ガールズちゃんねる

(育休明け)仕事と家事の両立(不安しかない)

283コメント2019/06/29(土) 00:37

  • 1. 匿名 2019/06/01(土) 09:05:52 

    近々育休が終わり働き出します。
    自分の支度に加えて娘の支度…
    10ヶ月の娘は朝ごはんも時間がかかり、8時過ぎには職場に着いていたいのですが考えると不安しかありません。
    保育園に着いてもいろいろしなきゃいけないんですよね?
    みなさんはどんな工夫をされていますか?
    これからシュミレーションしていきたいと思います。

    +159

    -14

  • 2. 匿名 2019/06/01(土) 09:07:34 

    自分5時起き、子ども6時起きで7時15分に家出てる

    +428

    -3

  • 3. 匿名 2019/06/01(土) 09:07:39 

    親を頼りましょう
    私は在宅ワークですが週に3~4回は実家に預けてます
    昼ごはん、夜ご飯は向こうで食べさせてきてもらって、家まで送り届けてもらってる
    孫が生き甲斐って言うからお互いWin-Win

    +20

    -213

  • 4. 匿名 2019/06/01(土) 09:07:49 

    慣れるしかない

    +228

    -1

  • 5. 匿名 2019/06/01(土) 09:08:00 

    (育休明け)仕事と家事の両立(不安しかない)

    +137

    -3

  • 6. 匿名 2019/06/01(土) 09:08:03 

    仕事忘れた

    +144

    -4

  • 7. 匿名 2019/06/01(土) 09:08:35 

    こんなこと言うと無責任だと思われるかもしれないけど、意外となんとかなるよ!
    はじまる前の今が一番不安な時期だよね。

    +517

    -5

  • 8. 匿名 2019/06/01(土) 09:10:04 

    >>3
    うちもそう
    孫ちゃん見るわよ!!って言ってくれるから助かってる
    なぜかガルちゃんでは育児放棄とか親がかわいそうとか言われるけど(笑)

    +26

    -57

  • 9. 匿名 2019/06/01(土) 09:10:06 

    働きたくない‼️

    正社員辞めたら勿体無いし‼️

    落ち着いた頃に正社員戻りたいって言っても、後悔するだろーなー

    +323

    -8

  • 10. 匿名 2019/06/01(土) 09:10:11 

    会社の人も思ってるよ。
    子供熱でたとかで遅刻早退すんだろーな

    うざい子持ちとやってくのかーって

    +63

    -102

  • 11. 匿名 2019/06/01(土) 09:10:42 

    >>1
    旦那でてこないけどシングルマザーなの?

    +14

    -39

  • 12. 匿名 2019/06/01(土) 09:11:17 

    家族に助けてもらったり、
    適度に手ぬいて
    出来るだけストレスフリーでいこう!

    +164

    -3

  • 13. 匿名 2019/06/01(土) 09:11:36 

    常に家の中はぐっちゃぐちゃ
    旦那とうまいこと家事を分担しましょう…

    +232

    -4

  • 14. 匿名 2019/06/01(土) 09:11:42 

    2歳前に復帰して、普通の日は7時過ぎに家出て、早出の時は6時に家出てました。
    もう心を無にして動くしかない。
    しんどいとか嫌だとか思い出したら何もできなくなって時間だけが無情に過ぎていくだけだから。
    ひたすら毎日を過ごすしかなかった。

    おかげで体調崩してやめましたけどね。

    +299

    -2

  • 15. 匿名 2019/06/01(土) 09:12:25 

    姉が最近、その生活に戻りました。
    やっぱり、大変みたい。
    「やるしかないからね~…」と言ってますが…。
    家事は基本的後回ししてる事で何とかやってるみたいです。

    あとは、私が比較的近くに住んでてシフト制の仕事してるので、どうしても姉が仕事休めなくて子供体調不良で保育園行けない時には、私が向こうの家行ったりとか。

    +225

    -7

  • 16. 匿名 2019/06/01(土) 09:12:31 

    辞めたらもう今と同じレベルの待遇の大企業正社員に戻れないからね
    私は親の近くに引っ越したよ
    園から習い事もできる保育園にした

    +205

    -12

  • 17. 匿名 2019/06/01(土) 09:13:56 

    なんとかなるなる!兄弟別々の保育園だけどなんとかなってる。親には頼ってないけど、まわりの保護者さんも自分で送り迎えしてるから、私だけじゃない!って言い聞かせてる😂

    +150

    -7

  • 18. 匿名 2019/06/01(土) 09:14:02 

    すみません、まだ1人目妊娠中なのですがちょっと参加させてください。

    貧血やつわりで通勤途中気分が悪くなったり、切迫流産で入院したり、妊娠って本当に大変なんだなって思った。
    夫がどうしても2人欲しいらしく、何度言ってもあきらめてくれない。
    2人だと私も仕事辞められないし、仕事と家庭の両立が今から不安です…。

    +252

    -9

  • 19. 匿名 2019/06/01(土) 09:14:04 

    ルンバ購入

    +90

    -3

  • 20. 匿名 2019/06/01(土) 09:15:09 

    時短が3歳までしかとれない。
    今は6歳までってところが多いのかな?

    個人的には小学校低学年くらいまでは時短あって欲しいけど…。

    +293

    -12

  • 21. 匿名 2019/06/01(土) 09:15:14 

    朝ごはんは卵を入れた温かいおつゆにお素麺いれて食べてる。
    うちの息子はご飯やパンじゃなかなか飲み込めなくて。もうすぐ4歳なんだけどねヽ(;▽;)ノ

    たまにシャケフレークを入れたお茶漬け(今はもう永谷園だけど、2歳頃は粉末ダシに海苔、鰹節、白ゴマ、塩昆布いれたりしていた)
    あとは玄米フレークがブームのときは、きなことごまかけて牛乳。
    朝ごはんは、主食とタンパク質1種類と果物(野菜はあまり好きではなく朝からなんて絶対に食べない)でオッケー!ってことにしている。

    +190

    -5

  • 22. 匿名 2019/06/01(土) 09:15:19 

    会社の人も子持ちの復帰は迷惑だと思ってるよ!


    人に迷惑かける分、ぐたぐだ言わないで、
    身をこにして働いて

    +36

    -167

  • 23. 匿名 2019/06/01(土) 09:16:12 

    そんなに不安なら、仕事やめて

    ある程度でかくなったら仕事したら?

    +30

    -92

  • 24. 匿名 2019/06/01(土) 09:16:21 

    私もめちゃくちゃ心配だったけど意外となんとかなってる
    仕事の日はたしかに帰宅後疲れるけど仕事のノリで洗濯とかもろもろ終わらしてる
    逆に休みの日がしんどい 家事のやる気がおきない…

    +255

    -3

  • 25. 匿名 2019/06/01(土) 09:16:31 

    最初の1年はがむしゃらだから何とかなる。

    2年目突入し、慣れもでてきて、がむしゃらが無くなるとすごくストレスを感じるようにかってきました。
    何がストレスって、仕事家事育児で目まぐるしくて落ち着かない、頭パンク状態。 
    土日も家事育児育児。

    大型連休終わったあたりで、がくっときてる感じです。
    体調気を付けて下さいね。

    +316

    -4

  • 26. 匿名 2019/06/01(土) 09:16:33 

    職場のすすめで一年半休ませてもらえてるけど
    親の近所に住んで、復帰したら時短取らずに働こうと思ってる

    +12

    -9

  • 27. 匿名 2019/06/01(土) 09:16:38 

    >>8
    ワンオペママの嫉妬だよ~気にしないでね!

    +68

    -23

  • 28. 匿名 2019/06/01(土) 09:18:19 

    義理の姉が大企業に勤めてて、旦那さんも同じ会社。近くには実家があって、毎日母親が手伝ってるみたい。
    そういうのだと子供2人、3人って産めるかもどけど、ワンオペで仕事と両立って本当に厳しいよね…。

    +240

    -4

  • 29. 匿名 2019/06/01(土) 09:18:43 

    >>22
    零細大変ね
    大企業は上司世代の育休をフォローした世代が今育休に入ってるだけだから

    +96

    -18

  • 30. 匿名 2019/06/01(土) 09:19:09 

    いざ復帰してみると、想定外のことが課題として出てくる。そのとき1つ、1つ旦那さんと話し合っていくことが大切かな。
    ひとりで考えて解決しようとすると、すごいストレスになるから抱え込まないこと。

    あとは時間と共に解決してくれることも多いから、そのときは解決策がないと思っても時間の流れとともに気がついたら解決してたってことも多い。
    だから焦らずに今だけを切り取らず、長い目でやってこう。

    +60

    -2

  • 31. 匿名 2019/06/01(土) 09:20:02 

    >>22
    私は子供まだうまれてないけど、そんなこと別に思ってないよ~。
    だっていつかは自分もそうなるかもしれないし。

    +77

    -5

  • 32. 匿名 2019/06/01(土) 09:20:13 

    保育園に預けた最初の1年はほぼ熱でお迎えの覚悟。
    イヤイヤ期に入ると朝保育園行きたくないってぐずるのに遅刻する覚悟。
    ま、どっちみち保育園に預ける1、2年は会社に迷惑掛けるからそこで自分を責めずに耐えることかな。
    家の中は多少片付かなくてもそこは気にしない。

    +178

    -3

  • 33. 匿名 2019/06/01(土) 09:20:28 

    子育てに協力するのは同僚じゃなくて主の旦那だということを忘れないでね。

    +246

    -8

  • 34. 匿名 2019/06/01(土) 09:20:33 

    時短で8時半出勤、16時退社。
    保育園バスで17時には子供らが家に帰ってくる。
    そこからも怒涛。
    子供らが寝るのが、21時すぎ。
    そこから洗濯等して22時頃。
    私の一日は22時が定時のようなもん。
    共働き育児はブラックだなぁと思う。

    家事を寝る前に済ますので、朝は6時45分起きとしてます。

    +243

    -5

  • 35. 匿名 2019/06/01(土) 09:20:37 

    子が3歳になるまでは割り切って、お金で解決できることは解決していました
    日常の掃除はダスキンに、月に一度シルバーさんに来てもらってアイロンがけや縫い物的なものをお願いしました
    食洗機や洗濯乾燥機なども購入し、ギリギリになる前に惣菜等に頼っていました
    当時は夫婦ともに若かったので、給料も安く苦しかったですが、頼んでよかったと思っています

    +182

    -3

  • 36. 匿名 2019/06/01(土) 09:21:28 

    不安だよねー。
    私も周りは親ありきを見てる。

    夫と協力して保育園の様々な支えに助けられて働いてるよ!

    +9

    -7

  • 37. 匿名 2019/06/01(土) 09:22:39 

    輩は辞めろ辞めろ言うけど、絶対仕事は辞めないほうがいいよ~
    子どもに手がかかるのは一時的なんだからね
    親も子も慣れる
    もう時代が違うのだ
    ここ2,3年でも時代は変わりました。

    +256

    -34

  • 38. 匿名 2019/06/01(土) 09:24:01 

    >>22
    わざわざこのトピきてそんな言い方して意地悪だね。

    私は子供いないし独身だけど、小さい子供いて職場復帰してすごいなって思うよ。休む時も申し訳なさそうだし、サポートしてあげようって思うけどね。

    +146

    -12

  • 39. 匿名 2019/06/01(土) 09:24:37 

    お母さんとお子さんの健康が第一。
    ケガも気をつけてください。

    +28

    -3

  • 40. 匿名 2019/06/01(土) 09:24:38 

    >>34
    それなら子ども生まなきゃいいじゃん

    なんか子どものせいって感じに聞こえる

    +9

    -36

  • 41. 匿名 2019/06/01(土) 09:26:54 

    子持ちの復帰は迷惑ではありません。

    迷惑な人は性別関係なく、
    子持ち、子なし、独身でも
    迷惑な人は迷惑です。

    +309

    -12

  • 42. 匿名 2019/06/01(土) 09:27:44 

    最近は、表向きは職場の理解も進んでいるので、アラフォーの諸先輩方よりは苦労しないと思います
    なので、子供の健康と性格によるかと思います
    うちは、二人目が腺病質で神経質なタイプだったので仕事を続けられませんでした

    +4

    -7

  • 43. 匿名 2019/06/01(土) 09:29:43 

    >>31
    わたしは迷惑だと思ってるよ!
    子持ちの人って子供切り札みたいに使うじゃん?

