ガールズちゃんねる

転勤族の夫にいつまでついていく?

126コメント2019/06/15(土) 05:52

  • 1. 匿名 2019/05/26(日) 11:54:01 

    転勤族の夫をお持ちの、特にお子さんのいらっしゃる皆さま。
    転勤にはいつまでついて行くつもりですか?
    またいつまでついて行きましたか?

    私は今年出産予定なのですが、漠然とした不安があるので皆様がどうされているか知りたいです。

    +89

    -8

  • 2. 匿名 2019/05/26(日) 11:55:13 

    幼稚園まで、ですね。

    +100

    -21

  • 3. 匿名 2019/05/26(日) 11:56:00 

    中学に上がる前までかな

    +195

    -4

  • 4. 匿名 2019/05/26(日) 11:56:24 

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2019/05/26(日) 11:56:37 

    トピ上げる以前に、自分の夫と話し合うべき内容なのでは?

    +17

    -33

  • 6. 匿名 2019/05/26(日) 11:56:48 

    幼稚園入るまではついていってた。
    わたしも楽しかったから、幼稚園入ったら本社通勤可能地域に家買ったから旦那のみで、子供が小学校後半には旦那も本社勤務になったから結果良かった

    +154

    -3

  • 7. 匿名 2019/05/26(日) 11:56:48 

    転勤族の夫にいつまでついていく?

    +31

    -1

  • 8. 匿名 2019/05/26(日) 11:57:15 

    2人子持ちついて行かなかった。毎月の給料さえくれればいいから赴任先で女でも酒でも何でもご自由に

    +158

    -71

  • 9. 匿名 2019/05/26(日) 11:57:16 

    小学校入る前まで

    +24

    -9

  • 10. 匿名 2019/05/26(日) 11:57:44 

    転勤族じゃないけど転勤ってなっても
    最初からついていかない
    私も仕事あるし、仕事やめるのは不安

    +71

    -20

  • 11. 匿名 2019/05/26(日) 11:57:55 

    転勤ばかりの会社に勤めてるけど、奥さん大変だよね…
    小学生以上の人は付いてこない人が多いように思います。

    転勤先に一緒に住み始めて喧嘩絶えなくなる家庭もあるし
    転勤についていかなくてすれ違いになる家庭もあるし
    様々。転勤なんてなくなればいいのに。

    +288

    -3

  • 12. 匿名 2019/05/26(日) 11:58:13 

    >>5
    主の話が本当かどうか分からないじゃない?

    +4

    -9

  • 13. 匿名 2019/05/26(日) 11:58:19 

    うちの父は、週末毎週車で帰ってきてたから寂しくなかった
    ずっと一緒にいても平日はすれ違いだし、毎回転校するより、それでよかった

    +102

    -3

  • 14. 匿名 2019/05/26(日) 11:58:29 

    出産していきなり見知らぬ土地はキツい。子どもがある程度大きくなるまでは実家と近い距離にいたほうが私は楽だった

    +157

    -12

  • 15. 匿名 2019/05/26(日) 11:58:52 

    私立中学に入れるなら小学校入学まで。

    高校受験で考えるなら中学校入学まで。

    +74

    -2

  • 16. 匿名 2019/05/26(日) 11:59:08 

    元々着いていかない前提で結婚したし、帰ってくる大義名分で家も建てた

    旦那も単身赴任の方がらくってゆうし

    単身赴任だと、色々手当てもつくし

    +11

    -19

  • 17. 匿名 2019/05/26(日) 11:59:22 

    小学校高学年まで。

    +21

    -3

  • 18. 匿名 2019/05/26(日) 11:59:23 

    国内はついてったけど、インド赴任になった時は断った…偏見もあるかもしれないけどレイプ多いと聞いて子供が心配だったし。

    +265

    -1

  • 19. 匿名 2019/05/26(日) 12:00:19 

    全国に支店があるメーカー勤務の夫と転勤覚悟で結婚しました。
    早20年以上経ちましたが、何回か本社内の部署が変わっただけで引っ越しはしてません。
    マンションも買ったし、子供が高校と中学なので転勤になったら単身で行ってもらいます。

    +78

    -1

  • 20. 匿名 2019/05/26(日) 12:00:55 

    こういう夫婦で話し合って決めれば良いことについて他人がどうしているか聞いて参考になんてなるの? それぞれ事情も違うでしょうに。

    +11

    -34

  • 21. 匿名 2019/05/26(日) 12:02:01 

    >>12
    えー!まさか転勤あるかもって話?
    そんなの決まってから心配すればよくない?

    +3

    -9

  • 22. 匿名 2019/05/26(日) 12:02:02 

    自分の仕事によるんじゃない?
    専業ならついていくしかない気がするけど

    +9

    -4

  • 23. 匿名 2019/05/26(日) 12:02:25 

    うちの父親は家事能力が0だったから2年に1回の転勤に毎回ついて行ったよ。
    高校だけはさすがに転校しなかったけど。

    引っ越しが大変でそのたびに親がもめてるのがなんだかなあって感じ。

    あと、引っ越しばかりだったから出身地聞かれたときにどう答えていいかわからないw

    +92

    -0

  • 24. 匿名 2019/05/26(日) 12:03:30 

    >>20
    夫婦でも話し合ったうえで他の人の話も参考に聞きたいんじゃないの?普通そうだと思うけど

    +71

    -0

  • 25. 匿名 2019/05/26(日) 12:03:52 

    勝手な意見だけど子どもに転校の経験させたくないから小学校に入ったら着いていかないよ

    +11

    -3

  • 26. 匿名 2019/05/26(日) 12:04:28 

    >>20
    参考になるでしょ。
    いろんなケースの情報収集は必須だよ。
    社内でも普通に前任者の経験談とか聞くよ。

    海外赴任とか人生を左右するのに事前に何も調べない人の方が楽天的すぎるでしょ…

    +79

    -0

  • 27. 匿名 2019/05/26(日) 12:05:54 

    >>20
    いろんなケースの話聞くの参考になるよ

    +57

    -0

  • 28. 匿名 2019/05/26(日) 12:06:00 

    単身赴任男は高確率で女を作るから
    それに対して主さんがどのように捉えているかによるのでは?

    +20

    -12

  • 29. 匿名 2019/05/26(日) 12:06:43 

    引っ越しが頻繁だと子どもに悪影響だから基本的についていかない

    +43

    -3

  • 30. 匿名 2019/05/26(日) 12:07:53 

    うちが転勤族の家庭で
    小学校 3回転校させられて
    イジメとかあったことがあったから
    子供の事 考えてやると
    幼稚園までついていくのが良いと思う

    +78

    -3

  • 31. 匿名 2019/05/26(日) 12:10:28 

    転校生は世渡り上手になるらしい

    +4

    -17

  • 32. 匿名 2019/05/26(日) 12:10:49 

    両親が転勤族で中学入学前に関東から九州に引っ越したけど本当に大変だった

    その中学は2つの小学校からの卒業生が通ってて、みんな知らない人は全員もう片方の小学校の人だと思ってたから友達作れるまで怖かったしすごいドキドキしてた

    中二くらいからは馴染めなくて不登校になった
    関東の友達と同じ中学に行きたかったって何度も思ったよ
    親には言わなかったけど

    +91

    -1

  • 33. 匿名 2019/05/26(日) 12:12:26 

    今年転勤で、今年出産ってこと?
    専業主婦なら着いていくしかないと思うし
    産休育休がある職場に自分が勤めてるなら辞めるのも勿体ないよね
    でも復帰見込みなしで産休育休入るのはやめてね

    +2

    -14

  • 34. 匿名 2019/05/26(日) 12:13:04 

    小学高学年までは一緒に暮らしたい。
    新しい環境は大変だけど、大黒柱の夫を一人で暮らさせて寂しい思いさせたくないかな。

    単身赴任させるときは浮気されても仕方ないという覚悟で単身赴任させます。

    +65

    -1

  • 35. 匿名 2019/05/26(日) 12:14:24 

    >>28
    赴任先で女作って身の回りのことしてもらったら楽だなーって思う
    それくらいうちの旦那は家事出来ない

    +43

    -2

  • 36. 匿名 2019/05/26(日) 12:16:30 

    >>16
    気持ち悪い日本語使わないで欲しい

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2019/05/26(日) 12:17:04 

    今4年生ですが中学までの予定です。

    中学に入ったらいよいよ子供にお金がかかってくるのに単身赴任の生活費までかかるなんて恐ろしいです。
    旦那には家賃込み20万でやって貰おうと思うのですが可能なのでしょうか。

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2019/05/26(日) 12:17:17 

    >>30
    ずっと同じ土地で育ってもいじめはあるから

    +58

    -2

  • 39. 匿名 2019/05/26(日) 12:22:08 

    >>30

    地元でイジメにあってる場合、住む場所も学校もなかなか変えられない方が辛いと思うよ。

    +58

    -3

  • 40. 匿名 2019/05/26(日) 12:25:38 

    小学校を2回転校は可哀想かな?と思う。
    5.6年生で転校も可哀想かな
    思い出や友達がいる所で卒業式したいもんね
    弟夫婦は子供3歳~小学校1年まで中国
    2年~4年まで関西
    5年~関東だよ
    もう中学生になったから流石に次の転勤は
    着いていかないと思うわ

    +27

    -1

  • 41. 匿名 2019/05/26(日) 12:25:59 

    今2歳の娘がいます。
    今年も夏にまた異動です。
    時期も決まっておらずバラバラで、半年で動くこともあれば4年いることもあります。
    漠然と、中学から私立と考えているのでそこから夫婦の地元県に娘と2人で住もうと考えています。
    異動について行くと、家賃八割会社持ちだったり引越し手当で数十万円貰えたりお得なのでそれくらいまではついて行くと貯金が沢山できていいなと思ってます。

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2019/05/26(日) 12:26:01 

    ずっと付いて行きますよー‼️
    でも娘が中学上がるまでかなー‼️
    その後娘が高校卒業したら、私だけまた付いて行く感じです。
    娘がお父さんっ子なので一緒にいると言い続けるまでだけど…
    娘が社交的で人見知りも新しい環境も何もなさそうなので無理のない程度でですね…

    難しい問題ですよね💦

    +38

    -4

  • 43. 匿名 2019/05/26(日) 12:26:02 

    父親が転勤族で小学校や中学校に入学後も転校したりで学校になかなか馴染めなかった経験があるから、子どもが小学校入学前から旦那には単身赴任してもらってる。
    旦那の場合、長くてもその場に3年しかいられないから。

    子どものことを考えると、せっかくできた友達と離れて、また友達を作っての生活は可哀想に思えるからね。
    そこは旦那さんと話し合って決めてもいいかも

    +35

    -0

  • 44. 匿名 2019/05/26(日) 12:26:32 

    幼稚園まで。
    小学校になったらついていかない。

    私自身、小学校時に転校2回して嫌だったから。
    折角学校に慣れて友達できても、転校。
    本物に嫌だった

    +36

    -1

  • 45. 匿名 2019/05/26(日) 12:31:29 

    トピずれだけど
    「いつまで」のタイミングも大事だけど、行き先がどんな土地柄かはもっと大事なのでそれにもよる。行き先によっては家族の人生が変わってしまう。

    +71

    -0

  • 46. 匿名 2019/05/26(日) 12:35:35 

    末っ子が小学校にあがる頃にはさすがについていくのやめる
    どちらかの実家近くに住んで自分も働きにでる

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/26(日) 12:36:19 

    小学校高学年になるとみたいだよね
    転勤先が中学受験が当たり前の地域だと大変とか、、子供も馴染むの大変になるとか

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/26(日) 12:36:56 

    小学校の低学年までが限界じゃないですか?それ以上は子供がかわいそう。うちは子供が小1になった時に旦那の単身赴任が決まって、この土地に馴染んで友達もたくさんできて、また引っ越して慣れない土地でいちから友達作って…というのはかわいそうだと思ったし子供の性格上新しい土地ですぐに馴染むのは難しいと判断して単身赴任にしてもらいました。

    家族が一緒にいることはもちろん大事ですが、離れていても子供はちゃんと育つし悪いことばかりじゃないです。無理に子供を何度も転校させるより我が家は旦那の単身赴任という道を選びました。

    +25

    -1

  • 49. 匿名 2019/05/26(日) 12:38:30 

    トピずれになるけど洗濯物を宅配便でやりとりしてるご夫婦がいると聞いてビックリしたことある
    単身赴任先にも洗濯機があるにもかかわらず汚れ物を全部自宅に送って奥さんが洗って送り返すって
    男性ってそこまでして洗濯したくないのかと呆れた

    +75

    -1

  • 50. 匿名 2019/05/26(日) 12:39:35 

    うちの会社の場合、
    国内→小学三年生くらいまで(小3の2月から塾で中学受験コースが開始だから)

    海外→英語圏だと高校生くらいまでって行ってる家庭もあり。
    非英語圏だと中学生くらいまでが多いみたいです。

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2019/05/26(日) 12:40:39 

    3~4時間で帰れるところならついて行かないかも。
    新幹線使っても5時間以上なら行くと思う。

    +0

    -3

  • 52. 匿名 2019/05/26(日) 12:40:40 

    うちも悩んでる!
    場所とタイミングで決めようかなって。
    小学校上がるタイミングならついていく。
    次の転勤が高学年なら、旦那だけ先に行ってもらって中学入学と同時に引っ越そうかな。そっからはもう自分の地元で家を買って、旦那には単身赴任してもらうしかない。
    中学の引越しは内申に関わるって言うし。

    途中からその土地に入っていくのが厳しそうなら、私立の中学に入れてあげたいけど学力も必要だしねぇ。

    あと子ども本当は3人欲しいけど転勤族だとタイミングも難しいし悩んでる。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/26(日) 12:41:52 

    私だけが勝手に思っていることかも
    知れませんが
    転勤族のお子さん
    雰囲気独特な方多いです。

    いい意味で落ち着いていたり
    大人っぽかったり
    ネガティブな要素あえていうなら
    冷めた感じ
    大人っぽいみたいな感じ。

    ふるさとと言うか
    小さいときから拠点のない生活していたら
    こうなるのかしらと
    思います。

    地元大好き!の
    無邪気さはだいじなのかしら?

    ちなみに私も転勤族です。

    +2

    -49

  • 54. 匿名 2019/05/26(日) 12:42:36 

    >>39
    ど田舎の 小学校だったから
    転校生は 初めから 仲間外れにあう
    という 風習に 根付いたところだった。

    ちなみに うちが来る前の人が
    散々イジメにあって
    ここの人達とは 仲良くは絶対ムリだよ
    と 教えてくれていたけど
    まあ 本当にひどかった!

    うちの後に来た、家族の男の子も
    酷いイジメにあった、と聞いてやっぱり
    そうなんだ、と同情したよ

    結局 その地域から
    撤退して不便になったのは
    その私達をイジメていた連中だったわ

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2019/05/26(日) 12:42:44 

    >>37

    単身赴任だと会社から家賃負担してもらえますよ。全額ではないですが8割ぐらいは負担してくれるから家賃は安いし食費だってそこまでかからないから10万もあれば。二重で生活費かかるぶんお金はかかるけどその分手当も出るのでうまくいけばプラスになることも。

    +6

    -8

  • 56. 匿名 2019/05/26(日) 12:46:50 

    >>49

    洗濯したくないとかではなく、忙しすぎて洗濯やクリーニングに出す時間さえ難しいんじゃ?
    うちは旦那が単身赴任でさらに出張があったりすると洗濯する暇がなくてそのまま宅配便で送られてくることが年に1〜2回ですがあります。

    +12

    -2

  • 57. 匿名 2019/05/26(日) 12:48:53 

    3年に1度のスパンで転勤
    結婚してすぐ転勤になって、全く知らない土地で子供が生まれて喧嘩が絶えなかった
    来年子供が幼稚園に入るから次は単身赴任かな

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2019/05/26(日) 12:51:39 

    中高女子校だったけど、寮にいた子に親の転勤が多いからって子はいたわ。
    近所ではほとんど高校受験を境目に単身赴任が多いけど、旦那さんの意見が強い家は、そんな時期でも一家で引っ越しのとこもある。単身赴任しないのってめっちゃ聞かれてた。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/05/26(日) 12:52:08 

    私は私立小に入れてしまったので、とりあえずは幼稚園までです。
    今通わせてる私立小は海外赴任の場合は復学できるので、海外赴任ならついて行く予定です

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2019/05/26(日) 12:53:47 

    1人で行ってくれ

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2019/05/26(日) 12:54:50 

    >>55
    うちも単身赴任2年で経済的負担はなかったかな。金融だからそういうのが当たり前で制度がうまいことなってる。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2019/05/26(日) 12:57:55 

    >>39
    地元でイジメにあったら
    今の時代 引っ越さなくても
    教育委員会通せば 転校できますよ

    でも やっぱりイジメられた方が
    出て行くという事は
    どうしても
    納得いきませんね!

    +26

    -1

  • 63. 匿名 2019/05/26(日) 12:58:43 

    全国転勤ありの会社です。
    結婚して3回引っ越して4回目の転勤で単身赴任してもらいました。
    子供は中学に上がる前でした。
    単身赴任は手当ても出るけど全額ではなく
    二重の生活費が痛いです‥

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/26(日) 13:02:45 

    中学まで。
    私の父が転勤族だったけど中学からは単身赴任だった。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2019/05/26(日) 13:04:18 

    上の子が高学年になったら単身赴任してもらう予定

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2019/05/26(日) 13:05:09 

    引っ越し先の環境にもよるのかな。子供が大きくなると田舎より高校大学が多いところの方がいいよね

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2019/05/26(日) 13:06:10 

    ウチは転居の必要な勤務地が上の子高校入るタイミングだったから単身赴任開始したよ。このまま定年まで単身赴任かな?と思ってたら、またこちらの勤務地になったよ。それもあと数年でまた移動かな?
    その時は下の子が高校だから、単身赴任再開だね。下の子大学生になったら、自宅と夫の赴任地を私が2週間ずつ暮らそうと思ってる。自分が移動が好きだから。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/26(日) 13:14:03 

    中学受験予定なので、中学入学以降転勤になれば単身赴任という話をしています。
    でもパパは何より大切な存在ですしなるべく一緒に居たいしで、悩むところですね。

    +3

    -3

  • 69. 匿名 2019/05/26(日) 13:16:05 

    転勤族だったけど、今回からついていくのは辞めた
    専業主婦、パートも経験したけど何が起こるかわからないし(離婚、死別、病気など)で夫が働けなくなったり、いなくなるリスクを考えるとやっぱり女性もちゃんと自立して働いた方が自分の身のためだと思って正社員として働き続けてる

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/26(日) 13:22:41 

    >>52
    うち3人で中学から小学です
    男が多く食費や
    子供3人分の制服だの指定品の買い替えなどかかります
    (中学女子は制服代がキツイ…)

    10代には流行り物をいろいろ本人の興味に合わせ
    買ったりするようにしています
    (ゲームや可愛い文房具など)
    どの場所でもある程度人気なものは同じなので

    あと見た目も少し垢抜けるように
    服などに気をつけています
    勉強もある程度させています

    兄弟がいると兄弟つながりで結構人間関係が広がるので転勤族にとっては良いと思います
    しかし学校や幼稚園等の手続きが人数分で面倒です

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2019/05/26(日) 13:27:39 

    ちゃんとした仕事を持つ妻なら、最初からついていかないよね。
    最初についていった時点で、ある程度はついて回ることになるよね。

    +3

    -18

  • 72. 匿名 2019/05/26(日) 13:28:22 

    子供の時親が転勤族だった。
    ある程度の要職に親が就くと引っ越し止まるんだけど
    近所や学校の環境が良かった所でなく悪い環境の所で引っ越しが止まった。
    人生ってなんだかな…

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/26(日) 13:31:32 

    >>71
    じゃあ最初から転勤族の夫と結婚しなきゃいいじゃんw
    特に大手のエリートサラリーマンやキャリア官僚なんかも転勤多いし、あちらもそういう嫁はお呼びではないと思うが。
    そういう男性は転勤に付いてきてくれて、家事育児をしっかりしてくれる奥さんをお望みですよ。

    +28

    -10

  • 74. 匿名 2019/05/26(日) 13:32:38 

    >>49
    宅配便の送り状書いてダンボール出す手間の方が洗濯よりめんどくさいよね…。

    臭いもの送って自分の仕事の大変な思いを分からせようとしてるのが無意識にあるのかな。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2019/05/26(日) 13:34:01 

    幼稚園までにしておいた方が良い。小学生の子供を転校させるのはやめて。私が子供の頃、小学校を2回転校して本当に嫌だった。その学校に馴染むまで1年かかったし、転校したばかりの頃、転校生というだけでいじめられたりもしたから。折角仲良くなったお友達と離れる辛さは経験した人でないとわからない。

    +8

    -5

  • 76. 匿名 2019/05/26(日) 13:34:36 

    小学生までかな?と思っていますが、子供の様子を見つつ子供が悩むようなことがあるなら小学生でも夫に単身赴任にしてもらおうと思います。

    私は転勤を楽しんでいて、子供も色々なところで暮らすのが楽しいと思ってくれれば良いですがそうとは限らないので。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2019/05/26(日) 13:38:00 

    >>75
    私も子供の時に転勤族だったから気持ちは分かるけど、
    父親側の家事の負担、孤独、浮気の心配の問題もあるから難しいところではあるね。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2019/05/26(日) 13:43:59 

    >>77
    旦那は大人だしどうにかなると思う。それより子供の心配してあげてほしい。子供のメンタルの方が大切かなぁと。

    +11

    -2

  • 79. 匿名 2019/05/26(日) 13:50:13 

    空港や新幹線駅にアクセスしやすい場所に住んでるのでまわりに転勤族がすごく多いです。

    小学校入学までか、転校は低学年で1回だけか、
    夫婦の地元に転勤になったタイミングで、
    転勤についていくのをやめて単身赴任になる家が多いよ。

    東京に住んでて、宇都宮や静岡あたりに単身赴任の人は
    帰ってくるのに時間的な負担は少ないし、夏休み中は母子で遊びに行ったりしてるけど、
    飛行機の距離に単身赴任だと月1で帰るのも負担は多いみたいね(^-^;

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2019/05/26(日) 13:52:18 

    >>78
    どっちも大切だと思う。
    時と場合によりけりで、優先を変えないとかな。
    治安が悪い海外には子供連れてくのは良くないし、
    旦那が単身赴任で病む場合もあるからその心配がある場合は付いて家族で支えるべきだし。

    単身赴任で旦那をほったらかしてたら
    数年して職場の女性と住む家建ってたという話聞いたことあるから
    旦那も大切にしないと何があるか分からない。


    +15

    -0

  • 81. 匿名 2019/05/26(日) 13:56:24 

    >>71
    うちの周りは同僚で結婚して
    子なしか子供1人親かシッターありき
    世帯収入2000万目前のパワーカップルか
    どっちかが辞めるかの2択が多いよ

    海外出張とかに耐えられなくなるし
    都銀とかの一般職は辞めない子多い

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/05/26(日) 13:57:48 

    子供がかわいそうって意見は、本当に子供のキャラクターによると思う。
    うちの子は、新しい環境に飛び込むの大好きだから、引越し楽しみにしてる。好奇心旺盛なのかな?
    仲良しの友達もいるけど、いつかまた会えるよね!って、めっちゃポジティブ。笑
    お別れのときは、泣いちゃうけどね、引きずらないタイプで助かる。

    +40

    -3

  • 83. 匿名 2019/05/26(日) 14:00:35 

    私は自分が親の転勤で幼稚園小学校の転校なんどもした経験から、子供は小学校から私立にいれた
    首都圏なら引っ越ししても転校せず通える範囲広いし、通学できない距離になったら単身赴任してもらう
    現在、単身赴任中

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2019/05/26(日) 14:04:40 

    >>52
    中学の引越しって内申に関わるんですか?
    子供がこの前小学校入学したのですが、中学からは、転勤帯同どうするか決めかねてて。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/05/26(日) 14:05:06 

    夫が転勤族、現在54歳です。
    上の子が中学に入るまではついていってましたが、そこからは単身赴任。
    高校受験が内申とかも絡んでくるのでこのあたりが限界だと思います...

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2019/05/26(日) 14:11:51 

    転勤についていくと住宅ローン減税返ってこないし、
    せっかくは入れた保育園を退園して新たに仕事をみつけなきゃいけないし、不安だらけ。
    でも夫が単身赴任で乳幼児2人との生活は病む気がする…

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2019/05/26(日) 14:15:37 

    子供のころ地方政令指定都市から東京近郊に転勤になって小学校高学年で転校したけど
    田舎から都会に行ける!って嬉しくて実際めちゃくちゃ楽しかった
    友達もたくさん出来たし
    そういう子もいるよ

    +14

    -3

  • 88. 匿名 2019/05/26(日) 14:18:27 

    >>29
    転勤族家庭で育ちました。
    確かに大変なことはあったけど、悪いばかりではなかったよ。
    私は本来は消極的で人見知りだけど、それを感じさせないくらいには振る舞えるようになったし、環境変化にはとても強くなりました。

    こういうのはどう影響出るか、本当に人によると思う。

    +20

    -1

  • 89. 匿名 2019/05/26(日) 14:42:29 

    上の子が高校入学まで
    ついて行きました。
    受験は何とかなると判断できたので。

    各ご家庭で事情もあると思いますが。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2019/05/26(日) 14:44:06 

    >>82
    うちの子も根っからの転勤族です。
    旅行大好きで自分でも企画するし、クラス替えもすごく得意で次々に友達が出来るタイプ。
    本人は転勤族なのを自覚して勉強も運動も努力してます。

    旦那が、転勤先でも次々に仕事仲間を家に呼んだりバーベキューしたりお花見したりするタイプなので、子供も一生同じ生活をするという意識がありません。
    転勤族じゃなくても、中学、高校、大学、社会人になったら同じ友達といられないのは一緒ですからね。
    どこでも強く楽しく生きる人間が一番いいと思います。

    +32

    -1

  • 91. 匿名 2019/05/26(日) 14:44:40 

    場所とタイミングってありますよね。
    うちも中学入学のタイミングで悩んだけど、
    残るほどの土地じゃないと判断して
    ついて行きました。
    結果オーライです。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2019/05/26(日) 14:44:48 

    転勤族です。
    長男中1、次男小4。
    うちは子ども達が絶対に父親についていく、と言っているから、これから中学で転校もあり得るけど家族帯同のつもり。
    だからって、単身赴任を選んでいる家庭を非難したりはしない。
    各家庭でそれぞれの事情があるから、どちらが良いとは簡単に言えない気がする。
    奥さんや子どもの性格にもよるし。
    主さんにとって最適の選択ができますように。

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2019/05/26(日) 14:45:57 

    うちの子は逆に、どこに行っても
    そこそこの友人関係だから
    転校に文句はなかったです。

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2019/05/26(日) 14:47:53 

    家持ちなら、単身赴任前提で
    話し合うかも。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/05/26(日) 15:10:32 

    子供が作り上げた人間関係を強制的に壊すのは可哀相。
    小学校上がったらもう単身赴任して欲しいな。

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2019/05/26(日) 15:37:10 

    中学校入学を機に単身赴任してもらってます。
    高校受験とか考えたら転勤についていくのは難しいかなーと。
    ちなみに、子供が義務教育の場合、自己都合の単身赴任という扱いになって手当がつきませんでした。

    うちは転勤族が多い場所を選んで転校させたので学校生活は問題なかったですよ。
    住めば都、いろいろな土地で暮らすのもなかなか楽しかったです。

    いま一番の問題は、来年の大学受験。
    子供が家を出て行ったらどうしようか。悩ましいところです。ちなみに、家は持ちマンション。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/05/26(日) 16:42:05 

    旦那は出来る限りついてきてほしいみたい。
    今、子どもが2歳
    旦那は平日も休日も全く子どもの相手、世話しない。
    家の目の前の公園すら連れて行ってくれない。
    そのくせ旦那は好きに出かけたり
    仕事してくるって言って全然帰ってこない。
    不倫してるのではと何度も疑ったけど
    いつもきったない部屋着みたいな格好で行くから謎
    結局土日も私が公園連れて行ったりするんだけど
    公園でお父さん達が子どもと遊んでるの見ると
    いいなぁと思う
    うちの場合いても子どもの相手しないから
    わざわざついて行って一緒にいる意味あるのかと思ってきた。愚痴すいません。
    単身赴任の人達は持ち家があるのかな?

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2019/05/26(日) 16:55:32 

    私も小〜高校と2年ごとに転校するような子供時代でしたが意外に平気でした。
    家族の絆がかたく、祖父母や親戚、特にいとこたちとの付き合いがうまくいっていたので。
    好奇心旺盛で細かいことを気にしない性格の子供だったので、次はどんな学校かな〜と口笛を吹いていたほどです。

    とはいえ子供によっては不登校になるので、お子さんの性格をよく見てあげてください。

    あと、授業のカリキュラムや進度、教科書が異なるので勉強はしんどくなります。
    フォローしてあげてください。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/05/26(日) 16:58:24 

    幼稚園や保育園のうちまで
    小学校からいじめが心配な世の中だから

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/05/26(日) 16:59:59 

    子供のいじめもアレだけど、ママがボスママにいじめられるのも辛いもんだよ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/05/26(日) 17:03:06 

    転校のタイミングで
    宿泊学習
    修学旅行
    に行けないとか辛いよね

    あと、卒業式も何の思い入れもないまま迎えるとかも

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2019/05/26(日) 17:05:14 

    あんまり転校多いと、親子でなめられるとか?

    +1

    -7

  • 103. 匿名 2019/05/26(日) 17:05:44 

    幼稚園や保育園に入る前

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/05/26(日) 17:12:52 

    子供が小学校に上がるまでと話していたのに、いざ転勤の辞令が出たら単身赴任はしないと揉め、付いてこなかったら離婚と言われ渋々帯同した。

    前向きについて行かなかったのでか親子共々トラブルばかりで疲れた。

    実家に近い所、地元での子育てに戻りたい。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2019/05/26(日) 17:14:57 

    中学校の転校は、学校も受け入れを渋る場合もあると聞いた
    本当かな?
    あと、内申書もヤバいという話も

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2019/05/26(日) 18:12:11 

    >>105
    全国3年スパンです来月中学生で転校ですが
    電話だけですがウエルカムな雰囲気です

    あと今いるところは
    地方の県庁所在地の新幹線停車駅が校区で
    転校転入はチラホラあります
    場所によるのでしょうか??

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2019/05/26(日) 19:07:52 

    >>14
    子供が小さいうちは実家近くに住むのがいいよ
    自分が病気の時など頼れる人がいるとかなり助かる
    そんな自分は転勤族で実家近くに住んだことない
    周りの友人は実家近くに家買ったりしてて心底羨ましい

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2019/05/26(日) 19:38:47 

    >>84
    転校して間もないタイミングだと先生も成績がつけにくいみたいですね。
    あとは範囲や授業の進み具合も違うから、そこでつまずく子もいるみたいだし。中学になると勉強も難しくなるし、、。年度が変わるタイミングだったらマシなのかもしれないですが。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/05/26(日) 19:41:53 

    子供9ヶ月で転勤したけど割と住みやすいとこで支援センターも近かったからそこまで不便しなかった
    実家に帰るのは大変だけど
    でもついていくのは小学校までにしたいかな
    何か旦那が転勤族の妻だから当たり前って思ってるけど帯同するのに感謝はしてほしい
    見知らぬ土地で親や友達とも離れて一からスタートするんだから

    +16

    -1

  • 110. 匿名 2019/05/26(日) 20:32:00 

    今、一番上が小4だから、次に転勤になったら転校はもう最後になるようにする。
    とりあえずついて行って私と子供はそこで落ち着いて、また次からは単身赴任してもらう。
    もしくは私は子供連れて地元に戻って、夫だけ単身赴任、のどちらか。
    次の転勤場所によって決めようかと思ってる。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2019/05/26(日) 20:49:54 

    東京本社勤務なら喜んで付いて行くかな。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2019/05/26(日) 21:21:17 

    >>82 >>90
    うちの子まだ小さいけど、励まされました!!
    私も旦那も同じ環境にはいられないタイプなので、子供もそうだったら良いな。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2019/05/26(日) 21:24:46 

    首都圏から地方に転勤になり、そのあとに子供がうまれました。
    正直、もう戻りたいです!

    社宅に嫌なおばさんがいるし、車がないと不便だし。
    いつまで居るのか分からないことに、不安よりもイライラの方が募ってます。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2019/05/26(日) 23:47:53 

    幼稚園始まったらついていかないよと伝えてた。
    それまでに5回も転勤してたってのもあるかな。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2019/05/27(月) 00:42:59 

    もう引っ越しが嫌だって言って中学から全寮制の学校選んだ友人がいる

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2019/05/27(月) 00:47:08 

    はじめからついて行かない

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/05/27(月) 05:32:56 

    単身赴任してもらうとき夫婦共に地元でもなんでもない土地に定住しますか?

    2,3年ごとに転勤あって旦那が次は単身赴任するって言ってるんだけど、子供はまだ年中だし...

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2019/05/27(月) 06:03:10 

    >>8
    売春婦みたいな発想だね。

    +0

    -4

  • 119. 匿名 2019/05/27(月) 06:26:35 

    産前はどこまでもついて行こうと思ってたけど、産後に色々ありすぎて結局どこにもついていかなかった(苦笑)
    産後に気づいたいろんなことで、正社員の仕事やめるほど夫を信用できなくなったってのが本音。
    転勤族で、夫はキャリアを伸ばしていけるけど、妻はキャリアぶった切られてパートぐらいしかできない。それで離婚されて悲惨なことになってるママ友さん見たし。

    転勤…ついていけるのって円満だからだよねぇって思う。
    うちもそうだったらよかったんだけど。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2019/05/27(月) 06:35:59 

    >>96
    手当のつく条件、色々あるから、単身赴任するにしてもちゃんと手当がつくようにしないとやっていけないよね!
    うちの場合、あちこち転々としたあとに、たとえば最後、実家の近くに家を買うから単身赴任…とかやると、自己都合になって手当つかない。終の棲家を東京にしたくても、赴任地が徳島だったら徳島に家を買わないと手当ゼロ。
    ほかのみんなはどうなんだろう。好きなところに家買っても、普通は手当でるのかな?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2019/05/27(月) 15:29:26 

    地方銀行。転勤は基本県内で、地元から離れたとしても日帰り可能な地域にしか転勤はなかったので、上の子が小学校に上がるまではついていった。
    小学校入学を機に拠点を定めようと地元にマイホームを購入し、たまたま旦那もここ数年、家から通える距離に配属になってるので一緒に暮らせてる。
    この先ももちろん転勤はあるけど、自宅からの通勤が大変な支店に配属になっても寮があるし、毎週末自宅に帰ってきて家族一緒に過ごせるから、まあいいかな。子どもも手がかからなくなってきたし。
    同じ県内とはいえ、地域によっていろんな文化や人柄があり、最初は嫌で仕方なかったけど、今でも付き合いあるくらい仲良くなれたママ友もいるし、自分もすごいたくましくなった(笑)私にとって転勤についていくのはマイナスばかりではなかったです。とはいえ、ずーっとは辛いですよね…。

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2019/05/27(月) 15:59:39 

    今3歳だけど転勤についていくのは小学校低学年までかな
    それ以降は単身赴任じゃなくて地元に帰ると思う
    旦那の親もうすぐ70だし、何かあったとき面倒みれる人が旦那しかいないので‥
    転勤なしだと給料下がるから、私もフルで働かないと生活できなくなる
    キツイけど仕方ない

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2019/05/28(火) 00:42:42 

    >>108
    そうなんですね、ありがとうございます。
    確かに年度初めだったら、途中よりか良さそうですね。勉強になります。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2019/05/28(火) 00:52:05 

    >>112
    82ですが、うちもまさにそんな夫婦ですよ。
    変化のある方が好き、マイホームの願望がない、地元愛が薄い、親とそんなに密じゃない、転勤族の条件全部夫婦で満たしてる。笑

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2019/06/04(火) 03:33:12 

    私は子なし転勤族だからガンガンついてってますが、従兄が子あり転勤族。従兄の子供たち(小学生)が帯同を完全拒否してて、従兄は東京、従兄の奥さんと子供は神戸に住んでる。他所のお宅のことながら、小学生のうちから離れ離れで大丈夫なのかな…と心配になる。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2019/06/15(土) 05:52:45 

    最初から付いて行かない。今回の内示で本当に滅入っている。最初は帯同でという話だったが、何かどうも単身赴任になりそうなので精神的にかなり楽になった!



    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード