
千秋、男性の育休は「遊びみたいなもの」 『ノンストップ』が報じた"日数の短さ"がネットで議論
126コメント2019/06/11(火) 15:39
-
1. 匿名 2019/06/07(金) 14:05:50
同じくママタレの千秋も「たったの5日だったらほぼ何も分かってない。夏休みみたいな感じ。でも、男の人は『育休取った』って思うし、会社も『育休取らした』ってなるけど、女の人からしたらそのあと1年のうち360日は女の人が(子育て)やってるから、遊びみたいなもの」とコメント。さらに、「それ(育休)が半年、1年とかってなると、その分経済的に女の人が頑張らなきゃいけなくなるから、男の人にバーッて働かせて(自分は)家庭を守るって覚悟を決めるか、2人でちょっとずつ働くか、その家庭によってテーマを最初に決めたほうがいい」と育休事情はその家庭によって異なると話していた。+684
-4
-
2. 匿名 2019/06/07(金) 14:06:34
もうわざわざ対立構造作ろうとするのやめなよ。+20
-80
-
3. 匿名 2019/06/07(金) 14:06:47
5日くらいの育休で家にいられても邪魔じゃね+1182
-7
-
4. 匿名 2019/06/07(金) 14:07:18
んーでも5日でもとって家に居てくれたらめちゃくちゃ助かる
+37
-112
-
5. 匿名 2019/06/07(金) 14:07:21
手間を増やされるだけ。
自分の事すら出来ない旦那の長期休み。
それなのに育休取ったとか言われると自己満足ですよね?って言いたくなる+821
-4
-
6. 匿名 2019/06/07(金) 14:07:28
5日程度じゃ、子供かわいい〜っていう上澄みだけ体験できる美味しいとこどりだよね。
男性に睡眠不足体験までさせてほしい。+879
-5
-
7. 匿名 2019/06/07(金) 14:07:48
てか千秋の本来の仕事って何+13
-38
-
8. 匿名 2019/06/07(金) 14:07:53
そこは家庭で調整すべきでは?
ってことまで社会や会社のせいにする人がいるからね+3
-28
-
9. 匿名 2019/06/07(金) 14:08:03
育休よりも、時短勤務の方がいいな。
+562
-0
-
10. 匿名 2019/06/07(金) 14:08:12
女が働いて主夫でもええんやで
そこも言わんとね+13
-63
-
11. 匿名 2019/06/07(金) 14:08:54
私は助かるって思ったけど、他の人のコメント見てると、旦那にもよるんだな+245
-1
-
12. 匿名 2019/06/07(金) 14:08:55
分かる。
終わりのない24時間営業をやっている感じだもんね。
保育士さんでも自分が子供が産んで育てたら全然違う、大変って言うんだもの。
何時までやったら休憩、何日までやったら終わり、そうやって終わりが見えてやっているのとはやっぱり違う。
5日なんてただの気分転換だよ。+429
-4
-
13. 匿名 2019/06/07(金) 14:09:03
育休って言ったって男は家事ほとんどしないもんね。+309
-4
-
14. 匿名 2019/06/07(金) 14:09:04
さすがに、1年取られても働けよってなるでしょ?
そんなに休んで給料払ってくれる会社ないし+76
-2
-
15. 匿名 2019/06/07(金) 14:09:19
その通りだと思うわ
まぁ奥さんが退院した後の5日間、家事全部してくれるなら有り難いと思うけどね+346
-0
-
16. 匿名 2019/06/07(金) 14:09:21
出産の入院中、上の子なお世話で1週間ほど休んでほしいけど、あとはいたら昼飯の用意など面倒なことが多いな+138
-2
-
17. 匿名 2019/06/07(金) 14:09:28
たって5日でも、床上げするまでと考えたら
休んで家事やってくれたらだいぶ助かるよ。+73
-1
-
18. 匿名 2019/06/07(金) 14:09:34
旦那さんによるよね
五日間、洗濯料理掃除、買い出しとかミルクおむつ交換お風呂いれ手伝ってくれるならいいじゃん!
昼まで寝てて「お腹すいた、ご飯まだ?」とか「うんちだからオムツ変えられない」とかいうやつなら邪魔なだけ+492
-0
-
19. 匿名 2019/06/07(金) 14:09:48
ほんと。5日で子供のこと見てくれるわけないし、朝昼晩、飯まだ?が続くの考えるとゾッとする。
しかもその連休、出かけようって言い出すだろうし、そんなお金どこからでてくるんだろうか。給料上げてくれるのがありがたいわ。子育て手当て。五日分の給料、休みなしでいいから上乗せしてよ。+183
-2
-
20. 匿名 2019/06/07(金) 14:09:49
別にドヤ顔するために5日育休取る訳じゃなく、我が子と過ごしたいとか、多少なりとも妻の手助け出来ればと思っての5日なんじゃないの?
人によって育休取れる長さも違うでしょ+9
-15
-
21. 匿名 2019/06/07(金) 14:09:50
>安田美沙子は「時短が本当は理想だなって思いますね」
でも子供が生まれた男性は一律時短で、っていうと今度はお給料が下がって困る家庭も出てくるから必ずしも「理想」とは言えないと思うよ。
+104
-2
-
22. 匿名 2019/06/07(金) 14:09:51
入院中、上の子の為に夫が5日程休みが取れたら助かる+97
-1
-
23. 匿名 2019/06/07(金) 14:09:56
>>14
育休だからお金出るよ、満額じゃないけど+21
-1
-
24. 匿名 2019/06/07(金) 14:11:24
これさ、女性が輝ける社会にとか表向きは言ってるけど、男が楽な社会にしたいだからだから。+110
-4
-
25. 匿名 2019/06/07(金) 14:11:26
>>10
産後そんなすぐに働けないよ
出産してない男にはわからんだろうが+177
-3
-
26. 匿名 2019/06/07(金) 14:11:50
実態も価値観も改善されてないのに
パフォーマンス的に男の育休強制とか
本当政治家が何かやった気になるだけの政策やめてほしい
迷惑するの庶民だよ+18
-1
-
27. 匿名 2019/06/07(金) 14:12:36
ダメダメ。こんなに男女の対立があると、とても社会のために子供を3人産むのはキツい………。まぁ昭和の認知症気味の老害議員じゃ女の苦労なんて分からないか。+86
-0
-
28. 匿名 2019/06/07(金) 14:13:28
>男の人にバーッて働かせて(自分は)家庭を守るって覚悟を決めるか、2人でちょっとずつ働くか、その家庭によってテーマを最初に決めたほうがいい
千秋のこの発言は本当そうだなって思う
+234
-0
-
29. 匿名 2019/06/07(金) 14:13:28
これ観てた~❗
旦那さん、お皿裏洗ってないし、
ゆすぎも一秒くらい。
たいして家のことやってねーと
思った。+137
-1
-
30. 匿名 2019/06/07(金) 14:13:39
共働きワンオペです
育休よりも時短よりも
病気の時に休むかお迎え行ってほしい
職場に理解あるとは言え、急に何日も連続で休んで頭下げるのがきつい
+114
-0
-
31. 匿名 2019/06/07(金) 14:13:51
5日間でも嫁が母乳あげる以外のすべてのことをしてくれるなら価値あると思うよ
ただ、5日間嫁が育児してるのを見てちょっとだけ育児したり買い出し行くだけなら家にいない方がいい
結論は旦那によりけりってこと+174
-1
-
32. 匿名 2019/06/07(金) 14:15:01
お金のためにみんな働いてるんだよね?休みが多くなれば子供産みたいかっていうとまた違う気がする。休み多くても安月給じゃ ずっとしんどくない?+22
-0
-
33. 匿名 2019/06/07(金) 14:15:03
千秋って基本性格悪いけど、性格悪い故に核心をついた事を言うよね+152
-1
-
34. 匿名 2019/06/07(金) 14:16:26
男は甘え過ぎでしょ。女をナメ過ぎ。日本は女だと本当に生きづらいよね。+143
-8
-
35. 匿名 2019/06/07(金) 14:16:28
男の、女の、って言ってる時点で間違ってる
子供はどちらか一人しかいなかったら生まれない
男の女の関係なく育児は親の義務
女だからしないといけないという意識があるのは前提から違う+10
-1
-
36. 匿名 2019/06/07(金) 14:17:20
うちも3日育休とってたけど邪魔でしかなかった
飲みに行って、昼過ぎまで寝て、飲み過ぎでトイレ汚して、自分だけインスタントラーメン食べてスマホゲームして昼寝してを繰り返し
仕事行ってくれた方が精神衛生に良い+202
-1
-
37. 匿名 2019/06/07(金) 14:17:29
議員ですら育休とって不倫する時代だもんねー+49
-0
-
38. 匿名 2019/06/07(金) 14:20:18
>>9
それだ〜!
せめて残業無しで+4
-0
-
39. 匿名 2019/06/07(金) 14:20:41
せめて産褥期の間の育休が欲しいです。
1人目の時はそこまで思わなかったけど、2人目のときは頼むから1ヶ月休みとって欲しいとずっと思ってました。+48
-1
-
40. 匿名 2019/06/07(金) 14:24:20
男の人って1回何かしたら何回もしたみたいに言うじゃん。うちの旦那だけかもしれないけど。
5日育児したら「いっぱいした!」って気持ちになるから男の人育休はそれで充分ってことじゃないw
5日間だけで「育児手伝った」って一生言い続ける為の育休。+126
-1
-
41. 匿名 2019/06/07(金) 14:24:24
なにもやらないからいらないは変だわな
それを許してるということは、それこそ家庭の事情でしょ
やらない人に合わせる社会って意味が分からない
+4
-0
-
42. 匿名 2019/06/07(金) 14:25:40
>>18
まず手伝うって表現が嫌だわ
母親が育児手伝うなんて言わないでしょ
こう言う女性が子育て=女性のイメージを更に作り上げている事にいい加減気づけ+94
-2
-
43. 匿名 2019/06/07(金) 14:26:14
夫によりけりなのは同感。
うちはこの間の10連休明けに、3歳0歳とずっと過ごした夫が「仕事が本当に楽に感じた!子供とずっと一緒って大変だよね!いつもありがとう」と言ってくれたから、数日間でもそういう気付きにつながるなら意味があると思う。
でも、逆においしいとこどりだけして「楽勝じゃん」って勘違いする夫もいるしね。+173
-1
-
44. 匿名 2019/06/07(金) 14:26:17
>>10
だったら男も出産からやらないと意味ないわ+36
-1
-
45. 匿名 2019/06/07(金) 14:26:22
その5日間に育児させて育児の大変さを経験欲しいかな。ママの大変さが分かれば育休おわっても助けてくれるようになるかもしれないよ。+4
-0
-
46. 匿名 2019/06/07(金) 14:26:41
5日間ちょっとおむつ替えや
お風呂いれたぐらいで育児
語られたくないね。
仕事より楽だとかさ。
+105
-1
-
47. 匿名 2019/06/07(金) 14:26:42
新生児のうちは食事やお風呂1人じゃ大変だから時短で帰ってきて欲しいけど、早く帰って育児せずゲームするための時短はいらない。+37
-1
-
48. 匿名 2019/06/07(金) 14:27:41
旦那が18時の定時にあがってくれる方が助かるな。スーパー寄って帰ってきてほしい。むしろ、買い物と風呂の介助くらいしか頼むことは無い。+72
-0
-
49. 匿名 2019/06/07(金) 14:27:53
「手伝う」に敏感な人ってなんだったらいいの?やってくれようとしてるならなんでもいいじゃん。文句ばっか言ってるとなんにもしてくれなくなるよ。+6
-17
-
50. 匿名 2019/06/07(金) 14:28:47
女の負担になってる!キーッ!はアホだわ
主婦も主夫も家庭が決めることなのに私ばっか大変、俺ばっか大変って社会のせいにするのは変なの+6
-3
-
51. 匿名 2019/06/07(金) 14:28:48
男性の育児休暇5日の間、女性に育児の育児休暇が欲しい。+33
-0
-
52. 匿名 2019/06/07(金) 14:29:34
家事も仕事も出来ないのが育休するわけだからね
体のいいプチ左遷だよ+1
-0
-
53. 匿名 2019/06/07(金) 14:29:35
男性が育児休暇とった挙句夫の世話も増える悲劇。+49
-0
-
54. 匿名 2019/06/07(金) 14:31:10
5日間だけならむしろ旦那いらね
実母だけでいい+25
-0
-
55. 匿名 2019/06/07(金) 14:31:17
夫が第一子のとき、2ヶ月育休とりました。
(実父危篤&義実家多忙のため)
夫が言うには、育児ノイローゼになるのがわかると。終わりない仕事はきついと。
私達にとっては良い体験だったよ。+26
-0
-
56. 匿名 2019/06/07(金) 14:32:25
各家庭でテーマを決めてキチンと守れる夫ならいいけど、結局は「ママじゃないとダメだー」とか「どうすればいいの??」っていちいち聞いてきて最後は全て妻の負担っていう家庭が多いんじゃない?+43
-1
-
57. 匿名 2019/06/07(金) 14:32:58
これ、そこそこ手のかからなくなった年齢で育休取れれば5日間旦那に子供預けて自分1人で旅行行けるのにな〜って思っちゃった笑+6
-0
-
58. 匿名 2019/06/07(金) 14:34:05
千秋は家庭で決めることと言いながら
女が家庭に入るって意識での発言になってる部分があるね
旦那さんが働いて奥さんが家のことをやると決める家庭も奥さんが働いて旦那さんが家のことをやると決める家庭もあっていい
どっちでもいいんじゃないの、家庭で決めることだよね+3
-4
-
59. 匿名 2019/06/07(金) 14:34:13
だから旦那が育休の時は旦那に育児を任せて自分は働きに行けばいいじゃん。+1
-8
-
60. 匿名 2019/06/07(金) 14:34:37
5日間、家事を全てやってくれるなら5日でも取ってくれたらすごく助かるよ。それができない旦那なら仕事行ってくれてた方がいいと思う。+28
-0
-
61. 匿名 2019/06/07(金) 14:37:52
もうすぐ出産予定の者です。旦那に一週間育休取ってもらうんだけど、夜中の授乳時も一緒に起きて旦那にはゲップさせる担当をしてもらう。オムツ替え、沐浴等のお世話等ももちろん。寝不足状態の育児がいかに大変か経験してもらいたくて+31
-0
-
62. 匿名 2019/06/07(金) 14:38:16
その旦那がどこまで努力できるかによる。
うちの旦那なら気まぐれで可愛がって抱っこするだけでオムツもうんちなら換えないし「飯は?」とか言うし確実に負担の方が増える。
休暇なんかいらないからゆっくりお風呂に入る間だけ子供を見ててくれ。
母乳あげる以外の全ての育児をやるから寝てていいよって全部やってくれるくらいの旦那じゃなければ休暇は迷惑でしかない。+9
-0
-
63. 匿名 2019/06/07(金) 14:41:32
>>60
ほんこれ。少ししかやらないなら仕事行って欲しい。
全てやるから休みなよ、ぐらい言って欲しいね。+15
-0
-
64. 匿名 2019/06/07(金) 14:42:04
>>25
法律でたしか産後60日?だっけ+4
-0
-
65. 匿名 2019/06/07(金) 14:42:45
>>43
素敵な旦那さんだね。羨ましいわ+4
-1
-
66. 匿名 2019/06/07(金) 14:43:18
5日ならむしろ旦那の世話もしないといけないから邪魔+8
-0
-
67. 匿名 2019/06/07(金) 14:43:29
どんな旦那と結婚したかによるよね+3
-0
-
68. 匿名 2019/06/07(金) 14:44:08
ろくに動かない旦那だったら仕事に行ってくれた方がまし+6
-0
-
69. 匿名 2019/06/07(金) 14:44:14
短期バイトかよってくらい短い
人によっては助かるけど人によっては世話のかかる人が増えるだけ+6
-0
-
70. 匿名 2019/06/07(金) 14:46:57
私の旦那は家事とか手伝ってくれるし全然いい♪+0
-1
-
71. 匿名 2019/06/07(金) 14:48:06
皆、みるめなかったんだねw
旦那の躾もちゃんとした方がいいよ!+2
-6
-
72. 匿名 2019/06/07(金) 14:48:20
色々文句があるなら結婚自体をしなきゃいいだけじゃない? 結婚した挙げ句に旦那も家事をやれとか求めるのね+0
-7
-
73. 匿名 2019/06/07(金) 14:55:00
>>34
ホントそれだよ。会社の男どもは
ゴミ捨てしない掃除しない。
家事っぽいことはなぜか女の仕事に
なっている。いや、自分使った食器くらい
洗えや、自分つけた汚れくらい落とすって
当たり前じゃない?ティッシュって
知ってる?言わんとできんとか
その汚れどうするの。誰が落とすの。
いい大人が人に面倒みてもらって
恥ずかしいという思いがない。
小さいころからそれまで女に
面倒みてもらってきてるから。
わたしは女だけどいい年こいた男の
面倒なんでみなきゃならんの。+24
-0
-
74. 匿名 2019/06/07(金) 14:55:12
意識改革の方が大切だと思う
仕事も家事も育児も人任せにしようって思いがなければどちらかの片方の負担になることは防げるんだから
夫婦ですら助け合うって意識がないくせに関係ない社会や会社に助け合えって言われても、まずは家庭からなのでは?と思ったりする
+6
-0
-
75. 匿名 2019/06/07(金) 14:55:18
仕事休みってなった時点でスイッチ完全に切れちゃう、頑張れない男性も多いもんな。それなら家守るから外で頑張ってくれって思う+4
-0
-
76. 匿名 2019/06/07(金) 14:59:11
休みいらない。
それより普通に定時で帰してくれて、状況に応じて有休や半休を気持ちよく取らせてくれ。+11
-0
-
77. 匿名 2019/06/07(金) 15:00:28
家の仕事、育児になると
急に手を抜くバカ旦那。
仕事と同じクオリティでちゃんと
やりなさい。
休みとつくけど、
育児をするためだから。
産後の体を休めつつ、
実際は休めないが、、
育児をする大変さが5日でわかる
訳がない。
+5
-0
-
78. 匿名 2019/06/07(金) 15:01:43
そもそもさ、男の人ってパパになるために教えなきゃいけないことがありすぎて、それは妻の仕事にもなってるわけでさ....時短か、朝の送迎してからでの出勤OK、子供の体調不良時に対応できるとかの方がありがたい。基本は働いてほしいもん+7
-0
-
79. 匿名 2019/06/07(金) 15:04:00
育休よりも、自由に出勤時間や休日をずらしたり出来る方針や雰囲気作りが良いと思う。+4
-0
-
80. 匿名 2019/06/07(金) 15:05:00
ふざけた男は育休=好きに遊べるわーとかって思ってるだろうね。自分の母親呼んどけばいいと思ってるやつもいるだろうし。
父親の自覚が遅い人は、子供が3歳以降の話せるようになってからじゃないと感じないって聞くし。+15
-0
-
81. 匿名 2019/06/07(金) 15:09:00
無能で無脳な夫なら居ない方がまし。何ならその5日分の給料は奥さんの口座に振り込まれてほしいかも!+1
-0
-
82. 匿名 2019/06/07(金) 15:10:56
休まなくていいから、上の子
の送り迎えができるように
時短にしてもらった方が助かる。
育休よりも日常的に育児に
関われる程度に定時に上がれる
方がありがたいと思うのに
なぜそっち方向にいかないのか。+4
-0
-
83. 匿名 2019/06/07(金) 15:11:05
頑張ってる奥さんにプレゼント手当てとか、そのほうが嬉しいし子育てがんばれるわ笑+2
-1
-
84. 匿名 2019/06/07(金) 15:11:11
うちの旦那も5日取ったけど、これって日本は出産日含め母子ともに基本5日間入院するから、それにあわせた最低限の日数だよね。
陣痛きてから当日に産めた場合、夫が
・陣痛がきた妻を病院に送る
・入院期間毎日お見舞い&赤ちゃんに会いにこれる
・退院して車で妻と子を家に連れて帰る
ための日数というか。退院したら次の日から仕事だから、実際家で赤ちゃんの世話をできるのは5日目のみ。数回のオムツとミルクでわたわたしておしまい。
+14
-0
-
85. 匿名 2019/06/07(金) 15:12:00
正直育休よりも1歳までは定時上がり、飲み会無しを徹底してほしい!転勤族だから1人目は話し相手がいないことが辛かったし、2人目はお風呂とか寝かしつけとか単純にマンパワーが欲しかった。+5
-0
-
86. 匿名 2019/06/07(金) 15:15:58
素直に育休取ってくれるの嬉しいよー。
妊娠中はものすごく心配して、家事全部やるからねって、買い物も何もしなくてもいいから寝ててね!って感じだったかな。私より几帳面だから、お料理も洗濯も上手にやってくれるんだよね。本当に有り難かった。今も率先してやってくれるから助かってる。
文句言うなら家事やってくれる人と結婚すればよかったのにって思っちゃった。+3
-1
-
87. 匿名 2019/06/07(金) 15:16:14
子育て中って女性は旦那の食事も洗濯もやるのが当然ってなってるの何で?自分の食事も洗濯もできない男性とは結婚したくない。+8
-0
-
88. 匿名 2019/06/07(金) 15:17:13
2人目以降の話になっちゃうけど、入院中は休んで上の子の面倒見る決まり作ってほしい。
新生児育児で心身ともにに辛いとか寝不足とかそういうのもわかって欲しいけどたった5日じゃ無理。
物理的に子どもを見てくれる人がいない状態をなくしてほしい。+6
-0
-
89. 匿名 2019/06/07(金) 15:18:07
育休とるより、
毎日定時に帰ってきてほしいな。
それぞれの家によるだろうけど。+2
-0
-
90. 匿名 2019/06/07(金) 15:20:05
日本の男は無能ばかり!!
そりゃ世界一モテないって言われて当然!!+8
-1
-
91. 匿名 2019/06/07(金) 15:22:05
千秋みたいな親嫌だ+1
-0
-
92. 匿名 2019/06/07(金) 15:23:17
でもさ、夫の世話云々言うけど単純にしなきゃいいんでは?赤ちゃんの世話でいっぱいいっぱいだから、大人は自分のことは自分でやろう。と伝える。+8
-0
-
93. 匿名 2019/06/07(金) 15:31:15
私の友人にも育休を会社のイメージアップの為にとらされた男性いるけど、育児頑張ってしてたよ。
その人は奥さんの仕事復帰に合わせてとってたから子どもも1歳くらいだったし奥さんも仕事復帰がスムーズだったっぽい。
とる時期とか自由に選べたらいいよね。
あとはその人の人柄とか生活能力によると思う。+3
-0
-
94. 匿名 2019/06/07(金) 15:37:26
>>59
実際、そうやって上手にやれてるところもあるよね。妻が復帰で子供保育園デビューの1ヶ月、夫が育休とってた友達夫婦がいて、羨ましかった。夫は鉄道会社で、職場がそういう風土になってると。
千秋みたいな見方でなく、父母でうまく分担して休暇がとれたら、お互いの職場にとっても助かるのにね。+3
-0
-
95. 匿名 2019/06/07(金) 15:38:57
定時に帰宅くらいかな。
うちは士業だから縁のないはなしだけど。
5日休ませるなら五万くれよ。家政婦雇うから。+1
-0
-
96. 匿名 2019/06/07(金) 15:42:45
ほんとだね、1日三食まともに作ってくれて、寝かしつけもしてくれて、掃除洗濯やってくれるならそりゃあ助かるわ。でもやるわけないしな!+4
-0
-
97. 匿名 2019/06/07(金) 15:44:05
逆に考えようよ
短い期間にみっちり仕込むカルチャースクールみたいなのがあればいいんだよ
家事育児知識全般をみっちり
育休というよりも教育期間ということで+4
-0
-
98. 匿名 2019/06/07(金) 15:45:23
1ヶ月検診が終わって実家から自宅に帰る時に上司の配慮で5連休貰ったのに
一日目はどこどこ行って二日目は誰誰と遊んで三日目は健康診断があるから四日目に迎えに行くと言われた
家に帰ったら掃除もしてなかった
+10
-0
-
99. 匿名 2019/06/07(金) 15:52:28
まず、旦那に育児してもらおうとか考えたことないや。
自分でやった方がいいし、5日居たからって育児が理解出来るとは考えてない。それに、子供が機嫌悪い時は、誰よりも母親しかダメだし、返って旦那が困っちゃう顔なんか見たくないからねー。それに、要領も悪いからイライラ返ってするから、ストレスになる。三食食べさせなきゃだし、家事の負担が余計なる。まぁ旦那さんが家事してくれる人にはいいかもやけど。買い物、洗濯、掃除、家事、子守り、全て任せられないしな。+2
-6
-
100. 匿名 2019/06/07(金) 15:54:45
私の主人は14日ほど休みを取ってくれたよ。
だけど馬鹿だから
「せっかくこんな沢山の平日休みだから、ちょっとゴルフ行ってきていい?」
とか言いやがって平手打ちかましてやろうかと思いましたよ。+19
-0
-
101. 匿名 2019/06/07(金) 16:16:43
千秋の意見が朝から放送されるこの国、日本+1
-2
-
102. 匿名 2019/06/07(金) 16:19:51
今日みたけど、男のこの父親最悪じゃん仕事の方がよっぽど楽。
大変ですよ思うようにいかなくて!は?
座らせる時も中々座らなかった男の子、テレビだからあの程度だったろうけど普段は座りなさい!とか言いそうな男だったよ
モラハラ顔に見えた。+6
-0
-
103. 匿名 2019/06/07(金) 16:33:35
メシまだ〜?
子供泣いてるよ〜
‥が目に浮かぶわ+13
-0
-
104. 匿名 2019/06/07(金) 16:39:23
うちは旦那が3ヶ月育休取ったけど、これくらいでやっと子育ての大変さやお互いやるべきこと、分担を把握できたかなぁって思った。+6
-0
-
105. 匿名 2019/06/07(金) 16:47:40
育休取らせない会社なら毎月育休手当つけろよ旦那側に。
1000円でも2000円でもいいからさ+3
-0
-
106. 匿名 2019/06/07(金) 17:34:00
双子、三つ子の家庭に限って育休認めたらいいんじゃない?
一人だと確かに何もしない父親もいるんだろうけど、
双子以上だと絶対父親の力がないと無理だから。+5
-1
-
107. 匿名 2019/06/07(金) 17:43:20
うちも一応手伝ってくれたけど
中途半端なんだよね。
料理してもコンロ汚しっぱなし、床にポロポロ、飛んだシミ等放置、置き場所変わってる。
洗濯は普段やらないから下手、干し方や畳みは、はしをそろえずグチャグチャ!
なんか、やってくれてるからあまり言わないようにして、ストレス溜まる!!
+8
-0
-
108. 匿名 2019/06/07(金) 17:56:07
5日間ではただの「育児見習い期間休暇」
私の理想は授乳とか頻回だったりする最初の4ヶ月くらいまでは自分が育休とって、次の半年くらいを夫に育休とってもらいたい。そしたら育児しながら家事もこなさなきゃいけない大変さ分かるよね。
2人共揃って育休取っても無駄な気がする。+6
-0
-
109. 匿名 2019/06/07(金) 17:58:19
里帰りしないなら、最初の1ヶ月だけでも育休取ってくれるなら凄くありがたい。
ただし、普段から料理、洗濯、掃除ができて、こちらが産後の疲れと夜間授乳で昼間寝てても文句言わない旦那に限るけど。+0
-0
-
110. 匿名 2019/06/07(金) 17:59:12
それより産後入院の施設に入りたいかな。+3
-0
-
111. 匿名 2019/06/07(金) 18:20:12
男性の育休、1ヶ月はあって良いと思う。
2月末に産んだけど、慣れてない1〜2ヶ月間はワンオペ育児がほんと辛かったー。夫が育休取ってくれたらどんだけ楽になれたことか。
あ、でも3ヶ月経ったいまは夫いなくても余裕です。
+0
-0
-
112. 匿名 2019/06/07(金) 18:33:55
料理、洗濯、掃除は男も普通にできないとダメよね+0
-0
-
113. 匿名 2019/06/07(金) 19:28:52
でもまずはそこからだよね?+0
-0
-
114. 匿名 2019/06/07(金) 19:58:36
旦那の会社は生まれた日から5日間だった。
母子とも入院してるしやる事ないから毎日温泉行ったり飲んだくれて終わってたよ。
小さい会社だから休みくれたのは本当にありがたいけど、欲をいえば日にち選びたかった…。+4
-0
-
115. 匿名 2019/06/07(金) 20:19:40
>>21
時短より、一年間くらい残業、早出一切無し。双子は二年間、前の年の給料90パーセント以上支払い補償、取得はその家庭家庭で自由。取得による人事評価差異一切無しとかが、理想的だと思う。+4
-0
-
116. 匿名 2019/06/07(金) 20:23:18
>>115
取得とは言わないね。
残業一切させない、キッチリ定時退社ダネ‼︎+0
-0
-
117. 匿名 2019/06/07(金) 20:49:08
うちは旦那のほうが家事の手際がいいから助かった+0
-0
-
118. 匿名 2019/06/07(金) 21:38:32
育休よりもフレックス制導入。+0
-0
-
119. 匿名 2019/06/07(金) 23:01:35
食事の準備片付け、掃除、子どものお風呂と寝かしつけ、買い出し、地区の行事…
全部私!!
私フルタイムで働いてんのに何のフォローもない。
うちの旦那みたいな奴なら育休なんて取る必要ない。
子どもの夜泣きで寝不足になるからと寝室もずっと別だから、夜泣きされる辛さ、おねしょ、嘔吐、何も体験してない。
育児語るな。+1
-0
-
120. 匿名 2019/06/08(土) 02:42:20
>>36
育休とは...+0
-0
-
121. 匿名 2019/06/08(土) 07:36:05
>>100
うちは5日間の中日に釣り行ったよ。
しかも普段はハードで帰宅も遅いから沐浴する時間ない。だから今から慣れた方がいいとか言ってたった退院後すぐ1回沐浴して以降全部私がやった。
その後2年で旦那が子供をお風呂いれたのは5回くらい。
3人産んでやっと休みの度にお風呂入れてくれるようになりました。むしろうちの旦那が育児に参加しなきゃってなるのは3人なんだなと...+0
-0
-
122. 匿名 2019/06/08(土) 08:13:45
そんな短い育休なら
5日間保養所に家族で行って
母親休養プログラム
父親子育てプログラム作って
階層で分けてしまえばいい
どうしても母親がいないとキツい子供だけ
職員が判断して一時的に上の階から母親に来てもらうけど基本的には母親は養生がメイン。
それ以外は父親が保育士の監視の元全部やる。
+2
-0
-
123. 匿名 2019/06/08(土) 09:41:50
うちは子供が1歳になる前に、ちょっと理由があって旦那が1ヶ月程自宅にいた。
子供と私より遅く起きて、子供と一緒にお昼寝して、子供と一緒に夜寝たわ……
テレビ見ながらミルク飲ませて、テレビ見ながら抱っこして、ご飯作るのはわたしで、食べるのは旦那が出来立てを先に食べて、私は後からすっかり冷えたご飯。
……イライラがたまっただけだったわ。
+1
-1
-
124. 匿名 2019/06/08(土) 12:45:50
そうなんだよねー、育休取った!的な態度や言動をするんだよ男は。だからどうしただよ。
長期で居られる方が疲れる。
家事育児全般やってくれるならいいよ。+0
-0
-
125. 匿名 2019/06/08(土) 13:53:31
法律で小学生以下の子供がいる家庭の人を就業時間以外に働かせる、飲み会などレクリエーションに参加させるのを禁止してほしい。
あと、友人知人親戚もその世帯の配偶者や子供のこと以外で何かしら誘うときは配偶者及び配偶者の親族の誰かひとりの許可(偽造不可)を取ったうえで、決められた時間に戻らなければ誘った人間が処罰されるようにするとかも。
独身男や家に帰りたくない男が家庭のある人を誘うのを抑制しなきゃ。
パチンコ店や風俗店とかはマイナンバーかざさないしと入れない、来店履歴が配偶者にも通知されるとかしてくれたら良いのに。
+1
-0
-
126. 匿名 2019/06/11(火) 15:39:01
パパが育休とったら、ママは一切の家事育児をしてはならないという法律が必要だわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
7日放送の情報番組『ノンストップ!』(フジテレビ系)での特集がネット上で注目を集めている。この日、番組では男性の育児休暇の実態が取り上げられた。「働き方改革」で男性社員の育児休暇を推進する動きは高まっているものの、実際には男性の育児休暇取得率は6%台だといい、スタジオでは男性の育児休暇取得率を上げるべきだという議論がなされた。