    子供熱だしたとか
    子供インフルエンザで一週間休みますとか
    保育園から呼び出しあったから帰りますとか
    朝子供ぐずって遅刻とか

    周りのは他人の子なんて興味ないし知らないよって思う。

    同じ境遇の人はいいかもしれないけど、


    少なからず大迷惑だと思ってる人いるの忘れないで

    +54

    -161

  • 44. 匿名 2019/06/01(土) 09:29:56 

    なんかみんな仕事しながらの育児や家事が忙しいって言ってるけどさ、我が家は保育園の駐車場の隣に住んでるけど、お迎えの時井戸端会議してなかなか帰らないよ。その間子供たち放置されて道路に出てギャーギャー鬼ごっこ。本当はそんな忙しくないでしょ。本当に忙しかったらさっさと帰るよ。

    +25

    -66

  • 45. 匿名 2019/06/01(土) 09:30:29 

    私は仕事自体は何とかなったけど、夫との折り合いが悪くなった…。
    仕事は手は抜けないし、抜くとなると家事になってしまって。
    旦那も家事は半分やってくれてるけど、やってくれるからと私が休みの日疲れて寝てるといい気はしないらしい。
    でも寝ないと平日頑張れない…。

    +207

    -3

  • 46. 匿名 2019/06/01(土) 09:30:54 

    土日は旦那の協力を得てひたすら作り置きを用意。
    平日の夕飯や自分の昼食の弁当は作り置きを利用する。
    私もこの4月から復帰したばかりです。

    +18

    -3

  • 47. 匿名 2019/06/01(土) 09:31:36 

    >>44
    それ田舎?働いてないんじゃない
    都会は駐車場付き保育園なんて有り得ないし

    +97

    -4

  • 48. 匿名 2019/06/01(土) 09:32:54 

    >>43
    インフルエンザで休まないんだ
    すごい会社だね

    +85

    -6

  • 49. 匿名 2019/06/01(土) 09:33:33 

    やっぱり、一人でやろうとしないで、旦那や親を頼ることだよ。
    身内には頼まないのに、職場の人に子供都合での急な遅刻早退休みで協力してもらうのは仕方がない!って言う人いっぱいいるけど、協力してもらうのは、まず身内でしょうって思う。

    +153

    -10

  • 50. 匿名 2019/06/01(土) 09:33:37 

    >>22
    時短復帰にとやかくいうのは
    勤めてる会社の質が悪い って自ら言ってるようなもんだよ

    +85

    -6

  • 51. 匿名 2019/06/01(土) 09:33:38 

    >>34 独身子無しでも22時まで残業している人居ますし、もっと早く起きている人もいますよ。

    +14

    -42

  • 52. 匿名 2019/06/01(土) 09:33:59 

    自分の要領の悪さを子供のせいにするなよ
    みんなそれくらい普通にやってくもんなんだから

    不安になるくらいなら、
    両立しなきゃいいじゃん

    仕事やめてたら?

    +15

    -51

  • 53. 匿名 2019/06/01(土) 09:35:22 

    大変さは中学頃まで続きますよ〜小学校に入っても、夕方から習い事の送迎、宿題を見る、PTAや行事にバタバタしますから。中学に入れば、部活や塾の送迎で夜遅くまで毎日毎日バタバタします。ご主人ときっちり分担して頑張って下さい。

    +43

    -2

  • 54. 匿名 2019/06/01(土) 09:35:49 

    いつも子持ちは迷惑!って言ってる人ばかりなのに、ここでは主擁護派が多いね。なにこの手のひら返し(笑)

    +17

    -32

  • 55. 匿名 2019/06/01(土) 09:37:14 

    ペースを掴むまで早起きしろとしか言いようがない。

    +7

    -12

  • 56. 匿名 2019/06/01(土) 09:37:46 

    >>38
    私が男だったから、あなたみたいな方と結婚したい。
    長い人生の中でピンチの時も、あなたとなら乗り越えられる気がする。優しい気持ちになれる気がする。

    +95

    -6

  • 57. 匿名 2019/06/01(土) 09:38:08 

    意外と一週間で慣れる

    私も復帰前は戻りたくなくて憂鬱だったよ

    +55

    -6

  • 58. 匿名 2019/06/01(土) 09:38:35 

    >>43
    まあ、有給の範囲で休むのは仕方ないとしても、子供の体調不良で休みまくってるのに、私はここ数年、自分の体調不良で休んでないの!自分の体調崩してる暇なんてないし!ってどやってる人がいたのにはびっくりしたよ。
    あと、プライベートが一番ですから仕事はみんな私に協力してください!って宣言しちゃう人とか。

    子育てってそれだけ大変なんだろうけど、大切な何かを失ってしまってる人もたくさんいるのが残念。

    +54

    -17

  • 59. 匿名 2019/06/01(土) 09:38:48 

    朝4時起き、晩御飯を作ったり洗濯したり、自分の支度する。6時に子ども起こして支度。7時に家出て保育所に預けて出勤。18時に夫か私の先に仕事が終わった方がお迎え。夕食準備しながら、風呂の用意とか明日の用意とか。夕食終われば、すぐに風呂に入れる。風呂に入れていない方は茶碗を片付け&洗う。21時に子どもと一緒に寝る。
    7時間は寝れる。テレビは録画して早朝にご飯作りながら見てるから、結構自分時間もある。
    これが、一番やりやすい。

    +87

    -5

  • 60. 匿名 2019/06/01(土) 09:38:50 

    >>47
    都内ではないけど働いてないのに保育園入れるわけないじゃん。都内以外みんな田舎だと思ってるの?

    +12

    -12

  • 61. 匿名 2019/06/01(土) 09:38:52 

    >>43
    わかったわかった。
    でもトピずれなので、別のトピ立ててください。

    +52

    -2

  • 62. 匿名 2019/06/01(土) 09:39:40 

    >>44
    保育園に預けてる人がみんな忙しいわけじゃない。
    忙しくないひともいるよ。
    何人が毎日井戸端会議してるのかしらないけど、
    それ以外の人はすぐ帰ってるんじゃないの。

    ただ井戸端会議も放置も迷惑なので、その点はお気の毒だと思う。

    +36

    -4

  • 63. 匿名 2019/06/01(土) 09:39:47 

    仕事の繁忙期と子どもの体調不良が重なるときが一番辛いかな(><)
    正職員で少ない人員配置のなか一人当たりの業務も多いし数か月に一回の割合で辞めたくなってる!
    でもわたしが退職すると世帯年収が一気に半分になってしまうので、将来のために踏ん張って頑張ってます!!!

    +57

    -4

  • 64. 匿名 2019/06/01(土) 09:40:10 

    社員食堂で働いてるけど、育休明けで復帰した社員さん、復帰2日目で子供達を保育園に送ってく途中に倒れてそのまま1週間休んだよ。
    3歳と1歳の子供がいて仕事場まで片道40分くらいで朝8時に出勤してるから、本当にシンドいだろうなと思う。

    主さんも慣れだろうけど、身体に気をつけてね。

    +111

    -3

  • 65. 匿名 2019/06/01(土) 09:40:14 

    育休復帰したら嫌がらせが酷くなって辞めたよ。
    私の心が弱いからいけないんだけど
    家事もこなさないといけないし仕事すれば嫌がらせされ
    もう働くの本当に怖い

    +82

    -6

  • 66. 匿名 2019/06/01(土) 09:41:09 

    5月から復帰して昨日初めて泣きました。今週は子供が体調崩したり仕事でトラブったりが重なって、なんかいっぱいいっぱいで。でもじゃあ今すぐ辞められるかといったらムリで、ただそのうち慣れるはずだと思うしか…今日は気を取り直して、土日子供といっぱい遊んで来週からまたがんばるぞ、と思ってます!

    +151

    -4

  • 67. 匿名 2019/06/01(土) 09:41:22 

    >>1 不安はわかるけど、育休明けになるべく同僚に迷惑かけないようにするにはどうしたらいいかもきちんと考えておいてね。

    +13

    -13

  • 68. 匿名 2019/06/01(土) 09:41:23 

    >>18
    こっそりピル飲んだら?

    +22

    -2

  • 69. 匿名 2019/06/01(土) 09:42:40 

    >>1
    私も約1年後に復帰予定です。
    まだ起こってもないことを過剰に不安視する必要はないと言い聞かせて、1日1日を懸命に過ごすしかないのかなぁと思います。

    +9

    -2

  • 70. 匿名 2019/06/01(土) 09:42:43 

    >>43
    ホワイトに入れなかったんだね
    あなたは将来大迷惑な人にならないよう結婚したらすぐ辞めたらいいよ

    +60

    -7

  • 71. 匿名 2019/06/01(土) 09:44:30 

    >>65
    逆に、子供のいない人は仕事を押し付けられたり、子供いる人にマウンティングされたりって嫌がらせもあるしね。
    お互い、自分都合を考えると嫌がらせしあってる状態だよね。
    どうにかならないものか…。

    +53

    -3

  • 72. 匿名 2019/06/01(土) 09:45:42 

    平日はほぼワンオペ
    5:20 起床→朝食準備
    5:40 子供起床→朝食
    6:30 朝食片付け→子供の歯磨き、身嗜み
    7:00 自分の支度→軽く掃除
    7:20 自宅発
    7:30 保育園
    9:00-16:30 仕事(時短)
    17:30 保育園→買い物
    18:00 帰宅→風呂
    19:00 食事→子供と遊ぶ
    20:30 寝かしつけ
    21:00 子供就寝→洗濯、翌日夕飯の準備
    22:00 フリータイム
    旦那は20〜23時のどこかで帰ってくる

    +73

    -8

  • 73. 匿名 2019/06/01(土) 09:46:14 

    話がいつもどおりずれてきてるけど、
    主よ、病気のときとか大変なこともあるけど
    将来の為にも、工夫と諦めで乗り越えよう!
    すぐ慣れるよ。

    +39

    -3

  • 74. 匿名 2019/06/01(土) 09:46:18 

    私はまだ子供いないんだけど、いつかは自分も子育てしながら働くだろうから、参考にしたくてこのトピ見にきました。

    なのに子持ちは迷惑という、なんの参考にもならないコメントが多くてビックリしました。

    職場って子持ち女性だけが迷惑ですか?
    仕事しない独身女性もいるし、パワハラしてくる男性もいるし、いろんな人がいると思います。

    私は子持ちでも仕事頑張ってる女性を見てきたので、迷惑とは思わないです。

    +171

    -12

  • 75. 匿名 2019/06/01(土) 09:47:02 

    >>43
    辞めて女性がいない職場に転職すれば
    ストレスフリーですよ。
    鉄筋工場(現場)とかおすすめです

    +14

    -6

  • 76. 匿名 2019/06/01(土) 09:48:33 

    >>34
    比べてたらきりがないけど、22時で終わって、しかも仕事ではないのにブラック呼びはどうなのかと。
    ブラック企業で働いてる人からみたら限りなくホワイトだよ。

    +17

    -11

  • 77. 匿名 2019/06/01(土) 09:48:37 

    >>68
    不妊治療で授かったので、それは無理だと思います…。
    不妊治療も大変だったので、それもプレッシャーになっていると思います。

    +5

    -7

  • 78. 匿名 2019/06/01(土) 09:48:38 

    >>33
    なるほど
    名言だね!

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2019/06/01(土) 09:49:05 

    がるちゃんでよく、幼児の朝ごはんトピックあるねど、「ミニおにぎりに、フルーツかヨーグルトを付けます」というコメントにたくさんプラスが付いていて落ち込む。
    うちはお茶漬けか納豆かふりかけご飯。ヨーグルトやフルーツは、時間的に余裕が無い。とにかく食べたらさっさと着替えて!って毎朝叫んでる。

    +81

    -10

  • 80. 匿名 2019/06/01(土) 09:49:42 

    私は結婚遅かったけど、先輩の育休復帰が迷惑とか思ったことなかったわよ
    上司も熱の子供のお迎えに早退するし
    離職率低い職場だからそれが当たり前っていうか
    次は私の番きたわーってだけ

    +49

    -5

  • 81. 匿名 2019/06/01(土) 09:52:27 

    せめて保育園1年目は、育休にできるといいなと思う。
    保育園入りたてって、熱だして呼び出されたりっていうのが多いよね?
    それが仕事してる母親にも不安だし、職場のまわりの人にも迷惑かけることになっちゃってるんだと思う。

    でも熱だしてる幼い我が子をほっておけないし、かといって仕事辞めたら子供抱えての就活は本当に難しい。

    +55

    -16

  • 82. 匿名 2019/06/01(土) 09:53:53 

    >>70
    普通にホワイトだよ。
    福利厚生しっかりしてるし。
    あと、結婚もしてる
    もちろん子供できたら辞めるよ!

    子供言い訳にして、
    しょっちゅう休むくせに、
    自分は頑張ってます
    サポートしてもらって当たり前
    みたいな母親多いから、
    おかしい

    自分で選択して子供産んだんだから、
    当たり前に両立しろよって思う
    人に迷惑かけんなって感じ
    それが出来ないなら辞めろ

    +21

    -85

  • 83. 匿名 2019/06/01(土) 09:54:09 

    時短で帰る人を迷惑だと思ったことないんだけど
    否定的なコメント多くてびっくりする

    +114

    -14

  • 84. 匿名 2019/06/01(土) 09:54:29 

    うちの会社の育休明けの人たちは高齢出産ってのもあるのか、朝来る時ボロボロだよ。みなさん頑張ってください。

    +93

    -2

  • 85. 匿名 2019/06/01(土) 09:56:29 

    >>43
    あなたは寿退社して、子供がせめて大学生になるまでは絶対働かないでね

    +39

    -6

  • 86. 匿名 2019/06/01(土) 09:57:10 

    >>82
    どうせ辞めるだろうなって思われてる下っ端だろうから辞めたらいいよ(笑)

    +31

    -6

  • 87. 匿名 2019/06/01(土) 09:57:20 

    復帰前日まで朝寝坊してたけど、復帰初日はきちんと起きられた。意外となんとかなった。

    0歳の頃より、2~3歳は保育園行きたがらなくて、逃げ回るから大変だった。
    0歳のときは抱っこひもで連れていって、保育士さんに預けるだけなので、逃げようが無い。

    4歳過ぎたら、しぶしぶ行くようにはなった。

    +54

    -4

  • 88. 匿名 2019/06/01(土) 09:57:23 

    最初は本当疲れてヘトヘトになると思う。子供も保育園通いだすと熱だ咳だと立て続けだし。1日があっという間で気が付いたら寝かし付けの時間だよ。
    朝にぐずられると、わーーー!!って言いたくなる事もあります。
    私は1ヶ月に1回主婦もママもゆっくりお休み出来る日を作ったよ。主人が休みの日に子供と2人で過ごしてもらって、自分は美容院や映画や友達とランチなど。精神的に助かります。

    +22

    -3

  • 89. 匿名 2019/06/01(土) 09:57:45 

    >>81
    育休中は保育園入れないよ?

    +59

    -12

  • 90. 匿名 2019/06/01(土) 09:58:32 

    家事や病児保育などの外注を探すのも、ママの大事な仕事だと思います。
    お金かかっちゃうけど、そこはしょうがないと割り切る勇気、決断力。
    私はその能力がなくて、2人目生んで正社員を諦めちゃったのを、今でも後悔してます。

    私だったら
    朝ごはん…ピザトーストとかサンドイッチとか焼きおにぎりとか、レンチン出来るものを週末に作っておき、朝はそれを出す。
    掃除…家事代行に週2.3頼む(家が汚いの嫌だから)
    夜ご飯…平日は家事代行に頼む(うちの市の場合1時間750円くらいでシルバー人材の夕食だけ頼めるとかある)
    買い物…家事代行に頼む(買い物も意外と時間と労力を使います)
    大容量食洗機、自動乾燥付き洗濯機は当たり前に購入。

    自分は、子供の用事と世話と、家の細かい整頓と、家計簿つけくらいの仕事量にして、気持ちに少し余裕を持つくらいにした方が、結局は長く職場に迷惑をかけず仕事を続けられると思います。

    将来日本を支える大事な宝を育ててくれているお母さん、お父さん。

    オバちゃんは影ながら応援してます!

    +59

    -6

  • 91. 匿名 2019/06/01(土) 09:59:34 

    朝そんなに時間ない?
    子供二人いて、出掛ける一時間前に起きてるけど、ハムエッグ、チーズトースト、ブロッコリー、ミロぐらいは準備できるよ。自分用の弁当も適当に作るよ

    +3

    -25

  • 92. 匿名 2019/06/01(土) 10:00:38 

    >>82
    元々嫌いな人が育休時短とってない?
    私大手企業から公務員になってアラフォーで生んで育休中だけど、
    十何人育休時短の人みてきて、なんかよく分からないけど大変そうくらいしか思わなかった。

    +49

    -2

  • 93. 匿名 2019/06/01(土) 10:01:30 

    >>82
    育休フォローくらいでキャリアウーマン気取りで自分はさっさと辞める女性社員がいる一方
    復帰して長期的に働いてくれる社員が信頼を回復してくれてるから、会社は女性登用を続けてくれるのよ

    +63

    -9

  • 94. 匿名 2019/06/01(土) 10:02:28 

    >>82
    こういう人はきっと旦那がめちゃくちゃ稼いでるんだろうなぁ。
    だから自分が辞めても問題ないんだよね。

    うちは旦那がまだ20代なのもあるけど年収700いかない。だからわたしも働かないと将来子供の大学出させてやれないし、老後も心配。

    保育園倍率上がるのも困るし、働かなくても暮らしていけるあなたみたいな人は、ぜひ専業主婦で頑張ってほしい。

    +29

    -15

  • 95. 匿名 2019/06/01(土) 10:02:46 

    >>85
    もちろんそうする予定だよ

    あなたも少なからず迷惑と思う人がいること自覚してほうがいいよ

    せめて迷惑かけてすみませんでしたとか
    仕事の穴埋めしてくれてありがとうございますとか

    最低限のマナーは守ろうね

    +7

    -42

  • 96. 匿名 2019/06/01(土) 10:03:07 

    >>77
    それはストレスだねー。治療で妊娠できたのに、夫さんは夢見てんだね。どちらも望んで子どもを産み育てられるのがベストなんだけど…。産まれて育てていけば、お互いの気持ちもかわるかもしれないし、ぼちぼちがんばって。

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2019/06/01(土) 10:04:02 

    >>51独身子無しは9割が自分の事だけ、やってりゃ済むでしょーよ(笑)

    +19

    -12

  • 98. 匿名 2019/06/01(土) 10:05:00 

    >>89
    住んでいるところによりますよ。うちは育休だけどそのまま入れます。

    +1

    -4

  • 99. 匿名 2019/06/01(土) 10:05:02 

    職場に迷惑かけないでほしい

    +9

    -11

  • 100. 匿名 2019/06/01(土) 10:05:11 

    >>94
    派遣や零細勤めだから一回辞めてパートになっても大差ないんでしょ

    +8

    -3

  • 101. 匿名 2019/06/01(土) 10:06:42 

    そんなに自信ないなら無理に復帰せずに誰かに席譲ってあげたらどうでしょう

    +12

    -13

  • 102. 匿名 2019/06/01(土) 10:06:57 

    >>95
    人員に余裕がないギスギスした小さな会社は大変ですね

    +46

    -5

  • 103. 匿名 2019/06/01(土) 10:07:11 

    >>95
    すいません、まだ独身ですw

    +22

    -2

  • 104. 匿名 2019/06/01(土) 10:07:24 

    98です。解釈誤り失礼しました。
    まぁ、希望ですよね。保育所預けた直後は病気ばっかりするし。

    +4

    -4

  • 105. 匿名 2019/06/01(土) 10:08:07 

    >>82
    寿退社できなかったんだね(笑)

    +36

    -4

  • 106. 匿名 2019/06/01(土) 10:08:29 

    >>18
    結婚前に話し合わなかったの?あなたが望まないのに強要するならそれなりの高待遇してくれなきゃ妊娠なんか絶対しちゃダメ。
    というか、無理強いさせるなら離婚する

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2019/06/01(土) 10:08:35 

    >>82あ~不妊様か(笑)お察し

    +8

    -19

  • 108. 匿名 2019/06/01(土) 10:08:39 

    こわい。弱音さえ許されないトピ。
    少子化進むはずだよ、桜田さん。

    +38

    -5

  • 109. 匿名 2019/06/01(土) 10:09:45 

    >>107
    悪意

    +8

    -2

  • 110. 匿名 2019/06/01(土) 10:10:01 

    私も不安に思ってたけど意外となんとかなるよ。
    夜できることは夜にやる。
    朝ごはんは用意するけど、食べなかったら仕方ないと思ってる。10時くらいにはおやつ出るし。
    保育園に着いてからの支度は最初は戸惑うけど、慣れたらすぐできる。

    +17

    -3

  • 111. 匿名 2019/06/01(土) 10:10:01 

    時短の人が帰ったあと、残ってる仕事を私がほぼ
    毎日残業してやってます
    人員調整しない会社が悪いのはわかってますが毎日だと時短じゃなくて新しい人が入ってきてほしいと思います…時短の人はスミマセンの一言もなく帰っていきます…

    +97

    -7

  • 112. 匿名 2019/06/01(土) 10:10:41 

    >>52
    大丈夫? おつかれだね。

    +8

    -3

  • 113. 匿名 2019/06/01(土) 10:10:46 

    自分の身体も精神も育児も全部が思ってた以上に辛いしどうにもならない。本当にどうしたらいいかわからなくて辛い。

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2019/06/01(土) 10:10:51 

    >>82>>95は同一だよね、寿退社してないじゃん(笑)

    +7

    -2

  • 115. 匿名 2019/06/01(土) 10:11:07 

    >>93
    それはちがうだろ
    国の制度で決まりがあるから企業も
    仕方なーく育休なんてとらせてるんだよ。
    制度がなきゃ
    子供を理由に仕事しょっちゅう休むやつなんて
    会社だっていらないわ

    長く勤めてくれる人が大事っていうなら、
    尚更女なんかとらないよ
    国や市町村から女も採るように言われてるから
    採ってるだけだよ?

    頭の中お花畑なの?

    +17

    -21

  • 116. 匿名 2019/06/01(土) 10:12:17 

    時短勤務でなく5時まで働くので
    繁忙部署からは外してもらうよう頼んだわ

    +11

    -3

  • 117. 匿名 2019/06/01(土) 10:12:30 

    土日は保育園休みでこっちは全然休めない。むしろ平日より一日中忙しいしイライラする
    本音は土日も預けたい。一緒にいたい気持ちもあるけどワンオペではキャパオーバー

    +47

    -19

  • 118. 匿名 2019/06/01(土) 10:13:38 

    子ども産めなかった独身様があたり散らかしているわ。かわいそー

    +20

    -12

  • 119. 匿名 2019/06/01(土) 10:13:58 

    >>117そうなるよねぇ、公園だの3食用意だの大変だと思う。

    +9

    -2

  • 120. 匿名 2019/06/01(土) 10:14:30 

    基本掃除は後回し
    部屋の隅や床髪の毛や埃が積み上がっても、ものが溢れようが気にしない

    +7

    -2

  • 121. 匿名 2019/06/01(土) 10:14:49 

    NHKのクソ女思い出した。

    +4

    -5

  • 122. 匿名 2019/06/01(土) 10:15:07 

    >>115
    登用の意味わかってる(笑)?

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2019/06/01(土) 10:15:21 

    平和に話がしたい
    毎日疲れた

    +17

    -2

  • 124. 匿名 2019/06/01(土) 10:15:25 

    >>43
    大人だってインフルエンザで休むじゃん。
    病院行くからって早退するじゃん。
    私は子供の熱や用事で休むことがあって迷惑かけてると思っているから、
    自分の予定や体調不良なら休まないようにしてるよ。

    +29

    -8

  • 125. 匿名 2019/06/01(土) 10:15:57 

    >>82
    うんうん、分かったから。
    あなたの考えは間違えてないと思うけど、全員に当てはまる答えでもないよ。子供出来たら退職するのね。会社側もあと少しで辞める人なんだなという見方が出来るので分かりやすくて良いと思います。子供産む産まないは自由だけど子供産まなかった時に産休育休とる人・復帰した人いじめないでね。

    +38

    -4

  • 126. 匿名 2019/06/01(土) 10:16:12 

    >>114
    なんで子供いないのに寿退社しなきゃなんないの?

    仕事好きだから、子供できるまでは働くよ

    +5

    -26

  • 127. 匿名 2019/06/01(土) 10:16:22 

    >>115
    そんなこと言ってたら、少子化問題は解決しないよー。男が稼げない、物価高の時代なんだから、女性も働き続けられる考えじゃないと、この先置いてかれちゃうよ? パワハラとかモラハラとかマタハラとか言われて、あなたが会社にいられなくなっちゃうよ? 

    +10

    -4

  • 128. 匿名 2019/06/01(土) 10:16:50 

    ほら、保育園って3歳未満だと朝のおやつもあるし、慣れるまではヨーグルトとかバナナとか簡単なものでも大丈夫よ。
    とりあえず、お盆休みまで頑張って。次はお正月休み。次はGW・・・って気づいたら親子で慣れてるって。
    病気で悩むこととかあるだろうけど、掃除だって埃くらい問題なしい、洗濯だって、子供の洗い替えを少し多めに購入すればいいだけ。
    食事も、手作りに、こだわらずお惣菜を活用したり宅配もあるし。
    気楽に行こー。

    +60

    -2

  • 129. 匿名 2019/06/01(土) 10:17:13 

    寿退社が皆のためには1番いいかも
    辞めてくれると他の人が就職できるし、専業で子育てしたらいいのに
    子どもが大きくなったらパートでも出来るでしょ
    食べていくくらいは夫に稼いで貰いなさい
    あれがしたい、これがしたいとか贅沢しなければ生きていけますよ

    +27

    -15

  • 130. 匿名 2019/06/01(土) 10:17:27 

    >>115
    登用とは「人材を高い地位に持ち上げて引き上げて用いること」
    管理職などに出世させるということです

    +6

    -4

  • 131. 匿名 2019/06/01(土) 10:18:56 

    うちの子達は二人とも朝からママママ見て見て言って、ストーカーか!ってくらいずっとくっついてくるうえに、食べるのが異常に遅い。ずっと噛んでる。
    そのうち、ママの(膝の)上がいい!と言ってくるので、私は動けなくなる。
    膝の上に乗せなければいいんだろうけど、乗せないとグズって余計面倒なことになるので、乗せています。

    膝の上が心地よいところってことを知らせないほうがいいかもしれません。

    +38

    -4

  • 132. 匿名 2019/06/01(土) 10:20:23 

    70歳定年制とか言われ始めてるくらい、働ける人口が減ってきて、外国人登用に繋がったのに、まだ寿退社とかいう人がいる。よほど人員に恵まれた場所で働いているんだなーと思う。私は、猫の手も借りたいくらい人員が足りない業種。

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2019/06/01(土) 10:20:29 

    結論。低所得の甲斐性なしと結婚すんな

    +14

    -4

  • 134. 匿名 2019/06/01(土) 10:20:38 

    マウンティング大会になってる~

    女の敵は女じゃないでしょ

    女が働きにくい、男性を中心に作られてる職場でしょ

    +42

    -3

  • 135. 匿名 2019/06/01(土) 10:21:12 

    主はアドバイスが欲しいって言ってるのに、的外れなきゃコメントしてる専業主婦は何なの?
    そんなんだから視野が狭いと言われるんだよ

    +74

    -6

  • 136. 匿名 2019/06/01(土) 10:21:40 

    最近2人目の育休明けで復帰しました。
    下の子は10ヶ月です。
    早朝から晩まで息つく間もないですが、
    慣れたらまあなんとかなります。

    ただ正直毎日深夜残業(朝までもしばしば)、週末出勤しまくりだった独身の頃より今のがしんどい。
    仕事だけしてる方が楽…。

    +46

    -3

  • 137. 匿名 2019/06/01(土) 10:22:56 

    誰か、新トピ立てて。育休復帰前の主を激励するトピじゃなくなってきてる。

    +13

    -5

  • 138. 匿名 2019/06/01(土) 10:23:04 

    >>126
    妊娠して辞められる方が迷惑だわ
    それなら結婚してやめてほしい

    +35

    -7

  • 139. 匿名 2019/06/01(土) 10:25:05 

    先月から復帰しました
    高齢出産だったので入社10年以上経ってますが、その頃と比べたら育休とる人もずいぶん増えたし、保活大変なんだよねと言われたり、昨今の働き方改革とかで周りのダラダラ残業も減ってて、ずいぶん環境はよくなってる気がします
    贅沢いったらキリないし、悩みも不安も尽きないけど、それでも周りが(内心は別としても)理解を示してくれてるだけでありがたいなと思うようにしてます
    経済的事情などあるにせよ、とことん切り詰めるとかでもなく、自分が働くって決めたんだからがんばるしかないですよね

    +51

    -3

  • 140. 匿名 2019/06/01(土) 10:25:10 

    >>133
    好きで働いてる人もいるってことを分からないんだな…。

    +10

    -5

  • 141. 匿名 2019/06/01(土) 10:25:36 

    こういうトピでは色々いうひといるけど、弱気にならないで。
    最終的に子ども優先するのは当たり前、
    仕事中はしっかり仕事をしてれば大丈夫だよ。

    急な休みとかに対応できる体制を作るのは、会社と上司の仕事。
    周りへの感謝は忘れないようにして(子育て中に限らず)
    何とかうまく折り合いをつけて、自分なりの工夫を見つけて。

    +52

    -6

  • 142. 匿名 2019/06/01(土) 10:25:49 

    端から子持ちはって雰囲気の会社は居づらいよね。どんなに会社が体制整っていても社員たちの理解の方が重要だよね。それは上司や先輩達が子持ちだったりすると理解の差は大きいと思う。
    会社の体制整ってなくても社員達が理解あるとこもあるしね。
    最近、復帰した親戚の子は会社と社員達の理解が大きいから何とかやっているよう。
    多分、親戚の子も責任持って仕事してるからだと思うけど、アップアップしながらもこなしてるみたい。今は会社自体が土日休み、残業削減、有休使うで旦那の協力も得られるから、子持ちの共働きは旦那の協力は必須だよね。
    後、程々の手抜きもね。

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2019/06/01(土) 10:26:30 

    私も復帰3年目。
    一緒に頑張ろうね。

    最初の1年の記憶があんまり無い…
    戻る前が一番不安。
    子どもが不安定になったり、ストレスで姑と喧嘩になったり、旦那にキツく当たったり、色々あってやっと落ち着いてきた。
    でも5日働いた疲れが土日に出て、週休2日では家が綺麗にならない…

    +26

    -5

  • 144. 匿名 2019/06/01(土) 10:26:34 

    寿退社できなかった零細勤めが
    仕事好きとか妊娠するまでとかいいながら辞められずに
    育休復帰した社員にグズグズ言うトピ

    辞めたら?

    +11

    -4

  • 145. 匿名 2019/06/01(土) 10:27:58 

    >>126
    登用の意味もわからなければ
    寿退社の意味もわからないか(笑)

    +11

    -3

  • 146. 匿名 2019/06/01(土) 10:31:11 

    何となく思っていたのは恐らくかなり大変なんだよね、その中で自分だって出来る!っていうのもあるのかな?

    育休復帰して周りは定時で帰れって言ってるのに、いや〇時までは延長出来ますから大丈夫です!保育園に電話します!ってやってた社員がいて
    「大丈夫、だから帰って?子供のとこ行ってあげて?」って上司から言われてるのに普段迷惑掛けているからと食い下がってる人が居たなって。

    今できる範囲を謙虚に自覚して、幼いうちは子供優先で家事とか身内しか見ないようなものにまで力まない方が良いじゃないかなと思う。

    +26

    -1

  • 147. 匿名 2019/06/01(土) 10:35:26 

    ガルちゃんのような嫌なコメみたいな
    ギスギスしてる会社ばっかり人ばっかりじゃないからね。
    子供の病気に対して嫌み言う人は居なかった。
    いい加減な仕事や休み過ぎがない限り
    大体は何とかやってる人のが多いし。
    助け合いと感謝が一番大切!

    +7

    -6

  • 148. 匿名 2019/06/01(土) 10:36:23 

    子ども11ヶ月だけどまだ夜中に何回も起きる。
    朝起きるの辛い。

    +41

    -1

  • 149. 匿名 2019/06/01(土) 10:36:38 

    体力自慢じゃないと本当にキツイよ。

    めちゃめちゃ体力に自信あったけど、いつも風邪ひいたり体調悪い。
    40すぎると心筋梗塞で突然死するママさんちょくちょくいるから気をつけながら無理しすぎないように。

    +29

    -1

  • 150. 匿名 2019/06/01(土) 10:36:43 

    育休取れただけイイと思おう。

    +12

    -1

  • 151. 匿名 2019/06/01(土) 10:38:00 

    専業主婦の多いガルちゃんで聞いても無駄かもね。
    働きたくない人って、生活厳しかろうが働かないんだよ
    それでいて働くママにはワーワー言うの。あんた関係ないだろっていうね。

    +45

    -10

  • 152. 匿名 2019/06/01(土) 10:41:13 

    >>151私は主婦だけどワーワー言わないよ。単純に凄いなって思ってる。
    なんでこんなに風当たり強いのかもよく分からない。
    家事の効率化とかなら主婦も知恵を出せるかなって思うけど、確かに仕事の事となったら分からないけどさ・・・

    +25

    -5

  • 153. 匿名 2019/06/01(土) 10:43:03 

    独身vs既婚
    子無しvs子持ち
    専業vs兼業
    三大ガル戦全部詰まったトピになってるなw荒れる荒れる

    +26

    -3

  • 154. 匿名 2019/06/01(土) 10:43:13 

    副菜とか週末にまとめて作ったりしてる

    +8

    -2

  • 155. 匿名 2019/06/01(土) 10:44:52 

    主さん、今が一番不安な時だと思うけどやってしまえばなんとかなるよ!

    私も保育園児2人かかえてフルタイムスタートして、週一回の休みで家事して
    時間が足りなくてぐったりしてたよ。
    でも手を抜くのも、息抜きも大切だからそこだけはうまくやらないとだめだよ~

    今では二人とも小学生になってだいぶ楽になってきた!
    応援してます!^^

    +26

    -2

  • 156. 匿名 2019/06/01(土) 10:45:10 

    >>89
    なので、制度が変わればいいなと思ったんですけど…。例えばまず午前中だけ預けて、半年から1年で身体を慣れさせてから、お母さんが職場復帰すれば、職場で迷惑かけることは少ないかなと。

    保育園を無償にして欲しいとかは思ってなくて、きちんとお金も払いつつ、子育てしている人もしてない人も無理なく働ければいいなと思って…。

    +55

    -3

  • 157. 匿名 2019/06/01(土) 10:46:10 

    やっと育児しながらの家事に慣れたと思ったのになぁ。
    職場の先輩方も大変そうだったから凄い不安。

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2019/06/01(土) 10:50:14 

    >>106
    話し合いはしてました。
    もともと子供が好きで、私も2人くらいはいいかなと思っていました。
    結婚後に環境が変わったり、不妊治療にお金がかかってしまったり、たくさんのことが重なり子供は1人いてくれたらいいかなと思うようになりました。
    なかなか理想のようには、うまくいかないものですね。

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2019/06/01(土) 10:56:07 

    朝の支度とかよりもね大変なのは、子どもを預け始めてからの体調不良でお迎えコール→からの急遽数日会社を休まなきゃならない事態よ。
    本当に気まずい。
    心が折れそうになる。
    まさに今その状態。

    +100

    -3

  • 160. 匿名 2019/06/01(土) 11:00:10 

    >>159家にいると元気だったりしません?複雑だよね。
    本当に誰も頼れず働きながら未満児の子育ては大変だと思う。

    +12

    -1

  • 161. 匿名 2019/06/01(土) 11:01:20 

    タイムリー!
    月曜日から復帰します!
    フルタイムで遅番・早番での復帰。
    子どもは10ヶ月です。

    保育士なので、自分の職場に預けるので、送迎は楽だけど、帰ってから寝かすまでが大変だろうなと思ってます。

    朝は旦那が遅い出勤なのでどうにかなるけど…

    復帰のために、お掃除ロボと食洗機を購入しました。
    なんとかなるってコメント見て、励まされてます!

