-
1. 匿名 2019/05/24(金) 10:51:34
出典:static.blogos.com
ごはんはお茶碗に「よそう」「つける」? ネットで議論勃発blogos.comきっかけは、CBCラジオ(名古屋市)が配信した記事の「ごはん“つける”?」「“つける”って何?ごはんは“よそう”もの」という夫婦の会話から。どちらが正しいのかTwitterでも議論が勃発し、「よそうでしょ」「よそう以外あるの?」「つけるだよ!」という主張のほか、中には「盛るだった」「よそる派です」「つぐかな」「ついでって言ってた」という意見もあがっている。
地域によって違うんですね!+310
-8
-
2. 匿名 2019/05/24(金) 10:52:08
よそいます+1228
-8
-
3. 匿名 2019/05/24(金) 10:52:19
知らなかったーよそうだと思ってた。+720
-3
-
4. 匿名 2019/05/24(金) 10:52:26
よそるです+352
-115
-
5. 匿名 2019/05/24(金) 10:52:40
入れる+33
-38
-
6. 匿名 2019/05/24(金) 10:52:43
関東と関西が一致するって珍しいパターンねw+608
-5
-
7. 匿名 2019/05/24(金) 10:52:49
>>4
る!+171
-5
-
8. 匿名 2019/05/24(金) 10:52:50
関西住み。よそう。
盛るはもっといっぱい食べたい時に使うけど、つけるは初めて聞いた!+475
-3
-
9. 匿名 2019/05/24(金) 10:52:50
つけるって何?
はじめて聞いたんだけど+1075
-19
-
10. 匿名 2019/05/24(金) 10:52:54
「つける」って言い方は初めて聞いた!
盛るとよそうはどっちも使う@東京+624
-9
-
11. 匿名 2019/05/24(金) 10:53:02
よそって
よそる+284
-10
-
12. 匿名 2019/05/24(金) 10:53:07
ご飯ついでーだわ+514
-49
-
13. 匿名 2019/05/24(金) 10:53:17
ご飯を茶碗に「入れる」+12
-52
-
14. 匿名 2019/05/24(金) 10:53:18
九州だけど「よそう」「つぐ」って言う。
「つける」は聞いたことない。+526
-11
-
15. 匿名 2019/05/24(金) 10:53:28
北海道ですが、ご飯をよそうとも言うし、ご飯を盛るとも言います。
付けるは言わない。+281
-4
-
16. 匿名 2019/05/24(金) 10:53:30
入れるでしょ+14
-47
-
17. 匿名 2019/05/24(金) 10:53:52
盛る+92
-6
-
18. 匿名 2019/05/24(金) 10:54:12
ご飯はつぎます+290
-59
-
19. 匿名 2019/05/24(金) 10:54:14
つけるって初めて聞いた都民です+226
-7
-
20. 匿名 2019/05/24(金) 10:54:14
もる!+38
-7
-
21. 匿名 2019/05/24(金) 10:54:36
よそる
@栃木出身・東京在住+60
-18
-
22. 匿名 2019/05/24(金) 10:54:42
私は九州なので、つぐって言います。
ご飯ついで~!とか。+380
-15
-
23. 匿名 2019/05/24(金) 10:55:01
東北です。
うちは、よそう でした。
ご飯の盛り付けでも
地域によって言い方が変わるんですね。
知らなかった。面白いな。+123
-0
-
24. 匿名 2019/05/24(金) 10:55:16
>>4
中学生までは「よそる」だと思っていた。
+14
-12
-
25. 匿名 2019/05/24(金) 10:55:25
北海道だけど、よそうって言うなあ。盛るはもっとご飯盛る?って聞くときに使うけど。+98
-2
-
26. 匿名 2019/05/24(金) 10:55:36
わたしは「よそう」だけど、祖母は「ご飯つけて」って言うなぁ。
祖母は生まれも育ちも岡山だから、岡山の方言だと思ってました!+9
-7
-
27. 匿名 2019/05/24(金) 10:55:37
名古屋出身だけどつけるなんて聞いたことない。
よそうだよ。+277
-26
-
28. 匿名 2019/05/24(金) 10:55:37
よそる
もる
山梨です+20
-4
-
29. 匿名 2019/05/24(金) 10:55:55
山盛りごはん → 盛る+24
-0
-
30. 匿名 2019/05/24(金) 10:56:13
よそう、もる、つぐ、は分かる。
つけるとは?
付けるなの?着けるなの?+119
-6
-
31. 匿名 2019/05/24(金) 10:56:14
東海地方「つける」になってるけど初めて聞いたわ〜
普通に「よそう」って言う@静岡+221
-8
-
32. 匿名 2019/05/24(金) 10:56:15
東海住みだけどつけるなんて言ったことない
よそうだよね+207
-18
-
33. 匿名 2019/05/24(金) 10:56:17
ご飯をつぐ、が主流かな@福岡
でも、よそう、も使う人はいるし普通に通じる。
つける?は、初耳+57
-2
-
34. 匿名 2019/05/24(金) 10:56:21
ごはんは
ススムくんです+18
-9
-
35. 匿名 2019/05/24(金) 10:56:26
関東です。
よそうです。+42
-0
-
36. 匿名 2019/05/24(金) 10:56:28
これだと「よそう」って感じじゃなくて「盛る」だよね。+94
-3
-
37. 匿名 2019/05/24(金) 10:56:34
よそうと盛るはわかる。つぐはお茶を注ぐとかで使うものだと思ってた。つけるは未知。by 神奈川県民+79
-7
-
38. 匿名 2019/05/24(金) 10:56:36
自分東海出身だけど【よそう】だよ。
【つける】はないわ。+159
-19
-
39. 匿名 2019/05/24(金) 10:56:38
茶碗によそる
どんぶりに盛る+11
-2
-
40. 匿名 2019/05/24(金) 10:56:41
東海の方言って、ことだよね?+5
-23
-
41. 匿名 2019/05/24(金) 10:56:46
愛知県民だけどつけるなんて聞いたことない。よそうだよ+125
-19
-
42. 匿名 2019/05/24(金) 10:56:56
岡山だけどこちらの年配の人はつけるっていうよ
漬けると同じイントネーション
方言だと思ってたよー+4
-11
-
43. 匿名 2019/05/24(金) 10:57:02
地域で言葉は違うんだから
マイナス付けなくて良くない?+64
-5
-
44. 匿名 2019/05/24(金) 10:57:23
方言じゃないの?
言う言わないで揉めるような話でもないような+14
-0
-
45. 匿名 2019/05/24(金) 10:57:44
@北海道
よそう、の方が盛るより使います。
つぐ、は液体のイメージ。味噌汁とか。+61
-3
-
46. 匿名 2019/05/24(金) 10:57:45
関西だけど「よそう」「つぐ」両方使う+16
-10
-
47. 匿名 2019/05/24(金) 10:58:19
地域による違いおもしろいね!
「よそう」です。+7
-0
-
48. 匿名 2019/05/24(金) 10:58:48
愛知ですが、よそう です。+75
-11
-
49. 匿名 2019/05/24(金) 10:58:52
>>36
山盛りによそう+1
-1
-
50. 匿名 2019/05/24(金) 10:59:01
“よそう”派。
だから江國香織さんの小説読んでて、つけるって出てきて不思議だった。+7
-0
-
51. 匿名 2019/05/24(金) 10:59:01
普通「よそう」じゃないの?って思ったけど
実際、口に出しておいていうなれば時は「ご飯、盛る?」って言ってることに気がついた道民+1
-1
-
52. 匿名 2019/05/24(金) 10:59:14
ここまで「つける」って人がいないわね+61
-5
-
53. 匿名 2019/05/24(金) 10:59:18
もる=大盛りじゃなくて、盛り付けるだと思ってたけど違うのかな+4
-0
-
54. 匿名 2019/05/24(金) 10:59:20
よそう+2
-1
-
55. 匿名 2019/05/24(金) 10:59:24
もる、つける、は盛り付けるからきてるんでは?+15
-0
-
56. 匿名 2019/05/24(金) 10:59:32
くだらねぇな
何でこんなのがトピに採用されるんだよ!
マシなトピねぇのかよ+7
-11
-
57. 匿名 2019/05/24(金) 10:59:35
つける?何それ
愛知辺りは〜してみえる
とか本当に独特の言い回しをする地域だよね。+5
-31
-
58. 匿名 2019/05/24(金) 10:59:44
関西だけどごはんはよそうだわ。つけるは初耳でびっくりした!+9
-0
-
59. 匿名 2019/05/24(金) 10:59:55
「わける」「盛る」「よそう」
東北
+8
-2
-
60. 匿名 2019/05/24(金) 11:00:12
方言じゃないの?
方言で言う言わないって言い合っても仕方ないよねw
関西では片付けることを直すって言いますよw+11
-3
-
61. 匿名 2019/05/24(金) 11:00:12
>>12
ついでーは液体のイメージだなー。+20
-3
-
62. 匿名 2019/05/24(金) 11:00:12
栃木県出身の祖母は「つける」母と私は「よそう」年代やもっと細かい地域差もあるのかな?+3
-1
-
63. 匿名 2019/05/24(金) 11:00:36
51です
ヒドイ変換まちがい…
口に出して言うときは…で、ございました+2
-0
-
64. 匿名 2019/05/24(金) 11:01:22
お風呂をうめる、に近いものがあるね。
+2
-2
-
65. 匿名 2019/05/24(金) 11:01:39
>>26>>42が2人とも岡山だって言ってるから、岡山方面の方言なんじゃない?+8
-1
-
66. 匿名 2019/05/24(金) 11:02:14
よそう で育ちました。
つぐ は飲料ですね。注ぐも使いますが。+28
-2
-
67. 匿名 2019/05/24(金) 11:02:47
大阪だけど
ご飯つぐって言ってました。+7
-5
-
68. 匿名 2019/05/24(金) 11:02:56
>>64
えっ?入れるじゃなくてうめるって言うの?+9
-1
-
69. 匿名 2019/05/24(金) 11:03:30
うちは両親が茨城県出身で小さい頃から「わける」と言ってて、結婚して旦那に「わけるってなに」と言われてビックリした。+4
-2
-
70. 匿名 2019/05/24(金) 11:03:33
よそうか盛るのどっちかだな
義実家でつけるって言われたら意味分かんなくて困るな+5
-0
-
71. 匿名 2019/05/24(金) 11:03:46
つぐ だなぁ
ごはんついどってー!って言う+33
-3
-
72. 匿名 2019/05/24(金) 11:04:19
方言だったらバカにしても言う言わないの争いしても意味ないね。終了。+24
-0
-
73. 匿名 2019/05/24(金) 11:04:37
ご飯「つぐ」
@九州+21
-2
-
74. 匿名 2019/05/24(金) 11:04:40
>>64
うめるって、ぬるくする時に使うかと思ってた。+13
-0
-
75. 匿名 2019/05/24(金) 11:05:28
愛知だけどよそうだよw
つけるなんて聞いたことも無いわww+41
-13
-
76. 匿名 2019/05/24(金) 11:05:29
それより関西の、ぬくめる、が最高に気持ち悪くて聞くたびにゾッとする
温める、と言ってほしい
+2
-20
-
77. 匿名 2019/05/24(金) 11:05:33
>>68
熱いお湯を水で薄める事を埋めるって言うんだって。+8
-3
-
78. 匿名 2019/05/24(金) 11:06:26
ご飯をつぐ
言葉を知らない人だな~と思っていたら、方言だったとは!
知らなくてごめんなさい。+6
-7
-
79. 匿名 2019/05/24(金) 11:06:31
コメント見ると、つける って
やはりどこの皆さまも言わないんですね!
ついこの前旦那にご飯つけちゃっていい??
と、聞いたら、え?と言われたばっかりなので
ちょうど気になっていた話題でした…!
24歳で関東ですがずっとつけるでした…
小さい頃おばあちゃんに面倒見てもらってて
おばあちゃんが普通に言ってたもので
まったく少数派だと思ってなかったです😱!笑+31
-1
-
80. 匿名 2019/05/24(金) 11:06:43
これ、先週のCBCラジオのドラ魂で若狭アナと柳沢アナが話題にしてたやつだ。+2
-0
-
81. 匿名 2019/05/24(金) 11:06:49
>>63
さようでござったか+0
-0
-
82. 匿名 2019/05/24(金) 11:07:07
>>1
まじってできた言葉
の漢字は、交じるなんだね。
混じるだと思ってた。+0
-0
-
83. 匿名 2019/05/24(金) 11:07:41
>>79
普通に名古屋では言うよ+21
-22
-
84. 匿名 2019/05/24(金) 11:08:05
福島南部
関東寄りだからか よそう って言います+1
-1
-
85. 匿名 2019/05/24(金) 11:08:46
そういえば、友達の家では「つける」って言ってたけど、
母親が岐阜生まれだった
+38
-0
-
86. 匿名 2019/05/24(金) 11:09:21
よそうが標準語
つけるは方言+8
-0
-
87. 匿名 2019/05/24(金) 11:10:10
>>83
名古屋だからって言うわけじゃない
よそうだよ+22
-4
-
88. 匿名 2019/05/24(金) 11:10:23
よそう@東京+1
-0
-
89. 匿名 2019/05/24(金) 11:10:50
>>26
私岡山県民だけど「つける」が方言だと思っていたよ
母が静岡に親戚がいたからそれでなのかな?
それか年配だから?
+4
-0
-
90. 匿名 2019/05/24(金) 11:11:23
適当なデータだなー+9
-1
-
91. 匿名 2019/05/24(金) 11:11:56
愛知だけど、よそうっていいます。
つけるは言ったことないなあ。
名古屋は言うと聞いたことあるけど。+19
-8
-
92. 匿名 2019/05/24(金) 11:12:10
ご飯、よそおうか?
(もうご飯よそう?)
ご飯よそってもらっていい?
(ご飯よそってー)
ご飯よそう。
神奈川+3
-0
-
93. 匿名 2019/05/24(金) 11:12:26
広島県民です。ほぼ「つぐ」し使わずたまに「よそる」を使う感じです。
「つぐ」はご飯以外にも使いますが(水とか洗剤とか)
「つける」はご飯にしか使わないんでしょうか?+2
-0
-
94. 匿名 2019/05/24(金) 11:12:31
え!東海の人つけるって言わないんですか?
うちはおじいちゃんがよくご飯つけてってお茶碗渡してきました(笑)+58
-1
-
95. 匿名 2019/05/24(金) 11:13:35
いちいち方言にケチつける人なに?
生まれ育った場所の言葉を大切にして話したらあかんの?
何でもかんでも標準語で話せって?
それこそロボットみたいで気色悪い
+13
-8
-
96. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:28
私名古屋だけどよそうだわ。つけるなんて聞いたことない。
よそっといてとか。よそっとくねとか。+33
-6
-
97. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:29
鳥取出身だけど入れる、夫が広島出身でつぐって言うのでびっくりした。なぜかガソリンもつぐって言うから「ごはんは固体だしガソリンは液体だよね?」って聞いたらそういうことじゃないって言われた+6
-1
-
98. 匿名 2019/05/24(金) 11:14:49
よそうしか使わない。70歳の祖母がつけるって言うのが違和感。+1
-0
-
99. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:15
ほぼ家の中でしか使わない言葉だから
よその家が何て言ってるか、
うちがよそと違うのか、知る機会ないよね。+3
-1
-
100. 匿名 2019/05/24(金) 11:15:37
ガルちゃんでよく、やめてくださいをやめれ!ってコメントする人いるけど、方言だよね
すっごい変+1
-15
-
101. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:37
>>87
どっちでもええわ
それより、ぬくめる、が気持ち悪い+0
-13
-
102. 匿名 2019/05/24(金) 11:16:58
>>100
ネット上での言い回しでは?+9
-0
-
103. 匿名 2019/05/24(金) 11:17:32
盛る+1
-0
-
104. 匿名 2019/05/24(金) 11:18:23
東京下町育ちの義母が、つけるって言ってた!
は??だったけど、間違えてなかったんだw
+5
-1
-
105. 匿名 2019/05/24(金) 11:18:36
パン派だから関係ない+1
-3
-
106. 匿名 2019/05/24(金) 11:20:50
>>60
九州でも、片付けることを直すって言います。
それ直してといて、みたいに。
でも方言だから違う地域の人が聞いたら、え?何を修理するの?って思われるだろうし
標準語で話すことは出来ても、表現としての方言はそれが当たり前になっているとそのまま使ってしまう+14
-0
-
107. 匿名 2019/05/24(金) 11:21:05
東北の宮城、仙台生まれだけど、よそうだよ。
親世代どころか祖父母世代も、よそうだよ。
盛るなんて聞いたことない。+3
-0
-
108. 匿名 2019/05/24(金) 11:22:32
入れるなぜマイナス?!+2
-0
-
109. 匿名 2019/05/24(金) 11:22:33
九州ですが、ご飯をつぐって言います よそ行きの言葉にすると「よそう」です というか何でもつぐって言ってます ご飯、味噌汁、お茶+19
-0
-
110. 匿名 2019/05/24(金) 11:24:01
基本よそうだけど
盛るもあるなーと思ったら母親青森出身だからね。こうやって混ざっていくのね。+5
-0
-
111. 匿名 2019/05/24(金) 11:24:53
静岡だけど「よそう」だよ。
愛知の親戚も。他のコメの人も言ってるけど
上の画像には納得できない+10
-4
-
112. 匿名 2019/05/24(金) 11:24:54
入れる。
おかわり入れて〜
関西です+4
-7
-
113. 匿名 2019/05/24(金) 11:25:24
つけるって言うよ。でもよそうも使う三重県人+19
-2
-
114. 匿名 2019/05/24(金) 11:25:59
よその方言を絶対ありえないみたいな言い方する人割と言葉がきついよね+40
-1
-
115. 匿名 2019/05/24(金) 11:27:02
>>100
それは方言ではなく若者言葉で冗談じみて言ってるやつだよ+4
-0
-
116. 匿名 2019/05/24(金) 11:27:53
よそって、よそう、しか使わない
つけるは初耳
つぐ、ついで、はまだ意味が分かる+6
-1
-
117. 匿名 2019/05/24(金) 11:28:08
>>76
関西じゃないけどぬくめるっていうよw
なんでも関西関西言っておとしめるのいじめみたいで嫌だわ+15
-1
-
118. 匿名 2019/05/24(金) 11:29:03
つけるって盛り付けるの略かね+2
-0
-
119. 匿名 2019/05/24(金) 11:29:22
岐阜
ご飯よそって
と子どもに言ってた。
味噌汁はつけて
と言っていた。+5
-2
-
120. 匿名 2019/05/24(金) 11:29:29
>>74
私も。 でも死○を埋めるって
言葉もあるよね (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ+0
-5
-
121. 匿名 2019/05/24(金) 11:29:30
つける!?何の冗談??+5
-19
-
122. 匿名 2019/05/24(金) 11:30:55
私は福岡で育ったからつぐって言ってた
両親は九州出身じゃないけどなんて言ってたっけ…
義母は東北
日頃意識したことなかったから面白いね、今度聞いてみよう
+8
-0
-
123. 匿名 2019/05/24(金) 11:31:23
今はよそうだけど、実家ではつけるだった!茨城出身!+5
-0
-
124. 匿名 2019/05/24(金) 11:33:51
東海地方、三重ですが「よそう」です。
つけるって言わないなあ〜。+9
-3
-
125. 匿名 2019/05/24(金) 11:36:36
ごはんはよそう、液体はつぐ(注ぐ)、お燗はつける、ごはんをもっと沢山は盛る
用途はそれぞれ違うけど全部食品で使ってるなぁ+5
-0
-
126. 匿名 2019/05/24(金) 11:36:37
こういうのって境目がどこなのか気になるよね+0
-0
-
127. 匿名 2019/05/24(金) 11:38:56
>>1を改変してみたよ+8
-9
-
128. 匿名 2019/05/24(金) 11:40:13
つぐ
福岡です、+8
-1
-
129. 匿名 2019/05/24(金) 11:40:14
愛知だけど「つける」なんて聞いたことない+17
-7
-
130. 匿名 2019/05/24(金) 11:44:06
「よそう」だなぁ。「盛る」はわかるけど「つける」ってどういうこと?意味が通じなくない??+1
-0
-
131. 匿名 2019/05/24(金) 11:45:28
岐阜県民ですが、つけるって言います!+37
-1
-
132. 匿名 2019/05/24(金) 11:45:32
>>27
年寄り世代が使うのかも?
旦那はよそうって言ってるけど、姑はつけるって言ってる
二人とも名古屋出身なのに+10
-0
-
133. 匿名 2019/05/24(金) 11:45:35
両親群馬だけど「ご飯盛って」だわ+3
-0
-
134. 匿名 2019/05/24(金) 11:46:32
北海道だけど、うちの実家だと盛るメインかな。
ご飯みんなの分盛っといてー
あたし自分で食べたい分盛るからいい、とか。
よそうも使うし解る。
茶碗にご飯つぐ、は初めて聞いたけど、豪快で沢山食べるで!て雰囲気あって美味しそうに聞こえた。九州なんだー+4
-1
-
135. 匿名 2019/05/24(金) 11:46:47
>>127
仕事早いな+4
-0
-
136. 匿名 2019/05/24(金) 11:49:27
愛媛
ご飯ついでー です!+3
-0
-
137. 匿名 2019/05/24(金) 11:50:33
ご飯つけるっって言い方が初めて聞いたし
日焼け止めをつける、とか印をつける とか
そういうちょっと表面にぺたっとくっるけるイメージだわ
ごはんはよそう かたっぷりよそうときは盛るだな
ところで「よそう」って漢字がないのね!
+1
-0
-
138. 匿名 2019/05/24(金) 11:51:29
私も東海地方民ですが、つけるなんて言わない。
むしろ初めて聞いたわ。+6
-15
-
139. 匿名 2019/05/24(金) 11:51:39
北海道道南
もそる+1
-1
-
140. 匿名 2019/05/24(金) 11:52:56
ついで。つけて。よそって。もって。
ご飯を器に入れるのは子供の仕事(お手伝い)なので全部の言葉をその時の気分?で使います。
東海生まれの東北住み。+2
-0
-
141. 匿名 2019/05/24(金) 11:53:12
つけるはどこの言葉?関東では聞いた事ないんだけど…+0
-0
-
142. 匿名 2019/05/24(金) 11:55:36
こうやってみると、やっぱり方言って面白いね!+4
-0
-
143. 匿名 2019/05/24(金) 11:57:05
新潟ですがよそうです。
盛るも言うかな。
つけるとつぐは初めて知りました!面白い!
お茶など飲み物をつぐと言うんですが、ごはんにも使うんですね〜+1
-0
-
144. 匿名 2019/05/24(金) 11:58:28
日常会話では「つぐ」
ちゃんとした言葉をつかうときは「よそう」
って感じ。
+4
-0
-
145. 匿名 2019/05/24(金) 12:00:00
山陰東部だけど、田舎でも町の方でも
ご飯いれてーとか、ご飯いれてくる
しか聞いたことない
よそっても、漫画とかそういうので知った+1
-0
-
146. 匿名 2019/05/24(金) 12:03:43
中部だけど
ごはんはよそう、味噌汁はつぐ+3
-0
-
147. 匿名 2019/05/24(金) 12:05:32
愛知県ですが、よそうです。
つけるは聞いた事ない。+8
-1
-
148. 匿名 2019/05/24(金) 12:06:10
先祖代々関東ですが、よそう。
つぐもあり。
つけるは初めて聞いた。+1
-0
-
149. 匿名 2019/05/24(金) 12:07:19
岐阜市出身だけど
ご飯つけるって給食当番の時とか言ってました+23
-1
-
150. 匿名 2019/05/24(金) 12:07:30
つぐは「注ぐ」で
本来は液体だもんね
つけるってなんだろう
よそうも語源わかんない+0
-3
-
151. 匿名 2019/05/24(金) 12:07:33
よそう。関東。
盛るは「大盛り」とか「てんこ盛り」とかあるから分かる。
つける だと熱燗とか、借金のツケを連想するなぁ。+1
-0
-
152. 匿名 2019/05/24(金) 12:08:31
東北だけど、よそうだなー
盛るって、言わなかったけど。+3
-0
-
153. 匿名 2019/05/24(金) 12:11:29
母親が四国出身。
でも、よそうって言い方してる。
父親の仕事の関係で東海地方に来たけど
結局はその家の言い方になるよね。
つける、なんて言い方は聞いたことなかった。+0
-0
-
154. 匿名 2019/05/24(金) 12:14:34
>>42 ばりばり岡山弁のじーさんばーさんでも言ってる人聞いたことない。
+0
-1
-
155. 匿名 2019/05/24(金) 12:17:01
三重県だけとよそうだよ
+1
-0
-
156. 匿名 2019/05/24(金) 12:17:41
何つけるって?
東海ですが よそう ですよ+2
-8
-
157. 匿名 2019/05/24(金) 12:20:27
>>1の日本地図に沖縄がない…と思ったら、
左下に金魚のフンみたいにあったw
けど色がグレーだから、調査の対象に入ってないのかな…
ちなみにうちは「入れる」かなぁ
「ご飯入れて」とか「白米入れて」とか言ってます+1
-1
-
158. 匿名 2019/05/24(金) 12:23:42
ご飯は、「装う」(よそう)です。よそうが転じて、「よそおう」となります。
もともとは、「支度をする」とか「整える」といった意味合いから、ご飯茶碗にご飯を装うという美しい日本語があるのです。「ついで」とか「盛って」とか、なんなら「乗っけて」でも同じことですが、まぁニュアンスがちがう・・+1
-2
-
159. 匿名 2019/05/24(金) 12:24:19
ご飯つぐ+2
-0
-
160. 匿名 2019/05/24(金) 12:24:36
「ご飯よそって」
「ご飯よそるね」
@八王子→埼玉+0
-1
-
161. 匿名 2019/05/24(金) 12:26:00
つぐ、はお酒かなー+1
-1
-
162. 匿名 2019/05/24(金) 12:29:22
滋賀だけど普段よそうだけど、つけて、つけるも通じるよー
つぐは注ぐだから液体じゃないの?+2
-0
-
163. 匿名 2019/05/24(金) 12:29:50
>>72
そう思う。方言なんだから正解がない!
+4
-0
-
164. 匿名 2019/05/24(金) 12:31:05
方言が激しい北のほうだけど、よそう。
盛るだとこんもり山のように盛られてしまうと思う。+0
-1
-
165. 匿名 2019/05/24(金) 12:31:18
夫が九州で「つぐ」って言いますね
私は関東で「よそう」って言います
方言って知らなかったから「つぐは飲み物のときじゃないの?」と言ってしまった+3
-0
-
166. 匿名 2019/05/24(金) 12:32:37
京都民ですが、私も友達もつける派です。
でも同じ京都出身の夫はよそう派。
同じ地域でもばらつきがあります。+4
-2
-
167. 匿名 2019/05/24(金) 12:35:33
東京です。
ご飯は「よそう」
お味噌汁やお吸い物は「つける」を使います
+0
-0
-
168. 匿名 2019/05/24(金) 12:36:46
私は中国地方で「盛る」
夫は東北地方で「よそう」
>>1の画像だと逆ですね。+0
-0
-
169. 匿名 2019/05/24(金) 12:38:04
ご飯は「よそう」だ思ってました+1
-0
-
170. 匿名 2019/05/24(金) 12:38:42
方言なんだから、正しい正しくないは不毛な論争+12
-0
-
171. 匿名 2019/05/24(金) 12:39:35
私は関東出身だけど、両親共に九州出身だからつぐが当たり前だと思ってた。
たまに、何それって言われる事あったなぁ。
物をしまうことを、なおすとか
絆創膏をカットバンとか
+0
-0
-
172. 匿名 2019/05/24(金) 12:41:26
宮城県、盛る使いますよ!
「ご飯もって!」とか。+1
-2
-
173. 匿名 2019/05/24(金) 12:42:05
名古屋だけどつけるって言う!
おばあちゃんがそう言ってたから自然とそういってた
珍しいのか+28
-0
-
174. 匿名 2019/05/24(金) 12:47:17
名古屋住み。ごはんはつける、っていいます+28
-1
-
175. 匿名 2019/05/24(金) 12:47:56
つぐ、って聞くとお茶をつぐとか飲み物つぐが浮かんだ!+0
-0
-
176. 匿名 2019/05/24(金) 12:49:02
鳥取東部出身地。
つける、でした。
でもそれは、仏前に供えるご飯に使ってました。
食事としては茶碗に「よそう」でした。
しんどいときは「えらい」と使う待機です。+3
-0
-
177. 匿名 2019/05/24(金) 12:50:04
>>176
待機ちゃう、地域です。
間違えました。+1
-0
-
178. 匿名 2019/05/24(金) 12:51:38
名古屋だけど「つける」って言います。
つけるなんて聞いたことないって言う愛知県民が多くてちょっとショックw
親も祖父母もみんな名古屋出身だから、他の家より方言がきついのかも。+28
-1
-
179. 匿名 2019/05/24(金) 12:51:44
盛る。
ご飯盛ってーって言うよ。よそうはたまに使うけどつけるは使ったことない+3
-0
-
180. 匿名 2019/05/24(金) 12:56:46
つけるって初めて聞いた
私はよそう
関西です+2
-0
-
181. 匿名 2019/05/24(金) 13:00:59
言うのは「ご飯をつぐ」って言ってた。よく考えたら間違ってるっぽいけど。
聞いたことがあるのは「よそう」くらい。
「つける」は聞いた事ない。
九州生まれ関西育ち、名古屋在住です。+2
-0
-
182. 匿名 2019/05/24(金) 13:01:51
岡山ですが、
つけるっていいますよー!
盛り付けるのつけるだと思ってます。+2
-0
-
183. 匿名 2019/05/24(金) 13:02:16
名古屋ですが「つける」なんて言う子は見たことがありません。+1
-14
-
184. 匿名 2019/05/24(金) 13:03:24
ごはん→よそう
味噌汁→つぐ
三重です+1
-0
-
185. 匿名 2019/05/24(金) 13:04:00
九州だと元の位置に戻すことも「なおす」って言って、「それはおかしい」って言われたことある。
地元の言葉を否定されるのは悲しい。+4
-0
-
186. 匿名 2019/05/24(金) 13:05:59
つけるって初めて聞いたわ+1
-0
-
187. 匿名 2019/05/24(金) 13:08:30
よそう、つぐ、盛るは聞くけど、つけるは初めて聞きました!
方言って面白いですね+1
-0
-
188. 匿名 2019/05/24(金) 13:13:06
>>183
そもそもあんまりご飯をつけることを話題にすることもないからね。学校の給食とか林間学校の時ぐらい?
同じ地域でも家によって違う言い方するものが他にもあるかも…と思うと面白いね。+6
-0
-
189. 匿名 2019/05/24(金) 13:18:29
よそう、または盛り付ける、かな。神奈川です。つけるって初めて聞いた!タレに肉つけるみたい。+1
-0
-
190. 匿名 2019/05/24(金) 13:19:28
アラフォーずっと関東在住
小学校の国語の教科書で
「これ、ほかしといて」と言われて「保管かな?」と思って預かったものを大事にとっておいたら『ほかす』は捨てるという意味だった☆
みたいな話が載ってたから方言って面白いなーって思ったものです。
「○○だけど聞いたことない!」「そんなの言わない!」も文章だとキツめに見えるけど、コメした人のニュアンスは友達との会話かもしれないですね+2
-0
-
191. 匿名 2019/05/24(金) 13:19:49
>>59
同じ!
東北 ご飯を、"わける" です+2
-0
-
192. 匿名 2019/05/24(金) 13:21:13
よそう 京都+1
-0
-
193. 匿名 2019/05/24(金) 13:22:34
沖縄ですが、よそいます。
皆さんのイメージはめちゃめちゃ訛ってると思うんですが、それはおじいちゃん世代までで、意外と標準語に近いです。+0
-0
-
194. 匿名 2019/05/24(金) 13:25:13
東北だけどうちでは「わける」だった+3
-0
-
195. 匿名 2019/05/24(金) 13:25:43
三重北部、おじいちゃんおばあちゃんは「つける」って言います+3
-0
-
196. 匿名 2019/05/24(金) 13:33:54
新潟も東海と一緒になってるけど、つけるなんて誰も言ってないよ~~
名古屋にも長いこと住んでたけど、一度もそんなの聞いたことないんだけど、このデータほんと??
+0
-11
-
197. 匿名 2019/05/24(金) 13:37:05
つけるってご飯に使う⁉︎🤔+0
-5
-
198. 匿名 2019/05/24(金) 13:37:06
静岡県民だけど よそう だよ。
つけるはおばあちゃんとかが言ってたな~!
「ごはんお茶碗につけといて~!」って感じで。+3
-0
-
199. 匿名 2019/05/24(金) 13:41:47
ご飯ついでーって言うなあ
つぐです。@熊本+3
-0
-
200. 匿名 2019/05/24(金) 13:47:42
ご飯ついでー
って言う
島根出身の広島在住+3
-0
-
201. 匿名 2019/05/24(金) 13:57:02
「ご飯つけて」って炊飯器のスイッチ入れる時には使うけど、ご飯をお茶碗になら「よそう」だわ
@関東+2
-0
-
202. 匿名 2019/05/24(金) 13:57:04
>>200
広島だけど。母は島根だけどこんな感じよ
ごはんは「よそう」
おみおつけは「つぐ」
固形物はよそう
汁物はつぐ+0
-1
-
203. 匿名 2019/05/24(金) 13:59:49
「つぐ」は「お水ついで~」とかじゃない?+5
-0
-
204. 匿名 2019/05/24(金) 14:02:30
名古屋市民だけどつけるってきいたことない。
私は親が九州出身だからつぐで育ったわ。+1
-6
-
205. 匿名 2019/05/24(金) 14:07:29
京都ですが、我が家はご飯つけて〜って言いますね。+5
-1
-
206. 匿名 2019/05/24(金) 14:24:07
よそるが一番聞いててモヤモヤする…。+1
-7
-
207. 匿名 2019/05/24(金) 14:24:17
よそう しか使わないかも
盛るも分かるけど使わない
つけるは初めて聞いた!
宮城在住+2
-0
-
208. 匿名 2019/05/24(金) 14:26:40
ご飯よそって~と言う@埼玉+2
-0
-
209. 匿名 2019/05/24(金) 14:28:53
「よそる」も「よそう」もどちらも正しいようです+3
-0
-
210. 匿名 2019/05/24(金) 14:31:32
>>127
ありがとうwww(by東海)+1
-3
-
211. 匿名 2019/05/24(金) 14:31:33
よそうって言葉好きだな~程よく上品+1
-1
-
212. 匿名 2019/05/24(金) 14:36:44
岐阜です
ご飯つけといてー
カギかっといてー
机つっといてー
全部方言ですね+20
-1
-
213. 匿名 2019/05/24(金) 14:51:29
そういえば「弁当を使う」ってあったな。+2
-0
-
214. 匿名 2019/05/24(金) 14:52:22
つぐ、だったわ+1
-0
-
215. 匿名 2019/05/24(金) 15:04:31
ご飯を「つける」っていうと、炊飯器のスイッチを入れる意味になったりしないのかな。+2
-0
-
216. 匿名 2019/05/24(金) 15:18:22
ご飯ついでー、お味噌汁ついでー だな
つけるは初めて聞いた!+1
-0
-
217. 匿名 2019/05/24(金) 15:20:17
基本よそう、だけど
我が家限定ずっと「わける」だった。
ご飯わけて、って言ってた。
わけて、は分割の意味ではなく盛りつけのイメージ。
仙台です。
+2
-0
-
218. 匿名 2019/05/24(金) 15:26:29
自分の地方ではご飯をよそうだが、学生ハイツで四国出身者と仲良くなって、彼女が「ごはんつぐね」と毎日いっていたので自然と感染ってしまい、帰省して家で「ごはんつぐ」といって、親から変な顔をされた。+1
-0
-
219. 匿名 2019/05/24(金) 15:28:41
東海地方(岐阜県東濃地方出身名古屋市在住)ですが「ご飯付けて」って言います。他は言ったことないです。+22
-0
-
220. 匿名 2019/05/24(金) 15:45:52
愛知県豊橋だけどつけるだわ。
北海道民の旦那に方言じゃない?て言われて初めて気づいた。
ありえないとかすごい強い言い方する人たちいてちょっとひどい。+24
-0
-
221. 匿名 2019/05/24(金) 15:54:27
名古屋ですが、つけるって言います!聞いたことないっていう人が多くてびっくり 汗+21
-0
-
222. 匿名 2019/05/24(金) 16:13:42
えっ
東海だけど、愛知はよそうだと思う…+0
-6
-
223. 匿名 2019/05/24(金) 16:20:32
東北ですが、わけるって言ってました!+2
-0
-
224. 匿名 2019/05/24(金) 16:30:40
東海住みですが、よそう以外言ったことありません。+0
-3
-
225. 匿名 2019/05/24(金) 16:32:49
東海だけど よそう だよ+2
-4
-
226. 匿名 2019/05/24(金) 16:33:32
埼玉だけど両方使うかな?どっちも違和感ない+0
-0
-
227. 匿名 2019/05/24(金) 16:36:58
愛知県だけど、「つける」なんて生まれて初めて聞いた。
普段は「よそう」です。+2
-11
-
228. 匿名 2019/05/24(金) 16:45:53
静岡の人はつけるって言うね+1
-2
-
229. 匿名 2019/05/24(金) 16:53:01
こんなに色々言い方があるなんておもしろいな〜+1
-0
-
230. 匿名 2019/05/24(金) 16:54:18
静岡だけど、「よそる」だよ
北関東出身の夫は「つける」
最初、白米に何をつけるのか気になって凝視したよw+3
-0
-
231. 匿名 2019/05/24(金) 17:07:48
自分の親だけでなく何代前かに遡ってみるとよく使う言葉のルーツがわかったりして?
こういう研究するゼミとかあるんだろうねぇ
楽しそう+1
-0
-
232. 匿名 2019/05/24(金) 17:14:11
つぐはビールの時しか使わない+0
-0
-
233. 匿名 2019/05/24(金) 17:27:38
茨城の実家では、ご飯をよそる
ちなみに食べ終えたお茶碗は冷やすといってる+1
-0
-
234. 匿名 2019/05/24(金) 17:36:19
よそうだよ 関東だもの
他は聞いたこと無い+0
-0
-
235. 匿名 2019/05/24(金) 17:37:42
岐阜ですがつけるってめちゃくちゃいいます。むしろ方言なんて知らなかった。+13
-0
-
236. 匿名 2019/05/24(金) 17:40:36
>>215
東海地方民ですが、発音が違います。
(スイッチを)つける→↑→
(ご飯を)つける→→→+1
-4
-
237. 匿名 2019/05/24(金) 17:42:09
旦那の実家(岡山)は、つけると言ってるので初めて聞いた時は意味分からなかった。ちなみにごちそうさまって言うと「よろしく~」って言われて「は??」てなった+0
-1
-
238. 匿名 2019/05/24(金) 17:44:20
盛るとよそうは使う
千葉県+0
-0
-
239. 匿名 2019/05/24(金) 17:45:22
愛知県三河地方ですが母はつけると言います
静岡県浜松市出身の祖母も言います
愛知県近郊に限らずちょくちょく関東や岡山でも言うという方がいらっしゃるということは古語の可能性はありませんか?+7
-0
-
240. 匿名 2019/05/24(金) 17:45:53
つけるって初めて聞いたー。
ちなみに、自分は福岡なんで、つぐです。
ご飯ついでー とか。+0
-0
-
241. 匿名 2019/05/24(金) 17:46:40
>>237
近いのに違いますね!
こちらはよそう、がメジャーかな?
ごちそうさまでした→お粗末様でしたって言われるよ(笑)@鳥取
よろしくって言われても困る…(*´д`*)+0
-0
-
242. 匿名 2019/05/24(金) 17:47:32
名古屋だけど、つぐって言ってたた+4
-0
-
243. 匿名 2019/05/24(金) 17:56:44
>>8
大阪在住です。「よそう」ですが、結婚当初、旦那(大阪生まれ大阪育ち)が「ご飯くんで。」と言って驚きました。これどこの言葉ですか?+0
-0
-
244. 匿名 2019/05/24(金) 18:02:48
まーた、嘘ばっか言ってかんわ。私は尾張出身だけどよそうだわ。両親九州だから、つぐとも言うけど、ご飯つけるなんてきーたことないって。
汁もんでしょ?つけるって+2
-7
-
245. 匿名 2019/05/24(金) 18:07:58
よそうって人生で5回も言ったことないかも。
九州なんで「つぐ」がメイン
周りもご飯ついでーって言う
お店は、よそうって言ってるかも+0
-0
-
246. 匿名 2019/05/24(金) 18:09:09
つける、は言われてもわからないかもしれない
盛るは、平たいお皿に盛るってのと同じだよね
茶碗に盛るって変な感じはするけど、意味はわかる
私は「つぐ」っていう+0
-0
-
247. 匿名 2019/05/24(金) 18:14:02
ご飯わけてっていうよ+1
-0
-
248. 匿名 2019/05/24(金) 18:39:02
広島生まれ、岡山育ち、香川在住
つぐ、言います+0
-0
-
249. 匿名 2019/05/24(金) 18:42:38
「ご飯をつぐ」のに、他の言葉があるなんてびっくりです。
ご飯はあくまでも「つぐ」一択の九州人です。+2
-0
-
250. 匿名 2019/05/24(金) 18:48:50
つける ってなに!?+1
-2
-
251. 匿名 2019/05/24(金) 18:49:06
岐阜県中濃地方
ご飯つけるって言います+12
-2
-
252. 匿名 2019/05/24(金) 18:55:57
栃木県民です。ご飯を「よそる」だと思っていましたが、方言なのか間違えているのかよく分かりません。使う時は「ご飯よそって」と言うため。
若干トピズレですが、ダンナ実家の茨城では、車に荷物を載せる事を車につけると言います。+2
-0
-
253. 匿名 2019/05/24(金) 18:58:19
名古屋人です。名古屋(愛知)はつけるじゃない派が圧倒的多数だけど、私はつける派です。父が岡山出身、母が大阪出身で2人ともつけると言います。+4
-0
-
254. 匿名 2019/05/24(金) 18:58:21
「つける」についてちょっと検索してるんだけどどこもスルーしているw
2003年の一例
ご飯を茶碗に「○○○」 | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所www.nhk.or.jpQ:「ご飯を盛る」と「ご飯をよそう」とは、どう違うのでしょうか。A:「盛る」は、「山のような形になるようにする」のが中心的な意味です。ですから、「ご飯」は盛ることはできても、「みそ汁」は盛れないと考える人が多いでしょう。いっぽう「よそう」にはそのよ...
2016年の一例+5
-0
-
255. 匿名 2019/05/24(金) 19:02:30
名古屋出身!!
子供の頃から「ご飯つけて」です!!+15
-1
-
256. 匿名 2019/05/24(金) 19:05:41
>>251
わーゴメンなさい
しおりつけようとしてマイナス押してしまいました💦
お許しを………+3
-0
-
257. 匿名 2019/05/24(金) 19:33:29
静岡中部地域ですが
祖母も私も、よそうです
むしろ つける は初耳!+2
-0
-
258. 匿名 2019/05/24(金) 19:49:11
東海だけど、よそうって言うよ+3
-1
-
259. 匿名 2019/05/24(金) 20:25:07
愛知の方も「つける」聞いたことないって言われてますが、私の家は「つける」でしたよ。因みに小牧に住んでました。+12
-0
-
260. 匿名 2019/05/24(金) 20:31:24
>>204
うちは祖父母が九州出身で、今は名古屋住み。
でも家族みんな つける って言ってる。
なんでだろ??+4
-0
-
261. 匿名 2019/05/24(金) 20:57:23
名古屋です。
つけるって言ってる。そんな風に言わないって言ってる人が多くて、ショック受けてます。+13
-1
-
262. 匿名 2019/05/24(金) 21:00:04
>>1
結局どうでも良いわ。こんな事で言い争いして
どうなる?どれでもいいよ。ご飯お代わりと言う人もいるしね。+1
-3
-
263. 匿名 2019/05/24(金) 21:11:20
浜松の義母はつけるって言う
義両親はいろいろ方言が特殊+0
-0
-
264. 匿名 2019/05/24(金) 21:16:12
三重県
つけるって言います
+5
-1
-
265. 匿名 2019/05/24(金) 21:19:54
青森だけど「よそう」だよ!盛るやつけるは初めて聞いた!+0
-0
-
266. 匿名 2019/05/24(金) 21:27:48
>>264
三重県民ですが、基本よそうっていいます。
時々もるって言います。
ちなみに南部海側です。+0
-0
-
267. 匿名 2019/05/24(金) 21:29:08
福島県福島市でご飯はわけるです。
+1
-0
-
268. 匿名 2019/05/24(金) 21:57:14
新潟だけど、盛るかよそうだな!
つけるだと、食べ終わった茶碗水につけといてーって感じに思っちゃうな笑+0
-1
-
269. 匿名 2019/05/24(金) 22:02:48
岐阜出身の両親のいる家庭で育ったので、
ごはんどきには母が「つけるよー(だから早く食卓につきなさい)」って言ってたわ
私たち子供は関東で育ったので「よそう」で違和感ない+5
-0
-
270. 匿名 2019/05/24(金) 22:23:06
もそる+0
-0
-
271. 匿名 2019/05/24(金) 22:25:59
あ、「盛りつける」の「つける」か+7
-0
-
272. 匿名 2019/05/24(金) 22:36:12
東海は愛知だけど、よそう だよ
つけるって聞いたことないんだけどな。+1
-0
-
273. 匿名 2019/05/24(金) 22:52:41
新潟県です
もるです
人前ではよそうです。
+0
-0
-
274. 匿名 2019/05/24(金) 23:01:22
代々東海の家庭だとつけるなのかな
うちは名古屋だけどつける派です+9
-0
-
275. 匿名 2019/05/24(金) 23:02:52
つけるとか押し付けるみたいで気持ち悪い+1
-9
-
276. 匿名 2019/05/24(金) 23:11:00
つけるてなんだよ。
私はつぐです。+0
-8
-
277. 匿名 2019/05/24(金) 23:17:39
私(福井)よそう
主人(岐阜)つける
となりの県なのに言い方が違うから
結婚当初は違和感があった+6
-0
-
278. 匿名 2019/05/24(金) 23:25:41
つぐ。+0
-0
-
279. 匿名 2019/05/24(金) 23:25:54
愛知県東三河ですが、「つける」って言います
代々愛知県住みです+9
-1
-
280. 匿名 2019/05/24(金) 23:28:24
生まれも育ちも神奈川だけどご飯ついでって言ってる……親が九州だから?+2
-0
-
281. 匿名 2019/05/24(金) 23:47:44
実父(愛媛出身)はご飯をついでって言って
実母(大阪出身)がご飯よそってきたで〜と言う
義母(三重出身の見栄張り)は東京のど真ん中で
ご飯つけたわよって言う
聞き流してたけどみんなさりげなく
方言出ちゃってたんだね+6
-1
-
282. 匿名 2019/05/24(金) 23:48:58
要するに爺婆しか言わないんじゃない?
+2
-3
-
283. 匿名 2019/05/25(土) 00:04:37
>>79
愛知県住みです。
私はよそう。
旦那はつける。
つけるって初めて聞いたので初めは何それ?って言ってました。
旦那の実家は両親共働きでお婆ちゃんとご飯食べてたそうなので、きっと年配の方の方言なんでしょうね。+4
-1
-
284. 匿名 2019/05/25(土) 00:08:38
名古屋のアラフォーだけどうちはずっとごはんは
つける だった
ちなみにお米を研いで炊飯器にセットする一連の流れを
お米をかす
と言ってる これも方言?
子供の頃
お米かしといて〜 って親に頼まれてた
+4
-0
-
285. 匿名 2019/05/25(土) 00:27:51
>>284
名古屋だけどうちも「お米かしといて」でした!
うちの母親以外で言ってる人初めて見た!ちょっと興奮してる(笑)+6
-0
-
286. 匿名 2019/05/25(土) 00:28:38
知らなかった!全国共通でよそうだと思ってました!!+2
-0
-
287. 匿名 2019/05/25(土) 01:11:51
つぐ(ついで)だ。ご飯ついでーお茶ついでー味噌汁ついでーおかずついでー。飲食店勤務だけど職場でもみんなライスつぐね~!とかアフタードリンクついどるけんってかんじで使う。+1
-0
-
288. 匿名 2019/05/25(土) 01:18:57
今のところ、つけるは岐阜県ばかりのような(当方岐阜県南部)。
よそうも使いますが、小さい頃大人が言ってたのはつけるでした。
お米もかすです。
+2
-0
-
289. 匿名 2019/05/25(土) 01:37:06
私、札幌出身、ご飯は盛る。旦那、東京出身、よそう、でえ?なんて?ってなった!!
私は手袋は履く、旦那は手袋は着けるだった時もえ?なんて??ってなった!!
地域性って不思議。+2
-2
-
290. 匿名 2019/05/25(土) 01:42:52
愛知です
祖父母は つける でした
両親は よそう+2
-0
-
291. 匿名 2019/05/25(土) 01:43:11
>>12
あ、これだ。
ついで、つぐって言う。+2
-0
-
292. 匿名 2019/05/25(土) 01:57:05
え?つけるってなに?
初めて聞きました。+1
-0
-
293. 匿名 2019/05/25(土) 03:55:24
つける?よそる?なんじゃそれw
お茶碗を水に浸けるとは言うけどね
つぐも、酒を注ぐなら言うけど、ご飯は注がないw
よそるはいかにもなズーズー弁w+1
-2
-
294. 匿名 2019/05/25(土) 04:19:14
愛媛出身の旦那に聞いたら、ご飯ついでって言ってたそうです+0
-0
-
295. 匿名 2019/05/25(土) 05:10:42
愛知だけど普通にご飯つけるって言うわ+3
-0
-
296. 匿名 2019/05/25(土) 05:11:44
ご飯「もって」と言ってた小学生時代
友人に「よそう」と訂正された笑+0
-0
-
297. 匿名 2019/05/25(土) 05:25:17
名古屋だけどよそう以外あると知らなかった。
方言か、いろいろだね。+0
-0
-
298. 匿名 2019/05/25(土) 05:29:20
>>6
生きてる人に振る舞うご飯=装う(ご飯はしゃもじで二回以上装う)
亡くなった人へのお供え、懐石料理=盛る(しゃもじで一回、盛り切り)
京と江戸を中心にした昔からの都市は正しい知識が伝わってるということじゃないかな。+2
-1
-
299. 匿名 2019/05/25(土) 05:36:03
>>166
京都でつけるなんて聞いたことなかったです
よそう、以外の言い方があることを初めて知りました
ご両親とか祖父母が他府県の方だったのでは?+2
-1
-
300. 匿名 2019/05/25(土) 05:39:11
つけるって名古屋弁だったの?
夫が「ごはん付けて」とか言うの、夫個人の言い間違いだと思い込んでて新婚当初に矯正してしまいました(^_^;)
方言なら方言と言ってくれればよかったのに……。
もしかしたら夫も方言だと気付いてなかったのかな?+2
-0
-
301. 匿名 2019/05/25(土) 07:17:27
あたしゃ「盛る」です+1
-0
-
302. 匿名 2019/05/25(土) 07:31:20
盛る+0
-0
-
303. 匿名 2019/05/25(土) 08:21:55
うちの旦那はご飯汲んでと言うのでアホみたいです。お茶碗の汚れを取りやすいよう水に浸すことを冷やすと言います。いや、それぬるま湯だから浸けても冷えないからとあえて突っ込みます。
義実家の人はボキャブラリーが少ないというか、リビングのこともテレビの部屋という言い方しか知りません。居間や茶の間というと、いつもどこのこと?と言われます。
みんな関西ゆかりの人だからでしょうか?
両親共に公務員家庭でみんな大卒。
Fラン短大卒の私がいつもイライラしちゃいます。
+2
-8
-
304. 匿名 2019/05/25(土) 08:36:15
ご飯よそってって言うね。
味噌汁はついでっていうかな。
とっさの時はご飯盛ってって言うときもある。+0
-0
-
305. 匿名 2019/05/25(土) 09:00:50
岩手県民です。
あえて人前で使うなら「よそう」だけど、うちは「わける」です。
我が家だけ?
+0
-0
-
306. 匿名 2019/05/25(土) 10:05:24
よそう だけど、盛るとかつぐはまだ理解できるな。
つけるは初めて聞いた感覚+1
-0
-
307. 匿名 2019/05/25(土) 10:09:29
流れみてると、名古屋だけ単独のものくらい定着してんだね?
地方でわけるというより、名古屋中心の言い方に近いよね?ここの流れだけみてると+2
-0
-
308. 匿名 2019/05/25(土) 10:11:25
よそる も つける も初耳です!
+1
-1
-
309. 匿名 2019/05/25(土) 10:21:39
三重の名古屋よりの地域ですが、「つける」って言いますよ。昔から三重に住んでた祖父母と一緒に住んでた影響もあるのかなと思ってました。
旦那は名古屋ですが、「つける」って何?と言われました…。+0
-0
-
310. 匿名 2019/05/25(土) 10:39:03
神奈川ですが、基本よそってですが盛るも使います。
子供の頃は弟とふざけて両方一緒にして『ごはんもそって』と言って遊んでいたの思い出しました(笑)+2
-0
-
311. 匿名 2019/05/25(土) 11:09:00
自分だと、つぐ!
お願いするときは、ついで〜
愛媛です+0
-0
-
312. 匿名 2019/05/25(土) 11:37:18
>>310
お茶席で出る懐石の時は盛るだよね~
普通の食事の時はよそう+3
-0
-
313. 匿名 2019/05/25(土) 12:10:16
>>299
私も友達も、両親どちらも代々京都生まれです^_^。+0
-0
-
314. 匿名 2019/05/25(土) 13:13:29
どれでもない。よそる。+0
-1
-
315. 匿名 2019/05/25(土) 21:05:44
>>313
かなり特殊な地域っぽい+0
-0
-
316. 匿名 2019/05/26(日) 00:23:29
「入れる」です。
味噌汁もおかずも全部。
鳥取です。
どうして「入れる」だけマイナスなの!?+2
-1
-
317. 匿名 2019/05/26(日) 03:36:00
つけるとか言う?
ケンミンショーばりの大げさ話?+0
-3
-
318. 匿名 2019/05/26(日) 23:25:40
よそるなんて斜め上ので言葉が出てきた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する