ガールズちゃんねる

1歳児の母が語るトピ Part23

2377コメント2019/07/07(日) 09:28

  • 1501. 匿名 2019/06/25(火) 19:34:12 

    >>1473

    >>1468です。
    コメントいただきありがとうございます。
    午前中に支援センターに行ってきて眠さも相まってか騒ぎまくりの我が子を抱えながら帰ってきた勢いでコメントしてしまいました。
    発達相談センターにもお世話になった事があるのですが、すごく活発で元気いっぱいなだけで特に問題はないと言われそれきりでした。
    でも毎日見ているとどうもうちの子はまわりの子と違うように見えて仕方がないんです。
    もう少し踏み込んだ相談をできる機関を探してみたいと思います。
    ありがとうございました。

    +5

    -0

  • 1502. 匿名 2019/06/25(火) 19:52:06 

    夕方からようやくお昼寝入ったから夕飯の支度、邪魔されずに集中してできた❗しかしこの時間に寝ると起きたときなぜかギャン泣き、機嫌悪い。どちらにせよほんと毎日疲れる。

    +4

    -0

  • 1503. 匿名 2019/06/25(火) 20:03:21 

    >>1478
    大丈夫ですよー!
    今1.10の男の子、1.7の時に断乳しましたがなんとかなりました。1.0の時なんてもちろん昼寝も夜も添い乳でしか寝ないし、隙があれば服めくって飲もうとしてましたよ笑

    すこしずつ寝る前以外の授乳回数を減らして、断乳に踏み切りましたが2〜3日で落ち着きました。
    おっぱい思い出すのが怖かったので私は2週間バンドエイド貼ってましたが…

    1歳すぎると断乳してる子も出てきて焦りますよね。
    寂しかったですけど、断乳すると身体が楽になりましたよ。
    1478さんのいいタイミングで断乳したら良いと思います。

    +6

    -0

  • 1504. 匿名 2019/06/25(火) 20:25:22 

    1歳1ヶ月、指しゃぶりし過ぎて、内出血してしまいました。
    色々、調べたら指しゃぶり防止の薬がたくさん出てきました。
    おすすめの薬や対策などあれば、教え頂きたいです。

    +5

    -0

  • 1505. 匿名 2019/06/25(火) 20:28:10 

    娘が39℃の熱
    冷えピタおでこに貼ると嫌がって泣くから、鼠径部に2点クーリングにした
    熱下がれ〜

    +6

    -0

  • 1506. 匿名 2019/06/25(火) 20:49:12 

    1.7娘、最近夜の寝付きが悪くなりました。寝かしつけに時間がかかるだけならいいけど、ほぼ毎日ぐずるのでものすごく疲れます。
    小さい頃から夜は布団でグズらず添い寝で眠れる子だったのに、昨日なんて泣いて暴れて抱っこしてもグズりまくり、無理矢理寝かせてしまった感じでした。
    昼間は保育園に行っており、昼寝は長くても短くても同じ感じです。
    梅雨なので夜は室温23~24℃、湿度70パーセント近くになることが多くて、湿度高いと寝づらいとかあるんでしょうか?
    半袖腹巻き付きパジャマで寝かせてますが、暑いのかな…
    同じような方いらっしゃいますか?仕事から帰ってきて休む間もないのに寝かしつけも大変で、本当心折れそうになります(T_T)

    +17

    -0

  • 1507. 匿名 2019/06/25(火) 21:21:31 

    買い物してレジ袋に買ったもの詰めてたら、ベビーカー乗ってる娘におばあさんが、
    「大人しくていい子ね~よく騒がしくしてる子いるけど、この子はいい子ね~」
    と言われました。
    ありがとうございますとは言ったんですが、買い物最中は声出してる時あるし、子供は唐突に声出したり泣いたりするんだから、なんかうるさい子=いい子じゃないみたいに聞こえて、自分の子褒めてもらったけどなんか腑に落ちなかった。

    +67

    -1

  • 1508. 匿名 2019/06/25(火) 21:45:45 

    >>1506
    うちの子もそれくらいに寝付きが悪くなって、なんだろう?と思っていたら1番奥の歯が生えてきていました。

    +6

    -0

  • 1509. 匿名 2019/06/25(火) 21:50:41 

    息子がオナラをした時に毎回笑うのが可愛い(^ ^)
    臭いんだけどオナラの匂いすら可愛いと思えるのは何歳までかな〜。
    でももう少しで寝そう…って時に自分でしたオナラにキャハーッって笑って覚醒するのだけは本当にやめておくれ…。
    もう寝る時間なんだよ〜。

    +28

    -0

  • 1510. 匿名 2019/06/25(火) 22:06:56 

    寝たふりしてたら、ゲラゲラ笑いながら鼻にチューされた
    ちょっと我慢してたけど、あまりに楽しそうに繰り返ししてくるもんだから、可愛くて笑ってしまった😆

    +43

    -0

  • 1511. 匿名 2019/06/25(火) 22:18:17 

    みなさんベビーカーやチャイルドシートのカバー等は定期的に洗ったりしてますか?先日娘が車酔いをしてしまい、初めてチャイルドシートで嘔吐し、恥ずかしながら初めてカバー類を洗濯しました。カバーの外し方やら取り付け方やら初めてなのでちんぷんかんぷんで、説明書見ながら悪戦苦闘しかなり疲れました(*_*)

    +25

    -1

  • 1512. 匿名 2019/06/25(火) 22:20:54 

    旦那が休みの日、夜の寝かしつけしてくれるのはありがたいんだけど…そのまま一緒に寝落ちしちゃうから、2~3時間経ってから旦那だけ起こそうと思って声かけると、めちゃくちゃ迷惑そうな顔でにらまれるのがすごい腹立つ😭寝ぼけてるだけって分かっててもほんとムカつく…そのまま寝ちゃったら翌日の仕事の準備とか何もしてないままだし、本人が困ると思って起こすのに。あーー…心折れそう。今日もそんな感じだから、起きたら文句言おう。

    +28

    -0

  • 1513. 匿名 2019/06/25(火) 22:52:59 

    1.9の人見知りの激しいうちの子。
    支援センターで遊んでいるときに、同じくらいの歳の子が近づいてくるとうちの子は「んー!いやー!」と首を横に振って嫌な顔をする。
    何度か他の子におもちゃを取られた経験から警戒してるみたいなんだけど、おもちゃを取られなくても近づいて来るだけで嫌がるから、相手のお母さんが申し訳なさそうに子供を引き離していくのがなんだか心苦しい。

    他の子と一緒に遊ぶことに慣れるように支援センターにも頻繁に連れていってるのに、人見知り&拒絶は改善しそうにないし…この先幼稚園とかで集団生活やっていけるのかとても不安…( ノД`)

    +22

    -2

  • 1514. 匿名 2019/06/25(火) 23:36:36 

    >>1487断乳のきっかけは離乳食を全く食べてくれず一歳を過ぎ、栄養状態が心配だった為です。
    断乳を決心し母乳外来で卒乳の仕方を教わりました!
    うちは3日ほどでおっぱいなしでも大丈夫になりました。
    断乳の方法は、乳首を絆創膏で隠し油性ペンでアンパンマンの絵を書いたのですが笑、月齢進んだらきっとこの方法だとうまくいかなかったかなと思います。

    +2

    -0

  • 1515. 匿名 2019/06/26(水) 00:03:25 

    >>1480
    >>1488
    1475です。
    ひとつのおもちゃです。
    音が鳴るおもちゃに反応したり転がっているボールに気づくと真っ先に遊びたがります。
    よってお母さんや子供に近づいてしまうので、すみませんと言って少しお話するきっかけにはなりますが、無反応の方もいるので難しいところですね。
    複数人で遊べるおもちゃで遊ぼうとしたらその手もありですね!
    参考になりました。ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1516. 匿名 2019/06/26(水) 00:04:01 

    みなさん寝かしつけどうしてますか?うちは1.4なんですが指しゃぶり&ゴロゴロ、たまにトントンで20分くらいで寝ています。指しゃぶりが心配になってきて手繋ごうとしたら笑って覚醒しました。毎日繋ぐようにしたら慣れるかな…

    +3

    -1

  • 1517. 匿名 2019/06/26(水) 00:09:26 

    長文愚痴です!

    今日支援センターで年上の女の子に娘が意地悪されました。

    滑り台を滑ろうとしたら、滑らないで!と言われたり、誰も使っていないぬいぐるみを収納箱から出そうとしたら、今寝かせてるの!!と言ってきたり、
    おままごとのキッチンに娘が近づいただけでどこからかすっ飛んできて、コレ使わないで!と言ってきたり、とりあえず事あるごとに遊ぶのを阻止される感じで本当にイライラしました。


    その子の親は支援センターの先生と話していて一連の行為に全く気が付いてなくて、

    「ここのオモチャはみんなのだから一緒に使わせてね!」と言って、娘とおままごとをしようとしたら、ギイっと娘のほっぺたをつねってきました。


    内心はめちゃくちゃ腹が立ちましたが「そんな事すると痛いからだめだよー」と優しく注意したら
    その子が娘に「一緒にあそぼー」と言ってきたんですが、娘も相当嫌だったらしく
    「イヤ!!」と言って無視して一人で遊び出しました。


    するとその子がいきなり泣き出して、
    「一緒に遊んでくれないー」とお母さんと先生の元へ行くと、
    「えー!!仲間はずれしないで、みんなで遊ばなきゃダメだよねー」と女の子を慰めていました。


    何にも見てなかったのに、私たちが悪いみたいな言い方をされて本当に頭にきました!

    せめて先生は仕事しろ!と思って言い返してやろうかと思いましたが、その場は我慢して帰って、

    でも今思い出してイライラしてねれません!!

    +114

    -1

  • 1518. 匿名 2019/06/26(水) 00:37:04 

    確認したことないけど支援センターって意見箱みたいなのないのかな??もしあったら投書したい。いろいろ改善して欲しいことある。無料で利用してるからってぬるい仕事するなよって思う。

    +19

    -5

  • 1519. 匿名 2019/06/26(水) 00:39:04 

    とにかく親はしっかり自分の子供見てて❗って思う。

    +38

    -0

  • 1520. 匿名 2019/06/26(水) 02:07:46 

    >>>1517 さん
    それめっちゃイライラしますね!
    話に夢中になってないでちゃんと子供見とけ!見れないなら遊ばせるな!って言ってやりたい!

    +46

    -0

  • 1521. 匿名 2019/06/26(水) 02:32:37 

    毎日すごく疲れる。
    子供は可愛いのに育児は辛い。
    一人になりたい。
    私の性格は育児向いてないんじゃないかって悲しくなる。

    +37

    -0

  • 1522. 匿名 2019/06/26(水) 03:04:37 

    >>1517

    私なら「おふたりとも、きちんと経緯を見ていました!?」って怒っちゃうよそれ。
    しかも我が子の頬っぺたツネられただなんて、絶対黙ってられない。

    もし数日経ってもモヤモヤするようでしたら、次に行った時にその支援センターの先生にお話しされるべきかと思います。

    +54

    -0

  • 1523. 匿名 2019/06/26(水) 03:56:45 

    娘がぐっすり寝てるのを確認してからトイレに行ったのに寝室に戻ったらギャン泣きだった‥
    間もなく二人目出産予定なのに入院中どうなることやら(T_T)

    +9

    -1

  • 1524. 匿名 2019/06/26(水) 05:50:45 

    一人目で離乳食・ご飯食べてくれなくてめちゃくちゃイライラされてる方、悩んでる方。
    二人目って欲しいですか?

    前は二人は産みたいなと思ってたのですが、こどものご飯が辛すぎて、もう一度これをやるのはもう嫌になってしまい、二人目欲しいのかわからなくなってきました(T0T)

    +38

    -0

  • 1525. 匿名 2019/06/26(水) 06:35:30 

    >>1506
    湿度高い時は一度除湿かけて下げた方が寝入りやすいですよ。

    人間の先生の発言じゃなくて申し訳ないですが、獣医師さんから人間は70%から不快感・動物は60%から不快感が出始める、と教えてもらいました。
    と言っても、私自身60越えるとジメジメして不快感が始まるので動物と人間もさほど違いがないんじゃ?と思います。

    +11

    -1

  • 1526. 匿名 2019/06/26(水) 06:46:33 

    >>1524
    うちもそうでした。でも、1歳4ヶ月くらいから突然食べるようになり、今は平均より痩せ気味ではありますが健やかに育っているので、二人目は食べなくてもあんまり悩んだりイライラしない気がします。

    +4

    -3

  • 1527. 匿名 2019/06/26(水) 06:48:19 

    久しぶりに子どものエコー写真見ようと思ったら感熱紙だからか消えちゃってた(;o;)
    アルバム作ろうってそのままになってた事をすごく後悔しました…
    みなさんはエコー写真ってどう保存してますか?

    +10

    -0

  • 1528. 匿名 2019/06/26(水) 07:03:45 

    >>1517
    それめっちゃ腹立つ!
    クレーム言う時は、別の先生とかセンターの投書箱?とかの方がいいかも!本人に言っても揉み消されそう。

    +20

    -0

  • 1529. 匿名 2019/06/26(水) 07:16:19 

    下痢~軟便が1週間続いていて、昨日は回数が増えて10回以上出ています。
    嘔吐はなく、食事も水分も摂れています。
    病院受診した方が良い➕
    様子見て良い➖

    +58

    -0

  • 1530. 匿名 2019/06/26(水) 07:18:49 

    >>1529
    下痢~軟便は様子見る可能性あるけど、1日10回以上出てるのは子ども自身、お腹痛いとかあるのでは?
    と思うので受診します。

    +18

    -0

  • 1531. 匿名 2019/06/26(水) 07:27:51 

    娘もお腹弱い方でよく柔便になるから様子見ます。でも、一週間続くなら私なら行くかな?10回は多いと思う。

    +6

    -3

  • 1532. 匿名 2019/06/26(水) 07:44:14 

    夫が仕事休みなのに会社の飲み会に行って、次の休みは釣りで1日いない。
    何か疲れてきた。私は息抜きすら出来ない。

    +23

    -0

  • 1533. 匿名 2019/06/26(水) 08:08:02 

    12ヶ月で、お昼の寝かしつけは抱っこ、夜は授乳で寝落ちなんですが大丈夫ですか?
    一時期は添い寝して頭撫でてたら寝たんですが、いつの間にかそれでは寝なくなって…。

    +7

    -0

  • 1534. 匿名 2019/06/26(水) 08:58:08 

    日曜~月曜まで発熱してて、火曜朝には熱はなかったけど念のため1日休ませて今日保育園つれていったけど、
    やっぱり本調子じゃないみたいで朝御飯まったく食べないしぐずぐず…
    先生に受け渡した時も泣いて泣いて。
    でも熱はないし、職場もこれ以上休みにくい。
    なんだかなぁ。
    正解がないようなことを都度じぶん一人で判断しているけど、ずっと割り切れなさが残ってつらいわ…。
    毎日どうすれば良かったんだろうと考えてしまう。

    +16

    -2

  • 1535. 匿名 2019/06/26(水) 09:23:13 

    昨日、娘を連れて義姉と遊びに行った(息抜きに付いてきたいと言われた)。他の子ども達の様子をうかがってなかなか私から離れない娘を見て、もっと人馴れさせないとね~って言われた。
    子どもにも性格があって、最初から入っていける子もいれば、様子見ながら入っていく子もいるのに。場に慣れれば、他のお友達のところにも寄っていくし、やりとりしようともするのに、うちの子のなにを知っててそんなこと言うのか。
    そもそも、子ども連れて車に乗るのに、むせかえる程の香水付けてきて、ランチしにお店に入ればテーブルにある使い捨ておしぼりを全部バックにしまうし、とにかく非常識で恥ずかしい!!!もう二度と一緒に行かない!

    +40

    -1

  • 1536. 匿名 2019/06/26(水) 09:30:35 

    1歳9ヶ月です。
    みなさんのお子さんつま先歩きってしますか?
    遊びっぽく1足目をつま先で踏ん張って歩き出したり笑いながら2.3歩つま先で歩いたりし始めました。
    つま先歩きはあまりいい話を聞かない一方子どもならするでしょという話も聞きます。

    するよ、してたよ…+
    しないよ…−

    教えて頂けたら嬉しいです。

    +65

    -7

  • 1537. 匿名 2019/06/26(水) 09:45:05 

    >>1527
    消えるとは聞いてましたがそんなに早く消えてしまうんですね!!
    中期頃までは家庭用プリンターでスキャンしてデータにしてましたが
    途中から面倒になって後期のはやれてません…

    +8

    -0

  • 1538. 匿名 2019/06/26(水) 10:04:54 

    >>1503
    1478です。大丈夫と言っていただけてとても救われました!すぐに断乳しなくてはならない理由がないだけに、周りのお子さんと比較して焦っていました。バンドエイド、効果ありそうですね!寂しさはありますがこの時期を大事にして良いタイミングで断乳したいと思います。
    ありがとうございました!

    +4

    -0

  • 1539. 匿名 2019/06/26(水) 10:06:58 

    双子育児、毎日何していいか分からなくて辛い
    暇じゃないんだけど、オムツご飯遊ぶオムツご飯遊ぶの繰り返しで毎日毎日なんか退屈
    旦那は出張中で月末までいないし
    去年の秋に転勤で北海道から九州に来て生活環境違いすぎて、まだ慣れない(・ω・`)
    熱中症注意報がニュースアプリから通知くるから
    引きこもりの毎日…まだ6月なのに最高気温が25度以上なんて信じられない(o_o)
    1.10なのに発語少なくて、よく分からないこと喋って2人で笑ってる
    可愛いんだけど、2人とどう接したらいいかわからない

    なんか愚痴愚痴書いてすみません
    九州食べ物おいしいね、おすすめの食べ物あったら
    だれか教えて下さい(( _ _ ))福岡住んでます

    +39

    -0

  • 1540. 匿名 2019/06/26(水) 10:10:06 

    >>1526
    1歳4か月から食べるようになったらいい方だと思う

    +6

    -0

  • 1541. 匿名 2019/06/26(水) 10:14:05 

    >>1514
    コメントありがとうございます。
    絆創膏にアンパンマン、いいですね!子供も寂しさを感じず断乳出来るのが理想です。
    月齢の進み具合と調節して無理なく断乳を目指します。色々と教えていただきありがとうございました!参考にさせていただきます。

    +4

    -0

  • 1542. 匿名 2019/06/26(水) 10:39:34 

    >>1536
    1.6ですがうちもめっちゃしてます!
    あれ何なんでしょうか…?

    +5

    -0

  • 1543. 匿名 2019/06/26(水) 10:51:13 

    >>1524
    めっちゃ分かります…
    1.6ですがまだ食べるようになりません。
    いつになったら食べてくれるようになるんだろう、いつになったらこの子と食事を楽しめるようになるんだろうって思います。
    私もまたこれをもう一度ってなるの相当しんどいです。
    元気だったらいいか〜ってもし二人目だったらなるのかもしれないけど、でももうしんどいな…。

    +13

    -0

  • 1544. 匿名 2019/06/26(水) 10:58:30 

    >>1542
    横ですが、おそらく発達障害などの心配があるから>>1536さんはコメントしているんだと思いますよ。
    でも大抵の子は面白くてやっているだけですし、つま先歩きだけで判断できるようなものでもないので
    それ以外に気になる事がなくそれだけだったら心配することないと思います。

    +9

    -0

  • 1545. 匿名 2019/06/26(水) 11:02:56 

    >>1526
    すでに食べるようになったから余裕があるのではないかな
    うちはもうすぐ2歳だけど全く食べないよ
    2人目なんて生まれたら乳児育てながら食べない上の子相手する自信がない
    小学校あがるまで偏食つづいたってのも聞くしいつ楽になるのって感じで考えられない

    +8

    -0

  • 1546. 匿名 2019/06/26(水) 11:05:45 

    先程子供と公園に行ったのですが、恐らく2歳児クラスに4人の先生が付いていました
    一人が滑り台の結構な高さから落下、怪我は特になかったようですが大泣きしていました
    他の場所にいた若い茶髪メッシュのギャル系先生が、第一声に「〇〇くんって絶対なんかやらかしますよね。ほんとどんくさいなぁ」でした
    私も聞こえる距離にいるのにそんなこと言うなんてびっくり、ドン引きでした
    偏見はよくないけど、その見た目に更にジャージがベビードールで何だか…
    たしかにやんちゃな子はいるし先生も大変だろうけど、子供達も2歳なら先生の言葉も分かるだろうに、何てこと言うんだろ
    前にも子供の愚痴を子供前で言う先生がいて、すごい残念に思いました…

    +46

    -0

  • 1547. 匿名 2019/06/26(水) 11:47:45 

    野菜拒否で、アンパンマンのカレー、ハヤシ、野菜あんかけかけないと食べない
    食べるなら毎日これ食べさせちゃえばいいのかな…
    でもこればかりは身体に悪いかもとか罪悪感がすごいあります
    食べるなら毎日でも良いと思いますか?

    プラス 食べるならそれで良い
    マイナス 毎日はやめた方が良い

    +62

    -3

  • 1548. 匿名 2019/06/26(水) 11:56:31 

    手足口病警戒して支援センター控えてたのに、習い事の無料体験で移されました。
    移流ときは移るもんだ

    +10

    -2

  • 1549. 匿名 2019/06/26(水) 12:06:35 

    一歳二ヶ月です。
    支援センターに行くと、ずっとあちこちフラフラ動き回り、他の子が遊んでいるおもちゃに手を出したりするので、こっちはずっと後を追いかけなくてはいけないのできついです。他のお子さんは自分の興味のあるおもちゃで座って遊んでいることが多いように思うのですが、一歳二ヶ月くらいだとじっと出来ないのは普通なのでしょうか?

    +33

    -0

  • 1550. 匿名 2019/06/26(水) 12:11:58 

    >>929
    妊娠してから一回もしていません。今1.2です。
    これからもないと思います。何というか、男女でなく父母になった感覚が強く、セックスは気持ち悪くて出来ません。2人目は欲しいので困っています。

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2019/06/26(水) 12:45:46 

    あんまり食べてくれない娘なのですが、トウモロコシが大好きみたいです。
    こちらとしては食べてくれない子なので貴重な好物が見つかってありがたいのですが、トウモロコシってう○ちにそのまま出て来ますよね…?
    母にも「あんまり消化よくないと思うよ〜」と言われ、あげすぎはよくないのかなと思います。
    トウモロコシを買ってある時は2センチぐらいに輪切りにしたものを1つずつ昼・晩ごはんに数日続けてあげているのですが、あげすぎでしょうか?
    あげすぎ…+
    大丈夫…-

    +2

    -27

  • 1552. 匿名 2019/06/26(水) 12:52:04 

    >>1527
    写真をスマホの画像に変換するカメラアプリ使って保存と、現像してあります。
    消えちゃうと聞いたので、色々調べてこの方法を見つけました!

    +2

    -0

  • 1553. 匿名 2019/06/26(水) 13:03:06 

    >>1549

    もうすぐ1.5です

    うちの子もずっとそんな感じで後ろついて回るのが大変でしたが、最近少しずつ一定の場所で遊んだりできるようになりました(おままごとなど)
    でもまだまだ あっちこっちウロウロしてますよ〜

    +6

    -1

  • 1554. 匿名 2019/06/26(水) 13:10:06 

    >>1539
    私自身が双子なんですけど、母は、二人で遊んでくれたから、ある程度成長したら楽だったよ〜って言っています。
    双子ちゃん二人で楽しく遊んでるならとってもいいことだと思いますよ(^^)

    +13

    -0

  • 1555. 匿名 2019/06/26(水) 13:14:02 

    >>1547
    うちもアンパンマンカレーのシリーズにはめちゃくちゃお世話になってます。
    毎日じゃないけど、昼ごはんは基本アンパンマンシリーズか納豆ご飯の交互ルーティーンです^^;笑

    +15

    -1

  • 1556. 匿名 2019/06/26(水) 13:14:04 

    >>1542
    >>1544
    そうなんです´д` ;
    発語がまだで心配してる時につま先歩きし出してさらに心配していました。
    確かに楽しそうに遊んでいる感じです。
    表情豊かで理解度も高いので発語以外は心配は無いのですが…結構してる子が多いと拝見して少しホッとしました。
    1544さんのおっしゃるようにそれだけでは判断出来ないのでもう少し色々様子を見てみます。
    ご協力下さった方ありがとうございました^ ^

    +5

    -1

  • 1557. 匿名 2019/06/26(水) 13:15:36 

    何をやってもダメな日ってありますよね。
    今日は支援センターに行ったんですが娘の機嫌が悪くてろくに遊びもせず退散...
    帰りにスーパー寄ったらおばさんにレジ横入りされたけど注意出来ずあとから後悔...
    気分が晴れないし自分用にマックをテイクアウトしたんですが、持ち帰る途中でコーラが袋の中で倒れてバーガーがコーラまみれに...
    家に着いたら娘は眠くてご飯拒否。お皿を投げられそうになりました...

    はぁ。疲れた。

    +102

    -0

  • 1558. 匿名 2019/06/26(水) 13:28:34 

    弱音吐かせてください。ごめんなさい。
    1.8歳男児です。
    新生児の頃から育てにくさを感じていろんなところへ相談しましたが解決せず、やっと療育へ行けるかどうかの診察待ちになりましたが予約が取れたのは来年の4月。
    それまでなにも動けないことが悲しい。
    私は育児ノイローゼ気味で心療内科へかかってますが薬の副作用で身体がだるく、なにしても解決せず悪循環です。
    本当に毎日毎日つらいです。
    お目汚し失礼しました。

    +80

    -0

  • 1559. 匿名 2019/06/26(水) 13:32:51 

    最近昼寝の寝つき悪くてイラついてしまう
    体力がついてきて昼寝なしでも良くなったのかと思い、午後も公園へ出かけると不機嫌、夕方は眠くなってきて抱っこ抱っこになり、ご飯の準備どころじゃない。お風呂も大暴れ。夜も寝つき悪くなる。どうしよ。イヤイヤも入ってきて本人もいろんな気持ちが出てきて、それもすごく成長してるってことだし喜ばしいことだけどイライラしてしまう。そしてイライラしてる時の顔すごく怖いと思う。あー。前はもう少し余裕があった気がする。

    +25

    -0

  • 1560. 匿名 2019/06/26(水) 14:02:53 

    >>1551
    うちは野菜はトウモロコシしか食べないので、毎日のようにあげてます笑 トウモロコシって時間稼ぎにもなるしいいですよねーかじらせてる間に他のごはん準備できる!

    +15

    -0

  • 1561. 匿名 2019/06/26(水) 14:18:19 

    >>1558
    ご自身の体調が優れない中、お子さんのことを考えて療育の予約とったりと行動に移されてることがすごいです。

    +57

    -0

  • 1562. 匿名 2019/06/26(水) 14:33:46 

    >>1560
    トウモロコシで時間稼ぎわかる!
    うちは食べ終わった芯をずっとカミカミしていて、取り上げると泣きます。

    +14

    -0

  • 1563. 匿名 2019/06/26(水) 14:42:26 

    フリーでライターやってて、夫が子どもを保育園に預け、自分はメイクして出掛けて9時からカフェでモーニング食べてそのままそこで仕事して、14時には買い物して帰ってきて、16:30に子ども迎えにいくまで読書してゆっくり過ごすって恵まれ過ぎ。同じワーママと言って欲しくないくらい恵まれ過ぎてる。それで子どもにはイライラしないです可愛い~とか言われるともうね…

    +10

    -19

  • 1564. 匿名 2019/06/26(水) 15:02:50 

    >>1563
    それはその方が手に職つけてフリーでやれる地位まで仕事頑張られたからで。
    まぁそれでマウント取ってきたりしたらうんざりだけどね。

    +40

    -2

  • 1565. 匿名 2019/06/26(水) 15:45:33 

    >>1563
    それでも保育所って入れるんだね。フリーランスでゆるく仕事してても保育所に待機にならずに入れる方法というテーマでコラム書いてほしい(笑)

    +26

    -1

  • 1566. 匿名 2019/06/26(水) 16:00:52 

    勤務時間とかも就業証明で出さないといけないけど、フリーだと自己申告なんだよね、きっと。なんとでもなるね。実際は14:00から自由時間でも16:00まで働いてることにすれば良いんだろうから。うーん、それまでのその人の努力とか地位とか関係ない話だね。その事実だけみるとなんとも不公平。

    +8

    -6

  • 1567. 匿名 2019/06/26(水) 16:28:40 

    上の方のコメント見て思ったんだけど、フリーランスって会社に属してないってこと?就労証明は誰が書くんでしょう?

    +2

    -0

  • 1568. 匿名 2019/06/26(水) 16:33:59 

    >>1567
    個人事業主になると思うよ。
    だから自己申告なのかな。

    +8

    -0

  • 1569. 匿名 2019/06/26(水) 16:38:26 

    私の友人がライティングの仕事してるって言ってた。
    1記事いくら〜みたいな感じで。その子は子どもが幼稚園だから関係ないけど、そういうのは自己申告なのか…依頼元の会社に就労証明書いてもらうのかわからないけど、フリーでできる仕事っていいよね。

    +2

    -0

  • 1570. 匿名 2019/06/26(水) 16:41:04 

    ほんとは働いてないのに自営業やってる親や親戚にいい感じに就労証明書いてもらって保育園行かせちゃう話はたまに聞くわ。バチ当たればいいのにー。

    +37

    -2

  • 1571. 匿名 2019/06/26(水) 16:51:46 

    フリーランスだと産休育休もなく、自己都合でできるよね。だから、ぶっちゃけ保育所入れても気分次第で今日は仕事しない~とかも可能。ちょっと疲れたからお昼寝しちゃおうとか、美容院行ったりもできちゃうね。同じワーママでも会社に属してる人とは全く違うよね。

    +12

    -0

  • 1572. 匿名 2019/06/26(水) 17:31:43 

    1歳7ヶ月になった途端、本当に突然固定の物しか食べなくなりました。
    野菜は大根とかぼちゃのみ。
    大好きだった人参も噛んで飲み込まずべーっと出します。

    大きさや固さを工夫して色々試してみるけど、ことごとく弾き飛ばされスタイに落ちた物もわざわざ床に落とされます(TT)
    こういう時期だと開き直って食べる物だけあげてたら良いのか…
    といっても肉は完全拒否。
    おやつの大好きなチーズも今日は投げ捨てました。
    食べる物が減って行きそうで不安です。

    それに最近買い物カートも拒否。
    イヤイヤ期入ったんですかね。

    は〜、、疲れました。

    +47

    -0

  • 1573. 匿名 2019/06/26(水) 17:45:18 

    1歳半です。ご飯の時間が憂鬱過ぎます。毎回苛々してしまいます。

    +29

    -0

  • 1574. 匿名 2019/06/26(水) 18:11:41 

    母親が水商売をする事に関してどう思いますか?
    なし プラス
    あり マイナス

    +59

    -8

  • 1575. 匿名 2019/06/26(水) 18:29:40 

    >>1574
    どっちでもいい。その家庭ごとに事情があるんだろうし。

    +25

    -3

  • 1576. 匿名 2019/06/26(水) 18:34:33 

    >>1574

    ありだと思います。
    水商売だから~って偏見は持ちたくないし、子供にもそういうこと教えたくないです。

    +3

    -18

  • 1577. 匿名 2019/06/26(水) 18:37:26 

    >>1576
    でも子どもが水商売するっていったら止めるでしょ?

    +35

    -1

  • 1578. 匿名 2019/06/26(水) 18:42:19 

    >>1577
    ん~、すすんで水商売がいいよ!とは勧めないけど本人が誇りをもってやれる仕事であれば、私は良いと思います。きれい事みたいに聞こえたらごめんなさい。

    +8

    -15

  • 1579. 匿名 2019/06/26(水) 18:42:45 

    市井紗耶香が母の視点で出馬するらしいけど、だったら私も出馬して小さな子どもを預けて働きに出なきゃいけない悲哀について熱弁振るいたいんだけど。

    +32

    -0

  • 1580. 匿名 2019/06/26(水) 18:48:21 

    水商売って容姿だけ良くてもダメで、聞き上手、盛り上げ上手、可愛がられる、努力家、体力ある人しか続けられないし稼がないと思うのでむしろ尊敬します。
    ザ・ノンフィクションとかテレビ番組で見るのは好きでよく見てます✨

    +4

    -10

  • 1581. 匿名 2019/06/26(水) 18:55:46 

    全部ではないけど、夜の世界ってヤ◯ザが関わってたりもするからね…偏見がないと言ったら嘘になります。

    +26

    -0

  • 1582. 匿名 2019/06/26(水) 19:05:28 

    >>1574
    水商売を考えているからこういう質問したのかな?
    水商売は夜のイメージがあるので、子どものことを考えたら、夜ママがいないよりはいた方が安心すると思うので日中働くことを考えたらいいかなと思います。でもさまざまな事情があると思うので、それしかないのであれば仕方ないのではないでしょうか。

    +15

    -1

  • 1583. 匿名 2019/06/26(水) 19:12:41 

    ちょっとモヤモヤ吐かせてください。
    うちの子、この間喘息で半月入院してたんだけど、ずっと心配してくれてたママ友から退院後に「今、そばの公園にいるから元気なら遊ばない?」って誘われて行ったら、そのママ友の子がすごい鼻水垂らしてて、「さっき病院行ったら風邪って言われたんだー」って。
    いや、うちの子喘息誘発するから風邪なら誘わないでよー!!
    風邪を知らずにもらう分には仕方ないけど、明らかに風邪なのになぜ他人にうつすかもとか考えないんだろう…

    +62

    -1

  • 1584. 匿名 2019/06/26(水) 19:12:51 

    1.9
    うちもご飯全然食べなくなってきた。
    白ごはんはもちろん、今まで唯一食べてたおにぎりもダメになって、野菜もトマトととうもろこし以外はみじん切りにしてもダメ。魚も食べない。

    結局毎回パンを要求され、何か食べてほしい一心でパンを渡してしまう。
    こんなんじゃだめだよね。本当にどうしたら良いんだ

    +25

    -0

  • 1585. 匿名 2019/06/26(水) 19:15:06 

    母親が水商売やってたけど嫌だったな。彼氏がコロコロ変わったり泥酔して帰ってきたりしてたから。
    私たちを育てる為に必要な仕事だったと今は理解できる。けどだらしなかったところは嫌だったなぁと今でも思うから結局はどういう背中を見せるかだと思う。

    +25

    -0

  • 1586. 匿名 2019/06/26(水) 19:19:02 

    >>1574
    飲み屋経営とかならいいけど、キャバとかはちょっと偏見あるなぁ。

    +7

    -0

  • 1587. 匿名 2019/06/26(水) 19:19:49 

    >>1579
    今井絵理子の件があるのでまっっったく信用できないし応援もしない。

    +27

    -0

  • 1588. 匿名 2019/06/26(水) 19:21:38 

    めやにが増えてきて、目薬もらった。
    でも、子どもは大暴れで拒否…大泣きで身体よじってさせない~~
    寝たと思って、さすとまたギャーギャーはじまる始末…いい方法ないものか

    +3

    -1

  • 1589. 匿名 2019/06/26(水) 19:36:47 

    >>1547です
    皆さまプラマイ押してくださってありがとうございました
    >>1555さんもありがとうございます
    背中を押してもらえて罪悪感が拭えました
    でも、今日は野菜あんかけを出したのですが食べませんでした泣
    カレーとハヤシも危ないか…

    +3

    -0

  • 1590. 匿名 2019/06/26(水) 19:38:13 

    >>1583
    それって全く心配してないですね…
    入院していたことを知らなかったならまだ、まだ仕方ないけど、知っててそれってあまりにひどいです

    +9

    -0

  • 1591. 匿名 2019/06/26(水) 19:59:22 

    1.9
    教えてないのに、毎日「いやじゃ~!」と言ってる。
    疲れた。

    +12

    -0

  • 1592. 匿名 2019/06/26(水) 20:14:23 

    >>1554さん
    1539です。コメントありがとうございます(^^)

    台風がくるみたいで、引きこもりの日々が続きそうだけど
    2人で遊んでくれるのはいいことですよね、そーだよね
    本当ありがとうございます

    +3

    -0

  • 1593. 匿名 2019/06/26(水) 21:03:12 

    >>1583
    天然なのか…それとも何か意地悪な意図があるのかと勘違いしそう…

    えっ風邪?移って喘息が再発すると困るから今日はもう帰るね!って真っ正直に話しちゃっても良かったんじゃないですかね。
    そして距離をそーっと置くに限る。
    (~ ´∀`)~

    +7

    -0

  • 1594. 匿名 2019/06/26(水) 21:43:27 

    やっと寝た!

    1時間半コロコロ転がって、寝そうで寝ないを繰り返すから久しぶりにトントンしたら、むくっと起き上がり、トントントントン髭じいさん♪やりだすし、イライラしてたけど笑えた。

    +22

    -3

  • 1595. 匿名 2019/06/26(水) 21:50:53 

    1歳1ヶ月
    昨日ベビーカーで外出中、子供にマグを渡した。
    大人しくしてるから飲めてるかと思いきや、途中で泣き出し、マグを道端に投げた。
    よく見ればストローから繋がったチューブがお茶に浸かってない(私が蓋を閉めた時のミス)。
    ごめんね!と謝り、チューブを直してから再度飲ませようとしたけどマグを突っぱねて大泣きで拒否。まだチューブがそのままって思ってるっぽくて、その日は何度マグを差し出しても受け付けなかったのに、今日私がこわごわ渡したマグで、エプロンの襟元から洋服の肩口がびしょびしょになるまで飲んでた。トラウマが解消されて良かった。

    +7

    -7

  • 1596. 匿名 2019/06/26(水) 21:53:17 

    1.10息子。やーっとコップ飲みが上手にできるようになってきた!色々ゆっくりだけど、ちゃんとできるようになってくもんだね。

    +21

    -1

  • 1597. 匿名 2019/06/26(水) 22:02:21 

    「ごはん食べなくなってきた」という書き込みを何件か見ますが、元々食べなかったけど更に食べなくなってきたのでしょうか?
    それとも元々はそこそこ食べてたけど食べなくなってきたのでしょうか?
    現在1,7で元々食べる子ではないのですが、更に食べなくなるのだろうか…と戦々恐々しているので教えて下さい(>_<)
    元々食べなかったけど更に食べなくなった…+
    元々はそこそこ食べてた…-

    +6

    -20

  • 1598. 匿名 2019/06/26(水) 22:32:01 

    >>1558
    来年の4月は長いですね。。。
    体調悪かったり病院かかって診断書とか貰えるなら保育園入れられると聞いた気がするんですがお金の問題とか1558さんの気持ちもありますが考えてみてもいい気がします。
    私の友達もパニック障害でしんどくなって今は保育園に預けていますよ。
    始めは罪悪感みたいなのがあって預けるのに抵抗があり苦しかったみたいですがちょっとずつ生活のリズムつかめて楽になったと言っています。
    ちょっと気になったので参考までに。

    +9

    -1

  • 1599. 匿名 2019/06/26(水) 22:48:41 

    >>1564
    これ読んだ時、もやっとしたんだけどわかった。単なる働き方の違いなのに、努力とか地位とか持ち出してるから変なんだよ。日々の時間に追われてるワーママだって努力や地位を築いてるのに。

    +4

    -11

  • 1600. 匿名 2019/06/26(水) 23:33:42 

    今度ママ友5人で子連れでランチする約束をしてて、そのうちの1人が「1週間前に子供が胃腸炎になってて、今は元気だから行ってもいい?」と聞いてきた。行ってもいい?って聞かれ方だとダメとはいえないよね。聞く前にそれは自分から自粛して欲しいわ。もやもやする。うつったら嫌だな。

    +22

    -4

  • 1601. 匿名 2019/06/26(水) 23:42:21 

    好きなだけ散らかしておいて、まだ文句を言うから怒ってしまった。。。
    もういやだー

    +11

    -0

  • 1602. 匿名 2019/06/27(木) 00:05:32 

    つい最近まで、1日トータルでバナナ2口しか食べないくらい少食すぎる娘だったので、子ども茶碗1杯分完食しただけでも未だに毎日拍手して大騒ぎで褒めてます。もう1歳9ヶ月なのに。(笑)
    でも食べなくて本当に眠れないくらい悩んだ時期や、開き直って気にしないようにしていた時期がとても長く感じられたので、今はごはん1杯でもすごく嬉しいです!
    喜びを話す相手がいないので、書かせていただきました(^-^)

    +92

    -0

  • 1603. 匿名 2019/06/27(木) 00:07:23 

    >>1602
    きっとお母さんもお子さんと頑張ったからですよ!!

    +39

    -0

  • 1604. 匿名 2019/06/27(木) 00:11:55 

    >>1600

    いいよ~としか言えないですよね。
    まさか『感染ったら困る』とも言えない。
    だけど私も前に風邪気味の時、同じように確認したことあります。もうそういう聞き方はやめようと思いました。自粛するべきですよね。

    +38

    -0

  • 1605. 匿名 2019/06/27(木) 00:18:00 

    おままごとのお皿にペットボトルのふたをのせてニコニコしながら運んできた。まだ言えないけど『ママ、どうぞ』って感じ???
    一瞬疲れが癒えたよ、ありがとう。

    +24

    -0

  • 1606. 匿名 2019/06/27(木) 00:28:56 

    >>1570

    まさに旦那の弟(義理弟)のとこがそうしてる。私も働いてることにしてあげるから保育園入れるよ~みたいなこと勧められたけど、そんなズルいことしてまで入れたくない。毎日ボロボロだけど自分なりに育児頑張ってるほうがマシ。

    +20

    -1

  • 1607. 匿名 2019/06/27(木) 04:30:38 

    1歳になってから自分の要求をすごく伝えてくるようになり抱っこしてほしいと抱っこ紐を持ってきてん!ん!と抱っこ要求。
    絵本を次々渡してきて1日何十回も読まされます。
    成長は嬉しいですがすごく大変です。
    夫が電気のスイッチの付け方を教えたみたいで日中何度も付けたり消したりしたがったり。
    どこまで断っていいものかよくわからず…みなさんはどうしてますか?

    +7

    -0

  • 1608. 匿名 2019/06/27(木) 05:19:58 

    >>1607
    日常的にしてほしくない事はどんな時でもなしにしています。
    時々やってもよくて時々ダメだと子どもは混乱するので。
    電気や家の鍵やインターホン、エレベーターのボタンなどは大人が触るものだからと教えています、

    +16

    -0

  • 1609. 匿名 2019/06/27(木) 07:48:00 

    散歩中子供と手を繋ごうとしても振り払われます。歩道が広い時は手を離したままにする時もあるのですが、皆さんは手繋ぎ徹底してますか?
    嫌がられても続けて癖にしないと駄目だとはわかっているのですが、、😥

    徹底してるよ→プラス
    離す時もある→マイナス

    +12

    -22

  • 1610. 匿名 2019/06/27(木) 07:53:04 

    >>1600
    聞いてくるってことは少し気にしてるってことだよね。万が一移ってしまっても、あの時聞いたよね?みたいな。
    本当に大丈夫だと思ってたら聞いてこないよ。

    +3

    -3

  • 1611. 匿名 2019/06/27(木) 08:04:09 

    これまで朝はクーラーつけなくても平気だったけど、台風の影響と思うけど、湿度高くて子どもの髪の毛ベッタリ(薄毛なのに笑)
    身体もベタベタで近寄られると暑い…

    朝もつけたら、そろそろ24時間クーラーになっちまう( ;´・ω・`)

    風が入ってくる家なので勿体無いなぁー

    +12

    -3

  • 1612. 匿名 2019/06/27(木) 08:07:58 

    >>1600
    えー、一週間しか経ってないのに連れてくるんだ。残念だけど、私だったら急用ができたとか行って、自分が行かないようにするかも。胃腸炎なんかうつったら大変。

    +28

    -3

  • 1613. 匿名 2019/06/27(木) 08:18:32 

    皆さん眠る前の絵本って読んでますか?
    読んでる方は何冊位ですか?
    その時電気は??

    我が家は豆球?オレンジ色の小さい電気で、3~4冊読んでますが、永遠に読んで!読んで!が続いてしんどいです。(私が先に眠くなる)

    読む前から『全部で3冊ね?』と選ばせ、最後の1冊で
    『これ読んだらねんねよ?この絵本でいい?』と聞き直すと、違う絵本に交換しに行ったり、そのまま読んだり。
    読み終わって、ねんね!と言っても、絵本を読んで!と本で叩かれたりします。

    絵本読むことでテンション上がったりもする…
    寝る前のオススメ絵本ありますか?

    我が家の有名所は、
    ノンタンシリーズ
    てんてんてん
    くっついた
    あかあかしろしろくろくろ
    しろくまちゃんのホットケーキ←最近購入したらお気に入りで、めちゃくちゃテンション上がる
    はらぺこあおむし←読むというか、歌わされる

    寝る前には不向きの絵本なんだろうか( ;∀;)

    +3

    -13

  • 1614. 匿名 2019/06/27(木) 08:25:03 

    >>1600
    私は友達とお花見するのに現地集合して
    『1週間前に胃腸炎なったんだよね~。私にもお兄ちゃんにも移ってしんどかった~』
    としょっぱなに言われた。

    その2日後、子どもロタ発症!その後、私にも移った。(しかも妊娠中だった)

    友達がロタだったのか、違うのか不明だしたった2日後に発症だから、その子から移ったのとは違うかもしれないけど、今でもモヤモヤするよ。

    +36

    -0

  • 1615. 匿名 2019/06/27(木) 08:26:01 

    今日は幼稚園の未就園児の集まりでプールがあるのに、今日にかぎってバナナを切らしてたからか、うんちしてない...。プールで失敗しないよねードキドキ。

    +5

    -1

  • 1616. 匿名 2019/06/27(木) 08:34:02 

    1歳8ヶ月の子ども。雨降りが続くと機嫌が悪くなる〜(;_;)
    車ないからいつも近くの公園に歩いて行ってたけど、雨だと行けない(;_;)

    +10

    -0

  • 1617. 匿名 2019/06/27(木) 08:41:27 

    >>1600
    「元気そうに見えてもまだ○○ちゃん、抵抗力回復してないと思うし、うちの子たちから何かうつしてもかわいそうだし、もうすこし経ってからにしようよー!楽しみにしてるよー♡」と、あくまでもその子を心配してる風にして先延ばしにするかなぁ。
    嘘じゃなく、その子のことも少し心配だし。

    +28

    -2

  • 1618. 匿名 2019/06/27(木) 08:46:09 

    風邪とか感染症って、知らずに移るぶんにはお互い様と思うけど、保菌者の我が子を野放しにする親は嫌だわ。なんでそんな無神経になれるのかな。
    普通の子にはただの風邪ですんでも、もともと弱くてすぐ入院する事態になるような子もいるから、最低限の菌をばら撒かない気遣いはしてほしいなぁ。

    +26

    -0

  • 1619. 匿名 2019/06/27(木) 08:51:22 

    >>1613
    「おつきさまこんばんは」はどうてすか?

    +6

    -0

  • 1620. 匿名 2019/06/27(木) 08:57:04 

    >>1613
    豆電にして読んだら目悪くならない?

    +22

    -1

  • 1621. 匿名 2019/06/27(木) 09:08:20 

    >>1613
    うちは絵本じゃなくて、昔話を聞かせてるよ。部屋を暗くして、二人で寝っころがって(旦那は別室で寝てる)、むかーしむかしあるところに…と話始めると結構大人しく聞いてる(笑)一応、桃太郎のつもりなんだけど、たぶん途中で金太郎とかかぐや姫とか混ざってるかも。念仏のような話を聞きながら子どもが寝落ちする時もあるし、ダメな時でも寝たフリするとすぐ寝てくれる。
    いつまで通用すらから分からないけど、今のところうちはそれでうまくいってます。

    +14

    -0

  • 1622. 匿名 2019/06/27(木) 10:45:23 

    え!1週間前にかかった病気で今は治ってても気にした方が良いの?!うちはまだ病気になったことないんだけど友達の子が胃腸炎で三日前には熱下がったからーって一緒に遊んじゃってたし別に気にしてなかった…。
    自分は良いけど嫌な人もいるなら今後気をつけたいんだけど完治してどのくらい経ったら気にならないもの?

    +5

    -12

  • 1623. 匿名 2019/06/27(木) 10:58:00 

    >>1574

    水商売でも自分で稼ぐの立派だよ

    知り合いに生活保護に頼りきったシングルマザーいるけど、言動がダメ人間そのもの

    +3

    -1

  • 1624. 匿名 2019/06/27(木) 10:58:48 

    >>1622
    感染するものは症状が治まってもウイルスが身体から出てることもあるからね~。一概には言えないけど。
    かかってない子でも、親が気付かない内に少し免疫が落ちてたりどこか調子悪くなってるときもあるかもしれない。そしたら移りやすいし。まぁこれも難しいけど…

    +14

    -0

  • 1625. 匿名 2019/06/27(木) 11:22:35 

    子ども朝5時半に起きるようになってイライラしてしまった。昨日昼寝中に頑張って作っておいた料理は食べないし。それなら作らないで私もダラダラしてればよかった😵

    +26

    -0

  • 1626. 匿名 2019/06/27(木) 11:23:48 

    1.10歳の娘がうんち出たのにオムツ替えるの嫌がって困る
    ずっとおしりにうんち付いたままで気にならないんだろうか(-_-;)

    +33

    -0

  • 1627. 匿名 2019/06/27(木) 11:43:48 

    皆さんは
    午前と午後お出かけしてるよ➕
    午前か午後どっちかだけだよ➖

    +12

    -44

  • 1628. 匿名 2019/06/27(木) 12:04:09 

    産後太りを拗らせすぎてて嫌になる…

    +23

    -0

  • 1629. 匿名 2019/06/27(木) 12:17:11 

    昨日公園から汗だくクタクタで帰ってきて作ったお好み焼き、昨日は食べたのに今日は一口も食べない
    今朝ご飯立ち食いしながら作ったカレーも食べない
    悲しくてイライラする
    一生懸命作ったものを拒否されるも子供が可愛いと思えなくなる
    少しの時間でも逃げたいけど夫は単身赴任だからいない、辛いもう嫌だ

    +50

    -1

  • 1630. 匿名 2019/06/27(木) 12:33:48 

    産後太り、私も拗らせてます(笑)
    断乳してから本当に太りました。
    産んで一ヶ月位が一番痩せてました。
    産後って言えるのいつまでなんでしょうか。

    細いお母さんはチャキチャキ動いてお菓子なんて食べないんだろうなぁ。
    なんて思いながらお菓子に手が伸びる昼下りです。

    まだ起きないでー!

    +25

    -0

  • 1631. 匿名 2019/06/27(木) 12:42:52 

    母乳で育てたら嫌でも痩せるって聞いてたけどアレは嘘だった 笑
    全然痩せないまま卒乳してしまったよ

    +24

    -2

  • 1632. 匿名 2019/06/27(木) 13:15:37 

    >>1631
    同じく。厳密に言えば最初は痩せた。けど、いつしか体が母乳出すことに慣れたのに、私は母乳を理由に食べまくってたからどんどん太ってきた(笑)

    +28

    -1

  • 1633. 匿名 2019/06/27(木) 13:44:55 

    >>1604
    >>1610
    >>1612
    お返事ありがとうございます。会う前から胃腸炎だったけど行ってもいいよね?うつったらごめんね〜って言い方が引っかかってしまって。それならもういっそうのこと黙ってて欲しかったです。もし仮にうつったらその人の責任にしてしまいそうで。子供の病気は親も子も大変だし仕事もしてるからピリピリしてしまって私も反省してます。

    +5

    -0

  • 1634. 匿名 2019/06/27(木) 13:54:24 

    ここだけで愚痴らせて下さい。
    最近支援センターでよく会う方に連絡先を聞かれて、子供たちを一緒に遊ばせるようになったんですが、そのママが子供に全く注意しなてモヤモヤします。

    例えば砂場で、うちの子が自身で持ってきたオモチャを使っているとその子が強引に奪い取って、
    うちの子が泣き出してもママ友は何も言わないので
    結局私が自分の子に
    「お友達にも貸してあげようね!」となだめたり、


    逆にその子のお家へ遊びに行った時には、オモチャを使おうとしたら何一つ貸してくれなくて、
    「これは○○くんのだから、ダメだよ」と言って結局何も遊ばせれずに帰ったり。

    自分の子供にも少しはなんか言ってくれと思います。

    我慢させてばかりいる為か、最近では、○○くんと遊びに行こうか?と聞くと、渋るようになりました。

    私も最近遊ぶのが嫌になってきました。。。

    +50

    -2

  • 1635. 匿名 2019/06/27(木) 14:01:23 

    >>1622
    気になるならないじゃなくて、移す移さないの話では?
    ちなみにロタの予防接種受けると4週間は便にウイルスが出るから手洗いしっかりねって言われるよね。感染したあと1ヵ月遊ばせるなって話ではないけど、そのくらいウイルスはしつこく体内に居続けるわけだから、周りにも自分の子にも配慮は必要なわけで、ましてや病後3日で遊ぶなんて親の都合でしかないよね。

    +14

    -0

  • 1636. 匿名 2019/06/27(木) 14:15:18 

    >>1634
    私だったら偶然会ったらあいさつする程度にとどめて約束して遊んだりするのはやめるなー。
    角が立ったらめんどくさいからやんわりと、徐々に。

    +40

    -0

  • 1637. 匿名 2019/06/27(木) 14:17:20 

    子どもが全然寝ないわ、掃除機が壊れるわで午前中は散々でイライラでした…と思ったら掃除機は復活したので本当に良かった。また何万円も払って新調する羽目になるかと思って💦

    +13

    -0

  • 1638. 匿名 2019/06/27(木) 14:25:00 

    眠いくせに寝たくないと何しても虐待を通報されそうなレベルで1時間ギャン泣きされ、やっと寝てくれました(-_-;)

    +23

    -0

  • 1639. 匿名 2019/06/27(木) 14:36:22 

    >>1634
    そんなに嫌な気持ちになってまでなんで遊び続けるのー?当たり障りなくフェードアウトすればいいよ。

    +47

    -0

  • 1640. 匿名 2019/06/27(木) 15:03:41 

    >>1634
    1歳児はまだお友達と遊ぶよりも1人遊びの時期だし、子供が嫌がってるなら私なら少しづつ付き合いやめる。たぶんそのママとはどんどん合わないところ出てくると思うよ。

    +31

    -0

  • 1641. 匿名 2019/06/27(木) 15:05:01 

    すみません語ります!
    1歳半の娘がいます。
    先週の金曜日から断乳し、今のところ多分成功したのかな…という感じです。

    いろいろ調べましたが、私は乳首に大判の絆創膏を貼り、そこにアンパンマンを描きました。

    添い乳で寝かしつけていたので断乳開始の昼寝から早速求められましたが、胸に貼ったアンパンマンを見せて、
    「もうご飯も食べれるし、いっぱい歩けるし、おっぱいがなくても大丈夫だよ。アンパンマンも応援してるよ。」って言ったら、納得して泣かずに寝てくれました。
    (寝付くまでは暗くした部屋を一時間くらいゴロゴロ転がってましたが)

    いろんなやり方はあると思いましたが、アンパンマンを見たらニコッと笑ってくれたこと、前向きな言い聞かせで断乳できたのが、個人的にすごくよかったなと思いました。

    自慢とかではないのですが、これから断乳を考えてる方の参考に少しでもなればと書かせてもらいました。

    +29

    -3

  • 1642. 匿名 2019/06/27(木) 15:08:13 

    1.4の子どもが何かにつけて「アイヤイヤイヤイヤイヤイ!」と言ってごねる…ごはんろくに食べないし、おもちゃ投げたり落としたりするし、絵本噛むしほんとイライラしてしまう。今すでにしんどいのに、私この先のイヤイヤ期とやらに耐えられるのかな(T_T)

    +18

    -0

  • 1643. 匿名 2019/06/27(木) 15:19:59 

    >>1641
    すごい羨ましい!
    うちもアンパンマン描いたよ!逆側はバイキンマン。
    でもうちは、数日前から言い聞かせて、当日もバイバイの儀式?やったけど
    あまりに執着が強すぎて夜中はほしくてぎゃあああああ!アンパンマンの描いてある絆創膏剥がそうとして制止したらぎゃああ!
    というのが1週間続き、一カ月経ってもTシャツめくっておっぱい探してました( ;∀;)
    ほんと色々ですね……

    +18

    -0

  • 1644. 匿名 2019/06/27(木) 15:34:17 

    1歳1か月です。
    熱はないんですが朝フォロミを吐いて少し体調悪いみたいです。
    いつもはお昼寝一回30分のみなんですが抱っこ抱っこでそのうち眠るを繰り返してます。
    これは体が体調回復しようとしてるんですかね?今日はいくらでも寝かせていいのでしょうか?

    +7

    -0

  • 1645. 匿名 2019/06/27(木) 16:08:11 

    1.8の息子、最近昼寝が1時間ちょっとくらいになってきました。
    1.6から2歳前のお子さんをお持ちの方、お昼寝の時間はだいたい
    2時間以上 プラス
    1時間半以下 マイナス

    +51

    -18

  • 1646. 匿名 2019/06/27(木) 16:18:35 

    ママ友じゃなく元々の友達ですが、子ども同士遊ばせると、例えば車のおもちゃに乗っていると押されてどかされて奪い取られたり、うちの子が立っているだけたのに引っ張られて倒されたりします。
    年齢が同じくらいなので上手く遊べないのは全然いいんですが、友達がフォローしてくれなくて少し困ります。フォローがないので私が普通に痛いからやめてねとか言っちゃうんですが、私が注意するのって友達もあまりいい気がしないですよね。
    結局注意深く見たり気をそらせたりするんですが、この間遊んだ時意地悪されてずっと泣きっぱなしだったので可哀想になってしまいました。

    +25

    -0

  • 1647. 匿名 2019/06/27(木) 16:32:13 

    >>1646
    自分の子がいじわるしてるときって、そのお友達はいったい何してるんですか?見てるのに何も言わないんですか?そういう友達いないんで、なんか想像できない...

    +29

    -0

  • 1648. 匿名 2019/06/27(木) 16:45:42 

    旦那また秋に転勤になるかも。春に引っ越してきたばかりなのに。人付き合い苦手な私なりにがんばって顔見知りのママさんが増えてきたのに。知らない町でワンオペ必死にがんばってきたのに。この町好きになり始めてたのに。
    全部またリセットかと思うと力が抜ける…

    +54

    -0

  • 1649. 匿名 2019/06/27(木) 16:47:30 

    >>1646
    習い事におんなじ感じのお母さんいるよ…
    他の子やお母さんを叩いたり押して転けさせたり。その子のお母さんは遠くの方で目を細めて「うちの子元気すぎて困っちゃう〜ふふふ」みたいな感じ。
    誰も悪口は言わないけど、あの親子はちょっと…って感じで一歩引いた付き合いをしているわ。

    +12

    -0

  • 1650. 匿名 2019/06/27(木) 16:49:38 

    >>1645 同じく1.8の息子、毎日1時間半くらいです。朝5時半には起きるので夜間も9時間位しか寝ていなくて…睡眠時間が短くて心配です。

    +7

    -0

  • 1651. 匿名 2019/06/27(木) 17:25:33 

    1.9です。ここ最近子どもの癇癪に疲れ切っています。ここのところ朝保育園に行く時に車のおもちゃを持って行きたがるようになってしまいました。玄関で「保育園には持っていかないよ」と言い聞かせてもだめで、取り上げればギャン泣き。ギャン泣きで車に乗ってくれないのも困るし朝からご近所に泣き声が響くのも申し訳ないと思い車の中までは持たせて、チャイルドシートに乗せてから取り上げていました。そのことを連絡帳で先生に相談したら、一度保育園には持っていかないと伝えたら親の都合で例外で許したり変えたりするのはだめだと思いますとお返事に書かれていて落ち込みました。いくらギャン泣きで困るからと車まで持たせたことも良くなかったわけで、子どもに余計混乱させて申し訳なかったなと…しつけとかって難しいですね…。明日の朝が憂鬱です。

    +42

    -3

  • 1652. 匿名 2019/06/27(木) 18:35:28 

    昨日午前中だけ嘔吐のみ&ぐったりしていたのですが、これも胃腸風邪なんでしょうか?便は普通で、昨日昼寝から起きた後はずっと元気です。昨日小児科受診していますが、おそらく胃腸風邪、下痢が来るかもと言われていました。元気で良いのですが逆になんだったのかと不安で。再受診も考えますが同じような経験ある方いたらと思い書き込みました。

    +2

    -0

  • 1653. 匿名 2019/06/27(木) 18:37:09 

    >>1651
    躾に関しては、親がコロコロ意見変えるのは良くないっていうのは分かるけど、ちょっと厳しめの保育士さんですね。

    うち、4月から保育園通い始めて初めの頃、家から何かを持って行きたがり(ぬいぐるみや自分の服など)、離すと泣き叫んで自転車や車に乗せれなくなったので、握りしめたまま登園していました。
    先生に『すみません。どうしてもぬいぐるみを離してくれなくて。』と相談したら
    「無理矢理離して泣き叫ぶより、それが精神安定剤になるのであれば、そのまま握らせてていいですよ。いずれ保育園のおちゃに気を引かれるので、その時に取って隠しておきます。中には通い出して1年以上でも毎朝、自分より大きい熊さんを持ってくる子もいたんですよ(*^^*)」
    と言っていただけて、本当に助かりました。

    今は何故か履いていった靴を握りしめたまま子どもの輪に混ざっていきます(笑)

    +58

    -0

  • 1654. 匿名 2019/06/27(木) 19:01:14 

    1.0です。つい一週間前に一歳になったばかりなのですが…
    伝い歩きとハイハイをしたのが8ヶ月で順調だなぁ、と思っていて一歳にはもう歩いてるイメージでしたが、立っちすらしません。立たせてみてもすぐ座り込んじゃいます。
    まだまだ歩かない子も多いはずですが、周りにどんどん追い越されてしまっている気になって、つい焦ってしまっています。
    突然立ったり歩いたりするものなのでしょうか?それとも少しずつ立たせてみたり、手を繋いで歩かせてみたらしても大丈夫ですか?
    ハイハイ姿も可愛いけどもどかしい時期です!

    +7

    -13

  • 1655. 匿名 2019/06/27(木) 19:31:25 

    >>1654
    手を繋いで歩く練習をするのもいいとは思います(^^)
    でもまだ1歳になったばかりなら気にしなくても大丈夫ですよ!
    昨日までは立たなかったのに!?とビックリするぐらい急に立って歩き始めるものですし、多分ハイハイが楽しい時期なんじゃないでしょうか。
    うちの子も立ったのは1歳過ぎてからですが立ち始めてからは凄いスピードで歩き始め、走り始め…ホント成長速度に驚かされます。

    +17

    -3

  • 1656. 匿名 2019/06/27(木) 19:34:22 

    >>1654
    うちもそうでしたよ!同じようにそれまでが割と早めだったこともあり、周りも歩くの早いだろうねーなんて言うものだから、親も期待と焦りが出てしまいました。1歳では立たせてもすぐ座り。でも公園が好きだったので、ベンチに座らせたら靴下でつかまり立ちしたり、靴一体型のものを履かせて芝におろしてみたらハイハイしたりそのうちベビーカーを押し車みたいにしだしました。これがすごい好きだったらしく1ヶ月ほどは続きました。笑
    うちは家より外のほうが動きたがりました。家ではハイハイマスターでした!一人立っちらしい姿を見ないまま、1歳2ヶ月でトコトコ歩き出しました。

    +6

    -1

  • 1657. 匿名 2019/06/27(木) 20:07:13 

    >>1654
    ハイハイは、体幹が鍛えられて、とてもいいことだそうです。
    義弟が空手の先生なんですが、幼児小学生相手にトレーニングでハイハイをさせているそうです。
    無理やり立たせて歩かせると、身体に無理をさせることになってしまうので、おすすめしません。
    周りと比べて焦るかもしれませんが、成長は個人差が大きいので比べる必要ありませんし、歩くのが早ければいいというものでもないし、ハイハイ期間が長いことは本当にいいことです。
    身体が準備できたら自然と歩くようになりますよ(^^)
    うちもまともに靴を履いて歩けたのは1.3くらいでしたよ。

    +25

    -3

  • 1658. 匿名 2019/06/27(木) 20:45:12 

    >>1646です。
    >>1647>>1649
    返信ありがとうございます。
    まさに「あらあら」という感じで離れた所で見ている感じです。ごめんねでしょとかは言ってますがうちの子どもには謝ってくれませんでした。
    うちの子がちょっとの事で泣きすぎなのかな?とも思いましたが、相手は車のおもちゃで何回もぶつかってきたりもして止めるのが大変でした。
    もう少し上手く遊べるようになるまで注意して見ていこうと思います(T_T)

    +1

    -1

  • 1659. 匿名 2019/06/27(木) 20:54:36 

    やりたいことがうまくできなかったり、自分の思い通りにならなかったりすると、手当たり次第に物を投げたり私を叩いたりしてくるのでその都度言って聞かせているのですが一向に改善されず、、一日に何度もあるので本当に疲れます。今までの育児が間違っていたのかなと悲しくなってしまうほどのわがままぶりです…

    +39

    -0

  • 1660. 匿名 2019/06/27(木) 21:34:37 

    >>1653さん
    >>1651です。コメントありがとうございます。1653さんの先生の対応ありがたいですね。靴を握りしめていくお子さん可愛らしいです(*´꒳`*)うちも4月から通い始めましたが、おもちゃを持っていこうとするの
    は初めてで…。先生は信頼できる良い方なので、アドバイスいただけてありがたいのですが、反省と、ダメな母親と思われてしまったかな…なんて思ってしまって落ち込みました。成長と共になくなると思いますとも書かれていたので、根気よく言い聞かせながら頑張りたいと思います。

    +6

    -0

  • 1661. 匿名 2019/06/27(木) 21:34:50 

    >>1659
    うちも下の子が気に入らないことがあると手を出したり物を投げたりします。ちなみに男の子。
    上の娘はそんなことは一度もなかったです。上の子の幼稚園の先生は、幼い頃は男の子の方が手が出やすい傾向にあり、それは本能的なものでいずれ落ち着いていくので決して躾が悪かったというわけではないとおっしゃっていました。
    その都度、地道に教えていくしかありませんが、現段階では叱られることすら快感な様子で何も改善されていません。
    少なくとも一時預かりの保育園では手が出ることはないそうで、主に対象は私だけというのが救いです。

    +13

    -0

  • 1662. 匿名 2019/06/27(木) 21:36:42 

    >>1628
    筋力そのままで体重増加だから腰痛半端ない!辛い!!

    +0

    -0

  • 1663. 匿名 2019/06/27(木) 22:06:53 

    1.0の息子ですが、手足口病っぽいです。

    昨日病院にいった時は喉風邪ですねーと言われましたが、お尻とか足にプツプツできています😥
    ご飯全然たべません、、

    引っ越したから小児科を変えましたが、風邪でもすぐに抗生剤やヒスタミン系の薬、吐き気止め等を処方されます。

    前の病院は風邪の時に、抗生剤や鼻水を止める薬などは不要!と処方されませんでした。

    いつもガラガラだし、優しいおじいちゃん先生だし近所だから通院が楽だったけど違うとこにしようかな(^^;)

    誤診!とか思っていませんし抗生剤も時に必要なお薬と理解していますが、処方された薬を検索しても、今は出さない薬です的な情報しか出ないんですよね。

    手足口病、関西はかなり流行っているようなんで気をつけてくださいね😄

    +7

    -3

  • 1664. 匿名 2019/06/27(木) 22:26:57 

    明日、何回か行っている子育て広場で託児付きの子育てに関する講演会があって、講演内容が興味深いものだったので参加してきます。1.4の娘なのですが生まれてから一度も私から離れたことがないのですごく不安になってきました。当然ながら私も娘から離れたことがないので今更ながら寂しいです。1時間半だけど初めてだからすごく泣くだろうな。
    心配しすぎかな。

    +14

    -0

  • 1665. 匿名 2019/06/27(木) 23:09:31 

    低糖ヨーグルト

    食べさせてるよ +
    まだ無糖だよ −

    +39

    -38

  • 1666. 匿名 2019/06/27(木) 23:28:37 

    >>1665
    商品にもよるかもしれないけど、低糖で砂糖使用料が少ない分、人工甘味料で甘さを足してるのもあるから気を付けた方が良いかも。

    +8

    -4

  • 1667. 匿名 2019/06/27(木) 23:40:29 

    1.6以降に歩き出した子いますか?
    1.4ですが、つかまり立ちばかりで一瞬立ったりするものの歩くそぶりは全くなく…
    保育園ではうちの子以外みんな歩いてて少し焦ります。
    両手を持って歩いたり片手だけ支えがあれば全力でバイバイしたりピカブー踊ったりして足は安定はしてそうなのに、もう少しなのかなー

    +10

    -2

  • 1668. 匿名 2019/06/27(木) 23:49:04 

    子供は大好きで、大変な事もあるけど毎日楽しか過ごせてます。
    が、独身時代に戻りたくなる時ないですか?

    ある→プラス
    ない→マイナス

    +89

    -25

  • 1669. 匿名 2019/06/27(木) 23:51:04 

    一歳7ヶ月、イヤイヤき突入しました!
    長い目で時間と心に余裕を持って頑張るぞ

    +29

    -0

  • 1670. 匿名 2019/06/27(木) 23:53:34 

    今日公園に言ったら水飲み場の水を大量に出して周りに水溜まり作って、子どもがタンクトップ1枚で水浴び放題、黒い水溜まりをバシャバシャして遊んでる親子がいた。うちの子も寄っていっちゃったから止めたら、公園は汚れる場所だし水浴びも気持ちいいから一緒にどうぞ、野生にかえって遊んだ方が良いよとその親に言われた。
    笑ってやりすごしたけど、そもそも水遊びする場所じゃないし。汚れるのは良いこと!!みたいに思ってるみたいだけど、なんかちょっと違わない!?ってもやもやしながら帰ってきた。

    +42

    -6

  • 1671. 匿名 2019/06/27(木) 23:56:16 

    主人の弟夫婦が私たち夫婦の一歳違いで子供がいます。年に3回ほどしか会う機会はないですが会う度子供のことで競ってきてる感が半端ないです。
    私が週一回は自分の実家に遊びに行くと言えば、俺らは実家には頼ってない^ ^とか、里帰り出産した時の話をすれば俺らのところは里帰りしてないから産後からバリバリ家事や子供の事沢山してるなどなど。
    もう会うの嫌だ。張り合ってこないでよ。何なのさ

    +48

    -0

  • 1672. 匿名 2019/06/28(金) 01:00:41 

    >>1670

    なんだか押し付けがましいというか…
    水道無駄遣いしないでよ~って思う。
    自分ちでやればいいのに。

    +41

    -0

  • 1673. 匿名 2019/06/28(金) 01:04:56 

    最近、ママ友とうまくコミュニケーション取れなくて、なんだか無理してる自分は周りから敬遠されてるママさんっぽい気がする。何がそうさせてるのかわからないけど、ちょっと力抜こう。自分の子供をしっかり見よう。

    +29

    -0

  • 1674. 匿名 2019/06/28(金) 01:19:11 

    1.9イヤイヤ期が本格化してきた…イライラしちゃって自己嫌悪だー。どしよ。イライラしてる時の自分めっちゃ怖い顔になってるきっと。自分の意思がしっかりしてきてるのは成長で喜ばしいことなのに、心が狭いなー。明日は今日より笑顔で過ごせますように。

    +8

    -0

  • 1675. 匿名 2019/06/28(金) 02:15:12 

    >>1670
    わざわざ水出して遊ぶのは違いますよねー
    水を無駄にしないように教えてほしい感じですね

    +34

    -1

  • 1676. 匿名 2019/06/28(金) 07:06:42 

    朝ごはんを食べさせたり片付け大変なのが嫌なので、朝はパンと決めています。前まではただのトーストで食べていたのが最近残すようになってきて。チーズをのせたり、フレンチトーストにしたりしています。朝ごはんが食パンの方、なにか子どもが食べるアレンジあれば教えてください。1.9歳です。

    +16

    -0

  • 1677. 匿名 2019/06/28(金) 08:13:51 

    >>1670
    自分ちの庭&水道でやってから言ってください、って感じですね(゚ω゚)

    +5

    -2

  • 1678. 匿名 2019/06/28(金) 08:18:18 

    最初はママ友と仲良くなれても、子供の成長スピードや遊び方に差がつきすぎたらだんだん一緒に遊ぶのがしんどくなってくるなぁ。
    うちは成長がのんびりめでおとなしい遊びが好き、ママ友のところは活発で外駆け回りたい、なのでどっちに合わせてもストレスになりそうだから、前ほど一緒に遊ばなくなった。でもまあ、ママ友なんてこんなもんだよね…

    +30

    -0

  • 1679. 匿名 2019/06/28(金) 08:28:26 

    全く牛乳を、飲まなくなりました。
    大丈夫かな?
    こどミルも買ってみたけどダメでした。
    どうしたらいいのやら。。

    +8

    -0

  • 1680. 匿名 2019/06/28(金) 08:31:15 

    >>1613
    寝る前の本かぁ。まだ日中しか読んでなかった。
    寝る前読んであげるといいのかなー?

    +0

    -0

  • 1681. 匿名 2019/06/28(金) 08:40:55 

    >>1670
    水飲み場で遊んでビショビショに濡れてる子っているよねー。そういう子の親ってなぜか、よく遊んでる我が子とそれをおおらかに見守る私って感じで、一緒に楽しんだりカメラでずっと撮影してたりする。
    私は水飲み場で遊ぶって違和感あるし、良くないことだと思ってるんだけど、一般的にはどうなのかな?水遊びしたいなら自分の家のお風呂だっていいわけだし。実際、砂遊びとか終わって手を洗いにいくと水浸しになってて本当にイヤ。

    +27

    -6

  • 1682. 匿名 2019/06/28(金) 09:44:35 

    手足口病流行ってますね。発症してからどのくらいたてば感染力なくなるかご存知の方いますか?ママ友が遊ぼうと誘ってくれるのですが、先週手足口病だったみたいで今は元気らしいのですが躊躇しています。

    +12

    -0

  • 1683. 匿名 2019/06/28(金) 10:10:39 

    週間天気予報をみるとこの先ずっと雨のようです。
    今まだ午前午後とも1時間前後お昼寝するのですが、晴れていたら合間になんとしても散歩や支援センターに連れて行くのに雨予報だと腰が重いです。
    動きたい盛りの我が子なので家にこもりすぎるのも可哀想な気もしますが、梅雨の時期は仕方ないのでしょうか?

    +25

    -0

  • 1684. 匿名 2019/06/28(金) 10:58:44 

    クソ旦那

    +19

    -2

  • 1685. 匿名 2019/06/28(金) 11:37:12 

    具合が悪いのか朝からずっとボーッとしてるか、寝てる息子。
    病院行ったけど特に異常もなく、熱がこもってるかもしれないから体冷やしてって言われて保冷剤で冷やしてるけど心配です。
    いつもは後追いが酷いから自分の時間が欲しいな〜なんて思ってたけど、元気ない息子見てるとそんな風に思ってたバチが当たったのかと考えてしまう。
    何も出来なくて大変だとしてもやっぱり子供は元気で居るのが一番ですね。

    +34

    -0

  • 1686. 匿名 2019/06/28(金) 11:44:47 

    >>1679
    上の子3歳は断乳した時から牛乳は嫌いでした。
    チーズなど他の乳製品は好きだったのでたまに飲ませてみるくらいで積極的に克服しようとはしませんでしたが、幼稚園に入園してから急にゴクゴク飲むようになりました。今ではジュースより牛乳が好きみたいです。
    カルシウムなら他の食品で代替できるし、飲めなくて困るのは幼稚園保育園の給食くらい?それも本当に嫌いでなければ(子どもの好き嫌いは単なるマイブームの場合もある)周りに流されて克服できることも多いので、現段階で無理に克服させようとしなくても大丈夫だと思いますよ。

    +10

    -0

  • 1687. 匿名 2019/06/28(金) 11:45:07 

    スマホで動画見せながら前髪切ったらうつむき加減で切ったせいか三戸なつめバリの激短パッツンになってしまった!
    でもすぐ伸びるよね?(*^^*)

    +29

    -0

  • 1688. 匿名 2019/06/28(金) 11:59:10 

    台風発生で湿度が高いからか、昨晩今年お初のGに遭遇しました🙀
    子どもは別室で寝てたから殺虫剤振り撒いたけど、子どもが同じ空間にいる時はどうしよう。
    一応天然由来成分と謳ってあるものにしてるけど使い過ぎは良くないよね。
    みなさんはどうしてますか?オススメの商品等ありましたら教えてください。
    とりあえず昼寝から目覚めたらブラックキャップ買いに行こ。

    +4

    -0

  • 1689. 匿名 2019/06/28(金) 12:30:52 

    >>1676
    うちは1.8ですが、同じく食パンそのままで食べてくれてたのに最近残すようになりました。

    同じ質問しようとしてたので便乗させてください(^^;
    砂糖不使用のジャムを試してみましたが、(薄く塗って)ジャムの所舐めて終わりでした😭

    +3

    -0

  • 1690. 匿名 2019/06/28(金) 12:49:55 

    >>1688
    G退治には洗剤が効くそうですよ!皿洗いのやつです。
    うちは高層階のせいか出ないので一度しか試せてませんが、実家で会った時かけたら動かなくなりすぐ死にました。
    液体タイプより泡タイプの方が効率的だそうです。
    予防のことだったらすみません!

    +6

    -0

  • 1691. 匿名 2019/06/28(金) 12:51:15 

    >>1688
    うちはブラックキャップとフマキラーの超凍止ジェット用意してます。
    これは殺虫成分使ってないので子供がいる家庭に良いと聞いたので(^^)
    一度使いましたが見事に凍って片付けも楽ですよ。
    写真貼ろうか悩みましたが(奴の実写は載ってませんが)嫌な方もいると思うので検索してみてください。

    +9

    -0

  • 1692. 匿名 2019/06/28(金) 13:25:52 

    >>1691
    うちもまったく同じセットです!
    ブラックキャップ、効果あると思います。
    凍止スプレーはGだけじゃなく他の虫にもサッと使えるので自然が多い我が家は重宝してます。

    +4

    -0

  • 1693. 匿名 2019/06/28(金) 13:31:11 

    >>1676
    前にここで教えてもらったきな粉パンがうちの子は大好きでよく食べます!

    +3

    -0

  • 1694. 匿名 2019/06/28(金) 14:03:29 

    約3週間 旦那の休みがないのでなんとか一人でこなしてきたご褒美にお寿司買ってきた!
    もうすぐ子供もお昼寝しそう!ゆっくり食べるぞー^^!!

    +41

    -0

  • 1695. 匿名 2019/06/28(金) 14:03:58 

    1.6になった頃からイヤイヤが激しくなってきた息子。気に食わないと叩いてくるし、ベビーカーで公園行っておろした途端泣いてひっくり返ることも。
    1.7の半ばの最近は、意思確認することでお互い平和なことがしばしば!喋れはしないけど、いい?とか降りる?とか聞くと聞かないじゃ面白いほど全然違う。そっか、勝手にタイミングと場所決められて降ろされて遊ぼう、とされるのはもう嫌なんだなと、妙に納得してしまった。と同時に可愛くてたまらない時間が増えてきた。出かけてもビクビクして楽しめない時期があったので・・まぁこれもいつまで通用するかなって感じですが^^;

    +26

    -0

  • 1696. 匿名 2019/06/28(金) 14:41:55 

    雨で公園に行けなかったから、昼寝なしみたい(;_;)

    +3

    -0

  • 1697. 匿名 2019/06/28(金) 16:01:57 

    >>1676
    うちはパンを1口サイズにちぎって、自分でハチミツつけて食べてます。
    ヨーグルトに混ぜるのも好きみたいです。

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2019/06/28(金) 16:13:33 

    久しぶりに子どもの昼寝の時間に私も寝た。すっごくスッキリしたけどご飯の準備やる気が起きなくて困った、、。笑

    +27

    -0

  • 1699. 匿名 2019/06/28(金) 17:04:59 

    この間まで帽子拒否!!だったのに一昨日からすんなり被るようになった。夏場どうしようか不安だったので嬉しいー!!

    +17

    -0

  • 1700. 匿名 2019/06/28(金) 17:06:30 

    そろそろ旦那のごはん準備に取り掛からなきゃなぁ…1.4で朝からグズグズ抱っこ抱っこ、トイレに入ろうもんならギャン泣きでどんどんドア叩いてくる。

    +11

    -0

  • 1701. 匿名 2019/06/28(金) 17:19:45 

    1.8だけどやっとハイハイより歩く割合が多くなったくらい。ベビーカーに乗るの嫌がる事も多いから抱っこ紐も手放せない
    もう少し歩けるようになったら移動も楽になるかな

    +21

    -0

  • 1702. 匿名 2019/06/28(金) 18:08:12 

    1.7です。ご飯を殆ど食べません
    絶対食べるものがプチダノン、コープのナゲット、ハンバーグ、アンパンマンポテトだけ
    でもこればかりあげるわけにいかない
    他のものは食べたり食べなかったりで、野菜はほぼ拒否です
    一口しか食べなかったから別のもの急いで用意しても少ししか食べず
    だから結局殆ど食べずにご飯終了
    私に何種類も何回も用意する気力がないのもあるけど…こんなので良いのかな
    1歳前半までは本当に何でも沢山食べる子だったのにまさかこんなことになるとは…
    皆さん、食べなければ少ししか食べてなくても食事終了してますか?

    +35

    -1

  • 1703. 匿名 2019/06/28(金) 18:40:12 

    子どもにイライラしてしまい、物に当たったり大声で怒鳴ってしまったことありますか?
    ある→プラス
    ない→マイナス

    お昼寝を全くせず、イライラしてしまい私はやってしまいました…反省してます

    +119

    -17

  • 1704. 匿名 2019/06/28(金) 18:55:20 

    >>1688です。
    ブラックキャップで徹底防御完了しました。
    食器用洗剤だったら子どもがいる時でも殺虫剤よりは安心ですね。
    殺虫剤振っても暴れて逃げ回るのが恐怖なので、動かなくなるなら凍結スプレーも常備しよう。
    みなさんありがとうございました!

    +6

    -0

  • 1705. 匿名 2019/06/28(金) 19:26:52 

    品数増やす為のメニューがいつもワンパターン…皆さんどうしてますか?
    うちはいつもトマト、ブロッコリー、かぼちゃ、卵焼き、アンパンマンポテト、オクラと豆腐に少しお醤油たらしたもののローテーションです!

    +18

    -1

  • 1706. 匿名 2019/06/28(金) 19:38:17 

    私元々気が短いタイプなのに産後すごく落ち着いていて子供に対して全然腹を立てない自分にびっくりしてるけど、数日に一度とんでもない疲れが襲って倒れるように寝てしまう事があるから、怒らない分疲れに出てるんだなと思ってる

    +25

    -3

  • 1707. 匿名 2019/06/28(金) 19:45:14 

    離乳食初期は色んな食材試すためにバリエーション豊かにあげてたのに一通り試し終わってからはありきたりなおんなじメニューばかりになってる。
    初期に一度あげたきりの食べ物ありすぎ

    +67

    -0

  • 1708. 匿名 2019/06/28(金) 19:55:55 

    息子がほぼ私じゃないとだめなことばかりで一人の時間がなくて辛い。唯一お風呂は夫と入ってくれるけど、その後は私が少し部屋から出ただけで大泣きで夫がなだめても全然泣き止めない。前は夫と二人で遊んでる間に家事したりできたのに…しんどいな。

    +29

    -0

  • 1709. 匿名 2019/06/28(金) 20:59:55 

    旦那がいる方がイライラする。寝不足だか知らないけど返事がそっけないし冷たい。一人で散歩行くし。なんなの?
    私も一人になりたい。自由でいいな。

    +48

    -0

  • 1710. 匿名 2019/06/28(金) 21:12:32 

    愚痴です
    長いです
    育休1歳までの予定でしたが、会社から育休は月単位ではないと手続き面倒なので月末までに変更すると言われ1歳+数日の取得となりました
    この度保育園申し込みだけど全落ち、仕方なく育休延長になりました
    保育園申請前にすでにどこも満床なので入れない可能性が高いと言われていた為、早めに会社の人事と所属には伝えて今後の手続きについても問い合わせていました
    その際保育園に入れず延長する場合は保険から手当が出るとの説明も受けていました
    すでに延長期間に入ったのですが、突然人事より育休手当の手続きしたところ1歳+数日での申請なので手当が出なくなったとの連絡が来ました
    申請前の問い合わせ時に人事では育休期間も保育園申請時期も把握していたはずなのに
    手当の話までしてたのに
    現在生活もかつかつで切り詰めて何とか生活してしたのに、見込んでいた分がないと正直大赤字です
    貯金から出せばいいんだろうけど、100万以上の違いがあります
    うちにとったら大金です
    そのお金で将来子供にもっと習い事でもさせてあげられたのにと思うと悔しくて仕方がありません
    好きで育休延長した訳ではないのに
    復帰したくても預けられないしすでに他の人がついているし
    人事を頼って規定を自分で調べて読み込まなかった私も悪いのでしょうけど、私だけが悪いのでしょうか
    もしかしたら人事担当者は故意にこの状況を作ったのではないかという不信感と、これからどうやって生活していこうかと考えると食欲も起きず中々眠れません
    悔しい

    +8

    -21

  • 1711. 匿名 2019/06/28(金) 21:22:53 

    >>1710
    詳しくないんだけど、それは再度申請するとか手続きするとかできないの?保険から出るんだから会社が損するとかじゃないと思うんだけど・・知り合いで、延長させたくて故意に保育園落選狙った人がいるから、そう言う人が過去にいたとしたら会社が嫌な印象持ったのかもしれないけど。1710さんはそうじゃないんだから堂々と再度お願いしていいと思います。

    +21

    -1

  • 1712. 匿名 2019/06/28(金) 21:43:18 

    旦那の職場のそばにマイホームを購入して、もうすぐ引越しなんだけど、全く土地勘のない場所だから心細くて仕方ない。
    今まで古くでボロい賃貸だったけど、便利で周りも良い人ばかりで、ママ友もできて楽しく暮らしてたからこの土地を離れるのが辛い。マイホームブルーかな。
    何もやる気が起きない。

    +28

    -0

  • 1713. 匿名 2019/06/28(金) 21:59:36 

    >>1710
    確か給付金の期間は1歳誕生日の前々日までですよね。会社側の故意だとしたら酷過ぎる。
    でも事前に保育園に落ちたら手当が延長になると話してる経緯があるなら、申請する会社側の手落ちではないですか?1710さんが初めての育休取得者だったならその可能性もありますよね。
    再度申請できるようになんとか会社またはハローワークに相談できませんかね。

    +16

    -0

  • 1714. 匿名 2019/06/28(金) 22:05:15 

    >>1710
    最近1歳になられたのかな?
    お住まいがどこかわからないけど4月入園狙わなきゃ今の時代途中入園とか無理だと思うけどその考えはなかったの?
    1歳まで育休って、何月生まれかわからないけど自分の子が1歳になった途端保育園に入れるなんてよほど空いてる園があれば別だけど普通は無理だし、それもわかって元々育休延長が頭の中にあったのなら、それはそれであなたの会社での手続きの下調べが甘すぎですよね。

    +24

    -3

  • 1715. 匿名 2019/06/28(金) 22:07:28 

    8時半に布団きたのにまだ寝ない
    もういい加減にしてほしい

    +25

    -0

  • 1716. 匿名 2019/06/28(金) 22:14:20 

    >>1710
    保育園が不採用というのはいつわかったんですか?
    私はどうしても1歳過ぎてからの育休手当延長が欲しかったので、不採用だった場合、どうすればいいか事前に確認してました。
    なので不採用と分かった誕生日より前に会社には電話連絡し、不採用通知が届いたらすぐ会社に郵送しました。

    それでも、そもそもが1歳+数日の育休申請だったから無理なのかな?

    金額は安くないので、不採用通知持って再度お願いしてみるべきだと思います。

    +8

    -1

  • 1717. 匿名 2019/06/28(金) 22:18:10 

    なんで歩かないんだろう
    ずっとつたい歩き。周りにどんどん追い越されてる 気にしちゃいけないけどきにするよ

    +14

    -2

  • 1718. 匿名 2019/06/28(金) 22:18:42 

    児童館で遊んでいたら2歳の子が娘に近づいてきて、足で娘の足を踏みつけられたり紙箱をぎゅっと顔に押し付けられてびっくり。
    すぐそばにいた母親には謝られたけど、優しい態度でしか注意できなかった自分と相手の子にイライラしてしまった。
    その子を見ていると他の子にも似たようなことをしている上に母親に注意されても「痛くないよ」「だめじゃないよ」と反論していてさらにびっくり。
    体を押したりおもちゃを奪うくらいならよくあることだけど、とっさに止めに入らないといけないような子もいるのだなと。気を引き締めないとと思いました。

    +10

    -14

  • 1719. 匿名 2019/06/28(金) 22:32:28 

    >>1718
    子供って育て方というより持って生まれた気質で行動する事が多いような気がします。
    その子のお母さんもきっと大変だろうし、これから自分も何かしらの悩みにぶつかると思うととても他人事には思えないです。

    +43

    -1

  • 1720. 匿名 2019/06/28(金) 22:36:10 

    >>1703

    ありますよ―

    まぁ、良くない事ですが、
    子供を虐待するとかではなく、
    ママも人間なので許して、、と思います。

    +1

    -0

  • 1721. 匿名 2019/06/28(金) 22:37:05 

    >>1717
    保育士してます。
    ちょっと前のどなたかのコメントにも、「周りに追い越されて焦ってる」ってあったけど、どなたと競争してるんですか?
    子供の成長って競争じゃないですよ。
    根本的に追い越し追い越されの話じゃないから、気になさらないのが一番です。
    子供の、特に0〜2歳の成長スピードって、本当に個人差が大きいです。
    ちなみにうちの息子は1歳7ヶ月だけどわんわんくらいしか言葉出てないけど私の言葉はよく理解しているし、動物何種類も区別できたり、ブロックがすごく上手だったり、できることもたくさんあります。
    周りに二語文話す同月齢の子もいるけど、よそはよそ、うちはうち、です。

    +34

    -29

  • 1722. 匿名 2019/06/28(金) 22:39:29 

    もうすぐ2歳。
    最近は子供と大人のご飯をわけて作るのが面倒で子供が食べられるようなメニューになりがち。
    今日は夫にも子供用の甘口カレー出してみた。
    夫曰く、これはカレーなのか?と思いながら食べたらしい。笑
    申し訳ないと思いつつ、子供のご飯を作ったら料理した気分になって大人のご飯まで気が回らない…。

    +45

    -0

  • 1723. 匿名 2019/06/28(金) 22:45:34 

    >>1722
    ココイチにもあるけど、トビ辛スパイスかけるだけでも違うよ。

    +9

    -0

  • 1724. 匿名 2019/06/28(金) 22:49:58 

    >>1722
    うちは同じメニューでも、基本子供用の薄味に作って子供の分を器に盛ったあと、大人の味付けに調味料足してます。
    カレーだと、煮込んでルー入れる前に小鍋に取り分けてそれぞれのルーを溶かしてます。
    熱々だと子共はすぐ食べられないし、先に盛っちゃうと温度もいいかんじです。

    +19

    -0

  • 1725. 匿名 2019/06/28(金) 22:53:58 

    >>1717
    つたい歩きしてて1歳ならそのうち最初の一歩が出るよ。
    だってまだ1歳だよ?他の子と比べたらきりがない。他に発達で不安な部分があるなら話は別だけど。

    +7

    -2

  • 1726. 匿名 2019/06/28(金) 23:21:04 

    1.11、偏食が酷く炭水化物とお菓子しか食べない。
    食事を食べなかったら、主人はかわりに食べそうなものを与えようとします。
    食べなければ好きな物が出てくると思い込んで我儘になりそうな気がするので、出した食事を食べなかったらもう次の食事まで何も与えないようにしてみようと思うのですが、どうなんでしょう...
    身体は平均より大きく、3歳児くらいに見られたりします。

    +13

    -0

  • 1727. 匿名 2019/06/28(金) 23:39:24 

    >>1710です
    役所からの通知に日付が入っているので会社に言ってももう保険から出る事はありません。
    住んでるところでは昨年までは0歳児入所が年度中盤まで出来ており、本年度の応募が増加したとは言われました。
    まさか事前に相談した際にあちらから落ちたら保険から出ると言われていたのにもうどうしようもなくなってから梯子を外されるとは思いもしませんでした。
    会社からはただの私のミスで何か言えばただのクレーマーとして対応されるだけでしょう。
    ただの愚痴です。

    +2

    -11

  • 1728. 匿名 2019/06/28(金) 23:47:31 

    大好きなくまのぷーさんのぬいぐるみにスプーンでご飯あーんのまねしてあげてる
    なんか急に赤ちゃんからお姉さんになってきた

    +10

    -1

  • 1729. 匿名 2019/06/28(金) 23:50:57 

    >>1716
    結果は早めにわかり、すぐに電話連絡し書類も誕生日前に提出していました
    人事からは保険から駄目だと言われたから、との連絡だけでその担当者としてももうどうする事も出来ない状態なんです
    自分の調べが甘かったのが悪いんです、それが悔しくて
    人事担当者を信じた自分が悪い
    小さめな子だからせめて1歳までは見ていたいと思った自分が悪い
    大金すぎて子供にも夫にも申し訳なさすぎます

    +3

    -8

  • 1730. 匿名 2019/06/28(金) 23:55:45 

    あんまりにもイライラして、怒鳴るんじゃなくて頭ペチンて軽くでも叩いた事ある人いますか?

    私何回かやっちゃいました‥

    +51

    -15

  • 1731. 匿名 2019/06/28(金) 23:56:18 

    >>1710ですがまだ混乱していて益々眠れなくなりそうなので、ただ何処かに書き込んで整理したかっただけなので、私が悪いのはわかってるので、この話はもう終わりにします。
    お目汚しすみませんでした。

    +11

    -8

  • 1732. 匿名 2019/06/28(金) 23:59:34 

    >>1702
    後でお腹空いて機嫌が悪くなるので安定して好きなお味噌汁かけごはんかうどんをあげています。
    二度手間なんで大変ですが。。

    +5

    -0

  • 1733. 匿名 2019/06/29(土) 00:01:45 

    >>1726
    うちもそんな感じです。
    食育の相談に行ったら、次に違うものが出てくると覚えてしまうから食べなければ下げてしまって終了でいいと言われました。

    +10

    -1

  • 1734. 匿名 2019/06/29(土) 01:16:57 

    >>1727
    うちは11月中旬生まれなので、誕生日(翌日だったかも?)の日付から保育園入所申し込み・通知の日付が11月1日で書類を作ってもらいました。
    会社が悪いというよりは、役所の申請の仕方自体が間違ってたんでしょうね。
    うちの例えで言うと、12月1日から復職だったとしても、慣らし保育などを見越して誕生日(翌日?)から入所申請(復職予定)で伝えていれば、書類不備がなかったのかもですね。

    1歳までみたい気持ちわかりますよ。出来れば一緒にいたいですよね。
    育休なんてあっという間でした。
    うちは、1歳過ぎてからちょっと状況が変わり、隣の市に引っ越すことになりました。
    そこは人口が少なく、保育園も待機児童が殆んどいないので1歳4ヶ月の4月入所が出来たので良かったですが…(子育ては前の市がしやすいですが)

    不採用なので引き続き申請中ではあると思いますが、出来るだけ早く復職できるよう役所に保育園の相談に行ってみるべきかもしれませんね。

    +5

    -0

  • 1735. 匿名 2019/06/29(土) 01:18:45 

    今日初めて歯医者にフッ素塗りに行った1.8の女の子。
    乳歯が生えてくるバランスが左右対称じゃないことはわかっていました。
    上の歯は右だけ奥歯まで生えているのに左は前歯一本のみ。
    やっぱり先生に指摘され、経過を見ていきましょうとのこと。
    下の歯も左右対称ではなく、融合歯の可能性が高いとも。
    ネットで調べたらうちの子の融合歯の場合、後続永久歯欠損の可能性は73パーセント…。
    融合歯の原因の1つに胎児期の母体の栄養不足もあるとか。

    妊娠中本当に何も食べられなかった。
    双子なのに体重そのままで出産したくらい。
    ネットで調べて「土壁食べても子は育つ」とかの言葉を見て、都合良く解釈して無理に食べたりしなかった。
    今すごく後悔してる。
    体重増えなくてラッキーだと思ってた自分を殴りたい。

    +10

    -5

  • 1736. 匿名 2019/06/29(土) 01:27:28 

    さっき子どもが起きて、水下痢でした。
    クーラーつけて寝てたけど、途中で子ども枕が濡れる位ビショビショに汗かいてて、自分が眠かったことを言い訳にクーラーの温度1度下げただけで(子も私も)眠った。
    それからの下痢。
    汗かいたのにそのままで、更にクーラーで冷やしてしまったんだろうな。本当に反省。枕元に着替え準備しておくべきだな。
    元々、ものすごく汗かきで日中でも髪の毛とかお風呂上がりかと思う位の濡れ方するから、汗をかいてることに焦りがなかった。
    クーラーの調節が難しい。
    そもそも防寒させてクーラーきつめが良いのかな?
    そこで質問です。クーラーつけて寝るときは

    長袖パジャマ→+
    半袖パジャマ→-

    +4

    -41

  • 1737. 匿名 2019/06/29(土) 01:34:25 

    タンパク質は納豆しかたべない息子。
    でも納豆は夜にしかあげてないし、頼みの綱の納豆に飽きたら最悪なので、1日1回のこの回数は増やしたくない。
    そんな息子が食べたのが、きな粉に甜菜糖混ぜて、一口おにぎりにまぶしたなんちゃっておはぎ。
    別トピで見たものだけど本当に感謝。
    男の人って肉好きだけど、いつから好きになるんだろう?

    +20

    -1

  • 1738. 匿名 2019/06/29(土) 01:42:58 

    子供は寝ているのに眠れない
    眠いのに眠れない
    まずい

    +15

    -2

  • 1739. 匿名 2019/06/29(土) 02:51:19 

    >>1731
    認可外は申し込んだ?地域によるけど意外と空いてたりすることあるよ。
    どうやって生活していこうかってほど切羽詰まってるならまずは認可外通わせたらポイント加点あるから、認可空いたとこで入れるようになったりするよ。
    そういう地域じゃなかったらごめんね。

    +19

    -0

  • 1740. 匿名 2019/06/29(土) 06:19:09 

    なんで休みの日に限って5時半起きなんだ。鬼かよ。

    +28

    -0

  • 1741. 匿名 2019/06/29(土) 07:22:28 

    今日からこのトピのお世話になります。

    +24

    -0

  • 1742. 匿名 2019/06/29(土) 07:33:44 

    >>1714
    追い討ちかけてて何か怖い

    +6

    -2

  • 1743. 匿名 2019/06/29(土) 08:01:41 

    >>1721
    私も保育士ですが、今までは個人差あるからーって思ってたけど、自分の子の発達が遅いと焦る気持ちは子ども産んでわかるようになりましたよ。

    個人差あるから、そこまで気にせずに自分の子のペースで ってわかってるけど…うちは1.8でまだ発語なしです。

    だから、、なんて言えばいいのかな。もう少し柔らかく言ってもいいのではないでしょうか??

    あー、これも賛否両論かな?気に入らなかったらスルーしてください。

    +53

    -2

  • 1744. 匿名 2019/06/29(土) 08:28:01 

    >>1721
    おっしゃることは正論だとしても、正直こういう言い方をされる保育士さんは保護者も萎縮してしまうというか・・まぁ面と向かっては違うのかもしれませんが。うちも保育士さんには日々お世話になっていますが、笑顔で物腰柔らかくてもふとしたときに何か感じる先生っていらっしゃるんですよね。同じ歳の子達を集団で見ていらして、その中でいろんな個人差があることは保育士さんは比べてなくても認識はあると思うので、親としてどうしても比べてしまう気持ちは分かっていただけると有難いのですが。

    +28

    -2

  • 1745. 匿名 2019/06/29(土) 08:29:22 

    友人宅でジュースをもらったから飲ませたんだけど、飲み終わってからはちみつ入りと気づいた。1歳過ぎたら大丈夫とは分かってるけど、念のためまだ解禁してなかったからこんな形ではちみつを食べさせてしまったことにショックです。1.7ですが大丈夫かな…昨日からネット検索しまくりです。
    あー、外出先だと気が緩むし、出された飲み物食べ物の原材料とかいちいちチェックするのも失礼かな?なんて余計な気をつかってしまう。自分の子どものことだから私がしっかりしなきゃいけないのに…

    +20

    -5

  • 1746. 匿名 2019/06/29(土) 09:09:23 

    >>1745
    わかります。
    1歳まではダメ=1歳なったら即OKとは思わないですね。
    与えなくて良いならわざわざハチミツを与えないし。
    うちは実母やご近所さんがくれるカステラやドーナツにハチミツ入りがあって困惑しました。
    実母に対しては、結構きつめに言えますが、ご近所さんには言いにくいし。

    飲み物もハチミツ入りとかあるんですね。気しないとダメですね。とは言っても出来るだけお茶で過ごそうと思って、殆んどジュース与えてませんが(笑)

    +21

    -5

  • 1747. 匿名 2019/06/29(土) 09:12:36 

    トントントン アンパンマン♪
    って教えてたら、アンパンマンの所で確実に私の頬っぺたにアンパンチをおみまいしてくる…
    こうやって一緒に遊ぶことが出来なかったから嬉しいような、痛くて悲しいような…(笑)

    +17

    -1

  • 1748. 匿名 2019/06/29(土) 09:15:34 

    トピずれだったらすみません。
    他県から引っ越して来たので周りに知り合いもいない為、地元の公立小学校、中学校の雰囲気や進学状況などが全くわかりません。
    このままこの地域に住み続けていいのか不安でネットで色々調べていたら、夫から今からそんなんじゃ将来教育ママになりそうだね。と呆れた様に言われました。自分でもそうなりそうで不安です。あまり勉強勉強言わずにおおらかに見守りたいです。

    +9

    -8

  • 1749. 匿名 2019/06/29(土) 09:56:58 

    >>1748
    もぅなってると思いますよ
    お子さんまだ1歳ですよね?www

    +9

    -13

  • 1750. 匿名 2019/06/29(土) 11:21:14 

    >>1748
    わたしも地元から離れて暮らしてますが、小中学校のことも気になりますよ〜。幼稚園の評判とか、支援センター行ったりすると雑談の中で色々情報もらえるしなんとなーくわかってきましたよ。

    もし家を買うなら学区や街の雰囲気も気になります。
    今は小学校など学区を超えて好きなとこ選べるとこもあったりします!

    +11

    -0

  • 1751. 匿名 2019/06/29(土) 11:26:41 

    知り合いの話だけど、人口も何十万人いる大きな地域なのに、たまったま自宅から小学校が遠く、車送迎必須。小学校もかなり小規模のところに家を建ててしまったらしく、後悔してましたよ。
    今一歳でもあっという間に幼稚園保育園卒園、小学校入学の日が来そうです。

    +15

    -0

  • 1752. 匿名 2019/06/29(土) 11:28:26 

    生理前でなのか無性にイライラするし、何もやる気にならなくて起きてからずっとゴロゴロしてる。旦那が子どものご飯と洗濯やってくれれたわ。申し訳ない。

    +18

    -0

  • 1753. 匿名 2019/06/29(土) 12:24:53 

    >>1743
    すみません、理屈を語ってしまいましたね。
    できないことを周りと比べるんじゃなくて、今できることをたくさん見つけてほしかったので。
    きつく感じられたかたが多いみたいで…すみませんでしたm(__)m

    +34

    -1

  • 1754. 匿名 2019/06/29(土) 12:29:50 

    昼前にキッズスペースに遊びに連れてって、お昼ご飯車で食べて、その後車で少し走ったら寝たから私も少し休もうと思って近くにあったショッピングセンターの空いてる駐車場に停めてコーヒー飲もうとした瞬間、起きた。お昼寝時間たったの20分。束の間の私の休憩時間が……(泣)

    +59

    -0

  • 1755. 匿名 2019/06/29(土) 12:52:20 

    はじめて実家に娘1人で泊まった。お風呂はじーじ寝かしつけはばーばがしたけど、まったくママパパを探さず普通に寝て、朝も起きて朝ごはん食べて。まあ結果的によかったんだけど、これって逆に大丈夫かなと思ってしまう。こんなお子さんいます?ちなみにばーばは週一で会うし懐いてますがじーじは何もしないので懐いてません。

    +8

    -3

  • 1756. 匿名 2019/06/29(土) 13:07:05 

    1歳2ヶ月の娘
    もう少しで歩きそうで、最近はあちこちに興味が出てきて、小児科の待合室やスーパーなんかでもなかなかじっとしてない。あっちこっち触りたいけど、思い通りにいかないとアーアーとか怒り出し、興奮するとキャーとか甲高い声で騒ぎだす。
    1歳前まではほとんど動かない、お話しない子だったのに、今は真逆で毎日ヘトヘト。家の中なら構わないけど、待合室とかスーパーでもハラハラしてしまう。きっと「煩いな」とか思われてると思って、待合室でもたまらず抱っこして外で待ってた。
    スーパーもおじさんの咳払いが、きっと私たち親子を非難してるのだろうと怖くなり、急いで立ち去った。
    たくさんお話するようになって、いろんな物に興味でて探索するようになって、親としては嬉しいのに、もうお出かけなんかしたくない、病院さえ億劫になってる自分が最低な母親だと思う。もっとどっしり構えたなきと可哀想なのは分かるけど、けど周りが気になってクタクタで、元気でない。酷い母親だとかお前が悪いと何言われてもいいから、もう娘と二人だけで誰もいない山の中で暮らしたい。グチグチいってすみません…。

    +14

    -5

  • 1757. 匿名 2019/06/29(土) 13:45:57 

    >>1730
    イライラはするけど、手を出したことはないです。絶対手を出すのはダメと自分に言い聞かせてます。
    と〜ってもイライラすることありますけどね。

    +12

    -4

  • 1758. 匿名 2019/06/29(土) 13:47:13 

    >>1755
    とりあえずとっても羨ましいよ!
    懐いてて面倒も見てくれて最高じゃん!
    余計な心配はほかに気になるところが出てからでいいのでは(^^)

    +26

    -0

  • 1759. 匿名 2019/06/29(土) 13:51:08 

    なんか0歳児トピよりも殺伐としてるというかピリピリしてる気がする

    +15

    -14

  • 1760. 匿名 2019/06/29(土) 14:20:52 

    >>1759
    ここには日中子供とずっと一緒で心身共に疲れてるのに、ストレスの捌け口がない人が多いのかも。仕事復帰した人はなかなか書き込む暇もないだろうし、社会に出る事で発散できるストレスもあるし。

    +47

    -0

  • 1761. 匿名 2019/06/29(土) 14:32:05 

    支援センターなどで初対面なのにはじめから友達口調の人がいるとどっと疲れます。
    いっそずっと敬語の方が楽。
    今日も子供と全く関係ない事で疲れて帰って来てしまった…


    +29

    -0

  • 1762. 匿名 2019/06/29(土) 14:35:06 

    子供を夫に任せて目的もなく出かけて今モスにいる。したい事も特に無いけどまだ帰りたくないなぁ。狭い家に大人二人もいるとイライラしちゃうんだよね

    +52

    -0

  • 1763. 匿名 2019/06/29(土) 14:39:07 

    >>1748
    学校の下調べは大切ですよ
    まだまだ教育ママではないと思います
    そりゃ勉強勉強成績成績!って言ってたらどうかと思うけど、むしろ今から下調べしていてお子さんのことしっかり考えられてるんですね
    学校によっては何故か代々荒れている校区、よくニュースで名前を聞く校区もありますし、場所によってはほぼ同じ幼稚園のメンバーで小学校あがるところもあるし
    賃貸やこれからマイホームなら調べるに越した事はない

    +14

    -0

  • 1764. 匿名 2019/06/29(土) 14:40:03 

    インスタで子どもがお昼寝したから郵便局行ってパン屋行ってきたって人いた。(家には子ども一人だけ)
    私は旦那がいない時子どもが寝てる間に外出するなんて怖くてできないけどみなさんはどうですか?

    外出しないよ プラス
    外出するよ マイナス

    +156

    -3

  • 1765. 匿名 2019/06/29(土) 14:44:39 

    >>1759
    1歳児は親も体力使うし目も離せないしフル活動してるから本当に悩んでる事や本音をしぼってコメントしてる方が多いんだと思います。0歳児より個性も出てきて戸惑う事も増えますしね。
    私も0歳児トピから移ってきましたが子供を追いかける毎日で実際に携帯を見る時間も減り余裕がなくなりました。
    でも相談すると皆さん的確で親切にコメント下さるのでとても感謝しています。

    +50

    -2

  • 1766. 匿名 2019/06/29(土) 16:45:26 

    胃腸炎になった
    子供は元気、夫は単身赴任・・辛っ

    +29

    -0

  • 1767. 匿名 2019/06/29(土) 17:03:34 

    1歳7ヶ月の娘と300円払ってイオンのプレイランドで遊ばせてたら4歳くらいの女の子が一緒に遊びたがってまとわりついてきて疲れた…父親はたいして注意もせず少し離れたとこからボーッとみてるだけ。その女の子がエアートランポリンですっ転んで娘に足が当たって号泣…でも父親は謝罪なし。自分の娘にだめだよーって注意するだけ。他にもボールプールのボールをプレイランドの外に向かって投げまくる男の子もいたのにこれまたどこかの父親は居眠りキメていて私がスタッフに教える羽目に…なんなんだよもう。

    +54

    -1

  • 1768. 匿名 2019/06/29(土) 17:28:48 

    >>1766
    奇遇ですね!
    私も今日病院へ行き急性胃腸炎と診断されました。
    主人は週6勤務で帰宅も遅いのでワンオペです。
    ご飯はきっちり家で食べたいタイプなので、ご飯支度がツラすぎて・・・
    体調悪い中、子供の相手するの大変ですよね。
    トイレもゆっくり行けないし・・・。
    難しいと思いますが、休めるときは休んで無理しないようにしてくださいね。

    +11

    -0

  • 1769. 匿名 2019/06/29(土) 17:38:58 

    旦那の言う、それぐらい言ってくれたらやるよ、ってやつは違うのよ。正解は、進んでやるか「気がつかなくてすまなかった」のどっちかだよ。

    +50

    -0

  • 1770. 匿名 2019/06/29(土) 17:53:28 

    >>1769
    基本的に旦那は使えない(家では)

    +26

    -0

  • 1771. 匿名 2019/06/29(土) 18:05:17 

    うちは子どもがご飯あんまり食べなくても他の物は出さないけど、周りのママ達はお腹空いて夜起きちゃうのが怖くて他の物だしちゃうと言っていた。
    1歳半過ぎてもお腹空いたら夜起きるのかな?

    +4

    -1

  • 1772. 匿名 2019/06/29(土) 18:33:52 

    >>1770
    こっちも別に家のことキビキビやってくれとは思わないから、言ってくれたらやるよ、とか何の足しにもならないからむしろ言わないでほしいと思ってしまう。

    +1

    -0

  • 1773. 匿名 2019/06/29(土) 19:02:55 

    1.11♀
    一生スプーンとフォークを使えるようになる気がしない。゚(゚´ω`゚)゚。何でも手掴みで食べるよ。

    +47

    -0

  • 1774. 匿名 2019/06/29(土) 19:03:35 

    お茶を飲んだふりして吐き出すのがブームらしくてすっごいイライラする。

    雨だし洗濯物増やさないで欲しい。

    +56

    -0

  • 1775. 匿名 2019/06/29(土) 19:12:23 

    >>1774
    やるやる!すごいイライラする!
    それやったらもうお茶没収してます(笑)

    +47

    -0

  • 1776. 匿名 2019/06/29(土) 20:25:39 

    1歳7ヶ月。保育園では13時前には寝るみたいなんだけど、最近土日のお昼寝本当に大変。今日は私も疲れちゃって寝室で絵本読んでゴロゴロ、眠そうなそぶり見せつつも起きようよと手を引っ張ってくる😂結局1時間ほど騙し騙し過ごしたけど、外でたがり、16時前の蒸し暑い中公園・・
    夫が疲労困憊らしくこの土日は頼らないと決めてたけど、公園から帰宅したらリビングにいたので、シャワー頼んで、それから3人で過ごした。改めて単身赴任で実家遠い人とか凄いなと思った。私は地元遠いので気楽に会える友人もいないし、悲しいが本当に夫がいなきゃむりだ。

    +6

    -0

  • 1777. 匿名 2019/06/29(土) 20:59:13 

    1.10です。
    いよいよイヤイヤ期の片鱗が見え始めて戦慄しています。
    よくスーパーでひっくり返ってる子の話とか聞くけど、まさか我が子がそれをするとは思いませんでした。
    生まれた時から育てにくさはヒシヒシと感じていたので意外かと言ったらそんなこともないんだけど・・・
    すでに結構辛く当たってしまっています。
    乗り越えられる気がまったくしません。

    +26

    -0

  • 1778. 匿名 2019/06/29(土) 21:01:12 

    愚痴です。口悪くなっていくので気になる方は見ないでください。

    旦那がオーダーメイドで23万もするスーツ内緒で買ってた。
    (今年入って10万のスーツ買ったばかり)
    話の流れであなたのお金は泡銭だねと言ったら、泡銭稼いでるわけじゃないと逆ギレ。

    最初は言いすぎたなとおもったけど、こっちは結婚当初貯金ゼロのお前のために、子供の物にはお金だして自分にはたまーに服買ったり、美容院のお金とか使うくらいでそれ以外は自分の小遣い抜かずに家計のために貯金してるんだよ。
    それでお前はデブで痩せないくせに飲み歩いて痩せないのにダイエットサプリばっか飲んで金払って豚みたいに食べて飲んで、それで20万超のスーツ?
    その前にまず痩せろよ!こぼれ落ちそうな腹で高いスーツ着ても似合わないわ!!
    と段々イライラしてきた。
    生理前でイライラに拍車かかってる。

    長文失礼しました。

    +87

    -0

  • 1779. 匿名 2019/06/29(土) 21:06:00 

    >>1778
    たっかいスーツですね!
    それは怒りますよ

    +44

    -0

  • 1780. 匿名 2019/06/29(土) 21:35:13 

    >>1774
    せめてお水に変えるとお茶よりストレス減ります。笑

    +15

    -0

  • 1781. 匿名 2019/06/29(土) 21:37:39 

    旦那むかつく。
    後で買ってくるからって言われたから私のアイスあげたのに。娘寝て、お風呂あがりに食べたかったのに、結局めんどくさくなって買いに行かないんだと。はー、まじで嫌い。いなくなんないかな。

    +55

    -1

  • 1782. 匿名 2019/06/29(土) 21:58:40 

    ほんと小さなことだけど、子供が食事中に一度口に入れたものを、べぇーっと吐き出すと、旦那が美味しくなかった?って聞くのが嫌だ。作ってるの私だし、口に合わなかったのかもしれないけど、なんかイラッとする。

    +84

    -0

  • 1783. 匿名 2019/06/29(土) 22:11:16 

    >>1782さん
    めちゃめちゃ分かります!!
    私は離乳食の初日、10倍がゆを眉間に皺よせながらも頑張って食べた娘に言った、夫の「おいしくないー?」の言葉を未だに根に持っています。
    初めて母乳ミルク以外を口にしたんだから戸惑ってて当然だろうが!
    離乳食初日を撮りたくて動画にも残ってしまったし、何より緊張しながら作って食べさせたのを全て台無しにされた気がして
    些細なことなのに許せませんでした。

    +38

    -0

  • 1784. 匿名 2019/06/29(土) 22:26:29 

    >>1768
    1766です。
    胃腸炎なのにご主人の食事用意しないといけないのですか?・・汗
    明日はお互いよくなりますように。

    +8

    -0

  • 1785. 匿名 2019/06/29(土) 22:39:16 

    1歳半になり、キャーと奇声をあげるようになった。まだ歩けないし、歯も4本しかないし、いろいろ不安しかない。

    +21

    -0

  • 1786. 匿名 2019/06/29(土) 22:53:28 

    どうやらヘアオイルを息子にどこかに隠されて見つかりません😭父の老眼鏡も…(笑)

    ヘアオイルいいやつでまだ半分以上あったのに…どこにあるんだろう(´Д`)

    +13

    -0

  • 1787. 匿名 2019/06/29(土) 23:00:17 

    >>1778
    最初読んでて、旦那さん凄いなー✨オシャレなんだーって思ってたらデブかい!笑
    うちの旦那もデブなので、イライラする気持ち凄くわかります!!
    夫婦喧嘩の原因が大体旦那のデブ問題だもん。

    +34

    -0

  • 1788. 匿名 2019/06/29(土) 23:09:20 

    旦那のデブ問題ww

    +38

    -0

  • 1789. 匿名 2019/06/29(土) 23:36:46 

    ツボに入ってしまった。
    一体どんな問題なんだ!?

    +10

    -0

  • 1790. 匿名 2019/06/29(土) 23:38:41 

    >>1782
    ちょっと違うかもしれないけど、子どもが味が薄めのものを食べないって母に何気なく話したら「味が薄くても美味しければ食べるんだよ」って言われたときカッチーンときました。メシマズで悪かったな!!
    色々悩みながら一生懸命作ってるのに言われると腹立ちますよね!!

    +47

    -0

  • 1791. 匿名 2019/06/29(土) 23:41:42 

    歩けるようになってから旦那が散歩に連れて行ってくれることもあるけど、家にいる時は録画してたEテレ娘にひたすら見せて自分はソファに座ってずーっとスマホ。
    用事でスマホ触ってるんじゃなくてスポーツ情報や競馬のチェック。
    ちょっとぐらい遊んであげるということをしないのか?

    +42

    -0

  • 1792. 匿名 2019/06/29(土) 23:44:47 

    1.10の女の子。

    よく女の子は言葉が早いって言われるけど、うちは遅い。宇宙語がほとんど。
    これがどうやったら言葉になるのか想像もつかない。まぁ理解はしてるし意思疎通はある程度出来るかららそのうち喋るでしょって思いつつ、我が子より下の子が喋ってるの聞くとやっぱり焦る。

    +35

    -0

  • 1793. 匿名 2019/06/30(日) 00:40:20 

    ワンオペで育児してる人からしたら贅沢かもしれないけど愚痴です。
    いつも旦那がお風呂に入れてくれて、私が子どもの着替えや歯磨きまでしたら、その後私が入浴します。風呂掃除や髪乾かしたりなど含めて30分弱くらい。その間、旦那はビール飲んでテレビ見ながら適当に子どもを遊ばせて、私が戻ったら旦那だけ別室に寝に行き、私が子どもを寝かしつけるという流れです。
    そして今日、いつも通り風呂掃除して戻ったら水分補給する間もなく、早くしないと寝る時間遅くなって可哀想じゃん!と急かされた。子どもを理由にしてるけど、自分がビール2本飲んで眠くなっただけだと思う。
    いつもいつもご丁寧に待っていただいちゃってるけど、別に私が風呂に行ってる間、寝かしつけしてくれてもいいんだけど。いつから寝かしつけは私の仕事になったんだか。平日ならまだしも週末くらいやってみろ。
    腹がたったので、別室で優雅に寝てる旦那にLINEで文句言いました。
    途中で口悪くなってすみません。

    +78

    -1

  • 1794. 匿名 2019/06/30(日) 02:27:25 

    1歳後半の皆さんに質問です。
    もうペーストでナッツアレルギーのチェックされてますか?
    したよ→プラス
    まだだよ→マイナス

    うちは1歳7ヶ月なのですが、ナッツのアレルギーチェックはすっかり忘れてしまってました…。

    +1

    -44

  • 1795. 匿名 2019/06/30(日) 06:56:35 

    >>1793
    旦那さん、子供と同じ時間に寝るとか早すぎません?
    よその旦那さんなのに、読んでてめっちゃ腹立っちゃいました^^;

    +30

    -0

  • 1796. 匿名 2019/06/30(日) 07:38:11 

    >>1793
    わかる。うちも寝かしつけは気づけば私の担当。夫いわく自分がするより労力が少ないから。自分の努力不足を棚に上げてめちゃ腹立つ。こっちだって毎日1時間かけて寝ない子供を頑張って寝かしつけてんのに、簡単なことのように言われてる。母親だって色々努力して出来るようになったことだらけなのに、自分はできるようになる努力もせずに「お母さんがいいよね〜」って、はぁ?
    昨日これで大げんかしたから今日口聞きたくないなー。

    +36

    -1

  • 1797. 匿名 2019/06/30(日) 08:32:25 

    うちも私しか寝かしつけ出来ないから、未だに暗くなってから出掛けた事がない。

    +17

    -0

  • 1798. 匿名 2019/06/30(日) 09:23:25 

    ここでハチミツの話読んで気になったからアンケートさせてください。
    1.6までにハチミツ食べさせた→プラス
    ハチミツは1.7以降→マイナス

    お願いします。

    +20

    -28

  • 1799. 匿名 2019/06/30(日) 09:39:00 

    すんなり寝かしつけるようになるまでこっちだって試行錯誤したのに、一回や二回上手くいかなかったからってこっちに丸投げするのやめて欲しいよね。
    子どもは普段は15分以内に寝るけど、未だに寝ない時は1~2時間かかる時だってあるのに、寝なくて大変だった~というと「そうなんだ、おつかれ」って...
    あー思い出しムカつき(笑)

    +23

    -0

  • 1800. 匿名 2019/06/30(日) 10:30:46 

    >>1798
    1.8ですが、そういえばハチミツあげてなかったので食パンの食べが悪い時にあげようと準備してあります。

    +1

    -0

  • 1801. 匿名 2019/06/30(日) 11:01:20 

    1.4の娘、ヘルパンギーナになってしまった。
    生まれてから初めての発熱なので本当に不安です。
    熱はあるものの、元気にはしているのですがお水飲ませても嘔吐してしまう。
    座薬ももらってるけどグッタリしてないしまだ入れなくていいよね。何もかも始めてて親の私がオロオロしてる。しっかりしないと。
    ヘルパンギーナ流行ってますよね。

    +5

    -8

  • 1802. 匿名 2019/06/30(日) 11:56:30 

    1.1歳、上の子にもみくちゃにされて泣かされまくり。でも「ぱっ、ぱっ、んぱ」ってアンパンマン指したり、洗濯物干してると床に置いてる洗濯物「ぁ、っ」って1つずつ渡してくれたり可愛すぎる〜(T . T)バイバイ、いただきます、ごちそうさま、ハーイ理解してるしニコニコしてて癒される。(///ω///)

    +13

    -10

  • 1803. 匿名 2019/06/30(日) 12:04:23 

    1.7娘、やっと言葉が出たけどアンパンマンとバイキンマンだけ(バイキンマンは言えたり言えなかったり。)
    ママやパパより早いってどういうこと?笑

    +22

    -0

  • 1804. 匿名 2019/06/30(日) 12:08:53 

    親知らず抜いてからなのか、梅雨だからか1週間頭痛が取れない。ダルいし、口内炎も膿んでリンパも腫れてる。
    DVD借りたけど、子供全然興味ないし、抜いた側の顔にダイブしてくるし、1人遊びしないし、雨で外に出れないし疲れた。
    さっきメガネ取ってこようと顔にダイブしてきて痛いし、動いたらついてきて私角に足ぶつけて思わず泣いた。
    今ベビーゲート越しに横になってるけど、ベビーゲートにきてる。1人になりたい。ゆっくりしたい。

    +23

    -1

  • 1805. 匿名 2019/06/30(日) 12:31:28 

    >>1801
    発熱の際、元気でも水分取れないのはかなりまずいと思いますよ。
    すでに病院で診てもらってるなら電話で聞くなりして対処した方がいいのでは。
    うちは吐き止め貰ったことあります。

    +24

    -0

  • 1806. 匿名 2019/06/30(日) 12:32:34 

    >>1756
    うちの子1歳7ヶ月ですが、1歳前後はまさに同じ感じで、抱っこひもから抜け出そうと暴れるので肩に負担がかかって本当に大変でした。何でも興味があって触りたいんですよね。
    その後、親の言うことが理解できるようになり、良い悪いもわかるようになってきて、病院でも座って待てるようになったし、触っちゃいけないものは我慢できるようになりました。
    今、言葉を理解しようとしている時期だと思うので、もう少しの辛抱です!
    うちはイヤイヤが始まって、家の中ではひっくり返って大泣きするようになり、また新たな悩みが出ていますが、それでも意志疎通ができるので楽になったと感じています。
    大変だけどとても可愛い時期でもあるんですよね。うるさいって思われているかもしれないけど、あたたかい目で見てくれている人もいるはずなので、あまりご自分を責めずに過ごしてください。

    +6

    -0

  • 1807. 匿名 2019/06/30(日) 13:56:53 

    >>1795
    >>1793です。別室に行ってすぐ寝るわけじゃなく、スマホでゲームしたり、本読んだり、なんか楽しんでるようです…腹立ちますよね!?
    ずいぶんお気楽なもんです(怒)

    +13

    -0

  • 1808. 匿名 2019/06/30(日) 14:05:22 

    >>1796
    >>1793です。本当にそうですよね。寝かしつけもそうだし、爪切りだって、食事だって、イヤイヤ酷い時の対応だって全部が答えがない中で試行錯誤してるし、それでもダメな時もたくさんある。でも、私が諦めたらあとは誰がする?と思うから何とかしようと工夫して頑張るのに、旦那ときたらすぐママがいいねー、ママにお願いしようねーって。ママにお願いしたいのは子どもじゃなくてお前だろ!腹話術してないで、変わってくださいくらい言ってこい!という感じです。
    溜め息しかでない。お互いがんばりましょー。

    +33

    -0

  • 1809. 匿名 2019/06/30(日) 14:18:47 

    >>1801
    医師に従うのが1番ですよ。

    ↓以下はうちがロタで吐いてるときに試した方法。

    お水飲んでも吐くのなら、一旦水分とらせない。1時間や2時間様子見て吐くのが止まっていれば、経口補水液を10ccとか20ccの少量を飲ませて吐かないか様子みる。30分位大丈夫だったら再度、少量経口補水液。途中で吐くなら水分は止める。
    吐いてる時は少量ずつ、時間をかけて慣れさせていったほうが良いと思います。
    今は暑い時期なので特に脱水が気になります。必ずエアコンで冷房や除湿をかけて、できる限りの脱水予防をしてあげてください。

    あまりにも飲めず、吐き続けるようなら再度受診して点滴なり吐き気止めなりしてもらった方が良いと思います。

    早く良くなってほしいですね。お母さんも休みつつ頑張ってくださいね!

    +14

    -0

  • 1810. 匿名 2019/06/30(日) 14:22:52 

    >>1801
    座薬貰ってるということですが、発熱は様子みれる程度の高さなんですかね?

    うちの子がそうだったんだけど、39度越えて絶対しんどいであろう時に、愛想良くなってニコニコ機嫌よくなったから逆に怖かったです!

    +3

    -0

  • 1811. 匿名 2019/06/30(日) 15:06:47 

    >>1801です。
    皆さんアドバイスありがとうございます。
    医者にはかかっていて熱が39.0以上でグッタリしてしまってたら座薬入れてと言われたのですが、帰りの車で水分をあげたら嘔吐してしまい、その後は少しずつ飲めたのですが念のため、病院に電話して座薬を入れるタイミングの確認と水分飲んでも吐いてしまう事を伝えたら、座薬はグッタリしてなければ入れなくて平気で水分はトロッとしたポタージュとかの方が飲みやすいと思いますと言われました…
    熱は38.8くらいなのですが、機嫌はいいので時間を置いてお粥をあげたら食欲はあるものの、やはり吐いてしまったのでまたしばらく時間を置いてから水分を少しずつ摂らせており、今のところは吐いていません。安定して水分が摂れるようになってきたので少しお豆腐もあげてみました。(病院からのアドバイスでお豆腐や冷たいスープがいいと言われました)その後も嘔吐なく、定期的に機嫌良くなる→甘える感じになり睡眠って感じで今は寝ています。
    長くなってすみません。とりあえず水分とれてきているから大丈夫かなぁ?いろいろなアドバイス本当にありがとうございます。何か他にもありましたら、教えていただけたらと思います。

    +31

    -0

  • 1812. 匿名 2019/06/30(日) 15:25:01 

    掃除機かけるとギャン泣きするようになった。
    全然寝ないから掃除してる間、ギャン泣きして泣き疲れてくれって思って5分くらい泣かせたら疲れたのか今寝てくれた。
    1歳児大変すぎる。自我すごくて本当に何もできない。2歳のイヤイヤ期もめちゃくちゃストレス溜まるんだろな。

    +8

    -0

  • 1813. 匿名 2019/06/30(日) 15:27:47 

    旦那!!朝は自室にこもってた。仕事の勉強するって言ってたのに実際はテレビ見てたって。
    わたしが子どもあやしながら作った昼ご飯食べたと思ったらまた自室にこもってて、図書館行くから散歩がてらのんびり歩いていく〜って。自転車で行けよ…こっちは5分、10分の休憩時間すら貴重なのにさ。
    本気でムカついてきた!!!