    +24

    -4

  • 162. 匿名 2019/06/01(土) 11:01:27 

    自分もそういう子供だったけど
    じじばば近居が最強だよ
    熱出てもおばあちゃんが即迎えに来て
    母が帰宅するまで祖母宅で夕方のアニメ見てたわ

    +12

    -5

  • 163. 匿名 2019/06/01(土) 11:01:39 

    >>3
    こういう話聞くとホント生んだだけって思う!
    それで母親面する
    預けられた親がめっちゃくたびれてるの多分知っててやってるんだよね
    文句言いたくても孫の為に飲み込んで我慢してるのに
    ものすごくムカつく
    いいとこ取り子育て

    +40

    -10

  • 164. 匿名 2019/06/01(土) 11:13:20 

    大丈夫です!なんとかなります!
    うちは4月から復帰で最近ようやく今の生活に慣れてきました。6時に起きて、娘は7時に起こし8時に保育園へ預けて出勤してます。
    1歳になったばかりで朝ごはんはなかなか食べてくれず、最初はかなり悩みました。担任の先生からはスティックパン持たせて少しでもかじらせればOKだよと言ってもらえて気が楽になりました。
    保育園に着いてからの着替えの支度など、今では5分で済ませられるようになりましたよ。
    最初は不安だし身体的にもかなり疲れますが、子供が可愛いので頑張れます!母は強しです!

    +10

    -8

  • 165. 匿名 2019/06/01(土) 11:17:01 

    >>82
    あなた、そういう不満があるなら
    直接あなたの会社やその人に言えば良いことだよ?言えてないの?

    ここで直接関係ない人に日頃の憂さ晴らしするのは八つ当たりって言うのよ
    あなたみたいに非難する人ばかりではないよ
    協力し合える人も実際にいるからね

    +11

    -5

  • 166. 匿名 2019/06/01(土) 11:18:20 

    育休でもなくただのフルタイムパートで、子供が4歳前から保育園預けだしたけど、日々あっという間に終わってしまう
    18時に終わって家着くのは18時45分とかでそこからご飯作ってお風呂入って子供の歯磨きしてとかやってるとすぐ9時になっちゃってたまに虚しくなる
    これが17時にとか16時に仕事終わって帰れればな〜って思う。
    とりあえず仕事から帰って座っちゃうと何もする気起きなくなるので座らず夕飯の用意も家事も全部終わらせてます

    +24

    -3

  • 167. 匿名 2019/06/01(土) 11:18:37 

    なんとかなる!
    4歳の三つ子を1歳から保育園に預けています。
    旦那は運送業なのでほとんど朝いない。
    一人で朝ごはん、着替え、歯磨き。
    保育園に預けて車に乗ったときはホッとしていました。
    田舎なので扶養内でも保育園に入れます。
    独身のときから働いている職場なので理解もあるからこどもの体調不良でもすんなり帰れる。

    ほんとになんとかなります!
    お互いに頑張りましょう

    +34

    -5

  • 168. 匿名 2019/06/01(土) 11:37:06 

    4月から復帰しました。
    仕事が以前より楽しくなってました。
    確かに大変かなって思うけど。

    +18

    -3

  • 169. 匿名 2019/06/01(土) 11:52:13 

    >>82
    子供できたら辞めるって言ってるけど、
    貴方は周りに迷惑かけない人らしいから、いつ妊娠するか決まってるんだよね?

    いきなり妊娠したので辞めます!とか言わないよね?いきなりは迷惑だから。
    妊娠中は切迫流産やつわりで休んだりする人いるけど、貴方は周りに迷惑かけない人だから、もちろんそんなことしないんだよね?

    前もって、いついつ妊娠して、妊娠したらすぐ辞めます!ってもちろん報告してるんだよね?

    +35

    -8

  • 170. 匿名 2019/06/01(土) 11:55:25 

    この4月から復帰しました。
    今は収入減よりも、無理のない範囲で働くことを優先し9時〜15時勤務にしてもらっています。
    3年生まで時短勤務できるのでありがたいです。
    実家の近くに引っ越して母にも手伝ってもらえるので
    かなり恵まれた環境で働けていると思います。
    数年前まで都内にいましたが、満員電車通勤で親も遠方なあの環境では私は働けなかったと思います。

    +21

    -6

  • 171. 匿名 2019/06/01(土) 11:56:05 

    5時起き、
    6時半〜ご飯
    7時20分出発
    幼稚園児
    今2人目妊娠中、、、産まれて4カ月で復帰予定だから今から不安しかない、、、

    皆さんの投稿読ませて頂くと結構同じようなスケジュールなんですね!私、このトピ読んでまた頑張れそうです!

    +10

    -6

  • 172. 匿名 2019/06/01(土) 12:11:45 

    私も来年復帰予定です
    実家義実家遠方で頼れる人いません
    とりあえず小学校卒業まで4年間は時短取れる会社ですので保育園のときは取らず小学校上がってから取るつもり
    家も会社から車で10分のところに建てます
    通勤に時間かけてらんないよ

    +10

    -5

  • 173. 匿名 2019/06/01(土) 12:28:14 

    みなさん2人目いますか?
    うちは今小1息子、私はフルタイムから週3に変えて2年経ちました。
    もうすこししたら今の会社でフルタイムに戻して企画の仕事がしたい、2人目産んだらやりたい仕事からは遠のく…
    そもそも1人目でみなさんのように朝からドタバタの乳幼児期だったのでまたあの大変さが怖かったりして…
    やっぱ無理かなー…

    +12

    -5

  • 174. 匿名 2019/06/01(土) 12:30:11 

    出産して8週で仕事復帰して、子供も8週から保育園。今8ヶ月だけど…

    保育園であまり昼寝出来てないのか、19時頃に帰ってきて、ご飯食べてお風呂入ったら、そのままミルク飲みながら朝まで寝てる。(途中必ずお腹減って泣くけど…)

    ここ最近ずっとこれの繰り返し。

    ある意味すごく楽!
    でも触れ合える時間もない。笑

    +8

    -11

  • 175. 匿名 2019/06/01(土) 12:32:51 

    自分の夕飯、最近卵かけご飯を立ったままかきこむ しかしてない。

    +16

    -2

  • 176. 匿名 2019/06/01(土) 12:35:39 

    制度的には6年生まで時短とれます。
    制度的にはね。
    今まだ一才。
    時短解除しろと圧をかけられてます。
    皆そうで、大体みんな根負けして解除する。
    これで二人目とか考えられない。
    3人目とか桜田大臣よ、とても無理!

    +31

    -4

  • 177. 匿名 2019/06/01(土) 12:36:51 

    >>163
    まぁまぁ、一部の人だけですから、目くじらたてて怒る価値もないかと。私は逆に親が死んだらどうすんだ? そんなノープランでポコポコ産んで大丈夫か?って心配になります。
    隣の芝生を見ても仕方ないですよ。こういう輩は、煽って逆撫でして、マウントして快感を得る類ですから、スルーが一番ですよ。

    +4

    -3

  • 178. 匿名 2019/06/01(土) 12:47:38 

    >>159
    私はフォローする側で、今後子供を産むことがない人間です。育休明けの人は、ほとんどみんなそうだから、大丈夫ですよ。急に休むことよりも、お母さんが無理して体調を崩してしまって、仕事を辞めるまで追い込まれてしまわないかと、心配です。子供が小さいのはほんの数年だから、その大変なときを乗り越えることだけ考えたらいいと思います。周りに感謝しつつ、気まずいなんて思わないでくださいね。

    +22

    -5

  • 179. 匿名 2019/06/01(土) 13:25:06 

    4月から1歳児保育園に預けて仕事復帰しました。1日のスケジュールを決めて時間通りに動けば日々の生活はまわります。疲れたときは家事の手を抜く!仕事と育児は手を抜けないので‥
    でも今一番辛いのは仕事の人間関係。時短で迷惑かけてるので気疲れします(>_<)今だけとおもって割りきるしかないかな。。主さんもがんばって!

    +11

    -3

  • 180. 匿名 2019/06/01(土) 13:30:08 

    フルタイム勤務、3人目育休中です。休みなのに、育児家事の繁忙さとストレスお腹が空かなくなり、あんなにダイエットしたかったのに母乳でスルスルと減量していってます。復帰したら、もっと痩せたらいいな。
    しんどいのは5歳くらいまで。あとは小一の壁さえ越せればなんとかなります。

    +8

    -3

  • 181. 匿名 2019/06/01(土) 13:35:55 

    会社全体では子持ちの人沢山いるし、育休時短の制度もしっかりしてるんだけど、同じフロアには子持ちの人がいないから、色々と理解してもらえるのかが不安・・・(|||´Д`)

    +6

    -3

  • 182. 匿名 2019/06/01(土) 13:42:42 

    旦那さんにも協力してもらいなよ。子供の支度させる担当と朝の家事をやる旦那に分けて。お互い納得の上での共働きなんでしょう?

    +6

    -2

  • 183. 匿名 2019/06/01(土) 13:52:49 

    友人のとこは、親が全部家事してくれてるみたい。
    朝お母さんが2時間かけて実家からきて、掃除洗濯食事作って子供2人保育園送り迎えしてくれてるって。
    友達は一切ほんとに家のことしてないって。
    前に、育休中に引きこもり状態が辛すぎてパンクしてしまい、仕事復帰してからは毎日こうなんだと。
    羨ましいわ

    +40

    -3

  • 184. 匿名 2019/06/01(土) 14:16:02 

    まず完璧を求めない。仕事と育児と家事なんて、両立は不可。うまくできた日があったら奇跡くらいの気持ちで無理しない。

    そしてお金で解決することなら、お金をかける。下手に自分でしようとしない。
    食材、日用品→通販
    クリーニング→店にだす
    洗濯乾燥機をかう、食洗機をかう、ルンバを買う、シャトルシェフをかう

    あと旦那にも色々やらせる。やらせないと彼らは大変さを理解できない。

    +34

    -2

  • 185. 匿名 2019/06/01(土) 14:31:09 

    ルンバ優先の家具配置だわ
    無駄なものは置かない

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2019/06/01(土) 14:37:42 

    生活リズムに慣れるまでは食器は使い捨て、
    おかずはお惣菜かミールキット、を徹底すると
    かなり気が楽になるよ。

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2019/06/01(土) 14:40:07 

    >>184
    圧力鍋かホットクックとブラーバも追加で。
    戸建なら浴室乾燥機も良いよ。

    ちなみにルンバができない場所の掃除は
    ほうきとダイソンがおススメ。
    ほうきでゴミやホコリを集めて、ダイソンで吸う。
    軽いから掃除機より疲れないよ。

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2019/06/01(土) 14:41:54 

    >>89
    できるといいな って書いてあるじゃん。ちゃんと読んで

    +4

    -2

  • 189. 匿名 2019/06/01(土) 14:43:06 

    家事の分担表はホワイトボードやマグネットを活用して
    こまごました家事や育児のタスクも見える化。

    「家事 分担 ホワイトボード」でググると色々出て来るよ!
    (育休明け)仕事と家事の両立(不安しかない)

    +12

    -2

  • 190. 匿名 2019/06/01(土) 14:49:55 

    >>179

    絶対マイナスだろうけど、迷惑かけちゃう人には
    ちょこちょこお菓子とか差し入れすると
    明らかに反応が違うよ。

    お菓子自体がどうじゃなくて「ああ、私たちに負担がかかってることはわかってるんだな」「仕方ないでしょ、子供が〜なんだから!とは思ってないんだな」とわかってもらうためのツール。必要経費。

    リアルで話すと「はあ!?子持ちは迷惑かけてるから卑屈になれ!ってこと?」「それが当たり前になったら子持ちの負担が増える!」って言われるから
    言わないけど、あくまで「自分が少しでも快適に働くため」!
    なりふりかまってられないよ。

    「迷惑かけやがって」オーラに負けて退職した先輩を見てると、
    お菓子代くらい、職(収入源)を失うことに比べたらなんでもないよ。
    別に、お菓子を渡したからって好きなだけ早退していい!ってわけじゃないけど
    迷惑をかけてるのは事実だからさ。

    +50

    -4

  • 191. 匿名 2019/06/01(土) 15:03:45 

    旦那の稼ぎが十分あったり親からの援助があって裕福なら
    パートに替えたり専業主婦したりのんびり子育てしたほうがいいよ
    子育ての期間なんてほんの少しだよ
    一緒に過ごせないなんてもったいない
    お金があればね
    それ以外の人は頑張れ

    +16

    -5

  • 192. 匿名 2019/06/01(土) 15:06:26 

    子持ち迷惑と言っている人は気にしないで下さい。

    うちの職場には、子持ちでも時短で仕事を他の人の2倍以上こなす人もいれば、仕事もせずお菓子を食べたり、人の悪口をトイレで長々と言い続けたり、寝てたらする置物みたいな奴が沢山います。

    子持ちだろうが、なかろうが迷惑な人は迷惑。
    まぁ、子持ちでも仕事しないで人の揚げ足取ったりする人もいるけどね。

    みんな頑張れ!

