-
1. 匿名 2019/05/29(水) 09:43:30
新築を購入するにあたりIHコンロにするかガスコンロにするか迷っています。
主は料理が好きなので細かい火加減調整が出来るガスコンロにしようと思っていたのですが、ネットで調べるとIHコンロの方が掃除が楽と書いてあるので一生住むことを考えると利便性を取ってIHコンロもアリかなと考えています。
ちなみに新築場所は都市ガスです。それぞれ実際に使用している方のメリット、デメリットを教えてください。+126
-6
-
2. 匿名 2019/05/29(水) 09:44:34
ガスコンロ使ってるけど選べるならIHがいい
チャーハンの味の違いとかわからないし、掃除が圧倒的に楽+629
-54
-
3. 匿名 2019/05/29(水) 09:44:54
個人的には、IHを使ったらもうガスには戻れない+738
-63
-
4. 匿名 2019/05/29(水) 09:44:56
ガスじゃないと、料理しにくい。
+535
-76
-
5. 匿名 2019/05/29(水) 09:45:00
+136
-0
-
6. 匿名 2019/05/29(水) 09:45:09
最近のガスコンロは掃除も簡単だけどね+505
-12
-
7. 匿名 2019/05/29(水) 09:45:16
ガスしか使ったこと無い+322
-18
-
8. 匿名 2019/05/29(水) 09:45:25
ガスの方がなぜかおいしく感じる+513
-30
-
9. 匿名 2019/05/29(水) 09:45:38
IHは楽だが、海苔炙れなくなった+557
-14
-
10. 匿名 2019/05/29(水) 09:45:40
海苔を焙ったりするからガスコンロ派かな+261
-10
-
11. 匿名 2019/05/29(水) 09:45:47
わたしも料理好きだからガスにしたかったけどオール電化にするためにIHにした。
掃除は驚くほど楽になったよ!
調理も慣れればなんてことないけど、フライパンとかを買い換えるのが面倒だったかな。+366
-8
-
12. 匿名 2019/05/29(水) 09:45:47
ガスは火力が違う。
IHは湯が沸くのが早い。火事になりにくい。+453
-3
-
13. 匿名 2019/05/29(水) 09:45:53
IH専用キッチングッズgirlschannel.netIH専用キッチングッズ念願のマイホームをたて近々引っ越し予定です。 オール電化にしたのでIHになったのですがフライパン、鍋など全部買い換えなのでオススメおしえてください!
+23
-6
-
14. 匿名 2019/05/29(水) 09:46:09
ガスの方がお湯沸くのが早い+20
-77
-
15. 匿名 2019/05/29(水) 09:46:11
両方経験ある。
料理好きだから、火力が見えるガスが好き。
使いやすいのを選べばいいよ。
+299
-10
-
16. 匿名 2019/05/29(水) 09:46:19
電磁波被ばくをしたくなかったらガスに!+119
-129
-
17. 匿名 2019/05/29(水) 09:46:31
掃除は面倒だけどガスコンロの方がいい
慣れてるからっていうのもあるだろうけど、やっぱりガスコンロに比べてIHは火加減の調節が難しかった
あとガスコンロの方がこんがり出来そうで(笑)+257
-21
-
18. 匿名 2019/05/29(水) 09:46:38
料理のしやすさ→ガス
掃除のしやすさ→IH+373
-14
-
19. 匿名 2019/05/29(水) 09:47:22
以前IH使ってたけど、私には合わなかった。
今はガス使ってるけど、やっぱりガスが使いやすくて好き。+193
-14
-
20. 匿名 2019/05/29(水) 09:47:22
ガスコンロの方が料理しやすい。
けど年取った時の為にIHにもできるように
配線?をしてもらいました。
将来的にはIHにするかも。+202
-3
-
21. 匿名 2019/05/29(水) 09:47:44
ずっとガスなので一度はIH使ってみたい+34
-5
-
22. 匿名 2019/05/29(水) 09:48:09
ガスもIHも使ったけど、味の違いとかはよく分からなかった。今はガスでも安全装置ついてるけど、IHと比べるとやっぱりIHのほうが安心かなと思うし、何より掃除のしやすさが歴然。強いて言うなら、鍋とかフライパンを買うときに注意しないと、IH対応じゃないのをうっかり買っちゃうことがあるくらい。電磁波が〜とか言う人もいるけど、電化製品に囲まれて生活している現代では今更感あるな〜。+291
-25
-
23. 匿名 2019/05/29(水) 09:48:11
知人に料理人多いけど皆ガスコンロって言ってた
迷うくらいのこだわりしかないならIHでいいと思うけど。楽だし+115
-8
-
24. 匿名 2019/05/29(水) 09:48:12
震災で停電になったときもガスコンロは使えた+296
-13
-
25. 匿名 2019/05/29(水) 09:48:28
火加減に特別なこだわりがなければIHにして、災害時やちょっとした炙りのために小さなカセットコンロが便利。+145
-3
-
26. 匿名 2019/05/29(水) 09:49:12
料理好きな人だったらガスコンロのほうがいいと思う!
+144
-12
-
27. 匿名 2019/05/29(水) 09:49:25
IHだと掃除も楽だし回りが熱くならないから夏の料理がそこまで苦じゃない
味もそんなに変わらないよ
ただ、たしかに海苔などは炙れない
個人的にはデメリットはそれくらい…あ、電気代が高いこともあった+115
-4
-
28. 匿名 2019/05/29(水) 09:49:27
ガスもたしかに掃除はしやすくなったけどIHには及ばないんだよね+76
-13
-
29. 匿名 2019/05/29(水) 09:49:35
掃除のしやすさを取るか、料理のしやすさを取るか、って事なのかな。
+75
-0
-
30. 匿名 2019/05/29(水) 09:49:45
>>1
ガスのほうが圧倒的にコスパがいいよ
私はガスでコンロ3つ型でもしもの時用にITヒーターももっています。+19
-24
-
31. 匿名 2019/05/29(水) 09:50:17
素人のつまらん想像なんだけど
・ホイップクリームを手で泡立てた方が泡が長持ちする
・上の階や下に空間があるベッドに寝るより、一階の床に布団敷いた方が本当の意味で休まる
などの考えから🔥を選択する。
+6
-71
-
32. 匿名 2019/05/29(水) 09:50:26
IHいいよ
セキュリティ機能のせいで鍋を使った料理みたいに時間がかかると
機械の温度が上がって保温状態に切り替わっちゃうけど+12
-13
-
33. 匿名 2019/05/29(水) 09:51:37
今、子どもが炎を見る機会ってほぼ皆無だよね
子どもがいるから、せめてガスコンロくらいは置いておこうと思ってる+104
-32
-
34. 匿名 2019/05/29(水) 09:51:38
>>31
意味がわからないのだけれど…+91
-4
-
35. 匿名 2019/05/29(水) 09:51:43
ガスコンロはトマトの直火向きができる+123
-16
-
36. 匿名 2019/05/29(水) 09:52:27
IHは、私的には料理がしにくくてイラつきながらやってたからガスが良い。
掃除の手間より、料理のしやすさを選ぶ。+145
-9
-
37. 匿名 2019/05/29(水) 09:52:43
IHは掃除は楽だけど、火加減がわからなくて料理がしづらかった
今は戸建てでガスコンロにしました+56
-7
-
38. 匿名 2019/05/29(水) 09:53:04
IHで火事の心配が減った+150
-3
-
39. 匿名 2019/05/29(水) 09:53:37
揚げ物は絶対IH!
カラッと揚がるし、火事の心配もない!+149
-18
-
40. 匿名 2019/05/29(水) 09:53:39
私がつかってたIHは長時間高温になりすぎると安全機能が作動して自動で止まったりしちゃってたから逆に時間かかってた
こりゃダメだ〜😅と思ってガスコンロ一択+58
-14
-
41. 匿名 2019/05/29(水) 09:53:55
ガスの方がコスパいいの?
断然IHの方がいいと思ってた!+61
-8
-
42. 匿名 2019/05/29(水) 09:54:02
私は料理に何のこだわりもないから掃除がしやすいIH+127
-1
-
43. 匿名 2019/05/29(水) 09:54:04
タワーマンションは上層階までガスが届かないため、必然的にIH。
でもパワーがあり料理が楽しめるのがガス。安全性と掃除ののしやすさがIH。
+83
-2
-
44. 匿名 2019/05/29(水) 09:54:24
IHコンロ体験ができる料理教室とかどう?ショウルームレポート IHお料理教室 | オール電化 | Panasonicsumai.panasonic.jpショウルームレポート IHお料理教室 | オール電化 |Panasonicページの先頭です。本文へフッターナビゲーション検索キーワード 住まいの設備と建材商品一覧リフォームカタログショウルームお客様サポートビジネスのお客様住まいの設備と建材 > オール電...
+12
-1
-
45. 匿名 2019/05/29(水) 09:55:34
>>6
20年くらい前はごちゃごちゃしてたよね
今はフラットでガラスコートのも出てきてる
+142
-7
-
46. 匿名 2019/05/29(水) 09:55:41
ずっとガスしか使ってこなかったから、IHみたいに炎が見えないの怖いと思っちゃう。
ONにしてるのに触って火傷しちゃうんじゃないかと。
あとIHって海苔とか炙ったりできるのかな?+14
-23
-
47. 匿名 2019/05/29(水) 09:55:49
IHの場合は網を乗せて炙るという事ができない
使える調理器具の材質が限られている
+13
-4
-
48. 匿名 2019/05/29(水) 09:56:04
子供に「これが火じゃ。危ないんじゃぞ。」って見せたくて
それだけのためにガスにした+162
-14
-
49. 匿名 2019/05/29(水) 09:56:08
>>6
そうだね。
でも両方使った上でやっぱりIH。+20
-2
-
50. 匿名 2019/05/29(水) 09:56:13
3.11の東日本大震災のときは停電し、IHは使えなかった。
ガスは使えた。だからガスにしています。+87
-14
-
51. 匿名 2019/05/29(水) 09:56:30
>>43
そうなんだ。初めて知った!+4
-0
-
52. 匿名 2019/05/29(水) 09:57:21
>>35
美味しそう!
トロトロになりそう+3
-2
-
53. 匿名 2019/05/29(水) 09:57:40
ガスでも掃除しやすいもの増えたよ〜
+29
-3
-
54. 匿名 2019/05/29(水) 09:58:03
一定温度で煮込みする時だけはIHに利点があるけど、
ほかの調理法は全てガスの方が美味しく仕上がるよ。
料理にこだわりがある人ならガスの方がいい。
IHは掃除しやすいとか言っても、傷が付いたらダメになるから結局交換しなきゃいけなくなるとか聞くし、
安全性っていっても熱さが目に見えない分子供や老人は危ないかも。
あとは料金面かな。
都市ガスがあって、料理にこだわりあるならガスの方が良いと思います。+36
-16
-
55. 匿名 2019/05/29(水) 09:58:08
電磁波測定器で測ってごらんよ。
驚愕の数値が表示される...(゜゜)
主さん、ガスにしたら?+36
-35
-
56. 匿名 2019/05/29(水) 09:58:11
>>31
その考えの意味が全く分からない……+13
-0
-
57. 匿名 2019/05/29(水) 09:59:36
ガスコンロの五徳が無くなれば手入れしやすくていいんだけどな。あれは無くさないもんかな+48
-2
-
58. 匿名 2019/05/29(水) 09:59:39
IH派だけど、味の違いがわかるグルメじゃないから火じゃなくても問題なし。何より相談しやすくて、キッチンがキレイに見えるのが何より嬉しい。炙りとかはしないから支障なし。
電気代かかるけどオール電化だし、ガス代なくなったからトータルでは光熱費安くなった。どうしても火を使いたいならカセットコンロ使えばいいさ+96
-6
-
59. 匿名 2019/05/29(水) 09:59:47
IHは揚げ物も掃除も楽
ただ煽る事ができない
どちらもメリットデメリットあるからもどかしいと思ってるけど揚げ物をよくする私はIHかな+19
-4
-
60. 匿名 2019/05/29(水) 10:00:08
パン焼く人だったらわかると思うけど、オーブンも電気よりガスの方が美味しい様にコンロもガスの方が美味しいと思う。
だけど私はさほど料理をしないのでIHにしました。
停電時用に卓上コンロは買ってあります。
何より掃除が楽です。さっと拭くだけなので。+54
-3
-
61. 匿名 2019/05/29(水) 10:00:57
>>58
相談じゃなくて、掃除でした+7
-3
-
62. 匿名 2019/05/29(水) 10:01:17
>>46
IHはリングが赤くなるからONになってるってわかるし、鍋とかフライパンがのってないと加熱しないよ。
あとIHを手で触っても手には熱伝導しないから熱くない。
海苔はうちはグリルでサッと焼いてる。+47
-6
-
63. 匿名 2019/05/29(水) 10:01:37
両方使ったことあるけどなんでかガスの方が好きだわ。
でも最近はどんなフライパンとかお鍋でも使えるIHとかもでてきてて火事も起こりにくいし安心なのかな案とは思う。+12
-2
-
64. 匿名 2019/05/29(水) 10:02:33
マシュマロ炙るからガスコンロ+14
-1
-
65. 匿名 2019/05/29(水) 10:02:41
私はガスに慣れちゃってたから、IHでもフライパンを揺らして傷をつけちゃうことが多々ありました。
IHはスタイリッシュだけど、個人的に使い勝手はガス派かな。+26
-3
-
66. 匿名 2019/05/29(水) 10:03:02
私が料理好きで、ガスにした。
実家はIH。
最近、子どもたちが料理をよくするから、IHにしたら良かったかなぁと思う。
私が居ない間の家事が心配。+9
-0
-
67. 匿名 2019/05/29(水) 10:03:04
停電とか災害時の事を考えると、オール電化ってリスクないですか?
