-
1. 匿名 2019/05/30(木) 22:31:48
70代手前の母が今日から心療内科に通い始めました。
その原因は私30代と娘2歳が、夫の仕事の異動で、実家から1時間半のところに引っ越したからです。(もともと同居ではなく、15分くらいの近居でした。)
私と娘が側から離れたことで、寂しすぎてうつになったとのことです。
私としてはもう近くには住めないしどうしようもないし、乗り越えてほしいのですが・・。
ご家族がうつ病になった方どう対処しましたか?+86
-12
-
2. 匿名 2019/05/30(木) 22:33:40
+0
-2
-
3. 匿名 2019/05/30(木) 22:34:02
あなたは戻る、旦那は単身赴任+8
-56
-
4. 匿名 2019/05/30(木) 22:34:27
「娘(私)が虐待されたと言っている」
が原因でうつ病になったと言っています。
これって私のせいですか?+18
-12
-
5. 匿名 2019/05/30(木) 22:34:32
お母さんは他に仲間を見つけられれば大丈夫だと思う
ソーシャルワーカーや行政に色々相談してみるといいよね
孤独で鬱になったなら、孤独同士で友人になって緩和されることもあるよ+141
-3
-
6. 匿名 2019/05/30(木) 22:35:13
その問題を解決する+1
-2
-
7. 匿名 2019/05/30(木) 22:35:16
ごめん、よっぽどお互い依存した母子関係だったのかなと思ってしまった。
一時間半くらいなら週末顔見せるとかでいいのに、それでも満足できないほどこれまで会ってたの?+259
-10
-
8. 匿名 2019/05/30(木) 22:36:00
うーん、それは主に依存してるんだね。
たとえ親子でもその関係危ないよ。
きっとキツく突き放せないと思うけど、子離れしてもらいましょう。+169
-5
-
9. 匿名 2019/05/30(木) 22:36:02
え、何それ、と思ってしまった
主さんのお母さん、子離れ出来てなかったんだね
うつ、と考えず、空の巣症候群だと思えばいいんじゃないかな+180
-3
-
10. 匿名 2019/05/30(木) 22:36:19
私の母がうつ病になった事があります。
当時私はまだ小学生で離婚が原因でした。
主さんのコメント見る限り、正直共依存では?と思ってしまった。
ある程度の距離感を保たないと底なし沼に2人でハマっていく事になるよ。+81
-1
-
11. 匿名 2019/05/30(木) 22:37:45
一度は一緒にお医者さんに付き合って話をじっくり聞く
できるだけ小まめに連絡を取る
うちの母もさみしくてなりかけたけど
↑をやりながら その内落ち着いた
お医者さんは距離に慣れたんですね、と
何か趣味があれば尚更良いよ
時間があるなら一緒に探してあげるといいかも
うつのつらさを理解するのは厳しいので
心を寄り添わせようとがんばったかな できるだけね+31
-0
-
12. 匿名 2019/05/30(木) 22:38:38
疑問なのですが、今日から心療内科とありますが、鬱は確定なんですか?
心療内科通院=鬱ではないですよ+84
-3
-
13. 匿名 2019/05/30(木) 22:39:25
>>3
それはダメ。
主はもう自分の家庭があるんだから、旦那さんとお子さんとの生活を第一に考えなきゃ。
旦那さんも不満溜まって家庭が微妙になりかねない。+69
-1
-
14. 匿名 2019/05/30(木) 22:39:32
姉がうつ。母親には打ち明けたらしく、私は知らないフリをしてる。体調悪くなると寝込んだり吐いてばかりいるみたいです。
職場でも1年以上休んでる社員がいたけど、一進一退。1度なってしまったら長く付き合ってくしかないと思う。あと医者選びはかなり重要。+89
-1
-
15. 匿名 2019/05/30(木) 22:39:54
相手が家族ならとことん話し合う+3
-7
-
16. 匿名 2019/05/30(木) 22:40:14
なんならお母さんがあなたの近くに住めばどうかしら?+9
-8
-
17. 匿名 2019/05/30(木) 22:40:32
お父さんは居ないのかな?お母さんいきなり1人になったら寂しいよね。+6
-5
-
18. 匿名 2019/05/30(木) 22:41:19
1時間半なら、2~3日に1回は会いに行っては?+6
-3
-
19. 匿名 2019/05/30(木) 22:41:29
>>1
いや、主は気にすることない
共倒れなるよ
てか依存しすぎ+58
-3
-
20. 匿名 2019/05/30(木) 22:42:19
うちも最近 母がうつ病になってしまいました。
胸や胃の違和感がツラそうです。
寂しい気持ちが強く、家族の誰かが必ず家にいる状態です。+31
-1
-
21. 匿名 2019/05/30(木) 22:42:26
たかが1時間半の距離で?やばくね?
依存しすぎ+65
-1
-
22. 匿名 2019/05/30(木) 22:43:48
>>1
それって、うつ?違う気がする+49
-2
-
23. 匿名 2019/05/30(木) 22:44:31
主さん、老人性うつというのじゃないですかね。+17
-0
-
24. 匿名 2019/05/30(木) 22:44:52
お母さんはもちろんの事、主さんもちょっと気にかけすぎというか皆が言うようにお互い依存し過ぎだね。
二人共もう大人で、主さんは主さんで家庭を持っているんだから独身の頃のように「母中心」の生活ではいけないと思うの。+33
-3
-
25. 匿名 2019/05/30(木) 22:44:57
>>1
もう結婚して別世帯なんだからさ~、、、
+43
-0
-
26. 匿名 2019/05/30(木) 22:47:30
母子家庭で私が小3と小5の時に母が鬱病になったんだけど、母が入院してる間は施設にいた
+14
-0
-
27. 匿名 2019/05/30(木) 22:47:52
>>1
30代の結婚してる娘がほんの少し離れたから寂しすぎて鬱?う~ん(´`:)
主さんも主さんで気にかけすぎ。
+57
-1
-
28. 匿名 2019/05/30(木) 22:48:46
人生は幻想であり無意味なものだと認めよ。我々の命は常に死に向かっている。彼に向かい彼と契約するまでは苦痛と不条理のみ。人は常に孤独だ。人生は終わりなき戦い。古の欲望甘いささやきに逆らう。だがその手からは逃げられない。死の王の死の欲望を満たして欲しい。今がその時だ。生など時代遅れだ。神は6日で天地を創造し7日目に自分の命を絶った。死を迎えよ。七日間の兄弟による福音書+4
-1
-
29. 匿名 2019/05/30(木) 22:48:56
大変だよね
福祉を頼ってね+5
-1
-
30. 匿名 2019/05/30(木) 22:49:09
>>1
一時的なもんじゃん?+7
-2
-
31. 匿名 2019/05/30(木) 22:49:10
>>1
あなたと孫が離れたことで鬱になったなんて言ってくるお母様、ちょっと毒の臭いがするんですが…
旦那さんはあなたとお母様の関係については何も言わないの?
他の人も言ってるけど、結婚して別世帯になったという意識があなたもお母様も足りないのではないかと…+76
-1
-
32. 匿名 2019/05/30(木) 22:50:00
あたり触らず過ごしたけど。
無理はさせなかった。
+7
-0
-
33. 匿名 2019/05/30(木) 22:50:42
よく、鬱は環境を変えないと完治しないと言われるけど、我が家は家のローンを支払い中で、第二子が産まれたばかり、そんな時に旦那が鬱になりました。旦那の実家と話し合い、休職させました。
復職、休職を繰り返してますが、高級外車を買ったり浮気したり我慢させられました。子育てが終わったら、別れます。+67
-1
-
34. 匿名 2019/05/30(木) 22:50:42
無理させないって難しい+1
-1
-
35. 匿名 2019/05/30(木) 22:54:02
うちも母が鬱。
頑張ってって言っちゃ駄目なんだよね。+1
-1
-
36. 匿名 2019/05/30(木) 22:54:02
共依存ではなくて高齢で寂しさ増したパターンじゃないの。
旦那とうまくいってないとか、配偶者が亡くなるとか、仲良い友達が亡くなるとか、不安感が強くなるお年寄りっているよ。+49
-0
-
37. 匿名 2019/05/30(木) 22:56:33
里帰り出産の後、私の母もうつ病になりました。淋しかった、張り合いがなくなったと言っていました。
あることがきっかけで猫を飼うことになり、それから徐々にですが良くなりました。アニマルセラピーと言うらしいです。
うつ病は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら良くなります。お母様のご回復がうまくいきますように。+15
-1
-
38. 匿名 2019/05/30(木) 22:58:00
今まで明るかったお母さんが塞ぎ込むとこっちも悲しくなるよね。ショックを受けるというか。確かに主さんのお母様は少し依存気味だったのかなと思うけど、その分優しかったのかもしれないし表裏一体だね、、。
でもお母様、心療内科に通いだしたのなら、自分で自覚して行動するっていう一種の前向きな方向に向いてるんじゃないかな??
主さんも、たまに実家行ったりテレビ電話とかしたり、関わりながら医療に頼った方がいいよ。
あまり心配し過ぎると主さんも辛くなるし、一緒に居ると暗い気持ちになっちゃうから。良い距離を保ちながら見守ってあげるのが1番じゃないかな。+19
-0
-
39. 匿名 2019/05/30(木) 22:59:38
精神科じゃなくて、
メンタルクリニックのカウンセリングを
受けるようにする。
薬でも直せることもあるけど
本当は心に寄り添い話を聞いてあげて
気持ちを分かってあげることが大切だから。
家族はなるべく
鬱当事者を1人にしないで
辛い。と言ってる内容を聞いてあげる。
そして、家族も潰れないように
情報を共有したり、仕事や趣味で
ストレス発散し、みんなで相談しあい協力しあうこと。+5
-2
-
40. 匿名 2019/05/30(木) 23:00:43
なんだか自分のせいみたいで嫌だね。
主さんも気にしすぎて鬱にならないようにね。+30
-0
-
41. 匿名 2019/05/30(木) 23:06:19
高齢者の鬱は認知症の可能性があるらしいよ。+15
-0
-
42. 匿名 2019/05/30(木) 23:11:03
すいません。私がうつ病なので気になって見ました。ここで聞くより、まずお母さんと一緒に心療内科に言って、家族として対処法を聞いた方が良いと思います。
寂しいだけなら、頻繁に通えなくても、ちょこちょこ電話してあげるとかあると思いますが、電話切った後に寂しさが増す場合もあるので。
一番はお母さんが何か楽しめる趣味でも見つけられたらと思いますが、一度お母さんと一緒に心療内科に行ってみては?
ご家族で来られて、本人さんと話し後、ご家族さんが診察室入って行く姿最近よく見ますよ。もちろんその際はあらかじめ電話で伝えてくださいね。+24
-0
-
43. 匿名 2019/05/30(木) 23:20:28
薬飲み出すと安定する
調子いいから自己判断で薬止める
鬱が悪化する
このルーティーン
うちの旦那+14
-1
-
44. 匿名 2019/05/30(木) 23:21:56
夫の部署が激務すぎて鬱なって休職してたことがあります。医者に通いながら、服薬と栄養を摂ることで少しずつ回復していきました。最初の頃は早く治ってほしいとか仕事戻ってほしいとか、私の期待が伝わってしまい、夫に申し訳なかったです。
主さんのお母さんにとって大きな環境の変化でしたよね。夫のように、仕事でストレスが溜まりすぎての鬱とまた違うタイプな気がするので安易なことは言えないですが、、、鬱になると意欲も欲求もなくなるので、あれこれ提案して、治そう治そうとするのは逆効果だなとは思います。+12
-1
-
45. 匿名 2019/05/30(木) 23:27:03
心療内科よりカウンセリングの方がよさそうだね。投薬とかが必要ないなら、医師に紹介してもらって心理士のとこにうつったら?+6
-0
-
46. 匿名 2019/05/30(木) 23:39:45
父親が大地震で不眠症になり、からの鬱。
母親が精神科の看護師で理解ある人でよかったと思う。私も一応看護師だから理解するようにしてる。けど、やっぱり不安。+22
-0
-
47. 匿名 2019/05/30(木) 23:40:38
それくらいのことで? と思うレベルでもすぐ病院行く人いる
それをしょっちゅう人に話してかわいそうな自分アピールなのかな
とても身体弱そうには見えないんだけど+2
-8
-
48. 匿名 2019/05/30(木) 23:42:00
それくらいで鬱になってたらみんななってるよ…+6
-13
-
49. 匿名 2019/05/30(木) 23:45:43
アルツハイマーって言われて、順天堂行って、アメリカ行って、駄目だった。悔しい。+3
-0
-
50. 匿名 2019/05/30(木) 23:52:46
「そんなことで鬱になる!?」って言ってる人って鬱を知らない人たち。情報社会なのにいまだにそんな事言ってる人が多くてびっくりした。依存だとか甘えだとか毒親だとか 話が逸れてる。みんなから見て馬鹿みたいな理由でも鬱になるんだよ+67
-5
-
51. 匿名 2019/05/30(木) 23:53:52
原因は複数ある場合も多いよ。例えば更年期だとか体の不調も重なってとかね+11
-0
-
52. 匿名 2019/05/30(木) 23:55:53
負けないし。+3
-0
-
53. 匿名 2019/05/31(金) 00:00:14
夫アラフィフで、うつ病再発
仕事無くなって早3ヶ月。もう心中しかない。アラフィフだから再就職なんかあるわけないし。+13
-2
-
54. 匿名 2019/05/31(金) 00:03:19
端からみたらそんな理由で?といいようなことでも鬱になる場合はあると思うよ。うちの母もそうだった。家族のかたちはそれぞれだし。
主さんも忙しいとは思うけど、一緒に病院に行ったり、寄り添ってあげられたらと思います。
あまり気分転換や大きな決断がいることはおすすめしないです。
+29
-1
-
55. 匿名 2019/05/31(金) 00:05:43
寛解には年単位の日にちがかかると思うので、あんまり一喜一憂しないほうがいいと思います。
最近調子いいなと思っても、またすぐ悪くなったりの繰り返し。本人が話したいようなら繰り言になってもなるべく聞いてあげてほしいな+15
-0
-
56. 匿名 2019/05/31(金) 00:12:34
主さんが帰省された時に、お母さんが暗くふさぎこんでいる様子を目にするのはつらいと思う。
つらいんだけど、一緒に暗くならずにできるだけ普段と変わらないように振る舞うのがいいかと思うよ。本人が気にしたりするからね。
正直なんでよ!って思うことも出てくるだろうけど、主さん自身もあまり思い詰めないでね+14
-0
-
57. 匿名 2019/05/31(金) 00:17:07
>>50
それは分かるんだけど、「家族」の対応も考えたいなら旦那さんはこんな共依存に見える妻と姑に対してどう思ってるのか疑問だよ?
旦那さんだって家族なのに、妻側の家族に翻弄されて離婚とか考え始めたら主さんはそれでもいいのかな?
あと依存するように洗脳するタイプの毒親もいるから、主さんも一緒に話を聞きに行ったりした方がいいんじゃないのかな。
+10
-3
-
58. 匿名 2019/05/31(金) 01:21:17
鬱ねぇ。。。。。
そーだなー。
公民館でおばさんの友達つくる。
電話たまにしてあげる。
かなぁ。。
私はダンナのモラハラで、
親が離婚させてくれないから、
悪化して、
もう裁判する力もないよ。。+1
-4
-
59. 匿名 2019/05/31(金) 01:31:30
>>1
他に兄弟姉妹はいないのですか?+0
-1
-
60. 匿名 2019/05/31(金) 01:38:07
>>37
そう!動物を買うといいよ!
あなたの、お母さんと私、同じ世代かな? 私はネコを溺愛してます。大事なのは孫と子ですが、かわいいのはネコ
+1
-8
-
61. 匿名 2019/05/31(金) 01:59:29
めっちゃウツが重い時は動物飼うのはやめた方が良いです。お世話できないので…。動物を飼うにしてもその歳なら、お母さんがなくなった後は動物を引き取るというのは絶対約束でないとだめですよ。+25
-0
-
62. 匿名 2019/05/31(金) 02:21:52
動物飼うのを簡単に考えないでほしい。今のペットは長生きです。猫なんて20年生きる子も結構いる。
最期は介護もあって大変ですよ。何があっても責任もって看取る覚悟や気力のない人には安易に飼ってほしくない。まして高齢の方ならなおさらです。+24
-0
-
63. 匿名 2019/05/31(金) 02:35:26
>>61
そうなんですか
おいくつか分かりませんが、60
歳としても平均寿命は80越えてるので
いいかな?と
うちは子どもが拾ってきました。
お孫さんとラインをしたら、どうでしょうか? 子どもとするより、ずっと楽しいし、おもしろいですよ😃
仕事はしてますか?仕事をしてれば同僚と普段のおしゃべりも楽しいしランチだディナーだ楽しいしこともあります。していないようでしたら、うつ病が直ったら、どうでしょうか。
他の方が言われてた、空の巣症候群で
一時的なものなら、そのうちに良くなるかも知れませんね。
+0
-4
-
64. 匿名 2019/05/31(金) 02:50:59
>>1
もう一度、見直したら、お歳が70手前と書いてありましたね。
すみません😣💦⤵
+4
-2
-
65. 匿名 2019/05/31(金) 03:04:44
>>1
お孫さんも2歳と‥重ね重ね、すみませんすみません😣💦⤵
夜分に失礼しましたm(__)m+3
-2
-
66. 匿名 2019/05/31(金) 05:25:34
両親ともに鬱でした
主さん、お母さんが鬱になったのはあなたのせいではない絶対に。暗い会話になりがちなので自分がのみこまれないように気をつけてね。
私の母も同じような事を言っていたけど
あなたのせいでと言ってるうちはまだ大丈夫だと思います。これをすれば治る!というものでもないのでクリニックで適切な治療をうけた方がいい
先生と相性が合わなそうだったら変える事も考えてね。何かにすがりたくなるみたいだから宗教とか、変な薬を飲みすぎるいたてないか注意してね。
病院も行けなくてずっと寝てる、目が濁っている、会話の内容が変だったり遅れるようなら注意して下さい。お母さんが購入するものできればチェックして縄とか包丁とか買わないように
わたしの母は鬱を克服して元気です。+14
-0
-
67. 匿名 2019/05/31(金) 07:27:45
義母がうつ病からアルコール依存になりました。
支えるために同居していたんですが、素人には無理でした。結局暴言が原因で険悪になって別居になりました。+6
-0
-
68. 匿名 2019/05/31(金) 07:42:22
祖母が鬱になった
自転車で買い物も習い事にも行くくらいしっかりしてたけど、体調崩してから自分が家に1人っていうのがすごい不安になっていったっぽい
今は合う薬があったから落ち着いてるけど、それまで通った母が大変そうだった…
老人ホームにも入ったからひとまず安心+3
-0
-
69. 匿名 2019/05/31(金) 08:30:41
うつの家族のため息とか、「あー死にたい」とか、「だるい」とか、一日中言ってるので、こちらも滅入ります。
そこを気楽に流せる心の持ち方を教えて欲しいです。
+9
-1
-
70. 匿名 2019/05/31(金) 08:35:44
>>62
アニマルセラピー良さそうに思ったけど、確かに飼育負担もありますね。
セラピー用のアザラシのぬいぐるみロボットとか。
すごく愛らしい表情するもの。
2歳育児と自分の生活あると、なかなかフォローも難しいですね。
家族だと適度な距離感保てなくてつられちゃいそうですし。
主さんが参っちゃう。
+5
-0
-
71. 匿名 2019/05/31(金) 08:39:06
お母さんは友達や趣味仲間が必要かもしれないけど、そう言う人を狙って宗教が近づいてくるかもしれないからそこは気をつけないとなぁ。
例えば朝○き会とかね。
+2
-1
-
72. 匿名 2019/05/31(金) 08:47:51
私の母も似たような理由で鬱になりました。
今は寛解しています。
お母さんは主さんの生活を支えたり可愛いお孫さんのお世話をすることにきっと生き甲斐を感じていたんだね。
いつか子供は巣立つもの、1時間半の距離はそんなに遠くないことをお母さんが受け入れることができれば自然と治ると思うんだけど…
鬱になった原因がハッキリと分かってるだけに、後はお母さん次第かなと。
あまり思い詰めず、主さんが出来る範囲で支えてあげてください!+9
-0
-
73. 匿名 2019/05/31(金) 08:51:15
皆好き勝手書いてるね。
主さん、このトピ時間の無駄だと思う。+1
-6
-
74. 匿名 2019/05/31(金) 08:57:03
>>1
今日、5月31日(金)タイムリーな
テレビ番組があります。
地デジ、テレビ静岡8チャンネル、午前9時50分、ノンストップで『子育て一段落子どもロスのママ悩み』というのをやります。年代は違えど親子の問題なので、何かしら役立つことがあるかも知れませんね。+4
-0
-
75. 匿名 2019/05/31(金) 08:58:12
>>69
家族だと情があるし、同じ空間では聞き流せないですよね。
耳に入れないのは無理だし。
「病気が言わせてる」けど、目に見えないから
言葉通りに、必要以上にネガティブに受け取って心配で疲弊してしまう。
「あー死にたい」と言われたら(いたに死ーあ)、
「だるい」➡(いす)➡(すずめ)と、勝手に頭の中で
逆から読む、しりとりを始めるとか言葉遊びに持っていく。
うちも今は老親と一緒に居る兄弟がそうで、
そう遠くない将来どうバトンタッチして支えていくか不安に思うところあります。+4
-1
-
76. 匿名 2019/05/31(金) 09:33:43
>>70
61、64、65、74、を書いたものです。そう!アニマルセラピー!忘れてました! 話し相手になるロボットとかいいかも。介護施設でも使われているのを
テレビで見ました。でも、それを個人で買うのは高いですね。
私の母(当時80歳)が入所していた所にはロボットありませんでしたが、子どもの姿をした話をする人形とか、広告ちらしにあったので、それを買ってあげれば良かったと思いました。
73さん、その言いぐさは、ないのでは?他の人をおとしめては‥それを言っては、おしまいですよ! そりゃー私は専門家ではないのてで自分の体験したことしか、書けれませんが、皆さん、それなりに主さんの事を考えていると思いますよ。+1
-0
-
77. 匿名 2019/05/31(金) 10:18:50
すみません。60が抜けていました!
それも私です。
決して、いいかげんな気持ちで書いた
わけではないです。
+1
-0
-
78. 匿名 2019/05/31(金) 10:36:43
うつだと思ってたら認知症だったって人もいるから、きちんと調べてもらった方がいいです。できれば複数の病院で。+1
-1
-
79. 匿名 2019/05/31(金) 10:52:50
主さんが実家から離れたのは単なるきっかけで、加齢による体調不良からきてるかも
季節の変わり目は要注意っていうし+3
-0
-
80. 匿名 2019/05/31(金) 10:54:26
うたての母も鬱。原因は父の度重なる浮気。でも娘の私は知らないふりしてるけどね~。+2
-0
-
81. 匿名 2019/05/31(金) 11:02:46
>>78
➕押すつもりが➖寄りに指がいってて➖になってしまいました。
すみません。+0
-0
-
82. 匿名 2019/05/31(金) 11:23:02
>>78
70です。 それはありますね!
年寄りは環境が変わると、せん妄(一言で言うと錯覚 )が起きるとも入院中は医師から言われました。
テレビの介護の番組でも、うつ病と認知症が似ていて医者でも見分けがつきにくく 間違えて反対のクスリを飲むと、もう反対の症状が、よけいに酷くなると言ってたから難しいところですね。 ということを頭に入れておいて、その時、その時で対処していくしか
ないかも知れませんね。+2
-0
-
83. 匿名 2019/05/31(金) 14:58:59
その理由は本当の原因をまだ認識できていないね。
お母さんは夫婦仲は良いですか?
良ければそんなことにはなりません。
あなたはお母さんの言うことを聞く良い子でしたか?
お母さんはあなたをコントロールする人ではなかったですか?
コントロールしようとする人は、うつになってでも自殺を仄めかしてでも相手を手に入れようとします。
なので、本当の原因が隠れていますから、表面的な原因にとらわれず、正面から本当の原因に意識を向けましょう。+4
-2
-
84. 匿名 2019/05/31(金) 17:02:31
ひとまず一緒に心療内科に行き医師に詳しく話を聞いてからではないでしょうか。
祖母は鬱と誤診され、気付いた時には手遅れの痴呆になってしまいました。そういった可能性もあります。
トピズレになりますが、私自身が鬱と不眠症を患ってます。
何度となく医師と相談し薬を変え、3年ほど。今は減薬に取り組んでます。まずはお母様がどのような状態で今後どういった治療をしていくのか、どんな薬を飲むのかなどを把握した方が良いと思います。
薬、結構違いますよ。鬱も人それぞれです。
+3
-0
-
85. 匿名 2019/05/31(金) 21:12:47
主さんの母親は寂しすぎて鬱になるなら、遅かれ早かれ鬱になっていたと思う。夫と死別するとか友達がいないとか、外出全くしないとか…
老人性鬱って自分の衰えを感じると共に上記の理由でなりやすいものですし。+4
-0
-
86. 匿名 2019/06/01(土) 19:09:38
私自身だけど不安抑うつだよ。笑われて当然だけど、重度の不眠で、そっからいろいろあって、子供2人いるのに死に対する恐怖感で薬飲んでるよ。こんな自分消えたくなる。トピずれごめん+2
-0
-
87. 匿名 2019/06/01(土) 23:33:57
主さんと似てて、うちの義母も寂しさからくる鬱。
義父は早くに亡くなって、子どもたちは各々結婚して自分は一人ぼっちだと感じてるみたい。
私なんていなくなれば良い、死んでしまいたいって口癖のように言ってる。
誰かに必要とされたくて仕方がないんだと思う。
気持ちは分からなくないけど、人の「死にたい」って何回も聞くのしんどい。+1
-0
-
88. 匿名 2019/06/02(日) 04:15:28
>>1
それは単なるキッカケで本当の原因ではないように感じるけどなぁ。
鬱って様々な要因が複雑に絡み合って発症するので、原因がそんな単純にすぐ判るものではない場合が多いです。PTSDとは違います。
なので主さんは責任を感じない方がいいです。そんなに心配しすぎて悩んでると主さんが鬱になってしまうし共倒れ状態にもなりかねないです。
旦那さんや近所の友達と仲良かったり、夢中になれる趣味があったなら、主さんが引っ越しても元気だったかもしれないですよね。
キッカケは些細な事でも長年の色々なストレスや過労が限界を超えてしまったのかもしれないです。
最初は焦りがちだけど、焦らない事が近道だったりします。
+1
-0
-
89. 匿名 2019/06/02(日) 20:31:19
>>50
ほんとそうですよね!なったことがない人、また周りにいない人はこぞって理解がなさすぎる。ストレスで胃に穴が開く人もいれば、心に穴が開く人もいる。
どれだけのストレスでなるか、どういう部分に症状が出るかは、人それぞれ!気持ちの持ちようとか言う人ほんと無知すぎる。
極端に言えば「え?それだけでなんで風邪引いたの?私は体調崩しにくいよ。」と言ってるのと一緒。+4
-0
-
90. 匿名 2019/06/02(日) 20:35:56
>>86
笑わないですよ!
死にたいとか、死への恐怖とか、全て病気が引き起こすことですから、なんでこんなこと思うんだろとか自分を責めないで欲しいです。〝インフルエンザになると体の節々が痛くなる〟のと一緒です。+4
-0
-
91. 匿名 2019/06/03(月) 18:56:36
旦那がちょっとうつ気味かも知れない。
ちょっと私まで引き込まれそうだけど…
普段はそんな事ないんだけど、寄り道して帰りたいって連絡来た。了解して待ってるよって連絡したんだけど、この対応って合ってる?
とりあえず愚痴は直接やメールで言ってくれるから、聞いてあげてるんだけど。+2
-0
-
92. 匿名 2019/06/03(月) 21:05:20
>>86
ありがとうございます。この子たちを守るのは私しかいないんだって思ったら死ぬのが怖くて怖くて。みっともなくて。+0
-0
-
93. 匿名 2019/06/04(火) 05:41:53
>>91
あってるあってる、とにかく休ませてあげて。+1
-0
-
94. 匿名 2019/06/04(火) 07:17:16
>>93
ありがとう。対応としては合ってるみたいだから良かった。
結局、昨日は帰りが早かったからどこも寄らないで帰って来たのかも。ストレスチェックなんかで病院受診したほうがいいって出てるみたいだから、病院行こうって話したけどそこには無反応で…
もうどうすればいいのか分からなくなってる。+1
-0
-
95. 匿名 2019/06/04(火) 10:02:51
>>94
うちの夫が鬱になったときも最初は病院を拒否してた。仕事を休んで1週間、2週間経ち、さすがに診断書がないとこれ以上休めないってなって初めて病院いく決心してくれました。
奥さんの方が病院に予約して、「薬だけでももらいに行ってみる?」って気軽に誘ってみてはどうでしょう。もしやだって言われたら、わかったよ〜。で一旦保留でもいい。焦らず、期待せず、ゆっくりでいいですよ!もし本当に鬱になったとしても長い人生、少しくらい休んだってなんてことないさ!私の夫は結局約半年療養し、復帰しました。まだ軽い方だって言われたくらいです。+1
-0
-
96. 匿名 2019/06/04(火) 12:54:22
>>95
半年療養して復帰されたんですね。
実はうつ気味になるのも何回かあって、その時は10日ほど休んでそのうち1度は病院行って薬を飲んだ事もあったんだけど、医者と合わなかったらしく、それからは行かなかったんです。
焦らず期待せずゆっくりと…分かっているけど難しい対応ですね。でも心に留めておきます。ありがとう。
+2
-0
-
97. 匿名 2019/06/05(水) 01:59:27
母親が統合失調症と鬱。家事は一応やるのでまだマシな方ですが、毎日、何回も眠れない。どうしよう。なんでこんな病気になっちゃったのか。悲しい。とずーっと言っていて、毎日聞いてる私もかなり疲れてきました。眠れないというのもおそらく誇張していて日中眠くはないし眠れてるはずで熟睡出来てないという状態なんだと思います。でも本人は一切眠れてないと主張します。眠れてると言わない方がいいらしいですが、もうその話にはスルーしてよいものでしょうか。もともと母方の家系はマイナス思考で精神病が多いです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する