    アラフィフのおばさんより。

    +13

    -7

  • 193. 匿名 2019/06/01(土) 15:18:17 

    >>192
    うちの職場にもいます、寝てて置物な人!笑
    そういう職場は育休も堂々と取れるから、存在価値はそこにあるのかなと思ったりもします。期待されるラインがどんどん下がっていくんで笑

    +5

    -2

  • 194. 匿名 2019/06/01(土) 15:27:30 

    >>191
    子育ての期間はほんの少し
    だからこそそれが終わった後の事の方が重要
    自分が正社員手放したばかりに子供の選択肢狭められないわ
    夫の稼ぎが1500あれば辞めるけど

    +18

    -3

  • 195. 匿名 2019/06/01(土) 15:33:15 

    >>192

    それって職場次第なのよ。
    子供がいる人が発熱呼び出しなどで早退しても
    他の社員にしわ寄せがいかないように
    人員配置や仕事の振り分けをしてる会社もあれば、
    子持ち社員が早退したら残った仕事は独身社員がやってねーと
    押し付けてる会社もある。

    いくら二倍働いても、いない時間に発生した仕事はほかの人がやることになるからね。
    次の日に残しておける仕事ばかりじゃないから。

    +8

    -2

  • 196. 匿名 2019/06/01(土) 15:38:56 

    >>191
    何の役にも立たないコメント書いて意味あるか?

    +8

    -2

  • 197. 匿名 2019/06/01(土) 15:39:04 

    なんかさ、簡単に「子供3人は産んでほしい」とか言っちゃう政治家にもこのトピ読んでみてほしい。
    世の中のお母さんがどんな思いで子育てしながら働いてるのか。仕事しながら育児も家事もって言葉にする以上に大変だよね。

    +49

    -2

  • 198. 匿名 2019/06/01(土) 15:45:21 

    >>194
    充分なお金がある人に向けて言ってるんだけど
    そりゃもちろんお金が無かったら仕事してたほうがいいよ


    +4

    -1

  • 199. 匿名 2019/06/01(土) 16:10:30 

    ズレたコメばかりですね(--;)

    +5

    -5

  • 200. 匿名 2019/06/01(土) 16:34:40 

    今年の4月から復帰しました!

    まだ1歳になってないので
    身体が弱く熱ですぐ呼び出し

    子供を保育園に送り
    満員電車に乗り汗だくで会社に着いて
    最初に取った朝一電話が保育園からとか
    あるあるです T^T

    1歳未満だと必ず朝家で検温して
    保育園でも、検温するんだけど

    朝の時は37.5度無いんだよ?
    なのにたった1時間くらいで熱が上がる不思議

    もう、割り切るしかないんだけど
    会社に申し訳なくて
    会社にいる時はいつも休憩時間に
    掛かってくる電話は私が率先して
    電話出るし、雑用買って出てるよ

    デスクにチョコも常備して同僚に配ってる

    仲のいい同僚にそんなに気を遣い過ぎてたら
    早死にするよと言われた



    +12

    -3

  • 201. 匿名 2019/06/01(土) 16:43:21 

    私も秋頃復帰予定だけど、ものすごく不安になってきた!!旦那は夜遅いし休みも月6~7回しかなくてあまり頼りにならんから、ほぼワンオペ状態です。やっていけるかな〜。。。
    とりあえず、家事しやすくなるように家の片付けと大掃除しとかなきゃ…

    +10

    -5

  • 202. 匿名 2019/06/01(土) 16:48:07 

    四月から復帰してます。
    子ども達は熱出しまくりで自分も熱出ても休めない。
    かなりキツイですがなんとかやってます。
    周りの協力は不可欠ですね。
    まずは主人が子どものことバッチリ見られるように仕込んでください。笑
    風邪引いたらどうするかとか保育園の準備とかも教えないと何も知らないです。

    +22

    -3

  • 203. 匿名 2019/06/01(土) 17:04:36 

    七ヶ月男児もち。四月から復帰したけど、毎週お熱だしてまともに仕事に行けてない。病院では半年は覚悟しないとって言われて、途方に暮れているところ。思うようにはいかないよね。

    +11

    -2

  • 204. 匿名 2019/06/01(土) 17:12:08 

    復帰前って本当不安ですよね。
    でも、皆が言っているようになんとかなります!
    家事能力低い私でもなんとかなってます。
    工夫してる点としては、レシピ食材付きキット(ヨシケイやOisix)頼んで平日は買い物に行かなくていいようにしてます。
    あと、ホットクック買ってからは、週末に何品か作りおきしてキットの料理に足したりしてます。

    がんば!

    +9

    -4

  • 205. 匿名 2019/06/01(土) 17:20:00 

    四月から復習したけど1週間フルで登園できたこと一度もない
    週に一回は熱出して休んでいるよ
    夫と交互に仕事休んでるけどまぁ職場での肩身は狭いよね

    もともと人間関係あんま良い職場じゃなくて無視してくる人もいるよ ツラ…

    +30

    -3

  • 206. 匿名 2019/06/01(土) 17:27:30 

    時間をお金で買うしかないですよね。
    すでにあるかもしれませんが、ルンバ、食洗機、乾燥機、コープのご飯などなど、可能な範囲でお金で解決できることはする。
    大変だけど、昼間子供と離れてることで少し楽になったってお母さんもたくさんいるし、なんとかなりますよ!お互い頑張りましょうね。

    +8

    -2

  • 207. 匿名 2019/06/01(土) 17:56:00 

    食洗機欲しいけど置場所がないや(´ω`)

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2019/06/01(土) 18:01:05 

    >>79
    落ち込まないでください!
    どういう食べ物が食べさせやすいかは家庭によってそれぞれなんですね。
    うちはおにぎりにカットフルーツの方が一人で手づかみで食べてくれるので母は楽です。
    たまにぐちゃぐちゃになりますけど😅
    納豆はネバネバになってむしろ大変だと思い、私が気が向いたときしかあげられてません。
    自分に負担のない方法ならそれが一番だと思います。

    +3

    -2

  • 209. 匿名 2019/06/01(土) 18:05:24 

    私も4月から復帰しましたが>>205同様、一週間休まずに出社できたことがまだありません。
    出勤できないから両立以前の問題…
    正直ここまでと思ってなくて、会社でも嫌味を言われるし心身ともに辛くて退職を申し出ましたがもう少し頑張ってと却下されました…
    来週は土曜日も出勤。平日5日ですら通いきれたことないのに6日とか絶対無理と今から気が重いです…

    +21

    -2

  • 210. 匿名 2019/06/01(土) 18:25:21 

    旦那フル活用!
    実家に頼れないならこれに尽きる。

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2019/06/01(土) 18:29:08 

    20さん
    小学校入学までで十分だよ。
    時短ワーママ は図々しい人が多いから嫌い。

    +4

    -10

  • 212. 匿名 2019/06/01(土) 18:33:00 

    >>13
    これはしゃーなしwww
    子供のおもちゃは高いの以外は捨てた方がいいね
    洗濯物は朝、私が干して夜、旦那取り込むって分担。
    子供の幼稚園も帰りは旦那に迎えに行って貰ってる。
    じゃないと共働きなんて無理の無理だ

    +5

    -2

  • 213. 匿名 2019/06/01(土) 18:37:47 

    うちの市は田舎だけど病児保育のある病院があって、熱を出した日は無理だけど予約すれば次の日1日病院で面倒を見てくれるからかなり助けられてている方が多いよ。
    近くに祖父母や頼れる人がいない夫婦が利用している。病児保育があるからってわざわざ引っ越してきた人もいる。
    旦那さんと協力って言っても一か月に何日も休んでたらお互い仕事場に迷惑かけちゃうし。

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2019/06/01(土) 18:38:41 

    >>25
    ほんとこれ。
    今1年2ヶ月経った頃だけど、がくっときてる。仕事やめたくてやめたくて仕方ない。

    +18

    -1

  • 215. 匿名 2019/06/01(土) 18:53:43 

    病児保育利用、ネットスーパー利用
    使えるものはなんでも使う。

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2019/06/01(土) 19:04:37 

    私も初めは不安で色々シュミレーシヨンしたりしたけど、シュミレーシヨン通りには全く行かなかった笑復帰して1年経ったけど何とかやってます。大丈夫です。適度に手を抜けると良いですね。頑張りましょう(^.^)

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2019/06/01(土) 19:09:33 

    >>79
    大丈夫、うちなんてスティックパンか、アンパンだよ…

    +9

    -1

  • 218. 匿名 2019/06/01(土) 19:11:56 

    やるしかないんだからなんとかやると思うよ あれよあれよとなんだかんだあっという間に時はすぎてしまうから

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2019/06/01(土) 19:41:27 

    将来子どもほしいなって思ってるんですけど、このトピ、むっちゃ参考になります…
    そして、働きながら子育てしてるお母さんって、本当にすごい…!
    尊敬します。

    +19

    -3

  • 220. 匿名 2019/06/01(土) 19:52:08 

    1週間分の夕食メニューを考えて、週1でスーパーに行ってます。
    私は毎週土曜日。

    週末のうちに、1週間分の野菜や肉を切ってジップロックに保存。
    平日は、帰宅後にジップロックから食材を出して炒めたり煮たりするだけ!
    平日に包丁とまな板を使わないだけでも楽ですよ!

    +16

    -2

  • 221. 匿名 2019/06/01(土) 20:07:32 

    4月に子供が1歳児クラスに入れて、時短で復帰しました。
    私も直前まで不安でしたが、意外となんとかなってます。
    ただし、旦那の協力は必須!!
    家事と保育園の送り迎えは半々で担当してます。
    ご飯は休日に作り置き。あとは生協の冷凍品とか結構頼ってます。
    食洗機、ルンバもフル活用。
    早速保育園の洗礼を受けて、熱出したりしましたが
    交代で休んで乗り切りました。
    職場も理解あって、仕事量も配慮してもらい
    久々の仕事と一人の時間がとても楽しいです。
    恵まれてる環境ですが、今まで休ませてもらった分、甘えずに積極的に仕事こなしていくつもりです。
    主さん、みなさん、頑張りましょうね!!

    +7

    -2

  • 222. 匿名 2019/06/01(土) 20:19:33 

    朝ごはんは時間のかからない物にする

    パンとか。あまり気を張らないで食べさせたらいいのかな

    +0

    -2

  • 223. 匿名 2019/06/01(土) 20:25:54 

    五月に復帰しました。仕事に早く慣れるために勉強したいのですが、家に帰って子供を寝かしてから勉強すると頭が冴えて眠れなくなってしまい、日に日に疲れがたまっていきます。
    みなさんどうしてますか?

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2019/06/01(土) 20:29:05 

    独身の頃から、子持ちの方のフォローをほんとに何とも思わなかった。
    急病や行事での休みもどうぞどうぞ。
    大変そうだなー、カバーしてあげなくちゃ!って気持ちしかなかった。
    家に帰っても寝るだけの実家暮らしだったし、残業代もでるし、どんどん任せてください!って感じだった。
    でも、同じ子育て世代の人の方が文句言ってたりで何だかなって思った。
    皆が皆、親や旦那さんを頼れるわけじゃないのに。。
    独身の人は、これから自分が同じ立場になるかもしれないのに。
    子育てを終えた人や、選択子なしの人でも、自分や家族が大きな病気になったり、親の介護が始まったり、何かしらの事情で思うように働けなくなる可能性もあるよね。
    子育ても病気も介護もお互い様じゃないのか。
    フォローし合えない社会って終わってる。

    +39

    -2

  • 225. 匿名 2019/06/01(土) 20:35:41 

    >>5
    可愛い笑

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2019/06/01(土) 20:55:27 

    >>10
    性格悪いね

    +1

    -2

  • 227. 匿名 2019/06/01(土) 21:01:51 

    >>43
    あなたみたいな意地悪な人も職場の迷惑でーす

    +4

    -2

  • 228. 匿名 2019/06/01(土) 21:14:28 

    案ずるより産むが易し、やで!
    なんとかなるものです。いまは残り少ない育休を赤ちゃんとラブラブで過ごしたらいいよ。悩んでる時間がもったいないよ!
    (三回目の育休を取得中のものより)

    +6

    -4

  • 229. 匿名 2019/06/01(土) 21:59:20 

    朝ごはんなんかバナナと牛乳で充分よ

    小さい子クラスは午前中に牛乳orミルクタイムあるし給食時間も早かったりするから朝ごはん完食してくれなくても気にしない

    手抜きでいいのよ

    +10

    -1

  • 230. 匿名 2019/06/01(土) 22:02:56 

    それが嫌で子ども作るの積極的になれないよ
    仕事だけしてる方がマシ
    もう結婚して三年経つのに

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2019/06/01(土) 22:15:15 

    うちの会社は育休が三年間取れる制度になってる。けど、三年間とると組織変更で元々いた組織がなくなったり、メンバーが変わって自分のこと知ってる人がいなくなったりするから、結局フルでとる人がいない。自分も三年間とる勇気はない

    +4

    -4

  • 232. 匿名 2019/06/01(土) 22:21:31 

    5時に起床。
    6時から自分の身支度。
    7時に子どもたちを起こす。
    8時に家を出て保育園へ。
    9時出社。
    4時退社。
    5時にお迎え。
    お風呂、ご飯食べて
    9時就寝。バタンキュー。

    食洗機と乾燥付洗濯機のおかげで何とか成り立ってる生活。どっちかが故障したら生活が回らない。
    床にオモチャ散乱してるので、ルンバは役に立たないと思って買ってない。それより、ササっと掃除したいからマキタが欲しい。

    あとコープは必須。仕事帰りに買い物袋下げてお迎え行けないし、休みの日を日用品の買い物に費やすのはもったいない。

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2019/06/01(土) 22:27:44 

    >>163
    わかる、わかるよ

    でも私はそういう親って親になりきれなかった人として最近は哀れに感じてる
    親がいないと自身のスケジュールを基本的にたてられない人たちばかりですからね。

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2019/06/01(土) 22:34:48 

    >>223
    疲れてたら寝るべし。
    自分の体調第一!子どもが第二!仕事は後回し!

    仕事のキャッチアップも大事だけど、お子さんのママはあなただけよ。

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2019/06/01(土) 22:43:05 

    私も今年の10月から復帰です。
    長く育休をいただいたので、辞めるつもりはないですが、正直やっていけるか不安一杯です。
    時短だけど夜勤ありの不規則勤務なので、義実家と旦那の協力をえてやっていく予定です。
    皆さんのコメント参考にさせてもらいます。

    +0

    -3

  • 236. 匿名 2019/06/01(土) 22:46:30 

    >>208
    ヨーグルトとかフルーツ食べる時間もないってこと?準備の時間がないの?
    いくらなんでもバランス悪すぎ。

    +3

    -13

  • 237. 匿名 2019/06/01(土) 22:52:51 

    慣れです。がんばって!

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2019/06/01(土) 22:55:01 

    二児の母、もうすぐ仕事復帰です。
    なるべく職場の人に迷惑をかけないよう頑張るつもりですが、どうにもならないときは助けてもらうこともあると思います。
    私も出産前は、育休明けの同僚のフォローを一生懸命してきました。また子どもに手がかからなくなったら、フォローに回ります。
    子どもがいなくても、急な病気や介護や、色んな事情の人がいますから、助け合っていきたいです。
    せめて心には少しの余裕を持って、日々を乗りきっていきたいものです。

    +4

    -3

  • 239. 匿名 2019/06/01(土) 22:56:07 

    四月から保育園入りました1歳半
    通過時間1時間30分🚃
    私起床5時
    子供起床6時
    家出るの6:50
    お迎え17:30
    疲れるけどなんとかなる🤗
    職場復帰する前のイメトレしまくったw

    +3

    -2

  • 240. 匿名 2019/06/01(土) 23:15:25 

    育休中で、引っ越しを考えてるのですが、場所に悩んでいます。どちらを優先すべきかプラマイお願いします🙇⤵️ 職場の近さをとるのか、実家に頼れる距離のほうがいいのか、、、
    + 職場まで20分 実家まで1時間
    - 職場まで40分 実家まで30分

    +6

    -12

  • 241. 匿名 2019/06/01(土) 23:30:10 

    ガルちゃんにこんなに仕事と育児に
    頑張ってる人いっぱいいるんだと思うと
    勇気出た!
    今月末から育休終わりますが、頑張ります!

    +10

    -2

  • 242. 匿名 2019/06/01(土) 23:35:45 

    去年復帰したけど、子供の体調のことしか考えてなかったら自分が体調崩した。なぜかプール熱も私一人だけかかったり、めまいもしょっちゅう…。今は前と比べたらマシだけど、めまいと頭痛の薬は常備してる。確かに何とかなってはいるけど、他にも色々とストレスがあったりして、この生活辞めたいな〜と思うことは結構あるよ。

    +1

    -2

  • 243. 匿名 2019/06/01(土) 23:35:48 

    頼れるものは何でも頼るしかないよ。
    私も含め、正社員で働き続けてる人は親と近居で助けてもらっている人がほとんど。
    それがどうしても難しいなら、シッターや病児保育などは最低でも準備しておいて、なおかつ夫にも自覚を持って家事育児させないといけない。
    母親一人が頑張っても、仕事と育児は両立できない。
    子供に負担かけて、会社にも迷惑かけて、それでも割り切ってやれることをやる、しょうがないことはしょうがないんだって図太くなるしかない。

    何度も言うけど、母親一人で頑張っても無理なものは無理だから、頼れるものは頼って割り切って乗り越えるしかない。
    大変だけど、育児が落ち着いたら今度は自分が助ける側になるんだと覚悟をもってやるしかない。

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2019/06/01(土) 23:39:52 

    >>240
    どの程度実家に頼るつもりなのかで変わると思う。
    普段は夫婦で頑張って、どうしてもだめな時だけ実家に頼るのなら職場の近くで。
    夫の協力が見込めず実家に頼ることが多くなりそうなら、実家の負担を減らすために実家の近くがいいと思う。
    でも本当はどっちも近いに越したことはないし、そうじゃないと結構辛いと思う。

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2019/06/02(日) 00:01:09 

    朝の準備で意外と面倒なのが保育園の連絡ノート書いたり熱計ったり。うちの子は熱測るとき嫌がって暴れたから、わざわざ15秒で測れるの買ったよ! なんでも時短!!

    +2

    -2

  • 246. 匿名 2019/06/02(日) 00:01:15 

    私は二年前にフルタイムで復職しました。幸い自宅から近くの職場でしたので、遠くまで通われてる時短ママとお迎えは同じくらいの時間です。

    私は無理しすぎて自分もふらふらになってました。体重も減り、体力も落ちてしまいました。

    食洗機、乾燥機を導入し、夫が子供と意志の疎通ができるようになった最近、やっと楽になってきました。(多少は2人で出掛けてくれるようになり、数時間なら置いて出掛けることもできるようになりました)
    旦那様の協力がどれだけ仰げるかによってママの負担は大分変わると思います。しっかり分担して、あまり無理のないように頑張ってくださいね!

    +1

    -3

  • 247. 匿名 2019/06/02(日) 00:05:43 

    従姉妹が育休なくなりそうになると子供作ってるけどいつまで逃げ切るつもりなんだろ
    もうやめればいいのに

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2019/06/02(日) 00:14:27 

    >>14
    ワンオペだと無理だよね。
    私、頼りにになる親もいないから結局辞めた。
    保育園より小学校1年の壁が大変だったわ。
    8ヶ月で復帰して保育園、小1で耐えきれなくなった。
    保育園は長い時間保育してくれるけど小学校はね。

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2019/06/02(日) 00:14:56 

    旦那が家事するかどうかだと思う。
    この4月に復帰したけど、子どもは絶え間なく鼻垂らして、色んな病気を持って帰ってくる。毎週医者通い。
    色んな免疫を一気に獲得していると良いように考えてるけど、機嫌が悪くなったりして、家事が進まない。

    時短でいいし、自由に休んでくれていいから復帰してと言われての復帰だから、割と遠慮なく早退欠勤しているけど…
    それでも休憩行かずに働いたりして、気付いたら起床から就寝まで一度も座ってなかったとか、ザラ。本当にハード。
    早退、欠勤が迷惑と思われる職場じゃないし、私が2時間でも働けば収益上がるからやっていけてる。
    旦那はやっと最近、休日に限ってだけど料理以外の家事をするように。それでも不満。

    +2

    -4

  • 250. 匿名 2019/06/02(日) 00:33:02 

    ①私は4月末に復帰したけど、一番困ったのが、保育園の預かりの開始時間が説明とちょっと違っていたってこと。
    7時半から預け入れで、6分前から料金発生なしで預かってくれると説明されてたのに、
    いざ始まってみたら、7時半ちょうどに来てくださいね~(保育士さん)とのこと。。
    人が少なくて勝手な現場判断だったみたいで、あとで改善された(説明通りになった)けど、
    朝の時間5分以上のロス、びっくりしたよ。
    だから保育園の預け入れ時間は、正確に、何時に、どこに入っていいのか(ドア開けていいの?タイムカード切っていいの?)みたいな確認が必要な場合もあると思う。

    ②自分と子どもの服装は前夜決めておく(準備しておく)。子どもはお着換えがあるならその分も。
    コーデとか迷ってられないから。

    ③預け入れ先の複数確保。人によると思いますが、私は夫と私以外、戦力ない家庭なので(親の援助なし)。はじまると必ず子どもの体調不良で休むから、確保しておくとリスクヘッジに。
    ・最寄りの「病児保育」
    ・地域によるけど「ファミリーサポート」みたいなネーミングの地域のサポート。これは、あらかじめ親子で面談して登録とか必要になると思うから、仕事始まる前に、頑張って行動しておくとあとで助けられることがあるかも。
    ※あとこういう仕事するための育児外注にかかった費用の補助が会社であるかとか、あればその申請方法とか調べられた調べておく。

    ④部屋内整理。断捨離でもいいけど、探す手間、掃除、省くため。

    ⑤モチベーションアップ情報の確認(笑)
     何割の女性がどういう形態で働いて、子どもが何歳のときが続けるのが大変そうだとか(「●歳の壁」とかいうものとか)調べて、社会の現実見て、それでも働くモチベーション内容を頭にたたきこんでおく。あとで落ち込んだ時の回復の備えに。

    元気に無理せず働いて、明るい家庭を作っていってください。
    家族のみんなの健康が一番大切です^^
    復帰してがんばっている女性がたくさんいるから、一緒に頑張りましょう!
    長々とごめんなさい!!

    +2

    -4

  • 251. 匿名 2019/06/02(日) 00:39:59 

    周囲に迷惑かけて申し訳ないって自分を責めるかもしれないけど
    今自分を助けてる人には恩返しできないかもしれない、でもいつか子どもが大きくなった時に
    まだ小さい子どもを抱えるママを沢山支えて助けてあげよう、それが自分ができる恩返しで会社も社会はそうやって回ってる!っていつも考えるよ。
    返すターンになったらうんと返せばいいんだよ!
    あなたは必要な存在!がんばれー!

    +8

    -2

  • 252. 匿名 2019/06/02(日) 00:48:16 

    0歳児、4月に復帰したけど係替えになって仕事も人間関係も一からです。
    元係に戻れる約束だったけど、休業中の人員の関係もあるし、復帰できるだけでも有難いと思って時短勤務ながらがむしゃらにやってるつもりだけど…。
    やっぱりフルで働いていたのと違って業務時間前後であったこととかが時短だと感じとりにくく、また急な休みに対して周りがどう思っているのか?など日々考えて精神やられます…
    でも正社員だから辛くて辞めてもまた同じ条件で転職は難しいと思うと、子供も頑張って保育園行ってくれてるし、心を無にして頑張るしかないですよね!!!

    +13

    -1

  • 253. 匿名 2019/06/02(日) 00:57:15 

    旦那が使えないと本当にしんどい
    今二人目で産休中だけど一人目の時は産休中なんでも自分でやりすぎて旦那が何も出来ない人になった
    復帰後、育児も家事もろくにできない旦那にイライラ

    +12

    -1

  • 254. 匿名 2019/06/02(日) 01:03:36 

    うちは保育園に入れて四年目だけど子供も体力ついてきて休むことも減ってきたよ

    同じ職場のおばちゃんのが親の介護を理由にしょっちゅう休んでるよ

    +9

    -3

  • 255. 匿名 2019/06/02(日) 01:04:04 

    義妹が2歳児と0歳児いて、4月から職場復帰してるけど、0歳児の方がしょっちゅう熱出てて義実家に頼りまくり。2歳児も絶賛いやいや期だし本当にきついと思う。私も面倒見ることあるんだけど、いやいや期って本当にシャレにならないくらい大変だね。暴れられるとどうしようもない。お風呂とかやばい。
    こんな生活の義妹がそのうち倒れるんじゃないかとヒヤヒヤ。

    +14

    -1

  • 256. 匿名 2019/06/02(日) 01:07:01 

    私ももうすぐ復帰しないとだけどまだ保育園きまってない。
    育休取ったものの復帰せずそのまま退職された方はいますか?
    保育園決まらないし育児の疲労で1回救急搬送されたし、本当に本当に自信ない。気軽に休める会社でもない。今辞めた方が会社にとっても迷惑かけずにすむんじゃないかと思ってしまう。

    +10

    -3

  • 257. 匿名 2019/06/02(日) 01:10:23 

    迷惑だと思われても仕方ないよ。
    私はそう思って働いてる。
    皆が皆、理解してくれると思う方が傲慢だよ。
    休んだり早退したら迷惑をかけるのは事実なんだから。
    だから迷惑かけたらきちんと謝る、仕事は一生懸命真面目にこなす。
    子供のことなんだから仕方ないでしょ?なんて態度は絶対しないよ。
    子供いて仕事復帰するって決めたのは自分なんだから、腹くくるしかない。
    内心思うところは色々あるだろうに優しくしてくれる職場の人には、本当に感謝しかない。
    だから、自分に出来ることはほかの部分でも返していくつもり。
    もちろん、次に育休とる人達にも。

    +26

    -1

  • 258. 匿名 2019/06/02(日) 01:19:38 

    迷惑かけてることを申し訳ないっていう気持ちがあるだけいいよ。
    別に子育てに限らず、休んだり早退したり病気や介護で休んだりすることあるんだから。
    困った時はお互い様じゃない?
    いつ自分も迷惑かけるか分からないんだから。

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2019/06/02(日) 02:08:31 

    パパが夜の世話をしないなら
    朝は全部パパの担当にしたらいいじゃないか
    保育園2つ経験してますが、どちらもパパが結構がんばってますよ。

    うちも私が正社員の時は朝はパパの担当でした
    今はパートなので朝も夜も私が世話してます

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2019/06/02(日) 02:10:22 

    一歳児の母です。
    復帰前一ヶ月前は吐きそうなくらい毎日不安だらけでした。
    が、復帰して一ヶ月、時短勤務のため想像していたよりは今のところ大変ではないです。
    元々私が超激務で帰宅はいつも23時前、そのため産前はほぼ旦那が家事をしていたくらいなので、旦那の家事能力が高く、協力的なことも理由かもしれません。
    恐らく大変なのはこれからだと覚悟はしていますが、できるとこまでやる、無理なら諦める(家事を外注する、最悪仕事をやめる)と気負わずなんとかやっていこうと思ってます。

    なんか決意表明になってしまった(^^;

    +3

    -4

  • 261. 匿名 2019/06/02(日) 02:10:33 

    >>43
    そう他人だから、どうなろうと知ったこっちゃないよね。
    あんたが癌になろうと、死のうと、殺されようと。
    仕事に穴あけるくらいならむしろ居なくてよい。
    命とかより仕事の方が大事だもんね。
    わかるわー。

    +3

    -2

  • 262. 匿名 2019/06/02(日) 02:19:59 

    体の弱い同僚が急に休んだり遅刻したりが多いので、お互い様でなんとかなってるかな。
    再任用のおじいちゃんも、力が出ないとかの理由で来られない日がある。しんどいときは無理せずに休める職場で良かった。私も持病を持つ日が来るかもしれないし、親の介護とか始まるかもしれないし。
    どんな理由でも、休める範囲は休んでいいし、病気とか家族の緊急事態なら、家庭優先健康優先でいいと思うけど、そうじゃない怖い職場の人のコメントが殺伐としていてお気の毒。

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2019/06/02(日) 02:20:08 

    >>159
    ほんとそれ
    子供の体調が悪くて機嫌も悪いし
    可哀想だし
    会社に電話するのも気まずいし
    終いにゃ疲れてる自分にも伝染るし
    手足口病で子供が1周間休んで、私にうつって更に1週間合計2週間休んだ時はほんと地獄級だった

    ノロウイルスとか胃腸炎の時も大変だったわ

    +7

    -3

  • 264. 匿名 2019/06/02(日) 03:00:41 

    私も育休中です!
    いま住んでいる場所は待機児童が凄く多い地区で、来年引っ越す予定です。
    幸い旦那が家事できる人(私より料理上手)なのと、引っ越し先では投資してルンバ、食洗機フル活用して乗り切りたいと思います。
    会社が遠いの憂鬱です…。
    地方に住む親はパートになればって言うんですけど、うちの地区はパートでは保育園入れない…。正社員ですら厳しいのに。

    +10

    -3

  • 265. 匿名 2019/06/02(日) 03:17:08 

    時間が足りない!
    けど、仕事疲れてすぐ寝ちゃうからやりたいことできない、、、

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2019/06/02(日) 03:33:55 

    そんなに嫌なら、復帰後すぐ2人め3人目作って逃避したら?数カ月したらまた産休育休でウッハウハ♪会社からは恨まれそうだけどね〜ww

    +5

    -4

  • 267. 匿名 2019/06/02(日) 05:26:33 

    >>236
    頭わる、、

    +5

    -2

  • 268. 匿名 2019/06/02(日) 05:29:39 

    復帰して1ヶ月くらい経った頃から大変になるかな。
    私は自分も旦那も出勤早いので、朝5時前に起きて朝ごはん(旦那と子供の食べれるものが違うからなんなく2種類)作り、洗濯とかは深夜か早朝に。帰宅後のお風呂の準備まで朝にしてた。
    子供の翌日の準備は帰ったらすぐやって、もう忘れる(笑)

    大事なのは、職場は代わりがいるけど、お母さんは代わりがいないってことだよね。プラス自分がまず元気でいることも大事。
    旦那には、夕飯の片付けくらいは仕込んどきましょう。ま、まともに作れない日も出てくるかもって言っておくことも必要かも。

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2019/06/02(日) 07:05:08 

    家事を完璧にしようとするからそう思うんだよね
    いまだに日本は母親像の押しつけが酷くて 手料理作らなかったり家が汚いとダメな母親のレッテル貼られたりするけど そのためにお惣菜や冷凍食品があるんだって割り切ってしまえばいい 洗濯だってまとめて洗濯から乾燥まで一気に終わるコインランドリー行けばいいし 別に畳まなくたっていいし
    首を絞めてるのはしっかりしようとする自分の気持ち もう少しサボりましょうよ
    それで文句言ってくる旦那なら ならお前がやれよと言ってやりましょ

    +7

    -1

  • 270. 匿名 2019/06/02(日) 07:44:01 

    >>49
    母親が亡くなっていない身からすると、そう言われるとちょっとキツいです…

    +3

    -5

  • 271. 匿名 2019/06/02(日) 07:45:15 

    4月に産んだばかりで、1歳あたりで復帰しようと考えてる。

    ここ読んでたら すごく大変そうで不安になってきた!

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2019/06/02(日) 07:47:29 

    「いくら夫が激務だからと、私一人で家事育児仕事両立するのおかしくない?
    それは無理だよ。私は仕事を手放すよ。分担してくれるなら復帰してもよい。」と言う交渉の末、
    朝の家事育児は夫の担当となりました。

    私は毎朝夫と子供より早く起きて、普段溜めてる名もなき家事をすることもあれば、残業できない分早朝出勤して仕事します。
    余裕があるときは夫の分担を手作ったり、子供と朝からたくさんふれあったり。

    これなら続けられる、と夫に感謝しています

    +3

    -2

  • 273. 匿名 2019/06/02(日) 07:53:41 

    パートだったけど、7ヶ月と5歳の子
    子供1人の時は8時30分から17時でなんとかなったけど、2人になって時短にしてもらったのに前より大変だった
    下の子は夜泣きがひどくて毎日2.3時間寝てたかな?というくらいで会社に行かなきゃいけない辛さ
    別の事情でやめたけど、本当辛かった

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2019/06/02(日) 08:42:28 

    わたしも育休中で来年復帰予定だけど、会社の近くに引っ越したよ。
    食洗機と乾燥付き洗濯機、ルンバ買ったから家事は手抜きで頑張ろうと思ってる。
    両方の実家が遠方で頼れないのが心配どころ。

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2019/06/02(日) 09:02:16 

    何回か涙が出て全ての事が嫌になった!のを乗り越えて今がある。

    +6

    -2

  • 276. 匿名 2019/06/02(日) 09:03:06 

    私は結局辞めて専業に戻りました。。

    +8

    -2

  • 277. 匿名 2019/06/02(日) 10:05:01 

    1歳半で育休復帰しましたが、忙しく残業の多い部署に異動になりました。
    人間関係も酷く、酷いことも沢山言われて適応障害になり休職しました。

    ですが、子供の将来のためにも頑張らないと!と思い、転職活動!

    今は育児の理解もあり、定時ぴったりで帰れる職場で働いてます。
    私が気持ちに余裕があるからか、発熱続きだった子供も毎日元気に登園してます。

    +5

    -3

  • 278. 匿名 2019/06/02(日) 11:48:41 

    わたしも辞めました。
    復帰後1ヶ月で子供が肺炎、1ヶ月休んでその後も通院してたので。ほんと、よく病気しますよ。入院になると病児保育もシッターさんも使えません。付き添い不要の病院ならいいですが。

    +3

    -2

  • 279. 匿名 2019/06/02(日) 18:53:10 

    兼業主婦になって約3年上の子3歳、下の子1歳です。両立については何度も悩んだ。
    結局、転職することで落ち着きました。今は週4日6時間パートです。
    仕事も保育園もいつでも辞められるけど、保育園に入りたいと思っても希望通りに入れないですから。
    とりあえず続けてます。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2019/06/12(水) 20:18:02 

    とにかく、周りに感謝の気持ちを忘れないこと。
    かな。
    早く出社したら、時間前だからとグズグズしないで、掃除でも仕事の準備でも出来ることは率先してやること。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2019/06/12(水) 20:27:39 

    >>266
    まさに私の職場にそんな人いるよ。
    パートだけど、採用して丁度1年で出産。モチロン育休とったし、復帰早々「子どもがー。私がー。」具合悪いと休んでばかり。
    復帰1ヶ月もしないうちに「2人目できました。悪阻がひどくて」また休み。
    もう、我が社の福利厚生を目一杯利用するためにバートに入ったとしか思えないよ。
    マジ早くやめてほしい!

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2019/06/19(水) 10:18:51 

    >>44
    働いて子供を保育園に預けてる私ですら保育園前で井戸端会議してる人らはどんな仕事してるのか気になってるよ。楽な仕事してんだろうな~とか思っちゃう。
    フルタイムでクタクタだとそんな余裕ないわ。家に帰っても家事とかいう無給の仕事残ってるのに。まっすぐ帰るわ。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2019/06/29(土) 00:37:58 

    >>38
    申し訳なさそうじゃないから腹たつ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード