-
1. 匿名 2019/05/29(水) 11:45:27
小3の子供にキッズケータイを検討中です。
ちなみにソフトバンクです。
少し調べてみたら登録した番号やメアド以外の発信着信はできないみたいなので危険も少なそうだし、GPSもついてるようなので
家では親が管理して、子供だけで遊びに行くときのみ持たせればいいかなと考えてます。
これは気をつけたほうが良いとか、実際にお使いになってる方が感じたメリットデメリットなどがあればお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
+107
-2
-
2. 匿名 2019/05/29(水) 11:47:03
使い方を教えている?見ない方がよいサイト SNSの使い方 人間関係 買い物、使用時間など。
教えている +
自由放任 ー+56
-26
-
3. 匿名 2019/05/29(水) 11:49:39
>>2 キッズケータイはSNSできないよ!
登録した相手とならメッセージのやりとりできるけど。
キッズスマホはできるのかな?+280
-1
-
4. 匿名 2019/05/29(水) 11:49:47
>>2
学年に合わせて教えてるよ。
最近は、なぜSNSはまだやらない方が良いのかとか話し合った。+28
-2
-
5. 匿名 2019/05/29(水) 11:50:46
キッズケータイはメールがめんどくさくて
打つのに時間かかる。+104
-5
-
6. 匿名 2019/05/29(水) 11:50:53
>>1 ソフバンのキッズケータイ使ってるよ!
友達と出かける時、GPSで居場所もわかるから便利。
習い事の時ももたせてるからもしもの時に連絡できてオススメよ。
首から下げてるだけで誘拐防止とかにもなるし。+136
-3
-
7. 匿名 2019/05/29(水) 11:51:44
キッズケータイ持たせてたけど、防犯ブザーにもなっていて子供がブザーを引いたら、親に今どこにいるか連絡来るよ!+152
-2
-
8. 匿名 2019/05/29(水) 11:51:51
>>2
ネットやSNSをやって欲しくないからキッズケータイを選びました+89
-1
-
9. 匿名 2019/05/29(水) 11:51:53
キッズケータイは三ヶ所くらいしかかけれない。
自宅、父親と母親の携帯くらいです。
その後は、ガラケーと家でタブレット使ってます。+45
-19
-
10. 匿名 2019/05/29(水) 11:51:57
持たせています。とても便利!本人も携帯持っておくといつでも親と連絡が取れるから安心みたいだし。紐を引っ張ると防犯ブザーも付いているので。+108
-2
-
11. 匿名 2019/05/29(水) 11:52:19
うちも検討中なのですが、親が格安スマホなのでどこのが良いか分からずで…。
GPSは、必ず欲しいのですがオススメあれば教えてほしいです。+74
-1
-
12. 匿名 2019/05/29(水) 11:52:21
>>5 うちの子はうちのがめんどくさいみたいで、ボイスメッセージ?がよく届く。+10
-1
-
13. 匿名 2019/05/29(水) 11:52:27
必要なし+4
-14
-
14. 匿名 2019/05/29(水) 11:52:37
防犯ブザーに電話機能がついたみたいなやつ?+72
-2
-
15. 匿名 2019/05/29(水) 11:52:41
もう3年なら、キッズスマホの方がオススメです。
ラインも出来るし、位置情報もアプリ入れたら無料ですしね+3
-40
-
16. 匿名 2019/05/29(水) 11:53:37
キッズ用GPS腕時計が便利だったのにドコッチも終わってしまいやはりキッズケータイかなと思ってたところ
でも中古だとまだあるから悩む、、、
安さと機能性がマッチした商品だったんだけどなあ+11
-2
-
17. 匿名 2019/05/29(水) 11:54:11
>>11 格安スマホにキッズケータイある??
うちもそろそろ格安スマホにしようと思ってるけどキッズケータイがないから普通にスマホを与えることになりそう。まだ低学年だから嫌なんだけど…。+42
-5
-
18. 匿名 2019/05/29(水) 11:55:39
うちも検討中。
下の子が幼稚園に上がってから、園行事などで上の子の帰宅時に家にいられないことがちょこちょこあるから、御守り代わりに持たせたいなぁと。無くても困らないけど「あったらいいな」と思う場面がある。+96
-2
-
19. 匿名 2019/05/29(水) 11:56:11
あった方がいいと思います!!
子供を抱えて車にのせるのなんて簡単にできてしまいますよ!+98
-2
-
20. 匿名 2019/05/29(水) 11:56:15
出典:momonestyle.com
+105
-2
-
21. 匿名 2019/05/29(水) 11:57:18
便利だけど、四年くらいから(まわりの環境にも寄るけど)「小さい子がもつやつだから恥ずかしい」と言い出すパターンもある
見た目スマホみたいなのが良いのだと思うよ
+20
-26
-
22. 匿名 2019/05/29(水) 11:57:39
いわゆるガラケーのキッズケータイはデメリットはそんなないと思う。
登録したとこしかかけれないし、ネットは使えないし。
ほんとに最低限の連絡用。
ガラケーなので、子供が雑に扱っても壊れないし。
月500円、親が格安SIMとか別会社なら700円くらいだしね。
+110
-1
-
23. 匿名 2019/05/29(水) 12:00:00
ドコモのキッズ携帯ひも子供が遊びで引っ張ったら、めっちゃ大変だった。
次々に登録した電話に勝手にかかるし、スマホにメールはじゃんじゃんくるし。
それだけ注意したら、持ってってもいいと思う。
今の時代は注意しすぎるぐらいがいい。+93
-3
-
24. 匿名 2019/05/29(水) 12:00:13
正に小3のために週末ドコモでキッズケータイ買ったわ。
今どこサーチというのをオプションでつけたけど、うちはいらなかった。
父親と子供がメールのやりとりをするようになったのはよかったかなと。
ただ、契約だけなのに3時間半もかかった!+29
-1
-
25. 匿名 2019/05/29(水) 12:00:46
昔ソフトバンク働いてました。
キッズケータイおススメです。
何故なら専用のドライバーがないとあれ、開かなくて
電源も自分で切ること出来ないんです。
防犯ではかなり強いな〜と思って見てました。+158
-1
-
26. 匿名 2019/05/29(水) 12:01:00
キッズスマホは月額いくらですか?キッズケータイより高いですか?+12
-2
-
27. 匿名 2019/05/29(水) 12:01:19
GPS一回調べるごとに5円かかるんじゃなかったっけ?違ったらごめんね。+20
-4
-
28. 匿名 2019/05/29(水) 12:02:37
キッズケータイのストラップを斜めかけしてる子良く見る。
不審者除けになると思うよ!!
+72
-1
-
29. 匿名 2019/05/29(水) 12:03:54
>>19
そういう犯罪を仮定するのなら
子供のチップをつけないと駄目
キッズ携帯なんか意味ないよ
デメリットの方が多い+4
-10
-
30. 匿名 2019/05/29(水) 12:05:19
親と連絡がとれたらいいというだけなのでキッズケータイ持たせていました。習い事や遊びにいって目的地についたら着いたよと電話など。
LINEいれたいとかなるとまた変わってくるね+32
-1
-
31. 匿名 2019/05/29(水) 12:05:31
低学年と高学年の子どもどちらも電話と今どこサーチメインで使ってる
メールは使ったことない
安いし便利だよ
+16
-1
-
32. 匿名 2019/05/29(水) 12:07:57
ぶっちゃけキッズケータイ待たせてる子のほうが犯罪に巻き込まれやすいってニュースで見た。ランドセルに鍵付けてる子もつけていない子より狙われるって言ってた。+3
-31
-
33. 匿名 2019/05/29(水) 12:09:34
持たせていてデメリットはあまり感じません。安心感の方が大きいです。
ただ最初にキーロックの設定を教えておいた方がいいです。うちは持たせ始めの頃それをしていなくて、カバンに入れているときしょっちゅうボタンに何かが当たって電話がかかってきていました(笑)。+51
-2
-
34. 匿名 2019/05/29(水) 12:10:11
>>32
ランドセルに鍵つけてる子なんているの?+42
-7
-
35. 匿名 2019/05/29(水) 12:11:13
携帯は学校に持ち込み不可なのでGPSだけランドセルにつけてる。月額500円だし。+8
-1
-
36. 匿名 2019/05/29(水) 12:11:19
主です!
トピ採用嬉しいです!
すみません、検討していたのはキッズスマホの方でした…
ソフバンのHPで調べた時、キッズスマホとキッズケータイ(ガラケー)の違いは見た目だけかと思ってましたが機能も違うのでしょうか?
防犯ブザーにもなっているというのは便利ですね!
>>21さんのような
四年くらいから(まわりの環境にも寄るけど)「小さい子がもつやつだから恥ずかしい」と言い出すパターンもある
というのは盲点でした。
他にも情報お待ちしてます!
+49
-2
-
37. 匿名 2019/05/29(水) 12:13:02
小2の子供にソフトバンクのみまもりケータイを持たせてます!
学校にもランドセルにぶら下げてブザー代わりに持たせてます(大阪住みで一部の学校は今年から携帯を持たせても良いことになりました)
登校下校に何かあっても連絡出来るだろうし最悪な場合はその携帯で誰かがかけてくれるだろうと思っています。
遊びに行くとき一緒に出かけるときも持たせてます(迷子になってしまうときのために)
登録番号しか電話できないしGPSもついてます。+9
-2
-
38. 匿名 2019/05/29(水) 12:13:05
定型文しか送れなかったから、いつも「はい」ばかり笑
あと、間違えて紐引っ張ってしつこくメール来るとか、GPS使ったら池の中になったり(かなり誤差あった)+16
-1
-
39. 匿名 2019/05/29(水) 12:14:04
三、四年生までだよね
安いし持たせてたけど+9
-8
-
40. 匿名 2019/05/29(水) 12:16:49
>>36さん
>>37です。違いはタッチパネル、カメラがついてるかの違いです。
きっと子供はタッチパネルにも憧れるだろうし、あとはカメラが必要かどうかで決めたらいいと思います(^ ^)
+4
-2
-
41. 匿名 2019/05/29(水) 12:17:59
>>29デメリットの方が多いの!??
教えてほしい
+3
-0
-
42. 匿名 2019/05/29(水) 12:18:58
以前にドコモでキッズスマホについて聞いたら、キッズスマホって機種はなくて、普通の端末?を買ってプランや設定でキッズ仕様にするんだって。
結局うちはUQモバイルのスマホで安心フィルターと言うキッズ用のプランにして中1の息子に持たせてます。
全てのアプリは親の携帯からアプリごとに許可の設定をしなくては使えないし、パスワードを入れなければダウンロードもできません。YouTubeのアプリに至っては何をしてもダウンロードできないようになってます。
制限も年齢別に設定できるし、キッズ携帯を買うより長く使えると思ってます。壊さなければですが(^-^;
あまり低年齢のお子さんだとスマホはちょっと難しいかもしれませんが(防犯や扱い方が)、ご参考までにm(__)m+48
-1
-
43. 匿名 2019/05/29(水) 12:20:09
>>34
ニュースで下校時間の子供達が映ってランドセルのキーチェーンのところにそのままむき出しで映ってた。首にかけてる子もいた。うわー、って見てた。うちも子供いるけど学校で鍵を持ってくるのは禁止って言われてます。当たり前の話だけど。+6
-25
-
44. 匿名 2019/05/29(水) 12:21:01
>>32
どこで見たの?
ソースある話?+11
-0
-
45. 匿名 2019/05/29(水) 12:21:12
あ+0
-2
-
46. 匿名 2019/05/29(水) 12:21:35
>>19
そんな犯罪するようなやつは一番に携帯捨てると思うんだけどなぁ。親も常にGPSで見張ってる訳じゃないと思うし..体に埋め込むくらいしないと無理じゃない?+15
-1
-
47. 匿名 2019/05/29(水) 12:24:37
>>32
そうなの?聞いたことなかったから調べてみよう。
ただ、キッズケータイ持ってる子=共働きや塾通い、外遊び好きなど1人で行動する事が多いから持たす家庭が多いから、必然的に
持ってない子より率上がるだけじゃないのかな?
あえてキッズケータイ持ってる子供を狙うとかがあるのか?
+25
-0
-
48. 匿名 2019/05/29(水) 12:25:35
うちはじーとばーにも持たせてる
子どもたちには小学校に入学したときから持たせた
余計なところにかけることもないし、かかってくる心配もないし+2
-0
-
49. 匿名 2019/05/29(水) 12:26:48
犯罪を考えるのなら
逆に利用されますよ
子供は子供なので
携帯やスマホがない方が良いです
商売に騙されないで下さい
本当の幸せを考えるのなら必要ないです
大人の私も仕事上持ってるだけで
本当は持ちたくないです+0
-31
-
50. 匿名 2019/05/29(水) 12:33:50
うち小2の子にキッズケータイ待たせてるよ。
習い事の時や遊びに行く時、家族で出かけてる時とか便利。
小5の子にはキッズスマホだけど、フィルタリングもしっかりしてるし使用時間帯と使用時間を設定できるしアプリも親が許可しないと落とさないから安心だよ。
特にデメリットはないかなぁ、ただやっぱりスマホの方はちょっとお高めになるけど。+7
-0
-
51. 匿名 2019/05/29(水) 12:36:50
学校でキッズケータイ禁止されている
区で決まってるんだと
けど働いてるお母さんは持たせない訳にはいかないし子供も普通に学校に持ち込んでるので、うちの子供は羨ましがって欲しい欲しい言ってて困ってる+3
-0
-
52. 匿名 2019/05/29(水) 12:37:39
低学年のうちは、みまもりロボットGPS BoTでいいかなと思ってる。+12
-0
-
53. 匿名 2019/05/29(水) 12:38:25
小3の上の子が遊びに行くと、下の子が一緒に行きたがる。お迎えもよく行ったりする。
そこで目にするのは、鍵を振り回してたり、手に持って歩いてる子。家の前でランドセル下ろすのが面倒なんだろうね。親が注意したけどその後こっそり見てたらやっぱり手にぶら下げて帰宅して来たってママさんに聞いた事もある。
キッズケータイ、公園で数人がベンチとかに放置。鳴っていておばあちゃんに教えてもらったり、迎えに来た親が発見して注意されてた。
帰宅時間過ぎたり、毎日お迎え行くって行っても突然の居残りもあるからGPSあるとかなり便利だけど、御守り感覚がいい。+7
-1
-
54. 匿名 2019/05/29(水) 12:39:02
GPSついてるし、子供が出先から「違う公園に移動するー」とかすぐ連絡してくれるから行動がわかって良いよね。
何かあったらすぐ親に連絡するっていう習慣もつく。
誘拐されてその場でポイッとされても、運が良ければ犯人の指紋がついたり、その時までどこにいたとか記録は確かに残るから多少なりとも捜査の役に立つんじゃないかと思ってる。+27
-0
-
55. 匿名 2019/05/29(水) 12:39:12
>>32 なんで?+3
-0
-
56. 匿名 2019/05/29(水) 12:40:02
>>51 学校には持たせてないよ+3
-0
-
57. 匿名 2019/05/29(水) 12:40:33
キッズスマホじゃないですが、iPhoneオススメです。
機能制限かければメールと電話だけにもできるし、iPhoneを探すの機能で居場所分かるので。
使える時間も設定できるし、中学とかになってもそのまま使えるし。+2
-9
-
58. 匿名 2019/05/29(水) 12:43:20
ジュニアスマホ(ソフバンの)検討中です。
月額使用料無料ってことですが、結局毎月いくらかかりますか?
因みに私のアンドロイドをお下がりしてあげようと思ってます。
+6
-0
-
59. 匿名 2019/05/29(水) 12:44:16
>>43
一般的にはこういうカバーして持ってる子が多いよ。+31
-0
-
60. 匿名 2019/05/29(水) 12:44:30
確かにあれぶら下げる子をわざわざ狙わないだろうな。抑止力にもなるよね。
+4
-0
-
61. 匿名 2019/05/29(水) 12:49:18
うちは共働きで、学童→習い事or学童祖母の家に帰るため子供が1年生の時にソフトバンクのキッズスマホを持たせました。GPSはもちろん直近の行動履歴も見れるので、たまに祖母からまだ帰ってこないんだけど…と連絡が来た時に、学童から小学校に一旦戻ってるとこまで分かるので便利ですよ。
ただ、充電がすぐ無くなるので2日に1回は充電してるかも。+4
-0
-
62. 匿名 2019/05/29(水) 12:52:23
最高だよ!
月500円だし( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾+11
-1
-
63. 匿名 2019/05/29(水) 12:54:33
録音できる機能で、ふざけた声を録音再生して大爆笑してる。
メール、通話機能のみで、SNS等は出来ないからその心配は大丈夫だと思う。+3
-1
-
64. 匿名 2019/05/29(水) 13:00:16
小1の息子に持たせてます!
平日は学校持込禁止なので、帰宅してから遊びに行く時や習い事の際に持たせてます! 外出時に私がトイレに行くときに女子トイレ内で待つのが嫌だと言うのが一番心配でしたが、ケータイ持たせてることで安心感があります!+10
-0
-
65. 匿名 2019/05/29(水) 13:00:48
>>54
だからさ
その携帯を犯人が新幹線に乗せたら
捜査員はそちらを操作する
逆に危険だよ+2
-6
-
66. 匿名 2019/05/29(水) 13:02:22
注意すべき事はズバリ置き忘れです
何度子供本人は一緒にいるのにGPS検索したことか…
うちの子がうっかりものすぎなのかもしれませんが+13
-1
-
67. 匿名 2019/05/29(水) 13:03:34
>>17
そうなんです、格安スマホにはキッズケータイがないので、新たに契約しないといけないのでどこのが良いか迷ってるって事なんです。+5
-0
-
68. 匿名 2019/05/29(水) 13:03:51
>>1
ソフトバンク…+5
-1
-
69. 匿名 2019/05/29(水) 13:08:09
キッズケータイのファーストモデルから使ってました
マナーモードの曜日と時間による自動設定や電話帳登録が
割とフリーだったのを考えると前のが良かったのかも
中学でスマホにしたけど年齢制限小学生レベルにしてSNSは禁止してた
高校でもアプリのインストールは親のパスが必要で
アプリによっては時間制限を設けて夜中は動かなくしてた+5
-0
-
70. 匿名 2019/05/29(水) 13:15:23
>>43
え、学校に鍵持っていけないの?仕事してるお母さん1人もいないの?お母さん仕事してても下校時間までに帰るの?それか学童?+34
-0
-
71. 匿名 2019/05/29(水) 13:15:30
防犯ブザー、間違えて引いちゃって、セコムから確認の電話きた。安心感はある。
でも、小6頃に、もう恥ずかしくて人前で電話できない、て言われて、買い換えたよ。+5
-0
-
72. 匿名 2019/05/29(水) 13:15:36
人生に必要なのは食べて出して寝る
それ以外は必要ないです+1
-6
-
73. 匿名 2019/05/29(水) 13:23:13
みまもりケータイ、なんでSMS送れない仕様なんだろ。受け取りはできるけど。
ちなみにソフトバンク+1
-0
-
74. 匿名 2019/05/29(水) 13:26:40
>>59どう工夫しても鍵持たせてない子(専業主婦とかでお母さんが子供が帰って来る頃には家にいる)のランドセルと比べたらすぐわかる。鍵持ってない子は家にお母さんがいるのが分かってるからリスクある。キッズケータイや鍵っ子は誘拐してもお母さん働いてて家にいないからいろいろ誘拐犯にはメリット多い。ベトナムの小4の子も鍵っ子だった。親(母親は下の子連れてベトナムに帰ってた)いつも家にいないことが分かってたからメリットある子しか誘拐しない。+6
-4
-
75. 匿名 2019/05/29(水) 13:31:33
最近の事件見てると持たせた方がいいかもと思う+3
-0
-
76. 匿名 2019/05/29(水) 13:33:01
こんな感じにランドセルに鍵を付けてる子ならよく見かけるよ!+12
-1
-
77. 匿名 2019/05/29(水) 13:40:01
確かに誘拐されそうになった時は携帯電話なんかは真っ先に捨てられそうだけど、持たないよりは持った方が利点増えるんじゃないかな?実際犯罪に巻き込まれた時の事考えたら、全ての防犯対策は無意味に思われるかもしれないけど、まめに連絡させる習慣つけさせるだけでも何かあった時に早い段階で気付けると思う。+9
-0
-
78. 匿名 2019/05/29(水) 13:43:47
激務夫と小1息子は平日はほぼ会えないため、息子はキッズケータイから今日の出来事をメールしてる。おばあちゃんや叔母、いとこともメールしていて下らないやり取りだけど楽しんでますよ!+12
-1
-
79. 匿名 2019/05/29(水) 13:50:14
>>51
別に働いてても持たせないわけにいかないことはないよね。+2
-0
-
80. 匿名 2019/05/29(水) 13:57:02
>>66
マンションの管理人室の前の落とし物に毎日と言っていいほど誰かの携帯が入ってるわ(笑)
マンションの公園で遊ぶのに首からぶら下げてると邪魔だからとってそのまま~ってうちの子供もよくある。+6
-0
-
81. 匿名 2019/05/29(水) 14:05:57
うちはauのマモリーノ持たせます
学校に持って行くのは禁止なので、習い事の時などしか持たせてません
+2
-0
-
82. 匿名 2019/05/29(水) 14:17:17
>>65
私が言いたいのは
持たせたら安全と考えることが危険だってこと
話のわからない人が多いサイトですね+1
-14
-
83. 匿名 2019/05/29(水) 14:34:45
デメリット
私の管理が悪いんだろうけど長女はしっかり持っててくれたのに長男は持っていくのを忘れる、公園に置き忘れる、無くすなんて事が頻繁にあって最後らへんはどこに行ったか分からないけど料金だけ払ってる感じでした…おもちゃ箱にありました。
その後上の子が子供用スマホにしたら自分もやりたいとスマホにして一年くらいは"家"でゲームしてたけど最近は充電すらしていません…。+7
-0
-
84. 匿名 2019/05/29(水) 14:35:06
川崎の事件を考えたらわかるだろ
スマホで連絡するより
逃げた方が良いのです
スマホ持たせるのは親のエゴだよ
その前に生きる方法を教えた方が良い+3
-18
-
85. 匿名 2019/05/29(水) 14:44:08
最低限、連絡が取れればいいと思う
格安スマホでもガラホでもいいかなあ今時の子供はLINEの方が主流みたいだし+5
-1
-
86. 匿名 2019/05/29(水) 14:49:01
格安スマホだからキッズ携帯がない
キッズ携帯いいよね
格安スマホだと機能をかなり制限してスマホ持たせるしかないけど、大きいし持ち歩きも不便+3
-0
-
87. 匿名 2019/05/29(水) 14:50:54
auのを1年生から持たせてる。
今3年だけど習い事に向かったかとか、帰りの送迎バス乗ったとか、子供からメール来るから安心。
私の帰宅が間に合わない日も携帯で連絡とれるから、本当に買ってよかった+12
-0
-
88. 匿名 2019/05/29(水) 14:53:19
>>82
何故かプラマイ反応しないんだけど分かるよ。携帯持たせている事に安心して夕方遅くまで公園で遊ばせてる親も多いもん。携帯ない子は5時キッカリに帰るけど、携帯持ってる子はお母さんに「まだ明るいから遊んでてもいい?」とか聞いてる。皆じゃないけどこういう使い方してるこもいる。+10
-1
-
89. 匿名 2019/05/29(水) 15:00:41
>>5
家の息子は小1から使ってたから最後の方は打つのめっちゃ早かったよ笑+3
-0
-
90. 匿名 2019/05/29(水) 15:13:17
>>51
学校に申請できたりしません?
うちは1年生の時から申請出して持たせてます。
学校内では使用しないなどの決まりはありますが、ランドセルに入れてます。+4
-0
-
91. 匿名 2019/05/29(水) 15:21:12
固定電話がないから留守番時の連絡用に使ってる+6
-0
-
92. 匿名 2019/05/29(水) 15:36:12
姉妹。
キッズケータイは入学前から持たせてる。
GPSあるし、防犯ブザーあるし、持ってるだけで抑止にもなる。
4年生になる前に壊れて…またキッズケータイに買い替えるのはもったいないのか相当悩んだ。
結果、3年生終わり頃からスマホ持ってます。
GPSアプリでどこにいるか、自宅に着いたか、通知がきて便利!
あとは、LINEやSNSの使い方や友達関係の事を気を付けるようにすれば絶対持たせた方がいいと思う。+3
-1
-
93. 匿名 2019/05/29(水) 15:41:54
auのmamorinoはショートメール出来るよ。+4
-0
-
94. 匿名 2019/05/29(水) 15:43:39
使ってました。余計な機能なしで重宝しました。特にGPSは帰りが遅いな~って時に検索したり迎えも行き違いにならずに良かったです。今は中3だけどスマホ持たせてないから契約継続してても良かったかも。+1
-0
-
95. 匿名 2019/05/29(水) 16:07:35
GPSを兼ねてキッズケータイを持たせようとソフトバンクに行ったら 店員さんに2020年にオリンピックの関係で5Gになるから?
キッズケータイだと3G回線を利用していて
3Gは繋がりにくくなるから
今から持たせるならキッズスマホの方がいいですよと言われました。
+4
-0
-
96. 匿名 2019/05/29(水) 16:08:33
auマモリーノウオッチを持たせてます。
腕時計形なので公園でベンチに起きっぱなしとか、首から下げてて遊具に引っ掛かる危険もない。
GPSもついてて、親のスマホのアプリから行動確認できる。(地図に移動したルートが出る)
SMSメールもできて、月980円。
+4
-0
-
97. 匿名 2019/05/29(水) 17:20:16
>>25 誘拐犯に捨てられたら終わりだけどね。+1
-0
-
98. 匿名 2019/05/29(水) 17:25:14
>>54 前科なかったら指紋あっても難しくない?+0
-0
-
99. 匿名 2019/05/29(水) 17:33:18
>>70
同じ事思ってしまいました。鍵持ってくるの禁止って、みんなどうしてるんだろう。家に絶対親御さんいるのかな??+2
-0
-
100. 匿名 2019/05/29(水) 17:51:27
中学生の子供がいますがキッズ携帯です。特に問題無いようです。
クラスメイトもキッズ携帯がほとんどです。+0
-0
-
101. 匿名 2019/05/29(水) 17:52:35
>>99
今は頑丈な鍵収納があるから持たせなくても大丈夫。
うちはずっとこういうの使ってるよ。
子どもが四年生くらいになったら暗証番号教えた。
(それまでは子どもが帰る前に帰宅してた)
絶対に人に教えてはいけないと言い聞かせて、理解させてからだけどね。
便利よ。+0
-0
-
102. 匿名 2019/05/29(水) 18:09:05
>>74
うち専業だけど鍵持たせてるよ。
下の子のお迎えとか役員の集まりとか下校見守り当番とか、帰宅時間に間に合わない場合もあるから。
低学年の時は失くす心配もあって持たせてなかったけど、慣れれば持ってた方が安心。+7
-0
-
103. 匿名 2019/05/29(水) 20:17:04
鍵を見えるところに持たせるのは、どうかと思う。
コマチの中に鍵フックがあるよ。
伸びるゴムみたいなのでつけてるよ。+9
-1
-
104. 匿名 2019/05/29(水) 20:21:30
>>88
いつでも連絡できる安心感から時間にルーズになりがちなんだよね。自分も携帯持つようになって待ち合わせの時間とか曖昧になった。+1
-0
-
105. 匿名 2019/05/29(水) 23:11:47
電話しかできないようなキッズケータイを小1の息子に買いました。
産休入ったら学童に通えなくなったので下の子のお迎えで不在だったり1人で公園に遊びに行ってしまったときや、習い事が終わったときの連絡用などのために。
ケータイ持たせてから息子からバンバンかかってくるようになったけど(笑)家に帰ったってわかるしすぐ連絡とれるので便利ですね。+3
-0
-
106. 匿名 2019/05/30(木) 00:25:08
すごく便利だけど、1つだけデメリット。。。
孫とメール出来ると、姑からガンガンメールが来る。それだけならまだしも、私が姑からの着信に出たくなくてわざと出ないでいると、子どもの方にかかってくる。
+6
-0
-
107. 匿名 2019/05/30(木) 02:01:10
ソフトバンクのみまもりケータイ待たせてる。
多分みまもりの方が品薄でスマホ仕様のに移行してるのかも。
でも小学校はスマホ禁止だから、と説得してみまもり使わせてるけど便利だよ。
高学年になって恥ずかしいって言い出したら変えるかもしれないけどメールもそんなに使って欲しくないし操作しにくいくらいが丁度良いと思う。+2
-0
-
108. 匿名 2019/05/30(木) 06:07:24
キッズフォンが人気で品薄状態
だったからしかたなく格安simさしてる!
+0
-1
-
109. 匿名 2019/05/30(木) 13:26:29
主です!皆さん情報ありがとうございます!
キッズスマホ(キッズフォン?)にするつもりでしたが
なんだかガラケー型のキッズケータイでも良い気がしてきました…
でも>>95さんのようなこともあるみたいだし悩みますね。
引き続き情報お待ちしてます!+0
-0
-
110. 匿名 2019/05/30(木) 14:08:08
お友達と遊びに出掛けても直接やりとりできる安心感はかなりいいです
ドコモのイマドコサーチも帰宅が遅くて心配な時などマップでどこにいるのかかなり細かく分かるので便利です
登録は3件しかできないから父、母、祖母の携帯番号を登録してます+0
-0
-
111. 匿名 2019/05/30(木) 14:17:36
うちも固定電話がないからちょっと早朝ごみ捨てとかそこまで1品買い物行くときとか安心感が違います
なにかあったらすぐ声が聞ける、場所が分かる利点はかなりいいです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する