北海道のブラックアウトの時とか、卓上コンロ買いに電気屋さんに列が出来てたりしたし。
IHでも良いけど、そういった備えは必要だよね。+38
-5
-
68. 匿名 2019/05/29(水) 10:03:40
電磁波怖い。ちょうどお腹の辺だし。小さい子は頭の辺だよね+34
-21
-
69. 匿名 2019/05/29(水) 10:03:43
若いうちは料理もたくさんしてたくさん食べるためにガスコンロ。
年取ったら袖口に火がつかないIHにしたら。+4
-1
-
70. 匿名 2019/05/29(水) 10:04:40
五徳の掃除が嫌と理由でIHにしたけど何も困ることなく使ってます+37
-2
-
71. 匿名 2019/05/29(水) 10:04:55
>>22
そう言う人はスマホも使わず山奥で暮らしてるんでしょ。+16
-8
-
72. 匿名 2019/05/29(水) 10:05:14
一流レストランのキッチンで、主に使用してるのは、IHよりガスのレストランの方が多いと思う。IH使ってるレストランもあったけど。+43
-2
-
73. 匿名 2019/05/29(水) 10:05:41
転勤族だから備え付けIHもガス(都市ガス、プロパン両方)も経験したけど、新築に都市ガス引き込むのが無理ならIHの方が経済的だし、実際色々転居して思ったのは料理する上で便利か不便かは慣れれば解決する。
ただラジエントヒーターだけは絶対にオススメしない。+17
-0
-
74. 匿名 2019/05/29(水) 10:05:44
災害があったときに、電気のみだと電気が復旧しないと何も使えなくて大変、と聞いた
ライララインは、ガス、電気とリスク分散しておいた方が災害時にはいいって。+41
-4
-
75. 匿名 2019/05/29(水) 10:05:56
ガス派
掃除は絶対IHだけど+7
-0
-
76. 匿名 2019/05/29(水) 10:06:39
>>67
家はオール電化で新築したけど、災害とか緊急時用に卓上ガスコンロとボンベ買って置いてるよ。+55
-0
-
77. 匿名 2019/05/29(水) 10:07:15
うちの地域の賃貸でIHなんてめったにない
実家がIHで楽だったからどうかなと思ってたけど
実際ガス物件に住んでつかってみると
毎日サッと拭けばひどい汚れにはならないから
別に掃除も苦にはならないよ+8
-1
-
78. 匿名 2019/05/29(水) 10:10:15
料理やお菓子作りが大好きで1日中キッチンにいます。
引っ越した先がIHで、掃除も楽だし便利だなあと楽しんでいたのですが、徐々に体調不良になりました。
耳鳴り、めまいなどです。
医者の助言で半年後に引っ越してガスに戻り体調も良くなりました。
正直、電磁波云々言ってる人は頭大丈夫か?と思ってたぐらい全く信じてませんでしたが、合う合わないがあると思います。
+108
-17
-
79. 匿名 2019/05/29(水) 10:10:23
最近のガスコンロは、五徳の受け皿がなくなったばかりじゃなく、
五徳自体がすごく細くなって面の部分ていうのが減った。
吹きこぼれても焦げがくっつく場所それ自体がすくなくなってるよ。
いい物買えばガラストップだし、調理ボタンやタイマーなども付いてます。
わたし的には見た目だけの事で言えば、ガスの方が、断然料理のモチベーションが上がる!
でもIHもお手入れがラクなところとは思います、実家がIHなので憧れとかは全くないです。+41
-3
-
80. 匿名 2019/05/29(水) 10:11:22
都市ガス引ける立地ならガスにするかなぁ。
都市ガス安いから節約になるしね。
都市ガス引けないんならIHにする。+26
-2
-
81. 匿名 2019/05/29(水) 10:11:26
中華鍋煽りたいからガス火がいいな。
実家のIHフライパン離すたびにピピ!ってやかましい+32
-4
-
82. 匿名 2019/05/29(水) 10:11:31
IHは長生きしたいならやめとけ!
みなまで言わない、言えないが。+14
-20
-
83. 匿名 2019/05/29(水) 10:11:38
ガスかな。
今のガスコンロはお掃除楽だし、停電になった時とか考えると、やっぱりIHは不安。+11
-2
-
84. 匿名 2019/05/29(水) 10:12:19
>>74
そう思うんだけど、停電してもガスコンロや給湯器って使えるの?+22
-0
-
85. 匿名 2019/05/29(水) 10:13:01
>>68
スマホとPCも危険だから、ガルちゃんもすぐやめた方が良いよ!+58
-4
-
86. 匿名 2019/05/29(水) 10:14:13
>>31
頭大丈夫?電磁波でやられてる?ギャハハハハ+5
-10
-
87. 匿名 2019/05/29(水) 10:15:41
>>66
停電や災害の時はガスでも不便なのは同じだよね
カセットコンロちゃんと買ってあるから大丈夫
ソーラーパネルもあるから多少は電気使えるよ
それにコントロールパネルのあるガスコンロは停電になると使えない物もある
もしもの時を考えるのも大切だけど、毎日使う物だから使いやすい方を選んだらいいんじゃない?+26
-1
-
88. 匿名 2019/05/29(水) 10:16:00
両方使ってみてズボラなわたしは楽なIHにした。子どもが揚げ物好きだからっていうのもあるけど+27
-0
-
89. 匿名 2019/05/29(水) 10:16:28
今もし家を建てられるなら、
わたしはパナソニックの横3連のガスコンロ欲しいんだよねー。
+39
-0
-
90. 匿名 2019/05/29(水) 10:17:32
私も今、新築を建ててるところですが、最初はガスにします。ガスの配線は新築でないとできないから。ガスからIHへの変更は簡単だけど、IHからガスへはガス管を配線するのが難しいみたいなので。プロパンだから高いんですけどね…+33
-1
-
91. 匿名 2019/05/29(水) 10:19:48
>>31
昔からのものが結局は良いという考え方かしら…+5
-1
-
92. 匿名 2019/05/29(水) 10:20:07
>>79
五徳はたしかに細くなったけど、綺麗に手入れしててもどうしても使い込み感が。それと、五徳中央の穴が…噴きこぼした時手が入らなくて掃除できない穴があるというのがなんとなく気になる。どちらもガスの仕組み上 仕方ないとは思うんだけど、そこが改善されたらいいのにといつも思う。+28
-2
-
93. 匿名 2019/05/29(水) 10:20:08
料理好きなら一生のこと考えて好きな料理選択するほうがよくない?+5
-0
-
94. 匿名 2019/05/29(水) 10:20:38
>>89
私も憧れたけど、ラクッキンググリルがつけられないと聞いて通常バージョンにした!
友達は3連だけど、やっぱり見た目が良いよね〜
+9
-1
-
95. 匿名 2019/05/29(水) 10:20:40
正直どちらもメリットデメリットがあるので、あとは使う人の好みになるのかなぁ、と思います。
どっちが良い、悪いの話ではないので。+12
-0
-
96. 匿名 2019/05/29(水) 10:20:55
今のガスコンロ良いよホントに。
ガラストップでお手入れ楽チン。+43
-1
-
97. 匿名 2019/05/29(水) 10:21:53
>>68
こういう基地外ってもう放っておくしかないよね。
将来必ず何らかの病気になってしまう赤ちゃんには
気の毒だけれどね。先ほどトピに上がった川崎事件
じゃないけれど、病気になったり死んだりしたかっ
たらお前(母親)が独りでなれや!
もちろんここにいる人はマイナスおすんだろーね...
まったく処置なし!! (*ノωノ)+0
-20
-
98. 匿名 2019/05/29(水) 10:21:56
IHとガスで同等の性能を求めたら、IHの方が値段は高い。
10数年で、だいたい交換するから、気軽に選んでも良いのでは?+15
-1
-
99. 匿名 2019/05/29(水) 10:22:42
海苔ってそんなに炙って食べるもの?w
私いつもそのまま食べてるけど+82
-4
-
100. 匿名 2019/05/29(水) 10:22:47
料理好きならガス一択。
IHにしてから料理が楽しくなくなった…+15
-6
-
101. 匿名 2019/05/29(水) 10:23:25
>>84
自分の家のがもしもの時にちゃんと使えるか調べとくのも大事だね
普段そういう事考えないからいい機会かもね+4
-0
-
102. 匿名 2019/05/29(水) 10:24:28
どっちも利用したことあるけど、私はガス派。
IHはフライパン高いくせに強火調理したらすぐフライパンダメになる。それに満遍なく火を当てることが出来ない。高火力はやっぱ料理のバリエーション広がる。
確かに掃除は楽だけどね、拭くだけでいいし・・・。
賃貸暮らしだけど、引っ越しの条件の1つ。
絶対ガスコンロ!+38
-4
-
103. 匿名 2019/05/29(水) 10:25:18
夏場のガスは火が出るからめちゃくちゃ暑い!+32
-0
-
104. 匿名 2019/05/29(水) 10:25:45
大震災経験したけど、あそこまでの被害になるとIHとかガスとか関係なく、家にいられなくなる。水道も断水してしまうので、怖くてガスも使えなかった。近所で火事が出たりするのを見ると怖くなってしまう。
プロパンガスと電気が一番復旧は早い。電線なんて直接見えるからね。都市ガスは津波来てない内陸で爆発して2人死んじゃったから怖い。警報器が鳴ってて、調査してる人達がなくなったから。+52
-0
-
105. 匿名 2019/05/29(水) 10:25:56
普段料理してるが、マシュマロもトマトも海苔も炙ったことはないw+67
-0
-
106. 匿名 2019/05/29(水) 10:27:03
火災保険の保険料も変わってくるよ。
うちは最初はガスにした。ガスの配線は後からはできないから、やるなら新築の時だけと言われて。後からIHに変えるのは簡単らしいので。+9
-0
-
107. 匿名 2019/05/29(水) 10:27:52
子どもいるからやっぱりIHかな
万が一の家事も怖いしね。+13
-3
-
108. 匿名 2019/05/29(水) 10:27:54
>>94
そう!見た目に惹かれた!笑
あれだとグリルパンを上で使うことになるのかな。+3
-0
-
109. 匿名 2019/05/29(水) 10:29:40
小さいときからIH、結婚してガス、家を建てた今IHにしました。
なんと言っても掃除がとってもラク!
料理もガスだからとても美味しい!って事はなかったです。私はガスの方が火力調節難しかった。
IHなので一緒に3歳の息子もお手伝いできますよ。
+24
-1
-
110. 匿名 2019/05/29(水) 10:30:00
>>105
マシュマロ炙ったら美味しそー。+3
-0
-
111. 匿名 2019/05/29(水) 10:30:19
ガスコンロで作った方が断然おいしい!とか言ってる人って、>>31みたいな「気がする」系の人だよね
実家ガス、一人暮らしの家IHで両方経験してる私が言う
作 る 人 が 一 緒 な ら 味 は 変 わ り ま せ ん
+43
-23
-
112. 匿名 2019/05/29(水) 10:32:12
え、IHの方が火力調整難しくない?
あれでイライラしちゃうんだよね。
ガスは目に見えるから火力調整がラクで料理しやすい。+49
-11
-
113. 匿名 2019/05/29(水) 10:33:45
>>112
それは火加減と同じで、慣れ。毎日使ってるとこうしたい時はこの数字…ってなんとなくわかってくる。+25
-3
-
114. 匿名 2019/05/29(水) 10:33:47
>>95
だからそのメリットデメリットを聞いて最後は自分の好みで決めようとしてるんでしょ?
+6
-0
-
115. 匿名 2019/05/29(水) 10:36:09
これにしたら+51
-1
-
116. 匿名 2019/05/29(水) 10:36:25
IHはお手入れが楽!!揚げ物のあととか!
あと換気扇のフィルターもガスの時よりよごれないしベタつきが少ない!
しかし、羽根つき餃子がうまく焼けない。火力が弱いからか?+15
-2
-
117. 匿名 2019/05/29(水) 10:37:16
ガスコンロは掃除が大変って言ってる人は
普段まともに料理を作ってない人だと思う
毎回使う度に掃除してたら全く問題ないし
掃除が楽なタイプも出ている
そもそもオール電化はソフトバンクの孫が
韓国企業と計画して日本にソーラーパネル
を普及させようとして始めたのがキッカケ
でIHもその中の一つ。+8
-22
-
118. 匿名 2019/05/29(水) 10:37:22
>>108
ねー!ほんとスタイリッシュだよね!
友達は魚も普通のフライパンで焼いてるみたい。
+5
-0
-
119. 匿名 2019/05/29(水) 10:38:47
>>35
IHでお湯沸かして、さっとトマトをお湯に浸からせて冷たい水で冷やした方が早く綺麗に皮むけるたよ。ガスでクルクルはトマトの皮がまんべんなく炙れないし、まんべんなく炙ろうとしたらトマトがフォークから抜けてダメだった。
+13
-6
-
120. 匿名 2019/05/29(水) 10:39:04
卵焼き焼いてる時はガスのがいいわーと思う+25
-2
-
121. 匿名 2019/05/29(水) 10:39:16
115いいね!
IHってタイマー付いてるのあるよね。
あれ便利。
放っといて出来る。+6
-0
-
122. 匿名 2019/05/29(水) 10:40:00
>>84
去年の台風で経験したけど、ガスでもお風呂の給湯のスイッチが電気だったら、停電したらスイッチ反応しないからお風呂入れないよ
コンロのスイッチは乾電池から電源取ってるから大丈夫だった
オール電化だと災害の時に困るーって言ってる人は、「ガスでもスイッチの動力は電気」という盲点に気付いてないだけ+52
-0
-
123. 匿名 2019/05/29(水) 10:40:25
>>117
そんなイライラしなくても(笑)
子供3人いるし、管理栄養士だから料理はするし大好きだけど、掃除に関してはIHの方が楽だよ。+19
-2
-
124. 匿名 2019/05/29(水) 10:40:37
>>117
まともに料理してない人は手入れ嫌がるってひどい偏見だなそれ。+26
-2
-
125. 匿名 2019/05/29(水) 10:42:09
プロパンの地域の人はIHにしてるよね
+2
-0
-
126. 匿名 2019/05/29(水) 10:42:28
一般的なものでなく、私個人のメリットデメリット。
IHメリット
温度調節しやすいから揚げ物失敗しない。
火事の心配度が低い。
煮込み料理の時にタイマーかけれる。
掃除しやすい。
IHデメリット
餃子焼く時、上の方に火が入りにくい。
フライパンの真ん中と端っこで焼き加減が違う。
ガスメリット
炒飯作る時フライパン振れる。
料理してる感がある。
ガスデメリット
夏暑い。
火事こわい。
掃除が面倒。+27
-1
-
127. 匿名 2019/05/29(水) 10:43:25
IHなんだけど、中央ばかり熱くなって、外側に熱が伝わる前に中央が焦げる。
餃子とかお好み焼きが難しい。
卵焼きは最近なんだかコツを見つけた+7
-2
-
128. 匿名 2019/05/29(水) 10:43:27
今住んでるアパートIHだけど
次は絶対ガスにする。ガスの方が良い。+23
-1
-
129. 匿名 2019/05/29(水) 10:44:36
>>117
いやいやいや。コンロ掃除大変だよ。
料理直後は熱々で危ない。
食後はもう冷めたか視覚的にわからないしゆっくりしたい。
次の食事の支度の時は冷え切ってて洗いにくいしさっさとご飯作りたい。
多くの人はそんなもんだと思うけど。+18
-1
-
130. 匿名 2019/05/29(水) 10:46:07
>>35
ひとりでできるもん!のまいちゃんに、このやり方教わった…+6
-0
-
131. 匿名 2019/05/29(水) 10:46:50
>>128
賃貸アパートの安価なIHと、新築する時の高価なしっかりしたやつ、機能 使いやすさ 掃除しやすさ 全然違うんだよ!+43
-1
-
132. 匿名 2019/05/29(水) 10:46:58
>>119
お湯沸かす手間+0
-0
-
133. 匿名 2019/05/29(水) 10:47:07
>>117
ガスコンロの掃除が大変、ていうのは
IHに比べて、という話であって
何故料理してないという結論に行き着くのか
以前より楽になったとはいえ、細かいパーツがいくつかあっていちいち外したりしなきゃならないガスコンロより、完全にフラットでサッと拭くだけで済むIHの方がより楽なのは間違いない+32
-1
-
134. 匿名 2019/05/29(水) 10:48:38
>>115
これって確かなんかの理由で普及しないんだよね。いいとこ取りに見せかけて双方のデメリットを負わなくちゃならないしコスパが悪かったからかな+9
-0
-
135. 匿名 2019/05/29(水) 10:49:08
IHでの餃子ほんと難しい!
特に鍋いっぱいに丸く敷き詰めた時って言ったらいいのかな。
わたしの場合冷凍のおいしい餃子を買うことがよくあって大きめの餃子だから輪をかくように並べると中心部と周辺の格差がすごい。
中華屋さんみたいに小さめのを縦に焼くだけなら鍋の中で移動できそうだから問題ないかもだけど。+11
-1
-
136. 匿名 2019/05/29(水) 10:49:40
料理好きの叔母のところがIHとガス併用ですごく羨ましい+5
-0
-
137. 匿名 2019/05/29(水) 10:50:34
>>132
IHってお湯沸くの早いよ。
トマトに関しては水っぽくなりそうで炙り派だったけど。+19
-0
-
138. 匿名 2019/05/29(水) 10:52:31
原発NOならガスでしょうね。オール電化とか家庭消費エネルギーの電気負担を上げるのはエゴイストだと思う。震災当時出来た原発ゼロが出来なくなる+9
-1
-
139. 匿名 2019/05/29(水) 10:53:25
自動車のMTと ATとの違いとそっくりそのまま同じじゃない?
色々と、操作感や手ごたえ感じる方がしっくりくる人がガスで、面倒な手さばきとかしたくないって人はIH。+12
-0
-
140. 匿名 2019/05/29(水) 10:53:26
>>111
でも飲食店とかプロがIH使ってるのみたことないから、ガスの方が美味しいっていうのはあながち間違いでもないのかなと思う
まあ、プロが使うガスと一般用のガスでは火力が違うってのもあるだろうけど+37
-2
-
141. 匿名 2019/05/29(水) 10:55:41
>>131
それはガステーブルにも言える。
ここでガスをバカにしてる人はひと昔前の学生の一人暮らしセットのような安価なガステーブルを頭に描いてる気がする。+23
-3
-
142. 匿名 2019/05/29(水) 10:58:00
>>140
要望次第でいろんな量や種類や調理法をこなさなくてはいけない飲食店と、調理しつつ働いたり子供の世話したりしなければならない家庭とでは、求めるものが違うと思う+5
-0
-
143. 匿名 2019/05/29(水) 10:59:17
>>141
えーそんなことないよ〜
新築するにあたって展示やクッキング体験とかでどっちも最新をチェックしたよー+4
-0
-
144. 匿名 2019/05/29(水) 11:00:18
>>142
求めるものの話ではなくて、味の話でしょ+0
-0
-
145. 匿名 2019/05/29(水) 11:01:57
>>78
私も一時期IHと遠赤外線調理器を使ってたんだけど、不整脈と頭痛がする酷くなりました。
ガスに変えたら症状が治まったので、たまたまかもしれないけど新築を建てる時はガスにしました。
何ともない人も多いし、本当合う合わないがあるんだと思います!+22
-4
-
146. 匿名 2019/05/29(水) 11:05:46
IHの掃除が楽っていうのは、コンロ周りだけじゃなく換気扇や周りの壁なんかも汚れ具合はガスとは全然違うよ。
ガスの場合は上昇気流が発生するので汚れがひどいよ。+30
-0
-
147. 匿名 2019/05/29(水) 11:07:17
>>112
慣れだよ+6
-0
-
148. 匿名 2019/05/29(水) 11:08:14
>>144
ごめん、書き方悪かった
プロが作るものなら、量や調理法が多岐にわたるからガスで差が出るかもしれないけど家庭で主婦が作る程度のものなら差は出ないと思う。必要な機能が違う+10
-0
-
149. 匿名 2019/05/29(水) 11:08:17
前の家で使ってたIHは火加減調節するのにピッピピッピボタン連打しなきゃいけなくて面倒臭かった。つまみで調節できるIHもあるかもだけど。
でも掃除は楽だし使ってないときは買い物袋とか荷物置いたりもできて、狭いキッチンだったから助かった。
今はガスなんだけど、つまみをひねるだけだから火加減の調節が楽。あとだし巻き玉子とかはフライパンを持ち上げながら火が通せるからいい。
他にもフライパン傾けたい時あるし、フライパンを浮かせながら火を通せるのは私の中で結構重要なポイントだからガス派かなぁ~。
+23
-1
-
150. 匿名 2019/05/29(水) 11:09:23
>>85
電磁波を気にしてスマホやPCでガルちゃんしまくってる矛盾(笑)+10
-1
-
151. 匿名 2019/05/29(水) 11:09:33
>>146
周りに浮遊するのはIHの方が多いみたい。
上に登ってくのはガスが多くて。
だから換気扇は上昇気流が発生するガスの方が汚れて、とだなとか冷蔵庫とか周辺がベタつくのが上昇気流発生しないIH。
ってショールームで教わったよ
+14
-1
-
152. 匿名 2019/05/29(水) 11:11:30
>>111
いや、現実味は変わるんだよ
と言うよりIHとガスじゃ熱の伝わり方の仕組みが違うから調理法によっては仕上がりに差がでるのが当たり前
IHは素材を均一に加熱するから
表面だけを焼く料理とか出来ない
焦げ目つけようと思ったら全部焦げる
そういう仕組みなんだよ
だから野菜炒めとかベショベショになる+7
-20
-
153. 匿名 2019/05/29(水) 11:13:41
>>149
同感!
IHの、というか料理シーンにおいてプッシュボタン連打ってなんかもどかしいのよね。
そういうのはもう他の調理家電で腹一杯で。
あと逆に五徳の上には買い物のビニール袋とか置けない。+5
-0
-
154. 匿名 2019/05/29(水) 11:13:50
>>152
私はIHで野菜炒めしてもシャキシャキだから、腕前の違いじゃないかな。+32
-0
-
155. 匿名 2019/05/29(水) 11:14:10
IHは掃除楽だし火事の心配がないからいいよね。
でも、料理するときはガスコンロがいいってのもある。
火力が違うからやっぱりちがってくるよ〜。
実家昔ガスコンロで今IHだけど、調理師で働いてる母親はガスコンロのほうが美味しいって言うし、料理長してる旦那もガスコンロの方がいいって言う。+14
-0
-
156. 匿名 2019/05/29(水) 11:14:12
阪神大震災の時は明け方だったから、ガスを使ってる人が多くて火事が起きたと聞いたから、安全のためにIHにしてる+16
-1
-
157. 匿名 2019/05/29(水) 11:14:31
両方経験者です。
そんなに料理は上手ではなく、毎日何となく作る程度です。
IH
◯掃除のしやすさ
×火力
×焼きムラ(真ん中だけ高温、端は低温)
×炒めるときもフライパン持ち上げるのはNG
ガス
◯料理のしやすさ
◯均一な温度
×五徳掃除
新居はガスにする予定ですが、五徳掃除も毎日頑張ります。。+21
-2
-
158. 匿名 2019/05/29(水) 11:15:29
引っ越しを機にIHにしたけど中々ガスの火力が忘れられなかったな。
今は慣れて夏の暑さの中でも炎が見えないと苦にならないし何より掃除が楽なので
もうガスには戻れないけど実家に行った時に特に冬に熱いもの食べるとコレコレ、この熱さと思う。
自分のライフスタイルにもよるかな。+7
-0
-
159. 匿名 2019/05/29(水) 11:18:10
>>140
>>111だけど、>>142と>>148は私じゃないよ!
横するなら横するって言って欲しいわ
本題に戻るけど、プロレベルならいろいろ拘りとか素人がやらないようなテクニックみたいなのもあるだろうし、分かるんだよ
でも素人の一般人が作るレベルの物なら、ガスもIHも変わらないと思うよ+4
-3
-
160. 匿名 2019/05/29(水) 11:22:00
そんなに海苔をあぶりたいなら、IHを二口にラジエントヒーターにすればいい。
年を取ったら、むき出しの火で袖や髪の毛を焦がしたりするし、今のうちにIHに慣れてた方がいい。+13
-0
-
161. 匿名 2019/05/29(水) 11:25:32
>>1
婆です。火事が怖くてIHにしました。お湯もすぐに沸く
もっと早くすればよかった!!と思っています。電気代も安いですよー
天ぷらの跳ねも掃除がうーーーーんと楽です。
使うたびに拭くからぴかぴかですよー
絶対IHにお勧めします。
+27
-0
-
162. 匿名 2019/05/29(水) 11:25:38
>>152
え、IHだけどベシャベシャになんかならないよ
ヘタクソなんじゃない?+23
-1
-
163. 匿名 2019/05/29(水) 11:26:50
料理しにくいこと無いですよー火力も弱めることも出来るからね。100%お勧めです。+5
-0
-
164. 匿名 2019/05/29(水) 11:27:43
>>9
うーんこれあるね トースターでしたら?+5
-1
-
165. 匿名 2019/05/29(水) 11:27:59
>>151
そうなの?
前の家ではガスで今IHなんだけど、ガスの方が周りの壁や食器棚の汚れひどかったけどなぁ。+13
-0
-
166. 匿名 2019/05/29(水) 11:28:00
IHでも、トッププレートの熱がまだ冷めきれてなくて火傷することもあったから安全面を過信するのはどうかと思う。+4
-4
-
167. 匿名 2019/05/29(水) 11:29:13
ガスだけど、IH使ってみたい。+0
-0
-
168. 匿名 2019/05/29(水) 11:29:59
>>16
レンジもそうだよ
貴方あるでしょ?
ヘヤードライヤーも電磁波高いよ
脳の側だよ TVからも出ているよ スマホからも
+10
-1
-
169. 匿名 2019/05/29(水) 11:30:09
素朴な疑問なんだけど海苔ってそんなに炙ることある?
おにぎりの時に炙るの?+25
-1
-
170. 匿名 2019/05/29(水) 11:30:26
ずっとガス派だったけどオール電化にしてIHになった。思ってたよりすごく使いやすい。火加減もしやすいし、揚げ物の温度設定も楽だし。心配していた魚グリルもふっくら美味しい。掃除のしやすさ、節約の面からIH以外はもう無理。あと、火事の心配がガスに比べたら少ない。+21
-0
-
171. 匿名 2019/05/29(水) 11:31:16
>>24
カセットコンロがあれば解決出来ます
+11
-0
-
172. 匿名 2019/05/29(水) 11:32:40
>>166
IHって熱が冷めるまで高温注意の表示がでるよ。
安価なIHは機能が無いの?+9
-1
-
173. 匿名 2019/05/29(水) 11:33:46
>>35
熱湯にいれればOK
桃も熱湯に15~20秒入れて氷水に冷やす
皮がツルンと剥けます
+7
-0
-
174. 匿名 2019/05/29(水) 11:34:12
オール電化住宅の為にガスにすると逆に高くなると言われた。
+7
-0
-
175. 匿名 2019/05/29(水) 11:34:49
>>39
私もそう思った。ほんとカラッと揚がるね+4
-0
-
176. 匿名 2019/05/29(水) 11:35:13
>>172
出ててあえて触る馬鹿はいないでしょ。
あえて、じゃないから事故が起こる訳で。+4
-2
-
177. 匿名 2019/05/29(水) 11:36:10
>>46
うーんフライパン熱くしてサッと載せたらどうかな
+3
-0
-
178. 匿名 2019/05/29(水) 11:38:31
ガスIH両方使ったけど、ガスの方が使いやすいから好き。
これは正直好みもあると思うから、どっちが良いとかはないと思う。+14
-0
-
179. 匿名 2019/05/29(水) 11:38:54
>>137
お湯沸かす時間が待ち長いのじゃなくて、鍋に水を入れること自体が面倒なの。+0
-5
-
180. 匿名 2019/05/29(水) 11:39:47
>>59
私も夕べ揚げ物をしていて
手を滑らして落としてしまった 油が飛び散って ガスなら火事になっていたと思う。IHで良かったです。
+6
-0
-
181. 匿名 2019/05/29(水) 11:41:07
IH自体はいいとしてもここでのIH使ってる人のコメントがなんかちょっとね苦笑。+7
-12
-
182. 匿名 2019/05/29(水) 11:41:33
>>67
鍋する時カセットコンロ必要でしょ?
+1
-2
-
183. 匿名 2019/05/29(水) 11:41:56
電磁波怖いって、太陽の光も電磁波だぞ
+2
-2
-
184. 匿名 2019/05/29(水) 11:42:08
>>176
高温注意を無視して触ってやけどするような人に「IHの安全を過信しないで」とかいわれても(笑)
普通は触らないから大丈夫ですよ!+11
-1
-
185. 匿名 2019/05/29(水) 11:43:14
>>71
山奥の1軒屋でも皆さん電化製品に囲まれていたよ。
江戸時代に飛んだら?
+3
-0
-
186. 匿名 2019/05/29(水) 11:44:07
>>179
それくらいで面倒くさがってたら、五徳の掃除はさぞ面倒くさいでしょうね。+9
-0
-
187. 匿名 2019/05/29(水) 11:46:35
>>185
じゃあIHの電磁波くらい気にならないだろうね!+2
-0
-
188. 匿名 2019/05/29(水) 11:47:04
前IH使ってたけど、IHの良さが全然分からなかった。
ガスに変えた今は快適。+3
-6
-
189. 匿名 2019/05/29(水) 11:47:14
これを読んだら家電使えなくなる電磁波による人体への影響|電磁波と上手く付き合おうwww.e-smog.jp電磁波の人体への影響は?電磁波ストレスを解消し、より安全な暮らしをおくるための電磁波総合情報サイト。防止対策、健康問題、人体への影響について紹介。電磁波に興味のある方は当サイトをご覧ください。
+5
-1
-
190. 匿名 2019/05/29(水) 11:47:46
>>181
私にはガス派の方がアレな感じに見えるけど+9
-3
-
191. 匿名 2019/05/29(水) 11:48:54
>>190
正直どっちもどっちだからw
お互い自分が正しい!!の言い合いじゃん。+7
-1
-
192. 匿名 2019/05/29(水) 11:51:55
>>181
何とかしてIH使いの人言い負かしたいのかな?(笑)+6
-1
-
193. 匿名 2019/05/29(水) 11:52:43
周りがIH使ってる人ばかりだから、意外とガス派が多くてびっくり
+7
-2
-
194. 匿名 2019/05/29(水) 11:55:33
まあ正直、他人がどっち使おうが自分の生活には関係ない話なので、流されず自分の好きな方を使えばいい、という話だよね。+9
-0
-
195. 匿名 2019/05/29(水) 11:57:14
>>193
家の周りの住宅もIHが多くて安心。
自宅がせっかくIHでもガスコンロのお宅が近くにあると、ガスコンロの火事に巻き込まれるリスクが怖い。。
+7
-5
-
196. 匿名 2019/05/29(水) 11:57:37
電磁波の話になってるけど、携帯5Gになったらどうするつもり?
あれ電磁波すごいらしいよ
+15
-1
-
197. 匿名 2019/05/29(水) 11:58:41
>>24
ごめんなさい。
ちょっと疑問なんですが、通常、ガスのほうが復旧に時間がかかりませんか?
地震でガス管が損傷した場合、電線と比べて補修が容易ではないので…。
私も震災を経験しましたが、電気の復旧のほうが早く、ガスはだいぶ遅れて復旧した記憶があります。
別に電力会社のまわしものではないです!+13
-5
-
198. 匿名 2019/05/29(水) 12:07:02
IH驚くほど掃除が楽でびっくりしたけど
無駄にジャカジャカフライパン振る私にはガスがあってた( ̄▽ ̄;)+4
-0
-
199. 匿名 2019/05/29(水) 12:11:30
お料理好きだけど普通にIH使いやすいよ
ヤケドの心配も少ないから子供達も自分でどんどんお料理するよ。
餃子の時はカセットコンロを出してキレイな焼き目をつけるけど(笑)+9
-0
-
200. 匿名 2019/05/29(水) 12:12:03
実家が家の建て直しで、火事のリスクを考えてオール電化にしたのが3年前。
今年に入って近所の家が揚げ物中の事故で火事になり、実家のガレージまで延焼して本当に危なかった。
ガスコンロ派の人で、広大な土地にポツンと一軒家以外の人は、他人を巻き込むかもしれないリスクを考えて十分注意を払って、IHより味が良い料理を楽しんでくださいね。+4
-13
-
201. 匿名 2019/05/29(水) 12:15:18
土鍋でご飯炊くのが美味しいのでガス一択+11
-1
-
202. 匿名 2019/05/29(水) 12:16:44
+13
-0
-
203. 匿名 2019/05/29(水) 12:18:01
両方使ったことありますが、私はガスの方が好きですね。炒め物とかする時ガスの方が強い火力を維持出来る。お子さんやお年寄りがいるなら断然IHですが+6
-0
-
204. 匿名 2019/05/29(水) 12:18:02
ガスは調理器具に悩まなくても良いところや
細やかな火加減の調節が利くところが魅力
料理好きな人はガスの方が良いかも
IHも料理はガス同様美味しく出来る
ただ万が一の停電時に、カセットコンロとガスボンベを常備する必要がある
普段の生活において、ガスを一切使わないオール電化にした場合
光熱費がくんと安くなるのが魅力+6
-1
-
205. 匿名 2019/05/29(水) 12:20:15
>>201
土鍋ごはん美味しいですよね(=^ェ^=)
大好きー。+5
-0
-
206. 匿名 2019/05/29(水) 12:20:56
>>201
私も土鍋で炊くご飯大好き!!
今はIHだけど、staubで炊くご飯も土鍋で炊くご飯と同じ味だったからIHでも美味しいごはん食べられて大満足だよ!+17
-2
-
207. 匿名 2019/05/29(水) 12:21:25
私は断然IH派です。
ただ、料理によっては「やっぱりガスだな」と思うことはたまにあります。牛肉とかを高温でサッと焼きたい時とか。
でも、油はねが嫌で、油がはねるような調理の時はフライパンのまわりをキッチンペーパーで囲みます。ガスと違って燃え移らないので。
キッチンペーパーじゃなくても、新聞のチラシとかでもOKです。
終わったら、油が飛びまくった紙を捨てるだけ。
とっても楽です!+10
-0
-
208. 匿名 2019/05/29(水) 12:24:53
>>200
コメントがさ、子供のケンカばりに幼稚だよね?
自覚ある?
わたしIH使いだけど、こーゆうのと一緒にされたくないわけよ。+15
-3
-
209. 匿名 2019/05/29(水) 12:31:10
>>208
言い方が確かにちょっとアレだけど、言ってる事はわかる。
我が家も火事のリスクを含めて色々考えてオール電化にしたから、巻き込まれたくないっていうのはあるもん。+9
-2
-
210. 匿名 2019/05/29(水) 12:34:34
コンロの掃除が大嫌いなので、IHにしたい
ごとくに焦げとか付いたら取れない+8
-0
-
211. 匿名 2019/05/29(水) 12:38:43
>>210
私は家族構成や生活スタイルなど総合的にIHが合ってるけど、五徳の洗いにくさだけがネックなら、洗いやすいのも増えてるし電気屋さんとかで比較してみたら?+2
-0
-
212. 匿名 2019/05/29(水) 12:40:11
私は5年程前に今のマンションに引っ越し、初めてIHを使い感動しました笑。
なんといってもお手入れが楽!
