野菜、例えばピーマンとかきゅうりとかは宮崎県民だって食べますよ。

    チキン南蛮はメニューにあるお店が多いし、家でもよく作られる料理ですよ。

    +32

    -0

  • 254. 匿名 2019/06/09(日) 09:35:01 

    福岡の人は北九州と久留米は別物というのはわかったが、それで何を言いたいのかわからない
    別物だからどうだというんだろう?福岡県民と言うなってこと?田舎と一緒にされるのが心外ってこと?なんか同じ県民なのに排他的だなって思った

    +10

    -20

  • 255. 匿名 2019/06/09(日) 09:39:03 

    >>51
    『してみやー』、『やってみやー』とかは使うよ。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2019/06/09(日) 09:40:11 

    >>191
    内山田洋とクールファイブの影響力w

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2019/06/09(日) 09:40:44 

    くまモンはポケモンと同じってこと?

    +1

    -2

  • 258. 匿名 2019/06/09(日) 09:41:20 

    くまモンは、エアコンと同じってこと?
    テレビでも、くまモンの歌も、
    く にアクセントついてるよね

    +6

    -2

  • 259. 匿名 2019/06/09(日) 09:41:43 

    名古屋もエビフリャーって言わない

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2019/06/09(日) 09:45:21 

    >>195
    私も北九州市出身だけどおなじような理由で「北九州市出身」って言っちゃう。
    そのときに「市」は必ず入れる。
    「北九州出身」っていうと、九州以外の人は
    北九州=九州の北部と思うみたいで、
    九州のどの辺?何県?とか余計めんどくさいことになる。
    だからと言って「福岡県出身」って言うと、「博多?」みたいになるからやだ…

    +25

    -1

  • 261. 匿名 2019/06/09(日) 09:51:07 

    >>224
    ドロボー村とかあるよね

    +3

    -9

  • 262. 匿名 2019/06/09(日) 09:52:53 

    福岡市。
    明太子食べません。
    ごめ~んでお馴染み博多ぶらぶらせんべい食べたことない。
    屋台も行ったことない。
    ラーメン<うどん。
    博多弁をこれっぽっちも可愛いと思ってない。むしろ訛りすぎてるとなんだこいつと思う。
    博多通りもんは美味しい。

    +31

    -10

  • 263. 匿名 2019/06/09(日) 09:54:06 

    >>53
    私もです。そういう人結構多いと思う。
    それに普段からよく食べるって人、
    周りには居ない。ちょっと高いし。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2019/06/09(日) 09:55:40 

    宮崎県民だけど、マンゴー食べないなぁ。
    この前道の駅で一個¥2500で売ってたけど、
    『高い。いらない。それならメロン買うわ』と思ってしまった。

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2019/06/09(日) 09:56:20 

    >>195
    わかる、あと、福岡市のことを福岡って言うと
    福岡県のことだと思って、
    福岡のどこ?って聞かれるよね。
    だから福岡と言ってるのに!笑

    +26

    -4

  • 266. 匿名 2019/06/09(日) 09:57:45 

    >>252
    博多んもんはー横道もん
    青竹割ってへこにかく
    ばってんラーメン

    とかいうCMあったね
    意味わかんないけど

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2019/06/09(日) 09:58:02 

    >>33
    おいどんの意味は『俺たち』なの?
    西郷さんをせごどんって言うからカジュアルな『様』なのかと思ってた

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2019/06/09(日) 10:00:27 

    博多土産は、「博多通りもん」
    「博多通りもん」売り上げギネス記録(2019年6月4日)|BIGLOBEニュース
    「博多通りもん」売り上げギネス記録(2019年6月4日)|BIGLOBEニュースnews.biglobe.ne.jp

    福岡土産として人気の明月堂(福岡市)の菓子「博多通りもん」が3日、「最も売れている製菓あんこ饅頭(ま...…(2019年6月4日 6時10分8秒)

    +14

    -3

  • 269. 匿名 2019/06/09(日) 10:00:28 

    >>262
    ごめーんはにわかせんぺいやろ
    博多ぶらぶらは餡に包まれとるやつ

    +34

    -1

  • 270. 匿名 2019/06/09(日) 10:01:41 

    >>250
    え?でも、佐賀のがばいばあちゃんで、かなり有名なのでは?はなわの佐賀県の歌もあるし。
    はなわの歌は、少々disりも入ってるけどね。
    でもはなわの歌とは関係なくdisりに関しては、北関東や埼玉や東北へのdisりの酷さと比べたら、佐賀県を始め九州に対してはあまりないので、良いところをどんどんアピールするといいと思うよ。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2019/06/09(日) 10:12:47 

    今年福岡から上京したのですが、「福岡は〜」と話しをしてると関東の方々は「博多ね〜」って言われるので、何故博多と言うと!?って思ってました!

    +36

    -1

  • 272. 匿名 2019/06/09(日) 10:19:16 

    福岡のソフトバンク熱もすごい。
    ソフトバンクが日本一になった時に県外から引っ越して来たけど、ホテルの受付の人もユニフォーム着てて、もちろんマックスバリューは若鷹軍団の曲かかってて怖かった。
    ソフトバンク教と私達は呼んでいる。

    +10

    -17

  • 273. 匿名 2019/06/09(日) 10:19:18 

    佐賀出身と言うと福岡県民にマウント取られがち…

    +11

    -6

  • 274. 匿名 2019/06/09(日) 10:22:02 

    明太子をこんな乗っけて食べない
    こんな塩辛いものをw
    一本丸ごとなんてありえません

    +11

    -24

  • 275. 匿名 2019/06/09(日) 10:28:10 

    >>42
    クールファイブって人たちの「長崎は今日も雨だった」の事じゃないかな?
    年バレちゃうけど。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2019/06/09(日) 10:33:09 

    他県からのイメージだと、同じ方言でも京都弁と博多弁は別格と言われるように、博多は全国的にも知名度が高い憧れの街なんだよね。その博多のある県が福岡県っていう事で、他県民は福岡イコール博多って構図になる。博多?って聞かれて博多じゃないからってムッとするのもわかるけど、博多はそれだけ有名で憧れの街だって事だから福岡県民は誇りに思うべきだね。

    +6

    -19

  • 277. 匿名 2019/06/09(日) 10:35:10 

    >>272
    プロ野球の活動拠点がある地方都市って大抵そんな感じだよ
    私は札幌に住んでいたことがあるけど、デパートのスタッフがファイターズのレプリカユニフォームを着たり、
    店内のBGMは球団応援歌で、優勝した時は先着順でお客さんにハムをプレゼントしてた
    在京球団はあまりしないのかな?(巨人とかヤクルトとか)

    +24

    -1

  • 278. 匿名 2019/06/09(日) 10:36:58 

    明太子毎日食べんよね、一人暮らし始めて明太子の高さにびっくりした
    ばあちゃん家とか泊まったら朝ご飯には必ず出てきてたから高いものって認識なかった

    +25

    -1

  • 279. 匿名 2019/06/09(日) 10:39:08 

    >>18
    北海道ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
    普通に高いから毎日食べるなんてキツイしきっと飽きるよね

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2019/06/09(日) 10:40:22 

    大阪府民だけど串カツもたこ焼きもたまにしか食べないよ。
    串カツに至っては5年以上食べてない(笑)

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2019/06/09(日) 10:41:45 

    ケンミンショーはうそだらけ
    長崎だけど
    おでんに砂糖は入れません
    馬鹿じゃないのかと思った

    +37

    -1

  • 282. 匿名 2019/06/09(日) 10:43:56 

    まあ福岡の焼き鳥の豚バラだけは鉄板だとは思うけど
    それ以外は特定の地域のみだと思う

    +25

    -0

  • 283. 匿名 2019/06/09(日) 10:44:47 

    熊本の人あんま馬刺し食べないんだ、意外
    福岡在住だけど馬刺し普通にスーパーで売っててよく食べるよ。熊本から仕入れてるみたい。
    他にも書いてる人いたから、福岡市民の方が馬刺し食べてるのかもね。

    +13

    -5

  • 284. 匿名 2019/06/09(日) 10:47:16 

    雪国はみんなスキーがうまい訳ではない
    海沿いだとそんなに降らなかったり、運動音痴で下手な人もいる

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2019/06/09(日) 10:47:59 

    >>280
    え!そうなんだ
    飲み行くときはなに食べるの?

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2019/06/09(日) 10:49:16 

    >>272
    ソフトバンク貯金プランがあってソフトバンクが優勝したら利率が上がる
    近所のスーパーが便乗セールするから応援してる人もいる

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2019/06/09(日) 10:50:35 

    神戸だけが兵庫県じゃないよ。

    姫路・城崎・竹田城・丹波篠山・淡路島とかも兵庫県。
    県内の地域差が激しいから出身地聞かれても、「兵庫県出身」と言わずに、都市名か「兵庫の~」みたいに県内の地名まで答える人が多い。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2019/06/09(日) 10:50:47 

    >>285
    よこだけど普通の居酒屋
    串カツ専門店なんてそうそう行かない
    大阪人だけど人生で行ったの数回

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2019/06/09(日) 10:53:57 

    アラフィフの私でもこれを長崎に当てはめることはしないのにw
    宮崎「マンゴー食べない」鹿児島「おいどん言わない」...  九州版「県民の主張」に共感集まる

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2019/06/09(日) 10:54:04 

    >>281
    あんまり嘘が多いから、ケンミンショー見るのやめたわ
    嘘っていうか、一部地域や一部の人の習慣を強引に県全体の習慣にしちゃってる感じ

    +40

    -0

  • 291. 匿名 2019/06/09(日) 10:55:04 

    ムッとはしないけどややこしくはあるよね
    市民からすると博多っていうのは博多エリアだけを指す名前で、かつビジネスor夜の繁華街だから、ほとんどの福岡民にとって博多は「行く場所」であって自分たちが住んでる場所じゃないし。福岡市民が「もう1年以上博多行ってないわー」なんて会話もあり得る。

    +20

    -0

  • 292. 匿名 2019/06/09(日) 10:55:53 

    >>267
    この場合、せごどんの「どん」は西郷殿という意味だよ

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2019/06/09(日) 11:01:58 

    >>41
    わかる。私も嫌い
    おっさん共なんかカラオケ高確率できばいやんせか桜島歌うし。
    前に地元帰省してきた番組みたら、鹿児島空港着いた瞬間に鹿児島弁。「鹿児島に帰ったら鹿児島弁を話す。標準語話すのはよかぶいごろ(カッコつけ)」とか意味不明な事言ってたし。

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2019/06/09(日) 11:02:27 

    鹿児島の島の方の婆ちゃんは
    自分のこと「おい」とは言うけど、「おいどん」は聞いたことない

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2019/06/09(日) 11:04:48 

    >>113
    福岡県民です。
    ちくわぶ売ってるのは見たことあるけど、
    食べたことないです。

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2019/06/09(日) 11:05:09 

    たしかにマンゴーはスーパーに売ってる安いものでも900円くらいするから買わないかも。外出先でマンゴーパフェやマンゴージュースはいただく程度かな。
    果物なら日向夏の方が手軽だし好き。

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2019/06/09(日) 11:08:21 

    博多区生まれでも、博多出身です!って言える人はなかなかいないと思う
    山笠に毎年参加してるような生粋の博多区民って感じに聞こえるもん。

    +33

    -3

  • 298. 匿名 2019/06/09(日) 11:16:30 

    >>10
    それ全九州民が思ってるけど、大分が本社で発祥の地。
    大分ありがとう!ジョイフルだいすき!
    関西に住む熊本民より😊

    +39

    -1

  • 299. 匿名 2019/06/09(日) 11:20:27 

    ①くまモン…数年前、熊本の人に聞いたときは「く」にアクセントだった。
    ②おいどん…鹿児島近辺出身の母(60後半)に聞いたら、言わない、せいぜい年配の人ぐらいかとの返答。
    ③せごどん…30年前に鹿児島の親戚が「さいごうさん」と言っていた。何気ない会話の中からだったので、鹿児島の人にとっては身近な偉人なんだろうと子供ながら思った。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2019/06/09(日) 11:23:01 

    >>118
    沖縄省?
    中国みたいな言い方止めて

    +2

    -7

  • 301. 匿名 2019/06/09(日) 11:25:50 

    >>9
    福岡県民ですが、そんな事言う人会ったことない
    久留米も北九も当然福岡県

    +17

    -11

  • 302. 匿名 2019/06/09(日) 11:27:37 

    >>299
    ②おいどんの追記。
    母が高校まで鹿児島にいた頃の年配者なので、おいどん使ってたかも?(母も曖昧)の人たちは、故人と思われます。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2019/06/09(日) 11:33:30 

    >>8
    >>219
    柑橘類というのは一部例外はありますが、基本「温州みかん+中晩柑(冬~春にかけて採取される『温州みかん』以外の柑橘類)」で成り立ちますね。
    ここ数年来の大まかな年間生産量の平均は、
    <温州みかん>
    1位:和歌山・・・約16万トン
    2位:愛媛・・・約12万トン
    <中晩柑>
    1位:愛媛・・・約10万トン
    2位:和歌山・・・約4万トン
    といった感じです。

    +1

    -2

  • 304. 匿名 2019/06/09(日) 11:34:44 

    >>300
    横だけど、沖縄県が省かれている(はぶかれている)って事でしょ?
    言い換えれば除外されている

    +6

    -2

  • 305. 匿名 2019/06/09(日) 11:41:28 

    福岡県の人って、福岡市民(博多民?)であることにすごーーくこだわってるように思える
    北九州市とか田舎の方を見下してるイメージ

    +32

    -9

  • 306. 匿名 2019/06/09(日) 11:45:20 

    おいどんは、幕末系ドラマで間違って使われてると思う。
    どっちかって言うと、熊本や福岡南部の中部九州で、おっどんやおどんたちゃ(自分たちは)みたいな言い方をする。
    …どんは今でもよく聞くよ。
    もちろん、都市部じゃない地方で中高年以上の年寄りのオジサンたちだけどね。
    鹿児島の西郷さんがおいどんって言うドラマは嘘くさい。

    +3

    -3

  • 307. 匿名 2019/06/09(日) 11:50:42 

    ジョイフルは50円値上がりしてもいいからもうすこしいいお米使って欲しいと思う…
    おかずは好きなのにご飯があんまり美味しくない

    +16

    -2

  • 308. 匿名 2019/06/09(日) 11:50:43 

    沖縄県民だけどヤギの汁なんか食べないよ。

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2019/06/09(日) 11:52:28 

    おれどんはよく聞く。父の口から
    俺らって意味

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2019/06/09(日) 11:57:11 

    福岡市は福岡市
    北九州市は北九州市
    方言も文化も違う

    +35

    -0

  • 311. 匿名 2019/06/09(日) 12:06:37 

    >>9さん
    私も久留米です

    出身を聞かれたら答えるけど、本州の人は知らないんだよね

    旦那の仕事で広島県に住んでるけど、久留米を知っていた人は1人くらいです

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2019/06/09(日) 12:09:32 

    鹿児島も桜島大根食べないしね
    桜島大根は殆ど全て、都会への出荷用だもん

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2019/06/09(日) 12:21:13 

    実際その土地ならでは!っていわれてるものはその土地の人間はあまり食べないよね(笑)
    あ、でも胡麻鯖はめっちゃたべるかも

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2019/06/09(日) 12:21:14 

    長崎県民です
    カステラは年に一度食べるか食べないかの頻度です

    でもちゃんぽんや皿うどんは自宅で作って結構な頻度で食べる

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2019/06/09(日) 12:23:28 

    巨人の宮崎キャンプのイメージからか、九州は南国のイメージあったけど、地域によっては冬は東京より寒い事に驚いた。雪は全く降らないと思ってたので雪が降る事がある事も意外でした。冬は暖かいから暖房費はかからず、夏に最高気温を記録するのはいつも東日本なので、九州は夏も猛暑過ぎず、冬は、冬のファッションを楽しめる程度の寒さだろうから気候的には理想的だなと。
    沖縄も最高だけど、ただ冬のファッションを楽しめないのだけ残念。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2019/06/09(日) 12:27:21 

    >>300
    「沖縄(が)省かれてる」だと思う
    地域の話になると九州地方に沖縄がほとんど含まれる
    これ見て中国を連想するのは過剰反応

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2019/06/09(日) 12:38:31 

    熊本人はだいたい高木石材のCM口ずさめる。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2019/06/09(日) 12:49:24 

    福岡で「辛子明太子」は贈答用で、たまに食すのは訳ありの切れ子です。
    「通りもん」と「筑紫もち」はちょいちょい頂きます。

    +21

    -1

  • 319. 匿名 2019/06/09(日) 12:53:57 

    最近は桜島みかんを見ないよね。ちっこくて甘い小みかんがあったんだけどね。マンゴーよりもそっちを食べたい。

    +14

    -2

  • 320. 匿名 2019/06/09(日) 12:58:26 

    >>87

    おいどんは、テレビとかでは自分単体で使われてる。

    俺→おいどん これは言わない。

    俺たちって意味ならば、2人以上のとき、おいどんもいくか(俺たちもいくか)みたいな使い方をする人はいることはいる。

    55以上の年配に限る。

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2019/06/09(日) 13:00:25 

    >>231
    夜間にライト消すなんて危ないからそんなマイルールは今後一切やめた方がいい。

    +18

    -0

  • 322. 匿名 2019/06/09(日) 13:04:22 

    九州は東京から遠いので、東京にさえ固執しなければ、最高の場所。福岡は大都会なので、芸能活動も福岡で出来るし、国内だけでなく世界向けのビジネスも福岡を拠点に展開する事もできる。
    大分を始め九州には有名な温泉もあるので観光客も多く呼び寄せる事もできる。
    気候もいいし、日本で1番良い地域じゃないかな。
    地震は、日本全国どこにでも起りうるのでそれは別問題ね。
    あと、洗練された美人が多いのも強みね。
    こんなに恵まれた地域なのに、それでも東京を目指す人は、単に全国ネットのテレビに出たいからなのかな。

    +8

    -13

  • 323. 匿名 2019/06/09(日) 13:15:15 

    うちも福岡ばってん、明太子全く食べないぞ

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2019/06/09(日) 13:15:51 

    >>17
    わかる!博多って言われたら博多駅周辺のみの感覚の福岡市民。福岡全体を県外の人が博多博多言うのにすごい違和感

    +22

    -1

  • 325. 匿名 2019/06/09(日) 13:16:07 

    >>276
    憧れでもなんでもないけどな、歴史はあるけど独自の文化がない、他所の名物パクりまくり
    歓楽街を誇るほどの恥さらし

    +1

    -2

  • 326. 匿名 2019/06/09(日) 13:18:56 

    ケンミンショーは、勝手に芸能人が代表で本人達も知らねーくせにこうしてますとか言ってるし。

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2019/06/09(日) 13:19:30 

    >>276
    ありえないね、意味不明
    自分の出身県を言わずに「東京のほうから来ました」とか言えちゃうあたりの地域の人なのかな

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2019/06/09(日) 13:24:04 

    福岡だけど博多華丸・大吉はそんな好きではない

    +14

    -5

  • 329. 匿名 2019/06/09(日) 13:25:06 

    熊本人だけど馬なんてそんな食べてないよ

    +6

    -1

  • 330. 匿名 2019/06/09(日) 13:31:07 

    >>305
    「田舎の方を見下している」
    これが一番偏見だと思う
    そもそも、歴史的にも北九州市は自分たちは田舎の方だと思っていない
    福岡黒田藩と小倉小笠原藩とは元々違う藩だったしそれぞれ九州の雄藩で
    城下町も文化も違っていたから福岡黒田とは違うと思っているだけ
    久留米もたぶん元々は久留米藩だよね、それぞれの地域の誇りが有る

    +23

    -2

  • 331. 匿名 2019/06/09(日) 13:31:15 

    九州というか日本国内でこれだけ間違った意識があるくらいだから
    外国人で日本人はちょんまげをしているとか思ってる人がいるのも解る気がする

    +36

    -0

  • 332. 匿名 2019/06/09(日) 13:41:54 

    >>305
    何言ってんの、むしろ博多なんかと一括にするなと思う人が大半だよ
    福岡県の田舎でも歴史や文化がある地域だってあるしね

    +1

    -10

  • 333. 匿名 2019/06/09(日) 13:48:41 

    ワロタ

    +1

    -2

  • 334. 匿名 2019/06/09(日) 13:50:28 

    福岡だからってみんながホークスファンではない
    野球に興味があるわけではない
    野球中継減らして

    +31

    -4

  • 335. 匿名 2019/06/09(日) 13:52:10 

    >>146
    たこ焼き、クルクルとうまくひっくり返せない

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2019/06/09(日) 13:52:12 

    博多問題は
    神戸問題と良くにてる。

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2019/06/09(日) 13:53:16 

    あのマンゴーは贈答用だよ。
    東京とかの友達に送ったらとてもよろこんでもらえたよ。

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2019/06/09(日) 13:53:28 

    >>334確かに、野球中継ウザイ
    野球選手も金の為だけの笑顔、気持ちがない

    +8

    -3

  • 339. 匿名 2019/06/09(日) 13:54:56 

    >>130
    部落と在日を悪く言いたいんだねー呆。

    +0

    -10

  • 340. 匿名 2019/06/09(日) 13:55:12 

    広島ですが、
    お好み焼きをコテで食べられない(お箸で食べる)
    牡蠣も穴子も苦手

    なんかスミマセン…

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2019/06/09(日) 13:56:44 

    熊本の発言が解らない

    +1

    -2

  • 342. 匿名 2019/06/09(日) 14:01:10 

    >>10
    ジョイフルは大分の会社だから

    +16

    -1

  • 343. 匿名 2019/06/09(日) 14:04:10 

    ジョイフルの経営者、選挙出てて議員なってるくせに何年か前に失言してやらかしてるよね?

    +12

    -0

  • 344. 匿名 2019/06/09(日) 14:10:58 

    大分ですが、自宅に温泉のある家庭も結構あります。

    近くに良いところいっぱいあるけど、最近なかなか温泉に入っていない。

    +13

    -0

  • 345. 匿名 2019/06/09(日) 14:13:48 

    でも新幹線が停まる駅は博多駅ですよね。福岡駅がないのは何故?

    +5

    -6

  • 346. 匿名 2019/06/09(日) 14:15:59 

    >>300
    沖縄、省かれてる
    て書いてあるんでしょう
    沖縄省と書いてあるわけじゃないから
    落ち着け

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2019/06/09(日) 14:18:41 

    宮崎県民です。
    マンゴーは食べません。
    スーパーで見かけても高いし 買ってる人はあまり見かけないな~。
    金柑もタマタマが有名だけど 普通に安く売ってる完熟金柑で十分美味しい。

    一昔前流行った 肉巻きオニギリも アラフォーの私は知らなかった。

    宮崎の代表的な食べ物と言えば チキン南蛮 日向夏 レタス巻き 青島せんべい

    +15

    -0

  • 348. 匿名 2019/06/09(日) 14:21:32 

    >>215
     だよね
    元来干物が有名な漁師まちだよね

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2019/06/09(日) 14:21:36 

    >>345
    博多駅は福岡市博多区にある

    +18

    -0

  • 350. 匿名 2019/06/09(日) 14:26:17 

    >>21
    「おい」もなかなか聞かないよ。

    +2

    -7

  • 351. 匿名 2019/06/09(日) 14:37:47 

    >>102
    いやどうだろう?

    そういうことではなくて単に違う生活圏文化圏なんだよね
    方言も違うし。

    明治の前は違う藩だった名残だと思うよ

    +1

    -1

  • 352. 匿名 2019/06/09(日) 14:53:34 

    >>345
    福岡県には小倉駅もあるし全国的にも新幹線に県名つけていない駅ってたくさんあるよ

    +22

    -1

  • 353. 匿名 2019/06/09(日) 14:54:11 

    >>51
    河村市長に表敬訪問した人から、普通の話し方だったと聞いた。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2019/06/09(日) 15:11:38 

    >>334同意!本当やだ
    選手の名前知ってる前提で喋られるとイライラする

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2019/06/09(日) 15:11:46 

    北海道民ですが、昔大阪の大学に通っていた時ゼミの先生から「北海道の人はトウモロコシを主食にしているんでしょ?」と訊かれました。主食では食べへんわい!笑
    ただ「トウキビ」とは言いますが笑

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2019/06/09(日) 15:24:30 

    地元の若いコらも、方言使わなくなってる。
    標準語風だけど、なまりはあると思う。

    +5

    -2

  • 357. 匿名 2019/06/09(日) 15:28:24 

    おいどんって言わないのはわかったけど
    「○○でごわすたい」とかは言うの?

    +2

    -10

  • 358. 匿名 2019/06/09(日) 15:42:12 

    >>268
    大好き

    +3

    -3

  • 359. 匿名 2019/06/09(日) 15:42:48 

    宮崎のマンゴー美味しい😋
    贈答用の立派なサイズのも他県で買うより遥かに安かった

    +5

    -1

  • 360. 匿名 2019/06/09(日) 15:51:52 

    ひらべったく言うってどういうこと?w
    どれも同じ調子と強さで言えばいいの?
    もんもんもん♪くーまもん♪熊本サプライズw

    +0

    -2

  • 361. 匿名 2019/06/09(日) 16:05:14 

    佐賀出身だけど
    俺→おい
    俺達→おいどん

    普通にみんな使ってたな
    今年30歳。

    +8

    -1

  • 362. 匿名 2019/06/09(日) 16:12:12 

    >>61
    確かに大した事はないけど楽しいよ。モアイの所は謎のカーみたいなので敷地回れるけど地味に楽しかったw 海沿いだから綺麗だしね!
    鬼の洗濯岩も珍しいから見たらうわーってなるよ
    宮崎は海が綺麗だからそこの2つ行くとやっぱり海にうわーってなる
    青島も綺麗だし!
    夏の晴天の時なんか青い空に海に白い砂浜!THE夏て感じで好きだけどなー
    東京で海綺麗な所があってしょっちゅうみてるならあまり感動はしないかもしれないけど、、
    田舎だけど私は宮崎好きだなー。

    +17

    -1

  • 363. 匿名 2019/06/09(日) 16:15:51 

    鹿児島だけど、おいどんって一人称だと思ってた。
    俺達って意味なんだ?

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2019/06/09(日) 16:22:13 

    >>355
    「熊が出たりするの?」の質問も鬱陶しいよね
    動物園でしか見た事ないよ
    滅多に見ることがないからこそ出没した時はニュースになるのに

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2019/06/09(日) 16:24:41 

    仙台市民だけど、牛タン食べたい

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2019/06/09(日) 16:28:44 

    >>328
    私は好きだけど、そもそも博多華丸大吉って名前が誤解を広めてる気もする
    華丸さんは南区の人だし、大吉さんは市内出身じゃないし、二人が出会った福大は城南区
    博多区とそんなに縁がない

    +20

    -1

  • 367. 匿名 2019/06/09(日) 16:31:06 

    >>6
    福岡だけど、宮崎県のマンゴーめちゃくちゃ美味しいですよ!

    +9

    -1

  • 368. 匿名 2019/06/09(日) 16:31:55 

    くまモンのイントネーションそこまでこだわって無いような気がする

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2019/06/09(日) 16:33:10 

    福岡弁の〜ぼってん。は若い子はあまり、使わない。

    +5

    -9

  • 370. 匿名 2019/06/09(日) 16:33:20 

    宮崎は鬼の洗濯岩よりすぐそばの青島でおおーってテンション上がったな
    抜けるような青空に、南国感満載のジャングルっぽい境内がすごく珍しくて。宮崎好きです!

    +25

    -0

  • 371. 匿名 2019/06/09(日) 16:35:29 

    福岡出身だけど、職場で出会う人の半分は県外からの人で、福岡!って感じがするのは学生までだった気がする。
    つたわるかな…

    +4

    -3

  • 372. 匿名 2019/06/09(日) 16:50:58 

    >>357
    言わないよww

    …やっど。は使う。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2019/06/09(日) 16:53:54 

    >>17
    どうしてですか?気になる!説明しずらいですかね?

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2019/06/09(日) 16:55:00 

    >>18
    知人とかでつながるのが割と多いから、
    他県よりは食べるかな〜と思います!

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2019/06/09(日) 16:57:25 

    >>38
    どうして北九州をアピールするんですかね?
    言っちゃ悪いけど、ちょっとだけイメージダウンしませんか?(住んでる方すみません)

    +4

    -15

  • 376. 匿名 2019/06/09(日) 17:01:19 

    >>86
    私屋台わくわくして大好きなんですけど、
    地元の方は行かないっていいますよね。
    やっぱりそうなんですね!

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2019/06/09(日) 17:03:26 

    >>355
    完全にバカにされてますねw
    私も北海道民ですw
    とうもろこし農家の人はありえるけど( ˙▿︎˙ )

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2019/06/09(日) 17:21:24 

    >>219
    だけどその有田みかんは美味い!

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2019/06/09(日) 17:25:03 

    宮崎の日南海岸、昔はもっと空が綺麗で海の色とのコントラストが良かった。今は空気公害なのか空が淀んでる。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2019/06/09(日) 17:26:19 

    おいどんはって、おれらはーてなかなか会話に出ないから言わん

    +0

    -1

  • 381. 匿名 2019/06/09(日) 17:34:54 

    旦那親族が鹿児島だけどおいどんなんて聞いた事ない
    西郷どんはせごどんってみんな言ってた

    +0

    -2

  • 382. 匿名 2019/06/09(日) 17:35:07 

    福岡の人がみんなラーメンをバリカタ食べてるわけではないよ。
    実はやわも意外といける。飲んだ後とか!
    女の人は体積増えて辛いけど。
    牧のうどんとか、福岡のうどんはやわだしね!

    +10

    -7

  • 383. 匿名 2019/06/09(日) 17:35:42 

    北海道民。アクセントなく平坦に「富良野」とは発音しない。
    「ふ」にアクセントがある。

    +0

    -2

  • 384. 匿名 2019/06/09(日) 17:36:18 

    鹿児島県民です。
    喧嘩して口が悪くなると『ワイもやれーよ!!!』と言い返すときあります💧
    (お前もだろーが!!!)って意味です。

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2019/06/09(日) 17:39:24 

    熊本に越してきて、
    「もっともーっとくまもっと」
    ってキャッチスレーズに驚いた!
    タケモトピアノの音程でしか脳内再生されない!

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2019/06/09(日) 18:01:20 

    10年くらい前の例えだけど
    福岡の人間は控えめな色のくるぶしソックス
    北九州の人間は紫、または赤い靴下

    あと、北九州の人間も福岡は福岡、北九州は北九州で分けてます
    久留米、筑豊、北九州は福岡じゃない

    +3

    -10

  • 387. 匿名 2019/06/09(日) 18:09:01 

    >>38
    北九州のひとは「北九」とは言わないんだけどね。

    +2

    -7

  • 388. 匿名 2019/06/09(日) 18:10:36 

    >>375

    北九州出身でも福岡出身?ときかれると
    間違ってはいないから大抵の人は頷く。

    福岡?ときかれて、わざわざ自ら北九州出身と
    訂正をかけてくるのは

    絶対とはいいませんがDQNに多い。
    (一般的にみたら悪いこと)悪いことをするのをかっこいいと解釈して、自分を大きくみせようとする男性に多い気がします。

    あとは、単に地元愛強いです。同じ福岡でも、
    福岡と一緒にされたくない、北九州と一緒にされたくないという気持ちが相互にあるかと。

    +12

    -5

  • 389. 匿名 2019/06/09(日) 18:10:55 

    福岡はうどんも旨かとです
    ばってん荒川を知っちょーのは九州人です
    とっとう、と言う地区ととっちょうと言う地区もあるので、とっとーと?とっとーと、は福岡人全員が言うわけではなかとです
    ばいも、たいも使うとです
    バリもあれば、でたんもあるとです
    福岡ばかりピックアップするのは悲しかとです

    +2

    -8

  • 390. 匿名 2019/06/09(日) 18:13:26 

    >>87
    私の知ってる佐賀人も「おいどん」って言ってましたね。

    +4

    -1

  • 391. 匿名 2019/06/09(日) 18:13:46 

    同じ北九州でも、小倉北区は小倉南区を下に見てるよね
    足立インターのドンキあるとこ付近に住んでる私は小倉の中でも勝ち組フフフ
    あと引野の一蘭は美味しいよ

    +5

    -8

  • 392. 匿名 2019/06/09(日) 18:15:11 

    >>345
    福岡駅は中央区の天神にある西鉄の駅が福岡駅

    +18

    -0

  • 393. 匿名 2019/06/09(日) 18:16:27 

    てげ

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2019/06/09(日) 18:17:49 

    沖縄「 沖縄のこと忘れないで〜」

    +2

    -2

  • 395. 匿名 2019/06/09(日) 18:21:21 

    大分、からあげからあげって取り扱われるけど、さすがに盛りすぎ

    からあげ屋あるけど、普通に自宅でもつくる

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2019/06/09(日) 18:28:15 

    博多は福岡市の一部の地域で、博多市はないよ?

    +8

    -1

  • 397. 匿名 2019/06/09(日) 18:44:49 

    >>373
    横だけどこんなの説明するまでもなく当たり前にわかる事だと思うけど
    単純に自分の出身県を違う間違った呼び方されると違和感あるし不快に思う人いるのは普通でしょ

    +6

    -4

  • 398. 匿名 2019/06/09(日) 19:00:02 

    >>24おい!!聖子ちゃんとシドのマオに謝れ。

    +4

    -3

  • 399. 匿名 2019/06/09(日) 19:08:43 

    >>86器をホースで洗ってるところ見てから余計に行きたくなくなったw

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2019/06/09(日) 19:10:22 

    >>382

    えー
    カタでないと後々しんどい
    確かにシメのラーメンのやわさは何故か許せるけど笑
    牧のうどんを普通の硬さで頼んだ時の罰ゲーム感半端ない!

    +2

    -7

  • 401. 匿名 2019/06/09(日) 19:15:48 

    北九といったら資さんうどん
    飯塚といったらラーメン山小屋

    +22

    -0

  • 402. 匿名 2019/06/09(日) 19:18:39 

    内山田洋さん亡くなって、今は前川清とクール・ファイブですね。

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2019/06/09(日) 19:19:13 

    久留米ラーメンは博多よりクセ強いけど慣れると美味しい。
    久留米以南はやや玉名ラーメン感が出てくるね。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2019/06/09(日) 19:20:43 

    筑豊はわりと平和。
    言われてみれば事件少ない。

    +11

    -3

  • 405. 匿名 2019/06/09(日) 19:21:47 

    例えば大阪なら梅田出身とか梅田の人は〜とはそういう言い方しないよね?
    何故博多だけここまで一人歩きするんだろう?

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2019/06/09(日) 19:23:00 

    何かのトピで福岡の男の性格とかクセが強いとかめんどくさいとか色々書かれてあったな…

    例)武田鉄矢、氷川きよし、ASKA、小峠英二、バカリズム、松重豊、光石研、鈴木浩介、、etc

    +18

    -1

  • 407. 匿名 2019/06/09(日) 19:27:37 

    宮崎市に住んでるけど、時期がくるとマンゴー3日に1回は食べるよ!大好き♡
    農園に買いに行きます^^

    +6

    -5

  • 408. 匿名 2019/06/09(日) 19:29:04 

    沖縄もファミレスといったらジョイフル

    +5

    -1

  • 409. 匿名 2019/06/09(日) 19:59:51 

    熊本県民だけど
    正式には「くまもと」のイントネーションだと分かってるけど
    「くまさん」のイントネーションの方が
    可愛くてあってると思うから
    間違った呼び方でくまモンて呼んでるよ
    周りにも正式なイントネーション使ってる人
    あんまりいない笑

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2019/06/09(日) 20:00:07 

    >>262
    地元民だけど、ごめ〜んはにわかせんぺいだよ。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2019/06/09(日) 20:07:51 

    宮崎の勝手なイメージ
    家にマキシマム、好きなラーメン屋は桝本

    +0

    -6

  • 412. 匿名 2019/06/09(日) 20:08:37 

    >>394
    別に忘れられてもいい。お情けかけられてるみたいで気持ち悪い
    by沖縄県民

    +4

    -3

  • 413. 匿名 2019/06/09(日) 20:16:22 

    >>345
    県名よりメイン駅?県庁所在地じゃない?
    愛知、神奈川、宮城、岩手、群馬もないよー

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2019/06/09(日) 20:30:07 

    やたらと北九州や筑豊を馬鹿にする福岡市民がたまにいるけど意味が分からない…
    福岡市にもヤクザいるしヤンキーもいるでしょ?

    +19

    -4

  • 415. 匿名 2019/06/09(日) 20:32:09 

    >>386
    私東京から福岡に転居したけど
    博多も北九州も大して服装は変わらないし
    あなたの言い方の方が都会コンプレックスがある感じ

    +11

    -0

  • 416. 匿名 2019/06/09(日) 20:39:08 

    山形ですけど、サクランボをそんなに食べない。食べても小さいやつとか傷んでる安いやつをスーパーで買う程度、みたいな感じですよね。

    そして、山形県民の芋煮にかける情熱は他県民には理解されないのです。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2019/06/09(日) 20:40:48 

    宮城だけど牛タン食べないよ。。
    ずんだは食べるけど

    +3

    -3

  • 418. 匿名 2019/06/09(日) 20:42:19 

    京都ですが、もちろん「~どす」なんて日常的に使わない。
    高齢女性ぐらいかな。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2019/06/09(日) 20:52:49 

    多分、新幹線の駅名が博多だから、福岡=博多と思ってる人が多いんだと思う。

    +27

    -0

  • 420. 匿名 2019/06/09(日) 20:55:20 

    福岡出身。県外の人に博多って言われると最初話がイマイチかみ合わず途中で博多って福岡のことか!と、気づく。博多は博多駅周辺というイメージで話しちゃう。

    +16

    -0

  • 421. 匿名 2019/06/09(日) 20:59:15 

    別府温泉でテレビばえするからよくつかわれる、泥湯温泉だけど、ちゃんとした水のシャワーがないところで、あそこの泥湯の硫黄の臭いは、一週間くらいちゃんと落ちない

    着ていった洋服は間違いなく臭くなる

    テレビって本当に罪だなーって思うわ
    あれみて行く人、後悔するだろね

    +11

    -0

  • 422. 匿名 2019/06/09(日) 21:01:43 

    福岡県民の福岡愛は、全国的にもかなり県民愛が強いのと、プライドがやばいくらい高くてビビる
     
    いい街だと思うのは同意なんだけど、福岡の人の方言はめちゃくちゃ激しくて田舎っぽいのに、そこは気にしないのかなー?って毎度思うww

    +11

    -7

  • 423. 匿名 2019/06/09(日) 21:03:56 

    九州嫌いだからどうでもいい

    +1

    -21

  • 424. 匿名 2019/06/09(日) 21:04:39 

    福岡はほんっと、うどんが美味しい。
    他県から嫁に来たんだけど、今まで食べてきたうどんは何だったんだ?ってくらい、うどんの旨さに衝撃を受けた。
    出汁のせいかな、色は薄いのにシッカリ出汁は濃い。麺はヤワヤワだけど、これがまた出汁と相まってクセになる。
    讃岐のシコシコも好きだけど、今讃岐は冷やししか食べなくなったよ。
    熱いうどんにコシは要らない派になっちゃった。
    とにかく、福岡のうどん力は凄い。

    +24

    -3

  • 425. 匿名 2019/06/09(日) 21:10:53 

    >>62
    わかる。
    一風堂とかよりも美味しい店いっぱいある。
    小汚い店が美味しいとこ多い(笑)

    +13

    -0

  • 426. 匿名 2019/06/09(日) 21:11:16 

    宮崎です
    近くにマンゴー農家あります
    市場ではもう出せない痛んだ太陽のたまご安くで買えます!
    濃厚な甘さですごく美味しいです!

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2019/06/09(日) 21:15:00 

    福岡出身の芸能人が多いと自慢するくせに
    牧瀬里穂が佐賀出身のくせに福岡出身って言ってて
    卑怯だと憤る。
    松雪泰子は堂々と佐賀出身と言ってるのに。と必ず付け加える。

    福岡県民だけど、なぜ牧瀬里穂だけ目の敵にして
    仲間にいれてあげないのか不思議。

    +3

    -5

  • 428. 匿名 2019/06/09(日) 21:15:13 

    博多は博多駅にしか使わないなあ。

    福岡の人は確かに博多と言われることに違和感あるかも(;゚∇゚)

    +12

    -0

  • 429. 匿名 2019/06/09(日) 21:18:42 

    >>414分かります分かります。特に東区や諸岡の方が治安ヤバイじゃんwってなります

    +1

    -9

  • 430. 匿名 2019/06/09(日) 21:23:52 

    そもそも歴史的にも博多と福岡はちょこっと対立してたのよ。
    商人の街博多と、武士と政治の街福岡。
    その昔、新幹線の駅でもある博多駅がなぜ福岡駅じゃないんだとかなり揉めたそう。
    福岡を県名、市名にするときも揉めた。
    もともとはどちらもエリア名。

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2019/06/09(日) 21:24:26 

    >>422かわいいって言われるから、方言はあえて使います。

    +2

    -2

  • 432. 匿名 2019/06/09(日) 21:30:58 

    私は愛知県民だけど、信州料理の店で働いててお客さんが「名古屋は味が濃いなぁ」とか言ってるの聞くと笑いそうになるよ。

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2019/06/09(日) 21:42:13 

    宮崎はたまにマンゴーは食べるけど頻繁には食べない
    むしろチキン南蛮こそあんまり食べないかも
    外食するなら食べるけどさ…

    +4

    -1

  • 434. 匿名 2019/06/09(日) 21:44:41 

    宮崎のマンゴーは絶品だよね。
    ふるさと納税で3玉15,000円のマンゴー食べたけど
    本当に美味しかった‼︎
    ハナマサで売ってる海外産の390円のとは比べ物にならない‼︎

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2019/06/09(日) 21:45:13 

    鹿児島
    西郷さんのこと「せごどん」って言う人いないよ〜

    +7

    -3

  • 436. 匿名 2019/06/09(日) 21:50:53 

    愛知県民ですがひつまぶしの元はうな重、存分に味わいたいと思う方へ、分けずにお召し上がりください(笑

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2019/06/09(日) 21:54:43 

    福岡うどんおいしい。

    牧のうどんより因幡うどんがすき。

    +14

    -5

  • 438. 匿名 2019/06/09(日) 21:55:32 

    鹿児島出身の夫と
    大阪出身の夫の友達が
    「おい」と「わい」の使い方が逆で喧嘩になりました。
    会話を聞いて仲裁したのは、埼玉出身の友達だったらしい。(笑)

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2019/06/09(日) 22:06:02 

    福岡県民です。明太子は毎朝食べないけど、パン屋さんに明太フランスがあったら買ってしまう。美味しい。
    今日は久留米市でモヒカンラーメンを食べてきました。細麺で美味しかったです。普段はうどんを食べます。うどん屋多いよね。

    +10

    -0

  • 441. 匿名 2019/06/09(日) 22:10:15 

    >>205
    江戸時代の議会での福岡市案と博多市案で
    博多市案が可決してたらどうなってただろうね~

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2019/06/09(日) 22:10:33 

    >>363 
    鹿児島で、おいどんは一人称
    他県は知らないけど

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2019/06/09(日) 22:22:59 

    私は鹿児島県民なんだけど、前に鈴木亮平が鹿児島の人に
    「鹿児島では『あいがとさげもす(ありがとうございます)』とか『~もす』って言うんでしょ?」
    って訊いたら そんな事言わないって否定されたらしいね。
    確かに「~もす」とか言ってる人を見た事がないw

    大概、遣われてると思われる方言とか言い回しって、遣われていない事が多いかな。
    記事タイトルの「おいどん」とか。

    +4

    -1

  • 444. 匿名 2019/06/09(日) 22:26:22 

    >>372
    確かに「~やっど」は結構聞くけど、若い世代は言わないよね。

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2019/06/09(日) 22:31:48 

    やっぱかろのうろん

    +4

    -1

  • 446. 匿名 2019/06/09(日) 22:37:04 

    新幹線の止まる駅で、県名でも市名でもないのって博多だけ?だから皆勘違いしちゃうのかも。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2019/06/09(日) 22:50:52 

    長崎、雨の日多いよ。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2019/06/09(日) 22:57:08 

    熊本だけどくまモンは
    ポケモンよりもバカボンのイントネーションかな?

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2019/06/09(日) 22:57:15 

    >>38
    福岡県の福岡市か北九州市の出身かってことだよね。
    うちの祖母は北九州だけど、私の子供の頃はどうせ言っても分からないだろと思ったのか気にしてないのか「九州生まれ」としか言ってなかった。
    福岡も北九州も政令指定都市。
    味付けもイントネーションも実は違うらしいから、出身地にプライド持ってるのかもね。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2019/06/09(日) 23:03:59 

    >>42
    内山田洋とクール・ファイブの所為だよね。

    長崎は飛び抜けて雨が多い訳ではないらしいけど、大水害があったのと『長崎は今日も雨だった』がイメージとして重なったんだと思う。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2019/06/09(日) 23:07:36 

    >>99
    泉質の種類や湧出量の多さも含めて温泉県って言ってるんだよ。それに極一部が他の県より多いんだよ。

    知らないのにコメ残すのもどうかと思うよ

    +13

    -0

  • 452. 匿名 2019/06/09(日) 23:09:35 

    >>43
    週一で食わないよね。

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2019/06/09(日) 23:21:27 

    >>422
    うーん

    それはあなたが単に郷土愛を持ってないから理解できないのだと思うな
    単純に言うと自己肯定感みたいなものだから、他所と比較するものではないんだよね

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2019/06/09(日) 23:29:13 

    筑豊は住んだ人しか分からない独特なところがある。北九州みたいに分かりやすくないというか、タブーというか。

    +8

    -1

  • 455. 匿名 2019/06/09(日) 23:30:41 

    >>454そおかな?wタブーてBとか?

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2019/06/09(日) 23:31:54 

    福岡の私は山口も仲間と思っているけど、山口の人はそうでもないと知った。
    天気予報で山口も必ず出るから勝手に親近感をもってしまっていた!

    +17

    -0

  • 457. 匿名 2019/06/09(日) 23:40:08 

    >>397
    違うと思う笑

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2019/06/09(日) 23:44:00 

    >>431
    絶対そうだと思ったw

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2019/06/09(日) 23:46:54 

    >>458なら書くな😂

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2019/06/09(日) 23:56:29 

    >>33
    「俺達」なら「おぃたち」です
    自分自身の事なら、昔なら「おぃ」
    「おぃどん」は昔でも使わないかと

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2019/06/09(日) 23:58:02 

    宮崎だけど、マンゴー食べない
    好みの問題だろうけど

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2019/06/09(日) 23:59:09 

    >>461
    だよね。東さんが知事になる前なんてマンゴーなんか
    家庭で食べるところってあった??

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2019/06/10(月) 00:05:16 

    佐賀県民です。がばいは名詞の前につける言葉じゃない、と声を大にして言いたい。がばい=すごく、とても、といったニュアンスだから「がばいばあちゃん」にはものすごく違和感がある。

    +4

    -1

  • 464. 匿名 2019/06/10(月) 00:09:57 

    佐賀はおいどんって言いますよ
    俺達って意味
    俺はおい
    俺達はおいどん
    老人から若者まで普通に使ってます

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2019/06/10(月) 00:10:30 

    福岡市周辺の市の人はたまに福岡に遊びにも行くし、なんともないのに。
    福岡市の人にたまにいる、周辺都市を蔑視する感じ、何なのだろう?と思ってしまう。

    +5

    -2

  • 466. 匿名 2019/06/10(月) 00:13:00 

    職場の福岡出身の人が「やばいっちゃんねー」と言ってて可愛いなと思いました。
    近い県だと方言似るけど、福岡以外で使う地域あるのかな?

    ちなみに私は北海道のど田舎漁師町出身なので、「やべーべさ」って言いますが、北海道人の大半は標準語です。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2019/06/10(月) 00:19:47 

    おばあちゃんはあなた達はの事「あんたどんは」て言ってたなぁ~。
    ちなみに熊本です。

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2019/06/10(月) 00:25:18 

    大分でファミレスといえばジョイフルだけど、社長はちょいちょい問題起こすから、実は嫌っている人も一定数いる

    ちょっと前、喫煙問題で招いた肺がん患者にヤジ飛ばしたときは心なしか客が減ってた

    まぁ、便利だしどこにでもあるから入っちゃうけど

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2019/06/10(月) 00:40:34 

    沖縄県民ですが海ぶどうなんて食べた事ない。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2019/06/10(月) 00:46:41 

    うちの旦那は大分出身
    確かにファミレスはジョイフルだっていうw

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2019/06/10(月) 00:50:01 

    沖縄めんそ~れ言わないハイサイも言わない

    +2

    -2

  • 472. 匿名 2019/06/10(月) 00:53:40 

    福岡北九州市出身。
    福岡出身ですって言ったらみんな博多弁かわいいよねー!喋ってーみたいなくだりになる。
    しらんわ。北九州弁があるんですよ。
    わかんないでしょ?北九州弁。
    福岡県民がみんな博多弁喋れると思うな。

    +7

    -2

  • 473. 匿名 2019/06/10(月) 01:00:40 

    >>231
    スモールライトにしたりはするけど…全消しなの?スモールライトにするの間違い?

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2019/06/10(月) 01:02:54 


    くまもん と わさもん は同じイントネーション

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2019/06/10(月) 01:06:24 

    鹿児島だけど長渕なんておじさんくらいしか聞いてないよね
    あの暑苦しい感じとかむしろ苦手だわ

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2019/06/10(月) 01:20:37 

    >>472
    あるあるだよね、福岡県=博多弁
    という誤解、県内だけでも大きく分けて博多弁、北九州弁、筑豊弁、筑後弁に分かれるのに

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2019/06/10(月) 01:52:10 

    >>475
    自衛隊員とDQNしか聴かない長渕なんて
    本気でいなくなってほしいと思ってる

    +3

    -2

  • 478. 匿名 2019/06/10(月) 06:53:40 

    新潟県民だってカニなんか年に一回食べるかどうかだぞ

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2019/06/10(月) 07:13:45 

    マンゴーの品種で太陽のたまごってのを食べてみて欲しい~ちょっと高いけど…全然甘みが違うよ~

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2019/06/10(月) 07:50:54 

    生まれも育ちも福岡県民だけど
    どんなトピでも福岡一色にしそうな勢いで
    同じ県民同士が不毛な論争をするところが嫌い笑

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2019/06/10(月) 08:48:38 

    >>8

    有田みかんの方が好きだよ!

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2019/06/10(月) 09:32:54 

    テレビで知ったかぶりのタレントが「博多は、博多は」って言ってるの聞くと気持ち悪い。
    博多区に住んでるけど他県の人と話すとき「どこの人?」って聞かれても「博多」って答えたことない。「福岡」だし「福岡弁」って言う。

    +2

    -3

  • 483. 匿名 2019/06/10(月) 12:54:37 

    生まれも育ちも福岡県民!
    ただ両親祖父母それぞれ他県出身(島根・静岡・鹿児島・熊本など)
    幼少期は福岡の同級生の言葉&TVの流行をまねる
    大型連休で一族勢揃いの際は遠方(関東・関西・東海・中国・北九州)に住んでる親戚と遊ぶ

    って環境のせいで自分だけの独特の方言ができてしまい
    職場で上司や同僚にどこ出身?って必ず聞かれます
    事情を話すと「福岡県民じゃないね」ってよく言われます

    「ヤー」の掛け声もわかるし、「なおす」「からう」「はわく」の意味も分かるのに

    +2

    -3

  • 484. 匿名 2019/06/10(月) 13:05:45 

    >>394
    そもそも沖縄は九州ではない

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2019/06/10(月) 22:58:36 

    >>463
    気にしたことなかったけど確かにそうだね

    「めっちゃ老けてる」みたいに聞こえる

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2019/06/10(月) 23:05:42 

    地名にも博多がないもんね。
    あるのは博多駅前○丁目
    この住所にはあんまり居住区はない。

    博多はただの駅名もしくは「江戸」的な実態のないイメージとして使う言葉みたいな

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2019/06/11(火) 18:24:40 

    >>22
    偏見だね
     組事務所なんかないよ!

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2019/06/19(水) 17:57:06 

    ももち浜ストアのうどんmap観るの楽しみ
    うどんば食べたくなる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。