-
1001. 匿名 2019/06/09(日) 10:01:52
そうそう西日本で独立したらいいよ。
何であんな歴史もないのに偉そうなんだ。
アメリカみたいw+4
-4
-
1002. 匿名 2019/06/09(日) 10:02:33
本当は高齢者こそインフラの整備された都会に住むべきなんだよ。巨大老人ホームを八王子あたりに作ればいいんだよ。で全国の高齢者を8人部屋とかで住ませる。病院の大部屋みたいな感じ。そうすると友人もできるだろうし、良いんだって。+29
-3
-
1003. 匿名 2019/06/09(日) 10:06:21
夫の転勤で東京にきたんだけど、東京はいい。
今のバイト先は給料、人間関係、設備など、過去のどの職場より良くて感動してる。
田舎で苦労していたこと全てから解放された。
こんなの知ってしまったら次の転勤先でやっていけるのか心配になる。
+12
-5
-
1004. 匿名 2019/06/09(日) 10:06:47
田舎に生まれた女子なら奨学金ゲットして東京行った方が就職もいいしね。お金なんか若い女子大生なら風俗で仕事すれば月に100万とか稼げるわけでさ。すぐ返せる。+7
-10
-
1005. 匿名 2019/06/09(日) 10:07:08
>>1002
基本的には賛成だけど、八王子はおすすめしないわ
夏は暑くて冬は寒い
インフラ整ってるとは言えないし+6
-1
-
1006. 匿名 2019/06/09(日) 10:07:39
私も地方の政令指定都市の隣県の県庁所在地くらいがいいな。で超都心にマンション持つ
商業施設の充実度やエンターテイメントは見劣りするかもだけど文化的には何も劣ってないと思う。
教育教育って多くの人は言うけど、自然との触れ合いや落ち着いた環境も子供の情操面には不可欠だと思う。
人がごった返す中で小さい頃から競争やお金の感覚で生きるよりも、あとで企業に入った時により多角的で広い視野を獲得できるのは地方で育てたほうがいいような気がするのどうしても拭えない。
それに東京は民度が高いなんていうのは、表層的な身のこなしやマナーが洗練されてるてだけじゃない?それは初めは芋っぽくて苦労するかもだけど住んで半年もすればあっという間に身につくものだよ。
土台が小さいのに洗練を極めても先細りなだけ。やっぱり大人物に育てて、大人になって都会で洗われる方がいいと思う。
そこそこの中流になるなら、都会住みほど簡単なことはないと思うけど人生あまり面白くなさそう。
+9
-3
-
1007. 匿名 2019/06/09(日) 10:08:43
関西もいいよ。別に何も困らないし家賃も物価も普通。学歴ないけど幸せに暮らしてるよ。+24
-0
-
1008. 匿名 2019/06/09(日) 10:08:47
>>1002
巨大老人ホームなら田舎でいいでしょ
そこに病院でもスーパーでもつくってそこで全部が揃うような環境にして+3
-4
-
1009. 匿名 2019/06/09(日) 10:12:03
>>1007
いいな関西。食べ物が美味しそう。たこ焼きお好み焼き、、、。最高じゃん。+14
-1
-
1010. 匿名 2019/06/09(日) 10:12:19
幸せの基準によるかな
毎日毎日休みなく働いて家にほとんどいないよりゆったり働いて家で家族との時間を大切にしたい。旦那は地方公務員定時5時だよ。私はパート看護師で午前中だけ働いてる。
今の生活が一番幸せかな。
+16
-3
-
1011. 匿名 2019/06/09(日) 10:13:35
>>1009
ぶっちゃけ粉ものより肉や野菜や魚を押したい。
+12
-0
-
1012. 匿名 2019/06/09(日) 10:13:41
>>1010
まあ旦那が公務員ならいいよ。そこそこ稼げるし。田舎とか公務員か生活保護って感じじゃん。+2
-12
-
1013. 匿名 2019/06/09(日) 10:14:33
>>1012
生活保護は都会のが多いよね
+15
-0
-
1014. 匿名 2019/06/09(日) 10:14:37
企業が本社と東京本社の2つ本社があったりするのが面倒なんだよね。東京本社しめたら?+13
-0
-
1015. 匿名 2019/06/09(日) 10:15:13
>>1012
農協さんを忘れてはいけない+5
-0
-
1016. 匿名 2019/06/09(日) 10:15:37
>>1012
それはないよ。笑
生保って都会にこそたくさんいるじゃん。千代田区にも大量にいるじゃん。+21
-0
-
1017. 匿名 2019/06/09(日) 10:16:13
県庁もいいよ。地方国立大から。
ホワイトだよ。+4
-0
-
1018. 匿名 2019/06/09(日) 10:16:28
>>1013
生活保護って、ほとんど高齢者。60オーバーで仕事なくて年金もないみたいな。そうなると生活保護になる。今の氷河期世代なんかほとんど生活保護になると思う。年金ないだろうし。+2
-4
-
1019. 匿名 2019/06/09(日) 10:16:45
逆に田舎は地方国立大さえ入ればどうにかなるよね。+5
-2
-
1020. 匿名 2019/06/09(日) 10:16:55
首都圏の老人ホームは今すごく待遇良く雇ってくれるって、わたしのシングルマザーの友人も介護職だったけど子供2人連れて東北から東京に出てきたよ。+7
-1
-
1021. 匿名 2019/06/09(日) 10:18:06
自分も田舎だからか旦那も定時5時だよ。病院勤務で夜勤なし。四時半から待機。+2
-1
-
1022. 匿名 2019/06/09(日) 10:18:22
>>1020
今 介護士狙い目だと思うね。事務系会社員より稼げる。+4
-0
-
1023. 匿名 2019/06/09(日) 10:19:56
>>1004
バブル期終わりかけに大学卒業して、就職活動してた者ですが…女子学生の一人暮らしは就職不利だったよ。学生寮に住んでる子さえ区別されてた。
今は違うの?+5
-1
-
1024. 匿名 2019/06/09(日) 10:20:17
やっぱり教育を考えたら結局東京になるよね、、田舎でのびのび憧れるけどね。+6
-3
-
1025. 匿名 2019/06/09(日) 10:20:23
旦那が特別区公務員だったけどお給料悪かったよ。
お給料以外にも色々あって本人の希望の職に転職したら1.5倍以上お給料増えたよ。
東京一極集中なのに公務員の人数は変わらないから激務だし周りは大企業の人ばかりだし、職場は都内だからそこそこ近くないと通いにくい。
+12
-0
-
1026. 匿名 2019/06/09(日) 10:21:17
>>1024
田舎でのびのびは考えもの。
幼児期までだと思っている。+6
-9
-
1027. 匿名 2019/06/09(日) 10:21:46
>>998
見た!あれは東京のイメージ変わった。
かなり素敵でナイスなご老人。+3
-0
-
1028. 匿名 2019/06/09(日) 10:22:15
東京が大企業ばかりってことはないでしょ。+21
-0
-
1029. 匿名 2019/06/09(日) 10:23:16
>>1023
横だけどそれは女の子がお嫁さん候補として採用されてた時代だから不利だっただけだよ
1人暮らししてる子より親と暮らしてる子の方が安心だってね
今はそこまで私生活に関与しないでしょ+6
-1
-
1030. 匿名 2019/06/09(日) 10:23:18
>>996
ほんとそれ、女子大の見学と説明会行って資料開いたら希望の学部のありえない倍率。30倍近い。
ここそんなレベル高い?ってよーく考えたけど今は一般受験で入る時代じゃないよ。
中学受験で入って内部進学かAOで印象良くするとか親がそこのOBとかじゃないと無理じゃんて言う倍率で
潰れないように生き残りをかけた改革がされたんだなと思った。
全国の提携私立女子校とかの履歴ないと下手に都立ノーブランドで一般受験は不利だよ。
+8
-1
-
1031. 匿名 2019/06/09(日) 10:23:32
東京で子供の学力競争に負けた時のリスクもデカイ。頭あまり良くないなら別に教育は学力に偏る必要はない。+13
-0
-
1032. 匿名 2019/06/09(日) 10:23:44
田舎って未だに男尊女卑とか、凄いイメージがある。八つ墓村みたいな。そういう価値観が怖いのよね。+6
-7
-
1033. 匿名 2019/06/09(日) 10:24:14
わたしの友達(九州の超ど田舎出身)が大学卒業後から東京に住んでるんだけど、神戸出身の旦那さんに対して関西は所詮地方の1つにすぎない…とか馬鹿にしてる。
自分は超ど田舎出身なのに神戸を馬鹿に出来るのが信じられない…。地元に帰ってきたときもまるで東京で生まれ育ったかのようにふるまってる。
恥ずかしいひと。+31
-0
-
1034. 匿名 2019/06/09(日) 10:25:06
東京の子育てにこだわる人はみんな大企業に入れたいの?
+8
-3
-
1035. 匿名 2019/06/09(日) 10:26:17
>>1034
そうじゃない?大雑把にいえばそういうことに価値を見出す人たちでしょ。+3
-1
-
1036. 匿名 2019/06/09(日) 10:26:22
>>972
推薦で入る付属校の中学受験高校受験の偏差値の高さと難易度、それに伴う勉強量と言ったらとても大変だよ?
うち、子供を中学受験させようと思って勉強させてるけどMARCH付属ですら公立小トップの成績でも受からないよ。
大学受験並みに勉強させて受かる様な感じよ。
しかも入試改革で偏差値5以上上がってるからね。
+7
-0
-
1037. 匿名 2019/06/09(日) 10:26:41
>>1034
例えば高卒で就職って言ってもさ、選択肢がいっぱいあるじゃん都会は。田舎じゃ、選択肢ないしさ。
+7
-2
-
1038. 匿名 2019/06/09(日) 10:26:56
>>1033
知らないんだよ。関西はめちゃくちゃコンパクトに大阪神戸京都が繋がってて住みやすいのを。
歴史と文化は裏切らないのにね。+27
-0
-
1039. 匿名 2019/06/09(日) 10:26:58
>>1029
今年就職活動子供がしてるけど寮の人はいつもそれつっこまれるってボヤいて居たよ。
学生寮は沢山あるけど、女子寮ある会社は少ない。+3
-0
-
1040. 匿名 2019/06/09(日) 10:27:40
>>1037
ん?東京で教育に拘って高卒?+3
-0
-
1041. 匿名 2019/06/09(日) 10:28:44
>>1037
わざわざ東京に教育の為と言って住んでる人の子が高卒なのは失敗過ぎる。+7
-3
-
1042. 匿名 2019/06/09(日) 10:28:55
>>1040
いるっちゃいるよー。一部ね。
東京は格差が大きいから高卒でいいやーっていう層と大学進学が当たり前の層と二極化している。+2
-3
-
1043. 匿名 2019/06/09(日) 10:29:10
終身雇用制度だと女子は採用できないんだよね一般企業って。そうなると、専門職目指すのが良いと思う女子は。東大さいっても、意味ないべ。+2
-0
-
1044. 匿名 2019/06/09(日) 10:29:49
教育のために東京に住んでいるなんて人いる?
職場が東京だとか地元だとかそういう感じでは?+4
-2
-
1045. 匿名 2019/06/09(日) 10:30:26
うちは都内住みだけど子は獣医師になりたいから岡山理科大に行ったよ。例の加計学園。
普通に人気だった。+4
-2
-
1046. 匿名 2019/06/09(日) 10:31:21
>>1044
上にプラス1000付いてたよ。かなりいる+3
-0
-
1047. 匿名 2019/06/09(日) 10:31:59
>>1030
その通り
一般入試は制度がどう変わろうが影響受けないトップ層向けで
それ以下なら安易におすすめ出来ない
特に近年の厳格化とセンターの制度の変わり目に当たると模試判定すらアテにならない
トップ層が安全策でかなり併願校落としてきて中堅校が軒並み難化してるのが現実だからね+4
-0
-
1048. 匿名 2019/06/09(日) 10:31:59
考え方にもよるんだと思うべさ。今って大企業はいってもリストラされちゃう時代だべ? そったら時代なら、専門職目指す方がいいべ。看護師さんとかドクターとか。
特に女の子なら。それだったら田舎でも、関係ないべ。看護師の学校なら北海道でもあるだろうし。+13
-0
-
1049. 匿名 2019/06/09(日) 10:32:21
東京で高卒ならかなりコネないとブラックだよね。コネありで高卒公務員かな。
地方国立大のがましだな。+11
-0
-
1050. 匿名 2019/06/09(日) 10:32:41
都内でファミリータイプのマンション買って(あるいは20万円前後の家賃払って)、子育てしていろんな習い事させて、小学校低学年から中学受験塾やって、中高一貫校に入れて…
って夫が大企業に勤めてるからってそんなにフツーにできるの?
私は大阪でそれをやったけど
マンション4200万円のローン月額12万円
塾代月額平均4万円と別途オプション代
6年生の1年間は年間150万円ほどだったかな…
そして中高の授業料年間90万円
しんどかったよ~!
中高なんてむしろ授業料以外の出費の方がはるかに多いしね。
ウチの夫と同期の東京勤務の人は
実家からの援助で調布に5800万円の家買って、ふたりの子どもは中学から私学だけど
電車で30分ほどの新宿は必要に迫られたときに「たまに」行くけど、渋谷だ銀座だ六本木だってあちこち出歩かない。
「あなたの方がよっぽど東京の最新スポットを知ってるかも」
だって!
何が言いたいかと言うと
ここで東京ライフの充実ぶりを力説している人は、
仕事が充実していて、収入・住宅事情も満足できて、教育費はもちろん趣味やレジャーにも潤沢に資金が回る、1200万人都民の中でも本当に選ばれし優秀な人なんだと思う。
それは心底うらやましいよ!
大阪府民としてもね。
+17
-1
-
1051. 匿名 2019/06/09(日) 10:33:07
東京でもどこでも高卒は無理だわ。+2
-8
-
1052. 匿名 2019/06/09(日) 10:33:17
>>1039
女子寮でなくとも1人暮らしすればいいだけでは
会社はそこまで面倒見る義務ないし+1
-2
-
1053. 匿名 2019/06/09(日) 10:35:26
>>1025
特別区公務員の人が死ぬほど暇だって言ってた。
やることないから人の悪口も多くて人間関係が腐ってるって。
たしかにうちの区も定時には既に区役所の外にゾロゾロ出てきてるんだよね。
どんだけ暇だよってイラつく。
+7
-2
-
1054. 匿名 2019/06/09(日) 10:37:10
>>1034
大手企業な入れたいならOBやOGが大勢いる都内の大学は有利だからそうなんじゃない?
早慶、マーチ辺りに入れてたら就活の時先輩リクルーターが付く事が多い
リクルーター推薦という別枠を使って内定〜ってあるんだよ
+14
-1
-
1055. 匿名 2019/06/09(日) 10:37:21
看護師は向き不向きがはっきり出るから
資格をとっても辞めていく人が多いね+12
-1
-
1056. 匿名 2019/06/09(日) 10:37:23
電通とかも寮あるし、日本企業って新卒で入った会社に生涯いるわけじゃん。ようは会社が家族みたいなシステム。そのシステムだと女子は結婚で辞めるパターンが多いから、採用できないんだよ。だから東大女子とかは外資系とか目指すわけでしょ。+3
-3
-
1057. 匿名 2019/06/09(日) 10:38:43
>>1053
特別区公務員って言っても児童館や図書館もあれば税金取り立て部署や生活保護の部署もあるから一概には言えないよね。
生活保護とか色々ヤバそうだと個人的には思う。+5
-0
-
1058. 匿名 2019/06/09(日) 10:39:33
大企業大企業いうけど私
明治卒だけど、みんな中小企業ばっかだよ。飲食とかワタミみたいな酷いとこばっか。もちろん、良い会社行く人もいたけど、一握りだよ。
+21
-2
-
1059. 匿名 2019/06/09(日) 10:39:39
うち息子は昔から宇宙関連の仕事就きたいと行っていたから小学生時代は種子島に何回も行ってロケット発射を見せて地元の私立校から筑波大に行ったよ。宇宙関連の学科なんて少ないからね。
大企業とかより、要は子供が何を将来したいかだよね。大学で生き生きしてるよ。もちろん院に行ける様にお金は貯めてる。四国の田舎住み。+32
-0
-
1060. 匿名 2019/06/09(日) 10:39:42
>>964
A判定で落ちる人ゴロゴロだもんね、ここ2年は、だから一般入試の枠が大きい東洋とかは人気。
あと他所の大学も学部新設してるのも臨時の抜け道かも。工夫はしてるなと思う。+10
-0
-
1061. 匿名 2019/06/09(日) 10:40:34
>>1054
早慶はわかるけどMarchは微妙。+3
-5
-
1062. 匿名 2019/06/09(日) 10:42:28
>>1056
今は結婚退職は少ないよ
やむを得ず遠方に引っ越す人は別だろうけど+5
-0
-
1063. 匿名 2019/06/09(日) 10:42:47
へ〜っ!都会は子育て大変なイメージだった!
目から鱗。+1
-0
-
1064. 匿名 2019/06/09(日) 10:42:51
>>1061
って言う本人はMARCH以下だったりするよね。
2ちゃん、MARCH馬鹿にしまくりだけど大学受験してたら馬鹿に出来ないの知ってるよね。+10
-3
-
1065. 匿名 2019/06/09(日) 10:43:55
生まれも育ちも、子育て中の現在も23区なので、田舎でのびのびという感覚を知らず…どんな風に良いのか想像しかできないんだよね。
たまに緑豊かな所に行くと子供も嬉しそうにしてるけれど、
日頃から川だの山だので遊ぶのって、すごく楽しいんですか?+10
-1
-
1066. 匿名 2019/06/09(日) 10:44:12
>>1064
いや、March卒だからだよ。大企業ってみんな入れないよ。あなたこそ何も関係ないよね?+6
-2
-
1067. 匿名 2019/06/09(日) 10:45:30
March卒だとそんなにドヤれないと分かるはず。
大企業なら肩身は狭い。中小ならまぁいい方。
現実だよ。+8
-1
-
1068. 匿名 2019/06/09(日) 10:45:55
>>1060
判定が過去のデータに基づいてるから急に状況が変わるとそこまで対応できないんだよね
滑り止めが滑り止めとして機能しないわけだから
もうしばらくしたら落ち着くのかもしれないけど+3
-0
-
1069. 匿名 2019/06/09(日) 10:46:20
>>1061
私の職場の上司の息子さんリクルーター推薦で大手メーカーに入った
事実なんだけど+1
-4
-
1070. 匿名 2019/06/09(日) 10:46:50
March入れば大企業とか夢を見ない方がいいよ。
やたら夢を見てる人いるけど。+9
-1
-
1071. 匿名 2019/06/09(日) 10:46:54
>>1057
児童館や図書館なんかは委託じゃない?
生活保護ヤバそうだけど、高学歴がやる仕事じゃないよね。
+0
-2
-
1072. 匿名 2019/06/09(日) 10:47:38
>>1069
それ一部だからね。+6
-1
-
1073. 匿名 2019/06/09(日) 10:47:52
就職なんか同じ大学でもピンキリだよ
東大とかガチのFランあたりは別だろうけどそれ以外は本当にバラける+12
-0
-
1074. 匿名 2019/06/09(日) 10:47:53
なんでそんなに東京に住みたいの?って意見があったけど、都内に住みたいわけではなく、うちは職業柄仕事が都内に集中しているから。ただそれだけ。今更他の職種やる気もないし採用もされないと思う。+7
-2
-
1075. 匿名 2019/06/09(日) 10:48:53
marchを馬鹿にしてる人はそれこそ田舎モンだろ+10
-3
-
1076. 匿名 2019/06/09(日) 10:49:19
前のコメントでも出てたけど、私も新幹線通勤良いと思う。
都内から1時間前後で、新幹線が通る駅近で、広めの敷地で戸建て、ラッシュアワーの電車に乗らず通勤っていうのが理想だなー。
災害時に帰宅困難者になるリスクは多いけど、東海道新幹線なんかは東京ー大阪間を繋ぐから、真っ先に復旧されるっていわれてるしね。
+6
-3
-
1077. 匿名 2019/06/09(日) 10:49:25
>>1058
そこは世代の差が大きいよね
同じ大学でも扱いは天と地の差だから+5
-0
-
1078. 匿名 2019/06/09(日) 10:49:29
Marchって毎回熱いよね。
大企業絶対行きたいならそれ以上目指さなきゃお母さん達。笑
自分は低学歴でやたら子供に夢見がちな親にあるある。+6
-2
-
1079. 匿名 2019/06/09(日) 10:50:15
>>1074
うちは旦那が長男で都内出身。自営継いだから暮らしているだけです。+0
-2
-
1080. 匿名 2019/06/09(日) 10:50:27
Marchは馬鹿には出来ないが大企業で安泰なポジションでは絶対にない。+11
-1
-
1081. 匿名 2019/06/09(日) 10:52:19
早慶で大企業行けるの4割と聞いたわ
確かに早稲田だけで1学年1万人もいるし
全員大企業は無いだろうね+17
-0
-
1082. 匿名 2019/06/09(日) 10:52:24
東京に住んでるいとこ、親の世話はどうするのか気になってたけど、東京に移住させて老人ホームに入れるんだって。益々人口増えるわけだ+5
-0
-
1083. 匿名 2019/06/09(日) 10:52:56
東京は小学校とか中学校がいいんだよね、地方の学校だと軍国主義みたいなとこ多いじゃん。大阪の吹田市だっけ? 未だに人間ピラミッドとかやってるとか。アマゾンの原住民レベルじゃんね。+5
-6
-
1084. 匿名 2019/06/09(日) 10:53:42
学歴トピじゃないんだから、、、他でトピたてれば?+15
-1
-
1085. 匿名 2019/06/09(日) 10:53:44
東京は学歴差別が隣の韓国並みなんで
子供は幸せなんだろうか?
逆に大卒じゃないとできない仕事ってなんでしょうかね?
+9
-2
-
1086. 匿名 2019/06/09(日) 10:53:53
>>1069
あなたはそもそも大卒でもなさそうだね。
知り合いの話は分かったけどMarchを分かってます風に話すにはキツイかな。
March一般はかなり難しいのは事実だけど就職となると学力関係なく推薦や内部が要領良くコネを使うんだよね。+4
-1
-
1087. 匿名 2019/06/09(日) 10:54:54
>>1069
私の職場の上司の息子ww
+4
-1
-
1088. 匿名 2019/06/09(日) 10:55:07
都内でなくても通勤可能な隣県って選択肢もあるよ
うちは都内より落ち着いてて子育てにいいかなと思って埼玉に住んでる
田舎出身者ほど都内にこだわるよね+11
-0
-
1089. 匿名 2019/06/09(日) 10:55:59
田舎だからとかではなく、Marchの就職先見たら分かる。全員どころかほとんどが中小。+3
-1
-
1090. 匿名 2019/06/09(日) 10:57:00
今なんか少子化なんだし、どこの大学いっても就職いいよ。専門学校でいい。女子だって今、若い女子少ない時代だから、結婚で引く手数多になる。楽勝。少子化つまり若い人に価値が高い。+0
-5
-
1091. 匿名 2019/06/09(日) 10:57:22
>>1085
え?医師、歯科医師、獣医師なんてその典型じゃん?+2
-0
-
1092. 匿名 2019/06/09(日) 10:57:24
東京にこだわり強い人って本当の田舎出身だと思う
そこそこの地方都市に住んでたら生活していくうえで困る事ないし
実家が東京って人は東京のデメリットもたくさん知ってるからそこまで東京ageしないし
実家が本当に何もない田舎の人は地元と東京しか知らないから東京に拘る
+22
-1
-
1093. 匿名 2019/06/09(日) 10:58:29
>>787
考え方なんだろうけど、最先端の素敵なものに囲まれて死ぬ直前まで幸せなら本望じゃない?+0
-0
-
1094. 匿名 2019/06/09(日) 11:01:38
>>1058
明治じゃ大企業は無理だよ。+2
-4
-
1095. 匿名 2019/06/09(日) 11:01:40
>>1086
大学出てますよ、勝手に人の学歴決めないでくれる?+1
-0
-
1096. 匿名 2019/06/09(日) 11:02:01
神戸の中央区住みですが梅田に出ても人の多さに酔うから東京もムリ!+6
-0
-
1097. 匿名 2019/06/09(日) 11:02:14
>>1065
東京から田舎に来た組。
田舎でも子供は山や川では遊ばない。みんな住んでるのも市街地だし整備された公園で遊んでる。
整備されてない場所は蛇いたりしてけっこう危ない。+16
-1
-
1098. 匿名 2019/06/09(日) 11:02:16
>>998
東京でも横のつながり大事にしてる人たちはいくらでもいるよね
地域のボランティアや会合は普通にある
東京は人間関係薄いから楽って言ってる人単に集まりに言ってないだけ
その分誰かが地域のために働いてるのにね+12
-0
-
1099. 匿名 2019/06/09(日) 11:02:36
>>1094
まあねw+0
-0
-
1100. 匿名 2019/06/09(日) 11:03:14
>>1092
実家が東京の人ほど地方では住めないんじゃない?
たまにトピ立つけど地方特有の閉鎖的な所とか
人との距離感の取り方についていけない人多いのでは+9
-1
-
1101. 匿名 2019/06/09(日) 11:03:21
>>1098
東京も古くから住んでいる人の多い地域は人間関係も親戚関係も濃いよね。+18
-0
-
1102. 匿名 2019/06/09(日) 11:03:59
学歴と推薦入試叩きのトピになってきてるねー。
私も便乗して、
推薦叩いてる人って、国立志望(親や学校に勧められれ)で、MARCHレベルの推薦つかわず、結果、国立受からず、滑り止めと思ってた(勘違いしてた?)MARCHにも受からず、日東駒専以下の学校に通う人なのかな。+3
-7
-
1103. 匿名 2019/06/09(日) 11:04:36
消費税あがるし段々東京じゃお金がかかりすぎて生活出来ないって人が地元に帰って、若い家族が増えて仕事やお店が増え初めて‥ってなりそうな気もする。
高い学力とか都会的な生活にこだわらない人とか。帰っていくんじゃないかな。+9
-0
-
1104. 匿名 2019/06/09(日) 11:05:21
今なんか不況で大学行きたくても行けない家が多いのにマーチがどうとか、ちょっとどうかと思う。+8
-2
-
1105. 匿名 2019/06/09(日) 11:05:35
>>1103
仕事がないから田舎に帰れないよ+4
-1
-
1106. 匿名 2019/06/09(日) 11:06:04
>>1
東京はバケモノだよ 唯一黒字の一国一城
+4
-2
-
1107. 匿名 2019/06/09(日) 11:06:40
都会出ちゃったら、誰が田舎の両親の世話するん? いずれ親は介護いるでしょ。+5
-2
-
1108. 匿名 2019/06/09(日) 11:08:09
>>1106
東京は地方から若い子を吸い取ってるから
元気なんだよ。東京だけでやってたら、人口減ってるはず。+16
-0
-
1109. 匿名 2019/06/09(日) 11:08:23
>>1094
普通に大企業にいるけど+3
-2
-
1110. 匿名 2019/06/09(日) 11:08:32
でも考えてみたらそうよ。私は50代で東京生まれの東京育ちだけど
70代の父が東京生まれの東京育ちで、母は山梨から集団就職で東京に出てきたのよ
旦那が東京生まれの東京育ちだけど、旦那の父は富山から若い頃に東京に出てきたのよ
旦那の母は山形県から若い頃に東京に出てきたの、そしてそのまま東京に住み続けたの
だから私と旦那が東京生まれの東京育ちだけど、その1代前は私の父親以外は、
みんな地方出身者の寄せ集めなのよ。
そういうのって多いと思います
そりゃ東京の人口だけがどんどん増えていくよ+31
-1
-
1111. 匿名 2019/06/09(日) 11:08:58
>>61
正直その考え自体悪くはないが少し古いと思う。
今は都会ならいろんな遊び場があるよ。
幼児期はキドキド、アンパンマンミュージアム、もう少し大きくなったら職業体験の施設とか、大々的に子供向けのイベントやってくれたり本当に何でも充実してる。
自然に触れたければ休みの日に家族で田舎へ旅行に行くなりすればいいし。
+6
-6
-
1112. 匿名 2019/06/09(日) 11:09:13
>>1102
随分な偏見だね
書き込みしたものだけど上の子は指定校とAO
下の子が一般入試とほぼ全部の入試制度経験したけど
不公平感を感じたまま書いただけだよ+3
-0
-
1113. 匿名 2019/06/09(日) 11:09:33
東京、意外に町内会の力強いんだよ。
商店街の力が強い所は盛り上がっている。+21
-0
-
1114. 匿名 2019/06/09(日) 11:09:42
>>1029
姪っ子が大手の事務職に採用されたけど(支社がたくさんあって)
自宅から通える子をそれぞれの地域で採用してるって言ってたよ。
エリア総合職とかもだけど転勤がないとお給料も総合職ほどもらえないから
家賃のために変な副業(キャバとか)やらないように自宅採用にするんだと思う。+9
-1
-
1115. 匿名 2019/06/09(日) 11:09:49
>>1092
地方都市出身者だけど東京いいよ。
私も東京は住むところじゃないって思ってたけど。
今となっては地元が一番みたいな人がいないところがいい。
あとね、仕事に私情をはさむ人もいない。+21
-3
-
1116. 匿名 2019/06/09(日) 11:11:18
>>1107
資産や稼ぎがある人は親の介護する人少ないよ。
お金払って施設にお願いしてる人ばかり。+2
-3
-
1117. 匿名 2019/06/09(日) 11:11:22
東京、自然の遊びって出来るもんだよ。都市公園の整備が充実しているしプレーパークもかなりある。
安全に自然の遊び出来る環境になっているよ。
+8
-7
-
1118. 匿名 2019/06/09(日) 11:11:36
>>1114
地域採用は普通にあるけど自宅通勤のみって条件は無いはずだよ
変な副業とかそれこそそこまで管理できないでしょ+1
-4
-
1119. 匿名 2019/06/09(日) 11:11:39
>>1102
Marchの推薦は一般より遥かに学力劣るからね。
仕方ない。
+3
-4
-
1120. 匿名 2019/06/09(日) 11:12:37
生存戦略的に考えて、今の時代、手に職がいいと思うけど。知り合いで20代で年収1000万稼いでる人って、みんな大学の情報学科でたプログラマ。しかも人間関係でつまずいても再就職あるから過労死も大丈夫。わざわざ東京の大学行く必要ないよ。+2
-2
-
1121. 匿名 2019/06/09(日) 11:12:37
>>1116
お金がなくてもあっても施設にお願いしているよ。
在宅介護は現実厳しいよ。+4
-0
-
1122. 匿名 2019/06/09(日) 11:13:27
今年転勤で地方に引っ越してきて、県や市が教育や医療に力入れてなさすぎてガッカリしてる。
小学校からも度々何のお金か分からない寄付を求められるし、保護者会もやたら多い。田舎ならではなのか地元愛が強くて余所者は住みにくい。福岡くらいまでが住みやすかった。+7
-4
-
1123. 匿名 2019/06/09(日) 11:13:41
>>1094
大勢いるけどね
ちなみに大手ね+5
-3
-
1124. 匿名 2019/06/09(日) 11:16:55
田舎だけどMarchと関関同立の指定校推薦は毎回地元の土建屋のバカ息子が取ってた。
東京に仕送り出来る経済力と学部にこだわらない感じで競争がないから。
皆さんMarch行きたいなら田舎から指定校狙えば行けますよ。何なら慶応も指定校あったけど希望者は毎年一人か二人。試験だけ頑張って部活何か入ってたら受かりますよ。+4
-6
-
1125. 匿名 2019/06/09(日) 11:18:24
もう東京から地方出身者消えて欲しい
特にド田舎出身者+3
-7
-
1126. 匿名 2019/06/09(日) 11:18:39
>>1111
やっぱり屋内施設よりある程度自然があるとこで遊ぶのが一番だと思うよ
週末も買い物だってしたいし毎週田舎に行かれるわけじゃないからね
マンション高層階住んだり、自然と触れ合わない生活って
人間の本来の生活からかけ離れすぎて子供の成長が偏りそう+8
-6
-
1127. 匿名 2019/06/09(日) 11:20:46
>>1059
種子島のロケット発射は年々宿や交通チケットが取りにくくて一般人ならかなり慣れてないと難しい。私も一度発射は見た事があるけど、隣にある宇宙センターも凄いよね。
ああいう体験したらモチベーション上がる。+8
-0
-
1128. 匿名 2019/06/09(日) 11:20:58
近所の子供が不細工すぎて不愉快・・+1
-8
-
1129. 匿名 2019/06/09(日) 11:21:31
>>1124
そのコメよく見る
毎回使い回し?嘘っぽいから覚えてる+2
-2
-
1130. 匿名 2019/06/09(日) 11:21:42
>>1124
これ、マイナスだけど本当だよ。地方の指定校に普通にあるのに余ってたりする。
+4
-2
-
1131. 匿名 2019/06/09(日) 11:22:28
>>1129
本当だよ。うちの学校にも慶応と関関同立ならあったよ。競争がない。+4
-1
-
1132. 匿名 2019/06/09(日) 11:23:02
一度首都直下型地震が起きればいい感じにならされるんじゃないかと思う。日本経済はズタズタになるけど、結局一部の上流国民しか幸せになれないんたから1から立て直すぐらいで丁度いい。+5
-7
-
1133. 匿名 2019/06/09(日) 11:24:45
地方の進学校には慶応やMarch、関関同立レベルの指定校はあるよ。卒業生の力だよ。
一般に比べたら簡単なのは事実だし、みんな経済的な理由から特に東京の大学は希望者が少ないのも事実。+5
-0
-
1134. 匿名 2019/06/09(日) 11:25:19
キツイこと言うと女で医療職以外である程度安定して完全に自活して食っていけるのって東京以外ないよ
他地域だと女性向けの仕事がなかったりあっても賃金が低い
東京に住みたいんじゃなくて東京以外選択肢がないの+17
-2
-
1135. 匿名 2019/06/09(日) 11:25:38
どいつもこいつもが東京に固執して密集し過ぎた結果やん。+5
-1
-
1136. 匿名 2019/06/09(日) 11:26:29
これ政治家が悪いわ
+6
-4
-
1137. 匿名 2019/06/09(日) 11:27:00
>>1117
東京だけじゃないけど、最近の公園ってキャッチボールや自転車に乗る事も禁止されてる所だらけでのびのびできないよね。
+6
-0
-
1138. 匿名 2019/06/09(日) 11:27:04
>>1103
生活するのに車いらないし、図書館や児童館がそこら中にある。
家賃はクソ高いけど、非正規でフルタイムじゃない仕事も時給が良い。
団地の抽選に受かれば安い家賃で都内に住めるし、
貧乏人ほど恩恵受けれるよ。+5
-6
-
1139. 匿名 2019/06/09(日) 11:27:05
>>1134
プログラマいけるよ。+0
-0
-
1140. 匿名 2019/06/09(日) 11:27:19
>>1134
東京以外はど田舎な考えだね。視野が狭い
+7
-1
-
1141. 匿名 2019/06/09(日) 11:29:26
子育てするなら絶対田舎のがいい。綺麗な空気、自然に囲まれた環境でのびのび育ってほしいもん。+3
-2
-
1142. 匿名 2019/06/09(日) 11:29:32
地方は子育て向きじゃない。まだ冷暖房がない小学校ばかりよ+5
-3
-
1143. 匿名 2019/06/09(日) 11:30:13
でも田舎女子で美人なら高卒で東京行くと思うもん。風俗でバイトすれば月に100万とか稼げるから1年くらいやってさ、お金ためて専門学校通って看護師さんなってさ、適当にペアーズとかで婚活してさ、いいじゃん。+0
-11
-
1144. 匿名 2019/06/09(日) 11:30:25
>>1141
中国からの汚い空気を考えたら西はやめた方がいい+4
-1
-
1145. 匿名 2019/06/09(日) 11:31:40
大地震もくるとか言ってたけど結局来なかったしね+1
-4
-
1146. 匿名 2019/06/09(日) 11:32:12
>>1140
私は福岡出身です。
今30歳ですが未だに就職での女性差別は残ってましたし、福岡に残った子たちは給与に比してキツイ仕事が多く、結婚して子供できたら続けられないという話です。
大阪に出るのも考えたのですが、福岡よりもかなり状況は良いものの倍率が高いです。
そこで東京は人が多くて嫌だったのですが、選択せざるを得なくなりました。
勝手に決めつけないでください。+5
-2
-
1147. 匿名 2019/06/09(日) 11:32:28
都内でも田舎の方は住みやすそう+1
-1
-
1148. 匿名 2019/06/09(日) 11:32:49
>>1137
分かる。田舎に引っ越してきたけど近所の公園も整った公園もボール遊び出来ないし、遊具もないしただの広場w+6
-1
-
1149. 匿名 2019/06/09(日) 11:33:16
田舎からさらに田舎の鳥取の大学から沖縄に就職した自分には何の関係もない話だった。
+6
-0
-
1150. 匿名 2019/06/09(日) 11:34:05
田舎だと遊具ではなく想像豊かに遊ぶイメージ。
ある物ありきで遊ばないよ。+3
-1
-
1151. 匿名 2019/06/09(日) 11:34:14
ぶっちやけ田舎は高収入の仕事がない+20
-0
-
1152. 匿名 2019/06/09(日) 11:34:31
都内に住んでて地震が来たら怖いのは火災
東の方はもちろん太田区や中野区や杉並区も危険だよね+12
-0
-
1153. 匿名 2019/06/09(日) 11:35:04
>>1148
林で秘密基地が定番。遊具より川や謎の穴ぐらや謎の小道が好きなんだよね。+2
-0
-
1154. 匿名 2019/06/09(日) 11:35:14
>>61
東京がビルとコンクリートしかないと思ってるなら大間違いだよ 笑+20
-7
-
1155. 匿名 2019/06/09(日) 11:35:18
>>1134
経済の専門家が同じこと言ってたよ。
今は2馬力で働くのがスタンダードになってて、男性はともかく女性の仕事が地方には少ないから子育て世代が地方からいなくなる、子供を産む若い女性が都心部に出て行ってしまうって。
+23
-0
-
1156. 匿名 2019/06/09(日) 11:36:36
>>1154
23区内はほぼそうだよ
+7
-6
-
1157. 匿名 2019/06/09(日) 11:37:37
田舎にいても男子は貧乏だろうしさ
それだと結婚できないし
都会にいって旦那さん見つけるしかないよ
いつまでも田舎いても
子供部屋おばさんって馬鹿にされるしさ
じゃあどうすればいいのって
+7
-2
-
1158. 匿名 2019/06/09(日) 11:38:03
キドキドとかアンパンマンミュージアムより、自然で自由な発想から遊びを生み出す方が多分いいとは思うわ。
遊びってそこにある何でもない物で自分で考えて遊ぶからいいんだよ。+7
-8
-
1159. 匿名 2019/06/09(日) 11:38:23
>>1150
住宅地で自然もないのよ。視界を遮るからと木もベンチもない。+4
-2
-
1160. 匿名 2019/06/09(日) 11:38:54
>>1076
在来線止まっても新幹線は走ってたりするよね。
在来の振り替えを新幹線がしててびっくりしたことある;東海は絶対やらなさそうだけど…。
私も新幹線通勤が理想!
自宅は緑豊かな小規模地方都市、ゆったりシートで乗り心地抜群の新幹線通勤ドアtoドア1時間で都心の職場がいいな~。+2
-2
-
1161. 匿名 2019/06/09(日) 11:39:24
>>1155
多分共働きが出来るのは後は比較的仕事が多めな関西(ただし賃金は安い)くらいだろうね
後は名古屋なら工業が多いので男性が稼ぎ手の中心というスタイルを取ればなんとかなる
他は親の支援がないと一般人には相当キツい+5
-0
-
1162. 匿名 2019/06/09(日) 11:39:31
目の前瀬戸内海、後ろに山。田舎だけど別に住めば都だから好きな場所に住めばいいよ。
+7
-0
-
1163. 匿名 2019/06/09(日) 11:41:21
大企業が地方に分散すれば、違ってたかもしれないけどね。
やっぱり大量に雇える場所がないから東京にでてくるんだろうね。
関東でも東京だけで、千葉や埼玉には大企業持ってこないからね。
だから都内への通勤が毎日ラッシュになるんだよ。
+13
-0
-
1164. 匿名 2019/06/09(日) 11:41:23
>>1155
おかしいね
東京って地方より専業主婦が多いんだよ+11
-0
-
1165. 匿名 2019/06/09(日) 11:41:44
>>1154でもさ、東京は公園も多いけど公園が混んでるよね。芋洗いみたい。+8
-1
-
1166. 匿名 2019/06/09(日) 11:42:14
西日本だとまだ関西に大学行子が多いけどね。頭良かったら京大か九大。私立なら関関同立。
別に困らないから東京に行くのは大学ってより自分探しにただ何となく行く人も多そう。
+9
-1
-
1167. 匿名 2019/06/09(日) 11:42:37
都民さん、
針のむしろに居るような周りの視線と
田舎の選択肢のなさについてどう思います?+0
-0
-
1168. 匿名 2019/06/09(日) 11:43:22
みんな田舎が嫌なわけじゃないと思うよ
田舎で出来る仕事が少ないだけ
よく看護師が女向きの仕事でベストみたいな扱いされてるけどそもそも看護師は適性が必要で看護学校出てもならない人やドロップアウトして違う仕事する人も半分近くいるとか+16
-0
-
1169. 匿名 2019/06/09(日) 11:44:21
>>1164
そりゃあ稼ぐ男が多いから…+7
-1
-
1170. 匿名 2019/06/09(日) 11:44:30
木登りとか東京はダメなイメージ。
私は田舎育ちだからかなり木登り好きだったけどきっと東京なら批判の嵐だよね。
田舎は木登りも穴を掘って秘密基地とか作っても大丈夫なイメージ。+8
-5
-
1171. 匿名 2019/06/09(日) 11:45:19
東京に実家があるって子供からしたら最高だよね。家から仕事通えるし。お金貯まるし。
+13
-1
-
1172. 匿名 2019/06/09(日) 11:45:29
>>1158
都民だが私もそう思う。キドキドあるからいいやではない。+7
-0
-
1173. 匿名 2019/06/09(日) 11:46:25
大災害きたら終わりだよなーとは思う+3
-2
-
1174. 匿名 2019/06/09(日) 11:47:18
地方に住んでて観光で見る東京と暮らしいく東京はちょっと違うよ。+5
-0
-
1175. 匿名 2019/06/09(日) 11:47:34
あと子供生まれる前の問題だけど婚活の問題もあるよね
西日本なんて女余りで適齢期の男性全員結婚したとしても余るらしいじゃん
そもそも、子供を持つためのカップルが成立しないと言うね+4
-0
-
1176. 匿名 2019/06/09(日) 11:48:36
>>1164
分母が大きいからでしょ。裕福な人も多いけど働いてるお母さんは圧倒的に増えてる。+6
-1
-
1177. 匿名 2019/06/09(日) 11:48:39
>>1118
明記はされてないかもだけど自宅から通える範囲の配属で採用だって。
私はアラフォーで当時東京本社配属しかなかったけど自宅学生しか採用なかったから
そういう会社があっても不思議じゃない。
+8
-2
-
1178. 匿名 2019/06/09(日) 11:49:29
>>1176
いや、率で多いんだよ
地方の方が共働きは多い+7
-1
-
1179. 匿名 2019/06/09(日) 11:52:00
>>1177
大手エリア職が女性専用となってると仮定すると、いわゆる一般職みたいな感じって考えたら
今時そんな仕事は取引先の幹部のお嬢さんくらいしか採用しないよ
そうなると自然に自宅から通える人ということになるカラクリと思う+4
-0
-
1180. 匿名 2019/06/09(日) 11:52:31
在日家族は東京に多く感じた。それも豪邸に住んで私立のインターとか通ってる
海外から移住する際に東京が候補に上がりやすそう+5
-0
-
1181. 匿名 2019/06/09(日) 11:52:51
>>1170
東京比較的郊外だから秘密基地はめちゃくちゃ作ったw
秘密基地ごっこほどわくわくした遊びはない。
木の下に適当に家から持ってきたシートをしいて葉っぱを更にして木の実や枝をやたら集めてひたすら家を作るのが最高。
リアルどうぶつの森。+4
-0
-
1182. 匿名 2019/06/09(日) 11:53:01
>>1178 統計とか取ってないけど、保育園入れないからじゃない?w
地方だったら働いてなくても保育園入れる所あるしねw+4
-0
-
1183. 匿名 2019/06/09(日) 11:54:04
>>1180
外国の人本当に多いね。
うちの子の幼稚園にも1クラスに5人くらいいる。
お父さんは何の仕事してて東京にいるのかなって思ってる。+11
-0
-
1184. 匿名 2019/06/09(日) 11:55:02
自分探しに東京来られても結局バイトして人生が終わりそう。+16
-0
-
1185. 匿名 2019/06/09(日) 11:56:30
>>1158
正直それって都会育ちか、両親が移住者の子どもの発想なのかなと思う。
自然のなかで石遊びや草遊びするにしても、そのベースになるものって誰かに教えてもらわないといけないんだよ。私の父母の時代は近所のお兄さんやお姉さんが教えてくれたみたいだけど、私(30代)の子どもの頃でもそういうの教えてくれる人ってごく僅かになってた。
ベースになるもの教えてもらってない子って結局手軽に楽しめるゲームになるんだよね。私たち子育て世代で地元に残ってる親も決して教育熱心なタイプではないし。
「自由に生み出して遊ぶ発想」っていうなら、そのベースを教えてくれるキドキドみたいな施設のある都市部の方が充実してるとは思うよ。+5
-6
-
1186. 匿名 2019/06/09(日) 11:57:45
都内の東側は水害のリスクもあるよね。
江戸川区、では水害がおきると、
ほぼ区内は水没するから、これは江東区もほぼ同じような状況らしいよ。
江戸川区では、そうなったら江戸川区にいてはダメ。
隣県へ逃げてくださいって江戸川区が発表してるよね。
救助も、支援もままならなくなるので、
250万人住んでる地域で多くの人の救助なんてとても無理だから
自力で遠くに、東京の西部、千葉県、埼玉県などに逃げろってことだね。+9
-0
-
1187. 匿名 2019/06/09(日) 11:58:51
>>1170
うちは23区内の山手線内側だけど、近くの公園で子供が木登りしてるよ。
案外公園や緑は多いし、ザリガニ釣りできる場所もあるよ。+4
-2
-
1188. 匿名 2019/06/09(日) 12:00:36
室内で遊べる施設もあるし大きな公園もある
都会は暮らしやすい+8
-4
-
1189. 匿名 2019/06/09(日) 12:02:03
>>1187
有栖川公園の近くに前住んでたけどザリガニ釣りしている子供たくさん見たなぁ。
あれこそ都会の中の自然。+5
-2
-
1190. 匿名 2019/06/09(日) 12:03:52
ん?東京も緑は普通にあるよ(^^;お外で水遊びも水質管理して監視員ありのところも無料であるし、ちょっと電車に乗れば広い公園にも行けるし
+10
-5
-
1191. 匿名 2019/06/09(日) 12:04:11
代々都内に住んでるけど、東京に自然がなくて息苦しさを感じたら、日本の田舎に行くより海外に出る人の方が多い。
海外は都市でも自然と都会のバランス良いところが結構あるからね。
で、アジア人だし白人が結局一番立場が強いから差別が嫌だとなると東京が一番住み良いと返ってくるパターンもかなりある。
理想は東京都心に住み、車で近隣の県に別荘持って、休みや週末はそこで過ごす。+10
-4
-
1192. 匿名 2019/06/09(日) 12:04:50
自然自慢ならうち庭でホタル見れますw
敷地内の川で小魚も取れる。可哀想だから取らないけど。
+5
-1
-
1193. 匿名 2019/06/09(日) 12:05:40
>>1128
鏡置いときますねー!+5
-0
-
1194. 匿名 2019/06/09(日) 12:06:46
>>1177
まあ、縁故採用と似たような基準で、
嫁候補採用だとそんな感じ。+3
-0
-
1195. 匿名 2019/06/09(日) 12:06:48
>>1163
千葉や神奈川は工場や空港の関係でメインオフィスも置いてるあるんだけど、埼玉はほとんどないね。
流通や人の流れの問題が大きいんだと思う。+6
-0
-
1196. 匿名 2019/06/09(日) 12:07:02
>>1192
スケールが違うね。星も綺麗そうだね。
てか、お互い住みやすいなら田舎だろうが都会だろうがいいよね。笑+1
-0
-
1197. 匿名 2019/06/09(日) 12:07:24
大阪出身の名古屋在住。子供は一歳。
特に東京への憧れも嫉妬も田舎への見下しもなく、程よい都会でのほほんと暮らしてる。
大阪や名古屋の人が地元からあまり出ない理由がわかるよ。あえて東京へ出なくても物や環境は事足りてるし、ちょっと足を伸ばせば自然もある環境。
もちろん東京ほどの便利さや田舎ほどの大自然はないけど、だからこそ程よい。+14
-1
-
1198. 匿名 2019/06/09(日) 12:08:35
>>1192
いいねー。
畑も作って自家製野菜も楽しめそう
+1
-0
-
1199. 匿名 2019/06/09(日) 12:08:59
>>1013
外人だよ。
東京で稼ぐつもりが福祉整ってるのに目を付けて働かない。+0
-2
-
1200. 匿名 2019/06/09(日) 12:09:20
>>1181
私も茂みにやたら秘密基地作ってた。石とかその辺から大きいの持ってきてオブジェや家具にする。+1
-0
-
1201. 匿名 2019/06/09(日) 12:09:33
>>1132
日本経済どころか世界経済終わるね。+0
-6
-
1202. 匿名 2019/06/09(日) 12:10:16
産んだ後に引っ越してくるの?キモ
地方に留まってろよ田舎っ子+10
-12
-
1203. 匿名 2019/06/09(日) 12:10:32
>>1192
この環境で人間関係、仕事に困らないなら私も住みたいわ。犬とうさぎを飼いたい。+3
-1
-
1204. 匿名 2019/06/09(日) 12:11:17
東京と神奈川と愛知住んだけど、やっぱり東京はビル密集と人混みで息苦しいよ
都心から出ると、空が広くなって緑が多くなるのがホッとする+12
-3
-
1205. 匿名 2019/06/09(日) 12:12:30
ずっと地方に住んでいる人って大学進学を馬鹿にする人多いんだよね。
大学行って何するの?とか手に職でしょ?とかお金だけかかって意味ないじゃん?って。
目に見える事や着飾る事にお金かけても文化や教養に価値を見出す事が好きではないんだよね。+20
-11
-
1206. 匿名 2019/06/09(日) 12:13:14
関西も自然と都市が融合した町ならあるよ。
かなり高級住宅街になるけど。
結局自然と都市とアクセス良しな場所はそれなりに高いよね。+14
-1
-
1207. 匿名 2019/06/09(日) 12:13:33
東京から田舎に越してきた
公園は沢山あるけど、あるだけ。
都内いた頃は夫の休みに商業施設やイベント行ったりだったけど、今はそんなものもないからいつでも公園。どこも広い公園だけどさ…
子どもがこの先大人になってどこにデート行くんだろうと思う
そりゃみんな出ていくよねって感じだし、自分の子どもも関東でも関西でも都会に出ていって欲しいと思ってる+13
-9
-
1208. 匿名 2019/06/09(日) 12:13:38
個人的には、東京は仕事で行ったり進学で一時的に住むっていうイメージ。
永住するとこじゃないなと思った。+12
-10
-
1209. 匿名 2019/06/09(日) 12:15:06
正直人間も徐々に進化してるわけで、都会っていうのが今現在では一番の進化を遂げてるわけだよね。
だから田舎での遊び方っていうのは退化でしかないと思う。
田舎での遊びは楽しいし意味もたくさんあるけど、少しノスタルジーだと思う。+11
-4
-
1210. 匿名 2019/06/09(日) 12:15:33
群馬、栃木、茨城って地方、田舎暮らしに入る?笑
ちなみに東京まで約2時間かかりますが。。+2
-0
-
1211. 匿名 2019/06/09(日) 12:16:35
>>1208
沢山の地方から来た人がそういう考えで地元に戻ってほしいわ。
東京の混雑が解消してほしい
本当に昔より人が増えたよ!+13
-2
-
1212. 匿名 2019/06/09(日) 12:16:55
茨城は都会です+0
-10
-
1213. 匿名 2019/06/09(日) 12:17:10
定年になったら広い敷地に東西南北から日が当たる平屋に住みたい。
玄関も広ーい家。田舎は玄関やたら広いよね。+3
-2
-
1214. 匿名 2019/06/09(日) 12:17:11
なんでそんな東京に住みたがるんだろうねー。
夫の仕事で一応23区内に住んだけど、イマイチだったな。愛知出身で車生活になれていたから。
基本電車バス生活がきつかった。
歯医者や雨降った時、あと寒いか暑いかわからない時車なら荷物多めにするけど電車だと無理ですよね。
化粧ポーチも荷物になるから持ち歩かないから化粧なおしがちゃんとできないし。
あとお店が遠い。横浜は服の店が基本横浜駅に密集してるけど東京は新宿、渋谷、恵比寿等あちこちにあって電車賃がもったいなく感じた。
あと子供のお受験に興味持てなかった‥このレベルの中学ですら検討するんだって。
愛知に帰ってきてから土地買って注文住宅で家を建てたけど、東京じゃまず無理だろうな。
でもオシャレな物や人は多いし、イベントも基本東京ならなんでもあるからお金があって電車生活が苦じゃない人ならいいと思う!
+13
-13
-
1215. 匿名 2019/06/09(日) 12:17:39
東京23区は人が多すぎてびっくり。(特に山手線内)
先進国は首都集中が進んでる。50年後100年後はどうなってるかは分からない。
人、物、サービス、お金が集中するわけだから、子育てはしやすいだろうと思う。
+9
-1
-
1216. 匿名 2019/06/09(日) 12:18:03
>>1210
入る。
ちなみに東京都内でも日野あたりぐらいからは田舎、練馬で埼玉よりも田舎。
+5
-0
-
1217. 匿名 2019/06/09(日) 12:18:05
>>1076
小田原、熱海
高崎、熊谷
宇都宮
辺りかー。
駅前に会社と家があればいいけど新幹線って乗るまでが面倒なんだよね。+6
-0
-
1218. 匿名 2019/06/09(日) 12:18:32
>>1212
田舎ですよ。+6
-0
-
1219. 匿名 2019/06/09(日) 12:19:43
沖縄にずっといるけど出たくない。
仕事は何とかあるし毎日のんびりで私が東京に行ったらバイトは即クビになりそうだわ。+15
-2
-
1220. 匿名 2019/06/09(日) 12:20:57
>>1210
栃木は新幹線で1時間以内で行けるんじゃなかった?
田舎のイメージはないけど
私は住まないけど+0
-0
-
1221. 匿名 2019/06/09(日) 12:20:59
東京、人増えたかな?人が少なかった時の記憶がないから特に感じない。+7
-2
-
1222. 匿名 2019/06/09(日) 12:21:18
>>1205
私は名もない短大卒だけど確かにそういう人はいるけど大学が意味ないなんて思わないけどな。
大学でないとつけない仕事もあるしそれこそ大学時代に一生の友達と出あえたりするし。
そもそも大学出てないから意味ないなんて言える立場じゃないし。
+6
-1
-
1223. 匿名 2019/06/09(日) 12:21:34
>>1214
都心のどこに住むかによりますよ。
うちは歩きか自転車でどこでもいける。
デパートすら自転車ですぐ。
荷物多いときは車。
+7
-0
-
1224. 匿名 2019/06/09(日) 12:22:02
>>1211
このままだと無限に増えそうで恐怖だよね
既に限界だと思う+6
-2
-
1225. 匿名 2019/06/09(日) 12:23:13
>>1221
増えましたよ。
小学校も昔より子供の数が増えてるし、
電車の混み方もすごくなってきた。
特に都心部に増えてる感じがしますね。+8
-2
-
1226. 匿名 2019/06/09(日) 12:24:25
>>1223
横だけど自転車生活は嫌だなぁ
停めるとこ困るし
+3
-5
-
1227. 匿名 2019/06/09(日) 12:24:42
>>1059
すごい!!あなたみたいな子育てをしてる人が最高の親だと思う!!見習います!!!!+6
-0
-
1228. 匿名 2019/06/09(日) 12:24:44
まぁ、そもそもが余所者の寄せ集めから成り立った場所だから
田舎者は帰れとか出てくるなとか言う時点でナンセンスだよ。
それはもう数百年前からずっとそうなのだから…。
たかが親や曾祖父の頃から東京住まいだからって
余所者出てけってアピールするって笑える
と3代東京生まれの自分が言ってみる。+11
-4
-
1229. 匿名 2019/06/09(日) 12:25:51
>>1223
それくらい都会に住んでたら便がいいですね。でも駐車場代かかるのがもったいなくて。
あと東京ってコンビニのトイレないですよね。それもびっくりしました。
愛知でも名古屋市はかかる所があってそれすらもったいなく思ってしまった田舎出身(笑)+4
-3
-
1230. 匿名 2019/06/09(日) 12:26:56
>>1228
既存の居住者が自分たちの生活環境を守ろうとするのは当然だよ
感情論じゃなくて、現実的な問題としてね+6
-2
-
1231. 匿名 2019/06/09(日) 12:27:12
>>1113
戸越銀座凄いよね。+5
-0
-
1232. 匿名 2019/06/09(日) 12:27:59
>>1059
宇宙関係の学部は東大と名大しか知らなかった。筑波もあるんですね。
素敵な親御さんで見習いたいです!+7
-0
-
1233. 匿名 2019/06/09(日) 12:32:21
>>1130
余ってるね。
うちの高校は早慶と薬学部だけ取り合いで、MARCHや関関同立はいくつか残ってた。
誰も行かないと次の年から推薦なくなることもあるから、そこそこ優秀で私大のお金を払えるくらいの家庭の子であれば「推薦どう?」って声かかるよ。
私も声がかかった。
やりたいことと微妙にズレてたから断ったけど。+5
-3
-
1234. 匿名 2019/06/09(日) 12:32:26
住宅密集すると色々な問題も当然出て来る。
道路族とか騒音殺人とか。
子供はやっぱり自然豊かなところで思いっきり遊んだほうがいいと思う。
自然は最大の教師と言うし。
だから子育て世代は田舎で空家利用を優遇、教育設備も地方にもっていけばいい。
受験世代~社会人になったら都心部移住。
でもとにかく、オシャレな空気感がないと都会人は田舎に移住はムリだよ。
スタバの路面店でもパァ~と出来たら一挙に空気感変わるんだけどね。
でもそういうことやると田舎の地元民が文句言うわけよ。+3
-5
-
1235. 匿名 2019/06/09(日) 12:33:24
>>1038
関西はいいところだと思うけど東日本を歴史や文化がない、みたいのはまず全然事実とは違ってるし、聞く方も気分悪いからやめてくれないかな?
それこそたくさん政治家や世界的な文学者とかもたくさん排出してる。
東北とか総理大臣になった人数も多いんだよ+4
-2
-
1236. 匿名 2019/06/09(日) 12:33:40
上京組が飽和状態になる前に制限とか税とかかけて欲しいわ+14
-0
-
1237. 匿名 2019/06/09(日) 12:34:41
みんな大学行くと大工とか漁師、農家の成り手が減っちゃう。+10
-2
-
1238. 匿名 2019/06/09(日) 12:35:31
私自身大阪育ち→四国某県→横浜と生活する場が変わったけど地方には絶対に住みたくない。
四国にいる時がちょうど受験期で地元の国立以外どこに進学するにもお金がかかる。
結構成績がよくて野心がある人でも経済的理由だったり親が地元にいて欲しいからという
理由で上位校を狙えない人が結構いることを知った。
その時に私は絶対に都会で子育てをしようと思った。
地方だと東大間違いなし!みたいな人でも県外への進学は許さん!って家結構あるんだよ。
私は違うけど。+12
-3
-
1239. 匿名 2019/06/09(日) 12:37:06
>>371
駐車場月7000円ってめちゃめちゃ安くない?
うち地方都市だけど22000円だよ‥+2
-0
-
1240. 匿名 2019/06/09(日) 12:39:15
千葉県民の日に千葉県民はディズニータダで入れるよ。+4
-0
-
1241. 匿名 2019/06/09(日) 12:40:35
地方都市に住みたいよ。でも勤務先が東京なのよ。地方都市から都心を走る電車がどんだけ混んでるか知ってる?あれ知ってる人は絶対に住めないよ。職場が東京だと東京に仕方なく住むしかないんだよ。満員電車何とかしてよ。+13
-0
-
1242. 匿名 2019/06/09(日) 12:43:24
>>1229
トイレあるよ。東京のコンビニ全部回ったの?20年東京いるけどトイレ無いコンビニなんて入ったこと無いよ。たった一回の経験だけで話してない?+4
-2
-
1243. 匿名 2019/06/09(日) 12:44:22
>>1237
いや、農学部から農家もあるよ。やり手農家。+5
-0
-
1244. 匿名 2019/06/09(日) 12:44:46
>>1228
三代目じゃ短いね
自分がまだ余所者なんだよ
だから外から来る人が気にならない
+3
-3
-
1245. 匿名 2019/06/09(日) 12:45:40
>>1232
筑波大学は宇宙関連の研究室がかなり充実してる。隣だっけ?宇宙センターあるし。+8
-1
-
1246. 匿名 2019/06/09(日) 12:46:40
>>1236
都心にすでに住んでる人間の税金が高くなるのは嫌だねー
中国みたいに勝手に引っ越しだめ、にしたら都市に増えすぎなくなるね+2
-3
-
1247. 匿名 2019/06/09(日) 12:47:33
よっぽど上流層なら都内一択だろうけど、
中流層なら都内寄りの埼玉や千葉の方が暮らしやすいのに
+9
-0
-
1248. 匿名 2019/06/09(日) 12:48:59
>>1242
数年前ですがそこそこコンビニ行きましたがそもそも地元にいた時そこまでコンビニ行かなかったので私のそこそこは少ないかもしれません。
+0
-0
-
1249. 匿名 2019/06/09(日) 12:49:25
>>1238
かなり年配の方ですね。
四国だけど、今はそんな人見かけない。
頭良い子はみんな都会に出ていくよ。
地元に残るのは地元国立大いく子くらい。
医学部とか、ちょっと下の子だと地元公務員狙い。ほんとそれくらいしか残らない。+2
-3
-
1250. 匿名 2019/06/09(日) 12:50:03
>>17
そうかなあ、東京から田舎に嫁いだけど楽しいよ
配慮、配慮の東京より何か楽
まあ私は元々東京があってなかっただけだね+3
-0
-
1251. 匿名 2019/06/09(日) 12:50:18
>>1065
私だけかも知らないけど楽しいよ。
逆になぜ、都会の人ってヨーロッパとかの自然には憧れるのに日本の自然にはあまり興味惹かれないんだろう?東北の山並みなんて湖水地方みたいだよ。
山だの川だのから離れると、東京に出てきて15年の私が個人的にいま思い返していいなと思うことは、田舎は視界が広いことかな。山が見えたり、夕陽が見れたり。こういう当たり前すぎることに小さい頃は感謝なんてないけど、。
あと自転車を思い切り漕げるのも、例えば学校でやなことがあった時、家に着く頃には意外とスッキリしてたり。+19
-1
-
1252. 匿名 2019/06/09(日) 12:52:02
本当に首都圏で直下型地震が起こったらどうなるんだろう
不謹慎とかじゃなくて本当に
そうなると困るのは首都圏の人間だけじゃないから言ってるんだよ+9
-3
-
1253. 匿名 2019/06/09(日) 12:53:37
医療や教育、その他諸々がほぼ完璧に揃ってる。
田舎のように民度が低い人をあまり見ない。
意外と田舎より物価安い。なのにパート時給高い。
うるさい田舎の爺婆からも離れて子育てが出来て最高。
田舎の自然は生えっぱなし生やしっぱなし、都会の自然は手入れされていて綺麗だ。
携帯の電波も下水道もない、ど田舎で育った者より+10
-5
-
1254. 匿名 2019/06/09(日) 12:53:41
>>1246
これから上京してくる人に税って意味で書いたんたけどまあ難しいのかな+1
-0
-
1255. 匿名 2019/06/09(日) 12:53:44
で保育所足りないとかギャーギャー騒いで全国区巻き込むんかい+10
-1
-
1256. 匿名 2019/06/09(日) 12:53:53
>>1219
私も緩い人間だからそんな生き方が好きだわ。
+6
-0
-
1257. 匿名 2019/06/09(日) 12:54:39
北の将軍様から見たらバカ過ぎて笑いが止まらないだろうなあ。
私が彼なら、東京狙いのミサイルセットしてから色々交渉するわ。
ミサイル一発で済むんだからコスパ良過ぎ。一極集中様様。+8
-3
-
1258. 匿名 2019/06/09(日) 12:58:24
>>1065
楽しいよ。実家リアルジブリのととろの家と庭みたいなとこだけど川や森が敷地内にあると1日中遊んでるよ。小学校高学年でも余裕。
最初ひたすら探検、で生き物取ったりたまに大声出したりとにかく楽しそうだよ。
しかも涼しいからね。夜は満天の星。
夏休みは毎年二週間いる。+7
-2
-
1259. 匿名 2019/06/09(日) 12:59:24
高齢者>>>>>子供
ど田舎に住んでますが
ほんっとにじじばばしかいない!+7
-1
-
1260. 匿名 2019/06/09(日) 12:59:49
目黒区から千葉県に引っ越したよ〜
都心に家は買えなかった😢+10
-1
-
1261. 匿名 2019/06/09(日) 12:59:49
転職サイトって、全国で見られれば良いのに。
まず場所を選ぶよね。
地方へ移住したくてもどの地域に仕事があるのかよくわからない。+9
-1
-
1262. 匿名 2019/06/09(日) 13:03:09
地方の高校生です。
もう書いてる方もいらっしゃいますが、本当に大学少ないんですよね。
私の住んでる県には国公立大学が1つしかなくて、そもそも私の行きたい学部がそこに無いので他県に行くのは必至です…。
周りの子もほとんど県外に出るそうなので、その流れで就職してそこで暮らしていくって感じです。
そりゃ若者がどんどん都市部に流れるんだから、子供だって都会にばかり増えますよね。
私の住んでいる県では子供減ってるなぁと感じてます。私が小学生だった頃からクラスが減っていたり、出かけると小さい子より高齢の方のほうがよく見かけます。
都会ばかりが便利になるのは仕方ないとは分かりつつも、なんだかなぁと思ってしまいます。+16
-0
-
1263. 匿名 2019/06/09(日) 13:03:20
ずっと都内で生まれ育った人は複雑だよね。
もっと住みやすくあって欲しいのになんで??みたいな。
生まれながらに生活基盤がそこにあるから
こっちはどうしようもないのにね。って気持ちはあるんだよね。
だからわかってはいるものの、地方の人がやたらと上京して
住みにくくなってくるとちょっと嫌な気持ちになることはある+13
-0
-
1264. 匿名 2019/06/09(日) 13:03:22
うちの両親は両方田舎出身。
父が転勤で東京勤務中に私達が生まれて、そこから東京在住に。父は単身赴任で地方へ転勤していた。私も当然東京で就職し、結婚出産してもずっと東京。
田舎採用者を東京に転勤させるのが悪いと思う。
便利さを味わったら定住しちゃう。+9
-0
-
1265. 匿名 2019/06/09(日) 13:04:00
都内は世帯主が年収800万以上の人だけ住めるとかにしてほしい+6
-3
-
1266. 匿名 2019/06/09(日) 13:04:18
季節ごとに日本中を転々としたいわ。ヨーロッパ貴族みたいに。
沖縄の島でリゾート楽しんだり、北海道の湖を窓から眺めながらコーヒー飲みたがら読書する生活したり、美しい津軽海峡付近で美味しい魚食べたり、軽井沢で静養したり。
出来るなら東京にとどまらずに生活したい。+16
-0
-
1267. 匿名 2019/06/09(日) 13:04:37
ネットの友達に関東の地方から上京して住んでる人がいる
本業は派遣の仕事で副業でイラストもしてるみたいなんだけど、「本業の仕事が残業ばかり」「でもそれをしないと生きていけない」「どうして私は貧乏なんだろう」とかいつも言ってて少し病んでる
それ、東京から離れたら少しは、いやだいぶ改善されると思うんですが...と言いたいけど絶対に言えない
独身で派遣で23区内住むって中々無謀だよね。「関東の地方で全然いいじゃん。羨ましい」と思っちゃう+15
-1
-
1268. 匿名 2019/06/09(日) 13:05:46
>>1254
ふるさと納税見たいに出身の都道府県に納税するしかないようにすれば東京も疲弊して住む人も減ると思うよ。+5
-1
-
1269. 匿名 2019/06/09(日) 13:07:33
>>1261
サイトでしょ?見れるよ
地域を選ぶとこがある
地方の求人の量や質を見てみると色んなことを考えると思うよ+0
-0
-
1270. 匿名 2019/06/09(日) 13:09:10
都内へ行きたいなら勉強でいい成績取って推薦狙いしないとダメよ+0
-3
-
1271. 匿名 2019/06/09(日) 13:09:19
田舎のパン工場で朝の4時から10時の5時間勤務で生活してる。
祖母と今は一緒に家に住んでてのちのちは介護するけど別にいい。むしろお世話になってるからしっかり介護したい。とにかく祖母の食事が美味しくて読書好きな祖母の横で昼から縁側でだらだらせんべいかじってる生活が幸せ。
猫もいるし。+24
-0
-
1272. 匿名 2019/06/09(日) 13:09:36
>>1164
今の子育て世帯も?
支援センターとか行くと保活中のママさんばかりだけど。+0
-0
-
1273. 匿名 2019/06/09(日) 13:11:06
>>1237
東京の人で漁師、農家になりたい人を募集してみればいい+3
-0
-
1274. 匿名 2019/06/09(日) 13:11:18
>>1262
外の学校に行くってなるとお金かかるけど
それは大丈夫なの?+0
-0
-
1275. 匿名 2019/06/09(日) 13:13:39
>>1106
センスは全国最低クラスだけどね笑+14
-1
-
1276. 匿名 2019/06/09(日) 13:14:01
>>1267
教えた方がいいけど、教えたら教えたで絶対逆上するやつだよね
「貧乏は東京に住む資格ないのか!!」みたいに
そういう意味で言ってるんじゃなく、東京に拘らなくても探せば良い暮らしはできるのにね。東京住むことが一個のステータスってなってるのかな+11
-0
-
1277. 匿名 2019/06/09(日) 13:15:17
イオンしか行くところがないんだもん+7
-3
-
1278. 匿名 2019/06/09(日) 13:15:51
パンクする前になんとかしないとヤバいと思いますよ。
オリンピックで地獄を見ると思います。
後は今から増える外国人。+12
-2
-
1279. 匿名 2019/06/09(日) 13:17:34
1ヶ月都会で頑張って2ヶ月北海道と沖縄とハワイで癒されてを繰り返したい。+5
-0
-
1280. 匿名 2019/06/09(日) 13:17:55
大阪住んでるけど、市内じゃなければ土地も安いし、公園いっぱいあるし、市内までも電車ですぐで住みやすい。
進学も実家から大半は通える、自然災害も少ない。
東京よりも子育てしやすそうに思うけどなぁー
まぁかっこよさはない。+17
-2
-
1281. 匿名 2019/06/09(日) 13:19:09
>>1271
縁側って何であんなに素晴らしいんだろうね。
+10
-0
-
1282. 匿名 2019/06/09(日) 13:19:11
ずっと地元の人って視野狭いし、ずっと同じ場所で飽きないのかな?と思ってる+6
-6
-
1283. 匿名 2019/06/09(日) 13:21:07
>>1282
むしろそんなにせかせか生きて何が楽しいんだろうと思う緩い人間です。
ネットもあるし別に困らないけど。+5
-2
-
1284. 匿名 2019/06/09(日) 13:22:45
仕事があれば絶対地元がいいわ。
魚も野菜も美味しいし、何より大好きな家族がいるし。+9
-2
-
1285. 匿名 2019/06/09(日) 13:24:08
>>1273
一時、田舎暮らしや農業に憧れて移住するのが流行ったけど、
田舎で新参者とイジメられ、農地も売ってもらえずに
田舎暮らしに辟易して、都会に帰って来ちゃってるよ
休眠してる農地は有無を言わさず国がバンバン買い上げて
新規参入したいひとや企業に売る、とかしないとダメだと思う+11
-4
-
1286. 匿名 2019/06/09(日) 13:24:32
>>15
あなたが出ていけばw+4
-5
-
1287. 匿名 2019/06/09(日) 13:25:05
貧乏なら都会じゃないの
お仕事あるしさー
お金持ちなら田舎で星空を愛でる+6
-0
-
1288. 匿名 2019/06/09(日) 13:28:44
出ていけ出ていけって結局他力本願じゃん
お手本のようにまず自分が出ていけばいいよ
それが無理なら文句言うなよ+7
-3
-
1289. 匿名 2019/06/09(日) 13:29:18
>>1271
私も似たような勤務形態だわ。郵便局だけど早朝から仕事は午前中まで。昼から自由だから最高だよね。私は実家暮らしだけど。父しかいないけどたまに来る妹の子供を名一杯可愛がる人生だよ。
+6
-0
-
1290. 匿名 2019/06/09(日) 13:29:34
>>1273
東京にも農家や酪農家はあるから東京から出てまで農家になる人は少なそう
漁師は知らんけど
移住支援も地方のど田舎より東京のど田舎の方が手厚いし+3
-0
-
1291. 匿名 2019/06/09(日) 13:30:50
>>1282
こちらからしたら自らの意思でそんなに動き回ってどうしんたんだと思う。+1
-2
-
1292. 匿名 2019/06/09(日) 13:30:58
日本人の子供が増えているならいいけど、移民の子供が増えてるだけのような気もする。
東京23区のどこかの区は10人に1人の割合で外国人の子供だって聞いたことあるわ。
+9
-0
-
1293. 匿名 2019/06/09(日) 13:31:06
田舎にトヨタとかスズキが工場つくって
週休二日制で8時間勤務、年収500くらいで雇ってくれれば助かる。+13
-1
-
1294. 匿名 2019/06/09(日) 13:32:08
>>1252
関東大震災でも東京大空襲でも焼け野原になっても何度でも立ち直ってきましたよ
+6
-6
-
1295. 匿名 2019/06/09(日) 13:32:20
>>1281
ね。多幸感に包まれて昼寝するの最高だよね。
+4
-0
-
1296. 匿名 2019/06/09(日) 13:32:44
>>1267
私も独身だけど、都内に住もうとは思わないな。
派遣じゃなくてもそう思うよ。
都内に住むことにこだわりあるのかな。+7
-0
-
1297. 匿名 2019/06/09(日) 13:33:02
>>1266
素敵 理想の生活+3
-0
-
1298. 匿名 2019/06/09(日) 13:33:12
>>1280
私も大阪だけど、一番いいと思うのは
外食店の数が多くて安くて美味しいところが沢山あるところかな。
+13
-0
-
1299. 匿名 2019/06/09(日) 13:34:35
工場を作っても募集しているのは夜勤ありの期間工ばかりだよ
リーマン級の不況があるとバッサリ切られる+2
-0
-
1300. 匿名 2019/06/09(日) 13:37:19
>>1294
それは東京に限らず日本はどこでもそうじゃん+2
-0
-
1301. 匿名 2019/06/09(日) 13:37:45
>>1298
東京に比べたら不動産も安いし住みやすい。
食事もB級グルメからおいしいのが揃ってる。+6
-1
-
1302. 匿名 2019/06/09(日) 13:38:27
一極集中だと南海トラフ地震とか来た時大変なことになりそう。帰宅難民とか犯罪も増えるだろうし。
バランスよく全国に人口がちらばれば子育て環境や学校、インフラ、病院なども整っていいんだろうけど地方は財政難だし無理だよね。結局は親の考え方だもんね^_^;+4
-1
-
1303. 匿名 2019/06/09(日) 13:38:48
東京には畑があるけど
NYCにはそんあものはない
これが本物の都会と都会もどきの差
+1
-9
-
1304. 匿名 2019/06/09(日) 13:41:22
都会はゴミゴミしてて空気が悪いと言いながらも東京に来る地方の人達
仕事が無いんだろうな 0+2
-3
-
1305. 匿名 2019/06/09(日) 13:41:23
都会と言うより東京一択。下手な地方都市(東京まで新幹線とかの)距離に住むなら、東京まで1時間2時間くらいで出れる関東の片田舎の方が良い。+4
-10
-
1306. 匿名 2019/06/09(日) 13:41:54
国が実は東京に進出しやすい社会作っているんだよな。
表向きは地方へっていうけど。
札幌出身だけど大学までは実家住んでいたけど
就職で東京に就職した。札幌は人口多いけど仕事ないし。+20
-0
-
1307. 匿名 2019/06/09(日) 13:43:31
千葉生まれ 就職東京 群馬に嫁いで高崎に住んでるけどこの敷地で注文住宅建てられたのは完全地方都市だから。
ミーハーだし東京大好きで何で群馬の人と結婚したんだと思ったけど頑張れば日帰り出来ない距離ではないし注文建てるの昔からの夢で東京では叶わなかったし自分自身千葉出身だから東京で子育ては考えられなかったかな。東京の固そうで狭い校庭見ると伸び伸び出来なそうと感じる。だから結果これで良かったんだって言い聞かせてる。子供には大人になったら東京の世界も見てほしいなって思ってる。+14
-3
-
1308. 匿名 2019/06/09(日) 13:45:02
地方に住んでるけど別に何も困ったことなんてない。
都会は便利だろうけど、生活必需品以外の便利なものは無くても困らないものだから。
なんでそんなに東京に住みたがるのか不思議でたまらない。
遊びに行くのは理解できるんだけど。+19
-1
-
1309. 匿名 2019/06/09(日) 13:46:31
仕事があれば田舎で暮らしたいって人多いと思う+28
-0
-
1310. 匿名 2019/06/09(日) 13:47:19
東京って目的もよく分からずに行く人もたくさんいると思う。
みんな民度が高いわけないじゃん。極悪人もたくさんいる。+17
-0
-
1311. 匿名 2019/06/09(日) 13:48:44
>>1298
ソレよ、ソレ!
東京に年に数回遊びに行くけど
東京の飲食代って高級店でなくてもホント高くつく!
話題のお店は恐ろしいほどの長蛇の列だし。
学生じゃないから
東京でわざわざファーストフードやチェーン店には行かないからね。
いつも帰宅してから
大阪でお気に入りのフレンチバルや板前割烹なら
東京で使ったお金の半分…つまりは2回行けたわと
思っちゃう。
収入が多いって言ったって
大企業の同期で役職が同じなら支給額は同じじゃないの?
東京勤務者だけに支給される手当てでもあるの?
+16
-2
-
1312. 匿名 2019/06/09(日) 13:49:09
>>1243
漁師さんも居るよね、船舶とって海洋技術学んで、船にレーダー搭載してる。
海洋調査で研究室の人とも知り合い。+3
-0
-
1313. 匿名 2019/06/09(日) 13:49:56
まあなんだかんだいっても
女が移動したところに子供も集まる+10
-0
-
1314. 匿名 2019/06/09(日) 13:50:38
一学年何クラスあるんだろ
学区せまいの?+3
-0
-
1315. 匿名 2019/06/09(日) 13:52:00
やりたい仕事が東京にしかないとかやりたいことが明白だったら上京するのもわかる。
でもそれがないのになんとなく上京っていうのはわからないな。
地方でも選択肢は少なくても普通に仕事あるよ。
給料少なくても家賃とかが東京とは全く違うから生活水準はあまり変わらないと思う。+8
-2
-
1316. 匿名 2019/06/09(日) 13:52:17
>>1305
どれくらいの頻度で東京に遊びに行きますか?
実は名古屋や大阪の人より少なかったりしてね。
+3
-1
-
1317. 匿名 2019/06/09(日) 13:55:15
かっぺは変に東京崇拝してヘドが出る。自分の故郷や故郷を物凄くdisるから嫌い。
地元の負け組が逃げてきてるから他県や他地域を差別やバカにして東京人は
上級国民みたいな立ち居振る舞いをしている。
他県を差別したりdisったりしてるのが同県人や同郷民だったりしてる。
いずれ地元へ帰るという普通に働きにきている人達は故郷愛に溢れてて好きだよ。
そう言う人は来て。+4
-10
-
1318. 匿名 2019/06/09(日) 13:57:01
>>1214
服買うのに、新宿や渋谷や恵比寿を電車使ってはしごするなんて、聞いたことないわ。+18
-2
-
1319. 匿名 2019/06/09(日) 13:58:10
>>1309
地元に雇用があれば離れたくないよ…ってこぼしてる人たくさん見たよ。
なんで東京一点集中するんだろう、企業ももっと分散しろよてほんと腹たつわ。
東京に進出するのがステータスみたいな幻想、もういい加減覚めたらどうだ!+19
-0
-
1320. 匿名 2019/06/09(日) 13:58:45
>>1307
高崎から都内に通勤してる人もたくさん居るね。
東京の西の奥私鉄沿線よりラクだし。+8
-0
-
1321. 匿名 2019/06/09(日) 14:00:17
>>1318
一箇所で済ませちゃうのが普通ですけどね…。
今の東京なんてどの街にも同じような店が集中して
同じようになっちゃってるのに。+24
-0
-
1322. 匿名 2019/06/09(日) 14:00:34
>>1214
東京で車もてば無問題じゃね?+2
-0
-
1323. 匿名 2019/06/09(日) 14:02:03
最低賃金を全国で均一化すればいいのに。
そうすれば東京に出て働こうとする人は減ると思う。
ていうか今の最低賃金に差がありすぎ。+8
-0
-
1324. 匿名 2019/06/09(日) 14:02:07
地元でも同じ職業に就けるなら地元かな+6
-0
-
1325. 匿名 2019/06/09(日) 14:04:33
>>1315
選択肢少ないしその仕事が介護とかキツいのなんだよ+5
-0
-
1326. 匿名 2019/06/09(日) 14:04:54
>>1303
屋上ファームの存在を知らない外国コンプで時代遅れの恥ずかしい人がいますよ。クスクス+1
-2
-
1327. 匿名 2019/06/09(日) 14:05:55
>>1311
うちは首都圏手当て付きますよ。
元いた地方都市(中核市)とは家賃の差額にすらなりませんが、大阪等大都市の家賃の差を埋められる程度は出ます。+6
-0
-
1328. 匿名 2019/06/09(日) 14:06:30
>>1302
東京って、首都直下型地震・南海トラフ地震・富士山噴火
この3つの災害の被害に遭う場所だから怖い+5
-3
-
1329. 匿名 2019/06/09(日) 14:06:58
まず賃金を一律にしろよ
物価が高いのなんてこのご時世どこも一緒だよ+13
-2
-
1330. 匿名 2019/06/09(日) 14:07:18
>>1214
化粧ポーチって持ち運べないほどの荷物にはならないよね。+7
-0
-
1331. 匿名 2019/06/09(日) 14:09:40
地方での仕事が介護とかきついのばかりって…
普通にそれ以外の仕事もあるけど?
私はこんな仕事があったんだって自分でも存在を知らなかった職に地方で就いてるよ。
やりがいあるしスキルも磨ける。+5
-0
-
1332. 匿名 2019/06/09(日) 14:10:05
四国出身なので大学や就職で大阪や福岡に行く人が多いんだけど、大阪や福岡の人が田舎者来るなってネットに書き込んでるのあんまり見たことないんだよね。
こういう話題は東京ばかり。
大都市は田舎からの移住者かなり多いと思うんだけど、東京みたいに生活を脅かされるほど移住者は増えてないのかな。+18
-0
-
1333. 匿名 2019/06/09(日) 14:11:29
>>1271
めっちゃ良い人じゃん...
ご両親がいなくて、昔からおばあちゃん子だったのかな?と想像してしまった
普通息子娘が介護するよね+17
-0
-
1334. 匿名 2019/06/09(日) 14:11:30
>>1316
それは流石にないでしょ
大阪の人でTDL好きでない限り、東京に遊びに行く頻度は
4~5年に一度もないよ。
人によってはTDLに1回行った時に東京にも行った程度。
+4
-1
-
1335. 匿名 2019/06/09(日) 14:15:00
>>34
愛知で、子供が3歳の時から慢性疾患で通院してる。
もう中学生で、そろそろ通院も終わるけど待合室の最近の親には本当にストレスたまる。
いつからなんだろう、自分ところもまだ小児科なんだけどこんな事思うの。
絶対母子ふたりではなく、旦那がばあちゃんかいる。
それだけ大人いるのに駐車場もよちよち歩いても手を繋がないし。
こういうの体感として一人いたら10くらいに思う+3
-1
-
1336. 匿名 2019/06/09(日) 14:17:54
>>1332
大阪や福岡ってガルちゃんでボロクソ言われるから行く前躊躇してたけど、普通どころかめっちゃ良いところだし良い人も多いよね。仕事で行ったけどウェルカムムードだった。
あと単純に地元好きな人が多い。交通も快適だけど家賃も高くないし確かにあれなら東京に行こうと思わないかも。
関東郊外や地方都市の人が1番羨ましいかも。東京が絶対だと思わないメンタル的な面でね。+20
-0
-
1337. 匿名 2019/06/09(日) 14:20:20
>>1311
一応、会社によっては都会手当て、都内勤務手当てがあるよー。
でも使う額のほうが増えるから焼け石に水…。
都内は飲食代高くてあまり美味しくないんだよね…。
だから安めのチェーン店に行きがち。
大阪は美味しくて安いお店が多いから私も好き。+7
-1
-
1338. 匿名 2019/06/09(日) 14:22:22
>>61
ウチの近所の子は、
汚れるからヤダ〜って
砂遊び泣いてたよ。
子供はみんな自然が好き
っていうのは固定概念。
綺麗好きが良い悪いは別としてね。+3
-2
-
1339. 匿名 2019/06/09(日) 14:22:30
むしろ東京が絶対だと思ってる人がどんな環境で育ったのか気になるわ。
ものすごいど田舎出身なのか、逆に東京から出たことがないのか…+9
-0
-
1340. 匿名 2019/06/09(日) 14:23:56
>>4
子供に嫉妬すなよ
あなたはもう二度と子供に戻れない+2
-2
-
1341. 匿名 2019/06/09(日) 14:26:01
>>1311
店でもつ鍋1鍋食うのになぜこんなに金取るんだとびっくりした福岡民
魚も高いし、ラーメンも高いし、とにかくなんでも高い
昔東京に住んでたけど頭の中で全部福岡料金に換算しちゃってやっていけなかった+10
-0
-
1342. 匿名 2019/06/09(日) 14:27:44
>>1265
庶民スーパーが潰れるよ。パート先がなくなるよ。+3
-0
-
1343. 匿名 2019/06/09(日) 14:28:40
夫の転勤で名古屋に住んでたけど家賃安くて人口密度低くて良かったな
関西にも関東にも行きやすいし
仕事も製造業が多いけど困らなかったし
町医者も大学病院も選択肢豊富で良かった
名古屋が地元なら名古屋最高って名古屋から出なかったと思う
名古屋の人と合わなくてしんどかったけど+11
-0
-
1344. 匿名 2019/06/09(日) 14:29:42
えーと東京って多摩地区も含まれてるのかな?(笑)
こっちも子供結構いるよ
お年寄りもいっぱいだけど
東京は暮らすのにお金かかるイメージだけど多摩地区はそんなことないからオススメだよ
田舎だけど(笑)+2
-0
-
1345. 匿名 2019/06/09(日) 14:29:51
>>1333
いい人だなんて。むしろ私が社会生活に疲れて祖母の家でお世話になっているだけです。笑
確かにかなりのおばあちゃん子ですが。
元々認知症病棟で看護師をしていたのですが疲れてしまい、それなら祖母の介護も覚悟でお互いに支え合って生活しないかと半ば押し掛ける形で住んだのが始まりです。
毎日誰かと話をする、役割を持つことか認知症予防にはいいんですよね。
都会にいようが田舎にいようが心身共に健康に暮らす事が何より大切だと思っています。+20
-0
-
1346. 匿名 2019/06/09(日) 14:29:56
>>1327
住宅手当を除いてって書くつもりだったんですが、失礼しました。
私の友人は
大阪駅まで30分のマンションを貸している家賃収入が15万円(少々古いので)
これはローンの支払いに充当
いま住んでいる東京のマンションの家賃が24万円
それでもご主人の通勤時間はキッチリ1時間はかかるそう。
荷物を納める関係上、広さを確保すると仕方なかったと…
会社は家賃の半額を負担するけど、12万円は自腹で持ち出し。
そのために専業主婦ではいられなくなったって。
息子はMarchを出たけど、神戸製鋼だか川崎重工だかに就職して神戸在住。
なんのために東京で暮らしてるんだろうって…
+3
-0
-
1347. 匿名 2019/06/09(日) 14:31:01
日本の人口が1億2千万強
東京の人口は、1300万人
十人に一人は東京在住、当たり前の数字
+4
-0
-
1348. 匿名 2019/06/09(日) 14:31:25
道理で妊婦が多いわけだ
今日も肘で攻撃だー!東京から出てけー!+0
-6
-
1349. 匿名 2019/06/09(日) 14:32:59
>>80
ヤンキーがいるってことは田舎度合が低いってことだよねぇ
うちの近所はヤンキーはいないけど
イノシシやアナグマやタヌキやサルはいます+4
-0
-
1350. 匿名 2019/06/09(日) 14:34:02
>>1332
それは思うねー。
私は岡山出身で都会に出ると言えば大阪のことだった。
東京に行くのは本当に学力上位層の子。
大阪と福岡があれば大体何でも事足りるからわざわざ上京はあまり聞かない。
大阪の人から「来るな」とかリアルでもネットでも言われたことないよー。
西日本は経済中心地に大阪・福岡、次いで神戸・広島、観光に京都・奈良とバランスが良いよね。
一極集中していない。
東京の集中ぶりはちょっと異常。+21
-0
-
1351. 匿名 2019/06/09(日) 14:35:08
>>1345
全国民みんなこの人になればいいのに+9
-1
-
1352. 匿名 2019/06/09(日) 14:35:52
地元が大阪名古屋福岡京都あたりなら東京幻想抱かなかったのだろうか
地元愛が強すぎて鬱陶しいときあるだけど、ある意味幸せだよね+11
-0
-
1353. 匿名 2019/06/09(日) 14:35:57
てかさ、東日本の偏り方がヤバいよね。
+23
-0
-
1354. 匿名 2019/06/09(日) 14:36:24
沖縄民の私、低みの見物+8
-0
-
1355. 匿名 2019/06/09(日) 14:37:25
>>102
結局上京するなら田舎捨てるんじゃん
子供が上京した後も住むならいいけど、
あくまで期間限定で子育てだけがしたいみたいだから子供に合わせてまた上京するのかな?
そうなると子供にとっても帰る「実家感」もへったくれもないね
結局、こういうのが全方位に向けて一番自分勝手な考え方だよね
田舎になんのメリットも無いと思うわ
地方政令都市ですら仕事ないのに+5
-6
-
1356. 匿名 2019/06/09(日) 14:38:00
>>1329
田舎でコンビニバイトでめっちゃ忙しく働いて時給750円弱
やってられるかーーー!!+11
-0
-
1357. 匿名 2019/06/09(日) 14:44:00
東京のど真ん中で豊かな人って
ほんとに大企業勤務者・成功した有名人・元からの金持ちくらいよ
芸能人が東京の豪邸!とか見せびらかさない方がいい
おかしな人が夢見て行っちゃうから+22
-0
-
1358. 匿名 2019/06/09(日) 14:45:14
>>1356
ほんっと!
北海道→雪、寒さ、夏暑い 光熱費死
九州→台風、豪雨
沖縄→台風
これだけのハンデがあって、いくら家賃が安いとはいえ他の物価はそう変わらない
特に札幌、福岡なんかは駐車場や交通機関も普通に高いのに県単位扱いで激安賃金+9
-0
-
1359. 匿名 2019/06/09(日) 14:45:19
>>1325
わかる。
求人は介護職ばっかりだよ。
他に仕事無い。
あとはパートでレジ。
そもそもオフィスが無いので、事務とか経理とか営業とかの求人が発生しないし。
田舎って一口にいっても色々差があるなとここで話してても思うわ。+15
-1
-
1360. 匿名 2019/06/09(日) 14:45:22
田舎がいいのは小学生まで。子供はあっという間に大きくなる。大きくなったら大事なのは自然環境よりも教育環境。だからこれからも東京に住む。それに東京には楽しい仕事、地方では出会えない優秀な人がたくさんいる。+18
-3
-
1361. 匿名 2019/06/09(日) 14:46:28
>>1353
それよ。東京てか、東日本が昔から東京頼りなのよ。
+13
-0
-
1362. 匿名 2019/06/09(日) 14:48:23
やたら独立をすすめている方がいるけど
朝鮮系の方ですか?+2
-3
-
1363. 匿名 2019/06/09(日) 14:51:10
東京って子供少ないと思ってた
一人っ子ばかりかと
多いのか+3
-1
-
1364. 匿名 2019/06/09(日) 14:51:25
子供が自分で東京に住みたいって選んでるワケが無いんだから、結局ココ数十年その親世代の時に東京ばかりが繁栄して来た結果でしょう+9
-1
-
1365. 匿名 2019/06/09(日) 14:52:44
え、人口の10%が東京在住なの?
あんな狭いところに10%も?
他の土地有り余って蔑ろにして勿体なさすぎるよ〜だからみんな嫌いな朝鮮人にじわじわ侵食されてるんだよ
中国人が日本の土地買いまくってるのは有名な話+8
-0
-
1366. 匿名 2019/06/09(日) 14:54:12
北海道と沖縄はマイペースとして、東日本は仙台、新潟あたりにもう少し経済基盤作らなきゃよね。
後は埼玉県よ!自虐もいいがまじてなんもねー
東京に近いからと甘えてんのが丸見え
もう少し頑張れよ。千葉もディズニーありき。
+14
-1
-
1367. 匿名 2019/06/09(日) 14:54:51
>>1361
東北6県の人口より神奈川県の人口の方が多いんだよね
それを知った時は衝撃だった+18
-0
-
1368. 匿名 2019/06/09(日) 14:55:13
大阪はなんで減っちゃうのかな?
交通網充実してて物価も高くないしやばい地域に行かなければそれほど危なくないよね?
5年くらい住んでたけどすごい楽しかったよ
周りに観光地が多いのが最高だった
熱すぎるタイガースファンは怖かったけどw+16
-0
-
1369. 匿名 2019/06/09(日) 14:57:07
ぶっちゃけ関西は大阪より兵庫に金持ちがいます。大阪、神戸、京都の中心が阪急神戸線。
+10
-0
-
1370. 匿名 2019/06/09(日) 14:57:29
まず日本全国それぞれの県の特徴を覚えてる人自体少なさそうだ
東京幻想の人って東京に住むことしか眼中にないんだよね+16
-0
-
1371. 匿名 2019/06/09(日) 14:58:46
>>1336
埼玉がガチ説教w
確かにあいつら東京近くなかったらもっと独自に頑張ってたはず。
ちょっとあまりにベッドタウンとして割り切り過ぎよね。+7
-1
-
1372. 匿名 2019/06/09(日) 15:00:28
福岡はじわじわ人口増えてる
15歳から29歳の若者の人口比率が全政令指定都市トップ
ただ、もっと西日本に分散してもいいのに
既出だけど東日本に人口集中しすぎ+9
-0
-
1373. 匿名 2019/06/09(日) 15:01:29
トピタイからすと東京はメディアの総本山なので意図的に一極集中
させてるから子供の数が多いのは当然って感じます。
生まれ育ちは大阪ですが、新卒入社したのが大阪本社の会社で
そこで15年勤めていますが、東京支店に3年転勤して感
じたのは下記の点でした。
(良かった点)
・23区内でも庶民的な街があって親切な人が沢山いた
・地元が東京の人とはとっつき易かった(言葉に嫌味がない)
・メジャーなドラマの撮影シーンが見れた
・古本屋の規模が大きい(本好きなので)
・静岡まで近いので富士山が見える
※この5点でした。TDLが好きな人にはプラス1だと思う。
(悪かった点)
・B級グルメの質が悪い(大阪より高めであまり美味しくない)
・家賃が飛びぬけて高い(私は社宅でしたが)
・自然が少ない(人工的に作った緑地はある)
・湿気が高くて油断するとカビやすい
・冬は大阪より寒い
こんな感じです。
ライブハウスは大阪と極端な差はないし、美術館の質は
高いと思ったけど、頻繁に行かないので支障なし。
転勤時代に出来た地元東京の友人が5人、千葉1人、神奈川2人でした。
今も頻繁に連絡取り合って年に1~2回会っています。
東京で好きな街は、お茶の水・銀座・神保町・人形町でした。
東京の人達とはいがみ合わずに仲良くできればと思っています。+7
-0
-
1374. 匿名 2019/06/09(日) 15:02:19
>>1366
東日本大震災で被害ひどかった地域は経済特区にすればいいのにね+7
-0
-
1375. 匿名 2019/06/09(日) 15:06:26
確かに田舎に帰ると子どもがいないっておもってたわ+2
-0
-
1376. 匿名 2019/06/09(日) 15:07:45
>>1368
大阪配属の同期も結構な人数が東京に転勤してるのを見てると、やっぱり仕事が東京に集中してるんだろうなぁと思うわ。
地方から東京への転勤は割と簡単に決まるんだけど、東京から地方、地方から地方への転勤は余程の事がないと難しい。+6
-0
-
1377. 匿名 2019/06/09(日) 15:08:02
>>951
なので一般受験をこの後に及んで熱心に進路指導する名ばかり中堅校に行っている人に一言。
出来るなら自己推薦かAOで受験しましょう。一般は自分の思っているよりも2段格下にやっと入るか下手したら落ちます。
受験生も沢山ここ覗いていると思うから書かせてもらいました。
いつのまにか受験トピ兼用みたいになってるけど。+0
-2
-
1378. 匿名 2019/06/09(日) 15:09:30
大阪とか福岡とかが頑張って発展するしかない。+4
-2
-
1379. 匿名 2019/06/09(日) 15:09:38
東日本を本気で改革しなきゃよね。東北は素晴らしい文化と自然と資源もあるのに商売が下手。
人が良いのか中々ぐいぐい行かないよね。
+7
-0
-
1380. 匿名 2019/06/09(日) 15:09:55
>>1360
同感
子どもは田舎、中学から都会、退職したら田舎がいいと思う+4
-0
-
1381. 匿名 2019/06/09(日) 15:11:05
>>1378
いや、かなり頑張ってる。ぶっちゃけ東日本の他県こそ頑張らないと。
+7
-1
-
1382. 匿名 2019/06/09(日) 15:11:10
>>1370
私はこれで勉強したラーメンズ『ALICE』より「不思議の国のニポン」 - YouTubem.youtube.comラーメンズ第15回公演『ALICE』より「不思議の国のニポン」 この動画再生による広告収入は、日本赤十字社に寄付されます。 http://kentarokobayashi.net 『ALICE』DVDの購入はこちら↓ http://amzn.to/2hik0uc
+1
-0
-
1383. 匿名 2019/06/09(日) 15:11:46
関東のはしっこでさえ、大学や専門学校に進学しようとすると学費以外に家賃や生活費かかる。東京より仕事少なくて給料安いのに子育て費用は東京住みの倍かかる。
その上生活する上でも仕事する上でも1人1台必須の自動車の維持費に金がかかるかかる。
私は仕事で上京して結婚して東京で子供育てることになったけど家から通える所に大学(ピンキリ)や専門学校が複数あるのって経済的にスッゴク楽
+4
-0
-
1384. 匿名 2019/06/09(日) 15:11:57
>>1378
いやめちゃくちゃ頑張ってるよ
福岡人口増え続けてるよ+5
-1
-
1385. 匿名 2019/06/09(日) 15:12:01
>>1380
退職したら余計に都会の方がいいのでは
車が無いとどこにも行けないって不便だよ
+2
-0
-
1386. 匿名 2019/06/09(日) 15:13:23
北海道と東北と中部の人が上京が多いのかなぁ??
だったら面積広いし、東京はパンク寸前じゃない?!
遊びに行った時にいつも思う。
パーソナルスペースにいつも人が居てしんどいし、並び過ぎやろ…。
東北の仙台を今よりもっと都会にしたら良いと思った笑
関西人は関西から出ない人が多いなぁ。
京阪神と散らばってるしなぁ…
+8
-0
-
1387. 匿名 2019/06/09(日) 15:14:32
>>1382
福井県民の私、何故か説明すっ飛ばされて涙目
+5
-0
-
1388. 匿名 2019/06/09(日) 15:16:19
>>1378
大阪は中国人と韓国人のアジア観光客に占領されてもうキャパオーバーよ!!( ;∀;)
+4
-0
-
1389. 匿名 2019/06/09(日) 15:16:38
地方都市住みだけど子供多すぎないから支援施設なんかも使いやすくて子育ては凄くしやすい
ただ仕事がない
平均年収300万台だもんなぁ
そら皆出ていくよ+4
-0
-
1390. 匿名 2019/06/09(日) 15:17:02
東京なんて旦那の仕事の都合で住んでるだけで
こんなとこさっさとでていきたい。
東京のいいところなんて何一つ思い浮かばない。
どこいっても人は多いしお金かかるし臭いし。
買い物だってネットでなんだって買えるし。
ああ、早く静岡帰りたい。
+8
-3
-
1391. 匿名 2019/06/09(日) 15:17:20
>>1368
兵庫のが実は住みやすいからね。大阪まで電車で20分とかだから勤務先が大阪でも住むなら西宮とか若い世帯には人気。しかも京都も電車で40分とか。神戸は10分。
+11
-0
-
1392. 匿名 2019/06/09(日) 15:17:52
>>1229
東京のコンビニにもトイレ普通にあるけど+1
-0
-
1393. 匿名 2019/06/09(日) 15:17:58
でも東京の出生率は一番低いんだよね+6
-0
-
1394. 匿名 2019/06/09(日) 15:19:09
>>1391
関西商業圏コンパクトだよね
東京はまず23区が大きいし隣接する埼玉、神奈川、千葉も大きいわ…+7
-0
-
1395. 匿名 2019/06/09(日) 15:19:55
>>1376
年代によって違うのかな?
私は去年大阪の大手に新卒入社した他県出身(西日本)ですが
去年~今年にかけて大阪の求人数凄い事になってますよ。
大阪万博とカジノが要因なの?って思うほどです。+8
-0
-
1396. 匿名 2019/06/09(日) 15:21:40
東京にいると日本が超少子高齢社会という実感を持ちづらい。
これはかなり深刻な問題だと思う。+3
-1
-
1397. 匿名 2019/06/09(日) 15:21:55
>>1353
震災があって以降余計に偏ったんだろうね。+0
-2
-
1398. 匿名 2019/06/09(日) 15:22:39
>>1092
ずっと東京だから東京にいるだけ。他の地域の方が地元でずっと暮らすのと同じ感覚。多分ね、昔から東京の人の人口は少ないと思う。地方からの流入が無いと東京も意外と住人としての人口過疎化している気がする。じいちゃんばあちゃんの前から東京だった人に合うと、恐らく同郷同士で盛り上がる感覚、嬉しさ、そう言う現象が普通に飲み会とかでおきるもの。+1
-0
-
1399. 匿名 2019/06/09(日) 15:23:18
日本版シリコンバレーが地方に出来たら少しは状況は変わると思うけど、
日本はIT系全然ダメだもんね。+7
-0
-
1400. 匿名 2019/06/09(日) 15:24:23
大阪らへんはもう出来上がってるから北陸と東北頑張って経済基盤作るべきよ。
富山はやたら賢いアピール戸建て率アピール凄いが経済基盤はない。福岡や神奈川レベルの都市が欲しいとこ。
金沢だけじゃ弱い。+6
-1
-
1401. 匿名 2019/06/09(日) 15:24:54
>>1397
いや、ずっと前からじゃん。100年前からだよ。+3
-0
-
1402. 匿名 2019/06/09(日) 15:26:39
国内色々行くとこんな素晴らしい文化と食と自然があるのにもったいな!って場所たくさんある。
むしろそのままがいいのかもしれないががつがつしてない。+3
-0
-
1403. 匿名 2019/06/09(日) 15:28:12
>>1382
私の地元の富山、人口の半分がおじいさん、もう半分がおばあさんってdisられたけど
実際そうなりつつあるから笑えないんだよなあ...
中部地方は名古屋以外が空気すぎる。みんな名古屋か関東行っちゃうんだもん+12
-0
-
1404. 匿名 2019/06/09(日) 15:29:02
いる事はいるけど、地方は子供少ないです。+2
-0
-
1405. 匿名 2019/06/09(日) 15:30:16
>>1318
はしごをするのではなく、
「〇〇は新宿にあるけど〇〇は恵比寿、〇〇は渋谷」って意味です。
名古屋だと名古屋駅で服は終わり。たまに栄で買い物しますが。横浜も、横浜駅で終わり。
+4
-3
-
1406. 匿名 2019/06/09(日) 15:30:42
東京は日本の中心で富が集まる場所だから
そりゃ、人が多くなるのは必然的で…
みんな、お金奪いに来てるわけで。
だけど、夢あるフリーターが上京する場所じゃないと思った…貧乏だろうし、年齢的に見切りつけて出身地に帰った方が幸せだと思う。+12
-0
-
1407. 匿名 2019/06/09(日) 15:31:09
>>1400
油断してたわ、急な富山下げ。笑+4
-0
-
1408. 匿名 2019/06/09(日) 15:33:16
山陰から最下層(過疎)からの見物
こちら、五年働いたら奨学金ただになるよ
+3
-0
-
1409. 匿名 2019/06/09(日) 15:33:37
東京周辺だとやっぱ埼玉県がもっと頑張って欲しい!
東京の1/5が埼玉に移ればかなり変わると思う+14
-0
-
1410. 匿名 2019/06/09(日) 15:35:36
埼玉って温泉もないの?観光地が全くわからない。ムーミンしかわからない。
埼玉にジブリパーク欲しかったわ。
愛知最近ぐいぐいよね。
+8
-0
-
1411. 匿名 2019/06/09(日) 15:35:58
>>1407
私も、富山なんてこの話題に出てこないかと油断してたww+7
-0
-
1412. 匿名 2019/06/09(日) 15:36:22
>>1320
そうなんです!こちらの事情知らなかったのですが意外と新幹線通勤してる人も多くてビックリ!全額は出ないけど自腹でも新幹線通勤してる方とか。長男で土地継ぐのかな?とかも思うのですが笑
私は新幹線代もったいないので湘南新宿or高速バス使いますけどね笑
東京で地震は怖いしたまに行くくらいがベスト!+3
-0
-
1413. 匿名 2019/06/09(日) 15:36:37
地方のほうが人が少なくていいけどなー+6
-0
-
1414. 匿名 2019/06/09(日) 15:36:56
千葉もディズニー以外何かある?
ピーナッツと海。
+6
-1
-
1415. 匿名 2019/06/09(日) 15:37:57
みんなここの都市頑張れ頑張れって...
どう考えも数人でどうにかできる次元の話じゃないでしょw
結局東京のお偉いさんの力が必要になる+6
-0
-
1416. 匿名 2019/06/09(日) 15:38:06
>>1411
いや、期待してるのよ富山に。堅実だし働き者なんだからさ。こういう場所に経済基盤があるといいなと思った。+10
-0
-
1417. 匿名 2019/06/09(日) 15:38:31
>>1411
気にかけてもらって良かったね!+6
-0
-
1418. 匿名 2019/06/09(日) 15:38:49
>>1416
富山に期待されたの人生で初めてかもww
+12
-0
-
1419. 匿名 2019/06/09(日) 15:39:02
私の住んでいる所は福岡中心部まで快速乗って20分の所なんだけど、今年の新入生は1クラス増えた。
周りも普通に子ども3人〜とかざらで、我が家も3人いる。なので周りだけ見ると少子化を感じない。
田舎だけど、家賃や土地代も安いので福岡に通勤するにはちょうどいい場所らしくてどんどんファミリー層が移住してきてる。街が移住プロジェクトを大々的にやってるからその影響もあるけど、地方にも分散していくように国も考えなきゃいけないところだな、と。
+12
-0
-
1420. 匿名 2019/06/09(日) 15:39:21
地方にあるAppleの本社とか見ると本当羨ましく思ってしまう。+9
-0
-
1421. 匿名 2019/06/09(日) 15:39:26
千葉 神奈川 埼玉はもっと独立するといいよね。
東京に3方向から、もたれかかってるから大変だわ。
関西は住み分けがあって
兵庫の人は神戸、京都は京都、大阪はウロウロ
みたいな感じだからカフェにそんな子供居ないよ。
地元がまぁまぁどこも栄えてるから子育て世代は梅田にそんなにいない印象。
朝の百貨店、店員さんしか居ないしね。
住みやすいけど、関西弁がネックだとみている!!
東北とかの人は特に。
+11
-0
-
1422. 匿名 2019/06/09(日) 15:40:12
全国の地方の人が愛用してる
イオンの本社は海浜幕張にあるんだよ。+3
-0
-
1423. 匿名 2019/06/09(日) 15:40:22
>>1415
いいじゃん。それぞれの良さを生かしたい前向きな話よ。
地方でも全て日本よ!ポテンシャル高いと思うから。+7
-0
-
1424. 匿名 2019/06/09(日) 15:40:58
東北の人は箱根の山を越えないからね+3
-0
-
1425. 匿名 2019/06/09(日) 15:41:17
>>1403
名古屋じゃなくて愛知県、ね!!+3
-0
-
1426. 匿名 2019/06/09(日) 15:41:56
地方住みだと東京はプチ旅行になっちゃうんだよね。
千葉埼玉神奈川から1時間ぐらいで行ける人いいなぁってずっと思ってた。
結局都内に住んでるんだけど。
会社の先輩がまさにそういうところに住んでる人なんだけど、「昔はね、毎日旅だねとか、遠いとかすごいバカにされたのよ」と言っててびっくりした。
今、そういう風にディスる人いないよね?+8
-0
-
1427. 匿名 2019/06/09(日) 15:43:01
埼玉には実は地下帝国があってね+4
-0
-
1428. 匿名 2019/06/09(日) 15:43:15
>>1348
妊婦を肘で打撃なんて冗談でもヒドい。
ただでさえ人多くて妊婦は身体守るの大変だってのに。
人間の底辺も住む恐ろしい街東京。+11
-0
-
1429. 匿名 2019/06/09(日) 15:43:28
>>81
そうだよね。しかも東北大なんてよっぽど頭いい人しか入れない。+6
-0
-
1430. 匿名 2019/06/09(日) 15:45:17
北陸の日本アルプスはスイス並だよ。水がまぁ美味しくてさ。魚は上手いし。
+7
-0
-
1431. 匿名 2019/06/09(日) 15:45:24
場所を選べない転勤は別として、本当は田舎や地方が良いけど、仕事やお金の為に仕方なく東京に住んでいると言っている人がいるけど、そのコメントとは全く正反対の、田舎の方が、少ない給料でも暮らしていけるし、田舎や地方の方が東京よりは良い暮らしが出来るとか言ってるコメントも見かけるけど、一体、何が本当なの?田舎や地方の人が文句言いながら、「仕方なく東京に出てきているのよ~」って言っているのを見かければ見かけるほど、田舎や地方が住みやすいとは思えないんだけど。
+3
-1
-
1432. 匿名 2019/06/09(日) 15:46:16
へぇ!関西住みだけど、東北の人は箱根を越えないって
知らなかった。
なんか納得。
こちらは地元が四国九州の人は結構いるけど、
中部地方とか甲信越地方はあまり出会った事がない。
名古屋はそこそこいるけど、東京に行ったりして
居なくなっちゃうw
不思議。+4
-0
-
1433. 匿名 2019/06/09(日) 15:46:20
すごく批判されそうだけど‥
大学も愛知の私立大学で家もたてたから愛知でたことない。
理系だったら大学が少ないから県外でたかもだけど、私の行ってた大学文系なら県内ならブランド力あるし外に出る理由なかった。
買い物も不便しないし、そりゃ東京いったらディズニー近いしライブとかいろいろあるけど、そもそもディズニー興味ないし、ライブも興味ない。美味しい食べ物はどこの県でもあるし。
東京は飲食店で相席多いし、とにかく量が少なくて食べる量が何より重要な私には向かない‥。
+12
-3
-
1434. 匿名 2019/06/09(日) 15:46:51
>>1423
東京が近い以外の埼玉県のポテンシャルの高さを知りたい。
自虐してるが実はあるんだと思うの。+5
-0
-
1435. 匿名 2019/06/09(日) 15:47:28
放射脳だから、何でそんなに東京に住みたがるのか理解出来ない。
ガンも急性心不全も遺伝子異常も怖いよ。遺伝子異常って孫の代で出るし。
学会で東京行く時ですらとにかく早く帰るよう心がけてる。+3
-6
-
1436. 匿名 2019/06/09(日) 15:47:47
>>1414
田舎出身、今東京寄り千葉住みだけどすんごい都会だよ。
子育て世代にとっては子連れで遊ぶところあってありがたい。
千葉自体がどうとかじゃなくて、田舎と比べて立地が良すぎる。ディズニーも近い、東京の遊ぶところも近い、ここを拠点に色々な所に行けるよ。
住んだことない人や田舎から出たことない人には分からないよ。
+2
-5
-
1437. 匿名 2019/06/09(日) 15:48:13
カジノはみんな賛成?
私は賛成。+3
-2
-
1438. 匿名 2019/06/09(日) 15:48:47
>>1436
やはり東京ありきだね。+4
-0
-
1439. 匿名 2019/06/09(日) 15:49:34
いつも思うんだけどさ、出生率とか子供の話の時に、何でまず適齢期の女性の減少が原因にされるんだろう?
適齢期の男性もいないと子供は生まれないのにね。+7
-0
-
1440. 匿名 2019/06/09(日) 15:50:12
>>1436
県単体で強くなろうって流れだから結局東京頼みが透けて見えたら意味ない。
千葉オンリーの魅力はないの?+4
-0
-
1441. 匿名 2019/06/09(日) 15:50:32
>>1409
大宮あたりは栄えてるし東京よりは物価安いから人気だけど最近家賃も土地も上がってきてるみたいね!大宮くらいじゃ東京まで電車ですぐだから結局東京で子連れカフェとかしちゃって子供が多くなると言うww+5
-0
-
1442. 匿名 2019/06/09(日) 15:51:07
>>1252
阪神・淡路大震災も都会の中でも大きな地震だったけどちゃんと立ち直ってない?
+4
-0
-
1443. 匿名 2019/06/09(日) 15:51:46
千葉が山梨の場所にあったらキツイ。
隣に東京がいなかったらただの千葉。
+7
-1
-
1444. 匿名 2019/06/09(日) 15:52:09
>>1418
米が美味しい!水が美味しい!
後は観光客を継続的に呼び込めるものが欲しいね。+5
-0
-
1445. 匿名 2019/06/09(日) 15:52:55
リニア新幹線が開業したら東京民、減るかもよ??
てか、いつも思うんだけど、出張って必要なくない?っていつも思うんだけど笑
ネットで話し合いは無理なんかな?笑
なんしか、人が多すぎていつかパンデミックが起きそうで
怖いんだけど。+6
-2
-
1446. 匿名 2019/06/09(日) 15:53:26
千葉から東京を引いたら確かに微妙だね。
房総半島。+3
-0
-
1447. 匿名 2019/06/09(日) 15:53:37
>>1435
じゃあ放射能ってどこからが安全なんですか😂+2
-0
-
1448. 匿名 2019/06/09(日) 15:54:11
>>1433
東京で相い席なったことないけど‥+4
-0
-
1449. 匿名 2019/06/09(日) 15:55:01
県単体の魅力ならぶっちゃけ千葉と埼玉はかなり弱いよ。分かってる。
世界遺産すらない。+1
-0
-
1450. 匿名 2019/06/09(日) 15:55:17
>>1447
名古屋から西じゃね?+0
-0
-
1451. 匿名 2019/06/09(日) 15:55:38
>>1443
ただの千葉って何よ!
+4
-0
-
1452. 匿名 2019/06/09(日) 15:55:57
富山は立山という立派な観光地があるよ+4
-0
-
1453. 匿名 2019/06/09(日) 15:56:37
>>1420
apple park凄いよね。
こんな感じで地方にバンバン本社が建てられたら、
一極集中は軽減されるのにね。+20
-0
-
1454. 匿名 2019/06/09(日) 15:56:41
北関東はどんな感じ??
群馬、茨城、栃木。
その人達も上京を目指して子供は勉強しているの??+0
-0
-
1455. 匿名 2019/06/09(日) 15:57:07
>>1445
リニア開通して東京ー博多間が5千円以内でいけるなら
大きく変わると思うよ。+5
-0
-
1456. 匿名 2019/06/09(日) 15:58:04
>>1445
直に会う事に拘りが強過ぎな日本人が多い気がする。+5
-0
-
1457. 匿名 2019/06/09(日) 15:58:07
>>1414
馬鹿みたいだよそういうマウンティング。
浅はか。
市川市などは住むにはほんとめっちゃ便利。
ここまで便利なところはそうそう無いはず。+4
-1
-
1458. 匿名 2019/06/09(日) 15:58:07
東京に20年住んで、子供生んで里帰り出産で名古屋に帰ってきたら猛烈な車社会で死亡したも同然。
東京じゃ道にベビーカーがわんさかいたのに、名古屋の中心部行かないとベビーカーわんさかどころか道に人すら歩いていない。
みんな自宅出たら、直ぐ車に乗って家と車で過ごす時間がすごーくすごーくすごーく多い。
トヨタが昔からある影響?
ベビーカーで赤ちゃんと連れ立って散歩するのが好きなのに、中心部以外、道にベビーカー母子が少なく浮く。
東京は電車乗ってもベビーカーわんさかだったのに、ベビーカー親子が電車にもあまりいない。
+15
-6
-
1459. 匿名 2019/06/09(日) 15:58:33
>>1451
何気にdisられてて草😂
まぁまぁ、みんな言わんとするとこは分かるよ+6
-0
-
1460. 匿名 2019/06/09(日) 15:58:33
東京と云えども学校の有名校を除いて定員割れが以前からあります。
増えているとはいえこれが現状。
過去に比べれば東京も減少の一途なのてすよ。
子供をつくらなかったのだから
過疎化とか公的年金減るとか当たり前のことだとおもう。
根本いかないと何しても大した(意味のある)効果は見込めないのかな。+4
-3
-
1461. 匿名 2019/06/09(日) 15:58:46
実家が福岡の中心部で、私は都内住み
福岡も住みやすいし何の不便も無いんだけど、
仕事にしろ進学にしろ遊びにしろ、
選択肢の多さは東京の方が圧倒的だなーと思った
それでも、福岡は人口増えてるみたいだけどね
問題は政令指定都市に選ばれてない所
今後もっと厳しくなるだろうね+1
-4
-
1462. 匿名 2019/06/09(日) 15:58:55
群馬の軽井沢詐欺はあかん
軽井沢◯◯って場所で実は群馬だった時のがっかり感。
軽井沢おもちゃ王国って群馬なんだよね、、
昔家族で行って軽井沢だーって喜んでたら群馬だった。+5
-1
-
1463. 匿名 2019/06/09(日) 15:59:53
>>1451
笑った
夫婦漫才みたい+4
-0
-
1464. 匿名 2019/06/09(日) 16:00:17
>>1458
もう二度と名古屋の地に足を踏み入れるな!
八丁味噌も食べるな!+3
-4
-
1465. 匿名 2019/06/09(日) 16:00:59
>>1431
東京に出るしかないっていってる人は大卒で大手に勤めたい人なんじゃないかな?田舎にだって探せば仕事は無い訳ではない。東京まで出なくたって近場のある程度栄えてるとこまで通うとか。職種にもよるよね。でも私的に仕事はあって稼げても競争率とか物価や住まいに無駄なお金がかかって稼いでも貯まらない。子育てもしづらい。それで狭いタワマン住むか地方都市で安定した職就いてでかい家住むかはその人次第だよね。東京の方が人も多いしバリバリ仕事してる気にはなるけど。+10
-2
-
1466. 匿名 2019/06/09(日) 16:01:37
富山が急に来たから自分の田舎県も誰かいじってくれないかと思ってるw
+8
-0
-
1467. 匿名 2019/06/09(日) 16:01:39
>>1449
我が街愛知も世界遺産ありません!
世界遺産じゃないけど三種の神器がある熱田神宮があるだけ(笑)+1
-0
-
1468. 匿名 2019/06/09(日) 16:01:44
東京のデメリットって、
仙台市でいう仙台駅!
名古屋市でいう名古屋駅!
福岡市でいう博多駅!
みたいな絶対的エースな存在の場所がないことなんだよね。
多極分散型の東京よりも、都市部と田舎部の棲み分けがキッチリされてる一極集中型の地方都市のが住みやすい気がするんだよなぁ。+6
-5
-
1469. 匿名 2019/06/09(日) 16:01:56
>>1461
福岡市は政令指定都市だよ+7
-0
-
1470. 匿名 2019/06/09(日) 16:03:16
>>1464
生まれ育った地元をディスるのもなんだけど、文化レベル低いよ。それと下品。
+1
-3
-
1471. 匿名 2019/06/09(日) 16:03:20
>>141
沖縄出身の人から出来婚も多いと聞いた。+2
-0
-
1472. 匿名 2019/06/09(日) 16:03:38
>>1458
ベビーカー押したいなら名駅行けば?
公園行けば?
+6
-3
-
1473. 匿名 2019/06/09(日) 16:03:57
鳥取のポテンシャルについて。
実はかならコーヒーのレベルが日本有数に高く日本で最後にスタバが出来たのはそのせい。
決して田舎だからではない。
+11
-0
-
1474. 匿名 2019/06/09(日) 16:04:16
>>1454
群馬だけど毎日朝夕・牛の世話しています。平和です+7
-0
-
1475. 匿名 2019/06/09(日) 16:05:14
>>1462
しかたないじゃん県境で群馬にも軽井沢って場所があるんだから。詐欺でもなんでもない。軽井沢行きたかったならいいじゃん。長野県の軽井沢行きたいなら事前に調べてから行きなよ+1
-0
-
1476. 匿名 2019/06/09(日) 16:05:29
>>1458
名古屋はイオンにベビーカーの親子連れがたくさんいるよ
+4
-0
-
1477. 匿名 2019/06/09(日) 16:05:34
ベビーカー電車に乗せるだけで論争になるようなところでどうやって子育てするのか不思議でしょうがない。私は保育園も会社も買物も全部車で済むからどうにかやっていけるのに。+11
-0
-
1478. 匿名 2019/06/09(日) 16:05:48
田舎ってちょっと変人だったりすると噂して、結果追い出すようなことしてるじゃん。そんな所にいたくないしコミュ障はいらないでしょ。+2
-7
-
1479. 匿名 2019/06/09(日) 16:06:08
>>1462
ギリギリ群馬だからね。ほぼ山続きだから軽井沢でオッケーよ。
+0
-0
-
1480. 匿名 2019/06/09(日) 16:06:17
>>1466
どこか申告してください。ベタ褒めしますから。+4
-0
-
1481. 匿名 2019/06/09(日) 16:07:44
>>1414
クジラ料理+1
-0
-
1482. 匿名 2019/06/09(日) 16:08:15
>>1480
じゃ、じゃあ福井県をお願いします!笑+3
-0
-
1483. 匿名 2019/06/09(日) 16:08:35
>>1472
名駅も見所がないの、つまんない、出かけたいところが10箇所もない、それも創意工夫や芸術性や文化的じゃないから2回行ったら飽きる場所しかない。
人が遊びにきても連れて行く場所がなく困っています。ベビーカー押しながら芸術を子供と共用したいのに文化的じゃない。
そんなに経済状況悪くないはずなのに何でしょうか?
名古屋の何もない感は異常。
+4
-3
-
1484. 匿名 2019/06/09(日) 16:09:14
>>1475
群馬にも軽井沢あるの?知らなかった。笑+0
-0
-
1485. 匿名 2019/06/09(日) 16:10:09
>>1482
チアダン世界一の街! 駅弁のカニ弁当は絶品!
海が綺麗で海の幸が豊富!
小鯛はそのまま醤油かけても凄く美味しい!
原発あるから電気代安い!+3
-0
-
1486. 匿名 2019/06/09(日) 16:10:53
>>91
同意見だけど、人口増えると大変そうだから、外部の人にはこのまま修羅の国など好きなこと言わせておいて、快適に暮らしたいです+7
-0
-
1487. 匿名 2019/06/09(日) 16:10:59
田舎出身の人は田舎へ帰ればいいといつも思う+0
-0
-
1488. 匿名 2019/06/09(日) 16:11:26
>>1482
旨いふっくらお揚げに、日本一の恐竜博物館、海の幸。
関西から車で三時間だから気軽に旅行に行ける。
+2
-0
-
1489. 匿名 2019/06/09(日) 16:11:51
>>1450
けど東京の災害を願う人達によれば、富士山噴火も心配をされていたから、
東京まで被害が及ぶなら愛知県近辺も危険よね?+4
-1
-
1490. 匿名 2019/06/09(日) 16:12:22
>>1468
仙台駅や名古屋駅の小規模駅なら、東京に100箇所くらいない?+1
-2
-
1491. 匿名 2019/06/09(日) 16:12:49
千葉は東京にひっついてるからね。
そういうのは確かにあるよね。
でも全国有数の農作物の生産県なんだよ。
醤油といえば千葉県だし、梨は全国2位の生産高だし。
海も川も農作物も豊富にあるから、千葉県だけで自給自足できる。
工業地帯もあれば、幕張のようなオフィス街もある。
観光資源もなんてったってディズニーあるしね。
それぞれの都道府県が独立するという考えだったら
なんにも知らないで見下すけどさ
かなり総合的にポテンシャルは高いと思う。
+5
-1
-
1492. 匿名 2019/06/09(日) 16:13:09
名古屋のいいところ教えて。本当に何もないです。+2
-0
-
1493. 匿名 2019/06/09(日) 16:14:18
ぶっちゃけ日本海側の北陸や山陰は南海トラフとは無縁だからそれはいいよね。
+2
-1
-
1494. 匿名 2019/06/09(日) 16:15:24
>>1492
台湾ラーメンだっけ?あれ美味しかった。
てか、普通に都会だしいいじゃん。+3
-0
-
1495. 匿名 2019/06/09(日) 16:15:53
東京は調子乗りすぎ。汚染土はテメェらの家の床に埋めろや。+1
-3
-
1496. 匿名 2019/06/09(日) 16:16:38
>>1491
東京がパリなら千葉はフランス郊外って感じ。
豊かよね。+3
-1
-
1497. 匿名 2019/06/09(日) 16:16:55
>>1492
そのうちリニア開通するじゃん+4
-0
-
1498. 匿名 2019/06/09(日) 16:17:03
>>1493
北陸ってけっこう地震起きてるじゃん+2
-0
-
1499. 匿名 2019/06/09(日) 16:18:00
>>1482
東京生まれ東京育ちで渋谷で働いてる友人が福井に嫁ぐんだけど、何か言ってやって(TーT)+4
-0
-
1500. 匿名 2019/06/09(日) 16:18:09
>>1496
おー例えがオシャンティ
大阪がローマなら芦屋はアマルフィ的な。
+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する