ガスの方が美味しい説も間違ってないと思うけど、私はガスには戻れないです。
義理実家の話ですが、昨年キッチンをリフォームし、ガスからIHに変わりました。
義母も70才になり、服への燃え移りなどを考え、家族は皆んな安心しました。
しかし、プロ並みに料理上手な義母にとってはIHはイマイチだそうです。微妙な火加減の調節が出来ず、御節の黒豆が上手に炊けないと、お正月も嘆いていました。
料理が好きで、こだわりが強いならガスの方が良いのかも?と思った例です!+6
-0
-
213. 匿名 2019/05/29(水) 12:40:26
私は料理好きだけどIHにした。特に味の違いはわからないかな?フライパン振らないのも慣れたし。あとやっぱり掃除楽だしオール電化はやっぱり安い。
災害の時にガスは使えたって意見多いけど、私だったらガス漏れが怖くて使えないかな、、、。だから卓上のコンロは置いてる。+6
-3
-
214. 匿名 2019/05/29(水) 12:42:19
>>5
こういう囲炉裏でグツグツ何か美味しそうに煮えてて
お椀とお箸でかっ込んでる🥢のが凄く美味しそう
+7
-0
-
215. 匿名 2019/05/29(水) 12:46:18
>>206
うちもストーブで炊き始めて炊飯器捨てたよ。
ふりかけが手放せなかった子供もパクパク食べる!+3
-0
-
216. 匿名 2019/05/29(水) 12:54:26
IHで同時に2口使う時、キーン?ジィー?という高音が聞こえて頭が痛くなる方いませんか?以前IHを使っていた時にそれを経験して辛かったので今はガスですが本当はIHを使いたい。+8
-0
-
217. 匿名 2019/05/29(水) 12:55:58
自分が使うものは自分が納得して安全に快適に使えばいいだけだよ
違う価値観にケチをつけたり偏見で物を言うのは浅はかで恥ずかしい+8
-0
-
218. 匿名 2019/05/29(水) 12:57:10
明治時代にガルちゃんがあったら、「かまどのほうがおいしく料理できる!」って意見があったのかな。+16
-2
-
219. 匿名 2019/05/29(水) 13:12:21
賃貸ですが、
ガス→IH→ガス
を経験して、絶対IHで家建てようと思った!
掃除楽だし、温度調節楽だし
煮込み料理のタイマーが楽すぎる!
+14
-0
-
220. 匿名 2019/05/29(水) 13:12:27
>>214
分かるー。
日本むかし話みたいな囲炉裏で魚とか焼きながら、味噌汁とか汁物炊いたら美味しいんだろうなぁって想像してるw
アニメに出てくるような山盛りご飯で食べたいw
トピずれすみませんw+5
-0
-
221. 匿名 2019/05/29(水) 13:12:43
うちはガスにしたけど、今のコンロは意外と掃除も大変じゃない
フラットだからさーっと拭いて、五徳は食洗機にポイ
もちろん、IHはもっと簡単だけどたいして変わらないかも+9
-1
-
222. 匿名 2019/05/29(水) 13:13:19
私も今ガスかIHで悩んでます。
iHってフライパン持ち上げながら油を全体に行き渡らせることはしてもいいんですか??+3
-1
-
223. 匿名 2019/05/29(水) 13:14:53
掃除しやすいとか、すでにわかってる情報はいいので、
その他もっと使ってなきゃわからないこととかないかな?+0
-0
-
224. 匿名 2019/05/29(水) 13:19:27
賃貸でガス→IHを経験して私の腕前程度じゃ料理の味とか一切変わらなかったので家購入時はIHにした
皆書いてるけど掃除がとにかく楽
サッと拭くだけで掃除終了だし
たまに茶色くなったかなーって思った時はクリームクレンザーでチャチャっと拭けばまた新品同様ピカピカになる+6
-0
-
225. 匿名 2019/05/29(水) 13:20:00
>>222
大丈夫だよ+2
-0
-
226. 匿名 2019/05/29(水) 13:32:38
>>24
災害時、プロパンガスにかぎっては使えますよ~!
都市ガスは供給がストップしてしまいます。+5
-0
-
227. 匿名 2019/05/29(水) 13:38:23
災害大国だからこそガスと電気の両方を確保しておいた方がいいよ。
どっちか停まっても片方は生きてるからね。
両方止まったとしても、復旧するのはガスと電気どっちが先か分からないし。
北海道の地震で、オール電化の家庭は軒並み死んでたよ。
うちはガスだったから懐中電灯の光でガスで料理とかしたり、お湯沸かして桶に溜めて頭洗ったり体拭いたり出来た。+5
-6
-
228. 匿名 2019/05/29(水) 13:39:39
テフロン加工の鍋やフライパン使ってる人はIH でもいいと思う。
私は料理や調理器具にもこだわりがあって鉄のフライパン、中華鍋、ステンレス製の鍋を使っているためガスが使いやすいです。
IH対応の鉄鍋でもIH使ったら底が歪んだことあります。
いいお鍋なのに悲しかったです。+3
-0
-
229. 匿名 2019/05/29(水) 13:40:31
>>222
我が家のIHはフライパンを多少持ち上げても問題ないよ。+10
-0
-
230. 匿名 2019/05/29(水) 13:43:01
>>227
うちも含めてほぼ皆さんガスコンロ常備してたから調理は全く問題なかったよ。+7
-1
-
231. 匿名 2019/05/29(水) 13:47:20
>>227
我が家はオール電化で熊本在住ですが、友人やご近所さんでIHの人は大体卓上コンロ常備してたので、お湯とか食事で困ってる人は居ませんでしたよ。
今オール電化で不安に思っている方は、卓上コンロとガスボンベを常備しておけば安心ですよ。+13
-0
-
232. 匿名 2019/05/29(水) 13:50:04
自分は賃貸でIHに感動して実家も安全の為にIHに変えた。
火事やガス爆発が怖い。
母も慣れてもう2代目。
ついでにオール電化に変えたら光熱費がぐんと安く。
都市ガスってお金掛かるんだな。
ちなみに震災でもガスが使えるとか書いてあったけど東日本大震災で早く使えたのはプロパンガスの家。
都市ガスはなかなか復旧しなくて仙台とかだとオール電化の親戚の家にお風呂を借りに行ったとか聞いた。
北海道のブラックアウトがまた起きたらガス、電気どころじゃないよね。
+1
-1
-
233. 匿名 2019/05/29(水) 13:52:04
一人暮らししてたときIHだったんだけど、結構焼きムラができて餃子とか均一に焼けなかった…。
お湯を沸かしても鍋底の一部からしか気泡が出てこなかった。火力も弱くて、ガスの沸騰とは勢いが全然違った。
でもこれはメーカーや機種にもよると思うので、買う時によくチェックした方がよさそう。
うちのは多分安いやつが備え付けられてたんだろうな。+6
-0
-
234. 匿名 2019/05/29(水) 14:05:26
料理によってはガスの方が良いなと思うものもあるけど、後始末が圧倒的に楽なのでIHも悪くない。+2
-0
-
235. 匿名 2019/05/29(水) 14:16:00
料理するの好きじゃないしこだわりも無いから、
家はオール電化でIHにしたよ。
うちの地区、プロパンでガス代高いから
IHにして良かった!
一応、防災対策でカセットコンロは持ってるよ。+8
-0
-
236. 匿名 2019/05/29(水) 14:17:25
>>203
ガス派の人ってこういうこと言う人ほんとに多いけど、温度はかって火力維持出来てるのを確認したの?
体感だよね?
IH派の人が言うなら分かるんだよ、自分ではかるまでもなく電子制御されてるんだから+7
-4
-
237. 匿名 2019/05/29(水) 14:20:03
>>227
カセットコンロ買っておけば済む話だと何度言えば+13
-1
-
238. 匿名 2019/05/29(水) 14:23:40
>>99
うちも( ̄▽ ̄)
我が家はIHだけど、真ん中上に海苔炙ったり出来る所がある。
しかし、未だに使った事ない。+6
-0
-
239. 匿名 2019/05/29(水) 14:29:11
>>191
そう?
IH派はガスでもきちんと料理出来ることを認めてる上で、でもIHの方が掃除しやすい・火が出ないから火事の心配がない・夏場暑くない、だからIHの方が好き、みたいな人が多いけど、ガス派はIHの料理は不味い(気のせい)・上手く作れなかった(自分のせい)・ガスの方が火力高い(根拠なし)、みたいなこと書いてる人ばっかり+12
-5
-
240. 匿名 2019/05/29(水) 14:31:40
>>220綺麗な空気と景色で体いっぱい動かしてお腹の中綺麗に空かせて新鮮な食材と調理で格別そう♪
なかなかマンション暮らしとその辺のスーパーでは味わえない笑+0
-0
-
241. 匿名 2019/05/29(水) 14:33:59
ガスでもIHでもない話で恐縮だけど震災の時の頂き物のBBQ地鶏の炭火焼が死ぬほど美味しかった。
焼き鳥屋さんでもあんなのなかなか食べられない。+5
-0
-
242. 匿名 2019/05/29(水) 14:34:58
>>208
横だけど、「こーゆう」みたいな馬鹿な言葉を使うのはいいんだ?笑
>>200は嫌味満載な感じだけど、コメント内容の幼稚っぷりはあなたの方が上かも+3
-3
-
243. 匿名 2019/05/29(水) 14:36:15
>>68
電子レンジとかも電磁波すごいよ+11
-0
-
244. 匿名 2019/05/29(水) 14:40:49
最初は絶対ガスコンロ派で、引っ越してIHになった時は数ヶ月、ガスコンロに戻りたい…って思ってた。
すっかりIHでの料理に慣れてきたら、綺麗好きな自分にはIHはピッタリで、もうガスコンロには戻れない!
毎日新品のようにピカピカなのは、IHならでは。
料理も大好きだけど綺麗で快適なのには変えられない。+9
-0
-
245. 匿名 2019/05/29(水) 14:43:19
今はオール電化の賃貸に住んでるからIHだけど、次引っ越すときはガスコンロ使えるところにするつもり。
子どもが大きくなって料理するときに火を見て熱さ、怖さ、便利さ、正しい扱い方を覚えてほしいから。+8
-2
-
246. 匿名 2019/05/29(水) 14:44:13
昔IHで今ガスだけど、味噌汁温めた時にガスよりもIHの方が冷めるのが早い気がした。+3
-3
-
247. 匿名 2019/05/29(水) 14:45:12
これにすれば
一件落着です+2
-3
-
248. 匿名 2019/05/29(水) 14:45:18
ガスの五徳掃除、ステンレスにすればこびりつかないよ
焼けて茶色く変色はするんだけど、汚れ自体は普通の洗剤で蓄積させず落とせる+0
-0
-
249. 匿名 2019/05/29(水) 15:03:32
ガスのほうが美味しい+3
-0
-
250. 匿名 2019/05/29(水) 15:15:53
知り合いがセーター着て料理してたらガスコンロから袖に燃え移って火傷で入院したと聞いて、それ以来怖くてガスコンロ使えない
セーターとか袖のゆったりした服着て料理しなきゃ良いだけなんだけどね
+2
-0
-
251. 匿名 2019/05/29(水) 15:35:10
IHってかなり高温になるけど、底しか熱されないから
餃子とか底に焦げ目付いても上の生地の方がなんか芯が残る微妙な食感になる
だからって低温で調理すると時間かかって食材の水分が飛んじゃうし
ガスと違って対流しないから私は使い勝手悪くて苦手
良く鍋振り上げたりする人はIH向いてないと思う
普通に菜箸で炒めたりするだけならどっちでも味変わんないと思うのかも+16
-2
-
252. 匿名 2019/05/29(水) 15:45:16
私は実家も小学生の頃からIHだったのでガスで料理する方が美味しいがよくわからなくてお手入れ重視でIHにしました。
料理は普通に美味しくできてると思います。
ガスに利点があるような料理はIHでも美味しく出来る方法を検索してみたりもしています。
昔のIHは餃子など真ん中しか焦げないとかあったみたいですが、今のものは普通に全体が焼けて上手に出来ます。+10
-0
-
253. 匿名 2019/05/29(水) 15:45:54 ID:pkncpa6YmX
賃貸でしばらくIH使っててお鍋の制限が不便だと思った
底が平らなお鍋持ってなかったから買ったけど、なんか勝手が違って難しかった+4
-0
-
254. 匿名 2019/05/29(水) 15:48:04
私ありえないくらいズボラで、吹きこぼれたのとか、飛び散ったのとかを、五徳を外すのが面倒で放置してしまい、ガビガビ真っ黒のかなりヤバいガスコンロを使っていました。ところがリフォームした時にオール電化にしてIHにしたら、食後の片付けするときに台拭きでサッサっと拭けば綺麗になる!!なんということでしょう!!こんなに楽なことがあったなんて!と思ってます。あとこんな性格なので、毎度出かけてから「ガスの元栓締めたっけ??」って家に戻ることもなくなりました。
ズボラだからもちろん手の込んだ料理なんかしないし、私はもうガスコンロには戻れません…
ズボラな人にはオススメです。
+20
-0
-
255. 匿名 2019/05/29(水) 16:01:43
札幌住いだが、地震でブラックアウトになった時、ガスは通ってて、料理が出来たので本当に助かった。なので、ガスが良いかな。
わが家はガラスコーティングのコンロなので掃除はかなり楽です。+4
-0
-
256. 匿名 2019/05/29(水) 16:01:51
オール電化ならIHだと思うけど。
+4
-0
-
257. 匿名 2019/05/29(水) 16:02:06
最初はIHなんて……って思ったけど使って1年、次もし引越しするならIHがいい。
掃除が楽、火力も強い。
料理がうまくないから、鍋を振ることもないし、海苔を炙ることもないので。+17
-0
-
258. 匿名 2019/05/29(水) 16:03:41
>>251
お湯で蒸し焼きして、最後にごま油で焦げ目つけてもダメでしたか?+4
-2
-
259. 匿名 2019/05/29(水) 16:07:36
>>251
これわかる。
フライパンで下味つけて魚焼く時、レシピにはフタなしで◯分とか書いてあるんだけど、蓋しないと下が焼けても上の方は全然火が通らない。蓋をするだけで解決するからすぐ慣れるけど、理由がわかるまで何度かは失敗した。+8
-0
-
260. 匿名 2019/05/29(水) 16:26:29
>>258
蒸し焼きはしてたけど、焼き目は最初に付けてました
ガスとは手順変えないとダメなのかな?+0
-0
-
261. 匿名 2019/05/29(水) 16:40:27
>>260
そうなんですね!
わたしは先に蓋で蒸し焼きして、
水分が無くなってきたらふたあけて
ごま油垂らして水分飛ばしつつ焦げ目つくまでやってました!
今んところ皮に芯が残る感じは無く焼けてます。
でもやはり作り方も機械によっても違うだろうし難しいですね!+6
-0
-
262. 匿名 2019/05/29(水) 16:48:11
IHは炒めものが苦手なんですよね…
その代わり揚げ物は優秀!
揚げ物ボタンをピッてすれば適温になれば教えてくれる+7
-0
-
263. 匿名 2019/05/29(水) 17:01:57
どちらもメリットがあるので私も迷いに迷い結局IHにしました。ガスに変更する可能性も考えて予め新築する時に工事済みです。主さんもそのようにしてみたらいかがでしょうか?+1
-0
-
264. 匿名 2019/05/29(水) 17:02:52
最近家を建ててますが
IHのお手入れはすごくいいのですが
やはり慣れてるガスにしちゃいました。+0
-0
-
265. 匿名 2019/05/29(水) 17:12:14
IHって停電したら使えなくないですか?
東日本大震災の時に親戚がポット持って半泣きになって
「お湯下さい・・・。」って来たよ。
オール電化にしたらなにも使えない・・・。ってボソっと言ってた。
あの時はうちは幸い水も出たしガスも使えたから
大丈夫だった。なのでガス派です。+2
-19
-
266. 匿名 2019/05/29(水) 17:28:04
>>265
だから、、IHの人はカセットコンロ常備したら良いって、何度も何度も話に出てるじゃん。
その親戚が無知なだけで普通は非常時用に用意するので、心配して頂かなくて大丈夫ですよー。
+21
-2
-
267. 匿名 2019/05/29(水) 17:29:52
>>265
ガスも電気制御されてるものが多いし、非常時用にカセットコンロ用意しておけばいい話。+12
-1
-
268. 匿名 2019/05/29(水) 17:32:34
>>246
ガスもIHも使ったけど、違うかな?(笑)
今はIHの保温機能が便利だから冷めにくさは気にならないわ。+7
-0
-
269. 匿名 2019/05/29(水) 17:34:37
>>206
必死のガス派をサラッと論破しててワロタw+8
-5
-
270. 匿名 2019/05/29(水) 17:36:26
>>268
鍋の厚さかもね+0
-0
-
271. 匿名 2019/05/29(水) 17:48:51
IH用の鍋が重いのと炒め物をするときにフライパンを返すくせがあるから実家のIHのガラストップにフライパンぶつけそうになるし、離したらエラー音でたりなれるまで時間がかかりそうだった
うちは土鍋でご飯を炊くのでやっぱりガスじゃないとダメですね
土鍋ご飯は早く炊けて美味しいからなかなかやめれそうにない
高齢になったらかえるかもしれない+0
-1
-
272. 匿名 2019/05/29(水) 17:56:21
ちょっと違う視点で
キッチンは独立していますか?それともLDK一体化してますか?
独立してるならどちらでもいいけど、LDK一体化してるならIHの方が熱も煙も出にくいのでオススメらしいです。
建築士さんからのアドバイスでした。
匂いや夏場の熱とか考えるとIHがいいかなーと思って我が家はIHにしました。
まあキッチンの設備自体がすごく良いものなら(お高いのは換気システムとかきっと優れているでしょう)その限りではないと思いますが、ごくごく普通の予算の我が家はそんな理由で決めました。+6
-0
-
273. 匿名 2019/05/29(水) 18:17:28
ガスコンロでも火力が弱いコンロを使うくらいなら
I Hの方がいい。
火力が強いと炒め物が楽しい。
中華鍋とか使えるし、
フライパンも側面から火で熱せられる。
I Hは底面だけだからね。フライパン返せない。
でも弱火で長時間煮込む時にはI Hの方が安心。
両方とも使った時の感想です。
今は、火力が魅力的なガス使ってます。+0
-0
-
274. 匿名 2019/05/29(水) 18:18:18
旦那の職業柄、もう死ぬまでIHです
みんなが言ってる掃除のしやすさ、揚げ物も安心、五徳?の掃除もいらない!
何よりずっと火を使ってないせいか、実家のガスコンロが怖くなってる
停電時は使えなくなるけど、うちは鍋もよくするからカセットコンロを買ってて、それで全然乗り越えられたよ!
私はIHの方が好きかなー!+12
-0
-
275. 匿名 2019/05/29(水) 18:26:39
>>48
私も子供の教育目的でガスにしました。もう少し大きくなったら、
IHにしたいな。
横ですが、マッチの仕様方法や缶切りとかもわざわざ教えてます。
昔なら当たり前でしたが…。+4
-0
-
276. 匿名 2019/05/29(水) 18:35:07
実両親と2世帯なので
親世帯はIH
子世帯はガスにしてます。
将来的なことを考えて親世帯は楽に過ごせるようにと火事にならないようにとIH一択で決めました。
海苔を炙ったりイカを炙ったりする時は子世帯でやってもらいます(笑)+2
-0
-
277. 匿名 2019/05/29(水) 18:46:43
家を建てる時に私はIHが良かったのですが都市ガスがひいてある場所だったのでガスコンロをオススメされてガスコンロになりました、+0
-0
-
278. 匿名 2019/05/29(水) 18:52:36
ガスの方が好きだけど掃除が楽だし、うちのIHは電磁波こないやつだからいい。+0
-0
-
279. 匿名 2019/05/29(水) 18:55:34
今賃貸でIHですが、次引っ越す時もIHがいい!
やっぱり掃除が楽
火力もボタンで自在だしチャーハンもちゃんとパラパラになるからほとんど問題ない
でもスルメがあぶれないので、トースターで炙ってます+6
-0
-
280. 匿名 2019/05/29(水) 19:20:10
うちはIHにしたよ。安全なのと掃除が本当に楽。料理はこだわりはないです。
ガスじゃないといけないときのために、別にカセットコンロは常備してるよ!特に料理にこだわりないならIHはおすすめかな。+5
-0
-
281. 匿名 2019/05/29(水) 19:22:27
IHはお高い鍋やフライパンじゃないと恐ろしいくらいコゲる+2
-5
-
282. 匿名 2019/05/29(水) 19:26:51
>>265
阪神淡路大震災の被災者です。当時は電気がすぐおり、ガスは1ヶ月以上はかかったと思います。
その時の状況なよるのかな?と思っています
+6
-1
-
283. 匿名 2019/05/29(水) 19:28:42
ちなみにだけど
うちのIHの電源いるとリビングのラジオに雑音
はいるんだよね、消すと雑音消えるから
やはり電磁波が強いのかも。+4
-1
-
284. 匿名 2019/05/29(水) 19:37:04
どっちも使ったことあるけど、
見た目掃除機安全面で私は絶対IH派。
夏ガス火で揚げ物なんて暑すぎて絶対やらんけどIHは火が出ないから暑くない!快適!+7
-0
-
285. 匿名 2019/05/29(水) 19:37:47
よっぽど料理好きとか火力にこだわるならガスがいいと思うけど、私は別に料理できればそれでいいってかんじなのでIHにしました。
メリットは電源入れなければIHコンロの上も作業スペースになるところ。
夏場はガスコンロに比べて暑くならないこと。
停電になった時に料理ができないというデメリットは、我が家はキャンプに行くのでキャンプ用のガスコンロ等で解決します。+7
-1
-
286. 匿名 2019/05/29(水) 19:39:30
>>269
IH派も同じくらい必死だと思うけどw
気づいてない?+5
-12
-
287. 匿名 2019/05/29(水) 19:40:09
IHの人は焼き魚どうやって焼いてるの?+2
-0
-
288. 匿名 2019/05/29(水) 19:44:59
>>287
IHグリルがついてますよ。
上下いっぺんに焼けるし水もいらないので手入れが楽です。+12
-0
-
289. 匿名 2019/05/29(水) 19:53:33
前の賃貸がIHでした。火事の心配はない。
でも、絶対ガス派!
気のせいだろうけど、味が違うんだよな~
おみそ汁がちがうのよ~+2
-6
-
290. 匿名 2019/05/29(水) 19:54:58
実家がガスコンロで一人暮らしの引っ越しするときにIHの物件にしたけど使いにくかった
結婚してまた引っ越しするときにガスコンロは譲れなかった
メリット、デメリットあるからよく考えてみてください+4
-0
-
291. 匿名 2019/05/29(水) 19:58:43
ガル民って料理するの?
常に楽することしか考えてないから料理すらしない役立たずブスかと思ってた!+0
-2
-
292. 匿名 2019/05/29(水) 19:59:22
IHグリル知らなかったので電気で焼くのにこれ買っちゃったよ
「レディグリル」はさみ焼きグリルマシン「レディグリル」 - YouTubewww.youtube.comバーベキューグリル料理が自宅で簡単にできる「レディグリル」。食材をはさんで入れるだけ。両面同時調理だから、ひっくり返す手間もなし! 詳細はこちら→http://bit.ly/2yxfMcS
+0
-0
-
293. 匿名 2019/05/29(水) 20:01:47
最近家建てたけどガスにしたよ!
電気代よりガスの方が安かったのと、ガラストップだから掃除も楽だし。
年取ってきたらIHにしてみようかなと考えてます。
ボケそうなので笑+2
-0
-
294. 匿名 2019/05/29(水) 20:09:03
ガスっていうか、炎が美味しく感じるんだよね~+0
-2
-
295. 匿名 2019/05/29(水) 20:09:49
>>291そんな煽ってもムダだよ♪+2
-0
-
296. 匿名 2019/05/29(水) 20:18:40
対面キッチン、特にアイランド型はIHにした方がいいと思う。ガスコンロは油煙(油はねじゃないよ)の広がりがすごくてリビングに油がたまっていく+6
-1
-
297. 匿名 2019/05/29(水) 20:22:33
よくこの手のトピ上がるよね
料理にこだわりたいならガス(遠火や熱され方)
綺麗好きはIH(室内の油煙の広がり方が少ない、鍋が変色しない)
だと思う。逆が料理下手とか汚さに無頓着という意味ではなく。+6
-1
-
298. 匿名 2019/05/29(水) 20:36:11
まー結局は都市部を除いたらガスは無くなるよ…仕方ない…+0
-0
-
299. 匿名 2019/05/29(水) 20:38:46
ガス屋で働いてます。
ガス減少に歯止めがかかりません。+1
-1
-
300. 匿名 2019/05/29(水) 20:40:59
>>287
グリルで焼いてる。
網がなくて洗いやすいから最高!+0
-0
-
301. 匿名 2019/05/29(水) 20:49:39
IHって使ったことないけど
停電の時、不便かな?
あとフライパン触ったり
揺すったり
できなさそうって思っちゃう+3
-7
-
302. 匿名 2019/05/29(水) 20:53:07
最近家を建てました。
ガスが好きだけどIHにしました。
認知症の祖母がガスコンロに電気ポットを乗せて火事を出したので。
年を取ってからIHにするよりは若い時からの方が慣れるかなと思ってます。+10
-0
-
303. 匿名 2019/05/29(水) 21:02:47
レストラン、ミシュランガイドに載ってるお店は殆どガスコンロ+5
-6
-
304. 匿名 2019/05/29(水) 21:03:58
オール電化割引と火災保険が安くなるからIHにしました。
カセットコンロは買ってある。+12
-0
-
305. 匿名 2019/05/29(水) 21:08:43
>>303
プロと肩を並べるなんてさすがガス派の方は違いますねぇ+15
-5
-
306. 匿名 2019/05/29(水) 21:10:11
>>289気のせいじゃないよ
ガスの火は広がり方が違うから満遍なく熱が通る
お料理好きな人はガスが良い+5
-1
-
307. 匿名 2019/05/29(水) 21:11:32
>>305つまり味にこだわる人にとってはガス
手入れならIH+9
-0
-
308. 匿名 2019/05/29(水) 21:19:48
ねえ、何でガス派とIH派ってこんなに対立してんの?w
対立するような事?
両方メリットデメリットあるんだから、好きな方を使えばいいじゃん。+16
-3
-
309. 匿名 2019/05/29(水) 21:20:33
うちこういうの使ってる
ガスとIHのハイブリッド
ほぼガスしか使ってないけど揚げ物とか煮込みはIHで放置 したり+14
-1
-
310. 匿名 2019/05/29(水) 21:28:16
IHは餃子が美味しく焼けない
チャーハンなど中華をよく作る人は
絶対ガスがオススメ!+8
-5
-
311. 匿名 2019/05/29(水) 21:38:07
熱源が電気だけになると、災害時に苦労するんだよね
ガス、電気、灯油、さらには炭など、手段がたくさんあるほうが
どれかが欠けたときにでも対応できる+3
-4
-
312. 匿名 2019/05/29(水) 21:40:31
震災の後はオール電化から元に戻す人が増えたらしいね
+2
-7
-
313. 匿名 2019/05/29(水) 21:40:32
>>311
だよね。ウチは普段は便利なIHだけど、卓上コンロも常備してるし、バーベキュー用に炭や網もあるから安心できるわ〜。+8
-0
-
314. 匿名 2019/05/29(水) 21:42:52
>>312
親戚はまた設備し直すにはお金がかかるから泣く泣くオール電化はやめたみたい。
裕福な友達はらまたオール電化にしてたけど。+1
-1
-
315. 匿名 2019/05/29(水) 21:46:33
>>310
やっぱり?!
家族にいつも好評の自作餃子をIHの友人宅に持って行って焼いてもらったら驚くほど別物で美味しくなくて、とても恥ずかしい思いをしました。
友人の焼き方の問題だけではなかったと思う。+11
-3
-
316. 匿名 2019/05/29(水) 22:02:31
掃除のしやすさはIHだと思う。
ガスも五徳が外れるけど
やっぱりIHはサッと拭けるし。
料理を重視するならガス。
+6
-0
-
317. 匿名 2019/05/29(水) 22:09:56
火力とか気になりません。
とにかくさっと吹くだけで済むし
家事は ならないので火の心配がないのが安心+8
-1
-
318. 匿名 2019/05/29(水) 22:32:34
今の家がIH。たしかに掃除はラクです。
でも料理が好きならガスの方が火加減がしやすくて良いと思う。+6
-0
-
319. 匿名 2019/05/29(水) 22:35:46
うちはIHなんだけど、オムレツが作れないのが難点。オムレツの時だけカセットコンロ出して作ってる。
でもIHは揚げ物が楽なんだよねー。温度一定に保てるし。タイマーついてるのも実は便利。麺類茹でる時とか。+3
-2
-
320. 匿名 2019/05/29(水) 22:45:55
うちは新築のとき迷うことなくIHにしたよ。仕事していると、いかに手をかけずに家事ができるかが優先高くなる。+5
-1
-
321. 匿名 2019/05/29(水) 22:58:32
猫がいるからガスです。
猫がふんでボタン押したらダメなので。
知り合いに猫がボタン押してずっと気づかなくて火事なりかけた人がいたから+4
-12
-
322. 匿名 2019/05/29(水) 23:01:27
私料理人だけど、家はIHだよ。
実家はガスだったからもちろんその良さは知ってるけど、火力の話になると業務用じゃなかったらIHも家庭用ガスもそんなに変わらないと思う。
+9
-2
-
323. 匿名 2019/05/29(水) 23:02:27
私は圧倒的にIH派。
楽でキッチンを綺麗を保てる。
最近のガスコンロも掃除楽になったとはいえ焦げ付くし洗うの面倒。
私は料理の味に差は感じなかった。
でも料理に凄く拘りあるならガスの方がいいんじゃないかなー??+4
-1
-
324. 匿名 2019/05/29(水) 23:07:05
ペースメーカーを入れてる人はIHは使えないと聞きました。将来自分がどうなるかわからないから、ガスの方がいいな。+9
-2
-
325. 匿名 2019/05/29(水) 23:09:23
>>321
知人宅はどんなIH?!大昔の?
昔は知らないけど、普通のIHは仮にスイッチが入っても鍋やフライパンがのってないと加熱しないよ…火事なんてあり得ない(笑)
あと、うちも猫2匹飼ってるけど、主電源はサイドだから猫は押せないしね。
IHのこと批判したいならちゃんと調べてからにしよっか。+15
-2
-
326. 匿名 2019/05/29(水) 23:10:57
ハイグレードなガスコンロだと、グリルでオーブン料理が手軽に出来て掃除も楽だからオススメ!
掃除はIHの方がすごい楽。
+1
-0
-
327. 匿名 2019/05/29(水) 23:12:27
ガスなら停電時に使える!って言っても、部屋の電気ついてない真っ暗の中料理するか?冷蔵庫も電気切れてるのに どうしてもの緊急時用に卓上コンロがあれば済む話では+10
-2
-
328. 匿名 2019/05/29(水) 23:13:09
>>325
鍋のってたのかもよw
まぁでも過加熱防止機能があるからどちらにしても火事なんてありえないが。+4
-0
-
329. 匿名 2019/05/29(水) 23:14:41
うちガラストップだから、ガスでも掃除は簡単。
拭くだけですよ。
とても快適。+6
-0
-
330. 匿名 2019/05/29(水) 23:27:06
IH調理器から出る電磁波は不妊の原因の1つなので、体には良くないですよ。
+2
-5
-
331. 匿名 2019/05/29(水) 23:28:36
>>329
IHを使ったときと比べて、どれくらい掃除しやすいですか?+2
-0
-
332. 匿名 2019/05/29(水) 23:29:59
>>330
そうなのー?!
IH歴長いのに3人も産んじゃったよ!
+9
-0
-
333. 匿名 2019/05/29(水) 23:30:32
ポータブルのIH使ってみましたが、稼働音がうるさくて使わなくなりました
設置するタイプだとあまり音はしないんですか?+0
-0
-
334. 匿名 2019/05/29(水) 23:32:19
IHは無意識に手をついちゃったとしてもヤケドしたりしないって聞いて掃除も楽だしいいなー!と思い始めました+4
-0
-
335. 匿名 2019/05/29(水) 23:33:28
>>325
恥ずかし過ぎてコメ主もう出てこれないと思うよw+7
-0
-
336. 匿名 2019/05/29(水) 23:51:21
IH!ガスにするとガス契約しないといけないし、掃除も面倒。どちらも使ったがたいして変わらない+4
-0
-
337. 匿名 2019/05/30(木) 00:08:44
>>321
そんなわけないじゃん(笑)
どんだけ器用な猫だよ!
主電源まで押すとかもはやわざとだろ。+7
-1
-
338. 匿名 2019/05/30(木) 00:23:42
海苔ならトースターであぶれるよ+2
-0
-
339. 匿名 2019/05/30(木) 00:33:04
子どもの教育のためにガス派が必死だけどそれも冬場の鍋でカセットコンロ使えば済む話だよ。
火の怖さの教育を毎日する訳じゃないし。
親がいない時に子どもが自分から料理するようなことも小学校高学年くらいになるとあるだろうからIHにしてる。+11
-1
-
340. 匿名 2019/05/30(木) 00:35:45
どっちも使いましたがガスがいい。ガラストップだと掃除も苦じゃないし火加減の調節もしやすいから楽+4
-0
-
341. 匿名 2019/05/30(木) 00:37:17
>>246
味噌汁が沸点に達するまでの時間なら使う調理器具の性能によって差が出るけど、沸騰後放置した液体の温度の下がり方が調理器具による影響受けるわけないじゃんバカなの?
受けるのは室内の温度だよ+4
-3
-
342. 匿名 2019/05/30(木) 00:42:03
前住んでたところはIHだったんだけど、今はガス。私はガス派だなやっぱ。+8
-0
-
343. 匿名 2019/05/30(木) 00:46:57
>>324
調べたら、IHコンロだけじゃなくてIH炊飯器も電動歯ブラシもドライヤーもダメみたいだよ?
知ってた?
しかもダメって言っても極端に胸に近づけなければ平気なんだよ
+6
-0
-
344. 匿名 2019/05/30(木) 00:48:11
料理好きだけど、IHにした。掃除のラクさは素晴らしいね。火を使いたいときはカセットコンロがあるし。+2
-0
-
345. 匿名 2019/05/30(木) 00:53:52
>>303
ちょっと前にもプロの飲食店ではガスしか見た事ないって書いてる人いたんだけど、お店って席から厨房見えない店もたくさんあるのにどうやって確認したのかな?
あなたもミシュランに載ってるお店は殆どガスコンロって断言してるけど、ミシュランに載ってる店何店舗行ったの?
ほとんどって書いてるからほぼ全部?
すごいねぇ~、時間と金が有り余ってるんだねぇ~
そんで厨房の中も覗いたの?
すごいねぇ~+6
-5
-
346. 匿名 2019/05/30(木) 01:24:49
電気オープンではなくてガスオーブンが欲しいくらいなのでガスてす+4
-0
-
347. 匿名 2019/05/30(木) 01:29:36
子供に火を教えると言うのならバーベキューやキャンプがいいよ
火を熾す事からを教えたほうがいい
灯油、ガス、ガソリン、炭など種類を教えてあげたほうがいい+5
-0
-
348. 匿名 2019/05/30(木) 01:41:36
>>311
うちそれプラス薪まであるわ
かまどを年に数回餅つきやこんにゃく作りで使うし、炭も黒豆煮たりするのに使うから震災の時も米炊いておにぎり作って近所の一人暮らしの年寄りに配った
最初に復興したライフラインはガスだった+0
-0
-
349. 匿名 2019/05/30(木) 01:47:34
>>262
ガスもそうなるよ
揚げ物のボタンがあって180とか設定の温度になったら音で教えてくれるし、上がりすぎたら勝手に止まる
何の設定もしないで火を付けただけでも温度が上がりすぎたら勝手に止まるよ
+4
-0
-
350. 匿名 2019/05/30(木) 02:16:48
ガスのゴトク掃除が嫌いなんでIHにして楽になった〜+1
-0
-
351. 匿名 2019/05/30(木) 02:48:24
ASCOのオーブン付きガスレンジを使っています
ゴトクは埋め込まれていなくて、かぶせているだけなので、簡単にはずして掃除ができます
ゴトクは2枚(1枚がコンロ2個分)
+4
-0
-
352. 匿名 2019/05/30(木) 02:49:27
IHがもう設置されてる分譲マンションに居候しに行くのですが、私自身は料理はガスコンロ派です。
フライパンも使い込んでるのを持ってて、IHに対応してません。
カセットコンロ使うしかないかな〜。
ガス管はキッチンまで引いてないのかも。+2
-0
-
353. 匿名 2019/05/30(木) 03:40:27
なんか嫌味が多いね
自分の好きな理由だけ書けばいいのに
喧嘩腰で絡まなくていいのに
こだわりが強い人ほどアンカーしてそうだわ
こだわりない人なら普通の意見と自分が正しいって気持ちが透けてるコメントの違いはすぐ分かる
+9
-0
-
354. 匿名 2019/05/30(木) 03:40:55
瓶の蓋が固くて開かない時、火でさっと蓋を炙ると簡単に開く。
まぁ蓋開けみたいなの買えば良いだけなんだけどね(笑)+1
-2
-
355. 匿名 2019/05/30(木) 03:54:06
新築でガス派だけどコレのどこが掃除しづらいのかわからない。五徳被さってるだけだから鍋と一緒に洗うか食洗機にGO。+8
-1
-
356. 匿名 2019/05/30(木) 06:18:43
カセットコンロってガスコンロの代わりになります?
火力が全然違う気がしますけど+6
-0
-
357. 匿名 2019/05/30(木) 06:38:19
オール電化でよく考えてなくてIHになったんだけど、具合が悪くなる。
掃除は楽だと思うけど次引っ越すならガスに戻る。+6
-1
-
358. 匿名 2019/05/30(木) 06:47:05
>>3私は家を新築するときIHがやっぱり嫌でガスに戻した。
少しグレードの高い物にしたら、今のガスコンロはIHに全然劣らず掃除しやすいよ。
汚れも拭くだけですぐ落ちるし。
何よりやはりガスの方が料理しやすいし味も美味しい。+9
-2
-
359. 匿名 2019/05/30(木) 06:54:44
ガスコンロの方が火の調整がしやすいし、停電にも強いです。
我が家は東北の大震災の影響で計画停電を実施してましたが停電時に懐中電灯照らしながらガスコンロの上にあみ乗せて焼きおにぎり作ったりしてました。+3
-1
-
360. 匿名 2019/05/30(木) 07:02:53
鍋振れないって言うけど、中華料理人がテレビで「一般家庭のコンロの火力じゃ鍋を振っても鍋の温度が下がるだけだから逆効果。鍋を動かずに料理する方が良い」って言ってたよ。+10
-5
-
361. 匿名 2019/05/30(木) 07:03:06
IHヒーターの真ん中ラジエントヒーターになってるから海苔あぶれるし土鍋も使えるよ+4
-2
-
362. 匿名 2019/05/30(木) 07:31:43
料理好きだけどうっかりしてるからIHにした。
家の中に火があったりガスが漏れたらと思うと怖い。(IHだって火事が無いわけじゃないけど)
子供は火を使って料理してたの覚えてないから、調理実習とかでビックリするかも。+2
-0
-
363. 匿名 2019/05/30(木) 07:36:36
飲食店はガス
これって耐久性や対価重量の面もあると思う
重い鍋を乱暴に置いたらIHの表面が割れちゃうし、大きな寸胴鍋に合うサイズのIHコンロないし
+4
-0
-
364. 匿名 2019/05/30(木) 07:52:52
うちは新築に伴いIHにしました。
コメントの中で気になるのは、
IHは火加減の調節が難しい
と書かれている方がいましたが、
IH、最初から火加減の調節、簡単でしたよ。
ガスコンロをお使いの方、IH使ったことあるのかな???+3
-5
-
365. 匿名 2019/05/30(木) 07:57:19
新築するなら IHがいいと思います。
長い目で見て、
掃除がラク、台所がすっきり見える、調理、火加減の調節が想像されているより簡単、何より、火事の心配が減ります(歳をとると、本当にうっかりが増えますから)
停電が不安なら、
ガスボンベと簡易ガスコンロを準備しましょう。
安心ですし、海苔もあぶれます。
+2
-2
-
366. 匿名 2019/05/30(木) 08:10:23
IHだと火力調整しやすい、タイマーかけられる、とか言ってる人はいつの時代の人?ガスもできますよ。
IHなみの価格のもの買えるならかなり高性能のガスコンロ買えますよ~!+5
-1
-
367. 匿名 2019/05/30(木) 08:47:43
>>262
ガスもなります…+4
-0
-
368. 匿名 2019/05/30(木) 08:53:05
>>360
鍋を煽ったら 具材が一斉にひっくり返るから 手早く均等に火が通りやすい。
お箸でかき混ぜるだけでは 均等にはなかなかならないから、火が通りすぎになっちゃうんだよね〜+5
-0
-
369. 匿名 2019/05/30(木) 09:14:00
若いうちはガス!
年取ったらIHに出来る様な仕様にして貰ってはどうだろうか⁉︎+5
-0
-
370. 匿名 2019/05/30(木) 09:32:36
うちは分譲マンションでガス。最新のグレードの良いガスコンロは、フラットなので掃除しやすいですよ。五徳は食洗機で洗えます!
タイマーもついてるし、オート機能あるし(湯沸かしとか)、米も専用鍋でオートで炊けます。安全装置もしっかりついてます。
昨年の地震の後停電した時も、ガスは使えたので調理普通に出来たのは良かったです!ご飯も炊けたし。
IHは使ったこと無いから比較は出来ないんですが、カセットコンロは常備しておいた方がいいですよ!
うちはガスでも地震の後準備しましたが。
+3
-0
-
371. 匿名 2019/05/30(木) 09:34:59
海苔はオーブントースターで炙った方が一番綺麗に焼ける。海苔の名産地の主婦より。
うちはIHです。+2
-2
-
372. 匿名 2019/05/30(木) 09:38:29
タイマーは今はガスもIHも付いてるのは知ってるけどガスはいくらタイマー付いてても台所から離れるのは怖い
私は圧力鍋で圧がかかったら弱火にしてタイマーかけて放置して他の家事とかよくするのでIHの方がいい
放置しても火事のリスクが減るのは私にはかなりのメリットだな+0
-0
-
373. 匿名 2019/05/30(木) 09:46:06
うちも今まさに迷い中です。みなさんのコメント参考になります!
料理はそんなに好きじゃないのでIHでいいかと思ってたんですが、東京ガスのショールームでチャーハン試織してやっぱりガスだ!と思って。
でも先日パナソニックのショールーム言ったらやっIH良いなと思ってきてます。
掃除しやすいし、火事も起きにくいし、子供にも安全かなと。
クリナップのショールームではガスとIH兼用のコンロもありました。+4
-1
-
374. 匿名 2019/05/30(木) 09:51:01
過去トピでもそうだけどIH派の人ってガス派に対してマイナス魔多いし(IHをディスってなくガスの好きな所を書いてるだけでもマイナス)、コメントも攻撃的な人が多い気がする。
電磁波の影響かな?+8
-3
-
375. 匿名 2019/05/30(木) 09:52:04
転勤族なので色々な賃貸に住んできたのでどちらも経験あるけど、私だったらガスを選ぶ。
オール電化物件はエコキュートで、昼間の電気代がとても高くて、乳児がいたので電気代が高くついた。
夜間の安い電気代で沸かしてたお湯が無くなっちゃうと、昼間の高い電気代になるからなんとなく気になったり…エアコン稼働時期は電気代が二万超えが普通だった。
あと、餃子好きとしては、餃子を丸く並べて焼くんだけど、真ん中だけ焦げるのが嫌だった。サンマとか焼魚もガス台のほうがやっぱり美味しい。
でもIHの方が手入れが楽だよね。老後もIHのほうが安心だけど。+2
-0
-
376. 匿名 2019/05/30(木) 10:39:33
北斗晶さん
IHでサバを焼いてて
火事になりかけてたよ
ブログみたら、画像処理もあったよ
キッチン焦げてた。
IHでも火事になるんだと思ったら怖かった。
+5
-0
-
377. 匿名 2019/05/30(木) 10:50:02
2年前に賃貸に入居するときに最新のガスコンロ買いましたが、掃除はしやすいかもだけど、穴が詰まる?のか火がたまに付きづらい。
IHなら完全にフラットだからこういうことも無いのかなぁ。IH使ったことないのでいまいち使い勝手がわからなくて、迷ってます。
ショールーム行ってみようかな。
最近注文住宅建てたこたちは皆IH。やっぱり掃除しやすいほうが良いのかな。IHは油も飛びにくい、コンロもよごれにくいと聞きますが。
迷いますね。
お料理好きな人は迷わずガスなんでしょうが、自分はそこまででもないので。+2
-0
-
378. 匿名 2019/05/30(木) 10:58:26
参考になりました↓妻がIHの電磁波が心配って言い出したので真剣に調べてみた | ダイワハウスXEVOΣで家を建てた記録 in 2018daiwa-xevo.com我が家のキッチンはPanasonicのトリプルIHと決めていました。 しかし、妻が急に 「電磁波が心配だからガスコンロにしようか迷ってる」 と言い出しました。 きっと何かネットの情報を見て影響されてし...
+2
-1
-
379. 匿名 2019/05/30(木) 12:37:24
タイマーついてても煮込み以外はやっぱりキッチン離れられないなー
洗い物とか、周辺で作業してないと気になる
+0
-0
-
380. 匿名 2019/05/30(木) 12:38:51
>>378
素晴らしい!懸念要素の電磁波について数値で示されると圧倒的に納得できます!
ネット上の不確かな「らしいよ」レベルの情報を信じ込む姿勢をあらためるべきだなと思います+0
-0
-
381. 匿名 2019/05/30(木) 13:05:51
>>356
うちガスだけど、震災の日の夜のご飯のカップラーメン作るのにカセットコンロ使ったけどただお湯を沸かすだけなのにやたら時間がかかったよ
他にやる(出来る)こともないから余計長く感じたのかもしれないけど
カセットコンロは日常使いでは火力が弱すぎると思う+3
-0
-
382. 匿名 2019/05/30(木) 13:15:03
このトピでIHの電磁波というのを見て色々調べてみたんだけど、IHよりスマホのほうが手もとに置いてる時間が長いからヤバそうだね。
実際WHOが「発癌性が疑われる」と結論付け、「携帯電話と癌のリスクとの関係を注視」し続けることを推奨しているらしい。
電磁波をもし気にするならまずスマホから離れたほうが良さそう。+3
-0
-
383. 匿名 2019/05/30(木) 15:02:31
うちは、震災で懲りたからガスにした。
実家も老後IHにできるように、電気ひきいれておいてるよ。
+0
-0
-
384. 匿名 2019/05/30(木) 16:01:32
>>343
324です。
調べて下さって、わかりやすく掲示してくださってありがとうございました!+0
-0
-
385. 匿名 2019/05/30(木) 17:51:15
なんか色んな意見があっていいのに、嫌味なコメントを書く人って、
きっと普段も周りの人に圧をかけていて、本人は気づいていないんだろうなぁ。と思いました。+3
-0
-
386. 匿名 2019/05/30(木) 20:44:12
迷いますよねー!
ゴトク掃除がめんどくさいからなぁー。
食洗機で洗えば良いんだろうけど、何か抵抗が。
しかし、私みたいに料理苦手な人ほど、使い慣れたガスが良いのかなぁとも思います。
ガスコンロの方が安いみたいなので、食洗機に予算掛けたいわが家はガスコンロになりそう。+0
-0
-
387. 匿名 2019/05/31(金) 00:35:46
夏の調理はIHが楽 暑さが全然違う
鍋、フライパンはガス専用が随分安い
コンロ周りや換気扇はIHが汚れにくい気がする
朝の弁当作りがあるならIHを激推し
土鍋でご飯を炊きたいとか、こだわるならガスかな?
煮豆はIHならタイマーかけて放置が出来て楽
私の結論はどっちも良い!
+3
-0
-
388. 匿名 2019/05/31(金) 17:11:32
家を設計中ですが、
ガスを使うと火器使用室の内装制限にあたり、
オープンキッチンや見せ梁が出来ないことがわかりました。
壁があれば良いみたいで、うちはペニンシュラタイプにしました。
内装にこだわりたい方はそのあたりも業者に伝えて検討されると良いと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する