    +42

    -0

  • 1814. 匿名 2019/06/30(日) 15:40:27 

    ストローマグの水やお茶を吐き出してブー!!ってやるのうちもやります。ベビー用のりんごジュースや野菜ジュースでもそれやることがあって高いお金出して子どものために買ってるのに…。
    はぁ…ってため息つきながら拭いてます。

    +32

    -0

  • 1815. 匿名 2019/06/30(日) 15:53:46 

    わたしのツモリチサトのパスケースどこ行った!!!
    子どもにそれ持たせると大人しくしてくれるから持たせてたんだけど、なくなった😢
    部屋の中にはあるはずなんだけど、もう記憶が曖昧でわからなくなった。

    +11

    -3

  • 1816. 匿名 2019/06/30(日) 15:57:18 

    1.8なりたてでお風呂上がりにベビーローション顔に塗ったりクシで髪の毛とかしたりママより女子力高い!
    誰に似たのやら‥

    +9

    -0

  • 1817. 匿名 2019/06/30(日) 15:59:57 

    髪は結べた方が楽と思ってあまり短くしてなかったんだけど、お笑い芸人の永野くらい短いボブに切ってもらった。外行くときは帽子かぶっちゃうし、乾かすのも楽だといいな

    +13

    -1

  • 1818. 匿名 2019/06/30(日) 17:58:11 

    産後生理が酷くなった。苦手な方いたらすみませんが飛ばしてください。腹痛というより量が増え、重い感じと倦怠感がすごい。フラつくこともあります。なにか薬や漢方で良くなるものでしょうか?1歳半男児、雨の中の育児が辛すぎる(/ _ ; )夫も体調悪いとかで頼りにならないし本当にやになる。仕事が繁忙期で過労らしいけど、育児ナメられてるなと思う。

    +27

    -0

  • 1819. 匿名 2019/06/30(日) 18:44:39 

    双子が夏風邪になり、一人が40度超えで解熱剤の座薬も効いたり効かなかったり。
    もう一人は38度台。
    旦那は明日から週末まで出張。
    今回は大雨の中心地の地域ではないと思うけど、去年水に浸かった地域でしかもうちは平家だからもし何かあったら避難しないと…。
    40度あって首も座らないくらいぐったりの双子連れて?
    考えられないけど、私がこの子達を守らないと…。

    +39

    -0

  • 1820. 匿名 2019/06/30(日) 18:44:57 

    >>1818
    生理中の育児辛いですよね…
    私は鉄&葉酸のサプリと、当帰芍薬散という漢方を飲むようになって大分良くなりました
    漢方は合う合わないがあると思いますが何か合うものが見つかるといいですね

    +5

    -0

  • 1821. 匿名 2019/06/30(日) 18:59:03 

    最近息子が人から「こんにちは」と挨拶される度に軽く膝を曲げて屈伸みたいな動きをする。これはもしかしてお辞儀のつもりなのかな…⁈貴族みたいな挨拶でおもしろい。

    +59

    -0

  • 1822. 匿名 2019/06/30(日) 20:19:01 

    イヤイヤ期の子どもとランチに行って飽きたり眠かったりで手をつけられないくらい泣き叫んだ場合一旦外に出たりしますか?この間ママ友の子がそうなり、周りの人もどうしたの?って感じですごく見てました。なかなか出ようとしないママ友に私もイライラしてしまいました。だいたい食べ終わってたし、もう出ようか?と声をかけたのですが、まだ居たかったとしても一旦外で落ち着かせるとかしないのかな。私が周りを気にしすぎなんでしょうか。

    +15

    -0

  • 1823. 匿名 2019/06/30(日) 20:59:40 

    今日外出したらほとんどの子がお父さんに抱っこされていたけど、息子は外だと絶対に私じゃないと泣く。夫はいつも荷物持ち。息子の成長もその他の色々なことも、周りと比べてしまう自分が嫌だ。

    +19

    -0

  • 1824. 匿名 2019/06/30(日) 21:29:31 

    娘が嫌がって泣くから寝かしつけはずっと私がしていたけど、最近寝付きが悪くてグズグズでしんどいので、週1で旦那に寝かしつけしてもらうことにした!娘は私を探して少し泣いたけど、諦めて寝てくれたみたい。
    久しぶりにゆっくりお風呂に入れて少しリフレッシュできました。時短とは言え、春から私も仕事始めたから、このくらいやってもらってもいいよね?!

    +43

    -0

  • 1825. 匿名 2019/06/30(日) 22:08:27 

    >>1811
    去年の夏にヘルパンギーナになりました。
    口の中に水泡みたいなのがたくさん出来て飲み込んだりしたらすごく痛いんですよね。
    プリンとか喉ごしのいいものが食べやすいと思います。

    +7

    -0

  • 1826. 匿名 2019/06/30(日) 22:29:10 

    >>1778です
    たくさんプラスがついててビックリしました!
    ここで愚痴を言ったことなかったですが、あまりにもむかつきすぎて愚痴ってしまいました。

    >>1787さん
    オシャレでもなんでもない、むしろダサデブです。
    うちも喧嘩のほとんどが旦那のデブ問題ですよ!
    仲間がいてよかった!!

    そして今回の高額スーツの件で、スーツにそんな金使ってる余裕あるならパーソナルジムでも行ってさっさと痩せろよ!!と喧嘩になり、来週ジムのカウンセリングを受けさせることにしました。(もちろん家計からは1円も出しません)
    今日の夕飯は自分と子供には普通に用意して、旦那には安い卵豆腐食わせておきました。

    +35

    -0

  • 1827. 匿名 2019/06/30(日) 22:34:22 

    >>1821
    うちの子は挨拶の時、首を横に倒します。
    最初は何をぶりっ子してるんだ?と思ったけど、挨拶の度にやるからうちの子はそれをお辞儀と思ってるみたいです。
    知り合いに話したら、ごきげんようってやってるみたいで品があっていいじゃない!と言われたw

    +29

    -0

  • 1828. 匿名 2019/06/30(日) 22:41:22 

    >>1803
    うちも似たような感じです…
    アンパンマン見せたことないけど、アンパンマンふりかけが好きで毎日あげてたら、パンパンとかたまに言い始めた。ママとか一言も言わない(;_;)

    +2

    -1

  • 1829. 匿名 2019/06/30(日) 22:42:42 

    >>1826
    さっさと痩せろよに吹いてしまいましたw 服より先に体型どうにかしろって思いますよね、うちもそう思うこと多いので(そして喧嘩)ほんとわかります。でもへそくりかなにか分からないけど25万のスーツを買えちゃう経済力は、すみません、素直に羨ましいと思ってしまいました!!!!

    +29

    -0

  • 1830. 匿名 2019/06/30(日) 23:05:18 

    シールで遊ぶのがマイブームの息子。剥がしたシールを全部頭に貼るものだから髪の毛がシールだらけに。それでキャッキャ笑って楽しそう。無邪気に笑って天真爛漫で可愛いすぎる。

    +28

    -0

  • 1831. 匿名 2019/06/30(日) 23:07:11 

    さっき生理になりました。
    なんでいつも旦那のいる土日から始まらないんだろう…。
    明日から一人で入れるお風呂が憂鬱…。

    +42

    -0

  • 1832. 匿名 2019/06/30(日) 23:25:18 

    今日は娘がお昼寝しなくてひたすらイライラしてしまいました。
    保育園ではすんなりたくさん寝るらしく、夫とお留守番のときもすんなり寝るらしいです。
    手はぽかぽかなのに何で寝ないの?!となりました。

    1日"早く寝てよ!"とイライラしてました…。
    子供に申し訳ないです。
    諦めてスーパーに買い物つれていこうと思ったら結局16時にお昼寝しだして出掛けられず。
    家もぐちゃぐちゃで私は1日何をしてたんだろうと自己嫌悪。

    生理前なので命の母ホワイト飲んで寝ようと思います…

    +26

    -2

  • 1833. 匿名 2019/06/30(日) 23:28:26 

    絶対しないですが、明日仕事をずる休みしたい…
    一人で1日家でのんびりしたい…
    子供はかわいいし、一体何が辛いのかわからないけど辛いです。

    +55

    -0

  • 1834. 匿名 2019/07/01(月) 00:56:47 

    今日デパートのベビーカー身障者優先のエレベーターに乗ろうとしたら人が沢山乗っていたのですがスペースを空けて頂けて乗り込みました。
    乗り込んで扉が閉まるのに気を取られていた際に「痛あ!!足い!!」と声が上がり慌てて前を見ると年配女性がこちらを睨み付けていました。車輪が当たってしまったのか、子どもが蹴ってしまったのか、私も慌てて謝罪したのですが、それから降りるまでずっと睨み付けられてしまいました。
    混雑時の空間でのベビーカーの配慮が足りなかったと痛感。あまりにも混雑しているならベビーカーを畳むか乗るのを遠慮した方が良いのでしょうかね…

    +11

    -11

  • 1835. 匿名 2019/07/01(月) 01:12:11 

    夫婦喧嘩して30分程家を飛び出ました。一歳半の子供も居てお腹には赤ちゃんも居て私は一体何してるんだろうと惨めになりました。行く当てなんて無くて遠くに行く勇気も無くて結局近所を歩いてました。家には主人が居たけど母親としてこの行動は良くないんじゃないかと自分が嫌になり、でも母親を辞める事が出来ない苦しさも感じてしまいました。
    家に戻り話し合いをし仲直りはしたけど、なんだか切り替えが出来ずにいます。とりあえず子供の前では笑顔でいたいです。

    +38

    -3

  • 1836. 匿名 2019/07/01(月) 01:54:34 

    月曜日の朝は、というか日曜日の夕方から旦那の気分がズーーンと落ち込む。
    いや、仕事大変で頑張ってくれてるのは感謝してるけど。1歳の子どもも父親の様子が変なの察して窺ってるし。
    あの重い空気が本当に嫌。正直、朝、出勤して行って玄関が閉まるとホッとしてしまう。

    +30

    -1

  • 1837. 匿名 2019/07/01(月) 03:39:32 

    今月で1歳10ヶ月。
    半年前から発語が、美味しいものを食べた時の「うま!」のみでここまできてしまった。
    が、その「うま!」にもいろんなバリエーションが出てきて、
    笑顔のうま!振り向きざまのうま!ささやきながらの小声うま!上目遣いのうま!みんなに報告しにいくスタイルのうま!
    、、とまあ「うま!」だけでも使い分け豊富で面白い(^-^)

    人見知りしなさすぎだし落ち着きないし、周りと比べてやっぱり焦るし落ち込むこともあるけど、ささやかな日々の成長を大切にしていきたい今日この頃。

    眠れないので久しぶりに書き込んでみました。

    +38

    -1

  • 1838. 匿名 2019/07/01(月) 06:34:24 

    >>1834
    私双子用のベビーカーだからどこにいっても遠慮してる。
    多分入れるなと思うくらい空いてても、ドアが開いた瞬間中の人達が「ゲッ」みたいな反応するのがわかるし、他に一緒に待ってる人も「遠慮して当然よね〜」とばかりに、私たちが先に待っていても追い越して乗られたり。
    本当の気持ちは、赤ちゃんの頃はベビーカーが止まると泣くから少しでも早くエレベーターに乗って目的地へ行きたかったし、1歳半の今はエレベーター一台乗り逃すと暇になってベビーカーから降りようとするから、どちらにせよ無理してでも乗りたい。
    でもやっぱり周りに迷惑かけてまで無理はしたくない。
    特に車輪で足を踏んで骨折なんてことは絶対にするわけにもいかないし。
    ベビーカーだからこそ優しくしてもらえる時もあるから、ベビーカーだからこそ我慢することもあって当然だと思ってる。
    双子用の話だからちょっと違うかもしれないけどさ…。

    +22

    -0

  • 1839. 匿名 2019/07/01(月) 06:37:13 

    お絵かき→かっきー
    ふりかけ→かっけー
    トラック→カックー
    毎日が連想ゲーム。
    はっきり言えないけど親からしたら何を言っているかわかる言葉って発語のうちに入るのかな?

    +25

    -0

  • 1840. 匿名 2019/07/01(月) 06:55:58 

    最近私より早起きする娘が、寝ている私や夫の手にパペットをつけたりガチャガチャのカプセルを持たせたりしてきます…
    時には絵本を読めとバシバシ…
    5時台はキツイ!
    今朝は私の方が早く起きたので寝たふりをしていたらネコのマスコットを持たされました
    何を考えてるか頭の中が見てみたい( ´_ゝ`)

    +33

    -0

  • 1841. 匿名 2019/07/01(月) 08:18:48 

    1歳トピ関係ないのですが
    最近ホームクリーニングで色々なところお掃除してもらって、風呂の鏡の研磨してもらってピカピカ!
    そしたら、自分の裸をくっきり見られるようになりまして…
    産後でたるんだ腹 授乳でたれた胸
    現実を突き付けられました(笑)

    お菓子食べてる場合じゃないな…

    +22

    -0

  • 1842. 匿名 2019/07/01(月) 09:05:03 

    >>1838

    >>1834 です。
    躊躇ってたら親切にどうぞどうぞ乗れますよと空けて下さった方々がいたため好意に甘えて乗ってしまいました。
    今回はこちらの配慮が足りなかったと痛感し、また勉強になりました。
    双子ちゃんの場合、エレベーターや電車利用はもっと大変ですね。私もこれからまた外出する際は気をつけたいと思います。

    +10

    -0

  • 1843. 匿名 2019/07/01(月) 09:07:01 

    水族館に行こうと思うのですが、ベビーカーと抱っこ紐どちらにするか迷ってます。子どもは1歳10ヶ月です。皆さんならどちらで行きますか?
    ベビーカー プラス
    抱っこ紐 マイナス

    +67

    -1

  • 1844. 匿名 2019/07/01(月) 09:08:26 

    >>1820
    ありがとうございます!婦人科で処方してもらっていますか?辛すぎるので受診しようと思います。情報くださり感謝です!!

    +2

    -0

  • 1845. 匿名 2019/07/01(月) 09:40:32 

    >>1834
    私も同じような場面だと同じように親切な方が多いのでつい好意に甘えて乗ってしまいます。
    確かに狭い場所だと近くの人の足を踏んでしまったり等のトラブルはありそうですね。私も今後気をつけたいです。

    +8

    -1

  • 1846. 匿名 2019/07/01(月) 10:27:30 

    1.9、まだ卒乳してなくて1日数回ちょい飲みに来るせいか、まだ生理が再開しない。
    妊娠発覚前に安売りで大量に買ったナプキンが収納棚で存在感を放ってるんだけど、ナプキンに使用期限ってあるのかしら。

    +8

    -0

  • 1847. 匿名 2019/07/01(月) 10:39:05 

    1歳9ヶ月。最近、どうでもいいことでも嫌がって泣いて暴れるようになった。
    食事エプロン外したり、手を拭いたり、Tシャツを着せたり。今までは抵抗しなかったのに、ここ数日何かっていうとギャーギャー泣いてる。
    これ、イヤイヤ期の入り口なのかな…
    もう、付き合いきれなくて事務的に着替えさせたりして、「はいオッケー!よく出来ました!」って感じで声かけて他の家事に専念してたら、5分くらいで落ち着くんだけど。泣かせっぱなしはまずいのかなぁ。

    +14

    -0

  • 1848. 匿名 2019/07/01(月) 10:50:24 

    >>1837
    振り向きざまのうま!を想像したら可愛くてフフってなった(笑)

    +18

    -0

  • 1849. 匿名 2019/07/01(月) 11:16:33 

    >>1846
    ちょっと内容違いますが、、生理きてるのですが、出血量が産前よりかなり減って、、夜用ナプキンが必要なくてそのままどどーんと置いてあります(笑)
    いつか試そうと思ったパンツ(オムツ?)ナプキンもどうしたものやら…
    また出血増えるかな??
    二人目できたら悪露とか破水とかで使えるかな、、なんて思って置いてあります(^^;

    +3

    -0

  • 1850. 匿名 2019/07/01(月) 12:06:36 

    昼寝の時間にここを除くのが日課。
    雨の日は1日長いよー。
    午後から何しようかな?

    +12

    -0

  • 1851. 匿名 2019/07/01(月) 12:09:24 

    午前中雨上がりの合間に少しだけ公園に連れていきました。
    濡れてるだろうなー、と思って汚れてもいい服で行ったけど案の定ドロドロ。
    すごい楽しそうだったけど、片付け大変だったわ。

    +8

    -0

  • 1852. 匿名 2019/07/01(月) 12:21:06 

    >>1851
    うちも合間をぬって行けなくはなかったけど面倒くささが勝って行かなかった…しかもお昼前にお昼寝させてしまった(・・;)

    もう午後睡のリズムも整ってるのに、こちらの都合で変えちゃうと罪悪感が…

    +14

    -0

  • 1853. 匿名 2019/07/01(月) 12:50:39 

    >>1852 です…
    まさかの40分でお昼寝終了。
    いつもなら3時間は寝てくれるのに。
    詰んだ…

    +19

    -0

  • 1854. 匿名 2019/07/01(月) 13:07:32 

    >>1853
    辛い!
    午後長いよねー!

    +25

    -0

  • 1855. 匿名 2019/07/01(月) 13:50:58 

    先週あたり、生理中のお風呂についてコメントしたものです。お返事やアドバイスくださった皆様、アンカー付けてお礼できず申し訳ないですが、本当にありがとうございました!一日は私の疲れがピークで、子どもだけシャワー浴びさせて自分は後に。もう一日は、みなさんのアドバイスでなんとか一緒にお風呂に入ることができました。これが毎月か~と思うとやはりしんどいですが、頑張ります😣💦ありがとうございました!

    +8

    -0

  • 1856. 匿名 2019/07/01(月) 14:02:15 

    息子がもうすぐ1.5になるのですが、ここ一週間くらいでの成長が著しく感じます。動きが活発になり、部屋の中を小走りで動き回る、触ってほしくないテレビなどに手を伸ばしてイタズラ、ローテーブルの上からわざとおもちゃを落として遊ぶ、何かお気に召さないことがあればイヤイヤで仰け反って泣くなどなど…力が付いてきたためか、一つ一つの動作が強くて乱暴に感じ、それも急なことなので戸惑っています。優しくね、そーっとね、とか声かけたりしてましたがあまり効果を感じず、つい怒って怒鳴ってしまいます。ますます目が離せなくて家事も炊事もサクサク進まないし、3分に1回は「ダメ!!」って言ってる気がします。未だにご飯は炭水化物しかろくに食べない&食べムラひどくて憂鬱だし、雨だから外にも出られないし、なんだか気分が落ち込んで辛いです。グチグチと長くなり失礼しました。

    +39

    -0

  • 1857. 匿名 2019/07/01(月) 14:17:23 

    うちも...いつもお昼ご飯の後1.5から2時間寝るのに、午前友達の家に行く道中車で30分寝てしまって...帰ってきてまったく寝ない...ワンワンわんだーらんどの録画を見せてる。我が家のテレビタイムは16時からなんだけどなぁ..今日は特別!!

    +18

    -0

  • 1858. 匿名 2019/07/01(月) 14:49:48 

    熱性けいれんもちの我が子の発熱はつらい。けいれんにおびえてしまう。ダイアップがあるから大丈夫なんだろうけど、まだまだはっきり言葉が言えないからしんどいやら言えないし、心配しかない。

    +14

    -0

  • 1859. 匿名 2019/07/01(月) 15:00:08 

    今日支援センターで1.11歳の娘が他のお友達に向けておもちゃを投げたので『こらー!!人に向けて投げたらダメでしょ!!』と少し強めに怒ったら、他のママさんがびっくりした様子でこちらを見ていました
    あれ?私やりすぎ??と思い、たしかに他のママさんたちは自分の子供が悪いことをしたら『こら〜投げたらだめでしょ〜』と抑えた感じで注意をします
    人前ではあまり怒らない方がいいのかな?
    まわりの目線が気になったのでアンケート取らせてください

    人前でも悪いことをしたら、しっかり注意する→プラス
    人前では抑え気味に注意する→マイナス

    +92

    -14

  • 1860. 匿名 2019/07/01(月) 15:36:05 

    以前指しゃぶりで、指にアンパンマンを書いて入眠の時はしなくなったと報告した者です。

    あれから指しゃぶり→アンパンマン痛いよ!のやり取りが楽しくなってしまい、ふざけて指しゃぶりをするように…。
    最終他の指でも指しゃぶりをするようになり、ふりだしに戻るよりもひどくなりました\ (^o^) /

    どうしたらいいんだ……。

    +21

    -0

  • 1861. 匿名 2019/07/01(月) 16:14:10 

    雨で外出してないから疲れてないのか全然昼寝しない~
    いつも子供の昼寝中に昼食食べてるのに😥お腹すいた!

    +8

    -0

  • 1862. 匿名 2019/07/01(月) 16:33:35 

    年収300万円で専業主婦の方はいますか?
    娘一人で、来年から保育園に入れてパートしようかと話が出ています。家事との両立や病気をもらってくる等不安が多いです。3歳まで専業主婦は厳しいでしょうか?
    私の貯金はいくらかあります。両親からの援助も少しあります。

    +9

    -12

  • 1863. 匿名 2019/07/01(月) 16:49:09 

    >>1862
    老後に2000万貯められるなら別に3歳まで専業主婦でもいいと思いますよ!

    +2

    -14

  • 1864. 匿名 2019/07/01(月) 17:14:23 

    >>1862
    子供一人なら今はまだ専業主婦でもいけるんじゃないですか?
    でもパートでも保育園に入れられるなんて羨ましい!私なら働いてみて、家事との両立が無理そうならパート辞めます。

    +16

    -0

  • 1865. 匿名 2019/07/01(月) 17:17:43 

    >>1862
    住んでる場所によって物価も全然違うしなぁ。
    援助や貯蓄があって、今のところ不自由していないならあとすこし専業でも良いんじゃないかな?
    幼稚園に入るまであと少しだし。そばにいたい気持ちが強いんだよね?

    +20

    -0

  • 1866. 匿名 2019/07/01(月) 17:44:16 

    >>1862
    うちも夫の年収が少ないので今年の秋から入所します。田舎なのでパートでも入れます。保育料とどっこいどっこいしか稼げなかったら辞める予定ですが...
    自分はたいした仕事も出来ないので、本当は3歳までは一緒にいたかったです。
    でもお金はあるにこしたことはないので、子どものために頑張ります!

    +8

    -0

  • 1867. 匿名 2019/07/01(月) 17:46:48 

    1.11の子供のハイチェアがベビービョルンの2歳までの物なので、新たにハイチェアの購入を考えています。ハイチェア使っている方、どんなものを使っていますか?
    使用感など教えて頂けたらありがたいです。

    +8

    -1

  • 1868. 匿名 2019/07/01(月) 17:52:26 

    >>1862
    同じく年収300で専業主婦です。
    働きにでたいのですが、保育園に入れません。
    待機児童です。
    息子が生まれた時は旦那の収入で普通に生活できてたので、幼稚園からでいいと思ってました。
    今は旦那が転職して収入がかなり下がったので生活カツカツです。
    早く働きたいのに身動きがとれません。泣

    +26

    -0

  • 1869. 匿名 2019/07/01(月) 17:55:49 

    子どもがまぶたの上を蚊に刺されたみたいで、片目がお岩さんみたいになってしまった。
    支援センターに行ったら年上の女の子が
    「きもちわるーい」と言ってきた。

    子どもの言う事だし、それは全然良いんだけど、その子のお母さんが一緒になって
    「○○ちゃんも悪いことしたら鬼さんにあんな顔にされちゃうからね!」と言ってたのがカチンときました。
    うちの子が悪い事したみたいじゃないか。

    +103

    -0

  • 1870. 匿名 2019/07/01(月) 17:58:57 

    大きな箱型おもちゃ箱を用意したらポイポイ入れるのが楽しいみたいでお片付けしてねー!と言うと喜んで片付けるようになった!!!
    片付けが苦手な私も娘が片付けてる間に自分の物とかパパが脱いだ服とか片付けてたらみるみる部屋がキレイに!
    あまりのキレイさにパパに今日は実家行ってたの?って毎日聞かれる。
    おもちゃ箱様々です!!!

    +3

    -1

  • 1871. 匿名 2019/07/01(月) 18:06:48 

    夫が帰る時間が迫ってくると、心がしんどくなる。
    昨日は、些細なことがきっかけで心がポキっと折れてしまって、半日涙が止まらなかった。
    授乳しながら見つめてくる娘に、こんな顔見られたくないのに。
    新生児の時より、一歳三ヶ月の今の方が心も身体も疲れてしまった。娘のことはすごく可愛い。
    だからこそ、きちんと楽しく育児したい。
    元気なお母さんでいたい。
    ママ、こんなんじゃなかったんだよ。
    もっとがんばれるのになぁ。
    とにかく誰もいないこの町から、地元に帰りたくて仕方ない。じゃないと、このまま潰れてしまいそう。
    孤独な育児って、一人でいるより辛いですね。

    +57

    -1

  • 1872. 匿名 2019/07/01(月) 18:42:47 

    >>1869

    私だったら絶対そんなこと言わない。
    子供にもそんなこと言ったら、意味わかってなくても叱る!!

    +25

    -1

  • 1873. 匿名 2019/07/01(月) 19:02:41 

    初めまして。ご質問があります。

    現在、1歳2ヶ月になる娘がいるのですが、まだ生野菜をあげたことがありません。生の果物はいくつかあります。
    皆さんはいつ頃から生野菜をあげ始めましたか?実母に生野菜あげないと好き嫌いが出来るのでは?と言われ、いつからなのか気になりました(^^;)

    +7

    -0

  • 1874. 匿名 2019/07/01(月) 19:10:40 

    >>1871
    私も自分の地元が飛行機の距離で旦那の地元で子育てしています。
    孤独だし、言葉も分からなかったり、食の文化も違うし、知らぬうちにストレス感じて消えてしまいたくなる時があります。

    子供が居るから消えられないんだけど。
    かといって簡単に離婚も出来ないから八方塞がりで辛い。

    すぐに孫を会わせられて、実家でグータラしてる旦那に殺意が芽生える日々です。

    義両親の事も時間が経つにつれて受け付けなくなってきました。

    ごめんなさい、まとまりがないですが
    同じ境遇の方が居て少し心強くなり書き込みしました。

    +28

    -0

  • 1875. 匿名 2019/07/01(月) 19:24:28 

    >>1869
    まさに、この親にしてこの子ありだね
    周りに気づかいや思いやりを教えてあげられない親って悲しいね

    +25

    -0

  • 1876. 匿名 2019/07/01(月) 20:02:52 

    >>1873

    生野菜というかサンドウィッチに入ってるきゅうりとかは、1歳4ヶ月位で食べたり、手で抜かれたりしてた。
    2週間位前から突然トマトをかじりだした。それまでは嫌いっぽかった。
    レタスは嫌がる。
    千切りキャベツは少量だけなら食べる。

    位しか試してないかも。

    生野菜ってそんなに急ぐ必要あるかな?
    ちょっと前に栄養士さんのお話聞きに行ったんだけど、これからの季節は食中毒が増えるから生野菜は避けてもいい。あげるなら注意してって言ってたよ~

    +14

    -1

  • 1877. 匿名 2019/07/01(月) 20:10:00 

    皆さんお子さんが寝てる時、腕はどうなってますか?
    うちはうつぶせ寝が多いのですが、仰向けで寝てくれた時はWの字のように腕を上にあげてます。赤ちゃんの時から変わりません。

    先日、友達に寝てる時は腕を下げてあげたほうが良い。と言われたけど、理由などは分からないらしくモヤモヤしてます。

    皆さんのお子さんはどう寝てますか?上がってる子はわざわざ下げてますか?

    +1

    -0

  • 1878. 匿名 2019/07/01(月) 20:21:09 

    お風呂場で使う玩具の消毒とかカビ対策ってどうされてますか??
    何かおすすめあったら教えてください。

    +7

    -0

  • 1879. 匿名 2019/07/01(月) 20:25:52 

    範囲の狭い質問失礼します。
    北海道の方!
    お子さんのパジャマはもう半袖ですか?
    どちらにしようか毎晩迷ってます(;´д`)
    道内の地域によっても違うとは思いますがだいたいの傾向でいいので教えて下さい。
    質問の範囲狭すぎて集計になるのか不明ですが聞かせてください。

    半袖の日増えてきたよ プラス
    まだ長袖ばっかりだよ マイナス

    +8

    -2

  • 1880. 匿名 2019/07/01(月) 20:37:30 

    >>1877
    保育士です。
    寝てる時に腕を下げた方がいい っていうのは聞いたことないです。
    もし本当なら、お昼寝の時に腕を下げるっていうマニュアルがあるだろうし、母子手帳に書いてあったり検診等で指導があると思いますよ!

    調べたわけではないので、絶対下げなくていい とは言い切れませんが(^^;
    10年以上勤めていて聞いたことないので、参考までに…

    +14

    -0

  • 1881. 匿名 2019/07/01(月) 21:12:53 

    少し前までは寝る前に布団に横になって絵本を読んでるうちにねんねモードになって、消灯→添い寝で寝るっていう感じだったのに、絵本に飽きたのか布団で一緒に絵本を読んでくれなくなった(T_T)
    体力もついてきたからなかなか眠くならないし、目がらんらんとしてるうちに寝かしつけを始めるからか時間かかるし、子もなかなか寝付けなくてグズグズ…
    眠くなるの待つと何時になるかわからないし、寝たふりをしたらギャン泣きしてしまって収集つかず、抱っこで寝かせてしまいました(;_;)
    最近こんなの多くて本当しんどいです。
    1.7ですが、もう昼寝2時間って多すぎるのかな。もちろん個人差あると思いますが、夜9時間くらいしか寝ない子なのであまり昼寝が短いと心配です。

    +8

    -0

  • 1882. 匿名 2019/07/01(月) 21:35:50 

    >>1878
    お風呂後に毎日洗剤で洗って、脱衣所でピンチハンガーに干して乾かしています。
    お風呂場に置きっぱなしにしなければカビ大丈夫かな?と思って。

    +4

    -0

  • 1883. 匿名 2019/07/01(月) 21:44:22 

    カタツムリって危険なんですか?子供が触ってその他を口に入れたりすると、危険なんでしょうか。保育園で飼ってる(虫かごに入れてる)んですが・・全然知らず、先程偶然知りました。

    +2

    -5

  • 1884. 匿名 2019/07/01(月) 21:50:18 

    地元で育児したかったなぁ。
    昨夜の夢で夫が転勤で、私の地元に引っ越す夢を見た。
    転勤族だから、2年ごとに知らない土地を転々としている。
    もちろん友達にも、親にも気軽に会えない。
    精神的に辛くなった時に、友達や親に会えたらどれだけ楽になれるかなと思う。孤育ては辛い。

    +47

    -0

  • 1885. 匿名 2019/07/01(月) 21:57:49 

    >>1881
    私も1.7ですが体力ついたのか夜寝るのが遅くなってきています。
    22時前とかにようやく寝ます。
    昼寝は前から変わらず2時間くらいなんで短くするかもっと早めに昼寝するようにしようか考えてます。
    なかなか寝ないので夜が長いです( ;∀;)

    +7

    -0

  • 1886. 匿名 2019/07/01(月) 22:00:11 

    >>1883
    寄生虫がいるらしく、感染すると脳や脊髄に入り込むって聞いたことがありますよ。たぶん、殻の部分じゃなくヌメヌメの体の部分なのかな?

    +23

    -0

  • 1887. 匿名 2019/07/01(月) 22:00:55 

    >>1873

    1歳になりたてのころ、小児科の先生に同じ質問したことあるのですが、
    生野菜は急いであげる必要はない、
    子供の食中毒は甘くみてはいけないので、
    離乳食終わるまでは加熱したものをあげた方が安心です。
    と言われたので、1歳半までは私はあげないつもりです。

    +9

    -0

  • 1888. 匿名 2019/07/01(月) 22:11:38 

    ご意見聞かせてください。

    私は早起きは得意なので、
    早朝にまとめて料理をしています。
    お弁当、朝ごはんはもちろん、夜ご飯まで。
    今までは子供の離乳食は冷凍ストックの組み合わせだったので別でしたが、来月1歳半になるので大人の取り分けにしようと思っています。

    そこで、朝作ったものを子供に夜レンチンして食べさせるのって良いと思いますか?
    それとも出来立てを食べさせるべきでしょうか。
    働いているのでどうしても夜バタバタするので、今みたいに朝作ったものを出せると楽だなと思っているのですが…

    朝作ったものを夜出してもいいと思う +
    下ごしらえ程度に留めて、仕上げは夜にして出来立てを食べさせるべきだと思う -

    +82

    -0

  • 1889. 匿名 2019/07/01(月) 22:14:36 

    >>1878
    いつもお風呂の残り湯にキッチンハイターを入れてイスや排水口などを漬けておくのでそのときハイター入りのお湯をバケツにくんでおもちゃも除菌しています。
    キッチンハイターならふきんとかマグの除菌にも使えるものなので安心かなと思って。
    お風呂の残り湯にキャップ一杯くらいでヌメらないしカビもはえてません。

    +5

    -0

  • 1890. 匿名 2019/07/01(月) 22:47:05 

    >>1883
    海外でカタツムリかナメクジ食べて寄生虫だかに脳がやられて闘病の末亡くなった若者がいたとニュースでやってた。

    +15

    -0

  • 1891. 匿名 2019/07/01(月) 22:51:37 

    >>1878
    時々外に干す位しかしてないな。
    でもカビ心配ですよね。やっぱり消毒とかちゃんとした方がいいのかな?

    +7

    -0

  • 1892. 匿名 2019/07/01(月) 22:59:02 

    >>1877
    子供の話ではないけど、私が手を上げて寝るクセがあって調べたことあるんですが
    筋肉を伸ばすから?とかで肩凝りを招くなどで、大人がするのは良くないそうです。バンザイ寝で調べると色々出てきます。
    もしかしたらそこから子供も良くない、って考えになったのでは??

    +5

    -0

  • 1893. 匿名 2019/07/01(月) 23:42:57 

    旦那、いつも「マッサージしてあげる」だの「晩御飯は任せて」だの言うけど、ほとんど言うだけでしない。
    しないならしないで良いけど、期待させないで欲しいよー

    +24

    -0

  • 1894. 匿名 2019/07/01(月) 23:45:20 

    愚痴らせてください!
    1.7の子供。
    スプーンフォーク全く使えない。渡してもすぐに手づかみか食べさせてくれと要求。(ママ!とスプーンを押し付けてくる)
    食べない子なので、食事下げたらそのまま食べないだけだし、いつかスプーンフォーク使えるようになるのだろうか。
    日中は、いつかできるようになる!と自分に言い聞かせて子にはプレッシャー与えないようにしてるつもりだけど、毎日不安でたまらないです。

    +25

    -0

  • 1895. 匿名 2019/07/02(火) 00:24:16 

    >>1881
    うちは1.9で昼寝2時間半、20時半ごろ寝て7時に起きます。
    睡眠時間って個人差が大きいので、日中ぼーっとしてる、元気がないなどでなければ大丈夫では?
    夜寝る時間が遅くなってきているのなら、お昼寝は15時までに起こしたり午前中にしっかり体を動かしてみたりしてはどうでしょうか?

    +3

    -0

  • 1896. 匿名 2019/07/02(火) 01:05:27 

    旦那とくだらない事で言い合いになり、言葉の節々で働いていない私の事を馬鹿にしているんだなという発言が多かったです。
    私は褒められる家事育児をしているわけじゃないので強く言えませんが、それでもこの一年半手探りで子どもを育ててきました。それを全部否定されたような気持ちです。
    旦那に頼らず生きれるようにスキルをつけたい。

    +56

    -0

  • 1897. 匿名 2019/07/02(火) 02:12:07 

    育児にも休みほしいな…

    +43

    -0

  • 1898. 匿名 2019/07/02(火) 06:13:38 

    活発な1.7の男の子。
    無理やり服を着せようとしたり、逃げて行くのを捕まえてもまだ逃げようとして腕を引っ張る形になってしまうこともある。
    最近肩が抜ける夢をよく見る…。
    夢で終わらせられるうちに、もうしないと誓います。。

    +13

    -0

  • 1899. 匿名 2019/07/02(火) 07:42:59 

    >>1894
    保育士です!
    1.7ならまだ焦る必要ないですよ♪
    2歳くらいにできるようになれば十分です。

    +13

    -0

  • 1900. 匿名 2019/07/02(火) 08:19:51 

    >>1894
    いつになったらスプーンちゃんと使えるようになるんだろう?って悩んでた時期あったけど、2歳すぎても手づかみで食べる子がいると知って、焦らなくていいんだと思ったよ。
    うちは1.9だけど、最初だけ頑張ってスプーン使って、あとは手づかみばかりだよ。

    +16

    -0

  • 1901. 匿名 2019/07/02(火) 09:16:31 

    >>1894
    ウチは1.9ですが、大人になっても手掴みしている人はいないしなと暢気に考えてます。
    最近ようやくヨーグルトはスプーンで食べるようになってきました。
    ヨーグルトは好きなのでなんとかして食べたい気持ちが勝ってるようですが、元々少食なので他のものにはそこまで意欲が湧かないようです…。

    +11

    -0

  • 1902. 匿名 2019/07/02(火) 09:29:53 

    >>1895です。コメントくださった方ありがとうございます。なんだか自分で見返しても要領を得ない書きこみで申し訳なかったです。

    >>1885
    月齢同じですね!なかなか寝てくれないのしんどいですよね…
    昨日は夜泣きもあり、もう疲れ果てました(>_<)
    うちは昼寝短くても寝付きがいいっていう感じでもないので、もうどうしたもんか困ってます。
    昼寝は割とぐずらずにすんなり寝てくれるのですが(T_T)

    >>1895
    たくさん寝てくれるお子さんでうらやましいです!!
    普段は保育園に通っているのでそれなりに疲れているはずだし、昼寝は遅くとも14:45までと決まっているようです。
    手足ぽかぽかだし、眠いけど寝たくないのかなーなんて思ってましたが、どうしたもんか…
    ねんねの雰囲気にうまく持って行けないです(>_<)

    +4

    -0

  • 1903. 匿名 2019/07/02(火) 12:56:41 

    みんな毎日1歳児の子供とどう過ごしてますか?
    支援センター?家?
    もう行き先がネタ切れ。
    家にいると煮詰まってしまうタイプなので外へ出たい。

    +46

    -0

  • 1904. 匿名 2019/07/02(火) 12:59:36 

    今日は2時から無料の手遊び・リトミックがあったのにご飯途中で投げ出して寝てしまった・・。
    楽しみにしてたけどお昼寝優先させてあげよう。
    行きたかったのは私だけだったのか( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

    +25

    -0

  • 1905. 匿名 2019/07/02(火) 13:02:47 

    一歳7ヶ月ですがいまだに、授乳してます。
    かなりのおっぱいマンです(ノД`)
    断乳したいけど出来る気がしない。
    泣き叫ばれたらこっちのメンタルやられるし。

    ご飯も好きなものだけ食べて授乳して終わったら残りのものを食べるって感じです。大丈夫かな

    +21

    -3

  • 1906. 匿名 2019/07/02(火) 13:12:31 

    さっきご飯の支度で忙しく目にゴミが入ってゴロゴロして痛い時に子供が抱っこー!!!ってきてギャン泣きされた。イライラして「もう!ちょっと待ってよ!」って大きい声で怒ってしまった。ごめんなさい。
    悪くないのにね。反省。
    普段大きい声出さないからびっくりした顔して泣き止んでた。さらに反省です。

    +26

    -0

  • 1907. 匿名 2019/07/02(火) 13:14:05 

    >>1904
    2時開始ってハードル高いよね!
    娘も12時半~2時まで昼寝するから、午後のプログラムってほとんど参加できない。
    皆どうしてるのかな?

    +27

    -0

  • 1908. 匿名 2019/07/02(火) 13:15:52 

    >>1903
    同じく支援センター、公園、スーパーのローテーション。
    私も外に出ないと煮詰まるタイプだから気持ち分かる。
    梅雨の時期本当に困ってます。

    +31

    -0

  • 1909. 匿名 2019/07/02(火) 13:17:25 

    初めて甚平を着せて、児童館の夏祭りに参加してきました。
    最初雰囲気に圧倒されて泣いてたけど、すぐに慣れてこっちが追いかけるのが大変な位大興奮でした。
    これから夏のイベント楽しみだなー。

    +14

    -0

  • 1910. 匿名 2019/07/02(火) 13:19:02 

    >>1908
    全く一緒です。
    梅雨が終われば暑くて外も出れなくなりそうですよね。これなら冬の方がマシかも。
    昨日は支援センター行ったし今日はどこへ行こうって感じです。

    +21

    -0

  • 1911. 匿名 2019/07/02(火) 13:21:25 

    >>1909
    わー^ ^良いですね。うちの家の近くでも今週の土曜日小さいお祭りがあるので甚平着せて行きます♬
    今年は花火も見に行く計画もしてるので子供の花火の反応が楽しみです。

    +6

    -0

  • 1912. 匿名 2019/07/02(火) 13:27:11 

    育児中の楽しみってありますか?
    私はお菓子を食べることです。そのくらいしか楽しみがないです。何か悲しくなってきた。
    働きたいけど待機児童多すぎて働けないし。
    DVD鑑賞したいけど子供と同じように寝て起きてってしないと体力的にキツイ。

    +43

    -0

  • 1913. 匿名 2019/07/02(火) 13:27:44 

    >>1906
    私も先ほど自分に余裕がなくて子どもは悪くないのに怒鳴ってしまって、寝顔見て本当にごめんよと反省してます。
    なんか自分の投稿かと思いました。
    お互い頑張りましょうね^_^

    +17

    -0

  • 1914. 匿名 2019/07/02(火) 13:34:06 

    >>1903
    わたしも家にいれないタイプです。午前は近所の幼稚園の園庭開放やコミュニティセンターの体操教室など、午後から支援センターや買い物、子育て広場です。1歳児が結構いるけど、2歳児ってほんとに見なくないですか?支援センターや子育て広場も娘が最年長っぽくて。来年とか何したらいいんだろう。

    +19

    -0

  • 1915. 匿名 2019/07/02(火) 13:34:19 

    今月一歳になります。
    皆さんどんなお誕生日やプレゼントをしましたか?

    +7

    -1

  • 1916. 匿名 2019/07/02(火) 14:12:12 

    >>1914
    2歳児は幼稚園のプレに行っているのでは?
    特に前期は何ヶ所か行ってる人多い気がします。
    満3歳から幼稚園行ったり、2歳児クラスがある幼稚園もありますよね。

    +6

    -6

  • 1917. 匿名 2019/07/02(火) 14:25:07 

    >>1916
    すみません!マイナスを押してしまいましたっ。
    マイナスの気持ちは一切ありません(^_^)

    +1

    -2

  • 1918. 匿名 2019/07/02(火) 14:29:36 

    今日の昼過ぎに保健師さんから連絡があった。
    1歳半健診の時癇癪とか落ち着きのなさとかで育てずらさを相談していたんだけどその後どうか聞いてきて教室みたいなのを進められた。
    なんかずーんとくる。
    本当毎日大変で疲れてるけどやっぱりなんか発達に問題あるのかな。気にしないように気を張ってたんだけど落ち込む。
    やんちゃと発達障害の落ち着きのなさの区別が分からない。

    +13

    -0

  • 1919. 匿名 2019/07/02(火) 14:41:30 

    >>1903
    私もです。
    子ども産まれてこんな問題で頭悩ませるとは思ってもいませんでした。
    1日の過ごし方がいまだにつかめないし分からない。
    来年働こうかな。

    +14

    -1

  • 1920. 匿名 2019/07/02(火) 15:04:30 

    なんとなく女の子は小さな頃から精神年齢がお姉さんなイメージがあります。うちは男児で親目線でもかなりべったり甘えん坊だなと感じるのですが、女の子も1歳でしたら同じような感じですか?おそらく我が家は一人っ子なので女の子の子育ては経験できない分興味があります。

    +8

    -0

  • 1921. 匿名 2019/07/02(火) 15:34:18 

    >>1920
    一歳になったばかりの娘がいます。
    最近大人やぬいぐるみに何か食べさせてあげる仕草?をするようになりました。
    こんな小さな時からお世話したがるのか〜と思いました。

    +9

    -0

  • 1922. 匿名 2019/07/02(火) 16:10:57 

    1.6から1.11の、髪がしっかりはえてるお子様の方、
    アンケートいいですか?
    シャンプーは
    赤ちゃん用のやつ プラス
    大人といっしょのやつ マイナス

    +71

    -5

  • 1923. 匿名 2019/07/02(火) 16:37:39 

    なんかもうどこでも付いてこないでほしい。
    ちょっと隣の部屋に行っただけでも付いてくるしトイレは待ち伏せ笑
    泣いてる訳じゃないけど待ち伏せされてたら落ち着かない。
    どんなにそーっと行っても付いてくる。
    娘の足音聞こえたら「あぁ来た…」と小さくため息ついてしまう。
    ひどい母親ですよね…
    本当にかわいいんだけどな。しんどいな。

    +45

    -0

  • 1924. 匿名 2019/07/02(火) 16:37:47 

    毎日毎日、公園か支援センター、スーパーでつまんなーい!

    +29

    -0

  • 1925. 匿名 2019/07/02(火) 17:08:02 

    あーイライラした。
    子育てイベントに参加してたんだけど、一人の親が先生にずっと子育ての悩みを相談してて、その間その人の子供はありとあらゆるおもちゃを引っ張り出して散らかして、絵本も20冊くらい出してきて散らかして。それでも何もいわずに見てるだけ。
    あまりにも散らかってたので絵本を片付けようとしたら「この子が読むので」といわれた。終了時間が近づき、皆で片付けをしだしたらその親子は片付けることなく、遠くから「皆お片づけしてるね〜」って見てるだけ。このおもちゃ散らかしてたのお前の子供だよ!!あ〜イライラする。

    +61

    -0

  • 1926. 匿名 2019/07/02(火) 17:13:51 

    女友達でも気があう子を見つけるのは難しいのに、ママ友ってそこに子育ての価値観がプラスされる。子育てに正解はないけれど、自分の価値観と全く違う人がいると引いてしまう。ママ友作りって難しい。

    +26

    -0

  • 1927. 匿名 2019/07/02(火) 17:24:17 

    ここでしか言えないので愚痴らせて下さい。
    育てやすそうな子だねと言われるけど、そんな言い方しないで欲しい。
    化粧バッチリで髪の毛巻く時間があるなんて羨ましいっていうけど、子供が寝てる間に早起きしてるから。
    人見知り場所見知りしないなんていいな〜っていうけど、小さい時から出来るだけ色んな場所に連れて行ったり人と関われるように意識して行動してたからだと思う。
    私の小さな努力を育てやすい子ですまして、自分は育てにくい子だから大変なんですアピール。あなたの努力が足りないんじゃないですか??

    あースッキリした。

    +7

    -55

  • 1928. 匿名 2019/07/02(火) 17:28:50 

    >>1924
    わかる!飽きた

    +3

    -0

  • 1929. 匿名 2019/07/02(火) 17:52:00 

    >>1927
    メイクの件は頑張ってると思う!けど、人見知りはいろんな所に連れてったりは関係ないんじゃ...??
    うちは人見知りが激しいタイプだから、努力が足りないと思われてると思うと悲しいな。

    +61

    -2

  • 1930. 匿名 2019/07/02(火) 18:06:20 

    >>1927
    うちも小さい頃(4ヶ月頃)から支援センターに連れ出して月齢近い子たちの教室に参加したり、普通に遊びに行ったりしてて、ほぼ人見知りもなく育ってくれたよ~
    けど、私と同じ位支援センターに通ってる子、しかもパパ休みの日はちゃんと家族で出掛けたり長期休暇の時は家族旅行(子どもが楽しめる所メイン)してるお友達いるけど、小さい頃から2歳目前の今もママが近くにいないことに気付いたら大泣きしてダメだよ。
    こればっかりはそもそもの性格が大きい気がする。

    髪の毛の巻くのも早起きって言うけど、うち深夜にトイレに行って戻ってきても部屋で正座して起きてるよ。泣きはしないけど、一緒に寝てないとすぐバレる。
    色々試したけど、ダメだったから
    夜8時に一緒に就寝しなきゃだし、普段6時前後に起こされるよ。
    家族でお弁当持って出掛けようと5時に早起きしたら子も起きる。アラームなんてかけてないのに。
    うちは寝てるときは同じ部屋にいなきゃダメだけど日中はベッタリじゃないから、手がかかりにくいと思える。

    どう頑張ったって手が離れにくい子のママは自分のことは中々出来ないんだと思うよ。

    かと言って、身だしなみに気をつかえる貴女は素敵な女性だと思うよ。
    手がかかる子のママが全然努力してないみたいな発言にも聞こえちゃったから、ついコメントしてしまいました。

    +65

    -1

  • 1931. 匿名 2019/07/02(火) 18:26:50 

    >>1927
    そんなに卑屈にならなくても。

    女子特有のあるあるで、特に本気で思ってなくても「可愛い〜❤️」とか「いいなぁ〜❤️」とか言う人いますよ。社交辞令ですよ。

    +36

    -2

  • 1932. 匿名 2019/07/02(火) 18:29:38 

    子供と2人っきりのときが疲れすぎる。
    なんというか、責任とかちゃんと育児しなくちゃみたいな。
    ゆるっとはできない。常にピリピリ。
    自分の性格上、育児が楽しいとか絶対に無理。
    でも、疲れるという気持ちを持ってしまうのも子供に申し訳なくてやめたいと思ってる。

    +16

    -1

  • 1933. 匿名 2019/07/02(火) 18:30:28 

    >>1927

    うちの子、1歳10ヶ月で生後半年から支援センターのイベントに週2回行き、それ以外にも同月齢の子が集まる所に何回も連れて行ってますけど、沢山小さい子がいると怖いみたいでいつも抱っこ抱っこです。

    好きな音楽だと踊ったりも出来るので、この子の性格だと思って割り切ってますが、私の努力不足なんでしょうか、、涙

    +22

    -2

  • 1934. 匿名 2019/07/02(火) 18:30:56 

    ちらっと調べたんだけど、人見知りの原因は、「生まれつきの気質」と「本能的な脳のはたらき」らしいですよ。

    +27

    -0

  • 1935. 匿名 2019/07/02(火) 18:31:55 

    >>1927
    私はあなたの言ってること分かるよ。仕事で要領良い人と悪い人がいるように、育児でも同じことしてるのにこの人要領悪いなって人いるよね。
    あなたは仕事できる人なんじゃないかな?器用で、時間の合間に色んな事をこなせちゃう人なんだと思うよ。残念だけど、そうじゃない人もいるからあなた中心に考えない方がいいかもね。

    +4

    -16

  • 1936. 匿名 2019/07/02(火) 18:36:06 

    家で全く片付けしてくれないのに、小児科のチャイルドルーム?で絵本持ってきて次は積み木持ってきて…とするから、
    『積み木するなら絵本片付けようね~』って声かけたら、きちんと片付けに行く。
    また違う絵本持ってきたから、『じゃあ積み木片付けてから絵本読もうか』って言ったら、また片付けに行った。
    帰りもおもちゃ片付けてからね。って声かけたらきちんと片付けてから、靴履かせてってアピール…

    え?うちの子、やれば出来るじゃん( ☆∀☆)って帰宅したら、リビングはおもちゃ散らかったまま。
    あ~そうか。我が家は私が片付け下手で放置したまま出掛けたりするから、片付けをしようと思わないんだなぁ。。
    と現実を突きつけられた(-""-;)

    +9

    -0

  • 1937. 匿名 2019/07/02(火) 18:36:40 

    育てやすそうな子かぁ〜
    いつも笑顔、よく寝る、よく食べる、一人遊びする、乱暴なことしない、手を繋ぐ、公園や支援センターでは元気に遊ぶ、危険なことしない、何事にも嫌がらず素直

    思いついたこと並べてみたけど、こんな子いないかw

    +9

    -0

  • 1938. 匿名 2019/07/02(火) 18:41:28 

    新天地で育児中のため、ママ友と言えるような人はまだいません。どんなことで嫌な気分にさせてしまうかわからないので、込み入った話はしない、自慢話になりそうなことは言わない、謙虚でいる。と言うことに気をつけています。ぶっちゃけトークは学生時代の友達や掲示板でだけ。上っ面になってしまうけど、人間関係で散々苦労したのでママ付き合いはほどほどに頑張ります。

    +9

    -0

  • 1939. 匿名 2019/07/02(火) 18:42:30 

    確かに育てやすそうって言われたらむかつくね。言われたことないけど。

    +9

    -0

  • 1940. 匿名 2019/07/02(火) 18:43:34 

    育てやすい子は正直存在するよね
    そんなの運みたいなものなのに
    私の努力(`・ω・´)キリッ!とかされると
    同じ努力してるのに楽になれないママさんはやりきれないよ

    +51

    -0

  • 1941. 匿名 2019/07/02(火) 18:44:50 

    >>1937
    >>1930です。

    ほどよく笑顔、よく寝る、よく食べる、一人遊びする、公園や支援センターでは元気に遊ぶ、
    後は、あんまり泣かない、

    が当てはまってるけど、充分楽させて貰ってると思う。
    危ないことしない、とかは無理でしょー。親が気を付けないといけない事だもん(笑)

    +0

    -11

  • 1942. 匿名 2019/07/02(火) 18:53:29 

    でもさ〜小さい頃めちゃくちゃ良い子だったのに、大人になったら……とかあるし、驕らずにいた方がいいなと思うよ。中学生高校生になって悩む親御さんもたくさん知ってる。

    +28

    -0

  • 1943. 匿名 2019/07/02(火) 18:54:42 

    1.7歳です。離乳食終わられてる方に質問です。

    おにぎりは塩つかう→+
    塩なし→-

    混ぜ込みふりかけ系はスルーしてください。
    ご飯はしっかり食べるのにおにぎりは食べてくれません。混ぜ込み系も食べません。
    実母に塩ないと美味しくないからじゃない?と言われたのですが、よく考えたらそもそも料理にあまり塩使ってなかったです。

    +7

    -29

  • 1944. 匿名 2019/07/02(火) 18:55:00 

    >>1941
    かなり育てやすい子だね。

    +3

    -0

  • 1945. 匿名 2019/07/02(火) 18:57:29 

    思ったことすぐ口に出したり顔に出したりする人いるよね。子どもじゃないんだから空気読もうぜ〜

    +2

    -0

  • 1946. 匿名 2019/07/02(火) 19:08:23 

    >>1944
    自分の子ながらそう思います。
    今、2人目妊娠中だけど、上が手がかかりにくい子だったから2人目考えれただけだし、
    次生まれてくる子は、めちゃくちゃ手がかかるんじゃ?とビビってます。
    上が手がかからなかった分、私の育児能力(受け止める容量?)低めだし。
    皆様からしたら、少しのことで余裕なくなりそうで怖いです。

    ただ、わがままなことを言うと、支援センターで
    『ママー!ママー!』とママから離れない子を見ると少し羨ましく思うことがあります。うちは私の存在気にしてくれないので。。

    +2

    -10

  • 1947. 匿名 2019/07/02(火) 19:48:03 

    うちはたぶん育てやすい方の子。だからって私が何か特別に努力したりしたわけではない。
    でもそれなりに大変だし毎日クタクタになるよ。みんな大変で比較できるものじゃないと思うな。
    ただ、楽でいいね!って言われると嫌味に聞こえちゃって「お宅みたいにジジババに預けたり助けてもらったりとか一切ないけどね!!」とか言いたくなったりもする。笑

    +40

    -0

  • 1948. 匿名 2019/07/02(火) 20:08:44 

    育てやすい育てにくいっていうのは母親本人にしかわからないことだよね。
    うちの子も外面が良いから身内にも他人にも必ず育てやすそうって言われるけど、実際家で2人きりになるともうめちゃくちゃ。後追いひどいし夜もトイレ行くだけでバレて泣くし。
    みんなそれぞれ努力や苦労をして我が子を育てているんだから、人と比べない、人のことはあまり口出ししないほうがいいよね。
    母親はみーんな頑張っているんだよ。

    +38

    -0

  • 1949. 匿名 2019/07/02(火) 20:12:35 

    1.10です。
    一歳後半の月齢の方にお聞きします!
    トイトレは今年しますか?

    今年 プラス
    来年 マイナス

    +8

    -26

  • 1950. 匿名 2019/07/02(火) 20:19:56 

    >>1927
    きっとお子さんの為に今まで様々頑張ってこられたのですね。周りの方々もそれはわかってらっしゃると思いますよ!
    でもそれを親の努力の結果と思ってしまうのは意外とお子さんにとっては心外かも知れませんよ。子供も十人十色ですし人によってその時々で良し悪しがあるかも知れません。
    周りからの言葉はこちらに都合よく変換して受け止めれば良いんじゃないですか?

    +14

    -0

  • 1951. 匿名 2019/07/02(火) 20:35:44 

    >>1915
    ブロック、積み木、乗れる車(アンパンマンとかのやつ)、ジャングルジム、絵本のピアノ等、長く使える玩具をプレゼントしている人が多いですよー。
    後、くるくるチャイム(多分公文がだしてるやつ、間違ってたらごめんなさい)は10ヶ月の頃から1,4歳の今でも毎日遊んでます。
    参考になれば(*^^*)

    +8

    -0

  • 1952. 匿名 2019/07/02(火) 20:38:53 

    娘1.7です
    私が普段から無意識に言ってるんだと思いますが、『あ〜もぅ!』ってイヤイヤする時言うようになってしまいました、、

    やってしまったな、、

    +28

    -0

  • 1953. 匿名 2019/07/02(火) 20:42:23 

    雨があがってたので、早帰りの旦那を駅まで娘と歩いて迎えにいきました。
    大人の足だと5分なんだけど、電車を指差し、マンホールに興味を示し、散歩してるワンちゃんについていき…30分かかりました。
    内緒で迎えに行ったので、もちろん旦那はビックリ。娘がよちよちと声をあげて旦那に近づくもんだから、もう嬉しすぎてニヤニヤが止まらない様子でした。

    +55

    -0

  • 1954. 匿名 2019/07/02(火) 20:45:28 

    育児したことのない友達に絶対育てやすいよねーって言われた時はイラついた。
    機嫌のいい時しかみてないからそんな事言えるんだよって思った

    +22

    -1

  • 1955. 匿名 2019/07/02(火) 20:47:54 

    一歳児にどんなヨーグルトあげてますか?
    ベビーダノンやプレーンヨーグルト食べません。

    +3

    -1

  • 1956. 匿名 2019/07/02(火) 20:53:05 

    >>1955
    無糖のブルガリアヨーグルトを酸っぱいまま食べてます!

    +15

    -2

  • 1957. 匿名 2019/07/02(火) 20:55:35 

    >>1954
    育児したことない友達ならわからないだけだと思うよ。私も独身の時とか今考えると何もわからず話してたので。今は親になったらわかるよ!って密かに思ってる。

    +28

    -1

  • 1958. 匿名 2019/07/02(火) 20:57:56 

    支援センターで会うママ。保育士さんなのは知ってたけど、やっぱり言葉選びとか子どもへの接し方とかすごく参考になる。
    うちの子、外では神経質で臆病。大体座って私にひっついて遊んでる。
    他のママに「おとなしいね」「静かな子だね」と、気にも止めないくらいよく言われてる。
    でも今日なんとなく保育士ママと話してたら「穏やかなお子さんですね」って言ってくれて
    なんかそれだけなんだけどちょっと気持ちが軽くなったというか、暖かくなりました。
    私も日頃から優しい言葉を選んでいきたいな。

    +74

    -0

  • 1959. 匿名 2019/07/02(火) 20:59:28 

    梅雨ってこんなに長かったでしたっけ?

    一歳児(子供)いると洗濯物多いしシーツとかもカラッと晴れた日に洗いたい。

    行きたいとこに行けないストレス+洗濯物ストレス。

    早く晴れて欲しい

    +35

    -0

  • 1960. 匿名 2019/07/02(火) 21:10:59 

    1.1歳です。離乳食を作って子供の前に食器並べるのってどのくらいになってからされてますか?
    まだお皿をひっくり返されるのが怖くて食器は私の前に並べて私が食べさせてます。手掴み出来るメニューの時は手掴みした都度、食器を出したり下げたりしてます。散らかすのはいいとして、ひっくり返すとご飯が無くなっちゃうので躊躇してしまいます(^^;

    +18

    -0

  • 1961. 匿名 2019/07/02(火) 21:15:28 

    今日夫が休みで、息子を公園に連れて行ってくれたりで私は1日家に引きこもっていた。
    明日のパンと牛乳がないからさっき寝かしつけお願いしてスーパーに行ってきました。
    夜出かけるのも久しぶりだし、スーパーっていつもぐずるからささっと買い物して終わってたので、久しぶりにゆっくり買い物できました。
    些細な喜びでした(^^)

    +49

    -0

  • 1962. 匿名 2019/07/02(火) 21:23:29 

    寝かしつけに1時間はかかってて、最初は気持ちに余裕があっても最後の方はコロコロしながら私の上に乗ったり蹴飛ばされたりしてるうちにイライラしてきて冷たい態度をとってしまう。
    最後に冷たくされて1日が終わるなんて なんてひどい母親なんだと反省する毎日…もっと余裕が欲しい。

    +45

    -0

  • 1963. 匿名 2019/07/02(火) 21:27:09 

    以下、旦那の愚痴です。嫌な方はスルーして下さい。
    休みの日に子どもお風呂入れてくれるのは助かるけど、お風呂から上がったらのぼせた、倒れそうと毎回グタっとしてる。受け取りと服着せたり、保湿クリーム塗ったりするのは私なのに。子ども入れた後は自分ゆっくり体洗えるのに。私なんて、毎日1人で全てのことをしてるんですけど?寧ろ、生理で体調悪い日も薬飲みながらお風呂も含め全部1人でやってるのに。男の人の方が力、体力あるんじゃないの?お風呂くらい、サクッと余裕で入れて欲しい。
    しかも毎日腰が痛いって、太り過ぎなんだよ∑(#`皿´ノ)ノ ジジィか!無駄に図体だけでかいくせに、少しは動け!!
    ・・・まぁ、毎日働いて、お金稼いできてくれてるから、ここまできつくは言わないけども。( ̄^ ̄)休みの日しか、子どもの世話しないんだからもうちょい手伝って欲しい!オムツ替えもすすんでして欲しい。

    愚痴を長々とすみません!少しスッキリしました!

    +49

    -2

  • 1964. 匿名 2019/07/02(火) 21:34:15 

    >>1955
    自宅でカスピ海ヨーグルト作っているのでそれをあげています。
    無糖ですが酸っぱさは控えめです。
    バナナなどフルーツを入れるとより美味しそうに食べます。

    +2

    -3

  • 1965. 匿名 2019/07/02(火) 21:42:35 

    息子がアーアー!ってテーブルばんばん叩きながら大きい声を出すように。
    たぶん、暇だー!!!って言ってる気がする。
    梅雨のせいで私もだけど子供もネタ切れに違いない。

    +19

    -0

  • 1966. 匿名 2019/07/02(火) 21:54:02 

    >>1937
    いつも笑顔、よく寝る、よく食べる、一人遊びする、乱暴なことしない、手を繋ぐ、公園や支援センターでは元気に遊ぶ、危険なことしない

    最後の嫌がらず素直ってのだけ当てはまらない(イヤイヤ期)けどうちはそうかも。ご飯もほぼ1人で食べるし。
    でも言葉がゆっくりだったり持病で2ヶ月に1回総合病院通いだったり、お友達にすぐオモチャを取られる(返してもらえないから遊びを保障してあげられない、本人は別の遊びをすぐ見つけるけど、、、)とか、この子なりの悩みはある。

    育てやすいって言っていいのは親だけだと思うよ。

    +22

    -1

  • 1967. 匿名 2019/07/02(火) 22:03:57 

    >>1920
    1歳10ヵ月差の姉弟です。
    現在、息子が1歳7ヵ月。同じ頃の娘と比べるとまだまだ赤ちゃんっ気が抜けてない感じはします。それが、男女差なのか私自身の2人目の余裕なのかは定かではありません。
    昔から男の子は言葉が遅いといいますが、うちは典型的なパターンで娘は1.9には二語文を話していたのに対し、息子はいまだに「嫌」しか話しませんので、それも娘の方がしっかりしていると感じる一因かもしれません。

    +2

    -0

  • 1968. 匿名 2019/07/02(火) 22:11:09 

    >>1960
    イージーピージーのマットはテーブルにぴったりくっつくのでひっくり返されないですよ。
    うちは2人目でお祝いにいただいたので使ってますが、なんで1人目で買わなかったんだろうと後悔するくらい重宝してます。
    ただ、動く食器を押さえてスプーンやフォークで食べるとか、食器をひっくり返さないという練習にはならないので、子どもにとってはあまり良くないのかもしれません。もう少し自分に余裕が出てきたら普通の食器に変えようと思ってます。

    +4

    -0

  • 1969. 匿名 2019/07/02(火) 22:12:51 

    >>1955
    プレーンヨーグルト+完熟バナナを潰したものが食い付きいいです。

    +3

    -0

  • 1970. 匿名 2019/07/02(火) 22:14:53 

    1.1歳です。
    掴み食べメニューってどんなもの食べさせてますか?
    おやきやホットケーキ、野菜スティックは握りつぶしたり放り投げてしまいます。
    パンは全く食べてくれません…。
    口に入れてもペーっと出してしまいます。
    なかなか掴み食べをせず悩んでいます。
    パンをこうしたら食べたよというアドバイスなどあれば教えて頂きたいです。

    +7

    -0

  • 1971. 匿名 2019/07/02(火) 22:15:24 

    >>1955
    ビヒダスのプレーン食べてます。
    近くのスーパーで安く売ってる日が多いからだけど、どのヨーグルトが良いのか気になります。

    そのままでも食べるけど、甘みを付け加える時はフルーツ混ぜてます。
    今の季節じゃないけど、ぶどうを皮むいて細かく切ったのが好きでした。
    みかんも薄皮むいてあげれば、ヨーグルト全体に混ざるから食べやすいかも。
    他はいちご・キウイとかかなぁ。

    離乳食頑張ってた時は、すりおろしたリンゴを鍋で煮詰めて甘みを出させたのを小分け冷凍して、ヨーグルトに混ぜたりしてましたよ。

    1955さんのお子さんは、元々酸っぱいのが苦手なんでしょうか?

    うち、グレープフルーツもそのままパクパク食べた子だから、参考にならないかも(・・;)

    +2

    -0

  • 1972. 匿名 2019/07/02(火) 22:15:39 

    >>1955
    コープで注文してるプレーンヨーグルトをあげたり、甘いのだとベビーダノンのイチゴ味を気に入って食べてます。

    +0

    -0

  • 1973. 匿名 2019/07/02(火) 22:31:49 

    >>1970
    卵は食べられますか?
    うちの息子は1.7ですが、ヨーグルトや果物、ごはんものはスプーン・フォークを使って食べられるんですが、卵焼きに関しては、大好きすぎていくらフォークに刺してあげてもすべて手掴みでむさぼり食ってます^^;
    柔らかいし食べやすいのかな、野菜とか混ぜて作りよくあげています。
    なにか好きなものが見つかるといいですね!

    +2

    -0

  • 1974. 匿名 2019/07/02(火) 22:34:14 

    ちょっと愚痴聞いてください~(T-T)
    今週、すごく久しぶりに義実家に1歳の息子を連れて遊びにいく予定だったのですが、義姉の子が手足口病になって実家で見てもらってるらしいんです。
    義母は、きっとその頃には治ってるから大丈夫って言ってきたんですけど、保菌期間1ヶ月くらいありますよね?!
    行ったら絶対もらう自信があります(>_<)以前にも行ったときその子から風邪をもらったんで。
    同居してる訳ではなく、実家近くに義姉は住んでいてほぼ毎日いるらしいので、正直なところその日は遠慮して欲しいんです。週末は旦那さんも休みだし。
    私は孫を会わせてあげたい…、けど病気はもらいたくない…、すごく葛藤モヤモヤしてます(ノД`)

    +24

    -2

  • 1975. 匿名 2019/07/02(火) 22:37:12 

    >>1958
    私も勉強になりました!
    前向きな優しい言葉を使っていけるように私も努力しよー。

    +21

    -0

  • 1976. 匿名 2019/07/02(火) 22:40:32 

    一歳2ヶ月
    ママ、パパ、バイバイ、アンパンマン、ワンワン、はいどーぞ、パン、バナナが言える
    うんちしたらオムツポンポン叩いて教えてくれる。
    あと最近これは何?って感じで本指差して私が答えるの待ってるんだけど違うことして答えなかったら
    あーって怒って叫ぶ

    +3

    -17

  • 1977. 匿名 2019/07/02(火) 22:51:31 

    九州住みです。
    明日は大雨とのことで、予定を全てキャンセルして停電や水が止まっても大丈夫なように準備をしてみました。
    浸水とかの心配は無さそうな地域だけど、場所によっては避難警告が出てる県なので心配です。
    何も起こらないといいけどなぁ。

    +14

    -0

  • 1978. 匿名 2019/07/02(火) 22:58:24 

    >>1894です。
    コメントありがとうございます。本当に励みになりました。
    きっと後から笑い話になるのでしょうが、親の私のせいでこの子をおかしく育ててしまっているのではないか、と思うのを早くやめたいなぁ。

    +1

    -0

  • 1979. 匿名 2019/07/02(火) 23:07:28 

    旦那が友達と野球観戦に行ってて、今帰ってきた。

    いいなー急に行こうぜ!ってなって、ふらっと夜に出歩けて。
    私が夜に友達とご飯に行けるのはいつになるのやら、、、

    +26

    -0

  • 1980. 匿名 2019/07/02(火) 23:15:45 

    1.10歳、再び後追いが始まった
    泣いて探し回ることはないけど、どこへ行くにもついてくる
    ご飯の準備、洗濯、トイレ(鍵閉めると怒るから閉めないでいるとガチャ···と開けられる)、はみがき···側にいるときは必ず私を巻きこんで遊ぼうとする
    お昼寝のときしか一人の時間が本当にない!!
    いや、可愛いよ!もちろん我が子は可愛いんだけど、ゆっくりさせてくれ〜(笑)

    +28

    -0

  • 1981. 匿名 2019/07/02(火) 23:17:16 

    >>1951
    くるくるチャイム良さそうです。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1982. 匿名 2019/07/02(火) 23:28:31 

    >>1974
    行かなくていいのでは?
    子供の健康が一番大事なので、私なら行かない。

    +37

    -0

  • 1983. 匿名 2019/07/02(火) 23:39:29 

    >>1974
    私も絶対行かないです。手足口病ってほんのわずかかもしれませんが重症化する場合がありますよね?こわいこわい!

    +34

    -0

  • 1984. 匿名 2019/07/03(水) 00:30:21 

    支援センターで知り合ったママが家に遊びに来てくれたんですが、一回で無理になってしまった。理由
    は突然ソファにつかまらせてオムツ替えしたこと、そしてママはおしりふきで手を拭いただけで、手洗いをしない。子ども用のスプーンをお子さんにかしたらママも一緒に使った!私でさえ子ども用のスプーンを口に入れたことないのに。私は心が狭いんだけど、こんなの我慢しながら付き合えない。支援センター、ママ友、ハードル高い。

    +7

    -18

  • 1985. 匿名 2019/07/03(水) 00:32:48 

    >>1974
    やめたほうがいいと思う
    万が一子どもにうつったらかわいそうだし、さらに大人にも感染する可能性あるし。大人の場合は子どもより症状がひどくなることもあるみたいで身動き取れず何も食べられず悲惨みたいです。

    +15

    -0

  • 1986. 匿名 2019/07/03(水) 00:54:19 

    >>1984
    たぶん?レアなケースではないでしょうか?オムツ替えしたのに手を洗わないとか誰もが無理ですよ。大人の手から子供に菌は感染しやすいって知らないのかな?こんなママ達ばかりじゃないよ!

    +7

    -1

  • 1987. 匿名 2019/07/03(水) 00:58:45 

    食事のメニューにお好み焼きって見かけますが、お好み焼きはソースもつけていますか?

    +3

    -1

  • 1988. 匿名 2019/07/03(水) 01:00:28 

    >>1970
    私の娘は食感がパサパサしてるとあまり食が進まなかったのですが、6枚切り食パンに横に切り込みをいれてかぼちゃとヨーグルトのペーストを塗ったポケットサンドはよく食べました。
    あと調理が面倒なときはサイコロ状の食パンに温めた牛乳を軽く染み込ませて口当たりが柔らかくなるようにしてました。
    フレンチトーストは試されましたか?牛乳と卵のみで砂糖をいれなくても十分美味しいです。
    手づかみ食べは作るのも食べさせるのもひと苦労ですよね。お気に入りメニューが見つかりますように!

    +4

    -0

  • 1989. 匿名 2019/07/03(水) 02:39:29 

    夜泣きって母親しか泣きやまないのかな…
    だんだん1人での育児になってく。心が荒んでく。

    +18

    -0

  • 1990. 匿名 2019/07/03(水) 02:42:43 

    >>1984
    個人的な意見だけど、支援センターで出会った友達は支援センター内だけで交流した方がいいよ。
    何回も会ってお子さんもママさんも気が合う感じだったら、フードコートとかでランチしてみたり。
    じゃないと今後支援センターで会った時、不快に思うだろうし、1歳でのママ友が小学生中学生まで続くことなんてほぼないだろうし。

    因みに私はママ友ではなく、似た時期に出産した同級生のお家に遊びに行きますが、オムツ交換は許可とりますが、オムツ交換後の手洗いは中々言い出せません。洗面台=脱衣場を使わせてと言いにくいから。洗濯物とかあったりするかもしれないし。また、キッチンでは手洗い嫌がる人もいるし。
    さすがにうんち交換は、どこかで手を洗いたいって伝えるけど。
    自宅ではおしっこでも手洗いしてるんで、友達から手洗い勧められたらすごく嬉しいです。

    子ども用スプーンを子どもと共用に引いた訳でなく、子ども用スプーンを大人が使ったから引いたってことですか?
    それはちょっと特殊かも。

    我慢しながらわざわざママ友作らなくても良いと思うんだけどなー。

    そもそも自宅でのこだわりが強いなら招かないのが良いし、招いても、来た時に
    オムツ交換はここでして!
    手洗いはここで!
    子どもは子どもスプーン。大人は大人用スプーン出すから必要な時は言ってね!

    などと言えるようになってからが良いと思いますよ。

    それにしてもお疲れさまでした。ママ友付き合いは難しいですよね。

    +16

    -6

  • 1991. 匿名 2019/07/03(水) 02:54:34 

    >>1970
    オヤツとしてだと、さつまいもを茹でたり蒸かしたりしたのをつぶして、すりおろしリンゴや角切りリンゴを混ぜて、おやぎにしたりしました。(生地が緩ければ、米粉や片栗粉混ぜてたかも)

    うちは離乳食の進みが早かったので1歳2ヶ月位から無塩でポテトとかも食べてたからなぁ。(すごくたまにですが)

    赤ちゃんせんべいとかは手づかみしないですか?
    この間、同じような質問を保健師さんにしてたママさんいて、赤ちゃんせんべいから慣れていってもいいって言われてたよ。

    +0

    -0

  • 1992. 匿名 2019/07/03(水) 02:56:25 

    社交辞令かもしれないけとま『遊びに来てね~』というママさん、行ったらうちにも招かなきゃならない罠…!!一度はまったので私ははまらないように気をつけます。家に行き来するのってお互い神経使いますよね。私が子供の頃はそんなの考えたことなかったけど、もう時代が違うのかな、と思います。

    +10

    -0

  • 1993. 匿名 2019/07/03(水) 07:02:17 

    >>1984

    おむつ替え、小の時は手洗いしてないな、私、、、

    +53

    -6

  • 1994. 匿名 2019/07/03(水) 07:09:03 

    子どもがまとまって寝てくれるようになったのに、私が全然寝付けなくてもう数ヶ月3時間睡眠。私は大丈夫なのかな?産後あるあるですか?

    +11

    -0

  • 1995. 匿名 2019/07/03(水) 07:36:28 

    >>1994
    ホルモンバランスの乱れとかですかね?
    3時間ってかなり短いですよね、一度どこかで相談してみては?そのうち体に不調が出たら大変ですし😥

    +3

    -0

  • 1996. 匿名 2019/07/03(水) 07:37:40 

    >>1993
    オムツ替えってトイレに行くのと同じこと
    ママもトイレに行って手を洗わないですか??

    +3

    -16

  • 1997. 匿名 2019/07/03(水) 07:57:46 

    食べ物に対して警戒心が強すぎる子いますか?
    初めてのものは口を固く閉じて食べてくれません。だいたい決まったメニューのローテーションです。
    いつもプチダノンを大喜びで食べるのですが、久しぶりにベビーダノンをあげたら口から出されました。それから食べてくれません...。0歳の頃は喜んで食べてくれたのに。
    いつなんでも食べてくれるようになるんだろう。大人のとりわけも食べてくれないので子どもメニューが必然なのもつらいです。

    +9

    -0

  • 1998. 匿名 2019/07/03(水) 08:01:17 

    >>1984
    私だったら、初めてお伺いするお宅で気安く水周りには立ち入りにくいかなぁ…そこに関しては、手洗いはこっちだよとか言ってあげればよかったかもね。
    スプーンは、1984さんのお子さん用に使ってるものを貸したらママ友さんが自分に使ったってことだよね?それはアウトだと思う。ぶっちゃけ自宅では食器の共有は諦めてるけど、普通はよそのお子さんの食器を口に入れたりはしないよ。

    +13

    -1

  • 1999. 匿名 2019/07/03(水) 08:11:03 

    私も自宅で小オムツのときは手を洗わないよ。
    いちいち洗面所に行ってられない。

    +11

    -4

  • 2000. 匿名 2019/07/03(水) 08:24:04 

    >>1990
    横ですが、手くらい洗わせてもらうよ…それも頼めないような友達の家はいかないかな?

    そもそも自分がトイレかりたら手洗うしね

    言えないなら、オムツかえた後トイレかしてもらって手洗うとか…?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード